JP5332157B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5332157B2
JP5332157B2 JP2007236274A JP2007236274A JP5332157B2 JP 5332157 B2 JP5332157 B2 JP 5332157B2 JP 2007236274 A JP2007236274 A JP 2007236274A JP 2007236274 A JP2007236274 A JP 2007236274A JP 5332157 B2 JP5332157 B2 JP 5332157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
time
scanning
reference point
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007236274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069330A (ja
Inventor
幸基 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007236274A priority Critical patent/JP5332157B2/ja
Priority to EP08830663.4A priority patent/EP2185965A4/en
Priority to PCT/JP2008/066490 priority patent/WO2009035064A1/en
Priority to US12/671,152 priority patent/US8154784B2/en
Publication of JP2009069330A publication Critical patent/JP2009069330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332157B2 publication Critical patent/JP5332157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction
    • H04N2201/0468Scanning in both of the two directions, e.g. during the forward and return movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、レーザープリンター、デジタル複写機、ファクシミリあるいはこれらの複合機等の画像形成装置や、バーコードリーダー、ディスプレー等の光学機器に用いられる光走査装置に係り、特に、マイクロミラーをトーションバー軸の周りに揺動させ、ミラーに反射した光ビームを走査する偏向ミラーを用いた光偏向器を有し、前記偏向ミラーの振幅検知に特徴を有する光走査装置と、その光走査装置を備えた画像形成装置に関する。
従来の光走査装置においては、光ビームを走査する光偏向器としてポリゴンミラーが多く用いられている。ポリゴンミラーは高速に回転して光ビームを走査するが、ポリゴンミラーを用いた画像形成では、より高い解像度の画像及び高速の画像形成を達成するには、ポリゴンミラーをさらに高速に回転させる必要がある。しかし、ポリゴンミラーの高速回転を達成するには、軸受けの耐久性を向上し、発熱、騒音の対策を行う必要があるという課題を解決しなければ成らない、したがって、ミラーが形成された回転体を使用した高速走査には限界がある。
一方、近年光ビームを走査する光走査装置は、シリコンマイクロマシニング技術を利用した微小ミラーを揺動させる構成の物が提案されている。この様なマイクロミラーディバイスはその駆動方式から大別して、電磁駆動方式、静電駆動方式が提案されている。
例えば、特許文献1(特開2002−78368号公報)では磁界発生手段を用いた方法が提案されている。特許文献2(特開平8−211320号公報)では静電誘導発生手段を用いた方法が提案されている。
前記の従来の提案ではマイクロミラー可動部の駆動方式として、磁界発生手段を用いた駆動方式あるいは静電誘導発生手段を用いた駆動方式では駆動電圧を正弦波交流信号として定常的に印加して駆動する方式となっている。
また、静電誘導発生手段を用いた代表的な例としては、特許文献3(特許第3011144号公報)に開示された静電引力によってミラーを揺動させる光走査装置を示すことができる。
ここで、従来の揺動型ミラーの構成、動作について、図14を参照して説明する。
図14は揺動型ミラーの平面図及び断面図を示している。図14において、支持基板101に設けられた凹部にミラー102が配置され、前記ミラー102は一体的に設けられたトーションバー103を介して前記支持基板101に支持されている。前記ミラー102はトーションバー103の捩じり作用により、その両側がミラーの平面に対して垂直方向に揺動可能となっている。トーションバー103は導電性部材で構成され、その両端は前記支持基板101に設けられたパッド104に電気接続されている。さらに、前記支持基板101の凹部の両側には絶縁体106を介して固定電極107が支持されている。この固定電極107は、前記ミラー102の両側部に設けたミラー電極との位置関係を、固定電極が前記ミラー電極部の初期位置よりも揺動方向に沿って高い位置に配置する構成であり、ミラー電極部の初期位置においてミラー電極部と固定電極部とは高低差を持って配置した構成になっている。
この揺動型ミラーを用いた光走査装置は、固定電極107のパッド108とトーションバー103が接続されたパッド104との間に高電圧を印加し、固定電極107とミラー102との間に静電力を発生させ、その静電引力によってミラー102の一方の側面を固定電極107側に吸引し、この吸引動作によってトーションバー103を捩じり変形させながらミラー102をミラーの平面に対して垂直方向に揺動させる。この揺動動作の直後に固定電極107への電圧印加を解除すると、トーションバー103の捩じり復元力によってミラーは逆方向に揺動される。この電圧印加と停止を繰り返すことにより、ミラー102を揺動させることができ、図示していない光源からの光をミラー102で反射させることで、光を偏向、走査することが可能となる。
ところで、静電駆動方式には現在2つの方式が用いられている。一つは駆動電極が平行平板電極構成であり、他は櫛歯型電極構成とした方式である。櫛歯型電極方式は、一般的に変動量、駆動力とも、平行平板電極方式より大きく優れていると言われている。櫛歯型電極を用いた方式は、例えば特許文献4(特許第3006178号公報)、特許文献5(特開平5−224751号公報)、特許文献6(特開2003−241120号公報)等である。
さて、光ビームを走査する光偏向器を用いて光走査し、画像形成する場合、走査速度の変動、一般的には、任意の距離間を走査する走査時間の変動(ジター)を0.02%以下にする必要がある。前記マイクロミラーは使用環境の変動により揺動振幅が変動することが知られている。前記マイクロミラー揺動振幅の変動は、光ビーム走査のジターの変動として生じ、画質を低下する要因になっている。この問題を解決するために多く提案がなされている。その代表的な方式としては、前記ジターを計測し、ジターの変動量から、マイクロミラー揺動振幅の変動を推定し、その変動分を補正するよう、マイクロミラーの印加エネルギーを調整していた。
特許文献7(特開2005−208460号公報)においては、偏向ミラーの共振周波数の変動による画質悪化の対策として、偏向ミラーの駆動周波数、あるいは揺動振幅を調整する方法を用いて対応していた。すなわち偏向ミラーを直接制御して画質維持をしている。
また、特許文献8(特許第3584595号公報)、特許文献9(特許第3543473号公報)においては、偏向周波数の変化による画質悪化改善の方法として、周波数測定手段と時間調整手段を設け、光ビーム出射時間を調整することにより、実現している、即ちこの場合は、偏向ミラーの揺動周波数が変動しても、偏向ミラーの駆動手段を直接調整すること無く、画質改善の方法を提案している。
前記のいずれの場合も、画質悪化の原因として、偏向ミラーの揺動周波数変動について述べられているが、本発明者らが開発している偏向ミラーを用いた光走査装置の特性を評価すると、揺動周波数の変動、すなわち周波数ジターは0.003%以下であり、それより、振幅変動が大きい結果になっている。測定値によると振幅変動に拠る光ビームのジターは0.2%のレベルであり、1200dpi(ドット/インチ)の画素密度で4画素分の画素ずれになる。
よって、本発明者らが開発している偏向ミラーを用いた光走査装置の画質悪化の原因は揺動変動に拠る割合が多いと判断した。
特開2002−78368号公報 特開平8−211320号公報 特許第3011144号公報 特許第3006178号公報 特開平5−224751号公報 特開2003−241120号公報 特開2005−208460号公報 特許第3584595号公報 特許第3543473号公報
前述のような背景技術の課題に対して、従来、前述したように、偏向ミラーの変動には直接偏向ミラーの揺動振幅を調整する手段が用いられるが、本発明者らが開発している偏向ミラーの応答特性としての時定数が大きいため、高速な偏向ミラーの調整が困難であり、揺動振幅調整に拠る画質悪化防止には限界を感じている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、前記従来技術に対して新たな提案をするものであり、詳しくは、偏向ミラーを用いた光走査装置において、揺動変動が生じても、光ビームのON/OFFを適時調整することにより、画質悪化を生じさせない方法を提案するものである。
すなわち本発明は、偏向ミラーの揺動変動が生じても、その揺動変動に対応した、像担持体への画像形成制御を行うことにより画質悪化を軽減することができる光走査装置を提供することを目的とする。そして、本発明は、その光走査装置を備え、良好な画像形成を行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明では以下のような手段を採っている。
本発明の第1の手段は、光ビームを発生する光ビーム発生手段と、前記光ビームを入射させ偏向ミラーにより前記光ビームを偏向・出射させる光ビーム偏向手段と、前記光ビーム偏向手段により偏向された光ビームが往復走査しながら特定の光走査範囲で光ビームをON/OFFするよう前記光ビーム発生手段を制御する光ビームON/OFF制御手段と、を備えた光走査装置において、光ビーム走査全領域の中心部から離れた端部側任意の位置に基準点を設け、前記往復走査で前記光ビームが前記基準点を通過する時間または時間間隔を測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、前記光ビームON/OFF制御手段は、前記光ビーム走査時間測定手段によって測定された値に応じて光ビームのON/OFF動作タイミングを制御するとともに、前記ON/OFF動作タイミングの制御によって生じる各画素間の濃度ムラを低減するよう、前記光ビームのON/OFFのON時間およびONレベルの少なくとも一方を調整することを特徴とする。
本発明の第2の手段は、第1の手段の光走査装置において、光ビーム走査全領域の中心部から離れた端部側任意の位置に基準点を設け、往路方向走査での前記基準点を光ビームが通過した時点から往路方向終端部で光ビームが折り返し、さらに復路方向走査で前記基準点を光ビームが通過するまでの時間Taを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、
測定された前記光ビーム走査時間Taに応じて、前記端部側任意の基準点から前記光ビームを任意時間内にON/OFF開始を可能としたことを特徴とする。
また、本発明の第3の手段は、第2の手段の光走査装置において、前記任意時間内のON/OFFの繰り返しを任意の時間周期で行えるようにしたことを特徴とする。
本発明の第4の手段は、第2または第3の手段の光走査装置において、前記光ビームON/OFF制御手段は、前記光ビームON/OFF開始タイミングを、前記端部側任意の基準点からの経過時間を調整して、任意に決定することができることを特徴とする。
また、本発明の第5の手段は、第3または第4の手段の光走査装置において、前記任意時間内のON/OFFを周期的に繰り返しする際、その光ビームのON/OFF動作タイミングは、前記特定の光走査範囲LをN均等分割した場合、光ビームが(L/N)距離間走査毎の通過タイミングと同一にすることを特徴とする。
本発明の第6の手段は、第1の手段の光走査装置において、光ビーム走査全領域の中心部から離れた両端部側任意の位置に基準点1と基準点2を設け、前記往復走査において、往路方向走査での前記基準点1を光ビームが通過した時点から往路方向終端部で光ビームが折り返しさらに復路方向走査で前記基準点1を光ビームが通過するまでの時間Taを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、測定された前記光ビーム走査時間Taに応じて、前記端部側任意の基準点1から前記光ビームを任意時間内にON/OFF可能とし、その任意時間内ON/OFFの繰り返しを周期的に行えるようにしたことを特徴とする。
また、本発明の第7の手段は、第6の手段の光走査装置において、前記復路方向走査での前記基準点2を光ビームが通過した時点から復路方向終端部で光ビームが折り返しさらに往路方向走査で前記基準点2を光ビームが通過するまでの時間Tdを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、測定された前記光ビーム走査時間Tdに応じて、前記端部側任意の基準点2から前記光ビームを任意時間内にON/OFF可能とし、その任意時間内のON/OFFの繰り返しを周期的に行えるようにしたことを特徴とする。
本発明の第8の手段は、第6または第7の手段の光走査装置において、前記光ビームON/OFF制御手段は、前記光ビームON/OFF開始タイミングを、前記端部側任意の基準点1からの経過時間を調整して、任意に決定することができ、かつ、前記端部側任意の基準点2からの経過時間を調整して、任意に決定することができることを可能としたことを特徴とする。
また、本発明の第9の手段は、第6〜第8のいずれか1つの手段の光走査装置において、前記任意時間内のON/OFFを周期的に繰り返しする際、その光ビームのON/OFF動作タイミングは、前記特定の光走査範囲LをN均等分割した場合、光ビームが(L/N)距離間走査毎の通過タイミングと同一にすることを特徴とする。
本発明の第10の手段は、光走査装置により光ビームを走査して像担持体上に潜像を形成し、該像担持体上の潜像を現像して可視像化し、画像形成を行う画像形成装置において、前記光走査装置として、第1〜第9のいずれか1つの手段の光走査装置を備えたことを特徴とする。
本発明の第1の手段では、光ビームを発生する光ビーム発生手段と、前記光ビームを入射させ偏向ミラーにより前記光ビームを偏向・出射させる光ビーム偏向手段と、前記光ビーム偏向手段により偏向された光ビームが往復走査しながら特定の光走査範囲で光ビームをON/OFFするよう前記光ビーム発生手段を制御する光ビームON/OFF制御手段と、を備えた光走査装置において、光ビーム走査全領域の中心部から離れた端部側任意の位置に基準点を設け、前記往復走査で前記光ビームが前記基準点を通過する時間または時間間隔を測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、前記光ビームON/OFF制御手段は、前記光ビーム走査時間測定手段によって測定された値に応じて光ビームのON/OFF動作タイミングを制御するとともに、前記ON/OFF動作タイミングの制御によって生じる各画素間の濃度ムラを低減するよう、前記光ビームのON/OFFのON時間およびONレベルの少なくとも一方を調整することにより、偏向ミラーの揺動変動が生じても、その揺動変動に対応した、像担持体への画像形成制御を行うことができ、画質悪化を軽減することができる。
そして、像担持体に画素形成時、走査時間Taに応じて、像担持体に照射される画素形成の光ビーム照射エネルギーを調整して、画素濃度が均一になるようにすることができる。
より詳しくは、第2、第3の手段の光走査装置においては、第1の手段の構成に加え、光ビーム走査全領域の中心部から離れた端部側任意の位置に基準点を設け、往路方向走査での前記基準点を光ビームが通過した時点から往路方向終端部で光ビームが折り返しさらに復路方向走査で前記基準点を光ビームが通過するまでの時間Taを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、測定された前記光ビーム走査時間Taに応じて、前記端部側任意の基準点から前記光ビームを任意時間内にON/OFF開始を可能とし、また、その任意時間内ON/OFFの繰り返しを任意の時間周期で行えるようにすることにより、偏向ミラーの揺動変動が生じても、その揺動変動に対応した、像担持体への画像形成制御を行うことができ、画質悪化を軽減することができる。
第4の手段の光走査装置においては、第2、第3の手段の構成に加えて、前記光ビームON/OFF開始タイミングを、前記端部側任意の基準点からの経過時間を調整して、任意に決定することができるようにすることにより、像担持体への画像形成において第一画素の形成位置の副走査方向の位置ずれを軽減することができ、画質悪化を防止することが可能となる。
第5の手段の光走査装置においては、第3または第4の手段の構成に加え、前記任意時間内ON/OFFを周期的に繰り返しする際、その光ビームのON/OFF動作タイミングは、前記特定の光走査範囲LをN均等分割した場合、光ビームが(L/N)距離間走査毎の通過タイミングと同一にすることより、像担持体への画像形成において、偏向ミラーの揺動変動に係わらず、主走査方向に一定の間隔で画素を形成することができ、主走査方向での画質悪化を軽減することができる。
第6、第7の手段の光走査装置においては、第1の手段の構成に加え、光ビーム走査全領域の中心部から離れた両端部側任意の位置に基準点1、基準点2を設け、往復走査において、往路方向走査での前記基準点1を光ビームが通過した時点から往路方向終端部で光ビームが折り返しさらに復路方向走査で前記基準点1を光ビームが通過するまでの時間Taを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、測定された前記光ビーム走査時間Taに応じて、前記端部側任意の基準点1から前記光ビームを任意時間内にON/OFF可能とし、その任意時間内ON/OFFの繰り返しを周期的に行える様にしたことと、復路方向走査での前記基準点2を光ビームが通過した時点から復路方向終端部で光ビームが折り返しさらに往路方向走査で前記基準点2を光ビームが通過するまでの時間Tdを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、測定された前記光ビーム走査時間Tdに応じて、前記端部側任意の基準点2から前記光ビームを任意時間内にON/OFF可能とし、その任意時間内ON/OFFの繰り返しを周期的に行えるようにしたことにより、両方向画像形成時において、偏向ミラーの揺動変動が生じても、その揺動変動に対応した、像担持体への画像形成制御を行うことができ、画質悪化を軽減することができる。
第8の手段の光走査装置においては、第6または第7の手段の構成に加え、光ビームON/OFF開始タイミングを、前記端部側任意の基準点1からの経過時間を調整して、任意に決定することができ、かつ、前記端部側任意の基準点2からの経過時間を調整して、任意に決定することができることを可能ととすることにより、像担持体への両方向、画像形成において、第一画素の形成位置の副走査方向の位置ずれ軽減により画質悪化の防止が可能となる。
第9の手段の光走査装置においては、第6〜第8のいずれか1つの手段の構成に加え、前記任意時間内ON/OFFを周期的に繰り返しする際、その光ビームのON/OFF動作タイミングは、前記特定の光走査範囲LをN均等分割した場合、光ビームが(L/N)距離間走査毎の通過タイミングと同一にすることにより、像担持体への両方向画像形成において、偏向ミラーの揺動変動に係わらず、主走査方向に一定の間隔で画素を形成することができ、主走査方向での画質悪化を軽減することができる。
第10の手段の画像形成装置では、第1〜第9のいずれか1つの手段の光走査装置を備えたことにより、偏向ミラーの揺動変動が生じても、その揺動変動に対応した、像担持体への画像形成制御を行うことにより画質悪化を軽減することができ、良好な画像形成を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の光走査装置を備えた画像形成装置の一例を図15に基づいて説明する。
図15は本発明の一実施形態における画像形成装置の概略構成図であり、タンデム方式のカラーレーザプリンタの構成例を示している。
このカラーレーザプリンタは、並置された4つの像担持体としての感光体ドラム504Y、504M、504C、504Bkと、中間転写ベルト501を有している。感光体ドラム504Y、504M、504C、504Bkは中間転写ベルト501の移動方向に沿って均等間隔で配置されている。
感光体ドラム504に付された符号Yはイエローを、Mはマゼンタを、Cはシアンを、Bkはブラックをそれぞれ示している。
中間転写ベルト501は、3つの支持ローラ516、517、518間に掛け回されて支持されており、これらの支持ローラのうち1つを駆動ローラ、他の2つを従動ローラとして回転駆動される。中間転写ベルト501の矢印で示す移動方向に沿って均等間隔で各感光体ドラム504Y、504M、504C、504Bkが配置されている。
各感光体ドラム504Y、504M、504C、504Bkの周囲の構成を、イエロー画像対応の感光体ドラム504Yについて代表して説明する。感光体ドラム504Yの周囲には、その回転方向(反時計回り方向)に沿って順に、感光体ドラム504Yの表面を一様に帯電する帯電装置502Y、帯電した感光体ドラム504Yの表面に画像情報に基づいて静電潜像を形成する光走査装置500Y、静電潜像をトナー像として可視化する現像手段としての現像装置503Y、トナー像が転写される中間転写ベルト501、中間転写ベルト501へのトナー像の転写後感光体ドラム504Y上に残留したトナーをブレードで掻き取って収容するクリーニング装置508Y等が配置されている。光走査装置500Yは、光ビームの射出方向が下向きとなるように配備されている。
現像装置503Yは、感光体ドラム504Yにトナーを供給する現像ローラ503Y−1と、現像剤攪拌部材503Y−2等を有している。
他の感光体ドラム504M、504C、504Bkについては構成が同様であるので、色別の符号を付して説明を省略する。
各色画像は、中間転写ベルト501端に形成されたレジストマークを検出するセンサ505の信号をトリガとして副走査方向の書出しタイミングをずらして各光走査装置500Y、500M、500C、500Bkによって静電潜像が形成される。各色画像は各現像装置503Y、503M、503C、503Bkによってトナー像として可視像化され、これらのトナー像は中間転写ベルト501上に順次転写されて重ねられる。
記録媒体としての用紙Sが給紙トレイ507から給紙コロ506により1枚ずつ分離されて給紙される。給紙された用紙Sは、4色目(Bk)の画像形成にタイミングを合わせてレジストローラ対510により送り出され、転写手段511により中間転写ベルト501から4色重ね合わせ画像を一括転写される。
トナー像を転写された用紙Sは、搬送ベルト515により定着装置512へ送られ、定着ローラ512aと加圧ローラ512bにより挟持搬送されながら熱と圧力によりトナー像を定着され、排紙ローラ513で排紙トレイ514に排出される。
各光走査装置500Y、500M、500C、500Bkは、光ビームを発生する光ビーム発生手段としての光源30と、光源30から射出された光ビームを入射させ偏向ミラーにより光ビームを偏向・出射させる光ビーム偏向手段としての光偏向器20と、光偏向器20で偏向走査される光ビームを感光体上に結像する走査結像光学系(fθレンズ等の走査レンズや収差補正用レンズ等)とを備えた構成を有している。以下、本発明に係る光走査装置について説明する。
図1は本発明の光走査装置に用いられる光偏向器の一例を示している。
図1に示すように、この光偏向器は偏向ミラー40を用いて構成されており、偏向ミラー40は、シリコンからなる支持基板1と、該支持基板1に両端の中央部をそれぞれ捻り軸としての弾性支持部材2を介して揺動自在に支持された可動板7を有している。可動板7の表面は反射面(ミラー面)5と成っており、その両端部には可動電極4が設けられている。また、支持基板1の、可動電極4に対向する位置には固定電極3が設けられている。可動電極4とその可動電極4に対向する固定電極3の間には例えば5μmのギャップが設けられていて、この電極間に電圧を印加することにより電極間に静電引力が働き、可動板7の端面が固定電極3に引き寄せられる。
図1に示す様に構成される偏向ミラー40を用いた光偏向器の動作を図3を参照して説明する。
図3において、可動板7に付設された可動電極4は、シリコンからなる支持基板1に引き出された図示されないリード線とパッドを介して接地される。図3において、固定電極3と可動電極4の位置関係が同図(a)の状態において、固定電極3に、例えば30Vの電圧を印加すると、固定電極3と可動電極4の間に働く静電力と、弾性支持部材2からなる梁の捻り剛性により、可動板7は図中時計回りに振れる。そして同図(b)に示す様に、可動板7が水平位置に達した時点で固定電極3への電圧印加をOFFにすると、可動板7は慣性モーメントにより時計回り方向に更に振れる。最終として、同図(c)に示す様に、慣性モーメントと梁の捻り剛性とが釣り合う位置まで振れる。そして最大振れ角まで到達すると一時停止し、その後、振れてきた方向と逆向きに振れを開始する。図3では、(c)の状態から反時計回りに振れ始める。反時計方向に振れ始めた後、適時固定電極3に再度電圧を印加すると、固定電極3と可動電極4の間に働く静電力と梁の捻り剛性により、可動板7は図中反時計回りに振れる。再び可動板7が水平位置に達した時点で固定電極3への電圧印加をOFFにすると、可動板7は慣性モーメントにより反時計回り方向に更に振れる。最終として、図3(a)に示す様に、慣性モーメントと梁の捻り剛性とが釣り合う位置まで振れる。
この様な固定電極3への電圧印加周波数を可動板7の共振周波数に合わせることに拠り変位の大きい振れ角で可動板7を揺動させることができる。
この様な駆動手段における、電圧印加タイミングと可動板7の揺動軌跡の一例を図6に示す。図6では3つのミラー揺動波形と、駆動信号の一例を図示してあり、図6に示すように、振れ角が最大と成る時間から電圧印加タイミングの位相αとして、振れ角最大点前から振れ角0に向かい振れる方向の任意の時間tの間電圧を印加すると良く、電圧印加時間に応じてミラーの振幅が変動する。
次に図2は本発明の光走査装置に用いられる光偏向器の別の例を示しており、図2(a)に示すように、この光偏向器は図1と同様に偏向ミラー40を用いて構成されているが、この偏向ミラーは、可動電極4及び固定電極3が櫛歯構造を有している。
すなわち、図2に示す構成例では、可動板7の支持基板1の梁に支持されていない端部は図2(b)に示すように、櫛歯形状をなしており、当該部分に同図(a)に示すように、櫛歯状の可動電極4が設けられている。そして、同一部位の支持基板1の内フレームに設けられた同じく櫛歯形状の駆動用の固定電極3に微小ギャップを隔てて噛み合う形で対向している。この櫛歯形状が駆動用電極として作用する。このように電極3,4を櫛歯形状にすることにより、電極面積が大きくでき、従って駆動トルクをより大きくすることができ、可動板7の振れ角をより大きくすることができる。
このように揺動する可動板7の反射面(ミラー面)5に光ビームを照射すると、可動板7の揺動により入射光を可動板7の反射面5により偏向することができる。
図4は、図2に示す偏向ミラー40の一部を示している。図4において、弾性支持部材2は捩り梁構造になっている。この支持部材2に支持された可動板7は支持部材2を軸にして回転揺動を可能とする。そして可動板7の揺動周波数fyは以下の式で近似される。
fy=1/2π√(Ky/Iy)
fy:可動板7の共振周波数
Iy:慣性モーメント
Ky:バネ定数
バネ定数Kyは、梁幅をa,梁高さをb,梁長さをLyとすると、次式で与えられる。
Ky=(Jp×G)/Ly
Jp=0.141×a×b^3
G=Ey/(2(1+ι))
Ey:ヤング率
ι:ポアソン比
慣性モーメントIyは、可動板7の横幅をd,長さをe,厚さをcとすると、次式で与えられる。
Iy=My×(e^2+c^2)/12
My=ρ(d×e×c)
上記の式から、共振周波数fyは上記の支持部材2と可動板7の形状によって決定される。
次に、図5(a),(b)は、上記の偏向ミラー40を光偏向器として用いた光走査装置の概略構成を示す図である。
図5(a)に示す光走査装置は、光偏向器である偏向ミラー40、光ビーム発生手段44、走査結像用レンズ63、信号検知部45、より構成される。光ビーム発生手段44は例えば半導体レーザ(LD)等の光源30とその光源駆動回路(LDドライバ)43からなり、光ビーム発生手段44の光源30からの光ビームは、図示しないカップリング光学系(カップリングレンズ、アパーチャ、シリンドリカルレンズ等)を介して偏向ミラー40に入射される。そして光ビーム発生手段44よりの光ビーム62は偏向ミラー40により偏向走査され、走査レンズ63等の光学系を介して被走査面である像担持体60(図15の感光体ドラム504に相当する)の面上や、信号検知部45の面上を往復走査する。光ビームの位置検知手段である信号検知部45は、フォトダイオードやラインセンサ等の光検知器からなり、所定の基準点に配置されて光ビームの通過を検知し、信号を出力する。そして、この信号検知部(位置検知手段)45の出力信号から、光ビーム走査時間測定部46により、光ビームが所定の基準点を通過する時間または時間間隔が測定され、その検知信号が、光ビーム発生手段44を制御する光ビームON/OFF制御手段を有する制御部42に送られて、光ビーム発生手段44の光源駆動回路43の制御が行われる。また、偏向ミラー40の遥動の制御は、制御部42でミラー駆動回路41を制御することにより行われる。
なお、図5(b)に示す光走査装置は、同図(a)の構成に加えて、信号検知部45を像担持体体60の両側の所定の基準点(基準点1、基準点2)に配置したものである。
図5に示すような構成の偏向ミラー40による光ビーム走査を行う光走査装置においては、従来の回転型ポリゴンミラーと異なり、偏向ミラー40で往復走査を行うので、光走査方向の変換点が存在する。
光ビームが像担持体60を走査中に所定の間隔で光ビームを点滅(ON/OFF)することにより、像担持体60に像を形成可能となるが、形成画像の画質を左右する要因として、前記像担持体60に光ビームを走査させて形成される画素の位置精度が重要であることが知られている。一般的に隣合う画素の変動は1/2画素以内と言われている。
光偏向器として偏向ミラー40を用いた光走査装置においては、前述の特許文献7に記載されている様に、偏向ミラーの共振周波数の変動による画質悪化の対策として、偏向ミラーの駆動周波数、あるいは揺動振幅を調整する方法を用いて、偏向ミラーを直接制御して画質維持をしている。
本発明者らが開発している光走査装置においては、像担持体60での画素位置の変動の原因は、主に偏向ミラー40の揺動振幅の変動であるという知見を得た。従って、偏向ミラー40の揺動振幅の変動を少なくすることが必要である。
このような課題に対して、従来提案されている解決方法は、特許文献7に記載されているような、有効走査領域を走査する走査時間を計測し、計測結果から振幅を調節する方法が一般的である。
しかしながら、本発明者らの実験では、前記振幅を調整する方法を用いてもジターの改善は、ジター値として0.04%程度であり、2画素分程の位置ずれが生じ、画質改善には至らなかった。特に、図15に示したような画像形成装置では、各色の画像形成部での画素の位置ずれは、中間転写ベルト上に重ねられた画像の色ずれとなって現れ、画質が悪化する原因となっている。
そこで本発明者らは、さらに画質改善を目指して以下の提案をする。
図6は偏向ミラー40の揺動軌跡を、横軸の時間に対して縦軸を振幅として図示したものである。図6中、揺動波形1と揺動波形2揺動波形3との様に、揺動周波数が同一で、揺動振幅が異なる場合、各々の光ビーム走査方向変更点を含む任意の点での時間を計測することにより、その変動幅を間接的に知ることができる。
図6において、揺動波形1は揺動振幅θL3とθH3揺動時のθH1を基準として、往路θH3復路θH3間の走査時間はTa1と計測される、揺動波形1に対して揺動増加変動θΔH3_4が生じた場合、θH1での走査時間はTa2と計測される。すなわち、θH1を基準点としてその位置での走査時間を計測することにより揺動変動を知ることができる。このように、走査時間を計測し、それから揺動変動の値を求め、偏向ミラー40の揺動振幅を調整する。このようにすることにより、希望する揺動振幅を一定にするように調整することができ、画質の悪化を防止できるが、本発明では、新たな画質悪化防止方法を追加するものである。以下、本発明の具体的な実施例を説明する。
[実施例1
7は、偏向ミラー40を用いて、像担持体60上を光ビームをON/OFFして走査し、像を形成する概略図と、偏向ミラーの揺動波形と、本発明に係わる諸手段等の概略を図示している。
本実施例では、光ビームを発生する光ビーム発生手段44よりの光ビームを偏向ミラー40に入射させ、偏向ミラー40により前記光ビームを偏向・出射させ、光ビームを往復走査しながら特定の光走査範囲L(図では揺動波形の略直線部分(おおむね速度一定の部分)であるが、略直線部分のみに限定されるものではない)で、光ビームをON/OFFするように前記光ビーム発生手段44を制御する光ビームON/OFF制御手段(図5の制御部42)を備えている。
また、本実施例では、光ビーム走査全領域の中心部から離れた端部側任意の位置に基準点を設け、往路方向走査での前記基準点を光ビームが通過した時点から往路方向終端部で光ビームが折り返し、さらに復路方向走査で前記基準点を光ビームが通過するまでの時間Taを測定する光ビーム走査時間測定手段(図5(a)の検知部(位置検知手段)45と走査時間測定部46)を有している。
そして、測定された前記光ビーム走査時間Taに応じて、前記端部側任意の基準点から前記光ビームを任意時間内にON/OFFすることを可能とし、その任意時間内のON/OFFの繰り返しを周期的に行えるようにしている。
偏向ミラー40に拠る光ビームのON/OFF制御による像担持体60への像形成は、ON/OFF開始タイミングを基準点からの走査時間により調整する。特定光走査範囲LでのON/OFFの回数は、特定光走査範囲Lに形成する画素密度より算出される、例えば画素密度M[dpi(ドット/インチ)]とすると全画素数はL×M個である。隣合う画素間距離は1/M(インチ)である。画質悪化を防止するためには、この画素間距離の変動を(1/2)画素以下に抑えなければならない。前記画間距離の変動抑制には光ビームのON/OFFタイミングの変動を少なくすることが必要である。
前述したように、光ビームON/OFF開始位置の変動、あるいは光ビームON/OFFのタイミング変動は、偏向ミラー40の揺動振幅変動に起因する割合が大きい。しかし、揺動振幅変動の変動値を計測管理することにより、その変動に対応して前記光ビームのON/OFFタイミングと、光ビームON/OFF開始タイミングを調整可能とすることにより、画質悪化を軽減することができる。
[実施例2
8は、偏向ミラーの揺動振幅変動により、光ビームON/OFF開始タイミングの変動のメカニズムを図示したものであり、以下において本発明に係る光ビームON/OFF開始タイミングの調整方法を述べる。
図8の揺動波形1について、基準点における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTa1のとき、光ビームON/OFF開始位置で光ビームON/OFFを開始するタイミングはTc1である。このとき、Tc1はTa1から導きだされ、t=Ta1にて前記Tc1は一義的に決定される。
次に揺動波形1の状態から揺動波形2に変化した場合について述べる。
図8の揺動波形2について、基準点における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTa2のとき、光ビームON/OFF開始位置で光ビームON/OFFを開始するタイミングはTc2である。このとき、Tc2はTa2から導き出され、t=Ta2にて前記Tc2は一義的に決定される。
なお、揺動波形1の状態から揺動波形3に変化した場合についても同様にして、Tc3が一義的に決定される。
このように、偏向ミラーの揺動振幅が変動したとしても、基準点における往復走査の走査時間を計測し、その走査時間から、光ビームON/OFF開始タイミングを決定することにより、第1画素の位置ずれが無くなり画像品質の悪化を軽減することができる。
[実施例3
こでは、本発明に係る光ビームON/OFFタイミングの別の調整方法を述べる。
図8の揺動波形1について、基準点における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTa1のとき、特定光走査範囲Lで、画素密度M(dpi)の全画素数M×Lの光ビームON/OFF周期の全体時間はTb1である。この時、隣り合う画素間周期TG1は、
TG1=Tb1/(M×L)[sec]
である。
前記周期で生成する画素に対応して光ビームをON/OFFすると、画素間距離が一定の画像が得られる。このとき、Tb1、TG1はTa1から導き出され、t=Ta1にて前記Tb1,TG1は一義的に決定される。
次に揺動波形1の状態から揺動波形2に変化した場合について述べる。
図8の揺動波形2について、基準点における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTa2のとき、特定光走査範囲Lで、画素密度M(dpi)の全画素数M×Lの光ビームON/OFF周期の全体時間はTb2である。この時、隣り合う画素間周期TG2は、
TG2=Tb2/(M×L)[sec]
である。
前記周期で生成する画素に対応して光ビームをON/OFFすると、画素間距離が一定の画像が得られる。このとき、Tb2、TG2はTa2から導き出され、t=Ta2にて前記Tb2,TG2は一義的に決定される。
なお、揺動波形1の状態から揺動波形3に変化した場合についても同様にして、Tb3、TG3が一義的に決定される。
このように、偏向ミラーの揺動振幅が変動したとしても、走査時間を計測し、その走査時間から、光ビームON/OFFタイミングを決定することにより、隣り合う画素間位置ずれが無くなり、画像品質の悪化を軽減することができる。
[実施例4
施例3に関する記述で、偏向ミラーの揺動変動が生じても特定光走査範囲Lでは隣り合う画素間距離が一定になるように光ビームON/OFF周期のタイミングを調整する方法を述べたが、さらに、画質悪化を軽減する方法を以下に述べる。
図10(a)において、揺動波形1〜3の基準点における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間(走査時間)Ta1,Ta2,Ta3に対応して、光ビームON/OFFの周期TG1,TG2,TG3を調整可能としたが、その際、1周期での光ビームのON時間が一定であると、像担持体に画素形成時、光ビーム照射エネルギーが変化する。図10(b)は、走査時間により、光ビームON時間が異なることを示しているが、これは各画素間の濃度ムラが生じ画質悪化の一因になる。
そこで本実施例では、図9に示すように、像担持体に画素形成時、走査時間Taに応じて、像担持体に照射される画素形成の光ビーム照射エネルギーを調整して、画素濃度が均一になるようにする。光ビーム照射エネルギーの調整の手段としては、図9(b)の光ビームON/OFFa〜cのように、光ビームON/OFFのON時間を調整する方法がある。また、光ビームON/OFFd〜fのように、光ビームON/OFFのONレベルを調整する方法がある。また、この他、前記両手段を組み合わせる方法も効果的である。
[実施例5
11及び図13において、本実施例では、光ビーム走査全領域の中心部から離れた両端部側任意の位置に基準点1、基準点2を設け、往復走査において、往路方向走査での前記基準点1を光ビームが通過した時点から往路方向終端部で光ビームが折り返しさらに復路方向走査で前記基準点1を光ビームが通過するまでの時間Taを測定する光ビーム走査時間測定手段(図5(b)の一方の検知部(位置検知手段)45と走査時間測定部46)を有している。
そして本実施例では、測定された前記光ビーム走査時間Taに応じて、前述の制御部42により、前記端部側任意の基準点1から前記光ビームを任意時間内にON/OFF制御可能とし、その任意時間内のON/OFFの繰り返しを周期的に行えるようにしている。
また、偏向ミラー40に拠る光ビームのON/OFF制御による像担持体60への像形成時には、ON/OFF開始タイミングを基準点1からの走査時間により調整する。
さらに本実施例では、復路方向走査での前記基準点2を光ビームが通過した時点から復路方向終端部で光ビームが折り返しさらに往路方向走査で前記基準点2を光ビームが通過するまでの時間Tdを測定する光ビーム走査時間測定手段(図5(b)の他方の検知部(位置検知手段)45と走査時間測定部46)を有している。
そして本実施例では、測定された前記光ビーム走査時間Tdに応じて、前記端部側任意の基準点2から前記光ビームを任意時間内にON/OFF可能とし、その任意時間内のON/OFFの繰り返しを周期的に行えるようにしている。
また、偏向ミラーに拠る光ビームのON/OFF制御による像担持体60への像形成時には、ON/OFF開始タイミングは基準点2からの走査時間により調整する。
このように、光ビームの往復時に像担持体60に画像を形成するする際、以下のように、特定光走査範囲LでのON/OFFの回数は、特定走査範囲Lに形成する画素密度より算出される。例えば画素密度M[dpi(ドット/インチ)]とすると、全画素数はL×M個である。隣合う画素間距離は1/M(インチ)である。画像悪化を防止するためには、この画素間距離の変動を(1/2)画素以下に抑えなければならない。前記画間距離の変動抑制には、光ビームのON/OFFタイミングの変動を少なくすることが必要である。
前述したように、光ビームのON/OFF開始位置の変動、あるいは光ビームON/OFFのタイミング変動は、偏向ミラーの揺動振幅変動に起因する割合が大きい。しかし、揺動振幅変動の変動値を計測管理することにより、その変動に対応して前記光ビームON/OFFタイミングと、光ビームON/OFF開始タイミングを調整可能とすることにより、往復画像形成時においても画質悪化を軽減することができる。
[実施例6
12は偏光ミラーの揺動振幅変動により、光ビームON/OFF開始タイミングが変動するメカニズムを図示したものである。以下、本実施例の光ビームON/OFF開始タイミングの調整方法を述べる。
図12の揺動波形1について、基準点1における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTa1のとき、光ビームON/OFF開始位置で光ビームON/OFFを開始するタイミングはTc1である。このとき、Tc1はTa1から導き出され、t=Ta1にて前記Tc1は一義的に決定される。
次に揺動波形1の状態から揺動波形2に変化した場合について述べる。
図12の揺動波形2について、基準点1における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTa2のとき、光ビームON/OFF開始位置で光ビームON/OFFを開始するタイミングはTc2である。このとき、Tc2はTa2から導き出され、t=Ta2にて前記Tc2は一義的に決定される。
なお、揺動波形1の状態から揺動波形3に変化した場合についても同様にして、Tc3が一義的に決定される。
次に図12の揺動波形1について、基準点2における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTd1のとき、光ビームON/OFF開始位置で、光ビームON/OFFを開始するタイミングはTe1である。このとき、Te1はTd1から導き出され、t=Td1にて前記Te1は一義的に決定される。
次に揺動波形1の状態から揺動波形2に変化した場合について述べる。
図12の揺動波形2について、基準点2における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTd2のとき、光ビームON/OFF開始位置で、光ビームON/OFFを開始するタイミングはTe2である。このとき、Te2はTd2から導き出され、t=Td2にて前記Tc2は一義的に決定される。
なお、揺動波形1の状態から揺動波形3に変化した場合についても同様にして、Tc3が一義的に決定される。
このように、偏向ミラーの揺動振幅が変動したとしても、往復走査で基準点1、基準点2を通過する走査時間を計測し、その走査時間から、光ビームON/OFF開始タイミングを決定することにより、両方向からの第1画素の位置ずれが無くなり画像品質の悪化を軽減することができる。
[実施例7
こでは、本発明に係る光ビームON/OFFタイミングの別の調整方法を述べる。
図12の揺動波形1について、基準点1における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTa1のとき、特定光走査範囲Lで、画素密度M[dpi]の全画素数M×Lの光ビームON/OFF周期の全体時間はTb1である。この時、隣り合う画素間周期TGR1は、
TGR1=Tb1/(M×L)[sec]
である。
前記周期で生成する画素に対応して光ビームをON/OFFすると、画素間距離が一定の画像が得られる。このとき、Tb1、TGR1はTb1の関係式、
Tb1=Tx(t)TGR1=Tx(t)
で定義され、t=Ta1にて前記Tb1,TGR1は一義的に決定される。
次に揺動波形1の状態から揺動波形2に変化した場合について述べる。
図12の揺動波形2について、基準点1における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTa2のとき、特定光走査範囲Lで、画素密度M[dpi]の全画素数M×Lの光ビームON/OFF周期の全体時間はTb2である。この時、隣り合う画素間周期TGR2は、
TGR2=Tb2/(M×L)[sec]
である。
前記周期で生成する画素に対応して光ビームをON/OFFすると、画素間距離が一定の画像が得られる。ここのとき、Tb2、TGR2はTa2の関係式、
Tb2=Tx(t),TGR2=Tx(t)
で定義され、t=Ta2にて前記Tb2,TGR2は一義的に決定される。
なお、揺動波形1の状態から揺動波形3に変化した場合についても同様にして、Tb3,TGR3が一義的に決定される。
次に、図12の揺動波形1について、基準点2における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTd1のとき、特定光走査範囲Lで、画素密度M[dpi]の全画素数M×Lの光ビームON/OFF周期の全体時間はTf1である。この時、隣り合う画素間周期TGL1は、
TGL1=Tf1/(M×L)[sec]
である。
前記周期で生成する画素に対応して光ビームをON/OFFすると、画素間距離が一定の画像が得られる。このとき、Tf1、TGL1はTd1から導き出され、t=Td1にて前記Tf1,TGL1は一義的に決定される。
次に揺動波形1の状態から揺動波形2に変化した場合について述べる。
図12の揺動波形2について、基準点2における位置検知手段45による光ビームの往復走査の計測時間がTd2のとき、特性光走査範囲Lで、画素密度M[dpi]の全画素数M×Lの光ビームON/OFF周期の全体時間はTf2である。この時、隣り合う画素間周期TGL2は、
TGL2=Tf2/(M×L)[sec]
である。
前記周期で生成する画素に対応して光ビームをON/OFFすると、画素間距離が一定の画像が得られる。ここのとき、Tf2、TGL2はTd2から導き出され、t=Td2にて前記Tf2,TGL2は一義的に決定される。
なお、揺動波形1の状態から揺動波形3に変化した場合についても同様にして、Tf3,TGL3が一義的に決定される。
このように、偏向ミラーの揺動振幅が変動したとしても、往復走査で基準点1、基準点2を通過する走査時間を計測し、その走査時間から、光ビームON/OFFタイミングを決定することにより、両方向走査時の画像形成において、隣り合う画素間位置ずれが無くなり画像品質の悪化を軽減することができる。
[実施例8
施例7に関する記述で、偏向ミラー揺動変動が生じても特定光走査範囲Lでは隣り合う画素間距離が一定になるように光ビームON/OFF周期のタイミングを調整する方法を提案をしたが、さらに、画質悪化を軽減する方法を以下に述べる。
図12で走査時間Ta1,Ta2,Ta3に対応して、光ビームON/OFFの周期TGR1,TGR2,TGR3を調整可能とし、走査時間Td1,Td2,Td3に対応して、光ビームON/OFFの周期TGL1,TGL2,TGL3を調整可能としたが、その際、1周期での光ビームのON時間が一定であると、像担持体に画素形成時、光ビーム照射エネルギーが変化する。ここえ、図10は走査時間により、光ビームON時間が異なることを示している。これは各画素間の濃度ムラが生じ画質悪化の一因になる。
そこで本実施例では、図9に示すように、像担持体に画素形成時、走査時間Taに応じて、像担持体に照射される画素形成の光ビーム照射エネルギーを調整して、画素濃度が均一になるようにする。光ビーム照射エネルギーの調整の手段としては、図9(b)の光ビームON/OFFa〜cのように、光ビームON/OFFのON時間を調整する方法がある。また、光ビームON/OFFd〜fのように、光ビームON/OFFのONレベルを調整する方法がある。また、この他、前記両手段を組み合わせる方法も効果的である。
以上、実施例に基づいて説明したように、本発明では、偏向ミラーの揺動変動が生じても、その揺動変動に対応した、像担持体への画像形成制御を行うことにより画質悪化を軽減することができる光走査装置を実現することができる。そして、本発明では、その光走査装置を備えることにより、良好な画像形成を行うことができる画像形成装置を実現することができる。特に、本発明の光走査装置を図15に示したようなカラー画像形成装置に用いることにより、良好なカラー画像を形成することができる。
なお、図示の実施形態では、本発明における光走査装置を、画像形成装置の潜像書込み装置として用いた例を示したが、この他、本発明の光走査装置は、バーコードリーダー、ディスプレー(走査式画像表示装置)等の光学機器に応用することができる。
本発明の光走査装置に用いられる光偏向器(偏向ミラー)の一例を示す図である。 本発明の光走査装置に用いられる光偏向器(偏向ミラー)の別の例を示す図である。 本発明に係る光偏向器(偏向ミラー)の可動板の揺動状態を示す概略図である。 図2に示す光偏向器の偏向ミラーの一部を拡大して示す図である。 本発明の実施形態を示す図であって、(a),(b)は、偏向ミラーを光偏向器として用いた光走査装置の概略構成を示す図である。 本発明に係る光走査装置で画像形成する時の、偏向ミラーの揺動波形(揺動軌跡)と、駆動信号の一例を示す図である。 本発明に係る光走査装置で画像形成する時の、偏向ミラーによる像担持体への画素形成の概略と、揺動波形の例を示す図である。 本発明に係る光走査装置で画像形成する時の、偏向ミラーの揺動振幅の変化によるON/OFF開始タイミングと時間の例を示した図である。 本発明に係る光走査装置の偏向ミラーの揺動波形(揺動軌跡)と、光ビームのON時間、ONレベルの例を示す図である。 本発明に係る光走査装置の偏向ミラーの揺動波形(揺動軌跡)と、光ビームのON/OFF周期を可変とした例を示す図である。 本発明に係る光走査装置により両方向で画像形成する時の偏向ミラーにるる像担持体への画素形成の概略と、揺動波形の例を示す図である。 本発明に係る光走査装置により両方向で画像形成する時の、偏向ミラーの揺動振幅の変化によるON/OFF開始タイミングと時間の例を示した図である。 本発明に係る光走査装置により両方向で画像形成する時の、偏向ミラーの揺動波形(揺動軌跡)と、駆動信号の一例を示す図である。 従来技術の一例を示す揺動型ミラーの平面図及び断面図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置の概略構成図である。
符号の説明
1:支持基板(シリコン基板)
2:弾性支持部材(梁)
3:固定電極
4:可動電極
5:反射面(ミラー面)
7:可動板
20:光偏向器
30:光源
40:偏向ミラー
41:ミラー駆動回路
42:制御部(光ビームON/OFF制御手段、ミラー駆動制御手段)
43:光源駆動回路
44:光ビーム発生手段
45:信号検知部(位置検知手段)
46:光ビーム走査時間測定部
60:像担持体
62:光ビーム
63:走査レンズ
500Y、500M、500C、500Bk:光走査装置
501:中間転写ベルト
502Y、502M、502C、502Bk:帯電装置
503Y、503M、503C、503Bk:現像装置
504Y、504M、504C、504Bk:感光体ドラム(像担持体)
506:給紙コロ
507:給紙トレイ
508Y、508M、508C、508Bk:クリーニング装置
510:レジストローラ対
511:転写手段
512:定着装置
513:排紙ローラ
514:排紙トレイ
515:搬送ベルト
516、517、518:支持ローラ
S:用紙(記録媒体)

Claims (10)

  1. 光ビームを発生する光ビーム発生手段と、
    前記光ビームを入射させ偏向ミラーにより前記光ビームを偏向・出射させる光ビーム偏向手段と、
    前記光ビーム偏向手段により偏向された光ビームが往復走査しながら特定の光走査範囲で光ビームをON/OFFするよう前記光ビーム発生手段を制御する光ビームON/OFF制御手段と、を備えた光走査装置において、
    光ビーム走査全領域の中心部から離れた端部側任意の位置に基準点を設け、前記往復走査で前記光ビームが前記基準点を通過する時間または時間間隔を測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、
    前記光ビームON/OFF制御手段は、前記光ビーム走査時間測定手段によって測定された値に応じて光ビームのON/OFF動作タイミングを制御するとともに、前記ON/OFF動作タイミングの制御によって生じる各画素間の濃度ムラを低減するよう、前記光ビームのON/OFFのON時間およびONレベルの少なくとも一方を調整することを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1記載の光走査装置において、
    光ビーム走査全領域の中心部から離れた端部側任意の位置に基準点を設け、往路方向走査での前記基準点を光ビームが通過した時点から往路方向終端部で光ビームが折り返し、さらに復路方向走査で前記基準点を光ビームが通過するまでの時間Taを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、
    測定された前記光ビーム走査時間Taに応じて、前記端部側任意の基準点から前記光ビームを任意時間内にON/OFF開始を可能としたことを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項2記載の光走査装置において、
    前記任意時間内のON/OFFの繰り返しを任意の時間周期で行えるようにしたことを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項2または3記載の光走査装置において、
    前記光ビームON/OFF制御手段は、前記光ビームON/OFF開始タイミングを、前記端部側任意の基準点からの経過時間を調整して、任意に決定することができることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項3または4記載の光走査装置において、
    前記任意時間内のON/OFFを周期的に繰り返しする際、その光ビームのON/OFF動作タイミングは、前記特定の光走査範囲LをN均等分割した場合、光ビームが(L/N)距離間走査毎の通過タイミングと同一にすることを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項1記載の光走査装置において、
    光ビーム走査全領域の中心部から離れた両端部側任意の位置に基準点1と基準点2を設け、前記往復走査において、往路方向走査での前記基準点1を光ビームが通過した時点から往路方向終端部で光ビームが折り返しさらに復路方向走査で前記基準点1を光ビームが通過するまでの時間Taを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、測定された前記光ビーム走査時間Taに応じて、前記端部側任意の基準点1から前記光ビームを任意時間内にON/OFF可能とし、その任意時間内ON/OFFの繰り返しを周期的に行えるようにしたことを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項6記載の光走査装置において、
    前記復路方向走査での前記基準点2を光ビームが通過した時点から復路方向終端部で光ビームが折り返しさらに往路方向走査で前記基準点2を光ビームが通過するまでの時間Tdを測定する光ビーム走査時間測定手段を有し、測定された前記光ビーム走査時間Tdに応じて、前記端部側任意の基準点2から前記光ビームを任意時間内にON/OFF可能とし、その任意時間内のON/OFFの繰り返しを周期的に行えるようにしたことを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項6または7記載の光走査装置において、
    前記光ビームON/OFF制御手段は、前記光ビームON/OFF開始タイミングを、前記端部側任意の基準点1からの経過時間を調整して、任意に決定することができ、かつ、前記端部側任意の基準点2からの経過時間を調整して、任意に決定することができることを可能としたことを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の光走査装置において、
    前記任意時間内のON/OFFを周期的に繰り返しする際、その光ビームのON/OFF動作タイミングは、前記特定の光走査範囲LをN均等分割した場合、光ビームが(L/N)距離間走査毎の通過タイミングと同一にすることを特徴とする光走査装置。
  10. 光走査装置により光ビームを走査して像担持体上に潜像を形成し、該像担持体上の潜像を現像して可視像化し、画像形成を行う画像形成装置において、
    前記光走査装置として、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光走査装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007236274A 2007-09-12 2007-09-12 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5332157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236274A JP5332157B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光走査装置および画像形成装置
EP08830663.4A EP2185965A4 (en) 2007-09-12 2008-09-05 OPTICAL READING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS
PCT/JP2008/066490 WO2009035064A1 (en) 2007-09-12 2008-09-05 Optical scanning device and image forming apparatus
US12/671,152 US8154784B2 (en) 2007-09-12 2008-09-05 Optical scanning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236274A JP5332157B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069330A JP2009069330A (ja) 2009-04-02
JP5332157B2 true JP5332157B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40452071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236274A Expired - Fee Related JP5332157B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 光走査装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8154784B2 (ja)
EP (1) EP2185965A4 (ja)
JP (1) JP5332157B2 (ja)
WO (1) WO2009035064A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261979A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
DE102009041995A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-24 Carl Zeiss Meditec Ag Optische Ablenkeinheit für scannende, ophthalmologische Mess- und Therapiesysteme
JP5302161B2 (ja) * 2009-10-30 2013-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006178B2 (ja) 1991-06-21 2000-02-07 富士電機株式会社 静電式アクチュエータ
JPH05224751A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Fuji Electric Co Ltd 静電式アクチュエータ
JPH07181415A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Omron Corp 光走査装置
JPH08211320A (ja) 1994-11-10 1996-08-20 Toshiba Corp ガルバノミラー及びそれを用いた光ディスク装置
JPH0968666A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Denso Corp 光走査装置
JP3543473B2 (ja) 1996-02-20 2004-07-14 ブラザー工業株式会社 光走査装置
JP3584595B2 (ja) 1996-02-20 2004-11-04 ブラザー工業株式会社 光走査装置
JP3011144B2 (ja) 1997-07-31 2000-02-21 日本電気株式会社 光スキャナとその駆動方法
JP2000162538A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp マイクロミラー装置
JP2002078368A (ja) 2000-08-28 2002-03-15 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータ駆動装置
JP2002116403A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Univ Tokyo 光スキャナ装置
US6937372B2 (en) * 2001-07-11 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Light beam deflecting apparatus, image forming apparatus utilizing the same and drive method therefor
JP2003241120A (ja) 2002-02-22 2003-08-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
US6844951B2 (en) * 2002-12-23 2005-01-18 Lexmark International, Inc. Stationary coil oscillator scanning system
JP4462602B2 (ja) 2003-06-18 2010-05-12 株式会社リコー 光走査装置、光書込装置及び画像形成装置
JP2005046958A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Fujitsu Ltd マイクロ構造体
US7468824B2 (en) * 2004-01-19 2008-12-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus including optical scanning device with deflecting mirror module, and method of deflecting with the mirror module
JP4496789B2 (ja) 2004-01-26 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP4653473B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-16 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US7230637B2 (en) * 2004-12-02 2007-06-12 Lexmark International, Inc. Torsion oscillator current control driver
JP2006305969A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5073945B2 (ja) * 2005-12-26 2012-11-14 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP2007185786A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp 光走査装置及び該装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2185965A1 (en) 2010-05-19
EP2185965A4 (en) 2015-01-07
US20100195181A1 (en) 2010-08-05
JP2009069330A (ja) 2009-04-02
WO2009035064A1 (en) 2009-03-19
US8154784B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391003B2 (en) Apparatus and method for adjusting write start position of a scanning light beam of an image forming apparatus
JP5078836B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2009069504A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP5332157B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2009104085A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4551559B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006195181A (ja) 光偏向器・画像形成装置
JP2007185786A (ja) 光走査装置及び該装置の制御方法
JP4779509B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2011095561A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4797832B2 (ja) 画像形成装置
JP4848747B2 (ja) 画像形成装置
JP4572540B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007196606A (ja) 画像形成装置
JP4572333B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4779510B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4956971B2 (ja) 画像形成装置
GB2425672A (en) Photoconductive printing with position based scaling of scan intensity
JP2007218996A (ja) 画像形成装置
JP4835121B2 (ja) 画像形成装置
JP2007098872A (ja) 画像形成方法
JP4930559B2 (ja) データ制御装置、データ制御方法および画像形成装置
JP2006035553A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置
JP2011197253A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2011095559A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees