JP5346791B2 - 硬質金属材料の製造方法 - Google Patents

硬質金属材料の製造方法

Info

Publication number
JP5346791B2
JP5346791B2 JP2009278380A JP2009278380A JP5346791B2 JP 5346791 B2 JP5346791 B2 JP 5346791B2 JP 2009278380 A JP2009278380 A JP 2009278380A JP 2009278380 A JP2009278380 A JP 2009278380A JP 5346791 B2 JP5346791 B2 JP 5346791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
composition
coating
shows
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009278380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053455A (ja
Inventor
ダニエル, ジェイ. ブラナガン,
Original Assignee
バテル エナジー アライアンス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バテル エナジー アライアンス,エルエルシー filed Critical バテル エナジー アライアンス,エルエルシー
Publication of JP2010053455A publication Critical patent/JP2010053455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346791B2 publication Critical patent/JP5346791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/12Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3093Fe as the principal constituent with other elements as next major constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12021All metal or with adjacent metals having metal particles having composition or density gradient or differential porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12097Nonparticulate component encloses particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

発明の契約事項
本発明は、米国エネルギー省より与えられた、契約番号DE−AC07−99ID13727の下、米国政府の援助によってなされたものである。米国政府は、本発明において一定の権利を有するものである。
関連発明情報
本願は、本願に援用されるべき、2000年11月9日付米国特許出願第09/709,918号の一部継続出願である。
本発明は、硬質金属材料および硬質金属材料の形成方法に関する。
ある種の合金は非常に強靭な特性を有した金属合金であり、強度が要求され又は強靭であることが好ましい構造体に一般的に用いられている。この合金は、例えば、ビル構造体の骨組み、工具、エンジン部品、及び近代兵器の保護シールドに用いられている。
本願の合金の組成は、合金の用途に依存して変化する。本明細書及び請求の範囲を理解する上で、本願の合金は、鉄をベースにした如何なる合金でもよく、他の単一元素(鉄以外の)が30重量%を超えては存在せず、鉄の含有量が少なくとも55重量%であり、且つ炭素は最大2重量%に制限された合金として定義される。鉄に加えて、本願の合金は、例えば、マンガン、ニッケル、クロム、モリブデン、又はバナジウムを含有することができる。したがって、本願の合金は、典型的には、少量のリン、炭素、イオウ及びシリコンを含有することができる。
合金は、その内部構造を画定する三次元格子を形成する周期的な積層配置を有しており、原子の規則的な配列から構成されている。標準的な合金の内部構造(時々、「微細構造」と呼ばれる)は、多結晶質(多くの結晶粒子からなる)である。組成と処理方法は共に、合金材料の構造と特性に影響する重要な要素である。従来の合金の加工処理においては、硬度の増加は、それに応じた靭性の減少を伴うものである。合金の硬度を増す従来の方法によって製造された合金材料は、非常に壊れ易い合金材料となり易かった。
合金は、典型的には溶融された合金材料を冷却することによって形成される。従来の合金では、冷却速度は、合金を主に結晶質粒子からなる内部構造を形成するように冷却するか、または、まれではあるが、主に非晶質(所謂、金属ガラスと言われる)の構造を形成するように冷却するかによって決められる。一般的には、冷却がゆっくり進めば(即ち、10K/sより遅い速度)大きな粒子サイズとなり、他方、冷却が速く進めば(即ち、10K/sと同じかそれよりも速い速度)微結晶質の内部粒子構造が形成されることが分かっている。また、従来の合金では見られない特に稀なケースでは、非晶質金属ガラスが形成されることが分かっている。溶融合金の特定の組成は、一般的には、その合金が急速に冷却されるとき、微結晶質の粒子構造を形成するか、または非晶質ガラスを形成するかによって決まる。
微結晶質粒子内部構造と金属ガラス内部構造は共に、合金への適用に特に望ましい特性を持つことができる。例えば、ある種の非晶質特性を有する金属ガラスは、非常に高い強度と硬度を持つことができる。しばしば、粒子構造の特性を変えることが望まれるが、そのような特性は、粒子サイズを減少させることによって改善される。例えば、微結晶質粒子(即ち、粒子のサイズが10−6m程度のもの)の望ましい特性は、粒子サイズをナノ結晶質粒子(即ち、粒子のサイズが10−9m程度のもの)に減少させることによってしばしば向上させることができる。一般的には、微結晶質粒子サイズの粒子を形成するよりも、ナノ結晶質粒子サイズの結晶質粒子を形成することの方がより問題が多く、また従来の方法を用いたのでは通常不可能である。
ナノ結晶質粒子サイズの結晶粒子構造を有する金属材料を形成する改良された方法を開発することが望まれている。さらに、金属ガラス構造を有することがしばしば望まれるので、金属ガラスを形成する方法を開発することが望ましい。さらに、靭性を損なうことなく硬度を増加させることができる金属の処理方法を開発することが望ましい。
一つの特徴として、本発明は、硬質金属材料を製造する方法に関する。少なくとも55重量%の鉄と、B,C,Si及びPのうちの少なくとも一つを有する成分の混合物から合金が形成され、その合金は、9.2GPaよりも大きい硬度を有した金属材料を形成するために、5000K/sよりも遅い速度で冷却される。一つの特徴として、本発明は、少なくとも55%の鉄と、B,Si,P及びCのうちの少なくとも一つからなる金属材料に関する。その金属材料は、不純物を除き、11の元素より少ない総数の成分組成を有し、1100℃から1250℃の間の融点を有し、9.2GPaよりも大きい硬度を有する。一つの特徴として、本発明は、ワイヤ(wire:金属線)を形成する方法に関する。第1の組成を有する金属ストリップ(strip: 細長い一片)と第2の組成を有する粉末体は、第1の組成と第2の組成が混合して第3の組成を含むワイヤを形成するために、圧延/押出される。第3の組成は、少なくとも55重量%の鉄と、少なくともC,Si及びBのうちの少なくとも一つを含む2から7個の追加元素を含有する。
一つの特徴として、本発明は、硬化された表面を基板上に形成する方法に関する。第1の硬度を有した固体の塊は、粉末体を形成するために処理される。その粉末体は、第2の硬度を有する層を形成するために、基板の表面に堆積される。層の少なくとも幾らかの部分は、ナノ結晶質粒子サイズを有した結晶質材料に結晶構造を変化させることのできる金属ガラスを含む。金属ガラスから結晶質材料への変化は、層を、第1硬度よりも大きく且つ第2硬度よりも大きい第3硬度に硬化させる。
図1は、本発明による方法のフローチャートのブロック図である。 図2は、本発明による加工方法のフローチャートのブロック図である。 図3は、本発明の方法により生成された金属粉末体のSEM顕微鏡写真である。 図4は、本発明の方法による予備処理ステップにおける金属材料の部分概略断面図である。 図5は、図4の金属材料の次の処理ステップにおける図4の金属材料の図である。 図6は、本発明による加工の処理ステップにおける金属材料基板の部分概略断面図である。 図7は、高速フレーム(high velocity oxy−fuel)堆積法により、4340合金、13−8ステンレス鋼及び7075アルミニウム基板上に形成されたFe63CrMo17SiAlからなるコーティングの例を示す。 図8は、図7のFe63CrMo17SiAlの気孔率を示す断面を示す。 図9Aは、プラズマ堆積法により堆積された(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなるコーティングの気孔率を明示する断面図を示す。 図9Bは、高速フレーム堆積法により堆積された(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなるコーティングの気孔率を明示する断面図を示す。 図9Cは、ワイヤアーク堆積(図C)により堆積された(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなるコーティングの気孔率を明示する断面図を示す。 図10は、高速フレームにより堆積されたFe63CrMo17SiAlからなる330μm厚のコーティングの自由表面のX線回折走査を示す。 図11Aは、Fe63CrMo17SiAlからなる1650μm厚のプラズマ溶射コーティングの、自由表面(図A)のX線回折走査を示す。 図11Bは、Fe63CrMo17SiAlからなる1650μm厚のプラズマ溶射コーティングの、基板境界面(図B)のX線回折走査を示す。 図12は、組成物(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnを有するワイヤを用いるワイヤアーク溶射により形成された0.25インチ厚のコーティングの自由表面のX線回折走査を示す。 図13は、組成物Fe63CrMo17SiAlの、噴霧粉末体(最上グラフ)、高速フレームコーティング(中間グラフ)及びプラズマ溶射コーティングの示差熱分析法から得られたデータを示す。グラフの曲線は、組成物の被試験形状のガラスから結晶質への転移及び組成物の融点を示す。 図14は、組成物Fe63CrMo17SiAlのワイヤアーク堆積により形成された0.25インチ厚のコーティングから得られた示差走査熱量測定法によるデータを示す。グラフは、コーティングのガラスから結晶質への転移を示す。 図15Aは、700℃で1時間の熱処理後の本発明の方法による(Fe0.8Cr0.27917からなる組成物から生成される金属材料のSEM顕微鏡写真及び対応する選択された領域の回折パターンを示す。 図15Bは、750℃で1時間の熱処理後の本発明の方法による(Fe0.8Cr0.27917からなる組成物から生成される金属材料のSEM顕微鏡写真及び対応する選択された領域の回折パターンを示す。 図15Cは、800℃で1時間の熱処理後の本発明の方法による(Fe0.8Cr0.27917からなる組成物から生成される金属材料のSEM顕微鏡写真及び対応する選択された領域の回折パターンを示す。 図16Aは、600℃で1時間の熱処理後の本発明の方法による(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなる組成物から生成される金属材料のSEM顕微鏡写真及び対応する選択された領域の回折パターンを示す。 図16Bは、700℃で1時間の熱処理後の本発明の方法による(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなる組成物から生成される金属材料のSEM顕微鏡写真及び対応する選択された領域の回折パターンを示す。 図16Cは、800℃で1時間の熱処理後の本発明の方法による(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなる組成物から生成される金属材料のSEM顕微鏡写真及び対応する選択された領域の回折パターンを示す。 図17は、600℃で1時間の処理後のHVOF堆積法を用いた本発明の方法により形成されたFe63CrMo17SiAlからなるコーティングのSEM顕微鏡写真である。 図18Aは、750℃で1時間コーティングを熱処理した後の組成物(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなる高速フレームコーティングのX線回折パターンの測定結果を示す。 図18Bは、750℃で1時間コーティングを熱処理した後の組成物(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなる高速フレームコーティングのリートベルト解析結果を示す。 図19Aは、200μm厚のFe63CrMo17SiAlでコーティングされた合金のストリップの一例を示す。コーティングには高速フレーム堆積法が用いられる。 図19Bは、200μm厚のFe63CrMo17SiAlでコーティングされた合金のストリップの屈曲中のコーティングの効果を示す。コーティングには高速フレーム堆積法が用いられる。 図19Cは、200μm厚のFe63CrMo17SiAlでコーティングされた合金のストリップの屈曲中のコーティングの効果を示す。コーティングには高速フレーム堆積法が用いられる。 図20Aは、高速フレーム堆積法により形成された200μm厚のFe63CrMo17SiAlのコーティングを有するベース金属の平面板を示す。 図20Bは、高速フレーム堆積法により形成された200μm厚のFe63CrMo17SiAlのコーティングを有するベース金属の平面板を示す。図20Bは、同じように形成された板であって、繰り返し圧延された後の板のコーティングされた側を示す。 図20Cは、高速フレーム堆積法により形成された200μm厚のFe63CrMo17SiAlのコーティングを有するベース金属の平面板を示す。図20Cは、同じように形成された板であって、繰り返し圧延された後の板の基板側(図C)を示す。 図20Dは、高速フレーム堆積法により形成された200μm厚のFe63CrMo17SiAlのコーティングを有するベース金属の平面板を示す。図20Dは、同じように形成された板であって、塑性変形後の板(図D)を示す。 図21Aは、組成物(Fe0.8Cr0.28117の金属ガラスからなる金属リボンから得られる真応力/真歪測定結果を示す。グラフ曲線は、歪み速度が10−3−1で20℃のときに得られるデータを示す。 図21Bは、組成物(Fe0.8Cr0.28117の金属ガラスからなる金属リボンから得られる真応力/真歪測定結果を示す。グラフ曲線は、歪み速度が10−4−1(黒丸)及び10−2−1(白丸)で450℃のときに得られるデータを示す。 図21Cは、組成物(Fe0.8Cr0.28117の金属ガラスからなる金属リボンから得られる真応力/真歪測定結果を示す。グラフ曲線は、歪み速度が10−4−1(黒丸)、10−2−1(白丸)及び10−1−1(三角)で500℃のときに得られるデータを示す。 図21Dは、組成物(Fe0.8Cr0.28117の金属ガラスからなる金属リボンから得られる真応力/真歪測定結果を示す。グラフ曲線は、歪み速度が10−1−1(白丸)及び10−2−1(黒丸)で550℃のとき(図D)に得られるデータを示す。 図22は、結晶化後の組成物(Fe0.8Cr0.28117の金属リボンから得られる真応力/真歪測定結果を示す。グラフ曲線は、歪み速度が10−4−1で750℃のときに得られるデータを示す。結晶化は、結晶化温度よりは高く組成物の融点よりは低い温度まで組成物を加熱することで達成される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付の図示例と共に説明する。本発明の開示は、アメリカ合衆国特許法の「科学及び有用な技術の進歩の促進を図る」(第1条第8項)という憲法上の目的を増進させるために提出されるものである。
本発明には、金属ガラス合金材料を形成するための方法と、ナノ結晶質粒子サイズの結晶構造が混じった微細構造を有する合金材料を形成するための方法と、このような合金材料の利用方法と、合金材料の組成とが含まれる。本発明に含まれる処理過程は、図1のブロック図を参照して概ね説明される。最初のステップ(A)において、元素の混合物が形成される。この混合物は、例えば以下のような合金の組成からなる。典型的な混合物は、少なくとも55重量%の鉄からなり、B,C,Si及びPからなる群から選択される少なくとも一つの元素から成り得る。本発明の具体例では、混合物はB,C及びSiのうちの少なくとも二つからなる。混合物は、B,C及びSiからなっても良く、具体的な実施例では、混合物は原子比率がB17SiであるB,C及びSiからなり得る。本発明の具体例では、混合物は、例えばW,Mo,Cr及びMnからなる群から選択され得る少なくとも一つの遷移金属を含み得る。さらに、混合物はAl及びGdのうちの一つ以上を含み得る。
本発明の混合物は、好ましくは11個の元素よりも少ない数からなり、より好ましくは9個の元素よりも少ない数からなる。さらに、混合物は、少なくとも2個の元素からなり得る。具体的な実施例では、混合物は11個の元素よりも少ない元素から基本的に構成され得る。さらに、混合物は少なくとも二つの元素から基本的に構成され得る。概ね、本発明の混合物は、4個から8個の元素から構成される。
本発明の方法で利用可能な典型的な混合物は、Fe63MoSi,Fe63CrMo,Fe63MoAl,(Fe0.8Cr0.28117,(Fe0.8Mo0.28317,Fe6317Si,Fe63CrMo,Fe63Mo,Fe80Mo20,Fe63CrMo17,Fe8317,Fe6317Si,Fe6317,Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.27917,Fe6317Si,Fe6317,Fe6317,Fe6317,(Fe0.8Cr0.278Mo12Si,Fe6317,Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.276Mo14Si,(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMn,Fe63CrMo17,(Fe0.8Cr0.275Mo17Si,Fe63CrMo17SiAl,(Fe0.8Cr0.27517Si,Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.273Mo17Si,(Fe0.8Cr0.272Mo17SiGd,(Fe0.8Cr0.271Mo17SiGd,(Fe0.8Cr0.274Mo17Siである。
図1のステップ(B)において、混合物が合金に形成され得る。合金形成ステップ(B)は、例えばアルゴン雰囲気下で混合物を溶融する過程からなる。
図1のステップ(C)において、合金は、固体の塊からなる硬質材料を形成するために冷却され得る。固体材料を形成するための従来の合金の冷却は、硬質の合金固体を得るために、典型的には少なくとも5000K/sの速度の冷却過程からなる。本明細書では、少なくとも5000K/sの速度の冷却過程は、急速冷却と言われる。急速冷却は、例えば、溶融紡糸法、ガス噴霧法、遠心分離噴霧法、水噴霧法、スプラット急冷法を含む多くの異なる方法により実現可能である。代わりに、図1のステップ(C)は、高速冷却過程からなるか、若しくは硬質固体材料を形成するために低速冷却過程(5000K/s以下の速度での冷却過程)からなっても良い。合金の低速冷却過程は、5000K/sよりも低い速度での冷却過程からなることが好ましく、アーク溶解法、鋳造法、砂型鋳造法、焼流し鋳造法等の方法を利用することが可能である。冷却速度及び結果として生ずる硬質金属材料の硬度は、合金を形成するために用いられる混合物の特定の組成に依存して変化し得る。具体的な実施例では、本発明の方法により形成された硬質金属材料は、9.2GPaよりも高い硬度を有し得る。さらに、高硬度を得るために急速に冷却された従来の合金混合物と比べて、特に本発明の合金は、低速冷却過程により、特に高い硬度(9.2GPaよりも高い)を達成することが可能である。
図1のステップ(C)で形成された硬質固体材料は、例えば1100℃から1550℃の間の融点を有する。図1のステップ(C)で形成された硬質固体材料は、特定の形状には限定されず、インゴット形状を含むがこれに限定されない鋳造材料であってもよい。図1で示される処理過程による硬質材料の形成法は、アーク溶接法、焼流し鋳造法、砂型鋳造法、溶射成型法及び溶射圧延法を含むがこれに限定されない標準的な冶金技術を含み得る。
本発明により得られる、選択された組成を有する鋳流しインゴットに対する測定された硬度(GPa)が、表1に示される。インゴットは、ダイヤモンドソーで半分にカットされ、金属の構造を試験するために(metallo−graphically)固定され、そして硬質試験が行なわれた。示された硬質値は10回の測定の平均値を示す。表1に示されるように、結果的に生ずる鋳流しインゴットは、14.9GPaと同じくらい高い硬度を有し得る。
固体の塊形状に冷却された合金は非常に高い硬度を有し得るが、この硬度には非常に低い靱性値を伴う。低い靱性のせいで、上述のように形成されたインゴットは、非常にもろく、例えばハンマーで叩くような衝撃で粉々になり得る。しかしながら、従来の合金の加工処理により生成された材料の増加した硬度に伴う観測される靱性値の減少とは対照的に、本発明(以下に説明する)の方法により固体の塊材料をさらに処理することで、インゴット形状に対して、非常に高い硬度及び増加した靱性の両方を有する材料を生成することが可能となる。
図1のステップ(B)の合金及び図1のステップ(C)の硬質固体材料の追加的且つ代替的な処理過程が、図2のブロック図を参照して概ね説明される。本発明の方法による合金は、図2のステップ(D)で示されるように、溶融合金からなり得る。溶融合金は、ステップ(E)において上述の方法に従って急速冷却又は低速冷却により凝固され得る。粉末体を形成するために、凝固材料に更なる処理ステップ(F)が施され得る。代わりに、ステップ(D)の溶融合金は、粉末体形成ステップ(F)が直接施されても良い。
ステップ(E)の固体材料を粉末体形状に処理するステップは、金属粉末体を生成するために、例えば種々の従来の研削又は粉砕テップ、又は、例えばガス、水又は遠心分離噴霧法のような噴霧法を含み得る。本発明の具体的な実施例においては、噴霧処理は、単一ステップで所望のサイズ範囲の安定した未反応の粉末体を大量に生成可能なため、粉末体を形成するために噴霧技術を用いて固体材料を処理するのが良い。球状粒子は、熱堆積装置(以下参照)を通る拡張経路を容易に流れ得るので、噴霧方法は、特に都合良くなり得る球状粒子を生成可能である。合金の硬質のインゴットから製造された粉末体粒子の球状の特性は、図3に示される。
本発明の具体的な態様において、噴霧法による粉末体粒子の形成は、少なくともいくらかの非晶質微細構造からなる粉末体粒子を形成し得る。本発明の混合物の高ガラス形成能力のせいで、噴霧中の急速凝固は、非晶質ガラス粒子の直接的な生成を可能とする。具体的な実施例では、非晶質粒子の生成が望まれ、そのため、後の堆積の間、粒子を再溶融する必要性が制限又は排除される。本発明の方法により生成された具体的な合金は、100%までの非晶質構造からなる粉末体を生成した。
図2に示されるように、ステップ(F)からの金属粉末体は、凝固ステップ(E)の介在無しに、本発明の方法によりステップ(D)からの溶融合金から形成され得る。このような直接的な粉末形成は、放射冷却、対流冷却、又は誘導冷却等の急速凝固方法を用いて達成可能であり、また代わりに、固体金属材料の粉末体形状への処理工程に関して上で説明した噴霧方法のいずれかによって達成可能である。固体材料の噴霧に関する上述の説明の利点は、本発明の方法による溶融合金の噴霧に同様に適用できる。
図2の表面塗布ステップ(H)の前に、ステップFの金属粉末体は、分級又は分類過程(粒子サイズにより粉末体を選別する過程(図示せず))によりさらに処理され得る。このような分類過程には、例えば連続ふるい過程や空気分級過程が含まれる。本発明の方法により生成された粉末体の粒子サイズは、10μmから450μmの間のサイズからなり得る。粉末体の粒子分級過程は、選択される材料堆積技術に有用な、粒子サイズの詳細又はサイズの範囲を得るために利用される。具体的な実施例では、分級程は、10μmから100μmの粒子サイズからなる粉末体を生成するために利用され得る。
さらに図2を参照すると、本発明の方法により生成された粉末体は、ステップ(G)のワイヤの生成に任意に利用され、これは更に順追ってステップ(H)の表面への塗布のために用いられ得る。図2のワイヤ形成ステップ(G)は、図4及び図5を参照してより詳細に説明する。
まず図4を参照すると、ワイヤ形成過程は、第1の組成を有する金属ストリップ20を提供し、第2の組成を有する粉末体を提供することを含み得る。金属ストリップ20及び粉末体は、後の堆積過程又は他の適用のための所望の組成のワイヤを形成するために結合され得る。粉末体22は、特定の粉末体には限定されず、例えば上述した本発明の方法により生成された粉末体からなり得る。金属ストリップ20の組成は、いかなる特定の組成にも限定されず、所望の組成のワイヤを形成するために、粉末体22の組成を補うように選択され得る。
金属ストリップ20は、粉末体22と結合し、図5に示されるように、ワイヤ24を形成するようにさらに処理され得る。金属ストリップ及び粉末体の結合過程は、従来の圧延/押出技術を用いてワイヤが形成される過程からなる。粉末体材料はコア28を形成し、金属ストリップはコア28の周りの鞘部26を形成する。ワイヤ24は、特定の直径には限定されず、例えば0.89mm以上4.78mm以下(0.035インチから0.188インチ)の直径を有し得る。具体的な実施例では、好ましいワイヤの直径は、1.59mm(1/16インチ)であろう。
コア28と鞘部26の混合した組成からなるワイヤ24全体の組成には、少なくとも鉄が55重量%含まれる。ワイヤ24全体の組成は、好ましくは11個の元素よりも少ない数からなる。具体的な実施例では、ワイヤ24全体の組成は、11個の元素よりも少ない数で基本的には構成される。好ましくは、ワイヤ24全体の組成は、鉄に加えて、2から7個の元素からなる、又は基本的に構成され得る。ワイヤ24に存在する鉄以外の元素は、C,B,P及びSiからなる群から選択される少なくとも一つの元素を含み得る。具体的な実施例では、ワイヤ24は、C,B,P及びSiのうちの2,3個、又はすべてからなり得る。ワイヤ24は、例えば、全体の組成の中に、B17Siの原子比率でC,Si及びBを含むことができる。ワイヤ24全体の組成には、W,Mo,Cr,Mn,Al及びGdのうちの一つ以上をさらに含んでも良い。
典型的には、ワイヤ24の組成として、Fe63MoSi,Fe63CrMo,Fe63MoAl,(Fe0.8Cr0.28117,(Fe0.8Mo0.28317,Fe6317Si,Fe63CrMo,Fe63Mo,Fe80Mo20,Fe63CrMo17,Fe8317,Fe6317Si,Fe6317,Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.27917,Fe6317Si,Fe6317,Fe6317,Fe6317,(Fe0.8Cr0.278Mo12Si,Fe6317,Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.276Mo14Si,(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMn,Fe63CrMo17,(Fe0.8Cr0.275Mo17Si,Fe63CrMo17SiAl,(Fe0.8Cr0.27517Si,Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.273Mo17Si,(Fe0.8Cr0.272Mo17SiGd,(Fe0.8Cr0.271Mo17SiGd,(Fe0.8Cr0.274Mo17Siが含まれる。
ワイヤ形成に用いられる粉末体は、特定の微細構造には限定されず、0%から100%の非晶質(金属ガラス)構造からなり得る。好ましくは、ワイヤ形成過程に用いられる粉末体は、金属ワイヤ鞘部と共に合金にされたときに金属ガラス形成が可能な合金を生成する組成で構成されている。本発明により生成されたワイヤの最終的な組成は、10%から60%の粉末体としての体積率を有することが好ましい。
本発明の方法によるワイヤ形成過程に用いられる粉末体の粒子サイズ範囲は、特定の値に限定されない。ワイヤ形成過程は特定の粒子サイズを要求しないため、本発明の方法によるワイヤ形成は、分級されていないあらゆる粉末体、又は、種々の粉末体堆積技術用の好ましい粒子サイズの範囲外であるサイズを含む粉末体を利用可能である。
再度図2を参照すると、ステップ(F)からの粉末体又はステップ(G)からのワイヤは、ステップ(H)で表面を処理するために用いられ得る。粉末体形状又はワイヤ形状の金属材料は、表面上に層又はコーティングを形成するためにステップ(H)で表面に塗布され得る。本発明の方法による粉末体又はワイヤ原料の塗布過程は、図6を参照してより詳細に説明される。
図6を参照すると、基板50が、その表面51の処理のために提供されている。表面51は、例えば従来の合金の表面、アルミニウム表面、ステンレススチール表面、工具の鋼表面又は他のあらゆる金属の表面等の、金属表面からなり得る。代わりに、表面51は、例えばセラミック材料等の非金属材料からなっても良い。粉状体又はワイヤ、例えば上述の方法により生成された粉状体又はワイヤは、基板51上の堆積物の原料として用いられ得る。基板51上への原材料の堆積のための典型的な表面処理技術には、原料が堆積装置52内に供給される熱堆積技術が含まれる。原料は、噴霧54に変えられ、材料56の層を形成するために表面51上に噴霧される。熱堆積法は、特定の技術に限定されず、例えば、高圧プラズマシステム、低圧プラズマシステム、爆発溶射システム、ダイヤモンドコートシステム、高速フレーム(HVOF)システム、二個ローラ又は単一ローラワイヤアークシステム、又は高速ワイヤアークシステムを含み得る。組成がFe63CrMo17Sil4である噴霧されたままのHVOFコーティングの例が、図7に示される。
如何なる後続処理過程の前では、噴霧されたままの層56は、少なくともいくらかの金属ガラスを含む微細構造を含み得る。層56内の非晶質構造の量は、堆積方法、堆積条件及び原料の組成に依存する。噴霧されたままの層56は、9.2GPaよりも高い硬度を有し得る。典型的には、層56は、9.2GPaから15.0GPaの間の硬度を有するであろう。
噴霧されたままの層の硬度は、気孔率により影響を受け得る。材料の気孔率の増加は、対応して材料の硬度が減少する結果をもたらすため、低い気孔率を有する層又はコーティングを生成することが有利である。図8に示されるように、層56は、0.06%と同じくらい低い気孔率を有し得る。典型的には、層56は、5%と同じかそれよりも低い(95%と同じかそれよりも高い層密度に相当)気孔率を有するであろう。図9は、3つの異なるコーティング堆積技術により形成された(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnのコーティングの気孔率を示す。図Aに示されるプラズマコーティングは0.9%の気孔率を有し、図BのHVOFコーティングは0.7%の気孔率を有し、図Cに示されるワイヤアークコーティングは3.3%の気孔率を有する。表2は、図9に示される3つの層のそれぞれに対する測定された硬度を示す。当業者に理解されるように、層56の気孔率は、層の噴霧堆積の間に酸素の導入により、又は最適化されていない噴霧パラメータで噴霧することにより、所望であれば増加させることも可能である。例えば、オイルを吸収するには、より高い気孔率の層を有することが望まれることもある。
単層である、噴霧されたままの、330マイクロメータの厚さの層の自由表面側に対して行なわれたX線回折の結果は、図10に示されるように、長距離秩序の微細構造は欠いていることを示し、したがってコーティングの非晶質構造を示している。噴霧されたままの層56は、いくらかの測定可能な非晶質構造を含み、又は本質的に非晶質な構造(微細構造の50%よりも大きい)を含み、又は100%までの非晶質構造を含み得る。
金属ガラスに長距離秩序の微細構造がないおかげで、金属ガラスの存在は、あらゆる界面層(ボンドコーティング等)が無くとも、図6に示されるように、層56がコーティング層56及び表面51の間に形成されることを許容する。層56内の非晶質微細構造の存在のために、表面51の材料とコーティング層56との間に結晶質構造の不整合が殆ど無いかまったく無いため、界面層は要求されない。図6は、界面層が無い場合を示すが、本発明は界面層が設けられる実施例(図示無し)をも含むことが理解されるべきである。
図6は、単一な層56を示しているが、本発明は多層膜厚を有するコーティング(図示無し)をも含むことが理解されるべきである。噴霧されたままの層56は、25μm以上6500μm以下の多層膜厚を有し得る。粉末体原料が用いられれば、層56は好ましくは250μm以上350μm以下の多層膜厚を有し得る。ワイヤ原料が用いられれば、層56は好ましくは750μm以上1500μm以下の多層膜厚を有し得る。
多層膜厚を有するコーティングは、例えば、上述の方法に従って個々の層を順に堆積することにより形成され得る。1650mm厚の多層コーティングの自由表面側(図11A)及び基板表面側(層間剥離後、図11B)のX線回折走査は、非晶質構造が多層プラズマ堆積処理中にも維持されていたことを示す。図12は、二個ローラワイヤアーク噴霧堆積により形成された6.35mm(1/4インチ)厚の多層コーティングの非晶質構造を表わすX線走査を示す。
示差熱分析法(DTA)が、組成がFe63CrMo17SiAlである噴霧粉末体原料と、HVOFコーティングと、プラズマ噴霧コーティングに対して、ガラスから結晶質への転移を示すために実施された。図13に示され、示差走査熱量(DSC)測定法と組み合わされるDTA走査は、46%ガラス構造からなる粉末体原料と、41%ガラス構造を含有するHVOFコーティングと、86%ガラス構造を含有するプラズマコーティングとを示す。図14に示されるDSCの軌跡は、Fe63CrMo17SiAlの組成を有する6.35mm(1/4インチ)厚のワイヤアークコーティングから得られたものである。噴霧されたままの層56は、少なくとも9.2GPaの十分な硬度に加え、対応する組成(上述)の冷却合金の固体の塊の靱性値と比べて増加している十分な靭性を有し得る。例えば、最高密度に達したとき、噴霧されたままの層56は、60%までの引張伸びを有し得る。
再度図2を参照すると、一旦金属材料がステップ(H)で表面に施されると、ナノ結晶質粒子サイズを有する結晶質を形成するために金属材料中に存在するいくらか又はすべての金属ガラスを結晶質に変化させる結晶化のためのステップ(I)で、金属材料がさらに処理される。結晶化のためのステップ(I)は、噴霧されたままの層に比べて、結晶化処理層の増加した硬度を生ずる結果となり得る。
結晶化のためのステップ(I)は、特定の合金の結晶化温度より高い温度から層の合金の融点よりも低い温度に加熱する過程を含む、噴霧されたままの層の熱処理過程を含み、1分から1000時間加熱する過程も含み得る。結晶化のためのステップ(I)は、典型的には、550℃から850℃で、10分から1時間の間、加熱する過程からなるであろう。
金属ガラス材料の熱処理は、非晶質金属ガラスが一つ以上の結晶固相に変化し得るような、固体状相変化を可能とする。非晶質ガラス構造の固体状結晶構造の変化処理は、ガラス内にナノ結晶質粒子を形成するように非晶質材料にわたって起こる一様な核生成を可能とする。結晶化処理により形成された金属の格子状の微細構造は、鉄の格子構造(溶解格子を有する鉄)又は、そのうちの一つがフェライトであるいくらかの相を有する複雑な多相格子構造を有し得る。ナノ結晶質粒子サイズを有する金属の格子状の粒子構造は、より大きい粒子サイズ又は金属ガラスにおいて存在する性質と比較して改善された力学特性の化合物を実現可能である。このような改善された力学特性には、例えば高強度及び高硬度が含まれ、本発明の具体的な合金の組成は、より大きい粒子サイズからなる材料又は金属ガラスからなる材料と比較して、同じくらい維持された又はさらに増加した靱性を有し得る。
結晶化した結果としてもたらされる合金の構造は、50から150nmの粒子サイズを有するナノサイズの粒子からなり得る。さらに、結晶化した材料は、20nmの析出物サイズを有する第二相析出物を含み得る。図15、図16及び図8は、本発明の方法により形成された熱処理材料が含まれる微細構造のTEM顕微鏡写真を示す。図15を参照すると、種々の温度で1時間処理された後の(Fe0.8Cr0.27917からなる結晶化材料のナノ結晶質微細構造が示される。図15はまた、3つの処理条件のそれぞれに対する選択領域の回折パターンを示す。図16は、種々の温度で1時間処理した後の(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMnからなる結晶化材料の、ナノ結晶質微細構造及び選択領域の回折パターンを示す。
図17は、HVOF堆積を用いて形成され、その後750℃で1時間加熱処理された後の、Fe63CrMo17SiAlからなる結晶化層のナノ結晶質微細構造のTEM顕微鏡写真を示す。TEMは、75nmから125nmで、粒界において20nmの第二相析出物を有する粒子を有するナノサイズの構造を示す。図17に示されるサンプルは、図18に示される、スキャニングによるX線回折データを得るために用いられた。サンプルは、図18Aに示されるように精練されており、図18Bに示されるように表3にまとめられたナノ複合材料が確認されている。

表4に示されるように、本発明の方法による結晶化ナノ複合材料は、対応するガラス材料(結晶化前のもの)と比べて5.2GPa程度増加された硬度を有し得る。表4が示すように、本発明による方法は、インゴット形状に生成した場合には、9.2GPaよりも低い硬度を有する合金に対しても、対応するインゴット形状以上に増加された硬度を有する硬質ガラス材料又は硬質ナノ複合材料の生成物のために利用可能である。
本発明の方法により生成される結晶化材料の特性を測定するために、種々の方法が利用された。下層材料に付着する能力が、落下衝撃試験、曲げ試験及び粒子衝撃侵食試験を含む従来の試験方法によりテストされた。コーティングは、これらの試験3つすべてをパスすることができた。図19は、Fe63CrMo17SiAlからなるコーティングの弾性及び可塑性の延性(弾力性)を示す。HVOFにより200μm厚のコーティング材料でコートされた合金のストリップが、図Aに示される。図B及び図Cは、コーティングされたストリップの変形により、切れたりひびが入ったりベース金属からコーティングが剥がれたりすることが無いことを示している。
図20は、図Aが平板上の200μm厚のFe63CrMo17SiAlコーティングを示す。図示のように、コーティング側(図B)に繰り返し打撃を加えた場合、又は基板側(図C)に繰り返し打撃を与えた場合に、ベース金属と共に変形させることが可能なため、コーティングが高延性及び高靱性であることを実証する。さらに、目に見えるひびや切れ、コーティングの剥がれは、板の極端な変形によっても生じなかった(図D)。
本発明の方法により生成されたコーティングの引っ張り特性は、試験される組成の金属リボンを形成することで測定された。金属ガラスリボン(図21)及び結晶化リボン(図22)の両方が、多くの温度において種々の歪み速度にさらされた。金属ガラスに対する応力/歪曲線は、60%と同じくらい高い伸び率が達成可能であることを示している(図21の図A)。結晶化リボンは、180%までの最大伸び率を有する超塑性を示し得る(図22)。
個々で説明した方法は、保護コーティングや耐摩耗加工等を含むがこれに限定されない多くの用途に適用することが可能である。このような適用例においては、本発明の方法により生成される金属コーティングは、腐食、浸食、摩耗からこのような表面を保護するために、部品、装置、機械の表面に用いることが可能である。このような適用例は、金属ガラスからなる噴霧されたままのコーティングやナノサイズの組成構造からなる結晶化材料の何れかが利用可能である。さらに、このような適用例は、いくらかの金属ガラス構造やいくらかのナノ組成物構造を有するコーティングを利用可能である。このような一部ガラス/一部ナノ組成物のコーティングは、例えば、個々の層を順に形成し特定の層だけ加熱処理することにより、又は一つ以上の層を順に形成し一つ以上の層の一部のみを加熱処理することにより、形成することが可能である。
本発明の方法により形成された噴霧されたままの金属ガラス材料の硬度によって、コーティングは更なる結晶化無しで噴霧されたままの材料を利用することが可能である。増加した硬度が望まれる他の適用例では、全ての結晶化を実施しても良く、また、非常に高い硬度を有する100%ナノ組成物の微細構造を実現可能である。本発明の方法により得られる硬度の増加は、靱性を損なわずに達成可能であり、更に靱性の向上をも伴い得る。規則に従って、本発明は、構造及び方法の特徴に関しておおよそ具体的に言葉で説明された。しかしながら、ここで開示された手段は、発明を実施するための好適な形態からなるので、本発明はここで示され説明された特定の構成には限定されないことが理解されるべきである。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲の適切な範囲内で、均等論に従って適当に解釈されるあらゆる形態又は修正に対して請求されるものである。

Claims (3)

  1. 硬質金属材料を製造する方法であって、該方法は、
    Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.27917,Fe6317Si,Fe6317,Fe6317,Fe6317,(Fe0.8Cr0.278Mo12Si,Fe6317,Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.276Mo14Si,(Fe0.8Cr0.273Mo16SiMn,Fe63CrMo17,(Fe0.8Cr0.275Mo17Si,(Fe0.8Cr0.27517Si,Fe6317Si,(Fe0.8Cr0.273Mo17Si,(Fe0.8Cr0.272Mo17SiGd,(Fe0.8Cr0.271Mo17SiGd及び(Fe0.8Cr0.274Mo17Siからなる群から選択される組成を有する混合物を提供する過程と、
    前記混合物から合金を形成するために、前記混合物を溶解する過程と、
    9.2GPaより高い硬度を有した金属材料を形成するために、前記合金をその形成された温度から5000K/sよりも遅い速度で冷却する過程と、
    からなることを特徴とする硬質金属材料の製造方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記金属材料はインゴット形状であることを特徴とする硬質金属材料の製造方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記合金は、1100℃以上1550℃以下の融点を有することを特徴とする硬質金属材料の製造方法。
JP2009278380A 2002-06-13 2009-12-08 硬質金属材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5346791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/172,095 2002-06-13
US10/172,095 US6689234B2 (en) 2000-11-09 2002-06-13 Method of producing metallic materials

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513530A Division JP4841838B2 (ja) 2002-06-13 2003-01-15 硬質金属材料、硬質金属コーティング、金属材料の処理方法および金属コーティングの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053455A JP2010053455A (ja) 2010-03-11
JP5346791B2 true JP5346791B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=29732939

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513530A Expired - Fee Related JP4841838B2 (ja) 2002-06-13 2003-01-15 硬質金属材料、硬質金属コーティング、金属材料の処理方法および金属コーティングの形成方法
JP2009278380A Expired - Fee Related JP5346791B2 (ja) 2002-06-13 2009-12-08 硬質金属材料の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513530A Expired - Fee Related JP4841838B2 (ja) 2002-06-13 2003-01-15 硬質金属材料、硬質金属コーティング、金属材料の処理方法および金属コーティングの形成方法

Country Status (13)

Country Link
US (7) US6689234B2 (ja)
EP (3) EP2208800B1 (ja)
JP (2) JP4841838B2 (ja)
KR (1) KR20050010903A (ja)
CN (1) CN100503843C (ja)
AT (1) ATE486142T1 (ja)
AU (1) AU2003276337B2 (ja)
BR (1) BR0311770B1 (ja)
CA (1) CA2486352C (ja)
DE (1) DE60334719D1 (ja)
ES (1) ES2369693T3 (ja)
HK (1) HK1079246A1 (ja)
WO (1) WO2003106718A1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689234B2 (en) * 2000-11-09 2004-02-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Method of producing metallic materials
WO2003069000A2 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 University Of Virginia Patent Foundation Bulk-solidifying high manganese non-ferromagnetic amorphous steel alloys and related method of using and making the same
TW583043B (en) * 2002-12-27 2004-04-11 Ind Tech Res Inst Nanostructured metal powder and the method of fabricating the same
CA2516195C (en) * 2003-02-14 2013-04-09 The Nanosteel Company Improved properties of amorphous/partially crystalline coatings
EP1633558B1 (en) * 2003-05-23 2018-10-24 The Nanosteel Company, Inc. Layered metallic material formed from iron based glass alloys
US7763125B2 (en) * 2003-06-02 2010-07-27 University Of Virginia Patent Foundation Non-ferromagnetic amorphous steel alloys containing large-atom metals
USRE47863E1 (en) 2003-06-02 2020-02-18 University Of Virginia Patent Foundation Non-ferromagnetic amorphous steel alloys containing large-atom metals
US7517415B2 (en) * 2003-06-02 2009-04-14 University Of Virginia Patent Foundation Non-ferromagnetic amorphous steel alloys containing large-atom metals
US7341765B2 (en) * 2004-01-27 2008-03-11 Battelle Energy Alliance, Llc Metallic coatings on silicon substrates, and methods of forming metallic coatings on silicon substrates
WO2005073425A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-11 Ford Global Technologies, Llc, Subsidiary Of Ford Motor Company Durch thermisches spritzen aufgebrachte eisenhaltige schicht einer gleitfläche, insbesondere für zylinderlaufflächen von motorblöcken
JP4619405B2 (ja) * 2004-05-06 2011-01-26 バテル エナジー アライアンス,エルエルシー 基板上に硬化面を形成する方法
WO2006034054A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-30 Belashchenko Vladimir E Deposition system, method and materials for composite coatings
CA2577718A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 The Regents Of The University Of California Low cost amorphous steel
US7487840B2 (en) * 2004-11-12 2009-02-10 Wear Sox, L.P. Wear resistant layer for downhole well equipment
US7553382B2 (en) * 2005-02-11 2009-06-30 The Nanosteel Company, Inc. Glass stability, glass forming ability, and microstructural refinement
US8704134B2 (en) * 2005-02-11 2014-04-22 The Nanosteel Company, Inc. High hardness/high wear resistant iron based weld overlay materials
US7935198B2 (en) * 2005-02-11 2011-05-03 The Nanosteel Company, Inc. Glass stability, glass forming ability, and microstructural refinement
WO2006091875A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 University Of Virginia Patent Foundation Amorphous steel composites with enhanced strengths, elastic properties and ductilities
KR100734433B1 (ko) * 2005-07-25 2007-07-03 연세대학교 산학협력단 고강도, 고연성을 가지는 철기 벌크 나노공정 합금
US7598788B2 (en) * 2005-09-06 2009-10-06 Broadcom Corporation Current-controlled CMOS (C3MOS) fully differential integrated delay cell with variable delay and high bandwidth
JP4895561B2 (ja) * 2005-09-26 2012-03-14 国立大学法人東北大学 金属ガラス溶射被膜及びその形成方法
JP2007084901A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Akihisa Inoue 金属ガラス薄膜積層体
US8187720B2 (en) * 2005-11-14 2012-05-29 Lawrence Livermore National Security, Llc Corrosion resistant neutron absorbing coatings
US20070107809A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 The Regents Of The Univerisity Of California Process for making corrosion-resistant amorphous-metal coatings from gas-atomized amorphous-metal powders having relatively high critical cooling rates through particle-size optimization (PSO) and variations thereof
US8480864B2 (en) * 2005-11-14 2013-07-09 Joseph C. Farmer Compositions of corrosion-resistant Fe-based amorphous metals suitable for producing thermal spray coatings
US7618500B2 (en) * 2005-11-14 2009-11-17 Lawrence Livermore National Security, Llc Corrosion resistant amorphous metals and methods of forming corrosion resistant amorphous metals
US8075712B2 (en) 2005-11-14 2011-12-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Amorphous metal formulations and structured coatings for corrosion and wear resistance
CA2630433A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 Baker Hughes Incorporated Hardfacing materials with highly conforming properties
US20100183816A1 (en) * 2006-02-17 2010-07-22 Steward Advanced Materials, Inc. Low velocity oxygen-fueled flame spray method and apparatus for making ferrite material products and products produced thereby
US8245661B2 (en) * 2006-06-05 2012-08-21 Lawrence Livermore National Security, Llc Magnetic separation of devitrified particles from corrosion-resistant iron-based amorphous metal powders
US7939142B2 (en) * 2007-02-06 2011-05-10 Ut-Battelle, Llc In-situ composite formation of damage tolerant coatings utilizing laser
US7758925B2 (en) * 2007-09-21 2010-07-20 Siemens Energy, Inc. Crack-free erosion resistant coatings on steels
EP2223313B1 (en) * 2007-11-09 2014-08-27 The Nanosteel Company, Inc. Tensile elongation of near metallic glass alloys
WO2009062196A2 (en) 2007-11-09 2009-05-14 The Regents Of The University Of California Amorphous alloy materials
US20100163140A1 (en) * 2008-06-16 2010-07-01 Cola Jr Gary M Microtreatment of Iron-Based Alloy, Apparatus and Method Therefor, and Microstructure Resulting Therefrom
US7998572B2 (en) * 2008-08-12 2011-08-16 Caterpillar Inc. Self-lubricating coatings
SE533076C2 (sv) * 2008-09-05 2010-06-22 Sätt att framställa föremål innehållande nanometall eller kompositmetall
JP5381045B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 新東工業株式会社 ショットピーニング用投射材の製造方法
US8863834B2 (en) 2009-04-07 2014-10-21 Antelope Oil Tool & Mfg. Co., Llc Friction reducing wear band and method of coupling a wear band to a tubular
MY156933A (en) * 2009-05-19 2016-04-15 California Inst Of Techn Tough iron-based bulk metallic glass alloys
CN102686762B (zh) * 2009-09-17 2014-03-12 思高博塔公司 确定用于热喷涂、堆焊、热喷涂后处理应用和铸造的合金的组合体和方法
CN102041468B (zh) * 2010-12-07 2013-01-23 华中科技大学 一种铁基非晶涂层的制备方法
CN102758175A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜件及其制备方法
US8257512B1 (en) 2011-05-20 2012-09-04 The Nanosteel Company, Inc. Classes of modal structured steel with static refinement and dynamic strengthening and method of making thereof
JP5400194B2 (ja) * 2011-10-31 2014-01-29 トピー工業株式会社 溶融亜鉛耐食性金属ガラス
AU2012362827B2 (en) 2011-12-30 2016-12-22 Scoperta, Inc. Coating compositions
US8419869B1 (en) * 2012-01-05 2013-04-16 The Nanosteel Company, Inc. Method of producing classes of non-stainless steels with high strength and high ductility
WO2013141879A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Crucible Intellectual Property Llc Continuous moldless fabrication of amorphous alloy ingots
US20150307967A1 (en) * 2012-03-23 2015-10-29 Apple Inc. Amorphous alloy powder feedstock processing
JP2015035006A (ja) * 2012-04-26 2015-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 複数の要素の結合結果を識別する情報処理装置、プログラムおよび方法
US9080229B2 (en) 2012-05-07 2015-07-14 Ut-Battelle, Llc Nano-composite stainless steel
US20140021188A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Lincoln Global, Inc. Hot-wire consumable to provide weld with increased wear resistance
CN102779575A (zh) * 2012-07-26 2012-11-14 重庆师范大学 一种提高强度和抗腐蚀性能的金属导线及其制备方法
CN104685093A (zh) * 2012-08-03 2015-06-03 液态金属涂料有限公司 含金属涂层以及其使用和制备方法
WO2014059177A1 (en) 2012-10-11 2014-04-17 Scoperta, Inc. Non-magnetic metal alloy compositions and applications
CN105531391A (zh) * 2013-03-15 2016-04-27 液态金属涂层有限公司 含纤维的复合材料
US9475154B2 (en) * 2013-05-30 2016-10-25 Lincoln Global, Inc. High boron hardfacing electrode
US9708699B2 (en) 2013-07-18 2017-07-18 Glassimetal Technology, Inc. Bulk glass steel with high glass forming ability
US9920412B2 (en) 2013-08-28 2018-03-20 Antelope Oil Tool & Mfg. Co. Chromium-free thermal spray composition, method, and apparatus
EP3062955A4 (en) 2013-10-31 2017-08-30 Vermeer Manufacturing Co., Inc Hardfacing incorporating carbide particles
CA2931842A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Scoperta, Inc. Corrosion resistant hardfacing alloy
KR102467398B1 (ko) * 2014-05-16 2022-11-14 더 나노스틸 컴퍼니, 인코포레이티드 금속 재료의 층상 구조
US10173290B2 (en) 2014-06-09 2019-01-08 Scoperta, Inc. Crack resistant hardfacing alloys
WO2016014851A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 Scoperta, Inc. Hardfacing alloys resistant to hot tearing and cracking
US20160024628A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Scoperta, Inc. Chromium free hardfacing materials
US10465269B2 (en) 2014-07-24 2019-11-05 Scoperta, Inc. Impact resistant hardfacing and alloys and methods for making the same
US20160121285A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-05 Schlumberger Technology Corporation Apparatus for Mixing Solid Particles and Fluids
JP7002169B2 (ja) 2014-12-16 2022-01-20 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 靱性及び耐摩耗性を有する多重硬質相含有鉄合金
CN108350528B (zh) 2015-09-04 2020-07-10 思高博塔公司 无铬和低铬耐磨合金
EP3347501B8 (en) 2015-09-08 2021-05-12 Oerlikon Metco (US) Inc. Non-magnetic, strong carbide forming alloys for powder manufacture
CA3003048C (en) 2015-11-10 2023-01-03 Scoperta, Inc. Oxidation controlled twin wire arc spray materials
PL3433393T3 (pl) 2016-03-22 2022-01-24 Oerlikon Metco (Us) Inc. W pełni odczytywalna powłoka natryskiwana termicznie
CN106835001B (zh) * 2017-01-20 2019-05-21 中国人民解放军装甲兵工程学院 一种用于高速电弧喷涂技术制备Al-Ni-Zr-Cr非晶涂层的粉芯丝材
CN108220824B (zh) * 2017-12-15 2021-05-14 华南理工大学 一种铁基非晶合金条带及其在印染污水降解处理中的应用
CN108611580B (zh) * 2018-05-16 2020-12-01 南京绿谷信息科技有限公司 一种高效能铁基非晶合金电加热材料及其制备方法
JP2022505878A (ja) 2018-10-26 2022-01-14 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 耐食性かつ耐摩耗性のニッケル系合金
CN109518117A (zh) * 2018-11-29 2019-03-26 西安交通大学 一种应用于等离子喷涂的金属粉末
US11371108B2 (en) 2019-02-14 2022-06-28 Glassimetal Technology, Inc. Tough iron-based glasses with high glass forming ability and high thermal stability
US11298690B2 (en) * 2019-06-21 2022-04-12 City University Of Hong Kong Catalyst and a wastewater treatment method
CN110549035B (zh) * 2019-10-14 2021-02-26 湘潭大学 一种埋弧堆焊高硼合金的复合粉粒及其应用方法
CN111730177B (zh) * 2020-05-20 2021-07-13 山东大学 一种低稀释率的双填丝tig堆焊工艺及其应用
CN114107764B (zh) * 2020-08-26 2022-10-21 宝山钢铁股份有限公司 一种喷射铸轧7xxx铝合金薄带及其制备方法
US11828342B2 (en) 2020-09-24 2023-11-28 Lincoln Global, Inc. Devitrified metallic alloy coating for rotors
TWI764843B (zh) * 2021-10-15 2022-05-11 中佑精密材料股份有限公司 鐵基金屬玻璃合金粉末及其用於塗層之用途

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US275808A (en) * 1883-04-17 Field eoad
US2759808A (en) * 1952-12-10 1956-08-21 Wood Steel Co Alan Process of production of iron powder
CH466006A (de) 1964-09-07 1968-11-30 Elek Ska Svetsningsaktiebolage Verfahren zur Herstellung eines einen Kern einschliessenden, rohrförmigen Schweissdrahtes oder Schweissstabes
CH449397A (de) * 1964-09-07 1967-12-31 Elektriska Svetsnings Ab Verfahren zur Herstellung von umhüllten Lichtbogenschweisselektroden
USRE32925E (en) * 1972-12-26 1989-05-18 Allied-Signal Inc. Novel amorphous metals and amorphous metal articles
US3856513A (en) * 1972-12-26 1974-12-24 Allied Chem Novel amorphous metals and amorphous metal articles
GB1505841A (en) * 1974-01-12 1978-03-30 Watanabe H Iron-chromium amorphous alloys
US4144058A (en) * 1974-09-12 1979-03-13 Allied Chemical Corporation Amorphous metal alloys composed of iron, nickel, phosphorus, boron and, optionally carbon
US3989517A (en) * 1974-10-30 1976-11-02 Allied Chemical Corporation Titanium-beryllium base amorphous alloys
JPS5447906A (en) 1977-09-26 1979-04-16 Hitachi Ltd Turbine blade
US4210443A (en) * 1978-02-27 1980-07-01 Allied Chemical Corporation Iron group transition metal-refractory metal-boron glassy alloys
US4133679A (en) * 1978-01-03 1979-01-09 Allied Chemical Corporation Iron-refractory metal-boron glassy alloys
DE2861328D1 (en) * 1978-01-03 1982-01-14 Allied Corp Iron group transition metal-refractory metal-boron glassy alloys
US4236946A (en) 1978-03-13 1980-12-02 International Business Machines Corporation Amorphous magnetic thin films with highly stable easy axis
US4290808A (en) * 1979-03-23 1981-09-22 Allied Chemical Corporation Metallic glass powders from glassy alloys
US4576653A (en) 1979-03-23 1986-03-18 Allied Corporation Method of making complex boride particle containing alloys
US4386896A (en) 1979-03-23 1983-06-07 Allied Corporation Apparatus for making metallic glass powder
US4365994A (en) * 1979-03-23 1982-12-28 Allied Corporation Complex boride particle containing alloys
US4439236A (en) * 1979-03-23 1984-03-27 Allied Corporation Complex boride particle containing alloys
DE2924920A1 (de) * 1979-06-20 1981-01-22 Siemens Ag Verfahren zur herstellung grobkristalliner oder einkristalliner metalloder legierungsschichten
JPS56163064A (en) 1980-05-21 1981-12-15 Toshiba Corp Production of multilayer amorphous alloy
JPS57177583A (en) 1981-04-14 1982-11-01 Int Standard Electric Corp Holl effect device
US4405368A (en) 1981-05-07 1983-09-20 Marko Materials, Inc. Iron-aluminum alloys containing boron which have been processed by rapid solidification process and method
JPS57185927A (en) 1981-05-08 1982-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Formation of amorphous inside circumferential surface of steel pipe
JPS583979A (ja) 1981-07-01 1983-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐食・耐エロ−ジヨン性部材の製造方法
US4533408A (en) * 1981-10-23 1985-08-06 Koon Norman C Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
USRE34322E (en) 1981-10-23 1993-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
US4523621A (en) 1982-02-18 1985-06-18 Allied Corporation Method for making metallic glass powder
GB2116207A (en) * 1982-03-02 1983-09-21 Marko Materials Inc Improved tool steels which contain boron and have been processed using a rapid solidification process and method
JPS58213857A (ja) * 1982-06-04 1983-12-12 Takeshi Masumoto 疲労特性に優れた非晶質鉄基合金
EP0099599B1 (en) 1982-07-15 1986-03-26 Akzo N.V. Method of forming continuous strip of amorphous metal
JPS5952443A (ja) 1982-09-14 1984-03-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光磁気記録媒体
DE3243964A1 (de) 1982-11-27 1984-05-30 Fa. J.S. Staedtler, 8500 Nürnberg Schreibspitze fuer schreibgeraete und verfahren zu deren herstellung
US4606977A (en) * 1983-02-07 1986-08-19 Allied Corporation Amorphous metal hardfacing coatings
DE3418209A1 (de) * 1984-05-16 1985-11-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung eines metallischen koerpers unter verwendung einer amorphen legierung
US4725512A (en) 1984-06-08 1988-02-16 Dresser Industries, Inc. Materials transformable from the nonamorphous to the amorphous state under frictional loadings
US4591104A (en) * 1984-08-30 1986-05-27 Bounds William E Condiment mill
US4581081A (en) 1984-09-14 1986-04-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Metallic glass composition
US4621031A (en) 1984-11-16 1986-11-04 Dresser Industries, Inc. Composite material bonded by an amorphous metal, and preparation thereof
JPS61175919A (ja) 1985-01-29 1986-08-07 Sharp Corp 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US4639543A (en) 1985-02-04 1987-01-27 Richard J. Birch Semiconductor devices having a metallic glass substrate
US4594104A (en) 1985-04-26 1986-06-10 Allied Corporation Consolidated articles produced from heat treated amorphous bulk parts
US5538565A (en) 1985-08-13 1996-07-23 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
GB8527852D0 (en) * 1985-11-12 1985-12-18 Osprey Metals Ltd Atomization of metals
US4822415A (en) * 1985-11-22 1989-04-18 Perkin-Elmer Corporation Thermal spray iron alloy powder containing molybdenum, copper and boron
US4741974A (en) * 1986-05-20 1988-05-03 The Perkin-Elmer Corporation Composite wire for wear resistant coatings
JPS63153290A (ja) 1986-09-22 1988-06-25 Daiki Rubber Kogyo Kk 表面活性化表面合金電極およびその作製法
US4723994A (en) 1986-10-17 1988-02-09 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Method of preparing a magnetic material
EP0271095A3 (en) 1986-12-12 1989-07-12 Nippon Steel Corporation Method for the manufacture of formed products from powders, foils, or fine wires
US4881989A (en) * 1986-12-15 1989-11-21 Hitachi Metals, Ltd. Fe-base soft magnetic alloy and method of producing same
JPS63219553A (ja) 1987-03-09 1988-09-13 Unitika Ltd 非晶質金属細線の曲げ加工方法
US6083570A (en) * 1987-03-31 2000-07-04 Lemelson; Jerome H. Synthetic diamond coatings with intermediate amorphous metal bonding layers and methods of applying such coatings
JPH0830202B2 (ja) * 1987-07-29 1996-03-27 日本電装株式会社 非晶質合金ブロックの製造方法
EP0307109A1 (en) * 1987-08-24 1989-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor crystal and semiconductor crystal article obtained by said method
US4857391A (en) * 1987-12-22 1989-08-15 Scapa Inc. Non-woven paper machine dryer fabric without slack edges
US5236791A (en) * 1988-08-31 1993-08-17 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic storage
US5032469A (en) * 1988-09-06 1991-07-16 Battelle Memorial Institute Metal alloy coatings and methods for applying
JPH02229613A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Nippon Steel Corp 非晶質金属細線の束ね伸線方法
KR920003999B1 (ko) * 1989-03-08 1992-05-21 알프스 덴기 가부시기가이샤 연자성 합금막
US5112388A (en) * 1989-08-22 1992-05-12 Hydro-Quebec Process for making nanocrystalline metallic alloy powders by high energy mechanical alloying
JPH02170950A (ja) * 1989-09-11 1990-07-02 Tdk Corp 非晶質磁性合金材料
US5643531A (en) 1989-12-12 1997-07-01 Samsung Heavy Industry Co., Ltd. Ferrous alloy composition and manufacture and coating methods of mechanical products using the same
JP3159936B2 (ja) * 1990-04-24 2001-04-23 アルプス電気株式会社 高硬度Fe系軟磁性合金
JP2742631B2 (ja) 1990-07-24 1998-04-22 トヨタ自動車株式会社 非晶質磁性膜の製造方法
US5294462A (en) * 1990-11-08 1994-03-15 Air Products And Chemicals, Inc. Electric arc spray coating with cored wire
CA2074805C (en) 1990-11-30 2001-04-10 Hiroshi Watanabe Fe-base soft magnetic alloy
JP3322407B2 (ja) * 1990-11-30 2002-09-09 三井化学株式会社 Fe基軟磁性合金
JPH05271885A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟磁性合金薄膜およびその製造方法
FR2691478B1 (fr) * 1992-05-22 1995-02-17 Neyrpic Revêtements métalliques à base d'alliages amorphes résistant à l'usure et à la corrosion, rubans obtenus à partir de ces alliages, procédé d'obtention et applications aux revêtements antiusure pour matériel hydraulique.
JPH0641675A (ja) * 1992-07-24 1994-02-15 Takeshi Masumoto アモルファスバルク磁性材料の製造方法
DE4243290C1 (de) * 1992-12-21 1994-09-15 Ver Mitteldeutsche Braunkohlen Verfahren zur Herstellung und Regenerierung von stählernen Verschleißelementen
US5332628A (en) * 1993-01-07 1994-07-26 Wear Management Services, Inc. Iron based ductile wire for forming a surfacing alloy system
KR0157252B1 (ko) 1993-06-30 1998-11-16 김무 고인성 고강도 비조질강 봉재의 제조방법
JP3233313B2 (ja) * 1993-07-21 2001-11-26 日立金属株式会社 パルス減衰特性に優れたナノ結晶合金の製造方法
US5486240A (en) * 1994-04-25 1996-01-23 Iowa State University Research Foundation, Inc. Carbide/nitride grain refined rare earth-iron-boron permanent magnet and method of making
US5589011A (en) 1995-02-15 1996-12-31 The University Of Connecticut Nanostructured steel alloy
US5984996A (en) * 1995-02-15 1999-11-16 The University Of Connecticut Nanostructured metals, metal carbides, and metal alloys
JP3639350B2 (ja) 1995-05-30 2005-04-20 内橋エステック株式会社 アモルファス合金細線を導体に接続する方法
JPH093608A (ja) * 1995-06-14 1997-01-07 Akihisa Inoue Fe基軟磁性合金およびFe基軟磁性合金薄帯
RO111513B1 (ro) 1995-12-27 1999-12-30 Institutul Naţional De Cercetare - Dezvoltare Pentru Fizică Tehnică-Ift Iaşi Fire magnetice, amorfe şi nanocristaline, acoperite cu sticlă, şi procedeu de obţinere a acestora
US5690889A (en) * 1996-02-15 1997-11-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Production method for making rare earth compounds
JPH09256117A (ja) * 1996-03-15 1997-09-30 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金およびそれを用いた薄型磁気素子
US6022424A (en) 1996-04-09 2000-02-08 Lockheed Martin Idaho Technologies Company Atomization methods for forming magnet powders
JPH1081914A (ja) * 1996-07-15 1998-03-31 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金の製造方法
CN1042603C (zh) 1996-07-15 1999-03-24 潘国嶍 高硬度耐磨药芯焊丝
JP3317646B2 (ja) * 1996-12-04 2002-08-26 ティーディーケイ株式会社 磁石の製造方法
JP3155487B2 (ja) 1997-02-12 2001-04-09 株式会社日立国際電気 ウェット酸化装置およびウェット酸化方法
JP3883642B2 (ja) * 1997-04-28 2007-02-21 アルプス電気株式会社 軟磁性合金の製造方法
JPH10306353A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Nippon Piston Ring Co Ltd シンクロナイザリング
US6261386B1 (en) 1997-06-30 2001-07-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Nanocrystal dispersed amorphous alloys
EP0899353B1 (en) * 1997-08-28 2004-05-12 Alps Electric Co., Ltd. Method of sintering an iron-based high-hardness glassy alloy
JPH1186641A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Hitachi Metals Ltd ケーブル
US6125912A (en) * 1998-02-02 2000-10-03 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Advanced neutron absorber materials
US5998048A (en) * 1998-03-02 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Article comprising anisotropic Co-Fe-Cr-N soft magnetic thin films
US6264759B1 (en) * 1998-10-16 2001-07-24 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Wire rods with superior drawability and manufacturing method therefor
DE19859477B4 (de) * 1998-12-22 2005-06-23 Mtu Aero Engines Gmbh Verschleißschutzschicht
US6673817B1 (en) * 1999-05-24 2004-01-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
US6258185B1 (en) 1999-05-25 2001-07-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Methods of forming steel
US6156391A (en) * 1999-06-14 2000-12-05 Rankin Industries, Inc. Process for hard facing a metallic substrate to improve wear resistance
ATE514804T1 (de) 1999-07-21 2011-07-15 Hyperion Catalysis Int Verfahren zur oxidation von mehrwandigen kohlenstoffnanoröhren
US6387530B1 (en) 1999-08-27 2002-05-14 Seagate Technology Llc Patterned magnetic media via thermally induced phase transition
JP4093688B2 (ja) 1999-10-07 2008-06-04 Jfeスチール株式会社 連続鋳造用鋳型
JP3805601B2 (ja) 2000-04-20 2006-08-02 独立行政法人科学技術振興機構 高耐蝕性・高強度Fe−Cr基バルクアモルファス合金
US6737784B2 (en) * 2000-10-16 2004-05-18 Scott M. Lindquist Laminated amorphous metal component for an electric machine
US6767419B1 (en) * 2000-11-09 2004-07-27 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Methods of forming hardened surfaces
US7323071B1 (en) * 2000-11-09 2008-01-29 Battelle Energy Alliance, Llc Method for forming a hardened surface on a substrate
US6689234B2 (en) 2000-11-09 2004-02-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Method of producing metallic materials
JP2002164514A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6673953B2 (en) 2001-12-10 2004-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polymeric and carbon compositions with metal nanoparticles
JP2004265889A (ja) 2003-01-16 2004-09-24 Tdk Corp 光電変換素子、光電変換装置、及び鉄シリサイド膜
US20040157066A1 (en) 2003-02-07 2004-08-12 Arzoumanidis G. Alexis Method of applying a hardcoating typically provided on downhole tools, and a system and apparatus having such a hardcoating
JP5367944B2 (ja) 2003-02-11 2013-12-11 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 金属断熱合金の形成
DE112004000275T5 (de) * 2003-02-11 2006-03-16 The Nanosteel Co., Maitland Hochaktive flüssige Schmelzen zur Bildung von Beschichtungen
CA2516218C (en) 2003-02-14 2014-01-28 The Nanosteel Company Method of modifying iron based glasses to increase crystallization temperature without changing melting temperature
CA2516195C (en) * 2003-02-14 2013-04-09 The Nanosteel Company Improved properties of amorphous/partially crystalline coatings
US7309807B2 (en) 2003-02-28 2007-12-18 The Nanosteel Company, Inc. Method of containing radioactive contamination
WO2004090288A2 (en) 2003-04-01 2004-10-21 The Nanosteel Company Controller thermal expansion of welds to enhance toughness
EP1633558B1 (en) 2003-05-23 2018-10-24 The Nanosteel Company, Inc. Layered metallic material formed from iron based glass alloys
US7341765B2 (en) 2004-01-27 2008-03-11 Battelle Energy Alliance, Llc Metallic coatings on silicon substrates, and methods of forming metallic coatings on silicon substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20040140021A1 (en) 2004-07-22
CA2486352A1 (en) 2003-12-24
US20040140017A1 (en) 2004-07-22
CA2486352C (en) 2009-12-15
US20110308670A1 (en) 2011-12-22
WO2003106718A1 (en) 2003-12-24
EP1552027B1 (en) 2010-10-27
KR20050010903A (ko) 2005-01-28
AU2003276337A1 (en) 2003-12-31
BR0311770A (pt) 2005-03-15
HK1079246A1 (en) 2006-03-31
DE60334719D1 (de) 2010-12-09
JP2005524776A (ja) 2005-08-18
US20040141868A1 (en) 2004-07-22
US6689234B2 (en) 2004-02-10
CN100503843C (zh) 2009-06-24
JP4841838B2 (ja) 2011-12-21
JP2010053455A (ja) 2010-03-11
ATE486142T1 (de) 2010-11-15
US20100015348A1 (en) 2010-01-21
EP2226398B1 (en) 2014-08-06
EP2208800A1 (en) 2010-07-21
EP2208800B1 (en) 2014-06-04
US20030051781A1 (en) 2003-03-20
US7067022B2 (en) 2006-06-27
EP1552027A1 (en) 2005-07-13
ES2369693T3 (es) 2011-12-05
BR0311770B1 (pt) 2013-06-04
US7785428B2 (en) 2010-08-31
EP1552027A4 (en) 2006-06-07
US20040142197A1 (en) 2004-07-22
AU2003276337B2 (en) 2009-01-15
US8097095B2 (en) 2012-01-17
CN1659290A (zh) 2005-08-24
EP2226398A1 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346791B2 (ja) 硬質金属材料の製造方法
CA2370291C (en) Methods of forming steel
JP4619405B2 (ja) 基板上に硬化面を形成する方法
US20060166020A1 (en) High strength amorphous and microcrystaline structures and coatings
CA2951098C (en) Coated articles and method for making
EP0861912A2 (en) Wear-resistant coated member
CN115961277A (zh) 一种钢表面复合钛合金涂层及其制备方法
Krishna et al. A comprehensive review on advances in high entropy alloys: Fabrication and surface modification methods, properties, applications, and future prospects
CA2605296C (en) Hard metallic materials, hard metallic coatings, methods of processing metallic materials and methods of producing metallic coatings
Branagan Method for protecting a surface
WO2023167231A1 (ja) 積層造形用Ni基合金粉末、積層造形品、及び積層造形品の製造方法
Shao et al. Optimization of the Microstructure and Mechanical Properties of 7075 Al Alloy Fabricated Using Laser Metal Deposition (LMD).
Yang et al. Properties of 6061 aluminum alloy treated with laser alloying
JPH08176709A (ja) 耐摩耗性に優れたTi−Al系合金材料およびその製造方法、Ti−Al系合金の表面硬化方法
JP2000355743A (ja) 高強度アルミニウム合金固化材
刘秀波 et al. Effects of La2O3 on Microstructure and Wear Properties of Laser Clad gamma/Cr7C3/TiC Composite Coatings on TiAl Intermatallic Alloy
JP2001123255A (ja) 高強度アルミニウム合金材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees