JPS6037179B2 - 非晶質磁性合金 - Google Patents

非晶質磁性合金

Info

Publication number
JPS6037179B2
JPS6037179B2 JP52019460A JP1946077A JPS6037179B2 JP S6037179 B2 JPS6037179 B2 JP S6037179B2 JP 52019460 A JP52019460 A JP 52019460A JP 1946077 A JP1946077 A JP 1946077A JP S6037179 B2 JPS6037179 B2 JP S6037179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
alloy
amorphous
initial
permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52019460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53103924A (en
Inventor
紀繁 山口
一雄 大矢
修 河本
広毅 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP52019460A priority Critical patent/JPS6037179B2/ja
Priority to US05/876,528 priority patent/US4188211A/en
Priority to DE19782806052 priority patent/DE2806052A1/de
Publication of JPS53103924A publication Critical patent/JPS53103924A/ja
Publication of JPS6037179B2 publication Critical patent/JPS6037179B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱的に安定で、しかも初透磁率温度特性が改良
された非晶質磁性材料に関するものである。
最近に至り、これまでの合属磁性材料より優れた磁気特
性に加えて、電気抵抗が高く、薄板加工性がすぐれてい
ることから非晶質合金が高周波磁心用として注目される
ようになった。
通常、金属は固体状態においては結晶として存在してい
る。しかしながら、ある種の合金融液を1ぴ〜1ぴ℃/
secという大きい速度で急冷凝固させたような場合、
団体状態でも、溶融状態に類似した原子配列をもつもの
、すなわち非晶質の合金が得られる。この非晶質合金は
、X線回折、電子線回折によっても結晶構造を示すよう
な回折像は得られず、結晶質としては異なるァト・ラン
ダムな原子配列を有するものであることが確認されてい
る。このような非晶質合金からなる磁性材料は、通常の
結晶に起因する磁気異方性を有しないため、一般に保磁
力が小さい、初透磁率が大きい、電気抵抗が大きい、硬
度が高いなどの磁性材料に適した特徴を有している。こ
れまでに高透磁率非晶質磁性材料として、Fe4.7C
o7。.3Si,5B,。およびFe6Co74区。、
などの組成点を有する磁性材料が発表されている。しか
しながらこれらの組成の磁気特性は常温ではすぐれてい
るが、200q○前後の温度で数時間加熱すると常温に
おける初透磁率が最初の値から60%〜80%減少し、
熱的に極めて不安定であることが明らかになった。例え
ばFe5Co?oSi,5B,oは300qoで加熱す
ることによって常温で初透磁率が1′6に減少すること
が報告されている。このように初透磁率が熱に対して不
安定であることは非晶質材料の実用化の観点から大きな
問題点となっていた。特に非晶質磁性合金を磁気へッド
‘こ応用しようとする場合上記の熱不安定性は大きな問
題点であった。これは磁気ヘッドを製作するに際し、渦
電流損失を少なくするために、ヘッドのコアは磁性材料
の薄板を多数枚接着して積層化して製作する必要がある
が、この際薄板の積層工程における接着材の熱硬化、お
よび樹脂モールドなどのために100qo〜20びCの
加熱が必要である。これまでに発表されている非晶質磁
性材料、例えばFeMCoゆぶi,5B,o、Fe6C
o74&oなどの高透磁率非晶質磁性合金は、この加熱
によって初透磁率が10,00疎前後から2,000〜
3,000へ減少してしまい、十分な磁気ヘッド特性が
得られなかった。
また初透磁率の温度特性についても、第1図に示す初透
磁率の温度特性からも明らかなように、従来の非晶質磁
性合金の温度特性(図中付号1)例えば初透磁率の温度
に対する変化が大きく、しかも120℃までの昇縞時の
温度特性に比較し、冷却時の温度特性は、初透磁率が低
く、20qoでは60%以上低く、初期値(20qo)
に戻らず磁性材料としては大きな問題点であった。なお
、図中付号2は本発明非晶質磁性合金の初透磁率の温度
特性を示す。
本発明者らは、結晶化温度よりもかなり低い温度での加
熱によって、初透磁率が減少する原因について研究を重
ねた結果、80瓜hoe以下の低磁場では第2図に示さ
れるごとく加熱によりB−日ヒステリシスループが数十
m戊移動し、保磁力が増加するためであることを見出し
た。
第2図は、200qCI時間加熱した場合の非晶質磁性
合金例えば(Feo.的Coo.85Nio.o8)鷹
Si,5BoのB−日ヒステリシスループの移動を示す
もので、図中符号1は加熱前、2は加熱後のB一日ヒス
テリシスループを示すものである。
本発明者らはB−日ヒステリシスループの加熱による移
動を0付近に押える方法について種々検討した結果、初
期の磁気特性において優れたFe−Co−Ni系非晶質
合金にTi,Zr,V,Nb,Ta,Cr,M〇,VV
,Zn,AI,Ga,ln,Ce,Sn,Pb,船,S
bおよびBiの少くとも一種を添加する場合、熱的に安
定でしかも初透磁率の温度特性が良好な非晶質合金から
なる特に磁気ヘッドとして好適な磁性材料が得られるこ
とを見出し本発明をなすにいたつた。
すなわち本発明は熱的に安定で初透磁率の温度特性が良
好な実質的に非晶質な磁性合金からなる磁性材料を提案
するもので、鉄、コバルト、ニッケル、シリコンおよび
ボロンからなり、これを一般式(FeaCQNic)x
(SieBf)yと表わすとき、×十y=10い23.
1≦y≦35a十b+c=1.0い0.03SaSO.
091、0.40ミbSO.8ふ0.059Scミ0.
57、 0<ey≦25 0<fy≦30 なる関係を有する非晶質な磁性合金にTi,Zr,V,
Nb,Ta,Cr,Mo,VV,Zn,AI,Ga,l
n,W,Sn,Pb,As,SbおよびBiの内から選
ばれた少くとも一種を0.5〜6.瓜t%添加すること
を特徴とするものである。
また上記非晶質磁性合金において所望に応じて半金属成
分であるシリコン、ボロンの8瓜t%以下をリン又は炭
素あるいはその両方で置換することができる。
本発明をさらに詳しくいえば■Fe,Co,Niの三元
系組成からなる遷移金属成分65〜76.単t%と佃B
又はSiからなる半金属成分23.1〜3母t%からな
り、遷移金属成分Fe,CONi中のFeの含有量が0
.03以上0.091以下、Coの含有率が0.40以
上、0.85以下、より好ましくは初透磁率の大きさの
関係から0.40〜0.70、Niの含有量は0.05
9以上、0.57以下、Siの含有量が2弦t%以下、
好ましくは5〜2仇t%、Bの含有量が3山t%以下、
である基本組成にTi,Zr,V,Nb,Ta,Cて,
Mo,W,Zn,N,Ga,ln,Cだ,Sn,Pb,
As,SbおよびBiの中から選ばれる何れか少なくと
も1種を0.5〜6.瓜t%添加した熱的に安定でしか
も初透磁率の温度特性が良好な非晶質磁性材料である。
またこの磁性合金において、遷移金属成分を65〜76
.鱗t%、半金属成分を23.1〜3弦t%の範囲で選
択し、Feの含有量を0.03以上0.091以下、C
oの含有量を0.40以上0.85以下、Niの含有量
を0.059以上、0.57以下、Siの含有量を29
t%以下、Bの含有量を3瓜t%以下とした場合、所望
に応じ、半金属成分すなわちボロンまたはシリコンある
いは両方の多くとも8瓜t%までをリンまたはカーボン
あるいはその両方で置換することができる。遷移金属成
分Fe,Co,Ni中のNiの存在は保磁力を小さくし
、透磁率を高くする作用を有し、ニッケル含有は熱的安
定性を改善する。Niが0.57以上であると飽和磁束
密度を低下させるものであり、0.059以下では熱的
な安定性が減少するためである。次に本発明の合金の成
分組成範囲を限定する理由を述べる。遷移金属成分Fe
,Co,Ni中のFeが0.03より少ないとき、及び
0.091より多いときは熱的に安定でしかも磁歪の4
・さな組成の選択が不可能になり、初透磁率が減少し、
磁性材料として十分な特性が得られないので0.03〜
0.091の範囲に限定する必要がある。
そして前記Fe分が0.091を超えると、即ち、非晶
質磁性合金中のFe含有量が松t%以上となると、初透
磁率の温度変化が大きく、好ましくないので、その点で
もFe分が0.091(該合金中のFe舎有量は7at
%未満)とすることが必要である。
遷移金属成分Fe,Co,Ni中のCoが0.40より
少ないときは、飽和磁束密度を低下させる。また0.8
5より多いときは、Ti,Zr,V,Nb,Ta,Cr
,M〇,W,Zn,AI,Ga,1n,Cだ,Sn,P
b,$,SbおよびBjなどを添加しても、熱的に安定
で、しかも初透磁率の温度特性が良好な非晶質磁性材料
が得られないので、0.40から0.85の範囲に限定
する必要がある。遷移金属成分Fe,Co,Ni中のN
iの存在は保磁力を小さくし、透磁率を高くする作用を
有し、ニッケル含有は熱的安定性を改善する。
Niが0.57より多いと飽和磁束密度を低下させるも
のであり、0.059より少ないと熱的な安定性が減少
するためである。(FeaCoNi)x(SiB)yに
おいて示される半金属成分の童yは23.1at%より
少ない場合には、熱的に安定で、初透磁率の温度特性が
良好な非晶質磁性材料が得られない。
また33t%より多い場合には、現在の融液を急冷して
製造する非晶質合金の製造技術の水準から、一般的に1
ぴ〜1び℃/secの急冷速度では非晶質化が不可能に
なるので、23.1at%から3弦t%の範囲に限定す
る必要がある。Siは合金組織の非晶質化を助長し、か
つ耐摩耗性の増大に寄与する元素であるが、2母t%よ
り多いときは非晶質合金とすることが困難であり、かつ
合金を腕化するので、2母t%以下にする必要がある。
なお、半金属成分としてシリコンを用いずポロンのみを
用いても本発明の非晶質磁性合金として使用することが
できる。ボロンはシリコンと同様、合金組織の非晶質化
を助長する元素であり、3位t%より多いときは非晶質
合金とすることが困難であり、かつ合金を腕化するので
3蛇t%以下にする必要がある。
リンおよびガーボンは合金組織の非晶質化を助長するが
、2斑t%より多いと飽和磁束密度を低下させるので半
金属成分中のボロン、シリコンとの置換量は8瓜t%以
下にする必要がある。Ti,Zr,V,Nb,Ta,C
r,Mo,W,Zn,N,Ga,ln,戊,Sn,Pb
,船,Sb及びBjは、加熱による磁気特性の劣化すな
わち特に初透磁率の減少を抑止する添加効果を有し、初
透磁率の温度特性を改善する効果を有するが、これらの
添加物の中から選ばれる何れか少なくとも1種が0.9
t%より少ない場合には磁気特性の熱的安定性を改善す
ることが不可能であり、透磁率の温度特性も悪く6.の
t%より多い場合には飽和磁束密度が減少し、磁性材料
として十分な特性が得られず、しかも非晶質合金とする
ことがしだいに困難になり、合金が腕化する煩向にある
ので0.5〜6.仇t%の範囲に限定する必要がある。
次に本発明の非晶質磁性合金の製造方法について説明す
る。
本発明の熱的に安定で、しかも初透磁率温度特性が良好
な非晶質磁性合金は合金溶湯を溶融状態から1ぴ。
0/秒以上の冷却速度で超急冷し、固化させることによ
って製造することができる。
溶融状態の合金を超急冷して、非晶質合金を得るには例
えば第3図に概略図で示すような装置が用いられる。第
3図において、1は溶融合金を噴出させるために、先端
が細くなった石英管ノズルである。この石英管ノズルの
中に、試料母合金3を装入し、加熱炉3で溶解する。こ
の際、試料母合金の酸化を防止するために、アルゴンガ
スなどの不活性ガスを石英管の上部7から低圧で流入さ
せる。4は溶融合金を超急冷させ、非晶質合金を得るた
めの金属製回転ロールである。
この回転ロールはモーター5によって、周速が20の/
sec以上の速さで高速回転している。6は石英管ノズ
ルを支持して上下に移動させるためのェァピストンであ
る。
試料母合金を石英管ノズル上部8からノズルの先端部に
挿入し、石英管ノズル上部7から流入される不活性ガス
による不活性雰囲気中で加熱し十分に溶解する。
加熱炉中心部で溶解した合金を高速回転ロールの円周部
に噴出させるために、すなわち第2図に示す状態にする
ために、ェアピストンを用い、石英管ノズルを押し下げ
、ノズルの先端を加熱炉の中心部から高速回転ロールの
円周部に近かずける。
次に石英管ノズル上部7から高圧の不活性ガスを流入し
、ノズルの先端から溶融合金を高速回転ロ−ルの円周部
に噴出させて超急冷することによって非晶質合金を得る
ことができる。このようにして厚さ20仏の〜60ムの
程度のリボン状薄板非晶質合金を製造することができる
。次に本発明の非晶質磁性合金について実施例によりさ
らに詳細に説明する。
実施例 1 (Feo.。
9Coo.65Nio.26)75Si.5B,oの基
本組成にモリブデンが0〜鞘t%添加されるように、純
鉄(純度99.9%)、電解コバルト(純度99.9%
)モンドニッケル(純度99.95%)、クルスタルボ
ン(純度99%)、シリコン(純度99.999%)、
モリブデン(純度99.9%)の原料をそれぞれ秤量し
、夕ンマン炉にてアルゴンガス気流中で熔解した。この
溶解した合金を石英管で吸上げ急冷し、母合金を調製し
た。次いでこの母合金を第3図の製造装置により、1ぴ
0/secで急冷し、非晶質の厚さ40山肌のりボン状
試料を作製した。
この試料についてX線回折、電子線回折を行った結果、
結晶構造を示す回折像は全く検出されなかった。次に得
られた試料をトロイダル状に捲いて環状の捲鉄心とし、
その時の磁気特性と200oo−lh加熱後、常温での
磁気特性を測定し、各々第1表に示す。
第1表 Moを添加した第1表の結果より、Moを0.虫t%以
上添加することによって、20000−1肋ロ熱による
初透磁率の減少が抑止され、熱的に安定な非晶質磁性材
料が得られることがわかる。
第1図にはまた上記のMoを添加した組成の昇温時と冷
却時における初透磁率の温度特性を示した。
図中付号1はMoを添加していない組成の温度特性であ
る。付号2はMoを弦t%添加した組成の温度特性であ
る。図面より明らかなごと〈、Moが添加されていない
組成の温度特性は初透磁率の変化が大きく、しかも12
0oCまでの昇温時の温度特性に比べ、12000から
の冷却時の温度特性では初透磁率が常に低く、2000
では昇温時に対して60%以上低下している。一方Mo
を添加した紐成の温度特性は、初透磁率の変化が小さく
、昇温時と冷却時との温度特性にほとんど差がなく、温
度特性が良好な非晶質磁性材料が得られることがわかる
。実施例 2 実施例1と同様にして、磁歪がほぼ0である種々の組成
からなる鉄、コバルト、ニッケル、シリコン、ボロン、
リンおよび炭素系材料組成に添加物を添加した非晶質合
金を調製した。
これらの試料の急冷状態(初期値)と20000−lh
加熱後の磁気特性を第2表に示す。
第2表から明らかなように、本発明の非晶質磁性合金は
熱的に安定で、しかも初透磁率温度特性が良好な磁性材
料であることがわかる。
船 船 ・ヲふ 雪雲 〇凸 Nき せG 霊 実登 ※ ・父 3 またCo含有量が0.70以下の場合には初透磁率が高
く、高透磁率非晶質磁性材料としてはCoの含有量は0
.40から0.70の範囲が望ましいことがわかる。
以上述べた実施例により、非晶質高透磁率材料の最大の
問題点であった、100〜2000Cの加熱による初透
磁率の大中な減少−すなわち熱に対する不安定さが解決
され、さらに初透磁率温度特性が改善されたことにより
−、−非晶質が結晶磁気異方性をもたないことにもよる
が、磁歪を組成的にlxlo‐6以下におミえることで
、実用的でしかも綾秀な磁気特性を有する敵磁性材料を
得ることが可能になり、銭国用、カードリーダー用、オ
ーディオ用ヘッドおよび捲鉄心、リードスイッチなどの
磁性材料として非常に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は初透磁率温度特性を示すものであり、図中符号
1は従来の非最質合金の初透磁率温度特性、図中符号2
は本発明非晶質磁性合金の初透磁率温度特性を示すもの
である。 第2図は20000−ih加熱によるB−日ヒステリシ
スループの移動を示すものであり、図中符号1は加熱前
のB−日上ステリシスループ、符号2は加熱後のB−日
ヒステリシスループである。第3図は本発明の非晶質磁
性合金を作るに用いられた装置の1例を示す概略図であ
り図中符号1は石英管ノズル、符号2は試料母合金、符
号3は加熱炉、符号4は回転ロール、符号5はモーター
、符号6はェアピストンである。繁ー図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鉄、コバルト、ニツケル、シリコンおよびボロンか
    らなり、これを一般式(FeaCobNic)x(Si
    eBf)yと表わすとき、x+y=100、23.1≦
    y≦35 a+b+c=1.00、0.03≦a≦0.091、0
    .40≦b≦0.85、0.059≦c≦0.57、 0<ey≦25、0<fy≦30 なる関係を有する非晶質な磁性合金にTi,Zr,V,
    Nb,Ta,Cr,Mo,W,Zn,Al,Ga,In
    ,Ge,Sn,Pb,As,SbおよびBiの中から選
    ばれて少なくとも一種を0.5〜6.0at%添加する
    ことを特徴とする実質的に非晶質な磁性合金。 2 x+y=100、23.1≦y≦35a+b+c=
    1.00、0.03≦a≦0.091、0.40≦b≦
    0.70、0.209≦c≦0.57、 0<ey≦25、0<fy≦30 であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非
    晶質磁性合金。 3 鉄、コバルト、ニツケル、シリコンおよびボロンか
    らなり、これを一般式(FeaCobNic)x(Si
    eBf)yと表わすとき、x+y=100、23.1≦
    y≦35 a+b+c=1.00、0.03≦a≦0.091、0
    .40≦b≦0.850.059≦c≦0.57、 0<ey≦25、0<fy≦30 なる関係を有する非晶質磁性合金において、シリコン、
    ボロンの80at%以下をリン又は炭素あるいはその両
    方で置換し、Ti,Zr,V,Nb,Ta,Cr,Mo
    ,W,Zn,Al,Ga,In,Ge,Sn,Pb,A
    s,SbおよびBiの内から選ばれた少なくとも一種を
    0.5〜6.0at%添加することを特徴とする実質的
    に非晶質な磁性合金。 4 x+y=100、23.1≦y≦35a+b+c=
    1.00、0.03≦a≦0.091、0.40≦b≦
    0.700.209≦c≦0.57、 0<ey≦25、0<fy≦30 であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の非
    晶質磁性合金。
JP52019460A 1977-02-18 1977-02-24 非晶質磁性合金 Expired JPS6037179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52019460A JPS6037179B2 (ja) 1977-02-24 1977-02-24 非晶質磁性合金
US05/876,528 US4188211A (en) 1977-02-18 1978-02-09 Thermally stable amorphous magnetic alloy
DE19782806052 DE2806052A1 (de) 1977-02-18 1978-02-14 Thermisch stabile amorphe magnetlegierung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52019460A JPS6037179B2 (ja) 1977-02-24 1977-02-24 非晶質磁性合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53103924A JPS53103924A (en) 1978-09-09
JPS6037179B2 true JPS6037179B2 (ja) 1985-08-24

Family

ID=11999922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52019460A Expired JPS6037179B2 (ja) 1977-02-18 1977-02-24 非晶質磁性合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037179B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043899B2 (ja) * 1977-12-28 1985-10-01 株式会社東芝 高実効透磁率非品質合金
US4268325A (en) * 1979-01-22 1981-05-19 Allied Chemical Corporation Magnetic glassy metal alloy sheets with improved soft magnetic properties
JPS606907Y2 (ja) * 1980-12-05 1985-03-07 ソニー株式会社 摺動部材
JPS5831053A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Toshiba Corp 非晶質合金
JPS5985835A (ja) * 1982-11-10 1984-05-17 Toshiba Corp 高熱安定性、低保磁力、高角形性非晶質合金及びこの合金を用いた可飽和リアクトル
JPS59136444A (ja) * 1983-01-24 1984-08-06 Sony Corp 非晶質磁性合金
DE3717043A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-15 Vacuumschmelze Gmbh Amorphe legierung fuer streifenfoermige sensorelemente

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53103924A (en) 1978-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611994B2 (ja) Fe基合金粉末およびその製造方法
US4306908A (en) Ferromagnetic amorphous alloy
JP2018123424A (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
JP6881249B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金およびFe系非晶質合金薄帯
JP2014156639A (ja) 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用CoFe系合金およびスパッタリングターゲット材
JP3983207B2 (ja) Fe基軟磁性バルク非晶質・ナノ結晶二相合金の製造方法
JPS6133900B2 (ja)
JP2550449B2 (ja) 磁束密度の大きなトランス鉄心用非晶質合金薄帯
JP2778719B2 (ja) コバルトを含有する鉄基非晶質磁性合金
EP0161393A1 (en) Low magnetostriction amorphous metal alloys
JPS6037179B2 (ja) 非晶質磁性合金
JP6338004B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
KR870002021B1 (ko) 비결정질 금속 합금
JP6601139B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
WO2020024870A1 (zh) 合金组成物、Fe基纳米晶合金及其制造方法和磁性部件
JPS6035420B2 (ja) 熱的に安定な非晶質磁性合金
JPS6212296B2 (ja)
JP4216918B2 (ja) Co基非晶質軟磁性合金
JPS581183B2 (ja) 磁束密度が高く角形比の大きい高透磁率非晶質合金
JPS5947017B2 (ja) 磁気録音および再生ヘツド用磁性合金ならびにその製造法
JP6442460B2 (ja) 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用CoFe系合金およびスパッタリングターゲット材
JPH08283919A (ja) Fe基非晶質合金薄帯およびその製造方法
JPS58150119A (ja) 磁気記録再生ヘツド用高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
JP2621151B2 (ja) 磁性材料およびその製造方法
JPH05263197A (ja) 高飽和磁束密度Fe系軟磁性合金