JP3595786B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3595786B2
JP3595786B2 JP2001256562A JP2001256562A JP3595786B2 JP 3595786 B2 JP3595786 B2 JP 3595786B2 JP 2001256562 A JP2001256562 A JP 2001256562A JP 2001256562 A JP2001256562 A JP 2001256562A JP 3595786 B2 JP3595786 B2 JP 3595786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
film
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001256562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068844A (ja
Inventor
直樹 粉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001256562A priority Critical patent/JP3595786B2/ja
Priority to US10/225,127 priority patent/US6855633B2/en
Publication of JP2003068844A publication Critical patent/JP2003068844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595786B2 publication Critical patent/JP3595786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術】
本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置分野において急速な微細化による高速化、低消費電力化が進んでいる。しかし、従来のバルクシリコンウェハを用いたプロセスでは、高速化、低消費電力化の限界がきており、次世代デバイスとして、Silicon−on−Insulator(以下SOIと記す)ウェハを用いたプロセスが期待されている。
【0003】
SOIウェハ上に形成されるMOSトランジスタ等のSOIデバイスのプロセスでは、バルクシリコンを用いたプロセスとのコンパチビリティが重視されている。
【0004】
図11(a),(b)及び図12(a),(b)は、従来のSOIデバイスの製造工程を示す断面図である。
【0005】
まず、図11(a)に示す工程で、Si基板100の表面からある深さの範囲に酸素イオンを注入するなどの方法で埋め込み酸化膜層101(BOX層:Buried Oxide)を形成し、BOX層101の上にSi層102を形成する。Si層102上に酸化膜103とシリコン窒化膜104とを成長させた後、酸化膜103とシリコン窒化膜104とをリソグラフィー法とドライエッチング法とによりパターニングし、素子分離領域105に開口を形成する。
【0006】
次に、図11(b)に示す工程で、シリコン窒化膜104をマスクとしてSi層102をドライエッチング法によりパターニングし、Si層からなるトランジスタ領域102aを形成すると同時に、素子分離領域105にトレンチ106を形成する。
【0007】
次に、図12(a)に示す工程で、トランジスタ領域102aの側面を酸化することにより側壁酸化膜107を形成する。このとき、側壁酸化膜107の形成と同時にトランジスタ領域102aの上面のエッジ部分を丸めることにより、エッジ部分への電界集中の抑制を図っている。
【0008】
そして、図12(b)に示す工程で、トレンチ106をCVD酸化膜で埋めることにより、埋め込みシャロートレンチ分離110(以下STIと記す)を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のSOIデバイスでは、以下のような不具合が生じていた。
【0010】
図12(a)に示す工程で側壁酸化膜107を形成する時に、トランジスタ領域102aのBOX層101と接する下面のエッジ部分が大きく酸化されてしまう。このとき、側壁酸化膜107を通過した酸素だけでなく、BOX層101を通過した酸素によってもトランジスタ領域102aが酸化されるので、異常酸化領域109が形成される。その結果、トランジスタ領域102aの下面の縁部領域が上方に反りあがって基板が変形する。すると、トランジスタ領域102aの上面のうち変形の応力がかかる部分に欠陥が発生し、欠陥起因の動作不良や、欠陥起因のリーク電流が発生するおそれが生じる。
【0011】
ところが、上述のようなトランジスタ領域102aの下面の縁部領域の異常酸化を抑制するために酸化量を減らせば、トランジスタ領域102aの上面のエッジ部分を十分に丸めることができない。そのため、上面のエッジ部分への電界集中が発生し、後工程でゲート酸化膜の一部の破壊に起因するしきい値電圧の低下などの不具合が生じるおそれがある。
【0012】
本発明の目的は、SOI基板のトランジスタ領域の下面エッジ部の酸化を抑制することにより欠陥の発生を抑制しつつ、トランジスタ領域の上面エッジ部を酸化することにより電界集中の抑制を図ることができるSOIデバイスおよびその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に設けられた基板絶縁体層と、上記基板絶縁体層の上に設けられた,半導体素子の活性層を形成するための半導体層とを有する基板を用いた半導体装置の製造方法であって、上記半導体層の上の一部に、活性領域形成用マスクを形成する工程(a)と、上記活性領域形成用マスクの側面上に、ダミーサイドウォールを形成する工程(b)と、上記活性領域形成用マスクおよび上記ダミーサイドウォールをマスクとして、上記半導体層のエッチングを行ない、上記基板絶縁体層に到達するトレンチを形成する工程(c)と、上記工程(c)の後、上記トレンチを分離用絶縁膜で埋める工程(d)と、上記工程(d)の後、上記ダミーサイドウォールを除去することにより上記半導体層の上面エッジ部を露出させる工程(e)と、上記工程(e)の後、上記半導体層の上面エッジ部を酸化する工程(f)と、上記工程(f)の後、上記活性領域形成用マスクを選択的に除去する工程(g)とを備え、上記工程(d)では、基板上に上記分離用絶縁膜を堆積した後、CMP法により上記活性領域形成用マスクの表面が露出するまで上記分離用絶縁膜を研磨することによって、上記トレンチ内に上記分離用絶縁膜を埋め込むことを特徴とする
【0014】
これにより、半導体層の上面エッジ部を酸化する工程(f)では、半導体層の上面エッジ部は露出し、半導体層の下面エッジ部は分離用絶縁膜で覆われている。そのため、半導体層の上面エッジ部は酸化によって十分に丸めることができるのに対し、半導体層の下面エッジ部は酸化によって変形しない。つまり、半導体層の下面エッジ部が変形することにより欠陥が生じ、欠陥に起因する動作不良,欠陥に起因するリーク電流などが発生するおそれが無くなる。また、上記工程(e)では、半導体層の上面のうちエッジ部のみを露出することができるので、上記工程(f)では、より確実に半導体層のエッジ部を酸化により丸めることができる。
【0015】
上記工程(c)の後で上記工程(d)の前に、上記トレンチ内に露出する上記半導体層の側面上に厚さ5nm以下の側壁酸化膜を形成する工程を有し、上記工程(f)では、上記酸化により厚さ25nm以上の酸化膜を形成することが好ましい。
【0016】
上記分離用絶縁膜は、TEOS膜と、上記TEOS膜の上に設けられたプラズマCVD酸化膜とからなる積層膜であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体装置およびその製造方法における実施の形態について、図1(a),(b)〜図10を参照しながら説明する。
【0018】
図1(a),(b)〜図10は、本発明の実施形態におけるSOIデバイスの製造工程を示す断面図である。
【0019】
まず、図1(a)に示す工程で、Si基板50の表面からある深さの範囲に酸素イオンを注入するなどの方法で厚み150nmのBOX層1を形成し、BOX層1の上に厚さ180nmのSi層2を残す。Si層2上に、厚さ10nmの熱酸化膜を形成し、熱酸化膜の上に、CVDにより厚さ180nmのシリコン窒化膜を形成する。ここで、Si基板50,BOX層1およびSi層2は、Nチャネル型トランジスタを形成するためのNMIS形成領域Rntと、Pチャネル型トランジスタを形成するためのPMIS形成領域Rptとに区画される。その後、リソグラフィーとドライエッチングとを行なって熱酸化膜とシリコン窒化膜とをパターニングすることにより熱酸化膜3と活性領域形成用マスク4を形成し、かつSi層2のうち素子分離領域に位置する部分の表面をいったん露出させる。素子分離領域は、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタとを分離するためのNMIS−PMIS分離領域5aと,Nチャネル型トランジスタ同士を分離するためのNMIS分離領域5bと,Pチャネル型トランジスタ同士を分離するためのPMIS分離領域5cとに種別される。なお、Si層2の材料は、単結晶Siに限られるものではなく、例えば、SiGeやSiGeCなど他の半導体材料であってもよい。活性領域形成用マスク4の材料は、シリコン窒化物に限られるものではなく、Si層2の材料と選択的なエッチングが可能である他の材料であればよい。
【0020】
次に、図1(b)に示す工程で、NMIS−PMIS分離領域5aとNMIS分離領域5bとPMIS分離領域5cとにおいて露出しているSi層2の上面を酸化して、熱酸化膜6を形成する。このことにより、熱酸化膜3と熱酸化膜6とがつながり、Si層2の上面全体が酸化膜で覆われる。
【0021】
次に、図2(a)に示す工程で、厚さ30nmのアモルファスシリコン膜7を形成する。
【0022】
次に、図2(b)に示す工程で、アモルファスシリコン膜7を異方性ドライエッチング法によりエッチングすることにより、活性領域形成用マスク4の側面上に、アモルファスシリコンからなるダミーサイドウォール8を形成する。
【0023】
次に、図3(a)に示す工程で、活性領域形成用マスク4とダミーサイドウォール8とをマスクとして、熱酸化膜6のうち露出している部分と、その下方に位置するSi層2とをドライエッチング法により除去する。このことにより、NMIS−PMIS分離領域5a,NMIS分離領域5bおよびPMIS分離領域5cに、Si層2の側面に接し,BOX層1に到達するトレンチ9を形成する。このとき、ダミーサイドウォール8は後退するが完全に除去されずに残る。それは、アモルファスシリコンからなるダミーサイドウォール8がSi層2とは異なるエッチング選択比を有していることに起因すると考えられる。同時に、熱酸化膜3の一部も除去される。
【0024】
次に、図3(b)に示す工程で、基板上を酸化してトレンチ9に露出するSi層2の側面上に厚み約5nmの側壁酸化膜10を形成する。このとき、ダミーサイドウォール8の表面のうち露出している部分上にも酸化膜が形成される。
【0025】
従来の製造方法では、Si層の側面上に側壁酸化膜を形成するときには、同時にSi層の上面エッジ部分を酸化により丸める必要がある。ところが、Si層の上面エッジ部を丸めるためには側壁酸化膜の厚さが25nm以上になるように酸化する必要があるため、Si層の下面エッジ部の酸化が進行しやすくなりSi層が反りかえって変形するおそれが生じる。
【0026】
それに対し、本実施形態では、図3(b)に示す工程で側壁酸化膜10を形成するため酸化を行うときにはSi層2の上面エッジ部分を丸める必要がないので、酸化膜を厚く形成しなくてよい。そのため、側壁酸化膜10の厚さを5nm以下に薄くすることができるので、Si層2の下端部の酸化を起こりにくくすることができる。これにより、Si層2が大きく変形することによる欠陥の発生を抑制することができるので、欠陥に起因するリーク電流の発生を回避することができる。
【0027】
次に、図4(a)に示す工程で、基板の上に、厚さ20nmのTEOS膜51(CVD酸化膜)を堆積した後、プラズマCVD法により厚さ450nmの酸化膜を堆積することによりトレンチ9を埋めるプラズマCVD酸化膜11を形成する。
【0028】
次に、図4(b)に示す工程で、活性領域形成用マスク4,ダミーサイドウォール8,TEOS膜51が表面に露出するまで基板上のTEOS膜51およびプラズマCVD酸化膜11をCMP法により研磨する。
【0029】
次に、図5(a)に示す工程で、基板上に上面が露出しているダミーサイドウォール8と、熱酸化層3のうちダミーサイドウォール8の下に位置する部分とをウェットエッチング法により除去する。このことにより、Si層2の上面のうちエッジ部が露出する。
【0030】
次に、図5(b)に示す工程で、Si層2のうち露出している部分を酸化してSi層2の露出表面に厚さ25nmの丸め酸化膜12を形成する。ここで、Si層2の上面エッジ部は露出しているため酸化されやすい状態にある。そのため、Si層2の上面エッジ部分に酸素を供給することによって、エッジ部分を酸化によって十分に丸くすることができる。
【0031】
従来の製造方法では、Si層の上面エッジ部を酸化する工程で、Si層の下面エッジ部は露出しているため酸化されやすい状態にある。そのため、Si層の上面エッジ部を丸めるために厚さ25nmの酸化膜を形成すると、Si層の下面エッジ部も大きく酸化されてしまいSi層の変形が生じてしまう。
【0032】
しかし、本実施形態では、上述のようにSi層2の上面エッジ部は酸化されやすい状態にある。それに対して、Si層2の下面エッジ部はTEOS膜51,プラズマCVD酸化膜11により覆われているため酸化されにくい状態にある。そのため、Si層2の上面エッジ部を丸めるためにある程度以上の厚さの酸化膜を得られるように酸化を行なっても、Si層2の下面エッジ部が大きく酸化されることはない。よって、大きな変形により生じる欠陥に起因するリーク電流の発生を抑制することができる。
【0033】
次に、図6(a)に示す工程で、基板上に上面が露出している活性領域形成用マスク4をリン酸ボイル法により除去する。
【0034】
次に、図6(b)に示す工程で、NMIS形成領域Rntを開口した第1のレジストマスク13をリソグラフィー法により形成した後、NMIS形成領域RntのSi層2に、例えばボロンイオンを加速エネルギー30KeV、ドーズ量5.5×1012個/cmの条件で注入することにより、NMISしきい値制御層14を形成する。
【0035】
次に、図7(a)に示す工程で、第1のレジストマスク13を除去した後、PMIS形成領域Rptを開口する第2のレジストマスク15をリソグラフィー法により形成し、PMIS形成領域RptのSi層2に、例えばリンイオンを加速エネルギー50KeV、ドーズ量1.2×1012個/cmの条件で注入し、PMISしきい値制御層16を形成する。その後、第2のレジストマスク15を除去する。
【0036】
次に、図7(b)に示す工程で、ウェットエッチング法により、熱酸化膜6と丸め酸化膜12の一部とを除去した後、従来の製造方法と同様の方法でゲート酸化膜17とゲート電極18とを形成する。
【0037】
その後、図7(b)に示す断面には現れないが、リソグラフィー法とイオン注入により、NMISN型低濃度ソース・ドレイン拡散層14a,NMISP型ポケット層14b,PMISP型低濃度ソース・ドレイン拡散層16a,PMISN型ポケット層16bを形成する。(図10参照。)
その後、ゲート電極18の側面上にLDD用サイドウォール19を形成する。そして、ゲート電極18およびLDD用サイドウォール19をマスクとして、NMIS分離領域Rntにおいては、例えばヒ素イオンを加速エネルギー50KeV、ドーズ量3.0×1015個/cmの条件で注入することによりNMISN型高濃度ソース・ドレイン拡散層20を形成し、PMIS分離領域Rptにおいては、例えばボロンイオンを加速エネルギー5KeV、ドーズ量2.0×1015個/cmの条件で注入することにより、PMISP型高濃度ソース・ドレイン拡散層21を形成する。
【0038】
さらに、ゲート電極18の上と、Si層2の活性領域の上とにサリサイド層23を形成する。
【0039】
次に、図8に示す工程で、基板の上に層間膜24を形成する。
【0040】
次に、図9に示す工程で、層間膜24を貫通してNチャネル型トランジスタのゲート電極に到達するNMISゲート電極コンタクト25と、Pチャネル型トランジスタのゲート電極に到達するPMISゲート電極コンタクト27とを形成する。
【0041】
さらに、層間膜24を貫通してNMISN型高濃度ソース・ドレイン拡散層20のソース領域に到達するNMISソース電極コンタクト29,NMISN型高濃度ソース・ドレイン拡散層20のドレイン領域に到達するNMISドレイン電極コンタクト30,PMISP型高濃度ソース・ドレイン拡散層21のソース領域に到達するPMISソース電極コンタクト31,PMISP型高濃度ソース・ドレイン拡散層21のドレイン領域に到達するPMISドレイン電極コンタクト32を形成することにより、図10に示すような構造が得られる。図10は本実施形態の半導体装置のあるトランジスタについてはゲート長方向に平行な断面における構造を、別のトランジスタについてはゲート長方向に直行する断面における構造を示す縦断面図である。よって、図10には、図7(b)に示す工程で形成されるものの、図7(b)には図示されていない各拡散層も図示されている。なお、上記の各コンタクトと、ゲート電極,活性領域,各拡散層との間には、サリサイド層23が形成されている。
【0042】
従来の方法では、ソース・ドレイン領域が形成されるSi層の側面を酸化して側壁酸化膜を形成するときには、同時にSi層の上面エッジ部を酸化して丸めることも図っている。Si層の上面エッジ部を丸めるにはある程度以上の厚さの酸化膜が得られるように酸化する必要があるため、Si層の下面エッジ部の酸化が進行しやすくなりSi層が反り返って変形するおそれが生じる。
【0043】
それに対して、本実施形態では、図3(b)に示す工程で側壁酸化膜10を形成し、図5(b)に示す工程でSi層2の上面エッジ部を丸めている。したがって、図3(b)に示す工程では、あまり膜厚の厚い酸化膜を形成する必要がないためSi層2の下面エッジ部の酸化は起こりにくい。そして、図5(b)に示す工程では、Si層2の上面エッジ部は露出され酸化されやすい状態にあるのに対して、Si層2の下面エッジ部は、TEOS膜51,プラズマCVD酸化膜11により覆われているため酸化されにくい状態にある。そのため、Si層2の上面エッジ部を丸めるため、ある程度以上の厚さの酸化膜が得られるよう酸化を行っても、Si層2の下面エッジ部が大きく酸化されることはない。よって、大きな変形が起こることにより生じる欠陥に起因するリーク電流の発生を抑制することができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明の半導体装置とその製造方法においては、半導体層の側壁酸化膜を形成するための酸化を行い,半導体層の側面を絶縁体膜で覆って上面エッジ部を露出した後に、半導体層の上面エッジ部を酸化する。このことから、半導体層の下面エッジ部の酸化をほとんど伴うことなく、半導体層の上面エッジ部を丸めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、実施形態の製造工程のうち、トランジスタ分離領域などを形成する工程を示した断面図である。
【図2】(a),(b)は、実施形態の製造工程のうち、ダミーサイドウォールを形成するまでの工程を示した断面図である。
【図3】(a),(b)は、実施形態の製造工程のうち、トレンチなどを形成する工程を示した断面図である。
【図4】(a),(b)は、実施形態の製造工程のうち、プラズマCVD酸化膜などを堆積し、研磨する工程を示した断面図である。
【図5】(a),(b)は、実施形態の製造工程のうち、Si層の上面エッジ部を丸める工程などを示した断面図である。
【図6】(a),(b)は、実施形態の製造工程のうち、しきい値制御層などを形成する工程を示した断面図である。
【図7】(a),(b)は、実施形態の製造工程のうち、ゲート電極などを形成する工程を示した断面図である。
【図8】実施形態の製造工程のうち、層間膜を形成する工程を示した断面図である。
【図9】実施形態の製造工程のうち、配線を形成する工程を示した断面図である。
【図10】実施形態の製造工程のうち、配線を形成する工程を示した断面図である。
【図11】(a),(b)は、従来の製造方法における半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図12】(a),(b)は、従来の製造方法における半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 BOX層
2 Si層
3 熱酸化膜
4 活性領域形成用マスク
5a NMISPMIS分離領域
5b NMIS分離領域
5c PMIS分離領域
6 熱酸化膜
7 アモルファスシリコン膜
8 ダミーサイドウォール
9 トレンチ
10 側壁酸化膜
11 プラズマCVD酸化膜
12 丸め酸化膜
13 レジストマスク
14 NMISしきい値制御層
14a NMISN型低濃度ソース・ドレイン拡散層
14b NMISP型ポケット層
15 レジストマスク
16 PMISしきい値制御層
16a PMISP型低濃度ソース・ドレイン拡散層
16b PMISP型ポケット層
17 ゲート酸化膜
18 ゲート電極
19 サイドウォール
20 NMISN型高濃度ソース・ドレイン拡散層
21 PMISP型高濃度ソース・ドレイン拡散層
23 サリサイド層
24 層間膜
25 NMISゲート電極コンタクト
27 PMISゲート電極コンタクト
29 NMISソース電極コンタクト
30 NMISドレイン電極コンタクト
31 PMISソース電極コンタクト
32 PMISドレイン電極コンタクト
50 Si基板
51 TEOS膜

Claims (3)

  1. 半導体基板の上に設けられた基板絶縁体層と、上記基板絶縁体層の上に設けられた,半導体素子の活性層を形成するための半導体層とを有する基板を用いた半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体層の上の一部に、活性領域形成用マスクを形成する工程(a)と、
    上記活性領域形成用マスクの側面上に、ダミーサイドウォールを形成する工程(b)と、
    上記活性領域形成用マスクおよび上記ダミーサイドウォールをマスクとして、上記半導体層のエッチングを行ない、上記基板絶縁体層に到達するトレンチを形成する工程(c)と、
    上記工程(c)の後、上記トレンチを分離用絶縁膜で埋める工程(d)と、
    上記工程(d)の後、上記ダミーサイドウォールを除去することにより上記半導体層の上面エッジ部を露出させる工程(e)と、
    上記工程(e)の後、上記半導体層の上面エッジ部を酸化する工程(f)と
    上記工程(f)の後、上記活性領域形成用マスクを選択的に除去する工程(g)とを備え、
    上記工程(d)では、基板上に上記分離用絶縁膜を堆積した後、CMP法により上記活性領域形成用マスクの表面が露出するまで上記分離用絶縁膜を研磨することによって、上記トレンチ内に上記分離用絶縁膜を埋め込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(c)の後で上記工程(d)の前に、上記トレンチ内に露出する上記半導体層の側面上に厚さ5nm以下の側壁酸化膜を形成する工程を有し、
    上記工程(f)では、上記酸化により厚さ25nm以上の酸化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
    上記分離用絶縁膜は、TEOS膜と、上記TEOS膜の上に設けられたプラズマCVD酸化膜とからなる積層膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001256562A 2001-08-27 2001-08-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3595786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256562A JP3595786B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体装置の製造方法
US10/225,127 US6855633B2 (en) 2001-08-27 2002-08-22 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256562A JP3595786B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068844A JP2003068844A (ja) 2003-03-07
JP3595786B2 true JP3595786B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=19084363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256562A Expired - Fee Related JP3595786B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6855633B2 (ja)
JP (1) JP3595786B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG119256A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-28 Taiwan Semiconductor Mfg Semiconductor-on-insulator chip with <100> oriented transistors
US8420456B2 (en) 2007-06-12 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing for thin film transistor
US10707330B2 (en) 2018-02-15 2020-07-07 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with interconnect to source/drain

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246537A (en) * 1992-04-30 1993-09-21 Motorola, Inc. Method of forming recessed oxide isolation
JPH0637178A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1167891A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 Sony Corp 素子分離体の形成方法
US6617192B1 (en) * 1997-10-01 2003-09-09 Ovonyx, Inc. Electrically programmable memory element with multi-regioned contact

Also Published As

Publication number Publication date
US6855633B2 (en) 2005-02-15
JP2003068844A (ja) 2003-03-07
US20030040187A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8227865B2 (en) Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with built-in shallow trench isolation in back gate layer
US7166514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3604818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5605134B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005252268A (ja) ベリード酸化膜を具備する半導体装置の製造方法及びこれを具備する半導体装置
KR100607198B1 (ko) 반도체소자의 트렌치 소자 분리 방법
US20090014810A1 (en) Method for fabricating shallow trench isolation and method for fabricating transistor
US6727553B2 (en) Semiconductor device including SOI substrate
US6117715A (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors by performing multiple implants prior to forming the gate insulating layer thereof
JP2000036605A (ja) 電子及び正孔の移動度を向上させることができるcmos素子の製造方法
JP3595786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4108253B2 (ja) Cmosトランジスタ製造方法
JP2006228950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19990002942A (ko) 에스오 아이(soi) 소자의 제조방법
JP5205779B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007027175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101044385B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3478497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100312656B1 (ko) 비씨-에스오아이 소자의 제조방법
JP2000183154A (ja) 溝型素子分離領域の形成方法
JP2005209836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113974A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008047691A (ja) 半導体装置の製法
KR101022672B1 (ko) 트렌치형 소자분리를 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
KR100609532B1 (ko) Soi반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees