JP5335628B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5335628B2
JP5335628B2 JP2009208067A JP2009208067A JP5335628B2 JP 5335628 B2 JP5335628 B2 JP 5335628B2 JP 2009208067 A JP2009208067 A JP 2009208067A JP 2009208067 A JP2009208067 A JP 2009208067A JP 5335628 B2 JP5335628 B2 JP 5335628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
hole
electrode
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009208067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011059314A (ja
Inventor
利昌 石垣
文雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009208067A priority Critical patent/JP5335628B2/ja
Priority to US12/878,109 priority patent/US8830429B2/en
Publication of JP2011059314A publication Critical patent/JP2011059314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335628B2 publication Critical patent/JP5335628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Description

本発明は表示装置に係り、特に視野角特性の優れた、かつ、信頼性の高い横電界方式の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、TFT基板の画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
液晶表示装置はフラットで軽量であることから、色々な分野で用途が広がっている。携帯電話やDSC(Digital Still Camera)等には、小型の液晶表示装置が広く使用されている。液晶表示装置では視野角特性が問題である。視野角特性は、画面を正面から見た場合と、斜め方向から見た場合に、輝度が変化したり、色度が変化したりする現象である。視野角特性は、液晶分子を水平方向の電界によって動作させるIPS(In Plane Switching)方式が優れた特性を有している。
IPS方式も種々存在するが、例えば、コモン電極を平面ベタで形成し、その上に、絶縁膜を挟んで櫛歯状の画素電極を配置し、画素電極とコモン電極の間に発生する電界によって液晶分子を回転させる方式が透過率を大きくすることが出来るので、現在主流となっている。このような方式の液晶表示装置を記載したものとして、「特許文献1」が挙げられる。
特開平2007−328210号公報
IPS液晶表示装置は、従来のTN方式等とは構造上異なっており、液晶表示装置を小型化、あるいは薄型化する場合に従来方式の液晶表示装置とは異なった問題点も発生する。TN(Twisted Nematic)方式等では、画素電極がTFT基板に形成され、対向電極は対向基板の全面に渡って形成されている。これに対してIPS方式では、画素電極と対向電極はTFT基板に形成されるので、TFT基板側の構成は従来のTN方式に比べて複雑となる。
最近は、小型の液晶表示装置においても、VGA(Video Graphics Array、640×480ドット)のような高精細画面が要求されている。ここで、ドットとは、赤画素、緑画素、青画素の3ピクセルがセットになったものであるから、ピクセル数でいうと1920×480になる。3インチの画面でVGAを可能にするには、ピクセルの短径は32μmというように、非常に小さなものになる。
画素が小さくなっても、所定の透過率を維持するためには、小さな面積にTFT、スルーホール等を配置し、画素電極面積が占める割合を出来るだけ大きくする必要がある。このために、設計裕度、プロセス裕度が減少する。プロセス裕度に関連する大きな問題のひとつは、種々の積層膜の間の膜剥がれである。
図15は、VGAに対応する、IPS方式の液晶表示装置のTFT基板の画素部の斜視図である。図15には2ピクセル分記載されている。図15において、点線で描かれた映像信号線40と点線で描かれた走査信号線30で囲まれた領域が画素である。映像信号線40と走査信号線30を点線で描いたのは、これらの配線は有機絶縁膜である有機パッシベーション膜(平坦化膜ともいう)等よりも下側に形成されるからである。図15における映像信号線のピッチは約32μmである。画素内において、櫛歯状の画素電極は、有機パッシベーション膜に形成されたスルーホール130を介してTFTのソース電極107と接続する。
図15は模式図であるので、TFTは記号で記載されている。図15に示すように、有機パッシベーション膜(平坦化膜、有機絶縁膜)は厚いので、形成されるスルーホール130は画素の中で大きな面積を占めることになる。また、有機パッシベーション膜は2μm程度と厚いために、スルーホール130の付近は大きな凹凸を生ずる。図15では図示しないが、有機パッシベーション膜の上には、平面ベタで形成されたコモン電極および層間絶縁膜が、画素電極との間に形成されている。
画素ピッチが小さくなると、この凹凸の影響によって、有機パッシベーション膜の上に形成されたコモン電極、層間絶縁膜等にストレスが生じやすく、特に層間絶縁膜とコモン電極の膜剥がれを起こしやすくなる。この膜剥がれは、例えば、スルーホール130とスルーホール130の間、図15に示す領域Aにおいて発生し易い。
本発明の課題は、IPS方式の液晶表示装置において、有機パッシベーション膜の上に形成された、層間絶縁膜等の剥がれを防止し、製造歩留まりの高い、かつ、信頼性の高い液晶表示装置を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)薄膜トランジスタのソース領域と接続するソース電極の上に、前記ソース電極を覆う第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上に有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜の上にコモン電極が形成され、前記コモン電極の上に前記コモン電極を覆う第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に櫛歯状に形成された部分を有する画素電極が形成された液晶表示装置において、前記有機絶縁膜と前記第1の絶縁膜は、前記有機絶縁膜の上部に対応する大孔と前記第1の絶縁膜に対応する小孔と、前記有機絶縁膜に形成された傾斜部を有するスルーホールを有し、前記第2の絶縁膜には、前記スルーホールの前記大孔を囲むように第1の開口部が形成され、前記コモン電極膜には、前記スルーホールの前記大孔を囲むように第2の開口部が形成され、前記画素電極は、前記スルーホールを介して前記ソース電極と接続し、前記第2の絶縁膜に形成された前記第1の開口部は、前記有機絶縁膜に形成された前記大孔よりも大きく、かつ、前記コモン電極に形成された第2の開口部よりも小さいことを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記スルーホールにおいて、前記第1の絶縁膜に形成された小孔は前記有機絶縁膜をマスクとしてエッチングされて形成されていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)薄膜トランジスタのソース領域と接続するソース電極の上に、前記ソース電極を覆う第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上に有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜の上にコモン電極が形成され、前記コモン電極の上に前記コモン電極を覆う第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に櫛歯状に形成された部分を有する画素電極が形成された液晶表示装置において、前記有機絶縁膜と前記第1の絶縁膜は、前記有機絶縁膜の上部に対応する大孔と前記第1の絶縁膜に対応する小孔と、前記有機絶縁膜に形成された傾斜部を有するスルーホールを有し、前記第2の絶縁膜には、前記スルーホールの前記小孔を囲むように開口部が形成され、前記画素電極は、前記スルーホールを介して前記ソース電極と接続し、前記第2の絶縁膜に形成された前記開口部は、前記第1の絶縁膜に形成された小孔よりも大きく、前記有機絶縁膜に形成された前記傾斜部と部分的にオーバーラップしていることを特徴とする液晶表示装置。
(4)前記第2の絶縁膜に形成された開口部の径あるいは開口部の幅をW1とし、前記第1の絶縁膜に形成された小孔の径あるいは小孔の幅をW2としたとき、W1>W2+2μmであることを特徴とする(3)に記載の液晶表示装置。
(5)薄膜トランジスタのソース領域と接続するソース電極の上に、前記ソース電極を覆う第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上に有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜の上にコモン電極が形成され、前記コモン電極の上に前記コモン電極を覆う第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に櫛歯状に形成された部分を有する画素電極が形成された液晶表示装置において、前記有機絶縁膜と前記第1の絶縁膜は、前記有機絶縁膜の上部に対応する大孔と前記第1の絶縁膜に対応する小孔と、前記有機絶縁膜に形成された傾斜部を有するスルーホールを有し、前記第2の絶縁膜には、前記スルーホール付近において開口部が形成され、前記画素電極は、前記スルーホールを介して前記ソース電極と接続し、前記第2の絶縁膜に形成された前記開口部は、前記第1の絶縁膜に形成された小孔よりも大きく、前記第2の絶縁膜は前記第1の絶縁膜とは接していないことを特徴とする液晶表示装置。
(6)前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜は、SiNで形成されていることを特徴とする(1)から(5)の何れかに記載の液晶表示装置。
(7)前記第2の絶縁膜は、300度以下で成膜されたSiNで形成されていることを特徴とする(1)から(6)の何れかに記載の液晶表示装置。
本発明によれば、視野角が広く、かつ、透過率の大きい、IPS方式を小型で画素の精細度が高い液晶表示装置に適用することが可能になる。具体的には、有機パッシベーション膜の上に形成された層間絶縁膜とコモン電極間の剥がれを防止することが出来、製造歩留まりを上げることが出来る。また、層間絶縁膜等の接着強度が増すので、液晶表示装置としての信頼性を増すことが出来る。
本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。 実施例1の液晶表示装置の画素部の断面図である。 画素電極およびコモン電極の平面図である。 実施例1のスルーホール部の平面図である。 実施例1のスルーホール部の断面図である。 従来例のスルーホール部の平面図である。 従来例のスルーホール部の断面図である。 従来例のスルーホール部の画素電極を除いた断面図である。 従来例の問題点を示すスルーホール部付近の断面図である。 従来例における熱膨張ストレスを示す模式図である。 本発明における熱膨張ストレスを示す模式図である。 実施例2のスルーホール部の平面図である。 実施例2のスルーホール部の断面図である。 実施例3の液晶表示装置の画素部の断面図である。 画素が小さい場合の画素部の斜視図である。
以下、本発明の内容を実施例を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される製品の例である、携帯電話等に使用される小型の液晶表示装置の平面図である。図1において、TFT基板100の上に対向基板200が配置されている。TFT基板100と対向基板200の間に図示しない液晶層が挟持されている。TFT基板100と対向基板200とは額縁部に形成されたシール材20によって接着している。図1においては、液晶は滴下方式によって封入されるので、封入孔は形成されていない。
TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成されており、TFT基板100が対向基板200よりも大きくなっている部分には、液晶セルに電源、映像信号、走査信号等を供給するための端子部150が形成されている。
また、端子部150には、走査信号線30、映像信号線40等を駆動するためのICドライバ50が設置されている。ICドライバ50は3つの領域に分かれており、中央には映像信号駆動回路52が設置され、両脇には走査信号駆動回路51が設置されている。
図1の表示領域10において、走査信号線30が横方向に延在し、縦方向に配列している。また、映像信号線40が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査信号線と映像信号線とで囲まれた領域が画素を構成する。走査線信号線は表示領域10の両側から走査線引出し線31によって、ICドライバ50の走査信号駆動回路51と接続している。映像信号線40とICドライバ50を接続する映像信号線引出し線41は画面下側に集められ、ICドライバ50の中央部に配置されている映像信号駆動回路52と接続する。
図2は図1に示す表示領域10の画素部の構造を示す断面図である。図2は、本発明が適用されるIPS方式液晶表示パネルの構造について説明するものである。本実施例におけるTFTはゲート電極が半導体層の上方に存在する、いわゆるトップゲート方式のTFTである。図2において、ガラス基板100の上にSiNからなる第1下地膜101およびSiOからなる第2下地膜102がCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。第1下地膜101および第2下地膜102の役割はガラス基板100からの不純物が半導体層103を汚染することを防止することである。
第2下地膜102の上には半導体層103が形成される。この半導体層103は第2下地膜102に上にCVDによってa−Si膜を形成し、これをレーザアニールすることによってpoly−Si膜に変換したものである。このpoly−Si膜をフォトリソグラフィによってパターニングする。
半導体膜の上にはゲート絶縁膜104が形成される。このゲート絶縁膜104はSiO膜である。このSiO膜は、例えばTEOS(テトラエトキシシラン)を原料ガスとして成膜される。この膜もCVDによって形成される。その上にゲート電極105が形成される。ゲート電極105は走査信号線30と同層で、同時に形成される。ゲート電極105は例えば、MoW膜によって形成される。ゲート配線105の抵抗を小さくする必要があるときはAl合金が使用される。
ゲート電極105はフォトリソグラフィによってパターニングされるが、このパターニングの際に、イオンインプランテーションによって、リンあるいはボロン等の不純物をpoly−Si層にドープしてpoly−Si層にソース領域Sあるいはドレイン領域Dを形成する。また、ゲート電極105のパターニングの際のフォトレジストを利用して、poly−Si層のチャネル領域と、ソース領域Sあるいはドレイン領域Dとの間にLDD(Lightly Doped Drain)層を形成する。
その後、ゲート電極105を覆って層間絶縁膜106をSiOによって形成する。層間絶縁膜106はゲート配線105等とソース電極107等を絶縁するためである。層間絶縁膜106の上にソース電極107が形成される。図2においては、ソース電極107は広く形成され、TFTを覆う形となっている。一方、TFTのドレイン領域Dは、図示しない部分においてドレイン電極と接続している。
ソース電極107とドレイン電極は映像信号線40と同層で、同時に形成される。ソース電極107とドレイン電極は、抵抗を小さくするために、AlSi合金が使用される。AlSi合金はヒロックを発生したり、Alが他の層に拡散したりするので、MoWによるバリア層、およびキャップ層によってAlSiをサンドイッチする構造がとられている。
ソース電極107とTFTのソース領域Sを接続するために、ゲート絶縁膜104と層間絶縁膜106にスルーホールが形成され、TFTのソース領域Sとソース電極107とが接続される。ソース電極107を覆って、例えばSiNを用いて形成された無機パッシベーション膜(無機絶縁膜)108が被覆され、TFT全体を保護する。無機パッシベーション膜108は第1下地膜101と同様にCVDによって形成される。
無機パッシベーション膜108を覆って有機パッシベーション膜109が形成される。有機パッシベーション膜109は感光性のアクリル樹脂で形成される。有機パッシベーション膜は、アクリル樹脂の他、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等でも形成することが出来る。有機パッシベーション膜109は平坦化膜としての役割を持っているので、厚く形成される。有機パッシベーション膜109の膜厚は1〜4μmであるが、多くの場合は2μm程度である。
画素電極112とソース電極107との導通を取るために、無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109にスルーホール130が形成される。有機パッシベーション膜109は感光性の樹脂を使用している。感光性の樹脂を塗付後、この樹脂を露光すると、光が当たった部分のみが特定の現像液に溶解する。すなわち、有機パッシベーション膜109に感光性樹脂を用いることによって、フォトレジストの形成を省略することが出来る。有機パッシベーション膜109にスルーホールを形成したあと、230℃程度で有機パッシベーション膜109を焼成することによってスルーホールが形成された有機パッシベーション膜109が完成する。
有機パッシベーション膜109をマスクとしてドライエッチングにより無機パッシベーション膜108にスルーホールを形成する。こうして、画素電極112とソース電極10を導通するためのスルーホール130が形成される。有機パッシベーション膜109は厚いので、スルーホール130の上側と下側では、孔の大きさが異なる。
このようにして形成された有機パッシベーション膜109の上面は平坦となっている。有機パッシベーション膜109の上にアモルファスITO(Indium Tin Oxide)をスパッタリングによって被着し、フォトレジストによって、パターニングした後、蓚酸でエッチングし、コモン電極110のパターニングを行う。コモン電極110はスルーホール130を避けて、平面ベタで形成される。その後、230℃で焼成して、ITOを多結晶化し、電気抵抗を低下させる。コモン電極110を形成する透明導電膜であるITOは、厚さは例えば、77μmである。
その後、コモン電極110を覆って、層間絶縁膜111をCVDによって成膜する。このときのCVDの温度条件は、300℃以下(望ましくは230℃程度)であり、これは低温CVDと呼ばれる。その後、フォトリソグラフィ工程によって、層間絶縁膜111のパターニングを行う。本発明の特徴は、層間絶縁膜111によって、スルーホール130内を完全には覆わないことである。図2においては、スルーホール130の内壁(即ち有機パッシベーション膜109の側壁)には層間絶縁膜111は形成されていない。
ところで、他の膜、例えば、第1下地膜101、無機パッシベーション膜108等をCVDで形成する時は、300℃以上で行われる。一般に、CVD膜等は、高温で形成したほうが、下地膜との接着力は強くすることが出来る。しかし、層間絶縁膜111の下には有機パッシベーション膜109がすでに形成されているので、300℃以上の高温にすると、有機パッシベーション膜109の特性が変化するため、層間絶縁膜111の形成は低温CVDで行われる。低温CVDで層間絶縁膜111を形成することによって、他の膜、特に、コモン電極110と、層間絶縁膜111との接着力が問題となる。
本実施例では、図2に示すように、層間絶縁膜111をスルーホール130の内壁に形成せず、平坦部のみに形成することによって、層間絶縁膜111に対するストレスを緩和し、層間絶縁膜111とコモン電極110との膜剥がれを防止している。なお、他の実施例で示すように、層間絶縁膜111がスルーホール130の内壁の一部を覆っている程度であっても、本発明の効果を維持することが出来る。
層間絶縁膜111の上にアモルファスITOをスパッタリングし、フォトリソグラフィ工程によって、櫛歯状の画素電極112を形成する。画素電極112はスルーホール130を介してソース電極107と接続する。画素電極112には信号電圧が印加され、コモン電極110との間に発生する電界によって、液晶分子301を回転させ、画素毎に液晶層の光の透過量を制御し、画像を形成する。画素電極112を形成する透明導電膜であるITOの膜厚は、例えば、40nmから70nm程度である。
図3は、櫛歯状の画素電極112と平面ベタで形成されたコモン電極110の関係を示す平面図である。図3において、画素電極112は、図示していない層間絶縁膜111を挟んでコモン電極110の上に配置されている。画素電極112の櫛歯1121と櫛歯1121の間のスリット1122が形成されている。図2に示すように、画素電極112上面からコモン電極110に電気力線が伸び、この電気力線によって液晶分子301を回転させ、液晶層300を透過する光の量を制御する。
図2において、画素電極112の上には、液晶分子301を初期配向させるための配向膜113が形成されている。液晶層300を挟んで対向基板200が配置されている。対向基板200の内側には、カラーフィルタ201が形成されている。カラーフィルタ201は画素毎に、赤、緑、青のカラーフィルタが形成されており、カラー画像が形成される。カラーフィルタ201とカラーフィルタ201の間にはブラックマトリクス202が形成され、画像のコントラストを向上させている。なお、ブラックマトリクス202はTFTの遮光膜としての役割も有し、TFTに光電流が流れることを防止している。
カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202の表面は凹凸となっているために、オーバーコート膜203によって表面を平坦化している。オーバーコート膜203の上には、液晶分子301の初期配向を決めるための配向膜113が形成されている。なお、図2はIPSであるから、対向電極110はTFT基板100側に形成されており、対向基板200側には形成されていない。
図2に示すように、IPSでは、対向基板200の内側には導電膜が形成されていない。そうすると、対向基板200の電位が不安定になる。また、外部からの電磁ノイズが液晶層300に侵入し、画像に対して影響を与える。このような問題を除去するために、対向基板200の外側(液晶層300の反対側)に外部導電膜210が形成される。外部導電膜210は、透明導電膜であるITOをスパッタリングすることによって形成される。
図4はスルーホール130付近の平面図である。図4では、最上層に形成される画素電極は省略されている。図4において、スルーホール130には、大孔1301と小孔1302と傾斜部が存在している。スルーホール130の大孔1301の外側には、スルーホール130の大孔1301を囲む形で層間絶縁膜111の端部が形成され、層間絶縁膜111のさらに外側には、層間絶縁膜111の端部を囲む形でコモン電極110の端部が形成されている。スルーホール130の小孔1302の内側にはソース電極107が見えている。ソース電極107と図示しない画素電極がスルーホール130を介して接続する。
図5は図4のA−A断面図である。図5において、ソース電極107の下層は省略されている。ソース電極107の上に無機パッシベーション膜108が形成され、無機パッシベーション膜108の上に有機パッシベーション膜109が形成されている。有機パッシベーション膜109の上にコモン電極110が形成され、コモン電極110の上に層間絶縁膜111が形成されている。コモン電極110は、有機パッシベーション膜109の平面部のみに形成され、スルーホール130の傾斜部(スルーホール130の内壁、有機パッシベーション膜109の側壁)には形成されていない。
コモン電極110を覆う層間絶縁膜111も有機パッシベーション膜109の平面部のみに形成され、スルーホール130の傾斜部には形成されていない。層間絶縁膜111の上には画素電極112が形成され、画素電極112はスルーホール130を介してソース電極107と接続している。無機パッシベーション膜108の孔と有機パッシベーション膜109の小孔とが同じ大きさとなっている。無機パッシベーション膜108は有機パッシベーション膜109をマスクとしてエッチングされるからである。
本発明の特徴は、層間絶縁膜111をスルーホール130まで延在させずに、有機パッシベーション膜109の平坦部にのみ形成していることである。有機パッシベーション膜109はアクリル等の樹脂で形成され、層間絶縁膜111はSiN(特に低温成膜のSiN)で形成されているので、熱膨張係数が異なる。層間絶縁膜111を形成した後、画素電極112を構成するITO膜を多結晶化するときに、230℃程度で焼成するが、このときに、熱膨張係数の差によって、有機パッシベーション膜109の上に形成される膜にストレスが加わる。
このとき、有機パッシベーション膜109に直接形成されているコモン電極110は77nmと薄いことと、ITOと有機樹脂との接着力が高いので、コモン電極110と有機パッシベーション膜109との間で剥離は生じにくい。一方、層間絶縁膜111は200nm〜300nmと厚く、かつ、層間絶縁膜111とITOとの接着力は強くないので、層間絶縁膜111とコモン電極110との間での剥離が生じやすい。本実施例では、層間絶縁膜111がスルーホール130の傾斜部全体を覆わず、層間絶縁膜111を有機パッシベーション膜109の平面部にとどめておくことによって、熱膨張のストレスがかかりにくくして、コモン電極110と層間絶縁膜111の剥離を防止している。
図6は比較のための従来例におけるスルーホール130付近の平面図である。図6では、画素電極は省略されている。図6において、スルーホール130の大孔1301の周辺を囲んでコモン電極110が形成されている。層間絶縁膜111は、有機パッシベーション膜109に形成されたスルーホールの小孔のさらに内側まで延在し、スルーホール130の小孔1302を形成している。スルーホール130の小孔1302には、ソース電極107が見えている。
図7は図6のB−B断面図である。図7において、ソース電極107の上には無機パッシベーション膜108が形成され、無機パッシベーション膜108の上には有機パッシベーション膜109が形成されている。有機パッシベーション膜109の上面にはコモン電極110が形成され、コモン電極110を覆って層間絶縁膜111が形成されている。図7において、層間絶縁膜111はスルーホール130の傾斜部を覆い、無機パッシベーション膜108と接触し、無機パッシベーション膜108と層間絶縁膜111とでスルーホール130の小孔1302を形成している。図6および図7の構成においては、スルーホール130部における有機パッシベーション膜109は、層間絶縁膜111によって完全に覆われている。
図8は、図7における画素電極112を形成する前におけるスルーホール130部の断面図である。図8までの状態のスルーホール130を形成するプロセスは次のとおりである。ソース電極107の上に無機パッシベーション膜108を成膜し、さらに有機パッシベーション膜109を成膜する。その後、有機パッシベーション膜109にスルーホールを形成する。その後、層間絶縁膜111を成膜し、フォトレジストをコーティングし、パターニングする。その後、同じレジストパターンを用いて層間絶縁膜111と無機パッシベーション膜108を同時にドライエッチングしてスルーホール130の小孔1302を形成する。なお、無機パッシベーション膜108も層間絶縁膜111もSiNによって形成されているので、同時にエッチングすることが可能である。
その後、層間絶縁膜111の上に画素電極112となるITOを被着し、フォトリソグラフィ工程によって櫛歯電極状に画素電極112をパターニングする。画素電極112をパターニングした後、画素電極112の抵抗を小さくするために、画素電極112が形成されたTFT基板100を230℃程度で焼成してITOを多結晶化する。しかし、このときの熱工程によって、層間絶縁膜111とコモン電極110との間で、図9に示すような膜剥がれが発生する。
これは、図10に示すようなメカニズムによって生ずるものと考えられる。図10は図6のB−B断面図である。画素電極112を形成後、ITOを多結晶化するために、温度を上げた際、有機パッシベーション膜109は熱膨張係数が層間絶縁膜111よりも大きいので、層間絶縁膜111を横方向に引っ張ろうとする力を生ずる。この力は、有機パッシベーション膜109とコモン電極110との界面にかかる力F1とスルーホール130の傾斜部付近において、層間絶縁膜111を横方向に引っ張ろうとする力F2に分けることが出来る。なお、有機パッシベーション膜109とコモン電極110との間に生ずるストレスF1は、コモン電極110の厚さが小さいために、層間絶縁膜111とコモン電極110との間の界面のストレスになると考えてよい。
図10において、スルーホール130の小孔1302側において、無機パッシベーション膜108と層間絶縁膜111が積層されている。無機パッシベーション膜108と層間絶縁膜111は同じ材料であるSiNで形成されているために、接着力は非常に強い。この構造においては、有機パッシベーション膜109が膨張しようとしても、無機パッシベーション膜108によって、横方向への膨張は完全に抑制されてしまう。この抑制による影響が、層間絶縁膜111とコモン電極110との間の界面のストレスとなって現われる。
すなわち、図10の構成においては、有機パッシベーション膜109の熱膨張によって層間絶縁膜111とコモン電極110との界面にもたらされるストレスS2は、有機パッシベーション膜109とコモン電極110との間の界面のストレスF1に、図10のF2によるストレスが加わったものとなる。
そして、層間絶縁膜111が破壊しなければ、図10におけるF2は層間絶縁膜111を水平方向に引っ張る力に変換される。一方、コモン電極110を構成するITOの膜厚は、層間絶縁膜111の膜厚よりも小さく、かつ、有機パッシベーション膜109の接着力は強いので、有機パッシベーション膜109とコモン電極110との間では剥離は生じない。したがって、コモン電極110と層間絶縁膜111との間で剥離が生ずることになる。
図11は本実施例の構成において、層間絶縁膜111の上のITOを多結晶化するために温度を上げたときのストレスを示す模式図である。図11は図4のA−A断面図となっている。図11において、温度を上げた場合の、熱膨張係数の差による有機パッシベーション膜109とコモン電極110の間のストレスF1は、図10と同様である。しかし、図11においては、層間絶縁膜111はスルーホール130の内部には形成されていない。したがって、図10に示すような従来例で生じていた、スルーホール130の傾斜部における力F2は存在しない。
有機パッシベーション膜109とコモン電極110との間に生ずるストレスは、コモン電極110と層間絶縁膜111との間に生ずるストレスと同等と考えてよい。したがって、図11に示す本実施例の構成においては、有機パッシベーション膜109と層間絶縁膜111等との熱膨張の差によって生ずる層間絶縁膜111とコモン電極110との間に生ずるストレスS1は有機パッシベーション膜109とコモン電極110との間に発生するストレスF1と同等となり、従来例に比較して軽減される。これによって、コモン電極110と層間絶縁膜111との剥離を防止することが出来る。
本実施例の構成によるTFT基板100と、従来例の構成によるTFT基板100を各々50枚製作し、240℃のホットプレートで20分間加熱して、膜剥がれの有無を確認した。その結果本実施例の構成の場合、膜剥がれを生じたTFT基板100は0枚であった。これに対して、従来の構成によるTFT基板100では、50枚のTFT基板100のうち、7枚のTFT基板100において、コモン電極110と層間絶縁膜111との間に膜剥がれを生じた。このように、本発明の効果は非常に大きい。
尚、液晶表示装置の交流反転駆動により、TFTに流れる電流の方向は適宜入れ替わる。これにより、TFTのソース領域とドレイン領域、更にはソース電極とドレイン電極も適宜入れ替わるが、本実施例の説明においては、画素電極と接続される側をソース領域、ソース電極と称している。以下に述べる実施例においても同様である。
図12は実施例2におけるスルーホール130付近の平面図である。図12は、層間絶縁膜111の形成範囲のみが実施例1の図4と異なっている。すなわち、本実施例においては、層間絶縁膜111がスルーホール130の傾斜部の一部を覆っている。図13は、図12のC−C断面図である。図13において、層間絶縁膜111はスルーホール130の傾斜部の上部を覆っている。しかし、層間絶縁膜111はスルーホール130の下部までは延在しておらず、かつ、無機パッシベーション膜108とは接していない。
本実施例においても、無機パッシベーション膜108は有機パッシベーション膜109をマスクとしてドライエッチングされているので、無機パッシベーション膜108は表面には出ていない。しかし、仮に別なプロセスを用いて、無機パッシベーション膜108が有機パッシベーション膜109よりも内側に顔を出すような構成の場合であっても、層間絶縁膜111と無機パッシベーション膜108との接触は避ける必要がある。有機パッシベーション膜109の熱膨張によるストレスが過大になることを防止するためである。
本実施例では、層間絶縁膜111がスルーホール130の傾斜部にまで形成されている分、実施例1の場合に比較して、熱膨張によるストレスは若干大きくなるが、従来例に比較するとはるかに小さい。つまり、有機パッシベーション膜109の熱膨張を、層間絶縁膜111と無機パッシベーション膜108によって完全に塞ぐ構成とはなっていないからである。したがって、本実施例による膜剥がれに対する効果は、実施例1に近いものとなる。
本実施例においては、層間絶縁膜111と無機パッシベーション膜108を接触させないためには、図12における層間絶縁膜111の開口径(又は開口部の幅)W1を有機パッシベーション膜109の小径(又は小孔の幅)W2よりも必ず大きくしなければならない。また、マスクの目合わせの精度を考慮すると、W2+2μm<W1とする必要がある。
有機パッシベーション膜109は平坦化膜も兼ねているので、画素のピッチが小さくなっても、有機パッシベーション膜109の膜厚を小さくすることが困難である。そうすると、スルーホール130の径も小さくすることは難しい。本実施例のように、スルーホール130の傾斜部にまで層間絶縁膜111を形成すれば、コモン電極110をスルーホール130の大孔1301付近にまで形成することが出来、画素における光の利用率を向上させることが出来る。
実施例1および実施例2では、本発明がトップゲートタイプのTFTを使用した構成の場合について説明した。しかし、本発明は、トップゲートタイプのTFTの場合のみでなく、ボトムゲートタイプのTFTに対しても同様に適用することが出来る。
図14は、ボトムゲートタイプのTFTを用いた液晶表示装置に本発明を適用した場合の、画素部の断面図である。TFTの構成を除いては、実施例1で説明した図2と同様である。図14において、TFT基板100の上にはゲート電極105が形成されている。ゲート電極105を覆って、ゲート絶縁膜104が形成されている。ゲート絶縁膜104を介してゲート電極105の上には、半導体層103が形成されている。
図14において、ゲート電極105はガラス基板の上に直接形成され、図2で説明したような下地膜は形成されていない。ガラスからの不純物はゲート電極105によってブロックされ、半導体層103には到達しないからである。但し、図2と同様に下地膜を形成してもよい。図14に示す半導体層103には、a−Siが使用される場合が多い。この場合の半導体層103の厚さは150nm程度である。半導体層103のソース領域およびドレイン領域にはソース電極107およびドレイン電極1071が接続している。なお、半導体層103とソース電極107、あるいは、ドレイン電極1701との間には、オーミックコンタクトを取るための図示しないn+Si層が50nm程度の厚さで形成される。
このようにして形成されたボトムゲートタイプのTFTを覆って、無機パッシベーション膜108が形成される。この場合の無機パッシベーション膜108は、実施例1あるいは実施例2で説明した半導体層にpoly−Siを用いたトップゲート型の場合と異なり、後で形成されるコモン電極と画素電極との間の層間絶縁膜と同様に低温CVDによって形成される。本実施例ではTFTの半導体層にa−Siを用いているが、高温CVDを用いると、a−Siの特性を変化させる可能性があるからである。この場合の低温CVDで形成した無機パッシベーション膜108は、ITOと直接接触していないので、この部分において、膜剥がれが問題になることは無い。
無機パッシベーション膜108を形成した後の構成およびプロセスは図2で説明したのと同様であるので、説明を省略する。すなわち、図14におけるソース電極107と画素電極112を接続するためにスルーホール130を形成するが、本発明の特徴であるスルーホール130部およびその付近の構成は、実施例1および実施例2で説明した構成をそのまま適用することが出来る。このように、本発明は、TFTの構成にかかわらず、使用することが出来、同様の効果を得ることが出来る。
以上説明してきたように、膜剥がれは画素面積が小さくなった場合に特に問題になる。例えば、3インチの画面にVGAを表示可能とするためには、画素の水平ピッチが32μmとなる。画面が3インチ以下においてもVGAを表示可能としたいという要求があり、この場合は、水平ピッチが32μm以下となる。このような画素ピッチが小さい製品についてIPS方式を適用する場合は、本発明は非常に効果がある。
10…表示領域、 20…シール材、 30…走査信号線、 31…走査信号線引出し線、 40…映像信号線、 41…映像信号線引き出し線、 50…ICドライバ、51…走査信号線駆動回路、52…映像信号線駆動回路、 100…TFT基板、 101…第1下地膜、 102…第2下地膜、 103…半導体層、 104…ゲート絶縁膜、 105…ゲート電極、 106…層間絶縁膜、 107…ソース電極、 108…無機パッシベーション膜、 109…有機パッシベーション膜、 110…コモン電極、 111…層間絶縁膜、 112…画素電極、 113…配向膜、 130…スルーホール、 150…端子部、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 210…外部導電膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 1071…ドレイン電極、 1301…スルーホールの大孔、 1302…スルーホールの小孔、 S…ソース領域、 D…ドレイン領域。

Claims (2)

  1. 薄膜トランジスタのソース領域と接続するソース電極の上に、前記ソース電極を覆う第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上に有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜の上にコモン電極が形成され、前記コモン電極の上に前記コモン電極を覆う第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に櫛歯状に形成された部分を有する画素電極が形成された液晶表示装置において、
    前記有機絶縁膜と前記第1の絶縁膜は、前記有機絶縁膜の上部に対応する大孔と前記第1の絶縁膜に対応する小孔と、前記有機絶縁膜に形成された傾斜部を有するスルーホールを有し、
    前記第2の絶縁膜には、前記スルーホールの前記大孔を囲むように第1の開口部が形成され、
    前記コモン電極膜には、前記スルーホールの前記大孔を囲むように第2の開口部が形成され、
    前記画素電極は、前記スルーホールを介して前記ソース電極と接続し、
    前記第2の絶縁膜に形成された前記第1の開口部は、前記有機絶縁膜に形成された前記大孔よりも大きく、かつ、前記コモン電極に形成された第2の開口部よりも小さく、
    前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜はSiNで形成されており、
    前記第2の絶縁膜は、300度以下のCVDによって成膜されたものである
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記スルーホールにおいて、前記第1の絶縁膜に形成された小孔は前記有機絶縁膜をマスクとしてエッチングされて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2009208067A 2009-09-09 2009-09-09 液晶表示装置 Active JP5335628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208067A JP5335628B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 液晶表示装置
US12/878,109 US8830429B2 (en) 2009-09-09 2010-09-09 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208067A JP5335628B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059314A JP2011059314A (ja) 2011-03-24
JP5335628B2 true JP5335628B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43647507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208067A Active JP5335628B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8830429B2 (ja)
JP (1) JP5335628B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP5246782B2 (ja) 2008-03-06 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
KR20120089505A (ko) * 2010-12-10 2012-08-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5372900B2 (ja) * 2010-12-15 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5966328B2 (ja) * 2011-11-16 2016-08-10 Jsr株式会社 アレイ基板、液晶表示素子およびアレイ基板の製造方法
US9366905B2 (en) * 2011-12-05 2016-06-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal panel and manufacturing method for the same
JP6184088B2 (ja) * 2012-01-27 2017-08-23 ローム株式会社 チップ抵抗器の製造方法
JP5835051B2 (ja) 2012-03-27 2015-12-24 Jsr株式会社 アレイ基板、液晶表示素子およびアレイ基板の製造方法
JP5906132B2 (ja) * 2012-05-09 2016-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6317059B2 (ja) * 2012-11-16 2018-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
KR102093903B1 (ko) 2013-02-15 2020-03-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20140111107A (ko) * 2013-03-06 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140131609A (ko) 2013-05-02 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP6184268B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP6347937B2 (ja) 2013-10-31 2018-06-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6208555B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015114374A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104820324A (zh) 2014-01-31 2015-08-05 Jsr株式会社 液晶显示元件及感放射线性树脂组合物
JP6274039B2 (ja) 2014-06-12 2018-02-07 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜および表示素子
TWI553388B (zh) 2014-09-11 2016-10-11 群創光電股份有限公司 液晶顯示裝置及其元件基板
JP6139730B2 (ja) * 2016-03-18 2017-05-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102641038B1 (ko) 2016-09-30 2024-02-27 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
JP2019008107A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および電子デバイス
CN111653687A (zh) * 2020-06-29 2020-09-11 云谷(固安)科技有限公司 阵列基板及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197574B2 (ja) * 1999-05-20 2008-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6630977B1 (en) * 1999-05-20 2003-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor formed around contact hole
KR100620322B1 (ko) * 2000-07-10 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정 표시장치 및 그 제조방법
JP5170985B2 (ja) 2006-06-09 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4487318B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5079463B2 (ja) * 2007-11-20 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置及びその製造方法
JP4442684B2 (ja) * 2007-11-29 2010-03-31 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5143583B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示パネル
JP2010102220A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法および液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110058133A1 (en) 2011-03-10
JP2011059314A (ja) 2011-03-24
US8830429B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335628B2 (ja) 液晶表示装置
JP5372900B2 (ja) 液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5299768B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
US20220404674A1 (en) Liquid crystal display device
US7538846B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP6340193B2 (ja) 液晶表示装置
JP2019035884A (ja) 液晶表示装置
US20210088855A1 (en) Liquid crystal display device
JP2014071437A (ja) 液晶表示装置
KR20090054210A (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조 방법
US9703152B2 (en) Liquid crystal display device
JP2016015404A (ja) 液晶表示装置
KR20040017637A (ko) 액정표시소자의 콘택 배선 및 그 형성방법
JP2013127562A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2018146923A (ja) 液晶表示装置
JP5714676B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2011164199A (ja) 液晶表示装置
WO2019159552A1 (ja) 液晶表示装置
JP2024008438A (ja) 表示装置
JP2020013148A (ja) 液晶表示装置
JP2005091673A (ja) 液晶表示装置
JP2014021267A (ja) 液晶表示装置
JP2017122946A (ja) 液晶表示装置
JP2005173110A (ja) 電気光学表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350