JP6049464B2 - 両面接着テープ - Google Patents

両面接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6049464B2
JP6049464B2 JP2013006542A JP2013006542A JP6049464B2 JP 6049464 B2 JP6049464 B2 JP 6049464B2 JP 2013006542 A JP2013006542 A JP 2013006542A JP 2013006542 A JP2013006542 A JP 2013006542A JP 6049464 B2 JP6049464 B2 JP 6049464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
double
pressure
mass
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013006542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213192A (ja
Inventor
山本 修平
修平 山本
矢倉 和幸
和幸 矢倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013006542A priority Critical patent/JP6049464B2/ja
Priority to US13/785,074 priority patent/US20130236724A1/en
Priority to CN201310073160.4A priority patent/CN103305143B/zh
Publication of JP2013213192A publication Critical patent/JP2013213192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049464B2 publication Critical patent/JP6049464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、両面接着テープに関し、特に研磨部材固定用の両面接着テープに関する。
従来、液晶用ガラス、シリコンウェハ、ハードディスク基板等の表面を研磨する研磨装置が知られている。研磨装置では、研磨パッドや研磨布等の研磨部材を研磨装置の定盤に固定する際に、両面接着テープが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−203400号公報
研磨部材固定用の両面接着テープとしては、研磨部材と定盤とを強固に固定したいという要求を満たすために、また研磨部材の位置合わせを容易にするために、加熱圧着により研磨部材および定盤を接着する熱接着タイプの両面接着テープが望ましい。
しかしながら、研磨部材、両面接着テープおよび定盤を加熱圧着すると、各部材の熱収縮率の差によって熱接着後の研磨部材に反りやうねりが発生し、その結果、研磨精度が低下してしまうおそれがあった。特に近年、例えば液晶ディスプレイの大型化に伴なう液晶用ガラスの大型化や、半導体基板の大型化が進行している。また、生産性向上のために一度に多数の被研磨部材を研磨したいという要求がある。大型化した被研磨部材を研磨するため、あるいは一度に多数の被研磨部材を研磨するために、研磨装置で使用される研磨部材も大型化してきている。そして、大型化した研磨部材を定盤に固定するため、大型の両面粘着テープが必要とされている。両面接着テープを大型化した場合には、接着時の加熱による研磨部材の反りやうねりが一層顕著になるため、研磨精度がより低下してしまう。
また、例えば、研磨部材に両面接着テープを貼り付けた状態で保存すべく、両面粘着テープの片側の剥離ライナー(セパレータ)を剥離して研磨部材に熱接着した場合、残った剥離ライナーに加熱により反りが発生し、この剥離ライナーが剥がれてしまうおそれがあった。
加熱による研磨部材の反りやうねり、あるいは残った剥離ライナーの剥離を防ぐ方法としては、両面接着テープをより低温で研磨部材および定盤に熱接着させることが考えられる。しかしながら、従来の両面粘着テープでは、低温での熱接着では十分な接着強度を得られない場合があった。また、両面接着テープの大型化に伴い、感圧タイプの両面接着テープでは取り扱いが難しく、両面接着テープと研磨部材との位置合わせが困難な場合があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、より低温での熱接着で高い接着強度を得ることができる研磨部材固定用の両面接着テープを提供することにある。
本発明のある態様は、両面接着テープである。当該両面接着テープは、研磨部材固定用の両面接着テープであって、基材と、基材の一方の面に設けられ、熱可塑性エラストマーを熱接着剤の全質量に対して40〜100質量%含有する熱接着剤で構成される熱接着剤層と、基材の他方の面に設けられた粘着剤層と、を備え、熱接着剤層は、温度50℃、圧力5.19kgf、時間30秒でポリエチレンテレフタレートフィルムに圧着したときのポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°引き剥がし粘着力が、50mm/分の引張速度で15N/20mm以上であることを特徴とする。
この態様の両面接着テープによれば、より低温での熱接着で高い接着強度を得ることができる。
上記態様の両面接着テープにおいて、粘着剤層は、ゴム系粘着剤およびアクリル系粘着剤からなる群から選択される1以上の粘着剤を含有してもよい。また、熱接着剤層の溶融温度が50〜110℃であってもよい。また、熱接着剤層は、スチレン−ブタジエン系エラストマーを含有してもよい。また、熱接着剤層は、粘着付与剤を含有してもよい。また、熱接着剤層は、スチレン−ブタジエン系エラストマーおよび粘着付与剤を含有し、粘着付与剤の含有量は、スチレン−ブタジエン系エラストマー100質量部に対して50〜150質量部であってもよい。また、粘着付与剤は、ガラス転移点が60℃以下であってもよい。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、より低温での熱接着で高い接着強度を得ることができる研磨部材固定用の両面接着テープを提供することができる。
実施の形態に係る両面接着テープの構成を示す概略断面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、実施の形態に係る両面接着テープの構成を示す概略断面図である。本実施の形態に係る両面接着テープ10は、基材20と、熱接着剤層30と、粘着剤層40とを備える。両面接着テープ10は、研磨布、研磨パッド等の研磨部材を固定するためのテープである。具体的には、両面接着テープ10は、液晶用ガラス、シリコンウェハ、ハードディスク基板等の被研磨部材を研磨するための研磨装置の定盤に、研磨部材を固定するために用いられる。なお、両面接着テープ10は、被研磨部材を、直接あるいは固定用パッド等を介して研磨装置の定盤に固定する際に用いることもできる。以下に両面接着テープ10を構成する各部について詳細に説明する。
(基材)
基材20は、プラスチックフィルム、紙、金属箔、織布、不織布等の、基材として従来用いられるものを使用可能であるが、強度や厚み精度の点からはプラスチックフィルムが好ましい。プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系フィルム、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルム等が使用できる。基材の厚さは、例えば10μm〜300μm、好ましくは25μm〜100μmである。
(熱接着剤層)
熱接着剤層30は、基材20の一方の面に設けられた、熱接着剤で構成される層であり、研磨部材の接着に用いられる。熱接着剤は、加熱により接着力を発揮する接着剤であり、加熱溶融した後、冷却固化して接着するタイプ(熱溶融型接着剤)と、加熱硬化により接着するタイプ(熱硬化型接着剤)とが挙げられるが、熱溶融型接着剤が好ましい。熱接着剤層30の厚さは、例えば20〜100μmである。
熱接着剤層30を構成する熱溶融型接着剤としては、熱可塑性エラストマーを熱接着剤の全質量に対して40〜100質量%含有する接着剤が好ましい。前記熱可塑性エラストマーとしては、例えば、モノビニル置換芳香族化合物と共役ジエン化合物の共重合体(特にブロック共重合体)が挙げられる。前記モノビニル置換芳香族化合物としては、例えばスチレンやα−メチルスチレン、ビニルトルエンやビニルキシレン等が挙げられる。共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエンやイソプレン等が挙げられる。前記熱可塑性エラストマーの具体例としては、好ましくは、スチレンとブタジエンやイソプレンなどの共役ジエンとのブロック共重合体、あるいはその水素添加物が挙げられ、より好ましくは、スチレン−ブタジエン系エラストマーを含有する接着剤が挙げられる。熱接着剤層30を構成する熱接着剤における熱可塑性エラストマーの含有量は、40〜100質量%が好ましく、50〜95質量%がより好ましく、60〜90質量%がさらに好ましい。なお、熱接着剤層30は、粘着付与剤を含有してもよい。
上記スチレン−ブタジエン系エラストマーとしては、例えば、スチレンと共役ジエンであるブタジエンとのブロック共重合体であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体が好ましく例示される。スチレン−ブタジエンブロック共重合体としては、スチレン系AB型ジブロック共重合体、スチレン系ABA型トリブロック共重合体、スチレン系ABAB型テトラブロック共重合体、スチレン系ABABA型ペンタブロック共重合体、これら以上のAB繰り返し単位を有するスチレン系マルチブロック共重合体等が挙げられる。なかでも、スチレンポリマーのブロックとブタジエンポリマーのブロックが交互に存在するABA型ブロック共重合体である、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)またはその水素添加物が好ましく用いられる。
スチレン−ブタジエンブロック共重合体におけるスチレンポリマーの含有量は、通常10〜40質量%、好ましくは13〜35質量%である。また、共重合体全体の重量平均分子量は、5万〜70万が好ましく、10万〜40万がより好ましい。重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法で測定される値である。具体的には、移動相としてテトラヒドロフラン(THF)を用い、流速1.0mL/分の条件で、ゲルパーミエーションクロマトグラフにて測定し、ポリスチレン換算した値を重量平均分子量とした。
熱接着剤層30が含有する粘着付与剤としては、例えばロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂、水添石油系樹脂、脂肪族炭化水素系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂などの粘着付与樹脂が挙げられる。一例として、スチレン系粘着付与樹脂を必須成分の1つとして使用することが好ましい。また、別の例としては、スチレン系粘着付与樹脂を含有せずに、脂肪族炭化水素系樹脂を必須成分の1つとして使用することが好ましい。この場合、熱接着前のタック(圧着直後の接着力)を向上させることができ、その結果、研磨部材への仮圧着から、熱接着による本圧着までの間に、テープの浮きやズレが生じることを抑制できる。また、粘着付与剤は、ガラス転移点が60℃以下であることが好ましい。ガラス転移点が60℃以下の粘着付与剤を熱接着剤層30に含有させることで、低温での熱接着で得られる接着強度を高めることができる。
粘着付与剤の含有量は、スチレン−ブタジエン系エラストマー100質量部に対して10〜150質量部であることが好ましく、30〜150質量部であることがより好ましく、50〜150質量部であることがさらに好ましい。スチレン−ブタジエン系エラストマーと粘着付与剤の含有量をこのような範囲とすることで、室温でのタックを少なくして研磨部材を固定するための位置決め作業を容易にすることができる。また反対に、室温でのタックを高くして研磨部材を固定するための位置決め作業時にテープの浮きやズレが生じることを抑制することもできる。このように、粘着付与剤の含有量が上記範囲内であれば、適度なタックを付与することができ、位置決め後の加熱により研磨部材を容易に接着することできる。
熱接着剤層30は、温度50℃、圧力5.19kgf、時間30秒でポリエチレンテレフタレートフィルムに圧着したときのポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°引き剥がし粘着力が、50mm/分の引張速度で15N/20mm以上であり、好ましくは20N/20mm以上である。また、当該180°引き剥がし粘着力は、好ましくは30N/20mm以下である。熱接着剤層30の180°引き剥がし粘着力を15N/20mm以上とすることで、50℃程度の低温での熱接着によっても十分な接着強度を得ることができ、研磨部材と定盤とを強固に固定することができる。また、熱接着剤層30の180°引き剥がし粘着力を30N/20mm以下とすることで、研磨部材の交換作業等が困難になることを抑制することができる。
また、熱接着剤層30は、溶融温度が50〜110℃であることが好ましく、50℃以上、75℃未満であることがより好ましい。熱接着剤層30の溶融温度を50℃以上、110℃以下とすることで、低温での熱接着による研磨部材への接着強度を高めることができる。ここで、前記「溶融温度」は、熱接着剤層30が溶融し、タックを発現し始めたときの温度をいう。
熱接着剤層30には、上述した成分以外に、必要に応じて軟化剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤(老化防止剤)、着色剤などの添加剤が含まれていてもよい。
(粘着剤層)
粘着剤層40は、基材20の他方の面に設けられた粘着剤層であり、研磨装置の定盤への接着に用いられる。粘着剤層40の組成は特に限定されず、従来公知の各種粘着剤層を用いることができる。粘着剤層40として具体的には、ゴム系粘着剤層、アクリル系粘着剤層等を挙げることができる。
(ゴム系粘着剤層)
ゴム系粘着剤層は、例えば天然ゴムおよび合成ゴムの少なくとも一方を、両者の合計でゴム系粘着剤の全質量に対して50〜100質量%含有するゴム系粘着剤で構成される粘着剤層が好適に用いられる。ゴム系粘着剤層を構成するゴム系粘着剤における天然ゴムおよび合成ゴムの合計の含有量は、50〜100質量%が好ましく、55〜90質量%がより好ましく、60〜80質量%がさらに好ましい。
ゴム系粘着剤層に用いられる天然ゴムは、特に限定されないが、素練ロールにて素練りし、ムーニー粘度をたとえば10〜100程度になるよう調整して用いられる。また、ゴム系粘着剤層に用いられる合成ゴムは、特に限定されないが、たとえば、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、前記スチレン系ブロック共重合体の水素添加物、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリイソブチレン(PIB)、ブチルゴム(IIR)などが挙げられる。
ゴム系粘着剤層は、上記天然ゴムおよび/または合成ゴムに加えて、粘着付与剤を含んでいてもよい。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂などが挙げられる。粘着付与剤の使用量は、天然ゴムおよび/または合成ゴム100質量部に対して、たとえば20〜150質量部である。
ゴム系粘着剤層には、上述した成分以外に、必要に応じて軟化剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、着色剤などの添加剤が含まれていてもよい。
(アクリル系粘着剤層)
アクリル系粘着剤層は、特には限定されないが、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むモノマー組成物を重合して得られるアクリル系ポリマーを、ベースポリマーとして含有する粘着剤で構成される粘着剤層が好適に用いられる。
アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は、直鎖または分岐鎖のいずれであってもよい。アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのなかでも性能、コスト、汎用性からn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが好適に用いられる。
前記アクリル系ポリマーは、モノマー構成単位として、カルボキシル基含有不飽和モノマーを含んでいてもよい。カルボキシル基含有不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸が挙げられる。カルボキシル基含有不飽和モノマーとしては、性能、コスト、汎用性からアクリル酸が好適に用いられる。
前記アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルは、通常、50〜99質量部程度を用いることが好ましく、より好ましくは75〜99質量部程度であり、さらに好ましくは90〜99質量部程度である。
また、アクリル系ポリマーには、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、カルボキシル基含有不飽和モノマーに加えて、他の任意モノマーを共重合させることができる。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルフォリン等の含窒素(メタ)アクリレート;メチル(メタ)アクリレート、アルキル基の炭素数が15以上の(メタ)アクリル酸アルキル、酢酸ビニル等の極性モノマーが挙げられる。これらの極性モノマ−は、粘着剤の凝集力を高めるために有効である。また、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、塩化ビニリテン、プロピオン酸ビニル等のガラス転移点の高いポリマーを付与するモノマーを用いることもできる。前記任意モノマーは、アルキル基の炭素数が2〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステル100質量部に対して、通常は0〜50質量部が用いられる。
アクリル系ポリマーの平均分子量は特に制限されないが、重量平均分子量(GPC)は、30万〜250万程度であることが好ましい。前記アクリル系ポリマーは、各種公知の方法により製造することができ、例えば、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等のラジカル重合法を適宜選択することができる。
アクリル系粘着剤層は、粘着付与樹脂を含むことが好ましく、天然物を原料として含む粘着付与樹脂を用いることがより好ましい。原料となる天然物としては、ピネンやリモネンに代表されるテルペンや、ロジン等の天然に存在する物質が挙げられる。また、これらの粘着付与樹脂は、天然物を原料としていればよく、化学反応を施したものを含む。化学反応としては、原料の天然物に不均化、水素添加、二量化を施して天然物をその誘導体にすること、またマレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和化合物を反応させた変性物とすること、またフェノール類等を反応させた変性物とすることや、天然物またはその誘導体と多価アルコールとを反応させたエステル化物とすること等があげられる。
前記天然物としては、ロジンが好適である。ロジンは不均化ロジン、水添ロジン、重合ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン等の誘導体とすることができる。粘着付与樹脂としては、ロジンフェノール樹脂、ロジンエステルが好適である。ロジンフェノール樹脂とは、前記ロジン系樹脂(天然ロジン、ロジン誘導体)にフェノール類を付加反応させて得られたものや、レゾール型フェノール樹脂とロジン系樹脂とを反応させて得られる、いわゆるロジン変性フェノール樹脂が挙げられる。ロジンフェノール樹脂は、ロジンフェノール樹脂の金属塩として用いることができる。ロジンエステルとしては、前記ロジン系樹脂と多価アルコールとを反応させたエステル化物が挙げられる。なお、ロジンフェノール樹脂をエステル化物とすることもできる。
天然物を原料として含有する粘着付与樹脂の市販品としては、テルペンフェノール樹脂としてはYSポリスターT145(ヤスハラケミカル社製)が挙げられる。ロジンフェノール樹脂としてはタマノル803(荒川化学工業社製)、タマノル803L(荒川化学工業社製)、スミライトレジンPR−12603N(住友ベークライト社製)等が挙げられる。ロジンエステルの例としては、重合ロジンペンタエリスリトールエステルとしてはKT−2(ハリマ化成社製)、ペンセルD125(荒川化学工業社製)、ペンタリンCJ(理化ファインテク社製)、リカタックPCJ(ハリマ化成社製);不均化マレイン酸変性ロジンエステルとしてはスーパーエステルA125(荒川化学工業社製)、スーパーエステルA100(荒川化学工業社製);水添ロジングリセリンエステルとしてはステベライトエステル10(理化ファインテク社製)、エステルガムH(荒川化学工業社製)、水添ロジンメチルエステルのハーコリンD(ハーキュレスジャパン製)等があげられる。
これら天然物を原料として含有する粘着付与樹脂は、分子構造が各々異なる前記樹脂を少なくとも4種類用いることが好ましい。また粘着付与樹脂は、イソパラフィン系炭化水素に対する曇点が異なり、かつ各樹脂の曇点の差が20℃以上になるように選択することが好ましい。また粘着付与樹脂は、軟化点100℃以上のものを少なくとも2種類、軟化点100℃未満のものを少なくとも2種類含むように選択することが好ましい。
粘着付与樹脂の各配合量は、アクリル系ポリマー100質量部に対して各5質量部以上20質量部以下である。好ましくは5質量部以上15質量部以下である。なお、粘着付与樹脂の各配合量は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、粘着付与樹脂の総配合部数は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、20質量部以上80質量部以下である。粘着付与樹脂の総配合部数は、好ましくは30質量部以上60質量部以下、より好ましくは30質量部以上50質量部以下である。粘着付与樹脂の総配合量が20質量部以上であれば、粘着付与樹脂の効果を十分発揮することができ、粘着性能がより向上する。また、配合部数が80質量部以下であれば、凝集力、耐熱性をより向上させることができる。
アクリル系粘着剤層は、前記アクリル系ポリマーおよび粘着付与樹脂の他に、架橋剤を含有することができる。架橋剤としては、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアアート系架橋剤、アジリジン系架橋剤等が挙げられる。より高度に再剥離性と粘着性能を両立させるためには、イソシアネート系架橋剤を使用することが好ましい。架橋剤の添加量は、用途や架橋剤の種類によって異なるがアクリル系ポリマー100質量部に対して5質量部以下、好ましくは0.01〜5質量部程度である。
アクリル系粘着剤層は、顔料、染料、難燃剤、熱安定剤等の添加剤を糊残り性と粘着特性を悪化させない程度であれば適宜添加してもよい。
(両面接着テープの形状)
両面接着テープ10は、使用前の状態、すなわち研磨部材または定盤に接着される前の状態で、両主表面上、すなわち熱接着剤層30および粘着剤層40の主表面上に剥離ライナー(セパレータ)が設けられていてもよい。両面接着テープ10は、2枚の剥離ライナーにより両主表面が保護されてもよいし、両面が剥離面となっている1枚の剥離ライナーにより、ロール状に巻回される形態で両主表面が保護されていてもよい。剥離ライナーは熱接着剤層30および粘着剤層40の保護材として用いられ、両面接着テープ10を被着体(研磨部材、定盤)に貼着する際に剥がされる。なお、剥離ライナーは必ずしも設けられなくてもよい。剥離ライナーとしては、例えば、シリコーン系剥離剤や長鎖アルキル系剥離剤等の剥離剤が表面に塗布されたプラスチックフィルムや紙等を使用することができる。
本実施の形態の両面接着テープ10の幅は、1300〜3000mm、好ましくは1500〜2800mm、より好ましくは2100〜2500mmである。
本実施の形態の両面接着テープ10は、広幅(好ましくは2100〜3000mm、より好ましくは2500〜3000mm)の基材20または剥離ライナーを準備し、基材20または剥離ライナーの幅に対応した広幅の粘着剤組成物塗工装置にて熱接着剤層30を構成する熱接着剤、および粘着剤層40を構成する粘着剤を塗布することにより製造することが好ましい。広幅の粘着剤組成物塗工装置としては、たとえば、グラビアコーター、ファウンテンダイコーター、リップコーター、コンマコーター等の、ロール幅が2100〜3000mmの塗工装置を挙げることができる。かかる広幅の粘着剤組成物塗工装置を使用して、広幅の熱接着剤層30および粘着剤層40をそれぞれ一括で塗工することで、外観不良発生リスクをより低減化させることができる。
以上説明したように、本実施の形態の両面粘着テープ10では、熱接着剤層30が熱可塑性エラストマーを主成分とする熱接着剤からなる。そして、熱接着剤層30は、温度50℃、圧力5.19kgf、時間30秒でポリエチレンテレフタレートフィルムに圧着したときのポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°引き剥がし粘着力が、50mm/分の引張速度で15N/20mm以上である。そのため、従来の研磨部材固定用の両面接着テープに比べて、より低温での熱接着で高い接着強度を得ることができる。これにより、十分な接着強度を得ることを目的とした高温での熱接着を回避することができるため、研磨部材、両面接着テープ10および定盤の熱収縮率の差に起因した反りやうねりの発生等を抑制することができる。よって、本実施の形態の両面接着テープ10は、特に大型化(大面積化・広幅化)した研磨部材の固定に好適に採用することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
表1に、実施例1〜4および比較例1に係る両面接着テープの構成を示す。
Figure 0006049464
(実施例1〜3)
<熱接着剤組成物の作製>
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)(旭化成ケミカルズ社製、商品名「アサプレンT−420」)50質量部と、SBS(旭化成ケミカルズ社製、商品名「アサプレンT−432」)50質量部とを、溶剤としてのトルエン220質量部に添加し、SBSが溶解するまで、例えば約30分間攪拌した。得られた混合液に、タッキファイヤ(荒川化学工業社製、商品名「アルコンM115」)100質量部と、タッキファイヤ(HERCULES社製、商品名「ピコテックス#120」)20質量部とを添加し、タッキファイヤが溶解するまで、例えば約30分間攪拌した。アルコンM115は、脂環族飽和炭化水素樹脂を主成分とし、軟化点が115±5℃、ガラス転移点が59℃(ISO−11357−2に準じたDSC測定による)である。ピコテックス♯120はビニルトルエン−メチルスチレン共重合体を主成分とし、軟化点が118℃、ガラス転移点が70℃である。
上記作業とは別に、酸化防止剤(大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックNS−6」)2質量部と、酸化防止剤(大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックMB」)1質量部とを、溶剤としてのイソプロピルアルコール(IPA)8質量部に添加し、数分間撹拌して酸化防止剤を溶剤に分散させた。得られた酸化防止剤の溶液を、SBSおよびタッキファイヤが溶解した混合液に添加し、約60分間撹拌した。以上の工程により、実施例1〜3の熱接着剤組成物溶液を得た。
<ゴム系粘着剤組成物の作製>
天然ゴム(ムーニー粘度75)100質量部、SIS(日本ゼオン社製、商品名「クインタック3460C」放射状構造SIS、スチレン含有量25質量%)30質量部、無水マレイン酸変性C5,C9レジン(日本ゼオン社製、商品名「クイントンD−200」)40質量部、フェノール変性ロジン(住友ベークライト社製、商品名「スミライトPR12603N」)40質量部、およびフェノール系老化防止剤(大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックNS−6」)1質量部をトルエンに溶解させた後、架橋剤として、イソシアネート(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)3質量部を加えてゴム系粘着剤組成物溶液を調製した。
<両面接着テープの作製>
片面をシリコーンで剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルムからなる剥離ライナーAおよび剥離ライナーBを用意した。剥離ライナーAおよび剥離ライナーBの幅は、2500mmであった。
また、基材として、実施例1は厚さ75μm、実施例2,3は厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。基材の幅は2500mmであった。
基材の一方の面に、上述した熱接着剤組成物を塗工幅が2480mmの粘着剤塗工装置(コンマコーター)にて塗工し、100℃のオーブン中で3分間加熱し溶剤を除去して、研磨部材用接着剤層としての熱接着剤層を備えた積層体Aを作製した。熱接着剤層は、幅が2480mm、乾燥後の厚さが実施例1,2は80μm、実施例3は50μmであった。
次に、剥離ライナーAの剥離処理された面を熱接着剤層の表面に向けて、熱接着剤層に剥離ライナーAをラミネートした。
剥離ライナーBの剥離処理された面に、上述したゴム系粘着剤組成物を塗工幅が2480mmの粘着剤塗工装置(コンマコーター)にて塗工し、100℃のオーブン中で3分間加熱し溶剤を除去して、幅2480mm、乾燥後の厚さが40μmの、定盤用粘着剤層としてのゴム系粘着剤層を備えた積層体Bを作製した。
次に、積層体Aの基材側を積層体Bのゴム系粘着剤層に向けて、積層体Bに積層体Aをラミネートし、実施例1〜3の両面接着テープ(剥離ライナーA/研磨部材用接着剤層(熱接着剤層)/基材/定盤用粘着剤層(ゴム系粘着剤層)/剥離ライナーB)を得た。
(比較例1)
研磨部材用接着剤層を形成するための接着剤組成物として、クロロプレンゴム(CR)を主成分とする接着剤組成物を作製した。具体的には、クロロプレン・メタクリル酸共重合(昭和電工エラストマー社製、商品名「ショウプレン AF」90質量部、ポリククロプレン共重合物(昭和電工エラストマー社製、商品名「ショウプレン WRT」)10質量部をトルエンに溶解させた後、別途トルエンに希釈させたテトラエチレンペンタミン(和光純薬工業社製)0.3質量部と混合させた。さらに、IPA30質量部、軟水5質量部、フェノール系老化防止剤(大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックNS−6」)2質量部、フェノール変性ロジン(住友ベークライト社製、商品名「スミライトPR12603N」)18質量部をトルエンに溶解させた。さらに別途トルエンに分散させた、水添ロジン化物(荒川化学工業社製、商品名「エステルガムHT−75」)30質量部、エチレンチオウレア(川口化学工業社製、商品名「アクセル 22−S」)0.5質量部、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、商品名「キョーワマグ150」)5質量部、酸化亜鉛1質量部、アルキルフェノール樹脂(荒川化学工業社製、商品名「タマノル526」)2質量部を加え、粘着剤組成物溶液を調製した。また、実施例1〜3と同一のゴム系粘着剤組成物を作製した。そして、実施例1〜3と同様の手順で積層体を作製し、比較例1の両面接着テープを得た。
(実施例4)
<熱接着剤組成物の作製>
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)(旭化成ケミカルズ社製、商品名「アサプレンT−420」)50質量部と、SBS(旭化成ケミカルズ社製、商品名「アサプレンT−432」)50質量部とを、溶剤としてのトルエン220質量部に添加し、SBSが溶解するまで、例えば約30分間攪拌した。得られた混合液に、タッキファイヤ(荒川化学工業社製、商品名「アルコンM115」)100質量部を添加し、タッキファイヤが溶解するまで、例えば約30分間攪拌した。
上記作業とは別に、酸化防止剤(大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックNS−6」)2質量部と、酸化防止剤(大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックMB」)1質量部とを、溶剤としてのイソプロピルアルコール(IPA)8質量部に添加し、数分間撹拌して酸化防止剤を溶剤に分散させた。得られた酸化防止剤の溶液を、SBSおよびタッキファイヤが溶解した混合液に添加し、約60分間撹拌した。以上の工程により、実施例4の熱接着剤組成物溶液を得た。
<アクリル系粘着剤組成物の作製>
アクリル系ポリマー(アクリル酸ブチル:100質量部、酢酸ビニル:5質量部、アクリル酸:3質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル:0.1質量部の割合で用いて重合させて得られるアクリル系ポリマー)100質量部に対して、粘着付与剤である商品名「スミライトレジンPR−12603N」(テルペン変性フェノール樹脂、住友ベークライト社製)15質量部、商品名「リカタックPCJ」(重合ロジンペンタエリスリトールエステル、ハリマ化成社製)10質量部、商品名「リカタックSE10」(水添ロジングリセリンエステル、ハリマ化成社製)10質量部、商品名「M−HDR」(水添ロジンメチルエステル、広西梧州日成林産化工社製)5質量部を添加し、さらに、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」日本ポリウレタン工業社製)4質量部とトルエンを加えて均一の溶液とし、アクリル系粘着剤組成物を得た。
<両面接着テープの作製>
片面をシリコーンで剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルムからなる剥離ライナーAおよび剥離ライナーBを用意した。剥離ライナーAおよび剥離ライナーBの幅は、2500mmであった。
また、基材として、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。基材の幅は2500mmであった。
基材の一方の面に、上述した熱接着剤組成物を塗工幅が2480mmの粘着剤塗工装置(コンマコーター)にて塗工し、100℃のオーブン中で3分間加熱し溶剤を除去して、研磨部材用接着剤層としての熱接着剤層を備えた積層体Aを作製した。熱接着剤層は、幅が2480mm、乾燥後の厚さは80μmであった。
次に、剥離ライナーAの剥離処理された面を熱接着剤層の表面に向けて、熱接着剤層に剥離ライナーAをラミネートした。
剥離ライナーBの剥離処理された面に、上述したアクリル系粘着剤組成物を塗工幅が2480mmの粘着剤塗工装置(コンマコーター)にて塗工し、100℃のオーブン中で3分間加熱し溶剤を除去して、幅2480mm、乾燥後の厚さが40μmの、定盤用粘着剤層としてのアクリル系粘着剤層を備えた積層体Bを作製した。
次に、積層体Aの基材側を積層体Bのアクリル系粘着剤層に向けて、積層体Bに積層体Aをラミネートし、実施例4の両面接着テープ(剥離ライナーA/研磨部材用接着剤層(熱接着剤層)/基材/定盤用粘着剤層(アクリル系粘着剤層)/剥離ライナーB)を得た。
(圧着後の反り・浮き判定と180°引き剥がし粘着力試験)
実施例1〜4および比較例1に係る両面接着テープについて、定盤用粘着剤層側の剥離ライナーBを剥がし、厚さ50μmのPETフィルムを貼り合わせて裏打ちした。この裏打ちされた両面接着テープを幅20mm、長さ100mmの方形状に切断して試験片を作製した。各実施例および比較例において、後述する50℃圧着用の試験片αと120℃圧着用の試験片βを用意した。そして、各試験片の剥離ライナーAを剥がし、被着体としての厚さ50μmのPETフィルムに研磨部材用接着剤層を接触させ、各実施例および比較例の試験片αについては温度50℃、圧力5.19kgf、時間30秒で両者を圧着した。また、各実施例および比較例の試験片βについては、温度120℃、圧力5.19kgf、時間30秒で両者を圧着した。これを23℃、相対湿度(RH)50%の環境下で30分間放置した。
引張試験機(島津製作所社製「オートグラフ」)を用いて、JIS Z 0237(2005)に準拠して23℃、RH50%の環境下、剥離角度180°、引張速度50mm/分の条件で、被着体PETフィルム(PET板)に対する180°引き剥がし粘着力(単位:N/20mm)を測定した。結果を表1に示す。
表1に示すように、120℃で圧着した場合は、各実施例および比較例が15N/20mm以上の高い粘着力を示した。特に各実施例は、20N/20mm以上のより高い粘着力を示した。一方、50℃で圧着した場合は、各実施例では15N/20mm以上、さらには20N/20mm以上の高い粘着力を示したが、比較例1は1.5N/20mmと極めて低い粘着力であった。これより、本実施の形態の両面接着テープによれば、低温での熱接着によっても高い接着強度を得られることが確認された。
また、剥離ライナーを剥がしていない各試験片を、上記と同じ50℃、120℃条件下で熱圧着を行い、30分以上室温にて放冷した後、テープの反り及び剥離ライナーの浮きの有無を目視にて観察した。結果を表1に示す。
表1に示すように、50℃で圧着した場合は圧着後の反りや浮きが見られず、120℃で圧着した場合はいずれも反りや浮きが確認された。このことから、本実施の形態の両面接着テープは、低温圧着時でも反り、浮きを発生することなく高い粘着力を有することが確認された。
(タック性評価)
上記実施例1および4に係る両面接着テープについて、定盤用粘着剤層側の剥離ライナーBを剥がし、厚さ50μmのPETフィルムを貼り合わせて裏打ちした。この裏打ちされた両面接着テープを幅20mm、長さ100mmの方形状に切断して試験片を作製した。各試験片の剥離ライナーAを剥がし、被着体として不織布(商品名「ヒメロンSP30B」、アンビック株式会社製)に研磨部材用接着剤層を接触させ、温度23℃の環境下、0.5kgローラーで両者を圧着した。
圧着後すぐに、引張試験機(島津製作所社製「オートグラフ」)を用いて、JIS Z 0237(2005)に準拠して23℃、RH50%の環境下、剥離角度180°、引張速度50mm/分の条件で、被着体に対する180°引き剥がし粘着力(単位:N/20mm)を測定し、両面接着テープのタック性を評価した。また、圧着に用いたローラーを2kg、5kgにそれぞれ変更した条件でも同様に測定した。
さらに、被着体である不織布を、不織布(商品名「ヒメロンN9795B」、アンビック株式会社製)に変更したこと以外は同様の操作を行い、0.5kg、2kg、5kgのローラーで圧着した際の各サンプルのタック性(被着体に対する180°引き剥がし粘着力(単位:N/20mm))を測定し、タック性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006049464
表2に示すように、熱接着剤組成物にタッキファイヤ(HERCULES社製、商品名「ピコテックス#120」)を含有しない実施例4は、当該タッキファイヤを含有する実施例1に比べて、タック性、すなわち被着体に圧着された直後の接着力が向上することが確認された。タック性の向上により、両面接着テープの研磨部材への仮圧着から本圧着までの取り扱いの際に、テープの浮き・ズレが生じることを抑制することができる。
(耐薬品性試験)
上記実施例2の両面接着テープを用いて作製した、被着体PETフィルム、両面接着テープおよび裏打ち用PETフィルムからなる積層体を複数用意した。この積層体の一部をpH2の硝酸水溶液(HNO水溶液)に浸漬し、残りをpH12の水酸化ナトリウム水溶液(NaOH水溶液)に浸漬した。そして、常温(23℃)で24時間浸漬した後、HNO水溶液中の試験片の1つと、NaOH水溶液中の試験片の1つを取り出し、洗浄した後、水分を拭き取って、上記方法と同様にして研磨部材用接着剤層の被着体PETフィルムに対する180℃引き剥がし粘着力と、定盤用粘着剤層の裏打ち用PETフィルムに対する180℃引き剥がし粘着力を測定した。また、48時間浸漬した試験片、および72時間浸漬した試験片についても同様にして180℃引き剥がし粘着力を測定した。さらに、浸漬0時間、すなわち水溶液に浸漬しなかった試験片についても同様にして180℃引き剥がし粘着力を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006049464
表3に示すように、研磨部材用接着剤層である熱接着剤層、および定盤用粘着剤層であるゴム系粘着剤層において、浸漬24時間、浸漬48時間、浸漬72時間での各粘着力は、HNO水溶液およびNaOH水溶液ともに浸漬0時間の結果とほとんど変化がなかった。このことから、本実施の形態の両面接着テープは、高い耐薬品性を備えることが確認された。
10 両面接着テープ、 20 基材、 30 熱接着剤層、 40 粘着剤層。

Claims (4)

  1. 研磨部材固定用の両面接着テープであって、
    基材と、
    前記基材の一方の面に設けられ、熱可塑性エラストマーを熱接着剤の全質量に対して40〜100質量%含有する熱接着剤で構成される熱接着剤層と、
    前記基材の他方の面に設けられた粘着剤層と、を備え、
    前記熱可塑性エラストマーは、モノビニル置換芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体又はその水素添加物を含有し、
    前記熱接着剤層は、
    ガラス転移点が60℃以下の粘着付与剤を含有し、
    溶融温度が50〜110℃であり、
    温度50℃、圧力5.19kgf、時間30秒でポリエチレンテレフタレートフィルムに圧着したときのポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°引き剥がし粘着力が、50mm/分の引張速度で15N/20mm以上であることを特徴とする両面接着テープ。
  2. 前記粘着剤層は、ゴム系粘着剤およびアクリル系粘着剤からなる群から選択される1以上の粘着剤を含有する請求項1に記載の両面接着テープ。
  3. 前記熱接着剤層は、スチレン−ブタジエン系エラストマーを含有する請求項1または2に記載の両面接着テープ。
  4. 記粘着付与剤の含有量は、前記スチレン−ブタジエン系エラストマー100質量部に対して50〜150質量部である請求項3に記載の両面接着テープ。
JP2013006542A 2012-03-07 2013-01-17 両面接着テープ Expired - Fee Related JP6049464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006542A JP6049464B2 (ja) 2012-03-07 2013-01-17 両面接着テープ
US13/785,074 US20130236724A1 (en) 2012-03-07 2013-03-05 Double-sided adhesive tape
CN201310073160.4A CN103305143B (zh) 2012-03-07 2013-03-07 双面胶粘带

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050879 2012-03-07
JP2012050879 2012-03-07
JP2013006542A JP6049464B2 (ja) 2012-03-07 2013-01-17 両面接着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213192A JP2013213192A (ja) 2013-10-17
JP6049464B2 true JP6049464B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49114373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006542A Expired - Fee Related JP6049464B2 (ja) 2012-03-07 2013-01-17 両面接着テープ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130236724A1 (ja)
JP (1) JP6049464B2 (ja)
CN (1) CN103305143B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101435252B1 (ko) * 2012-03-30 2014-08-28 주식회사 엘지화학 점착 테이프
JP5789634B2 (ja) * 2012-05-14 2015-10-07 株式会社荏原製作所 ワークピースを研磨するための研磨パッド並びに化学機械研磨装置、および該化学機械研磨装置を用いてワークピースを研磨する方法
JP6513356B2 (ja) * 2013-09-13 2019-05-15 日東電工株式会社 研磨パッド固定用粘着シート
WO2016028746A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Avery Dennison Corporation Adhesive tapes and heat spreader assemblies
CN104231964B (zh) * 2014-09-17 2016-02-03 常州昊天塑胶科技有限公司 研磨垫固定用胶带及研磨垫贴合结构
US11028289B2 (en) 2014-12-16 2021-06-08 3M Innovative Properties Company Adhesive article with a barrier layer
CN106298438A (zh) * 2015-05-13 2017-01-04 苏州美图半导体技术有限公司 一种利用双面黏性薄膜对衬底进行加工的方法
KR102524275B1 (ko) * 2015-09-11 2023-04-21 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 가소제 및 광학용 점·접착제 조성물
WO2017073722A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP6976048B2 (ja) * 2015-11-30 2021-12-01 日東電工株式会社 研磨パッド固定用粘着シート
CN107022313A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 日东电工株式会社 双面粘合片及其用途
US20200163230A1 (en) * 2018-11-18 2020-05-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method of manufacturing electronic board, composite sheet, and electronic board
US10660216B1 (en) * 2018-11-18 2020-05-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method of manufacturing electronic board and mounting sheet
JP2020193273A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 Apmジャパン株式会社 両面接着テープ、テープロール及び梱包用箱
US20200392380A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Double-sided adhesive tape
CN115386308A (zh) * 2022-09-17 2022-11-25 苏州世华新材料科技股份有限公司 一种可拉伸移除且不反弹的双面胶带及其制备方法
JP7385803B1 (ja) * 2022-11-09 2023-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 研磨部材固定用両面粘着テープ、トップパッドを定盤に固定する方法、および複層タイプの研磨パッドを定盤に固定する方法
JP7406693B1 (ja) * 2022-11-09 2023-12-28 東洋インキScホールディングス株式会社 研磨部材固定用両面粘着テープ、複層タイプの研磨パッド、トップパッドを定盤に固定する方法、および複層タイプの研磨パッドを定盤に固定する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649048B2 (ja) * 1988-06-27 1994-06-29 新田ゼラチン株式会社 紙おむつの製法
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
US6184285B1 (en) * 1997-12-04 2001-02-06 Henkel Corporation Hot melt construction adhesives for disposable articles
JP2001279212A (ja) * 1999-10-05 2001-10-10 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
DE10128061A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-24 Henkel Kgaa UV-beständiger Schmelzhaftklebstoff, Verfahren zu dessen Herstellung sowie daraus hergestellte, haftklebrige Gegenstände
DE10153677A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-15 Tesa Ag Doppelseitiges Klebeband
JP2003238916A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Rodel Nitta Co 研磨布の保持材
BRPI0407627B1 (pt) * 2003-02-21 2014-04-15 Kraton Polymers Res Bv Composição adesiva para fitas, etiquetas e bandagens, fitas, etiquetas e bandagens, e, uso das mesmas
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
JP2006265410A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sekisui Chem Co Ltd 複層研磨パッド用両面粘着テープ及び複層研磨パッドの製造方法
EP1719809A3 (en) * 2005-05-06 2007-05-30 Eastman Chemical Company Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
JP2007203400A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 研磨パッド固定用両面テープ
US20090098376A1 (en) * 2006-05-17 2009-04-16 Yoshiyuki Fukuoka Double-Sided Adhesive Tape for Securing Polishing-Pad
US8338535B2 (en) * 2006-06-30 2012-12-25 Toray Industries, Inc. Epoxy resins, curing agent and (Co)poly(methyl methacrylate) block copolymer
US20080153981A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Bostik S.A. Hot melt pressure sensitive adhesive for paper labels
JP5243393B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-24 王子タック株式会社 包装開封用シート
JP5437207B2 (ja) * 2010-09-13 2014-03-12 日東電工株式会社 両面粘着テープおよび研磨部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20130236724A1 (en) 2013-09-12
CN103305143A (zh) 2013-09-18
CN103305143B (zh) 2017-03-01
JP2013213192A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049464B2 (ja) 両面接着テープ
JP5890596B1 (ja) 粘着シート
EP2358833B2 (en) A pressure sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive tape
JP2015165023A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP6915393B2 (ja) 研磨部材固定用粘着剤、研磨部材固定用粘着シート、および研磨部材積層体
KR20060042166A (ko) 열경화성 점접착제 조성물 및 열경화성 점접착 테이프 또는시이트
JP6454091B2 (ja) 粘着製品
JP2017160417A (ja) 粘着シート
JP5658976B2 (ja) 両面粘着テープおよび研磨部材
JP6520601B2 (ja) ガラス研磨材用両面粘着テープ
JP6601459B2 (ja) 両面粘着テープ
CN114729236A (zh) 双面粘合带
JP2000290609A (ja) 粘着材
JP6471574B2 (ja) 研磨パッド固定用粘着剤、および研磨パッド固定用粘着シート
JP7318510B2 (ja) 研磨部材固定用粘着剤および粘着シート
JP2004203920A (ja) 感圧性接着剤組成物および感圧性接着テープ
US20170275505A1 (en) Pressure sensitive adhesives comprising a polymodal asymmetric multiarm elastomeric block copolymer
JP2010090352A (ja) 感圧接着剤及びその活用
JP7385803B1 (ja) 研磨部材固定用両面粘着テープ、トップパッドを定盤に固定する方法、および複層タイプの研磨パッドを定盤に固定する方法
JP6745944B2 (ja) 熱硬化性の接着シート、基材付き接着シートおよび基材付き接着シートの製造方法
WO2021166891A1 (ja) 粘着シート、及び、粘着シート付き研磨パッド
JP5814036B2 (ja) 粘着テープ
JP7406693B1 (ja) 研磨部材固定用両面粘着テープ、複層タイプの研磨パッド、トップパッドを定盤に固定する方法、および複層タイプの研磨パッドを定盤に固定する方法
JPH0673350A (ja) 研磨材固定用テープ
JP7512033B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees