JP5247447B2 - 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法 - Google Patents

接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247447B2
JP5247447B2 JP2008528752A JP2008528752A JP5247447B2 JP 5247447 B2 JP5247447 B2 JP 5247447B2 JP 2008528752 A JP2008528752 A JP 2008528752A JP 2008528752 A JP2008528752 A JP 2008528752A JP 5247447 B2 JP5247447 B2 JP 5247447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
acrylate
mass
parts
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008528752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018252A1 (ja
Inventor
啓之 栗村
朋之 金井
和宏 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2008528752A priority Critical patent/JP5247447B2/ja
Publication of JPWO2008018252A1 publication Critical patent/JPWO2008018252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247447B2 publication Critical patent/JP5247447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、いろいろな部材を加工するに際しての仮固定方法であり、またそれに好適な仮固定用の接着組成物に関し、より詳細には、光学用部材を加工するに際して当該部材を仮固定する方法と、当該用途に好適な光硬化性の接着組成物に関する。
光学レンズ、プリズム、アレイ、シリコンウエハ、半導体実装部品等の仮固定用接着剤としては、両面テープやホットメルト系接着剤が使用されており、これらの接着剤にて接合または積層した部材を、所定の形状に切削加工後、接着剤を除去し、加工部材を製造することが行われる。例えば、半導体実装部品では、これらの部品を両面テープにて基材に固定した後、所望の部品に切削加工を行い、更に両面テープに紫外線を照射することで部品からの剥離を行う。また、ホットメルト系接着剤の場合には、部材を接合後、加熱により間隙に接着剤を浸透させた後、所望の部品に切削加工を行い、有機溶剤中で接着剤の剥離を行う。
しかし、両面テープの場合には、厚み精度を出すのが困難であったり、接着強度が弱いため部品加工時にチッピング性が劣ったり、100℃以上の熱をかけないと剥離できなかったり、紫外線照射により剥離させる場合には、被着体の透過性が乏しいと剥離できない問題があった。
ホットメルト系接着剤の場合には、接着時に100℃以上の熱をかけなければ貼ることができず、使用できる部材に制約があった。また、剥離時に有機溶剤を使用する必要があり、アルカリ溶液やハロゲン系有機溶剤の洗浄処理工程が煩雑である他、作業環境的にも問題となっていた。
これらの欠点を解決するために、水溶性ビニルモノマー等の水溶性化合物を含有する仮固定用の光硬化型若しくは加熱型接着剤が提案され、これらの接着剤では、水中での剥離性は解決されるのに対し、部品固定時の接着強度が低く、切削加工後の部材の寸法精度に乏しい課題があった。また、特定の親水性の高い(メタ)アクリレートの使用により接着性向上させるとともに、膨潤や一部溶解によって剥離性を向上させた仮固定用接着剤も提案しているが、切削加工時には、部品とブレードやダイヤモンドカッター等の切削治具との摩擦熱を発生するため大量の水で冷却させて行うため、上記の親水性の高い組成物では、切削時に硬化物が膨潤し柔軟になるため、より高い寸法精度に到達できない。また、剥離した部材に一部溶解した硬化物が糊残りするため、外観上問題となっている(特許文献1、2、3参照)。
特開平6−116534号公報。 特開平11−71553号公報。 特開2001−226641号公報。
切削加工後の部材の寸法精度を向上させるために、疎水性で高接着強度であり、かつ水中での剥離性に優れ、また、剥離後部材に糊残りのない環境的にも作業性に優れた光硬化型の仮固定用の接着組成物が望まれていた。
本発明の目的は、このような特性を兼ね備えた接着組成物、及びそれを用いた部材の仮固定方法を提供することにある。
本発明者等は、これら従来技術の問題点を解決するためにいろいろ検討した結果、特定の疎水性(メタ)アクリルモノマーを用い、これを組み合わせた特定組成の組成物であって、前記組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が−50℃〜40℃の範囲内である接着組成物が、高接着強度でかつ温水中での剥離性の良好な接着組成物が、上記本発明の目的を達成するものであるとの知見を得た。更に、本発明者等は、前記接着組成物中に特定の疎水性(メタ)アクリルモノマーに溶解しない粒状物質を添加することにより、温水中での剥離性がより一層良好な接着組成物となり、さらに良好に本発明の目的を達成するものであるとの知見した。
本発明は、上記の新規な知見基づくものであり、以下の要旨を有する。
(1)(A)多官能(メタ)アクリレート、(B)2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート、フェノールエチレンオキサイド2モル変成アクリレート、及びエトキシジエチレングリコールアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種、C)光重合開始剤、及び(A)、(B)、(C)のいずれにも溶解しない粒状物質(D)を、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部含有してなり、その硬化体のガラス転移温度が−50℃〜40℃であることを特徴する接着剤組成物。
)(A)及び(B)を、(A):(B)=5:95〜95:5(質量部)の割合で含有し、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、(C)を0.1〜20質量部含有する上記()に記載の接着組成物。
)(D)の比重が、該接着剤組成物の比重と等しいか、若しくは小さい上記(1)又は(2)に記載の接着剤組成物。
)(D)の形状が球状である上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
)(D)が、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子、及び架橋ポリメタクリル酸メチルポリスチレン共重合体粒子のいずれか、若しくはそれらの一部又は全部の混合物である上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
)レーザー法による(D)の平均粒径が20〜200μmである上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
)レーザー法による(D)の粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差が0.0001〜0.25の範囲にある上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の接着剤組成物を用いて部材を接着し固定してなる構造体。
)上記(1)〜()のいずれか1項に記載の接着剤組成物を用いて部材を接着して仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を90℃以下の温水に浸漬して、前記接着剤組成物の硬化体を部材から取り外すことを特徴とする部材の仮固定方法。
本発明の接着組成物は、その組成故に光硬化性を有し、可視光または紫外線によって硬化する。このために、従来のホットメルト系接着剤に比べ、省力化、省エネルギー化、作業短縮の面で著しい効果が得られる。また、その硬化体は、加工時に用いる切削水などに影響されずに高い接着強度を発現できるので、部材の加工時にずれを生じ難く、寸法精度面で優れた部材が容易に得られる。更に、当該硬化体は、特に90℃以下の温水に接触することで接着強度を低下させ、部材間の或いは部材と治具との接合力を低下させるので容易に部材の回収ができる。従来の仮固定用の接着組成物が有していた、高価で、発火性の強い、或いは人体に有害なガスを発生する有機溶媒を用いる必要があるという問題も解消される。更に、本発明における特定の好ましい組成範囲の接着組成物においては、硬化体が90℃以下の温水と接触して膨潤し、フィルム状に部材から回収できるので、作業性に優れる。
本発明の部材の仮固定方法は、前述した通りに、90℃以下の温水に接触することで接着強度を低下させる仮固定用の接着組成物を用いているので、温水に接触させるのみで容易に部材の回収ができる。従来の仮固定用の接着組成物が有していた、高価で、発火性の強い、或いは人体に有害なガスを発生する有機溶媒を用いる必要があるという問題も解消される。
本発明で使用する(A)多官能(メタ)アクリレートとしては、オリゴマー/ポリマー末端又は側鎖に2個以上(メタ)アクロイル化された多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーや、2個以上の(メタ)アクロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを使用することができる。例えば、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーとしては、1,2-ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本曹達社製「TE−2000」、「TEA−1000」)、その水素添加物(例えば、日本曹達社製「TEAI−1000」)、1,4−ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製「BAC−45」)、ポリイソプレン末端(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本合成化学社製「UV−2000B」、「UV−3000B」、「UV−7000B」、根上工業社製「KHP−11」、「KHP−17」)、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本合成化学社製「UV−3700B」、「UV−6100B」)、又はビスA型エポキシ(メタ)アクリレート、などが挙げられる。
2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリストールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、又は2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン等が挙げられる。3官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイキシエチル]イソシアヌレート等が挙げられる。4官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、又はジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる
(A)多官能(メタ)アクリレートは、疎水性のものがより好ましい。水溶性の場合には、切削加工時に樹脂組成物の硬化体が膨潤することにより位置ずれを起こし加工精度が劣る恐れがあるため好ましくない。親水性であっても、その組成物の硬化体が水によって大きく膨潤若しくは一部溶解することがない場合には、使用することができる。なお、本発明において、疎水性とは、水に溶けにくい若しくは水と混ざりにくい性質を意味する。
(A)多官能(メタ)アクリレートの含有量は、(A):(B)=5:95〜95:5(質量部)であることが好ましい。すなわち、(A)及び(B)の合計量100質量部中、1〜50質量部が好ましい。1質量部以上であれば、組成物の硬化体を温水に浸漬したときに被着物より当該硬化体が剥離する性質(以下、単に「剥離性」という)が充分に助長されるし、組成物の硬化体がフィルム状に剥離することが確保できる。また、50質量部以下であれば、初期の接着性が低下する恐れもない。(A)多官能(メタ)アクリレートの含有量は、(A)及び(B)の合計量100質量部中、20〜60質量部がさらに好ましい。
(B)は、2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート、フェノールエチレンオキサイド2モル変成アクリレート、及びエトキシジエチレングリコールアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種である。(B)は、2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート及びフェノールエチレンオキサイド2モル変成アクリレートであるのが好ましく、2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート、フェノールエチレンオキサイド2モル変成アクリレート、及びエトキシジエチレングリコールアクリレートであるのがさらに好ましい。
(B)は、(A)と同様に疎水性のものがより好ましい。水溶性の場合には、切削加工時に樹脂組成物の硬化体が膨潤することにより位置ずれを起こし加工精度が劣る恐れがあるため好ましくない。また、親水性であっても、その樹脂組成物の硬化体が水によって膨潤若しくは一部溶解することがない場合には、使用することができる。
(B)の含有量は、上述の通り、(A):(B)=5:95〜95:5(質量部)であることが好ましい。すなわち、(A)及び(B)の合計量100質量部中、5〜95質量部が好ましい。5質量部以上であれば初期の接着性が低下する恐れもなく、95質量部以下であれば、剥離性が確保でき、組成物の硬化体がフィルム状に剥離する。(B)の含有量は、(A)及び(B)の合計量100質量部中、40〜80質量部がさらに好ましい。
また、前記(A)及び(B)の配合組成物に、(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、ジブチル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、ジオクチル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジフェニル2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルポリエチレングリコールアシッドフォスフェート等の、ビニル基又は(メタ)アクリル基を有するリン酸エステルを併用することで、金属面への密着性をさらに向上させることができる。
(C)光重合開始剤は、可視光線や紫外線の活性光線により増感させて樹脂組成物の光硬化を促進するために配合するものであり、公知の各種光重合開始剤が使用可能である。具体的にはベンゾフェノン又はその誘導体;ベンジル又はその誘導体;アントラキノン又はその誘導体;ベンゾイン;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン誘導体;ジエトキシアセトフェノン、4−t−ブチルトリクロロアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体;2−ジメチルアミノエチルベンゾエート;p−ジメチルアミノエチルベンゾエート;ジフェニルジスルフィド;チオキサントン又はその誘導体;カンファーキノン;7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシ−2−ブロモエチルエステル、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボキシ−2−メチルエステル、7,7−ジメチル−2,3−ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸クロライド等のカンファーキノン誘導体;2−メチル−1−[4-(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のα−アミノアルキルフェノン誘導体;ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシポスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジエトキシフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド誘導体等が挙げられる。光重合開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(C)光重合開始剤の含有量は、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。0.1質量部以上であれば、硬化促進の効果が確実に得られるし、20質量部以下で充分な硬化速度を得ることができる。(C)成分を1質量部以上添加することは、光照射量に依存なく硬化可能となり、さらに組成物の硬化体の架橋度が高くなり、切削加工時に位置ずれ等を起こさなくなる点や剥離性が向上する点で、さらに好ましい。
本発明に於いては、接着組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が−50℃〜40℃の範囲内であることが必須である。前記接着組成物から得られる硬化体のガラス転移温度がこの範囲内にあることにより、前記接着剤組成物を用いて、部材を接着仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を90℃以下の温水に浸漬したとき、接着組成物の硬化体自体が大きく熱膨張し、その結果、接着面積の減少が達成されて接着強度が低下することにより容易に部材のみを回収することができる。接着組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が−50℃以下であると剥離性は向上するものの仮固定した部材の加工時にずれを生じ易く、寸法精度面で劣る。剥離性と寸法精度の観点から前記接着組成物から得られる硬化体のガラス転移温度のより好ましい範囲は−25℃〜35℃であり、更に好ましくは−20℃〜25℃であり、尚更一層好ましくは0℃〜20℃である。
なお、本発明で用いられる接着組成物から得られる硬化体のガラス転移温度の測定方法は特に制限はないが、DSC(Differential scanning calorimetry)や動的粘弾性スペクトル等の公知の方法で測定され、好ましくは動的粘弾性スペクトルが用いられる。
本発明に於いては、(A)、(B)、(C)のいずれにも溶解しない粒状物質(D)(以下、粒状物質(D)、又は、単に、(D)ともいう)を、(A)〜(C)と共に用いてもよい。これにより、硬化後の組成物が一定の厚みを保持できるため、加工精度が向上する。さらに、接着組成物の硬化体と粒状物質(D)の線膨張係数が異なることから、前記接着剤組成物を用いて部材を接着仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を90℃以下の温水に浸漬したとき、部材と接着組成物の硬化体の界面にうねり状ないし三次元的変形が生じ、その結果、接着面積の減少が達成されて剥離性がより一層向上する。
粒状物質(D)の材質としては、一般的に使用される有機粒子、又は無機粒子いずれでもかまわない。具体的には、有機粒子としては、ポリエチレン粒子、ポリポリプロピレン粒子、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子などが挙げられる。無機粒子としてはガラス、シリカ、アルミナ、チタンなどセラミック粒子が挙げられる。
粒状物質(D)の比重は、接着組成物の比重と等しいか、若しくは小さい方が好ましい。(D)の比重が接着組成物の比重よりも大きいと接着組成物内で沈殿してしまい前記粒状物質が接着組成物内で十分に分散しない。粒状物質の比重が接着組成物の比重と等しいか、若しくは小さいと前記粒状物質が接着組成物内で容易に分散し仮固定した部材を加工する時の寸法精度及び剥離性が向上する。粒状物質の比重が接着組成物の比重より小さい場合でも、粒状物質の比重と接着組成物の比重との差異は好ましくは1.5以内特に好ましくは0.01以内であるのが好適である。
粒状物質(D)は、加工精度の向上、つまり接着剤の膜厚の制御の観点から球状であることが好ましい。具体的に、有機粒子としては、メタクリル酸メチルモノマー及び/又はスチレンモノマーと架橋性モノマーとの公知の乳化重合法により単分散粒子として得られる、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子、又は架橋ポリメタクリル酸メチルポリスチレン共重合体粒子が好ましい。無機粒子としては球状シリカが、粒子の変形が少なく、粒径のバラツキによる硬化後の組成物の膜厚のバラツキが少なくなるため好ましい。その中でもさらに、粒子の沈降等に因る貯蔵安定性や組成物の反応性の観点から、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子、及び架橋ポリメタクリル酸メチルポリスチレン共重合体粒子のいずれか、若しくはそれらの混合物がより一層好ましい。
粒状物質(D)のレーザー法による平均粒径は20〜200μmの範囲にあることが好ましい。前記粒状物質の平均粒径が20μm未満であると剥離性に劣り、200μm以上であると仮固定した部材の加工時にずれを生じ易く、寸法精度面で劣る。剥離性と寸法精度の観点からより好ましい平均粒径は35μm〜150μmであり、更に好ましくは50μm〜120μmである。なお、本発明における粒子径及び粒径分布の標準偏差は、島津製作所製「レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2200」により測定した。
また、粒状物質(D)の粒径のレーザー法による粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差は0.0001〜0.25の範囲にあることが好ましい。この範囲に粒状物質の粒径の標準偏差があると粒径のバラツキによる硬化後の組成物の膜厚のバラツキ少なくなり、仮固定した部材の加工時のずれが生じ難く寸法精度面で優れるだけでなく剥離性も著しく向上する。寸法精度及び剥離性の観点から粒状物質の粒径の標準偏差は0.0001〜0.15であると更に好ましく、0.0001〜0.1であるとより一層好ましく、0.0001〜0.08であると尚更一層好ましく0.0001〜0.072であると著しく好ましい。
粒状物質(D)の含有量は、接着強度、加工精度、剥離性の観点から(A)及び(B)の合計量100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、より好ましくは0.2〜10質量部、更に一層好ましくは0.2〜6質量部の範囲にあると良い。
本発明の接着組成物においては、その貯蔵安定性向上のため少量の重合禁止剤を使用することができる。例えば重合禁止剤としては、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール及び2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール等が挙げられる。
これらの重合禁止剤の使用量は、(メタ)アクリル酸エステルモノマー100質量部に対し、0.001〜3質量部が好ましく、0.01〜2質量部がより好ましい。0.001質量部以上で貯蔵安定性が確保されるし、3質量部以下で良好な接着性が得られ、未硬化になることもない。
本発明においては、極性有機溶媒を共に用いてもよい。極性有機溶媒を共に用いることにより、硬化後の組成物が温水と接触して容易に膨潤したりして接着強度が低下する現象を確実に発現することができる。
極性有機溶媒に関しては、その沸点が50℃以上200℃以下であることが好ましく、55℃以上100℃以下であることがさらに好ましい。沸点が前記範囲内の極性有機溶媒を選択すれば、硬化後の組成物が温水と接触して接着強度が低下する現象をより一層確実に発現することができるので好ましい。また、このような極性有機溶媒としては、例えば、アルコール、ケトン、エステル等が挙げられるが、発明者の検討結果に拠れば、このうちアルコールが好ましく選択される。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、又は2−エチルブチルアルコール等が挙げられる。さらに、前記アルコールの中でも、沸点が120℃以下であるメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、又は第三ブタノールが好ましく、その中でもメタノ−ル、エタノール、イソプロパノール、又はn-ブタノールが一層好ましい。
極性有機溶媒の添加量は、(A)及び(B)の合計量100質量部に対して、0.5〜10質量部が好ましく、1〜8質量部がさらに好ましい。0.5質量部以上であれば剥離性が確保でき、10質量部以下であれば、初期の接着性が低下する恐れもなく、組成物の硬化体がフィルム状に剥離する。
本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、一般に使用されているアクリルゴム、ウレタンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴムなどの各種エラストマー、無機フィラー、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤、シランカップリング剤、又は界面活性剤等の添加剤を使用してもよい。
次に、本発明による部材の仮固定方法においては、上述した本発明の接着組成物を用いて部材を接着し、組成物を硬化して仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を90℃以下の温水に浸漬して、前記接着組成物の硬化体を部材から取り外す。これにより、有機溶剤を用いることなく、光学用部材などのいろいろな部材を加工精度高く加工することができる。
また、本発明の好ましい実施態様によれば、前記接着組成物の硬化体を取り外すときに、硬化体が90℃以下の温水と接触して膨潤し、フィルム状に部材から回収できるようにすることで、作業性に優れるという効果が得られる。
本発明の仮固定方法においては、本発明の前記接着組成物からなる接着剤を用いるため、前述の効果が確実に得られる。
本発明の仮固定方法に於いて、適度に加熱した温水、具体的には90℃以下の温水を用いることにより、水中での剥離が短時間に達成でき、生産性が向上する。前記温水の温度に関しては、30℃〜90℃が好ましく、40〜90℃がさらに好ましい。かかる温水を用いると短時間で接着剤の硬化物が熱膨張するとともに、組成物が硬化した際に生じる残留歪み応力が解放される。さらに、上述の粒状物質(D)を含有する接着組成物を用いて部材を接着仮固定した場合、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を90℃以下の温水に浸漬すると、前記接着組成物の硬化体と粒状物質の線膨張係数が異なることから、部材と接着組成物の硬化体の界面にうねり状ないし三次元的変形が生じ、その結果、接着面積の減少が達成されて接着強度が低下し、フィルム状に接着剤硬化体を取り外すことができるので好ましい。尚、硬化体と水との接触の方法については、水中に接合体ごと浸漬する方法が簡便であることから推奨される。
本発明において、仮固定する際に用いられる部材の材質に特に制限はなく、紫外線硬化型接着剤として用いる場合には、紫外線を透過できる材料からなる部材が好ましい。このような材質として、例えば、水晶部材、ガラス部材、プラスチック部材が挙げられる。よって、本発明の仮固定方法は、水晶振動子、ガラスレンズ、プラスチックレンズ、又は光ディスクの加工における仮固定に適用可能である。
本発明の仮固定方法において、接着剤の使用方法に関しては、接着剤として光硬化性接着剤を用いると、例えば、固定する一方の部材又は支持基板の接着面に接着剤を適量塗布し、続いてもう一方の部材を重ね合わせるという方法や;予め仮固定する部材を多数積層しておき、接着剤を隙間に浸透させて塗布させる方法等で接着剤を塗布した後に、該部材を可視光または紫外線を照射して、光硬化性接着剤を硬化させ部材同士を仮固定する方法等が例示される。
その後、仮固定された部材を所望の形状に切断、研削、研磨、孔開け等の加工を施した後、該部材を水好ましくは温水に浸漬することにより、接着剤の硬化物を部材から剥離することができる。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(A)多官能(メタ)アクリレートとして、日本合成化学社製「UV-3000B」(ポリエステル系ウレタンアクリレート、以下「UV−3000B」と略す)30質量部、ジシクロぺンタニルジアクリレート(日本化薬社製「KAYARAD R−684」、以下「R−684」と略す)15質量部;(B)単官能(メタ)アクリレートとして、2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート(東亜合成化学社製「アロニックスM−140」、以下「M−140」と略す)20質量部、フェノールエチレンオキサイド2モル変成アクリレート(東亜合成化学社製「アロニックスM−101A」、以下「M−101A」と略す)35質量部;(C)光重合開始剤として、I−907:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「IRGACURE907」、以下「IRGACURE907」又は単に「I−907」と略す)1質量部;粒状物質(D)として、平均粒径100μm、粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差0.063、比重1.05の球状架橋ポリスチレン粒子(ガンツ化成社製「GS−100S」)を1質量部;重合禁止剤として、MDP(2,2−メチレン−ビス(4−メチル−tブチルフェノール、住友化学社製スミライザーMDP−S)0.1質量部、を添加して樹脂組成物(接着性組成物)を作製した。得られた樹脂組成物を使用して、以下に示す評価方法にてガラス転移温度、引張せん断接着強さ、液比重の測定及び剥離試験を行った。それらの結果を表1に示す。また、粒状物質(D)の平均粒径、及び粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差も測定した。
(評価方法)ガラス転移温度:樹脂組成物を、1mm厚のシリコンシートを型枠とし、PETフィルムに挟み込み、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置により、365nmの波長の積算光量2000mJ/cmの条件にて上面から硬化させた後、さらに下から365nmの波長の積算光量2000mJ/cmの条件にて硬化させ厚さ1mmの樹脂組成物の硬化体を作製する。作製した硬化体をカッターにて長さ50mm幅5mmに切断しガラス転移温度測定用硬化体とした。得られた硬化体をセイコー電子産業社製、動的粘弾性測定装置「DMS210」により、窒素雰囲気中にて前記硬化体に1Hzの引張方向の応力及び歪みを加え昇温速度毎分2℃の割合で昇温しながらtanδを測定し、該tanδのピークトップの温度をガラス転移温度とした。
引張せん断接着強さ:JIS K 6850に従い測定した。具体的には被着材として耐熱パイレックス(登録商標、以下同じ)ガラス(25mm×25mm×2.0mm)を用いた。接着部位を直径8mmとして、作製した樹脂組成物にて、2枚の耐熱パイレックスガラスを貼り合わせ、無電極放電ランプを使用したフュージョン社製硬化装置により、365nmの波長の積算光量2000mJ/cmの条件にて硬化させ、引張せん断接着強さ試験片を作製した。作製した試験片は、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張せん断接着強さを測定した。
液比重:JIS Z8804(液体比重測定法−3、比重びんによる比重測定方法)に従い測定した。
剥離試験:上記耐熱パイレックスガラスに組成物を塗布し、支持体として青板ガラス(150mm×150mm×厚さ1.7mm)に貼り合わせた以外は上記と同様な条件で作製した樹脂組成物を硬化させ、剥離試験体を作製した。得られた試験体を、温水(80℃)に浸漬し、耐熱パイレックスガラスが剥離する時間を測定し、また剥離状態も観察した。
粒状物質(D)の平均粒径および粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差:レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製「SALD−2200」)により測定した。
Figure 0005247447
(実施例2〜12、比較例1〜4)
表1、表2に示す種類の原材料を表1、表2に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。得られた組成物について、実施例1と同様にガラス転移温度、引張せん断接着強さ、液比重の測定及び剥離試験を行った。また、粒状物質(D)の平均粒径及び粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差も測定した。それらの結果を表1、表2に示す。
Figure 0005247447
(実施例13〜14、19〜23)
粒状物質(D)として平均粒子径60μm、粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差0.086、比重1.05の球状架橋ポリスチレン粒子(綜研化学社製「SGP−150C」)を使用し、表3、表4に示す種類の原材料を表3、表4に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。得られた組成物について、実施例1と同様の測定を行った。それらの結果を表3、表4に示す。
Figure 0005247447
Figure 0005247447
(実施例15)
粒状物質(D)として平均粒子径58μm、粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差0.078、比重1.05の球状架橋ポリスチレン粒子(綜研化学社製「SGP−150C」を目開き63μmの篩と53μmの篩を用いて篩分けして作製)を使用し、表3に示す種類の原材料を表3に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。得られた組成物について、実施例1と同様の測定を行った。それらの結果を表3に示す。
(実施例16)
粒状物質(D)として平均粒子径140μm、粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差0.074、比重1.14の球状架橋ポリメチルメタクリレート粒子(ガンツ化成社製「GM−5003」を目開き150μmの篩と125μmの篩を用いて篩分けして作製)を使用し、表3に示す種類の原材料を表3に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。得られた組成物について、実施例1と同様の測定を行った。それらの結果を表3に示す。
(実施例17)
粒状物質(D)として平均粒子径70μm、粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差0.073、比重1.14の球状架橋ポリメチルメタクリレート粒子(ガンツ化成社製「GM−5003」を目開き75μmの篩と63μmの篩を用いて篩分けして作製)を使用し、表3に示す種類の原材料を表3に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。得られた組成物について、実施例1と同様の測定を行った。それらの結果を表3に示す。
(実施例18)
粒状物質(D)として平均粒子径40μm、粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差0.071、比重1.14の球状架橋ポリメチルメタクリレート粒子(ガンツ化成社製「GM−5003」を目開き45μmの篩と38μmの篩を用いて篩分けして作製)を使用し、表3に示す種類の原材料を表3に示す組成で使用したこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。得られた組成物について、実施例1と同様の測定を行った。それらの結果を表3に示す。
参考例24〜28)
粒状物質(D)を使用しないこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成物について、実施例1と同様の測定を行った。それらの結果を表5に示す。
Figure 0005247447
(使用材料)
BDK:ベンジルジメチルケタール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「IRGACURE651」)
UV−3700B:ポリエーテル系ウレタンアクリレート(日本合成化学社製「UV−3700B」)
UV−7000B:ポリエステル系ウレタンアクリレート(日本合成化学社製「UV−7000B」)
1.6−HX−A:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレート1.6−HX−A」)
EC−A:エトキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学社製「ライトアクリレートEC−A」)
QM:ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(ローム&ハース社製「QM−657」)
BZ:ベンジルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルBZ」)
IBX:イソボルニルメタクリレート(共栄社化学社製「ライトエステルIB−X」)
2−HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
N−ビニルピロリドン:N−ビニルピロリドン(日本触媒社製)

(実施例29、30)
実施例2及び5の樹脂組成物を使用し、実施例1と同様に剥離試験体を作製し、温水の温度を40℃、50℃、60、70℃に変えて剥離試験を行った。その結果を表6に示す。その結果、いずれの温度でも剥離性を有する。
Figure 0005247447
(実施例31)
実施例2の樹脂組成物を用いて、縦150mm×横150mm×厚さ2mmの板状耐熱パイレックスガラスと、実施例1で用いた青板ガラス(ダミーガラスとして使用)とを、実施例1と同様に接着硬化させた。この接着試験体の耐熱パイレックスガラス部分のみをダイシング装置を使用して10mm角に切断した。切断中に耐熱パイレックスガラスの脱落は発生せず、良好な加工性を示した。耐熱パイレックスガラス部分のみを切断した接着試験体を80℃の温水に浸漬したところ、60分ですべて剥離した。また、その剥離した切断試験片を無作為に10個取り出し、その切断試験片の裏面(樹脂組成物で仮固定した面)の各片を光学顕微鏡を用いて観察し、ガラスが欠けている箇所の最大幅を測定し、その平均値と標準偏差を求めた。その結果を、表7に示す。
(比較例5)
ホットメルト型接着剤(日化精工社製「アドフィックスA」)を90℃に加熱し溶解させて、150mm×150mm×2mmの耐熱パイレックスガラスと、実施例1で用いた青板ガラスとを接着させた。この接着試験体の耐熱パイレックスガラス部分のみをダイシング装置を使用して10mm角に切断した。切断中に耐熱パイレックスガラスの脱落は発生せず、良好な加工性を示した。その試験片をN-メチルピドリロン溶液に1日浸漬し、切断試験片を回収し、実施例26と同様に剥離した切断試験片を任意に10個取り出し、その切断試験片の裏面(ホットメルト型接着剤で仮固定した面)の各片を光学顕微鏡を用いて観察し、ガラスが欠けている箇所の最大幅を測定し、その平均値と標準偏差を求めた。その結果を、表6に示す。
(比較例6)
UV硬化型PET粘着テープを使用して150mm×150mm×2mmの耐熱パイレックスガラスを接着させた。この接着試験体の耐熱パイレックスガラス部分のみをダイシング装置を使用して10mm角に切断した。その試験片の粘着テープ部分に紫外線を照射させることにより粘着力を低下させ、その切断試験片を回収した。その切断試験片を実施例26と同様に剥離した切断試験片を任意に10個取り出し、その切断試験片の裏面(粘着テープで仮固定した面)の各片を光学顕微鏡を用いて観察し、ガラスが欠けている箇所の最大幅を測定し、その平均値と標準偏差を求めた。その結果を、表6に示す。
表6より、本発明の仮固定方法は、部品加工時のチッピング発生の防止の点で特に優れることが示される。
Figure 0005247447
本発明の接着組成物は、その組成故に光硬化性を有し、可視光または紫外線によって硬化し、その硬化体は切削水などに影響されずに、高い接着強度を発現できるので、部材の加工時にずれを生じ難く、寸法精度面で優れた部材が容易に得られるという効果が得られる。更に、温水に接触することで接着強度を低下させ、部材間の或いは部材と治具との接合力が低下するので、容易に部材の回収ができる。そのため、光学レンズ、プリズム、アレイ、シリコンウエハ、半導体実装部品等の仮固定用接着剤として、産業上有用である。
本発明の部材の仮固定方法は、前記特徴ある接着組成物を用いているので、従来技術に於いて必要であった有機溶媒を用いる必要がなく、またフィルム状に部材から回収できるので作業性に優れるという特徴があるので、産業上非常に有用である。




なお、2006年8月10日に出願された日本特許出願2006−218416号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. (A)多官能(メタ)アクリレート、(B)2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチルアクリレート、フェノールエチレンオキサイド2モル変成アクリレート、及びエトキシジエチレングリコールアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種、C)光重合開始剤、及び(A)、(B)、(C)のいずれにも溶解しない粒状物質(D)を、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部含有してなり、その硬化体のガラス転移温度が−50℃〜40℃であることを特徴する接着剤組成物。
  2. (A)及び(B)を、(A):(B)=5:95〜95:5(質量部)の割合で含有し、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、(C)を0.1〜20質量部含有する請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. (D)の比重が、該接着剤組成物の比重と等しいか、若しくは小さい請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. (D)の形状が球状である請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  5. (D)が、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子、及び架橋ポリメタクリル酸メチルポリスチレン共重合体粒子のいずれか、若しくはそれらの一部又は全部の混合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  6. レーザー法による(D)の平均粒径が20〜200μmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  7. レーザー法による(D)の粒径(μm)を対数で表示したときの粒径に対する粒子体積分布の標準偏差が0.0001〜0.25の範囲にある請求項1〜6のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の接着剤組成物を用いて部材を接着し固定してなる構造体。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の接着剤組成物を用いて部材を接着して仮固定し、該仮固定された部材を加工後、該加工された部材を90℃以下の温水に浸漬して、前記接着剤組成物の硬化体を部材から取り外すことを特徴とする部材の仮固定方法。
JP2008528752A 2006-08-10 2007-06-28 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法 Active JP5247447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528752A JP5247447B2 (ja) 2006-08-10 2007-06-28 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218416 2006-08-10
JP2006218416 2006-08-10
JP2008528752A JP5247447B2 (ja) 2006-08-10 2007-06-28 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
PCT/JP2007/063035 WO2008018252A1 (fr) 2006-08-10 2007-06-28 Composition adhésive et procédé pour fixer temporairement un élément à l'aide de cette dernière

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018252A1 JPWO2008018252A1 (ja) 2009-12-24
JP5247447B2 true JP5247447B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39032788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528752A Active JP5247447B2 (ja) 2006-08-10 2007-06-28 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7988811B2 (ja)
EP (1) EP2050799B1 (ja)
JP (1) JP5247447B2 (ja)
KR (1) KR101073153B1 (ja)
CN (1) CN101501152B (ja)
MY (1) MY149144A (ja)
SG (1) SG174041A1 (ja)
TW (1) TWI460245B (ja)
WO (1) WO2008018252A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161732B (zh) 2006-01-13 2012-11-21 电气化学工业株式会社 固化性树脂组合物、表面保护方法、临时固定方法及剥离方法
MX2010001399A (es) * 2007-08-08 2010-05-20 Essilor Int Proceso para aplicar una pelicula revestida o no revestida sobre un sustrato de lente.
JP5832060B2 (ja) * 2008-02-18 2015-12-16 デンカ株式会社 電子部品集合体の研削方法とこれを用いた電子部品集合体の分割方法
JP5056575B2 (ja) * 2008-05-12 2012-10-24 ソニー株式会社 樹脂組成物、電子機器、電子機器の製造方法
KR101660056B1 (ko) * 2008-07-22 2016-09-30 덴카 주식회사 부재의 가고정·박리 방법 및 그에 적합한 가고정용 접착제
JP2010095627A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 搬送用組成物及び部材の搬送方法
JP5350055B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-27 電気化学工業株式会社 接着剤用(メタ)アクリル系樹脂組成物
JP5350056B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-27 電気化学工業株式会社 光硬化型易解体性接着剤及びこれを用いた解体方法
JP5563268B2 (ja) * 2009-10-02 2014-07-30 電気化学工業株式会社 (メタ)アクリル系樹脂組成物、接着剤組成物及び仮固定・剥離方法
CN102574951B (zh) 2009-10-22 2015-06-17 电气化学工业株式会社 (甲基)丙烯酸系树脂组合物
JP5731137B2 (ja) * 2010-06-15 2015-06-10 電気化学工業株式会社 エキシマ光照射による接着体の解体方法
JP5926029B2 (ja) * 2010-11-08 2016-05-25 日東電工株式会社 水分散型耐油性粘着剤組成物、耐油性粘着シート、貼着方法および耐油性貼着構造体
US9227385B2 (en) 2010-11-19 2016-01-05 Denka Company Limited Method for processing transluscent rigid substrate laminate and method for manufacturing plate shaped product
CN103221211B (zh) * 2010-11-22 2016-06-29 电化株式会社 平板的贴合夹具及平板层叠体的制造方法
US9023173B2 (en) * 2010-11-30 2015-05-05 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of processing translucent rigid substrate laminate, and process of manufacturing plate-shaped product employing the method
JPWO2012077645A1 (ja) * 2010-12-08 2014-05-19 電気化学工業株式会社 硬質基板積層体の加工方法及び板状製品の製造方法
EP2666550A4 (en) 2011-01-18 2014-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk ULTRASONIC PURIFICATION METHOD AND DEVICE
TWI541275B (zh) * 2011-07-15 2016-07-11 Denka Company Ltd And a method for producing a plate-like product
WO2013011969A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 電気化学工業株式会社 透光性硬質基板積層体の製造方法及び透光性硬質基板貼り合わせ装置
JP6097509B2 (ja) * 2011-09-14 2017-03-15 デンカ株式会社 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
US9718996B2 (en) 2011-09-14 2017-08-01 Denka Company Limited Composition and method for temporarily fixing member using same
WO2013084953A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 電気化学工業株式会社 透光性硬質基板積層体の製造方法
JP2013216748A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Toagosei Co Ltd 光学層形成用活性エネルギー線硬化型組成物
JP5909460B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-26 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法。
JP5596205B2 (ja) * 2013-04-17 2014-09-24 電気化学工業株式会社 部材の搬送方法
JPWO2015046471A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-09 デンカ株式会社 積層体およびその製造方法
WO2015186803A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 電気化学工業株式会社 接着剤組成物とそれを用いた部材の仮固定方法
KR102084112B1 (ko) 2016-12-13 2020-03-03 삼성에스디아이 주식회사 편광판용 접착제 조성물, 편광판 및 광학표시장치
KR102339285B1 (ko) * 2019-12-18 2021-12-15 삼성디스플레이 주식회사 광경화성 접착제 조성물 및 이를 이용하는 부재의 가고정 방법
KR102334412B1 (ko) * 2019-12-18 2021-12-03 (주)이녹스첨단소재 광경화성 접착제 조성물 및 이를 이용하는 부재의 가고정 방법
KR102334413B1 (ko) * 2019-12-18 2021-12-03 (주)이녹스첨단소재 광경화성 접착제 조성물 및 이를 이용하는 부재의 가고정 방법
CN112080245A (zh) * 2020-09-24 2020-12-15 苏州润邦半导体材料科技有限公司 一种可光固化的粘合剂组合物及其制备方法和用途

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207371A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Seiko Epson Corp 小型防水装置用接着剤
JPH06116534A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
JPH06116535A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
JPH1036462A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH10245526A (ja) * 1997-12-02 1998-09-14 Three Bond Co Ltd 小物品の加工方法
JPH10251602A (ja) * 1997-01-08 1998-09-22 Seiko Epson Corp 接着固定物、電子機器および時計
JP2001226641A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Aader:Kk 仮固定用接着剤組成物及びその使用方法
JP2002299883A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電磁波シールド材およびその製造方法
JP2002338900A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品
JP2004067866A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Jsr Corp 放射線硬化型樹脂組成物
JP2007009131A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453338A (en) * 1992-03-31 1995-09-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram and method of and apparatus for producing the same
JP2865534B2 (ja) * 1993-09-22 1999-03-08 積水化学工業株式会社 接着性テープおよび粘着性テープ
JPH07330835A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Toagosei Co Ltd 低粘度速硬化性(メタ)アクリレート組成物
EP0696610B1 (en) 1994-08-12 2003-04-02 SOKEN CHEMICAL & ENGINEERING CO. LTD., Acrylic sheet, acrylic adhesive sheet and process for preparing the sheets
JPH1171553A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Toagosei Co Ltd 仮固定用光硬化性組成物及び物品の製造方法
JPH11171553A (ja) 1997-12-11 1999-06-29 Otsuka Yakuhin Kogyo Kk 白金族のコロイドの固形物及びその使用法
JP2006218416A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Towa Kagaku Kk ダイオキシン類抽出装置及びダイオキシン類抽出方法
KR101146964B1 (ko) * 2005-03-18 2012-05-23 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
US7829605B2 (en) * 2005-05-31 2010-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Energy ray-curable resin composition and adhesive using same
KR20150114579A (ko) * 2005-06-21 2015-10-12 헨켈 유에스 아이피 엘엘씨 광경화성 엘라스토머 조성물
EP2383303A1 (en) * 2005-07-04 2011-11-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition and temporary fixation method of member using it

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207371A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Seiko Epson Corp 小型防水装置用接着剤
JPH06116534A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
JPH06116535A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
JPH1036462A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH10251602A (ja) * 1997-01-08 1998-09-22 Seiko Epson Corp 接着固定物、電子機器および時計
JPH10245526A (ja) * 1997-12-02 1998-09-14 Three Bond Co Ltd 小物品の加工方法
JP2001226641A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Aader:Kk 仮固定用接着剤組成物及びその使用方法
JP2002299883A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tomoegawa Paper Co Ltd 電磁波シールド材およびその製造方法
JP2002338900A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品
JP2004067866A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Jsr Corp 放射線硬化型樹脂組成物
JP2007009131A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101073153B1 (ko) 2011-10-12
TWI460245B (zh) 2014-11-11
US20100000670A1 (en) 2010-01-07
US7988811B2 (en) 2011-08-02
CN101501152A (zh) 2009-08-05
JPWO2008018252A1 (ja) 2009-12-24
TW200819516A (en) 2008-05-01
MY149144A (en) 2013-07-15
KR20090025231A (ko) 2009-03-10
EP2050799B1 (en) 2014-06-18
EP2050799A1 (en) 2009-04-22
CN101501152B (zh) 2013-11-13
EP2050799A4 (en) 2012-06-13
SG174041A1 (en) 2011-09-29
WO2008018252A1 (fr) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247447B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP4916681B2 (ja) 仮固定方法用光硬化性接着剤及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP5563268B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、接着剤組成物及び仮固定・剥離方法
JP5675355B2 (ja) 部材の仮固定・剥離方法及びそれに好適な仮固定用接着剤
JP5254014B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いる被加工部材の仮固定方法と表面保護方法
TWI425046B (zh) 黏著組成物以及使用彼使構件暫時性固定的方法
JP5016224B2 (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP5563262B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP5002139B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP4459859B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2007169560A (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP4932300B2 (ja) 仮固定用組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP5132045B2 (ja) 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
JP4749751B2 (ja) 部材の仮固定方法
JP2010095627A (ja) 搬送用組成物及び部材の搬送方法
JP5408836B2 (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定剥離方法
JP2007016141A (ja) 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP5085162B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いる被加工部材の仮固定方法と表面保護方法
JP5596205B2 (ja) 部材の搬送方法
WO2009139356A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、それを用いた表面保護方法及び仮固定方法
JP4995168B2 (ja) ガラス部材用接着剤組成物及びそれを用いるガラス部材の仮固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250