JP5383098B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5383098B2
JP5383098B2 JP2008159876A JP2008159876A JP5383098B2 JP 5383098 B2 JP5383098 B2 JP 5383098B2 JP 2008159876 A JP2008159876 A JP 2008159876A JP 2008159876 A JP2008159876 A JP 2008159876A JP 5383098 B2 JP5383098 B2 JP 5383098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor layer
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008159876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027156A (ja
JP2009027156A5 (ja
Inventor
明久 下村
秀和 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008159876A priority Critical patent/JP5383098B2/ja
Publication of JP2009027156A publication Critical patent/JP2009027156A/ja
Publication of JP2009027156A5 publication Critical patent/JP2009027156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383098B2 publication Critical patent/JP5383098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、シリコンなどでなる半導体層を有するSOI(Silicon on Insulator)基板から半導体装置を作製する方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
バルク状のシリコンウエハに代わり、絶縁層上に薄い単結晶シリコン層を形成したSOI(Silicon on Insulator)基板を使った集積回路が開発されている。薄い単結晶シリコン層の特長を活かすことで、集積回路中のトランジスタを素子ごとに完全に電気的に分離して形成することができる。また、トランジスタを完全空乏型とすることができるので、高集積、高速駆動、低消費電力など、付加価値の高い半導体集積回路を作製できる。
SOI基板を作製する方法の1つに、水素イオン注入工程と剥離工程とを組み合わせた貼り合わせ技術によってSOI基板を作製する方法が知られている。この方法では、主に次のような工程を行って、SOI基板を作製している。シリコンウエハに水素イオンを注入することによって、表面から所定の深さに損傷領域を形成する。ベース基板となる別のシリコンウエハを酸化して酸化シリコン膜を形成する。水素イオンを注入したシリコンウエハと、酸化シリコン膜が形成されたシリコンウエハを接合させて、2枚のシリコンウエハを貼り合わせる。加熱処理を行って、損傷領域でウエハを劈開させる。ベース基板に貼り合わせられたシリコン層の結合力を向上させるため、加熱処理を行う。
また、シリコンウエハから剥離されたシリコン層をガラス基板に貼り合わせてSOI基板を作製する方法が知られている(特許文献1及び2参照)。
特開2004−087606号公報 特開平11−163363号公報
従来のSOI基板の作製方法では、シリコンウエハに水素イオンを注入するには、イオン注入法が用いられる。イオン注入法は、ソースガスをプラズマ化し、このプラズマに含まれるイオン種を引き出し、質量分離して、所定の質量を有するイオン種を加速して、イオンビームとして、被処理物に照射する方法である。また、イオンを注入する方法には、イオンドーピング法もある。イオンドーピング法とは、ソースガスをプラズマ化し、所定の電界の作用によりプラズマからイオン種を引き出し、引き出したイオン種を質量分離せずに加速し、イオンビームとして被処理物に照射する方法である。
本出願人の研究によって、イオンドーピング法で水素ガスから生成されたイオン種をシリコンウエハに注入して損傷領域を形成することで、ガラス基板の歪み点よりも低い温度での加熱処理によってシリコンウエハを劈開させることが可能であることが分かった。この知見をもとに、ベース基板に、歪み点が700℃以下のガラス基板を用い、イオンドーピング法で損傷領域を形成することでSOI基板の作製を行った。
イオンドーピング法でイオンビームの照射を行うイオンドーピング装置は、一辺が1mを越えるガラス基板上に薄膜トランジスタを作製するために開発された装置である。そのため、イオンドーピング法は、質量分離を行うイオン注入法よりも、損傷領域を形成するタクトタイムを短縮できるという利点がある。しかしながら、イオンドーピング法では、質量分離を行わないため、イオンドーピング装置の電極などの材料に含まれている金属元素が、水素イオンと共にシリコンウエハに打ち込まれるおそれがある。金属に汚染されたSOI基板は、トランジスタのしきい値電圧の変動、リーク電流の増加など、トランジスタの電気的特性の低下、および信頼性の低下を招く。
本発明は、金属元素による汚染の影響を抑えることが可能な半導体装置の作製方法を提供することを課題の1つとする。また、金属汚染の影響を抑制し、歪み点が700℃以下のベース基板に貼り付けられた半導体層から半導体装置を作製する方法を提供することを課題の1つとする。
本発明の1つは、半導体基板から分離された半導体層と、半導体層が固定されているベース基板を有するSOI基板を作製し、このSOI基板の半導体層から半導体素子を形成する半導体装置の作製方法に関する。
SOI基板を作製するためには、水素ガス、ヘリウムガスおよびハロゲンガスから選ばれた1種または複数種類のガスを含むソースガスを励起してイオン種を生成し、半導体基板にイオン種を照射して、半導体基板中に損傷領域を形成する。ソースガスには、水素ガス、ヘリウムガスまたはハロゲンガスを用いることができる。
ベース基板と半導体基板を貼り合わせるための接合層は、ベース基板または半導体基板の少なくとも一方に形成される。半導体基板に接合層を形成する場合、損傷領域を形成した後に接合層を形成してもよいし、接合層を形成してから損傷領域を形成することもできる。
接合層を介して、ベース基板と半導体基板を密着させ、接合層の表面と当該接合層との接触面とを接合させることで、ベース基板と半導体基板を貼り合わせる。接合層との接触面は、例えば、ベース基板の表面、半導体基板の表面、絶縁膜の表面などである。
ベース基板と半導体基板を貼り合わせた後、半導体基板の加熱によって損傷領域に亀裂を生じさせると、半導体基板から分離された第1の半導体層をベース基板に固定させた状態で、半導体基板をベース基板から分離される。以上の工程を経て、ベース基板に第1の半導体層が貼り合わせられたSOI基板が作製される。
本発明は、上記の方法で作製されたSOI基板を用いた半導体装置の作製方法である。本発明の1つは、ベース基板に固定された第1の半導体層をエッチングして、素子分離を行い、半導体素子を構成する第2の半導体層を形成する。本発明では、この第2の半導体層に含まれる金属元素を除去するために、第2の半導体層にゲッタリングサイト領域を形成する。チャネル形成領域に含まれる金属元素をゲッタリングするために、ゲッタリングサイト領域は、チャネル形成領域となる領域を含まないように、第2の半導体層のゲート電極と重ならない部分に形成される。ゲッタリングサイト領域を形成した後、第2の半導体層中の金属元素をゲッタリングサイト領域にゲッタリングさせるための加熱処理を行う。
ゲッタリングサイト領域の形成方法は、次の3つの方法があげられる。1つめは、半導体層に周期表の第18族元素を添加することで形成する方法である。第18族元素はHe、Ne、Ar、Kr、Xeである。半導体層には1種類または、2種類以上の第18族元素を添加することができる。第18族元素のイオンを電界で加速して半導体層に照射することにより、ダングリングボンドや格子歪みによるゲッタリングサイトが形成される。ゲッタリングサイト領域の第18族元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下とするのが好ましい。処理温度450℃以上850℃以下、処理時間1時間以上24時間以下程度の加熱処理を行うことで、ゲッタリングサイト領域に半導体層に含まれる金属元素をゲッタリングさせる。
2つめの方法は、半導体層にリンまたはヒ素を添加し、n型の導電性を示す領域を形成する方法である。リンおよびヒ素は合わせて、ゲッタリングサイト領域に1×1020atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下の濃度で添加することが好ましい。処理温度450℃以上850℃以下、処理時間1時間以上24時間以下程度の加熱処理を行うことで、ゲッタリングサイト領域に半導体層に含まれる金属元素をゲッタリングさせる。
3つめの方法は、リンおよびボロンを半導体層に添加し、かつリンよりもボロンを多く添加することで、p型の導電性を示す不純物領域を形成する方法である。リンの代わりにヒ素を添加することもできる。ゲッタリングサイト領域に含まれるリンおよびヒ素の合計は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下とすることができる。ボロンの濃度は、ゲッタリングサイト領域に含まれるリンとヒ素を合わせた濃度の1.5倍以上3倍以下とする。処理温度450℃以上850℃以下、処理時間1時間以上24時間以下程度の加熱処理を行うことで、ゲッタリングサイト領域に半導体層に含まれる金属元素をゲッタリングさせる。
本発明の半導体装置の作製方法の他の1は、ベース基板に固定された第1の半導体層にゲッタリングサイト領域を形成する。チャネル形成領域に含まれる金属元素をゲッタリングするために、ゲッタリングサイト領域は、チャネル形成領域となる領域を含まないように、第1の半導体層がゲート電極と重ならない部分に形成される。ゲッタリングサイト領域を形成した後、第1の半導体層中の金属元素をゲッタリングサイト領域にゲッタリングさせるための加熱処理を行う。ゲッタリングのための加熱処理の後、エッチングによって、SOI基板の第1の半導体層の素子分離を行い、かつ、ゲッタリングサイト領域を除去することで、第2の半導体層を形成する。
本発明では、ゲッタリングサイト領域に金属元素をゲッタリングさせる処理を行うため、半導体装置の作製過程で発生する金属汚染の影響を抑えることができる。そのため、トランジスタのしきい値電圧の変動の抑制、リーク電流の低下など、トランジスタの電気的特性の改善および信頼性を向上させることができる。
また、本発明では、SOI基板の作製工程中に発生する金属汚染の影響を抑えることができるので、金属汚染が懸念されるイオンドーピング装置を肯定的に使用できるようになる。そのため、イオンドーピング装置を用いて、損傷領域を形成することで、イオン照射工程のタクトタイムの短縮を図ることができる。
ゲッタリングサイト領域に金属元素をゲッタリングさせるための熱処理は、ガラス基板の歪み点以下で実施することができるので、半導体層を貼り合わせるベース基板にガラス基板を使用することができる。したがって、高性能で、信頼性の高い半導体装置をガラス基板上に作製することが可能になる。
以下に、本発明を説明する。本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、異なる図面間で同じ参照符号が付されている要素は同じ要素であり、材料、形状、作製方法などについて繰り返しになる説明は省略している。
(実施の形態1)
本実施の形態では、SOI基板を作製する方法、および、SOI基板を用いて半導体装置を作製する方法を説明する。まず、図1を用いて、SOI基板を作製する方法を説明する。
図1(A)に示すように、ベース基板101を用意する。ベース基板101は、半導体基板から分割された半導体層を支持する支持基板である。ベース基板101には、液晶表示装置など電子工業製品に使用されている透光性のガラス基板を用いることができる。耐熱性、価格などの点から、ガラス基板には、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であり、歪み点が580℃以上680℃以下(好ましくは、600℃以上680℃以下)である基板を用いることが好ましい。また、半導体装置の汚染を抑えるため、ガラス基板は無アルカリガラス基板が好ましい。無アルカリガラス基板の材料には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料などがある。
また、ベース基板101には、ガラス基板の他、セラミック基板、石英基板やサファイア基板などの絶縁体でなる絶縁性基板、金属やステンレスなどの導電体でなる導電性基板、シリコンやガリウムヒ素など半導体でなる半導体基板などを用いることができる。
図1(B)に示すように半導体基板111を用意する。半導体基板111から分離された半導体層をベース基板101に貼り合わせることで、SOI基板が作製される。半導体基板111としては、単結晶半導体基板が好ましく、多結晶半導体基板を用いることもできる。半導体基板111には、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコンなどの第4族元素でなる半導体基板を用いることができる。また、本実施の形態では、ベース基板101には、半導体基板111よりも大きいサイズの基板が用いられている。
図1(C)に示すように、半導体基板111上に絶縁層112を形成する。絶縁層112は単層構造、2層以上の多層構造とすることができる。その厚さは5nm以上400nm以下とすることができる。絶縁層112を構成する膜には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化窒化ゲルマニウム膜、窒化酸化ゲルマニウム膜などのシリコンまたはゲルマニウムを組成に含む絶縁膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウムなどの金属の酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウムなどの金属の窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウム膜などの金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、窒化酸化アルミニウム膜などの金属の窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、その組成として、窒素原子よりも酸素原子の数が多い物質とし、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素原子より窒素原子の数が多い物質とする。酸化窒化物および窒化酸化物の組成は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定することができる。例えば、酸化窒化シリコンとは、酸素が50原子%以上65原子%以下、窒素が0.5原子%以上20原子%以下、Siが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれる物質が挙げられる。また、窒化酸化シリコンとしては、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、Siが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれる物質が挙げられる。なお、ここで述べた酸化窒化シリコンおよび窒化酸化シリコンの酸素、窒素、水素、Siの含有比率は、各物質を構成する元素の合計を100原子%としたときの値である。
絶縁層112を構成する絶縁膜は、CVD法、スパッタ法、半導体基板111を酸化するまたは窒化するなどの方法により形成することができる。
ベース基板101にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属などの半導体装置の信頼性を低下させる不純物を含むような基板を用いた場合、このような不純物がベース基板101から、SOI基板の半導体層に拡散することを防止できるような膜を少なくとも1層、絶縁層112に設けることが好ましい。このような膜には、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などがある。このような膜を含ませることで、絶縁層112をバリア層として機能させることができる。
例えば、絶縁層112を単層構造のバリア層として形成する場合、厚さ5nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜で、絶縁層112を形成することができる。
絶縁層112を、バリア層として機能する2層構造の膜とする場合は、上層は、バリア機能の高い絶縁膜で構成する。上層は、厚さ5nm乃至200nmの窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜で形成することができる。これらの膜は、不純物の拡散を防止するブロッキング効果が高いが、内部応力が高い。そのため、半導体基板111と接する下層の絶縁膜には、上層の絶縁膜の応力を緩和する効果のある膜を選択することが好ましい。このような絶縁膜には、酸化シリコン膜および酸化窒化シリコン膜、および半導体基板111を熱酸化して形成した熱酸化膜などがある。下層の絶縁膜の厚さは5nm以上300nm以下とすることができる。
本実施の形態では、絶縁層112を絶縁膜112aと絶縁膜112bでなる2層構造とする。絶縁層112をブロッキング膜として機能させる絶縁膜112aと絶縁膜112bの組み合わせは、例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜と窒化シリコン膜、酸化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜などがある。
例えば、下層の絶縁膜112aとしては、ソースガスにSiHおよびNOを用いてプラズマCVD法により酸化窒化シリコン膜を形成することができる。上層の絶縁膜112bとしてはソースガスにSiH、NOおよびNHを用いてプラズマCVD法により窒化酸化シリコン膜を形成することができる。なお、絶縁膜112aとして、ソースガスに有機シランガスと酸素を用いて、プラズマCVD法で酸化シリコン膜を形成することもできる。
有機シランとしては、テトラエトキシシラン(TEOS、化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS、化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、またはトリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)などの化合物がある。
次に、図1(D)に示すように、絶縁層112を介して、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム121を半導体基板111に注入(照射)して、半導体基板111の表面から所定の深さの領域に、損傷領域113を形成する。このイオン照射工程は、加速されたイオン種でなるイオンビーム121を半導体基板111に照射することで、イオン種を構成する元素を半導体基板111に添加する工程である。よって、イオンビーム121を半導体基板111に照射すると、加速されたイオン種の衝撃により、半導体基板111の所定の深さに結晶構造が脆くなっている脆化層が形成される。この層が損傷領域113である。損傷領域113が形成される領域の深さは、イオンビーム121の加速エネルギーとイオンビーム121の侵入角度によって調節することができる。加速エネルギーは加速電圧、ドーズ量などにより調節できる。イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に損傷領域113が形成される。つまり、イオンが侵入する深さで、半導体基板111から分離される半導体層の厚さが決定される。損傷領域113が形成される深さは50nm以上500nm以下であり、50nm以上200nm以下が好ましい。
イオンビーム121を半導体基板111に照射するには、質量分離を伴うイオン注入法だけでなく、質量分離を伴わないイオンドーピング法で行うことができる。
ソースガスに水素(H)を用いる場合、水素ガスを励起してH、H 、H を生成することができる。ソースガスから生成されるイオン種の割合は、プラズマの励起方法、プラズマを発生させる雰囲気の圧力、ソースガスの供給量などを調節することで、変化させることができる。イオンドーピング法で損傷領域の形成を行う場合、イオンビーム121に、H、H 、H の総量に対してH が70%以上含まれるようにすることが好ましく、H の割合は80%以上がより好ましい。H の割合を70%以上とすることで、イオンビーム121に含まれるH イオンの割合が相対的に小さくなるため、イオンビーム121に含まれる水素イオンの平均侵入深さのばらつきが小さくなるので、イオンの注入効率が向上し、タクトタイムを短縮することができる。
損傷領域113を浅い領域に形成するためには、イオンの加速電圧を低くする必要があるが、水素ガスを励起することで生成されたプラズマ中のH イオンの割合を高くすることで、原子状水素(H)を効率よく、半導体基板111に添加することができる。それは、H イオンはHイオンの3倍の質量を持つことから、同じ深さに水素原子を添加する場合、H イオンの加速電圧は、Hイオンの加速電圧の3倍にすることが可能であるからである。イオンの加速電圧を高くすることで、イオンの照射工程のタクトタイムを短縮することが可能となり、生産性やスループットの向上を図ることができる。
よって、イオンビーム121に含まれるH の割合を高くすることにより、水素の平均侵入深さのばらつきが小さくなるので、半導体基板111において、水素の深さ方向の濃度プロファイルはより急峻になり、そのプロファイルのピーク位置を浅くすることができる。
水素ガスを用いて、イオンドーピング法でイオン照射を行う場合、加速電圧10kV以上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/cm以下とすることができる。この条件で水素イオンを照射することで、イオンビーム121に含まれるイオン種、およびその割合にもよるが、損傷領域113を半導体基板111の深さ50nm以上500nm以下の領域に形成することができる。
たとえば、半導体基板111が単結晶シリコン基板であり、絶縁膜112aが厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜であり、絶縁膜112bが厚さ50nmの窒化酸化シリコン膜の場合、ソースガスが水素であり、加速電圧40kV、ドーズ量2×1016ions/cmの条件では、半導体基板111から厚さ120nm程度の半導体層を分離することができる。また、絶縁膜112aを厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜とし、他は同じ条件で水素イオンを照射することで、半導体基板111から厚さ70nm程度の半導体層を分離することができる。
イオン照射工程のソースガスにヘリウム(He)を用いることもできる。ヘリウムを励起して生成されるイオン種がHeが殆どであるため、質量分離を伴わないイオンドーピング法でも、Heを主たるイオンとして半導体基板111に照射することができる。よって、イオンドーピング法で、効率良く、微小な空孔を損傷領域113に形成することができる。ヘリウムを用いて、イオンドーピング法でイオン照射を行う場合、加速電圧10kV以上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/cm以下とすることができる。
ソースガスに塩素ガス(Clガス)、フッ素ガス(Fガス)などのハロゲンガスを用いることもできる。
損傷領域113を形成した後、絶縁層112の上面に、図1(E)に示すように、接合層114を形成する。接合層114を形成する工程では、半導体基板111の加熱温度は、損傷領域113に添加した元素または分子が析出しない温度とし、その加熱温度は350℃以下が好ましい。言い換えると、この加熱温度は損傷領域113からガスが抜けない温度である。なお、接合層114は、イオン照射工程を行う前に形成することもできる。この場合は、接合層114を形成するときのプロセス温度は、350℃以上にすることができる。
接合層114は、平滑で親水性の接合面を半導体基板111の表面に形成するため層である。そのため、接合層114の面粗さは、平均粗さRaが0.8nm未満、二乗平均平方根粗さRmsが0.9nm未満が好ましい。また、接合層114の厚さは10nm以上200nm以下とすることができる。好ましい厚さは5nm以上500nm以下であり、より好ましくは10nm以上200nm以下である。
接合層114には、化学的な反応により形成される絶縁膜が好ましく、酸化シリコン膜が好ましい。接合層114として、プラズマCVD法で酸化シリコン膜を形成する場合には、ソースガスに有機シランガスおよび酸素(O)ガスを用いることが好ましい。ソースガスに有機シランを用いることで、プロセス温度が350℃以下で、平滑な表面を有する酸化シリコン膜を形成することができる。また、熱CVD法で、加熱温度が500℃以下200℃以上で形成されるLTO(低温酸化物、low temperature oxide)で形成することができる。LTOの形成には、シリコンソースガスにモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)などを用い、酸素ソースガスに一酸化二窒素(NO)などを用いることができる。
なお、ベース基板101に半導体基板を用いる場合には、絶縁層112を形成せず、半導体基板111を酸化して、酸化膜でなる接合層114を形成することもできる。
図1(F)は接合工程を説明する断面図であり、ベース基板101と半導体基板111とを貼り合わせた状態を示している。接合工程を行うには、まず、ベース基板101、および接合層114と絶縁層112が形成された半導体基板111を超音波洗浄する。超音波洗浄はメガヘルツ超音波洗浄(メガソニック洗浄)が好ましい。メガヘルツ超音波洗浄の後、ベース基板101および半導体基板111の双方、または一方をオゾン水で洗浄することもできる。オゾン水で洗浄することで、有機物の除去と、表面の親水性を向上させることができる。
洗浄工程の後、接合層114を介して、ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせる。まず、接合層114とベース基板101の界面にファン・デル・ワールス力が作用する。力を加えて、ベース基板101の表面と接合層114の表面とを密着させると、ベース基板101と接合層114との界面に化学結合が形成され、ベース基板101と接合層114が接合する。接合工程は、加熱処理を伴わず、常温で行うことができるため、ベース基板101に、ガラス基板など耐熱性の低い基板を用いることが可能である。
ベース基板101と半導体基板111を密着させた後、ベース基板101と接合層114との接合界面での結合力を増加させるための加熱処理を行うことが好ましい。この処理温度は、損傷領域113に亀裂を発生させない温度とし、70℃以上300℃以下とすることができる。
次いで、400℃以上の加熱処理を行い、損傷領域113において半導体基板111を分割し、半導体基板111から半導体層115を分離する。図1(G)は、半導体基板111から半導体層115を分離する分離工程を説明する図である。図1(G)に示すように、分離工程により、ベース基板101上に半導体層115が形成される。111Aを付した要素は、半導体層115が分離された後の半導体基板111を示している。
400℃以上の加熱処理を行うことで、ベース基板101と接合層114との接合界面に形成された水素結合から共有結合に変化するため、結合力が増加する。また、温度上昇によって、損傷領域113に形成されている微小な孔には、イオン照射工程で添加した元素が析出し、内部の圧力が上昇する。圧力の上昇により、損傷領域113の微小な孔に体積変化が起こり、損傷領域113に亀裂が生じるので、損傷領域113に沿って半導体基板111が劈開される。接合層114はベース基板101に接合しているので、ベース基板101上には半導体基板111から分離された半導体層115が固定される。半導体層115を半導体基板111から分離するための加熱処理の温度は、ベース基板101の歪み点を越えない温度とし、400℃以上700℃以下で行うことができる。
図1(G)に示す分離工程で、ベース基板101に半導体層115が貼り合わされたSOI基板131が作製される。SOI基板131は、ベース基板101上に接合層114、絶縁層112、半導体層115の順に層が積層された多層構造を有し、ベース基板101と接合層114が接合している基板である。絶縁層112を形成しない場合は、SOI基板131は接合層114と半導体層115が接している基板となる。
なお、半導体基板111から半導体層115を分離するための加熱処理は、結合力を強化するための加熱処理と同じ装置で連続して行うことができる。また、2つの加熱処理を異なる装置で行うこともできる。例えば、同じ炉で行う場合は、まず、処理温度200℃、処理時間2時間の加熱処理を行い。次いで、加熱温度を600℃に上昇させ、600℃、2時間の加熱処理を行う。そして、400℃以下から室温程度の温度に冷却して、炉から、半導体基板111AおよびSOI基板131を取り出す。
異なる装置で加熱処理を行う場合は、例えば、炉において、処理温度200℃、処理時間2時間の加熱処理を行った後、貼り合わされたベース基板101と半導体基板111を炉から搬出する。次いで、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置で、処理温度600℃以上700℃以下、処理時間1分以上30分以下の加熱処理を行い、半導体基板111を損傷領域113で分割させる。
SOI基板131の半導体層115は、分離工程および損傷領域113の形成によって、結晶欠陥が形成され、また、その表面は平坦性が損なわれている。結晶欠陥を低減するために、半導体層115にレーザ光を照射して再結晶化させることが好ましい。また、半導体層115の表面の損傷を除去し、表面を平坦にするため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)装置により、半導体層115の表面を研磨する工程を行うことが好ましい。
次に、SOI基板131を用いて、半導体装置を作製する方法を説明する。以下、図2および図3を参照して、半導体装置の作製方法として、nチャネル型薄膜トランジスタ、およびpチャネル型薄膜トランジスタを作製する方法を説明する。複数の薄膜トランジスタ(TFT)を組み合わせることで、各種の半導体装置を形成することができる。
図2(A)は、図1を用いて説明した方法で作製されたSOI基板131の断面図である。
エッチングにより、SOI基板の半導体層115を素子分離して、図2(B)に示すように半導体層151、152を形成する。半導体層151はnチャネル型のTFTを構成し、半導体層152はpチャネル型のTFTを構成する。半導体層151、および半導体層152上に絶縁層154を形成する。次に、絶縁層154を介して、半導体層151上にゲート電極155を形成し、半導体層152上にゲート電極156を形成する。
なお、半導体層115のエッチングを行う前に、TFTのしきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのアクセプタとなる不純物元素、またはリン、ヒ素などのドナーとなる不純物元素を半導体層115に添加することが好ましい。例えば、nチャネル型TFTが形成される領域にアクセプタを添加し、pチャネル型TFTが形成される領域にドナーを添加する。
次に、図2(C)に示すように、半導体層151にn型の低濃度不純物領域157を形成し、半導体層152にp型の高濃度不純物領域159を形成する。まず、半導体層151にn型の低濃度不純物領域157を形成する。このため、pチャネル型TFTとなる半導体層152をレジストでマスクし、ドナーを半導体層151に添加する。ドナーとして、リンまたはヒ素を添加すればよい。イオンドーピング法またはイオン注入法によりドナーを添加することにより、ゲート電極155がマスクとなり、半導体層151に自己整合的にn型の低濃度不純物領域157が形成される。半導体層151のゲート電極155と重なる領域はチャネル形成領域158となる。
次に、半導体層152を覆うマスクを除去した後、nチャネル型TFTとなる半導体層151をレジストマスクで覆う。次に、イオンドーピング法またはイオン注入法によりアクセプタを半導体層152に添加する。アクセプタとして、ボロンを添加することができる。アクセプタの添加工程では、ゲート電極156がマスクとして機能して、半導体層152にp型の高濃度不純物領域159が自己整合的に形成される。高濃度不純物領域159はソース領域またはドレイン領域として機能する。半導体層152のゲート電極156と重なる領域は、チャネル形成領域160となる。ここでは、n型の低濃度不純物領域157を形成した後、p型の高濃度不純物領域159を形成する方法を説明したが、先にp型の高濃度不純物領域159を形成することもできる。
次に、半導体層151を覆うレジストを除去した後、プラズマCVD法等によって窒化シリコン等の窒素化合物や酸化シリコン等の酸化物からなる単層構造または積層構造の絶縁膜を形成する。この絶縁膜を垂直方向の異方性エッチングすることで、図2(D)に示すように、ゲート電極155、156の側面に接するサイドウォール絶縁層161、162を形成する。この異方性エッチングにより、絶縁層154もエッチングされる。
次に、ゲッタリングサイト領域を形成するため、半導体層151、152に第18族元素を添加する。第18族元素として、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、およびキセノン(Xe)から選ばれた一種の元素または複数種の元素を用いることができる。第18族元素の添加は、質量分離を行うイオン注入法で行うことができるし、質量分離を行わないイオンドーピング法で行うこともできる。イオンドーピング法を用いることで、タクトタイムを短縮でき、好ましい。
第18族元素を半導体層151、152に添加する目的は、半導体層151、152に歪みを与えて、半導体層151、152中にゲッタリングサイトを形成することである。第18族元素の添加により歪みが生じる原因は2種類ある。1つは、第18族元素の添加により結晶にダングリングボンドが形成されることによるものであり、もう1つは、結晶格子間に第18族元素が添加されることによるものである。
本実施の形態では、ゲート電極155、156およびサイドウォール絶縁層161、162をマスクとして第18族元素の添加を行うことで、図3(A)に示すように、半導体層151、152にゲッタリングサイト領域163、164を自己整合的に形成する。pチャネル型TFTのゲッタリングサイト領域164は、高濃度不純物領域159と同様に、ソース領域またはドレイン領域として機能する。ゲッタリングサイト領域163、164の第18族元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下とすることができ、その濃度は1×1020atoms/cm以上5×1021atoms/cm以下の範囲が好ましい。
次に、図3(B)に示すように、半導体層152をレジスト165で覆う。半導体層151にソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域を形成するため、イオン注入法またはイオンドーピング法により、半導体層151に高ドーズ量でドナーを添加する。ゲート電極155およびサイドウォール絶縁層161がマスクとなり、ゲッタリングサイト領域163にドナーが添加され、n型の高濃度不純物領域であるゲッタリングサイト領域167が形成される。ゲッタリングサイト領域167はソース領域またはドレイン領域として機能する。
次に、ドナーおよびアクセプタの活性化、ならびにゲッタリングのための加熱処理を行う。図3(C)は加熱処理工程を説明するための図面である。処理温度450℃以上850℃以下、処理時間1時間以上24時間以下の加熱処理を行うことで、半導体層151に添加したドナー、および半導体層152に添加したアクセプタが活性化される。さらに、この加熱処理によって、チャネル形成領域158、160に含まれている金属元素はゲッタリングサイト領域167、164に析出または拡散し、ゲッタリングサイト領域167、164に捕獲される。この結果、チャネル形成領域158、160の金属元素の濃度を低下させることができる。この加熱処理の処理温度は500℃以上700℃以下が好ましい。
ところで、本実施の形態において、チャネル形成領域158、160が金属汚染される原因の1つとして、図1(D)の損傷領域113の形成にイオンドーピング法でイオンを照射する工程が挙げられる。図16−図19に、イオンドーピング法で水素イオンを照射したときの単結晶シリコンウエハの金属汚染を分析した結果を示す。
図16は、ICP質量分析法(ICP−MS、Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)による測定結果である。ICP−MSで分析した試料は、イオンドーピング法で水素イオンをドープした試料Aと、水素イオンのドープをしなかった比較試料Xである。試料Aは次のように作製した。単結晶のシリコンウエハの上面に、SiHおよびNOを原料に、プラズマCVD法で厚さ600nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。この酸化窒化シリコン膜を介して、イオンドーピング法で水素イオンをシリコンウエハに照射した。水素イオンのソースガスには水素を用いた。他方、比較試料Xは、試料Aと同じ条件で、厚さ600nmの酸化窒化シリコン膜を形成したシリコンウエハであり、水素イオンがドープされていない。
試料A、比較試料Xの酸化窒化シリコン膜中に含まれる元素をICP−MSで分析した結果が、図16である。図16には、試料Aと比較試料Xで濃度が10倍以上異なる金属元素を記載した。図17は、図16の表に記載したデータをグラフにしたものである。ICP−MSの分析結果から、水素イオンと共にTi、Zn、Mo、およびPbのイオンが酸化窒化シリコン膜、およびシリコンウエハに打ち込まれたと考えられる。例えば、Moは、イオンドーピング装置の電極材料である。
そこで、イオンドーピング法で水素イオンをドープしたシリコンウエハ中の金属元素の深さ方向の分布(depth profile)を、二次イオン質量分析法(SIMS、Secondary Ion Mass Spectrometry)で分析した。図18および図19は、シリコンウエハ中の金属元素の深さ方向プロファイルである。図18はTiのプロファイルであり、図19はMoのプロファイルである。試料は、イオンドーピング法で水素イオンを照射した単結晶のシリコンウエハであり、酸化窒化シリコン膜は形成していない。図18、図19の深さ方向プロファイルから、質量分離を行わない水素イオンのドーピングによって、金属元素がシリコンウエハ内に打ち込まれることが理解できる。
図16−図19の分析結果は、損傷領域の形成にイオンドーピング法によってイオンを照射することで、SOI基板の半導体層の金属汚染が顕在化することを示している。本実施の形態はこの金属汚染を解消するものであり、そのために、SOI基板を作製した後、半導体素子の作製過程でゲッタリング処理を行っている。したがって、本実施の形態により、TFTの金属汚染の影響を抑えることができるので、損傷領域113の形成に、イオンドーピング法によるイオン照射を肯定的に行うことができるようになる。つまり、本実施の形態により、イオンシャワードーピング装置で損傷領域113の形成することでタクトタイムを短縮でき、かつ金属汚染の影響を抑えることができる。
活性化およびゲッタリングのための加熱処理の後、図4に示すように、水素を含んだ絶縁層168を形成する。絶縁層168を形成後、350℃以上450℃以下の温度による加熱処理を行い、絶縁層168中に含まれる水素を半導体層151、152中に拡散させる。絶縁層168は、プロセス温度が350℃以下のプラズマCVD法により窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを堆積することで形成できる。半導体層151、152に水素を供給することで、半導体層151、152中および絶縁層154との界面での捕獲中心となるような欠陥を効果的に補償することができる。
その後、層間絶縁層169を形成する。層間絶縁層169は、酸化シリコン膜、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)膜などの無機材料でなる絶縁膜、または、ポリイミド、アクリルなどの有機樹脂膜から選ばれた単層構造の膜、積層構造の膜で形成することができる。層間絶縁層169にコンタクトホールを形成した後、図4に示すように配線170を形成する。配線170の形成には、例えば、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜などの低抵抗金属膜をバリアメタル膜で挟んだ3層構造の導電膜で形成することができる。バリアメタル膜は、モリブデン、クロム、チタンなどの金属膜で形成することができる。
以上の工程により、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを有する半導体装置を作製することができる。チャネル形成領域に含まれる金属元素をゲッタリングサイト領域にゲッタリングさせる処理を行うため、半導体装置の作製過程で発生する金属汚染の影響を抑えることができる。したがって、SOI基板の作製工程の1つである損傷領域の形成工程に、質量分離を行わないイオンドーピング法でイオンビームを照射することを肯定的に行うことが可能になる。
なお、図1−図4に示した半導体装置の作製方法では、ゲッタリングサイト領域へのドナーまたはアクセプタの添加と、第18族元素の添加を異なる添加工程で行ったが、同時に行うこともできる。例えば、ドナーであるリンとアルゴンを同時に半導体層に添加する場合は、ソースガスに、Ar、HおよびPH(フォスフィン)の混合ガス、または、ArとPHの混合ガスを用いればよい。また、アクセプタであるボロンとアルゴンを同時に半導体層に添加する場合は、Ar、HおよびB(ジボラン)の混合ガス、またはArとBの混合ガスを用いればよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる領域にゲッタリングサイト領域を形成する方法を説明する。
実施の形態1では、ゲッタリングサイト領域に歪みを形成するために、第18族元素を添加している。第18族元素の添加量を多くすることで、ゲッタリングサイト領域の歪みが大きくなり、金属元素をゲッタリングする効果がより増大する。また、ゲッタリングサイト領域は、半導体素子を構成する半導体層に形成されているため、ゲッタリング処理の加熱処理によって再結晶化させることが好ましい。しかしながら、ゲッタリングサイト領域の第18族元素の濃度が高すぎる場合には、その後の加熱処理の処理温度によっては、格子が歪んだまま残り、再結晶化させることが困難になる場合がある。そのため、ゲッタリングサイト領域のシート抵抗を十分に下げることができなくなるおそれがあり、配線とのコンタクト抵抗が高くなる等の問題が顕在化する。
そこで、本実施の形態では、ゲッタリングのための加熱処理で、ゲッタリングサイト領域にゲッタリング作用を十分に発現させ、かつ、不純物領域の低抵抗化をより確実に行うためのゲッタリングサイト領域の形成方法を説明する。
実施の形態1で説明した、図1(A)から図2(B)までの工程を行う。次に、ゲッタリングサイト領域を形成するため、図5(A)に示すように、半導体層151上にレジスト181を形成し、および半導体層152上にレジスト182を形成する。レジスト181、182をマスクにして、第18族元素を半導体層151、152に添加して、半導体層151にゲッタリングサイト領域183を形成し、半導体層152にゲッタリングサイト領域184を形成する(図5(A)参照)。ゲッタリングサイト領域183、184の第18族元素の濃度は1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下とすることができ、その濃度は1×1020atoms/cm以上5×1021atoms/cm以下の範囲が好ましい。
この工程は、図3(A)の工程と同様に、イオン注入法またはイオンドーピング法で行うことができる。ゲッタリングサイト領域183、184は、配線とコンタクトする領域を含まないように形成する。そのため、レジスト181、182の形状を調節する。このような領域にゲッタリングサイト領域183、184を形成することで、ゲッタリングサイト領域183、184の再結晶化が不十分であっても、TFTの電気的特性に影響を与えることがない。
そして、図2(C)のドナーおよびドーパントの添加工程、図2(D)のサイドウォール絶縁層の形成、図3(B)のドナーの添加工程を行い、図5(B)の構造を得る。nチャネル型TFTの半導体層151には、n型の低濃度不純物領域157、チャネル形成領域158、n型の高濃度不純物領域185、およびゲッタリングサイト領域183が形成されている。ゲッタリングサイト領域183は、高濃度不純物領域185と同じ工程でドナーが添加されるので、n型の導電性を示す。他方のpチャネル型TFTの半導体層152には、チャネル形成領域160、p型の高濃度不純物領域159、およびゲッタリングサイト領域184が形成されている。ゲッタリングサイト領域184は、高濃度不純物領域159と同じ工程でアクセプタが添加されるので、p型の導電性を示す。
そして、処理温度550℃以上700℃以下、処理時間1以上24時間以下の加熱処理を行い、半導体層151に添加したドナー、および半導体層152に添加したアクセプタを活性化させる。同時に、チャネル形成領域158、160に含まれている金属元素をゲッタリングサイト領域183、184に析出または拡散させて、ゲッタリングサイト領域183、184に捕獲させることで、チャネル形成領域158、160の金属元素濃度を低下させる。
次いで、図4を用いて説明した工程と同様の工程を行い、図5(C)に示すように、水素を含んだ絶縁層168、層間絶縁層169および配線170を形成する。以上の工程により、金属元素の濃度が低減されたチャネル形成領域を有するnチャネル型トランジスタおよびpチャネル型トランジスタを含む半導体装置を作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では半導体装置の作製方法の一例を説明する。本実施の形態では、リンを添加した半導体、ならびにリンおよびボロンを添加した半導体をゲッタリングサイト領域に用いる。
まず、実施の形態1で説明したように、図2(A)−図2(D)に示す工程を行う。半導体層151にn型の低濃度不純物領域157を形成し、半導体層152にp型の高濃度不純物領域159を形成する。
図6(A)に示すように、イオンドーピング法またはイオン注入法により半導体層151および半導体層152に同時にドナーを添加する。このドナーの添加工程は、半導体層151、152にゲッタリングサイト領域を形成するための工程である。ドナーとして、リンまたはヒ素を添加すればよい。この工程で、半導体層151にはゲート電極155およびサイドウォール絶縁層161がマスクとなり、n型の高濃度不純物領域191が形成される。高濃度不純物領域191をゲッタリングサイト領域として機能させるために、高濃度不純物領域191に含まれるリンおよびヒ素の濃度の合計は1×1020atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下とする。この濃度でリンおよび/またはヒ素を半導体層151に添加することで、また、高濃度不純物領域191をソース領域またはドレイン領域としても機能させることができる。
他方の半導体層152にもドナーが添加される。この工程で、半導体層152にはゲート電極156およびサイドウォール絶縁層162がマスクとなり、p型の高濃度不純物領域192が形成される。ドナーの添加により、高濃度不純物領域192の導電型がn型に反転しないようにするため、図2(C)の工程で、p型の高濃度不純物領域159には、図6(A)の工程で添加されるドナーの1.5倍以上3倍以下の濃度で、アクセプタを添加する。pチャネル型TFTの半導体層152には、所定の濃度でリンおよび/またはヒ素を含むp型の高濃度不純物領域192を形成することで、700℃以下の加熱温度で、高濃度不純物領域192に金属元素をゲッタリングさせることができる。
次に、ドナーおよびアクセプタの活性化、ならびにゲッタリングのための加熱処理を行う。図6(B)は加熱処理工程を説明するための図面である。処理温度450℃以上850℃以下、処理時間1時間以上24時間以下の加熱処理を行うことで、半導体層151に添加したドナー、および半導体層152に添加したアクセプタおよびドナーが活性化される。同時に、チャネル形成領域158、160に含まれている金属元素をゲッタリングサイト領域である高濃度不純物領域191、192に析出または拡散させ、この高濃度不純物領域191、192に捕獲させる。つまり、この加熱処理によって、チャネル形成領域158、160の金属元素の濃度を低下させることができる。この加熱処理の処理温度は500℃以上700℃以下が好ましい。
次いで、図4を用いて説明した工程と同様の工程を行い、図6(C)に示すように、水素を含んだ絶縁層168、層間絶縁層169および配線170を形成する。以上の工程により、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを有する半導体装置を作製することができる。チャネル形成領域に含まれる金属元素をゲッタリングサイト領域にゲッタリングさせる処理を行うため、半導体装置の作製過程で発生する金属汚染の影響を抑えることができる。したがって、SOI基板の作製工程の1つである損傷領域の形成工程で、質量分離を行わないイオンドーピング法でイオンビームを照射することを肯定的に行うことが可能になる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、SOI基板131を用いて、半導体装置を作製する方法を説明する。以下、図7および図8を参照して、本実施の形態も、実施の形態1と同様に半導体装置の作製方法として、nチャネル型薄膜トランジスタ、およびpチャネル型薄膜トランジスタを作製する方法を説明する。実施の形態1−3の半導体装置の作製方法では、SOI基板の半導体層をエッチングして素子分離した後に、ゲッタリングサイト領域を形成する工程を行っている。これに対し、本実施形態の作製方法では、素子分離される前の半導体層にゲッタリングサイト領域を形成する工程を行っている。
図7(A)は、図1を用いて説明した方法で作製されたSOI基板131の断面図である。ベース基板101には、絶縁層112および接合層114を介して半導体層115が固定されている。絶縁層112は絶縁膜112aおよび絶縁膜112bでなる2層構造である。
次に、半導体層115にゲッタリングサイト領域を形成する。図7(B)はゲッタリングサイト領域を形成する工程を説明する断面図である。ゲッタリングサイト領域は、半導体素子が形成される部分を含まないように形成される。図7(B)に示すように、半導体層115の素子形成領域140をレジスト141で覆い、イオンドーピング法またはイオン注入法により不純物元素を添加し、ゲッタリングサイト領域142を形成する。ゲッタリングサイト領域142の形成方法は次の4つの方法がある。
1つめは、半導体層115に第18族元素を添加することで、ゲッタリングサイト領域142を形成する方法である。第18族元素として、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、およびキセノン(Xe)から選ばれた一種の元素または複数種の元素を用いることができる。第18族元素の添加は、質量分離を行うイオン注入法で行うこともできるし、質量分離を行わないイオンドーピング法で行うこともできる。イオンドーピング法を用いることで、タクトタイムを短縮でき、好ましい。ゲッタリングサイト領域142の第18族元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下とするのが好ましい。
第18族元素を半導体層115に添加する目的は、半導体層115に歪みを与えて、ゲッタリングサイトを形成することである。第18族元素の添加により歪みが生じる原因は2種類ある。1つは、第18族元素が打ち込まれることにより結晶にダングリングボンドが形成されることによるものであり、もう1つは、第18族元素が結晶格子間に添加されることによるものである。
2つめは、半導体層115にリンを添加することで、n型の導電性を示す不純物領域を形成する方法である。リンの代わりにヒ素を添加してもよい。リンとヒ素双方を添加してもよい。リンおよびヒ素は合わせて、ゲッタリングサイト領域に1×1020atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下の濃度で添加する。
3つめは、半導体層115に第18族元素およびリンを添加することで、第18族元素を含んだn型の導電性を示す不純物領域を形成する方法である。リンの代わりにヒ素を添加してもよいし、リンとヒ素双方を添加してもよい。リンおよびヒ素は合わせて、ゲッタリングサイト領域に1×1020atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下の濃度で添加する。また、ゲッタリングサイト領域142の第18族元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下とすることが好ましい。この濃度は1×1020atoms/cm以上5×1021atoms/cm以下の範囲が好ましい。例えば、リンとアルゴンを同時に半導体層115に添加するには、ソースガスに、Ar、HおよびPHの混合ガス、または、ArとPHの混合ガスを用いればよい。
4つめの方法は、リンおよびボロンを半導体層に添加し、かつリンよりもボロンを多く添加することで、p型の導電性を示す不純物領域を形成する方法である。リンの代わりにヒ素を添加することもできる。ゲッタリングサイト領域に含まれるリンおよびヒ素の合計は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下とすることができる。ボロンの濃度は、ゲッタリングサイト領域に含まれるリンとヒ素を合わせた濃度の1.5倍以上3倍以下とする。
レジスト141を除去した後、ゲッタリングのための加熱処理を行う。図7(C)は加熱処理工程を説明するための図面である。処理温度450℃以上850℃以下、処理時間1時間以上24時間以下の加熱処理を行うことで、半導体層115に含まれている金属元素はゲッタリングサイト領域142に捕獲される。加熱処理により、不純物元素が添加されていない素子形成領域140の金属元素が析出または拡散し、ゲッタリングサイト領域142に捕獲される。この結果、素子形成領域140の金属元素の濃度を低下させることができる。この加熱処理の処理温度は500℃以上700℃以下が好ましい。
次に、エッチングにより、半導体層115を素子分離して、半導体層151、152を形成する。半導体層151はnチャネル型のTFTを構成し、半導体層152はpチャネル型のTFTを構成する。ゲッタリングサイト領域142はこのエッチング処理により除去され、半導体層151、152は、ゲッタリングサイト領域142、およびゲッタリングサイト領域142と素子形成領域140の境界が含まれないように形成される。
ところで、実施の形態1で説明したように、図16−図19の分析結果は、損傷領域の形成にイオンドーピング法によってイオン照射を行うことで、SOI基板の半導体層の金属汚染が顕在化することを示している。本実施の形態も、実施の形態1−3と同様、この金属汚染を解消するものであり、そのために、SOI基板を作製した後、半導体素子の作製過程でゲッタリング処理を行っている。したがって、本実施の形態により、TFTの金属汚染の影響を抑えることができるので、損傷領域113の形成に、イオンドーピング法によるイオン照射を肯定的に行うことができるようになる。
エッチングにより、SOI基板の半導体層115を素子分離した後、図7(D)に示すように半導体層151、152を形成する。半導体層151はnチャネル型のTFTを構成し、半導体層152はpチャネル型のTFTを構成する。次いで、実施の形態1と同様に、図2(B)−図2(D)に示す工程を行う。
図8(A)は、図2(D)の工程を行った半導体装置の断面図である。半導体層151、152上には、それぞれ、絶縁層154を介して、ゲート電極155、156が形成される。ゲート電極155、156の側面に接して、サイドウォール絶縁層161、162が形成されている。半導体層151には、n型の低濃度不純物領域157およびチャネル形成領域158が形成されている。半導体層152には、p型の高濃度不純物領域159およびチャネル形成領域160が形成されている。
次に、図8(B)に示すように、半導体層152をレジスト165で覆う。半導体層151にソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域を形成するため、イオン注入法またはイオンドーピング法により、半導体層151に高ドーズ量でドナーを添加する。ゲート電極155およびサイドウォール絶縁層161がマスクとなり、n型の高濃度不純物領域177が形成される。高濃度不純物領域177はソース領域またはドレイン領域として機能する。
レジスト165を除去し、炉による加熱処理、またはレーザ光の照射によりドナーおよびアクセプタの活性化を行う。その後、実施の形態1と同様に、図4に示す工程を行うことで、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTが作製される。
図8(C)は、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを有する半導体装置の断面図である。本実施の形態では、TFTの半導体層に含まれる金属元素をゲッタリングサイト領域にゲッタリングさせる処理を行うため、半導体装置の作製過程で発生する金属汚染の影響を抑えることができる。したがって、SOI基板の作製工程の1つである損傷領域の形成工程で、質量分離を行わないイオンドーピング法でイオンを照射することを肯定的に行うことが可能になる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる方法でSOI基板を作製する方法を説明する。図9はSOI基板の作製方法の一例を示す断面図である。
図9(A)に示すように、SOI基板のベース基板となるベース基板101を用意する。ベース基板101を洗浄し、その上面に10nm以上400nm以下の厚さの絶縁層102を形成する。絶縁層102は単層構造、2層以上の多層構造とすることができる。絶縁層102は、図1(C)の絶縁層112と同様に、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化窒化ゲルマニウム膜、窒化酸化ゲルマニウム膜などのシリコンまたはゲルマニウムを組成に含む絶縁膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウムなどの金属の酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウムなどの金属の窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウム膜などの金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、窒化酸化アルミニウム膜などの金属の窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。
また、ベース基板101にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属などの半導体装置の信頼性を低下させる不純物を含むような基板を用いた場合、このような不純物が、ベース基板101からSOI基板の半導体層に拡散することを防止できるような膜を、絶縁層102に少なくとも1層以上設けることが好ましい。よって、絶縁層102は、絶縁層112と同様に、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などを少なくとも1層含むように形成することが好ましい。
絶縁層102は、絶縁層112と同様に形成することができるが、絶縁層102を2層構造とする場合、絶縁層112と積層順序を逆にすることが好ましい。すなわち、下層の絶縁膜102aとして、厚さ5nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などの、不純物の拡散を防止するブロッキング効果が高い膜を形成する。上層の絶縁膜102bとして、絶縁膜102aの内部応力を緩和する効果のある膜を形成する。
例えば、絶縁膜102aと絶縁膜の102bの組み合わせは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜と酸化シリコン膜の、窒化酸化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜などが挙げられる。なお、例示した組み合わせで、先に記載した膜が絶縁膜102aであり、後に記載した膜が絶縁膜102bである。
本実施の形態では、絶縁層102をブロッキング膜として機能するように形成する。下層の絶縁膜102aとして、プロセスガスにSiH、NOおよびNHを用いてプラズマCVD法で窒化酸化シリコン膜を形成し、上層の絶縁膜102bとして、プロセスガスにSiHおよびNOを用いてプラズマCVD法で酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁層102を形成した後、図9(A)に示すように、絶縁層102上に接合層104を形成する。この接合層104は、半導体基板111に形成される接合層114と同様に形成することができる。
図9(B)は半導体基板111の断面図である。半導体基板111を洗浄した後、図9(C)に示すように、半導体基板111表面に保護膜117を形成する。損傷領域を形成するためのイオン照射工程で半導体基板111が金属などの不純物に汚染されることを防止する、照射されるイオンの衝撃で半導体基板111が損傷することを防止するなどの目的のために、保護膜117を形成する。この保護膜117は、CVD法などにより、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、または酸化窒化シリコンなどを堆積することで形成できる。また、半導体基板111を酸化する、または窒化することで、保護膜117を形成することができる。
図9(D)は損傷領域を形成する工程を示す断面図である。図1(D)の工程と同様に、半導体基板111に損傷領域113を形成する。損傷領域113を形成した後、図9(E)に示すように、保護膜117を除去する。なお、保護膜117を除去した後、図1(E)と同様に接合層114を形成することもできる。また、絶縁層112および接合層114を形成することもできる。また、保護膜117を残し、保護膜117上に接合層114を形成することもできる。
図9(F)は接合工程を説明する断面図であり、ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせた状態が示されている。この接合工程は、図1(F)を用いて説明した接合工程と同様に行うことができ、半導体基板111と接合層104を常温で密着させて半導体基板111と接合層104を接合させる。
図9(G)は、半導体基板111から半導体層115を分離する分離工程を説明する図である。本実施の形態の分離工程は、図1(G)を用いて説明した分離工程と同様に行うことができる。半導体基板111と接合層104を接合した後、半導体基板111を400℃以上700℃以下の温度で加熱する。また、本実施の形態でも、400℃以上の熱処理の前に、70℃以上300℃以下の加熱処理を行い、半導体基板111と接合層104との接合界面での結合力を増加させることが好ましい。
図9(G)に示す分離工程で、ベース基板101に半導体層115が貼り合わせられたSOI基板132が作製される。SOI基板132は、絶縁層102、接合層104、半導体層115の順に層が積層されている多層構造の基板であり、半導体層115と接合層104が接合している基板である。分離工程の後、結晶欠陥を低減するために、半導体層115にレーザ光を照射して、再結晶化させることが好ましい。また、半導体層115の表面の損傷を除去し、表面を平坦にするため、CMP装置により、半導体層115の表面を研磨処理することが好ましい。
本実施の形態の方法で作製されたSOI基板132を用いて、実施の形態1乃至4で説明した方法で半導体装置を作製することができる。
(実施の形態6)
図1および図9を用いて説明したSOI基板の作製工程では、無アルカリガラス基板などの各種のガラス基板をベース基板101に適用することが可能となる。従って、ベース基板101にガラス基板を用いることで、一辺が1メートルを超える大面積なSOI基板を作製することができる。このような大面積なSOI基板に複数の半導体素子を形成することで、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置を作製することができる。また、このような表示装置だけでなく、SOI基板を用いて、太陽電池、フォトIC、半導体記憶装置など各種の半導体装置を作製することができる。
実施の形態1乃至4では、半導体装置の作製方法の一例として、TFTの作製方法を説明したが、TFTの他、容量、抵抗など各種の半導体素子を形成することで、高付加価値の半導体装置を作製することができる。本実施の形態では、図面を参照しながら半導体装置の具体的な態様を説明する。
まず、半導体装置の一例として、マイクロプロセッサについて説明する。図10はマイクロプロセッサ200の構成例を示すブロック図である。
マイクロプロセッサ200は、演算回路201(Arithmetic logic unit、ALUともいう。)、演算回路制御部202(ALU Controller)、命令解析部203(Instruction Decoder)、割り込み制御部204(Interrupt Controller)、タイミング制御部205(Timing Controller)、レジスタ206(Register)、レジスタ制御部207(Register Controller)、バスインターフェース208(Bus I/F)、読み出し専用メモリ(ROM)209、及びROMインターフェース210を有している。
バスインターフェース208を介してマイクロプロセッサ200に入力された命令は、命令解析部203に入力され、デコードされた後、演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205に入力される。演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205は、デコードされた命令に基づき、様々な制御を行う。
演算回路制御部202は、演算回路201の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部204は、マイクロプロセッサ200のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を処理する回路であり、割り込み制御部204は、割り込み要求の優先度やマスク状態を判断して、割り込み要求を処理する。レジスタ制御部207は、レジスタ206のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ200の状態に応じてレジスタ206のデータの読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部205は、演算回路201、演算回路制御部202、命令解析部203、割り込み制御部204、およびレジスタ制御部207の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば、タイミング制御部205は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えている。図10に示すように、内部クロック信号CLK2は他の回路に入力される。
次に、非接触でデータの送受信を行う機能、及び演算機能を備えた半導体装置の一例を説明する。図11は、このような半導体装置の構成例を示すブロック図である。図11に示す半導体装置は、無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)と呼ぶことができる。
図11に示すように、RFCPU211は、アナログ回路部212とデジタル回路部213を有している。アナログ回路部212として、共振容量を有する共振回路214、整流回路215、定電圧回路216、リセット回路217、発振回路218、復調回路219、変調回路220および電源管理回路230を有している。デジタル回路部213は、RFインターフェース221、制御レジスタ222、クロックコントローラ223、CPUインターフェース224、中央処理ユニット(CPU)225、ランダムアクセスメモリ(RAM)226、読み出し専用メモリ(ROM)227を有している。
RFCPU211の動作の概要は以下の通りである。アンテナ228が受信した信号は共振回路214により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路215を経て容量部229に充電される。この容量部229はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部229は、RFCPU211を構成する基板に集積されている必要はなく、他の部品としてRFCPU211に組み込むこともできる。
リセット回路217は、デジタル回路部213をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路218は、定電圧回路216により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。復調回路219は、受信信号を復調する回路であり、変調回路220は、送信するデータを変調する回路である。
例えば、復調回路219はローパスフィルタで形成され、振幅変調(ASK)方式の受信信号を、その振幅の変動をもとに、二値化する。また、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信するため、変調回路220は、共振回路214の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。
クロックコントローラ223は、電源電圧または中央処理ユニット225における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路230が行っている。
アンテナ228からRFCPU211に入力された信号は復調回路219で復調された後、RFインターフェース221で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ222に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ227に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ226へのデータの書き込み、中央処理ユニット225への演算命令などが含まれている。
中央処理ユニット225は、CPUインターフェース224を介して読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222にアクセスする。CPUインターフェース224は、中央処理ユニット225が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット225の演算方式には、読み出し専用メモリ227にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、演算回路として専用の回路を設けて、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。さらに、この演算方式としてハードウェアとソフトウェアを併用する方式を採用することもできる。この方式には、専用の演算回路で一部の演算処理を行い、プログラムを使って、残りの演算を中央処理ユニット225が処理する方式を適用できる。
次に、図12−図14を用いて、半導体装置として表示装置について説明する。
SOI基板のベース基板に表示パネルを作製するために使用されるマザーガラスと呼ばれる大面積ガラス基板を用いることができる。図12はベース基板101にマザーガラスを用いたSOI基板の正面図である。
図12に示すように、1枚のマザーガラス301には、複数の半導体基板から分離された半導体層302が貼り合わせられている。マザーガラス301から複数の表示パネルを切り出すために、半導体層302を表示パネルが形成される領域310(以下、「表示パネル形成領域310」と呼ぶ。)内に接合することが好ましい。表示パネルは、走査線駆動回路、信号線駆動回路、画素部を有する。そのため表示パネル形成領域310において、これらが形成される領域(走査線駆動回路形成領域311、信号線駆動回路形成領域312、画素形成領域313)に、半導体層302を接合する。
図13は実施の形態1の方法で作製された液晶表示装置を説明するための図面である。図13(A)は液晶表示装置の画素の平面図であり、図13(B)はJ−K切断線による図13(A)の断面図である。
図13(A)において、半導体層320は、SOI基板に貼り合わせられた半導体層302から形成された層であり、画素のTFT325を構成する。TFT325は、実施の形態1の方法で作製されている。もちろん、TFT325は実施の形態2−4の方法で作製することもできる。
図13(A)に示すように、画素は、半導体層320、半導体層320と交差している走査線322、走査線322と交差している信号線323、画素電極324、画素電極324と半導体層320を電気的に接続する電極328を有する。
図13(B)に示すように、ベース基板101上に、接合層114、絶縁層112が積層されている。絶縁層112上に、TFT325の半導体層320が設けられている。ベース基板101は分割されたマザーガラス301である。半導体層320は、SOI基板の半導体層をエッチングにより素子分離することで形成された層である。ここでは、半導体層320には、チャネル形成領域341、ゲッタリングサイト領域342が形成されている。ゲッタリングサイト領域342は、ドナーおよび第18族元素が添加されたn型の高濃度不純物領域として形成されている。TFT325のゲート電極は走査線322に含まれ、ソース電極またはドレイン電極の一方は信号線323に含まれている。
層間絶縁膜327上には、信号線323、画素電極324および電極328が設けられている。さらに、層間絶縁膜327上には、柱状スペーサ329が形成され、信号線323、画素電極324、電極328および柱状スペーサ329を覆って配向膜330が形成されている。対向基板332には、対向電極333、および対向電極333を覆う配向膜334が形成されている。柱状スペーサ329は、ベース基板101と対向基板332の隙間を維持するために形成される。柱状スペーサ329によって形成される隙間に液晶層335が形成されている。信号線323および電極328とゲッタリングサイト領域342との接続部は、コンタクトホールの形成によって層間絶縁膜327に段差が生じるので、この接続部では液晶層335の液晶の配向が乱れやすい。そのため、この段差部に柱状スペーサ329を形成して、液晶の配向の乱れを防ぐ。
次に、エレクトロルミネセンス表示装置(以下、EL表示装置という。)について、説明する。図14は実施の形態2の方法で作製されたEL表示装置を説明するための図面である。図14(A)はEL表示装置の画素の平面図であり、図14(B)は、L−M切断線による図14(A)の断面図である。
図14(A)に示すように、画素は、TFTでなる選択用トランジスタ401、表示制御用トランジスタ402、走査線405、信号線406、電流供給線407、および画素電極408を含む。エレクトロルミネセンス材料を含んで形成される層(以下、「EL層」と呼ぶ。)が一対の電極間に挟んだ構造の発光素子が各画素に設けられている。発光素子の一方の電極が画素電極408である。本実施の形態では、SOI基板131(図1(G)参照)が用いられているため、図14(B)に示すように、ベース基板101上に、接合層114および絶縁層112が積層されている。この絶縁層112上に、表示制御用トランジスタ402の半導体層404と共に、選択用トランジスタ401の半導体層403が存在する。
選択用トランジスタ401において、ゲート電極は走査線405に含まれ、ソース電極またはドレイン電極の一方は信号線406に含まれ、他方は電極411として形成されている。表示制御用トランジスタ402は、ゲート電極412が電極411と電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極の一方は、画素電極408に電気的に接続される電極413として形成され、他方は、電流供給線407に含まれている。
表示制御用トランジスタ402はpチャネル型のTFTである。図14(B)に示すように、半導体層404には、チャネル形成領域451、p型の高濃度不純物領域452、およびゲッタリングサイト領域453が形成されている。ゲッタリングサイト領域453には、高濃度不純物領域452と同じ工程でアクセプタが添加されており、p型の導電性を示す。
表示制御用トランジスタ402のゲート電極412を覆って、層間絶縁膜427が形成されている。層間絶縁膜427上に、信号線406、電流供給線407、電極411、413などが形成されている。また、層間絶縁膜427上には、電極413に電気的に接続されている画素電極408が形成されている。画素電極408は周辺部が絶縁性の隔壁層428で囲まれている。画素電極408上にはEL層429が形成され、EL層429上には対向電極430が形成されている。補強板として対向基板431が設けられており、対向基板431は樹脂層432によりベース基板101に固定されている。
EL表示装置の階調の制御は、発光素子の輝度を電流で制御する電流駆動方式と、電圧でその輝度を制御する電圧駆動方式とがあるが、電流駆動方式は、画素ごとでトランジスタの特性値の差が大きい場合、採用することは困難であり、そのためには特性のばらつきを補正する補正回路が必要になる。実施の形態1−4で説明したゲッタリング工程を含む半導体装置の作製方法を用いてEL表示装置を作製することで、選択用トランジスタ401および表示制御用トランジスタ402は画素ごとに電気的な特性のばらつきがなくなるため、EL表示装置の階調の制御に電流駆動方式を採用することができる。
図13、図14に示すように、表示装置作製用のマザーガラスでSOI基板を作製し、このSOI基板から表示装置を作製することができる。さらに、このSOI基板には、図10及び図11で説明したようなマイクロプロセッサも形成することができるので、表示装置内にコンピュータの機能搭載することもできる。また非接触でデータの入出力を可能とした表示装置を作製することもできる。
つまり、SOI基板を用いて様々な電気機器を作製することができる。電気機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポなど)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍など)、記録媒体を備えた画像再生装置などが含まれる。なお、画像再生装置とは、画像を表示するための表示装置を備えており、DVD(digital versatile disc)などの記録媒体に記憶されている音声データおよび画像データを再生する機能を備えた装置である。
図15を用いて、電気機器の具体的な態様を説明する。図15(A)は携帯電話機901の一例を示す外観図である。この携帯電話機901は、表示部902、操作スイッチ903などを含んで構成されている。表示部902に、図13(A)、(B)で説明した液晶表示装置または図14(A)、(B)で説明したEL表示装置を適用することで、表示むらが少なく表示品質の優れた表示部902とすることができる。
また、図15(B)は、デジタルプレーヤー911の構成例を示す外観図である。デジタルプレーヤー911は、表示部912、操作部913、イヤホン914などを含んでいる。イヤホン914の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。表示部912に、図13(A)、(B)で説明した液晶表示装置または図14(A)、(B)で説明したEL表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても、高精細な画像および多量の文字情報を表示することができる。
また、図15(C)は、電子ブック921の外観図である。この電子ブック921は、表示部922、操作スイッチ923を含んでいる。電子ブック921にはモデムを内蔵していてもよいし、図11のRFCPUを内蔵させて、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。表示部922には、図13(A)、(B)で説明した液晶表示装置、または図14(A)、(B)で説明したEL表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。
(A)−(G)半導体装置を作製する方法を説明する断面図。 (A)−(D)半導体装置を作製する方法を説明する断面図であり、図1(G)に続く工程を説明する断面図。 (A)−(C)半導体装置を作製する方法を説明する断面図であり、図2(D)に続く工程を説明する断面図。 半導体装置を作製する方法を説明する断面図であり、図3(C)に続く工程を説明する断面図。 (A)−(C)半導体装置を作製する方法を説明する断面図であり、図2(B)に続く工程を説明する断面図。 (A)−(C)半導体装置を作製する方法を説明する断面図であり、図2(D)に続く工程を説明する断面図。 (A)−(D)半導体装置を作製する方法を説明する断面図であり、図1(G)に続く工程を説明する断面図。 (A)−(C)半導体装置を作製する方法を説明する断面図であり、図7(D)に続く工程を説明する断面図。 (A)−(G)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 マイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 RFCPUの構成を示すブロック図。 ベース基板にマザーガラスを用いたSOI基板の平面図。 (A)液晶表示装置の画素の平面図。(B)J−K切断線による図13(A)の断面図。 (A)エレクトロルミネセンス表示装置の画素の平面図。(B)L−M切断線による図14(A)の断面図。 (A)携帯電話の外観図。(B)デジタルプレーヤーの外観図。(C)電子ブックの外観図。 ICP−MSで検出された酸化窒化シリコン膜に含まれる金属元素とその濃度を示す表。 図16の分析結果を表したグラフ。 SIMSで分析したシリコンウエハ中のTiの深さ方向プロファイル。 SIMSで分析したシリコンウエハ中のMoの深さ方向プロファイル。
符号の説明
101 ベース基板
102 絶縁層
102a 絶縁膜
102b 絶縁膜
104 接合層
111 半導体基板
111A 半導体基板
112 絶縁層
112a 絶縁膜
112b 絶縁膜
113 損傷領域
114 接合層
115 半導体層
115A 半導体層
117 保護膜
121 イオンビーム
131 SOI基板
132 SOI基板
140 素子形成領域
141 レジスト
142 ゲッタリングサイト領域
151 半導体層
152 半導体層
154 絶縁層
155 ゲート電極
156 ゲート電極
157 低濃度不純物領域
158 チャネル形成領域
159 高濃度不純物領域
160 チャネル形成領域
161 サイドウォール絶縁層
162 サイドウォール絶縁層
163 ゲッタリングサイト領域
164 ゲッタリングサイト領域
165 レジスト
167 ゲッタリングサイト領域
168 絶縁層
169 層間絶縁層
170 配線
177 高濃度不純物領域
181 レジスト
182 レジスト
183 ゲッタリングサイト領域
184 ゲッタリングサイト領域
185 高濃度不純物領域
191 高濃度不純物領域
192 高濃度不純物領域
200 マイクロプロセッサ
201 演算回路
202 演算回路制御部
203 命令解析部
204 制御部
205 タイミング制御部
206 レジスタ
207 レジスタ制御部
208 バスインターフェース
209 読み出し専用メモリ(ROM)
210 ROMインターフェース
211 RFCPU
212 アナログ回路部
213 デジタル回路部
214 共振回路
215 整流回路
216 定電圧回路
217 リセット回路
218 発振回路
219 復調回路
220 変調回路
221 RFインターフェース
222 制御レジスタ
223 クロックコントローラ
224 CPUインターフェース
225 中央処理ユニット(CPU)
226 ランダムアクセスメモリ(RAM)
227 読み出し専用メモリ(ROM)
228 アンテナ
229 容量部
230 電源管理回路
301 マザーガラス
302 半導体層
310 表示パネル形成領域
311 走査線駆動回路形成領域
312 信号線駆動回路形成領域
313 画素形成領域
320 半導体層
322 走査線
323 信号線
324 画素電極
325 TFT
327 層間絶縁膜
328 電極
329 柱状スペーサ
330 配向膜
332 対向基板
333 対向電極
334 配向膜
335 液晶層
341 チャネル形成領域
342 ゲッタリングサイト領域
401 選択用トランジスタ
402 表示制御用トランジスタ
403 半導体層
404 半導体層
405 走査線
406 信号線
407 電流供給線
408 画素電極
411 電極
412 ゲート電極
413 電極
427 層間絶縁膜
428 隔壁層
429 EL層
430 対向電極
431 対向基板
432 樹脂層
451 チャネル形成領域
452 高濃度不純物領域
453 ゲッタリングサイト領域
901 携帯電話機
902 表示部
903 操作スイッチ
911 デジタルプレーヤー
912 表示部
913 操作部
914 イヤホン
921 電子ブック
922 表示部
923 操作スイッチ

Claims (4)

  1. 第1の基板および半導体基板を用意し、
    イオンドーピング装置を使用して、ソースガスを励起してプラズマを発生させ、前記プラズマに含まれるイオン種を前記半導体基板に照射して、前記半導体基板中に損傷領域を形成し、
    前記第1の基板または前記半導体基板の少なくとも一方に接合層を形成し、
    前記接合層を介して、前記第1の基板と前記半導体基板を密着させ、前記接合層の表面と前記接合層との接触面とを接合させることで、前記第1の基板と前記半導体基板を貼り合わせ、
    加熱処理を行って前記損傷領域で前記半導体基板を分割し、前記半導体基板から分離された第1の半導体層を前記第1の基板上に形成し、
    前記第1の半導体層をエッチングして、第2の半導体層を形成し、
    前記第2の半導体層上に絶縁膜を形成し、
    前記第2の半導体層上に前記絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
    前記第2の半導体層の前記ゲート電極と重ならない領域に第18族元素を添加して、第18族元素を含む第1の領域を形成し、
    加熱処理を行って前記第2の半導体層中の金属元素を前記第1の領域にゲッタリングさせ
    前記損傷領域の形成のための前記ソースガスに水素ガスを用い、
    前記水素ガスを励起して、前記イオン種としてH 、H 及びH を含むプラズマを発生させ、前記H 、H 及びH を含むイオンビームを照射して、前記損傷領域を形成し、
    前記H 、前記H 、前記H の総量に対して、前記H が70%以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 第1の基板および半導体基板を用意し、
    イオンドーピング装置を使用して、ソースガスを励起してプラズマを発生させ、前記プラズマに含まれるイオン種を前記半導体基板に照射して、前記半導体基板中に損傷領域を形成し、
    前記第1の基板または前記半導体基板の少なくとも一方に接合層を形成し、
    前記接合層を介して、前記第1の基板と前記半導体基板を密着させ、前記接合層の表面と前記接合層との接触面とを接合させることで、前記第1の基板と前記半導体基板を貼り合わせ、
    加熱処理を行って前記損傷領域で前記半導体基板を分割し、前記半導体基板から分離された第1の半導体層を前記第1の基板上に形成し、
    前記第1の半導体層をエッチングして、第2の半導体層および第3の半導体層を形成し、
    前記第2の半導体層および第3の半導体層上に絶縁膜を形成し、
    前記第2の半導体層上に、前記絶縁膜を介して第1のゲート電極を形成し、
    前記第3の半導体層上に、前記絶縁膜を介して第2のゲート電極を形成し、
    前記第2の半導体層の前記第1のゲート電極と重ならない領域にリンを添加し、n型の導電性を示す第1の領域を形成し、
    前記第3の半導体層の前記第2のゲート電極と重ならない領域にリンおよびボロンを添加して、p型の導電性を示す第2の領域を形成し、
    加熱処理を行って前記第2の半導体層中の金属元素を前記第1の領域にゲッタリングさせ、かつ、前記第3の半導体層中の金属元素を前記第2の領域にゲッタリングさせ
    前記損傷領域の形成のための前記ソースガスに水素ガスを用い、
    前記水素ガスを励起して、前記イオン種としてH 、H 及びH を含むプラズマを発生させ、前記H 、H 及びH を含むイオンビームを照射して、前記損傷領域を形成し、
    前記H 、前記H 、前記H の総量に対して、前記H が70%以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の基板はガラス基板であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の基板は、アルミノシリケートガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、
    バリウムホウケイ酸ガラス基板のいずれかであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008159876A 2007-06-20 2008-06-19 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5383098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159876A JP5383098B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-19 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162444 2007-06-20
JP2007162464 2007-06-20
JP2007162444 2007-06-20
JP2007162464 2007-06-20
JP2008159876A JP5383098B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-19 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009027156A JP2009027156A (ja) 2009-02-05
JP2009027156A5 JP2009027156A5 (ja) 2011-07-07
JP5383098B2 true JP5383098B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40136912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159876A Expired - Fee Related JP5383098B2 (ja) 2007-06-20 2008-06-19 半導体装置の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8093135B2 (ja)
JP (1) JP5383098B2 (ja)
KR (1) KR101478813B1 (ja)
CN (2) CN101681843B (ja)
SG (1) SG182214A1 (ja)
TW (1) TWI485805B (ja)
WO (1) WO2008156040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033123A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法および半導体装置の作製方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315596B2 (ja) * 2006-07-24 2013-10-16 株式会社Sumco 貼合せsoiウェーハの製造方法
WO2008132904A1 (en) * 2007-04-13 2008-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photovoltaic device and method for manufacturing the same
KR101404781B1 (ko) * 2007-06-28 2014-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
US8431451B2 (en) 2007-06-29 2013-04-30 Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP5507063B2 (ja) * 2007-07-09 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5452900B2 (ja) * 2007-09-21 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜付き基板の作製方法
US8236668B2 (en) * 2007-10-10 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2009135453A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器
JP2010153802A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8299537B2 (en) 2009-02-11 2012-10-30 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator substrate and structure including multiple order radio frequency harmonic supressing region
KR20160130876A (ko) * 2009-09-30 2016-11-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 플렉시블 디바이스용 기판, 플렉시블 디바이스용 박막 트랜지스터 기판, 플렉시블 디바이스, 박막 소자용 기판, 박막 소자, 박막 트랜지스터, 박막 소자용 기판의 제조 방법, 박막 소자의 제조 방법 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
US8288249B2 (en) * 2010-01-26 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
US8461017B2 (en) * 2010-07-19 2013-06-11 Soitec Methods of forming bonded semiconductor structures using a temporary carrier having a weakened ion implant region for subsequent separation along the weakened region
US8835955B2 (en) * 2010-11-01 2014-09-16 Translucent, Inc. IIIOxNy on single crystal SOI substrate and III n growth platform
JP6016532B2 (ja) 2011-09-07 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN103137537B (zh) * 2011-11-28 2015-04-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种图形化全耗尽绝缘体上Si/CoSi2衬底材料及其制备方法
US9178042B2 (en) * 2013-01-08 2015-11-03 Globalfoundries Inc Crystalline thin-film transistor
US9577110B2 (en) 2013-12-27 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including an oxide semiconductor and the display device including the semiconductor device
JP6471650B2 (ja) * 2015-08-27 2019-02-20 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP6524862B2 (ja) * 2015-08-27 2019-06-05 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
CN108028214B (zh) * 2015-12-30 2022-04-08 玛特森技术公司 用于毫秒退火系统的气体流动控制
US9966301B2 (en) * 2016-06-27 2018-05-08 New Fab, LLC Reduced substrate effects in monolithically integrated RF circuits
JP2019054153A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP6680378B2 (ja) * 2019-03-13 2020-04-15 株式会社Sumco Soiウェーハ
US11030426B2 (en) * 2019-10-24 2021-06-08 Asianlink Technology Incorporation Electronic book for detecting page codes by using wireless radio-frequency technology

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267950A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Sony Corp 半導体基板
JP2564935B2 (ja) * 1989-04-20 1996-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置
US5753560A (en) * 1996-10-31 1998-05-19 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device using lateral gettering
JP3976828B2 (ja) * 1997-02-17 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法
US6027988A (en) * 1997-05-28 2000-02-22 The Regents Of The University Of California Method of separating films from bulk substrates by plasma immersion ion implantation
JP3844566B2 (ja) * 1997-07-30 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11163363A (ja) * 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6369410B1 (en) * 1997-12-15 2002-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6503321B2 (en) * 1998-02-17 2003-01-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Slicing of single-crystal films using ion implantation
DE19821999A1 (de) * 1998-05-15 1999-11-18 Siemens Ag SOI-Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP3697106B2 (ja) * 1998-05-15 2005-09-21 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び半導体薄膜の作製方法
CN1241803A (zh) * 1998-05-15 2000-01-19 佳能株式会社 半导体衬底、半导体薄膜以及多层结构的制造工艺
JP3358550B2 (ja) * 1998-07-07 2002-12-24 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP4493749B2 (ja) * 1998-07-15 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7153729B1 (en) 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
JP4609867B2 (ja) * 1998-07-29 2011-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
US6380007B1 (en) * 1998-12-28 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4066574B2 (ja) * 1999-03-04 2008-03-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
US7232742B1 (en) * 1999-11-26 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film
US6821827B2 (en) * 1999-12-28 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6902987B1 (en) * 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
JP4316132B2 (ja) * 2000-12-19 2009-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
TW586141B (en) * 2001-01-19 2004-05-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7115453B2 (en) * 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7141822B2 (en) * 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5088993B2 (ja) * 2001-02-16 2012-12-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4993810B2 (ja) * 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2002343799A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Nec Corp Soi基板及び半導体装置の製造方法
TW541584B (en) * 2001-06-01 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
US6743700B2 (en) * 2001-06-01 2004-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film, semiconductor device and method of their production
FR2835097B1 (fr) * 2002-01-23 2005-10-14 Procede optimise de report d'une couche mince de carbure de silicium sur un substrat d'accueil
JP2003282885A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
JP4772258B2 (ja) 2002-08-23 2011-09-14 シャープ株式会社 Soi基板の製造方法
JP4289837B2 (ja) * 2002-07-15 2009-07-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド イオン注入方法及びsoiウエハの製造方法
JP4509488B2 (ja) * 2003-04-02 2010-07-21 株式会社Sumco 貼り合わせ基板の製造方法
US6972247B2 (en) * 2003-12-05 2005-12-06 International Business Machines Corporation Method of fabricating strained Si SOI wafers
US6992025B2 (en) * 2004-01-12 2006-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Strained silicon on insulator from film transfer and relaxation by hydrogen implantation
JP5110772B2 (ja) 2004-02-03 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜層を有する基板の製造方法
SG144152A1 (en) * 2004-12-13 2008-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma doping method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033123A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法および半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027156A (ja) 2009-02-05
TWI485805B (zh) 2015-05-21
US8093135B2 (en) 2012-01-10
KR20100033408A (ko) 2010-03-29
CN101681843B (zh) 2012-05-09
TW200917416A (en) 2009-04-16
CN101681843A (zh) 2010-03-24
WO2008156040A1 (en) 2008-12-24
CN102592977B (zh) 2015-03-25
US8551828B2 (en) 2013-10-08
KR101478813B1 (ko) 2015-01-02
SG182214A1 (en) 2012-07-30
US20110117708A1 (en) 2011-05-19
US20080318367A1 (en) 2008-12-25
CN102592977A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383098B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5478789B2 (ja) Soi基板の作製方法
KR101561855B1 (ko) Soi기판의 제작방법
JP5542256B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5849077B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5459899B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5700617B2 (ja) Soi基板の作製方法
KR20080101653A (ko) 반도체 기판 및 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20080248629A1 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2009212502A (ja) Soi基板の作製方法
JP5478916B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5201967B2 (ja) 半導体基板の作製方法および半導体装置の作製方法
JP5430109B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP2010147313A (ja) Soi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees