JP5332205B2 - 防曇性物品および防曇剤組成物 - Google Patents

防曇性物品および防曇剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5332205B2
JP5332205B2 JP2007542785A JP2007542785A JP5332205B2 JP 5332205 B2 JP5332205 B2 JP 5332205B2 JP 2007542785 A JP2007542785 A JP 2007542785A JP 2007542785 A JP2007542785 A JP 2007542785A JP 5332205 B2 JP5332205 B2 JP 5332205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifogging
group
crosslinked resin
water
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007542785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052710A1 (ja
Inventor
知子 岸川
貴重 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007542785A priority Critical patent/JP5332205B2/ja
Publication of JPWO2007052710A1 publication Critical patent/JPWO2007052710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332205B2 publication Critical patent/JP5332205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/326Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、新規な防曇性物品および防曇剤組成物に関する。
ガラスやプラスチックなどの透明基体は、基体表面が露点温度以下になった場合、表面に微細な水滴が付着して透過光を散乱するため、透明性が損なわれ、いわゆる“曇り”の状態となる。曇りを防ぐ手段として、これまで、下記の(1)〜(5)のような種々の方法が提案されてきた。
(1)基体表面に界面活性剤を処理して表面張力を下げる方法(例えば特許文献1参照)、
(2)基体表面に親水性化合物を処理して基体表面を親水性にする方法(例えば特許文献2、3参照)、
(3)基体表面に吸水性化合物を処理して基体表面の雰囲気湿度を低減する方法(例えば特許文献4参照)、
(4)基体にヒーター等を設置して加温することにより、基体表面を露点温度以上に維持する方法、
(5)基体表面に撥水性化合物を処理して基体表面に微小水滴を付着させない方法。
また、曇りを防ぐ効果(以下「防曇性能」とする)は、使用環境下において長期間持続することが求められている。さらに、防曇性能を種々の環境下で長期間持続させるべく、耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、および耐水拭き性などの耐久性も求められている。
しかし、上記(1)〜(5)の方法は、それぞれ、以下のような難点を有する。(1)の方法では、界面活性剤を基体表面に固定することが難しく、長期間にわたり低い表面張力を維持することが難しい。(2)の方法では、例えば親水性樹脂や親水性無機化合物が用いられる。しかし、いずれも特に無機系の汚れを吸着固定しやすく、長期間親水性を維持することが難しい。(3)の方法では、例えば吸水性樹脂が用いられる。吸水性樹脂は、無機化合物に比べ耐磨耗性や耐候性は劣るものの、樹脂表面を疎水性に設計すれば、特に無機系の汚れを防ぐ効果に優れ、長期間にわたって容易に防曇性能を維持できる。(4)の方法では、防曇性能を半永久的に維持できるが、通電に伴うエネルギーを常に必要とするため非常に高コストである。(5)の方法では、防曇性能を発現するために、直径1mm以下の極微小な水滴も滑落できるか、または付着させない撥水性が必要とされるが、現状そのような技術は存在していない。
したがって、本発明者らは、防曇性能を低コストかつ容易に持続できるのが、(3)の吸水性樹脂を用いる方法であると考えた。吸水性樹脂を用いる方法としては、防曇性能と耐摩耗性を両立させるため、界面活性剤とトリアルカノールアミン等を固定したウレタン樹脂を形成する塗布剤および防曇性膜が開示されている(特許文献5参照)。
その他に、特許文献6には、γ−アミノプロピルトリメトキシシランとビスフェノールAジグリシジルエーテルとを反応させることによって防曇用表面被覆用組成物が得られることが記載されている。
特開2003−238207号公報 特開2001−356201号公報 特開2000−192021号公報 特開2002−53792号公報 特開2004−269851号公報 特開2002−161241号公報
しかし、特許文献5に開示された防曇性の樹脂膜は、優れた防曇性能を長期間にわたり維持することが難しい問題があった。
また、本発明者らが特許文献6の実施例に準じて防曇用表面被覆用組成物を調製し、該組成物を用いて防曇ガラスを作製し、評価を行ったところ、防曇性能や耐久性が不充分であることが分かった。
本発明は、優れた防雲性を示し、かつ耐久性にも優れる防雲性物品および該防雲性を得るための防雲剤組成物を得ることを目的とする。
本発明は前記の課題を解決すべくなされたものであり、以下の要旨を有する。
[1]基体と該基体表面に設けられた吸水性の架橋樹脂層とを有する防曇性物品であって、前記吸水性の架橋樹脂層は、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物からなる架橋性成分と、ポリアミン系化合物を含む硬化剤と、カップリング剤とを含有し、架橋性ビニルポリマーを含まない組成物の反応により得られる架橋樹脂からなり、該架橋樹脂の飽和吸水量が45mg/cm以上であることを特徴とする防曇性物品。
[2]前記吸水性の架橋樹脂層の表面の水接触角が30度以上であることを特徴とする[1]記載の防曇性物品。
[3]前記架橋樹脂の示差走査熱量計で測定されるガラス転移点が50℃以上であることを特徴とする[1]または[2]記載の防曇性物品。
[4]前記飽和吸水量が60mg/cm以上であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の防曇性物品。
[5]前記架橋樹脂層が、前記組成物を基体表面で反応させることにより形成された樹脂層である、[1]〜[4]のいずれかに記載の防曇性物品。
[6]前記架橋樹脂層が、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物からなる架橋性成分と、ポリアミン系化合物を含む硬化剤と、カップリング剤と、溶剤とを含有し、架橋性ビニルポリマーを含まない液状組成物を基体表面に塗布し、乾燥、反応させることにより形成された樹脂層である、[1]〜[5]のいずれかに記載の防曇性物品。
[7]前記脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物が、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、およびソルビトールポリグリシジルエーテルからなる群から選ばれる1種以上である、[1]〜[6]のいずれかに記載の防曇性物品。
[8]前記脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物が、1分子平均で2個を超えるグリシジル基を有する[1]〜[7]のいずれかに記載の防曇性物品。
[9]上記[1]〜[8]のいずれかに記載の防曇性物品の前記架橋樹脂層の表面に、さらに疎水性層を有する防曇性物品。
[10]上記[1]〜[9]のいずれかに記載の防曇性物品を得るために、基体表面に塗布し、乾燥、反応させることにより基体表面に吸水性の架橋樹脂層を形成するための液状組成物であって、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物からなる架橋性成分と、ポリアミン系化合物を含む硬化剤と、カップリング剤と、溶剤とを含有し、架橋性ビニルポリマーを含まないことを特徴とする防曇剤組成物。
[11]さらにフィラーを含む、[1]に記載の防曇剤組成物。
[12]さらにシリコーン系レベリング剤を含む、[1]または[11]に記載の防曇剤組成物。
[13]前記架橋性成分と硬化剤とカップリング剤の合計に対して、0.1質量%以上15質量%以下の割合で前記カップリング剤を含む、[10][12]のいずれかに記載の防曇剤組成物。
本発明の防曇性物品は、優れた防曇性能と、耐摩耗性、耐水性、耐湿性などの耐久性を有しており、種々の環境下、特に高温高湿の環境下でも、優れた防曇性能を長期間持続することができる。
本発明の防曇性物品は、基体と該基体表面に設けられた吸水性の架橋樹脂層とを有する。
基体としては、ガラス、プラスチック、金属、セラミックス、またはこれらの組み合わせ(複合材料、積層材料等)からなる基体であることが好ましく、ガラスまたはプラスチックからなる透明基体であることが特に好ましい。
基体の形状は平板でもよく、全面または一部に曲率を有していてもよい。基体の厚さは防曇性物品の用途により適宜選択され、一般には1〜10mmが好ましい。
また、基体は、表面に反応性基を有することが好ましい。反応性基としては親水性基が好ましく、親水性基としては水酸基が好ましい。また、基体に酸素プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン処理等を施し、表面に付着した有機物を分解除去したり、表面に微細な凹凸構造を形成したりすることにより、表面を親水性化してもよい。また、ガラスや金属酸化物は通常、表面に水酸基を有する。
また、基体と架橋樹脂層との密着性を高める等の目的で、基体表面にはシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物薄膜や有機基含有金属酸化物薄膜が設けられていてもよい。金属酸化物薄膜は加水分解性基を有する金属化合物を用いてゾルゲル法で形成することができる。この金属化合物としてはテトラアルコキシシランやそのオリゴマー、テトライソシアネートシランやそのオリゴマー等が好ましい。有機基含有金属酸化物薄膜は有機金属系カップリング剤で基体表面を処理して得られる薄膜である。有機金属系カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が使用でき、特にシラン系カップリング剤が好ましい。なお、以下、基体表面をあらかじめ処理するためのカップリング剤を「表面処理用カップリング剤」と記載する。
本発明における吸水性の架橋樹脂層は、前記基体に設けられた吸水性の架橋樹脂からなる。該架橋樹脂は、その飽和吸水量が45mg/cm以上の架橋樹脂であり、防曇性能を発現するために充分な吸水力を有する。飽和吸水量は60mg/cm以上であることが好ましい。さらに、飽和吸水量は、防曇性能と耐久性(耐磨耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性等)との両立が可能である点から75〜185mg/cmであることが特に好ましく、90〜155mg/cmであることがとりわけ好ましい。
飽和吸水量は以下の手順によって算出した値である。防曇性物品を室温、相対湿度50%の環境下に1時間放置し、つぎに吸水性の架橋樹脂層の面を40℃の温水蒸気に曝露し、架橋樹脂層の面上に曇りまたは水膜による歪みが生じた直後に微量水分計を用いて防曇性物品全体の水分量(A)を測定する。別途、吸水性の架橋樹脂層が形成されていない基体そのものの水分量(B)を同様の手順で測定し、水分量(A)から水分量(B)を引いた値を架橋樹脂の体積で除した値を飽和吸水量とした。
微量水分計による水分量の測定は、試験サンプルを120℃で加熱し、サンプルから放出された水分を微量水分計内のモレキュラーシーブスに吸着させ、モレキュラーシーブスの重量変化を水分量とした。なお、測定の終点は、1分間あたりの重量変化の変化量が0.02mg以下になったときとする。
この吸水性の架橋樹脂は、その飽和吸水量が45mg/cm以上(好ましくは60mg/cm以上)であり、かつ、その表面の水接触角が30度以上であることが好ましい。該架橋樹脂は、前記の飽和吸水量を示すことから、そもそも防曇性能を発現するために充分な吸水力を有する。さらに、吸水量が増え、架橋樹脂層がその飽和吸水量の限界量を超えて吸水した場合においても、水接触角が30度以上であることにより、架橋樹脂層の表面に水膜を形成し難く、防曇性能を良好に維持できる。
架橋樹脂層の表面に水滴が付着した場合、水接触角が30度以上であれば水膜になることを抑制できる。本発明の防曇性物品を自動車等の輸送機器の窓ガラスとして用いる場合、窓ガラスの表面に水膜ができると、透視歪みが発生し、視界不良や運行の妨げとなるおそれがある。本発明においては、水接触角が30度以上であることにより、水膜の発生を抑制できる。
また、基体の表面に水滴が接触すると、時間の経過とともに表面が濡れてゆき、基体表面における水滴の接触角が小さくなる傾向がある。しかし、本発明の防曇性物品は、水滴接触2分後においても接触角を30度以上に保てるので、水膜となりづらい。
さらに、表面の水接触角が30度以上であると、耐水性を発現しやすく、無機系の汚れを吸着固定しにくいという利点もある。
水接触角の上限値は特に限定されないが、本発明の防曇性物品に使用されうる架橋樹脂の材料を考慮すると通常は100度程度である。
なお、水接触角は、防曇性物品を室温、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、吸水性の架橋樹脂層の面に1μL(リットル)の水をのせて直後に測定した値、または、1μLの水をのせてから2分後に測定した値である。
さらに、本発明における吸水性の架橋樹脂は、示差走査熱量計で測定されるガラス転移点(以下、単にガラス転移点という。)が50℃以上であり、かつ、その飽和吸水量が45mg/cm以上である樹脂である。
ガラス転移点は、JIS K 7121に準拠して測定した値である。具体的には、後述する防曇性物品の作製と同様な条件(基体上で架橋樹脂を形成する条件)で架橋樹脂を得て、該樹脂を20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、示差走査熱量計を用いて測定した値である。ただし、加熱速度は10℃/分とする。
本発明において架橋樹脂とは、3次元網目構造を有する非線状の重合体をいい、2以上の架橋性基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマーが架橋された3次元網目構造を形成しているものが好ましい。
架橋樹脂の耐久性を良好にするために、そのガラス転移点は50℃以上であり、90℃以上であることが好ましい。耐久性を良好にするためには、架橋樹脂中の架橋点が多く緻密な3次元網目構造となっていることが重要である。樹脂のガラス転移点は樹脂中の架橋点の数と関連が深く、一般に、ガラス転移点が高い樹脂は、ある単位量あたりに含まれる架橋点の数が多くなっていると考えられる。よって架橋樹脂の耐久性を高めるためには、架橋樹脂のガラス転移点は高いほど好ましい。
一方、防曇性能を良好にするためには、吸水性を支配する保水のための空間の大きさが適切であることが重要である。ある単位量あたりに含まれる架橋点の数が多くなればなるほど保水のため空間が小さくなり、吸水能力が小さくなると考えられる。よって、防曇性能が良好であるためには、樹脂のガラス転移点はある適切な範囲を有することになる。
架橋樹脂は、防曇性能と耐久性とが共に高いレベルで両立していることが好ましい。この点も考慮すると、架橋樹脂のガラス転移点の上限値は、架橋樹脂の種類にもよるが、通常は250℃であり、200℃が好ましい。ガラス転移点の好ましい範囲は50〜200℃であり、90〜150℃が特に好ましい。
吸水性の架橋樹脂が、前記の飽和吸水量を満たすことにより良好な防曇性能を発揮し、加えて、ガラス転移点や水接触角の条件を満たすことにより、防曇性と耐久性との両立ができて好ましい。
このような吸水性の架橋樹脂としては特に限定されず、たとえば以下に示す樹脂のうち、前記のガラス転移点および飽和吸水量の条件を満たしている樹脂が使用できる。
デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体等の複合体等のデンプン系樹脂;セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体、カルボキシメチルセルロースの架橋体等のセルロース系樹脂;ポリビニルアルコール架橋重合体等のポリビニルアルコール系樹脂;ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、ポリアクリル酸エステル架橋体等のアクリル系樹脂;ポリエチレングリコール・ジアクリレート架橋重合体、ポリアルキレンオキシド−ポリカルボン酸架橋体等のポリエーテル系樹脂;ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの反応物である架橋ポリウレタン等。
なお、本発明における吸水性の架橋樹脂としては、JIS R 3212に従って実施した耐摩耗性試験による試験前後のヘイズ値の変化が20%以下であることが好ましい。
基体表面に吸水性の架橋樹脂層を設ける方法としては、(1)架橋性成分と硬化剤とを基体表面で反応させる方法、(2)架橋性成分をフィルム状に成形し、基体表面と該フィルムとを硬化剤を用いて結合させる方法、および(3)吸水性の架橋樹脂をフィルム状に成形し、該フィルムを基体と貼り合わせる方法等が挙げられる。これらの方法のうち、(1)、(2)の方法が好ましく、大面積の基体表面に架橋樹脂層を設ける場合や、工業的量産の際に良好な外観を維持できるため、(1)の方法が特に好ましい。具体的には、架橋性成分と硬化剤とを必須成分とする組成物(以下、塗布用組成物ともいう)を基体表面に塗布し、乾燥、反応させることにより、基体表面に架橋樹脂層を形成することが好ましい。
架橋性成分と硬化剤とを必須成分とする組成物は、塗布作業性向上のための溶剤を含むことが好ましい。よって、基体表面に吸水性の架橋樹脂層を設ける方法としては、架橋性成分と硬化剤と溶剤とを含む液状の組成物を基体表面に塗布し、乾燥、反応させる方法が特に好ましい。その他に、溶剤中で架橋性成分と硬化剤とを反応させることによって得られる液状の組成物を基体表面に塗布し、乾燥、さらに基体表面と反応させる方法も好ましい。
また、この塗布用組成物は基体表面と架橋樹脂との密着性を向上させるためのカップリング剤を含むことも好ましい。
本発明における架橋性成分とは、架橋性基を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマーであって、後述する硬化剤の存在下に反応して架橋樹脂となるものであれば特に限定されない。架橋性基としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アミノ基、ウレイド基、クロロ基、チオール基、スルフィド基、水酸基、カルボキシ基、酸無水物基等が挙げられ、カルボキシ基、エポキシ基、または水酸基が好ましく、エポキシ基が特に好ましい。架橋性成分が有する架橋性基の数は、本発明において必要とされる防曇性能および耐久性を満足する限り何個でもよい。また、架橋性成分は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
架橋性成分が架橋性基を有するモノマーまたはオリゴマーである場合、1分子中に含まれる架橋性基の数は2個以上であることが好ましく、2〜10個であることが特に好ましい。場合によっては、架橋性基を1個有する成分を使用してもよく、その量は、架橋性成分における1分子あたりの平均の架橋性基の数が1.5以上となる量が好ましい。
架橋性成分がモノマーまたはオリゴマーである場合、該成分としてはポリエポキシド類であることが好ましい。ポリエポキシド類とは、架橋性基としてエポキシ基を有し、硬化剤との反応により架橋樹脂となる成分である。ポリエポキシド類の平均エポキシ数は2以上であり、2〜10であることが好ましい。
このようなポリエポキシド類としては、ポリグリシジルエーテル化合物、ポリグリシジルエステル化合物、およびポリグリシジルアミン化合物等のポリグリシジル化合物が好ましい。また、ポリエポキシド類としては、脂肪族ポリエポキシド類、芳香族ポリエポキシド類のいずれであってもよく、脂肪族ポリエポキシド類が好ましい。これらは、エポキシ基を2個以上有する化合物である。
これらのなかでもポリグリシジルエーテル化合物が好ましく、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物が特に好ましい。ポリグリシジルエーテル化合物としては、2官能以上のアルコールのグリシジルエーテルであることが好ましく、耐久性および防曇性能が良好になることから3官能以上のアルコールのグリシジルエーテルであることが特に好ましい。なお、これらアルコールは、脂肪族アルコール、脂環式アルコール、または糖アルコールであることが好ましい。
具体的には、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、特に防曇性能の良好な架橋樹脂が得られることから、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、およびソルビトールポリグリシジルエーテル等の3個以上の水酸基を有する脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル(1分子あたり平均のグリシジル基が2を超えるもの)が好ましい。
架橋性成分が架橋性基を有するポリマーである場合、後述する硬化剤と反応して架橋樹脂になるものであれば特に制限はない。架橋性基を有するポリマーとしては線状のポリマーであることが好ましい。架橋性基としては、前記のモノマーおよびオリゴマーにおける架橋性と同様の基が例示でき、カルボキシ基、エポキシ基、または水酸基が好ましい。架橋性成分であるポリマーが有する架橋性基の数は本発明において必要とされる防曇性能および耐久性を満足する限り何個でもよく、通常は架橋性成分であるポリマー1gあたり0.1〜2.0ミリモルであることが好ましく、0.5〜1.5ミリモルが特に好ましい。また、ポリマーの分子量は数平均分子量で500〜50000であることが好ましく、2000〜20000が特に好ましい。
このような架橋性基を有するポリマーとしては、上記のような架橋性基を有するビニルポリマー(以下、架橋性ビニルポリマーという)が好ましい。本発明において架橋性ビニルポリマーとは、炭素−炭素二重結合を含む重合性部位を有するモノマーが重合することによって形成される主鎖を有する重合体をいう。架橋性ビニルポリマーは線状重合体であることが好ましい。また、架橋性ビニルポリマーは親水性の基や親水性の重合体鎖を有することが、吸水性の高い架橋樹脂が得られる点で好ましい。場合によっては硬化剤が架橋樹脂に吸水性を付与してもよい。該架橋性ビニルポリマーは、カチオン性基と架橋性基とを有する架橋性ビニルポリマーであることが好ましい。
カチオン性基としては、4級アンモニウム構造を有する基が好ましい。架橋性基としては、硬化剤が有する反応性基と反応し、3次元網目構造を形成できる基であれば特に限定されない。架橋性基としては、前記の架橋性基が挙げられ、カルボキシ基、エポキシ基、水酸基等が好ましく、カルボキシ基が特に好ましい。
架橋性ビニルポリマーの分子量は、特に限定されるものではないが、数平均分子量として、500〜50000が好ましく、1000〜20000が特に好ましい。分子量が500未満の場合は、防曇性能が低下するおそれがある。また、分子量が50000を超えると、基体と架橋樹脂との密着性が低下するおそれがある。
架橋性ビニルポリマー中のカチオン性基の割合はポリマー1g当たり0.1〜2.0ミリモルであり、0.4〜2.0ミリモルが好ましく、特に0.5〜1.5ミリモルが好ましい。さらに架橋性基の割合はポリマー1g当たり1.0〜3.0ミリモルが好ましく、特に1.5〜2.5ミリモルが好ましい。
上記架橋性ビニルポリマーはカチオン性基を有するモノマー単位と架橋性基を有するモノマー単位を含む。また、通常はさらにこれらモノマー単位以外のモノマー単位を含む。他のモノマー単位は架橋性ビニルポリマー中のカチオン性基と架橋性基の量を調節するとともに架橋性ビニルポリマーやそれが架橋した架橋樹脂の物理的特性や化学的特性を調節するために使用される。他のモノマー単位を架橋性ビニルポリマー中にもたらすモノマーとしては各種のものを目的に応じて選択して使用できる。例えば、オレフィン系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、ハロゲン化ビニル系モノマー、シアン化ビニル系モノマー、不飽和カルボン酸エステル系モノマー、ビニルエステル系モノマー、ビニルエーテル系モノマーなどが挙げられる。
なお、架橋性ビニルポリマーにおけるモノマー単位とは、モノマーの重合により形成された単位をいい、具体的モノマー単位は「(モノマー名)のモノマー単位」と表すか、単に「(具体的モノマー名)単位」と表す。また、モノマー単位は、モノマーの重合により直接形成されるモノマー単位(不飽和二重結合部分以外の化学構造がモノマーと同一)を意味するが、本発明ではさらに、重合後にポリマーを化学的変換した場合にモノマー単位部分が化学的に変化しても化学的変換前にモノマー単位であった部分の単位もモノマー単位という。また、モノマー単位をもたらした元のモノマーを単に「モノマー単位のモノマー」という。
架橋性ビニルポリマーとしては、カチオン性基を有するモノマー単位とともに、架橋性基としてカルボキシ基を有するモノマー単位を有し、他のモノマー単位として炭化水素基を有するモノマー単位を有する架橋性ビニルポリマーが好ましい。すなわち、カチオン性基を有するモノマー単位、炭化水素基を有するモノマー単位、およびカルボキシ基を有するモノマー単位を含む架橋性ビニルポリマーが好ましい。各モノマー単位は2種以上含まれていてもよく、またこれら以外のモノマー単位を含んでいてもよい。カチオン性基を有するモノマー単位としては、4級アンモニウム構造を有するモノマー単位が好ましく、炭化水素基を有するモノマー単位としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基などの炭化水素基を有するモノマー単位が好ましい。炭化水素基を有するモノマー単位のモノマーとしては、炭化水素エステル基を有するモノマー、炭化水素エーテル基を有するモノマー(アルキルビニルエーテルなど)、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、スチレンなどの重合性不飽和炭化水素等が挙げられ、炭化水素エステル基を有するモノマーが好ましい。カルボキシ基を有するモノマー単位のモノマーとしては、不飽和カルボン酸、不飽和ポリカルボン酸、これらの酸無水物が挙げられる。
各モノマー単位は上記の基を有するモノマーに由来するモノマー単位であってもよい。また、上記の基を有しないモノマーから形成されたモノマー単位からポリマー形成後の化学的変換により上記の基を有するモノマー単位に変換されて形成されたモノマー単位であってもよい。例えば、不飽和カルボン酸エステルをモノマーとしてポリマーを形成した後そのモノマー単位を加水分解してカルボキシ基を有するモノマー単位とすることができる。同様に、不飽和カルボン酸をモノマーとしてポリマーを形成した後そのモノマー単位のカルボキシ基をアルキルエステル化してアルキル基(炭化水素基の1種)を有するモノマー単位とすることができる。
さらに、カチオン性基を有するモノマー単位としては、カチオン性基を有する不飽和カルボン酸エステル系モノマーのモノマー単位(U1)であることが好ましい。炭化水素基を有するモノマー単位としては、炭化水素基を有する不飽和カルボン酸エステル系モノマーのモノマー単位(U2)であることが好ましい。カルボン酸基を有するモノマー単位としては、不飽和カルボン酸系モノマーのモノマー単位(U3)であることが好ましい。
各モノマー単位(U1)、(U2)、(U3)のモノマーをそれぞれ以下モノマー(M1)、(M2)、(M3)という。モノマー(M3)の不飽和カルボン酸としては、不飽和脂肪族カルボン酸が好ましく、アクリル酸およびメタクリル酸が特に好ましい。モノマー(M1)、(M2)の不飽和カルボン酸エステルとしては、不飽和脂肪族カルボン酸エステルが好ましく、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルが特に好ましい。
架橋性ビニルポリマー中のモノマー単位(U1)の含有量は、架橋性ビニルポリマーを構成する全モノマー単位に対して5モル%以上であることが好ましく、15〜50モル%であることが特に好ましい。モノマー単位(U2)の含有量は、全モノマー単位に対して10モル%以上であることが好ましく、20〜80モル%であることが特に好ましい。モノマー単位(U3)の含有量は、全モノマー単位に対して1〜20モル%であることが好ましく、10〜20モル%であることが特に好ましい。
架橋性ビニルポリマーはモノマー(M1)、(M2)、および(M3)を含むモノマーを共重合させることにより得ることができる。共重合体としては、ブロック共重合体およびランダム共重合体のいずれであってもよい。架橋性ビニルポリマーを得るための重合反応は、熱重合反応によることが好ましい。熱重合反応を行う際は、アゾビスイソブチロニトリル等の重合触媒を用いることが好ましい。
モノマー単位(U1)としては、下式(1)で表されるモノマーのモノマー単位であることが好ましい。すなわち、モノマー(M1)としては、下式(1)で表されるモノマーが好ましい。
CH=CR−COO−(CH−N・・・(1)
式(1)においてRは水素原子またはメチル基であり、得られる吸水性の架橋樹脂の耐水性向上に効果的であるのでメチル基であることが好ましい。
、R、およびRはそれぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜9のアルキル基である。R、R、およびRが後者の基である場合、直鎖構造であっても分岐構造であってもよく、直鎖構造であることが好ましい。また、非置換の基であることが好ましい。置換基を有する場合、置換基としては、アルコキシ基、アリール基、またはハロゲン原子であることが好ましい。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。アリール基としてはフェニル基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子が好ましい。なお、「炭素数1〜9」は置換基部分を除いたアルキル基部分の炭素数が1〜9であることを意味する。
、R、およびRとしては、それぞれ独立に水素原子、メチル基、またはエチル基であることが好ましい。また、これらの基は同一の基であっても異なる基であってもよい。R、R、およびRとしては、全てがメチル基であること、および、これらのうちの1つが水素原子であり、他の2つがメチル基であることが好ましい。
は1価アニオンであり、F、Cl、Br、I、およびp−CHSO が挙げられ、吸水性を支配する架橋樹脂層内部に水を保持する空間を確保しやすいため、FおよびClが好ましい。
mは1〜10の整数であり、防曇性能と耐久性との両立が容易である点から2〜5が好ましい。
モノマー(M1)としては、以下に示すモノマーが好ましい。
CH=CH−COO−(CH−NH(CHCl・・・(1A)、
CH=C(CH)−COO−(CH−NH(CHCl・・・(1B)、
CH=CH−COO−(CH−N(CHCl・・・(1C)、
CH=C(CH)−COO−(CH−N(CHCl・・・(1D)。
モノマー単位(U2)としては、下式(2)で表されるモノマーのモノマー単位であることが好ましい。すなわち、モノマー(M2)としては、下式(2)で表されるモノマーが好ましい。
CH=CR−COOR・・・(2)
ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
:水素原子またはメチル基。
:炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、アリール基、またはアリールアルキル基。
としては、得られる吸水性の架橋樹脂の耐水性向上に効果的であるのでメチル基であることが好ましい。Rが炭素数1〜30のアルキル基である場合、直鎖構造であっても分岐構造であってもよく、直鎖構造であることが好ましい。炭素数1〜30のアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基が特に好ましく、メチル基、エチル基、またはプロピル基がとりわけ好ましい。Rが炭素数2〜8のアルコキシアルキル基である場合、アルキル基部分の炭素数が1〜4であり、該アルキル基に置換するアルコキシ基部分の炭素数が1〜4であることが好ましい。Rが炭素数2〜8のアルコキシアルキル基である場合、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、またはメトキシプロピル基が好ましく使用できる。
がアリール基である場合、フェニル基、トリル基が好ましい。Rがアリールアルキル基である場合、ベンジル基が好ましい。
モノマー(M2)としては、以下に示すモノマーが好ましい。
CH=CH−COOCH・・・(2A)
CH=C(CH)−COOCH・・・(2B)
CH=CH−COO−(CH−OCH・・・(2C)
CH=C(CH)−COO−(CH−OCH・・・(2D)。
モノマー単位(U3)としては、下式(3)で表されるモノマーのモノマー単位が挙げられる。
CH=CR−COOH・・・(3)
ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を示し、水素原子であることが好ましい。Rが水素原子であると、架橋性ビニルポリマーを得るための重合反応が速やかに進行し、重合反応の収率も良好である。このことは、重合反応に関与する部位の立体障害が小さくなるためと考えられる。
モノマー(M3)としては前記式(3)で表されるモノマー以外に、不飽和ジカルボン酸および不飽和ジカルボン酸の無水物も使用できる。不飽和ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。不飽和ジカルボン酸の無水物としては、無水マレイン酸等が挙げられる。モノマー(M3)としては、式(3)で表されるモノマーが好ましい。
本発明の架橋樹脂は、架橋性成分と硬化剤とを基体表面に塗布し、乾燥、反応させることによって形成される。ここで反応とは3次元網目構造の架橋樹脂を形成できる反応であればよく、ラジカル重合、イオン重合、重縮合反応、重付加反応等が挙げられる。たとえば、架橋性成分としてポリエポキシド類を使用する場合は、イオン重合または重付加反応によることが好ましい。それぞれの反応に適した硬化剤を使用することにより、基体表面に強固な架橋樹脂層を形成することができる。
本発明において好ましく使用される硬化剤は下記のいずれかである。
硬化剤(A):架橋性成分が有する架橋性基と反応しうる反応性基を2個以上有する化合物であり、架橋性成分と反応して3次元網目構造の架橋樹脂を形成する化合物、
硬化剤(B):架橋性成分の架橋反応を触媒することによって、3次元網目構造の架橋樹脂の形成を促す化合物。
以下、それぞれの硬化剤について説明する。
硬化剤(A)の反応性基は、その硬化剤(A)と組み合わせる架橋性成分の架橋性基の種類に応じ、それと反応できる反応性基から選択される。該反応性基としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アミノ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基、水酸基、カルボキシ基、酸無水物基等が挙げられる。例えば、架橋性成分の架橋性基がカルボキシ基の場合は、エポキシ基やアミノ基が好ましく、エポキシ基が特に好ましい。架橋性基が水酸基の場合はエポキシ基やイソシアネート基が好ましい。架橋性基がエポキシ基の場合はカルボキシ基、アミノ基、酸無水物基、水酸基が好ましい。また、硬化剤(A)1分子が有する反応性基の数は平均して1.5個以上であり、2〜8個であることが好ましい。反応性基の数が前記の範囲であると、防曇性と耐摩耗性とのバランスに優れた吸水性の架橋樹脂を得ることができる。
硬化剤(A)は2種以上を併用することができる。例えば、主たる硬化剤(A)とともに第2の硬化剤(A)を併用できる。この第2の硬化剤(A)は架橋性成分の架橋性基と反応する反応性基(主たる硬化剤(A)と同じ反応性基であってもよく異なる反応性基であってもよい)であるばかりでなく、主たる硬化剤(A)の反応性基に反応する反応性基を有する化合物であってもよい。主たる硬化剤(A)に反応する第2の硬化剤(A)は主たる硬化剤(A)を介して架橋性成分と結合する。このような第2の硬化剤(A)を併用することにより、架橋性成分と主たる硬化剤(A)とによる架橋樹脂の形成を促進することができる。
例えば、エポキシ基を有する架橋性成分とアミノ基を有する硬化剤(A)との組み合わせにおいて、さらに水酸基を有する第2の硬化剤(A)や酸無水物基を有する第2の硬化剤(A)を併用することにより、架橋樹脂の形成が促進される。また、カルボキシ基を有する架橋性樹脂とエポキシ基を有する硬化剤(A)との組み合わせにおいて、さらにアミノ基を有する第2の硬化剤(A)や酸無水物基を有する第2の硬化剤(A)を併用することにより、架橋樹脂の形成が促進される。つまり、防曇剤組成物中に含まれる架橋性樹脂と硬化剤(A)との反応が促進され、架橋樹脂の架橋密度が高くなる。よって、架橋樹脂の耐摩耗性や耐水性などの耐久性を改善できて好ましい。
また、この第2の硬化剤(A)は架橋性成分を架橋する機能よりは架橋樹脂の物性を調節する成分として機能させることができる。例えば、第2の硬化剤(A)によって架橋樹脂の吸水性を高めることもできる。なお、主たる硬化剤(A)もまた架橋樹脂の機能に影響を与えるものであり、その点で第2の硬化剤(A)との間に本質的な区別はない。
本発明における硬化剤(A)としては、ポリアミン系化合物、ポリカルボン酸系化合物(ポリカルボン酸無水物を含む)、ポリオール系化合物、ポリイソシアネート系化合物、ポリエポキシ系化合物等が挙げられる。これら硬化剤(A)は架橋性成分の架橋性基に応じて選択される。エポキシ基を有する架橋性成分の架橋に使用する硬化剤(A)としては、前記の化合物のうちポリアミン系化合物が好ましい。また、ポリアミン系化合物とともに第2の硬化剤(A)としてポリオール系化合物やポリカルボン酸無水物等を併用することも好ましい。カルボキシ基を有する架橋性樹脂の架橋に使用する硬化剤(A)としては、特にポリエポキシ系化合物が好ましい。また、ポリエポキシ系化合物とともに第2の硬化剤(A)としてポリアミンやポリカルボン酸無水物等を併用することも好ましい。
ポリアミン系化合物としては、脂肪族ポリアミン系化合物、脂環式ポリアミン系化合物が好ましい。具体的には、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、メタフェニレンジアミン、ポリオキシプロピレンポリアミン、ポリオキシグリコールポリアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が好ましい。
ポリカルボン酸系化合物としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が好ましい。
ポリオール系化合物としては、多価アルコール−エチレンオキシド付加物、多価アルコール−プロピレンオキシド付加物、ポリエステルポリオール等が好ましい。
ポリイソシアネート系化合物としてはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が好ましい。
ポリエポキシ系化合物としては、脂肪族ポリグリシジル化合物が好ましい。具体的には、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン等が挙げられる。これらのうち、特に防曇性能の良好な架橋樹脂が得られることから、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等の3個以上の水酸基を有する脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル(1分子あたり平均のグリシジル基の数が2を超えるもの)が好ましい。
架橋剤と第2の架橋剤との組み合わせは、第2の架橋剤を使用する目的や架橋性樹脂や架橋剤の種類等によって適宜選択できる。例えば、架橋樹脂の形成を促進する目的で第2の架橋剤を使用する場合であって、カルボキシ基を有する架橋性樹脂とエポキシ基を有する架橋剤とを組み合わせて用いる場合、アミノ基を有する第2の架橋剤や酸無水物基を有する第2の架橋剤を併用することが好ましい。この場合のアミノ基を有する第2の架橋剤としては、脂肪族ポリアミン系化合物および脂環式ポリアミン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、脂環式ポリアミン系化合物が特に好ましい。具体的にはイソホロンジアミンが好ましい。この組み合わせにより、架橋樹脂の形成が促進されるとともに、耐磨耗性や耐水拭き性が良好になるので好ましい。
架橋性成分に対する硬化剤(A)の割合は、架橋性基と反応性基の数がほぼ等しくなる割合が適当であり、その架橋性基に対する反応性基の当量比は0.8〜1.2程度が好ましい。ただし、第2の硬化剤(A)やそれ以外のこの架橋反応系に共存する反応性化合物(例えば、アミノ基を有するシランカップリング剤)が存在する場合はこれらを含めた相互に反応する反応性の基の当量比は0.8〜1.2程度が適当である。また、たとえ架橋樹脂中に残存しても差し支えない架橋性基や反応性基であれば、他の反応性の基に対するその反応性の基の割合はさらに多くてもよい。
また、第2の硬化剤(A)が、主たる硬化剤(A)の反応性基に反応する反応性基を有する化合物である場合、主たる硬化剤(A)に対する第2の硬化剤(A)の割合は、主たる硬化剤(A)が有する反応性基/第2の硬化剤(A)の有する反応性基の数が5〜1/5となる割合であることが好ましい。
前記のように、第2の硬化剤(A)は架橋性成分を架橋する機能のほかに架橋樹脂の物性調整のために使用することができる。例えば、硬化剤であるアミン系化合物と反応する酸無水物系化合物を使用して、アミノ基と酸無水物基が反応した親水性の結合を架橋樹脂にもたらすことができる。また、硬化剤であるエポキシ系化合物と反応するアミン類を使用して、エポキシ基とアミノ基が反応した親水性の結合を架橋樹脂にもたらすことができる。この場合、第2の硬化剤(A)の1つの反応性基のみ反応した場合であっても機能が発揮される。また、架橋樹脂の物性調整の機能を発揮するものであれば、架橋性成分や硬化剤(A)に結合しうる反応性の基を1個有する化合物であってもよい。この反応性の基を1個有する化合物は架橋機能を有しない化合物である。
以下、このような架橋樹脂の機能を調整する目的で使用する架橋機能を有しない反応性の化合物を改質剤という。硬化剤(A)に加えて、改質剤を使用する場合、その量は硬化剤(A)に対して等質量以下が好ましく、0.01〜0.5倍質量が好ましい。改質剤としては、モノアミン類、モノイソシアネート類、モノカルボン酸類、モノヒドロキシ化合物類、モノエポキシ化合物類が挙げられる。
硬化剤(B)は、架橋性成分の架橋反応を促進する物質であり、一般に重合触媒として知られている化合物を使用することができる。例えば、ジシアンジアミド類、有機酸ジヒドラジド類、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール類、ジメチルベンジルアミン類、ホスフィン類、イミダゾール類、アリールジアゾニウム塩、アリールスルホニウム塩などが挙げられる。これらのうち、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール類、ホスフィン類、アリールスルホニウム塩が好ましい。
硬化剤(B)の量は、架橋性成分の種類によっても異なるが、架橋性成分としてポリエポキシド類を用いた場合は、ポリエポキシド類に対して2〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%が特に好ましい。硬化剤(B)の量が2質量%未満であると反応が充分に進行せず、充分な吸水性能と耐久性を実現できないおそれがある。また、硬化剤(B)の残渣は得られる架橋樹脂中に残存するため、多量であると架橋樹脂の黄変等、外観上の問題が発生するおそれがある。硬化剤(B)の量が前記の範囲であると、黄変等の外観上の問題が発生することなく、良好な防曇性能と耐久性を発揮できる。
溶剤としては、架橋性成分や硬化剤等の成分の溶解性が良好である溶剤であり、かつこれらの成分に対して不活性な溶剤であれば特に限定されない。具体的にはアルコール類、酢酸エステル類、エーテル類、ケトン類、水等が挙げられる。
架橋性成分としてポリエポキシド類を使用する場合、溶剤としてプロトン性溶剤を用いると、種類によっては溶剤とポリエポキシド類とが反応して架橋樹脂が形成されにくい場合がある。よってプロトン性溶剤を使用する場合は、ポリエポキシド類との反応が進行しにくい溶剤を選択することが好ましい。使用可能なプロトン性溶剤としてはエタノールイソプロピルアルコールが挙げられる。その他の溶剤としては、メチルエチルケトン、酢酸n−ブチル、プロピレンカーボネートおよびジエチレングリコールジメチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
なお、溶剤は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、架橋性成分や硬化剤等の成分は溶剤との混合物として使用される場合がある。この場合には、該混合物中に含まれる溶剤を塗布用組成物における溶剤としてもよく、さらに他の溶剤を加えて塗布用組成物としてもよい。
本発明において、架橋性成分と硬化剤とを基体表面で反応させる際にカップリング剤を共存させておくことによって基体表面と架橋樹脂との密着性を向上させることができる。また、前記のように基体表面をあらかじめカップリング剤(表面処理用カップリング剤)で処理しておくことによっても同様に基体表面と架橋樹脂との密着性を向上させることができる。架橋樹脂を形成するための架橋性成分と硬化剤を含む塗布用組成物にカップリング剤を配合することは必須ではない。しかし、たとえあらかじめ表面処理用カップリング剤で処理した基体を使用する場合であっても架橋性成分と硬化剤を含む塗布用組成物にはカップリング剤を存在させておくことが好ましい。カップリング剤が架橋性成分または硬化剤との反応性の基を有している場合は、架橋樹脂と基体との密着性向上に加えて架橋樹脂の機能を調整する目的で使用することもできる。以下、塗布用組成物に配合するカップリング剤は単にカップリング剤と記載する。
カップリング剤としては、有機金属系カップリング剤または多官能の有機化合物であることが好ましい。
有機金属系カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられ、シラン系カップリング剤が好ましい。これらカップリング剤は、架橋性成分の架橋性基、硬化剤の反応性基、および基体表面の反応性基と反応しうる反応性の基を有することが好ましい。ここで、カップリング剤は金属原子−炭素原子間の結合を1個以上(好ましくは、1個または2個)有する化合物であることが好ましい。シラン系カップリング剤を例にとると、ケイ素原子に3個の加水分解性基および1個の1価有機基(ただし、ケイ素原子に結合する末端は炭素原子である基)が結合している化合物;ケイ素原子に2個の加水分解性基および2個の1価有機基(ただし、ケイ素原子に結合する末端は炭素原子である基)が結合している化合物が好ましい。また、前記1価有機基としては、アルキル基のような炭化水素基であってもよく、官能基を有する基であってもよく、少なくとも1個は官能基(エポキシ基を含有する基、グリシドキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、イソシアネート基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基等)を有する基であることが好ましい。
シラン系カップリング剤としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
これらのうち、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、および3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
多官能の有機化合物とは、2個以上の官能基を有する有機化合物を意味し、架橋性成分の架橋性基、硬化剤の反応性基、および基体表面の反応性基と反応しうる反応性の基を2個以上有する。該反応性の基としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アミノ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基、水酸基、カルボキシ基、酸無水物基等が挙げられる。架橋性成分の架橋性基がエポキシ基である場合、カップリング剤の反応性基はイソシアネート基、アミノ基、酸無水物基、エポキシ基、および水酸基が好ましく、イソシアネート基、エポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。多官能の有機化合物としては、具体的には、ポリイソシアネート、ポリエポキシド等が挙げられる。
カップリング剤が多官能の有機化合物である場合、物質としては硬化剤(A)との区別はない。しかし、カップリング剤の役割と硬化剤(A)の役割とは異なる。すなわち、カップリング剤は基体と架橋樹脂との密着性を向上させる役割を果たし、硬化剤(A)は架橋性成分と反応し、架橋樹脂を形成する役割を果たす。
架橋性成分と硬化剤を含む塗布用組成物におけるカップリング剤の使用量は、それが必須の成分でないことよりその使用量の下限は限定されない。しかし、カップリング剤配合の効果を発揮させるためには、架橋性成分と硬化剤とカップリング剤の合計に対するカップリング剤の割合は0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。カップリング剤の使用量の上限は、カップリング剤の物性や機能によって制限される。架橋樹脂の密着性向上の目的で使用する場合は、架橋性成分と硬化剤とカップリング剤の合計に対するカップリング剤の割合は10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。カップリング剤によって、または、硬化剤とカップリング剤によって架橋樹脂の吸水性などの物性を調整する場合は比較的多量のカップリング剤を使用することがある。その場合、架橋性成分と硬化剤とカップリング剤の合計に対するカップリング剤の割合は15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。カップリング剤の使用量が過剰の場合、高温に曝された場合に酸化等により架橋樹脂が着色しやすくなるなどの問題が生じるおそれがある。
架橋樹脂層を架橋性成分、硬化剤、溶剤、およびカップリング剤を含む液状組成物を使用して形成する場合、それらは適宜選択して使用することができる。たとえば以下に示す組み合わせ(溶剤の記載は省略)を採用することができる。
(1)架橋性基としてエポキシ基を有する架橋性成分、アミノ基を有する硬化剤(A)、およびイソシアネート基やアミノ基やエポキシ基を有するカップリング剤の組み合わせ。
(2)架橋性基としてエポキシ基を有する架橋性成分、カルボキシ基や水酸基を有する硬化剤(A)、およびイソシアネート基やアミノ基を有するシランカップリング剤の組み合わせ。
(3)架橋性基としてエポキシ基を有する架橋性成分、硬化剤(B)、およびイソシアネート基やアミノ基やエポキシ基を有するカップリング剤の組み合わせ。
(4)架橋性基としてカルボキシ基を有する架橋性成分、エポキシ基を有する硬化剤(A)、およびアミノ基やエポキシ基を有するカップリング剤の組み合わせ。
(5)架橋性基としてカルボキシ基を有する架橋性成分、アミノ基を有する硬化剤(A)、およびイソシアネート基やエポキシ基を有するカップリング剤の組み合わせ。
なお、本発明における「乾燥」とは、基体に塗布した前記液状組成物中の溶剤を揮発させて除去することを意味する。乾燥条件は、液状組成物中に含まれる溶剤の種類、塗膜の厚さ等により適宜設定され、たとえば、前記液状組成物を塗布した基体を、20〜100℃で1分間〜20時間(好ましくは1分間〜1時間)保持することにより実施できる。
また、「反応」とは、組成物中に含まれる架橋性成分の架橋反応による架橋樹脂の形成を行うことを意味する。この際、基体表面との結合形成反応を伴っていてもよく、防曇性物品の耐久性が良好になることから、基体表面との結合形成反応を伴っていることが好ましい。「反応」は、たとえば、乾燥後の基体を80〜200℃で1分間〜1時間保持することにより実施できる。また、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ等を用いて紫外線または可視光線を照射することによっても実施できる。この場合の積算光量は、10〜1000mJ/cmが好ましい。
また、架橋反応の進行に妨げのない限り、「乾燥」と「反応」とを同一条件で引き続いて行ってもよい。
組成物の基体表面への塗布方法としては、スピンコート、ディップコート、スプレーコート、フローコート、ダイコート等が挙げられ、スプレーコート、フローコート、ダイコートが好ましい。
液状組成物を基体表面に塗布して得られる組成物層の厚さは10〜50μmであることが好ましく、乾燥後の膜厚は5〜40μmであることが好ましい。また、反応後に得られる架橋樹脂層の厚さは5〜30μmであることが好ましく、10〜30μmが特に好ましい。
また、基体としてフロート法によって得られたガラス基体を使用する場合、液状組成物はトップ面(熔融錫に接していない面)、ボトム面(熔融錫に接していた面)のいずれに塗布してもよく、ボトム面に塗布することが好ましい。ボトム面に防曇膜を形成したほうが、耐摩耗性が良好になる利点がある。
本発明の防曇性物品は、架橋樹脂層が車内側や室内側になるように配置されて使用される。よって、人や物との接触によって防曇性物品の表面に汚れが付着する場合がある。たとえば、自動車等の車両においては、乗員が防曇性物品に接触することにより、架橋樹脂層の表面に皮脂等の汚れが付着する場合がある。この場合は、乾布によって拭き取ることによって、防曇性物品の表面を清浄に保つことができる。
また、乗員が車内で喫食する際、コーヒーやジュース等の飲料がこぼれて防曇性物品の表面に付着することが考えられる。本発明の防曇性物品は吸水性の架橋樹脂を利用しており、コーヒーやジュース等の色素を含んだ水溶性の液体が表面に付着した際に、水分と同時に色素を吸収し、色素が架橋樹脂層内に残留することで染みとなり外観を損ねる場合がある。
このような着色汚れに対しては、(i)架橋樹脂層の表面に疎水性層を形成する、(ii)疎水性材料を架橋樹脂層を得るための塗布用組成物に混合し、該組成物を用いて架橋樹脂を形成する、ことにより、防曇性能を損なうことなく、着色汚れに対する耐性を向上させることができる。
(i)の方法において疎水性層を形成する材料としては、疎水性基と加水分解性基の両方を有するケイ素化合物が使用できる。具体的には下式(4)で表される化合物およびその部分加水分解縮合体が好ましい。
F(CF(CHnSi(X (4)
ただし、式中のmは1〜10の整数、nは2〜4の整数、Xはハロゲン原子、イソシアネート基、アルコキシ基を表す。
具体的には、下記化合物が好ましい。
F(CF(CHSi(NCO)
F(CF(CHSi(OCH
これらの化合物は、着色汚れを防止する性能に影響がない限り、疎水性基を持たないテトライソシアネートシラン等のケイ素化合物と併用することもできる。
その他、CHSi(NCO)等のフッ素原子を含まないケイ素化合物も使用できる。
疎水性材料の層は、架橋樹脂層の表面に前記ケイ素化合物を含む溶液を塗布し、乾燥することによって形成できる。また、必要に応じて200〜300℃に加熱してもよい。疎水性材料の層の厚さは10〜300nmとすることが好ましい。
(ii)の方法における疎水性材料としては、下式(5)で表される化合物が好ましい。
(R11−M−(OR12 (5)
ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
11:炭素数1〜4のアルキル基、
M:金属原子、
12:水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、
p、q:それぞれ独立に1以上の整数であり、pとqとの合計数は金属原子Mの価数と等しい。
11としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、またはn−ブチル基が好ましい。R12が炭素数1〜4のアルキル基である場合、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、またはn−ブチル基が好ましい。R12としては、メチル基、またはエチル基が好ましい。
Mとしては、ケイ素原子、チタン原子、ジルコニウム原子、アルミニウム原子が挙げられ、ケイ素原子が好ましい。
式(2)で表される化合物としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、トリメチルメトキシシラン等が挙げられる。なかでも、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、およびトリメチルメトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、式(2)で表される化合物は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(ii)の方法は、架橋性成分としてポリエポキシド類を用いた場合に特に有効な方法である。この場合に、疎水性材料はエポキシ基の数に対して、0.2〜10モル%となる量を塗布用組成物に添加することが好ましい。
本発明の防曇性物品は耐酸性や耐アルカリ性に優れので、洗剤等のアルカリ性成分や、乗員が車内で喫食する飲料に含まれる酸性成分等と接触した場合においても、充分な耐久性を示す。
また、防曇性物品における吸水性の架橋樹脂は、水分を吸収するときに膨張し、水分を放出するときに収縮する。さらに、夏期には高温に、冬期には低温に曝される。これらのことによって架橋樹脂の層に応力が発生し、架橋樹脂と基体との密着性が低下し、架橋樹脂の剥離等が生じる場合がある。本発明の防曇性物品においては、もともと架橋樹脂と基体との密着性が充分良好であるが、密着性をより向上させたい場合は、前記のように、基体表面に薄膜を設けることが好ましい。薄膜としては、有機基含有金属酸化物薄膜が好ましい。
有機基含有金属酸化物薄膜は、有機金属系カップリング剤によって基体表面を処理することによって形成できる。有機金属系カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が使用でき、シラン系カップリング剤が好ましい。シラン系カップリング剤としては、ビニル基を有するシランカップリング剤、エポキシ基を有するシランカップリング剤、メタクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤、アクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤、アミノ基を有するシランカップリング剤等が挙げられ、アクリロイルオキシ基を有するシランカップリング剤が好ましい。
具体的には、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
有機基含有金属酸化物薄膜の膜厚は5〜50nmが好ましく、20〜40nmが特に好ましい。
本発明は、また、前記の飽和吸水量、ガラス転移点、水接触角の条件を満たす防曇性物品を得るための防曇剤組成物を提供する。
該防曇剤組成物としては、(I)ポリエポキシド類と、硬化剤と、溶剤とを含むことを特徴とする防曇剤組成物;(II)カチオン性基を有する不飽和カルボン酸エステル系モノマーのモノマー単位(U1)、炭化水素基を有する不飽和カルボン酸エステル系モノマーのモノマー単位(U2)、および不飽和カルボン酸系モノマーのモノマー単位(U3)を含む架橋性ビニルポリマーと、架橋剤と、溶剤とを含むことを特徴とする防曇剤組成物が好ましい。
(I)の防曇剤組成物に含まれるポリエポキシド類、硬化剤、および溶剤としては、前記と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
ポリエポキシド類の含量は硬化剤の種類によって異なる。硬化剤として硬化剤(A)を用いる場合、ポリエポキシド類は、ポリエポキシド類、硬化剤(A)、およびカップリング剤との合計に対して40〜80質量%含まれることが好ましく、50〜70質量%が特に好ましい。硬化剤として硬化剤(B)を用いる場合、ポリエポキシド類は、ポリエポキシド類、硬化剤(B)、およびカップリング剤との合計に対して60〜95質量%含まれることが好ましく、70〜90質量%が特に好ましい。
硬化剤の量は、その種類にもよるが、硬化剤(A)は、架橋性成分、硬化剤(A)、およびカップリング剤の合計に対して10〜40質量%含まれることが好ましく、20〜30質量%が特に好ましい。硬化剤(B)は、架橋性成分、硬化剤(B)、およびカップリング剤の合計に対して1〜10質量%含まれることが好ましく、3〜10質量%が特に好ましい。
また、溶剤の量は、ポリエポキシド類、硬化剤、およびカップリング剤の合計に対して1〜5倍量であることが好ましく、2〜5倍量が特に好ましい。
(II)の防曇剤組成物に含まれる架橋性ビニルポリマー、該ポリマーに含まれるモノマー単位(U1)、(U2)、(U3)、硬化剤(主たる硬化剤、第2の硬化剤)、溶剤としては、前記と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
(II)の防曇剤組成物に含まれる成分の割合は、各々の成分の分子量にもよるが、一般には以下のような割合とすることが好ましい。架橋性ビニルポリマーは、架橋性ビニルポリマー、硬化剤、およびカップリング剤の合計に対して、2〜20モル%含まれることが好ましい。硬化剤は、架橋性ビニルポリマー、硬化剤、およびカップリング剤の合計に対して、10〜90モル%含まれることが好ましい。カップリング剤は、架橋性ビニルポリマー、硬化剤、およびカップリング剤の合計に対して、10〜90モル%含まれることが好ましい。
前記好ましい割合を質量%で表すと、以下の割合が好ましい。架橋性ビニルポリマーは、架橋性ビニルポリマー、硬化剤、およびカップリング剤の合計に対して、20〜60質量%含まれることが好ましく、30〜50質量%が特に好ましい。硬化剤は、架橋性ビニルポリマー、硬化剤、およびカップリング剤の合計に対して、40〜80質量%含まれることが好ましく、40〜60質量%が特に好ましい。カップリング剤は、架橋性ビニルポリマー、硬化剤、およびカップリング剤の合計に対して、5〜40質量%含まれることが好ましく、5〜20質量%が特に好ましい。
また、溶剤の量は、架橋性ビニルポリマー、硬化剤、およびカップリングの合計量に対して0.5〜9倍量であることが好ましく、2〜5倍量が特に好ましい。
本発明の防曇剤組成物は、前記のようにシランカップリング剤を含んでいることが好ましい。シランカップリング剤を添加することにより、該組成物を用いて形成される、防曇性能を有する吸水性の架橋樹脂と基体表面との密着性を高めることができる。シラン系カップリング剤としては、前記のシラン系カップリング剤と同様のものが使用でき、好ましい態様も同様である。
シラン系カップリング剤の量は、架橋性成分と硬化剤とカップリング剤との合計に対して0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%が特に好ましい。カップリング剤によって、または硬化剤とカップリング剤によって、架橋樹脂の吸水性などの物性を調整する場合は比較的多量のカップリング剤を使用することがある。その場合、架橋性成分と硬化剤とカップリング剤の合計に対するカップリング剤の割合は15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。カップリング剤の使用量が過剰の場合、高温に曝された場合に酸化等により架橋樹脂が着色しやすくなるなどの問題が生じるおそれがある。
本発明の防曇剤組成物は、さらに改質剤を含むことが好ましい。改質剤を含むことにより、架橋性樹脂や硬化剤のみでは付与できない機能や特性を架橋樹脂に付与したり、また、架橋性樹脂や硬化剤のみでは充分ではない架橋樹脂の機能や特性を向上させたりすることができる。改質剤は、架橋性樹脂や硬化剤等の成分によって適宜選択される。本発明の防曇剤組成物に添加する改質剤としては、架橋性樹脂がカルボキシ基を有する樹脂で硬化剤がエポキシ基を有する架橋剤である場合、モノアミン類およびモノカルボン酸類が好ましい。
本発明の防曇剤組成物は、さらにフィラーを含んでいることが好ましい。フィラーを含むことによって、該組成物を用いて形成される架橋樹脂の機械的強度、耐熱性を高めることができ、架橋反応時の樹脂の硬化収縮を低減できる。フィラーとしては、金属酸化物からなるフィラーであることが好ましい。金属酸化物としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等が挙げられ、シリカが好ましい。このようなフィラーとしては、スノーテックスIPA−ST(日産化学工業社製)等が挙げられる。
また、前記のフィラーのほかに、ITO(Indium Tin Oxide)からなるフィラーも使用することができる。ITOは赤外線吸収性を有するため、架橋樹脂に熱線吸収性を付与できる。よって、ITOからなるフィラーを使用すると、吸水性に加えて熱線吸収による防曇効果も期待できる。
フィラーは粒子状であることが好ましく、その平均一次粒子径は0.01〜0.3μmであり、0.1〜0.1μmであることが好ましい。また、フィラーの配合量は、ポリエポキシド類と硬化剤との合計量に対して1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%が特に好ましい。1質量%未満であると、架橋樹脂の硬化収縮の低減効果が低下しやすく、20質量%超であると、吸水するための空間が充分に確保できず、防曇性能が低下しやすい。
本発明の防曇剤組成物を基体に塗布する際、防曇剤組成物の濡れ性によって塗膜の厚さが不均一になる場合がある。塗膜の厚さが不均一なまま架橋反応が進み、架橋性樹脂が形成されると、防曇性物品に透視歪みを生じる場合がある塗膜の厚さを均一にするためには、防曇剤組成物にレベリング剤を添加することが好ましい。レベリング剤としては、シリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤、界面活性剤等が挙げられ、シリコーン系レベリング剤が好ましい。シリコーン系レベリング剤としては、アミノ変性シリコーン、カルボニル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン等が挙げられる。なかでも、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、およびポリエーテル変性シリコーンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
その他に、防曇剤組成物に親水性を付与でき、防曇性能を向上させることができる点から、オキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖等のオキシアルキレン鎖を有するシリコーン系レベリング剤も好ましい。シリコーン系レベリング剤の添加量は、防曇剤組成物に対して0.02〜1質量%とすることで濡れ性を改善でき、塗膜の厚さを均一にすることができる。シリコーン系レベリング剤の添加量が多くなりすぎると、塗膜が白濁する場合があるため、0.02〜0.30質量%が好ましく、0.02〜0.10質量%が特に好ましい。
前記界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベタイン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれでもよい。これらの界面活性剤がオキシエチレン鎖、オキシプロピレン鎖等のオキシアルキレン鎖を有する界面活性剤であれば、防曇剤組成物に親水性を付与でき、防曇性能を向上させることができる。
また、防曇性物品において吸水量が架橋樹脂の限界量を超えた場合、用途によっては曇った状態になるよりも水膜となったほうがよい場合(洗面化粧台に使用する場合など)もある。この場合、防曇剤組成物に界面活性剤を添加することにより、吸水量が飽和した際に水膜となる防曇性物品を得ることができる。この目的で使用する界面活性剤は反応性基を有することが好ましい。反応性基を有することによって界面活性剤が架橋樹脂の構造の一部となり、より効果が高くなる。
本発明の防曇性物品は、基体表面に設けられた架橋樹脂の飽和吸水量が45mg/cm以上(好ましくは60mg/cm以上)であることによって、良好な防曇性能を有する。さらに、架橋樹脂が、ガラス転移点が50℃以上でありかつ飽和吸水量が45mg/cm以上であることや、架橋樹脂の表面の水接触角が30度以上でありかつ飽和吸水量が45mg/cm以上あることによって、良好な防曇性能を有し、かつ耐久性にも優れる。
また、本発明の防曇性物品は、基体表面に設けられた架橋樹脂が、ポリエポキシドと硬化剤との反応によって得られる架橋樹脂;カチオン性基を有する不飽和カルボン酸エステル系モノマーのモノマー単位(U1)、炭化水素基を有する不飽和カルボン酸エステル系モノマーのモノマー単位(U2)、および不飽和カルボン酸系モノマーのモノマー単位(U3)を含む架橋性ビニルポリマーと、硬化剤との反応によって得られる架橋樹脂であることによって、良好な防曇性能を有し、かつ耐久性にも優れる。
さらに、本発明の防曇性物品を構成する架橋性樹脂が、前記の飽和吸水量、ガラス転移点、水接触角の条件を満たし、かつ、前記のポリエポキシド類や架橋性ビニルポリマーと硬化剤との反応によって得られる架橋樹脂であると、防曇性能がさらに良好であり、耐久性もさらに向上させることができる。
本発明の防曇性物品としては、輸送機器(自動車、鉄道、船舶、飛行機等)用窓ガラス、冷蔵ショーケース、洗面化粧台用鏡、浴室用鏡、光学機器等が挙げられる。本発明の防曇剤組成物は、良好な防曇性能を有し、かつ耐久性にも優れるため、前記の防曇性物品を得るために有用である。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。なお、例1〜6、9〜25は実施例であり、例7、8は参考例であり、例26、27は比較例である。
[防曇性物品の評価項目]
以下に、防曇性物品の評価項目について記載する。
1.ガラス転移点
JIS K 7121に準拠して行った。防曇剤組成物をアルミニウム製サンプルホルダーに注入し、100℃で1時間焼成したものをサンプルとした。このサンプルを、20℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した。つぎに専用のアルミニウム製ふたでサンプルホルダーを密閉した。測定は、示差走査熱量計DSC−60(島津製作所社製)を用いた。測定開始温度は室温とし、加熱速度を10℃/分として行った。
2.膜厚
防曇性物品を室温、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、触針式表面形状測定器(アルバック社製、商品名:DEKTAK3030)を用いて、膜厚段差を測定した。
3.飽和吸水量
防曇性物品を室温、相対湿度50%の環境下に1時間放置し、つぎに吸水性の架橋樹脂層の面を40℃の温水蒸気に曝露し、架橋樹脂層の面上に曇りまたは水膜による歪みが生じた直後に微量水分計を用いて防曇性物品全体の水分量(A)を測定する。別途、吸水性の架橋樹脂層が形成されていない基体そのものの水分量(B)を同様の手順で測定し、水分量(A)から水分量(B)を引いた値(本発明で吸水量という。)を架橋樹脂の体積で除した値を飽和吸水量とした。
水分量は、微量水分計(ケット科学研究所社製、商品番号:FM−300)によって測定した。試験サンプルを120℃で加熱し、サンプルから放出された水分を微量水分計内のモレキュラーシーブスに吸着させ、モレキュラーシーブスの重量変化を水分量とした。なお、測定の終点は、1分間あたりの重量変化の変化量が0.02mg以下になったときとした。なお、飽和吸水量の評価は、3.3cm×10cm×厚さ2mmのガラス基板を用いて作製した防曇性物品(吸水性の架橋樹脂層の塗布面積が、33cm)を用いて実施した。
4.水接触角
例9〜14においては、防曇性物品を、室温、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、架橋樹脂層の表面に1μLの水滴を滴下した直後の水接触角を測定した。
例18〜25においては、防曇性物品を室温、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後、架橋樹脂層の表面に1μLの水滴を滴下し、2分経過後の水接触角を測定した。
5.防曇性能
室温、相対湿度50%の環境下に1時間放置した防曇性物品の架橋性樹脂層表面を、40℃の温水浴上に翳し、曇りや水膜による歪みが認められるまでの防曇時間(分)を測定した。なお、通常のガラスは0.01〜0.08分で曇りを生じた。
6.耐摩耗性
JIS R 3212(車内側)に準拠して行った。Taber社製5130型摩耗試験機で、摩耗輪CS−10Fを用いた。防曇性物品の架橋樹脂層表面に摩耗輪を接触させ、一定の荷重をかけて100回転し、曇価変化ΔH(%)を測定し、以下の評価基準に基づき評価した。荷重は例1〜6、9〜14においては4.90N、例18〜25においては5.00Nとした。
◎:ΔHが10%以下であった。
○:ΔHが10%超20%以下であった。
×:ΔHが20%超であった、または、架橋樹脂層が剥離した、の少なくとも一方が生じた。
7.耐水性
防曇性物品を40℃の恒温水槽中に150時間放置した後、以下の評価基準に基づき評価した。
◎:外観に変化がなく、防曇時間が2分以上であった。
○:外観に変化がなく、防曇時間が1分以上2分未満であった。
△:外観に変化があるか、または、防曇時間が1分未満であるか、の少なくとも一方が生じた。
8.耐熱性
JIS R 3212(合わせガラス)に準拠して行った。防曇性物品を、沸騰水中に2時間保持した後、以下の評価基準に基づき評価した。
◎:外観に変化がなく、防曇時間が2分以上であった。
○:外観に変化がなく、防曇時間が1分以上2分未満であった。
△:外観に変化があるか、または、防曇時間が1分未満であるか、の少なくとも一方が生じた。
9.耐湿性
防曇性物品を、90℃、相対湿度90%の恒温恒湿槽中に500時間保持した後、以下の評価基準に基づき評価した。
◎:外観に変化がなく、防曇時間が2分以上であった。
○:外観に変化がなく、防曇時間が1分以上2分未満であった。
△:外観に変化あるか、または、防曇時間が1分未満であるか、の少なくとも一方が生じた。
10.耐水拭き性
防曇性物品の架橋樹脂の面を、水(1mL)を含ませたネル布(綿300番)を用い、一定の荷重をかけて5000往復した後、以下の評価基準に基づき評価した。荷重は例1〜6、9〜14においては5.00N/4cmとし、例18〜25においては4.90N/4cmとした。
◎:外観に変化がなく、防曇時間が2分以上であった。
○:外観に変化がなく、防曇時間が1分以上2分未満であった。
△:外観に変化があるか、または、防曇時間が1分未満であるか、の少なくとも一方が観測された。
11.耐汚染性
11−1.例9〜12、14においては、以下に示す評価方法によった。
防曇性物品の架橋樹脂表面に、毛染め液(0.5mL)を滴下して、60℃の恒温槽に24時間保持した後、汚染前との色差を測定し、以下の評価基準に基づき評価した。
◎:ΔEab=5未満
○:ΔEab=5以上15未満
×:ΔEab=15以上
11−2.例15〜17においては、以下に示す評価方法によった。
水平に置かれた防曇性物品の架橋樹脂が形成された表面に、常温のコーヒー(0.5mL)をスポイトで滴下し、常温で30分間放置した。その後、コーヒーをティッシュペーパーで拭き取り、防曇性物品を流水で洗浄した後、防曇性物品の外観を目視にて確認した。
染みのないものを ○、染みの付着があるものを ×、として評価した。
[例1]
[例1−1]防曇剤組成物の調製
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、エタノール(純正化学社製)(8.45g)、グリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−314)(4.5g)、およびイソホロンジアミン(東京化成工業社製)(1.15g)を仕込み、25℃にて3時間撹拌した。次いでN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業社製、商品番号:KBM602)(1.5g)を添加して、25℃にて1時間撹拌して、防曇剤組成物1を得た。なお、デナコールEX−314の平均エポキシ官能基数は2.3である。
[例1−2]防曇性物品の作製
酸化セリウムで表面を研磨洗浄し乾燥した清浄なガラス基板(100mm×100mm×2mm)に、防曇剤組成物1をスピンコートによって塗布して、100℃で1時間焼成し、膜厚20μmの架橋樹脂1の層を有する防曇性物品1を得た。
得られた防曇性物品1について、前記の項目について評価を行った。結果を表1に示す。架橋樹脂1のガラス転移点は99℃であり、防曇性物品1の飽和吸水量は130.3g/cmであった。また、評価試験の結果、防曇性物品1は優れた防曇性能、耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性を有していた。
[例2]
[例2−1]防曇剤組成物の調製
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水(49g)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(KBM602)(1g)を仕込み、25℃にて1時間撹拌し、次いでエタノール(50g)を添加して、コート液Aを調製した。また、例1と同様に防曇剤組成物1も調製した。
[例2−2]防曇性物品の作製
研磨洗浄された清浄なガラス基板に、コート液Aをスピンコートによって塗布して、100℃で5分間焼成し、膜厚10nmのアンダーコートを作製した。続いて、アンダーコート上に防曇剤組成物1をスピンコートによって塗布して、100℃で1時間焼成し、膜厚20μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品2を得た。
防曇性物品2について例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
架橋樹脂2のガラス転移点は95℃であり、防曇性物品2の飽和吸水量は127.3mg/cmであった。また、防曇性物品2は、優れた防曇性能、耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性を有していた。
[例3]
例1の防曇剤組成物1の、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(1.5g)を添加しないこと、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し乾燥した清浄なガラス基板を酸素プラズマ処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ3mm)にすること以外は、例1と同様にして防曇性物品3を得る。
防曇性物品3に形成される膜厚15μmの架橋樹脂のガラス転移温度は80℃以上であり、防曇性物品3の飽和吸水量は60.6mg/cm以上である。防曇性物品3は優れた防曇性能と耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性を有する。
[例4]
例1の防曇剤組成物1の、イソホロンジアミン(1.15g)を2−メチルイミダゾール(四国化成社製、商品番号:2MZ)(0.16g)にする以外は、例1と同様にして防曇性物品4を得る。
防曇性物品4に形成される膜厚22μmの架橋樹脂のガラス転移温度は77℃であり、防曇性物品4の飽和吸水量は75.8mg/cmである。優れた防曇性能と耐摩耗性、耐湿性、耐水拭き性を有する。
[例5]
[例5−1]防曇剤組成物の調製
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水(49g)、酢酸(0.1g)3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品番号:KBM5103)(1g)を仕込み、25℃にて1時間撹拌し、次いでエタノール(50g)を添加して、コート液Bとした。また、撹拌機、温度計がセットされた別のガラス容器に、グリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−314)(4.5g)、アデカオプトマー(カチオン系光重合開始剤、旭電化工業社製、商品番号:SP−152)(0.96g)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品番号:KBM403)(3g)を仕込み、25℃にて10分間撹拌して、防曇剤組成物5を得た。
[例5−2]防曇性物品の作製
研磨洗浄された清浄なガラス基板に、コート液Bをスピンコートによって塗布して、100℃で5分間焼成し、膜厚10nmのアンダーコートを作製した。続いて、アンダーコート上に防曇剤組成物5をスピンコートによって塗布した後、メタルハライドランプを用いて紫外線(波長200〜500nm)を照射した。積算光量は500mJ/cmであった。さらに100℃で1時間焼成し、膜厚13μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品5を得た。
防曇性物品5に形成された架橋樹脂のガラス転移点は89℃であり、防曇性物品5の飽和吸水量は151.5mg/cmであった。また、評価試験を行ったところ、優れた防曇性能、耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性を有していた。
[例6]
例1の防曇剤組成物1に、さらに、オルガノシリカゾル(日産化学社製、商品番号:IPA−ST)(3.33g)(防曇剤組成物1に対し5.28質量%)を添加し、防曇剤組成物6を得た。この防曇剤組成物6を用い、例1と同様にして膜厚15μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品6を得た。
防曇性物品6に形成された架橋樹脂のガラス転移点は108℃であり、防曇性物品6の飽和吸水量は51.5mg/cmであった。優れた防曇性能と耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性を有していた。
[例7]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、メチルエチルケトン(37.64g)およびポリグリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−512)(43.48g)を仕込み、5分間撹拌した。つぎに、イソホロンジアミン(東京化成工業社製)(9.62g)を加え、さらに1時間撹拌した。つぎにN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業社製、商品番号:KBM602)(12.55g)を添加して1時間撹拌した。つぎにポリオキシアルキレンアミノ変性ジメチルポリシロキサンコポリマー(日本ユニカー社製、商品番号:FZ−3789)(1.68g)、オルガノシリカゾル(日産化学社製、商品番号:IPA−ST)(8.36g)を加えて20分間撹拌した。さらに、メチルエチルケトン(56.67g)を加え、防曇剤組成物7を得た。なお、デナコールEX−512の平均エポキシ官能基数は3である。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に防曇剤組成物7をフローコートによって塗布し、乾燥、焼成することによって、膜厚25μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品7を得た。防曇性物品7の防曇時間は1.3分であり、優れた耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐水拭き性を有していた。
[例8]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、ポリオキシアルキレントリアミン(三井化学ファイン社製、商品名:ジェファーミンT403)(15.98g)およびオルガノシリカゾル(日産化学社製、商品番号:NBAC−ST)(2.36g)を仕込み、10分間撹拌した。次に、メチルエチルケトン(38.37g)を加え、1分間撹拌した後、グリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−313)(16.27g)と脂肪族ポリエポキシド(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−1610)(19.59g)を加え、1時間撹拌した。次にN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業社製、商品番号:KBM602)(7.36g)を添加して1時間撹拌した。次にポリオキシアルキレンアミノ変性ジメチルポリシロキサンコポリマー(日本ユニカー社製、商品番号:FZ−3789)(0.07g)を加えて20分間撹拌し、防曇剤組成物8を得た。なお、デナコールEX−1610のエポキシ官能基数は2以上である。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に防曇剤組成物8をフローコートによって塗布し、乾燥、焼成することによって、膜厚16μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品8を得た。防曇性物品8の防曇時間は1.9分であり、優れた防曇性能と耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性を有していた。防曇性物品8について、汚れ吸着性の評価を行った。結果を表5に示す。
[例9]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、ポリオキシアルキレントリアミン(三井化学ファイン社製、商品名:ジェファーミンT403)(2.17g)、オルガノシリカゾル(日産化学社製、商品番号:NBAC−ST)(0.34g)およびエタノール(12.51g)を仕込み、10分間撹拌した。次に、グリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−313)(0.88g)と脂肪族ポリエポキシド(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−1610)(4.25g)およびポリオキシアルキレンエポキシ変性ジメチルポリシロキサンコポリマー(信越化学工業社製、製品名:X−22−4741)(0.10g)を加え、1時間撹拌した。次に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品番号:KBM903)(1.00g)を添加して1時間撹拌し、防曇剤組成物9を得た。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に防曇剤組成物9をスピンコートによって塗布し、乾燥、焼成することによって、膜厚26μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品9を得た。防曇性物品9は、優れた防曇性能と耐摩耗性、密着性、耐汚染性を有していた。
[例10]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水(49.4g)、酢酸(0.5g)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM5103)(0.1g)を仕込み、25℃にて1時間撹拌し、次いでエタノール(50g)を添加して、コート液Cを調製した。また、例9と同様に防曇剤組成物9も調製した。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に、コート液Cをスピンコートによって塗布して、100℃で5分間焼成し、膜厚10nmのアンダーコートを作製した。続いて、アンダーコート上に防曇剤組成物9をスピンコートによって塗布して、100℃で1時間焼成し、膜厚26μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品10を得た。防曇性物品10は、優れた防曇性能、耐摩耗性、密着性、耐汚染性を有していた。
[例11]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水(49.4g)、酢酸(0.5g)、ビニルトリメトキシシラン(KBM1003)(0.1g)を仕込み、25℃にて1時間撹拌し、次いでエタノール(50g)を添加して、コート液Eを調製した。また、例9と同様に防曇剤組成物9も調製した。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に、コート液Eをスピンコートによって塗布して、100℃で5分間焼成し、膜厚10nmのアンダーコートを作製した。続いて、アンダーコート上に防曇剤組成物9をスピンコートによって塗布して、100℃で1時間焼成し、膜厚27μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品11を得た。防曇性物品11は、優れた防曇性能、耐摩耗性、耐汚染性を有していた。
[例12]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、ポリオキシアルキレントリアミン(三井化学ファイン社製、商品名:ジェファーミンT403)(2.17g)、オルガノシリカゾル(日産化学社製、商品番号:NBAC−ST)(0.34g)およびエタノール(12.51g)を仕込み、10分間撹拌した。次に、メチルトリメトキシシラン(5.00g)、グリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−313)(0.88g)、脂肪族ポリエポキシド(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−1610)(4.25g)およびポリオキシアルキレンエポキシ変性ジメチルポリシロキサンコポリマー(信越化学工業社製、製品名:X−22−4741)(0.10g)を加え、1時間撹拌した。次に3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、商品番号:KBM903)(1.00g)を添加して1時間撹拌し、防曇剤組成物12を得た。例10と同様にコート液Cも調製した。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に、コート液Cをスピンコートによって塗布して、100℃で5分間焼成し、膜厚10nmのアンダーコートを作製した。続いて、アンダーコート上に防曇剤組成物12をスピンコートによって塗布し、乾燥、焼成することによって、膜厚15μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品12を得た。防曇性物品12は、優れた防曇性能と耐摩耗性、密着性、耐汚染性を有していた。
[例13]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、エタノール(5.20g)、ソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−614B)(5.41g)、イソホロンジアミン(1.15g)を仕込み、25℃にて1時間撹拌した。次に、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(KBM602)(3.5g)を添加して0.5時間撹拌し、さらにエタノール(3.9g)を添加して0.5時間攪拌し、防曇剤組成物13を得た。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に防曇剤組成物13をスピンコートによって塗布し、乾燥、焼成することによって、膜厚12μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品13を得た。防曇性物品13は、優れた防曇性能と耐摩耗性を有していた。
[例14]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、エタノール(9.10g)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−521)(5.72g)、イソホロンジアミン(1.15g)を仕込み、25℃にて1時間撹拌した。次に、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(KBM602)(1.0g)を添加して1時間撹拌し、防曇剤組成物14を得た。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に防曇剤組成物14をスピンコートによって塗布し、乾燥、焼成することによって、膜厚16μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品14を得た。防曇性物品14は、優れた防曇性能と耐摩耗性を有していた。
[例15]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、エタノール(74.97g)およびホウ酸(0.13g)を仕込み、ホウ酸が完全に溶解するまで撹拌した。次にF(CFSi(OCH(信越化学工業社製、商品番号:KBM7803)(0.65g)を加え30分撹拌した後、塩酸(35%)(17.06g)をゆっくりと滴下し、更にテトラメトキシシラン(5.87g)をゆっくりと滴下して液温を23℃に保った状態で1時間撹拌した。次にエタノール(888.12g)を加え10分間撹拌し、疎水性組成物1を得た。
例8で得られた防曇性物品8の架橋樹脂の表面に、疎水性組成物1をハンディスプレー(アネスト岩田社製、品番:W−101)にて散布し、常温にて10分間乾燥し、疎水性被膜を持つ防曇性物品15を得た。防曇性物品15について、汚れ吸着性の評価を行った。結果を表5に示す。なお、防曇性物品15は、疎水性の層を有していても良好な防曇性能を示し、防雲性能の低下はみられなかった。
[例16]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、酢酸n−ブチル(99.00g)とF(CFSi(NCO)(松本製薬社製、商品番号:MIF−800)(1.00g)を仕込み、常温にて10分間撹拌し、疎水性組成物2を得た。
ガラス基体の表面に、例8で得た防曇剤組成物8をフローコートにより塗布し、塗膜上に疎水性組成物2をハンディスプレー(アネスト岩田社製、品番:W−101)にて散布し、乾燥、焼成し防曇性物品16を得た。防曇性物品16について例15と同様の汚れ吸着性の評価を行った。結果を表5に示す。なお、防曇性物品16は、疎水性の層を有していても良好な防曇性能を示し、防雲性能の低下はみられなかった。
[例17]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、エタノール(95.00g)とF(CFSi(OCHの加水分解体(5.00g)を仕込み、常温にて10分間撹拌し、疎水性組成物3を得た。
疎水性組成物3をベンコットンに少量染み込ませ、例8と同様にして得られた防曇性物品8上に斑が無いように塗り付け、10分間常温にて乾燥させた。つぎに、乾燥したベンコットンにて余剰な疎水性組成物3を拭き取り、防曇性物品17を得た。防曇性物品17について、例15と同様にして汚れ吸着性の評価を行った。結果を表5に示す。なお、防曇性物品17は、疎水性の層を有していても良好な防曇性能を示し、防雲性能の低下はみられなかった。
[例18]
[例18−1]防曇剤組成物の調製
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、架橋性ビニルポリマーと溶剤の混合物(日本純薬社製、商品名:ジュリマーSPO−601)(9.0g)、平均エポキシ官能基数2.3のグリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製、商品名:デナコールEX−314)(2.7g)、およびイソホロンジアミン(東京化成工業社製)(0.69g)を仕込み、25℃にて1時間撹拌した。次いでN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名:KBM602)(0.5g)、ケイ酸テトラエチル(純正化学社製)(0.1g)、およびエタノール(純正化学社製)(5.2g)を添加して、25℃にて1時間撹拌して、防曇剤組成物18を得た。なお、ジュリマーSPO−601は、メタクリル酸エチルトリメチルアンモニウムクロリド、メトキシエチルアクリレート、メチルメタクリレート、およびアクリル酸を溶剤中で熱重合することによって得られると考えられる。
[例18−2]防曇性物品の作製
酸化セリウムで表面を研磨洗浄し乾燥した清浄なガラス基板(100mm×100mm×2mm)に、防曇剤組成物1をスピンコートによって塗布して、100℃で1時間焼成し、膜厚20μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品18を得た。
得られた防曇性物品18について、以下に示す項目について評価を行った。結果を表3に示す。防曇性物品の水接触角は45°であり、飽和吸水量は99.4mg/cmであった。また、評価試験の結果、防曇性物品18は、優れた防曇性能、耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性を有していた。
[例19]
[例19−1]防曇剤組成物の調製
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水(49g)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(KBM602)(1g)を仕込み、25℃にて1時間撹拌し、次いでエタノール(50g)を添加して、コート液Bを調製した。また、例18と同様に防曇剤組成物18を調製した。
[例19−2]防曇性物品の作製
研磨洗浄された清浄なガラス基板に、コート液Bをスピンコートによって塗布して、100℃で5分間焼成し、膜厚10nmのアンダーコートを作製した。続いて、アンダーコート上に防曇剤組成物18をスピンコートによって塗布して、100℃で1時間焼成し、膜厚20μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品19を得た。
防曇性物品19について例18と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
得られた防曇性物品19は、水接触角が44°、飽和吸水量が95.8mg/cmであった。優れた防曇性能と耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性を有していた。
[例20]
例18の防曇剤組成物18に、さらにポリオキシアルキレンアミノ変性ジメチルポリシロキサンコポリマー(日本ユニカー社製、商品番号:FZ−3789)(0.03g)(防曇剤組成物に対し0.08質量%)およびエタノール(18g)を添加し、防曇剤組成物20を得た。この防曇剤組成物20を用い、例18と同様に防曇性物品20を得た。
得られた膜厚21μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品20は、水接触角が41°、飽和吸水量が106.7mg/cmであり、優れた防曇性能と耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性を有していた。
[例21]
例18における防曇剤組成物1に含まれるN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(0.5g)とケイ酸テトラエチル(0.1g)とを、テトライソシアネートシラン(松本製薬工業社製、商品番号:SI−400)(0.1g)に変更する以外は例18と同様に防曇剤組成物21を調製し、防曇性物品21を得た。
得られた膜厚30μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品21は、水接触角が32°、飽和吸水量が124.8mg/cmであった。優れた防曇性能を有していたが、耐摩耗性でΔHが20%以上となり、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性で膜剥離が確認された。
[例22]
例18における防曇剤組成物1に含まれるイソホロンジアミン(0.69g)をN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン(三菱ガス化学社製、商品名:TETRAD−X)(0.67g)に変更する以外は、例18と同様に防曇剤組成物22を調製し、防曇性物品22を得た。得られた膜厚12μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品22は、水接触角が52°、飽和吸水量が56.7mg/cmであった。防曇性物品22は、優れた防曇性能を有し、耐水性、耐熱性、耐湿性にも優れていたが、耐摩耗性でΔHが20%以上、耐水拭き性で傷が確認された。
[例23]
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(0.5g)を添加しないこと以外は、例18と同様に防曇剤組成物23を調製し、防曇性物品23を得た。得られた膜厚15μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品は、水接触角が35°、飽和吸水量が136.1mg/cmであった。防曇性物品23は優れた防曇性能を有していたが、耐摩耗性でΔHが20%以上、耐熱性で膜剥離、耐水拭き性で傷が確認された。
[例24]
イソホロンジアミン(0.69g)を添加しないこと以外は、例18と同様に防曇剤組成物24を調製し、防曇性物品24を得た。得られた膜厚19μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品24は、水接触角が47°、飽和吸水量が49.1mg/cmであった。防曇性物品24は、防曇性に優れ、耐水性、耐熱性、耐湿性にも優れていたが、耐摩耗性でΔHが20%以上、耐水拭き性で傷が確認された。
[例25]
ケイ酸テトラエチル(0.1g)を添加しないこと以外は、例18と同様に防曇剤組成物25を調製し、防曇性物品25を得た。得られた膜厚21μmの架橋樹脂層を有する防曇性物品25は、水接触角が50°、飽和吸水量が98.5mg/cmであった。防曇性物品25は、防曇性、耐摩耗性、耐水性、耐熱性、耐湿性、耐水拭き性に優れていた。
[例26]
特開2002−161241号に準じ、以下の手順にて防曇用表面被覆用組成物26を得た。本発明者らが特開2002−161241号の記載通りに実験を行うと、組成物の調製中に固化する現象がみられたので、メタノールやトルエンの使用量を削減し、加水分解用としての水およびメタノールを加えてからの撹拌時間を短くした。また、特開2002−161241号に記載された通りの条件では防曇膜が充分に形成されなかったので、硬化条件を変更した。
撹拌器、温度計、冷却管を備えたフラスコに、メタノール(100g)、トルエン(20g)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(50g)を仕込み、窒素雰囲気下で65℃に加熱した。次いで、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(10g)とトルエン(10g)との混合溶液を加え、大気中、65℃で3時間攪拌した。その後、室温まで冷却し、アルコキシシリル基の加水分解用としての水(10g)とメタノール(20g)の混合液を加え、室温で20分間撹拌する事により、防曇用表面被覆用組成物26を得た。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に防曇用表面被覆用組成物26をスピンコートによって塗布し、110℃で1時間保持することによって、膜厚10μmの防曇膜を有する防曇性物品26を得て、ガラス転移点、飽和吸水量、防曇性能、耐摩耗性、耐水性、水接触角、耐水拭き性について評価した。結果を表4に示す。
[例27]
特開2002−161241号に準じて防曇用表面被覆用組成物27を得たが、例26と同様に溶媒の使用量を削減し、硬化条件を変更した。
撹拌器、温度計、冷却管を備えたフラスコに、エタノール(30g)、ポリエチレンイミン(日本触媒社製、商品名:エポミンSP−018)(15g)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(12g)を仕込み、大気中、65℃で3時間攪拌した。その後、室温まで冷却し、アルコキシシリル基の加水分解用としての水(6g)とエタノール(45g)の混合液を加え、室温で1時間撹拌し、防曇用表面被覆用組成物27を得た。
研磨洗浄された清浄なガラス基板に防曇用表面被覆用組成物27をスピンコートによって塗布し、110℃で1時間保持することによって、膜厚15μmの防曇膜を有する防曇性物品27を得て、ガラス転移点、飽和吸水量、水接触角、防曇性能、耐摩耗性、耐水性、耐水拭き性について評価した。結果を表4に示す。
Figure 0005332205
Figure 0005332205
Figure 0005332205
Figure 0005332205
Figure 0005332205
本発明の防曇性物品は、優れた防曇性能を有し、かつ耐久性も備えているため、輸送機器(自動車、鉄道、船舶、飛行機等)用窓ガラス、冷蔵ショーケース、洗面化粧台用鏡、浴室用鏡、光学機器等に利用できる。また、本発明の防曇剤組成物は、これらの防曇性物品の作製に有用である。

なお、2005年11月1日に出願された日本特許出願2005−318347号及び2006年2月9日に出願された日本特許出願2006−032573号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (13)

  1. 基体と該基体表面に設けられた吸水性の架橋樹脂層とを有する防曇性物品であって、前記吸水性の架橋樹脂層は、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物からなる架橋性成分と、ポリアミン系化合物を含む硬化剤と、カップリング剤とを含有し、架橋性ビニルポリマーを含まない組成物の反応により得られる架橋樹脂からなり、該架橋樹脂の飽和吸水量が45mg/cm以上であることを特徴とする防曇性物品。
  2. 前記吸水性の架橋樹脂層の表面の水接触角が30度以上であることを特徴とする請求項1記載の防曇性物品。
  3. 前記架橋樹脂の示差走査熱量計で測定されるガラス転移点が50℃以上であることを特徴とする請求項1または2記載の防曇性物品。
  4. 前記飽和吸水量が60mg/cm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防曇性物品。
  5. 前記架橋樹脂層が、前記組成物を基体表面で反応させることにより形成された樹脂層である、請求項1〜4のいずれかに記載の防曇性物品。
  6. 前記架橋樹脂層が、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物からなる架橋性成分と、ポリアミン系化合物を含む硬化剤と、カップリング剤と、溶剤とを含有し、架橋性ビニルポリマーを含まない液状組成物を基体表面に塗布し、乾燥、反応させることにより形成された樹脂層である、請求項1〜5のいずれかに記載の防曇性物品。
  7. 前記脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物が、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、およびソルビトールポリグリシジルエーテルからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の防曇性物品。
  8. 前記脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物が、1分子平均で2個を超えるグリシジル基を有する請求項1〜7のいずれかに記載の防曇性物品。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の防曇性物品の前記架橋樹脂層の表面に、さらに疎水性層を有する防曇性物品。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の防曇性物品を得るために、基体表面に塗布し、乾燥、反応させることにより基体表面に吸水性の架橋樹脂層を形成するための液状組成物であって、脂肪族ポリグリシジルエーテル化合物からなる架橋性成分と、ポリアミン系化合物を含む硬化剤と、カップリング剤と、溶剤とを含有し、架橋性ビニルポリマーを含まないことを特徴とする防曇剤組成物。
  11. さらにフィラーを含む、請求項10に記載の防曇剤組成物。
  12. さらにシリコーン系レベリング剤を含む、請求項10または11に記載の防曇剤組成物。
  13. 前記架橋性成分と硬化剤とカップリング剤の合計に対して、0.1質量%以上15質量%以下の割合で前記カップリング剤を含む、請求項10〜12のいずれかに記載の防曇剤組成物。
JP2007542785A 2005-11-01 2006-11-01 防曇性物品および防曇剤組成物 Active JP5332205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542785A JP5332205B2 (ja) 2005-11-01 2006-11-01 防曇性物品および防曇剤組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318347 2005-11-01
JP2005318347 2005-11-01
JP2006032573 2006-02-09
JP2006032573 2006-02-09
JP2007542785A JP5332205B2 (ja) 2005-11-01 2006-11-01 防曇性物品および防曇剤組成物
PCT/JP2006/321888 WO2007052710A1 (ja) 2005-11-01 2006-11-01 防曇性物品および防曇剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052710A1 JPWO2007052710A1 (ja) 2009-04-30
JP5332205B2 true JP5332205B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=38005863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542785A Active JP5332205B2 (ja) 2005-11-01 2006-11-01 防曇性物品および防曇剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8227085B2 (ja)
EP (1) EP1944277B1 (ja)
JP (1) JP5332205B2 (ja)
KR (1) KR101322577B1 (ja)
CN (1) CN101296875B (ja)
WO (1) WO2007052710A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177196A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Asahi Glass Co Ltd 防曇防汚性物品
JP2009178652A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び塗装物品
JP5423673B2 (ja) * 2008-06-11 2014-02-19 旭硝子株式会社 防曇性組成物および防曇性組成物用キットならびに防曇性物品および該防曇性物品の製造方法
JPWO2011004873A1 (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 旭硝子株式会社 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット
JP5861645B2 (ja) * 2010-12-07 2016-02-16 旭硝子株式会社 防曇性物品およびその製造方法
CN102285177B (zh) * 2011-06-01 2014-09-03 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种有机防雾膜
TWI473715B (zh) * 2011-11-29 2015-02-21 Ind Tech Res Inst 防霧結構、其形成方法與發光裝置
JP6123680B2 (ja) * 2011-12-15 2017-05-10 旭硝子株式会社 防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
JP6107188B2 (ja) 2012-03-13 2017-04-05 セントラル硝子株式会社 防曇膜形成材料、防曇膜形成用塗布液、防曇性物品、及びそれらの製法
JPWO2013183441A1 (ja) * 2012-06-06 2016-01-28 旭硝子株式会社 防曇性物品
JP6007664B2 (ja) * 2012-08-14 2016-10-12 旭硝子株式会社 窓ガラスおよびその製造方法
US9540552B2 (en) 2012-10-29 2017-01-10 Illinois Tool Works, Inc. Applicator with hydrophobic coating transferable to contacting surface
US10053597B2 (en) 2013-01-18 2018-08-21 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
LT3013921T (lt) * 2013-06-25 2020-06-25 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Lankstus veido skydelis su nuo rasojimo saugančiomis savybėmis ir nuo rasojimo saugančios dangos kompozicija
EP3023249A4 (en) 2013-07-17 2017-03-15 Asahi Glass Company, Limited Anti-fog article
WO2015148312A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Innosense, Llc Hydrophilic anti-fog coatings
JP6460097B2 (ja) * 2014-04-01 2019-01-30 Agc株式会社 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法
CN106163796B (zh) * 2014-04-01 2018-05-18 旭硝子株式会社 防雾性物品及其制造方法
CN104193186A (zh) * 2014-08-18 2014-12-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种防雾组合液及其制备方法和使用方法
DE102014220798A1 (de) 2014-10-14 2016-04-14 Scheuten S.À.R.L. Hydrophil beschichtetes Isolierglas für Gewächshäuser
WO2016121559A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 旭硝子株式会社 合わせガラス
JP6779476B2 (ja) * 2015-03-19 2020-11-04 ナガセケムテックス株式会社 屋外電気絶縁用エポキシ樹脂組成物及び屋外電気絶縁用部材
US9873759B2 (en) * 2015-04-27 2018-01-23 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Epoxy composite resins and sol-gel compositions thereof
CN104848164A (zh) * 2015-05-25 2015-08-19 刘骁洋 环氧树脂在led灯具玻璃灯罩上的应用
PL3319915T3 (pl) 2015-07-07 2020-06-15 Agc Glass Europe Szklane podłoże o podwyższonej odporności na warunki atmosferyczne i środki chemiczne
CN105176179B (zh) * 2015-08-31 2019-01-18 福建富兰光学有限公司 改性硅溶胶及其制备方法和应用
KR20170077703A (ko) 2015-12-28 2017-07-06 현대자동차주식회사 김서림 방지 코팅용 조성물 및 이를 포함하는 코팅막
AU2017285476A1 (en) * 2016-06-15 2019-01-31 Steed Mifsud Pty Ltd Glycerol-based epoxy resins
WO2018092544A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 富士フイルム株式会社 積層体
CN107915416A (zh) * 2017-11-27 2018-04-17 信利光电股份有限公司 一种灌液方法及其系统
US11520083B2 (en) * 2017-12-19 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Member, imaging apparatus, and method for producing member
WO2022260143A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 日本板硝子株式会社 セキュリティカメラ用防曇膜付きガラス物品、セキュリティカメラ、及びセキュリティカメラ用防曇膜付きガラス物品の製造方法
KR20230021827A (ko) * 2021-08-06 2023-02-14 (주)이녹스첨단소재 유기발광소자의 봉지재용 열경화성 액상 조성물
CN114015317B (zh) * 2021-11-05 2022-09-02 福耀玻璃工业集团股份有限公司 防雾涂料及其制备方法和防雾玻璃

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167765A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd Anti-fogging coating composition
JPS57119973A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Asahi Denka Kogyo Kk Composition for forming non-fogging film
EP0119331A1 (en) * 1983-03-11 1984-09-26 Toray Industries, Inc. Transparent material having antireflective coating
JP2002053792A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Toto Ltd 吸水性コーティング組成物
JP2004269851A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Central Glass Co Ltd 防曇性膜形成用塗布剤及び防曇性膜の形成方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965610A (en) * 1958-06-30 1960-12-20 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides and resulting products
US4195138A (en) * 1978-06-26 1980-03-25 The Dow Chemical Company Chelate resins prepared from the cured reaction product of a polyalkylenepolyamine and epoxide
FR2483448B1 (fr) * 1980-05-29 1985-12-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd Composition de revetement antibuee, article faconne revetu de cette composition et procede de preparation de cet article
JPH078882B2 (ja) * 1985-08-30 1995-02-01 花王株式会社 耐久性に優れた高吸水性樹脂の製造法
US4738992A (en) * 1985-12-09 1988-04-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic polyurethane/polyurea sponge
US4930879A (en) * 1987-03-18 1990-06-05 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Synthetic resin lens
JPH05179233A (ja) * 1991-04-30 1993-07-20 Sanyoo Kogyo Kk 防曇剤
DE4128487A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen epoxidharz-dispersionen
EP0739395B1 (en) * 1993-11-03 1998-12-02 H.B. Fuller Automotive Products, Inc. Heat curable toughened epoxy resin compositions
JPH10158583A (ja) * 1996-05-23 1998-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成法
JPH1020103A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
US6287683B1 (en) * 1997-04-09 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Anti-fogging coating and optical part using the same
JP2000192021A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Central Glass Co Ltd 親水性・防曇防汚基材およびその製造方法
TW571093B (en) * 1998-12-28 2004-01-11 Tdk Corp Moisture sensor
KR20010040266A (ko) * 1999-03-08 2001-05-15 세야 히로미치 농업용 합성수지 피복재
US6849328B1 (en) * 1999-07-02 2005-02-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Light-transmitting and/or coated article with removable protective coating and methods of making the same
US6542302B2 (en) * 1999-12-01 2003-04-01 Bushnell Corporation Lens coating to reduce external fogging of scope lenses
JP2001356201A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 防曇性被覆およびこれを用いた光学部品ならびに防曇性被覆形成方法
JP2002161241A (ja) 2000-11-27 2002-06-04 Nippon Shokubai Co Ltd 防曇用表面被覆用組成物および防曇性表面被覆体
WO2003002689A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Water-holding material for soil
JP2003238207A (ja) 2002-02-20 2003-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 防曇物品とその製造方法
US7008979B2 (en) * 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167765A (en) * 1980-05-29 1981-12-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd Anti-fogging coating composition
JPS57119973A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Asahi Denka Kogyo Kk Composition for forming non-fogging film
EP0119331A1 (en) * 1983-03-11 1984-09-26 Toray Industries, Inc. Transparent material having antireflective coating
JP2002053792A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Toto Ltd 吸水性コーティング組成物
JP2004269851A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Central Glass Co Ltd 防曇性膜形成用塗布剤及び防曇性膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090011244A1 (en) 2009-01-08
CN101296875B (zh) 2013-04-17
EP1944277A1 (en) 2008-07-16
EP1944277B1 (en) 2017-04-05
KR20080064124A (ko) 2008-07-08
KR101322577B1 (ko) 2013-10-25
EP1944277A4 (en) 2011-02-23
US8227085B2 (en) 2012-07-24
CN101296875A (zh) 2008-10-29
US20120171476A1 (en) 2012-07-05
JPWO2007052710A1 (ja) 2009-04-30
WO2007052710A1 (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332205B2 (ja) 防曇性物品および防曇剤組成物
JP5861645B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法
JP5018218B2 (ja) 防曇性物品および該防曇性物品の製造方法
JP6520922B2 (ja) 防曇性物品及びその製造方法
JP3897408B2 (ja) 防曇性コーティング材料、防曇性塗膜および防曇性物品
JP6123680B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
JP6007664B2 (ja) 窓ガラスおよびその製造方法
WO2006088257A1 (ja) 防曇処理塗布液および防曇性物品
JP5423673B2 (ja) 防曇性組成物および防曇性組成物用キットならびに防曇性物品および該防曇性物品の製造方法
JPWO2011004873A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、防曇膜形成用コーティングキット
JPH08231944A (ja) 防曇性コーティング組成物およびそれを用いた被覆基材
JPWO2015008672A1 (ja) 防曇性物品
JP6459980B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、下地層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
WO2012161330A1 (ja) 防曇性物品およびその製造方法
JP6443443B2 (ja) 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法
JP6673361B2 (ja) 防曇性物品および自動車用ガラス
JP4862534B2 (ja) 防曇性物品および防曇剤組成物
JP2013244691A (ja) 防曇性物品
JP2007177196A (ja) 防曇防汚性物品
JPWO2015152047A1 (ja) 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法
WO2015174373A1 (ja) 防曇性物品および輸送機器用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250