JP2001242396A - 2軸マイクロミラーを用いた光学スイッチを構成するマイクロマシン - Google Patents

2軸マイクロミラーを用いた光学スイッチを構成するマイクロマシン

Info

Publication number
JP2001242396A
JP2001242396A JP2001011004A JP2001011004A JP2001242396A JP 2001242396 A JP2001242396 A JP 2001242396A JP 2001011004 A JP2001011004 A JP 2001011004A JP 2001011004 A JP2001011004 A JP 2001011004A JP 2001242396 A JP2001242396 A JP 2001242396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micromirror
mover
substrate
electrodes
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001011004A
Other languages
English (en)
Inventor
Storrs T Hoen
ストース・ティー・ホーエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2001242396A publication Critical patent/JP2001242396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力からの光信号を線形構成に制限されない複
数の出力の一つに正確かつ再現可能にして向けることの
できるマイクロマシンを提供すること。 【解決手段】光信号の操向を行う光スイッチを構成する
マイクロマシンは、第1のマイクロミラー・アレイ16
及び第2のマイクロミラー・アレイ18を含む。コリメ
ータ・アレイ12から出射される入射ビームは、これら
のマイクロミラー・アレイ16、18を介して、コリメ
ータ・アレイ14のコリメータの一つに導かれる。マイ
クロミラー・アレイ16、18は、静電気により回転動
作するよう構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、光学スイ
ッチに関するものであり、とりわけ、個別に操作される
マイクロミラーを備えた交差接続光学スイッチに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ技術の分野における絶え間の
ない革新によって、さまざまな技術分野において、光フ
ァイバの応用の数が増大し続けている。光ファイバの利
用が増すと、光信号の伝送及びスイッチングに役立つ効
率のよい光学装置が必要になる。現在のところ、光信号
を電気信号に変換せずに、入力光ファイバからいくつか
の出力光ファイバの任意の1つに光信号を送り込む光学
スイッチが必要とされている。
【0003】スイッチによる光ファイバの結合は、さま
ざまな方法を利用して実現することが可能である。関心
をひく方法の1つでは、入力ファイバの光路内に配置さ
れて、入力ファイバから選択される出力ファイバの1つ
へと光信号を反射するマイクロミラーを利用する。入力
及び出力ファイバは、単方向ファイバとすることもでき
るし、或いは双方向ファイバとすることも可能である。
ミラー法の最も単純な実施例では、ミラーが、2つの出
力光ファイバ間の光路内に配置されていない場合には、
アライメントのとれたファイバが通信状態になるよう
に、入力ファイバと2つの出力光ファイバの一方とのア
ライメントがとられる。しかし、ミラーが、アライメン
トのとれた2つのファイバ間に配置されると、光信号は
入力ファイバからもう1つの出力ファイバに向けられる
(即ち、反射される)。入力ファイバの経路に対するミ
ラーの位置決めは、機械的にミラーを移動させる装置を
用いて実施可能である。マイクロマシン加工技術を利用
して、光信号を生じさせるという提案がいくつかなされ
ている。一般に、この提案は、2つのカテゴリ、即ち、
面内自由空間スイッチと、面内導波スイッチに分類され
る。自由空間光学スイッチは、自由空間を伝搬する際に
おける光ビームの拡大によって制限される。平面アプロ
ーチの場合、光路長は、入力ファイバ数と線形に比例す
る。30×30を超えるスイッチは、大型のミラーと、
略1ミリメートル(mm)ほどのビーム直径を必要とす
る。これらの平面アプローチの場合、入力ファイバ数
(N)は、ビームの太さ及び光学コンポーネントのサイ
ズに対して線形に比例する。従って、スイッチ全体の寸
法が、N2として増大する。100×100のスイッチ
は、1m2の面積を必要とするが、これは、極めて大き
いスイッチになる。更に、光学アライメント、ミラー・
サイズ、及び、アクチュエータのコストといった制約条
件によって、スイッチははるかに小さい寸法に制限され
ることになりそうである。平面アプローチの1つでは、
光学スイッチは、全光路長ではなく、光路差と比例する
ように設計することが可能であると主張している。これ
が可能であれば、確かに、より大きいスイッチが可能に
なる。しかし、平面アプローチの場合、光路差は、やは
り、入力ファイバ数と線形に比例し、従って、スイッチ
は、ファイバ数に合わせて拡大されるので、極めて大き
いものになる。
【0004】導波アプローチの場合、ビームの拡大は、
問題ではない。しかし、各交差点における損失、及び、
大型の導波装置を製造することの難しさのために、こう
したスイッチにおける入力ファイバ数が制限されること
になりそうである。
【0005】両アプローチとも、損失、光学コンポーネ
ントのサイズ、及び、コストといった制約が、ファイバ
数とともに強まる傾向がある。入力及び出力ファイバ数
に対してより効率よく比例する光学交差接続スイッチが
必要とされる。自由空間光学システムには、より効率の
よい比例を実現可能なものもある。これらのシステム
は、2方向における光学操向を利用して、光ファイバ数
を増すことができるという事実を利用している。最近に
なって、こうしたミラーを利用する光学スイッチが発表
された。こうしたシステムでは、圧電素子又は磁気又は
静電気で作動するマイクロミラーが利用される。これら
のアプローチの作動方法は、不明確である。可変スイッ
チを実現するには、一般に、極めて高レベルの光学フィ
ードバックを利用することが必要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、出力
配列が線形構成に制限されない、少なくとも1つの入力
からいくつかの選択され得る出力に光信号を向けること
を可能にするマイクロマシンを提供することにある。本
発明のもう1つの目的は、スイッチングが正確かつ再現
可能に行えるように、マイクロマシンのアレイを製造
し、構成する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】光学スイッチの実施態様
の1つでは、光信号の操向を行うためのマイクロマシン
に、静電力を利用して、2軸マイクロミラーを操作する
ことが含まれる。マイクロミラーは、基板に対して移動
させることができるように、基板に隣接して支持されて
いる。第1の表面静電装置は、第1軸の周りにおいてマ
イクロミラーを回転させるための静電力を発生するよう
に構成されている。同様に、第2の表面静電装置は、第
2軸の周りにおいてマイクロミラーを回転させるための
静電力を発生するように構成されている。2つの静電装
置を利用して、マイクロミラーの位置決めを制御する単
一ムーバを駆動することもできるし、或いは、個別のム
ーバを駆動することも可能である。
【0008】マイクロミラーのアレイは、基板上に形成
するのが望ましい。ある適用例の場合、マイクロミラー
は、静電駆動ムーバとは別個に形成される。例えば、マ
イクロミラー基板は、マイクロミラーが直交する第1と
第2の軸まわりにおける回転を可能にするように支持さ
れた、並置されたマイクロミラーのアレイを含むように
形成することが可能である。更に、マイクロミラー基板
をムーバが組み込まれたムーバ基板に取り付けて、マイ
クロミラーがムーバの経路と略平行になるようにするこ
とが可能である。各マイクロミラーは、ムーバ基板に向
かって延び、ムーバの少なくとも1つによって制御され
る突出部に接続することが可能である。この実施態様の
場合、ムーバは、ジョイスティックの操作と同様に突出
部を操作する。
【0009】もう1つの実施態様では、マイクロミラー
及びムーバは、単一基板に一体化される。各マイクロミ
ラーは、フレームによって基板に支持することが可能で
ある。第1のムーバを静電力によって駆動して、フレー
ムの位置を操作することによって、一方の軸まわりにお
いてマイクロミラーが回転する。第2の静電駆動される
ムーバをマイクロミラーに接続することによって、もう
一方の軸まわりにおいてマイクロミラーを回転させるこ
とができる。しかし、単一ムーバを用いて、両方の軸ま
わりにおける回転を制御する実施態様も可能である。例
えば、ムーバは、2つの直交方向に静電駆動することが
可能である。
【0010】各表面静電装置には、少なくとも2組の電
極が含まれている。特定の表面静電装置の場合、第1の
組をなす駆動電極は、ムーバ表面に沿って形成すること
が可能であるが、第2の組をなす駆動電極は、基板表面
に沿って形成される。電極の全長は、ムーバの移動方向
に対して垂直である。駆動電極は、組をなす駆動電極の
少なくとも1組に可調整パターンをなす電圧供給するた
めに利用される、1つ以上の電圧源に電気的に結合され
る。電圧パターンの変動によって静電力の変化が生じる
と、ムーバが移動する。一例として、第1の組をなす駆
動電極は、第1のパターンをなす電圧を供給する電圧源
に電気的に接続することができるが、第2の組をなす駆
動電極は、個々の駆動電極に異なる電圧を選択的に印加
するように構成されたマイクロコントローラに電気的に
接続される。印加される電圧パターンを再構成すること
によって、基板とムーバの間の静電力が修正され、ムー
バが側方に変位することになる。
【0011】各表面静電装置には、駆動電極と同じ表面
に浮揚電極を含むのが望ましい。駆動電極とは異なり、
浮揚電極は、電極の全長がムーバの移動方向と平行にな
るように配置される。浮揚電極に沿った許容可能な固定
電圧パターンは、高電圧と低電圧の間で交番するパター
ンである。浮揚電極間の反発静電力によって、ムーバは
基板から間隔をあけた位置につく。浮揚電極は、ムーバ
の移動方向と平行であるため、ムーバの側方変位時にミ
スアライメントが生じることはない。更に、2組の浮揚
電極間において発生する反発静電力は、駆動電極によっ
て発生する吸引力を無効にする働きをする。
【0012】本発明の別の実施態様の場合、光学スイッ
チは、2つの独立した2軸マイクロミラー・アレイと、
コリメータのような2つの独立した光信号導体アレイを
含むように構成されている。マイクロミラー・アレイの
1つは、各2軸マイクロミラーが、入射光信号を受信す
るコリメータの1つに対して専用になるように、第1の
コリメータ・アレイに対して配置される。もう1つのマ
イクロミラー・アレイは、第1のアレイにおいて反射さ
れた光信号を第2のアレイをなすマイクロミラーの任意
の1つに送ることができるように、第1のマイクロミラ
ー・アレイに対して配置される。即ち、第1のアレイに
おける特定の2軸マイクロミラーを操作することによっ
て、特定のマイクロミラーに入射する光信号を第2のア
レイをなすマイクロミラーの任意の1つに向けて反射す
ることが可能になる。第2のコリメータ・アレイは、第
2のアレイをなすマイクロミラーによって反射された光
信号が、第2のコリメータ・アレイをなすコリメータの
関連する1つに送られるように、第2のマイクロミラー
・アレイに対して配置される。即ち、第2のアレイをな
すマイクロミラーは、第2のアレイをなすコリメータに
対して特有の関連付けが施されるが、第1のアレイから
のビーム角度を補償するように操作することが可能であ
る。光学スイッチのこの実施態様の場合、マイクロミラ
ーの操作は、本発明を逸脱することなく、静電力以外で
実施することも可能である。
【0013】マイクロミラーの操作が発生した静電力を
変化させることによって実施される実施態様に戻ると、
光学マイクロマシンの製造方法には、基板表面上に表面
静電ムーバを形成すること、及び、各マイクロミラー
が、略直交する第1及び第2の軸まわりで回転すること
が可能になり、ムーバの少なくとも1つの移動によって
操作されるように、基板に対してマイクロミラーを支持
することが含まれている。前述のように、ムーバ及びマ
イクロミラーは、別個の基板上に形成することもできる
し、或いは、単一基板上に一体に製作することも可能で
ある。ムーバ及びムーバ基板には、駆動電極アレイと、
浮揚電極アレイが含まれている。静電表面作動法は、解
説の光学スイッチ内におけるマイクロミラーの位置決め
にうってつけである。各マイクロミラーは、2つの軸の
それぞれに対して約10゜傾斜させることが可能であ
り、マイクロマシンの観点からすると比較的大型であ
る。マイクロミラーは、略1mmほどの幅とすることが
可能である。マイクロミラーを駆動するムーバを約10
0μmの作動距離に沿って変位させ、極めて正確で、再
現可能な位置決めが行えるようにすることが可能であ
る。12ボルト以下の電圧を利用して、十分な静電力を
発生することができる。低電圧動作によって、光学スイ
ッチを相補型金属酸化膜半導体(CMOS)回路要素に
結合することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して本発明
の好適実施形態となるマイクロマシン及びその製造方法
について説明する。図1を参照すると、光学スイッチ1
0には、図示のように、第1のコリメータ・アレイ1
2、第2のコリメータ・アレイ14、第1のマイクロミ
ラー・アレイ16、及び、第2のマイクロミラー・アレ
イ18が含まれている。交差接続光学スイッチは、2軸
マイクロミラーを利用して、入力光ビームを偏向して、
出力光学素子の任意の1つに送る。図1の解説におい
て、第1のコリメータ・アレイ12は、入力素子を含む
ものとして解説され、第2のコリメータ・アレイ14
は、出力素子を含むものとして解説される。しかし、こ
れは、クリティカルではない。個々の導体を双方向素子
として、光信号が両方向に伝搬するようにすることも可
能である。更に、ビームの拡大を制御するための他の手
段に置き換えることが可能であれば、コリメータの利用
はクリティカルではない。
【0015】信号光ファイバ20は、図示のように、第
1のコリメータ・アレイ12に接続されている。実際に
は、16の光ファイバが4×4アレイに接続されること
になる可能性がある。アレイ内の素子数は、本発明にと
ってクリティカルではない。光学スイッチの本質的な特
徴は、各マイクロミラーを2つの物理的軸に沿って個別
に操作できるという点である。図1の場合、第1のアレ
イ16には、1つのマイクロミラー22だけしか示され
ておらず、第2のアレイ18には、2つのマイクロミラ
ー26及び28だけしか示されていない。しかし、第1
のアレイの16のセグメントのそれぞれについて、及
び、第2のアレイの16のセグメントのそれぞれについ
て、別個に操作可能な2軸マイクロミラーが存在する。
【0016】ファイバ20のような各入力ファイバが、
第1のコリメータ・アレイ12におけるそれ自体のコリ
メータに結合されている。ファイバ20からの入力光信
号30は、わずかに収束したビームとしてコリメータ・
アレイ12から出射する。収束ビームは、第1のマイク
ロミラー・アレイ16における特定のマイクロミラー2
2に入射するように向けられる。従って、第1のアレイ
の各マイクロミラーは、コリメータの1つに対して専用
である。しかし、各マイクロミラーを操作することによ
って、入射ビームは、第2のアレイ18をなすマイクロ
ミラーの任意の1つに向け直される。例えば、第1のア
レイ16のマイクロミラー22から第2のアレイのマイ
クロミラー28への点線は、マイクロミラー22を操作
した結果として、入力ビーム30の向きが直されたこと
を表している。好適な実施態様の場合、マイクロミラー
22のようなマイクロミラーの操作は、静電力を用いて
実施される。それにもかかわらず、他のアプローチを用
いることも可能である。
【0017】マイクロミラー22が、その軸の1つに沿
って旋回すると、反射ビーム32によって、第2のマイ
クロミラー・アレイ18を横切って水平に掃引が行われ
る。一方、マイクロミラー22が、その第2の軸まわり
で旋回すると、反射ビーム32によって、第2のマイク
ロミラー・アレイ18を横切って垂直に掃引が行われ
る。マイクロミラー26のような、第2のアレイをなす
マイクロミラーは、それぞれ、第2のコリメータ・アレ
イ14をなすコリメータの1つに対して専用である。第
2のマイクロミラーの2軸能力によって、各マイクロミ
ラーを正確に位置決めすることが可能になるので、ビー
ムが第1のマイクロミラー・アレイ16の特定のマイク
ロミラーから入射する角度が補償される。従って、マイ
クロミラー26は、その2つの回転軸のそれぞれのまわ
りに正確に位置決めされ、アレイ14の対応するコリメ
ータ34に光ビーム36を向け直す。マイクロミラー2
6の回転は、第1のアレイ16のどのマイクロミラー
が、光ビームをマイクロミラー26に向けているかによ
って決まる。図1の光学スイッチ10は、対称になって
いるので、光ビームは、いずれの方向にも等しく効率よ
く通過することができる。
【0018】更に詳細に後述するように、図1の設計の
3次元的性質の特徴の1つは、極めて多いファイバ総数
に適応するように光学スイッチ10の比例尺を容易に変
化させることができるという点にある。図2には、光学
スイッチ38の平面図が例示されている。この図面にお
いて、特定の数の入力及び出力ポートを示すことは意図
されていない。それよりも、図2には、コリメータ・ア
レイの幅と最大光路長の関係を決定するため、さまざま
な光学素子の位置が示されている。表示されたスイッチ
の寸法は、全て、コリメータ・アレイ40及び42の幅
(W)を基準としたものである。この図には、入力コリ
メータの任意の1つを出力コリメータの任意の1つにス
イッチする場合に生じる可能性のある最長光路44も示
されている。この設計の場合、最長光路は、7.3Wで
ある。最長光路とコリメータ・アレイの幅の関係によっ
て、特定のビーム幅に結合可能な光ファイバ数に制限が
加えられる。表1には、自由空間を進行するガウス・ビ
ームの角発散によって光学スイッチに課せられる制約が
要約されている。パラメータ Aは、グレーデッド・イ
ンデックス(GRIN)・レンズにおける半径方向の屈
折率分布(即ち、n(r)=no×(1−Ar2/2))
の特性を示すものである。グレーデッド・インデックス
・レンズの適合するメーカは、ニュージャージ州サマー
セットのNSG America,Inc.である。
【0019】
【表1】
【0020】所定のコリメータには、光ビームが進行可
能で、ビーム両端の太さが同じになることが可能な、最
大長が存在する。この長さは、表1において最大対称ビ
ーム長と呼ばれており、コリメータの直径の略2乗とし
て増大する。システム38の光路は、コリメータ直径と
線形に長くなるので、より大きいコリメータを用いるこ
とによって、必ずファイバ数を増すことが可能である。
この事実は、表1において実証されており、直径1.0
mmのコリメータを用いると、121×121のスイッ
チを実現することができるが、直径4.0mmのコリメ
ータを用いると、光学システムのサイズを増大させると
いう犠牲を払って、1000×1000のスイッチを実
現することが可能になる。コリメータを出射するビーム
の太さがコリメータの直径に比例して増すものと仮定す
ると、ファイバ入力数は、コリメータ直径の略2乗とし
て増加するはずである。おそらく、GRINレンズのド
ーピングが困難であるため、これが、表1について分析
された3つのコリメータによって示されることはない。
【0021】図3は、図2の光学スイッチ38の側面図
である。2つの図において、第1及び第2のマイクロミ
ラー・アレイ46及び48は、平面装置として示されて
おり、個々のマイクロミラーは、示されていない。しか
し、マイクロミラー・アレイ46及び48には、個別に
操作されるマイクロミラーが組み込まれているので、コ
リメータ・アレイ40をなす入力コリメータの任意の1
つと、コリメータ・アレイ42をなすコリメータの任意
の1つを光学的に結合することが可能である。
【0022】選択されたコリメータ・アレイ・サイズに
対してファイバ数を増大させるために有効な方法がいく
つか存在する。第1に、システムは、光ビームが表1に
示す最大対称ビーム長を越えて進行できるようにするこ
とによって、わずかに非対称にすることが可能である。
しかし、この方法には、関連する光学損失及びクロスト
ークの増大がある。第2に、図4の平面図及び図5の側
面図に示すように、異なるスイッチ構造を利用すること
も可能である。構造が異なるが、コンポーネントが略同
じであるため、図2及び図3の参照番号が、図4及び図
5にも利用される。図4及び図5の実施態様の場合、最
大ビーム長は4.1Wだけしかない。この場合、4.0
mmGRINレンズを利用して、3,600×3,60
0のスイッチを形成することが可能である。このシステ
ム設計によって、アレイ46及び48をなすマイクロミ
ラーにより困難な要件が課せられる。最も注目されるの
は、マイクロミラーが、回転して、マイクロミラーが形
成されている基板の平面内に入り込まなければならない
ということである。
【0023】ファイバ数を増大させる第3の方法は、出
力ビームの太さがコリメータの直径のかなりの部分にな
るような、より効率のよいコリメータを利用することで
ある。第4の方法は、図1に示す正方形アレイではな
く、稠密ファイバ・アレイを利用することである。しか
し、稠密化しても、光ファイバ数が15%増大するだけ
であり、後述するタイリングの実施がより困難になる。
第5の方法は、マイクロミラーの曲率を極めて正確に制
御して、マイクロミラーが、ガウス・ビーム拡大を補償
する集束素子としての働きができるようにすることであ
る。理論上の第6の方法は、入力段及び出力段に光学素
子を利用して、スイッチ・サイズが、全光路長ではな
く、光路差と比例するようにすることである。
【0024】〔マイクロ光学コンポーネントへの制約要
件〕本発明による光学スイッチの設計において取り扱わ
なければならないいくつかの制約条件がある。表2に
は、コリメータ、マイクロミラー、及び、アクチュエー
タに課せられる光学制約条件が要約されている。表2に
おいて、3つの異なるサイズのスイッチが識別される。
【0025】
【表2】
【0026】コリメータに関して、標準レンズと比較す
ることができるように、各GRINコリメータ毎に、1
/ Aに等しい有効焦点距離が計算された。マイクロミ
ラーに関して、マイクロミラーは、出力コリメータに対
して正確に光ビームを位置決めするため、極めて厳格な
要件を満たさなければならない。スイッチに用いられる
ビームが太いのは、一般に、数ミリメートルほどに、ミ
ラー・サイズを大きくしなければならないということで
ある。マイクロミラーの製作に用いられる既知の表面マ
イクロマシン加工技法の中には、こうした大型ミラーが
不可能なものもあるかもしれない。わずか数ミクロンの
厚さの場合、これら既知のミラーは、ビームが歪みを生
じることなく伝搬するように、所望の平坦性(曲率半
径)を維持することができなくなる可能性がある。幸い
にも、ボンディッド・ウェーハ・アプローチが、今で
は、マイクロマシン加工されるコンポーネントの製造に
おいてより一般的になっているので、100ミクロン〜
数百ミクロンの厚さを備えたミラーを設計するのがそれ
ほど困難ではない。この厚さは、ミラーの反射コーティ
ングとして用いられる金薄膜によって、過度の湾曲を生
じることがないことを保証するために必要である。
【0027】各マイクロミラーは、任意の入力ファイバ
と任意の出力ファイバを結合するため、2つの直交する
軸まわりで10゜回転するのが望ましい。しかし、10
゜の回転範囲は、マイクロミラーを操作するアクチュエ
ータのようなシステムの他のコンポーネントに困難な制
約条件を課すことになる可能性がある。詳細に後述する
ことになるアクチュエータの場合、直径2mmのミラー
を10゜回転させるには、ムーバが約50〜100ミク
ロン移動する必要がある。この要件によって、利用可能
なマイクロマシン加工された駆動装置のタイプが制限さ
れる。好適実施形態の場合、静電表面アクチュエータが
利用される。
【0028】表2には、マイクロミラーのための3つの
異なる角度位置要件も含まれている。第2のマイクロミ
ラー・アレイに対するビームの位置決めと、出力ファイ
バへの〜40dBの結合(即ち、〜40dBの最大重な
り損失)の実現の両方に、〜0.5ミリラジアンの角精
度が必要とされる。センサを利用して検出することがで
きるので、〜40dBのモード結合レベルが選択され
る。この信号レベルにおいて、出力ファイバ自体の光パ
ワーを利用して、マイクロミラーの位置決めを行う制御
ループを閉じることが可能である。第2のマイクロミラ
ー・アレイに対するビーム位置の開ループ制御を実施す
ることには重要な利点がある。別様であれば、ビームが
1つのマイクロミラーからもう1つのマイクロミラーに
移動する際、ビームに操向を施すため、第2のマイクロ
ミラー・アレイの領域に沿ってセンサが必要になる。正
しい出力マイクロミラーの中心にビームを適正に合わせ
ることを保証するために、センサが必要になる可能性も
ある。同様に、〜40dBのモード重なり損失の精度が
満たされなければ、正しい出力コリメータにビームを向
けるために、センサが必要になる。
【0029】要するに、アクチュエータを必要とする制
約条件に関して、上述のマイクロミラー特性は、マイク
ロミラーの駆動に用いられるアクチュエータの要件を決
定する上で重要な役割を果たす。好適なマイクロミラー
・サイズ及び角度範囲の場合、アクチュエータは、略1
00ミクロンの距離を移動しなければならない。第2の
アレイをなすミラー間でビームを移動させて、第2のア
レイの特定のミラーの中心にビームを位置決めし、出力
ファイバへの約40dBの結合を実現するためには、ア
クチュエータを約0.1ミクロンの正確度で繰り返し位
置決めする必要がある。この位置正確度は、静電表面ア
クチュエータによって得ることが可能である。
【0030】〔提案されるマイクロミラー設計〕図6
は、マイクロミラー基板52上に形成される16のマイ
クロミラー50からなるアレイの平面図である。図7
は、マイクロミラーの1つ及びマイクロミラーの回転を
操作するための機構の側面図である。図8は、マイクロ
ミラーの回転を操作するための機構の平面図である。ま
ず図6を参照すると、各マイクロミラーは、第1と第2
のトーション・バー56及び58によってリング部材5
4に結合されている。トーション・バーの位置によっ
て、ミラー50の第1の回転軸が形成される。図6の配
向の場合、第1の軸はx軸である。リング部材54は、
第2の軸(即ち、y軸)を形成する第3と第4のトーシ
ョン・バー60及び62によって基板52に結合されて
いる。図7の側面図では、第3と第4のトーション・バ
ーだけしか見えない。
【0031】トーション・バー56、58、60、及
び、62は、独立した構成要素を接続するために用いら
れる薄膜たわみ材である。ねじれたわみ材に適した材料
には、窒化珪素、ポリシリコン、又は、単結晶シリコン
がある。たわみ材の厚さは、わずか約1000オングス
トローム(約100nm)にすることもできるし、或い
は、100μmもの厚さにすることも可能である。厚さ
の特定の選択は、必要とされるスイッチング時間によっ
て決まる。窒化珪素薄膜およびポリシリコン薄膜は、繰
り返し疲労に対する優れた耐性を備えているものとみな
されている。トーション・バーは、材料の弾性限界内に
おいてねじられるだけであるため、後述するアクチュエ
ータによる特定の移動によって、同じミラー位置が得ら
れる。トーション・バーが緩和状態にある場合、マイク
ロミラー50は、マイクロミラー基板52の固定部分に
対して平行な位置につく。
【0032】図7において明らかなように、マイクロミ
ラー基板52は、ムーバ基板64に結合されている。2
つの基板を結合するための手段は、本発明にとってクリ
ティカルではない。図7において、シリコン・ビーム6
6が、1対の中間層68及び70に接続されている。し
かし、基板を取り付けるための他の機構を利用すること
も可能である。ミラー50は、厚さが略100ミクロン
とすることが可能である。前述のように、ミラーの曲率
は、ビームの光路長が比較的長いので、重要な問題であ
る。1000×1000のスイッチの場合、ミラーの曲
率半径は、11mを超える必要がある。こうした大きい
曲率半径は、ミラーが比較的厚く、主として単結晶シリ
コンから構成されているので、容易に実現可能である。
シリコン・マイクロミラー50の露出表面に薄膜金属層
72のコーティングを施すことによって、所望の反射特
性が実現される。許容可能な金属は、最大厚が2000
オングストローム(約200nm)の金薄膜72である
ので、11mを超える曲率半径を有するミラーの場合、
金の応力は150MPa未満に制限することが可能であ
る。応力制御は、既知の堆積及びアニーリング技法の多
くを利用すれば容易である。
【0033】ミラー50から下方に突出部74が延びて
いる。この突出部74を利用することによって、ジョイ
スティック制御装置と同様に、マイクロミラーを操作す
ることができる。即ち、突出部74に圧力を加えると、
マイクロミラー50が回転する。回転範囲と回転軸は、
突出部74の移動の程度及び移動方向によって決まる。
1対のムーバ76及び78を用いて、突出部74の移動
が制御される。ムーバ76は、図示のように、ムーバを
線形に変位させると、突出部74を回転させることがで
きるようにするコネクタ・ロッド80によって、突出部
74に結合されている。
【0034】ムーバ76を起動すると、マイクロミラー
50が、リング部材54及びマイクロミラー基板52に
対して回転する。図6の場合、回転は、トーション・バ
ー56及び58によって形成されるx軸まわりで生じる
ことになる。第2のムーバ78を静電駆動すると、ムー
バが変位して、図7に図示されるように出入り方向に移
動することになる。従って、第2のムーバ78が変位す
ると、リング部材54(従って、マイクロミラー50)
は、トーション・バー60及び62によって形成される
y軸まわりで回転する。
【0035】これらの軸の一方のまわりでマイクロミラ
ー50を回転させるために用いられるモータは、2つの
構成要素、即ち、固定子と並進器から構成される。図7
の実施態様の場合、固定子は、ムーバ基板64であり、
2つの並進器、即ち、ムーバ76及び78が存在する。
しかし、応用例によっては、単一ムーバを利用できるも
のもある。例えば、2つの方向のいずれかに移動させる
ため、静電起動される単一ムーバに、突出部74の端部
を結合することが可能である。移動が、2つの構成要素
の表面に対して平行であり、その力が、これらの表面に
印加される電圧によって発生するので、モータは、ここ
では、表面静電アクチュエータとして説明される。表面
静電アクチュエータについては、本発明の譲受人に譲渡
された、Hoen他に対する米国特許第5,986,3
81号にも記載がある。
【0036】図8には、2つのムーバ76及び78と、
ムーバを突出部74に接続するための手段の平面図が示
されている。ムーバは、ムーバを所望の移動方向に10
0μmシフトさせることができるが、ムーバが他の方向
へ移動しないようにするビームたわみ材を曲げることに
よって、ムーバ基板(図8には示されていない)表面の
上方につり下げられている。コネクタ・ロッド80及び
83は、それぞれ、関連する所望の移動軸に沿った変位
に対して強固でなければならないが、所望の移動軸に対
して垂直な変位には従わなければならない。例えば、ム
ーバ76に接続されたコネクタ・ロッド80は、ムーバ
76の変位を突出部74に直接結合しなければならない
が、第2のムーバ78の作動によって生じる変位と、変
位時に生じる突出部74の傾斜の両方に適応しなければ
ならない。図8のコネクタ・ロッド80及び83は、第
1の薄い曲げ部材85及び87によってムーバ76及び
78に連結されている。同様に、コネクタ・ロッドは、
第2の薄い曲げ部材89及び91によって突出部74の
両端に連結されている。これらの曲げ部材は、突出部の
傾斜にある程度適応する。更に、各接続機構の領域は、
薄くなっているので、それが関連していないムーバの起
動によって開始される変位に対して比較的柔軟である。
この薄い領域は、ねじれに対しても比較的柔軟であるた
め、突出部の回転に適応することが可能である。
【0037】ムーバ76及び78の下部表面には、組を
なす電極82が含まれている。この組をなす電極は、基
板64の表面に沿った組をなす電極84と略アライメン
トがとれている。ムーバに関連した2組の電極の一方の
電圧パターンを操作することによって、ムーバを起動す
ることができる。
【0038】図9には、ムーバ76又は78における電
極パターンの実施態様の1つが示されている。ムーバの
下部表面は、2つの別個の組をなす電極が設けられてい
る。図9の配向において、駆動電極82は、x軸に対し
て平行に延びるように示されており、一方、浮揚電極8
6は、y軸に対して平行に延びている。ムーバ基板64
の対応する領域には、同様の組をなす電極がパターン化
されている。駆動電極82は、移動方向に対して垂直に
アライメントがとられ、移動方向においてムーバの位置
決めを行うために利用される。これらの駆動電極に、適
合する電圧パターンを印加すると、電極によって、ムー
バ位置において周期的な1組のポテンシャルの井戸が生
じることになる。
【0039】図10には、駆動電極に関する電圧パター
ンの1つが示されている。電極は、ムーバ上の6つの駆
動電極82のそれぞれに対して、基板64に沿って7つ
の駆動電極84が存在するように構成されている。ムー
バ電極は、空間的に交番する印加電圧パターンを備えて
いる。即ち、所定の電極が12Vに保持される場合、最
も近い隣接電極は0Vに保持される。このパターンが、
ムーバの下部表面に沿って繰り返される。同様の電圧パ
ターンが、基板電極84にも印加される。しかし、基板
の電圧パターンは、単一の崩壊部分、即ち、交互パター
ンが崩れる場所が含まれている。この崩壊は、この特定
の実施態様の場合、7つの電極につき1回ずつ生じる
が、他の構成に置き換えることも可能である。ムーバ7
6を変位させるため、これらの崩壊部分は一方の方向又
はもう一方の方向に移動させられる。図10の場合、崩
壊部分は、両方とも12Vのバイアスがかけられた中心
対をなす電極によって形成される。崩壊部分を右に移動
させると、中心対の右側の電極が、12Vから0Vにス
イッチされる。崩壊部分は、この時点で、両方とも0V
のバイアスがかけられた1対の隣接電極によって形成さ
れることになる。同様に、崩壊部分を順次右に移動させ
ることが可能である。崩壊部分が右に移動すると、ムー
バは左に変位する。変位の工程・サイズは、ムーバに沿
った電極のピッチと、1グループをなす基板電極の数の
両方によって決まる。即ち、変位工程・サイズは、ムー
バの電極ピッチを、1グループをなす基板電極の数で割
った値である。例えば、ムーバの電極ピッチが1ミクロ
ンであれば、図10に示す電圧パターンをスイッチする
と、並進器が0.143ミクロンずつ移動する。
【0040】この静電装置のもう1つの特徴は、ムーバ
の位置が、崩壊部分に印加される相対電圧によって線形
に決まるという点である。例えば、駆動電圧の35%
が、崩壊電極に印加されると、並進器は、全工程距離の
35%、即ち、この場合、50nm移動する。留意すべ
きは、各電極82及び84の駆動電圧を一様に変化させ
ても、ムーバが加えることのできる力の量が変化するだ
けであるため、ムーバの位置は変化しないという点であ
る。この駆動構成のもう1つの特徴は、所定の電圧に対
して極めて大きい力が生じるという点である。静電装置
によって加えることの可能な最大力は、コンデンサの2
つのプレート間における吸引力、即ち、F cap=− 0
2/(2d2)であり、ここで、Aは、コンデンサの表
面積であり、dは、プレート間の間隔である。このモー
タによって加えられる力は、この最大力の〜25%であ
り、側方に加えられる。
【0041】付勢されると、駆動電極82及び84は、
ムーバ76とムーバ基板64の間にもかなりの吸引力を
加える。駆動電極が唯一の静電素子である場合、支持た
わみ材が安定する吸引力の範囲が狭いので、この吸引力
によって移動範囲が制限される。前述のように、ムーバ
76は、たわみ材によって基板64の上方に支持される
のが望ましい。システムに浮揚(反発)電極を追加する
と、吸引力が相殺され、移動範囲が大幅に拡大され、側
方の力が大幅に増大する。図9及び図10には、浮揚電
極の構成の1つが示されている。回転子(即ち、ムーバ
76)における浮揚電極のピッチは、固定子(即ち、基
板64)における浮揚電極のピッチと同じである。電圧
パターンは、回転子電極86と固定子電極(不図示)の
両方の印加されるので、回転子のバイアスのかかった電
極は、固定子のバイアスのかかった電極と真向かいの位
置につく。同様に、2つの表面の接地電極は、互いに真
向かいの位置につく。適正な電極電圧及び電極間隔を選
択すると、2つの素子64と76の間に静電電圧によっ
て反発力を生じさせることが可能である。この効果は、
電極間の周縁電界のために生じる。図9及び図11に示
す浮揚電極は、同様のサイズのコンデンサによって発生
する最大力の30%ほどを発生するが、この場合、この
力によって、2つの電極が直接押し離される。前述のよ
うに、浮揚電極は、ムーバ76の移動方向に対して平行
になるようにアライメントがとられている。従って、ム
ーバの側方変位時に、浮揚電極によって加えられる力
は、一定である。
【0042】図12及び図13には、モータに浮揚電極
86及び88を追加する効果がグラフで示されている。
図13のグラフには、側方及び面外の力が、ムーバと、
表面積が1mm2で、基板電極のピッチが1μmのムー
バ基板との間のギャップの関数として示されている。こ
の計算では、ムーバが、幅が1μmで、厚さが40μ
m、長さが500μmの折り返しビームたわみ材によっ
て支持されているものと仮定されている。1.75Vの
バイアス電圧が、ムーバが不安定になって、基板に急降
下する前に、浮揚電極に印加可能な最高電圧である。こ
の不安定性は、図13のグラフにおいて、ゼロである1
つのポイントを除けば、面外力が常に負であるという事
実によって明らかである。この安定性に乏しいケースで
は、側方力は、バネをかろうじて150μm曲げるだけ
の強さしかない。駆動電極に浮揚電極を追加すると、利
用可能な力、及び、行程が大幅に増大する。図12のグ
ラフには、浮揚電極と駆動電極の間で、1mm2の領域
が均等に分割されているモータの側方力と面外力が示さ
れている。留意すべきは、12V印加される場合でも、
モータは1.25mmの位置にあって極めて安定してい
るという点である。モータが加えることの可能な側方力
は、今や、たわみ材を150μm曲げるのに必要な力の
4倍である。
【0043】モータは、上記表において識別される性能
要件の多くを満たすことが期待される。位置の正確度
は、製造時に固定された平均電極ピッチによって略完全
に決まる。曲げ剛性又は印加バイアス電圧をいかように
変化させても、ほとんど影響はない。従って、このモー
タによれば、マイクロミラーの位置決めが正確かつ再現
可能に行われるはずである。電圧から側方力への変換効
率のため、モータをあまり大きくする必要がないので、
マイクロミラーの間隔を極めて密にすることができる。
図12及び12に示す側方力は、ムーバ76の10gの
加速を生じさせるのに十分である。ムーバが、100μ
mの厚さで、マイクロミラーの位置決めに150μm移
動する必要があると仮定すると、また、マイクロミラー
の有効サイズが、ムーバの質量の約3倍であると仮定す
ると、フィードバックせずに、マイクロミラーを位置決
めする時間は、約5msになる。出力コリメータに対す
るビーム位置を微同調させるフィードバックを伴う場合
でも、マイクロミラーは、10ms内に位置決めされる
はずである。ムーバを位置決めする力は、10gまでの
加速に耐えることができるので、設計全体として、かな
りの衝撃に対する耐性を備えているはずである。起動さ
れない限り、モータ自体は、電力を必要としないので、
電力消費はかなり微量になるはずである。しかし、モー
タは安定したバイアス電圧を必要とする。従って、関連
するCMOS電子装置を動作させるのに多少の電力が必
要になる。ムーバと組をなす基板電極の膨張又は収縮時
に、基板に対するアクチュエータ位置は変化しないの
で、熱安定性は良好であるはずである。マイクロミラー
の角位置は、全て、単結晶シリコンから構成されるコン
ポーネントによって決まるので、温度変化が生じても、
その温度変化が一様である限りにおいて、マイクロミラ
ー角度に影響を及ぼさないはずである。
【0044】〔代替実施形態〕図14乃至図17には、
本発明のもう1つの実施形態が例示されている。この実
施態様の場合、マイクロミラー90の一方の側は、フレ
ーム94によって基板92に対して支持されている。マ
イクロミラーの構造は、上述のものと同じにすることが
可能である。即ち、マイクロミラーは、金のような反射
材料の薄いコーティング(例えば、2000オングスト
ローム(約200nm))を施した、厚さが約100ミ
クロンの単結晶シリコンから構成することが可能であ
る。このマイクロミラーは、2軸装置である。本実施形
態には、平行な方向に移動する2つのムーバ96及び9
8が含まれている。しかし、他の実施形態も企図され
る。例えば、マイクロミラーが直交する経路を辿るよう
に、ムーバとマイクロミラー90を接続することが可能
である。別の実施態様では、静電力の印加によって決ま
る直交方向に変位させることが可能な単一ムーバが設け
られている。
【0045】各ムーバ96及び98は、3つのビームた
わみ材100、102、及び、104によって基板92
の上方に支持されている。各ビームたわみ材は、E字形
をしており、両端の脚が基板に固定され、中央の脚が関
連するムーバに固定されている。たわみ材は、厚さ2μ
mで、深さ100μmとすることが可能である。
【0046】ムーバ96は、ミラー駆動ロッド106及
び薄膜たわみ材108によってマイクロミラー90に結
合されている。同様に、ムーバ98は、フレーム駆動ロ
ッド110及び1対の薄膜たわみ材112によってフレ
ーム94に接続されている。薄膜たわみ材108及び1
12は、図2の実施形態に関連して既述のトーション・
バー56、58、60、及び、62と略同じである。薄
膜たわみ材は、ロッド106及び110の上部表面に形
成される。図14には明示されていないが、ムーバを駆
動ロッド106及び110に取り付けるため、ムーバの
下部表面に沿って、追加薄膜たわみ材が形成される。や
はり、材料は、膜厚が約1000オングストローム(約
100nm)の窒化珪素又はポリシリコンとすることが
可能である。図14及び図15に示す、フレーム94を
支持部材122に接続するヒンジのかみ合いパターンに
よって、圧縮と張力の両方で、ヒンジに負荷を加えるこ
とが可能である。即ち、ヒンジの両側を引き離すのに役
立つ力を、ヒンジの両側に加えることが可能であり、ヒ
ンジの両側を互いに押しつけるのに役立つ力を、ヒンジ
の両側に加えることが可能である。例示のヒンジには、
ヒンジに圧縮による負荷が加えられる場合にうまく機能
するT字形突出部材118と、ヒンジに張力による負荷
が加えられる場合にうまく機能する第2の突出部材12
0が含まれている。
【0047】図15乃至図17に示すように、ヒンジの
突出部材118及び120は、薄膜たわみ材124によ
って支持部材122に結合されている。支持部材122
は、接続層126によって基板92に接続されている。
薄膜たわみ材128は、ムーバ98をフレーム駆動ロッ
ド110のヒンジ付き領域130に接続するためにも用
いられる。
【0048】図16には、休止位置にあるマイクロミラ
ー90が示されている。ムーバ98を駆動する表面静電
装置には、ムーバ上の1組の電極114と、基板92上
のもう1組の電極116が含まれている。この電極パタ
ーンは、図9に関連して既述のパターンと一致すること
が望ましい。従って、6つのムーバ電極114の全て
に、7つの基板電極116が存在する。これは、好まし
い実施形態であるが、本発明を逸脱することなく、他の
構成を利用することも可能である。組をなす電極114
及び116は、駆動電極である。図16及び17には示
されていないが、ムーバ98及び基板92には、浮揚電
極も含まれている。図14のムーバ96には、ムーバを
浮揚させ、駆動するための同様の表面静電装置が含まれ
ている。
【0049】ムーバ98が休止位置にある場合、マイク
ロミラー90の反射表面は、ムーバの上部表面と平行な
状態にある。即ち、フレーム94及びマイクロミラー
は、図16に例示の位置にある。しかし、組をなす駆動
電極114及び116の一方又は両方に沿った電圧パタ
ーンを変化させて、ムーバに付勢すると、ムーバは、フ
レーム駆動ロッド110に沿って力を加える。ムーバを
右方向に変位させると、フレーム駆動ロッドに加えられ
る力は、フレーム94及びマイクロミラーを旋回させ
て、ムーバの面外に押しやることになる。薄膜たわみ材
112、124、及び、128によって、フレーム94
を旋回させ、図17に示す面外位置につけることが可能
である。マイクロミラーは、図16の休止位置から少な
くとも約20゜回転可能であることが望ましい。回転は
少なくとも30゜に達するのがより望ましい。最も望ま
しい実施態様では、回転は、45゜に達する。
【0050】もう一度図14を参照すると、ムーバ96
の動作は、ムーバ98の動作と略同じである。しかし、
多少の複雑さが加味される。ムーバ96とマイクロミラ
ー90との間の接続は、マイクロミラーが、フレーム9
4に対して傾斜する際、及び、基板92に対して傾斜す
る際、多少のねじれを可能にしなければならないので、
ミラー駆動ロッド106とマイクロミラー90の間のた
わみ接続は、より困難である。ミラー駆動ロッド106
に沿った解放セクション132によって、マイクロミラ
ーの傾斜時における曲げが容易になる。留意すべきは、
フレーム駆動ロッドがフレーム94の移動を妨げるの
で、図16に示すように、フレーム94、マイクロミラ
ー90、及び、フレーム駆動ロッド110が同一平面上
にある間に、ムーバ96によるミラーの回転を開始すべ
きではないという点である。従って、マイクロミラー
は、ムーバ96の傾斜移動前に、傾斜させるべきであ
る。ムーバ96は、少なくとも20゜マイクロミラー9
0を回転させることが可能である。少なくとも30゜回
転するのが、より望ましい。
【0051】〔作用又は動作〕上述の2軸マイクロミラ
ーの実施態様の任意の1つを利用した、図1の光学スイ
ッチの動作には、開ループ電子装置と閉ループ電子装置
の組み合わせを含むことが可能である。コリメータ・ア
レイ14の第1の出力ファイバから第2の出力ファイバ
に入力光ビーム30を移動させる信号を受信すると、第
1のマイクロミラー・アレイ16のマイクロミラー22
が、2つの軸に沿って回転し、第2のマイクロミラー・
アレイ18のマイクロミラー26からの光ビーム32を
第3のマイクロミラー28に移動させる。マイクロミラ
ー22の回転中に、ビーム32は、ビームが中間マイク
ロミラーにぶつかることのない、第2のマイクロミラー
・アレイ18の領域内を進行させられる。結果として、
光学クロストークが回避される。これは、マイクロミラ
ーによって、マイクロミラー・アレイのスペースの25
%〜33%だけしか充填されないために可能になる。ビ
ームの移動中、第2の出力ファイバに関連したマイクロ
ミラーは、第1のマイクロミラー22からビームを受光
し、ビームを第2の出力ファイバに正確に反射するよう
に、2つの回転軸に沿って操作される。静電表面アクチ
ュエータは、優れた精度と再現性を備えているはずであ
るので、これらの移動及び位置決めは、開ループ電子装
置を利用して可能になる。このタイプの精度及び移動範
囲は、櫛形駆動装置、スクライブ駆動装置、圧電素子、
又は、静電ギャップ閉鎖駆動装置といった、代替駆動機
構を用いる場合よりも可能性が低い。ビームは、極めて
正確な入射角をなすように出力光ファイバに対して位置
決めされる。出力ファイバに対するビームの位置決めが
済むと、光信号がモニタされ、最適な結合が得られるよ
うに、マイクロミラーの位置に微同調を加えるために利
用される。
【0052】〔製造プロセス〕次に図18を参照する
と、本発明による光学スイッチの製造プロセスには、表
面静電ムーバのアレイを形成する工程134が含まれて
いる。この工程には、ムーバの静電操作を可能にする表
面静電装置のパターン化が含まれる。図9、図10、及
び図11に関連して既述のタイプのような表面静電装置
は、ムーバの表面、及び、ムーバが形成される基板の表
面に製作することが可能である。望ましい実施態様の場
合、表面静電装置には、駆動電極と浮揚電極の両方が含
まれている。
【0053】工程136及び138では、2軸マイクロ
ミラー・アレイが、形成され、ムーバによる操作を受け
るように支持されている。図14乃至図16の実施態様
の場合、マイクロミラーとムーバが、同じ基板上に共通
の処理で形成されるので、工程136及び138は同時
に実行される。一方、図6及び7の場合、ムーバとマイ
クロミラーが、その後で、図7に示すアセンブリが得ら
れるように接続される独立した基板上に製作されるの
で、これらの工程は別個に実施される。
【0054】設計の重要な特徴は、マイクロミラーが、
4×4アレイ(一例として)をなすように製造し、更
に、システム全体が得られるように、統合的にタイリン
グを施すことが可能であるという点である。例えば、3
6の4×4アレイをタイリングすることによって、57
6×576のスイッチを製造することができる。更に、
4×4アレイを基本単位として利用して、スイッチの完
全な生産ラインを設けるのは容易である。25ミクロン
の許容誤差で、個々のマイクロミラーとその関連するフ
ァイバのアライメントをとるだけですむので、タイリン
グは可能である。アレイの個々のミラーは、タイリング
・プロセスにおいて導入されるいかなる傾斜にも適応す
ることが可能である。完全なシステムのアセンブルが済
むと、個々のミラーに較正を施して、電子メモリにその
情報を記憶し、総合システム・コントローラと共に出荷
することが可能になる。
【0055】図18のタイリング・工程140は、それ
ぞれ、1.1mm×1.5mmのマイクロミラーによる
4×4アレイで実行することが可能である。これらの寸
法のマイクロミラーは、太さが320μmのビームの操
向に適している。従って、単一チップを用いて、625
×625ものスイッチのタイリングを行うことが可能で
ある。図1の第1アレイ16と第2のアレイ18の側方
アライメント及び角アライメントは、無理のない初歩的
なものであるため、タイリングが可能である。±25ミ
クロンの側方許容誤差は、当然可能であり、アセンブル
された光学スイッチ10の初期較正によって、いかなる
角ミスアライメントも補償することが可能である。タイ
リングによって、個々の4×4アレイを個別に生じさせ
ることが可能になり、また、スイッチが特定のウェーハ
・サイズよりかなり大きくなるようにすることが可能に
なる。
【0056】工程142は、図1に示すようなシステム
が得られるように、マイクロミラー・アレイ及びコリメ
ータ・アレイの位置決めを施す工程である。次に、較正
を実施することができる。光学スイッチの好適な実施態
様には、静電駆動されるムーバが含まれており、1対の
マイクロミラー・アレイ16及び18が含まれている
が、他の実施態様も企図されている。例えば、光学系に
