JP4779510B2 - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4779510B2 JP4779510B2 JP2005249796A JP2005249796A JP4779510B2 JP 4779510 B2 JP4779510 B2 JP 4779510B2 JP 2005249796 A JP2005249796 A JP 2005249796A JP 2005249796 A JP2005249796 A JP 2005249796A JP 4779510 B2 JP4779510 B2 JP 4779510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- pixels
- cells
- image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Description
A.装置構成
図1は本発明にかかる画像形成装置の第1実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置は、いわゆるタンデム方式のカラープリンタであり、潜像担持体としてイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の感光体2Y、2M、2C、2Kを装置本体5内に併設している。そして、各感光体2Y、2M、2C、2K上のトナー像を重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナー像のみを用いてモノクロ画像を形成する装置である。すなわち、この画像形成装置では、ユーザーからの画像形成要求に応じてホストコンピュータなどの外部装置から印刷指令がメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11のCPU111からの印刷指令に応じてエンジンコントローラ10がエンジン部EGの各部を制御して複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明用シートなどのシートSに印刷指令に対応する画像を印刷する。
上記「A.装置構成」の項で述べたとおり、第1実施形態ではハーフトーン処理部1152において、階調補正部1151から出力される補正階調データに対してドット集中型の閾値マトリックスMTXを用いて、ハーフトーン階調データを生成する。以下、図8、9を用いて本実施形態でのハーフトーン処理について説明する。図8は、ハーフトーン処理部1152で行うハーフトーン処理を示す図である。第1実施形態では、主走査方向Xに1画素で副走査方向Yに4画素の1×4セルCL14を用いて、該1×4セルCL14が有する複数の画素のうち階調レベルに対応する画素にのみ露光および現像を行ってドットを形成する。この際、どの画素にドットを形成するかは、補正階調データと次に詳述する閾値マトリックスMTXとの比較結果により決定される。つまり各画素ごとに、補正階調データと1×4閾値マトリックスMTX14の閾値とを比較して、補正階調データが対応する画素の閾値以上であれば、該画素部分にスポット潜像が形成され、未満であればスポット潜像は形成されない。例えば、補正階調データの階調レベルが2である場合は、図8の1×4セルCL14の斜線部分にスポットが形成されることとなる。
図12は、第1実施形態での1×4セルCL14の配置方法を示す図である。ただし図12において、一点鎖線は光ビームが走査される軌跡である走査線を、太実線の長方形は1×4セルCL14を、実線楕円(斜線部分)はスポットにより露光されるとともに該露光領域を現像してドットが形成される領域を表す。第1実施形態では、1×4セルCL14を副走査方向Yに並べて配置するとともに、副走査方向Yに互いに隣り合う1×4セルCL14を副走査方向に1画素(奇数画素)だけ相互に離間させた離間位置RIを副走査方向Yにおける1×4セルCL14の2個毎に周期的に設けている。また、離間位置以外で副走査方向Yにおいて互いに隣り合うセルは副走査方向において相互に接するように配置している。
第1実施形態では、上記「C.セルの配置方法」で説明したように1×4セルCL14を配置している。よって、図12に示すように、このように配置された1×4セルCL14を用いて階調レベル2の中間調を形成し場合、離間位置RIを境界としてドット形成に関与する走査軌跡のピッチ関係が逆転する。つまり、副走査方向Yにおいて離間位置RIに対する上流側で「広ピッチ」(または「狭ピッチ」)となる一方、下流側で「狭ピッチ」(または「広ピッチ」)となる。よって、図12の左端から右端にかけて「網点大」から「網点小」へと変化するパターンと、これとは逆に図12の左端から右端にかけて「網点小」から「網点大」へと変化するパターンが副走査方向Yにおいて離間位置RIを挟んで交互に現れることとなる。よって、図12の左端および右端いずれの端部にておいも、「網点大」と「網点小」が副走査方向Yにおいて交互に現れ左端と右端とのそれぞれで形成される中間調の濃度差が抑制される。よって、主走査方向Xにおける両端間で濃度差が生じるという画像弊害を抑制して、良好な階調再現を実現できる。
次に、本発明にかかる画像形成方法および画像形成装置の第2実施形態について説明する。ただし、セルの配置方法以外の部分は第1実施形態と同様であるため、主に第2実施形態の特徴部分であるセルの配置方法についてのみ説明し、その他の部分については説明を省略する。図13は、本発明にかかる画像形成方法および画像形成装置の第2実施形態を示す図である。ただし図13において、一点鎖線は光ビームが走査される軌跡である走査線を、太実線の長方形は1×4セルCL14を、実線楕円(斜線部分)はスポットにより露光されるとともに該露光領域を現像してドットが形成される領域を表す。図13に示すように第2実施形態では、第1実施形態と同様に、1×4セルCL14を副走査方向Yに並べて配置するとともに、副走査方向Yに互いに隣り合う1×4セルCL14を副走査方向に1画素(奇数画素)だけ相互に離間させた離間位置RIを副走査方向Yにおける1×4セルCL14の2個毎に周期的に設けている。また、離間位置以外で副走査方向Yにおいて互いに隣り合うセルは副走査方向において相互に接するように配置している。そして更に、第2実施形態では、セルを主走査方向Xに隣接して複数配置するとともに、主走査方向Xに1×4セルCL14が相互に隣接して形成する複数の隣接位置毎に特定隣接位置TRを設け、該特定隣接位置TRで互いに隣接する1×4セルCL14を、主走査方向Xの第1方向(+X)の上流側のセルに対して下流側のセルが副走査方向Yに1画素(奇数画素)だけずれるように配列している。
次に、本発明にかかる画像形成方法および画像形成装置の第3実施形態について説明する。ただし、セルの配置方法以外の部分は第3実施形態と同様であるため、主に第3実施形態の特徴部分であるセルの配置方法についてのみ説明し、その他の部分については説明を省略する。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。上記実施形態では、セルとして主走査方向Xに1画素で副走査方向Yに4画素の1×4セルCL14を用いたが、本発明が適用可能なセルの種類はこれに限られるものではなく、例えば後の実施例に示すような主走査方向Xに4画素で副走査方向Yに4画素の4×4セルCL44等を用いても良い。要は、副走査方向Yの画素数が4以上の偶数であれば本発明を適用することができる。
Claims (6)
- 表面が第1の方向に駆動する潜像担持体と、振動する偏向ミラー面によって光源からの光を前記第1の方向とほぼ直交する第2の方向に走査可能に構成され、前記光を前記潜像担持体に照射して潜像を形成する潜像形成部と、前記潜像を現像する現像部とを備えた画像形成装置を用いて、
網点の形成に寄与する複数の画素からなるセルに対して、前記画素の現像の際に閾値マトリックスを用いて前記網点を形成することにより画像を形成する画像形成方法であって、
前記偏向ミラー面によって前記光を前記第2の方向に往復走査して前記潜像を形成し、
前記第1の方向に対し4以上で且つ偶数個の画素を有するセルが、前記第1の方向に複数並べて配置されるとともに、前記第1の方向に互いに隣り合う前記偶数個の画素を有するセルが前記第1の方向に奇数画素だけ離間する離間位置が前記第1の方向における前記偶数個の画素を有するセルの所定個数毎に周期的に設けられ、該離間位置以外で前記第1の方向において隣り合う前記偶数個の画素を有するセルは前記第1の方向において接するように配置されることを特徴とする画像形成方法。 - 前記偶数個の画素を有するセルを前記第2の方向に隣接して複数配置する請求項1に記載の画像形成方法。
- 前記第2の方向に前記偶数個の画素を有するセルが隣接して形成する複数の隣接位置のうち少なくとも1つ以上の特定隣接位置で隣接する前記偶数個の画素を有するセルが前記第1の方向において奇数画素の長さ分ずれるように配置された請求項2に記載の画像形成方法。
- 前記特定隣接位置を前記隣接位置の所定個数毎に周期的に設ける請求項3に記載の画像形成方法。
- 前記特定隣接位置において隣接する前記偶数個の画素を有するセルを、前記第2の方向の上流側の前記偶数個の画素を有するセルに対して下流側の前記偶数個の画素を有するセルが前記第1の方向に奇数画素の長さ分前記第1の方向にずれるように配置する請求項3または4に記載の画像形成方法。
- 表面が第1の方向に駆動する潜像担持体と、振動する偏向ミラー面によって光源からの光を前記第1の方向とほぼ直交する第2の方向に走査可能に構成され、前記光を前記潜像担持体に照射して潜像を形成する潜像形成部と、前記潜像を現像する現像部とを備え、
網点の形成に寄与する複数の画素からなるセルに対して、前記画素の現像の際に閾値マトリックスを用いて前記網点を形成することにより画像を形成する手段とを備え、
前記偏向ミラー面によって前記光を前記第2の方向に往復走査して前記潜像を形成する手段と、
前記第1の方向に対し4以上で且つ偶数個の画素を有するセルを、前記第1の方向に複数並べて配置するとともに、前記第1の方向に隣り合う前記偶数個の画素を有するセルを前記第1の方向に奇数画素の長さ分離間させた離間位置を前記第1の方向における前記偶数個の画素を有するセルの所定個数毎に周期的に設け、該離間位置以外で前記第1の方向において隣り合う前記偶数個の画素を有するセルを前記第1の方向において接するように配置する手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249796A JP4779510B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249796A JP4779510B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007062097A JP2007062097A (ja) | 2007-03-15 |
JP2007062097A5 JP2007062097A5 (ja) | 2008-10-16 |
JP4779510B2 true JP4779510B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=37924877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005249796A Expired - Fee Related JP4779510B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4779510B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4905277B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-03-28 | ブラザー工業株式会社 | 光走査装置及び印刷装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58207768A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-03 | Fujitsu Ltd | 走査制御方式 |
JPH084297B2 (ja) * | 1983-06-09 | 1996-01-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 放射線画像情報読取り誤差補正方法 |
JP3036186B2 (ja) * | 1991-12-04 | 2000-04-24 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー画像記録方法 |
JP3767209B2 (ja) * | 1998-09-25 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置および方法並びに印刷装置 |
JP2001169108A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2002296534A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JP4398676B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-01-13 | 株式会社リコー | 偏向ミラー、光走査装置および画像形成装置 |
JP2005161817A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Inc | 画像処理方法および装置 |
JP2005174438A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Fujitsu Ten Ltd | 記録媒体の挿入排出装置 |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005249796A patent/JP4779510B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007062097A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006305969A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US7815276B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
JP4779509B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2007062099A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP5404340B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP4779510B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2007199556A (ja) | 光走査装置、該装置の制御方法及び該装置を用いた画像形成装置 | |
JP4848747B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5277529B2 (ja) | 光走査装置、該装置の制御方法、該装置を用いた画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4923608B2 (ja) | 光走査装置、該装置の制御方法及び該装置を用いた画像形成装置 | |
JP4572333B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4858637B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4461943B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4956971B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4835121B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007140397A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4930559B2 (ja) | データ制御装置、データ制御方法および画像形成装置 | |
JP4779447B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2006035550A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007140398A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006035553A5 (ja) | ||
JP2007062098A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2006035554A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置 | |
JP4581859B2 (ja) | 画像形成装置と該装置の制御方法 | |
JP2006035551A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |