JP2000265251A - 高強度アルミニウム合金固化材 - Google Patents

高強度アルミニウム合金固化材

Info

Publication number
JP2000265251A
JP2000265251A JP11066684A JP6668499A JP2000265251A JP 2000265251 A JP2000265251 A JP 2000265251A JP 11066684 A JP11066684 A JP 11066684A JP 6668499 A JP6668499 A JP 6668499A JP 2000265251 A JP2000265251 A JP 2000265251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
solidified material
strength aluminum
alloy solidified
solid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11066684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744713B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kita
和彦 喜多
Hiroyuki Sasaki
浩之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP06668499A priority Critical patent/JP3744713B2/ja
Publication of JP2000265251A publication Critical patent/JP2000265251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744713B2 publication Critical patent/JP3744713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高硬度、高強度を有し、延性、靭性および加
工性に優れた新規なアルミニウム合金固化材を酸化、水
素脆化、コンタミネーションの問題なく提供する。 【解決手段】 一般式:Albala(ただし、MはTi
またはFeから選ばれる元素であり、aは原子パーセン
トで0<a≦20)で示される組成からなり、実質的に
組織が過飽和固溶体相からなることを特徴とする高強度
アルミニウム合金固化材である。MがTiの場合は4≦
a≦15,Feの場合は0.5≦a≦5が好ましい。ま
た、実質的に平均結晶粒径が100nm〜10μmのα
−Alの過飽和固溶体単相からなることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械部品等の構造
材として用いる高強度アルミニウム合金固化材である。
【0002】
【従来の技術】従来の急冷凝固させたアルミニウム合金
の微細結晶組織は、急冷凝固法による組織の微細化によ
り高強度化されている。さらに、微結晶組織ではなく、
さらに特定組成において急冷してアモルファス相を得る
ことによりさらに高強度な材料が得られている。
【0003】しかしながら、急冷凝固法又はメカニカル
アロイング法などの手法で得られた微細組織を有する合
金は、通常薄帯又は粉末に形状が限定されていた。よっ
て機械部品等の構造材として用いるためには、薄帯又は
粉末等を集成固化させる必要があった。集成固化の方法
としては、熱間押出法、鍛造法等が通常用いられている
が、その時の熱履歴により、急冷により得られたアモル
ファスは加熱により結晶化し、微細結晶組織は加熱によ
り粒成長するために、強度特性は熱間加工後に低下する
問題点があった。
【0004】一方、金属間化合物等を第二相粒子として
分散させる場合は、第二相粒子での応力集中によって、
靭性の延性が低下するという問題がある。又、原料とし
ての薄帯又は粉末の表面の酸化は雰囲気の制御では限界
があり、表面酸化物の残存による固化の不健全さやガス
成分、特に吸着水、結晶水等に起因する水素脆性、粉末
ハンドリング時のコンタミネーションの混入が成形後の
製品特性に問題を生じさせる問題がある。
【0005】そこで、本出願人はさきに、一般式Al
balab(ただし、MはV,Cr,Mn,Fe,C
o,Niから選ばれる少なくとも1種の元素、XはL
i,Mg,Si,Ti,Cu,Zn,Y,Zr,Nb,
Mo,Ag,Hf,Ta,W,Mm(ミッシュメタ
ル)、希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素ま
であり、a,bは原子パーセントで、a=0.5〜10
%,b=0.5〜10%)さらには一般式Albala
bc(M,X,a,bは前記と同じ、QはB,C,N,
Oから選ばれる少なくとも1種の元素、Cは原子パーセ
ントで5%以下)よりなる高強度アルミニウム合金固化
材を開発した。(特開平8−283921号公報参照)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記先行技
術をさらに発展させ、高硬度、高強度を有し、延性、靭
性及び加工性に優れたアルミニウム合金固化材を提供す
ることを目的とすると共に、そのような固化材を酸化、
水素脆化、コンタミネーションの問題なく提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式:Al
bala(ただし、MはTiまたはFeから選ばれる元素
であり、aは原子パーセントで0<a≦20)で示され
る組成からなり、実質的に組織が過飽和固溶体相からな
ることを特徴とする高強度アルミニウム合金固化材であ
る。
【0008】本発明において、M元素は、Al中での拡
散速度の遅い元素であり、これらの元素を0〜20原子
%(ただし、0は含まない)添加することにより、組織
を非常に微細化させ、硬度等の機械的特性を向上させる
ことができるとともに、超急冷効果により、添加元素を
過飽和固溶させることができ、これにより第二相の形成
がなく、延性、靭性が低下することなく、高強度化が行
える。さらには電子ビーム蒸着法により急冷して母合金
から直接板形状の厚さが300μm以上、さらには厚さ
が1mm以上の固化材を作製できるとともに、熱処理に
より組織変化を起こさせ、特性を制御できるとともに超
塑性加工等の加工が適用できる。
【0009】Tiは4〜15原子%、Feは0.5〜5
原子%の範囲で添加することにより、硬度、強度は、こ
の範囲を超えるものよりも小さいが、高強度、高硬度で
より延性、靭性、加工性に優れた固化材を提供できる。
さらに、平均結晶粒径が100nm〜10μmのα−A
lの過飽和固溶体単相とすることにより、通常のAl結
晶と同等の延性、加工性を備えたものとすることができ
る。
【0010】また、電子ビーム蒸着法により堆積したマ
クロ構造における粒子の大きさは平均粒子径で1〜10
μmであるが、このような粒子径とすることにより、空
隙が生じにくく、相対密度95%以上の固化材とするこ
とができる。
【0011】このようなアルミニウム合金固化材は、電
子ビーム蒸着法により蒸着物堆積基板上に堆積すること
により得ることができる。電子ビーム蒸着装置の具体例
を模式的に示したのが図1である。真空装置内において
蒸着源材料ロッド2,2をそれぞれ銅製のるつぼ1,1
内に下方から上方に向って移動可能に配し、これらに電
子銃3,3により電子ビーム4,4をそれぞれ照射し、
蒸発源材料を加熱溶融させ、さらに蒸発させる。蒸発し
た粒子5はるつぼ1,1と対向して設けられた堆積基板
6上に蒸着堆積し、堆積層7を形成する。なお、るつぼ
1,1と堆積基板6との間にシャッタを設り、基板温度
および蒸着粒子が適した条件となった場合に開くように
してもよい。また、図内においては、電子銃3は1つだ
け示してあるが、複数個設けることも可能である。
【0012】このような電子ビーム蒸着は高い冷却状態
が得られるので、他の物理的蒸着技術に比して前記本発
明の組織を得るのに適している。真空装置内の真空度は
4×10-6〜3×10-5mbarが適当である。又、前
記組織を得るためには、蒸着物堆積基板温度を150〜
350℃に制御することがよい。150℃より低温であ
ると非平衡な状態が得られるが、緻密な材料が得られに
くく、柱状になり易い問題がある。350℃より高温で
あると結晶粒径が大きくなり、強度特性が劣化するとと
もに、金属間化合物の析出、晶出現象が起こり、延性、
靭性、加工性が低下してしまう。
【0013】
【発明の実施の形態】以下実施例に基づき本発明を具体
的に説明する。図1に示す電子ビーム蒸着装置により、
蒸発源材料としてAlロッドとTiまたはFeロッドと
を用い、アルミニウム合金固化材を作製した。具体的な
作製方法は直径31mm,長さ235mmのAl母合金
からなる蒸着源材料ロッド2を一方側のるつぼ1に配
し、また直径37mm、長さ250mmのTiまたはF
e母合金からなる蒸着源材料ロッド2を他方側のるつぼ
1に配し、真空装置内の真空度を4×10-6〜3×10
-5mbarとする。さらに、真空装置内に配される堆積
基板6は基板回転速度を20rpmとするとともに、堆
積基板温度を250℃とする。なお、堆積基板6を回転
することにより、蒸着による組成の不均一性を防ぐ。ま
た、堆積基板6の温度は赤外線ランプおよび水冷により
制御され、また適切な温度に保持される。
【0014】電子ビーム蒸着装置による蒸着条件は、A
lからなる蒸着源材料ロッドに対し、電子ビーム投入電
力を7kWとし、TiまたはFeからなる蒸着源材料ロ
ッドに対し、電子ビーム投入電力を0.5〜1.2kW
とする。また、これらの蒸着源材料ロッドの供給速度は
0〜0.22mm/minとする。添加されるTiまた
はFeの添加量は、電子ビームの強さを変えることによ
り、蒸発する速度を制御し、変化させている。具体的に
はTiは0.6〜1.2kW,Feは0.5〜1.0k
Wと変化させて蒸着を行った。電子ビーム蒸着法では電
子ビームが照射される蒸着源材料の部分が減少するが、
蒸着源材料がるつぼの下方から上方に向って連続的に移
動することにより、連続的な蒸着が行え、厚い堆積層を
形成する。
【0015】上記のように作製したAl98Fe2,Al
95Ti5,Al87Ti13(at%)からなるアルミニウ
ム合金固化材について、X線回析を行い、その組織構造
を調べた。その結果を図2および図3に示す。図2およ
び図3によれば、α−Alの過飽和固溶体単相からなっ
ていることがわかる。その他の本発明の合金組成につい
ても同様の結果が得られた。また、上述の組成につい
て、SEM観察を行った結果、堆積した粒子の大きさは
平均粒子径で1〜10μmで、空隙がなく緻密な構造と
なっているとともに、前記α−Alの過飽和固溶体相の
結晶粒径も200nm〜10μmの範囲で存在し、平均
的には粒子径とほぼ同等であった。
【0016】さらに上記のように作成したAlbal
a,AlbalFea(at%)からなる各種アルミニウ
ム合金固化材について、その硬度(Hv)を測定した。
なお、硬度(Hv)は25g荷重の微小ビッカース硬度
計による測定値(DPN)で示す。この結果を図4およ
び図5に示す。図4および図5によれば、本発明のアル
ミニウム合金化材においては50〜600と優れている
ことが分る。また、AlbalTia固化材について、aを
4(at%)以上とすることにより、硬度を100以上
とすることができ、AlbalFea固化材については、a
を0.5(at%)以上とすることにより、硬度を10
0以上とすることができる。さらに得られた固化材につ
いて、延性および加工性を検討した結果、硬度が100
以上、300以下で非常に優れた結果が得られた。この
結果よりAlbalTiaにおいてはaが4〜15(at
%)の範囲が、また、AlbalFeaにおいてはaが0.
5〜5(at%)の範囲がもっとも好ましい範囲である
ことが分かった。なお、強度については硬度とほぼ同様
の結果であった。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、新規な組織を有する高
強度アルミニウム合金固化材が得られ、高強度、高硬度
を有し、延性、靭性および加工性に優れた固化材を提供
することができる。また、電子ビーム蒸着法を利用した
場合、母合金から直接高密度な固化材を得ることがで
き、従来の熱間押出法等における熱履歴による影響を受
けることなく、また、前述の製法上の問題を生じさせる
ことなく、安定した製品を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に用いる電子ビーム蒸着装置の説
明図である。
【図2】本発明の実施例合金Al98Fe2のX線回析図
である。
【図3】本発明の実施例合金Al95Ti5およびAl87
Ti13のX線回析図である。
【図4】本発明の実施例合金AlbalTiaの硬度の測定
値を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例合金AlbalFeaの硬度の測定
結果を示すグラフである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4K017 AA04 BA01 BB06 BB09 DA05 EG01 4K018 AA15 GA01 KA62 4K029 BA23 BB07 BD03 CA01 DB03 DB08 DB14 DB21 JA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:Albala(ただし、MはTi
    またはFeから選ばれる元素であり、aは原子パーセン
    トで0<a≦20)で示される組成からなり、実質的に
    組織が過飽和固溶体相からなることを特徴とする高強度
    アルミニウム合金固化材。
  2. 【請求項2】 M元素がTiであり、aが4≦a≦15
    である請求項1記載の高強度アルミニウム合金固化材。
  3. 【請求項3】 M元素がFeであり、aが0.5≦a≦
    5である請求項1記載の高強度アルミニウム合金固化
    材。
  4. 【請求項4】 実質的に平均結晶粒径が100nm〜1
    0μmのα−Alの過飽和固溶体単相からなる請求項1
    記載の高強度アルミニウム合金固化材。
JP06668499A 1999-03-12 1999-03-12 高強度アルミニウム合金固化材 Expired - Fee Related JP3744713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06668499A JP3744713B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 高強度アルミニウム合金固化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06668499A JP3744713B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 高強度アルミニウム合金固化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265251A true JP2000265251A (ja) 2000-09-26
JP3744713B2 JP3744713B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=13323017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06668499A Expired - Fee Related JP3744713B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 高強度アルミニウム合金固化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744713B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106676480A (zh) * 2017-03-10 2017-05-17 南京大学 一种蒸发速率可控的电子束蒸发源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106676480A (zh) * 2017-03-10 2017-05-17 南京大学 一种蒸发速率可控的电子束蒸发源
CN106676480B (zh) * 2017-03-10 2019-11-08 南京大学 一种蒸发速率可控的电子束蒸发源

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744713B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiang et al. Microstructures and mechanical properties of CrMnFeCoNi high entropy alloys fabricated using laser metal deposition technique
JP5346791B2 (ja) 硬質金属材料の製造方法
JP3962690B2 (ja) Pt−Co系スパッタリングターゲット
JP2629152B2 (ja) 圧縮態金属物品の製法
JP2009097095A (ja) チタンアルミニウムを基礎とした合金
JPH0336243A (ja) 機械的強度、耐食性、加工性に優れた非晶質合金
JP3142659B2 (ja) 高力、耐熱アルミニウム基合金
JPH04218637A (ja) 高強度高靱性アルミニウム合金の製造方法
WO1991010755A2 (en) Plasma spraying of rapidly solidified aluminum base alloys
EP0861912B1 (en) Wear-resistant coated member
Li et al. Laser/argon-arc strengthening of titanium alloy surface with Deloro matrix composites
JPH07238336A (ja) 高強度アルミニウム基合金
JP2002003977A (ja) TiB粒子強化Ti2AlNb金属間化合物基複合材料とその製造方法
JPH05345961A (ja) 高靭性高強度非晶質合金材料の製造方法
JP3372129B2 (ja) 高強度アルミニウム合金固化材およびその製造方法
Senkov et al. Microstructure evolution during annealing of an amorphous TiAl sheet
US20160122850A1 (en) Method for producing a high temperature-resistant target alloy, a device, an alloy and a corresponding component
JP3744713B2 (ja) 高強度アルミニウム合金固化材
JPS63241135A (ja) 高硬度合金及びその製造法
JP3744729B2 (ja) 高強度アルミニウム合金固化材
JP3229500B2 (ja) 高強度金属材料およびその製造方法
JP2004211117A (ja) 高強度・高耐熱性アルミニウム合金固化材及びその製造方法
JP2001123255A (ja) 高強度アルミニウム合金材の製造方法
JP2003277866A (ja) 高強度アルミニウム合金固化材及びその製造方法
US20050183797A1 (en) Fine grained sputtering targets of cobalt and nickel base alloys made via casting in metal molds followed by hot forging and annealing and methods of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees