JPH02229613A - 非晶質金属細線の束ね伸線方法 - Google Patents

非晶質金属細線の束ね伸線方法

Info

Publication number
JPH02229613A
JPH02229613A JP4998489A JP4998489A JPH02229613A JP H02229613 A JPH02229613 A JP H02229613A JP 4998489 A JP4998489 A JP 4998489A JP 4998489 A JP4998489 A JP 4998489A JP H02229613 A JPH02229613 A JP H02229613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
metallic fine
wires
amorphous metal
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4998489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
剛 山崎
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Kenichi Miyazawa
憲一 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4998489A priority Critical patent/JPH02229613A/ja
Publication of JPH02229613A publication Critical patent/JPH02229613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数本の非晶質金属細線から、単線の非晶質
金属細線を製造する方法に関する。
[従来の技術コ 近年、溶融金属から直接金属細線を得る方法が開発され
、例えば特公昭60−38228号で知られているよう
な回転液中紡糸方法がある。この方法で、Fe−Si−
8糸、Fe−P−C糸、Go−Si−8糸等の特定の組
成を選定すると、断面が円形な非晶質金属細線を連続的
に製造することが可能である。しかしながら回転液中紡
糸で鋳造状態で得られる非晶質金属細線の線径範囲は、
80〜200JJllφ程度に限定されていた。これは
80μmφ以下の線径とするには、ノズルからの噴出圧
か極めて高くなり、ノズル破損か生じることから鋳造が
困難であり、一方200μmφ以上の線径を得るには、
原理的に冷却速度が不足しており、結晶化が生じて脆い
細線となるためである。
そこで、特開昭57−160513号では、圧下車5〜
90%の範囲で鋳造ままの非晶質金属細線をダイス伸線
して鋳造ままよりも細径の非晶貿金属細線を得る技術が
開示されている。また、特開昭62−107818号で
は、細い非晶質金属リボンに黄銅めっきを施して、幅方
向に巻き締めた後、伸線加工して単線を得る技術が開示
されている。
しかしながら、前者は鋳造ままの非晶質金属細線を細径
化するのみで大径化できない。また、後者はリボンの幅
を広くとれば大径化した単線も加工と推定されるか、め
っき、さき締め、伸線加工と製造工程が複雑であり、ま
たリボンを正確に裁断する技術も必要である。
本発明は、複数本の非晶質金属細線から単線に加工する
製造方法であり、特に大径の非晶質金属細線を効率的に
提供できる点で従来の技術にはないものである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、複数本の非晶質金属細線から単線の非晶質金
属細線を量産的に製造する方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段・作用] 本発明者らは、複数本の非晶質金属細線に特定の温度及
び圧下率条件化で束ね伸線を行うことにより、結晶化や
圧着不良を生ぜずに単線の非晶質金属細線が得られるこ
とを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は表面酸化皮膜を除去した複数本の非
晶質金属細線を銅等の熱伝導性か良好でダイス引抜力が
小さなパイプに密に装入し、該金属細線の結晶化温度−
100℃以上から結晶化温度未満の温度範囲で0.01
秒〜1秒の時間範囲に加熱した状態で累積の減面率50
%以上90%未満の被覆伸線を行うことにより、複数本
の非晶質金属細線を単線に加工することを特徴とする非
晶質金屈細線の束ね伸線方法である。
ここで、表面酸化皮膜を除去する理由は、非晶質相間の
圧着を酸化皮膜が妨害して、圧着不良が生じるためであ
る。表面酸化皮膜の除去は、機械的に紙やすり等でブラ
ッシングする方法、硝酢酸等で化学的に研磨する方法が
あるがいずれでも良い。
被覆用のパイプは熱伝導性が良好でダイス引抜5力が小
さな銅等が望ましい。更に被覆用のパイプは束ね伸線加
工後、酸で溶解除去可能な方がより好ましい。
束ね伸線は、ダイス入口直前で所定の温度と時間範囲に
加熱した状態で行うが、これは非晶質金属細線を加工に
適した粘性とするためである。ここで加熱温度を結晶化
温度未満と限定したのは、結晶化温度以上では、非晶質
金属が結晶化し、多量の化合物が析出して、脆化するた
めである。また、結晶化温度−100℃以下の加熱では
非晶質金属細線の変形抵抗が大きく、かつ非晶質相間の
緊密な圧着が得られないため、結晶化温度−1(}0℃
以上と限定.した。更に加熱時間については、0.01
秒以上1秒以下と限定した。すなわち、0.旧秒以下の
加熱では十分に変形抵抗を下げるには至らず、また1秒
以上では結晶化温度以下でも部分的な結晶構造の変化が
生じ脆化してしまうためである。
更に束ね伸線加工時の累積の減面率は、50%以上、9
0%未満と限定した。すなわち、50%未満の減面率で
は、非晶質相の部分的な圧着状態に留まり、空隙が多数
存在して単線とならないためである。また、90%以上
の減面率では、すでに十分な非晶質相間の圧着が得られ
ており、これ以上の圧下は余り意味がなく、また被覆パ
イプが破損する問題が生じるため、90%未満と限定し
た。
なお、加熱方法は、赤外線集光加熱、加熱炉、通電加熱
等いずれの方法でも良い。
以下に本発明を実施するための設備の〜実施例に基づい
て、その作用を説明する。
第1図は、このような設備の実施例を説明するための縦
断面図である。予め硝酢酸で表面酸化皮1模を除去した
FQ75−SjlO−B+5系非晶貿金属細線(0.+
00o+mφx roo本)を銅パイプ中に密に装入し
て、加熱炉で0.5秒加熱して束ね伸線を行った.これ
を数回繰り返して圧下率50%のところで被覆パイプの
銅を酸で除去すると、ほぼ円形断面(0.415m++
+φ)の単線の非晶質金属線が得られた。
この単線の非晶質金属細線のC断面を光学顕微鏡で観察
したが、第2図の本発明例に示すように圧着不良はなく
、またX線回折により非晶質相であることを確認した。
数回の実験を行った結果を第1表に示す。合金組成、伸
線速度、束ね伸線の減面率、伸線前の非晶質金属の酸化
皮膜の除去状態、加熱条件を種々?えて実験を行った。
得ら71だ単線は、C断面を光学顕微鏡で空隙の有無・
圧着状態を、X線回折により非晶質度を、引張試験によ
り機械的性質をそれぞれ評価した。
実験No.1〜3は、I’e75−silo−Bl6合
金組成、実験No.4はCo7■,a−Sil2,s−
BIg合金組成の非晶質金属細線を本発明方法で束ね伸
線した例である。いずれも、C断面の空隙がなく、圧着
が良好であるとともに、非晶質度が保たれており、単線
の機械的性質も供給した素線と同等以上であった。実験
NO.5は束ね伸線時の減面率が不足していたために、
実験No.6は酸化皮膜を予め除去しなかったために、
良好な圧着が得られなかった例である。実験No.7,
a,12.13はいずれも加熱温度条件が適正範囲から
外れたために、圧着不良または結晶化が生じた例である
。また、実験No.9.10は加熱時間条件が適正範囲
から外れたために、圧着不良または結晶化が生じた例で
ある。実験No.llは全く加熱を行わす冷間で束ね伸
線を行った例であるが、十分な圧着が得られなかった。
[発明の効果] 以上のように本発明は複改本の非晶質金属細線を束ね伸
線することにより、結晶化、圧着不良等の問題がない単
線の非晶質金属細線を低コストでかつ量産的に提供可能
であり、特に0.2m+oφ以Lの大径用途に対しても
非晶質金属線を提供できる点で産業上の効果は極めて大
きなものがある.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による非晶質金属細線の束ね伸線方法を
示す説明図である。第2図は束ね伸線後C断而の圧着状
態を模式的に示す図である。 1・・・非晶質金属細線(複線)、2・・・銅パイプ、
3・・・加熱炉、4・・・伸線用ダイス、5・・・非晶
質金属線(単線)、6・・・ガイドローラー、7・・・
捲取機、8・・・空隙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、表面酸化皮膜を除去した複数本の非晶質金属細線を
    銅等の熱伝導性が良好でダイス引抜力が小さなパイプに
    密に装入し、該金属細線の結晶化温度−100℃以上か
    ら結晶化温度未満の温度範囲で0.01秒〜1秒の時間
    範囲に加熱した状態で、累積の減面率50%以上90%
    未満の被覆伸線を行うことにより、複数本の非晶質金属
    細線を単線に加工することを特徴とする非晶質金属細線
    の束ね伸線方法。
JP4998489A 1989-03-03 1989-03-03 非晶質金属細線の束ね伸線方法 Pending JPH02229613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4998489A JPH02229613A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 非晶質金属細線の束ね伸線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4998489A JPH02229613A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 非晶質金属細線の束ね伸線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02229613A true JPH02229613A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12846283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4998489A Pending JPH02229613A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 非晶質金属細線の束ね伸線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2208800A1 (en) * 2002-06-13 2010-07-21 Battelle Energy Alliance, LLC Method of forming a wire from a powder and a metal strip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2208800A1 (en) * 2002-06-13 2010-07-21 Battelle Energy Alliance, LLC Method of forming a wire from a powder and a metal strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830262A (en) Method of making titanium-nickel alloys by consolidation of compound material
EP1916720B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines supraleitfähigen elektrischen Leiters
US4101731A (en) Composite multifilament superconductors
JP2587890B2 (ja) 放電加工用電極及びその製造方法
JPH084837B2 (ja) 極細線の製造方法
EP1923926A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines supraleitfähigen elektrischen Leiters
JPH04293757A (ja) 平角めっき線の製造方法
JPH02229613A (ja) 非晶質金属細線の束ね伸線方法
JPH0259109A (ja) チタン極細線の製造方法
US7134181B2 (en) Method for producing Nb3Al superconductive wire
US5232901A (en) Method of producing superconducting ceramic wire having protective metal coating thereon
JPH02211901A (ja) チタン極細線の製造方法
US3456332A (en) Method of manufacturing bimetallic wire
JP3940474B2 (ja) フィラメント用タングステン線、タングステン線の製造方法、フィラメントおよびその製造方法
US3529343A (en) Method of producing metallic yarn
US5261151A (en) Multifilamentary superconducting cable and a method of manufacturing it
JP2002270039A (ja) 銅被覆金属線及びその製造方法
JP2923597B2 (ja) 細径複合金属めっき線の製造方法
JP2000073153A (ja) 銅合金線及びその製造方法
JP2717920B2 (ja) 錫めっき銅合金ばね線の製造方法
JP4720211B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP4434576B2 (ja) Nb3(Al,Ge)又はNb3(Al,Si)化合物系超伝導多芯線の製造法
JP2644432B2 (ja) 超電導複合ビレットの熱間押出方法
JPH04267010A (ja) 銅安定化超電導線の製造方法
JP4005713B2 (ja) Nb3 Al化合物系超電導線およびその製造方法