JP5393057B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5393057B2
JP5393057B2 JP2008145776A JP2008145776A JP5393057B2 JP 5393057 B2 JP5393057 B2 JP 5393057B2 JP 2008145776 A JP2008145776 A JP 2008145776A JP 2008145776 A JP2008145776 A JP 2008145776A JP 5393057 B2 JP5393057 B2 JP 5393057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor layer
layer
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021565A (ja
JP2009021565A5 (ja
Inventor
悟 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008145776A priority Critical patent/JP5393057B2/ja
Publication of JP2009021565A publication Critical patent/JP2009021565A/ja
Publication of JP2009021565A5 publication Critical patent/JP2009021565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393057B2 publication Critical patent/JP5393057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の作製方法に関する。なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を示す。
近年、ガラス等の絶縁表面を有する基板上に薄膜トランジスタ(以下、TFTとも記す)を形成し、当該薄膜トランジスタをスイッチング素子として利用する半導体装置の作製が盛んに行われている。当該薄膜トランジスタは、絶縁表面を有する基板上に島状の半導体層を形成し、当該島状の半導体層の一部をトランジスタのチャネル形成領域として利用している。
特開平8−335702 特開平3−22567
しかしながら、島状の半導体層を有する薄膜トランジスタは、半導体層の端部に起因して様々な不良が生じる恐れがある。例えば、半導体層を島状に形成した場合、半導体層の端部に段差が生じるため、半導体層の端部においてゲート絶縁膜の被覆性が悪くなりやすい。例えば、島状の半導体層端部において、ゲート絶縁膜が局所的に薄くなる場合がある。島状の半導体層の端部においてゲート絶縁膜の被覆が十分に行えない場合、ゲート電極として機能する導電層と半導体層との短絡や、リーク電流が生じる恐れがある。特に近年では、薄膜トランジスタの低消費電力化や動作速度を向上させるため、ゲート絶縁膜の薄膜化が望まれており、ゲート絶縁膜を薄く設けた際には半導体層の端部の被覆不良がより顕著な問題となる。
また、島状の半導体層の端部、特にゲート電極として機能する導電層及び半導体層が重畳する領域では、端部(角部)で電界が集中しやすくなる。電界が集中すると、ゲート電極として機能する導電層と半導体層との間に形成されたゲート絶縁膜の絶縁破壊等により、リーク電流が発生する問題がある。その他、ゲート絶縁膜の被覆不良は、素子やゲート絶縁膜の静電放電(ESD;Electro Static Discharge)等にもつながり、半導体装置の製造において、歩留まりが低下する要因ともなっている。
上記のような半導体層の端部に起因する問題が生じると、薄膜トランジスタの動作特性が劣化し、信頼性も低下してしまう。また、半導体装置の製造において、歩留まりも低下してしまう。本発明はこのような問題を鑑みてなされたものであり、信頼性の向上した新規な構造の半導体装置及びその作製方法を提供することを課題とする。
本発明の作製方法の一は、絶縁表面を有する基板上に、島状の半導体層を形成し、第1の変質処理を行い、前記島状の半導体層の表面に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記第1の絶縁膜が除去された前記島状の半導体層に第2の変質処理を行い、該島状の半導体層の表面に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に導電層を形成し、前記第1の変質処理と前記第2の変質処理により、前記島状の半導体層の上端部を丸めることを特徴とする。
本発明の作製方法の一は、絶縁表面を有する基板上に、島状の半導体層を形成し、第1の変質処理を行い、前記島状の半導体層の表面に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記第1の絶縁膜が除去された前記島状の半導体層に第2の変質処理を行い、該島状の半導体層の表面に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に導電層を形成し、前記第1の変質処理と前記第2の変質処理により、前記島状の半導体層の上端部及び下端部を丸めることを特徴とする。
本発明の作製方法の一は、絶縁表面を有する基板上に、島状の半導体層を形成し、第1の変質処理を行い、前記島状の半導体層の表面に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記第1の絶縁膜が除去された前記島状の半導体層に第2の変質処理を行い、該島状の半導体層の表面に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜を除去し、前記第2の絶縁膜が除去された前記島状の半導体層に第3の変質処理を行い、該島状の半導体層の表面に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜上に導電層を形成し、前記第1の変質処理、前記第2の変質処理及び前記第3の変質処理により、前記島状の半導体層の上端部及び下端部を丸めることを特徴とする。
なお、本明細書において、変質処理とは、基板、半導体層、絶縁膜、導電層に対して行う酸化処理、窒化処理、酸化窒化処理、表面改質処理等のことである。
本発明の作製方法の一において、第1の変質処理、第2の変質処理及び第3の変質処理は、プラズマ処理により行うことを特徴とする。なお、本明細書において、プラズマ処理とは、基板、半導体層、絶縁膜、導電層に対するプラズマを用いた酸化処理、窒化処理、酸化窒化処理、表面改質処理を範疇に含んでいる。
本発明の作製方法の一において、島状の半導体層は、10nm乃至30nmの膜厚であることを特徴とする。
本発明の作製方法の一において、絶縁膜は、1nm乃至10nmの膜厚であることを特徴とする。
また、本発明の構成の一は、絶縁表面を有する基板と、基板上に設けられた半導体層と、半導体層を覆うように形成された絶縁膜と、絶縁膜を介して半導体層上に設けられた導電層とを有し、半導体層の断面は、上端部が丸形形状を有することを特徴とする。
本発明の構成の一は、絶縁表面を有する基板と、基板上に設けられた半導体層と、半導体層を覆うように形成された絶縁膜と、絶縁膜を介して半導体層上に設けられた導電層とを有し、半導体層の断面は、上端部及び下端部が丸形形状を有することを特徴とする。
なお、本明細書において、端部とは島状に形成された半導体層の縁部分(エッジ部分)を示す。
本発明の構成の一において、半導体層は、10nm乃至30nmの膜厚であることを特徴とする。
本発明の構成の一において、絶縁膜は、1nm乃至10nmの膜厚であることを特徴とする。
本発明の構成の一において、半導体層の膜厚をt(t>0)、半導体層の断面の端部の曲率半径をr(r>0)とすると、tとrの関係が(t/2)≦r≦2tの条件式を満たすことを特徴とする。
本発明の構成の一において、半導体層の膜厚をt(t>0)、半導体層の断面の端部の曲率半径をr(r>0)とすると、tとrの関係が(t/4)≦r≦tの条件式を満たすことを特徴とする。
本発明の構成の一において、絶縁膜は、半導体層の材料を含むことを特徴とする。
本発明を適用することで、半導体層を薄膜化することができる。また、半導体層の端部が丸みをもつことにより、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができる。よって、半導体層の端部の特性により半導体装置に及ぼす影響を低減することができ、信頼性の向上した半導体装置を提供することができる。また、半導体装置の製造において、歩留まりを向上させることが可能になる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更しうることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る半導体装置の主要な構成を説明するための上面図及び断面図である。図1は、特に薄膜トランジスタの構成を示しており、図1(A)は上面図、図1(B)は図1(A)における破線O−P間の断面図、図1(C)は図1(A)における破線Q−R間の断面図を示している。なお、図1(A)は、一部薄膜等を省略している。
図1に示す薄膜トランジスタ113は、基板101上に絶縁膜102a、絶縁膜102bを介して島状に設けられた半導体層103と、当該半導体層103上に形成された絶縁膜104、絶縁膜105と、該絶縁膜104、絶縁膜105を介して設けられたゲート電極として機能する導電層106と、該導電層106上に絶縁膜107、絶縁膜108を介して設けられたソース電極又はドレイン電極を形成する導電層110a、110bとを有している。
図1(B)、(C)に示すように、半導体層103の断面の上端部は丸みをもつように形成されている。また、半導体層103上に設けられた絶縁膜104、105の上端部も丸みをもつように形成されている。半導体層103の断面上端部に丸みをもたせることにより、半導体層103の上端部における絶縁膜104、105の被覆性を良好にすることができる。よって、半導体層103の端部における絶縁膜104、105の被覆不良に起因した不良、例えば、半導体層とゲート絶縁膜の短絡、リーク電流の発生、静電破壊等を防止することができる。
基板101としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、表面に絶縁膜が形成された金属基板等を用いることができる。
基板101上には半導体層103が形成されている。基板101と半導体層103の間には、下地絶縁膜として機能する絶縁膜102a、絶縁膜102bを設けてもよい。絶縁膜102a、102bは、基板101からアルカリ金属などの不純物が拡散して、半導体層103が汚染されることを防ぐものであり、ブロッキング層として適宜設ければよい。また、基板101表面に凹凸がある場合、下地絶縁膜は平坦化する膜として設けることもできる。
絶縁膜102a、絶縁膜102bは、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いて形成する。また、本実施の形態では、下地絶縁膜を絶縁膜102a、102bの2層の積層構造としたが、単層構造でも3層以上の積層構造でもよい。例えば、本実施の形態に示すように2層の積層構造とする場合、1層目に窒化酸化シリコン層、2層目に酸化窒化シリコン層を形成することができる。また、1層目に窒化シリコン層を形成し、2層目に酸化シリコン層を形成してもよい。
半導体層103は島状に形成されている。半導体層103は、非結晶半導体、結晶性半導体、多結晶半導体、微結晶半導体等様々な半導体を用いることができる。具体的には、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム等の種々の半導体材料を用いて形成することができる。半導体層103の膜厚は、10nm乃至150nm、好ましくは10nm乃至100nm、より好ましくは10nm乃至30nmの範囲で形成する。
半導体層103を50nm以下程度の薄膜で形成することにより、TFTをより小型化することができる。また、TFTのしきい値電圧を小さくするためにチャネル形成領域への不純物元素のドープ量を増加させた場合でも、半導体層103を薄膜で形成することにより完全空乏型のTFTを作製しやすくなるため、S値が小さく、しきい値電圧の小さなTFTを作製することができる。
半導体層103は、チャネル形成領域111と、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域112a、112bとを有する。不純物領域112a、112bには、一導電型を付与する不純物元素が添加されている。また、チャネル形成領域111に、トランジスタの閾値電圧を制御するための一導電型を付与する不純物元素が添加されていてもよい。チャネル形成領域111は、絶縁膜104、絶縁膜105を介して導電層106と略一致する領域に形成されており、不純物領域112a、112bの間に位置するものである。
また、半導体層103に、LDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する低濃度不純物領域を形成してもよい。低濃度不純物領域は、チャネル形成領域111と、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域112a、112bとの間に形成することができる。また、低濃度不純物領域は、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域112a、112bと比較して、不純物濃度が低いものとする。
絶縁膜104は、半導体層103に接して形成されており、絶縁膜104上に絶縁膜105が形成されている。また、絶縁膜104及び絶縁膜105上に、導電層106が形成されている。絶縁膜104及び絶縁膜105は、薄膜トランジスタ113のゲート絶縁膜として機能する。すなわち、本発明に係るゲート絶縁膜は、単層構造で形成することもできるし、2層以上の積層構造で形成することもできる。なお、複数の絶縁膜の境界は明確なものでなくともよい。
上述したように、半導体層103を島状に形成した場合は、半導体層103の端部に起因する様々な不良が生じやすい。例えば、ゲート電極と重畳する半導体層103の端部、さらにはゲート電極と重畳する半導体層103に形成されたチャネル形成領域111端部(チャネル形成領域111と、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域112a、112bとの境界付近)は不良が生じやすく、静電破壊等の影響を受けやすい。
この要因としては、チャネル形成領域111の端部及びゲート電極の両者が重畳する領域において、チャネル形成領域111の端部(半導体層の端部)の側面と接するゲート絶縁膜を介して寄生チャネルを形成しやすいこと、チャネル形成領域111の端部の中央付近と比較してチャネル形成領域111の端部のソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域112a、112bとの境界付近の領域に高い電圧が加わること、上層に形成されるゲート電極(導電層)を加工する際にエッチング等の影響を受けること、半導体層103の端部においてゲート絶縁膜が局所的に薄くなること等が挙げられる。
したがって、半導体層103の端部に丸みをもたせることにより、半導体層103の端部におけるゲート絶縁膜として機能する絶縁膜104、105の被覆性を良好にすることによって、半導体層103の端部における絶縁膜104、105の被覆不良に起因した不良、例えば、半導体層とゲート電極との短絡、リーク電流の発生、静電破壊等を防止することができる。
本明細書において、半導体層の「端部」とは、島状に形成された半導体層の縁部分(エッジ部分)を示す。
島状の半導体層103の膜厚をt(t>0)とし、島状の半導体層103の端部の曲率半径をr(r>0)とすると、tとrの関係が(t/2)≦r≦2tの条件式を満たしている。また、端部の曲率半径をrとするとき、曲率中心位置120は基板側に存在する。
絶縁膜104、絶縁膜105は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、フッ素含有酸化シリコン(SiOF)、炭素含有酸化シリコン(SiOC)、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成することができる。
絶縁膜104、絶縁膜105を介して半導体層103上にゲート電極として機能する導電層106が形成されている。導電層106は、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、アルミニウム、銅、又はニオブ等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。化合物材料としては、窒素化合物、酸素化合物、炭素化合物、ハロゲン化合物などを用いることができ、具体的には窒化タングステン、窒化チタン、窒化アルミニウム等が挙げられる。導電層106は、これらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造、又は積層構造で形成する。また、導電層106は、リン等の一導電型を付与する不純物元素を添加した多結晶シリコン等を用いて形成してもよい。
層間絶縁膜として機能する絶縁膜107、絶縁膜108が、導電層106を覆うように形成されている。本実施の形態では、層間絶縁膜は、絶縁膜107と絶縁膜108との積層構造で形成されている。絶縁膜107及び絶縁膜108は、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、酸化珪素膜、又は他の珪素を含む絶縁膜を用いて形成することができる。また、層間絶縁膜は、単層構造で形成することもできるし、3層以上の積層構造で形成することができる。
また、絶縁膜104、105、107、108には、半導体層103に達するコンタクトホール109a、109b(開口部)が形成されている。さらに、コンタクトホール109a、109bを覆うように、導電層110a、110bが形成されている。導電層110a、110bは、ソース電極又はドレイン電極として機能し、ソース領域又はドレイン領域の一部とそれぞれ電気的に接続されている。導電層110a、110bは、銀、金、銅、ニッケル、プラチナ、鉛、イリジウム、ロジウム、タングステン、アルミニウム、タンタル、モリブデン、カドミウム、亜鉛、鉄、チタン、ジルコニウム、バリウム等の金属、及びSi、Ge又はその合金もしくはその窒化物を用いて形成する。また、これらの積層構造としてもよい。
本実施の形態に係る半導体装置は、半導体層を50nm以下程度の薄膜で形成することにより、半導体装置をより小型化することができる。また、半導体層の端部に丸みをもたせることにより、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができる。よって、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。また、半導体装置を歩留まり良く製造することも可能である。
次に、図1で示した半導体装置の作製方法の一例に関して、図2、図3を用いて具体的に説明する。
まず、基板101上に下地絶縁膜として機能する絶縁膜102a、102bを形成し、該絶縁膜102a、102b上に島状の半導体層103を形成する(図2(A)参照)。基板101は、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、表面に絶縁膜が形成された金属基板等を用いることができる。
絶縁膜102a、102bは、CVD法、スパッタリング法、原子層堆積法(ALD法、Atomic Layer Deposition)等により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の材料を用いて形成する。絶縁膜102a、102bは、基板101から半導体層103へアルカリ金属等が拡散し、半導体層103が汚染されることを防ぐブロッキング層として機能する。また、基板101の表面に凹凸がある場合、絶縁膜102a、102bは基板表面を平坦化させる膜として機能する。なお、絶縁膜102a、102bは、基板101からの不純物拡散や基板表面の凹凸が問題とならなければ、形成しなくともよい。また、本実施の形態では、下地絶縁膜を2層の積層構造としているが、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
半導体層103は、シランやゲルマンに代表される半導体材料ガスを用いて気相成長法やスパッタリング法で作製される非晶質半導体(以下「アモルファス半導体:AS」ともいう。)、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して結晶化させた多結晶半導体、或いはセミアモルファス(微結晶若しくはマイクロクリスタルとも呼ばれる。以下「SAS」ともいう。)半導体などを用いることができる。例えば、島状の半導体層103は、気相成長法やスパッタリング法によって、基板101全面に形成した半導体層を結晶化した後、選択的にエッチングすることによって形成することができる。
半導体層103を形成する材料としてはシリコンを主成分とする材料を用いることが好ましく、具体的には、シリコン、シリコンゲルマニウム等を用いて形成することができる。また、ゲルマニウムを用いて形成してもよい。
半導体層の結晶化方法としては、レーザ結晶化法、瞬間熱アニール(RTA)又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる結晶化法又はこれらの方法を組み合わせた方法等により行うことができる。
レーザ結晶化法を適用する場合は、連続発振型レーザ(以下、CWレーザともいう)やパルス発振型のレーザ(以下、パルスレーザともいう)から得られるレーザビームを用いることができる。ここで用いることができるレーザの例としては、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、銅蒸気レーザ若しくは金蒸気レーザ等の気体レーザ、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種又は複数種添加されているものを媒質とするレーザ、ガラスレーザ、アレキサンドライトレーザ、ルビーレーザ若しくはTi:サファイアレーザなどの固体レーザ等が挙げられる。固体レーザの場合は、発振されるレーザビームの基本波から第4高調波までを適宜選択して照射することができる。例えば、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。Nd:YVOレーザをCWレーザとして用いる場合は、レーザのパワー密度は0.01MW/cm〜100MW/cm程度(好ましくは0.1MW/cm〜10MW/cm)必要である。そして、走査速度を10cm/sec〜2000cm/sec程度として照射する。なお、第2高調波はエネルギー効率の点で、更に高次の高調波より優れているためで、ここでは第2高調波(532nm)を用いることが好ましい。
CWレーザを用いてレーザ結晶化を行う場合は、連続的に半導体層にエネルギーを与えることができるため、一旦半導体層を溶融状態にすると、溶融状態を継続させることができる。よって、CWレーザを走査することによって半導体層の固液界面を移動させ、この移動の方向に沿って一方向に長い結晶粒を形成できるため好ましい。また、このとき固体レーザを用いると、気体レーザ等と比較して出力の安定性が高く、安定した処理が見込まれるため好ましい。なお、CWレーザに限らず、繰り返し周波数が10MHz以上のパルスレーザを用いると、同様の効果が得られる。繰り返し周波数が高いパルスレーザを用いると半導体層が溶融してから固化するまでの時間よりもレーザのパルス発振の間隔が短ければ常に半導体層を溶融状態にとどめることができ、固液界面の移動により一方向に長い結晶粒で構成される半導体層を形成することができる。また、レーザビームをTEM00(シングル横モード)で発振して射出すると、被照射面において得られる線状のビームスポットのエネルギー均一性を上げることができるので好ましい。
半導体層103は、基板全面に形成した半導体層を選択的にレジストからなるマスクで覆い、当該レジストからなるマスクに覆われていない半導体層をエッチングすることによって、島状に形成することができる。半導体層をエッチングする方法は、ドライエッチング法やウェットエッチング法を用いることができる。ドライエッチングを行う場合、エッチングガスは下地絶縁膜に対してエッチング選択比が十分高いものを用いる。つまり、ここでは絶縁膜102a、102bに対するエッチングレートが低く、半導体層103に対するエッチングレートが高いものを用いればよい。エッチングガスとしては、例えば、Cl、BCl、若しくはSiCl等の塩素系ガス、CF、NF、若しくはSF等のフッ素系ガス、又はHBrガスなどの臭素系ガスを用いることができる。また、He、Ar、Ne、Kr、Xe等の不活性ガスを適宜加えてもよい。また、フッ素系ガスにOガスを適宜加えてもよい。所望の形状に加工後、マスクは除去する。
なお、島状の半導体層103は、端部の断面が垂直に近いテーパ形状となるように形成してもよいし、緩やかなテーパ形状となるように形成してもよい。例えばテーパ角45°以上95°未満、好ましくは60°以上95°未満となるような形状としても良いし、テーパ角が45°未満の緩やかな形状としてもよい。半導体層103の端部の形状は、エッチング条件を変化させることにより、適宜選択することができる。
なお、半導体層103は種々の結晶化法を用いる薄膜プロセスに変えて、絶縁表面に単結晶半導体層を設けたSOI基板を用いてもよい。この場合、絶縁表面に設けられた単結晶半導体を用いて、半導体層103を形成することができる。
次に、図2(B)に示すように、半導体層103に変質処理を行うことにより半導体層103表面に絶縁膜115を形成する。ここで、変質処理とは、基板、半導体層、絶縁膜、導電層に対する酸化処理、窒化処理、酸化窒化処理、表面改質処理等を示す。半導体層103の絶縁膜115を形成したい領域に所望の処理をすればよい。具体的には、半導体層103の表面を熱酸化処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理、プラズマ処理等を行い、半導体層103の表面にに当該半導体層103の酸化物を形成する。これは、上記半導体層103の窒化物、酸化窒化物、及び窒化酸化物を形成する場合も同様である。絶縁膜115を形成することにより、半導体層103を薄膜化することができる。なお、半導体層103にプラズマ処理を行うことにより、絶縁膜115の膜厚の制御が容易になる。
次に、図2(C)に示すように、絶縁膜115をエッチングにより除去する。絶縁膜115を除去する方法は、ドライエッチングやウェットエッチングを用いることができる。例えば、ドライエッチングを行う場合、エッチングガスとしては、Cl、BCl、若しくはSiCl等の塩素系ガス、CF、NF、SF等のフッ素系ガス、CHF、C、C等のフルオロカーボンガス、又はHBrガスを用いることができる。さらに、He、Ar、Xe等の不活性ガスを適宜加えてもよい。また、フッ素系ガスにOガスやHガスを加えてもよい。本実施の形態では、CとHeの混合ガスを用いてドライエッチングをする。半導体層103に変質処理を行うことにより半導体層103表面に絶縁膜を形成し、該絶縁膜115を除去することにより半導体層103を薄膜化することができる。エッチング後、半導体層103は、薄膜化され、半導体層103の端部は丸みをもつ形状となる。
次に、図2(D)に示すように、絶縁膜115が除去された半導体層103にさらに変質処理を行い半導体層103表面に絶縁膜104を形成する。半導体層103に変質処理を行い、絶縁膜104を形成する方法は、絶縁膜115を形成した場合と同様である。半導体層103に変質処理を行い、絶縁膜104を形成することにより、半導体層103を更に薄膜化することができ、半導体層103の端部に更に丸みをもたせることができる。
なお、島状の半導体層103の膜厚をt(t>0)とし、島状の半導体層103の断面の端部の曲率半径をr(r>0)とすると、tとrの関係が(t/2)≦r≦2tの条件式を満たしている。また、端部の曲率半径をrとするとき、曲率中心位置120は基板側に存在する。
半導体層103を薄膜化した後の半導体層103の膜厚は、0.5nm乃至200nm、好ましくは1nm乃至50nm、より好ましくは1nm乃至10nmの範囲で形成する。
次に、図2(E)に示すように、絶縁膜102b及び絶縁膜104上に絶縁膜105を形成する。絶縁膜105は、CVD法、スパッタリング法、ALD法等により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム等の材料を用いて形成する。絶縁膜105の膜厚は、1nm乃至50nm、好ましくは1nm乃至20nm、より好ましくは、1nm乃至10nmの範囲で形成する。
以上のようにして形成される絶縁膜104及び絶縁膜105は、ゲート絶縁膜として用いることができる。なお、絶縁膜104は単層でゲート絶縁膜として用いることもできるし、絶縁膜104を除去した後に絶縁膜105を形成することにより絶縁膜105を単層でゲート絶縁膜として用いることもできる。本実施の形態では、絶縁膜104及び絶縁膜105の積層構造とする。半導体層103に変質処理を行い、半導体層103表面に絶縁膜104を形成することで、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜104の被覆性を良好にすることができる。また、半導体層を島状に加工する際のエッチングや様々な工程に付随するフッ酸(HF)等を用いた洗浄工程の影響により、半導体層の下端部及びその付近の絶縁膜(下地絶縁膜)が除去される場合でも、半導体層を十分に被覆することができる。よって、半導体層の端部におけるゲート絶縁膜の被覆不良に起因した半導体層とゲート絶縁膜の短絡、リーク電流の発生、静電破壊等を防止することができる。
次に、図3(A)に示すように、絶縁膜104及び絶縁膜105を介して半導体層103上にゲート電極として機能する導電層106を形成する。ゲート電極として機能する導電層106は、CVD法やスパッタリング法により、導電材料を用いて基板全体に導電層を形成した後、当該導電層を選択的にエッチングして、所望の形状に加工して形成する。導電材料としては、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、アルミニウム、銅、又はニオブ等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いることができる。また、リン等の一導電型を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いることができる。導電層106は、これらの導電材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。ゲート電極として機能する導電層106は、膜厚50nm乃至1000nm、好ましくは、100nm乃至800nm、より好ましくは200nm乃至500nmの範囲で形成する。
本実施の形態では、ゲート電極として機能する導電層106として、膜厚30nmの窒化タンタル層、膜厚370nmのタングステン層の積層構造で形成する。ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、導電層106を所望のテーパ形状を有するようにエッチングすることができる。本実施の形態では、CF、Cl、Oからなるエッチング用ガスを用いてタングステン層のエッチングを行い、SF、Cl、Oからなるエッチング用ガスを用いて窒化タンタル層をICPエッチングする。各層の導電層の幅は概略一致するようにしてもよいし、導電層の側面をテーパ形状にしてもよい。また、本発明で用いるドライエッチング装置は、ICPエッチング装置に限らず、平行平板型エッチング装置、マイクロ波エッチング装置、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング装置を用いてもよい。なお、上層の導電層(タングステン層)と比較して下層の導電層(窒化タンタル層)の幅が大きくなるように形成してもよい。また、ゲート電極の側面に接してサイドウォールを形成してもよい。
次いで、図3(B)に示すように、導電層106をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を添加し、ソース領域又はドレイン領域として機能する一導電型を有する不純物領域112a、112bを形成する。また、半導体層103にチャネル形成領域111が形成される。一導電型を付与する不純物元素は、n型を付与する不純物元素(例えばリンやヒ素等)であっても、p型を付与する不純物元素(例えば、ボロンやアルミニウムやガリウム等)であってもよい。本実施の形態では、一導電型を付与する不純物元素としてn型を付与する不純物元素であるリンを用いる。ここでは、ソース領域又はドレイン領域として機能する一導電型を有する不純物領域に、一導電型を付与する不純物元素が5×1019〜5×1020/cm程度の濃度で含まれるように添加する。
また、不純物領域112a、112bには、ソース領域及びドレイン領域に加えて、LDD領域が含まれていてもよい。また、LDD領域は、ゲート電極とオーバーラップするように形成されてもよい。
また、チャネル形成領域111に、トランジスタの閾値電圧を制御するための一導電型を付与する不純物元素を添加してもよい。チャネル形成領域111に所定の濃度の不純物元素を添加することで、強制的にトランジスタの閾値電圧をシフトさせ、所望の閾値電圧とすることが可能である。一導電型を付与する不純物元素としては、ボロン、アルミニウム、ガリウム等のp型を付与する元素、リン、ヒ素等のn型を付与する元素を用いることができる。本実施の形態の場合は、p型を付与する元素を用いることができ、例えば、ボロンを約1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下の濃度で添加することができる。なお、チャネル形成領域111に対する不純物元素の添加は、導電層106を形成する前に行えばよい。
なお、半導体層103に一導電型を付与する不純物元素を添加した後、熱処理を行って添加した不純物元素を活性化することが好ましい。熱処理は、レーザビームの照射、又はRTA若しくはファーネスアニール炉を用いて行うことができる。具体的には、400℃乃至700℃、好ましくは500℃乃至650℃の温度範囲で行うとよい。また、熱処理は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、550℃、4時間の加熱を行うことにより、活性化を行うことができる。
次に、基板101上に設けられた絶縁膜や導電層を覆うように層間絶縁膜を形成する。本実施の形態では、層間絶縁膜は、絶縁膜107と、絶縁膜108の積層構造とする(図3(B))。絶縁膜107と絶縁膜108は、CVD法、スパッタリング法、ALD法、塗布法、又はそれらの組み合わせ法等により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の無機絶縁材料、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む絶縁材料、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機絶縁材料、又はシロキサン樹脂等のシロキサン材料を用いて形成する。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコンと酸素の結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、少なくともフルオロ基を用いてもよい。また、絶縁膜107は、CVD法やスパッタリング法、ALD法等を用いて絶縁膜を形成した後、当該絶縁膜に酸素雰囲気下又は窒素雰囲気下で高密度プラズマ処理を行って形成してもよい。なお、ここでは、ゲート電極の上層に2層の積層構造の絶縁膜107、絶縁膜108を形成しているが、層間絶縁膜は単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。層間絶縁膜を積層構造にする場合、下層の絶縁膜(ゲート電極と接する側)は無機絶縁材料を用いて形成するのが好ましい。本実施の形態では、絶縁膜107をCVD法により、窒化シリコンを用いて形成し、絶縁膜107上に、シロキサンを塗布して絶縁膜108を形成する。
次に、レジストからなるマスクを用いて絶縁膜104、絶縁膜105、絶縁膜107、絶縁膜108に半導体層103に達するコンタクトホール(開口部)を形成する。コンタクトホールを形成するためのエッチングは、絶縁膜に用いられている材料の選択比によって、一回で行っても複数回行っても良い。エッチングによって、絶縁膜104、絶縁膜105、絶縁膜107、絶縁膜108を除去し、ソース領域又はドレイン領域に達するコンタクトホールを形成することができる。エッチングは、ウェットエッチングでもドライエッチングでもよく、両方用いてもよい。ウェットエッチングのエッチャントは、フッ素水素アンモニウム及びフッ化アンモニウムを含む混合溶液のようなフッ酸系の溶液を用いるとよい。エッチングガスとしては、CHF、C、C等を代表とするフルオロカーボンガス、Cl、BCl、SiCl若しくは、CCl等を代表とする塩素系ガス、CF、SF若しくはNF等を代表とするフッ素系ガス又はOを適宜用いることができる。また用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加してもよい。添加する不活性元素としては、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種又は複数種の元素を用いることができる。本実施の形態では、絶縁膜107、絶縁膜108は、CF、O、Heを用いてエッチングし、さらに絶縁膜104、絶縁膜105は、C、Heを用いてICPエッチングをすることにより、コンタクトホールを形成する。
次に、図3(C)に示すように、コンタクトホールを覆うように導電層を形成し、導電層をエッチングして各ソース領域又はドレイン領域の一部とそれぞれ電気的に接続するソース電極又はドレイン電極として機能する導電層110a、110bを形成する。導電層110a、110bは、PVD法、CVD法、蒸着法等により導電層を成膜した後、所望の形状にエッチングして形成することができる。また、液滴吐出法、印刷法、電解メッキ法等により、所定の場所に選択的に導電層110a、110bを形成することができる。さらには、リフロー法、ダマシン法を用いてもよい。
ソース電極又はドレイン電極として機能する導電層110a、110bは、CVD法やスパッタリング法により、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、ニッケル、白金、銅、金、銀、マンガン、又はネオジムから選ばれる金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは、化合物材料を用いて、単層構造又は2層以上の積層構造で形成する。アルミニウムを含む合金材料としては、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素とシリコンの一方又は両方とを含む合金材料が上げられる。導電層110a、110bは、例えば、バリア層とアルミニウムシリコン層とバリア層の積層構造、バリア層とアルミニウムシリコン層と窒化チタン層とバリア層の積層構造を採用することができる。なお、バリア層とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電層110a、110bを形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンの半導体層への拡散やヒロックの発生を防止することができる。
本実施の形態では、導電層110a、110bは、膜厚60nmのチタン層、膜厚40nmの窒化チタン層、膜厚300nmのアルミニウム層、膜厚100nmのチタン層の積層構造で形成した後、Cl、BClを用いてICPエッチングして、ソース電極又はドレイン電極を形成する。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタ113を形成することができる。なお、本実施の形態で示したトランジスタの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。
本発明を適用して作製した半導体装置は、半導体層を薄膜化し、該薄膜化した領域にチャネル形成領域を形成している。よって、サブスレッショルド値を小さくし、トランジスタの閾値電圧を下げることも可能になるため、半導体装置の動作特性を向上させることができる。また、半導体層の薄膜化処理に伴い、半導体層の端部に丸みをもたせることにより、該半導体層上に形成された絶縁膜の被覆性を向上させることができる。これにより、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができるため、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。したがって、半導体装置の高性能化が可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体層に変質処理を行い、絶縁膜を形成する際に、プラズマ処理により半導体層表面に絶縁膜を形成し、半導体装置を作製する例について、図4〜図6を用いて説明する。なお、上記実施の形態1と重複する構成は、簡略化及び一部省略して説明する。
基板101上に絶縁膜102a、102bを介して島状の半導体層103を形成するまでは、上記実施の形態1の基板101、絶縁膜102a、102b、半導体層103等の説明に準じるため省略する(図5(A))。
次に、図5(B)に示すように、半導体層103に変質処理を行い、半導体層103表面に絶縁膜115を形成する。絶縁膜115は、半導体層103に対し、図4(A)、及び図4(B)に示す高密度プラズマ処理装置を用いてプラズマ処理を行うことにより形成される。図4(A)及び図4(B)は、高密度プラズマ処理装置の一例を示しており、これらに図示される構造に限定されない。
本実施の形態で用いる高密度プラズマ処理装置について以下に説明する。高密度プラズマ処理装置は、図4(A)に示すように、少なくとも第1のプラズマ処理室201、第2のプラズマ処理室202、ロードロック室203、及び共通室204を備えている。第1のプラズマ処理室201ではプラズマ処理による酸化を行い、第2のプラズマ処理室202ではプラズマ処理による窒化を行う。図4(A)の各チャンバーはそれぞれ真空排気されるようになっており、プラズマ処理による酸化及びプラズマ処理による窒化を、大気に晒すことなく連続的に行うことができる。高密度プラズマ処理装置は、図4(A)に示す以外に、さらにCVD用のチャンバー、スパッタ用のチャンバー、熱アニール用のチャンバーの少なくとも1つを備えてもよく、これらのチャンバーによって成膜とプラズマ処理、プラズマ処理と熱アニールを、大気に晒すことなく連続的に行うことができる。第1のプラズマ処理室201及び第2のプラズマ処理室202の周囲には、磁石、コイルなどの磁場を発生させる手段を設けないため、装置の簡略化が可能である。
共通室204にはロボットアーム205が設置されている。ロードロック室203には、図5(A)で示した基板101が複数収納されるカセット206が設置されている。カセット206に収納された基板101の1枚を、ロボットアーム205により、共通室204を経由して第1のプラズマ処理室201又は第2のプラズマ処理室202に搬送することができる。また、ロボットアーム205により、第1のプラズマ処理室201から共通室204を経由して第2のプラズマ処理室202に基板101を搬送し、逆に第2のプラズマ処理室202から共通室204を経由して第1のプラズマ処理室201に基板101を搬送することもできる。
図4(B)は、第1のプラズマ処理室201及び第2のプラズマ処理室202に共通する構成を示す。第1のプラズマ処理室201、第2のプラズマ処理室202は、所定の圧力まで減圧可能な真空ポンプ(図示せず)が接続され、排気口210から排気ガスが排気されるようになっている。また、第1のプラズマ処理室201及び第2のプラズマ処理室202には基板保持台211が設けられ、プラズマ処理による酸化又はプラズマ処理による窒化が行われる基板101は、基板保持台211に保持される。この基板保持台211はステージとも呼ばれ、基板101を加熱できるようにヒーターを備えている。酸素、窒素、水素、希ガス、アンモニア等の気体は、矢印212で示すようにガス導入口からプラズマ処理室内に導入される。プラズマを励起させるためのマイクロ波213は、アンテナ214上に設けられた導波管215を介して導入される。プラズマは、上記気体導入後のプラズマ処理室内の圧力が5Pa以上500Pa以下で、誘電体板216直下の斜線で示す領域217で生成し、斜線で示す領域と離間して配置された基板101上に供給される。複数の孔が開けられたシャワープレート218を図4に示すように設けてもよい。このプラズマ処理室内で得られるプラズマは、電子温度が1.5eV以下で電子密度が1×1011cm−3以上、すなわち低電子温度及び高電子密度で実現され、プラズマ電位は0V以上5V以下である。電子温度、電子密度、及びプラズマ電位に関するプラズマメータは、公知の方法、例えばダブルプローブ法などのプローブ計測法を用いて測定できる。
本実施の形態では、第1のプラズマ処理室201に酸素、水素及びアルゴンを流量比がO:H:Ar=1:1:100となるように導入し、周波数が2.45GHzのマイクロ波を用いてプラズマを生成させる。必ずしも水素を導入しなくてもプラズマ処理による酸化は可能であるが、酸素の流量に対する水素の流量の比(H/O)を0以上1.5以下の範囲とするのが好ましい。酸素の流量は例えば0.1sccm以上100sccm以下、アルゴンの流量は例えば100sccm以上5000sccm以下の範囲内で設定し、水素を導入する場合の水素の流量は例えば0.1sccm以上100sccm以下の範囲内で設定する。アルゴンの代わりに他の希ガスを導入してもよい。第1のプラズマ処理室201内の圧力は、5Pa以上500Pa以下の範囲において適当な値に設定する。基板101を第1のプラズマ処理室201の基板保持台211上に設置し、基板保持台211に備えられたヒーターの温度を400℃に保持する。そして、基板101上の半導体層103に対しプラズマ処理により酸化を行う。本実施の形態では、図5(B)から明らかなように、半導体層103に覆われていない部分の下地絶縁膜もプラズマ処理により酸化される。但し、下地絶縁膜が酸化物からなる場合、プラズマ処理による酸化を行っても下地絶縁膜の表面に酸化膜は形成されない。
上述のプラズマ処理による酸化によって、図5(B)に示す、酸化膜からなる絶縁膜115が半導体層103の表面に20nm以下の厚さに形成される。絶縁膜115中には第1のプラズマ処理室201に導入されたアルゴンが所定の濃度、例えば1×1015atoms/cm以上1×1016atoms/cm以下含まれている。絶縁膜115が形成される際、半導体層103の端部に形成される絶縁膜の膜厚は他の部分より薄くならない。また、その端部において、絶縁膜115にクラックが生じることもない。ガラス基板にかえて耐熱性のプラスチック基板を用いる場合は、基板保持台211に備えられたヒーターの温度を例えば250℃に保持する。
半導体層103上でのプラズマは、電子温度が1.5eV以下、電子密度が1×1011cm−3以上であるため、また半導体層とプラズマが生成する領域とは離間しているため、プラズマ処理による酸化により得られる絶縁膜のプラズマ損傷は抑制される。プラズマを発生させるために2.45GHzのマイクロ波を用いることで13.56MHzの周波数を用いる場合よりも、低電子温度及び高電子密度を容易に実現できる。また、低電子温度及び高電子密度が得られるならば、2.45GHzのマイクロ波を用いる以外の方法でもよい。
次に、図5(C)に示すように、プラズマ処理によって形成された絶縁膜115を除去する。絶縁膜115の除去する方法は、ドライエッチングやウェットエッチングを用いることができる。例えば、ドライエッチングを行う場合、エッチングガスとしては、CHF、C、C等のフルオロカーボン系ガス、Cl、BCl、若しくはSiCl等の塩素系ガス、CF、NF、若しくは、SF等のフッ素系ガス、又はHBrガスを用いることができる。さらに、He、Ar、Xe等の不活性ガスを適宜加えてもよい。また、フッ素系ガスにOガスを加えてもよい。半導体層103にプラズマ処理をして形成した絶縁膜115を除去することにより、半導体層103を薄膜化することができる。エッチング後、半導体層103は薄膜化され、半導体層の端部は丸みをもつ形状となる。本実施の形態では、C、Heを用いてICPエッチングする。
次に、図5(D)に示すように、半導体層103に対してプラズマ処理を行い、半導体層103表面に絶縁膜116を形成する。半導体層103に対してプラズマ処理により酸化する方法は、絶縁膜115を形成した場合と同様である。半導体層103に対してプラズマ処理を行い、絶縁膜116を形成することにより、半導体層103を更に薄膜化することができる。絶縁膜116は、ゲート絶縁膜として用いることができる。
第2のプラズマ処理室202において、絶縁膜116に対してプラズマ処理により窒化を行い、シリコンオキシナイトライド膜にして、これをゲート絶縁膜とすることもできる。プラズマ処理による窒化の際、第2のプラズマ処理室202に導入するガスは、窒素及びアルゴンを用い、ガラス基板の温度は前述のプラズマ処理による酸化のときと同じとする。窒素及びアルゴンに水素を更に加えてもよく、アルゴンを他の希ガスに換えてもよい。窒素の代わりに、アンモニア、NOのような、高温での熱処理により窒化する際に用いるガスを使用することができる。絶縁膜116には、第2のプラズマ処理室202に導入された希ガスが所定の濃度含まれている。
半導体層103に対し、最初に第2のプラズマ処理室202でプラズマ処理による窒化を行って窒化膜を形成してもよい。さらに、その窒化膜に対し、第1のプラズマ処理室201でプラズマ処理による酸化をおこなってもよい。
図4(A)、(B)に示す装置を用いた高密度プラズマ処理により形成される絶縁膜の一例は、酸素を含む雰囲気下のプラズマ処理により半導体層103の一表面上に3nm乃至6nmの厚さで酸化シリコン層を形成し、その後窒素を含む雰囲気下でその酸化シリコン層の表面を窒化プラズマで処理した窒素プラズマ処理層を形成する。具体的には、まず、酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理により半導体層103の一表面上に3nm乃至6nmの厚さで酸化シリコン層を形成する。その後、続けて窒素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより酸化シリコン層の表面又は表面近傍に窒素濃度の高い窒素プラズマ処理層を設ける。なお、表面近傍とは、酸化シリコン層の表面から0.5nm乃至1.5nmの範囲の深さをいう。例えば、窒素を含む雰囲気下でプラズマ処理を行うことによって、酸化シリコン層の表面から垂直方向に概略1nmの深さに窒素を20原子%乃至50原子%の割合で含有した構造となる。また、高密度プラズマ処理により絶縁膜の表面も酸化又は窒化することができる。
例えば、半導体層103としてシリコン層を形成し、該シリコン層の表面をプラズマ処理で酸化することで、半導体層103との界面に歪みのない緻密な酸化膜を形成することができる。また、当該酸化膜をプラズマ処理で窒化することで、表層部の酸素を窒素に置換して窒化膜を形成すると、さらに緻密化することができる。このように形成することにより絶縁耐圧が高い絶縁膜を形成することができる。
いずれにしても、上記のようなプラズマ処理による固相酸化処理若しくは固相窒化処理を用いることで、耐熱温度が700℃以下のガラス基板を用いても、950℃乃至1050℃の範囲で形成される熱酸化処理と同等な絶縁膜を得ることができる。即ち、半導体素子、特に薄膜トランジスタや不揮発性記憶素子のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜として信頼性の高い絶縁膜を形成することができる。
このようにして、半導体層103をプラズマ処理により酸化、窒化等することで、絶縁膜116を形成する。半導体層103の膜厚は形成された絶縁膜の膜厚に依存して薄くなるため、半導体層103を薄膜化することができる。また、形成された絶縁膜116はゲート絶縁膜として用いることができる。
図5(E)に示すように、絶縁膜116を形成した後に、絶縁膜117としてCVD法などにより窒化珪素膜又は酸素を含む窒化珪素膜を形成し、絶縁膜116と共にゲート絶縁膜を構成するようにしてもよい。そのことによって、後に形成されるゲート電極及びゲート電極から延びる配線が、酸化膜からなる絶縁膜と接することによって酸化されることを抑制できる。さらに、上記窒化珪素膜又は酸素を含む窒化珪素膜に対し、緻密化等を目的として、低電子温度及び高電子密度でのプラズマ処理により窒化を行ってもよい。
なお、絶縁膜116は、単層でゲート絶縁膜として用いることもできるし、絶縁膜116を除去した後に絶縁膜117を形成することにより絶縁膜117を単層でゲート絶縁膜として用いることもできる。本実施の形態では、絶縁膜116及び絶縁膜117の積層構造とする。
次いで、絶縁膜116及び絶縁膜117上にゲート電極として用いる導電層を形成する。導電層は、膜厚100nm〜500nmとする。導電層は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法の手法により形成することができる。導電層は、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジムから選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成すればよい。また、導電層としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体層や、AgPdCu合金層を用いてもよい。また、単層構造、又は2層以上の積層構造でもよい。例えば、3層構造で形成する場合は、第1の導電層として膜厚50nmのタングステン膜、第2の導電層として膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、第3の導電層として膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層してもよい。また、第1の導電層のタングステン膜に代えて窒化タングステン膜を用いてもよいし、第2の導電層のアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金(Al−Ti)膜を用いてもよいし、第3の導電層の窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。
次に、図6(A)に示すように、レジストからなるマスクを形成し、導電層を所望の形状に加工し、ゲート電極層として機能する導電層106を形成する。なお、エッチング用ガスとしては、Cl、BCl、SiCl若しくはCCl等を代表とする塩素系ガス、CF、SFもしくはNF等を代表とするフッ素系ガス又はOを適宜用いることができる。
本実施の形態では、ゲート電極を垂直な側面を有して形成する例を示すが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1の導電層と第2の導電層両方が断面から見てテーパ形状を有してもよいし、又は第1の導電層と第2の導電層のどちらか一方が異方性エッチングによって垂直な側面を有していてもよい。テーパ角度も積層する導電層間で異なっていてもよいし、同一でもよい。テーパ形状を有することによって、その上に積層する膜の被覆性が向上し、欠陥が軽減されるので信頼性が向上する。
次に、図6(B)に示すように、導電層をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を添加し、ソース領域又はドレイン領域である一導電型を有する不純物領域112a、112bを形成する。また、半導体層にチャネル形成領域111が形成される。具体的には、実施の形態1に示す不純物領域の形成方法を適用することができる。
次に、基板101上に設けられた絶縁膜や導電層を覆うように層間絶縁膜を形成する。本実施の形態では、絶縁膜107と、絶縁膜108の積層構造とする。具体的には、実施の形態1に示す層間絶縁膜の形成方法を適用することができる。
次に、レジストからなるマスクを用いて、絶縁膜107、絶縁膜108、絶縁膜116、絶縁膜117、に半導体層103に達するコンタクトホール(開口部)を形成する。具体的には、実施の形態1に示すコンタクトホールの形成方法を適用することができる。
次に、図6(C)に示すように、コンタクトホールを覆うように導電層を形成し、導電膜をエッチングして各ソース領域又はドレイン領域の一部とそれぞれ電気的に接続するソース電極又はドレイン電極として機能する導電層110a、110bを形成する。具体的には、実施の形態1に示す導電層110a、110bの形成方法を適用することができる。
以上により、本発明を適用した薄膜トランジスタを形成することができる。なお、本実施の形態で示したトランジスタの構造は、一例であり、図示した構造に限定されるものではない。
本実施の形態では、以上説明したように、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を形成するために、低電子温度且つ高電子密度のプラズマによって半導体層に対し、プラズマ処理を行うことが特徴である。本実施の形態によるゲート絶縁膜は、プラズマ損傷及びクラックの発生が抑制されたものであると共に、ガラス基板に影響のない温度で形成可能である。
本実施の形態に係る半導体装置は、半導体層を薄膜化し、該薄膜化した領域にチャネル形成領域を形成している。よって、サブスレッショルド値を小さくし、トランジスタの閾値電圧を下げることも可能になるため、半導体装置の動作特性を向上させることができる。また、半導体層の薄膜化処理に伴い、半導体層の端部に丸みをもたせることにより、該半導体層上に形成された絶縁膜の被覆性を向上させることができる。これにより、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができるため、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。したがって、半導体装置の高性能化が可能となる。
なお、本実施の形態は、実施の形態1と組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記の実施の形態1及び2と異なる作製方法で半導体装置を作製する例について、図7及び図8を用いて説明する。以下、実施の形態1及び実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図7(A)に示すように、基板101上に絶縁膜102a、102bを介して島状の半導体層103を形成するまでは、上記実施の形態1及び2の基板101、絶縁膜102a、102b、半導体層103等の説明に準じるため省略する。
次に、図7(B)に示すように、半導体層103に変質処理を行うことにより、半導体層103表面に絶縁膜115を形成する。半導体層103の絶縁膜115を形成したい領域に所望の処理をすればよい。具体的には、半導体層103の表面を熱酸化処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理、プラズマ処理等を行い、半導体層103上に当該半導体層の酸化物を形成することができる。これは、上記半導体層103の窒化物、酸化窒化物、及び窒化酸化物を形成する場合も同様である。なお、半導体層にプラズマ処理を行うことにより、絶縁膜115の膜厚の制御が容易になる。
次に、図7(C)に示すように、絶縁膜115をエッチングにより除去する。絶縁膜115の除去する方法は、ドライエッチングやウェットエッチングを用いることができる。例えば、ドライエッチングを行う場合、エッチングガスとしては、Cl、BCl、若しくはSiCl等の塩素系ガス、CF、NF、若しくはSF等のフッ素系ガス、又はHBrガスを用いることができる。さらに、He、Ar、Xe等の不活性ガスを適宜加えてもよい。また、フッ素系ガスにOガスを加えてもよい。絶縁膜115のエッチングをする際に、絶縁膜102bも半導体層103の下部に潜り込むような形で除去する。
次に、図7(D)に示すように、絶縁膜115が除去された半導体層103にさらに変質処理を行い半導体層103表面に絶縁膜118を形成する。半導体層103に変質処理を行い、絶縁膜118を形成する方法は、絶縁膜115を形成した場合と同様である。半導体層103に変質処理を行い、絶縁膜118を形成することにより、半導体層103を更に薄膜化することができ、半導体層103の上端部及び下端部にさらに丸みをもたせることができる。
次に、図7(E)に示すように、絶縁膜118をエッチングにより除去する。絶縁膜118を除去する方法は、絶縁膜115の除去の方法と同様である。
次に、図7(F)に示すように、半導体層103に変質処理を行うことにより、半導体層103表面に絶縁膜119を形成する。半導体層103に変質処理を行い、絶縁膜119を形成する方法は、絶縁膜115及び118を形成した場合と同様である。このようにして形成された絶縁膜119はゲート絶縁膜として用いることができる。
なお、半導体層103の膜厚をt(t>0)、半導体層103の断面の端部の曲率半径をr(r>0)とすると、tとrの関係が(t/4)≦r≦tの条件式を満たしている。
また、図8(A)に示すように、基板全面に、絶縁膜105を形成することもできる。絶縁膜105は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、SiOF、SiOC、DLC、ポーラスシリカ等の材料を用いて形成する。なお、絶縁膜119を形成せずに、半導体層103上に絶縁膜105を形成してもよい。また、絶縁膜119を除去して絶縁膜105を形成してもよい。絶縁膜105を形成することにより、半導体層103の下端周縁部において絶縁膜105で覆われることになり、この部分における電界集中は緩和されることになる。また、半導体層の上端部においても丸みをもつ形状となる。半導体層に変質処理を行うことにより、半導体層表面に絶縁膜を形成することで、絶縁膜の被覆性は良好となる。
次に、絶縁膜119、絶縁膜105を介して、半導体層103上にゲート電極として機能する導電層106を形成する。導電層106をマスクとして半導体層103に一導電型を付与する不純物を添加して、チャネル形成領域111、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域112a、112bを形成する(図8(B))。
導電層106は、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、アルミニウム、銅、又はニオブ等の金属元素又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。また、リン等の一導電型を付与する不純物元素が添加された多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて形成することもできる。ゲート電極として機能する導電層106は、これらの材料のうち1つ又は複数を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。導電層106の膜厚は、100nm乃至1000nm、好ましくは、膜厚200nm乃至800nmより好ましくは、300nm乃至500nmの範囲で形成するとよい。また、ゲート電極として機能する導電層106は、上述の材料を用いてCVD法やスパッタリング法により基板全面に形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工すればよい。
次に、導電層106をマスクとして、一導電型を付与する不純物元素を添加し、ソース領域又はドレイン領域である一導電型を有する不純物領域112a、112bを形成する。また、半導体層にチャネル形成領域111が形成される。具体的には、実施の形態1に示す不純物領域112a、112bの形成方法を適用することができる。
次に、図8(C)に示すように、基板101上に設けられた絶縁膜や導電層を覆うように層間絶縁膜を形成する。本実施の形態では、絶縁膜107と、絶縁膜108の積層構造とする。具体的には、実施の形態1に示す層間絶縁膜の形成方法を適用することができる。
次に、図8(D)に示すように、レジストからなるマスクを用いて、絶縁膜119、絶縁膜105、絶縁膜107、絶縁膜108に半導体層103に達するコンタクトホール(開口部)を形成する。具体的には、実施の形態1に示すコンタクトホールの形成方法を適用することができる。
次に、、コンタクトホールを覆うように導電層を形成し、導電層をエッチングして各ソース領域又はドレイン領域の一部とそれぞれ電気的に接続するソース電極又はドレイン電極として機能する導電層110a、110bを形成する。具体的には、実施の形態1に示す導電層110a、110bの形成方法を適用することができる。
以上の工程で薄膜トランジスタを含む半導体装置を作製することができる(図8(D)参照)。
本実施の形態に係る半導体装置は、半導体層を薄膜化し、該薄膜化した領域にチャネル形成領域を形成している。よって、サブスレッショルド値を小さくし、トランジスタの閾値電圧を下げることも可能になるため、半導体装置の動作特性を向上させることができる。また、半導体層の薄膜化処理に伴い、半導体層の端部に丸みをもたせることにより、該半導体層上に形成された絶縁膜の被覆性を向上させることができる。これにより、半導体層の端部に起因する不良を低減させることができるため、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。したがって、半導体装置の高性能化が可能となる。
(実施の形態4)
本発明に係る半導体装置は、CPU(中央演算回路:Central Processing Unit)等の集積回路に適用することができる。本実施の形態では、上記実施の形態1乃至3に示した半導体装置を適用したCPUの例に関して、図面を用いて以下に説明する。
図9に示すCPU3660は、基板3600上に演算回路3601(ALU:Arithmetic Logic Unit)、演算回路用制御部3602(ALU Controller)、命令解析部3603(Instruction Decoder)、割り込み制御部3604(Interrupt Controller)、タイミング制御部3605(Timing Controller)、レジスタ3606(Register)、レジスタ制御部3607(Register Controller)、バスインターフェース3608(Bus I/F)、書き換え可能なROM3609、ROMインターフェース3620(ROM I/F)を主に有している。また、ROM3609及びROMインターフェース3620は、別チップに設けても良い。これらCPU3660を構成する様々な回路は、上記実施の形態1乃至3に示される薄膜トランジスタ、当該薄膜トランジスタを組み合わせたCMOSトランジスタ、nMOSトランジスタ、pMOSトランジスタ等を用いて構成することが可能である。
なお、図9に示すCPU3660は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。したがって、本発明を適用するCPUの構成は、図9に示すものに限定されるものではない。
バスインターフェース3608を介してCPU3660に入力された命令は、命令解析部3603に入力され、デコードされた後、演算回路用制御部3602、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607、タイミング制御部3605に入力される。
演算回路用制御部3602、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607、タイミング制御部3605は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的に演算回路用制御部3602は、演算回路3601の駆動を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部3604は、CPU3660のプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタ制御部3607は、レジスタ3606のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ3606の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミング制御部3605は、演算回路3601、演算回路用制御部3602、命令解析部3603、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607の駆動のタイミングを制御する信号を生成する。例えば、タイミング制御部3605は、基準クロック信号CLK1(3621)を元に、内部クロック信号CLK2(3622)を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各回路に供給する。
また、図10には、画素部とCPU、その他の回路が同一基板に形成された表示装置、いわゆるシステムオンパネルを示す。基板3700上に画素部3701、当該画素部3701が有する画素を選択する走査線駆動回路3702と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路3703とが設けられている。走査線駆動回路3702、及び信号線駆動回路3703から引き回される配線によりCPU3704と、その他の回路、例えばコントロール回路3705とが接続されている。なおコントロール回路3705にはインターフェースが含まれている。そして、基板3700の端部にFPC端子との接続部を設け、外部信号のやりとりを行う。
その他の回路としては、コントロール回路3705の他、映像信号処理回路、電源回路、階調電源回路、ビデオRAM、メモリ(DRAM、SRAM、PROM)等を設けることができる。またこれら回路は、ICチップにより形成し、基板上に実装してもよい。更に必ずしも走査線駆動回路3702、及び信号線駆動回路3703を同一基板上に形成する必要はなく、例えば走査線駆動回路3702のみを同一基板上に形成し、信号線駆動回路3703をICチップにより形成し実装してもよい。
なお、本実施の形態では、本発明に係る半導体装置をCPUに適用する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明に係る半導体装置は、有機発光素子、無機発光素子、又は液晶素子等を備えた表示装置の画素部及び駆動回路部等に適用することができる。また、その他、本発明に係る半導体装置を適用して、デジタルカメラ、カーオーディオなどの音響再生装置、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(携帯電話機、携帯型ゲーム機等)、家庭用ゲーム機などの記録媒体を備えた画像再生装置などを作製することも可能である。
本発明を適用した半導体装置は、導電層及び半導体層の電気的特性を良好にすることができる。よって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置の使用形態の一例について説明する。具体的には、非接触でデータの入出力が可能である半導体装置の適用例に関して、図面を用いて以下に説明する。非接触でデータの入出力が可能である半導体装置は利用の形態によって、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグ、又は無線チップとも呼ばれる。
本実施の形態で示す半導体装置の上面構造の一例について、図11(A)を参照して説明する。図11Aに示す半導体装置2180は、メモリ部やロジック部を構成する複数の薄膜トランジスタ等の素子が設けられた薄膜集積回路2131と、アンテナとして機能する導電層2132を含んでいる。アンテナとして機能する導電層2132は、薄膜集積回路2131に電気的に接続されている。薄膜集積回路2131には、上記実施の形態1乃至4で示した本発明に係る半導体装置を適用することができる。
また、図11(B)、(C)に図11(A)の断面の模式図を示す。アンテナとして機能する導電層2132は、メモリ部及びロジック部を構成する素子の上方に設ければよい。例えば、薄膜集積回路2131上方に、絶縁膜2130を介してアンテナとして機能する導電層2132を設けることができる(図11(B)参照)。他にも、アンテナとして機能する導電層2132を基板2133に別に設けた後、当該基板2133及び薄膜集積回路2131を、導電層2132が間に位置するように貼り合わせて設けることができる(図11(C)参照)。図11(C)では、絶縁膜2130上に設けられた導電層2136とアンテナとして機能する導電層2132とが、接着性を有する樹脂2135中に含まれる導電性粒子2134を介して電気的に接続されている例を示す。
なお、本実施の形態では、アンテナとして機能する導電層2132をコイル状に設け、電磁誘導方式又は電磁結合方式を適用する例を示すが、本発明の半導体装置はこれに限定されずマイクロ波方式を適用することも可能である。マイクロ波方式の場合は、用いる電磁波の波長によりアンテナとして機能する導電層2132の形状を適宜決めればよい。
例えば、半導体装置2180における信号の伝送方式として、マイクロ波方式(例えば、UHF帯(860MHz乃至960MHz帯)、2.45GHz帯等)を適用する場合には、信号の伝送に用いる電磁波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電層2132の長さ等の形状を適宜設定すればよい。例えば、アンテナとして機能する導電層2132を線状(例えば、ダイポールアンテナ(図12(A)参照))、平坦な形状(例えば、パッチアンテナ(図12(B)参照))又はリボン型の形状(図12(C)、(D)参照)等に形成することができる。また、アンテナとして機能する導電層2132の形状は直線状に限られず、電磁波の波長を考慮して曲線状や蛇行形状又はこれらを組み合わせた形状で設けてもよい。
アンテナとして機能する導電層2132は、CVD法、スパッタ法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。アンテナとして機能する導電層2132は、アルミニウム、チタン、銀、銅、金、白金、ニッケル、パラジウム、タンタル、モリブデン等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは、化合物材料を導電性材料として用いて、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電層2132を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解又は分散させた導電性ペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電性粒子としては、銀、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、タンタル、モリブデン、及びチタン等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、又は分散性のナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤及び被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つ又は複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電層2132の形成の際は、導電性ペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペースト材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下の微粒子)を用いる場合、150℃乃至300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電層2132を形成することができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだは、低コストであるといった利点を有している。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の動作例について図13(A)を用いて説明する。
図13(A)に示す半導体装置2180は、非接触でデータを交信する機能を有し、高周波回路81、電源回路82、リセット回路83、クロック発生回路84、データ復調回路85、データ変調回路86、他の回路の制御を行う制御回路87、記憶回路88及びアンテナ89を有している。高周波回路81は、アンテナ89より信号を受信して、データ変調回路86より受信した信号をアンテナ89から出力する回路であり、電源回路82は受信信号から電源電位を生成する回路である。リセット回路83はリセット信号を生成する回路である。クロック発生回路84はアンテナ89から入力された受信信号を元に各種クロック信号を生成する回路である。データ変調回路86は制御回路87から受信した信号を変調する回路である。また、制御回路87としては、例えばコード抽出回路91、コード判定回路92、CRC判定回路93及び出力ユニット回路94が設けられている。なお、コード抽出回路91は制御回路87に送られてきた命令に含まれる複数のコードをそれぞれ抽出する回路であり、コード判定回路92は抽出されたコードとリファレンスに相当するコードとを比較して命令の内容を判定する回路であり、CRC判定回路93は判定されたコードに基づいて送信エラー等の有無を検出する回路である。図13(A)では、制御回路87の他に、アナログ回路である高周波回路81、電源回路82を含んでいる。
次に、上述した半導体装置の動作の一例について説明する。まず、アンテナ89により無線信号が受信される。無線信号は高周波回路81を介して電源回路82に送られ、高電源電位(以下、VDDと記す)が生成される。VDDは半導体装置2180が有する各回路に供給される。また、高周波回路81を介してデータ復調回路85に送られた信号は復調される(以下、復調信号という)。さらに、高周波回路81を介してリセット回路83およびクロック発生回路84を通った信号及び復調信号は制御回路87に送られる。制御回路87に送られた信号は、コード抽出回路91、コード判定回路92およびCRC判定回路93等によって解析される。そして、解析された信号にしたがって、記憶回路88内に記憶されている半導体装置の情報が出力される。出力された半導体装置の情報は出力ユニット回路94を通って符号化される。さらに、符号化された半導体装置2180の情報はデータ変調回路86を通って、アンテナ89により無線信号に載せて送信される。なお、半導体装置2180を構成する複数の回路においては、低電源電位(以下、VSSという)は共通であり、VSSはGNDとすることができる。
このように、通信手段(例えばリーダ/ライタ、又はリーダ或いはライタのいずれかの機能を有する手段)から半導体装置2180に信号を送り、当該半導体装置2180から送られてきた信号をリーダ/ライタで受信することによって、半導体装置のデータを読み取ることが可能となる。
また、半導体装置2180は、各回路への電源電圧の供給を、電源(バッテリー)を搭載せず電磁波により行うタイプとしても良いし、電源(バッテリー)を搭載して電磁波と電源(バッテリー)により各回路に電源電圧を供給するタイプとしてもよい。
次に、非接触でデータの入出力が可能な半導体装置の使用形態の一例について説明する。表示部3210を含む携帯端末の側面には、通信手段3200が設けられ、品物3220の側面には半導体装置3230が設けられる(図13(B)参照)。なお、通信手段3200は、例えばリーダ/ライタのように信号を読み取る機能及び信号を送信する機能を備えるもの、又は信号を読み取る機能或いは信号を送信するいずれかの機能のみを備えるものである。品物3220が含む半導体装置3230に通信手段3200をかざすと、表示部3210に品物の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴等、さらに商品の説明等の商品に関する情報が表示される。また、商品3260をベルトコンベアにより搬送する際にリーダ/ライタ3240と、商品3260に設けられた半導体装置3250を用いて、該商品3260の検品を行うことができる(図13(C)参照)。半導体装置3230、半導体装置3250としては、上述した半導体装置2180を適用することができる。このように、システムに本発明に係る半導体装置を活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現する。また、本発明に係る半導体装置は、信頼性が高いため、品物に設ける半導体装置の誤作動を防止することができる。
なお、上述した以外にも本発明に係る半導体装置に用途は広範にわたり、非接触で対象物の履歴等の情報を明確にし、生産・管理等に役立てる商品であればどのようなものにも適用することができる。例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保険用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して図14を用いて説明する。
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用するもの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指す(図14(A)参照)。証書類とは、運転免許証、住民票等を指す(図14(B)参照)。無記名債券類とは、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す(図14(C)参照)。包装用容器類とは、お弁当の包装紙、ペットボトル等を指す(図14(D)参照)。書籍類とは、書物、本等を指す(図14(E)参照)。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ等を指す(図14(F)参照)。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指す(図14(G)参照)。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指す(図14(H)参照)。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話機等を指す。
紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類等に半導体装置2180を設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、食品類、生活用品類、電子機器等に半導体装置2180を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。乗物類、保健洋品類、薬品類等に半導体装置2180を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、薬品類ならば、薬の服用の間違いを防止することができる。半導体装置2180の設け方としては、物品の表面に貼る、或いは物品に埋め込んで設ける。例えば、本の場合は紙に埋め込めばよく、有機樹脂からなるパッケージであれば有機樹脂に埋め込めばよい。
このように、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に半導体装置を設けることにより、検品システムやレンタル品のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に半導体装置を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にセンサーを備えた半導体装置を埋め込む又は取り付けることによって、生まれた年や性別又は種類等はもちろん体温等の健康状態を容易に管理することが可能である。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。
本発明に係る半導体装置の主要な構成の例を示す図。 本発明に係る半導体装置の作製方法の例を示す図。 本発明に係る半導体装置の作製方法の例を示す図。 プラズマ処理により酸化及びプラズマ処理により窒化が可能な装置を示す図。 本発明に係る半導体装置の作製方法の例を示す図。 本発明に係る半導体装置の作製方法の例を示す図。 本発明に係る半導体装置の作製方法の例を示す図。 本発明に係る半導体装置の作製方法の例を示す図。 本発明に係る半導体装置の一例を示すブロック図。 本発明に係る半導体装置の一例を示す斜視図。 本発明に係る半導体装置の上面構造及び断面構造を示す図。 本発明に係る半導体装置に適用できるアンテナを説明する図。 本発明に係る半導体装置の一例を示すブロック図及び使用形態の例を示す図。 本発明に係る半導体装置の使用形態の例を示す図。
符号の説明
81 高周波回路
82 電源回路
83 リセット回路
84 クロック発生回路
85 データ復調回路
86 データ変調回路
87 制御回路
88 記憶回路
89 アンテナ
91 コード抽出回路
92 コード判定回路
93 CRC判定回路
94 出力ユニット回路
101 基板
102a 絶縁膜
102b 絶縁膜
103 半導体層
104 絶縁膜
105 絶縁膜
106 導電層
107 絶縁膜
108 絶縁膜
109a コンタクトホール
109b コンタクトホール
110a 導電層
110b 導電層
111 チャネル形成領域
112a 不純物領域
112b 不純物領域
113 薄膜トランジスタ
114 絶縁膜
115 絶縁膜
116 絶縁膜
117 絶縁膜
118 絶縁膜
119 絶縁膜
120 曲率中心位置

201 第1のプラズマ処理室
202 第2のプラズマ処理室
203 ロードロック室
204 共通室
205 ロボットアーム
206 カセット
210 排気口
211 基板保持台
212 矢印
213 マイクロ波
214 アンテナ
215 導波管
216 誘電体板
217 領域
218 シャワープレート
227 絶縁膜
2130 絶縁膜
2131 薄膜集積回路
2132 導電層
2133 基板
2134 導電性粒子
2135 樹脂
2136 導電層
2180 半導体装置
3200 通信手段
3210 表示部
3220 品物
3230 半導体装置
3240 リーダ/ライタ
3250 半導体装置
3260 商品
3600 基板
3601 演算回路
3602 演算回路用制御部
3603 命令解析部
3604 割り込み制御部
3605 タイミング制御部
3606 レジスタ
3607 レジスタ制御部
3608 バスインターフェース
3609 ROM
3620 ROMインターフェース
3621 クロック信号CLK1
3622 クロック信号CLK2
3660 CPU
3700 基板
3701 画素部
3702 走査線駆動回路
3703 信号線駆動回路
3704 CPU
3705 コントロール回路

Claims (5)

  1. 絶縁表面を有する基板上に、島状の半導体層を形成し、
    第1の変質処理を行い、前記島状の半導体層の表面に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去するとともに、前記島状の半導体層の下端部を露出し、
    前記第1の絶縁膜が除去され、下端部が露出した前記島状の半導体層に第2の変質処理を行い、該島状の半導体層の表面に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜上に導電層を形成し、
    前記第1の変質処理と前記第2の変質処理により、前記島状の半導体層の上端部及び下端部に丸みをもたせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1の変質処理は、プラズマ処理により行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は請求項において、
    前記第2の変質処理は、プラズマ処理により行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 絶縁表面を有する基板上に、島状の半導体層を形成し、
    第1の変質処理を行い、前記島状の半導体層の表面に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記第1の絶縁膜が除去された前記島状の半導体層に第2の変質処理を行い、該島状の半導体層の表面に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜を除去し、
    前記第2の絶縁膜が除去された前記島状の半導体層に第3の変質処理を行い、該島状の半導体層の表面に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜上に導電層を形成し、
    前記第1の変質処理、前記第2の変質処理及び前記第3の変質処理により、前記島状の半導体層の上端部に丸みをもたせることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項において、
    前記第3の変質処理は、プラズマ処理により行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008145776A 2007-06-12 2008-06-03 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5393057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145776A JP5393057B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-03 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155620 2007-06-12
JP2007155620 2007-06-12
JP2008145776A JP5393057B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-03 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214517A Division JP5703358B2 (ja) 2007-06-12 2013-10-15 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021565A JP2009021565A (ja) 2009-01-29
JP2009021565A5 JP2009021565A5 (ja) 2011-06-23
JP5393057B2 true JP5393057B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40131514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145776A Expired - Fee Related JP5393057B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-03 半導体装置の作製方法
JP2013214517A Expired - Fee Related JP5703358B2 (ja) 2007-06-12 2013-10-15 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214517A Expired - Fee Related JP5703358B2 (ja) 2007-06-12 2013-10-15 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8420456B2 (ja)
JP (2) JP5393057B2 (ja)
CN (1) CN101325162B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029596A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2012153767A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 学校法人トヨタ学園 窒化処理方法及び窒化処理装置
US8772130B2 (en) 2011-08-23 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate
KR101907972B1 (ko) 2011-10-31 2018-10-17 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치 및 방법
JP6033045B2 (ja) * 2012-10-17 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014061762A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2014065301A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014103901A1 (en) 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105144391A (zh) * 2013-03-01 2015-12-09 应用材料公司 金属氧化物tft稳定性改进
KR102153110B1 (ko) 2013-03-06 2020-09-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막 및 반도체 장치
KR102657220B1 (ko) * 2013-05-20 2024-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6400336B2 (ja) 2013-06-05 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6322503B2 (ja) 2013-07-16 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102014220672A1 (de) 2013-10-22 2015-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2015137022A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 ソニー株式会社 電子デバイス及びその製造方法
WO2016130795A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for variable selectivity atomic layer etching
CN106935640A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 北京大学 高电子迁移率晶体管和存储器芯片
WO2017159838A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Jcu プラズマ生成装置
US10580658B2 (en) * 2016-04-13 2020-03-03 Tokyo Electron Limited Method for preferential oxidation of silicon in substrates containing silicon and germanium
KR102614533B1 (ko) * 2016-08-23 2023-12-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
CN109192737B (zh) * 2018-09-10 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板
US10662522B1 (en) * 2018-11-08 2020-05-26 Sandisk Technologies Llc Thermal metal chemical vapor deposition process
CN110911496B (zh) * 2019-11-11 2023-01-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管、薄膜晶体管的制备方法及显示面板
CN113078257B (zh) * 2020-01-03 2023-09-12 华邦电子股份有限公司 电阻式随机存取存储器及其制造方法
CN114944827B (zh) * 2022-06-09 2023-05-26 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种折叠线圈及分布式放大器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322567A (ja) 1989-06-20 1991-01-30 Nippon Soken Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH04301623A (ja) 1991-03-29 1992-10-26 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP3078720B2 (ja) 1994-11-02 2000-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3504025B2 (ja) 1995-06-06 2004-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3729955B2 (ja) * 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH09252114A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6320204B1 (en) * 1997-12-25 2001-11-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device in which an extending portion of a channel region of a semiconductor layer is connected to a capacitor line and an electronic apparatus including the electro-optical device
US6417109B1 (en) * 2000-07-26 2002-07-09 Aiwa Co., Ltd. Chemical-mechanical etch (CME) method for patterned etching of a substrate surface
US6521510B1 (en) 2001-03-23 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for shallow trench isolation with removal of strained island edges
JP3595786B2 (ja) * 2001-08-27 2004-12-02 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3532188B1 (ja) 2002-10-21 2004-05-31 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3987418B2 (ja) * 2002-11-15 2007-10-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7728360B2 (en) 2002-12-06 2010-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multiple-gate transistor structure
KR100646160B1 (ko) * 2002-12-31 2006-11-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 순차측면결정화를 위한 마스크 및 이를 이용한 실리콘결정화 방법
JP2004273922A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、並びに電子機器
KR20050052029A (ko) * 2003-11-28 2005-06-02 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터
US20070158700A1 (en) * 2004-01-30 2007-07-12 Nec Corporation Field effect transistor and method for producing the same
JP2005236202A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005303052A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP5073482B2 (ja) 2005-03-31 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の製造方法、その制御プログラム、記憶媒体及びプラズマ処理装置
US20060270066A1 (en) 2005-04-25 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
US7410839B2 (en) 2005-04-28 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof
TWI408734B (zh) 2005-04-28 2013-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
US7364954B2 (en) 2005-04-28 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8318554B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming gate insulating film for thin film transistors using plasma oxidation
US7785947B2 (en) 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
JP4993938B2 (ja) * 2005-04-28 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7608490B2 (en) 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4626410B2 (ja) 2005-06-06 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7838347B2 (en) 2005-08-12 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
JP2007142287A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 回路素子、半導体装置、表示装置及び回路素子の製造方法
TWI429028B (zh) 2006-03-31 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置及其製造方法
US8895388B2 (en) 2006-07-21 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and a non-volatile semiconductor storage device including the formation of an insulating layer using a plasma treatment

Also Published As

Publication number Publication date
US20080308911A1 (en) 2008-12-18
JP2009021565A (ja) 2009-01-29
JP5703358B2 (ja) 2015-04-15
US8921902B2 (en) 2014-12-30
JP2014042051A (ja) 2014-03-06
US20130214393A1 (en) 2013-08-22
US8420456B2 (en) 2013-04-16
CN101325162B (zh) 2013-05-08
CN101325162A (zh) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393057B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5656333B2 (ja) 半導体装置
JP5973597B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5337380B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5337347B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法
JP5411456B2 (ja) 半導体装置
TWI425638B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5674747B2 (ja) 半導体装置
JP5127288B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5337346B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5105915B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5269343B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5259977B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees