JP6223000B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6223000B2
JP6223000B2 JP2013118307A JP2013118307A JP6223000B2 JP 6223000 B2 JP6223000 B2 JP 6223000B2 JP 2013118307 A JP2013118307 A JP 2013118307A JP 2013118307 A JP2013118307 A JP 2013118307A JP 6223000 B2 JP6223000 B2 JP 6223000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
storage unit
optical signal
noise
noise signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013118307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060697A (ja
JP2014060697A5 (ja
Inventor
峰雄 内田
峰雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013118307A priority Critical patent/JP6223000B2/ja
Priority to US13/967,916 priority patent/US9325919B2/en
Priority to CN201310370394.5A priority patent/CN103634538A/zh
Publication of JP2014060697A publication Critical patent/JP2014060697A/ja
Publication of JP2014060697A5 publication Critical patent/JP2014060697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223000B2 publication Critical patent/JP6223000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/623Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by evacuation via the output or reset lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置における撮像素子の駆動方法に関するものである。
デジタルカメラやビデオカメラといった撮像装置においては、静止画の連写速度や動画におけるフレームレートの向上が望まれている。それに伴って、撮像装置に用いられる撮像素子の1フレームあたりの信号読出し時間(総読出し時間)を短縮する必要が生じている。
特許文献1には、ブランキング期間(撮像素子から信号が出力されない期間)を短くすることにより、総読出し時間を短縮する方法が開示されている。この特許文献1の構成では、各画素列から出力される信号を保持する第1の蓄積部と、第1の蓄積部の信号がソースフォロアアンプなどの伝達部を介して転送される第2の蓄積部とを有する。
まず第1の期間で、第1の蓄積部の信号(第1の画素の信号)を第2の蓄積部に転送し、続く第2の期間において、第2の蓄積部に保持された信号(第1の画素の信号)を出力部へ読出すと共に、第1の蓄積部へ次の画素の信号(第2の画素の信号)を転送する。これによって、総読出し時間の短縮を実現している。
特開2009−89367号公報
しかしながら、特許文献1では、上記第1の期間(第1の蓄積部から第2の蓄積部へ信号を転送する期間)が第2の期間とは別に必要となり、その分だけ総読出し時間が余計にかかることになる。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像素子の読出し動作を効率的に行うことで、総読出し時間を短縮し、連写速度の高速化、高フレームレートを実現することである。
本発明に係わる撮像装置は、複数の画素が行列状に配列された画素配列と、前記画素からの出力信号を保持する第1の記憶部と、前記第1の記憶部から転送された信号を保持する第2の記憶部とを有する撮像素子と、第1の撮影モードと、前記第2の記憶部からの信号読出し期間が前記第1の撮影モードよりも短い第2の撮影モードのいずれかの撮影モードに設定する設定手段と、を備え、前記第1の撮影モードでは、前記第1の記憶部への信号書き込み終了後に前記第1の記憶部から前記第2の記憶部への信号転送を行い、前記第2の撮影モードでは、前記第1の記憶部への信号書き込み中に前記第1の記憶部から前記第2の記憶部への信号転送を行うことを特徴とする。
また、本発明に係わる撮像装置は、複数の画素が行列状に配列された画素配列と、前記画素から出力されるノイズ信号を保持する第1のノイズ信号記憶部と、前記画素から出力される光信号を保持する第1の光信号記憶部と、前記第1のノイズ信号記憶部から転送された信号を保持する第2のノイズ信号記憶部と、前記第1の光信号記憶部から転送された信号を保持する第2の光信号記憶部とを有する撮像素子を備え、前記第1のノイズ信号記憶部から前記第2のノイズ信号記憶部への転送は、前記第1のノイズ信号記憶部への信号書き込み終了後に行い、前記第1の光信号記憶部から前記第2の光信号記憶部への転送は、前記第1の光信号記憶部への信号書き込み中に行うことを特徴とする。
また、本発明に係わる撮像装置は、複数の画素が行列状に配列された画素配列と、前記画素から出力される光信号を保持する光信号記憶部と、前記画素から出力されるノイズ信号を保持する第1のノイズ信号記憶部と、前記第1のノイズ信号記憶部から転送された信号を保持する第2のノイズ信号記憶部とを有する撮像素子を備え、前記第1のノイズ信号記憶部から前記第2のノイズ信号記憶部への転送は、前記第1のノイズ信号記憶部への信号書き込み終了後、前記光信号記憶部への信号書き込み中に行うことを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子の読出し動作を効率的に行うことで、総読出し時間を短縮し、連写速度の高速化、高フレームレートを実現することが可能となる。
本発明の第1乃至第3の実施形態に係る撮像装置の全体構成を示す図。 本発明の第1乃至第3の実施形態に係る撮像素子の全体構成を示す図。 撮像素子の1画素の構成を示す図。 本発明の第1、第2、第4の実施形態に係る列共通読出し回路の構成図。 本発明の第1の実施形態に係る読出し動作を示すタイミングチャート。 本発明の第1の実施形態に係る読出し動作の時間的関係を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る読出し動作を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施形態に係る読出し動作の時間的関係を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る静止画の読出し動作を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施形態に係る動画の読出し動作を示すタイミングチャート。 本発明の第3の実施形態に係る読出し動作を示すタイミングチャート。 本発明の第3の実施形態に係る読出し動作の時間的関係を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る列共通読出し回路の構成図。 本発明の第4の実施形態に係る撮像素子の全体構成を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る読出し動作の時間的関係を示す図。 本発明の第5の実施形態における撮像素子の画素配置を示す模式図。 本発明の第5の実施形態における単位画素の1画素毎の構成を示す図。 本発明の第5の実施形態における列共通読出し回路の構成を示す図。 本発明の第5の実施形態における撮像素子の読出し動作を説明する図。 本発明の第5の実施形態における撮像素子の読出し動作の他の例を説明する図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置100の全体構成を示した図である。撮像レンズ101は、被写体からの光を撮像素子102上に結像させる。撮像素子102は、撮像レンズ101により結像された被写体像を光電変換する。本実施形態では、撮像素子102として、CMOSイメージセンサが使用される。撮像素子102は、複数の画素が行列状に配列された画素配列を有する。撮像素子102から出力されるアナログ画像信号は、AFE(Analog Front End)103によりデジタル信号に変換される。
DSP(Disital Signal Processer)104は、AFE103から出力されるデジタル画像信号に対する各種画像処理や圧縮・伸張処理などを行なう。記録媒体105は、DSP104により処理された画像データを記録する。表示部106は、DSP104により処理された撮影画像や各種メニュー画面などを表示し、液晶ディスプレイ(LCD)などが使用される。
タイミングジェネレータ(TG)107は、撮像素子102に駆動信号を供給する。CPU108は、AFE103、DSP104、TG107の制御を行う。RAM109は、画像データなどを一時記憶し、DSP104と接続されている。
図2は、撮像素子102の全体構成を示す図である。画素領域PAには、画素200がp11〜pknのように行列状に配置されている。
ここで、画素200の1画素毎の構成について図3を用いて説明する。フォトダイオード(以下PDと表す)201は、入射した光信号を光電変換し、露光量に応じた電荷を蓄積する。信号txをHighレベルにすることで転送ゲート202がONになり、PD201に蓄積されている電荷がFD(フローティングディフュージョン)部203に転送される。FD部203は、増幅MOSトランジスタ204のゲートに接続されており、PD201からFD部203に転送されてきた電荷量に応じた電圧信号を出力する。
リセットスイッチ205は、FD部203とPD201の電荷をリセットするためのスイッチである。信号resをHighレベルにすることでリセットスイッチ205がONになり、FD部203がリセットされる。また、PD201の電荷をリセットする場合には、信号txと信号resを同時にHighレベルとすることで、転送ゲート202及びFDリセットスイッチ205を両方ONし、FD部203経由でPD201をリセットする。画素選択スイッチ206は、信号selをHighレベルとすることによりONし、増幅MOSトランジスタ204で電圧に変換された画素信号が画素部200の出力端子voutに出力される。
図2に戻り、垂直走査回路401は、駆動信号res_1,tx_1,sel_1等を各画素200に供給する。これらの駆動信号は、それぞれ各画素200の端子res,tx,selに供給される。各画素の出力端子voutは、列毎に垂直出力線301に接続され、各列の垂直出力線301は、列共通読出し回路300に接続されている。
ここで、列共通読出し回路300の構成について図4を用いて説明する。垂直出力線(列信号線)301は、列毎に設けられ、1列分の複数画素200の出力端子voutが接続されている。垂直出力線301には電流源302が接続されており、この電流源302と、垂直出力線301に接続された画素部200の増幅MOSトランジスタ204によってソースフォロワ回路が構成される。
第1の光信号転送スイッチ303は、画素200から読み出される光信号(出力信号)を第1の光信号保持容量(光信号記憶部)305に転送するための開閉スイッチである。信号ts1をHighレベルにすることにより、第1の光信号転送スイッチ303がONになる。そして、垂直出力線301の光信号が第1の光信号転送スイッチ303を介して第1の光信号保持容量305に記憶される。
第1のノイズ信号転送スイッチ304は、画素200から読み出されるノイズ信号を第1のノイズ信号保持容量(ノイズ信号記憶部)306に転送するための開閉スイッチである。信号tn1をHighレベルにすることにより、第1のノイズ信号転送スイッチ304がONになる。そして、垂直出力線301のノイズ信号が第1のノイズ信号転送スイッチ304を介して第1のノイズ信号保持容量306に記憶される。
NMOSトランジスタ307と電流源309とは、ソースフォロワ回路を構成し、ソースフォロワ回路の入力となるNMOSトランジスタ307のゲート側には、第1の光信号保持容量305が接続されている。また、ソースフォロワ回路の出力であるNMOSトランジスタ307のソース側は、第2の光信号転送スイッチ311(光信号伝達部)に接続される。
第2の光信号転送スイッチ311は、ソースフォロワ回路の出力を第2の光信号保持容量313に転送するための開閉スイッチである。信号ts2をHighレベルにすることにより、第2の光信号転送スイッチ311がONになる。そして、第1の光信号保持容量305に保持された信号量に応じた信号が、第2の光信号転送スイッチ311を介して、第2の光信号保持容量313に記憶される。
また、NMOSトランジスタ308と電流原310とは、ソースフォロワ回路を構成し、ソースフォロワ回路の入力となるNMOSトランジスタ308のゲート側には、第1のノイズ信号保持容量306が接続されている。ソースフォロワ回路の出力であるNMOSトランジスタ308のソース側は、第2のノイズ信号転送スイッチ312に接続される。
第2のノイズ信号転送スイッチ312は、ソースフォロワ回路の出力を第2のノイズ信号保持容量314に転送するための開閉スイッチである。信号tn2をHighレベルにすることにより、第2のノイズ信号転送スイッチ312(ノイズ信号伝達部)がONになる。そして、第1のノイズ信号保持容量306に保持された信号量に応じた信号が、第2のノイズ信号転送スイッチ312を介して、第2のノイズ信号保持容量314に記憶される。
第2の光信号保持容量313、第2のノイズ信号保持容量314は、それぞれ列共通読出し回路300の出力端子vs、vnに接続されている。
図2に戻り、列共通読出し回路300の出力端子vs、vnには、それぞれ水平転送スイッチ315,316が接続されている。水平転送スイッチ315,316は、水平走査回路402の制御信号hsr*(*は列番号)によって制御される。そして、制御信号hsr*がHighレベルになることにより、水平転送スイッチ315,316がONになり、第2の光信号保持容量313、第2のノイズ信号保持容量314の信号がそれぞれ水平出力線317,318へ転送される。
水平出力線317,318は、差動増幅器319の入力に接続されており、差動増幅器319では、光信号とノイズ信号の差分をとると同時に所定のゲインをかけ、最終的な画像信号として出力端子320へ出力する。水平出力線リセットスイッチ321,322は、信号chresがHighになることによってONされ(閉状態)、各水平出力線317,318がリセット電圧Vchresにリセットされる。
次に、図5を用いて撮像素子102の読出し動作について説明する。図5は、撮像素子102の各行の読出し動作を示すタイミングチャートである。
まず、信号sel_nをHighレベルにしてn行目の画素の画素選択スイッチ206をONする。その後、信号res_nをLowレベルにしてリセットスイッチ205をOFFし(開状態)、FD部203のリセットを開放する。
次に、信号tn1をHighレベルにして、第1のノイズ信号転送スイッチ304をONし、第1のノイズ信号保持容量306にノイズ信号を記憶する。続いて信号tn1をLowにし、第1のノイズ信号転送スイッチ304をOFFした後、信号ts1をHighレベルにして第1の光信号転送スイッチ303をONすると共に、信号tx_nをHighレベルにすることで転送ゲート202をONする。
この動作により、選択されているn行目のPD201に蓄積されていた電荷に応じた信号が増幅MOSアンプ204、画素選択スイッチ206を介して垂直出力線301へ出力され、更に、第1の光信号転送スイッチ303を介して第1の光信号保持容量305へ記憶される。
次に、信号tx_n、ts1をLowレベルにして転送ゲート202、光信号転送スイッチ303をOFFにした後、信号res_nをHighレベルにしてリセットスイッチ205をONし、FD部203をリセットする。
ここまでの動作によって、n行目のノイズ信号及び光信号を、各々の第1の光信号保持容量305、第1のノイズ信号保持容量306へ記憶する動作を終了する(信号転送終了)。説明の便宜上、ここまでの動作を垂直転送動作、垂直転送動作が行われる期間を垂直転送期間、と呼ぶことにする。
n行目の垂直転送期間中には、それ以前に第2の光信号保持容量313、第2のノイズ信号保持容量314に蓄えられたn−1行目の光信号、ノイズ信号を撮像素子102から出力する動作が行われる。
まず、水平走査回路402の制御信号hsr1がHighレベルになることにより、水平転送スイッチ315,316がONされる。そして、第2の光信号保持容量313、第2のノイズ信号保持容量314に保持されているn−1行目の光信号、ノイズ信号が水平出力線317,318と差動増幅器319を介して出力端子320に出力される。水平走査回路402は、各列の制御信号hsr1,hsr2,…,hsrkを順次Highにすることにより、n−1行目の全列の画像信号を出力する。
尚、制御信号hsr1〜hsrkによって各列の信号が読み出される間に、信号chresをHighレベルにすることで水平出力線リセットスイッチ321,322をONし、一旦、水平出力線317,318をリセット電圧Vchresのレベルにリセットする。
n−1行目の画像信号の出力が終了した後、信号tn2をHighレベルにして第2のノイズ信号転送スイッチ312をONする。これにより、第1のノイズ信号保持容量306に保持されているn行目のノイズ信号に応じた信号が第2のノイズ信号保持容量314に保持される。
また、信号tn2と同様に信号ts2もHighレベルにすることにより、第2の光信号転送スイッチ311をONする。このとき、第1の光信号転送スイッチ303はまだONされた状態であり、第1の光信号保持容量305への信号書き込み中であるが、NMOSトランジスタ307,電流源309で構成されるソースフォロワ回路と第2の光信号転送スイッチ311を経由して、第2の光信号保持容量313への光信号書き込みも同時に行う。
これにより、第2の光信号保持容量313、第2のノイズ信号保持容量314への信号書き込み時間を他の動作時間とは別に設ける必要がなくなり、総読出し時間の短縮が可能となる。
図6は、上述の読出し動作の時間的な関係をより簡略に示した図である。期間N1は、第1のノイズ信号保持容量306への信号書き込み期間、すなわち、第1のノイズ信号転送スイッチ304のON期間を示している。期間S1は、第1の光信号保持容量305への信号書き込み期間、すなわち、第1の光信号転送スイッチ303のON期間を示している。また、期間N2は、第2のノイズ信号保持容量314への信号書き込み期間、すなわち、第2のノイズ信号転送スイッチ316のON期間を示している。期間S2は、第2の光信号保持容量313への信号書き込み期間、すなわち、第2の光信号転送スイッチ311のON期間を示している。期間HSRは、水平走査回路402が動作し、出力端子320から1行分の画像信号が出力される期間を示している。
図から明らかなように、期間S1中に期間S2と期間N2が含まれており、効率よく全体の読出しを行うことができる。
なお、本実施形態では、第1の光信号転送スイッチ303がONした後に、遅れて第2の光信号スイッチ311をONしているが、水平走査回路402により前行の画像信号の出力が終了していれば、双方のスイッチを同時にONしても構わない。また、第1の光信号転送スイッチ303よりも先に第2の光信号転送スイッチ311をONするようにしても構わない。
また、本実施形態では、第1の光信号転送スイッチ303と第2の光信号転送スイッチ311を同時にOFFしているが、これに限られるものではなく、それぞれのOFFタイミングが前後しても構わない。
図7は、本実施形態における第1の光信号転送スイッチ303、第2の光信号転送スイッチ311、第1のノイズ信号転送スイッチ304、第2のノイズ信号転送スイッチ316の動作を示すタイミングチャートである。図7(a)では、第1の光信号転送スイッチ303と第2の光信号転送スイッチ311が同時にOFFされている。この場合、第2の光信号保持容量313の信号が確定するタイミング、すなわち第2の光信号転送スイッチ311がOFFされるタイミングの直前まで第1の光信号転送スイッチ303がONされている。一方、ノイズ信号側は、第2のノイズ信号保持容量314の信号が確定するタイミング、すなわち第2のノイズ信号転送スイッチ316がOFFされるタイミングには、既に第1のノイズ信号保持容量304はOFFされている。この違いの分だけ、光信号とノイズ信号に僅かな違いが生じる可能性がある。ノイズ信号側は、第1のノイズ信号転送スイッチ304がOFFする際に、転送ゲート下の電荷の一部が第1のノイズ信号保持容量306側に放出され、ノイズ信号に重畳されて第1のノイズ信号保持容量306に保持される。一方で、光信号側は、第1の光信号転送スイッチ303の転送ゲート下の電荷が放出される前に、第2の光信号転送スイッチ311をOFFするため、こうした成分が重畳されない。この差は微小ではあるが、差動増幅器319で光信号とノイズ信号の差をとってもキャンセルできない。
これに対し、図7(b)は、第1の光信号転送スイッチ303が第2の光信号転送スイッチ311よりも先にOFFする場合のタイミングチャートである。光信号側も、第2の光信号保持容量313の信号が確定するタイミングより前に、第1の光信号転送スイッチ303がOFFされ、ノイズ信号側と同じ状態になるため、光信号とノイズ信号に上述のような差は発生しない。しかしながら、第1の光信号転送スイッチ303をOFFした際に信号線の電位が変動するため、第2の光信号転送スイッチ311をOFFするまでの間に変動が収まって安定するのを待つ必要が生じる。従って、この安定待ち時間分だけ、総読出し時間を短縮する効果は薄れることになる。
また、図7(c)は、第1の光信号転送スイッチ303をOFFするタイミングよりも前に、第2の光信号転送スイッチ311をOFFする場合のタイミングチャートである。図7(a)のように同時にOFFする場合には、信号ts1,ts2の僅かな遅延差によって第1の光信号転送スイッチ303が先にOFFし、信号線の電位変動が第2の光信号保持容量311に保持される信号に影響してしまう可能性がある。図7(c)のように、第2の光信号転送スイッチ311を先にOFFしてしまえば、そのような可能性を確実に抑えることができる。なお、本実施形態において、第1の光信号保持容量305を備えていない構成でも構わない。その場合には、第1のノイズ信号保持容量306から前記第2のノイズ信号保持容量314へのノイズ信号の転送が、前記第1のノイズ信号保持容量306への信号書き込み終了後、第2の光信号保持容量313への光信号の書き込み中に行うように制御すればよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図6のように期間S1の終了よりも、期間HSRの終了の方が早いことを前提としている。即ち、n行目の信号を第1の光信号保持容量305へ書き込み終わる前に、n−1行目の画像信号の出力が終了していることになる。
しかし、撮像素子102から信号を読み出す画素数が多い場合には、期間HSRが長くなり、期間HSRの終了が期間S1の終了よりも後になることがある。特に静止画モードと動画モードのいずれかの撮影モードにユーザが設定することが可能な設定部を有するカメラにおいては、静止画モードでは撮像素子102の全画素を読み出すため期間HSRが長くなり、動画モードでは間引き等により読出し画素数が減るため期間HSRが短くなることが多い。本実施形態では、このようにモードによって期間HSRの異なる場合について説明する。
撮像装置の全体構成や撮像素子の構成は第1の実施形態と同じであるので、説明は省略する。
図8(a)は、静止画モードにおける読出し動作を示す図である。静止画モードでは、撮像素子102の全画素の信号を読み出すため、期間HSRが長くなり、期間S1が終了しても、まだ前行の期間HSRが終了していない。そのため、期間S2に行う第2の光信号保持容量314への書き込み動作、期間N2に行う第2のノイズ信号保持容量316への書き込み動作を行うことができず、期間HSR期間終了後に期間S2,N2の動作を行うことになる。
図9は、静止画モードにおける読出し動作を示すタイミングチャートである。制御信号hsrk、即ち最終列の列選択信号がHighレベルとなり、最終列の画像信号が読み出された後に、信号tn2、ts2をHighレベルにして、第2のノイズ信号転送スイッチ312、第2の光信号転送スイッチ311をONする。
次に、図8(b)は、動画モードにおける読出し動作を示す図である。動画モードでは、撮像素子102の画素信号を水平方向、垂直方向ともに1/3に間引いて読み出すものとする。この間引き読出し動作は、垂直走査回路401、水平走査回路402を3行おき或いは3列おきに走査することによって実現される。水平方向の画素が間引かれることにより、期間HSRが短くなり、第1の実施形態で説明したのと同様に、期間S1の途中で前行の期間HSRが終了する。前行の期間HSRの終了後、期間S1中に期間S2の第2の光信号保持容量314への書き込み動作、期間N2の第2のノイズ信号保持容量316への書き込み動作を行うことで総読出し時間を短縮できるため、よりフレームレートの高い動画を撮影することが可能となる。
図10は、動画モードにおける読出し動作を示すタイミングチャートである。図5と同様なタイミングチャートとなっているが、垂直走査回路401が3行おきに走査されるため、信号res_n,sel_n,tx_nによるn行目の垂直転送期間の後には、信号res_n+3,sel_n+3,tx_n+3によってn+3行目の信号転送が行われる。図示していないが、間引かれる行(n+1行目、n+2行目)の信号res,sel,txはLowレベルに固定されたままである。また、水平走査回路402が3列おきに走査されるため、水平走査回路402の出力は、選択信号hsr1,hsr4,hsr7,…の順にHighとなる。図示しないが、間引かれる列の選択信号hsr2,hsr3,hsr5,hsr6,…はLowレベルに固定されている。
以上のように、HSR期間の長い静止画モードでは、期間S1の終了後、前行の期間HSRの終了を待って、期間S2,N2の動作を行い、期間HSRの短い動画モードでは、期間S1の間に期間S2,N2の動作を行う。これにより、動画モードにおいてより高速なフレームレートを達成することが可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、第2の光信号転送スイッチ311と第2のノイズ信号転送スイッチ312を同時にONしているが、それぞれを別のタイミングでONすることも可能である。図11にその場合のタイミングチャートを示す。水平走査回路402の出力hsr1〜hsrkによる画像信号の出力が終了した後、まず信号tn2をHighレベルにして第2のノイズ信号保持容量314への信号書き込みを行う。次に、信号ts2をHighレベルにして第2の光信号保持容量313への信号書き込みを行う。図12に読出し動作の時間的な関係を示す。この場合、期間N2と期間S2が別の時刻となるため、列共通読出し回路300内のソースフォロワ回路を1つにし、光信号側とノイズ信号側で共有することが可能となる。
図13に、この場合の列共通読出し回路300の構成を示す。第3の光信号転送スイッチ501は、第2の光信号転送スイッチ311と共通の信号ts2によって制御される。また、第3のノイズ信号転送スイッチ502は、第2のノイズ信号転送スイッチ312と共通の信号tn2によって制御される。期間N2と期間S2が別のタイミングであるため、ノイズ信号を伝達するためのソースフォロワ回路をNMOSトランジスタ307及び電流原309で構成される光信号側のソースフォロワ回路と共有している。これにより、列共通読出し回路300内のソースフォロワ回路を1つにでき、回路規模の削減が可能である。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、アナログ出力の撮像素子102を用いて説明したが、本発明は、カラムAD方式のようなデジタル出力の撮像素子にも適用可能である。この場合における実施形態について、以下に説明する。
図14に撮像素子102の全体構成を示す。列共通読出し回路300の出力端子vs、vnは、各列に配置されたAD変換器(AD変換部)601の入力へ接続される。AD変換器601では、出力端子vs、vnに出力される光信号とノイズ信号の差分をアナログ−デジタル変換する。
データレジスタ602は、各列のAD変換器601の出力データを保持する。データレジスタ602に保持されたデータは、水平走査回路402の走査によりデータ出力部603へ順次転送される。データ出力部603は、LVDSなどの伝送方式により、撮像素子102の外部へデータを出力する。
尚、図示しないが、デジタル出力の撮像素子を用いた場合、撮像装置の構成においてAFEは不要となる。すなわち、図1からAFE103を除いた構成となる。
図15は、本実施形態における読出し動作の時間的な関係を示す図である。期間ADは、各列のAD変換器601がアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換動作を行う期間である。期間HSRは、AD変換後にデータレジスタ602に保持されたデータを水平走査回路402の走査により出力する期間を表す。
前行の期間ADの終了後、期間S1の間に期間S2,N2の動作を行うことにより、読出し動作の効率を高めることができる。なお、本実施形態においても、第1の光信号保持容量305を備えていない構成でも構わない。
(第5の実施形態)
本実施形態では、静止画/動画といった撮像画像だけでなく、焦点調節用の被写体情報が取得できる撮像素子を用いた撮像装置への適用例について説明する。
図16は、撮像素子102の画素配置を示す模式図である。単位画素200が行列状に配列され、各画素上にはそれぞれR(Red)/G(Green)/B(Blue)のカラーフィルタがベイヤ状に配置されている。また、各画素200内には、それぞれ副画素a、副画素bが配置され、副画素a、副画素bは、それぞれフォトダイオード(以下、PDと表す)201a、201bを有する。図示しないが、単位画素200の上部には、それぞれ1つのマイクロレンズが配される。副画素a、bには、撮影レンズの射出瞳の異なる領域を通過した光束が、このマイクロレンズを通り入射する。副画素a、b各々の信号は焦点検出に利用され、副画素a、副画素bの信号を加算した加算信号は画像生成用に利用される。
次に、単位画素200の1画素毎の構成を図17を用いて説明する。前述した副画素a,bのPD1201a,1201bは、入射した光信号を光電変換し、露光量に応じた電荷を蓄積する。それぞれ信号txa,txbをHighレベルにすることで転送ゲート1202a,1202bがONになり、PD1201a,1201bに蓄積されている電荷がFD部1203に転送される。FD部1203は、増幅MOSトランジスタ1204のゲートに接続されており、PD1201a,1201bからFD部1203に転送されてきた電荷量に応じた電圧信号を出力する。
信号resをHighレベルにすることでリセットスイッチ1205がONになり、FD部1203がリセットされる。また、PD1201a,1201bの電荷をリセットする場合には、信号resと信号txa,txbとを同時にHighレベルとする。これにより、転送ゲート1202a,1202b及びFDリセットスイッチ1205を両方ONし、FD部1203経由でPD1201a,1201bをリセットする。画素選択スイッチ1206は、信号selをHighレベルとすることによりONし、増幅MOSトランジスタ1204で電圧に変換された画素信号が画素部200の出力端子voutに出力される。
次に、列共通読出し回路300の構成について図18を用いて説明する。第1の光信号転送スイッチ1303aは、画素200から読み出される副画素aの信号(以下、信号A)を第1の光信号保持容量1305aに転送するためのスイッチである。信号tsa1をHighレベルにすることにより、第1の光信号転送スイッチ1303aがONになる。そして、垂直出力線301の光信号が第1の光信号転送スイッチ1303aを介して第1の光信号保持容量1305aに記憶される。
第1の光信号転送スイッチ1303b、第1の光信号保持容量1305bは、それぞれ第1の光信号転送スイッチ1303a、第1の光信号保持容量1305aと同様の構成であるが、後述するように副画素aと副画素bの加算信号(以下、信号AB)を転送/記憶するために使用される。
第1のノイズ信号転送スイッチ1304は、画素200から読み出されるノイズ信号を第1のノイズ信号保持容量1306に転送するためのスイッチである。信号tn1をHighレベルにすることにより、第1のノイズ信号転送スイッチ1304がONになる。そして、垂直出力線301のノイズ信号が第1のノイズ信号転送スイッチ1304を介して第1のノイズ信号保持容量1306に記憶される。
NMOSトランジスタ1307a(1307b)と電流源1309a(1309b)とは、ソースフォロワ回路を構成する。そして、ソースフォロワ回路の入力となるNMOSトランジスタ1307a(1307b)のゲート側には、第1の光信号保持容量1305a(1305b)が接続されている。また、ソースフォロワ回路の出力であるNMOSトランジスタ1307a(1307b)のソース側は、第2の光信号転送スイッチ1311a(1311b)に接続される。
第2の光信号転送スイッチ1311a,1311bは、それぞれのソースフォロワ回路の出力を第2の光信号保持容量1313に転送するためのスイッチである。信号tsa2(tsb2)をHighレベルにすることにより、第2の光信号転送スイッチ1311a,1311bがONになる。そして、第1の光信号保持容量1305a(1305b)に保持された信号量に応じた信号が、第2の光信号転送スイッチ1311a(1311b)を介して、第2の光信号保持容量1313に記憶される。
また、NMOSトランジスタ1308と電流原1310とは、ソースフォロワ回路を構成し、ソースフォロワ回路の入力となるNMOSトランジスタ1308のゲート側には、第1のノイズ信号保持容量1306が接続されている。ソースフォロワ回路の出力であるNMOSトランジスタ1308のソース側は、第2のノイズ信号転送スイッチ1312に接続される。
第2のノイズ信号転送スイッチ1312は、ソースフォロワ回路の出力を第2のノイズ信号保持容量1314に転送するためのスイッチである。信号tn2をHighレベルにすることにより、第2のノイズ信号転送スイッチ1312がONになる。そして、第1のノイズ信号保持容量1306に保持された信号量に応じた信号が、第2のノイズ信号転送スイッチ1312を介して、第2のノイズ信号保持容量1314に記憶される。第2の光信号保持容量1313、第2のノイズ信号保持容量1314は、それぞれ列共通読出し回路300の出力端子vs、vnに接続されている。
図19を用いて撮像素子102の読出し動作について説明する。まず、信号sel_nをHighレベルにしてn行目の画素の画素選択スイッチ1206をONする。その後、信号res_nをLowレベルにしてリセットスイッチ1205をOFFし、FD部1203のリセットを開放する。
次に、信号tn1をHighレベルにして、第1のノイズ信号転送スイッチ1304をONし、第1のノイズ信号保持容量1306にN信号を記憶する。続いて信号tn1をLowにし、第1のノイズ信号転送スイッチ1304をOFFした後、信号tsa1をHighレベルにして第1の光信号転送スイッチ1303aをONすると共に、信号txa_nをHighレベルにすることで転送ゲート1202aをONする。
この動作により、選択されているn行目のPD1201aに蓄積されていた電荷に応じた信号が増幅MOSアンプ1204、画素選択スイッチ1206を介して垂直出力線301へ出力される。更に、第1の光信号転送スイッチ1303aを介して第1の光信号保持容量1305aへ記憶される。
次に、信号txa_nをLowレベルにして転送ゲート1202aをOFFにした後、信号tn2をHighレベルにして第2のノイズ信号転送スイッチ1312をONする。これにより、第1のノイズ信号保持容量1306に保持されているn行目のノイズ信号に応じた信号が第2のノイズ信号保持容量1314へ記憶される。
また、信号tn2と同様に信号tsa2もHighレベルにすることにより、第2の光信号転送スイッチ1311aをONする。このとき、第1の光信号転送スイッチ1303aはまだONされた状態であり、第1の光信号保持容量1305aへの信号書き込み中である。しかし、NMOSトランジスタ1307aと電流源1309aで構成されるソースフォロワ回路と第2の光信号転送スイッチ1311aを経由して、第2の光信号保持容量1313への光信号の書き込みも同時に行う。
続いて、水平走査回路402の動作により、第2の光信号保持容量1313、第2のノイズ信号保持容量1314の信号が水平出力線317,318と差動増幅器319を介して出力端子320に出力される。これにより信号Aが撮像素子102から読み出される。
また、水平走査回路402による信号Aの出力動作と並行して、信号ABを第1の光信号保持容量1305bに読み出す動作が行われる。まず、信号tsb1をHighレベルにして第1の光信号転送スイッチ1303bをONすると共に、信号txb_nをHighレベルにすることで転送ゲート1202bをONする。
この動作により、選択されているn行目のPD1201bに蓄積されていた電荷に応じた信号が増幅MOSアンプ1204、画素選択スイッチ1206を介して垂直出力線301へ出力される。更に、第1の光信号転送スイッチ1303bを介して第1の光信号保持容量1305bへ記憶される。
次に、信号txb_nをLowレベルにして転送ゲート1202bをOFFにした後、信号tsb2をHighレベルにすることにより、第2の光信号転送スイッチ1311bをONする。これによりNMOSトランジスタ1307bと電流源1309bで構成されるソースフォロワ回路と第2の光信号転送スイッチ1311bを経由して、第2の光信号保持容量1313へ光信号を書き込む。ここで、第2の光信号保持容量1313には、n行目のPD1201aに蓄積されていた電荷に応じた信号が記憶されている。すなわち、第2の光信号保持容量1313において、PD1201aの蓄積電荷に対応した信号とPD1201bの蓄積電荷に対応した信号とが加算されることになる。また、これと並行して、信号tn2をHighレベルにして第1のノイズ信号保持容量1306に保持されているn行目のノイズ信号を第2のノイズ信号保持容量1314へ再度書き込む。
その後、信号res_nをHighレベルにしてFD部1203をリセットすると共に、信号sel_nをLowレベルにすることにより、n行目の垂直転送動作を終了する。
続いて、水平走査回路402の動作により、第2の光信号保持容量1313の信号、第2のノイズ信号保持容量1314の信号が水平出力線317,318と差動増幅器319を介して出力端子320に出力される。これにより信号ABが撮像素子102から読み出される。水平走査回路402による信号ABの出力動作と並行して、信号sel_n+1をHighレベルにし、n+1行目の垂直転送動作が開始される。
以上の構成により、撮像画像と焦点調節用の被写体情報を取得可能な撮像素子の信号読出しにおいても、総読み出し時間を短縮することが可能となる。
なお、本実施形態の説明においては、信号A及び信号ABの読出しの双方において、期間S1に行われる第1の光信号保持容量への書込み動作中に期間S2に行われる第2の光信号保持容量への書き込み動作、及び期間N2に行われる第2のノイズ信号保持容量への書込み動作を開始している。しかしながら、信号Aもしくは信号ABの水平走査のいずれかが第1の光信号保持容量への書込み終了よりも長くなる場合には、信号Aもしくは信号ABの水平走査の一方は、期間S1に行われる第1の光信号保持容量への書込み動作終了後に期間S2に行われる第2の光信号保持容量及び期間N2に行われる第2のノイズ信号保持容量への書込みを開始する構成としても構わない。例えば、信号Aの水平走査時間が第1の光信号保持容量への信号ABの書込み時間よりも長くなる場合の撮像素子102の読出し動作を図20に示す。逆に、信号ABの水平走査時間が第1の光信号保持容量への信号Aの書込み時間よりも長くなる場合にも、勿論適用可能である。
また、本実施形態において、垂直出力線302と列共通読出し回路300は直接接続された構成で説明したが、この間にゲイン可変のアンプ等を設けても構わない。この場合、ISO感度などの撮影条件に応じてゲインを変更することで、よりS/Nの良好な信号を得ることができる。
また、第2の光信号保持容量及び第2のノイズ信号保持容量をできるだけ大きくした方が、水平出力線に信号転送した場合の信号減衰率が低減でき、S/Nの良好な画像が得られる。このため第1の光信号保持容量及び第1のノイズ信号保持容量は小さくなりがちである。
しかし、第2の光信号保持容量及び第2のノイズ信号保持容量が小さい方が期間S2及び期間N2に行われる信号の書込み時間を短くでき、総読み出し時間をより一層短縮できる。このため、第2の光信号保持容量及び第2のノイズ信号保持容量を第1の光信号保持容量及び第1のノイズ信号保持容量の容量値に対し小さくするようにしてもよい。
また、実施形態の説明の中で、静止画モード/動画モードで切替える構成例を説明したが、本発明の適用形態はこれに限られるものでなく、例えば、同じ動画モードにおいてもフレームレートの高いモードと低いモードで切替えるような構成も考えられる。フレームレートが低いモードでは、読出し時間を多く掛けて多くの画素数の信号を読み出して高精細な画像を取得し、フレームレートが高いモードにおいては、画素加算や間引きにより撮像素子102からの読出し画素数を少なくするような場合に有効となる。
また、撮像素子の特性によっては、第1の光信号保持容量の書込み中に第2の光信号保持容量への書込みを開始するよりも、それぞれを排他の期間に行った方が画質が良好である場合も考えられる。このため、同じ画素数の信号を読み出す場合であっても、フレームレートが低い場合とフレームレートが高い場合で動作を切替えるように構成してもよい。

Claims (19)

  1. 複数の画素が行列状に配列された画素配列と、前記画素からの出力信号を保持する第1の記憶部と、前記第1の記憶部から転送された信号を保持する第2の記憶部とを有する撮像素子と、
    第1の撮影モードと、前記第2の記憶部からの信号読出し期間が前記第1の撮影モードよりも短い第2の撮影モードのいずれかの撮影モードに設定する設定手段と、を備え、
    前記第1の撮影モードでは、前記第1の記憶部への信号書き込み終了後に前記第1の記憶部から前記第2の記憶部への信号転送を行い、前記第2の撮影モードでは、前記第1の記憶部への信号書き込み中に前記第1の記憶部から前記第2の記憶部への信号転送を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画素は列毎に配された列信号線に接続され、前記撮像素子は、前記列信号線と前記第1の記憶部との間の接続を開閉する第1のスイッチと、前記第1の記憶部の信号を前記第2の記憶部に伝達する伝達部と、前記伝達部と前記第2の記憶部との間の接続を開閉する第2のスイッチと、を有し、
    前記第1のスイッチを閉状態にすることによって前記第1の記憶部への信号書き込みを行い、前記第2のスイッチを閉状態とすることによって前記第2の記憶部への信号転送を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のスイッチを開状態にすることによる前記第1の記憶部への信号書き込み終了と、前記第2のスイッチを開状態にすることによる前記第2の記憶部への信号転送終了とを同時に行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記第2のスイッチを開状態にすることによる前記第2の記憶部への信号転送終了より先に、前記第1のスイッチを開状態にすることにより前記第1の記憶部への信号書き込みを終了することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のスイッチを開状態にすることによる前記第1の記憶部への信号書き込み終了より先に、前記第2のスイッチを開状態にすることにより前記第2の記憶部への信号転送を終了することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子は、列毎に配置され、前記第2の記憶部から読み出した信号をAD変換するAD変換部をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の画素の各々には複数の副画素が配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の副画素から出力される信号を焦点検出に利用することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 複数の画素が行列状に配列された画素配列と、前記画素から出力されるノイズ信号を保持する第1のノイズ信号記憶部と、前記画素から出力される光信号を保持する第1の光信号記憶部と、前記第1のノイズ信号記憶部から転送された信号を保持する第2のノイズ信号記憶部と、前記第1の光信号記憶部から転送された信号を保持する第2の光信号記憶部とを有する撮像素子を備え、
    前記第1のノイズ信号記憶部から前記第2のノイズ信号記憶部への転送は、前記第1のノイズ信号記憶部への信号書き込み終了後に行い、前記第1の光信号記憶部から前記第2の光信号記憶部への転送は、前記第1の光信号記憶部への信号書き込み中に行うことを特徴とする撮像装置。
  10. 前記画素は列毎に配された列信号線に接続され、前記撮像素子は、前記列信号線と前記第1のノイズ信号記憶部との間の接続を開閉する第1のノイズ信号転送スイッチと、前記列信号線と前記第1の光信号記憶部との間の接続を開閉する第1の光信号転送スイッチと、前記第1のノイズ信号記憶部の信号を前記第2のノイズ信号記憶部に伝達するノイズ信号伝達部と、前記第1の光信号記憶部の信号を前記第2の光信号記憶部に伝達する光信号伝達部と、前記ノイズ信号伝達部と前記第2のノイズ信号記憶部との間の接続を開閉する第2のノイズ信号転送スイッチと、前記光信号伝達部と前記第2の光信号記憶部との間の接続を開閉する第2の光信号転送スイッチとを有し、
    前記第1のノイズ信号転送スイッチを閉状態にすることによって前記第1のノイズ信号記憶部への信号書き込みを行い、
    前記第1の光信号転送スイッチを閉状態にすることによって前記第1の光信号記憶部への信号書き込みを行い、
    前記第2のノイズ信号転送スイッチを閉状態とすることによって前記第2のノイズ信号記憶部への信号転送を行い、
    前記第2の光信号転送スイッチを閉状態とすることによって前記第2の光信号記憶部への信号転送を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記画素は列毎に配された列信号線に接続され、前記撮像素子は、前記列信号線と前記第1のノイズ信号記憶部との間の接続を開閉する第1のノイズ信号転送スイッチと、前記列信号線と前記第1の光信号記憶部との間の接続を開閉する第1の光信号転送スイッチと、前記第1のノイズ信号記憶部及び前記第1の光信号記憶部の信号を、それぞれ前記第2のノイズ信号記憶部及び前記第2の光信号記憶部に伝達する伝達部と、前記伝達部と前記第2のノイズ信号記憶部との間の接続を開閉する第2のノイズ信号転送スイッチと、前記伝達部と前記第2の光信号記憶部との間の接続を開閉する第2の光信号転送スイッチと、前記第2のノイズ信号記憶部と前記伝達部との間の接続を開閉する第3のノイズ信号転送スイッチと、前記第2の光信号記憶部と前記伝達部との間の接続を開閉する第3の光信号転送スイッチとを有し、
    前記第1のノイズ信号転送スイッチを閉状態にすることによって前記第1のノイズ信号記憶部への信号書き込みを行い、
    前記第1の光信号転送スイッチを閉状態にすることによって前記第1の光信号記憶部への信号書き込みを行い、
    前記第2のノイズ信号転送スイッチ及び前記第3のノイズ信号転送スイッチを閉状態とすることによって前記第2のノイズ信号記憶部への信号転送を行い、
    前記第2の光信号転送スイッチ及び前記第3の光信号転送スイッチを閉状態とすることによって前記第2の光信号記憶部への信号転送を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の光信号転送スイッチを開状態にすることによる前記第1の光信号記憶部への信号書き込み終了と、前記第2の光信号転送スイッチを開状態にすることによる前記第2の光信号記憶部への信号転送終了を同時に行うことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  13. 前記第2の光信号転送スイッチを開状態にすることによる前記第2の光信号記憶部への信号転送終了より先に、前記第1の光信号転送スイッチを開状態にすることによる前記第1の光信号記憶部への信号書き込みを終了することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  14. 前記第1の光信号転送スイッチを開状態にすることによる前記第1の光信号記憶部への信号書き込み終了より先に、前記第2の光信号転送スイッチを開状態にすることによる前記第2の光信号記憶部への信号転送を終了することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  15. 第1の撮影モードと、前記第2のノイズ信号記憶部及び前記第2の光信号記憶部からの信号読出し期間が前記第1の撮影モードより短い第2の撮影モードのいずれかの撮影モードに設定する設定手段をさらに備え、
    前記第1の撮影モードでは、前記第1の光信号記憶部への信号書き込み終了後に前記第2の光信号記憶部への信号転送を行い、前記第2の撮影モードでは、前記第1の光信号記憶部への信号書き込み中に前記第2の光信号記憶部への信号転送を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  16. 列毎に配置され、前記第2の光信号記憶部又は前記第2のノイズ信号記憶部から読み出した信号をAD変換するAD変換部をさらに備えることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記複数の画素の各々には複数の副画素が配置されることを特徴とする請求項9乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記複数の副画素から出力される信号を焦点検出に利用することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 複数の画素が行列状に配列された画素配列と、前記画素から出力される光信号を保持する光信号記憶部と、前記画素から出力されるノイズ信号を保持する第1のノイズ信号記憶部と、前記第1のノイズ信号記憶部から転送された信号を保持する第2のノイズ信号記憶部とを有する撮像素子を備え、
    前記第1のノイズ信号記憶部から前記第2のノイズ信号記憶部への転送は、前記第1のノイズ信号記憶部への信号書き込み終了後、前記光信号記憶部への信号書き込み中に行うことを特徴とする撮像装置。
JP2013118307A 2012-08-23 2013-06-04 撮像装置 Expired - Fee Related JP6223000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118307A JP6223000B2 (ja) 2012-08-23 2013-06-04 撮像装置
US13/967,916 US9325919B2 (en) 2012-08-23 2013-08-15 Image sensing apparatus
CN201310370394.5A CN103634538A (zh) 2012-08-23 2013-08-22 图像感测装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184571 2012-08-23
JP2012184571 2012-08-23
JP2013118307A JP6223000B2 (ja) 2012-08-23 2013-06-04 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014060697A JP2014060697A (ja) 2014-04-03
JP2014060697A5 JP2014060697A5 (ja) 2016-07-14
JP6223000B2 true JP6223000B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=50147669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118307A Expired - Fee Related JP6223000B2 (ja) 2012-08-23 2013-06-04 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9325919B2 (ja)
JP (1) JP6223000B2 (ja)
CN (1) CN103634538A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911445B2 (ja) * 2013-03-19 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6506560B2 (ja) * 2015-01-20 2019-04-24 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
EP3425898A4 (en) * 2016-03-02 2019-01-09 Sony Corporation IMAGE CONTROL DEVICE, IMAGE CONTROL PROCEDURE AND PROGRAM
JP2018191260A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、駆動方法、及び電子機器
JP6935272B2 (ja) * 2017-08-29 2021-09-15 キヤノン株式会社 ハイダイナミックレンジ画像を作成する装置、方法、及びプログラム
CN111918003B (zh) * 2019-05-08 2022-11-25 上海耕岩智能科技有限公司 图像传感器及其信号采集方法和电路、存储介质、终端
JP7522548B2 (ja) * 2019-12-10 2024-07-25 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264491A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Sharp Corp 固体撮像装置の出力回路
JP2002101341A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
KR100657146B1 (ko) * 2005-02-24 2006-12-13 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그를 포함하는 카메라 시스템
EP2037667B1 (en) * 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP4673396B2 (ja) * 2007-09-14 2011-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN102487436A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 感测像素阵列及感测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9325919B2 (en) 2016-04-26
JP2014060697A (ja) 2014-04-03
US20140055642A1 (en) 2014-02-27
CN103634538A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223000B2 (ja) 撮像装置
US9025064B2 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and signal readout method
JP5374110B2 (ja) 撮像センサ及び撮像装置
JP6045156B2 (ja) 固体撮像装置
US9807330B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US8836806B2 (en) Image pickup apparatus and image sensor
US10425605B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
US8610809B2 (en) Solid-state imaging device and camera system that controls a unit of plural rows
US20130141618A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus and signal reading method
JP5721518B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8300122B2 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
JP2007166486A (ja) 固体撮像装置
JP2012065309A (ja) 撮像装置
JP2018148311A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US10531018B2 (en) Image sensor for suppressing readout time of image signal and focus detection signal, control method therefor, and image capturing apparatus
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6600375B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5893372B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2016103701A (ja) 撮像素子及びその制御方法
JP2017220949A (ja) 撮像装置
JP5253280B2 (ja) 固体撮像素子、カメラシステム、および信号読出し方法
US10880477B2 (en) Image capturing apparatus and multi-readout mode control method for carrying out a live view display
WO2023002643A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6798532B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2017022578A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees