JP4341630B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341630B2
JP4341630B2 JP2006019990A JP2006019990A JP4341630B2 JP 4341630 B2 JP4341630 B2 JP 4341630B2 JP 2006019990 A JP2006019990 A JP 2006019990A JP 2006019990 A JP2006019990 A JP 2006019990A JP 4341630 B2 JP4341630 B2 JP 4341630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
units
unit
column
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006019990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007201968A (ja
Inventor
昭彦 加藤
忠行 田浦
良徳 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006019990A priority Critical patent/JP4341630B2/ja
Priority to TW096102689A priority patent/TW200737952A/zh
Priority to KR1020070008868A priority patent/KR101267666B1/ko
Priority to US11/668,643 priority patent/US8072521B2/en
Priority to CNB200710128258XA priority patent/CN100534154C/zh
Publication of JP2007201968A publication Critical patent/JP2007201968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341630B2 publication Critical patent/JP4341630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置に関する。
固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサにおいて、従来、信号出力の高速化および低消費電力化を図るために、画素から読み出した画素データを水平転送する際に、行列状の画素配列の複数列を単位として、この複数列の各画素の信号を行単位で並列に水平転送して出力する構成が採られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる並列転送出力の構成を採るCMOSイメージセンサにおいて、複数列の数を例えば4とすると、水平転送の出力数は4となり、4つの出力1,2,3,4として、転送する列の順番4n+1,4n+2,4n+3,4n+4(nは整数)にそれぞれ対応して各列の信号が出力されることになる。
特開2000−32344号公報
しかしながら、上記従来技術では、行列状の画素配列における特定の領域の画素から信号を読み出すいわゆるウインドウ切り出し処理を行う際に、後段の信号処理系における信号処理を簡便にするために、切り出したウインドウの最初の画素の信号を出力1として出力しようとすると、切り出し単位は常に4の倍数に制約され、切り出すウインドウの画素の単位が粗くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、並列転送出力の構成を採る場合において、並列出力開始位置や並列出力数にとらわれず、複数列単位よりも細かい単位でのウインドウ切り出しを実現できる固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部を有し、前記画素アレイ部の各画素から読み出した信号を複数列単位で並列に出力する固体撮像装置において、前記画素アレイ部の特定の領域から各画素の信号を読み出すウインドウ切り出しを前記複数列単位をまたぐ列アドレス単位で行うときに、今回の列アドレス単位で画素から読み出された信号と前回の列アドレス単位で画素から読み出された信号とを保持し、この保持した今回の列アドレス単位および前回の列アドレス単位の各信号の中から前記複数列単位で連続する信号を選択して出力する構成を採っている。
複数列単位で画素の信号を並列出力する固体撮像装置において、今回の列アドレス単位および前回の列アドレス単位の各信号の中から複数列単位で連続する信号を選択できることにより、ウインドウ切り出し処理を行う際に、切り出し単位が複数列単位の倍数でなくても、複数列単位をまたぐ列アドレス単位で切り出しを行うことができる。
本発明によれば、ウインドウ切り出し処理を行う際に、切り出し単位が複数列単位の倍数に制約されることなく切り出しを行うことができるために、並列出力開始位置や並列出力数にとらわれず、複数列単位よりも細かい単位でのウインドウ切り出しを実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置を示す概略構成図である。ここでは、固体撮像装置として、CMOSイメージセンサを例に挙げて説明するものとする。
図1に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置は、画素アレイ部11、列走査回路12、カラム信号処理回路13、列走査回路14、バスライン15、保持回路16およびセレクタ部17を有し、これら構成要素が同一の半導体基板(チップ)18上に搭載された構成となっている。
画素アレイ部11は、光電変換素子を含む画素20が行列状に2次元配置され、これら行列状の画素配列に対して、列ごとに垂直信号線111が配線され、行ごとに1本または複数本の駆動制御線が配線された構成となっている。なお、画素20の構成については、本発明の要旨とは関係ないために、ここではその詳細な説明については省略する。また、図1では、図面の簡略化のために、ある1行の8列H1〜H8分の画素のみを図示している。
この画素アレイ部11に対して、本実施形態に係る固体撮像装置では、信号出力の高速化および低消費電力化を図るために、画素20から読み出した画素データを水平転送する際に、行列状の画素配列の複数列、例えば4列を単位として、この4列の各画素の信号を行単位で並列に水平転送して出力(4並列出力)する構成を採っている。
行走査回路12は、シフトレジスタあるいはアドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部11の各画素20を行単位で選択走査する。カラム信号処理回路13は、画素アレイ部11の例えば画素列ごとに、即ち画素列に対して1対1の対応関係をもって配置された複数のカラム回路131からなり、行走査回路12による走査によって選択された行の各画素20から垂直信号線111を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行う、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
より具体的には、カラム回路131は各々、行走査回路12によって選択された行の1行分の各画素20から出力されるアナログ信号を画素列ごとに受けて、1行同時にデジタル信号に変換するとともに、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)や信号増幅等の信号処理を行う。
この信号処理後のデジタル信号は、列走査回路14、4並列出力に対応した4本のバスライン15−1〜15−4、ラッチ回路16およびセレクタ部17による水平転送動作によって半導体基板18の外部へ出力される。半導体基板18の外部からは、列走査回路14に対して列アドレスを指定する列選択アドレスの上位ビットが、セレクタ部17に対して列選択アドレスの下位ビットがそれぞれ入力される。
ここで、列選択アドレスの上位ビットは、4並列出力に対応した4列を単位とした列選択を行い、列選択アドレスの下位ビットは、上位ビットで選択した4列内の個々の列選択を行うものである。
列走査回路14は、例えばアドレスデコーダによって構成され、半導体基板19の外部のコントローラ(図示せず)から入力される列選択アドレスの上位ビットに基づいて、対応する列のカラム回路131を選択する。本例では、カラム信号処理回路13での信号処理後のデジタルデータの転送および出力については4並列で行われるために、列走査回路14は4つのカラム回路131を単位として選択走査を行う。
そして、列走査回路14により4つのカラム回路131が選択走査されると、これら4つのカラム回路131からデジタルデータが、4並列に対応した4本のバスライン15−1〜15−4上に出力される。ここで、列選択アドレスの上位ビットは、デジタルデータを出力する転送の単位クロックごとにアドレスが増加する。その結果、列走査回路14により単位クロックごとに選択走査が行われ、選択された4つのカラム回路131からデジタルデータがバスライン15−1〜15−4上に出力される。
保持回路16は、4並列に対応して設けられた前段の4個のフリップフロップFF1〜FF4と、後段の4個のフリップフロップFF5〜FF8とがそれぞれ縦続接続された2段構成となっており、前段のフリップフロップFF1〜FF4および後段のフリップフロップFF5〜FF8が、バスライン15−1〜15−4上に出力されたデジタルデータを転送の単位クロックに同期して順に保持する。
その結果、前段のフリップフロップFF1〜FF4には、列走査回路14による選択走査により前回の列アドレス単位でカラム信号処理回路13から出力されたデジタルデータが保持され、後段のフリップフロップFF5〜FF8には、列走査回路14による選択走査により今回の列アドレス単位でカラム信号処理回路13から出力されたデジタルデータが保持される。すなわち、保持回路16は、単位クロックの2クロックで8列分、即ち8画素分のデジタルデータを保持する。
セレクタ部17は、前段のフリップフロップFF1〜FF4および後段のフリップフロップFF5〜FF8の各出力を入力とし、これらフリップフロップFF1〜FF8に保持されるデジタルデータについて、列選択アドレスの下位ビットで選択されるフリップフロップに保持されているデジタルデータを出力1〜出力4として出力する。
図2は、セレクタ部17の具体的な構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、セレクタ部17は昇順用のセレクタ群17Aと、逆順用のセレクタ群17Bと、外部から与えられる昇順/逆順切替え信号に基づいて、昇順用/逆順用のセレクタ群17A/17Bに対して列選択アドレスの下位ビットを選択的に与える切替えスイッチ17Cとから構成されている。
昇順用のセレクタ群17Aは、4並列に対応して設けられた4個のセレクタ171〜174によって構成されている。セレクタ171は、フリップフロップFF1〜FF4に保持されている各デジタルデータを4入力HSS1〜HSS4とし、これら4入力HSS1〜HSS4のうち列選択アドレスの下位ビットによって選択される1つの入力、即ちフリップフロップFF1〜FF4のいずれかのデジタルデータを出力1として出力する。
セレクタ172は、フリップフロップFF2〜FF5に保持されている各デジタルデータを4入力HSS1〜HSS4とし、これら4入力HSS1〜HSS4のうち列選択アドレスの下位ビットによって選択される1つの入力、即ちフリップフロップFF2〜FF5のいずれかのデジタルデータを出力2として出力する。
セレクタ173は、フリップフロップFF3〜FF6に保持されている各デジタルデータを4入力HSS1〜HSS4とし、これら4入力HSS1〜HSS4のうち列選択アドレスの下位ビットによって選択される1つの入力、即ちフリップフロップFF3〜FF6のいずれかのデジタルデータを出力3として出力する。
セレクタ174は、フリップフロップFF4〜FF7に保持されている各デジタルデータを4入力HSS1〜HSS4とし、これら4入力HSS1〜HSS4のうち列選択アドレスの下位ビットによって選択される1つの入力、即ちフリップフロップFF4〜FF7のいずれかのデジタルデータを出力4として出力する。
上記構成の昇順用のセレクタ群17Aにおいて、切替えスイッチ17Cを介して与えられる列選択アドレスの下位ビットにより、セレクタ171〜174の各入力HSS1が選択されたときは、セレクタ171〜174からフリップフロップFF1〜FF4の各デジタルデータが出力1〜出力4として出力される。
同様にして、列選択アドレスの下位ビットによって入力HSS2が選択されたときは、セレクタ171〜174からフリップフロップFF2〜FF5の各デジタルデータが、入力HSS3が選択されたときは、セレクタ171〜174からフリップフロップFF3〜FF6の各デジタルデータが、入力HSS4が選択されたときは、セレクタ171〜174からフリップフロップFF4〜FF7の各デジタルデータが出力1〜出力4として出力される。
すなわち、セレクタ171〜174は、列選択アドレスの下位ビットによって4入力HSS1〜HSS4のうちの同じ入力が選択されることにより、列配列方向における昇順方向において連続する画素のデジタルデータを保持するフリップフロップFF1〜FF7の各デジタルデータを出力1〜4として出力することになる。また、出力1〜4の各々に対応するセレクタ171〜174の4入力HSS1〜HSS4は、昇順方向において連続する画素のデジタルデータを保持するフリップフロップFF1〜FF7の各デジタルデータを順番に選択できるように並んでいる。
より具体的には、列配列方向における昇順方向走査(図1の左から右方向への走査)において、4列(4画素)単位で画素データを並列出力する場合に、ある1行の画素の各信号を図の左側から1,2,3,4,5,6,7,…とすると、入力HSS1が選択されたときは、「1,2,3,4」,「5,6,7,8」,…、入力HSS2が選択されたときは、「2,3,4,5」,「6,7,8,9」,…、入力HSS3が選択されたときは、「3,4,5,6」,「7,8,9,10」,…、入力HSS4が選択されたときは、「4,5,6,7」,「8,9,10,11」,…、という具合に、4列単位で、しかもこの4列単位をまたく列アドレス単位で画素データが選択的に並列出力される。
逆順用のセレクタ群17Bは、4並列に対応して設けられた4個のセレクタ175〜178によって構成されている。セレクタ175は、フリップフロップFF8〜FF5に保持されている各デジタルデータを4入力HSS1〜HSS4とし、これら4入力HSS1〜HSS4のうち列選択アドレスの下位ビットによって選択される1つの入力、即ちフリップフロップFF8〜FF5のいずれかのデジタルデータを出力1として出力する。
セレクタ176は、フリップフロップFF7〜FF4に保持されている各デジタルデータを4入力HSS1〜HSS4とし、これら4入力HSS1〜HSS4のうち列選択アドレスの下位ビットによって選択される1つの入力、即ちフリップフロップFF7〜FF4のいずれかのデジタルデータを出力2として出力する。
セレクタ177は、フリップフロップFF6〜FF3に保持されている各デジタルデータを4入力HSS1〜HSS4とし、これら4入力HSS1〜HSS4のうち列選択アドレスの下位ビットによって選択される1つの入力、即ちフリップフロップFF6〜FF3のいずれかのデジタルデータを出力3として出力する。
セレクタ178は、フリップフロップFF5〜FF2に保持されている各デジタルデータを4入力HSS1〜HSS4とし、これら4入力HSS1〜HSS4のうち列選択アドレスの下位ビットによって選択される1つの入力、即ちフリップフロップFF5〜FF2のいずれかのデジタルデータを出力4として出力する。
上記構成の逆順用のセレクタ群17Bにおいて、切替えスイッチ17Cを介して与えられる列選択アドレスの下位ビットにより、セレクタ175〜178の各入力HSS1が選択されたときは、セレクタ175〜178からフリップフロップFF8〜FF5の各デジタルデータが出力1〜出力4として出力される。
同様にして、列選択アドレスの下位ビットによって入力HSS2が選択されたときは、セレクタ175〜178からフリップフロップFF7〜FF4の各デジタルデータが、入力HSS3が選択されたときは、セレクタ175〜178からフリップフロップFF6〜FF3の各デジタルデータが、入力HSS4が選択されたときは、セレクタ175〜178からフリップフロップFF5〜FF2の各デジタルデータが出力1〜出力4として出力される。
すなわち、セレクタ175〜178は、列選択アドレスの下位ビットによって4入力HSS1〜HSS4のうちの同じ入力が選択されることにより、列配列方向における逆順方向において連続する画素のデジタルデータを保持するフリップフロップFF1〜FF7の各デジタルデータを出力1〜4として出力することになる。また、出力1〜4の各々に対応するセレクタ175〜178の4入力HSS1〜HSS4は、逆順方向において連続する画素のデジタルデータを保持するフリップフロップFF1〜FF7の各デジタルデータを順番に選択できるように並んでいる。
より具体的には、列配列方向における逆順方向走査(図1の右から左方向への走査)において、4列単位で画素データを並列出力する場合に、ある1行の画素の各信号を図の右側から16,15,14,13,12,11,10,…とすると、入力HSS1が選択されたときは、「16,15,14,13」,「12,11,10,9」,…、入力HSS2が選択されたときは、「15,14,13,12」,「11,10,9,8」,…、入力HSS3が選択されたときは、「14,13,12,11」,「10,9,8,7」,…、入力HSS4が選択されたときは、「13,12,11,10」,「9,8,7,6」,…、という具合に、4列単位で、しかもこの4列単位をまたく列アドレス単位で画素データが選択的に並列出力される。
上記構成の本実施形態に係る固体撮像装置では、画素アレイ部11の特定の領域から各画素20の信号を読み出すウインドウ切り出しの処理が行えるようになっている。切り出すウインドウ領域の指定は、行走査回路12および列走査回路14による行アドレスおよび列アドレスのアドレス指定によって行われる。すなわち、行走査回路12および列走査回路14は、ウインドウ切り出しを行う制御手段(特許請求の範囲における制御手段)を構成している。
また、保持回路16およびセレクタ部17は、複数列単位(本例では、4列単位)をまたぐ列アドレス単位でウインドウ切り出しを行うときに、今回の列アドレス単位で画素から読み出された画素データと前回の列アドレス単位で画素から読み出された画素データとを保持し、この保持した今回の列アドレス単位および前回の列アドレス単位の各画素データの中から4列単位で連続する画素データを選択して出力する選択手段(特許請求の範囲における選択手段)を構成している。
ここで、一例として、4列単位で画素データを並列出力する固体撮像装置において、4列単位をまたぐ列アドレス単位でウインドウ切り出しを行って列H3の画素から昇順方向走査(順方向走査)にて水平転送の並列出力を行う場合の動作について述べる。
先ず、列選択アドレスの上位ビットを入力して列走査回路14の出力HSM1をアクティブにすると、単位となる列H1〜H4の画素データがバスライン15−1〜15−4上にそれぞれ出力される。
次に、次の転送の単位クロックのタイミングで列選択アドレスの上位ビットを進め、列走査回路14の出力HSM2をアクティブにすると、データバス15−1〜15−4上に次の単位となる列H5〜H8の画素データが出力されると同時に、保持回路16の後段のフリップフロップFF5〜FF8には、前回の単位クロックでバスライン15−1〜15−4上に出力された列H1〜H4の画素データが保持される。
さらに、次の転送の単位クロックのタイミングでは、後段のフリップフロップFF5〜FF8に保持されていた列H1〜H4の画素データ、即ち前回の列アドレス単位の画素データが前段のフリップフロップFF1〜FF4に移動し、後段のフリップフロップFF5〜FF8には新たに列H5〜H8の画素データ、即ち今回の列アドレス単位の画素データが保持される。
ここで、水平転送方向が昇順方向であることから、図2において、切替えスイッチ17Cは、外部から入力される列選択アドレスの下位ビットを昇順用のセレクタ群17Aに与えることになる。このとき、前もって列選択アドレスの下位ビットに、昇順用のセレクタ群17Aのセレクタ171〜174の入力HSS3を選択するアドレスを出力しておくこととする。
すると、セレクタ171は出力1としてフリップフロップFF3に保持されている画素データ、即ち列H3の画素データを出力する。以降、セレクタ172は出力2として列H4の画素データを、セレクタ173は出力3として列H5の画素データを、セレクタ174は出力4として列H6の画素データをそれぞれ出力する。
その結果、列H3の画素を開始とする昇順方向走査(順方向走査)により、4列単位をまたぐ列アドレス単位でウインドウ切り出しが行われることになる。なお、列選択アドレスの下位ビットについては、一度切り出しアドレスが確定すると、単位クロックごとに変化をさせる必要はない。
このように、複数列単位(本例では、4列単位)で画素データを並列出力する固体撮像装置において、今回の列アドレス単位で画素から読み出された画素データと前回の列アドレス単位で画素から読み出された画素データとを保持回路16に保持し、この保持した今回の列アドレス単位および前回の列アドレス単位の各画素データの中から複数列単位で連続する画素データを昇順用のセレクタ群17Aによって選択して出力することで、ウインドウ切り出し処理を行う際に、切り出し単位が複数列単位の倍数に制約されることなく、複数列単位をまたぐ列アドレス単位で切り出しを行うことができるために、並列出力開始位置や並列出力数にとらわれず、複数列単位よりも細かい単位でのウインドウ切り出しを実現できる。
なお、本例では、複数列単位をまたぐ列アドレス単位で切り出しを行う場合を例に挙げて説明したが、複数列単位をまたがないで切り出しを行うときは、図2に示すセレクタ群17Aにおける各セレクタ171〜174のフリップフロップFF1〜FF8に対する接続例の場合には、前段のフリップフロップFF1〜FF4に保持されている画素データを使用するのみでウインドウ切り出しを実現できる。
ただし、図2に示すセレクタ171〜174の接続例は一例に過ぎず、その接続の形態を変更することで、後段のフリップフロップFF5〜FF8に保持されている画素データのみを使用してウインドウ切り出しを行うようにすることも可能である。
続いて、4列単位で画素データを並列出力する固体撮像装置において、ウインドウ切り出しを行って列H8の画素から逆順方向走査(逆方向走査)にて水平転送の並列出力を行う場合の動作について述べる。
この場合のウインドウ切り出しは、複数列単位をまたがない切り出しであることから、図2に示すセレクタ群17Bにおける各セレクタ175〜178のフリップフロップFF1〜FF8に対する接続例の場合には、後段のフリップフロップFF5〜FF8に保持されている画素データのみを使用してウインドウ切り出しを実現することになる。
ただし、図2に示すセレクタ175〜178の接続例は一例に過ぎず、その接続の形態を変更することで、前段のフリップフロップFF1〜FF4に保持されている画素データのみを使用してウインドウ切り出しを行うようにすることも可能である。
先ず、列選択アドレスの上位ビットを入力して列走査回路14の出力HSM2をアクティブにすると、単位となる列H5〜H8の画素データがバスライン15−1〜15−4上にそれぞれ出力され、これらバスライン15−1〜15−4上を介して保持回路16の後段のフリップフロップFF5〜FF8に保持される。
ここで、水平転送方向が逆順方向であることから、図2において、切替えスイッチ17Cは、外部から入力される列選択アドレスの下位ビットを逆順用のセレクタ群17Bに与えることになる。このとき、前もって列選択アドレスの下位ビットに、逆順用のセレクタ群17Bのセレクタ175〜178の入力HSS1を選択するアドレスを出力しておくこととする。
すると、セレクタ175は出力1としてフリップフロップFF8に保持されている画素データ、即ち列H8の画素データを出力する。以降、セレクタ176は出力2として列H7の画素データを、セレクタ177は出力3として列H6の画素データを、セレクタ178は出力4として列H5の画素データをそれぞれ出力する。
次に、次の転送の単位クロックのタイミングで列選択アドレスの上位ビットを進め、列走査回路14の出力HSM1をアクティブにすると、データバス15−1〜15−4上に次の単位となる列H1〜H4の画素データが出力され、これらバスライン15−1〜15−4上を介して保持回路16の後段のフリップフロップFF5〜FF8に保持される。
そして、セレクタ175〜178が入力HSS1を選択することで、セレクタ175は出力1としてフリップフロップFF8に保持されている画素データ、即ち列H4の画素データを出力する。以降、セレクタ176は出力2として列H3の画素データを、セレクタ177は出力3として列H2の画素データを、セレクタ178は出力4として列H1の画素データをそれぞれ出力する。
その結果、列H8の画素を開始とする逆順方向走査(逆方向走査)により、4列単位をまたがない列アドレス単位でウインドウ切り出しが行われることになる。なお、列選択アドレスの下位ビットについては、昇順方向走査の場合と同様に、一度切り出しアドレスが確定すると、単位クロックごとに変化をさせる必要はない。
因みに、逆順用のセレクタ群17Bを持たない従来技術の場合には、列H8の画素を先頭に逆順方向走査にてウインドウ切り出しを行うと、出力1〜4として最初に列5,6,7,8の各画素データが出力され、次に列1,2,3,4の各画素データが出力される、という具合に出力1〜4に対応する列が決まっているために、逆順転送でも昇順転送の単位で画素データが出力されることになってしまう。
ここでは、複数列単位をまたがないでウインドウ切り出しを行う場合を例に挙げて説明したが、複数列単位をまたぐ列アドレス単位でウインドウ切り出しを行う場合には、昇順方向走査の場合と同様に、前段のフリップフロップFF1〜FF4と後段のフリップフロップFF5〜FF8の双方に保持されている画素データを使用して、この保持した今回の列アドレス単位および前回の列アドレス単位の各画素データの中から複数列単位で連続する画素データを逆順用のセレクタ群17Bによって選択して出力するようにすれば良い。
上述したように、逆順用のセレクタ群17Bの各セレクタ175〜178により、後段のフリップフロップFF5〜FF8に保持されている今回の列アドレス単位の画素データ(または、前段のフリップフロップFF1〜FF4に保持されている前回の列アドレス単位の画素データ)の並びを反転させることにより、出力1〜4として逆順転送の単位で画素データを出力することができるために、逆順方向走査にてウインドウ切り出し処理を行う場合でも、昇順方向走査にてウインドウ切り出し処理を行う場合と同様に、画素アレイ部11の画素配列に対して走査順に画素データを並列出力することができる。
このように、複数列単位(本例では、4列単位)で画素データを並列出力する固体撮像装置において、逆順方向走査にてウインドウ切り出し処理を行う場合でも、画素配列に対して走査順に画素データを並列出力できることにより、後段の信号処理系で信号の順番を画素配列に対応して並び替える処理を行わなくて済むために、後段の信号処理系の負担の軽減や構成の簡略化に寄与できる。
特に、保持回路16およびセレクタ部17が、画素アレイ部11、列走査回路12、カラム信号処理回路13、列走査回路14およびバスライン15等と同一の半導体基板(チップ)18に搭載されており、画素アレイ部11の画素配列に対して走査順に画素データを並列出力できることで、逆順方向走査にてウインドウ切り出し処理を行う場合でも、基板外部の信号処理系となる信号処理ICとして、並列出力対応の昇順方向走査用の既存ICをそのまま用いることができる利点がある。
ところで、画素アレイ部11には、図3に示すように、画素20の信号が撮像信号として用いられる有効画素領域(開口画素領域)11A以外に、当該有効画素領域11Aの周辺、例えば画素が遮光されて撮像信号としては用いられず、撮像信号の基準となるレベルを決める信号として用いられるオプティカルブラック領域11Bが存在しているのが一般的にである。
このオプティカルブラック領域11Bは、水平転送時、ウインドウ切り出しを行う、行わないにかかわらず固定的に画素の信号が読み出される領域である。したがって、ウインドウ切り出しを行う場合には、オプティカルブラック領域11Bの画素の信号を読み出した後に、ウインドウ切り出し領域の画素の信号を読み出すことになる。
図4は、オプティカルブラック領域11Bの画素の信号を読み出した対応した構成の要部を示すブロック図である。図4において、セレクタ部17は、図1のセレクタ部17である。
ここでは、セレクタ部17に与える列選択アドレスの下位ビットを制御するアドレス制御回路30の具体的な構成を特徴としている。具体的には、アドレス制御回路30は、オプティカルブラック出力数カウンタ31、オプティカルブラック領域情報設定部32、コンパレータ33およびセレクタ34によって構成されている。
オプティカルブラック出力数カウンタ31には、行ごとに水平転送開始を行う際に、水平転送開始の信号が入力される。このオプティカルブラック出力数カウンタ31は、オプティカルブラック領域11Bの画素データを読み出すときに画素単位でカウント動作を行う。オプティカルブラック領域情報設定部32は、オプティカルブラック領域11B内における列配列方向(水平方向)の画素数を設定する。
コンパレータ33は、オプティカルブラック出力数カウンタ31のカウント値を比較入力、オプティカルブラック領域情報設定部32で設定された画素数を比較基準入力とし、オプティカルブラック出力数カウンタ31のカウント値がオプティカルブラック領域情報設定部32による設定画素数を超えたときに、オプティカルブラック領域11B内の画素の読み出し(水平転送出力)が終了したと判定する。
セレクタ34は、オプティカルブラック領域11Bではゼロ入力を選択してセレクタ部17に供給する。これにより、固定領域であるオプティカルブラック領域11Bの読出しが行われる。そして、コンパレータ33がオプティカルブラック領域11B内の画素の読み出しが終了したと判定したら、その判定結果に応答して列選択アドレスの下位ビットを選択してセレクタ部17に供給する。これにより、先述したウインドウ切り出しが可能になる。
このように、画素アレイ部11内にオプティカルブラック領域11Bを有する固体撮像素子において、オプティカルブラック領域11B内の画素の読み出しであるか、オプティカルブラック領域11B外の画素の読み出しであるかを、オプティカルブラック出力数カウンタ31およびコンパレータ33からなる識別手段によって自動的に識別し、オプティカルブラック領域11Bの画素の読み出し後、ウインドウ切り出しを行うことで、センサ(固体撮像装置)内部のタイミングを外部の制御系でカウントすることなくウインドウ切り出しを行うことができるために、外部の制御系の負担を軽減できる。
なお、上記実施形態では、昇順用のセレクタ群17Aおよび逆順用のセレクタ群17Bの双方を同時に備えて、順方向走査と逆方向走査の両方に対応できるようにした場合を例に挙げて説明したが、昇順用のセレクタ群17Aおよび逆順用のセレクタ群17Bの一方のみを備えて、順方向走査のみ、または逆方向走査のみに対応できるようにした構成を採ることも可能である。
また、上記実施形態では、CMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、CMOSイメージセンサ以外のX−Yアドレス型固体撮像装置、さらにはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置にも同様に適用可能である。
CCDイメージセンサ等の電荷転送型固体撮像装置に適用する場合には、水平転送部を並列出力の列数に対応した本数だけ設け、これら複数本の水平転送部の出力段に保持回路16およびセレクタ部17(図1参照)の各機能を持たせたり、あるいは、複数本の水平転送部によって転送された信号電荷の各々を電気信号に変換する複数の電荷検出部の後段に保持回路16およびセレクタ部17の各機能を持たせたりすることで実現できる。
[適用例]
上記実施形態に係る固体撮像装置は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置において、その撮像デバイスとして用いて好適なものである。
ここに、撮像装置とは、撮像デバイスとしての固体撮像装置、当該固体撮像装置の撮像面(受光面)上に被写体の像光を結像させる光学系および当該固体撮像装置の信号処理回路を含むカメラモジュール(例えば、携帯電話等の電子機器に搭載されて用いられる)、当該カメラモジュールを搭載したデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムを言うものとする。
図5は、本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、本例に係る撮像装置は、レンズ41を含む光学系、撮像デバイス42、カメラ信号処理回路43等によって構成されている。
レンズ41は、被写体からの像光を撮像デバイス42の撮像面に結像する。撮像デバイス42は、レンズ41によって撮像面に結像された像光を画素単位で電気信号に変換して得られる画像信号を出力する。この撮像デバイス42として、先述した実施形態に係る固体撮像装置が用いられる。カメラ信号処理回路43は、撮像デバイス42から出力される画像信号に対して種々の信号処理を行う。
上述したように、ビデオカメラや電子スチルカメラ、さらには携帯電話等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置において、その撮像デバイス42として先述した実施形態に係る固体撮像装置を用いることで、当該固体撮像装置ではウインドウ切り出し処理を行う際に、切り出し単位が複数列単位の倍数に制約されることなく、複数列単位をまたぐ列アドレス単位で切り出しを行うことができるために、複数列単位よりも細かい単位でのウインドウ切り出しを実現できる利点がある。
また、先述した実施形態に係る固体撮像装置では、逆順方向走査にてウインドウ切り出し処理を行う場合であっても、画素配列に対して走査順に画素データを並列出力できることから、デバイス外部で信号の順番を画素配列に対応して並び替える処理を行わなくて済むために、カメラ信号処理回路43の負担を軽減できるとともに、カメラ信号処理回路43の構成の簡略化を図ることができる利点もある。
本発明の一実施形態に係る固体撮像装置を示す概略構成図である。 セレクタ部の具体的な構成の一例を示すブロック図である。 オプティカルブラック領域を含む画素アレイ部の構成の一例を示すイメージ図である。 オプティカルブラック領域の画素の信号を読み出した対応した構成の要部を示すブロック図である。 本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
11…画素アレイ部、11A…有効画素領域、11B…オプティカルブラック領域、12…列走査回路、13…カラム信号処理回路、14…列走査回路、15(15−1〜15−4)…バスライン、16…保持回路、17…セレクタ部、17A…昇順用のセレクタ群、17B…逆順用のセレクタ群、17C…切替えスイッチ、18…半導体基板、20…画素、30…アドレス制御回路

Claims (6)

  1. 光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部を有し、前記画素アレイ部の各画素から読み出した信号を複数列単位で並列に出力する固体撮像装置であって、
    前記画素アレイ部の特定の領域から各画素の信号を読み出すウインドウ切り出しを行う制御手段と、
    前記制御手段によって前記複数列単位をまたぐ列アドレス単位でウインドウ切り出しを行うときに、今回の列アドレス単位で画素から読み出された信号と前回の列アドレス単位で画素から読み出された信号とを保持し、この保持した今回の列アドレス単位および前回の列アドレス単位の各信号の中から前記複数列単位で連続する信号を選択して出力する選択手段と
    を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記選択手段は、前記画素アレイ部および前記制御手段と同じ半導体基板上に搭載されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記選択手段は、昇順方向走査および逆順方向走査のいずれの場合にも、前記画素アレイ部の画素配列に対して走査順に画素の信号を並列出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素アレイ部内の遮光されたオプティカルブラック領域内の画素からの信号の読み出しであるか、前記オプティカルブラック領域外の画素からの信号の読み出しであるかを判別する判別手段を有し、
    前記制御手段は、前記判別手段の判別結果を受けて前記ウインドウ切り出しを行う
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部を有し、前記画素アレイ部の各画素から読み出した信号を複数列単位で並列に出力する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記画素アレイ部の特定の領域から各画素の信号を読み出すウインドウ切り出しを前記複数列単位をまたぐ列アドレス単位で行うときに、今回の列アドレス単位で画素から読み出された信号と前回の列アドレス単位で画素から読み出された信号とを保持し、この保持した今回の列アドレス単位および前回の列アドレス単位の各信号の中から前記複数列単位で連続する信号を選択して出力する
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  6. 光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部を有し、前記画素アレイ部の各画素から読み出した信号を複数列単位で並列に出力する固体撮像装置と、
    被写体からの光を前記固体撮像装置の撮像面上に導く光学系とを具備し、
    前記固体撮像装置は、
    前記画素アレイ部の特定の領域から各画素の信号を読み出すウインドウ切り出しを行う制御手段と、
    前記制御手段によって前記複数列単位をまたぐ列アドレス単位でウインドウ切り出しを行うときに、今回の列アドレス単位で画素から読み出された信号と前回の列アドレス単位で画素から読み出された信号とを保持し、この保持した今回の列アドレス単位および前回の列アドレス単位の各信号の中から前記複数列単位で連続する信号を選択して出力する選択手段とを備えた
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2006019990A 2006-01-30 2006-01-30 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP4341630B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019990A JP4341630B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
TW096102689A TW200737952A (en) 2006-01-30 2007-01-24 Solid-state imaging apparatus, driving method of solid-state imaging apparatus and imaging apparatus
KR1020070008868A KR101267666B1 (ko) 2006-01-30 2007-01-29 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
US11/668,643 US8072521B2 (en) 2006-01-30 2007-01-30 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and imaging apparatus
CNB200710128258XA CN100534154C (zh) 2006-01-30 2007-01-30 固态成像器件、驱动固态成像器件的方法以及成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019990A JP4341630B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201968A JP2007201968A (ja) 2007-08-09
JP4341630B2 true JP4341630B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=38456074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019990A Expired - Fee Related JP4341630B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8072521B2 (ja)
JP (1) JP4341630B2 (ja)
KR (1) KR101267666B1 (ja)
CN (1) CN100534154C (ja)
TW (1) TW200737952A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530257B1 (ko) * 2005-04-26 2005-11-22 엠텍비젼 주식회사 이미지 센서에서의 암 전류에 의한 노이즈 제거 방법 및장치
JP5163184B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-13 ソニー株式会社 データ走査回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5374110B2 (ja) * 2008-10-22 2013-12-25 キヤノン株式会社 撮像センサ及び撮像装置
JP5001970B2 (ja) * 2009-03-30 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696250A (en) * 1970-09-17 1972-10-03 Rca Corp Signal transfer system for panel type image sensor
EP0282993B1 (en) * 1987-03-20 1994-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US6466265B1 (en) 1998-06-22 2002-10-15 Eastman Kodak Company Parallel output architectures for CMOS active pixel sensors
JP2001186419A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp イメージセンサ及び画素読出し方法
JP2002165136A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP3972645B2 (ja) * 2001-12-12 2007-09-05 日本ビクター株式会社 固体撮像素子
CN100470676C (zh) * 2003-06-06 2009-03-18 富士通株式会社 半导体存储装置以及半导体存储装置的位线选择方法
JP4144535B2 (ja) * 2004-03-03 2008-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、画素信号読出方法
JP2005333265A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Olympus Corp 固体撮像素子および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007201968A (ja) 2007-08-09
US20080055442A1 (en) 2008-03-06
CN100534154C (zh) 2009-08-26
US8072521B2 (en) 2011-12-06
CN101079968A (zh) 2007-11-28
TW200737952A (en) 2007-10-01
KR101267666B1 (ko) 2013-05-23
KR20070078803A (ko) 2007-08-02
TWI333374B (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893320B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
US8451355B2 (en) Image sensor, electronic apparatus, and driving method of electronic apparatus
US20100214462A1 (en) Solid-state image pickup device and method for driving the same
CN1917655A (zh) 图像摄取装置以及缺陷像素校正装置和方法
JP2008141610A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US8817139B2 (en) Image pickup device and signal transmitting device
US8922692B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
US8804020B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
US8054375B2 (en) Physical quantity detecting device, method of driving the physical quantity detecting device and imaging apparatus
US8035712B2 (en) Solid-state imaging apparatus, imaging system, and method of driving solid-state imaging apparatus
JP4341630B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2006211630A (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子および撮像装置
JP4628174B2 (ja) 撮像素子、画像信号処理装置、及び撮像装置
JP2005184634A (ja) 画像撮像装置
JP4538337B2 (ja) 固体撮像素子
JP2000295530A (ja) 固体撮像装置
JP2007150448A (ja) 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2010057019A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4499387B2 (ja) 固体撮像装置
JP2012019491A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2008011012A (ja) 固体撮像装置
JP4048849B2 (ja) 固体撮像素子
JP2023069476A (ja) 撮像素子および撮像装置
CN117678233A (zh) 摄像元件以及摄像装置
JP2014022823A (ja) 撮像装置の駆動方法、および撮像システムの駆動方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees