JP2010243448A - ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計 - Google Patents

ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2010243448A
JP2010243448A JP2009095245A JP2009095245A JP2010243448A JP 2010243448 A JP2010243448 A JP 2010243448A JP 2009095245 A JP2009095245 A JP 2009095245A JP 2009095245 A JP2009095245 A JP 2009095245A JP 2010243448 A JP2010243448 A JP 2010243448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
stepping motor
control circuit
drive pulse
main drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009095245A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusane Sakumoto
和実 佐久本
Saburo Manaka
三郎 間中
Chikashi Motomura
京志 本村
Kosuke Yamamoto
幸祐 山本
Takanori Hasegawa
貴則 長谷川
Akira Takakura
昭 高倉
Kenji Ogasawara
健治 小笠原
Kazuo Kato
一雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009095245A priority Critical patent/JP2010243448A/ja
Publication of JP2010243448A publication Critical patent/JP2010243448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

【課題】速やかに負荷に応じた適切なエネルギの駆動パルスによって駆動できるようにすること。
【解決手段】ステッピングモータ109の回転状況を検出する検出区間を、主駆動パルスP1による駆動直後の第1区間T1、第1区間T1よりも後の第2区間T2、第2区間よりも後の第3区間T3に区分し、負荷量判別回路108は回転検出回路107及び検出区間判別回路105が検出した誘起信号VRsのパターンに基づいてステッピングモータ109の負荷を判別し、制御回路103は主駆動パルスP1を前記負荷に応じたエネルギ量変更してステッピングモータ109を駆動するように駆動パルス発生回路104を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステッピングモータ制御回路及び前記ステッピングモータ制御回路を用いたアナログ電子時計に関する。
従来から、ロータ収容孔及びロータの停止位置を決める位置決め部を有するステータと、前記ロータ収容孔内に配設されたロータと、コイルとを有し、前記コイルに交番信号を供給して前記ステータに磁束を発生させることによって前記ロータを回転させると共に、前記位置決め部に対応する位置に前記ロータを停止するようにしたステッピングモータがアナログ電子時計等の電子機器に使用されている。
前記ステッピングモータの制御方式として、ステッピングモータを主駆動パルスP1によって駆動した際に、前記ステッピングモータに生じる誘起信号を検出することによって回転したか否かを検出し、回転したか否かに応じて、パルス幅の異なる主駆動パルスP1に変更して駆動する、あるいは、主駆動パルスP1よりもパルス幅の大きい補正駆動パルスP2によって強制的に回転させるようにした補正駆動方式が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2記載の発明では、前記ステッピングモータの回転を検出する際に、誘起信号の検出に加え、検出時刻を基準時間と比較判別する手段を設け、主駆動パルスP11でステッピングモータを回転駆動した後、検出信号が所定の基準しきい電圧Vcompを下回ると補正駆動パルスP2を出力し、次の主駆動パルスP1は前記主駆動パルスP11よりエネルギの大きい主駆動パルスP12に変更(パルスアップ)して駆動する。主駆動パルスP12で回転したときの検出時刻が基準時間より早いと、主駆動パルスP12から主駆動パルスP11に変更(パルスダウン)することによって、駆動時の負荷に応じた主駆動パルスP1で回転し、消費電流を低減している。
特許文献1、2記載の発明では、いずれも主駆動パルスで回転しない場合に主駆動パルスP1のランクを1ランクアップさせパルス幅を広げて駆動させ、逆に、パルスランクを下げる際は、その時点で印加している主駆動パルスP1での駆動回数や時間をカウントし、所定回数あるいは所定時間経過後に主駆動パルスP1のランクを1ランクダウンさせパルス幅を狭くしている。
また、特許文献3には、狭パルスと広パルスを持ち、狭パルスで駆動させ、負荷の状態により重負荷と判断した場合は、狭パルスから広パルスに変更するが、広パルスから狭パルスに変更する際は、狭パルスよりは広く、広パルスよりは狭い中間の幅を持ったパルスを1度印加した後に狭パルスに変更するようにした補正駆動方式の発明が開示されている。特許文献3記載の発明は、これは、広パルスを印加後に直接狭パルスを印加すると、広パルスによるステータの残留磁界により実効パルス幅が狭くなり、より狭パルスとなることを防ぐことを目的とするものである。
特許文献1〜3記載の発明は、ステッピングモータの回転状況に応じて主駆動パルスの駆動エネルギを変更制御するものであるが、負荷の大きさに拠らず主駆動パルス可変の幅が一定であるため、軽負荷にも拘わらず過大なエネルギの主駆動パルスに変更して駆動したり、重負荷にも拘わらず過小なエネルギの主駆動パルスに変更して駆動し、その結果回転できないためエネルギの最も大きな補正パルスによって駆動することになり、エネルギを浪費するという問題を有していた。また負荷に応じた適切な幅のパルスに即座に変更できないため、安定性の確保が困難という問題があった。
特公昭61−15385号公報 WO2005/119377号公報 特開昭54−21872号公報
本発明は、前記問題点に鑑み成されたもので、速やかに負荷に応じた適切なエネルギの駆動パルスに変更して駆動できるようにすることを課題としている。
本発明によれば、ステッピングモータのロータの回転によって発生する誘起信号を検出し、前記誘起信号が所定の検出区間内において所定の基準しきい電圧を超えたか否かによって、前記ステッピングモータの回転状況を検出する回転検出手段と、前記回転検出手段による検出結果に応じて、相互にエネルギが相違する複数の主駆動パルスのいずれか又は前記各主駆動パルスよりもエネルギの大きい補正駆動パルスによって前記ステッピングモータを駆動制御する制御手段とを備え、前記検出区間を、主駆動パルスによる駆動直後の第1区間、前記第1区間よりも後の第2区間、前記第2区間よりも後の第3区間に区分し、前記制御手段は、回転検出手段が前記第1区間乃至第3区間において検出した誘起信号のパターンに基づいて負荷を判定し、前記負荷に応じて主駆動パルスの変更量を変えることを特徴とするステッピングモータ制御回路が提供される。
制御手段は、回転検出手段が第1区間乃至第3区間において検出した誘起信号のパターンに基づいて負荷を判定し、負荷に応じて主駆動パルスの変更量を変える。
ここで、前記制御手段は、負荷が前記通常負荷の場合、次回駆動時に第1エネルギ量ダウンした主駆動パルスによって駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記通常負荷の状態が所定回数連続した場合、前記第1エネルギ量ダウンした主駆動パルスに変更して駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、負荷が前記通常負荷より所定量大きい第1負荷の場合、次回駆動時に前記第1エネルギ量よりも小さい第2エネルギ量ダウンした主駆動パルスによって駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記第1負荷の状態が所定回数連続した場合、前記第2エネルギ量ダウンした主駆動パルスに変更して駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記通常負荷と前記第1負荷の状態が連続して発生した合計回数が所定回数の場合、ランクダウンした主駆動パルスに変更して駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記通常負荷の連続回数が前記第1負荷の連続回数よりも多い場合、第6エネルギ量ダウンした主駆動パルスに変更して駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記通常負荷の連続回数が前記第1負荷の連続回数よりも少ない場合、前記第6エネルギ量よりも小さい第7エネルギ量ダウンした主駆動パルスに変更して駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、負荷が前記第1負荷より所定量大きい第2負荷の場合、次回駆動時に主駆動パルスを変更しないように構成してもよい。
また、前記制御手段は、負荷が前記第2負荷量より所定量大きい第3負荷の場合、次回駆動時に第3エネルギ量アップした主駆動パルスによって駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、負荷が前記第3負荷量より所定量大きい第4負荷の場合、次回駆動時に前記第3エネルギ量よりも大きい第4エネルギ量アップした主駆動パルスによって駆動するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記ステッピングモータが非回転のときは、補正駆動パルスによって駆動した後、次回駆動時に第5エネルギ量アップした主駆動パルスによって駆動するように構成してもよい。
また、本発明によれば、時刻針を回転駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、前記ステッピングモータ制御回路として、前記いずれか一に記載のステッピングモータ制御回路を用いたことを特徴とするアナログ電子時計が提供される。
本発明に係るステッピングモータ制御回路によれば、速やかに負荷に応じた適切なエネルギの駆動パルスに変更して駆動することが可能になる。したがって、省電力化が可能になる。
また、本発明に係るアナログ電子時計によれば、速やかに負荷に応じた適切なエネルギの駆動パルスに変更して駆動することが可能になり、省電力化が可能になる。
本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計のブロック図である。 本発明の実施の形態に係るアナログ電子時計に使用するステッピングモータの構成図である。 本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態に係るモータ制御回路を用いたアナログ電子時計のブロック図で、アナログ電子腕時計の例を示している。
図1において、アナログ電子時計は、所定周波数の信号を発生する発振回路101、発振回路101で発生した信号を分周して計時の基準となる時計信号を発生する分周回路102、電子時計を構成する各電子回路要素の制御や駆動パルスの変更制御等の制御を行う制御回路103、制御回路103からの制御信号に基づいてモータ回転駆動用の駆動パルスを選択し出力する駆動パルス発生回路104、駆動パルス発生回路104からの駆動パルスによってステッピングモータ109を回転駆動するモータ駆動回路106、ステッピングモータ109、ステッピングモータ109によって回転駆動され時刻を表示するための時刻針を有するアナログ表示部110を備えている。
また、アナログ電子時計は、ステッピングモータ109の回転状況を表す誘起信号を所定の検出区間において検出する回転検出回路107、回転検出回路107が所定の基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出した時刻と検出区間とを比較して、前記各区間における誘起信号VRsが基準しきい電圧を超えたか否かの判定値を出力する検出区間判別回路105、検出区間判別回路105からの各区間の判定値の組(パターン)に基づいて負荷の大きさを判別する負荷量判別回路108を有している。尚、後述するように、ステッピングモータ109が回転したか否かを検出する検出区間は3つの区間に区分している。
回転検出回路107は、前記特許文献1に記載された回転検出回路と同様の原理を利用して誘起信号を検出する構成のものであり、ステッピングモータ109を駆動した後の自由振動によって発生する誘起信号VRsが所定の基準しきい電圧Vcompを越えるか否かの検出を行うように構成されている。
尚、発振回路101及び分周回路102は信号発生手段を構成し、アナログ表示部110は時刻表示手段を構成している。回転検出回路107は回転検出手段を構成し、負荷量判別回路108は負荷量判別手段を構成している。また、制御回路103、駆動パルス発生回路104、モータ駆動回路106、検出区間判別回路105及び負荷量判別回路108は制御手段を構成している。
図2は、本発明の実施の形態に使用するステッピングモータ109の構成図で、アナログ電子時計で一般に用いられている2極PM(Permanent Magnet)型ステッピングモータの例を示している。
図2において、ステッピングモータ109は、ロータ収容用貫通孔203を有するステータ201、ロータ収容用貫通孔203に回転可能に配設されたロータ202、ステータ201と接合された磁心208、磁心208に巻回されたコイル209を備えている。ステッピングモータ109をアナログ電子時計に用いる場合には、ステータ201及び磁心208はネジ(図示せず)又はかしめによって地板(図示せず)に固定され、互いに接合される。コイル201は、第1端子OUT1、第2端子OUT2を有している。
ロータ202は、2極(S極及びN極)に着磁されている。磁性材料によって形成されたステータ201の外端部には、ロータ収容用貫通孔203を挟んで対向する位置に複数(本実施の形態では2個)の切り欠き部(外ノッチ)206、207が設けられている。各外ノッチ206、207とロータ収容用貫通孔203間には可飽和部210、211が設けられている。
可飽和部210、211は、ロータ202の磁束によっては磁気飽和せず、コイル209が励磁されたときに磁気飽和して磁気抵抗が大きくなるように構成されている。ロータ収容用貫通孔203は、輪郭が円形の貫通孔の対向部分に複数(本実施の形態では2つ)の半月状の切り欠き部(内ノッチ)204、205を一体形成した円孔形状に構成されている。
切り欠き部204、205は、ロータ202の停止位置を決めるための位置決め部を構成している。コイル209が励磁されていない状態では、ロータ202は、図2に示すように前記位置決め部に対応する位置、換言すれば、ロータ202の磁極軸Aが、切り欠き部204、205を結ぶ線分と直交するような位置(角度θ0位置)に安定して停止している。ロータ202の回転軸(回転中心)を中心とするXY座標空間を4つの象限(第1象限〜第4象限)に区分している。
いま、モータ駆動回路106が駆動パルス発生回路104からの主駆動パルスP1に対応する矩形波の駆動パルスをコイル209の端子OUT1、OUT2間に供給して(例えば、第1端子OUT1側を正極、第2端子OUT2側を負極とする。)、図2の矢印方向に電流iを流すと、ステータ201には破線矢印方向に磁束が発生する。これにより、可飽和部210、211が飽和して磁気抵抗が大きくなり、その後、ステータ201に生じた磁極とロータ202の磁極との相互作用によって、ロータ202は図2の矢印方向に180度回転し、磁極軸Aが角度θ1位置で安定的に停止する。尚、ステッピングモータ109を回転駆動することによって通常動作(本実施の形態ではアナログ電子時計であるため運針動作)を行わせるための回転方向(図2では反時計回り方向)を正方向とし、その逆(時計回り方向)を逆方向としている。
次に、モータ駆動回路106が駆動パルス発生回路104からの主駆動パルスP1に対応する逆極性の矩形波の駆動パルスをコイル209の端子OUT1、OUT2に供給して(前記駆動とは逆極性となるように、第1端子OUT1側を負極、第2端子OUT2側を正極とする。)、図2の反矢印方向に電流を流すと、ステータ201には反破線矢印方向に磁束が発生する。これにより、可飽和部210、211が先ず飽和し、その後、ステータ201に生じた磁極とロータ202の磁極との相互作用によって、ロータ202は前記と同一方向(正方向)に180度回転し、磁極軸Aが角度θ0位置で安定的に停止する。
以後、このように、コイル209に対して極性の異なる信号(交番信号)を供給することによって、前記動作が繰り返し行われて、ロータ202を180度ずつ矢印方向に連続的に回転させることができるように構成されている。尚、本実施の形態では、駆動パルスとして、後述するように、相互にエネルギの異なる複数の主駆動パルスP10〜P1n及び補正駆動パルスP2を用いている。
図3は、本実施の形態において、主駆動パルスP1によってステッピングモータ105を駆動した場合のタイミング図で、負荷の大きさ、ロータ202の回転位置、回転状況を表すパターン及びパルス制御動作をあわせて示している。
図3において、P1は主駆動パルスP1を表すと共にロータ202が主駆動パルスP1によって回転駆動される区間を表し、又、a〜eは主駆動パルスP1の駆動停止後の自由振動によるロータ202の回転位置を表す領域である。
主駆動パルスP1による駆動直後の所定時間を第1区間T1、第1区間T1よりも後の所定時間を第2区間T2、第2区間よりも後の所定時間を第3区間T3としている。このように、主駆動パルスP1による駆動直後から始まる検出区間T全体を複数の区間(本実施の形態では3つの区間T1〜T3)に区分している。尚、本実施の形態では、誘起信号VRsを検出しない期間であるマスク区間は設けていない。
ロータ202を中心として、その回転によってロータ202の主磁極Aが位置するXY座標空間を第1象限〜第4象限に区分した場合、第1区間T1〜第3区間T3は次のように表すことができる。
即ち、通常負荷の状態において、第1区間T1はロータ202を中心とする空間の第3象限においてロータ202の正方向回転状況を判定する区間及び最初の逆方向回転状況を判定する区間、第2区間T2は第3象限においてロータ202の最初の逆方向回転状況を判定する区間、第3区間T3は第3象限においてロータ202の最初の逆方向回転後の回転状況を判定する区間である。ここで、通常負荷とは通常時に駆動される負荷を意味しており、本実施の形態では、時刻針を駆動する場合の負荷を通常負荷としている。
Vcompはステッピングモータ109で発生する誘起信号VRsの電圧レベルを判定する基準しきい電圧であり、ステッピングモータ109が回転した場合等のようにロータ202が一定の速い動作を行った場合には誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超え、回転しない場合等のようにロータ202が一定の速い動作を行わない場合には誘起信号VRsが基準しきい電圧Vcompを超えないように基準しきい電圧Vcompは設定されている。
詳細は後述するが、本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路は、図3において、駆動パルスによって駆動する領域をP1とすると、領域aで生じた誘起電圧に対応する検出信号は区間T1において検出され、領域cで発生した誘起信号VRsは負荷状態に応じて区間T1〜T3のいずれかにおいて検出され(区間T3よりも区間T2において検出された方が駆動エネルギの余裕が大きい。)、領域bで発生した誘起信号VRsは負荷状態に応じて区間T1又は区間T2で逆極性で検出される。また、誘起信号VRsは、駆動パルスが切れた後のロータの自由振動によって発生するため、第1区間T1に誘起される誘起信号VRsの発生するタイミングは、余力のない回転駆動(ほとんど停止)からある程度の駆動余裕のある領域に限られ、十分に回転力がある場合には発生しない特徴がある。本実施の形態ではこのような特徴を捉え、第1区間T1〜第3区間で検出した誘起信号のパターンに基づいて、負荷を判定し、駆動パルス制御を行うようにしている。
例えば、図3において、本実施の形態に係るステッピングモータ制御回路では、通常負荷の状態において、領域bで生じた誘起信号VRsは第1区間T1において検出され、領域cで生じた誘起信号VRsは第1区間T1及び第2区間T2において検出され、領域c後に生じた誘起信号VRsは第3区間T3において検出される。
回転検出回路107が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出した場合を判定値「1」、回転検出回路110が基準しきい電圧Vcompを超える誘起信号VRsを検出できなかった場合を判定値「0」とすると、図3の通常負荷駆動の例では、検出区間判別回路105からは回転状況を表すパターン(第1区間の判定値,第2区間の判定値,第3区間の判定値)として(0,1,0)が得られている。負荷量判別回路108は、パターン(0,1,0)は通常負荷を表すと判別する。制御回路103は通常負荷の場合には駆動エネルギが過大(余裕回転)と判定して、主駆動パルスP1の駆動エネルギランクをダウン(パルスダウン)するようにパルス制御を行う。
また、通常負荷の状態から極小の負荷が増加した状態(負荷増分極小の状態;第1負荷状態)においては、領域aで生じた誘起信号VRsは第1区間T1において検出され、領域bで生じた誘起信号VRsは第1区間T1及び第2区間T2において検出され、領域cで生じた誘起信号は第2区間T2及び第3区間T3において検出される。図3の例では、パターン(0,1,1)が検出されており、制御回路103は前記同様に余裕回転と判定して、主駆動パルスP1の駆動エネルギをパルスダウンするようにパルス制御を行う。
図3には、パターンが(1,1,0)で主駆動パルスのランクを維持する負荷増分小(第2負荷状態;余裕ない回転)、パターンが(1,1,1)で主駆動パルスP1のランクを維持する負荷増分中(第2負荷状態;余裕ない回転)、パターンが(1,0,1)で主駆動パルスP1の駆動エネルギランクをアップ(パルスアップ)する負荷増分大(第3負荷状態;ぎりぎり回転)、パターンが(0,0,1)で主駆動パルスP1をパルスアップする負荷増分極大(第4負荷状態;ぎりぎり回転)、パターンが(1,0,0)で主駆動パルスP1による駆動では回転せずに補正駆動パルスP2による駆動及び主駆動パルスP1のパルスアップを行う第1の非回転状態、パターンが(0,0,0)で主駆動パルスP1による駆動では回転せずに補正駆動パルスP2による駆動及び主駆動パルスP1のパルスアップを行う第2の非回転状態を示している。
図4は、本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートであり、主として制御回路103の処理を示すフローチャートである。
以下、図1〜図4を参照して、本発明の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を詳細に説明する。
図1において、発振回路101は所定周波数の基準クロック信号を発生し、分周回路102は発振回路101で発生した前記信号を分周して計時の基準となる時計信号を発生し、制御回路103に出力する。
制御回路103は、前記時間信号を計数して計時動作を行い、先ず主駆動パルスP1nのランクn及び繰り返し回数Nを0にして(図4のステップS400)、最小パルス幅の主駆動パルスP10でステッピングモータ109を回転駆動するように制御信号を出力する(ステップS401)。
駆動パルス発生回路104は、制御回路103からの制御信号に応答して、主駆動パルスP10をモータ駆動回路106に出力し、モータ駆動回路106は最小エネルギの主駆動パルスP10によってステッピングモータ109を回転駆動する。ステッピングモータ109は主駆動パルスP10によって回転駆動されて、アナログ表示部110を駆動する。これにより、ステッピングモータ109が正常に回転した場合には、表示部110では、時刻針によって現在時刻が随時表示される。
回転検出回路107は検出期間内において所定の基準しきい電圧Vcompを超えるステッピングモータ109の誘起信号VRsを検出する毎に検出信号を検出区間判別回路105に出力する。検出区間判別回路105は回転検出回路107からの検出信号に基づいて誘起信号VRsの判定値のパターンを生成して負荷量判別回路108に出力する。負荷量判別回路108は、検出区間判別回路105からの前記パターンに基づいて負荷量を判別し、前記パターン及び負荷量を制御回路103に通知する。
制御回路103は、前記パターンに基づいてステッピングモータ109が回転したか否かの判定を行い(ステップS402、S403)、回転したと判定した場合には、前記負荷量に基づいて負荷増分量を判定する(ステップS404)。
制御回路103は、負荷増分極大(第4負荷状態)、負荷増分大(第3負荷状態)、負荷増分中(第2負荷状態)、負荷増分小(第2負荷状態)のいずれでもないと判断した場合(ステップS405、S406、S407)、繰り返し回数Nに1加算する(ステップS408)。
制御回路103は、回数Nが所定回数(本実施の形態では160回)になったと判断した場合(ステップS409)、負荷増分極小(第1負荷状態)のときは主駆動パルスP1のランクnを所定の第2エネルギ量(本実施の形態では1ランク)ダウンする(ステップS410、S411)。
制御回路103は、主駆動パルスP1のランクnが負になったと判断した場合にはランクnを最小値0に設定した後処理ステップS401に戻り、負ではないと判断した場合には直ちに処理ステップS401に戻る(ステップS414、S415)。
制御回路103は、処理ステップS410において負荷増分極小ではないと判断した場合、通常負荷と判断した場合には主駆動パルスP1のランクnを前記第2エネルギ量よりも大きい第1エネルギ量(本実施の形態では2ランク)ダウンし駆動エネルギを大きく減衰させて処理ステップS414に移行し、通常負荷でないと判断した場合には直ちに処理ステップS401に戻る(ステップS412、S413)。
制御回路103は、処理ステップS409において回数Nが前記所定回数になっていないと判断した場合、処理ステップS401に戻る。
制御回路103は、処理ステップS407において負荷増分中又は負荷増分小と判断した場合、主駆動パルスP1のランクnは変更せずに現状を維持した状態で処理ステップS401に戻る(ステップS418)。
制御回路103は、処理ステップS406において負荷増分大と判断した場合、主駆動パルスP1のランクnを所定の第3エネルギ量(本実施の形態では1ランク)アップする(ステップS417)。このとき、制御回路103は、主駆動パルスP1のランクnが最大ランクnmaxを超えるようになる場合には、主駆動パルスP1のランクnを最大ランクnmaxに設定して処理ステップS401に戻り、超えない場合には直ちに処理ステップS401に戻る(ステップS419、S420)。
制御回路103は、処理ステップS405において、負荷増分極大と判断した場合、主駆動パルスP1のランクnを前記第3エネルギ量よりも大きい第4エネルギ量(本実施の形態では2ランク)アップして処理ステップS419に移行する(ステップS416)。
一方、制御回路103は、処理ステップS403において負荷量判別回路108からの判定値パターンに基づいてステッピングモータ109が回転していないと判断した場合、補正駆動パルスP2を出力して(ステップS421)駆動するように駆動パルス発生回路104を制御し、これによってモータ駆動回路106は補正駆動パルスP2によって強制的にステッピングモータ109を回転させる。
制御回路103は、このときの主駆動パルスP1のランクnが最大ランクnmaxでない場合、次回駆動する主駆動パルスP1のランクnを第5エネルギ量(本実施の形態では1ランク)アップした後に処理ステップS401に戻り(ステップS422、S423)、このときの主駆動パルスP1のランクnが最大ランクnmaxの場合には、次回駆動時に最大ランクnmaxの主駆動パルスP1maxによって駆動しても回転する可能性は乏しいと判断して主駆動パルスP1のランクnを最小ランク0に設定して省電力化を図った後に処理ステップS401に戻る(ステップS424)。
以上述べたように本実施の形態に係るステッピングモータ制御回路は、ステッピングモータ109の回転状況を検出する検出区間Tを、主駆動パルスP1による駆動直後の第1区間T1、第1区間T1よりも後の第2区間T2、第2区間よりも後の第3区間T3に区分し、負荷量判別回路108は回転検出回路107及び検出区間判別回路105が検出した誘起信号VRsのパターンに基づいてステッピングモータ109の負荷を判別し、制御回路103は主駆動パルスP1を前記負荷に応じたエネルギ量変更してステッピングモータ109を駆動するように駆動パルス発生回路104を制御するようにしている。
したがって、速やかに負荷に応じた適切なエネルギの駆動パルスによって駆動することが可能になる。また、省電力化が可能になる。
また、本発実施の形態に係るアナログ電子時計によれば、速やかに負荷に応じた適切なエネルギの駆動パルスによって駆動することが可能になり、省電力化が可能になる。
図5は、本発明の他の実施の形態に係るステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計の動作を示すフローチャートで、主として制御回路103の処理を示すフローチャートであり、図4と同一処理を行う部分には同一符号を付している。本他の実施の形態においてもブロック図及びステッピングモータの構成は図1、図2と同一である。
以下、図1〜図3、図5を参照して、前記実施の形態と異なる部分について動作を説明する。
制御回路103は、主駆動パルスP1nのランクn、負荷増分極小状態の繰り返し回数N及び通常負荷状態の繰り返し回数Mを0にして(図5のステップS500)、最小パルス幅の主駆動パルスP10でステッピングモータ109を回転駆動するように制御信号を出力する(ステップS401)。
制御回路103は、負荷増分極大(第4負荷状態)、負荷増分大(第3負荷状態)、負荷増分中(第2負荷状態)、負荷増分小(第2負荷状態)のいずれでもないと判断した後(ステップS405、S406、S407)、負荷増分極小(第1負荷状態)ではないと判断した場合(ステップS501)、通常負荷状態と判断したときは(ステップS502)、通常負荷の繰り返し回数Mに1加算する(ステップS503)。
制御回路103は、回数Nと回数Mの和(N+M)が所定回数(本実施の形態では160回)になったと判断した場合(ステップS504)、回数Nが回数Mよりも多いときには(ステップS505)、主駆動パルスP1のランクを第7エネルギ量(本実施の形態では1ランク)ダウンした後、処理ステップS414へ移行する(ステップS506)。
制御回路103は、処理ステップS505において回数Nは回数Mよりも多くないと判断したときには、主駆動パルスP1のランクを第7エネルギ量より大きい第6エネルギ量(本実施の形態では2ランク)ダウンした後、処理ステップS414へ移行する(ステップS508)。
制御回路103は、処理ステップS504において回数Nと回数Mの和(N+M)が前記所定回数になっていないと判断した場合、及び、処理ステップS502において通常負荷状態ではないと判断したときは直ちに処理ステップS401に戻る。
また、制御回路103は、処理ステップS501において負荷増分極小と判断した場合には、負荷増分極小の繰り返し回数Nに1加算した後、処理ステップS504に移行する(ステップS507)。
本他の実施の形態によれば、前記実施の形態と同様の効果を奏するのみならず、主駆動パルスをランクダウンする負荷状態が複数存在する場合、ランクダウンする負荷状態が混在して連続的に発生したときでも、各負荷状態の発生回数の大小に応じた適切なエネルギ量のダウンが可能になる。
尚、前記各実施の形態では、各主駆動パルスP1のエネルギを変えるために、パルス幅が異なるようにしたが、パルス電圧を変える等によっても、駆動エネルギを変えることが可能である。
また、ステッピングモータの応用例として電子時計の例で説明したが、モータを使用する電子機器に適用可能である。
本発明に係るステッピングモータ制御回路は、ステッピングモータを使用する各種電子機器に適用可能である。
また、本発明に係る電子時計は、カレンダ機能付きアナログ電子腕時計、カレンダ機能付きアナログ電子置時計等の各種カレンダ機能付きアナログ電子時計をはじめ、各種のアナログ電子時計に適用可能である。
101・・・発振回路
102・・・分周回路
103・・・制御回路
104・・・駆動パルス発生回路
105・・・検出区間判別回路
106・・・モータ駆動回路
107・・・回転検出回路
108・・・負荷量判別回路
109・・・ステッピングモータ
110・・・アナログ表示部
201・・・ステータ
202・・・ロータ
203・・・ロータ収容用貫通孔
204、205・・・切り欠き部(内ノッチ)
206、207・・・切り欠き部(外ノッチ)
208・・・磁心
209・・・コイル
210、211・・・可飽和部
OUT1・・・第1端子
OUT2・・・第2端子

Claims (13)

  1. ステッピングモータのロータの回転によって発生する誘起信号を検出し、前記誘起信号が所定の検出区間内において所定の基準しきい電圧を超えたか否かによって、前記ステッピングモータの回転状況を検出する回転検出手段と、前記回転検出手段による検出結果に応じて、相互にエネルギが相違する複数の主駆動パルスのいずれか又は前記各主駆動パルスよりもエネルギの大きい補正駆動パルスによって前記ステッピングモータを駆動制御する制御手段とを備え、
    前記検出区間を、主駆動パルスによる駆動直後の第1区間、前記第1区間よりも後の第2区間、前記第2区間よりも後の第3区間に区分し、
    前記制御手段は、回転検出手段が前記第1区間乃至第3区間において検出した誘起信号のパターンに基づいて負荷を判定し、前記負荷に応じて主駆動パルスの変更量を変えることを特徴とするステッピングモータ制御回路。
  2. 前記制御手段は、負荷が前記通常負荷の場合、次回駆動時に第1エネルギ量ダウンした主駆動パルスによって駆動することを特徴とする請求項1記載のステッピングモータ制御回路。
  3. 前記制御手段は、前記通常負荷の状態が所定回数連続した場合、前記第1エネルギ量ダウンした主駆動パルスに変更して駆動することを特徴とする請求項2記載のステッピングモータ制御回路。
  4. 前記制御手段は、負荷が前記通常負荷より所定量大きい第1負荷の場合、次回駆動時に前記第1エネルギ量よりも小さい第2エネルギ量ダウンした主駆動パルスによって駆動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  5. 前記制御手段は、前記第1負荷の状態が所定回数連続した場合、前記第2エネルギ量ダウンした主駆動パルスに変更して駆動することを特徴とする請求項4記載のステッピングモータ制御回路。
  6. 前記制御手段は、前記通常負荷と前記第1負荷の状態が連続して発生した合計回数が所定回数の場合、ランクダウンした主駆動パルスに変更して駆動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  7. 前記制御手段は、前記通常負荷の連続回数が前記第1負荷の連続回数よりも多い場合、第6エネルギ量ダウンした主駆動パルスに変更して駆動することを特徴とする請求項6記載のステッピングモータ制御回路。
  8. 前記制御手段は、前記通常負荷の連続回数が前記第1負荷の連続回数よりも少ない場合、前記第6エネルギ量よりも小さい第7エネルギ量ダウンした主駆動パルスに変更して駆動することを特徴とする請求項6又は7記載のステッピングモータ制御回路。
  9. 前記制御手段は、負荷が前記第1負荷より所定量大きい第2負荷の場合、次回駆動時に主駆動パルスを変更しないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  10. 前記制御手段は、負荷が前記第2負荷量より所定量大きい第3負荷の場合、次回駆動時に第3エネルギ量アップした主駆動パルスによって駆動することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  11. 前記制御手段は、負荷が前記第3負荷量より所定量大きい第4負荷の場合、次回駆動時に前記第3エネルギ量よりも大きい第4エネルギ量アップした主駆動パルスによって駆動することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  12. 前記制御手段は、前記ステッピングモータが非回転のときは、補正駆動パルスによって駆動した後、次回駆動時に第5エネルギ量アップした主駆動パルスによって駆動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路。
  13. 時刻針を回転駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを制御するステッピングモータ制御回路とを有するアナログ電子時計において、
    前記ステッピングモータ制御回路として、請求項1乃至12のいずれか一に記載のステッピングモータ制御回路を用いたことを特徴とするアナログ電子時計。
JP2009095245A 2009-04-09 2009-04-09 ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計 Withdrawn JP2010243448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095245A JP2010243448A (ja) 2009-04-09 2009-04-09 ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095245A JP2010243448A (ja) 2009-04-09 2009-04-09 ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010243448A true JP2010243448A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43096605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095245A Withdrawn JP2010243448A (ja) 2009-04-09 2009-04-09 ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010243448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105549373A (zh) * 2016-02-04 2016-05-04 福建上润精密仪器有限公司 一种手表机芯电子拨针校时机构
JP2020112432A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 セイコーインスツル株式会社 時計及び時計用モータ制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105549373A (zh) * 2016-02-04 2016-05-04 福建上润精密仪器有限公司 一种手表机芯电子拨针校时机构
JP2020112432A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 セイコーインスツル株式会社 時計及び時計用モータ制御方法
JP7242306B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-20 セイコーインスツル株式会社 時計及び時計用モータ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698443B2 (en) Stepping motor control circuit and analog electronic timepiece
JP2012233858A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010243473A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP6084008B2 (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2010145106A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010154673A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010220461A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2011158434A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2013148571A (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2012063346A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010243249A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2012039851A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010220408A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010169656A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2014219231A (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2010151641A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010243448A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2011147330A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2010256137A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP2011075463A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP6134487B2 (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2012065539A (ja) ステッピングモータ制御回路及びアナログ電子時計
JP6257709B2 (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2013242193A (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計
JP2014181956A (ja) ステッピングモータ制御回路、ムーブメント及びアナログ電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121105