JP5413548B2 - エリスロポエチン:エリスロポエチンの改造および複合糖質化 - Google Patents

エリスロポエチン:エリスロポエチンの改造および複合糖質化 Download PDF

Info

Publication number
JP5413548B2
JP5413548B2 JP2005501139A JP2005501139A JP5413548B2 JP 5413548 B2 JP5413548 B2 JP 5413548B2 JP 2005501139 A JP2005501139 A JP 2005501139A JP 2005501139 A JP2005501139 A JP 2005501139A JP 5413548 B2 JP5413548 B2 JP 5413548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
poly
epo peptide
ethylene glycol
peptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005501139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006522738A (ja
Inventor
フリース,シャウン デ
ゾフ,デイヴィッド
ベイヤー,ロバート
ボーエ,キャリン
ヘイクス,デイヴィッド
チェン,シ
Original Assignee
バイオジェネリックス エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2002/032263 external-priority patent/WO2003031464A2/en
Application filed by バイオジェネリックス エージー filed Critical バイオジェネリックス エージー
Publication of JP2006522738A publication Critical patent/JP2006522738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413548B2 publication Critical patent/JP5413548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はペプチドに結合した特別なグルカン構造を有するペプチド、その改造方法及び複合糖質化に関する。
【背景技術】
【0002】
天然に存在するほとんどのペプチドは、主ペプチド鎖長に沿って選択された数のアミノ酸へ特異的な連結を介してペプチドに結合している炭水化物部分を含む。このように多くの天然に存在するペプチドは「糖ペプチド(glycopeptide)」と呼ばれている。任意の上記ペプチドに関するグリコシル化パターンの可変性は、そのペプチドの機能について膨大な意味を有する。例えばペプチド上のN−グリカン構造は、細胞または生物中のペプチドのプロテアーゼ感受性、細胞内トラフィッキング、分泌、組織ターゲッティング、生物学的半減期および抗原性を含むペプチドの様々な特性に影響を及ぼすことができる。これら1つ以上の特性の改変は、ペプチドの天然の状況でその効力に大きく影響し、そしてまたペプチドが治療薬の目的に生成された状況では、治療薬としてのペプチドの効力にも影響する。
【0003】
ペプチド鎖に結合した炭水化物の構造は、「グリカン(glycan)」分子として知られている。ペプチド上の特別なグリカン構造はペプチドの可溶性および凝集特性、1次ペプチド鎖のホールディング、したがってその機能的または酵素的活性、タンパク質分解的攻撃に対するペプチドの耐性およびペプチドの不活性形から活性形への転換を導くタンパク質分解の制御に影響を及ぼす。重要なことはグリカン分子上に存在する末端シアル酸残基が哺乳動物の循環系でペプチドの半減期の長さに影響することである。末端シアル酸残基を含まないペプチドは肝臓により循環から急速に除去され、この出来事がペプチドの潜在的な治療的利益を無効にする。
【0004】
天然に存在する糖ペプチドに見いだされるグリカン構造は典型的には2種類、N−およびO−グリカンに分けられる。
【0005】
真核細胞で発現されるペプチドは、典型的には配列アスパラギン−X−セリン/トレオニン(ここでXはプロリンおよびアスパラギン酸以外の任意のアミノ酸であることができる)を含むペプチドの1次構造中のアスパラギン残基上でN−グリコシル化されている。そのようなペプチドの炭水化物部分はN−グリカンとして知られている。N−グリコシル化の初期の反応(event)は小胞体(ER)中で起こり、そして哺乳類、植物、昆虫および他の高等真核生物で同一である。最初に14個の糖残基を含んでなるオリゴ糖が脂質担体分子上に構築される。新生ペプチドはERへ翻訳およびトランスロケーションされるので、全オリゴ糖鎖は膜結合グリコシルトランスフェラーゼ酵素により触媒される反応でアスパラギン残基のアミド基に転移する。N−グリカンはさらにERおよびゴルジ装置内の両方でプロセッシングされる。さらなるプロセッシングは一般に除去および付加される糖残基について特異的なグリコシダーゼおよびグリコシルトランスフェラーゼにより触媒される反応で、幾つかの糖残基の除去および他の糖残基の付加を伴う。
【0006】
典型的にはN−グリカンの最終的構造はペプチドが生産される生物に依存する。例えば一般に、細菌中で生産されるペプチドは完全に非グリコシル化である。昆虫細胞中で発現されるペプチドは中でも高マンノース、およびポンチ(paunci)−マンノースN−オリゴ糖鎖を含む。哺乳動物の細胞培養で生産されるペプチドは通常、例えば種および細胞培養条件に依存して様々にグリコシル化される。同じ種および同じ条件下でも、時々、グリコシル鎖における特定量の異質性に遭遇する。さらに植物細胞中で生産されるペプチドは、動物細胞中で生産されるものとは有意に異なるグリカン構造を含んでなる。組換えペプチドの生産分野、特にペプチドが治療薬として使用される時のジレンマは、正しくグリコシル化されたペプチドを生成できることであり、すなわち天然に存在するペプチドの形態上に存在するものに似ているか、または同一のグリカン構造を有するペプチドを生成できることである。組換え手段により生産されるほとんどのペプチドが、天然に存在するグリカンとは異なるグリカン構造を含んでなる。
【0007】
当該技術分野において様々な方法がペプチドのグリコシル化パターンをカスタマイズするために提案された(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4)。
本質的にはペプチドの生体外グリコシル化に必要な多くの酵素がクローン化され、そして配列決定された。中にはこれらの酵素が生体外で使用され、そして特異的な糖がペプチド上の不完全なグリカン分子に加えられた場合もある。他の例では、発現したペプチド上へ所望の糖部分の付加が細胞内で起こるように、細胞を遺伝的に操作して酵素および所望のペプチドの組み合わせを発現させた。
【0008】
ペプチドはO−グリカンの付加によっても修飾することができ、これはそれらのムチン様糖ペプチド上での広がり(prevalence)によりムチン−型グリカンとも呼ばれている。アスパラギン残基に結合し、そして脂質−結合中間体からのオリゴ糖のenbloc転移により形成されるN−グリカンとは異なり、O−グリカンは主にセリンおよびトレオニン残基に結合し、そしてヌクレオチド糖から糖の段階的付加により形成される(非特許文献1、非特許文献2)。ペプチドの機能はそれに存在するO−グリカン構造により影響され得る。例えばP−セレクチンリガンドの活性は、それに存在するO−グリカン構造により影響を受ける。O−グリカン構造の総説については、非特許文献3を参照にされたい。他のグリコシル化パターンはグリコシルホスファチジルイノシトールをタンパク質のカルボキシル−末端カルボキシル基に連結することにより形成される(非特許文献4および非特許文献5)。
【0009】
現在、ペプチドのN−グリカンを修飾するために様々な技術が存在するが、当該技術分野には所望する、すなわちカスタマイズされたグリコシル化パターンを有するペプチドの一般的に応用できる生産法の必要性が存在する。当該技術分野では生成するペプチドを工業的規模で生産することができる、ペプチドのカスタマイズされた生体外グリコシル化について特別な必要性が存在する。この、および他の必要性が本発明により満たされる。
【0010】
特定の生理学的応答を生じるためにグリコシル化および非−グリコシル化ペプチドを投与することは医学分野では周知である。中でもこの目的に使用されている最も知られているペプチドは、糖尿病を処置するために使用されているインスリンである。酵素もそれらの治療的利益のために使用されてきた。治療用ペプチドの使用を制限する主な要因は、ほとんどのペプチドの免疫原性である。患者では投与されたペプチドに対する免疫原性応答がペプチドを中和し、かつ/または患者にアレルギー応答の発生を導き得る。治療用ペプチドの他の欠点には最適状態には及ばない効力および急速な排除速度(clearance rate)を含む。ペプチド治療薬に固有の問題が当該技術分野では認識されており、そしてこの問題の様々な排除法が調査された。可溶性ペプチド治療薬を提供するために、合成ポリマーがペプチド骨格に付けられた。
【0011】
ポリエチレングリコール(“PEG”)はペプチドに結合されたポリマーの1例である。ペプチド治療薬を誘導化するためのPEGの使用はペプチドの免疫原性を下げ、そして循環からの排除時間を長くすることが示された。例えば特許文献5(Davisら)は、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコールにカップリングした酵素およびペプチドホルモンのような非−免疫原性ペプチドに関する。1モルのペプチドあたり10から100モルの間のポリマーが使用され、そして少なくとも15%の生理学的活性が維持される。
【0012】
特許文献6(Veroneseら)は、ポリエチレングリコール−修飾化タンパク質分解酵素の活性を、タンパク質分解酵素を高分子化インヒビターに連結することにより維持する方法に関する。結合物は医学的応用を意図している。
【0013】
ペプチドへのPEG結合の主な様式およびその誘導体は、ペプチドのアミノ酸残基を介する非特異的結合である。例えば特許文献7は、PEGに共有結合した酵素の酵素的に活性なポリマー−酵素結合物を開示する。同様に特許文献8は、α−1プロテアーゼインヒビターと、PEGまたはメトキシポリ(エチレングリコール)(“mPEG”)のようなポリマーの共有結合複合体を開示する。Abuchowskiら(非特許文献6)は、mPEGのウシ血清アルブミンのアミン基への共有結合を開示する。特許文献9はインターフェロンをポリ(エチレン無水琥珀酸)のようなジカルボン酸の無水物に結合することにより、インターフェロンをより低い疎水性にする方法を開示する。特許文献10はPEGおよびポリ(オキシエチル化)ポリオールの、インターフェロン−β、インターロイキン−2およびイムノトキシンのようなタンパク質への結合を開示する。特許文献11は、リンホカインの少なくとも1つの1級アミノ基に直接結合したPEGを含有するIL−2のような化学的に修飾したリンホカインを開示し、そして特許請求する。特許文献12は、多糖のようなポリマー性基質に共有結合したタンパク質分解酵素の水溶性複合体の製薬学的組成物を開示する。
【0014】
PEGをペプチドに結合する別の様式は、ペプチド上のグリコシル残基の非特異的な酸化を介する。酸化された糖はPEG部分をペプチドに結合させるための部位として利用する。例えばM’Timkulu(特許文献13)は、PEGを糖タンパク質へ付加するためにヒドラジン−またはアミノ−PEGの使用を開示する。グリコシル部分は対応するアルデヒドに無作為に酸化され、これは続いてアミノ−PEGにカップリングされる。
また、Bonaら(特許文献14)にもみられ、ここでは酵素的に免疫グロブリンのグリカンを酸化し、それからグリカンをアミノ−PEG分子と接触することにより、PEGが免疫グロブリン分子に加えられる。
【0015】
上記に開示した各方法では、ポリ(エチレングリコール)が無作為な非特異的様式でペプチド骨格の反応性残基に付加される。治療用ペプチドを生産するために、特異的に標識され、容易に特性決定可能な、本質的に均一な生成物をもたらす誘導化法を利用することが望ましいのは明らかである。
【0016】
主要な2種類の酵素、グリコシルトランスフェラーゼ(例えばシアリルトランスフェラーゼ、オリゴサッカリルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ)およびグリコシダーゼが炭水化物の合成に使用されている。グリコシダーゼはさらにエキソグリコシダーゼ(例えばβ−マンノシダーゼ、β−グルコシダーゼ)およびエンドグリコシダーゼ(例えばエンド−A、エンド−M)に分類される。これらの種類の各酵素は、炭水化物を調製するために成功裏に合成的に使用されてきた。一般的な総説については、非特許文献7を参照されたい。
【0017】
グリコシルトランスフェラーゼはペプチド上のオリゴ糖構造を修飾する。グリコシルトランスフェラーゼは良好な立体化学的および位置化学的制御で特異的生成物を生産するために効果的である。グリコシルトランスフェラーゼはオリゴ糖を調製し、そして末端N−およびO−結合炭水化物構造、特に哺乳動物細胞で生産されたペプチドを修飾するために使用されてきた。例えば糖ペプチドの末端オリゴ糖は完全にシアル化および/またはフコシル化されてより一貫した糖構造を提供し、これは糖ペプチドの薬物動態学および種々の他の生物学的特性を改善する。例えばβ−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼを使用してラクトサミンを合成し、これは炭水化物の合成におけるグリコシルトランスフェラーゼの用途の具体例である(例えば非特許文献8を参照にされたい)。さらに多くの合成手順がシチジン−5’−モノホスホ−N−アセチルノイラミン酸からシアル酸をガラクトースの3−OHまたは6−OHへ転移するために、α−シアリルトランスフェラーゼを使用した(非特許文献9を参照にされたい)。フコシルトランスフェラーゼはグアノシン−5’−ジホスホフコースからフコース単位をサッカリド受容体の特異的なヒドロキシルへ転移させるための合計経路で使用される。例えばIchikawaは、クローン化されたフコシルトランスフェラーゼを用いてシアリル化ラクトサミンのフコシル化が関与する方法により、シアリルルイス−Xを調製した(非特許文献10)。治療的使用について複合糖質合成における最近の進歩についての考察は、非特許文献11を参照にされたい。また特許文献15;16;17;18;および19も参照されたい。
【0018】
グリコシダーゼはまた、サッカリドを調製するためにも使用することができる。グリコシダーゼは通常はグリコシド結合の加水分解を触媒する。しかし適切な条件下でそれらはこの結合を形成するために使用することができる。炭水化物合成に使用するほとんどのグリコシダーゼはエキソグリコシダーゼであり;グリコシル転移は基質の非還元末端で起こる。グリコシダーゼはグリコシル−酵素中間体中のグリコシル供与体に結合し、これは水に遮断されて加水分解物を生じるか、または受容体により遮断されて新たなグリコシドまたはオリゴ糖を生じるいずれかである。エキソグリコシダーゼを使用した経路の例は、β−マンノシダーゼの作用により形成されるβ−マンノシド結合を含むすべてのN−糖ペプチドのコア(core)となる三糖の合成である(非特許文献12)。
【0019】
グリコシド結合を形成するためのグリコシダーゼの使用の別の応用例では、突然変異グリコシダーゼが調製され、ここで活性部位内の標準的な求核性アミノ酸が非求核性アミノ酸に変えられる。突然変異酵素はグリコシド結合を加水分解しないが、それらを形成することはできる。そのような突然変異グリコシダーゼは、α−グリコシルフルオリド供与体およびグリコシド受容体分子を使用してオリゴ糖を調製するために使用される(Withersら,特許文献20)。
【0020】
エンドグリコシダーゼの使用はエキソグリコシダーゼよりも一般的ではないが、エンドグリコシダーゼも炭水化物を調製するために使用されている。エンドグリコシダーゼの使用に基づく方法は、単糖よりもオリゴ糖を転移する利点を有する。オリゴ糖フラグメントは、エンド−F、エンド−Mのようなエンド−β−N−アセチルグルコサミンを使用して基質に加えられた(非特許文献13;および非特許文献14)。
【0021】
上記酵素の炭水化物の調製における使用に加えて、それらは糖ペプチドの合成にも応用される。リボヌクレアーゼBの均一なグリコフォーム(glycoform)の合成が報告された(非特許文献15)。リボヌクレアーゼBの高いマンノースコア(core)は、糖ペプチドをエンドグリコシダーゼHで処理することにより開裂された。この開裂は2つのコアGlcNAc残基間で特異的に起こる。次に四糖のシアリルルイスXが、β−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ、α−2,3−シアリルトランスフェラーゼおよびα−1,3−フコシルトランスフェラーゼVの順次使用により、今、均一なタンパク質に残るGlcNAcアンカー部位で酵素的に再構築された。しかし各々の酵素的に触媒される工程は優れた収量で進行するものの、そのような手順は工業的規模での糖ペプチドの生成に適合しなかった。
【0022】
化学的および酵素的合成要素を組み合わせる方法が当該技術分野では知られている。例えばYamamotoおよび共同研究者(非特許文献16)は、エンドグリコシダーゼを使用した糖ペプチド、グリコシル化ペプチドTの化学酵素的合成を報告した。N−アセチルグルコサミニルペプチドは純粋に化学的な手段で合成された。このペプチドは続いてヒトトランスフェリンペプチドのオリゴ糖を用いて酵素的に仕上げられた(elaborated)。サッカリド部分はエンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼで処理することによりペプチドに付加された。生成したグリコシル化ペプチドは、ペプチドTおよびN−アセチルグルコサミニルペプチドTと比べた時、高度に安定であり、しかもタンパク質分解に耐性であった。
【0023】
レポーター基を用いてペプチド構造を修飾するために、グリコシルトランスフェラーゼの使用が調査された。例えばBrossmerら.(特許文献21)は、シアル酸の蛍光−標識シチジンモノリン酸(“CMP”)誘導体の形成、およびシアリルトランスフェラーゼ活性のアッセイ、および細胞表面、糖タンパク質およびペプチドの蛍光−標識のアッセイに蛍光グリコシドの使用を開示する。Grossら,(非特許文献17)は、同様のアッセイを記載する。Beanら,(特許文献22)は、不十分に(deficiently)グリコシル化されたタンパク質の再グリコシ
ル化を利用した、グリコシル化欠損疾患のためのアッセイを開示する。欠損タンパク質は蛍光−標識CMPグリコシドにより再グリコシル化される。各蛍光シアル酸誘導体は、9−位またはシアル酸内で通常はアセチル化されているアミンのいずれかで蛍光部分に置き換えられる。蛍光シアル酸誘導体を使用するこの方法は、グリコシルトランスフェラーゼの存在または非グリコシル化またはグリコシル化されていないまたは不適切にグリコシル化された糖タンパク質に関するアッセイである。このアッセイは生物起源のサンプル中の少量の酵素または糖タンパク質について行われる。修飾したシアル酸を使用して調製用または工業的規模でグリコシル化または非グリコシル化ペプチドを酵素的に誘導化することは、従来技術では開示も示唆もされなかった。
【0024】
細胞表面を、それらの表面に提示されるグリコシル残基を改変させることにより修飾することに対してかなりの努力が向けられた。例えばFukudaおよび共同研究者は、定めた構造のグリコシドを細胞表面に結合する方法を開発した。この方法は、多様なグリコシル基質を有する、フコースおよびフコース類似体を転移することができるフコシルトランスフェラーゼの弛緩した基質特異性を活用する(非特許文献18)。
【0025】
酵素的方法は続いて化学的合成(chemical elaboration)に向けて、糖ペプチド上のグリコシル残基を活性化するためにも使用されてきた。グリコシル残基は典型的には、末端のガラクトース残基を対応するアルデヒドに転換するガラクトースオキシダーゼを使用して活性化される。アルデヒドは続いてアミンを含む修飾基にカップリングされる。例えばCasareら,(非特許文献19)は、ドキソルビシンを組換えMHCII−ペプチドキメラの酸化されたガラクトース残基に結合させた。
【0026】
グリコシル残基はケトン基を含むようにも修飾された。例えばMahalおよび共同研究者(非特許文献20)は、天然な基質ではアセチル基により通常は占められている位置にケトン官能基を有するN−レブリノイルマンノサミン(“ManLev”)を調製した。細胞はManLevで処理され、これによりケトン基を細胞表面に包含した。また非特許文献21;非特許文献22;非特許文献23;および非特許文献24も参照にされたい。
【0027】
細胞表面の修飾法は、グリコシル化または非グリコシル化ペプチドを修飾するために細胞の不存在下では適用されなかった。さらに細胞表面の修飾法は、修飾されたグリコシル供与体部分をペプチドへ移す酵素的包含には利用されていない。さらにいずれの細胞表面修飾法も、工業的規模でグリコシル−修飾ペプチドを生産するために現実的ではない。
【0028】
サッカリド構造の酵素的合成(enzymatic elaboration)に向けられた努力にもかかわらず、水溶性ポリマー、治療部分、生体分子等のような修飾基を用いて、グリコシル化および非グリコシル化ペプチドを修飾するための工業的に現実的な方法の必要性がいまだに存在する。特に興味深いのは、修飾ペプチドが治療薬または診断薬としての使用を強化する改善された特性を有する方法である。本発明はこれらの、および他の必要性を満たす。
【特許文献1】国際公開第99/22764号パンフレット
【特許文献2】国際公開第98/58964号パンフレット
【特許文献3】国際公開第99/54342号パンフレット
【特許文献4】米国特許第5,047,335号明細書
【特許文献5】米国特許第4,179,337号明細書
【特許文献6】国際公開第93/15189号パンフレット
【特許文献7】米国特許第4,088,538号明細書
【特許文献8】米国特許第4,496,689号明細書
【特許文献9】米国特許第4,414,147号明細書
【特許文献10】国際公開第87/00056号パンフレット
【特許文献11】欧州特許第154,316号明細書
【特許文献12】米国特許第4,055,635号明細書
【特許文献13】国際公開第94/05332号パンフレット
【特許文献14】国際公開第94/40731号パンフレット
【特許文献15】米国特許第5,876,980号明細書
【特許文献16】米国特許第6,030,815号明細書
【特許文献17】米国特許第5,728,554号明細書
【特許文献18】米国特許第5,922,577号明細書
【特許文献19】国際公開第98/31826号パンフレット
【特許文献20】米国特許第5,716,812号明細書
【特許文献21】米国特許第5,405,753号明細書
【特許文献22】米国特許第5,432,059号明細書
【非特許文献1】Tannerら,Biochim.Biophys.Acta.906:81−91(1987)
【非特許文献2】Hounsellら.,Glycoconj.J.13:19−26(1996)
【非特許文献3】Schachter and Brockhausen、分岐O−グリカンの生合成(Biosynthesis of Branched O−Linked Glycans)、1989、実験生物学学会(Society for Experimental Biology)、第1〜26頁(英国)
【非特許文献4】Takedaら,Trends Biochem.Sci.20:367−371(1995)
【非特許文献5】Udenfriendら,Ann.Rev.Biochem.64:593−591(1995)
【非特許文献6】Abuchowskiら,J.Biol.Chem.252:3578(1977)
【非特許文献7】Croutら,Curr.Opin.Chem.Biol.2:98−111(1998)
【非特許文献8】Wongら,J.Org.Chem.47:5416−5418(1982)
【非特許文献9】Kevinら,Chem.Eur.J.2:1359−1362(1996)
【非特許文献10】Ichikawaら,J.Am.Chem.Soc.114:9283−9298(1992)
【非特許文献11】Koellerら,Nature Biotechnology 18:835−841(2000)
【非特許文献12】Singhら,Chem.Commun.993−994(1996)
【非特許文献13】Wangら,Tetrahedron Lett.37:1975−1978
【非特許文献14】Hanedaら,Carbohydr.Res.292:61−70(1996)
【非特許文献15】Witte Kら,J.Am.Chem.Soc.119:2114−2118(1997)
【非特許文献16】Yamamoto and coworker,Carbohydr.Res.305:415−422(1998)
【非特許文献17】Grossら,Analyt.Biochem.186:127(1990)
【非特許文献18】Tsuboiら,J.Biol.Chem.271:27213(1996)
【非特許文献19】Casaresら,Nature Biotech.19:142(2001)
【非特許文献20】Mahal and co−workers,Science276:1125(1997)
【非特許文献21】Saxonら,Science287:2007(2000)
【非特許文献22】Hangら,J.Am.Chem.Soc.123:1242(2001)
【非特許文献23】Yaremaら,J.Biol.Chem.273:31168(1998)
【非特許文献24】Charterら,Glycobiology 10:1049(2000)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0029】
本発明の目的は、サッカリド構造の酵素的合成(enzymatic elaboration)により、水溶性ポリマー、治療部分、生体分子等のような修飾基を用いて、グリコシル化および非グリコシル化ペプチドを修飾するための工業的に現実的な方法を提供することである。
本発明の別の目的は、これを用いて治療薬または診断薬として使用する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0030】
本発明は、1つ以上のグリカンからなり、共役的に結合したグリココンジュゲート分子を持つEPOペプチド;EPOペプチドと少なくとも1つのグリカンとグリカンに共役的に付いた少なくとも1つのポリエチレングリコール分子からなっているグリコPEG化EPOペプチド及びその製造方法;これらを用いて哺乳類を治療する方法である。
【0031】
本発明はペプチドに結合した特別なグルカン構造を有するペプチドの多数の改造方法を含む。特別なグリカン構造を本明細書に記載するが、本発明は任意の1つの特定のグリカン構造に限定されると解釈されるべきではない。加えて本明細書には特別なペプチドを記載するが、本発明は記載するペプチドの性質に限定されるべきではなく、むしろ任意のすべての適当なペプチドおよびその変形物を包含するべきである。
【0032】
以下に記載する説明は本発明の好適な態様を開示し、そして本発明に添付する請求の範囲の文章による説明を提供する。本発明は明らかな、または本明細書を読んだ後に明らかになるこのような態様の任意の、そしてすべての変形態様を包含する。
【0033】
本発明は、ペプチドがもつ式:
【0034】
【化1】

【0035】
式中、AAはペプチドの末端または内部アミノ酸残基であり;
−Xは該AAに共有結合したサッカリドであり、ここで
は第1グリコシル残基であり;そして
はXに共有結合した第2グリコシル残基であり、ここでXおよびXは単糖およびオリゴ糖残基から選択される、
を有するEPOペプチドの無細胞の生体外(インビトロ)改造方法;
(a)Xまたはその糖サブユニットを該ペプチドから除去し、これにより短縮化グリカンを形成し;そして
(b)短縮化グリカンを、少なくとも1つのグリコシルトランスフェラーゼおよび少なくとも1つのグリコシル供与体と、少なくとも1つのグリコシル供与体を短縮化グリカンへ転移させるために適する条件下で接触させ、これにより該EPOペプチドを改造する、
ことからなる方法、を含んでなる。
【0036】
この方法はさらに
(c)Xを除去し、これによりAAを露出し;そして
(d)AAを、少なくとも1つのグリコシルトランスフェラーゼおよび少なくとも1つのグリコシル供与体と、少なくとも1つのグリコシル供与体をAAへ転移させるために適する条件下で接触させ、これにより該EPOペプチドを改造する、ことを含んでなる。
【0037】
付け加えて、本方法は:
(e)工程(b)の前に、翻訳後修飾中にサッカリドに付加した基を除去する、ことを含んでなる。
1つの観点では、基がホスフェート、スルフェート、カルボキシレートおよびそれらのエステルから選択される員である。
【0038】
この方法の一つの観点では、ペプチドは式:
【0039】
【化2】

【0040】
式中、ZはO、S、NHおよび架橋剤から選択される員である、
を有する。
【0041】
一つの態様において、少なくとも1つのグリコシル供与体は修飾基を含んでなる。
これと他の態様において、修飾基はポリマー、治療部分、検出可能な標識、反応性連結基、標的部分およびペプチドからなる群から選択される員であり得る。好ましくは修飾基は水溶性ポリマー、好ましくはポリ(エチレングリコール)であり、ここで、好ましくはポリ(エチレングリコール)は本質的に均一分散である分子量分布を有する。
【0042】
また、ペプチドがもつ式:
【0043】
【化3】

【0044】
式中、X、X、X、X、XおよびX17は、単糖またはオリゴ糖残基から独立して選択され;そして、a、b、c、d、およびeとxは、整数0、1および2から独立して選択されるが、但し、a、b、c、d、e、およびxから選択される少なくとも1つの員は1または2である、を有するEPOペプチドの無細胞の生体外改造方法;
(a)少なくとも1つのX、X、X、X、XまたはX17、またはその糖サブユニットをペプチドから除去し、これにより短縮化グリカンを形成し;そして
(b)短縮化グリカンを、少なくとも1つのグリコシルトランスフェラーゼおよび少なくとも1つのグリコシル供与体と、少なくとも1つのグリコシル供与体を該短縮化グリカンヘ転移させるために適する条件下で接触させ、これにより該ペプチドを改造する、ことからなる方法、を含んでなる。
【0045】
1つの態様において、工程(a)の除去は、a、b、c、eおよびxがそれぞれ0である短縮化グリカンを生成する。
【0046】
別の態様において、X、XおよびXは(マンノース)および(マンノース)−(X
式中、Xは単−およびオリゴ−糖から選択されるグリコシル部分であり;
yは0および1から選択される整数であり;そして
zは1から20の間の整数であり、ここでZは3以上である時、(マンノース)は直鎖および分岐構造から選択される、
から成る群から選択される。
【0047】
さらなる態様において、XはGlcNAcおよびキシロースからなる群から選択される。別の観点ではX、XおよびXが(マンノース)であり、ここでuは1から20の間の整数から選択され、そしてuが3以上である時、(マンノース)は直鎖および分岐構造から選択される。
【0048】
一つの観点では、少なくとも1つの該グリコシル供与体は修飾基を含んでなる。
【0049】
式:
【0050】
【化4】

【0051】
式中、r、sおよびtは、0および1から独立して選択される整数である、を有するグリカンを含んでなるEPOペプチドの無細胞の生体外改造方法:
(a)ペプチドを、少なくとも1つのグリコシルトランスフェラーゼおよび少なくとも1つのグリコシル供与体と、少なくとも1つのグリコシル供与体をグリカンへ転移させるために適する条件下で接触させ、これにより該EPOペプチドを改造する、ことからなる方法、がさらに提供される。
【0052】
一つの観点では、少なくとも1つのグリコシル供与体は修飾基を含んでなる。
別の観点では、ペプチドは式:
【0053】
【化5】
【0054】
式中、XおよびX10は、単糖またはオリゴ糖残基から独立して選択され;そしてm、nおよびfは0および1から選択される整数である、
を有する。
【0055】
さらに、ペプチドは式:
【0056】
【化6】

【0057】
式中、X11およびX12は、独立して選択されるグリコシル部分であり;そしてrおよびxは0および1から独立して選択される整数である、
を有する。
【0058】
別の観点では、X11およびX12が(マンノース)であり、ここでqは1から20の間の整数から選択され、そしてqが3以上である時、(マンノース)は直鎖および分岐構造から選択される。
【0059】
付け加えるに、ペプチドは式:
【0060】
【化7】

【0061】
式中、X13、X14およびX15は、独立して選択されるグリコシル残基であり;そしてg、h、i、j、kおよびpは整数0および1から独立して選択されるが、但し、少なくとも1つのg、h、i、j、kおよびpは1である、
を有する。
【0062】
この方法はまた、X14およびX15がGlcNAcおよびSiaから独立して選択される員であり;そしてiおよびkが整数0および1から独立して選択されるが、但し、少なくとも1つのiおよびkは1であり、そしてkが1ならばg、hおよびjは0である、を含む。
【0063】
付加的な観点では、ペプチドは式:
【0064】
【化8】

【0065】
式中、X16
【0066】
【化9】

【0067】
ここでsおよびiは0および1から独立して選択される、
から選択される員である、を有する請求項1に記載の方法。
【0068】
1つの態様では除去がグリコシダーゼを利用する。
【0069】
また含まれるのは式:
【0070】
【化10】

【0071】
式中、AAはペプチドの末端または内部アミノ酸残基であり;
は、単糖およびオリゴ糖残基から選択される、AAに共有結合したグリコシル残基であり;そして
uは0および1から選択される整数である、を有するEPOペプチドの無細胞のインビトロ改造方法:
【0072】
ペプチドを、少なくとも1つのグリコシルトランスフェラーゼおよび少なくとも1つのグリコシル供与体と、少なくとも1つのグリコシル供与体を該短縮化グリカンへ転移させるために適する条件下で接触させ、ここで該グリコシル供与体は修飾基を含んでなり、これにより該EPOペプチドを改造する、ことからなる方法である。
【0073】
一つの態様では、少なくとも1つのグリコシル供与体が修飾基が修飾基を含んでなり、そして修飾基がポリマー、治療部分、検出可能な標識、反応性連結基、標的部分およびペプチドからなる。
【0074】
別の観点では、修飾基および完全なグリコシル連結基前駆体が、酵素の作用を介して共有結合した単位としてペプチドに結合し、酵素が該前駆体を完全なグリコシル連結基に転換し、これにより該結合物を形成する。
【0075】
さらに別の観点では、共有結合物は一つの第1の完全なグリコシル連結基を介してペプチドの第1残基に共有結合した第1修飾基、および第2の完全なグリコシル連結基を介してペプチドの第2残基に結合した第2グリコシル連結基を含んでなる。
【0076】
1つの態様では、第1残基および第2残基が構造的に同一である。別の態様では、第1残基および第2残基が異なる構造を有する。さらなる態様では、第1残基および第2残基がグリコシル残基である。さらに、第1残基および第2残基はアミノ酸残基である。
【0077】
ペプチドはまた結合物(conjugate)を形成する前に改造されうる。別の観点では、改造されたペプチドは完全なグリコシル連結基の受容部分を導入するために改造されうる。まださらなる観点では、修飾基は水溶性ポリマーである。一つの観点では、完全なグリコシル連結基はシアル酸残基、Gal残基、GlcNAc残基、及びGalNAc残基からなるグループから選ばれる一つの員である。
【0078】
また本発明で提供されるのは、ポリマーとグリコシル化または非−グリコシル化ペプチドとの間に共有結合物を形成する方法であって、ここでポリマーは、間に挿入され、そしてペプチドとポリマーの両方に共有結合した完全なグリコシル連結基を介してペプチドに結合している。この方法はペプチドを、ポリマーに共有的に連結したヌクレオチド糖および該ヌクレオチド糖が基質であるグリコシルトランスフェラーゼを含んでなる混合物と、結合物を形成するために十分な条件下で接触させることを含んでなる。ここでペプチドはEPOである。
【0079】
一つの観点では、グリコシル連結基が、ペプチドに共有結合したグリコシル残基に共有結合し、そしてさらなる観点ではグリコシル連結基がペプチドのアミノ酸残基に共有結合する。
【0080】
付加的な観点では、ポリマーはポリアルキレンオキシドおよびポリペプチドからなる群から選択される員を含んでなる。別の観点ではポリアルキレンオキシドはポリ(エチレングリコール)である。
【0081】
まださらなる観点では、グリコシルトランスフェラーゼがシアリルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、GalNAcトランスフェラーゼ、およびGlcNAcトランスフェラーゼからなる群から選択される。付け加えるとグルコシルトランスフェラーゼは組換え的に生産され、組換え原核、または組換え真核酵素であろう。
【0082】
一つの態様では、ヌクレオチド糖がUDP−グリコシド、CMP−グリコシドおよびGDP−グリコシドからなる群から選択される。さらに、ヌクレオチド糖はUDP−ガラクトース、UDP−ガラクトサミン、UDP−グルコース、UDP−グルコサミン、UDP−N−アセチルガラクトサミン、UDP−N−アセチルグルコサミン、GDP−マンノース、GDP−フコース、CMP−シアル酸、CMP−NeuAcからなる群から選択される。
【0083】
付け加えると、グリコシル化ペプチドが接触前に部分的に脱グリコシル化されている。
【0084】
さらに、完全なグリコシル連結基がシアル酸残基である。
【0085】
付け加えるとこの方法は無細胞環境で行われる。
【0086】
またでは、共有結合物は単離され、そして好ましくは物が膜濾過により単離される。
【0087】
発明はさらにペプチドと修飾された糖の間の共有結合を形成するための組成物、修飾された糖、グリコシルトランスフェラーゼ及びペプチド受容体基質の混合物からなる組成物、ここで、修飾された糖はポリマー、治療部分、生体分子から選択される員に共有結合で結合しており、ペプチドはEPOである、を提供する
【0088】
付け加えると、本発明の方法によって改造されたEPOペプチドとそのようなEPOペプチドからなる製薬学的組成物が提供される。
【0089】
また、生体外の、無細胞環境下での下式を有するペプチドを改造する方法が提供される。
式:
【0090】
【化11】

【0091】
式中、AAは、少なくとも一つのグリコシル受容体をアミノ酸残基に転移するに適当な条件下で、ペプチドを少なくとも一つのグリコシルタランスフェラーゼと少なくとも一つのグリコシル受容体と接触させることからなる方法の末端又は内部のアミノ酸残基であり、ここでグリコシル受容体は修飾基がEPOペプチドであるペプチドを改造することからなる。
【0092】
付け加えて、EPOペプチドと修飾基との間の共有結合を形成するための方法が提供される。ここで修飾基は完全な連結基を通してEPOペプチドに共有結合で連結しており、EPOペプチドは選ばれた形の員である下式をもつグリコシル残基からなる。
【0093】
【化12】


【0094】
式中、a,b,c,d,i,n,o,p,q,r,s,t及びuは0と1から独立して選択される員であり; e,f,g及びhは0から4の間の整数から独立して選択される員であり;j,k,l及びmは0から20の間の整数から独立して選択される員であり;v,w,x,y及びzは0であり;そしてRはマンノースもしくはオリゴマンノースの修飾基であり;
【0095】
方法は、(a)EPOペプチドをグリコシルトランスフェラーゼ及び、修飾基と共有結合的に連結したグリコシルトランスフェラーゼの基質であるグリコシル部分からなる修飾されたグリコシル受容体とを、完全なグリコシル連結基の形成に適当な条件下で接触させる工程、
(b)さらに工程(a)の前にEPOペプチドからシアル酸を除くのに適当な条件下でEPOペプチドとシアルダーゼを接触する工程、を含んでなる。
【0096】
この方法は、工程(a)の生成物を、シアル酸を生成物に転移させるのに適当な条件下でシアリルトランスフェラーゼとシアル酸受容体とを接触させる工程(c)を含んでなる。
【0097】
この方法は、工程(a)の前に、EPOペプチドを、合成的に作用するガラクトシダーゼと、EPOペプチドにガラクトースを付加するのに適当な条件下で接触させる工程(d)を含んでなる。
【0098】
付け加えるに、この方法は:工程(a)の前に、EPOペプチドを、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびガラクトース供与体と、ガラクトースをEPOペプチドへ転移させるのに適当な条件下で接触させる工程(e)を含んでなる。
【0099】
この方法はまた、工程(e)からの生成物を、ST3Gal3およびシアル酸供与体と、シアル酸を生成物へ転移させるのに適当な条件下で接触させる工程(f)を含んでなる。
【0100】
この方法はまた、工程(a)からの生成物を、修飾基に反応する部分と接触させ、これにより完全なグリコシル連結基と部分との間に結合物を形成する工程(g)を含んでなる。
【0101】
付け加えるに、この方法は、工程(a)の前にEPOペプチドを、N−アセチルグルコサミントランスフェラーゼおよびGlcNAc供与体と、GlcNAcをEPOペプチドへ転移させるのに適当な条件下で接触させる工程(h)を含んでなる。
【0102】
一つの観点では、修飾基はポリマー、トキシン、放射性同位体、治療部分および複合糖質から選択される員である。
【0103】
別の観点では、a、b、c、d、e、f、g、nおよびqが1であり;hが1から3の間の整数から選択される員であり;i、j、k、l、m、o、p、r、s、tおよびuが0および1から独立して選択される員であり、v、w、x、yおよびzが0である。
【0104】
さらに別の観点では、a、b、c、d、f、h、j、k、l、m、q、s、u、v、w、x、yおよびzが0であり;そしてe、g、i、rおよびtが0および1から独立して選択される員である。
【0105】
付加的な観点では、a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、p、q、r、s、tおよびuが0および1から独立して選択される員あり;そしてv、w、x、yおよびzが0である。
【0106】
さらなる観点では、a、b、c、d、e、f、g、nおよびqが1であり;hが1から3の間の整数から選択される員であり;i、j、k、l、m、o、p、r、s、tおよびuが、0および1から独立して選択される員であり;そしてv、w、x、yおよびzが0である。
【0107】
別の観点では、a、b、c、d、f、h、j、k、l、m、o、p、s、u、v、w、x、yおよびzが0であり;そしてe、g、i、n、q、rおよびtが0および1から独立して選択される。
【0108】
付け加えて、a、b、c、d、f、h、j、k、l、m、o、p、s、u、v、w、x、yおよびzが0であり;そしてe、g、i、q、rおよびtが0および1から独立して選択される員である。
【0109】
さらに、qが1であり;a、b、c、d、e、f、g、h、i、n、r、s、tおよびuが0および1から独立して選択される員であり;そしてj、k、l、m、o、p、v、w、xおよびzが0である。
【0110】
また、下記の本発明の方法により形成されたEPOペプチド結合物も提供される。
【0111】
さらに、ペプチドに共有結合しているグリコ結合分子をもつ一つまたはそれ以上のグリカンを含むEPOペプチドが提供される。ひとつの観点では、一つまたはそれ以上のグリカンは1分岐グリカンである。別の観点では、一つまたはそれ以上のグリカンは2分岐グリカンである。さらに別の観点では、一つまたはそれ以上のグリカンは3分岐グリカンである。さらにいっそうもう一つの観点では、少なくとも一つまたはそれ以上のグリカンは3分岐グリカンである。一つの更なる観点では、一つまたはそれ以上のグリカンは一つあるいは多分岐グリカンを含む少なくとも2つのグリカンからなっている。さらに別の観点では、一つまたはそれ以上のグリカンはNに結びついたグリカンとOに結びついたグリカンから選ばれる。さらに別の観点では、一つまたはそれ以上のグリカンはNに結びついたグリカンとOに結びついたグリカンから選ばれた2つのグリカンである。その上に、ペプチドは、原核細胞と真核細胞からなるグループから選ばれた細胞で表現される。そして真核細胞は哺乳動物細胞、昆虫細胞そしてイースト細胞から成るグループから選ばれる。
【0112】
この発明において、1つのEPOペプチドと共有結合でグリカンに付いた少なくとも1つのグリカンと少なくとも1つのポリ(エチレングリコール)分子を含むグリコPEG化されたEPOペプチドについても提供される。そしてそこではポリ(エチレングリコール)分子はグリコシルトランスフェラーゼを用いてEPOに付加される。1つの観点では、グリコPEG化されたEPOペプチドは少なくとも単一分岐のグリカンからなる。別の観点では、総てのグリカンはNに結びついている単一分岐である。更なる観点では、総てのグリカンはNに結びついており、少なくとも1つのグリカンはポリ(エチレングリコール)を含んでいる。更なる観点では、1つ以上のグリカンがポリ(エチレングリコール)を含んでいる。更なる観点では、総てのグリカンはNに結びついており、総てのグリカンはポリ(エチレングリコール)を含んでいる。さらに、グリコPEG化されたペプチドは、それに共有結合で結び付けられたポリ(エチレングリコール)を持った少なくとも3つの単一分岐グリカンを含んでいる。
【0113】
更に、EPOペプチドが3つあるいはそれ以上のグリカンを含むグリコPEG化されたEPOペプチドが提供される。1つの観点では、少なくとも1つのグリカンはそれに共有的に付けられたポリ(エチレングリコール)を含んでいる。
【0114】
他の観点では、1つ以上のグリカンはそれに共有的に付けられたポリ(エチレングリコール)を含んでいる。更なる観点では、総てのグリカンは、それに共有的に付けられたポリ(エチレングリコール)を含んでいる。加えて、ポリ(エチレングリコール)は、フコース(Fuc)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、 ガラクトース(Gal)およびシアル酸(SA)からなる群から選ばれる1つの糖の部分に結び付けられている。加えて、シアル酸は、N−アセチルノイラミン酸である。更に、そのEPOペプチドはOにリンクしたグリカンを含まない。加えて、そのEPOペプチドは少なくとも1つのOにリンクしたグリカンを含んでいる。更に、Oにリンクしたプチドはそれに共有的に付けられたポリ(エチレングリコール)を含んでいる。加えて、そのEPOペプチドは、細胞の中で組み替え的に表される。更に、その細胞は昆虫細胞、イースト細胞、そして哺乳動物細胞からなる群から選ばれる。望むらくは、哺乳動物細胞はCHO細胞である。1つの観点では、ポリ(エチレングリコール)は約 1 kDa (キロダルトン)、 2 kDa、 5 kDa、10 kDa、20 kDa、30 kDaおよび 40 kDa からなる群から選ばれる分子量を持つ。他の観点では、EPOペプチドは天然に存在するEPOペプチドと突然変異したEPOペプチドからなる群から選ばれる。他の観点では、突然変異したEPOペプチドは、 SEQ ID NO:73のアミノ酸系列を含む。それは Ala139 に対して Arg139、 Ala143 に対して Arg143 そして Ala154 に対して Lys154 からなる群から選ばれる1つの突然変異を持っている。
【0115】
グリコPEG化されたEPOペプチドを作る方法も提供される。その方法は、(a)EPOペプチドを、ポリ(エチレングリコール)をEPOペプチドに転移するのに十分な条件下で、ポリ(エチレングリコール)に共有結合で連結したヌクレオチド糖とグリコシルトランスフェラーゼとの混合物に接触させる工程を含む。
【0116】
一つの実施形態では、ヌクレオチド糖の糖はフコース(Fuc)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、 ガラクトース(Gal)およびシアル酸(SA)からなる群から選ばれる。更なる実施形態では、ポリ(エチレングリコール)は、約 1 kDa(キロダルトン)、2 kDa、 5 kDa、10 kDa、20 kDa、30 kDaおよび 40 からなる群から選ばれる分子量を持つ。更なる実施形態では、EPOペプチドは細胞の中で組み替え的に表される。ここで、細胞は昆虫細胞、イースト細胞そして哺乳動物細胞からなる群から選ばれる。1つの観点では、EPOペプチドは、天然に存在するEPOペプチドと突然変異したEPOペプチドからなる群から選ばれる。もう一つの観点では、成熟したEPOは、SEQ ID NO:73の系列を持つ。更なる観点では、突然変異したEPOペプチドは、Ala139 に対して Arg139、 Ala143 に対して Arg143 そして Ala154 に対して Lys154 からなる群から選ばれる少なくとも1つの突然変異を持つSEQ ID NO:73の系列を持つ。
【0117】
発明のもう一つの観点では、工程(a)の前に次の方法が含まれる。
(b) EPOペプチドを、ヌクレオチド−N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)分子とN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ(Gnt)から成る混合物と接触させること、ヌクレオチド−GlcNAcはGlcNAcとEPOの間で結合を形成するのに十分な条件下での基質である。そしてここではGntはGntI、GntII、Gnt III、Gnt IV、Gnt V 及びGnt VI からなる群から選ばれる。
【0118】
1つの観点では、その混合物は、GntI、GntII、Gnt III、Gnt IV、Gnt V 及びGnt VI からなるグループから選ばれる1つのGntを含む。もう一つの観点では、グリコPEG化されたRPOペプチドは、少なくとも1つの単一分岐グルカンを含む。更なる観点では、ヌクレオチド糖の糖は、ガラクトースであり、グリコシルトランスフェラーゼはガラクトシルトランスフェラーゼ I(GalT I)である。
【0119】
方法の更なる観点では、工程(a)の前で工程(b)の後に、
(c) EPOペプチドを、ヌクレオチド ガラクトース(Gal) とガラクトシルトランスフェラーゼ I(GalT I)からなる混合物にガラクトースがEPOペプチドに転移するのに十分な条件下で接触させること。
【0120】
一つの実施形態では、工程(a)において、ヌクレオチド糖の糖はシアル酸で、グリコシルトランスフェラーゼはシアリルトランスフェラーゼである。もう1つの実施形態では、シアル酸はN−アセチルノイラミン酸(NAN)である。更なる実施形態では、シアリルトランスフェラーゼはα(2,3)シアリルトランスフェラーゼ、α(2,6)シアリルトランスフェラーゼそしてα(2,8)シアリルトランスフェラーゼからなる群から選ばれる。
【0121】
グリコPEG化されたEPOについても提供する。ここでRPOはSEQ ID NO:73の系列からなっている。1つの局面では、EPOはSEQ ID NO:73の系列から成り、そして更にその系列の突然変異から成る。
【0122】
更に発明の中で、グリコPEG化されたEPOペプチドを作る方法を提供する。その方法は次の工程から成る:
(a)EPOペプチドを、ポリ(エチレングリコール)に共有結合的に連結したヌクレオチド糖とグリコシルトランスフェラーゼからなる混合物とを、ポリ(エチレングリコール)をEPOペプチドへ転移するのに十分な条件下で接触させること。ここでグリコシルトランスフェラーゼはフコシルトランスフェラーゼである。
【0123】
1つの局面では、フコシルトランスフェラーゼは、フコシルトランスフェラーゼ I, フコシルトランスフェラーゼ III, フコシルトランスフェラーゼ IV, フコシルトランスフェラーゼ V, フコシルトランスフェラーゼ VI, フコシルトランスフェラーゼ VII からなる群から選ばれる。そして別の局面では、EPOはCHO細胞中で発現する。
【0124】
更に貧血を持つ哺乳動物を取り扱う方法を提供する。この方法は、ペプチドに付けられたグリコ共役分子を持った1つあるいはそれ以上のグリカンを含むEPOペプチドを哺乳動物に対して投与することからなる。ここでEPOはその哺乳動物のヘマトクリットレベルを増加させるのに有効な量が投与される。これおよびその他の実施形態では、哺乳動物は人間である。
【0125】
同様にまた、哺乳動物にエリスロポエチン治療を施す方法を提供する。その方法は、EPOペプチドと少なくとも1つのグリカンとグリカンに共有結合的に付けられた少なくとも1つのポリ(エチレングリコール)分子からなるグリコPEG化されたEPOペプチドについて有効量を哺乳動物に投与することからなる。ここでポリ(エチレングリコール)分子はグリコシルトランスフェラーゼを使ってEPOに付加される。さらにここでEPOは哺乳動物のヘマトクリットレベルを増加させるのに有効な量が投与される。
【0126】
加えて、貧血を持つ哺乳動物を取り扱う方法を提供する。この方法は、EPOペプチドと少なくとも1つのグリカンとグリカンに共有結合的に付けられた少なくとも1つのポリ(エチレングリコール)分子からなるグリコPEG化されたEPOペプチドについて有効量を哺乳動物に投与することから成る。ここでポリ(エチレングリコール)分子はグリコシルトランスフェラーゼを使ってEPOに付加される。
【0127】
ここで、EPOは哺乳動物のヘマトクリットレベルを増加させるのに有効な量が投与される。1つの観点では、貧血は化学療法を関連している。
【0128】
更に腎臓透析患者を取り扱う方法を提供する。この方法は、EPOペプチドと少なくとも1つのグリカンとグリカンに共有結合的に連結した少なくとも1つのポリ(エチレングリコール)分子からなるグリコPEG化されたEPOペプチドについて有効量を患者に投与することからなる。ここでポリ(エチレングリコール)分子はグリコシルトランスフェラーゼを使ってEPOに付加される。さらにここでEPOは患者のヘマトクリットレベルを増加させるのに有効な量が投与される。
【発明の効果】
【0129】
本明細書に提供する方法および組成物を使用することにより、ペプチドを改造して好ましくはペプチドに結合した修飾された糖を有する望ましいグリカン構造をペプチドに付与することが可能である。また本発明の方法および組成物を使用することにより、工業的規模で所望する、かつまたは修飾されたグリカン構造を有するペプチド分子を生成することも可能であり、これにより初めて当該技術分野に改善された治療用ペプチドを効率的に生産するための現実的解決を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0130】
本発明は、特別にカスタマイズされた、または所望のグリコシル化パターンを有する糖ペプチド分子を提供する様式で、ペプチド分子に、またはペプチド分子から糖を無細胞で生体外付加および/または削除するための方法および組成物を含み、ここで糖ペプチドは工業的規模で生産される。本発明の好適な態様では、そのように生産された糖ペプチドは酵素反応を介してペプチドに付加された修飾糖が糖ペプチドに結合している。本発明の重要な特徴は、任意の細胞型により生産されるペプチドを取り、そしてペプチド上にコアグリカン構造を生成し、その後にグリカン構造を生体外で改造して、哺乳動物の治療的使用に適するグリコシル化パターンを有する糖ペプチドを生成するように改造することである。より具体的には、結合分子がペプチドに有利な特性を付与するように、本発明に従い修飾された糖分子またはそれに結合した他の化合物を有する糖ペプチド分子を調製することが可能である。本発明により、結合分子のペプチドへの酵素に基づく付加は位置
選択性および立体選択性の利点を有するので、結合分子はペプチドに酵素的に付加される。グリコ共役は、グリコシル化が完結する前あるいは後でペプチド上に付加される。言い換えると、グリココンジュゲーションに対するグリコシル化の順序は、別のところに記すように、変えられる。
従って、本明細書に提供する方法および組成物を使用することにより、ペプチドを改造して好ましくはペプチドに結合した修飾された糖を有する望ましいグリカン構造をペプチドに付与することが可能である。また本発明の方法および組成物を使用することにより、工業的規模で所望する、かつまたは修飾されたグリカン構造を有するペプチド分子を生成することも可能であり、これにより初めて当該技術分野に改善された治療用ペプチドを効率的に生産するための現実的解決を提供する。
【0131】
定義
他に定義しない限り、本明細書で使用するすべての技術でおよび科学的用語は、一般に本発明が属する分野で当業者が普通に理解している意味と同じ意味を有する。一般に細胞培養、分子遺伝学、有機化学、および核酸化学およびハイブリダイゼーションで本明細書で使用する命名法および研究手順は、当該技術分野において周知なものであり、そして普通に使用されている。核酸およびペプチド合成については標準的な技術を使用する。これらの技法および手順は当該技術分野の常法および様々な一般的参考書(例えばSambrookら,1989,モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、コールドスプリングハーバ
ー、ニューヨーク州)に従い一般に行われ、これらはこの文献全体にわたって提供されている。本明細書で使用する命名法および以下に記載する分析化学および有機合成で使用する研究手順は周知で、しかも当該技術分野では普通に使用されているものである。標準技法およびそれらの変法を、化学合成および化学分析に使用する。
【0132】
本明細書で使用する冠詞“a”および“an”は1以上(すなわち少なくとも1)の物体の文法的対象を指す。例として“要素(an element)”は1または1より多くの要素を指す。
【0133】
本明細書で使用する用語「抗体」は、抗原上の特異的エピトープに特異的に結合することができる免疫グロブリン分子を称する。抗体は天然な供給源または組換え源に由来する完全な免疫グロブリンであることができ、そして完全な免疫グロブリンの免疫反応性部分であることができる。抗体は典型的には四量体の免疫グロブリン分子である。本発明における抗体は、例えばポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、Fv、FabおよびF(ab)、ならびに一本鎖抗体およびヒト化抗体を含む種々の形態で存在することができる(Harlowら、1999、抗体を使用して:ア ラボラトリーマニュアル(Using Antibodies:A Laboratory Manual)、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、ニューヨーク州;Harlowら、1989、抗体:ア ラボラトリーマニュアル(Antibodies:A Laboratory Manual)、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク;Houstonら,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:5879−5883;Birdら,1988,Science242:423−426)。
【0134】
本明細書で使用する用語「合成抗体」は、例えば本明細書に記載するバクテリオファージにより発現される抗体のような組換えDNA技術を使用して生成される抗体を意味する。この用語は抗体をコードするDNA分子の合成により生成された抗体を意味するとも解釈すべきであり、そしてこのDNA分子は抗体タンパク質または抗体を特定するアミノ酸配列を発現し、ここでDNAまたはアミノ酸配列は当該技術分野で利用可能であり、しかも周知な合成DNAまたはアミノ酸配列技法を使用して既に得られている。
【0135】
本明細書で使用する「機能的な」生物学的分子は、特徴とする特性を現す形態の生物学的分子である。例えば機能的酵素は、その酵素の特徴とする特徴的な触媒活性を示すものである。
【0136】
本明細書で使用する構造
【0137】
【化39】
【0138】
は、ペプチド中のアミノ酸あるいはアミノ酸側鎖とグリカン構造との間の連結点である。
【0139】
「N−結合」オリゴ糖は、アスパラギン−N−アセチルグルコサミン結合によりアスパラギンを介してペプチド骨格に連結しているオリゴ糖である。N−結合オリゴ糖は「N−グリカン」とも呼ぶ。すべてのN−結合オリゴ糖は共通するManGlcNAcの五糖コアを有する。それらはN−アセチルグルコサミン、ガラクトース、N−アセチルガラクトサミン、フコースおよびシアル酸のような周辺糖の存在および分岐(アンテナとも呼ぶ)の数が異なる。場合によりこの構造はコアのフコース分子および/またはキシロース分子を含んでもよい。
【0140】
「基本的なトリマンノシルコア構造」とは、さらなる糖は結合していないトリマンノシルコア構造のみから構成されるグリカン部分を称する。用語「基本的な」が「トリマンノシルコア構造」の記載に含まれない時、グリカンはグリカンはそれに結合したさらなる糖を持つトリマンノシルコア構造を構成する。場合によりこの構造はコアフコース分子および/またはキシロース分子を含んでもよい。
【0141】
用語「基本的なトリマンノシルコア糖ペプチド」は、本明細書では主に基本的なトリマンノシルコア構造から構成されるグリカン構造を有する糖ペプチドを指すために使用する。場合によりこの構造はコアフコース分子および/またはキシロース分子を含んでもよい。
【0142】
「O−結合」オリゴ糖は、トレオニンまたはセリンまたはヒドロキシプロリンまたはチロシンまたはヒドロキシを含有するアミノ酸を介してペプチド骨格に結合したオリゴ糖である。
【0143】
本明細書に記載するすべてのオリゴ糖は、非還元サッカリド(すなわちGal)に関する名前および記号で記載し、次にグリコシド結合の立体配置(αまたはβ)、環結合(1または2)、結合に関与する還元サッカリドの環の位置(2、3、4、6または8)、そして次に還元サッカリドの名前または記号(すなわちGlcNAc)を記載する。各サッカリドは好ましくはピラノースである。標準的な糖生物学命名法に関する総説は、例えば糖生物学の本質(Essential of Glycobiology)、Varkiら,編集、1999、CSHL出版を参照にされたい。
【0144】
用語「シアル酸」は、9−炭素カルボキシル化糖のファミリーの任意の員を指す。シアル酸ファミリーの最も普通の員は、N−アセチル−ノイラミン酸(2−ケト−5−アセトアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクトノヌロピラノソ−1−ン酸(しばしばNeu5Ac、NeuAcまたはNANAと略記される)。このファミリーの第2の員は、N−グリコリル−ノイラミン酸(Nue5GcまたはNeuGc)であり、ここでNeuAcのN−アセチル基はヒドロキシル化されている。第3のシアル酸ファミリーの員は、2−ケト−3−デオキシ−ノヌロン酸(KDN)である(Nadanoら,(1986)J.Biol.Chem.261:11550−11557;Kanamoriら,J.Biol.Chem.265:21811−21819(1990))。また含まれるのは9−O−C−Cアシル−Neu5Ac様の9−O−ラクチル−Neu5Acまたは9−O−アセチル−Neu5Ac、9−デオキシ−9−フルオロ−Neu5Acおよび9−アジド−9−デオキシ−Neu5Acのような9−置換シアル酸である。シアル酸ファミリーの総説については、例えばVarki,Glycobiology,2:25−40(1992);シアル酸:化学、代謝および機能(Sialic Acid:Chemistry,Metabolism and Function)、R.Schauer、編集(スプリンガーファーラーグ、ニューヨーク(1992))を参照にされたい。シアリル化手順におけるシアル酸化合物の合成および使用は、1992年、10月1日に公開された国際公開第92/16640号パンフレットに開示されている。
【0145】
本明細書で使用する「所望のグリコシル化」を有するペプチドは、ペプチドの効率的な生物学的活性に必要な1以上のオリゴ糖分子を含んでなるペプチドである。
【0147】
「疾患」は、動物が恒常性を維持することができず、そして疾患が改善されなければ、動物の健康状態は悪化し続ける動物の健康状態である。
【0148】
患者にペプチド薬剤を投与する内容において、本明細書で使用する「曲線下の面積」または「AUC」は、ゼロから無限大の時間の関数として患者の全身循環における薬剤濃度を記載する曲線下の総面積と定義する。
【0149】
患者にペプチド薬剤を投与する内容において、本明細書で使用する「半減期」または「t」は、患者の血漿薬剤濃度が半分に減少するために必要な時間と定める。多くの排除(clearence)メカニズム、再分布および当該技術分野で周知な他のメカニズムに依存して、ペプチド薬剤に関連する1より多くの半減期が存在するかもしれない。通常、アルファ期が再分布に関連し、そしてベータ期が排除に関連するような、アルファおよびベータ半減期が定義されている。しかしタンパク質薬剤については、ほとんどの部分が血流に限定され、少なくとも2つの排除半減期が存在し得る。幾つかのグリコシル化ペプチドに関しては、急速なベータ期排除はマクロファージ上のレセプター、あるいは末端ガラクトース、N−アセチルガラクトサミン、N−アセチルグルコサミン、マンノースまたはフコースを認識する内皮細胞を介して媒介される。より遅いベータ期排除は有効半径(effective radius)<2nm(約68kD)の分子については腎臓
の糸球体濾過を介して、および/または組織中の特異的もしくは非特異的取り込みおよび代謝を介して起こり得る。糖PEG化(GlycoPEGylation)は末端糖(例えばガラクトースまたはN−アセチルガラクトサミン)をキャップすることができ、そしてこれによりこれらの糖を認識するレセプターを介する急速なアルファ期排除を遮断する。より大きな有効半径を与え、そしてこれにより分布の容量および組織の取り込みを下げ、これにより後期ベータ期を延長することもできる。このようにアルファ期およびベータ期半減期に及ぼす糖PEG化の明確な影響は、サイズ、グリコシル化の状態および当該技術分野で周知な他のパラメーターに依存して変動するだろう。「半減期」のさらなる説明は、製薬学的バイオテクノロジー(Pharmaceutical Biotechnology)、(1997,DFA Crommelin and RD Sindelar、編集、ハウウッド出版、アムステルダム、第101−120頁)に見いだすことができる。
【0150】
患者にペプチド薬剤を投与する内容において、本明細書で使用する用語「滞留時間」とは、薬剤が投薬後に患者の身体に留まる平均時間と定義する。
【0151】
「単離された核酸」とは天然に存在する状態でそれを挟む配列、例えばフラグメントに通常隣接する配列から取り出されたDNAフラグメント、例えば天然に存在するゲノム中のフラグメントに隣接する配列から分離された核酸セグメントまたはフラグメントを称する。この用語は、核酸に天然に付随する他の成分、例えば通常は細胞中で付随するRNAまたはDNAまたはタンパク質から実質的に精製された核酸にも適用する。従って、この用語には、例えばベクターに、自律複製プラスミドまたはウイルスに、または原核または真核生物のゲノムDNAに包含されるか、または他の配列から独立して別個の分子として存在する(cDNAまたはゲノムもしくはPCRまたは制限酵素消化により生成されるcDNAフラグメントのような)組換えDNAを含む。またさらなるペプチド配列をコードするハイブリッド核酸の一部である組換えDNAも含む。
【0152】
「ポリヌクレオチド」は、核酸の一本鎖またはパラレルおよび抗−パラレル鎖を意味する。すなわちポリヌクレオチドは一本鎖または二本鎖核酸のいずれかでよい。
【0153】
用語「核酸」は典型的には大きなポリヌクレオチドを称する。用語「オリゴヌクレオチド」は典型的には短いポリヌクレオチド、一般には約50ヌクレオチド未満を指す。
【0154】
本明細書では従来の表記法を使用してポリヌクレオチド配列を記載する:一本鎖ポリヌクレオチド配列の左手末端は5’−末端である;2本鎖ポリヌクレオチド配列の左手方向は、5’−方向を指す。新生RNA転写物に対してヌクレオチドの5’から3’付加の方向は転写方向と称する。mRNAと同じ配列を有するDNA鎖を「コード鎖」と称し;DNA上の参照点に対して5’に位置するDNA鎖上の配列は「上流配列」と称し;DNA上の参照点に対して3’に位置するDNA鎖上の配列は「下流配列」と称する。
【0155】
「コードする」とは、ヌクレオチド(すなわち、rRNA、tRNAおよびmRNA)の定めた配列、またはアミノ酸の定めた配列およびそれらから生じる生物学的特性のいずれかを有する、生物学的プロセスにおける他のポリマーおよび高分子を合成するための鋳型として役立つ遺伝子、cDNAまたはmRNAのようなポリヌクレオチド中のヌクレオチドの特別な配列に固有の特性を称する。すなわち核酸配列は、その核酸に対応するmRNAの転写および翻訳が、細胞または他の生物系であるタンパク質を生産する場合、そのタンパク質をコードする。両コード鎖は、そのヌクレオチド配列がmRNA配列と同一であり、そして通常は配列表に提供され、そして遺伝子またはcDNAの転写に鋳型として使用される非コード鎖は、その核酸またはcDNAのタンパク質または他の産物をコードすると言うことができる。
【0156】
他に特定しない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は互いの縮重形物であり、そして同じアミノ酸配列をコードするすべてのヌクレオチド配列を含む。タンパク質およびRNAをコードするヌクレオチド配列はイントロンを含んでもよい。
【0156】
本明細書で使用する「相同的」とは2つの重合性分子の間、例えば2つの核酸分子の間、例えば2つのDNA分子または2つのRNA分子の間、または2つのペプチド分子の間のサブユニット配列類似性を称する。2つの両分子中のサブユニット位置が同じモノマー性サブユニットに占有されている時、例えば2つの各DNA分子の1つの位置がアデニンで占められているならば、それらはその位置で相同的である。2つの配列間の相同性は対合するか、または相同的な位置の数の直接的関数であり、例えば2つの化合物の配列で位置の半分(例えば10個のサブユニット長のポリマー中の5箇所)が相同的ならば、2つの配列は50%相同的であり、90%の位置、例えば10のうちの9が対合または相同的ならば、2つの配列は90%の相同性を共有する。例として、DNA配列3’ATTGCC5’および3’TATGGCは50%の相同性を共有する。
【0157】
本明細書で使用するように、「相同性」は「同一性」と同義的に使用する。
【0158】
2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の同一性の割合の決定は、数学的アルゴリズムを使用して行うことができる。例えば2つの配列を比較するために有用な数学的アルゴリズムは、Karlin and Altschul(1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873−5877)におけるように改良されたKarlin and Altschul(1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264−2268)のアルゴリズムである。このアルゴリズムはAltschulら(1990,J.Mol.Biol.215:403−410)のNBLASTおよびXBLASTプログラムに包含され、そして例えばホームページのURL“http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/”を有するナショナル センター フォー バイオテクノロジー インフォメーション(NCBI)の世界的なウェッブサイトからアクセスすることができる。BLASTのヌクレオチド調査は、以下のパラメーターを使用してNBLASTプログラムを用いて行うことができる(NCBIウェッブサイトで“blastn”と命名):本明細書に記載する核酸に対して相同的なヌクレオチド配列を得るために、ギャップペナルティー=5;ギャップエクステンションペナルティー=2;ミスマッチペナルティー=3;マッチリワード=1;期待値=10.0;およびワードサイズ=11。BLASTのタンパク質調査は、以下のパラメーターを使用してXBLASTプログラム(NCBIウェッブサイトで“blastn”と命名)またはNCBI“blastp”プログラムを用いて行うことができる:本明細書に記載するタンパク質分子に対して相同的なアミノ酸配列を得るために、期待値=10.0、BLOSUM62スコアリングマトリックス。比較目的のギャップ
化アライメントを得るために、Gapped BLASTをAltschulら(1997,Nucleic Acids Res.25:3389−3402)に記載されているように利用することができる。あるいはPSI−BlastまたはPHI−Blastを使用して、分子間の距離関係(Id.)および共通パターンを共有する分子間の関係を検出する反復調査を行うことができる。BLAST、Gapped化BLAST、PSI−BlastおよびPHI−Blastプログラムを使用する時、各プログラムのデフォルトパラメーター(例えばXBLASTおよびNBLAST)を使用することができる。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照にされたい。
【0159】
2つの配列間の同一性の割合は、ギャップを割り当てるか、または割り当てずに上記の技術に類似する技術を使用して決定することができる。同一性の割合の計算では、多くの場合、正確な対合をカウントする。
【0160】
ペプチドをコードする「ヘテロロガスな核酸発現単位」は、プロモーターおよび/また
はリプレッサー配列(ここで少なくとも1つの配列はヘテロロガス、すなわち宿主細胞中
に通常は見いだされない)のような1以上の発現制御配列に操作可能に連結された、問題
のペプチドのコード配列を有する核酸と定義する。
【0161】
2つのポリヌクレオチドが「操作可能に連結された」と記載することは、一本鎖または
二本鎖核酸部分が、2つのポリヌクレオチドの少なくとも1つがその特徴とする生理学的
効果をもう一方に及ぼすことができる様式で、核酸部分内に配列されている2つのポリヌ
クレオチドを含んでなることを意味する。例として核酸のコード領域と操作可能に連結さ
れたプロモーターは、コード領域の転写を促進することができる。
【0162】
本明細書で使用する用語「プロモーター/調節配列」は、プロモーター/調節配列に操
作可能に連結された遺伝子産物の発現に必要な核酸配列を意味する。ある場合ではこの配
列はコアプロモーター配列でよく、そして他の場合ではこの配列は遺伝子産物の発現に必
要なエンハンサー配列および他の調節要素を含んでもよい。プロモーター/調節配列は、
例えば組織特異的様式で遺伝子産物を発現するものであり得る。
【0163】
「構成的プロモーターは、それが操作可能に連結された遺伝子の発現を細胞中で一定の
様式で駆動するプロモーターである。例として、細胞のハウスキーピング遺伝子の発現を
駆動するプロモーターは構成的プロモーターである。
【0164】
「誘導性」プロモーターは、遺伝子産物をコードするか、または特定するポリヌクレオ
チドに操作可能に連結された時、プロモーターに対応するインデューサーが細胞に存在す
る時にのみ生きている細胞中で遺伝子産物の生産を実質的に引き起こすヌクレオチド配列
である。
【0165】
「組織−特異的」プロモーターは、遺伝子産物をコードするか、または特定するポリヌ
クレオチドに操作可能に連結された時、細胞がプロモーターに対応する組織型の細胞であ
る時にのみ生きている細胞中で遺伝子産物の生産を実質的に引き起こすヌクレオチド配列
である。
【0166】
「ベクター」は、単離された核酸を含んでなり、そして単離された核酸を細胞の内部へ
送達するために使用することができる物質の組成物である。当該技術分野では数々のベク
ターが知られており、それらには限定するわけではないが線状ポリヌクレオチド、イオン
性または両イオン性化合物を付随するポリヌクレオチド、プラスミドおよびウイルスを含
む。このように用語「ベクター」には自律複製プラスミドまたはウイルスを含む。この用
語は、例えばポリリシン化合物、リポソーム等のような核酸の細胞への転移を促進する非
−プラスミドおよび非−ウイルス化合物を含むと解釈されるべきである。ウイルスベクタ
ーの例には、限定するわけではないがアデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベク
ター、レトロウイルスベクター等を含む。
【0167】
「発現ベクター」は発現されるべきヌクレオチド配列に操作可能に連結された発現制御
配列を含んでなる組換えポリヌクレオチドを含んでなるベクターを称する。発現ベクター
は発現に十分なシス−作用要素を含んでなり;発現のための他の要素は宿主細胞またはイ
ンビトロ発現系により供給され得る。発現ベクターには、組換えポリヌクレオチドを包含
するコスミド、プラスミド(例えば裸の、またはリポソームに含まれた)およびウイルス
のような、当該技術分野で既知のこれらすべてを含む。
【0168】
「遺伝的に操作された」または「組換え」細胞は、細胞の遺伝的物質に対して1以上の
修飾を有する細胞である。そのような修飾には限定するわけではないが、遺伝的物質の挿
入、遺伝的物質の削除、およびそのような物質が安定に維持さるか、またはされなくても
染色体外の遺伝的物質の挿入に見られる。
【0169】
「ペプチド」はオリゴペプチド、ポリペプチド、ペプチド、タンパク質または糖タンパ
ク質である。本明細書における用語「ペプチド」の使用は、糖部分がペプチドに結合して
いる時、ペプチドに結合した糖部分を有するペプチドを含む。
【0170】
本明細書で使用する「天然の形態」は、天然に見いだされる、細胞および/または生物
により生産される時のペプチドの形態を意味する。ペプチドが複数の細胞および/または
生物により生産される時、ペプチドは種々の天然な形態を有することができる。
【0171】
「ペプチド」は、モノマーがアミノ酸であり、そしてアミド結合を介して一緒に連結さ
れているポリマーを称するか、あるいはペプチドと呼ぶ。さらに天然には存在しないアミ
ノ酸、例えばβ−アラニン、フェニルグリシンおよびホモアルギニンも含む。核酸がコー
ドしないアミノ酸も本発明で使用することができる。さらに反応性基、グリコシル化部位
、ポリマー、治療部分、生体分子等を含むように修飾されたアミノ酸も本発明に有用とな
り得る。本発明で使用するすべてのアミノ酸は、そのD−またはL−同位体のいずれかで
あり得る。L−同位体が一般に好ましい。さらに他のペプチド模造物も本発明に有用であ
る。本明細書で使用するように、「ペプチド」はグリコシル化および非グリコシル化ペプ
チドの両方を指す。またペプチドを発現する系により不完全にグリコシル化されたペプチ
ドも含む。一般的な総説については、Spatola,A.F.、アミノ酸、ペプチドお
よびタンパク質の化学および生化学(CHEMISTRY AND BIOCHEMIS
TRY OF AMINO ACIDS,PEPTIDES AND PROTEINS
)、B.Weinstein編集、マルセルデッカー(Marcel Dekker)、
ニューヨーク、第267(1983)頁を参照にされたい。
【0172】
「ペプチド結合物(peptide conjugate)」は、ペプチドが本明細書
で説明する修飾された糖を用いて結合されている本発明の種を称する。
【0173】
用語「アミノ酸」は、天然に存在する、および合成アミノ酸、ならびに天然に存在する
アミノ酸と同様な様式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模造物を称する。天然に
存在するアミノ酸は遺伝子コードによりコードされるもの、ならびに後に修飾されるアミ
ノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタメートおよびO−ホスホセリン
である。アミノ酸類似体は、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学的構造、すなわち
水素、カルボキシル基、アミノ基およびR基に結合したα炭素を有する化合物、例えばホ
モセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを称
する。そのような類似体は修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)または修飾されたペ
プチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造を保持する。アミ
ノ酸模造物は、アミノ酸の一般的化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するア
ミノ酸と同様の様式で機能する化学化合物を指す。 本明細書で使用するアミノ酸は、以
下の表1に示すように、その完全名により、それらに対応する3文字コードにより、また
はそれらに対応する1文字コードにより表す:
【0174】
【表1】

【0175】
本発明はまた、上で確認されたようなタンパク質を含んでなるタンパク質またはペプチ
ドの類似体も提供する。類似体は保存的アミノ酸配列の差異により、または配列に影響し
ない修飾により、あるいはその両方により天然に存在するタンパク質またはペプチドとは
異なることができる。例えばタンパク質またはペプチドの1次配列は変えるが、通常はそ
の機能を変えない保存的アミノ酸の変化を作成することができる。保存的アミノ酸置換に
は典型的には以下の群内の置換を含む:
グリシン、アラニン;
バリン、イソロイシン、ロイシン;
アスパラギン酸、グルタミン酸;
アスパラギン、グルタミン;
セリン、トレオニン;
リシン、アルギニン;
フェニルアラニン、チロシン。
【0176】
修飾(通常は1次配列を変えない)には、 生体外または生体内の、ペプチドの化学的誘導化、例えばアセチル化またはカルボキシル化を含む。またグリコシル化の修飾、例えばペプチドの合成およびプロセッシング中、またはさらなるプロセッシング段階でのペプチドのグリコシル化パターンを修飾することにより;例えばペプチドをグリコシル化に影響を及ぼす酵素、例えば哺乳動物のグリコシル化または脱グリコシル化酵素に暴露することにより作られるものを含む。またリン酸化アミノ酸残基を有する配列、例えばホスホチロシン、ホスホセリンまたはホスホトレオニンも含む。
【0177】
もちろんペプチドは活性に影響を及ぼさずに修飾されるアミノ酸残基を含むことができ
ると考える。例えば末端を誘導化してブロッキング基、すなわち「望ましくない分解」(
この用語は化合物の機能に影響を及ぼすと思われる化合物の末端で任意の種類の酵素的、
化学的または生化学的分解、すなわちその末端での化合物の順次分解を意味する)からN
−末端およびC−末端を保護し、かつ/または安定化するために適する化学置換基を含む
ことができる。
【0178】
ブロッキング基にはペプチドの生体内活性に悪い影響を及ぼさないペプチド化学の分野で従来から使用されている保護基を含む。例えば適当なN−末端ブロッキング基は、N−末端のアルキル化またはアシル化により導入することができる。適当なN−末端ブロッキング基の例には、C−C分岐もしくは非分岐アルキル基、ホルミルおよびアセチル基のようなアシル基、ならびにアセトアミドメチル(Acm)、FmocまたはBoc基のようなそれらの置換形を含む。アミノ酸のデスアミノ類似体も有用なN−末端ブロッキング基であり、そしてペプチドのN−末端にカップリングされるか、またはN−末端残基の代わりに使用されるかのいずれかであり得る。適当なC−末端ブロッキング基(ここでC−末端のカルボキシル基が含まれるか、または含まれない)には、エステル、ケトンまたはアミドを含む。エステルまたはケトン−形成アルキル基、特にメチル、エチルおよびプロピルのような低級アルキル基、および1級アミン(−NH)のようなアミド形成アミノ基、およびメチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ等のようなモノ−およびジ−アルキルアミノ基は、C−末端ブロッキング基の例である。アグマチンのようなデスカルボキシル化アミノ酸類似体も有用なC−末端ブロッキング基であり、そしてペプチドのC−末端残基にカップリングされるか、またはそれに変えて使用することができる。さらに末端の遊離アミノおよびカルボキシル基はペプチドから一緒に取り出して、ペプチドの活性に影響を及ぼすことなくそれらのデスアミノ
およびデスカルボキシル化形を生じることができると考えられる。
【0179】
他の修飾も活性に悪影響を及ぼさずに包含することができ、そしてこのような修飾には
限定するわけではないが天然のL−異性体における1以上のアミノ酸をD−異性体中のア
ミノ酸に置換することを含む。このようにペプチドは1以上のD−アミノ酸残基を含んで
もよく、あるいはすべてがD−形のアミノ酸から構成されてもよい。本発明に従いペプチ
ドのレトロ−インベルソ(retro−inverso)形、例えばすべてのアミノ酸が
D−アミノ酸形に置換されている転化(inverted)ペプチドも企図する。
【0180】
本発明の酸付加塩も機能的均等物として企図する。すなわちペプチドの水溶性塩を提供
するために、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸で、あるいは酢酸、プロ
ピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、蓚酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン
酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、シンナミン酸、マンデル酸、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等のような有機酸で処理
した本発明のペプチドは、本発明での使用に適している。
【0181】
タンパク質分解的分解に対するペプチドの耐性を改善し、または溶解特性の至適化し、
またはペプチドを治療薬としてより適するようにするために、通常の分子生物学的技術を
使用して修飾されたペプチドも含む。そのようなペプチドの類似体には、天然に存在する
L−アミノ酸以外の残基、例えばD−アミノ酸または天然には存在しない合成アミノ酸を
含有するものを含む。本発明のペプチドは本明細書に掲載する具体的な例示法の生成物に
限定されない。
【0182】
本明細書で使用する用語「MALDI」はマトリックス支援レーザー脱離イオン化の略
である。イオン化中、SA−PEG(シアル酸−ポリ(エチレングリコール))は糖タン
パク質のN−グリカン構造から部分的に排除され得る。
【0183】
本明細書で使用する用語「グリコシルトランスフェラーゼ(glycosyltran
sferase)」とは、供与体の糖を受容部分(acceptor moiety)に
転移する能力を有する任意の酵素/タンパク質を称する。
【0184】
本明細書で使用する用語「修飾された糖(modified suger)」は、本発
明の方法でペプチドのアミノ酸またはグリコシル残基に酵素的に付加された天然に存在す
る、または天然には存在しない炭水化物を称する。修飾された糖は限定するわけではない
が糖ヌクレオチド(モノ−、ジ−およびトリ−ホスフェート)、活性化糖(例えばグリコ
シルハライド、グリコシルメシラート)および活性化もされず、ヌクレオチドでもない糖
を含む多数の酵素基質から選択される。
【0185】
「修飾された糖」は「修飾基(modifying group)」を用いて共有的に
官能化される。有用な修飾基には限定するわけではないが、水溶性ポリマー、治療部分、
診断部分、生体分子等を含む。修飾基での官能化の位置は、「修飾された糖」がペプチド
に酵素的に加えられることを妨げないように選択される。
【0186】
用語「水溶性(water−soluble)」とは水中で幾らかの検出可能な溶解度
を有する部分を称する。水溶性を検出し、かつ/または定量するための方法は当該技術分
野では周知である。例として水溶性ポリマーには、ペプチド、サッカリド、ポリ(エーテ
ル)、ポリ(アミン)、ポリ(カルボン酸)等を含む。ペプチドは混合配列を有するか、
または単一アミノ酸からなる(例えばポリ(リシン))ことができる。同様にサッカリド
は混合配列であるか、または単一サッカリドサブユニット(例えばデキストラン、アミロ
ース、キトサンおよびポリ(シアル酸))からなることができる。ポリ(エーテル)の例
はポリ(エチレングリコール)である。ポリ(エチレンイミン)はポリアミンの例であり
、そしてポリ(アスパラギン)酸は代表的なポリ(カルボン酸)である。
【0187】
「ポリ(アルキレンオキサイド)」は、ポリエーテル主鎖を持つ化合物類である。この発明で使用するポリ(アルキレンオキサイド)は、例えば、直鎖のものおよび枝分かれしたものが含まれている。更に、代表的なポリ(アルキレンオキサイド)は、1個あるいはそれより多くの反応性の基または活性化可能な基または不活性な基が端になり得る。例えば、ポリ(エチレングリコール)は、エチレンオキサイドが繰り返しのサブユニットとなるポリ(アルキレンオキサイド)である。これはいずれかの端で、付加的な反応性の基または活性化可能な基または不活性な基を含むかもしれないし、含まないかもしれない有効なポリ(アルキレンオキサイド)は、1つの端が不活性基で“覆われている”ものが含まれている。例えば、モノメトキシ−ポリ(アルキレンオキサイド)である。分子が枝分かれしたものであれば、アルキレンオキサイドの端で、複数の反応性の基または活性化可能な基または不活性な基をもつ可能性がある。その反応性の基は同じであるかもしれないし、異なるかもしれない。ヘテロ2官能性である直鎖条ポリ(アルキレンオキサイド)の誘導体は、技術的にも知られている
【0188】
本明細書で使用する用語「グリコシル連結基(glycosyl linking g
roup)」とは、作用物質(例えば水溶性ポリマー、治療部分、生体分子)が共有結合
するグリコシル残基を指す。本発明の方法において「グリコシル連結基」は、グリコシル
化または非グリコシル化ペプチドに共有結合するようになり、これにより作用物質をペプ
チド上のアミノ酸および/またはグリコシル残基に連結する。「グリコシル連結基」は、
一般に「修飾された糖」をペプチド上のアミノ酸および/またはグリコシル残基に酵素的
に結合することにより、「修飾された糖」に由来する。もっと厳密に言うと、ここで使われている「グリコシル連結基」とは、ここで議論されるように「修飾基」とペプチドのアミノ酸残基とを共有結合的に結ぶ部分である。グリコシル連結基−修飾基付加体は、酵素に対する基質の構造を持つ。グリコシル連結基−修飾基付加体が基質である酵素は一般に、サッカリル(saccharyl)の部分をペプチドのアミノ酸残基へと変換できるものである。例えば、グリコシルトランスフェラーゼ、アミダ−ゼ、グリコシダ−ゼ、トランスーシアリダーゼなど。グリコシル連結基は、修飾基とペプチドのアミノ酸残基との間に入っていて共有結合的に両者を結んでいる。
【0189】
「完全なグリコシル連結基」はグリコシル部分に由来する連結基を称し、ここで結合物を連結する個々のサッカリドモノマーは分解、例えばメタ過ヨウ素酸ナトリウムにより酸化されない。本発明の「完全なグリコシル連結基」はグリコシル単位(1つまたは複数)の付加により、または元のサッカリド構造から1以上のグリコシル単位の除去により天然に存在するオリゴ糖に由来することができる。
【0190】
模範的な「完全なグリコシル連結基」は、少なくとも1つの完全な、例えば、分解していない、ペプチド上のアミノ酸残基に共有的に付いているサッカリル部分を含んでいる。「連結基」の残りの部分は、実質的にどのような構造をも持つことが出来る。例えば、修飾基は、状況によっては、完全なサッカリル部分に直接結び付いている。また別の状況では、修飾基は、連結アーム(リンカーアーム:linker arm)を経由して完全なサッカリル部分に結ばれている。連結アームは、実質的に、選択された実施例において有効であるように決められた如何なる構造をも持ち得る。模範的な実施例では、連結アームは、1つまたはそれ以上の完全サッカリル部分である。すなわち、「完全なグリコシル連結基」は、オリゴ糖に似ている。もう一つの模範的な完全グリコシル連結基は、直接的にあるいは間接的に、完全サッカリル部分に付いたサッカリル部分が分解されたり、誘導体化されたものである。(例えば、還元的アミノ化に引き続いて起こる過ヨウ素酸塩 酸化)。なお更なる連結アームとしては、この明細書に記したものあるいはそれらの類似のもののような、架橋剤を経由して、直接あるいは間接的に、完全サッカリル部分に付けられた修飾基が含まれる。
【0191】
ここで使われる“分解(degradation)”は、1つまたはそれより多くの炭素原子がサッカリル部分から外れることである。
【0192】
本明細書で使用する用語「標的部分(targeting moiety)」および「
標的剤(targeting agent)」は、身体の特定の組織または領域に選択的
に局在化する種を称する。局在化は分子決定基の特異的認識、標的剤または結合物の分子
サイズ、イオン的相互作用、疎水的相互作用等により媒介される。作用物質を特定の組織
または領域に標的化する他のメカニズムは、当業者により知られている。
【0193】
本明細書で使用する「治療部分(therapeutic moiety)」は、治療
に有用な任意の作用物質を意味し、それらには限定するわけではないが抗生物質、抗−炎
症剤、抗−腫瘍剤、サイトトキシンおよび放射性剤を含む。「治療部分」には生物活性剤
(1より多くの治療部分が担体に結合連結している構築物、例えば多機能剤(multivalent agent))のプロドラッグを含む。治療部分はペプチドおよびペプチドを含む構築物も含む。例示ペプチドには図128および本明細書中の表56および表67に開示されているものを含む。
【0194】
“治療部分”とは、従って、含まれる治療に有効な如何なる医薬品を意味するもので、抗生物質、抗炎症薬、抗癌剤、細胞毒素、放射性薬品に限るものではない。“治療部分”は、生物活性医薬品のプロドラッグを含み、1つより多くの 治療部分がキャリヤーに結び付けられているものである(例えば、多価の医薬品)。
【0195】
本明細書で使用する「抗−腫瘍剤」とはガンを克服するために有用な任意の作用物質を
意味し、限定するわけではないがサイトトキシンおよび代謝拮抗物質、アルキル化剤、ア
ンスラサイクリン、抗生物質、抗有糸分裂剤、プロカルバジン、ヒドロキシウレア、アス
パラギナーゼ、コルチコステロイド、インターフェロンおよび放射性剤のような作用物質
を含む。また用語「抗腫瘍剤」の範囲内に包含されるのは、ペプチドと−腫瘍活性、例え
ばTNF−αとの結合物である。結合物は限定するわけではないが、治療用タンパク質と
本発明の糖タンパク質との間で形成されるものを含む。代表的な結合物は、PSGL−1
とTNF−αとの間で形成される結合物である。
【0196】
本明細書で使用する「サイトトキシンまたは細胞傷害剤(cytotoxic age
nt)」は、細胞に有害な任意の作用物質を意味する。例にはタキソール、サイトカラシ
ンB、グラミシジンD、エチジウムブロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、
テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノル
ビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチ
ノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラ
カイン、リドカイン、プロプラノルオールおよびピューロマイシンおよびそれらの類似体
または相同体を含む。他のトキシンには例えばリシン、CC−1065および類似体、ヅ
オカルマイシンを含む。さらに別のトキシンにはジフテリアトキシンおよび蛇毒(例えば
コブラ毒)を含む。
【0197】
本明細書で使用するように、「放射性剤」には腫瘍を診断し、または破壊するために効
果的な任意の放射性同位体を含む。例には限定するわけではないが、インジウム−111
、コバルト−60およびテクネチウムを含む。さらにウラン、ラジウムおよびトリウムの
ような天然に存在する放射性同位体元素(これらは典型的には放射性同位体の混合物を表
す)は、放射性剤の適切な例である。金属イオンは典型的には有機錯化部分で錯化される

【0198】
多くの有用な錯化基、クラウンエーテル、クリプタンド等が当該技術分野では知られて
おり、そして本発明の化合物に包含することができる(例えばEDTA、DTPA、DO
TA、NTA、HDTA等、およびDTPP、EDTP、HDTP、NTP等のようなそ
れらのホスホネート類似体)。例えばPittら、「鉄過剰負荷の処置のための錯化剤の設計(The Design of Chelating Agents for The Treatment of Iron Overload)」、生物学および医学における無機化学(INORGANIC CHEMISTRY IN BIOLOGY AND MEDICINE)で;Martell編集;アメリカ化学学会、ワシントン、D.C.、1980、第279〜312頁;Lindoy、大環リガンド錯体の化学(THE CHEMISTRY OF MACROCYCLIC LIGAND COMPLEXES);ケンブリッジ大学出版、ケンブリッジ、1989;Dugas、生物有機化学(BIOORGANIC CHEMISTRY);スプリンガー−ファーラーク、ニューヨーク、1989、およびそれらの中に含まれている参考文献を参照にされたい。
【0199】
さらに錯化剤、クラウンエーテルおよびシクロデキストリンを他の分子に付ける多数の
経路を当業者は利用することができる。例えばMearesら「生体内のキレート−標識タンパク質およびポリペプチドの性質(Properties of In Vivo Chelate−Tagged Proteins and Polypeptides)」、タンパク質の修飾:食品、栄養および薬理学的観点(MODIFICATION OF PROTEINS:FOOD,NUTRITIONAL,AND PHARMACOLOGICAL ASPECTS)」で、Feeneyら、アメリカ化学学会、ワシントン、D.C.、1982、第370〜387頁;Kasinaら,Bioconjugate Chem.,9:108−117(1988);Songら,Bioconjugate Chem.,8:249−255(1997)を参照にされたい。
【0200】
本明細書で使用するところの「製薬学的に許容され得る担体」には、結合物と合わせた
時に結合物活性の活性を保持し、そして個体の免疫系とは非反応性の任意の物質を含む。
例には限定するわけではないが、リン酸緩衝化生理食塩水、水、油/水型乳液のような乳
液、および様々な種類の湿潤剤のような標準的な製薬学的担体を含む。他の担体には、滅
菌溶液、コート錠剤を含む錠剤およびカプセルを含んでもよい。典型的にはそのような担
体は澱粉、ミルク、糖、ある種のクレー、ゼラチン、ステアリン酸またはその塩、ステア
リン酸マグネシウムまたはカルシウム、タルク、植物油脂または油、ガム、グリコールの
ような賦形剤、または他の既知の賦形剤を含む。そのような担体はまた、香料および着色
用添加剤もしくは他の材料を含んでもよい。そのような担体を含んでなる組成物は、周知な常法により配合される。
【0201】
本明細書で使用するように、「投与する」とは個体への経口投与、座薬としての投与、
局所的接触、静脈内、腹腔内、筋肉内、病巣内(intralesional)、鼻内もしくは皮下投与、鞘内投与、または緩効性デバイス(例えばミニ−浸透圧ポンプ)の移植を意味する。
【0202】
用語「単離された」とは、物質を生産するために使用する成分を実質的または本質的に
含まない物質を称する。本発明のペプチド結合物について、用語「単離された」とはペプ
チド結合物を調製するために使用する混合物中の物質を通常付随する成分を実質的または
本質的に含まない物質を称する。「単離された」および「純粋な」とは互換的に使用する
。典型的には本発明の単離されたペプチド結合物は好ましくは範囲として表される純度の
レベルを有する。ペプチド結合物に関する純度範囲の下限は約60%、約70%または約
80%であり、そして純度範囲の上限は約70%、約80%、約90%または約90%よ
り高い。
【0203】
ペプチド結合物が約90%より高い純度である時、それらの純度も好ましくは範囲で表
される。純度範囲の下限は約90%、約92%、約94%、約96%または約98%であ
る。純度範囲の上限は約92%、約94%、約96%、約98%または約100%である

【0204】
純度は技術的に認識されている分析法(例えば銀染色ゲル上のバンドの強度、ポリアク
リルアミドゲル電気泳動、HPLCまたは類似の手段)により決定される。
【0205】
この明細書で使われる“市販のスケール”というのは、その方法で作られる約1g以上の最終生成物を意味する。
【0206】
本明細書で使用する「群の本質的な各員」とは、ペプチドに付加される選択された割合
の修飾された糖が、ペプチド上の多数の同一な受容体部位(acceptor site
)に付加されている、本発明のペプチド結合物群の特徴を説明する。「群の本質的な各員
」は、修飾された糖に対するペプチド結合物上の部位の「均一性」にも言及しており、そ
して少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、そしてより好ましくは少なく
とも約95%均一である本発明の結合物を称する。
【0207】
「均一性」とは、修飾された糖が結合する受容体部分の群全域の構造的一貫性を称する
。すなわち各修飾された糖が、それぞれ他の修飾された糖が結合する受容体部位と同じ構
造を有する受容体部位に結合している本発明のペプチド結合物では、ペプチド結合物は約
100%均一であると言える。均一性は典型的には範囲で表される。ペプチド結合物につ
いて均一性の範囲の下限は約60%、約70%または約80%であり、そして純度範囲の
上限は約70%、約80%、約90%または約90%より高い。
【0208】
ペプチド結合物が約90%以上均一である時、それらの均一性も好ましくは範囲で表さ
れる。均一性の範囲の下限は約90%、約92%、約94、約96%または約98%であ
る。純度範囲の上限は約92%、約94%、約96%、約98%または約100%の均一
性である。ペプチド結合物の純度は典型的には当業者に既知の1以上の方法、例えば液体
クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)、飛行スペクトロメトリーのマトリックス
支援レーザー脱離飛行時間質量時間分析(MALDI−TOF)、キャピラリー電気泳動等により決定される。
【0209】
糖ペプチド種に関して言う時、「実質的に単一なグリコフォーム(substanti
ally uniform glycoform)」または「実質的に単一なグリコシル
化パターン(glycosylation pattern)」とは、問題のグリコシル
トランスフェラーゼ(例えばフコシルトランスフェラーゼ)によりグリコシル化される受
容体部分の割合を指す。例えばα1,2−フコシルトランスフェラーゼの場合では、実質
的にすべての(以下に定義するように)Galβ1,4−GlcNAc−Rおよびそのシ
アリル化類似体が本発明のペプチド結合物中でフコシル化される場合、実質的に単一なフ
コシル化パターンが存在する。当業者は出発原料がグリコシル化受容体部分(例えばフコ
シル化Galβ1,4−GlcNAc−R部分)を含んでもよいと理解するだろう。すな
わち計算されるグリコシル化の割合は、本発明の方法によりグリコシル化される受容体部
分、ならびに出発原料中ですでにフコシル化された受容体部分を含む。
【0210】
「実質的に単一」の上記定義において用語「実質的に」とは、一般に特定のグリコシル
トランスフェラーゼについて少なくとも約40%、少なくとも約70%、少なくとも約8
0%、より好ましくは少なくとも約90%、そしてさらに好ましくは少なくとも約95%
の受容体部分がグリコシル化されることを意味する。
【0211】
I.グリカン鎖の改造するための方法
本発明は、好ましくは修飾された糖をペプチドに付加することを含む特別にカスタマイ
ズされた、または所望のグリコシル化パターンを有するペプチド分子を提供するような様
式で、糖ペプチド分子へ、またはそれから糖を生体外で付加および/または削除するための方法および組成物を含む。したがって本発明の重要な特徴は、任意の細胞型により生産されるペプチドを取り、そしてペプチド上にコアグリカン構造を生成し、その後にグリカン構造を生体外で改造して哺乳動物における治療的使用に適するグリコシル化パターンを有するペプチドを生成することである。
【0212】
ペプチドのグリコシル化パターンの重要性は、正しくグリコシル化されたペプチドを生
産するための現在の生体内法の、特にこれらのペプチドが組換えDNAの方法論を使用して生産される時の限界から当該技術分野では周知である。さらに本発明まで、ペプチドは工業的規模で生産できるが、ペプチド上に所望のグリカン構造を有する糖ペプチドを生成することは可能でなかった。
【0213】
本発明では、本明細書のいたるところで記載するような「所望のグリコシル化」を有す
る糖ペプチドを提供する様式で、ペプチド上に存在すべきではない糖部分が除去され、そ
してペプチドに付加されるべき、場合により修飾された糖を含む糖部分が付加されるよう
に、細胞により生産されるペプチドが適当な酵素およびその基質の体系的付加により生体外で酵素的に処理される。
【0214】
A.N−連結グリカンを改造する方法
1つの観点では、本発明は商業的または製薬学的に興味深いほとんどのペプチドが本明
細書でトリマンノシルコア(trimannosyl core)と呼ぶ共通する5個の
糖構造を含んでなり、これはペプチド鎖上の配列Asn−X−Ser/Thrでアスパラ
ギンにN−結合しているという事実を利用する。基本的なトリマンノシルコアは本質的に
ペプチドに結合した2個のN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基および3個の
マンノース(Man)残基からなり、すなわちこれは場合によりフコース残基を含むこと
ができる場合を除き、このような5個の糖残基を含んでなり、そしてさらなる糖は含まな
い。第1GlcNAcはアスパラギンのアミド基に結合し、そして第2のGlcNAcは
β1,4−結合を介して第1に結合している。マンノース残基はβ1,4−結合を介して
第2のGlcNAcに結合し、そして2個のマンノース残基がそれぞれα1,3およびα
1,6結合を介してこのマンノースに結合している。トリマンノシルコア構造の図解的説
明は図21、左側に示す。ほとんどのペプチド上のグリカン構造はトリマンノシルコアに加えて他の糖を含んでなるのが通例であるが、トリマンノシルコア構造は哺乳動物のペプチド上のN−結合グリカンの本質的特徴を表す。
【0215】
本発明は、ペプチド上にグリカン分子の構造の基本的要素としてトリマンノシルコア構
造を有するペプチドの生成を含む。系がそれ自体天然に存在するものであるか、あるいは
それらは組換えDNA法を含むかどうかにかかわらず、ペプチドを生産するために使用す
る種々の細胞系を考慮して、本発明は任意の細胞型で生産されるペプチド上のグリカン分
子が基本的なトリマンノシルコア構造に減少できる方法を提供する。いったん基本的なト
リマンノシルコア構造を生成したら、次いで本明細書に記載する方法を使用して、ペプチ
ドにペプチドの治療的効果を強化する1以上の特性を付与するペプチド上の所望するグリ
カン構造をインビトロでペプチドに生成することが可能である。
【0216】
本明細書に記載する考察から、用語「トリマンノシルコア」は図21、左側に示すグリカン構造を記載するために使用することは明らかなはずである。トリマンノシルコア構造
有する糖ペプチドは、それらに加えられたさらなる糖を有してもよく、そしてほとんどの
部分について、糖が所望するグリカン構造を有するペプチドを生じるかどうかには無関係
に、それに加えられたさらなる構造を有する。用語「基本的なトリマンノシルコア構造」
は、本明細書中のいたるところで定義している。用語「要素」が「トリマンノシルコア構
造」の記載には含まれない時、グリカンはさらにそれにマンノース糖に付いた糖を含むトリマンノシルコア構造を含んでなる。
【0217】
用語「基本的なトリマンノシルコア糖ペプチド」は、本明細書では主に基本的なトリマ
ンノシルコア構造を含んでなるグリカン構造を有する糖ペプチドを指すために使用する。
しかし場合によりそれに結合したフコース残基を含んでもよい。本明細書に記載するよう
に、基本的なトリマンノシルコア糖ペプチドは1つの最適例であり、したがって本発明の
グリカン改造方法の好適な出発原料である。
【0218】
本発明のグリカン改造方法の別の最適な出発原料は、1または2個のさらなるGlcN
Ac残基が各α1,3およびα1,6−マンノース残基に加えられたトリマンノシルコア
を有するグリカン構造である(例えば図32の第2行の、図の左から2番目の構造を参照にされたい)。この構造は本明細書では「Man3GlcNAc4」と呼ぶ。単一アンテナである時、ここでの構造は、“Man3GlcNAc3”である。場合により、この構造はコアフコース分子を含んでもよい。いったんMan3GlcNAc3あるいはMan3GlcNAc4構造が生成したら、本明細書に記載する方法を使用してペプチドの治療的効果を強化する1以上の特性を糖ペプチド上に付与する所望のグリカン構造を糖ペプチド上に生体外で生成することが可能である。
【0219】
それらの天然の形態では、本発明のN−連結糖ペプチド、そして特に本発明に有用な哺
乳動物およびヒトの糖ペプチドは、トリマンノシルコア構造およびそれに結合した1以上
の糖を用いてN−連結グリコシル化される。
【0220】
用語「糖ペプチド」および「糖ポリペプチド」は本明細書では同義的に使用し、そして
ペプチドに結合した糖部分を有するペプチド鎖を指す。本明細書では小さい糖ポリペプチ
ドまたは糖ペプチドを、大きな糖ポリペプチドまたは糖ペプチドから区別する識別は行わ
ない。すなわち大変わずかなアミノ酸をそれらのペプチド鎖中に有するホルモン分子(例
えばしばしばわずか3アミノ酸)および他の大変大きなペプチドも、それらが結合した糖
部分を有するならば総称用語「糖ポリペプチド」および「糖ペプチド」に含める。しかし
用語「ペプチド」の使用はペプチドが糖ペプチドであることを除外しない。
【0221】
所望のグリコシル化を有するN−連結糖ペプチドの例は、それに結合した少なくとも1
つのGlcNAc残基を含むトリマンノシルコアを有するN−連結グリカンを有するペプ
チドである。この残基はN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI(GnT−I
)を使用してトリマンノシルコアに加えられる。第2のGlcNAc残基を加える場合、
N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII(GnT−II)を使用する。場合
によりさらなるGlcNAc残基をGnT−IVおよび/またはGnT−Vを用いて加え
てもよく、そして第3のバイセクティング(bisecting)GlcNAc残基をN
−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnT−III)を使用してトリ
マンノシルコアのβ1,4マンノースに結合することができる。場合により、この構造は
、ガラクトース残基を各非−バイセクティングGlcNAcに加えるためにβ1,4ガラ
クトシルトランスフェラーゼを用いて処理することにより延長してもよく、そしてさらに
場合により、α2,3またはα2,6−シアリルトランスフェラーゼ酵素を使用して、シ
アル酸残基を各ガラクトース残基に加えてもよい。バイセクティングGlcNAcをグリ
カンに付加することは、引き続きガラクトースおよびシアル酸残基の付加に必要ではない
;しかしラットおよびヒトGnT−III酵素の基質親和性に関して、グリカン上の1以
上のガラクトース残基の存在は、ガラクトースを含むグリカンがこれらGnT−III形
の基質ではないのでバイセクティングGlcNAcの付加を防止する。このようにバイセ
クティングGlcNAcの存在が望まれ、そしてこのような形のGnT−IIIを使用す
る場合、グリカンはバイセクティングGlcNAcの付加前に除去されるさらなるガラク
トースおよび/またはシアル酸残基を含べきであることが重要である。他のGnT−II
I形はそれらの活性にこの特異的な基質の順序を必要としない。より好ましい反応では、GnT−IとGnT−IIとGnT−IIIの混合物を反応混合物に加えるので、GlcNAc残基は任意の順序で付加され得る。
【0222】
「所望のグリコシル化」を有するペプチドの種々の観点を表すグリカン構造の例は、本
明細書に提供する図面に示す。「所望のグリコシル化」を有するペプチドの生体外生成に関する正確な手順は、本明細書のいたるところに記載する。しかし本発明は本明細書に開示する任意の1つのグリカン構造のみに限定されると解釈されるべきではない。むしろ本発明は本明細書に提供する方法論を使用して作成され得るありとあらゆるグリカン構造を含むと解釈すべきである。
【0223】
場合により、基本的なトリマンノシルコア構造のみがペプチドの所望するグリコシル化
を構成するかもしれない。例えば唯一のトリマンノシルコアを有するペプチドは、ゴーシェ病に関与するゴーシェ病を治療するために使われる酵素の有効な成分であることが示された(Mistryら,1966,Lancet348:1555−1559;Bijsterboschら,1996,Eur.J.Biochem.237:344−349)。
【0224】
本発明に従い、所望のグリコシル化を有するペプチドを生成するために以下の手順が明
らかとなる。
a)共通する特徴としてトリマンノシルコア構造およびそれに結合した1以上の糖の少な
くとも1以上の異種または均一な混合物を有する1以上のグリカン分子を有する糖ペプチ
ドから始めて、唯一のグリカン構造として基本的なトリマンノシルコア構造を有するか、
または唯一のグリカン構造としてMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4を有する糖ペプチドの比率を上げることが可能である。これはグリカン構造の糖の異種または均一混合物が基本的なトリマンノシルコアまたはMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4構造に減少するまで、それを開裂する適当数の酵素を適当な順序で糖ペプチドに体系的に加えることにより生体外で達成される。どのようにこれがなされるかの具体例は、ペプチドが生産される細胞型、それゆえに細胞により最初に生産されたペプチド上に存在するグリカン構造(1つまたは複数)の複雑さの程度を含む種々の因子に大部分が依存する。どのように複雑なグリカン構造が基本的なトリマンノシルコアまたはMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4構造に減少できるかを図32に提示し、そして本明細書のいたるところで詳細に記載する。
【0225】
b)細胞のグリコシル化機構が唯一のグリカン構造としてペプチド上に基本的なトリマン
ノシルコア構造を有するペプチドを生産する、天然に存在する細胞を単離することにより
、そのようなペプチドを生成することが可能である。次に選択したペプチドが唯一のグリ
カン構造としてペプチド上に基本的なトリマンノシルコア構造を有するように、選択する
ペプチドをコードするDNAを、DNAが転写、翻訳、そしてグリコシル化される細胞に
トランスフェクトする。例えば機能的GnT−I酵素を欠く細胞は数種の糖ペプチドを生
産するだろう。場合によってはこれらはトリマンノシルコアに結合したさらなる糖を伴わ
ない糖ペプチドとなることもある。しかし別の場合では、生産されるペプチドはトリマン
ノシルコアに結合した2つのさらなるマンノース残基を有することができ、Man5グリ
カンを生じる。これも本発明の改造方法に望ましい出発原料である。そのようなグリカン
構造の生成の具体例を本明細書に記載する。
【0226】
c)あるいはペプチド上に唯一のグリカン構造として基本的なトリマンノシルコアまたは
Man3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4構造を有するペプチドが生産されるように、特異的なグリコシル化機構を付与するために細胞を遺伝的に工作することが可能である。選択したペプチドが基本的なトリマンノシルコア構造のみを含んでなる増加した数のグリカンを有するように、選択したペプチドをコードするDNAを、DNAが転写、翻訳、そしてグリコシル化される細胞にトランスフェクトする。例えばGnT−Iを欠くように遺伝的に工作されたある種の細胞は、基本的なトリマンノシルコア構造を有するグリカンを生産するか、あるいは細胞に依存して、結合した2つのさらなるマンノース残基が加えられたトリマンノシルコアを有するグリカン(Man5)を生産することができる。細胞がMan5グリカン構造を生産する時、細胞は2つのさらなるマンノース残基を開裂してトリマンノシルコアを生成するマンノシダーゼ3を発現するようにさらに遺伝的に工作されることができる。あるいはこのMan5グリカンは生体外でマンノシダーゼ3とインキューベーションして同じ効果を有することが可能である。
【0227】
d)ペプチドが昆虫細胞で発現される時、ペプチド上のグリカンは部分的に複合鎖を形成する。昆虫細胞はまた、細胞中でヘキソサミニダーゼを発現する。そしてそれは、部分的複合鎖を、ここで記述するような改造が出来るトりマンノシルコアまで切り整える。
e)b)および,c)およびd)での考察から、細胞は基本的なトリマンノシルコアまたはそれに結合したMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4構造を有するペプチドのみを生産する必要はないことが容易に明らかである。むしろb)およびc)で記載した細胞が100%の基本的なトリマンノシルコア構造(すなわち、それに結合したさらなる糖を持たない)、あるいは100%のMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4構造を有するペプチドを生産しなければ、細胞は実際には唯一のグリカン構造として基本的なトリマンノシルコア構造、またはMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4構造を、それに結合したさらなる糖を有するこれらの構造に加えて組み合わせて有するペプチドの異種の混合物を生産する。結合したさらなる糖を有するトリマンノシルコアまたはMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4構造を有するペプチドの比率は、1つの構造を有するペプチドの比率とは反対に、それらを生産する細胞に依存して変動するだろう。グリカンの複雑さ(すなわちトリマンノシルコアにどの糖がどれくらい結合しているか)も、それらを生産する細胞に依存して変動するだろう。
【0228】
f)いったん基本的なトリマンノシルコアまたは1または2個のGlcNAc残基がそれ
に結合したトリマンノシルコアを有する糖ペプチドが上記のa)、b)またはc)に従い
生産されれば、本発明に従い、さらなる糖分子をインビトロでトリマンノシルコア構造に
加えて、所望のグリコシル化を有するペプチド(すなわち、生体外でカスタマイズされたグリカン構造を有するペプチド)を生成する。
【0229】
g)しかしすべてではないが幾らかの所望する糖を結合して含む基本的なトリマンノシル
コアまたはMan3GlcNAc4構造を有するペプチドが生産される場合の時は、グリ
カン構造を基本的なトリマンノシルコアまたはMan3GlcNAc4構造に減少するこ
となく、残りの所望の糖を付加することのみが必要である。したがって場合により、さら
なる糖を結合したトリマンノシルコア構造を有するグリカン構造を有するペプチドは、改
造の適当な出発原料である。
【0230】
基本的なトリマンノシルコア糖ペプチドの単離
本発明の基本的なトリマンノシルコアまたはMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4糖ペプチドは、必要ならばペプチド精製の分野で周知な技術を使用して単離し、そして精製することができる。適当な技術にはクロマトグラフィー技法、等電点電気泳動技法、超遠心技法等を含む。そのような任意の技法を使用して、本発明の組成物を調製することができ、ここで本発明の糖ペプチドは通常、細胞培養基内に見いだされる他のペプチドおよび他の成分から単離されている。精製の程度は例えば他のペプチドに関して90%または95%、あるいは一層高い、例えば98%となり得る。例えばDeutscherら(編集、1990、ペプチド精製に対する手引き(Guide to Peptide Protein Purification)、Harcourt Brace Jovanovich、サンディエゴ)を参照にされたい。
【0231】
従来技術の方法により生産された糖ペプチド中に存在するN−連結グリカンの異質性は
通常、所望の糖ペプチドを生産するために修飾することができる少ない割合の標的糖ペプ
チドを単離することを可能にするだけである。本発明では、大量の基本的なトリマンノシ
ルコア糖ペプチドおよびMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4グリカンを含む他の所望する糖ペプチドを生産することができ、次いでこれらはさらに修飾されて所望するグリコシル化を有する大量のペプチドを生成することができる。
【0232】
ペプチドに結合連結した特定の型のグリカンの特異的濃縮は、所望のグリカンに親和性を有するレクチンを使用して達成することができる。そのような技術は糖生物学の分野では周知である。
【0233】
以下により詳細に記載する本発明の重要な特徴は、いったんペプチド上にコアグリカン
構造が生成されれば、次いでこのグリカン構造は哺乳動物において改善された治療的使用
を有する望ましいグリコシル化を有するペプチドを生成するために生体外で改造されることである。哺乳動物は任意の適当な種でよく、そして好ましくはヒトである。
【0234】
所望のグリコシル化を持つペプチドを調製するのための種々のシナリオおよび正確な方
法および組成物が、以下の開示から明らかになるだろう。
【0235】
哺乳動物で治療に使用するためのペプチド生産の最終的な目的は、ペプチドがペプチド
の治療的利益を無効にするというよりは促進するグリカン構造を含んでなるべきであると
いうことである。本明細書を通して開示するように、細胞中で生産されるペプチドは、所
望のグリコシル化を有し、こうして哺乳動物での治療的使用に適するペプチドが生成する
ように、グリカン上に存在すべきではない糖の開裂およびグリカン上に存在すべき糖の付
加を触媒する種々の酵素を用いて、生体外で処理されることができる。細胞中でペプチドの種々のグリコ形の生成は、上に記載する。所望するグリコシル化を有するペプチド生成の様々なメカニズムをこれから記載し、ここで出発原料、すなわち細胞により生産されるペプチドは細胞型毎に異なってもよい。本開示から明らかになるように、出発原料はそのグリカン組成に関して単一である必要はない。しかし出発原料は、大量の最終産物、すなわち正しくグリコシル化されたペプチドが生産されるために、ある一定のグリコ形について豊富にすることが好ましい。
【0236】
本発明に従い好適な態様では、所望のグリコシル化を有するペプチドをもたらす分解お
よび合成反応(event)には、ある点で基本的なトリマンノシルコア構造またはMan3GlcNAc3またはMan3GlcNAc4構造をペプチド上に生成することを含む。
【0237】
本発明はペプチドに1以上の選択したグリコシル残基を加える手段も提供し、その後に
修飾した糖をペプチドの少なくとも1つの選択したグリコシル残基に結合させる。本態様
は例えば、修飾された糖を、ペプチド上には存在しないか、または望ましい量で存在しな
いいずれかの選択したグリコシル残基に結合させることが望ましい時に有用である。この
ように修飾された糖をペプチドにカップリングさせる前に、選択したグリコシル残基を酵
素または化学的カップリングによりペプチドに結合させる。別の態様ではペプチドのグリ
コシル化パターンは、ペプチドから炭水化物残基を除去することにより修飾された糖の結
合前に改変させる。例えば国際公開第98/31826号パンフレットを参照にされたい

【0238】
ペプチド上に存在する任意の炭水化物部分の付加または除去は、化学的にまたは酵素的
に行う。化学的な脱グリコシル化は好ましくはペプチド変異体を化合物であるトリフルオ
ロメタンスルホン酸または均等な化合物に暴露することにより行われる。この処理は連結
糖(N−アセチルグルコサミンまたはN−アセチルガラクトサミン)を除くほとんどすべ
ての糖の開裂をもたらすと同時に、ペプチドは完全なままである。化学的な脱グリコシル
化は、Hakimuddinら/.1987,Arch.Biochem.Biophys.259:52およびEdgeら,1981,Anal.Biochem.118:131に記載されている。ペプチド変異体上の炭水化物部分の酵素的開裂は、種々のエンド−およびエキソ−グリコシダーゼの使用により、Thotakuraら,1987,Meth.Enzymol.138:350に記載されているように行うことができる。
【0239】
グリコシル部分の化学的付加は、任意の技術的に認識されている方法により行う。糖部
分の酵素的付加は好ましくは本明細書に説明する方法の変法を使用して行い、天然のグリ
コシル単位を本発明で使用する修飾された糖に置換する。糖部分を付加する他の方法は、
米国特許第5,876,980号、同第6,030,815号、同第5.728,554
号および同第5,922,577号明細書に開示されている。
【0240】
選択されたグリコシル残基の結合点の例には、限定するわけではないが:(a)N−お
よびO−結合グリコシル化の部位;(b)グリコシルスランスフェラーゼの受容体である
末端グリコシル部分;(c)アルギニン、アスパラギンおよびヒスチジン;(d)遊離カ
ルボキシル基;(e)システインのもののような遊離スルフヒドリル基;(f)セリン、
トレオニンまたはヒドロキシプロリンのもののような遊離ヒドロキシル基;(g)フェニ
ルアラニン、チロシンまたはトリプトファンのもののような芳香族残基;あるいは(h)
グルタミンのアミド基を含む。本発明での使用法の例は、1987年9月11日に公開さ
れた国際公開第87/05330号パンフレットおよびAplin and Wrist
on CRC Crit.Rev.Biochem,pp.259−306(1981)に記載されている。
【0241】
本明細書で提供する幾つかの図面に示す例を特に扱って、ペプチド上に所望のグリカン
を生産するための生体外酵素反応の順序に関する説明をこれから与える。以下に開示する各酵素転換の正確な反応条件は糖生物学の当業者には周知であり、故にここでは繰り返さない。このような種類の反応に関する反応条件の総説は、Sadlerら,1982,Methods in Enzymology83:458−514およびそれに引用されている文献を参照にされたい。
【0242】
図1では、左側に基本的なトリマンノシルコアグリカンの構造を示す。この構造は、基本的なトリマンノシルコア構造をGnT−I、続いてGnT−II、そしてさらにGnT−III、およびUDP−GlcNAcを含んでなる糖供与体の存在下でインキューベーションすることにより、バイセクティングGlcNAcを有する完全なグリカン構造に転
換することが可能であり、ここでGlcNAcは順次、基本的なトリマンノシルコア構造
に付加されてバイセクティングGlcNAcを有するトリマンノシルコアを生成する。例えば、ここに記述するFcグリカンを改造する幾つかの例では、GnT−I、GnT−II、GnT−IIIを加える順序は、文献に報告されたものと反しているかも知れない。
バイセクティングGlcNAc構造は、GnT−I、GnT−II、GnT−IIIおよびUDP−GlcNAcの混合物を反応混合物に加えることによって作り出される。
【0243】
図3では、バイセクティングGlcNAcを含むトリマンノシルコアグリカンの、ガラ
クトースおよびN−アセチルノイラミン酸を含んでなる複雑なグリカン構造への転換を示
す。バイセクティングGlcNAcを含むトリマンノシルコアグリカンを最初にガラクト
シルトランスフェラーゼおよび供与体分子としてUDP−Galとインキューベーション
し、ここで2個のガラクトース残基が分子上の周辺GlcNAc残基に加えられる。次い
で酵素NeuAc−トランスフェラーゼを使用して2個のNeuAc残基を1から各ガラ
クトース残基に加える。
【0244】
図4では、高マンノースグリカン構造の基本的なトリマンノシルコアグリカンへの転換
を示す。高マンノースグリカン(Man9)はマンノシダーゼ1の存在下で順次インキュ
ーベーションされて、Man5構造を生成し、そして次にマンノシダーゼ3の存在下でイ
ンキューベーションされて、すべて、しかし3個のマンノース残基を残してグリカンから
除去される。あるいはMan9構造のインキューベーションは、単にマンノシダーゼ3の
存在下でのインキューベーションによりトリマンノシルコア構造のみに戻し改作されても
よい。上記図1および3に提示するスキームに従い、次にこの基本的なトリマンノシルコ
アグリカンの複雑なグリカン分子への転換が可能である。
【0245】
図5では、植物細胞により生産される典型的な複雑なN−結合グリカン構造を示す。植
物細胞がGnT−I酵素活性を欠く時、キシロースおよびフコースはグリカンに付加され
ることはできないことに注目することが重要である。すなわちGnT−Iノック−アウト
細胞の使用は、これらの細胞がどのような「戻し改作」反応を行うことなくさらなる糖を
付加することができる基本的なトリマンノシルコアを有するペプチドを生産する点で本発
明に特定の利点を提供する。同様に、植物細胞中で生産される構造がグリカンのMan5
変形物であり、GnT−Iがこれらの細胞に存在しなければ、キシロースおよびフコース
はこの構造に付加されることができない。この場合、マンノシダーゼ3を使用してMan
5構造を基本的なトリマンノシルコア(Man3)に戻し改作することができる。本明細
書に提供する方法に従い、今、所望する糖部分をトリマンノシルコアに付加して所望する
グリカン構造を生成することが可能である。
【0246】
図6では、昆虫細胞で生産される典型的な複雑なN−連結グリカン構造を示す。明らか
に、例えばフコースのようなさらなる糖も存在する。さらにここでは示さないが、昆虫細
胞は9個ものマンノース残基を有する高マンノースグリカンを生産することができ、そし
てそれに結合したさらなる糖を含むかもしれない。昆虫細胞ではGnT−Iノックアウト
細胞がフコース残基をグリカンに付加することを妨げる場合もある。このように昆虫細胞
中でのペプチドの生産は、好ましくはGnT−Iノックアウト細胞で達成されるかもしれない。このようにして生産されたグリカンは、次いで必要ならば本明細書に記載する任意の方法およびスキームを使用して生体外で戻し改作されることができ、そしてさらなる糖を本明細書に提供する方法およびスキームを使用して生体外でそれらに加えてもよい。
【0247】
図2では、様々な完成段階のグリカン構造を示す。特にバイセクティングGlcNAc
残基を含まない複雑な炭水化物グリカン構造から基本的なトリマンノシルコア構造のイン
ビトロの酵素的生成を示す。またそれらからのバイセクティングGlcNAcを含むグリ
カン構造の生成を示す。生産することができる幾つかの中間体グリカン構造を示す。これ
らの構造は細胞により生産されることができ、あるいは本明細書に記載する生体外戻し改作反応で生産されることができる。糖部分は生体外で基本的なトリマンノシルコア構造に、または所望するグリカンを生産するために任意の適当な中間体構造に付加することができる。
【0248】
図7では、高マンノース構造から始まるグリカンを戻し改作またはそれに付加するため
に行うことができる一連の可能な生体外反応を示す。例えばMan9グリカンはマンノシダーゼ1を使用して改作してMan5グリカンを生成するか、あるいはこれはマンノシダーゼ3または1以上の微生物マンノシダーゼを使用してトリマンノシルコアに改作してもよい。次いでGnT−Iおよび/またはGnT−IIを使用してさらなるGlcNAc残基をグリカンに転移することができる。さらにグリカン分子がGnT−Iを持たない細胞中で生産される時には起こらない状況を示す(影を付けた箱を参照にされたい)。例えばフコースおよびキシロースは、GnT−Iが活性であり、そしてGlcNAcの分子への転移を促進する時にのみグリカンに付加され得る。
【0249】
図8はトリマンノシルコア構造から始まり、2分岐、3分岐そしてさらには4分岐グリカン構造を合成するための周知法を表す。本発明の方法に従い、これらの各構造は糖生物学の分野で周知の適切な酵素および反応条件を使用して、生体外で合成することが可能である。
【0250】
図9は、高マンノース(6から9のマンノース部分)グリカン構造から始めての、単一分岐グリカン構造の合成に対する2つの方法を表す。端のシアル酸−PEG部分を、この明細書の中で記したグリコPEG化の方法論にしたがって、シアル酸の代わりに付加させることもありうる。第一の方法は、ペプチド上のグリカン構造を開裂させて最初のGlcNAc残基へ戻すために、内部の(endo―)Hが使われる。そこで、ガラクトシルトランスフェラーゼを使って、ガラクト−スが付加され、そしてこの明細書の他の所で記したようにシアル化PEGが付加される。第二の方法は、ペプチド中のグリカン構造からマンノーズ残基を開裂させるために、マンノシダ−ゼ Iを使う。Jack Bean α−マンノーシダーゼを使ってグリカンに開裂させられた残りのマンノース残基の1つのアームにガラクト−ス残基を付加する。そこでシアル化PEGは、指示どおりにこの構造に付加される。
【0251】
図10は、高マンノース(6から9のマンノース部分)グリカン構造から始めての、単一分岐グリカン構造の合成に対する更なる2つの方法を表す。図9のように、端のシアル酸−PEG部分を、この明細書の中で記したグリコPEG化の方法論にしたがって、シアル酸の代わりに付加させることもありうる。ここで記述される状況では、シアル化PEGが付加されていないアームからのいくつかのマンノース残基は取り除かれる。
【0252】
図11では、トリマンノシルコア構造から始まり、さらにより一層複雑な炭水化物構造
を合成するためのスキームを示す。例えばシアリル化されていてもいなくてもよいルイス
xおよびルイスa抗原構造を生体外で生産するためのスキームを示す。そのような構造はペプチド上に存在する時、免疫応答をアップレギュレート(upregulating)またはダウンレギュレート(downregulating)するために免疫学的な利点をペプチドに付与することができる。さらにそのような構造は、これらの構造の型が細胞接着ペプチド等への結合に関与するので、ペプチドを特異的な細胞に標的化するためにも有用である。
【0253】
図12はセリンまたはトレオニンから始まる多くのO−連結ペプチドを調製するための
例示スキームである。
【0254】
図13はコア1から4と名付けられた4種類のO−連結グリカン構造を表す一連の図解
である。コア構造は点線で囲む。この構造に含むことができる糖には、ガラクトース残基
に加えられたシアル酸残基およびGlcNAc残基に加えられたフコース残基を含む。
【0255】
このように好適な態様では、本発明は基本的なトリマンノシルコアまたはMan3Gl
cNAc4構造が結合する単離および精製された糖ペプチドを提供し、この糖ペプチドを
グリコシルトランスフェラーゼ酵素およびグリコシル部分を有する供与体分子と、グリコ
シル部分を糖ペプチドに転移させるために適する条件下で接触させることにより、N−連結グリコシル化糖ペプチドを作成する方法を提供する。次に所望のグリコシル化パターン
を有するペプチドを生産するためのトリマンノシルコア糖ペプチドまたはMan3Glc
NAc4糖ペプチドのカスタマイズ化が、当該技術分野で周知の技術を使用して所望の糖
部分の順次付加により達成される。
【0256】
グリカン1次構造の決定
N−結合糖ペプチドが細胞により生産される時、本明細書のいたるところで記載するよ
うに、これは他の糖部分をそれに付加する前に共通の、一般的には基本的なトリマンノシ
ルコアまたはMan3GlcNAc4構造に減少されなければならないグリカン構造の異
種の混合物を含んでなるかもしれない。どの糖を特定のグリカン構造から除去するべきで
あるかを正確に決定するために、1次グリカン構造を同定することが必要となる場合があ
る。グリカンの1次構造を決定するための技術は当該技術分野では周知であり、そして例
えばMontreuil、「糖ペプチドの構造および生合成(Structure an
d Biosynthesis of Glycopeptides)」、医学的応用に
おける多糖(Polysaccharides in Medicinal Appli
cations)、第273〜327頁、1996、Severian Damitri
u編集、マルセルデッカー、ニューヨーク州、に詳細に記載されている。したがって糖生
物学の分野の当業者には、細胞により生産されたペプチド群を単離し、そしてそれに結合
しているグリカンの構造(1つまたは複数)を決定することは単純な事柄である。例えば
(i)加水分解、アセトリシス、ヒドラジン分解のような化学的開裂により、または亜硝
酸のデアミネーションによりいずれかでグリコシド結合を分解し(splitting)
;(ii)メチル化を完成し、続いて加水分解またはメタノリシスを行い、そして部分的
にメチル化された単糖のガス−液体クロマトグラフィーおよび質量分析を行い;そして(
iii)エキソグリコシダーゼを使用して単糖間のアノマー結合を決定し、これはまた順
次分解により1次グリカン構造の洞察も提供するための効率的な方法を利用することがで
きる。特に質量分析および核磁気共鳴(NMR)分光法の技術、特に高磁場NMRはグリ
カン1次構造を決定するために成功裏に使用されてきた。
【0257】
炭水化物分析用のキットおよび装置も市販されている。フルオロフォア支援炭水化物電
気泳動(Fluorophore Assisted Carbohydrate El
ectrophoresis:FACE(商標))は、グリコ(Glyko)社(ノバト
、カリフォルニア州)から販売されている。FACE分析では、N−連結グリカンに関し
ては内部の(endo−)HまたはN−グリカナーゼ(PNGaseF)のいずれかを用いて、あるいはSer/Thr結合グリカンに関してはヒドラジンを用いて、ペプチドから複合糖質が放出される。次いでグリカンは還元末端でフルオロフォアにより非−構造識別様式で標識される。フルオロフォアで標識したグリカンは次いでポリアクリルアミドゲルでサッカリドの荷電/質量比ならびに流体力学的容量に基づき分離される。像をUV光の下で取り、そしてグリカンの組成は標準と比較した移動距離により決定される。オリゴ糖はエキソグリコシダーゼ消化によりサッカリドの順次除去による移動シフトを分析することにより、この様式で配列決定することができる。
【0258】
例示態様
N−連結グリコシル化の改造は、式1:
【0259】
【化40】

【0260】
式中、X、X、X、X、XおよびX17は、(独立して選択された)単糖ま
たはオリゴ糖残基であり;そして
a、b、c、d、eおよびxは(独立して選択された)0、1または2であるが、ただ
しa、b、c、d、eおよびxから選択される少なくとも1つの員は1または2である、
を参照にして最もよく説明される。
【0261】
式1はトリマンノシルコアを含んでなる、好ましくはペプチド骨格のアスパラギン残基
に共有結合しているグリカン構造を記載する。好適な発現系は、トリ−マンノシルコアを
含んでなるN−結合グリカンを含む外因性のペプチドを発現し、そして分泌する。本発明
の改造方法を使用して、これらペプチド上のグリカン構造は所望する任意のグリカン構造
に都合よく改造することができる。例示的な反応条件は、実施例および参考文献全体に見
いだされる。
【0262】
好適な態様では、式1に記載するグリカンは構造が特異的な決定基を有するように改造
される。グリカンの構造は中でもペプチドの生物学的活性を強化し、ペプチドに新しい生
物活性を与え、ペプチドの生物学的活性を除去し、またはとりわけ天然のペプチドのグリ
コシル化パターンにより良く近づけるために選択することができる。
【0263】
第1の好適な態様では、ペプチドN−連結グリカンを改造して天然のヒトのタンパク質
のグリコシル化パターンにより良く近づける。この態様では、式1に記載するグリカン構
造は以下の部分:
およびX=|−GlcNAc−Gal−SA;
aおよびc=1;
d=0または1;
b、eおよびx=0
を有するように改造される。
【0264】
この態様は異質な細胞発現系で発現するヒトペプチドに特に有利である。N−連結グリ
カン構造をこの立体配置に改造することにより、ペプチドはとりわけヒト患者中での免疫
原性が低くなり、かつ/またはより安定となる。
【0265】
第2の好適な態様では、ペプチドN−連結グリカンがトリ−マンノシルコア上にバイセ
クティングGlcNAc残基を有するように改造される。この態様では、式1に記載する
グリカン構造は以下の部分:
およびXは|−GlcNAc−Gal−SA;
aおよびc=1;
がGlcNAcであり;
b=1;
d=0または1;
eおよびx=0
を有するように改造される。
【0266】
この態様は異質な細胞系で発現する組換え抗体分子に特に有利である。抗体分子がFc
−媒介型細胞傷害性を含む時、Fcドメインに結合したバイセクティングオリゴ糖の存在
が抗体−依存性の細胞傷害性を著しく増すことが知られている。
【0267】
第3の好適態様では、ペプチドN−連結グリカンがシアリル化ルイスX部分を有するよ
うに改造される。この態様では、式1に記載するグリカン構造は以下の部分:
およびX
【0268】
【化41】

【0269】
であり;
a、c、d=1;
b、eおよびx=0;
=フコース
を有するように改造される。
【0270】
この態様は改造されるペプチドがセレクチン分子およびそれを発現する細胞を標的にす
ることを意図する時に特に有利である。
【0271】
第4の好適な態様では、ペプチドN−連結グリカンが結合部分を有するように改造する
。この結合部分は、とりわけPEG分子、他のペプチド、薬剤のような低分子でよい。こ
の態様では、式1に記載するグリカン構造は以下の部分:
およびXは|−GlcNAc−Gal−SA−R;
aおよびc=1または2;
d=0または1;
b、d、eおよびx=0;
ここでR=結合基
を有するように改造される。
【0272】
結合部分は、とりわけPEG分子、他のペプチド、薬剤のような低分子でよい。したが
ってこの態様はペプチドを、患者の血流からペプチドの排除を遅らせるPEG分子に、両
ペプチドを特異的組織または細胞を標的とさせるペプチドに、あるいは相補的な治療的使
用の別のペプチドに結合させるために有用である。
【0273】
当業者には本発明が上記の好適なグリカン分子に限定されないことは明らかであろう。
好適態様は本発明の改造方法により作成することができる多くの有用なグリカン分子のわ
ずか2〜3である。当業者は他の有用なグリカンをどのように設計するかを知っているだ
ろう。
【0274】
第1の例示態様では、ペプチドを当該技術分野で周知の方法に従いCHO(チャイニー
ズハムスター卵母細胞系)で発現させる。N−連結グリカンの共通(consensus
)部位を持つペプチドがCHO細胞から発現され、そして分泌される時、N−結合グリカ
ンは図2の上段に表す構造を有するばかりでなく、コア フコースからなっている。これらすべての構造が存在することができるが、断然最も多くの構造は右側の2つである。式1の用語において、
およびXは|−GlcNAc−Gal−(SA)であり;
aおよびc=1;
b、eおよびx=0および d=0 または 1
である。
【0275】
従って、1つの例示態様では、CHO細胞で発現するペプチドのN−結合グリカンは
、ペプチドをガラクトース受容体分子およびシアル酸供与体分子に特異的であるグリコシ
ルトランスフェラーゼと接触させることにより、好適なヒト化グリカンに改造する。この
工程を図2および実施例17で具体的に説明する。別の例示態様では、CHO細胞から発現され、そして分泌されるペプチドのN−連結グリカンを、好適なPEG化構造に改造する。ペプチドを最初にシアル酸に特異的なグリコシダーゼと接触させて末端SA部分を除去し、そして次いでガラクトース受容体部分およびシアル酸受容体部分に特異的であるグリコシルトランスフェラーゼとPEG−シアル酸−ヌクレオチド供与体分子の存在下で接触させる。場合によりペプチドは次いでガラクトース受容体部分およびシアル酸受容体部分に特異的であるグリコシルトランスフェラーゼと、シアル酸−ヌクレオチド供与体分子の存在下で接触させて、すべてのグリカン分子の完全なSAキャッピングを確実とする。
【0276】
他の例示態様では、ペプチドを当該技術分野で周知の方法に従いsf9細胞系のよう
な昆虫細胞中で発現させる。N−連結グリカンと共通部位を持つペプチドがsf9細胞
から発現され、そして分泌される時、N−連結グリカンは図6の上段に表す構造を有する
。式1の用語において:
およびXは|−GlcNAcであり;
aおよびc=0または1;
b=0;
はフコースであり;
d=0、1または2;そして
eおよびx=0
である。
【0277】
トリマンノースコアは昆虫細胞により作られるN−連結グリカンのほとんどすべてに存
在し、そして時折、アンテナGlcNAcおよび/またはフコース残基(1つまたは複数
)も存在する。グリカンは、コア フコース を持たないかもしれないこと、または、いずれかの連結を持つ単一のコア フコースを持つかもしれないこと、または、単一連結の“Perponderance”を持つ単一のコア フコースを持つかもしれないことに注意されたい。1つの例示態様では、昆虫細胞から発現され、そして分泌されるペプチド
のN−結合グリカンは、最初にグリカンをフコース分子に特異的なグリコシダーゼと接触
させ、次いでグリカンをトリマンノースコアの各アンテナ上のマンノース受容体分子、G
lcNAc供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−Gl
cNAc分子の存在下で接触させ;次いでグリカンをGlcNAc受容体分子、Gal供
与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−Gal分子の存在
下で接触させ;そして次にグリカンをガラクトース受容体分子、シアル酸供与体分子に特
異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−SA分子の存在下で接触させる
ことにより好適なヒト化グリカンに改造される。当業者は存在するならばフコース分子は
この方法の任意の時点で除去できると考えるだろう。そしてもし、コア フコースが、ヒト グリカンで見出されるようにと同じアルファ 1,6連結を持つならば、それは原型のまま残っているかもしれない。別の例示態様では、前例のヒト化グリカンはグリカンをGlcNAc受容体分子、フコース供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼとヌクレオチド−フコース分子の存在下で接触させることにより、シアリル化ルイスXグリカンにさらに改造する。この工程は図11および実施例39で具体的に説明する。
【0278】
さらに他の例示態様では、ペプチドは当該技術分野で周知の方法に従いサッカロミセス
セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のような酵母で発
現させる。N−連結グリカンの共通部位を持つペプチドがS.セルビシエ(cerevi
siae)細胞から発現され、そして分泌される時、N−結合グリカンは図4の左に表す
構造を有するだろう。N−連結グリカンは常にトリマンノシルコアを有し、これはしばし
ばマンノースまたは関連する多糖を用いて1000残基まで合成される。式1の用語にお
いて、
およびX=|−Man−Man−(Man)0−1000
aおよびc=1または2;
b、d、eおよびx=0
である。
【0279】
1つの例示態様では、酵母細胞から発現され、そして分泌されるペプチドのN−連結グ
リカンは、最初にグリカンをα2マンノース分子に特異的なグリコシダーゼと接触させ、
次にグリカンをα6マンノース分子に特異的なグリコシダーゼと接触させることにより、
基本的なトリマンノースコアに改造される。この工程を図4および実施例38で具体的に説明する。
【0280】
別の例示態様では、N−連結グリカンは、基本的なトリマンノースコアグリカンをトリマンノースコアの各分岐上のマンノース受容体分子、GlcNAc供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼおよびGlcNAc供与体分子とを、ヌクレオチド−GlcNAc分子の存在下で接触させることによって、Fc介在の細胞毒性機能を持つ組み換え抗体に適したグリカンを作るために改造される。;
次いでグリカンをトリマンノースコアの真ん中のマンノース受容体マンノース分子、G
lcNAc供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−Gl
cNAc分子の存在下で接触させ、;次いでそして更に、グリカンをGlcNAc受容体分子、Gal供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−Gal分子の存在下で接触させ;そして次に状況に応じて、グリカンをガラクトース受容体分子、シアル酸供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、更に状況によっては、シアル酸供与体分子と、ヌクレオチド−SA分子の存在下で接触させる。
ことにより、Fc媒介型の細胞毒性機能を持つ組換え抗体に適するグリカンを作成するた
めにさらに改造される。
この工程は図1,2および3で具体的に説明する。
【0281】
別の例示態様では、ペプチドは当該技術分野で周知の方法に従い細菌細胞、特に大腸菌
(E.coli)細胞で発現させる。N−連結グリカンの共通部位を持つペプチドが(E
.coli)細胞で発現する時、N−連結共通部位はグリコシル化されない。例示態様で
は、ヒト化グリカン分子はペプチドをN−連結共通部位およびGlcNAc供与体分子に
特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチドGlcNAcの存在下で接触さ
せ;そしてさらに成長しているグリカンを受容体および供与体部分に特異的なグリコシル
トランスフェラーゼと、必要な供与体部分の存在下で所望のグリカン構造が完成するまで
順次接触させることにより、ペプチド骨格から構築される。N−連結グリカンを持つペプ
チドが真核細胞で発現するが、新生ペプチドをゴルジ装置に向ける正しいリーダー配列が
無い時、成熟ペプチドはグリコシル化されないらしい。この場合もペプチドは前述のペプ
チドN−連結共通部位から構築することにより、N−結合グリコシル化を与えることがで
きる。タンパク質が糖部分を用いて化学的に修飾される時、タンパク質を前述のように構
築することができる。
【0282】
これらの例は本発明を具体的に説明するものであり、そして本発明を限定するものでは
ないことを意味している。当業者は各例で取られる工程が状況によっては異なる順序で行
われ、同じ結果を得ることができると考えるだろう。また当業者は、異なる工程の組が同
じ生成グリカンを生産することもできると理解するだろう。好適な改造されたグリカンは
ペプチドが発現される発現系に対して全く特異的では無いと理解するだろう。改造された
グリカンは単に具体的説明であり、そして当業者は本明細書に具体的には記載していない
グリカンを作成するために、これらの例からどのように原理を取り出し、そしてそれらを
種々の発現系で生産されるペプチドに応用するかを知っている。
【0283】
B.O−連結グリカンの改造方法
O−グリコシル化は種々の単糖がO−グリコシド結合でヒドロキシアミノ酸へ結合して
いることが特徴である。O−グリコシル化は動物および植物界で広く行き渡った翻訳後修
飾である。タンパク質にO−結合したグリカンの構造的複雑さは、N−連結グリカンのそ
れをはるかに越える。新たに翻訳されたペプチドのセリンまたはトレオニン残基は、ペプ
チドのGalNAcトランスフェラーゼによりゴルジのシスからトランス区画で修飾され
るようになる。O−グリコシル化の部位はグリコシルトランスフェラーゼの配列特異性に
より決定されだけでなく、異なる基質部位間の競合およびグリカンを形成する原因となる
他のグリコシルトランスフェラーゼとの競合により媒介される後成的調節によっても決定
される。
【0284】
O−連結グリカンは任意に3つの領域:コア、骨格領域および周辺領域を有すると任意
に定義された。O−結合グリカンの「コア」領域はペプチドに近いグリカン鎖の最も内側
の2または3つの糖である。骨格領域は単一な延長により形成されたグリカン鎖の長さに
主に貢献している。周辺領域は高度な構造の複雑性を現す。O−連結グリカンの構造的複
雑さはコア構造から始まる。多くの場合で、O−連結グリカン共通部位に加えた第1の糖
残基はGalNAcであり;しかし糖は中でもGlcNAc、グルコース、マンノース、
ガラクトースまたはフコースでもよい。図12は既知のO−結合グリカンコア構造および
それらの生体内合成の原因となる酵素の図解である。
【0285】
哺乳動物細胞では、少なくとも8つの異なるO−連結コア構造が見いだされ、すべてコ
ア−α−GalNAc残基に基づく。図13に表す4つのコア構造が最も一般的である。
コア1およびコア2は哺乳動物細胞で最も豊富な構造であり、そしてコア3およびコア4
はより限定された、器管−特徴的発現系で見いだされる。O−連結グリカンはMontr
euil、糖ペプチドの構造および合成(Structure and Synthes
is of Glycopeptides)、医学的応用における多糖(Polysac
charides in Medicinal Applications)で、第27
3−327頁、1996、Severian Damitriu編集、マルセルデッカー
、ニューヨーク州、およびSchachter and Brockhausen、分岐
O−結合グリカンの生合成(The Biosynthesis of Branche
d O−Linked Glycans)、1989、実験生物学会、第1〜26頁(英
国)で総説されている。
【0286】
本開示からO−グリコシル化ペプチドのグリカン構造は、N−連結グリカンについて記
載したものに類似の技術を使用して改造できることは明らかであろう。O−グリカンはア
スパラギン残基ではなくセリンまたはトレオニン残基に結合している点でN−グリカンと
は異なる。N−グリカンの改造に関して本明細書に記載するように、加水分解酵素を使用
してO−結合グリカン中の望ましくない糖部分を開裂し、そして次にさらに望ましい糖を
それらに付加して、カスタマイズされたO−グリカン構造をペプチド上に構築することが
できる(図12および13を参照にされたい)。
【0287】
哺乳動物細胞におけるO−グリコシル化の最初の段階は、各々が限定された受容体ペプ
チド特異性を有する少なくとも11種の既知のα−N−アセチルガラクトサミニルトラン
スフェラーゼの任意のファミリーを使用したN−アセチルガラクトサミン(GalNAc
)の結合である。一般に各酵素により認識される受容体ペプチドは少なくとも10個のア
ミノ酸の配列を構成する。1つの特定のGalNAc−トランスフェラーゼにより認識さ
れるアミノ酸配列を含むペプチドは、それらがこの酵素を発現している細胞中で発現し、
そしてそれらがUDP−GalNAcも存在するゴルジ装置に適切に局在するならば、こ
の受容体部位でO−グリコシル化されるようになる。
【0288】
しかし組換えタンパク質の場合、最初のGalcNAcの結合は起こらないかもしれな
い。発現している細胞に天然なα−N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ酵
素は、組換えペプチドが発現している細胞とは異なる共通配列特異性を有するかもしれな
い。
【0289】
所望の組換えペプチドは、グリカン鎖を合成しない大腸菌(E.coli)のような細
菌細胞できる発現させることができる。これらの場合、最初のGalNAc部分を生体外で付加することが有利である。GalNAc部分は、いったん組換えペプチドが可溶性の状態で回収されれば、ペプチドを適切なGalNAcトランスフェラーゼとUDP−GalNAcの存在下で接触させることにより生体外でペプチドに導入することができる。
【0290】
1つの態様では、O−連結糖を転移されるために効果的な受容体を構成するアミノ酸の
さらなる配列が存在し得る。そのようなアミノ酸配列はペプチドのコード配列に対する枠
内で融合したDNA配列によりコードされるか、または化学的手段により導入してもよい
。あるいはペプチドはグリカン鎖を欠いているかもしれない。場合によりペプチドはN−
および/またはO−連結グリカン鎖を有することができるが、例えばさらなるグリカン置
換を望む時、さらなるグリコシル化部位が必要である。
【0291】
例示態様では、アミノ酸配列PTTTK−COOH(これはヒトのムチンMUC−1中
の天然なGalNAc受容体配列である)を融合タグとして加える。次いで融合タンパク
質は大腸菌(E.coli)中で発現し、そして精製される。次いでペプチドを組換えヒ
トGalNAc−トランスフェラーゼT3またはT6と、UDP−GalNAcの存在下
で接触させてGalNAc残基をペプチドに生体外で転移させる。
【0292】
このペプチド上のグリカン鎖は、次いでN−連結またはO−連結グリカンに関して本明
細書に記載した方法を使用してさらに延長することができる。あるいはGalNAcトラ
ンスフェラーゼ反応は、O−3、4または6位あるいはN−2位でPEGに共有的に置換
されるUDP−GalNAcの存在下で行うことができる。複合糖質化(Glycoco
njugation)は本明細書のいたるところで詳細に記載する。新たなペプチド配列
によりペプチドに導入される抗原性は、結合するグリカンのPEG化により都合よく遮蔽
することができる。受容体部位融合技術はPEG部分を導入するだけでなく、限定するわ
けではないがトキシン、抗−感染剤、細胞傷害剤、放射性核種のキレーターおよび組織タ
ーゲッティングのような他の官能性を有するグリカンを含む他のグリカンおよび非−グリ
カン部分を導入するためにも使用することができる。
【0293】
例示態様
O−連結グリコシル化の改造は、式2を参照にして最もよく具体的に説明される:
【0294】
【化42】

【0295】
式2は、好ましくはペプチド骨格上のセリンまたはトレオニン残基に共有結合している
GalNAcを含んでなるグリカン構造を記載する。この構造はO−連結グリカンの最も
普通の形態を具体的に説明するために使用するが、本発明はこれらO−連結グリカンに単
に限定されると解釈されるべきではない。O−連結グリカンの他の形態は図12に具体的
に説明する。本発明に有用な好適な発現系は、GalNAc残基を含んでなるO−連結グ
リカンを有する外因性ペプチドを発現し、そして分泌する。本発明の改造方法を使用して
、これらペプチド上のグリカン構造は所望する任意のグリカン構造を生成するために都合
よく改造することができる。当業者はいったん本開示から着手すれば、当該技術分野で利
用可能なものと同じ原理、酵素および反応条件を使用してO−連結グリカンを改造できる
と考えるだろう。例示的な反応条件は、実施例中に見いだされる。
【0296】
好適な態様では、グリカン構造は式2に記載する構造が特異的な部分を有するように改
造される。グリカンの構造は中でもペプチドの生物学的活性を強化し、ペプチドに新しい
生物活性を与え、ペプチドの生物学的活性を除去または改変させ、または天然のペプチド
のグリコシル化パターンにより良く近づけるために選択することができる。
【0297】
第1の好適な態様では、ペプチドO−連結グリカンを改造して天然のヒトのタンパク質
のグリコシル化パターンにより良く近づける。この態様では、式2に記載するグリカン構
造が以下の部分:
は|−SA;または|−SA−SAであり;
fおよびn=0または1;
10はSAであり;
m=0
を有するように改造される。
【0298】
この態様は異質な細胞発現系で発現するヒトペプチドに特に有利である。O−連結グリ
カン構造をこの立体配置を有するように改造することにより、ペプチドはヒト患者中での
免疫原性が低くなり、かつ/またはより安定となる。
【0299】
別の好適な態様では、ペプチドO−連結グリカンはシアリル化ルイスX抗原を表すよう
に改造される。この態様では、式2に記載するグリカン構造が以下の部分:
は|−SAであり;
10はFucまたは|−GalNAc(Fuc)−Gal−SAであり;
fおよびn=1;
m=0
を有するように改造される。
【0300】
この態様は改造されるペプチドがセレクチン分子を標的とし、そして細胞がそれを発現
している時に最も効果的である時、特に有利である。
【0301】
さらに別の好適な態様では、ペプチドO−連結グリカンは結合部分を含むように改造さ
れる。この結合部分は、とりわけPEG分子、他のペプチド、薬剤のような低分子でよい
。この態様では、式2に記載するグリカン構造が下の部分:
は|−SA−Rであり;
f=1;
nおよびm=0
ここでRは結合基である
を有するように改造される。
【0302】
この態様はペプチドを、患者の血流からペプチドの排除を遅らせるPEG分子に、両ペ
プチドを特異的組織または細胞を標的とさせるペプチドに、あるいは相補的な治療的使用
の別のペプチドに結合させるために有用である。
【0303】
当業者には本発明が上記の好適なグリカン分子に限定されないことは明らかであろう。
好適態様は本発明の改造方法を使用して作成することができる多くの有用なグリカン分子
のわずか2〜3である。当業者はいったん本発明から着手すれば他の有用なグリカンをど
のように設計するかを知るだろう。
【0304】
第1の例示態様では、ペプチドは当該技術分野で周知の方法に従いCHO(チャイニー
ズハムスター細胞系)で発現させる。O−連結グリカンの共通部位を持つペプチドがCH
O細胞から発現され、そして分泌される時、O−連結グリカンの大部分が式2の用語にお
いて、
=|−SA;
f=1;
mおよびn=0
である構造を有することが多い。
【0305】
従って、CHO細胞中のほとんどのグリカンは、ヒト患者での使用に許容され得るた
めに改造を必要としない。別の例示態様では、CHO細胞から発現され、そして分泌され
るペプチドのO−結合グリカンは、グリカンをGalNAc受容体部分およびフコース供
与体部分に特異的であるグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−フコースの存
在下で接触させることにより、シアリル化ルイスX構造を含むように改造される。この工
程は図11および実施例39でN−連結グリカンに関して具体的に説明している。
【0306】
他の例示態様では、ペプチドを当該技術分野で周知の方法に従いsf9のような昆虫細
胞中で発現させる。O−連結グリカンの共通部位を持つペプチドがほとんどのsf9細胞
から発現され、そして分泌される時、O−連結グリカンの大部分は式2の用語において、
=H;
f=0または1;
nおよびm=0
である構造を有する。
【0307】
例えばMarchalら,(2001,Biol.Chem.382:151−159)を参照にされたい。1つの例示態様では、昆虫細胞で発現されるペプチド上のO−連結グリカンは、グリカンをGalNAc受容体分子およびガラクトース供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−Galの存在下で接触させ;そして次にグリカンをGal受容体分子およびSA供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼとヌクレオチド−SAの存在下で接触させることにより、ヒト化グリカンに改造される。別の例示態様では、O−連結グリカンをさらにヒト化形態から、グリカンをさらにGalNAc受容体分子およびフコース供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−フコースの存在下で接触させることにより、シアリル化ルイスX形態に改造する。
【0308】
さらに他の例示態様では、ペプチドは当該技術分野で周知の方法に従い真菌細胞、特に
S.セルビシエ(cerevisiae)細胞で発現させる。O−連結グリカンの共通部
位を持つペプチドがS.セルビシエ(cerevisiae)細胞から発現され、そして
分泌される時、ほとんどのO−連結グリカンは構造:
|−AA−Man−Man1−2
を有する。Gemmill and Trimble(1999,Biochim.Bi
ophys.Acta 1426:227−237)を参照にされたい。このようなO−
結合グリカンをヒトでの使用に改造するために、グリカンをアミノ酸レベルで開裂し、そ
してここから再構築することが好ましい。
【0309】
1つの例示態様では、グリカンは真菌細胞で発現されるペプチド上のO−連結グリカン
であり、そしてグリカンをアミノ酸−GalNAc結合に特異的なエンドグリコシダーゼ
と接触させ;そして次いでグリカンをO−連結共通部位およびGalNAc供与体分子に
特異的なグリコシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−GalNAcの存在下で接触
させ;グリカンをGalNAc受容体分子およびガラクトース供与体分子に特異的なグリ
コシルトランスフェラーゼと、ヌクレオチド−Galの存在下で接触させ;そして次にグ
リカンをGal受容体分子およびSA供与体分子に特異的なグリコシルトランスフェラー
ゼと、ヌクレオチド−SAの存在下で接触させることにより、ヒト化グリカンに改造する

【0310】
あるいは別の例では、グリカンは真菌細胞で発現されるペプチド上のO−連結グリカン
であり、そしてグリカンをタンパク質O−マンノースβ−1,2−N−アセチルグルコサ
ミニルトランスフェラーゼ(POMGnTI)と、GlcNAc−ヌクレオチドの存在下
で接触させ;次いでグリカンをヌクレオチド−Galの存在下でガラクトシルトランスフ
ェラーゼと接触させ;そして次にグリカンをヌクレオチド−SAの存在下でシアリルトラ
ンスフェラーゼと接触させることによりヒト化グリカンに改造する。
【0311】
別の例示態様では、ペプチドは当該技術分野で周知の方法に従い細菌細胞、特に大腸菌
(E.coli)細胞で発現させる。O−連結グリカンの共通部位を持つペプチドが(E
.coli)細胞で発現する時、O−連結共通部位はグリコシル化されない。この場合、
所望するグリカン分子は上記のS.セルビシエ(cerevisiae)について記載し
た様式に準じて、ペプチド骨格から構築しなければならない。さらにO−結合グリカンを
有するペプチドが新生ペプチドをゴルジ装置に向けるための正しいリーダー配列無しで真
核細胞で発現する時、成熟ペプチドはグリコシル化されないらしい。この場合もO−連結
グリコシル構造は、グリカンをペプチドO−連結共通部位から直接構築することによりペ
プチドに加えることができる。さらにタンパク質が糖部分を用いて化学的に修飾される時
、タンパク質は前述のように改造される。
【0312】
これらの例は本発明を具体的に説明するものであり、そして本発明を限定するものでは
ないことを意味している。当業者は同じ結果を得るために各例で取られる工程を状況によ
っては異なる順序で行うことができると考えるだろう。また当業者は異なる工程の組が同
じ生成グリカンを生産することもできると理解するだろう。さらに好適な改造されたグリ
カンはペプチドが発現する発現系に対して全く特異的では無いと理解するだろう。改造さ
れたグリカンは単に具体的説明であり、そして当業者は本明細書に具体的には記載してい
ないグリカンを作成するために、これらの例からどのように原理を取り出し、そしてそれ
らを異なる発現系で生産されるペプチドに応用するかを知っている。
【0313】
C.複合糖質化(Glycoconjugation)、総論
本発明はグリコシル化または非グリコシル化ペプチドの結合物の調製法を提供する。本
発明の結合物はペプチドと水溶性ポリマー、治療部分、診断部分、標的部分等のような多
様な種との間で形成される。また提供されるのは連結アーム(linker arm)を介して一緒に連結された2以上のペプチドを含む結合物、すなわち多機能性結合物(
multifunctional conjugate)である。本発明の多機能性結合
物は、同じペプチドの2以上のコピー、または異なる構造および/または特性を持つ多様
なペプチドの集合を含むことができる。
【0314】
本発明の結合物は、修飾された糖のグリコシル化または非グリコシル化ペプチドへの酵
素的結合により形成される。修飾された糖はペプチドと糖上の修飾基との間に挿入された
時、本明細書でのいわゆる「完全なグリコシル連結基」となる。グリコシルトランスフェ
ラーゼのような酵素の優れた選択性を使用して、本方法は1以上の特異的な位置に所望す
る基を持つペプチドを提供する。すなわち本発明に従い、修飾された糖はペプチド鎖上の
選択された位置に直接結合させられるか(attached)、あるいは修飾された糖は
ペプチドの炭水化物部分につけられる(appended)。修飾された糖がペプチド炭
水化物に、およびペプチド骨格のアミノ酸残基に直接、両方で結合連結したペプチドも本発明の範囲内である。
【0315】
既知の化学的および酵素的なペプチドの合成(elaboration)法とは対照的
に、本発明の方法はペプチドおよび実質的に均一な誘導化パターンを有する糖ペプチドを
集成させることが可能であり;本発明で使用する酵素は、一般にペプチドの特定のアミノ
酸残基またはアミノ酸残基の組み合わせまたは特定のグリカン構造に選択的である。この方法はまた修飾されたペプチドおよび糖ペプチドの大規模生産にも現実的である。このように本発明の方法は前以て選択された実質的に単一な誘導化パターンを有するペプチドの大規模調製のための現実的手段を提供する。この方法は限定するわけではないが、細胞培養細胞(例えば哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、菌類細胞、酵母細胞または原核細胞)またはトランスジェニック植物または動物中での生産中に不完全にグリコシル化されたペプチドを含め、治療用ペプチドの修飾にも特によく適している。
【0316】
本発明の方法は、例えば排除速度の低下または免疫もしくは細網内皮系(RES)によ
る取り込み率の低下により、上昇した治療的半減期を有するグリコシル化および非グリコ
シル化ペプチドの結合物も提供する。さらに本発明の方法はペプチド上の抗原決定基を遮
蔽するための手段を提供し、これがペプチドに対する宿主免疫応答を下げるか、または排
除する。標的剤の選択的結合を使用して、ペプチドを特定の標的剤に特異的な特定の組織
または細胞表面レセプターを標的とするためにも使用できる。さらに治療部分を用いて特
異的に修飾された種類のペプチドを提供する。
【0317】
1.結合物(conjugate)
第1の観点では、本発明はペプチドと選択部分との間に結合物を提供する。ペプチドと
選択部分との間の連結には、ペプチドと選択部分の間に挿入された完全なグリコシル連結
基を含む。本明細書で検討するように、選択部分は、サッカリド単位に結合することがで
きる本質的には任意の種であり、ペプチドに修飾された糖を付ける適切なトランスフェラ
ーゼ酵素により認識される「修飾された糖」を生じる。修飾された糖のサッカリド成分は
、ペプチドと選択部分との間に挿入された時、「完全なグリコシル連結基」となる。この
グリコシル連結基は、選択部分を用いた修飾後に適切なトランスフェラーゼの基質となる
単−またはオリゴ糖から形成される。
【0318】
本発明の結合物は典型的には一般構造:
【0319】
【化43】

【0320】
ここで、記号a、b、c、dおよびsは正のゼロではない整数を表し;そしてtは0
または正の整数である、に相当する。「作用物質(agent)」は治療薬、生物活性剤、検出可能な標識、水溶性部分等である。この「作用物質」はペプチド、例えば酵素、抗体、抗原等であることができる。連結剤(リンカー)は任意の広い配列の上記連結基であることができる。あるいは連結剤は単結合または「ゼロ次連結剤(zero order linker)」でもよい。ペプチドの同一性には限界がない。ペプチドの例を図28に提供する。
【0321】
例示態様では、選択部分は水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーは完全なグリコシル
連結基を介してペプチドに共有結合する。グリコシル連結基はペプチド上のアミノ酸残基
またはグリコシル残基のどちらかに共有結合する。あるいはグリコシル連結基は糖ペプチ
ドの1以上のグリコシル単位に結合する。本発明はグリコシル連結基がアミノ酸残基およ
びグリコシル残基の両方に結合した結合物も提供する。
【0322】
酵素的に付加される完全なグリコシル連結基を介して形成される結合物を提供すること
に加えて、本発明はそれらの置換パターンが高度に均一な結合物を提供する。本発明の方
法を使用して、本発明の結合物群の全域で本質的にすべての修飾された糖部分が、構造的
に同一のアミノ酸またはグリコシル残基の複数のコピーに結合しているペプチド結合物を
形成することが可能である。すなわち第2の観点では、本発明は完全なグリコシル連結基
を介してペプチドに共有結合する水溶性ポリマー部分の群を有するペプチド結合物を提供
する。本発明の好適な結合物では、本質的に群の各員がグリコシル連結基を介してペプチ
ドのグリコシル残基に結合連結し、そしてグリコシル連結基が結合する付いているペプチドの各グリコシル残基は同じ構造を有する。
【0323】
また完全なグリコシル連結基を介してペプチド結合物に共有結合した水溶性ポリマー部
分の群を有するペプチド結合物も提供する。好適な態様では、本質的に水溶性ポリマー部
分群の各員が完全なグリコシル連結基を介してペプチドのアミノ酸残基に結合連結し、そして完全なグリコシル連結基を結合して有する各アミノ酸残基は同じ構造を有する。
【0324】
また本発明は、ペプチドが完全なグリコシル連結基を介して治療部分、診断部分、標的
部分、トキシン部分等に結合した上記のものに類似する結合物を提供する。上に引用した
各部分は、低分子、天然ポリマー(例えばペプチド)または合成ポリマーであることがで
きる。
【0325】
例示態様ではインターロイキン−2(IL−2)が、PEG部分の各末端で完全なグリ
コシル連結基を含む二官能性リンカーを介してトランスフェリンに結合させられる(スキ
ーム1)。例えばPEGリンカーの1末端をトランスフェリンに結合する完全なシアル酸
リンカーで官能化し、そしてもう1端をIL−2に結合する完全なGalNAcリンカー
で官能化する。
【0326】
別の例示態様ではEPOをトランスフェリンに結合する。別の例示態様ではEPOをグ
リア由来神経栄養増殖因子(GDNF)に結合する。これらの態様では、各結合は上記の
ようにPEG部分の各末端に完全なグリコシル連結基を含む二官能性リンカーを介してな
される。トランスフェリンはタンパク質を血液脳関門をわたって移動させる。
【0327】
本明細書に添付する図面で説明するように、本発明の結合物は単−または多−価である
(例えば分岐構造)完全なグリコシル連結基を含むことができ、図14〜22を参照にされたい。本発明の結合物はセリンまたはトレオニンから始まるO−連結グリカンであるグリコシル連結基も含む(図11)。このように本発明の結合物は、選択部分が単価のグリコシル連結基を介してペプチドに結合している両方の種を含む。また本発明の範囲内に含まれるのは、1より多くの選択部分が多価連結基を介してペプチドに結合している結合物も含む。1以上のタンパク質を一緒に結合して、それらの生物物理的および生物学的特性を利用することができる。
【0328】
さらなる態様では、本発明は結合物の成分として標的剤の存在により、特定の組織中に
選択的に局在する結合物を提供する。例示態様では、標的剤はタンパク質である。タンパ
ク質の例にはトランスフェリン(脳、血液プール)、ヒト血清(HS)−糖タンパク質(
骨、脳、血液プール)、抗体(脳、抗体−特異的抗原を含む組織、血液プール)、凝固第
V−XII因子(損傷組織、凝血、ガン、血液プール)、血清タンパク質、例えばα−酸
性糖タンパク質、フェチュイン、α−胎児タンパク質(脳、血液プール)、β2−糖タン
パク質(肝臓、アテローム硬化症斑、脳、血液プール)、G−CSF、GM−CSF、M
−CSFおよびEPO(免疫刺激、ガン、血液プール、赤血球過剰生産、神経保護)、お
よびアルブミン(半減期の上昇)。
【0329】
上記で検討した結合物に加えて、本発明はこれらのおよび他の結合物を調製する方法を
提供する。すなわちさらなる観点では、本発明は選択部分とペプチドとの間の共有結合物
を形成する方法を提供する。したがって本発明は本発明の結合物を身体の特定の組織また
は領域を標的とさせるための方法を提供する。
【0330】
例示態様では、結合物は水溶性ポリマー、治療部分、標的化部分または生体分子と、グ
リコシル化または非グリコシル化ペプチドとの間に形成される。ポリマー、治療部分また
は生体分子は、間に挿入され、そしてペプチドおよび修飾基(例えば水溶性ポリマー)の
両方を共有結合する完全なグリコシル連結基を介してペプチドに結合させる。この方法は
ペプチドを、修飾された糖および修飾された糖が基質であるグリコシルトランスフェラー
ゼを含む混合物と接触させることを含む。反応は修飾された糖とペプチドとの間に共有結
合を形成するために十分な条件下で行う。修飾された糖の糖部分は、好ましくはヌクレオ
チド糖、活性化糖およびヌクレオチドでもなく活性化されてもいない糖から選択される。
【0331】
1つの態様では、本発明は2以上のペプチドを連結基を介して連結するための方法を提
供する。連結基は任意の有用な構造であり、そして直−鎖および分岐構造から選択することができる。好ましくはペプチドに結合する連結剤(リンカー)の各末端には、修飾された糖(すなわち新生の完全なグリコシル連結基)を含む。
【0332】
本発明の方法の例では、2つのペプチドがPEG連結剤を含む連結基部分を介して一緒に連結される。この構築物は上記の絵で説明する一般構造と同じである。本明細書で記載するように、本発明の構築物は2つの完全なグリコシル連結基(すなわちs+t=1)を含む。2つのグリコシル基を含むPEG連結剤に焦点をあてているのは明瞭さを目的とするものであり、そして本発明のこの態様での連結アームの使用の同一性に限定すると解釈されるべきではない。
【0333】
このようにPEG部分を第1末端で第1のグリコシル単位を用いて、そして第2末端で
第2のグリコシル単位を用いて官能化する。第1および第2のグリコシル単位は好ましく
は異なるトランスフェラーゼの基質であり、第1および第2ペプチドのそれぞれ第1およ
び第2グリコシル単位への直交(orthogonal)結合を可能とする。実際には(
グリコシル)−PEG−(グリコシル)連結剤を、第1ペプチドおよび第1グリコシル単位が基質である第1トランスフェラーゼと接触させ、これにより(ペプチド)−(グリコシル)−PEG−(グリコシル)を形成する。次いで第1トランスフェラーゼおよび/または未反応ペプチドを場合により反応混合物から除去する。第2ペプチドおよび第2グリコシル単位が基質である第2トランスフェラーゼを、(ペプチド)−(グリコシル)−PEG−(グリコシル)結合物に加え、(ペプチド)−(グリコシル)−PEG−(グリコシル)−(ペプチド)を形成する。当業者は上記に概説した方法が2より多くのペプチド間の結合物を、例えば分岐PEG、樹状物、ポリ(アミノ酸)、多糖等の使用により形成するためにも応用できると考えるだろう。
【0334】
すでに記載したように例示態様では、インターロイキン−2(IL−2)は、PEG部
分の各末端で完全なグリコシル連結基を含む二官能性リンカーを介してトランスフェリン
に結合される(スキーム1)。IL−2結合物は結合物のより大きな分子量サイズにより
、IL−2単独よりも上昇した生体内半減期を有する。さらにIL−2のトランスフェリンへの結合は、結合物が脳を選択的に標的とするために役立つ。例えば、PEG連結剤の1つの末端をCMP−シアル酸を用いて官能化し、そしてもう1端をUDP−GalNAcを用いて官能化する。連結剤はGalNAcトランスフェラーゼの存在下でIL−2と合わせられ、連結アームのGalNAcの、IL−2上のセリンおよび/またはトレオニン残基への結合を生じる。
【0335】
別の例示態様では、トランスフェリンを遺伝子治療に使用するために核酸に結合する。
【0336】
【化44】

【0337】
上記の工程は望みの数のサイクルを通して行うことができ、そして2つのペプチドと1
つのリンカーとの間に結合物を形成することに限定されない。さらに当業者はペプチドを
含むPEG(または他の)連結剤の末端で完全なグリコシル連結基を官能化する反応が、同じ反応槽中で同時に起こることができるか、あるいはそれらの反応は段階的様式で行うことができると考えるだろう。反応を段階的様式で行う時、各段階で生成される結合物は任意に1以上の反応成分(例えば酵素、ペプチド)から精製される。
【0338】
さらなる例示態様をスキーム2に説明する。スキーム2は選択したタンパク質、例えば
EPOが骨を標的とし、そして選択したタンパク質の循環半減期を上昇させる結合物の調
製法を示す。
【0339】
【化45】

【0340】
1以上のペプチド部分を連結剤に結合するために、PEG(または他の)連結剤の反応性誘導体の使用は、本発明の範囲内である。本発明は反応性PEG類似体の同一性に限定されない。ポリ(エチレングリコール)の多くの活性化誘導体が市販されており、そして文献で利用可能である。本発明に有用な基質を調製するために用いる適当な活性化PEG誘導体を選択し、そして必要ならば合成することは、十分に当業者の能力の範囲内である。Abuchowskiら,Cancer Biochem.Biophys,7:175−186(1984);Abuchowskiら,J.Biol.Chem.,252:3582−3586(1977);Jacksonら,Anal.Biochem,165:114−127(1987);Koideら,Biochem.Biophys.Res.Commun.111:659−667(1983))、トレシレート(Nilssonら,Methods Enzymol,104:56−69(1984);Delgadoら,Biotechnol.Appl.Biochem,12:119−128(1990));N−ヒドロキシスクシンイミド誘導化活性エステル(Buckm
annら,Makromol.Chem.,182:1379−1384(1981);Joppichら,Makromol.Chem,180:1381−1384(1979);Abuchowskiら,Cancer Biochem.Biophys,7:175−186(1984);Katreetら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A,84:1487−1491(1987);Kitamuraら,Cancer Res.,51:4310−4315(1991);Boccuら,Z.Naturforsch,38C:94−99(1983);カーボネート(Zalipskyら,ポリ(エチレングリコール)化学:生物工学的および生物医学的応用(POLY(ETHYLENE GLYCOL)CHEMISTRY:BIOTECHNICAL AND BIOMEDICAL APPLICATIONS)、Harris編集、プレナム出版、ニューヨーク、1992、第347−370頁;Zalipskyら,Biotechnol.Appl.Biochem,15:100−114(1992);Veroneseら,Appl.Biochem.Biotech,11:141−152(1985));イミダゾリルホルメート(Beauchampら,Anal.Biochem,131:25−33(1983);Bergerら,Blood,71:1641−1647(1988));4−ジチオピリジン(Woghirenら,Bioconjugate Chem,4:314−318(1993));イソシアネート(Byunら,ASAIO Journal,M649−M−653(1992))およびエポキシド(Noishikiら.へ発効された米国特許第4,806,595号明細書(1989)を参照にされたい。他の連結基にはアミノ基と活性化PEGとの間のウレタン結合を含む。Veroneseら,Appl.Biochem.Biotechnol.,11:141−152(1985)を参照にされたい。
【0341】
反応性PEG誘導体を利用する別の例示態様では、本発明はペプチドを糸球体によるタ
ンパク質の濾過を遅らせるためにペプチドを、十分なサイズの合成もしくは天然のポリマ
ーに結合させることにより、本質的に血液プールにペプチドを標的させて、選択したペプ
チドの血液循環半減期を伸ばす方法を提供する(例えばアルブミン)。本発明のこの態様
はスキーム3で具体的に説明するが、ここでエリスロポエチン(EPO)を化学的および
酵素的修飾の組み合わせを使用してPEG連結剤を介してアルブミンに結合する。
【0342】
【化46】

【0343】
このようにスキーム3で示すように、アルブミンのアミノ酸残基はX−PEG−(CMP−シアル酸)(ここでXは反応性基:例えば活性エステル、イソチオシアネート等)であるような反応性PEG誘導体を用いて修飾される。PEG誘導体およびEPOは合わせられ、そしてCMP−シアル酸が基質であるトランスフェラーゼと接触させる。別の具体的説明の態様では、リシンのε−アミンをPEG−リンカーのN−ヒドロキシスクシンイミドエステルと反応させてアルブミン結合物を形成する。連結剤(リンカー)のCMP−シアル酸はEPO上の適切な残基、例えばGalに酵素的に結合し、これにより結合物が形成する。
当業者は上記の方法で説明した反応パートナーに限定されないと考えるだろう。さらにこの方法は、例えば2以上の末端を有する分岐連結剤を利用することにより2より多くのタンパク質部分を含む結合物を形成するために実施できる。
【0344】
2.修飾された糖
修飾されたグリコシル供与体種(「修飾された糖」)は好ましくは、修飾された糖ヌクレオチド、活性化された修飾された糖およびヌクレオチドでもなく活性化されてもいない単なるサッカリドである修飾された糖から選択される。任意の所望する炭水化物構造が本発明の方法を使用してペプチドに加えられる。典型的には構造は単糖であるが、本発明は修飾された単糖の糖の使用に限定されず;オリゴ糖および多糖も有用である。
【0345】
修飾された基は酵素的手段、化学的手段またはそれらの組み合わせにより糖部分に結合させ、これにより修飾された糖を生成する。糖は修飾部分の結合を可能とする任意の位置で置換されるが、それでもこれは糖を、修飾された糖がペプチドに連結するために使用する酵素の基質として機能することを可能とする。好適な態様ではシアル酸が糖である時、シアル酸はピルビル側の鎖上の9−位または通常はシアル酸中でアセチル化されるアミン部分上の5−位のいずれかで修飾基に置換される。
【0346】
本発明の特定の態様では、修飾された糖ヌクレオチドが修飾された糖をペプチドに加えるために利用される。本発明の方法において修飾された状態で使用される糖ヌクレオチドの例には、ヌクレオチドモノ−、ジ−またはトリ−ホスフェートまたはそれらの類似体を含む。好適な態様では修飾された糖ヌクレオチドは、UDP−グリコシド、CMP−グリコシドまたはGDP−グリコシドから選択される。さらにより一層好ましくは、修飾された糖ヌクレオチドは、UDP−ガラクトース、UDP−ガラクトサミン、UDP−グルコース、UDP−グルコサミン、GDP−マンノース、GDP−フコース、CMP−シアル酸またはCMP−NeuAcから選択される。糖ヌクレオチドのN−アセチルアミン誘導体も本発明の方法で使用される。
【0347】
本発明は、修飾された糖、例えば修飾された−ガラクトース、−フコースおよび−シアル酸を使用して修飾された糖ペプチドの合成法も提供する。修飾されたシアル酸を使用する時、シアリルトランスフェラーゼまたはトランス−シアリダーゼ(α2,3−結合シアル酸のみ)をこれらの方法に使用することができる。
【0348】
別の態様では、修飾された糖は活性化された糖である。本発明に有用な活性化された修飾された糖は、典型的には活性化された脱離基を含むように合成的に改変させたグリコシドである。本明細書で使用する用語「活性化された脱離基」は、酵素が調節する求核性置換反応で容易に置き換わる部分を称する。多くの活性化された糖が当該技術分野では知られている。例えばVocadloら,炭水化物の化学および生物学(CARBOHYDRATE CHEMISTRY AND BIOLOGY)、第2巻、Ernst編集、ウィリー−VCHファーラーグ;ヴァインハイム、ドイツ;Kodamaら,Tetrahedron Lett.34:6419(1993);Lougheedら,J.Biol.Chem.274:37717(1999))を参照にされたい。
【0349】
活性基(脱離基)の例にはフルオロ、クロロ、ブロモ、トシラートエステル、メシラートエステル、トリフラートエステル等を含む。本発明での使用に好適な活性化された脱離基は、グリコシドの受容体への酵素的転移を有意に立体的に妨害しないものである。従って、活性化されたグリコシド誘導体の好適態様には、グリコシルフルオリドおよびグリコシルメシラートを含み、グリコシルフルオリドが特に好適である。グリコシルフルオリドの中でもα−ガラクトシルフルオリド、α−マンノシルフルオリド、α−グリコシルフルオリド、α−フコシルフルオリド、α−キシロシルフルオリド、α−シアルフルオリド、α−N−アセチルグリコサミニルフルオリド、α−N−アセチルガラクトサミニルフルオリド、β−ガラクトシルフルオリド、β−マンノシルフルオリド、β−グリコシルフルオリド、β−フコシルフルオリド、β−キシロシルフルオリド、β−シアリルフルオリド、β−N−アセチルグルコサミニルフルオリドおよびβ−N−アセチルガラクトサミニルフルオリドが最も好適である。
【0350】
具体的説明として、グリコシルフルオリドは最初に糖をアセチル化し、そして次にそれをHF/ピリジンで処理することにより遊離糖から調製することができる。これは保護された(アセチル化)グリコシルフルオリドの熱力学的に最も安定なアノマーを生じる(すなわちα−グリコシルフルオリド)。より安定性が低いアノマー(すなわちβ−グリコシルフルオリド)を所望するならば、これはアノマー性ブロミドまたはクロライドを生成するために前アセチル化糖をHBr/HOAcまたはHClを用いて転換することにより調製することができる。この中間体を臭化銀のような臭化物塩と反応させて、グリコシルフルオリドを生成する。アセチル化グリコシルフルオリドは、メタノール中の穏やか(触媒的)な塩基(例えばNaOMe/MeOH)との反応により脱保護される。さらに、多くのグリコシルフルオリドが市販されている。
【0351】
他の活性化されたグリコシル誘導体は、当該技術分野で既知の常法を使用して調製することができる。例えば、グリコシルメシラートは完全にベンジル化されたヘミアセタール状態の糖をメシルクロライドで処理し、続いてベンジル基を除去するための触媒的水素添加により調製することができる。
【0352】
さらなる例示態様では、修飾された糖は分岐構造を有するオリゴ糖である。好適な態様では1以上の分岐の末端が修飾部分を持つ。1つの修飾部分が分岐構造を有
するオリゴ糖に結合する時、オリゴ糖は修飾基を「増幅」するために有用であり;ペプチドに結合した各オリゴ糖単位は、修飾基の多数のコピーをペプチドに結合する。上記の図に説明する本発明の典型的なはさみ状(chelate)の一般構造は、分岐構造を利用して本発明の結合物を調製することから生じる多価種を包含する。多くの分岐状サッカリド構造が当該技術分野では知られており、そして本発明は限定することなくそれらを用いて実施することができる。
【0353】
修飾基の例を以下で検討する。修飾基は1以上の望ましい特性のために選択することができる。特性の例には限定するわけではないが、強化された薬物動態学、強化された薬力学、改善された生体分布、多価種を提供すること、改善された水溶性、強化または縮小した親油性および組織ターゲッティングを含む。
【0354】
D.ペプチド結合物
a)水溶性ポリマー
選択したペプチドの親水性は、アミン−、エステル−、ヒドロキシル−およびポリヒドロキシル−含有分子のような極性分子との結合により強化される。代表例には限定するわけではないがポリリシン、ポリエチレンイミン、ポリ(エチレングリコール)およびポリ(プロピレングリコール)を含む。好適な水溶性ポリマーは本質的に非−蛍光性であるか、あるいはアッセイで蛍光マーカーとして使用するためには不適当であるような最少量の蛍光を発する。天然に存在しない糖であるポリマーを使用してもよい。さらに他の物質(例えばポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレン グリコール)、ポリ(アスパルテート)、生体分子、治療部分、診断部分等)の共有結合により修飾されている外は天然に存在する糖の使用も意図している。別の例示態様では、治療用の糖部分を連結アームに結合し、そして糖−連結アームを続いて本発明の方法を介してペプチドに結合する。
【0355】
水溶性ポリマーおよび糖を活性化するための方法および化学、ならびにサッカリドおよびポリマーを種々の種に結合する方法は、技術文献に記載されている。ポリマーを活性化するために共通して使用する方法には、官能基の臭化シアン、過ヨウ素酸塩、グルタルアルデヒド、ビエポキシド、エピクロロヒドリン、ジビニルスルホン、カルボジイミド、スルホニルハライド、トリクロロトリアジン等での活性化を含む(R.F.Taylor,(1991)、タンパク質の固定化.基礎および応用(PROTEIN IMMOBILISATION.FUNDAMENTALS AND APPLICATIONS)、マルセルデッカー、ニューヨーク;S.S.Wong,(1992)、タンパク質結合および架橋化の化学(CHEMISTRY OF PROTEIN CONJUGATION AND CROSSLINKING)、CRC出版、ボカラトン;G.T.Hermansonら,(1993)、固定化アフィニティーリガンド技術(IMMOBILIZED AFFINITY LIGAND TECHNIQUES)、アカデミック出版、ニューヨーク;Dunn,R.Lら,編集、ポリマー性薬剤および薬剤送達系(POLYMERIC DRUGS AND DELIVERY SYSTEMS)、ACSシンポジウムシリーズ、第469巻、アメリカ化学学会、ワシントン、D.C.1991)を参照にされたい。
【0356】
反応性PEG分子を調製し、そして反応性分子を使用して結合物を形成する経路は、当該技術分野では既知である。例えば米国特許第5,672,662号明細書は、直鎖もしくは分岐ポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(オレフィン性アルコール)およびポリ(アクリロモルホリン)から選択されるポリマー性酸の活性エステルの水溶性および単離可能な結合物を開示し、ここでポリマーは約44個以上の反復単位を有する。
【0357】
米国特許第6,376,604号明細書は、ポリマーの末端ヒドロキシルをジ(1−ベンゾトリアゾイル)カーボネートと有機溶媒中で反応させることにより、水溶性および非ペプチド性ポリマーの水溶性の1−ベンゾトリアゾリルカルボン酸エステルの調製法を説明する。活性エステルを使用してタンパク質またはペプチドのような生物学的な活性剤との結合物を形成する。
【0358】
国際公開第99/45964号パンフレットは、生物学的な活性剤および活性化された水溶性ポリマー(安定な連結を介してポリマー骨格に連結された少なくとも1つの末端を有するポリマー骨格を含んでなり、ここで少なくとも1つの末端は、分岐部分に連結された近接反応基を有する分岐部分を含んでなり、ここで生物学的な活性剤が少なくとも1つの近接反応基に連結している)を含んでなる結合物を記載する。他の分岐ポリ(エチレングリコール)は、国際公開第96/21469号パンフレットに記載され、そして米国特許第5,932,462号明細書は、反応性官能基を含む分岐末端を含む分岐PEG分子を用いて形成された結合物を記載する。遊離反応基はタンパク質またはペプチドのような生物学的な活性剤と反応することが可能であり、ポリ(エチレン グリコール)と生物学的な活性種との間に結合物を形成する。米国特許第5,446,090号明細書は二官能性PEGリンカーおよび各PEGリンカー末端にペプチドを有する結合物の形成におけるその使用を記載する。
【0359】
分解性PEG結合を含む結合物は国際公開第99/34833号:および同第99/14259号パンフレットならびに米国特許第6,348,558号明細書に記載されている。そのような分解性結合は本発明に応用することができる。
【0360】
反応性PEG誘導体およびこの誘導体を使用して形成した結合物の両方が当該技術分野で知られているが、本発明まで結合物がPEG(または他のポリマー)とペプチドまたは糖ペプチドのような別の種との間に完全なグリコシル連結基を介して形成され得ることは認識されなかった。
【0361】
多くの水溶性ポリマーが当業者により知られ、そして本発明を実施するするために有用である。水溶性ポリマーという用語は、サッカリド(例えばデキストラン、アミロース、ヒアルロン酸、ポリ(シアル酸)、ヘパラン、ヘパリン等);ポリ(アミノ酸)例えば、ポリ(グルタミン酸);核酸;合成ポリマー(例えばポリ(アクリル酸)、ポリ(エーテル)、例えばポリ(エチレングリコール);ペプチド、タンパク質等のような種を包含する。本発明は任意の水溶性ポリマーを用いて実施することができ、唯一の限定はポリマーが結合物の残部(remainder)を結合することができる点を含まなければならないということだけである。
【0362】
ポリマーの活性化法は国際公開第94/17039号パンフレット、米国特許第5,324,844号明細書、国際公開第94/18247号、同第94/04193号パンフレット、米国特許第5,219,564号、同第5,122,614号明細書、国際公開第90/13540号パンフレット、米国特許第5,281,698号明細書、そしてさらに国際公開第93/15189号パンフレットにも見いだすことができ、そして活性化ポリマーとペプチドとの間の結合物に関しては例えば、凝固第VIII因子(国際公開第94/15625号パンフレット)、ヘモグロビン(国際公開第94/09027号パンフレット)、酸素運搬分子(米国特許第4,412,989号明細書)、リボヌクレアーゼおよびスーパーオキシドジスムターゼ(Veroneseら,App.Biochem.Biotech.11:141−45(1985))に見いだすことができる。
【0363】
好適な水溶性ポリマーは、ポリマーのサンプル中の実質的な割合のポリマー分子がおよそ同じ分子量であるものであり;そのようなポリマーは「単分散(homodisperse)」である。
【0364】
本発明は、ポリ(エチレングリコール)結合物を参照にすることによりさらに具体的に説明される。PEGの官能化および結合について、幾つかの総説および小論が入手可能である。例えばHarris,Macronol.Chem.Phys.C25:325−373(1985);Scouten,Methods in Enzymology 135:30−65(1987);Wongら,Enzyme Microb.Technol.14:866−874(1992);Delgadoら,Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 9:249−304(1992);Zalipsky,Bioconjugate Chem.6:150−165(1995);およびBhadraら,Pharmazie,57:5−29(2002)を参照にされたい。
【0365】
本発明の使用に適するポリ(エチレン グリコール)分子には限定するわけではないが、以下の式3により記載されるものを含む:
【0366】
【化47】
【0367】
R=H、アルキル、ベンジル、アリール、アセタール、OHC−、HN−CHCH−、HS−CH−CH−、
【0368】
【化48】
【0369】
−糖−ヌクレオチド、タンパク質、メチル、エチル: X、Y、W、U(独立して選択される)=O、S、NH、N−R’;
R’、R”’(独立して選択される)=アルキル、ベンジル、アリール、アルキルアリール、ピリジル、置換アリール、アリールアルキル、アシルアリール;
n=1〜2000;
m、q、p(独立して選択される)=0〜20
o=0〜20
Z=HO、NH、ハロゲン、S−R”’、活性化エステル、
【0370】
【化49】
【0371】
−糖−ヌクレオチド、タンパク質、イミダゾール、HOBT、テトラゾール、ハライド;そして V=HO、NH、ハロゲン、S−R”’、活性化エステル、活性化アミド、−糖−ヌクレオチド、タンパク質。
【0372】
好適な態様では、ポリ(エチレングリコール)分子は以下から選択される:
【0373】
【化50】

【0374】
本発明の結合物を形成するために有用なポリ(エチレングリコール)は、直鎖もしくは分岐している。本発明の使用に適する分岐ポリ(エチレングリコール)分子には、限定するわけではないが以下の式により記載されるものを含む:
【0375】
【化51】

【0376】
R’、R”、R”’(独立して選択される)=H、アルキル、ベンジル、アリール、アセタール、OHC−、HN−CHCH−、HS−CH−CH−、−(CHCY−Z、−糖−ヌクレオチド、タンパク質、メチル、エチル、ヘテロアリール、アシルアルキル、アシルアリール、アシルアルキルアリール:
X、Y、W、A、B(独立して選択される)=O、S、NH、N−R’(CH
n、p(独立して選択される)=1〜2000;
m、q、o(独立して選択される)=0〜20
Z=HO、NH、ハロゲン、S−R”’、活性化エステル、
【0377】
【化52】

【0378】
−糖−ヌクレオチド、タンパク質;
V=HO、NH、ハロゲン、S−R”’、活性化エステル、活性化アミド、−糖−ヌクレオチド、タンパク質。
【0379】
治療用ペプチドの生体内半減期、曲線下面積および/または滞留時間も、ポリエチレングリコール(PEG)およびポリプロピレングリコール(PPG)のような水溶性ポリマーを用いて強化することができる。例えばPPGを用いたタンパク質の化学的修飾(PEG化:PEGylation)はそれらの分子量サイズを上げ、そしてそれらの表面−および官能基−接近性(accessibility)を下げるが、それぞれがタンパク質に結合したPPGのサイズに依存する。これは血漿半減期およびタンパク質溶解的−安定性に改善をもたらし、そして免疫原性および肝臓の取り込みを下げる(Chaffeeら.J.Clin.Invest.89:1643−1651(1992);Pyatakら,Res.Commun.Chem.Pathol Pharmacol.29:113−127(1980))。インターロイキン−2のPEG化は、生体内で抗腫瘍効力を上昇させることが報告され(Katreら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.84:1487−1491(1987))、そしてモノクローナル抗体A7に由来するF(ab’)2のPEG化は、その腫瘍への局在化を向上させた(Kitamuraら,Biochem.Biophys.Res.Commun.28:1387−1394(1990))。
【0380】
1つの好適な態様では、本発明の方法により水溶性ポリマーを用いて誘導化されたペプチドの生体内半減期は、非−誘導化ペプチドの生体内半減期に比べて上昇する。別の好適な態様では、本発明の方法を使用して水溶性ポリマーを用いて誘導化されたペプチドの曲線下の面積は、非−誘導化ペプチドの曲線下面積に比べて上昇する。別の好適な態様では、本発明の方法を使用して水溶性ポリマーを用いて誘導化されたペプチドの滞留時間は、非−誘導化ペプチドの滞留時間に比べて上昇する。生体内半減期、曲線下面積および滞留時間を決定する技法は、当該技術分野では周知である。そのような技法の説明は、J.G.Wagner、1993、製薬科学者のための薬物動態学(Pharmacokinetics for the Pharmaceutical Scientist)、テクノミック出版社(Technomic Publishing Company Inc.)、ランカスター、ペンシルベニア州)に見出すことができる。
【0381】
ペプチドの生体内半減期の上昇は、この量における上昇の割合の範囲で最も良く表される。上昇の割合の範囲の下限は約40%、約60%、約80、約100%、約150%または約200%である。この範囲の上限は約60%、約80%、約100%、約150%または約250%以上である。
【0382】
例示態様では、本発明はPEG化された濾胞刺激ホルモンを提供する(実施例923および1024)。さらなる例示態様では、本発明はPEG化トランスフェリンを提供する(実施例1342)。
【0383】
本発明で使用する他の水溶性ポリマーの例には、限定するわけではないが直鎖もしくは分枝ポリ(アルキレンオキシド)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(オレフィン性アルコール)およびポリ(アクリロモルホリン)、デキストラン、澱粉、ポリ(アミノ酸)等を含む。
【0384】
b)水−不溶性ポリマー
本発明の結合物は1以上の水−不溶性ポリマーを含んでもよい。本発明のこの態様は、治療用ペプチドを制御された様式で送達する賦形剤としての結合物の使用により具体的に説明される。ポリマー性の薬剤送達系は当該技術分野では既知である。例えばDunnら、ポリマー性薬剤および薬剤送達系(POLYMERIC DRUG AND DRUG DELIVERY SYSTEMS)、ACSシンポジウムシリーズ、第469巻、アメリカ化学学会、ワシントン、D.C.1991を参照にされたい。当業者は実質的に任意の既知の薬剤送達系を本発明の結合物に応用できると考えるだろう。
【0385】
代表的な水−不溶性ポリマーには限定するわけではないが、ポリホスファジン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン、ポリアクリルアミド、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンテレフタレート、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリビニルハライド、ポリビニルピロリドン、ポリグリコリド、ポリシロキサン、ポリウレタン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、ポリ(オクタデシル アクリレート)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリビニルクロライド、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、プルロニックおよびポリビニルフェノールおよびそれらのコポリマーを含む。
【0386】
本発明の結合物で使用する合成的に修飾された天然ポリマーには、限定するわけではないがアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステルおよびニトロセルロースを含む。広い種類の合成的に修飾された天然ポリマーの特に好適な員には、限定するわけではないがメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、カルボキシメチルセルロース、セルローストリアセテート、セルロース硫酸ナトリウム塩およびアクリル酸およびメタクリル酸エステルおよびアルギン酸のポリマーを含む。
【0387】
本明細書で検討するこれらのおよび他のポリマーは、シグマケミカル社(Sigma Chemical Co.)(セントルイス、モンタナ州)、ポリサインエンス(Polyscience)、ウァレントン、ペンシルベニア州)、アルドリッチ(Aldrich)(ミルウォーキー、ウィスコンシン州)、フルカ(ロンコンコーマ、ニューヨーク州)およびバイオラッド(BioRad)(リッチモンド、カリフォルニア州)のような市販の供給源から容易に得ることができ、あるいはこれらの供給元から得たモノマーから標準技術を使用して合成することができる。
【0388】
本発明の結合物に使用する代表的な生分解性ポリマーには、限定するわけではないがポリラクチド、ポリグリコリドおよびそれらのコポリマー、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ無水物、ポリオルトエステル、それらのブレンドおよびコポリマーを含む。特別な使用は、コラーゲン、プルロニック等を含むもののようなゲルを形成する組成物である。
【0389】
本発明におけるポリマーの使用には、それらの構造の少なくとも一部の中に生物再吸収性(bioresorbable)分子を有する水不溶性材料を含む「ハイブリッド」ポリマーを含む。そのようなポリマーの例は、ポリマー鎖あたり生物再吸収性領域、親水性領域および複数の架橋結合可能な官能基を有する水−不溶性コポリマーを含むものである。
【0390】
本発明の目的のために、「水−不溶性材料」には水または水を含有する環境中で実質的に不溶性である材料を含む。すなわちコポリマーの特定領域またはセグメントは親水性または水溶性でもよく、全体としてポリマー分子は任意の実質的な限界まで水に溶解しない。
【0391】
本発明の目的のために、用語「生物再吸収性分子」には代謝または分解され、そして再吸収および/または身体による正常な排出経路を介して排除され得る領域を含む。そのような代謝産物または分解産物は、好ましくは身体に対して実質的に非毒性である。
【0392】
生物再吸収性領域は、コポリマー組成物を全体として水溶性にしない限り、疎水性または親水性のいずれかでよい。すなわち生物再吸収性領域はポリマーが全体として水−不溶性を保持することの優先性に基づき選択される。したがって関連する特性、すなわち含まれる官能基の種類、および生物再吸収性領域の相対的割合、および親水性領域は、有用な生物再吸収性組成物が水−不溶性を保持することを確実にするように選択される。
【0393】
再吸収性ポリマーの例には、例えばポリ(α−ヒドロキシ−カルボン酸)/ポリ(オキシアルキレン)の合成的に生成される再吸収性ブロックコポリマーを含む(Cohnら、米国特許第4,826,945号明細書を参照にされたい)。これらのコポリマーは架橋結合されず、そして水溶性であるので身体は分解したブロックコポリマー組成物を排出することができる。Younesら,J.Biomed.Mater.Res.21:1301−1316(1987);およびCohnら,J.Biomed.Mater.Res.22:993−1009(1988)を参照にされたい。
【0394】
現在好適な生物再吸収性ポリマーには、ポリ(エステル)、ポリ(ヒドロキシ酸)、ポリ(ラクトン)、ポリ(アミド)、ポリ(エステル−アミド)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(無水物)、ポリ(オルトエステル)、ポリ(カーボネート)、ポリ(ホスファジン)、ポリ(ホスホエステル)、ポリ(チオエステル)、多糖およびそれらの混合物から選択される1以上の成分を含む。より好ましくはさらに生物再吸収性ポリマーにはポリ(ヒドロキシ)酸成分を含む。ポリ(ヒドロキシ)酸の中で、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカルプロン酸、ポリ酪酸、ポリ吉草酸およびそれらのコポリマーおよび混合物が好ましい。
【0395】
生体内で吸収される(「生物に吸収される」)フラグメントを形成することに加えて、本発明の方法での使用に好適なポリマー性コーティングも、排出可能かつ/または代謝可能なフラグメントを生成することができる。
【0396】
高次コポリマーも本発明に使用することができる。例えば1984年、3月20日に発効されたCaseyら、米国特許第4,438,253号明細書は、ポリ(グリコール酸)およびヒドロキシル−末端化ポリ(アルキレングリコール)のエステル交換反応から生産されるトリ−ブロックコポリマーを開示する。そのような組成物は再吸収性モノフィラメント縫合糸として使用するために開示されている。そのような組成物の柔軟性は、テトラ−p−トリルオルトカーボネートのような芳香族オルトカーボネートをコポリマー構造に包含させることにより制御される。
【0397】
乳酸および/またはグリコール酸に基づく他のコーティングも利用することができる。例えば1993年4月13日に発効されたSpinu、米国特許第5,202,413号明細書は、ラクチドおよび/またはグリコリドのオリゴジオールまたはジアミン残基への開環重合、続いてジイソシアネート、ジアシルクロライドまたはジクロロシランのような二官能性化合物を用いた鎖延長により生産されたポリラクチドおよび/またはポリグリコリドを順次に配置した(ordered)ブロックを有する生分解性マルチ−ブロックコポリマーを開示する。
【0398】
本発明に有用なコーティングの生物再吸収性領域は、加水分解的かつ/または酵素的に開裂できるように設計することができる。本発明の目的のために、「加水分解的に開裂可能な」とは、水中または水を含む環境下で加水分解に対するコポリマー、特に生物再吸収性領域の感受性を指す。同様に本明細書で使用する「酵素的に開裂可能な」とは、内因性または外因性酵素による開裂に対するコポリマー、特に生物再吸収性領域の感受性を指す。
【0399】
身体内に置かれた時、親水性領域は排出可能かつ/または代謝可能なフラグメントに処理され得る。すなわち親水性領域には例えばポリエーテル、ポリアルキレンオキシド、ポリオール、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アルキル オキサゾリン)、多糖、炭水化物、ペプチド、タンパク質およびそれらのコポリマーおよび混合物を含むことができる。さらに親水性領域は例えばポリ(アルキレン)オキシドであることもできる。そのようなポリ(アルキレン)オキシドには、例えばポリ(エチレン)オキシド、ポリ(プロピレン)オキシドおよびそれらの混合物およびコポリマーを含むことができる。
【0400】
ヒドロゲルの成分であるポリマーも本発明に有用である。ヒドロゲルは比較的大量の水を吸収することができるポリマー性材料である。ヒドロゲル形成化合物の例には限定するわけではないが、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、カラゲーナンおよび他の多糖、ヒドロキシエチレンメタクリル酸(HEMA)ならびにそれらの誘導体等を含む。安定で、生分解性の、そして生物再吸収性であるヒドロゲルを生成することができる。さらにヒドロゲル組成物は1以上のこれらの特性を現すサブユニットを含むことができる。
【0401】
完全性が架橋結合を介して制御され得る生物適合性(bio−compatible)ヒドロゲル組成物が知られており、そして現在、本発明の方法で使用するために好適である。例えば1995年4月25日に発効されたHubbellら、米国特許第5,410,016号明細書および1996年6月25日に発効された米国特許第5,529,914号明細書は、2つの加水分解的に不安定な延長物の間に挟まれた水溶性の中央ブロックセグメントを有する架橋結合したブロックコポリマーである水溶性の系を開示する。そのようなコポリマーは光重合性アクリレート官能基を用いてさらにエンド−キャップ化されている。架橋結合する時、これらの系はヒドロゲルになる。そのようなコポリマーの水溶性の中央ブロックには、ポリ(エチレングリコール)を含むことができ;一方加水分解的に不安定な延長物はポリグリコール酸またはポリ乳酸のようなポリ(α−ヒドロキシ酸)であることができる。Sawhneyら,Macromolecules 26:581−587(1993)を参照にされたい。
【0402】
別の好適な態様では、ゲルは熱可逆性ゲルである。プルロニック、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロン酸、多糖、ポリウレタンヒドロゲル、ポリウレタン−尿素ヒドロゲルおよびそれらの組み合わせのような成分を含む熱可逆性ゲルが現在好適である。
【0403】
さらに別の例示態様では、本発明の結合物はリポソームの成分を含む。リポソームは例えば1985年、6月11日に発効されたEppsteinら、米国特許第4,522,811号明細書に記載されているように、当該技術分野で既知の方法に従い調製することができる。例えばリポソーム配合物は適当な脂質(1つまたは複数)(ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイル ホスファチジルコリン、アラカドイルホスファチジルコリンおよびコレステロールのような)を無機溶媒に溶解し、これを次いで蒸発させ、容器の表面上の乾燥脂質の薄いフィルムを残しておくことにより調製することができる。次いで活性化合物またはその製薬学的に許容され得る塩の水溶液を容器に注ぐ。次いで容器を手で旋回して、容器の側面から脂質材料を解放し(free)、そして脂質凝集物を分配し、これによりリポソーム懸濁液を形成する。
【0404】
上記に引用した微粒子および微粒子の調製法は例として提供され、そしてそれらは本発明で使用する微粒子の範囲を定めることを意図しない。当業者は異なる方法により作成される多くの微粒子を本発明に使用できると考えるだろう。
【0405】
c)生体分子
別の好適な態様では、修飾された糖は生体分子を持つ。さらに好適な態様では、生体分子は機能的タンパク質、酵素、抗原、抗体、核酸(例えばシングルヌクレオチドまたはヌクレオシド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチドおよび1−およびより多い鎖の核酸)、レクチン、レセプターまたはそれらの組み合わせである。
【0406】
幾つかの好適な生体分子は本質的に非−蛍光性であり、またはアッセイで蛍光マーカーとして使用するには不適切な最少量の蛍光を発する。他の生体分子は蛍光でもよい。別の物体(例えばPEG、生体分子、治療部分、診断部分等)の共有結合により修飾されている外は天然に存在する糖の使用が適当である。例示態様では、生体分子である糖部分を連結アームに結合し、そして糖−連結アームカセットを続いて本発明の方法を介してペプチドに結合する。
【0407】
本発明の実施に有用な生体分子は、任意の供給源に由来することができる。生体分子は天然な供給源から単離することができ、またはそれらは合成法により生成することができる。ペプチドは天然なペプチドまたは突然変異したペプチドであることができる。突然変異は化学的な突然変異誘発法、部位−特異的突然変異誘発法または当業者に既知の突然変異を導入する他の手段により行うことができる。本発明の実施で有用なペプチドには例えば、酵素、抗原、抗体およびレセプターを含む。抗体はポリクローナルまたはモノクローナルでよく;完全またはフラグメントのいずれかであることができる。ペプチドは任意に方向付けされた進化(directed evolution)のプログラムの産物である。
【0408】
天然に由来する、および合成ペプチドの両方および核酸も本発明と共に使用される;これらの分子は糖残基成分または架橋結合剤に利用可能な反応基により結合することができる。例えばペプチドは反応性アミン、カルボキシル、スルフヒドリルまたはヒドロキシル基を介して結合することができる。反応基はペプチド末端またはペプチド鎖に対して内部に存在することができる。核酸は塩基(例えばエキソ環式アミン)上の反応基または糖部分の利用可能なヒドロキシル基(例えば3’−または5’−ヒドロキシル)を介して結合することができる。ペプチドおよび核酸鎖はさらに1以上の部位で誘導化されて、適切な反応基を鎖に付けることが可能となる。例えばChriseyら,Nucleic Acids Res.24:3031−3039(1996)を参照にされたい。
【0409】
さらに好適な態様では、生体分子を選択して本発明の方法により修飾したペプチドを特異的組織に向け、これによりその組織に送達される非誘導化ペプチドの量に比べてペプチドのその組織への送達を強化する。さらなに好適な態様では、選択した時間内に特異的な組織へ送達される誘導化ペプチドの量は、誘導化により少なくとも約20%、より好ましくは少なくとも約40%、そしてより好ましくは少なくともさらに約100%まで強化する。現在、標的化に応用するために好適な生体分子には抗体、ホルモンおよび細胞表面レセプターのリガンドを含む。模範的に標的となる生物分子には、限ったことではないが、脳へ分子を供給するトランスフェリン レセプターに特有の抗体(Penichetら, 1999, J. Immunol. 163: 4421-4426; Pardridge, 2002, Adv. Exp. Med. Biol. 513: 397-430)や前立腺の血管系を認識するペプチド(Arapら, 2002, PNAS 99: 1527-1531)や肺のカベオラに特有の抗体(McIntoshら, 2002, PNAS 99: 1996-2001)が含まれる。
【0410】
現在好適な態様では、修飾基はタンパク質である。例示態様では、タンパク質はインターフェロンである。ヒトではインターフェロンは、ウイルスまたは二本鎖RNAで誘導した後にヒトの1次繊維芽細胞により分泌される抗ウイルス糖タンパク質である。インターフェロンは治療薬として、例えば抗ウイルス剤および多発性硬化症の処置に興味深い。インターフェロン−βを考察した参考文献については、例えばYuら, J. Neuroimmunol., 64(1):91-100(1996); Schmidt, J., J. Neurosci. Res., 65(1): 59-67(2001); Wenderら, Folia Neuropathol., 39(2):91-93 (2001); Martinら. Springer Semin.Immunopathol.,18(1):1-24(1996); Takaneら, J. Pharmacol. Exp. Ther., 294(2):746-752 (2000); Sburlatiら, Biotechnol . Prog., 14:189-192 (1998); Doddら, Biochimica et Biophysica Acta, 787:183-187(1984); Edelbaumら., J. Interferon Res., 12:449-453 (1992); Conradtら, J. Biol. Chem., 262(30):14600-14605(1987); Civasら, Eur. J. Biochem., 173:311-316(1988); Demolderら, J. Biotechnol., 32:179-189(1994); Sedmakら, Interferon Res., 9(Suppl 1): S61-S65 (1989); Kagawaら, J. Biol. Chem., 263(33): 17508-17515 (1988); Hershensonら, U.S. Patent No. 4,894,330; Jayaramら, J. Interferon Res., 3(2): 177-180(1983); Mengeら, Develop. Biol. Standard., 66: 391-4
01 (1987); Vonkら, J. Interferon Res., 3(2): 169-175 (1983); and Adolfら, J. Interferon Res., 10:255-267 (1990). For references relevant to interfer
on-, see, Asanoら, Eur. J. Cancer, 27(Suppl 4): S21-S25 (1991); Nagyら, Anticancer Research, 8(3): 467-470 (1988); Dronら, J. Biol. Regul. Hom
eost. Agents, 3(1): 13-19(1989); Habibら, Am. Surg., 67(3): 257-260 (3/200
1); および Sugyiamaら, Eur. J. Biochem., 217: 921-927 (1993)を参照にされたい。
【0411】
インターフェロン結合物の例では、インターフェロンβは連結アームを介して第2ペプチドに結合する。連結アームには完全なグリコシル連結基を含み、これを通して本発明の方法を介して第2ペプチドに連結する。連結アームも場合により第2の完全なグリコシル連結基も含み、これを通してインターフェロンに結合する。
【0412】
別の例示態様では、本発明は濾胞刺激ホルモン(FSH)の結合物を提供する。FSHは糖タンパク質ホルモンである。例えばSaneyoshiら, Biol. Reprod., 65: 1686-1690 (2001); Hakolaら, J. Endocrinol., 158: 441-448 (1998); Stantonら, Mol. Cell. Endocrinol., 125:133-141 (1996); Waltonら, J. Clin. Endocrinol. Metab., 86(8): 3675-3685 (08/2001); Ulloa-Aguirreら, Endocrine, 11(3): 205-215 (12/1999); Castro-Fernadezら, J. Clin. Endocrinol. Matab., 85(12): 4603-4610 (2000); Prevost, Rebecca R.,Pharmacotherapy, 18(5): 1001-1010 (1998); Linskensら, The FASEB Journal, 13: 639-645 (04/1999); Butnevら, Biol. Reprod., 58:458-469 (1998); Muyanら, Mol. Endo., 12(5): 766-772 (1998); Min, ら, Endo. J., 43(5): 585-593 (1996); Boimeら, Recent Progress in Hormone Research, 34: 271-289 (1999); および Raffertyら, J. Endo., 145: 527-533 (1995)を参照にされたい。FSH結合物はインターフェロンについて上に記載した様式に準じて形成することができる。
【0413】
さらに別の例示態様では、結合物はエリスロポエチン(EPO)を含む。EPOは低酸素に対する反応を媒介し、そして赤血球の生産を刺激することが知られている。関連する参考文献については、Ceramiら,Seminars in Oncology,28(2)(Suppl8):66−70(04/2001)を参照にされたい。例示のEPO結合物は、インターフェロンの結合物に準じて形成される。
【0414】
さらなる例示態様では、本発明はヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)の結合物を提供する。G−CSFはニュートロポイエティック(neutropoietic)前駆細胞の機能的に成熟した好中球への増殖、分化および活性化を刺激する糖タンパク質である。注入されたG−CSFは身体から急速に排除されることが知られている。例えばNohynekら,Cancer Chemother.Pharmacol.,39:259−266(1997);Lordら,Clinical Cancer Research,7(7):2085−2090(07/2001);Rotondaroら,Molecular Biotechnology,11(2):117−128(1999);およびBoenigら,Bone Marrow Transplantation,28:259−264(2001)を参照にされたい。G−CSFの例示結合物は、インターフェロンの結合物について上に記載したように調製される。当業者は多くの他のタンパク質が、限定するわけではないが表7と8(本明細書のいたるところに記載する)および図28、および個々の修飾スキームが提示されている図29〜57に掲げるペプチドを含む本発明の方法および組成物を使用して、インターフェロンに結合することができると考えるだろう。
【0415】
さらなる例示態様では、ビオチンとの結合物が提供される。すなわち例えば選択的にビオチン化されたペプチドは、1以上の修飾基を持つアビジンまたはストレプトアビジン部分の結合により仕上げられる。
【0416】
さらに好適な態様では、生体分子は本発明の方法により修飾したペプチドを特異的な細胞内コンパートメントへ向けるために選択され、これにより組織に送達される非誘導化ペプチドの量に比べて細胞内コンパートメントへのペプチドの送達を強化する。さらに好適な態様では、選択した時間内に特異的な細胞区画へ送達される誘導化ペプチドの量を誘導化により、少なくとも約20%、より好ましくは少なくとも約40%、そしてさらにより好ましくは少なくとも約100%まで強化する。別の特に好適な態様では生体分子は、いったん内面化されると加水分解することができる開裂可能な連結剤(リンカー)によりペプチドに連結される。細胞内ターゲッティングの応用に現在好適な生体分子には、トランスフェリン、ラクトトランスフェリン(ラクトフェリン)、メラノトランスフェリン(p97)、セルロプラスミンおよび二価のカチオン輸送体、そしてまた特異的に血管を標的とした抗体が含まれる。を含む。意図する連結には限定するわけではないが、タンパク質−糖−連結剤−糖−タンパク質、タンパク質−糖−連結剤−タンパク質およびそれらの多価形態、および薬剤がとりわけ低分子、ペプチド、脂質を含むタンパク質−糖−連結剤−薬剤を含む。
【0417】
治療薬の部位特異的および標的−指向的送達は、種々の悪性疾患および特定の神経障害のようなヒトの広い種々の疾患を処置する目的に望ましい。そのような手順は薬剤のより少ない副作用およびより高い効率で達成される。これらの送達系の設計は様々な原理に頼るものであった。総説については、Garnett,Advanced Drug Delivery Reviews 53:171−216(2001)を参照にされたい。
【0418】
組織を特異的に標的するために、薬剤送達系の設計における1つの重要な考察。腫瘍表面抗原の発見により、定めることができる表面抗原を提示している腫瘍細胞を特異的に標的とし、そして殺す治療的取り組みを開発することが可能となった。悪性疾患の処置においてヒトの臨床試験で効果が証明された3つの主要のクラスの治療用モノクローナル抗体(抗体)がある:(1)非結合MAb、これは成長阻害および/またはアポトーシスを直接誘導するか、あるいは抗腫瘍細胞傷害性を媒介するために宿主の防御メカニズムを間接的に活性化する;(2)薬剤を結合したMAb、これは有力な細胞傷害性トキシンを腫瘍細胞に優先的に送達し、したがって従来の化学療法に普通は付随する全身性の細胞傷害性を最少とする;および(3)放射性同位体を結合したMAb、これは腫瘍に殺菌用量の放射線を送達する。Reffら,Cancer Control 9:152−166(2002)による総説を参照にされたい。
【0419】
悪性細胞を殺す力を持つMAbを準備するために、MAbを植物、細菌または菌類の供給源から得たトキシンに結合して、イムノトキシンと呼ばれるキメラタンパク質を形成することができる。頻繁に使用される植物トキシンは2種類に分類される:(1)リシン、アブリン、アメリカヤドリギ レクチン、およびモデクシン(modeccin)のようなホロトキシン(またはクラスIIリボソーム不活性化タンパク質)、および(2)アメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質(PAP)、サポリン、Bryodin1、ボウガニン(bouganin)およびゲロニン(gelonin)のようなヘミトキシン(クラスIリボソーム不活性化タンパク質)。よく使用される細菌トキシンには、ジフテリアトキシン(DT)およびシュードモナスのエキソトキシン(PE)を含む。Kreitman,Current Pharmaceutical Biotechnology 2:313−325(2001)。本発明との使用に検討された他のトキシンが含まれるが、しかし表2におけるものに限定されない
【0420】
【表2-1】
【表2−2】
【表2−3】
【表2−4】
【表2−5】
【表2−6】
【表2−7】
【表2−8】
【表2−9】
【表2−10】
【表2−11】
【表2−12】

【表2−13】

【表2−14】
【表2−15】
【表2−16】
【表2−17】
【表2−18】
【表2−19】
【表2−20】
【表2−21】
【表2−22】
【表2−23】
【表2−24】
【表2−25】
【表2−26】
【表2−27】
【表2−28】

【0421】
通例のイムノトキシンは、正常細胞への結合を最少にするために突然変異または化学的に修飾したトキシンに化学的に結合したMAbを含む。例にはCD5を標的とする抗−B4−ブロック化リシン;およびCD22を標的とするRFB4−脱グリコシル化リシンA鎖を含む。より最近開発された組換えイムノトキシンは、組換えDNA技術を使用してタンパク質トキシンに融合させた腫瘍抗原に対して向けられた抗体の可変領域からなるキメラタンパク質である。トキシンはまた、正常組織結合部位は除去するが、その細胞傷害性を保持するために、頻繁に遺伝的に修飾される。造血性ガン、グリオーマおよび胸部、結腸、卵巣、膀胱および胃腸管のガンを含む種々の悪性疾患を処置するために、イムノトキシンの標的として多数の分化抗原、過剰発現したレセプターまたはガン−特異的抗原、例えばCD19、CD22、CD20、IL−2レセプター(CD25)、CD33、IL−4レセプター、EGFレセプターおよびその突然変異体、ErB2、ルイス炭水化物、メソセリン(mesothelin)、トランスフェリンレセプター、GM−CSFレセ
プター、Ras、Bcr−Ab1およびc−Kitが同定された。例えばBrinkmannら,Expert Opin.Biol.Ther.1:693−702(2001);Perentesis and Sievers,Hematology/Oncology Clinics of North Amereica 15:677−701(2001)を参照にされたい。
【0422】
放射性同位体に結合したMAbは、ヒトの悪性疾患、特に造血性の悪性疾患を高レベルの特異性および効力で処置する別の手段として使用される。最もよく使用される治療用の同位体は、131Iおよび90Yのような高エネルギー−エミッターである。最近、213Bi−標識抗−CD33ヒト化MAbも、フェイズIのヒト臨床試験で試験された。Reffら,同上。
【0423】
多数のMAbが治療目的に使用されてきた。例えば特定の造血性悪性疾患を処置するために、リツキシマブ(rituximab:Rituxan(商標))、組換えキメラ抗−CD20MAbの使用が1997年にFDAにより認可された。それからヒトのガンの処置に治療的使用が認められた他のMAbには:アレムツズマブ(alemtuzumab:Campath−1H(商標))、CD52に対するヒト化ラット抗体;およびジェンツズマブ オゾガマイシン(gemtuzumab ozogamicin:Mylotarg(商標))、カリーチマイシン(calichemicin)−結合ヒト化マウス抗CD33MAbを含む。現在、FDAはまた細胞傷害剤または照射、例えば放射標識Zevalin(商標)およびBexxar(商標)の部位特異的送達を目的にするための数種の他のMAbの安全性および効力も調査している。Reffら,同上。
【0424】
薬剤送達系の設計において2番目に重要な考察は、標的とする組織の治療薬への接近性である。これは血液脳関門が高分子の拡散を妨害する中枢神経系(CNS)の疾患を処置する場合に特に関心のある事柄である。治療薬のCNSへの効率的送達のために、血液脳関門をバイパスするための幾つかの取り組みが開発された。
【0425】
血漿から脳への鉄輸送メカニズムを解明することは、血液脳関門(BBB)のバイパスに有用な道具を提供した。トランスフェリンにより血漿中で輸送される鉄は、ほとんどすべての種類の細胞に必須な成分である。脳は代謝プロセスに鉄を必要とし、そして脳の毛細管内皮細胞に位置するトランスフェリンレセプターを通して、レセプターが媒介するトランスサイトーシスおよびエンドサイトーシスを介して鉄を受容する。Moor and Morgan,Cellular and Molecular Neurobiology 20:77−95(2000)。トランスフェリン−トランスフェリンレセプター相互作用に基づく送達系が、ペプチド、タンパク質およびリポソームを脳に効率的に送達するために確立された。例えばペプチドは脳によるより多い取り込みを達成するために、トランスフェリンレセプターに対して向けられたMabにカップリングすることができる、Moos and Morgan、同上。同様に、トランスフェリンレセプターに向けられたMAbにカップリングした時、血液脳関門全域の塩基性繊維芽細胞増殖因子(b
FGF)の輸送が強化される。Songら,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 301:605−610(2002);Wuら,Journal of Drug Targeting 10:239−245(2002)。さらに化学療法剤、ドキソルビシンのC6グリオーマへの効果的輸送のためのリポソーム送達系が報告され、ここでトランスフェリンはリポソームPEG鎖の遠位末端に結合された。Eavaroneら,J.Biomed.Mater.Res.51:10−14(2000)。多数の米国特許もトランスフェリン−トランスフェリンレセプター相互作用に基づき血液−脳関門をバイパスする送達法に関する。例えば米国特許第5,154,924号;同第5,182,107号;同第5,527,527号;同第5,833,988号;同第6,015,555号明細書を参照にされたい。
【0426】
血液脳関門をバイパスするための製剤用に適する他の結合パートナーがある。例えば米国特許第5,672,683号、同第5,977,307号明細書および国際公開第95/02421号パンフレットは、血液脳関門をわたる神経製剤を送達する方法に関し、ここで薬剤は脳の毛細管内皮細胞レセプターと反応性のリガンドとの融合タンパク質の状態で投与される;国際公開第99/00150号パンフレットは、血液脳関門をわたる薬剤の輸送が、ヒトのインスリンレセプターに対して向けられたMAbとの結合により促進される薬剤送達系を記載する;国際公開第89/10134号パンフレットは、脳へ親水性の神経ペプチドを導入する手段として、比較的高速で血液脳関門をわたることができるペプチドおよびトランスサイトーシスできない親水性の神経ペプチドを含むキメラペプチドを開示する;国際公開第01/60411 A1号パンフレットは、製薬学的な有効成分を脳に容易に輸送することができる製薬学的組成物を提供する。有効成分は結合物として使用されるヒバーネーション(hibernation)−特異的タンパク質に結合させ、そして甲状腺ホルモンまたは甲状腺ホルモンの生産を促進する物質と共に投与さる。さらに血液脳関門をバイパスするために、別の薬剤送達経路が調査された。例えば結合を必要としない治療薬の鼻内送達は別の送達法の可能性を示した(Frey,2002,Drug Delivery Technology,2(5):46−49)。
【0427】
血液脳関門をわたる薬剤の輸送を促進することに加えて、トランスフェリン−トランスフェリンレセプター相互作用は、多くの腫瘍細胞がそれらの表面上にトランスフェリンレセプターを過剰発現するので、特定の腫瘍細胞の特異的標的化にも有用である。この方法はトランスフェリン結合物を介してK562細胞に生物活性高分子を送達するために(Wellhonerら,The Journal of Biological Chemistry 266:4309−4314(1991))、そしてトランスフェリン結合物を介して腸細胞−様Caco−2細胞にインスリンを送達するために(Shah and Shen,Journal of Pharmaceutical Sciences 85:1306−1311(1996))使用されてきた。
【0428】
さらにラクトトランスフェリンレセプター、メラノトランスフェリン、セルロプラスミンのような種々の鉄輸送タンパク質の機能、および二価のカチオン輸送体およびそれらの発現パターンについてより知られるようになったので、鉄輸送メカニズムに関与する幾つかのタンパク質(例えばメラノトランスフェリン)またはそれらのフラグメントは、血液脳関門をわたる治療薬の輸送、または特異的組織のターゲッティングを支援するために同様に効果的であることが分かった(国際公開第02/13843A2号、同第02/13873A2号パンフレット)。薬剤送達において、結合物としての鉄の取り込みが関与するトランスフェリンおよび関連タンパク質の使用に関する総説は、Li and Qian,Medical Research Reviews 22:225−250(2002)を参照にされたい。
【0429】
治療薬の組織−特異的送達の概念は、トランスフェリンとトランスフェリンレセプターまたはそれらの関連タンパク質との間の相互作用を越える。例えば石化(mineralized)した組織へのタンパク質の送達を改善するために、タンパク質が骨を探す(bone−seeking)アミノビホスフェートと結合した骨−特異的送達系が記載された。Uludag and Yang,Biotechnol.Prog.18:604−611(2002)。この話題に関する総説は、Vyasら,Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier System 18:1−76(2001)を参照にされたい。
【0430】
種々のリンカーを、治療薬の特異的送達の目的で生物結合物の生成法に使用することができる。適当な連結剤には、例えば酸−触媒型の解離により開裂され得る、あるいは非−開裂性のホモ−およびヘテロ二官能性架橋結合試薬を含む(例えば、Srinivasachar and Neville,Biochemistry 28:2501−2509(1989);Wellhonerら,The Journal of Biological Chemistry 266:4309−4314(1991)を参照にされたい)。ビオチンおよびアビジン/ストレプトアビシンのような多くの既知の結合パートナー間の相互作用も、治療薬と治療薬の特異的かつ効果的送達を確実とする結合パートナーとを連結する手段として使用することができる。本発明の方法を使用して、タンパク質は分子を結合物として細胞内コンパートメントへ送達するために使用することができる。リガンド結合後に内面化される、特異的な細胞表面レセプターに結合するタンパク質、ペプチド、ホルモン、サイトカイン、低分子等は、結合した治療用化合物の細胞内ターゲッティングに使用することができる。典型的にはレセプター−リガンド複合体は、特異的な細胞コンパートメントへ送達される細胞内小胞中に内面化され、これらのコンパートメントには限定するわけではないがレセプターにより標的化される細胞内の位置に依存して核、ミトコンドリア、ゴルジ、ER、リソソームおよびエンドソームを含む。レセプターリガンドを所望する分子に結合することにより、薬剤はレセプター−リガンド複合体で運ばれ、そしてレセプターにより通常は標的とされる細胞内の位置へ送達される。したがって薬剤は疾患の処置が必要とされている細胞の特異的な細胞内の位置へと送達され得る。
【0431】
多くのタンパク質が治療薬を特異的な組織および器官を標的とするために使用することができる。標的化タンパク質には限定するわけではないが増殖因子(とりわけEPO、HGH、EGF、神経成長因子、FGF)、サイトカイン(とりわけGM−CSF、G−CSF、インターフェロンファミリー、インターロイキン)、ホルモン(とりわけFSH、LH、ステロイドファミリー、エストロゲン、コルチコステロイド、インスリン)、血清タンパク質(とりわけアルブミン、リポタンパク質、フェトプロテイン、ヒト血清タンパク質、抗体および抗体のフラグメント)、およびビタミン(とりわけ葉酸、ビタミンC、ビタミンA)を含む。ほとんどの細胞型上のレセプターに特異的な標的化剤も利用可能である。
【0432】
企図する連結の立体配置には、限定するわけではないがタンパク質−糖−連結剤−糖−タンパク質およびそれらの多価の形態、タンパク質−糖−連結剤−タンパク質およびそれらの多価の形態、タンパク質−糖−連結剤−治療薬(ここで治療薬には限定するわけではないが低分子、ペプチドおよび脂質を含む)を含む。幾つかの態様では、いったん内面化されれば加水分解され得る加水分解可能な連結剤を使用する。酸性pHを有するエンドソームまたはリソソーム中にタンパク質結合物が内面化される場合、酸に不安定な連結剤を使用することは有利となり得る。いったんエンドソームまたはリソソーム中に内面化されれば、連結剤は加水分解され、そして治療薬が標的剤から放出される。
【0433】
例示態様では、トランスフェリンは、患者中でトランスフェリンレセプターを提示する細胞を標的することが望まれる酵素または酵素をコード化した核酸ベクトルに連結剤を介して連結される。患者は例えばその特定の酵素について酵素代替療法を必要とすることができる。特に好適な態様では、酵素はリソソーム蓄積疾患の患者に欠けているものである(表5を参照にされたい)。いったん循環に入れば、トランスフェリン−酵素結合物はトランスフェリンレセプターに結合連結し、そして早期にエンドソームにより内面化される(Xing,1998,Biochem.J.336:667;Liら.,2002,Trends in Pharmacol.Sci.23:206;Suhailaら,1998,J.Biol.Chem.273:14355)。トランスフェリンに関する他の企図する標的剤には、限定するわけではないがラクトトランスフェリン(ラクトフェリン)、メラノトランスフェリン(p97)、セルロプラスミンおよび二価カチオン輸送体を含む。
【0434】
別の例示態様では、トランスフェリン−ジストロフィン結合物がトランスフェリン経路によりエンドソームに入る。いったん入れば、ジストロフィンが加水分解可能な連結剤により放出され、これは次いで必要とされる細胞内コンパートメントに取り込まれることができる。この態様は、トランスフェリンに結合された機能的ジストロフィンペプチドを用いて、遺伝的に欠損性のジストロフィン遺伝子および/またはタンパク質を補充することにより筋ジストロフィーの患者を処置するために使用することができる。
【0434】
E.治療部分
別の好適な態様では、修飾された糖は治療部分を含む。当業者は治療部分と生体分子の範疇の間で重複する部分があると考えるだろう;多くの生体分子が治療特性または潜在性を有する。
【0435】
治療部分は臨床的使用がすでに許容された作用物質であることができ、あるいはそれらはその使用が実験的であるか、またはその活性もしくは作用メカニズムが調査中の薬剤であることができる。治療部分は所定の疾患状態で証明された作用を有することができ、あるいは所定の疾患状態で望まれる作用を示すと仮定されるだけであることができる。好適な態様では、治療部分は選択した組織と相互作用するそれらの能力についてスクリーニングされている化合物である。本発明の方法を実施するために有用な治療部分は、種々の薬理学的活性を有する薬剤の広範な種類からの薬剤を含む。幾つかの態様では、糖ではない治療部分を使用することが好ましい。この好適例の例外は、PEG、生体分子、治療部分、診断分子等のような別の物体と共有結合することにより修飾された糖である。模範的な実施例では、アンチセンス核酸部分は、標的部分に付いた連結アームと共役している。別の例示態様では、治療用の糖部分を連結アームと結合させ、そして続いて糖−連結アームカセットを本発明の方法を介してペプチドに結合させる。
【0436】
治療および診断薬を様々な他の種に結合する方法は、当業者には周知である。例えばHermanson,バイオコンジュゲート技術(BIOCONJUGATE TECHNIQUES)、アカデミック出版、サンディエゴ、1996;およびDunnら,編集、ポリマー性薬剤および薬剤送達系(POLYMERIC DRUGS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS)、ACSシンポジウムシリーズ、第469巻、アメリカ化学学会、ワシントン、D.C.1991を参照にされたい。
【0437】
例示態様では、治療部分は選択した条件下で開裂する連結を介して修飾された糖に結合させる。条件の例には、限定するわけではないが、選択されたpH(例えば胃、腸、エンドサイトーシスの液胞)、活性な酵素の存在(例えばエステラーゼ、プロテアーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ)、光、熱等を含む。多くの開裂可能な基が当該技術分野では知られている。例えばJungら., Biochem. Biophys. Acta, 761: 152-162 (1983); Joshiら, J. Biol. Chem., 265: 14518-14525 (1990); Zarlingら, J. Immunol.,124: 913-920 (1980); Bouizarら, Eur. J. Biochem., 155: 141-147 (1986); Parkら, J. Biol. Chem., 261: 205-210 (1986); Browningら, J. Immunol., 143: 1859-1867 (1989)を参照にされたい。
【0438】
有用な治療部分の種類には、限定するわけではないが非−ステロイド性抗−炎症剤(NSAIDS)を含む。NSAIDSは例えば以下の範疇から選択することができる:(例えばプロピオン酸誘導体、酢酸誘導体、フェナム酸誘導体、ビフェニルカルボン酸誘導体およびオキシカム(oxicams));ヒドロコルチゾン等を含むステロイド性抗−炎症剤;アジュバント:抗−ヒスタミン剤(例えばクロロフェニラミン(chlorpheniramine)、トリプロリジン(triprolidine));鎮咳剤(例えばデキストロメトルファン(dextromethorphan)、コデイン(codein)、カラミフェン(caramiphen)、およびカルベタペンタン(carbetapentane);止痒剤(例えばメトジラジン(methdilazine)およびトリメプラジン(trimeprazine);抗コリン作用剤(例えばスコポラミン(scopolamine)、アトロピン(atropine)、ホマトロピン(homatropine)、レボドパ(levodopa);嘔吐抑制剤および抗めまい剤(例え
ばシクリジン(cyclizine)、メクリジン(meclizine)、クロルプロマジン(chlorpromazine)、ブクリジン(buclizine);食欲減退剤(例えばベンズフェタミン(benzphetamine)、フェンテルミン(phentermine)、クロルフェンテルミン(chlorphentermine)およびフェンフルラミン(fenfluramine);中枢刺激剤(例えばアンフェタミン(amphetamine)、メタンフェタミン(methamphetamine)、デクストロアンフェタミン(dextroamphetamine)およびメチルフェニデート(methylphenidate));抗不整脈剤(例えばプロパノルオール(propanolol)、プロカインアミド(procainamide)、ジソピラミド(disopyramide)、キニジン(quinidine)、エンカイニド(encainide);β−アドレナリン遮断薬(例えばメトプロロール(metoprolol)、アセブトロール(acebutolol)、ベタキソロール(betaxolol)、ラベタロール(labetalol)およびチモロール(timolol);
強心剤(例えばミルリノン(milrinone)、アムリノン(amrinone)およびドブタミン(dobutamine);降圧剤(例えばエナラプリル(enalapril)、クロニジン(clonidine)、ヒドララジン(hydralazine)、ミノキシジル(minoxidil)、グアナドレル(guanadrel)、グアネチジン(guanethidine);利尿剤(例えばアミロライド(amiloride)およびヒドロクロロチアジド(hydrochlorothiazide);冠血管拡張薬(例えばジルチアゼム(diltiazem)、アミオダロン(amiodarone)、イソクスプリン(isoxspurine)、ナイリドリン(nylidrin)、トラゾリン(tolazoline)およびベラパミル(verapamil);血管収縮薬(例えばジヒドロエルゴタミン(dihydroergotamine)、エルゴタミン(ergotamine)およびメチルセルギド(methylsergide);抗潰瘍剤(例えばラニチジン(ranitidine)およびシメチジン(cimetidine);麻酔薬(例えばリドカイン(lidocaine),ブピバカイン(bupivacaine)、クロロプロカイン(chloroprocaine)、ジブカイン(dibucaine);抗鬱剤(例えばイミプラミン(imipramine)、デシプラミン(desipramine)、アミトリプチリン(amitryptiline)、ノルトリプチリン(nortryptiline);精神安定剤および鎮静剤(例えばクロルジアゼポキシド(chlordiazepoxide)、ベナシチジン(benacytyzine)、ベンズキナミド(benzquinamide)、フルラゼパム(flurazepam)、ヒドロキシジン(hydroxyzine)、ロキサピン(loxapine)およびプロマジン(promazine));抗精神病薬(例えばクロルプロチキセン(chlorprothixene)、フルフェナジン(fluphenazine)、ハロペリドール(haloperidol)、モリンドン(molindone)、チオリダジン(thioridazine)およびトリフルオペラジン(trifluoperazine);抗微生物剤(抗バクテリア、抗菌・カビ、抗原生生物および抗ウイルス剤)。
【0439】
有用な治療部分の種類にはアジュバントを含む。アジュバントは例えば、とりわけ当該技術分野で周知のキーホールリンペットヘモシアニン結合物、モノホスホリル脂質A、マイコプラズマ−由来リポペプチドMALP−2、コレラトキシンBサブユニット、大腸菌(Esherichia coli)熱不安定性トキシン、破傷風トキソイドに由来するユニバーサルTヘルパーエピトープ、インターロイキン−12、CpGオリゴデオキシヌクレオチド、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド、シクロデキストリン、スクワレン、アルミニウム塩、髄膜炎菌の外膜小胞(OMV)、モンタニド(montanide)ISA、TiterMax(商標)(モンタナ州、セントルイスのシグマから入手可能)、ニトロセルロース吸着、QuilAのような免疫−刺激複合体、Gerbu(商標)アジュバント(ゲルブ バイオテクニーク(Gerbu Biotechnik)、キルヒバルド、ドイツ)、トレオニルムラミルジペプチド、チモシン アルファ、ブピバカイン、GM−CSF、不完全フロインドアジュバント、MTP−PE/MF59(チバ/ガイギー(Ciba/Geigy)、バーゼル、スイス)、ポリホスファゼン、セッケンボクの木(Quillaja saponaria)に由来するサポニンおよびSyn
texアジュバント製剤(バイオカイン(Biocine)、エミリーヴァレ、カリフォルニア州)から選択することができる。
【0440】
本発明の組成物に包含するために好適な抗微生物剤には、例えばβ−ラクタム剤、キノロン剤、シプロフロキサシン、ノルフロキサシン、テトラサイクリン、エリスロマイシン、アミカシン、トリクロサン、ドキシサイクリン、カプレオマイシン、クロルヘキシジン、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、クリンダマイシン、エタムブトール、ヘキサミジンイソチオネート、メトロニダゾール、ペンタミジン、ゲンタマイシン、カナマイシン、リネオマイシン、メタサイクリン、メタンアミド、ミノサイクリン、ネオマイシン、ネチルマイシン、パロモマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ミコナゾールおよびアマンタジンの製薬学的に許容され得る塩を含む。
【0441】
本発明の実施に使用する他の薬剤部分には、抗癌剤(例えばアンチアンドロゲン(例えばロイプロリド(leuprolide)またはフルタミド(flutamide))、殺細胞剤(例えばアドリアマイシン、ドキソルビシン、タキソール、シクロホスファミド、ブスルファン、シスプラチン、β−2−インターフェロン)抗−エストロゲン剤(例えばタモキシフェン)、代謝拮抗物(例えばフルオロウラシル、メトトレキセート、メルカプトプリン、チオグアニン)を含む。またこの分類に含まれるのは、診断および治療の両方のための放射性同位体に基づく作用物質およびリシンのような結合トキシン、ゲルダナマイシン、ミタンシン(mytansin)、CC−1065、C−1027、デュオカルマイシン、カリーチマイシンおよび関連する構造およびそれらの類似体、そして表2に掲載した毒素である。
【0442】
治療部分はホルモン(例えばメドロキシプロゲステロン、エストラジオール、ロイプロリド、メゲステロール、オクトレチドまたはソマトスタチン);筋弛緩剤(例えばシンナメドリン(cinnamedrine)、シクロベンザプリン(cyclobenzaprine)、フラボキセート(flavoxate)、オルフェナドリン(orphenadrine)、パパヴェリン(papaverine)、メベヴェリン(mebeverine)、イダヴェリン(idaverine)、リトドリン(ritodrine)、ジフェノキシレート(diphenoxylate)、ダントロレン(dantrolene)およびアズモレン(azumolen));抗痙剤;骨−活性剤(例えばジホスホネートおよびホスホノアルキルホスフィネート剤化合物);内分泌調節(modulating)物質(例えば、避妊薬(例えばエチノジオール(ethinodiol)、エチニルエストラジオール、ノレチンドロン(norethindrone)、メストラノール(mestranol)、デソゲステレル(desogestrel)、メドロキシプロゲステロン(medroxyprogesterone))、糖尿病の調節物質(例
えばグリブリド(glyburide)またはクロルプロパミド(chlorpropamide)、テストラクトンまたはスタノゾロールのような同化産物、アンドロゲン類(例えばメチルテストステロン、テストステロンまたはフルオキシメステロン)、抗利尿物(例えばデスモプレッシン(desmopressin)およびカルシトニン(calcitonin))であることができる。
【0443】
また本発明に使用するのはエストロゲン(例えばジエチルシチルベステロール)、グルココルチコイド(例えばトリアムシノロン、ベタメサゾン等)、およびノレチンドロン、エチノジオール、ノレエチンドロン、レボノルゲストレルのようなプロゲステロン;甲状腺剤(例えばリオチロニン(liothyronine)またはレボチロキシン(levothyroxine)または抗−甲状腺剤(例えばメチマゾール(methimazole));抗過プロラクチン血症剤(例えばカベルゴリン(cabergoline);ホルモンサプレッサー(例えばダナゾール(danazol)またはゴセレリン(goserelin))、子宮収縮剤(例えばメチルエルゴノビン(methylergonovine)またはオキシトシン(oxytocin)およびミオプロストール(mioprostol)、アルプロスタジル(alprostadil)またはジノプロストーン(dinoprostone)のようなプロスタグランジンである。
【0444】
他の有用な修飾基には免疫調節剤(例えば抗ヒスタミン剤、ロドキサミド(lodoxamide)および/またはクロモリン(cromolyn)のようなマスト細胞安定化剤、ステロイド(例えばトリアムシノロン(triamcinolone)、ベクロメタゾン(beclomethazone)、コルチゾン(cortisone)、デキサメタゾン(dexamethasone)、プレドニゾロン(prednisolone)、メチルプレドニゾロン(methylprednisolone)、ベクロメタゾン(beclomethasone)またはクロベタゾル(clobetasol))、ヒスタミンH2アンタゴニスト(例えばファモチジン(famotidine)、シメチジン(cimetidine)、ラニチジン(ranitidine))、免疫抑制剤(例えばアザチオプリン(azathioprine)、シクロスポリン(cyclosporin))等を含む。
【0445】
スリンダク(sulindac)、エトドラク(etodolac)、ケトプロフェン(ketoprofen)およびケトロラク(ketorolac)のような抗炎症活性を有する群も使用する。本発明と一緒に使用する他の薬剤は、当業者には明らかである。
【0446】
有効な治療部分のクラスには、例えば、アンチセンス薬や裸のDNAが含まれる。アンチセンス薬は、例えば、アフィニタック(ISIS,Carlsbad,CA)やジーナセンスTM(Genta、Berkeley Heights, NJ からの)から選択することが可能である。裸のDNAは、血友病の処置のため、例えば、ファクターVIIIとIXをコード化したDNAでの遺伝子治療の治療法として供給され得る。
【0447】
F.修飾された糖の調製法
本発明の結合物を形成するために有用な修飾された糖を本明細書で検討する。この検討は説明の簡明さのために水溶性ポリマーで修飾された糖の調製に焦点をあてる。特にこの検討はポリ(エチレングリコール)部分を含む修飾された糖の調製に焦点をあてる。当業者は本明細書に記載する方法が修飾された糖の調製に広く応用可能であり、したがってこの検討は本発明の範囲を限定すると解釈すべきでないと考えるだろう。
【0448】
一般に糖部分および修飾基は、典型的には連結法により新規な有機官能基または非反応性種に転移される反応基の使用を介して一緒に連結される。糖の反応性官能基(1つまたは複数)は、糖部分の任意の位置に位置する。本発明の実質に有用な反性基および反応の種類は、一般にバイオコンジュゲート(bioconjugate)化学の分野で周知なものである。反応性糖部分を用いて利用可能な現在好適な種類の反応は、比較的穏和な条件下で進行するものである。これらには限定するわけではないが、求核性置換(例えばアミンおよびアルコールとアシルハライド、活性エステルとの反応)、求電子置換(例えばエナミン反応)、および炭素−炭素および炭素−ヘテロ原子多重結合への付加(例えばマイケル反応、ディールス−アルダー付加)を含む。これらのおよび他の有用な反応は、例えばSmith and March、進歩した有機化学(ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY)、第5版、ジョン ウィリー&サンズ、ニューヨーク、2001;Hermanson、バイオコンジュゲート技術(BIOCONJUGATE
TECHNIQUES)、アカデミック出版、サンディエゴ、1996;およびFeeneyら,タンパク質の修飾:化学シリーズの進歩(MODIFICATIO
N OF PROTEINS:Advances in Chemistry Series)、第198巻、アメリカ化学学会、ワシントン、D.C.、1982で検討されている。
【0449】
糖核または修飾基から下がる(pendant)有用な反応性官能基には、限定するわけではないが以下を含む:
(a)カルボキシル基およびそれらの種々の誘導体、限定するわけではないが、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、酸ハライド、アシルイミダゾール、チオエステル、p−ニトロフェニルエステル、アルキル、アルケニル、アルキニルおよび芳香族エステルを含む;
(b)例えばエステル、エーテル、アルデヒド等に転換できるヒドロキシル基;
(c)ハロアルキル基、ここでハライドは例えばアミン、カルボキシレートアニオン、チオールアニオン、カルバニオン、またはアルコキシドイオンのような求核性基に後で置き換わることができ、これによりハロゲン原子の官能基で新たな基の共有結合をもたらす;
(d)ディールス−アルダー反応に参加することができるジエノフィル基、例えばマレイミド基;
(e)後の誘導化が例えばイミン、ヒドラゾン、セミカルバゾンまたはオキシムのようなカルボニル誘導体の形成を介して、あるいはグリニャール付加またはアルキルリチウム付加のようなメカニズムを介して可能となるようなアルデヒドまたはケトン基;
(f)例えばスルホンアミドを形成するために、アミンとの後の反応のためのスルホニルハライド基;
(g)例えばジスルフィドに転換されるか、またはアルキルおよびアシルハライドと反応することができるチオール基;
(h)例えばアシル化、アルキル化または酸化され得るアミンまたはスルフヒドリル基;
(i)例えば付加環化、アシル化、マイケル付加等を受けることができるアルケン;および
(j)例えばアミンおよびヒドロキシル化合物と反応することができるエポキシド。
【0450】
反応性官能基は、それらが反応性糖の核(reactive suger nucleus)または修飾基の集成に必要な反応に参加せず、または妨害しないように選択することができる。あるいは反応性官能基は保護基の存在により反応へ参加することから保護することができる。当業者は選択した組の反応条件を妨害しないように、どのように特定の官能基を保護するかを理解している。例えば有用な保護基は、Greeneら、有機合成における保護基(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS)、ジョン ウィリー&サンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨーク、1991を参照にされたい。
【0451】
以下に続く検討では、本発明の実施に有用な多数の修飾された糖の具体例を説明する。
例示態様ではシアル酸誘導体を糖の核として利用して、これに修飾基を結合する。シアル酸誘導体についての検討に焦点をあてるのは、具体的説明の明瞭性のみのためであり、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。当業者は例としてシアル酸を使用して説明した様式に準じて、種々の他の糖部分を活性化し、そして誘導化することができると考えるだろう。例えばガラクトース、グルコース、N−アセチルガラクトサミンおよびフコースを修飾して、当該技術分野で認識されている方法により容易に修飾される幾つかの糖基質を挙げるために多数の方法を利用することができる。例えばElhalabiら,Curr.Med.Chem.6:93(1999):およびSchaferら,J.Org.Chem.65:24(2000)を参照にされたい。
【0452】
例示態様では、本発明の方法により修飾するペプチドは哺乳動物細胞(例えばCHO細胞)またはトランスジェニック動物で生産されるペプチドであり、すなわちN−および/またはO−結合オリゴ糖鎖を含み、これらは不完全にシアル化されている。シアル酸を欠き、そして末端ガラクトース残基を含む糖ペプチドのオリゴ糖鎖は、PEG化、PPG化またはそうではなく修飾されたシアル酸を用いて修飾することができる。
【0453】
スキーム4では、マンノサミングリコシド1を保護されたアミノ酸(例えばグリシン)誘導体の活性化エステルを用いて処理し、糖のアミン残基を対応する保護されたアミノ酸アミド付加物に転換する。付加物をアルドラーゼを用いて処理してシアル酸2を形成する。化合物2をCMP−SAシンテターゼの作用により対応するCMP誘導体へ転換し、続いてCMP誘導体の触媒的水素付加により化合物3を生成する。グリシン付加物の形成を介して導入されたアミンは、化合物3を活性化PEGまたはPPG誘導体と反応させることによりPEGまたはPPG結合の位置として利用して(例えばPEG−C(O)NHS、PPG−C(O)NHS)、それぞれ4または5を生成する。
【0454】
【化53】

【0455】
表3はPEGまたはPPG部分により誘導化される糖モノホスフェートの代表例を説明する。表3の相当の化合物がスキーム1の方法により調製される。他の誘導体は技術的に認識されている方法により調製される。例えばKepplerら,Glycobiology 11:11R(2001);およびCharterら,Glycobiology 10:1049(2000)を参照にされたい。他のアミン反応性PEGおよびPPG類似体は市販されているか、または当業者が容易に入手できる方法により調製することができる。
【0456】
【表3】


【0457】
本発明の実施に使用する修飾された糖ホスフェートは、上記に説明したものと同じく他の位置でも置換され得る。“i”は、Na又はその他の塩であってもよいし、“i”は、Naの代わりでもよい。現在好適なシアル酸の置換を式5に説明する。
【0458】
【化54】

【0459】
式中、Xは好ましくは−O−、−N(H)−、−S、CH−およびN(R)から選択される連結基であり、ここで各RはR〜Rから独立して選択される員である。記号Y、Z、AおよびBは、各々がXの同一性について上に説明した基から選択される基を表す。“i”は、Naあるいはその他の塩であってもよいし、Naは、“i”と代わってもよい。X、Y、Z、AおよびBはそれぞれ独立して選択され、したがってそれらは同じか又は異なることができる。記号R、R、R、RおよびRはH、ポリマー、水溶性ポリマー、治療部分、生体分子または他の部分を表す。記号R6はH、OHまたはポリマーを表す。あるいはこれらの記号はポリマー、水溶性ポリマー、治療部分、生体分子または他の部分に連結したリンカーを表す。
【0460】
別の例示態様では、スキーム5に説明するように無水クロロ酢酸の使用による求核置換のためにマンノサミンが同時にアシル化そして活性化される。この節に示した各スキームで、iまたはNaは代わり得るものであり、塩はナトリウムまたはその他適当な塩で有り得る。
【0461】
【化55】
【0462】
生成したクロロ−誘導化グリカンをピルベートとアルドラーゼの存在下で接触させ、クロロ−誘導化シアル酸を形成する。対応するヌクレオチド糖はシアル酸誘導体を適当なヌクレオチドトリホスフェートおよびシンテターゼと接触させることにより調製する。シアル酸部分のクロロ基をチオ−PEGのような求核性PEG誘導体に置き換える。
【0463】
さらなる例示態様では、スキーム6に示すように、マンノサミンをビス−HOBTジカルボキシレートを用いてアシル化し、対応するアミド−アルキル−カルボン酸を生成し、これを続いてシアル酸誘導体に転換する。このシアル酸誘導体をヌクレオチド糖に転換し、そしてカルボン酸を活性化し、そしてアミノ−PEGのような求核性PEG誘導体と反応させる。
【0464】
【化56】
【0465】
スキーム7に説明する別の例示態様では、アミン−およびカルボキシル−保護ノイラミン酸を、1級ヒドロキシル基を対応するp−トルエンスルホン酸エステルに転換することにより活性化し、そしてメチルエステルを開裂する。活性化されたノイラミン酸は対応するヌクレオチド糖に転換され、そして活性基はチオ−PEGのような求核性PEG種に置き換える。
【0466】
【化57】
【0467】
スキーム8に説明するようなさらなる例示態様では、アミン−およびカルボキシル−保護ノイラミン酸誘導体の1級ヒドロキシル部分を、クロロ−PEGのような求電子性PEGを使用してアルキル化する。続いてメチルエステルを開裂し、そしてPEG−糖をヌクレオチド糖に転換する。
【0468】
【化58】
【0469】
シアル酸以外のグリカンは、本明細書に説明する方法を使用してPEGで誘導化することができる。誘導化されたグリカンそれ自体が本発明の範囲内である。すなわちスキーム9はPEG化ガラクトースヌクレオチド糖への例示合成経路を提供する。ガラクトースの1級ヒドロキシル基は対応するトルエンスルホン酸エステルのように活性化され、これは続いてヌクレオチド糖に転換される。
【0470】
【化59】
【0471】
スキーム10は、ガラクトース−6−アミン部分に基づくガラクトース−PEG誘導体を調製する例示経路を説明する。すなわちガラクトサミンをヌクレオチド糖に転換し、そしてガラクトサミンのアミン部分を活性なPEG誘導体で官能化する。
【0472】
【化60】
【0473】
スキーム11はガラクトース誘導体の別の例示経路を提供する。スキーム11の出発点はガラクトース−2−アミンであり、これをヌクレオチド糖に転換する。ヌクレオチド糖のアミン部分は、メトキシ−PEG(mPEG)カルボン酸のようなPEG誘導体を結合するための位置である。
【0474】
【化61】
【0475】
本明細書で開示する結合物に結合する部分の例には、限定する訳ではないがPEG誘導体(例えばアシル−PEG、アシル−アルキル−PEG、アルキル−アシル−PEGカルバモイル−PEG、アリール−PEG、アルキル−PEG)、PPG誘導体(例えばアシル−PPG、アシル−アルキル−PPG、アルキル−アシル−PPGカルバモイル−PPG、アリール−PPG)、ポリアスパラギン酸、ポリグルタメート、ポリリシン、治療部分、診断部分、マンノース−6−ホスフェート、ヘパリン、ヘパラン、SLe、マンノース、マンノース−6−ホスフェート、シアリルルイスX、FGF、VFGF、タンパク質(例えばトランスフェリン)、コンドロイチン、ケラタン、デルマタン、デキストラン、修飾されたデキストラン、アミロース、ビスホスフェート、ポリ−SA、ヒアルロン酸、ケリタン、アルブミン、インテグリン、アンテナ状オリゴ糖、ペプチド等を含む。種々の修飾基をサッカリド部分に結合する方法は、当業者が容易に入手できるものである(ポリ(エチレングリコールの化学:生物工学的および生物医学的応用(POLY(ETHY
LENE GLYCOL CHEMISTRY:BIOTECHNICAL AND BIOMEDICAL APPLICATIONS)、J.Milton Harris編集、プレナム出版社、1992;ポリ(エチレングリコール)の化学および生物学的応用(POLY(ETHYLENE GLYCOL)CHEMICAL AND BIOLOGICAL APPLICATIONS)、J.Milton Harris編集、ACSシンポジウムシリーズ、No.680、アメリカ化学学会、1997;Hermanson、バイオコンジュゲート技術(BIOCONJUGATE TECHNIQES)、アカデミック出版、サンディエゴ、1996;およびDunnら.編集、ポリマー性薬剤および薬剤送達系(POLYMERIC DRUGS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS)、ACSシンポジウムシリーズ、No.469、アメリカ化学学会、ワシントン、D.C.1991)。
【0476】
糖、ヌクレオチド糖および誘導体の精製
上記の方法により生成されたヌクレオチド糖および誘導体は、精製せずに使用することができる。しかし通常、生成物を回収することが好ましい。薄または厚層(thick layer)クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、または膜濾過のような標準的な周知技法を使用することができる。膜濾過を使用すること、より好ましくは逆浸透膜を使用することが好ましく、または回収のためにはこれから、そして本明細書に引用する技術文献で検討するように1以上のカラムクロマトグラフィー技術を使用することが好適である。例えば膜濾過(ここで膜は約3000〜約10,000の分子量カットオフを有する)を使用して、10,000Da未満の分子量を有する試薬についてタンパク質を取り出すために使用することができる。次に膜濾過または逆浸透を使用して塩を除去し、かつ/または生成物サッカリドを精製するために使用することができる(例えば国際公開第98/15581号パンフレットを参照にされたい)。ナノフィルター(nanofilter)膜は1種の逆浸透膜であり、これは使用する
膜に依存して1価の塩を通すが、多価の塩および約100から約2,000ダルトンより大きい非電荷溶質は保持する。このように典型的な応用では、本発明の方法により調製されるサッカリドは膜内に保持され、そして混入する塩は通過する。
【0477】
G.架橋基
本発明の方法で使用するための修飾された糖の調製には、修飾基の糖残基への結合、そしてグリコシルトランスフェラーゼの基質となる安定な付加物の形成を含む。このように修飾基を糖へ結合するために架橋剤を使用することが好ましいことが多い。修飾基を炭水化物部分に結合するために使用することができる二官能性化合物の例には、限定するわけではないが二官能性ポリ(エチレングリコール)、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエステル等を含む。炭水化物を他の分子に連結するための一般的取り組みは、技術文献にて知られている。例えば、Leeら,Biochemistry 28:1856(1989);Bhatiaら,Anal.Biochem.178:408(1989);Jandaら,J.Am.Chem.Soc.112:8886(1990)およびBednarskiら、国際公開第92/18135号パンフレットを参照にされたい。以下の考察は反応基が新生の修飾された糖の糖部分上で良性(benign)として処置される。この考察に焦点をあてるのは具体的説明の明瞭性のためである。当業者はこの考察が修飾基上の反応基にも関連すると考えるだろう。
【0478】
例示の方法には、ヘテロ二官能性架橋剤SPDP(n−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート)を使用して、保護されたスルフヒドリルの糖への包含、そして次に修飾基上の別のスルフヒドリルとジスルフィド結合を形成するためにスルフヒドリルの脱保護が関与する。
【0479】
SPDPがグリコシルトランスフェラーゼの基質として作用する修飾された糖の能力に悪影響を及ぼす場合、2−イミノチオランまたはN−スクシンイミジルS−アセチルチオアセテート(SATA)のような多数の架橋剤の1つを使用して、ジスルフィド結合を形成する。2−イミノチオランは1級アミンと反応し、即座に非保護スルフヒドリルをアミノ−含有分子に包含する。SATAも1級アミンと反応するが保護されたスルフヒドリルを包含し、これは後にヒドロキシルアミンを使用して脱アセチル化されて遊離のスルフヒドリルを生成する。各々の場合で、包含されたスルフヒドリルは他のスルフヒドリルまたは保護されたスルフヒドリルとSPDPのように自由に反応し、必要なジスルフィド結合を形成する。
【0480】
上記の方法は例であり、そして本発明で使用する架橋剤を限定するものではない。修飾基をペプチドに架橋するための様々な方法に使用できる他の架橋剤を入手することができる。例えばTPCH(S−(2−チオピリジル)−L−システインヒドラジドおよびTPMPH(S−(2−チオピリジル)メルカプト−プロピオノヒドラジド)は、穏和な過ヨウ素酸塩処理により前以て酸化された炭水化物部分と反応し、このように架橋剤のヒドラジド部分と過ヨウ素酸塩が生成したアルデヒドとの間にヒドラゾン結合を形成する。TPCHおよびTPMPHは2−ピリジルチオン保護スルフヒドリル基を糖に導入し、これはDTTで脱保護することができ、そして次いで成分間にジスルフィド結合を形成するように結合物に使用される。
【0481】
ジスルフィド結合が安定な修飾された糖を生成するには適さないことが分かった場合、成分間により安定な結合を包含する他の架橋剤を使用することができる。ヘテロ二官能性架橋剤GMBS(N−ガンマ−マレイミドブチリルオキシ)スクシンイミド)およびSMCC(スクシンイミジル4−(N−マレイミド−メチル)シクロヘキサン)は1級アミンと反応し、これがマレイミド基を成分上に導入する。続いてマレイミド基は前に挙げた架橋剤により導入することができる他の成分上のスルフヒドリルと反応し、このようにして成分間に安定なチオエーテル結合を形成する。成分間の立体障害がいずれかの成分の活性または修飾された糖がグリコシルトランスフェラーゼの基質として作用する能力を妨害する場合、成分間に長いスペーサーアームを導入し、そして前に挙げた幾つかの架橋剤(例えばSPDP)の誘導体を含む架橋剤を使用することができる。このように有用な適当な架橋剤が豊富に存在し:その各々が最適なペプチド結合物および修飾された糖の生成に及ぼす効果に依存して選択される。
【0482】
さまざまな試薬が、分子内の化学的架橋で修飾糖の成分を修飾するために使用される(架橋試薬および架橋結合手順の総説に関しては:Wold,F.Meth.Enzymol.25:623−651,1972;Weetall,H.H.,and Cooney,D.A.:薬剤としての酵素(ENZYME AS DRUGS)で、(Holcenberg and Roberts編集)、第395〜442頁、ウィリー、ニューヨーク、1981;Ji,T.H,Meth.Enzymol.91:580−609,1983:Mattsonら,Mol.Biol.Rep.17:167−183,1993を参照にされたい(これらすべては引用により本明細書に編入する))。
【0483】
好適な架橋剤は種々のゼロ−長(zero−length)、ホモ−二官能性およびヘテロ−二官能性架橋試薬に由来する。ゼロ−長架橋試薬には、外因性の物質の導入が無い、2つの必須の化学基の直接的結合を含む。ジスルフィド結合の形成を触媒する試薬は、この範疇に属する。別の例はカルボキシルと1級アミノ基の縮合を導入してアミド結合を形成する、カルボジイミド、エチルクロロホルメート、ウッドワード(Woodward’s)試薬K−(2−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウム−3’−スルホネート)およびカルボニルイミダゾールのような試薬である。これらの化学試薬に加えて、酵素トラスングルタミナーゼ(グルタミル−ペプチドγ−グルタミルトランスフェラーゼ;EC2.3.2.13)をゼロ−長の架橋試薬として使用することができる。この酵素は通常、基質として1級アミノ基を用いて、タンパク質−結合連結グルタミン残基のカルボキサミド基でアシル転移反応を触媒する。好適なホモ−およびヘテロ−二官能性試薬はそれぞれ2つ
の同一または2つの似ていない部位を含み、これらはアミノ、スルフヒドリル、グアニジノ、インドールまたは非特異的基と反応性となり得る。
【0484】
2.架橋試薬中の好適な特異的部位
a.アミノ−反応基
1つの好適な態様では、架橋剤上のこの部位はアミノ−反応基である。アミノ−反応基の有用な非限定的例には、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル、イミドエステル、イソシアネート、アシルハライド、アリールアジド、p−ニトロフェニルエステル、アルデヒドおよびスルホニルクロライドを含む。
【0485】
NHSエステルは修飾された糖成分の1級(芳香族を含む)アミノ基と優先的に反応する。ヒスチジンのイミダゾール基は1級アミンと反応を競合するが、反応生成物は不安定であり、そして容易に加水分解される。この反応にはNHSエステルの酸カルボキシル上でアミンの求核的攻撃が関与し、アミドを形成してN−ヒドロキシスクシンイミドを放出する。このようにして元のアミノ基の正電荷が失われる。
【0486】
イミドエステルは修飾された糖成分のアミン基との反応のための最も特異的なアシル化試薬である。7から10の間のpHで、イミドエステルは1級アミンとのみ反応する。1級アミンは求核的にイミデートを攻撃し、高pHでアミジンに、または低pHで新しいイミデートに分解する中間体を生成する。この新たな中間体は別の1級アミンと反応させることができ、これにより単官能性イミデートが二官能的に反応すると仮定する場合、2つのアミノ基を架橋する。1級アミノとの反応の主な生成物は、元のアミンよりも強力な塩基であるアミジンである。したがって元のアミノ基の正電荷が保持される。
【0487】
イソシアネート(およびイソチオシアネート)は修飾された糖成分の1級アミンと反応して、安定な結合を形成する。スルフヒドリル、イミダゾールおよびチロシル基とそれらの反応は、比較的不安定な生成物を生じる。
【0488】
アシルアジドもアミノ−特異的試薬として使用され、ここで親和性成分の求核性アミンがわずかにアルカリ性の条件下、例えばpH8.5で酸性カルボキシル基を攻撃する。
【0489】
1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンのようなアリールハライドは、修飾された糖成分のアミノ基およびチロシンのフェノール性基と優先的に反応するが、スルフヒドリルおよびイミダゾール基とも反応する。
【0490】
モノ−およびジカルボン酸のp−ニトロフェニルエステルも有用なアミノ−反応基である。試薬の特異性はそれほど高くないが、α−およびε−アミノ基は最も急速に反応するようである。
【0491】
グルタルアルデヒドのようなアルデヒドは、修飾された糖の1級アミンと反応する。不安定なシッフ塩基がアミノ基とアルデヒドのアルデヒドとの反応で形成されるが、グルタルアルデヒドは安定な架橋により修飾糖を修飾することができる。pH6〜8で(このpHは典型的な架橋条件である)、環式ポリマーは脱水を受けてα−β不飽和アルデヒドポリマーを形成する。しかしシッフ塩基は別の二重結合と結合した時に安定である。両二重結合の共鳴的相互作用は、シッフ結合の加水分解を防止する。さらに高い局所的濃度でアミンはエチレン二重結合を攻撃して安定なマイケル付加生成物を形成することができる。
【0492】
芳香族スルホニルクロライドは、修飾された糖成分の種々の部位と反応するが、安定なスルホンアミド結合を生じるアミノ基との反応が最も重要である。
【0493】
b.スルフヒドリル−反応基
別の好適な態様では、部位はスルフヒドリル−反応性基である。スルフヒドリル−反応基の有用な非限定的例には、マレイミド、アルキルハライド、ピリジルジスルフィドおよびチオフタルイミドを含む。
【0494】
マレイミドは修飾された糖成分のスルフヒドリル基と優先的に反応して安定なチオエーテル結合を形成する。それらはまた、より一層遅い反応速度でヒスチジンの1級アミノ基およびイミダゾール基とも反応する。しかしpH7では、このpHで単純なチオールの反応速度は対応するアミンの反応速度よりも1000倍大きいので、マレイミド基はスルフヒドリルに特異的な基と考えられる。
【0495】
アルキルハライドはスルフヒドリル基、スルフィド、イミダゾールおよびアミノ基と反応する。しかし中性からわずかにアルカリ性のpHで、アルキルハライドは主にスルフヒドリル基と反応して安定なチオエーテル結合を形成する。より高pHではアミノ基との反応が有利である。
【0496】
ピリジルジスルフィドはジスルフィド交換を介して遊離のスルフヒドリルと反応して、混合ジスルフィドを与える。結果としてピリジルジスルフィドは最も特異的なスルフヒドリル−反応基である。
【0497】
チオフタルイミドは遊離のスルフヒドリル基と反応してジスルフィドを形成する。
【0498】
c.カルボキシル−反応性残基
別の態様では、水および有機溶媒に可溶性のカルボジイミドをカルボキシル−反応試薬として使用する。これらの化合物は遊離のカルボキシル基と反応してプソイドウレアを形成し、次にこれは利用可能なアミンにカップリングしてアミド結合を形成することができる。カルボジイミドを用いてカルボキシル基を修飾する手順は、当該技術分野では周知である(Yamadaら,Biochemistry 20:4836−4842,1981を参照にされたい)。
【0499】
3.架橋試薬中の好適な非特異的部位
部位−特異的な反応性部分に加えて、本発明は糖を修飾基に連結するための非特異的な反応性基も企図する。
【0500】
非特異的な架橋剤の例には、暗中では完全に不活性な光活性化可能な(photoactivatable)基を含み、これは適切なエネルギーの光子を吸収すると反応性種に変換される。好適な態様では、光活性化可能な基は、アジドの加熱または光分解で生成するニトレンの前駆体から選択される。電子−欠損ニトレンは極めて反応性であり、そしてN−H、O−H、C−HおよびC=Cを含む種々の化学結合と反応することができる。3種類のアジド(アリール、アルキルおよびアシル誘導体)を使用することができるが、アリールアジドが現在好適である。光分解でのアリールアジドの反応性は、C−H結合よりもN−HおよびOHでより良い。電子−欠損アリールニトレンは急速に環が拡大してデヒドロアゼピンを形成し、これはC−H挿入生成物を形成するよりは求核性物質と反応する傾向がある。アリールアジドの反応性は環中のニトロまたはヒドロキシル基のような電子−吸引置換基の存在により上げることができる。そのような置換はより長い波長にアリールアジドの最大吸収を支援する(push)。非置換アリールアジドは260〜280nmに範囲の最大吸収を有し、一方、ヒドロキシおよびニトロアリールアジドは305nmを越えて有意な光を吸収する。したがってヒドロキシおよびニトロアリールアジドは、非置換アリールアジドよりも親和性成分に関してより害が少ない光分解条件を使用するので最も好ましい。
【0501】
別の好適な態様では、光活性化可能な基はフッ素添加されたアリールアジドから選択される。フッ素添加されたアリールアジドの光分解産物はアリールニトレンであり、そのすべてが高い効率でのC−H結合の挿入を含むこの基に特徴的な反応を受ける(Keanaら,J.Org.Chem.55:3640−3647,1990)。
【0502】
別の態様では、光活性化可能な基はベンゾフェノン残基から選択される。ベンゾフェノン試薬は一般にアリールアジド試薬よりも高い架橋結合収量を与える。
【0503】
別の態様では、光活性化可能な基はジアゾ化合物から選択され、これが光分解で電子−欠損カルベンを形成する。これらのカルベンはC−H結合への挿入、二重結合への付加(芳香族系を含む)、水素誘引および求核中心への配位を含む種々の反応を受け、炭素イオンを与える。
【0504】
さらに別の態様では、光活性化可能な基はジアゾピルベートから選択される。例えばp−ニトロフェニルジアゾピルベートのp−ニトロフォニルエステルは脂肪族アミンと反応してジアゾピルビン酸アミドを与え、これは紫外線の光分解を受けてアルデヒドを形成する。光分解したジアゾピルベートで修飾された親和性成分はホルムアルデヒドまたはグルタルアルデヒドのように反応して架橋を形成する。
【0505】
4.ホモ二官能性試薬
a.第一アミンと反応性のホモ二官能性架橋剤
アミン−反応性架橋剤の合成、特性および応用は、技術文献で工業的使用のために記載されている(架橋の手順および試薬の総説については上記を参照にされたい)。多くの試薬が利用可能である(例えば、ピアスケミカル(Pierce Chemical)社、ロックフォード、イリノイ州;シグマケミカル社、セントルイス、モンタナ州;モレキュラープローブス社、ユージーン、オレゴン州)。
【0506】
ホモ二官能性NHSエステルの好適な非限定的例には、ジスクシンイミジルグルタレート(DSG)、ジスクシンイミジルスベレート(DSS)、ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS)、ジスクシンイミジルタルトレート(DST)、ジスルホスクシンイミジルタルトレート(スルホ−DST)、ビス−2−(スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチルスルホン(BSOCOES)、ビス−2−(スルホスクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチルスルホン(スルホ−BSOCOES)、エチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシネート)(EGS)、エチレングリコールビス(スルホスクシンイミジルスクシネート)(スルホ−EGS)、ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)(DSP)およびジチオビス(スルホスクシンイミジルプロピオネート)(スルホ−DSP)を含む。ホモ二官能性イミドエステルの好適な非−限定的例には、ジメチルマロンイミデート(DMM)、ジメチルスクシンイミデート(DMSC)、ジメチルアジピミデート(DMA)、ジメチルピメリミデート(DMP)、ジメチルスベリミデート(DMS)、ジメチル−3,3’−オキシジプロピオンイミデート(DODP)、ジ
メチル−3,3’−(メチレンジオキシ)ジプロピオンイミデート(DMDP)、ジメチル−3’−(ジメチレンジオキシ)ジプロピオンイミデート(DDDP)、ジメチル−3,3’−(テトラメチレンジオキシ)−ジプロピオンイミデート(DTDP)およびジメチル−3,3’−ジチオビスプロピオンイミデート(DTBP)を含む。
【0507】
ホモ二官能性イソチオシアネートの好適な非限定的例には:p−フェニレンジイソチオシアネート(DITC)、および4,4’−ジイソチオシアノ−2,2’−ジスルホン酸スチルベン(DIDS)を含む。
【0508】
ホモ二官能性イソシアネートの好適な非限定的例には、キシレン−ジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2−イソシアネート−4−イソチオシアネート、3−メトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジカルボキシ−4,4’−アゾフェニルジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシア
ネートを含む。
【0509】
ホモ二官能性アリールハライドの好適な非限定的例には、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(DFDNB)、および4,4’−ジフルオロ−3,3’−ジニトロフェニル−スルホンを含む。
【0510】
ホモ二官能性脂肪族アルデヒド試薬の好適な非限定的例には、グリオキサール、マロンジアルデヒドおよびグルタルアルデヒドを含む。
【0511】
ホモ二官能性アシル化試薬の好適な非限定的例には、ジカルボン酸のニトロフェニルエステルを含む。
【0512】
ホモ二官能性芳香族スルホニルクロライドの好適な非限定的例には、フェノール−2,4−ジスルホニルクロライドおよびα−ナフトール−2,4−ジスルホニルクロライドを含む。
【0513】
さらなるアミノ−反応性ホモ二官能性試薬の好適な非限定的例には、アミンと反応してビスカルバメートを与えるエリトリトールビスカルボネートを含む。
【0514】
b.遊離スルフヒドリル基と反応性のホモ二官能性架橋剤
そのような試薬の合成、特性および応用は、技術文献に記載されている(架橋の手順および試薬の総説については上記を参照にされたい)。多くの試薬が市販されている(例えば、ピアスケミカル社、ロックフォード、イリノイ州;シグマケミカル社、セントルイス、モンタナ州;モレキュラープローブス社、ユージーン、オレゴン州)。
【0515】
ホモ二官能性マレイミドの好適な非限定的例には、ビスマレイミドヘキサン(BMH)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(1,2−フェニレン)ビスマレイミド、アゾフェニルジマレイミドおよびビス(N−マレイミドメチル)エーテルを含む。
【0516】
ホモ二官能性ピリジルジスルフィドの好適な非限定的例には、1,4−ジ−3’−(2’−ピリジルジチオ)プロピオンアミドブタン(DPDPB)を含む。
【0517】
ホモ二官能性アルキルハライドの好適な非限定的例には、2,2’−ジカルボキシ−4,4’−ジヨードアセトアミドアゾベンゼン、α,α’−ジヨード−p−キシレンスルホン酸、α,α’−ジブロモ−p−キシレンスルホン酸、N,N’−ビス(b−ブロモメチル)ベンジルアミン、N,N’−ジ(ブロモアセチル)フェニルヒドラジンおよび1,2−ジ(ブロモアセチル)アミノ−3−フェニルプロパンを含む。
【0518】
c.ホモ二官能性の光活性化可能な架橋剤
そのような試薬の合成、特性および応用は、技術文献に記載されている(架橋の手順および試薬の総説については上記を参照にされたい)。数種の試薬が市販されている(例えば、ピアスケミカル社、ロックフォード、イリノイ州;シグマケミカル社、セントルイス、モンタナ州;モレキュラープローブス社、ユージーン、オレゴン州)。
【0519】
ホモ二官能性の光活性化可能な架橋剤の好適な非限定的例には、ビス−β−(
4−アジドサリチルアミド)エチルジスルフィド(BASED)、ジ−N−(2−ニトロ−4−アジドフェニル)−シスタミン−S,S−ジオキシド(DNCO)および4,4’−ジチオビスフェニルアジドを含む。
【0520】
5.ヘテロ二官能性試薬
a.ピリジルジスルフィド部分を持つアミノ−反応性ヘテロ二官能性試薬
そのような試薬の合成、特性および応用は、技術文献に記載されている(架橋結合の手順および試薬の総説については上記を参照にされたい)。多くの試薬が市販されている(例えば、ピアスケミカル社、ロックフォード、イリノイ州;シグマケミカル社、セントルイス、モンタナ州;モレキュラープローブス社、ユージーン、オレゴン州)。
【0521】
ピリジルジスルフィド部分およびアミノ−反応性NHSエステルを持つヘテロ二官能性試薬の好適な非限定的例には、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル6−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミドヘキサノエート(LC−SPDP)、スルホスクシンイミジル6−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミドヘキサノエート(スルホ−LCSPDP)、4−スクシンイミジルオキシカルボニル−α−メチル−α−(2−ピリジルジチオ)トルエン(SMPT)およびスルホスクシンイミジル6−α−メチル−α−(2−ピリジルジチオ)トルアミドヘキサノエート(スルホ−LC−SMPT)を含む。
【0522】
b.マレイミド部分を持つアミノ−反応性ヘテロ二官能性試薬
そのような試薬の合成、特性および応用は、技術文献に記載されている。マレイミド部分およびアミノ−反応性NHSエステルを持つヘテロ二官能性試薬の好適な非限定的例には、スクシンイミジルマレイミジルアセテート(AMAS)、スクシンイミジル3−マレイミジルプロピオネート(BMPS)、N−γ−マレイミドブチリルオキシスクシンイミドエステル(GMBS)N−γ−マレイミドブチリルオキシスルホスクシンイミドエステル(スルホ−GMBS)スクシンイミジル6−マレイミジルヘキサノエート(EMCS)、スクシンイミジル3−マレイミジルベンゾエート(SMB)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル(スルホ−MBS)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、スルホスクシンイミジル 4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(スルホ−SMCC)、スクシンイミジル 4−(p−マレイミドフェニル)ブチレ
ート(SMPB)およびスルホスクシンイミジル 4−(p−マレイミドフェニル)ブチレート(スルホ−SMPB)を含む。
【0523】
c.アルキルハライド部分を持つアミノ−反応性ヘテロ二官能性試薬
そのような試薬の合成、特性および応用は、技術文献に記載されている。アルキルハライド部分およびアミノ−反応性NHSエステルを持つヘテロ二官能性試薬の好適な非限定的例には、N−スクシンイミジル−(4−ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、スルホスクシンイミジル−(4−ヨードアセチル)アミノベンゾエート(スルホ−SIAB)、スクシンイミジル−6−(ヨードアセチル)アミノヘキサノエート(SIAX)、スクシンイミジル−6−(6−((ヨードアセチル)−アミノ)ヘキサノイルアミノ)ヘキサノエート(SIAXX)、スクシンイミジル−6−(((4−ヨードアセチル)−アミノ)−メチル)−シクロヘキサン−1−カルボニル)アミノヘキサノエート(SIACX)およびスクシンイミジル−4((ヨードアセチル)−アミノ)−メチルシクロヘキサン−1−カルボキシレート(SIAC)を含む。
【0524】
アミノ−反応性NHSエステルおよびアルキルジハライド部分を持つヘテロ二官能性試薬の好適な例には、N−ヒドロキシスクシンイミジル 2,3−ジブロモプロピオネート(SDBP)を含む。SDBPは、クロスリンカーをアミノ基に結合することにより親和性成分に分子内架橋剤を導入する。1級アミン基に対するジブロモプロピオニル部分の反応性は、反応温度により制御される(McKenzieら,Protein Chem.7:581−592(1988))。
【0525】
アルキルハライド部分およびアミノ−反応性p−ニトロフェニルエステル部分を持つヘテロ二官能性試薬の好適な非限定的例には、p−ニトロフェニルヨードアセテート(NPIA)を含む。
【0526】
他の架橋剤も当業者に知られている。例えばPomatoら、米国特許第5,965,106号明細書を参照にされたい。特定の応用のための適切な架橋剤を選択する能力は、当業者の能力の範囲内である。
【0527】
d.開裂性リンカー基
さらなる態様では、リンカー基には開裂して糖残基から修飾基を放出することができる基が提供される。多くの開裂性基が当該技術分野では知られている。例えばJungら, Biochem. Biophys. Acta 761: 152-162 (1983); Joshiら, J. Biol. Chem. 265: 14518-14525 (1990); Zarlingら, J. Immunol. 124: 913-920 (1980); Bouizarら, Eur. J. Biochem. 155: 141-147 (1986); Parkら, J. Biol. Chem. 261: 205-2
10 (1986); Browningら, Immunol. 143: 1859-1867 (1989)を参照にされたい。さらに広範な開裂性の二官能性(ホモ−およびヘテロ−二官能性の両方)結合基がピアスのような供給元から市販されている。
【0528】
例示する開裂性部分は、光、熱またはチオール、ヒドロキシルアミン、塩基、過ヨウ素酸塩等のような試薬を使用して開裂することができる。さらに特定の好適な基はエンドサイトーシスされる反応で生体内で開裂される(例えばシス−アコニチル;Shenら,Biochem.Biophys.Res.Commun.102:1048(1991)を参照にされたい)。好適な開裂性基は、ジスルフィド、エステル、イミド、カーボネート、ニトロベンジル、フェナシルおよびベンゾイン基からなる群から選択される員である開裂性部分を含んでなる。
【0529】
e.修飾された糖のペプチドへの結合
修飾された糖は、結合を媒介する適切な酵素を使用してグリコシル化または非グリコシル化ペプチドに結合される。好ましくは修飾された供与体の糖(1つまたは複数)、酵素(1つまたは複数)および受容体ペプチド(1つまたは複数)の濃度は、受容体が消費されるまでグリコシル化が進行するように選択される。以下に検討する考察は、シアリルトランスルフェラーゼの内容について説明すると同時に、一般に他のグリコシルトランスフェラーゼ反応に応用することできる。
【0530】
グリコシルトランスフェラーゼを使用して所望のオリゴ糖構造を合成する多数の方法が知られており、そして一般に本発明に応用することができる。例示方法は例えば、国際公開第96/32491号パンフレット、Itoら,Pure Appl.Chem.65:753(1993)、および米国特許第5,352,670号、同第5,374,541号および同第5,545,553明細書に記載されている。
【0531】
本発明は単一のグリコシルトランスフェラーゼまたはグリコシルトランスフェラーゼの組み合わせを使用して実施される。例えばシアリルトランスフェラーゼおよびガラクトシルトランスフェラーゼの組み合わせを使用することができる。1以上の酵素を使用するそれらの態様では、酵素および基質は好ましくは最初の反応混合物で合わせられるか、または第2の酵素反応用の酵素および試薬はいったん第1酵素反応が完了したら、またはほぼ完了したら反応媒質に加えられる。2つの酵素反応を1つの反応槽で順次行うことにより、中間体種が単離される手順よりも全体的な収量が改善する。さらに過剰な溶媒および副産物の洗浄および廃棄が減少する。
【0532】
好適な態様では、各第1および第2酵素がグリコシルトランスフェラーゼである。別の好適な態様では、1つの酵素がエンドグリコシダーゼである。別の好適な態様では、1つの酵素がエキソグリコシダーゼである。さらに好適な態様では、2より多くの酵素を使用して本発明の修飾された糖タンパク質を集成する。酵素は、修飾された糖をペプチドに加える前または後の任意の時点で、ペプチド上のサッカリド構造を改変させるために使用する。
【0533】
別の好適な態様では、少なくとも2つの酵素がグリコシルトランスフェラーゼであり、そしてペプチドのサッカリド構造に加えられる最後の糖は修飾されていない糖である。代わりに修飾された糖がグリカン構造の内部にあり、したがってグリカン上に最終的な糖は必要ない。例示態様では、ガラクトシルトランスフェラーゼはGal−PEGのUDP−Gal−PEGからグリカンへの転移を触媒することができ、続いてST3Gal3およびCMP−SA(これは「キャッピング」する非修飾シアル酸をグリカンに加えるために役立つ)の存在下でインキューベーションする(図23A)。
【0534】
別の態様では、使用する少なくとも2つの酵素がグリコシルトランスフェラーゼであり、そして少なくとも2つの修飾された糖がペプチド上のグリカン構造に加えられる。この様式で、2以上の異なる複合糖質をペプチド上の1以上のグリカンに加えることができる。この方法は、2以上の機能的に異なる修飾された糖を有するグリカン構造を生成する。例示態様では、ペプチドとGnT−I、IIとUDP−GlcNAc−PEGとのインキューベーションは、GlcNAc−PEG分子をグリカンに付加するために役立ち;次いでガラクトシルトランスフェラーゼとUDP−Galのインキューベーションは、Gal残基をそれに付加するために役立ち;そしてST3Gal3とCMP−SA−Man−6−ホスフェートのインキューベーションは、SA−マンノース−6−ホスフェート分子のグリカンへの付加に役立つ。この反応順序で、PEG化グリカンの機能的特徴ならびにマンノース−6−ホスフェート標的化活性を有するグリカン鎖をもたらす(図23B)。
【0535】
別の態様では、反応に使用する少なくとも2つの酵素がグリコシルトランスフェラーゼであり、そしてここでも異なる修飾された糖がペプチド上のN−連結およびO−連結グリカンに加えられる。この態様は2つの異なる修飾された糖がペプチドのグリカンに加えられるようになる時、しかしペプチド上の修飾された糖を互いに空間的に離すことが重要である時に特に有用である。例えば修飾された糖が、限定するわけではないがPEGおよび結合分子のような他の分子を含む嵩高の分子を含んでなる時、この方法が好ましいかもしれない。修飾された糖はペプチド上のグリカン構造に同時に加えるか、またはそれらを順次加えてもよい。例示態様では、ST3Gal3およびCMP−SA−PEGとのインキューベーションは、シアル酸−PEGをN−連結グリカンに加えるために役立つが、ST3Gal1およびCMP−SA−ビスホスホネートとのインキューベーションはシアル酸−ビスホスホネートをO−連結グリカンへ加えるために役立つ(図23C)。
【0536】
別の態様では、この方法は1以上のエキソ−またはエンド−グリコシダーゼを使用する。グリコシダーゼは典型的には突然変異体であり、これはグリコシル結合を破壊というよりは形成するように工作されている。突然変異体のグリカナーゼは時折、グリコシンターゼと呼ばれるが、典型的には活性部位の酸性アミノ酸残基にアミノ酸残基の置換を含む。例えばエンドグリカナーゼが内部の(endo−)Hである時、置換される活性部位の残基は典型的には130位のAsp、132位のGlu、またはそれらの組み合わせである。アミノ酸は一般にセリン、アラニン、アスパラギンまたはグルタミンに置換される。トランスシアリリダーゼのようなエキソグリコシダーゼも有用である。
【0537】
突然変異酵素は通常、エンドグリカナーゼの加水分解工程の逆反応に準じる合成工程により反応を触媒する。これらの態様では、グリコシル供与体分子(例えば所望するオリゴ−またはモノ−サッカリド構造)が脱離基を有し、そして反応は供与体分子をタンパク質上のGlcNAc残基へ加えることにより進行する。例えば脱離基はフルオリドのようなハロゲンであることができる。別の態様では脱離基はAsnまたはAsn−ペプチド部分である。さらなる態様では、グリコシル供与体分子上のGlcNAc残基が修飾される。例えばGlcNAc残基は1,2オキサゾリン部分を含んでなることができる。
【0538】
好適な態様では、本発明の結合物を生成するために使用する各酵素は触媒量で存在する。特定酵素の触媒量は、その酵素基質の濃度ならびに温度、時間、pH値のような反応条件に従い変動する。予め選択した基質濃度および反応条件下での所定の酵素の触媒量を決定する手段を、当業者は周知である。
【0539】
上記方法が行なわれる温度は、ちょうど凍結より上から最も感受性の酵素が変性する温度までの範囲で変動することができる。好適な温度範囲は約0℃から約55℃、そしてより好ましくは約20℃から約37℃である。別の例示態様では、本方法の1以上の成分が好熱性酵素を使用して高温で行われる。
【0540】
反応混合物は受容体がグリコシル化されるために十分な時間、維持され、これにより所望の結合物を形成する。結合物の中にはしばしば数時間後に検出できるものもあり、回収可能な量は通常、24時間以内に得られる。当業者は反応速度は多数の可変性因子(例えば、酵素濃度、供与体濃度、受容体濃度、温度、溶媒容量)に依存し、これは選択する系に至適化されると理解している。
【0541】
本発明は修飾されたペプチドの工業的規模の生産も提供する。本明細書で使用するように、工業的規模では一般に少なくとも1グラムの完成され、精製された結合物が生産される。
【0542】
以下の検討では、本発明は修飾されたシアル酸分子のグリコシル化ペプチドへの結合により例示される。例示する修飾されたシアル酸はPEGで標識される。以下の検討をPEG−修飾シアル酸およびグリコシル化ペプチドの使用に焦点をあてるのは具体的説明の明瞭さのためであり、本発明がこれら2つのパートナーの結合に限定されることを意味するものではない。当業者はこの検討が一般にシアル酸以外の修飾されたグリコシル部分の付加に応用できることを理解している。さらにこの検討は他の水溶性ポリマー、治療部分および生体分子を含むPEG以外の作用物質を含むグリコシル単位の修飾にも等しく応用できる。
【0543】
酵素的取り組みは、PEG化またはPPG化炭水化物のペプチドまたは糖ペプチドへの選択的導入に使用することができる。この方法はPEG、PPG、または遮蔽された反応性官能基を含む修飾された糖を利用し、そして適切なグリコシルトランスフェラーゼまたはグリコシンターゼと組み合わせる。所望する炭水化物結合を作るグリコシルトランスフェラーゼを選択し、そして供与体基質として修飾された糖を利用することにより、PEGまたはPPGをペプチド骨格に、糖ペプチドに既存の糖残基に、またはペプチドに加えられた糖残基に直接導入することができる。
【0544】
シアリルトランスフェラーゼの受容体は本発明の方法により修飾されるペプチド上に、天然に存在する構造として、または組換え的に、酵素的にまたは化学的にそこに配置されたものとして存在する。適当な受容体には例えばGalβ1,4GlcNAc、Galβ1,4GalNAc、Galβ1,3GalNAc、ラクト−N−テトラオース、Galβ1,3GlcNAc、Galβ1,3Ara、Galβ1,6GlcNAc、Galβ1,4Glc(ラクトース)のようなガラクトシル受容体、および当業者に知られている他の受容体を含む(例えば、Paulsonら,J.Biol.Chem.253:5617−5624(1978)を参照にされたい)。
【0545】
1つの態様では、シアリルトランスフェラーゼの受容体は修飾されるペプチド上にペプチドの生体内合成で存在する。そのようなペプチドは、ペプチドのグリコシル化パターンの前修飾無しで特許請求する方法を使用してシアリル化することができる。あるいは本発明の方法を使用して、適切な受容体を含まないペプチドをシアリル化することができ;最初にペプチドを当該技術分野で既知の方法により受容体を含むように修飾する。例示態様では、GalNAc残基をGalNAcトランスフェラーゼの作用により加える。
【0546】
例示態様では、ガラクトシル受容体はガラクトース残基をペプチドに連結された適切な受容体(例えばGlcNAc)に結合することにより集成する。この方法には修飾されるペプチドを適当量のガラクトシルトランスフェラーゼ(例えばgalβ1,3またはgalβ1,4)および適当なガラクトシル供与体(例えばUDP−ガラクトース)を含む反応混合物とインキューベーションすることを含む。反応は実質的に完了するまで進行するように行うか、あるいは反応は前以て選択した量のガラクトース残基が加えられた時に終了する。選択したサッカリド受容体を集成する他の方法は、当業者には明らかである。
【0547】
さらに別の態様では、ペプチド−連結オリゴ糖は最初に全体的または部分的「改作(trimmed」されて、シアリルトランスフェラーゼの受容体または適当な受容体を得るために1以上の適切な残基を加えることができる部分のいずれかを露出する。グリコシルトランスフェラーゼおよびエンドグリコシダーゼのような酵素(例えば米国特許第5,716,812号明細書を参照にされたい)は、付加および改作反応に有用である。「改作」およびN−連結およびO−連結グリカンの改造に関する詳細な検討は、本文献のいたるところに提供されている。
【0548】
以下の検討では、本発明の方法が水溶性ポリマーを結合した修飾された糖の使用により例示される。これに焦点をあてるのは具体的説明の明瞭さのためである。当業者はこの検討は修飾される糖が治療部分、生体分子等を持つ態様にも等しく関連すると考えるだろう。
【0549】
修飾される糖を加える前に炭水化物残基が「改作」される本発明の例示態様を図14に説明し、これは高マンノースが第1世代の2アンテナ構造に戻し改作されるスキームを説明する。水溶性ポリマーを持つ修飾された糖は、「戻し改作(trimming back」により露出した1以上の糖残基に結合される。1つの態様では水溶性ポリマーは水溶性ポリマーに結合したGlcNAc部分を介して加えられる。修飾されるGlcNAcは2アンテナ構造の1または両末端マンノース残基に付けられる。あるいは非修飾GlcNAcを分岐種の1または両末端に加えることができる。
【0550】
別の例示態様では、水溶性ポリマーが、末端マンノース残基上に加えられるGlcNAc残基に結合するガラクトース残基を有する修飾された糖を介して、2分岐構造の1または両方の末端マンノース残基に加えられる。あるいは非修飾Galを1または両方の末端GlcNAc残基に加えることができる。
【0551】
さらなる態様では、水溶性ポリマーが修飾されたシアル酸を使用してGal残基に加えられる。
【0552】
別の例示態様を図15で説明し、これは図14に示すスキームと同様であり、ここで高マンノース構造がマンノースに「戻し改作」され、それから2分岐構造が分岐する。1例では、水溶性ポリマーがポリマーで修飾されたGlcNAcを介して加えられる。あるいは非修飾GlcNAcをマンノースに加え、続いて結合した水溶性ポリマーを持つGalを加える。さらに別の態様では、非修飾GlcNAcおよびGal残基を順次マンノースに加え、続いて水溶性ポリマーで修飾したシアル酸部分を加える。
【0553】
図16は図14に類似したスキームを使用してさらなる例示態様を説明し、ここで高マンノースをGlcNAcに「戻し改作」し、これに第1マンノースを結合させる。GlcNAcは水溶性ポリマーを持つGal残基に結合する。あるいは非修飾GalをGlcNAcに加え、続いて水溶性糖で修飾したシアル酸を加える。さらなる例では、末端Glc
NAcをGalに結合し、そして続いてGlcNAcを水溶性ポリマーを持つ修飾されたフコースでフコシル化する。
【0554】
図17は図14に示したものに類似するスキームであり、ここで高マンノースはペプチドのAsnに結合した第1GlcNAcに戻し改作される。1例では、GlcNAc−(Fuc)残基のGlcNAcを、水溶性ポリマー持つGlcNAcに結合させる。別の例では、GlcNAc−(Fuc)残基のGlcNAcを、水溶性ポリマーを持つGalで修飾する。さらに別の態様では、GlcNAcをGalで修飾し、続いて水溶性ポリマーで修飾したシアル酸をGalに結合する。
【0555】
別の例示態様を図18〜22に説明する。本発明を実施することができる反応型の順序の説明は、前述の各図面に提供されている。
【0556】
上記に説明された例は、ここで説明される方法の出力の説明を提供する。本発明の方法を用いて、実質的にあらゆる望まれる構造の糖質残基を“縮小”するか形成するかが可能である。上に説明した様に、修飾された糖は糖質部分の末端に付加されうるか、ペプチドコアと糖質の末端との間の中間体ともなりうる。
【0557】
一つの実施例においては、存在するシアル酸はシアルダーゼを用いてグリコペプチドから除かれるが、そこでは下線部のガラクトシル残基のすべてかほとんどをマスクしない。択一的に、ペプチドもしくはグリコペプチドはガラクトース残基か、もしくはガラクトース単位において終結するオリゴ糖残基でラベルされる。ガラクトース残基の露出か付加に続いて、適当なシアリルトランスフェラーゼが修飾されたシアル酸を付加するために用いられる。アプローチがスキーム12に総括される。
【0558】
【化62】
【0559】
スキーム13にまとめるさらなる取り組みでは、マスクされた反応性官能基がシアル酸上に存在する。マスクされた反応基は好ましくは、修飾されたシアル酸をペプチドに結合するために使用する条件に影響を受けない。修飾されたシアル酸のペプチドへの共有結合後、マスクを除き、そしてペプチドをPEG、PPG、治療部分、生体分子または他の作用物質と結合させる。作用物質は、修飾された糖残基上の露出した反応基との反応により特異的様式でペプチドに結合する。
【0560】
【化63】
【0561】
任意の修飾された糖は、糖ペプチドのオリゴ糖側鎖の末端糖に依存して、それに適切なグリコシルトランスフェラーゼと使用することができる(表4)。上で検討したように、PEG化またはPPG化構造の導入に必要な糖ペプチドの末端糖は、発現中に天然に導入できるか、あるいは適切なグリコシダーゼ(1つまたは複数)、グリコシルトランスフェラーゼ(1つまたは複数)またはグリコシダーゼ(1つまたは複数)およびグリコシルトランスフェラーゼ(1つまたは複数)の混合を使用して発現後に生成することができる。
【0562】
【表4】
※表4.隣の訳,修飾糖
【0563】
さらなる例示態様では、UDP−ガラクトース−PEGを牛乳のβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼと反応させ、これにより修飾されたガラクトースを適切な末端N−アセチルグルコサミン構造に転移させる。糖ペプチドの末端GlcNAc残基は、哺乳動物、昆虫、植物または真菌のような発現系で起こるように発現中に生成され得るが、糖ペプチドを必要に応じてシアリダーゼおよび/またはグリコシダーゼおよび/またはグリコシルトランスフェラーゼで処理することにより生成することもできる。
【0564】
別の例示態様では、GnT−I−IVのようなGlcNAcトランスフェラーゼをPEG化−GlcNAcを糖ペプチドのマンノース残基に転移するために利用する。さらなる例示態様では、N−および/またはO−連結グリカン構造を糖ペプチドから酵素的に除去してアミノ酸または末端グリコシル残基を露出し、次いでこれを修飾された糖に結合する。例えばエンドグリカナーゼを使用して糖ペプチドのN−連結構造を除去して、末端GlcNAcを糖ペプチド上のGlcNAc−連結剤−Asnとして露出する。UDP−Gal−PEGおよび適切なガラクトシルトランスフェラーゼを使用してPEG−またはPPG−ガラクトース官能基を露出したGlcNAc上に導入する。
【0565】
別の態様では、修飾された糖は糖残基をペプチド骨格に転移することが知られているグリコシルトランスフェラーゼを使用してペプチド骨格に直接加える。この例示態様はスキーム14で説明する。本発明を実施するために有用なグリコシルトランスフェラーゼの例には、限定するわけではないがGalNAcトランスフェラーゼ(GalNAcT1−14)、GlcNAcトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、キシロシルトランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ等を含む。この取り組みの使用は、炭水化物を欠くペプチド上へ、あるいは既存の糖ペプチド上への修飾された糖の直接的付加を可能とする。両方の場合で、修飾された糖の付加はグルコシルトランスフェラーゼの基質特異性により定められるペプチド骨格上の特異的な位置で起こり、そして化学的な方法を使用したタンパク質のペプチド骨格の修飾中に起こる様式のような無作為の様式では起こらない。適当なアミノ酸配列をペプチド鎖に工作することにより、多くの作用物質がグルコシルトランスフェラーゼの基質ペプチド配列を欠くタンパク質または糖ペプチドに導入され得る。
【0566】
【化64】
【0567】
上に説明した各例示態様では、1以上のさらなる化学的または酵素的修飾工程を、修飾
された糖がペプチドに結合した後に利用することができる。例示態様では、酵素(例えば
フコシルトランスフェラーゼ)を使用してグルコシル単位(例えばフコース)をペプチド
に結合した末端修飾糖に付加(append)する。別の例では酵素反応を利用して修飾
された糖が結合できなかった部位を「キャップ」する。あるいは化学反応を利用して結合
した修飾糖の構造を改変させる。例えば結合した修飾糖を、修飾糖が結合しているペプチ
ド成分との結合を安定化または不安定化する作用物質と反応させる。別の例では、修飾さ
れた糖の成分をそのペプチドへの結合後に脱保護する。当業者は修飾された糖がペプチド
に結合した後の段階で本発明の方法に有用な多数の酵素的または化学的手順があると考え
るだろう。修飾された糖−ペプチド結合物のさらなる仕上げ(elaboration)
は、本発明の範囲内である。
【0568】
マンノース−6−ホスフェートでのペプチドの標的化
例示態様では、ペプチドを少なくとも1つのマンノース−6−ホスフェート部分で誘導
化する。マンノース−6−ホスフェート部分はペプチドを細胞のリソソームに標的し、そ
して例えばリソソーム蓄積疾患(lysosomal storage disease
)の治療に治療用タンパク質をリソソームに標的するために有用である。
【0569】
リソソーム蓄積疾患は、細胞のリソソーム内の糖脂質または多糖廃棄産物を分解する酵
素をコードする遺伝子の欠損の結果である40を越える疾患群である。次いで酵素産物、
例えば糖および脂質は新たな生成物に再使用される。これら各疾患はリソソーム中の酵素
レベルに影響を及ぼす遺伝する常染色体またはX−結合劣性形質から生じる。一般に影響
を受けている個体の細胞および組織中には、影響を受けた酵素の生物学的または機能的活
性が無い。表5は代表的蓄積疾患および疾患に関連する酵素的欠失の一覧を提供する。そ
のような疾患では、酵素機能の欠乏が身体の細胞中のリソソームに脂質または炭水化物基
質の進行的な全身性の沈積を生じ、最終的には器官の機能損失および死を引き起こす。遺
伝的病因論、臨床的発現、分子生物学およびリソソーム蓄積疾患の可能性は、Scriv
erら.編集、遺伝疾患の代謝および分子的基礎(THE METABOLIC AND MOLECULAR BASIS OF INHERITED DISEASE)、7.sup.th.Ed、Vol.II、マグローヒル(1995)に詳細に記載されている。
【0570】
【表5】
※表5.隣の訳,リソソーム蓄積症と関連した酵素欠陥
【0571】
De Duveは損失しているリソソーム酵素を外因性の生物学的に活性な酵素で代用
することがリソソーム蓄積疾患を処置する貴重な取り組みであると最初に提案した(De
Duve,Fed.Proc.23:1045(1964))。その時から、酵素代替
治療が様々なリソソーム蓄積疾患を処置するために有益になり得るという種々の研究が提
案された。最高の成功は、胎盤から(Ceredase(商標))またはより最近では組
換え的(Cerezyme(商標))に調製した外因性酵素(β−グルコセレブロシダー
ゼ)で処置したI型ゴーシェ病を持つ個体で示された。酵素代替はファブリー病ならびに
他のリソソーム蓄積疾患を処置するためにも有益であることが示唆された。例えばDaw
sonら,Ped.Res.7(8):684−690(1973)(生体外)およびMapesら,Science 169:987(1970)(生体内)を参照にされたい。酵素代替治療の臨床試験は、正常血漿(Mapesら,Science 169:987−989(1970))、胎盤から精製したα−ガラクトシダーゼA(Bradyら,N.Eng.J.Med.279:1163(1973));または脾臓または血漿から精製したα−ガラクトシダーゼA(Desnickら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA76:5326−5330(1979))の潅流を使用したファブリー患者について報告
され、そしてファブリー病の直接的酵素代替の生物化学的効力が証明された。これらの研
究は反復した酵素代替により病理学的な糖脂質蓄積を排除し、または有意に減少するため
の可能性を示す。例えば1つの実験では(Desnickら,同上)、精製された酵素の静脈内注入で、蓄積される脂質物質、グロボトリアシルセラミドの血漿レベルに一過性の減少がもたらされた。
【0572】
従って、当該技術分野には、ヒトα−ガラクトシダーゼAのような十分な量の生物学的に活性なリソソーム酵素を、欠乏細胞に提供するための方法の必要性が存在する。最近、組換え的な方法でこれらの必要性に取り組んだ、例えば米国特許第5,658,567号、同第5,580,757明細書;Bishopら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA83:4859−4863(1986);Medinら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA93:7917−7922(1996);Novo,F.J.,Gene Therapy.4:488−492(1997);Ohshimaら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA94:2540−2544(1997);およびSugimotoら,Human Gene Therapy 6:905−916(1995)を参照にされたい。マンノース−6−ホスフェートは治療用ペプチドがリソソームを標的とすることを媒介し、本発明は十分量の生物学的に活性なリソソームペプチドを欠損細胞に送達するための組成物および方法を提供する。
【0573】
このように例示態様では、本発明はマンノース−6−ホスフェートで誘導化した表7によるペプチドを提供する(図24および図25)。ペプチドは組換え的または化学的に調製することができる。さらにペプチドは完全に天然な配列であるか、または例えば短縮化、延長により修飾することができ、あるいは置換または欠失を含んでもよい。本発明の方法を使用して改造されるタンパク質の例は、グルコセレブロシダーゼ、β−グルコシダーゼ、α−ガラクトシダーゼA、酸性−α−グルコシダーゼ(酸性マルターゼ)を含む。臨床的に使用する代表的な修飾されたペプチドには、限定するわけではないがCeredase(商標)、Cerezyme(商標)およびFabryzyme(商標)を含む。修飾され、そして臨床的に関連するペプチド上のグリコシル基も、本発明の方法を利用して改変させることができる。マンノース−6−ホスフェートはグリコシル連結基を介してペプチドに結合させる。例示態様では、グリコシル連結基はシアル酸に由来する。シアル酸−由来グリコシル連結基の例は表3に説明し、ここで1以上の“R”部分がマンノース−6−ホスフェートまたは結合した1以上のマンノース−6−ホスフェート部分を有するスペーサー基である。修飾されたシアル酸部分は好ましくはペプチドの表面に連結したオリゴ糖の末端残基である(図26)。
【0574】
マンノース−6−ホスフェートに加えて、本発明のペプチドは水溶性ポリマー、治療部
分、またはさらなる標的部分のような部分を用いて誘導化することができる。これらのお
よび他の基を結合する方法は本明細書で説明する。例示態様では、マンノース−6−ホス
フェート以外の基を、表3に従い誘導化されたシアル酸誘導体を介してペプチドに結合さ
せ、ここで1以上の“R”部分がマンノース−6−ホスフェート以外の基である。
【0575】
例示態様では、Cbz−保護グリシンに基づくリンカーアームで修飾されたシアル酸部分を調製する。対応するヌクレオチド糖を調製し、そしてCbz基は触媒的水素添加により除去する。生成するヌクレオチド糖は、利用可能な反応性アミンを有し、これを活性化マンノース−6−ホスフェート誘導体と接触させて、本発明の方法の実施に有用であるマンノース−6−ホスフェート誘導化ヌクレオチド糖を提供する。
【0576】
以下のスキーム(スキーム15)に示すように、活性化マンノース−6−ホスフェート誘導体の例は、2−ブロモ−ベンジル−保護ホスホトリエステルを対応するトリフラートにその場で転換し、そしてトリフラートと反応性酸素を含有する部分を有するリンカーとを反応させ、糖とリンカーとの間にエーテル結合を形成することにより形成される。ベンジル保護基は触媒的水素添加により除去され、そしてリンカーのメチルエステルは加水分解され、対応するカルボン酸を提供する。カルボン酸は当該技術分野で既知の方法により活性化される。活性化手順の例は、カルボン酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステルへの転換に依る。
【0577】
【化65】
【0578】
別の例示態様では、以下のスキーム(スキーム16)に示すように、N−アセチル化シ
アル酸をピルビル部分の操作によりアミンに転換する。このように1級ヒドロキシルをス
ルホン酸エステルに転換し、そしてアジ化ナトリウムと反応させる。アジドを対応するア
ミンに触媒的に還元する。続いて糖はヌクレオチド類似体に転換し、そしてアミン基を介
して上記のように調製した連結アーム−誘導化マンノース−6−ホスフェートにカップリングする。
【0579】
【化66】
【0580】
リソソーム蓄積疾患を処置するために有用なペプチドは、限定するわけではないがトラ
ンスフェリン、(血液脳関門をわたり、そしてエンドソームにペプチドを送達するために
)、カルニチン(ペプチドを筋肉細胞に送達するために)、およびホスホネート、例えば
ビスホスホネート(ペプチドを骨および他の炭酸カルシウムを含む組織を標的とさせるた
めに)を含む他の標的部分で誘導化することができる。標的部分および治療用ペプチドは
本明細書に記載する任意の方法または当該技術分野で既知の方法により結合される。
【0581】
例示態様では、標的剤および治療用ペプチドはリンカー部分を介してカップリングされる。この態様では、少なくとも1つの治療用ペプチドまたは標的剤が本発明の方法に従い、結合基部分に完全なグリコシル連結基を介してカップリングされる。例示態様では、結合基部分にはポリ(エチレングリコール)のようなポリ(エーテル)を含む。別の例示態様では結合基部分は、結合物を身体中の標的とする組織または領域に送達した後、生体内で分解されて標的剤から治療用ペプチドを放出する少なくとも1つの結合を含む。
【0582】
さらに別の例示態様では、治療用ペプチドを標的部分に結合することなく治療部分のグリコホームの改変を介して治療部分の生体内分布が改変される。例えば治療用ペプチドはシアル酸(またはその誘導体)でグリコシル基の末端ガラクトース部分をキャッピングすることにより、網内系による取り込みからそらすことができる(図24および27)。末端Galを覆うシアリル化は、肝臓のアシアロ糖タンパク質(ASGP)レセプターによるペプチドの取り込みを回避し、そしてシアリル化が無い複雑なグリカン鎖のみを有するペプチドに比べてペプチドの半減期を伸ばすことができる。
【0583】
II.本発明のペプチド/糖ペプチド
1つの態様では、本発明は基本的なトリマンノシルコアを主要なグリカン構造としてペプチドに結合して有する1つのペプチドの多数のコピーを含んでなる組成物を提供する。好適な態様では、ペプチドは治療用分子である。ペプチドの天然な形態は複雑なN−連結グリカンを含んでなることができ、あるいは高マンノースグリカンでよい。ペプチドは哺乳動物のペプチドでよく、そして好ましくはヒトのペプチドである。幾つかの態様では、ペプチドは免疫グロブリン、エリスロポエチン、組織型アクチベーターペプチドおよびその他からなる群から選択される(図28を参照にされたい)。
【0584】
グリカンが本発明の方法を使用して改造できるペプチドの例を図28に説明する。
【0585】
【表6】

※表6.隣の訳,グリカンの改造に好ましいペプチド
【0586】
【表7】

※表7.隣の訳,グリカンの改造に最も好ましいペプチド
【0587】
本発明に有用なペプチドのより詳細な一覧およびそれらの供給源を図28に提供する。
【0588】
本発明の方法により修飾されるペプチドの他の例には、免疫グロブリンファミリーの員(例えば抗体、MHC分子、T細胞レセプター等)、細胞間レセプター(例えばインテグリン、ホルモンまたは増殖因子のレセプター等)レクチン、およびサイトカイン(例えばインターロイキン)を含む。さらなる例にはとりわけ、組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)、レニン、第VIII因子およびIX因子のような凝固因子、ボンベシン、トロンビン、造血増殖因子、コロニー刺激因子、ウイルス抗原、補体ペプチド、α1−アンチトリプシン、エリトロポエチン、P−セレクチン糖ペプチドリガンド−1(PSGL−1)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子、抗−トロンビンIII、インターロイキン、インターフェロン、ペプチドAおよびC、フィブリノーゲン、herceptin(商標)、レプチン、グリコシダーゼを含む。ペプチドの一覧は例であり、排他的であると考えるべきではない。むしろ本明細書に提供する開示から明らかなように、本発明の方法は所望するグリカン構造を形成することができる任意のペプチドに応用可能である。
【0589】
本発明の方法は、限定するわけではないがIgGのような免疫グロブリンに由来する部分を含むキメラペプチドを含むキメラペプチドの修飾にも有用である。
【0590】
本発明の方法により修飾されるペプチドは合成または野生型ペプチドであることができ、あるいはそれらは部位指向的突然変異誘発法のような当該技術分野で既知の方法により生成される突然変異したペプチドであることができる。ペプチドのグリコシル化は典型的にはN−結合またはO−結合である。N−結合の例は、修飾された糖のアスパラギン残基の側鎖への結合である。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−トレオニン(ここでXはプロリンを除く任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への炭水化物部分の酵素的結合のための認識配列である。このようにペプチド中のこれらトリペプチド配列のいずれかの存在が潜在的なグリコシル化部位を作成する。本明細書のいたるところで開示するように、O−結合グリコシル化は、1つの糖(例えばN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、マンノース、GlcNAc、グルコース、フコースまたはキシロース)の、ヒドロキシアミノ酸、好ましくはセリンまたはトレオニンのヒドロキシ側鎖への結合を指すが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンも使用することができる。
【0591】
本発明の数種の例示態様を、以下で検討する。これらの態様の幾つかは商用名を持つ名前を有するペプチド、および例示ペプチドとして他の具体的なペプチドを使用するが、これらの例は具体的ペプチドに限定するものではない。以下の例示態様はすべてのペプチド均等物および任意のペプチドの変異体を含むことを意図している。そのような変異体には限定するわけではないが、N−結合およびO−結合グリコシル化部位の付加または削除、および加えたグリコシル化部位との融合タンパク質を含む。当業者は以下の態様およびそこに開示されている基本的方法が多くのペプチドに応用でき、等しく成功すると考えるだろう。
【0592】
1つの例示態様では、本発明は顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)を修飾するための方法を提供する。図29A〜29Gは、本明細書に開示する方法論を使用してこれがどのようになされるかの幾つかの例を説明する。図29Bでは、哺乳動物細胞系で発現したG−CSFペプチドをシアリダーゼを使用して戻し改作する。このように露出した残基は、それに適切な供与体およびST3Gal1を使用してシアル酸−ポリ(エチレングリコール)部分(PEG部分)の付加により修飾される。図29Cは昆虫細胞で発現したG−CSFペプチドを修飾するための例示スキームを説明する。このペプチドは、それに適切な供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトース部分を加えることにより修飾する。ガラクトース残基は、シアル酸−PEG誘導体を介してST3Gal1の作用を通してPEGで官能化される。図29Dでは、細菌が発現したG−CSFをN−アセチルガラクトサミン供与体およびN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼと接触させる。このペプチドはPEG化シアル酸供与体およびシアリルトランスフェラーゼを使用してPEGで官能化する。図29Eでは、哺乳動物細胞が発現したG−CSFをレブリン酸で修飾したシアル酸供与体と接触させ、反応性ケトンをシアル酸供与体に加える。ペプチド上のグリカン上のグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図29Fでは細菌が発現したG−CSFを、ペプチドをエンド−GalNAc酵素と、これが加水分解的様式ではなく合成的に機能する条件下で接触させ、これによりPEG−Gal−GalNAc分子をそれらの活性化誘導体から加える。図29Gは細菌が発現したG−CSFの別の改造経路を提供する。ポリペプチドはPEG化N−アセチルガラクトサミン残基を用いて、ポリペプチドをN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼおよび適切なPEG化N−アセチルガラクトサミンの供与体と接触させることにより誘導化する。
【0594】
別の例示態様では、本発明は図30A〜30Nに示すようにインターフェロンα−14C(IFNα14C)を修飾する方法を提供する。様々なIFNα形態を本明細書のいたるところに開示する。図30Bでは哺乳動物細胞で発現したIFNα14Cを最初にシアリダーゼで処理してそれらの上のシアル酸単位を戻し改作し、そして次いでこの分子をST3Gal3およびPEG化シアル酸供与体を使用してPEG化する。図30Cでは最初にN−アセチルグルコサミンを昆虫もしくは真菌細胞で発現したIFNα14Cに加え、ここで反応はGnT−Iおよび/またはIIの作用を介してN−アセチルグルコサミン供与体を使用して行う。次いでポリペプチドはガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG化−ガラクトースの供与体を使用してPEG化される。図30Dでは酵母で発現したIFNα14Cを最初にエンド−Hで処理してその上のグリコシル単位を戻し改作する。この分子はガラクトシルトランスフェラーゼおよびガラクトース供与体を使用してガラクトシル化し、そして次にこれをST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図30Fでは哺乳動物細胞により生産されたIFNα14Cが、ST3Gal3およびPEG化−シアル酸の供与体を使用して修飾されてPEG部分が少しづつ動かれされる(inched)。図30Gでは昆虫または真菌細胞で発現したIFNα14Cは、最初に1以上のGnT I、II、IVおよびV、およびN−アセチルグルコサミン供与体を使用してN−アセチルグルコサミンが加えられる。このタンパク質は次いで適切な供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化される。次いでIFNα14CはST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図30Hでは酵母が生産したIFNα14Cを最初にマンノシダーゼで処理してマンノシル基を戻し改作する。次いでN−アセチルグルコサミンが、N−アセチルグルコサミンの供与体および1以上のGnT I、II、IVおよびVを使用して加えられる。さらにIFNα14Cは適切な供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化される。次いでポリペプチドはST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図30IではNSO細胞が発現したIFNα14Cを、適切な末端残基をレブリン酸で修飾したシアル酸供与体でキャッピングすることにより修飾し、これにより反応性ケトンをシアル酸供与体に付加する。ペプチドのグリコシル残基へ加えた後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図30Jでは哺乳動物細胞により発現されたIFNα14Cが、PEG−シアル酸の供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してPEG化される。図30Kでは哺乳動物細胞により生産されたIFNα14Cが最初にシアリダーゼを用いて末端シアル酸残基を戻し改作され、そして次に分子はトランス−シアリダーゼおよびPEG化シアル酸−ラクトース複合体を使用してPEG化される。図30Lでは哺乳動物系で発現したIFNα14Cがシアル酸の供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してシアル化される。図30Mでは昆虫または真菌細胞で発現したIFNα14Cに、最初に適切な供与体およびGnTIおよび/またはIIを使用してN−アセチルグルコサミンが加えられる。次いで分子をガラクトシルトランスフェラーゼおよびリンカーを介して反応性シアル酸で誘導化したガラクトース供与体と接触させて、ポリペプチドをリンカーおよびガラクトース残基を介して反応性シアル酸に結合させる。ついでポリペプチドをST3Gal3およびトランスフェリンと接触させ、そしてこのようにしてシアル酸残基を介してトランスフェリンが連結するようになる。図30Nでは昆虫または酵母細胞のいずれかで発現したIFNα14Cを、最初にエンドグリカナーゼで処理してグリコシル基を戻し改作し、そして次いでガラクトシルトランスフェラーゼおよびリンカーを介して反応性シアル酸で誘導化されたガラクトース供与体と接触させて、ポリペプチドにリンカーおよびガラクトース残基を介して反応性シアル酸を結合させる。ついで分子をST3Gal3およびトランスフェリンと接触させ、そしてこのようにしてシアル酸残基を介してトランスフェリンが連結するようになる。
【0595】
別の例示態様では、本発明は図30O〜30EEに示すようにインターフェロンα−2aまたは2b(IFNα)を修飾する方法を提供する。図30Pでは哺乳動物細胞で生産されたIFNαを最初にシアリダーゼで処理してグリコシル単位を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびPEG化シアル酸供与体を使用してPEG化する。図30Qでは昆虫細胞で発現したIFNαを最初に適切な供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal1およびPEG化シアル酸供与体を使用してPEG化する。図30Rは細菌中で発現したIFNαの別の改造方法を提供する:PEG化N−アセチルガラクトサミンは、適切な供与体およびN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼを使用してタンパク質に加える。図30Sでは哺乳動物細胞で発現したIFNαを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体を用いて適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に加えることにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基に加えた後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図30Tでは細菌で発現したIFNαを、加水分解的様式の代わりに合成的に機能する修飾された酵素であるエンド−N−アセチルガラクトサミダーゼを使用して、およびPEG部分で誘導化したN−アセチルガラクトサミン供与体を使用してPEG化する。図30PではN−アセチルガラクトサミンを最初に、適当な供与体およびN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼを使用してIFNαに加え、そして次いでシアリルトランスフェラーゼおよびPEG化シアル酸供与体を使用してPEG化する。図30Vでは哺乳動物系で発現したIFNαを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして次に適当な供与体およびST3Gal1および/またはST3Gal
3を使用してPEG化する。図30Wでは哺乳動物細胞で発現したIFNαを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作する。次いでこのポリペプチドをST3Gal1およびリンカーで連結された2つの反応性シアル酸残基と接触させて、ポリペプチドをリンカーおよび2番目のシアル酸残基を介して1つの反応性シアル酸に結合させる。続いてポリペプチドをST3Gal3およびトランスフェリンと接触させ、そしてこのようにしてトランスフェリンがシアル酸残基を介して結合するようになる。図30Yでは哺乳動物細胞で発現したIFNαを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして次にST3Gal1およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図30Zでは昆虫細胞により生産されたIFNαを、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG化ガラクトースの供与体を使用してPEG化する。図30AAでは細菌が発現したIFNαに、最初に適切な供与体およびN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼを使用してアセチルガラクトサミンを加える。このタンパク質は次いで、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図30CCCでは細菌で発現したIFNαが別の手順で修飾される;PEG化N−アセチルガラクトサミンを、N−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼによりPEG化N−アセチルガラクトサミンの供与体を使用してタンパク質に加える。図30DDでは細菌で発現したIFNαを別のスキームで改造する。ポリペプチドを最初にN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼおよびリンカーを介して反応性シアル酸を用いて誘導化されたN−アセチルガラクトサミンの供与体と接触させて、IFNαをリンカーおよびN−アセチルガラクトサミンを介して反応性のシアル酸に結合させる。次いでIFNαをST3Gal3およびアシアロトランスフェリンと反応させて、これがシアル酸残基を介してトランスフェリンに連結するようになる。次いでIFNαはST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアル酸残基でキャッピングされる。細菌が発現したIFNαを修飾するさらなる方法を図30EEに開示し、ここでIFNαは最初にNHS−CO−リンカー−SA−CMPに暴露され、そして次いでリンカーを介して反応性シアル酸に連結される。これは続いてST3Gal3およびトランスフェリンを使用してトランスフェリンに結合する。
【0596】
INNオメガを改造する方法は、INFオメガペプチドに対するグリカンの付着がSEGID No:75のアミノ酸残基101で起こることを除いて、IFNアルファに対してここで示したものと本質的に同一である。IFNオメガに対するヌクレオチドとアミノ酸配列は、SEG ID No:74と75としてこの中に示してある。IFNオメガの作り方と使用法は、U.S.Patent No.4917887と5317089およびEP Patent No.0170204−Aに見出される。
【0597】
別の例示態様では、本発明は図31A〜31Sで示すようにインターフェロンβ(IFN−β)の修飾法を提供する。図31Bでは哺乳動物系で発現したIFN−βを最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作する。次いでタンパク質はST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図31Cは昆虫細胞により生産されたIFN−βを修飾するためのスキームである。最初にN−アセチルグルコサミンを、適切な供与体およびGnT−iおよび/または−IIを使用してIFN−βに加える。次いでタンパク質はガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化される。最後にIFN−βはST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEGされる。図31Dでは酵母で発現したIFN−βを最初にエンド−Hで処理してそのグリコシル鎖を戻し改作し、そして次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図31Eでは哺乳動物細胞で生産されたIFN−βを、ST3Gal3およびPEG部分ですでに誘導化したシアル酸の供与体を使用してPEG化することにより修飾する。図31Fでは昆虫細胞で発現したIFN−βは最初に、N−アセチルグルコサミン供与体を使用して1以上のGnT−I、II、IVおよびVによりN−アセチルグルコサミンが加えられ、そして次にガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化され、そして次にST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図31Gでは酵母で発現したIFN−βを最初にマンノシダーゼで処理してマンノシル単位を戻し改作し、次いでN−アセチルグルコサミン供与体および1以上のGnT− I、II、IVおよびVを使用してN−アセチルグルコサミンが加えられる。このタンパク質はさらにガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化され、そして次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸供与体を使用してPEG化される。図31Hでは哺乳動物細胞が発現したIFN−βを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基でキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に加えることにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図31Iでは哺乳動物系で発現したIFN−βを、PEG−シアル酸の供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してPEG化する。図31Jでは哺乳動物細胞により発現されたIFN−βを最初にシアリダーゼで処理してその末端シアル酸残基を戻し改作し、次いでトランスシアリダーゼおよびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図31Kでは哺乳動物細胞で発現したIFN−βを最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。図31Lでは哺乳動物細胞で発現したIFN−βを最初にシアリダーゼおよびガラクトシダーゼで処理してグリコシル鎖を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびα−ガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3またはシアリルトランスフェラーゼおよびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図31Mでは哺乳動物細胞で発現したIFN−βを最初にシアリダーゼで処理してグリコシル単位を戻し改作する。これを次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。図31Nでは哺乳動物細胞で発現したIFN−βを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に加えることにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図31Oでは哺乳動物細胞で発現したIFN−βを、シアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してシアリル化する。図31Qでは昆虫細胞により発現されたIFN−βに、最初にN−アセチルグルコサミンの供与体および1以上のGnT−I、II、IVおよびVを使用してN−アセチルグルコサミンを加え、そしてさらにPEG−ガラクトースの供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してさらにPEG化する。図31Rでは酵母で発現したIFN−βを最初にエンドグリカナーゼで処理してグリコシル基を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3およびPEG化−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図31Sでは哺乳動物系で発現したIFN−βを最初にST3Gal3および連結剤(リンカー)を介して連結された2つの反応性シアル酸残基と接触させて、ポリペプチドを連結剤および第2のシアル酸残基を介して1つの反応性シアル酸と連結する。次いでポリペプチドをST3Gal3および脱シアリル化トランスフェリンと接触させ、そしてこのようにしてシアル酸残基を介してトランスフェリンが結合するようになる。次いでIFN−βはシアル酸供与体およびST3Gal3を使用してさらにシアリル化される。
【0598】
別の例示態様では、本発明は図32A〜32Dに示す第VII因子または第VIIa因
子を修飾するための方法を提供する。図32Bでは哺乳動物系により生産された第VII
またはVIIa因子を最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、そ
して次いでST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図
32Cでは哺乳動物細胞により発現された第VIIまたはVIIa因子を最初にシアリダ
ーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびPE
G化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。さらにポリペプチドをST3Gal3お
よびシアル酸供与体でシアリル化する。図32Dは哺乳動物細胞により生産される第VI
IまたはVIIa因子の別の修飾スキームを提供する:ポリペプチドを最初にシアリダー
ゼおよびガラクトシダーゼで処理してそのシアル酸およびガラクトース残基を戻し改作し
、次いでガラクトシルトランスフェラーゼおよびガラクトース供与体を使用してガラクト
シル化し、そして次にST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG
化する。
【0599】
別の例示態様では、本発明は第IX因子の修飾法を提供し、その幾つかの例が図33A〜33Gに含まれる。図31Bでは哺乳動物細胞により生産された第IX因子を最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、そして次いでPEG化シアル酸の供与体を使用してST3Gal3でPEG化する。図33Cでは哺乳動物細胞により発現された第IX因子を最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、これを次いでST3Gal3およびPEG化−シアル酸供与体を使用してPEG化し、そしてさらにST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。哺乳動物細胞が生産した第IX因子の改造の別のスキームは、図33Dに見いだすことができる。ポリペプチドを最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、さらにシアル酸供与体およびST3Gal3を使用してシアリル化し、そして次いでPEG化シアル酸の供与体およびST3Gal1を使用してPEG化する。図33Eでは哺乳動物系で発現した第IX因子が、PEG−シアル酸の供与体を使用してST3Gal3により触媒されるシアリル化の方法を通してPEG化される。図33Fでは哺乳動物細胞で発現した第IX因子を、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に加えることにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンはヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化される。図33Gは第IX因子のさらなる修飾法を提供する。哺乳動物細胞で生産されたポリペプチドは、PEG−シアル酸の供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してPEG化される。
【0600】
別の例示態様では、本発明は濾胞刺激ホルモン(FSH)の修飾法を提供する。図J34A〜34Jは幾つかの例を提示する。図32B34Bでは、FSHが哺乳動物系で発現し、そしてシアリダーゼで処理されて末端シアル酸残基が戻し改作され、続いてST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化されることにより修飾される。図34Cでは哺乳動物細胞で発現したFSHを最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。図34Dは哺乳動物系で発現したFSHを修飾するスキームを提供する。ポリペプチドをシアリダーゼおよびガラクトシダーゼで処理してそのシアル酸およびガラクトース残基を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図34Eでは哺乳動物系で発現したFSHを以下の手順で修飾する:FSHを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化し、そして次にST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。図34Fは哺乳動物細胞により生産されたFSHの別の修飾例を提供する:ポリペプチドを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に加えることにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図34Gでは哺乳動物系で発現したFSHを別の手順で修飾する:ポリペプチドは、シアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用したシアル酸の付加を用いて改造される。図34HではFSHを昆虫細胞で発現させ、そして以下の手順で修飾する:N−アセチルグルコサミンを適切なN−アセチルグルコサミン供与体および1以上のGnT−I、II、IVおよびVを使用して最初にFSHに加え;次いでFSHはPEG−ガラクトースの供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してPEG化される。図34Iは酵母により生産されたFSHの修飾スキームを表す。このスキームに従い、FSHを最初にエンドグリカナーゼで処理してグリコシル基を戻し改作し、ガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体でPEG化する。図34Jでは哺乳動物細胞により発現されたFSHを最初に、ST3Gal3および結合剤を介した2つの反応性シアル酸残基と接触させて、ポリペプチドを結合剤および2番目のシアル酸残基を介して1つの反応性シアル酸に結合させる。次いでポリペプチドをST3Gal1およびCHOで生産された脱シアリル化絨毛性ゴナドトロピン(CG)と接触させ、そしてこのようにしてCGが第2シアル酸残基を介して連結するようになる。ついでFSHはシアル酸供与体およびST3Gal3および/またはST3Gal1を使用してシアリル化される。
【0601】
別の例示態様では、本発明はエリスロポエチン(EPO)の修飾法を提供し、図35A〜35AAは、野生型および突然変異EPOペプチドの両方の改造に関する幾つかの例を説
明する。図35Bでは、種々の哺乳動物系で発現したEPOが、発現したタンパク質をシ
アリダーゼと接触させて末端シアル酸残基を除去することにより改造される。生成したペ
プチドを、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導化したCMP−シアル酸
と接触させる。図35Cでは昆虫細胞で発現したEPOが、GnT−Iおよび/またはG
nT−IIを使用してN−アセチルグルコサミンを用いて改造される。次いでガラクトー
スがガラクトシルトランスフェラーゼを使用してペプチドに加えられる。PEG基は、改
造されたペプチドをシアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導化されたCMP
−シアル酸と接触させることにより改造されたペプチドに加えられる。図35Dでは哺乳
動物細胞系で発現したEPOが、シアリダーゼの作用を介して末端シアル酸を除去するこ
とにより改造される。N−結合グリコシル単位の末端ガラクトース残基は、ST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアル酸で「キャップ化」される。O−結合グリカン上の末端ガラクトース残基は、適切なシアル酸供与体およびST3Gal1を使用してPEG部分を持つシアル酸で官能化される。図35Eでは哺乳動物細胞系で発現したEPOを、PEG−誘導化シアル酸部分でN−結合グリコシル残基を官能化することにより改造する。ペプチドをST3Gal3および適切な修飾されたシアル酸供与体と接触させる。図35Fでは昆虫細胞系もしくは酵母もしくはきのこで発現したEPOが、ペプチドをN−アセチルグルコサミン供与体および1以上のGnT−I、GnT−IIおよびGnT−Vと接触させることにより、少なくとも1つのN−アセチルグルコサミン残基を付加することにより改造される。次いでペプチドはPEG化ガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼと接触させることによりPEG化される。図35Gでは昆虫細胞系で発現したEPOを、適切なN−アセチルグルコサミン供与体および1以上のGnT−I、GnT−IIおよびGnT−Vを使用して、少なくとも1つのN−アセチルグルコサミン残基を付加することにより改造する。加水分解的様式ではなく合成的に作用するように作り変えられたガラクトシダーゼを利用して、活性化PEG化ガラクトース供与体をN−アセチルグルコサミン残基に加える。
【0602】
図35Hでは、昆虫細胞系もしくは酵母もしくはきのこで発現するEPOは、少なくとも1つの末端N−アセチルグルコサミン−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、GnT−IおよびPEG部分で誘導される適当なN−アセチルグルコサミンと接触される。ペプチドはそこで、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG部分で修飾される適当なガラクト−ス供与体と接触される。図35Jでは、昆虫細胞系もしくは酵母もしくはきのこで発現するEPOは、1つ以上の末端シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、適当なN−アセチルグルコサミン供与体およびGnT−Iと接触される。ペプチドはさらに、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクト−ス供与体と接触される。ペプチドはそこで、ST3Gal3およびPEG部分で誘導される適当なガラクト−ス供与体と接触される。図35Kでは、昆虫細胞系もしくは酵母もしくはきのこで発現するEPOは、末端シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、適当なN−アセチルグルコサミン供与体および1つ以上のGnT−IやGnT−IIやGnT−Vと接触される。ペプチドはそこで、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクト−ス供与体と接触される。ペプチドはさらに、ST3Gal3およびPEG部分で誘導される適当なガラクト−ス供与体と接触される。図35Lでは、昆虫細胞系もしくは酵母もしくはきのこで発現するEPOは、1つ以上の末端α2,6-シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、適当なN−アセチルグルコサミン供与体および1つ以上のGnT−IやGnT−IIやGnT−Vと接触される。ペプチドはさらに、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクト−ス供与体と接触される。ペプチドはそこで、α2,6-シアリルトランスフェラーゼおよび適当に修飾されたシアル酸供与体と接触される。図35Mでは、哺乳動物細胞細胞系で発現されるEPOは、1つ以上の末端シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、末端シアル酸残基を取り除くためにシアリダーゼと接触させる。ペプチドはさらに、シアリルトランスフェラーゼおよび適当なシアル酸供与体と接触される。ペプチドはさらに、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なシアル酸供与体と接触される。図35Nでは、哺乳動物細胞細胞系で発現されるEPOは、1つ以上の末端シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なシアル酸供与体と接触される。図35Oでは、哺乳動物細胞細胞系で発現されるEPOは、1つ以上の末端α2,8-シアル酸−PEG残基を主としてO−結合のグリカンに付加することにより改造される。ペプチドは、α2,8-シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なシアル酸供与体と接触される。図35Pでは、哺乳動物細胞細胞系で発現されるEPOは、1つ以上の末端α2,8-シアル酸−PEG残基をO−結合とN−結合のグリカンに付加することにより改造される。ペプチドは、α2,8-シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なシアル酸供与体と接触される。図35Qでは、酵母もしくはきのこで発現されるEPOは、1つ以上の末端シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、末端マンノース残基を取り除くためにマンノシダ-ゼと接触させる。次に、ペプチドは、GnT−Iおよび適当なN−アセチルグルコサミン供与体と接触させる。ペプチドはさらに、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクト−ス供与体と接触される。ペプチドはそこで、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なシアル酸供与体と接触される。図35Rでは、酵母またはきのこで発現されるEPOは、少なくとも1つの末端N−アセチルグルコサミン−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、末端マンノース残基を取り除くためにマンノシダ-ゼと接触させる。ペプチドはそこで、GnT−IおよびPEG部分で誘導される適当N−アセチルグルコサミン供与体と接触される。図35Sでは、酵母もしくはきのこで発現されるEPOは、1つ以上の末端シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、α2マンノース残基を取り除くためにマンノシダ-ゼと接触させる。ペプチドはさらに、GnT−Iおよび適当なN−アセチルグルコサミン供与体と接触させる。ペプチドはそこで、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクト−ス供与体と接触される。ペプチドはそこで、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なシアル酸供与体と接触される。図35Uでは、酵母もしくはきのこで発現されるEPOは、1つ以上のガラクト-ス−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、グリコシル基を切断縮小させるために内部のHと接触させる。ペプチドはそこで、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なガラクト−ス供与体と接触される。図35Vでは、酵母もしくはきのこで発現されるEPOは、1つ以上の末端シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、グリコシル基を切断縮小させるために内部のHと接触させる。ペプチドはさらに、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクト−ス供与体と接触される。ペプチドはそこで、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なシアリル酸供与体と接触される。図35Wでは、昆虫細胞系で発現されるEPOは、末端ガラクト-ス−PEG残基を付加することにより改造される。ペプチドは、末端マンノース残基を取り除くためにマンノシダ-ゼと接触させる。ペプチドはそこで、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導される適当なガラクト-ス供与体と接触される。図35Yでは、NSO マウス骨髄腫細胞中で発現される“novel erythropoiesis−stimulating protein”、即ちNESPと呼ばれる突然変異EPOは、シアル酸供与体に反応性ケトンを加えて、レブリン酸で修飾されるシアル酸供与体で適当な末端残基を覆うことによって改造される。ペプチドのグリコシル残基への付加の後、ケトンはヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分と共に誘導される。図35Zでは、哺乳動物細胞系で発現される突然変異EPO、即ちNESPは、1つ以上の末端シアル酸−PEG残基を付加することにより改造される。PEGは、PEG修飾シアル酸とα2,8-シアリルトランスフェラーゼを使ってグリカン上のグリコシル残基へ付加される。図35AAでは、哺乳動物細胞系で発現されるNESPは、末端シアル酸残基を付加することにより改造される。シアル酸はシアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使ってグリコシル残基に加えられる。
【0603】
別の例示態様では、本発明は図36A〜36Kに示すように顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)の修飾法を提供する。図36Bでは哺乳動物細胞で発現したGM−CSFを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図36Cでは哺乳動物細胞で発現したGM−CSFを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化し、そして次いでシアル酸供与体およびST3Gal1および/またはST3Gal3を使用してさらにシアリル化する。図36DではNSO細胞で発現したGM−CSFを最初にシアリダーゼおよびα−ガラクトシダーゼで処理してグリコシル基を戻し改作し、次いでシアル酸供与体およびST3Gal3を使用してシアリル化し、そして次いでST3Gal1およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図36Eでは、哺乳動物細胞で発現したGM−CSFを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してさらにシアリル化する。図36Fは哺乳動物細胞で発現したGM−CSFを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図36Gでは哺乳動物細胞で発現しGM−CSFを、シアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してシアリル化する。図36Iでは昆虫細胞で発現したGM−CSFが、適当な供与体および1以上のGn−TI、II、IVおよびVを使用したN−アセチルグルコサミンの付加、続いて適当な供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用したPEG化ガラクトースの付加により修飾される。図36Jでは酵母が発現したGM−CSFを最初にエンドグリカナーゼおよび/またはマンノシダーゼで処理してグリコシル単位を戻し改作し、そして続いてガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEG化する。図36Kでは哺乳動物細胞で発現したGM−CSFを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして続いてST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。次いでポリペプチドをST3Gal1およびリンカーを介して連結された2つの反応性シアル酸残基と接触させて、ポリペプチドをリンカーおよび第2のシアル酸残基を介して1つの反応性シアル酸に結合させる。ポリペプチドはさらにST3Gal3およびトランスフェリンと接触させ、そしてこのようにしてトランスフェリンと連結するようになる。
【0604】
別の例示態様では、本発明はインターフェロンガンマ(IFNγ)の修飾法を提供する。図37A〜37Nは幾つかの例を含む。図37Bでは、種々の哺乳動物細胞で発現したIFNγを最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、そして続いてST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図37Cでは哺乳動物系で発現したIFNγを最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作する。次いでポリペプチドをST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化し、そしてさらにST3Gal3およびシアル酸の供与体を使用してシアリル化する。図37Dでは哺乳動物細胞が発現したIFNγを最初にシアリダーゼおよびα−ガラクトシダーゼで処理してシアル酸およびガラクトース残基を戻し改作する。次いでポリペプチドはガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化される。次いでIFNγはPEG−シアル酸の供与体およびST3Gal3を使用してPEG化される。図37Eでは哺乳動物系で発現したIFNγを最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作する。次いでポリペプチドはST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化され、そしてさらにST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化される。図37Fは哺乳動物系で発現したIFNγを修飾するための別の方法を記載する。タンパク質はレブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図37Gは哺乳動物細胞で発現したIFNγは、シアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用したシアル酸の付加により改造される。図37Iでは昆虫または真菌細胞で発現したIFNγが、適切な供与体および1以上のGnT−I、II、IVおよびVを使用してN−アセチルグルコサミンを付加することにより修飾される。このタンパク質はさらに、PEG化ガラクトースの供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用したPEG部分の付加により修飾される。図37Jは酵母で発現したIFNγを修飾するための方法を提供する。ポリペプチドを最初にエンドグリカナーゼで処理してサッカリド鎖を戻し改作し、そして次にガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化する。次にIFNγはPEG化シアル酸の供与体およびST3Gal3を使用してPEG化される。図37Kでは哺乳動物細胞により生産されたIFNγが以下のように修飾される:ポリペプチドを最初にST3Gal3およびリンカーを介して反応性ガラクトースで誘導化されたシアル酸の供与体と接触させて、ポリペプチドをリンカーおよびシアル酸残基を介して反応性ガラクトースに結合させる。ついでポリペプチドをガラクトシルトランスフェラーゼおよびエンドグリカナーゼで前処理したトランスフェリンと接触させ、そしてこれによりトランスフェリンがガラクトース残基を介して連結するようになる。図37Lに具体的に説明するスキームでは、哺乳動物系で発現したIFNγがST3Gal3の作用を介して修飾され:PEG化シアル酸が適当な供与体からIFNγに転移する。図37Mは昆虫または真菌細胞で発現したIFNγを修飾する例であり、ここでポリペプチドのPEG化はGnT−Iおよび/またはIIを使用してPEG化N−アセチルグルコサミンを供与体からIFNγに転移することにより達成される。図37Nでは哺乳動物系で発現したIFNγが、適当な供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用したPEG化シアル酸の付加により改造される。
【0605】
別の例示態様では、本発明はαアンチ−トリプシン(α1−プロテアーゼインヒビター)の修飾法を提供する。そのような例の幾つかは図38A〜38Nに見いだすことができる。図38Bでは、種々の哺乳動物細胞で発現したαアンチ−トリプシンを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作する。次いでPEG化シアル酸残基がCMP−SA−PEGのような適当な供与体およびST3Gal3のようなシアリルトランスフェラーゼを使用して加えられる。図38Cではαアンチ−トリプシン修飾の別のスキームを示す。哺乳動物系で発現したαアンチ−トリプシンを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作する。次いでPEGで誘導化されたシアル酸残基が、適当な供与体およびST3Gal3のようなシアリルトランスフェラーゼを使用して加えられる。続いて分子はシアル酸供与体およびST3Gal3を使用したシアル酸残基の付加によりさらに修飾される。任意的に哺乳動物細胞が発現したαアンチ−トリプシンを最初にシアリダーゼおよびα−ガラクトシダーゼで処理して末端シアル酸およびα−結合ガラクトース残基を戻し改作する。次いでポリペプチドはガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクトース供与体を使用してガラクトシル化される。さらにPEGで誘導化したシアル酸が、PEG化シアル酸供与体を使用してST3Gal3の作用により加えられる。図38Dでは哺乳動物系で発現したαアンチ−トリプシンは最初に、シアリダーゼを使用して末端シアル酸残基が戻し改作される。次いでPEGが、PEG化シアル酸をCMP−SA−PEGのような供与体からαアンチ−トリプシンへ転移することを媒介するST3Gal3の作用を介してN−結合グリコシル残基に加えられる。引き続きより多くのシアル酸残基を、シアル酸供与体およびST3Gal3を使用して結合させる。図38Eはαアンチ−トリプシンを改造する別の方法を具体的に説明する。哺乳動物細胞で発現したαアンチ−トリプシンを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図38Fはαアンチ−トリプシン修飾の別の方法を開示する。哺乳動物発現系から得たαアンチ−トリプシンは、シアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してシアル酸の付加により改造する。図38Hではαアンチ−トリプシンが昆虫または酵母細胞で発現し、そしてポリペプチドをUDP−N−アセチルグルコサミンおよび1以上のGnT−I、II、IVまたはVと接触させることにより、末端N−アセチルグルコサミン残基を付加することにより改造される。ついでこのポリペプチドは、PEG化ガラクトースの供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してPEG部分を用いて修飾される。図38Iは酵母細胞で発現したα1アンチ−トリプシンを最初にエンドグリカナーゼで処理してグリコシル鎖を戻し改作する。これを次にガラクトシルトランスフェラーゼおよびガラクトース供与体を使用してガラクトシル化する。次にポリペプチドはST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図38Jではαアンチ−トリプシンが哺乳動物系で発現する。ポリペプチドを最初にST3Gal3および連結剤を介して反応性ガラクトースで誘導化されたシアル酸の供与体と接触させて、ポリペプチドをリンカーおよびシアル酸残基を介して反応性ガラクトースに結合させる。ついでポリペプチドをガラクトシルトランスフェラーゼおよびエンドグリカナーゼで前処理したトランスフェリンと接触させ、そしてこれによりトランスフェリンがガラクトース残基を介して連結するようになる。図38Lでは酵母で発現したαアンチ−トリプシンを最初にエンドグリカナーゼで処理してそのグリコシル基を戻し改作する。次いでタンパク質はガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG部分を持つガラクトースの供与体を使用してPEG化する。図38Mでは植物細胞で発現したαアンチ−トリプシンをヘキソサミニダーゼ、マンノシダーゼおよびキシロシダーゼで処理してグリコシル鎖を戻し改作し、そして続いてN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼおよび適当な供与体を使用して、PEG部分で誘導化されたN−アセチルグルコサミンで修飾する。図38Nでは哺乳動物細胞で発現したαアンチ−トリプシンを、ST3Gal3およびPEGで誘導化したシアル酸の供与体を使用してPEG化シアル酸残基を加えることにより修飾する。
【0606】
別の例示態様では、本発明は図39A〜39Kに示すグルコセレブロシダーゼ(β−グルコシダーゼCerezyme(商標)またはCeredase(商標))の修飾法を提供する。図39Bでは、哺乳動物系で発現したCerezyme(商標)を最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図39Cでは哺乳動物細胞で発現したCerezyme(商標)を最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3およびマンノース−6−ホスフェートで誘導化した反応性シアル酸を使用してマンノース−6−ホスフェート基を結合させ、次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。任意的にNSO細胞が発現したCerezyme(商標)を最初にシアリダーゼおよびガラクトシダーゼで処理してグリコシル基を戻し改作し、そして次いでガラクトース供与体およびα−ガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化する。次いでマンノース−6−ホスフェート部分がST3Gal3およびマンノース−6−ホスフェートで誘導化した反応性シアル酸を使用して分子に加えられる。図39Dでは、哺乳動物細胞で発現したCerezyme(商標)を最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、これを次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。図39Eでは、哺乳動物細胞で発現したCerezyme(商標)を、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンを1以上のマンノース−6−ホスフェート基のような部分で誘導化する。図39Fは哺乳動物細胞で発現したCerezyme(商標)を、シアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してシアリル化する。図39Hでは昆虫細胞で発現したCerezyme(商標)は、最初に適当な供与体および1以上のGnT−I、II、IVおよびVを使用してN−アセチルグルコサミンが加えられ、そして次にガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEG化される。図39Iでは酵母で発現したCerezyme(商標)を最初にエンドグリカナーゼで処理してグリコシル基を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次にST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図39JKでは哺乳動物細胞で発現したCerezyme(商標)を、最初にST3Gal3および連結剤を介して連結した2つの反応性シアル酸残基と接触させて、ポリペプチドを連結剤および第2のシアル酸残基を介して1つの反応性シアル酸に結合させる。ついでポリペプチドをST3Gal3および脱シアリル化トランスフェリンと接触させ、そしてこれによりトランスフェリンが連結するようになる。次いでこのポリペプチドはシアル酸供与体およびST3Gal3を使用してシアリル化される。
【0607】
別の例示態様では、本発明は組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)およびその突然変異体の修飾法を提供する。幾つかの具体的修飾スキームを図40A〜40Wに提示する。図40Bは1つの修飾手順を具体的に説明する:TPAが哺乳動物細胞により発現された後、これを1以上のマンノシダーゼ(1つまたは複数)およびシアリダーゼで処理してマンノシルおよび/またはシアル酸残基を戻し改作する。次いで末端N−アセチルグルコサミンを、ポリペプチドと適切なN−アセチルグルコサミンおよび1以上のGnT− I、II、IVおよびVとを接触させることにより加える。TPAはさらにガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化される。次いでPEGは、ST3Gal3により触媒されるシアル化により、そしてPEG部分で誘導化されたシアル酸の供与体を使用して分子に結合させる。図40Cでは、TPAが昆虫または真菌細胞で発現する。修飾には、適切なN−アセチルグルコサミンの供与体およびGnT−Iおよび/またはIIを使用したN−アセチルグルコサミンの付加:ガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用したガラクトシル化:およびST3Gal3およびPEGで誘導化されたシアル酸の供与体を使用したシアリル化によるPEGの結合工程を含む。図40Dでは、TPAが酵母で発現し、そして続いてエンドグリカナーゼで処理されてサッカリド鎖を戻し改作する。ポリペプチドは、供与体からTPAへのPEG−ガラクトースの転移を触媒するガラクトシルトランスフェラーゼの作用を介してさらにPEG化される。図40Eでは、TPAが昆虫または酵母細胞で発現する。ついでポリペプチドをα−およびβ−マンノシダーゼで処理して末端マンノシル残基を戻し改作する。さらにPEG部分は、ガラクトシルトランスフェラーゼにより媒介される適当な供与体からTPAへのPEG−ガラクトースの転移を介して分子へ結合させる。図40Fは昆虫もしくは酵母系から得たTPAの異なる修飾法を提供する:ポリペプチドは、N−アセチルグルコサミンの供与体およびGnT−Iおよび/またはIIを使用したN−アセチルグルコサミンの付加、続いてガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG化ガラクトースの供与体を使用したガラクトシル化により改造される。図40Gは昆虫または酵母細胞で発現したTPAの別の改造スキームを提供する。末端N−アセチルグルコサミンは、N−アセチルグルコサミンの供与体およびGnT−Iおよび/またはIIを使用して加える。加水分解的様式というよりむしろ合成的に作用するように修飾されたガラクトシダーゼを利用して、適切な供与体からN−アセチルグルコサミン残基へPEG化ガラクトースを加える。図40Iでは、哺乳動物系で発現したTPAを最初にシアリダーゼおよびガラクトシダーゼで処理してシアル酸およびガラクトース残基を戻し改作する。ポリペプチドはさらに、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図40Jでは、哺乳動物系で発現したTPAをこのスキームに従い改造する:最初にポリペプチドをα−およびβ−マンノシダーゼで処理して末端マンノシル残基を戻し改作する:次いでシアル酸残基をシアル酸供与体およびST3Gal3を使用して末端ガラクトシル残基に結合させる:さらにTPAは、ガラクトシルトランスフェラーゼにより触媒される供与体からN−アセチルグルコサミニル残基へのPEG化ガラクトースの転移を介してPEG化される。図40KではTPAが植物細胞で発現する。この例の修飾手順は以下の通りである:TPAを最初にヘキソサミニダーゼ、マンノシダーゼおよびキシロシダーゼで処理してそのグリコシル基を戻し改作する;次いでPEG化N−アセチルグルコサミンを
、適当な供与体およびN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼを使用してTPAに
加える。図40Mでは、哺乳動物細胞で発現したTPA突然変異体(TNK TPA)を改造する。末端シアル酸残基を最初にシアリダーゼを使用して戻し改作する;次いでポリペプチドがPEG化されるようにST3Gal3を使用してPEG化シアル酸を供与体からTNK TPAへ転移する。図40Nでは、哺乳動物系で発現したTNK TPAを最初にシアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作する。次いでタンパク質を、供与体としてCMP−SA−PEGおよびST3Gal3を使用してPEG化し、そしてさらにシアル酸供与体およびST3Gal3を使用してシアリル化する。図40Oでは、NSO細胞が発現したTNK TPAを最初にシアリダーゼおよびα−ガラクトシダーゼで処理して末端シアル酸およびガラクトース残基を戻し改作する。ついでTNK TPAは、ガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化される。この改造スキームの最終工程は、PEG部分で誘導化されたシアル酸を、シアリルトランスフェラーゼまたはST3Gal3を使用して供与体からTNK TPAへ転移することである。図40QではTNK TPAが哺乳動物系で発現し、そして最初にシアリダーゼで処理されて末端シアル酸残基が戻し改作される。次いでタンパク質はST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してシアリル化される。次いでタンパク質はシアル酸供与体およびST3Gal3を使用してシアリル化される。図40Rでは哺乳動物系で発現したTNK TPAを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図40Sでは哺乳動物細胞で発現したTNK TPAを異なる方法を介して修飾する:ポリペプチドは、シアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用したシアル酸の付加により改造する。図40Uでは、昆虫細胞で発現したTNK TPAを、適当な供与体および1以上のGnT−I、II、IVおよびVを使用してN−アセチルグルコサミンの付加により改造する。このタンパク質はさらに、PEG化ガラクトースの供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用したPEG部分の付加により修飾される。図40Vでは、TNK TPAは酵母で発現する。ポリペプチドを最初にエンドグリカナーゼで処理してそのグリコシル鎖を戻し改作し、そして次いでPEGで誘導化したガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してPEG化する。図40WではTNK TPAが哺乳動物系で生産される。ポリペプチドを最初に、ST3Gal3およびリンカーを介して反応性ガラクトースで誘導化したシアル酸の供与体と接触させて、ポリペプチドをリンカーおよびシアル酸残基を介して反応性ガラクトースに結合させる。次いでポリペプチドをガラクトシルトランスフェラーゼおよびCHOで生産された抗−TNF IGキメラと接触させて、これによりキメラはガラクトース残基を介して連結するようになる。
【0608】
別の例示態様では、本発明はインターロイキン−2(IL−2)を修飾する方法を提供する。図41A〜41Gは幾つかの例を提供する。図41Bは2段階の修飾スキームを提供する:哺乳動物細胞により生産されたIL−2を最初にシアリダーゼで処理してその末端シアル酸残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図41Cでは、昆虫細胞が発現したIL−2を最初にガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化する。続いてIL−2を、ST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図41Dでは細菌で発現したIL−2を、適切な供与体およびN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼを使用してN−アセチルガラクトサミンで、続いてPEG−シアル酸供与体およびシアリルトランスフェラーゼを用いたPEG化工程で修飾する。図41Eでは、哺乳動物系により生産されたIL−2を修飾する別のスキームを提供する。ポリペプチドを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図41Fは大腸菌(E.coli)で発現したIL−2の改造例を具体的に説明する。ポリペプチドは、PEG基で誘導化した反応性N−アセチルガラクトサミン複合体および加水分解的酵素というよりはむしろ合成的酵素として機能するように修飾された酵素を使用してPEG化する。図41Gでは、細菌が発現したIL−2を適切な供与体およびN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼを使用してPEG化N−アセチルガラクトサミンの付加により修飾する。
【0609】
別の例示態様では、本発明は図42A〜42Nに示すように第VIII因子の修飾法を提供する。図42Bでは哺乳動物細胞で発現した第VIII因子を最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびPEG−シアル
酸の供与体を使用してPEG化する。図42Cでは、哺乳動物細胞で発現した第VIII
因子を最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3
および適切な供与体を使用してPEG化し、そして次にST3Gal1およびシアル酸供
与体を使用してさらにシアリル化する。
【0610】
図42Eでは、哺乳動物細胞が生産した第VIII因子を、ST3Gal3およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化の1工程により修飾する。図42Fは哺乳動物細胞により発現された第VIII因子の別の修飾例を提供する。タンパク質は、ST3Gal1およびPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図42Gでは哺乳動物細胞が発現した第VIII因子を別のスキームに従い改造する:これはα2,8−シアリルトランスフェラーゼおよびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図42Iでは哺乳動物細胞により生産された第VIII因子を、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。
【0611】
ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図42Jでは、最初に哺乳動物細胞で発現されるFactorVIIIが内部の(endo−)Hで処理されてグリコシル基となる。次いでガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEG化される。図42Kでは最初に、哺乳動物系で発現されるFactor VIIIが、ST3Gal3とシアル酸供与体を使って、シアル化される。次に、内部の(endo−)Hで処理してグリコシル基として、そりて次に、ガラクトシルトランスフェラーゼとPEG ガラクト−スの供与体でPEG化される。図42Lでは、哺乳動物系で発現されるFactor VIIIは、最初にマンノシダーゼで処理され末端マンノシル残基となり、次いで適当な供与体とGnT−Iおよび/または IIを使って、N−アセチルグルコサミン基が付加され、次いでガラクトシルトランスフェラーゼとPEG−ガラクト−スの供与体を使って、PEG化される。図42Mでは、哺乳動物細胞で発現されるFactor VIIIは、最初にマンノシダーゼで処理され末端マンノシル単位となり、次いで、N−アセチルグルコサミン トランスフェラーゼと適当な供与体を使って、N−アセチルグルコサミン基が付加される。さらに、ガラクトシルトランスフェラーゼとガラクト−ス供与体を使って、ガラクトシル化され、次いで、ST3Gal3とシアル酸供与体を使って、シアル化される。図42Nでは、Factor VIIIは哺乳動物細胞で作り出され、次のように修飾される; 最初にマンノシダーゼで処理され末端マンノシル基となる。次いで、GnT−IとPEG化されたN−アセチルグルコサミンの適当な供与体を使って、PEG化されたN−アセチルグルコサミン基が付加される。
【0612】
もう一つの模範的な実施例では、図43Aから43Mに示すように、この発明はウロキナ−ゼを修飾する方法を提供する。図43Bでは、哺乳動物細胞で発現されるウロキナ−ゼは、最初にシアリダーゼで処理されシアル酸残基となり、次いで、ST3Gal3とPEG化されたシアル酸の供与体を使って、シアル化される。状況によっては、哺乳動物系で発現されるウロキナ−ゼは、最初にシアリダーゼとガラクトシダーゼで処理されグリコシル鎖となり、次いで、ガラクト−ス供与体とα−ガラクトシルトランスフェラーゼをつかって、ガラクトシル化され、次いで、ST3Gal3またはシアリルトランスフェラーゼとPEG−シアル酸の供与体を使って、PEG化される。図43Dでは、哺乳動物細胞で発現されるウロキナ−ゼは、最初にシアリダーゼで処理されシアル酸残基となり、次いで、ST3Gal3とPEG−シアル酸の供与体を使って、PEG化され、さらに次いで、ST3Gal3とシアル酸供与体を使って、シアル化される。図43Eでは、哺乳動物細胞で発現されるウロキナ−ゼは、レブリン酸で修飾されるシアル酸供与体で適当な末端残基を覆うことによって、最初に修飾される。シアル酸供与体には反応性ケトンが付加される。ペプチドのグリコシル残基への付加の後、ケトンはヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導される。図43Fでは、哺乳動物細胞で発現されるウロキナ−ゼは、シアル酸供与体とα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使って、シアル化される。 図43Hでは、昆虫細胞で発現されるウロキナ−ゼは、次のようなステップで修飾される:最初に、N−アセチルグルコサミンの適当な供与体と1つ以上のGnT−I、GnT−II、GnT−IIIを使って、N−アセチルグルコサミンがポリペプチドに付加される。次に、ガラクトシルトランスフェラーゼとPEG−ガラクト−スの供与体を使って、PEG化ガラクト−スが付加される。図43Hでは、酵母で発現されるウロキナ−ゼは、最初に、エンドグリカナ−ゼで処理されグリコシル基となり、次いで、ガラクト−スの供与体とガラクトシルトランスフェラーゼを使って、ガラクトシル化され、次いで、ST3Gal3とPEG−シアル酸の供与体を使って、PEG化される。図43Jでは、哺乳動物細胞で発現されるウロキナ−ゼは、最初に、ST3Gal3とリンカーを経て結び付いている2つの反応性シアル酸残基と接触される。その結果、ポリペプチドは、連結剤を経て1つの反応性シアル酸と第2のシアル酸残基に付けられる。次にポリペプチドは、ST3Gal1と哺乳動物細胞で作り出される脱シアル化ウロキナ−ゼに接触される。従って、第二のウロキナ−ゼ分子と結ばれることとなる。次いで、全分子はさらに、ST3Gal1および/あるいはST3Gal3を使ってシアル化される。図43Kでは、単離されたウロキナ−ゼは最初に、硫酸基を取り除くためにスルフォヒドラ−ゼで処理される。次に、シアリルトランスフェラーゼとPEG−シアル酸の供与体を使って、PEG化される。図43LMでは単離したウロキナーゼを最初にスルホヒドロラーゼおよびヘキソサミニダーゼで処理してスルフェート基およびヘキソサミン基を除去し、そして次にガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEG化する。
【0613】
別の例示態様では、本発明は図44A〜44Jに示すようにDNaseIを修飾する方法を提供する。図44Bでは哺乳動物系で発現したDNaseIを以下の工程で修飾する:最初にタンパク質をシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作する;次いでタンパク質をST3Gal3でPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図44Cでは、哺乳動物細胞で発現したDNaseIを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3でPEG−シアル酸供与体を使用してPEG化し、そして次にST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。任意的に、哺乳動物系で発現したDNaseIを最初にシアリダーゼおよびガラクトシダーゼに暴露してグリコシル基を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびα−ガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3またはシアリルトランスフェラーゼおよびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図44Dでは哺乳動物細胞で発現したDNaseIを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸供与体を使用してPEG化し、そして次にST3Gal3でシアル酸供与体を使用してシアリル化する。図44Eでは哺乳動物細胞で発現したDNaseIを、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図44Fでは哺乳動物細胞で発現したDNaseIを、シアル酸供与体およびα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用してシアリル化する。図44Hでは昆虫細胞で発現したDNaseIには、最初に適当な供与体および1以上のGnT−I、II、IVおよびVを使用してN−アセチルグルコサミンが加えられる。次いでタンパク質は、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEG化される。図44Iでは酵母で発現したDNaseIを最初にエンドグリカナーゼで処理してグリコシル単位を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図44JKでは哺乳動物細胞で発現したDNaseIを、最初にST3Gal3および連結剤を介して連結された2つの反応性シアル酸残基と接触させて、ポリペプチドを連結剤および第2シアル酸残基を介して1つの反応性シアル酸に結合させる。次いでポリペプチドをST3Gal1および脱シアリル化α1−プロテアーゼインヒビターと接触させ、そしてこれによりシアル酸残基を介してインヒビターと連結するようになる。次いでポリペプチドはさらに適当な供与体およびST3Gal1および/またはST3Gal3を使用してシアリル化される。
【0614】
別の例示態様では、本発明は図45A〜45Lに示すようにN−グリコシル化部位を含むように突然変異させたインスリンを修飾する方法を提供する。図45Bでは哺乳動物系で発現したインスリンを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸供与体を使用してPEG化する。図45Cでは昆虫細胞で発現したインスリンを、適当な供与体およびGnT Iおよび/またはIIを使用してPEG化N−アセチルグルコサミンの付加により修飾する。図45Dでは酵母で発現したインスリンを最初に内部のHで処理してグリコシル基を戻し改作し、次いでガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEG化する。図45Fでは哺乳動物細胞で発現したインスリンを、最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal1およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図45Gでは昆虫細胞で発現したインスリンを、適当な供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してPEG化ガラクトースの付加により修飾する。図45Hでは細菌で発現したインスリンに最初に、適当な供与体およびN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼを使用してN−アセチルガラクトサミンを加える。次いでポリペプチドはシアリルトランスフェラーゼおよびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図45Jでは細菌で発現したインスリンが異なる方法を通して修飾される:PEG化N−アセチルガラクトサミンを、適当な供与体およびN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼを使用してタンパク質に加える。図45Kでは細菌で発現したインスリンを以下の別のスキームに従い修飾する:ポリペプチドを最初にN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼおよび連結剤を介した反応性シアル酸で誘導化した反応性N−アセチルガラクトサミンと接触させて、ポリペプチドを連結剤およびN−アセチルガラクトサミンを介して反応性シアル酸に結合させる。次いでポリペプチドをST3Gal3およびアシアロ−トランスフェリンと接触させ、それゆえにトランスフェリンに連結するようになる。次いでポリペプチドはST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化される。図45Lでは細菌で発現したインスリンをさらに別の方法を使用して修飾する:ポリペプチドは最初にNHS−CO−連結基−SA−CMPに暴露されて、連結剤を介して反応性シアル酸残基に連結するようになる。次いでポリペプチドはST3Gal3およびアシアロトランスフェリンを使用してトランスフェリンに連結される。次いでポリペプチドはST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してさらにシアリル化される。
【0615】
別の例示態様では、本発明は図46A〜46Kに示すようにB型肝炎抗原(M抗原−preS2およびS)を修飾する方法を提供する。図46BではM−抗原が哺乳動物系で発現され、そして最初にシアリダーゼで処理されてシアル酸残基を戻し改作し、そして続いてST3Gal3および連結剤を介して脂質Aに連結した反応性シアル酸を使用して脂質Aに結合することにより修飾される。図46Cでは哺乳動物細胞で発現したM−抗原を、シアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal1および連結剤を介しトキシンに連結した反応性シアル酸を使用して連結剤を介して破傷風トキシンに結合し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。図46Dでは哺乳動物系で発現したM−抗原を最初にガラクトシダーゼで処理してガラクトシル残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。次いでポリペプチドは、ST3Gal1および適当な供与体を使用して加えたKLHでシアル酸を誘導化する。図46Eでは酵母で発現したM−抗原を最初にマンノダーゼで処理してマンノシル残基を戻し改作し、そして次いでGnT−Iおよびジフテリアトキシンに連結したN−アセチルグルコサミンの供与体を使用してジフテリアトキシンに結合させる。図46Fでは哺乳動物細胞が発現したM−抗原を、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図46Gでは哺乳動物系から得たM−抗原が、シアル酸供与体およびポリα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用したシアリル化により改造される。図46Iでは昆虫細胞で発現したM−抗原を、GnT−IIおよびナイセリア(Neisseria)タンパク質に連結したN−アセチルグルコサミンの適当な供与体を使用することによりナイセリア(Neisseria)タンパク質に結合させる。図46Jでは酵母が発現したM−抗原を、最初にエンドグリカナーゼで処理してグリコシル鎖を戻し改作し、そして次いでガラクトシルトランスフェラーゼおよびナイセリア(Neisseria)タンパク質に連結されたガラクトースの適切な供与体を使用してナイセリア(Neisseria)タンパク質に結合する。図46Kは酵母で発現したM−抗原の修飾の別の例である。ポリペプチドを最初にマンノダーゼで処理して末端マンノシル残基を戻し改作し、そして次いでGnT−Iおよび/またはIIを使用してN−アセチルグルコサミンを加える。続いてポリペプチドを、ガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでシアリルトランスフェラーゼおよびシアル酸供与体を使用してシアル酸残基でキャッピングする。
【0616】
別の例示態様では、本発明は図46A〜46Kに示すようにB型肝炎抗原(M抗原−preS2およびS)を修飾する方法を提供する。図46BではM−抗原が哺乳動物系で発現され、そして最初にシアリダーゼで処理されてシアル酸残基を戻し改作し、そして続いてST3Gal3および連結剤を介して脂質Aに連結した反応性シアル酸を使用して脂質Aに結合することにより修飾される。図46Cでは哺乳動物細胞で発現したM−抗原を、シアリダーゼで処理して末端シアル酸残基を戻し改作し、次いでST3Gal1および連結剤を介しトキシンに連結した反応性シアル酸を使用して連結剤を介して破傷風トキシンに結合し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。図46Dでは哺乳動物系で発現したM−抗原を最初にガラクトシダーゼで処理してガラクトシル残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化する。次いでポリペプチドは、ST3Gal1および適当な供与体を使用して加えたKLHでシアル酸を誘導化する。図46Eでは酵母で発現したM−抗原を最初にマンノダーゼで処理してマンノシル残基を戻し改作し、そして次いでGnT−Iおよびジフテリアトキシンに連結したN−アセチルグルコサミンの供与体を使用してジフテリアトキシンに結合させる。図46Fでは哺乳動物細胞が発現したM−抗原を、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。ペプチドのグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図46Gでは哺乳動物系から得たM−抗原が、シアル酸供与体およびポリα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使用したシアリル化により改造される。図46Iでは昆虫細胞で発現したM−抗原を、GnT−IIおよびナイセリア(Neisseria)タンパク質に連結したN−アセチルグルコサミンの適当な供与体を使用することによりナイセリア(Neisseria)タンパク質に結合させる。図46Jでは酵母が発現したM−抗原を、最初にエンドグリカナーゼで処理してグリコシル鎖を戻し改作し、そして次いでガラクトシルトランスフェラーゼおよびナイセリア(Neisseria)タンパク質に連結されたガラクトースの適切な供与体を使用してナイセリア(Neisseria)タンパク質に結合する。図46Kは酵母で発現したM−抗原の修飾の別の例である。ポリペプチドを最初にマンノダーゼで処理して末端マンノシル残基を戻し改作し、そして次いでGnT−Iおよび/またはIIを使用してN−アセチルグルコサミンを加える。続いてポリペプチドを、ガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでシアリルトランスフェラーゼおよびシアル酸供与体を使用してシアル酸残基でキャッピングする。
【0617】
別の例示態様では、本発明は図47A〜47Kに示すようにヒト成長ホルモン(N、Vおよびそれらの変異体)を修飾する方法を提供する。図47BではN−連結部位を含むように突然変異させたか、または哺乳動物により生産されたN−連結部位を有する天然に存在するアイソフォーム(すなわち胎盤の酵素)のいずれかのヒト成長ホルモンを、最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして続いてST3Gal3を用いて、そしてPEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図47Cでは昆虫細胞で発現したヒト成長ホルモンが、GnT Iおよび/またはIIおよびPEG化N−アセチルグルコサミンの適切な供与体を使用してPEG化N−アセチルグルコサミンの付加により修飾される。図47Dでは、ヒト成長ホルモンを酵母で発現させ、内部の(endo−)Hで処理してグリコシル基を戻し改作し、そしてさらにPEG化ガラクトースの供与体を使用してガラクトシルトランスフェラーゼを用いてPEG化する。図47Fでは哺乳動物系で発現したヒト成長ホルモン−ムチン融合タンパク質を、最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして続いてPEG−シアル酸の供与体およびST3Gal1を使用したPEG化により修飾する。図47Gでは昆虫細胞で発現したヒト成長ホルモン−ムチン融合タンパク質を、ガラクトシルトランスフェラーゼでPEG化ガラクトースの供与体を使用したPEG化により改造する。図47Hではヒト成長ホルモン−ムチン融合タンパク質が細菌で生産される。N−アセチルガラクトサミンが最初にN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼの作用によりN−アセチルガラクトサミンの供与体を使用して融合タンパク質に加えられ、続いてPEG−シアル酸の供与体およびシアリルトランスフェラーゼを使用して融合タンパク質をPEG化する。図47Iでは細菌が発現したヒト成長ホルモン−ムチン融合タンパク質の別の修飾スキームを記載する:融合タンパク質は、PEG化N−アセチルガラクトサミンの供与体を使用してN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼの作用を介してPEG化される。図47Jはヒト成長ホルモン−ムチン融合タンパク質のさらなる改造スキームを提供する。融合タンパク質を最初にN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼおよび連結剤を介して反応性シアル酸で誘導化したN−アセチルガラクトサミンの供与体と接触させて、融合タンパク質を連結剤およびN−アセチルガラクトサミンを介して反応性シアル酸に結合させる。次いで融合タンパク質をシアリルトランスフェラーゼおよびアシアロ−トランスフェリンと接触させ、このようにしてシアル酸残基を介してトランスフェリンが連結するようになる。次いで融合タンパク質は、ST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアル酸残基でキャッピングする。図47Kでは、細菌で生産されたヒト成長ホルモン(N)の修飾についてさらに別のスキームを与える。ポリペプチドを最初にNHS−CO−連結基−SA−CMPと接触させ、そして連結剤を介して反応性シアル酸とカップリングされるようになる。次いでポリペプチドをST3Gal3およびアシアロ−トランスフェリンと接触させ、そしてシアル酸残基を介してトランスフェリンと連結するようになる。次いでポリペプチドはST3Gal3およびシアル酸供与体を使用してシアリル化される。
【0618】
別の例示態様では、本発明は図48A〜48Gに示すようにTNFレセプターIgG融合タンパク質(TNFR−IgG、またはEnbrel(商標))を改造する方法を提供する。図48Bは哺乳動物系で発現したTNFR−IgGが最初にシアル酸供与体およびシアリルトランスフェラーゼ、ST3Gal1でシアリル化され;次いで融合タンパク質がガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼでガラクトシル化され;次いで融合タンパク質がST3Gal3の作用およびPEGで誘導化されたシアル酸の供与体を介してPEG化される修飾手順を具体的に説明する。図48Cでは哺乳動物細胞で発現したTNFR−IgGを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作する。続いてPEG部分は、ST3Gal1により触媒される反応で供与体から融合タンパク質へPEG化シアル酸を転移することによりTNFR−IgGに結合させる。図48DではTNFR−IgGが哺乳動物系で発現され、そしてPEG−ガラクトース供与体を使用したガラクトシルトランスフェラーゼにより媒介されるガラクトシル化法を介したPEGの付加により修飾される。図48EではTNFR−IgGが哺乳動物系で発現される。融合タンパク質の改造における第1工程は、シアル酸供与体およびシアリルトランスフェラーゼ、ST3Gal1を使用したO−結合シアル酸残基の付加である。続いてPEG化ガラクトースを、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG部分を有するガラクトースの適当な供与体を使用して融合タンパク質に加える。図48Fでは哺乳動物細胞で発現したTNFR−IgGを最初に、レブリン酸で修飾したシアル酸供与体で適切な末端残基をキャッピングし、反応性ケトンをシアル酸供与体に付加することにより修飾する。融合タンパク質のグリコシル残基への付加後、ケトンをヒドラジン−またはアミン−PEGのような部分で誘導化する。図48Gでは哺乳動物細胞で発現したTNFR−IgGは、PEG化シアル酸をPEG部分を持つシアル酸の供与体から融合タンパク質へ転移する反応を触媒する2,8−シアリルトランスフェラーゼにより改造する。
【0619】
別の例示態様では、本発明は図49A〜49Dに示すようにHereceptin(商標)結合物の生成法を提供する。図49BではHereceptin(商標)を哺乳動物系で発現させ、そして最初にガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化する。次いでHereceptin(商標)は、反応性シアル酸−トキシン複合体を使用してST3Gal3の作用を通してシアル酸を介してトキシンに結合させる。図49Cでは哺乳動物細胞または真菌のいずれかで生産されたHereceptin(商標)は、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび反応性ガラクトース−トキシン複合体を使用してガラクトシル化の工程を通してトキシンに結合させる。図49DはHereceptin(商標)結合物の別の作成スキームを含む:真菌で生産されたHereceptin(商標)を最初にエンド−Hで処理してグリコシル基を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3および反応性シアル酸−放射性同位体複合体を使用することによるシアリル化により放射性同位体と結合させる。またあるいは、キレート部分がそれに続くステージで放射性同位体を取り込むことが出来る場合に限って、反応性シアル酸部分が付く可能性がある。、
【0620】
別の例示態様では、本発明は図50A〜50Dに示すようにSynagis(商標)結合物の生成法を提供する。図50Bでは哺乳動物細胞で発現したSynagis(商標)を最初にガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化される。図50Cでは哺乳動物または真菌細胞で発現したSynagis(商標)は、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEG化する。図50Dは発現したSynagis(商標)を最初にエンド−Hで処理してグリコシル基を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。
【0622】
別の例示態様では、本発明は図51A〜51Dに示すようにRemicade(商標)結合物の生成法を提供する。図51Bでは哺乳動物系で発現したRemicade(商標)を最初にガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、次いでST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図51Cでは哺乳動物系で発現したRemicade(商標)は、適当な供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してPEG化ガラクトースの付加により修飾する。図51Dは真菌で発現したRemicade(商標)を最初に内部の(endo−)Hで処理してグリコシル鎖を戻し改作し、次いでガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化し、そして次いでST3Gal3および放射性同位体で誘導化した反応性シアル酸を使用して放射性同位体に結合する。
【0623】
別の例示態様では、本発明はNグリコシル化部位を含むように突然変異させたReoproを修飾する方法を提供する。図52A〜52Lはそのような例を含む。図52Bでは哺乳動物系で発現したReoproを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そしてST3Gal3およびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図52Cでは昆虫細胞で発現したReoproを、適当な供与体およびGnT−Iおよび/またはIIを使用したPEG化N−アセチルグルコサミンの付加により修飾する。図52Dでは酵母で発現したReoproを最初に内部の(endo−)Hで処理してグリコシル基を戻し改作する。続いてタンパク質はガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEGする。図52Fでは哺乳動物細胞で発現したReoproを最初にシアリダーゼで処理してシアル酸残基を戻し改作し、そして次いでST3Gal1で、PEG化シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図52Gでは昆虫細胞で発現したReoproを、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびPEG−ガラクトースの供与体を使用してPEG化により修飾する。図52Hでは細菌で発現したReoproは最初に、N−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼおよび適当な供与体を使用してN−アセチルグルコサミンが加えられる。次いでタンパク質はシアリルトランスフェラーゼおよびPEG−シアル酸の供与体を使用してPEG化する。図52Jでは細菌で発現したReoproが異なるスキームで修飾される:これはPEG化N−アセチルガラクトサミンの供与体を使用して、N−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼの作用を介したPEG化である。図52Kでは細菌で発現したReoproを別の方法で修飾する:最初にポリペプチドをN−アセチルガラクトサミントランスフェラーゼおよび連結剤を介して反応性シアル酸で誘導化したN−アセチルガラクトサミンの供与体と接触させて、ポリペプチドを連結剤およびN−アセチルガラクトサミンを介して反応性シアル酸に結合させる。次いでポリペプチドはST3Gal3およびアシアロ−トランスフェリンと接触させ、これによりシアル酸残基を介してトランスフェリンに連結するようになる。次いでポリペプチドは適当な供与体およびST3Gal3を使用してシアル酸残基でキャッピングする。図52Lでは細菌で発現したReoproのさらなる修飾スキームを提供する。ポリペプチドを最初にNHS−CO−連結基(リンカー)−SA−CMPに暴露して、連結剤を介して反応性シアル酸に連結するようにする。次いでポリペプチドはST3Gal3およびアシアロ−トランスフェリンと接触させ、そしてこのようにしてシアル酸残基を介してトランスフェリンと連結するようにする。次いでポリペプチドは適切な供与体およびST3Gal3を使用してシアル酸残基でキャッピングする。
【0624】
別の例示態様では、本発明はRituxan(商標)結合物を生産する方法を提供する。図53A〜63Gはその幾つかの例を提示する。図53Bでは種々の哺乳動物系で発現したRituxan(商標)は、最初に適切なガラクトース供与体およびガラクトシルトランスフェラーゼを使用してガラクトシル化される。次いでペプチドは、シアル酸供与体およびST3Gal3を使用してトキシン部分で誘導化したシアル酸で官能化される。図53Cでは哺乳動物細胞または真菌細胞で発現したRituxan(商標)を、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびガラクトース供与体を使用してガラクトシル化し、これは薬剤部分を含有するペプチドガラクトースを提供する。図53Dでは真菌系で発現したRituxan(商標)を改造する別の例を提供する。ポリペプチドのグリコシル基を最初に内部の(endo−)Hを使用して戻し改作する。次いでガラクトシルトランスフェラーゼおよびガラクトース供与体を使用してガラクトースを加える。続いて放射性同位体を、放射同位体−複合化シアル酸供与体およびシアリルトランスフェラーゼ、ST3Gal3を介して分子に結合させる。図53FではRituxan(商標)を哺乳動物系で発現させ、そして最初にガラクトシルトランスフェラーゼおよび適切なガラクトース供与体を使用してガラクトシル化し;PEG部分を持つシアル酸を、次いでST3Gal3およびPEG化シアル酸供与体を使用して分子に結合させる。図53Gに示すように、真菌、酵母または哺乳動物細胞で発現したRituxan(商標)は以下の方法で修飾することもできる:最初にポリペプチドをα−およびβ−マンノシダーゼで処理して末端マンノシル残基を除去する;次いでGlcNAcを、GnT−I、IIおよびGlcNAc供与体を使用して分子に結合させ、次いでガラクトシルトランスフェラーゼおよび放射性同位体を結合することができる錯化部分にカップリングしたガラクトースの供与体を使用したガラクトシル化により放射性同位体を結合する。
【0625】
もう一つの模範的な実施例では、この発明はアンチトロンビンIII(AT III) を修飾する方法を提供する。図54Aから54Oは幾つかの例を示す。図54Bでは、種々の哺乳類系で発現されるアンチトロンビンIIIは、1つ以上の末端シアル酸−PEG部分の付加によって改造される。AT III分子は最初、末端シアル酸部分を取り除くためにシアリダーゼと接触させる。次にその分子は、シアリルトランスフェラーゼとPEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体と接触される。図54Cでは、種々の哺乳類系で発現されるATIIIは、シアル酸−PEG部分の付加によって改造される。AT III分子は、末端シアル酸部分を取り除くためにシアリダーゼと接触させる。次いでその分子は、ST3Gal3と1.2当量モルのPEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体と接触される。次いでその分子は、残りの末端ガラクト−ス部分を覆うために、ST3Gal3と適当なシアル酸供与体と接触される。図54Dでは、NSOマウス骨髄腫で発現されるATIIIは、末端シアル酸−PEG部分と共に複合グリカン分子を持つように改造される。AT III分子は、末端シアル酸とガラクト−ス部分を取り除くために、シアリダーゼおよびα−ガラクトシダーゼと接触させる。次にその分子は、ガラクトシルトランスフェラーゼと適当なガラクト−ス供与体と接触される。次にその分子は、ST3Gal3と、PEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体とに接触される。図54Eでは、種々の哺乳類系で発現されるATIIIは、ほぼ完全な末端シアル酸−PEG部分を持つように改造される。末端シアル酸部分を取り除くために、AT III分子はシアリダーゼと接触させる。次いでその分子は、ST3Gal3および16当量モルのPEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体と接触される。次いでその分子は、残りの末端ガラクト−ス部分を覆うために、ST3Gal3と適当なシアル酸供与体と接触される。図54Fでは、種々の哺乳類系で発現されるATIIIは、1つ以上の末端シアル酸PEG部分の付加によって改造される。AT III分子は、ST3Gal3と、レブリン酸部分で誘導された適当なシアル酸供与体とに接触される。次いでその分子は、ヒドラジン−PEGと接触される。図54Gでは、種々の哺乳類系で発現されるATIIIは、1つ以上の末端ポリ−α2,8−結合シアル酸部分の付加によって改造される。AT III分子は、ポリ−α2,8−シアリルトランスフェラーゼと適当なシアル酸供与体とに接触される。図54Iでは、昆虫、酵母、菌類の細胞で発現されるATIIIは、N−N−アセチルグルコサミン−PEG部分に側鎖を付加することによって改造される。AT III分子は、GnT−Iと、PEGで誘導された適当なN−アセチルグルコサミン供与体とに接触される。図54Jでは、酵母で発現されるATIIIは、高マンノースグリカン構造を取り除き、末端シアル酸−PEG部分を付加することによって改造される。AT III分子は、グリコシル基を切るためにエンドグリカナ−ゼと接触させる。次いでその分子は、ガラクトシルトランスフェラーゼと適当なガラクト−ス供与体と接触される。次にその分子は、ST3Gal3と、PEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体とに接触される。図54Kでは、種々の哺乳類系で発現されるATIIIは、グリコ共役トランスフェリン の付加によって改造される。AT III分子は、ST3Gal3と、連結剤−ガラクト−ス供与体部分で誘導された適当なシアル酸供与体とに接触される。次にその分子は、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびエンドグリカナ−ゼ処理のトランスフェリン に接触される。図54Mでは、酵母で発現されるATIIIは、マンノースグリカン構造を取り除き、末端ガラクト−ス−PEG部分を付加することによって改造される。その分子は、グリコシル基を切るためにエンドグリカナ−ゼと接触される。さらにその分子は、ガラクトシルトランスフェラーゼとPEG部分で誘導された適当なガラクト−ス供与体と接触される。図54Nでは、植物細胞で発現されるATIIIは、グリカン構造を哺乳類タイプの複合グリカンへ変換し、1つ以上の末端ガラクト−ス−PEG部分を付加することによって改造される。AT III分子は、キシロース残基を取り除くためにキシリダーゼと接触させる。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼと、PEG部分で誘導された適当なガラクト−ス供与体とに接触される。図54Oでは、種々の哺乳類系で発現されるATIIIは、1つ以上の末端シアル酸−PEG部分を末端ガラクト−ス部分へ付加することによって改造される。AT III分子は、ST3Gal3と、PEG部分で誘導された適当なシアル酸PEG供与体とに接触される。
【0626】
もう1つの模範的な実施例では、この発明はヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)のαおよびβサブユニットを修飾する方法を提供する。図55Aから55Jは、幾つかの例を示す。図55Bでは、種々の哺乳類系や昆虫系で発現されるhCGは、末端シアル酸−PEG部分の付加によって改造される。hCG分子は、末端シアル酸部分を取り除くために、シアリダーゼと接触させる。その分子は次に、ST3Gal3と、PEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体分子とに接触される。図55Cでは、昆虫細胞、酵母、菌類系で発現されるhCGは、N−結合グリカンを増築し、末端シアル酸−PEG部分を付加することによって改造される。hCG分子は、GnT−IとGnT−IIそして適当なN−アセチルグルコサミン供与体と接触させる。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼと、適当なガラクト−ス供与体とに接触される。その分子はさらに、ST3Gal3と、PEG部分で誘導された適当なシアル酸PEG供与体とに接触される。図55Dでは、種々の哺乳類と昆虫系で発現されるhCGは、O−リンクのグリカン構造上に1つ以上の末端シアル酸−PEG部分を付加することによって改造される。hCG分子は、末端シアル酸部分を取り除くために、シアリダーゼと接触させる。その分子は次に、シアル酸部分でグリカン構造を覆うために、ST3Gal3と、適当なシアル酸供与体とに接触される。その分子は次に、ST3Gal1と、PEG部分で誘導された適当なシアル酸PEG供与体とに接触される。図55Eでは、種々の哺乳類と昆虫系で発現されるhCGは、シアル酸−PEG部分をN−連結グリカン構造へ付加することによって改造される。hCG分子は、ST3Gal3と、PEG部分で誘導された適当なシアル酸PEG供与体とに接触される。図55Fでは、昆虫細胞、酵母、菌類で発現されるhCGは、末端N−アセチルグルコサミン−PEG分子の付加によって改造される。hCG分子は、GnT−IとGnT−IIおよびPEG部分で誘導された適当なN−アセチルグルコサミン供与体と接触される。図55Gでは、昆虫細胞、酵母、菌類で発現されるhCGは、N−連結グリカン構造当たり1つ以上のN−アセチルグルコサミン−PEG部分を付加することによって改造される。hCG分子は、GnT−Iと、PEG部分で誘導された適当なN−アセチルグルコサミン供与体と接触される。図55Hでは、種々の哺乳類系で発現されるhCGは、O−連結グリカン構造上に1つ以上の末端シアル酸−PEG部分を付加することによって改造される。hCG分子は、ST3Gal3と、PEG部分で誘導された適当なシアル酸PEG供与体とに接触される。図55Hでは、種々の哺乳類系で発現されるhCGは、末端シアル酸−PEG部分を付加することによって改造される。hCG分子は、α2,8−SAと、PEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体とに接触される。図55Jでは、種々の哺乳類系で発現されるhCGは、末端シアル酸部分を付加することによって改造される。hCG分子は、α2,8−STと、PEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体とに接触される。
【0627】
もう1つの模範的な実施例では、この発明はアルファ−ガラクトシダーゼA(FabrazymeTM)を修飾する方法を提供する。図56Aから56Jは、幾つかの例を示す。図56Bでは、種々の哺乳類系や昆虫系で発現されたり排出されたりするアルファ−ガラクトシダーゼAは、1つ以上の末端ガラクト−ス−PEG−トランスフェリン部分の付加によって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼAは、グリコシル基を切るために内部の(endo−)Hと接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼと、PEGおよびトランスフェリンで誘導かされた適当なガラクト−ス供与体とに接触される。図56Cでは、種々の哺乳類系や昆虫系で発現されたり排出されたりするアルファ−ガラクトシダーゼAは、1つ以上の末端シアル酸−連結剤−マンノース-6-フォスフェ−ト部分の付加によって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼA分子は、末端シアル酸部分を取り除くために、シアリダーゼと接触させる。その分子はさらに、ST3Gal3と、連結剤を経てマンノース-6-フォスフェ−トに対して共役した適当なシアル酸供与体とに接触される。図56Dでは、NSOマウス骨髄腫で発現されるアルファ−ガラクトシダーゼAは、末端シアル酸−連結剤−マンノース-6-フォスフェ−ト部分の付加によって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼA分子は、末端シアル酸とガラクト−ス部分を取り除くために、シアリダーゼとαガラクトシダーゼとに接触させる。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼと、適当なガラクト−ス供与体とに接触される。その分子は次に、シアリルトランスフェラーゼおよび連結剤を経てマンノース-6-フォスフェ−トに対して共役した適当なシアル酸供与体に接触される。図56Eでは、種々の哺乳類系や昆虫細胞系で発現されたり排出されたりするアルファ−ガラクトシダーゼAは、1つ以上の末端シアル酸−PEG部分の付加によって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼA分子は、末端シアル酸部分を取り除くために、シアリダーゼに接触させる。その分子は次に、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体とに接触される。図56Fでは、哺乳動物、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−ガラクトシダーゼAは、1つ以上の末端マンノース−連結剤−ApoE部分の付加によって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼA分子は、マンノシルトランスフェラーゼおよび連結剤を経てApoEに対して共役した適当なシアル酸供与体に接触される。図56Gでは、哺乳動物、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−ガラクトシダーゼAは、ガラクト−ス−連結剤−アルファ2−マクログロブリン部分の付加によって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼA分子は、グリコシル基へ切断するために内部の(endo−)Hと接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび、連結剤を経てアルファ2−マクログロブリンと共役された適当なガラクト-ス供与体と接触される。図56Hでは、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−ガラクトシダーゼAは、1つ以上のN−アセチルグルコサミン-PEG-マンノース-6-フォスフェート部分を付加することによって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼ分子は、GnT−Iおよび、PEGとマンノース-6-フォスフェートとで誘導された適当なN−アセチル-グルコサミン供与体と接触される。図56Iでは、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−ガラクトシダーゼAは、1つ以上の末端ガラクトース-PEG-トランスフェリン部分を付加することによって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼA分子は、GnT−Iおよび適当なN−アセチル-グルコサミン供与体と接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび、PEGとトランスフェリンとで誘導された適当なガラクトース供与体と接触される。図56Jでは、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−ガラクトシダーゼAは、1つ以上の末端シアル酸-PEG-メラノトランスフェリン部分を付加することによって改造される。アルファ−ガラクトシダーゼA分子は、GnT−I、GnT−IIおよび適当なN−アセチル-グルコサミン供与体と接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクトース供与体と接触される。その分子はさらに、シアリルトランスフェラーゼおよび、PEGとメラノトランスフェリンで誘導された適当なシアル酸供与体に接触される。
【0628】
もう1つの模範的な実施例では、この発明はアルファ−イズロニダーゼ(AldurazymeTM)を修飾する方法を提供する。図57Aから57Jは、幾つかの例を示す。図57Bでは、種々の哺乳類系や昆虫系で発現されたり排出されたりするアルファ−イズロニダーゼは、1つ以上の末端ガラクト−ス−PEG−トランスフェリン部分の付加によって改造される。アルファ−イズロニダーゼは、グリコシル基を切るために内部の(endo−)Hと接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼ及び、PEGおよびトランスフェリンで誘導かされた適当なガラクト−ス供与体とに接触される。図57Cでは、種々の哺乳類細胞系や昆虫細胞系で発現されたり排出されたりするアルファ−イズロニダーゼは、末端シアル酸-リンカー-マンノース-6-リン酸部分の付加によって改造される。アルファ−イズロニダーゼは、末端シアル酸部分を取り除くためにシアリダーゼと接触させる。その分子は次に、ST3Gal3と接触され、マンノース-6-リン酸に連結剤を経て接合された適当なシアル酸供与体と接触させる。図57Dでは、NSOマウス骨髄腫細胞で発現されるアルファ−イズロニダーゼは、1つ以上の末端シアル酸−連結剤−マンノース-6-フォスフェ−ト部分の付加によって改造される。アルファ−イズロニダーゼ分子は、末端シアル酸とガラクト−ス部分を取り除くために、シアリダーゼとαガラクトシダーゼとに接触させる。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼ及び、適当なガラクト−ス供与体とに接触される。その分子は更に、シアリルトランスフェラーゼおよび連結剤を経てマンノース-6-フォスフェ−トに対して連結された適当なシアル酸供与体に接触される。図57Eでは、種々の哺乳類系や昆虫細胞系で発現されたり排出されたりするアルファ−イズロニダーゼは、1つ以上の末端シアル酸−PEG部分の付加によって改造される。アルファ−イズロニダーゼ分子は、末端シアル酸部分を取り除くために、シアリダーゼに接触させる。その分子は更に、シアリルトランスフェラーゼおよびPEG部分で誘導された適当なシアル酸供与体とに接触される。図57Fでは、哺乳動物、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−イズロニダーゼは、1つ以上の末端マンノース−連結剤−ApoE部分の付加によって改造される。アルファ−イズロニダーゼ分子は、マンノシルトランスフェラーゼおよびリンカーを経てApoEに対して連結した適当なシアル酸供与体に接触される。図57Gでは、哺乳動物、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−イズロニダーゼは、1つ以上のガラクト−ス−連結剤−アルファ2−マクログロブリン部分の付加によって改造される。アルファ−イズロニダーゼ分子は、グリコシル基を切断するために内部の(endo−)Hと接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび、連結剤を経てアルファ2−マクログロブリンと連結された適当なガラクト-ス供与体と接触される。図57Hでは、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−イズロニダーゼは、1つ以上のN−アセチルグルコサミン-PEG-マンノース-6-フォスフェート部分を付加することによって改造される。アルファ−イズロニダーゼ分子は、GnT−Iおよび、PEGとマンノース-6-フォスフェートとで誘導された適当なN−アセチル-グルコサミン供与体と接触される。図57Iでは、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−ガラクトシダーゼAは、1つ以上の末端ガラクトース-PEG-トランスフェリン部分を付加することによって改造される。アルファ−イズロニダーゼ分子は、GnT−Iおよび適当なN−アセチル-グルコサミン供与体と接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび、PEGとトランスフェリンとで誘導された適当なガラクトース供与体と接触される。図57Jでは、昆虫、酵母、菌類の系で発現されるアルファ−イズロニダーゼは、1つ以上の末端シアル酸-PEG-メラノトランスフェリン部分を付加することによって改造される。アルファ−イズロニダーゼ分子は、GnT−I、GnT−IIおよび適当なN−アセチル-グルコサミン供与体と接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクトース供与体と接触される。その分子は次に、ガラクトシルトランスフェラーゼおよび適当なガラクトース供与体と接触される。その分子はさらに、シアリルトランスフェラーゼおよび、PEGとメラノトランスフェリンで誘導された適当なシアル酸供与体に接触される。
【0629】
A.N−結合グルコシル化部位の作成または排除
本発明は、ペプチド上のグリカン鎖(1つまたは複数)の部位が天然なペプチドグリカン鎖から改変されたペプチドの使用を意図する。典型的にはN−連結グリカン鎖はアスパラギン残基で1次ペプチド構造に連結され、ここでアスパラギン残基は小胞体(ER)内の膜−結合グリコシルトランスフェラーゼにより認識されるアミノ酸配列内にある。典型的には1次ペプチド構造上の認識部位は配列アスパラギン−X−セリン/トレオニンであり、ここでXはプロリンおよびアスパラギン酸を除く任意のアミノ酸であることができる。この認識部位は典型的なものであるが、本発明はさらに、N−結合鎖が天然なまたは組換えグリコシルトランスフェラーゼを使用して加えられた他の認識部位にN−連結グリカン鎖を有するペプチドを包含する。
【0630】
ペプチドのN−連結グリコシル化の認識部位は知られているので、天然のN−連結グリコシル化認識部位が除去されるか、あるいはさらに1以上のさらなるN−グリコシル化認識部位が作成される突然変異した1次ペプチド配列を作成することは十分に当業者の技術範囲内である。最も単純な場合では、アスパラギン残基をペプチドの1次配列から除去し、これによりグリカンの結合部位を除去し、このようにして成熟ペプチドから1つのグリカンを除去することができる。例えばアスパラギン−セリン−セリンの配列をもつ天然の認識部位は、配列ロイシン−セリン−セリンを有するように遺伝的に操作して、この位置でのN−連結グリコシル化部位を排除することができる。
【0631】
さらにN−連結グリコシル化部位は、たとえアスパラギン残基が存在しても1以上のさらなる認識残基が存在しないように、認識部位中の残基を改変することにより除去することができる。例えばアスパラギン−セリン−セリンの天然の配列をアスパラギン−セリン−リシンに突然変異させて、これによりその位置でのN−グリコシル化部位を排除することができる。上記の典型的な認識部位以外の残基を含んでなるN−連結グリコシル化部位の場合では、当業者は適切なグリコシルトランスフェラーゼにより認識されるために必要な配列および残基を決定し、そして次に適切なグリコシルトランスフェラーゼがもはやその部位を認識しないように少なくとも1つの残基を突然変異させることができる。換言すると、グリコシル化部位の作成または除去、あるいは両方を行い、これにより改変されたグリコシルパターンを有するペプチドを生成するために、ペプチドの1次配列を操作することは十分に当業者の技術範囲内である。したがって本発明はグリカン改造の唯一の配列として本明細書に提供する1次ペプチド配列に限定されると解釈するべきではなく、むしろグリカン改造に適する任意かつすべてのペプチド配列を含むと解釈するべきである。
【0632】
突然変異ペプチドを作成するために、天然のアミノ酸残基をコードする天然のコドンを突然変異させて別のアミノ酸残基をコードするコドンを生成するように、ペプチドの1次配列をコードする核酸配列を改変させる。核酸配列を改変させる技術は当該技術分野で一般的であり、そして例えば任意の周知な分子生物学マニュアルに記載されている。
【0633】
さらに1次ペプチド構造をコードする核酸は、標準的な技術を使用して生体外で合成することができる。例えば核酸分子はホスホロアミダイト法のようなプロトコールを使用する「遺伝子機械」で合成することができる。化学的に合成した二本鎖DNAが核酸またはそのフラグメントの合成のような応用に必要な場合、各相補鎖を別個に合成する。短い核酸(60〜80塩基対)の生成は技術的には単純であり、そして相補鎖を合成し、そして続いてそれらをアニーリングすることにより行うことができる。長い核酸(>300塩基対)の生成については、化学的なDNA合成中の各サイクルのカップリング効率がめったに100%とはならないので特別な方法が必要かもしれない。この問題を克服するために、合成遺伝子(二本鎖)を、20〜100ヌクレオチド長の一本鎖であるフラグメントからの組み立て形態で集成する。ポリヌクレオチド合成に関する総説は、例えばGlick and Pasternak(モレキュラーバイオテクノロジー、組換えDNAの原理および応用:Molecular Biotechnology,Principles and Applications of Recombinant DNA、1994、ASM出版)、Itakuraら,(1984,Annu,Rev.Biochem.53:323)、およびClimieら,(1990,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 87:633)を参照にされたい。
【0634】
さらにペプチドをコードする核酸配列中の変化は部位指向的突然変異誘発法により作成することができる。明らかであるように、この技術は典型的には一本鎖および二本鎖状態の両方で存在するファージベクターを使用する。部位指向的突然変異誘発法に有用な典型的なベクターには、M13ファージのようなベクターを含む。これらのファージは容易に入手可能であり、そしてそれらの使用は当業者にとって周知である。二本鎖プラスミドも部位指向的突然変異誘発法に日常的に使用され、これは問題の核酸をプラスミドからファージへ移す工程を排除する。
【0635】
一般に部位指向的突然変異誘発法は最初に、その配列内に所望のペプチドをコードするDNA配列を含む一本鎖ベクターを得るか、または二本鎖ベクターの二本鎖を融解することにより行なわれる。所望の突然変異した配列を持つオリゴヌクレオチドプライマーを一般には合成的に調製する。このプライマーを次いで一本鎖ベクターとアニーリングし、そして突然変異を持つ鎖の合成を完成するために大腸菌(E.coli)ポリメラーゼIクレノーフラグメントのようなDNA重合酵素に供する。これによりヘテロ二本鎖が形成され、ここで1つの鎖がもとの非突然変異配列をコードし、そして2番目の鎖が所望の突然変異を持つ。このヘテロ二本鎖ベクターを次いで大腸菌(E.coli)細胞のような適切な細胞を形質転換またはトランスフェクトするために使用し、そして突然変異した配列の配列を持つ組換えベクターを含むクローンを選択する。突然変異したオリゴヌクレオチドを包含するクローンを濃縮するための遺伝子選択スキームは、Kunkelら.(1987,Kunkel et al.,Methods Enzymol.154:367−382)により考案された。あるいはPCR(商標)と市販されているTaqポリメラーゼのような熱安定性酵素との使用を、増幅したDNAフラグメントに突然変異誘発性のオリゴヌクレオチドプライマーを包含させるために使用し、これは次いで適切なクローニングまたは発現ベクターにクローン化することができる。Tomicら.(1990,Nucl.Acids Res.,12:1656)およびUpenderら.(1995,Biotechniques,18:29−31)のPCR(商標)媒介突然変異誘発法の手順は、そのようなプロトコールの2例を提供する。熱安定性ポリメラーゼに加えて熱安定性リガーゼを使用するPCR(商標)を使用して、リン酸化された突然変異誘発性オリゴヌクレオチドを増幅したDNAフラグメントに包含させることもでき、これは次いで適当なクローニングまたは発現ベクターにクローン化することができる。Michael(1994,Biotechniques,16:410−412)により記載された突然変異誘発法の手順は、そのようなプロトコールの1
例を提供する。
【0636】
すべてのAsn−X−Ser/Thr配列がN−グリコシル化されていないことは、提示されているモチーフの内容が重要であることを示唆している。別の取り組みでは、生体内でグリコシル化され、そして活性、安定性またはペプチドの他の特性に対して有利である新規なN−連結部位を同定するために、新規N−連結共通部位を有する突然変異ペプチドのライブラリーを作成する。
【0637】
前に記載したように、糖タンパク質中にN−連結グリカン鎖を付加するための共通配列はAsn−X−Ser/Thr(ここでXは任意のアミノ酸であることができる)である。Asnのカルボキシル末端側から2つの目のアミノ酸位をコードするヌクレオチド配列は、当業者に知られている標準的な手順を使用してSerおよび/またはThr残基をコードするように突然変異させることができる。上記のように、すべてのAsn−X−Ser/Thr部位がグリカンの付加により修飾されるわけではない。したがって各組換え突然変異糖タンパク質は真菌、酵母または動物または哺乳動物発現系で発現され、そしてN−連結グリカン鎖の付加に関して分析されなければならない。グリコシル化部位を特性決定するための技術は当業者には周知である。さらに突然変異した組換え糖タンパク質の生物学的機能は、調査する特定のタンパク質に関して標準的なアッセイを使用して決定することができる。このようにペプチドの1次配列を操作し、そしてそれに含まれる新規なグリコシル化部位を同定し、そしてさらにペプチドの生物学的活性に及ぼす新規部位の効果を決定することは簡単な問題となる。
【0638】
別の態様では、Ser/Thr残基のアミノ末端側から2つ目のアミノ酸位をコードするヌクレオチド配列は、当業者に知られている標準的な手順を使用してAsnをコードするように突然変異させることができる。新規なグリコシル化部位が作成されたかどうか、およびこの部位がペプチドの生物学的活性に及ぼす効果を決定する手順は上に記載している。
【0639】
B.O−連結グリコシル化部位の作成または排除
ペプチドにO−連結グリコシル化部位を付加することは、ペプチドの始めの1次アミノ酸配列に比べてペプチドの1次アミノ酸配列が1以上のさらなるO−連結グリコシル化部位を含むように、ペプチドの1次アミノ酸配列を改変させることにより都合よく行う。ペプチドにO−連結グリコシル化部位を加えることは、OH基が接近可能となり、そしてO−連結グリコシル化に利用できるようになるように、ペプチドの配列内に−OH基、好ましくはセリンまたはトレオニン残基を含んでなる1以上のアミノ酸種をペプチドに包含させることにより行うこともできる。ペプチド内のN−連結グリコシル化部位の改変の検討と同様に、ペプチドの1次アミノ酸配列は好ましくはヌクレオチドレベルで改変する。ペプチドをコードするDNA配列中の特別なヌクレオチドは、所望のアミノ酸が配列にコードされるように改変することができる。DNA中の突然変異(1つまたは複数)は好ましくは、上記のホスホロアミダイト法のDNA合成および部位指向的突然変異誘発法の技術のような当該技術分野で既知の方法を使用して作成される。
【0640】
あるいはO−連結グリカンを付加する推定部位をコードするヌクレオチド配列はDNA分子に、1または幾つかのコピーで分子の5’または3’末端に加えることができる。次いで改変されたDNA配列を真菌、酵母もしくは動物もしくは哺乳動物発現系の任意の1つで発現させ、そしてペプチドへの配列の付加およびこの配列が機能的なO−連結グリコシル化部位であるか否かが分析される。簡単に説明すると合成ペプチドの受容体配列をヌクレオチド分子の5’または3’末端に導入する。原理的には、この型の配列の付加は適当な発現系で発現した時に生じる糖タンパク質に対して破壊性が低い。次いで改変したDNAはCHO細胞または他の適切な発現系で発現させ、そしてこれにより発現したタンパク質をO−結合グリコシル化部位の存在について調査する。さらにグリカン鎖の存在または不存在を決定することができる。
【0641】
別の取り組みでは、新規なO−連結部位に有利な部位を、様々な新規O−連結部位を含むペプチドのライブラリーを作成することによりペプチド中に見いだすことができる。例えばN−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼによるN−アセチルガラクトサミン付加のための共通アミノ酸配列は、使用する特異的なトランスフェラーゼに依存する。ペプチドのアミノ酸配列を走査して、O−連結グリカン鎖の付加の可能性部位を生じるように突然変異させることができるアミノ酸の連続する基を同定することができる。これらの突然変異はすでに記載したような当業者には知られている標準的手順を使用して生成することができる。見いだされたグリコシル化部位が実際にグリコシル化されるかどうかを決定するために、次に各組換え突然変異ペプチドを適当な発現系で発現させ、そして続いてO−連結グリカン鎖の部位および/または存在の付加について分析する。
【0642】
C.ペプチドの化学合成
本発明に有用なペプチドの1次構造は細胞に基づく発現系で最も効率的に生成され得るが、ペプチドが合成的に生成できることも本発明の範囲内である。ペプチドの化学合成は当該技術分野では周知であり、そして限定するわけてはないが段階的な固相合成、および溶液中または固相上でのフラグメント縮合を含む。古典的な段階的固相合成には、所望のペプチド鎖のカルボキシ−末端アミノ酸に対応するアミノ酸を固体支持体に共有結合し、そしてペプチド鎖を、活性化カルボキシル基を有する活性化アミノ酸誘導体の段階的カップリングにより、アミノ末端に向けて延長することを含む。完全に保護された固相結合ペプチド鎖の集成体が完成した後、ペプチド−固相の共有結合を適当な化学により開裂し、そして保護基を除去して生成物であるペプチドを得る。R.Merrifield、固相ペプチド合成:テトラペプチドの合成(Solid Phase Peptide Synthesis:The Synthesis of Tetrapeptide)、J.Am.Chem.Soc.,85:2149−2154(1963)を参照にされたい。より長いペプチド鎖ほど、高純度の十分に規定された生成物を得ることが難しくなる。複雑な混合物の生産のために、段階的な固相合成法にはサイズに限界がある。一般に100の連続するアミノ酸残基またはそれ以上の十分に規定されたペプチドが、段階的な固相合成を介して日常的に調製されることはない。
【0643】
セグメント縮合法は、固相の段階的方法による数種のペプチドセグメントの調製、続いて固相からの開裂、そしてこれら最大に保護されたセグメントの精製を含む。保護されたセグメントは固相に結合した最初のセグメントまで1つずつ縮合される。
【0644】
本発明に有用なペプチドは、排他的固相合成、部分的固相法、フラグメント縮合または古典的な溶液合成により合成することができる。これらの合成法は当業者には周知である(例えばMerrifield,J.Am.Chem.Soc.85:2149(1963)、Stewartら.、「固相ペプチド合成(Solid Phase Peptide Synthesis)」(第2版)、(ピアスケミカル社、1984)、Bayer and Rapp,Chem.Pept.Prot.3:3(1986)、Athertonら,固相ペプチド合成:実践的とりくみ(Solid Phase Peptide Synthesis:A Practical Approach(IRL出版、1989)、Fields and Colowick、「固相ペプチド合成(Solid−Phase Peptide Synthesis)」、Methods in Enzymology 第289巻(アカデミック出版1997)、およびLloyd−Williams et al.、ペプチド合成の化学的取り組みおよびペプチド(Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Peptides)(CRC出版社、1997)を参照にされたい)。「天然の化学的連結」および「発現したペプチドの連結」のような全化学合成法における変更も標準的である(例えばDawsonら., Science 266: 776 (1994), Hackengら, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 94: 7845 (1997), Dawson, Methods Enzymol. 287: 34 (1997), Muirら, Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 95: 6705 (1998), and Severinov and Muir, J. Biol. Chem. 273: 16205 (1998))を参照にされたい)。また有用であるのは、カリフォルニア州、サウスサンフシンシスコのグリフォン サイエンス(Gryphon Science)により開発された固相ペプチド合成法である。米国特許第6,326,468号、同第6,217,873号、同第6,174,530号および同第6,001,364号明細書を参照にされたい(これらすべては全部、引用により本明細書に編入する)。
【0645】
D.翻訳後修飾
当業者はペプチドがN−連結および/またはO−連結グリカンを付加される上に、翻訳後修飾も受け得ると考えるだろう。グリコシル化以外の翻訳後修飾を有するペプチドは、ペプチドの所望する生物学的活性または機能を保持または改善するかぎり、本発明でペプチドとして使用できることを意図している。そのような翻訳後修飾は通常、生体内で起こる天然の修飾、またはペプチドに生体外で行われる操作された修飾であることができる。意図する既知の修飾には限定するわけではないがアセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋結合、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有架橋結合の形成、システインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマカルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカーの形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫黄化、アルギニレーションのようなトランスファー−RNAが媒介するアミノ酸のペプチドへの付加、およびユビキチン化を含む。多くのこれらの修飾を行うために使用され得る酵素は当該技術分野では周知であり、そして中でもベーリンガーマンハイム(Boehringer Mannheim)(インディアナポリス、イリノイ州)およびシグマケミカル社(セントルイス、モンタナ州)のような会社から市販されている。
【0646】
そのような修飾は当業者には周知であり、そして科学技術文献で大変詳細に記載されてきた。幾つかの特に一般的な修飾、例えばグリコシル化、脂質結合、硫黄化、グルタミン酸残基のガンマ−カルボキシル化、ヒドロキシル化およびADP−リボシル化は、ペプチド−構造および分子的特性(Peptides−Structure and Molecular Properties)、第2版、T.E.Creighton、W.H.Freeman and Company、ニューヨーク(1993)のようなほとんどの基本的な教科書に記載されている。この主題については、Wold,F.、ペプチドの翻訳後の共有的修飾(Post−translational Covalent Modification of Peptides)、B.C.Johnson編集、アカデミック出版、ニューヨーク、1−12(1983);Seiferら,(Meth.Enzymol.182:626−646(1990))およびRattanら.(Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48−62(1992))によるような多くの詳細な総説が入手可能である。
【0647】
ペプチドの共有的修飾も、選択した側鎖または末端アミノ酸残基と反応することができる有機誘導化剤を用いてペプチドの標的とするアミノ酸残基と反応させることにより、生体外で分子に導入することもできる。最も一般的に誘導化される残基はシステイン、ヒスチジン、リシン、アルギニン、チロシン、グルタミン、アスパラギンおよびアミノ末端残基である。プロリンおよびリシンのヒドロキシル化、セリンおよびトレオニン残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、ヒスチジンのアルファ−アミノ基およびヒスチジン側鎖のメチル化、N−末端アミンのアセチル化およびC−末端カルボキシル基のアミド化。そのような誘導化された部分は溶解性、吸収、生物学的半減期等を改善する。この部分はまた、ペプチド等の望ましくない副作用も排除または弱めることができる。
【0648】
さらに二官能性試薬での誘導化もペプチドを水不溶性支持体マトリックスまたは他の高分子担体に架橋するために有用である。一般的に使用される架橋剤にはグルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、ホモ二官能性イミドエステル、1,1−ビス(−ジアゾロアセチル)−2−フェニルエタンおよび二官能性マレイミドを含む。メチル−3−[9p−アジドフェニル)]ジチオプロピオイミデートのような誘導化剤は、光の存在下で架橋を形成することができる光活性化可能な中間体を生じる。あるいは臭化シアンで活性化した炭水化物および米国特許第3,969,287号および同第3,691,016号明細書に記載されている反応性物質のような反応性の水不溶性マトリックスをペプチドの固定化に使用してもよい。
【0649】
E.融合ペプチド/ペプチド
本発明に有用なペプチドは融合ペプチドを含んでなることができる。融合ペプチドは2つのペプチドの生物学的および/または機能的特性が1つのペプチド分子内に組み合わされることが望まれる場合、特に有利である。そのような融合ペプチドは、治療用および工業的応用の新規かつ有用な分子を作成するために、天然には見いだされない生物学的活性および機能の組み合わせを提示することができる。問題の生物学的活性には限定するわけではないが酵素活性、レセプターおよび/またはリガンド活性、免疫原性モチーフおよび構造的ドメインを含む。
【0650】
そのような融合ペプチドは当該技術分野では周知であり、そして作成法は当業者には周知である。例えばヒトα−インターフェロン−ヒト融合ペプチドがすでに作成され、ここで生成したペプチドはアルブミンの長期循環寿命と組合わされたα−インターフェロンの治療的利益を有し、これにより減少した投与頻度、および患者に副作用の可能性が低下した治療用組成物が作られる。ヒトゲノムサイエンス(Human Genome Science)社からのAlbuferon(商標)および米国特許第5,766,883号明細書を参照にされたい。他の融合ペプチドには、本明細書のいたるところに記載する抗体分子を含む。
【0650】
F.より小さな「生物学的に活性な」分子の生成
本発明で使用するペプチドは天然なペプチドの変異体でよく、ここで天然のペプチドのフラグメントが完全長の天然なペプチドの代わりに使用される。さらにプレ−プロ−およびプレ−ペプチドを企図する。変異体ペプチドは天然なペプチドよりもサイズが小さくてもよく、そしてより大きなペプチドの1以上のドメインを含んでなってもよい。特別なペプチドドメインの選択は、ペプチド中の特定のドメインの生物学的活性が望まれるが、ペプチドの他のドメインの生物学的活性は望まない時に有利となり得る。またペプチドの所望する治療的効果を強化することができるペプチドの短縮化および内部削除も含む。そのような任意な形のペプチドは、ペプチドの所望する活性が保存される限り、本発明に有用となることを意図している。
【0652】
ペプチドのより短い変形物は天然のペプチドには見いだされない独自の利点を有することができる。ヒトのアルブミンの場合、天然なアルブミンペプチドのわずか63%を含んでなる短縮化形態が、血漿容量増量剤として有利であることが分かった。短縮化アルブミンペプチドは、天然のヒト血清アルブミンあるいは組換えヒト血清アルブミンの2分の1から3分の2の個々のペプチド用量が均等なコロイド浸透効果(colloid osmotic effect)に必要とされるだけなので、治療目的のために天然なペプチドよりも良いと考えられている。米国特許第5,380,712号明細書(この内容は全部、引用により本明細書に編入する)を参照にされたい。
【0653】
より小さい「生物学的に活性な」ペプチドも、天然なペプチドに比べて強化された治療的活性を有することが見いだされた。IL−2の治療的効力は、血管漏出症候群により支配される種々の副作用により制限される。全α−ヘリックスに対応する残基1〜30から成るより短く化学的に合成したペプチドの変形物は正しく折り畳まれ、そして天然なIL−2の生物学的的活性を副作用を伴うこと無しに含むことが分かった。
【0654】
G.新規ペプチドの生成
本発明のペプチドは天然なペプチドの1次配列に由来するものでよく、または当業者に知られている多くの手段を使用して工作することができる。そのように工作したペプチドは、天然のペプチドに比べて強化された、または新規な特性から設計され、及び/または選択されることができる。例えばペプチドは、上昇した酵素反応速度、上昇したまたは低下した基質もしくはリガンドへの結合親和性、上昇または低下したレセプターへの結合親和性、基質、リガンド、レセプターまたは他の結合パートナーに対する改変された特異性、上昇または低下した生体外および/または生体内の安定性、あるいは動物において上昇または低下した免疫原性を有するように工作することができる。
【0655】
H.突然変異
1.合理的な設計の突然変異
本発明の方法に有用なペプチドは、所望する生物学的活性または機能を強化し、ペプチドの望ましくない特性を縮小し、かつ/またはペプチドに新規活性または機能を加えるために突然変異させることができる。「合理的なペプチド設計」はそのような改変されたペプチドを生成するために使用することができる。いったんペプチドのアミノ酸配列および構造を知り、そして所望する突然変異を計画すれば、突然変異は突然変異させることを望むアミノ酸残基をコードする対応する核酸コドンに対して最も都合良く作成することができる。当業者は一般的(universal)な遺伝子コード、および選択した発現系でのコドン優先性の知識に基づき、どのように核酸配列を改変すべきかを容易に決定することができる。コドン中の突然変異は翻訳中にペプチドに重合化されるアミノ酸残基を変化させるために作ることができる。あるいはコドンは対応するコードされるアミノ酸残基は同じであるが、コドンの選択が所望のペプチド発現系により適するように突然変異させることができる。例えばシス−残基を別のアミノ酸に置き換えて成熟ペプチドからジスルフィド結合を除去してもよく、触媒ドメインを突然変異させて生物学的活性を改変してもよく、そして一般にペプチドのアイソフォームを工作することができる。そのような突然変異はとりわけ点突然変異、削除、挿入および短縮であることができる。
【0656】
ペプチド中の特別なアミノ酸を突然変異させる技術は当該技術分野において周知である。上で検討した部位指向的突然変異誘発法はコドンの指向的突然変異によく適している。オリゴヌクレオチド−媒介突然変異誘発法もSambrookら,(2001、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、コールドスプリングハーバーラボラトリー、ニューヨーク、15.51頁から始まる)により詳細に検討されている。体系的な削除、挿入および短縮化は、当該技術分野で周知な他の方法の中でも連結剤挿入突然変異誘発法、ヌクレアーゼBal31での消化、および連結剤走査(linker−scanning)突然変異誘発法を使用して作成することができる(Sambrookら、2001、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー、ニューヨーク)。
【0657】
合理的なペプチドの設計は、熱不活性化および酸化に対する酵素の安定性を上げるために成功裏に使用されてきた。例えば酵素の安定性はα−アミラーゼ中のアスパラギン残基の除去(Declerckら,2000,J.Mol.Biol.301:1041−1057)、プロリンのようなより硬い構造的要素のα−アミラーゼ(Igarashiら,1999,Biosci.Biotechnol.Biochem.63:1535−1540)およびD−キシロースイソメラーゼ(Zhuら,1999,Peptide Eng.12:635−638)への導入により向上した。さらに疎水的接触の導入が3−イソプロピルマレートデヒドロゲナーゼ(Akanumaら.,1999,Eur.J.Biochem.260:499−504)およびシュードモナス種(Pseudomonas)種から得たギ酸デヒドロゲナーゼ(Rojkovaら.,1999,FEBS Lett.445:18
3−188)を安定化した。これら突然変異の安定化効果の背後にあるメカニズムは、一般に多くのペプチドに応用することができる。これらのおよび同様の突然変異は、本発明の方法で改造されるペプチドに関して有用になると予想する。
【0658】
2.ランダム変異導入(Random mutagenesis)技術
本発明の方法に有用な新規ペプチドは、核酸のコード配列にランダムな突然変異を導入する技術を使用して生成することができる。次いで核酸は望ましい発現系で発現され、そして生成したペプチドを問題の特性について評価する。ランダムな突然変異をDNA配列に導入するための技術は当該技術分野では周知であり、そしてPCR突然変異誘発法、飽和(saturation)突然変異誘発法および縮重オリゴヌクレオチド法を含む。Sambrook and Russell(2001、モレキュラークローニング、ア ラボラトリーアプローチ、コールドスプリングハーバー出版、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州)およびAusubelら.(2002、分子生物学の現在の手法(Current Protocols in Molecular Biology)、ジョン ウィリー&サンズ、ニューヨーク州)を参照にされたい。
【0659】
PCR突然変異誘発法では、低下したTaqポリメラーゼの忠実度を使用してランダムな突然変異をDNAのクローン化したフラグメントに導入する(Leungら.,1989,Technique 1:11−15)。これはランダムの突然変異をDNA配列に導入する大変有力で、しかも比較的迅速な方法である。突然変異させるDNA領域は、例えば改変したdGTP/dATP比を使用することにより、およびMn2+をPCR反応に加えることにより、TaqDNAポリメラーゼによるDNA合成の忠実度が下がる条件下でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して増幅させる。増幅したDNAフラグメントのプールは適切なクローニングベクターに挿入してランダムな突然変異ライブラリーを提供する。
【0660】
飽和突然変異誘発法は、多数の1塩基置換をクローン化したDNAフラグメントに迅速に導入することを可能とする(Mayersら,1985,Science229:242)。この技術には例えば生体外での化学的処理または一本鎖DNAの照射による突然変異の作成、そして相補的DNA鎖の合成を含む。突然変異の頻度は処理の厳しさを調節(modulating)することにより調節することができ、そして本質的にすべての可能な塩基置換を得ることができる。この手順には突然変異フラグメントに関する遺伝子選択が関与しないので、中性の置換ならびに機能を改変する置換の両方が得られる。点突然変異の分布は保存された配列要素に片寄らない。
【0661】
核酸相同体のライブラリーは、1組の縮重オリゴヌクレオチド配列から生成することもできる。縮重オリゴヌクレオチド配列の化学的合成は、自動化DNA合成器で行うことができ、そして合成遺伝子は次に適切な発現ベクターに連結することができる。縮重オリゴヌクレオチドの合成は当該技術分野では知られている(例えばNarang,SA(1983)Tetrahedron39:3;Itakuraら.(1981)組換えDNA(Recombinant DNA)、Proc 3rd、クリーブランド シンポ。高分子(Macromolecules)編集、AG ヴァルトン、アムステルダム:エルセビア(Elsevier)273−289頁;Itakuraら.(1984)Annu.Rev.Biochem.53:323;Itakuraら.(1984)Science198:1056;Ikeら.(1983)Nucleic Acids Res.11:477を参照にされたい。そのような技術は他のペプチドの方向性のある進化(directed evolution)にも使用された(例えばScottら.(1990)Science249:386−390;Robertsら.(1992)PNAS89:2429−2433;Devlinら.(1990)Science249:404−406;Cwirlaら.(1990)PNAS87:6378−6382;ならびに米国特許第5,223,409号、同第5,198,346号および同第5,096,815号明細書を参照にされたい)。
【0662】
a.方向付けされる進化(Directed evolution)
本発明の方法で有用なペプチドは、「方向付けされる進化」の技術を使用して生成することもできる。ペプチドの構造の知識を必要とする部位指向的突然変異誘発技術とは対照的に、今ではペプチドの構造的特徴の知識無しで改善された特性を持つペプチドが得られる突然変異のライブラリーを作成する方法が存在する。これらの方法は一般に「方向付けされる進化」の技術として知られ、そして問題のペプチドをコードする核酸配列を循環的(recursive round)な突然変異、スクリーニングそして増幅に供する点でこれまでのランダムな変異誘導手順とは異なる。
【0663】
幾つかの「方向付けされる進化」技術では、得られた核酸の多様性は核酸配列に点突然変異をランダムに作成する突然変異法により生成される。点突然変異技術には限定するわけではないが、「誤−傾向(error−prone)PCR(商標)」(Caldwell and Joyce,1994:PCR Methods Appl.2:28−33;およびKe and Madison,1997,Nucleic Acids Res.2:3371−3372)、反復オリゴヌクレオチド−指向的突然変異誘発法(repeated oligonucleotide−directed mutagenesis)(Reidhaar−Olsonら.,1991,Methods Enzymol,208:564−586)、および前記の任意なランダム変異導入法を含む。
【0664】
方向付けされる進化が作用し得る多様性を作成する別の方法は、突然変異誘発遺伝子の使用である。問題の核酸を、ゲノムが典型的には欠損性DNA修復遺伝子をコードする突然変異誘発細胞株の中で培養する(米国特許第6,365,410号明細書、Selifonovaら,2001,Appl.Environ.Microbiol.67:3645−3649;Long−McGieら,2000,Biotech.Bioeng.68:121−125;ジェネンコール インターナショナル社(Genencor International Inc.)、パロアルト、カリフォルニア州を参照にされたい)。
【0665】
方向付けされる進化の技術を使用して多様性を達成することは、縮重プライマーと一緒に飽和突然変異誘発法を使用しても行うことができる(Gene Site Saturation Mutagenesis(商標)、ディバーサ社(Diversa Corp)、サンディエゴ、カリフォルニア州)。この種の飽和突然変異誘発法では、多様化されるべき核酸配列長を覆うように設計されたプライマーを使用して、PCR反応でポリメラーゼをプライムする。この様式では、アミノ酸のコード配列の各コドンを突然変異させて、残りは一般的な各19個のアミノ酸をコードするようにする。この技術は核酸コード配列の特別な領域に突然変異、削除および挿入を導入するためにも使用できると同時に、残りの核酸分子を手付かずにしておく。遺伝子飽和技術に関する手順は当該技術分野では周知であり、そして米国特許第6,171,820号明細書に見いだすことができる。
【0666】
b.DNAシャフリング(shuffling)
本発明の方法に有用な新規ペプチドは、遺伝子−シャフリング、モチーフ−シャフリング、エキソン−シャフリングおよび/またはコドン−シャフリング(集合的に「DNAシャフリング」と呼ぶ)を使用して生成することもできる。DNAシャフリング技術は本発明に有用なペプチドの活性をモジュレートするために使用することができ、そして改変した活性を有するペプチドを生成するために使用することができる。一般に米国特許第5,605,793号;同第5,811,238号;同第5,830,721号;同第5,834,252号;および同第5,837,458号明細書、およびStemmerらl. (1994, Nature 370(6488):389-391); Crameriら. (1998, Nature 391 (6664): 288-291);Zhang ら (1997, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94(9): 4504-4509); Stemmer ら.(1994, Proc. Natl. Acad. Sci USA 91 (22): 10747-10751), Pattenら. (1997, Curr. Opinion Biotechnol. 8: 724-33); Harayama, (1998, Trends Biotechnol. 16(2): 76-82); Hanssonら., (1999, J. Mol. Biol. 287:265-76); and Lorenzo and Blasco (1998, Biotec hniques 24(2): 308-13)を参照にされたい(これら各々は、引用により本明細書に編入する)。
【0667】
DNAシャフリングにはポリヌクレオチド配列に変化を生じるために、2以上のDNAセグメントの相同的または部位特異的組換えを集合することが関与する。DNAシャフリングはヒト免疫不全ウイルス1型タンパク質(Pekrunら.2002,J.Virol.76(6):2924−35)、トリアジンヒドロラーゼ(Raillardら.2001,Chem Biol8(9):891−898)、マウス白血病ウイルス(MLV)タンパク質(Powellら.2000,Nat Biotechnol 18(12):1279−1282)、およびインドールグリセロールホスフェートシンターゼ(Merz et al.2000,Biochemistry 39(5):880−889)の新規変化を生成するために使用されて来た。
【0668】
DNAシャフリングの技術は、DNAの生体外相同的組換えを可能にすることにより天然な組換えを模することによる生体分子の多様性を作成するために開発された(Stemmler,1994,Nature 370:389−391;およびStemmler,1994,PNAS 91:10747−10751)。一般にこの方法では関連する遺伝子群 を断片化し、そして変性の循環サイクル、再ハイブリダイゼーション、そして続いてTaqポリメラーゼによる5’突出部の延長に供する。各サイクルでフラグメントの長さが増し、そしてDNA組換えは異なる遺伝子に由来するフラグメントが互いにハイブリダイズする時に起こる。DNAの最初の断片化は通常、ヌクレアーゼ消化、典型的にはDNaseを使用して達成されるが(Stemmlerの参考文献、同上を参照にされたい)、切断(interrupted)PCR合成により行うこともできる(米国特許第5.965,408号明細書、引用により全部、本明細書に編入する;ディバース社、サンディエゴ、カリフォルニア州を参照にされたい)。DNAシャフリング法は各回のシャフリングにより、生成される有利な突然変異の指向的な組換えが達成され、したがってペプチドの改善された表現型について自己選択がある点で、ランダムな点突然変異法よりも有利である。
【0669】
DNAシャフリングの技術は当該技術分野では周知である。そのような技術の詳細な説明は、Stemmler,1994,Nature 370:389−391およびStemmler,1994,PNAS 91:10747−10751に見いだされる。DNAシャフリング技術は米国特許第6,180,406号、同第6,165,793号、同第6,132,970号、同第6,117,679号、同第6,096,548号、同第5,837,458号、同第5,834,252号、同第5,830,721号、同第5,811,238号および同第5,605,793号明細書にも記載されている(これらはすべて引用により全部、本明細書に編入する)。
【0670】
この技術はまた、さらに最近ではDNAシャフリングの基本的技術の変法も提供する。1例では、エキソンシャフリングでペプチドの特別なドメインをコードするエキソンまたはエキソンの組み合わせがキメラオリゴヌクレオチドを使用して増幅される。増幅された分子は次いで自己−プライミングアッセンブリー(self−priming PCR assembly)により組換えられる(Kolkman and Stemmler,2001,Nat.Biotech.19:423−428)。別の例では一過性の鋳型ライブラリー構築に関するランダムなキメラ誘発法(random chimeragenesis:RACHITT)の技術を使用して、1本鎖の元のDNAフラグメントを完全長の1本鎖の鋳型にアニーリングする(Cocoら.,2001,Nat.Biotechnol.19:354−359)。さらに別の例では、付着伸長法(staggered extension process:StEP)、大変省略されたアニーリング/延長サイクルでの熱サイクリングを使用して、フランキングプライマーからDNA重合を反復して切断する(Zhao et al.,1998,Nat.Biotechnol.16:258−261)。CLERYとして知られている技術では、酵母を対象として生体外のファミリーシャフリングを生体内の相同的組換えと組み合わせる(Abecassisら.,2000,Nucleic Acids Res.28:E88;)。遺伝子間組換えを最大にするために、各核酸の相補鎖からの1本鎖DNAをDNaseで消化し、そしてアニーリングする(Kikuchiら,2000,Gene 243:133−137)。次いで開裂可能な配列により連結されている可変長の2つの短縮化核酸の平滑末端を連結して、相同的組換え無しに遺伝子融合を生成する(Sieberら,2001,Nat.Biotechnol.19:456−460;Lutzら,2001,Nucleic Acids Res.29:E16;Ostermeierら,1999,Nat.Biotechnol.17:1205−1209;Lutz and Benkovic,2000,Curr.Opin.Biotechnol.11:319−324)。小さい配列相同性を持つ核酸間の組換えは一般に、DNAフラグメントのエキソヌクレアーゼが媒介する平滑末端化、そしてフラグメントを一緒に連結してそれらを組換えることによっても強化された(米国特許第6,361,974号明細書、引用により全部、本明細書に編入する)。本発明は本発明の方法に有用なペプチドおよび/または酵素の生物学的特性を強化する手段として、上記の各々、およびすべての変異の使用を意図する。
【0671】
方向性のある進化および遺伝子シャフリング技術を詳細に記載する公開されたプロトコールに加えて、今では選択したペプチドの遺伝子シャフリングおよび選択手順を請け負う商業的サービスも利用することができる。マキシジェン(Maxygen:レッドウッドシティ、カリフォルニア州)は、カスタムDNAシャフリングライブラリーを作成するための商業的サービスを提供する。さらにこの会社は、遺伝子シャフリングおよび選択するペプチドファミリーの選択を含むカスタマイズされた方向付けされる進化の手順も行う。
【0672】
オプティジェニックス社(Optigenix Inc.、ニューアーク、デラウエア州)、プラスミドシャフリングに関連したサービスを提供する。オプティジェニックスは新たな特性を有する突然変異をその中に得るために、遺伝子ファミリーを使用する。問題の核酸をアスペルギルス(Aspergillus)発現系中のプラスミドにクローン化する。次いで関連するファミリーのDNAを発現系に導入し、そしてファミリーの保存された領域中の組換えが宿主中で起こる。次いで生成した突然変異DNAが発現し、そしてそれらから生産されたペプチドを、所望の特性の存在および望ましくない特性の不存在についてスクリーニングする。
【0673】
c.スクリーニング手順
「進化」の各循環後、突然変異した遺伝子により発現された所望のペプチドを問題の特性についてスクリーニングする。次いで「候補」遺伝子を増幅し、そして次回のDNAシャフリング用にプールする。使用するスクリーニング手順は、「進化」したペプチドおよび問題の特性に高度に依存する。中でもとりわけペプチド安定性、生物学的活性、抗原性のような特性は、当該技術分野で周知な手順を使用して選択することができる。本発明の方法に有用な好適ペプチドの生物学的活性に関する個々のアッセイは、本明細書のいたるところに記載する。
【0674】
d.技術の組み合わせ
当業者には突然変異および選択の上記技術は、本発明の方法に有用な最高に可能なペプチド分子を生成するために、互いに、そしてさらなる手順と組み合わせることができると考えるだろう。すなわち本発明はペプチドの生成に関して任意の1つの方法に限定されることはなく、そして本明細書に記載するありとあらゆる方法論を包含すると解釈すべきである。例えば点突然変異を核酸配列に導入する手順を最初に行い、続いて循環的DNAシャフリング、選択および増幅を行うことができる。初期の点突然変異の導入を使用して、それを欠く遺伝子群に多様性を導入し、次回のDNAのシャフリングおよびスクリーニングにより有利な点突然変異を選択し、そして組み合わせることができる。
【0675】
III.グリコシダーゼおよびグリコトランスフェラーゼ
A.グリコシダーゼ
グリコシダーゼは受容体分子として水を使用し、そしてそのままで典型的なグリコシド−加水分解酵素であるグリコシルトランスフェラーゼである。グリコシダーゼは、反応混合物の熱力学または動力学を制御することにより生体外でグリコシド結合を形成するために使用することができる。変更された反応条件でも、グリコシダーゼ反応はうまく作用することが難しく、そしてグリコシダーゼは可逆的なトランスグリコシラーゼ反応および競合する加水分解反応の結果、低い合成収量を与える傾向がある。
【0676】
グリコシダーゼは加水分解中に破壊される結合で立体化学を維持することにより、あるいは加水分解中に破壊される結合で立体化学を逆転することにより機能することができ、それぞれ「維持(retaining)」グリコシダーゼまたは「逆転(inverting)」グリコシダーゼのいずれかに分類される。維持グリコシダーゼは活性部位に存在する2つの重要なカルボン酸部分を有し、1つのカルボキシレートは酸/塩基触媒として作用し、そしてもう1つは求核性として作用するが、逆転グリコシダーゼは1つのカルボン酸が酸として、そしてもう1つが塩基として作用する。
【0677】
任意のグリコシダーゼの活性および結合特性を決定する方法は当該技術分野では周知であり、それらには簡略化HPLCプロトコール(Jacob and Scudder,1994,Methods in Enzymol.230:280−300)を含む。グリコシダーゼおよびグリコシダーゼ処理の一般的考察は、糖生物学、実践的取り組み(Glycobiology,A Practical Approach)、(1993,Fukuda and Kobata編集、オックスフォード大学出版社、ニューヨーク)に見いだせる。
【0678】
本発明に有用なグリコシダーゼには限定するわけではないが、シアリダーゼ、ガラクトシダーゼ、エンドグリカナ−ゼ、マンノシダーゼ(すなわちαおよびβ、ManI、ManIIおよびManIII)、キシロシダーゼ、フコシダーゼ、アグロバクテリウム種(Agrobacterium sp.)のβ−グリコシダーゼ、セルロモナス フィミ(Cellulomonas fimi)のマンノシダーゼ2A、フミコーラ インソレンス(Humicola insolens)のグリコシダーゼ、スルホロブス ソルファタリカス(Sulfolobus solfataricus)のグリコシダーゼおよびバチルス リケニホルミス(Bacillus licheniformis)のグリコシダーゼを含む。
【0679】
本発明で使用するフコシダーゼの選択はフコースの他の分子に対する結合に依存する。本発明の方法に有用な多くのα−フコシダーゼの特異性は当該技術分野では周知であり、そしてまた多種のフコシダーゼが市販されている(とりわけグリコ(Glyko)、ノバト、カリフォルニア州;プロザイム(PROzyme)、サンレアンドロ、カリフォルニア州;カルビオケム−ノババイオケム(Calbiochem−Novabiochem)社、サンディエゴ、カリフォルニア州)。興味深いα−フコシダーゼには限定するわけではないが、タルボ コルナタス(Turbo cornutus)、カロニア ランパス(Charonia lampas)、バチルス フルミナンス(Bacillus fulminans)、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、クロストリジウム パーフリンゲンス(Clostridium perfringens)、ウシ腎臓(グリコ)、ニワトリ肝臓(Tyagarajanら,1996,Glycobiology 6:83−93)に由来するα−フコシダーゼ、およびザントモナス マニホティス(Xanthomonas manihotis)(グリコ、プロザイム)由来のα−フコシダーゼIIを含む。ニワトリ肝臓のフコシダーゼはN−結合グリカンからコアフコースの除去に特に有用である。
【0680】
B.グリコシルトランスフェラーゼ
グリコシルトランスフェラーゼは活性化糖(供与体NDP−糖)のタンパク質、糖ペプチド、脂質または糖脂質への、あるいは成長しているオリゴ糖の非還元末端への付加を段階的様式で触媒する。N−結合糖ペプチドは、トランスフェラーゼおよび脂質−結合オリゴ糖供与体Dol−PP−NAGGlcManをenブロック転移で、続いてコアの改作を介して合成される。この場合、「コア」サッカリドの性質は後の結合とは幾分異なる。大変多数のグリコシルトランスフェラーゼが当該技術分野で知られている。
【0681】
本発明で使用するグリコシルトランスフェラーゼは、それが糖供与体として修飾された糖を利用できる限り任意のものでよい。そのような酵素の例はガラクトシルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ、キシロシルトランスフェラーゼ、グルクロノニルトランスフェラーゼ等のようなルロアール経路のグリコシルトランスフェラーゼを含む。
【0682】
グリコシルトランスフェラーゼ反応に関与する酵素的サッカリド合成については、グリコシルトランスフェラーゼをクローン化することができ、あるいは任意の供給源から単離することができる。多くのクローン化グリコシルトランスフェラーゼ、およびそれらのポリヌクレオチド配列も知られている。例えばTaniguchiら,2002,グリコシルトランスフェラーゼおよび関連遺伝子のハンドブック(Handbook of glycosyltransferases and related genes)、スプリンガー、東京、を参照にされたい。
【0683】
グリコシルトランスフェラーゼのアミノ酸配列、およびアミノ酸配列を推定することが
できるグリコシルトランスフェラーゼをコードするヌクレオチド配列も、GenBank
、Swiss−Prot、EMBLおよびその他を含む様々な公開されているデーターベ
ースに見いだすことができる。
【0684】
本発明の方法で採用できるグリコシルトランスフェラーゼには、限定するわけではないがガラクトシルトランスフェラーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、グルクロニルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ、マンノシルトランスフェラーゼ、グルクロン酸トランスフェラーゼ、ガラクツロン酸トランスフェラーゼおよびオリゴ糖トランスフェラーゼを含む。適当なグリコシルトランスフェラーゼには真核生物ならびに原核生物から得られるものを含む。
【0685】
グリコシルトランスフェラーゼをコードするDNAは化学合成により、適切な細胞または細胞系カルチャーに由来するmRNAの逆転写物をスクリーニングすることにより、適切な細胞に由来するゲノムライブラリーをスクリーニングすることにより、あるいはこれらの手法の組み合わせにより得ることができる。mRNAまたはゲノムDNAのスクリーニングは、グリコシルトランスフェラーゼの核酸配列から生成したオリゴヌクレオチドプローブを使用して行うことができる。プローブは限定するわけではないが蛍光基、放射性原子または化学発光基のような検出可能な標識で既知の手順に従い標識し、そして通例のハイブリダイゼーションアッセイで使用することができる。あるいはグリコシルトランスフェラーゼの核酸配列から生成されるPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、グリコシルトランスフェラーゼの核酸配列をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)手法を使用して得ることができる。Mullis et al.に対する米国特許第4,683,195号明細書およびMullisに対する米国特許第4,683,202号明細書を参照にされたい。
【0686】
グリコシルトランスフェラーゼ酵素は、グリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードするDNAを含むベクターで形質転換した宿主細胞で合成することができる。ベクターは複製可能なDNA構築物である。ベクターはグリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードするDNAを増幅し、かつ/またはグリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードするDNAを発現させるいずれかのために使用する。発現ベクターは複製可能なDNA構築物であり、ここでグリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードするDNA配列が、適切な宿主中でグリコシルトランスフェラーゼ酵素の発現を行うことができる適切な制御配列に操作可能に連結されている。そのような制御配列の必要性は選択した宿主および選択した形質転換法に依存して変動する。一般に制御配列には転写プロモーター、転写を制御する任意のオペレーター配列、適当なmRNAリボゾーム結合部位をコードする配列、および転写および翻訳の終結を制御する配列を含む。増幅ベクターは発現制御ドメインを必要としない。必要なすべてのものは、通常は複製起点により付与される宿主中で複製する能力、および形質転換体の認識を容易にするための遺伝子の選択である。
【0687】
1.フコシルトランスフェラーゼ
幾つかの態様では、本発明の方法で使用するグリコシルトランスフェラーゼは、フコシルトランスフェラーゼである。フコシルトランスフェラーゼは当業者に知られている。フコシルトランスフェラーゼの例には、L−フコースをGDP−フコースから受容体の糖のヒドロキシ部位へ転移する酵素を含む。非−ヌクレオチド糖から受容体へ転移するフコシルトランスフェラーゼも本発明で使用される。
【0688】
幾つかの態様では、受容体の糖が例えばオリゴ糖のグリコシド中のGalβ(1→3,4)GlcNAcβ−基のGlcNAcである。この反応に適当なフコシルトランスフェラーゼには、最初にヒトの乳から特性決定されたGalβ(1→3,4)GlcNAcβ1−α(1→3,4)フコシルトランスフェラーゼ(FTIII E.C.No.2.4.1.65)、(Palcicら,Carbohydrate Res.190:1−11(1989);Prieelsら,J.Biol.Chem.256:10456−10463(1981);およびNunezら,Can.J.Chem.59:2086−2095(1981)を参照にされたい)、およびヒトの血清で見いだされたGalβ(1→4)GlcNAcβ−αフコシルトランスフェラーゼ(FTIV、FTV、FTVI)を含む。FTVII(E.C.No.2.4.1.65)、シアリルα(2→3)Galβ(1→3)GlcNAcβフコシルトランスフェラーゼも特性決定された。Galβ(1→3,4)GlcNAcβ−α(1→3,4)フコシルトランスフェラーゼの組換え形も特性決定された(Dumasら,Bioorg.Med.Letters 1:425−428(1991)およびKukowska−Latalloら,Genes and Development 4:1288−1303(1990)を参照にされたい)。他のフコシルトランスフェラーゼの例には例えば、α1,2フコシルトランスフェラーゼ(E.C.No.2.4.1.69)を含む。酵素的フコシル化はMolliconeら,Eur.J.Biochem.191:169−176(1990)または米国特許第5,374,655号明細書に記載されている方法により行うことができる。
【0689】
2.ガラクトシルトランスフェラーゼ
別の態様群では、グリコシルトランスフェラーゼはガラクトシルトランスフェラーゼである。ガラクトシルトランスフェラーゼの例にはα(1,3)ガラクトシルトランスフェラーゼ(E.C.No.2.4.1.151、Dabkowskiら,Transplant Proc.25:2921(1993)およびYamamotoら,Nature345:229−233(1990)を参照にされたい)、ウシ(GenBank j04989、Joziasseら,J.Biol.Chem.264:14290−14297(1989))、マウス(GenBank m26925;Larsenら,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 86:8227−8231(1989)、ブタ(GenBank L36152;Strahanら,Immunogenetics 41:101−105(1995)を含む。別の適当なα1,3ガラクトシルトランスフェラーゼは、血液のB抗原群の合成に関与するものである(E.C.2.4.1.37、Yamamotoら,J.Biol.Chem.265:1146−1151(1990)(ヒト))。
【0690】
また本発明の方法での使用に適するのはβ(1,4)ガラクトシルトランスフェラーゼであり、これには例えばEC2.4.1.90(LacNAcシンテターゼ)およびEC2.4.1.22(ラクトースシンテターゼ)、ウシ(D’Agostaroら,Eur,J.Biochem.183:211−217(1989))、ヒト(Masriら,Biochem.Biophys.Res.Commun.157:657−663(1988))、マウス(Nakazawaら,J.Biochem.104:165−168(1988))、ならびにEC.2.4.1.38およびセラミド ガラクトシルトランスフェラーゼ(EC2.4.1.45、Stahlら,J.Neurosci.Res.38:234−242(1994))を含む。他の適当なガラクトシルトランスフェラーゼには例えば、α1,2ガラクトシルトランスフェラーゼ(例えばシゾサッカロミセス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)に由来、Chapellら,Mol.Biol.Cell 5:519−528(1994)を参照にされたい)を含む。さらに適当なグリコシルトランスフェラーゼについては、Taniguchiら.(2002、グリコシルトランスフェラーゼおよび関連遺伝子のハンドブック、プリンガー、東京)、Guoら.(2001,Glycobiology,11(10):813−820)およびBretonら.(1998,J.Biochem.123:1000−1009)を参照にされたい。
【0691】
遺伝子操作によりクローン化した遺伝子に由来する酵素GalNAc TI−XIVのようなタンパク質の生産も周知である。例えば米国特許第4,761,371号明細書を参照にされたい。1つの方法は十分なサンプルの収集、次いで酵素のアミノ酸配列をN−末端シークエンシングにより決定することを含む。次いでこの情報を使用して完全長の(膜に結合した)トランスフェラーゼをコードするcDNAクローンを単離し、これは昆虫細胞系Sf9中で発現して完全に活性な酵素の合成をもたらす。次いで酵素の受容体特異性を、16種のタンパク質における既知のグリコシル化部位の周辺のアミノ酸の半定量的分析、続いて合成ペプチドのインビトロのグリコシル化の実験により決定する。この作業では特定のアミノ酸残基がグリコシル化ペプチドセグメント中で過剰に提示され(overrpresented)、そしてグリコシル化されたセリンおよびトレオニン残基周辺の特異的位置の残基が、受容体効率に他のアミノ酸部分よりも顕著な効果を有し得ることが示された。
【0692】
3.シアリルトランスフェラーゼ
シアリルトランスフェラーゼは、組換え細胞および本発明の反応混合物に有用な別の種類のグリコシルトランスフェラーゼである。本発明の使用に適するシアリルトランスフェラーゼの例には、ST3GalIII(例えばラットまたはヒトST3GalIII)、ST3GalIV、ST3GalI、ST6GalI、ST3GalV、ST6GalII、ST6GalNAcI、ST6GalNAcIIおよびST6GalNAcIIIを含む(本明細書で使用するシアリルトランスフェラーゼの命名法は、Tsujiら,Glycobiology,6:v−xiv(1996)に記載されている)。α(2,3)シアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.6)と呼ぶα(2,3)シアリルトランスフェラーゼの例は、シアル酸をGalβ1→3Glc二糖またはグリコシドの非還元末端のGalへ転移する。Van den Eijndenら,J.Biol.Chem.256:3159(1981)、Weinsteinら,J.Biol.Chem.257:13845(1982)およびWenら,J.Biol.Chem.267:21011(1992)を参照にされたい。別の例のα2,3シアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.4)は、シアル酸を二糖またはグリコシドの非還元末端のGalへ転移する。Rearickら,J.Biol.Chem.254:4444(1979)およびGillespieら,J.Biol.Chem.267:21004(1992)を参照にされたい。さらなる酵素の例にはGal−β−1,4−GlcNAcα−2,6−シアリルトランスフェラーゼを含む(Kurosawaら.Eur.J.Biochem.219:375−381(1994)を参照にされたい)。
【0693】
好ましくは糖ペプチドの炭水化物のグリコシル化について、シアリルトランスフェラーゼは完全にシアリル化された炭水化物構造上の末端シアル酸の下にある最も多くの終わりから2番目の配列である配列Galβ1,4GlcNAc−、Galβ1,3GlcNAc−またはGalβ1,3GalNAc−にシアル酸を転移させることができる(表8を参照にされたい)。α2,8−シアリルトランスフェラーゼは、シアル酸を本発明の方法に有用なα2,3Galβ1,4GlcNAcに転移させることができる。
【0694】
【表8】
【0695】
特許請求する方法に有用なシアリルトランスフェラーゼの例は、ST3GalIIIであり、これはα(2,3)シアリルトランスフェラーゼ(EC2.4.99.6)とも呼ばれる。この酵素はシアル酸をGalβ1,3GlcNAcまたはGalβ1,4GlcNAcグリコシドのGalへ転移させることを触媒し(例えばWenら,J.Biol.Chem.267:21011(1992);Van den Eijndenら,J.Biol.Chem.256:3159(1991)を参照にされたい)、そして糖ペプチド中のアスパラギン−結合オリゴ糖のシアリル化の原因である。シアル酸はGalと結合して2つのサッカリド間にα−結合を形成する。サッカリド間の結合(連結)は、NeuAcの2−位とGalの3−位との間である。この特別な酵素はラットの肝臓(Weinsteinら,J.Biol.Chem.257:13845(1982));ヒトcDNA(Sasakiら.(1993)J.Biol.Chem.268:22782−22787;Kitagawa & Paulson(1994)J.Biol.Chem.269:1394−1401)、およびゲノム(Kitagawaら.(1996)J.Biol.Chem.271:931−938)から単離することができる。DNA配列も既知であり、組換え発現によるこの酵素の生産を促進する。好適な態様では、特許請求するシアリル化法はラットのST3GalIIIを使用する。
【0696】
特許請求方法で有効なシアリルトランスフェラーゼの例は、カンピロバクターからのCST−Iである。(例えば、米国特許 6503744、6096529、6210933および国際公開99/49051、刊行された米国特許出願 2002/2042369を参照)この酵素は、シアル酸をGalβ1,4GlcまたはGalβ1,3GlNAcのGalへの変換の触媒である。本発明に使用する他のシアリルトランスフェラーゼの例には、α(2,3)を含むカンピロバクター ジェジュニ(Campylobacter jejuni)から単離されるものを含む。例えば国際公開第99/49051号パンフレットを参照にされたい。
【0697】
表8に掲げるものも含む他のシアリルトランスフェラーゼも、工業的に重要な糖ペプチドの経済的かつ効率的な大規模シアリル化法に有用である。このような他の酵素の有用性を見いだすための単純な試験として、様々な量の酵素(1〜100mU/mgタンパク質)をアシアロ−αAGP(1〜10mg/mlで)と反応させて、糖ペプチドをシアリル化する問題のシアリルトランスフェラーゼの能力を、ウシのST6Gal、ST3GalIIIまたは両シアリルトランスフェラーゼのいずれかと比較する。あるいは他の糖ペプチドまたは糖ペプチド、またはペプチド骨格から酵素的に放出されるN−結合オリゴ糖を、この評価のためにアシアロ−αAGPの代わりに使用することができる。ST6GalIよりも効率的に糖ペプチドのN−結合オリゴ糖をシアリル化する能力を持つシアリルトランスフェラーゼは、ペプチドをシアリル化するための現実的な大規模法に有用である(本開示においてST3GalIIIについて具体的に説明するように)。
【0698】
4.他のグリコシルトランスフェラーゼ
当業者は他のグリコシルトランスフェラーゼを、シアリルトランスフェラーゼについて詳細に記載したように同様なトランスフェラーゼサイクルで置き換え得ることができると理解するだろう。特にグリコシルトランスフェラーゼは例えばグルコシルトランスフェラーゼ、例えばAlg8(Stagljovら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:5977(1994))またはAlg5(Heesenら,Eur.J.Biochem.224:71(1994))であることもできる。
【0699】
N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼも本発明の実施に使用する。適当なN−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼには限定するわけではないが、α(1,3)N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ、β(1,4)N−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ(Nagataら,J.Biol.Chem.267:12082−12089(1992)およびSmithら,J.Biol.Chem.269:15162(1994))およびペプチドN−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼ(Homaら,J.Biol.Chem.268:12609(1993))を含む。適当なN−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼにはGnTI(2.4.1.101、Hullら,BBRC176:608(1991))、GnTII、GnTIII(Iharaら
,J.BioChem.113:692(1993))、GnTIV、GnTV(Shoreibahら,J.Biol.Chem.268:15381(1993))およびGnTVI、O−結合N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(Bierhuizenら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:9326(1992))、N−アセチルグルコサミン−1−ホスフェートトランスフェラーゼ(Rajputら,Biochem J.285:985(1992))およびヒアルロナン シンターゼを含む。
【0700】
マンノシルトランスフェラーゼは、修飾されたマンノース部分を転移するために使用する。適当なマンノシルトランスフェラーゼにはα(1,2)マンノシルトランスフェラーゼ、α(1,3)マンノシルトランスフェラーゼ、α(1,6)マンノシルトランスフェラーゼ、β(1,4)マンノシルトランスフェラーゼ、Dol−P−Manシンターゼ、OCh1およびPmt1を含む(Kornfeldsら,Annu.Rev.Biochem.54:631−664(1985)を参照にされたい)。
【0701】
キシロシルトランスフェラーゼも本発明に有用である。例えばRodgersら,Biochem J.288:817−822(1992);およびElbainら、米国特許第6,168,937号明細書を参照にされたい。
【0702】
他の適当なグリコシルトランスフェラーゼサイクルは、Ichikawaら,JACS114:9283(1992)、Wongら,J.Org.Chem.57:4343(1992)およびIchikawaら、炭水化物および炭水化物ポリマー(CARBOHYDRATES AND CARBOHYDRATE POLYMERS)、Yaltami編集(ATL出版、1993)に記載されている。
【0703】
原核生物のグリコシルトランスフェラーゼも本発明の実施に有用である。そのようなグリコシルトランスフェラーゼには多くのグラム陰性細菌により生産されるリポオリゴ糖(LOS)の合成に関与する酵素を含む。LOSは典型的には、ヒト上皮細胞の表面または宿主の分泌に見いだされる複合糖質を模する末端グリカン配列を有する(Prestonら、Critical Reviews in Microbiology23(3):139−180(1996))。そのような酵素には限定するわけではないが、β1,6ガラクトシルトランスフェラーゼおよびβ1,3ガラクトシルトランスフェラーゼを含む大腸菌(E.coli)およびネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)のような種のrfaオペロンのタンパク質(例えばEMBL寄託番号M80599およびM86935(大腸菌(E.coli));EMBL寄託番号S56361(ネズミチフス菌(S.typhimurium)を参照にされたい)、グルコシルトランスフェラーゼ(スイス−プロット寄託番号P25740(大腸菌(E.coli))、β1,2−グルコシルトランスフェラーゼ(rfaJ)(スイス−プロット寄託番号P27129(大腸菌(E.coli))およびスイス−プロット寄託番号P19817(ネズミチフス菌(S.typhimurium))、およびβ1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(rfaK)(EMBL寄託番号U00039(大腸菌(E.coli))を含む。アミノ酸配列が既知の他のグリコシルトランスフェラーゼには、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、大腸菌(E.coli)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、サルモネラ エンテリカ(Salmonella enterica)、腸炎エルシニア(Yersinia enterocolitica)、マイコバクテリウム レプロサム(Mycobacterium leprosum)のような微生物で特徴付けられたrfaBのようなオペロン、および緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)のrh1オペロンにコードされるものを含む。
【0704】
また本発明での使用に適するのは、ラクト−N−ネオテトラオース、D−ガラクトシル−β−1,4−N−アセチル−D−グルコサミニル−β−1,3−D−ガラクトシル−β−1,4−D−グルコース、およびP血液型の三糖配列、D−ガラクトシル−α−1,4−D−ガラクトシル−β−1,4−D−グルコースを含む構造の生産に関与するグリコシルトランスフェラーゼであり、これらは粘膜病原菌である淋菌(Neisseria gonorrhoeae)および髄膜炎菌(N.meningitidis)のLOSで同定された(Scholtenら,J.Med.Microbiol.41:236−243(1994))。グリコシルトランスフェラーゼをコードする髄膜炎菌(N.meningitidis)および淋菌(N.gonorrhoeae)由来の遺伝子は、髄膜炎菌(N.meningitidis)のイムノタイプL3およびL1(Jenningsら,Mol.Microbiol.18:729−740(1995))、および淋菌(N.gonorrhoeae)突然変異体のF62(Gotshlich,J.Exp.Med.180:2181−2190(1994))から同定されたこれらの構造の生合成に関与した。髄膜炎菌(N.meningitidis)では、3つの遺伝子、lgtA、lgtBおよびlgEからなる位置がラクト−N−ネオテトラオース鎖に最後の3つの糖を付加するために必要であるグリコシルトランスフェラーゼ酵素をコードする(Wakarchukら,J.Biol.Chem.271:19166−73(1996))。最近、lgtBおよびlgtA遺伝子産物の酵素活性が証明され、それらの提案されたグリコシルトランスフェラーゼ機能について直接的な証拠が提供された(Wakarchukら,J.Biol.Chem.271(45):28271−276(1996))。淋菌(N.gonorrhoeae)では2つのさらなる遺伝子、β−D−GalNAcをラクト−N−ネオテトラオース構造の末端ガラクトースの3位に加えるlgtD、および短縮化LOSのラクトース要素に末端α−Galを加えるlgtCがあり、これによりP血液型抗原構造を作成する(Gotshlich(1994)、同上)。髄膜炎菌(N.meningitidis)では、別のイムノタイプL1もP血液型抗原を発現し、そしてlgtC遺伝子を持つことが示された(Jenningsら,(1995)、同上)。ナイセリア(Neisseria)のグリコシルトランスフェラーゼおよび関連遺伝子も、米国特許第5,545,553号明細書(Gotschlich)に記載されている。ヘリコバクター ピロリ(Helicobacter pylori)に由来するα1,2−フコシルトランスフェラーゼおよびα1,3−フコシルトランスフェラーゼに関する遺伝子も特性決定された(Martinら,J.Biol.Chem.272:21349−21356(1997))。また本発明で使用するのはカンピロバクター ジェジュニ(Camphylobacter jejuni)のグリコシルトランスフェラーゼである(Taniguchiら,2002、グリコシルトランスフェラーゼおよび関連遺伝子のハンドブック、スプリンガー、東京を参照にされたい)。
【0705】
B.スルホトランスフェラーゼ
本発明は、例えばヘパリン、硫酸ヘパラン、カラゲニン(carragenen)のような硫黄化多糖および関連化合物を含む硫黄化した分子を含むペプチドの生産法を提供する。適当なスルホトランスフェラーゼには例えば、コンドロイチン−6−スルホトランスフェラーゼ(Fukutaら,J.Biol.Chem.270:18575−18580(1995)により記載されたニワトリcDNA;GenBank寄託番号D49915)、グルコサミノグリカンN−アセチルグルコサミンN−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ1(Dixonら,Genomics 26:239−241(1995);UL18918)、およびグルコサミノグリカンN−アセチルグルコサミンN−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ2(Orellanaら,J.Biol.Chem.269:2270−2276(1994)およびErikssonら,J.Biol.Chem.269:10438−10443(1994)に記載されたマウスcDNA;GenBank寄託番号U2304に記載されたヒトcDNA)を含む。
【0706】
C.細胞−結合グリコシルトランスフェラーゼ
別の態様では、本発明の方法で採用する酵素は細胞−結合グリコシルトランスフェラーゼである。多くの可溶性グリコシルトランスフェラーゼが知られているが(例えば米国特許第5,032,519号明細書を参照にされたい)、グリコシルトランスフェラーゼは
細胞に付随する時は一般に膜に結合している状態である。これまでに研究された多くの膜
に結合酵素は内在性のタンパク質であると考えられ;すなわちそれらは超音波により膜か
ら放出されず、そして可溶化に界面活性剤を要する。表面のグリコシルトランスフェラー
ゼは脊椎動物および無脊椎動物の細胞上の表面で同定され、そしてこれら表面のトランス
フェラーゼが生理学的条件下で触媒活性を維持していることも認識された。しかし細胞表
面のグリコシルトランスフェラーゼのより認識されている機能は細胞間の認識である(R
oth,1990,超細胞現象に対する分子的取り組み(Molecular Appr
oaches to Supracellular Phenomena)。
【0707】
細胞により発現されるグリコシルトランスフェラーゼを改変させるための方法が開発さ
れた。例えばLarsenら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:8227−8231(1989)は、細胞表面のオリゴ糖構造およびそれらのコグネイトグルコシルトランスフェラーゼの発現を決定するクローン化cDNA配列を単離する遺伝的取り組みを報告する。UDP−ガラクトース;β−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−D−グルコサミニドα−1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼをを発現することが知られているマウスの細胞系から単離したmRNAから作成したcDNAライブラリーをCOS−1細胞にトランスフェクトした。次いでトランスフェクトした細胞を培養し、そしてα1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼ活性についてアッセイした。
【0708】
Franciscoら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:2713−2717(1992)は、β−ラクタマーゼを大腸菌(Escherichia coli)の外面に足掛けする(anchoring)方法を開示する。(i)外膜タンパク質のシグナル配列、(ii)外膜タンパク質の膜−拡張区分(spanning section)、および(iii)完全な成熟β−ラクタマーゼ配列からなる三者(tripartite)融合が生産され、活性な表面結合β−ラクタマーゼ分子を生じる。しかしFranciscoの方法は原核細胞系にのみ限定され、著者により認識されているように、正しく機能するには完全な三者融合を必要とする。
【0709】
D.融合酵素
別の例示態様では、本発明の方法は所望の糖ペプチド結合物の合成に関与する1より多
くの酵素活性を有する融合ペプチドを利用する。融合ペプチドは例えば、アクセサリー酵
素の触媒的に活性なドメインに連結されたグリコシルトランスフェラーゼの触媒的に活性
なドメインからなることができる。アクセサリー酵素の触媒ドメインは、例えばグリコシ
ルトランスフェラーゼの供与体であるヌクレオチド糖の形成における工程を触媒するか、
あるいはグリコシルトランスフェラーゼサイクルに関与する反応を触媒することができる
。例えばグリコシルトランスフェラーゼをコードするポリヌクレオチドはフレイム内で、
ヌクレオチド糖合成に関与する酵素をコードするポリヌクレオチドに結合され得る。生成
した融合ペプチドは次いでヌクレオチド糖合成を触媒するだけでなく、アクセプター分子
への糖部分の転移も触媒する。融合ペプチドは1つの発現可能なヌクレオチド配列に連結
された2以上のサイクル酵素であることができる。別の態様では融合ペプチドは2以上の
グリコシルトランスフェラーゼの触媒的に活性なドメインを含む。例えば米国特許5,6
41,668第号明細書を参照にされたい。本発明の修飾された糖ペプチドは、様々な適
切な融合ペプチドを利用して容易に設計し、そして製造することができる(例えば国際公
開第99/31224号パンフレットとして1999年6月24日に公開されたPCT特
許出願PCT/CA98/01180を参照にされたい)。
【0710】
E.固定化酵素
細胞に結合した酵素に加えて、本発明は固体および/または可溶性支持体上に固定化さ
れた酵素の使用も提供する。例示態様では、本発明の方法に従い完全なグリコシル連結基を介してPEGに結合されたグリコシルトランスフェラーゼを提供する。PEG−連結基−酵素結合物は、場合により固体支持体に結合される。本発明の方法において固体に支持された酵素の使用は、反応混合物の処理および反応生成物の精製を簡単にし、そしてまた酵素の容易な回収を可能とする。このグリコシルトランスフェラーゼ結合物は本発明の方法に利用する。他の酵素および支持体の組み合わせも当業者には明らかであろう。
【0711】
F.グリコシルトランスフェラーゼの突然変異誘発法
本発明の方法で使用するグリコシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼ
、スルホトランスフェラーゼおよび任意の他の酵素の新規形態は、これまでに記載した任
意の方法ならびに当該技術分野で周知の他の方法を使用して作成することができる。特に
興味深いのは、改変された受容体特異性および/または供与体特異性を持つトランスフェ
ラーゼである。また興味深いのは、中でもより高い転換速度およびより高い安定性を持つ
酵素である。
【0712】
合理的な設計の突然変異誘発技術は、ペプチドの配列が知られている時に使用すること
ができる。本発明で使用するトランスフェラーゼおよびグルコシダーゼ配列ならびに3次
構造の多くは知られているので、これらの酵素は突然変異の合理的な設計に理想的である
。例えば酵素の触媒部位を突然変異させて酵素の供与体および/または受容体特異性を改
変することができる。
【0713】
グリコシルトランスフェラーゼおよびグリコシダーゼヒドロラーゼに関する膨大な3次
構造に関するデータにより、これらの酵素はドメイン交換が関与する突然変異にも理想的
なものとなる。グリコシルトランスフェラーゼおよびグリコシダーゼヒドロラーゼはモジ
ュラー酵素(modular enzyme)である(Bourne and Henr
issat,2001,Current Opinion in Structural
Biology 11:593−600)。グリコシルトランスフェラーゼはそれらの
構造に基づき2つのファミリーに分類される:GT−AおよびGT−B。GT−Aファミ
リーのグリコシルトランスフェラーゼは2つの似ていないドメインを含んでなり、1つは
ヌクレオチド結合に関与し、そしてもう1つは受容体結合に関与する。このように1つの
遺伝子に由来するドメインをコードするDNA配列を、第2の遺伝子に由来するドメイン
とフレイム内で都合よく融合して、新たな受容体/供与体特異性を持つタンパク質をコー
ドする新たな遺伝子を作成することができる。そのようなドメインの交換にはさらに炭水
化物モジュールおよび他のアクセサリードメインを含むことができる。
【0714】
上記のようなランダム変異導入および/または方向性のある進化の技術は、本発明で使
用するグリコシルトランスフェラーゼおよびグリコシダーゼの新規な形態を作成するため
にも使用することができる。
【0715】
IV.生体外および生体内の発現系
A.糖ペプチドを生産するための細胞
グリコシルトランスフェラーゼの作用はペプチドのグリコシル化に重要であり、すなわ
ち所定の細胞型での1組のグリコシルトランスフェラーゼの発現における差異は、その細
胞で生産される所定のペプチドのグリコシル化パターンに影響を及ぼす。宿主細胞に依存
的なペプチドのグリコシル化の総説に関しては、Kabata and Takasak
i、「細胞表面の炭水化物の構造および生合成(Structure and Bios
ynthesis of Cell Surface Carbohydrates)」
、細胞表面の炭水化物および細胞生育(Cell Surface Carbohydr
ates and Cell Development)で、1991、第1〜24頁、
編集.Minoru Fukuda、CRC出版、ボカ ラトン、フロリダ州を参照にさ
れたい。
【0716】
本開示に従いペプチドが生産される細胞の型は、所望のグリコシル化を有するペプチド
を生成するために必要な改造の程度に対してのみ関係がある。例えば所望のグリコシル化
を有するペプチドを生成するために、生体外で必要な酵素的消化反応の回数および順序および酵素的合成反応の回数および順序は、特定の細胞型により生産されるペプチド上のグリカンの構造に依存して変動する。本発明は本明細書に開示する任意の細胞型を含む任意の1つの特定の細胞型に由来するペプチドの生産に限定されるとは全く解釈されるべきではなく、本発明の威力およびペプチドが生成される細胞系の独立性を確立する幾つかの細胞系の検討をこれから提示する。
【0717】
一般に、そしてペプチドをコードする核酸からペプチドを発現させるために、核酸はプ
ロモーター要素、ターミネーター要素およびこの2つの間に操作可能に連結されたペプチ
ドのコード配列を含んでなる発現カセットに包含されなければならない。次いで発現カセ
ットをベクターに操作可能に連結する。この末端に向けてアダプターまたは連結剤(リンカー)を使用してヌクレオチドフラグメントを連結することができ、あるいは便利な制限部位、余分なヌクレオチドの除去、制限部位の除去等を提供するために他の操作が関与してもよい。このために、生体外の突然変異誘発法、プライマー修復、制限、アニーリング、再置換、例えばトランジッションおよびトランスバージョンを含むことができる。シャトルベクターは細胞中で複製に必要な遺伝子要素を有する。ベクターの中には原核細胞中でのみ複製できるもの、あるいは原核および真核細胞の両方で複製できるものがある。そのようなプラスミド発現ベクターは1以上の複製系、好ましくは発現の目的で酵母宿主細胞内で、そしてクローニングの目的で原核宿主内で安定に維持されることができる2つの複製系で維持される。今では多様な特性を持つ多くのベクターが市販されている。ベクターは通常、プラスミドまたはファージであるが、コスミドまたはミニ−染色体でもよい。都合が良いことに、多くの市販されているベクターはすでに存在する発現カセットにプロモーターおよびターミネーター、および問題のペプチド用のコード配列を挿入できるマルチ−連結基部位を有する。次いで発現カセットを含むシャトルベクターは大腸菌(E.coli)中で形質転換され、ここでベクターは細胞分裂中に複製して選択した発現系の宿主細胞を形質転換するのに十分なベクターの調製物を生成する。上記の方法は当業者には周知であり、そして行なわれるプロトコールはSambrookら(2001,モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー、ニューヨーク)に見いだすことができる。
【0718】
ベクターはいったん増幅された細胞から精製されれば、次に発現系の細胞に形質転換さ
れる。形質転換のプルトコールは細胞の種類およびベクターの性質に依存する。形質転換
体を適当な栄養培地中で成長させ、そして適当な場合には内因性DNAの維持を選択圧下
で維持する。発現が誘導性である場合、成長により酵母宿主が高密度の細胞を生じること
ができるようになり、次いで発現が誘導される。分泌した成熟したヘテロロガスなペプチ
ドは通常の手段により回収することができ、そしてクロマトグラフィー、電気泳動、透析
、溶媒−溶媒抽出等により精製され得る。
【0719】
分子クローニングの技術は当該技術分野では周知である。さらに分子クローニングの手
順に関する技術は、Sambrookら(2001、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州);Gloverら(1985、DNAクローニング:実践的取り組み(DNA Cloning:A Practical Approach)、第IおよびII巻);Gaitら(1985、オリゴヌクレオチド合成(Oligonucleotide Synthesis));Hames and Higgins(1985、核酸ハイブリダイゼーション(Nucleic Acid Hybridization));Hames and Higgins(1984、転写および翻訳(Transcription and Translation));Freshneyら(1986、動物細胞培養(Animal Cell Culture));Perbel、(1986、固定化細胞および酵素(Immobilized Cells And Enzymes)、IRL出版);Perbel、(1984、分子クローニングに関する実践的指針(A Practical Guide To Molecular Cloning));Ausubelら(2002、分子生物学の現在のプロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)、ジョン ウィリー&サンズ社)に見いだすことができる。
【0720】
B.真菌および酵母
酵母で生産されたペプチドはグリコシル化されており、そしてそこに存在するグリカン
構造は主に高マンノース構造である。N−グリカンの場合では、酵母で生産されたグリカ
ン構造は、9以上ものマンノース残基を含むことができ、この残基はそれに結合したさら
なる糖を含んでも、含まなくてもよい。酵母細胞により生産されるペプチド上のこの型の
グリカンの例を、図4の左側に示す。マンノース残基の番号およびそれに結合したさらな
る糖の型および複雑さに関係なく、酵母細胞で生産されたペプチドの成分としてN−グリ
カンは、図4に示すトリマンノシルコア構造を含んでなる。酵母細胞で生産されたペプチ
ド上のグリカン構造が高マンノース構造である時、当業者が利用可能なマンノシダーゼ酵
素を使用してグリカンのトリマンノシルコアを含んでなる残基を除き、分子からすべての
マンノース残基をインビトロで除去することは単純なことであり、これにより結合した基
本的なトリマンノシルコア構造を有するペプチドを生成する。ここで今、当該技術分野で
利用可能な技術を使用し、そして本開示から着手すれば、生体外で酵素的にさらなる糖部分を基本的なトリマンノシルコア構造に加え、所望のグリカン構造をトリマンノシルコアに結合して有するペプチドを生成することは簡単である。同様に酵母細胞により生産されたペプチドが、結合した他の複雑な糖に加えて高マンノース構造を含んでなる時、余分なマンノース残基を含めさらなる糖のすべてを酵素的に開裂して基本的なトリマンノシルコア構造に到達することは簡単な事柄である。いったん基本的なトリマンノシルコアが生成されれば、所望のグリコシル化を有するペプチドの生成は本明細書に提供する指針に従い可能となる。
【0721】
「酵母」は無胞子酵母(Endomycetales)、担子胞子酵母(basidi
osporogenous)、および不完全菌類(Blastomycetes)に属す
る酵母を意図している。無胞子酵母は2つのファミリー、スペルモフィトラ科(Sper
mophthoraceae)およびサッカロミセス科(Saccharomyceta
ceae)に分類される。後者は4つのサブファミリー、シゾサッカロミセス科(Sch
izosaccharomycoideae)(例えばシゾサッカロミセス(Schiz
osaccharomyces)属)、ナドゾニア科(Nadsonioideae)、
リポミセス科(Lipomycoideae)およびサッカロミセス科(Sacchar
omycoideae)(例えばピヒア(Pichia)、クルイベロミセス(Kluy
veromyces)、およびサッカロミセス(Saccharomyces)属)から
なる。担子胞子酵母にはロイコスポリジウム(Leucosporidium)、ロドス
ポリジウム(Rhodosporidium)、スポリディオボルス(Sporidio
bolus)、フィロバシジウム(Filobasidium)およびフィロバシジーラ
(Filobasidiella)属を含む。不完全菌類に属する酵母は2つのファミリ
ー、スポロボロミセス科(Sporobolomycetaceae)(例えば、スポロ
ボロミセス(Sporobolomyces)、ブレラ(Bullera)属)およびク
リプトコッカス科(Cryptococcaceae)(例えばカンジダ(Candid
a)属)に分類される。本発明で特に興味深いのは、サッカロミセス(Saccharo
myces)、ピヒア(Pichia)、アスペルギルス(Aspergillus)、
トリコデルマ(Trichoderma)、クルイベロミセス(Kluyveromyc
es)属、特にK.ラクティス(lactis)およびK.ドロソフィラム(droso
philum)、カンジダ(Candida)、ハンセニューラ(Hansenula)
、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)、ヤロウィア(Ya
rrowia)およびクリソポリウム(Chrysoporium)属内の種である。酵
母の分類は将来、変わるかもしれないので、本発明の目的のための酵母は、Skinne
rら.編集、1980)、酵母の生物学および活性(Bilogy and Activities of Yeast)(Soc.App.Bacteriol.Symp.Series No.9)に記載されてように定義されるものである。
【0722】
先の記述に加えて、当業者は恐らく酵母の生物学および酵母遺伝子の操作に関して精通
している。例えばBacilaら.編集(1978、酵母の生化学および遺伝学(Biochemistry and Genetics of Yeast)、アカデミック出版、ニューヨーク);およびRose and Harrison.(1987、酵母(The Yeasts)(第2版)、アカデミック出版、ロンドン)を参照にされたい。外因性のDNAを酵母宿主に導入する方法は、当該技術分野で周知である。酵母の形質転換のためには広範な種々の方法がある。スフェロプラスト形質転換はHinnenら(1978,Proc.Natl.Acad.Sci.USA75:1919−1933);Beggs,(1978,Nature275(5676):104−109);およびStinchcombら,(欧州特許出願公開第45,573号明細書;引用により本明細書に編入する)により教示され、電気穿孔はBecker and Gaurante,(1991,Methods Enzymol.194:182−187)により教示され、酢酸リチウムはGietzら.(2002,Methods Enzymol.350:87−96)およびMountら.(1996,Methods Mol Biol.53:139−145)により教示されている。非サッカロミセス(Saccharomyces)酵母の形質転換系の総説に関しては、Wangら.(Crit Rev Biotechnol.2001;21(3):177−218)を参照にされたい。酵母の遺伝子操作に関する一般的手順については、Barrら,(1989、酵母の遺伝子操作(Yeast genetic enginerring)、バターワース、ボストン)を参照にされたい。
【0723】
野生型酵母および真菌細胞に加えて、外因性遺伝子の発現レベル、純度、生成したペプ
チドの翻訳後修飾プロセッシングおよび成熟ペプチドの回収および純度を強化するように
突然変異および/または選択された酵母および真菌の株が存在する。外因性ペプチドの発
現は、インスリンの発現により具体的に説明されるように細胞の分泌経路に向けることも
できる(Kjeldsen,2000,Appl.Microbiol.Biotech
nol.54:277−286、およびその中の参考文献を参照にされたい)。一般に酵
母細胞から外因性ペプチドの分泌を引き起こすためには、キラートキシン(Stark
and Boyd,1986、EMBO J.1995−2002)、またはアルファフ
ェロモン(Kurjan and Herskowitz,1982,Cell 30:
933;Brakeら,1988,Yeast 4:S436)の遺伝子のもののような酵母遺伝子に由来する分泌シグナルを使用することができる。
【0724】
一般に糸状菌に関して、遺伝子操作法はKinghorn and Turner(1
992,糸状菌の応用分子遺伝学(Applied Molecular Geneti
cs of Filamentous Fungi)、ブラッキー アカデミック アン
ド プロフェッショナル(Blackie Academic and Profess
ional)、ニューヨーク)に見いだすことができる。適切なベクターに関するガイダ
ンスは、Martinelli and Kinghorn(1994,アルペルギルス
:50年(Aspergillus:50 years)、エルセビア、アムステルダム
)に見いだすことができる。
【0725】
1.サッカロミセス(Saccharomyces)
サッカロミセス(Saccharomyces)では、ペプチドを生産するために使用
する適当な酵母ベクターにはYRp7(Struhlら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA76:1035−1039,1978)、YEp13(Broachら,Gene 8:121−133,1979)、POTベクター(Kawasakiら,米国特許第4,931,373号明細書、これは引用により本明細書に編入する)、pJDB249およびpJDB219(Beggs,Nature 275:104−108,1978)およびそれらの誘導体を含む。酵母での使用に好適なプロモーターは、酵母の解糖遺伝子の発現に関するプロモーター(Hitzemanら,J.Biol.Chem.255:12073−12080,1980;Alber and Kawasaki,J.Mol.Appl.Genet.1:419−434,1982;Kawasaki,米国特許第4,599,311号明細書)、またはアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子(Youngら、化学品のための微生物の遺伝子工学(Genetic Engineering of Microorganisms for Chemicals)、Hollaenderら,(編集)、第355頁、プレナム出版、ニューヨーク、1982;Am
merer,Meth.Enzymol.101:192−201,1983)、および
ADH2−4プロモーター(Russellら,Nature 304:652−654,1983;Irani and Kilgore,米国特許出願第07/784,653号明細書、カナダ国特許第1,304,020号明細書および欧州特許第284 044号明細書、これらは引用により本明細書に編入する)を含む。発現単位は転写ターミネーターも含むことができる。好適な転写ターミネーターはTPI1ターミネーター(Alber and Kawasaki,同上)である。
【0726】
そのような酵母−細菌シャトルベクターの例には、Yep24(Botsteinら(1979)Gene 8:17−24;pC1(Brakeら(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA81:4642−4646)、およびYrp17(Stnichombら.(1982)J.Mol.Biol.158:157)を含む。さらにプラスミド発現ベクターは高または低コピー数プラスミドでよく、コピー数は一般に約1〜約200の範囲である。高コピー数酵母ベクターの場合、一般に1つの宿主中に少なくとも10、好ましくは少なくとも20、そして通常は約150コピーを越えない。選択したヘテロロガスなペプチドに依存して、高または低コピー数ベクターのいずれかが、ベクターおよび組換えペプチドが宿主に及ぼす効果に依存して望ましい。例えばBrakeら.(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:4642−4646を参照にされたい。本発明のDNA構築物はベクターに組み込むことにより酵母ゲノムに組み込んでもよい。そのようなベクターの例は当該技術分野で知られている。例えばBotsteinら(1979)Gene 8:17−24を参照にされたい。
【0727】
本発明を実施するために適当な酵母および他の微生物宿主に関する選択は、当該技術分
野の技術内である。特に興味深いのは、サッカロミセス(Saccharomyces)
のS.セルビシエ(cerevisiae)、S.カールスベルゲンシス(carlsb
ergensis)、S.ジアスタティカス(diastaticus)、S.ドウグラ
シー(douglasii)、S.クルイベリ(kluyveri)、S.ノルベンシス
(norbensis)およびS.オビホルミス(oviformis)種である。所望
のペプチドを発現させるために酵母宿主細胞を選択する時、適当な宿主細胞は、中でも良
好な分泌能力、低いタンパク質分解活性、および全体的な成長力(vigor)を有する
ことが示されたものを含むことができる。酵母および他の微生物は一般に様々な供給源か
ら入手可能であり、それらにはカリフォルニア州、バークレーのカリフォルニア大学、生
物物理学および医学物理学部(Department of Biophysics a
nd Medical Physics)、酵母遺伝子ストックセンター(Yeast
Genetic Stock Center);およびバージニア州、マナッサスのアメ
リカンタイプカルチャーコレクションを含む。総説に関しては、Strathern e
t al.編集.(1981、酵母、サッカロミセスの分子生物学(The Molec
ular Biology of the Yeast Saccharomyces
、コールドスプリングハーバーラボラトリー、コールドスプリングハーバー、ニューヨー
ク州)をに参照にされたい。外因性DNAを酵母宿主に導入する方法は、当該技術分野では周知である。
【0728】
2.ピヒア
組換えペプチドの生産のための宿主としてピヒア メタノリカ(Pichia met
hanolica)の使用は、PCT出願、国際公開第97/17450号、同第97/
17451号、同第98/02536号および同第98/02565号パンフレットに開
示されている。P.メタノリカ(methanolica)の形質転換に使用するDNA
分子は一般に、形質転換前に好ましくは直線化される二本鎖の環状プラスミドとして調製
される。P.メタノリカ(methanolica)でのペプチド生産には、プラスミド
中のプロモーターおよびターミネーターは、P.メタノリカ(methanolica)
のアルコール利用遺伝子(AUG1またはAUG2)のようなP.メタノリカ(meth
anolica)遺伝子のものであることが好ましい。他の有用なプロモーターにはジヒ
ドロキシアセトンシンターゼ(DHAS)、ギ酸デヒドロゲナーゼ(FMD)およびカタ
ラーゼ(CAT)遺伝子のもの、ならびに米国特許第5,252,726号明細書に開示
されているものを含む。DNAの宿主染色体への組み込みを容易にするために、宿主DN
A配列により両末端を挟まれたプラスミドの全発現セグメントを有することが好ましい。
ピヒア メタノリカ(Pichia methanolica)での使用に好適な選択マ
ーカーは、ホスホリボシル−5−アミノイミダゾールカルボキシラーゼ(AIRC;EC
4.1.1.21)をコードするP.メタノリカ(methanolica)ADE2遺
伝子であり、これはade2宿主細胞がアデニンの不存在下で成長することを可能とする
。メタノールの使用を最少にすることが望まれる大規模な工業的方法には、両方のメタノ
ール利用遺伝子(AUG1およびAUG2)が削除されている宿主細胞が好ましい。分泌
するペプチドの生産には、液胞プロテアーゼ遺伝子(PEP4およびPRB1)を欠く宿
主細胞が好適である。目的のペプチドをコードするDNAを含むプラスミドを、P.メタ
ノリカ(methanolica)細胞に導入することを容易にするために、電気穿孔を
使用する。指数的に減少する、2.5〜4.5kV/cm、好ましくは約3.75kV/
cmの場の強さを有するパルス電場、および1〜40ミリ秒、最も好ましくは約20ミリ
秒の時間定数(t)を使用して、電気穿孔によりP.メタノリカ(methanolic
a)細胞を形質転換することが好ましい。抗体フラグメントの大規模生産のためのピヒア
パストリス(Pichia pastoris)の使用に関する総説は、Fische
rら(1999,Biotechnol.Appl Biochem.30(Pt2):117−120)を参照にされたい。
【0729】
3.アスペルギルス(Aspergillus
アスペルギルス(Aspergillus)種でペプチドを発現させる方法は当該技術
分野では周知であり、それらには限定するわけではないが引用により全部、本明細書に編
入するCarrezら, 1990, Gene 94: 147-154; Contreras, 1991, Bio/Technology 9:378-381; Yeltonら, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 1470-1474; Tilburnら, 1983, Gene 26: 205-221; Kelly and. Hynes, 1985, EMBO J. 4:475-479; Ballanceら, 1983, Biochem. Biophys. Res. Comm. 112: 284-289; Buxtonら, 1985, Gene 37: 207-214, and U.S. Pat. No. 4,935,349に記載されているものを含む。アスペルギルス(Aspergillus)で有用なプロモーターの例は、米国特許第5,252,726号明細書に見いだされる。ペプチドの発現に有用なアスペルギルス(Aspergillus)の株は、米国特許第4,935,349号明細書に見いだされる。外因性ペプチドの工業的生産は、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)およびアスペルギルス オリーゼ(Aspergillus oryzae)についてノボエンザイム(Novoenzymes)から入手可能である。
【0730】
4.トリコデルマ(Trichoderma)
トリコデルマ(Trichoderma)は所望のペプチドを発現させるために、他の
種の組換え宿主細胞に優るある一定の利点を有する。この微生物は大量に成長させること
が容易であり、そしてグリコシル化する能力を有し、そして組換え哺乳動物ペプチドを培
地に高い収量で効率よく分泌し、ペプチドの単離を比較的容易とする。さらに発現したペ
プチド上のグリコシル化パターンは、多くの他の系で発現されるものよりもヒトペプチドに類似している。しかしこれらの細胞から発現したペプチド上のグリカン構造にも差異が存在する。例えば末端シアル酸残基は、グリカン構造の末端のこれらの部分の存在が哺乳動物の血流からペプチドの排除を遅らせるので、哺乳動物系におけるペプチドの治療的機能に対して重要である。シアリル化分子が生物学的半減期を上昇させる背後にあるメカニズムは、レクチンによるそれらの認識の低下にあると考えられる(Drickamer,1988,J.Biol.Chem.263:9557−9560)。しかし一般に真菌細胞は末端シアル酸残基をペプチド上のグリカンに加えず、故に真菌細胞で合成されたペプチドはシアル酸が除かれている。本発明に従い、この欠如は本明細書のいたるところに詳細に記載する本発明の生体外グリカン改造方法を使用して補修する(remedied)
ことができる。
【0731】
改造するペプチドの生産のために宿主として有用なトリコデルマ(Trichoder
ma)種には、QM6a、ALKO2442またはCBS383.78(セントラールビ
ュロー、フォーア シンメルカルチャー(Centraalbureau voor S
chimmelcultures)、オースターストラート 1、私書箱273、374
0 バールン社(AG Baarn)、オランダ)、またはATCC13631(アメリ
カンタイプカルチャーコレクション、マナッサス、バージニア州、10852、米国、型
)のようなT.レーゼイ(reesei);T.ビリデ(viride)(CBS189
.79のような(det.W.Gams);CBS816.68のようなT.ロンギブラ
キアタム(longibrachiatum)(型);T.シュードコニンギー(pse
udokoningii)(MUCL19358のような;Mycotheque de
l’Universite Catholique de Louvain);T.サ
チュルニスポラム(saturnisporum)CBS330.70(型);T.ハル
ジアナム(harzianum) CBS316.31(det.W.Gams);T.
ビルガタム(virgatum)(T.シュードコニンギー(pseudokoning
ii))ATCC24961を含む。最も好ましくは宿主はT.レーゼイ(reesei
)であり、そしてより好ましくはこれはT.レーゼイ(reesei)のQM9414(
ATCC26921)、RUT−C−30(ATCC56765)およびQM9414に
由来するVTT−D−79125株のような高度に生産的な突然変異体(Nevalai
nen、テクニカル リサーチ センター オブ フィンランド(Technical
Research Centre of Finland)公報26、(1985)、エ
スポー、フィンランド)である。
【0732】
DNAでのトリコデルマ(Trichoderma)の形質転換は、欧州特許第024
4234号明細書、Harkki(1989,Bio/Technology 7:59
6−601)およびUusitalo(1991,J.Biotech.17:35−5
0)に教示されている技術を含め当該技術分野で既知の技術を使用して行う。トリコデル
マ(Trichoderma)の培養は、工業的規模の発酵技術でのこれまでの豊富な経
験により支持されている;例えばFinkelstein,1992,糸状菌のバイオテ
クノロジー:技術および産物(Biotechnology of Filamento
us Fungi:Technology and Products)、バターワース
−ヘイネマン出版、ストーンハム、マサチューセッツ州を参照にされたい。
【0733】
5.クルイベロミセス(Kluyveromyces)
クルイベロミセス(Kluyveromyces)属に属する酵母は、組換えペプチド
の生産に宿主微生物として使用されてきた。この属の酵母により生産されるペプチドは特
にキモシン(欧州特許第96430号明細書)、タウマチン(欧州特許第96910号明
細書)、アルブミン、インターロイキン−1β、TPA、TPA、TIMP(欧州特許第
361991号明細書)および治療的機能を有するアルブミン誘導体(欧州特許第413
622号明細書)である。クルイベロミセス(Kluyveromyces)属の中で特
に興味深い種にはK.ラクティス(lactis)を含む。
【0734】
クルイベロミセス(Kluyveromyces)種での組換えペプチドの発現法は、
当該技術分野で周知である。クルイベロミセス(Kluyveromyces)でのヒト
組換えペプチドの発現および分泌のためのベクターは、組換えペプチドの形質転換および
発現のための生産体として当該技術分野(Yeh,J.Cell.Biochem.Su
ppl.14C:68,Abst.H402;Fleer,1990,Yeast6(特
集):S449)で既知である(Itoら,1983,J.Bacteriol.153:163−168;van den Berg,1990,Bio/Technology 8:135−139;米国特許第5,633,146号明細書、国際公開第8304050A1号パンフレット、欧州特許第0096910号、同第0241435号、同第0301670号、同第0361991号明細書、すべて引用により全部、本明細書に編入する)。遺伝子ターゲッティングおよびプラスミドシャフルによるクルイベロミセス ラクティス(Kluyveromyces lactis)の線状DNAプラスミドの遺伝子操作の総説に関しては、Schaffrathら(1999,FEMS Microbiol Lett.178(2):201−210)を参照にされたい。
【0735】
6.クリソポリウム(Chrysoporium)
真菌の属であるクリソポリウム(Chrysoporium)は最近、外来組換えペプ
チドの発現に使用された。外来ペプチドを発現するために当業者がクリソポリウム(Ch
rysoporium)を使用することができる手順の記載は、国際公開第00/205
55号明細書に見いだされる(これは引用により全部、本明細書に編入する)。発現系に
特に適する種は限定するわけではないが、C.ボトリオイデス(botryoides)
、C.カルミカエリー(carmichaelii)、C.クラッシツニカタム(cra
ssitunicatum)、C.ヨーローパ(europae)、C.エボルセアンヌ
イ(evolceannui)、F.ファスチジウム(fastidium)、C.フィ
リホルメ(filiforme)、C.ゲロギエ(gerogiae)、C.グロビフェ
ラム(globiferum)、C.グロビフェラム 変種 アーチクラタム(glob
iferum var.articulatum)、C.グロビフェラム 変種 ニベウ
ム(globiferum var.niveum)、C.ヒルンド(hirundo)
、C.ヒスパニカム(hispanicum)、C.ホルミー(holmii)、C.イ
ンジカム(indicum)、C.イノプス(inops)、C.ケラチノフィラム(k
eratinophilum)、C.クレイセリー(kreiselii)、C.クズロ
ビアナム(kuzurovianum)、C.リグノラム(lignorum)、C.ロ
バタム(lobatum)、C.ラックノヴェンセ(lucknowense)、C.ラ
ックノヴェンセ(lucknowense)Garg27K、C.メディウム(medi
um)、C.メディウム 変種 スピッセスセンス(medium var.spiss
escens)、C.メフィチカム(mephiticum)、C.メルダリウム(me
rdarium)、C.メルダリウム 変種 ロゼウム(merdarium var.
roseum)、C.マイナー(minor)、C.パンニコーラ(pannicola
)、C.パルバム(parvum)、C.パルバム 変種 クレセンス(parvum
var.crescens)、C.ピロサム(pilosum)、C.ペオドメルデリウ
ム(peodomerderium)、C.ピリホルミス(pyriformis)、C
.クィーンズランディカム(queenslandicum)、C.シグレリ(sigl
eri)、C.スルフレウム(sulfureum)、C.シンクロナム(synchr
onum)、C.トロピカム(tropicum)、C.ウンダラタム(undulat
um)、C.バレレナレンス(vallenarense)、C.ベスペルチリウム(v
espertilium)およびC.ゾナタム(zonatum)を含む。
【0736】
7.その他
シュワニオマイセス(Schwanniomyces)を形質転換する方法は欧州特許
第394538号明細書に開示されている。アクレモニウム クリソゲナム(Acrem
onium chrysogenum)を形質転換する方法は、米国特許第5,162,
228号明細書に開示されている。ニューロスポーラ(Neurospora)を形質転
換する方法は、米国特許第4,486,533号明細書に開示されている。またシゾサッ
カロミセス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)に特異的
な発現系も知られている(欧州特許第385391号明細書)。分裂酵母シゾサッカロミ
セス ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)でペプチドを発
現させるための一般的方法は、Giga−Hama and Kumagai(1997
、分裂酵母:シゾサッカロミセス ポンベでの外来遺伝子発現(Foreign gen
e expression in fission yeast:Schizosacc
haromyces pombe)、スプリンガー、ベルリン)に見いだすことができる

【0737】
C.哺乳動物系
上記のように、哺乳動物細胞は典型的にはトリマンノシルコアに結合したさらなる糖の
数および配列について変動するN−グリカン構造のヘテロロガスな混合物を生産する。典
型的には哺乳動物細胞は図3右側に示すような複雑なグリカン構造を有するペプチドを生
産する。本発明の方法を使用して、最初に1次グリカン構造を同定し、次にグリカン構造
を改造するためにはどの糖が除去されるなけれければならないかを決定することにより、
哺乳動物細胞で生産されたペプチドを生体外で改造して、所望のグリコシル化を有するペプチドを生成することができる。本明細書で検討するように、除去される糖によりどの開裂酵素が使用されるかが決定され、すなわ改造方法の正確な工程は最初の基質として使用される1次グリカン構造に依存して変動するだろう。哺乳動物細胞で一般に生産されるグリカン構造を改造するための実例スキームは図2に示す。哺乳動物細胞でのN−グリカン生合成経路は十分に特徴付けられた(Moremen,1994,Glycobiology4:113−125を参照にされたい)。グリカン合成に必要な酵素の多くが同定され、そしてチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系Lec23(アルファ−グルコシダーゼI欠損)およびLec18(新規GlcNAc−TVIII)を含め、この酵素的経路を欠く突然変異体細胞系が単離された。これらの突然変異体細胞により生産されるペプチドのグリコシル化パターンは、正常CHO細胞に対して改変されている。本明細書で検討するように、これらおよび他の突然変異体細胞におけるグリコシル化の欠損は、複雑なグリカン構造を欠くペプチドを生産する目的に活かすことができる。例えばLec23細胞により生産されたペプチドはシアル酸残基を欠き、すなわち基本的なトリマンノシルコアまたはMan3GlcNac4にグリカン構造を減少させるために必要な酵素的操作が少ない。このようにこれらの細胞で生産されるペプチドはグリカン改造用の好適な基質として役立つ。当業者は既知の方法、例えばStanleyら,1990,Somatic Cell Mol.Genet.,16:211−223に記載されている方法に基づき、他のグリコシル化−欠損細胞系を単離し、そして同定することができる。同定された、または未だ同定されていないグリコシル化−欠損細胞系の使用は、本明細書に記載する改造方法のための好適なペプチド基質を生成する目的で本発明に含まれる。
【0930】
哺乳動物細胞中で外因性ペプチドを発現させるための発現ベクターは膨大にあり、そし
て当該技術分野では周知である。現在、多くの哺乳動物発現ベクターがとりわけノバジェ
ン(Novagen)社(マジソン、ウィスコンシン州)、ジーンセラピーシステム(G
ene Therapy System)(サンディエゴ、カリフォルニア州)、プロメ
ガ(Promega)(マジソン、ウィスコンシン州)、クローンテック(ClonTe
ch)社(パロ アルト、カリフォルニア州)およびストラタジーン(Stratage
ne)(ラ ジョラ、カリフォルニア)を含む会社から市販されている。
【0738】
外因性ペプチドの発現に特に適合した数種の哺乳動物細胞系がある。典型的には哺乳動
物細胞系は不死化した哺乳動物から抽出した腫瘍細胞(すなわちそれらは培養中、本質的
に無限に複製できる)に由来する。これらの細胞系には限定するわけではないがCHO(
チャイニーズハムスター卵巣、例えばCHO−K1;ATCC No.CCL61)およ
びそれらの変異体、NS0(マウス 骨髄腫)、BNK、BNK570(ATCC No
.CRL10314)、BHK(ATCC No.CRL1632)、Per.C6(商
標)(不死化ヒト細胞、Crucell N.V.,ライデン、オランダ)、COS−1
(ATCC No.CRL1650)、COS−7(ATCC No.CRL1651)
、HEK293、マウスL細胞、Tリンパ球細胞系、BW5147細胞およびMDCK(
Madin−Darby イヌ腎臓)、HeLa(ヒト)、A549(ヒト肺癌腫)、2
93(ATCC No.CRL1573;Grahamら,1977,Gen.Virol.36:59−72)、BGMK(バッファローグリーンモンキーの腎臓)、Hep−2(ヒト類表皮咽頭癌腫)、LLC−MK(アフリカグリーンモンキーの腎臓)、McCoy、NCI−H292(ヒト肺粘膜類表皮癌腫管)、RD(横紋筋肉腫)、Vero(アフリカグリーンモンキーの腎臓)、HEL(ヒト胚性肺)、ヒト胎児Lung−Chang、MRC5(ヒト胚性肺)、MRHF(ヒト包皮)、およびWI−38(ヒト胚性肺)を含む。幾つかの場合では、治療用ペプチドが発現される細胞は処置する患者のものでよく、あるいはそれらは別の関連または非関連哺乳動物に由来するものでもよい。例えば繊維芽細胞は哺乳動物の皮膚組織から単離し、そして培養し、そして生体外で形質転換させることができる。この技術はトランスカリオティック セラピー(Transkaryotic Therapies)社(ケンブリッジ、マサチューセッツ州)から市販されている。ほとんどすべての現在使用されている細胞系はアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC、マナッサス、バージニア州)およびバイオウィッタカー(BioWhittaker)(ウォーカーズヴィル、メリーランド州)から入手可能である。
【0739】
哺乳動物細胞は、当該技術分野で周知な幾つかの技術の1つを使用してDNAを用いて
形質転換させることができる。そのような技術には限定するわけではないが、とりわけリ
ン酸カルシウム形質転換(Chen and Okayama, 1988; Graham and van der Eb, 1973; Cors
aro and Pearson, 1981, Somatic Cell Genetics 7:603), ジエチルアミノエチル (DEAE)
-デキストラン トランスフェクション (Fujitaら, 1986; Lopataら, 1984; Seldenら, 1986,), 電気窄孔 (Neumannら, 1982,; Potter, 1988,;Potterら, 1984,; Wong and Neuman, 1982), カチオン性脂質試薬のトランスフェクション (Elroy-Stein and Moss, 1990; Feignerら, 1987; Roseら, 1991; Whittら, 1990; Hawley-Nelsonら, 1993, Focus 15:73; Ciccaroneら, 1993, Focus 15:80), レトロウイルス (Cepkoら, 1984; Miller and Baltimore, 1986; Pearら, 1993; Austin and Cepko, 1990; Bodineら, 1991; Fekete and Cepko, 1993; Lemischkaら, 1986; Turnerら, 1990; Williamsら, 1984; Miller and Rosm
an, 1989, BioTechniques 7:980-90; Wang and Finer , 1996, Nature Med. 2:714-6), ポリブレン (Chaney ら, 1986; Kawai and Nishizawa, 1984), マイクロインジェクション (Capecchi, 1980), およびプロトプラスト融合 (Rassoulzadegan et al., 1982; Sandri-Goldinら, 1981; Schaffer, 1980)を含む。一般に形質転換技術に関しては、Sambrookら(2001、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー、ニューヨーク)およびAusubelら(2002、分子生物学の現在のプロトコール、ジョン ウィリー&サンズ、ニューヨーク)を参照にされたい。
【0740】
最近、昆虫細胞の形質転換で広く知られているバキュロウイルス系が哺乳動物細胞の安
定な形質転換に適合させられた(総説に関しては、Koat and Condreay
,2002,Trends Biotechnol.20:173−180、およびそこ
に引用されている参考文献を参照にされたい)。培養した哺乳動物細胞中の組換えペプチ
ドの生産が、例えば米国特許第4,713,339号、同;第4,784,950号;同
第4,579,821号;および同第4,656,134号明細書に開示されている。セ
ルトレンド(Cell Trends)(ミドルタウン、メリーランド州)を含む数社が
、哺乳動物細胞の形質転換および培養のサービスを提供している。哺乳動物細胞を培養す
る技術は当該技術分野で周知であり、そしてさらにHauserら(1997,哺乳動物細胞のバイオテクノロジー(Mammalian Cell Biotechnology)、ウォルター デ グルイャー(Walter de Gruyer)社、ホーソーン、ニューヨーク州)、およびSambrookら(2001、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーおよびそこに引用されている参考文献)に見いだされる。
【0741】
D.昆虫
昆虫細胞、そして特に培養した昆虫細胞は、シアリル化されることが稀で、そして通常
は結合したさらなるフコース残基を持つかまたは持たないかもしれないマンノース残基を
含んでなるN−結合グリカン構造を有するペプチドを発現する。培養した昆虫細胞で生産
されるペプチド上に存在するグリカン構造の型の例は、図6およびそれらのマンノースグリカンに示す。この様な状況では、コアフコースが存在するかもしれないし存在しないかもしれない。もし存在するならば、数個の異なる結合を経てグリカンにリンクしている。
【0742】
昆虫細胞中でバキュロウイルスが媒介する発現は、組換えペプチドの生産について特に
よく樹立されるようになった(Altmannら,1999,Glycoconjugate J.16:109−123)。ペプチドのホールディングおよび翻訳後プロセッシングに関して、昆虫細胞は唯一、哺乳動物細胞に次ぐ。しかし上記のように昆虫細胞中でのペプチドのN−グリコシル化は、多くの観点で哺乳動物細胞でのN−グリコシル化とは異なり、特に昆虫細胞は3個だけ、または時にわずか2個のマンノース残基を含むオリゴ糖を含んでなる短縮化されたグリカン構造を頻繁に生成する点で異なる。これらの構造はさらにフコース残基で置換されているかもしれない。
【0743】
本発明に従い昆虫細胞で生産されるペプチドは最初に、場合により任意の置換フコース
残基を適切なフコシダーゼ酵素を使用して除去することにより、生体外で改造されて所望のグリコシル化を持つペプチドを生成することができる。ペプチドがフコース残基の除去後に基本的なトリマンノシルコア構造を含んでなる場合、所望のグリコシル化を有するペプチドを生成するために必要なすべてのことは、適切な糖をトリマンノシルコア構造に生体外で付加することである。ペプチドがフコース残基の除去後のグリカン構造に2個のマンノース残基のみを含む場合、第3のマンノース残基をマンノシルトランスフェラーゼ酵素およびGDP−マンノースのような適切な供与体分子を使用して加え、そしてその後に適切な残基を加えて所望するグリコシル化を有するペプチドを生成する。場合によっては、単一分岐グリカンもこれらの分子種から生成され得る。
【0744】
昆虫細胞を形質転換するためのバキュロウイルスの使用に関するプロトコールは当業者
には周知である。昆虫細胞中でペプチドを発現させるためのバキュロウイルス系の使用に
対する手順を提供する数冊の本が出版された。これらの本には限定するわけではないが、
Richardson(バキュロウイルス発現プロトコール(Baculovirus
Expression Protocols)、1998,Methods in Mo
lecular Biology、39巻、ヒュマナ出版)、O’Reilly et
al.(1994、バキュロウイルス発現ベクター:ア ラボラトリーマニュアル(Ba
culovirus Expression Vector:A Laboratory
Manual)、オックスフォード大学出版)、およびKing and Posse
e(1992、バキュロウイルス発現系:ア ラボラトリーガイド(Baculovir
us Expression System:A Laboratory Guide)
、チャップマン&ホール(Chapman&Hall))を含む。さらにLucklow
(1993,Curr.Opin.Biotechnol.4:564−572)および
Miller(1993,Curr.Opin.Genet.Dev.3:97−101
)のような報告もある。
【0745】
外来タンパク質のバキュロウイルス発現用の系に関する多くの特許も発効された。これ
らの特許には限定するわけではないが、米国特許第6,210,966号明細書(グルタ
ミンを欠き、そしてアンモニウム塩を含む昆虫細胞に関する培養基)、米国特許第6,0
90,584号明細書(組換えペプチドを生産するためのBVACs(バキュロウイルス
人工染色体)の使用)、米国特許第5,871,986号明細書(哺乳動物細胞中で組換
え核酸を発現させるためのバキュロウイルスの使用)、米国特許第5,759,809号
明細書(昆虫細胞中でのペプチドの発現法および昆虫を殺す方法)、米国特許第5,75
3,220号明細書(システインプロテアーゼ遺伝子欠損バキュロウイルス、その生産法
、およびそれを使用することによる経済的なペプチドの生産法)、米国特許第5,750
,383号明細書(バキュロウイルスクローニングシステム)、米国特許第5,731,
182号明細書(哺乳動物細胞中で組換え核酸を発現させるための非−哺乳動物DNAウ
イルス)、米国特許第5,728,580号明細書(昆虫細胞系で単一細胞懸濁液を誘導
する方法および培養基)、米国特許第5,583,023号明細書(修飾されたバキュロ
ウイルス、その調製法および遺伝子発現ベクターとしてのその応用)、米国特許第5,5
71,709号明細書(修飾されたバキュロウイルスおよびバキュロウイルス発現ベクタ
ー)、米国特許第5,521,299号明細書(バキュロウイルス感染を検出するための
オリゴヌクレオチド)、米国特許第5,516,657号明細書(分泌および膜−結合ペ
プチドを発現させるためのバキュロウイルスベクター)、米国特許第5,475,090
号明細書(宿主昆虫のウイルス感染を強化するペプチドをコードする遺伝子)、米国特許
第5,472,858号明細書(昆虫の幼虫での組換えペプチドの生産)、米国特許第5
,348,886号明細書(細菌での組換え真核ウイルスの生産法)、米国特許第5,3
22,774号明細書(組換えバキュロウイルス発現系での原核リーダー配列)、米国特
許第5,278,050号明細書(昆虫系での組換え遺伝子のプロセッシングおよび分泌
の効率を改善するための方法)、米国特許第5,244,805号明細書(バキュロウイ
ルス発現ベクター)、米国特許第5,229,293号明細書(組換えバキュロウイルス
)、米国特許第5,194,376号明細書(組換えペプチドを高レベルで生産すること
ができるバキュロウイルス発現系)、米国特許第5,179,007号明細書(組換えペ
プチド精製のための方法およびベクター)、米国特許第5,169,784号明細書(バ
キュロウイルス二重プロモーター発現ベクター)、米国特許第5,162,222号明細
書(安定に形質転換された昆虫細胞または組換えバキュロウイルスでの組換え核酸の発現
のためのバキュロウイルス初期プロモーターの使用)、米国特許第5,155,037号
明細書(昆虫系での組換え核酸のプロセッシングおよび分泌の効率を改善するために有用
な昆虫シグナル配列)、米国特許第5,147,788号明細書(バキュロウイルスベク
ターおよび使用法)、米国特許第5,110,729号明細書(培養した細胞中でバキュ
ロウイルスベクターを使用してペプチドを生産する方法)、米国特許第5,077,21
4号明細書(安定に形質転換された昆虫細胞で組換え遺伝子を発現するためのバキュロウ
イルス初期プロモーターの使用)、米国特許第5,023,328号明細書(鱗翅目AK
Hシグナル配列)および米国特許第4,879,236号および同第4,745,051
明細書(組換えバキュロウイルス発現ベクターを生産する方法)を含む。前述のすべての
特許は引用により全部、本明細書に編入する。
【0746】
現在、幾つかの異なる種起源の昆虫細胞系がペプチド発現に使用され、そしてこれらの
系は当業者には周知である。問題の昆虫細胞系は限定するわけではないが、中でも一般に
双翅目および鱗翅目の昆虫細胞、Sf9およびそれらの変異体(ヤガ(Spodopte
ra frugiperda)、アメリカヒトリガ(Estigmene acrea)
、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、カイコガ(Bombyx
mori)、マラコソマ ジシットリ(Malacosoma disstri)、キイ
ロショウジョウバエ属のKc1およびSL2系および蚊を含む。
【0747】
E.植物
ペプチド生産体としての植物細胞は、別口の話題を提示する。植物により生産されるN
−結合グリカンはトリマンノシルコア構造を含んでなり、この五糖骨格は図5に示すよう
に数個の異なるさらなる糖を含んでなることができる。例えば例として、トリマンノシル
コア構造はβ1,2結合キシロース残基およびα1,3結合フコース残基に置き換えられ
る。さらに植物細胞はMan5GlcNAc2構造も生産することができる。植物細胞中
で生産されたペプチドはしばしば、グリカン構造上のコアα1,3フコースおよびキシロ
ースの存在の結果として高度に抗原性であり、そして末端シアル酸残基の不存在から哺乳
動物に導入された時、血流から迅速に排除される。したがってこれらのペプチドは本明細
書で提供する方法を使用して改造されない限り、それらは一般には哺乳動物の治療薬とし
ては適さないと考えられる。植物細胞中で発現した幾つかのモノクローナル抗体がマウス
で非−免疫原性であることが判明したが、これはグリカン鎖がこれらの抗体中のFc領域
に埋め込まれたので免疫原性ではなかったらしい(Chargelegueら,2000,Transgenic Res.9(3):187−194)。
【0748】
本明細書で提供する指示に従い、今、植物細胞で生産されたペプチドを生成することが
可能であり、ここでペプチド上に存在する増加した数のグリカン構造が基本的なトリマン
ノシルコア構造またはMan3GlcNAc4構造を含んでなる。これはフコシダーゼを
含む適切なグリコシダーゼの組み合わせを使用して、基本的なトリマンノシルコア構造ま
たはMan3GlcNAc4構造に到達するまで生体外でさらなる糖を開裂することにより達成される。これらの開裂反応には、哺乳動物に導入した時に最終的なペプチドの抗原性を縮小させるために、構造からフコースまたはキシロース残基の除去も含むべきである。フコースおよびキシロース残基をトリマンノシルコア構造に付加することを阻害する突然変異を有する植物細胞は、当該技術分野では知られている(von Schaewenら,1993,Plant Physiology 102:1109−1118)。フコースおよびキシロースを欠いたグリカンを有するペプチドを生産するためのこれらの細胞の使用は本発明の意図するところである。基本的なトリマンノシルコアまたはMan3GlcNAc4構造の生産で、さらなる糖がそれらに結合されて、哺乳動物での治療薬的使用に適する所望のグリコシル化を有するペプチドに達することができる。
【0749】
多くの人がトランスジェニック植物は製薬学的ペプチドの発現系として選択されると考
えている。潜在的に植物は組換えペプチドのより廉価な供給源を提供することができる。
植物での組換えペプチドの生産コストは、同じペプチドを大腸菌(E.coli)で生産
するコストよりも10から50倍低くできると予想された。動物と較べて植物でのコドン
利用頻度にわずかな差異があるものの、これらは組換えDNA配列を調整することにより
相補できる(Kusnadiら,1997,Biotechnol.Bioeng.56:473−484;Khoudiら,1999,Biotechnol.Bioeng.135−143;Hoodら,1999,Adv.Exp.Med.Biol.464:127−147を参照されたい)。さらにペプチド合成、分泌および翻訳後修飾は植物のグリコシル化にわずかな差異があるだけで、植物と動物で大変似ている(Fischerら,2000,J.Biol.Regul.Homest.Agents 14:83−92を参照にされたい)。次いでトランスジェニック植物からの産物は動物病原体、微生物トキシンおよび発癌性配列の混入も少ないと思われる。
【0750】
植物細胞中での組換えペプチドの発現は当該技術分野では周知である。トランスジェニ
ック植物に加えて、ペプチドはトランスジェニック植物細胞培養(Leeら,1997,Mol.Cell.7:783−787)、および組換え植物ウイルスを接種した非−トランスジェニック植物でも生産され得る。植物細胞の遺伝子形質転換に関するプロトコールを記載する数冊の本が出版された:Potrykus(1995、植物への遺伝子転移(Gene transfer to plants)、スプリンガー、ニューヨーク)、Nickoloff(1995、植物細胞の電気穿孔および電気融合プロトコール(Plant cell electroporation and electrofusion protocols)、ヒューマナ出版、トトワ、ニューヨーク)およびDraper(1988、植物遺伝子形質転換(Plant genetic transformation)、オックスフォード出版、ボストン)。
【0751】
現在、組換え遺伝子材料を用いて植物細胞を安定に形質転換させるために、幾つかの方
法が使用されている。これらの方法は限定するわけではないがアグロバクテリウム(Ag
robacterium)形質転換(Bechtold and Pelletier, 1998; Escudero and Hohn
, 1997; Hansen and Chilton, 1999; Touraevら, 1997), バイオリスティックス(ミクロプロジェクティル(microprojectiles)) (Finer et al., 1999; Hansen and Chilton, 1999; Shilito, 1999), プロトプラストの電気窄孔 (Frommら, 1985, Ou-Leeら, 1986; Rhodesら, 1988; Saundersら, 1989; Trickら, 1997), ポリエチレン グリコール処理 (Shiltio, 1999; Trickら, 1997), 植物内 マイクロインジェクション (Leducら, 1996; Zhouら, 1983), 種子 インビビッション (Trickら, 1997), レーザー ビーム (1996), およびシリコン カーバイド ウイスカ (Thompsonら, 1995;米国特許出願第20020100077号明細書、引用により全部、本明細書に編入する)を含む。
【0752】
多くの種類の植物は、形質転換され、そして外因性ペプチドを発現し易い。本発明の改
造方法で使用されるペプチドを発現するために特に興味深い植物には、限定するわけでは
ないが、Arabidopsis thalliana, ナタネ (Brassica spp.; Ruiz and Blumwald, 2002, P
lanta 214:965-969)), ダイズ (Glycine max), ヒマワリ (Helianthus unnuus), ギニア
アブラヤシ (Elaeis guineeis), アメリカホドイモ (ラッカセイ, Arachis hypogaea;
Deng et al., 2001, Cell. Res. 11:156-160), ココヤシ (Cocus nucifera), キャスター
(Ricinus communis), ベニバナ (Carthamus tinctorius), カラシナ (Brassica spp. an
d Sinapis alba), コリアンダー, (Coriandrum sativum), カボチャ (Cucurbita maxima;
Spencer and Snow, 2001, Heredity 86(Pt 6): 694-702), 亜麻子/亜麻 (Linum usitat
issimum; Lamblinら, 2001, Physiol Plant 112:223-232), ブラジル ナッツ (Bertholletia excelsa), ホホバ (Simmondsia chinensis), トウモロコシ (Zea mays; Hoodら, 1999, Adv. Exp. Med. Biol. 464:127-147; Hoodら, 1997, Mol. Breed. 3:291-306; Petolinoら, 2000, Transgenic Research 9:1-9), アルファルファ (Khoudiら,1999,Biotechnol. Bioeng. 64:135-143), タバコ (Nicotiana tabacum; Wrightら, Transgenic Res. 10:177-181; Frigerioら, 2000, Plant Physiol. 123:1483-1493; Cramer ら, 1996, Ann. New York Acad. Sci. 792:62-8-71; Cabanes-Macheteauら, 1999,Glycobiology 9:365-372; Ruggieroら, 2000, FEBS Lett. 469:132-1 36), キャノーラ (Baiら, 2001, Biotechnol. Prog. 17:168- 174; Zhangら, 2000, J. Anim. Sci. 78: 2868-2878)), ジャガイモ (Tacketら, 1998, J. Infect. Dis. 182:302-305; Richterら, 2000, Nat. Biotechnol. 18:1167-1171; Chongら, 2000, Transgenic Res. 9:71-78), アルファルファ (Wingdorovitzら, 1999, Virology 255:347-353), エンドウ (Pisum sativum; Perrinら, 2000, Mol. Breed. 6:345-352), コメ (Oryza sativa; Stogerら, 2000, Plant Mol. Biol. 42:583-590), ワタ (Gossypium hirsutum; Kornyeyevら, 2001, Physiol Plant 113:323-331), オオムギ (Hordeum vulgare; Petersenら, 2002, Plant Mol Biol
49:45-58); コムギ (Triticum spp.; Pellegrineschi et al., 2002, Genome 45:421-43
0) およびインゲン (Vicia spp.; Saalbachら, 1994, Mol Gen Genet 242: 226-236)を含む。
【0753】
組換え核酸の発現が培養した細胞中ではなく植物全体であることを望む場合、植物細胞
は最初にペプチドをコードするDNAで形質転換され、その後、植物を再生させる。これ
には典型的には各植物種に至適化された組織培養手順が関与する。植物を再生するプロト
コールはすでに多くの種について当該技術分野で周知である。さら他の種に関するプロト
コールは、日常的な実験を使用して当業者により開発され得る。植物の再生に関する手順
を記載する多数の研究用マニュアルが利用可能であり、それらには限定するわけではない
がSmith(2000、植物組織培養:技法および実験(Plant tissue
culture:techniques and experiments)、アカデミ
ック出版、サンディエゴ)、Bhojwani and Razdan(1996、植物
組織培養:理論および実践(Plant tissue culture:theory
and practice)、エルセビア サイエンス出版、アムステルダム)、Is
lam(1996、植物組織培養(Plant tissue culture)、オッ
クスフォード&IBH出版社、ニューデリー、インド)、Dodds and Robe
rts(1995、植物組織培養における実験(Experiments in pla
nt tissue culture)、ニューヨーク;ケンブリッジ大学出版、ケンブ
リッジ、イギリス)、Bhojwani(植物組織培養:応用および限界(Plant
tissue culture:applications and limitati
ons)、エルセビア、アムステルダム、1990)、Trigiano and Gr
ay(2000、植物組織培養の概念および実験実習(Plant tissue cu
lture concepts and laboratory exercises)
、CRC出版、ボカ ラトン、フロリダ州)およびLindsey(1991、植物組織
培養マニュアル:基礎および応用(Plant tissue culture man
ual:fundamentals and applications)、クルヴァー
アカデミック(Kluwer Academic)、ボストン)を含む。
【0754】
植物から組換えペプチドを精製することは潜在的に経費がかさみ、これらの経費を最少
にするために幾つかの系が開発された。1つの方法は合成されるペプチドを種子の内胚乳
に向け、ここからペプチドを容易に抽出することができる(Wrightら.,2001,Transgenic Res.10:177−181,Gudaら,2000,Plant Cell Res.19:257−262;および米国特許第5.767,379号明細書、これらは引用により全部、本明細書に編入する)。別の取り組みは組換えペプチドと澱粉、粉または油のような従来の植物産物とを同時抽出することである。油−種子のナタネでは、植物中で発現させた時にオレオシン−ヒュルディン(hurudin)の融合ペプチドは種子の油体に結合し、そして油と一緒に植物の種子から抽出することができる(Parmenter,1995,Plant Mol.Biol.29:1167−1180;米国特許第5,650,554号、同第5,792,922号、同第5,948,682号および同第6,288,304号明細書、ならびに米国特許出願第2002/0037303号明細書、これらすべてが引用により全部、本明細書に編入される)。この取り組みに関する変更では、オレオシンを外因性の問題の同時発現ペプチドに親和性を有するペプチドに融合させる(米国特許第5,856,452号明細書、引用により全部、本明細書に編入する)。
【0755】
クロロプラストのような植物プラスチド中での組換えペプチドの発現は、原核細胞での
状況と同様、それに結合したグリカン構造を持たないペプチドを生じる。しかしそのよう
なペプチドの収量はこれらの植物細胞オルガネラで発現させた時に格段に大きく、すなわ
ちこの種の発現系は他の系に優る利点を有することができる。外因性ペプチドの高等植物
中のプラスチド発現に関する技術の一般的総説については、Hager and Bec
k(2000,Appl.Microbiol.Biotechnol.54:302−
310およびそれに引用されている文献)を参照にされたい。プラスチド発現はタバコ(
例えばStaubら,2000,Nat.Biotechnol.18:333−338を参照にされたい)で特に成功した。
【0756】
F.トランスジェニック動物
動物(例えば哺乳動物)の受精卵への組換えDNAの導入は、トランスジェニック動物
技術で標準的な多数の技術を使用して行うことができる。例えばHoganら,マウス胚の操作;ア ラボラトリーマニュアル(Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual)、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州、1986;および米国特許第5,811,634号明細書(これは引用により全部、本明細書に編入する)を参照にされたい。最も普通には組換えDNAは前核マイクロインジェクションにより胚に導入されるGordonら, 1980, PNAS 77: 7380-7384; Gordon and Ruddle, 1981, Science 214:1244-1246; Brinsterら, 1981, Cell 27:223-231; Costantini and Lacy, 1981, Nature 294:92-94)。マイクロインジェクションは広範な様々な種に応用可能な利点を有する。着床前の胚もレトロウイルスで形質転換することができる(Jaenisch and Mintz, 1974, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S. A. 71:1250-1254; Jaenischら, 1976, Hamatol Bluttransfus. 19:341-356; Stuhlmannら, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 81:7151-7155)。レトロウイルスが媒介する形質転換は1コピーの組換え核酸を細胞へ加える利点があるが、高度なモザイク現象を生じる。最も最近では、胚性幹細胞が媒介する技法が使用され(Gosslerら,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,83:9065−9069)、全染色体セグメントの転移(Lavitranoら,1989,Cell 57:717−723)および生体外受精と組み合わせた配偶子トランスフェクション(Lavitranoら,1989,Cell 57:717−723)も使
用された。これらの技法を開示した研究手順に関する数冊の本が出版された:Cid−A
rregui and Garcia−Caaranca(1998,マイクロインジェ
クションおよびトランスジェネシス:方法およびプロトコール(Microinject
ion and Transgenesis:Strategies and Prot
ocols)、スプリンガー、ベルリン)、Clarke(2002、トランスジェネシ
ス技法:原理およびプロトコール(Transgenesis Techniques:
Principles and Protocols)、ヒューマナ出版、トトワ、ニュ
ージャージー州)およびPinkert(1994、トランスジェニック動物技法:ア
ラボラトリーハンドブック(Transgenic Animal Technolog
y:A Laboratory Handbook)、アカデミック出版、サンディエゴ
)。
【0757】
いったん組換えDNAが卵に導入されれば、卵を短時間インキューベーションし、そし
て次いで卵を得た同じ種の偽妊娠動物に移す(Hoganら,同上)。哺乳動物の場合、1回の実験あたり典型的には125個の卵を注入し、そのおよそ3分の2がこの手順で生き残る。20個の生きている卵を偽妊娠哺乳動物に移し、その4〜10個が生きている子孫に生育する。典型的には10〜30%の子孫(マウスの場合)が組換えDNAを持つ。
【0758】
全動物体を本発明のペプチドの発現系として使用することができるが、好適な態様では
外因性ペプチドは動物の産物中に蓄積し、そこから動物を傷つけずに回収できる。好適な
態様では、外因性ペプチドは乳、卵、毛髪、血液および尿に蓄積する。
【0759】
組換えペプチドが動物の乳に蓄積する場合、適当な哺乳動物は反芻動物、有蹄動物、家
畜および酪農動物である。特に好適な動物はヤギ、ヒツジ、ラクダ、雌ウシ、ブタ、ウマ
、牡ウシおよびラマである。乳の中に組換えペプチドを蓄積するトランスジェニック雌ウ
シを作出する方法は周知である:Newton(1999,J.Immunol.Met
hods231:159−167)、Ebertら(1991,Biotechnology 9:835−838)および米国特許第6,210,736号、同第5,849,992号、同第5,843,705号、同第5,827,690号、同第6,222,094号明細書(これらすべては引用により全部、本明細書に編入する)を参照にされたい。所望する組換えペプチドを生産するトランスジェニック哺乳動物の子孫(generation)は、マサチューセッツ州、フラミンガムのGTCバイオセラピューティックス(Biotherapeutics)から販売されている。
【0760】
組換えペプチドが卵に蓄積される場合、適当な鳥には限定するわけではないがニワトリ
、アヒルおよび七面鳥を含む。他の興味深い動物には限定するわけではないが、鳥類の他
の種、魚、爬虫類および両生類を含む。レトロウイルス形質転換による組換えDNAのニ
ワトリへの導入は、当該技術分野では周知である:Thoravalら. (1995, Transgenic
Research 4:369-376), Bosselmanら, (1989, Science 243: 533-535), Petropoulosら, (1992, J. Virol. 66: 3391-3397)、米国特許第5,162,215号明細書(引用により全部、本明細書に編入する)。組換えDNAを用いたニワトリの成功裏の形質転換も達成され、ここでDNAは胚盤葉細胞に導入され、そしてそのようにしてトランスフェクトされた胚盤葉細胞が胚に導入された:Brazolotら. (1991, Mol. Reprod. Dev. 30:304-312), Fraserら. (1993, Int. J. Dev. Biol. 37:381-385), and Petitteら. (1990, Development 108: 185-189)。トランスジェニックニワトリが所望のペプチドを発現するかどうかを評価するために、高処理技法が開発された(Harveyら,2002,Poult.Sci.81:202−212、米国特許第6,423,488号明細書、引用により全部、本明細書に編入する)。組換えDNAを用いたニワトリのレトロウイルス形質転換を使用して、外因性ベータ−ラクタマーゼがニワトリの卵白中に蓄積した(Harveyら,2002,Nat.Biotechol.20(4):396−399)。ニワトリが生産する卵中の外因性ペプチドの生産物は、ジョージア州、アテネのアビジェニックス(AviGenics)から販売されている。
【0761】
G.細菌
細菌で組換え的に発現したペプチドは一般にグリコシル化されていない。しかしペプチ
ドをグリコシル化することができる細菌系は明らかになりつつあり、したがって将来はグ
リコシル化された組換えペプチドを細菌で生産することができるかもしれない。
【0762】
多数の細菌発現系が当該技術分野では知られている。好適な細菌種には限定するわけで
はないが大腸菌(E.coli)およびバチルス(Bacillus)種を含む。
【0763】
大腸菌(E.coli)での組換えペプチドの発現は当該技術分野では周知である。大
腸菌(E.coli)に基づく発現系に関するプロトコールは、とりわけ米国特許出願第
20020064835号明細書、米国特許第6,245,539号、同第5,606,
031号、同第5,420,027号、同第5,151,511号明細書およびRE33
,653号明細書に見いだされる。細菌を形質転換するための方法には限定するわけでは
ないが、塩化カルシウム(Cohenら,1972,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,69:2110−2114;Hanahan,1983,J.Mol.Biol.166:557−580;Mandel and Higa,1970,J.Mol.Biol.53:159−162)および電気穿孔(Shigekawa and Dower,1988,Biotechniques 6:742−751)、およびSambrookら,2001(同上)に記載されているものを含む。微生物の形質転換および発現系に関する実験室用のプロトコールの総説は、Saunders and Saunders(1987、バイオテクノロジーに応用される微生物遺伝学:遺伝子転移および操作の原理および技法(Microbial Genetics Applied to Biotechnology:Principales and Techniques of Gene Transfer and Manipulation)、クルーム ヘルム、ロンドン)、Puahler(1993、微生物の遺伝子工学(Genetic Engineering of Microorganism)、ヴァインヘイム、ニューヨーク)、Leeら(1999、代謝工学(Metabolic Engineering)、マルセルデッカー、ニューヨーク)、Adolph(1996、微生物のゲノム法(Microbial Genome Methods)、CRC出版、ボカ ラトン)、およびBirren and Lai(1996、非哺乳動物ゲノム分析:実践的指針(Nonmammalian Genomic Analysis:A Practical Guide)、アカデミック出版、サンディエゴ)を参照にされたい。
【0764】
大腸菌(E.coli)でのペプチドの発現に関する技術文献の一般的総説については
、Balbas(2001,Mol.Biotechnol.19:251−267)を
参照にされたい。今では数社が大腸菌(E.coli)のRosetta(商標)株のよ
うな哺乳動物ペプチドの発現系のために選択された細菌株を提供している(ノバジェン社
、マジソン、ウィスコンシン州;細菌細胞で通常使用されていない真核コドンの強化され
た発現、および強化されたジスルフィド結合の形成を含む)。
【0765】
H.細胞工学
本開示から、細胞により生産される出発原料が均一なほど、より効率的に所望のグリコ
シル化を有する大量のペプチドが生体外で生成されることは明白である。すなわち本明細書で開示する生体外の酵素的反応の出発原料として、均一にグリコシル化されたペプチドを生産するための宿主細胞の遺伝子工学は、ヘテロロガスな組のグリカン構造を結合して有するペプチド出発原料を使用することよりも有意な利点を提供する。本発明で使用するために好適な1つのペプチド出発原料は、基本的なトリマンノシルコア構造のみからなる1次グリカン分子を有するペプチドである。別の好適な出発原料はMan3GlcNAc4である。改造方法の後、好適なペプチドは所望のグリコシル化、すなわち改善された臨床的効力を有する最大量のペプチドを生じるようになる。しかし他のグリカン出発原料も、例えば高マンノースグリカンは一連のマンノシダーゼを使用して生体外で基本的なトリマンノシルコア構造に容易に減少されるので、本明細書に記載する方法での使用に適する。本明細書のいたるところに記載するように、基本的なトリマンノシルコア構造またはMan3GlcNAc4が生成されるようにすべての過剰な糖部分が開裂可能であるならば、他のグリカン出発原料も使用することができる。このように本発明のペプチドを生産するために、遺伝的に工作した細胞を使用する目的は、出来る限り均一なグリカン構造を結合して有するペプチドを生成することであり、ここでグリカン構造は生体外で改造されて所望のグリコシル化を有するペプチドを生成することができる。これによりこのようなペプチドの生産コストに劇的な減少をもたらす。この方法を使用して生産された糖ペプチドは、大部分が同じN−結合グリカン構造を有するので、生産後修飾プロトコールはバッチ毎の一貫性がより高い最終産物を生成するために標準化し、そして至適化することができる。結果として、最終的に完成された−鎖(chain)生成物は、現在入手可能なものよりも異質性が低くなり得る。この生成物は従来技術の生成物よりも改善された生物学的半減期および生物学活性を有する。あるいは所望により本発明は、例えば異なる糖部分の付加をもたらす反応条件を選択することにより、限定され、そして特異的な異質性を導入するために使用することができる。
【0766】
好ましくは厳しい要件ではないが、遺伝的に工作した細胞は主に基本的なトリマンノシ
ルコア構造またはMan3GlcNAc4からなるグリカン構造を有するペプチドを生産
する細胞である。最少限、遺伝的に工作された細胞により生産されるこれらの好適な構造
の比率は、改造プロトコールの後に望ましいグリコシル化を有するペプチドを生じるため
に十分でなければならない。
【0767】
一般に任意の真核細胞型を修飾して本発明の宿主細胞とすることができる。基本的なト
リマンノシルコア糖ペプチドまたはMan3GlcNAc4糖ペプチドの生産をもたらす
酵素活性の適切な付加/削除を同定するために、最初に微生物により生産される内因性お
よび組換え糖ペプチドの両方のグリコシル化パターンを決定する。これは典型的にはグリ
コシルトランスフェラーゼ反応の基質としてトリマンノシル糖ペプチドを使用する酵素活
性の削除、およびより短い鎖を生成するためにより複雑なN−結合グリカンを分解する酵
素活性の挿入を伴う。さらに遺伝的に工作された細胞は高マンノースグリカンを生成する
ことができ、これはマンノシダーゼにより開裂されて所望の出発グリカン構造を生成する
ことができる。マンノシダーゼは細胞中、生体内で活性であることができ(すなわち、細胞はそれらを生産するように遺伝的に工作することができる)、あるいはそれらは生産後の反応に生体外で使用することができる。
【0768】
発現したペプチドのグリコシル化プロフィールを改変するために、遺伝的に修飾した宿
主細胞に関する技法は周知である。例えばAltmannら. (1999, Glycoconjugate J. 16
:109-123), Ailorら. (2000, Glycobiology 10(8): 837-847), Jarvisら, (In vitrogen Conference, March, 1999, abstract), Hollister and Jarvis, (2001, Glycobiology 11(1): 1-9), and Palacpacら, (1999, PNAS USA 96: 4697), Jarvisら, (1998. Curr. Opin. Biotechnol. 9:528-533), Gerngross(米国特許出願20020137134第号明細書)を参照にされたい、これらすべてが昆虫または植物細胞をグリコシルトランスフェラーゼ遺伝子でトランスフェクションすることにより、昆虫または植物発現系を「哺乳動物化する(mammalianize)」ための技術を開示する。
【0769】
大腸菌(E.coli)で発現したペプチドのグリコシル化プロフィールを遺伝的に改
変する技法も存在する。大腸菌(E.coli)は、生体内でオリゴ糖を生産するように、細菌である髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)およびアゾリゾビウム(Azorhizobium)に由来する種々のグリコシルトランスフェラーゼで工作された(Bettlerら,1999,Glycoconj.J.16:205−212)。髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)のβ1,3NアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼlgtA遺伝子を過剰に発現するように遺伝的に工作された大腸菌(E.coli)は、外因性ラクトースを効率的にグリコシル化する(Priemら,2002,Glycobiology 12:235−240)。
【0770】
真菌細胞も遺伝的に修飾されて外因性のグリコシルトランスフェラーゼを生産した(Y
oshidaら,1999,Glycobiology,9(1);53−58;Kalsnerら,1995,Glycoconj.J.12:360−370;Schwientek and Ernst,1994,Gene 145(2):299−303;Chibaら,1995,Biochem J,308:405−409)。
【0771】
このように1つの観点では、本発明は細胞により生産される糖ペプチドの比率が基本的
なトリマンノシルコアまたはMan3GlcNAc4構造を有するように、糖ペプチド群
をグリコシル化する細胞を提供する。好ましくは細胞は基本的なトリマンノシルコアのみ
からなるグリカン構造を有するペプチドを生産する。最少限、基本的なトリマンノシルコ
アまたはMan3GlcNAc4構造を有するペプチドの比率は、改造方法後に所望のグ
リコシル化を有するペプチドを生じるために十分である。細胞は1以上のヘテロロガスな
核酸発現単位を導入され、その各々は1以上の問題のペプチドをコードする1以上の核酸
配列を含んでなることができる。問題の糖ペプチドの天然な形態は、1以上の複雑なN−
結合グリカンを含んでなることができ、あるいは単に高マンノースグリカンであり得る。
【0772】
細胞は任意の型の細胞でよく、そして好ましくは真核細胞である。この細胞はヒト、マ
ウス、ラット、ウサギ、ハムスターのような哺乳動物細胞または他の型の哺乳動物細胞で
よい。細胞が哺乳動物細胞である時、哺乳動物細胞は非−ヒトトランスジェニック哺乳動
物に由来するか、またはその中に含まれ、ここで哺乳動物中の細胞は、所望の糖ペプチド
分子の生産に必要な所望の糖ペプチドおよび種々のグリコシル化およびグリコシダーゼ酵
素をコードする。加えて細胞は真菌細胞、好ましくは酵母細胞でよく、あるいは細胞は昆
虫または植物細胞でよい。同様に細胞が植物細胞である時、植物細胞はトランスジェニッ
ク植物に由来するか、またはその中に含まれ、ここで植物は所望の糖ペプチド分子の生産
に必要な所望の糖ペプチドおよび種々のグリコシル化およびグリコシダーゼ酵素をコード
する。
【0773】
いくつかの態様では、宿主細胞は1以上のヘテロロガスなグリコシルトランスフェラー
ゼ酵素および/または1以上のヘテロロガスなグリコシダーゼ酵素を発現する真核細胞で
よく、ここで宿主細胞中での組換え糖ペプチドの発現は、1次グリカン構造としてペプチ
ドに結合した基本的なトリマンノシルコアを有する組換え糖ペプチドの生産をもたらす。
【0774】
いくつかの態様では、細胞中で有用なヘテロロガスなグリコシルトランスフェラーゼ酵
素は、例えばTaniguchiら.(2002,グリコシルトランスフェラーゼおよび関連遺伝子のハンドブック、スプリンガー、ニューヨーク)で利用可能なグリコシルトランスフェラーゼのリストに含まれる既知のグリコシルトランスフェラーゼ酵素からなる群から選択することができる。
【0775】
別の態様では、ヘテロロガスなグリコシラーゼ酵素はマンノシダーゼ1、マンノシダー
ゼ2、マンノシダーゼ3および限定するわけではないが微生物のマンノシダーゼを含む他
のマンノシダーゼからなる群から選択することができる。本発明の方法に有用な酵素に関
するさらなる開示は、本明細書のいたるところに提供している。
【0776】
さらに別の態様では、宿主細胞は真核細胞でよく、ここで1以上の内因性グリコシルト
ランスフェラーゼ酵素および/または1以上の内因性グリコシダーゼ酵素は、宿主細胞で
の組換え糖ペプチドの発現が1次グリカン構造として結合した基本的なトリマンノシルコ
アを有する組換え糖ペプチドの生産をもたらすように不活性化されている。
【0777】
さらなる態様では、宿主細胞はヘテロロガスなグリコシルトランスフェラーゼ酵素およ
び/またはグリコシダーゼ酵素を発現することができると同時に、1以上の内因性グリコ
シルトランスフェラーゼ酵素および/またはグリコシダーゼ酵素が不活性化されている。
内因性グリコシルトランスフェラーゼ酵素および/またはグリコシダーゼ酵素は、限定す
るわけではないがアンチセンス技法および核酸を宿主細胞のゲノムに挿入することが関与
する技法を含む当業者に既知の技法を使用して不活性化することができる。幾つかの態様
では、内因性酵素はGnT−Iからなる群から選択することができ、マンノシダーゼ、キ
シロシルトランスフェラーゼ、コアα1,3フコシルトランスフェラーゼ、セリン/トレ
オニンO−マンノシルトランスフェラーゼ等の選択であることができる。
【0778】
あるいは、N−連結グリカンが主にトリマンノシルコア型またはMan3GlcNAc
4型となるように、天然にペプチドをグリコシル化する発現系を利用することができる。
トリマンノシルコアを生産する細胞型の例は、Sf9細胞である。他のそのような発現系
は、天然にまたは組換え的に細胞で発現した糖ペプチドを分析し、所望のグリコシル化特
性を現す糖ペプチドを選択することにより同定することができる。本発明は、本発明のペ
プチドを生産するためにありとあらゆるそのような細胞を含むと解釈すべきである。
【0779】
V.改造されたグリカンおよび/または複合糖質化ペプチドの精製
修飾された糖タンパク質が細胞内で生産され、または分泌される場合、第1工程として
特定の屑、宿主細胞、分解したフラグメントを、例えば遠心または超遠心により除去し;
場合によりタンパク質は市販されているタンパク質濃縮フィルターを用いて濃縮すること
ができ、続いてペプチド変異体はイムノアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換
カラム分画(例えばジエチルアミノエチル(DEAE)またはカルボキシメチルもしくは
スルホプロピル基を含むマトリックス)、Blue−Sepharose、CM Blu
e−Sepharose、MONO−Q、MONO−S、レンチルレクチン−Sepha
rose、WGA−Sepharose、ConA−Sepharose、Ether
Toyopearl、Butyl Toyopearl、Phenyl Toyopea
rlまたはプロテインA Sepharoseでのカラムクロマトグラフィー、SDS−
PAGE−クロマトグラフィー、シリカクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、
逆相HPLC(RP−HPLC)、ゲル濾過(例えばSephadex分子篩またはサイ
ズ−排除クロマトグラフィー)、ペプチドを選択的に結合するカラムでのクロマトグラフ
ィー、およびエタノール、pHまたは硫酸アンモニウム沈殿、膜濾過および種々の技法か
ら選択される1以上の工程により他の不純物から分離することができる。
【0780】
培養で生産された修飾ペプチドは通常、細胞、酵素等からの初期の抽出、続いて1以上
の濃縮、塩析、水性イオン−交換またはサイズ−排除クロマトグラフィー工程により単離
される。さらに修飾糖タンパク質はアフィニティークロマトグラフィーにより精製するこ
とができる。次いで最終精製工程にHPLCを使用することができる。
【0781】
タンパク質分解を阻害するためにプロテアーゼインヒビター、例えばフェニルメチルス
ルホニルフルオリド(PMSF)を前述の任意工程に含めることができ、そして偶発的な
混入物の成長を防止するために抗生物質を含めることができる。
【0782】
別の態様では、本発明の修飾ペプチドを生産する系からの上清を、最初に市販されてい
るタンパク質濃縮フィルター、例えばアミコン(Amicon)またはミリポアペリコン
(Millipore Pellicon)超遠心ユニットを使用して濃縮する。濃縮工
程後、濃縮物を適当な精製マトリックスに乗せる。例えば適当なアフィニティーマトリッ
クスは適当な支持体に結合したペプチド用のリガンド、レクチンまたは抗体分子を含んで
なることができる。あるいはアニオン−交換樹脂、例えばペンダントDEAE基を有する
マトリックスまたは支持体を使用することができる。適当なマトリックスにはアクリルア
ミド、アガロース、デキストラン、セルロースまたはタンパク質精製に一般的に使用され
ている他の種類のものを含む。あるいはカチオン−交換工程を使用してもよい。適当なカ
チオン交換体には、スルホプロピルまたはカルボキシメチル基を含んでなる種々の不溶性
マトリックスを含む。スルホプロピル基が特に好適である。
【0783】
次いで疎水性のRP−HPLC媒体、例えばペンダントメチルまたは他の脂肪族基を有
するシリカゲルを使用した1以上のRP−HPLC工程を使用してさらにペプチド変異体
組成物を精製することができる。前述の精製工程の幾つかまたは全ては、種々に組み合わ
せて使用して均一な修飾糖タンパク質を提供することもできる。
【0784】
大規模な発酵から得られた本発明の修飾ペプチドは、Urdalら,J.Chromatog.296:171(1984)により開示された方法に類似する方法により精製することができる。この参考文献は調製用HPLCカラムで組換えヒトIL−2を精製するために、2つの順次のRP−HPLC工程を記載する。あるいはアフィニティークロマトグラフィーのような技法を使用して修飾糖タンパク質を精製することができる。
【0785】
VI.好適なペプチドおよび好適なペプチドをコードする核酸
本発明は種々のペプチドおよびタンパク質、および同様な分子またはそれらのフラグメ
ントをコードする単離された核酸を含む。この発明は、発明の方法におけるこれらのペプチドの利用だけに限られるものではなくて、現在得られるあるいは技術的に得られるようになる如何なる総てのペプチドを含むと見なされるべきである。加えて、この発明は、この中に表示したペプチドに対するただ1つの核酸系列やアミノ酸系列を含むものではなくて、それぞれのペプチドの如何なる総ての変異体、同族体、突然変異体等を含むと見なされるべきである。特定のペプチドが、そのペプチド系列において、突然変異またはその他の変性を持つとして同定されたとき、変性や突然変異を同定するアミノ酸の番号付けは、特に述べなければ、成熟したペプチド系列における最初のアミノ酸がアミノ酸 No.1と決められていることに注意しておく。
【0786】
好適なペプチドには限定するわけではないが、ヒト顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、ヒトインターフェロンアルファ(IFN−アルファ)、ヒトインターフェロンベータ(IFN−ベータ)、ヒト第VII因子(第VII因子)、ヒト第IX因子(第IX因子)、ヒト濾胞刺激ホルモン(FSH)、ヒトエリスロポエチン(EPO)、ヒト顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、ヒトインターフェロンガンマ(IFN−ガンマ)、ヒト−アルファ−1プロテアーゼインヒビター(アルファ−1アンチトリプシンまたはアルファ−1−トリプシンインヒビター、A−1−P1としても知られている)、グルコセレブロシダーゼ、ヒト組織型アクチベーター(TPA)、ヒトインターロイキン−2(IL−2)、ヒト第VIII因子(第VIII因子)、ヒトIgG免疫グロブリンFc部分に融合した75kDa腫瘍壊死因子レセプター(ENBREL(商標)またはETANERCEPT(商標)(キメラTNFR)として商業的に知られている)、ヒトウロキナーゼ(ウロキナーゼ)、糖タンパク質IIb/IIIaおよびビトロネクチンアルファベータレセプターに特異的に結合するヒト/マウスキメラモノクローナル抗体のFabフラグメント(REOPRO(商標)またはABCIXIMAB(キメラ抗−糖タンパク質IIb/IIIa)として商業的に知られている)、ヒトHER2に特異的に結合するマウス/ヒトキメラモノクローナル抗体(HERCEPTIN(商標)(キメラ抗−HER2)として商業的に知られている)、呼吸合胞体ウイルスのA抗原部位またはFタンパク質に特異的に結合するヒト/マウスキメラ抗体(SYNAGIS(商標)またはPALIVIZUMAB(キメラ抗−RSV)として商業的に知られている)、ヒトB−細胞上のCD20に特異的に結合するキメラヒト/マウスモノクローナル抗体(RITUXAN(商標)またはRITUXAMAB(商標)(キメラ抗−CD20)として商業的に知られている)、ヒト組換えDNase(DNase)、ヒト腫瘍壊死因子に特異的に結合するキメラヒト/マウスモノクローナル抗体(REMICADE(商標)またはINFLIXIMAB(キメラ抗−TNF)として商業的に知られている)、ヒトインスリン、B型肝炎ウイルスの表面抗原(adwサブタイプ;HBsAg)、ヒト成長ホルモン(HGH)、アルファ-ガラクトシダーゼA (FabryzymeTM)、α-イヅロニダーゼ(AldurazymeTM),アンチスロンビン(antithrombin III, AT-III),ヒトゴナドトロピン(hCG)、インターフェロン オメガ等を含む。
【0787】
本発明の単離された核酸は、本発明で上に確認した任意のペプチド、およびそれらの任
意の修飾された形態(ヌクレオチド配列が無細胞である時、または細胞に付随する時、ヌ
クレオチド配列をより安定にするDNAまたはRNAの化学的修飾を含む)をコードする
RNAまたはDNA配列を含むと解釈するべきである。非限定的な例として、少なくとも
1つのホスホロチオエート修飾を含むオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドにヌク
レアーゼに対して強化された耐性を付与することが知られている。修飾オリゴヌクレオチ
ドの具体例には、ホスホロチオエート、ホスホトリエステル、メチルホスホネート、短鎖
アルキルもしくはシクロアルキル糖間結合、または短鎖ヘテロ原子もしくはヘテロ環式糖
間(「骨格」)結合を含むものを含む。さらにモルホリノ骨格構造(米国特許第5,03
4,506号明細書)またはポリアミド骨格構造(Nielsenら,1991,Science254:1497)を有するオリゴヌクレオチドも使用することができる。
【0788】
ヌクレオチドの化学修飾を使用して、細胞によるヌクレオチド配列の取り込み効率、ま
たは細胞でヌクレオチド配列が発現される効率を強化することもできる。ヌクレオチド配
列の修飾のありとあらゆる組み合わせが本発明では企図されている。
【0789】
本発明は本明細書に開示する核酸およびアミノ酸配列のみに限定されると解釈されるべ
きではない。本明細書のいたるところにより詳細に記載するように、いったん本発明を着
手すれば、当業者には本発明のペプチドをコードする他の核酸が本明細書に記載する手順
(例えば部位指向的突然変異誘発法、フレイムシフト突然変異等)、および当該技術分野
で周知の手順に従うことにより得られるのは明らかである
またペプチドのフラグメントをコードする単離された核酸も含み、ここでペプチドのフ
ラグメントはペプチドの所望する生物学的活性を保持している。さらに好適なペプチドを
コードする核酸の例を具体的な配列番号と関連して本明細書に開示するが、本発明は本明
細書に開示する具体的な核酸には限定されることは全くないと解釈すべきである。むしろ
本発明は核酸が本明細書に開示する所望の生物学的活性を有するペプチドをコードするよ
うに、本明細書に開示する配列と十分な同一性の割合を有するありとあらゆる核酸分子を
含むと解釈するべきである。また完全長よりも短い単離された核酸も意図し、ここでそれ
によりコードされるペプチドの生物学的活性は保持されている。1つの核酸ともう1つの
核酸との間の同一性の割合を決定する方法は、任意の特に好適なペプチドの生物学的活性
を決定するためのアッセイとして本明細書のいたるところに開示する。
【0790】
また本明細書のいたるところに開示するように、例えばSambrookら、(1989、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、ニューヨーク)およびAusubelら(1997、分子生物学の現在のプロトコール、グリーン&ウィリー、ニューヨーク)のような当該技術分野で周知な組換えDNA法を使用して、本発明のペプチドの誘導体、突然変異体または変異体を生成するための多数の他の手順を使用することができる。ペプチドをコードするDNA配列を改変することによりペプチドまたはポリペプチド中にアミノ酸の変化を導入するための手順は当該技術分野では周知であり、そしてSambrookら(1989、同上);Ausubelら(1997、同上)にも記載されている。
【0791】
本発明は、G−CSF、IFN−アルファ、IFN−ベータ、第VII因子、第IX因
子、FSH、EPO、GM−CSF、IFN−ガンマ、A−1−P1、グルコセレブロシ
ダーゼ、TPA、IL−2、第VIII因子、キメラTNFR、ウロキナーゼ、キメラ抗
−糖タンパク質IIb/IIa、キメラ−抗−HER2、キメラ抗−RSV、キメラ抗−
CD20、DNase、キメラ抗−TNF、ヒトインスリン、HBsAgおよびHGHを
コードする核酸を含み、ここで標識ペプチドをコードする核酸はそれに共有結合している
。すなわち本発明は、標識ペプチドをコードする核酸配列が本発明のペプチドをコードす
る核酸に共有結合しているキメラ核酸を包含する。そのような標識ペプチドは当該技術分
野では周知であり、そして例えばグリーン蛍光タンパク質(GFP)、myc、myc−
ピルベートキナーゼ(myc−PK)、His、マルトース結合タンパク質(MBP)
、インフルエンザウイルス赤血球凝集素標識ポリペプチド、フラッグ標識ポリペプチド(
FLAG)、およびグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)標識ポリペプチド
を含む。しかし本発明は上記に掲載した標識ペプチドをコードする核酸に限定すべきもの
とは全く解釈されない。むしろこれらの標識ペプチドに実質的に類似する様式で機能する
ことができるペプチドをコードする任意の核酸配列を、本発明に含むと解釈すべきである

【0792】
標識ペプチドをコードする核酸を含んでなる核酸は、本発明のペプチドを細胞、組織内
に、および/または生物全体(例えば哺乳動物の胚)に局在させ、細胞から分泌された本
発明のペプチドを検出し、そして細胞中でのペプチドの役割(1つまたは複数)を研究す
るために使用することができる。さらに標識ペプチドの付加により「標識」されたペプチ
ドの単離および精製が容易になるので、本発明のペプチドが生産され、そして容易に精製
され得る。
【0793】
本発明は以下の好適な単離ペプチドを含む:G−CSF、IFN−アルファ、IFN−
ベータ、第VII因子、第IX因子、FSH、EPO、GM−CSF、IFN−ガンマ、
A−1−P1、グルコセレブロシダーゼ、TPA、IL−2、第VIII因子、キメラT
NFR、ウロキナーゼ、キメラ抗−糖タンパク質IIb/IIIa、キメラ−抗−HER
2、キメラ抗−RSV、キメラ抗−CD20、DNase、キメラ抗−TNF、ヒトイン
スリン、HBsAg、HGH、アルファ-ガラクトシダーゼA、α-イヅロニダーゼ,アンチスロンビン III,hCG、インターフェロン オメガ等。 。
【0794】
本発明は本発明のペプチド(またはそれをコードするDNA)の「誘導体」、「突然変
異体」および「変異体」を包含すると解釈され、この誘導体、突然変異体および変異体は
1以上のアミノ酸が改変されている(またはそれをコードするヌクレオチド配列を指す時
は、1以上の塩基対が改変されている)ので、生成するペプチド(またはDNA)は本明
細書に引用する配列とは同一ではないが、そのペプチドがG−CSF、IFN−アルファ
、IFN−ベータ、第VII因子、第IX因子、FSH、EPO、GM−CSF、IFN
−ガンマ、A−1−P1、グルコセレブロシダーゼ、TPA、IL−2、第VIII因子
、キメラTNFR、ウロキナーゼ、キメラ抗−糖タンパク質IIb/IIIa、キメラ−
抗−HER2、キメラ抗−RSV、キメラ抗−CD20、DNase、キメラ抗−TNF
、ヒトインスリン、HBsAgおよびHGHの生物学的/生化学的特性を有するという点
で本明細書に開示するペプチドと同じ生物学的特性を有する。
【0795】
さらにペプチドの長さに関係なく、望ましいペプチドの生物学的活性を保持するペプチ
ドのフラグメントを含む。本発明に有用な任意のペプチドの完全長形態よりも小さいもの
を単離し、そして本明細書に提供するアッセイを使用して単離したどのフラグメントが所
望の生物学的活性を保持するか、したがって本発明に有用なペプチドであるかを決定する
ことは当業者の技術範囲内である。
【0796】
本発明のタンパク質の生物学的特性は、炎症の減少、免疫応答の顕在化、血液凝固、造
血産出力の上昇、プロテアーゼ阻害、免疫系の調節、抗原の結合、成長、疾患の処置の軽
減、DNA開裂等のような、限定するわけではなく含む本明細書に記載する生物学的アッ
セイおよび環境においてペプチドが機能する能力を含むと解釈されるべきである。
【0797】
A.G−CSF
本発明はG−CSF上のグリカン構造を修飾する方法を包含する。G−CSFは活性化
T−細胞、マクロファージ、内皮細胞およびストロマの繊維芽細胞により生産されるサイ
トカインとして当該技術分野では周知である。G−CSFは主に骨髄に作用して炎症性白
血球の生産を増加し、そしてさらに内分泌ホルモンとして機能して炎症機能中に消費され
る好中球の補充を開始する。またG−CSFは化学療法後の骨髄代用に臨床的応用を有す
る。
【0798】
改造されたG−SCFペプチドは、骨髄抑制化学療法を受ける非ー脊髄ガン患者のグループから選ばれた患者、導入化学療法や地固め療法を受ける急性骨髄(性)白血病(AML)患者、骨髄移植を受ける非ー脊髄ガン患者、抹消血液前駆細胞の採取を受ける患者、激しい慢性の好中球減少症の患者、そして頑固な好中球減少症および進んだHIV感染症の患者に対して投与される可能性がある。好ましくは人間の患者である。
【0799】
G−CSFは哺乳動物、特にヒトにおける治療的応用に重要でしかも有用な化合物であ
ると示されてきたが、組換え細胞からG−CSFを生産するための現在の方法は、比較的
短い生物学的寿命、免疫原性を導く可能性がある不適切なグリコシル化パターン、機能の
損失を有する生成物、及び同じ効果を達成するためにより大量及びより頻繁な投与の両方の必要性の増加をもたらす。
【0800】
G−CSFは単離そしてクローン化され、その核酸およびアミノ酸配列はそれぞれ配列
番号1および配列番号2(それぞれ図58Aおよび58B)に示す。本発明はG−CSF
を、特に有力かつ機能的な生物学的分子として機能するG−CSFの能力に関係するよう
に飾する方法を包含する。当業者は本開示および本明細書の教示をもってすれば、本発明
がG−CSFを修飾するための組成物および方法を提供することを容易に理解するだろう

【0801】
本発明はさらに当該技術分野で周知なG−CSF変異体を包含する。例として、しかし
本発明を限定することは全く意味せずに、G−CSF変異体はすでに米国特許第6,16
6,183号明細書に記載され、ここでG−CSFはリシン残基の天然な補体を含んでな
り、そしてさらに1または2個のポリエチレングリコール分子に連結したものが記載され
ている。さらに米国特許第6,004,548号、同第5,580,755号、同第5,
582,823号および同第5,676,941号明細書は、1以上のシステイン残基が
17、36、42、64および74位でアラニンあるいはセリンに置き換えられたG−C
SF変異体を記載する。米国特許第5,416,195号明細書は、17位のシステイン
、27位のアスパラギン酸、および65および66位のセリンがそれぞれセリン、セリン
、プロリンおよびプロリンに置き換えられたG−CSF分子を記載する。別の変異体は当
該技術分野で周知であり、そして例えば米国特許第5,399,345号明細書に記載さ
れている。
【0802】
本発明の修飾されたG−CSF分子の発現および活性は、当該技術分野で周知な、そし
て例えば米国特許第4,810,643号明細書に記載されているような方法を使用して
アッセイすることができる。例として活性は放射能−標識チミジンの取り込みアッセイを
使用して測定することができる。簡単に説明すると、健康なドナーに由来するヒトの骨髄
をFicoll−Hypaqueでの密度カットに供し(1.077g/ml、ファルマ
シア(Pharmacia)、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)、そして低密度細
胞を、10%ウシ胎児血清、グルタミンおよび抗生物質を含むIscoveの培地(ギブ
コ(GIBCO)、ラジョラ、カリフォルニア州)に懸濁する。約2X10個のヒト骨
髄細胞を対照培地またはG−CSFまたは本発明のいずれかと、96−ウェル平底プレー
ト中で約37℃で空気中5%COで約2日間、インキューベーションする。次いでカル
チャーは約4時間、0.5μCi/ウェルのH−チミジン(ニューイングランドヌクレ
アー(New England Nuclear)、ボストン、マサチューセッツ州)で
パルスをかけ、そして取り込みを例えばVentuaら(1983,Blood 61:781)に記載されているように測定する。対照化合物で処理した骨髄細胞と比べて、H−チミジンのヒト骨髄細胞への包含の上昇は、活性なそして能力のあるG−CSF化合物の指標である。
【0803】
B.IFNアルファ、INFベータおよびIFNオメガ
本発明はさらに、IFNアルファ、INFベータおよびIFNオメガの改造および修飾法を包含する。IFNアルファは重量が約18kDaの約20個のペプチドのファミリーの一部である。INFオメガは、構造と機能においてIFNアルファに非常に良く似ている。その処置を効果のないホストにおいてIFNアルファに対する免疫がある時、INFオメガは、C型肝炎ウィルス感染の治療に有効である。INFアルファに対する抗体はINFオメガと交差反応をしない。従って、INFアルファの治療がもはや不可能な時C型肝炎の処置は、INFオメガを使って続けられる可能性がある。
【0804】
INFアルファ、オメガおよびIFNベータは集合的にI型インターフェロンとして知られるが、同じ細胞レセプターに結合し、そして類似の応答を誘導する。I型IFNは中でも、ウイルス複製を阻害し、NK細胞の溶解能力を上げ、MHC分子の発現を調節し、そして細胞増殖を阻害する。I型IFNはウイルス感染、特に肝炎ウイルスの治療として、および多発性硬化症の治療として使用されてきた。
【0805】
I型IFNの現在の組成物は上記のように、異型の免疫学的応答の調節、および種々の
疾患の治療の両方に有用な化合物である。しかしそれらは天然なグリコシル化の補体を含
んでなる天然なサイトカインと比べて、体内での能力および機能の低下、および限定され
た半減期により阻まれている。
【0806】
改造されたインターフェロン-アルファ ペプチドは、ヘアリー細胞白血病の患者、悪性黒色腫の患者、濾胞性リンパ腫の患者、尖圭コンジローム の患者、エイズ関連のカポジ肉腫の患者、C型肝炎の患者、B型肝炎の患者、ヒト乳頭腫ウイルス感染症の患者、慢性骨髄性白血病(CML)の患者、慢性期のフィラデルフィア染色体陽性の慢性骨髄性白血病の患者、非ホジキンリンパ腫の患者(NHL)、リンパ腫の患者、膀胱癌の患者、及び腎臓癌の患者のグループから選択された患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0807】
改造されたインターフェロン-ベータ ペプチドは、多発性硬化症の患者(MS)、B型肝炎の患者、C型肝炎の患者、ヒト乳頭腫ウイルス感染症の患者、乳癌の患者、脳腫瘍の患者、結腸直腸癌の患者、肺線維症の患者、及び関節リウマチの患者のグループから選択された患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0808】
改造されたインターフェロン-オメガ ペプチドは、ヘアリー細胞白血病の患者、悪性黒色腫の患者、濾胞性リンパ腫の患者、尖圭コンジローム の患者、エイズ関連のカポジ肉腫の患者、C型肝炎の患者、B型肝炎の患者、ヒト乳頭腫ウイルス感染症の患者、慢性骨髄性白血病(CML)の患者、慢性期のフィラデルフィア染色体陽性の慢性骨髄性白血病の患者、非ホジキンリンパ腫の患者(NHL)、リンパ腫の患者、膀胱癌の患者、及び腎臓癌の患者のグループから選択された患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0809】
IFNアルファの原型ヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、本明細書ではそれぞれ配列
番号3および配列番号4(それぞれ図59Aおよび59B)として説明する。IFNオメガの原型ヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、本明細書ではそれぞれ配列番号74および配列番号75(それぞれ図59Cおよび59D)として説明する。IFNベータは約20kDaの単一の遺伝子産物を含んでなり、その核酸およびアミノ酸配列は、本明細書では配列番号5および配列番号6(それぞれ図60Aおよび60B)として表す。本発明は本明細書のヌクレオチドおよびアミノ酸配列に限定されない。当業者はIFNアルファの多くの変異体が天然な、および工作された誘導体として両方が存在すると容易に考えるだろう。同様に、IFNベータはより有利な治療的プロフィールを達成することを試みるために修飾された。修飾されたI型IFNの例は当該技術分野では周知であり(表9を参照にされたい)、そして例えば米国特許第6,323,006号明細書(ここでシステイン−60がチロンシに置換されている)、米国特許第4,737,462号、同第4、588,585号、同第5,545,723号および同第6,127,332号明細書(ここで種々のアミノ酸の置換を持つIFNベータが記載されている)に記載されている。さらに米国特許第4,966,843号、同第5,376,567号、同第5,795,779号明細書は、IFNアルファ−61およびIFN−アルファ−76を記載する。米国特許第4,748,233号および同第4,695,543号明細書は、IFNアルファgx−1を記載し、一方米国特許第4,975,276号明細書はIFNアルファ54を記載する。米国特許第4,695,623号、同第4,897,471号、同第5,661,009号および同第5,541,293号明細書はすべて共通IFNアルファ配列を記載し、提出日までに知られているすべての変異体を表す。このI型IFNおよびその変異体のリストは網羅的であること全く意味せず、当業者は本発明が既知の、または将来見いだされるIFNベータおよびIFNアルファ分子、誘導体および変異体を包含すると容易に理解するだろう。
【0810】
【表9】
【0811】
組換え細胞中のIFNの発現法は周知であり、そして例えば米国特許第4,966,8
43号明細書およびSambrookら(2001、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、ニューヨーク)およびAusubelら(1997、分子生物学の現在のプロトコール、グリーン&ウィリー、ニューヨーク)に記載されている技法を使用して容易に行われる。
【0812】
本発明の方法により修飾されたI型IFNの生物学的活性を測定するアッセイは、当業
者には周知である。例えばRubinsteinら(1981,Journal of Virology 37:755−758)に記載されているアッセイは、細胞群に及ぼすウイルス感染の細胞病理学効果を測定することにより、I型IFNの効果を決定するために一般的に使用されている。この方法はIFN型の生物学的機能をアッセイするために当該技術分野で知られている多くの1つにすぎない。
【0813】
C.第VIIa因子
さらに本発明は第VII因子の改造および修飾法を包含する。血液凝固経路は、多くの
出来事(event)を含んでなる複雑な反応である。この経路の中間の出来事が第VI
I因子であり、これは組織因子およびカルシウムイオンの存在下で第X因子をXa因子に
転換することにより(第VIIa因子への活性化で)、血液凝固の外因系経路に参加する
プロ酵素である。次に第Xa因子は、第Va因子、カルシウムイオンおよびリン脂質の存
在下でプロトロンビンをトロンビンに転換する。第X因子から第Xa因子への活性化は、
内因系および外因系の血液凝固経路の両方により分けられる(shared)出来事であ
り、したがって第VIIa因子は第VIII因子の欠損またはインヒビターを有する患者
の処置に使用することができる。また第VIIa因子が内因系の経路にも参加できること
を示唆する証拠もあるので、血液凝固における第VII因子の役割の突出および重要性が
増している。
【0814】
第VII因子は約50kDaの分子量を持つ一本鎖の糖タンパク質である。この状態で
、この因子は血液中を不活性なプロ酵素として循環する。第VII因子のVIIaへの活
性化は、第XIIa因子のような数種の血漿プロテアーゼにより触媒され得る。第VII
因子の活性化は、少なくとも1つのジスルフィド結合により一緒に保たれる重鎖および軽
鎖の形成をもたらす。さらに第VIIa因子に転換されることができない修飾された第V
II因子分子が記載され、そしてこれらは血液凝固、血栓症等のような場合に抗−凝固薬
として有用である。血液凝固経路における第VII因子の重要性、および上昇または減少
した凝固レベルの両方の処置としての使用を仮定すると、より長い生物学的半減期、上昇
した能力および一般に野生型の第VII因子により似ている治療プロフィールを有する分
子が、健康なヒトで合成され、そして分泌されれば、血液凝固障害の処置に有益でしかも
有用となるだろう。
【0815】
改造された第VII因子ペプチドは、出血症状の血友病患者、A型血友病の患者、B 型血友病の患者、第VIII因子に対する抗体も持っているA型血友病の患者、第IX因子に対する抗体も持っているB型血友病の患者、肝硬変の患者、同所性肝移植の肝硬変患者、上部消化管出血の肝硬変患者、骨髄移植の患者、及び肝臓切除の患者グループから選択された患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0816】
第VII因子はクローン化そして配列決定され、そして核酸およびアミノ酸配列が本明
細書に配列番号7および配列番号8(それぞ図61Aおよび61B)として提示されてい
る。本発明は本明細書で説明する第VII因子の核酸およびアミノ酸配列に全く限定され
ないと解釈されるべきである。第VII因子の変異体も例えば米国特許第4,784,9
50号および同第5,580,560号明細書に記載され、ここでリシン−38、リシン
−32、アルギニン−290、アルギニン−341、イソロイシン−42、チロシン−2
78およびチロシン332が種々のアミノ酸に置き換えられている。さらに米国特許第5
,861,374号、同第6,039,944号、同第5、833,982号、同第5,
788,965号、同第6,183,743号、同第5,997,864号および同第5
,817,788号明細書は、第VIIa因子の形態に開裂されない第VII因子変異体
を記載する。当業者は、血液凝固経路およびその中での第VII因子の役割については周
知であり、したがって天然に存在するか、または上記のように工作された多くの変異体が
本発明に含まれることを認識するだろう。
【0817】
第VII因子の発現および活性の測定法は当該技術分野では周知であり、そして例えば
米国特許第4,784,950号明細書に記載されている。簡単に説明すると、第VII
因子、またはその変異体の発現は、大腸菌(E.coli)、CHO細胞、BHK細胞、
昆虫細胞を含む様々な原核および真核系で、バキュロウイルス発現系を使用して行うこと
ができ、そのすべてが当該技術分野では周知である。
【0818】
本発明の方法に従い調製された修飾第VII因子の活性のアッセイは、当該技術分野で
周知な方法を使用して行うことができる。非限定的な例として、Quickら(出血性疾患および血栓症(Hemorragic Disease and Thrombosis)、第2版、リート フェビガー(Leat Febiger)、フィラデルフィア、1966)は、本発明の方法に従い調製した第VII因子分子の生物学的活性を測定するために有用な1段階凝固アッセイを記載している。
【0819】
D.第IX因子
本発明はさらに第IX因子を改造および/または修飾するための方法を包含する。上記
のように第IX因子は血液凝固カスケードで活性で(vital)ある。体内での第IX
因子の欠損は、血友病(B型)の型の特徴である。この疾患の処置は通常、ヒト血漿タン
パク質の第IX因子濃縮物の静脈内輸血に限られている。しかし時間および経費の現実的
な欠点に加えて、血液濃縮物の輸血にはウイルス性肝炎、後天的免疫不全症候群の伝播、
または受容者に対する血栓塞栓性疾患の危険性を含む。
【0820】
第IX因子はそれ自体が治療的応用に重要かつ有用な化合物であることが示されたが、
組換え細胞から第IX因子を生産する現在の方法(米国特許第4,770,999号明細
書)は、生成物にやや短い生物学的半減期、免疫原性を導く可能性がある不適切なグリコ
シル化パターン、機能損失、同じ効果等を達成するためにより大量かつ頻繁な投与の必要
性の増加をもたらす。
【0821】
改造された第IX因子ペプチドは、出血症状およびB型血友病の血友病患者、B型血友病の患者、B型血友病で第IX因子に対する抗体を持つ患者、肝硬変の患者、同所性肝移植の肝硬変患者、上部消化管出血の肝硬変患者、骨髄移植の患者、及び肝臓切除の患者グループから選択された患者に投与される可能性がある。改造された第IX因子ペプチドはまた同様に、B 型血友病または、先天的な第IX因子欠損症あるいはクリスマス病の患者の出血症状を制御したり防いだりするのに投与される可能性がある。改造された第IX因子ペプチドはまた同様に、手術中の患者の出血症状を制御したり防いだりするのに投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0822】
第IX因子の核酸およびアミノ酸配列は、本明細書では配列番号9および配列番号10(それぞれ図62Aおよび62B)に説明する。本発明は本明細書に説明する配列に全く限定されない。第IX因子の変異体は例えば米国特許第4,770,999号、同第5,521,070号明細書(ここでチロシンが第一位でアラニンに置換されている)、米国特許第6,037,452号(ここで第XI因子はアルキレンオキシド基に連結している)、および米国特許第6,046,380号明細書(ここで第IX因子をコードするDNAが少なくとも1つのスプライス部位で修飾されている)に記載されているように、当該技術分野で周知である。本明細書で示すように第IX因子の変異体も当該技術分野では周知であり、そして本開示はこれらの既知のまたは将来開発もしくは見いだされる変異体を包含する。
【0823】
本発明の方法に従い調製された修飾第IX因子を活性を測定する方法は、上記の方法を
使用して、またはさらに例えばBiggs(1972,ヒト血液凝固止血および血栓症(
第1版)(Human Blood Coagulation Haemostasis
and Thrombosis)、オックスフォード、ブラックウェル、サイエンティ
フィック、第614頁)に記載されているような1段階の活性化部分トロンボプラスチン
時間アッセイのような周知方法を使用して行うことができる。簡単に説明すると、本発明
の方法により開発された第IX分子の生物学的活性をアッセイするために、このアッセイ
は等容量の活性化部分トロンボプラスチン試薬、B型血友病患者から単離した第IX因子
欠損血漿を用いて、当該技術分野で周知の滅菌瀉血技法、および標準として正常プール血
清またはサンプルを使用して行うことができる。このアッセイでは1単位の活性を、1ミ
リリットルの正常プール血清に存在する量と定める。さらに正常に対して第IX因子欠損
患者に由来する血漿の凝固時間を下げる第IX因子の能力に基づく生物学的活性に関する
アッセイが、例えばProctor and Rapaport(1961,Amer.
J.Clin.Path.36:212)に記載されているように行うことができる。
【0824】
E.FSH
本発明はさらFSHを改造および/または修飾する方法を含む。ヒトの生殖機能は部分
的には、共通する92アミノ酸糖タンパク質アルファサブユニットを有するが、ホルモン
−特異的ベータサブユニットが異なるヘテロ二量体のヒト糖タンパク質ホルモンのファミ
リーにより制御されている。このファミリーには濾胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成
ホルモン(LH)、チロトロピンまたは甲状腺−刺激ホルモン(TSH)およびヒト絨毛
性性腺刺激ホルモン(hCG)を含む。ヒトFSHおよびLHは治療的に使用されて、ヒ
ト女性において生殖に関する様々な代謝的な観点を調節する。例えば尿から部分精製され
たFSHは、無排卵症候群または黄体期欠損の無排卵女性の小胞成熟を刺激するために臨
床的に使用されている。黄体形成ホルモン(LH)およびFSHは、生体外の受精のために卵胞の生育の刺激に組み合わせて使用されている。生殖サイクルにおけるFSHの役割は十分によく知られているので治療的使用が可能であるが、部分的には天然な供給源からの調製物の異質性および不純さから困難に遭遇した。
【0825】
FSHは生体外の受精および生体内での受精の刺激の両方に価値ある道具であるが、上述のようにその臨床的効力はタンパク質のグリコシル化の一貫性の無さから妨げられている。したがってFSHを改造する方法が生殖科学に大変有益となるのは明らかと思われる。
【0826】
改造されたFSHペプチドは、子宮腔内授精(IUI)を受ける患者、体外受精(IVF)を受ける患者、および不妊症の患者から成るグループから選択された患者に投与される可能性がある。改造されたFSHペプチドはまた同様に、患者の排卵を誘発したり増加させたりすること、患者の卵胞の発達を刺激すること、患者の配偶子形成の卵胞成長を誘発すること、患者の卵胞の発達とそれに続く排卵を刺激したり、誘発したり、増加させること、あるいは患者の不妊症を処置することに投与される可能性がある。好ましくは患者はヒト女性である。改造されたFSHペプチドはまた同様に、下垂体欠陥の患者あるいは思春期の患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒト男性である。
【0827】
FSHはクローン化そして配列決定され、そのヌクレオチドおよびアミノ酸配列は本明
細書でそれぞれ配列番号11および配列番号12(アルファサブユニット)およびそれぞ
れ配列番号13および配列番号14(ベータサブユニット)として表す(それぞれ図63A,63B,63C)。当業者には本発明が、当該技術分野で周知であるFSHの変異体のように本明細書に表す配列に限定されないと容易に考えるだろう。非限定的例として、米国特許第5,639,640号明細書は2つの異なるアミノ酸配列を含んでなるベータサブユニットを記載し、そして米国特許第5,338,835号明細書はヒト絨毛性性腺刺激ホルモンのベータサブユニットに由来する約27個のアミノ酸のさらなるアミノ酸配列を含んでなるベータサブユニットを記載する。したがって本発明は天然のまたは人の手により工作されたFSH変異体(すべて当該技術分野では周知である)を含んでなる。
【0828】
原核および真核の両方の細胞中でFSHを発現するための方法は当該技術分野では周知
であり、そして技術文献に豊富に記載されている(米国特許第4,840,896号、同
第4,923,805号、同第5,156,957号明細書)。さらに本発明の改造され
たFSH分子の生物学的活性を評価する方法は当該技術分野では周知であり、そして例え
ば米国特許第4,589,402号明細書(ここでFSHが受精、卵の生産および妊娠率
に及ぼす効果を測定する方法が、非ヒト霊長類およびヒト個体の両方について記載されて
いる)に記載されている。
【0829】
F.EPO
本発明はさらEPOを改造および/または修飾する方法を含んでなる。EPOは約34kDaの酸性糖タンパク質であり、そして3つの天然な形態で存在することができる:ア
ルファ、ベータおよびアシアロ。アルファおよびベータ形は炭水化物成分がわずかに異な
るが、同じ能力、生物学的活性および分子量を有する。アシアロ形はアルファまたはベー
タ形であり、末端シアル酸が除去されている。EPOは身体が健康な状態である時は血漿
中に大変低濃度で存在し、ここで組織は既存の数の赤血球から十分な酸素を受容する。こ
の正常濃度は通常は加齢を通して失われる赤血球細胞の代替を刺激するために十分である
。循環中のエリスロポエチンの量は、循環中の血液細胞による酸素輸送が低下する時の低
酸素の条件下で増加する。低酸素は出血による大量の血液損失、照射に過剰暴露された赤
血球細胞の破壊、高山病または長期の意識不明による酸素取り込みの低下、または様々な
状態の貧血によるより引き起こされ得る。したがってEPOは、照射療法後の赤血球細胞
の補充、貧血および他の生命を脅かす状態に有用な化合物である。
【0830】
改造されたEPOペプチドは、貧血症の患者、慢性腎不全(insufficiency)の貧血患者、末期の腎臓病の貧血患者、透析を受ける貧血患者、慢性腎不全(failure)の貧血患者、ジドブジン処置したHIV に感染した貧血患者、非骨髄性癌で化学療法を受ける貧血患者、および心臓以外の血管外の手術を受けることになっている貧血患者、から成る群から選ばれる患者に投与される可能性がある。改造されたEPOペプチドはまた同様に、手術を受ける患者に対して異質遺伝子型輸血の必要性を低減するのに投与される可能性がある。改造されたEPOペプチドはまた同様に、予期された著しい血液の損失で術前の輸血の危険性が高い患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0831】
種々の疾患および障害から回復することを目的とするEPOの重要性に鑑みて、本発明
は天然な、したがってより効果的なサッカリド成分を持つEPOの生産に有用である。現
在合成されているようにEPOは完全なグリコシル化補体を欠くので、したがって体内で
のその短い半減期により、より頻繁に、そしてより高用量で投与されなければならない。この発明はまた同様に、好ましいグリコ形を最大にすることによって達せられるものに比べて、大きく改善された半減期を持ったPEG化されたEPOの生成を提供する。
【0832】
EPOはクローン化そして配列決定され、そしてヌクレオチドおよびアミノ酸配列は本
明細書でそれぞれ配列番号15および配列番号16に表す(それぞれ図64Aおよび64B)。当業者には本明細書で説明する配列がEPOをコードし、そして含んでなる配列の
単なる一例であると容易に理解するだろう。例として、米国特許第6,187,564号
明細書は2以上のEPOペプチドのアミノ酸配列を含んでなる融合タンパク質を記載し、
米国特許第6,048,971号および同第5,614,184号明細書は、101、1
03、104および108位でアミノ酸置換を有する突然変異体EPO分子を記載する。
米国特許第5,106,954号明細書は短縮化されたEPO分子を記載し、そして米国
特許第5,888,772号明細書は33、139および166位に置換を持つEPO類
似体を記載する。したがって当業者は本発明が技術文献および当該技術分野で十分に記載
されたEPOおよびEPO誘導体および変異体を全部、包含すると認識するだろう。
【0833】
さらに細胞中でEPOを発現する方法は当該技術分野で周知である。とりわけ米国特許
第4,703,008号、同第5,688,679号および同第6,376,218号明
細書に例示されるように、EPOは原核および真核発現系で発現することができる。EP
Oの生物学的活性を測定する方法も、等しく当該技術分野では周知である。例としてKr
ystalアッセイ(Krystal,1983,Exp.Hematol.11:64
9−660)を使用して、本発明の方法に従い調製したEPOの活性を測定することがで
きる。簡単に説明すると、アッセイはエリスロポエチンが完全なマウス脾臓細胞に及ぼす
効果を測定する。マウスはエリスロポエチン−反応性赤血球細胞の子孫細胞の生産を刺激
するために、フェニルヒドラジンで処置される。処置後、脾臓を摘出し、完全な脾臓細胞
を単離し、そして様々な量の野生型エリスロポエチンまたは本明細書に記載するエリスロ
ポエチンタンパク質とインキューベーションする。一晩インキューベーションした後、
H−チミジンを加え、そして細胞内DNAの取り込みを測定する。H−チミジンの取り込み量は、エリスロポエチンと細胞レセプターとの間の相互作用を介してエリトスポエチンが刺激する血液細胞生産の指標である。本発明のエリスロポエチンのタンパク質濃度ならびに野生型エリスロポエチンの濃度は、当該技術分野で周知の競合的ラジオイムノアッセイ法により定量される。比活性は、ラジオイムノアッセイにより免疫沈降可能なタンパク質として測定された時、ミリグラムで除算されたKrystalアッセイで測定した国際単位として算出する。
【0834】
異なるグリコシル化パターンを持つ幾つかの異なる突然変異EPOが報告された。多くのものは、動物の血流におけるペプチドの半減期に影響することなしに、網状赤血球増加の活性の刺激を改善した。この中に記載されたグリカン改造、グリコPEG化、そして/あるいはグリコ共役の実施例のいずれにおいても、天然のEPOペプチドの代わりに突然変異EPOペプチドを使うことが出来ると考えられる。望ましいEPOの突然変異を次の表に掲げるが、表にしたものに限られるものではない(例えば、Chernら,Eur.J.Biochem.202:225−229;Grodbergら,1993,Eur.J..Biochem.,218:597−601;Burnsら,2002,Blood 99:4400−4405;米国特許第5614184号;GenBank Accession No. AAN76993;OConnellら,1992,J.Biol.Chem.267:25010−25018;Elliotら,1984,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.81:2708−2712;Biosselら,1993,J.Biol.Chem.268:15983−15993 を参照)。 最も好ましいEPOの突然変異は、Arg139からAla139へ、Arg143からAla143へ、そしてLys154からAla154へである。これらの突然変異体を作るのに好ましい天然のEPOは165aa形であり、図65に示す。しかしながら、EPOの他の天然形も同様に使える可能性がある。最終的に、表10に記した突然変異は、本発明に有効なEPOペプチドを作るために、お互いにあるいは他の突然変異と組み合わすことのできる可能性もある。
【0835】
【表10】
【0836】
G.GM−CSF
本発明はGM−CSFを修飾する方法を包含する。GM−CSFは活性化T−細胞、マ
クロファージ、内皮細胞およびストロマの繊維芽細胞により生産されるサイトカインとし
て当該技術分野では周知である。GM−CSFは主に骨髄に作用して炎症性白血球の生産
を増加し、そしてさらに内分泌ホルモンとして機能して炎症機能中に消費される好中球の
補充を開始する。さらにGM−CSFはマクロファージ活性化因子であり、そしてランゲ
ルハンス細胞の樹状細胞への分化を促進する。G−CSFと同様に、GM−CSFは化学
療法後の骨髄代用にも臨床的応用を有する。
【0837】
G−CSFはそれ自体が治療的応用に重要でしかも有用な化合物であると示されてきた
が、組換え細胞からのG−CSFを生産するための現在の方法は比較的短い生物学的寿命
、免疫原性を導く可能性がある不適切なグリコシル化パターン、機能の損失を有する生成
物、および同じ効果等を達成するためにより大量およびより頻繁な投与の両方の必要性の
増加をもたらす。
【0838】
改造されたG−CSFペプチドは、急性骨髄性白血病(AML)あるいは急性非リンパ性白血病(ANLL)の患者、末梢血から造血前駆細胞を集めるために“leukapheresis”を受ける患者、自己末梢血液前駆細胞の移植を受ける患者、自己骨髄移植を受ける非ホジキンリンパ腫(NHL)の患者、自己骨髄移植を受けるホジキン病の患者、そして自己骨髄移植を受ける急性リンパ芽球性白血病(ALL)の患者からなるグループから選ばれた患者に投与される可能性がある。改造されたG−CSFペプチドはまた同様に、脊髄の移植を加速する患者、化学療法に続く好中球の回復時間を短くする患者、”leukapheresis” による収集のため末梢血への造血前駆細胞を結集させる患者、あるいは自家骨髄移植や同種骨髄移植(BMT)後の骨髄の再構成を促進する患者に投与される可能性がある。改造されたG−CSFペプチドはまた同様に、骨髄移植が失敗したり、骨髄移植が遅れている患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0839】
GM−CSFは単離そしてクローン化され、その核酸およびアミノ酸配列はそれぞれ配
列番号17および配列番号18(それぞれ図66Aおよび66B)に示す。本発明はGM−CSF、特に有力かつ機能的な生物学的分子として機能するGM−CSFの能力に関係するように修飾する方法を包含する。当業者は本開示および本明細書の技術をもってすれば、本発明がGM−CSFを修飾するための組成物および方法を提供することを容易に理解するだろう。
【0840】
本発明はさらに当該技術分野で周知なGM−CSF変異体を包含する。例として、しか
し本発明を限定することは全く意味せずにGM−CSF変異体はすでに国際公開第86/
06358号パンフレットに記載され、ここでタンパク質は選択的な(alternat
ive)4次構造に修飾されている。さらに米国特許第6,287,557号明細書は、
遺伝子治療の応用のためにヘルペスウイルスのゲノムに連結されたGM−CSFの核酸配
列を記載する。さらに欧州特許出願公開第0288809号明細書(国際公開第87/0
2060号パンフレットに対応する)は、IL−2およびGM−CSFを含んでなる融合
タンパク質を報告する。IL−2配列は、融合タンパク質の酸開裂後に、N−またはC−
末端配列修飾のいずれかを有するGM−CSFが生成できるように、GM−CSFのN−
またはC−末端配列であることができる。したがってGM−CSF誘導体、突然変異体お
よび変異体は当該技術分野では周知であり、そして本発明の方法の中に包含される。
【0841】
本発明の修飾されたGM−CSF分子の発現および活性は、当該技術分野で周知な、そ
して例えば米国特許第4,810,643号明細書に記載されているような方法を使用し
てアッセイすることができる。例として活性は放射能−標識チミジン取り込みアッセイを
使用して測定することができる。簡単に説明すると、健康なドナーに由来するヒトの骨髄
をFicoll−Hypaqueでの密度カットに供し(1.077g/ml、ファルマ
シア、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)、そして低密度細胞を、10%ウシ胎児血
清、グルタミンおよび抗生物質を含むIscoveの培地(ギブコ、ラジョラ、カリフォ
ルニア州)に懸濁する。約2X10個のヒト骨髄細胞を対照培地またはGM−CSFま
たは本発明のいずれかと、96−ウェル平底プレート中で約37℃で空気中5%CO
約2日間、インキューベーションする。次いでカルチャーは約4時間、0.5μCi/ウ
ェルのH−チミジン(ニューイングランドヌクレアー、ボストン、マサチューセッツ州
)でパルスをかけ、そして取り込みを例えばVentuaら(1983,Blood 61:781)に記載されているように測定する。対照化合物で処理した骨髄細胞と比べて、H−チミジンのヒト骨髄細胞への包含の上昇は、活性な、そして活力のあるGM−CSF化合物の指標である。
【0842】
H.IFN−ガンマ
IFN−ガンマを修飾および/または改造する方法を包含することは、本発明の目的で
ある。IFN−ガンマはII型インターフェロンとしても知られているが、IFNアルフ
ァおよびIFNベータとは対照的に、約21〜24kDaの2つのサブユニットを含んで
なるホモ二量体糖タンパク質である。サイズの変動は、当該技術分野で知られている種々
の発現系で組換え的に再生した時、通常は複製しない可変性のグリコシル化パターンによ
るものである。IFN−ガンマはマクロファージの有力なアクチベーターであり、MHC
クラスI分子の発現、そして程度は低いがMHCクラスII分子刺激物を上昇させる。さ
らにIFN−ガンマはT−細胞の分化およびB−細胞中でのアイソタイプスイッチを促進
する。IFN−ガンマはまた好中球、NK細胞、および食細胞が媒介する排除を導く抗体
応答の刺激物としてもよく知られている。IFN−ガンマは、結核症およびリーシュマニ
アのような細胞内病原体による感染と関連して使用される処置として、および種々の癌お
よび他の新形成のような、顕著な特徴として異常な細胞増殖を伴う状態に有用な抗−増殖
性治療剤としても提案された。
【0843】
IFN−ガンマは有力な免疫学的活性が証明されたが、IFN−ガンマを発現するため
に現在使用されている系に由来するグリコシル化の変動により、治療薬の能力、効力、生
物学的半減期、および他の重要な因子は最善の状態では可変的である。本発明はこの重要
な欠点を正す方法を包含する。
【0844】
改造されたインターフェロン-ガンマ ペプチドは、慢性肉芽腫症の患者、悪性の大理石骨病の患者、肺線維症の患者、結核の患者、クリプトコックス髄膜炎の患者、および肺のトリ型結核菌複合体(MAC)感染症の患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0845】
IFN−ガンマのヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、本明細書ではそれぞれ配列番号
19および配列番号20に示す(それぞれ図67Aおよび67B)。本明細書で説明する配列は、本発明を限定するものでは全くないことは容易に理解される。対照的にIFN−ガンマの変異体、誘導体および突然変異体は当業者には周知である。例として米国特許第6,083,724号明細書は、組換えトリIFN−ガンマを記載し、そして米国特許第5,770,191号明細書は、ヒトIFN−ガンマのC−末端変異体を記載する。さらに米国特許第4,758,656号明細書は新規IFN−ガンマ誘導体および種々の発現
系でそれらを合成する方法を記載する。したがって本発明は本明細書のいたるところに開
示するIFN−ガンマの配列に限定されず、当該技術分野で周知なすべての誘導体、変異
体、突然変異体等を包含する。
【0846】
IFN−ガンマの発現系も等しく当該技術分野では周知であり、そして原核および真核
系、ならびに植物および昆虫細胞調製物を含み、その方法は当業者に知られている。例と
して米国特許第4,758,656号明細書は大腸菌(E.coli)でIFN−ガンマ
誘導体を発現させる系を記載し、一方米国特許第4,889,803号明細書はチャイニ
ーズハムスター卵巣細胞およびSV40プロモーターを使用する発現系を記載する。
【0847】
本明細書に開示された方法に従い調製されたIFN−ガンマの生物学的活性のアッセイ
は、当業者には周知である。IFN−ガンマ発現の生物学的アッセイは、例えば米国特許
第5,807,774号明細書に見いだすことができる。簡単に説明すると、IFN−ガ
ンマを、IL−3,c−kitリガンドおよびIL−1、IL−6またはG−CSFのい
ずれかのようなサイトカインの組み合わせにより刺激したCD34++CD38細胞(ウェルあたり100個の細胞)のカルチャーに加えて、CD34++CD38細胞の増殖を誘導する。細胞増殖および2次コロニー形成細胞の生成は用量依存的様式で大いに阻害され、5000U/ミリリットルのIFN−ガンマでほぼ完全な阻害が起こる。IFN−ガンマの阻害効果に対する確認試験として、対照としてIFN−ガンマ抗体の添加を行うことができる。
【0848】
I.アルファ−プロテアーゼインヒビター(α−アンチトリプシン)
本発明はさらに、アルファ−アンチトリプシンとしても知られているアルファ−プロテ
アーゼインヒビター(A−I−PI、α−1−アンチトリプシンまたはα−1−トリプシ
ンインヒビター)の改造方法を含む。A−I−PIは53kDaの分子量を有する糖タン
パク質である。A−I−PIは内因性のセリンプロテアーゼによる組織破壊の制御に役割
を有し、そして血漿中で最も有名なセリンプロテアーゼインヒビターである。特にA−I
−PIは好中球エラスターゼを含む種々のエラスターゼを阻害する。エラスターゼは組織
を破壊するプロテアーゼであり、そしてその活性が肺組織で調節されない時、特に問題を
生じる。このプロテアーゼは外来タンパク質を分解することにより機能する。しかしAP
Iがエラスターゼ活性を調節するために十分な量で存在しない時、エラスターゼは肺組織
を分解する。早晩、この平衡失調が慢性の肺組織傷害および気腫をもたらす。実際に、A
−1−PIの遺伝的欠損は、肺気腫の未成熟な発生を伴うことが示された。A−1−PI
の補充はこの状態の気腫の治療に成功裏に使用された。さらにA−1−PIの欠損は嚢胞
性繊維症および関節炎のような他の疾患の悪化にも関与し、この場合、白血球は感染と戦
うために肺または関節に移動する。
【0849】
したがってA−1−PIは恐らく、インヒビターとプロテアーゼ(1つまたは複数)、特に好中球エラスターゼとの間の平衡失調が疾患状態の進行を引き起こす疾患を処置する
ために使用できるだろう。抗ウイルス活性もA−1−PIに起因した。この観点で本発明
は論理上、肺の空気の永久的な交換に、安全で、効果的で、しかも有力であるA−1−P
Iの生産に有用となる。
【0850】
改造されたA−1−P1ペプチドは、先天的なアルファ-1-アンチトリプシン欠乏症や気腫の患者、嚢胞性線維症の患者、および悪性の線維症患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0851】
A−1−PIはクローン化そして配列決定され、そして配列番号21および配列番号2
2に説明する(それぞれ図68Aおよび68B)。当業者に理解されるように、A−1−
PIの天然な、および工作された変異体が存在し、そして本発明に包含される。例として
米国特許第5,723,316号明細書は、356〜361位にアミノ酸置換を有し、そ
してさらに約3個のアミノ酸のN−末端延長を含んでなるA−1−PI誘導体を記載する
。米国特許第5,674,708号明細書は、1次アミノ酸配列の358位にアミノ酸置
換を持つA−1−PI類似体を記載する。当業者は本発明が既知の、または今後見いださ
れるA−1−PI変異体、誘導体および突然変異体を包含すると容易に認識するだろう。
【0852】
本発明の方法に従い生産された改造A−1−PI活性の発現および測定法は当該技術分
野では周知であり、そして例えば米国特許第5,674,708号および同第5,723
,316号明細書に記載されている。簡単に説明すると生物学的活性は、例えばDelM
arら,(1979,Anal.Biochem.99:316)に記載されているように、基質N−suc−Ala−−Ala−−Pro−−Phe−p−ニトロアニリド(90%DMSO中、0.1mlの10mM溶液)のキモトリプシンが触媒する加水分解の阻害を測定することにより、アンチキモトリプシン活性に関するアッセイを使用して測定することができる。典型的なキモトリプシンアッセイは、1.0ミリリットル中に:100mM Tris−Clバッファー、pH8.3、0.005(容量/容量)% TritonX−100、ウシ膵臓キモトリプシン(18キロモル)および本発明のA−1−PIを含む。アッセイ混合物を室温で5分間、プレ−インキューベーションし、基質(90%DMSO中、0.01mlの10mM溶液)を加え、そして残りのキモトリプシン活性を、p−ニトロアニリンの放出により生じる410nmでの吸収の変化の割合により決定する。光学的吸収の測定は、温度制御サンプル区画を備えた分光光度計を使用して25℃で行う。
【0853】
J.グルコセレブロシダーゼ
本明細書に記載する本発明はさらに、グルコセレブロシダーゼを修飾する方法を含む。
グルコセレブロシダーゼは糖脂質であるグルコセレブロシドをグルコースおよびセラミド
へ加水分解することを触媒するリソソームの糖タンパク質酵素である。グルコセレブロシ
ダーゼの変異体は、Cerezyme(商標)およびCeredase(商標)として市
販されており、ゴーシェ病の処置に治療薬として認可されている。Ceredase(商
標)は完全なN−結合構造を有するグルコセレブロシダーゼの胎盤に由来する形態である
。Cerezyme(商標)は497アミノ酸長で、CHO細胞で発現されたグルコセレ
ブロシダーゼの組換え変異体である。Cerezymeの4N−結合グリカンはトリマン
ノースコアで終結するように修飾された。
【0854】
グルコセレブロシダーゼは現在、組換え哺乳動物細胞培養で生産され、したがってこれ
らの細胞、通常、チャイニーズハムスター卵巣細胞またはベビーハムスター腎臓細胞のよ
うな齧歯類の細胞のグリコシル化パターンを反映し、これはヒトのグリコシル化パターン
とは劇的に異なり、中でも免疫原性および能力の欠如を導く。
【0855】
改造されたグルコセレブロシダーゼは、リソソーム蓄積症の患者、グルコセレブロシダーゼ欠損症の患者、ゴーシェ病 の患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0856】
グルコセレブロシダーゼの核酸およびアミノ酸配列は本明細書で配列番号23および2
4に説明する(それぞれ図69Aおよび69B)。しかし当業者には明らかであるように
、本明細書で提示する配列は原型配列であり、そして本発明を限定するものではない。実
際にグルコセレブロシダーゼの変異体は周知であり、そして例えば米国特許第6,015
,703号明細書に記され、これはグルコセレブロシダーゼ同族体およびその変異体の強
化された生産を記載する。さらに米国特許第6,087,131号明細書は、別のグルコ
セレブロシダーゼ変異体のクローニングおよびシークエンシングを記載する。既知の、ま
たは将来見いだされるこれらおよび他の誘導体、変異体および突然変異体を包含すること
は本発明の意図するところである。
【0857】
標準的な技法を使用したグルコセレブロシダーゼの発現法は周知であり、そして例えば
米国特許第6,015,703号明細書に詳細に記載されている。本発明の方法に従い調
製されたグルコセレブロシダーゼ分子の生物学的効力のアッセイも同様に当該技術分野で
は周知であり、そして評価のためのマウスのゴーシェ病モデルおよびグルコセレブロシダ
ーゼ治療薬の使用は、例えばMarshallら,(2002,Mol.Ther.6:179)に記載されている。
【0858】
K.TPA
本発明はさらに組織−型アクチベーター(TPA)の改造方法も包含する。TPAはプ
ラスミノーゲンを活性化して、フィブリン(血栓のタンパク質物質の主成分)を溶解する
プラスミンを形成する。TPA調製物は、心筋梗塞および脳梗塞を引き起こす血栓症の血
栓溶解処置において血栓に対して大変高い選択性を有する血栓溶解剤として開発された。
【0859】
さらにフィブリンに対する高い親和性および天然なTPAよりも長い血液中の半減期を
得る目的で、様々な修飾されたTPAが遺伝子工学により生産されてきた。TPAは、一般に水に溶解することが極端に難しいタンパク質である。特に修飾されたTPAは天然なTPAよりも水に溶解することが難しく、修飾されたTPAの調製を大変難しくしている。このように修飾されたTPAは患者に投与する時に水に溶解することが難しい。しかし修飾されたTPAはフィブリンに対して上昇した親和性および血液中でのより長い半減期のような種々の利点を有する。本発明の目的は修飾されたTPAの可溶性を上昇させることである。
【0860】
改造されたTPAペプチドは、急性心筋梗塞の患者や急性虚血性脳卒中の患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。改造されたTPAペプチドはまた同様に、急性心筋梗塞に続く心室機能の改善するため、急性心筋梗塞に続く鬱血性の心臓疾患の発生を減らすため、あるいは急性心筋梗塞に関連した死亡率を減らすため、患者に投与される可能性がある。改造されたTPAペプチドはまた同様に、急性虚血性脳卒中に続く神経的な回復を改善するため、あるいは急性虚血性脳卒中に続く無力症や麻痺状態の発生を軽減するため患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0861】
TPAの核酸およびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号25および配列番号26として
本明細書に説明する(それぞれ図70Aおよび70B)。上記のようにTPAの変異体は
治療的応用に構築され、そして使用されてきた。例えば米国特許第5,770,425号
明細書はフィブリンドメインの幾つか、またはすべてが削除されたTPA変異体を記載す
る。さらに米国特許第5,736,134号明細書は、276位のアミノ酸に対する修飾
が開示されているTPAを記載する。当業者は本開示および本明細書の教示をもってすれ
ば、本発明が本明細書に説明するTPA配列ならびに技術文献に精通した人に周知なそれ
ら変異体を含んでなることを容易に認識するだろう。
【0862】
TPAをコードする核酸配列からのTPAの発現は当該技術分野では周知であり、そし
て例えば米国特許第5,753,486号明細書に詳細に記載されている。本発明の方法
に従い調製したTPA分子の生物学的特性を測定するアッセイも、当該技術分野では同様
に周知である。簡単に説明すると、本明細書のいたるところに開示するように合成したT
PA分子は、Carlsenら(1988,Anal.Biochem.168:428)の方法に従い、飽和濃度のプラスミノーゲンの存在下でフィブリンを溶解するそれらの能力についてアッセイすることができる。生体外の血塊溶解アッセイは、微遠心(microcentrifugal)分析機を使用した比濁法により組織−型アクチベーターの活性を測定する。トロンビンおよびTPAの混合物をフィブリノーゲンおよびプラスミノーゲンの混合物中で遠心して血塊形成を開始し、そして引き続き血塊を溶解する。生成した吸収 対 時間のプロフィールを分析してアッセイの終点を決定する。TPA変異体の活性はTPAの標準曲線と比較する。アッセイを通じて使用するバッファーは、0.01(容量/容量)%TWEEN80および0.01(重量/容量)%のアジ化ナトリウムを含有する0.06Mリン酸ナトリウム、pH7.4である。ヒト トロンビンは約33単位/mlの濃度である。フィブリノーゲン(2.0mg/mlの血塊性タンパク質)を湿った氷上で冷却してフィブロネクチンを沈殿させ、そして次いで重力により濾過する。Glu−プラスミノーゲンは1mg/mlの濃度である。分析機のチャンバーの温度は37℃に設定する。ローダーは、標準曲線用のサンプルとして20マイクロリットルのTPA(約500ナノグラム/ミリリットル〜約1.5マイクログラム/ミリリットル)を、または標準曲線の範囲内で溶解を引き起こす濃度で20マイクロリットルの変異体TPAを分配するように設定する。第2試薬として20マイクロリットルのトロンビン、および1次試薬として200マイクロリットルの50:1(容量/容量)のフィブリノーゲン:プラスミノーゲン混合物。吸収/時間プログラムは5分間のインキュベーション時間、340−ナノメーターのフィルターおよび90秒間隔の読み取りで使用する。
【0863】
L.IL−2
本発明はさらにIL−2を改造および修飾する方法を包含する。IL−2はTリンパ球
の主要な増殖因子であり、そして細胞傷害性CD8T細胞およびNK細胞を刺激すること
により液性および細胞性免疫応答を上昇させる。したがってIL−2は腫瘍およびウイル
ス感染に対する防御メカニズムにおいて重要である。IL−2は転移性メラノーマおよび
腎腺癌に対する治療にも使用され、そして臨床試験で多くの形態の癌に使用されてきた。
さらにIL−2は、CD4カウントの有意な上昇を導くHIVに感染した患者にも使用さ
れてきた。
【0864】
IL−2が様々な癌およびAIDSのような生命を脅かす疾患の管理および処置におい
て証明した成功を考慮すれば、本発明の方法はより長い生物学的半減期、上昇した能力、
そして一般に健康なヒトで合成分泌されるような野生型のIL−2に似た治療プロフィー
ルを有するIL−2分子を開発するために有用ということになるだろう。
【0865】
改造されたIL−2ペプチドは、転移性腎細胞癌の患者、転移性悪性黒色腫の患者、卵巣癌の患者、急性骨髄性白血病(AML)の患者、非ホジキンリンパ腫 (NHL)の患者、HIVに感染した患者、及びC 型肝炎に感染した患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。改造されたIL−2ペプチドはまた同様に、癌ワクチン補助として患者に投与することが有効であるかもしれない。好ましくは患者はヒトである。
【0867】
IL−2はクローン化そして配列決定され、そして核酸およびアミノ酸配列を本明細書
で配列番号27および配列番号28に示す(それぞれ図71Aおよび71B)。本発明は本明細書に説明するIL−2の核酸およびアミノ酸配列に限定されると全く解釈されるべきではない。IL−2の変異体は例えば米国特許第6,348,193号明細書に記載され、ここで88位のアスパラギンがアルギニンに置換され、そして米国特許第5,206,344号明細書では、種々のアミノ酸置換を持つIL−2変異体を含んでなるポリマー
が記載されている。本発明はこれらのIL−2変異体および当該技術分野で周知なその他
を包含する。
【0868】
IL−2の発現および活性の測定法は当該技術分野で周知であり、そして例えば米国特
許第5,417,970号明細書に記載されている。簡単に説明すると、IL−2または
その変異体の発現は、大腸菌(E.coli)、CHO細胞、BHK細胞、昆虫細胞を含
む種々の原核および真核系の両方で、バキュロウイルス発現系を使用して行うことができ
、それらすべてが当該技術分野では周知である。
【0869】
本発明の方法に従い調製された修飾IL−2の活性についてのアッセイは以下のように
進めることができる。末梢血リンパ球は、例えばA.Boyumら(Methods in Enzymology,1984,Vol.108,page88、アカデミック出版社)に記載された方法により、Ficoll−Hypaque(ファルマシア、ピスカタウェイ、ニュージージー州)勾配での遠心により、赤血球および顆粒球から分離することができる。続いてリンパ球は、RRMI1640(ギブコ−BRL、ラジョラ、カリフォルニア州)に熱(56℃で1時間)不活性化した10%ABヒト血清(CTSパーパン(Purpan)、トゥールーズ、フランス)、2mM ピルビン酸ナトリウム、5mM HEPES、4mM L−グルタミン、100U/ml ペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンおよび0.25μg/mlのアンホテリシンを加えてなる培養基(完全培地)で約3回洗浄する。
【1025】
接着細胞(単核およびマクロファージ)はプラスティックに接着させることにより排除
し、そして残りの細胞を完全培地にミリリットル当たり約5〜10X10細胞の濃度で
懸濁し、そして平方センチメートルあたり約1〜2X10細胞の密度で培養フラスコに
播種した。次いでフラスコを37℃で5%COの雰囲気中で約1時間インキューベーシ
ョンし、その後、非−接着リンパ球は培養フラスコをゆるやかに撹拌した後、吸引により
回収する。
【0870】
非−接着リンパ球を1回洗浄し、そしてミリリットルあたり約10細胞の濃度で本発
明のIL−2の存在下、完全培地中で約48時間、上記のインキューベーター中で培養す
る。次いで細胞を1回洗浄する。
【0871】
細胞の細胞傷害活性は、Salahuddinら(1983,Virology 129:51−64;1984,Science:223,703−707)により記載されているように、NK細胞の細胞傷害性に対して耐性のヒトTリンパ系C8166−45/C63(HT1細胞)の標的細胞と約4時間接触させた後に評価する。6X10HT1細胞を約200μCiの51Cr(クロム酸ナトリウム、アマーシャム、アーリントンハイツ、イリノイ州)で、37℃で約1時間、血清を含まない完全培地中で放射−標識し、次いで数回洗浄する。標的細胞およびエフェクティブ細胞は丸底マイクロタイタープレートに、エフェクティブ細胞 対 標的細胞の比率を変動させながら分配する(50:1、10:1、1:1)。マイクロタイタープレートを遠心し、そして上記のようにインキューベーションした後、各ウェルからの上清を回収し、そして放射性をガンマカウンターを使用して測定する。細胞傷害性は死んだ標的細胞により放出された51Crの量から決定する。非−特異的細胞傷害性は、エフェクティブ細胞の不存在下で、標的細胞から天然に放出された放射性の量から決定する。
【0872】
本方法はエフェクター細胞の細胞傷害性を測定するために当該技術分野で周知な多くの
方法のうちの1つであり、そして本発明を限定するとは解釈すべきではない。
【0873】
M.第VIII因子
本発明はさらに第VIII因子の改造および修飾法を包含する。第VIIおよび第IX
因子について前に記載したように、第VIII因子は血液凝固経路の重要な成分である。
ヒト第VIII因子(抗血友病因子;FVIII:C)は2つのペプチド(80kDaの
軽鎖分子量、およびグリコシル化状態に依存して90から220kDaまで可変の重鎖分
子量)からなるヒト血漿タンパク質である。これは凝固経路の必須なコファクターであり
、そして第X因子がその活性状態(第Xa)因子に転換するために必要である。第VII
I因子は、2050aaペプチドの二量体であるフォン ビルブラント(von Wil
librand)因子(aka FVIII:RP)との非共有複合体として血漿中を循
環する(米国特許第6,307,032号明細書を参照にされたい)。正常の20%未満
の第VIII因子の血液濃度は、血友病Aと呼ばれる出血性障害を引き起こす。1%未満
の第VIII因子の血液レべルは、重篤な出血障害を生じ、最も共通する症状である天然
な関節出血を伴う。
【0874】
他の血液凝固因子と同様に、第VIII因子は血友病Aおよび血友病Bのような様々な
出血性障害の処置に相当有力な治療薬である。重鎖のグリコシル化により、組換え細胞か
ら第VIII因子を調製する現在の方法は、天然な第VIII因子ほど効果的な生成物を
もたらさない。ヒト血漿からの精製法は効果が低く、そして組換え第VIII因子を調製
するよりも難しい粗組成物をもたらす。本発明はこの状況の改善を求める。
【0875】
改造された第VIII因子ペプチドは、フォン・ヴィレブランド病の患者、血友病Aの患者、第VIII因子欠損症の患者、フィブリノゲン欠損症の患者、第XIII因子欠損症の患者、後天的な 第VIII因子阻害物質(後天的血友病)を持つ患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。改造された第VIII因子ペプチドはまた同様に、出血症状を防ぐために患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0876】
第VIII因子の核酸およびアミノ酸配列は、本明細書で配列番号29および配列番号
30にそれぞれ表す(それぞれ図72Aおよび72B)。当該技術分野では例えば米国特
許第5,668,108号明細書に記載されているように(ここで1241位のアスパラ
ギン酸がグルタミン酸に置き換えられ、関連する核酸も変わる)、第VIII因子のおび
ただしい数の変異体が存在する。米国特許第5,149,637号明細書はグリコシル化
されているか、または非グリコシル化のC−末端画分を含んでなる第VIII因子変異体
を記載し、そして米国特許第5,661,008号明細書はアミノ酸1649〜2332
に少なくとも3個のアミノ酸残基で連結したアミノ酸1〜740を含んでなる第VIII
因子変異体を記載する。したがって第VIII因子の変異体、誘導体、修飾および複合体
は当該技術分野では周知であり、そして本発明に包含される。
【0877】
第VIII因子を生産するための発現系は当該技術分野では周知であり、そして米国特
許第5,633,150号、同第5,804,420号および同第5,422,250号
明細書に例示されるように原核および真核細胞を含む。
【0878】
本発明の方法に従い合成された第VIII因子分子の生物学的活性を測定するために、
当業者は第VII因子および第IX因子を評価するために本明細書に記載したアッセイが
第VIII因子にも応用可能であることを認識するだろう。
【0879】
N.ウロキナーゼ
本発明はウロキナーゼを改造および/または修飾する方法も含む。ウロキナーゼはプラ
スミノーゲンをプラスミンに活性化するセリンプロテアーゼである。このタンパク質は内
皮および腎臓を含む種々の組織中で合成され、そして尿中に微量分泌される。精製された
ウロキナーゼは2つの活性形態、高分子量形(HUK:約50kDa)および低分子量形
(LUK:約30kDa)で存在する。LUKはHUKから最初の135アミノ酸を放出
するリシン35以降のタンパク質分解により、HUKから誘導されることが示された。H
UKまたはLUKは、プロウロキナーゼと呼ばれる1本鎖前駆体の、リシン158とイソ
ロイシン159との間のタンパク質分解的加水分解によりタンパク質分解的に活性な形に
転換されて、二本鎖の活性化形(これはHUKまたはLUKをいずれかに対応し続ける)を生じるはずであるという従来の見識が維持された。この加水分解的切断から生じるタンパク質分解的に活性なウロキナーゼ種は、1つのジスルフィド結合により一緒に保持される2つのアミノ酸鎖を含む。活性化切断により形成された2つの鎖をAまたはA鎖(それぞれHUKまたはLUK)と呼び、そしてB鎖は分子のプロテアーゼドメインを含んでなる。
【0880】
ウロキナーゼは効果的な血栓溶解剤であることが示されてきた。しかしこれは天然には微量でしか生産されないので、効果的な投薬用量のための酵素のコストは高い。ウロキナーゼは組換え細胞培養で生産され、そしてウロキナーゼをコードするDNAは適当なベクターおよび宿主微生物と一緒に知られている。ウロキナーゼを含んでなる現在の組成物およびウロキナーゼを組換え的に生産する方法はグリコシル化パターンが欠如した産物により阻まれ、そしてウロキナーゼの活性化を取り巻く複雑なタンパク質分解的開裂を考慮すると、この異型のグリコシル化は効果が低く、そして能力が低い生成物を導く。
【0881】
改造されたウロキナーゼペプチドは、塞栓症の患者、急性広範肺塞栓症の患者、冠状動脈血栓症の患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。改造されたウロキナーゼペプチドはまた同様に、血餅やフィブリンによって妨害される中心静脈カテーテル を含めて、静脈内カテーテル に対する開通性を復旧させるため使われる可能性がある。
【0882】
ウロキナーゼの1次アミノ酸鎖をコードするヌクレオチドの配列を、配列番号33およ
び配列番号34に表す(それぞれ図73Aおよび73B)。ウロキナーゼの変異体は当該
技術分野では周知であり、したがって本発明は本明細書に説明する配列に限定されない。
実際に当業者は例えば米国特許第5,219,569号、同第5,648,253号およ
び同第4,892,826号明細書に記載されているウロキナーゼ変異体が機能的部分と
して存在し、したがって本明細書に包含されることを容易に認識するだろう。
【0883】
本発明の方法に従い調製されたウロキナーゼ分子の発現および評価は、同様に当該技術
分野では周知である。非限定的な例として、様々な系でのウロキナーゼの発現が米国特許
第5,219,569号明細書に詳細に記載されている。本発明の方法に従い調製された
ウロキナーゼの活性および機能性を測定するためアッセイは本明細書で説明され、そして
技術文献を通して記載され、そしていたるところにあまねく記載されている他のプラスミ
ノーゲンのアッセイおよびフィブリン関連アッセイに類似している。本明細書に記載する
ように合成したウロキナーゼ分子の活性を測定するためのアッセイの1例は、例えば1.
25%アガロース、4.1mg/mlヒトフィブリノーゲン、0.3単位/mlのトロン
ビンおよび0.5μg/mlのダイズトリプシンインヒビターを含んでなるフィブリンプ
レートを使用するPlougら(1957,Biochim.Biophys.Acta24:278−282)に記載されているアッセイであることができる。
【0884】
O.ヒトDNase
本発明はさらに組換えヒトDNaseを改造および/または修飾する方法を包含する。
ヒトDNaseIは治療薬として試験され、そして生体外で嚢胞性線維症の粘液の粘度を低下させることが示された。化膿した粘液は約10〜13mg/mlのDNAを含むと測定され、イオン性ポリマーが気道流体の流動学的特性に影響を及ぼすと予想された。したがってウシ膵臓DNaseI(DNAを分解する酵素)が粘液溶解剤として何年も前に試験されたが、抗原性および/または混入プロテアーゼにより誘導される副作用から臨床的実施には入らなかった。組換えヒトDNaseは現在、嚢胞性線維症のような疾患の症状を緩和するために治療薬として使用されている。
【0885】
改造されたrDNaseペプチドは、嚢胞性線維症の患者に投与される可能性がある。改造されたrDNaseペプチドはまた同様に、肺機能を改善するために嚢胞性線維症の患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0886】
ウシ起源のDNaseと同様に、組換えヒトDNaseには幾つかの困った問題をかか
え、ほとんどが現在使用されている哺乳動物発現系により伝えられた不適切なグリコシル
化により低下した効力による。本発明はDNaseを改造する方法を記載し、上昇した効
力およびより良い治療的結果を導く。
【0887】
ヒトDNaseのヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、本明細書では配列番号39およ
び配列番号40に提示する(それぞれ図74Aおよび図74B)。DNaseを含んでな
るペプチドの変異体は当該技術分野では周知である。例として米国特許第6,348,3
43号明細書は1次構造全体にわたり多数のアミノ酸置換を持つヒトDNaseを記載す
る。さらに米国特許第6,391,607号明細書は9、14、74、75および205
位に多数のアミノ酸置換を持つDNaseの超活性変異体を記載する。この例および当該
技術分野で他の周知の変異体、または将来見いだされる変異体は本発明に包含する。
【0888】
DNaseペプチドを生産するための発現系は当業者には周知であり、そして原核およ
び真核系で記載された。例えばPCT特許出願、国際公開第90/07572号パンフレ
ットはかなり詳細にこれらの方法を記載する。
【0889】
本発明の方法に従い開発したDNase分子の生物学的活性を測定するアッセイは、当
該技術分野で周知である。例として、しかし本発明を限定するとは全く意味せずに、ヒト
DNaseIのDNA−加水分解活性を測定するアッセイを本明細書に提示する。簡単に
説明すると、2種類のプラスミド消化アッセイを使用する。第1アッセイ(「スーパーコ
イル化DNA消化アッセイ」)は、スーパーコイル化二本鎖プラスミドDNAの、弛緩し
た(ニック入り)、線状および分解形への転換を測定する。第2アッセイ(「線状DNA
消化アッセイ」)は、線状の二本鎖プラスミドDNAの分解形への転換を測定した。具体
的には、本発明の方法に従い調製したDNaseを、25mM HEPES、pH7.1
、100μg/mlウシ血清アルブミン、1mM MgCl、2.5mM CaCl
、150mM NaCl中に、25マイクログラム/ミリリットルのスーパーコイル化プ
ラスミドDNAまたはEcoR −消化線状化プラスミドDNAのいずれかを含んでなる
160マイクロリットルの溶液に加え、そしてサンプルを室温でインキューベーションす
る。様々な時間で、反応混合物のアリコートを取り出し、そして25mM EDTAをキ
シレンシアノール、ブロモフェノールブルーおよびグリセロールと一緒に加えることによ
り止める。止めたサンプル中のプラスミドDNAの完全性はアガロースゲルでのサンプル
の電気泳動により分析する。電気泳動後、ゲルはエチジウムブロミドの溶液で染色し、そ
してゲル中のDNAを紫外線光により視覚化する。スーパーコイル形、弛緩形および線形
のプラスミドDNAの相対的量は、ゲルを蛍光造影機で走査し(モレキュラーダイナミッ
クス(Molecular Dynamics)モデル575FluorImager)
、そしてゲルのバンド中の異なる状態に対応するDNA量を定量することにより決定する

【0890】
P.インスリン
本発明はさらにインスリンの改造方法を含む。インスリンは、血中グルコースレベルを
調節するために膵臓のベータ小島細胞がインスリンを生産しないI型糖尿病に最も効果的
な処置であることは周知である。糖尿病の系統および非制御血中グルコースには、循環器
系および足の問題、および失明、挙げることはしないが糖尿病の悪化からもたらされるか
、または悪化のいずれかである他の様々な合併症を含む。
【0891】
ヒトインスリンのクローニングおよびシークエンシング以前は、ブタのインスリンが糖
尿病の処置に使用された。インスリンは今では組換え的に生産されているが、成熟分子の
短い、51アミノ酸配列は多数のスルフィド結合を含んでなる複雑な構造である。インス
リンを組換え的に生産する現在の方法は、健康な非−糖尿病個体で生産されるような天然
なタンパク質との類似性を欠く生成物を生じる。本発明はこの弱点を修復することを試み
る。
【0892】
改造されたインスリンペプチドは、タイプ1の糖尿病(diabetesmellitus)の患者、高血糖のコントロールのため基礎的な(長時間作用の)インスリンをひつようとするタイプ2の糖尿病患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。改造されたインスリンペプチドはまた同様に、高血糖のコントロールのために糖尿病患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0893】
ヒトインスリンのヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号43および配
列番号44に描かれている(それぞれ図75Aおよび75B)。インスリンの変異体は当
該技術分野を通して豊富に存在する。米国特許第6,337,194号明細書はインスリ
ン融合タンパク質同族体を記載し、米国特許第6,323,311号明細書はジカルボン
酸の環式無水物を含んでなるインスリン誘導体を記載し、そして米国特許第6,251,
856号明細書は多数のアミノ酸置換および親油性基を含んでなるインスリン誘導体を記
載する。当業者はインスリン誘導体の以下の例が網羅的では全くなく、単に当該技術分野
で周知な誘導体の小さい実例を表すだけであると認識するだろう。したがって本発明は既
知のおよびこれから見いだされるインスリン誘導体を含んでなる。
【0894】
インスリンを生産するための発現系は当該技術分野では周知であり、そして例えばSa
mbrookら(1989、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、ニューヨーク)に記載されているような分子生物学的技法を使用して行うことができる。
【0895】
本発明の方法に従い調製されたインスリン分子の機能性を測定するアッセイも、当該技
術分野では周知である。例えばグルコース抑制のインビボモデルは、本発明の方法を使用
して合成されたインスリンの生物学的活性を評価するために使用することができる。この
目的に有用であるのはラットモデルである。動物は実験前に一晩絶食させ(16時間)、
次いでペントバルビタールナトリウムまたはケタミンのような他の適当な麻酔剤を腹腔内
投与することにより麻酔をかける。各動物は特定のインスリン誘導体(20μg/ml/
kg)のi.v.注射(尾の静脈)を受ける。血液サンプルは頸静脈から注射の15およ
び5分前、および注射から15、30、60、90、120、180および240分後に
採血する。血中グルコースレベルは、種々の商業的提供源から入手可能な血液グルコース
モニターで測定する。
【0896】
Q.B型肝炎ワクチン(HBsAg)
本発明はさらにB型肝炎ワクチン(HbsAgまたはB型肝炎sAg)で使用する抗原
を改造する方法を含んでなる。HBsAgはB型肝炎S−タンパク質の組換え的に生産さ
れる表面抗原であり、そしてB型肝炎ウイルス(とりわけ肝硬変および癌腫を含む肝臓疾
患を引き起こす危険なウイルスを増やし、そして世界中で年間に百万人以上の死をもたら
す)に対する免疫応答を誘導するために使用される。現在HBsAgワクチンは防御およ
び中和免疫応答を誘導するために、6カ月間の間隔で3回投与される。
【0897】
現在、HBsAgは酵母株で生産され、したがって真菌に天然なグリコシル化パターン
を反映する。本発明はHBsAgを改造するための方法を提供し、とりわけ改善された免
疫原性、ウイルスに対して改善された親和性を有する抗体等をもたらす。
【0898】
改造されたHBsAgペプチドは、B型肝炎ウィールスによって引き起こされる病気に対する免疫性を与えるために患者に投与される可能性がある。改造されたHBsAgペプチドはまた同様に、B型肝炎ウィールスによって引き起こされる病気に対する免疫性を与えるために透析前の患者や透析患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0899】
B型肝炎ウイルス(HBsAg)に由来するS−タンパク質の核酸および1次アミノ酸
鎖配列は、本明細書中に配列番号45および配列番号46として説明する(それぞれ図76Aおよび76B)。ヌクレオチドは1203塩基長である。アミノ酸は400残基長で
ある。最後の226アミノ酸残基は小さいS−抗原であり、これはグラクソスミスクライ
ン(GlaxoSmithKline)のワクチンおよびメルク(Merck)のワクチ
ンに使用されている。小さいS−抗原から上流の55個のアミノ酸はプレ−S出発コドン
である。プレS+S領域は中央S抗原であり、これはアベンティス パスツール(Ave
ntis Pasteur)のワクチンに使用されている。第1出発コドンからプレ−S
出発コドンまでは残りのS−タンパク質を含んでなり、そして大きいS−タンパク質と呼
ばれている。これはワクチンに使用されているHBsAgの1例であるが、GenBan
k Acc No.に例示されているように他のサブタイプも周知である:AF4152
22、AF415221、AF415220およびAF415219。本明細書に提示さ
れた配列は単に当該技術分野で知られているHBsAgの例である。同様な抗原がB型肝
炎ウイルスの他の株から単離され、そしてワクチン候補として抗原性および能力を評価さ
れたかもしれないし、またはされなかったかもしれない。したがって本発明は既知の、ま
たは今後見いだされるB型肝炎ワクチンS−タンパク質表面抗原を包含する。
【0900】
発現系でのHBsAgの発現は当業者には日常的な手順であり、そして例えば米国特許
第5,851,823号明細書に記載されている。ワクチンの免疫原性に関するアッセイ
は当該技術分野では周知であり、そして中和抗体を生産するための種々の試験を含んでな
り、そしてELISA、中和アッセイ、ウエスタンブロット、免疫沈降等のような技法を
使用する。簡単に説明すると、効果的な抗−HBsAg抗体を検出するためのサンドイッ
チELISAが記載されている。Enzygnost HBsAgアッセイ(アベンティ
ス ベーリング(Behring)、キングオブプルシア、ペンシルバニア州)をそのよ
うな方法に使用する。ウェルは抗−HBsでコートされる。血清血漿または精製したタン
パク質および適切な対照をウェルに加え、そしてインキューベーションする。洗浄後、H
BsAgに対するペルオキシダーゼ−標識抗体を残りの抗原決定基と反応させる。非結合
酵素−結合抗体を洗浄により除き、そして固体相上の酵素活性を当該技術分野で周知な方
法により測定する。過酸化水素および発色源の酵素的に触媒される反応は、希釈した硫酸
を加えることにより止める。色の強度はサンプルのHBsAg濃度に比例し、そして未知
のサンプルの色の強度は、付随する負および正の対照血清の色の強度と分光的に比較する
ことにより得られる。
【0901】
R.ヒト成長ホルモン
本発明はさらにヒト成長ホルモン(HGH)の改造方法を包含する。ヒト下垂体で分泌
されるHGHのアイソフォームは、191個のアミノ酸からなり、そして約21,500
の分子量を有する。胎盤で作られるHGHのアイソフォームはグリコシル化形である。H
GHは、とりわけ一次成長(linear growth)(体細胞発生)、哺乳期、マ
クロファージの活性化およびインスリン様および糖尿病原性効果を含む正常なヒトの成長および発生の調節に大いに関与している。
【0902】
HGHは複雑なホルモンであり、そしてその効果は種々の細胞レセプターとの相互作用
の結果として変動する。HGHを含んでなる組成物は臨床的な状況、特に萎縮発育症で使
用されてきたが、効力は組換え的に生産されるHGHのグリコシル化をしないことによって制限されている。
【0903】
改造されたHGHペプチドは、成長ホルモン欠乏症の患者、ターナー症候群の患者、十分な “endogenouse” 成長ホルモン分泌不足による成長障害の患者、プラダーウィリ症候群(PWS)による成長障害の患者、慢性腎不全に関連した成長障害の患者、及びAIDS関連の消耗や悪液質の患者に投与される可能性がある。改造されたHGHペプチドはまた同様に、小人症の患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0904】
HGHの核酸およびアミノ酸配列は、本明細書で配列番号47および配列番号48とし
ていたるところに説明する(それぞれ図77Aおよび77B)。当業者はHGHの変異体
、誘導体および突然変異体が周知であることを認識している。例は10、14、18、2
1、167、171、174、176および179位のアミノ酸残基が置換されている米
国特許第6,143,523号明細書に見いだすことができ、そして米国特許第5,96
2,411号明細書はHGHのスプライス変異体を記載する。本発明は、当該技術分野で
知られている、またはこれから見いだされるこのようなHGH変異体を包含する。
【0905】
組換え細胞中でのHGHの発現法は、例えば米国特許第5,795,745号明細書に
記載されている。とりわけ原核、真核、昆虫細胞系、植物、および生体外翻訳系でのHGHの発現法は、当該技術分野では周知である。
【0906】
本発明の方法を使用して生産したHGH分子は、活性について当業者に知られてる様々
な方法を使用してアッセイすることができる。例えば米国特許第5,734 024号明
細書は、発現したHGHの生物学的機能を測定する方法を記載する。
【0907】
S.アンチトロンビン III
アンチトロンビン (antithrombin III,ATIII)は、血液中の凝固カスケイドの強力な抑制剤である。トロンビンおよびその他の凝血促進因子(例えば、Xa因子)の作用を抑制するのは、非ビタミンK−依存プロテアーゼである。先天的なアンチトロンビンIII欠乏症は、個々が1コピーの欠陥遺伝子を受け継ぐ常染色体優性疾患である。この病気は、典型的に若年成人期に臨床症状に発症するが、静脈血栓症や動脈血栓症の危険性が高くなる。激しい先天的なアンチトロンビンIII欠乏症は、個々が2つの欠陥遺伝子を受け継ぐのであるが、典型的に幼児期に知られる血栓症発生の増加と関連した常染色体劣性形態である。後天的なアンチトロンビンIII欠乏症は、凝固系の不適当な活性化が存在する状況で最も普通に見られる。後天的なアンチトロンビンIII欠乏症を結果として生じる普通の病気には、播種性血管内凝固症候群、内皮の損傷による微小血管症性溶血性貧血(すなわち、溶血性尿毒症症候群)および骨髄移植を受ける患者に見られる肝内性肝静脈閉塞症(VOD)が含まれる。ATIII欠乏症は、ATIII濃縮物 の注入によって急激に直される可能性がある。
【0907】
改造されたAT−IIIペプチドは、外科手術あるいは産科手術に関連した遺伝性のATIII欠乏症の患者、血栓塞栓症のATIII欠乏症患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0908】
アンチトロンビンIII(AT-III)は、分子量58,000のα2−グリコタンパクである。それはThrombate IIITM(Bayer Corp.,WestHaven,CT)として市販されている。ヒト アンチトロンビンIIIの核酸およびアミノ酸配列は、それぞれ図78A(配列番号63)と78B(配列番号64)に示す。
【0909】
アンチトロンビンIIIの作り方は、当業者に良く知られている。例えば、刊行された核酸およびアミノ酸配列は、ヒト アンチトロンビンIII(米国特許第4,517,294号 参照)とヒト アンチトロンビンIII(米国特許第5,420,252号;5,618,713号;5,700,663号参照)の突然変異体に対して得られる。本発明の方法は、コード化したいずれのアミノ酸配列およびいずれの核酸配列にも使用される可能性があるが、これらの配列に限られるものではない。組み換え型アンチトロンビンIIIを生産する模範的な方法は、当業者に良く知られており、幾つかのものは米国特許第5,420,252号;5,843,705号;6,441,145号;5,994,628号に記されている。組み換え型アンチトロンビンIIIを精製する模範的な方法は、米国特許第5,989,593号;6,268,487号;6,395,888号;6,395881号;6,451,978号;および第6,518,406号に記されている。
【0910】
組み換え型アンチトロンビンIIIの多くの用途がある。アンチトロンビンIIIは、外科手術中の抗凝血剤として(米国特許第5,252,557号;5,182,259号)、血栓症を抑制する薬学的準備の一環として(米国特許第5,565,471号;6,001,820号)、そして細胞移植の副作用を軽減するために(米国特許第6,387,366号)使うことができる。さらに、アンチトロンビンIIIの準備は、胎盤の血流を増加させるため(米国特許第5,888,964号)、受精を抑制するため(米国特許第5,545,615号)、ぜんそくの治療のため(米国特許第6,355,626号)、そして関節炎( 米国特許第5,252,557号)やその他の炎症過程(米国特許第6,399,572号)の治療のために役立つ可能性がある。アンチトロンビンIIIはまた同様に、医薬品として(米国特許第5,084,273号;5,866,122号;6,399,572号;6,156,731号;6,514,940号)あるいは遺伝子治療の方法論を使って(米国特許第6,410,015号)投与される可能性がある。アンチトロンビンIIIを構成する組成は、組織接着剤(米国特許第6,500,427号)あるいは患者に挿入される医療機器の潤滑剤(米国特許第6,391,832号)として役立つ。アンチトロンビンIIIはまた同様に、末梢血管のステント を覆うため(米国特許第6,355,055号;第6,240,616号;第5,985,307号;第5,685,847号;第5,222,971号)、眼球移植(米国特許第5,944,753号)および一般的に人工器官を(米国特許第6,503,556号;第6,491,965号;第6,451,373号)を コートするために利用できる。アンチトロンビンIIIはまた同様に、患者の内出血の場所を決める方法(米国特許第6,314,314号)および患者の止血機能障害を決定する方法(米国特許第6,429,017号)に利用できる。
【0911】
T.ヒト絨毛膜ゴナドトロピン
ヒト絨毛膜ゴナドトロピン(hCG)は、アルファ サブユニットとベータ サブユニットから成るグリコタンパクである。HCGは、黄体形成ホルモン(LH)と卵胞刺激ホルモン(FSH)という2つのその他のゴナドトロピン、そして甲状腺刺激ホルモン(TSH)に密接に関連している。これら3つのホルモンは総てグリコタンパクホルモンである。これらの種々のグリコタンパクホルモンのアルファ サブユニットは、構造的に非常に良く似ているが、ベータ サブユニットはアミノ酸配列が異なっている。
【0912】
ヒト絨毛膜ゴナドトロピンα-サブユニットの核酸配列とアミノ酸配列を、それぞれ図79A(配列番号69)と79B(配列番号70)に示す。ヒト絨毛膜ゴナドトロピンβ-サブユニットの核酸配列とアミノ酸配列を、それぞれ図79C(配列番号71)と79D(配列番号72)に示す。
【0913】
ヒト絨毛膜ゴナドトロピンは、排卵を促進するための不妊症治療あるいは自分自身で排卵しない女性の卵巣から卵を放出させる不妊症治療に使われる。ヒト絨毛膜ゴナドトロピンはまた同様に、停留睾丸あるいは未発育睾丸の治療に若い男性に与えられる。それは男性のテストステロンの生成を刺激するのに役に立つ。何人かの医師はまた同様に、ヒト絨毛膜ゴナドトロピンは睾丸機能不全あるいは性欲の欠乏の男性に、そして男性「更年期障害」の治療に処方している。
【0914】
改造されたhCGペプチドは、生殖介助術(ART)の患者、体外受精(IVF)の患者、胚移植の患者、不妊患者、解剖学的障害によらない思春期前の”cryptoorchidism”の患者、そして低ゴナドトロピン性性機能低下症の男性患者のグループから選択された患者に投与される可能性がある。改造されたhCGペプチドはまた同様に、最終的な卵胞の成熟を誘起するためや不妊女性患者の初期の黄体形成を誘起するために投与される可能性がある。ここで、不妊女性患者は下垂体の脱感作や卵胞刺激ホルモンでの治療前の患者である。改造されたhCGペプチドはまた同様に、無排卵性不妊患者の排卵や妊娠を誘起するために投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0915】
ヒト絨毛膜ゴナドトロピンの生成法は、技術的に良く知られている。ヘテロ二量体hCGは、組み換えタンパクの工業生産で最近使われる多くの発現系の1つの中で、組み換え技術によって作られることが可能である。組換え型hCGを作る1つの方法は、米国特許第5,639,639号に記されている。同じ細胞中に両方のサブユニットを発現することによって組換え型ヘテロ二量体タンパクを作る方法は、一般に技術的に良く知られていて、幾つかの方法は米国特許第5,643,745号(糸状菌での発現)、5,985,611号そして6,087,129号(分泌細胞での発現)に記述されている。もう1つの方法として、各サブユニットは、細胞中で別個に発現させることができて、2つのサブユニットは後に生体外で組立ててヘテロ二量体にする。
【0916】
ヒト絨毛膜ゴナドトロピンを使う方法は数多く、技術的に良く知られている。普通、hCGは、哺乳動物における排卵を誘発させたり同期させたりするのに使われる(米国特許第6,489,288号、5,589,457号、5,532,155号、4,196,123号、4,062,942号、4,845,077号参照)。さらにhCGは、妊娠テストや特定の免疫テストに使うことができる(米国特許第3,991,175号、4,003,988号、4,071,314号、4,088,749号参照)。hCGはまた同様に、避妊用のワクチンに使うことができる(米国特許第4,161,519号、第4,088,749号参照)。さらにhCGは、高齢者の前立腺肥大症(米国特許第5,610,136号参照)や中枢神経系疾患(米国特許第4,791,099号参照)のような高齢化で変化したホルモンバランスに関係した病状を治療するのに使われ得る。
【0917】
もう1つの方法として、hCGは、hCGあるいはそのサブユニットの1つを発現する癌を発見したり治療したりするのに使われ得る。hCG発現腫瘍は、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、胃癌やカルポジ肉腫のような神経芽細胞腫が含まれるが、これらに限られるものではない。
【0918】
抗体は、腫瘍発現hCGで見出されたものに類似したグリカン構造を持つようにグリコ改造されたhCGに発展させることができる。そしてこれらの抗体は、技術的に良く知られた方法によって、患者のhCG発現腫瘍を検出するのに使われる可能性がある(米国特許第4,311,688号、第4,478,815号、第4,323,546号参照)。さらに、改造hCGは、hCGを発現する腫瘍に対応した免疫を高めるのに使われ得る(米国特許第5,677,275号、第5,762,931号、第5,877,148号、第4,970,071号、第4,966,753号参照)。
【0919】
hCGは、米国特許第5,554,595号、第5,851,997号、第5,700,781号に記されているように、一般に動物を免疫修飾する方法に使われ得る。さらに、hCGは、慢性炎症性疾患病や多発性硬化症や血管形成に依存する病気のような(米国特許第6,444,639号、治療に恩恵をうける病気のマトリクスメタロプロテアーゼの抑制剤として使われ得る。
【0920】
U.α-ウロキナ-ゼ
α-イズリオナ-ゼは、AldurazymeTM(BioMarinandGenzyme)として市販されている。MPS I リソソーム蓄積症治療の代償療法として有用である。MPS Iは(ハーラー病としても知られているが)、通常、グリコサミングリカン(GAGs)として知られている、ある複合カーボハイドレートを壊すのに必要な酵素であるアルファ-L-イズリオナ-ゼの欠乏によって引き起こされる遺伝病である。GAGsの通常の破壊は、酵素が十分な量存在しなければ不完全であったりブロックされたりする。細胞は、カーボハイドレート残基を排せつすることができなく、細胞のリソソーム に蓄積し、MPS Iを引き起こす。
【0921】
改造されたアルファ-イズリオナ-ゼ ペプチドは、リソソーム 蓄積病の患者、アルファ-L-イズリオナ-ゼ欠乏症の患者、ムコポリサッカリドシス(mucopolysaccaridosis)(MPS I)の患者、Hurler病の患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0922】
α-イズリオナ-ゼを作り出し、精製する方法は、α-L-イズリオナ-ゼ欠乏症やムコポリサッカリドシス(mucopolysaccaridosis)(MPS I)を含めた一定の遺伝病を治療する方法と同様に、米国特許第6,426,208号に記述されている。ヒトα-イズリオナ-ゼの核酸配列とアミノ酸配列は、それぞれ図80A(配列番号65)と80B(配列番号66)に見出される。
【0923】
V. α-ガラクトシダーゼ A
α-ガラクトシダーゼ Aは(アガルシダーゼ ベータとしても知られているが)、FabrazymeTM(Genzyme)として市販されている。α-ガラクトシダーゼ Aは、ファブリー病の治療に有効である。ファブリー病は、稀な病気で、本質的な酵素α-ガラクトシダーゼの欠乏によって引き起こされる遺伝病である。この酵素が無ければ、ファブリー病患者は、グロボトリアシルセラミド(GL−3)と呼ばれる脂肪酸を体内で分解できない。それは、心臓や腎臓や脳やその他の重要な臓器の血管の細胞に蓄積する。この物質の漸進的な蓄積は、患者を脳梗塞、心臓麻痺、腎臓病、衰弱性疾患の危険にさらす。大抵の患者は、成人の間に腎不全となり、激しい臓器合併症で、40歳までに死亡する。
【0924】
改造されたアルファ-ガラクトシダーゼ Aペプチドは、リソソーム 蓄積病の患者、アルファ-ガラクトシダーゼ A欠乏症の患者、およびファブリー病の患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0925】
α-ガラクトシダーゼ A酵素は、グロボトリアオシルセラミドを加水分解するリソソーム酵素と末端α‐ガラクトシダ‐ゼ結合を持った関連グリコリピッドである。それは、X−クロモソームの長い腕上でコード化された45kDaのN-グリコシル化タンパクである。ヒトの繊維細胞あるいはChang肝細胞における初期のグリコシル化形(Mr=55,000から58,000)は、成熟したグリコシル化形(Mr=50,000)へ加工処理される。ヒトの細胞組織や血漿から精製される成熟した活性酵素はホモ2量体である(Bishopら,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:4859−4863)。α-ガラクトシダーゼ Aの核酸配列とアミノ酸配列はそれぞれ、図81A(配列番号67)と81B(配列番号68)に見出される。アルファ-ガラクトシダーゼ Aのその他の有益な核酸配列とアミノ酸配列は、米国特許第6,329,191号に見出される。
【0926】
アルファ-ガラクトシダーゼ Aの作り方を教示する文献は、米国特許第5,179,023号と第5,658,567号(昆虫細胞における発現)、米国特許第5,356,804号(CHO細胞を含めた哺乳動物細胞からの発現と分泌)、米国特許第5,580,757号(融合タンパク質としての哺乳動物細胞における発現)、米国特許第5,929,304号(植物細胞における発現)に見出される。組換え型アルファ-ガラクトシダーゼ Aの精製法は、米国特許第6,395,884号に見出される。
【0927】
患者を治療するためのアルファ-ガラクトシダーゼ Aの使い方を教示する文献は、米国特許第6,066,626号(遺伝子治療)と米国特許第6,461,609号(タンパク質での治療)であるが、これらに限られない。発明方法において役に立つアルファ-ガラクトシダーゼ Aの突然変異形は、米国特許第6,210,666号に記述されているものを含むが、これらに限られるものではない。
【0928】
W.抗体
本発明はさらに、キメラTNFR、キメラ抗−糖タンパク質IIb/IIIa、キメラ
抗−HER2、キメラ抗−RSV、キメラ抗−CD20およびキメラ抗−TNFを含む種
々のキメラ抗体調製物を含めた種々の調製についての改造する方法を含んでなる。キメラ抗体調製物は、IgG抗体に由来するヒトのFc部分および抗原に特異的なモノクローナル抗体に由来する可変領域を含んでなる。他の調製物はレセプター、例えばヒトIgGFc部分に融合した75kDaのTNFレセプターを含んでなる。これらの分子はさらに、ヒトおよびマウスに由来する軽および重鎖を含んでなるFabフラグメントを含む。キメラTNFRは、慢性関節リウマチのような炎症性疾患の処置に有用である。キメラ抗−糖タンパク質IIb/IIIaは、心臓異常、血液凝固および血小板機能障害の処置に有用である。キメラ抗−HER2は胸部癌の処理として有用であり、キメラ抗−RSVは呼吸合胞体ウイルスの処理に有用であり、キメラ抗−CD20は非−ホジキンリンパ腫の処置に有用であり、そしてキメラ抗−TNFはクローン病の処置に有用である。
【0929】
これらのキメラ抗体は変動する疾患の管理に有用であることが示されたが、齧歯類細胞
で生産された組換えタンパク質の比較的短い半減期により、投与はかなり頻繁で、しかも
かなり高用量でなければならない。キメラ抗体のほとんどがヒトであり、したがって免疫
系により「自己」とみなされると同時に、それらは天然ではないグリコシル化パターン故
に分解、そして破壊される。本発明はこの問題を修復し、これら新規薬剤の効力を大いに
上昇させることを提案する。
【0930】
抗体およびそれらの作成法
本明細書で使用する用語「抗体」は、抗原上の特異的なエピトープに特異的な結合する
ことができる免疫グロブリン分子を称する。抗体は天然な供給源に由来するか、または組
換え源に由来する完全な免疫グロブリンであることができ、そして完全な免疫グロブリン
の免疫反応性部分であることができる。抗体は典型的には免疫グロブリン分子の四量体で
ある。本発明の抗体は、例えばポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、Fv、Fab
およびF(ab)を含む種々の形態、ならびに一本鎖抗体およびヒト化抗体で存在する
ことができる(Harlowら,1999,抗体を使用して(Using Antibodies):ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、ニューヨーク州;Harlowら,1989,抗体:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク;Houstonら,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:5879−5883;Birdら,1988,Science242:423−426)。
【0931】
本明細書で使用する用語「合成抗体」とは、例えば本明細書に記載するバクテリオファ
ージにより発現された抗体のような組換えDNA技法を使用して作成された抗体を意味す
る。この用語は抗体をコードするDNA分子の合成により作成された抗体を意味すると解
釈され、そしてこのDNA分子が抗体ペプチドまたは抗体を特定するアミノ酸配列を発現
し、ここでDNAまたはアミノ酸配列は当該技術分野で利用可能で、しかも周知な合成D
NAまたはアミノ酸配列技法を使用して得られた。
【0932】
ペプチドの完全長またはペプチドフラグメントまたはペプチドに対するモノクローナル
抗体は、例えばHarlowら(1988,抗体:ア ラボラトリーマニュアルで、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州)、およびTuszynkiら(1988,Blood,72:109−115)に記載されているような周知のモノクローナル抗体調製手順を使用して調製することができる。望ましいペプチドの量は、化学的合成技法を使用しても合成することができる。あるいは所望するペプチドをコードするDNAをクローン化し、そして大量のペプチドを作成するために適する細胞中で適当なプロモーター配列から発現させることができる。ペプチドに対するモノクローナル抗体は、本明細書で参照にしたような標準的な手順を使用して、ペプチドで免疫感作したマウスから作成する。
【0933】
本明細書に記載した手順を使用して得たモノクローナル抗体コードする核酸は、当該技
術分野で利用可能であり、そして例えばWrightら(1992,Critical Rev.in Immunol.12(3,4):125−168およびそこに引用されている参考文献に記載されている技術を使用してクローン化し、そして配列決定することができる。さらに本発明の抗体はWrightら(同上)およびそこに引用されている参考文献、およびGuら(1997,Thrombosis and Hematocyst 77(4):755−759)に記載されている技術を使用して「ヒト化」することができる。
【0934】
ファージ抗体ライブラリーを作成するために、cDNAライブラリーを最初に細胞、例
えば発現すべき所望のペプチドを、例えば所望の抗体をファージ表面に発現するハイブリ
ドーマから単離したmRNAから得る。mRNAのcDNAコピーを逆転写酵素により生
産する。免疫グロブリンフラグメントを特定するcDNAはPCRにより得、そして生成
したDNAを適当なバクテリオファージベクターにクローン化して、免疫グロブリン遺伝
子を特定するDNAを含んでなるバクテリオファージのDNAライブラリーを作成する。
ヘテロロガスなDNAを含んでなるバクテリオファージのライブラリーを作成する手順は
当該技術分野では周知であり、そして例えばSambrook and Russell
(2001、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリ
ングハーバー、ニューヨーク州)に記載されている。
【0935】
所望する抗体をコードするバクテリオファージは、その対応する結合ペプチド、例えば
抗体が向けられる抗原に結合できる様式で、ペプチドがその表面上で表示されるように工
作することができる。このように特異的な抗体を発現するバクテリオファージが対応する
抗原を発現する細胞の存在下でインキューベーションされる時、バクテリオファージは細
胞に結合するだろう。抗体を発現しないバクテリオファージは細胞に結合しない。そのよ
うな難しい(panning)技術は当該技術分野では周知であり、そして例えばWri
ghtら(同上)に記載されている。
【0936】
上記のような方法はM13バクテリオファージ表示を使用してヒト抗体を生産するため
に開発された(Burtonら,1994,Adv.Immunol.57:191−280)。本質的に、cDNAライブラリーは抗体−生産細胞の1群から得たmRNAから作成する。mRNAは再配列した免疫グロブリン遺伝子をコードし、そしてすなわちcDNAはそれをコードする。増幅したcDNAをM13発現ベクターにクローン化して、表面上にヒト抗体フラグメントを発現するファージのライブラリーを作成する。問題の抗体を表示するファージは抗原の結合により選択し、そして細菌中で増殖させて可溶性のヒト免疫グロブリンを生産させる。このように従来のモノクローナル抗体合成とは対照的に、この手順はヒト免疫グロブリンを発現する細胞ではなくヒト免疫グロブリンをコードするDNAを不滅化する。
【0937】
抗体分子のグリカンの改造
ペプチドの1クラス、すなわち免疫グロブリンの特異的なグリコシル化は、これらペプ
チドの生物学的活性に特に重要な効果を有する。本発明はIgGクラスの免疫グロブリン
のみに限定されると解釈すべきではなく、抗体のIgA、IgEおよびIgMクラスの免
疫グロブリンも含むと解釈すべきである。
【0938】
さらに本発明は任意の型の伝統的な抗体構造のみに限定されると解釈すべきではない。
むしろ本発明は例えば抗体のフラグメント、キメラ抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体等を含む
すべての型の抗体分子を含むと解釈すべきである。
【0939】
典型的な免疫グロブリン分子は、エフェクタータンパク質および抗原結合部分を含んで
なる。免疫グロブリンの総説に関しては、;Harlowら,1988,抗体:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、およびHarlowら,1999,抗体を使用して:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、ニューヨーク州を参照にされたい。免疫グロブリン分子のエフェクター部分は分子のFc部分に存在し、そして免疫グロブリンのそのコグネイト細胞レセプターへの効率的結合に一部、寄与している。免疫グロブリン分子、特に分子のFc部分のCH2ドメイン中の不適切なグリコシル化は、免疫グロブリンの生物学的活性に影響を及ぼす。
【0940】
免疫グロブリンIgGに関してさらに具体的には、IgGエフェクター機能は大部分、IgGがIgG分子のCH2ドメイン中のアスパラギン(Asn)297でN−グルカンのトリマンノシルコアの分岐マンノースの4−O位に結合したN−アセルチルグルコサミン(GlcNAc)残基を含むか否かに支配されている。この残基は「バイセクティング(bisecting)GlcNAc」として知られている。バイセクティングGlcNAcを天然なまたは組換えIgG分子もしくはIgG−Fc含有キメラ構築物のN−グリカン鎖に加える目的は、分子のFc部分のFc免疫エフェクター機能を至適化することにある。そのようなエフェクター機能には、抗体−依存性細胞傷害(ADCC)およびFcγRレセプターへの効率的結合を必要とする他の生物学的効果、および補体のC1成分への結合を含むことができる。IgG分子の最大の免疫エフェクター機能を達成するために、バイセクティングGlcNAcの重要性が記載された(Lifelyら,1995,Glycobiology 5(8):813−822;Jeffrisら,1990,Biochem.J.268(3):529−537)。
【0941】
IgG分子のCH2ドメインのAsn297のN−グリコシル化部位に見いだされるグ
リカンは、ヒトおよび動物血漿中で循環中していることが分かったIgG分子、骨髄腫細
胞、ハイブリドーマ細胞および種々のトランスフェクトされた不死化哺乳動物および昆虫
細胞系により生産されるIgGについて構造的に特性が決定された。すべての場合でN−
グリカンは高マンノース鎖または完全(Man3、GlcNAc4、Gal2、NeuA
c2、Fucl)またはバイセクティングGlcNAcを持つか持たない可変性の不完全
な2アンテナ鎖のいずれかである(Rajuら,2000,Glycobiology 10(5):477−486;Jeffrisら,1998,Immunological.Rev.163L59−76;Lerougeら,1998,Plant Mol.Biol.38:31−48;Jamesら,1995,Biotechnology13:592−596)。
【0942】
本発明は生体外でカスタマイズされたグリコシル化免疫グロブリン分子を提供する。免疫グロブリン分子は限定するわけではないが、モノクローナル抗体、合成抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体等を含む任意の免疫グロブリン分子でよい。抗体分子を生成し、そしてそれらを特徴付けるための具体的方法は、本明細書のいたるところに記載する。好ましくは免疫グロブリンはIgGであり、そしてより好ましくはIgGはヒト化またはヒトIgG、最も好ましくはIgG1である。
【0943】
本発明は、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)をIgG分子のCH2ドメイン
のAsn297でN−グリカンのトリマンノシルコアの分岐マンノースの4−O位にグリ
コシド結合で連結するために、生体外の試薬としてβ1,4−マンノシル−糖ペプチドβ1,4−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、GnT−III:EC2.4.1.144を使用することを具体的に意図している。しかし本明細書に提供される開示から、本発明がバイセクティングGlcNAcを免疫グロブリン分子に提供するためにこの酵素の使用だけを含むと解釈すべきではないことは明らかである。むしろ抗体分子のグリコシル化パターンは、抗体分子が強化された生物学的活性、すなわち他の特性、例えば安定性等の強化の可能性に加えて、エフェクター機能を有するように調節することが可能であることが見いだされた。
【0944】
本発明では、Fc−ガンマRIIIAへの結合を強化し、そして強化された抗体−依存
性細胞傷害性を目的として、Asn(297)N−連結グリカンからフコース分子を除去
する一般的方法を提供する(Shieldsら,2002,J.Biol.Chem.277:26733−26740を参照にされたい)。この方法は抗体分子を、抗体グリカン(1つまたは複数)上のフコース分子(1つまたは複数)の結合に適当なフコシダーゼと接触させることを必要とする。あるいは組換え抗体を、CHO細胞のLec13変異体のようなフコシルトランスフェラーゼを発現する細胞で発現させることができる。抗体のグリカン(1つまたは複数)からのフコースの除去は単独で、あるいはバイセクティングGlcNAcを付加するような他のグリカン改造方法と組み合わせて行うことができる。GnT−Iを欠く細胞中での抗体の発現もコアフコースを欠いたFcグリカンを生成し、これは本発明によりさらに修飾することができる。
【0945】
本発明では、CH2ドメイン中、多くはAsn297でN−結合オリゴ糖を含むIgG
分子の調製物において、Fc免疫エフェクター機能を強化する目的で、バイセクティング
GlcNAcの一般的導入法を提供する。この方法ではIgG分子の群は、グリカン鎖が
GnT−IIIの受容体となるようなグリコシル化の状態になることが必要である。これ
は3つの方法の任意の1つにより達成される:1)GnT−IIIの基質であるN−グリ
カン鎖を持つIgGを分泌する宿主発現系の選択または遺伝子操作による;2)エキソグ
リコシダーゼ処理後に残るグリカン構造(1つまたは複数)がGnT−IIIの受容体と
なるような、IgGグリコフォーム群をエキソグリコシダーゼで処理することによる;3
)上記1)および2)におけるような宿主選択およびエキソグリコシダーゼ処理の幾つか
の組み合わせに加えて、GnT−IIIの受容体を作成するためにGnT−IおよびGn
T−IIによる連続的なGlcNAcの付加。
【0946】
例えばニワトリの血漿から得たIgGは主に高マンノース鎖を含有し、そしてGlcN
Acをトリマンノシルコアのα1,3マンノース枝にGnT−Iにより付加するための基
質を作成するためには、1以上のα−マンノシダーゼで消化する必要がある。この基質は
基本的なトリマンノシルコア、Man3GlcNAc2であることができる。UDP−GlcNAcを糖供与体として使用して、GnT−I、GnT−IIそしてGnT−IIIを結び付けたこのコア構造を処理することにより、図1に示すようなMan3GlcNAc5を生成する。これらのグリコシルトランスフェラーゼを作用させる順序は、望む生成物の生成を最適化するように変えても良い。場合によりこの構造はβ1,4ガラクトシルトランスフェラーゼを用いた処理により延長することができる。必要ならばガラクトシル化オリゴ糖は、α2,3−またはα2,6−シアリルトランスフェラーゼを用いてさらに延長して、完全な2アンテナ状構造を達成することができる。この方法を使用して、2アンテナ状グリカン鎖は、開発中の任意の治療用IgGの最適なFc免疫エフェクター機能に必要性であるように改造することができる(図3)。
【0947】
あるいはほとんどの動物の血漿中に見いだされるIgG分子、またはほとんどの動物細
胞によるもしくはトランスジェニック動物による組換え産物として分泌されるIgGは、
多くは完全な(NeuAc2、Gal2、GlcNAc4、Man3、±Fucl)(図
3)およびバイセクティングGlcNAcを含むかまたは含まない変動性の不完全な形態
を含む2アンテナ状グリコフォームのスペクトルを含む(Rajuら,2000,Glycobiology 10(5):477−486;Jeffrisら,1998,Immunological Rev.163:59−76)。バイセクティングGlcNAcがそのように生産された免疫グロブリン分子の群全体に存在することを確実とするために、分子の混合物を以下のエキソグリコシダーゼと連続的に、または混合物で処理することができる:ノイラミニダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−へキソサミニダーゼ、α−フコシダーゼ。生成したトリマンノシルコアは次いで上記のようにグリコシルトランスフェラーゼを使用して改造することができる。
【0948】
ある場合では、存在する抗体からのエフェクター機能を止めることが望まれるかもしれない。本発明はまた同様に、エフェクター機能を排除するために、適当なグリコシダーゼやグリコシルトランスフェラーゼでFcグリカンを修飾することが含まれている。同様に、Fcレセプターや補体の抗体に対する結合を妨害したり止めたりするのに役立つPEGやその他のポリマーで修飾した糖を加えることも期待される。
【0949】
さらにトランスジェニック動物により分泌されるか、またはトランスジェニック植物に
より「植物体」として貯蔵されるIgGを特性決定した。β1,2結合キシロースおよび
/またはα1,3結合フコースを含むN−グリカンを有するトランスジェニック植物中で
生産されるIgG分子は、トリマンノシルコアまたはMan3GlcNAc4構造を作成
するために上記エキソグリコシダーゼに加えて、エキソグリコシダーゼで処理してそれら
残基を除去することができ、次いでそれらをグリコシルトランスフェラーゼで処理して上
記のようにN−グリカンを改造する。
【0950】
本発明の主な新規観点は、事前のエキソグリコシダーゼ処理を含むか、または含まずに
、抗体のエフェクター機能を至適化するために正しい順序で適用される、適切なグリコシ
ルトランスフェラーゼの適用である。1つの例示態様では、バイセクティングGlcNA
cは、バイセクティングGlcNAcが必要なIgG分子または他のIgG−Fc−キメ
ラ構築物のグリカンに導入される。別の例示態様では、コアフコースがIgG分子または
他のIgG−Fc−キメラ構築物のグリカンから除去される。
【0951】
X.TNFレセプター−IgG Fc融合タンパク質
75kDaのヒトTNFレセプターのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、本明細書で
それぞれ配列番号31および配列番号32として説明する(それぞれ図82Aおよび82B)。キメラ抗−HER2の軽および重可変領域のアミノ酸配列を、それぞれ配列番号35および配列番号36として説明する(それぞれ図83Aおよび83B)。キメラ抗−RSVの軽および重可変領域のアミノ酸配列を、それぞれ配列番号38および配列番号37として説明する(それぞれ図84Aおよび84B)。抗−TNFの非−ヒト可変領域のアミノ酸配列を、本明細書中でそれぞれ配列番号41および配列番号42として説明する(それぞれ図85Aおよび85B)。ヒトIgGのFc部分のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、配列番号49および配列番号50として説明する(それぞれ図86Aおよび86B)。
【0952】
改造されたキメラENBRELTMは、関節リウマチの患者、多関節若年関節炎の患者のグループから選択される患者に投与される可能性がある。改造されたキメラENBRELTMはまた同様に、患者の兆候や症状や構造的な損傷を減らすために、関節炎の患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0953】
改造されたキメラSynagisTMは、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の感染に対する免疫性を与えるために患者に投与される可能性がある。改造されたキメラSynagisTMはまた同様に、RSVによって引き起こされる下部呼吸器疾患の重症度を抑えたり、減じたりするために患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0954】
Y. MAb抗−糖タンパク質IIb/IIIa
マウス抗−糖タンパク質IIb/IIIa抗体の可変領域のアミノ酸配列を、配列番号
52(マウス成熟可変軽鎖、図87)および配列番号54(マウス成熟可変重鎖、図88)で説明する。これらのマウス配列は、米国特許第5,777.085号明細書に見いだされる手順に従い、ヒトIgGアミノ酸配列の配列番号51(ヒト成熟可変軽鎖、図89)、配列番号53(ヒト成熟可変重鎖、図90)、配列番号55(ヒト軽鎖、図91)および配列番号56(ヒト重鎖、図92)と組み合わせて、キメラヒト化マウス抗−糖タンパク質IIb/IIIa抗体を作成することができる。他の抗−糖タンパク質IIb/IIIaヒト化抗体は、米国特許第5,877,006号明細書に見いだされる。抗−糖タンパク質IIb/IIIa MAb 7E3を発現する細胞系は、ATCC(マナッサス、バージニア州)から寄託番号HB−8832で商業的に得ることができる。
【0955】
選択された抗体の適応
改造されたReoproTMは、24時間以内に経皮冠動脈インターベンションが予定されている経皮冠動脈インターベンションの患者や不安定狭心症の患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。改造されたReoproTMはまた同様に、心臓の虚血性の合併症を減じたり、抑制したりするために経皮冠動脈インターベンションの患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0956】
改造されたHerceptinTMは、HER2を過剰発現する転移性の乳癌の患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0957】
改造されたRemicadeTMは、関節リュウマチの患者、クローン病の患者、そして瘻管が生じるクローン病の患者からなる群から選択される患者に投与される可能性がある。改造されたRemicadeTMはまた同様に、関節リュウマチの兆候や症状を減じるために関節リュウマチの患者に投与される可能性がある。改造されたRemicadeTMはまた同様に、クローン病の兆候や症状を減じるためにクローン病の患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0958】
Z.MAb抗−CD20
キメラ抗−CD20抗体の核酸およびアミノ酸配列は、配列番号59(マウス可変領域
軽鎖の核酸配列、図93A)、配列番号60(マウス可変領域軽鎖のアミノ酸配列、図93B)、配列番号61(マウス可変領域重鎖の核酸配列、図94A)および配列番号62(マウス可変領域重鎖のアミノ酸配列、図94B)に説明する。マウス抗体をヒト化するために、ヒトIgG重および軽定常ドメインを含むTCAE8(配列番号57、図95A−95E)を都合よく使用することができる。上記マウス可変領域コードDNAを、米国特許第5,736,137号明細書に与えられた使用説明に従いTCAE8ベクターにクローニングすることにより、哺乳動物細胞系で形質転換した時、キメラ抗−CD20抗体を発現するベクターが作成される(配列番号58、図96A−96E)。他のヒト化抗−CD20抗体は、米国特許第6,120,767号明細書に見いだされる。抗−CD20MAb C273を発現する細胞系は、ATCC(マナッサス、バージニア州)から寄託番号HB−9303で商業的に得ることができる。
【0959】
当業者は本明細書中で説明する配列が網羅的ではなく、むしろ可変領域、レセプターお
よび他のキメラ抗体の結合部分の例であると直ちに考えるだろう。さらにキメラまたは「
ヒト化」抗体を構築するための方法は当該技術分野では周知であり、そして例えば米国特
許第6,329,511号および同第6,210,671号明細書に記載されている。本
開示および当該技術分野を通して周知な方法と組み合わせて、当業者は本発明が本明細書
に開示した配列に限定されないことを認識するだろう。
【0960】
キメラ抗体の発現は当該技術分野では周知であり、そして例えば米国特許第6,329
,511号明細書に詳細に記載されている。発現系は原核、真核等であることができる。
さらにバキュロウイルス発現系を使用した昆虫細胞でのキメラ抗体の発現が、Putli
tzら(1990.Bio/Technology 8:651−654)に記載されている。従って、融合またはキメラタンパク質をコードする核酸の発現法は当該技術分野では周知であり、そして例えばSambrookら(2001、モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版、ニューヨーク)およびAusubelら(1997、分子生物学の現在のプロトコール、グリーン&ウィリー、ニューヨーク)に記載されている。
【0961】
本発明の方法に従い生産されたキメラ抗体の機能および生物学的活性の測定は、当業者
には同様に基本的操作である。競合アッセイによる抗体の親和性を決定する方法は、Be
rzofsky(J.A.Berzofsky and I.J.Berkower、1
984、基本的免疫学(Fundamental Immunology)、(W.E.
Paul編集)、ラベン(Raven)出版(ニューヨーク)、595)に詳細に記載さ
れている。簡単に説明すると、キメラ抗体の親和性はそれが由来するモノクローナル抗体
の親和性と、放射−ヨード化モノクローナル抗体を使用して比較する。
【0962】
改造された anti−CD20は、置換のまたは低度難治性または濾胞性の、CD20陽性の、B−細胞非ホジキンリンパ腫の患者に投与される可能性がある。好ましくは患者はヒトである。
【0963】
VII.製薬学的組成物
別の観点では、本発明は製薬学的組成物を提供する。製薬学的組成物には、製薬学的に
許容され得る希釈剤および天然には存在しない、水溶性ポリマー、治療部分または生体分
子とグリコシル化または非グリコシル化ペプチドとの間の共有結合物を含む。ポリマー、
治療部分または生体分子は、ペプチドとポリマー、治療部分または生体分子との間に挿入
され、そして両方を共有結合する完全なグリコシル連結基を介してペプチドに結合される

【0964】
本発明の製薬学的組成物は様々な薬剤送達系での使用に適している。本発明での使用に
適する製剤は、レミングトンの製薬科学(Remington’s Pharmaceu
tical Science)、メース(Mace)出版社、フィラデルフィア、ペンシ
ルバニア州、第17版、(1985)に見いだせる。薬剤送達に関する方法の簡単な総説
については、Langer,Science249:1527−1533(1990)を
参照にされたい。
【0965】
製薬学的組成物は、例えば局所、経口、鼻、静脈内、頭蓋内、腹腔内、皮下または筋肉
内を含む任意の適切な投与様式に配合することができる。皮下注射のような非経口投与に
は、担体は好ましくは水、塩水、アルコール、脂肪、蝋またはバッファーを含んでなる。
経口投与には任意の上記の担体またはマンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マ
グネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、シュクロースお
よび炭酸マグネシウムのような固体担体を使用することができる。生分解性微小球(例え
ばポリラクテートポリグリコレート)を本発明の製薬学的組成物に担体として使用するこ
ともできる。適当な生分解性微小球は、例えば米国特許第4,897,268号および同
第5,075,109号明細書に開示されている。
【0966】
一般に製薬学的組成物は非経口的、例えば静脈内に投与される。すなわち本発明は許容
されうる担体、好ましくは水性担体、例えば水、緩衝化水、塩水、PBS等に溶解または
懸濁された化合物を含んでなる非経口投与用の組成物を提供する。組成物はpH調整およ
び緩衝化剤、張性調節剤、湿潤剤、界面活性剤等のような生理学的状態に近づけるため必
要な製薬学的に許容され得る補助物質を含むことができる。
【0967】
これらの組成物は通例の滅菌技術により滅菌することができ、または滅菌濾過してもよ
い。生成した水溶液はそのまま使用するために包装されることができ、または凍結乾燥さ
れ、凍結乾燥された調製物は滅菌水性担体と投与前に合わせられる。調製物のpHは典型
的には3から11の間、より好ましくは5から9、そして最も好ましくは7から8である

【0968】
幾つかの態様では、本発明のペプチドは標準的な小胞−形成脂質から形成されたリポソ
ームに包含することができる。様々な方法が、例えばSzokaら,Ann.Rev.Biopys.Bioeng.9:467(1980)、米国特許第4,235,871号、同第4,501,728号および同第4,837,028号明細書に記載されているようにリポソームを調製するために利用可能である。様々な標的化剤(例えば本発明のシアリルガラクトシド)を使用したリポソームの標的化は当該技術分野で周知である(例えば米国特許第4,957,773号および同第4,603,044号明細書を参照にされたい)。
【0969】
標的化剤をリポソームにカップリングする標準的な方法を使用することができる。これ
らの方法は一般に、標的化剤の結合を活性化することができるホスファチジルエタノール
アミンのような脂質成分、または本発明の脂質−誘導化ペプチドのような誘導化された親
油性化合物のリポソームへの包含が関与する。
【0970】
標的化メカニズムは一般に、標的部分が標的、例えば細胞表面レセプターとの相互作用
に利用できるような様式で、標的化剤をリポソームの表面上に配置することが必要である
。本発明の炭水化物は当業者に既知の方法(例えば炭水化物上に存在するヒドロキシル基
の、長鎖アルキルハライドまたは脂肪酸を用いたそれぞれアルキル化またはアシル化)を
使用して、リポソームが形成される前に脂質分子に結合することができる。あるいはリポ
ソームはコネクター部分を最初に、膜を形成する時点で膜に包含させるような様式に工夫
することができる。コネクター部分は親油性部分を持たなければならず、コネクター部分
は膜中に堅く包埋され、そしてしっかり固定される。これはまた反応性部分を持たなけれ
ばならず、反応性部分はリポソームの水性表面上で化学的に利用可能である。反応性部分
はこれが安定な化学結合を後に加える標的化剤または炭水化物と形成するために、化学的
に適するように選択される。場合により標的剤をコネクター分子に直接付けることも可能
であるが、ほとんどの場合で化学的ブリッジとして作用するための第3分子を使用するこ
とが適当であり、すなわち膜中にあるコネクター分子を、3次元的に小胞表面から離れて
伸びる標的剤または炭水化物に連結する。本発明のペプチドの投与の投薬範囲は、免疫応
答の症状がある程度の抑制を示す、所望する効果を生じるために十分に多い量である。投
薬用量は副作用を引き起こすほど多くてはならない。一般に投薬用量は動物の年齢、状態
、性別および疾患の程度で変動し、そして当業者により決定され得る。投薬用量は反対の
徴候の出来事で、個々の医師により調整されることができる。
【0971】
さらなる製薬学的方法を使用して、作用期間を制御することができる。放出制御調製物
は、結合物に対するポリマーの使用、複合体、またはペプチドの吸収により達成すること
ができる。制御された送達は、適当な高分子(例えばポリエステル、ポリアミノカルボキ
シメチルセルロースおよび硫酸プロタミン)および高分子の濃度ならびに放出を制御する
ための包含法を選択することにより果たすことができる。放出制御調製物により作用期間
を制御するための別の可能な方法は、ペプチドをポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲ
ル、ポリ(乳酸)またはエチレンビニル酢酸コポリマーのようなポリマー性材料の粒子に
包含させることである。
【0972】
ペプチドを血漿タンパク質の結合から保護するために、ペプチドはコアセルベーション
法により、または界面重合法により調製したマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキ
シメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ(メチメタクリレート
)マイクロカプセルに、あるいはコロイド状薬剤送達系、例えばリポソーム、アルブミン
微小球、ミクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセルに、またはマクロエマルジョ
ンに封入することが好適である。そのような教示は、レミングトンの製薬科学(第16版
、A.Oslo編集、マック、イーストン、ペンシルバニア州、1980)に開示されて
いる。
【0973】
本発明のペプチドは、高分子量複合体、ナノカプセル、微小球またはビーズ状の合成ま
たは天然のポリマー、および水中油型のエマルジョン、ミセル、混合ミセル、リポソーム
および再封入赤血球(reseales erythrocyte)を含む脂質に基づく
系、のような標的可能な薬剤送達系での使用によく適している。これらの系は集合的にコ
ロイド状薬剤送達系として知られている。典型的にはそのような分散したペプチドを含有
するコロイド状粒子は、直径約50nm〜2μmである。コロイド状粒子のサイズは、そ
れらが注射によるように静脈内に、またはエーロゾルとして投与できるようにする。コロ
イド系の調製物に使用する材料は典型的には、濾過滅菌を介して滅菌可能な、非毒性の、
生分解可能な、例えばアルブミン、エチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、レシチン、
リン脂質およびダイズ油である。ポリマー性のコロイド系はマイクロカプセル化のコアセ
ルベーションに類似する方法により調製される。
【0974】
例示態様では、ペプチドは標的化送達系として使用するリポソームの成分である。リン
脂質が水性媒質にゆるやかに分散した時、それらは膨潤し、水和し、そして脂質二重層を
分ける水性媒質の層を含むマルチラメラ同心二重層小胞(multilamellar
concentric bilayer vesicle)を天然に形成する。そのよう
な系は通常、多重層リポソームまたは多重層小胞(MLV)と呼ばれ、そして約100n
mから約4μmの範囲の直径を有する。MLVが超音波処理される時、直径が約20〜約
50nmの範囲の小1枚膜リポソーム(SUVS)が形成され、これはSUVのコアに水
溶液を含む。
【0975】
リポソーム生成に有用な脂質の例には、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジル
コリン、ホスファチジルセリンおよびホスファチジルエタノールアミンのようなホスファ
チジル化合物を含む。特に有用であるのは、ジアシルホスファチジルグリセロールであり
、ここで脂質部分は14〜18個の炭素原子、特に16〜18個の炭素原子を含み、そし
て飽和されている。具体的例のリン脂質には卵のホスファチジルコリン、ジパルミトイル
ホスファチジルコリンおよびジステアロイルホスファチジルコリンを含む。
【0976】
本発明のペプチドを含有するリポソームの調製では、ペプチドのカプセル化効率、ペプ
チドの不安定性(lability)、生成されるリポソーム群の均一性およびサイズ、
ペプチド−対−脂質比、調製物の浸透不安定性、および製剤の製薬学的な許容性のような
変数を考慮すべきである。Szokaら,Annual Review of Biophysics and Bioengineering,9:467(1980);Deamerら,リポソーム(LIPOSOME)で、マルセルデッカー、ニューヨーク、1983、27:Hopeら,Chem.Phys.Lipids,40:89(1986)。
【0977】
本発明のペプチドを含有する標的化送達系は、宿主、特に哺乳動物宿主に、静脈内、筋
肉内、皮下、腹腔内、血管内、局所的、空隙内、経皮的、鼻内、および吸入のような種々
の方法で投与することができる。ペプチドの濃度は特定の応用、疾患の性質、投与頻度等
により変動するだろう。標的化送達系−カプセル化ペプチドは、適当な他の化合物および
水性の生理学的に許容され得る媒体、例えば塩水、リン酸緩衝化生理食塩水等を含んでな
る製剤で提供され得る。
【0978】
本発明の方法により調製された化合物は、診断試薬としても使用を見いだすことができ
る。例えば標識した化合物は炎症を有することが疑われる患者の炎症または腫瘍の転移の
領域を決めるために使用することができる。この使用のために、化合物は125I、14
Cまたはトリチウムで標識することができる。
【実施例】
【0979】
本発明をこれから以下の実施例を参照にして記載する。これらの実施例は具体的説明の
目的のみに提供し、そして本発明がこれらの実施例に限定されるべきでは全くなく、むし
ろ本明細書に提供する教示の結果として明らかになるありとあらゆる変更を包含すると解
釈すべきである。
【0980】
この実施例で提示するこの実験に使用する材料および方法をこれから記載する。
【0981】
A. 一般的な操作
CMP−SA−PEGの調製
この実施例はCMP−SA−PEGの調製を説明する。
【0982】
2−(ベンジルオキシカルボキサミド)−グリシルアミド−2−デオキシ−D−マンノピラノースの調製。N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(3.125g、10.2ミリモル)を、D−マンノサミン−HCl(2g、9.3ミリモル)およびトリエチルアミン(1.42mL、10.2ミリモル)を含む溶液(10mLのMeOHおよび6mLのHOに溶解)に加えた。反応物を室温で16時間撹拌し、そしてロト蒸発(rotoevaporation)を使用して濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、10%MeOH/CHCl)は1.71g(50%収率)の生成物を白色固体として得た:Rf=0.62 (シリカ;CHCl3:MeOH:H2O,6/4/1); 1HNMR(CD3OD, 500 MHz)3.24- 3.27(m, 2H), 3.44(t, 1H), 3.55(t, 1H), 3.63-3.66 (m, 1H), 3.76-3.90 (m, 6H), 3.91 (s, 2H), 4.0 (dd, 2H), 4,28(d, 1H, J=4.4), 4.41 (d, 1H, J=3.2), 5.03 (s, 1H), 5.10 (m, 3H), 7.29-7.38 (m, 10H)。
【0983】
5−(N−ベンジルオキシカルボキサミド)グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネートの調製。2−(N−ベンジルオキシカルボキサミド)グリシルアミド−2−デオキシ−D−マンノピラノース(1.59g、4.3ミリモル)を、0.1M HEPES(12mL、pH7.5)およびピルビン酸ナトリウム(4.73g、43ミリモル)の溶液に溶解した。ノイラミン酸アルドラーゼ(0.1M NaClを含有する45mLの10mMリン酸緩衝化溶液、pH6.9中、540Uの酵素)、および反応物混合物を37℃で24時間加熱した。次いで反応混合物を遠心し、そして上清をクロマトグラフィーにかけた(C18シリカ、HO(100%)から30% MeOH/水への勾配)。適切な画分をプールし、濃縮し、そして残渣をクロマトグラフィーにかけた(シリカ、10%MeOH/CHClからCHCl/MeOH/HO 6/4/1への勾配)。適切な画分を集め、濃縮し、そして残渣を水に再懸濁した。凍結乾燥後、生成物(1.67g、87%収率)を白色固体として得た:Rf=0.26 (シリカ, CHCl3/MeOH/H2O 6/4/1); 1HNMR (D2O, 500MHz) 1.82 (t, 1H), 2.20 (m, 1H), 3.49 (d, 1H), 3.59 (dd, 1H), 3.67-3.86 (m, 2H), 3.87 (s, 2H), 8.89-4.05 (m, 3H), 5.16 (s, 2H), 7.45 (m, 5H)。
【0984】
5−グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネートの調製。5−(N−ベンジルオキシカルボキサミド)グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート(1.66g、3.6ミリモル)を、20mLの50%水/メタノールに溶解した。フラスコを繰り返し真空とし、そしてアルゴン下に置き、次いで10%Pd/C(0.225g)を加えた。繰り返し真空にした後、次いで水素(約1気圧)をフラスコに加え、そして反応混合物を18時間撹拌した。反応混合物はセライトを通して濾過し、ロータリーエバポレーションにより濃縮し、そして凍結乾燥させて1.24g(100%収率)の生成物を白色固体として得た:Rf=0.25 (シリカ, IPA/H2O/NH4OH 7/2/1); 1H NMR (D2O, 500 MHz) 1.83 (t, 1H, J=9.9), 2.23 (dd, 1H, J=12.9, 4.69), 3.51-3.70 (m, 2H), 3.61 (s, 2H), 3.75-3.84 (m, 2H), 3.95-4.06 (m, 3H)。
【0985】
シチジン−5’−モノホスホリル−[5−(N−フルオレニルメトキシ−カルボキサミド)グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート]の調製。20mLのHOに溶解した5−グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート(0.55g、1.70ミリモル)の溶液を、Tris(1.38g、11.4ミリモル)、1M MgCl(1.1mL)およびBSA(55mg)の溶液に加えた。溶液のpHを1M NaOH(2mL)で8.8に調整し、そしてCTP−2Na(2.23g、4.2ミリモル)を加えた。反応混合物のpHは、必要に応じて1M NaOHを送るpHコントローラーで制御してpH8.8を維持した。融合タンパク質(シアリルトランスフェラーゼ/CMP−ノイラミン酸シンテターゼ)を溶液に加え、そして反応混合物を室温で撹拌した。2日後、さらなる量の融合タンパク質を加え、そして反応物をさらに40時間撹拌した。反応混合物をEtOH中で沈殿させ、そして沈殿物を冷EtOHで5回洗浄して、2.3グラムの白色固体を得た。約1.0gの粗生成物を1,4−ジオキサン(4mL)、HO(4mL)および飽和NaHCO(3mL)に溶解し、そして2mlのジオキサンに溶解したFMOC−Cl(308mg、1.2ミリモル)の溶液を滴下した。室温で16時間撹拌した後、反応混合物はロータリーエバポレーションにより約6mLに濃縮し、そしてクロマトグラフィー(C18シリカ、100%HOから30%MeOH/HOへの勾配)を使用して精製した。適切な画分を合わせ、そして濃縮した。残渣を水に溶解し、そして凍結乾燥して253mgの白色固体を得た:Rf=0.50 (シリカ, IPA/H2O/NH4OH 7/2/1); 1H NMR (D2O, 500 MHz) 1.64 (dt, 1H, J=12.0, 6.0), 2.50 (dd, 1H, J=13.2, 4.9), 3.38 (d, J=9.67, 1H), 3.60 (dd, J=11.65, 6.64, 1H), 3.79 (d, J=4.11, 1H), 3.87 (dd, J=12.24, 1.0, 1H), 3.97 (m, 2H), 4.07 (td, J=10.75, 4.84, 1H), 4.17 (dd, J=10.68, 1.0, 1H), 4.25 (s, 2H), 4.32 (t, J=4.4, 1H), 4.37(t, J=5.8 1H),
4.6-4.7 (m,溶媒ピークにより不明瞭), 5.95 (d, J=4, 1H), 6.03 (d, J=7.4, 1H), 7.4
3-7.53 (m, 3H), 7.74 (m, 2H), 7.94 (q, J=7, 3H). MS (ES); 理論値 C35H42N5O18P ([M-H]-), 851.7; 測定値 850.0。
【0986】
シチジン−5’−モノホスホリル−(5−グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネートの調製)。ジイソプロピルアミン(83μL、0.587マイクロモル)を、水(3mL)およびメタノール(1mL)に溶解したシチジン−5’−モノホスホリル−[5−(N−フルオレニルメトキシカルボキサミド)グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート](100mg、0.117ミリモル)の溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、そして反応メタノールを反応混合物からロータリーエバポレーションにより除去した。粗反応混合物は水を使用してC18シリカゲルカラムを通して濾過し、そして溶出液を集め、そして凍結乾燥して(87mg、100%)の生成物を白色固体として得た:Rf=0.21 (シリカ,IPA/H2O/NH4OH 7/2/1); 1H NMR (D2O, 500 MHz) 1.66 (td, 1H, J=5.3), 2.50 (dd, 1H, J=13.2, 4.6), 3.43 (d, J=9.58, 1H), 3.63 (dd, J=11.9, 6.44, 1H), 3.88 (dd, J=11.8, 1.0, 1H), 3.95 (td, J=9.0, 2.3, 1H), 4.10 (t, J=10.42, 1H), 4.12 (td, J=10.34, 4.66, 1H), 4.18 (d, J=10.36, 1H), 4.24 (m, 2H), 4.31 (t, J=4.64, 1H), 4.35 (t, 1H), 6.00 (d, J=4.37, 1H), 6.13 (d, J=7.71, 1H), 7.98 (d, J=7.64, 1H). MS (ES); 理論値 C21 H32 N5O11P ([M-H]-), 629.47; 測定値 627.9。
【0987】
シチジン−5’−モノホスホリル−[5−(N−メトキシ−ポリオキシエチレン−(1kDa)−3−オキシプロピオンアミド)−グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート]の調製。ベンジルトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフテェート(BOP、21mg、48マイクロモル)を、無水DMF(700μL)およびトリエチルアミン(13μL、95マイクロモル)に溶解したメトキシポリオキシエチレン−(1KDaの平均分子量)−3−オキシプロピオン酸(48mg、48マイクロモル)溶液に加えた。30分後、シチジン−5’−モノホスホリル−(5−グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート)(30mg、48マイクロモル)、水(400μL)およびトリエチルアミン(13μL、95マイクロモル)を含む溶液を加えた。この溶液を20分間、室温で撹拌し、そして次いでクロマトグラフィーにかけた(C18シリカ、メタノール/水の勾配)。適切な画分を集め、濃縮し、残渣を水に溶解し、そして凍結乾燥して白色固体として40mg(50%収率)を得た:Rf=0.36 (シリカ, IPA/H2O/NH4OH 7/2/1); 1H NMR (D2O, 500MHz) 1.66 (td, 1H, J=5.3), 2.50 (dd, 1H, J=13.2, 4.6), 2.6(t, J=5.99, 3H) 3.43 (d, J=9.58, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.71 (s, 70H), 3.79 (m, 3.71 ピークにより不明瞭)、3.82 (t, J=6.19, 1H) 3.88 (dd, J=11.8, 1.0, 1H), 3.95 (td, J=9.0, 2.3, 1H), 3.98 (t, J=5.06, 1H), 4.12 (td, J=10.34, 4.66, 1H), 4.18 (d, J=10.36, 1H), 4.23 (d, J=4.85, 2H), 4.31 (t, J=4.64, 1H), 4.35 (t, 1H), 6.00 (d, J=4.55, 1H), 6.13 (d, J=7.56, 1H), 7.98 (d, J=7.54, 1H). MS (MALDI), 観測値 [M-H]; 1594.5, 1638.5, 1682.4, 1726.4, 1770.3, 1814.4, 1858.2, 1881.5, 1903.5, 1947.3。
【0988】
シチジン−5’−モノホスホリル−[5−(N−メトキシ−ポリオキシエチレン−(10kDa)−オキシカルボキサミド)−グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート]の調製。シチジン−5’−モノホスホリル−(5−グリシルアミド−3,5−ジデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート)(2.5mg、4マイクロモル)および水(180μL)を、トリエチルアミン(1.1μL、8マイクロモル)を含有する無水DMF(800μL)中の(メトキシポリオキシエチレン−(10kDa、平均分子量)−オキシカルボニル−(N−オキシベンゾトリアゾール)エステル(40mg、4マイクロモル)の溶液に加え、そして反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(8mL)で希釈し、そして逆層フラッシュクロマトグラフィーにより精製した(C18シリカ、メタノール/水の勾配)。適切な画分を合わせ、濃縮し、残渣を水に溶解し、そして凍結乾燥して白色固体として20mgの生成物(46%収率)を得た:Rf=0.35 (シリカ, IPA/H2O/NH4OH 7/2/1); 1H NMR (D2O, 500 MHz)δ1.66(td, 1H), 2.50(dd, 1H), 2.64 (t, 3H) 3.55-3.7 (m, 3.71ピークのより不明瞭)、3.71(s, 488H), 3.72-4.0 (m, 3.71ピークのより不明瞭), 4.23 (m, 3H), 4.31 (t, 1H), 4.35 (t, 1H), 6.00 (d, J=4.77, 1H), 6.12 (d, J=7.52, 1H), 7.98 (d, J=7.89, 1H). MS (MALDI), 観測値 [MCMP+Na]; 10780。
【0989】
2.CMP−SA−PEG IIの調製
この例は、CMP−SA−PEG を作るための一般的な操作とCMP−SA−PEG(1kDa)とCMP−SA−PEG(20kDa)を作るための個別の操作を説明する。

シチジン−5’−モノスフォリル−(5−グリシルアミド−3,5−ヂデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート)の調製の一般的な操作。シチジン−5’−モノスフォリル−(5−グリシルアミド−3,5−ヂデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート)(870mg,1.02mmol)を25mLの水に溶解し、40wt%のジメチルアミン水溶液5.5mLを加えた。反応は1時間攪拌し、次に、過剰のアミンはロータリー・エバポレータによって取り除いた。 水溶液は、C−18シリカゲルカラムで濾過し、カラムは水で洗浄した。溶離液は、一緒にして、凍結乾燥するし、638mg(93%)の白色固体が得られる。R=0.10(シリカ,IPA/HO/NHOH;7/2/1)。H NMR(DO,500MHz)δ1.66(td,1H,J=5.3),2.50(dd,1H,J=13.2,4.6),3.43(d,J=9.58,1H),3.63(dd,J=11.9,6.44,1H),3.88(dd,J=11.8,1.0,1H),3.95(td,J=9.0,2.3,1H),4.10(t,J=10.42,1H),4.12(td,J=10.34,4.66,1H),4.18(d,J=10.36,1H),4.24(m,2H),4.31(t,J=4.64,1H),4.35(t,1H),6.00(d,J=4.37,1H),6.13(d,J=7.71,1H),7.98(d,J=7.64,1H)。MS(ES);C123211P([M−H])の計算値,629.47;見出された値,627.9。
【0990】
mPEG−(p−ニトロフェノル)カーボネートを使ってCMP−SA−PEGを調製する一般的な操作。シチジン−5’−モノスフォリル−(5−グリシルアミド−3,5−ヂデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート)(175mg,0.259mMol)を25mLの水pH8.5,とDMFあるいはTHF(1:2の比の)混合物に溶かした。mPEG−ニトロフェノル)カーボネート(mPEGの値で2から20kDa)(0.519mMol)を室温で8時間、数回の割合で加えた。反応混合物は室温で3日間攪拌した。反応が完了した時、水(40ml)とNHOH(29%水溶液)を加えた。黄色の反応混合物は更に2時間攪拌して、次にロータリー・エバポレータで濃縮した。次に、反応混合物は水(pH8.5)で容積約500mlまで希釈し、メタノール/水のグラジエントでの逆相フラッシュクロマトグラフ(Biotage40M,C18シリカカラム)によって精製した。適当な部分分けしたものを合わせて、白色固体として生成物が得られるまで濃縮した。R(シリカ;1−プロパノール/水/29%NHOH;7/2/1);(2kDa PEG)=0.31;(5kDa PEG)=0.33;(10kDa PEG)=0.36;(20kDa PEG)=0.38(TLCシリカ,IPA/HO/NHOH7/2/1);MS(MALDI)、観測値[M−CMP+Na];(2kDa)=2460;(5kDa)=5250;(10kDa)=10700;(20kDa)=22500。
【0991】
シチジン−5’−モノスフォリル−[5−(N−フルオレニルメトキシカルボオキサミド)−グリシルアミド−3,5−ヂデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート]の調製。ピルビン酸ナトリウム(2.4g,218mmol)とHEPES緩衝液(0.25M,pH7.34)と1.0g(22mmol)のFmoc−グリシルマンノスアミドを150mLのポリカーボネート瓶で混合した。次に、ノイラミン酸アルドラ−ゼ溶液(19mL,〜600U)加え、反応混合物は30℃でオービタル攪拌器上で培養した。23時間後、薄相クロマトグラフ(TLC)は、およそ75%の生成物への変換が起こったことを示した。次に、CTP(1.72g,33mmol)と0.1MのMnCl(6mL)を反応混合物に加えた。pHは1M NaOH(5.5mL)で7.5に調節し、CMP−ノイラミン酸シンセターゼ(Neisseria)を含む溶液を加えた(25mL,386U)。反応は24時間で完了し、反応混合物はクロマトグラフ(C−18シリカ,HO(100%)から10%MeOH/HOまでのグラヂエント)にかけた。適当に分けた部分は合わせて、濃縮し、白色固体を得るまで凍結乾燥した。R(IPA/HO/NHOH7/2/1)=0.52.H NMR(DO,500MHz)δ1.64(dt,1H12.0,6.0),2.50(dd,1H,J=13.2,4.9),3.38(d,J=9.67,1H),3.60(dd,J=11.65,6.64,1H),3.79(d,J=4.11,1H),3.87(dd,J=12.24,1.0,1H),3.67(m,2H),1.04(td,J=10.75,4.84,1H),4.17(dd,J=10.68,1.0,1H),4.25(s,2H),4.32(T,J=4.4,1H),4.37(T,J=5.81H),4.6−4.7(m,溶媒ピークで不鮮明),5.95(d,J=4,1H),6.03(d,J=7.4,1H),7.43−7.53(m,3H),7.74(m,2H),7.94(q,J=7,3H)。MS(ES);C354218P([M−H])に対する計算値,850.7;見出された値,850.8。
【0992】
シチジン−5’−モノスフォリル−[5−(N−メトキシポリオキシエチレン−(1kDa)−3−オキシプロピオンアミド)−グリシルアミド−3,5−ヂデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート]の調製。メトキシポリオキシエチレン−(平均分子量1kDa)−3−オキシプロピオネート−N−サクシニミジル エステル(52mg,52μmol)を無水DMF(450μL)とトリエチルアミン(33μL,238μmol)に溶かした。シチジン−5’−モノスフォリル−(5−グリシルアミド−3,5−ヂデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート)(30mg,48μmol)を固体で加えた。水、pH8(330μL)を加えて、30分後、更にNHS−活性化されたPEGを28mg加えた。更に5分後、反応混合物はクロマトグラフ(C−18シリカ,メタノール/水のグラヂエント)にかけた。濃縮して白色固体32mg(収量40%)を得た。R=0.31(シリカ,IPA/HO/NHOH;7/2/1)。H NMR(DO,500MHz)δ1.66(td,1H,J=5.3),2.50(dd,1H,J=13.2,4.6),2.64(t,J=5.99,3H)3.43(d,J=9.58,1H),3.63(m,1H),3.71(s,70H),3.79(m,3.71のピークで不鮮明)3.82(t、J=6.19,1H)3.88(dd,J=11.8,1.0,1H),3.95(td,J=9.0、2.3、1H),3.98(t,J=5.06、1H),4.12(td,J=10.34,4.66,1H),4.23(d,J=4.85,2H),4.31(t,J=4.64,1H),4.35(t,1H),6.00(d,J=4.55,1H),6.13(d,J=7.56,1H),7.98(d,J=7.54,1H)。MS(MALDI),[M−CMP]-H]の観測値;1506.4,1550.4,1594.5,1638.5,1682.4,1726.4,1770.3,1814.4,1858.2。
【0993】
シチジン−5’−モノスフォリル−{5−[N−(2,6−ジメトキシポリオキシエチレン−(20kDa)−3−オキシプロピオンアミヂル−リシルアミド)−グリシルアミド−3,5−ヂデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート]の調製。2,6−ジ−[メトキシポリオキシエチレン−(平均分子量20kDa)−3−オキシプロピオンアミヂル]−リシルアミド−N−サクシニミジル エステル(367mg,9μmol)を無水THF(7mL)とトリエチルアミン(5μL,36μmol)に溶かした。シチジン−5’−モノスフォリル−(5−グリシルアミド−3,5−ヂデオキシ−β−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート)(30mg,48μmol)1.0mLの水に溶かし、反応混合物に加えた。反応は室温で4時間攪拌し、次にクラマトグラフ(HPLC,WatersXterraRP8,水/NHOH,100%から20%メタノール/水/NHOHの1mL/minのグラヂエント)にかけて、R=22.8で白色固体を得た。MS(MALDI),[(M−CMP)−H]の観測値;43027.01(40,000−45,500)。
【0994】
3.UDP−Gal−PEGの調製
この例はUDP−Gal−PEGを作るための一般的な操作を説明する。
メトキシポリオキシエチレンプロピオネート N−ハイドロオキシサクシンイミド エステル(mPEG−SPA,MW1、000)(THF中に348mg含む)を1ml水の中に25mgのガラクトサミン−1−フォスフェートの溶液に加え、続けて67μLのトリエチルアミンを加えた。生じた混合物は室温で17時間攪拌した。減圧濃縮で粗製の反応混合物が得られ、乾燥濃縮した後、クロマトグラフ(C−18シリカ,10%,20%,30%,40%のMeOH水溶液の段階的なグラヂエントを使って)によって精製して、90mg(74%)の生成物が得られた。R=0.5(シリカ,プロパノール//HO/NHOH 30/20/2);MS(MALDI),観測値1356,1400,1444,1488,1532,1576,1620。
【0995】
[α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−2−デオキシ−2−(メトキシポリオキシエチレン−プロピオノイルアミド−1kDa)−α―Dガラクトサミン。2−デオキシ−2−(メトキシポリオキシエチレン−プロピオノイルアミド−1kDa)−α−1−モノフォスフェート−D−ガラクトサミン(58mg)を6mLのDMFと1.2mLのピリジンに溶かした。次に、UMP−モノフォスフォリデート(60mg)を加え、生じた混合物は70℃で48時間攪拌した。濃縮後、残留物はクロマトグラフ(C−18シリカ,10%,20%,30%,40%,50%,80%のMeOH水溶液の段階的なグラヂエントを使って)にかけて、適当な部分部分の濃縮後、50mgの生成物が得られた。R=0.54(シリカ,プロパノール//HO/NHOH 30/20/2);MS(MALDI),観測値 1485,1529,1618,1706。
【0996】
[α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−6−デオキシ−6−(メトキシポリオキシエチレン−アミノ−2kDa)−α―D−ガラクトース。 [α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−6−カルボキシアルハイド−α―D−ガラクトース(10mg)を25mMのリン酸ナトリウム 緩衝液(pH6.0)の2mLに溶かし、メトキシポリエチレングリコールアミン(MW 2,000,70mg)を施し、次に0℃で1MのNaBHCN溶液を25μL施す。生じた混合物は、−20℃で3日間凍らせる。反応混合物は、溶離液として流動層Aには0.015MのNHOH、流動層BにはMeOHを使って、1.0mL/minの速さでクロマトグラフ(HPLC,Water Xterra P8)にかけた。生成物は集められ、濃縮され、固体;R=9.4分を生成した。R=0.27(シリカ,EtOH/HO 7/3)。
【0997】
[α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−6−アミノ−6−デオキシ−α―D−ガラクトース。 酢酸アンモニウム25mgをリン酸ナトリウム 緩衝(pH6.0)中の[α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−6−カルボキシアルハイド−α―D−ガラクトピラノシド(10mg)溶液に加えた。次に、1MのNaBHCN溶液(25μL)を加え、混合物は24時間攪拌された。溶液は濃縮され、残留物はクロマトグラフ(sephadex G10)にかけられ、固体;R=9.4分を生成した。R=0.62(シリカ,EtOH/0.1 M NHAc)。
【0998】
[α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−6−デオキシ−6−(メトキシポリオキシエチレンプロピオニルアミド〜2kDa)−α―D−ガラクトピラノシド。 [α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−6−アミノ−6−デオキシ−α―D−ガラクトピラノシド(5mg)を1mLのHOに溶かした。次に、メトキシポリエチレングリコピラノシル−NHSエステル(MW〜2,000、66mg)を加えた。続いてトリエチルアミン4.6μLを加えた。生じた混合物は、一晩室温で攪拌し、HPLC(C−8)で精製し、生成物,R=9.0分を得た。
【0999】
[α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−6−デオキシ−6−(メトキシポリオキシエチレンカルボキサアミド,〜2kDa)−α―D−ガラクトピラノシド。 [α−1−(ウリジン−5’−ジフォスフォリル)]−6−アミノ−6−デオキシ−α―D−ガラクトピラノシド(10mg)をメトキシポリエチレングリコカルボキシ−HOBT(MW 2000、67mg)と1mLのHO中で混合し、続いてEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド ハイドロクロライド 6.4mgとリエチルアミン4.6μLを加えた。生じた混合物は、室温で24時間攪拌した。混合物はクロマトグラフ(C−8 シリカ)にかけられ、生成物を得た。
【1000】
4.UDP−GlcNAc−PEGの調製
この例はUDP−GlcNAc−PEGを作るための一般的な操作を説明する。スキーム17の左側で、保護されたアミノ糖ジフォスフォ−ヌクレオチドは酸化され、糖の6位でアルデヒドを形成する。アルデヒドは、シッフ塩基の形成と還元によって対応した1級アミンに変わる。生じた付加体は、m−PEGのp−ニトロフェノール カーボネートと接触される。それはアミンと反応し、アミド結合を経てm−PEGをサッカライド核に結びつける。スキーム17の右側最上部で、保護されたアミノ糖ジフォスフォ−ヌクレオチドは、化学酸化剤で処理され、糖核の6位でカルボキシル基を形成する。カルボキシル基は活性化され、m−PEG アミンと反応して、アミド結合を経てm−PEGをサッカライド核に結びつける。スキーム17の右側下部での反応は、、出発の糖ヌクレオチドが化学酸化剤でなくてデヒドロゲナ−ゼのような酸化酵素と接触される以外は、上右側のものと実質的に同じである。
【1001】
【図57】
【1002】
5.UDP−GalNAc−PEGの調製
この例(スキーム18)は、UDP−GalNAc−PEGを作るための一般的な操作を説明する。上に説明する反応は、糖ジフォスフォ−ヌクレオチドに始まる。ここでRは、水酸基1かまたは保護されたアミン2である。ステップaでは、出発の糖はオキシダ−ゼとカタラ−ゼの混合物で処理し、糖の6位をアルデヒドに変える(3と4)。ステップcでは、アルデヒドはシッフ塩基の形成と還元によって対応するアミンに変えられる(7と8)。ステップeでは、アミンは場合によっては活性化m−PEG誘導体で処理され、それによってアミンはアシル化され、対応したm−PEGアミドを生成する(11と13)。もう一つ、ステップfでは、アミンはm−PEG活性エステルのような活性化m−PEG種と接触され、それによって対応したm−PEGアミドを形成する(12と14)。ステップbでは、出発ぶっしつは同様に、カタラ−ゼとオキシダ−ゼで処理し、ハイドロオキシメチル部分を完全に酸化し、6位にカルボキシル基を形成させる。ステップdでは、カルボキシル部分は活性化され、その後m−PEGアミン中間体との反応によってm−PEG付加体(9と10)へ変換される。これをスキーム18に示す。
【1003】
【図58】
【1004】
アミノ糖フォスフェートは、m−PEG N−ハイドロオキシ サクシンイミド活性エステルと接触される。それによって対応した糖−PEG−アミドが形成される。アミドは、UMP−モルフォリデイトと接触され、対応した活性糖ジフォスフォ−ヌクレオチドとなる。
【1005】
【図59】
【1006】
6.CMP−SA−レブリネートの合成
この実施例はCMP−SA−レブリネートの合成手順を説明する。
【1007】
2−レブリンアミド−2−デオキシ−D−マンノピラノースの調製。イソブチルクロロ
ホルメート(100μL、0.77ミリモル)を、レブリン酸(86μL、0.84ミリ
モル)、無水THF(3mL)およびトリエチルアミン(127μL、0.91ミリモル
)の溶液に滴下した。この溶液を3時間、室温で撹拌し、次いでD−マンノサミンヒドロ
クロライド(151mg、0.7ミリモル)、トリエチルアミン(127μL、0.91
ミリモル)、THF(2mL)および水(2mL)を含む溶液に滴下した。反応混合物を
15時間撹拌し、次いでロータリーエバポレーションにより濃縮乾固した。クロマトグラ
フィー(シリカ、5〜15%のMeOH/CHClの段階勾配)を使用して生成物を
単離し、0.156g(73%収率)の白色固体を得た:Rf= 0.41 (シリカ, CHCl3/MeOH
/ 水 6/4/1); 1H NMR (D2O, 500 MHz) 2.23 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.57 (td, J=6.54,
3.68, 2H) 2.63 (t, J=6.71, 2H), 2.86-2.90 (m, 4H),3.42 (m, 1H), 3.53 (t, J=9.76
, 1H), 3.64 (t, J=9.43, 1H), 3.80-3.91 (m, 4H), 4.04 (dd, J=9.79, 4.71, 1H), 4.3
1 (dd, J=4.63, 1.14, 1H), 4.45 (dd, J=4.16, 1.13, 1H), 5.02 (d, J=1.29, 1H), 5.1
1 (s, J=1.30, 1H), MS (ES); 理論値 C11H19NO7, 277.27; 測定値 [M+1] 277.9。
【1008】
5−レブリンアミド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネートの調製。ピルビン酸ナトリウム(0.616g、5.6ミリモル)およびN−アセチルノイラミン酸アルドラーゼ(50U)を、2−レブリンアミド−2−デオキシ−D−マンノピラノース(0.156g、0.56ミリモル)の溶液(0.1M HEPES、pH7.5中)に加えた。反応混合物を37℃に20時間加熱し、その後、凍結した。次いで反応混合物はC18シリカを通して濾過し、凍結し、そして凍結乾燥させた。粗固体はフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、最初に10〜40%MeOH/CHCl、次いでCHCl/MeOH/HO 6/4/0.5を使用する)を使用して精製した。適切な画分を合わせ、そして濃縮して45mg(80%収率)の白色固体を得た:Rf=0.15 (シリカ, CHCl3/MeOH/水 6/4/1); 1H NMR (D2O, 500MHz)81.82 (t, J=11.9, 1H), 2.21 (dd, J=13.76, 4.84, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.57 (app q, J=6.6, 2H), 2.86-2.95 (m, 2H), 3.15-3.18 (m, 1H), 3.28-3.61 (複合, 1H), 3.60 (dd, J=11.91, 6.66, 1H), 3.75 (td, J=6.65, 2.62, 1H), 3.84 (dd, J=11.89, 2.65, 1H), 3.88-4.01 (複合, 2H), 4.04 (td, J=11.8, 4.67, 1H), MS (ES); 理論値 C14H23NO10, 365.33; 測定値 ([M-1]-), 363.97。
【1009】
シチジン−5’−モノホスホリル−(5−レブリンアミド−3,5−ジデオキシ−β−
D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート)の調製。5−レブリンアミ
ド−3,5−ジデオキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロピラノスロネート(
50mg、137マイクロモル)を2mLの100mM HEPES pH7.5バッフ
ァーに溶解し、そして1MのMnCl(300μL、300マイクロモル)を加えた。
CTP−2Na(79mg、1.5マイクロモル)を5mLのHEPESバッファーに
溶解し、そして糖に加えた。シアリルトランスフェラーゼ/CMP−ノイラミン酸シンテ
ターゼ融合酵素(11U)を加え、そして反応混合物を室温で45時間撹拌した。反応混
合物を10,000MWCOフィルターに通して濾過し、そして濾液(これは反応の生成
物を含む)をさらに精製せずに直接使用した:R=0.35(シリカ、IPA/水/N
OH 7/2/1)。
【1010】
B.ペプチドのグリココンジュゲーションとグリコPEG化
α−プロテアーゼ インヒビター(α―アンチトリプシン)
7.組み換えグリコタンパクアンチトロンビン III,フェツインそしてα1−アンチトリプシンのシアル化
この例は幾つかの組換えペプチドのシアル化形の調製を説明する。
【1011】
ST3Gal IIIを使った組み換えグリコタンパクのシアル化。幾つかのグリコタンパクは、組み換え型ネズミST3Gal IIIによるシアル化の可能性に対して調べられた。これらのグリコタンパクそれぞれに対して、シアル化は、商業用の生産物として個別のリコタンパクの発展において重要な工程段階であろう。
【1012】
反応条件。反応条件は、表11にまとめた。シアリルトランスフェラーゼ反応は室温と37°の間で24時間行われた。シアリル化の程度は、グリコタンパクにリンクしたオリゴ糖に挿入された14C−NeuAcの量を決めることによって定めた。各タンパク質の反応条件は表11を参照。
【1013】
【表11】

【1014】
表12に提示した結果は、使った酵素は低レベルにもかかわらず、著しい程度のシアル化が達成されたことを実証している。本質的に、入手できる末端ガラクト−スの見積もりに基づいて、完全なシアル化されたものが得られた。表12は、シアル化反応の結果を示す。種々の研究の比較の基礎として、酵素量はタンパク質mg当たり(mU/mg)を使った。示した幾つかの例で、24時間後の実質上完全なシアル化を得るために、mgタンパク質当たりの7−13mU ST3Gal IIIだけが必要とされた。
【1015】
【表12】
表12 分析結果
【1016】
これらの結果は、ウシST6Gal Iでの詳細な研究で報告された結果と著しく違っている。そこでは50mU/mgタンパク質が50%以下のシアル化を与え、そして24時間で1070mU/mgタンパク質が85−90%のシアル化を与えた。Paulsonら(1977)J.Biol.Chem.252:2363−2371;Paulsonら(1978)J.Biol.Chem.253:5617−5624.他のグループによるネズミα2,3とα2,6シアリルトランスフェラーゼの研究は、アジアロ−AGPの完全なシアル化は150−250mU/mgタンパク質の酵素濃度が必要であることを明らかにした(Weinsteinら(1982)J.Biol.Chem.257:13845−13853)。これらの初期の研究はひとまとめにして、ST6Gal Iシアリルトランスフェラーゼは、50mU/mg以上を必要とし、完全なシアル化を達成するには150mU/mgまで必要であることを提案した。
【1017】
この例は、ST3Gal IIIシアリルトランスフェラーゼを使う組み換えグリコタンパクのシアル化は期待されるより少ない酵素で良いことを実証する。1kg規模の反応に対して、初期の研究で示された100,000−150,000単位ではなくて、約7,000単位のST3Gal IIIシアリルトランスフェラーゼが必要であろう。天然の原料からの酵素の精製は、1−2ヶ月の作業の後大規模な調整でわずか1−10単位しか得られなく、高額なものとなる。ST6Gal IとST3Gal IIIシアリルトランスフェラーゼは両方とも、組換え型シアリルトランスフェラーゼとして生産され、2つの酵素の発現が同レベルであると仮定すると、ST3Gal IIIシアリルトランスフェラーゼに比較して、ST6Gal Iに14−21倍以上の醗酵規模が必要とされるであろう。ST3Gal IIIシアリルトランスフェラーゼに対して、イーストで0.3U/lの発現レベルが報告されている(Borsigら(1995)Biochem.Biophys.Res.Commun.210:14−20)。ST3Gal IIIシアリルトランスフェラーゼの1000U/リットルの発現レベルは、Aspergillus niger(黒色アスペルギルス)で達成されている。ST6Gal Iシアリルトランスフェラーゼを使って1kgのグリコタンパクをシアル化するのに十分な酵素を作るためには、現在の発現レベルで、イースト醗酵の300−450,000リットルが必要とされるであろう。それに対して、ST3Gal IIIシアリルトランスフェラーゼを使った1kgのグリコタンパクのシアル化には Aspergillus nigerの10リットル以下の醗酵が必要となるであろう。したがって、大規模シアル化反応のためのST3Gal IIIシアリルトランスフェラーゼ生産に要求される醗酵容量は、ST6Gal Iの生産に対して要求されるより10−100倍小さいであろう。シアリルトランスフェラーゼ生産の価格は比例して小さくなるであろう。
【1018】
Cri−IgG1 抗体
8.Cri−IgG1 抗体のグリコ−改造
この例は、Cri−IgG1 抗体の生体外改造の仕方を説明する。
【1019】
モノクローナル抗体のFcドメインにおけるAsn297で、1つの保存サイトでのN−グリコシル化は、その薬動力学的挙動やエフェクター機能を変えることができる。(Dwekら,1995,J.Anat.187:279−292;Boydら,1995,Mol.Immunol.32:1211−1318;Lundら,1995,FASEB J.1995,9:115−119;Lundら,1996,J.Immunol.157:4963−4969;Wright & Morrison,1998,J.Immunol.160:3393−3402;Flynn & Byrd,2000,Curr.Opin.Oncol.12:574−581)。細胞培養醗酵の間または病的状態において、このサイトでグリコシル化のパターンに著しい不均質が生じる。Fcドメインのグリコシル化の種々のパターンは、0,1,2個の末端ガラクト−ス残基(それぞれG0,G1,G2、表13参照)を持つ複合2触角構造が特徴である。
【1020】
末端ガラクトシル化や先端を切り取ったN−グリコ形や二等分修飾の変化形のような、観測されたグリコ形の変化形は、抗体の治療特性、特に補体結合や補体活性化を通して目標とした細胞殺滅を仲立ちする能力に影響することが示された(Boydら,1995,supra;Wright & Morrison,1998,supra,Mimuraら,2000,Molec.Immunol.37:697−706;Daviesら,2001,Biotechnol.Bioeng.74:288−294)。
【1021】
表13に示すように、種々のCri−IgG1 抗体のグリコ形を得それらのFcエフェクター機能をテストするために、Cri−IgG1 抗体は、エキソグリコシダ−ゼを使って、シアル酸を欠いたグリコ形(G2,G1)、シアル酸とガラクト−スを欠いたグリコ形(G0)そしてシアル酸とガラクト−スとN−アセチルグルコサミンを欠いたグリコ形(M3N2F)へと段階的に切り戻された。これらの分子は、種々のグリコシルトランスフェラーゼや適当な糖を使って著しく変えられた。修飾条件は、元の抗体グリカン構造を次のような種々のグリコ形へ変換させた。即ち、M3N2、Gn−I−M3N2(GnT−Iを使って付加されたGlcNAc部分を持つM3N2グリコ形)、G0、分割−G0(GnT−IIIを使って付加された分割されたGlcNAcを持つG0部分)、ガラクトシル化分割−G0(付加した末端ガラクト−ス部分を持つ分割−G0グリコ形)、G2、1個シアル化されたS1(α2,6)−G2(α2,6−シアリルトランスフェラーゼを使って付加された1つの末端シアル酸部分を持つG2グリコ形)、S1(α2,3)−G2(α2,3−シアリルトランスフェラーゼを使って付加された1つの末端シアル酸部分を持つG2グリコ形)、ジシアル化S2(α2,3)−G2(G2グリコ形)。総てのグリコ改造ステップの後、グリカン構造は抗体タンパクから酵素的に放出され、キャピラリー電気泳動分析、2AA HPLCプロファイリング分析やMALDI−TOF質量分析による分離など、種々の方法によって分析された。
【1022】
【表13】
*表13.隣の訳: グリコ形の略語
【1023】
今これらの3つの実験で使われた物質と方法を記述する。
【1024】
Cri−IgG1モノクロナ−ル抗体。 Cri−IgG1抗体は、R.Jefferies,MRC Center forImmune Reguration,The Medical School, University of Birmingham, UK から得た。抗体は非組み換え型抗体であり、ヒト骨髄腫から単離した。抗体は3つの方法を使って準備した。最初の方法、“DEAE”と呼ぶことにするが、抗体はDEAEイオン交換カラムを使った比較的穏やかな条件で単離した。第二の方法、“SPA”と呼ぶことにするが、抗体は、低pH溶出ステップでタンパクAカラム(Staphylococcus aureeus protein A)上で精製した。第3の方法、“Fc”と呼ぶことにするが、抗体は、抗体のFc部分だけが残るようにプロテアーゼで処理され、抗原結合ドメインが取り除かれた。抗体の精製に対するこれらの方法は、技術のある業者には良く知られており、ここで詳細は繰り返さない。
【1025】
改造された抗体の親和性精製。エキソグリコシダーゼあるいはグリコシルトランスフェラーゼによって修飾された抗体は、ProA−Sepharose4−高流速カラムで親和性精製した。0.1Mグリシン−HCl緩衝液、pH2.7で抽出し、直ちに1M Tris緩衝液,pH9.5で中和した。抽出物は、NAP−10カラム(Amershan Bioscience,Arlington Heights, IL)を使って、100mM MES,pH6.5あるいは50mM Tris−HCl,pH7.2のような、グリコシル化の次のステップのために適当な緩衝液へとバッファー交換をした。 改造最終生成物は、8kDaのMWCOでTube−O−DialyzersTM(Chemicon International Temecula,CA)中、4℃で 大々的に透析した。
【1026】
Cri−抗体の生体外グリコシダ−ゼ処理。 抗体は、NAP−10カラム(Amershan Bioscience,Arlington Heights, IL)を使って、50mM リン酸Na/クエン酸Na,pH6.0へバッファー交換した。糖部分のインビトロでの切り戻しは、(末端シアル酸部分を取り除くために)1晩37℃で抗体(5mg/mL)を20U/mgのタンパク質ノイラミニダーゼと接触させることによって、(末端ガラクト−ス部分を取り除いてG0グリコ形を得るために)1晩37℃で20U/mgのタンパク質β−ガラクトシダーゼと接触させることによって、そして/あるいは(末端N−アセチルグルコサミンを取り除いてM3N2グリコ形を得るために)1晩37℃で2U/mgのタンパク質β−N−アセチルグルコサミン(Jack Bean,Sekagaku, Tokyo, Japann からの)と接触させることによって、段階的に行われた。試料は上に記したように、親和性精製を行った。
【1027】
Cri−抗体の生体外グリコシル化。 生体外のGnT1修飾は、基質として1mg/mlのM3N2グリコ形抗体を使い、25mU/mgの組換え型ヒトβ1,2−マンノシル−UDP−N−グルコサミノシルトランスフェラーゼを使って、100mMのMES,pH6.5と5mMのMnClと5mMのUDP−GlcNAcと0.02%のNaNの緩衝液中で、32℃で24時間行われた。1つのアリコートをグリカン分析のために取り除き、生成物は、上に記したように、親和性精製を行った。
【1028】
等分したグリコ形の生体外修飾は、基質として1mg/mlのM3N2グリコ形抗体を使い、25mU/mgのβ1,2−組み換え型ヒトマンノシル−UDP−N−アセチルグルコサミノシルトランスフェラーゼIと25mU/mgのβ1,2−組み換え型ヒトマンノシル−UDP−N−アセチルグルコサミノシルトランスフェラーゼIIと3.5mU/mgのβ1,4−組み換え型マウスマンノシル−UDP−N−アセチルグルコサミノシルトランスフェラーゼIIIを使って、100mMのMES,pH6.5と10mMのMnClと5mMのUDP−GlcNAcと0.02%のNaNの緩衝液中で、32℃で24時間行われた。1つのアリコートをグリカン分析のために取り除き、生成物は、上に記したように、親和性精製を行った。
【1029】
生体外のガラクトシル化は、G0グリコ抗体を使うかまたは0.6U/mgの組み換え型牛乳β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼと接触させてグリコ形抗体を等分して、50mM Tris−HCl pH7.4,150mM NaCl,5mM UDP−ガラクト−ス,5mM MnCl の緩衝液中で、32℃で24時間行われた。1つのアリコートをグリカン分析のために取り除き、生成物は、上に記したように、親和性精製を行った。
【1030】
生体外のシアル化は、G2グリコ形抗体(1mg/mL)を使って、それを0.1U/mgのST3Gal3または0.1U/mgのST6Gal1,5mM CMP−シアル酸と接触させることにより、32℃で24時間行われた。1つのアリコートをグリカン分析のために取り除き、生成物は、上に記したように、親和性精製を行った。
【1031】
グリカン分析
レーザー誘起蛍光検出でのキャピラリー電気泳動。 バッファー成分と糖ヌクレオチドは、希釈し、そして、MicroconTM YM−30 マイクロコンセントレータ(Millipore,Bedford,MA)中での濃縮することによって、グリコ改造した抗体のアリコートから取り除かれた。N−リンクのオリゴ糖は、製造業者によって提供される方法を使って、それをPNGase F(Prozyme, San Leandro,CA)と接触させることによって、タンパク質から切り離した。短的に、試料は、50mMのリン酸ナトリウムpH7.5,0.1% SDSと50mM β−メルカプトエタノールの緩衝液中で、10時間100℃で変性させた。次に、0.75%(V/V)および10U PNGaseF/200μgタンパク質となるように、TX100を加えた。37℃で3時間の培養の後、タンパク質はエタノール沈殿され、上澄を乾燥した。解放されたフリーのオリゴ糖は次に、8−アミノピレン−1,3,6−トリスルフォン酸でラベルして、Beckman−Coulter, Inc.(Fullerton,CA)からのカーボハイドレートのラベルと分析のキットで、製造業者によって示されているように、キャピラリー電気泳動による分析を行った(Ma and Nashabeh,1999,Anal.Chem.71:5185−5192 も参照)。
【1032】
キャピラリー電気泳動(CE)は、eCAPTMN−CHOでコートされたキャピラリー(内径50μm,検出長さ40cm;Beckaman−Coulter,Inc.,Fullerton,CA)中で、P/ACETMMDQグリコタンパク系(Beckaman−Coulter,Inc.,Fullerton,CA)を使って、レーザー誘起蛍光検出器(Beckaman−Coulter,Inc.,Fullerton,CA)で行われた。試料は、10秒間、20psiの圧力でカートリッジへ挿入され、20分間逆極性25kVで分離した。カートリッジ温度は20℃に保った。電気泳動像は、励起波長488nmと発光波長520nmでのレーザー誘起蛍光検出によって、もたらされた。
【1033】
G0(コアフコースを持つオリゴ糖、アジアロ、アガラクト、2触角)、G2(コアフコースを持つオリゴ糖、アジアロ、アガラクト、2触角)そしてフコース無しのG2を含めて、カーボハイドレート標準(Calbiochem(R),EMD Biosciences,Inc.,San Diego, CA)は、M3N2(コアフコースの無いN−リンクのトリマンノシルコア)、S1−G2(コアフコース無しのモノシアル化,ガラクトシル化2触角オリゴ糖)、S2−G2(コアフコース無しのジシアル化,ガラクトシル化2触角オリゴ糖)(Glykyoから、PolyZyme,San Leandro,CA)、M3N2F(コアフコースを持つN−リンクのトリマンノシルコア)およびNGA2F(コアフコースと等分されたGlcNAcを持つN−リンクのオリゴ糖 アジアロ、アガラクト、2触角)は、1−アミノピレンー3,6,8−トリスルフォネート(APTS,Beckaman−Coulter,Inc.,Fullerton,CA)でラベルされ、抗体から解放されたグリカンの分布を同定するために使われた。
【1034】
2−AA HPLC。グリカンから解放されたPNGaseFは、若干修正したAnumulaとDhumeによって記述された方法にしたがって、2−AA(2−アントラニル酸 )でラベルされた(1998,Glycobiology 8:685−694)。還元的にアミノ化されたN−グリカンは、Shodex Ashipak NH2P−50 アミノカラム(4.6mmX150mm)Showa Denko K.K.,Tokyo,Japan)を使って分析した。分離のために使った2つの溶媒は、A)2%酢酸と1%テトラハイドロフランを含むアセとニトリルと、B)5%酢酸と3%トリエチルアミンと1%テトラハイドロフランを含む水である。
【1035】
中性の2AA−ラベルしたグリカンを分離するために、カラムは70%のAで5分間定組成的に溶離し、続いて、70%から50%Bの線形勾配で60分、50%から5%Bの急勾配で5分、そして5%のBで10分最終的な定組成溶離を行った。溶離ピークは、励起波長230nm、検出波長420nmでの蛍光検出法を使って検出した。この勾配条件で、G0グリコ形は約30.5分で溶離し、G1グリコ形は約34.0分で溶離し、G2グリコ形は約37.0分で溶離する。これらの条件では、フコースの存在は溶離時間を変化させない。
アニオン性の2AA−ラベルしたグリカンを分離するために、カラムは70%のAで2.5分間定組成的に溶離し、続いて、70%から5%Aの線形勾配で97.5分、そして5%のAで15分最終的な定組成溶離を行った。溶離ピークは、励起波長230nm、検出波長420nmでの蛍光検出法を使って検出した。この勾配で、中性グリカンは18.00−29.00分の間で溶離すると期待され、1価のグリカンは30.00−40.00分で溶離し、2価のグリカンは43.00−52.00分で溶離し、3価のグリカンは54.00−63.00分で溶離し、4価のグリカンは65.00−74.00分で溶離する。
【1036】
還元的にアミノ化されたN−グリカンのMALDI分析。2−アントラニル酸(2AA)でラベルされた PNGase解放N−グリカンの小アリコートは次に、水に浮かせたMF−ミリポア膜フィルター(0.025μm、直径47mm)で 45分間透析した。透析したアリコートは、SpeedvacTM(ThermoSavant,Holbrook,NY)で乾燥し、少量の水に溶かし、2,5−ジヒドロキシ安息香酸(10g/L)の水/アセとニトリル(50:50)溶液と混合した。
【1037】
混合物は、MALDIターゲット上で乾燥され、線形/負イオンモードで働かせたApplied Biosystems DE−Pro 質量分析器(Applied Biosystems,Inc.,Foster City,CA)を使って分析した。オリゴ糖構造は、観測された質量・電荷比と文献の手続きに基づいて決定した。定圧構造を完全に明らかにする試みはなされなかった。
【1038】
SDS−PAGE。グリコ改造された抗体の安定性を決めるために、総ての試料はSDS−PAGEで分析された。しりょうの最終的な生成は、8−16%Tris−グリシンゲル(Invitrogen,Carlsbad,CA)を使って非還元条件で行われた。ウシ血清アルブミンは、定量条件として還元条件で行われた。ゲルは視覚化するためにGelCode Blue Stain Reagent(Piece Chemical Co.,Rockford,IL)で染めた。
【1039】
今、実験結果を記述する。
【1040】
ヒト骨髄腫細胞で発現されたCriの天然のグリコ形。多発性骨髄腫の患者の血清から精製したCri−IgG1抗体は、種々のグリコ形を含んでいる。図97A−97Cは、Cri−IgG1抗体から酵素的に解放されたグリカンのHPLCプロファイルを示す。図98A−98Cは、ヒト骨髄腫細胞で発現されたCri−IgG1抗体から酵素的に解放されたグリカンのMALDIプロファイルを示す。主要な形は、アンダーガラクトシル化されたG0、G1で、G2およびシアル化された構造は相対的に主要なものではない(表14と図97C)。モノクロナ−る抗体の治療特性に関する修飾グリカンの効果をテストするために、Cri−IgG1抗体は、この抗体の異なるグリコ形を発生させるために、生体外のエクソグリコシダ−ゼ切断と生体外のグリコシル化改造によって修飾された。
【1041】
【表14】
*表14.の隣の訳:HPLCによって分離されたヒト骨髄腫細胞発現Cri−IgG1の種々のグリコ形の相対量は個々のピークの面積から計算された。
【1042】
最初、エクソグリコシダ−ゼ切断とグリコシル化の各ステップの最適化は小規模(各100μg)で行われた。
【1043】
Cri−IgG1抗体のトリマンノシルコアのグリコ形(M3N2)。M3N2は、ノイラミニダーゼ、β1,4−ガラクトシダ−ゼ、β1−2,3,4,6N−アセチルへキソサミニダーゼを含めたグリコシダ−ゼの段階的な処理によって作られた。グリコ改造されたCri−IgG1抗体試料上の末端ガラクト−スとGlcNAcの除去を算定するために、定量的なキャピラリー電気泳動(CE)法が使われた。グリカンは、PNGaseFでグリコ改造された抗体から酵素的に解放され、還元末端で8−アミノピレン−1,3,6−トリスルフォン酸(APTS)で誘導体化された。生じた生成物は、カラム上のレーザー誘起蛍光検出(LIF)でのCEにより分析された(Ma & Nashabeh,1999,supra)。グリカンの分離は流体力学的なサイズに基づいているので、APTSラベルのグリカンは、サイズが増える順に移動する(M3N2<M3N2F<G0<G1<G2)。
【1044】
図99A−99Dは、APTSで誘導体化されたグリカン標準と共に、グリコ改造されたCri−IgG1抗体から解放されたグリカンを示す電気泳動像を示す(図99A)。グリコ形は、電気泳動の移動度を標準値と比較することによって同定した。各グリカン種の相対量は、各同定ピークの相対面積割合から計算された。結果は表15に示されている。M3N2Fグリコ形は、DEAE−Criのグリカンが91%、SPA−Criのグリカンが80%、Fc−Criのグリカンが100%であることを示す。GnT−I−M3N2Fグリコ形で生じたGlcNAcの不完全な除去(表15参照)は、DEAE−Cri(8.6%)とSPA−Cri(〜20%)からのグリカン構造で観測された。グリコ形GnT−I−M3N2Fは、GnT−Iによって付加されるような、1個のGlcNAcを持つM3N2Fグリコ形である。
【1045】
【表15】
*表15.の隣の訳:図99でのCEプロファイルの個々のピークの面積が計算され、M3N2Fグリコ形とGnT−I−M3N2Fグリコ形の相対量が決定された。
【1046】
脱ガラクトシル化されたグリコ形(G0)。G0グリコ形を持つCri−IgG1抗体は、Cri−IgG1抗体をノイラミニダーゼとβ1,4−ガラクトシダーゼで各反応を24時間段階的に処理することによって得られた。グリコ改造された抗体から解放されたグリカンはCEとHPLCとMALDIとによって分析された。図100Aは、解放されたグリカンのCEプロファイルを示す。3つの試料総てで、標準との比較に基づいてG0グリコ形と指定された1つのピークしか観測されなかった。
【1047】
【表16】
*表16.の隣の訳:CEとHPLCによって決定されたCri−IgG1のG0グリコ形の相対量
【1048】
CEによるグリカン分析に加えて、Cri−IgG1抗体の改造グリカンによって表されるG0グリコ形の割合を決めるために、定量的なHPLC法が同様に使われた。グリコ改造された抗体上のグリカンの分布は、PNGase Fでグリカンを酵素的に解放し、還元末端で、解放された生成物をアントラニル酸(2−AA)で誘導体化することによって、観測された。誘導体化された混合物は、Shodex Asahipak NH2P−50 4Dカラムによって、蛍光検出法で分離された。図101A−101Cは、解放グリカンから得られたクロマトグラフを示す。HPLCの結果は、3つの試料総てで1つのピークしか観測されなかったのと同じように、CE分析結果が確認された。CEとHPLCのデータと一致して、MALDI分析も同様に、G0グリコ形に対する殆ど完全なグリコ改造を示した(図102A−102C)。
【1049】
完全にガラクトシル化されたG2グリコ形(G2)。Cri−IgG抗体は、ノイラミニダーゼで処理され、同様にガラクトシル化されたアジアロ−グリコ形を生じた。これらのアジアロ−グリコ形は次に、G2グリコ形を持つように抗体をグリコ改造するために、0.6U/mlのウシβ1,4ガラクトシルトランスフェラーゼとガラクト−スドナー分子で処理された。
【1050】
末端ガラクトシル化の程度はグリカン分析によって決定された。CEおよびHPLC両方のプロファイルで、1つの主要ピークしか観測されなかった(図103A−103Cと図104A−104C)。このピークは各ケースにおいてG2グリコ形に対応する。全ピーク面積割合の計算は、元の試料のガラクトシル化グリコ形からG2への殆ど完全な(〜90%)変換を示した(表14参照)。これらの結果は表17にまとめた。更に、グリカンのMALDI分析は、3つの試料総てでG2グリコ形への殆ど完全なグリコ改造であることを支持した(図105A−105C)。
【1051】
【表17】
*表17.の隣の訳:CEとHPLC分析の全ピーク面積パーセントで決めた改造Cri−IgI1抗体のG2グリコ形の相対量
【1052】
Gn−I−グリコ形(GnT−I−M3N2). M3N2グリコ形Cri−IgG抗体は、分子に1つのGlcNAc部分を付加することによってGnT−I−M3N2グリコ形へグリコ改造した。分子は、25mU GnT−I/mg抗体と適当なGlcNAcドナー分子とに接触させた。解放されたグリカンのCE、HPLC、MALDI分析(それぞれ図106A−106D、107A−107C、108A−108C)は、もとのM3N2Fグリコ形は完全に改造されることを示した。しかしながら、修飾構造の40−60%しかGnT−I−M3N2構造でなく、約30%がG0グリコ形であった。G0グリコ形の存在」はもとのM3N2形を作る時の不完全なGlcNAc切断の結果である可能性がある。
【1053】
等分グリコ形(NGA2F). M3N2グリコ形Cri−IgG抗体は、3つのトランスフェラーゼ,(GnT−I,GnT−II,GnT−III)と適当なN−アセチルグルコサミンとの組み合わせに接触させることによって、NGA2Fグリコ形へグリコ改造された。反応は24時間後に完了した。等分―GlcNAc部分がグリカンに加えられた程度を決めるために、CE分析を使って、グリコ改造された抗体上に存在するグリコ形の割合を決めた。
【1054】
図109A−109Dは、グリコ改造されたCri−IgG1抗体から解放されたグリカンのCE分析から得られた電気泳動像を示す。改造後は4つのピークが現れた。主ピークはNGA2F標準グリコ形と同じ保持時間で移動した。他の3つの主ピークは不完全な改造グリカンであると思われる。比較のために、定量HPLC法も同様に利用された。そこでは2−AAラベルのグリカンはサイズの大きくなる順に溶離した(Gn1<G0<NGA2F)。図110A−110Cに示すように、グリカンのCE分析からも同様の結果が得られた。CE分析、HPLC分析、いずれを使ってもM3N2Fは見出されなかった。NGA2Fは、CE分析とHPLC分析の両方で、主ピークであった。試料中になお残っているGn1とG0グリカンは、不完全な修飾の結果であると思われる。大抵のもとのM3N2Fグリコ形は、3つのGlcNAc部分によってNGA2Fグリコ形へ改造された(60〜70%)。約15〜18%は、2つのGlcNAc部分の付加によってG0グリコ形へ改造された。そしてごく少量(〜7%)は、ただ1つのGlcNAc部分の付加によって改造された。解放されたグリカンのMALDI−MS分析(図111A−111C)は、CE分析やHPLC分析(図109と110)と一致して、1つ、2つ、3つの末端GlcNAc部分を持つグリコ形のピークを示す。各グリカン種の相対量は、それぞれ示されたピークの相対面積割合から計算された。それを表18にまとめた。
【1055】
【表18】
*表18.の隣の訳:CEとHPLCによって決められたGnT−I,II,III改造Cri−IgG1からの種々のグリコ形の相対量
【1056】
ガラクトシル化された等分(Gal−NGA2F)グリコ形。 Cri−IgG1抗体のNGA2Fグリコ形は、ウシβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼと適当なガラクトースドナーでグリコ改造された。末端ガラクト-ス部分は、0.6U/mlのβ1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼを使って、付加された。図112A−112Dは、2−AA HPLCをつかって得られた電気泳動像を示す。短的に、GalNAcが末端となるグリコ形は約100%ガラクトシル化された。DEAE Cri−IgG1について図112Aと112Bを比較すると、そしてFc Cri−IgG1について図112Cと112Dを比較すると、GnT−I,II,III改造グリカンの2−AA HPLCプロファイル(図112Aと112C)は、GalT1によって修飾されるので、総てのグリカンピークは、付加したガラクト−ス部分からのサイズの増加のために、遅れて溶離される(図112Bと112D)。これらの結果はさらに、MALDI−MS分析によって確認された。
【1057】
Cri−IgG1のシアル化された(S2G2)グリコ形。 Cri−IgG1抗体のグリコ改造G2グリコ形はさらに、ST3Gal3とST6Gal1の両方を使って改造された。図113A−113Cは、ST3Gal3で改造されたG2グリコ形のHPLCプロファイルを示す。大抵のG2グリコ形はS2G2グリコ形(2つの付加末端シアル酸部分を持つG2グリコ形;〜70%,表19参照)へ変換された。ごく少量はS1G2グリコ形(1つの付加末端シアル酸部分を持つG2グリコ形;<25%,表19参照)である。これらの結果はさらに、図114A−114Cに示すMALDI分析で確認された。MALDIデータはまた同様に、総てのグリコ形は、S2G2グリコ形かS1G2グリコ形のいずれかへシアル化された。
【1058】
【表19】
*表19.の隣の訳:HPLCによって決めたST3Gal3改造Cri−IgG1からの種々のグリコ形の相対量
【1059】
比較すると、G0グリコ形のST6Gal1改造は、ST3Gal3改造の完結のレベルに達しなかった。図115A−115Dと図116A−116Cはそれぞれ、CE分析とHPLC分析から得られた結果を示す。どのグリコ改造試料でも、S2G2グリコ形は見られ名かった。しかしながら、総てのG2グリコ形はS1−G2へ変換された。MALDI−MS分析は同様に、これらのデータを支持する(図117A−117C)。
【1060】
Cri−IgG1の改造グリカンの安定性。最後に、エキソグリコシダーゼ処理とグリコシル化によって改造されたCri−IgG1グリカンの安定性を調べた。各グリコ改造されたCri−IgG1抗体は、4℃で保存され、改造後2週間での分解について、SDS−PAGEによってチェックした。図118A−118Eに示すように、改造DEAE抗体とSPA抗体は両方とも約150kDaの分子量を保った。このことは、行われたグリコ改造の性質に関係なく、少しから全く、分解が起こっていないことを示している。Fc Cri−IgG1抗体は、約38kDaの分子量を保った。このことはまた同様に、行われたグリコ改造の性質に関係なく、少しから全く、分解が起こっていないことを示している。
【1061】
改造Cri−IgG1抗体のエフェクター機能の生物学的検定。 エフェクター機能の生物学的検定は、Mimuraらの操作(2000,Molecular Immunology37:697−706)から導かれた。Cri−IgG1抗体のグリコ形のIC50は、天然anti−NIP抗体で増感の赤血球によって誘発されたU937細胞の超酸化物応答の抑制によって決定された。
【1062】
単球U937細胞は、細胞の区別を引き出すためと超酸化物を生じる容量を引き出すために 100単位/mLのインターフェロンガンマの存在下で2日間培養された。次に細胞は、洗浄され、フェノールレッド無しで20mM HEPES pH7.4と0.15mM BSAを含むハンクス平衡塩類溶液中、2X10細胞/mLで再けん濁させた。赤血球は、Cri−IgG1抗体の種々のグリコ形の無い状態あるいは存在する状態で、37℃30分間培養してanti−NIP(5−iodo−4−hydroxy−3−nitrophenacetyl)で増感された。赤血球は次に、PBSで3度洗浄され、HBSS−BSA中に2.5X10細胞/mLで再けん濁させた。U937細胞(100μl,2X10細胞/mL)がプラスチック・試験管に加えられ、そしてルシゲニン(20μl,2.5mM)が加えられた。次に増感赤血球(80μl,2.5X10/mL)がその試験管に加えられた。超酸化物アニオン生成は、Berthold LV593照度計(Berthold Australia Pty Ltd, Bundoora Australia)を使ったルシゲニン増感化学発光によって37℃、30分測定された。
【1063】
G0とM3N2グリコ形Cri−IgG1抗体はそれぞれ、天然抗体と比べて92%と85%の相対抑制値を持った。しかしながら、天然Cri−IgG1抗体は、コアフコースを欠いていた。Shields ら(2002,J.Biol.Chem.277:26733−26740)は、コアフコースを欠いていることは抑制値を10倍改善するであろうと暗示している。これらの結果に基づくと、ガラクトシル化等分G0グリコ形の抑制値は等分グリコ形より大きいこと、そして順に、G0グリコ形はG2グリコ形よりずっと大きく、G2グリコ形はジシアル化G2グリコ形やモノシアル化G2グリコ形にほぼ等しく、これらは天然抗体グリコ形より大きく、天然抗体グリコ形はG0グリコ形より大きく、G0グリコ形はM3N2グリコ形より大きいということが期待される。
【1064】
補体レセプター−1
9.TP10のシアル化とフコシル化
この例は、シアリル Lewis X部分を持つTP10の調製と増進生物化学的活性の分析を説明する。
【1065】
脳への血流の妨げは、短時間でも、脳組織の損傷を悪化させ得る脳微小血管系内の炎症性事象の引き金となる。生じる組織損傷は、炎症と凝固カスケードの活性化によって増幅される。脳梗塞のマウスモデルにおいて、P−セクションの増加した発現とICAM−1の増加した発現は白血球動員を促進する。sCR1は、補体レセプター−1(CR−1)の細胞外ドメインの組み換え形である。sCR1は、補体活性化の強力なインヒビターである。sCR1sLe(CD20)は、シアル化Lewis抗体を示すように交互にグリコシル化されるsCR1の交互にグリコシル化された形である。前に、人工の Lec11 CHO細胞中インビボで発現しグリコシル化されたsCR−1sLeXが、虚血性脳微小血管とC1q−発現神経細胞に正しく位置していること、したがって、好中球や血小板の蓄積を禁制し、脳梗塞のボリュームを小さくすることが見出された(Huang et al.,1999,Science285:595−599)。今の例において、インビボでグリカンの改造によって調整されたsCR1sLeは、生体内でグリコシル化されたsCRsLeと類似した増進生物化学的活性を示した。
【1066】
TP10ペプチドは、DUK B11 CHO細胞で発現された。このCHO細胞株は、典型的なCHO細胞グリコシル化で、そして多いが総てではないシアル酸で覆われたグリカンで、TP10ペプチドを生産した。
【1067】
66mgのTP10のシアル化。 TP10(2.5mg/mL)、CMPSA(5mM)とST3Gal3)0.1U/mL)は、32℃で50mM Tris,0.15M NaCl,0.05%アジ化ナトリウム ,pH7.2中で48時間培養した。放射性同位体でラベルしたCMPシアル酸が、結合をモニターするために小アリコートに加えられた。TP10は、SEC HPLCによってヌクレオ糖から分離された。24時間と48時間で分析された試料は、反応が24時間後に完了していることを実証した。反応混合物は次に凍結された。反応生成物は、蛍光補助カーボハイドレート電気泳動(FACE(R);Glyko、Inc.Novato CA)分析にかけられた(図119)。
【1068】
薬動力学的研究。 ネズミは頸部静脈カニューレと共に購入された。シアル化前あるいはシアル化後のTP10ペプチド10mg/kgを、尾静脈注射によって各処理のため3匹のネズミ(n=3)に投与された。14の血液試料0から50時間で採られた。シアル化後のTP10ペプチドの血液濃度は、0時間後のすべての時間点で、シアル化後のTP10の濃度より高い(図120)。シアル酸付加では、出発物質に比べて、薬動力学的カーブのプラズマ濃度・時間カーブ(AUC)の面積は2倍であった(図121)。
【1069】
シアル化TP10のフコシル化。 10mL(25mg TP10)の上述のシアル化混合が解凍され、GDP−フコースを5mM、MnCl2を5mM、FTVI(フコシルトランスフェラーゼ)を0.05U/mL加えられた。反応は32℃、48時間培養された。反応性生物は、蛍光補助カーボハイドレート電気泳動(FACE(R);Glyko、Inc.Novato CA)分析にかけられた(図122)。小アリコートに、結合をモニターするために、放射性同位体でラベルしたGDP−フコースが加えられた。TP10は、SEC HPLCによってヌクレオ糖から分離された。24時間と48時間で分析された試料は、反応が24時間後に完了していることを実証した。E−selectinに対する結合を測定するインビボ試験は、フコース付加が生物学的活性E−selectinリガンドを生成することができることを示す(図123)。
【1070】
Enbrel TM
10.抗体Enbrel TM のグリコPEG化
この例は、抗体分子のOリンクのグリカンをPEG化するための操作を説明する。ここで、EnbrelTMは、1つの例として使われるが、当業者はこの操作は多くの抗体分子で使用できることを有り難く思うであろう。
【1071】
EnbrelTM−SA−PEG(10kDa)の調製。 EnbrelTM(TNF−レセプター−IgG1−キメラ)は、PEG化の前にシアル化されたOリンクのグリカンを持つものであれ、あるいは持たないものであれ、2.5mg/mLで、50mM Tris−HCl,0.15M NaCl,5mM MnCl,0.05%NaN,pH7.2中に溶かされた。溶液は、5mM UDP−ガラクト−スと0.1U/mLのガラクトシルトランスフェラーゼで32℃2日間、ガラクト−スで下ガラクトシル化されたグリカンを覆うために、培養した。結合をモニターするために、反応の小アリコートは14C−UDPリガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、メタノールと水中、Toso Haas G2000SW分析カラムのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。放射性同位元素ラベルのペプチドへの結合は、インライン放射能検出器を使って定量された。
【1072】
反応が完了した時、溶液は1mM CMP−シアル酸−連結剤−PEG(10kDa)と0.1U/mLのSTGal3で32℃2日間培養される。シアル酸−連結剤−PEGの結合をモニターするために、ペプチドは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G2000SW分析カラムのゲルろ過によって、分離される。反応が完了した時、反応混合物は、Toso Haas TSK−Gel−3000実験カラムを使い、PBSバッファー(pH7.1)を使って、UV吸収に基づき一部分を集めて精製される。生成物を含む部分部分は一緒にされ、濃縮され、バッファー交換され、凍結乾燥される。反応生成物は、Invitrogenによって提供される操作と試薬によって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1073】
エリスロポエチン(EPO)
11.EPOに対するGlcNAcの付加
この例はトリマンノシルコアに対するGlcNAcの付加について説明する。
【1074】
EPOに対するGlcNAcの付加. EPOはSF−9昆虫細胞で発現され、精製された(Protein Sciences,Meriden,CT)。EPOのトリマンノシルグリコ形から“トリマンノシルコア+2GlcNAc”への100%変換(ピーク1,図124のP1)は、24時間32℃で、100mU/mlのGlcNAcT−Iと100mU/mlのGlcNAcT−IIで、次のような反応最終濃度での培養で、達成された。
100mM MES pH6.5,あるいは100mM Tris pH7.5
5mM UDP−GlcNAc
20mM MnCl
100mU/ml GlcNAcT−I
100mU/ml GlcNAcT−II
1mg EPO(精製された、Sf9細胞中で発現された、Protein
Sciencesから購入された)
【1075】
グリコ形の分析。 この分析は、K−RAnumulaとSTDhume,Glycobiology8(1998)685−69の僅かな修飾である。N−グリカナ−ゼ(PNGase)解放N−グリカンはアントラニル酸で還元的にラベルされた。還元的にアミノ化されたN−グリカンは、Shodex Asahipak NH2P−50 4Dアミノカラム(4.6mmX150mm)上に注入された。分離のために2つの溶媒が使われた:A)水中5%(v/v)酢酸,1%テトラハイドロフラン,3%トリエチルアミン、そしてB)アセトニトリル中2%酢酸,1%テトラハイドロフラン。カラムは次に、2.5分間70%Bで定組成的に溶離され、97.5分70から5%Bへの線形勾配によって続けられ、5%Bで15分最終的にな定組成溶離が行われた。溶離ピークは励起波長230nm、発光波長420nmでの蛍光検出法を使って検出された。
【1076】
これらの条件下で、トリマンノシルコアは、22.3分の保持時間であり、GnTの反応生成物は30分の保持時間であった。出発物質は、もっぱらコアGlcNAcを持つトリマンノシルコアであった(図124)。
【1077】
12.多分岐(触角)複合グリカンを持つEPOの調製
この例は、昆虫細胞発現EPOからのPEG化2分岐EPOと3分岐シアル化EPOの調製を説明する。
【1078】
バキュロ・ウイルス/Sf9発現系からの組換え型ヒトエリスロポエチン(rhEPO)(Protein Sciences Corp., Meriden, CT)がグリカン分析にかけられ、生成したグリカンはコアフコースを持つ1級トリマンノシルコアであること、そして少しの割合のグリカンはまた、単一のGlcNAcを持つことが示された。
【1079】
GnT−IとGnT−IIでのN−アセチルグルコサミンの付加。 2つのロットのrhEPO(1mg/mL)は、32℃、100mM MES pH6.5中で GnT−I、GnT−II、5mM UDP−GlcNAc、20mM MnCl、そして0.02% アジ化ナトリウムで24時間培養した。ロットAには、20mgのEPO、100mU/mL GnT−Iそして60mU/mL GnT−IIが含まれていた。ロットBには、41mgのEPO、41mU/mL GnT−I+50mU/mL GnT−IIが含まれていた。反応後、試料はゲルろ過によって脱塩された(PD10カラム、Pharmaticia LKB Biotechnology Inc.,Piscataway,NJ)。
【1080】
2−AA HPLCプロファイルによる分析EPOグリカン分析。この分析は、AnumulaとDhume,Glycobiology8(1998)685−69の僅かな修飾である。還元的にアミノ化されたN−グリカンは、Shodex Asahipak NH2P−50 4Dアミノカラム(4.6mmX150mm)上に注入された。分離のために2つの溶媒が使われた:A)水中5%(v/v)酢酸,1%テトラハイドロフラン,3%トリエチルアミン、そしてB)アセトニトリル中2%酢酸,1%テトラハイドロフラン。カラムは次に、2.5分間70%Bで定組成的に溶離され、100分70から5%Bへの線形勾配によって続けられ、5%Bで20分最終的にな定組成溶離が行われた。溶離ピークは励起波長230nm、発光波長420nmでの蛍光検出法を使って検出された。非シアル化Nリンクグリカンは、23−34分のLC範囲で、モノシアル化グリカンは34−42分、ジシアル化グリカンは42−52分、トリシアル化グリカンは55−65分、テトラシアル化グリカンは68−78分であった。
【1081】
2−AA HPLCによるグリカンプロファイルは、ロットAが92%、2つのGlcNAcを持つ(残りは単一GlcNAcを持つ)2分岐構造へ変換したことのを明らかにした。ロットBは、望みの生成物へ97%変換していることを示した(図125Aと125B)。
【1082】
GnT−Vでの第3分岐枝の挿入。PD10カラムでの脱塩と続く濃縮の後、GnT−IとGnT−II反応の生成物からのEPO(ロットB 1mg/mL)は、32℃、5mM MnClと0.02% アジ化ナトリウムを含む100mM MES pH6.5中で 10mU/mLのGnT−Vと UDP−GlcNAcで24時間培養された。2−AA HPLC分析は、変換が92%の効率で起こることを実証した(図126)。
【1083】
脱塩(PD−10)と濃縮の後、rGalTIと共にガラクト−スが加えられ、EPO(1mg/mL)は、0.1U/mL GalT1,5mM UDP−ガラクト−ス,5mM MnClと共に32℃で24時間培養した。
【1084】
EPOからの還元的アミノ化N−グリカンのMALDI分析。アントラニル酸 で還元的にラベルされたEPOからのPNGaseの小アリコートは、水に浮かんでいるが、45分間MF−ミリポア膜フィルター(0.025μmポア、直径47mm)で透析された。透析されたアリコートは、急速真空で乾燥され、少量の水に再溶解させ、2,5−ジハイドロオキシ安息香酸(10g/L)を溶かした水/アセとニトリル(50:50)溶液と混合する。混合物は、ターゲット上で乾燥され、線形/負イオンモードでのApplied Biosystem DE−Pro MALDI−TOF質量分析器を使って分析された。オリゴ糖は、観測された質量・電荷比と文献値との比較に基づいて決められた。
【1085】
MALDIによる解放グリカンの分析は、ガラクト−スが定量的に総ての可能なサイトに付加していることを示した(図127)。上で得られたガラクトシル化EPOは次に、50mM Tris,0.15M NaCl,pH6中で、Superdex 1.6/60カラムでゲルろ過によって精製された。
【1086】
シアル化。 濃縮と脱塩(PD−10)の後、10mgのガラクトシル化EPO(1mg/mL)は、ST3Gal3(0.05U/mL)および0.02%アジ化ナトリウムを含む50mM Tris,150mM NaCl,pH7.2中のCMP−SA(3mM)と共に培養した。分離されたアリコートは、放射能ラベルされたCMP−SAを含んでいる。結果てきに挿入されたラベルとフリーのラベルは、45%メタノール,0.1%TFA中、0.5mL/分で、定組成サイズ排除クロマトグラフィー/HPLC(7.8mmX30cmカラム、粒子サイズ5μm、TSK G2000WXL、Toso Haas, AnsysTechnologies, Lake Forest, CA)によって分離された。この操作を使って、総数の12%が挿入された(360マイクロモル、33マイクロモルのEPOで約10.9モル/モルとなる)。理論的な値(3Nリンクサイト、3触角)は約9モル/モルの挿入である。これらの値はこの方法の限界内である。ST3Gal3でなくてST6Gあl1での同じ反応では、5.7%の放射能ラベルがガラクトシル化EPOに挿入された。すなわち、ST3Gal3と比べて、約48%である。
【1087】
13.昆虫細胞で作られたEPOのグリコPEG化
この例は、昆虫細胞発現EPOからのPEG化2分岐EPOの調整を説明する。
【1088】
バキュロ・ウイルス/Sf9発現系からの組換え型ヒトエリスロポエチン(rhEPO)(Protein Sciences Corp., Meriden, CT)がグリカン分析にかけられ、生成したグリカンはコアフコースを持つ1級トリマンノシルコアであること、そして少しの割合のグリカンはまた、単一のGlcNAcを持つことが示された(図128)。
【1089】
GnT−IとGnT−IIでのN−アセチルグルコサミンの付加。 2つのロットのrhEPO(1mg/mL)は、32℃、100mM MES pH6.5中で GnT−I、GnT−II、5mM UDP−GlcNAc、20mM MnCl、そして0.02% アジ化ナトリウムで24時間培養した。ロットAには、20mgのEPO、100mU/mL GnT−Iそして60mU/mL GnT−IIが含まれていた。ロットBには、41mgのEPO、41mU/mL GnT−I+50mU/mL GnT−IIが含まれていた。反応後、試料はゲルろ過によって脱塩された(PD10カラム、Pharmaticia LKB Biotechnology Inc.,Piscataway,NJ)。
【1090】
2−AA HPLCによるグリカンプロファイルは、ロットAが92%、2つのGlcNAcを持つ(残りは単一GlcNAcを持つ)2分岐(触角)構造へ変換したことのを明らかにした。ロットBは、望みの生成物へ97%変換していることを示した(図125Aと125B)。
【1091】
EPOロットAのガラクトシル化。 EPO(ロットAの〜16mg)は、GlcNAcの付加が完結するまでGnT−IIで処理された。反応は、150mM NaCl,EPOmg/ml,1mM UDP−GlcNAc,5mM MnCl2,および0.02%アジ化ナトリウムを含む50mM Tris,,pH7.2中、32℃で24時間行われた。次に、EPOのガラクトシル化は、3mMまでUDP−ガラクト−スと0.5U/mlまでGalT1を加えることによってなされ、培養は32℃で48時間続けた。
【1092】
ガラクトシル化EPOは次に、50 mM Tris, 0.15M NaCl,pH6中、Superdex75 1.6/60カラムでのゲルろ過によって精製された。EPOを含むピークは次に、2AA HPLCによって分析された。HPLCデータに基づくと、ガラクトシル化反応後、〜85%のグリカンは2つのガラクト−スを含み、〜15%のグリカンは全くガラクト−スを含まなかった。
【1093】
ガラクトシル化EPOのシアル化。 ガラクトシル化EPOのシアル化は、150mM NaCl,0.5mg/mlEPO,200mU/mlのST3Gal3および0.5mMのCMP−SAあるいはCMP−SA−PRG(1kDa)あるいはCMP−SA−PRG(10kDa)のいずれかを含む100mM Tris 中で48時間、32℃で行われた。2つのガラクト−ス残基を持った殆ど総てのグリカンは、CMP−SAでのシアル化反応の後、完全にシアル化された(2シアル酸/グリカン)。MALDI−TOF分析はHPLCデータを確認した。
【1094】
ガラクトシル化EPOのPEG化。 CMP−SA−PRG(1kDa)とCMP−SA−PRG(10kDa)を使ったPEG化反応に対して、反応混合物のアリコートはSDS−PAGEによって分析された(図129)。EPOペプチドの分子量は、各糖の付加と共に増加し、PEG化反応の後、分子量は一層劇的に増加した。
【1095】
EPOの生体内分析。 生体内EPO分析(Hammerlingら1996,J.Pharm.Biomed.Anal.14:1455−1469から採用した)は、EPOの多レベルに対するTF−1細胞株の反応性に基づいている。TF−1細胞は、汎血球減少症の35歳日本人男性からのヘパリン化された骨髄穿刺から1987年10月T.Kitamuraらによってはっきりさせられた。これらの細胞は、完全にインターロイキン3あるいはグラヌロサイト−マクロファージ コロニー刺激因子(GM−CSF)に依存している。
【1096】
TF−1細胞株(ATCC,Cat.No.CRL−2003)は、RPMI+FBS10%+GM−CSF(12mg/ml)中で成長され、37℃、5%COで培養された。細胞は、5000細胞/(ml媒体)の濃度で浮遊状態にあり、200μlは、96ウェルプレートに分注された。細胞は48時間、種々のEPO濃度(0.1μg/mlから10μg/ml)で培養された。次に、MTT能力検査が、5mg/mlで25μlのMTT(SIGMA M5655)を加えることによって行われ、37℃で20分から4時間そのプレートは培養され、100μlのイソプロパノール/HCl溶液(100mlイソプロパノール+333μl HCl 6N)を加え、570nmと630nmあるいは690nmでODを読み、570nmでの読みから630nmあるいは690nmでの読みを差し引いた。
【1097】
図130は、シアル化EPOと1kDaあるいは10kDaでグリコPEG化されたEPOが生体内生物活性テストにかけられた時の結果を含む。1kDaPEGでグリコPEG化されたEPOは、両者が約5μg/mlの濃度の時、グリコPEG化されていないEPOと殆ど同じ活性を持つ。10kDaPEGでグリコPEG化されたEPOは、両者が約5μg/mlの濃度の時、グリコPEG化されていないEPOのほぼ半分の活性を持つ。
【1098】
14.CHO細胞で作られたEPOのO−連結グリカンのグリコPEG化
O−連結EPO−SA−PEG(10kDa)の調製。アジアロ−EPOは、もともとCHO細胞中で作られるのであるが、50mg/mL Tris−HCl,0.15M NaCl,0.05% NaN,pH7.2中に2.5mg/mL溶解される。溶液は、5mM CMP−SAと0.1 U/mLのST3Gal3と32℃で2日培養する。N−連結グリカンへのシアル酸の挿入をモニターするために、反応物の小アリコートにCMP−SA−14Cを加えた。ペプチドはメタノール水を使ったToso Haas G2000SW分析カラムのゲルろ過によって分離され、生成物は放射能検出器で観測された。反応が完結したら、溶液はCentricon−20フィルターを使って濃縮される。残りの溶液は、もはやCMP−SAが観測されなくなるまで、0.05M Tris(pH7.2),0.15M NaCl,0.05% NaNで、最終容量7.2mLまでバッファー交換される。次に、溶液は0.05M Tris(pH7.2),0.15M NaCl,0.05% NaN中に2.5mg/mLのタンパク質濃度で再びけん濁させる。溶液は、CMP−SA−PEG(10kDa)とST3Gal1で、32℃2日間グリコシル化するまで培養される。酸―PEGの挿入をモニターするために、反応物の小エリコートは、Toso Haas TSK−ゲル−3000分析カラムのゲルろ過によって分離され、PBS pH7.0で溶離し、UV検出で分析した。反応が完結したら、反応混合物は、PBS緩衝(pH7.0)を使うToso Haas TSK−ゲル−3000実験カラムを使ってUV吸収に基づいて部分部分を集めて精製した。反応生成物は、インビトロゲンによって提供された操作と試薬によって、SDS−PAGEとIEF分析法を使って分析された。
【1099】
15.EPO−トランスフェリン
この実施例はタンパク質のO−連結グリカンへの複合糖質化、そして特にトランスフェリンをEPOに複合糖質化する手順について説明する。シアル酸残基はEPOのO−連結グリカンから除去し、そしてEPO−SA−連結剤−SA−CMPを調製する。EPO−SA−連結剤−SA−CMPをアシアロトランスフェリンにST3Gal3で複合糖質化する。
【1100】
O−連結アシアロ−EPOの調製。CHO細胞で生産されたEPO(エリスロポエチン
)を2.5mg/mLで、50mM Tris50mM Tris−HCl pH7.4
、0.15M NaClに溶解し、これを300mUのシアリダーゼ(ビブリオ コレラ
:Vibrio cholera)−アガロース結合体と16時間、32℃でインキュー
ベーションする。反応を監視するために、反応の小アリコートを適当なバッファーで希釈
し、そしてインビトロゲンの手順に従いIEFゲルを行う。混合物を10,000rpm
で遠心し、そして上清を集める。上清は約2.5mg/mLのEOP濃度に50mM T
ris−HCl、0.15M NaCl、0.05%NaN、pH7.2中で濃縮する
。この溶液を5mMのCMP−シアル酸および0.1U/mLのST3Gal3と32℃
で2日間インキューベーションする。シアル酸の取り込みを監視するために、反応の小ア
リコートにCMP−SA−蛍光リガンドを加え;ペプチドへ取り込まれた標識は、PBS
バッファー(pH7.1)を使用してトーソー ハースG3000SW分析カラムでのゲ
ル濾過により遊離標識から分離する。反応が完了した時、反応混合物はPBSバッファー
(pH7.1)を使用したトーソー ハース G3000SW調製カラムを使用して精製
し、そしてUV吸収に基づき画分を集める。反応の生成物は、インビトロゲンにより供給
される手順および試薬に従いSDS−PAGEおよびIEF分析を使用して分析する。サ
ンプルを水に対して透析し、そしてMALDI−TOF MSにより分析する。
【1101】
EPO−SA−連結基−SA−CMPの調製。50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05%NaN、pH7.2中のO−結合アシアロ−EPO2.5mg/mL。この溶液を1mMのCMP−シアル酸−連結基−SA−CMPおよび0.1U/mLのST3Gal3と32℃で2日間インキューベーションする。シアル酸−連結基−SA−CMPの取り込みを監視するために、ペプチドはPBSバッファー(pH7.1)を使用してトーソー ハースG3000SW分析カラムでのゲル濾過により分離する。
【1102】
2日後、反応混合物はPBSバッファー(pH7.1)を使用したトーソー ハース G3000SW調製カラムを使用して精製し、そしてUV吸収に基づき画分を集める。反応の生成物は、インビトロゲンにより供給される手順および試薬に従いSDS−PAGEおよびIEF分析を使用して分析する。サンプルを水に対して透析し、そしてMALDI−TOF MSにより分析する。
【1103】
トランスフェリン−SA−連結剤−SA−EPOの調製。上からのEPO−SA−連結剤−SA−CMPは2.5mg/mLで、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05%NaN、pH7.2に溶解する。この溶液を2.5mg/mLのアシアロ−トランスフェリンおよび0.1U/mLのST3Gal3と32℃で2日間インキューベーションする。トランスフェリンの取り込みを監視するために、ペプチドはPBSバッファー(pH7.1)を使用してトーソー ハースG3000SW分析カラムでのゲル濾過により分離し、そして生成物をUV吸収により検出する。反応が完了した時、溶液を5mMのCMP−SAおよび0.1U/mLのST3Gal3(未反応のトランスフェリングリカンをキャップするために)と32℃で2日間インキューベーションする。反応混合物はPBSバッファー(pH7.1)を使用してトーソー ハースG3000SW調製カラムを使用して精製し、そして画分をUV吸収に基づき集める。反応の生成物は、インビトロゲンにより供給される手順および試薬に従いSDS−PAGEおよびIEF分析を使用して分析する。サンプルを水に対して透析し、そしてMALDI−TOF MSにより分析する。
【1104】
16.EPO−GDNF
この実施例はペプチドの複合糖質化の手順、そして特にEPO−SA−連結剤−SA−GDNFの調製について説明する。
【1105】
EPO−SA−連結剤−SA−GDNFの調製。上からのEPO−SA−連結剤−SA−CMPは2.5mg/mLで、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05%NaN、pH7.2に溶解する。この溶液を2.5mg/mLのGDNF(NSOで生産)および0.1U/mLのST3Gal3と32℃で2日間インキューベーションする。GDNFの取り込みを監視するために、ペプチドはPBSバッファー(pH7.1)を使用してトーソー ハースG3000SW分析カラムでのゲル濾過により分離し、そして生成物をUV吸収により検出する。反応が完了した時、溶液を5mMのCMP−SAおよび0.1U/mLのST3Gal3(未反応のGDNFグリカンをキャップするために)と32℃で2日間インキューベーションする。反応混合物はPBSバッファー(pH7.1)を使用したトーソー ハースG3000SW調製カラムを使用して精製し、そして画分をUV吸収に基づき集める。反応の生成物は、インビトロゲンにより供給される手順および試薬に従いSDS−PAGEおよびIEF分析を使用して分析する。サンプルを水に対して透析し、そしてMALDI−TOF MSにより分析する。
【1106】
17.EPOの単一分岐(触角)グリコPEG化
この例は、グリコPEG化単一分岐エリスロポエチン(EPO)の調製と生体外と生体内での生物活性を説明する。
EPO(GenBank Accession No.P01588)がCHO細胞で発現されると、N−連結グリカンがアミノ酸残基24、38、83で形成され、O−連結グリカンがアミノ酸残基126で形成される(図131;Laiら,1986,J.Biol.Chem.261:3116−3121).このグリコタンパク質の生物活性は、直接NeuAcの含有レベルと相関している。シアル酸が増加すると、レセプターに対する生体内でのEPOの結合が減少する。しかしながら、シアル酸が増加すると、生体内でのEPOの生物活性は増加する。O−連結グリカンは、EPOの生体外あるいは生体内の活性、あるいはまた分子の薬動力学に影響を及ぼさない(Wasleyら,1991,Blood77:2624−2632)。
【1107】
バキュロ・ウイルス/Sf9発現系を使って達成されるように(Wojchowshiら,1987,Biochem.Biophys.Acta910:224−232;Quelleら,1989,Blood74:652−657)、昆虫細胞でEPOが発現されると、N−連結グリカンがアミノ酸残基24、38、83で形成されるが、O−連結グリカンがアミノ酸残基126で形成されない(図132)。これは、昆虫細胞が、EPOのアミノ酸残基126周辺のアミノ酸配列を認識するグリコシルトランスフェラーゼを持たないためである。大抵のN−連結グリカンはGlcNAcManFucから成っている。今の例で、昆虫細胞で発現されたEPOは、高い効率で改造され、タンパク質を適当なドナー分子の存在下で、一連のGnT1,2、GalT−1およびSTと接触させることによって、複合グリカンSAGalGlcNAcManFucGlcNAcを得る。これらの酵素反応は、ここで明らかにした反応条件を使って、昆虫細胞発現EPOで行われ、全効率92%で複合グリカンを生成した(表21)。任意選択的に、O−連結グリカンも加えられた(OConnell and Tabak,1993,J.Dent.Res.72:1554−1558;Wangら,1993,Biol.Chem.268:22979−22983)。
【1108】
【表21】
*表21.の隣の訳:昆虫細胞発現EPO(“出発物質”)と各酵素的改造ステップのグリカン構造分布における各グリカン種構造の割合
【1109】
この例はまた同様に、昆虫細胞で発現されたEPOは改造されて、1分岐(触角)、2分岐、3分岐グリカンを形成し、それらは続いて他の所も記述した操作を使って、1kDa、10kDa、20kDaPEG分子でグリコPEG化された。これらのEPO形の分子量が決定され、3N−連結グリカンを持つEpoetinTMそして5N−連結グリカンを持つNESP(AranespTM)と比較された。1分岐、2分岐グリカン構造の調製例は、本文例7に与えられている。
【1110】
1分岐PEG化グリカン構造を持つEPOは、昆虫細胞中でEPOを発現させ、次にEPOペプチドをGlcNAcドナーの存在下でGnTI(あるいはGnTIIだけと)接触させることによって行われた。EPOペプチドは次に、ガラクト−スドナーの存在下で、GalT−Iと接触させる。EPOペプチドは次に、3つのN−連結1分岐PEG化グリカン構造を発生させるために、SA−PEGドナー分子の存在下で、STと接触させる(図134B)。
【1111】
昆虫細胞発現EPOから発生したEPO−SAとEPO−SA−PEGの生体外の生物活性は、TF−1赤白血病細胞の増殖を刺激するための分子の能力を測定することによって得られた。3分岐EPO−SA−PEG1kDaは、3分岐EPO−SAの殆ど総ての生物活性を示した。2分岐EPO−SA−PEG10kDaは、EPOの濃度範囲で、2分岐EPO−SAの殆ど総ての生物活性を示した(図135)。昆虫細胞中で発生された改造グリコPEG化EPOは、さらなるグリカン改造やPEG化なしでCHO細胞中で発現されるEpogenTMの生体外生物活性の94%になることを示した(表22)。
【1112】
【表22】
表22.の隣の訳:2μg/mlタンパク質、48時間でEpogenTMと比較したEPO構築物の生体外活性
【1113】
グリコPEG化されたEPOとグリコPEG化されていないEPOの生体内薬動力学が決められた。グリコPEG化されたものとグリコPEG化されていない[I125]ラベルのEPOは、ネズミへ静脈注射され、分子の薬動力学が決定された。2分岐EPOと比べて、2分岐EPO−PEG1kDaのAUCは1.8倍大きく、2分岐EPO−PEG10kDaのAUCは11倍大きい(図136)。2分岐EPOと比べて、2分岐EPO−PEG1kDaのAUCは1.6倍大きく、2分岐EPO−PEG10kDaのAUCは46倍大きい(図136)。したがって、EPOの薬動力学はグリコPRG化によって大きく改善された。
グリコPEG化されたEPOとグリコPEG化されていないEPOの生体内生物活性も同様に、EPO構造が網状赤血球増加を刺激する度合を測定することによって決定された。網状赤血球増加は、赤血球前駆体の成熟赤血球(erythrocyte:赤血球)への成熟速度の尺度である。処理グループ当たり8マウスが、10μgタンパク質/Kgの皮下注射が行われた。網状赤血球増加の割合は96時間測定された。3分岐と2分岐PEG化EPOは、EpogenTMを含めて、グリコPEG化されていないEPOより大きな生体内生物活性を示した。
【1114】
さらに、EPO構築物の生体内生物活性の決定は、EPO構築物2.5μgペプチド/kg体重 を週3回腹腔内投与後15日CD−1メスマウスのヘマトクリット値(全血液の赤血球の割合)を測定することによって行われた。ヘマトクリット値は、EPO形のサイズと共に増加した。82.7kDaの1触角EPO−PEG20kDaは、35.6kDaのNESP(AranespTM)より僅かに大きな活性を持ち、28.5kDaEpogenTMの約2倍の活性を持つ。
【1115】
この例は、長く作用するグリコPEG化EPOの発生は、実現できることを示す。グリコPEG化EPOの薬動力学的プロファイルは、グリコPEG化サイトの数と血流中のペプチドの半減期を変えるために加えられたPEG分子のサイズを変化させることによって作ることが出来る。最後に、グリコPEG化EPOは、生体外および生体内両方の生物活性を保持する。
【1116】
18.シアル化およびPEG化された1−、2−、3−分岐EPOの調製と生物活性
この例は、グリコPEG化EPOの生成、特にそれにリンクしたPEGでPEGグリコ化した1分岐と2分岐グリカンのEPO生成を説明する。次のようなEPO変種が生成された:1分岐PEG(1kDa)、PEG(10kDa)、PEG(20kDa);2分岐2,3−シアル酸(SA)、2分岐SA−PEG(1kDa)、2分岐SA−PEG(10kDa);3分岐2,3−SA、そして2,3−SAでキャップされた3分岐2,6−SA。
昆虫細胞で発現された組み換えエリスロポエチン(rEPO)は、Protein Sciences(Lot#060302)から得られた。このバッチのEPOのグリカン組成は、約98%のトリマンノシルコア構造を持っていた。図139Aは、このEPOから解放されたグリカンのHPLC分析結果を示し、“P2”ピークはトリマンノシルコアグリカンを表す。図139Bは、それらが示すピークの傍のような解放されたグリカンの構造を持つ解放されたグリカンのMALDI分析結果を示す。
【1117】
1触角分枝
1触角枝分かれ構造をつくるのに幾つかのステップが遂行された。要するに、第一ステップは、GnT−I/GalT−1反応で、続いてSuperdex−75クロマトグラフを使って精製した。この反応は、トリマンノシルコアの1つの分枝にGlcNAc部分を付加し、そのGlcNAc部分にガラクトシル部分を付加する。分岐は、ST3Gal3反応で伸ばされた、末端ガラクト-ス部分にSA−PEG(10kDa)部分あるいはSA−PEG(20kDa)部分を付加された。最終的な精製は、Superdex−200クロマトグラフを使って為された(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)。
【1118】
GnT−I/GalT−1反応
GnT−I/GalT−1反応は、組み合わされ、32℃で36時間培養された。反応は、1mg/mL EPO、100mM Tris−Cl pH7.2、150mM NaCl、5mM MnCl、0.02% NaN、3mM UDP−GlcNAc、50mU/mg GnT−I、3mM UDP−Gal、そして200mU/mg GalT−1を含むものであった。図140は、GnT−I/GalT−1反応後にEPOから解放されたグリカンのMALDI分析を示す。グリカン分析は、ほぼ90%のグリカンが希望した末端ガラクト-ス部分の1触角分岐構造であることを示した。
【1119】
Superdex−75での精製。 GnT−I/GalT−1反応後、EPOは、0.02% Tween 20を含むPBS(Sigma−Aldrich Corp.,St.Louis,MO)中で、(1.6cmX60cmSuperdex−75ゲルフィルタークロマトグラフ(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)を使って、酵素タンパク質やヌクレオチド糖の汚れを精製された。
【1120】
ST3Gal3反応。 ST3Gal3 PEG化反応は、32℃、24時間培養された。反応は、1mg/mL EPO、100mM Tris−Cl pH7.2、150mM NaCl、0.02% NaN、200mU/mg ST3Gal3、そして0.5mM CMP−SA−PEG(10kDa)あるいは0.5mM CMP−SA−PEG(20kDa)を含むものであった。図141は、この反応後のEPOのSDS−PAGE分析を示す。タンパク質帯の対応した分子量は、GnT−I/GalT−1反応によって形成されたEPOグリカンはPEG誘導体で完全にシアル化されたことを示す。
【1122】
Superdex−200での精製。EPOは次に、0.02% Tween 20を含むPBS中で、(1.6cmX60cmSuperdex−200ゲルフィルタークロマトグラフ(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)によって、ST3Gal3反応の汚れが精製された。
【1123】
1触角PEG化EPOのTF−1細胞生体内生物試験。 EPO生体内活性を評価するために、TF−1細胞株が使われる。TF−1細胞株は、American Type Culture Collection(カタログ番号 CRL-2003,Rockville,MD)から入手される骨髄性前駆細胞である。細胞株は生存に対して、インターロイキン−3あるいは顆粒球マクロファージコロニー刺激因子に完全に依存している。TF−1細胞は、増殖と分化に対するEPOの効果を調べるための良い系となる。
【1124】
TF−1細胞は、10% FBSと12ng/ml GM−CSFのRPMI中37℃で5% CO中で成長された。細胞は、10,000細胞/ml溶媒の濃度でけん濁された。200μlアリコートの細胞は、96−ウェルプレートへ分けられた。細胞は、0.1から10μg/EPOで、48時間培養された。
【1125】
次に、5μg/mlMTT(3−[4,5−dimethyl−2−yl]−2,5−diphenyltetrazolium bromide,すなわちチアゾリルブルー;Sigma−Aldrich Corp.,St.Louis,MO.,カタログ番号M5655)の25μlを最初に加えることによって、生存試験が行われた。プレートは、4時間37℃で培養された。100μlのイソプロパノール/HCl溶液(100mlのイソプロパノールと333μlのHCl6N)が加えられた。プレートの吸光度は、570nmと630nmあるいは690nmで読まれ、630nmあるいは690nmで読みは570nmでの読みから差し引かれた。
【1126】
図142は、1分岐グリカンのPEG化後のEPO活性試験結果を示す。この生物試験で、1分岐PEG化EPOは、非PEG化EPOよりずっと活性度が低い。
【1127】
1分岐PEG化EPOの生体内生物試験 − 血液パラメーターの試験。
雄Sprague-Dawley ラットの血液パラメーターに対するEPO−SA−PEG(10kDa)とEPO−SA−PEG(20kDa)、(これらの化合物の調製については上に詳しく記述されているが)の効果が調べられた。Sprague-Dawley ラットは、良く研究された実験モデルであり、そのような動物の使用や世話の技術は当業者には良く知られている。したがって、Sprague-Dawley ラットは、本発明にしたがってEPO−SA−PEG(10kDa)とEPO−SA−PEG(20kDa)の臨床的および生理学的効果を調べるための良い系となる。
【1128】
試験被験体の調整、世話、取り扱い。 本発明の方法と構成にしたがった生体内試験は、TherImmune Research Corporation(Gaitherburg,ND)で行われた。生体内研究の試験被験体は、170の雄Sprague-Dawley ラットが含まれていて、Harlan(Harlan Sprague Dawley,Inc.,Indianapolis,IN)から得た。試験被験体は総て、少なくとも重さ300グラム であり、発送時に少なくとも年齢70日のものであった。被験体は、TherImmunes Institutional Animal Care and Use Committee にしたがって、そしてthe USDA Animal Welfare Act, the PHS Policy on Human Care and Use of Laboratory Animals and U.S. Integrancy Research Animal Committee Principles for the Utilization and Care of Research Animalsの規定にしたがって世話された。研究は、the FDA Laboratory Practice Standards,21 CFR Part58にしたがって行われた。被験体は、ポリカーボネートの籠のなかで、コントロールされた環境下で個別的に飼育され、毎週適宜新鮮な餌を与えられ、自動的水供給システムあるいは水ボトルから適宜水道水が試験被験体に与えられるようにされた。被験体はランダムにテストのためのグループが決められ、生物学的に意味のあるデータを与えるのに必要十分な数が使われた。被験体は、皮下注射で投薬され、投与のの頻度と量は表25に示されている。投与前そして少なくとも日に2回、毒性、瀕死、死亡について観測した。体重が測定され、研究前後、同じく研究中週間隔での健康検査が行われた。
【1129】
血液学研究のため、0.25ml(±15%)の血液試料が、生存被験体の頸部静脈から、研究第一日目の投与前と、研究第3、5、8、10、12、15、17、19、22、24、26、29日目に、集められた。試験被験体の血液分析は、細胞形態学、赤血球数、ヘマトクリット値、ヘモグロビン、白血球、白血球分化、平均赤血球、平均赤血球濃度、平均細胞体積、平均血小板体積、血小板数、そして網状赤血球の検査が含まれている。
【1130】
【表25】
*表25.の隣の訳:被験体のグループと投与量のまとめ
【1131】
研究第29日目、臨床病理学血液採集の後、総ての生存被験体は、二酸化炭素吸入で安楽死させた。血液は、腹大動脈から採取した。前に安楽死させた瀕死被験体と研究中に死んだ被験体は、完全な検死が行われた。
【1132】
結果の分析とデータの説明。定量的な結果は、関連当業者に知られた技術を使って分析された。特に、正常性に対してコルモゴルフ・スミルノフ検定、等分散に対してリーベン・メヂアン検査、一元配置分散分析(ANOVA)を使って、結果は分析された。正常性あるいは等分散テストが出来なかった場合、ランクを変えたデータでノンパラメトリックなクラスカル・ワリスANOVA検定を使って続けられた。パラメトリックなデータは、コントロールからはずれたグループを線引きするためにダネットt検定を使って分析された。ノンパラメトリックなデータに対しては、コントロールからはずれたグループを線引きするためにダンズ検定が使われた。0.05以下の確率値(両側)が、総てのテストの意味付けの臨界値として使われた。
【1133】
研究15日目のデータの1つの分析に基づくと、本発明にしたがって、グリコPEG化1触角EPOであるEPO−SA−PEG(10kDa)あるいはEPO−SA−PEG(20kDa)の50μg/kgを1回投与することによって、同じ投与でのNESP効果に比較して、ネズミの血液ヘモグロビンは広範な上昇を示す(図192)。特定の理論に縛られたくないが、図192はEPO−SA−PEG(10kDa)とEPO−SA−PEG(20kDa)は予想外に増大した生物学的特性を持つことを示す。
【1134】
2触角分岐。
EPOの2触角分岐を達成するために、幾つかの反応が遂行された。短的に言うと、最初の反応は、2つのトリマンノシルコア枝にGlcNAc部分を付加するためにGnT−I反応とGnT−II反応を組み合わされた。第二の反応、 Gal−1反応は、各GlcNAc部分にガラクト−ス部分を加える。ST3Gal反応の前に、Superdex 75クロマトグラフィー(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)が行われた。2触角分岐はさらに、ST3Gal反応で伸ばされ、2,3−SAまたはSA−PEG(1kDa)、SA−PEG(10kDa)を付加された。最終的な精製は、Superdex 200クロマトグラフ(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)によって為された。
【1135】
GnT−I/GnT−II反応。 GnT−I/GnT−II反応が組み合わされ、32℃48時間培養された。反応は、1mg/mL EPO、100mM MES pH6.5、150mM NaCl、20mM MnCl、0.02% NaN、5mM UDP−GlcNAc、100mU/mg GnT−I、そして60mU/mg GnT−II を含むものであった。反応は、2分岐GlcNAc部分の付加は92%完了が達成され、1分岐GlcNAc部分の付加は8%であった。図143Aは、解放されたグリカンのHPLC分析を示す。ここで、ピーク“P3”は、2分岐GlcNAcグリカンを表す。図143Bは、それらが示すピークの傍に示したグリカン構造を持った解放されたグリカンのMALDI分析を示す。
【1136】
更なる反応のため、さらに20mU/mgのGnT−IIが、1mM UDP−GlcNAc、5mM MnCl、0.02% NaNと共に加えられ、混合物は32℃で4時間培養された。2触角GlcNAcグリカンの反応は、99%以上が達成された。
【1137】
GalT−1 反応。 GalT−1 反応は、第二のGnT−II反応の完了後直ちに始められた。酵素とヌクレオチド糖は、0.5U/mg GalT−1と3mM UDP−Galの濃度で完了したGnT−II反応に加えられた。
【1138】
GalT−1 反応は、反応当たり約100μgEPO、2分岐末端ガラクト−ス部分を持つ反応生成物の約95%の小スケールで行われた。図144Aは、解放されたグリカンのHPLC分析を示す。ここで、ピーク“P2”は末端ガラクト−ス部分を持つ2分岐グリカン(85%のグリカン)であり、ピーク“P1”は末端ガラクト−ス部分を持たない2分岐グリカン(15%のグリカン)である。
【1139】
GalT−1 反応はまた同様に、反応当たり16mgのEPOでの大きなスケールでも行われた。図144Bは、大スケールGalT−1 反応からの解放グリカンのHPLC分析を示す。ここで、ピーク“P2”は末端ガラクト−ス部分を持つ2分岐グリカンであり、ピーク“P1”は末端ガラクト−ス部分を持たない2分岐グリカンである。
【1140】
Superdex−75での精製。 GnT−I/GalT−1反応後、EPOは、0.02% Tween 20を含むPBS中で、(1.6cmX60cm Superdex−75ゲルフィルタークロマトグラフィー(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)を使って、酵素タンパク質やヌクレオチド糖の汚れを精製された。図145は、Superdex−75ゲルフィルタークロマトグラフを示す。ここで、ピーク2は、末端ガラクト−ス部分を持ち2分岐グリカンを持ったEPOである。図146は、各改造ステップでの分子量増加を表す各改造ステップの生成物のSDS−PAGE分析を示す。
【1141】
ST3Gal3反応。 ST3Gal3 反応は、32℃、24時間培養された。反応は、0.5mg/mL EPO、100mM Tris−Cl pH7.2、150mM NaCl、0.02% NaN、100mU/mg ST3Gal3、そして0.5mM CMP−SA、0.5mM CMP−SA−PEG(1kDa)あるいは0.5mM CMP−SA−PEG(10kDa)を含むものであった。図147は、ST3Gal3 反応前後のEPOのSDS−PAGE分析結果を示す。このSDS−PAGE分析に基づくと、末端Galを含む2分岐EPOは、各ST3Gal3 反応後もはや視覚的に検出できなかった。総てのシアル化EPO変種は反応開始時の非シアル化EPOと比較してサイズの増加を示す。

Superdex−200での精製。EPOは、0.02% Tween 20を含むPBS中で、Superdex−200ゲルフィルタークロマトグラフィー(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)によって、ST3Gal3反応の汚れが精製された。表23は、各改造ステップでのグリカン構造の分布をまとめたものである。
【1142】
【表23】
*表23.の隣の訳:各改造ステップ後のEPOのグリカン構造のまとめ
【1143】
3触角分岐。
EPOの3触角分岐を達成するために、幾つかの反応が遂行された。短的に言うと、最初の反応は、グリカンの2つの外側のトリマンノシルコア枝にGlcNAc部分を付加するためにGnT−I反応とGnT−II反応を組み合わされた。第二の反応、 GnT−V反応は、第二のGlcNAc部分を2つの外側のトリマンノシルコア枝に加える。したがって、3つのGlcNAc部分が存在することとなる。第3の反応は、各末端GlcNAc部分へガラクト−ス部分を加える。次に、EPO生成物は、Superdex 75クロマトグラフィーで分離された。3触角分岐はさらに、ST3Gal3反応で伸ばされ、2,3−SA部分あるいは2,6−SA部分が加えられ、2,3−SA部分で覆われた。精製はSuperdex 75クロマトグラフィーで行われた。
【1144】
GnT−I/GnT−II反応。 GnT−I/GnT−II反応が組み合わされ、32℃48時間培養された。反応は、1mg/mL EPO、100mM MES pH6.5、150mM NaCl、20mM MnCl、0.02% NaN、5mM UDP−GlcNAc、50mU/mg GnT−I、そして41mU/mg GnT−II を含むものであった。反応は、2分岐GlcNAc部分の付加の97%完了が達成され、3%が残りのトリマンノシルコアであった。図148は、GnT−I/GnT−II反応後EPOから
解放されたグリカンのHPLC分析を示す。
【1145】
GnT−V反応。100mM MES pH6.5、5mM UDP−GlcNAc、5mM MnCl、0.02% NaN、10mU/mg GnT−V、そして1mgのEPOを含むGnT−V反応は、32℃48時間培養された。この反応は、すでにGlcNAc部分を含む外側のマンノース部分へGlcNAc部分を加える。図149は、GnT−V反応後EPOから解放されたグリカンのHPLC分析を示す。グリカン分析とMALDI分析に基づくと、EPOから解放された約92%のグリカンが望んだ生成物である末端GlcNAc部分を持つ3分岐EPOであった。残り8%のグリカンは、末端GlcNAc部分を含む2分岐構造であった。
【1146】
Gal−1反応。100mM Tris−Cl pH7.2、150mM NaCl、5mM UDP Gal、100mU/mg GalT−1、5mM MnCl、0.02% NaN、そして1mg/mL EPOを含むGal−1反応は、32℃で24時間培養された。図150は、この反応後、EPOから解放されたグリカンのHPLC分析を示す。グリカン分析とMALDI分析は、97%の解放グリカンが3分岐構造上に末端ガラクト−ス部分を持っていたことを示す。残りの3%は、末端ガラクト−スを含む2分岐構造であった。
【1147】
Superdex−75での精製。 GnT−I/GalT−1反応後、EPOは、0.02% Tween 20を含むPBS中で、1.6cmX60cm Superdex−75ゲルフィルタークロマトグラフィー(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)を使って、酵素タンパク質やヌクレオチド糖の汚れが精製された。精製物質は、2つのバッチへ分離され、末端2,6−SA部分を持つ3分岐グリカンと2,6−SAでキャップされた末端2,6−SA部分を持つ3分岐グリカンが生成された。
【1148】
ST3Gal3反応。 ST3Gal3 反応は、32℃、24時間培養された。反応は、1mg/mL ガラクトシル化EPO、100mM Tris−Cl pH7.2、150mM NaCl、0.02% NaN、50mU/mg ST3Gal3、そして3mM CMP−SAを含むものであった。図151は、このステップ後EPOから解放されたグリカンのHPLC分析を示す。グリカンとMALDI分析に基づくと、約80%の解放グリカンが、末端2,3−SA部分を持つ3分岐構造であった。残り2%の解放グリカンが、末端2,3−SA部分を持つ2分岐構造であった。
【1149】
ST3Gal3反応に続くST6Gal1シアル化反応。 ST6Gal1化反応は、32℃、24時間培養された。反応は、1mg/mL ガラクトシル化EPO、100mM Tris−Cl pH7.2、150mM NaCl、0.02% NaN、50mU/mg ST6Gal1、そして3mM CMP−SAを含むものであった。図152は、ST6Gal1化反応後EPOから解放されたグリカンのHPLC分析結果を示す。グリカンとMALDI分析に基づくと、約80%の3分岐グリカンが末端2,3−SA部分を含んでいた。残り2%のグリカンが、末端2,3−SA部分を持つ2分岐であった。
【1150】
Superdex−75での精製。 EPOは、0.02% Tween 20を含むPBS中で、1.6cmX60cm Superdex−75ゲルフィルタークロマトグラフィー(Amsterdam Biosciences,Arlington Heights, IL)によって、ST3Gal3 反応の汚れが精製された。
【1151】
3分岐と2分岐のシアル化あるいはPEG化EPOの生物学的検定。3分岐と2分岐のシアル化EPOグリコ形およびPEG10kDaと1kDaグリコ形の活性は、上述のように、TF−1細胞株とMTT生存テストを使って調べられた。図153は、MTT細胞増殖分析の結果を示す。EDP2μg/mlで、2分岐のシアル化EPOは殆ど対照のEpogenの活性を持った。それに対して3分岐のシアル化EPOは、著しくより小さな活性であった。
【1152】
ファクターX
19.CHO細胞で作られたファクターIXのグリコPEG化
この例は、CMP−シアル酸−PEGを持つアジアロ ファクターIXの調製とそのシアル化を説明する。
【1153】
ファクターIXの脱シアル化。凝固ファクターIX(rFactor IX)の組み換え形は、CHO細胞で作られた。6000IUのrファクターIXが、12ml USP HO全体に溶かされた。この溶液は、さらに別の6mL USP HOで、Centricon Plus 20,PL−10遠心ろ過器へ移された。溶液は2mLに濃縮され、次に、15mLの50mM Tris−HCl pH7.4、0.15M NaCl、5mM CaCl、0.05% NaNで希釈し、再濃縮した。希釈/濃縮は、効果的にバッファーが3.0mLの最終体積になるように、4回繰り返した。この溶液2.9mL(rファクター約29mg)は、小さなプラスチック試験管へ移され、それに530mUのα2−3,6,8−ノイラミニダーゼ−アガロース抱合体(Vibrio cholerae, Calbiochem,450μL)が加えられた。反応混合物は、32℃で26.5時間緩やかに攪拌された。混合物は、10,000rpmで2分間遠心分離され、上澄が集められた。アガロース ビーズ(ノイラミニダーゼを含む)は、0.5mLの50mM Tris−HCl pH7.12、1M NaCl、0.05% NaNで洗浄された。プールされた洗浄液と上澄は、再度10,000rpmで2分間遠心分離され、残留アガロース樹脂が取り除かれた。プールされた脱シアル化タンパク質溶液は、同じバッファー液で19mLに希釈され、Centricon Plus 20,PL−10遠心ろ過器で〜2mLまで濃縮された。溶液は、15mLの50mM Tris−HCl pH7.12、1M NaCl、0.05% NaNで2倍に希釈され、2mLに再濃縮された。最終的な脱シアル化rファクターIX溶液は、Trisバッファーで、最終体積3mL(〜10mg/mL)まで希釈された。天然と脱シアル化のrファクターIX試料はIEF−電気泳動によって分析された。まず10μLのTrisバッファーで希釈され、12μLの試料を含むバッファーと混合された1.5μL(15μg)の試料を使って、ゲル等電点電気泳動(pH3−7)が行われた。標準的な操作を使って、ゲルは装着され、動かされ、固定された。ゲルは、Colloidal Blue Stainで着色され(図154)、脱シアル化ファクターIXのバンドを示した。
【1154】
PEG(1kDaと10kDa)−SA−ファクターIXの調製。 脱シアル化ファクターIX(29mg,3mL)は、2つの15mLの遠心分離試験管中2つの1.5mL(14.5mg)の試料へ分けられた。各溶液は、12.67mLの50mM Tris−HCl pH7.4、0.15M NaCl、0.05% NaNとCMP−SA−PEG−1kあるいは10k(7.25μmol)が加えられた。試験管は緩やかに逆さにされ、混合され、2.9U ST3Gal3(326μL)が加えられた(全体積14.5mL)。試験管は再度逆転され、32℃で65時間緩やかに攪拌された。反応は、−20℃で凍結して終わらせた。反応の10μgの試料はSDS−PAGEによって分析された。PEG化タンパク質は、Dulbeccos Phosphate Buffered Saline,pH7.1(Gibco),6mL/分で、Toso Haas Bisep G3000SW(21.5X30cm,13um)HPLCカラムで精製された。反応と精製は、SDS PageとIEFゲルを使ってモニターされた。Novex Tris−グリシン4−20% 1mmゲルは、2μLの50mM Tris−HCl pH7.4、0.15M NaCl、0.05% NaNバッファーで希釈され、12μLの試料含有バッファーと1μLの0.5M DTTとを混合され、85℃で6分加熱された後、10μL(10μg)の試料と共に装着された。ゲルは、Colloidal Blue Stainで着色され(図155)、PEG(1kDaと10kDa)−SA−ファクターIXのバンドを示した。
【1155】
20.ファクターIXの直接シアリル−グリコPEG化
この例は、前もってシアリダーゼ処理無しでの、ファクターIXのシアリル−PEG化を説明する。
【1156】
CMP−PEG−(10kDa)でのファクターIXのシアリル−PEG化。 CHO細胞で発現され、完全にシアル化されたファクターIX(1100IU)は、5mLの20mM ヒスチジン、520mM グリシン、2%蔗糖、0.05% NaNそして0.01% ポリソルベート80,pH5.0に溶解された。次に、CMP−SA−PEG−(10kDa)(27mg,2.5μmol)が溶液に溶かされ、1UのST3Gal3が加えられた。反応は、32℃で28時間緩やかな混合の後、完了した。反応は、インビトロゲンによって記されたように、SDS−PAGEによって分析された。生成タンパク質は、リン酸バッファー生理食塩,pH7.0(PBS)、1mL/分、R=9.5分で、Amersham Superdex 200(10X300mm,13μm)HPLCカラムで精製された。
【1157】
CMP−PEG−(20kDa)でのファクターIXのシアリル−PEG化。CHO細胞で発現され、完全にシアル化されたファクターIX(1100IU)は、5mLの20mM ヒスチジン、520mM グリシン、2%蔗糖、0.05% NaNそして0.01% ポリソルベート80,pH5.0に溶解された。次に、CMP−SA−PEG−(20kDa)(50mg,2.3μmol)が溶液に溶かされ、CST−IIが加えられた。反応は、32℃で42時間緩やかな混合の後、完了した。反応は、インビトロゲンによって記されたように、SDS−PAGEによって分析された。
【1158】
生成タンパク質は、リン酸バッファー生理食塩,pH7.0(PBS)、1mL/分、R=9.5分で、Amersham Superdex 200(10X300mm,13μm)HPLCカラムで精製された。
【1159】
21.グリコPEG化ファクターIXのシアル酸キャッピング
この例は、シアリル−グリコPEG化ペプチドのシアル酸キャッピングの操作を説明する。ここで、ファクターIXは典型的なペプチドである。
【1160】
ファクターIX−SA−PEG(10kDa)のN−連結とO−連結のグリカンのシアル酸キャッピング。精製されたrファクターIX−PEG(10kDa)(2.4mg)は、Centricon(R)Plus 20,PL−10(Millipore Corp.,Bedford,MA)遠心ろ過器で濃縮され、バッファーは、50mM Tris−HCl pH7.2、0.15M NaCl、0.05% NaNへ変えられ最終体積1.85mLとされた。タンパク質溶液は、同じTrisバッファー372μLで希釈され、7.4mgのCMP−SA(12μmol)が固体として加えられた。溶液は、混合のため逆にされ、0.1U ST3Gal1と0.1U ST3Gal3が加えられた。反応混合物は、32℃で42時間緩やかに攪拌された。
【1161】
10μgの反応試料がSDS−PAGEによって分析された。Novex Tris−グリシン4−12% 1mmゲルについて行われ、インビトロゲンによって記されたように、Colloidal Blue Stainで着色された。短く言うと、試料10μL(10μg)は、12μLの試料の入ったバッファーおよび1μLの0.5M DTTと混合され、85℃で6分間加熱された(図156、6レーン)。
【1162】
ファクターVIIa
22.BHK細胞で作られた組み換えファクターVIIaのグリコPEG化
この例は、BHK細胞で作られた組み換えファクターVIIaのグリコPEG化を説明する。
【1163】
アジアロ−ファクターVIIaの調製。組み換えファクターVIIaは、BHK細胞(ハムスター赤ん坊の腎細胞)で作られた。ファクターVIIaは、バッファー溶液(pH7.4、0.05mM Tris、0.15M NaCl、0.001M CaCl、0.05% NaN)中に1mg溶かされ、300mUのシアリダーゼ(Vibrio cholera)−アガロース抱合体で、32℃で3日間培養された。反応をモニターするために、反応の小アリコートは、適当なバッファーで希釈され、インビトロゲン操作にしたがってIEFゲルが行われた(図157)混合物は3,500rpmで遠心分離され、上澄が集められた。樹脂は、上のバッファー溶液(pH7.4、0.05mM Tris、0.15M NaCl、0.001M CaCl、0.05% NaN)で3回(3X2mL)洗浄され、組み合わせ洗浄された溶液はCentricon−Plus−20中で濃縮された。残りの溶液は、0.05mM Tris(pH7.4)、0.15M NaCl、0.05% NaNで、最終体積14.4mLまでバッファー交換された。
【1164】
ファクターVIIa−SAPEG(1kDaと10kDa)の調製。 脱シアル化rファクターVIIa溶液は、2つの等量7.2mlの試料に分離された。各資料にCMP−SA−PEG(1kDa)(7.4mg)またはCMP−SA−PEG(1kDa)(7.4mg)が加えられた。両方の試験管にST3Gal3(1.58U)が加えられ、反応混合物は32℃で96時間培養された。反応は、SDS−PAGEゲルによって、Invitrogenによって記述された試薬と条件を使ってモニターされた。反応が完了した時、反応混合物は、Toso Haas TSK−Gel−3000予備カラムを使い、PBSバッファー(pH7.1)を使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションを集めた。生成物を含む一緒に合わせたフラクションは、4℃でCentricon−Plus−20遠心ろ過器(Millipore Corp.,Bedford,MA)で濃縮され、濃縮溶液は改質化され、ファクターVIIa−PEG(ビシンコニン酸 タンパク質検査、BCA検査、Sigma Aldrich,St. Louis MO)を9.17mg生成する。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGE分析とIEF分析を使って分析された。試料は水に対して透析され、MALDI−TOFによって分析された。図158は、天然ファクターVIIaのMALDI結果を示す。図159は、1kDaPEGでPEG化されたファクターVIIaのMALDI結果を示す。ここで、1kDaPEGでPEG化されたファクターVIIaのピークは明白である。図160は、10kDaPEGでPEG化されたファクターVIIaのMALDI結果を含む。ここで、10kDaPEGでPEG化されたファクターVIIaのピークは明白である。図161は、総ての反応生成物のSDS−PAGE分析を示す。ここで、ファクターVIIa―SA−PEG(10kDa)のバンドは明白である。
【1165】
卵胞刺激ホルモン(FSH)
23.ヒト下垂体誘導FSHのグリコPEG化
この例は、発明における接合体の集合を説明する。卵胞刺激ホルモン(FSH)は、脱シアル化され、次にCMP−(シアル酸)−PEGと接合された。
【1166】
卵胞刺激ホルモンの脱シアル化。卵胞刺激ホルモン(FSH)(Human Pituitary, Calbiochem カタログ番号869001)1mgは、500μLの50mM Tris(pH7.4)、0.15M NaCl、5mM CaClに溶解させた。この溶液375μLは、小さなプラスチック試験管へ移され、263mUのノイラミダーゼ II(Vibrio cholerae)が加えられた。反応混合物は32℃で15時間緩やかに振られた。反応混合物は、あらかじめ50mM Tris(pH7.4)、150mM NaCl、0.05% NaNと平衡にしておいたN−(p−アミノフェニル)オキサミド酸−アガロース抱合体600μLへ加えられ、4℃で6.5時間緩やかに回転攪拌された。験濁液は14,000rpmで2分間遠心分離され上澄が集められた。ビーズは0.5mLのバッファーで5回洗浄され、すべての上澄はプールされた。酵素溶液は2Lの50mM Tris−HCl(pH7.4)、1M NaCl、0.05% NaNを含む溶液で4℃で15時間透析(7000MWCO)され、次に4℃で4時間、50mM Tris(pH7.4)、1M NaCl、0.05% NaNへ2回透析された。溶液は、Speed Vacで2μg/μLまで濃縮され、−20℃で保存された。反応試料はIEFゲル(pH3−7)(Invitron)によって分析された(図162)。
【1167】
ヒト下垂体誘導SA−FSHとPEG−SA−卵胞刺激ホルモンの調製。脱シアル化FSH(100μg,50μL)とCMP−シアル酸あるいはCMP−SA−PEG(1kDaまたは10kDa)(0.05umol)は、13.5μLのHO(NaOHでpH8に調製)中に、0.5mLプラスチック試験管中で溶解させた。試験管は、簡単に渦を発生させ、40mUのST3Gal3(36.5μL)が加えられた(全体積100μL)。試験管は再度渦を発生させ、32℃で24時間緩やかに振った。反応は−80℃で凍結させることによって終わらせた。15μgの反応試料は、SDS−PAGE(図163)、IEFゲル(図164)、そしてMALDI−TOFによって分析された。天然のFSHはまた同様に、SDS−PAGEによって分析された(図165)。
【1168】
反応生成物のSDS PAGE分析とIEFゲル分析。SDS PAGE分析のためのNovex Tris−グリシン 8−16% 1mmゲルは、Invitrogenから購入された。7.5μL(15μg)のFSH反応試料は、5μLの50mM Tris−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、0.05% NaNバッファーで希釈され、15μLの試料挿入バッファーと1μのメルカプタノールと混合され、85℃で6分間加熱された。ゲルはインビトロゲンによって指示されたように実験され、Colloidal Blue Stainで着色された。
【1169】
FSH試料(15μg)は、5μLの Trisバッファーで希釈され、15μLの試料挿入バッファーと混合された(図162)。試料は次に、ゲル等電点電気泳動(pH3−7)(Invitrogen)が適用された(図165)。ゲルはInvitrogenによって指示されたように実験され、調整され、Colloidal Blue Stainで着色された。
【1170】
24.CHO細胞で組み換え的に作られた組み換えFSHのグリコPEG化
この例は、発明の接合体の集合を説明する。脱シアル化FSHは、CMP−(シアル酸)−PEGと接合された。
【1171】
組み換えアジアロ卵胞刺激ホルモンの調製。CHOから作られた組み換え卵胞刺激ホルモン(rFSH)が、これらの研究で使われた。7,500IUのrFSHが、8mLの水に溶解された。FSH溶液は、50mM Tris−HCl(pH7.4)、0.15mM NaCl、5mM CaCl 中で透析され、Centricon Plus 20遠心ろ過器で500μLまで濃縮された。この溶液の一部(400μL)(〜0.8mg FSH)は小さなプラスチック試験管へ移され、それに275mUのノイラミダーゼ II(Vibrio cholerae)が加えられた。反応混合物は、32℃で16時間混合された。反応混合物は、予め洗浄されたN−(p−アミノフェニル)オキサミド酸−アガロース抱合体600μLへ加えられ、4℃で24時間緩やかに回転攪拌された。混合物は、10,000rpmで遠心分離され、上澄が集められた。ビーズは0.6mLの Tris−EDTAバッファーで3度、0.4mLのTris−EDTAバッファーで1度、0.2mLのTris−EDTAバッファーで1度洗浄され、上澄はプールされた。上澄は4℃で、2Lの50mM Tris−HCl(pH7.4)、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析され、さらにもう2度50mM Tris−HCl(pH7.4)、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析された。透析された溶液は次に、Centricon Plus 20遠心ろ過器で420μLまで濃縮され、−20℃で保存された。
【1172】
天然および脱シアル化されたrFSH試料は、SDS−PAGEとIEFによって分析された(図166)。Novex Tris−グリシン 8−16%はインビトロゲンから購入された。試料(7.5μL,15μg)は、5μLの50mM Tris−HCl(pH7.4)、1M NaCl、0.05% NaNバッファーで希釈され、15μLの試料挿入バッファーと1μLの9Mβ−メルカプトエタノールと混合され、85℃で6分加熱された。ゲルはインビトロゲンの指示のように実験され、Colloidal Blue Stain(インビトロベン)で着色された。ゲル等電点電気泳動(pH3−7)は、インビトロゲンから購入された。試料(7.5μL,15μg)は、5μLのTris バッファーで希釈され、15μLの試料挿入バッファーと混合された。ゲルはロードされ、インビトロゲンの指示のように調整された。ゲルは、Colloidal Blue Stainで着色された。天然と脱シアル化されたFSHはまた同様に、MALDI−TOFで分析された。
【1173】
組み換え卵胞刺激ホルモンのシアリルPEG化。脱シアル化FSH(100μg,54μL)とCMP−SA−PEG(1kDaあるいは10kDa)が、28μLの50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN、pH7.2中に、0.5mLプラスチック試験管中で溶解された。試験管は、渦を発生させられ、20mUのST3Gal3が加えられた(全体積100μL)。試験管は、再度渦を発生させられ、32℃で24時間緩やかに混合され、反応は−80℃で凍らせることによって終わらせた。この反応の試料はSDS−PAGEゲル(図167)、IEFゲル(図168)そしてMAJDI−TOF MSによって上述のように分析された。MALDIはまた同様に、PEG化rFSHについても行われた。イオン化の間に、SA−PEGは、グリコタンパクのN−グリカン構造から取り除かれる。天然のFSHは、13928にピークを与え;AS−rFSH(13282);再シアル化rFSH(13332);PEG1000−rFSH(13515;14960(1);16455(2);17796(3);19321(4);そしてPEG10000(23560(1);34790(2);45670(3);56760(4))にそれぞれピークを生じる。
【1174】
25.グリコPEG化FSHの薬動力学研究
この例は、発明の方法にしたがって準備されたグリコPEG化卵胞刺激ホルモン(FSH)の薬動力学的特性の生体内検査について、 非PEG化FSHと比較して説明する。
【1175】
FSH、FSH−SA−PEG(1kDa)とFSH−SA−PEG(10kDa)は、標準的な条件を使って、放射性ヨウ素化され(Amersham Biosciences,Arlington Heights,IL)、0.1%BSAを含むリン酸バッファー生理食塩水中で実施された。リン酸バッファー中適当な濃度に希釈の後、それぞれの検査FSHタンパク質(それぞれ0.4μg)は、メスSprague-Dawley ラット(体重250−300g)に 静脈注射され、0から80時間の間の時点で採決された。血液試料の放射能はガンマカウンターを使って分析され、薬動力学は標準方法を使って分析された(図169)。FSHは、FSH−PEG(1kDa)よりずっと早く血液から取り除かれた。そして順に、FSH−PEG(1kDa)は、FSH−PEG(10kDa)より幾分早く取り除かれた。
【1176】
26.グリコPEG化FSHの生体外活性セルトリ細胞の生体試験
この例は、培養セルトリ細胞に基づく卵胞刺激ホルモン(FSH)活性の生体試験について説明する。この試験は、グリコ接合を含めてグリコ改造後のFSHの生物活性を決定するために有効である。
【1177】
この生体試験は、黄体形成ホルモンではなくてFSHが、未成熟の老化したネズミから得られた培養セルトリ細胞に加えられた時に作られるエストラジオールの量の間に存在する線量反応関係に基づいている。外因性のテストステロンは、FSHの存在下で17β―エストラジオールに変えられる。
【1178】
セルトリ細胞を得るために、7から10日のSprague-Dawley ラットが使われた。生贄の後、睾丸が取り離され、組織はコラゲナーゼ(1mg/ml)、トリプシン(1mg/ml)、ヒアルロニダーゼ(1mg/ml)、そしてDNase(デオキシリボヌクレアーゼ )(5μg/ml)中での5から10分の培養によって分散された。細管のフラグメントはフラスコの底に置かれ、PBS(1x)中で洗浄された。 細管のフラグメントは、同じ酵素:コラゲナーゼ(1mg/ml)、トリプシン(1mg/ml)、ヒアルロニダーゼ(1mg/ml)、そしてDNase(デオキシリボヌクレアーゼ )(5μg/ml)を含む媒体で20分再培養された。
【1179】
細管のフラグメントは、均一化され、無血清媒体中で24このプレートへ移した。1つのプレート当たり5X10個の細胞が分散された。37℃、5%COで48時間培養した後、新鮮な媒体が細胞に加えられた。無血清媒体の組成:DMEM(1vol)、HamのF10栄養混合物(1vol)、インシュリン1μg/ml、EGF10ng/ml、T4 20pg/ml、ハイドロコルチゾン10−8M、レチノイン酸10−6M。
【1180】
刺激実験は、37℃、5%COで、標準FSHあるいは試料を24時間培養することから成っている。変化についての平均検査内係数は9%で、平均検査間係数は11%である。
17B−エストラジオール Elisa Kit DE2000(R&D Systems, Minneapolis, MN)が、FSH, FSH−SA−PEG(1kDa),FSH−SA−PEG(10kDa)での培養後のエストラジオールのレベルを定量化するために使われた。
【1181】
操作は次のようである:100μlのエストラジオール標準(キットで提供され、キットの指示どおりに準備した)あるいは試料は、17B−エストラジオール Elisaのプレートへピペットで取った;50μlの17B−エストラジオール Conjugateキットで提供され、キットの指示どおりに準備した)が、それぞれのプレートに加えられ;50μlの17B−エストラジオール抗体溶液(キットで提供され、キットの指示どおりに準備した)が、各プレートに加えられ;プレートは2時間室温200rpmで培養され;液体は各プレートから吸引され;プレートは洗浄溶液を使って4回洗浄され;総ての液体は取り除かれ;200μlのpNPP基質(キットで提供され、キットの指示どおりに準備した)が総てのプレートへ加えられ45分培養され;50μlの停止液(キットで提供され、キットの指示どおりに準備した)が加えられプレートは405nmで読み取られた(図170)。
FSH−PEG(10kDa)は1μg/mlで、中位のセルトリ細胞刺激を示したのに対して、FSH−PEG(1kDa)は、非PEG化FSHより50%も大きくセルトリ細胞を刺激した。
【1182】
27.グリコPEG化FSHの生体内活性のSteelman−Pohley生体試験
この例では、グリコPEG化FSHの生体内活性を決めるために、Steelman−Pohley生体試験(Steelman andPohley,Endocrinology53:604−615)が使われた。Steelman−Pohley試験は、ヒト絨毛膜ゴナドトロピンで接合したFSHの生体内活性を測定するために卵巣重量を利用する。
【1183】
Steelman−Pohley試験は、Christin−Maitreら(2000,Methods21:51−57)にきされた手続にしたがって遂行された。7匹のメスSprague-Dawley ラット(Charles River Laboratories,Wilmington,MA)生後21から22日、試験操作を始める少なくとも5日前に、試験施設に収容する。操作の間中、動物の部屋は18から26℃、相対湿度30から70%、12時間人工光、12時間暗闇にコントロールされた。総ての動物は、Certified Rodent Chow(Harlan Teklad,Madison WI)または同等品そして水が無制限に与えられた。動物操作は、Calvert Preclinical Services, Inc.(Olyphant,PA)で行われた。
【1184】
組み換えFSHは、CHO細胞で発現され、標準的な技術によって精製され、PEG(1kDa)でPEG化された。ラットは、グループ当たり10匹の、7つのテストグループに分けられた。−1と0の日に、総てのグループの動物は、0.5mlの0.9%NaCl中の20I.U.のヒト絨毛膜ゴナドトロピン(HGG)を皮下注射された。1,2,3日に、対照動物は、0.9%NaCl中の20I.U.のHGGを含んだ1回投与量の0.5mlが皮下注射された。それに対して他のグループの動物は、rFSHあるいはrFSH−SA−PEG(1kDa)で、1回投与量当たり0.14μgまたは0.4μgまたは1.2μgと増やされた。4日目に動物は、CO吸入により安楽死させた。卵巣は取り出され、切断され、秤量された。平均卵巣重量が各ループについて決められた。
【1185】
図171は、4日目のテスト グループの平均卵巣重量である。HCGだけを与えたグループ(対照)あるいは低投与量(0.14μg) のrFSHまたはrFSH−SA−PEG(1kDa)大雑把に言って等しい卵巣重量であった。中投与量(0.4μg)あるいは高投与量(1.2μg) のrFSHまたはrFSH−SA−PEG(1kDa)を与えたグループは、大雑把に言って対照グループの2倍の卵巣重量であった。中投与量(0.4μg)で、グリコPEG化rFSHは、大雑把に言って、非PEG化rFSHと同じ生体内活性(卵巣重量で決定された)であった。高投与量(1.2μg)で、グリコPEG化rFSHは、非PEG化rFSHより幾分高い生体内活性であった。
【1186】
G−CSF
28.CHO細胞で作られたG−CSFのグリコPEG化
【1187】
アジアロ顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)の調整。CHO細胞で作られたG−CSFは、50mM Tris 50mM Tris−HClpH7.4、0.15mM NaCl、5mM CaCl 中で2.5mg/mLで溶解され、Centricon Plus20遠心ろ過で500μLまで濃縮された。溶液は、300mUのノイラミダーゼ II(Vibrio cholerae)で32℃16時間培養される。反応をモニターするために、反応の小アリコートは適当なバッファーで希釈され、IEFゲルが行われた。次に反応混合物は、予め洗浄されたN−(p−アミノフェニル)オキサミド酸 −アガロース抱合体(反応体積800μL/mL)へ加えられ、洗浄されたビーズは24時間4℃で緩やかに回転攪拌された。混合物は10,000rpmで遠心分離され、上澄が集められた。ビーズは3回Tris−EDTAバッファーで洗浄され、1度0.4mLのTris−EDTAバッファーで、そして1度0.2mLのTris−EDTAバッファーで洗浄され、総ての上澄はプールされる。上澄は、50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析され、次に2回さらに、50mM Tris−HCl(pH7.4)、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析される。透析された溶液は、Centricon Plus20遠心ろ過を使って濃縮され、−20℃で保存される。IEFゲルの条件は、インビトロゲンによって提供された操作と試薬にしたがった。天然と脱シアル化のG−CSFは、水に対して透析され、MALDI−TOFMSで分析された。
【1188】
G−CSF−(アルファ2,3)−シアリルPEGの調整。脱シアル化のG−CSFは、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN pH7.2中に2.5mg/mLで溶解された。溶液は、1mM CMP−シアル酸−PEGと0.1U/mLのST3Gal1で32℃2日間培養される。シアル酸−PEGの挿入をモニターするために、反応の小アリコートに、CMP−SA−PEG−蛍光リガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの蛍光ラベルの挿入は、インラインの蛍光検出器を使って定量化される。2日後、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas G3000SW実験カラムを使って精製され、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。天然とPEG化されたG−CSFは、水に対して透析され、MALDI−TOFMSによって分析される。
【1189】
G−CSF−(アルファ2,8)−シアリルPEGの調整。CHO細胞で作られたG−CSFは、アルファ2,3−シアリル化Oリンクグリカンを含むが、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、溶液は、1mM CMP−シアル酸−PEGと0.1U/mLのCST−IIで32℃2日間培養される。シアル酸−PEGの挿入をモニターするために、反応の小アリコートに、CMP−SA−PEG−蛍光リガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの蛍光ラベルの挿入は、インラインの蛍光検出器を使って定量化される。2日後、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas G3000SW実験カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、Invitrogenによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。天然とPEG化されたG−CSFは、水に対して透析され、MALDI−TOFMSによって分析される。
【1190】
G−CSF−(アルファ2,6)−シアリルPEGの調整。OリンクのGalNAcだけを含むG−CSFは、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、溶液は、1mM CMP−シアル酸−PEGと0.1U/mLのST6GalNAcIまたはIIで32℃2日間培養される。シアル酸−PEGの挿入をモニターするために、反応の小アリコートに、CMP−SA−PEG−蛍光リガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの蛍光ラベルの挿入は、インラインの蛍光検出器を使って定量化される。2日後、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas G3000SW実験カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。天然とPEG化されたG−CSFは、水に対して透析され、MALDI−TOFMSによって分析される。
CHO細胞で作られたG−CSFは、アルスロバクター シアリダーゼで処理され、次にSuperdex75でのサイズ抽出によって精製され、ST3Gal1またはST3Gal2で処理され、次にCMP−SA−PEG 20kDaで処理された。その結果生じた分子は、イオン交換とゲルろ過によって精製された。SDS−PAGEによる分析は、PEG化は完全であることを実証した。これはO−連結グリカンのPEG化の最初の実証である。
【1191】
グルコセレブロシダ−ゼ
29.CHO細胞で作られたグルコセレブロシダ−ゼ−マンノース−6−リン酸
この例は、マンノース−6−リン酸をグルコセレブロシダ−ゼのようにCHO細胞で作られるペプチドへグリコ接合させる手続きを説明する。
【1192】
アジアログルコセラミダーゼの調整。CHO細胞で作られるグルコセレブロシダ−ゼは、2.5mg/mLで50mM Tris 50mM Tris−HClpH7.4、0.15mM NaCl中に溶解され、300mU/mLのシアリダーゼ−アガロース抱接体と32℃で16時間培養される。反応をモニターするために、反応の小アリコートは適当なバッファーで希釈され、IEFゲルとSDS−PAGEは、Invitrogen操作にしたがって行われた。混合物は10,000rpmで遠心分離され、上澄が集められた。ビーズは3回Tris−EDTAバッファーで洗浄され、1度0.4mLのTris−EDTAバッファーで、そして1度0.2mLのTris−EDTAバッファーで洗浄される。総ての上澄はプールされる。上澄は、50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析され、次に2回さらに、50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析される。透析された溶液は、Centricon Plus20遠心ろ過を使って濃縮される。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1193】
グルコセレブロシダ−ゼ−SA−連結剤−マンノース−6−リン酸(操作1)。上述のアジアログルコセレブロシダ−ゼは、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、1mM CMP−シアル酸−連結剤−Man−6−リン酸と0.1U/mLのST3GaL3と32℃で2日間培養される。シアル酸−連結剤−Man−6−リン酸の挿入をモニターするために、反応の小アリコートに、CMP−SA−PEG−蛍光リガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったTSK−Gel−3000分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの蛍光ラベルの挿入は、インラインの蛍光検出器を使って定量化される。反応が完了した時、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってTSK−Gel−3000予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1194】
グルコセレブロシダ−ゼ−SA−連結剤−マンノース−6−リン酸(操作2)。グルコセレブロシダ−ゼは、CHO細胞で作られるが不完全にシアル化されているが、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、1mM CMP−シアル酸−連結剤−Man−6−リン酸と0.1U/mLのST3Gal3と32℃で2日間培養される。シアル酸−連結剤−Man−6−リン酸の挿入をモニターするために、反応の小アリコートに、CMP−SA−PEG−蛍光リガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas TSK−Gel−3000分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの蛍光ラベルの挿入は、インラインの蛍光検出器を使って定量化される。反応が完了した時、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas TSK−Gel−3000予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1195】
30.グルコセレブロシダ−ゼ−トランスフェリン
この例は、タンパク質のグリコ接合の操作を説明する。特にトランスフェリンがグルコセレブロシダ−ゼにグリコ接合される。グルコセラミダーゼ上にGlcNAc−ASN構造が作られ、トランスフェリン−SA−連結剤−Gal−UDPがガラクトシルトランスフェラーゼを使ってGNDF GlcNAc−ASN構造に接合される。
【1196】
GlcNAc−グルコセレブロシダ−ゼ(CerezymeTM)の調整。CHO細胞で作られるCerezymeTM(グルコセレブロシダ−ゼ)は、2.5mg/mLで50mM Tris 50mM Tris−HClpH7.4、0.15mM NaCl、0.05% NaN 中に溶解され、300mU/mLの Endo‐H−アガロース抱合体と32℃で16時間培養される。反応をモニターするために、反応の小アリコートに、反応の小アリコートは適当なバッファーで希釈され、IEFゲルとSDS−PAGEは、Invitrogen操作にしたがって行われた。混合物は10,000rpmで遠心分離され、上澄が集められた。ビーズは3回Tris−EDTAバッファーで洗浄され、1度0.4mLのTris−EDTAバッファーで、そして1度0.2mLのTris−EDTAバッファーで洗浄される。総ての上澄はプールされる。上澄は、4℃で50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析され、次に2回さらに、50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析される。透析された溶液は、Centricon Plus20遠心ろ過を使って濃縮される。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1197】
トランスフェリン−SA−連結剤−Gal−グルコセレブロシダ−ゼの調整。上述のトランスフェリン−SA−連結剤−Gal−UDPは、50mM のTris−HCl、0.15M NaCl、5mM MnCl、0.05% NaN pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、2.5mg/ml GlcNAc−グルコセレブロシダ−ゼと0.1U/mLのガラクトシルトランスフェラーゼと32℃で2日間培養される。グルコセレブロシダ−ゼの挿入をモニターするために、ペプチドは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によって分離され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1198】
GM−CSF
31. サッカロマイセスで作られたGlcNAc−ASN構造:GM−CSF
の発生とPEG化
この例は、PEG化GlcNAc−ASNでの組織型活性化因子の調整を説明する。
イーストで発現される組み換えGM−CSFは、2N−連結と2O−連結のグリカンを含むことが期待される。N−連結グリカンは、分岐マンナン タイプである筈である。この組み換えグリコタンパクは、ペプチド/タンパク質のバックボーン上、アスパラギン(Asn)残基上にGlcNAc結節を発生させるために、エンドグリコシダ−ゼH、エンドグリコシダ−ゼ−F1、エンドグリコシダ−ゼ−F2、エンドグリコシダ−ゼ−F3、エンドグリコシダ−ゼ−M、だけ、あるいはマンノシダ−ゼI,II,IIIとの組み合わせから成るエンドグリコシダ−ゼ−で処理される。ペプチド/タンパク質のバックボーン上のGlcNAc構造は次に、それぞれUDP−ガラクト−スあるいはUDP−ガラクト−ス−6−PEGとGalT1のようなガラクトシルトランスフェラーゼを使って、ガラクト−スやガラクト−ス−PEGで修飾される。第一のケースでは、ガラクト−ス−PEGは、末端残基である。第二のケースでは、ガラクト−スは更にCMP−SA−PEGドナーとST3GalIIIのようなシアリルトランスフェラーゼを使ってSA−PEGで修飾される。別の実施例では、ペプチド/タンパク質のバックボーン上のGlcNAc−Asn構造は、上述のようにガラクトシル化とシアリル化することが出来て、次に更に、CMP−SA−PEGとカンピロバクター・ジェジュニ cst−II遺伝子でコード化された酵素のようなα2,8シアリルトランスフェラーゼを使ってシアル化することが出来る。
【1199】
Herceptin TM
32.Herceptin TM に対するミトラマイシンのグリココンジュゲーション
この例は、哺乳類細胞で作られた抗体分子のFc領域のグリカンにミトラマイシンのような小さな分子をグリココンジュゲートさせるための操作を説明する。ここでは、抗体HerceptinTMが使われるが、当業者は、この方法が多くの他の抗体で使用できることを有り難く思うであろう。
【1200】
HerceptinTM−Gal−連結剤−ミトラマイシンの調整。HerceptinTMは、50mM のTris−HCl、0.15M NaCl、5mM MnCl、0.05% NaN、pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、Fc領域グリカンにミトラマイシンを導入するために、1mM UDP−ガラクト−ス−連結剤−ミトラマイシンと0.1U/mLのガラクトシルトランスフェラーゼで32℃で2日間培養される。ガラクト−スの挿入をモニターするために、反応の小アリコートは、14C−ガラクト−ス−UDPリガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。 放射性ラベルの挿入は、インラインの放射能検出器を使って定量化される。
【1201】
反応が完了した時、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas TSK−Gel−3000予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。生成物を含むフラクションは、合わされて、濃縮され、バッファー交換され、凍結乾燥される。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1202】
インターフェロンαとインターフェロンβ
33.哺乳類系あるいは昆虫系で発現されるタンパク質:EPO、インターフェロンα
そしてインターフェロンβ のグリコPEG化
この例は、哺乳類系あるいは昆虫系で発現されるPEG化ペプチドの調整を説明する。
【1203】
哺乳類発現系からの受容体(アクセプター)の調整。CMP−シアル酸PEGを使ってグリコPEG化されるペプチドは、ガラクト−スが末端となるグリカンを持つひ必要がある。哺乳類発現系からの大抵のペプチドは、最初に取り除くことを要する末端シアル酸を持つであろう。
【1204】
シアリダーゼ消化。ペプチドはシアリダーゼを使って、脱シアル化される。典型的な操作は、5mM CaClを加えたTrisバッファー生理食塩水、pH7.2中のペプチド溶液を0.2U/mlのコレラ菌からの固定化シアリダーゼ(Calbiochem)で、32℃24時間培養することである。微生物増殖は、除菌または0.02%アジ化ナトリウムを加えることによって抑制できる。次に樹脂は、遠心分離あるいはろ過によって取り除かれ、洗浄され捕獲されたペプチドが回収される。この時点で、樹脂からろ過されたシアリダーゼを抑制するために、溶液にEDTAを加えて良い。
【1205】
昆虫発現系からの調整。EPO、インターフェロン−アルファそしてインターフェロン−ベータはまた同様に、イーストや植物や昆虫細胞のような非哺乳類系で発現される可能性がある。CMP−シアル酸PEGを使ってグリコPEG化されるペプチドは、ガラクト−スが末端となるグリカンを持つひ必要がある。例えば、昆虫細胞で発現されるペプチドの多くのN−グリカンは、トリマンノシルコアである。これらのグリカンは最初に、シアリルトランスフェラーゼの受容体となる前に、ガラクト−スが末端となるグリカンに増築される。
【1206】
トリマンノシルコアから受容体グリカンの構築。ペプチド(1mg/mL)は、5mM MnCl、5mM UDP−glcNAc、0.05U/mL GlcNAcT I、0.05U/mL GlcNAcT IIを含むTrisバッファー生理食塩水、pH7.2中で、32℃24時間あるいは実質上反応が完了するまで培養される。微生物増殖は、除菌または0.02%アジ化ナトリウムを加えることによって抑制できる。UDPとその他の小分子を取り除くためのバッファー交換の後、UDP−ガラクト−スとMnClが各5mMまで加えられ、ガラクトシルトランスフェラーゼが0.05U/mLまで加えられ、32℃24時間あるいは実質上反応が完了するまで培養される。微生物増殖は、除菌または0.02%アジ化ナトリウムを加えることによって抑制できる。ペプチドは、グリコPEG化される状態にある。
【1207】
O−連結グリカンの構築。望みのO−連結Gal−GalNAcを酵素的に作るために、インターフェロンアルファに対して、同様の戦略が採られる可能性がある。必要なら、セリンあるいはトレオニンにリンクしたGalNAcは、適当なGalNAcトランスフェラーゼ(例えば、GalNAc T1、GalNAc T2、T3、T4など)とUDP−GalNAcを使って、ペプチドに付加され得る。また必要なら、ガラクトシルトランスフェラーゼとUDP−ガラクト−スを使って、ガラクト−スを付加することが出来る。
【1208】
シアリルトランスフェラーゼを使うグリコPEG化。 末端ガラクト−スを持つグリコペプチド(1mg/mL)は、Trisバッファー生理食塩水+0.02%アジ化ナトリウム中で、CMP−SA−PEG(0.75mM)と0.4U/mL シアリルトランスフェラーゼ(EPOとインターフェロン ベータのN−グリカンに対してはST3Gal3またはST3Gal4;インターフェロン アルファのO−グリカンに対してはST3Gal4またはST3Gal1)で、32℃24時間培養される。役に立つかもしれない他のトランスフェラーゼには、Photobacterium damsella からの2,6−シアリルトランスフェラーゼがある。受容体ペプチド濃度は、最も好ましくは、0.1mg/mLからペプチドの溶解度限界の範囲である。CMP−SA−PEGの濃度は、可能なサイトを超過するのに十分であるべきであるが、PEGによるペプチドの溶解問題を引き起こすほど高くあるべきではなく、50μMから5mMまでの範囲となり、温度は2℃から40℃の範囲であると良い。反応完了に要する時間は、温度、受容体基質に対する酵素の相対量、供与体基質濃度、そしてpHに依存する。
【1209】
34.CHO細胞で作られたインターフェロンαのグリコPRG化
アジアロ−インターフェロンαの調整。CHO細胞で作られたインターフェロンアルファは、50mM Tris50mM Tris−HCl pH7.4、0.15M NaCl、5mM CaCl 中に溶解され、Centricon Plus 20遠心ろ過器で500μLまで濃縮される。この溶液は、300mU/mLのノイラミダーゼ II(Vibrio cholerae)と、32℃で16時間培養された。反応をモニターするために、反応の小アリコートは適当なバッファーで希釈され、IEFゲルが行われた。次に反応混合物は、予め洗浄されたN−(p−アミノフェニル)オキサミド酸 −アガロース抱合体(反応体積800μL/mL)へ加えられ、洗浄されたビーズは24時間4℃で緩やかに回転攪拌された。混合物は10,000rpmで遠心分離され、上澄が集められた。ビーズは3回Tris−EDTAバッファーで洗浄され、1度0.4mLのTris−EDTAバッファーで、そして1度0.2mLのTris−EDTAバッファーで洗浄され、総ての上澄はプールされる。上澄は、50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析され、次に2回さらに、50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析される。透析された溶液は次に、Centricon Plus20遠心ろ過を使って濃縮され、−20℃で保存される。 IEFゲルの条件は、インビトロゲンによって提供された操作と試薬にしたがった。天然と脱シアル化のG−CSFは、水に対して透析され、MALDI−TOFMSで分析された。
【1210】
インターフェロン−アルファ−(アルファ2,3)−シアリル−PEGの調整。脱シアル化インターフェロン−アルファは、50mM のTris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN、pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、1mM CMP−シアル酸−PEGと0.1U/mLのST3Gal1で、32℃で2日間培養される。 シアル酸−PEGの挿入をモニターするために、反応の小アリコートに、CMP−SA−PEG−蛍光リガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの蛍光ラベルの挿入は、インラインの蛍光検出器を使って定量化される。2日後、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas G3000SW予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。天然と脱シアル化のインターフェロン アルファの試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1211】
インターフェロン−アルファ−(アルファ2,8)−シアリル−PEGの調整。CHOで作られたインターフェロン アルファは、2,3−シアル化 O−連結グリカンを含むのであるが、50mM のTris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN、pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、1mM CMP−シアル酸−PEGと0.1U/mLのCST−IIで、32℃で2日間培養される。シアル酸−PEGの挿入をモニターするために、反応の小アリコートに、CMP−SA−PEG−蛍光リガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの蛍光ラベルの挿入は、インラインの蛍光検出器を使って定量化される。2日後、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas G3000SW予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。天然と脱シアル化のインターフェロン アルファの試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1212】
インターフェロン−アルファ−(アルファ2,6)−シアリル−PEGの調整。OリンクGalNAcだけを含むインターフェロン アルファは、50mM のTris−HCl、0.15M NaCl、0.05% NaN、pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、1mM CMP−シアル酸−PEGと0.1U/mLのST6GalNAc IあるいはIIで、32℃で2日間培養される。シアル酸−PEGの挿入をモニターするために、反応の小アリコートに、CMP−SA−PEG−蛍光リガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの蛍光ラベルの挿入は、インラインの蛍光検出器を使って定量化される。2日後、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas G3000SW予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、Invitrogenによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。天然と脱シアル化のインターフェロン アルファの試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1213】
35.PEG(10kDa)とPEG(20kDa)でのインターフェロン−β−1aのグリコPEG化
この例は、PEG(10kDa)またはPEG(20kDa)でのインターフェロン−βのグリコPEG化の操作を説明する。
【1214】
短的に、インターフェロン−β−1a(INF−β)は、Biogen(AvonexTM)から得られた。INF−βはまず、Superdex−75クロマトグラフィーによって精製された。次にINF−βは、Vibrio cholerae シアリダーゼで脱シアル化された。次にINF−βは、PEG(10kDa)またはPEG(20kDa)でPEG化され、Superdex−200クロマトグラフィーによって精製された。
【1215】
Superdex−75クロマトグラフィー精製。INF−β(150μg)は、Superdex−75カラム(Amersham Biosciences, Arlington Heights,IL)にかけられ、0.5M NaCl、0.02 Tween−20、20mM ヒスチジン、そして10%グリセロールのPBSで溶出された。溶出物は、280nmでの吸光度でモニターされ(図172Aと172B)、フラクションが集められた。ピーク4と5は、プールされ、Amicon Ultra15スピンフィルター(Millipore,Billerica,MA)で濃縮され、バッファーは、5mM CaCl、0.02% ツイーン−20、20mM ヒスチジンそして10%グリセロールでTBSへ交換された。
【1216】
シアリダーゼ反応。INF−βは次に、5mM CaCl、0.02% ツイーン−20、20mM ヒスチジンそして10%グリセロールのTBS中のアラゴナ−ゼ上で、Vibrio cholerae シアリダーゼ(70mU/ml、CALBIOCHEM(R),EMD Biosciences,Inc.,SanDiego,CA)で脱シアル化された。反応は、32℃12時間行われた。INF−βは、0.22μmのSpin−XTMフィルター(Corning Technology,Inc.,Norcross,GA)でアラゴナ−ゼから取り除かれた。図173Aは、天然のINF−βから解放されたグリカンのMALDI分析を示す。天然のINF−βは、末端シアル酸部分を含む多くのグリコ形を持つ。図173Bは、脱シアル化INF−βから解放されたグリカンのMALDI分析を示す。脱シアル化INF−βは、一義的に、末端ガラクト−ス部分の2分岐の1つのグリコ形を持つ。
【1217】
シアリル化のレクチン ドット−ブロット分析。脱シアリダーゼ反応からのINF−β試料は、ニトロセルロースにドット−ブロットされ、次にTrisバッファー生理食塩水(TBS:0.05M Tris、0.15M NaCl、pH7.5)とDIGキット(Roche #210238で得られるグリカン分別化キット)ブロッキング バッファーでブロックされた。幾つかのブロットは、INF−βのα2,3−シアル化を検出するために、ジゴキソゲニン(DIG)(Roche Applied Science、Indianapolis, IL)でラベルされたMaackia Amurensis凝集素(MAA)で培養された。これらのブロットは、TBSで洗浄され、アルカリ ホスファターゼ でラベルされたアンチ・ジギトニン 抗体で培養され、再度 TBSで洗浄され、NBT/X−フォスファターゼ溶液で展開された。ここで、NBTは4−ニトロブルー テトラゾリウムクロライドでX−フォスファターゼは、5−ブロモ−4−クロロ−3インドイル フォスフェートである。図174の左側は、脱シアリル化反応後のINF−βのMAAブロットの結果を示す。INF−βは、脱シアル化試料の天然のINF−βと比較してドット発展の減少で示されるように、部分的にジシアル化されている。
【1218】
他のブロットは、INF−β上に展開されたガラクト−ス残基を検出するためにビオチン(Vector Laboratories,Burlingame,CA)でラベルされたErthrina cristagalli レクチン(ECL)で培養された。2.5μg/ml ECLでの培養の後、ブロットはTBSで洗浄され、アルカリ フォスフェートでラベルされたストレップタビジンで培養された。ブロットは次に、再度洗浄され、展開された。図174の右側は、展開後のECLブロットを示す。天然のINF−βと比較して、脱シアル化INF−βのドット強度の増大は、より多くさらされたガラクト−ス部分を示し、したがって広範な脱シアル化を示す。
【1219】
SA−PEG(10kDa)での脱シアル化INF−βのPEG化。脱シアル化INF−β(0.05mg/ml)は、ST3Gal3(50mU/ml)とCMP−SA−PEG(10kDa)で、TBS+5mM CaCl、0.02% Tween−20、20mM ヒスチジン、10%グリセロール の適当なバッファー中で、32℃50時間でPEG化された。図175Aは、反応生成物のSDS−PAGE分析を表し、PEG化INF−βは約98kDaであることを示した。
【1220】
SA−PEG(20kDa)での脱シアル化INF−βのPEG化。脱シアル化INF−β(0.5mg/ml)は、ST3Gal3(170mU/ml)とCMP−SA−PEG(20kDa)で、TBS+5mM CaCl、0.02% Tween−20、20mM ヒスチジン、10%グリセロール の適当なバッファー中で、32℃50時間でPEG化された。図176は、PEG化反応生成物のSDS−PAGE分析を表す。PEG化INF−βは、広範なPEG化を示す非修飾INF−βで見られるよりずっと高い分子量を持つ。
【1221】
PEG(10kDa)でPEG化されたINF−βのSuperdex−200精製。PEG反応の生成物は、0.5M NaCl、0.02 ツイーン−20、20mM ヒスチジン、そして10%グリセロールのPBS中で、Superdex−200カラム(Amersham Biosciences, Arlington Heights,IL)で、1ml/分、30cm/時間の流速で分離された。溶出物は280nmの吸光度でモニターされ(図177)、フラクションは集められた。ピーク3と4は、プールされ、Amicon Ultra15スピンフィルターで濃縮された。
【1222】
PEG(10kDa)でPEG化されたINF−βの生体検査。
この検査は、肺癌細胞株、A549の増殖の抑制である。A549細胞株は、RPMI+10%FBS中、37℃、5% COで成長された肺癌接着細胞である。それらは、ATCC#CCL−185から得ることが出来る。PBS10mlで細胞を洗浄し、PBSを取り除く。トリプシン 5mlを加え、室温で20分あるいは37℃で2分培養する。細胞が分離された時、25mlの溶媒に再浮揚させ、細胞を数える。10000細胞/mlの細胞濃度に希釈し、200ul/プレートウェル(96wells plate)を加える。37℃、5% COで4時間培養する。0.1 ug/mlの濃度でIFN Bを1ml準備する。プレート当たり100ul(8レプリカ=1レーン)を加える。溶媒200ul(プレート当たり100ulだけ残る)取り除く。MTT(Sigma)(0.22μmで濾過された5mg/ml)を加える。37℃、5% COで4時間培養する。緩やかに溶媒を吸引ろ過し、イソプロパノール 100mlと6N HCl の混合物を100μl加える。クリスタル・バイオレットを均一化するために、上下で吸引ろ過する。OD570nmを読み取る(630あるいは690nmでのバックグラウンドを除去する)。
【1223】
図178は、Superdex−200カラムから溶出された、PEG(10kDa)でPEG化されたINF−βを含むピークの生体検査の結果を示す。
【1224】
PEG(20kDa)でPEG化されたINF−βのSuperdex−200精製。PEG(20kDa)のPEG化反応の生成物は、0.5M NaCl、0.02 Tween−20、20mM ヒスチジン、そして10%グリセロールのPBS中で、Superdex−200カラム(Amersham Biosciences, Arlington Heights,IL)で、1ml/分の流速で分離された。溶出物は280nmの吸光度でモニターされ(図179)、フラクションは集められた。ピーク3は、多くのPEG(20kDa)でPEG化されたINF−βを含んでいた。
【1225】
PEG(20kDa)でPEG化されたINF−βのエンドトキシン検査。
Limulus Lysate検査、Bio Whittaker #50−64Uが行われた。
【1226】
【表24】
*表24.の訳:PEG(20kDa)でPEG化されたINF−βのエンドトキシン検査の結果
【1227】
Remicade TM
36.Remicade TM 抗体のグリコPEG化
この例は、PEG分子をFc領域グリカンに導入することによる、組み換え抗体分子をPEG化するための操作を説明する。ここで、RemicadeTM、TNF−R:IgG Fc領域融合タンパク質、が模範的なペプチドである。
【1228】
RemicadeTM−Gal−PEG(10kDa)の調整。RemicadeTMは、50mM のTris−HCl、0.15M NaCl、5mM MnCl、0.05% NaN、pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、Fc領域グリカンにPEGを導入するために、1mM UDP−ガラクト−ス−PEG(10kDa)と0.1U/mLのガラクトシルトランスフェラーゼで、32℃で2日間培養される。ガラクト−スの挿入をモニターするために、反応の小アリコートは、14C−ガラクト−ス−UDPリガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。放射性ラベルの挿入は、インラインの放射能検出器を使って定量化される。
【1229】
反応が完了した時、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas TSK−Gel−3000予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。生成物を含むフラクションは、合わされて、濃縮され、バッファー交換され、凍結乾燥される。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1230】
Rituxan TM
37.Rituxan TM に対するゲルダナマイシンのグリココンジュゲーション
この例は、RituxanTMのような、CHO細胞で作られる抗体のFc領域グリカンに対する、ゲルダナマイシンのような小さな分子のグリココンジュゲーションを説明する。ここでは、RituxanTMが使われるが、当業者は、この方法が多くの他の抗体で使用できることを有り難く思うであろう。
【1231】
RituxanTM−Gal−連結剤−ゲルダナマイシンの調整。RituxanTMは、50mM のTris−HCl、0.15M NaCl、5mM MnCl、0.05% NaN、pH7.2中に2.5mg/mLで溶解される。溶液は、Fc領域グリカンにゲルダナマイシンを導入するために、1mM UDP−ガラクト−ス−連結剤−ゲルダナマイシンと0.1U/mLのガラクトシルトランスフェラーゼで、32℃で2日間培養される。ガラクト−スの挿入をモニターするために、反応の小アリコートは、14C−ガラクト−ス−UDPリガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。 放射性ラベルの挿入は、インラインの放射能検出器を使って定量化される。
【1232】
反応が完了した時、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas TSK−Gel−3000予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。生成物を含むフラクションは、合わされて、濃縮され、バッファー交換され、凍結乾燥される。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1233】
Rnase
37.ハイブリッドおよび複合のN−グリカンへのハイマンノースN−グリカンの改造:
ウシ膵臓Rnase
【1234】
この例は、ハイブリッドあるいは複合のN−グリカンでの、ウシ膵臓Rnaseの調整を説明する。Rnaseのハイマンノース N−連結グリカンは酵素的に消化され、ハイブリッド N−連結グリカンが合成される。加えて、Rnaseのハイマンノース N−連結グリカンは、酵素的に消化され、複合N−連結グリカンが合成される。
【1235】
グリコペプチドにおけるN−連結オリゴ糖のハイマンノース構造は、α−マンノシダーゼやグリコトランスフェラーゼの組み合わせを利用して、ハイブリッド形あるいは複合形へ修飾され得る。この例は、モデル基質のような単純なN−グリカンを使ってそのような努力をした結果である。
【1236】
ウシ膵臓から精製したリボヌクレア−ゼB(RNaseB)(Sigma)は、124のアミノ酸残基から成るグリコペプチドである。それはハイマンノース構造で修飾される単一の潜在的N−グリコシル化のサイトを持っている。その単純性と低分子量(13.7kDaから15.5kDa)のために、リボヌクレア−ゼBは、ハイマンノース構造からハイブリッドあるいは複合のN−連結オリゴ糖へのN−グリカン改造の実現可能性を実証するための良い候補である。
【1237】
RNaseBのMALDIスペクトル(図180A)とN−グリカナ−ゼによって開裂されたオリゴ糖のHPLCプロファイル(図180B)は、小部分の非修飾ペプチド以外に、ペプチドの多くのNグリコシル化のサイトが、5から9のマンノース残基から成るハイマンノースオリゴ糖で修飾されることを示した。
【1238】
ハイマンノース NグリカンのハイブリッドN−グリカンへの変換。ハイマンノース Nグリカンは、図181に示すように、α1,2−マンノシダーゼ、GlcNAcT−I(β−1,2−アセチル グルコサミル トランスフェラーゼ)、GalT−I(β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ)およびα2,3−シアリルトランスフェラーゼまたはα2,6−シアリルトランスフェラーゼの組み合わせを使って、ハイブリッドN−グリカンへ変換された。
【1239】
例のように、RNaseBのハイマンノース構造は、ハイブリッド構造への変換は成功した。
【1240】
ManGlcNAc−Rは、Trichoderma reeseiからクローン化された単一のα1,2−マンノシダーゼを触媒として、Man5−9GlcNAc−Rから得られ た(図182)。RNaseB(1g,約67μmol)は、MESバッファー(50mM、pH6.5)中、全体積10mLで、15mUの組み換えT.reesei α1,2−マンノシダーゼで、30℃、45時間培養された。Man6−9GlcNAc−タンパク質構造は、組み換えマンノシダ−ゼによって高い効率でManGlcNAc−タンパク質へ変換することに成功した。
【1241】
また、ManGlcNAc−Rは、Aspergillus saitoiから精製された単一のα1,2−マンノシダーゼを触媒として、Man5−9GlcNAc−Rから得られた(図183)。RNaseB(40μg,約2.7μmol)は、NaOACバッファー(100mM、pH5.0)中、全体積20μLで、15mUの組み換えA.saitoi α1,2−マンノシダーゼ(GlykoまたはCalBiochem)で、30℃、45時間培養された。Man6−9GlcNAc−タンパク質構造は、市販で得られるマンノシダ−ゼによって、ManGlcNAc−タンパク質へ変換することに成功した。しかしながら、GlcNAc−タンパク質に対応する新しいピークが、スペクトルに現れた。これは調整中におけるエンドグリコシダ−ゼHによる汚染の可能性を示している。幾つかの哺乳類アルファマンノシダ−ゼがこのステップを達成するのに必要であったが、α1,2−マンノシダーゼが、総てのα1,2リンクのマンノース残基を取り除くのに非常に有効であった。
【1242】
次に、GlcNAcT−Iによって、GlcNAc残基がManGlcNAc−Rへ付加された(図184)。RNaseBを含む(600μg,約40nmol)T.reesei α1,2−マンノシダーゼ反応後、反応混合物は、MnCl(20mM)とUDP−GlcNAc(5mM)を含むMESバッファー(50mM,pH6.5)中で、未精製の組み換えGlcNAcT−I(34mU)で、全体積400μlで、37℃42時間培養された。GlcNAc残基は、組み換えGlcNAcT−Iによって、ManGlcNAc−タンパク質へ定量的に付加された。
【1243】
次に、GalT1を使って、Gal残基が付加された(図185)。RNaseBを含む(120μg,約8nmol)GalT−I反応の後、反応混合物は、UDP−Gal(7.5mM)とMnCl(20mM)を含むTris−HClバッファー(100mM,pH7.3)中で、組み換えGalT−I3.3mUで、全体積100μlで、37℃20時間培養された。Gal残基は、組み換えGalT−1によって、GlcNAc−ManGlcNAc−タンパク質へ約98%付加された。
【1244】
次のステップは、α2,3−シアリルトランスフェラーゼまたはα2,6−シアリルトランスフェラーゼを使ったシアル酸の付加である(図186)。一例として、ST3Gal III、α2,3−シアリルトランスフェラーゼが使われた。RNaseBを含むGalT−1反応の後、反応混合物(13μg,約0.87nmol)は、CMP−シアル酸(5mM)とMnCl(20mM)を含むTris−HClバッファー(100mM,pH7.3)中で、組み換えST3Gal III 8.9mUで、全体積20μlで、37℃16時間培養された。シアル酸残基は、CMP−SAをドナーとして使い組み換えST3Gal IIIによって、Gal−GlcNAc−ManGlcNAc−タンパク質へ約90%付加された。収量は、反応条件を調整することによって、さらに改善することができる。
【1245】
便宜上、上述のそれぞれの反応後、精製や透析は必要なかった。さらに興味深いことに、GalT−1とST3Gal IIIは、ワンポット反応として組合すことが出来る。
別々の反応と比較して、同じくらいの収量が得られた。RNaseB(60μg,約4nmol)を含むGlcNAcT−I反応の後、反応混合物は、UDP−Gal(7.5mM)、CMP−シアル酸(5mM)とMnCl(20mM)を含むTris−HClバッファー(100mM,pH7.3)中で、組み換えST3Gal III 9.8mUで、全体積60μlで、37℃20時間培養された。
【1246】
図187に示すように、SA−PEG(10kDa)のRNaseBへの付加は成功した。RNaseB(6.7μg,約0.45nmol)を含むGalT−1反応の後、反応混合物は、室温で1時間、水に対して透析され、CMP−SA−PEG(10kDa)(0.25mM)とMnCl(20mM)を含むTris−HClバッファー(50mM,pH7.3)中で、組み換えST3Gal III 55mUで、全体積20μlで、37℃15.5時間培養された。PEG修飾シアル酸残基は、組み換えST3Gal IIIによるGal−GlcNAc−ManGlcNAc−ペプチドへの付加は成功した。収量は、反応条件を調整することによって、さらに改善することができる。
【1248】
ハイマンノース Nグリカンの複合N−グリカンへの変換。この変換を達成させるためには、GlcNAcβ1,2ManGlcNAc−ペプチドの中間体が得ることである。図188に示すように、ManGlcNAc−ペプチドからこの中間体への反応を行うのに4つの可能なルートがある。すなわち、
【1249】
ルートI:真菌α1,2−マンノシダーゼによって作られるManGlcNAc−ペプチドは、1つのGlcNAcを付加するGlcNAcトランスフェラーゼ I(GlcNAcT−I,酵素2)の基質である。GlcNAc−ManGlcNAc−ペプチドの末端α1,3−およびα1,6−連結マンノース残基は、Golgi α−マンノシダ−ゼII(ManII,酵素5)によって取り除かれる。このルートは、高等生物で行われるNリンクオリゴ糖の処理の自然の経路の一部である。
【1250】
ルートII:2つのマンノース残基はまず、α−マンノシダ−ゼ(酵素6)によって取り除かれ、GlcNAcT−I(酵素2)によってGlcNAcが付加される。自然の受容体ManGlcNAc−R以外に、GlcNAcT−Iは同様に、ManGlcNAc−Rを基質として認識することが出来て、マンノースコア構造に1つのGlcNAcを付加することが出来て、GlcNAcManGlcNAc−ペプチドを形成する。
【1251】
ルートIII:α1,6−マンノシダ−ゼによってα1,6−連結マンノースが取り除かれ、続いてGlcNAcT−IによってGlcNAcが付加され、α1,3−マンノシダ−ゼによって末端α1,3−結合マンノースが取り除かれる。得られた実験データから、GlcNAcT−Iは、ManGlcNAc−ペプチドを受容体として認識することが出来て、1つのGlcNAc残基を付加することが出来て、GlcNAcManGlcNAc−ペプチドを形成する。
【1252】
ルートIV:ルートIIIと類似しているが、α1,3−マンノシダ−ゼによってα1,3−連結マンノースが取り除かれ、GlcNAcT−I反応が続く。次に、α1,6−マンノシダ−ゼによって末端α1,6−連結マンノースが取り除かれる。
【1253】
GlcNAcT−I(マンノースコア上、GlcNAcβ1,2リンクのα1,3−マンノースへの付加に対応する)とGlcNAcT−II(マンノースコア上、第二のGlcNAcβ1,2連結のα1,6−マンノースへの付加に対応する)を作用させた後、GlcNAcManGlcNAc−ペプチドは、GalT 1とシアリルトランスフェラーゼによって処理され、2分岐複合N−グリカンが形成される。GlcNAcT−IVやGlcNAcT−VやGlcNAcT−VIのような他のGlcNAcトランスフェラーゼ(図188と図189)もまた同様に、GlcNAcManGlcNAc−ペプチドをグリコシル化することが出来る。GalT 1とシアリルトランスフェラーゼによる更なるグリコシル化は、多分岐複合N−グリカンを形成するであろう。酵素GlcNAcT−IIIは、等分GlcNAcの挿入の触媒となる。したがって、ManIIの作用とそれに続くGlcNAcT−II、GlcNAcT−IV、GlcNAcT−Vの作用を妨げる。
【1254】
ティシュータイプのプラズミノゲン活性剤
39.シアリル ルイスX形成するためのTPAのフコシル化
この例は、N−リンクのシアリルルイスXでのティシュータイプのプラズミノゲン活性剤(TPA)の調製を説明する。
【1255】
シアリル化。哺乳類細胞で発現されるTPAは、しばしば、シアル酸を末端とする多くのグリカンを含んでいるが、完全なシアル化を確保するためには、まず生体内のシアル化を行うことが有益であろう。TPAは、適当なバッファー(最も好ましくはpH5.5と9の間で、例えば、Trisバッファー生理食塩、pH7.2)中で、CMPシアル酸とシアリルトランスフェラーゼで、シアル酸なしのグリカンをシアル化種に変換するのに十分な時間、培養された。典型的な条件は、1mg/mL TPA、3mM CMPシアル酸、0.02U/mL ST3Gal3で、32℃、24時間であろう。微生物増殖は、除菌または0.02%アジ化ナトリウムの添加によって抑制できる。TPA濃度は最も好ましくは、0.1mg/mLからペプチドの溶解度限界までの範囲である。CMP−SAの濃度は、可能なサイトを超過するのに十分であるべきで、50μMから50mMまでの範囲であろう。温度は2℃から40℃までであろう。完全反応に要する時間は、温度、受容体基質に対する酵素の相対量、供与体基質濃度、そしてpHに依存するであろう。ST3Gal4を含めて2,3連結にシアル酸を付加することのできる他のシアリルトランスフェラーゼもまた同様に使うことが出来るであろう。
【1256】
フコシル化。フコシル化の典型的な条件は、1mg/mL TPA、3mM GDP−フコース、0.02U/mL FTVI、5mM MnCl、32℃で、24時間Trisバッファー食塩水中であろう。微生物増殖は、除菌または0.02%アジ化ナトリウムの添加によって抑制できる。TPA濃度は最も好ましくは、0.1mg/mLからペプチドの溶解度限界までの範囲である。GDP−フコースの濃度は、可能なサイトを超過するのに十分であるべきで、50μMから50mMまでの範囲であろう。温度は2℃から40℃までであろう。完全反応に要する時間は、温度、受容体基質に対する酵素の相対量、供与体基質濃度、そしてpHに依存するであろう。シアリル ルイスXを作ることが出来る他のフコシルトランスフェラーゼには、FTVII、FTV、FTIIIが含まれ、微生物トランスフェラーゼも同じく使えるであろう。
【1257】
40.ハイマンノースのトリマンノースコア構造への切断:
CHOで作られるティシュータイプのプラズミノゲン活性剤
この例は、ハイマンノースグリカンからの切り戻しによるトリマンノースコアでのティシュータイプのプラズミノゲン活性剤の調製を説明する。
【1259】
ティシュータイプのプラズミノゲン活性剤(TPA)は現在、中国ハムスター卵巣(CHO)細胞で作られ、低量のハイマンノースN連結オリゴ糖を含んでいる。マンノースは、種々の特定のマンノシダーゼを使って、切断することが出来る。最初のステップは、Man9GlcNAc2(Fuc0−1)からMan5GlcNAc2(Fuc0−1)の生成することである。これはマンノシダ−ゼIを使って為され得る。次に、GlcNAc1Man5GlcNAc2(Fuc0−1)を作るために、GlcNAc1(GlcNAcトランスフェラーゼI)が使われるかまたは、Man3GlcNAc2(Fuc0−1)を作るために、マンノシダ−ゼIIIが使われる。Man3GlcNAc2(Fuc0−1)から、GlcNAcT1を使って、GlcNAc1Man3GlcNAc2(Fuc0−1)が作られ得る。またはGlcNAc1Man5GlcNAc2(Fuc0−1)から、マンノシダ−ゼIIを使って、GlcNAc1Man3GlcNAc2(Fuc0−1)が作られ得る。次に、GlcNAc1Man3GlcNAc2(Fuc0−1)は、GlcNAcトランスフェラーゼII(GlcNAcTII)を使って、GlcNAc2Man3GlcNAc2(Fuc0−1)へ変換される。2つの末端GlcNAc残基は次に、GalTIを使ってガラクトシル化され、ST3GalTIIIを使って、SA−OEGでシアル化される。
逆に、TPAはイーストや真菌系で作られ得る。類似の処理は真菌誘導物質に対しても必要であろう。
【1260】
41.GlcNAc構造の生成とPEG化:イーストで作られるTPA
この例は、イーストで発現されるTPAのようなペプチド上のPEG化GlcNAc−Asnの調製を説明する。
【1261】
イースト発現は、N一連結のマンナン タイプの構造を含むTPAで生じることが期待される。この組み換えグリコタンパクはまず、ペプチドのアスパラギン(Asn)残基にGlcNAc構造を作るために、エンドグリコシダ−ゼで処理する。
【1262】
ペプチド/タンパク質 バックボーン上のGlcNAc−Asnは次に、それぞれUDP−ガラクト−スまたはUDP−ガラクト−ス−6−PEGとGalTIのようなガラクトシルトランスフェラーゼを使って、ガラクト−スまたはガラクト−ス−PEGで修飾される。第一の場合、ガラクト−ス−PEGは末端残基である。第二の場合、ガラクト−スは更に、CMP−SA−PEG供与体とST3GalIIIのようなシアリルトランスフェラーゼを使って、SA−PEGで修飾される。もう1つの実施例では、ペプチド/タンパク質 バックボーン上のGlcNAc−Asn構造は、上に記したようにガラクトシル化され、シアリル化される可能性があり、更にCMP−SA−PEGとCampyrobacter jejuni cst−II遺伝子でコード化された酵素のようなα2,8−シアリルトランスフェラーゼを使ってシアリル化される可能性がある。
【1263】
トランスフェリン
42.トランスフェリンのグリコPEG化
この例は、アジアロトランスフェリンの調製とPEG−CMP−シアル酸を使ったそのシアル化を説明する。
【1264】
アジアロトランスフェリンの調製。ヒトのホロトランスフェリン(10mg)は、500μLの50mM NaOAc、5mM CaCl、pH5.5に溶解された。この溶液に、500mUのノイラミニダーゼII(Vibrio cholerae) が加えられた。反応混合物は37℃で20.5時間緩やかに振られた。反応混合物は、あらかじめ洗浄されたN−(p−アミノフェニル)オキサミド酸−アガロース抱合体(600μL)へ加えられ、洗浄されたビーズは4℃で24時間緩やかに回転攪拌された。混合物は10,000rpmで遠心分離され、上澄が集められた。反応混合物は、洗浄されたビーズに30mMEDTAを100μL加えることによって5mM EDTAに調整された。そしてそれは4℃で20時間緩やかに回転攪拌された。けん濁液は10,000rpmで2分遠心分離され、上澄が集められた。ビーズは、0.35mLの50mM NaOAc、5mM CaCl、pH5.5で5度洗浄し、総ての上澄はプールされた。酵素溶液は、4℃で、15mM Tris−HCl、1M NaCl、pH7.4へ2度透析された。トランスフェリン溶液(全体積3.3mL)0.3mLが取り除かれ、水に2度透析された。残りは更に2度リン酸バッファー生理食塩に対して4℃で透析された。透析された溶液は、−20℃で保存された。タンパク質試料はIEF電気泳動で分析された。試料(9μL,25μg)は、16μLの Trisバッファーで希釈され、15μLの試料挿入バッファーと混合され、ゲル等電点電気泳動(pH3−7)(インビトロゲン)が適用された。ゲルは標準的な操作で実験され、調整された。ゲルはColloidal Blue Stainで着色された。
【1265】
アジアロトランスフェリンのシアリルPEG化。脱シアル化トランスフェリン(250μg)とCMP−シアル酸あるいはCMP−SA−PEG(1kDaあるいは10kDa)は、69μLの50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、5mM MnCl、0.05% NaN pH7.2を1.5mLのプラスチック試験管中に溶解させる。試験管は、短時間渦流攪拌し、100mUのSTGal3(90μL)が加えられた(全体積250μL)。試験管は、再び短時間渦流攪拌し、32℃で24時間緩やかに混合された。反応は、−80℃で凍結させることによって終わらせた。SDS−PAGE分析のために、Novex Tris−Grisine 8−16% 1mmゲルが使われた(図190)。試料(25μL,25μg)は、試料の入ったバッファー25μLとβメルカプトエタノール0.4μLとで混合され、85℃で6分間加熱された。ゲルは標準的な条件で実験され、Colloidal Blue Stainで着色された。IEFゲルはまた、上記のように行われた(図191)。試料はまた、水に対して透析され、MALDI−TOFによって分析される。
【1266】
結果。MALDIも行われた。天然のトランスフェリン(78729);アジアロトランスフェリン(78197);再シアリル化トランスフェリン(78626/80703);そして SA−PEG 1k(79037(1);80961(2);82535(3);84778(4));SA−PEG 5k(90003(2);96117(3);96117(4));SA−PEG 10k(100336(2);111421(3);122510(4))であった。
【1267】
43.トランスフェリン−GDNF
この例は、タンパク質のグリココンジュゲーションの操作を説明する。特に、トランスフェリンは、GDNFにグリココンジュゲートされる。トランスフェリン−SA−連結剤ーGal−UDPは、トランスフェリンから調製される。ガラクト−ス残基は、GDNFグリカンから取り除かれ、トランスフェリン−SA−連結剤ーGal−UDPは、ガラクトシルトランスフェラーゼを使って、GDNFグリカンにコンジュゲートされる。
【1268】
アガラクト−GDNFの調製。NSO細胞でつくられるGDNF(NSOマウス骨髄腫細胞)は、50mM Tris 50mM Tris−HClpH7.4、0.15mM NaCl中に2.5mg/mLで溶解され、ベータ−ガラクトシダ−ゼ−アガロース コンジュゲート300mU/mLで16時間32℃で培養される。反応をモニターするために、反応の小アリコートは適当なバッファーで希釈され、インビトロゲン操作にしたがって、IEFゲルが行われた。混合物は10,000rpmで遠心分離され、上澄が集められた。上澄は、50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して4℃で透析され、次に2回さらに、50mM Tris−HCl pH7.4、1M NaCl、0.05% NaNに対して透析される。透析された溶液は次に、Centricon Plus20遠心ろ過器を使って濃縮され、−20℃で保存される。IEFゲルの条件は、インビトロゲンによって提供された操作と試薬にしたがった。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOFMSで分析された。
【1269】
トランスフェリン−SA−連結剤ーGal−UDPの調製。アジアロトランスフェリンは、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、5mM MnCl、0.05% NaN pH7.2に2.5mg/mLで溶解さる。溶液は、CMP−シアル酸−連結剤ーGal−UDP(加えるモル量はトランスフェリンに対して1モル当量のヌクレオチド糖)とSTGal3 0.1U/mLで32℃2日培養される。シアル酸の挿入をモニターするために、反応の小アリコートは、14C−SA−UDPリガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの放射性ラベルの挿入は、インラインの放射能検出器を使って定量化される。
【1270】
溶液は、5mMのCMP−シアル酸と0.1U/mLのSTGal3(未反応トランスフェリン グリカンをキャップするため)とで32℃2日培養される。ペプチドへの挿入は、インラインのUV検出を使って定量化される。2日後、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas G3000SW予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1271】
トランスフェリン−SA−連結剤ーGal−GDNFの調製。上記のようにして調製れたトランスフェリン−SA−リンカーGal−UDPは、50mM Tris−HCl、0.15M NaCl、5mM MnCl、0.05% NaN pH7.2に2.5mg/mLで溶解さる。溶液は、2.5mg/mLのアガラクト−GDNFと0.1U/mLのガラクトシルトランスフェラーゼで、32℃2日培養される。ガラクト−スの挿入をモニターするために、反応の小アリコートは、14C−ガラクト−ス−UDPリガンドが加えられた;ペプチドに挿入されたラベルは、PBSバッファー(pH7.1)を使ったToso Haas G3000SW分析カラムでのゲルろ過によってフリーのラベルから分離される。ペプチドへの放射性ラベルの挿入は、インラインの放射能検出器を使って定量化される。
反応が完了した時、溶液は、5mM UDP−Galと0.1 U/mLのガラクトシルトランスフェラーゼ(未反応トランスフェリン グリカンをキャップするため)とで32℃2日培養され、続いて5mMのCMP−SAと0.1 U/mLのSTGal3を加える。更に2日後、反応混合物は、PBSバッファー(pH7.1)を使ってToso Haas G3000SW予備カラムを使って精製され、UV吸収に基づいてフラクションは集められる。反応生成物は、インビトロゲンによって供給された操作と試薬にしたがって、SDS−PAGEとIEF分析を使って分析される。試料は、水に対して透析され、MALDI−TOF MSによって分析される。
【1272】
本明細書に引用するすべての特許、特許出願、および公報の開示は、引用により全部、
本明細書に編入する。
【1273】
本発明は具体的な態様に関して開示してきたが、本発明の他の態様および変更は本発明
の精神および範囲から逸脱することなく当業者により考案され得ることは明らかである。
添付する特許請求の範囲は、すべてのそのような態様および均等な変更物を含むと解釈さ
れるものとする。
【産業上の利用可能性】
【1274】
本発明のエリスロポエチンは治療薬または診断薬として、特に貧血症、腎臓透析患者の治療薬として有用であり、また本発明のその改造方法は工業的に現実的な製造方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【1275】
発明を説明するために、発明についての確かな実施例を図に示す。しかしながら、発明は図で示した実施例のぴったりそのままの配列処理や手段に限られるものではない。
【1276】
図1は、トリマンノシル核のグリシン(左側)と分岐GlcNAcを持つグリカンの発生の酵素過程(右側)を示すスキームである。
【1277】
図2は、素トリマンノシル核構造と完了までの種々の程度での複合鎖を示すスキームである。分岐したGlcNAc残渣を含まない複合カーボハイドレート グリカン 構造から素トリマンノシル核構造の生体外での酵素発生を示す。それは分岐GlcNAcを含むグリカン構造の発生である。 記号:四角:GlcNAc; 白円:Man;黒円:Gal;三角:NeuAc。
【1278】
図3は、トリマンノシル核を持つグリカンに始まるシアリル化したグリカン構造(右側)と分岐GlcNAc(左側)の酵素発生に対するスキームである。
【1279】
図4は、グリカン構造を含む典型的な高マンノーズ(左側)と素トリマンノシル核構造に対してこの構造の削減の酵素過程のスキームである。このスキームで、Xはモノサッカライド、オリゴ糖あるいはポリサッカライドとしてのマンノーズである。
【1280】
図5は、植物細胞中で典型的に産み出されるNに結合したグリカン構造を含むフコーズとキシローズのダイアグラムである。
【1281】
図6は、典型的に昆虫細胞中で生み出されるNに連結したグリカン構造を含むフコーズのダイアグラムである。グリカンは核(コア)の無いフコーズであっても良いし、いずれかの結合を持つ単一核フコーズであっても良いし、あるいは優位な1つの結合を持つ単一核フコーズであっても良いことに注意されたい。
【1282】
図7は、高マンノーズ構造の切断とそれから複合糖鎖を合成するための種々の経路を示すスキームである。記号:四角:GlcNAc; 円:Man;ダイアモンド印:フコーズ;五角形:キシローズ。
【1283】
図8は、素トリマンノシル核構造から複合構造を合成するための生体外の戦術を示すスキームである。記号:四角:GlcNAc; 白抜き円:Man;黒円:Gal;黒三角:NeuAc;GnT:N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ;GalT:ガラクトシルトランスフェラーゼ;ST: シアリルトランスフェラーゼ
【1284】
図9は、単一分岐グリカンの合成とオプションとしてのそれのグリコPEG化に対するニつの生体外戦術を示すスキームである。黒四角:GlcNAc; 黒円:Man;白抜き円:Gal; 黒三角:シアル酸
【1285】
図10は、単一分岐グリカンの合成とオプションとしてのそれのグリコPEG化に対する二つの生体外戦術を示すスキームである。黒四角:GlcNAc; 黒円:Man;白抜き円:Gal; 黒三角:シアル酸
【1286】
図11は、種々のコンプレックス構造を表すスキームである。それは素トリマンノシル核構造から合成してもよい。記号:四角:GlcMAc;白抜き円:Man;黒円:Gal;三角:NeuAc;ダイアモンド印:フコーズ;FT とFucT:フコシルトランスフェラーゼ;GalT:ガラクトシルトランスフェラーゼ;ST:シアリルトランスフェラーゼ;Le:ルイス抗原;Sle:シアリル化ルイス抗原
【1287】
図12は、セリントスレオニンを起源としてのOにリンクしたグリコペプチドの作り方の模範的なスキームである。オプションとして、ポリ(エチレングリコール)のような水溶性ポリマー(WSP)が最終のグリカン構造に付け加えられる。
【1288】
図13は、核1から4と名付けた四つのタイプのO−グリカン構造を表す一連のダイアグラムである。その核構造は点線で描かれている。
【1289】
図14は、図14Aと図14Bからなっているが、発明の模範的な実施例を示す一連のスキームである。ここで、複合カーボハイドレート構造及び/又は高マンノーズ構造を含むカーボハイドレート残渣はもとの第一発生の2分岐構造まで切断される。オプションとして、フコーズはGnTIとの反応後だけ付加される。従って、水溶性ポリマー(WSP)を有している修飾された糖はその切断もどり過程によって露呈された1つあるいはそれ以上の糖残基と共役している。
【1290】
図15は、図4に示したものと同様のスキームである。ここでは高マンノーズ即ち複合構造はマンノーズのベータ結合核へと“戻り切断”される。従って、水溶性ポリマーを有している修飾された糖はその切断もどり過程によって露呈された1つあるいはそれ以上の糖残基と共役している。糖は順次連続してグリコシルトランスフェラーゼを用いて付加される。
【1291】
図16は、図4に示したものと同様のスキームである。ここでは高マンノーズ即ち複合構造は最初のマンノーズが付いているGlcNAcへと戻り切断される。従って、水溶性ポリマーを有している修飾された糖はその切断もどり過程によって露呈された1つあるいはそれ以上の糖残基と共役している。糖は順次連続してグリコシルトランスフェラーゼを用いて付加される。
【1292】
図17は、図4に示したものと同様のスキームである。ここでは高マンノーズ即ち複合構造はペプチドのAsnに付いている最初のGlcNAcへと戻り切断される。それに続いて、水溶性ポリマーは順次加えられら1つまたはそれ以上の糖残基へ共役される。糖は順次連続してグリコシルトランスフェラーゼを用いて付加される。
【1293】
図18は、図18Aと図18Bからなっているが、Nに結合した糖質が、1つのオプションとして高マンノーズ即ち複合構造から戻り切断され、続いて水溶性ポリマーを持つ修飾糖部分(GalあるいはGlNAc)と共に誘導されるスキームである。
【1294】
図19は、図19Aと図19Bからなっているが、Nに結合した糖質は、高マンノーズ即ち複合構造から戻り切断され、順次、水溶性ポリマーを有するシアル酸部分と共に誘導されるスキームである。糖は順次連続してグリコシルトランスフェラーゼを用いて付加される。
【1295】
図20は、Nに結合した糖質が、1つのオプションとして高マンノーズ即ち複合構造から戻り切断され、順次、1つあるいはそれ以上のシアル酸部分と共に誘導され、水溶性ポリマーと共に誘導されたシアル酸に終結するスキームである。糖は順次連続してグリコシルトランスフェラーゼを用いて付加される
【1296】
図21は、Oに結合したサッカライドが“戻り切断”され、順次、水溶性ポリマーを持つ修飾糖へ変化されるスキームである。模範的なスキームでは、カーボハイドレート部分は、2分岐構造の最初の発生まで“戻り切断”される。
【1297】
図22は、Oに結合したグリコペプチドの糖質部分を戻り切断して、それに付着した水溶性ポリマーを持つ修飾糖との共役で得られるマンノーズを作り出すための模範的なスキームである。
【1298】
図23は、図23Aから図23Cまでからなっているが、一連の模範的なスキームである。図23Aは、非修飾糖の付加に続いて行われるPEG化された糖の付加を表すスキームである。図23Bは、1個のグリカンへの1種類以上の修飾糖の付加を表すスキームである。図23Cは、Oに結合したグリカンとNに結合したグリカンへの異なる修飾糖の付加を表すスキームである。
【1299】
図24は、共役を含めて、グリカンの改造によってペプチドの治療機能を改善する種々の方法のダイアグラムである。
【1300】
図25は、ゴーチャ−病(Gaucher’s desease)を扱う治療ペプチドを改造するグリカンに対する一連のスキームである。
【1301】
図26は、末端にマンノーズ−6−フォスフェ−ト部分を持つグリカンを生成するグリカン改造のスキームである。
【1302】
図27は、シアル化後のCHO−生成のグルコセレブロシダーゼ(CerezymeTM)で見出されるグリカン構造の配列を表すダイアグラムである。
【1303】
図28は、図28Aから図28Zまでおよび図28AAから図28CCまでからなっており、発明の方法に有用なペプチドの表である。
【1304】
図29は、図29Aから図29Gまでから成っているが、グラニュロサイト コロニー 刺激因子(G−CSF)に関してグリカン構造を改造する模範的なスキームを提供する。図29Aは、グリカンが結合しているアミノ酸残基を示すG−CSF ペプチドとそれに連結している模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図29Bから図29Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図29Aにおいて考えられるグリカンの改造ステップのダイアグラムおよび望ましく改造されたグリカン構造である。
【1305】
図30は、図30Aから30EEまでからなっているが、インターフェロンーアルファに関してグリカン構造を改造するための模範的なスキームを説明している。図30Aは、グリカンが結合しているアミノ酸残基を示すインターフェロン−アルファ イソ型14cペプチドを表すダイアグラムおよびそれに結合している典型的なグリカン構造式を表す。図30Bから図30Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図30Aにおいて考えられたペプチド中のグリカンの改造ステップのダイアグラムと望ましく改造されたグリカン構造である。図30Eは、グリカンが結合しているアミノ酸残基を示すインターフェロンーアルファ イソ型14cペプチドを表すダイアグラム及びそれに結合している典型的なグリカン構造式を表す。図30Fから図30Nまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図30Eにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップのダイアグラムおよび望ましく改造されたグリカン構造である。
図30Oは、グリカンが結合しているアミノ酸残基を示すインターフェロン-アルファ イソ型 2aあるいは2bペプチドを表すダイアグラム及びそれに結合している典型的なグリカン構造式を表す。図30Pから図30Wまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図30Oにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップのダイアグラム及び望ましく改造されたグリカン構造である。図30Xは、改造に対して考えられたグリカンに結合している残基を示すインターフェロン-アルファ-ムチン融解ペプチド及びそれに結合している典型的なグリカン構造式を表す。図30Yから図30AAまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図30Xにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップのダイアグラム及び望ましく改造されたグリカン構造である。図30BBは、改造に対して考えられた、グリカンに結合している残基を示すインターフェロン-アルファ-ムチン融解ペプチドとインターフェロン-アルファ ペプチドを表すダイアグラムおよびグリカンの構造式を表す。図30CCから図30EEまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図30BBにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップのダイアグラム及び望ましく改造されたグリカン構造である。
【1306】
図31は、図31Aから31Sまでからなっているが、インターフェロン-ベータに関するグリカン構造の改造に対する典型的なスキームを説明する。図31Aは、グリカンが結合している残基を示すインターフェロン-ベータ ペプチドを表すダイアグラム及びそれに結合している望ましく改造されたグリカン構造である。図31Bから31Oまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図31Aにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップのダイアグラムおよび望ましく改造されたグリカン構造である。図31Pは、グリカンが結合している残基を示すインターフェロン-ベータ ペプチドを表すダイアグラム及びそれに結合している典型的なグリカン構造式である。図31Qから31Sまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図31Pにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップのダイアグラム及び望ましく改造されたグリカン構造である。
【1307】
図32は、図32Aから32Dまでからなっているが、FactorVIIとFactorVIIaに関して、グリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図32Aは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すFactor-VIIとFactor-VIIaペプチドA(実線)及びB(点線)、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図32Bから32Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図32Aにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1308】
図33は、図33Aから33Gまでからなっているが、FactorIXに関して、グリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図33Aは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すFactor-IXペプチド及びグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図33Bから33Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図33Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1309】
図34は、図34Aから34Jまでからなっているが、卵胞刺激ホルモン(FSH)、それはαおよびβのサブユニットからなっているが、に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図34Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示す卵胞刺激ホルモンペプチド FSHαとFSHβそしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図34Bから34Jまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図34Aにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1310】
図35は、図35Aから35AAまでからなっているが、エリスロポエチン(EPO)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図35Aは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すEPOペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図35Bから35Sは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図35Aにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図35Tは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すEPOペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図35Uから35Wは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図35Tにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図35Xは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すEPOペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図35Yから35AAまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図35Xにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1311】
図36は、図36Aから36Kまでからなっているが、グラヌロサイト‐マクロファージ コロニー刺激因子(GM−CSF)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図36Aは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すGM−CSFペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図36Bから36Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図36Aにおいて考えられたペプチドのグリカンの改造ステップおよび望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図36Hは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すGM−CSFペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図36Iから36Kまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図36Hにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1312】
図37は、図37Aから37Nまでからなっているが、インターフェロン-ガンマに関して、グリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図37Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すインターフェロン-ガンマペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図37Bから37Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図37Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図37Hは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すインターフェロン-ガンマペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図37Iから37Nまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図37Hにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1313】
図38は、図38Aから38Nまでからなっているが、α-アンチトリプシン(ATT、すなわちα-1プロテアーゼ阻害物質)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図38Aは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すAATペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図38Bから38Fまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図38Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図38Gは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すAATペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図38Hから38Jは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図38Gにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されるグリカン構造のダイアグラムである。図38Kは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すAATペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図38Lから38Nまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図38Kにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1314】
図39は、図39Aから39Jまでからなっているが、グルコセレブロシダーゼに関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図39Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すグルコセレブロシダーゼ ペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図39Bから39Fまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図39Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図39Gは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すグルコセレブロシダーゼ ペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図39Hから39Kまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図39Gにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1315】
図40は、図40Aから40Wまでからなっているが、薄織物状のプラズミノゲン活性化剤(アクティベーター)(TPA)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図40Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すTPAペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図40Bから40Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図40Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図40Hは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すTPAペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図40Lは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すTPAペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図40Mから40Oまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図40Lにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図40Pは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すTPAペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図40Qから40Sは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図40Pにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図40Tは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すTPAペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図40Uから40Wまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図40Tにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1316】
図41は、図41Aから41Gまでから成っているが、インターロイキン‐2(IL-2)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図31Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すインターロイキン‐2 ペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図41Bから41Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図41Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1317】
図42は、図42Aから42Mまでからなっているが、FactorVIIIに関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図42Aは、FactorVIIIペプチドのN連結グリコシラン サイト(AとA‘)及びO連結グリコシラン サイト(B)に結合したグリカンの構造式である。図42Bから42Fまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図42Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図42Gは、FactorVIIIペプチドのN連結グリコシラン サイト(AとA’)及びO連結グリコシラン サイト(B)に結合したグリカンの構造式である。図42Hから42Mまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図42Gにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1318】
図43は、図43Aから43Lまでからなっているが、ウロキナーゼに関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図43Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すウロキナーゼペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図43Bから43Fまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図43Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図43Gは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すウロキナーゼペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図43Hから43Lまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図43Gにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1319】
図44は、図44Aから44Jまでからなっているが、ヒトDNase(hDNase)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図44Aは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すヒトDNaseペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図44Bから44Fまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図44Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図43Gは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すヒトDNaseペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図44Hから44Jまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図44Gにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1320】
図45は、図45Aから45Lまでからなっているが、インシュリンに関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図44Aは、N グリコシレーション サイト を含むまで突然変異されたインシュリンペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図45Bから45Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図45Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図45Eは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すインシュリン-ムチン融解ペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図45Fから45Hまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図45Eにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図45Iは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すインシュリン-ムチン融解ペプチドとインシュリンペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図45Jから45Lまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図45Iにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1321】
図46は、図46Aから46Kまでからなっているが、へパティティスB表面蛋白質(HbsAg)のM-抗原(preSとS)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図46Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すM-抗原ペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図46Bから46Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図46Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図46Hは、改造のために考えられたグリカンに結合した残基を示すM-抗原ペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図46Iから46Kまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図46Hにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1322】
図47は、図47Aから47Kまでからなっているが、N,V及びその変異体を含めたヒト成長ホルモンに関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図47Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すヒト成長ホルモンペプチド、そしてそれに結合した典型的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図47Bから47Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図47Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図47Eは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すヒト成長ホルモンペプチドとムチンペプチドの部分あるいは総てからなる3つの融解ペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図47Fから47Kまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図47Eにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1323】
図48は、図48Aから48Gまでからなっているが、TNF レセプター-IgG Fc領域融解蛋白質(EnbrelTM)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図48Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示す付加的なN-グリコシレーションサイトを含むまで変位されるTNF レセプター-IgG Fc領域融解ペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。TNF レセプターペプチドは太線、そしてIgG Fc領域融は通常の線で示す。図48Bから48Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図48Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1324】
図49は、図49Aから49Dまでからなっているが、anti-HER2 モノクローナル抗体(HerceptinTM)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図48Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した抗原の重い分子鎖上の残基を示すN-グリコシレーションサイトを含むまで変位されたanti-HER2 モノクローナル抗体、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図49Bから49Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図49Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1325】
図50は、図50Aから50Dまでからなっているが、呼吸器合胞体ウィルスのプロテンF(SynagisTM)に対するモノクローナル抗体に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図50Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した残基を示すN-グリコシレーションサイトを含むまで変位されるプロテンFに対するモノクローナル抗体、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図50Bから50Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図50Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1326】
図51は、図51Aから51Dまでからなっているが、TNF-α(RemicadeTM)に対するモノクローナル抗体に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図51Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した抗残基を示すN-グリコシレーションサイトを持つTNF-αに対するモノクローナル抗体、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図51Bから51Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図51Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1327】
図52は、図52Aから52Lまでからなっているが、グリコプロテンIIb/IIIa(ReoproTM)に対するモノクローナル抗体に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図52Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した抗残基を示すN-グリコシレーションサイトを持つまで変異されたグリコプロテンIIb/IIIaに対する変異体モノクローナル抗体、そしてそれに結合する模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図52Bから52Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて考えられる改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図52Eは、改造のために考えられるグリカンに結合した抗残基を示すグリコプロテンIIb/IIIa-ムチン融解ペプチドに対するモノクローナル抗体、そしてそれに結合する模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図52Fから52Hまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて考えられる改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図52Iは、改造のために考えられるグリカンに結合した抗残基を示すグリコプロテンIIb/IIIa-ムチン融解ペプチドとグリコプロテンIIb/IIIaペプチドに対するモノクローナル抗体、そしてそれに結合する模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図52Jから52Lまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて考えられる改造ステップ、及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1328】
図53は、図53Aから53Gまでからなっているが、CD20(RituxanTM)に対するモノクローナル抗体に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図53Aは、改造のために考えられるグリカンに結合した抗残基を示すN-グリコシレーションサイトを持つまで変異されたCD20に対するモノクローナル抗体、そしてそれに結合する模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図53Bから53Dまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図53Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図53Eは、改造のために考えられるグリカンに結合した抗残基を示すN-グリコシレーションサイトを持つまで変異されたCD20に対するモノクローナル抗体、そしてそれに結合する模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。 図53Fから53Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図53Eにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1329】
図54は、図54Aから54Oまでからなっているが、アンチトロンビンIII(ATIII)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図54Aは、N-リンクのグリカンが結合しているアミノ酸残基を示すアンチトロンビンIIIペプチド、そしてそれに結合する模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図54Bから54Gまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図54Aにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図54Hは、N連結グリカンが結合しているアミノ酸残基を示すアンチトロンビンIIIペプチド、そしてそれに結合する模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図54Iから54Kまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図54Hにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。図54Lは、N連結グリカンが結合しているアミノ酸残基を示すアンチトロンビンIIIペプチド、そしてそれに結合する模範的なグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図54Mから54Oまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて、図54Lにおいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1330】
図55は、図55Aから55Jまでからなっているが、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)のサブユニットαとβに関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図55Aは、改造のために考えられるN連結グリカン(A)とO連結グリカン(B)が結合している残基を示すhCGαとhCGβペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図55Bから55Jまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1331】
図56は、図56Aから56Jまでからなっているが、アルファ-ガラクトシダーゼ(FabrazymeTM)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図56Aは、改造のために考えられるN連結グリカン(A)に結合しているアミノ酸残基を示すアルファ-ガラクトシダーゼAペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図56Bから56Jまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1332】
図57は、図57Aから57Jまでからなっているが、アルファ-イヅロニナーゼ(AldrazymeTM)に関してグリカン構造を改造するための典型的なスキームを説明する。図57Aは、改造のために考えられるN連結グリカン(A)に結合しているアミノ酸残基を示すアルファ-イヅロニナーゼペプチド、そしてグリカンの構造式を表すダイアグラムである。図57Bから57Jまでは、ペプチドが表されている細胞のタイプに基づいて考えられるペプチドのグリカンの改造ステップ及び望ましく改造されたグリカン構造のダイアグラムである。
【1333】
図58は、図58Aと58Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)(それぞれSEQ ID NO:1と2)のアミノ酸配列である。
【1334】
図59は、図59Aから59Dまでからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した インターフェロン アルファ(IFN−α)(図59Aと59Bは、それぞれSEQIDNOS:3と4)のアミノ酸配列である。そして模範的なヌクレオチド及びそれに対応したインターフェロン オメガ(IFN−オメガ)(図59Cと59Dは、それぞれSEQ ID NO:74と75)のアミノ酸配列である。
【1335】
図60は、図60Aと60Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したインターフェロン ベータ(それぞれ、SEQ ID NO:5と6)のアミノ酸配列である。
【1336】
図61は、図61Aと61Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したFactorVIIa(それぞれSEQ ID NO:7と8)のアミノ酸配列である。
【1337】
図62は、図62Aと62Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したFactorIX(それぞれSEQ ID NO:9と10)のアミノ酸配列である。
【1338】
図63は、図63Aから63Dまでからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した卵胞刺激ホルモン(FSH)(それぞれ、SEQ ID NO:9と11から14)のα鎖とβ鎖それぞれのアミノ酸配列である。
【1339】
図64は、図64Aと64Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したエリスロポエチン(EPO)(それぞれ、SEQ ID NO:15と16)のアミノ酸配列である。
【1340】
図65は、成熟したEPO、すなわち165のアミノ酸(SEQ ID NO:73)のアミノ酸配列である。
【1341】
図66は、図66Aと66Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したグラヌロサイト−マクロファーゼコロニー刺激因子(GM−CSF)(それぞれ、SEQ ID NO:17と18)のアミノ酸配列である。
【1342】
図67は、図67Aと67Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したインターフェロンガンマ(INF−ガンマ)(それぞれ、SEQ ID NO:19と20)のアミノ酸配列である。
【1343】
図68は、図68Aと68Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したα−1−プロテアーゼ インヒビター(A−1−PI,あるいはα―アンチトリプシン)(それぞれ、SEQ ID NO:21と22)のアミノ酸配列である。
【1344】
図69は、図69A−1、69A−2及び69Bから成っているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したグルコセレブロシダーゼ(それぞれ、SEQ ID NO:23と24)のアミノ酸配列である。
【1345】
図70は、図70Aと70Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したティッシュウ−タイプのプラズミノゲン アクティベータ−(TPA)(それぞれ、SEQ ID NO:25と26)のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:27と28)
【1346】
図71は、図71Aと71Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したインターロイキン−2(IL−2)のアミノ酸配列である。
【1347】
図72は、図72A−1から72A−4までと、図72B−1から72B−4までとからからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したFactorVIIIのアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:29と30)
【1348】
図73は、図73Aと73Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したウロキナーゼのアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:33と34)
【1349】
図74は、図74Aと74Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した組み換え型DNase(hrDNase)のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:39と40)
【1350】
図75は、図75Aと75Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したインスリン分子のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:43と44)
【1351】
図76は、図76Aと76Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した肝炎BウィルスからのS−プロテン(HbsAg)のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:45と46)
【1352】
図77は、図77Aと77Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したヒト成長ホルモン(hGH)のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:45と46)
【1353】
図78は、図78Aと78Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したアンチトロンビンIIIのアミノ酸配列である。図78Aと78Bは、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した“WT”アンチトロンビンIIIのアミノ酸配列である。
(それぞれ、SEQ ID NO:63と64)
【1354】
図79は、図79Aから79Dまでからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)αとβサブユニット のアミノ酸配列である。図79Aと79Bは、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したヒト絨毛性性腺刺激ホルモンのα−サブユニットのアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:69と70) 図79Cと79Dは、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したヒト絨毛性性腺刺激ホルモンのベータ−サブユニットのアミノ酸配列である。
(それぞれ、SEQ ID NO:71と72)
【1355】
図80は、図80Aと80Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したα−イヅロにナーゼのアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:65と66)
【1356】
図81は、図81Aと81Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したα−ガラクトシダーゼAのアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:67と68)
【1357】
図82は、図82Aと82Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した、EnbrelTM(腫瘍壊死因子レセプター(TNF−R)/IgG融解)の一部から成っている、75 kDaの腫瘍壊死因子レセプター(TNF−R)のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:31と32)
【1358】
図83は、図83Aと83Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した HerceptinTM(Her2に対するモノクローナル抗体(MAb)、上皮細胞増殖因子レセプター)のそれぞれ軽鎖と重鎖のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:35と36)
【1359】
図84は、図84Aと84Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した SynagisTM(呼吸器合胞体ウイルスのFペプチドに対するMAb)のそれぞれ軽鎖と重鎖のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:37と38)
【1360】
図85は、図85Aと85Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したRemicadeTM(TNFαに対するMAb)の非人間可変領域のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:41と42)
【1361】
図86は、図86Aと86Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応した人のIgG のアミノ酸配列である。(それぞれ、SEQ ID NO:49と50)
【1362】
図87は、アンチ−グリコプロテン IIb/IIIa マウス抗体の成熟可変領域の軽鎖の模範的なアミノ酸配列である。(SEQ ID NO:52)
【1363】
図88は、アンチ−グリコプロテン IIb/IIIa マウス抗体の成熟可変領域の重鎖の模範的なアミノ酸配列である。(SEQ ID NO:54)
【1364】
図89は、ヒトIgGの可変領域の軽鎖の模範的なアミノ酸配列である。(SEQ ID NO:51)
【1365】
図90は、ヒトIgGの可変領域の重鎖(SEQ ID NO:53)の模範的なアミノ酸配列である。
【1366】
図91は、ヒトIgGの軽鎖(SEQ ID NO:55)の模範的なアミノ酸配列である。
【1367】
図92は、ヒトIgGの可変領域の重鎖(SEQ ID NO:56)の模範的なアミノ酸配列である。
【1368】
図93は、図93Aと93Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したアンチ−CD20マウス抗体軽鎖の成熟可変領域(それぞれ、SEQ ID NO:59と60)のアミノ酸配列である。
【1369】
図94は、図94Aと94Bからなっているが、模範的なヌクレオチド及びそれに対応したアンチ−CD20マウス抗体重鎖の成熟可変領域(それぞれ、SEQ ID NO:61と62)のアミノ酸配列である。
【1370】
図95は、図95Aから95Eまでからなっているが、タンデム型キメラ抗体表現ベクトルTCAE8(SEQ ID NO:59)のヌクレオチド配列である。
【1371】
図96は、図96Aから96Eまでからなっているが、アンチ−CD20マウス抗体の軽鎖と重鎖を含むアンチタンデム型キメラ抗体表現ベクトルTCAE8(SEQ ID NO:58)のヌクレオチド配列である。
【1372】
図97は、図97Aから97Cまでからなっているが、骨髄腫発現の Cri−IgG1抗体からPNGaseFによって解放されたグリカンの 2−AA HPLC 解析を示すグラフである。グリカンの構造は、保持時間によって決められる。すなわち、G0グリコフォームは30分で溶出する。G1グリコフォームは〜33分で溶出する。G2グリコフォームは約37分で溶出する。そしてS1−G1グリコフォームは〜70分で溶出する。図97Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図97Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図97Cは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表14にまとめた。
【1373】
図98は、図98Aから98Cまでからなっているが、骨髄腫発現の Cri−IgG1抗体からPNGaseFによって解放されたグリカンの MALDI 解析を示すグラフである。グリカンは2AAで誘導され、MALDIで解析された。図98Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図98Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図97Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1374】
図99は、図99Aから99Dまでからなっているが、M3N2 グリコ形を含むようにグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 毛管電気泳動 解析を示すグラフである。APTSで誘導されたグリカン基準の 毛管電気泳動 解析を表すグラフを図99Aに示す。図99Bは、DEAE抗体試料の解析を示す。図99Cは、SPA抗体試料の解析を示す。図98Dは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表15にまとめた。
【1375】
図100は、図100Aから100Dまでからなっているが、G0グリコ形を含むようにグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 毛管電気泳動 解析を示すグラフである。APTSで誘導されたグリカン基準の 毛管電気泳動 解析を表すグラフを図100Aに示す。図100Bは、DEAE抗体試料の解析を示す。図100Cは、SPA抗体試料の解析を示す。図100Dは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表16にまとめた。
【1376】
図101は、図101Aから101Cまでからなっているが、G0グリコ形を含むようにグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 2AAHPLC 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2AAとラベルされ、HPLCによってNH2P−50 4D アミノ カラム 上で分離された。図101Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図101Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図101Cは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表16にまとめた。
【1377】
図102は、図102Aから102Cまでからなっているが、G0グリコ形を含むようにグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの MALDI 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2AAで誘導され、MALDIによって解析された。図102Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図102Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図102Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1378】
図103は、図103Aから103Dまでからなっているが、G2グリコ形を含むようにグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 毛管電気泳動 解析を示すグラフである。APTSで誘導されたグリカン基準の 毛管電気泳動 解析を表すグラフを図103Aに示す。図103Bは、DEAE抗体試料の解析を示す。図103Cは、SPA抗体試料の解析を示す。図103Dは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表17にまとめた。
【1379】
図104は、図104Aから104Cまでからなっているが、G2グリコ形を含むようにグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 2AAHPLC 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2AAとラベルされ、HPLCによってNH2P−50 4D アミノ カラム 上で分離された。図104Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図104Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図104Cは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表17にまとめた。
【1380】
図105は、図105Aから105Cまでからなっているが、G2グリコ形を含むようにグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの MALDI 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2AAで誘導され、MALDIによって解析された。図105Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図105Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図105Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1381】
図106は、図106Aから106Dまでからなっているが、M3N2グリコ形のGnT−I処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 毛管電気泳動 解析を示すグラフである。APTSで誘導されたグリカン基準の 毛管電気泳動 解析を表すグラフを図106Aに示す。図106Bは、DEAE抗体試料の解析を示す。図106Cは、SPA抗体試料の解析を示す。図106Dは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1382】
図107は、図107Aから107Cまでからなっているが、M3N2グリコ形のGnT−I処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 2AAHPLC 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2AAとラベルされ、HPLCによってNH2P−50 4D アミノ カラム 上で分離された。図107Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図107Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図107Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1383】
図108は、図108Aから108Cまでからなっているが、M3N2グリコ形のGnT−I処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの MALDI 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2AAとラベルされ、MALDIによって解析された。図108Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図108Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図108Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1384】
図109は、図109Aから109Dまでからなっているが、M3N2グリコ形のGnT−I、IIおよびIII処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 毛管電気泳動 解析を示すグラフである。APTSで誘導されたグリカン基準の 毛管電気泳動 解析を表すグラフを図109Aに示す。図109Bは、DEAE抗体試料の解析を示す。図109Cは、SPA抗体試料の解析を示す。図109Dは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表18にまとめた。
【1385】
図110は、図110Aから110Cまでからなっているが、M3N2グリコ形のGnT−I、IIおよびIII処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 2-AAHPLC解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2AAとラベルされ、HPLCによってNH2P−50 4D アミノ カラム 上で分離された。図110Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図110Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図110Cは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表18にまとめた。
【1386】
図111は、図111Aから111Cまでからなっているが、NGA2Fグリコ形のガラクトシルトランスフェラーゼ処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの MALDI解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2AAとラベルされ、MALDIによって解析された。図111Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図111Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図111Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1387】
図112は、図112Aから112Dまでからなっているが、GalT1処理前(図112Aと112C)およびGalT1処理後(図112Bと112D)のNGA2Fイソ型を含むCri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 2−AAHPLC解析を示すグラフである。図112Aと112Bは、DEAE抗体試料の解析を示す。図112Cと112Dは、Fc抗体試料の解析を示す。解放されたグリカンは、2AAとラベルされ、HPLCによってNH2P−50 4D アミノ カラム 上で分離された。
【1388】
図113は、図113Aから113Cまでからなっているが、G2グリコ形のST3Gal3処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 2-AA HPLC 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2−AAとラベルされ、HPLCによってNH2P−50 4D アミノ カラム 上で分離された。図113Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図113Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図113Cは、Fc抗体試料の解析を示す。これらのグラフについてのピーク面積のパーセント割合を表19にまとめた。
【1389】
図114は、図114Aから114Cまでからなっているが、G2グリコ形のST3Gal3処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの MALDI 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2−AAとラベルされ、MALDIによって解析された。図114Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図114Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図114Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1390】
図115は、図115Aから115Dまでからなっているが、G2グリコ形のST6Gal1処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 毛管電気泳動 解析を示すグラフである。APTSで誘導されたグリカン基準の 毛管電気泳動 解析を表すグラフを図115Aに示す。図115Bは、DEAE抗体試料の解析を示す。図115Cは、SPA抗体試料の解析を示す。図115Dは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1391】
図116は、図116Aから116Cまでからなっているが、G2グリコ形のST6Gal1処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの 2−AA HPLC 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2−AAとラベルされ、HPLCによってNH2P−50 4D アミノ カラム 上で分離された。 図116Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図116Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図116Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1392】
図117は、図117Aから117Cまでからなっているが、G2グリコ形のST6Gal1処理によってグリコ改造された Cri−IgG1抗体から解放されたグリカンの MALDI 解析を示すグラフである。解放されたグリカンは、2−AAとラベルされ、MALDIによって解析された。図117Aは、DEAE抗体試料の解析を示す。図117Bは、SPA抗体試料の解析を示す。図117Cは、Fc抗体試料の解析を示す。
【1393】
図118は、図118Aから118Eまでからなっているが、非還元条件下で種々のグリコ形で、Cri−IgG1抗体の改造されたもののSDS−PAGE解析の描像を表す。定量的な基準として、還元条件下でウシ血清アルブミン(BSA)をおこなった。蛋白質の分子量を示した。それらの大きさは、kDa単位で示す。図118Aは、G0とG2グリコ形を含むようにグリコ改造されたDEAE,SPA そしてFc Cri−IgG1 抗体のSDS−PAGE解析を表す。図118Bは、NGA2F(2分するもの)とGnT−I−M3N2(GnT1)グリコ形を含むようにグリコ改造されたDEAE,SPAそしてFc Cri−IgG1 抗体のSDS−PAGE解析を表す。図118Cは、S2G2(ST6Gal1)グリコ形を含むようにグリコ改造されたDEAE,SPA そしてFc Cri−IgG1 抗体のSDS−PAGE解析を表す。図118Dは、M3N2グリコ形を含むようにグリコ改造されたDEAE,SPA そしてFc Cri−IgG1 抗体及びBSAのSDS−PAGE解析を表す。図118Eは、Gal−NGA2F(Gal−2分)グリコ形を含むようにグリコ改造されたDEAE,SPA そしてFc Cri−IgG1抗体及びBSAのSDS−PAGE解析を表す。
【1394】
図119は、TP10のシアリル化前及びシアリル化後のFACE解析結果を表すアクリルアミドゲルの描像。BiNA種は、シアル酸残基を持たない。BiNA種は、1つのシアル酸残基を持つ。BiNA種は、2つのシアル酸残基を持つ。Bi=2アンテナ;NA=ノイラミン酸
【1395】
図120は、ネズミに注射されたTP10のシアリル化前及びシアリル化後のプラズマ濃度を時間に対してμg/ml 単位で表すグラフである。
【1396】
図121は、シアリル化前及びシアリル化後のTP10に対して、プラズマ濃度-時間曲線の面積(AUC)をμg/hr/ml 単位で表すグラフである。
【1397】
図122は、TP10のフコシル化前後についてのFACEグリカンの解析結果及びCHO細胞生成TP20のFACEグリカンの解析結果を表すアクリルアミドゲルの描像である。BiNA種は、2つのノイラミン酸(NA)残基を持ち、2つのフコーズ(F)残基を持つ。
図123は、Lec11 CHO 細胞中で生体内(ダイア印)及び生体外(四角)でグリコシル化されたTP20(sCR1sLe)の生体外結合を表すグラフである。
【1398】
図124は、EPOのGlcNAc化からのグリコ形の2-AA HPLC解析を表すグラフである。
【1399】
図125は、図125Aと125Bからなっているが、N−アセチルグルコサミンを加えた2つのロットのEPOの2−AA HPLC解析を表すグラフである。図125Aは、ロットAの解析を表し、図125Bは、ロットBの解析を表す。
【1400】
図126は、GnT−VでEPOに第3のグリカン枝を導入する反応性の生物の2-AA HPLC解析を表すグラフである。
【1401】
図127は、GnT−I、GnT−II、GnT−III,GnT−V及びGalT1での処理後の、適当な供与基を持つEPO調整品のグリカンのMALDI−TOFスペクトルを表すグラフである。
【1402】
図128は、天然のEPOのグリカンのMALDIスペクトルを表すグラフである。
【1403】
図129は、CMP−SA−PEG(1kDa)とCMP−SA−PEG(10kDa)を用いたPEG化反応生成物のSDS−PAGEゲルの描像である。
【1404】
図130は、PEG化されたEPOの生体外での生物学的検定結果を表すグラフである。ダイア印は、PEG分子を持たないシアリル化されたEPOからのデータを表す。四角はPEG(1 kDa)を持つEPOを使って得られたデータを表す。三角は、PEG(10 kDa)を持つEPOを使って得られたデータを表す。
【1405】
図131は、CHO発現EPOのダイアグラムでる。EPOポリペプチドは165のアミノ酸の長さがあり、グリコシル化なしで18 kDaの分子量を持つ。CHO細胞で生成されたEPOのグリコシル化形は、約33kDaから39kDaの分子量を持つ。グリカン鎖中の糖を表す形は図の下端の箱の中に示す。
【1406】
図132は、昆虫細胞表現のEPOのダイアグラムである。グリカン鎖中の糖を表す形は図131の下端の箱の中に示す。
【1407】
図133は、昆虫細胞中で発現されたEPOペプチドの分子量を表す棒グラフである。それらは、1 kDa、10 kDaあるいは20 kDa のPEGでの任意のグリコPEG化で、完全な1つ、2つ、および3つの分岐グリカンを形成するように改造されたものである。EpoetinTMは、更なるグリカン修飾しないであるいはPEG化しないで哺乳類細胞中で発現されたEPOである。NESP(AranespTM,Amgen,Thousand Oaks,CA)は、同様に、更なるグリカン修飾しないであるいはPEG化しないで哺乳類細胞中で発現された、5N−連結グリカンサイトを持つEPOの形である。
【1408】
図134は、図134Aと134Bからなっているが、昆虫細胞発現のEPOの改造とグリコPEG化に対する1つのスキームを表す。図134Aは、昆虫発現グリカンを単一分岐グリコPEG化グリカンへ改造とグリコPEG化のステップを表す。図134Bは、ポリペプチドの各N−連結グリカンサイトで完成されたグリコPEG化単一分岐グリカンを持っている改造EPOポリペプチドを表す。グリカン鎖中の糖を表す形は、三角がシアル酸を表すこと以外は、図131の下端の箱の中に示す。
【1409】
図135は、EPO−SAとEPO−SA−PEG構築物の生体外の生物活性を表すグラフである。生体外の分析は、EPO構築物を10.0,5.0,2.0,1.0,0.5,及び0μg/ml 加えた後、RBMI+FBS10%+GM−CSF(12ng/ml)中で、48hr保持したTF−1赤白血病細胞の増殖を測定した。Tri−SAは、グリカンが3分岐でSAを持ったEPO構築物を表す。Tri−SA 1K PEGは、グリカンが3分岐でGalを持ち、1kDaのSA−PEGでグリコPEG化されているEPO構築物を表す。Di-SA10K PEG は、グリカンは2分岐で10kDaのSA−PEGでグリコPEG化されているEPO構築物を表す。Di-SA1K PEG は、グリカンは2分岐でGalを持ち、1kDaのSA−PEGでグリコPEG化されているEPO構築物を表す。Di-SA10K PEG は、グリカンは2分岐で10kDaのSA−PEGでグリコPEG化されているEPO構築物を表す。Di-SA は、グリカンは2分岐でSAまで増築されるEPO構築物を表す。EpogenTMは、更なるグリカン修飾をしないでCHO細胞中で発現されたEPOである。
【1410】
図136は、ネズミのEPO構築物の薬動力学を表すグラフである。ネズミは、[I125]でラベルした、グリコPEG化のRPOとグリコPRG化しないEPOのボーラス注射である。グラフは、注射後0から72分でのネズミの血流中での放射能ラベルしたEPOの濃度を示す。“Biant−10K”は、端に10 kDa PEG 部分を持つ2分岐グリカン構造のEPOを示す。“Mono−20K”は、端に20 kDa PEG 部分を持つ単一分岐グリカン構造のEPOを示す。NESPは、市販されているAranespである。“Biant−1K”は、端に1 kDa PEG 部分を持つ単一分岐グリカン構造のEPOを示す。“Biant−SA”は、端に1 kDa 部分を持つ2分岐グリカン構造のEPOを示す。72hrでの血流中のEPO構築物の濃度は次の通り:Biant−10K,5.1cpm/ml; Mono−20K,3.2cpm/ml;NESP,1cpm/ml; Biant−1K,0.2cpm/ml;Biant−SA,0.1cpm/ml。EPO構築物の曲線の相対面積次の通り:Biant−10K,2.9; Mono−20K,2.1;NESP,1; Biant−1K,0.5;Biant−SA,0.2。
【1411】
図137は、生体内での網状赤血球増加を刺激するEPO構築物の能力をあらわすグラフである。各処理グループは8匹のマウスから成っている。マウスは、kg体重当たり10μgプロテンの1回の皮下注射がされた。網状赤血球増加のパーセントは96hrで測定した。3分岐−SA2,3(6)構築物は、2,3あるいは2,6結合で結ばれたSA分子を持つ。(参照:調製について、例18の中に)ここではEPO上のグリカンはSA−PEG 10Kが付いている3分岐N−グリカンである。同様に、2分岐―10K PEGは、10K PEGが付いているSA−PEGで、2分岐N-グリカンを持ったEPOである。
【1412】
図138は、EPO構築物について、生体内でマウスの血液のヘマトクリット値を増加させる能力である。CD−1雌マウスに、kg体重当たり2.5μgのプロテンで腹腔内注射をした。マウスのヘマトクリット値は、EPO注射後15日で測定した。Bi−1Kは、グリカンが2分岐で、Galまで増築されSA−PEG 1kDaでグリコPEG化されているEPO構築物を示す。Mono−20Kは、グリカンが単一分岐で、Galまで増築されSA−PEG 10kDaでグリコPEG化されているEPO構築物を示す。
【1413】
図139は、図139Aと139Bからなっているが、昆虫細胞中で発現されたEPOから酵素的に解放されたグリカンの解析を表す(Protein Sciences,Lot#060302)。図139Aは、解放されたグリカンのHPLC解析を表す。図139Bは、解放されたグリカンのMALDI解析を表す。ダイア印はフコーズを表し、四角はGlcNAcを表し、円はマンノースを表す。
【1414】
図140は、GnT−I/GalT−1 反応後EPOから解放されたグリカンのMALDI解析を表す。グリカンの構造は、ピークスペクトルを標準のグリカンのものと比較することによって決定した。グリカン構造は、ピークの傍らに描いた。ダイアモンドはフコーズを表し、四角はGlcNAcを表し、円はマンノースを表し、星はガラクトースを表す。
【1415】
図141は、GnT−I/GalT−1 反応後、Superdex75精製後、そしてSA-PEG(10kDa)およびSA-PEG(20kDa)とST3Gal3との反応後EPOから解放されたグリカンのSDS−PAGE解析を表す。
【1416】
図142は、PEG化された単一分岐EPOについてTF−1細胞の生体外の生物学的検定結果を表す。
【1417】
図143は、図143Aと143Bからなっているが、GnT−I/GnT−II 反応後EPOから解放されたグリカンの解析を表す。図143Aは、解放されたグリカンのHPLC解析を表す。ここで、ピーク3は、2分岐GlcNAcグリカンを表す。図143Bは、解放されたグリカンのMALDI解析を表す。グリカンの構造は、ピークスペクトルを標準のグリカンのものと比較することによって決定した。グリカン構造は、ピークの傍らに描いた。ダイア印はフコーズを表し、四角はGlcNAcを表し、円はマンノースを表す。
【01418】
図144は、図144Aと144Bからなっているが、GalT−1 反応後EPOから解放されたグリカンのHPLC解析を表す。図144Aは、小規模でのGalT−1 反応後解放されたグリカンを表す。図144Bは、大規模でのGalT−1 反応後解放されたグリカンを表す。両方の図で、ピーク1は、端のガラクト-ス部分を持った2分岐グリカンであり、ピーク2は、端のガラクト-ス部分を持たない2分岐グリカンである。
【1419】
図145は、GalT−1 反応後、EPO種のSuperdex75 クロマトグラフ分離を表す。ピーク2は、端のガラクト-ス部分を持ち、2分岐グリカンを持ったEPOを含む。
【1420】
図146は、端のガラクト-ス部分を持った2分岐グリカンためのグリコ改造過程の各生成物のSDS−PAGE解析を表す。
【1421】
図147は、ST3Gal3シアリル化後あるいはSA-PEG(10kDa)またはSA-PEG(20kDa)とのPEG化後のEPOについてのSDS−PAGE解析を表す。
【1422】
図148は、GnT−I/GnT−II 反応後EPOから解放されたグリカンのHPLC解析を表す。グリカンの構造は、ピーク保持時間を標準のグリカンのものと比較することによって決定した。グリカン構造は、ピークの傍らに描いた。ダイア印はフコーズを表し、四角はGlcNAcを表し、円はマンノースを表す。
【1423】
図149は、GnT−V反応後EPOから解放されたグリカンのHPLC解析を表す。グリカンの構造は、ピーク保持時間を標準のグリカンのものと比較することによって決定した。グリカン構造は、ピークの傍らに描いた。ダイア印はフコーズを表し、四角はGlcNAcを表し、円はマンノースを表す。
【1424】
図150は、GalT−1反応後EPOから解放されたグリカンのHPLC解析を表す。グリカンの構造は、ピーク保持時間を標準のグリカンのものと比較することによって決定した。グリカン構造は、ピークの傍らに描いた。ダイア印はフコーズを表し、四角はGlcNAcを表し、円はマンノースを表し、中抜き円はガラクト-スを表し、三角はシアル酸を表す。
【1425】
図151は、ST3Gal3反応後EPOから解放されたグリカンのHPLC解析を表す。グリカンの構造は、ピーク保持時間を標準のグリカンのものと比較することによって決定した。グリカン構造は、ピークの傍らに描いた。ダイア印はフコーズを表し、四角はGlcNAcを表し、円はマンノースを表し、中抜き円はガラクト-スを表し、三角はシアル酸を表す。
【1426】
図152は、ST6Gal1反応後EPOから解放されたグリカンのHPLC解析を表す。グリカンの構造は、ピーク保持時間を標準のグリカンのものと比較することによって決定した。グリカン構造は、ピークの傍らに描いた。
【1427】
図153は、PEG化された2分岐と3分岐グリカンを持つEPOについてTF−1細胞の生体外の生物学的検定結果を表す。“Di−SA”は、シアル酸が終端部となる2分岐グリカンを持ったEPOを示す。“Di−SA 10K PEG”は、PEG(10kDa)で誘導され、シアル酸が終端部となる2分岐グリカンを持ったEPOを示す。“Di−SA 1K PEG”は、PEG(1kDa)で誘導され、シアル酸が終端部となる2分岐グリカンを持ったEPOを示す。“Tri−SA ST6+ST3”は、2,3−SAで覆われ、2,6−SAが終端となる3アンテナグリカンを持ったEPOを示す。
【1428】
図154は、脱シアル化過程の生成物のpIを表すIEFゲルの描像である。レーン1と5は、IEF標準である。レーン2は、FactorIXプロテンである。レーン3は、rFactorIXプロテンである。レーン4は、20hrでrFactorIXプロテンの脱シアル化反応である。
【1429】
図155は、CMP−SA−PGとの反応後、SA-PEG(1kDa)あるいはSA-PEG(10kDa)のいずれかと共役結合したFactorIXの分子量を表すSDS−PAGE ゲルの描像である。レーン1と6は、SeeBlue+2分子量標準である。レーン2はrF−IXであう。レーン3は脱シアル化されたrF−IXである。レーン4は、SA-PEG(1kDa)に共有結合したrFactorIXである。レーン5は、SA-PEG(10kDa)に共有結合したrFactorIXである。
【1430】
図156は、Factor−IXとFactor−IX−SA−PEGを覆っているシアル酸の直接のシアル化反応生成物を表すSDS−PAGE ゲルの描像である。レーン1はプロテン標準である。レーン2は空である。レーン3はrFactor−IXである。レーン4はrFactor−IX−SA−PEG(10kDa)で覆われたSAである。レーン5はrFactor−IX−SA−PEG(10kDa)である。レーン6はST3Gal1である。レーン7はST3Gal3である。レーン8,9,10は前もってシアリダーゼ処理をしないrFactor−IX−SA−PEG(10kDa)である。
【1431】
図157は、asialo−Factor VIIaのゲル等電点電気泳動(pH3−7)の描像である。レーン1はrFactorVIIあである。レーン2−5はasialo−FactorVIIaである。
【1432】
図158は、FactorVIIaのMALDIスペクトルのグラフである。
【1433】
図159は、FactorVIIa−PEG(1kDa)のMALDIスペクトルのグラフである。
【1434】
図160は、FactorVIIa−PEG(10kDa)のMALDIスペクトルのグラフである。
【1435】
図161は、PEG化されたFactorVIIaのSDS−PAGEゲルの描像である。レーン1はasialo−FactorVIIaである。レーン2はasialo−FactorVIIaとCMP−SA−PEG(1kDa)とST3Gal3との48hr後の反応生成物である。レーン3はasialo−FactorVIIa及びCMP−SA−PEG(1kDa)のST3Gal3との48hr後の反応生成物である。レーン4はasialo−FactorVIIaおよびCMP−SA−PEG(10kDa)のST3Gal3との96hr後の反応生成物である。
【1436】
図162は、ヒト下垂体FSHの脱シアル化反応生成物のゲル等電点電気泳動(IEF)の描像である。レーン1と4は、等電点電気泳動(IEF)標準である。レーン2は天然のFSHである。レーン3は脱アシル化したFSHである。
【1437】
図163は、rFSHのPEG−シアル化をするための反応生成物のSDS−PAGEゲルの描像である。レーン1と8は、SeeBlue+2分子量標準である。レーン2は、15μgの天然FSHである。レーン3は、15μgのasialo−FSH(AS−FSH)である。レーン4、は15μgのAS−FSHのCMP−SAとの反応生成物である。レーン5、は15μgのAS−FSHのCMP−SA―PEG(1kDa)との反応生成物である。レーン5は、15μgのAS−FSHのCMP−SA―PEG(1kDa)との反応生成物である。レーン6は、15μgのAS−FSHのCMP−SA―PEG(5kDa)との反応生成物である。レーン7は、15μgのAS−FSHのCMP−SA―PEG(10kDa)との反応生成物である。
【1438】
図164は、FSHのPEG−シアル化をするための反応生成物のゲル等電点電気泳動 の描像である。レーン1と8は、IEF標準である。レーン2は、15μgの天然FSHである。レーン3は、15μgのasialo−FSH(AS−FSH)である。レーン5、は15μgのAS−FSHのCMP−SA―PEG(1kDa)との反応生成物である。レーン5は、15μgのAS−FSHのCMP−SA―PEG(1kDa)との反応生成物である。レーン6は、15μgのAS−FSHのCMP−SA―PEG(5kDa)との反応生成物である。レーン7は、15μgのAS−FSHのCMP−SA―PEG(10kDa)との反応生成物である。
【1439】
図165は、ヒト下垂体細胞中で生成された天然の非組換えFSHのSDS−PAGEの描像である。レーン1,2,5は、SeeBlueTM+2分子量標準である。レーン3と4はそれぞれ5μgと25μgの天然FSHである。
【1440】
図166は、rFSHのシアル化の生成物を表す等電点電気泳動(pH3−7)の描像である。レーン1と4はIEF標準である。レーン2は天然rFSHである。レーン3はasialo−rFSHである。
【1441】
図167は、asialo−rFSHのPEGシアル化の結果を表すSDS−PAGEの描像である。レーン1は天然rFSHである。レーン2はasialo−FSHである。レーン3はasialo−FSHとCMP−SAの反応生成物である。レーン4−7は、それぞれ2hr,5hr,24hr,48hrでのasialo−FSHと0.5mMのCMP−SA−PEG(10kDa)の反応生成物である。レーン8は、48hrでのasialo−FSHと1.0mMのCMP−SA−PEG(10kDa)の反応生成物である。レーン9は、48hrでのasialo−FSHと1.0mMのCMP−SA−PEG(1kDa)の反応生成物である。
【1442】
図168は、asialo−rFSHのCMP−SA−PEG(1kDa)とのPEGシアル化の生成物を表すゲル等電点電気泳動の描像である。レーン1は天然rFSHである。レーン2はasialo−rFSHである。レーン3はasialo−rFSHとCMP−SAの24hrでの反応生成物である。レーン4−7は、それぞれ2hr,5hr,24hr,48hrでのasialo−rFSHと0.5mMのCMP−SA−PEG(1kDa)の反応生成物である。レーン8は空白である。レーン9と10は、48hrでのasialo−rFSHとそれぞれ0.5mMと1.0mMのCMP−SA−PEG(10kDa)との反応生成物である。
【1443】
図169は、rFSHとrFSH−SA−PEG(1kDaと10kDa)の薬動力学のグラフである。このグラフは、rFSH化合物がネズミの血流中にある時間とグリコPEG化されたrFSHについて、PEG化されていないrFSHと比較して、血流中のrFSHの平均濃度との間の関係を図示したものである。
【1444】
図170は、セルトリ細胞を使ってのFSH生物学的試験結果のグラフである。このグラフは、セルトリ細胞培養媒体中のFSH濃度とセルトリ細胞から放出された17−βエストラジオールの量との間の関係を図示したものである。
【1445】
図171は、グリコPEG化及び非グリコPEG化FSHのSteelman−Pohley生物学的試験結果を表すグラフである。ネズミは、ヒト絨毛性ゴナドトロピンと種々の量のFSHを3日間皮下注射された。処理グループの卵巣の重量は4日目に決定した。rFSH−SA−PEGは、PEG(1kDa)でグリコPEG化された組み換え型FSHである。rFSHは、非グリコPEG化FSHである。それぞれの処理グループは10のネズミを含んでいる。
【1446】
図172は、図172Aと172Bから成っているが、Superdex−75カラムからINF抽出のクロマトグラフを表す。図172Aは、クロマトグラフ全体を表す。172Bは、ピーク4と5を含む172Aの箱の領域を一層詳しく表す。
【1447】
図173は、図173Aと173Bから成っているが、INF−βから酵素的に放出されたグリカンのMALDI解析を表す。図173Aは、天然のINF−βから酵素的に放出されたグリカンのMALDI解析を表す。173Bは、脱シアル化INF−βから酵素的に放出されたグリカンのMALDI解析を表す。グリカンの構造は、ピークスペクトルを標準のグリカンと比較することによって決定された。グリカンの構造はピークの傍に表されている。四角はGlcNAcを表し、三角はフコースを表し、円はマンノースを表し、ダイアモンドはガラクト−スを表し、星はシアル酸を表す。
【1448】
図174は、脱シアル化INF−βのシアル化のレクチンブロット分析を表す。右側のブロットは、α2,3−シアル化が検出されるように、ジゴキシゲニン(DIG)(Roche Applied Science,Indianapolis,IL)でラベルしたMaackia amurensis凝集素(MAA)で検出される。左側のブロットは、 露出したガラクト−ス残基が検出されるように、ビオチン(Vector Laboratories, Burlingame, CA)でラベルした Erthrina cristagalli レクチン(ECL)で検出される。
【1449】
図175は、INF−βのPEG(10kDa)PEG化反応生成物のSDS−PAGE解析を表す。“−PEG”は、PEG化反応前のINF−βである。“+PEG”は、PEG化反応後のINF−βである。
【1450】
図176は、INF−βのPEG(20kDa)PEG化反応生成物のSDS−PAGE解析を表す。“Unmodified”は、PEG化反応前のINF−βである。“Pegylated”は、PEG化反応後のINF−βである。
【1451】
図177は、Superdex−2OOカラムからのPEG(10kDa)PEG化INF−β抽出のクロマトグラフを表す。
【1452】
図178は、クロマトグラフの図で示したPEG(10kDa)PEG化INF−βのピークフラクションについての生物学的試験結果を表す。
【1453】
図179は、Superdex−2OOカラムからのPEG(20kDa)PEG化INF−β抽出のクロマトグラフを表す。
【1454】
図180は、図180Aと180Bからなっているが、RNaseBのMALDI−TOFスペクトル(図180A)とN−グリカナ−ゼによってRNaseBから切断されたオリゴ糖のHPLCプロファイル(図180B)とを表す2つのグラフである。ペプチドの大半のN−グリコシル化のサイトは5から10のマンノース残基からなる高マンノースのオリゴ糖で修飾されている。
【1455】
図181は、高マンノースN−グリカンのハイブリッドN−グリカンへの変換を表すスキームである。酵素1は、Trichodoma reeseiあるいはAspergillus saitoi からのα1,2−マンノシダ−ゼである。酵素2は、GnT−I(β−1,2−N−アセチル グルコサミニル トランスフェラーゼ I)である。酵素3は、GalT−I(β1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ 1)である。酵素4は、α2,3−シアリルトランスフェラーゼ あるいはα2,6−シアリルトランスフェラーゼである。
【1456】
図182は、図182Aと182Bからなっているが、組み換え型T. reesei α1,2−マンノシダ−ゼで処理したRNaseBのMALDI−TOFスペクトル(図182A)とN−グリカナ−ゼによって修飾RNaseBから切断したオリゴ糖のHPLCプロファイル(図182B)を表す2つのグラフである。
【1457】
図183は、A.saitoiから精製した市販で得られるα1,2−マンノシダ−ゼで処理したRNaseB(Glyko & CalBioChem)のMALDI−TOFスペクトルを表すグラフである。
【1458】
図184は、図182に示した生成物を組換え型GnT−I(GlcNAc トランスフェラーゼ−I)で処理することによって修飾したRNaseBのMALDI−TOFスペクトルを表すグラフである。
【1459】
図185は、図184に示した生成物を組換え型GalT−1(ガラクトシルトランスフェラーゼ 1)で処理することによって修飾したRNaseBのMALDI−TOFスペクトルを表すグラフである。
【1460】
図186は、図185に示した生成物を、トランスフェラーゼに対するドナーとしてCMP−SAを使った組換え型ST3GalIII(α2,3−シアリルトランスフェラーゼ III)で処理することによって修飾したRNaseBのMALDI−TOFスペクトルを表すグラフである。
【1461】
図187は、図187Aと187Bからなっているが、図185に示した生成物を、トランスフェラーゼに対するドナーとしてCMP−SA−PEG(10kDa)を使った組換え型ST3GalIII(α2,3−シアリルトランスフェラーゼ III)で処理することによって修飾したRNaseBのMALDI−TOFスペクトルを表すグラフである。
【1462】
図188は、高マンノース N−グリカンの複合N―グリカンへの変換を表す一連のスキームである。酵素1は、Trichodoma reeseiあるいはAspergillus saitoi からのα1,2−マンノシダ−ゼである。酵素2は、GnT−Iである。酵素3は、GalT−1である。酵素4は、α2,3−シアリルトランスフェラーゼ あるいはα2,6−シアリルトランスフェラーゼである。酵素5は、α−マンノシダ−ゼIIである。酵素6は、α−マンノシダ−ゼである。酵素7は、GnT−IIである。酵素8は、α1,6−マンノシダ−ゼである。酵素9は、α1,3−マンノシダ−ゼである。
【1453】
図189は、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIからVI(GnT I−VI)を触媒とされた結合のダイアグラムである。R=GlcNAcβ1,4GlcNAc−Asn−X.
【1454】
図190は、SDS−PAGEのイメージである。標準(レーン1);天然トランスフェリン(レーン2);アジアロトランスフェリン(レーン3);アジアロトランスフェリンとCMP−SA(レーン4);レーン5と6はそれぞれ0.5mMおよび5mMでのアジアロトランスフェリンとCMP−SA−PEG(1kDa);レーン7と8はそれぞれ0.5mM及び5mMでのアジアロトランスフェリンとCMP−SA−PEG(5kDa);レーン9と10はそれぞれ0.5mM及び5mMでのアジアロトランスフェリンとCMP−SA−PEG(10kDa)。
【1455】
図191は、IEFゲルのイメージである。天然トランスフェリン(レーン1);アジアロトランスフェリン(レーン2);アジアロトランスフェリンとCMP−SA、24hr(レーン3);アジアロトランスフェリンとCMP−SA、96hr(レーン4);レーン5と6はそれぞれ24hrおよび96hrでのアジアロトランスフェリンとCMP−SA−PEG(1kDa);レーン7と8はそれぞれ24hr及び96hrでのアジアロトランスフェリンとCMP−SA−PEG(5kDa);レーン9と10はそれぞれ24hr及び96hrでのアジアロトランスフェリンとCMP−SA−PEG(10kDa)。
【1456】
図192は、Sprague-Dawley ラット におけるヘモグロビン応答に対するEPO−SA−PEG(10kDa)、EPO−SA−PEG(20kDa)及びNESPの効果を表すグラフである。ラットは、kg体重当たり50μgの皮下注射された(矢印で示す)。プロットした値は、媒体(溶媒)だけを注射したコントロール動物で得られた値に対して補正されたベースラインで、全血液ヘモグロビンの平均増加量(グループ当たりn=5)である。

Claims (24)

  1. ポリ(エチレングリコール)が共有結合されたEPOペプチドであって、前記ポリ(エチレングリコール)は、前記EPOペプチドのグリコシル基においてシアル酸残基を介して共有結合で結合されており、
    前記共有結合を調整する方法は;
    前記EPOペプチドを少なくとも一つのシアル酸トランスフェラーゼおよび少なくとも一つの修飾された糖のドナーとを、シアル酸トランスフェラーゼが前記少なくとも一つの修飾された糖のドナーの糖部を前記EPOペプチドへと転移させるのに適した状態において接触させ、また少なくとも一つの前記修飾された糖のドナーはCMP-SA-PEGであり、
    それによって前記EPOペプチドとの共有結合を形成することを特徴とする、ポリ(エチレングリコール)が共有結合されたEPOペプチド。
  2. 前記ポリ(エチレングリコール)の分子量が本質的に単一分散性の分布である請求項1に記載のポリ(エチレングリコール)が共有結合されたEPOペプチド。
  3. EPOペプチドとポリ(エチレングリコール)との間の共有結合を形成する細胞を用いないin vitroの方法であって、前記共有結合を形成後のEPOペプチドが次のメンバーから選択される化学式によって示されるグリコシル残基をもち;
    および
    ここで、
    a,b,c,d,i,n,o,pがそれぞれ独立に0または1から選択され;
    e,f,g,hがそれぞれ独立に整数0から4の間で選択され;
    j,k,l,mがそれぞれ独立に整数0から20の間で選択され;
    q,r,s,t,u,v,w,x,y,zがそれぞれ独立に0または1から選択され;
    Rがポリ(エチレングリコール)であり;
    前記方法は;
    (a)前記EPOペプチドを少なくとも一つのシアル酸トランスフェラーゼおよび少なくとも一つの修飾された糖ドナーとを、少なくとも一つのシアル酸トランスフェラーゼが前記少なくとも一つの修飾された糖ドナーの糖部を前記EPOペプチドへと転移させるのに適した状態において接触させ、また少なくとも一つの前記修飾された糖ドナーはCMP-SA-PEGであり
    それによって前記EPOペプチドの前記共有結合を形成することを特徴とする、EPOペプチドとポリ(エチレングリコール)との間の共有結合を形成する細胞を用いないin vitroの方法。
  4. 更に;
    (b)ステップ(a)よりも先に、前記EPOペプチドを、シアル酸を前記EPOペプチドから取り除くのに適切な状況においてシアリダーゼと接触させる
    手順を含むことを特徴とする請求項3に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  5. 更に;
    (c)ステップ(a)の産物と、シアリルトランスフェラーゼおよびシアル酸ドナーとを、シアル酸を前記産物に転移させるのに適した状態において接触させる
    手順を含む請求項3に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  6. 更に;
    (d)ステップ(a)よりも先に、前記EPOペプチドと、ガラクトシダーゼとを、前記EPOペプチドへガラクトースを転移させるのに適した状況で合成させるように接触させる
    手順を含む請求項3に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  7. 更に;
    (e)ステップ(a)よりも先に、前記EPOペプチドを、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびガラクトースドナーと、前記EPOペプチドにガラクトースを転移させるのに適した状況で接触させる
    手順を含む請求項3に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  8. 更に;
    (f)ステップ(e)の産物を、ST3Gal3およびシアル酸ドナーとを、前記産物へシアル酸を転移させるのに適した状況で接触させる
    手順を含む請求項7に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  9. 更に;
    (g)ステップ(a)の産物を、ポリ(エチレングリコール)と反応する部分と接触させ、それによって前記シアル酸残基と前記部分との間の共有結合を形成させる
    手順を含む請求項3に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  10. 更に;
    (h)ステップ(a)よりも先に、前記EPOペプチドを、N−アセチルグルコサミントランスフェラーゼおよびGlcNAcドナーと、前記EPOペプチドへGlcNAcを転移させるのに適した状況で接触させる
    手順を含む請求項3に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  11. 以下のような化学式であるグリコシル残基を含む

    請求項3に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  12. 更にステップ(a)よりも先に;
    (b)前記EPOペプチドがN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼおよびGlcNAcドナーと、前記EPOペプチドのグリコシル残基へGlcNAcを転移させるのに適した状況で接触させられる
    手順を含む請求項11に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  13. 更に;
    (c)ステップ(b)の産物をガラクトシルトランスフェラーゼおよびガラクトースドナーと、前記EPOペプチドへ前記ガラクトースを転移させるのに適した状況で接触させる
    手順を含む請求項12に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  14. 更にステップ(d)を含む;
    (d)ステップ(b)の産物をガラクトシダーゼと、前記EPOペプチドにガラクトースを付加するのに適した状況で合成させるように接触させる
    手順を含む請求項12に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  15. ステップ(a)の産物が次のような化学式のグリコシル残部を持つ;

    請求項13もしくは14に記載の細胞を用いないin vitroの方法。
  16. 前記ポリ(エチレングリコール)が、直鎖状ポリ(エチレングリコール)また分岐したポリ(エチレングリコール)のメンバーから選択される請求項1に記載のEPOペプチド。
  17. 前記ポリ(エチレングリコール)がモノメトキシ−ポリ(エチレングリコール)である請求項1に記載のEPOペプチド。
  18. 前記シアル酸トランスフェラーゼがCST−IIである請求項1に記載のポリ(エチレングリコール)が共有結合されたEPOペプチド。
  19. 前記共有結合の前記形成に続いて、前記EPOペプチドがシアル酸ドナーおよびシアリルトランスフェラーゼと、前記EPOペプチドにシアル酸残基を転移させるのに適した状況で、接触させる請求項1に記載のPEGが共有的に結合したポリ(エチレングリコール)が共有結合されたEPOペプチド。
  20. 前記ポリ(エチレングリコール)が、直鎖状ポリ(エチレングリコール)また分岐したポリ(エチレングリコール)のメンバーから選択されることを特徴とした請求項3に記載の方法。
  21. 前記ポリ(エチレングリコール)がモノメトキシ−ポリ(エチレングリコール)である請求項3に記載の方法。
  22. 前記ポリ(エチレングリコール)の分子量が本質的に単分散性の分布を持つ請求項3に記載の方法。
  23. 前記シアル酸トランスフェラーゼがCST−IIである請求項10に記載の方法。
  24. ポリ(エチレングリコール)が共有的に結合した前記EPOペプチドの前記形成に続いて、前記EPOペプチドがシアル酸ドナーおよびシアリルトランスフェラーゼと、前記EPOペプチドにシアル酸残基を転移させるのに適した状況で接触させられる、請求項3に記載の方法。
JP2005501139A 2002-10-09 2003-10-08 エリスロポエチン:エリスロポエチンの改造および複合糖質化 Expired - Fee Related JP5413548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
USPCT/US02/32263 2002-10-09
PCT/US2002/032263 WO2003031464A2 (en) 2001-10-10 2002-10-09 Remodeling and glycoconjugation of peptides
US10/287,994 2002-11-05
US10/287,994 US7138371B2 (en) 2001-10-10 2002-11-05 Remodeling and glycoconjugation of peptides
US36077003A 2003-01-06 2003-01-06
US10/360,770 2003-01-06
US36077903A 2003-02-19 2003-02-19
US10/360,779 2003-02-19
US10/410,945 2003-04-09
US10/410,945 US7214660B2 (en) 2001-10-10 2003-04-09 Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
PCT/US2003/031974 WO2004033651A2 (en) 2002-10-09 2003-10-08 Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522738A JP2006522738A (ja) 2006-10-05
JP5413548B2 true JP5413548B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=37767763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501139A Expired - Fee Related JP5413548B2 (ja) 2002-10-09 2003-10-08 エリスロポエチン:エリスロポエチンの改造および複合糖質化

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7214660B2 (ja)
EP (1) EP1581622A4 (ja)
JP (1) JP5413548B2 (ja)
AU (1) AU2003287035B2 (ja)
CA (1) CA2501832A1 (ja)
MX (1) MXPA05003730A (ja)
WO (1) WO2004033651A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9255210B2 (en) 2012-03-02 2016-02-09 Nippon Soda Co., Ltd. Olefin based polymer-combined organic-inorganic composite and composition for forming same

Families Citing this family (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545553A (en) * 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
US7795210B2 (en) * 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US8008252B2 (en) * 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7696163B2 (en) * 2001-10-10 2010-04-13 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7179617B2 (en) * 2001-10-10 2007-02-20 Neose Technologies, Inc. Factor IX: remolding and glycoconjugation of Factor IX
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7399613B2 (en) * 2001-10-10 2008-07-15 Neose Technologies, Inc. Sialic acid nucleotide sugars
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
DE10209821A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
MXPA04012496A (es) 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
EP1608688B1 (en) 2003-03-14 2013-02-27 BioGeneriX AG Branched water-soluble polymers and their conjugates
WO2007022512A2 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor vii and factor viia
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
CA2522345A1 (en) * 2003-04-09 2004-11-18 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
AU2004240553A1 (en) 2003-05-09 2004-12-02 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
WO2005012484A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Neose Technologies, Inc. Antibody-toxin conjugates
WO2005014655A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
NZ547168A (en) * 2003-11-24 2010-05-28 Biogenerix Ag Glycopegylated erythropoietin
US7956032B2 (en) * 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
JP4657219B2 (ja) * 2003-12-03 2011-03-23 バイオジェネリックス アーゲー GlycoPEG化された顆粒球コロニー刺激因子
US20080318850A1 (en) * 2003-12-03 2008-12-25 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated Factor Ix
US20080015142A1 (en) * 2003-12-03 2008-01-17 Defrees Shawn Glycopegylated Follicle Stimulating Hormone
CA2552892C (en) * 2004-01-08 2014-08-05 Neose Technologies, Inc. O-linked glycosylation of peptides
AU2005260763B2 (en) 2004-06-30 2011-12-22 Nektar Therapeutics Polymer-factor IX moiety conjugates
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
US8268967B2 (en) 2004-09-10 2012-09-18 Novo Nordisk A/S Glycopegylated interferon α
WO2006050247A2 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (fgf)
FR2879204B1 (fr) * 2004-12-15 2007-02-16 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps cytotoxique dirige contre les proliferations hematopoietiques lymphoides de type b.
JP2008526864A (ja) * 2005-01-06 2008-07-24 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド 糖断片を用いる糖結合
WO2006074467A2 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
AU2006222187A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Production of bioactive glycoproteins from inactive starting material by conjugation with hydroxyalkylstarch
EP1866427A4 (en) * 2005-03-30 2010-09-01 Novo Nordisk As MANUFACTURING PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CULTIVE PEPTIDES IN CELL LINES OF INSECTS
US20070154992A1 (en) * 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
WO2006127910A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
EP1891231A4 (en) 2005-05-25 2011-06-22 Novo Nordisk As GLYCOPEGYLATED FACTOR IX
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
EP1951395B1 (en) * 2005-09-14 2012-02-29 Ares Trading S.A. Method for the quantitative determination of poloxamers
US20070092486A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Avigenics, Inc. Glycolated and glycosylated poultry derived therapeutic proteins
WO2007056191A2 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Neose Technologies, Inc. Nucleotide sugar purification using membranes
JP2009531289A (ja) * 2006-02-10 2009-09-03 ライフ テクノロジーズ コーポレーション オリゴ糖によるタンパク質の修飾及び標識方法
US8716033B2 (en) * 2006-02-10 2014-05-06 Life Technologies Corporation Oligosaccharide modification and labeling of proteins
EP2032600A2 (en) 2006-05-19 2009-03-11 Glycofi, Inc. Erythropoietin compositions
EP2049144B8 (en) * 2006-07-21 2015-02-18 ratiopharm GmbH Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
EP2054521A4 (en) * 2006-10-03 2012-12-19 Novo Nordisk As METHODS OF PURIFYING CONJUGATES OF POLYPEPTIDES
DK2068907T3 (en) * 2006-10-04 2018-01-15 Novo Nordisk As GLYCEROL BOND PEGYLED SUGAR AND GLYCOPE Peptides
WO2008073620A2 (en) * 2006-11-02 2008-06-19 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of polypeptides expressed in insect cell-lines
KR101248252B1 (ko) 2006-11-28 2013-03-27 한올바이오파마주식회사 변형된 에리스로포이에틴 폴리펩티드와 이의 치료용 용도
US8637007B2 (en) * 2006-12-15 2014-01-28 Baxter International Inc. Factor VIIa-polysialic acid conjugate having prolonged in vivo half-life
EP2111412A2 (en) * 2007-02-02 2009-10-28 Amgen, Inc Hepcidin and hepcidin antibodies
CN101796063B (zh) 2007-04-03 2017-03-22 拉蒂奥法姆有限责任公司 使用糖聚乙二醇化g‑csf的治疗方法
US20090053167A1 (en) * 2007-05-14 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. C-, S- and N-glycosylation of peptides
WO2008151258A2 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. O-linked glycosylation using n-acetylglucosaminyl transferases
EP2170919B8 (en) 2007-06-12 2016-01-20 ratiopharm GmbH Improved process for the production of nucleotide sugars
US7968811B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-28 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Integrated ignition and key switch
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
AU2008304111B2 (en) 2007-09-27 2014-04-24 Amgen Inc. Pharmaceutical formulations
US8796206B2 (en) 2007-11-15 2014-08-05 Amgen Inc. Aqueous formulation of erythropoiesis stimulating protein stabilised by antioxidants for parenteral administration
EP2242505A4 (en) * 2008-01-08 2012-03-07 Biogenerix Ag GLYCOCONJUGATION OF POLYPEPTIDES USING OLIGOSACCHARYLTRANSFERASES
US9175078B2 (en) 2008-01-25 2015-11-03 Amgen Inc. Ferroportin antibodies and methods of use
AU2009219232B2 (en) 2008-02-27 2014-02-27 Novo Nordisk A/S Conjugated Factor VIII molecules
EP2620448A1 (en) 2008-05-01 2013-07-31 Amgen Inc. Anti-hepcidin antibodies and methods of use
CA2723197C (en) 2008-05-02 2017-09-19 Seattle Genetics, Inc. Methods and compositions for making antibodies and antibody derivatives with reduced core fucosylation
CN102112495A (zh) 2008-06-03 2011-06-29 雅培制药有限公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
JP6018753B2 (ja) 2008-11-13 2016-11-02 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイションThe General Hospital Corporation Bmp−6の調節によって鉄の恒常性を制御するための方法および組成物
US8642737B2 (en) 2010-07-26 2014-02-04 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage
NZ597600A (en) 2009-07-27 2014-05-30 Lipoxen Technologies Ltd Glycopolysialylation of non-blood coagulation proteins
EP2459224B1 (en) * 2009-07-27 2016-06-01 Baxalta GmbH Blood coagulation protein conjugates
EP3093029A1 (en) 2009-07-27 2016-11-16 Baxalta GmbH Blood coagulation protein conjugates
US8809501B2 (en) 2009-07-27 2014-08-19 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage
CA2778105C (en) 2009-10-23 2019-04-02 Amgen Inc. Vial adapter and system
AU2011265005B2 (en) 2010-06-07 2015-04-09 Amgen Inc. Drug delivery device
EP3252072A3 (en) 2010-08-03 2018-03-14 AbbVie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
AU2011285490B2 (en) 2010-08-05 2016-04-21 Seagen Inc. Methods of inhibition of protein fucosylation in vivo using fucose analogs
US9046513B2 (en) 2010-08-26 2015-06-02 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
TWI557135B (zh) 2010-11-03 2016-11-11 介控生化科技公司 經修飾之第九因子多胜肽及其用途
SG191298A1 (en) 2010-12-22 2013-07-31 Baxter Int Materials and methods for conjugating a water soluble fatty acid derivative to a protein
AU2012236573B2 (en) 2011-03-31 2016-06-02 Amgen Inc. Vial adapter and system
HUE042822T2 (hu) 2011-04-20 2019-07-29 Amgen Inc Automata befecskendezõ szerkezet
WO2012162160A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Modified glycoproteins
WO2013055873A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Amgen Inc. Injector and method of assembly
CA2861610A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbvie Inc. Dual specific binding proteins directed against il-13 and/or il-17
EP2841452B1 (en) * 2012-04-25 2023-04-12 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Modified glycoproteins
HUE037849T2 (hu) 2012-06-08 2018-09-28 Alkermes Pharma Ireland Ltd Cirkuláris permutációval módosított ligandumok agonistaként és antagonistaként
CA2882725C (en) 2012-08-23 2021-03-09 Regents Of The University Of Minnesota Treatment of sickle cell disease and inflammatory conditions
US20140115728A1 (en) 2012-10-24 2014-04-24 A. Joseph Tector Double knockout (gt/cmah-ko) pigs, organs and tissues
TW202014439A (zh) 2012-11-01 2020-04-16 美商艾伯維有限公司 抗-vegf/dll4雙重可變區域免疫球蛋白及其用途
JP2015535464A (ja) 2012-11-21 2015-12-14 アムジエン・インコーポレーテツド 薬剤送達装置
KR20220103204A (ko) * 2013-03-11 2022-07-21 젠자임 코포레이션 과글리코실화된 결합 폴리펩티드
WO2014144096A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Drug cassette, autoinjector, and autoinjector system
US10492990B2 (en) 2013-03-15 2019-12-03 Amgen Inc. Drug cassette, autoinjector, and autoinjector system
CN105324396A (zh) 2013-03-15 2016-02-10 艾伯维公司 针对IL-1β和/或IL-17的双重特异性结合蛋白
AU2014236677B2 (en) 2013-03-15 2018-07-05 Intrinsic Lifesciences Llc Anti-hepcidin antibodies and uses thereof
CN105377327B (zh) 2013-03-22 2021-06-22 安姆根有限公司 注射器及装配方法
CA3168888A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Amgen Inc. Drug delivery system with temperature-sensitive control
SG11201602876WA (en) 2013-10-24 2016-05-30 Amgen Inc Injector and method of assembly
WO2015119906A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Amgen Inc. Drug delivery system with electromagnetic field generator
CN106413779B (zh) 2014-05-07 2020-06-05 安姆根有限公司 具有减震元件的自助注射器
WO2015187793A1 (en) 2014-06-03 2015-12-10 Amgen Inc. Drug delivery system and method of use
NZ730186A (en) 2014-09-22 2020-04-24 Intrinsic Lifesciences Llc Humanized anti-hepcidin antibodies and uses thereof
US10695506B2 (en) 2014-10-14 2020-06-30 Amgen Inc. Drug injection device with visual and audio indicators
US10093733B2 (en) 2014-12-11 2018-10-09 Abbvie Inc. LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins
ES2898469T3 (es) 2014-12-19 2022-03-07 Amgen Inc Dispositivo de administración de medicamentos con sensor de proximidad
US11357916B2 (en) 2014-12-19 2022-06-14 Amgen Inc. Drug delivery device with live button or user interface field
MX2017010466A (es) 2015-02-17 2018-06-06 Amgen Inc Dispositivo de administracion de farmacos con sujecion asistida de vacio y/o respuestas.
WO2016138434A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Amgen Inc. Drug delivery device having a needle guard mechanism with a tunable threshold of resistance to needle guard movement
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
WO2017039786A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Amgen Inc. Syringe assembly adapter for a syringe
EP3386573B1 (en) 2015-12-09 2019-10-02 Amgen Inc. Auto-injector with signaling cap
WO2017120178A1 (en) 2016-01-06 2017-07-13 Amgen Inc. Auto-injector with signaling electronics
JP6599019B2 (ja) 2016-03-02 2019-10-30 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 エリブリンをベースとする抗体−薬物コンジュゲート及び使用方法
DK3429663T3 (da) 2016-03-15 2020-09-28 Amgen Inc Reduktion af sandsynligheden for glasbrud i anordninger til indgivelse af lægemidler
US11541168B2 (en) 2016-04-29 2023-01-03 Amgen Inc. Drug delivery device with messaging label
WO2017192287A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Amgen Inc. Syringe adapter and guide for filling an on-body injector
CA3018426A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Amgen Inc. Vial sleeve assembly
US11238150B2 (en) 2016-05-16 2022-02-01 Amgen Inc. Data encryption in medical devices with limited computational capability
US11541176B2 (en) 2016-06-03 2023-01-03 Amgen Inc. Impact testing apparatuses and methods for drug delivery devices
WO2018004842A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Amgen Inc. Drug delivery device having minimized risk of component fracture upon impact events
US20190328965A1 (en) 2016-08-17 2019-10-31 Amgen Inc. Drug delivery device with placement detection
SI3436054T2 (sl) 2016-09-13 2022-09-30 Allergan, Inc. Stabilizirani neproteinski sestavki klostridijskih toksinov
WO2018081234A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Amgen Inc. On-body injector
WO2018136398A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Amgen Inc. Injection devices and related methods of use and assembly
EP3582825A1 (en) 2017-02-17 2019-12-25 Amgen Inc. Drug delivery device with sterile fluid flowpath and related method of assembly
AU2018221351B2 (en) 2017-02-17 2023-02-23 Amgen Inc. Insertion mechanism for drug delivery device
AU2018231107B2 (en) 2017-03-06 2023-04-20 Amgen Inc. Drug delivery device with activation prevention feature
CA3052482A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Amgen Inc. Needle insertion by overpressure
KR20240005194A (ko) 2017-03-09 2024-01-11 암겐 인코포레이티드 약물 전달 장치용 삽입 메커니즘
WO2018172219A1 (en) 2017-03-20 2018-09-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for in vitro glycoengineering of an erythropoiesis stimulating protein
JP7118993B2 (ja) 2017-03-28 2022-08-16 アムジエン・インコーポレーテツド プランジャーロッド・シリンジアセンブリシステム及び方法
WO2018226515A1 (en) 2017-06-08 2018-12-13 Amgen Inc. Syringe assembly for a drug delivery device and method of assembly
JP7200134B2 (ja) 2017-06-08 2023-01-06 アムジエン・インコーポレーテツド トルク駆動式薬物送達デバイス
MX2019015472A (es) 2017-06-22 2020-02-19 Amgen Inc Reduccion del impacto/choque de la activacion del mecanismo.
US11395880B2 (en) 2017-06-23 2022-07-26 Amgen Inc. Electronic drug delivery device
IL270784B2 (en) 2017-07-14 2023-11-01 Amgen Inc Needle insertion-extraction system with a double torsion spring system
WO2019018169A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Amgen Inc. PERMEABLE GAS SEALING ELEMENT FOR MEDICINE CONTAINER AND METHODS OF ASSEMBLY
MA49676A (fr) 2017-07-25 2020-06-03 Amgen Inc Dispositif d'administration de médicament doté d'un système d'accès à un récipient et procédé d'assemblage associé
US11617837B2 (en) 2017-07-25 2023-04-04 Amgen Inc. Drug delivery device with gear module and related method of assembly
MA49838A (fr) 2017-08-09 2020-06-17 Amgen Inc Systèm de administration de médicaments avec pression hydraulique-pneumatique de chambre
US11077246B2 (en) 2017-08-18 2021-08-03 Amgen Inc. Wearable injector with sterile adhesive patch
US11103636B2 (en) 2017-08-22 2021-08-31 Amgen Inc. Needle insertion mechanism for drug delivery device
US11491212B1 (en) 2017-09-27 2022-11-08 Catalyst Biosciences, Inc. Subcutaneous administration of modified factor IX polypeptides and treatment of hemophilia B
EP3691717B1 (en) 2017-10-04 2023-02-08 Amgen Inc. Flow adapter for drug delivery device
EP3691716B1 (en) 2017-10-06 2023-11-29 Amgen Inc. Drug delivery device with interlock assembly and related method of assembly
EP3694578A1 (en) 2017-10-09 2020-08-19 Amgen Inc. Drug delivery device with drive assembly and related method of assembly
WO2019090086A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Amgen Inc. Systems and approaches for sterilizing a drug delivery device
US20200338271A1 (en) 2017-11-06 2020-10-29 Amgen Inc. Fill-finish assemblies and related methods
US20200261648A1 (en) 2017-11-06 2020-08-20 Amgen Inc. Drug delivery device with placement and flow sensing
WO2019094138A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Amgen Inc. Plungers for drug delivery devices
MX2020004996A (es) 2017-11-16 2020-08-27 Amgen Inc Un mecanismo de pestillo de puerta para un dispositivo de administracion de farmacos.
CA3084486A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Amgen Inc. Autoinjector with stall and end point detection
US10835685B2 (en) 2018-05-30 2020-11-17 Amgen Inc. Thermal spring release mechanism for a drug delivery device
US11083840B2 (en) 2018-06-01 2021-08-10 Amgen Inc. Modular fluid path assemblies for drug delivery devices
CN112351804A (zh) 2018-07-24 2021-02-09 安进公司 用于施用药物的输送装置
MX2021000748A (es) 2018-07-24 2021-03-26 Amgen Inc Dispositivos de suministro para administrar farmacos.
WO2020023336A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with grip portion
US20210260279A1 (en) 2018-07-24 2021-08-26 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with optional grip portion and related method of preparation
EP3829692A1 (en) 2018-07-31 2021-06-09 Amgen Inc. Fluid path assembly for a drug delivery device
MA53724A (fr) 2018-09-24 2021-12-29 Amgen Inc Systèmes et procédés de dosage interventionnel
IL281469B1 (en) 2018-09-28 2024-04-01 Amgen Inc Assembling a memory alloy ejector activation assembly for a drug delivery device
CA3110529A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Amgen Inc. Injection systems for drug delivery with internal force transmission
WO2020072846A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Amgen Inc. Drug delivery device having dose indicator
AU2019361919A1 (en) 2018-10-15 2021-03-18 Amgen Inc. Drug delivery device having damping mechanism
TW202031306A (zh) 2018-10-15 2020-09-01 美商安進公司 用於藥物遞送裝置之平台組裝方法
EP3873567A1 (en) 2018-11-01 2021-09-08 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial needle retraction
AU2019370159A1 (en) 2018-11-01 2021-04-22 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
US11213620B2 (en) 2018-11-01 2022-01-04 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
JP2022529319A (ja) 2019-04-24 2022-06-21 アムジエン・インコーポレーテツド シリンジ滅菌確認アセンブリ及び方法
CA3148261A1 (en) 2019-08-23 2021-03-04 Amgen Inc. Drug delivery device with configurable needle shield engagement components and related methods
WO2021154414A2 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Catalyst Biosciences, Inc. Gene therapy for hemophilia b with a chimeric aav capsid vector encoding modified factor ix polypeptides
BR112023024278A2 (pt) 2021-05-21 2024-01-30 Amgen Inc Método de otimizar uma receita de enchimento para um recipiente de fármacos

Family Cites Families (384)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1479268A (en) 1973-07-05 1977-07-13 Beecham Group Ltd Pharmaceutical compositions
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
GB1451798A (en) 1973-08-02 1976-10-06 Ici Ltd Prostanoic acid derivatives
CH596313A5 (ja) 1975-05-30 1978-03-15 Battelle Memorial Institute
US4385260A (en) 1975-09-09 1983-05-24 Beckman Instruments, Inc. Bargraph display
US4414147A (en) 1981-04-17 1983-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Methods of decreasing the hydrophobicity of fibroblast and other interferons
JPS57206622A (en) 1981-06-10 1982-12-18 Ajinomoto Co Inc Blood substitute
US4451566A (en) 1981-12-04 1984-05-29 Spencer Donald B Methods and apparatus for enzymatically producing ethanol
US4438253A (en) 1982-11-12 1984-03-20 American Cyanamid Company Poly(glycolic acid)/poly(alkylene glycol) block copolymers and method of manufacturing the same
DE3308806A1 (de) 1983-03-12 1984-09-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fungizide mittel, substituierte glucopyranosylamine und verfahren zur bekaempfung von pilzen
JPS59172425A (ja) 1983-03-18 1984-09-29 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な血液凝固因子誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血液凝固促進剤
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4565653A (en) * 1984-03-30 1986-01-21 Pfizer Inc. Acyltripeptide immunostimulants
US4879236A (en) 1984-05-16 1989-11-07 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US4675414A (en) 1985-03-08 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Maleimidomethyl-carbonate polyethers
GR860984B (en) 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
JP2524586B2 (ja) 1985-06-26 1996-08-14 シタス コーポレイション ポリマ−接合を利用する医薬組成物用蛋白質の可溶化
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
JPS6238172A (ja) 1985-08-12 1987-02-19 株式会社 高研 抗血栓性医用材料の製造方法
SE451849B (sv) 1985-12-11 1987-11-02 Svenska Sockerfabriks Ab Sett att syntetisera glykosidiska bindningar samt anvendning av pa detta sett erhallna produkter
IT1213029B (it) 1986-01-30 1989-12-07 Bracco Ind Chimica Spa Chelati di ioni metallici paramagnetici.
US4767702A (en) 1986-02-06 1988-08-30 Cohenford Menashi A Paper strip assay for neisseria species
US4925796A (en) 1986-03-07 1990-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
US5272066A (en) 1986-03-07 1993-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic method for enhancing glycoprotein stability
JPS63502716A (ja) 1986-03-07 1988-10-13 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 糖タンパク安定性の強化方法
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
IL82834A (en) 1987-06-09 1990-11-05 Yissum Res Dev Co Biodegradable polymeric materials based on polyether glycols,processes for the preparation thereof and surgical artiicles made therefrom
US5153265A (en) * 1988-01-20 1992-10-06 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
US4847325A (en) 1988-01-20 1989-07-11 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
GB8810808D0 (en) 1988-05-06 1988-06-08 Wellcome Found Vectors
US5169933A (en) * 1988-08-15 1992-12-08 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
US5874261A (en) 1988-09-02 1999-02-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for the purification of glycosyltransferases
US5218092A (en) 1988-09-29 1993-06-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Modified granulocyte-colony stimulating factor polypeptide with added carbohydrate chains
US5104651A (en) 1988-12-16 1992-04-14 Amgen Inc. Stabilized hydrophobic protein formulations of g-csf
US5047335A (en) 1988-12-21 1991-09-10 The Regents Of The University Of Calif. Process for controlling intracellular glycosylation of proteins
CA2006596C (en) 1988-12-22 2000-09-05 Rika Ishikawa Chemically-modified g-csf
US6166183A (en) 1992-11-30 2000-12-26 Kirin-Amgen, Inc. Chemically-modified G-CSF
DE68929551T2 (de) 1988-12-23 2008-03-06 Genentech, Inc., South San Francisco Menschliche DNase
KR910700264A (ko) 1989-01-19 1991-03-14 로버트 에이. 아미테이지 소마토트로핀 유사물
AU620673B2 (en) 1989-01-31 1992-02-20 Pharmacia & Upjohn Company Somatotropin analogs
US5194376A (en) 1989-02-28 1993-03-16 University Of Ottawa Baculovirus expression system capable of producing foreign gene proteins at high levels
US5059535A (en) 1989-04-12 1991-10-22 Chembiomed, Ltd. Process for the separation and purification of sialyl transferases
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
CA2053317C (en) 1989-04-19 1996-03-12 Shmuel Zalipsky Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5324844A (en) 1989-04-19 1994-06-28 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5166322A (en) 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
US5342940A (en) 1989-05-27 1994-08-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Polyethylene glycol derivatives, process for preparing the same
US5154924A (en) 1989-09-07 1992-10-13 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
US5527527A (en) 1989-09-07 1996-06-18 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
US5977307A (en) 1989-09-07 1999-11-02 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific ligand-neuropharmaceutical agent fusion proteins
US5672683A (en) 1989-09-07 1997-09-30 Alkermes, Inc. Transferrin neuropharmaceutical agent fusion protein
US5182107A (en) 1989-09-07 1993-01-26 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US5032519A (en) 1989-10-24 1991-07-16 The Regents Of The Univ. Of California Method for producing secretable glycosyltransferases and other Golgi processing enzymes
US5312808A (en) 1989-11-22 1994-05-17 Enzon, Inc. Fractionation of polyalkylene oxide-conjugated hemoglobin solutions
IL96477A0 (en) 1989-12-01 1991-08-16 Amgen Inc Megakaryocyte production
US5595900A (en) 1990-02-14 1997-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
US5324663A (en) 1990-02-14 1994-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
DE4009630C2 (de) 1990-03-26 1995-09-28 Reinhard Prof Dr Dr Brossmer CMP-aktivierte fluoreszierende Sialinsäuren sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US5583042A (en) 1990-04-16 1996-12-10 Neose Pharmaceuticals, Inc. Apparatus for the synthesis of saccharide compositions
US5180674A (en) 1990-04-16 1993-01-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Saccharide compositions, methods and apparatus for their synthesis
GB9107846D0 (en) 1990-04-30 1991-05-29 Ici Plc Polypeptides
US5951972A (en) 1990-05-04 1999-09-14 American Cyanamid Company Stabilization of somatotropins and other proteins by modification of cysteine residues
US5399345A (en) 1990-05-08 1995-03-21 Boehringer Mannheim, Gmbh Muteins of the granulocyte colony stimulating factor
US5219564A (en) 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
CU22302A1 (es) 1990-09-07 1995-01-31 Cigb Secuencia nucleotidica codificante para una proteina de la membrana externa de neisseria meningitidis y uso de dicha proteina en preparados vacunales
DE59101397D1 (de) 1990-07-10 1994-05-19 Boehringer Ingelheim Int O-glycosyliertes ifn-alpha.
DE4028800A1 (de) 1990-09-11 1992-03-12 Behringwerke Ag Gentechnische sialylierung von glykoproteinen
US5529914A (en) 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5410016A (en) 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5164374A (en) 1990-12-17 1992-11-17 Monsanto Company Use of oligosaccharides for treatment of arthritis
CA2103546C (en) 1991-02-28 2002-10-01 Kathleen L. Berkner Modified factor vii
US5861374A (en) 1991-02-28 1999-01-19 Novo Nordisk A/S Modified Factor VII
US5788965A (en) 1991-02-28 1998-08-04 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US5833982A (en) 1991-02-28 1998-11-10 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5278299A (en) 1991-03-18 1994-01-11 Scripps Clinic And Research Foundation Method and composition for synthesizing sialylated glycosyl compounds
CA2106301C (en) 1991-03-18 1999-04-06 Chi-Huey Wong Oligosaccharide enzyme substrates and inhibitors: method and compositions
EP0576589A4 (en) 1991-03-18 1994-07-27 Enzon Inc Hydrazine containing conjugates of polypeptides and glycopolypeptides with polymers
US5212075A (en) 1991-04-15 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for introducing effectors to pathogens and cells
EP0586549B1 (en) 1991-05-10 2000-09-20 Genentech, Inc. Selecting ligand agonists and antagonists
GB2256197B (en) 1991-05-31 1995-11-22 Ciba Geigy Ag Yeast as host for expression of heterologous glycosyl transferase enzymes
SE9201544L (sv) 1991-05-31 1992-12-01 Ciba Geigy Ag Saett att framstaella glykosyltransferaser
US5352670A (en) 1991-06-10 1994-10-04 Alberta Research Council Methods for the enzymatic synthesis of alpha-sialylated oligosaccharide glycosides
US5374655A (en) 1991-06-10 1994-12-20 Alberta Research Council Methods for the synthesis of monofucosylated oligosaccharides terminating in di-N-acetyllactosaminyl structures
KR950014915B1 (ko) * 1991-06-19 1995-12-18 주식회사녹십자 탈시알로당단백-포함화합물
US5281698A (en) 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation
EP0863154A1 (en) 1991-10-12 1998-09-09 The Regents Of The University Of California Use of thiol redox proteins for reducing protein intramolecular disulfide bonds, for improving the quality of cereal products, dough and baked goods
US6319695B1 (en) 1991-10-15 2001-11-20 The Scripps Research Insitute Production of fucosylated carbohydrates by enzymatic fucosylation synthesis of sugar nucleotides; and in situ regeneration of GDP-fucose
JP3426599B2 (ja) 1991-11-08 2003-07-14 ヘモゾル インコーポレイテッド 薬物担体としてのヘモグロビン
US5384249A (en) 1991-12-17 1995-01-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α2→3 sialyltransferase
IT1260468B (it) 1992-01-29 1996-04-09 Metodo per mantenere l'attivita' di enzimi proteolitici modificati con polietilenglicole
US5858751A (en) 1992-03-09 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for producing sialyltransferases
ATE228565T1 (de) 1992-03-09 2002-12-15 Univ California Nukleinsäure, expressionsvektor und zusammensetzungen zur identifizierung und herstellung von rekombinanten sialyltransferasen
US5962294A (en) 1992-03-09 1999-10-05 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for the identification and synthesis of sialyltransferases
WO1993018787A1 (en) 1992-03-25 1993-09-30 New York University Trans-sialidase and methods of use and making thereof
US6037452A (en) 1992-04-10 2000-03-14 Alpha Therapeutic Corporation Poly(alkylene oxide)-Factor VIII or Factor IX conjugate
JPH0686684A (ja) 1992-05-26 1994-03-29 Monsanto Co シアロ抱合体の合成
US5614184A (en) 1992-07-28 1997-03-25 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin mutants and therapeutic methods employing them
WO1994003191A1 (en) 1992-08-07 1994-02-17 Progenics Pharmaceuticals, Inc. NON-PEPTIDYL MOIETY-CONJUGATED CD4-GAMMA2 AND CD4-IgG2 IMMUNOCONJUGATES, AND USES THEREOF
WO1994004193A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Enzon, Inc. Novel attachment of polyalkylene oxides to bio-effecting substances
JP3979678B2 (ja) 1992-08-24 2007-09-19 サントリー株式会社 新規糖転移酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該酵素の製造方法
WO1994005332A2 (en) 1992-09-01 1994-03-17 Berlex Laboratories, Inc. Glycolation of glycosylated macromolecules
US5308460A (en) 1992-10-30 1994-05-03 Glyko, Incorporated Rapid synthesis and analysis of carbohydrates
US6361977B1 (en) 1992-11-24 2002-03-26 S. Christopher Bauer Methods of using multivariant IL-3 hematopoiesis fusion protein
NZ250375A (en) 1992-12-09 1995-07-26 Ortho Pharma Corp Peg hydrazone and peg oxime linkage forming reagents and protein derivatives
NO934477L (no) * 1992-12-09 1994-06-10 Ortho Pharma Corp PEG hydrazon- og PEG oksim-bindingdannende reagenser og proteinderivater derav
CA2110543A1 (en) 1992-12-09 1994-06-10 David E. Wright Peg hydrazone and peg oxime linkage forming reagents and protein derivatives thereof
AU6029594A (en) 1993-01-15 1994-08-15 Enzon, Inc. Factor viii - polymeric conjugates
US5349001A (en) 1993-01-19 1994-09-20 Enzon, Inc. Cyclic imide thione activated polyalkylene oxides
US5321095A (en) 1993-02-02 1994-06-14 Enzon, Inc. Azlactone activated polyalkylene oxides
US5202413A (en) 1993-02-16 1993-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alternating (ABA)N polylactide block copolymers
US6180134B1 (en) 1993-03-23 2001-01-30 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Enhanced ciruclation effector composition and method
WO1994023021A1 (en) 1993-03-29 1994-10-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α-1,3-FUCOSYLTRANSFERASE
US5374541A (en) 1993-05-04 1994-12-20 The Scripps Research Institute Combined use of β-galactosidase and sialyltransferase coupled with in situ regeneration of CMP-sialic acid for one pot synthesis of oligosaccharides
US5409817A (en) 1993-05-04 1995-04-25 Cytel, Inc. Use of trans-sialidase and sialyltransferase for synthesis of sialylα2→3βgalactosides
JPH08510729A (ja) 1993-05-14 1996-11-12 サイテル コーポレイション 細胞接着のインヒビターとしてのシアリルLe▲上x▼類似体
WO1994026906A2 (en) 1993-05-14 1994-11-24 The Upjohn Company CLONED DNA ENCODING A UDP-GALNAc:POLYPEPTIDE,N-ACETYLGALACTOS AMINYLTRANSFERASE
ATE210458T1 (de) 1993-05-21 2001-12-15 Zymogenetics Inc Modifizierter faktor vii zur hemmung der vaskulären restenosis und thrombozytenablagerung
WO1994028024A1 (en) 1993-06-01 1994-12-08 Enzon, Inc. Carbohydrate-modified polymer conjugates with erythropoietic activity
US5621039A (en) 1993-06-08 1997-04-15 Hallahan; Terrence W. Factor IX- polymeric conjugates
WO1995002683A1 (en) 1993-07-15 1995-01-26 Neose Pharmaceuticals Method of synthesizing saccharide compositions
DE4325317C2 (de) 1993-07-29 1998-05-20 Univ Dresden Tech Verfahren zur radioaktiven Markierung von Immunglobulinen
IL192290A0 (en) 1993-08-17 2008-12-29 Kirin Amgen Inc Erythropoietin analogs
JPH0770195A (ja) 1993-08-23 1995-03-14 Yutaka Mizushima 糖修飾インターフェロン
US6485930B1 (en) 1993-09-15 2002-11-26 The Scripps Research Institute Mannosyl transfer with regeneration of GDP-mannose
KR960704934A (ko) 1993-09-22 1996-10-09 이나모리 준스케 항혈전활성을 갖는 펩티드 및 이의 제조방법(Peptide having antithrombotic activity and process for producing the same)
US5874075A (en) 1993-10-06 1999-02-23 Amgen Inc. Stable protein: phospholipid compositions and methods
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5919455A (en) 1993-10-27 1999-07-06 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
US5443953A (en) 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates
US5369017A (en) * 1994-02-04 1994-11-29 The Scripps Research Institute Process for solid phase glycopeptide synthesis
JP3516272B2 (ja) 1994-02-10 2004-04-05 株式会社成和化成 化粧品基材
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US5492841A (en) * 1994-02-18 1996-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quaternary ammonium immunogenic conjugates and immunoassay reagents
IL112920A (en) 1994-03-07 2003-04-10 Dow Chemical Co Composition comprising a dendritic polymer complexed with at least one unit of biological response modifier and a process for the preparation thereof
US5432059A (en) 1994-04-01 1995-07-11 Specialty Laboratories, Inc. Assay for glycosylation deficiency disorders
US5646113A (en) 1994-04-07 1997-07-08 Genentech, Inc. Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome
US5629384A (en) 1994-05-17 1997-05-13 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Polymers of N-acryloylmorpholine activated at one end and conjugates with bioactive materials and surfaces
US5545553A (en) 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
WO1996010089A1 (fr) 1994-09-29 1996-04-04 Ajinomoto Co., Inc. Modification d'un peptide et d'une proteine
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5834251A (en) 1994-12-30 1998-11-10 Alko Group Ltd. Methods of modifying carbohydrate moieties
US5932462A (en) * 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
SE9501285L (sv) 1995-04-06 1996-10-07 Johanna Ljung Förfarande för framställning av biologiskt aktiva proteiner
JPH11503328A (ja) 1995-04-11 1999-03-26 サイテル コーポレイション オリゴ糖類の改善された酵素合成法
US6030815A (en) 1995-04-11 2000-02-29 Neose Technologies, Inc. Enzymatic synthesis of oligosaccharides
US5728554A (en) 1995-04-11 1998-03-17 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of glycosidic linkages
US5922577A (en) 1995-04-11 1999-07-13 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of glycosidic linkages
US5876980A (en) 1995-04-11 1999-03-02 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of oligosaccharides
US5695760A (en) 1995-04-24 1997-12-09 Boehringer Inglehiem Pharmaceuticals, Inc. Modified anti-ICAM-1 antibodies and their use in the treatment of inflammation
CA2227326A1 (en) 1995-05-15 1996-11-21 Philip Dehazya Carbohydrate-mediated coupling of peptides to immunoglobulins
US6015555A (en) 1995-05-19 2000-01-18 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US5824864A (en) 1995-05-25 1998-10-20 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize gene and protein for insect control
US6127153A (en) 1995-06-07 2000-10-03 Neose Technologies, Inc. Method of transferring at least two saccharide units with a polyglycosyltransferase, a polyglycosyltransferase and gene encoding a polyglycosyltransferase
WO1996040731A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Pegylated modified proteins
US5858752A (en) 1995-06-07 1999-01-12 The General Hospital Corporation Fucosyltransferase genes and uses thereof
US6251864B1 (en) 1995-06-07 2001-06-26 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a receptor
US5672662A (en) 1995-07-07 1997-09-30 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) and related polymers monosubstituted with propionic or butanoic acids and functional derivatives thereof for biotechnical applications
MX9800482A (es) 1995-07-27 1998-04-30 Cytec Tech Corp Polimeros cationicos sinteticos como promotores para el aprestamiento con anhidrido alquenil-succinico.
US5770420A (en) 1995-09-08 1998-06-23 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
DE122006000003I2 (de) 1995-09-21 2011-01-13 Genentech Inc Varianten des menschlichen wachstumshormons
SE9503380D0 (sv) 1995-09-29 1995-09-29 Pharmacia Ab Protein derivatives
WO1997021822A2 (en) 1995-12-12 1997-06-19 The University Of British Columbia Methods and compositions for synthesis of oligosaccharides using mutant glycosidase enzymes
US5716812A (en) 1995-12-12 1998-02-10 The University Of British Columbia Methods and compositions for synthesis of oligosaccharides, and the products formed thereby
CA2165041C (en) 1995-12-12 2005-07-05 The University Of British Columbia Methods and compositions for synthesis of oligosaccharides, and the products formed thereby
JP3065925B2 (ja) 1996-01-30 2000-07-17 日清製油株式会社 活性酸素種消去剤及び退色防止剤
DE69738368T2 (de) 1996-03-08 2008-12-04 The Regents Of The University Of Michigan, Ann Arbor MURINE alpha(1,3)-FUCOSYLTRANSFERASE (Fuc-TVII)
JP4410852B2 (ja) 1996-08-02 2010-02-03 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 単一の共有結合n末端水溶性ポリマーを有するポリペプチド
EP0953354A4 (en) 1996-08-13 2002-10-23 Fujisawa Pharmaceutical Co HEMATOPOIETIC STEM CELLS PROLIFERING ACTIVE SUBSTANCES
US20020064546A1 (en) 1996-09-13 2002-05-30 J. Milton Harris Degradable poly(ethylene glycol) hydrogels with controlled half-life and precursors therefor
WO1998015581A1 (en) 1996-10-10 1998-04-16 Cytel Corporation Carbohydrate purification using ultrafiltration, reverse osmosis and nanofiltration
US6087325A (en) * 1996-10-15 2000-07-11 The Liposome Company, Inc. Peptide-lipid conjugates
IL129843A0 (en) 1996-11-08 2000-02-29 Cytel Corp Improved expression vectors
AU736993B2 (en) 1997-01-16 2001-08-09 Novo Nordisk A/S Practical in vitro sialylation of recombinant glycoproteins
AU5773798A (en) 1997-01-29 1998-08-18 Polymasc Pharmaceuticals Plc Pegylation process
DE19709787A1 (de) 1997-03-11 1998-09-17 Bayer Ag Oligosaccaride und deren Derivate sowie ein chemo-enzymatisches Verfahren zu deren Herstellung
US5945314A (en) * 1997-03-31 1999-08-31 Abbott Laboratories Process for synthesizing oligosaccharides
JP2002505574A (ja) 1997-04-30 2002-02-19 エンゾン,インコーポレイテッド ポリアルキレンオキシド修飾された単鎖ポリペプチド
JPH10307356A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6183738B1 (en) 1997-05-12 2001-02-06 Phoenix Pharamacologics, Inc. Modified arginine deiminase
US6075134A (en) * 1997-05-15 2000-06-13 The Regents Of The University Of California Glycoconjugates and methods
US6399337B1 (en) 1997-06-06 2002-06-04 The Governors Of The University Of Alberta α1,3-fucosyltransferase
JP2002506353A (ja) 1997-06-24 2002-02-26 ジェネンテック・インコーポレーテッド ガラクトシル化糖タンパク質の方法及び組成物
AU8269898A (en) 1997-06-27 1999-01-19 Regents Of The University Of California, The Drug targeting of a peptide radiopharmaceutical through the primate blood-brain barrier in vivo with a monoclonal antibody to the human insulin receptor
US20030027257A1 (en) * 1997-08-21 2003-02-06 University Technologies International, Inc. Sequences for improving the efficiency of secretion of non-secreted protein from mammalian and insect cells
WO1999013063A1 (en) 1997-09-09 1999-03-18 Nycomed Imaging As Factor vii fragments and analogs thereof and their use in the treatment of blood clottng disorders
AU759779B2 (en) 1997-10-31 2003-05-01 Genentech Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
CA2312843A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Neose Technologies Inc. Enzymatic synthesis of gangliosides
EP0924298A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-23 Stichting Instituut voor Dierhouderij en Diergezondheid (ID-DLO) Protein expression in baculovirus vector expression systems
JP3786832B2 (ja) 1998-01-07 2006-06-14 デビオ ルシェルシュ ファルマシュティーク ソシエテ アノニム 分解性のヘテロ二官能性ポリ(エチレングリコール)アクリレート及びそれから誘導されるゲル及び複合体
CA2323048C (en) 1998-03-12 2006-10-10 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) derivatives with proximal reactive groups
CA2324616A1 (en) 1998-03-25 1999-09-30 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Trimeric antigenic o-linked glycopeptide conjugates, methods of preparation and uses thereof
EP2180007B2 (en) 1998-04-20 2017-08-30 Roche Glycart AG Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
EP1075282B1 (en) 1998-04-28 2005-06-15 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Peg-lhrh analog conjugates
US20030166525A1 (en) 1998-07-23 2003-09-04 Hoffmann James Arthur FSH Formulation
SG110047A1 (en) 1998-10-16 2005-04-28 Biogen Inc Polymer conjugates of interferon beta-a1 and uses
US7304150B1 (en) 1998-10-23 2007-12-04 Amgen Inc. Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
JP2002531067A (ja) 1998-10-30 2002-09-24 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 低下したアレルゲン性を有するグリコシル化タンパク質
CA2350079A1 (en) 1998-11-13 2000-05-25 Henrick Clausen Udp-galactose: beta-n-acetyl-glucosamine beta1,3galactosyltransferases. beta3gal-t5
DE19852729A1 (de) 1998-11-16 2000-05-18 Werner Reutter Rekombinante Glycoproteine, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Arzneimittel und ihre Verwendung
JP2002530087A (ja) 1998-11-18 2002-09-17 ネオーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド オリゴ糖の安価な産生
US6465220B1 (en) 1998-12-21 2002-10-15 Glycozym Aps Glycosylation using GalNac-T4 transferase
AU2618500A (en) 1999-01-29 2000-08-18 Amgen, Inc. Gcsf conjugates
US6503744B1 (en) 1999-02-01 2003-01-07 National Research Council Of Canada Campylobacter glycosyltransferases for biosynthesis of gangliosides and ganglioside mimics
US6949372B2 (en) 1999-03-02 2005-09-27 The Johns Hopkins University Engineering intracellular sialylation pathways
DE60014879T2 (de) 1999-04-22 2005-10-13 Astrazeneca Ab Test zum nachweis der aktivität von phospho-n-acetylmuramyl-pentapeptid-translokase
JO2291B1 (en) * 1999-07-02 2005-09-12 اف . هوفمان لاروش ايه جي Erythropoietin derivatives
US6261805B1 (en) * 1999-07-15 2001-07-17 Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. Sialyiation of N-linked glycoproteins in the baculovirus expression vector system
AU6357900A (en) 1999-07-20 2001-02-05 Amgen, Inc. Hyaluronic acid-protein conjugates, pharmaceutical compositions and related methods
US6537785B1 (en) 1999-09-14 2003-03-25 Genzyme Glycobiology Research Institute, Inc. Methods of treating lysosomal storage diseases
US6716626B1 (en) 1999-11-18 2004-04-06 Chiron Corporation Human FGF-21 nucleic acids
ES2377935T3 (es) 1999-12-02 2012-04-03 Zymogenetics, Inc. Procedimiento para dirigir células que expresan receptor -3 o -2 del factor de crecimiento de fibroblastos
US6348558B1 (en) 1999-12-10 2002-02-19 Shearwater Corporation Hydrolytically degradable polymers and hydrogels made therefrom
EP1259563B2 (en) 1999-12-22 2016-08-10 Nektar Therapeutics Method for the preparation of 1-benzotriazolyl carbonate esters of water soluble polymers.
EP1270642B1 (en) 1999-12-24 2011-08-31 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Branched polyalkylene glycols
IL150314A0 (en) 1999-12-30 2002-12-01 Maxygen Aps Improved lysosomal enzymes and lysosomal enzyme activators
US6555660B2 (en) 2000-01-10 2003-04-29 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
AR027509A1 (es) 2000-01-10 2003-04-02 Maxygen Aps Conjugados g-csf
US6646110B2 (en) 2000-01-10 2003-11-11 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF polypeptides and conjugates
AU2001231531A1 (en) 2000-02-11 2001-08-20 Maxygen Aps Follicle stimulating hormones
RU2278123C2 (ru) 2000-02-11 2006-06-20 Максиджен Холдингз Лтд. Молекулы, подобные фактору vii или viia
AU2001232337A1 (en) 2000-02-18 2001-08-27 Kanagawa Academy Of Science And Technology Pharmaceutical composition, reagent and method for intracerebral delivery of pharmaceutically active ingredient or labeling substance
US20010041683A1 (en) 2000-03-09 2001-11-15 Schmitz Harold H. Cocoa sphingolipids, cocoa extracts containing sphingolipids and methods of making and using same
EP1263771B1 (en) 2000-03-16 2006-06-14 The Regents Of The University Of California Chemoselective ligation by use of a phosphine
US6586398B1 (en) 2000-04-07 2003-07-01 Amgen, Inc. Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods
JP4455802B2 (ja) 2000-05-03 2010-04-21 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト ヒト第vii凝固因子変異型
US6905683B2 (en) 2000-05-03 2005-06-14 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII variants
US7338932B2 (en) 2000-05-11 2008-03-04 Glycozym Aps Methods of modulating functions of polypeptide GalNAc-transferases and of screening test substances to find agents herefor, pharmaceutical compositions comprising such agents and the use of such agents for preparing medicaments
MXPA02011016A (es) 2000-05-12 2004-03-16 Neose Technologies Inc Glicopeptidos recombinantes de glucolisacion in vitro.
MEP90708A (en) 2000-05-15 2011-12-20 New pharmaceutical composition
IL152804A0 (en) 2000-05-16 2003-06-24 Bolder Biotechnology Inc Methods for refolding proteins containing free cysteine residues
EP2339013B1 (en) 2000-06-28 2014-07-02 GlycoFi, Inc. Methods for producing modified glycoproteins
US6423826B1 (en) 2000-06-30 2002-07-23 Regents Of The University Of Minnesota High molecular weight derivatives of vitamin K-dependent polypeptides
JP2004504016A (ja) 2000-06-30 2004-02-12 マキシゲン・エイピーエス ペプチド拡張されたグリコシル化ポリペプチド
KR100396983B1 (ko) 2000-07-29 2003-09-02 이강춘 고반응성의 가지 달린 고분자 유도체 및 고분자와 단백질또는 펩타이드의 접합체
WO2002013843A2 (en) 2000-08-17 2002-02-21 University Of British Columbia Chemotherapeutic agents conjugated to p97 and their methods of use in treating neurological tumours
AU2001285020A1 (en) 2000-08-17 2002-02-25 Synapse Technologies, Inc. P97-active agent conjugates and their methods of use
KR100880624B1 (ko) 2000-10-02 2009-01-30 노보 노르디스크 헬스 케어 악티엔게젤샤프트 비타민 k-의존 단백질의 생산 방법
US20020142964A1 (en) 2000-11-02 2002-10-03 Nissen Torben Lauesgaard Single-chain polypeptides
CU23034A3 (es) 2000-11-27 2005-03-22 Rmf Dictagene Sa Procedimiento para plegar polipeptidos sintetizados quimicamente.
US20030165849A1 (en) 2000-11-28 2003-09-04 Biliang Zhang Methods and reagents for introducing a sulfhydryl group into the 5'-terminus of RNA
CA2431964C (en) 2000-12-20 2013-09-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Conjugates of erythropoietin (pep) with polyethylene glycol (peg)
WO2002049673A2 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Conjugates of erythropoietin (pep) with polyethylene glycol (peg)
US7892730B2 (en) 2000-12-22 2011-02-22 Sagres Discovery, Inc. Compositions and methods for cancer
PA8536201A1 (es) 2000-12-29 2002-08-29 Kenneth S Warren Inst Inc Protección y mejoramiento de células, tejidos y órganos que responden a la eritropoyetina
US6531121B2 (en) 2000-12-29 2003-03-11 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
SE0004932D0 (sv) 2000-12-31 2000-12-31 Apbiotech Ab A method for mixed mode adsorption and mixed mode adsorbents
EP2080771A3 (en) 2001-02-27 2010-01-06 Maxygen Aps New interferon beta-like molecules
HUP0401124A3 (en) 2001-03-22 2006-01-30 Novo Nordisk Healthcare Ag Coagulation factor vii derivatives
US7235638B2 (en) 2001-03-22 2007-06-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Coagulation factor VII derivatives
WO2002092147A2 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Aradigm Corporation Optimization of the molecular properties and formulation of proteins delivered by inhalation
AU2002342653A1 (en) 2001-05-14 2002-11-25 The Gouvernment Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health Modified growth hormone
AU2002325819B2 (en) 2001-07-11 2008-06-19 Maxygen, Inc. G-CSF Conjugates
KR100453877B1 (ko) 2001-07-26 2004-10-20 메덱스젠 주식회사 연쇄체화에 의한 면역 글로블린 융합 단백질의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 TNFR/Fc 융합 단백질, 상기 단백질을 코딩하는 DNA, 상기 DNA를 포함하는벡터, 및 상기 벡터에 의한 형질전환체
CA2455347A1 (en) 2001-08-01 2003-02-13 Neose Technologies, Inc. Neutral glycosphingolipids and glycosyl-sphingosines and methods for isolating the same
CA2457794A1 (en) 2001-08-29 2003-03-06 Neose Technologies, Inc. Novel synthetic ganglioside derivatives and compositions thereof
US6930086B2 (en) * 2001-09-25 2005-08-16 Hoffmann-La Roche Inc. Diglycosylated erythropoietin
US7052868B2 (en) 2001-09-27 2006-05-30 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7265085B2 (en) 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7125843B2 (en) 2001-10-19 2006-10-24 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugates including more than one peptide
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7795210B2 (en) 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7297511B2 (en) 2001-10-10 2007-11-20 Neose Technologies, Inc. Interferon alpha: remodeling and glycoconjugation of interferon alpha
PT2279753E (pt) * 2001-10-10 2016-01-15 Novo Nordisk As Remodelação e glicoconjugação de péptidos
US7226903B2 (en) 2001-10-10 2007-06-05 Neose Technologies, Inc. Interferon beta: remodeling and glycoconjugation of interferon beta
US7439043B2 (en) 2001-10-10 2008-10-21 Neose Technologies, Inc. Galactosyl nucleotide sugars
US7696163B2 (en) 2001-10-10 2010-04-13 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7179617B2 (en) * 2001-10-10 2007-02-20 Neose Technologies, Inc. Factor IX: remolding and glycoconjugation of Factor IX
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7399613B2 (en) 2001-10-10 2008-07-15 Neose Technologies, Inc. Sialic acid nucleotide sugars
US7265084B2 (en) 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US6784154B2 (en) 2001-11-01 2004-08-31 University Of Utah Research Foundation Method of use of erythropoietin to treat ischemic acute renal failure
CA2468230A1 (en) 2001-11-28 2003-06-05 Neose Technologies, Inc. Glycopeptide remodeling using amidases
EP1461445B1 (en) 2001-11-28 2008-08-20 Neose Technologies, Inc. Glycoprotein remodeling using endoglycanases
US7473680B2 (en) 2001-11-28 2009-01-06 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycoconjugation of peptides
US20060035224A1 (en) 2002-03-21 2006-02-16 Johansen Jack T Purification methods for oligonucleotides and their analogs
EP1504023A4 (en) 2002-05-03 2006-03-22 Neose Technologies Inc RECOMBINANT GLYCOSYL TRANSFERASE FUSION PROTEINS
MXPA04012496A (es) 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
UA86744C2 (en) 2002-06-21 2009-05-25 Ново Нордиск Хэлс Кеа Аг Pegylated factor vii glycoforms
DE10232916B4 (de) 2002-07-19 2008-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Charakterisieren eines Informationssignals
CA2493258C (en) 2002-07-23 2015-10-20 Neose Technologies, Inc. Synthesis of oligosaccharides, glycolipids, and glycoproteins using bacterial glycosyltransferases
WO2004013151A2 (en) 2002-08-01 2004-02-12 National Research Council Of Canada Campylobacter glycans and glycopeptides
DK1524993T3 (da) 2002-08-02 2013-06-03 Glaxosmithkline Biolog Sa Neisseria-vaccinesammensætning omfattende en kombination af antigener
JP2006508918A (ja) * 2002-09-05 2006-03-16 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 修飾されたアシアロインターフェロンおよびその使用
EP1539210A4 (en) 2002-09-06 2006-06-07 Bayer Pharmaceuticals Corp GLP-1 RECEPTOR MODIFIED AGONISTS AND THEIR PHARMACOLOGICAL METHODS OF USE
US7470779B2 (en) 2002-09-20 2008-12-30 Pfizer Inc. Process for decreasing aggregate levels of pegylated protein
EP1546202B1 (en) 2002-09-25 2007-08-22 Novo Nordisk Health Care AG Human coagulation factor vii polypeptides
US20040062748A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Polymer conjugates with decreased antigenicity, methods of preparation and uses thereof
AU2003266931B2 (en) 2002-09-30 2010-01-21 Bayer Healthcare Llc FVII or FVIIa variants having increased clotting activity
BR0315178A (pt) 2002-10-09 2005-08-16 Neose Technologies Inc Eritropoietina: remodelagem e glicoconjugação de eritropoietina
AU2003275952A1 (en) 2002-11-08 2004-06-07 Glycozym Aps Inactivated ga1 - nac - transferases, methods for inhibitors of such transferases and their use
JP4412461B2 (ja) 2002-11-20 2010-02-10 日油株式会社 修飾された生体関連物質、その製造方法および中間体
US7459436B2 (en) * 2002-11-22 2008-12-02 Hoffmann-La Roche Inc. Treatment of disturbances of iron distribution
US20050064540A1 (en) 2002-11-27 2005-03-24 Defrees Shawn Ph.D Glycoprotein remodeling using endoglycanases
EP1424344A1 (en) 2002-11-29 2004-06-02 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modified cDNA factor VIII and its derivates
ES2312523T3 (es) 2002-12-13 2009-03-01 Bioceuticals Arzneimittel Ag Procedimiento para la produccion y purificacion de eritropoyetina.
ES2389183T3 (es) 2002-12-26 2012-10-23 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Conjugados de polietilenglicol de interferón-beta-1b con potencia biológica in vitro potenciada
US7041635B2 (en) 2003-01-28 2006-05-09 In2Gen Co., Ltd. Factor VIII polypeptide
MXPA05009169A (es) 2003-02-26 2005-11-17 Nektar Therapeutics Al Corp Conjugados de polimero-porcion del factor viii.
EP1608688B1 (en) 2003-03-14 2013-02-27 BioGeneriX AG Branched water-soluble polymers and their conjugates
US20060276618A1 (en) 2003-03-18 2006-12-07 Defrees Shawn Activated forms of water-soluble polymers
UA92451C2 (en) 2003-03-19 2010-11-10 Эли Лилли Энд Компани Polyethelene glycol link glp-1 compounds
WO2007022512A2 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor vii and factor viia
CA2522345A1 (en) 2003-04-09 2004-11-18 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7691603B2 (en) 2003-04-09 2010-04-06 Novo Nordisk A/S Intracellular formation of peptide conjugates
US7718363B2 (en) 2003-04-25 2010-05-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Tissue protective cytokine receptor complex and assays for identifying tissue protective compounds
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
PT2298347E (pt) 2003-05-06 2016-01-29 Biogen Hemophilia Inc Proteínas quiméricas de fator de coagulação para o tratamento de um disturbio hemostático
AU2004240553A1 (en) 2003-05-09 2004-12-02 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
WO2004101597A2 (en) 2003-05-13 2004-11-25 Frutarom Ltd. Methods for the reduction of disulfide bonds
US7074755B2 (en) * 2003-05-17 2006-07-11 Centocor, Inc. Erythropoietin conjugate compounds with extended half-lives
EP1481985A1 (en) 2003-05-28 2004-12-01 Innogenetics N.V. Modified hepatitis C virus (HCV) NS3 for medical treatment
GB0315457D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
WO2005012484A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Neose Technologies, Inc. Antibody-toxin conjugates
BRPI0412671A (pt) 2003-08-08 2006-10-03 Fresenius Kabi De Gmbh conjugados de um polìmero e uma proteìna ligados por um grupo de ligação de oxima
US20060198819A1 (en) 2003-08-08 2006-09-07 Novo Nordisk Healthcare A/G Use of galactose oxidase for selective chemical conjugation of protractor molecules to proteins of therapeutic interest
CN1882355A (zh) 2003-09-09 2006-12-20 沃伦药品公司 保持内源性促红细胞生成素组织保护活性的长效促红细胞生成素
US7524813B2 (en) 2003-10-10 2009-04-28 Novo Nordisk Health Care Ag Selectively conjugated peptides and methods of making the same
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
NZ547168A (en) 2003-11-24 2010-05-28 Biogenerix Ag Glycopegylated erythropoietin
US20080318850A1 (en) 2003-12-03 2008-12-25 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated Factor Ix
US7956032B2 (en) 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
MXPA06006023A (es) 2003-12-03 2006-08-23 Neose Technologies Inc Factor ix glicopegilado.
JP4657219B2 (ja) 2003-12-03 2011-03-23 バイオジェネリックス アーゲー GlycoPEG化された顆粒球コロニー刺激因子
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
US20080015142A1 (en) 2003-12-03 2008-01-17 Defrees Shawn Glycopegylated Follicle Stimulating Hormone
CA2552892C (en) 2004-01-08 2014-08-05 Neose Technologies, Inc. O-linked glycosylation of peptides
US20080058245A1 (en) 2004-01-09 2008-03-06 Johnson Karl F Vectors for Recombinant Protein Expression in E. Coli
US20070105770A1 (en) 2004-01-21 2007-05-10 Novo Nordisk A/S Transglutaminase mediated conjugation of peptides
AU2005208897B2 (en) 2004-01-26 2011-05-19 Ratiopharm Gmbh Branched polymeric sugars and nucleotides thereof
EP1735340A2 (en) 2004-03-17 2006-12-27 Eli Lilly And Company Glycol linked fgf-21 compounds
US20070037966A1 (en) 2004-05-04 2007-02-15 Novo Nordisk A/S Hydrophobic interaction chromatography purification of factor VII polypeptides
ATE455861T1 (de) 2004-05-04 2010-02-15 Novo Nordisk Healthcare Ag O-verknüpfte glykoformen von faktor vii und verfahren zu deren herstellung
WO2005121331A2 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Neose Technologies, Inc. Truncated galnact2 polypeptides and nucleic acids
US20080206810A1 (en) 2004-06-03 2008-08-28 Neose Technologies, Inc. Truncated St6galnaci Polypeptides and Nucleic Acids
CA2572751A1 (en) 2004-06-30 2006-01-12 Egen Corporation Pegylated interferon alpha-1b
AU2005260763B2 (en) 2004-06-30 2011-12-22 Nektar Therapeutics Polymer-factor IX moiety conjugates
WO2006014466A2 (en) 2004-07-02 2006-02-09 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Novel carbamylated epo and method for its production
JP2008505184A (ja) 2004-07-02 2008-02-21 ザ ケネス エス.ウォーレン インスティテュート,インコーポレーテッド 完全にカルバミル化されたエリトロポイエチンを生成する方法
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
US20090292110A1 (en) 2004-07-23 2009-11-26 Defrees Shawn Enzymatic modification of glycopeptides
SE0401951D0 (sv) 2004-07-29 2004-07-29 Amersham Biosciences Ab Chromatography method
WO2006013202A2 (en) 2004-08-02 2006-02-09 Novo Nordisk Health Care Ag Conjugation of fvii
US20060024286A1 (en) 2004-08-02 2006-02-02 Paul Glidden Variants of tRNA synthetase fragments and uses thereof
ATE469216T1 (de) 2004-08-17 2010-06-15 Csl Behring Gmbh Modifizierte vitamin-k-abhängige polypeptide
US8268967B2 (en) 2004-09-10 2012-09-18 Novo Nordisk A/S Glycopegylated interferon α
WO2006035057A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Novo Nordisk Health Care Ag Modified proteins
WO2006050247A2 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (fgf)
US20090054623A1 (en) 2004-12-17 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. Lipo-Conjugation of Peptides
NZ555206A (en) 2004-12-22 2010-09-30 Ambrx Inc Methods for expression and purification of recombinant human growth hormone
JP2008526864A (ja) 2005-01-06 2008-07-24 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド 糖断片を用いる糖結合
WO2006074467A2 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
WO2006078645A2 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Neose Technologies, Inc. Heterologous polypeptide expression using low multiplicity of infection of viruses
PA8660701A1 (es) 2005-02-04 2006-09-22 Pfizer Prod Inc Agonistas de pyy y sus usos
MX2007011801A (es) 2005-03-24 2008-02-19 Neose Technologies Inc Expresion de glicosiltransferasas eucarioticas activas, solubles en organismos procarioticos.
EP1866427A4 (en) 2005-03-30 2010-09-01 Novo Nordisk As MANUFACTURING PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CULTIVE PEPTIDES IN CELL LINES OF INSECTS
EP1871801A2 (en) 2005-04-01 2008-01-02 Novo Nordisk Health Care AG Blood coagulation fviii analogues
US20070154992A1 (en) 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
EP2311972B1 (en) 2005-05-11 2015-01-21 ETH Zurich Recombinant N-glycosylated proteins from procaryotic cells
EP1891231A4 (en) 2005-05-25 2011-06-22 Novo Nordisk As GLYCOPEGYLATED FACTOR IX
US20110003744A1 (en) 2005-05-25 2011-01-06 Novo Nordisk A/S Glycopegylated Erythropoietin Formulations
WO2006127910A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
EP1893632B1 (en) 2005-06-17 2015-08-12 Novo Nordisk Health Care AG Selective reduction and derivatization of engineered factor vii proteins comprising at least one non-native cysteine
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
EP1926817A2 (en) 2005-09-14 2008-06-04 Novo Nordisk Health Care AG Human coagulation factor vii polypeptides
WO2007056191A2 (en) 2005-11-03 2007-05-18 Neose Technologies, Inc. Nucleotide sugar purification using membranes
DE202006020194U1 (de) 2006-03-01 2007-12-06 Bioceuticals Arzneimittel Ag G-CSF-Flüssigformulierung
EP2029738A2 (en) 2006-05-24 2009-03-04 Novo Nordisk Health Care AG Factor ix analogues having prolonged in vivo half life
EP2049144B8 (en) 2006-07-21 2015-02-18 ratiopharm GmbH Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
ITMI20061624A1 (it) 2006-08-11 2008-02-12 Bioker Srl Mono-coniugati sito-specifici di g-csf
ES2531934T3 (es) 2006-09-01 2015-03-20 Novo Nordisk Health Care Ag Glicoproteínas modificadas
EP2054521A4 (en) 2006-10-03 2012-12-19 Novo Nordisk As METHODS OF PURIFYING CONJUGATES OF POLYPEPTIDES
DK2068907T3 (en) 2006-10-04 2018-01-15 Novo Nordisk As GLYCEROL BOND PEGYLED SUGAR AND GLYCOPE Peptides
WO2008073620A2 (en) 2006-11-02 2008-06-19 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of polypeptides expressed in insect cell-lines
CN101796063B (zh) 2007-04-03 2017-03-22 拉蒂奥法姆有限责任公司 使用糖聚乙二醇化g‑csf的治疗方法
US20090053167A1 (en) 2007-05-14 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. C-, S- and N-glycosylation of peptides
WO2008151258A2 (en) 2007-06-04 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. O-linked glycosylation using n-acetylglucosaminyl transferases
EP2170919B8 (en) 2007-06-12 2016-01-20 ratiopharm GmbH Improved process for the production of nucleotide sugars
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
EP2242505A4 (en) 2008-01-08 2012-03-07 Biogenerix Ag GLYCOCONJUGATION OF POLYPEPTIDES USING OLIGOSACCHARYLTRANSFERASES

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9255210B2 (en) 2012-03-02 2016-02-09 Nippon Soda Co., Ltd. Olefin based polymer-combined organic-inorganic composite and composition for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060088906A1 (en) 2006-04-27
CA2501832A1 (en) 2004-04-22
US7214660B2 (en) 2007-05-08
AU2003287035B2 (en) 2009-07-30
AU2003287035A1 (en) 2004-05-04
EP1581622A2 (en) 2005-10-05
JP2006522738A (ja) 2006-10-05
WO2004033651A2 (en) 2004-04-22
US20070042458A1 (en) 2007-02-22
WO2004033651A3 (en) 2006-03-30
US20080187955A1 (en) 2008-08-07
US8716240B2 (en) 2014-05-06
EP1581622A4 (en) 2007-08-01
MXPA05003730A (es) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413548B2 (ja) エリスロポエチン:エリスロポエチンの改造および複合糖質化
JP6321724B2 (ja) ペプチドの改造および複合糖質化
JP4674702B2 (ja) グリコペギレ−ション法およびその方法により生成されたタンパク質/ペプチド
US7473680B2 (en) Remodeling and glycoconjugation of peptides
US7696163B2 (en) Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US8008252B2 (en) Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7265085B2 (en) Glycoconjugation methods and proteins/peptides produced by the methods
US20160200795A1 (en) Factor viii: remodeling and glycoconjugation of factor viii
US20080070275A1 (en) Factor VIII: Remodeling and glycoconjugation of factor VIII
EP2305312B1 (en) Remodelling and glycoconjugation of follicle-stimulating hormone (FSH)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees