JP5363167B2 - ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計 - Google Patents

ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計 Download PDF

Info

Publication number
JP5363167B2
JP5363167B2 JP2009089566A JP2009089566A JP5363167B2 JP 5363167 B2 JP5363167 B2 JP 5363167B2 JP 2009089566 A JP2009089566 A JP 2009089566A JP 2009089566 A JP2009089566 A JP 2009089566A JP 5363167 B2 JP5363167 B2 JP 5363167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive pulse
main drive
stepping motor
section
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009089566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010166798A (ja
Inventor
三郎 間中
昭 高倉
広幸 政木
和実 佐久本
京志 本村
健治 小笠原
一雄 加藤
貴則 長谷川
幸祐 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009089566A priority Critical patent/JP5363167B2/ja
Priority to CH00822/09A priority patent/CH698899A2/de
Priority to SG200903592-4A priority patent/SG157336A1/en
Priority to CN2009102035837A priority patent/CN101594110B/zh
Priority to US12/455,046 priority patent/US8319468B2/en
Priority to HK10100286.1A priority patent/HK1132848A1/xx
Publication of JP2010166798A publication Critical patent/JP2010166798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363167B2 publication Critical patent/JP5363167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/14Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
    • G04C3/143Means to reduce power consumption by reducing pulse width or amplitude and related problems, e.g. detection of unwanted or missing step
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/02Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step specially adapted for single-phase or bi-pole stepper motors, e.g. watch-motors, clock-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/04Arrangements for starting
    • H02P8/10Shaping pulses for starting; Boosting current during starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/34Monitoring operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

本発明は、ステッピングモータ制御回路及び前記ステッピングモータ制御回路を用いたアナログ電子時計に関する。
従来から、ロータ収容孔及びロータの停止位置を決める位置決め部を有するステータと、前記ロータ収容孔内に配設されたロータと、コイルとを有し、前記コイルに交番信号を供給して前記ステータに磁束を発生させることによって前記ロータを回転させると共に、前記位置決め部に対応する位置に前記ロータを停止するようにしたステッピングモータがアナログ電子時計等に使用されている。
前記ステッピングモータの制御方式として、ステッピングモータを主駆動パルスによって駆動した際に、前記ステッピングモータに生じる誘起電圧に基づいた検出信号を検出することによって回転したか否かを検出し、回転したか否かに応じて、パルス幅の異なる主駆動パルスに変更して駆動する、あるいは、主駆動パルスよりもパルス幅の大きい補正駆動パルスによって強制的に回転させる補正駆動方式が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、ステッピングモータの駆動制御を誘起電圧の2つの区間で行い、一方(早い時間の区間)では、検出電圧に対して2つのパルス状態によってパルスランクダウン制御を行う。他方の遅い区間では、ロータの回転判別を行っている。
パルスダウンの判断は早いパルスが検出電圧より低く、遅いパルスが検出電圧より高い場合にパルスダウンが実行される。また、一定期間ごとにパルスダウン制御の検出パルス時刻を変化させ、一定間隔ごとに負荷変動を検出検知するようにしている。
また、特許文献3では、前記ステッピングモータの回転を検出する際に、検出信号の検出に加え、検出時刻を基準時間と比較判別する手段を設け、主駆動パルスP11でステッピングモータを回転駆動した後、検出信号が所定の基準しきい電圧Vcompを下回ると補正駆動パルスP2を出力し、次の主駆動パルスP1は前記主駆動パルスP11よりエネルギの大きい主駆動パルスP12に変更して駆動する。主駆動パルスP12で回転したときの検出時刻が基準時間より早いと、主駆動パルスP12から主駆動パルスP11に変更することによって、駆動時の負荷に応じた主駆動パルスP1で回転し、消費電流を低減している。
しかしながら、量産ばらつきで、ロータの偏心や、ロータ回転中心とステータ穴中心のずれが大きいと、駆動コイルの第1端子OUT1と第2端子OUT2に対応する、ロータ極性のディテントトルク(初期位置に保持させるトルク)の一方が高く、もう一方が低くなる。
したがって、特許文献1〜3記載の発明では、非回転となる駆動パルスにランクダウンする可能性があり、誤判定した場合には遅れが生じ時計機能を失うという問題がある。
具体的には、検出区間に誘起される誘起電圧は、通常、駆動余裕が減少すると検出信号の発生時刻が遅れる傾向にあるが、部品のばらつき、負荷変動などによっては、一方の極性の出力駆動余裕が減少しても、もう一方の極性に駆動余裕が残り、余力のある駆動と判別がつかない場合がある。
この場合は、余裕のある駆動と判断し小さな駆動エネルギの主駆動パルスに変更するが、変更した主駆動パルスでは一方の極性の出力に余裕がなく回転できなくなる場合がある。
また、従来の補正駆動方式は、最もエネルギの小さな主駆動パルスで駆動させるため、ランクダウン後の最小駆動パルスでは非回転となり、この際に回転検出の誤判定が生じると遅れになり、時計機能を失うという問題がある。
更に、特許文献4記載の電子時計では複数の検出区間(第1区間及び第2区間)においてステッピングモータの回転状況を検出することによって回転状況を判定するようにしている。回転判別は駆動パルスによって駆動した場合の検出信号により回転状況を検出し、前記第1区間は一方の極性の検出信号により回転状況を検出する区間であり、前記第1区間の判定結果を基に、前記第2区間は他方の極性の検出信号により回転状況を検出する区間である。このように、各極性で1つの区間しか検出していないため、判定精度が低く、非回転となる可能性をもった主駆動パルスに誤ってランクダウンする恐れがあるという問題がある。また、1つの駆動パルスにおいて各極性毎に検出を行うため、回転判定が複雑となり、回路規模も大きくなってしまうという問題がある。
特公昭61−15385号公報 特開昭57−17884号公報 WO2005/119377号公報 特公平8−33457号公報
本発明は、前記問題点に鑑み成されたもので、非回転となる可能性をもった主駆動パルスにランクダウンしないようにすることを課題としている。
本発明によれば、ステッピングモータの回転によって発生する検出信号を検出し、前記検出信号が所定の検出区間内において所定の基準しきい電圧を超えたか否かによって、前記ステッピングモータの回転状況を検出する回転検出手段と、前記回転検出手段による検出結果に応じて、相互にエネルギの相違する複数の主駆動パルスのいずれか又は、前記各主駆動パルスよりもエネルギの大きい補正駆動パルスによって前記ステッピングモータを駆動制御する制御手段とを備えて成り、前記主駆動パルスによる駆動直後からはじまる前記検出区間を3区間以上の複数の区間に区分し、前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を検出した区間に応じて前記主駆動パルスを制御することを特徴とするステッピングモータ制御回路が提供される。
主駆動パルスによる駆動直後からはじまる検出区間を3区間以上の複数の区間に区分し、制御手段は、回転検出手段が基準しきい電圧を超える検出信号を検出した区間に応じて前記主駆動パルスを制御する。
ここで、前記検出区間を主駆動パルスによる駆動直後の第1区間、前記第1区間よりも後の第2区間及び前記第2区間よりも後の第3区間に区分するように構成してもよい。
また、前記検出区間を主駆動パルスによる駆動直後の第1区間、前記第1区間よりも後の第2区間、前記第2区間よりも後の第3区間及び前記第3区間よりも後の第4区間に区分するように構成してもよい。
また、本発明によれば、時刻針を回転駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、前記ステッピングモータ制御回路として前記いずれかのステッピングモータ制御回路を用いたことを特徴とするアナログ電子時計が提供される。
本発明に係るモータ制御回路によれば、非回転となる可能性をもった主駆動パルスにランクダウンしないようにすることが可能になる。
また、本発明に係るアナログ電子回路によれば、非回転となる可能性をもった主駆動パルスにランクダウンしないようにすることが可能になり、正確な計時動作を行うことが可能になる。
本発明の実施の形態に係るアナログ電子時計のブロック図である。 本発明の実施の形態に係るアナログ電子時計に使用するステッピングモータの構成図である。 本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を説明する判定チャートである。 本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を説明する判定チャートである。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路を用いたアナログ電子時計のブロック図であり、後述する各実施の形態に共通するブロック図で、アナログ電子腕時計の例を示している。
図1において、アナログ電子時計は、所定周波数の信号を発生する発振回路101、発振回路101で発生した信号を分周して計時の基準となる時計信号を発生する分周回路102、電子時計を構成する各電子回路要素の制御や駆動パルスの変更制御等の制御を行う制御回路103、制御回路103からの制御信号に基づいてモータ回転駆動用の駆動パルスを選択し出力する駆動パルス選択回路104、駆動パルス選択回路104からの駆動パルスによって回転駆動されるステッピングモータ105、ステッピングモータ105によって回転駆動され時刻を表示するための時刻針(図1の例では時針107、分針108、秒針109の3種類)を有するアナログ表示部106、ステッピングモータ105から回転状況を表す検出信号(誘起信号とも称す。)VRsを所定の検出区間において検出する回転検出回路110、所定の基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを回転検出回路110が検出する時刻と検出した区間とを比較して、検出信号VRsがどの区間において検出されたのかを判別する検出区間判別回路111を有している。尚、後述するように本実施の形態では、ステッピングモータ105の回転状況を検出する検出区間を3つの区間に区分している。
回転検出回路110は、前記特許文献1に記載された回転検出回路と同様の構成のものであり、ステッピングモータ105が回転した場合等のようにそのロータが一定の速い動作を行った場合には所定の基準しきい電圧Vcompを越える検出信号VRsを検出し、ステッピングモータ105が回転しない場合等のように前記ロータが一定の速い動作を行わない場合には検出信号VRsは基準しきい電圧Vcompを越えないように基準しきい電圧Vcompが設定されている。
尚、発振回路101及び分周回路102は信号発生手段を構成し、アナログ表示部106は時刻表示手段を構成している。回転検出回路110は回転検出手段を構成し、制御回路103、駆動パルス選択回路104、回転検出回路110及び検出区間判別回路111は制御手段を構成している。
図2は、本発明の実施の形態に使用するステッピングモータの構成図であり、後述する各実施の形態に共通するステッピングモータの構成図で、アナログ電子時計で一般に用いられている時計用ステッピングモータの例を示している。
図2において、ステッピングモータ105は、ロータ収容用貫通孔203を有するステータ201、ロータ収容用貫通孔203に回転可能に配設されたロータ202、ステータ201と接合された磁心208、磁心208に巻回されたコイル209を備えている。ステッピングモータ105をアナログ電子時計に用いる場合には、ステータ201及び磁心208はネジ(図示せず)によって地板(図示せず)に固定され、互いに接合される。コイル201は、第1端子OUT1、第2端子OUT2を有している。
ロータ202は、2極(S極及びN極)に着磁されている。磁性材料によって形成されたステータ201の外端部には、ロータ収容用貫通孔203を挟んで対向する位置に複数(本実施の形態では2個)の切り欠き部(外ノッチ)206、207が設けられている。各外ノッチ206、207とロータ収容用貫通孔203間には可飽和部210、211が設けられている。
可飽和部210、211は、ロータ202の磁束によっては磁気飽和せず、コイル209が励磁されたときに磁気飽和して磁気抵抗が大きくなるように構成されている。ロータ収容用貫通孔203は、輪郭が円形の貫通孔の対向部分に複数(本実施の形態では2つ)の半月状の切り欠き部(内ノッチ)204、205を一体形成した円孔形状に構成されている。
切り欠き部204、205は、ロータ202の停止位置を決めるための位置決め部を構成している。コイル209が励磁されていない状態では、ロータ202は、図2に示すように前記位置決め部に対応する位置、換言すれば、ロータ202の磁極軸Aが、切り欠き部204、205を結ぶ線分と直交するような位置(角度θ0位置)に安定して停止している。ロータ202の回転軸(回転中心)を中心とするXY座標空間を4つの象限(第1象限I〜第4象限IV)に区分している。
いま、駆動パルス選択回路104から一方の極性の矩形波の駆動パルスをコイル209の端子OUT1、OUT2間に供給して(例えば、第1端子OUT1側を正極、第2端子OUT2側を負極)、図2の矢印方向に電流iを流すと、ステータ201には破線矢印方向に磁束が発生する。これにより、可飽和部210、211が飽和して磁気抵抗が大きくなり、その後、ステータ201に生じた磁極とロータ202の磁極との相互作用によって、ロータ202は図2の矢印方向に180度回転し、磁極軸Aが角度θ1位置で安定的に停止する。尚、ステッピングモータ109を回転駆動することによって通常動作(本実施の形態ではアナログ電子時計であるため運針動作)を行わせるための回転方向(図2では反時計回り方向)を正方向とし、その逆(時計回り方向)を逆方向としている。
次に、駆動パルス選択回路104から、逆極性の矩形波の駆動パルスをコイル209の端子OUT1、OUT2に供給して(前記駆動とは逆極性となるように、第1端子OUT1側を負極、第2端子OUT2側を正極)、図2の反矢印方向に電流を流すと、ステータ201には反破線矢印方向に磁束が発生する。これにより、可飽和部210、211が先ず飽和し、その後、ステータ201に生じた磁極とロータ202の磁極との相互作用によって、ロータ202は前記と同一方向に180度回転し、磁極軸Aが角度θ0位置で安定的に停止する。
以後、このように、コイル209に対して極性の異なる信号(交番信号)を供給することによって、前記動作が繰り返し行われて、ロータ202を180度ずつ矢印方向に連続的に回転させることができるように構成されている。尚、本実施の形態では、駆動パルスとして、後述するように、相互にエネルギの異なる複数の主駆動パルスP10〜P1m及び補正駆動パルスP2を用いている。
図3は、本実施の形態において、ランクnの主駆動パルスP1n及び補正駆動パルスP2によってステッピングモータ105を駆動した場合のタイミング図である。
図3において、主駆動パルスP1nのランクnは最小値0から最大値mまで複数のランクを持ち、nの値が大きいほどパルスのエネルギが大きく(本実施の形態では矩形波のパルス幅が長く)構成されている。補正駆動パルスP2は過大負荷を回転駆動できるような大エネルギパルスであり、そのエネルギは主駆動パルスP1よりも10倍程度大きく構成されている。即ち、各駆動パルスP10、P1n、P1m、P2は、各パルス幅がP10<P1n<P1m<P2となるように構成されている。
Vcompは前述したように、ステッピングモータ105の自由振動によって生じる誘起電圧に対応する検出信号VRsの電圧レベルを判定する基準しきい電圧であり、tは基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを検出した時刻である。
主駆動パルスP1による駆動直後の所定時間を第1区間T1、第1区間T1よりも後の所定時間を第2区間T2、第2区間よりも後の所定時間を第3区間T3としている。このように、主駆動パルスP1による駆動直後から始まる検出区間T全体を複数の区間(本実施の形態では3つの区間T1〜T3)に区分けしている。前記各区間T1〜T3の同一極性の検出信号によって回転状況は検出される。また、各区間T1〜T3の長さは、例えば、第2区間T2<第1区間T1≦第3区間T3の関係が成立するように設定してもよい。本実施の形態では、検出信号VRsを検出しない期間であるマスク区間は設けていない。
尚、「主駆動パルスP1による駆動直後」とは、実質的に回転検出することが可能になった時点で直ちにという意味であり、主駆動パルスP1による駆動終了後に回転検出を行うためのサンプリング処理が不可能なサンプリング周期(例えば約0.9msec)内の所定時間を経過して回転検出が可能になった時点や、主駆動パルスP1の駆動終了自体によって生じる誘起電圧が回転検出に影響する所定時間を経過した時点を意味している。
詳細は後述するが、本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路は、図2に示す負荷状態の例では、駆動パルスによって駆動する領域をP1とすると、領域aで生じた誘起電圧に対応する検出信号VRsは第1区間T1において検出され、領域cで発生した検出信号VRsは区間T2、T3において検出され(第3区間T3よりも第2区間T2において検出された方が駆動エネルギの余裕が大きい。)、領域bで発生した検出信号VRsは区間T1、T2にまたがって逆極性で検出される。
即ち、検出信号VRsは、駆動パルスが切れた後のロータ202の自由振動によって発生するため、第1区間T1に誘起される検出信号VRsの発生するタイミングは、余力のない回転駆動(ほとんど停止)からある程度の駆動余裕のある領域に限られ、十分に回転力がある場合には発生しない特徴がある(図2の領域aがそれにあたる)。
駆動余力の十分ある場合は、領域bで駆動パルスが切れるため誘起電圧は逆位相に出力される。また、ロータの運動により第1区間T1における検出信号VRsの高さは駆動余力の減少に反比例する。このような性質を利用して駆動エネルギの余裕の程度を判別することができる。
本実施の形態ではこのような特徴を捉え、主駆動パルスP1による駆動直後からはじまる前記検出区間を3区間以上の複数の区間に区分し、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを検出した区間に応じて前記主駆動パルスP1を制御するようにしている。例えば第1区間T1に基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが発生した場合、回転余力が減少してきたと判別し、エネルギの小さな駆動パルスに変更せずに維持することで、エネルギの小さな駆動パルスに変更しないようにしている。
本実施の形態では、図3に示すように、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが、少なくとも第1区間T1及び第2区間T2において検出された場合には主駆動パルスP1を変更せず(ランク変更なし)(図3(a1)、(a2))、又、第1区間T1、第2区間T2及び第3区間T3の全てにおいて検出された場合にも主駆動パルスP1を変更しないようにしている(図3(a2))。図3(a1)、(a2)のように、主駆動パルスP1が余裕のない駆動エネルギ(余裕ない回転)と判定した場合には、主駆動パルスP1を変更せずに維持するようにしている。
基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが、第1区間T1及び第3区間T3のみにおいて検出された場合には補正駆動パルスP2による駆動を行うことなく主駆動パルスP1をエネルギの大きい主駆動パルスP1に変更し(ランクアップ)(図3(b1))、又、第3区間のみにおいて検出された場合にも補正駆動パルスP2による駆動を行うことなく主駆動パルスP1をエネルギの大きい主駆動パルスP1に変更するようにしている(ランクアップ)(図3(b2))。図3(b1)、(b2)のように、主駆動パルスP1がモータの回転に必要なぎりぎりの駆動エネルギ(ぎりぎり回転)と判定した場合には、主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更するようにしている。
基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが、第2区間T2のみにおいて検出された場合には主駆動パルスP1をエネルギの小さい主駆動パルスP1に変更し(ランクダウン)(図3(c1))、又、第2区間及び第3区間のみにおいて検出された場合にも主駆動パルスP1をエネルギの小さい主駆動パルスP1に変更するようにしている(ランクダウン)(図3(c2))。図3(c1)、(c2)のように、主駆動パルスP1が余裕のある駆動エネルギ(余裕回転)と判定した場合には、主駆動パルスP1をエネルギの小さい主駆動パルスに変更するようにしている。
また、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが、第1区間T1〜第3区間T3のいずれにおいても検出されなかった場合には補正駆動パルスP2による駆動を行った後、主駆動パルスP1をエネルギの大きい主駆動パルスP1に変更し(ランクアップ)(図3(b3))、又、第1区間のみにおいて検出された場合にも回転していないと判定して補正駆動パルスP2による駆動を行った後、主駆動パルスP1をエネルギの大きい主駆動パルスP1に変更するようにしている(ランクアップ)(図3(b4))。
図9は前記動作を説明するためのタイミング図で、主駆動パルスP1によってステッピングモータ105を駆動した際の、負荷の大きさ、ロータ202の回転位置、回転状況を表すパターン及びパルス制御動作をあわせて示している。
図9において、P1は主駆動パルスP1を表すと共にステッピングモータ105のロータ202が主駆動パルスP1によって回転駆動される区間を表し、又、a〜eは主駆動パルスP1の駆動停止後の自由振動によるロータ202の回転位置を表す領域である。
ロータ202を中心として、その回転によってロータ202の主磁極Aが位置するXY座標空間を第1象限I〜第4象限IVに区分した場合(図2参照)、第1区間T1〜第3区
間T3は次のように表すことができる。
即ち、通常負荷の状態において、第1区間T1はロータ202を中心とする空間の第3象限IIIにおいてロータ202の最初の正方向回転状況を判定する区間及び最初の逆方向回転状況を判定する区間、第2区間T2は第3象限IIIにおいてロータ202の最初の逆方向回転状況を判定する区間、第3区間T3は第3象限IIIにおいてロータ202の最初の逆方向回転後の回転状況を判定する区間である。ここで、通常負荷とは通常時に駆動される負荷を意味しており、本実施の形態では、時刻針を駆動する場合の負荷を通常負荷としている。
前述したとおり、Vcompはステッピングモータ105で発生する誘起信号(検出信号)VRsの電圧レベルを判定する基準しきい電圧であり、ステッピングモータ105が回転した場合等のようにロータ202が一定の速い動作を行った場合には誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超え、回転しない場合等のようにロータ202が一定の速い動作を行わない場合には誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えないように基準しきい電圧Vcompは設定されている。
駆動パルスによって駆動する領域をP1とすると、領域aで生じた誘起電圧に対応する検出信号は区間T1において検出され、領域cで発生した誘起信号VRsは負荷状態に応じて区間T1〜T3のいずれかにおいて検出され(第3区間T3よりも第2区間T2において検出された方が駆動エネルギの余裕が大きい。)、領域bで発生した誘起信号VRsは負荷状態に応じて第1区間T1又は第2区間T2で逆極性で検出される。また、誘起信号VRsは、駆動パルスが切れた後のロータ202の自由振動によって発生するため、第1区間T1に誘起される誘起信号VRsの発生するタイミングは、余力のない回転駆動(ほとんど停止)からある程度の駆動余裕のある領域に限られ、十分に回転力がある場合には発生しない特徴がある。本実施の形態ではこのような特徴を捉え、第1区間T1〜第3区間T3で検出した誘起信号VRsのパターンに基づいて、負荷を判定し、駆動パルス制御を行うようにしている。
例えば、図9において、本実施の形態に係るステッピングモータ制御回路では、通常負荷の状態において、領域bで生じた誘起信号VRsは第1区間T1において検出され、領域cで生じた誘起信号VRsは第1区間T1及び第2区間T2において検出され、領域c後に生じた誘起信号VRsは第3区間T3において検出される。
回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出した場合を判定値「1」、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出できなかった場合を判定値「0」とすると、図9の通常負荷駆動の例では、検出区間判別回路111からは回転状況を表すパターン(第1区間の判定値,第2区間の判定値,第3区間の判定値)として(0,1,0)が得られている。制御回路103は通常負荷の場合には駆動エネルギが過大(余裕回転)と判定して、主駆動パルスP1の駆動エネルギランクをランクダウン(パルスダウン)するようにパルス制御を行う。
また、通常負荷の状態から極小の負荷が増加した状態(負荷増分極小の状態)においては、領域aで生じた誘起信号VRsは第1区間T1において検出され、領域bで生じた誘起信号VRsは第1区間T1及び第2区間T2において検出され、領域cで生じた誘起信号は第2区間T2及び第3区間T3において検出される。図9の例ではパターン(0,1,1)が検出されており、制御回路103は前記同様に余裕回転と判定して、主駆動パルスP1の駆動エネルギをパルスダウンするようにパルス制御を行う。
また図9には、パターンが(1,1,1)で主駆動パルスのランクを維持する負荷増分中(余裕ない回転)、パターンが(1,0,1)で主駆動パルスP1の駆動エネルギランクをランクアップ(パルスアップ)する負荷増分大(ぎりぎり回転)、パターンが(0,0,0)で主駆動パルスP1による駆動では回転せずに補正駆動パルスP2による駆動及び主駆動パルスP1のパルスアップを行う非回転状態の例を示している。
図4は、前述した動作を纏めた判定チャートである。図4に示すように、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが第2区間T2のみ又は、第2区間T2及び第3区間T3のみにおいて検出された場合(パターンが(0,1,1/0)の場合)、駆動エネルギに余裕がある余裕回転と判定し、主駆動パルスP1を1ランクダウンする。尚、判定値「1/0」は、判定値が「1」、「0」のいずれでもよいことを意味する。
基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが区間T1〜T3の全て、又は、第1区間T1及び第2区間T2のみ(少なくとも第1区間T1及び第2区間T2)において検出された場合(パターンが(1,1,1/0)の場合)、駆動エネルギをランクダウンする余裕がない余裕ない回転と判定し、主駆動パルスP1を変更せずに現状を維持する。
基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが第1区間T1及び第3区間T3のみ、又は、第3区間T3のみにおいて検出された場合(パターンが(1/0,0,1)の場合)、駆動エネルギがぎりぎりのぎりぎり回転と判定し、補正駆動パルスP2によって駆動することなく主駆動パルスP1を1ランクアップする。
また、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsが第1区間T1のみにおいて検出された場合、又は、いずれの区間T1〜T3においても検出されなかった場合(パターンが(1/0,0,0)の場合)、非回転と判定し、補正駆動パルスP2によって駆動した後、主駆動パルスP1を1ランクアップする。
図5は、本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートであり、主として制御回路103の処理を示すフローチャートである。
以下、図1〜図5及び図9を参照して、本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を詳細に説明する。
図1において、発振回路101は所定周波数の基準クロック信号を発生し、分周回路102は発振回路101で発生した前記信号を分周して計時の基準となる時計信号を発生し、制御回路103に出力する。
制御回路103は、前記時間信号を計数して計時動作を行い、先ず主駆動パルスP1nのランクn及び回数Nを0にして(図5のステップS501)、最小パルス幅の主駆動パルスP10でステッピングモータ105を回転駆動するように制御信号を出力する(ステップS502、S503)。
駆動パルス選択回路104は、制御回路103からの制御信号に応答して、主駆動パルスP10によってステッピングモータ105を回転駆動する。ステッピングモータ105は主駆動パルスP10によって回転駆動されて、時刻針107〜109を回転駆動する。これにより、ステッピングモータ105が正常に回転した場合には、表示部106では、時刻針107〜109によって現在時刻が随時表示される。
制御回路103は、回転検出回路110が所定の基準しきい電圧Vcompを超えるステッピングモータ105の検出信号VRsを検出したか否かの判定、及び、検出区間判別回路111が前記検出信号VRsの検出時刻tは第1区間T1内と判定したか否かの判定を行って、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第1区間T1内で検出していないと判定した場合には(ステップS504)、前記同様にして、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第2区間T2内で検出したか否かを判定する(ステップS505)。
制御回路103は、処理ステップS505において、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第2区間T2内で検出していないと判定した場合、前記同様にして、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第3区間T3内で検出したか否かを判定する(ステップS506)。
制御回路103は、処理ステップS506において、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第3区間T3内で検出していないと判定した場合(パターンが(0,0,0)の非回転)、補正駆動パルスP2によってステッピングモータ105を駆動した後(ステップS507)、当該主駆動パルスP1のランクnが最大ランクmでない場合には主駆動パルスP1を1ランクアップして主駆動パルスP1(n+1)に変更し、次回の駆動はこの主駆動パルスP1(n+1)によって駆動する(ステップS508、S510;図3(b3))。
制御回路103は、処理ステップS508において、当該主駆動パルスP1のランクnが最大ランクmの場合には、主駆動パルスP1を所定量エネルギの小さい主駆動パルスP1(n−a)に変更し、次回の駆動はこの主駆動パルスP1(n−a)によって駆動する(ステップS509)。尚、このとき、大きな省電力効果を得るために、最小エネルギの主駆動パルスP10に変更するようにしてもよい。
制御回路103は、処理ステップS506において、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第3区間T3内で検出したと判定した場合(パターンが(0,0,1)のぎりぎり回転)、当該主駆動パルスP1のランクnが最大ランクmでない場合には、主駆動パルスP1を1ランクアップして主駆動パルスP1(n+1)に変更し、次回の駆動はこの主駆動パルスP1によって駆動する(ステップS511、S510;図3(b2))。
制御回路103は、処理ステップS511において、当該主駆動パルスP1のランクnが最大ランクmの場合にはランク変更できないため、主駆動パルスP1は変更せずに、次回の駆動はこの主駆動パルスP1によって駆動する(ステップS513)。
制御回路103は、処理ステップS504において、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第1区間T1内で検出したと判定した場合、前記同様にして、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第2区間T2内で検出したか否かを判定する(ステップS512)。
制御回路103は、処理ステップS512において、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第2区間T2内で検出していないと判定した場合、処理ステップS506に移行する。以後、前記処理を行うことにより、図3(b1)、(b4)のいずれかの動作が行われる。
制御回路103は、処理ステップS512において、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第2区間T2内で検出したと判定した場合(パターンが(1,1,1/0)の余裕ない回転)、主駆動パルスP1は変更せずに、次回の駆動はこの主駆動パルスP1によって駆動する(ステップS513;図3(a1)、(a2))。
一方、制御回路103は、処理ステップS505において、基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第2区間T2内で検出したと判定した場合(パターンが(0,1,1/0)の余裕回転)、主駆動パルスP1のランクnが最低ランク0のときにはランクの変更はできないため、主駆動パルスP1は変更せずに次回の駆動はこの主駆動パルスP1によって行う(ステップS514、S518)。
制御回路103は、処理ステップS514において、ランクnが0でない場合、回数Nに1加算する(ステップS515)。回数Nが所定数(本実施の形態では160)になった場合、主駆動パルスP1のランクnを1ランク下げて(n−1)にすると共に回数Nを0にリセットして処理ステップS502へ戻る(ステップS517;図3(c1)、(c2))。即ち、処理ステップS504から処理ステップS505、S514、S515に至る処理が所定回数連続して行われた場合に主駆動パルスを1ランクダウンする。
制御回路103は、処理ステップS516において、回数Nが所定回数でない場合には処理ステップS518に移行してランク変更は行わない。
以上述べたように、本実施の形態に係るステッピングモータ制御回路によれば、非回転となる可能性をもった主駆動パルスにランクダウンしないようにすることが可能になる。また、回転した場合に駆動余裕があるのか否かを判別でき、駆動余裕が少なくなっても、駆動余裕が減少したことを判別して駆動パルスを変更しないため、非回転となる可能性をもった駆動パルスにランクダウンすることはない。これにより、補正駆動パルスによる駆動を極力回避することが可能になるため省電力化が可能になる。また、非回転の誤判定を考慮した設計から開放される等の効果を奏する。
また、時刻針を回転駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、前記ステッピングモータ制御回路を使用することにより、非回転となる可能性をもった主駆動パルスにランクダウンしないようにすることが可能になり、正確な計時動作を行うことが可能になるという効果を奏する。
図6は、本発明の他の実施の形態の処理を示すフローチャートであり、図5と同一部分には同一符号を付している。前記実施の形態では、所定回数(N回)連続して回転した場合にランクダウンするように構成したが、本他の実施の形態では、処理ステップS505において基準しきい電圧Vcompを超える検出信号VRsを第2区間T2内で1回検出すると、そのときの主駆動パルスP1が最低ランク0でなければ1ランクダウンするように構成している(処理ステップS514、S602)。本他の実施の形態では回数Nを設定する必要がないため、処理ステップS601では回数の初期設定は行わずにランクnを最低ランク0に初期設定している。
本他の実施の形態においても、前記実施の形態と同様の効果を奏する。また、回数Nを計数する必要がないため、前記実施の形態に比べて構成が簡単である。
図7は、本発明の更に他の実施の形態の処理を示すフローチャートであり、図5と同一部分には同一符号を付している。図5の実施の形態では、主駆動パルスが最大のエネルギであった場合には、主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更するように構成したが(ステップS508、S509)、本他の実施の形態では、補正駆動パルスP2によって駆動した後、処理ステップS508において駆動した主駆動パルスが最大のエネルギであった場合には、処理ステップS518に移行して主駆動パルスを変更しないように構成している。
かかる構成とすることにより、補正駆動パルスP2による駆動によってモータの負荷が正常な状態に復帰した場合等のように、再び主駆動パルスP1によって回転駆動することが可能な状態になった場合、次回の駆動は最大エネルギの主駆動パルスP1mによって回転駆動するため、主駆動パルスP1によってより確実に回転駆動することが可能になる。したがって、正常な状態などに復帰した場合に、補正駆動パルスP2による駆動を避け得る可能性が高くなり、省エネルギ化が可能になるという効果を奏する。
図8は、本発明の更に他の実施の形態の処理を示すフローチャートであり、図6と同一部分には同一符号を付している。図6の実施の形態では、主駆動パルスP1が最大のエネルギであった場合には、主駆動パルスP1をエネルギの小さい主駆動パルスに変更するように構成したが(ステップS508、S509)、本他の実施の形態では、補正駆動パルスP2によって駆動した後、処理ステップS508において駆動した主駆動パルスP1が最大のエネルギであった場合には、処理ステップS518に移行して主駆動パルスP1を変更しないように構成している。
かかる構成とすることにより、図7の実施の形態と同様に、補正駆動パルスP2による駆動によってモータ負荷が正常な状態に復帰した場合等に、補正駆動パルスP2による駆動を避け得る可能性が高くなり、省エネルギ化が可能になるという効果を奏する。
次に、検出区間を4つの区間に区分した例を説明する。
図10は本発明の更に他の実施の形態に係るモータ制御回路を用いたアナログ電子時計のタイミング図で、負荷の大きさとロータ202の回転位置をあわせて示している。本他の実施の形態のブロック図及びステッピングモータの構成図は図1、図2と同一である。
図10において、P1はロータ202が主駆動パルスP1によって回転駆動される区間、a〜eは主駆動パルスP1の駆動停止後の自由振動によるロータ202の回転位置を表す区間である。
ステッピングモータ105の回転を検出する検出区間Tを、主駆動パルスP1による駆動直後の第1区間T1aから順に、第2区間T1b、第3区間T2、第4区間T3までの4つの区間に区分する。このように、主駆動パルスP1による駆動直後から始まる検出区間T全体を複数の区間(本他の実施の形態では4つの区間T1a〜T3)に区分している。前記各区間T1a、T1b、T2、T3の同一極性の検出信号によって回転状況は検出される。
尚、「主駆動パルスP1による駆動直後」とは、前述した各実施の形態と同様に、実質的に回転検出することが可能になった時点で直ちにという意味である。誘起信号VRsを検出しない期間であるマスク区間は設けていない。また、各区間T1a、T1b、T2、T3の長さは、例えば、第3区間T2<(第1区間T1a+第2区間T1b)≦第4区間T3、且つ、第1区間T1a=第2区間T1bの関係が成立するように設定してもよい。
通常負荷よりも小さい負荷増の状態(負荷増分小)において、第1区間T1aはロータ202の回転軸を中心とするXY座標空間の第2象限IIにおいてロータ202の回転状況
を判定する区間、第2区間T1bは第3象限IIIにおけるロータ202の最初の正方向の回転状況を判定する区間、第3区間T2は第3象限IIIにおけるロータ202の最初の正方向及び最初の逆方向の回転状況を判定する区間、第4区間T3は第3象限IIIにおけるロータ202の最初の逆方向の回転状況及びその後の回転状況を判定する区間である。
また、通常負荷の状態において、第1区間T1aはステッピングモータ105のロータ202の回転軸を中心とするXY座標空間の第3象限IIIにおいてロータ202の最初の正方向回転状況を判定する区間、第2区間T1bは第3象限IIIにおいて前記ロータの最初の正方向回転状況及び最初の逆方向回転状況を判定する区間、第3区間T2は第3象限IIIにおいて前記ロータの最初の逆方向回転状況を判定する区間、第4区間は第3象限IIIにおいて前記ロータの最初の逆方向回転後の回転状況を判定する区間である。ここで、通常負荷とは前記実施の形態と同様に、通常時に駆動される負荷を意味しており、本実施の形態では、時刻針を駆動する場合の負荷を通常負荷としている。Vcompは前述した各実施の形態と同様に設定された基準しきい電圧である。
図10において、本他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路の概要を説明すると、負荷増分小の状態において、領域aで生じた誘起電圧に対応する誘起信号は第1区間T1aにおいて検出され、領域bで生じた誘起信号は第2区間T1b及び第3区間T2にまたがって検出され、領域cで生じた誘起信号は第3区間T2及び第4区間T3において検出される。
主駆動パルスP1の駆動エネルギが通常負荷の状態の場合は、主駆動パルスP1の遮断するタイミングが第1区間T1a、第2区間T1bを過ぎてしまうため、誘起信号VRsは第3区間T2以降に出現する。
ステッピングモータ105の回転による誘起信号VRsは、ロータ202の回転に余力がなくなった場合には、第1区間T1a、第2区間T1bに連続的に出現し、回転余力が減少してきた状態を示す。
負荷が増加して負荷増分小の状態になって駆動力がやや低下した場合、及び、負荷が増加して負荷増分大の状態になってロータ回転余力のなくなった場合には、主駆動パルスP1の遮断するタイミングが第1区間T1a以前となり、両者の誘起信号VRsピーク発生時刻はともに第1区間T1aに発生するため、前者か後者かの判別は不能であるが、第2区間T1bの誘起信号VRs検出結果と組み合わせることで、余力のなくなったロータ回転状態と、やや駆動力が低下した状態等の区別が可能となる。
このような特徴を踏まえて、駆動余力を正確に判別して適切な駆動パルスによる駆動制御を行う。本他の実施の形態では、第2区間Tbにおける誘起信号VRsが所定の基準しきい電圧Vcompを超える場合(判定値が「1」の場合)はぎりぎり回転と判定し、主駆動パルスP1を1ランクアップする。これにより、補正駆動パルスP2による駆動を行わずに、効率の良い補正駆動パルス制御が可能となるので、低消費電力化が可能になる。
また、本他の実施の形態では、第1区間T1aと第2区間T1bにおける誘起信号によってロータの回転状態を検知し、駆動エネルギの同じ主駆動パルスに維持するか、小さな主駆動パルスに変更するかを判断することができる。
例えば、第1区間T1aの誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超え、第2区間T1bの誘起信号VRsは基準しきい電圧Vcompを超えず、且つ、第3区間T2の誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超える場合、主駆動パルスが余裕のない駆動エネルギである余裕ない回転と判定して、主駆動パルスP1を変更せずに、エネルギの同じ主駆動パルスP1に維持する。
また例えば、誘起信号VRsが基準しきい電圧と比較した結果に基づきエネルギを変更した駆動パルスに切り替える。具体例を挙げると、第1区間T1a、第2区間T1bの誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcomp以下で、且つ、第3区間T2の誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超える場合、主駆動パルスが余裕のある駆動エネルギである余裕回転と判定して、エネルギの小さな主駆動パルスP1に変更する。また、第2区間T1bの誘起信号VRsが基準しきい電圧を超え、且つ、第3区間T2及び第4区間T3の少なくとも一方の誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超える場合、主駆動パルスが回転に必要なぎりぎりの駆動エネルギであるぎりぎり回転と判定して、エネルギの大きい主駆動パルスP1に変更する。
これにより、通常駆動、駆動力のやや低下したロータ回転状態、ロータ回転余力のない回転状態を区別することが出来、確実なロータ回転判別による誤判定防止が実現できる。また、ロータ非回転になる直前までの挙動を誘起電圧で捉えることが出来、効率の良い補正駆動出力を制御可能となるので、低消費電力化にも貢献できる。
図11は本他の実施の形態の動作をまとめた判定チャートである。
図11に示すように、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T1bにおいて検出したときは、主駆動パルスP1の駆動エネルギがぎりぎりのぎりぎり回転(負荷増分大)又は非回転と判定し、主駆動パルスP1をエネルギの大きい主駆動パルスP1に変更(パルスアップ(ランクアップとも称す。))する。
このとき、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号を第2区間T1bにおいて検出すると共に第3区間T2又は第4区間T3において検出した場合には、主駆動パルスP1の駆動エネルギがぎりぎりのぎりぎり回転(負荷増分大)と判定し、補正駆動パルスP2による駆動を行うことなく主駆動パルスP1をエネルギの大きい主駆動パルスP1に変更する。これにより、補正駆動パルスP2による駆動を少なくすることができ、低消費電力化が可能になる。
またこのとき、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号を第2区間T1bにおいては検出し、第3区間T2及び第4区間T3のいずれにおいても検出しない場合には非回転と判定し、補正駆動パルスP2による駆動を行った後に主駆動パルスP1をエネルギの大きい主駆動パルスP1に変更する。
回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号を第2区間T1bにおいては検出せず、第1区間T1a及び第3区間T2において検出した場合、駆動エネルギをランクダウン及びランクアップする必要がなく適正な駆動と判定、即ち、主駆動パルスが余裕のない駆動エネルギである余裕ない回転(負荷増分小)と判定して、主駆動パルスP1を変更せずに現状を維持する。
また、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号を第1区間T1a及び第2区間T1bにおいては検出せず、第3区間T2において検出した場合、主駆動パルスP1の駆動エネルギに余裕がある余裕回転(通常負荷)と判定して、主駆動パルスP1をエネルギの小さい主駆動パルスP1に変更(パルスダウン(ランクダウンとも称す。))する。
図12は、本他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートであり、主として制御回路103の処理を示すフローチャートである。
以下、図1、図2、図10〜図12を参照して、本他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を詳細に説明する。
図1において、発振回路101は所定周波数の基準クロック信号を発生し、分周回路102は発振回路101で発生した前記信号を分周して計時の基準となる時計信号を発生し、制御回路103に出力する。
制御回路103は、前記時間信号を計数して計時動作を行い、先ず主駆動パルスP1nのランクn及び回数Nを0にして(図12のステップS1501)、最小パルス幅の主駆動パルスP10でステッピングモータ105を回転駆動するように制御信号を出力する(ステップS1502、S1503)。
駆動パルス選択回路104は、制御回路103からの制御信号に応答して、主駆動パルスP10によってステッピングモータ105を回転駆動する。ステッピングモータ105は主駆動パルスP10によって回転駆動されて、時刻針107〜109を回転駆動する。これにより、ステッピングモータ105が正常に回転した場合には、表示部106では、時刻針107〜109によって現在時刻が随時表示される。
制御回路103は、回転検出回路110が所定の基準しきい電圧Vcompを超えるステッピングモータ105の誘起信号VRsを検出したか否かの判定、及び、検出区間判別回路111が前記誘起信号VRsの検出時刻tは第1区間T1a内と判定したか否かの判定を行って(ステップS1504)、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第1区間T1a内で検出していないと判定した場合には、前記同様にして、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T1b内で検出したか否かを判定する(ステップS1505)。
制御回路103は、処理ステップS1505において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T1b内で検出していないと判定した場合、前記同様にして、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出したか否かを判定する(ステップS1506)。
制御回路103は、処理ステップS1506において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出していないと判定した場合、前記同様にして、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第4区間T3内で検出したか否かを判定する(ステップS1518)。
制御回路103は、処理ステップS1518において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第4区間T3内で検出していないと判定した場合(パターンが(0,0,0,0)の場合)、このときは非回転であり、補正駆動パルスP2によってステッピングモータ105を駆動した後(ステップS1514)、当該主駆動パルスP1のランクnが最大ランクmでない場合には主駆動パルスP1を1ランクアップして主駆動パルスP1(n+1)に変更し、次回の駆動はこの主駆動パルスP1(n+1)によって駆動する(ステップS1513、S1515)。
制御回路103は、処理ステップS1513において、当該主駆動パルスP1のランクnが最大ランクmの場合には、次回最大エネルギの主駆動パルスP1mで駆動しても回転できないと判定して省電力化のために、主駆動パルスP1を所定量エネルギの小さい主駆動パルスP1(n−a)に変更し、次回の駆動はこの主駆動パルスP1(n−a)によって駆動する(ステップS1512)。尚、このとき、大きな省電力効果を得るために、最小エネルギの主駆動パルスP10に変更するようにしてもよい。
制御回路103は、処理ステップS1518において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第4区間T3内で検出したと判定した場合(パターンが(0,0,0,1)のぎりぎり回転)、当該主駆動パルスP1のランクnが最大ランクmでないときには処理ステップS1515に移行し、当該主駆動パルスP1のランクnが最大ランクmのときにはランクアップできないため、主駆動パルスP1は変更せずに処理ステップS1502に戻る(ステップS1516、S1517)。
制御回路103は、処理ステップS1505において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T1b内で検出したと判定した場合、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出したか否かを判定する(ステップS1519)。
制御回路103は、処理ステップS1519において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出していないと判定した場合には処理ステップS1518に移行する。
制御回路103は、処理ステップS1519において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出したと判定した場合(パターンが(0,1,1、1/0)のぎりぎり回転)、処理ステップS1516に移行する。
制御回路103は、処理ステップS1504において、基準しきい電圧Vcompを超える回転を表す誘起信号を第1区間T1a内で検出したと判定した場合、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T1b内で検出したか否かを判定する(ステップS1521)。
制御回路103は、処理ステップS1521において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T1b内で検出していないと判定した場合、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出したか否かを判定する(ステップS1520)。
制御回路103は、処理ステップS1520において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出していないと判定した場合には処理ステップS1518へ移行し、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出したと判定したときは(パターンが(1,0,1、1/0)の余裕ない回転)、処理ステップS1517へ移行する。
制御回路103は、処理ステップS1521において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T1b内で検出したと判定した場合、処理ステップS1519へ移行する。
一方、制御回路103は、処理ステップS1506において、基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で検出したと判定した場合(パターンが(0,0,1、1/0)の余裕回転)、主駆動パルスP1のランクnが最低ランク0のときにはランクダウンはできないため、主駆動パルスP1は変更せずに次回の駆動はこの主駆動パルスP1によって行う(ステップS1507、S1511)。
制御回路103は、処理ステップS1507において、ランクnが0でない場合、回数Nに1加算する(ステップS1508)。回数Nが所定数(本実施の形態では160)になった場合、主駆動パルスP1のランクnを1ランク下げて(n−1)にすると共に回数Nを0にリセットして処理ステップS1502へ戻る(ステップS1510)。即ち、処理ステップS1504から処理ステップS1505、S1506〜S1509に至る処理が所定回数連続して行われた場合に主駆動パルスを1ランクダウンする。
制御回路103は、処理ステップS1509において、回数Nが所定回数でない場合には処理ステップS1511に移行してランク変更は行わない。
以上述べたように、本他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路によれば、負荷増分小の状態において、ステッピングモータの回転検出区間を、第2象限IIにおいてロ
ータ202の回転状況を判定する第1区間T1a、第3象限IIIにおけるロータ202の正方向の回転状況を判定する第2区間T1b、第3象限IIIにおけるロータ202の正方向及び逆方向の回転状況を判定する第3区間T2、第3象限IIIにおけるロータ202の逆方向の回転状況を判定する第4区間T3に区分し、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第2区間T1bにおいて検出したときは、主駆動パルスP1をエネルギの大きい主駆動パルスP1に変更するように制御している。
また、通常負荷の状態において、第1区間T1aはステッピングモータ105のロータ202を中心とする空間の第3象限IIIにおいてロータ202の最初の正方向回転状況を判定する区間、第2区間T1bは第3象限IIIにおけるロータ202の最初の正方向回転状況及び最初の逆方向回転状況を判定する区間、第3区間T2は第3象限IIIにおけるロータ202の最初の逆方向回転状況を判定する区間、第4区間T3は第3象限IIIにおけるロータ202の最初の逆方向回転後の回転状況を判定する区間であるように構成し、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出した区間に応じて、駆動パルスの制御を行うようにしている。
このように、主駆動パルスP1遮断直後の回転検出区間に発生した誘起信号VRsに基づいて駆動パルス制御を行うことにより、輪列等の負荷の変動やばらつきの影響を受けにくく正確な回転検出を行って駆動パルス制御の安定性を実現でき、過剰なパルスアップ制御の発生を抑制して消費電流の低減を図ることが可能になる。
また、駆動余力を正確に判別して適切な駆動パルスによる駆動制御を行うことが可能になり、効率の良い補正駆動パルス制御が可能となるので低消費電力化が可能になる。
また、通常の駆動状態、駆動力のやや低下したロータ回転状態、ロータ回転余力のない回転状態等の駆動余力の程度を正確に判別することが出来、確実なロータ回転判別による誤判定防止が実現できる。
また、ロータ非回転になる直前までの挙動を誘起信号で捉えることが出来、効率の良い補正駆動パルス制御が可能となるので、低消費電力化にも貢献できる等の効果を奏する。
また、時刻針を回転駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、駆動余力を正確に判別することが出来るため、過剰なパルスアップ制御の発生を抑制して消費電流の低減を図ることが可能になる。また、非回転となる可能性をもった主駆動パルスにランクダウンしないようにすることが可能になり、正確な計時動作を行うことが可能になるという効果を奏する。
図13は、本発明の更に他の実施の形態の処理を示すフローチャートである。図12の実施の形態では、所定回数(N回)連続して回転した場合にランクダウンするように構成したが、本他の実施の形態では、処理ステップS1506において基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを第3区間T2内で1回検出すると、そのときの主駆動パルスP1が最低ランク0でなければ1ランクダウンするように構成している(処理ステップS1600、S1507、S1510、S1511)。
また、本他の実施の形態では、処理ステップS1505及び処理ステップS1521において基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを区間T1b内で検出したと判定した場合には、直ちに処理ステップS1518へ移行するように構成している。
本他の実施の形態では回数Nを設定する必要がないため、処理ステップS1600では回数の初期設定は行わずにランクnのみを最低ランク0に初期設定している。
本他の実施の形態においても、前記他の実施の形態と同様の効果を奏する。また、回数Nを計数する必要がないため、前記他の実施の形態に比べて構成が簡単である。
図14は、本発明の更に他の実施の形態の処理を示すフローチャートである。図12の実施の形態では、主駆動パルスが最大のエネルギであった場合には、主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更するように構成したが(ステップS1513、S1512)、本他の実施の形態では、補正駆動パルスP2によって駆動した後、処理ステップS1513において駆動した主駆動パルスP1が最大のエネルギの場合には、処理ステップS1511に移行して主駆動パルスP1を変更しないように構成している。
かかる構成とすることにより、補正駆動パルスP2による駆動によってモータの負荷が正常な状態に復帰した場合等のように、再び主駆動パルスによって回転駆動することが可能な状態になった場合、次回の駆動は最大エネルギの主駆動パルスP1mによって回転駆動するため、主駆動パルスP1mによってより確実に回転駆動することが可能になる。したがって、正常な状態などに復帰した場合に、補正駆動パルスP2による駆動を避け得る可能性が高くなり、省エネルギ化が可能になるという効果を奏する。
図15は、本発明の更に他の実施の形態の処理を示すフローチャートである。図13の実施の形態では、主駆動パルスが最大のエネルギであった場合には、主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更するように構成したが(ステップS1513、S1512)、本他の実施の形態では、補正駆動パルスP2によって駆動した後、処理ステップS1513において駆動した主駆動パルスP1が最大のエネルギの場合には、処理ステップS1511に移行して主駆動パルスP1を変更しないように構成している。
かかる構成とすることにより、図14の実施の形態と同様に、補正駆動パルスP2による駆動によってモータ負荷が正常な状態に復帰した場合等に、補正駆動パルスP2による駆動を避け得る可能性が高くなり、省エネルギ化が可能になるという効果を奏する。
尚、前記各実施の形態では、各主駆動パルスP1のエネルギを変えるために、パルス幅が異なるようにしたが、パルス電圧を変える等によっても駆動エネルギを変えることが可能である。また、主駆動パルスP1を櫛歯形状のチョッピング波形とし、チョッピングの本数やデューティ比を変えることで、主駆動パルスP1の駆動エネルギを変えるように構成してもよい。
また、時刻針以外にも、カレンダ等を駆動するためのステッピングモータに適用可能である。
また、ステッピングモータの応用例として電子時計の例で説明したが、モータを使用する電子機器に適用可能である。
本発明に係るステッピングモータ制御回路は、ステッピングモータを使用する各種電子機器に適用可能である。
また、本発明に係る電子時計は、カレンダ機能付きアナログ電子腕時計、カレンダ機能付きアナログ電子置時計等の各種カレンダ機能付きアナログ電子時計をはじめ、各種のアナログ電子時計に適用可能である。
101・・・発振回路
102・・・分周回路
103・・・制御回路
104・・・駆動パルス選択回路
105・・・ステッピングモータ
106・・・アナログ表示部
107・・・時針
108・・・分針
109・・・秒針
110・・・回転検出回路
111・・・検出区間判別回路
201・・・ステータ
202・・・ロータ
203・・・ロータ収容用貫通孔
204、205・・・切り欠き部(内ノッチ)
206、207・・・切り欠き部(外ノッチ)
208・・・磁心
209・・・コイル
210、211・・・可飽和部
OUT1・・・第1端子
OUT2・・・第2端子

Claims (25)

  1. ステッピングモータの回転によって発生する検出信号を検出する検出区間において、前記検出信号が所定の検出区間内において所定の基準しきい電圧を超えたか否かによって、前記ステッピングモータの回転状況を検出する回転検出手段と、
    前記回転検出手段による検出結果に応じて、相互にエネルギの相違する複数の主駆動パルスのいずれか又は、前記各主駆動パルスよりもエネルギの大きい補正駆動パルスによって前記ステッピングモータを駆動制御する制御手段とを備えて成り、
    前記主駆動パルスによる駆動直後からはじまる前記検出区間を3区間以上の複数の区間に区分し、前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を検出した区間に応じて前記主駆動パルスを制御し、
    前記各区間の同一極性の検出信号により回転状況を検出することを特徴とするステッピングモータ制御回路。
  2. 前記制御手段は、主駆動パルスが余裕のない駆動エネルギである余裕ない回転と判定した場合には主駆動パルスを変更しないことを特徴とする請求項1記載のステッピングモータ制御回路。
  3. 前記制御手段は、主駆動パルスが回転に必要なぎりぎりの駆動エネルギであるぎりぎり回転と判定した場合には主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項1又は2記載のステッピングモータ制御回路。
  4. 前記制御手段は、主駆動パルスが余裕のある駆動エネルギである余裕回転と判定した場合には主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  5. 前記制御手段は、前記ステッピングモータが回転しなかったと判定したときは、補正駆動パルスによって駆動した後、主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  6. 前記検出区間を主駆動パルスによる駆動直後の第1区間、前記第1区間よりも後の第2区間及び前記第2区間よりも後の第3区間に区分することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  7. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を少なくとも前記第1区間及び第2区間において検出したときは、主駆動パルスを変更しないことを特徴とする請求項記載のステッピングモータ制御回路。
  8. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第1区間、第2区間及び第3区間の全てにおいて検出したときは、主駆動パルスを変更しないことを特徴とする請求項6又は7記載のステッピングモータ制御回路。
  9. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第1区間及び第3区間のみにおいて検出したときは、主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  10. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第3区間のみにおいて検出したときは、主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  11. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第2区間のみにおいて検出したときは、主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  12. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第2区間及び第3区間のみにおいて検出したときは、主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項6乃至11のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  13. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第2区間のみにおいて又は前記第2区間及び第3区間のみにおいて、1回又は所定回数連続して検出したときは、主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項11又は12記載のステッピングモータ制御回路。
  14. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記所定の基準しきい電圧を超える検出信号を前記第2区間及び第3区間において検出しなかったときは、補正駆動パルスによって駆動した後、主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項記載のステッピングモータ制御回路。
  15. 前記検出区間を主駆動パルスによる駆動直後の第1区間、前記第1区間よりも後の第2区間、前記第2区間よりも後の第3区間及び前記第3区間よりも後の第4区間に区分することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  16. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第2区間において検出したときは、前記主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項15記載のステッピングモータ制御回路。
  17. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第2区間において検出すると共に前記第3区間又は第4区間において検出した場合、補正駆動パルスによる駆動を行うことなく前記主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項15又は16記載のステッピングモータ制御回路。
  18. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第2区間においては検出し、前記3区間及び第4区間のいずれにおいても検出しない場合、補正駆動パルスによる駆動を行った後に前記主駆動パルスをエネルギの大きい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  19. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第2区間においては検出せず、前記第1区間及び第3区間において検出した場合、前記主駆動パルスを変更しないことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  20. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第1区間及び第2区間においては検出せず、前記第3区間において検出した場合、前記主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項15乃至19のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  21. 前記制御手段は、前記回転検出手段が前記基準しきい電圧を超える検出信号を前記第3区間のみにおいて1回又は所定回数連続して検出した場合、主駆動パルスをエネルギの小さい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項15乃至20のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  22. 前記制御手段は、駆動した主駆動パルスが最大のエネルギであった場合には、補正駆動パルスによって駆動した後、主駆動パルスを所定量エネルギの小さい主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項14又は18記載のステッピングモータ制御回路。
  23. 前記制御手段は、駆動した主駆動パルスが最大のエネルギであった場合には、補正駆動パルスによって駆動した後、主駆動パルスを最小エネルギの主駆動パルスに変更することを特徴とする請求項15又は22記載のステッピングモータ制御回路。
  24. 前記制御手段は、駆動した主駆動パルスが最大のエネルギであった場合には、補正駆動パルスによって駆動した後、主駆動パルスを変更しないことを特徴とする請求項14又は18記載のステッピングモータ制御回路。
  25. 時刻針を回転駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、
    前記ステッピングモータ制御回路として、請求項1乃至24のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路を用いたことを特徴とするアナログ電子時計
JP2009089566A 2008-05-29 2009-04-01 ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計 Active JP5363167B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089566A JP5363167B2 (ja) 2008-05-29 2009-04-01 ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
CH00822/09A CH698899A2 (de) 2008-05-29 2009-05-27 Steuerschaltung für Schrittmotor sowie elektronischer Analog-Zeitmesser.
SG200903592-4A SG157336A1 (en) 2008-05-29 2009-05-27 Stepping motor control circuit and analogue electronic timepiece
CN2009102035837A CN101594110B (zh) 2008-05-29 2009-05-27 步进电动机控制电路和模拟电子时钟
US12/455,046 US8319468B2 (en) 2008-05-29 2009-05-28 Stepping motor control circuit and analogue electronic timepiece
HK10100286.1A HK1132848A1 (en) 2008-05-29 2010-01-12 Stepping motor control circuit and analogue electronic timepiece

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141092 2008-05-29
JP2008141092 2008-05-29
JP2008323566 2008-12-19
JP2008323566 2008-12-19
JP2009089566A JP5363167B2 (ja) 2008-05-29 2009-04-01 ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166798A JP2010166798A (ja) 2010-07-29
JP5363167B2 true JP5363167B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41394139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089566A Active JP5363167B2 (ja) 2008-05-29 2009-04-01 ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8319468B2 (ja)
JP (1) JP5363167B2 (ja)
CN (1) CN101594110B (ja)
CH (1) CH698899A2 (ja)
HK (1) HK1132848A1 (ja)
SG (1) SG157336A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3483671A1 (en) 2017-10-20 2019-05-15 Seiko Instruments Inc. Timepiece movement, timepiece, and reference position determination method of indicating hand of timepiece
EP3514634A1 (en) 2018-01-17 2019-07-24 Seiko Instruments Inc. Timepiece movement and timepiece
US11415940B2 (en) 2019-02-15 2022-08-16 Seiko Instruments Inc. Timepiece movement and timepiece

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075463A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Instruments Inc ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2011203136A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Instruments Inc ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2011234604A (ja) * 2010-04-06 2011-11-17 Seiko Instruments Inc ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP6162513B2 (ja) 2012-09-07 2017-07-12 セイコーインスツル株式会社 ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP6180830B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-16 セイコーインスツル株式会社 ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP6515454B2 (ja) * 2013-09-20 2019-05-22 カシオ計算機株式会社 ステッピングモータ及び時計
CN108027585B (zh) * 2015-09-09 2020-10-23 西铁城时计株式会社 双线圈步进电机用驱动电路
JP7455503B2 (ja) * 2018-07-12 2024-03-26 セイコーインスツル株式会社 モータ駆動装置およびモータ制御方法
JP7242306B2 (ja) * 2019-01-11 2023-03-20 セイコーインスツル株式会社 時計及び時計用モータ制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385467A (en) * 1976-12-30 1978-07-27 Seiko Epson Corp Electronic wristwatch
JPS53132382A (en) * 1977-04-23 1978-11-18 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch
GB2006995B (en) * 1977-09-26 1982-11-17 Citizen Watch Co Ltd Drive system for pulse motor
JPS5477169A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic watch
US4283783A (en) * 1978-11-28 1981-08-11 Citizen Watch Company Limited Drive control system for stepping motor
JPS5619473A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Citizen Watch Co Ltd Electronic timepiece
DE2944872C2 (de) * 1979-11-07 1981-11-19 Gebrüder Junghans GmbH, 7230 Schramberg Anordnung zur Steuerung eines Schrittmotors für batteriebetriebene Geräte
JPS56158978A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Citizen Watch Co Ltd Electronic watch
JPS6258189A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Seiko Instr & Electronics Ltd アナログ電子時計
JPH0833457B2 (ja) * 1986-08-29 1996-03-29 シチズン時計株式会社 電子時計
WO1993019404A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-30 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic machine with vibratory alarm
JP3299756B2 (ja) * 1993-01-18 2002-07-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子時計
DE69621392T2 (de) * 1995-09-20 2003-01-09 Citizen Watch Co Ltd Elektronische Uhr
US6476579B1 (en) * 1998-09-10 2002-11-05 Seiko Epson Corporation Pulse motor driving device, pulse motor driving method, timepiece device, and timepiece device control method
JP3678075B2 (ja) * 1998-12-09 2005-08-03 セイコーエプソン株式会社 電源装置およびその制御方法、携帯型電子機器、計時装置およびその制御方法
JP3551861B2 (ja) * 1998-12-11 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 計時装置及びその制御方法
JP3601376B2 (ja) * 1998-12-14 2004-12-15 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
JP4652610B2 (ja) * 2001-05-30 2011-03-16 セイコーインスツル株式会社 ステップモータの回転制御装置
JP3395786B1 (ja) * 2002-02-26 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の受信制御方法および電子機器の受信制御プログラム
JP4165092B2 (ja) * 2002-03-05 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
DE10314426B4 (de) * 2003-03-31 2006-09-14 Junghans Uhren Gmbh Verfahren zur Dreherkennung eines wenigstens einen Zeiger einer Uhr antreibenden Schrittmotors
US7606116B2 (en) * 2004-06-04 2009-10-20 Seiko Instruments Inc. Analogue electronic clock and motor control circuit
JP2006271190A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Seiko Instruments Inc モータ駆動装置及びアナログ電子時計
JP4800787B2 (ja) * 2006-02-15 2011-10-26 セイコーインスツル株式会社 ステップモータ駆動回路及びアナログ電子時計
JP4502023B2 (ja) * 2008-02-20 2010-07-14 カシオ計算機株式会社 ステップモータ駆動装置、ステップモータ駆動プログラム及びステップモータ駆動方法
JP2010243473A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Seiko Instruments Inc ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2011203136A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Instruments Inc ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP4947180B2 (ja) * 2010-04-12 2012-06-06 カシオ計算機株式会社 電子時計

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3483671A1 (en) 2017-10-20 2019-05-15 Seiko Instruments Inc. Timepiece movement, timepiece, and reference position determination method of indicating hand of timepiece
US11372374B2 (en) 2017-10-20 2022-06-28 Seiko Instruments Inc. Timepiece movement, timepiece, and reference position determination method of indicating hand of timepiece
EP3514634A1 (en) 2018-01-17 2019-07-24 Seiko Instruments Inc. Timepiece movement and timepiece
US11237521B2 (en) 2018-01-17 2022-02-01 Seiko Instruments Inc. Timepiece movement and timepiece
US11415940B2 (en) 2019-02-15 2022-08-16 Seiko Instruments Inc. Timepiece movement and timepiece

Also Published As

Publication number Publication date
CN101594110B (zh) 2013-09-25
JP2010166798A (ja) 2010-07-29
US20100172219A1 (en) 2010-07-08
CN101594110A (zh) 2009-12-02
CH698899A2 (de) 2009-11-30
US8319468B2 (en) 2012-11-27
SG157336A1 (en) 2009-12-29
HK1132848A1 (en) 2010-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363167B2 (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP4863871B2 (ja) アナログ電子時計及びモータ制御回路
JP2010243473A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010220461A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010154673A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010243249A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP6084008B2 (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2010145106A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2012063346A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP5363269B2 (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
US8139445B2 (en) Stepping motor control circuit and analog electronic watch
JP2010256137A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2008228559A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2012217327A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2011147330A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2011075463A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP6134487B2 (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2013242193A (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2008170424A (ja) ステッピングモータ制御回路及び電子時計
JP4922008B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路及びアナログ電子時計
JP6257709B2 (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP5523667B2 (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010243448A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP4885754B2 (ja) ステッピングモータ制御回路及び電子時計
JP4995591B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路及びアナログ電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250