JPS59136444A - 非晶質磁性合金 - Google Patents

非晶質磁性合金

Info

Publication number
JPS59136444A
JPS59136444A JP58009657A JP965783A JPS59136444A JP S59136444 A JPS59136444 A JP S59136444A JP 58009657 A JP58009657 A JP 58009657A JP 965783 A JP965783 A JP 965783A JP S59136444 A JPS59136444 A JP S59136444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
alloy
amorphous
atom
amorphous magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58009657A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hayashi
和彦 林
Masatoshi Hayakawa
正俊 早川
Osamu Ishikawa
理 石川
Hideki Matsuda
秀樹 松田
Yoshitaka Ochiai
落合 祥隆
Akira Kamihira
上平 暁
Koichi Aso
阿蘇 興一
Kazuhide Hotai
保田井 和秀
Kazushi Yamauchi
一志 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58009657A priority Critical patent/JPS59136444A/ja
Publication of JPS59136444A publication Critical patent/JPS59136444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非晶質磁性合金、特に例えば金属磁性層を有
するいわゆるメタルテープのような高抗磁力磁気記録媒
体に対する磁気記録再生用磁気ヘッドのコア材として用
いて好適な非晶質磁性合金に係る。
背景技術とその問題点 非晶質(アモルファス)磁性合金としては、強磁性金属
元素のFe 、 Coとアモルファス化のためのいわゆ
る各種メタロイド元素によるアモルファス磁性合金が種
々提案されているが、いずれも磁気へラドコア材として
の磁気的特性及び機械的特性、更にこれら特性の熱的安
定性等のすべてを満足できる非晶質磁性合金は未だ得ら
れていない。
例えば従来の非晶質磁性合金の代表的なものとしては、
メタロイド元素としてSiが用いられたFe−Co−8
t−Biがある。このSiを含む非晶質磁性合金は磁化
量σg1飽和磁束密度Bsは高い値を示すものの、加熱
に伴う透磁率の劣化等の磁気的特性の劣化が著しく、ま
た加熱に伴う機械的強度の劣化も著しいなどの欠点を有
し、その製造過程における加熱処理、或いは磁気ヘッド
の完成後における使用状態での熱的環境に考慮を要する
など、種々の問題が生じ信頼性に低いという欠点がある
発明の目的 本発明はこのような欠点を解消し、高温の長時間加熱に
おいても透磁率の劣化等の磁気的特性の劣化更には機械
的特性の劣化を招来することがなく、加工性に優れ、耐
蝕性に優れ、耐摩耗性に優れた非晶質磁性合金を提供す
るもので冒頭に述べたように高抗磁力磁気記録媒体に対
する磁気記録再生用磁気ヘッドのコア材として用いて好
適なものである。
すなわち、本発明においては、前述したように強磁性金
属元素とアモルファス化のだめのメタロイド元素との合
金によるも、特にSiの添加を回避することによって温
度に対する安定化を図ると共に1 このSi添加による
非晶質磁性合金と同程度に優れた加工性を示す非晶質磁
性合金を得るものである。
発明の概要 本発明による非晶質磁性合金は、Coを主成分とする、
すなわちCoの含有量を最も大とする( FeCo )
x Tay Bzよシなシ、x+y+z=100原子係
として、X−74〜81原子チ、y=1〜12原子係、
残部2とし、更K x 十y = 75〜95原子チと
する。
尚、ここに、上記組成範囲X部中のFe 十Coには適
量のNiが含有されることが許されるものであわ、この
場合Niは磁歪には大きく負の寄与をするので正の寄与
をするFeの添加を、より増すことができ、従って飽和
磁束密度の増大化を図ることができるものであるが、一
方Niはキューリ一温度を低下させる効果があるのでそ
の考慮が必要となってくることはよく知られているとこ
ろである。
(Fe、Co)量、すなわちXを74〜81原子1に選
定する所以は、Xが74未満ではアモルファス化がしに
くくなシ、また反面81原子チを越えてもまたアモルフ
ァス化しにくくなるものであることにある。またXが7
4原子チ未満の場合、その飽和磁束密度Bsは7000
 G以下の低い値となり、高抗磁カテーノ用の再生用磁
気ヘッドのコア材として使用するに望ましくなくなって
くる0まだ、Xが大である場合、その飽和磁束密度Bs
は充分大の例えば12000 Gを越えるものであるが
上述したようにアモルファス状態となし難くなるもので
あると共に、結晶化温度TXが400℃以下となシ、透
磁率μ′改善のだめの熱処理等に対する耐熱性に問題が
生じてくる。尚、FeとCoの比率は、上記組成材で磁
歪が零近傍となるように決めることが、よく知られてい
るものであり、既知の技術ではFe/(Fe+Co)比
が0.92〜0.97の範囲に入るようになされること
が望ましい。しかしながら上述したようなNiが含有さ
れる場合は、この値に多少変動が生じてくる。
またY=1〜12原子チに選定する所以は、y=1原子
チ未満ではこれを添加することによる効果がほとんど生
じてとないこと、また12原子チを越える場合は磁気特
性例えば磁化量0g1透磁率μ′が減少してくることに
ある。
また、x+y=75〜90チに特定する所以は、これら
範囲以外ではアモルファス化がしにくくなってくること
にある。
実施例 実施例1 最終的に所要の組成(原子比率)と々るようにFe 、
 Co 、 Ta及びBを秤量し、高周波溶解炉(て溶
解し、母合金のインゴットを得た。とれを一部枠いて小
片となし、アモルファス作製装置(液体急冷式)によシ
溶融噴出させ、幅20mのりがン状試料を得た。このよ
うにして得た各組成を有する試料と同様の方法によって
得た比較試料の各特性の測定結果を第1図に示す。とこ
に各特性は磁化量σg1密度d1飽和磁束密度Bs 、
磁歪定数λs1更に結晶化温度Txの測定結果を示した
もので磁化量σgはダラムあたシの磁化量を測定したも
のでとれは振動試料型磁束計(VSM)によシ求めたも
のであシ、密度dは各試料から約7 mn’X 40 
rtanの短冊状試料片を総量15g程度に多数切シ出
し、比重びん法により求めたものである。飽和磁束密度
Bsは0gとdの測定値よυBs=4πdσgとして求
めた。
結晶化温度Txは示差熱分析装置を用いて求めた。
また、磁歪定数λSは張力をかけた状態での細長リデン
状試料片(約2 tan X 20 mm )の交流磁
化曲線の測定から求めた。す力わち開磁路型交流磁化曲
線測定装量によシ長手方向に張力をかけた(磁歪が負の
材料の場合、長手方向が磁化困難軸となり屈曲した磁化
曲線が得られる。)アモルファスリがンの磁化曲線を種
々の張力の大きさに対して求め、その異方性磁界の大き
さの変化から磁歪の絶対値を求めたものである。尚、比
較例においてはメタロイド元素としてSiを用いた従来
のアモルファス合金を例示したものであシ、第1図から
明らかなようにその磁気特性は比較例のものに比して何
等遜色がないことがわかる。
実施例2 実施例1で得たアモルファス合金り、yンよシ夫夫12
+mnX12mの角板を10枚づつ切シ出し磁界中熱処
理によって誘導磁気異方性を消失させて磁気的ソフト性
を向上させて後、これら角板よシ外径10咽、内径6■
直径のリングを打ち抜き、これらヲ・母イロフィライト
性がビン上に互いに絶縁積層した後、巻線を施こして透
磁率μ′を測定した。この場合、透磁率μ’! 2]2
5となった。次にこのリングを収納したボビンを200
 ℃に保持し、透磁率μ′がこの200℃保持時間の経
過と共にどのように変化するかを測定した。その結果は
第2図中、曲線(1)に示すようになった。この場合、
試料の組成はFe4Co74Ta4BIB ノ場合で、
曲線(2)は比較例におけるそれで実施例2と同様にし
て得たリングの透磁率変化を示したもので、この場合の
組成は  ′Fe5Co75Si4B16 (iり場合
で初期値は500kHzでμ′ユ2160となった。尚
、この比較例におけるリングにおいては、その直径を1
2wnとした場合である。この第2図の曲線(1)及び
(2)を比較することによって明らかなように本発明に
よるメタロイド元素としてTaを含有し、Si非含有の
ものは曲線(2)のSiを含む比較例の場合に比して透
磁率μ′の加熱に伴う劣化の度合がはるかに小さいもの
であることがわかる。すなわちTa含有アモルファス合
金の磁気特性は、これを含まない84含有のアモルファ
ス合金に比し熱的に格段的にその安定性に優れている。
第3図及び第4図は夫々Xを80原子チ、78原子チと
した場合の夫々のTaの含有量yに対する透磁率μ′と
1 kH2%  10’mOeにおける透磁率μ′と飽
和磁束密度Bsとの関係を示したもので、第3図及び第
4図において、曲線Gυ及びt4υは透磁率μ′を、曲
線(32及び(4っけ夫々その飽和磁束密度Bsを示す
ものである。これらによれば、Taの濃度yが増加する
に伴ってその透磁率μ′及び飽和磁束密度Bsの低下が
生じるのでTaの混入量はあまり大とすることは望まれ
ない。
実施例3 実施例1の方法によって得たFe4Co74Ta4B1
6 (7)組成を有するアモルファス合金りビンから約
2mmX80+mnのりぜン状体を切り出し、2.5 
kf W/ff12の一定の張力下で等速昇温を行った
場合の伸びと温度の関係を測定した。この場合、試料は
、高温クリープ試験装置にセットした。すなわち、第5
図において(3)はとのリキン状試料を示し、このリチ
ン状試料(3)は石英製の支持棒(4)及び(5)の先
端に取付けたステンレス製のチャック間に挾みつけて固
定する。一方の支持棒(4)は固定され、他方の支持棒
(5)は差動トランス(6)に結合されていてこの差動
トランス(6)によってその伸びが検出されるようにな
される。試料(3)及びその支持棒を長さ250場の電
気炉中に置き、50℃/分の昇温速度で加熱した。(力
はその測定用の分銅、(8)はトランス(6)よりの出
力の増幅器、(9)は記録計である。このように測定し
た温度に対する伸び率の測定結果を第6図中、曲線(1
01に示す。同図中(lυは実施例3と同様にして得る
も、その組成がFe5Co75Si4B16の比較例に
対して行った温度に対する伸び率の測定結果を示すもの
である。これら曲線(10)及びαυを比較するととに
よって明らかなように、メタロイド元素として8iが用
いられた従来のものによる場合に比し、本発明による合
金においては、そのクリープの温度特性が格段的に向上
していることがわかる。すなわちFe5Co 75Si
 4B16の組成においては、結晶化温度TX近傍から
著しい伸びが観測され温度の上昇と共に更にその伸びが
増加するに比しFe 4Co 74Ta4B I Bの
組成の本発明合金においては、Tx (= 420℃)
近傍においても通常の熱膨張に伴う伸び程度が観測され
るだけであって巨大な伸びは900℃付近1で認められ
なかった。すなわち結晶化温度Tx近傍に達してもSi
含有アモルファス合金のような塑性流動はみられない。
アモルファス合金は、一般に結晶化温度Tx近傍まで熱
した後の根板的加工性は著しく低下する。すなわちTx
近傍までその加熱を行うとき原子移動が極めて容易にな
シ、安定な結晶相への移動が始まると考えられる。この
結晶相は機械的に脆い性質をもっているが、本発明によ
るTa含有のアモルファス合金による場合、加熱による
脆さがそれ程顕著に生じないことがわかる。
実際上、これら2種のアモルファス合金試料を450℃
及び500℃で保持した後、プレス鋳型による機械的打
ち抜きを行った場合、第7図に示すような結果となった
。ここに◎印は打ち抜き率が100%である場合、○印
は80チ程度であった場合、Δ印は50%であった場合
、X印はほぼ0%であった場合を示すもので、この第7
図より明らかなようにTaをメタロイド元素として用い
た非晶質合金は、加熱後の機械的強度に優れていること
がわかる。因みにこの加熱条件は、実際のヘッドとして
用いる場合の製造過程等における加熱条件に比してよ)
過酷な条件である。
実施例4 実施例1と同様の方法によって各組成のアモルファスリ
ボンを作製した。これら各組成のりピンを≠180エメ
リー紙で充分研磨したのちそのまま飽和食塩水溶液に浸
し室温で2週間放置した。その後これらを取シ出してそ
の腐蝕の程度を目視により観察した。その結果を第8図
に示した。第8図の表において本発明と比較されるべき
各アモルファス合金の例に関してもその同様の腐蝕テス
トの評価を行って示した。ここにAは食塩水に浸す前と
ほとんど同じ光沢良好な状態を示した場合、Bは全面に
薄い汚れが目視されたが光沢は存在していた場合、Cは
全面に著しい汚れがあ多局部的に小さな穴が形成され光
沢がほとんど消失した場合、Dは大きな穴が生じた場合
、Eはりピンがほろぼろになってしまった場合を示して
いる。尚この食塩水テストによる腐蝕の測定方法は、一
般的な材料耐蝕環境テストとしてよく知られた方法であ
ってこのテストの結果から明らかなように本発明による
磁性合金においては耐蝕性が著しく向上していることが
わかる。またこの結果から明らかなようにTa濃度が1
原子φ以上においてその効果が生じていることがわかる
実施例5 実施例1と同様にして各組成のアモルファスリボンを作
製し、このリボンから幅2−のチッグ状体を切υ出した
。これらをCrO2フレキシブル磁気シートに接触させ
て、シー ト速度を38Lyn/秒にて荷重3gで8時
間の摺接テストによってその摩耗量を測定した。この摩
耗量τWは1 ran2に1gの荷重がかかつていると
きの1時間あたりの摩耗する長さく m2/ji×b 
)で、今メタロイド元素の含有量yを夫々Y=2及びY
=4で測定した場合のその摩耗量を第9図で示した。第
9図において○印のa及びbは夫k Fe5Co75T
ayB2o−yにおいて、そのy=2及び4の組成にお
ける摩耗量を示し、・印のbはFe 4Co 74Ta
yB22 + yにおいてY=4とした組成のそれであ
る。また、◎印のd及びeは夫々Fe5Co75Moy
B20−yにおいてyを2及び4とした場合、更に△印
f及びgは夫々Fe5Co7sWyB2(1−yの各y
t2及び4とした場合、更に印りは Fe 5Co75NbyB2o−yのY=2とした場合
、また×印iはFe5Co758i4B16とした場合
の各組成のアモルファス合金における摩耗量τWの測定
結果をグラフ表示したものである。この第9図よシ明ら
かなようにTa含有アモルファス合金、すなわち本発明
による合金は他のSi 、Mo 、W、 Nb含有のア
モルファス合金に比して優れた耐摩耗性を有することが
わかる。
尚、上述した本発明による非晶質磁性合金は、例えばそ
の材料合金を加熱熔融させた状態で、例えば1500 
rpmで回転される金属ドラムの周面上に流下させてこ
の金属ドラムによって冷却させてリボン状となしてこれ
を巻取って行くという製造方法を採シ得ることは通常と
同様である。
発明の効果 上述したところから明らかなように本発明によるTa含
有アモルファス、すなわち非晶質磁性合金は従来一般の
この種アモルファス磁性合金のSi含有のアモルファス
合金に比して透磁率μ′の熱的安定性、耐蝕性、耐摩耗
性、加熱後の機械的強度等において極めて優れた性質を
有し、しかもその飽和磁束密度Bs等、磁気的特性、或
いは結晶化温度Tx等の点において8i含有の磁性合金
と何等遜色のない磁性合金を提供することができるので
、例えば抗磁力のメタルテープ用の記録再生用磁気ヘッ
ド材料のコア材として用いてその利益は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明及びこれと比較されるべき各側の磁気的
特性等の測定結果を示す表図、第2図は加熱時間と透磁
率との関係を示す測定曲線図、第3図及び第4図はTa
濃度に対する飽和磁束密度及び透磁率を示す測定曲線図
、第5図は高温クリープ試験装置の一例を示す構成図、
第6図は温度−伸び率測定曲線図、第7図は加熱条件と
機械的打ち抜き率の良否を示す測定結果の表図、第8図
は耐蝕性の評価を示す表図、第9図は摩耗性テストの結
果を示す図である。 第3図 Ta濃度y(2)!、’10) 第4図 第5図 夕 第6図 第1頁の続き 0発 明 者 阿蘇興− 東京部品用区北品用6丁目7番 35号ソニー株式会社内 0発 明 者 保田井和秀 東京部品用区北品用6丁目5番 6号ソニー・マグネ・プロダク ツ株式会社内 0発 明 者 山内−志 東京部品用区北品用6丁目5番 6号ソニー・マグネ・プロダク ツ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. COを主成分とする( FeCo )X Tay Bz
    よシなシ、x+y+z=100原子チとして、X=74
    〜81原子チ、y=1〜12原子チ、x+y=75〜9
    5原子チとしたこと原子機とする非晶質磁性合金。
JP58009657A 1983-01-24 1983-01-24 非晶質磁性合金 Pending JPS59136444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009657A JPS59136444A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 非晶質磁性合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009657A JPS59136444A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 非晶質磁性合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136444A true JPS59136444A (ja) 1984-08-06

Family

ID=11726277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009657A Pending JPS59136444A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 非晶質磁性合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287269A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sanyo Special Steel Co Ltd 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用CoFeNi系合金およびスパッタリングターゲット材
US20160365104A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor fabrication

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173920A (ja) * 1974-12-24 1976-06-26 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo
JPS53103924A (en) * 1977-02-24 1978-09-09 Tdk Corp Amorphous magnetic alloy
JPS5669360A (en) * 1979-11-12 1981-06-10 Tdk Corp Amorphous magnetic alloy material and its manufacture
JPS5739103A (en) * 1980-05-29 1982-03-04 Allied Chem Glassy alloy magnetic product and manufacture
JPS5943837A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Hitachi Ltd 高飽和磁束密度非晶質合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173920A (ja) * 1974-12-24 1976-06-26 Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo
JPS53103924A (en) * 1977-02-24 1978-09-09 Tdk Corp Amorphous magnetic alloy
JPS5669360A (en) * 1979-11-12 1981-06-10 Tdk Corp Amorphous magnetic alloy material and its manufacture
JPS5739103A (en) * 1980-05-29 1982-03-04 Allied Chem Glassy alloy magnetic product and manufacture
JPS5943837A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Hitachi Ltd 高飽和磁束密度非晶質合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287269A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sanyo Special Steel Co Ltd 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用CoFeNi系合金およびスパッタリングターゲット材
US20160365104A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor fabrication
US10090008B2 (en) 2015-06-15 2018-10-02 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368447A (en) Rolled core
JPS6218620B2 (ja)
JPS5929644B2 (ja) 高透磁率アモルフアス合金の磁気特性改質方法
US4475962A (en) Annealing method for amorphous magnetic alloy
US4411716A (en) Amorphous alloys for magnetic head core and video magnetic head using same
US4581080A (en) Magnetic head alloy material and method of producing the same
JPS5842741A (ja) 磁気記録再生ヘツド用耐摩耗性高透磁率合金およびその製造法ならびに磁気記録再生ヘツド
JPH0230375B2 (ja)
AU2020207135A1 (en) Iron based alloy
JPS59136444A (ja) 非晶質磁性合金
WO2010143602A1 (ja) 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用CoFeNi系合金およびスパッタリングターゲット材、垂直磁気記録媒体
EP0083930A1 (en) Amorphous alloy for magnetic head
JPS59107501A (ja) 温度センサ−
US4750951A (en) Amorphous alloy for magnetic heads
JPH0413420B2 (ja)
JPS6239226B2 (ja)
JPS6021217B2 (ja) 耐熱性、耐食性に優れた高透磁率非晶質合金
JPS6043899B2 (ja) 高実効透磁率非品質合金
EP0121046B1 (en) Amorphous alloy for magnetic head and magnetic head with an amorphous alloy
JPS6274059A (ja) 非晶質合金の加工方法
JPS59107054A (ja) 耐食性及び耐摩耗性に優れた磁気ヘッド用非晶質合金
JPS6144933B2 (ja)
JPS609324B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6089539A (ja) 低磁歪非晶質磁性合金
JPS6151404B2 (ja)