JPH0222445A - 超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法 - Google Patents

超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0222445A
JPH0222445A JP16909788A JP16909788A JPH0222445A JP H0222445 A JPH0222445 A JP H0222445A JP 16909788 A JP16909788 A JP 16909788A JP 16909788 A JP16909788 A JP 16909788A JP H0222445 A JPH0222445 A JP H0222445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
amorphous
amorphous phase
phase
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16909788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shun Sato
駿 佐藤
Tsutomu Ozawa
小澤 勉
Toshio Yamada
山田 利男
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16909788A priority Critical patent/JPH0222445A/ja
Publication of JPH0222445A publication Critical patent/JPH0222445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトランスやモータの磁心材料、高硬度材料、高
耐食材料などに適した融体急冷法によって作製される微
細結晶組織を有する合金とその製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、融体急冷法によって作製される非晶質合金が、そ
の構造に由来するすぐれた性質によって応用面でも注目
されてきた。非晶質合金は、磁気特性に関しては本質的
に等方的であり、粒界なとの欠陥がないことにより、理
想的な軟磁性を示す。
また電気抵抗が結晶質の3倍も大きいため高透磁率、低
損失性を高周波域まで保持する。機械的性質に関しては
定まった原子面が存在しないため変形に対して高い抵抗
を有する。その結果、高抗張力、高硬度を示す。耐食性
に関してはCrを添加した合金について、ステンレス鋼
の数十倍ないしそれ以上の高耐食性を示すことが知られ
ている。この性質も非晶質の構造に由来することが示さ
れている。
このようにすぐれた性質をもちながら、非晶質合金が実
用化されているのは磁心、磁気シールド、磁気センサ、
複合強化材など限られた用途である。
その理由の一つは熱的不安定性にある。非晶質状態は液
体状態を急冷により凍結したもので、熱力学的平衡状態
ではない。このため特性が常温でも徐々にではあるが変
化(一般に劣化)する。
この変化は温度が高くなると急激に大きくなるので使用
環境には充分な配慮が必要とされている。
非晶質合金の熱的不安定性を解消するとともにFe基合
金において、低磁歪化を可能にした新材料としてFe基
非晶質合金を超微細粒化した結晶質合金が最近開発され
た(日本金属学会第102回講演会予稿集、p、393
 、昭和63年)。この材料の合金組成はFe、、 5
culNb3si+ 3. aB9、およびFe、3.
5CuINbzSi+b、sBb (原子%)で表示さ
れる合金で、予め通常の融体急冷法により非晶質薄帯と
した後、結晶化温度より高い温度で熱処理することによ
り、1.00人程度の超微細粒から成る結晶組織とする
ものである。
微細粒化した合金は非晶質状態において飽和磁歪定数λ
、が20X10−’であったものが、2 X 10− 
”以下となる。この結果比透磁率μ、は10万というC
o基非晶質合金なみの高い値を示すとともに、B、が1
.25テスラ(T)とCo基非晶質合金に比べて約2倍
の高い値を示すことが報告されている。
さらに結晶質であるため経時変化が非晶質に比べるとは
るかに小さいという特長を有している。
(発明が解決しようとする課B) このようにすぐれた実用特性をもつ微細結晶合金ではあ
るが、今日開示されているのはFe基合金のごく限られ
た組成にすぎず、用途も高透磁率材料に限られていた。
 本発明は非晶質相を熱処理により微細結晶化する技術
を広い合金系に適用するために、合金組成と結晶粒の関
係を明らかにして、法則性を導き、その結果として新規
な組成の超微細結晶組織をもつ合金とその製造方法を開
発することを目的とする。
(課題を解決するための手段・作用) 本発明の合金は非晶質相の熱分析曲線(示差走査熱量計
DSC、示差熱分析計DTAなどを用いて測定される)
の発熱ピークが単一のピークからなる合金組成にCu、
 Sb、 Pb、 Bi+ Ag、 Sn、 S、 P
、 Se。
Te、 Asの少なくとも1種を単独又は合計で0.1
〜5原子%添加した組成を有し、少なくとも50%が結
晶相で、かつ平均の結晶粒径が500Å以下、望ましく
は300Å以下であることを特徴とする超微細結晶組織
を有する合金である。
本発明は非晶質相の結晶化過程において発熱ピークが単
一ピークからなる合金をヘースに、X元素(Cu、 s
b、 pb、 Bi、 Ag、 sn、 s、 p、 
Se、 Te、 As)を少量添加した合金は非晶質化
後の熱処理によって500Å以下の平均粒径をもつ微細
結晶組織に変化するとの知見をもとに達成されたもので
ある。
単一ピークを示す金属/半金属非晶質合金の例としては
FeaJ+e(原子%以下同じ) + Fel1ffB
17+Fe1aB+bなどの2元合金、FetsSi+
oB15゜Fe7sSit、sB+7.s+ Fets
Sii+B+6+ Fe7oSi+J+6+Fe4ZS
flOBIll+ Fe、4Si+J+6+ Fe?a
SibBzo+Fe76SiIIBz++ Fe7II
SizBzoなどの3元合金、Fet4MO3Si+J
q+ Fet<W+Si+Jq+ FetsTazSt
+Jq+FetJb4Si+J、+  Fet4.5S
i7.SBl!N16+Cobs、 5ee4. zs
i+3.5B16. Sなどの4元合金、さらにFe6
sCo+oMozB+qC4などの多元合金がある。
金属と半金属からなる非晶質合金は結晶化過程において
通常2個以上の発熱ピークを示す。例えばFeBo、 
5sib、 sB+ zc+非晶質合金は第2図のよう
なりSC曲線を示す。またCotzFesSi+aBq
非晶質合金は第3図のようなりSC曲線を示す。このよ
うに−般に非晶質合金は2個以上の発熱ピークを有して
いる。
これに対して本発明の合金のベースとなる合金は非晶質
相が第1図に示すような単一の発熱ピークをもつ組成で
なければならない。第1図はFeaJ+を合金のDSC
曲線を示している。
先述した単一の発熱ピークを示す非晶質合金をベースに
して、新たに見い出された本発明の微細粒組織をもつ合
金の組成はPe、X、、Mcと表示される。
ここでXは先に述べたようにCu、 Sb、 Pb、 
Bi+ Ag。
Sn、 S、 P、 Se、 Te、 Asのいずれか
1種または2種以上である。X元素の役割は結晶粒の微
細化に必須の元素で粒径を500Å以下とするために少
なくとも0.1(原子)%の含有が必要である。しかし
5%を超えると機械的性質を大幅に劣化させるので上限
を5%とした。MはB、 St、 Cの少なくとも1種
で、急冷法を用いて少なくとも60%が非晶質の合金を
作製するために必要な元素である。
必要量は5〜35%であることが経験的に知られている
また、金属成分を複合化した合金に対してはFeaTb
XcYaMm と表示できる。ここでTはGo+ Ni
の少なくとも1種、YはNb、 Mo、 V、 Ta、
 J Mn、 Crの1種または2種以上である。X、
M成分はFe基合金Fe、Xl、M、と同じである。T
成分は飽和磁束密度やキュリー点、結晶化温度、耐食性
などを勘案して、必要に応じて添加する。
組成範囲はNi、 Coともに1〜95%の広い範囲で
本発明の目的とする結晶相の平均結晶粒径が500Å以
下の超微細組織を得ることができる。
Y成分は、単一の結晶化ピークをもつ非晶質合金の製造
にきわめて有効である。Y成分の存在によって、他の元
素の組成選択範囲を著るしく広くすることができる。単
一結晶化ピークの形成に必要なY成分の下限値は0.1
 (at)%である。これより少ない場合、特定の基本
成分以外単一結晶化ピークの非晶質相を得ることが出来
ない。また15(a t)%を超えると、非晶質薄帯の
生産性を劣化させるので好ましくない。このため、Y成
分の適正範囲を0.1〜15at%とした。
本発明の50%以上を結晶相とする500Å以下の微細
結晶組織の合金を製造する方法は、予め非晶質相のみか
らなる合金は当然のことながら、少なくとも60%が非
晶質で残部結晶相の合金を作製した後、熱処理により、
結晶化させ、少なくとも50%が結晶相となるようにす
る。結晶相あるいは非晶質相の比率は、DSC曲線の発
熱ピークの面積(発熱量)を完全非晶質相のそれと比較
することによって決めることが出来る。非晶質合金ある
いは60%以上が非晶質相の合金は、通常、融体を金属
製のロールやドラムの外周面あるいは内周面に接触させ
て急冷する方法を用いる。また互いに反対方向に回転す
るロールの間で圧延するように象、冷する方法を採用し
てもよい。要は非晶質相が60%以上となるに十分な冷
却速度を確保できる方法であれば上記の方法に限定しな
い。
融体2、冷性の場合、融体を噴出するノズルは第4図の
ような、種々のタイプを採用できる。板厚が10〜40
t1mの範囲の薄い箔を作製する場合には(a)のよう
な矩形状開孔部(スリット)をもつノズルが適している
。板厚が40μmを超える場合には(b)の多重スリッ
トが適している。また幅の広い(2100mm)Ft帯
を製造する場合には(C)のようなタイプのノズルが適
している。(C)のタイプのノズルは冷却面の移動方向
(図中の矢印方向)の長さを変えることにより、板厚を
変えることが容易にできる。
以上の方法により最大板厚200廂までの範囲で非晶質
相が60%以上の合金が製造できる。非晶質相を60%
以上とする理由は、非晶質相が所定より少ない場合、後
工程の熱処理による微細結晶粒組織の形成が困難になる
ためである。また非晶質相が少ないと、鋳造材が脆化し
て機械的性質が劣化するので実用上問題になる。
微細結晶相を形成するための熱処理は通常非晶質相の結
晶化温度以上の温度で所定の時間熱処理する。ここで結
晶化温度T、はDTA、 DSCなどによる熱分析にお
いて昇温速度10°C/分における結晶化を開始する温
度(発熱ピークの立上り温度)で定義する。しかし、熱
処理は必ずしもT8以上の温度で行う必要はない、TX
以下の温度で比較的長時間保持することによっても達成
できる。さらに、TX以下の温度に保持した後、TX以
上の温度に高めて保持することも出来る。
熱処理は通常不活性ガス(Nz+ Ar+ He)中か
真空中で行なうが、大気中でも用途によってはよい結果
が得られることがある。
以下実施例をあげて説明する。
(実施例) 実施例1 表1に示す組成の合金を高周波溶解した後石英管で吸い
上げ凝固させた。これらの合金500gを石英るつぼで
再溶解し、矩形状ノズルを用いてCu製ロールの外周面
に吹き付は急冷凝固させ、幅10mm0薄帯とした。板
厚は20〜30IImの範囲であった。各組成とも鋳造
ままの状態で少くとも80%は非晶質相を有していた。
また、DSC曲線より結晶化ピークはいずれも単一であ
ることを確認した。
次に各組成の薄帯をそれぞれの結晶化温度TXより20
°C高い温度で60分、N2中で熱処理した。
熱処理後の薄帯をDSC分析した結果、いずれもほぼ1
00%結晶化していることが分った。また透過電顕観察
した結果、結晶粒が300Å以下の微細粒組織となって
いることを確認した。
比較例としてヘースが2つの発熱ピークをもつ組成にX
を添加した非晶質合金を、同じ<TXより20°C高い
温度で60分保持したものは、いずれも平均結晶粒径は
500人より大きい結晶組織となった。
表 (発明の効果) 本発明の超微細組織をもつ合金は非晶質合金に比べて、
磁気特性などがすぐれ、かつ、熱的安定性が格段に高い
ので、各種磁気コア、各種センサ、磁気シールド材、電
波吸収体、磁気標識体などに好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はFe5J+7非晶質合金のDSC曲線を示す。 第2図はFeBo、 5sib、 sB+ zc+非晶
質合金のDSC曲線を示す。 第3図はCo7zFesSi 、 、B、非晶質合金の
DSC曲線を示す。 第4図(a)〜(C)は本発明に用いられる溶湯を噴出
するノズル開孔部の形状の例を示す模式図である。 ただし、 (a)は比較的薄い薄帯を製造するためのノズル(b)
は厚い薄帯を製造するためのノズル(C)は幅の広い薄
帯を製造するためのノズルである。 第 図 第 図 第 図 第 図 (a−2 (b) Cc) 廉、&’ (”C)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質相の熱分析曲線が単一の発熱ピークをもつ
    合金組成に、Cu、Sb、Pb、Bi、Ag、Sn、S
    、P、Se、Te、Asの少なくとも1種を単独又は合
    計で0.1〜5原子%添加した組成を有し、少なくとも
    50%が結晶相で、かつ平均の結晶粒径が500Å以下
    であることを特徴とする超微細結晶組織を有する合金。
  2. (2)合金組成の少なくとも50原子%がFeで構成さ
    れる請求項1記載の超微細結晶組織を有する合金。
  3. (3)組成がFe_aX_bM_cで表わされる請求項
    1または2記載の超微細結晶組織を有する合金。 ただしXはCu、Sb、Pb、Bi、Ag、Sn、S、
    P、Se、Te、Asの少なくとも1種、MはB、Si
    、Cの少なくとも1種で、a=65〜95(原子%以下
    同じ)、b=0.1〜5、c=5〜35で、a+b+c
    =100である。
  4. (4)Fe_aT_bX_cY_dM_eの組成を有す
    る請求項1または2記載の超微細結晶組織を有する合金
    。 ただしTは、Co、Niの少なくとも1種、XはCu、
    Sb、Pb、Bi、Ag、Sn、S、P、Se、Te、
    Asの少なくとも1種、YはNb、Mo、V、Ta、W
    、Mn、Crの少なくとも1種、MはB、Si、Cの少
    なくとも1種で、a=1〜95(原子%以下同じ)、b
    =1〜95、c=0.1〜5、d=0.1〜15、e=
    5〜35で、a+b+c+d+e=100である。
  5. (5)非晶質相の熱分析曲線が単一の発熱ピークをもつ
    合金組成に、Cu、Sb、Pb、Bi、Ag、Sn、S
    、P、Se、Te、Asの少なくとも1種を単独あるい
    は合計で0.1〜5原子%添加した合金を、融体急冷法
    を用いて少なくとも60%が非晶質相である薄帯とした
    後、熱処理により、結晶化させ、全体の50%以上が結
    晶相で、平均結晶粒径が500Å以下とすることを特徴
    とする超微細結晶組織を有する合金の製造方法。
JP16909788A 1988-07-08 1988-07-08 超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法 Pending JPH0222445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16909788A JPH0222445A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16909788A JPH0222445A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222445A true JPH0222445A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15880260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16909788A Pending JPH0222445A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107095A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Hitachi Metals Ltd 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP2008231463A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Metals Ltd Fe基軟磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145150A (en) * 1979-03-23 1980-11-12 Allied Chem Alloy having extremely fine uniform dispersed crystal phase
JPS63241135A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Hitachi Metals Ltd 高硬度合金及びその製造法
JPS6439347A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Hitachi Metals Ltd Fe-based soft magnetic alloy
JPH01110707A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Hitachi Metals Ltd 磁心
JPH01247556A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Metals Ltd 恒透磁率性に優れたFe基磁性合金
JPH01290746A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Toshiba Corp 軟磁性合金

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145150A (en) * 1979-03-23 1980-11-12 Allied Chem Alloy having extremely fine uniform dispersed crystal phase
JPS63241135A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Hitachi Metals Ltd 高硬度合金及びその製造法
JPS6439347A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Hitachi Metals Ltd Fe-based soft magnetic alloy
JPH01110707A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Hitachi Metals Ltd 磁心
JPH01247556A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Hitachi Metals Ltd 恒透磁率性に優れたFe基磁性合金
JPH01290746A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Toshiba Corp 軟磁性合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107095A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Hitachi Metals Ltd 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
EP1925686A1 (en) * 2005-09-16 2008-05-28 Hitachi Metals, Limited Nanocrystalline magnetic alloy, method for producing same, alloy thin band, and magnetic component
EP1925686A4 (en) * 2005-09-16 2010-08-11 Hitachi Metals Ltd NANOCRYSTALLINE MAGNETIC ALLOY, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, THIN ALLOY BAND, AND MAGNETIC COMPONENT
EP2339043A1 (en) * 2005-09-16 2011-06-29 Hitachi Metals, Ltd. Nano-crystalline, magnetic alloy, its production method, alloy ribbon and magnetic part
US8177923B2 (en) 2005-09-16 2012-05-15 Hitachi Metals, Ltd. Nano-crystalline, magnetic alloy, its production method, alloy ribbon and magnetic part
US8182620B2 (en) 2005-09-16 2012-05-22 Hitachi Metals, Ltd. Nano-crystalline, magnetic alloy, its production method, alloy ribbon and magnetic part
US8287666B2 (en) 2005-09-16 2012-10-16 Hitachi Metals, Ltd. Nano-crystalline, magnetic alloy, its production method, alloy ribbon and magnetic part
JP2008231463A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Metals Ltd Fe基軟磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668310A (en) Amorphous alloys
US4865664A (en) Amorphous alloy strips having a large thickness and method for producing the same
JP2008231534A5 (ja)
JP2006040906A (ja) 高透磁率かつ高飽和磁束密度の軟磁性成形体の製造方法
JP2550449B2 (ja) 磁束密度の大きなトランス鉄心用非晶質合金薄帯
JP2868121B2 (ja) Fe基磁性合金磁心の製造方法
US20190368019A1 (en) Soft magnetic material and method for producing the same
JPH0222445A (ja) 超微細結晶組織を有する合金およびその製造方法
JPS581183B2 (ja) 磁束密度が高く角形比の大きい高透磁率非晶質合金
JPS6037179B2 (ja) 非晶質磁性合金
JP3366681B2 (ja) 磁束密度が高く、絶縁被膜処理性に優れた低鉄損鉄系非晶質合金
JPH08283919A (ja) Fe基非晶質合金薄帯およびその製造方法
JPH07310149A (ja) Fe基非晶質合金薄帯
JPH0219442A (ja) 超微細結晶組織を有する高飽和磁束密度Fe基合金
JPH1046301A (ja) Fe基磁性合金薄帯ならびに磁心
JP2002285304A (ja) 高磁束密度を有するFe基非晶質合金薄帯
JP2934471B2 (ja) 超微結晶磁性合金およびその製法
JP3058675B2 (ja) 超微結晶磁性合金
JPH11131199A (ja) 軟磁性金属ガラス合金
JPH01142049A (ja) Fe基磁性合金
JP2621151B2 (ja) 磁性材料およびその製造方法
JPH03271346A (ja) 軟磁性合金
JP2000144347A (ja) Fe基軟磁性合金及びその磁歪の調整方法
JPS5961004A (ja) 永久磁石薄帯及びその製造方法
JPS6242981B2 (ja)