JP5374110B2 - 撮像センサ及び撮像装置 - Google Patents

撮像センサ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5374110B2
JP5374110B2 JP2008272353A JP2008272353A JP5374110B2 JP 5374110 B2 JP5374110 B2 JP 5374110B2 JP 2008272353 A JP2008272353 A JP 2008272353A JP 2008272353 A JP2008272353 A JP 2008272353A JP 5374110 B2 JP5374110 B2 JP 5374110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixel
photoelectric conversion
signal
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008272353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103708A (ja
Inventor
伸弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008272353A priority Critical patent/JP5374110B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN200980142275.6A priority patent/CN102197640B/zh
Priority to US13/057,307 priority patent/US8692917B2/en
Priority to KR1020117011035A priority patent/KR101269570B1/ko
Priority to EP09821931.4A priority patent/EP2351356B1/en
Priority to PCT/JP2009/067583 priority patent/WO2010047233A1/en
Publication of JP2010103708A publication Critical patent/JP2010103708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374110B2 publication Critical patent/JP5374110B2/ja
Priority to US14/177,695 priority patent/US9294744B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、撮像センサ及び撮像装置に関する。
特許文献1には、特許文献1の図1に示すように、固体撮像装置において、複数の画素が行方向及び列方向に配列された画素配列における各列の画素に接続された垂直出力線8に対して、2組の外部蓄積容量を設けることが記載されている。すなわち、この固体撮像装置では、外部蓄積容量CTN2,CTS2,CTN1,CTS1が、それぞれ、MOSトランジスタ9〜10を介して垂直出力線8に接続され、MOSトランジスタ18,17,16,15を介して水平出力線に接続されている。MOSトランジスタ18,17とMOSトランジスタ16,15とは、2系統の水平転送制御線24,25によりON,OFFされる。
特許文献1の図2に示すTH1期間では、HSRCの波形で示されるように、各列の水平転送制御線24を順次にアクティブにすることにより、各列のMOSトランジスタ18,17が順次にオンする。これにより、各列の外部蓄積容量CTN2,CTS2に蓄積された(n−1)行目の画素の信号が、順次に水平出力線経由で差動増幅器21へ転送される。一方、TH1期間におけるT1期間では、φRES1をハイレベルにすることで、n行目の画素の増幅アンプ6のゲートに設けられたフローティングの容量がリセットされる。TH1期間におけるT2期間では、φTN1をハイレベルにすることで、n行目の画素からノイズ成分の信号が垂直出力線8経由で外部蓄積容量CTN1に転送され、その転送された信号を外部蓄積容量CTN1が保持するようになる。TH1期間におけるT3期間では、φTX1をハイレベルにすることで、n行目の画素の光電変換素子2に蓄積された光電荷がMOSトランジスタ3を通してMOSトランジスタ6のゲートに設けられたフローティングの容量へ転送される。TH1期間におけるT4期間では、φTS1をハイレベルにすることで、n行目の画素から光電荷成分+ノイズ成分の信号が垂直出力線8経由で外部蓄積容量CTS1に転送され、その転送された信号を外部蓄積容量CTS1が保持するようになる。
このように、特許文献1によれば、水平転送期間中に画素から信号を読み出せるようにしたことにより、水平転送期間を1水平走査期間一杯に利用できるとされている。
特許文献2には、特許文献2の図1に示すように、固体撮像装置において、複数の画素a11〜b23が行方向及び列方向に配列された画素配列における各行の画素に接続された行選択線が垂直シフトレジスタVSRにより走査されることが記載されている。その固体撮像装置では、画素配列における各列の画素に接続された垂直信号線の一端及び他端にそれぞれ蓄積部1及び蓄積部2が接続されている。
垂直シフトレジスタVSRは、特許文献2の図2に示すように、TXaをハイレベルにする期間(a転送)に、画素配列における奇数行の画素(a11〜a13)の信号を蓄積部1に転送する。その後、垂直シフトレジスタVSRは、TXbをハイレベルにする期間(b転送)に、画素配列における偶数行の画素(b11〜b13)の信号を蓄積部2に転送する。この垂直シフトレジスタVSRによる動作(b転送)に並行して、水平シフトレジスタHSR1による、蓄積部1から画素a11〜a13の信号を順次にOUT1として出力させる動作が行われる。水平シフトレジスタHSR1がこの動作を開始してから所定期間だけ経過した(b転送が完了した)後に、水平シフトレジスタHSR2は、水平シフトレジスタHSR1の動作に並行して、蓄積部2から画素b11〜b13の信号を順次にOUT2として出力させる。
このように、特許文献2によれば、ある水平走査期間に2行分の信号を2つの蓄積部へ独立に転送することができるので、転送後の読み出し時間を長く確保でき、読み出し動作周波数を低く抑えることができるとされている。
特開2001−45375号公報 特開2001−45378号公報
特許文献1では、固体撮像装置において、画素配列から差動アンプ21に至る信号の伝達経路が1系統(1行の画素分)であるので、画素配列から差動アンプ21までの総読み出し期間を短縮することに限界がある。
特許文献2では、特許文献2の図2に示すように、奇数行の画素(a11〜a13)の信号を蓄積部1へ転送する期間(a転送)には、蓄積部1から差動アンプD1へ信号を転送するための水平転送動作(OUT1)を行うことができない。また、偶数行の画素(b11〜b13)の信号を蓄積部2へ転送する期間(b転送)には、蓄積部2から他の差動アンプへ信号を転送するための水平転送動作(OUT2)を行うことができない。すなわち、蓄積部及び差動アンプをそれぞれ2系統(2行の画素分)設けたにもかかわらず、一方の蓄積部から差動アンプへの信号転送と他方の蓄積部から他の差動アンプへの信号転送とをa転送の期間又はb転送の期間以上ずらして開始する必要がある。これにより、画素配列から複数の差動アンプまでの総読み出し期間を短縮することが困難になる。
本発明の目的は、画素ユニット配列から複数の出力アンプまでの総読み出し期間を短縮することにある。
本発明の第1側面に係る撮像センサは、2N+1(Nは正の整数)の光電変換部と、電荷電圧変換部と、2N+1の前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷電圧変換部へ転送する転送部と、前記電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を出力する出力部とを各々が含み、第1色の信号を出力する第1の画素ユニット及び第2色の信号を出力する第2の画素ユニットを備え、各列に前記第1の画素ユニット及び前記第2の画素ユニットがそれぞれ複数配置されるとともに、各列において前記第1の画素ユニットの光電変換部と前記第2の画素ユニットの光電変換部とが列方向に交互に配置された画素ユニット配列と、前記画素ユニット配列を駆動する駆動部と、複数の前記第1の画素ユニットから出力される第1色の信号を列方向に転送する第1の垂直出力線と、複数の前記第2の画素ユニットから出力される第2色の信号を列方向に転送する第2の垂直出力線と、を有し、前記第1の画素ユニットの転送部が2Mまたは2M+1(MはN以下の正の整数)の光電変換部の電荷を前記第1の画素ユニットの電荷電圧変換部へ転送して加算し、前記第1の画素ユニットの前記電荷電圧変換部の電圧に応じた第1色の信号を前記第1の垂直出力線に出力する第1の動作と、前記第2の画素ユニットの転送部が2Mまたは2M+1の光電変換部の電荷を前記第2の画素ユニットの電荷電圧変換部へ転送して加算し、前記第2の画素ユニットの前記電荷電圧変換部の電圧に応じた第2色の信号を前記第2の垂直出力線に出力する第2の動作とが並行して行われるように、前記駆動部が前記画素ユニット配列を駆動することを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像装置は、本発明の第1側面に係る撮像センサと、前記撮像センサの撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像センサから出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画素ユニット配列から複数の出力アンプまでの総読み出し期間を短縮することことができる。
図11に示す撮像センサ200では、1行の画素から保持ブロックへ信号を転送するための期間が水平転送期間より長くなる可能性がある。図11は、撮像センサ200の構成を示す図である。以下、具体的に説明する。
撮像センサ200は、画素配列PA、駆動部230、保持ブロック240、及び出力アンプ225を備える。
画素配列PAでは、複数の画素P11〜P44が行方向及び列方向に配列されている。図11では、画素配列PAが4行4列の画素で構成された場合が例示されている。
画素P11は、光電変換部202、転送部203、電荷電圧変換部205、リセット部204、出力部206、及び選択部207を含む。
光電変換部202は、入射光に応じた電荷を発生して蓄積する。光電変換部202は、例えば、フォトダイオードである。
転送部203は、光電変換部202で発生した電荷を電荷電圧変換部205へ転送する。転送部203は、例えば、転送トランジスタであり、後述の垂直走査回路201からアクティブレベルの転送制御信号φTXnがゲートに供給された際にオンすることにより、光電変換部202で発生した電荷を電荷電圧変換部205へ転送する。
電荷電圧変換部205は、その寄生容量に応じて、転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部205は、例えば、フローティングディフュージョンである。
リセット部204は、電荷電圧変換部205をリセットする。リセット部204は、例えば、リセットトランジスタであり、垂直走査回路201からアクティブレベルのリセット制御信号φRESnがゲートに供給された際にオンすることにより、電荷電圧変換部205をリセットする。
出力部206は、電荷電圧変換部205の電圧に応じた信号を垂直出力線VL1へ出力する。出力部206は、例えば、増幅トランジスタであり、垂直出力線VL1に接続された負荷電流源209とともにソースフォロワ動作を行うことにより、電荷電圧変換部205の電圧に応じた信号を垂直出力線VL1へ出力する。すなわち、出力部206は、リセット部204により電荷電圧変換部205がリセットされた状態で、電荷電圧変換部205の電圧に応じたノイズ信号を垂直出力線VL1へ出力する。出力部206は、転送部203により光電変換部202の電荷が電荷電圧変換部205へ転送された状態で、電荷電圧変換部205の電圧に応じた光信号を垂直出力線VL1へ出力する。
選択部207は、画素P11を選択状態/非選択状態にする。選択部207は、例えば、選択トランジスタであり、垂直走査回路201からアクティブレベルの選択制御信号φSELnがゲートに供給された際にオンすることにより、画素P11を選択状態にする。選択部207は、垂直走査回路201からノンアクティブレベルの選択制御信号φSELnがゲートに供給された際にオフすることにより、画素P11を非選択状態にする。
なお、他の画素P12〜P44の構成も、画素P11の構成と同様である。
駆動部230は、画素配列PAを駆動する。駆動部230は、垂直走査回路201を含む。垂直走査回路201は、画素配列PAを垂直方向に走査することにより、画素配列PAにおける信号を読み出すべき行を選択し、選択した行の画素から複数の垂直出力線VL1〜VL4へノイズ信号及び光信号がそれぞれ出力されるようにする。駆動部230は、選択した行の画素から複数の垂直出力線VL1〜VL4へノイズ信号と光信号とが異なるタイミングで出力されるようにする。
保持ブロック240は、画素配列PAから複数の垂直出力線VL1〜VL4を介して伝達されたノイズ信号及び光信号をそれぞれ保持する。すなわち、保持ブロック240は、垂直走査回路201により選択された行の画素から複数の垂直出力線VL1〜VL4へ出力されたノイズ信号及び光信号を受けて、受けたノイズ信号及び光信号を一時的に保持する。保持ブロック240に保持された各列のノイズ信号及び光信号は、保持ブロック240が水平走査回路224により水平方向に走査されることに応じて、順次に水平出力線222、223へ出力される。
なお、水平走査回路224は、水平走査パルスφHに同期して、スタートパルスφHSTに応じたパルスをシフト動作させていくことにより、各列の水平走査線236又は217を順次にアクティブにする。
保持ブロック240は、転送ゲート210〜213、保持容量214〜217、及び読み出しスイッチ218〜221を含む。
転送ゲート210〜213は、制御信号φTS1〜φTN2に応じてオンすることにより、垂直出力線VL1〜VL4へ出力されている信号を保持容量214〜217へ転送する。
保持容量214〜217は、転送された信号を一時的に保持する。保持容量214、215は、同じ画素の光信号及びノイズ信号を保持する。保持容量216、217は、同じ画素の光信号及びノイズ信号を保持する。
水平走査回路224は、制御信号φLSELに応じて、各列の水平走査線236及び217のいずれかを順次にアクティブにする。各列の水平走査線236を順次にアクティブにする場合、各列の読み出しスイッチ218,219が順次にオンして、各列の保持容量214,215にそれぞれ保持された光信号及びノイズ信号が水平出力線222、223へ順次に出力される。また、各列の水平走査線237を順次にアクティブにする場合、各列の読み出しスイッチ2220,221が順次にオンして、各列の保持容量216,217に保持された光信号及びノイズ信号が水平出力線222、223へ順次に出力される。
出力アンプ225は、水平出力線222及び223へそれぞれ出力されたノイズ信号及び光信号を受けて、受けたノイズ信号と光信号との差分をとることにより画像信号を生成して出力する。
なお、水平出力線222及び223には、それぞれ、リセットスイッチ226及び227が接続されている。リセットスイッチ226及び227は、所定のタイミングで水平出力線222及び223をリセットする。
次に、撮像センサ200の動作を、図12を用いて説明する。図12は、撮像センサ200の動作を示すタイミングチャートである。
時刻t51において、φLSELがLOWになることにより、水平走査回路224は、各列の水平走査線237を順次にアクティブにし始める。また、φHD及びφHSTがアクティブレベル(LOW)になる。φHDは、水平同期信号である。これに応じて、水平走査回路224は、φHに同期して各列の読み出しスイッチ220,221を順次にオンする水平転送動作を開始する。これにより、各列の保持容量216,217に保持された(n−1)行目の画素の光信号及びノイズ信号が水平出力線222、223経由で順次に出力アンプ225へ転送され始める。(n−1)行目の画素の信号についての水平転送動作は、時刻t51〜t59の期間に渡って行われる。すなわち、時刻t51〜t59の期間が(n−1)行目の画素の信号についての水平転送期間HT3(n−1)となる。
同様に、(n)行目の画素の信号についての水平転送動作は、時刻t59〜t66の期間に渡って行われる。すなわち、時刻t59〜t66の期間が(n)行目の画素の信号についての水平転送期間HT3(n)となる。
一方、水平転送期間HT3(n−1)における時刻t52では、垂直走査回路201が、アクティブレベルの選択制御信号φSELnを(n)行目の画素へ供給する。これにより、(n)行目の画素が選択状態になる。また、垂直走査回路201は、アクティブレベルのリセット制御信号φRESnを(n)行目の画素へ供給する。これにより、(n)行目の画素において、リセット部204が電荷電圧変換部205をリセットし、出力部206が電荷電圧変換部205の電圧に応じたノイズ信号を垂直出力線VL1〜VL4へ出力する。
水平転送期間HT3(n−1)における時刻t53では、φTN1がアクティブレベルになることにより、各列の転送ゲート211がオンする。これにより、垂直出力線VL1〜VL4へ出力されている(n)行目の画素のノイズ信号が、各列の保持容量215へ転送される。
水平転送期間HT3(n−1)における時刻t54では、φTN1がノンアクティブレベルになることにより、各列の転送ゲート211がオフする。。これにより、各列の保持容量215が、転送された(n)行目の画素のノイズ信号を保持する。
水平転送期間HT3(n−1)における時刻t55では、垂直走査回路201が、アクティブレベルの転送制御信号φTXnを(n)行目の画素へ供給する。これにより、(n)行目の画素において、転送部203が光電変換部202の電荷を電荷電圧変換部205へ転送し、出力部206が電荷電圧変換部205の電圧に応じた光信号を垂直出力線VL1〜VL4へ出力する。
水平転送期間HT3(n−1)における時刻t56では、垂直走査回路201が、転送制御信号φTXnをノンアクティブレベルにする。また、φTS1がアクティブレベルになることにより、各列の転送ゲート210がオンする。これにより、垂直出力線VL1〜VL4へ出力されている(n)行目の画素の光信号が、各列の保持容量214へ転送される。
水平転送期間HT3(n−1)における時刻t57では、φTS1がノンアクティブレベルになることにより、各列の転送ゲート210がオフする。これにより、各列の保持容量214が、転送された(n)行目の画素の光信号を保持する。
水平転送期間HT3(n−1)における時刻t58では、垂直走査回路201が、ノンアクティブレベルの選択制御信号φSELnを(n)行目の画素へ供給する。これにより、(n)行目の画素が非選択状態になる。
このように、(n−1)行目の画素の信号を保持ブロック240から出力アンプ225へ転送する水平転送動作と、(n)行目の画素の信号を画素から保持ブロック240へ転送する動作とを並行して行っている。
仮に、1行の画素から保持ブロックへ信号を転送する動作に必要な時間が水平転送動作に必要な時間より短ければ、各行の水平転送動作を、間に水平ブランキング期間を発生させることなく連続して行うことができる。この場合、画素配列から出力アンプまでの総読み出し期間を短縮でき、画素配列から出力アンプまでの読み出し速度を高速化できる。
しかし、1行の画素から保持ブロックへ信号を転送する動作に必要な時間が水平転送動作に必要な時間より長くなると、保持ブロックへ転送している信号の水平転送動作を、次の1行の画素の信号を読み出せるようになるまで待たなければらなくなる。すなわち、水平走査期間において、水平転送動作が行われない期間である水平ブランキング期間が必要となる。このように、1行の画素の信号を読み出す動作ごとに水平ブランキング期間が必要になると、画素配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間の長さに応じて、画素配列から出力アンプまでの総読み出し期間の長さが決まることになる。この場合、画素配列から出力アンプまでの総読み出し期間を短縮することが困難になり、画素配列から出力アンプまでの読み出し速度を高速化できない。
画素配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間では、保持容量に加え、垂直出力線の浮遊容量を充放電する必要が有り、また、撮像センサの省電力化や温度上昇を抑える観点から、出力部(増幅トランジスタ)の負荷電流を増加させる事が出来ない。このため、保持容量を充放電するための時間に加えて垂直出力線を充放電するための時間を所定時間以上確保する必要があり、読み出し速度の高速化が難しい。特に、デジタル一眼レフカメラに使用されるような大型の撮像センサにおいては、垂直出力線の浮遊容量が大きく、読み出し速度の高速化の限界に来ている。
次に、本発明の第1実施形態に係る撮像センサ100を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像センサ100の構成を示す図である。以下では、図11に示す撮像センサ200と異なる点を中心に説明する。
撮像センサ100は、画素ユニット配列PUA、駆動部130、第1の保持ブロック240−1、第2の保持ブロック240−2、第1の出力アンプ225−1、及び第2の出力アンプ225−2を備える。
画素ユニット配列PUAでは、複数の画素ユニットPU11〜PU44が行方向及び列方向に配列されている。図1では、画素ユニット配列PUAが4行4列の画素ユニットで構成された場合が例示されている。
各画素ユニットPU11〜PU44は、図11における列方向に1つおきに配された3つの画素について、電荷電圧変換部、リセット部、出力部、及び選択部が共通化された構成となっている。
画素ユニット配列PUAの各列は、複数の第1の画素ユニットと複数の第2の画素ユニットとを含む。例えば、画素ユニット配列PUAの第1列(図1における左端の列)は、複数の第1の画素ユニットPU11,PU31と複数の第2の画素ユニットPU21,PU41とを含む。また、画素ユニット配列PUAにおける各列の画素ユニットは、第1の側(左側)に第1の垂直出力線が隣接し、第2の側(右側)に第2の垂直出力線が隣接する。
第1の画素ユニットP11は、3つの光電変換部1,3,5、3つの転送部7,9,11、電荷電圧変換部15、リセット部13、出力部17、選択部19、及び3つのカラーフィルタCF1,CF3,CF5(図4参照)を含む。
転送部(転送トランジスタ)7は、オンした際に、光電変換部1と電荷電圧変換部15とを導通状態にし、オフした際に光電変換部1と電荷電圧変換部15とを非導通状態にする。転送部(転送トランジスタ)9は、オンした際に、光電変換部3と電荷電圧変換部15とを導通状態にし、オフした際に光電変換部3と電荷電圧変換部15とを非導通状態にする。転送部(転送トランジスタ)11は、オンした際に、光電変換部5と電荷電圧変換部15とを導通状態にし、オフした際に光電変換部5と電荷電圧変換部15とを非導通状態にする。
3つの転送部7,9,11は、いずれか1つがオンすることにより、1つの光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。3つの転送部7,9,11は、いずれか2つがオンすることにより、2つの光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。これにより、2つの光電変換部で発生した電荷が電荷電圧変換部で加算される。3つの転送部7,9,11は、3つともオンすることにより、3つの光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。これにより、3つの光電変換部で発生した電荷が電荷電圧変換部で加算される。
電荷電圧変換部15は、1つの光電変換部の電荷が転送された場合、その転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部15は、2つの光電変換部の電荷が転送された場合、その転送され加算された2つの光電変換部の電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部15は、3つの光電変換部の電荷が転送された場合、その転送され加算された3つの光電変換部の電荷を電圧に変換する。
出力部17は、電荷電圧変換部15の電圧に応じた信号を第1の垂直出力線VL1−1へ出力する。
選択部19は、画素ユニットPU11を選択状態/非選択状態にする。
3つのカラーフィルタCF1,CF3,CF5は、3つの光電変換部1,3,5に対応している。3つのカラーフィルタCF1,CF3,CF5は、3つの光電変換部1,3,5に同じ色(R)の光が入射するように、同じ色(R)の光を透過する。
このような第1の画素ユニットPU31の構成は、第1の画素ユニットP11と同様である。すなわち、複数の第1の画素ユニットPU11,PU31は、画素ユニット間で互いに同じ色(R)の3つのカラーフィルタを含み(図4参照)、出力部が第1の垂直出力線VL1−1に信号をそれぞれ出力する。
また、第2の画素ユニットP21は、3つの光電変換部2,4,6、3つの転送部8,10,12、電荷電圧変換部16、リセット部14、出力部18、選択部20、及び3つのカラーフィルタCF2,CF4,CF6(図4参照)を含む。
転送部(転送トランジスタ)8は、オンした際に、光電変換部2と電荷電圧変換部16とを導通状態にし、オフした際に光電変換部2と電荷電圧変換部16とを非導通状態にする。転送部(転送トランジスタ)10は、オンした際に、光電変換部4と電荷電圧変換部16とを導通状態にし、オフした際に光電変換部4と電荷電圧変換部16とを非導通状態にする。転送部(転送トランジスタ)12は、オンした際に、光電変換部6と電荷電圧変換部16とを導通状態にし、オフした際に光電変換部6と電荷電圧変換部16とを非導通状態にする。
3つの転送部8,10,12は、いずれか1つがオンすることにより、1つの光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。3つの転送部8,10,12は、いずれか2つがオンすることにより、2つの光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。これにより、2つの光電変換部で発生した電荷(信号)が電荷電圧変換部で加算される。3つの転送部8,10,12は、3つともオンすることにより、3つの光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。これにより、3つの光電変換部で発生した電荷(信号)が電荷電圧変換部で加算される。
電荷電圧変換部16は、1つの光電変換部の電荷が転送された場合、その転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部16は、2つの光電変換部の電荷が転送された場合、その転送され加算された2つの光電変換部の電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部16は、3つの光電変換部の電荷が転送された場合、その転送され加算された3つの光電変換部の電荷を電圧に変換する。
出力部18は、電荷電圧変換部16の電圧に応じた信号を第2の垂直出力線VL1−2へ出力する。
選択部20は、画素ユニットPU21を選択状態/非選択状態にする。
3つのカラーフィルタCF2,CF4,CF6は、3つの光電変換部2,4,6に対応している。3つのカラーフィルタCF2,CF4,CF6は、互いに同じ色(R)の光を透過する。
このような第2の画素ユニットPU41の構成は、第2の画素ユニットP21と同様である。すなわち、複数の第2の画素ユニットPU21,PU41は、画素ユニット間で互いに同じ色(Gb)の3つのカラーフィルタを含み(図4参照)、出力部が第2の垂直出力線VL1−2に信号をそれぞれ出力する。
また、画素ユニット配列PUAにおける複数のカラーフィルタの配列は、ベイヤ配列を形成する(図4参照)。すなわち、画素ユニット配列PUAにおける複数のカラーフィルタの配列では、各列において、1つおきに同じ色のカラーフィルタが配列されている。これに対応して、画素ユニット配列PUAにおける複数の光電変換部の配列では、各列において、第1の画素ユニットの光電変換部と第2の画素ユニットの光電変換部とが列方向に交互に配列されている。
駆動部130は、画素ユニット配列PUAの各列において、第1の動作と第2の動作とが並行して行われるように、画素ユニット配列PUAを駆動する。第1の動作は、第1の画素ユニットから第1の垂直出力線を介して第1の保持ブロックへノイズ信号及び光信号がそれぞれ転送される動作である。第2の動作は、第2の画素ユニットから第2の垂直出力線を介して第2の保持ブロックへノイズ信号及び光信号がそれぞれ転送される動作である。すなわち、駆動部130は、画素ユニットPUAにおける第1の画素ユニットが配列された複数行から第1の行を選択するとともに、画素ユニットPUAにおける第2の画素ユニットが配列された複数行から第2の行を選択する。駆動部130は、選択した第1の行の第1の画素ユニットから第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ信号が出力されるようにするとともに、選択した第2の行の第2の画素ユニットから第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ信号が出力されるようにする。
第1の保持ブロック240−1は、画素ユニット配列PUAから複数の第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1を介して伝達されたノイズ信号及び光信号をそれぞれ保持する。すなわち、保持ブロック240−1は、垂直走査回路61により選択された第1の行の第1の画素ユニットから複数の第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力されたノイズ信号及び光信号を受けて、受けたノイズ信号及び光信号を一時的に保持する。保持ブロック240に保持された各列のノイズ信号及び光信号は、第1の保持ブロック240−1が水平走査回路224−1により水平方向に走査されることに応じて、順次に水平出力線222−1、223−1へ出力される。
第2の保持ブロック240−2は、画素ユニット配列PUAから複数の第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2を介して伝達されたノイズ信号及び光信号をそれぞれ保持する。すなわち、第2の保持ブロック240−2は、垂直走査回路61により選択された第2の行の第2の画素ユニットから複数の第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力されたノイズ信号及び光信号を受けて、受けたノイズ信号及び光信号を一時的に保持する。保持ブロック240−2に保持された各列のノイズ信号及び光信号は、第2の保持ブロック240−2が水平走査回路224−2により水平方向に走査されることに応じて、順次に水平出力線222−2、223−2へ出力される。
なお、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2の構成は、いずれも、図11に示す保持ブロック240の構成と同様である。
第1の出力アンプ225−1は、第1の保持ブロック240−1から転送された信号を出力する。すなわち、第1の出力アンプ225−1は、水平出力線222−1及び223−1へそれぞれ出力されたノイズ信号及び光信号を受けて、受けたノイズ信号と光信号との差分をとることにより画像信号を生成して出力する。
第2の出力アンプ225−2は、第2の保持ブロック240−2から転送された信号を出力する。第2の出力アンプ225−2は、水平出力線222−2及び223−2へそれぞれ出力されたノイズ信号及び光信号を受けて、受けたノイズ信号と光信号との差分をとることにより画像信号を生成して出力する。
このように、画素ユニット配列PUAと複数の保持ブロックとの間の垂直信号線を2系統(2行の画素分)設ける。これにより、駆動部は、画素ユニット配列から第1の保持ブロックへの信号の転送と画素ユニット配列から第2の保持ブロックへの信号の転送とを並行して行う。このため、その後の第1の保持ブロックから第1の出力アンプへの水平転送動作と第2の保持ブロックから第2の出力アンプへの水平転送動作とを同時に開始することができる。この結果、画素ユニット配列から複数の出力アンプまでの総読み出し期間を低減することができる。
また、画素ユニット配列から第1の保持ブロックへの信号転送と第2の保持ブロックへの信号転送とを順次に行なう場合に比べて、画素ユニット配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間の長さを実質的に1/2に低減することができる。
さらに、複数の画素ユニットのそれぞれは、列方向に配された2N+1の光電変換部と、2N+1の転送部と、列方向に配された2N+1のカラーフィルタとを含んでいる。Nは、正の整数であり、本実施形態の場合、N=1である。この場合、2M+1(MはN以下の正の整数)の光電変換部の信号を並行して電荷電圧変換部へ転送することにより加算して読み出すことができる。これにより、図11の撮像センサにおける画素配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間に比べて、本実施形態における画素ユニット配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間の長さを低減できる。また、画素ユニット配列から読み出された信号により得られた画像の画質の劣化を抑制できる。
具体的には、駆動部130は、第1の加算動作と第2の加算動作とが並行して行われるように、画素ユニット配列PUAを駆動することができる。第1の加算動作は、第1の画素ユニットにおける2Mの転送部が2Mの光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送して加算し電荷電圧変換部が加算された電荷を電圧に変換し出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を第1の垂直出力線に出力する動作である。第2の加算動作は、第2の画素ユニットにおける2Mの転送部が2Mの光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送して加算し電荷電圧変換部が加算された電荷を電圧に変換し出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を第2の垂直出力線に出力する動作である。
次に、本発明の第1実施形態に係る撮像センサの動作を、図2及び図3を用いて説明する。
図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像センサの各画素ユニットにおける3つの光電変換部の信号を加算せずにそれぞれ読み出す場合(全画素読み出しモード)の駆動タイミングを示す。以下では、各画素ユニットに含まれる列方向に配列された3つの光電変換部を、上から順に第1の光電変換部、第2の光電変換部、第3の光電変換部と呼ぶことにする。また、各画素ユニットに含まれる列方向に配列された3つの転送部を、上から順に第1の転送部、第2の転送部、第3の転送部と呼ぶことにする。
時刻t1〜t8の期間では、第1の保持ブロック240−1に保持された(n−2)行目の画素ユニットにおける第3の光電変換部の信号が水平走査回路224−1により第1の出力アンプ225−1へ転送される。それと並行して、第2の保持ブロック240−2に保持された(n−1)行目の画素ユニットにおける第3の光電変換部の信号が水平走査回路224−2により第2の出力アンプ225−2へ転送される。(n−2)行目及び(n−1)行目における第3の光電変換部の信号についての水平転送動作は、時刻t1〜t8の期間に渡って行われる。すなわち、時刻t1〜t8の期間が(n−2)行目及び(n−1)行目における第3の光電変換部の信号についての水平転送期間HT1(n−2_3,n−1_3)となる。
同様に、(n)行目及び(n+1)行目における第1の光電変換部の信号についての水平転送動作は、時刻t8〜t15の期間に渡って行われる。すなわち、時刻t8〜t15の期間が(n)行目及び(n+1)行目における第1の光電変換部の信号についての水平転送期間HT1(n_1,n+1_1)となる。
また、(n)行目及び(n+1)行目における第2の光電変換部の信号についての水平転送動作は、時刻t15〜t22の期間に渡って行われる。すなわち、時刻t15〜t22の期間が(n)行目及び(n+1)行目における第2の光電変換部の信号についての水平転送期間HT1(n_2,n+1_2)となる。
また、(n)行目及び(n+1)行目における第3の光電変換部の信号についての水平転送動作は、時刻t22〜t29の期間に渡って行われる。すなわち、時刻t22〜t29の期間が(n)行目及び(n+1)行目における第3の光電変換部の信号についての水平転送期間HT1(n_3,n+1_3)となる。
一方、水平転送期間HT1(n−2_3,n−1_3)における時刻t2では、垂直走査回路61が、アクティブレベルの選択制御信号φSELk_o,φSELk_eをそれぞれ(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットへ供給する。これにより、(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットがともに選択状態になる。
また、垂直走査回路61は、アクティブレベルのリセット制御信号φRESk_o,φRESk_eをそれぞれ(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットへ供給する。これにより、(n)行目の画素ユニットにおいて、リセット部が電荷電圧変換部をリセットし、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じたノイズ信号を第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力する。それと並行して、(n+1)行目の画素ユニットにおいて、リセット部が電荷電圧変換部をリセットし、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じたノイズ信号を第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力する。
水平転送期間HT1(n−2_3,n−1_3)における時刻t3では、φTN1がアクティブレベルになることにより、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2のそれぞれにおける各列の転送ゲート211(図11参照)がオンする。これにより、第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力されている(n)行目の画素ユニットのノイズ信号が、第1の保持ブロック240−1における各列の保持容量215(図11参照)へ転送される。それと並行して、第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力されている(n+1)行目の画素ユニットのノイズ信号が、第2の保持ブロック240−2における各列の保持容量215へ転送される。
水平転送期間HT1(n−2_3,n−1_3)における時刻t4では、φTN1がノンアクティブレベルになることにより、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2のそれぞれにおける各列の転送ゲート211がオフする。。これにより、第1の保持ブロック240−1における各列の保持容量215が、転送された(n)行目の画素ユニットのノイズ信号を保持する。また、第2の保持ブロック240−2における各列の保持容量215が、転送された(n+1)行目の画素ユニットのノイズ信号を保持する。
水平転送期間HT1(n−2_3,n−1_3)における時刻t5では、垂直走査回路61が、アクティブレベルの転送制御信号φTXk_o1,φTXk_e1を(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットの第1の転送部へ供給する。これにより、(n)行目の画素ユニットにおいて、第1の転送部が第1の光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送し、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた光信号を第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力する。それと並行して、(n+1)行目の画素ユニットにおいて、第1の転送部が第1の光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送し、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた光信号を第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力する。
水平転送期間HT1(n−2_3,n−1_3)における時刻t6では、垂直走査回路61が、転送制御信号φTXk_o1,φTXk_e1をノンアクティブレベルにする。また、φTS1がアクティブレベルになることにより、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2のそれぞれにおける各列の転送ゲート210(図11参照)がオンする。これにより、第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力されている(n)行目の画素ユニットにおける第1の光電変換部の光信号が、第1の保持ブロック240−1における各列の保持容量214(図11参照)へ転送される。それと並行して、第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力されている(n+1)行目の画素ユニットにおける第1の光電変換部の光信号が、第2の保持ブロック240−2における各列の保持容量214へ転送される。
水平転送期間HT1(n−2_3,n−1_3)における時刻t7では、φTS1がノンアクティブレベルになることにより、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2のそれぞれにおける各列の転送ゲート210がオフする。これにより、第1の保持ブロック240−1における各列の保持容量214が、転送された(n)行目の画素ユニットにおける第1の光電変換部の光信号を保持する。また、第2の保持ブロック240−2における各列の保持容量214が、転送された(n+1)行目の画素ユニットにおける第1の光電変換部の光信号を保持する。
水平転送期間HT1(n_3,n+1_3)における時刻t22では、垂直走査回路61が、ノンアクティブレベルの選択制御信号φSELk_o,φSELk_eをそれぞれ(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットへ供給する。これにより、(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットがともに非選択状態になる。
水平転送期間HT1(n_3,n+1_3)における時刻t23では、垂直走査回路61が、アクティブレベルの選択制御信号φSELk+1_o,φSELk+1_eをそれぞれ(n+2)行目及び(n+3)行目の画素ユニットへ供給する。これにより、(n+2)行目及び(n+3)行目の画素ユニットがともに選択状態になる。
このような動作を順次に行うことにより、全ての光電変換部の信号を加算せずに個別に読み出すことができる。この場合でも、2行の画素ユニットから2つの保持ブロック(240−1,240−2)への信号の転送を並行して行う。これにより、図11に示す撮像センサに比べて、画素ユニット配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間の長さを実質的に1/2に低減することができる。
図3は、本発明の第1実施形態に係る撮像センサの各画素ユニットにおける3つの光電変換部のうち2つの光電変換部の信号を加算して読み出す場合(加算読み出しモード)の駆動タイミングを示す。以下では、各画素ユニットに含まれる列方向に配列された3つの光電変換部を、上から順に第1の光電変換部、第2の光電変換部、第3の光電変換部と呼ぶことにする。各画素ユニットに含まれる列方向に配列された3つの転送部を、上から順に第1の転送部、第2の転送部、第3の転送部と呼ぶことにする。
時刻t31〜t38の期間では、第1の保持ブロック240−1に保持された(n−2)行目の画素ユニットの信号が水平走査回路224−1により第1の出力アンプ225−1へ転送される。この信号は、(n−2)行目の画素ユニットにおける第1の光電変換部の信号と第2の光電変換部の信号とが加算されたものである。それと並行して、第2の保持ブロック240−2に保持された(n−1)行目の画素ユニットの信号が水平走査回路224−2により第2の出力アンプ225−2へ転送される。この信号は、(n−1)行目の画素ユニットにおける第1の光電変換部の信号と第2の光電変換部の信号とが加算されたものである。(n−2)行目及び(n−1)行目の画素ユニットの信号についての水平転送動作は、時刻t31〜t38の期間に渡って行われる。すなわち、時刻t31〜t38の期間が(n−2)行目及び(n−1)行目の画素ユニットの信号についての水平転送期間HT2(n−2,n−1)となる。
同様に、(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットの信号についての水平転送動作は、時刻t38〜t45の期間に渡って行われる。すなわち、時刻t38〜t45の期間が(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットの信号についての水平転送期間HT2(n,n+1)となる。
一方、水平転送期間HT2(n−2,n−1)における時刻t32では、垂直走査回路61が、アクティブレベルの選択制御信号φSELk_o,φSELk_eをそれぞれ(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットへ供給する。これにより、(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットがともに選択状態になる。
また、垂直走査回路61は、アクティブレベルのリセット制御信号φRESk_o,φRESk_eをそれぞれ(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットへ供給する。これにより、(n)行目の画素ユニットにおいて、リセット部が電荷電圧変換部をリセットし、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じたノイズ信号を第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力する。それと並行して、(n+1)行目の画素ユニットにおいて、リセット部が電荷電圧変換部をリセットし、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じたノイズ信号を第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力する。
水平転送期間HT2(n−2,n−1)における時刻t33では、φTN1がアクティブレベルになることにより、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2のそれぞれにおける各列の転送ゲート211(図11参照)がオンする。これにより、第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力されている(n)行目の画素ユニットのノイズ信号が、第1の保持ブロック240−1における各列の保持容量215(図11参照)へ転送される。それと並行して、第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力されている(n+1)行目の画素ユニットのノイズ信号が、第2の保持ブロック240−2における各列の保持容量215へ転送される。
水平転送期間HT2(n−2,n−1)における時刻t34では、φTN1がノンアクティブレベルになることにより、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2のそれぞれにおける各列の転送ゲート211がオフする。。これにより、第1の保持ブロック240−1における各列の保持容量215が、転送された(n)行目の画素ユニットのノイズ信号を保持する。また、第2の保持ブロック240−2における各列の保持容量215が、転送された(n+1)行目の画素ユニットのノイズ信号を保持する。
水平転送期間HT2(n−2,n−1)における時刻t35では、垂直走査回路61が、アクティブレベルの転送制御信号φTXk_o1,φTXk_o2を(n)行目の画素ユニットの第1の転送部及び第2の転送部へ供給する。これにより、(n)行目の画素ユニットにおいて、第1の転送部及び第2の転送部が第1の光電変換部及び第2光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。(n)行目の画素ユニットにおいて、第1の光電変換部及び第2光電変換部の電荷が電荷電圧変換部で加算され、加算された電荷を電荷電圧変換部が電圧に変換し、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた光信号を第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力する。すなわち、(n)行目の画素ユニット(第1の画素ユニット)において、第1の加算動作が行われる。
それと並行して、垂直走査回路61が、アクティブレベルの転送制御信号φTXk_e1,φTXk_e2を(n+1)行目の画素ユニットの第1の転送部及び第2の転送部へ供給する。これにより、(n+1)行目の画素ユニットにおいて、第1の転送部及び第2の転送部が第1の光電変換部及び第2光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。(n+1)行目の画素ユニットにおいて、第1の光電変換部及び第2光電変換部の電荷が電荷電圧変換部で加算され、加算された電荷を電荷電圧変換部が電圧に変換する。そして、(n+1)行目の画素ユニットにおいて、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた光信号を第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力する。すなわち、(n+1)行目の画素ユニット(第2の画素ユニット)において、第2の加算動作が行われる。
水平転送期間HT2(n−2,n−1)における時刻t36では、垂直走査回路61が、転送制御信号φTXk_o1,φTXk_o2,φTXk_e1,φTXk_e2をノンアクティブレベルにする。また、φTS1がアクティブレベルになることにより、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2のそれぞれにおける各列の転送ゲート210(図11参照)がオンする。これにより、第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力されている(n)行目の画素ユニットの光信号が、第1の保持ブロック240−1における各列の保持容量214(図11参照)へ転送される。この光信号は、(n)行目の画素ユニットにおける第1の光電変換部の信号と第2の光電変換部の信号とが加算されたものである。それと並行して、第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力されている(n+1)行目の画素ユニットの光信号が、第2の保持ブロック240−2における各列の保持容量214へ転送される。この光信号は、(n+1)行目の画素ユニットにおける第1の光電変換部の信号と第2の光電変換部の信号とが加算されたものである。
水平転送期間HT2(n−2,n−1)における時刻t37では、φTS1がノンアクティブレベルになることにより、第1の保持ブロック240−1及び第2の保持ブロック240−2のそれぞれにおける各列の転送ゲート210がオフする。これにより、第1の保持ブロック240−1における各列の保持容量214が、転送された(n)行目の画素ユニットの光信号を保持する。また、第2の保持ブロック240−2における各列の保持容量214が、転送された(n+1)行目の画素ユニットの光信号を保持する。
水平転送期間HT2(n−2,n−1)における時刻t38では、垂直走査回路61が、ノンアクティブレベルの選択制御信号φSELk_o,φSELk_eをそれぞれ(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットへ供給する。これにより、(n)行目及び(n+1)行目の画素ユニットがともに非選択状態になる。
水平転送期間HT2(n,n+1)における時刻t39では、垂直走査回路61が、アクティブレベルの選択制御信号φSELk+1_o,φSELk+1_eをそれぞれ(n+2)行目及び(n+3)行目の画素ユニットへ供給する。これにより、(n+2)行目及び(n+3)行目の画素ユニットがともに選択状態になる。
このような動作を順次に行うことにより、2つの光電変換部の電荷を垂直方向(列方向)に加算して読み出すことができる。これにより、図2に示す動作に比べて、画素ユニット配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間の長さを1/3に低減することができる。
次に、本発明の第1実施形態に係る撮像センサ100のレイアウト構成を、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係る撮像センサ100のレイアウト構成を示す図である。図4では、各画素ユニットにおいて、光電変換部、電荷電圧変換部、カラーフィルタ以外の図示を省略するとともに、光電変換部とカラーフィルタとを重ねて示してある。
図4(a)に示す矢印は、図2を用いて説明した、各画素ユニットにおける3つの光電変換部の信号を加算せずにそれぞれ読み出す場合の動作を示している。図4(b)に示す矢印は、図3を用いて説明した、各画素ユニットにおける3つの光電変換部のうち2つの光電変換部の信号を加算して読み出す場合の動作を示している。
図4(a)に示すように、画素ユニット配列PUAにおける複数のカラーフィルタの配列は、ベイヤ配列を形成している。画素ユニット配列PUAの各列では、1つおきに同じ色のカラーフィルタが配されている。それに対応して、1つおきに配された3つの光電変換部の信号が電荷電圧変換部経由で垂直出力線へ出力されるように各画素ユニットが構成されている。すなわち、画素ユニット配列PUAの各列に対して左右に配された2本の垂直出力線は、それぞれ、同色の信号を画素ユニットから受けて保持ブロックへ伝達する。
図4(b)に示すように、第1の画素ユニットPU11では、(R)色のカラーフィルタCF1に対応した光電変換部1の電荷(信号)と(R)色のカラーフィルタCF3に対応した光電変換部3の電荷(信号)とが電荷電圧変換部15で加算される。このとき、加算後の信号の重心は、ハッチングで示した光電変換部2の位置になる。図4(b)では、加算後の光電変換部2の位置に対する信号の色が、括弧で示すように加算前と異なる色になる。
一方、第2の画素ユニットPU21では、(Gb)色のカラーフィルタCF4に対応した光電変換部4の電荷(信号)と(Gb)色のカラーフィルタCF6に対応した光電変換部6の電荷(信号)とが電荷電圧変換部16で加算される。このとき、加算後の信号の重心は、ハッチングで示した光電変換部5の位置になる。図4(b)では、加算後の光電変換部5の位置に対する信号の色が、括弧で示すように加算前と異なる色になる。
図4(b)に示すように、画素ユニット配列PUAにおいて、第1の画素ユニットにおける加算する対象の2つの光電変換部の間に、第2の画素ユニットにおける加算する対象の2つの光電変換部のいずれもが位置しないようにする。すなわち、画素ユニット配列PUAの各列において、第1の画素ユニットにおける加算する対象の2つの光電変換部と第2の画素ユニットにおける加算する対象の2つの光電変換部とが交互に列方向に配列されるようにする。これにより、ハッチングで示すように、加算後の信号がベイヤ配列を形成し、加算後の信号の重心が等間隔になることから、モアレ等の偽信号の発生を抑圧出来る。
なお、各画素ユニットは、1以上の光電変換部と、1以上の転送部と、1以上のカラーフィルタとを含んでいてもよい。すなわち、各画素ユニットは、図11における画素と同様に、電荷電圧変換部、リセット部、出力部、及び選択部が共通化されていない構成であってもよい。この場合でも、2行の画素ユニットから2つの保持ブロック(240−1,240−2)への信号の転送を並行して行う。これにより、図11に示す撮像センサに比べて、画素ユニット配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間の長さを実質的に1/2に低減することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像センサ100iを、図5を用いて説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る撮像センサ100iの構成を示す図である。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
撮像センサ100iは、画素ユニット配列PUAiを備える。画素ユニット配列PUAiの各列では、第1の画素ユニットPU11と第2の画素ユニットPU21iとの相対的な位置が第1実施形態と異なる。
第1実施形態では、第1の画素ユニットの光電変換部1と光電変換部3との間に第2の画素ユニットの光電変換部2が配されている。第1の画素ユニットの光電変換部3と光電変換部5との間に第2の画素ユニットの光電変換部4が配されている。第2の画素ユニットの光電変換部4と光電変換部6との間に第1の画素ユニットの光電変換部5が配されている。
それに対して、本実施形態では、第1の画素ユニットの光電変換部3と光電変換部5との間に第2の画素ユニットの光電変換部2が配されている。第2の画素ユニットの光電変換部2と光電変換部4との間に第1の画素ユニットの光電変換部5が配されている。
また、撮像センサの動作が、図6及び図7に示すように、次の点で第1実施形態と異なる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る撮像センサの各画素ユニットにおける3つの光電変換部の信号を加算せずにそれぞれ読み出す場合(全画素読み出しモード)の駆動タイミングを示す。以下では、各画素ユニットに含まれる列方向に配列された3つの光電変換部を、上から順に第1の光電変換部、第2の光電変換部、第3の光電変換部と呼ぶことにする。また、各画素ユニットに含まれる列方向に配列された3つの転送部を、上から順に第1の転送部、第2の転送部、第3の転送部と呼ぶことにする。
各画素ユニットにおける3つの光電変換部の信号を加算せずにそれぞれ読み出す動作において、図6に示すように、第2の画素ユニットの動作が第1の画素ユニットの動作に対して1水平走査期間分ずれている。
すなわち、水平転送期間HT1i(n−2_3,n−1_2)では、(n−2)行目における第3の光電変換部の信号と(n−1)行目における第2の光電変換部の信号との水平転送動作が行われる。
水平転送期間HT1i(n_1,n−1_3)では、(n)行目における第1の光電変換部の信号と(n−1)行目における第3の光電変換部の信号との水平転送動作が行われる。
水平転送期間HT1i(n_2,n+1_1)では、(n)行目における第2の光電変換部の信号と(n+1)行目における第1の光電変換部の信号との水平転送動作が行われる。
水平転送期間HT1i(n_3,n+1_2)では、(n)行目における第3の光電変換部の信号と(n+1)行目における第2の光電変換部の信号との水平転送動作が行われる。
また、図2と比べて、φSELk−a_e、φRESk−1_e、φTXk−1_e3、φRESk_e、φSELk+1_e、φRESk+1_eの信号波形が1水平走査期間分遅くずれている。
すなわち、第2の画素ユニットの第1の光電変換部から第2の保持ブロックへの信号転送動作が、第1の画素ユニットの第1の光電変換部から第1の保持ブロックへの信号転送動作より1水平走査期間分ずれている。
第2の画素ユニットの第2の光電変換部から第2の保持ブロックへの信号転送動作が、第1の画素ユニットの第2の光電変換部から第1の保持ブロックへの信号転送動作より1水平走査期間分ずれている。
第2の画素ユニットの第3の光電変換部から第2の保持ブロックへの信号転送動作が、第1の画素ユニットの第3の光電変換部から第1の保持ブロックへの信号転送動作より1水平走査期間分ずれている。
この場合でも、2行の画素ユニットから2つの保持ブロック(240−1,240−2)への信号の転送を並行して行う。これにより、図11に示す撮像センサに比べて、画素ユニット配列から保持ブロックへ信号を転送するための期間の長さを実質的に1/2に低減することができる。
図7は、本発明の第2実施形態に係る撮像センサの各画素ユニットにおける3つの光電変換部のうち3つの光電変換部の信号を加算して読み出す場合(加算読み出しモード)の駆動タイミングを示す。以下では、各画素ユニットに含まれる列方向に配列された3つの光電変換部を、上から順に第1の光電変換部、第2の光電変換部、第3の光電変換部と呼ぶことにする。各画素ユニットに含まれる列方向に配列された3つの転送部を、上から順に第1の転送部、第2の転送部、第3の転送部と呼ぶことにする。
水平転送期間HT2i(n−2,n−1)における時刻t35iでは、垂直走査回路61が、アクティブレベルの転送制御信号φTXk_o1〜φTXk_o3を(n)行目の画素ユニットの第1の転送部〜第3の転送部へ供給する。これにより、(n)行目の画素ユニットにおいて、第1の転送部〜第3の転送部が第1の光電変換部〜第3光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。(n)行目の画素ユニットにおいて、第1の光電変換部〜第3光電変換部の電荷が電荷電圧変換部で加算され、加算された電荷を電荷電圧変換部が電圧に変換し、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた光信号を第1の垂直出力線VL1−1〜VL4−1へ出力する。すなわち、(n)行目の画素ユニット(第1の画素ユニット)において、後述の第3の加算動作が行われる。
それと並行して、垂直走査回路61が、アクティブレベルの転送制御信号φTXk_e1〜φTXk_e3を(n+1)行目の画素ユニットの第1の転送部〜第3の転送部へ供給する。これにより、(n+1)行目の画素ユニットにおいて、第1の転送部〜第3の転送部が第1の光電変換部〜第3光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送する。(n+1)行目の画素ユニットにおいて、第1の光電変換部〜第3光電変換部の電荷が電荷電圧変換部で加算され、加算された電荷を電荷電圧変換部が電圧に変換する。そして、(n+1)行目の画素ユニットにおいて、出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた光信号を第2の垂直出力線VL1−2〜VL4−2へ出力する。すなわち、(n+1)行目の画素ユニット(第2の画素ユニット)において、後述の第4の加算動作が行われる。
水平転送期間HT2i(n−2,n−1)における時刻t36iでは、垂直走査回路61が、転送制御信号φTXk_o1〜φTXk_o3,φTXk_e1〜φTXk_e3をノンアクティブレベルにする。
このように、複数の画素ユニットのそれぞれが、列方向に配された2N+1の光電変換部と、2N+1の転送部と、列方向に配された2N+1のカラーフィルタとを含んでいる場合に、駆動部130は、次のような動作を行う。駆動部130は、第3の加算動作と第4の加算動作とが並行して行われるように、画素ユニット配列PUAを駆動する。第3の加算動作は、第1の画素ユニットの2M+1の転送部が2M+1の光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送して加算し電荷電圧変換部が加算された電荷を電圧に変換し出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を第1の垂直出力線に出力する動作である。Mは、N以下の正の整数である。第4の加算動作は、第2の画素ユニットの2M+1の転送部が2M+1の光電変換部の電荷を電荷電圧変換部へ転送して加算し電荷電圧変換部が加算された電荷を電圧に変換し出力部が電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を第2の垂直出力線に出力する動作である。
また、撮像センサのレイアウト構成が、図8に示すように、次の点で第1実施形態と異なる。図8は、本発明の第2実施形態に係る撮像センサ100iのレイアウト構成を示す図である。
図8に示すように、第1の画素ユニットPU11と第2の画素ユニットPU21iとの相対的な位置が、図4に示すレイアウト構成と異なる。
また、図8に示すように、第1の画素ユニットPU11では、(R)色のカラーフィルタCF1,CF3,CF5に対応した光電変換部1,3,5の電荷(信号)が電荷電圧変換部15で加算される。このとき、加算後の信号の重心は、ハッチングで示した光電変換部3の位置になる。図8では、加算後の光電変換部3の位置に対する信号の色が、加算前と同じ色になる。
一方、第2の画素ユニットPU21iでは、(Gb)色のカラーフィルタCF2,CF4,CF6に対応した光電変換部2,4,6の電荷(信号)が電荷電圧変換部16で加算される。このとき、加算後の信号の重心は、ハッチングで示した光電変換部4の位置になる。図8では、加算後の光電変換部4の位置に対する信号の色が、加算前と同じ色になる。
図8に示すように、画素ユニット配列PUAの各列において、第1の画素ユニットにおける加算する対象の3つの光電変換部と第2の画素ユニットにおける加算する対象の3つの光電変換部の真ん中の光電変換部とが交互に列方向に配列されるようにする。これにより、ハッチングで示すように、加算後の信号がベイヤ配列を形成し、加算後の信号の重心が等間隔になることから、モアレ等の偽信号の発生を抑圧出来る。
次に、本発明の第3実施形態に係る撮像センサ100jを、図9を用いて説明する。図9は、本発明の第3実施形態に係る撮像センサ100jのレイアウト構成を示す図である。図9では、各画素ユニットにおいて、光電変換部、電荷電圧変換部、カラーフィルタ以外の図示を省略するとともに、光電変換部とカラーフィルタとを重ねて示してある。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
撮像センサ100jは、画素ユニット配列PUAjを備える。画素ユニット配列PUAjにおける各画素ユニットは、図11における列方向に1つおきに配された5つの画素について、電荷電圧変換部、リセット部、出力部、及び選択部が共通化された構成となっている。
図9(a)に示す矢印は、各画素ユニットにおける5つの光電変換部の信号を加算せずにそれぞれ読み出す場合の動作を示している。図9(b)に示す矢印は、各画素ユニットにおける5つの光電変換部のうち3つの光電変換部の信号を加算して読み出す場合の動作を示している。
図9(a)に示すように、画素ユニット配列PUAjにおける複数のカラーフィルタの配列は、ベイヤ配列を形成している。画素ユニット配列PUAjの各列では、1つおきに同じ色のカラーフィルタが配されている。それに対応して、1つおきに配された5つの光電変換部の信号が電荷電圧変換部経由で垂直出力線へ出力されるように各画素ユニットが構成されている。すなわち、画素ユニット配列PUAjの各列に対して左右に配された2本の垂直出力線は、それぞれ、同色の信号を画素ユニットから受けて保持ブロックへ伝達する。
図9(b)に示すように、第1の画素ユニットPU11jでは、(R)色のカラーフィルタに対応した3つの光電変換部の電荷(信号)が電荷電圧変換部15で加算される。このとき、加算後の信号の重心は、ハッチングで示した光電変換部の位置になる。図9(b)では、加算後の光電変換部の位置に対する信号の色が、加算前と同じ色になる。
一方、第2の画素ユニットPU21jでは、(Gb)色のカラーフィルタに対応した3つの光電変換部4の電荷(信号)が電荷電圧変換部16で加算される。このとき、加算後の信号の重心は、ハッチングで示した光電変換部の位置になる。図9(b)では、加算後の光電変換部の位置に対する信号の色が、加算前と同じ色になる。
図9(b)に示すように、画素ユニット配列PUAjにおいて、第1の画素ユニットにおける加算する対象の3つの光電変換部の間に、第2の画素ユニットにおける加算する対象の3つの光電変換部のいずれもが位置しないようにする。すなわち、画素ユニット配列PUAjの各列において、第1の画素ユニットにおける加算する対象の3つの光電変換部と第2の画素ユニットにおける加算する対象の3つの光電変換部とが交互に列方向に配列されるようにする。これにより、ハッチングで示すように、加算後の信号がベイヤ配列を形成し、加算後の信号の重心が等間隔になることから、モアレ等の偽信号の発生を抑圧出来る。
次に、本発明の第1実施形態に係る撮像センサを用いた撮像装置について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の第1実施形態に係る撮像センサを用いた撮像装置の構成を示す図である。
撮像装置90は、例えば、デジタルスチルカメラである。撮像装置90は、次の構成要素を備える。
レンズ(光学系)101は、入射した光を屈折させて、撮像センサ100の画素配列(撮像面)に被写体の像を形成する。
絞り102は、光路上においてレンズ92と撮像センサ100との間に設けられ、レンズ92を通過後に撮像センサ100へ導かれる光の量を調節する。
絞り制御部113は、システム制御CPU111から受けた指示に応じて、絞り102の開度を制御する。
メカニカルシャッター103は、レンズ101を通過後に撮像センサ100へ入射する光を制御する。すなわち、メカニカルシャッター103は、撮像センサ100の露光を制御する。
光学フィルタ104は、撮像センサ100に入射する光の波長あるいは、空間周波数を制限する。
撮像センサ100は、画素配列に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像センサ100は、その画像信号を画素配列から読み出して出力する。
アナログフロントエンド106は、撮像センサ100から出力された画像信号に対して所定のアナログ処理を行う。具体的には、アナログフロントエンド106は、CDS回路107、アンプ(Amp)108、及びA/D変換器109を含む。CDS回路107は、撮像センサ100から出力された画像信号を受けて、受けた画像信号に対してCDS(相関二重サンプリング)処理を行うことによりノイズを除去する。CDS回路107は、ノイズが除去された画像信号をアンプ108へ供給する。アンプ108は、供給された画像信号を、システム制御CPU111により予め調整されたゲインで増幅する。アンプ108は、増幅後の画像信号をA/D変換器109へ供給する。A/D変換器109は、供給された画像信号(アナログ信号)をA/D変換することにより、画像信号(デジタル信号)を生成して出力する。
デジタル信号処理部110は、アナログフロントエンド106から出力された画像信号(デジタル信号)に対し各種の補正処理や圧縮処理等を行うことにより、画像データを生成する。デジタル信号処理部110は、生成した画像データを、システム制御CPU111経由で、画像メモリ112、外部インターフェース部120、表示インターフェース部116、及び記録インターフェース部118などへ供給する。
タイミング発生部115は、システム制御CPU111から受けた指示に応じて各種のタイミング信号を生成し、生成したタイミング信号を撮像センサ100、アナログフロントエンド106、及びデジタル信号処理部110へ供給する。
システム制御CPU111は、撮像装置90における各部を全体的に制御する。
画像メモリ112は、デジタル信号処理部110からシステム制御CPU111経由で画像データを受け、受けた画像データを一時的に記憶する。
表示インターフェース部(I/F)116は、デジタル信号処理部110からシステム制御CPU111経由で画像データを受け、受けた画像データを表示用の画像信号に変換する。表示インターフェース部116は、表示用の画像信号に応じた画像を表示部117に表示させる。表示部117は、例えば、液晶ディスプレイ等である。
記録インターフェース部(I/F)118は、デジタル信号処理部110からシステム制御CPU111経由で画像データを受け、受けた画像データを記録用の圧縮画像データに変換する。記録インターフェース部(I/F)118は、記録用の圧縮画像データを記録媒体119に記録する。また、記録インターフェース部(I/F)118は、圧縮画像データを記録媒体119から読み出し、読み出した圧縮画像データを伸長して画像データに変換する。記録インターフェース部(I/F)118は、変換した画像データをシステム制御CPU111へ供給する。記録媒体119は、例えば、半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。
外部インターフェース部(外部I/F)120は、外部コンピュータ121等と通信するための外部インターフェース部である。
次に、撮像装置90の動作について説明する。
不図示の電源スイッチが入れられるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、さらに、アナログフロントエンド106等の撮像系回路の電源がオンされる。
それから、露光量を制御するために、システム制御CPU111は、絞り制御部113を介して絞り102を開放にし、また、シャッター制御部114を介してメカニカルシャッター103を開ける。撮像センサ100から出力された信号はアナログフロントエンド106で変換された後、デジタル信号処理部110に入力される。そのデータを基に露出の演算をシステム制御CPU111で行う。
システム制御CPU111は、この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて絞りを制御する。
また、システム制御CPU111は、撮像センサ100から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を行う。その後、システム制御CPU111は、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断したときは、再びレンズを駆動し測距を行う。
そして、システム制御CPU111は、合焦を確認した後に、撮像センサ100の電子シャッター機能を利用し、撮像センサ100の本露光の開始/終了を行う。
なお、システム制御CPU111は、撮像センサ100の本露光の開始/終了をメカニカルシャッター103の開/閉で行っても良い。
その後、システム制御CPU111は、撮像センサ100の画素ユニット配列における各行の画素ユニットの画像信号が順次に出力されるようにする。システム制御CPU111は、撮像センサ100に画像信号を出力させるにあたって、予め、不図示の選択手段により、撮像センサ100の駆動モードとして、全画素読出しモードと加算読出しモードとを選択することができる。撮像センサ100から出力された画像信号は、アナログフロントエンド106により所定のアナログ処理(相関2重サンプリング等のノイズ除去、増幅処理、A/D変換処理)が行われ、デジタル化される。そのデジタル化された画像信号は、デジタル信号処理部110により画像データに変換される。その画像データは、システム制御CPUにより画像メモリ112に書き込まれる。その後、画像メモリ112に記憶された画像データは、システム制御CPU111の制御により記録インターフェース部118を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体119に記録される。また、撮影された画像データは、表示インターフェース部116を通り液晶ディスプレイ等の表示部117に画像として表示される。或いは、撮影された画像データは、外部インターフェース部120を通り直接コンピュータ21等に入力される。これにより、ユーザは、コンピュータ21を介して、画像データに応じた画像の加工を行ってもよい。
本発明の第1実施形態に係る撮像センサ100の構成を示す図。 本発明の第1実施形態に係る撮像センサの各画素ユニットにおける3つの光電変換部の信号を加算せずにそれぞれ読み出す場合(全画素読み出しモード)の駆動タイミングを示す図。 本発明の第1実施形態に係る撮像センサの各画素ユニットにおける3つの光電変換部のうち2つの光電変換部の信号を加算して読み出す場合(加算読み出しモード)の駆動タイミングを示す図。 本発明の第1実施形態に係る撮像センサ100のレイアウト構成を示す図。 本発明の第2実施形態に係る撮像センサ100iの構成を示す図。 本発明の第2実施形態に係る撮像センサの各画素ユニットにおける3つの光電変換部の信号を加算せずにそれぞれ読み出す場合(全画素読み出しモード)の駆動タイミングを示す図。 本発明の第2実施形態に係る撮像センサの各画素ユニットにおける3つの光電変換部のうち3つの光電変換部の信号を加算して読み出す場合(加算読み出しモード)の駆動タイミングを示す図。 本発明の第2実施形態に係る撮像センサ100iのレイアウト構成を示す図。 本発明の第3実施形態に係る撮像センサ100jのレイアウト構成を示す図。 本発明の第1実施形態に係る撮像センサを用いた撮像装置の構成を示す図。 撮像センサ200の構成を示す図。 撮像センサ200の動作を示す図。
符号の説明
90 撮像装置
100、100i、100j、200 撮像センサ

Claims (6)

  1. 2N+1(Nは正の整数)の光電変換部と、電荷電圧変換部と、2N+1の前記光電変換部で発生した電荷を前記電荷電圧変換部へ転送する転送部と、前記電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を出力する出力部とを各々が含み、第1色の信号を出力する第1の画素ユニット及び第2色の信号を出力する第2の画素ユニットを備え、各列に前記第1の画素ユニット及び前記第2の画素ユニットがそれぞれ複数配置されるとともに、各列において前記第1の画素ユニットの光電変換部と前記第2の画素ユニットの光電変換部とが列方向に交互に配置された画素ユニット配列と、
    前記画素ユニット配列を駆動する駆動部と、
    複数の前記第1の画素ユニットから出力される第1色の信号を列方向に転送する第1の垂直出力線と、
    複数の前記第2の画素ユニットから出力される第2色の信号を列方向に転送する第2の垂直出力線と、を有し、
    前記第1の画素ユニットの転送部が2Mまたは2M+1(MはN以下の正の整数)の光電変換部の電荷を前記第1の画素ユニットの電荷電圧変換部へ転送して加算し、前記第1の画素ユニットの前記電荷電圧変換部の電圧に応じた第1色の信号を前記第1の垂直出力線に出力する第1の動作と、前記第2の画素ユニットの転送部が2Mまたは2M+1の光電変換部の電荷を前記第2の画素ユニットの電荷電圧変換部へ転送して加算し、前記第2の画素ユニットの前記電荷電圧変換部の電圧に応じた第2色の信号を前記第2の垂直出力線に出力する第2の動作とが並行して行われるように、前記駆動部が前記画素ユニット配列を駆動することを特徴とする撮像センサ。
  2. 前記画素ユニット配列から複数の前記第1の垂直出力線を介して転送された信号を保持する第1の保持ブロックと、
    前記画素ユニット配列から複数の前記第2の垂直出力線を介して転送された信号を保持する第2の保持ブロックと、
    前記第1の保持ブロックから転送された信号を出力する第1の出力アンプと、
    前記第2の保持ブロックから転送された信号を出力する第2の出力アンプと、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮像センサ。
  3. 前記画素ユニット配列の各列において、第1の側に前記第1の垂直出力線が隣接し、第2の側に前記第2の垂直出力線が隣接することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像センサ。
  4. 前記第1及び第2の画素ユニットの各光電変換部に対応してカラーフィルタが形成され、前記画素ユニット配列における複数のカラーフィルタの配列は、ベイヤ配列を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像センサ。
  5. 前記第1及び第2の画素ユニットのそれぞれ、2N+1の前記転送部が設けられることを特徴とする請求項に記載の撮像センサ。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の撮像センサと、
    前記撮像センサの撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像センサから出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2008272353A 2008-10-22 2008-10-22 撮像センサ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5374110B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272353A JP5374110B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 撮像センサ及び撮像装置
US13/057,307 US8692917B2 (en) 2008-10-22 2009-10-02 Image sensor and image sensing apparatus with plural vertical output lines per column
KR1020117011035A KR101269570B1 (ko) 2008-10-22 2009-10-02 촬상 센서 및 촬상장치
EP09821931.4A EP2351356B1 (en) 2008-10-22 2009-10-02 Image sensor and image sensing apparatus
CN200980142275.6A CN102197640B (zh) 2008-10-22 2009-10-02 图像传感器和摄像设备
PCT/JP2009/067583 WO2010047233A1 (en) 2008-10-22 2009-10-02 Image sensor and image sensing apparatus
US14/177,695 US9294744B2 (en) 2008-10-22 2014-02-11 Image sensor and image sensing apparatus with plural vertical output lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272353A JP5374110B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 撮像センサ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103708A JP2010103708A (ja) 2010-05-06
JP5374110B2 true JP5374110B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42119275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272353A Expired - Fee Related JP5374110B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 撮像センサ及び撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8692917B2 (ja)
EP (1) EP2351356B1 (ja)
JP (1) JP5374110B2 (ja)
KR (1) KR101269570B1 (ja)
CN (1) CN102197640B (ja)
WO (1) WO2010047233A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789109B2 (ja) * 2011-03-18 2015-10-07 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP5773721B2 (ja) * 2011-04-18 2015-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP6039165B2 (ja) 2011-08-11 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN103037142B (zh) * 2011-09-30 2017-11-07 深圳光启高等理工研究院 摄像头
JP2013121027A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP2013150116A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
KR101370567B1 (ko) 2012-04-10 2014-03-06 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 그래핀 박리 장치 및 방법
US9918017B2 (en) 2012-09-04 2018-03-13 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
KR102009189B1 (ko) * 2013-03-12 2019-08-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 2행 동시 독출 방법
JP6338432B2 (ja) * 2014-04-21 2018-06-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP6579771B2 (ja) * 2015-03-26 2019-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6700673B2 (ja) * 2015-05-15 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
EP3358825A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-10 Olympus Corporation IMAGING UNIT AND ENDOSCOPE
JP6660141B2 (ja) 2015-10-14 2020-03-04 キヤノン株式会社 撮像素子およびそれを用いる撮像装置
JP6732468B2 (ja) * 2016-02-16 2020-07-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
JP6758925B2 (ja) 2016-06-01 2020-09-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6779038B2 (ja) 2016-06-01 2020-11-04 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
JP6701001B2 (ja) 2016-06-22 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6918517B2 (ja) * 2017-02-21 2021-08-11 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627924B1 (fr) * 1988-02-26 1990-06-22 Thomson Csf Dispositif photosensible et detecteur d'images comportant un tel dispositif, notamment detecteur d'images a double energie
JPH10136264A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
US6690421B1 (en) * 1996-10-30 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Structure of solid state image pickup device
US6977684B1 (en) * 1998-04-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
JP2001045375A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 撮像装置とその読み出し方法
JP2001045378A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
US20050128327A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Bencuya Selim S. Device and method for image sensing
JP4086798B2 (ja) * 2004-02-25 2008-05-14 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
KR100871688B1 (ko) * 2004-02-27 2008-12-08 삼성전자주식회사 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
JP4385844B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-16 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US7385638B2 (en) * 2004-04-28 2008-06-10 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
JP4333478B2 (ja) * 2004-05-27 2009-09-16 株式会社ニコン 撮像装置および画像処理プログラム
JP2006005711A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ
JP4492250B2 (ja) * 2004-08-11 2010-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4306603B2 (ja) * 2004-12-20 2009-08-05 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4485371B2 (ja) * 2005-01-06 2010-06-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US7355222B2 (en) * 2005-05-19 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Imaging device having a pixel cell with a transparent conductive interconnect line and the method of making the pixel cell
KR100787938B1 (ko) * 2005-07-15 2007-12-24 삼성전자주식회사 공유 능동 화소 센서 구조의 씨모스 이미지 센서 및 그구동 방법
JP4227152B2 (ja) * 2005-08-02 2009-02-18 三星電機株式会社 Cmosイメージセンサの能動ピクセルアレイ
KR100697793B1 (ko) 2005-12-28 2007-03-21 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 촬상 장치
KR100772892B1 (ko) * 2006-01-13 2007-11-05 삼성전자주식회사 플로팅 확산 영역의 커패시턴스를 제어할 수 있는 공유픽셀형 이미지 센서
JP4341630B2 (ja) * 2006-01-30 2009-10-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2008098971A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008099066A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Olympus Corp 固体撮像装置
JP4979375B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US8009211B2 (en) * 2007-04-03 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and image capturing system
US7488928B2 (en) * 2007-04-20 2009-02-10 Alexander Krymski Image sensor circuits and methods with multiple readout lines per column of pixel circuits
JP4389959B2 (ja) * 2007-04-23 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5106092B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5253028B2 (ja) * 2008-07-23 2013-07-31 キヤノン株式会社 撮像システムおよびその制御方法
TWI433307B (zh) * 2008-10-22 2014-04-01 Sony Corp 固態影像感測器、其驅動方法、成像裝置及電子器件
JP4881987B2 (ja) * 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5631050B2 (ja) * 2010-05-10 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US9294744B2 (en) 2016-03-22
WO2010047233A1 (en) 2010-04-29
EP2351356A1 (en) 2011-08-03
US8692917B2 (en) 2014-04-08
EP2351356B1 (en) 2019-06-26
US20140160333A1 (en) 2014-06-12
US20110134297A1 (en) 2011-06-09
CN102197640A (zh) 2011-09-21
KR101269570B1 (ko) 2013-06-05
EP2351356A4 (en) 2014-09-10
CN102197640B (zh) 2014-03-12
JP2010103708A (ja) 2010-05-06
KR20110069886A (ko) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374110B2 (ja) 撮像センサ及び撮像装置
KR101440921B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
JP2015142338A (ja) 固体撮像装置
JP2009165051A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の駆動方法
JP2010098516A (ja) 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP2010068476A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6445866B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2008259166A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
CN108282601B (zh) 图像传感器和摄像设备
JP5721518B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6223000B2 (ja) 撮像装置
JP2013034179A (ja) 撮像素子及び撮像装置
US10362252B2 (en) Solid-state image sensor, image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2011142590A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
WO2021014999A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2007243731A (ja) シフトレジスタ、固体撮像素子及び制御方法
JP2012134756A (ja) 撮像装置
JP2013243781A (ja) 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP6600375B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5624804B2 (ja) 読出し制御装置、読出し制御方法、プログラム、撮像装置および固体撮像装置
US20180241952A1 (en) Image sensor, control method therefor, and image capturing apparatus
JP2016103701A (ja) 撮像素子及びその制御方法
JP6053321B2 (ja) 固体撮像装置
JP2017022578A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法
JP2016092594A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5374110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees