JP2000295530A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2000295530A
JP2000295530A JP11100046A JP10004699A JP2000295530A JP 2000295530 A JP2000295530 A JP 2000295530A JP 11100046 A JP11100046 A JP 11100046A JP 10004699 A JP10004699 A JP 10004699A JP 2000295530 A JP2000295530 A JP 2000295530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
output
zoom
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11100046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000295530A5 (ja
Inventor
Katsuhisa Ogawa
勝久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11100046A priority Critical patent/JP2000295530A/ja
Publication of JP2000295530A publication Critical patent/JP2000295530A/ja
Publication of JP2000295530A5 publication Critical patent/JP2000295530A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模を増大させることなく、解像度が落
ちない高画質な電子ズーム処理を行う。 【解決手段】 通常モードでは該画素1,3,9,11
の4画素、ズームモードでは該画素6,7,10,11
の4画素がそれぞれ読み出される。これを2次元画像と
して再構成した時、ズームモードの画像は通常モードの
画像のほぼ中心を水平垂直共、2倍に拡大した画像にな
る。このように、フレームメモリ及び画素補間回路を必
要とせず、センサからの読み出し方式を各モードごとに
変える事でズーム画像を再構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は固体撮像装置に関
し、特に、解像度を落とすことなくセンサチップ単体で
電子ズーム処理を行う固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像素子の進歩によりデジタ
ルカメラ、カムコーダ等の画像入力民生機器の発展が著
しい。特に、デジタル画像信号処理LSI(大規模集積
回路)との組み合わせでカメラの機能を電子部品を中心
に構成する事が可能となった。特に撮像画像のズーム
は、ズーム光学系を使わず固体撮像素子とデジタル画像
信号処理LSIのみで構成することができる。
【0003】図5は従来の電子式ズーム処理のブロック
図である。100はレンズ、101は電荷結合素子(C
CD)、102は相関二重サンプリング回路(CD
S)、103はクランプ回路(CLP)、104はアナ
ログディジタルコンバータ(A/D)、105はフレー
ムメモリ、106はズームコントローラ、108は画素
補完部、107は画像出力である。光学画像はレンズ1
00を通って撮像素子であるCCD101の受光面に結
像する。CCD101の受光面で結像した光学像は2次
元的に配置された光電変換部で光電荷に変換され順次、
出力に転送される。102はCCD101の出力信号か
らCCD特有のリセットノイズを除去する為の相関二重
サンプリング回路CDSであり、ここでリセットノイズ
が除去されサンプルホールドされたビデオ信号が形成さ
れる。又、103はクランプ回路でダークレベルのクラ
ンプを行いADコンバータ104でデジタル信号に変換
される。105のフレームメモリは1フレームの全画素
データを記録する為のメモリである。又、106はズー
ムコントローラで、例えば2倍ズームの画像データが欲
しい時、CCDの一部の領域のみ読み出す。
【0004】図6はCCDの原理図である。110〜1
18までは光電変換部で構成された画素である。2次元
的に結像された光学像は、この2次元的に配置された光
電変換部で光エネルギーから光電荷Q110〜Q118
に変換される。一定時間、光電荷を蓄積したのちに11
0〜118の光電変換画素に蓄積された電荷Q110〜
Q118は119,120,121の水平CCD(HC
CD)に転送される。この時点でHCCDの中に光電荷
Q110〜Q118を保持している。この光電荷の読み
出しは電荷転送でおこなわれる。先ずHCCD119,
120,121から垂直CCD(VCCD)122に光
電荷Q110〜Q112が転送され、これと同時にQ1
13〜Q115及びQ116〜Q118はVCCD側
に、すなわち、図中の下側の1段垂直方向に転送され
る。VCCD122に転送された光電荷Q110〜Q1
12はフローティングデフュージョンAMP123に順
次転送され電圧出力に変換され出力124に順次読み出
される。VCCD122の光電荷が読み出された時点
で、HCCD119,120,121の光電荷Q113
〜Q115がVCCD122に転送され、同様に出力1
24から読み出される。この様に光電荷を水平及び垂直
CCDを用いて転送し出力にシーケンシャルに読み出す
事で2次元の光学画像を電気信号に変換して読み出して
いる。
【0005】図7は、フレームメモリ105に記憶され
た全画素データを2次元表現したメモリマップである。
130はCCD101の全画素データでありこれをこの
まま読み出すとCCD受光面に結像した光学像と等倍の
再生画像データが得られる。ズームコントローラ106
によって、例えば2倍ズームの画像データが欲しい時に
は、ズームコントローラ106によって、領域131の
みが読み出される。領域131の水平方向及び垂直方向
の画素数は該領域130の半分となっておりこれを補間
操作により該領域130と等しい画素数に戻す。
【0006】図8は、補間方法を説明する図である。1
40,141,142,143は領域131の生データ
であり、145〜149が補間データである。145及
び148は、それぞれ水平方向に存在する該生データの
対140−141及び対142−143から補間され
る。146及び147は、それぞれ垂直方向に存在する
該生データの対140−142及び141−143から
補間される。149については、水平及び垂直の補間で
生成された補間データ145〜148の4点のデータか
ら補間される。この様にして正規の画像データの一部を
読み出し補間操作により元の画像サイズに変換する事で
画像の電子ズーム処理を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電子式
ズーム処理では、1フレーム分の画像を記憶する為のフ
レームメモリ及び画素補間回路等もデジタル処理LSI
が必要となりハードウェアの増加を招いていた。
【0008】また、撮像デバイスであるCCDは、光電
荷を転送する為に、CMOSプロセスで製造されるデジ
タルLSIと同一チップ上に作ることは出来ずコスト増
加の原因となっていた。
【0009】また、画素間の補間を使用する為、通常モ
ードに比べてズームモードでは、画質が劣化していた。
【0010】そこで、本発明は、回路規模を増大させず
に、画質を劣化させることのない電子ズーム処理を行う
ことを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明は、2次元に配置された光電変換画素をも
ち、前記光電変換画素にランダムアクセスする固体撮像
装置であって、任意に指定された画素を読み出す第1ス
キップ読み出し手段と、前記第1スキップ手段で読み出
された画像枠より小さい画像領域を読み出す第2スキッ
プ手段を具備し、前記第1及び第2スキップ手段が読み
出す画素数を等しくしてある。
【0012】すなわち、本発明においては、受光部にラ
ンダムアクセス可能な固体撮像装置を用いて、画像読み
出しエリアをスキップ手段及びブロック手段を用いて可
変することで、センサチップ単体で電子ズーム処理を行
う。また、読み出し画像領域を変えても読み出し画素数
が変わらないようにしている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0014】図1は、本発明の固体撮像装置の外面図で
ある。図1に示すように、本発明の固体撮像装置は、読
み出し画素をランダムにアクセスできる機能を用いてズ
ーム機能読み出しを実現したイメージセンサである。1
〜16は2次元に配置されたランダムアクセス可能な光
電変換画素部で、水平方向選択線Hと垂直方向選択線V
の双方がアクティブになった時、そのセルが選択され光
電変換電圧が出力線Outに出力されるものである。図
1には、4×4の画素配置が示されているが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0015】17は垂直シフトレジスタで画素を垂直方
向に選択してゆく垂直線選択信号V1〜V4をコントロ
ールする。18は水平シフトレジスタで画素を水平方向
に選択してゆく水平線選択信号H1〜H4をコントロー
ルする。19はラインメモリで1ライン分の光電変換画
像データを保持する。ラインメモリ19に保持されたデ
ータは時系列的に出力20から読み出される。
【0016】まず、ノーマルモード読み出しについて説
明する。ノーマルモード読み出しでは垂直選択線V1が
アクティブになった時、水平選択線H1,H3がアクテ
ィブになり該画素1,3の画素出力が該出力線Out
1,Out3に現れる。この出力はそれぞれ該ラインメ
モリ19に書き込まれ後、該出力20から読み出され
る。
【0017】次に垂直選択線V3がアクティブに、水平
選択線H1,H3がアクティブになり該画素9,11の
画素出力が該出力線Out1,Out3に現れる。この
出力はそれぞれ該ラインメモリ19に書き込まれ該出力
20から時系列に読み出される。
【0018】次に、一部の領域を読み出すズームモード
読み出しについて説明する。
【0019】ズームモードでは垂直選択線V2がアクテ
ィブになり、水平選択線H2,H3がアクティブにな
り、該画素6及び7の画素出力が該出力線Out1,O
ut3に現れる。この出力はそれぞれ該ラインメモリ1
9に書き込まれ該出力20から時系列に読み出される。
次に、垂直選択線V3がアクティブに、水平選択線H
2,H3がアクティブになり該画素10及び11の画素
出力が該出力線Out1,Out3に現れる。この出力
はそれぞれラインメモリ19に書き込まれ該出力20か
ら時系列的に読み出される。
【0020】すなわち、ズームモードの読み出しは水平
及び垂直方向の画素数を半分に縮小した2次元画像の中
心部の2×2画素の撮像データを読み出している。
【0021】通常モードでは該画素1,3,9,11の
4画素が、そして、ズームモードでは該画素6,7,1
0,11の4画素がそれぞれ読み出される。これを2次
元画像として再構成した時、ズームモードの画像は通常
モードの画像のほぼ中心を水平垂直共、2倍に拡大した
画像になる。
【0022】本発明によりフレームメモリ及び画素補間
回路を必要とせず、センサからの読み出し方式を各モー
ドごとに変える事でズーム画像を簡単に再構成すること
ができ大幅な部品の削減及びシステムの低コスト化を実
現できる。
【0023】また、ノーマルモードとズームモード時の
読み出し画素数が変わらない為、従来の電子式ズーム方
式でズームモードでの補間処理による解像度の低下はな
く、高解像度のズーム処理がセンサ1チップで実現でき
る。
【0024】図2は、固体撮像装置の受光部に色分離用
カラーフィルタを乗せ受光する光を色成分に分解して個
々に受光し単板でカラー画像を再生する固体撮像装置上
のカラーフィルタ配置図である。垂直シフトレジスタ、
水平シフトレジスタ及び読み出し回路等は図1と同じで
ある。
【0025】色分解の基本となるRGB三原色のカラー
フィルタ基本配置は、ベイヤー配列といわれ、2×2画
素単位でR,G,Bの三原色信号を再生できる。色信号
を正確に再現する為には最低条件として、図2に示した
基本配列の各単位で2次元的画像データを読まなくては
ならない。
【0026】50〜65はベイヤー配列の読み出し時の
基本単位である。2×2画素単位の色を正確に再生する
為に50〜65の枠内の4画素分のデータすべてを読ま
なくてはいけない。三原色系ベイヤー配列をカラーフィ
ルタとして用いたズーム読み出し可能な単板カラー固体
撮像装置の動作について次に述べる。
【0027】通常モードでは該50,52,58,60
の枠内の光受光部の信号を読み出す。ズームモード時は
該55,56,59,60の枠内の光受光部の信号を読
み出す。水平及び垂直シフトレジスタ及び読み出し回路
の動作は図1と同等なので説明は省略する。これを2次
元画像として再構成した時、ズームモードの画像は通常
モードの画像のほぼ中心を水平垂直共、2倍に拡大した
画像になる。本発明によりフレームメモリ及び画素補間
回路を必要とせず、センサからの読み出し方式を各モー
ドごとにカラーフィルタの色配置基本単位をグループと
して読み出しかつ読み出し画素の空間位置を変える事で
ズームされたカラー画像を簡単に再構成する事ができ大
幅な部品の削減及びシステムの低コスト化を実現でき
る。
【0028】また、ノーマルモードとズームモード時の
読み出し画素数が変わらない為、従来の電子式ズーム方
式でズームモードでの補間処理による解像度の低下はな
く、高解像度のズーム処理がセンサ1チップで実現でき
る。
【0029】図3には、カラーフィルタの他の配置を示
す。垂直シフトレジスタ、水平シフトレジスタ及び読み
出し回路等は図1と同じである為、図3では省略した。
【0030】色分解の基本となるCy.Mg.Ye.G
の補色系カラーフィルタの基本配置は、色差線順次配列
といわれ、2×4画素単位でCy.Mg.Ye.Gの四
色に分離され再生された各信号から算術演算する事で
R,G,Bの三原色信号を再生できる。すなわち、入射
した光画像はカラー信号を得る為、2次元に展開された
色フィルタによってCy.Mg.Ye.Gの成分に分解
されて、それぞれ下にある光電変換受光部で受光され
る。色信号を正確に再現する為には、最低条件として図
3に示した単位で2次元的画像データを読まなくてはな
らない。
【0031】66〜81は補色系色差線順次配列の読み
出し時の基本単位である。2×4画素単位の色を正確に
再生する為には50〜65の枠内の8画素分のデータを
すべて読まなくてはいけない。この配列をカラーフィル
タとして用いたズーム読み出し可能な単板カラー固体撮
像装置の動作について次に述べる。
【0032】通常モードでは66,68,74,76の
枠内の光受光部の信号を読み出す。ズームモード時は該
71,72,75,76の枠内の光受光部の信号を読み
出す。水平及び垂直シフトレジスタ及び読み出し回路の
動作は図1と同等なので説明は省略する。これを2次元
画像として再構成した時、ズームモードの画像は通常モ
ードの画像のほぼ中心を水平垂直共、2倍に拡大した画
像になる。本発明によりフレームメモリ及び画素補間回
路を必要とせず、センサからの読み出し方式を各モード
ごとにカラーフィルタの色配置基本単位をグループとし
て読み出しかつ読み出し画素の空間位置を変える事でズ
ームされたカラー画像を簡単に再構成する事ができ大幅
な部品の削減及びシステムの低コスト化を実現できる。
【0033】また、ノーマルモードとズームモード時の
読み出し画素数が変わらない為、従来の電子式ズーム方
式でズームモードでの補間処理による解像度の低下はな
く、高解像度のズーム処理がセンサ1チップで実現でき
る。
【0034】図4には、本発明で用いられるランダムア
クセス可能なセンサの画素部の構成を示す。図4に示す
センサはCMOSプロセスで構成されたXYアドレス方
式画素増幅型CMOSセンサである。
【0035】30は光電変換画素部セル、31はライン
メモリ、32は出力線である。該出力線32には該画素
部32と同一構成の画素が垂直方向に配置されている。
該出力線32に接続されている複数の光電変換画素部セ
ルから一つの光電変換画素セルが選択され該出力線32
に出力される。該出力32の該光電変換出力は該ライン
メモリ31に書き込まれる。該ラインメモリ31は水平
方向画素数分だけ存在し、選択されたラインの水平画素
数分の光電変換画素部の出力を一括して書き込む。該ラ
インメモリ31に書き込まれた1ライン分の光電変換画
像データは順次、出力差動アンプ45に転送されOut
から出力される。該光電変換画素部30の動作について
説明する。光学系を通してセンサ受光面に入光した画像
情報はホトダイオード33で光電変換され該ホトダイオ
ード33の空乏層内に電荷として貯えられる。
【0036】一定の時間、蓄積された光電荷は電荷転送
用MOSトランジスタ34によってフローティングデフ
ュージョンAMPである出力ソースフォロアAMP37
のゲートに転送される。該光電荷を該出力ソースフォロ
アAMP37のゲートに転送する前に該出力ソースフォ
ロアAMP37のVthのバラツキから発生する固定パ
ターンノイズをキャンセルする為、該ソースフォロアA
MP37の転送前の出力と転送後の出力を別々に該ライ
ンメモリ31に転送して記憶し読み出し時に両信号を引
き算してノイズをキャンセルする。
【0037】詳細な転送方式を以下に説明する。今、該
出力線32につながっている光電変換画素部30の信号
を読み出す為、Φse1をアクティブにして画素選択用
MOSトランジスタ36をONする。これにより該出力
ソースフォロアAMP37のドレインはADDに接続さ
れソースは定電流源用MOSトランジスタ38で構成さ
れる定電流源の電流を配給しソースフォロアとしてON
する。ここでホトダイオードに蓄積された光電荷を該出
力ソースフォロアAMP37のゲートに転送する前にΦ
Rをアクティブにしてリセット用MOSトランジスタ3
5をONし出力ソースフォロアAMP37のゲート電位
をVDDにリセットする。該ゲート電位のリセット動作
終了後ΦRをOFFする。該リセット用MOSトランジ
スタ35がOFFする過程で該リセット用MOSトラン
ジスタ35のチャネルに誘起されていた電荷が該出力ソ
ースフォロアAMP37のゲートに流れ込む為、この注
入電荷分がノイズになる。リセットノイズである。また
該出力ソースフォロアAMP37のゲート−ソース電位
VgsはVthの変動によりばらつく。固定パターンノ
イズである。
【0038】この該リセットノイズと固定パターンノイ
ズが加算されたノイズ信号が該出力ソースフォロアAM
P37のソースに現れる。
【0039】ここで該ラインメモリ内のΦTnがONし
該ラインメモリ内のNoise信号転送用MOSトラン
ジスタ40がONしNoise信号保持容量44にアナ
ログ信号として保持される。次に該ホトダイオードに蓄
積された光電荷を該出力ソースフォロアAMP37のゲ
ートに転送する為、ΦTxをアクティブにし該電荷転送
用MOSトランジスタ34をONする。該ホトダイオー
ド33の空乏層に蓄積されていた光電荷は該出力ソース
フォロアAMP37のゲートに完全転送される。該出力
ソースフォロアAMP37のゲート電位は先に述べた該
リセットノイズと光電荷がフローティングデフュージョ
ン容量で電圧に変換されたレベルに留まる。最終的に該
出力ソースフォロアAMP37のソースには該リセット
ノイズ、固定パターンノイズ及び光電変換信号が加算さ
れてSignal信号として読み出される。
【0040】ここで該ラインメモリ内のΦTsがONし
該ラインメモリ内のSignal信号転送用MOSトラ
ンジスタ40がONしSignal信号保持容量44に
アナログ信号として保持される。この動作は1ライン上
の画素すべて並列に行われ、該ラインメモリ内には水平
画素数分の各画素部のNoise信号とSignal信
号が記憶される。
【0041】該Noise保持容量44と保持された該
Noise信号と該Signal信号保持容量に保持さ
れた該Signal信号はΦHがアクティブになること
で、保持信号転送MOSトランジスタ41,42がON
し該出力差動アンプ45の入力に転送される。該出力差
動アンプ45の+入力端子には該Signal信号が、
−入力端子には該Noise信号が入力され両信号の差
電圧が該出力Outに出力される。この出力は該リセッ
トノイズと該固定パターンノイズが除去された光電変換
信号のみが取り出せる。該ラインメモリ31に保持され
た他の画素信号も同様な動作でノイズ除去され、時系列
的にシリアルに読み出される。
【0042】ここで説明したCMOSセンサを本発明に
用いる事でセンサ固有のノイズが除去された高S/Nな
画像信号をえる事ができ、ズーム画像の動作モードでも
鮮明な画像を出力できる。また先にも述べた様に該画素
選択MOSトランジスタ36を選択的にアクティブにす
る事でランダムアクセスが可能となり、スキップ読み出
し、ブロック読み出しが実現できる為、シリアル読み出
ししかできないCCDとフレームメモリの組み合わせで
しか電子ズームが出来ないシステムに対して性能も含め
たシステムパフォーマンスを向上できる。またCMOS
プロセスで製造される為、実施形態1、2で述べた画素
補間回路やA/Dコンバータ等も同一チップ上に集積化
でシステムの低コスト、少スペース化を実現できる。
【0043】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、ランダム
アクティブ可能な固体撮像素子でスキップ読み出しブロ
ック読み出し方式を用いて電子ズーム動作をセンサチッ
プ上で行う事でフレームメモリを必要とせず、また画素
補間回路のセンサチップ上に集積化でき低コスト少スペ
ース化が実現できる。また標準撮像画像と撮像エリアを
ブロック読み出しにて読み出し領域を縮小したズーム撮
像画像の読み出し画素数を同じにする事で電子ズームを
して解像度が落ちない高画質なズーム処理をセンサ1チ
ップで実現できる。
【0044】また、本発明によればランダムアクセス可
能な固体撮像装置の該受光部上に色分離フィルタを形成
した単板式カラー撮像装置においてもスキップ読み出し
手段及びブロック読み出し手段で読み出される画像情報
が少なくとも近接した画素間で構成されるカラーフィル
タ配列の基本単位をグループとして欠落なく読み出す事
で、カラー画像にも対応した高画質なズーム処理がセン
サ1チップで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像装置の概念図
【図2】カラーフィルタ配列の一例を示す図
【図3】カラーフィルタ配列の他の例を示す図
【図4】CMOSセンサの回路図
【図5】従来例の電子ズーム方式のブロック図
【図6】CCDの原理図
【図7】電子ズームの読み出し方式を説明するための図
【図8】電子ズームの画素補間方式を説明するための図
【符号の説明】
1〜16 光電変換画素部 17 垂直シフトレジスタ 18 水平シフトレジスタ 19 ラインメモリ 20 ラインメモリ出力 30 光電変換画素部 31 ラインメモリブロック 32 出力線 33 ホトダイオード 34 電荷転送用MOSトランジスタ 35 リセット用MOSトランジスタ 36 画素選択用MOSトランジスタ 37 出力ソースフォロアAMP 38 定電流源用MOSトランジスタ 39 Signal信号転送用MOSトランジスタ 40 Noise信号転送用MOSトランジスタ 41,42 保持信号転送用MOSトランジスタ 43 Signal信号保持容量 44 Noise信号保持容量 45 出力差動アンプ 50〜65 ベイヤー配列カラーフィルタ基本単位 66〜81 補色系色差線順次配列カラーフィルタ基本
単位 100 レンズ 101 CCD 102 CDS 103 クランプ回路 104 ADコンバータ 105 フレームメモリ 106 ズームコントローラ 107 画像出力 108 画素補完部 110〜118 光電変換画素 119〜121 水平CCD 122 垂直CCD 123 フローティングデフュージョンAMP 124 出力 130 全画素データメモリマップ 131 ズームエリアメモリマップ 140〜143 撮像生データ 145〜149 補間データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元に配置された光電変換画素をも
    ち、前記光電変換画素にランダムアクセスする固体撮像
    装置であって、 任意に指定された画素を読み出す第1スキップ読み出し
    手段と、前記第1スキップ手段で読み出された画像枠よ
    り小さい画像領域を読み出す第2スキップ手段を具備
    し、前記第1及び第2スキップ手段が読み出す画素数は
    等しいことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記光電変換画素の各々の上に、複数個
    の色分解フィルタを配置した基本単位を形成し、 前記第1スキップ読み出し手段は、任意に指定された前
    記基本単位を読み出し、前記第2スキップ読み出し手段
    は、前記第1スキップ手段で読み出された前記画像枠よ
    り小さい画像領域を読み出す事を特徴とする特徴とする
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記固体撮像装置は、相補性金属酸化膜
    半導体(CMOS)からなることを特徴とする請求項1
    記載の固体撮像装置。
JP11100046A 1999-04-07 1999-04-07 固体撮像装置 Pending JP2000295530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100046A JP2000295530A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100046A JP2000295530A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295530A true JP2000295530A (ja) 2000-10-20
JP2000295530A5 JP2000295530A5 (ja) 2006-06-01

Family

ID=14263576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100046A Pending JP2000295530A (ja) 1999-04-07 1999-04-07 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295530A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1250001A2 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus
EP1282304A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-05 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus
US6947082B2 (en) 2001-04-27 2005-09-20 Olympus Corporation Image-taking apparatus and image-taking method
US7463299B2 (en) 2003-12-30 2008-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. CCD imaging device and driving method for processing image data without frame memory buffer
US7580622B2 (en) 2004-10-29 2009-08-25 Olympus Corporation Imaging apparatus
EP2159751A1 (en) 2008-09-01 2010-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method thereof, and program
US7787029B2 (en) 2004-10-29 2010-08-31 Olympus Corporation Imaging apparatus
US7848575B2 (en) 2004-10-13 2010-12-07 Olympus Corporation Imaging apparatus
US20120002084A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 True Vision Systems, Inc. Systems, apparatus, and methods for digital image capture with variable density display and high resolution electronic zoom
JPWO2010023903A1 (ja) * 2008-09-01 2012-01-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1250001A2 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus
EP1250001A3 (en) * 2001-04-13 2003-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus
US6947074B2 (en) 2001-04-13 2005-09-20 Olympus Corporation Image pickup apparatus
EP1641247A2 (en) * 2001-04-13 2006-03-29 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus
EP1641247A3 (en) * 2001-04-13 2006-04-05 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus
US6947082B2 (en) 2001-04-27 2005-09-20 Olympus Corporation Image-taking apparatus and image-taking method
EP1282304A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-05 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus
US7265783B2 (en) 2001-07-27 2007-09-04 Olympus Corporation Image pickup apparatus
US7463299B2 (en) 2003-12-30 2008-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. CCD imaging device and driving method for processing image data without frame memory buffer
US7848575B2 (en) 2004-10-13 2010-12-07 Olympus Corporation Imaging apparatus
US7580622B2 (en) 2004-10-29 2009-08-25 Olympus Corporation Imaging apparatus
US7787029B2 (en) 2004-10-29 2010-08-31 Olympus Corporation Imaging apparatus
EP2159751A1 (en) 2008-09-01 2010-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method thereof, and program
JPWO2010023903A1 (ja) * 2008-09-01 2012-01-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
EP2562714A1 (en) 2008-09-01 2013-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method thereof, and program
US8687093B2 (en) 2008-09-01 2014-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method thereof, and storage medium
US8749677B2 (en) 2008-09-01 2014-06-10 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
US8964068B2 (en) 2008-09-01 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20120002084A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 True Vision Systems, Inc. Systems, apparatus, and methods for digital image capture with variable density display and high resolution electronic zoom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290066B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
KR101204571B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 카메라
JP4416753B2 (ja) 固体撮像装置
US7456886B2 (en) Image pickup apparatus
US8223238B2 (en) Solid-state imaging apparatus, and imaging system using the same
KR101437415B1 (ko) 촬상 방법 및 촬상 장치와 구동 장치
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
JP3050583B2 (ja) 固体撮像装置
JP4423112B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP3524391B2 (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
US7692704B2 (en) Imaging apparatus for processing noise signal and photoelectric conversion signal
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP3937716B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7314061B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
KR100823376B1 (ko) 촬상장치 및 촬상시스템
RU2378791C2 (ru) Устройство для восприятия изображений и система для захвата изображений
JP2000295530A (ja) 固体撮像装置
JP5526342B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11261899A (ja) 固体撮像装置
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7136168B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7156330B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6967173B1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6798532B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4902308B2 (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090407

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811