JP2006305969A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006305969A
JP2006305969A JP2005133842A JP2005133842A JP2006305969A JP 2006305969 A JP2006305969 A JP 2006305969A JP 2005133842 A JP2005133842 A JP 2005133842A JP 2005133842 A JP2005133842 A JP 2005133842A JP 2006305969 A JP2006305969 A JP 2006305969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
scanning
image
image forming
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005133842A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Nomura
雄二郎 野村
Akihiro Gomi
晃宏 五味
Takeshi Ikuma
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005133842A priority Critical patent/JP2006305969A/ja
Priority to US11/401,213 priority patent/US7391003B2/en
Publication of JP2006305969A publication Critical patent/JP2006305969A/ja
Priority to US11/969,688 priority patent/US20080106589A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0148Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being slanted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 振動する偏向ミラー面により光ビームを主走査方向に走査させて潜像担持体上に潜像を形成する画像形成装置において、振幅ジッタによる潜像への悪影響を抑制して高品質な画像を形成する。
【解決手段】 光ビームの各走査周期毎に、第1および第2検出信号の時間差、つまり第1検出信号の出力から第2検出信号の出力までの要する水平同期期間に基づき水平同期待ち時間twが調整される。この水平同期待ち時間twは第2検出信号の出力から光ビームの変調を開始するまでの待ち時間であり、水平同期待ち時間twの調整により最大振幅時刻Tmaxから一定時間th後に光ビームの変調を開始して書込動作が開始される。このため、走査中心位置を中心して書込領域WRが理想書込領域WR0と重なり書込開始側のずれ量と書込終了側のずれ量とがほぼ一致し、その結果、振幅ジッタ値JVは抑制される。
【選択図】 図6

Description

この発明は、振動する偏向ミラー面によって光源からの光ビームを潜像担持体の有効画像領域上に走査させて前記有効画像領域に潜像を形成する画像形成装置および画像形成方法に関するものである。
光源から射出される光ビームを共振型スキャナーの偏向ミラー面によって偏向して感光体ドラムなどの潜像担持体上に走査させてライン潜像を形成する装置が従来より知られている。例えば特許文献1に記載の画像形成装置では、光源として半導体レーザーが用いられ、半導体レーザーからは画像信号に応じた光強度の光ビームが射出される。そして、このように光変調された光ビームは共振型スキャナーの偏向ミラー面により偏向された後、感光体ドラムに導かれて該感光体ドラム上を主走査方向に走査する。これによって画像信号に対応した潜像が潜像担持体上に形成される。
また、受光ダイオードからなるビームディテクタが感光体ドラムに隣接して配置されて走査光ビームの終端近傍を検出する。そして、そのビームディテクタの出力に基づいて水平同期信号発生回路が水平同期信号を発生するとともに、水平同期信号に同期して光ビームの変調が制御される。これによりライン潜像の書込開始位置が調整される。
特開2003−25629号公報([0061]〜[0063]、図11)
しかしながら、共振型スキャナーなどの振動ミラーを偏向器として用いた画像形成装置では、振幅ジッタが生じることがある。この振幅ジッタは偏向ミラー面の振幅が変動する現象であり、振幅ジッタの発生によって走査幅が変化し、走査終端での走査位置が走査毎に変わってしまうことがある。そのため、従来のように走査光ビームの終端近傍に配置されたセンサ(ビームディテクタ)から出力される信号の出力タイミングが走査毎に相違することとなり、光ビームの変調開始タイミングが走査毎にずれてしまうことがあった。このように振幅ジッタによる変調タイミングのずれは、主走査方向における画像書込開始位置の変動を招いてしまう。その結果、主走査方向とほぼ直交する副走査方向に伸びる直線の輪郭が乱れたり、画像スクリーンが乱れてバンディングが発生することがあった。このように、振動する偏向ミラー面を用いて潜像を形成する画像形成装置では、振幅ジッタによる画質低下が大きな課題となっていた。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、振動する偏向ミラー面により光ビームを主走査方向に走査させて潜像担持体上に潜像を形成する画像形成装置において、振幅ジッタによる潜像への悪影響を抑制して高品質な画像を形成することを目的とする。
この発明にかかる画像形成装置は、上記目的を達成するため、主走査方向において所定幅の有効画像領域を有する潜像担持体と、振動する偏向ミラー面によって光ビームを有効画像領域に対応する第1走査領域よりも広い第2走査領域で主走査方向に走査可能に構成されるとともに、光ビームの各走査周期毎に、第1走査領域の範囲内で画像信号に応じて光ビームを変調しながら該変調光ビームを有効画像領域に導いて画像信号に対応するライン潜像を形成する潜像形成手段と、第2走査領域内で、かつ第1走査領域を外れた位置を移動する走査光ビームを検出して信号を出力する検出手段と、有効画像領域から遠ざかる方向に走査移動している第1光ビームが検出手段を通過した際に検出手段から出力される第1検出信号と、第1検出信号に続いて有効画像領域に向かう方向に走査移動している第2光ビームが検出手段を通過した際に検出手段から出力される第2検出信号との時間差に基づき光ビームの変調開始タイミングを制御して主走査方向における潜像の書込開始位置を調整する書込タイミング調整手段とを備えたことを特徴としている。
また、この発明にかかる画像形成方法は、主走査方向において所定幅の有効画像領域を有する潜像担持体と、振動する偏向ミラー面によって光ビームを有効画像領域に対応する第1走査領域よりも広い第2走査領域で主走査方向に走査可能に構成されるとともに、光ビームの各走査周期毎に、第1走査領域の範囲内で画像信号に応じて光ビームを変調しながら該変調光ビームを有効画像領域に導いて画像信号に対応するライン潜像を形成する潜像形成手段を備えた画像形成装置を用いて画像を形成する画像形成方法であって、上記目的を達成するため、有効画像領域から遠ざかる方向に走査移動している第1光ビームを検出手段により検出する工程と、偏向ミラー面の反転動作により第1光ビームに続いて第2光ビームを有効画像領域に向かう方向に走査移動させる工程と、第2光ビームを検出手段により検出する工程と、第1光ビームの検出から第2光ビームの検出までの経過時間を求め、該経過時間に基づき第2光ビームの変調開始タイミングを制御して主走査方向における潜像の書込開始位置を調整する工程とを備えたことを特徴としている。
このように構成された発明(画像形成装置および方法)では、振動する偏向ミラー面によって光ビームは主走査方向に往復移動する。すなわち、走査光ビームは有効画像領域から遠ざかる方向に移動した後、偏向ミラー面の反転動作により走査光ビームの走査方向が逆転し、該走査光ビームは有効画像領域に向かって移動する。そして、有効画像領域から遠ざかる方向に走査移動している走査光ビーム、つまり第1光ビームが検出手段を通過すると、検出手段から第1検出信号が出力される。また、第1検出信号の出力後に偏向ミラー面の反転動作により走査光ビームの走査方向が逆転するが、その走査光ビーム、つまり第2光ビームが有効画像領域に向かう方向に走査移動し、検出手段を通過すると、検出手段から第2検出信号が出力される。このように走査方向の逆転前後で検出手段から検出信号がそれぞれ出力されるが、それら第1および第2検出信号の時間差は振幅ジッタに応じて変化する。つまり、第1検出信号の出力から第2検出信号の出力までの要する期間(時間差)は振幅ジッタを反映した値となる。そこで、この発明では、第1および第2検出信号の時間差に基づき光ビームの変調開始タイミングを制御して主走査方向における潜像の書込開始位置を調整している。これによって、振幅ジッタによる潜像への悪影響が抑制されて高品質な画像が形成される。
例えば、各走査周期毎にライン潜像が書き込まれる書込領域が光ビームの走査中心位置を中心として相互に重なり合うように、光ビームの変調開始タイミングを制御すると、振幅ジッタにより書込領域が主走査方向に伸縮したとしても、振幅ジッタに起因するずれ量(振幅ジッタ値)は主走査方向の両側に分散されて低く抑えられる。特に、各書込領域の中心が光ビームの走査中心位置とほぼ一致するように、光ビームの変調開始タイミングを制御することで、振幅ジッタに起因するずれ量は主走査方向の両側でほぼ等しくなり、ずれ量をほぼ半分程度にまで抑制することができる。
本発明は、振動する偏向ミラー面によって光源からの光ビームを潜像担持体の有効画像領域上に走査させて有効画像領域に潜像を形成する画像形成装置および該装置による画像形成方法に関するものである。そこで、以下においては、本発明を適用可能な装置の概略構成を説明し、その後で、発明の基本概念および具体的な実施形態について詳述する。
<装置の基本構成>
図1はこの発明にかかる画像形成装置の構成を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置は、いわゆるタンデム方式のカラープリンタであり、潜像担持体としてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の感光体2Y、2M、2C、2Kを装置本体5内に並設している。そして、各感光体2Y、2M、2C、2K上のトナー像を重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナー像のみを用いてモノクロ画像を形成する装置である。すなわち、この画像形成装置では、ユーザからの画像形成要求に応じてホストコンピュータなどの外部装置から印字指令がメインコントローラ11に与えられると、この印字指令に対応する画像信号や制御信号などがメインコントローラ11からエンジンコントローラ10に与えられる。そして、エンジンコントローラ10がエンジン部EGの各部を制御して複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどのシートSに印字指令に対応する画像を形成する。
このエンジン部EGでは、4つの感光体2Y、2M、2C、2Kのそれぞれに対応して帯電ユニット、現像ユニット、露光ユニットおよびクリーニング部が設けられている。このように、各トナー色ごとに、感光体、帯電ユニット、現像ユニット、露光ユニットおよびクリーニング部を備えて該トナー色のトナー像を形成する画像形成手段が設けられている。なお、これらの画像形成手段(感光体、帯電ユニット、現像ユニット、露光ユニットおよびクリーニング部)の構成はいずれの色成分についても同一であるため、ここではイエローに関する構成について説明し、その他の色成分については相当符号を付して説明を省略する。
感光体2Yは図1の矢印方向(副走査方向)に回転自在に設けられている。また、感光体2Yの周りにその回転方向に沿って、帯電ユニット3Y、現像ユニット4Yおよびクリーニング部(図示省略)がそれぞれ配置されている。帯電ユニット3Yは例えばスコロトロン帯電器で構成されており、帯電バイアス印加によって感光体2Yの外周面を所定の表面電位に均一に帯電させる。そして、この帯電ユニット3Yによって帯電された感光体2Yの外周面に向けて露光ユニット6Yから走査光ビームLyが照射される。これによって印字指令に含まれるイエロー画像データに対応する静電潜像が感光体2Y上に形成される。このように露光ユニット6Yは本発明の「潜像形成部」に相当するものである。なお、露光ユニット6(6Y,6M,6C,6K)の構成および動作については後で詳述する。
こうして形成された静電潜像は現像ユニット4Yによってトナー現像される。この現像ユニット4Yはイエロートナーを内蔵している。そして、現像バイアスが現像ローラ41Yに印加されると、現像ローラ41Y上に担持されたトナーが感光体2Yの表面各部にその表面電位に応じて部分的に付着する。その結果、感光体2Y上の静電潜像がイエローのトナー像として顕像化される。
現像ユニット4Yで現像されたイエロートナー像は、一次転写領域TRy1で転写ユニット7の中間転写ベルト71上に一次転写される。また、イエロー以外の色成分についても、イエローと全く同様に構成されており、感光体2M、2C、2K上にマゼンタトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像がそれぞれ形成されるとともに、一次転写領域TRm1、TRc1、TRk1でそれぞれ中間転写ベルト71上に一次転写される。
この転写ユニット7は、2つのローラ72、73に掛け渡された中間転写ベルト71と、ローラ72を回転駆動することで中間転写ベルト71を所定の回転方向R2に回転させるベルト駆動部(図示省略)とを備えている。また、中間転写ベルト71を挟んでローラ73と対向する位置には、該ベルト71表面に対して不図示の電磁クラッチにより当接・離間移動可能に構成された二次転写ローラ74が設けられている。そして、カラー画像をシートSに転写する場合には、一次転写タイミングを制御することで各トナー像を重ね合わせてカラー画像を中間転写ベルト71上に形成するとともに、カセット8から取り出されて中間転写ベルト71と二次転写ローラ74との間の二次転写領域TR2に搬送されてくるシートS上にカラー画像を二次転写する。一方、モノクロ画像をシートSに転写する場合には、ブラックトナー像のみを感光体2Kに形成するとともに、二次転写領域TR2に搬送されてくるシートS上にモノクロ画像を二次転写する。また、こうして画像の2次転写を受けたシートSは定着ユニット9を経由して装置本体の上面部に設けられた排出トレイ部に向けて搬送される。
なお、中間転写ベルト71へトナー像を一次転写した後の各感光体2Y、2M、2C、2Kは、不図示の除電手段によりその表面電位がリセットされ、さらに、その表面に残留したトナーがクリーニング部により除去された後、帯電ユニット3Y、3M、3C、3Kにより次の帯電を受ける。
また、ローラ72の近傍には、転写ベルトクリーナ75および濃度センサ(図9中の符号76)が配置されている。これらのうち、クリーナ75は図示を省略する電磁クラッチによってローラ72に対して近接・離間移動可能となっている。そして、ローラ72側に移動した状態でクリーナ75のブレードがローラ72に掛け渡された中間転写ベルト71の表面に当接し、二次転写後に中間転写ベルト71の外周面に残留付着しているトナーを除去する。また、濃度センサ76は、中間転写ベルト71の表面に対向して設けられており、中間転写ベルト71の外周面に形成される階調パッチ画像の光学濃度を測定する。
図3は図1の画像形成装置に装備された露光ユニットの構成を示す主走査断面図である。この露光ユニット6は露光筐体61を有している。そして、露光筐体61に単一のレーザー光源62が固着されており、レーザー光源62から光ビームを射出可能となっている。このレーザー光源62は画像信号に基づきON/OFF制御されて該画像信号に対応して変調された光ビームがレーザー光源62から前方に射出される。また、後述するように変調開始タイミングを制御するために走査領域の端部でレーザー光源62はON/OFF制御され、この際にもレーザー光源62から光ビームが前方に射出される。
また、この露光筐体61の内部には、レーザー光源62からの光ビームを感光体2の表面(図示省略)に走査露光するために、コリメータレンズ631、シリンドリカルレンズ632、ミラー64、偏向器65、走査レンズ66およびミラー68が設けられている。すなわち、レーザー光源62からの光ビームは、コリメータレンズ631により適当な大きさのコリメート光にビーム整形された後、副走査方向Yにのみパワーを有するシリンドリカルレンズ632に入射される。そして、シリンドリカルレンズ632を調整することでコリメート光は副走査方向Yにおいて偏向器65の偏向ミラー面651付近で結像される。このように、この実施形態では、コリメータレンズ631およびシリンドリカルレンズ632がレーザー光源62からの光ビームを整形するビーム整形系63として機能している。なお、この実施形態では、ビーム整形系63と偏向器65の偏向ミラー面651との間にミラー64を設け、いわゆる斜め入射構造を構成している。すなわち、レーザー光源62からの光ビームは、ビーム整形系63によりビーム整形された後、ミラー64により折り返されて偏向器65の偏向ミラー面651の揺動軸(同図紙面に対して垂直な軸)と直交する基準面(紙面と平行な面)に対して鋭角をなすように偏向ミラー面651に入射される。
この偏向器65は半導体製造技術を応用して微小機械を半導体基板上に一体形成するマイクロマシニング技術を用いて形成されるものであり、共振振動する振動ミラーで構成されている。すなわち、偏向器65では、共振振動する偏向ミラー面651により光ビームを主走査方向Xに偏向可能となっている。より具体的には、偏向ミラー面651は主走査方向Xとほぼ直交する揺動軸(ねじりバネ)周りに揺動自在に軸支されるとともに、作動部(図示省略)から与えられる外力に応じて揺動軸周りに揺動する。この作動部はエンジンコントローラ10からのミラー駆動信号に基づき偏向ミラー面651に対して静電気的、電磁気的あるいは機械的な外力を作用させて偏向ミラー面651をミラー駆動信号の周波数で揺動させる。なお、作動部による駆動方式は静電吸着、電磁気力あるいは機械力などのいずれの方式を採用してもよく、それらの駆動方式は周知であるため、ここでは説明を省略する。
偏向器65の偏向ミラー面651で偏向された光ビームは走査レンズ66に向けて偏向される。そして、走査レンズ66に向けて偏向された光ビームは、走査レンズ66およびミラー68を介して感光体2の表面の有効画像領域(後で説明する図7の符号IR)に結像される。これにより、光ビームが主走査方向Xと平行に走査して主走査方向Xに伸びるライン状の潜像が感光体2の有効画像領域上に形成される。なお、この実施形態では、偏向器65により走査可能な走査領域(本発明の「第2走査領域」)は、有効画像領域上で光ビームを走査させるための走査領域(本発明の「第1走査領域」)よりも広く設定されている。また、第1走査領域が第2走査領域の略中央部に位置しており、光軸L0に対してほぼ対称となっている。
また、この実施形態では、図3に示すように、走査光ビームの走査経路の片側を折り返しミラー69により光センサ60に導いている。この折り返しミラー69は第2走査領域の一方端部に配置され、第2走査領域内で、かつ第1走査領域を外れた位置を移動する走査光ビームを光センサ60に導光する。そして、光センサ60により該走査光ビームが受光されてセンサ位置を通過するタイミングで信号が光センサ60から出力される。
<発明の基本概念>
上記のように構成された偏向器65の振幅ジッタを検証したところ、図4に示すような振幅ジッタ特性を有するものが存在することがわかった。この偏向器65では、振幅が変化したとしても、振幅が最大値となる最大振幅時刻Tmax、および振幅がゼロとなる振幅ゼロ時刻T0はともに変化しない。
このように図4に示す振幅ジッタ特性を有する偏向器65を用いて光ビームを走査する装置において、従来の水平同期制御を行うと、振幅ジッタにより主走査方向における潜像の書込開始位置が変動してしまう。すなわち、従来技術では、走査光ビームが光センサ60を通過した際に光センサ60から出力される信号をそのまま水平同期信号として利用して光ビームの変調開始タイミングを制御して画像の書込開始位置を決定している。例えば図5の実線で示す波形が理想的な走査特性(理想振幅状態)であるという前提で設計された装置では、タイミングT1で走査光ビームが光センサ60を通過して信号が出力される。そして、この信号出力から所定時間(標準水平同期待ち時間)tw0を待って光ビームの変調を開始する(タイミングT2)。これにより、主走査方向における潜像の書込開始位置が決定される。そして、予め設定された書込み時間tvの間にメインコントローラ11からの画像信号に基づきレーザー光源62がON/OFF制御されて感光体2の有効画像領域に潜像が形成されるが、この潜像形成領域は有効画像領域中の理想書込領域WR0となる。
しかしながら、偏向器65の振幅が変動し、走査特性が例えば同図の破線で示す波形となった場合には、走査光ビームが光センサ60を通過するタイミングがタイミングT1からタイミングT3に変動する。そして、従来装置では、このタイミングT3から標準水平同期待ち時間tw0を待って光ビームの変調を開始するため、主走査方向における潜像の書込開始位置が理想状態での書込開始位置から振幅の変動方向に対応した方向(同図では、振幅が増大するのに対応してマイナス方向)に若干変位する。また、タイミングT3から書込み時間tvが経過するまでの間にメインコントローラ11からの画像信号に基づきレーザー光源62がON/OFF制御されて感光体2の有効画像領域に潜像が形成されるが、この潜像形成領域は振幅の変動方向に対応した方向の伸縮して有効画像領域中の書込領域WRとなってしまう(同図では、振幅が増大するのに対応して書込領域WRが伸張している)。その結果、書込開始側(同図のプラス側)では書込開始位置のずれ量は比較的小さいものの、書込終了側(同図のマイナス側)で大きくなる。これが振幅ジッタに起因する位置ずれであり、ずれ量の最大値が振幅ジッタ値JVとなる。このように、光センサ60からの出力信号をそのまま水平同期信号として用いて光ビームの変調開始タイミングを制御したのでは、振幅ジッタにより画像品質が大きく劣化してしまう。
そこで、本願発明者らは振幅ジッタによる悪影響を抑制するために種々の検討を行い、最大振幅時刻Tmaxを基準に光ビームの変調開始タイミングを制御することが有効な抑制方法のひとつであるとの知見を得た。すなわち、図4に示す振幅ジッタ特性を有する偏向器65では、上記したように振幅が変動したとしても最大振幅時刻Tmaxはほとんど変動しない。したがって、最大振幅時刻Tmaxを基準として光ビームの変調開始タイミングを制御することが振幅ジッタの影響を抑制する有効な手段のひとつである。より具体的には、図6に示すように、第2光ビームが光センサ60を通過して第2検出信号が出力されてから光ビームの変調を開始するまでの時間、つまり、水平同期待ち時間twを調整して最大振幅時刻Tmaxから一定時間th後に光ビームの変調を開始して書込動作を開始している。このため、同図に示すように、走査中心位置(光軸L0と感光体2とが交差する位置)を中心して書込領域WRが理想書込領域WR0と重なり書込開始側のずれ量と書込終了側のずれ量とがほぼ一致する。その結果、振幅ジッタ値JVは従来装置の半分程度にまで抑制される。
そこで、本願にかかる実施形態では、最大振幅時刻Tmaxから一定時間th後に光ビームの変調を開始するために、光ビームの往復走査に伴い光センサ60から連続して出力される2つの検出信号に基づき光ビームの変調開始タイミングを制御している。つまり、有効画像領域から遠ざかる方向に走査移動している第1光ビームが光センサ60を通過した際に該光センサ60から出力される第1検出信号と、該第1検出信号に続いて有効画像領域に向かう方向に走査移動している第2光ビームが光センサ60を通過した際に光センサ60から出力される第2検出信号とに基づき光ビームの変調開始タイミングを制御している。以下、具体的な実施形態を例示して詳述する。
<実施形態>
図7は本発明にかかる画像形成装置の第1実施形態における露光ユニットを示す図である。また、図8は図7の露光ユニットを構成する光学系の諸元を示すテーブルである。さらに図9は第1実施形態での画像書込に関連する電気的構成を示すブロック図である。これらの図に示すように、第1実施形態にかかる画像形成装置では、ホストコンピュータ100などの外部装置から印字指令が入力されると、メインコントローラ11が印字指令に対応する画像データに対し所定の信号処理を施す。メインコントローラ11は、色変換部114、画像処理部115、ラインバッファ116、パルス変調部117、階調補正テーブル118および補正テーブル演算部119などの機能ブロックを備えている。
また、エンジンコントローラ10は濃度センサ76の検出結果に基づきエンジン部EGのガンマ特性を示す階調特性を検出する階調特性検出部101を備えている。なお、メインコントローラ11およびエンジンコントローラ10においては、これらの各機能ブロックはハードウェアにより構成されてもよく、また図示を省略するCPUにより実行されるソフトウェアによって実現されてもよい。
ホストコンピュータ100から印字指令が与えられたメインコントローラ11では、色変換部114がその印字指令に対応する画像内の各画素のRGB成分の階調レベルを示したRGB階調データを、対応するCMYK成分の階調レベルを示したCMYK階調データへ変換する。この色変換部114では、入力RGB階調データは例えば1画素1色成分当たり8ビット(つまり256階調を表す)であり、出力CMYK階調データも同様に1画素1色成分当たり8ビット(つまり256階調を表す)である。色変換部114から出力されるCMYK階調データは画像処理部115に入力される。
この画像処理部115は、各色成分ごとに以下の処理を実行する。すなわち、色変換部114から入力された各画素の階調データに対し階調補正およびハーフトーニング処理を行う。また、画像処理部115は、不揮発性メモリに予め登録されている階調補正テーブル118を参照し、その階調補正テーブル118にしたがい、色変換部114からの各画素の入力階調データを、補正された階調レベルを示す補正階調データに変換する。この階調補正の目的は、上記のように構成されたエンジン部EGのガンマ特性変化を補償して、この画像形成装置の全体的ガンマ特性を常に理想的なものに維持することにある。すなわち、この種の画像形成装置では、装置のガンマ特性が装置個体ごとに、また同一の装置においてもその使用状況によって変化する。そこで、このようなガンマ特性のばらつきが画像品質に及ぼす影響を除くため、所定のタイミングで、した階調補正テーブル118の内容を画像濃度の実測結果に基づいて更新する階調制御処理を実行する。
この階調制御処理では、各トナー色毎に、ガンマ特性を測定するために予め用意された階調補正用の階調パッチ画像がエンジン部EGによって中間転写ベルト71上に形成され、各階調パッチ画像の画像濃度を濃度センサ76が読み取り、その濃度センサ76からの信号に基づき階調特性検出部101が各階調パッチ画像の階調レベルと、検出した画像濃度とを対応させた階調特性(エンジン部EGのガンマ特性)を作成し、メインコントローラ11の補正テーブル演算部119に出力する。そして、補正テーブル演算部119が、階調特性検出部123から与えられた階調特性に基づき、実測されたエンジン部EGの階調特性を補償して理想的な階調特性を得るための階調補正テーブルデータを計算し、階調補正テーブル118の内容をその計算結果に更新する。こうして階調補正テーブル118を変更設定する。こうすることで、この画像形成装置では、装置のガンマ特性のばらつきや経時変化によらず、安定した品質で画像を形成することができる。
こうして補正された補正階調データに対して、画像処理部15は誤差拡散法、ディザ法、スクリーン法などのハーフトーニング処理を行い、1画素1色当たり8ビットのハーフトーンCMYK階調データをラインバッファ116に入力する。そして、各色成分ごとに設けられたラインバッファ116に保管された階調データは適当なタイミングでパルス変調部117に入力される。なお、ハーフトーニング処理の内容は、形成すべき画像の種類により異なる。すなわち、その画像がモノクロ画像かカラー画像か、あるいは線画かグラフィック画像かなどの判定基準に基づき、その画像に最適な処理内容が選択され実行される。
このパルス変調部117に入力されたハーフトーニング後の階調データは、各画素に付着させるべき各色のトナードットのサイズおよびその配列を示す多値信号であり、かかるデータを受け取ったパルス変調部117は、そのハーフトーン階調データを用いて、エンジン部EGの各色画像の露光レーザパルスをパルス幅変調するための画像信号を作成し、図示を省略するビデオインターフェースを介してエンジンコントローラ10に出力する。この画像信号を受けたレーザードライバー102は露光ユニット6のレーザー光源62をON/OFF制御して光ビームの変調を行う。
レーザー光源62から射出された光ビームは、図7に示すように、ビーム整形系63(コリメータレンズ631、シリンドリカルレンズ632)およびミラー64を介して偏向器65の偏向ミラー面651に入射される。この実施形態では、偏向ミラー面651は主走査方向Xとほぼ直交する揺動軸(ねじりバネ)周りに揺動自在に軸支されるとともに、エンジンコントローラ10のミラー駆動部(図示省略)からのミラー駆動信号に基づき共振振動する。この実施形態では、こうして振動する偏向ミラー面651の最大振れ角θmおよび振動周波数fsはそれぞれθm=18゜、fs=4kHzに設定されている。
こうして共振振動している偏向器65の偏向ミラー面651で偏向された光ビームは走査レンズ66に向けて偏向される。この実施形態では、走査レンズ66は、感光体2の有効画像領域IRの全域においてF値が略同一となるように構成されている。したがって、走査レンズ66に向けて偏向された光ビームは、走査レンズ66およびミラー68を介して感光体2の表面の有効画像領域IRに略同一のスポット径で結像される。これにより、光ビームが主走査方向Xと平行に走査して主走査方向Xに伸びるライン状の潜像が感光体2の有効画像領域IR(この実施形態では、主走査方向Xにおける領域IRの幅Lは300mmに設定している)上に形成される。なお、この実施形態では、偏向器65により走査可能な走査領域(本発明の「第2走査領域」)SR2は、図7に示すように、有効画像領域IR上で光ビームを走査させるための走査領域(本発明の「第1走査領域」)SR1よりも広く設定されている。また、第1走査領域SR1が第2走査領域SR2の略中央部に位置しており、光軸L0に対してほぼ対称となっている。さらに、同図中の符号θsは有効画像領域IRの端部に対応する走査角、つまり有効走査角を示し、符号θhは光センサ60に対応する走査角、つまり水平同期の走査角を示しており、この実施形態では、有効走査角θsおよび水平同期の走査角θhはそれぞれθs=25゜、θh=28゜に設定されている。
また、この実施形態では、走査方向の上流側(+X)において走査光ビームの走査経路の端部を折り返しミラー69により光センサ60に導いている。この折り返しミラー69は走査方向の上流側(+X)における第2走査領域SR2の端部に配置され、走査方向の上流側において第2走査領域SR2内で、かつ第1走査領域SR1を外れた位置を移動する走査光ビームを光センサ60に導光する。そして、光センサ60により該走査光ビームが受光されてセンサ位置(水平同期の走査角θh)Phを通過するタイミングで信号が光センサ60から出力される。つまり、有効画像領域IRから遠ざかる方向(+X)に移動している走査光ビーム(第1光ビーム)がセンサ位置Phを通過することで光センサ60から出力される信号を第1検出信号として得ている。そして、偏向ミラー面651の反転動作により走査光ビームの走査方向が逆転し、該走査光ビーム(第2光ビーム)がセンサ位置Phを通過する際にも、光センサ60から信号が出力され、これが第2検出信号に相当している。このように、光ビームが最大振幅値を示すタイミングTmaxの前後に光センサ60から検出信号がそれぞれ出力され、これら連続する2つの検出信号の時間差が水平同期期間taに相当している。
このように光センサ60からの出力信号は図9に示すようにエンジンコントローラ10の書込タイミング調整部103に入力される。この書込タイミング調整部103は次に説明するようにメモリ104に予め記憶されている一定時間thと、光センサ60からの出力信号より求まる水平同期期間taとに基づき光ビームの変調開始タイミングを決定し、そのタイミングに関連する信号をメインコントローラ11のパルス変調部117に与える。これによって感光体2での書込開始位置が調整される。
図10は第1実施形態における光ビームの変調開始タイミングの決定方法を示す図である。この実施形態では、1ライン分の潜像形成動作を実行する前に、光ビームが有効画像領域IRから(+X)方向に遠ざかりながら走査移動し、光センサ60に対応する走査位置Ph(走査角θh)を通過すると、光センサ60から第1検出信号が出力され、書込タイミング調整部103に入力される。すると、書込タイミング調整部103は第1検出信号の検出タイミングT11からの経過時間をカウントしていく。光センサ60を通過した光ビーム(第1光ビーム)は偏向ミラー面651によりさらに(+X)方向に走査されて最大振幅時刻Tmaxで反転動作した偏向ミラー面651により走査方向が反転される。そして、走査光ビーム(第2光ビーム)が有効画像領域IRに向かって(−X)方向に移動し、走査位置Ph(走査角θh)を通過するタイミングT12で第2検出信号が光センサ60から書込タイミング調整部103に出力される。これを受けた書込タイミング調整部103は経過時間のカウントを停止して光ビームが光センサ60を往復するのに要する時間、つまり水平同期期間ta(=T12−T11)を求める。さらに、メモリ104から時間thを読み出し、次式
tw=th−ta/2 … 式(1)
に基づき水平同期待ち時間twを算出する。
そして、第2光ビームが光センサ60を通過してから水平同期待ち時間twが経過したタイミングで書込タイミング調整部103からパルス変調部117に水平同期信号が出力される。この水平同期信号に基づきパルス変調部117は露光レーザパルスをパルス幅変調するための画像信号を作成し、図示を省略するビデオインターフェースを介してエンジンコントローラ10に出力する。この画像信号を受けたレーザードライバー102は露光ユニット6のレーザー光源62をON/OFF制御して光ビームの変調を行う。
以上のように、第1実施形態では、光変調された光ビームが(+X)方向から(−X)方向に走査されてライン潜像が形成される(片方向走査モード)。しかも、光ビームの各走査周期毎に、第1および第2検出信号の時間差、つまり第1検出信号の出力から第2検出信号の出力までの要する水平同期期間taに基づき光ビームの変調開始タイミングを制御して主走査方向Xにおける潜像の書込開始位置を調整している。このように振幅ジッタを反映した水平同期期間taに基づき潜像の書込開始位置を調整しているため、振幅ジッタによる主走査方向Xにおける潜像の位置ずれが抑制されて高品質な画像が形成される。
特に、この第1実施形態では、各走査毎に第1および第2検出信号の時間差(水平同期期間ta)を測定している。そして、その測定結果に基づきライン潜像が書き込まれる書込領域が光ビームの走査中心位置を中心として相互に重なり合うように、光ビームの変調開始タイミングを制御することができ、次の作用効果が得られる。すなわち、振幅ジッタにより書込領域WRが主走査方向Xに伸縮したとしても、振幅ジッタに起因するずれ量(振幅ジッタ値JV)は主走査方向Xの両側に分散されて低く抑えられる。
また、この実施形態では、図5に示すように、各ライン潜像の書込領域が光ビームの走査中心位置を中心として相互に重なり合うように、光ビームの変調開始タイミングを制御している。このため、振幅ジッタにより書込領域WRが主走査方向Xに伸縮したとしても、振幅ジッタに起因するずれ量(振幅ジッタ値JV)は主走査方向Xの両側(+X側および−X側)に分散されて低く抑えられる。特に、各書込領域WRの中心が光ビームの走査中心位置とほぼ一致するように、光ビームの変調開始タイミングを制御することで、振幅ジッタに起因するずれ量は主走査方向の両側でほぼ等しくなり、ずれ量をほぼ半分程度にまで抑制することができる。
ここでは、各走査毎に水平同期期間taを実測し、水平同期待ち時間twを変更設定しているが、その実行頻度はこれに限定されるものではなく、振幅ジッタの発生状況に応じて適宜変更してもよい。ただし、高精度な画像を形成するために上記実施形態のように各走査毎に行うのが望ましい。これらの点に関しては、以下に説明する実施形態においても同様である。また、光ビームの変調開始タイミングの決定方法については、上記第1実施形態に限定されるものではなく、光センサ60から出力される第1および第2検出信号の時間差(水平同期期間)taを実測し、以下のように方法により決定してもよい。
図11は第2実施形態における光ビームの変調開始タイミングの決定方法を示す図である。この実施形態では、同図の実線で示す理想的な走査特性(理想振幅状態)で光ビームが走査された際の第1および第2検出信号の時間差を標準水平同期期間ta0としてメモリ104に記憶しておく。また、標準水平同期期間ta0に対応する水平同期待ち時間を標準水平同期待ち時間tw0としてメモリ104に記憶しておく。これら標準水平同期期間ta0および標準水平同期待ち時間tw0としては、図8に示すように例えばta0=54.087(μs)、tw0=4.913(μs)を設定することができる。そして、実際の走査特性が図11の破線となった際には次のようにして光ビームの変調開始タイミングが決定される。なお、標準水平同期期間ta0および標準水平同期待ち時間tw0を設定するにあたっては、式(ta0/2+tw0=th)を満足させるのが望ましい。
1ライン分の潜像形成動作を実行する前に、光ビームが有効画像領域IRから(+X)方向に遠ざかりながら走査移動し、光センサ60に対応する走査位置Ph(走査角θh)を通過するタイミングT21で、光センサ60から第1検出信号が出力され、書込タイミング調整部103に入力される。すると、書込タイミング調整部103は検出タイミングT21からの経過時間をカウントしていく。光センサ60を通過した光ビーム(第1光ビーム)は偏向ミラー面651によりさらに(+X)方向に走査されて最大振幅時刻Tmaxで反転動作した偏向ミラー面651により走査方向が反転される。そして、走査光ビーム(第2光ビーム)が有効画像領域IRに向かって(−X)方向に移動し、走査位置Ph(走査角θh)を通過するタイミングT22で、第2検出信号が光センサ60から書込タイミング調整部103に出力される。これを受けた書込タイミング調整部103は経過時間のカウントを停止して光ビームが光センサ60を往復するのに要する時間、つまり水平同期期間ta(=T22−T21)を求める。そして、メモリ104から時間ta0を読み出し、理想的な走査特性からの誤差Δta(=ta−ta0)を求める。さらに、メモリ104から標準水平同期待ち時間tw0を読み出し、次式
tw=tw0−Δta/2 … 式(2)
に基づき水平同期待ち時間twを算出する。
そして、第1実施形態と同様に、第2光ビームが光センサ60を通過してから水平同期待ち時間twが経過したタイミングで書込タイミング調整部103からパルス変調部117に水平同期信号が出力されるとともに、この水平同期信号に基づき光ビームの変調開始タイミングが制御されて書込開始位置が調整される。
上記第2実施形態では、水平同期期間の誤差Δtaと標準水平同期待ち時間tw0とを上記式(2)に代入して水平同期待ち時間twを算出しているが、例えば図12に示すようなデータテーブルを用いて水平同期待ち時間twを調整してもよい。この第3実施形態では、水平同期期間の誤差Δtaとオフセット値ΔLとの組み合わせにより決まる水平同期待ち時間twがデータテーブル形式でメモリ104に記憶している。このデータテーブル中のオフセット値ΔLは、色ずれ調整などのために主走査方向における書込開始位置を微調整するための値であり、印字開始前に設定され、印字動作中には変更されない。
そして、光ビームの各走査周期毎に、第2実施形態と同様にして水平同期期間の誤差Δtaが求められると、メモリ104中のデータテーブルを参照して水平同期待ち時間twが読み出される。例えば色ずれ調整を行うためにオフセット値ΔLが「−100」と設定された場合には、水平同期待ち時間twは、
−30(ns)のとき、tw=4.878
−20(ns)のとき、tw=4.883

となる。また、上記実施形態と同様に、第2光ビームが光センサ60を通過してから水平同期待ち時間twが経過したタイミングで書込タイミング調整部103からパルス変調部117に水平同期信号が出力されるとともに、この水平同期信号に基づき光ビームの変調開始タイミングが制御されて書込開始位置が調整される。
この第3実施形態では、水平同期期間の誤差Δtaとオフセット値ΔLとの組み合わせに対応して水平同期待ち時間twが設定されたデータテーブルを用いている(図12)が、水平同期期間taとオフセット値ΔLとの組み合わせに対応して水平同期待ち時間twが設定されたデータテーブルを用いてもよい。すなわち、第4実施形態では、例えば図13に示すように、水平同期期間taとオフセット値ΔLとの組み合わせにより決まる水平同期待ち時間twがデータテーブル形式でメモリ104に記憶している。そして、第1実施形態と同様にして水平同期期間taが求められると、メモリ104中のデータテーブルを参照して水平同期待ち時間twが読み出される。また、上記実施形態と同様に、第2光ビームが光センサ60を通過してから水平同期待ち時間twが経過したタイミングで書込タイミング調整部103からパルス変調部117に水平同期信号が出力されるとともに、この水平同期信号に基づき光ビームの変調開始タイミングが制御されて書込開始位置が調整される。
これら第3および第4実施形態では、データテーブルを用いて水平同期待ち時間twを変更設定して書込開始位置を調整するように構成しているため、第1および第2実施形態に比べて演算回数が少なくなり、書込タイミング調整部103に対する制御負荷が減少する。また、走査速度をより一層高めることも可能となる。また、上記第3および第4実施形態では、オフセット値ΔLと関連付けているため、色ずれ調整とともに、振幅ジッタによる抑制することができるため、カラー画像を高品質で形成することができる。
図14は本発明にかかる画像形成装置の第5実施形態を示す図である。また、図15は第5実施形態での光ビームの変調開始タイミングの決定方法を示すフローチャートである。さらに、図16は第5実施形態での光ビームの変調開始タイミングの決定方法を説明するための図である。この第5実施形態は第1実施形態と大きく相違する点は、エンジンコントローラ10に変調開始タイミング決定用のクロック発生部(図示省略)が設けられており、クロック発生部からクロック信号CLKに基づき光ビームの変調開始タイミングの決定される点である。ここで、クロック信号CLKとしては、例えばクロック周波数500MHzのクロック信号を用いることができる。
このクロック信号CLKを受ける書込タイミング調整部103は図15に示す動作フローにしたがってカウント動作を実行し、カウント値が所定値(この第5実施形態では、29500カウント)に達すると、水平同期信号をパルス変調部117に出力して書込開始位置を調整している。すなわち、1ライン分の潜像形成動作を実行する前に、カウンターをリセットする(ステップS1)。そして、光ビームが有効画像領域IRから(+X)方向に遠ざかりながら走査移動し、図16に示すように、光センサ60に対応する走査位置Ph(走査角θh)を通過するタイミングT51で、光センサ60から第1検出信号が出力され、書込タイミング調整部103に入力される。すると、書込タイミング調整部103はクロック信号CLKに基づくカウントを開始する。ただし、この段階ではクロック信号CLKの2クロック毎に1カウントだけインクリメントする(ステップS3)。
このようにしてカウントを繰り返している間に、光センサ60を通過した光ビーム(第1光ビーム)は偏向ミラー面651によりさらに(+X)方向に走査されて最大振幅時刻Tmaxで反転動作した偏向ミラー面651により走査方向が反転される。そして、走査光ビーム(第2光ビーム)が有効画像領域IRに向かって(−X)方向に移動し、走査位置Ph(走査角θh)を通過するタイミングT52で、第2検出信号が光センサ60から書込タイミング調整部103に出力される(ステップS4)。これを受けた書込タイミング調整部103はカウント規則を変更する。より具体的には、クロック信号CLKの1クロック毎に1カウントだけインクリメントする(ステップS5)。このカウント規則にしたがったカウント動作は、カウント値が所定カウント値(29500カウント)に達するまで実行される。なお、所定カウント値としては、時間thに対応する値を設定することができる。
一方、ステップS6でカウント値が所定カウント値に達したことが確認されると、書込タイミング調整部103から水平同期信号がパルス変調部117に出力される。そして、水平同期信号に基づき書込動作が開始される(ステップS7)。このようにカウント値に基づいて光ビームの変調開始タイミングが制御されて書込開始位置が調整される。
以上のように、この第5実施形態では、クロック信号CLKを用いて光ビームの変調開始タイミングを決定しているが、その基本的な技術思想は上記実施形態と同様であり、基本的な作用効果も同一である。ただし、カウント値に基づいて光ビームの変調開始タイミングを決定しているため、複雑な演算処理が不要となり、処理速度を高めることができるという効果や、データテーブルをメモリ104に記憶させる必要がなく、メモリ104のメモリ容量を節約することができる等の特有の作用効果を有している。
なお、カウント規則については、上記第5実施形態に限定されるものではなく、後半のカウント規則が前半の半分になっていればよい。すなわち、ステップS2で第1検出信号が出力されると、クロック信号CLKの2Nクロック(ただし、Nは自然数)毎に1カウントするというカウント規則にしたがってカウントを開始する一方、ステップS4で第2検出信号が出力されると、クロック信号CLKのNクロック毎に1カウントするというカウント規則に変更してもよい。
ところで、上記第1ないし第5実施形態では、光変調された光ビームが(+X)方向から(−X)方向に走査されてライン潜像が形成される、いわゆる片方向走査モードで印字を行っているが、いわゆる往復走査モードで印字を行う画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。以下、図17ないし図20を参照しつつ本発明の第6実施形態について詳述する。
図17は本発明にかかる画像形成装置の第6実施形態における露光ユニットを示す図である。また、図18は第6実施形態での画像書込に関連する電気的構成を示すブロック図である。この第6実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、往路走査および復路走査に対応すべく、2種類のラインバッファ116A,116Bを設けるとともに、主走査方向Xの両側に光センサ60A,60Bを設けた点である。以下、相違点を中心に装置構成について説明する。
この装置では、図17に示すように、走査光ビームの走査経路の両端側を折り返しミラー69A,69Bにより光センサ60A,60Bに導いている。これらの折り返しミラー69A,69Bは第2走査領域SR2の両端部の各々に配置され、第2走査領域SR2内で、かつ第1走査領域SR1を外れた位置を移動する走査光ビームを光センサ60A,60Bに導光する。そして、光センサ60A,60Bにより該走査光ビームが受光されてセンサ位置Ph(走査角θh)を通過するタイミングで信号が光センサ60A,60Bからパルス変調部117に出力される。また、折り返しミラー69A,69Bは、光ビームが有効画像領域IRの略中心を走査する際の光軸L0に対して略対称に配設されている。したがって、光センサ60A,60Bは光軸L0に対して略対称に配設されているのと同等に考えることができる。
また、第6実施形態の特徴のひとつとして、図18に示すように、2種類のラインバッファ116A,116Bが設けられている。これらのラインバッファ116A,16Bは画像処理部15から出力される1ライン画像データを構成するハーフトーン階調データ(画像情報)を記憶するものである点で共通するが、階調データの読出し順序が相違する。すなわち、順方向ラインバッファ116Aは1ライン画像データを構成するハーフトーン階調データを先頭から順方向に出力するものであるのに対し、逆方向ラインバッファ116Bは最後から逆方向に出力するものである。
そして、こうして出力されるハーフトーン階調データは方向切換部116Cに入力され、方向切換信号に基づき一方のラインバッファから出力されるハーフトーン階調データのみが適当なタイミングで方向切換部116Cからパルス変調部117に出力される。すなわち、方向切換部116Cによって各色成分に対応したタイミングおよび順序で階調データがパルス変調部117に入力される。なお、この階調データを受け取ったパルス変調部117は、そのハーフトーン階調データを用いて、エンジン部EGの各色画像の露光レーザパルスをパルス幅変調するための画像信号を作成し、図示を省略するビデオインターフェースを介してエンジンコントローラ10に出力する。この画像信号を受けたレーザードライバー102は露光ユニット6のレーザー光源62をON/OFF制御して光ビームの変調を行う。
また、上記のように構成された装置では、光ビームを主走査方向Xに往復走査することができる、つまり光ビームを(+X)方向にも、(−X)方向にも走査可能となっている。そして、上記したように1ライン画像データを構成する階調データを記憶部(ラインバッファ116A,116B)に一時的に記憶しておき、方向切換部116Cが適当なタイミングおよび順序で階調データをパルス変調部117に与える。例えば(+X)方向に切り換えられた場合には、図19(a)に示すように、ラインバッファ116Aから階調データDT1,DT2,…DTnの順序で読み出され、各階調データに基づきビームスポットが第1方向(+X)に感光体2上に照射されてライン潜像LI(+X)が形成される。一方、(−X)方向に切り換えられた場合には、図19(b)に示すように、ラインバッファ116Bから階調データDTn,DT(n-1),…DT1の順序で読み出され、各階調データに基づきビームスポットが第2方向(−X)に感光体2上に照射されてライン潜像LI(-X)が形成される。
このように第6実施形態においては、往路側書込と復路側書込とを交互に実行することができるが、往路側書込および復路側書込の各々において、上記第1ないし第5実施形態と同様にして、光ビームの変調開始タイミングを制御して書込開始位置を調整することができる。例えば第1実施形態と同様に変調開始タイミングを決定することができる。すなわち、図20に示すように、1ライン分の往路側書込動作を実行する前に、光ビームが有効画像領域IRから(+X)方向に遠ざかりながら走査移動し、光センサ60Aに対応する走査位置Ph(走査角θh)を通過する(タイミングT61)と、光センサ60Aから第1検出信号が出力され、書込タイミング調整部103に入力される。すると、書込タイミング調整部103は第1検出信号の検出タイミングT61からの経過時間をカウントしていく。光センサ60Aを通過した光ビーム(第1光ビーム)は偏向ミラー面651によりさらに(+X)方向に走査されて最大振幅時刻Tmax1で反転動作した偏向ミラー面651により走査方向が反転される。そして、走査光ビーム(第2光ビーム)が有効画像領域IRに向かって(−X)方向に移動し、走査位置Ph(走査角θh)を通過するタイミングT62で第2検出信号が光センサ60Aから書込タイミング調整部103に出力される。これを受けた書込タイミング調整部103は経過時間のカウントを停止して光ビームが光センサ60Aを往復するのに要する時間、つまり水平同期期間ta1(=T62−T61)を求める。さらに、メモリ104から時間thを読み出し、次式
tw1=th−ta1/2 … 式(3)
に基づき水平同期待ち時間tw1を算出する。
そして、第2光ビームが光センサ60Aを通過してから水平同期待ち時間tw1が経過したタイミングで書込タイミング調整部103からパルス変調部117に水平同期信号が出力される。この水平同期信号に基づきパルス変調部117は露光レーザパルスをパルス幅変調するための画像信号を作成し、図示を省略するビデオインターフェースを介してエンジンコントローラ10に出力する。この画像信号を受けたレーザードライバー102は露光ユニット6のレーザー光源62をON/OFF制御して光ビームの変調を行う(往路側書込)。
往路側書込が完了すると、復路側書込動作を実行する前に、光ビームが有効画像領域IRから(−X)方向に遠ざかりながら走査移動し、光センサ60Bに対応する走査位置−Ph(走査角−θh)を通過する(タイミングT63)と、光センサ60Bから第1検出信号が出力され、書込タイミング調整部103に入力される。すると、書込タイミング調整部103は第1検出信号の検出タイミングT63からの経過時間をカウントしていく。光センサ60Bを通過した光ビーム(第1光ビーム)は偏向ミラー面651によりさらに(−X)方向に走査されて最大振幅時刻Tmax2で反転動作した偏向ミラー面651により走査方向が反転される。そして、走査光ビーム(第2光ビーム)が有効画像領域IRに向かって(+X)方向に移動し、走査位置−Ph(走査角−θh)を通過するタイミングT64で第2検出信号が光センサ60Bから書込タイミング調整部103に出力される。これを受けた書込タイミング調整部103は経過時間のカウントを停止して光ビームが光センサ60Bを往復するのに要する時間、つまり水平同期期間ta2(=T64−T63)を求める。さらに、メモリ104から時間thを読み出し、次式 tw2=th−ta2/2 … 式(4)
に基づき水平同期待ち時間tw2を算出する。
そして、第2光ビームが光センサ60Bを通過してから水平同期待ち時間tw2が経過したタイミングで書込タイミング調整部103からパルス変調部117に水平同期信号が出力される。この水平同期信号に基づきパルス変調部117は露光レーザパルスをパルス幅変調するための画像信号を作成し、図示を省略するビデオインターフェースを介してエンジンコントローラ10に出力する。この画像信号を受けたレーザードライバー102は露光ユニット6のレーザー光源62をON/OFF制御して光ビームの変調を行う(復路側書込)。
以上のように、往復走査モードにおいても、各走査周期(往路走査および復路走査の各々)で第1実施形態と同様に、第1および第2検出信号の時間差、つまり第1検出信号の出力から第2検出信号の出力までの要する水平同期期間ta1、ta2に基づき光ビームの変調開始タイミングを制御して主走査方向Xにおける潜像の書込開始位置を調整している。したがって、往路側走査および復路側走査のいずれにおいても、高品質な画像を形成することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、中間転写ベルトなどの中間転写媒体に一時的にカラー画像を形成した後に該カラー画像をシートSに転写する画像形成装置に対して本発明を適用しているが、各トナー像を直接シート上で重ね合わせてカラー画像を形成する装置に対しても適用可能である。
また、上記実施形態では、振動する偏向ミラー面651をマイクロマシニング技術を用いて形成しているが、偏向ミラー面の製造方法はこれに限定されるものではなく、図4に示す振幅ジッタ特性を有する偏向ミラー面を用いて光ビームを偏向して潜像担持体上に光ビームを走査させる、いわゆる画像形成装置全般に本発明を適用することができる。
本発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図。 図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図。 図1の画像形成装置における露光ユニットの構成を示す主走査断面図。 本発明で用いる偏向ミラー面の振幅ジッタ特性を示す図。 従来の水平同期制御を用いた際に発生する問題を示す説明図。 本発明の基本概念を示す説明図。 本発明の第1実施形態における露光ユニットを示す図。 図7の露光ユニットを構成する光学系の諸元を示す図。 第1実施形態での画像書込に関連する電気的構成を示すブロック図。 第1実施形態における変調開始タイミングの決定方法を示す図。 第2実施形態における変調開始タイミングの決定方法を示す図。 第3実施形態において用いられるデータテーブルを示す図。 第4実施形態において用いられるデータテーブルを示す図。 本発明にかかる画像形成装置の第5実施形態を示す図。 第5実施形態での変調開始タイミングの決定方法を示すフローチャート。 第5実施形態での変調開始タイミングの決定方法を説明するための図。 本発明の第6実施形態における露光ユニットを示す図。 第6実施形態での画像書込に関連する電気的構成を示すブロック図。 図17の画像形成装置により形成されるライン潜像を示す図。 第6実施形態での変調開始タイミングの決定方法を説明するための図。
符号の説明
2Y,2M,2C,2K…感光体(潜像担持体)、 6,6Y,6M,6C,6K…露光ユニット(潜像形成部)、 60,60A,60B…光センサ(検出手段)、 65…偏向器、 103…書込タイミング調整部、 104…メモリ、 651…偏向ミラー面、 CLK…クロック信号、 IR…有効画像領域、 T0…振幅ゼロ時刻、 Tmax,Tmax1,Tmax2…最大振幅時刻、 WR0…理想書込領域、 WR…書込領域、 X…主走査方向、 Y…副走査方向

Claims (13)

  1. 主走査方向において所定幅の有効画像領域を有する潜像担持体と、
    振動する偏向ミラー面によって光ビームを前記有効画像領域に対応する第1走査領域よりも広い第2走査領域で前記主走査方向に走査可能に構成されるとともに、光ビームの各走査周期毎に、前記第1走査領域の範囲内で画像信号に応じて光ビームを変調しながら該変調光ビームを前記有効画像領域に導いて前記画像信号に対応するライン潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記第2走査領域内で、かつ前記第1走査領域を外れた位置を移動する走査光ビームを検出して信号を出力する検出手段と、
    前記有効画像領域から遠ざかる方向に走査移動している第1光ビームが前記検出手段を通過した際に前記検出手段から出力される第1検出信号と、前記第1検出信号に続いて前記有効画像領域に向かう方向に走査移動している第2光ビームが前記検出手段を通過した際に前記検出手段から出力される第2検出信号との時間差に基づき前記光ビームの変調開始タイミングを制御して前記主走査方向における潜像の書込開始位置を調整する書込タイミング調整手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記書込タイミング調整手段は、各走査周期毎にライン潜像が書き込まれる書込領域が光ビームの走査中心位置を中心として相互に重なり合うように、前記光ビームの変調開始タイミングを制御する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記書込タイミング調整手段は、各書込領域の中心が光ビームの走査中心位置とほぼ一致するように、前記光ビームの変調開始タイミングを制御する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記書込タイミング調整手段は、光ビームの振幅が最大となる最大振幅時刻Tmaxから所定時間thだけ経過した時点を光ビームの変調開始タイミングとする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記第2検出信号が出力されてから待ち時間twが経過した時点を前記光ビームの変調開始タイミングとする請求項4記載の画像形成装置であって、
    前記書込タイミング調整手段は、光ビームの各走査周期毎に、第1および第2検出信号の時間差taを求めるとともに、
    tw=th−ta/2
    に基づき前記待ち時間twを変更設定する画像形成装置。
  6. 前記第2検出信号が出力されてから待ち時間twが経過した時点を前記光ビームの変調開始タイミングとする請求項4記載の画像形成装置であって、
    前記第1および第2検出信号の時間差ta0と、式(ta0/2+tw0=th)を満足する待ち時間tw0とを標準値として予め記憶するメモリをさらに備え、
    前記書込タイミング調整手段は、光ビームの各走査周期毎に、第1および第2検出信号の時間差taと前記時間差ta0との誤差Δtaを求めるとともに、
    tw=tw0−Δta/2
    に基づき前記待ち時間twを変更設定する画像形成装置。
  7. 前記第2検出信号が出力されてから待ち時間twが経過した時点を前記光ビームの変調開始タイミングとする請求項4記載の画像形成装置であって、
    前記第1および第2検出信号の時間差ta0を標準値として予め記憶するとともに、該標準値ta0に対する第1および第2検出信号の時間差taの誤差Δtaと待ち時間twとの関係を示すデータテーブルを予め記憶するメモリをさらに備え、
    前記書込タイミング調整手段は、光ビームの各走査周期毎に、第1および第2検出信号の時間差taと前記時間差ta0との誤差Δtaを求めるとともに、誤差Δtaに対応する待ち時間twを前記データテーブルから読み出し、待ち時間twを変更設定する画像形成装置。
  8. 前記第2検出信号が出力されてから待ち時間twが経過した時点を前記光ビームの変調開始タイミングとする請求項4記載の画像形成装置であって、
    前記第1および第2検出信号の時間差taと待ち時間twとの関係を示すデータテーブルを予め記憶するメモリをさらに備え、
    前記書込タイミング調整手段は、光ビームの各走査周期毎に、第1および第2検出信号の時間差taを求めるとともに、該時間差taに対応する待ち時間twを前記データテーブルから読み出し、待ち時間twを変更設定する画像形成装置。
  9. 前記書込タイミング調整手段はクロック信号の供給を受け、前記第1検出信号が出力されると、前記クロック信号の2Nクロック(ただし、Nは自然数)毎に1カウントするというカウント規則にしたがってカウントを開始する一方、前記第2検出信号が出力されると、前記クロック信号のNクロック毎に1カウントするというカウント規則に変更し、トータルのカウント値が前記所定時間thに対応する値に達した時点を光ビームの変調開始タイミングとする請求項4記載の画像形成装置。
  10. 前記潜像形成手段は、偏向ミラー面の最大振幅値の変動にかかわらず最大振幅値を示す最大振幅時刻および振幅がゼロとなる振幅ゼロ時刻はほぼ一定であるという、振幅ジッタ特性を有する偏向ミラー面を用いて光ビームを走査させる請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記第1走査領域が前記第2走査領域の略中央部に位置しており、前記第2走査領域の両端部の少なくとも一方に前記検出手段が配置されている請求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記偏向ミラー面は共振振動する請求項1ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 主走査方向において所定幅の有効画像領域を有する潜像担持体と、振動する偏向ミラー面によって光ビームを前記有効画像領域に対応する第1走査領域よりも広い第2走査領域で前記主走査方向に走査可能に構成されるとともに、光ビームの各走査周期毎に、前記第1走査領域の範囲内で画像信号に応じて光ビームを変調しながら該変調光ビームを前記有効画像領域に導いて前記画像信号に対応するライン潜像を形成する潜像形成手段を備えた画像形成装置において、
    前記有効画像領域から遠ざかる方向に走査移動している第1光ビームを検出手段により検出する工程と、
    前記偏向ミラー面の反転動作により前記第1光ビームに続いて第2光ビームを前記有効画像領域に向かう方向に走査移動させる工程と、
    前記第2光ビームを前記検出手段により検出する工程と、
    前記第1光ビームの検出から前記第2光ビームの検出までの経過時間を求め、該経過時間に基づき前記第2光ビームの変調開始タイミングを制御して前記主走査方向における潜像の書込開始位置を調整する工程と
    を備えたことを特徴とする画像形成方法。
JP2005133842A 2005-05-02 2005-05-02 画像形成装置および画像形成方法 Withdrawn JP2006305969A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133842A JP2006305969A (ja) 2005-05-02 2005-05-02 画像形成装置および画像形成方法
US11/401,213 US7391003B2 (en) 2005-05-02 2006-04-10 Apparatus and method for adjusting write start position of a scanning light beam of an image forming apparatus
US11/969,688 US20080106589A1 (en) 2005-05-02 2008-01-04 Apparatus for and method of adjusting write start position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133842A JP2006305969A (ja) 2005-05-02 2005-05-02 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006305969A true JP2006305969A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37233538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133842A Withdrawn JP2006305969A (ja) 2005-05-02 2005-05-02 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7391003B2 (ja)
JP (1) JP2006305969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139970A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
WO2009035064A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605680A3 (en) * 2004-06-09 2007-12-26 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
JP2006305969A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007086677A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
KR20080084225A (ko) * 2007-03-15 2008-09-19 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2008286974A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Canon Inc 揺動体装置、光偏向装置、及び駆動信号生成方法
WO2009012161A2 (en) 2007-07-13 2009-01-22 Marvell World Trade Ltd. Laser oscillating mirror support for color printer
KR101172397B1 (ko) * 2007-08-10 2012-08-08 삼성전자주식회사 광주사장치와 그 제어방법 및 이를 가지는 화상형성장치
JP5446635B2 (ja) * 2008-09-16 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
KR101606573B1 (ko) * 2014-12-31 2016-03-25 주식회사 티쓰리아이 디스플레이 기기의 비활성영역에 대한 장식 인쇄방법
JP6043380B2 (ja) * 2015-02-25 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、該光走査装置を備えた画像形成装置、及び該光走査装置に搭載される同期検知センサーの位置調整方法
JP6732553B2 (ja) * 2016-06-17 2020-07-29 キヤノン株式会社 走査装置及び画像形成装置
JP2018132664A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成装置の出力濃度調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460944A (en) * 1977-10-24 1979-05-16 Canon Inc Galvanomirror scanner
JP2003131151A (ja) * 2001-07-11 2003-05-08 Canon Inc 光偏向装置、それを用いた画像形成装置およびその駆動方法
JP2004230629A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2005010453A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 振動ミラー及びその製造方法、光書込装置、画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975760A (ja) 1982-10-25 1984-04-28 Fujitsu Ltd 光走査方式
JPS63102545A (ja) 1986-10-20 1988-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd レ−ザ記録装置
EP0264886B1 (en) 1986-10-20 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser beam scanning method and apparatus
US4996540A (en) 1988-01-29 1991-02-26 Konica Corporation Recorder with ligament supported scan mirror and resilient optical system support
US5627649A (en) * 1991-10-11 1997-05-06 Ricoh Company, Ltd. Method and device for correcting a position for writing an image
JP3450015B2 (ja) 1992-03-27 2003-09-22 コニカ株式会社 画像形成装置
JP3065865B2 (ja) 1993-11-30 2000-07-17 大日本スクリーン製造株式会社 光ビーム走査装置
JP3382385B2 (ja) 1994-11-02 2003-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0985988A (ja) 1995-09-27 1997-03-31 Nec Off Syst Ltd 印刷装置
JPH09193463A (ja) 1996-01-12 1997-07-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2927228B2 (ja) 1996-01-17 1999-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置における光ビーム用光源の位置ずれ補正装置
US5930019A (en) 1996-12-16 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Light scanning device, optical device, and scanning method of optical device
JPH10232357A (ja) 1996-12-16 1998-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP4573943B2 (ja) * 2000-04-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7423787B2 (en) * 2001-03-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning module, device, and method, and imaging apparatus
JP2003025629A (ja) 2001-07-18 2003-01-29 Canon Inc 光走査装置、その走査方法、表示装置、レーザプリンタ
US6844951B2 (en) 2002-12-23 2005-01-18 Lexmark International, Inc. Stationary coil oscillator scanning system
EP1605680A3 (en) 2004-06-09 2007-12-26 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image using oscillation mirror
US7187400B2 (en) * 2004-12-01 2007-03-06 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for compensating for image misalignment due to variations in laser power in a bi-directional raster imaging system
JP4673115B2 (ja) * 2005-04-07 2011-04-20 株式会社リコー 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2006305969A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460944A (en) * 1977-10-24 1979-05-16 Canon Inc Galvanomirror scanner
JP2003131151A (ja) * 2001-07-11 2003-05-08 Canon Inc 光偏向装置、それを用いた画像形成装置およびその駆動方法
JP2004230629A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2005010453A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 振動ミラー及びその製造方法、光書込装置、画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139970A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP4682815B2 (ja) * 2005-11-16 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
WO2009035064A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2009069330A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US8154784B2 (en) 2007-09-12 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
EP2185965A4 (en) * 2007-09-12 2015-01-07 Ricoh Co Ltd OPTICAL READING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS

Also Published As

Publication number Publication date
US20080106589A1 (en) 2008-05-08
US20060243886A1 (en) 2006-11-02
US7391003B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006305969A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5078836B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4779509B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007062099A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007136816A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4858637B2 (ja) 画像形成装置
JP4461943B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4572333B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4930559B2 (ja) データ制御装置、データ制御方法および画像形成装置
JP4779510B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007196606A (ja) 画像形成装置
JP4581859B2 (ja) 画像形成装置と該装置の制御方法
JP2006035551A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置
JP4682815B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006035554A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置
JP4582248B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004212873A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006035552A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置
JP4779447B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006035553A5 (ja)
JP2007098872A (ja) 画像形成方法
JP4956971B2 (ja) 画像形成装置
JP4930560B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006035550A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009255598A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110419