JP5275390B2 - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5275390B2
JP5275390B2 JP2011049404A JP2011049404A JP5275390B2 JP 5275390 B2 JP5275390 B2 JP 5275390B2 JP 2011049404 A JP2011049404 A JP 2011049404A JP 2011049404 A JP2011049404 A JP 2011049404A JP 5275390 B2 JP5275390 B2 JP 5275390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display panel
liquid crystal
scribe
panel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011049404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118428A (ja
Inventor
憲明 大西
陽介 藤川
博昭 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011049404A priority Critical patent/JP5275390B2/ja
Publication of JP2011118428A publication Critical patent/JP2011118428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275390B2 publication Critical patent/JP5275390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は表示パネルに関する。
液晶表示パネルに代表される平面型表示パネルは、周縁がシールにより張り合わされた一対の基板と、一対の基板とシールとにより形成されたセルに注入された表示媒体層(例えば液晶層)とを備えている。このような平面型表示パネルの製造、特に比較的小型の平面型表示パネルの製造においては、一般的に、高い製造効率を実現する観点から、大判のマザーガラス基板の上に複数のセル(構成単位)を作製し、その後、マザーガラス基板に、作製された複数のセルを個別に分断するスクライブラインを形成し、そのスクライブラインでセル(構成単位)毎に別個に分断する製造工程が採用されている(例えば、特許文献1、2等)。
しかしながら、特許文献1、2に開示されるような従来のスクライブ方法では、ガラス基板にカケやクラックが発生してしまい、良品率が低下するという問題がある。言い換えれば、従来の平面型表示パネルは製造効率(良品率)が十分に高くないという問題がある。特に、近年の平面型表示パネルの薄型化に伴い、使用されるガラス基板もまた薄型化される傾向にあるところ、このような薄型ガラス基板(例えば、0.5mm以下、さらには0.4mm以下のガラス基板)を用いた平面型表示パネルでは上記問題は殊更顕著となる。
特開2003−222904号公報 特開2004−212690号公報
本発明の目的は、高い製造効率で製造可能な表示パネルを提供することである。
本発明に係る第1の表示パネルは、第1の基板と、第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に設けられた表示媒体層と、第1の基板と第2の基板との間に表示媒体層を周回するように設けられ、第1の基板と第2の基板とを接着すると共に表示媒体層を封止するシールとを備えている。本発明に係る第1の表示パネルでは、第1の基板における表示パネル周縁に位置する部分の表示媒体層側表面は平坦である。第1の基板における表示パネル周縁に位置する部分の両表面(表示媒体層側表面、及び表示媒体層とは反対側の表面)が平坦であることが好ましく、それら両表面が平坦且つ平滑であることがさらに好ましい。
第1の基板は、第1の基板本体と、第1の基板本体における少なくとも表示パネル周縁に位置する部分の表示媒体層側表面全体を覆う平坦化膜とを有するものであってもよい。平坦化膜は樹脂膜であってもよい。尚、本明細書において「樹脂膜」とは、有機樹脂やシリコン樹脂を含む膜のことをいう。また、「表示媒体層」とは、互いに対向する電極間の電位差により光透過率又は光反射率が変調される層、若しくは互いに対向する電極間を流れる電流により自発光する層をいう。表示媒体層の具体例としては、例えば、液晶層、無機または有機エレクトロルミネッセンス層、発光ガス層、電気泳動層、エレクトロクロミック層等が挙げられる。従って、本発明に係る第1の表示パネルは液晶表示パネル、無機又は有機エレクトロルミネッセンス表示パネル等であってもよい。
また、本明細書において「平坦」とは、表面の微少変位量が0.3μm以下であることをいう。尚、表面の微少変位量は、KLA−テンコール社製、触針式段差表面粗さ形状測定装置P−15により測定することができる。
また、第1の基板はアクティブマトリクス基板であってもよい。すなわち、第1の基板は、第1の基板本体の上に設けられた複数の薄膜トランジスタ素子と、複数の薄膜トランジスタ素子の上に設けられると共に、複数の薄膜トランジスタ素子に開口する複数のスルーホールが形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜の上に設けられ、各々複数のスルーホールを経由して薄膜トランジスタに電気的に接続された複数の画素電極とを有していてもよい。この場合、層間絶縁膜が、平坦化膜として、第1の基板本体における表示パネル周縁に位置する部分全体の上に設けられていることが好ましい。
本発明に係る第1の表示パネルでは、第2の基板における表示パネル周縁に位置する部分の表示媒体層側表面が平坦であることが好ましい。第2の基板における表示パネル周縁に位置する部分の両表面(表示媒体層側表面、及び表示媒体層とは反対側の表面)が平坦であることが好ましく、それら両表面が平坦且つ平滑であることがさらに好ましい。
本発明に係る第2の表示パネルは、複数の導電部材が設けられた第1の基板と、第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に設けられた表示媒体層と、第1の基板と第2の基板との間に表示媒体層を周回するように設けられ、第1の基板と第2の基板とを接着すると共に表示媒体層を封止するシールとを備えている。本発明に係る第2の表示パネルでは、第1の基板における表示パネル周縁に位置する部分に、複数の導電部材のうち最も薄い導電部材と同一の膜からなる1又は複数のスクライブマークが形成されている。尚、本明細書において、「導電部材」とは、定常状態で10S/m以上の電気伝導度を示す部材をいう。尚、電気伝導度は四端子法等により測定することができる。
本発明に係る第2の表示パネルでは、第1の基板はアクティブマトリクス基板であってもよい。すなわち、第1の基板は、相互に並行に延びる複数のゲートラインと、複数のゲートラインの延びる方向に角度をなして相互に並行に延びる複数のソースラインと、各々複数のゲートラインと複数のソースラインとの双方に接続されたスイッチング素子と、スイッチング素子の上に設けられると共に、スイッチング素子に開口する複数のスルーホールが形成された層間絶縁膜と、複数のスルーホールを経由してスイッチング素子に電気的に接続された複数の画素電極とを有していてもよい。この場合、複数の導電部材は複数のゲートラインと、複数のソースラインと、複数の画素電極とを含む。複数のゲートラインと、複数のソースラインと、複数の画素電極とのうち最も薄い導電部材と同一の膜からなる1又は複数のスクライブマークが形成されていてもよい。
また、複数の画素電極が実質的に導電性酸化物からなり、1又は複数のスクライブマークが複数の画素電極と同一の膜で形成されていてもよい。尚、導電性酸化物としては、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化錫(SnO)等が挙げられる。
1又は複数のスクライブマークは実質的に金属からなるものであってもよい。例えば、1又は複数のスクライブマークは、第1の基板に設けられた実質的に金属からなる電極ラインと同一の膜から形成されていてもよい。
1又は複数のスクライブマークは第1の基板の端面から離間するように設けられていることが好ましい。
1又は複数のスクライブマークは、平面視において、一辺が第1の基板の端辺と共通する平面視多角形状に形成されていてもよい。その場合、1又は複数のスクライブマークは、平面視において、第1の基板の端辺に垂直に接する少なくとも一つの端辺を有することが好ましい。
1又は複数のスクライブマークは実質的に導電性酸化物からなるものであってもよい。
本実施形態1に係る液晶表示パネル1の斜視図である。 図1中の切り出し線II−IIで切り出された部分の概略断面図である。 液晶表示パネル1の部分断面図である。 図4は図1中のIVで示した部分の拡大図であって、詳細には、図4(a)が図1中のIVで示した部分の拡大平面図であり、図4(b)が拡大斜視図である。 実施形態1に係る液晶表示パネル1の製造工程を表す平面図である。 図5中のVIで囲った部分の構成を表す拡大平面図である。 実施形態1に係る液晶表示パネル1の製造工程を表す平面図である。 従来の基板構造体80の部分平面図である。 図8中の切り出し線IX−IXで切り出された部分の概略断面図である。 図6中の切り出し線X−Xで切り出された部分の概略断面図である。 層厚の厚いスクライブマーク50を形成した場合のスクライブ工程を説明する概略断面図である。 実施形態1のスクライブ工程を表す、図6中の切り出し線XII−XIIで切り出された部分の概略断面図である。 変形例1に係る液晶表示パネルの部分平面図である。 変形例2に係る液晶表示パネルの一部を拡大した概略平面図である。 変形例2に係る液晶表示パネルの製造工程を表す平面図である。 実施形態2に係る液晶表示パネル2の構成を表す概略平面図である。 本実施形態2に係る液晶表示パネル2の製造工程を表す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1〜4は、本実施形態1に係る液晶表示パネル1を示す。
本実施形態1に係る液晶表示パネル1は、第1の基板としてのアクティブマトリクス基板10と、第2の基板としての対向基板30と、アクティブマトリクス基板10と対向基板30との間に設けられた、表示媒体層としての液晶層20とを備えている。尚、説明の便宜上、図4(b)には対向基板30は描画していない。
アクティブマトリクス基板10と対向基板30との間には、液晶層20を周回するようにシール40が設けられている。このシール40によりアクティブマトリクス基板10と対向基板30とが接着されており、且つ、液晶層20が封止されている。
図3に示すように、アクティブマトリクス基板10は、例えばガラス製の第1基板本体11と、相互に並行に延びる複数のゲートライン12と、相互に並行に延びる複数のソースライン13と、複数の薄膜トランジスタ素子(以下、「TFT素子」とすることがある。)14と、層間絶縁膜15と、実質的に透明導電性酸化物(例えば、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物等)からなる複数の画素電極16と、第1基板本体11の周縁部分に、第1基板本体11の端面から離間するように形成された平面視略台形状のスクライブマーク50と、第1ラビング膜(配向膜)18と、第1基板本体11の液晶層20とは反対側の表面上に設けられた第1偏光板19とを備えている。
複数のゲートライン12は第1基板本体11上に形成されている。複数のソースライン13はゲートライン12の上に、ゲートライン12の延びる方向と交差する方向に(典型的には、直交して)相互に並行に延びるように形成されている。尚、ゲートライン12及びソースライン13は、例えば、タングステン(W)やタンタル(Ta)等の金属により形成することができる。また、ゲートライン12とソースライン13との間には絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜やチッ化シリコン膜等)が形成されており、相互に絶縁されている。
複数のゲートライン12と複数のソースライン13との交差部近傍のそれぞれには、ゲートライン12とソースライン13との双方に電気的に接続されたスイッチング素子としてのTFT素子14が設けられている。複数のTFT素子14の上には有機樹脂(例えば、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、オルソジアゾナフトキノン−ノボラック系の樹脂等を主成分とした樹脂)製の層間絶縁膜15が設けられている。尚、層間絶縁膜15に用いる樹脂は、高い光透過率を有し、比誘電率が低く、比抵抗値が大きく、且つ高い機械的強度を有するものであることが好ましい。
層間絶縁膜15の上には、所定配列で配列された(典型的には、マトリクス配列で配列された)複数の画素電極16、及びスクライブマーク50が形成されている。層間絶縁膜15には、TFT素子14に開口するスルーホール15aが形成されており、そのスルーホール15aを経由して画素電極16とTFT素子14とが電気的に接続されている。尚、本明細書においてスクライブマーク50とは、分断を精度よく行うためのアライメントマークのことである。
本実施形態1に係る液晶表示パネル1では、ゲートライン12、ソースライン13といった電極線、画素電極16等を含む導電部材の中で、画素電極16が最も層厚が薄くなるように形成されている。スクライブマーク50は導電部材の中で最も薄い導電性酸化物(例えば、ITO)製の画素電極16と同一の膜から形成されている。
図4に示すように、TFT素子14と画素電極16とを離間すると共に絶縁する層間絶縁膜15は、第1基板本体11のシール40の一部(例えば、屈曲部と重畳する部分の一部)を露出させると共に、第1基板本体11における液晶表示パネル1の周縁に位置する部分の液晶層20側表面全体を覆うように形成されている。この層間絶縁膜15は第1基板本体11における液晶表示パネル1の周縁に位置する部分の液晶層20側表面を平坦にする所謂平坦化膜としての機能を兼ね備えており、液晶表示パネル1では、アクティブマトリクス基板10は液晶表示パネル1周縁に位置する部分の液晶層20側表面を含む両方の表面が平坦且つ平滑となるように形成されている。
尚、層間絶縁膜15を、第1基板本体11のシール40の一部(例えば、屈曲部と重畳する部分の一部)を露出させるのは、一般的に無機物に対して良好な接着性を示す、例えば、エポキシ系熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を主成分とする材料により形成されるシール40とアクティブマトリクス基板10との接着性を向上させるためである。
一方、対向基板30は、例えばガラス製の第2基板本体31と、カラーフィルタ層32と、上部共通電極33と、第2ラビング膜(配向膜)34と、第2基板本体31の液晶層20側とは反対側の表面上に設けられた第2偏光板35とを備えている。カラーフィルタ層32は、第2基板本体31の上に形成されており、相互に透過させる光の色調が異なる複数種類のフィルタ層と、それらフィルタ層をそれぞれに分断するブラックマトリクス層とにより構成されている。カラーフィルタ層32の上には上部共通電極33が形成されており、さらに上部共通電極33の上には、液晶層20に接する第2ラビング膜34が形成されている。尚、対向基板30は液晶表示パネル1周縁に位置する部分の液晶層20側表面を含む両方の表面が平坦且つ平滑となるように形成されている。
次に、このような液晶表示パネル1の製造工程について図5〜図12を参照しながら詳細に説明する。
まず、図5に示すように、アクティブマトリクス基板10の基材となる第1マザーガラス基板60を用意する。第1マザーガラス基板60はアクティブマトリクス基板10が複数枚(例えば、縦10列、横12列にマトリクス状に配列された計120枚程度のアクティブマトリクス基板10が)切り出せるような大判のガラス基板である。第1マザーガラス基板60の上に、ゲートライン12、ソースライン13、TFT素子14、画素電極16、スクライブマーク50等を順次形成し、第1マザーガラス基板60を第1基板本体11として相互に連結されたアクティブマトリクス基板10の複数の構成単位を同時に形成する。
尚、アクティブマトリクス基板形成工程では、画素電極16を形成する工程において、画素電極16と同一の膜からスクライブマーク50を同時形成する。
また、上記工程と並行して、対向基板30の基材となる第2マザーガラス基板70を用意する。第2マザーガラス基板70は対向基板30が複数枚(例えば、一方向に配列された10枚程度の対向基板30が)切り出せるような、第1マザーガラス基板60よりも小さい中判のガラス基板である。その第2マザーガラス基板70の上に、カラーフィルタ層32、上部共通電極33、及び第2ラビング膜34等を順次形成し、一方向に配列された一連の対向基板30の複数の構成単位を同時に形成する。
その後、第1マザーガラス基板60上に、例えばスクリーン印刷法によって、開口(液晶注入口)を有する環状の複数のシール40を形成する。そして、そのシール40の上に第2マザーガラス基板70を配置・接着し、図5に表される、複数の構成単位が所定配列で(典型的には、マトリクス配列で)形成された基板構造体(貼り合わせ基板)80を作製する。
次に、その基板構造体80を切断し、図7に示す、複数の構成単位が一方向に配列された短冊状の基板構造体81を作製する(以下、この工程を「第1分断工程」とすることがある。)。具体的には、まず、対向配置された一対のスクライブマーク50を目印として、カッターホイールを用いて、図5及び図6に示すような、一対のスクライブマーク50の間隙中央を通過する第1スクライブライン(線状のクラック)61aをアクティブマトリクス基板10及び対向基板30の双方に形成する。そして、その第1スクライブライン61aに沿って基板を分断することにより、図7に示すような短冊状の基板構造体81を作製する。
一般的には、製造工程簡略化の観点から、この状態で、短冊状に配置された複数の空セルに同時に液晶を注入することにより液晶層20を形成する。液晶層20形成後、短冊状に配置された複数の構成単位をそれぞれに分断することにより、複数の液晶表示パネル1を完成させる(以下、この工程を「第2分断工程」とすることがある。)。具体的には、アクティブマトリクス基板10及び対向基板30の双方に、短冊状に配列された構成単位をそれぞれに分断するための第2スクライブライン61b(以下、第1スクライブライン61aと第2スクライブライン61bとを合わせてスクライブライン61とすることがある。)を対向配置された一対のスクライブマーク50の間隙中央を通過するように形成する。そして、その第2スクライブライン61bに沿って基板を分断することにより液晶表示パネル1を完成させる。従来は、この第1及び第2分断工程において、アクティブマトリクス基板10や対向基板30に割れやカケが高い確率で発生するという問題がある。
上述の通り、シール40は有機部材と比較して無機部材に高い接着性を示す。このため、アクティブマトリクス基板10と対向基板30とを高強度に接着する観点から、図8に示すように、従来、液晶表示パネルの角部近傍には層間絶縁膜15を形成せず、シール40の一部(例えば、屈曲部)を露出させるのが通常である。この場合、スクライブライン61上に層間絶縁膜15が形成されている部分と層間絶縁膜15が形成されていない部分とが形成される。従って、図9に示すように、層間絶縁膜15が形成されている部分と形成されていない部分との境界に段差15bが形成されることとなる。
スクライブライン61は段差15bを横切って形成されることとなるが、その場合、段差部15bには比較的大きな応力が加わるため、段差15b近傍で不要なクラックや欠け等が発生する可能性が高く、その不要なクラックに起因してアクティブマトリクス基板10や対向基板30に割れやカケが発生する虞がある。このため、従来の基板構造体80からは高い製造効率で液晶表示パネルを得ることは困難である。
一方、本実施形態1では、スクライブライン61上には段差が形成されず、平坦であるため、アクティブマトリクス基板10や対向基板30に割れやカケが発生する確率が低い。
本実施形態1では、図6に示すように、層間絶縁膜15は、シール40の一部(例えば、屈曲部と重畳する一部)を露出させると共に、スクライブライン61上部を被覆するように形成されている。このため、図10に示すように、第1マザーガラス基板60のスクライブライン61上近傍部分の液晶層20側表面は平坦である。すなわち、層間絶縁膜15は、分断されて液晶表示パネル1となった後の、第1基板本体11の周縁部分の液晶層20側表面を覆うように設けられており、第1基板本体11の周縁部分の液晶層20側表面は平坦である。よって、本実施形態1では、第1分断工程及び第2分断工程において、第1マザーガラス基板60にスクライブライン61を形成する際に、アクティブマトリクス基板10の液晶層20側表面から不要なクラックが発生することが効果的に抑制される。従って、液晶表示パネル1を高い製造効率で製造することが可能となる。
第1マザーガラス基板60のスクライブライン61上近傍部分の液晶層20側表面を平坦化するための平坦化膜は、本実施形態1のように樹脂(好ましくは有機樹脂)製であることが好ましい。樹脂によりスクライブライン61上を被覆することによって、スクライブ工程における不要なクラックの発生をより効果的に抑制することができる。
同様に、本実施形態1においては、分断されて液晶表示パネル1となった後の、対向基板30の液晶表示パネル1周縁に位置する部分の液晶層20側表面も平坦である。すなわち、第2マザーガラス基板70上のスクライブライン61上近傍部分の液晶層20側表面は平坦である。このため、本実施形態1では、第1分断工程及び第2分断工程において、第2マザーガラス基板70にスクライブライン61を形成する際に、対向基板30の液晶層20側表面から不要なクラックが発生することが効果的に抑制される。従って、液晶表示パネル1を高い製造効率で製造することが可能となる。
次に、本実施形態1におけるスクライブマーク50についてさらに詳細に説明する。
本実施形態1では、スクライブマーク50はスクライブライン61上に形成されておらず、スクライブライン61を挟んで対峙するように形成されている。言い換えれば、スクライブマーク50は、分断された後の液晶表示パネル1のアクティブマトリクス基板10の端面から離間するように形成されている。例えば、スクライブマーク50がスクライブライン61上を横切るように形成されている場合は、スクライブマーク50と第1マザーガラス基板60との材質特性(例えば、硬度等)の相違に起因して、スクライブ工程において、スクライブマーク50の形成された箇所近傍に不要なクラックが発生してしまう可能性が高い。しかしながら、本実施形態1では、スクライブマーク50がスクライブライン61上に形成されていないため、このような不要なクラックの発生を抑制することができる。従って、液晶表示パネル1を高い製造効率で製造することが可能となる。
また、本実施形態1では、スクライブマーク50は各種電極ライン(ゲートライン12、ソースライン13等)や画素電極16といった導電部材の中で最も層厚の薄い画素電極16と同一の膜から形成されている。言い換えれば、本実施形態1では、スクライブマーク50は比較的薄く形成されている。このため、効果的に対向基板30の割れやカケを抑制することができる。
対向基板30側にスクライブライン61を形成する場合、対向基板30側にカッターホイール90が押圧・走査される。対向基板30はアクティブマトリクス基板10と比較して層厚が比較的薄いため、カッターホイール90の押圧によりアクティブマトリクス基板10に対して凸状に変形する。ここで、スクライブライン61が形成されるラインを挟んで対峙して設けられたスクライブマーク50の層厚が比較的厚い場合は、図11に示すように、変形した対向基板30がスクライブマーク50に当接する虞がある。対向基板30がスクライブマーク50に当接した場合、対向基板30は一対のスクライブマーク50とカッターホイール90との合計3部材により押圧されることとなり、対向基板30に割れやカケが発生する可能性が高くなる。このため、製造効率が低下してしまう虞がある。
それに対して、本実施形態1では、スクライブマーク50が比較的薄く形成されているため、図12に示すように、スクライブマーク50が対向基板30に当接することが抑制される。このため、対向基板30に不要なクラック等が発生することを抑制することができるので、液晶表示パネル1を高い製造効率で製造することが可能となる。すなわち、アクティブマトリクス基板10に形成されたスクライブマーク50は、スクライブ工程において対向基板30と接触しないような層厚に形成しておくことが好ましい。
尚、本実施形態1では、スクライブマーク50は導電性酸化物からなる画素電極16と同一の膜から形成されているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、スクライブマーク50は実質的に金属材料により形成されていてもよい。その場合、例えばゲートライン12やソースライン13といった各種電極線と同一の膜から形成されていてもよい。金属材料により形成されたスクライブマーク50は視認性に優れるため、より高精度な分断を可能にせしめる。
(変形例1:実施形態1の変形例)
図13は本変形例1に係る液晶表示パネルを示す。
図13に示すように、カラーフィルタ層32に含まれるブラックマトリクス層32aが第2基板本体の液晶表示パネル周縁に位置する部分の液晶層20側表面を被覆するように形成されていることによって、液晶層20側表面が平坦化されていてもよい。言い換えれば、ブラックマトリクス層32aが第2マザーガラス基板70のスクライブライン61が形成される部分の上を被覆するように形成されていてもよい。
(変形例2:実施形態1の変形例)
図14は本変形例2に係る液晶表示パネルを示す。図15はその製造工程を表す。
図14及び図15に示すように、スクライブマーク50を平面視略(正)三角形状の複数のマークにより構成してもよい。
(実施形態2)
図16は本実施形態2に係る液晶表示パネル2を示す。図17はその製造工程を表す。
本実施形態2に係る液晶表示パネル2は、スクライブマーク50の配置構成を除いては、上記実施形態1に係る液晶表示パネル1と同様の形態を有する。ここでは、本実施形態2におけるスクライブマーク50の配置構成について詳細に説明する。尚、本実施形態2の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素を上記実施形態1と共通の参照符号で説明し、説明を省略する。
本実施形態2に係る液晶表示パネル2では、スクライブマーク50が平面視において一辺がアクティブマトリクス基板10の短辺と共通する平面視略矩形状に形成されている。すなわち、図17に示すように、平面視略矩形状のスクライブマーク50がスクライブライン61上に形成されている。この場合、スクライブマーク50は金属材料により形成されていてもよいが、導電性酸化物により(例えば、画素電極16と同一の膜から)形成されていることが好ましい。ガラス製の第1基板本体11とは材料特性が大きく異なる金属材料により形成されたスクライブマーク50の上部がスクライブされるとスクライブマーク50の近辺から不要なクラック等が発生しやすい。しかしながら、本実施形態2のように、ガラスと材料特性が比較的類似するインジウムスズ酸化物やインジウム亜鉛酸化物等の導電性酸化物によりスクライブマーク50を形成することによって、スクライブマーク50近辺からクラック等が発生することを効果的に抑制することができる。従って、高い製造効率で製造可能な液晶表示パネル2を実現することができる。
また、本実施形態2においては、スクライブマーク50の辺50aがアクティブマトリクス基板10の端面(スクライブライン61)と直交する。この構成を採用することによって、例えば、スクライブマーク50の辺50aとスクライブライン61とが傾斜する場合と比較して、スクライブマーク50付近からクラック等が発生することを効果的に抑制することができる。
尚、上記実施形態1、2及び変形例1、2で例示したスクライブマーク50は単なる例示であって、本発明において、スクライブマークはこれらの形態に限定されるものではない。
以上、実施形態1、2及び変形例1、2に係るアクティブマトリクス方式の液晶表示パネルを例に挙げて本発明に係る表示パネルの好ましい形態を説明してきたが、本発明に係る表示パネルはアクティブマトリクス方式の表示パネルに限定されない。例えば、パッシブマトリクス方式やセグメント方式の表示パネルであってもよい。また、平坦化膜も層間絶縁膜15に限定されるものではなく、他の膜であってもよい。例えば、パッシブマトリクス方式の表示パネルである場合は金属反射膜(例えば、特開平11−242215号公報等)やカラーフィルタ平坦化膜(例えば、特開平4−60517号公報等)等であってもよい。
また、本発明に係る表示パネルは、液晶表示パネルに限定されず、無機エレクトロルミネッセンス表示パネル、有機エレクトロルミネッセント表示パネル、フィールドエミッション表示パネル、プラズマ表示パネル等の各種表示パネルであってもよい。さらに本発明は各種電子部品一般にも応用適用することができるものである。
以上説明したように、本発明に係る表示パネルは、高い製造効率で製造可能であるため、携帯電話やPDA等のモバイル機器、テレビ、電子ブック、モニター、電子ポスター、時計、電子棚札、非常案内等に有用である。

Claims (10)

  1. 第1の基板と、該第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、該第1の基板と該第2の基板との間に設けられた表示媒体層と、を備えた表示パネルであって、
    上記第1の基板は、上記表示媒体層側に、パネル周縁に位置する部分に設けられたスクライブマークを有し、
    上記スクライブマークは、上記第1の基板に設けられた導電膜のうち最も薄い導電膜で構成されており、
    上記第1の基板は、上記表示媒体層側に、金属材料で形成された電極線をさらに有し、
    上記金属材料で形成された電極線は、上記スクライブマークと同一の導電膜で構成されている表示パネル。
  2. 請求項1に記載された表示パネルにおいて、
    上記第1の基板の基板本体及び上記第2の基板の基板本体のうち少なくとも一方がガラス基板である表示パネル。
  3. 請求項1又は2に記載された表示パネルにおいて、
    上記第1の基板の基板本体及び上記第2の基板の基板本体のうち少なくとも一方の厚さが0.5mm以下である表示パネル。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された表示パネルにおいて、
    上記第1の基板は、上記表示媒体層側に、基板を被覆するように設けられた平坦化膜を有する表示パネル。
  5. 請求項4に記載された表示パネルにおいて、
    上記電極線は、上記平坦化膜の下に設けられている表示パネル。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された表示パネルにおいて、
    上記電極線が、相互に並行に延びる複数のゲートライン、又は、該複数のゲートラインの延びる方向に角度をなして相互に並行に延びる複数のソースラインである表示パネル。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された表示パネルにおいて、
    上記スクライブマークは、上記第1の基板の端面から離間するように設けられている表示パネル。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載された表示パネルにおいて、
    上記スクライブマークは、平面視において、一辺が上記第1の基板の端辺と共通する平面視多角形状に形成されている表示パネル。
  9. 請求項8に記載された表示パネルにおいて、
    上記スクライブマークは、平面視において、上記第1の基板の端辺に垂直に接する少なくとも1つの端辺を有する表示パネル。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載された表示パネルにおいて、
    上記表示媒体層は液晶層である表示パネル。
JP2011049404A 2005-09-15 2011-03-07 表示パネル Active JP5275390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049404A JP5275390B2 (ja) 2005-09-15 2011-03-07 表示パネル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268899 2005-09-15
JP2005268899 2005-09-15
JP2011049404A JP5275390B2 (ja) 2005-09-15 2011-03-07 表示パネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296808A Division JP4731594B2 (ja) 2005-09-15 2008-11-20 表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011118428A JP2011118428A (ja) 2011-06-16
JP5275390B2 true JP5275390B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37864986

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535512A Active JP4248591B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-13 表示パネル
JP2008296808A Active JP4731594B2 (ja) 2005-09-15 2008-11-20 表示パネル
JP2010162397A Active JP4731631B2 (ja) 2005-09-15 2010-07-20 表示パネル
JP2011049404A Active JP5275390B2 (ja) 2005-09-15 2011-03-07 表示パネル
JP2011049411A Active JP5276683B2 (ja) 2005-09-15 2011-03-07 表示パネル
JP2011049410A Active JP5379817B2 (ja) 2005-09-15 2011-03-07 表示パネル

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535512A Active JP4248591B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-13 表示パネル
JP2008296808A Active JP4731594B2 (ja) 2005-09-15 2008-11-20 表示パネル
JP2010162397A Active JP4731631B2 (ja) 2005-09-15 2010-07-20 表示パネル

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049411A Active JP5276683B2 (ja) 2005-09-15 2011-03-07 表示パネル
JP2011049410A Active JP5379817B2 (ja) 2005-09-15 2011-03-07 表示パネル

Country Status (4)

Country Link
US (5) US7907246B2 (ja)
JP (6) JP4248591B2 (ja)
CN (3) CN101233554B (ja)
WO (1) WO2007032395A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101233554B (zh) * 2005-09-15 2010-08-18 夏普株式会社 显示板
GB2481189B (en) * 2010-06-04 2014-11-26 Plastic Logic Ltd Edge Detection in Reduced Substrates
KR20120037173A (ko) * 2010-10-11 2012-04-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
JP5089754B2 (ja) 2010-10-29 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局及び送信電力制御方法
US8842254B2 (en) * 2010-12-17 2014-09-23 Japan Display West Inc. Liquid crystal display panel and manufacturing method for the same
JP5302345B2 (ja) 2011-02-09 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI442149B (zh) * 2011-08-25 2014-06-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板及其製造方法
JP6220592B2 (ja) 2013-07-30 2017-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示素子及びその製造方法
CN105097670B (zh) * 2015-07-31 2018-03-09 京东方科技集团股份有限公司 一种母板及其制作方法
CN114743990A (zh) * 2015-10-12 2022-07-12 群创光电股份有限公司 显示面板
CN105511144A (zh) * 2016-01-27 2016-04-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板和显示装置
TWI613494B (zh) * 2016-08-23 2018-02-01 友達光電股份有限公司 標記畫素單元、應用其之顯示裝置以及製作顯示裝置的方法
CN106125413A (zh) * 2016-08-25 2016-11-16 广西钦州天山微电子有限公司 一种直线切角lcd显示器及其制造方法
CN108990252A (zh) * 2017-06-05 2018-12-11 上达电子(深圳)股份有限公司 柔性电路板、插拔手指及其成型方法
CN107632444B (zh) * 2017-11-02 2020-10-16 上海天马微电子有限公司 异形显示面板及其制造方法及显示装置
CN111367104A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 上海摩软通讯技术有限公司 Lcd显示玻璃及其加工方法、移动终端
CN111798759B (zh) * 2020-07-17 2021-12-28 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置及电子设备

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180932A (ja) 1987-01-22 1988-07-26 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JPH0460517A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
JPH04113324A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JP2678325B2 (ja) * 1992-03-06 1997-11-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子の製造方法
CN1098202A (zh) * 1993-04-22 1995-02-01 卡西欧计算机公司 制造液晶显示装置的方法
JP2666761B2 (ja) * 1995-03-28 1997-10-22 日本電気株式会社 半導体ウェハ
JP3477715B2 (ja) * 1995-06-16 2003-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子、その製造方法及び電子機器
JPH09146111A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びその製造方法及び液晶表示装置
JPH09258670A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板
TW543787U (en) * 1996-03-29 2003-07-21 Toshiba Corp Liquid crystal display apparatus
TW493096B (en) * 1997-08-29 2002-07-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3834401B2 (ja) 1997-11-05 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JPH11242215A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
KR100320661B1 (ko) * 1998-04-17 2002-01-17 니시무로 타이죠 액정표시장치, 매트릭스 어레이기판 및 그 제조방법
WO2000031580A1 (fr) * 1998-11-25 2000-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Procede de production d'un affichage a cristaux liquides, substrat destine a ce dispositif et dispositif ainsi forme
JP2000231086A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Citizen Watch Co Ltd 液晶装置とその検査方法
JP3065309B1 (ja) * 1999-03-11 2000-07-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6221543B1 (en) * 1999-05-14 2001-04-24 3M Innovatives Properties Process for making active substrates for color displays
JP2001005011A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2001125085A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Seiko Epson Corp 電気光学パネルおよびその製造方法、ならびに、電気光学装置および電子機器
JP2001133806A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示素子およびその製造方法
JP3471692B2 (ja) * 2000-01-21 2003-12-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶表示パネル
JP4613271B2 (ja) * 2000-02-29 2011-01-12 シャープ株式会社 金属配線およびその製造方法およびその金属配線を用いた薄膜トランジスタおよび表示装置
TW513753B (en) * 2000-03-27 2002-12-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display device and manufacturing method thereof
JP2001337334A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP4472843B2 (ja) 2000-07-31 2010-06-02 オプトレックス株式会社 多面取りマザー基板および液晶表示素子
US6790300B2 (en) * 2000-09-14 2004-09-14 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for bonding substrate plates together through gap-forming sealer material
JP3899806B2 (ja) 2000-12-08 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2002182185A (ja) 2000-12-19 2002-06-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP5082172B2 (ja) * 2001-02-05 2012-11-28 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2002297048A (ja) 2001-03-31 2002-10-09 Minolta Co Ltd 単位基板の切り出し方法及び装置並びに表示パネルの製造方法
JP2003057660A (ja) * 2001-06-05 2003-02-26 Sharp Corp 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
US6816225B2 (en) * 2001-06-26 2004-11-09 International Business Machines Corporation LCD cell construction by mechanical thinning of a color filter substrate
JP4041336B2 (ja) 2001-06-29 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2003015157A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4011924B2 (ja) 2002-01-30 2007-11-21 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示パネル
JP2003222830A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶装置の製造方法。
JP2003241215A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
KR100436181B1 (ko) * 2002-04-16 2004-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
TWI238444B (en) * 2002-12-10 2005-08-21 Seiko Epson Corp Method for manufacturing optoelectronic device, optoelectronic device and electronic machine
JP4140053B2 (ja) 2003-01-06 2008-08-27 日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2005099311A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器
JP2005283885A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル用の基板及びその切断方法
TWI311211B (en) * 2004-04-13 2009-06-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel with marks for checking breaking accuracy by visual inspection
CN101233554B (zh) * 2005-09-15 2010-08-18 夏普株式会社 显示板

Also Published As

Publication number Publication date
US8698987B2 (en) 2014-04-15
CN101620336B (zh) 2012-05-23
US8009255B2 (en) 2011-08-30
US20110043744A1 (en) 2011-02-24
JP2010244079A (ja) 2010-10-28
WO2007032395A1 (ja) 2007-03-22
JP5276683B2 (ja) 2013-08-28
JP2011118428A (ja) 2011-06-16
CN101620331A (zh) 2010-01-06
US20100188631A1 (en) 2010-07-29
US20110037936A1 (en) 2011-02-17
JP4248591B2 (ja) 2009-04-02
US8189156B2 (en) 2012-05-29
JP4731631B2 (ja) 2011-07-27
CN101620336A (zh) 2010-01-06
US7907246B2 (en) 2011-03-15
JP2011118429A (ja) 2011-06-16
JP4731594B2 (ja) 2011-07-27
US8072568B2 (en) 2011-12-06
CN101233554B (zh) 2010-08-18
CN101233554A (zh) 2008-07-30
US20120200220A1 (en) 2012-08-09
JP2009104143A (ja) 2009-05-14
US20090046235A1 (en) 2009-02-19
JP5379817B2 (ja) 2013-12-25
JPWO2007032395A1 (ja) 2009-03-19
JP2011150359A (ja) 2011-08-04
CN101620331B (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275390B2 (ja) 表示パネル
JP4386862B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TWI497465B (zh) 顯示面板及製造其之方法
JP2009229969A (ja) 液晶パネル
KR101832270B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2010072527A (ja) 液晶表示装置
JP5197441B2 (ja) 横電界方式の液晶表示パネルの製造方法
JP2012173621A (ja) アレイ基板、及び表示装置
US8294867B2 (en) Liquid crystal display having a terminal portion and a sealing member wherein neither a first or a second substrate extends beyond an outer periphery of the sealing member along a side of the display
WO2010097855A1 (ja) 表示パネルの製造方法
JP4731576B2 (ja) 表示パネル
KR20180126732A (ko) 멀티패널 제조방법 및 표시장치
KR100841629B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자
KR100966425B1 (ko) 액정표시소자
JP2002287651A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350