JP2003241120A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JP2003241120A
JP2003241120A JP2002045961A JP2002045961A JP2003241120A JP 2003241120 A JP2003241120 A JP 2003241120A JP 2002045961 A JP2002045961 A JP 2002045961A JP 2002045961 A JP2002045961 A JP 2002045961A JP 2003241120 A JP2003241120 A JP 2003241120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable plate
movable
optical device
driving means
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002045961A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Norimatsu
俊英 則松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2002045961A priority Critical patent/JP2003241120A/ja
Priority to CA002418575A priority patent/CA2418575A1/en
Priority to EP03002550A priority patent/EP1338907B1/en
Priority to DE60302374T priority patent/DE60302374T2/de
Priority to US10/360,137 priority patent/US6728018B2/en
Priority to TW092103145A priority patent/TW594047B/zh
Priority to CNB031063179A priority patent/CN100501495C/zh
Publication of JP2003241120A publication Critical patent/JP2003241120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type
    • H02N1/008Laterally driven motors, e.g. of the comb-drive type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3576Temperature or heat actuation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない工数で精度良く作製することを可能と
する。 【解決手段】 可動板31を変位させることにより、そ
の可動板31に搭載されたミラー38の変位によって光
路の切り替えを行う構造とされた光スイッチ(光デバイ
ス)において、可動板31をその板面と平行に、その互
いに対向する側面から突出延長された対をなす支持ビー
ム32によって基体33に両持ち支持し、その板面及び
上記側面と平行に変位させる構造とし、可動板31、支
持ビーム32、基体33及び可動板を駆動変位させる駆
動手段34,35が一枚の基板から形成されるものとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は可動板を変位させ
ることにより、その可動板に搭載されたミラーや遮光体
の変位によって、光路の切り替えや光路の制限(通過光
量の制御)を行う構造とされた光デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】図15は従来のこの種の光デバイスの一
例として光スイッチの構造を示したものであり、この光
スイッチは互いに平行かつ逆向きに入射する2つの入射
光1,2の光路切り替えを行う2×2光スイッチとなっ
ている。可動板11上には4つのミラー12が搭載され
ており、これらミラー12は図15Aに示したように、
それぞれ入射光1,2に対して45゜の角度をなすよう
に配置されている。
【0003】可動板11は2本の支持ビーム13によっ
て変位可能に支持され、これら支持ビーム13は方形板
状をなす可動板11の互いに対向する側面から突出され
て、可動板11の回りをそれぞれ、その3辺に沿って延
伸されており、その先端は可動板11を囲む枠体14上
の固定部15にそれぞれ連結固定されている。可動板1
1の下方には図15Bに示したように固定電極16が所
定量離間して対向配置され、この固定電極16が形成さ
れている基台17は、その周縁が枠体14と接合されて
いる。固定電極16と対向する可動板11は可動電極と
して機能する。
【0004】上記のような構造とされた光スイッチは可
動板11と固定電極16との間に電圧を印加することに
より、静電力によって可動板11は固定電極16に吸引
されて下方に変位し、電圧を除去することにより元の位
置に復帰する。従って、可動板11の変位に伴って変位
するミラー12によって光路の切り替えを行えるものと
なっており、つまり可動板11が図15Bに示した位置
に位置する時には、入射光1,2がミラー12によって
反射されて矢印を付した実線のように進み、可動板11
が下方に変位した時には、ミラー12が光路から外れ、
入射光1,2はミラー12によって反射されることな
く、そのまま進むものとなる。
【0005】図16及び17はこの光スイッチの作製方
法(作製工程)を示したものであり、光スイッチは2枚
の基板を使用して作製される。図16は上側の基板の工
程を示し、図17は下側の基板の工程を示す。上側の基
板にはこの例では図16に示したように、SiO2層2
1の両面にシリコン(Si)層22,23が配置されて
なる多層構造のSOI基板24が使用される。以下、作
製工程を順に説明する。 (1)SOI基板24の表裏両面に熱酸化膜25,26
を形成する。
【0006】(2)表面側の熱酸化膜25上にフォトリ
ソグラフィにより、可動板、支持ビーム、固定部パター
ンを形成し、そのパターン通りに熱酸化膜25をエッチ
ングし、さらにその熱酸化膜パターンをマスクにSi層
22をエッチングする。一方、裏面側の熱酸化膜26上
にはフォトリソグラフィにより、枠体パターンを形成
し、そのパターン通りに熱酸化膜26をエッチングす
る。 (3)表面側の熱酸化膜25をエッチング除去し、厚膜
レジストを塗布、パターニングしてミラー基体を形成
し、その表面にAu膜をコーティングしてミラー12を
形成する。
【0007】(4)裏面側のSi層23をエッチング
し、さらにSiO2層21をエッチングして枠体14を
形成する。これにより、Si層23とSiO2層21と
よりなる枠体14のSiO2層21上には2つの固定部
15が位置し、これら固定部15に支持ビーム13を介
してミラー12が搭載された可動板11が支持された状
態となる。一方、下側の基板にはSi基板27が使用さ
れる。以下、図17を参照して各工程について説明す
る。
【0008】(1)Si基板27の表裏両面に熱酸化膜
28,29を形成する。 (2)表面側の熱酸化膜28上にフォトリソグラフィに
より、固定電極パターンを形成し、そのパターン通りに
熱酸化膜28をエッチングする。 (3)熱酸化膜28のパターンをマスクにSi基板27
を所定量エッチングした後、熱酸化膜28をエッチング
除去する。これにより、基台17上に突出する固定電極
16が形成される。 上記のような工程を経たSi基板27とSOI基板24
とはその基台17上に枠体14が搭載され、例えば接着
により固定されることにより、一体化され、図15に示
した光スイッチが完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した光スイッチの
ように、可動板を可動電極とし、静電駆動によって可動
板を変位させることにより、可動板に搭載されたミラー
や遮光体の変位によって光路切り替えや光路制限を行う
構造とされた光デバイスは、従来においては、可動板が
その厚さ方向に、つまり板面と垂直方向に駆動変位され
るものとなっていた。従って、可動板を静電駆動するた
めの相手方固定電極を可動板の板面と対向配置する必要
があるものの、このような配置の可動板(可動電極)と
固定電極とを一枚の基板から作製するのは困難であり、
このため図15及び16に示したように二枚の基板を用
いてそれらを別個に作製し、接着等の手段を用いて接合
一体化するといった作製方法が採用されていた。
【0010】よって、従来においては二枚の基板に対し
て別個にフォトリソグラフィによるパターニングやエッ
チングといった工程を行わなければならず、その点で工
数がかかり、また接合(接着)作業を必要とすることか
ら、その点でも工数がかかり、作製は煩雑で面倒なもの
となっていた。この発明の目的はこの問題に鑑み、少な
い工数で精度良く作製することができる光デバイスを提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、可動板を変位させることにより、その可動板に搭載
されたミラーの変位によって光路の切り替えを行う構造
とされた光デバイスは、可動板がその板面と平行に、そ
の互いに対向する側面から突出延長された少なくとも一
対の支持ビームを介して基体に両持ち支持されて、その
板面及び上記側面と平行に変位されるものとされ、可動
板、支持ビーム、基体及び可動板を駆動変位させる駆動
手段がエッチング加工によって一枚の基板から形成され
ているものとされる。
【0012】請求項2の発明では請求項1の発明におい
て、駆動手段が上記両側面にそれぞれ突出形成された可
動平板電極と、それら可動平板電極と対向配置された固
定平板電極とよりなるものとされる。請求項3の発明で
は請求項1の発明において、駆動手段が上記両側面にそ
れぞれ突出形成された可動櫛歯電極と、それら可動櫛歯
電極と対向配置された固定櫛歯電極とよりなるものとさ
れる。請求項4の発明では請求項2又は3のいずれかの
発明において、対をなす支持ビームが上記側面に対して
所定の傾斜角をもち、かつ可動板の上記変位方向に平行
な中心線に対して対称に配置され、駆動手段が上記変位
方向において可動板の両端にそれぞれ配置され、それら
駆動手段による駆動により支持ビームがスナップ動作す
るものとされる。
【0013】請求項5の発明では請求項1の発明におい
て、対をなす支持ビームが上記側面に対して所定の傾斜
角をもち、かつ上記可動板の上記変位方向に平行な中心
線に対して対称に配置され、駆動手段は熱膨張体と、そ
の熱膨張体の熱膨張を上記変位方向の押圧力に変換する
変換機構との組を複数有するものとされて、正逆両方向
の押圧力を可動体に付与できるものとされ、変換機構に
より可動体が押圧されることにより、支持ビームがスナ
ップ動作して可動板が駆動変位される構造とされる。
【0014】請求項6の発明によれば、可動板を変位さ
せることにより、その可動板に搭載された遮光体の変位
によって光路の制限を行う構造とされた光デバイスは、
可動板がその板面と平行に、その互いに対向する側面か
ら突出延長された少なくとも一対の支持ビームを介して
基体に両持ち支持されて、その板面及び上記側面と平行
に変位されるものとされ、可動板、支持ビーム、基体及
び可動板を駆動変位させる駆動手段がエッチング加工に
よって一枚の基板から形成されているものとされる。
【0015】請求項7の発明では請求項6の発明におい
て、駆動手段は上記両側面にそれぞれ突出形成された可
動平板電極と、それら可動平板電極と対向配置された固
定平板電極とよりなるものとされる。請求項8の発明で
は請求項6の発明において、駆動手段は上記両側面にそ
れぞれ突出形成された可動櫛歯電極と、それら可動櫛歯
電極と対向配置された固定櫛歯電極とよりなるものとさ
れる。請求項9の発明では請求項1乃至8のいずれかの
発明において、基板がシリコン基板とされ、そのシリコ
ン基板はSiO2層の両面にシリコン層が配置されてな
る多層基板の一方のシリコン層とされ、他方のシリコン
層に光ファイバ固定用V溝が形成されているものとされ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照して実施例により説明する。図1はこの発明による光
デバイスの一実施例として、光スイッチの構造を示した
ものであり、この例では光スイッチは図15に示した従
来の光スイッチと同様、2×2光スイッチとされ、Si
2層21の両面にSi層22,23が配置されてなる
多層構造のSOI基板24から形成されたものとなって
いる。なお、図1においてはSiO2層21に対し、上
側に位置するSi層22で形成された部分を分離して示
している。
【0017】図2は下側のSi層23によって形成され
た部分の構造を上から見て示したものであり、まず図2
を参照してこの下側部分の構造について説明する。可動
板31は方形板状とされ、その互いに対向する側面31
a,31bからは幅狭の支持ビーム32が対をなし、つ
まり同一直線上に位置されて互いに反対方向に突出延長
されている。支持ビーム32は可動板31の板面31c
と平行に、かつ側面31a,31bと垂直に延伸されて
おり、この例では各側面31a,31bから2本ずつ突
出されて、2対の支持ビーム32が設けられている。
【0018】これら支持ビーム32の先端は左右にそれ
ぞれ配置された基体33にそれぞれ連結固定されてお
り、可動板31は2対の支持ビーム32を介して、変位
可能に基体33に両持ち支持された構造となっている。
なお、以下、図2中に示したように、可動板31の板面
31c及び側面31a,31bと平行な方向をX方向と
し、側面31a,31bと垂直方向をY方向とする。可
動板31のX方向の一端側における両側面31a,31
bには可動櫛歯電極34がそれぞれY方向に突出されて
形成されており、これら可動櫛歯電極34はY方向に延
伸された基部34aと、その基部34aにY方向に配列
された櫛歯34bとよりなるものとされる。
【0019】両可動櫛歯電極34と対向配置された固定
櫛歯電極35はY方向に延伸された基部35aと、その
基部35aにY方向に配列された櫛歯35bとよりな
り、2つの可動櫛歯電極34と互いの櫛歯がかみ合わさ
れて配置されている。この例ではこれら可動櫛歯電極3
4と固定櫛歯電極35とによって、可動板31を静電駆
動によりX方向に変位させる駆動手段が構成されてい
る。一方、上側のSi層22には図1に示したように中
央に開口36が形成され、さらにこの開口36のY方向
両側に光ファイバ固定用のV溝37が各2本Y方向に延
伸されて形成されている。これらV溝37には図1には
示していないが、例えば端部にレンズを具備する光ファ
イバがそれぞれ搭載固定され、つまり同一直線上に位置
して対をなす光ファィバが2対配置される。
【0020】開口36内に位置する4つのミラー38は
その基体がSi層22によって形成され、Si層23よ
りなる可動板31上にSiO2層21を介して搭載され
ている。これらミラー38は、入射光に対して45゜の
角度をなすように配置されている。図3は上記のような
構造を有する光スイッチにおける光路切り替えの様子を
示したものであり、可動櫛歯電極34と固定櫛歯電極3
5との間に電圧を印加することにより、静電力によって
可動櫛歯電極34は固定櫛歯電極35に吸引され、これ
により支持ビーム32がたわんで可動板31がX方向に
変位し、光路の切り替えが図に示したように行われる。
【0021】次に、この光スイッチの作製方法を図4乃
至6を参照して説明する。図4乃至6における(1)〜
(9)は工程順を示す。なお、Si層23は櫛歯34
b,35b部分の断面を示し、Si層22はV溝37部
分の断面を示す。 (1)SOI基板24の表裏両面に熱酸化膜25,26
を形成する。 (2)フォトリソグラフィ及びエッチングにより裏面側
の熱酸化膜26の所要箇所に貫通孔41を形成する。 (3)裏面側にAu/Cr二層膜を成膜し、電極パッド
形状にエッチング加工する。なお、この電極パッド42
は図1及び2では見えないが、基体33及び固定櫛歯電
極35の基部35aに設けられる。
【0022】(4)裏面側の熱酸化膜26上にフォトリ
ソグラフィにより、可動板、支持ビーム、基体、可動櫛
歯電極、固定櫛歯電極パターンを形成し、そのパターン
通りに熱酸化膜26をエッチングする。 (5)表面側の熱酸化膜25上にフォトリソグラフィに
より、光ファイバ固定用のV溝、開口、ミラーパターン
を形成し、そのパターン通りに熱酸化膜25をエッチン
グする。 (6)裏面側のSi層23をディープドライエッチング
により熱酸化膜パターンをマスクにエッチングする。
【0023】(7)表面側のSi層22をKOHウェッ
トエッチングにより熱酸化膜パターンをマスクにエッチ
ングする。 (8)ミラー基体の表面にAu膜43をコーティングし
てミラー38を形成する。 (9)SiO2のウェットエッチングを行う。これによ
り、基体33及び固定櫛歯電極35の基部35a上のS
iO2層21、ミラー38下のSiO2層21、電極パッ
ド42部分の熱酸化膜26以外のSiO2はエッチング
除去され、図1に示した光スイッチが完成する。
【0024】以上説明したように、この例では可動板3
1をその板面31cと平行に駆動して光路の切り替えを
行うものとなっており、一枚の基板に対し、一度のフォ
トリソグラフィ・エッチングによって支持ビーム32に
支持された可動板31及び可動板31を駆動変位させる
ための可動櫛歯電極34と固定櫛歯電極35とよりなる
駆動手段を形成するものとなっている。従って、二枚の
基板を用い、可動板をその板面に垂直方向に駆動変位さ
せる構造とされた従来の光スイッチに比し、少ない工数
で光スイッチを作製することができる。
【0025】また、可動板を静電駆動するための固定電
極と可動電極とよりなる駆動手段の形成(フォトリソグ
ラフィ・エッチング)を同時に行えるため、それらを精
度良く作成でき、よってこの例に示したような互いにか
み合う高精度な櫛歯電極の形成も容易に行うことができ
る。なお、この例では可動体及び駆動手段を作製する基
板をシリコン基板とし、そのシリコン基板はSOI基板
の一方のSi層として、他方のSi層に光ファイバ固定
用のV溝やミラーを形成するものとなっており、よって
立体的に配置されるこれら可動板やV溝及びミラーを簡
易かつ小型に構成できるものとなっている。
【0026】図7は上述した可動櫛歯電極34と固定櫛
歯電極35に替えて、可動平板電極51と固定平板電極
52とを対向配置した例を示したものであり、櫛歯電極
に替えて、このような平板電極を駆動手段に用いること
もできる。なお、このような平板型の対向電極では可動
電極と固定電極とが接触した際のファン・デル・ワール
ス力による恒久的な貼り付き(電圧を無印加としても可
動電極が元の位置に復元しない現象)が生じやすく、こ
れを避けるためには可動電極が固定電極に吸着されない
範囲で電圧を印加し、非接触駆動させる必要があるが、
この場合必要な駆動距離Dに対し、可動電極と固定電極
との間をその3倍の3D以上にする必要があり、このよ
うな状態で距離Dだけ駆動させるために必要な駆動電圧
は接触駆動に比べ、約5.2倍と高い駆動電圧が必要と
なる。
【0027】これに対し、櫛歯型の対向電極は位置制御
が容易で非接触駆動させることができ、かつ低電圧で駆
動できる点で極めて有利といえる。上述した実施例では
可動板上にミラーが搭載され、可動板の変位によるミラ
ーの変位によって光路の切り替えを行う光スイッチを例
に説明したが、この発明はこのような光スイッチに限ら
ず、ミラーに替えて遮光体を可動板上に搭載し、遮光体
を変位させることにより光路の制限(通過光量の制御)
を行う、いわゆる可変光アッテネータ(VOA)等の光
デバイスに適用することもできる。
【0028】ところで、上述した静電力を用いた駆動手
段では可動板の変位は電圧印加状態でのみ保持されるた
め、可動板を変位させた状態での光路を保つためには電
圧をかけ続けていなければならなかった。また、そのた
めに停電時などのドライブ電源側のトラブルの発生で光
路の保持が不能となるといった問題があった。図8及び
9はこのような問題に対処すべく、図1及び2に示した
構造に対し、可動板の位置保持機能(以下、ラッチ機能
と言う。)をもたせた構造を示したものである。
【0029】この例では2対の支持ビーム32は図9に
示したように、可動板31の側面31a,31bに対し
て所定の傾斜角をもって延伸されており、かつ対をなす
支持ビーム32は可動板31のX方向に平行な中心線に
対して対称に配置されたものとなっている。つまり、支
持ビーム32をこのように傾けることで駆動距離に対し
て支持ビーム32に貯えられるエネルギーにピークを持
たせ、Bi−stable構造としたものである。
【0030】図10はこの様子を傾きのないY方向に平
行な支持ビームの場合と対比して示したものである。図
10Aに示したように、Y方向に平行な支持ビームでは
X方向の駆動量の増減に伴い、支持ビームに蓄えられる
エネルギーは単調増加・単調減少し、このような支持ビ
ームでは所望の駆動量を保つためには、その位置での支
持ビームのエネルギーとつりあうだけのエネルギーを外
部から印加し続けておく必要がある。これに対し、Y方
向に対し、傾きをもって配置された支持ビームでは図1
0Bに示したように駆動量の増減に対し、支持ビームに
蓄えられるエネルギーにピークが生じ、ピークを超える
だけのエネルギーを外部から印加すれば、外部からのエ
ネルギーの印加を止めても、一定の位置が保持されるも
のとなる。つまり、ピークを超えるだけのエネルギーを
与えれば支持ビームはスナップ動作して、所定の駆動位
置が安定に保持される。
【0031】なお、このように所定の傾斜角をもった支
持ビーム32をスナップ動作させて可動板31をX方向
に変位させるためには正逆両方向の力(静電吸引力)が
必要であり、このため図8及び9に示したように、この
例では可動板31のX方向他端側にも一端側と同様に、
可動櫛歯電極34と固定櫛歯電極35とよりなる駆動手
段が配置される。図11はこれら可動板31のX方向両
側に配置された駆動手段によって可動板31が駆動変位
され、光路の切り替えが行われる様子を示したものであ
る。
【0032】以上、駆動手段が対向電極よりなり、静電
力によって可動板を駆動する構造を例示したが、静電力
以外の力を利用して可動板を変位させることもできる。
図12及び13はその一例として熱膨張を利用する駆動
手段を具備した光スイッチを示したものであり、この例
では支持ビーム32は図8及び9に示した光スイッチと
同様にY方向に対して傾斜されており、スナップ動作す
るものとされる。なお、図12においてはSOI基板2
4の上側のSi層22によって図8と同様に構成される
部分の図示は省略している。また、図13は図12に示
した下側のSi層23で構成される部分の構造を上から
見て示したものである。
【0033】以下、図13を参照して駆動手段の構造に
ついて説明する。この例では可動板31を駆動変位させ
るための駆動手段は熱膨張体61と、その熱膨張体61
の熱膨張をX方向の押圧力に変換する変換機構62とよ
りなり、これらの組を4組具備するものとされ、各2組
の駆動手段によってX方向における正逆両方向の押圧力
をそれぞれ可動体31に付与できるものとされる。熱膨
張体61はY方向に延伸されており、その基端は固定電
極63に連結固定されている。
【0034】変換機構62は先端に押圧突起64を備え
たL字状のアーム65と、そのアーム65の基端の両側
に、X方向において位置がわずかにずらされて突設され
た極めて幅狭の連結部66,67とよりなり、一方の連
結部66は熱膨張体61の先端に連結され、他方の連結
部67は固定電極68に連結固定されている。なお、ア
ーム65の連結部66が突設されている部分Pは力点と
なり、連結部67が突設されている部分Qは支点として
機能する。上記のような構造とされた駆動手段は固定電
極63,68間に電圧を印加し、熱膨張体61に電流を
流すことにより、ジュール熱によって熱膨張体61が膨
張する。
【0035】この熱膨張によって力点Pが押され、これ
によりアーム65は支点Qの回りに回動し、押圧突起6
4がほぼX方向に変位して、可動体31に突設された押
圧部71を押す。この押圧力によって支持ビーム32は
スナップ動作をし、図14Aに示した状態から図14B
に示した状態に変位し、これにより可動体31が変位さ
れるものとなる。なお、可動体31を逆方向に変位させ
る場合には、可動体31に対し、逆方向の押圧力を付与
する側の固定電極63,68間に電圧を印加する。
【0036】押圧突起64の変位量は支点Qと力点P間
の距離をbとし、L字状アーム65の押圧突起64が設
けられている辺の長さをLとした時、熱膨張体61の熱
膨張量aに対し、L/bの比に対応した大きな変位量が
得られるものとなる。なお、この例では支持ビーム32
は図12及び13に示したように、ダンパ部72を介し
て基体33に固定されており、これによりスナップ動作
をより容易に行えるものとなっている。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
可動板はその板面と平行に変位されるものとされ、可動
板を駆動変位させるための駆動手段は可動板を形成する
基板と同一基板で形成されるものとなっており、よって
一度のフォトリソグラフィ・エッチングによってそれら
を形成することが可能となる。従って、可動板を変位さ
せることにより、その可動板に搭載されたミラーや遮光
体の変位によって光路の切り替えや光量の制御を行う構
造とされた光スイッチや可変光アッテネータ等の光デバ
イスを少ない工数で精度良く作製することができる。
【0038】さらに、請求項3及び8の発明によれば、
駆動手段は可動櫛歯電極と固定櫛歯電極とよりなり、つ
まり櫛歯型の対向電極により静電駆動するものとなって
いるため、位置制御が容易で接触による貼り付きを回避
でき、かつ駆動電圧の低電圧化を図ることができる。ま
た、請求項4及び5の発明によれば、支持ビームがスナ
ップ動作することにより、ラッチ機能を具備するものと
なっているため、一旦可動板を変位させた後は、その状
態を保持するための電源供給を必要とせず、よって例え
ばドライブ電源異常に対する信頼性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項3の発明の実施例を示す一部、分離して
示した斜視図。
【図2】図1における下側のSi層によって形成されて
いる部分の構造を示す平面図。
【図3】図1に示した光スイッチの光路切り替え動作を
示す図。
【図4】図1に示した光スイッチの作製工程を説明する
ための図(その1)。
【図5】図1に示した光スイッチの作製工程を説明する
ための図(その2)。
【図6】図1に示した光スイッチの作製工程を説明する
ための図(その3)。
【図7】請求項2の発明の実施例を説明するための図。
【図8】請求項4の発明の実施例を示す一部、分離して
示した斜視図。
【図9】図8における下側のSi層によって形成されて
いる部分の構造を示す平面図。
【図10】駆動量と支持ビームに蓄えられるエネルギー
の関係を示すグラフ、Aは支持ビームが図2に示したよ
うに配置されている場合、Bは支持ビームが図9に示し
たように配置されている場合。
【図11】図8に示した光スイッチの光路切り替え動作
を示す図。
【図12】請求項5の発明の実施例を示す一部省略した
斜視図。
【図13】図12の平面図。
【図14】図12に示した光スイッチの可動板を駆動変
位させる駆動手段の動作を説明するための図。
【図15】従来の光スイッチの構造を示す図。
【図16】図15に示した光スイッチの作製工程を説明
するための図(その1)。
【図17】図15に示した光スイッチの作製工程を説明
するための図(その2)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動板を変位させることにより、その可
    動板に搭載されたミラーの変位によって光路の切り替え
    を行う構造とされた光デバイスであって、 上記可動板は、その板面と平行に、その互いに対向する
    側面から突出延長された少なくとも一対の支持ビームを
    介して基体に両持ち支持されて、その板面及び上記側面
    と平行に変位されるものとされ、 上記可動板、支持ビーム、基体及び可動板を駆動変位さ
    せる駆動手段がエッチング加工によって一枚の基板から
    形成されていることを特徴とする光デバイス。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光デバイスにおいて、 上記駆動手段は上記両側面にそれぞれ突出形成された可
    動平板電極と、それら可動平板電極と対向配置された固
    定平板電極とよりなることを特徴とする光デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光デバイスにおいて、 上記駆動手段は上記両側面にそれぞれ突出形成された可
    動櫛歯電極と、それら可動櫛歯電極と対向配置された固
    定櫛歯電極とよりなることを特徴とする光デバイス。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載のいずれかの光デバ
    イスにおいて、 上記対をなす支持ビームが上記側面に対して所定の傾斜
    角をもち、かつ上記可動板の上記変位方向に平行な中心
    線に対して対称に配置され、 上記駆動手段が上記変位方向において上記可動板の両端
    にそれぞれ配置され、 それら駆動手段による駆動により上記支持ビームがスナ
    ップ動作するものとされていることを特徴とする光デバ
    イス。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光デバイスにおいて、 上記対をなす支持ビームが上記側面に対して所定の傾斜
    角をもち、かつ上記可動板の上記変位方向に平行な中心
    線に対して対称に配置され、 上記駆動手段は熱膨張体と、その熱膨張体の熱膨張を上
    記変位方向の押圧力に変換する変換機構との組を複数有
    するものとされて、正逆両方向の押圧力を上記可動体に
    付与できるものとされ、 上記変換機構により上記可動体が押圧されることによ
    り、上記支持ビームがスナップ動作して上記可動板が駆
    動変位される構造とされていることを特徴とする光デバ
    イス。
  6. 【請求項6】 可動板を変位させることにより、その可
    動板に搭載された遮光体の変位によって光路の制限を行
    う構造とされた光デバイスであって、 上記可動板は、その板面と平行に、その互いに対向する
    側面から突出延長された少なくとも一対の支持ビームを
    介して基体に両持ち支持されて、その板面及び上記側面
    と平行に変位されるものとされ、 上記可動板、支持ビーム、基体及び可動板を駆動変位さ
    せる駆動手段がエッチング加工によって一枚の基板から
    形成されていることを特徴とする光デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の光デバイスにおいて、 上記駆動手段は上記両側面にそれぞれ突出形成された可
    動平板電極と、それら可動平板電極と対向配置された固
    定平板電極とよりなることを特徴とする光デバイス。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の光デバイスにおいて、 上記駆動手段は上記両側面にそれぞれ突出形成された可
    動櫛歯電極と、それら可動櫛歯電極と対向配置された固
    定櫛歯電極とよりなることを特徴とする光デバイス。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8記載のいずれかの光デバ
    イスにおいて、 上記基板がシリコン基板とされ、 そのシリコン基板はSiO2層の両面にシリコン層が配
    置されてなる多層基板の一方のシリコン層とされ、 他方の上記シリコン層に光ファイバ固定用V溝が形成さ
    れていることを特徴とする光デバイス。
JP2002045961A 2002-02-22 2002-02-22 光デバイス Pending JP2003241120A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045961A JP2003241120A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 光デバイス
CA002418575A CA2418575A1 (en) 2002-02-22 2003-02-05 Light control device
EP03002550A EP1338907B1 (en) 2002-02-22 2003-02-06 MEMS based optical switch
DE60302374T DE60302374T2 (de) 2002-02-22 2003-02-06 MEMS basierter optischer Schalter
US10/360,137 US6728018B2 (en) 2002-02-22 2003-02-07 Light control device
TW092103145A TW594047B (en) 2002-02-22 2003-02-14 Light control device
CNB031063179A CN100501495C (zh) 2002-02-22 2003-02-24 光控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045961A JP2003241120A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241120A true JP2003241120A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27655358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045961A Pending JP2003241120A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 光デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6728018B2 (ja)
EP (1) EP1338907B1 (ja)
JP (1) JP2003241120A (ja)
CN (1) CN100501495C (ja)
CA (1) CA2418575A1 (ja)
DE (1) DE60302374T2 (ja)
TW (1) TW594047B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276729A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Citizen Miyota Co Ltd 光スイッチ及びその製造方法
KR100715497B1 (ko) 2004-07-01 2007-05-08 광주과학기술원 분할 브이형 마이크로미러가 구비된 멤스형 광가감기
US8154784B2 (en) 2007-09-12 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107180A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小光デバイスおよびその作製方法
US7003193B2 (en) * 2003-10-10 2006-02-21 Japan Aviation Electronics Industry Limited Miniature movable device
US7203395B2 (en) * 2003-10-10 2007-04-10 Japan Aviation Electronics Industry Limited Miniature movable device
EP1557936A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Actuator for an optical device
US20050156191A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Actuator structure and optical device
JP4573676B2 (ja) 2005-03-11 2010-11-04 富士通株式会社 櫛歯電極対形成方法
JP4427006B2 (ja) * 2005-05-31 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータおよびその製造方法
KR100668349B1 (ko) 2005-12-01 2007-01-12 삼성전자주식회사 자기정렬된 콤전극 식각 방법
KR100718141B1 (ko) 2005-12-01 2007-05-14 삼성전자주식회사 임베드된 정렬 마크를 이용한 양면 식각 방법
CN101431852B (zh) * 2007-11-06 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光源实时调节系统及方法
CN110748804B (zh) * 2019-10-31 2024-05-14 南京邮电大学 一种光纤传能白光照明装置及其控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804822C1 (ja) * 1988-02-12 1989-01-05 Krone Ag, 1000 Berlin, De
US5446881A (en) * 1992-09-25 1995-08-29 At&T Corp. Database storage and retrieval method using a declining stage size and repetitive searches
US5998906A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 Seagate Technology, Inc. Electrostatic microactuator and method for use thereof
US6108118A (en) * 1998-07-09 2000-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Optical deflector
CA2299832C (en) * 1999-03-04 2002-11-12 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical switch and method of making the same
US6303885B1 (en) * 2000-03-03 2001-10-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Bi-stable micro switch
JP3557525B2 (ja) * 2001-03-29 2004-08-25 日本航空電子工業株式会社 微小可動デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715497B1 (ko) 2004-07-01 2007-05-08 광주과학기술원 분할 브이형 마이크로미러가 구비된 멤스형 광가감기
JP2006276729A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Citizen Miyota Co Ltd 光スイッチ及びその製造方法
JP4559273B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-06 シチズンファインテックミヨタ株式会社 アクチュエータの製造方法
US8154784B2 (en) 2007-09-12 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2418575A1 (en) 2003-08-22
TW200303428A (en) 2003-09-01
DE60302374D1 (de) 2005-12-29
US20030161021A1 (en) 2003-08-28
US6728018B2 (en) 2004-04-27
CN1439906A (zh) 2003-09-03
DE60302374T2 (de) 2006-07-27
TW594047B (en) 2004-06-21
EP1338907B1 (en) 2005-11-23
CN100501495C (zh) 2009-06-17
EP1338907A1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405528B2 (ja) 光学装置
US6360036B1 (en) MEMS optical switch and method of manufacture
JP2003241120A (ja) 光デバイス
US20040233498A1 (en) Microelectrical mechanical structure (MEMS) optical modulator and optical display system
JP2001242396A (ja) 2軸マイクロミラーを用いた光学スイッチを構成するマイクロマシン
JP3639978B2 (ja) 光スイッチ
WO2005102909A1 (ja) アクチュエータ
JP3557525B2 (ja) 微小可動デバイス
KR100468853B1 (ko) 절연 물질에 구현된 mems 콤브 액추에이터와 그제조방법
KR100558438B1 (ko) 광 스위치의 제조 방법
WO2003027751A1 (fr) Commutateur optique et reseau de commutateurs optiques
JP2006340531A (ja) アクチュエータ
JP3451395B2 (ja) 光スイッチおよびその製造方法
JP5309297B2 (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP4405705B2 (ja) 双安定オプティカルスイッチを含むオプティカルルータおよびその方法
JP2002023069A (ja) 光スイッチ
WO2013027405A1 (ja) 空間光変調素子および露光装置
WO2024053119A1 (ja) 精密位置決め装置及び光学装置
JP3673947B2 (ja) 微小可動デバイス
JP2007316628A (ja) 光スイッチ
JP2020139980A (ja) 位置調整機構及びそれを用いた光学装置
JP3817480B2 (ja) 光スイッチおよびミラー素子
JP2004205631A (ja) 光デバイス
WO2020202491A1 (ja) 光走査装置およびその製造方法
TW579444B (en) Retro type optical signal processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115