JP7112415B2 - 通液部材 - Google Patents

通液部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7112415B2
JP7112415B2 JP2019545128A JP2019545128A JP7112415B2 JP 7112415 B2 JP7112415 B2 JP 7112415B2 JP 2019545128 A JP2019545128 A JP 2019545128A JP 2019545128 A JP2019545128 A JP 2019545128A JP 7112415 B2 JP7112415 B2 JP 7112415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plane
permeable member
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065625A1 (ja
Inventor
郷史 勝谷
洋祐 和志武
了慶 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019065625A1 publication Critical patent/JPWO2019065625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112415B2 publication Critical patent/JP7112415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/545Polyvinyl alcohol
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/551Resins thereof not provided for in groups D04H1/544 - D04H1/55
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2003Glass or glassy material
    • B01D39/2017Glass or glassy material the material being filamentary or fibrous
    • B01D39/2024Glass or glassy material the material being filamentary or fibrous otherwise bonded, e.g. by resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2027Metallic material
    • B01D39/2041Metallic material the material being filamentary or fibrous
    • B01D39/2048Metallic material the material being filamentary or fibrous otherwise bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2055Carbonaceous material
    • B01D39/2065Carbonaceous material the material being fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2082Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being filamentary or fibrous
    • B01D39/2089Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being filamentary or fibrous otherwise bonded, e.g. by resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • C08J5/048Macromolecular compound to be reinforced also in fibrous form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0407Additives and treatments of the filtering material comprising particulate additives, e.g. adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0457Specific fire retardant or heat resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0622Melt-blown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0636Two or more types of fibres present in the filter material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/064The fibres being mixed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/08Special characteristics of binders
    • B01D2239/086Binders between particles or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1291Other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/10Physical properties porous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

関連出願
本願は2017年9月29日出願の特願2017-190888の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、面内方向及び面外方向で異なる通液性を有し、かつ力学特性に優れる多孔質複合体で構成される通液部材に関する。
不織布やスポンジ状の素材など、内部に連続する空隙を有する素材は、通液性を有することから、農業資材や土木資材、人工芝生、水処理フィルター、コンクリート用型枠などへの応用が検討されている。
例えば特許文献1(特開2002-339311号公報)には、導水シートを一体化した人工芝生が開示されている。この導水シートには不織布が使用されている。また、特許文献2(特開平8-34086号公報)には、ポリオレフィン有孔フィルムと繊維強化ポリオレフィン樹脂多孔体との積層体が開示されている。この発明では、短繊維とポリオレフィン樹脂粉末とを抄紙して複合シートとしたものを加圧下で加熱した後、加圧下で冷却する事で繊維強化ポリオレフィン樹脂多孔体を作製し、該繊維強化ポリオレフィン樹脂多孔体によって多孔性樹脂積層体に強度を持たせ、該ポリオレフィン有孔フィルムの細孔の径が規定されているので、透水性やガス透過性を制御することができる積層体が開示されている。
特開2002-339311号公報 特開平8-34086号公報
しかしながら、特許文献1および2では、通液量の制御に留まり、液を部材内の特定方向のみに流すといった通液性の異方性制御が出来ない。
本発明はこのような従来技術における問題点を解決するものであり、面内方向及び面外方向が互いに異なる通液性を有する多孔質複合体、好ましくはさらに力学特性に優れる多孔質複合体で構成される通液部材を提供するものである。
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、非連続強化繊維が分散した構造の、少なくとも交点が熱可塑性樹脂で接着され、連通孔である空隙を30~90%有し、非連続強化繊維の面内方向の繊維配向角の平均値αが0~40°で、面外方向の繊維配向角の平均値βが0~25°である多孔質複合体で構成される通液部材が、異方性を制御可能であり、高い通液性を有し、高強度、高剛性が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の態様で構成されうる。
〔態様1〕
非連続強化繊維が分散した構造の、少なくとも交点が熱可塑性樹脂で接着され、連通孔である空隙を30~90%(好ましくは35~88%、より好ましくは40~86%)有し、非連続強化繊維の面内方向の繊維配向角の平均値αが0~40°(好ましくは0~38°、より好ましくは0~36°)で、面外方向の繊維配向角の平均値βが0~25°(好ましくは0~20°、より好ましくは0~15°)であることを特徴とする多孔質複合体で構成される、通液部材。
〔態様2〕
前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が100℃以上(好ましくは105℃以上、より好ましくは110℃以上)である、態様1に記載の通液部材。
〔態様3〕
前記熱可塑性樹脂が、ポリエーテルイミド系樹脂、半芳香族ポリアミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、およびポリカーボネート系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂である態様1または2に記載の通液部材。
〔態様4〕
前記非連続強化繊維の平均繊維長が3~50mm(好ましくは4~40mm、より好ましくは5~30mm)である、態様1~3のいずれか一態様に記載の通液部材。
〔態様5〕
多孔質複合体における、非連続強化繊維の重量比率が15~80%(好ましくは20~75%、より好ましくは25~70%)である、態様1~4のいずれか一態様に記載の通液部材。
〔態様6〕
30MPa以上(好ましくは35MPa以上、より好ましくは40MPa以上)の曲げ強度および3.0GPa以上(好ましくは3.5GPa以上、より好ましくは4.0GPa以上)の曲げ弾性率を有する、態様1~5のいずれか一態様に記載の通液部材。
〔態様7〕
面外に対する面内方向の通液異方性(面内通液速度/面外通液速度)が、2.0~12.0である、態様1~6のいずれか一態様に記載の通液部材。
なお、本発明において、面内方向とは、所定の基準面を定めた際の面内に存在する方向であり、面外方向とは、前記基準面に対して法線方向の関係にある方向を意味する。
なお、請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成要素のどのような組み合わせも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲に記載された請求項の2つ以上のどのような組み合わせも本発明に含まれる。
本発明によれば、面内方向および面外方向に異方性のある通液性を有する、通液部材を得ることが出来る。さらに、本発明の通液部材は、農業資材、工業資材、土木資材、各種輸送車両などにおいて、異方的な通液性を利用する構成部材、好ましくはさらに力学特性が必要な構成部材などに好ましく用いられる。
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明から、より明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。
本発明の通液部材および中間複合体の繊維の配列を説明するための概略透過斜視図である。 図1中のA-A’断面図である。 繊維配向角の観察方法の模式図である。 本発明の通液部材の断面SEM写真である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
本発明の通液部材は、非連続強化繊維が分散した構造の、少なくとも交点が熱可塑性樹脂で接着した多孔質複合体で構成される。熱可塑性樹脂で非連続強化繊維を接着させる方法としては、例えば、非連続強化繊維と熱可塑性樹脂からなる繊維(以下、熱可塑性繊維と称する)とを混合不織布とし、該熱可塑性繊維を溶融した後に、冷却固化し、非連続強化繊維同士を接着させる方法などが挙げられる。
<非連続強化繊維>
本発明で用いる非連続強化繊維は、本発明の効果を損なわない限り特に制限されず、有機繊維であっても無機繊維であってもよく、また、単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、無機繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、セラミックファイバー、玄武岩繊維、各種金属繊維(例えば、金、銀、銅、鉄、ニッケル、チタン、ステンレス等)を例示することができ、また、有機繊維としては、全芳香族ポリエステル系繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、パラ系アラミド繊維、ポリスルフォンアミド繊維、フェノール樹脂繊維、ポリイミド繊維、フッ素繊維等を例示することができる。
本発明で用いる非連続強化繊維は、10GPa以上の弾性率をもつものが好ましい。より好ましくは30GPa以上、最も好ましくは50GPa以上である。弾性率が低すぎると、連通孔の空隙を保持する事が難しく、高い空隙率が得られないおそれがある。上限に関しては特に制限はないが、2000GPa以下である。なお、ここでの非連続強化繊維の弾性率とは、引張弾性率を表す。
本発明で用いる非連続強化繊維は、平均長さが3~50mmであることが好ましい。より好ましくは4~40mm、最も好ましくは5~30mmである。平均長さが短すぎると、繊維同士の重なりによる反発が小さくなり、高い空隙率が得られないおそれがある。また、平均長さが長すぎる場合、繊維同士の絡まりが多すぎて、通液部材を構成する多孔質複合体製造時の工程不良が生じるため、均一な空隙が得られないおそれがある。
非連続強化繊維の平均直径は2~40μmであることが好ましい。より好ましくは3~30μm、最も好ましくは5~25μmである。平均直径が小さすぎると、繊維同士の重なりによる反発が小さくなり、高い空隙率が得られないおそれがある。また、平均直径が大きすぎる場合、構成繊維本数が少なくなり、高い空隙率が得られないおそれがある。
通液部材を構成する多孔質複合体における非連続強化繊維の重量比率は15~80%であることが好ましい。より好ましくは20~75%、更に好ましくは25~70%である。非連続強化繊維の重量比率が小さすぎると、連通孔の多孔質を形成する非連続強化繊維が不足し、高い空隙率が得られないおそれがある。非連続強化繊維の重量比率が大きすぎる場合、非連続強化繊維同士を接着する樹脂量が不足し、構造体としての強度が得られないおそれがある。
<熱可塑性樹脂>
本発明で用いる熱可塑性樹脂は、加熱溶融あるいは加熱流動するものであれば特に制限はないが、熱流体に対する通液性を制御する観点から、ガラス転移温度が100℃以上の熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。なお、上限に関しては特に制限はないが、300℃以下が好ましい。一般に、高分子の強度や弾性率などの力学特性は非晶部の分子が動き出すガラス転移温度で大きく落ち込むことがよく知られている。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)やナイロン6などのような200℃以上の融点を持つ熱可塑性樹脂であっても、その力学特性は60~80℃付近のガラス転移温度で大きく落ち込んでしまうため、耐熱性に優れているとは言い難い。従って、ガラス転移温度が100℃未満の熱可塑性樹脂を用いると、得られる樹脂複合体の耐熱性が高いとは言えず、実使用に制限がかかるものとなる。本発明で用いる熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、好ましくは105℃以上、更に好ましくは110℃以上である。なお、本発明でいうガラス転移温度は、レオロジ社製の固体動的粘弾性装置「レオスペクトラDVE-V4」を用い、周波数10Hz、昇温速度10℃/minで損失正接(tanδ)の温度依存性を測定し、そのピーク温度から求めたものである。ここで、tanδのピーク温度とは、tanδの値の温度に対する変化量の第1次微分値がゼロとなる温度のことである。
本発明で用いる熱可塑性樹脂は、加熱溶融あるいは加熱流動する限り特に制限されず、単独で、または二種以上を組み合わせて用いてもよく、具体例としては、ガラス転移温度が100℃未満の汎用樹脂として、ビニル系樹脂(ビニル基CH=CH-またはビニリデン基CH=C<を有するモノマーからなるポリマーまたは誘導体)、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などが挙げられ、好ましくは、ガラス転移温度が100℃以上である熱可塑性樹脂として、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、半芳香族ポリアミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂などが挙げられるが、中でも、力学特性や難燃性、耐熱性、成型性、入手のし易さの点から、ポリエーテルイミド系樹脂、半芳香族ポリアミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が好適に用いられる。
本発明で用いる熱可塑性樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、帯電防止剤、ラジカル抑制剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、無機物などを含んでいてもよい。かかる無機物の具体例としては、カーボンナノチューブ、フラーレン、タルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、シリカ、ベントナイト、アルミナシリケートなどの珪酸塩、酸化珪素、酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、カーボンブラックおよびシリカ、黒鉛などが用いられる。
また、上記の熱可塑性樹脂を繊維形態で用いる場合は、熱可塑性繊維の製造においては、特に限定されるものではなく、公知の溶融紡糸装置を用いることができる。すなわち、溶融押出し機で前記熱可塑性樹脂のペレットや粉体を溶融混練し、溶融ポリマーを紡糸筒に導きギヤポンプで計量し、紡糸ノズルから吐出させた糸条を巻き取ることで得られる。その際の引取り速度は特に限定されるものではないが、紡糸線上で分子配向が起こると好ましくないので、500m/min~4000m/minの範囲で引き取ることが好ましい。引取り速度が小さすぎると、生産性の点からは好ましくなく、一方、引取り速度が大きすぎる場合、高温時の収縮を引き起こすに足る分子配向が進むおそれがあるばかりでなく、繊維の断糸が起こりやすくなるおそれがある。引き取り速度はより好ましくは800m/min~3500m/min、更に好ましくは1000m/min~3000m/minであってもよい。
本発明で用いる熱可塑性繊維の単繊維繊度は、0.1~10dtexであることが好ましい。力学特性および通液性に優れた通液部材を得るためには、前駆体となる混合不織布中の非連続強化繊維を斑なく分散させることが望ましい。熱可塑性繊維を同じ重量比率で使用する場合、単繊維繊度が細いほど、混合不織布を構成する熱可塑性繊維の本数が多くなり、非連続強化繊維を斑なく分散させることができるが、単繊維繊度が小さすぎると、不織布製造工程において、繊維同士が絡まりやすくなり、強化繊維を斑なく分散することができないおそれがある。また、特に湿式抄紙で不織布を製造する場合、工程中での濾水性が悪くなるなど、工程通過性を大幅に悪化させる可能性がある。更には、単繊維繊度が大きすぎる場合、混合不織布を構成する熱可塑性繊維の本数が少なすぎて、強化繊維を斑なく分散させることができないおそれがある。熱可塑性繊維の単繊維繊度はより好ましくは0.2~9dtex、更に好ましくは0.3~8dtexである。
本発明で用いる熱可塑性繊維の単繊維の平均繊維長は0.5~60mmであることが好ましい。平均繊維長が小さすぎる場合、不織布製造過程で繊維が脱落したり、また、特に湿式抄紙で不織布を製造する場合に、工程中での濾水性が悪くなるなど、工程通過性を大幅に悪化させる可能性がある。平均繊維長が大きすぎる場合、不織布製造工程において絡まったりして、強化繊維を均一に分散できない可能性がある。より好ましくは1~55mm、更に好ましくは3~50mmである。なお、その際の繊維の断面形状に関しても特に制限はなく、円形、中空、扁平、あるいは星型等異型断面であってもかまわない。
<混合不織布>
本発明で用いる混合不織布は熱可塑性繊維の割合が20~85wt%であることが好ましい。熱可塑性繊維の割合が少なすぎる場合、多孔質複合体にした場合の熱可塑性樹脂量が少なくなり、通液部材を形成するにあたり十分な強度が得られないおそれがある。また、熱可塑性繊維の割合が多すぎる場合、不織布中の非連続強化繊維(以下、単に強化繊維と称する場合がある)割合が低くなり、多孔質複合体の空隙率が低くなるため、十分な通液性が得られないおそれがある。より好ましくは25~80wt%であり、更に好ましくは30~75wt%である。
本発明で用いる混合不織布の製造方法は、特に制限はなく、スパンレース法、ニードルパンチ法、スチームジェット法、乾式抄紙法、湿式抄紙法などが挙げられる。中でも、生産効率や強化繊維の不織布中での均一分散の面から、湿式抄紙法が好ましい。例えば、湿式抄紙法では、前記熱可塑性繊維および強化繊維を含む水性スラリーを作製し、ついでこのスラリーを通常の抄紙工程に供すればよい。なお、水性スラリーは、バインダー(例えば、ポリビニルアルコール系繊維などの水溶性ポリマー繊維、PET系繊維などの熱融着繊維、パラ系アラミド繊維や全芳香族ポリエステル系繊維のパルプ状物)などを含んでいてもよい。また、紙の均一性や圧着性を高めるために、スプレードライによりバインダーを塗布したり、湿式抄紙工程後に熱プレス工程を加えたりしてもよい。
なお、湿式抄紙法で不織布を製造する場合は、抄紙速度は、2m/min以上であることが好ましい。より好ましくは3m/min以上、更に好ましくは5m/min以上である。抄紙速度を高めることで、強化繊維及び熱可塑性繊維の配向方向を一方向とすることができ、かつ大半の強化繊維と熱可塑性繊維を多孔質複合体の表面と平行となるように配向させることが容易となる。これにより、多孔質複合体において面内方向及び面外方向で通液性の異方性を付与することができる。抄紙速度が小さすぎる場合、繊維配向の異方性の付与が難しく、従って通液性の異方性の付与が出来ない。また、抄紙速度の上限は特に無いが、50m/min以下であってもよい。抄紙速度が大きすぎる場合、不織布の目付ムラなどが大きくなり、これを用いて得られる複合体の密度ムラなどが生じ、通液性の制御が難しくなるおそれがある。
該混合不織布の目付けは特に制限は無いが、5~1500g/mであることが好ましい。より好ましくは10~1000g/m、更に好ましくは20~500g/mである。目付が小さすぎる場合、不織布の強力が低いために工程通過性を悪化させるおそれがある。目付が大きすぎる場合、空隙率の細かな調整が難しくなるおそれがある。
<多孔質複合体>
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体を得る方法としては特に制限はない。例えば、前記混合不織布を圧縮熱成型して、中間複合体を形成した後、この中間複合体を所定の空隙率まで熱膨張させる方法がある。この方法では、前記混合不織布を一枚ないしは多数枚(例えば、2~100枚、好ましくは10~80枚、より好ましくは20~60枚)積層して、前記熱可塑性繊維の流動開始温度以上の温度で加圧、加熱し、その後加圧しながら冷却することで中間複合体を作製し、次いで、該中間複合体を、熱可塑性樹脂の流動開始温度以上で加熱し、中間複合体を膨張させた後に所定の空隙率が得られるように複合体の厚みを制御しながら冷却する事で多孔質複合体を作製する。
中間複合体を形成する際、非連続強化繊維は、加圧下で流動開始温度以上の温度で加熱された熱可塑性繊維により屈曲形状が付与され、次いで加圧下で冷却されるため、得られた中間複合体中の非連続強化繊維は屈曲した状態で一旦固定される。このようにして得られた中間複合体は、非連続強化繊維の固定を解放するために、熱可塑性樹脂の流動開始温度以上で加熱すると、熱可塑性樹脂で拘束されていた屈曲状態が解放され、その結果中間複合体が膨張する。
この時、膨張前の中間複合体から多孔質複合体を作製する際の膨張率は40~900%であることが好ましい。より好ましくは60~850%、更に好ましくは80~800%である。膨張率が小さすぎる場合、得られる多孔質複合体の空隙率が小さく、十分な通液性が得られないおそれがある。膨張率が大きすぎる場合、構造体としての強度が不十分となる。なお、ここで膨張率とは、下記式で表される。
膨張率(%)= ((膨張後の多孔質複合体の厚み(mm)-膨張前の中間複合体の厚み(mm))/膨張前の中間複合体の厚み(mm))×100
本発明では、非連続強化繊維の面内方向および面外方向の配向性を制御することにより、所望の異方通液性を達成することが可能である。
図1~3を参照しつつ、面内方向および面外方向、繊維の面内配向性および面外配向性について説明する。
図1には、本発明の多孔質複合体および中間複合体の繊維の配列を説明するための概略透過斜視図が示されている。例えば、図1において、多孔質複合体および中間複合体は、所定の厚みを有する板状体であり、MD方向、CD方向および厚み方向で規定されている。以下、MD方向をX方向、CD方向をY方向、厚み方向をZ方向と称する場合がある。
より具体的には、本発明でいう面内方向及び面外方向とは以下の通りである。例えば、図1で示す通り、混合不織布のMD方向(X方向)の軸およびCD方向(Y方向)の軸を含む平面(XY平面)を基準面とする場合、混合不織布の積層方向、つまり多孔質複合体または中間複合体の厚み方向(Z方向)が、基準面に対する面外方向である。また、面内方向は、Y方向の軸およびZ方向の軸を含む平面(YZ平面)に対するX方向、またはZ方向の軸およびX方向の軸を含む平面(ZX平面)に対するY方向であり、X方向およびY方向のうち、後述する非連続強化繊維の面内方向の繊維配向角の測定において平均値αが45°以下となる方向である。
繊維の面内配向性および面外配向性は、以下の手法により算出することができる。
まず、板状体のXY平面に対して垂直な切断面(例えば、ここではX方向に垂直なA-A’断面(図2))において露出した繊維断面を所定の本数について、切断面における個々の繊維の長軸a、短軸b、およびXY平面(例えば、図2ではY方向の軸)と繊維断面の長軸との間の角度θ(0°≦θ≦90°)を測定する。
次いで、これらの値を後述する式により計算し、各繊維の面内配向角αおよび面外配向角βを算出することができる(図3)。なお、ここで、αは、X方向またはY方向に対して45°以下となる方向で算出され、βは基準線に対して0°~90°の範囲で存在する角度である。
そして得られた各繊維の面内配向角αおよび面外配向角βをそれぞれ平均し、繊維配向角の平均値αおよびβを算出することができる。具体的には、非連続強化繊維の面内方向の繊維配向角の平均値αおよび面外方向の繊維配向角の平均値βは後述の実施例に記載した方法により測定される値である。
繊維配向角の平均値により、強化繊維の全体的な配向性を把握することが可能となる。
例えば、面内方向の繊維配向角の平均値αが5°の場合、繊維はXY平面において、X方向またはY方向のいずれかと、全体として略平行に配向しているといえる。また、例えば、面外方向の繊維配向角の平均値βが5°の場合、繊維はZX平面において、X方向と、全体として略平行に配向しているといえる。
中間複合体の面内方向の繊維配向角の平均値αは0~40°であることが好ましい。より好ましくは0~38°であり、更に好ましくは0~36°である。面内方向の繊維配向角の平均値が大きすぎる場合、作製される多孔質複合体の通液性の面内方向の異方性が得られないおそれがある。また、中間複合体の面外方向の繊維配向角の平均値βは0~20°であることが好ましい。より好ましくは0~15°であり、更に好ましくは0~10°である。面外方向の繊維配向角が大きすぎる場合、作製される多孔質複合体の面内方向への通液に対する面外方向への液の流出が多くなり、通液性の制御が出来なくなるおそれがある。
該方法では、空隙のない中間複合体を経ることで、取り扱い性に優れる、強化繊維の交点に均一に樹脂が行き渡る、などの利点がある。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体は、連通孔である空隙率を30~90%有していることが重要である。より好ましくは35~88%、更に好ましくは40~86%である。空隙率が低すぎる場合は、液体を通過する連通孔の割合が低くなり、通液部材としての性能が不足するおそれがある。空隙率が高すぎる場合は、構造材として必要な力学特性が得られないおそれがある。なお、ここで空隙率とは、多孔質複合体の嵩体積に対する、空隙の占める体積の割合を示し、後述の実施例に記載した方法により測定される値である。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体は、非連続強化繊維の面内方向の繊維配向角の平均値αが0~40°であることが重要である。より好ましくは0~38°(例えば、0.5~38°)、更に好ましくは0~36°(例えば、1~36°)である。面内方向の繊維配向角の平均値αが大きすぎる場合、通液性の面内方向の異方性が得られない。また、非連続強化繊維の面外方向の繊維配向角の平均値βが0~25°であることが重要である。より好ましくは0~20°(例えば、0.5~20°)であり、更に好ましくは0~15°(例えば、1~15°)である。面外方向の繊維配向角の平均値βが大きすぎる場合、膨張により得られる多孔質複合体の面内方向への通液に対する面外方向への液の流出が多くなり、通液性の制御が出来なくなる。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体は、面内方向の通液性より面外方向の通液性を抑制する観点から、非連続強化繊維の面内方向の繊維配向角の平均値αと面外方向の繊維配向角の平均値βとの比率α/βが1.1~5.0であってもよく、好ましくは1.2~4.0、より好ましくは1.3~3.0であってもよい。
中間複合体を経て、熱膨張により、本発明の通液部材を構成する多孔質複合体を作製する場合、膨張により、面外方向の繊維配向角は増加するため、それを考慮して、中間複合体の面外方向の繊維配向角は、多孔質複合体の面外方向の繊維配向角の適切な範囲よりも小さい値を取ることが好ましい。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体は、通液性の面内方向の異方性を有する観点から、後述の実施例に記載した通液速度評価における面内方向の通液異方性が1.3以上であってもよく、好ましくは1.5以上、より好ましくは2.0以上であってもよい。面内方向の通液異方性の上限は特に限定されないが、例えば、8.0程度であってもよい。
また、多孔質複合体の面内方向への通液に対する面外方向への液の流出を抑制する観点から、後述の実施例に記載した通液速度評価における面外に対する面内方向の通液異方性が2.0以上であってもよく、好ましくは3.0以上、より好ましくは4.0以上であってもよい。面外に対する面内方向の通液異方性の上限は特に限定されないが、例えば、12.0程度であってもよい。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体は、30MPa以上の曲げ強度および3.0GPa以上の曲げ弾性率を有することが好ましい。曲げ強度に関して、より好ましくは35MPa以上で、特に好ましくは40MPa以上である。また、曲げ弾性率に関して、より好ましくは3.5GPa以上で、特に好ましくは4.0GPa以上である。なお、上限に関しては特に制限はないが、曲げ強度は500MPa以下であることが好ましい。また、曲げ弾性率は50GPa以下であることが好ましい。曲げ強度が小さすぎる場合、通液部材としての耐久性が不足するおそれがある。曲げ弾性率が小さすぎる場合、通液部材としての剛性が不足するおそれがある。なお、多孔質複合体の曲げ強度および曲げ弾性率は後述の実施例に記載した方法により測定される値である。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体の目付けは、100~10000g/mであってもよく、好ましくは500~9000g/m、より好ましくは800~8000g/mであってもよい。なお、多孔質複合体の目付けは後述の実施例に記載した方法により測定される値である。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体の厚みは、1~200mmであってもよく、好ましくは3~180mm、より好ましくは5~150mmであってもよい。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体の形状は、板状に限られるものではなく、三次元構造を有している立体状も含まれる。立体状の場合であっても、良好な通液性を求める面を基準面として定めることにより、面内方向および面外方向を定めることができる。
本発明の通液部材を構成する多孔質複合体を得るために、前記混合不織布を加熱成型する方法については特に制限はなく、スタンパブル成型や加圧成型、真空圧着成型、GMT成型のような一般的な圧縮成型が好適に用いられる。その時の成型温度は用いる熱可塑性繊維の流動開始温度や分解温度に併せて設定すればよい。例えば、熱可塑性繊維が結晶性の場合、成型温度は熱可塑性繊維の融点以上、[融点+100]℃以下の範囲であることが好ましい。また、熱可塑性繊維が非結晶性の場合、成型温度は熱可塑性繊維のガラス転移温度以上、[ガラス転移温度+200]℃以下の範囲であることが好ましい。なお、必要に応じて、加熱成型する前にIRヒーターなどで予備加熱することもできる。
加熱成型する際の圧力も特に制限はないが、通常は0.05MPa以上の圧力で行われる。より好ましくは0.1MPa以上、特に好ましくは0.5MPa以上であってもよい。上限は特に限定されないが、30MPa程度であってもよい。加熱成型する際の時間も特に制限はないが、長時間高温に曝すとポリマーが劣化してしまう可能性があるので、通常は30分以内であることが好ましい。より好ましくは25分以内、特に好ましくは20分以内であってもよい。下限は特に限定されないが、1分程度であってもよい。また、得られる多孔質複合体の厚さや密度は、強化繊維の種類や加える圧力で適宜設定可能である。更には、得られる複合体の形状にも特に制限は無く、適宜設定可能である。目的に応じて、仕様の異なる混合不織布を複数枚積層したり、仕様の異なる混合不織布をある大きさの金型の中に別々に配置したりして、加熱成型することも可能である。
前記多孔質複合体は連通孔である空隙を有するため、液体の流量や流れの方向を制御するための通液部材として好適に利用する事が出来る。また、液体の流量や流れの方向は多孔質複合体の空隙率や繊維配向などを変更する事で調整する事が出来る。
本発明の通液部材は、面内方向および面外方向が互いに異なる通液性を有しているため、通液部材を配置するに当たり、面内方向への流れは良好であり、面外方向への流れは抑制することが求められる各種資材や部材、例えば、農業、工業、土木、各種輸送車両などに用いられる資材や部材などにおいて、有効に用いることができる。
特に、通液部材が所定の力学特性を有する場合、および/または耐熱性を有する場合、本発明の通液部材の一態様では、高強度および/または耐熱性部材として有用に用いることができる。また、本発明の通液部材の一態様では、優れた通液性を有しているにもかかわらず、薄肉化が可能である。
例えば、本発明の通液部材は、床暖房用流路部材として用いることにより、面外方向への熱水の流れを抑制できるとともに、面内方向に熱水を拡散させることができるため、均一な温度制御が可能である。また、例えば、強度に優れているため、屋根融雪用流路部材に用いることも可能であり、面内方向に熱水を拡散させることができるため、不均一な温度制御による局所的な落雪などを抑制することも可能である。
以下に、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるものではない。
<参考例1>(ポリエーテルイミドショートカットファイバーの製造)
非晶性樹脂であるポリエーテルイミド(以下、PEIと略称することがある)系ポリマー(サービックイノベイティブプラスチックス社製「ULTEM9001」)を150℃で12時間真空乾燥した。前記PEI系ポリマーを紡糸ヘッド温度390℃、紡糸速度1500m/min、吐出量50g/minの条件で丸孔ノズルより吐出し、2640dtex/1200fのPEI繊維のマルチフィラメントを作製した。得られたマルチフィラメントを15mmにカットし、PEI繊維のショートカットファイバーを作製した。得られた繊維の外観は毛羽等なく良好で、単繊維繊度は2.2dtex、平均繊維長は15.0mmであった。
<参考例2>(ポリエーテルイミドステープルの製造)
参考例1と同様に、2640dtex/1200fのPEI繊維のマルチフィラメントを作製した。得られたマルチフィラメントを捲縮加工した後、51mmにカットしてPEI繊維のステープルを作製した。得られた繊維の外観は毛羽等なく良好で、単繊維繊度は2.2dtex、平均繊維長は51.0mmであった。
<実施例1>
熱可塑性繊維としてPEIショートカットファイバーを50wt%、非連続強化繊維として12mmのカット長の炭素繊維(東邦テナックス製:平均繊維径7μm)を45wt%、バインダーとしてPVA繊維(クラレ製「VPB-105-2」)を5wt%からなるスラリーを用いて短網式湿式抄紙機にて、5m/minの速度で抄紙し、目付け100g/mの混合不織布(混抄紙)を得た。
得られた混合不織布を74枚積層し、テストプレス(北川精機製「KVHC-II」)にて、積層方向に対して垂直な面に対して15MPaにて加圧しながら、340℃で10分間加熱し、炭素繊維の間にPEI樹脂を含浸させた後、加圧を維持したまま、PEIのガラス転移温度以下である200℃まで冷却し、厚みが5.3mmの中間複合体を作製した。
得られた中間複合体を、テストプレス機にて340℃に加熱し、複合体を膨張させた後、積層方向に対して垂直な面に対して5MPaで加圧して、厚みを10mmとした後、PEIのガラス転移温度以下である200℃まで冷却し、多孔質複合体で構成される通液部材を作製した。得られた多孔質複合体で構成される通液部材に関して、空隙率及び繊維配向角の測定結果、並びに力学特性及び通液性の評価結果を表1に示す。
<実施例2>
複合体の作製工程にて、混合不織布の積層枚数を44枚とした以外は実施例1と同様にして、中間複合体を作製した。その後、実施例1と同様に多孔質複合体で構成される通液部材を作製した。得られた多孔質複合体で構成される通液部材に関して、空隙率及び繊維配向角の測定結果、並びに力学特性及び通液性の評価結果を表1に示す。
<実施例3>
混合不織布の作製工程にて、抄紙速度を10m/minに調整した以外は、実施例2と同様にして、混合不織布を作製した。その後、実施例2と同様に中間複合体および、多孔質複合体で構成される通液部材を作製した。得られた多孔質複合体で構成される通液部材に関して、空隙率及び繊維配向角の測定結果、並びに力学特性及び通液性の評価結果を表1に示す。
<実施例4>
熱可塑性繊維としてPEIステープルを55wt%、非連続強化繊維として12mmのカット長の炭素繊維(東邦テナックス製:7μm)を45wt%で混合したものをカード機にて解繊し、ニードルパンチ法にて目付け100g/mの混合不織布(ニードルパンチ不織布)を作製した。その後、実施例2と同様に中間複合体および、多孔質複合体で構成される通液部材を作製した。得られた多孔質複合体で構成される通液部材に関して、空隙率及び繊維配向角の測定結果、並びに力学特性及び通液性の評価結果を表1に示す。
<比較例1>
混合不織布の作製工程にて、抄紙速度を1m/minに調整した以外は、実施例2と同様にして、混合不織布を作製した。その後、実施例2と同様に中間複合体および、多孔質複合体で構成される通液部材を作製した。得られた多孔質複合体で構成される通液部材に関して、空隙率及び繊維配向角の測定結果、並びに力学特性及び通液性の評価結果を表1に示す。
<比較例2>
複合体の作製工程にて、混合不織布の積層枚数を118枚とした以外は実施例1と同様にして、中間複合体を作製した。その後、実施例1と同様に多孔質複合体で構成される通液部材を作製した。得られた多孔質複合体で構成される通液部材に関して、空隙率及び繊維配向角の測定結果、並びに力学特性及び通液性の評価結果を表1に示す。
<評価、測定>
<密度>
密度は、通液部材を構成する多孔質複合体サンプルを縦10cm、横10cmに切り出し、その厚み(cm)と重量(g)を計測し、下記式により算出した。
密度(g/cm)= 重量(g)/(厚み(cm)×100(cm))
<目付け>
目付けは、通液部材を構成する多孔質複合体サンプルを縦10cm、横10cmに切り出し、その重量(g)を計測し、下記式により算出した。
目付け(g/m)= 重量(g)/0.01(m
<空隙率>
JIS K7075「炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率及び空洞率試験」に準拠し、通液部材を構成する多孔質複合体の空隙率(%)を算出した。
<曲げ強度、曲げ弾性率>
JIS K7017「繊維強化プラスチック-曲げ特性の求め方」に準拠し、曲げ強度(MPa)、曲げ弾性率(GPa)を算出した。なお、試験片の軸はMD方向で採取して行った。
<繊維配向角>
複合体に対して、二液硬化型エポキシ樹脂(株式会社アイエムティー製「ゼロマーKプラス」)にて樹脂包埋した後、MD方向と直交する断面(図1におけるA-A’断面)で複合体を切断した。次いで、露出させた断面の表面に同エポキシ樹脂を塗布し、その表面を耐水研磨紙およびアルミナスラリーで研磨した。得られた研磨面をマイクロスコープにて観察し、切断した複合体の断面に露出している全ての非連続強化繊維の断面について、長軸方向の長さaと短軸方向の長さb、および複合体の底辺(CD方向)と長軸との交差角θを計測した。図2は、多孔質複合体で構成される通液部材を切断した断面の模式図である。
切断面(A-A’断面)に露出している各非連続強化繊維に対してa、b、θを計測して得られた値から、図3に示す面内方向及び面外方向の繊維配向角α及びβを算出した。ここで、θは0~90°の範囲として計測した。この場合、面内方向の繊維配向角αは、厚み方向(Z方向)の軸およびMD方向(X方向)の軸を含むZX平面と非連続強化繊維のXY平面成分との交差角であり、面外方向の繊維配向角βは、MD方向(X方向)の軸およびCD方向(Y方向)の軸を含むXY平面と非連続強化繊維のZX平面成分との交差角である。ついで、下記の計算式に従い、面内方向の繊維配向角の平均値α、面外方向の繊維配向角の平均値βを算出した。
α=(1/m)・Σα=(1/m)・Σarccоs(b/(acоsθ))
(n=1、2、3、・・・・・、m)
β=(1/m)・Σβ=(1/m)・Σarccоs(b/(asinθ))
(n=1、2、3、・・・・・、m)
ただし、mは切断面に露出した非連続強化繊維の数である。
なお、上述のように算出した面内方向(Y方向)の繊維配向角の平均値αが45°を超える場合は、X方向を面内方向とし、面内方向の繊維配向角の平均値αは、90°からY方向の繊維配向角の平均値を引いた値とする。
<通液速度評価>
10mm厚の多孔質複合体で構成される通液部材をMD方向(面内方向)に沿って10mm分、MD方向に直交する断面で切り、得られた棒状サンプルのCD方向に50mmの長さに切断したものをサンプルAとした。次いで、多孔質複合体で構成される通液部材をCD方向に沿って10mm分、CD方向に直交する断面で切り、得られた棒状サンプルのMD方向に50mmの長さに切断したものをサンプルBとした。
ついで、縦10mm、横50mmの長方形状の穴が開いた直径80mm、厚み5mmのステンレス製円盤に、サンプルAのMD方向と直交する切断面がステンレス製円盤から露出するように入れ、サンプルAとステンレス製円盤の隙間をシリコン製シーラント材で埋めた。
また、サンプルBの場合は、サンプルBのCD方向と直交する切断面がステンレス製円盤から露出するように入れ、サンプルBとステンレス製円盤の隙間をシリコン製シーラント材で埋めた。
底面の外径が直径80mm、縁にシリコン製パッキン付、頂部に耐圧チューブが接続された、円錐状の接続金具を2個用い、ステンレス製円盤を挟み込み、クランプで外れないように固定した。
次いで、得られた治具の片方より、2kPaの圧力で純水を注入し、もう一方の側から流出する水の体積を観測し、合計量が20mLから40mLとなるために必要な時間t(min)を計測した。
得られた時間より、下記式により、サンプルAおよびBの面内通液速度(X方向の通液速度およびY方向の通液速度)を算出した。
通液速度(mL/min)=20(mL)/t(min)
<面内方向の通液異方性>
得られたX方向の通液速度およびY方向の通液速度から下記式より、面内異方性を算出した。
面内方向の通液異方性= X方向の通液速度(mL/min)/Y方向の通液速度(mL/min)
<面外に対する面内方向の通液異方性>
サンプルAの面外方向と直交する面がステンレス製円盤から露出するように入れ、サンプルAとステンレス製円盤の隙間をシリコン製シーラント材で埋めた以外は、上記の通液速度評価と同様にして、サンプルAの面外通液速度(Z方向の通液速度)を算出した。
得られたX方向の通液速度およびZ方向の通液速度から下記式より、面外異方性を算出した。
面外に対する面内方向の通液異方性= X方向の通液速度(mL/min)/Z方向の通液速度(mL/min)
Figure 0007112415000001
なお、表1において、CFは炭素繊維で、PEIはポリエーテルイミド系樹脂である。
表1に評価結果を示す。実施例1~4の通り、面内の平均繊維配向角が40°以下、かつ面外の平均繊維配向角が25°以下である多孔質複合体で構成される通液部材において、通液速度が高いことが分かる。また、これらの多孔質複合体で構成される通液部材では、面内での通液異方性および面外に対する面内方向での通液異方性についても高い値を示す。
実施例1、2、および比較例2を比べると、空隙率が小さい場合は、通液速度が小さく、空隙率の増加に伴い、通液速度が大きくなることが分かる。
また、実施例1および比較例1を比べると、同じ空隙率でも、面外および面内の繊維配向角の平均値が大きく、ランダム配向(45°)に近い場合、通液性の異方性が小さいことが分かる。
更に、実施例2、3を見ると、面内方向の繊維配向角の平均値が小さくなるほど、通液の面内での通液異方性が高くなるとともに、通液速度も大きくなることが分かる。
また、実施例2~4を見ると、面外方向の繊維配向角の平均値βは抄紙法より、ニードルパンチ法の方が大きい。これは、ニードルパンチ法においては、面外方向へのニードルの突き刺しにより、一部の繊維が面外方向に配向するためである。
また、面内の平均繊維配向角の平均値αについては、抄紙法より、ニードルパンチ法の方が小さい。これは、ニードルパンチ法ではカード工程において、面内方向の一方向に繊維が配向するためである。
本発明により得られた多孔質複合体で構成される通液部材は、通液性を有しながら、軽量かつ高強度であるため、構造部材としても利用可能であり、農業資材、工業資材、土木資材などへの応用が期待される。
以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。
1 多孔質複合体
2 非連続強化繊維
3 樹脂包埋させたエポキシ樹脂

Claims (7)

  1. 非連続強化繊維が分散した構造の、少なくとも交点が熱可塑性樹脂で接着され、連通孔である空隙を30~90%有し、非連続強化繊維の面内方向の繊維配向角の平均値αが0~40°で、面外方向の繊維配向角の平均値βが0~25°であることを特徴とする多孔質複合体で構成される、通液部材。
  2. 前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度が100℃以上である、請求項1に記載の通液部材。
  3. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエーテルイミド系樹脂、半芳香族ポリアミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、およびポリカーボネート系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂である請求項1または2に記載の通液部材。
  4. 前記非連続強化繊維の平均繊維長が3~50mmである、請求項1~3のいずれか一項に記載の通液部材。
  5. 多孔質複合体における、非連続強化繊維の重量比率が15~80%である、請求項1~4のいずれか一項に記載の通液部材。
  6. 30MPa以上の曲げ強度および3.0GPa以上の曲げ弾性率を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の通液部材。
  7. 面外に対する面内方向の通液異方性(面内通液速度/面外通液速度)が、2.0~12.0である、請求項1~6のいずれか一項に記載の通液部材。
JP2019545128A 2017-09-29 2018-09-25 通液部材 Active JP7112415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190888 2017-09-29
JP2017190888 2017-09-29
PCT/JP2018/035440 WO2019065625A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-25 通液部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065625A1 JPWO2019065625A1 (ja) 2020-12-03
JP7112415B2 true JP7112415B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=65902022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545128A Active JP7112415B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-25 通液部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200224345A1 (ja)
EP (1) EP3689946B1 (ja)
JP (1) JP7112415B2 (ja)
CN (1) CN111164133B (ja)
WO (1) WO2019065625A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018103682A1 (de) * 2018-02-19 2019-08-22 Twe Gmbh & Co. Kg Filtermedium
CN116171340A (zh) * 2020-09-08 2023-05-26 株式会社可乐丽 空间填充材料及其制造方法、以及空间填充结构体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030127171A1 (en) 2000-06-20 2003-07-10 Consolidated Fiberglass Products Company Filter composite embodying glass fiber and synthetic resin fiber
JP2012255065A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Kinsei Seishi Kk 繊維強化材を有する構造体、およびその製造方法
WO2013108811A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料ならびにプリプレグ
WO2014162873A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 東レ株式会社 サンドイッチ積層体、サンドイッチ構造体とそれを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
JP2015514165A (ja) 2012-03-30 2015-05-18 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 変圧器紙および他の非導電性変圧器部品
JP2016163956A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用基材及び繊維強化プラスチック成形体
WO2017110528A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 構造体
JP2018104481A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 東レ株式会社 構造体および複合物品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990007024A1 (en) * 1988-12-15 1990-06-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite sheet for fiber-reinforced material
WO1995003164A1 (en) * 1993-07-21 1995-02-02 Unitika Ltd. Porous tube of fiber-reinforced plastic and method of manufacturing the same
JP3404137B2 (ja) 1994-07-22 2003-05-06 ユニチカ株式会社 多孔性樹脂積層体及びその製造方法
JP2545753B2 (ja) * 1994-11-04 1996-10-23 工業技術院長 疑似発泡材を用いた複合材料の製造法、及び複合材料
JP2002339311A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Toray Ind Inc 湿潤性人工芝生グランド用の人工芝生
JP5444713B2 (ja) * 2007-05-16 2014-03-19 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
CN103562278B (zh) * 2011-05-31 2016-10-05 东丽株式会社 碳纤维增强塑料及其制造方法
CN107254057B (zh) * 2012-07-30 2021-01-05 可乐丽股份有限公司 耐热性树脂复合体
KR20160051727A (ko) * 2013-08-30 2016-05-11 도레이 카부시키가이샤 샌드위치 구조체, 그것을 사용한 일체화 성형품 및 그들의 제조 방법
CN107075142B (zh) * 2014-10-21 2021-03-16 东丽株式会社 纤维增强热塑性树脂成型品及纤维增强热塑性树脂成型材料
CN112277226B (zh) * 2015-08-04 2023-02-21 三菱化学株式会社 纤维增强塑料
JP6737437B2 (ja) 2016-04-12 2020-08-12 青島海爾股▲フン▼有限公司 冷蔵庫

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030127171A1 (en) 2000-06-20 2003-07-10 Consolidated Fiberglass Products Company Filter composite embodying glass fiber and synthetic resin fiber
JP2012255065A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Kinsei Seishi Kk 繊維強化材を有する構造体、およびその製造方法
WO2013108811A1 (ja) 2012-01-20 2013-07-25 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料ならびにプリプレグ
JP2015514165A (ja) 2012-03-30 2015-05-18 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 変圧器紙および他の非導電性変圧器部品
WO2014162873A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 東レ株式会社 サンドイッチ積層体、サンドイッチ構造体とそれを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
JP2016163956A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用基材及び繊維強化プラスチック成形体
WO2017110528A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 構造体
JP2018104481A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 東レ株式会社 構造体および複合物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019065625A1 (ja) 2020-12-03
WO2019065625A1 (ja) 2019-04-04
CN111164133A (zh) 2020-05-15
CN111164133B (zh) 2022-10-14
EP3689946A1 (en) 2020-08-05
WO2019065625A8 (ja) 2020-04-02
US20200224345A1 (en) 2020-07-16
EP3689946B1 (en) 2023-12-06
EP3689946A4 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2922819T3 (es) Velo híbrido como capa intermedia en materiales compuestos y método para fabricar un preimpregnado modificado que comprende un velo híbrido
CN102271905B (zh) 具有改进的声学和震动阻尼性能的结构复合材料
KR102021629B1 (ko) 랜덤 매트 및 섬유 강화 복합재료
JP6642423B2 (ja) 樹脂供給材料、強化繊維の使用方法、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
US10800894B2 (en) Resin supply material, preform, and method of producing fiber-reinforced resin
JP6699986B2 (ja) プリフォーム、および一体化シート材料の製造方法
TW201343407A (zh) 纖維強化塑膠成形體用片材及其成形體
WO2016136791A1 (ja) 樹脂供給材料、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
KR20170124553A (ko) 적층 부직포
JP7112415B2 (ja) 通液部材
TW201241056A (en) Reinforcing fiber composite material
ES2909962T3 (es) Textil tejido híbrido para refuerzo de material compuesto
US20080305705A1 (en) Reinforcing material with bulked fibres
TW201522023A (zh) 模塑非織造碳纖維網墊的方法及其相關模製產品
JP7344472B2 (ja) 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体
JPWO2019107343A1 (ja) 耐火部材
JP2013203944A (ja) プリプレグおよびその成型品
JP2005029781A (ja) 強化繊維基材および繊維強化複合材料
JP2021178882A (ja) 繊維強化複合材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150