は、2つのマイクロミラー・アレイを含むことが可能で
あるが、表面静電起動によって得られる以外の技法を利
用して、マイクロミラーを2つの軸まわりで操作するこ
とが可能である。
【0057】以上の好適実施形態に沿って本発明を説明
すると、本発明は、光信号の操向を行うためのマイクロ
マシンであって、基板(64;92)と、該基板に対す
る移動が可能になるように、該基板に隣接して支持され
た、マイクロミラー(22、26、28;50;90)
と、それらの両端間に印加される電圧パターンに応答し
て、第1の静電力を発生するように、アライメントがと
られて構成される第1と第2の組をなす電極(82、8
4)を含んでおり、前記マイクロミラーに連係し、前記
第1の静電力に応答して、前記基板に対して前記マイク
ロミラーを選択的に回転させる働きをする、第1の表面
静電装置(76;96)と、それらの両端間に印加され
る電圧パターンに応答して、第2の静電力を発生するよ
うに、アライメントがとられて構成される第3と第4の
組をなす電極(114、116)を含んでおり、前記マ
イクロミラーに連係し、前記第2の静電力に応答して、
前記基板に対して前記マイクロミラーを選択的に回転さ
せる働きをする、第2の表面静電装置(78;98)が
含まれており、前記第1の表面静電装置の操作による前
記マイクロミラーの回転が、前記第2の表面装置の前記
マイクロミラー操作によって辿ることになる角度経路と
は別個の角度経路を辿ることを特徴とするマイクロマシ
ンを提供する。
【0058】好ましくは、前記第1の表面静電装置に、
第1の経路に沿って交互変位可能であり、前記マイクロ
ミラー(22、26、28;50;90)に結合され
て、前記第1の経路に沿って変位する際、第1の軸まわ
りにおける回転を制御する働きをする第1のムーバ(7
6;96)が含まれていることと、前記第2の表面静電
装置に、第2の経路に沿って交互変位可能であり、前記
マイクロミラーに結合されて、前記第2の経路に沿って
変位する際、第2の軸まわりにおける回転を制御する働
きをする第2のムーバ(78;98)が含まれている。
【0059】好ましくは、前記第2及び第4の組をなす
電極(84、116)が、一般に、前記基板(64;9
2)の表面に沿って互いに略垂直であることと、前記第
1の組をなす電極(82)が、前記第2の組をなす電極
と略アライメントがとれるように、前記第1のムーバ
(76;96)上に形成され、前記第3の組をなす電極
(114)が、前記第4の組をなす電極と略アライメン
トがとれるように、前記第2のムーバ(78;98)上
に形成される。
【0060】好ましくは、更に、前記第1及び第2のム
ーバ(76、78;96、98)のそれぞれに沿った、
また、前記基板(64;92)の前記表面における対応
する位置に沿った組をなす浮揚電極(86)が含まれる
ことと、前記浮揚電極に、前記基板と前記第1及び第2
のムーバのそれぞれとの間に反発力を生じさせるように
構成されたパターンをなす電圧が供給される。
【0061】好ましくは、更に、前記マイクロミラー
(22、26、28;50;90)を支持するように接
続されたフレーム(52;94)が含まれていること
と、前記第1のムーバが、前記フレームを操作して、前
記マイクロミラーを前記第1の軸まわりで回転させるよ
うに結合されていることと、前記第2のムーバ(78;
98)が、前記フレームとは関係なく、前記マイクロミ
ラーを操作するために、前記マイクロミラーに接続され
ている。
【0062】好ましくは、前記マイクロミラー(22、
26、28;50;90)が、前記基板(64;92)
に沿った複数の略同じマイクロミラーの1つであること
と、各前記マイクロミラーが、2つの軸まわりで回転さ
せることが可能であり、専用の第1及び第2の表面静電
装置と有効に連係している。
【0063】好ましくは、更に、前記第1、第2、第
3、及び、第4の組をなす電極(82、84、114、
116)に接続されて、前記組をなす電極のうち少なく
とも2組に印加される電圧パターンを選択的に変化さ
せ、これによって、前記第1及び第2の静電力を選択的
に変化させるコントローラが含まれる。
【0064】更に本発明は、光学マイクロマシンを製造
するための方法であって、基板(64;92)を設ける
工程と、前記基板上に複数の表面静電ムーバ(76、7
8;96、98)を形成し、静電力に応答して、前記ム
ーバを別個に操作できるようにする工程と、前記基板に
対して複数のマイクロミラー(22、26、28;5
0;90)を支持し、これにより、各前記マイクロミラ
ーが、略直交する第1と第2の軸まわりで回転できるよ
うにし、また、前記静電ムーバの操作によって、前記第
1と第2の軸まわりで前記マイクロミラーの回転が生じ
るようにする工程が含まれる製造方法を提供する。
【0065】好ましくは、前記マイクロミラー(22、
26、28;50;90)の前記支持工程に、前記基板
(64;92)上にフレーム(52;94)を製作する
工程と、前記基板上に前記マイクロミラーを製作して、
前記マイクロミラーが前記フレームによって支持される
ようにする工程が含まれることと、前記静電ムーバ(7
6、78;96、98)が、これにより、前記フレーム
及び前記マイクロミラーと一体化される。
【0066】好ましくは、前記静電ムーバ(76、7
8;96、98)の前記形成工程に、前記基板表面上に
第1の組をなす電極(82)をパターン化する工程と、
各静電ムーバの表面上に第2の組をなす電極(84)を
パターン化する工程が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2軸マイクロミラー・アレイを利
用した16×16光学スイッチの概略図である。
【図2】本発明による2つの2軸マイクロミラー・アレ
イを位置決めするための第1の実施形態の概略を表した
平面図である。
【図3】図2に表したものの側面図である。
【図4】本発明による2軸マイクロミラー・アレイを位
置決めするための第2の実施態様平面図である。
【図5】図4に表したものの側面図である。
【図6】本発明の実施態様の1つによるマイクロミラー
・アレイの平面図である。
【図7】2つの軸まわりでマイクロミラーを操作するた
めのアクチュエータを備えるムーバ基板に接続された、
図6のマイクロミラーの1つの側面図である。
【図8】図7のマイクロミラーを操作するための1対の
アクチュエータを抜き出した平面図である。
【図9】垂直な配向が施された駆動電極と水平な配向が
施された浮揚電極を示す図7のムーバの底面図である。
【図10】特定の時間における駆動電極に沿った電圧パ
ターンを示す、図7のムーバ及びムーバ基板の側面図で
ある。
【図11】浮揚電極に沿った可能性のある電圧パターン
を示す、図7のムーバ及びムーバ基板における浮揚電極
の構成の1つに関する端面図である。
【図12】表面積が1mm2で、駆動電極と浮揚電極の
両方を備えた表面静電駆動装置に関する側方力(即ち、
面内力)と面外力のグラフである。
【図13】1mm2の駆動装置に駆動電極だけしか含ま
れていない場合の、側方力(即ち、面内力)と面外力の
グラフである。
【図14】2つの軸まわりでマイクロミラーを操作する
静電駆動ムーバを備えたマイクロマシンの他の1つの実
施形態に関する平面図である。
【図15】図14のマイクロマシンのムーバ及びフレー
ムの1つに関する平面図である。
【図16】休止位置が示された、図15のムーバ及びフ
レームの側面図である。
【図17】動作状態が示された、図16のムーバ及びフ
レームの側面図である。
【図18】本発明による光学スイッチを製作するための
工程のプロセス流れ図である。
【符号の説明】
22 マイクロミラー 26 マイクロミラー 28 マイクロミラー 50 マイクロミラー 52 フレーム 76 第1の静電装置 78 第2の静電装置 82 第1の組をなす電極 84 第2の組をなす電極 86 浮揚電極 90 マイクロミラー 92 基板 94 フレーム 96 第1の静電装置 114 第3の組をなす電極 116 第4の組をなす電極
フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A.

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光信号の操向を行うためのマイクロマシン
    であって、 基板と、 該基板に対する移動が可能になるように、該基板に隣接
    して支持された、マイクロミラーと、 それらの両端間に印加される電圧パターンに応答して、
    第1の静電力を発生するように、アライメントがとられ
    て構成される第1と第2の組をなす電極を含んでおり、
    前記マイクロミラーに連係し、前記第1の静電力に応答
    して、前記基板に対して前記マイクロミラーを選択的に
    回転させる働きをする、第1の表面静電装置と、 それらの両端間に印加される電圧パターンに応答して、
    第2の静電力を発生するように、アライメントがとられ
    て構成される第3と第4の組をなす電極を含んでおり、
    前記マイクロミラーに連係し、前記第2の静電力に応答
    して、前記基板に対して前記マイクロミラーを選択的に
    回転させる働きをする、第2の表面静電装置が含まれて
    おり、 前記第1の表面静電装置の操作による前記マイクロミラ
    ーの回転が、前記第2の表面装置の前記マイクロミラー
    操作によって辿ることになる角度経路とは別個の角度経
    路を辿ることを特徴とするマイクロマシン。
  2. 【請求項2】前記第1の表面静電装置に、第1の経路に
    沿って交互変位可能であり、前記マイクロミラーに結合
    されて、前記第1の経路に沿って変位する際、第1の軸
    まわりにおける回転を制御する働きをする第1のムーバ
    が含まれていることと、前記第2の表面静電装置に、第
    2の経路に沿って交互変位可能であり、前記マイクロミ
    ラーに結合されて、前記第2の経路に沿って変位する
    際、第2の軸まわりにおける回転を制御する働きをする
    第2のムーバが含まれていることを特徴とする、請求項
    1に記載のマイクロマシン。
  3. 【請求項3】前記第2及び第4の組をなす電極が、一般
    に、前記基板の表面に沿って互いに略垂直であること
    と、前記第1の組をなす電極が、前記第2の組をなす電
    極と略アライメントがとれるように、前記第1のムーバ
    上に形成され、前記第3の組をなす電極が、前記第4の
    組をなす電極と略アライメントがとれるように、前記第
    2のムーバ上に形成されることを特徴とする、請求項2
    に記載のマイクロマシン。
  4. 【請求項4】更に、前記第1及び第2のムーバのそれぞ
    れに沿った、また、前記基板の前記表面における対応す
    る位置に沿った組をなす浮揚電極が含まれることと、前
    記浮揚電極に、前記基板と前記第1及び第2のムーバの
    それぞれとの間に反発力を生じさせるように構成された
    パターンをなす電圧が供給されることを特徴とする、請
    求項3に記載のマイクロマシン。
  5. 【請求項5】更に、前記マイクロミラーを支持するよう
    に接続されたフレームが含まれていることと、前記第1
    のムーバが、前記フレームを操作して、前記マイクロミ
    ラーを前記第1の軸まわりで回転させるように結合され
    ていることと、前記第2のムーバが、前記フレームとは
    関係なく、前記マイクロミラーを操作するために、前記
    マイクロミラーに接続されていることを特徴とする、請
    求項2、3、又は、4に記載のマイクロマシン。
  6. 【請求項6】前記マイクロミラーが、前記基板に沿った
    複数の略同じマイクロミラーの1つであることと、各前
    記マイクロミラーが、2つの軸まわりで回転させること
    が可能であり、専用の第1及び第2の表面静電装置と有
    効に連係していることを特徴とする、請求項1、2、
    3、4、又は、5に記載のマイクロマシン。
  7. 【請求項7】更に、前記第1、第2、第3、及び、第4
    の組をなす電極に接続されて、前記組をなす電極のうち
    少なくとも2組に印加される電圧パターンを選択的に変
    化させ、これによって、前記第1及び第2の静電力を選
    択的に変化させるコントローラが含まれている、請求項
    1、2、3、4、5、又は、6に記載のマイクロマシ
    ン。
  8. 【請求項8】光学マイクロマシンを製造するための方法
    であって、 基板を設ける工程と、 前記基板上に複数の表面静電ムーバを形成し、静電力に
    応答して、前記ムーバを別個に操作できるようにする工
    程と、 前記基板に対して複数のマイクロミラーを支持し、これ
    により、各前記マイクロミラーが、略直交する第1と第
    2の軸まわりで回転できるようにし、また、前記静電ム
    ーバの操作によって、前記第1と第2の軸まわりで前記
    マイクロミラーの回転が生じるようにする工程が含まれ
    ることを特徴とする、製造方法。
  9. 【請求項9】前記マイクロミラーの前記支持工程に、前
    記基板上にフレームを製作する工程と、前記基板上に前
    記マイクロミラーを製作して、前記マイクロミラーが前
    記フレームによって支持されるようにする工程が含まれ
    ることと、前記静電ムーバが、これにより、前記フレー
    ム及び前記マイクロミラーと一体化されることを特徴と
    する、請求項8に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】前記静電ムーバの前記形成工程に、前記
    基板表面上に第1の組をなす電極をパターン化する工程
    と、各静電ムーバの表面上に第2の組をなす電極をパタ
    ーン化する工程が含まれることを特徴とする、請求項8
    又は9に記載の製造方法。
JP2001011004A 2000-01-20 2001-01-19 2軸マイクロミラーを用いた光学スイッチを構成するマイクロマシン Pending JP2001242396A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US488344 1995-06-07
US09/488,344 US6253001B1 (en) 2000-01-20 2000-01-20 Optical switches using dual axis micromirrors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242396A true JP2001242396A (ja) 2001-09-07

Family

ID=23939363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011004A Pending JP2001242396A (ja) 2000-01-20 2001-01-19 2軸マイクロミラーを用いた光学スイッチを構成するマイクロマシン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6253001B1 (ja)
EP (1) EP1130442B1 (ja)
JP (1) JP2001242396A (ja)
DE (1) DE60008214T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262318A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Fujitsu Ltd 光スイッチ
JP2005514650A (ja) * 2001-10-24 2005-05-19 インテル・コーポレーション 光ファイバスイッチの校正および制御用光学系
JP2005221903A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Metals Ltd ミラーシステム及び光スイッチ

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430333B1 (en) * 1999-04-15 2002-08-06 Solus Micro Technologies, Inc. Monolithic 2D optical switch and method of fabrication
US6694072B1 (en) 1999-07-21 2004-02-17 Armand P. Neukermans Flexible, modular, compact fiber switch improvements
US6445844B1 (en) * 1999-09-15 2002-09-03 Xros, Inc. Flexible, modular, compact fiber optic switch
US6650803B1 (en) * 1999-11-02 2003-11-18 Xros, Inc. Method and apparatus for optical to electrical to optical conversion in an optical cross-connect switch
US6597826B1 (en) 1999-11-02 2003-07-22 Xros, Inc. Optical cross-connect switching system with bridging, test access and redundancy
US6792174B1 (en) 1999-11-02 2004-09-14 Nortel Networks Limited Method and apparatus for signaling between an optical cross-connect switch and attached network equipment
US20020071169A1 (en) 2000-02-01 2002-06-13 Bowers John Edward Micro-electro-mechanical-system (MEMS) mirror device
US6753638B2 (en) * 2000-02-03 2004-06-22 Calient Networks, Inc. Electrostatic actuator for micromechanical systems
US6961506B2 (en) * 2000-03-17 2005-11-01 Neukermans Armand P Variable attenuation of free-space light beams
US6330102B1 (en) * 2000-03-24 2001-12-11 Onix Microsystems Apparatus and method for 2-dimensional steered-beam NxM optical switch using single-axis mirror arrays and relay optics
US7023604B2 (en) 2000-03-25 2006-04-04 Analog Devices, Inc. Three dimensional optical switches and beam steering modules
US6456751B1 (en) 2000-04-13 2002-09-24 Calient Networks, Inc. Feedback stabilization of a loss optimized switch
US6628041B2 (en) 2000-05-16 2003-09-30 Calient Networks, Inc. Micro-electro-mechanical-system (MEMS) mirror device having large angle out of plane motion using shaped combed finger actuators and method for fabricating the same
US6585383B2 (en) 2000-05-18 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Micromachined apparatus for improved reflection of light
US6549703B1 (en) * 2000-05-23 2003-04-15 The Boeing Company High bandwidth, compact N×N optical switch
US7190854B1 (en) 2000-05-24 2007-03-13 Active Optical Networks, Inc. Methods for forming an array of MEMS optical elements
US6905614B1 (en) 2000-05-24 2005-06-14 Active Optical Networks, Inc. Pattern-transfer process for forming micro-electro-mechanical structures
US6483962B1 (en) 2000-05-24 2002-11-19 Vlad J. Novotny Optical cross connect switching array system with optical feedback
US6963679B1 (en) 2000-05-24 2005-11-08 Active Optical Networks, Inc. Micro-opto-electro-mechanical switching system
US6827866B1 (en) 2000-05-24 2004-12-07 Active Optical Networks, Inc. Deep-well lithography process for forming micro-electro-mechanical structures
US6560384B1 (en) 2000-06-01 2003-05-06 Calient Networks, Inc. Optical switch having mirrors arranged to accommodate freedom of movement
US6483961B1 (en) * 2000-06-02 2002-11-19 Calient Networks, Inc. Dual refraction index collimator for an optical switch
US6668108B1 (en) 2000-06-02 2003-12-23 Calient Networks, Inc. Optical cross-connect switch with integrated optical signal tap
US6610974B1 (en) * 2000-06-05 2003-08-26 Calient Networks, Inc. Positioning a movable reflector in an optical switch
US6728016B1 (en) 2000-06-05 2004-04-27 Calient Networks, Inc. Safe procedure for moving mirrors in an optical cross-connect switch
US6587611B1 (en) 2000-06-06 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Maintaining path integrity in an optical switch
US6456753B1 (en) * 2000-07-07 2002-09-24 Nayna Networks Optical switching apparatus
US6525864B1 (en) 2000-07-20 2003-02-25 Nayna Networks, Inc. Integrated mirror array and circuit device
US7203425B1 (en) * 2000-07-21 2007-04-10 Texas Instruments Incorporated Optical wireless link
US6643425B1 (en) * 2000-08-17 2003-11-04 Calient Networks, Inc. Optical switch having switch mirror arrays controlled by scanning beams
US6825967B1 (en) 2000-09-29 2004-11-30 Calient Networks, Inc. Shaped electrodes for micro-electro-mechanical-system (MEMS) devices to improve actuator performance and methods for fabricating the same
JP2002214546A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
US6415069B1 (en) * 2000-11-16 2002-07-02 Advanced Optical Technologies, Inc. Optical switching modules and systems
CA2326362A1 (en) 2000-11-20 2002-05-20 Thomas Ducellier Optical switch
US6560000B2 (en) 2000-11-20 2003-05-06 Jds Uniphase Inc. Wavelength-dependent optical signal processing using an angle-to-offset module
CA2328759A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-20 Thomas Ducellier Optical switch
CA2327862A1 (en) 2000-11-20 2002-05-20 Thomas Ducellier Optical switch
US6600849B2 (en) 2000-11-20 2003-07-29 Jds Uniphase Inc. Control system for optical cross-connect switches
US7039267B2 (en) * 2000-11-20 2006-05-02 Jds Uniphase Inc. Optical switch
US6671428B1 (en) * 2000-12-01 2003-12-30 Bayspec, Inc. Wavelength selective optical cross switch and optical add/drop multiplexer using volume phase grating and array of micro electro mechanical mirrors
US6522802B2 (en) * 2000-12-11 2003-02-18 Agilent Technologies, Inc. Optical switch using support structures with both fixed mirrors and pivotable mirrors
US6542657B2 (en) * 2000-12-20 2003-04-01 Network Photonics, Inc. Binary switch for an optical wavelength router
US6394617B1 (en) * 2000-12-29 2002-05-28 Avanex Corporation Method and apparatus for latched bimorph optical switchs
US6580849B2 (en) * 2001-01-05 2003-06-17 Agilent Technologies, Inc. Optical switch incorporating stepped faceted mirrors
US6690849B1 (en) * 2001-01-05 2004-02-10 Tellium, Inc. Optical switch having MEMS array with reduced optical loss
US6597827B1 (en) * 2001-01-10 2003-07-22 Tellium, Inc. Voltage reduction in integrated control systems of mirrors
US6603894B1 (en) * 2001-01-26 2003-08-05 Tellium, Inc. MEMS mirror arrays and external lens system in an optical switch
US6711318B2 (en) * 2001-01-29 2004-03-23 3M Innovative Properties Company Optical switch based on rotating vertical micro-mirror
US6480645B1 (en) * 2001-01-30 2002-11-12 Tellium, Inc. Sidewall electrodes for electrostatic actuation and capacitive sensing
US6687132B2 (en) * 2001-02-05 2004-02-03 Texas Instruments Incorporated Conductive member grid array interface for mirror array drive apparatus
US6792177B2 (en) 2001-03-12 2004-09-14 Calient Networks, Inc. Optical switch with internal monitoring
US6625346B2 (en) * 2001-03-19 2003-09-23 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
JP2002277763A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 空間伝搬型光スイッチ
US6490384B2 (en) * 2001-04-04 2002-12-03 Yoon-Joong Yong Light modulating system using deformable mirror arrays
DE10116723C1 (de) * 2001-04-04 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ablenkung von optischen Strahlen
US6600587B2 (en) 2001-04-23 2003-07-29 Memx, Inc. Surface micromachined optical system with reinforced mirror microstructure
US6608712B2 (en) 2001-05-15 2003-08-19 Network Photonics, Inc. Hidden flexure ultra planar optical routing element
US6859578B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-22 Nuonics, Inc. Fault-tolerant fiber-optical multiwavelength processor
US6539142B2 (en) * 2001-06-01 2003-03-25 Agilent Technologies, Inc. System and method for actively aligning mirrors in an optical switch
US6882766B1 (en) 2001-06-06 2005-04-19 Calient Networks, Inc. Optical switch fabric with redundancy
US6771851B1 (en) 2001-06-19 2004-08-03 Nayna Networks Fast switching method for a micro-mirror device for optical switching applications
US6882770B2 (en) * 2001-06-29 2005-04-19 Lucent Technologies Inc. Imaging technique for use with optical MEMS devices
JP3722021B2 (ja) * 2001-07-18 2005-11-30 株式会社デンソー 光スイッチ
US6778728B2 (en) * 2001-08-10 2004-08-17 Corning Intellisense Corporation Micro-electro-mechanical mirror devices having a high linear mirror fill factor
US7110633B1 (en) 2001-08-13 2006-09-19 Calient Networks, Inc. Method and apparatus to provide alternative paths for optical protection path switch arrays
US6544863B1 (en) 2001-08-21 2003-04-08 Calient Networks, Inc. Method of fabricating semiconductor wafers having multiple height subsurface layers
JP2003066348A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nec Corp 光伝送システム
US6640023B2 (en) * 2001-09-27 2003-10-28 Memx, Inc. Single chip optical cross connect
US6794793B2 (en) * 2001-09-27 2004-09-21 Memx, Inc. Microelectromechnical system for tilting a platform
US6738539B2 (en) * 2001-10-03 2004-05-18 Continuum Photonics Beam-steering optical switching apparatus
US6597825B1 (en) 2001-10-30 2003-07-22 Calient Networks, Inc. Optical tap for an optical switch
US6751395B1 (en) 2001-11-09 2004-06-15 Active Optical Networks, Inc. Micro-electro-mechanical variable optical attenuator
US6621681B2 (en) 2001-12-05 2003-09-16 Memx, Inc. Low voltage control of MEM actuators
US6944365B2 (en) * 2002-01-03 2005-09-13 Memx, Inc. Off axis optical signal redirection architectures
US6625345B2 (en) 2002-01-16 2003-09-23 Analog Devices, Inc. Optical switch using fixed and movable mirrors
JP4169516B2 (ja) * 2002-02-07 2008-10-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 光スイッチ
US7055975B2 (en) 2002-03-12 2006-06-06 Memx, Inc. Microelectromechanical system with non-collinear force compensation
US6665104B2 (en) 2002-03-12 2003-12-16 Memx, Inc. Mirror positioning assembly with vertical force component compensation
US20040207893A1 (en) * 2002-03-14 2004-10-21 Miller Samuel Lee Channel processing unit for WDM network
US6831390B2 (en) 2002-03-14 2004-12-14 Memx, Inc. Microelectromechanical system with stiff coupling
US6844657B2 (en) * 2002-03-14 2005-01-18 Memx, Inc. Microelectromechanical system and method for producing displacement multiplication
US6650806B2 (en) * 2002-03-14 2003-11-18 Memx, Inc. Compliant push/pull connector microstructure
US6637901B2 (en) * 2002-03-14 2003-10-28 Memx, Inc. Mirror assembly with elevator lifter
US6707077B2 (en) 2002-03-16 2004-03-16 Memx, Inc. Chip interconnect bus
US6919616B2 (en) * 2002-03-16 2005-07-19 Memx, Inc. Chip with passive electrical contacts
US6706619B2 (en) 2002-03-16 2004-03-16 Memx, Inc. Method for tiling unit cells
US6791162B2 (en) 2002-03-16 2004-09-14 Memx, Inc. Unit cell architecture for electrical interconnects
US7379668B2 (en) * 2002-04-02 2008-05-27 Calient Networks, Inc. Optical amplification in photonic switched crossconnect systems
EP1365267A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-26 Alcatel An optical switch unit and a method therefore
US6785039B2 (en) 2002-06-03 2004-08-31 Pts Corporation Optical routing elements
US6937783B2 (en) * 2002-06-07 2005-08-30 Charles Chu 2-D optical switch with lens mount
TW535017B (en) * 2002-06-20 2003-06-01 Walsin Lihwa Corp Micro-mirror switch and method therefor
US6842556B2 (en) * 2002-09-10 2005-01-11 Analog Devices, Inc. Two input, two output optical switch using two movable mirrors
US6907155B2 (en) * 2002-10-15 2005-06-14 Glimmerglass Networks, Inc. Three-dimensional optical switch with annular input-output ports
US6931170B2 (en) * 2002-10-18 2005-08-16 Analog Devices, Inc. Fiber-attached optical devices with in-plane micromachined mirrors
US6975783B2 (en) * 2003-02-19 2005-12-13 Northrop Grumman Corporation Switch control with light beams
US6917733B1 (en) 2003-04-03 2005-07-12 Glimmerglass Networks, Inc. Three-dimensional optical switch with offset input-output ports
US6865313B2 (en) * 2003-05-09 2005-03-08 Opticnet, Inc. Bistable latching actuator for optical switching applications
US6906838B2 (en) * 2003-07-17 2005-06-14 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for routing optical beams along optical paths using steerable mirrors
US20060088242A1 (en) * 2003-12-31 2006-04-27 Vlad Novotny Optical switches with uniaxial mirrors
US7116463B2 (en) * 2004-07-15 2006-10-03 Optron Systems, Inc. High angular deflection micro-mirror system
US7295727B1 (en) 2005-05-02 2007-11-13 Lockheed Martin Corporation Mounted MEMs optical diagnostic switch
US20100040325A1 (en) * 2007-03-26 2010-02-18 Trex Enterprises Corp. Low-cost multimode optical fiber switch
US8315490B1 (en) 2010-06-22 2012-11-20 Capella Photonics, Inc. Port array topology for high port count wavelength selective switch
CN105223657B (zh) * 2014-05-27 2018-07-03 华为技术有限公司 光开关和波分复用光系统
WO2016070362A1 (zh) * 2014-11-05 2016-05-12 华为技术有限公司 微电机系统光开关和交换节点
US11454769B2 (en) * 2020-10-02 2022-09-27 X Development Llc Determining pointing accuracy using optical fiber bundle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754185A (en) 1986-10-16 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Micro-electrostatic motor
US5378954A (en) 1990-04-16 1995-01-03 Fujitsu Limited Electrostatic actuator
JP3159729B2 (ja) 1991-05-27 2001-04-23 俊郎 樋口 静電気アクチュエータ及びその制御方法
EP0539889A3 (en) * 1991-10-30 1993-07-28 Steinbichler, Hans, Dr. Micromechanical actuator
US5872880A (en) * 1996-08-12 1999-02-16 Ronald S. Maynard Hybrid-optical multi-axis beam steering apparatus
US5986381A (en) 1997-03-14 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Electrostatic actuator with spatially alternating voltage patterns
JP3011144B2 (ja) * 1997-07-31 2000-02-21 日本電気株式会社 光スキャナとその駆動方法
US5960133A (en) * 1998-01-27 1999-09-28 Tellium, Inc. Wavelength-selective optical add/drop using tilting micro-mirrors
US6430332B1 (en) * 1998-06-05 2002-08-06 Fiber, Llc Optical switching apparatus
US6215222B1 (en) * 1999-03-30 2001-04-10 Agilent Technologies, Inc. Optical cross-connect switch using electrostatic surface actuators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262318A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Fujitsu Ltd 光スイッチ
JP4657472B2 (ja) * 2001-03-05 2011-03-23 富士通株式会社 光スイッチ
JP2005514650A (ja) * 2001-10-24 2005-05-19 インテル・コーポレーション 光ファイバスイッチの校正および制御用光学系
JP2005221903A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Metals Ltd ミラーシステム及び光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1130442A3 (en) 2002-06-12
US6253001B1 (en) 2001-06-26
DE60008214T2 (de) 2004-11-18
EP1130442B1 (en) 2004-02-11
DE60008214D1 (de) 2004-03-18
EP1130442A2 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001242396A (ja) 2軸マイクロミラーを用いた光学スイッチを構成するマイクロマシン
US6629461B2 (en) Biased rotatable combdrive actuator methods
US6593677B2 (en) Biased rotatable combdrive devices and methods
US6215222B1 (en) Optical cross-connect switch using electrostatic surface actuators
US7135804B2 (en) Micro-mirror with rotor structure
US6701038B2 (en) Micro-electromechanical optical switch assembly for optical data networks
US6360033B1 (en) Optical switch incorporating therein shallow arch leaf springs
US20010051014A1 (en) Optical switch employing biased rotatable combdrive devices and methods
JP4164450B2 (ja) 可変形ミラー、および当該可変形ミラーを備えた光制御装置
US7005775B2 (en) Microfabricated torsional drive utilizing lateral electrostatic force
US6760144B2 (en) Articulated MEMS electrostatic rotary actuator
Koh et al. A piezoelectric-driven three-dimensional MEMS VOA using attenuation mechanism with combination of rotational and translational effects
US6735004B1 (en) Rotatable counterbalanced actuator
US20090153935A1 (en) Actuator
US20020057863A1 (en) Method and system for ultra-fast switching of optical signals
US6522802B2 (en) Optical switch using support structures with both fixed mirrors and pivotable mirrors
EP1338907B1 (en) MEMS based optical switch
Lin et al. Surface-micromachined micro-XYZ stages for free-space microoptical bench
Kwon et al. MicroXY stages with spider-leg actuators for two-dimensional optical scanning
Lin et al. Microactuated micro-XYZ stages for free-space micro-optical bench
Fujita MEMS/MOEMS application to optical communication
US11048053B2 (en) Movable flexure and MEMS elements for improved optical coupling to photonic integrated circuits
US7079726B2 (en) Microelectromechanical optical switch using bendable fibers to direct light signals
Bourouina et al. Optical scanning
KR100697715B1 (ko) 단결정실리콘 시소동작 미소거울 어레이 및 그 제조방법