JPS63241135A - 高硬度合金及びその製造法 - Google Patents

高硬度合金及びその製造法

Info

Publication number
JPS63241135A
JPS63241135A JP7371787A JP7371787A JPS63241135A JP S63241135 A JPS63241135 A JP S63241135A JP 7371787 A JP7371787 A JP 7371787A JP 7371787 A JP7371787 A JP 7371787A JP S63241135 A JPS63241135 A JP S63241135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hardness
crystal grains
hardness alloy
fine crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7371787A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Yoshizawa
克仁 吉沢
Shigeru Oguma
小熊 繁
Kiyotaka Yamauchi
山内 清隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP7371787A priority Critical patent/JPS63241135A/ja
Publication of JPS63241135A publication Critical patent/JPS63241135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工具や磁気ヘッド材、刃物等高硬度が要求さ
れる用途に適した、高硬度合金及びその製造法に関する
ものである0 〔従来の技術〕 従来、工具鋼等に用いられる高硬度合金としては、Fe
を主体とし、Cは1.5重蓋チ以下、811胤。
Ni * Cr # Mo rW+ Vなどが少量(約
2〜3重量−以下)含1れている合金が用いられていた
0しかしながら、通常の溶解加工熱処理によシ製造され
るこれらの合金は、結晶粒が大きく、ビッカース硬さも
、たかだか700以下であシ、さらに高硬度の材料が寿
命等の点から望まれている0近年、高硬度の合金として
非晶質合金が注目を集めているが、ビッカース硬さは7
00〜1200程度が一般的であυ、熱によシ特性が変
化する問題点があり、特に工具等に使用する場合問題が
大きい。
ところで非晶質合金と同組成の遷移金属中に81゜B、
C等の牛金属元素を含む結晶質合金は、通常の製造方法
では、得られた生成物の結晶粒が粗大であり特性的に十
分でない。
このような欠点を改良した合金としては、特公昭60−
32704に記載されているものがある。
この合金は超微細結晶粒の基本固溶体相に複合ホウ化物
粒子をランダムに散在させた構造であシ、電子顕微鏡写
真による観察で、基本固溶体相の超微細結晶粒はその最
大寸法で測定した平均粒径が3μm未満であシ、複合は
う化物粒子はその最大寸法で測定した平均粒度が1μ−
未満である合金であって、組成RxMy(B p P 
+ Ct St)、を有し、式中、Rは鉄、コバルトま
たはニッケルの1種、Mはクロム、モリブデン、タング
ステン、バナジウム。
ニオブ、チタン、タンタル、アルミニウム、スズ。
ゲルマニウム、アンチモン、ベリリウム、ジルコニウム
、マンガンおよび銅の1種lたはそれ以上であり、B、
P、C及びSiはそれぞれホウ素、リン、炭素及びケイ
素を表わし、xe’lおよび2はそれぞれR,M及び(
B、P、C,St)の原子チを表わし、かつ x=30〜85. y=5〜65 + zwx5〜15
の関係を示すホウ素含有遷移金属合金である0この合金
は非晶質合金を生成させた後、この合金を同相線温度の
0.6〜0.95範囲内の温度に加熱し作製される結晶
質合金である0この合金のビッカース硬さは熱処理1組
成により異なるが600〜1000程度である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記高硬度合金の結晶粒はまだかなり大
きく、硬さも十分でない。
本発明の目的は微細な結晶粒組織で高硬度の合金を提供
することと、その製造方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明者等は(Fe。
Co +Ni )−8t−Bを基本成分とする合金にC
uとNb。
W、 Ta * Zr * Hf + Moから選ばれ
る少くとも一種の元素を複合添加し、単ロール法、双ロ
ール法、スパッタ法、蒸着法、アトマイズ法等の超急冷
技術を用いる合金を作製することおよび適切な熱処理に
よシ、組織の大部分が超微細な結晶粒からなるとともに
高硬度の特性を示す合金を発見し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の高硬度合金は 一般式: (ただし、MはCo及び/又はNiであり、MはNb 
、W# Ta * Zr e Hf * Ti及びMO
からなる群から選ばれた少くとも1種の元素、MはV 
* Cr t Mn+AI +白金属元素、Sc+Y*
La+希土類元素* Au # Zn eSn + R
e r Agからなる群から選ばれた少くとも1種の元
素、XはBetC#Ge、PIGalSbtAslIn
からなる群から選ばれた少くとも1種の元素であり、&
 # X * yp Z +α、β及びγはそれぞれ、
0≦a≦1 、0.1≦X≦10,0≦y≦60.z≦
25゜0.1≦α≦30,0≦β≦50.0≦γ≦20
)により表わされる組成を有し、組織の少くとも50%
が微細な結晶粒からなることを特徴とするものである。
lた、本発明の高硬度合金の製造方法は前記組成の溶湯
を急冷する方法、スパッター法、蒸着法等の気相急冷法
、レーザー照射法等によシ非晶質合金とする工程と、こ
れを加熱し微細な結晶粒を形成する熱処理工程とを有す
ることを特徴とする方法、あるいは前記組成の溶湯物を
102〜b/秒の冷却速度で急冷し微細な結晶粒を形成
することを特徴とする方法、あるいは前記組成の合金膜
をスパッター法、蒸着法等の気相急冷法で製造する際、
膜を形成する基板を加熱し、微細な結晶粒を形成するこ
とを特徴とする方法である。
本発明において、Cuは必須元素であり、その含有量X
は0.1〜10原子チの範囲である00.1原子チよシ
少ないとCuの添加による結晶粒微細化の効果がほとん
どなく、一方10原子チよシ多いと硬さが低下するため
Cuの添加量は10原子−以下が望ましい。
lた、本発明において特に好lしいCuの含有量は0.
5〜2原子チであシ、この範囲で特に結晶粒が微細化さ
れやすく機械的性質の良好なものが得やすい。
CuはFeとの相互作用パラメータが正であり、固溶度
は低いが、非晶質合金中に適量含有され熱処理される、
あるいは適当な冷却速度で溶湯から冷却されるとFe等
の原子同志またはCujK子同志が寄シ集シクラスタリ
ングが起こり、組成ゆらぎが生ずる。このため部分的に
結晶化しやすい領域が多数できそれを核として結晶粒が
生成する。この結晶はαFe e Co a Ni等の
固溶体から主になるが、M (Nb 4a e%LMo
 eZr #Hf #Ti )が存在する場合一層の結
晶粒の微細化が達成される。これは歯。
Ta 、WtMo # Zr t Hf t Ti等が
存在すると結晶化が核の周囲で起こシにくく、結晶粒が
成長しないため、結晶粒が微細化されると考えられる。
Cuが存在しない場合には化合物相が形成しやすく、結
晶粒も大きくなるために機械的性質は劣る。
またSl及びBは、合金の非晶質・化と硬度を高める効
果を有する。Xも合金の非晶質化と硬度を高める効果を
有する。
本発明においてyの好ましい範囲は8〜20原子チ、2
の好ましい範囲は5〜18原子チであシ、y十z+γの
好ましい範囲は15〜26原子−の範囲である。この範
囲で待に微細結晶粒が得られやすく機械的性質の優れた
ものが得られる。
本発明においてMはCuとの複合添加によシ析出する結
晶粒を微細化する作用を有するものであり、Nb *W
e Ta e Zr t Hf e Ti及びMoから
なる群から選ばれた少くとも1種の元素である。
Mの含有量αは0.1〜30原子チであシ、0.1原子
チ未満だと結晶粒微細化の効果が不十分であり、60原
子チを超えると機械的性質の劣化を招く。好ましいMの
含有量αは2〜20原子チである。
なおMとして歯が最も結晶粒微細化に有効である。
Mはv、Cr2Mn、Al、白金属元素r Sc e 
Y *希土類元素e Au 、 Zn 、 Sn * 
Re r Agからなる群から選ばれた少くとも1種の
元素であシ、耐食性を改善したシ、機械的性質を改善す
る等の効果を有する。
Mの含有量β拡0〜60原子チであシ30原子チを超え
ると機械的性質の劣化を招く。好ましいMの含有量は0
〜20原子チである。
残部は不純物を除いて実質的にFe p Co * N
lから選はれる少なくとも1種の元素であるがM(Co
及び/又はNL )の含有量aは0≦a≦0.3の範囲
が硬度の面で特に望lしい。
上記組成を有する本発明の高硬度合金はまた組織の少く
とも50チ以上が微細な結晶粒からなる。
この結晶粒はα−Fe * Co * Niを主体とす
るものでSt−?B等が固溶していると考えられる。こ
の結晶粒は500A以下と著しく小さな平均粒径を有す
ることを特徴とし、合金組織中に均一に分布している。
合金組織のうち微細結晶粒以外の部分は主に非晶質であ
る0 なお、微細結晶粒の割合が実質的に100チになっても
十分に高い硬度を示す。
なお、本発明において上記組成の合金の5%以下をMg
、Ca+Sr+BatN+0+Sから選ばれる少なくと
も1種の元素で置換しても良い。
次に本発明の高硬度合金の製造方法について説明する。
第1の方法は、次のような工程からなる。
1ず上記組成の溶湯から、単ロール法、双ロール法等の
公知の液体急冷法により非晶質合金を形成する、あるい
はスパッター法、蒸着法等の気相急冷法、レーザー照射
法等により非晶質合金を形成する。ここで、気相急冷法
やレーザー照射法は主に表面処理に用いられ表面だけ硬
くするのに適している。
次にこの非晶質合金を通常真空中、水素中r Ar中あ
るいは窒素等の不活性ガス雰囲気中において一定時間加
熱保持し熱処理を行なう。この処理により微細な結晶粒
組織が得られ高硬度が得られる。
熱処理の雰囲気は大気中でも良い。
熱処理源I及び時間は非晶質合金リボンからなる磁心の
形状、サイズ、組成等により異なるが、一般的に450
℃〜700℃で5分から24時間程度が望ましい。熱処
理温度が450℃未満であると結晶化が起こりにくく、
熱処理に時間がかかシすぎる。
また700℃より高いと粗大な結晶粒や不均一な形態の
結晶粒が生成するおそれがあシ、あまり好1しくない。
また熱処理時間については5分未満では加工した合金全
体を均一な温度とすることが困難であシ脣性がばらつき
やすく、24時間よシ長いと生産性が悪くなるだけでな
く結晶粒の過剰な成長等によシ特性の低下が起こシやす
い。
特に好ましい熱処理条件は、実用性及び均一な温度コン
トロール等を考慮して、500〜650℃で5分〜6時
間である。
熱処理の際冷却は水冷、空冷、油冷、炉冷等によシ適宜
行うことができる。
また場合によっては多段の熱処理を行うことや、熱処理
を複数回行うこともできる〇 磁性材料として用いる場合は磁場中で熱処理を行ない磁
気異方性をつけることや、低減するととができる。
第2の方法は、上記組成の浴湯物を108〜10’V秒
の冷却速度で急冷し、微細な結晶粒を形成することを特
徴とする方法である。
冷却速度が102℃/秒よシ小さいと結晶粒が粗大化し
たり、不均一な結晶粒となシ好1しくない。
106V秒を越えると非晶質相が形成するようになシ、
熱処理によシ結晶化させる必要が生ずる。
特に望ましい浴湯物の冷却速度は少なくとも約り04℃
/秒である。この範囲で特に微細で均一な結晶粒が得ら
れやすbo 第3の方法は、上記組成の合金をスパッター法。
蒸着法等の気相急冷法によシ作製する際基板を加熱し行
なう方法であり、基板を加熱することにより、熱処理な
しに微細な結晶粒を形成する方法である。
特に望ましい基板表面あるいは膜表面の温度は400℃
〜700℃であり、基板温度が400℃未満であると結
晶化が起こりに< <、700℃以上であると粗大な結
晶粒や不均一な形態の結晶粒が形成しやすい。
また上記製造方法において、微細結晶粒組織の合金を更
に加熱して熱処理を行っても良い、このような処理によ
シ作製時に生じた内部応力等が緩和される。
本製造方法において紹やCuを多量に含む組成の場合、
溶湯の状態でAg +Cuが分離しやすいためこのよう
な合金系ではスパッター法や蒸着法等の気相急冷法が適
している。lた0やN等の元素を含1せる場合は反応性
スパッタリング等の方法を適用できる。
本発明の合金は粉末を作製することも可能であり、キャ
ビテーション法やアトマイズ法等によシ作製することが
できる。また薄帯等を作製した後粉砕し粉末とすること
ができる〇 この場合冷却速度をN整し直接微細結晶粒からなる粉末
を作ることもできるし、非晶質合金粉末を作製した後、
熱処理によυ本発明合金粉末を作製することもできる。
また薄帯を粉砕して本発明合金の粉末を作製する場合、
非晶質薄帯を粉砕後熱処理を行ない微細結晶粒組織とし
本発明合金の粉末を作製する方法と非晶質薄帯を熱処理
し微細結晶粒組織からなる本発明合金薄帯を作製し、次
にこれを粉砕し本発明合金粉末を製造する方法の2つの
方法を行なえる。
このような粉末状の本発明合金は、圧粉成形することに
よシ圧粉磁心やバルク体t−S造することができる0 また回転液中紡出法やガラス被覆防止法等により細線状
のものも作製できる。
スパッタ法、蒸着法やレーザー照射法は、主に表面を本
発明合金により被覆し表面層のみ硬化させる場合等に有
効である。またスパッタ法は、本発明合金を用いた薄膜
ヘッド等を作製するのにも有効な方法でもある。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によシさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない0 実施例1゜ 原子チでCu 1%、 5i13.5チ、B996.N
b5%及び残部実質的にFeからなる組成の溶湯から、
単ロール法により、幅5冒、厚さ25μmの薄帯を作製
した。この薄帯のX線回折を測定したところ、非晶質合
金に典型的なハローパターンが得られた。
この結果を第1図(a)に示す。またこの薄帯の透過電
子顕微鏡写真(30万倍)を第2図(a)に示す。X線
回折及び透過電子顕微鏡写真から明らかなように、得ら
れた薄帯はほぼ完全な非晶質であった。
この合金のビッカース硬さは1002荷重で900であ
った。
次にこの非晶質合金薄帯を窒素ガス雰囲気中600℃で
1時間熱処理後室温1で冷却した。
この薄帯のX線回折を測定したところ、第1図(b)に
示すように結晶ピークが認められた。
lた、この薄帯の透過電子顕微鏡写真(30万倍)を第
2図(b)に示す。
Xi回折及び透過電子顕微鏡写真から明らかなように、
得られた薄帯は微細な結晶粒組織からなることが確認さ
れた。結晶粒の平均粒径は約100人であった。
次にこの合金薄帯のビッカース硬さを測定したところ、
ビッカース硬さは1370であシ、非晶質の状態より著
しく硬くなっていた0 以上述べてきたように、本発明合金は微細な結晶粒組織
が主体の合金であシ、著しく硬いため、工具鋼などに適
している0 実施例2 Fe373−X CuxSl ss Be Nbs C
r l Ce非晶質合金薄帯を双ロール法によシ作製し
た。次に熱処理時間を1時間とし熱処理を行った。
第6図にビッカース硬さの熱処理温度依存性を示す0 450℃を越える熱処理では合金が微細な結晶粒組織を
有しており、ビッカース硬さが非晶質状態よシ著しく上
昇することがわかるOlたCu無添加X=Oのものはビ
ッカース硬さがCu添加のものより低くなっており、C
u添加がビッカース硬さ上昇に効果があることがわかる
実施例3゜ 実施例1と同一の条件により下記の第1表に示す組成の
非晶質合金を作製した。
次に得られた各合金を2つにわけ、一方には実施例1と
同じ条件の熱処理を施こし、他方は熱処理を行なわず、
100f荷重でのビッカース硬さを測定した。
結果を第1表に示す。
第1表かられかるように本発明合金は非晶質合金に比べ
著しく硬度が高くなっており、従来のStやB等を含む
結晶質合金と比べても硬度が高い。
第   1   表 実施例4゜ スパッター法によシ厚さ30μmの第2表に示す組成の
非晶質合金膜を作製した。次に下地の影響を除くため基
板から膜をはぎ、ビッカース硬さを測定した。次にこの
膜を590℃で1時間熱処理し、透過電子顕微鏡によシ
組絨紗察を行った。この結果、この合金膜は微細な結晶
粒組織からなることが確認された。次にこの合金膜のビ
ッカース硬さを1002荷重で測定した。結果を第2表
に示す。
第2表かられかるように本発明合金膜は非晶質合金膜よ
り著しく硬度が高くなっておシ、表面を硬化させる表面
処理を行う場合に非常に優れた特性を示す。
したがって刃物婢のコーティングや工具の表面をコーテ
ィングする合金として優れている。
第   2   表 実施例5゜ Fe71 CuI 5i14 Bl、 Mol  なる
組成の合金を溶解し、双ロール法によシ種々の冷却速度
で凝固させ、合金薄帯を作製した。
得られた合金薄帯のビッカース硬さ及び微細結晶粒の存
在の有無を第3表に示す。
第   3   表 冷却速度を変化させることによシ、微細な結晶粒組織か
らなる合金を直接製造することができ、ビッカース硬さ
も著しく高くなる。
実施例& Cu基板を種々の温度に加熱しながらスパッター法にl
)、厚さ約30 ttmのFe7t CuI Si 1
4 BeNb5合金膜を作製した。
得られた合金膜をCu基板から取9、ビッカース硬さお
よび透過電子顕微鏡によシ組織観察を行った。得られた
結果を第4表に示す。
第4表かられかるように基板を加熱することによシ直接
微細な結晶粒組織を得ることができ、高硬度の合金膜を
作製することができる。
第4表 実施例2 FeylCuI 5its B++Nb*の組成の非晶
質合金粉末を、水アトマイズ法により作製し、550℃
に加熱しながら加圧し、1時間保持した後室温まで冷却
し直径20m高さ10窮のバルク状の合金を得た0占積
率は約97チであり、X線回折および透過電子顕微鏡に
よる観察の結果、組織の大部分が微細な結晶粒組織から
なることが確認された。ビッカース硬さは約1370で
あシ、上記組成の非晶質合金薄帯を熱処理した場合と同
様であった。
実施例8゜ 単ロール法によシ第5表に示す組成の非晶質合金を作製
し、570℃で1時間熱処理しビッカース硬さを測定し
た。各合金ともに透過電子顕微鏡による組織観察の結果
、大部分が微細な結晶粒組織であった。次にこの合金の
耐食性を塩水I*霧試験によシ検討した。得られた結果
を第5表に示す。
第   5   表 〔発明の効果〕 本発明によれば、従来にない超微細な結晶粒組織で高硬
度の合金が得られるため、工具鋼や刃物用合金等に最適
であシ、その効果は著しいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の熱処理前の合金および熱処理後の本
発明の高硬度合金のXa回折パターンを示した図、第2
図(a) 、 (b)は各々実施例1の熱処理実施例2
の合金についてビッカース硬さの熱処理温度依存性を示
す図である。 (ト、)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: (Fe_1_−_aM_a)_1_0_0_−_x_−
    _y_−_z_−_α_−_β_−_γCu_xSi_
    yB_zM′_αM″_βX_γ(原子%) (ただし、MはCo及び/又はNiであり、M′はNb
    、W、Ta、Zr、Hf、Ti及びMoからなる群から
    選ばれた少くとも1種の元素、M″はV、Cr、Mn、
    Al、白金属元素、Sc、Y、希土類元素、Au、Zn
    、Sn、Re、Agからなる群から選ばれた少くとも1
    種の元素、XはBe、C、Ge、P、Ga、Sb、As
    、Inからなる群から選ばれた少くとも1種の元素であ
    り、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ 0≦a≦1、0.1≦x≦10、0≦y≦30、z≦2
    50.1≦α≦30、0≦β≦30、0≦γ≦20)に
    より表わされる組成を有し、組織の少くとも50%が微
    細な結晶粒からなることを特徴とする高硬度合金。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の高硬度合金におい
    て、前記組織の残部が非晶質であるととを特徴とする高
    硬度合金。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載の高硬度合金におい
    て、前記組織が実質的に微細な結晶粒からなることを特
    徴とする高硬度合金。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の高硬度合金において、0≦a≦0.3、0.5≦x
    ≦2、8≦y≦20、5≦z≦18、2≦α≦20、0
    ≦β≦20、0≦γ≦10、及び15≦y+z+γ≦2
    6であることを特徴とする高硬度合金。
  5. (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記
    載の高硬度合金において、前記M′がNbであることを
    特徴とする高硬度合金。
  6. (6)特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記
    載の高硬度合金において、前記結晶粒が500Å以下の
    平均粒径を有することを特徴とする高硬度合金。
  7. (7)特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記
    載の高硬度合金において5%以下をMg、Ca、Sr、
    Ba、N、O、Sから選ばれる少なくとも1種の元素で
    置換したことを特徴とする高硬度合金。
  8. (8)一般式: (Fe_1_−_aM_a)_1_0_0_−_x_−
    _y_−_z_−_α_−_β_−_γCu_xSi_
    yB_zM′_αM″_βX_γ(原子%) (ただし、MはCo及び/又はNiであり、M′はNb
    、W、Ta、Zr、Hf、Ti及びMoからなる群から
    選ばれた少くとも1種の元素、M″はV、Cr、Mn、
    Al、白金属元素、Sc、Y、希土類元素、Au、Zn
    、Sn、Re、Agからなる群から選ばれた少くとも1
    種の元素、XはBe、C、Ge、P、Ga、Sb、As
    、Inからなる群から選ばれた少くとも1種の元素であ
    り、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ、 0≦a≦0.5、0.1≦x≦10、0≦y≦30、z
    ≦250.1≦α≦30、0≦β≦30、0≦γ≦20
    )により表わされる組成または前記組成の5%以下をM
    g、Ca、Sr、Ba、N、O、Sから選ばれた少くと
    も1種の元素で置換した組成を有し、組織の少くとも5
    0%が微細な結晶粒からなる高硬度合金を製造する方法
    であって、前記組成の溶湯を急冷する方法、スパッター
    法、蒸着法等の気相急冷法、レーザー照射法等により非
    晶質合金とする工程と、これを加熱し微細な結晶粒を形
    成する熱処理工程とを含有することを特徴とする高硬度
    合金の製造法。
  9. (9)特許請求の範囲第8項に記載の製造法において、
    前記熱処理工程が前記非晶質合金を450〜700℃に
    5分〜24時間保持することを特徴とする製造法。
  10. (10)特許請求の範囲第8項又は第9項に記載の製造
    法において、熱処理工程を多段あるいは複数回行うこと
    を特徴とする製造法。
  11. (11)一般式: (Fe_1−_aM_a)_1_0_0_−_x_−_
    y_−_z_−_α_−_β_−_γCu_xSi_y
    B_zM′_αM″_βX_γ(原子%) (ただし、MはCo及び/又はNiであり、M′はNb
    、W、Ta、Zr、Hf、Ti及びMoからなる群から
    選ばれた少くとも1種の元素、M″はV、Cr、Mn、
    Al、白金属元素、Sc、Y、La、希土類元素、Au
    、Zn、Sn、Re、Agからなる群から選ばれた少く
    とも1種の元素、XはBe、C、Ge、P、Ga、Sb
    、Al、Inからなる群から選ばれた少くとも1種の元
    素であり、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ、
    0≦a≦0.5、0.1≦x≦10、0≦y≦30、z
    ≦250.1≦α≦30、0≦β≦30、0≦γ≦20
    )により表わされる組成、または前記組成の5%以下を
    Mg、Ca、Sr、Ba、N、O、Sから選ばれた少く
    とも1種の元素で置換した組成を有し、組織の少くとも
    50%が微細な結晶粒からなる高硬度合金を製造する方
    法であって、前記組成の溶湯物を10^2〜10^6秒
    の冷却速度で急冷し微細な結晶粒を形成することを特徴
    とする高硬度合金の製造法。
  12. (12)前記溶湯物の冷却速度が少なくとも約10^4
    ℃/秒である特許請求の範囲第11項に記載の高硬度合
    金の製造法。
  13. (13)一般式: (Fe_1_−_aM_a)_1_0_0_−_x_−
    _y_−_z_−_α_−_β_−_γCu_xSi_
    yB_zM′_αM″_βX_γ(原子%) (ただし、MはCo及び/又はNiであり、M′はNb
    、W、Ta、Zr、Hf、Ti及びMoからなる群から
    選ばれた少くとも1種の元素、M″はTi、V、Cr、
    Mn、Al、白金属元素、Sc、Y、希土類元素、Au
    、Zn、Sn、Re、Agからなる群から選ばれた少く
    とも1種の元素、XはBe、C、Ge、P、Ga、Sb
    、As、Inからなる群から選ばれた少くとも1種の元
    素であり、a、x、y、z、α、β及びγはそれぞれ、
    0≦a≦0.5、0.1≦x≦10、0≦y≦30、z
    ≦250.1≦α≦30、0≦β≦30、0≦γ≦20
    )により表される組成、または前記組成の5%以下をM
    g、Ca、Sr、Ba、N、O、Sから選ばれた少くと
    も1種の元素で置換した組成を有し、組織の少くとも5
    0%が微細な結晶粒からなる高硬度合金を製造する方法
    であって、スパッター法、蒸着法等の気相急冷法の際、
    膜を形成する基板を加熱し微細な結晶粒を形成すること
    を特徴とする高硬度合金の製造法。
  14. (14)特許請求の範囲第11項乃至第13項に記載の
    高硬度合金の製造法において、微細結晶粒組織からなる
    合金を更に加熱して熱処理する工程を含むことを特徴と
    する高硬度合金の製造法。
  15. (15)特許請求の範囲第13項に記載の方法において
    基板表面あるいは膜表面の温度を400℃〜700℃と
    することを特徴とする高硬度合金の製造法。
JP7371787A 1987-03-27 1987-03-27 高硬度合金及びその製造法 Pending JPS63241135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7371787A JPS63241135A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 高硬度合金及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7371787A JPS63241135A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 高硬度合金及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241135A true JPS63241135A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13526252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7371787A Pending JPS63241135A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 高硬度合金及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241135A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222445A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Nippon Steel Corp 超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法
JPH02190452A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Toshiba Corp Fe基軟磁性合金
US5203929A (en) * 1990-07-24 1993-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing amorphous magnetic film
US5225006A (en) * 1988-05-17 1993-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Fe-based soft magnetic alloy
JP2007152494A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Seiko Epson Corp 研削用粉末、研削用粉末の製造方法および研削方法
JP2007536430A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 バテル エナジー アライアンス,エルエルシー 基板上に硬化面を形成する方法
DE102006036195A1 (de) * 2006-08-01 2008-02-07 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlot auf Nickel-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
US8052809B2 (en) 2007-06-15 2011-11-08 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Iron-based brazing foil and method for brazing
US8894780B2 (en) 2006-09-13 2014-11-25 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Nickel/iron-based braze and process for brazing
CN108231315A (zh) * 2017-12-28 2018-06-29 青岛云路先进材料技术有限公司 一种铁钴基纳米晶合金及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225006A (en) * 1988-05-17 1993-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Fe-based soft magnetic alloy
JPH0222445A (ja) * 1988-07-08 1990-01-25 Nippon Steel Corp 超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法
JPH02190452A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Toshiba Corp Fe基軟磁性合金
US5203929A (en) * 1990-07-24 1993-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing amorphous magnetic film
JP2007536430A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 バテル エナジー アライアンス,エルエルシー 基板上に硬化面を形成する方法
JP2007152494A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Seiko Epson Corp 研削用粉末、研削用粉末の製造方法および研削方法
JP4710577B2 (ja) * 2005-12-05 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 研削用粉末、研削用粉末の製造方法および研削方法
DE102006036195A1 (de) * 2006-08-01 2008-02-07 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlot auf Nickel-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
US8894780B2 (en) 2006-09-13 2014-11-25 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Nickel/iron-based braze and process for brazing
US8052809B2 (en) 2007-06-15 2011-11-08 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Iron-based brazing foil and method for brazing
US8951368B2 (en) 2007-06-15 2015-02-10 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Iron-based brazing foil and method for brazing
CN108231315A (zh) * 2017-12-28 2018-06-29 青岛云路先进材料技术有限公司 一种铁钴基纳米晶合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611994B2 (ja) Fe基合金粉末およびその製造方法
JP5122515B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPH04218637A (ja) 高強度高靱性アルミニウム合金の製造方法
JPS6123848B2 (ja)
JPS63241135A (ja) 高硬度合金及びその製造法
JPH01156451A (ja) 高飽和磁束密度軟磁性合金
JP2710948B2 (ja) 耐蝕性に優れた超微細結晶Fe基合金及びその製法
CN109964273A (zh) 磁盘用铝合金基板及其制造方法
JP2868121B2 (ja) Fe基磁性合金磁心の製造方法
JP7326777B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP3229500B2 (ja) 高強度金属材料およびその製造方法
JPH01149940A (ja) Fe基磁性合金
JP2018137306A (ja) 軟磁性粉末、磁性部品及び圧粉磁芯
JP4750924B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JP2001098360A (ja) Co−Cr−Pt−C系ターゲットおよびその製造方法ならびに磁気記録媒体
JPH07103454B2 (ja) 高耐食アモルファス合金
JPH01275717A (ja) 微細結晶合金の製造方法
JP3744713B2 (ja) 高強度アルミニウム合金固化材
JP3744729B2 (ja) 高強度アルミニウム合金固化材
JP2004211117A (ja) 高強度・高耐熱性アルミニウム合金固化材及びその製造方法
JPH01142049A (ja) Fe基磁性合金
JPH0364434A (ja) 磁性合金及びその製造方法
JP2001123255A (ja) 高強度アルミニウム合金材の製造方法
JPS6213427B2 (ja)
JPH1096077A (ja) 傾斜機能薄膜およびその製造方法