JP5382258B2 - エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5382258B2
JP5382258B2 JP2013156014A JP2013156014A JP5382258B2 JP 5382258 B2 JP5382258 B2 JP 5382258B2 JP 2013156014 A JP2013156014 A JP 2013156014A JP 2013156014 A JP2013156014 A JP 2013156014A JP 5382258 B2 JP5382258 B2 JP 5382258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
block
resin composition
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013224448A (ja
Inventor
宏明 坂田
伸之 富岡
史郎 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013156014A priority Critical patent/JP5382258B2/ja
Publication of JP2013224448A publication Critical patent/JP2013224448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382258B2 publication Critical patent/JP5382258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
    • C08K5/3155Dicyandiamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、スポーツ用途および一般産業用途に適した繊維強化複合材料、これを得るためのプリプレグ、更にはそのマトリックス樹脂として好適に用いられるエポキシ樹脂組成物に関するものである。
近年、炭素繊維やアラミド繊維などの強化繊維を用いた強化繊維複合材料は、その高い比強度・比弾性率を利用して、航空機や自動車の構造材料や、テニスラケット、ゴルフシャフト、釣り竿などのスポーツ・一般産業用途などに利用されてきた。これら繊維強化複合材料の製造法には、強化繊維に未硬化の熱硬化性またはエネルギー線硬化性などのマトリックス樹脂が含浸されたシート状の中間基材であるプリプレグを用いる方法がよく用いられている。このプリプレグに用いられるマトリックス樹脂としては、プロセスや取り扱い性の面からエポキシ樹脂が用いられることが多い。
エポキシ樹脂からなるマトリックス樹脂は、優れた耐熱性と良好な機械物性を示す一方、エポキシ樹脂の伸度および/または靱性が熱可塑性樹脂に対して低いため、複合材料としたときに、耐衝撃性が低くなることがあり、改善を要求されている。
従来、エポキシ樹脂の靱性を向上させる方法としては、靱性に優れるゴムや熱可塑性樹脂を配合する方法などが試されてきた。例えば、カルボキシル末端アクリロニトリル−ブタジエンゴムのようなゴムをエポキシ樹脂に配合する検討は、1970年代からされてきており、一般によく知られている。しかしながら、ゴムは弾性率やガラス転移温度などの物性がエポキシ樹脂に比べて大幅に低いため配合した場合、弾性率・ガラス転移温度の低下がみられ、靱性向上と、弾性率やガラス転移温度とのバランスを取ることは困難であった。また、この欠点を改良するためにコアシェルゴムのごとく粒子化したゴムを用いるケースがあるが、靱性を十分に向上させるために配合量を増やしていくと弾性率やガラス転移温度の低下がみられることがある。
また、エポキシ樹脂に熱可塑性樹脂を配合する方法としては、ポリエーテルスルホン、ポリスルホンおよびポリエーテルイミドのような熱可塑性樹脂をエポキシ樹脂に溶解、あるいは微粉末で配合することにより、エポキシ樹脂中に熱可塑性樹脂を均一に分散させることによってエポキシ樹脂のもつ機械物性を損なうことなしに靱性を向上させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法では、熱可塑性樹脂を多量に配合する必要がある。多量に配合することにより、エポキシ樹脂組成物の粘度が大幅に上昇し、プロセス性や取り扱い性に問題が生じることがある。
近年、ジブロックまたはトリブロックからなるブロック共重合体を使用して、靱性や耐衝撃性を向上させることが検討されている。例えば、スチレン−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、ブタジエン−メタクリル酸共重合体を用いることにより、靱性を向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法において、エポキシ樹脂として、室温で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、硬化剤として4,4’−メチレンビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)を用いた組み合わせにおいて、靱性向上効果が確認され、また耐熱性は数〜十数℃の低下で抑えられている。しかしながら、靱性の向上効果は未だ十分といえない。
特公平6−43508号公報 特表2003−535181号公報
本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を改良し、耐熱性に優れ、かつ靱性の高い硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明のエポキシ樹脂組成物は下記構成からなるものである。すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物は次の[A]、[A’]、[B]および[C]を含む。
[A]ガラス転移温度または融点が50℃以上のビスフェノール型エポキシ樹脂
[A’]25℃で液状のエポキシ樹脂
[B]エポキシ樹脂硬化剤
[C]S−B−M、B−MおよびM−B−Mからなる群から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体(前記の各ブロックは共有結合によって連結されているか、一方のブロックに一つの共有結合形成を介して結合され、他方のブロックに他の共有結合形成を介して結合された中間分子によって連結されており、ブロックMはメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むコポリマーであり、ブロックBはブロックMに非相溶で、そのガラス転移温度が20℃以下であり、ブロックSはブロックBおよびMに非相溶で、そのガラス転移温度はブロックBよりも高い)
本発明のプリプレグは、前記エポキシ樹脂組成物を繊維基材に含浸して得られる。
本発明の繊維強化複合材料は、前記プリプレグを硬化することで得られる。
本発明の繊維強化複合材料製管状体は、前記プリプレグを管状に硬化することで得られる。
本発明によれば、靱性が高くかつプリプレグを得る際のプロセス性に優れたエポキシ樹脂組成物を得ることができる。また、得られた繊維強化複合材料は、靱性・耐衝撃性に優れる。
シャフトのねじり試験の概略を示す図である。
本発明における[A]成分は、組成物中のエポキシ樹脂成分(プリプレグに一般に用いられる液状のエポキシ樹脂成分)と[C]成分との相溶性を高め、エポキシ樹脂組成物に耐衝撃性を付与するために必要な成分であり、ガラス転移温度または融点が50℃以上のビスフェノール型のエポキシ樹脂である。
ここでいうガラス転移温度(以下、Tgともいう)は、示差熱量計(DSC)を用いて、JIS K7121(1987)に基づいてもとめた中間点温度であり、融点は、JIS K7121(1987)に基づいてもとめた融解ピークの温度である。
ビスフェノール型エポキシ樹脂とは、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールSもしくはこれらビスフェノール類のハロゲン、アルキル置換体を原料、もしくは、これらのビスフェノール類を複数重縮合したものを原料としてエピクロロヒドリンと反応させて得られる。ビスフェノール型エポキシ樹脂は単独で用いてもよいし、複数の異なる種類を組み合わせて用いてもよい。
また、[A]成分は、分子量が700〜10000のものが好ましく用いられる。より好ましくは1000以上5000以下である。700未満であると、繰り返し単位が少ないため、相溶性が十分でないため、[C]成分が粗大相分離することがあり、樹脂の靱性が機械物性に反映しにくくなることがある。分子量が10000を超えると、組成物の粘度が高くなるため作業性が低下する。なお、本発明でいう分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって得られる数平均分子量のことを指す。数平均分子量の測定方法としては例えば、カラムに、Shodex80M(登録商標、昭和電工製)2本と、Shodex802(昭和電工製)1本を用い、サンプルを0.3μL注入し、流速1mL/minで測定したサンプルの保持時間を、ポリスチレンの校正用サンプルの保持時間を用いて分子量に換算して求める方法などが使用できる。なお、液体クロマトグラフィーで複数のピークが観測される場合は、目的成分を分離して個々のピークについて分子量の換算を行うことができる。
これら[A]成分のエポキシ樹脂は、全エポキシ樹脂100重量部中に少なくとも10重量部含まれていることが好ましい。また、エポキシ樹脂組成物の流動性の観点からより好ましくは10重量部以上80重量部以下であり、最も好ましくは10重量部以上60重量部以下である。
このようなビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、エピコート(登録商標)1001、エピコート1002、エピコート1003、エピコート1004、エピコート1004AF、エピコート1007、エピコート1009(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)などが挙げられる。臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、エピコート5050、エピコート5054、エピコート5057(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)などが挙げられる。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としてはエピコート4002、エピコート4004P、エピコート4007P、エピコート4009P(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、エポトート(登録商標)YDF2001、エポトートYDF2004(以上、東都化成(株)製)などが挙げられる。テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、YSLV−80XY(新日鐵化学(株)製)などが挙げられる。
ビスフェノールS型エポキシ樹脂としては、エピクロン(登録商標)EXA−1514(大日本インキ化学工業(株)製)などが挙げられる。
本発明における[B]成分であるエポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂を硬化させるために必要な成分であり、例えばジシアンジミドまたはその誘導体、芳香族アミン硬化剤、脂環式アミン硬化剤、酸無水物硬化剤、脂肪族アミン硬化剤、フェノール類などが挙げられ、好ましくはジシアンジミドまたはその誘導体が挙げられる。ジシアンジアミド誘導体とは、アミノ基、イミノ基およびシアノ基の少なくとも一つを用いて反応させた化合物であり、例えば、o−トリルビグアニド、ジフェニルビグアニドや、ジシアンジアミドのアミノ基、イミノ基またはシアノ基にエポキシ樹脂組成物に用いるエポキシ化合物のエポキシ基を予備反応させたものである。芳香族アミン硬化剤としては、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、メタキシレンジアミンやこれらの各種誘導体や異性体などが挙げられる。脂環式アミン硬化剤としては、イソフォロンジアミンなどが挙げられる。酸無水物硬化剤としては、メチルナジック酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。脂肪族アミン硬化剤としては、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。フェノール類としては、ビスフェノールS、トリスフェノールメタンなどが挙げられる。
[B]成分の配合量は、エポキシ樹脂組成物の中の全エポキシ基の活性水素当量に対して0.6〜1.4当量配合することが、耐熱性や機械物性の観点から好ましく、その配合量はエポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂100重量部に対して1〜15重量部であることが好ましい。より好ましくは1重量部以上10重量部以下である。エポキシ樹脂硬化剤は、粉体として樹脂に配合することは、室温での保存安定性や、プリプレグ化時の粘度安定性の観点から好ましい。本発明において、エポキシ樹脂硬化剤の平均粒径は10μm以下であることが好ましく、更に好ましくは、5μm以下である。10μmを超えると、例えばプリプレグ用途で使用する場合、加圧含浸しても強化繊維束中に入り込まないことがある。
ジシアンジアミドの市販品としては、DICY−7、DICY−15(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)などが挙げられる。
ジシアンジアミド単独で用いてもよいし、ジシアンジアミドの硬化触媒や、その他のエポキシ樹脂の硬化剤と組み合わせて用いてもよい。組み合わせるジシアンジアミドの硬化触媒としては、ウレア類、イミダゾール類、ルイス酸触媒などが挙げられ、エポキシ樹脂硬化剤としては、芳香族アミン硬化剤や、脂環式アミン硬化剤、酸無水物硬化剤などが挙げられる。ウレア類の市販品としては、DCMU99(保土ヶ谷化学(株)製)、Omicure24、Omicure52、Omicure94(以上、CVC SpecialtyChemicals,Inc.製)などが挙げられる。イミダゾール類の市販品としては、2MZ、2PZ、2E4MZ(以上、四国化成(株)製)などが挙げられる。ルイス酸触媒としては、三フッ化ホウ素・ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素・モノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素・トリエタノールアミン錯体、三塩化ホウ素・オクチルアミン錯体などの、ハロゲン化ホウ素と塩基の錯体が挙げられる。
本発明における[C]ブロック共重合体は、エポキシ樹脂組成物の優れた耐熱性を維持しつつ、靱性や耐衝撃性を向上させるために必須の成分であり、S−B−M、B−MおよびM−B−Mからなる群から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体である。ここで、前記の各ブロックは共有結合によって連結されているか、一方のブロックに一つの共有結合形成を介して結合され、他方のブロックに他の共有結合形成を介して結合された中間分子によって連結されている。
ブロックMはメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むコポリマーである。
ブロックBはブロックMに非相溶で、そのガラス転移温度が20℃以下である。
ブロックSはブロックBおよびMに非相溶であり、そのガラス転移温度はブロックBよりも高いものである。
また、S、B、Mのいずれかのブロックがエポキシ樹脂と相溶することは、靱性の向上の観点から好ましい。本発明において、いずれかのブロックが相溶していることは、未硬化のエポキシ樹脂中に溶解することから確認することができる。また、すべてのブロックが非相溶な場合は未硬化のエポキシ樹脂中に溶解しない。これらの溶解の確認は、例えば、任意のエポキシ樹脂100重量部に目的のブロック共重合体を0.1重量部加え、150〜180℃のオイルバス中で2時間、撹拌したときに当該ブロック共重合体がエポキシ樹脂に溶解するかどうかを調べることにより行うことができる。
[C]ブロック共重合体のジブロック共重合体B−MのブロックMは、メタクリル酸メチルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むコポリマーなら如何なるものでも使用できるが、好ましくはメタクリル酸メチルのモノマーからなるか、メタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むもの、より好ましくはメタクリル酸メチルを少なくとも75重量%含むものである。
このブロックMを構成することのできる他のモノマーはアクリル系のモノマーであってもアクリル系のモノマーでなくてもよく、反応性のモノマーであっても反応性のモノマーでなくてもよい。ここで反応性モノマーとは、エポキシ分子のオキシラン基または硬化剤の化学基と反応可能な化学基を有するモノマーを意味する。このような化学基の具体的な例を挙げると、オキシラン基、アミン基またはカルボキシル基等の反応性官能基を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。反応性モノマーは、(メタ)アクリル酸または、この酸に加水分解可能な他の任意のモノマーにすることもできる。反応性のモノマーを用いることで、エポキシ樹脂との相溶性やエポキシ−ブロック共重合体界面での接着がよくなるため好ましく用いられる。
ブロックMを構成できる他のモノマーの例としてはメタクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸tert−ブチルが挙げられるが、ブロックMはブロックMを構成するモノマーまたはポリマーの少なくとも60重量%がシンジオタクティックPMMA(ポリメタクリル酸メチル)からなるのが好ましい。
ブロックBのTgは20℃以下、好ましくは0℃以下、より好ましくは−40℃以下である。かかるTgは靱性の観点では低ければ低いほど好ましいが、−100℃を下回ると繊維強化複合材料とした際に切削面が荒れるなどの加工性に問題が生じる場合がある。
ブロックBは、エラストマーブロックであることが好ましく、かかるエラストマーブロックを合成するのに用いられるモノマーはブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンおよび2−フェニル−1,3−ブタジエンから選択されるジエンにすることができる。
このブロックBはポリジエン、特にポリブタジエン、ポリイソプレンおよびこれらのランダム共重合体または部分的または完全に水素化されたポリジエン類の中から選択するのが靱性の観点から好ましい。ポリブタジエンの中では1,2−ポリブタジエン(Tg:約0℃)なども挙げられるが、Tgが最も低い例えば1,4−ポリブタジエン(Tg:約−90℃)を使用するのがより好ましい。Tgがより低いブロックBを用いることは耐衝撃性や靱性の観点から有利だからである。ブロックBは水素化されていてもよい。この水素化は通常の方法に従って実行される。
エラストマ−のブロックBを合成するのに用いるモノマーは(メタ)アクリル酸アルキルにすることができる。具体例としては、アクリル酸エチル(−24℃)、アクリル酸ブチル(−54℃)、アクリル酸2−エチルヘキシル(−85℃)、アクリル酸ヒドロキシエチル(−15℃)およびメタクリル酸2−エチルヘキシル(−10℃)を挙げることができる。ここで、各(メタ)アクリル酸エステルの名称の後のカッコ中に示した数値は、それぞれの(メタ)アクリル酸エステルを用いた場合に得られるブロックBのTgである。これらの中では、アクリル酸ブチルを用いるのが好ましい。
ブロックBとブロックMは非相溶であるという条件から、このブロックBを合成するモノマーとしての(メタ)アクリル酸エステルはブロックMの(メタ)アクリル酸エステルとは相違する。このブロックBは主として1,4−ポリブタジエン、またはポリ(アクリル酸ブチル)もしくはポリ(アクリル酸2−エチルヘキシル)からなるのが好ましい。
トリブロック共重合体M−B−MのMは、ジブロック共重合体B−MのブロックMと同じホモポリマーおよびコポリマーから選択することができる。トリブロック共重合体M−B−Mの二つのブロックMは互いに同一でも異なっていてもよい。また、同じモノマーによるもので分子量が異なるものにすることもできる。トリブロック共重合体M−B−Mとジブロック共重合体B−Mとを組み合わせる場合、トリブロック共重合体M−B−MのブロックMはジブロック共重合体B−MのブロックMと同一でも、異なっていてもよい。
このブロックBはジブロック共重合体B−MのブロックBと同じエラストマーブロックの中から選択することができる。トリブロック共重合体M−B−Mとジブロック共重合体B−Mとを組み合わせる場合、トリブロック共重合体M−B−MのブロックBはジブロック共重合体B−Mと同一でも異なっていてもよい。
トリブロック共重合体S−B−MのブロックMは、前記ジブロック共重合体B−MのブロックMと同じホモポリマーおよびコポリマーから選択することができる。このトリブロック共重合体S−B−MのブロックMと、トリブロック共重合体M−B−Mの各ブロックMと、ジブロック共重合体B−MのブロックMとは互いに同一でも異なっていてもよい。ブロックBはジブロック共重合体B−MのブロックBと同じエラストマーブロックの中から選択することができる。
トリブロック共重合体S−B−Mと、トリブロック共重合体M−B−Mと、ジブロック共重合体B−Mとの各ブロックBは互いに同一でも異なっていてもよい。
ブロックSは、ブロックBおよびMに非相溶で、そのガラス転移温度は、ブロックBよりも高い。ブロックSのTgまたは融点は23℃以上であることが好ましく、50℃以上であるのがより好ましい。ブロックSの例として芳香族ビニル化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレンまたはビニルトルエンから得られるもの、アルキル鎖が1〜18の炭素原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステルから得られるものを挙げることができる。後者の場合、ブロックSとブロックMとは互いに非相溶であるというその条件から、アクリレートはブロックMのものとは相違する。
本発明の材料で使用されるブロック共重合体はアニオン重合によって製造でき、例えば欧州特許第EP524,054号公報や欧州特許第EP749,987号公報に記載の方法で製造できる。
トリブロック共重合体M−B−Mの具体例としては、メタクリル酸メチル−アクリル酸ブチル−メタクリル酸メチルからなる共重合体として、アルケマ(株)製のNanostrength(登録商標)M22や、反応性の官能基をもつNanostrength M22Nが挙げられる。トリブロック共重合体S−B−Mの具体例としては、スチレン−ブタジエン−メタクリル酸メチルからなる共重合体として、アルケマ(株)製のNanostrength 123、Nanostrength 250、Nanostrength 012、Nanostrength E20F、Nanostrength E40Fが挙げられる。
これら[C]成分であるブロック共重合体は、[A]成分と[A]成分以外のエポキシ樹脂([A’]成分を含む)を合計した全エポキシ樹脂100重量部に対して、0.1重量部以上30重量部以下含まれていることが好ましい。より好ましくは0.5重量部以上20重量部以下である。更に好ましくは、1重量部以上15重量部以下である。かかる配合量が0.1重量部未満であると靱性向上が不十分になることがあり、30重量部を超えると組成物の粘度が高くなりすぎるために作業性が低下することがある。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には未硬化時の粘弾性を調整して作業性を向上させたり、樹脂硬化物の弾性率や耐熱性を向上させる目的で、[A’]成分である25℃で液状のエポキシ樹脂、更に必要に応じて[A]成分および[A’]成分以外のエポキシ樹脂を添加することができる。これらは1種類だけでなく、複数種組み合わせて添加してもよい。具体的には、25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂、25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、ウレタンおよびイソシアネート変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、エピコート(登録商標)825、エピコート826、エピコート827、エピコート828、エピコート834(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、エピクロン(登録商標)850(大日本インキ工業(株)製)、エポトート(登録商標)YD−128(東都化成(株)製)、DER−331、DER−332(ダウケミカル社製)、ARALDITE(登録商標)LY556(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)などが挙げられる。
25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、エピコート806、エピコート807、エピコート1750(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、エピクロン830(大日本インキ化学工業(株)製)、エポトートYD−170、エポトートYD−175(以上、東都化成(株)製)などが挙げられる。
[A]成分および[A’]成分以外のエポキシ樹脂としては、レゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、ウレタンおよびイソシアネート変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記フェノールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、エピコート152、エピコート154(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、エピクロンN−740、エピクロンN−770、エピクロンN−775(以上、大日本インキ化学工業(株)製)などが挙げられる。
前記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、エピクロンN−660、エピクロンN−665、エピクロンN−670、エピクロンN−673、エピクロンN−695(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、EOCN−1020、EOCN−102S、EOCN−104S(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
前記レゾルシノール型エポキシ樹脂の具体例としては、デナコール(登録商標)EX−201(ナガセケムテックス(株)製)などが挙げられる。
前記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の市販品としては、エピクロンHP7200、エピクロンHP7200L、エピクロンHP7200H(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、Tactix558(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、XD−1000−1L、XD−1000−2L(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
前記フェノールアラルキル型エポキシ樹脂の市販品としては、NC−2000(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
前記ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、エピコートYX4000H、エピコートYX4000、エピコートYL6616(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、NC−3000(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
前記ウレタンおよびイソシアネート変性エポキシ樹脂の市販品としては、オキサゾリドン環を有するAER4152(旭化成エポキシ(株)製)やACR1348(旭電化(株)製)などが挙げられる。
これら[A]成分以外のエポキシ樹脂は、[A]成分と[A]成分以外のエポキシ樹脂を合計した全エポキシ樹脂(以下、全エポキシ樹脂ともいう)100重量部中10〜90重量部であることが好ましい。90重量部を超えて添加すると、[C]成分の相溶性が低下することがある。後述するプリプレグに適用する場合は、タックやドレープ性の観点から[A]成分以外のエポキシ樹脂が20重量部以上90重量部以下含まれていることが好ましい。より好ましくは40重量部以上90重量部以下である。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物にはエポキシ樹脂に可溶な熱可塑性樹脂を粘度調整や、相分離構造を安定化させる目的で加えることができる。こうした熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリブチルテレフタレート、ABS、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸エステル、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトンおよびポリエーテルイミド等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて、ポリマーアロイとして用いてもよい。
こうした熱可塑性樹脂の分子量は、5000〜2000000が好ましい。5000未満であると、組み合わせる[A]成分や[B]成分の種類によっては、十分な相溶性が得られず、[C]成分が粗大相分離することがあり、2000000を超えると、少量でも粘度があがり過ぎるためプリプレグとしたときに、タック、ドレープ性が低下することがある。
180℃を超える耐熱性が必要とされる場合、ポリエーテルスルホンやポリエーテルイミドが好ましく用いられる。具体的には、ポリエーテルスルホンとして、スミカエクセル(登録商標)3600P(平均分子量:16400)、スミカエクセル5003P(平均分子量:30000)、スミカエクセル5200P(平均分子量:35000)、スミカエクセル7600P(平均分子量:45300)(以上、住友化学工業(株)製)などが挙げられる。ポリエーテルイミドとしては、ULTEM1000(平均分子量:32000)、ULTEM1010(平均分子量:32000)、ULTEM1040(平均分子量:20000)(以上、GEプラスチックス(株)製)などが挙げられる。
ポリビニルアセタール樹脂、およびポリメタクリル酸エステルは、加熱によりエポキシ樹脂に容易に溶解し、硬化物の耐熱性を損なうことなく、強化繊維とエポキシ樹脂組成物の接着性を改善すると共に、分子量の選択や配合量の調整により粘度調整が容易に行えるため好ましく用いられる。
具体的には、ポリビニルアセタール樹脂としては、ビニレック(登録商標)K(平均分子量:59000)、ビニレックL(平均分子量:66000)、ビニレックH(平均分子量:73000)、ビニレックE(平均分子量:126000)(以上チッソ(株)製)などのポリビニルホルマール、エスレック(登録商標)K(積水化学工業(株)製)などのポリビニルアセタール、エスレックB(積水化学工業(株)製)やデンカブチラール(電気化学工業(株)製)などのポリビニルブチラールなどが挙げられる。ポリメタクリル酸エステルとしては、ダイヤナール(登録商標)BR−85(平均分子量:280000)、ダイヤナールBR−83(平均分子量:40000)、ダイヤナールBR−87(平均分子量:25000)、ダイヤナールBR−88(平均分子量:480000)、ダイヤナールBR−108(平均分子量:550000)(以上、三菱レイヨン(株)製)、マツモトマイクロスフェアーM(平均分子量:1000000)、マツモトマイクロスフェアーM100、マツモトマイクロスフェアーM500(以上、松本油脂製薬(株)製)などのポリメタクリル酸メチルなどが挙げられる。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には未硬化樹脂の粘弾性や樹脂硬化物の靱性などを改良するため種々の改質剤を添加できる。具体的にはゴム粒子及び熱可塑性樹脂粒子等の有機粒子や無機粒子を配合することができる。
ゴム粒子としては、架橋ゴム粒子、及び架橋ゴム粒子の表面に異種ポリマーをグラフト重合したコアシェルゴム粒子が、取り扱い性等の観点から好ましく用いられる。
架橋ゴム粒子の市販品としては、カルボキシル変性のブタジエン−アクリロニトリル共重合体の架橋物からなるFX501P(日本合成ゴム工業社製)、アクリルゴム微粒子からなるCX−MNシリーズ(日本触媒(株)製)、YR−500シリーズ(東都化成(株)製)等を使用することができる。
コアシェルゴム粒子の市販品としては、例えば、ブタジエン・メタクリル酸アルキル・スチレン共重合物からなる“パラロイド”EXL−2655(呉羽化学工業(株)製)、アクリル酸エステル・メタクリル酸エステル共重合体からなる“スタフィロイド”AC−3355、TR−2122(武田薬品工業(株)製)、アクリル酸ブチル・メタクリル酸メチル共重合物からなる“PARALOID”EXL−2611、EXL−3387(Rohm&Haas社製)等を使用することができる。
熱可塑性樹脂粒子としては、ポリアミド粒子やポリイミド粒子が好ましく用いられ、ポリアミド粒子の市販品として、東レ(株)製SP−500、アルケマ(株)製“オルガソール”等を使用することができる。
本発明では、ゴム粒子及び熱可塑性樹脂粒子等の有機粒子は、得られる樹脂硬化物の弾性率と靱性を両立させる点から、全エポキシ樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1〜30重量部、更に好ましくは1〜15重量部配合する。
本発明のエポキシ樹脂組成物の調製には、ニーダー、プラネタリーミキサー、3本ロールおよび2軸押出機などが好ましく用いられる。[A]成分に[C]成分を100℃以下の温度で混練後、撹拌しながら組成物の温度を130〜180℃の任意の温度まで上昇させた後、その温度で撹拌しながら[C]成分を[A]成分に溶解させる。[C]成分を[A]成分に溶解させた透明な粘稠液を得た後、撹拌しながら好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下の温度まで下げて[B]成分ならびに硬化触媒を添加し混練する方法は、[C]成分の粗大な分離が発生しにくく、また樹脂組成物の室温(25℃)での保存安定性にも優れるため好ましく用いられる。
[A]成分以外のエポキシ樹脂は、どのタイミングで混練してもよい。[A]成分以外のエポキシ樹脂の沸点が[C]成分を[A]成分に溶解させる温度よりも低い場合は、[C]成分を[A]成分を溶解させた後に、沸点以下の温度に下げて混練することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物をプリプレグ用途で用いる場合、タックやドレープなどのプロセス性の観点から、80℃における粘度が0.1〜200Pa・sであることが好ましい。ここでいう粘度は、動的粘弾性測定装置(レオメーターRDA2:レオメトリック社製)を用い、直径40mmのパラレルプレートを用い、昇温速度2℃/minで単純昇温し、周波数0.5Hz、Gap 1mmで測定を行った複素粘弾性率ηのことを指している。
本発明のエポキシ樹脂組成物を135℃、2時間で硬化させた硬化物の樹脂靱性(KIc)は、1.0MPa・cm−1以上2.8MPa・cm−1以下であることが好ましい。より好ましくは、1.2MPa・cm−1以上2.8MPa・cm−1以下である。開口モードの靱性(KIc)が1.0MPa未満であると、耐衝撃性が不足することがあり、2.8MPa・cm−1を超えると、繊維強化複合材料としたときに切削加工する際、切削面が荒れることがある。
本発明のエポキシ組成物を硬化させると、未硬化時には観察されない、島状の相分離が見られる。これは、[C]成分のブロック共重合体を成すセグメントのうち、エポキシ樹脂に対して相溶性の低いセグメントが、硬化中に相分離してできたものである。この相分離の平均長径が10nm以上1000nm以下であることが好ましい。平均長径が1000nmを超える粗大な相分離であると、実際に炭素繊維と組み合わせた場合、相分離構造が繊維と繊維の隙間よりも大きくなり、樹脂硬化物の靱性が、繊維強化複合材料にした際のシャルピー衝撃試験や衝撃後残存圧縮強度試験などの機械物性に反映しにくくなることがある。より好ましくは850nm以下であり、更に好ましくは600nm以下である。またかかる平均長径が10nm未満であると靱性向上効果が得られにくくなることある。より好ましくは15nm以上である。この相分離構造は、樹脂硬化物の断面を走査型電子顕微鏡もしくは透過型電子顕微鏡により観察することできる。必要に応じて、オスミウムなどで染色してもよい。染色は、通常の方法で行われる。この相分離構造が楕円形のときは、長径をとり、不定形の場合は外接する円の直径を用いる。また、二層以上の円または楕円になっている場合には、最外層の円の直径または楕円の長径を用いる。
本発明の繊維強化複合材料において用いる強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維等が好ましい。これらの繊維を2種以上混合して用いても構わないが、より軽量で、より耐久性の高い成形品を得るために、炭素繊維や黒鉛繊維を用いるのがよい。本発明においては、用途に応じてあらゆる種類の炭素繊維や黒鉛繊維を用いることが可能であるが、耐衝撃性に優れ、高い剛性および機械強度を有する複合材料を得られることから、JIS R 7601(1986)に記載の方法によるストランド引張試験における引張弾性率が150〜650GPaであることが好ましく、より好ましくは200〜550GPaであり、更に好ましくは230〜500GPaである。
強化繊維からなる強化繊維基材の形態は特に限定されるものではなく、例えば、一方向に引き揃えた長繊維、トウ、織物、マット、ニット、組み紐、10mm未満の長さにチョップした短繊維などが用いられる。ここでいう、長繊維とは実質的に10mm以上連続な単繊維もしくは繊維束のことをさす。また、短繊維とは10mm未満の長さに切断された繊維束である。また、特に、比強度、比弾性率が高いことを要求される用途には強化繊維束が単一方向に引き揃えられた配列が最も適しているが、取り扱いの容易なクロス(織物)状の配列も本発明には適している。
本発明のプリプレグは、前記本発明のエポキシ樹脂組成物を繊維基材に含浸させてなるものである。含浸させる方法としてはエポキシ樹脂組成物をメチルエチルケトン、メタノール等の溶媒に溶解して低粘度化し、含浸させるウェット法と、加熱により低粘度化し、含浸させるホットメルト法(ドライ法)等を挙げることができる。
ウェット法は、強化繊維をエポキシ樹脂組成物の溶液に浸漬した後、引き上げ、オーブン等を用いて溶媒を蒸発させる方法であり、ホットメルト法は、加熱により低粘度化したエポキシ樹脂組成物を直接強化繊維に含浸させる方法、または一旦エポキシ樹脂組成物を離型紙等の上にコーティングしたフィルムを作製しておき、次いで強化繊維の両側または片側から前記フィルムを重ね、加熱加圧することにより強化繊維に樹脂を含浸させる方法である。ホットメルト法によれば、プリプレグ中に残留する溶媒が実質上皆無となるため好ましい。
プリプレグは、単位面積あたりの強化繊維量が70〜2000g/mであることが好ましい。かかる強化繊維量が70g/m未満では、繊維強化複合材料成形の際に所定の厚みを得るために積層枚数を多くする必要があり、作業が繁雑となることがある。一方で、強化繊維量が2000g/mを超えると、プリプレグのドレープ性が悪くなる傾向にある。また、繊維重量含有率は、好ましくは30〜90重量%であり、より好ましくは35〜85重量%であり、更に好ましくは40〜80重量%である。繊維重量含有率が30重量%未満では、樹脂の量が多すぎて、比強度と比弾性率に優れる繊維強化複合材料の利点が得られなかったり、繊維強化複合材料の成形の際、硬化時の発熱量が高くなりすぎることがある。また、繊維重量含有率が90重量%を超えると、樹脂の含浸不良が生じ、得られる複合材料はボイドの多いものとなる恐れがある。
得られたプリプレグを積層後、積層物に圧力を付与しながら樹脂を加熱硬化させる方法等により、本発明による複合材料が作製される。
ここで熱及び圧力を付与する方法には、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法等が採用される。
ラッピングテープ法は、マンドレル等の芯金にプリプレグを捲回して、繊維強化複合材料製の管状体を成形する方法であり、ゴルフシャフト、釣り竿等の棒状体を作製する際に好適な方法である。より具体的には、マンドレルにプリプレグを捲回し、プリプレグの固定及び圧力付与のため、プリプレグの外側に熱可塑性フィルムからなるラッピングテープを捲回し、オーブン中で樹脂を加熱硬化させた後、芯金を抜き取って管状体を得る方法である。
また、内圧成形法は、熱可塑性樹脂製のチューブ等の内圧付与体にプリプレグを捲回したプリフォームを金型中にセットし、次いで内圧付与体に高圧の気体を導入して圧力を付与すると同時に金型を加熱せしめ、成形する方法である。本方法は、ゴルフシャフト、バット、テニスやバドミントン等のラケットの如き複雑な形状物を成形する際に好ましく用いられる。
本発明の繊維強化複合材料について、示差走査型熱量計(DSC)により測定したガラス転移温度が100〜180℃であることが好ましく、更に好ましくは100〜140℃である。ガラス転移温度が180℃より高い場合、繊維強化複合材料に残留する熱応力が大きくなったり、硬化物が脆くなりがちであり、得られる繊維強化複合材料の強度特性が低下することがある。ガラス転移温度が100℃未満であると繊維強化複合材料に成形後、表面を研磨する際に、熱により軟化した樹脂が研磨機に目詰まりを起こさせる場合があったり、材料として使用時に熱による変形を起こしやすくなることがある。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物をマトリックス樹脂として用いた繊維強化複合材料は、スポーツ用途、一般産業用途および航空宇宙用途に好適に用いられる。より具体的には、スポーツ用途では、ゴルフシャフト、釣り竿、テニスやバドミントンのラケット用途、ホッケー等のスティック用途、およびスキーポール用途に好適に用いられる。更に一般産業用途では、自動車、船舶および鉄道車両等の移動体の構造材、ドライブシャフト、板バネ、風車ブレード、圧力容器、フライホイール、製紙用ローラ、屋根材、ケーブル、および補修補強材料等に好適に用いられる。
本発明のプリプレグを管状に硬化させてなる繊維強化複合材料製管状体は、ゴルフシャフト、釣り竿などに好適に用いることができる。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2006−180990の明細書に記載された内容を包含する。
以下、本発明を実施例により、更に詳細に説明する。各種物性の測定は次の方法によった。なお、これらの物性は、特に断りのない限り、温度23℃、相対湿度50%の環境で測定した。
(1)エポキシ樹脂組成物の調製
ニーダー中に、硬化剤および硬化促進剤以外の成分を所定量加え、混練しつつ、160℃まで昇温し、160℃、1時間混練することで、透明な粘稠液を得た。80℃まで混練しつつ降温させ、硬化剤および硬化促進剤を所定量添加え、混練しエポキシ樹脂組成物を得た。各実施例、比較例の成分配合比は、表1に示す通りである。なお、ここで用いた原料の分子量等は以下に示す通りである。
<エポキシ樹脂>
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”828,分子量 約370,融点、ガラス転移温度ともに25℃以下,ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“ARALDITE”LY566,分子量 約383,融点、ガラス転移温度ともに25℃以下、ハンツマン・アドバンスド・マテリアル社製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”1001,ガラス転移温度 64℃,分子量 約900,ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”1004AF,ガラス転移温度 97℃,分子量 約1650,ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“エピコート”1007,ガラス転移温度 128℃,分子量 約2900,ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エピコート”807,分子量 340,融点、ガラス転移温度ともに25℃以下,ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エピコート”4002P,ガラス転移温度 70℃,分子量 約900,ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エピコート”4004P,ガラス転移温度 85℃,分子量 約1600,ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビフェニル型エポキシ樹脂(“エピコート”YX4000H,分子量 約380、融点105℃,ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ジシロクロペンタジエン型エポキシ樹脂(“エピクロン”HP7200L,ガラス転移温度55℃,大日本インキ化学工業(株)製)
<硬化剤>
・ジシアンジアミド(DICY7、ジャパンエポキシレジン(株)製)
・4,4’−ジアミノジフェニルスルホン
<硬化促進剤>
・3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(DCMU99、保土ヶ谷化学工業(株)製)
・トルエンビスジメチルウレア(Omicure24、CVC SpecialtyChemicals,Inc.製)
<ブロック共重合体>
S−B−M共重合体(Sがスチレン(Tg90℃)、Bが1,4−ブタジエン(Tg:−90℃)、Mがメタクリル酸メチル(Tg130℃)、“Nanostrength”(登録商標)E40F、アルケマ(株)製)
S−B−M共重合体(Sがスチレン(Tg90℃)、Bが1,4−ブタジエン(Tg:−90℃)、Mがメタクリル酸メチル(Tg130℃)、“Nanostrength”(登録商標)E20F、アルケマ(株)製)
M−B−M共重合体(Bがアクリル酸ブチル(Tg:−54℃)、Mがメタクリル酸メチル(Tg:130℃)、“Nanostrength”M22、アルケマ(株)製)
<熱可塑性樹脂>
ポリビニルホルマール(“ビニレック”K、チッソ(株)製)
(2)未硬化樹脂の粘度測定
エポキシ樹脂組成物の未硬化物の粘度は、動的粘弾性測定装置(レオメーターRDA2:レオメトリック社製)を用い、直径40mmのパラレルプレートを用い、昇温速度2℃/minで単純昇温し、周波数0.5Hz、Gap 1mmで測定を行った。
(3)樹脂硬化物の靱性試験方法
未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、6mm厚のテフロン(登録商標)製スペーサーにより厚み6mmになるように設定したモールド中で130℃の温度で2時間硬化させ、厚さ6mmの樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を12.7×150mmでカットし、試験片を得た。インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、ASTM D5045に従って試験片を加工し、実験を行った。試験片への初期の与亀裂の導入は、液体窒素温度まで冷やした剃刀の刃を試験片にあてハンマーで剃刀に衝撃を加えることで行った。ここでいう、樹脂硬化物の靱性とは、変形モード1(開口型)の臨界応力強度のことをさしている。
(4)樹脂硬化物の曲げ試験
未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で130℃の温度で2時間硬化させ、厚さ2mmの樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を幅10±0.1mm、長さ60±1mmでカットし、試験片を得た。インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、JIS K7171(1994)に従って、スパン間32mmの3点曲げを測定し、撓み量を求めた。測定温度は、室温(25℃)、0℃の2点で行った。測定数はn=5とし、その平均値を求めた。
(5)相分離の大きさ
前記(3)の試験後のサンプルの破断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて下記の条件で与亀裂の先端付近4.5×6.0μmの範囲を撮影した。
・装置:S−4100走査型電子顕微鏡(日立(株)製)
・加速電圧:3kV
・蒸着:Pt−Pd 約4μm
・倍率:20,000倍以上
この中から相分離した島の長径をすべて測定し平均することで、相分離サイズを得た。
(6)プリプレグの作製
樹脂組成物を、リバースロールコーターを使用し離型紙状に塗布し、樹脂フィルムを作製した。次に、シート状に一方向に整列させた炭素繊維トレカ(登録商標)T800H(東レ(株)製)に樹脂フィルム2枚を炭素繊維の両面から重ね、加熱加圧して樹脂組成物を含浸させ、単位面積当りの炭素繊維重量125g/m、繊維重量含有率75%の一方向プリプレグを作製した。
(7)繊維強化複合材料のシャルピー衝撃試験
耐衝撃性の指標として、繊維強化複合材料のシャルピー衝撃値を測定した。前記一方向プリプレグの繊維方向が同じ方向になるように、また積層板の厚みが約3mmとなるよう積層し、オートクレーブ中で135℃、内圧588kPaで2時間加熱加圧して硬化し、一方向繊維強化複合材料を成形した。かかる一方向繊維強化複合材料を、厚み3±0.2mm、幅10±0.2mm、長さ80mmに切り出し試験片とした。JIS K7077(1991)に従い、秤量300kg・cmでフラットワイズ衝撃を与えてシャルピー衝撃試験を行った。なお、試験片にはノッチ(切り欠け)は導入していない。測定数はn=5で行い平均値を算出した。
(8)ガラス転移温度
前記(7)の試験片を用いて、ガラス転移温度を測定した。示差熱量計(DSC)を用いて、JIS K7121(1987)に基づいて求めた中間点温度をガラス転移温度とした。測定条件は、窒素雰囲気下で、昇温速度10℃/分で0℃から350℃まで単純に昇温を行った。
(9)複合材料製管状体の作製
次の(a)〜(e)の操作により、円筒軸方向に対して[0/±45]の積層構成を有し、内径が6.3mmの複合材料製管状体を作製した。ここでマンドレルとして、直径6.3mm、長さ1000mmのステンレス製丸棒を使用した。
(a)(6)に従い作製した一方向プリプレグから、縦68mm×横720mmの長方形形状(長辺の方向に対して繊維軸方向が45度となるように)に2枚きりだした。この2枚のプリプレグの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に10mm(マンドレル半周分)ずらして張り合わせた。
(b)離型処理したマンドレルに張り合わせたプリプレグの長方形形状の長辺とマンドレル軸方向が同一方向になるように、マンドレルを捲回した。
(c)その上に、(6)に従って得られたプリプレグを縦80mm×横720mmの長方形形状(長辺方向が繊維軸方向となる)に切り出し、その繊維の方向がマンドレル軸の方向と同一になるように、マンドレルに捲回した。
(d)更に、その上から、ラッピングテープ(耐熱性フィルムテープ)を巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形した。
(e)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して複合材料製管状体を得た。
(10)複合材料製管状体のシャルピー衝撃試験
前記(9)で得た複合材料製管状体を60mmでカットし、内径6.3mm、長さ60mmの試験片を作製した。秤量300kg・cmで管状体の側面から衝撃を与えてシャルピー衝撃試験を行った。振り上がり角から、下記の式、
E=WR[(cosβ−cosα)−(cosα'−cosα)(α+β)/(α+α')]
E:吸収エネルギー(J)
WR:ハンマーの回転軸の周りのモーメント(N・m)
α:ハンマーの持ち上げ角度(°)
α':ハンマーの持ち上げ角αから空振りさせたときの振り上がり角(°)
β:試験片破断後のハンマーの振り上がり角(°)
に従って衝撃の吸収エネルギーを計算した。
なお、試験片にはノッチ(切り欠け)は導入していない。測定数はn=5で行い平均値を算出した。また、シャルピー試験後のサンプルを観察し、1つでも破断していないサンプルがあった場合、破断せずと判断した。ここでいう破断していないとは、衝撃を加えた時点で、管状体としての剛性は失われている(即ちシャルピー試験的には、破断したと見なせる)が、繊維束が完全に切れないでつながっている状態である。
(11)複合材料性管状体のねじり強さ試験
前記(9)で得た複合材料製管状体から長さ350mmの試験片を切り出し、「ゴルフクラブ用シャフトの認定基準及び基準確認方法」(製品安全協会編、通商産業大臣承認5産第2087号、1993年)に記載の方法に準じたC型シャフト(繊維強化プラスチックス製などの非金属製のシャフト)の試験を、各試験片が破壊するまで行った。ねじり試験は、図1のように行い、複合材料製管状体の試験片ゲージ長は250mmとし、試験片両端の50mmを固定治具で把持した。ねじり強さは次式により求めた。
ねじり強さ(N・m・deg)=破壊トルク(N・m)×破壊時のねじれ角(deg)
前記方法により各実施例、比較例についてエポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料管状体を作製し、特性を測った結果を表1および表2にまとめて示す。
実施例1〜12と比較例1、2、4の比較により、[A]成分により相分離のサイズが小さくなり、繊維強化複合材料としたときの耐衝撃性が向上していることがわかる。実施例5、9と比較例3の比較により、[C]成分の配合により、樹脂硬化物の靱性、繊維強化複合材料の耐衝撃が向上していることがわかる。
実施例12と比較例5の比較により、熱可塑性樹脂であるポリビニルホルマールの代わりに[C]成分を配合することで大きくねじり強さが向上していることがわかる。
Figure 0005382258
Figure 0005382258
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化時に粗大相分離を起こさないばかりか、耐熱性低下を伴わず靱性に優れ、プリプレグを得る際のプロセス性に優れている。このため、エポキシ樹脂組成物と強化繊維を組み合わせることにより、プリプレグを得ることができ、このプリプレグを硬化させることにより、耐衝撃性に優れた繊維強化複合材料を得ることができる。得られた繊維強化複合材料は、シャルピー衝撃試験のような耐衝撃強度に優れている。本発明により得られる繊維強化複合材料は、スポーツ用途、一般産業用途、更に航空宇宙用途に好適に用いられる。

Claims (10)

  1. 下記[A]、[A’]、[B]および[C]の成分:
    [A]ガラス転移温度または融点が50℃以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種のビスフェノール型エポキシ樹脂
    [A’]25℃で液状のエポキシ樹脂
    [B]エポキシ樹脂硬化剤
    [C]S−B−MおよびM−B−Mからなる群から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体(前記の各ブロックは共有結合によって連結されているか、一方のブロックに一つの共有結合形成を介して結合され、他方のブロックに他の共有結合形成を介して結合された中間分子によって連結されており、ブロックMはメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むコポリマーであり、ブロックBはブロックMに非相溶で、そのガラス転移温度が20℃以下であり、ブロックSはブロックBおよびMに非相溶で、そのガラス転移温度はブロックBよりも高い)
    を含むエポキシ樹脂組成物であって、
    前記エポキシ樹脂組成物が、全エポキシ樹脂100重量部に対して10〜60重量部の[A]成分、全エポキシ樹脂100重量部に対して1〜15重量部の[B]成分、全エポキシ樹脂100重量部に対して1〜15重量部の[C]成分、および全エポキシ樹脂100重量部に対して10〜90重量部の[A’]成分を含むエポキシ樹脂組成物。
  2. [B]成分がジシアンジアミドまたはその誘導体である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. [A]成分の分子量が700以上10000以下である請求項1または2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 135℃2時間で硬化させたときの、相分離の大きさが10nm以上1000nm以下である請求項1〜のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. [A’]成分が25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂、または25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂である請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. [B]成分がジシアンジアミドまたはその誘導体である請求項5記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. [C]成分のブロックBがポリブタジエン、ポリイソプレンおよびこれらのランダム共重合体または部分的もしくは完全に水素化されたポリジエン類からなる群から選ばれる少なくとも1種のポリジエンであり、[C]成分のブロックSが芳香族ビニル化合物、またはアルキル鎖が1〜18の炭素原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステルから得られる請求項5または6記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を繊維基材に含浸させてなるプリプレグ。
  9. 請求項記載のプリプレグを硬化させてなる繊維強化複合材料。
  10. 請求項記載のプリプレグを管状に硬化させてなる繊維強化複合材料製管状体。
JP2013156014A 2006-06-30 2013-07-26 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 Active JP5382258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156014A JP5382258B2 (ja) 2006-06-30 2013-07-26 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180990 2006-06-30
JP2006180990 2006-06-30
JP2013156014A JP5382258B2 (ja) 2006-06-30 2013-07-26 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540009A Division JP5401790B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-25 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224448A JP2013224448A (ja) 2013-10-31
JP5382258B2 true JP5382258B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=38845470

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540009A Active JP5401790B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-25 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2013156014A Active JP5382258B2 (ja) 2006-06-30 2013-07-26 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540009A Active JP5401790B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-25 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8338535B2 (ja)
EP (1) EP2036950B1 (ja)
JP (2) JP5401790B2 (ja)
KR (1) KR101318093B1 (ja)
CN (2) CN101501132A (ja)
TW (1) TWI408171B (ja)
WO (1) WO2008001705A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278389B2 (en) * 2007-05-16 2012-10-02 Toray Industries, Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, fiber-reinforced composite material
KR100951276B1 (ko) * 2008-05-16 2010-04-02 주식회사 포스코 우수한 가공성, 내열성 및 내식성을 갖는 프리코트 강판용수지조성물, 이를 이용한 프리코트 강판 제조방법 및 강판
WO2010008931A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Dow Global Technologies Inc. Structural composites with improved toughness
BRPI0913791A2 (pt) * 2008-09-29 2019-09-24 Toray Industries composição de resina epóxi, resina epóxi curda, compósito pré-impregnado e material compósito reforçado com fibra
JP5347630B2 (ja) * 2009-03-26 2013-11-20 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
US20100249277A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Cured composite composition
CA2779065A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Sun Chemical B.V. Polyamideimide adhesives for printed circuit boards
KR101135004B1 (ko) * 2009-12-07 2012-04-09 한국철도기술연구원 철도차량용 복합소재 대차프레임 및 그 제조 방법
US20130130584A1 (en) * 2010-07-21 2013-05-23 Toray Industries, Inc. Prepreg, fiber-reinforced composite material, and process for producing prepreg
CN103502685A (zh) * 2010-09-14 2014-01-08 动力树公司 复合式飞轮
US9738782B2 (en) 2010-09-28 2017-08-22 Toray Industries, Inc. EPOXY resin composition, prepreg and fiber-reinforced composite materials
US20120108132A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 General Electric Company Composite Compositions
CN102453458B (zh) * 2010-10-28 2013-06-12 长沙把兄弟胶粘剂有限公司 一种纳米橡胶改性室温固化耐高温结构胶粘剂
KR101276681B1 (ko) * 2010-12-07 2013-06-19 한국철도기술연구원 유연구조 복합소재 대차프레임의 휠세트 안내장치
KR101231835B1 (ko) * 2010-12-07 2013-02-08 한국철도기술연구원 복합소재 대차프레임용 일체형 제동 및 견인장치 브라켓
CN102108185B (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 黑龙江省科学院石油化学研究院 环氧基体树脂、预浸料及其制备方法和制备预浸料采用的装置
JP5648679B2 (ja) * 2011-01-28 2015-01-07 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5479530B2 (ja) * 2011-06-23 2014-04-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 再分散可能なエポキシ粉体
WO2013046434A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ベンゾオキサジン樹脂組成物及び繊維強化複合材料
CA2859629A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite materials, prepreg, and fiber-reinforced composite material
JP6049464B2 (ja) * 2012-03-07 2016-12-21 日東電工株式会社 両面接着テープ
JP5930293B2 (ja) * 2012-04-19 2016-06-08 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ
TWI545155B (zh) 2012-06-05 2016-08-11 三菱麗陽股份有限公司 環氧樹脂組成物、預浸絲束、複合材料補強壓力容器以及鋼腱
RU2605424C2 (ru) * 2012-08-20 2016-12-20 Мицубиси Рейон Ко., Лтд. Композиция на основе эпоксидных смол и пленка, препрег и армированный волокнами пластик, полученные с использованием такой композиции
CN104583310B (zh) 2012-08-20 2017-04-05 三菱丽阳株式会社 环氧树脂组合物以及使用该环氧树脂组合物的膜、预浸料、纤维增强塑料
EP2940092B1 (en) 2012-12-28 2020-04-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Adhesive composition and bonding sheet using same
KR20150128755A (ko) * 2013-03-11 2015-11-18 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP5757309B2 (ja) * 2013-09-04 2015-07-29 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、トウプリプレグ及び圧力容器
CN105793360B (zh) * 2013-11-26 2020-07-07 帝人株式会社 热固化性树脂组合物、预浸料及使用它们的纤维强化复合材料的制造方法
WO2015093417A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、及びエポキシ樹脂硬化剤の製造方法
JP5888349B2 (ja) * 2014-01-29 2016-03-22 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
JP6094686B2 (ja) * 2014-10-16 2017-03-15 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物およびそのプレス成形体
US10647849B2 (en) 2015-03-31 2020-05-12 Toho Tenax Co., Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, carbon fiber-reinforced composite material, and manufacturing methods therefor
CN108779284A (zh) * 2016-03-08 2018-11-09 日立化成株式会社 热固性树脂固化物的分解产物的回收方法以及再生材料的制造方法
JP6332764B2 (ja) * 2016-11-17 2018-05-30 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP6950174B2 (ja) * 2016-12-08 2021-10-13 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いた成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
TWI655239B (zh) * 2016-12-21 2019-04-01 日商三菱化學股份有限公司 硬化性樹脂組成物,以及使用該組成物的膜、成形品、預浸體及纖維強化塑膠
MX2020004288A (es) * 2017-10-27 2020-07-29 Huntsman Int Llc Catalizadores para elaborar materiales de oxazolidinona.
CN108525240A (zh) * 2018-04-18 2018-09-14 中山市富达运动器材有限公司 一种守门员pu发泡型连体碳片曲棍球杆及其生产工艺
JP2020050833A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 プリプレグ及びその成形物
TWI704180B (zh) * 2019-04-26 2020-09-11 明安國際企業股份有限公司 固化組成物、固化物及複合材
JPWO2021132300A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
CN112248483A (zh) * 2020-09-30 2021-01-22 哈工大机器人湖州国际创新研究院 具有空腔的芯模的制造方法
CN113204923B (zh) * 2021-05-19 2023-04-07 广州大学 复合材料冲击后剩余强度预测方法、系统、装置及介质
CN114559680A (zh) * 2022-01-27 2022-05-31 武汉海威船舶与海洋工程科技有限公司 船舶螺旋桨复合材料桨叶热压罐成型模具和成型方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792834A (fr) 1971-12-17 1973-03-30 Ford Motor Co Procede de preparation de resines thermodurcissables renforceesa partirde copolymeres a fonction epoxy et d'agents de reticulation
CH642707A5 (de) 1979-11-28 1984-04-30 Pichler Rudolf Treppenbauelement.
DE3829662A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Basf Ag Epoxidharzmischungen fuer faserverbundwerkstoffe
JPH03205420A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Mitsubishi Kasei Corp 繊維強化プラスチック用エポキシ樹脂組成物
GB9000631D0 (en) * 1990-01-11 1990-03-14 Shell Int Research Curing composition
US5115019A (en) 1990-03-30 1992-05-19 Shell Oil Company Carboxy-functional hydrogenated block copolymer dispersed in epoxy resin
FR2679237B1 (fr) 1991-07-19 1994-07-22 Atochem Systeme d'amorcage pour la polymerisation anionique de monomeres (meth) acryliques.
JP3345963B2 (ja) * 1993-06-10 2002-11-18 東レ株式会社 ヤーンプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびヤーンプリプレグ
JPH07149952A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JPH07150042A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
FR2735480B1 (fr) 1995-06-15 1997-07-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation anionique en continu d'au moins un monomere (meth)acrylique pour l'obtention de polymeres a haut taux de solide
JPH09227763A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP2000309655A (ja) 1999-02-22 2000-11-07 Toray Ind Inc プリプレグ及び繊維強化ゴム材料
DE19909270A1 (de) 1999-03-03 2000-09-07 Henkel Teroson Gmbh Hitzehärtbarer, thermisch expandierbarer Formkörper
DE19938008A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Basf Ag Biologisch abbaubare Schaumstoffpartikel
FR2809741B1 (fr) 2000-05-31 2002-08-16 Atofina Materiaux thermodurs a tenue au choc amelioree
JP4736246B2 (ja) * 2001-06-19 2011-07-27 東レ株式会社 プリプレグ
DE10323429A1 (de) * 2002-05-23 2004-01-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Prepreg-Harzzusammensetzung
US20040101689A1 (en) 2002-11-26 2004-05-27 Ludovic Valette Hardener composition for epoxy resins
FR2864963B1 (fr) 2004-01-13 2006-03-03 Arkema Systeme thermodurcissable reactif presentant une duree de stockage importante
JP4484695B2 (ja) 2004-12-27 2010-06-16 花王株式会社 吸収性物品の個別包装体
US7767757B2 (en) * 2005-01-20 2010-08-03 Arkema France Thermoset materials with improved impact resistance
JP4946336B2 (ja) 2005-11-14 2012-06-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US8278389B2 (en) * 2007-05-16 2012-10-02 Toray Industries, Ltd. Epoxy resin composition, prepreg, fiber-reinforced composite material

Also Published As

Publication number Publication date
TW200808895A (en) 2008-02-16
EP2036950A4 (en) 2010-04-21
TWI408171B (zh) 2013-09-11
CN102604333A (zh) 2012-07-25
JP5401790B2 (ja) 2014-01-29
US20090198012A1 (en) 2009-08-06
WO2008001705A1 (fr) 2008-01-03
CN101501132A (zh) 2009-08-05
KR20090024825A (ko) 2009-03-09
US8338535B2 (en) 2012-12-25
EP2036950A1 (en) 2009-03-18
EP2036950B1 (en) 2017-05-31
JP2013224448A (ja) 2013-10-31
CN102604333B (zh) 2016-10-05
JPWO2008001705A1 (ja) 2009-11-26
KR101318093B1 (ko) 2013-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382258B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US8278389B2 (en) Epoxy resin composition, prepreg, fiber-reinforced composite material
KR101569595B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
TWI447139B (zh) 環氧樹脂組成物、預浸漬物及纖維強化複合材料
JP5648679B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
TWI435887B (zh) 環氧樹脂組成物、預浸透物及纖維強化複合材料
JP5747763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2008007682A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2008031193A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
JP5747762B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5347630B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
WO2013099862A1 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5382258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151