JP2002338900A - 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品 - Google Patents

紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品

Info

Publication number
JP2002338900A
JP2002338900A JP2001142163A JP2001142163A JP2002338900A JP 2002338900 A JP2002338900 A JP 2002338900A JP 2001142163 A JP2001142163 A JP 2001142163A JP 2001142163 A JP2001142163 A JP 2001142163A JP 2002338900 A JP2002338900 A JP 2002338900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerization initiator
ultraviolet
acrylate
curable adhesive
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001142163A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Hasebe
晃久 長谷部
Satoshi Mieno
聡 三重野
Takao Shimizu
隆男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2001142163A priority Critical patent/JP2002338900A/ja
Publication of JP2002338900A publication Critical patent/JP2002338900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、耐熱性、耐黄色変性、機械特性等に
優れた、長期間の使用に十分に耐える接着剤を提供す
る。 【解決手段】 光重合性オリゴマー(A)、光重合性モ
ノマー(B)、第一成分の光重合開始剤(Ca)および
第二成分の光重合開始剤(Cb)からなり、前記第一成
分の光重合開始剤(Ca)は、吸収波長が240〜34
0nm、モル吸収係数が90以上であり、前記第二成分
の光重合開始剤(Cb)は、吸収波長が360〜480
nm、モル吸収係数が400以上であり、光重合性オリ
ゴマー(A)100重量部に対して、前記光重合性モノ
マー(B)が0.1〜900重量部、前記第一成分の光
重合開始剤(Ca)が0.01〜25重量部、前記第二
成分の光重合開始剤(Cb)が0.001〜10重量部
配合されており、紫外線硬化型接着剤の硬化前の特性と
して、室温(23℃)での粘度が30000mPa・S
以下、チクソトロピー(TI)値が0.5〜2、比重が
0.7〜2である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等の移動
体通信機器、家庭用電話機、電子手帳、車搭載用スイッ
チ、リモコン、計算機、或いは、パーソナルコンピュー
ターのデータ入力装置に用いられる、押釦スイッチ部材
等に用いられる接着剤組成物、接着方法およびそれによ
る成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の押釦スイッチ部材を、ポリ
エチレンテレフタレート製樹脂シート等の熱可塑性樹脂
シートに接着あるいは粘着させる場合、特殊シリコーン
変性ポリマーをベースにした弾性接着剤(例えば、セメ
ダイン(株)製商品名:PM165、PM210等)、
熱硬化型または室温硬化型のポリウレタン系接着剤(例
えば、コニシ(株)製商品名:KU661、KU10
等)、α−シアノアクリレート系瞬間接着剤(例えば、
セメダイン(株)製商品名:3000RX、3000R
XH等)等の接着剤を用いる方法や、アクリル系粘着剤
(例えば、(株)寺岡製作所製商品名:770E、77
3等)等を用いて、粘着し固定しなければならなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリエチレンテレフタ
レート製樹脂シートは、長所として、耐熱性、機械特
性、透明性が高く、コストが安く、しかも高品質の樹脂
シートではあるが、短所として、市販品のあらゆる接着
剤または粘着剤と、接着および粘着しにくい性質を持っ
ている。この為、携帯電話等の押釦スイッチ部材とポリ
エチレンテレフタレート製樹脂シートとを接着または粘
着させる場合、ポリエチレンテレフタレート製樹脂シー
ト等の熱可塑性樹脂表面を一度表面処理を行い、接着ま
たは粘着しやすくしなければならなかった。表面処理方
法としては、シランカップリング剤をトルエン、ME
K、アセトン等の有機溶剤で希釈した溶液をスプレーガ
ン等を用いてプライマー処理する方法、トルエン、ME
K、アセトン、トリクロロエタン等を用いて脱脂する方
法や、電子線(一般にEB)処理を行う方法がある。し
かし、プライマー処理方法および脱脂処理方法の問題点
として、トルエン、MEK、アセトン等の有機溶剤を用
いるため、表面処理を行うポリエチレンテレフタレート
製樹脂シート等の熱可塑性樹脂シートが耐溶剤性を必要
とし、また、プライマー処理および脱脂処理を行ったカ
ップリング剤が空気中の水分を吸湿し、数分から数時間
で加水分解を起こし、接着しにくくなるため、時間的制
約や、作業上の温度および湿度管理を行う必要があっ
た。また、有機溶剤を使用するため、環境汚染等の問題
があった。
【0004】電子線処理の問題点としては、複雑な形状
のポリエチレンテレフタレート製樹脂シート等の熱可塑
性樹脂シートを表面処理を行うことができるが、設備が
高価で、コスト的に問題があった。特殊シリコーン変性
ポリマーをベースにした弾性接着剤の問題点として、シ
リコーン樹脂の水への拡散係数が大きいため、一度空気
中の水分を吸湿してしまうと、接着しにくくなる場合
や、耐熱性に問題がある。α−シアノアクリレート系瞬
間接着剤等を用いた場合、夏期にトラックでの輸送中
に、トラック内の雰囲気温度が40℃以上に上昇する
と、携帯電話等の押釦スイッチ部材が、ポリエチレンテ
レフタレート製樹脂シートから自然に剥がれてしまう場
合があり、耐水性および密着力不足の原因であった。ま
た、熱硬化性または室温硬化型のポリウレタン系接着剤
では、接着剤の主成分の樹脂が黄色い場合や、乳白色を
している場合等があり、透明性を必要とする場合や、長
期間の使用中に、接着層が黄色く変色し、耐黄色変性を
必要とする箇所の接着には使用できなかった。本発明
は、従来技術における上記問題点に鑑み、耐水性、耐熱
性、耐黄色変性、機械特性等に優れた、長期間の使用に
十分に耐える接着剤、接着方法および成形品を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を解決するために検討を重ね、新たに開発した紫外
線硬化型接着剤を用いて、これをキートップ等の一方の
成形品部材と印字された熱可塑性樹脂シートとの間に塗
布し、紫外線を照射することによって接着すれば改善す
ることが出来ることを知見し、その組成、接着方法等に
ついて種々検討した結果、本発明を完成させたものであ
る。本発明の紫外線硬化型接着剤は、光重合性オリゴマ
ー(A)、光重合性モノマー(B)、第一成分の光重合
開始剤(Ca)および第二成分の光重合開始剤(Cb)
からなり、前記第一成分の光重合開始剤(Ca)は、吸
収波長が240〜340nm、モル吸収係数が90以上
であり、前記第二成分の光重合開始剤(Cb)は、吸収
波長が360〜480nm、モル吸収係数が400以上
であり、光重合性オリゴマー(A)100重量部に対し
て、前記光重合性モノマー(B)が0.1〜900重量
部、前記第一成分の光重合開始剤(Ca)が0.01〜
25重量部、前記第二成分の光重合開始剤(Cb)が
0.001〜10重量部配合されており、紫外線硬化型
接着剤の硬化前の特性として、室温(23℃)での粘度
が30000mPa・S以下、チクソトロピー(TI)
値が0.5〜2、比重が0.7〜2である。
【0006】前記光重合性オリゴマー(A)が、分子量
400〜20000のエポキシ(メタ)アクリレート
(A1)、分子量400〜20000のウレタン(メ
タ)アクリレート(A2)、分子量400〜20000
のポリエステル(メタ)アクリレート(A3)、分子量
400〜20000のポリブタジエン(メタ)アクリレ
ート(A4)から選択された少なくとも一種であるこ
と、前記光重合性モノマー(B)が、単官能モノマー
(B1)、2官能モノマー(B2)、多官能モノマー
(B3)(但し、多官能モノマーとは、3官能以上のモ
ノマーをいう)から選択された少なくとも一種であるこ
と、前記第一成分の光重合開始剤(Ca)が、ベンゾフ
ェノン系光重合開始剤(Ca1)、アセトフェノン系光
重合開始剤(Ca2)、チオキサンソン系光重合開始剤
(Ca3)、ベンゾイン系光重合開始剤(Ca4)、特
殊グループ系光重合開始剤(Ca5)から選択された少
なくとも一種であること、が好ましい。
【0007】本発明の紫外線硬化型接着剤の紫外線照射
による硬化後の特性として、ガラス転移温度(Tg)が
−30〜110℃、比重が0.7〜2、曲げ強度が9〜
250N/mm2、曲げ弾性率が50〜6000N/m
2、T型剥離強さが3〜100N/mm2、ショアーD
硬度が45〜90であることが挙げられる。本発明の紫
外線硬化型接着剤による接着方法は、被接着物間に本発
明の紫外線硬化型接着剤を塗布し、紫外線を照射して硬
化接着させる。紫外線照射に際して、紫外線カットフィ
ルターを用いて第一成分の光重合開始剤(Ca)の吸収
波長である300nm以下の短波長をカットして接着さ
せることが好ましい。本発明の紫外線硬化型接着剤は、
キートップと、印字されたポリエチレンテレフタレート
製樹脂シート等の熱可塑性樹脂シートとを接着して押釦
スイッチ部材とするのに特に有効である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、携帯電話等の押釦スイ
ッチ部材等の下側にポリエチレンテレフタレート製樹脂
シート等の熱可塑性樹脂シートを置き、この両者の間に
本発明の紫外線硬化型接着剤を塗布し、紫外線を照射し
て、携帯電話等の押釦スイッチ部材とポリエチレンテレ
フタレート製樹脂シート等の熱可塑性樹脂シートを接着
させ、上記の問題点を解決するものである。以下、本発
明の構成を順次詳細に説明する。 [光重合オリゴマー(A)]本発明に用いられる光重合
性オリゴマー(A)は、分子量400〜20000のエ
ポキシ(メタ)アクリレート(A1)、分子量400〜
20000のウレタン(メタ)アクリレート(A2)、
分子量400〜20000のポリエステル(メタ)アク
リレート(A3)、分子量400〜20000のポリブ
タジエン(メタ)アクリレート(A4)から少なくとも
一種が選択される。
【0009】[光重合性オリゴマー(A1):エポキシ
(メタ)アクリレート]本発明に用いられる光重合性オ
リゴマー(A)の、分子量400〜20000のエポキ
シ(メタ)アクリレート(A1)は、ビスフェノール型
エポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸又はヒドロキシビ
ス(メタ)アクリレートとの反応によって得られるエポ
キシ(メタ)アクリレートである。また、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂とポリブタジエン−アクリルニトリル
樹脂を予め反応させ、オリゴマー化した、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂/ポリブタジエン−アクリル共重合型
エポキシ(メタ)アクリレートも用いられ得る。さらに
また、ポリグリコールジグリシジルエーテルを変性して
なるグリコールエポキシ(メタ)アクリレートも用いら
れ得る。
【0010】エポキシ(メタ)アクリレートは、さら
に、反応に与るビスフェノール型エポキシ樹脂の種類に
よって分けられ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、臭素付加型難燃性エポキシ樹脂、ダイ
マー酸変性エポキシ樹脂、水素添加型ビスフェノールA
型エポキシ樹脂等の反応によって得られる、それぞれビ
スフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ビス
フェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート、フェノ
ールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート、臭素
付加型難燃性エポキシ(メタ)アクリレート、ダイマー
酸変性エポキシ(メタ)アクリレート、水素添加型ビス
フェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート等からな
る。
【0011】それぞれ反応してエポキシ(メタ)アクリ
レートとなる樹脂としてのビスフェノールA型エポキシ
樹脂としては、例えば、エピコート828(エピコート
は、油化シェルエポキシ(株)製の商品名。以下同
じ)、エピコート1001、エピコート1004および
エピコート1010等が、同ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂としては、例えば、エピコート807、エピコー
ト4004P、エピコート4007Pおよびエピコート
4010P等が、同フェノールノボラック型エポキシ樹
脂としては、例えば、エピコート152、エピコート1
54、エピコート630およびエピコート604等が、
同臭素付加型難燃性エポキシ樹脂としては、例えば、エ
ピコート5046B80、エピコート5048B70お
よびエピコート5203等が、同ダイマー酸変性エポキ
シ樹脂としては、例えば、エポトートYD−171(エ
ポトートは、東都化成工業(株)製の商品名、以下同
じ)や、エポトートYD−721等が、同水素添加型ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂としては、例えば、エポ
トートST−3000、エポトートST−5080、エ
ポトートST−5100およびエポトートST−400
0等が、それぞれ挙げられる。
【0012】これらを反応させて、それぞれビスフェノ
ールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノー
ルF型エポキシ(メタ)アクリレート、フェノールノボ
ラック型エポキシ(メタ)アクリレート、臭素付加型難
燃性エポキシ(メタ)アクリレート、ダイマー酸変性エ
ポキシ(メタ)アクリレート、水素添加型ビスフェノー
ルA型エポキシ(メタ)アクリレートとなる。反応によ
って得られるビスフェノールA型エポキシ(メタ)アク
リレートとしては、例えば、リポキシSP−1507
(リポキシは、昭和高分子(株)製の商品名。以下同
じ)、リポキシSP−1509、リポキシSP−151
9−1、リポキシSP−1563、リポキシVR−7
7、リポキシVR−60、リポキシVR−90、エポキ
シエステル3002M(エポキシエステルは、共栄社化
学(株)製の商品名。以下同じ)、エポキシエステル3
00M、エポキシエステル3000A等が挙げられる。
【0013】ビスフェノールF型エポキシ(メタ)アク
リレートとしては、例えば、リポキシSP−1506等
が挙げられる。フェノールノボラック型エポキシ(メ
タ)アクリレートとしては、例えば、デイックライトU
E−5210(デイックライトは、大日本インキ化学工
業(株)製商品名。以下同じ)、デイックライトUE−
8710、リポキシSP−4010、リポキシSP−4
060等が挙げられる。臭素付加型難燃性エポキシ(メ
タ)アクリレートとしては、例えば、デイックライトU
E−7016、デイックライトUE−7051−80B
H等が挙げられる。
【0014】ダイマー酸変性エポキシ(メタ)アクリレ
ートとしては、例えば、デナコールDA−172(デナ
コールは、長瀬産業(株)製の商品名。以下同じ)等が
挙げられる。水素添加型ビスフェノールA型エポキシ
(メタ)アクリレートとしては、例えば、リポキシSP
−9000等が挙げられる。また、ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂/ポリブタジエン−アクリル共重合型エポキ
シ(メタ)アクリレートを得るビスフェノール型エポキ
シ樹脂としては、例えば、EPON Resin 58
006(シェル石油化学(株)製商品名)、エピクロン
TSR―960(エピクロンは、大日本インキ化学工業
(株)製の商品名。以下同じ)、エピクロンTSR−6
01等が挙げられる。
【0015】反応によって得られるビスフェノール型エ
ポキシ樹脂/ポリブタジエン−アクリル共重合型エポキ
シ(メタ)アクリレートとしては、例えば、デイックラ
イトUE−2083等が挙げられる。ポリグリコールジ
グリシジルエーテルとしては、例えば、エポトートPG
−202、エポトートPG−207等が挙げられる。ポ
リグリコールジグリシジルエーテルを変性してなるグリ
コールエポキシ(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、エポキシエステル40ME、エポキシエステル70
PA、エポキシエステル200PA、エポキシエステル
80MF、エポキシエステル1600A、エポキシエス
テル200EA、エポキシエステル400EA、デナコ
ールDM−851、デナコールDA−811、デナコー
ルDA−721、デナコールDA−911等が挙げられ
る。
【0016】[光重合オリゴマー(A2):ウレタン
(メタ)アクリレート]本発明で使用する、分子量40
0〜20000のウレタン(メタ)アクリレート(A
2)は、有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)
アクリレート化合物との反応、有機ポリイソシアネート
とアクリル酸エステル化合物との反応、或いは、ポリオ
ールと有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)ア
クリレート化合物との反応によって得られる。ポリオー
ルとしては、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオー
ル、多価アルコール(後述)と多塩基酸(後述)との反
応によって得られるポリエステルポリオール、多価アル
コール(後述)と多塩基酸(後述)とε−カプロラクト
ンとの反応、又は、多価アルコール(後述)とε−カプ
ロラクトンとの反応によって得られるカプロラクトンポ
リオール、および、ポリカーボネートポリオール(例え
ば、1,6−ヘキサンジオールと、ジフェニルカーボネ
ートとの反応によって得られるポリカーボネートポリオ
ール等)が挙げられる。
【0017】ポリオールは、これらを単独で、あるいは
2種以上を混合して、用いられる。各々単独で用いる場
合には、それぞれが含む構造に基づいて、ポリエステル
構造、ポリエーテル構造、ポリカーボネート構造、脂肪
族構造または脂環族構造を有するウレタン(メタ)アク
リレートとなる。多価アルコールとしては、例えば、ネ
オペンチルグリコール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、トリシクロデカンジメチロール、ビス(ヒドロ
キシメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。多塩基酸
としては、例えば、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ
無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、テトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
【0018】有機ポリイソシアネートとしては、例え
ば、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンイ
ソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、ジシクロペンタニルジイソシアネート等が挙
げられる。有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メ
タ)アクリレートとの反応によって得られるウレタン
(メタ)アクリレートとしては、例えば、アートレジン
UN−3300HA(アートレジンは、根上工業(株)
製の商品名。以下同じ)、アートレジンUN−3320
HB、アートレジン−3320HB、アートレジンUN
−3320HC、アートレジンUN−3320HS、紫
光UV−7550(紫光は、日本合成化学工業(株)製
の商品名。以下同じ)等が挙げられる。
【0019】有機ポリイソシアネートとアクリル酸エス
テル化合物との反応によって得られるウレタン(メタ)
アクリレートとしては、例えば、共栄社化学(株)製商
品名:AH−600、AT−600、UA−306H、
AI−600、UA−101T、UA−101I、UA
−306TおよびUA−306I等が挙げられる。ポリ
オールと有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)
アクリレート化合物によって得られるヒドロキシ系ウレ
タン(メタ)アクリレートとしては、例えば、アートレ
ジンUN−5200、アートレジンUN−2111A、
アートレジンUN330等が挙げられる。ポリエステル
系ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ア
ートレジンUN―1225、アートレジンUN―250
0、アートレジンUN−1200TP、アートレジンU
N−1200TPK、アートレジンUN−6060P、
アートレジンUN−6060PTM、アロニックスM−
1100(アロニックスは、東亜合成(株)製商品名。
以下同じ)、アロニックスM−1200、アロニックス
M−1210、アロニックスM−1310、アロニック
スM−1600、カヤラッドUX−3204(カヤラッ
ドは、日本化薬(株)製商品名。以下同じ)、カヤラッ
ドUX−4101等が挙げられる。
【0020】ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレ
ートとしては、例えば、アートレジンUN−1101
T、アートレジンUN−1102、カヤラッドUX−2
301、カヤラッドUX−6101、カヤラッドUX−
7101、カヤラッドUX−8101、紫光UV−33
00B、紫光XP−10等が挙げられる。ポリカーボネ
ート系ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、アートレジンUN−1000PEP、アートレジン
UN−9000PEP、アートレジンUN−9200
A、アートレジンUN−9000H等が挙げられる。
【0021】脂肪族系ウレタン(メタ)アクリレートと
しては、例えば、ケムリンク9500(ケムリンクは、
サートマー(株)製の商品名。以下同じ)、ケムリンク
9501、ケムリンク9502、ケムリンク9503、
ケムリンク9504、ケムリンク9505等が挙げられ
る。脂環族系ウレタン(メタ)アクリレートとしては、
例えば、アートレジンUN−380G、アートレジンU
N−500、アートレジンUN−9832等が挙げられ
る。
【0022】[光重合オリゴマー(A3):ポリエステ
ル(メタ)アクリレート]分子量400〜20000の
ポリエステル(メタ)アクリレート(A3)は、ポリエ
ステルポリオールと(メタ)アクリル酸とを縮合反応さ
せることによって得られるポリエステル(メタ)アクリ
レートである。ここで、ポリエステルポリオールは、前
記多価アルコールと前記多塩基酸との反応によって得ら
れる物質である。具体的には、例えば、無水フタル酸/
プロピレングリコール/アクリル酸からなる樹脂、アジ
ピン酸/1,6−ヘキサンジオール/アクリル酸からな
る樹脂、トリメリット酸/ジエチレングリコール/アク
リル酸からなる樹脂等が挙げられる。
【0023】本発明に適合するポリエステル(メタ)ア
クリレート(A3)を商品名として挙げると、例えば、
アロニックスM−6100、アロニックスM−620
0、アロニックスM−6250、アロニックスM−63
00、アロニックスM−6400X、アロニックスM−
6410X、アロニックスM−6500、アロニックス
M−7100、アロニックスM−8030、アロニック
スM−8060、アロニックスM−8100、ビスコー
ト700(ビスコートは、大阪有機化学工業(株)製の
商品名。以下同じ)、ビスコート3700等が挙げられ
る。
【0024】[光重合オリゴマー(A4):ポリブタジ
エン(メタ)アクリレート]分子量400〜20000
のポリブタジエン(メタ)アクリレート(A4)は、末
端に反応性の水酸基を持った液状ポリブタジエンをアク
リル化するために、まずジイソシアネートを末端水酸基
に付加し、ヒドロキシ(メタ)アクリレートでアクリル
化することによって得られる樹脂である。また、この樹
脂を水添することによって得られる樹脂でもよい。例え
ば、1,4−ブタジエンジオール(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、
2,2’ブチルエチルプロパン(メタ)アクリレート、
水添型1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート
等が挙げられる。
【0025】本発明に適合するブタジエン(メタ)アク
リレート(A4)を商品名として挙げると、例えば、ク
イーンビーム101(日本ゼオン(株)製商品名)、B
−700、B−1000、B−2000、B−300
0、MN−1000−80およびMAC−1000−8
0(以上、日石三菱石油化学(株)製商品名)、ニッソ
ーPB TE−2000、ニッソーPB TEAI−1
000、ニッソーPBTEAI−3000(以上、日本
曹達(株)製商品名)、ポリbdACR−LC(出光ア
トケム(株)製商品名)等が挙げられる。光重合性オリ
ゴマー(A)の使用方法に関しては、1種類または、2
種類以上を任意の配合割合で配合して使用しても良い。
【0026】[光重合性モノマー(B)]本発明に用い
られる光重合性モノマー(B)は、単官能モノマー(B
1)、2官能モノマー(B2)および多官能モノマー
(B3)(但し、多官能モノマーとは、3官能以上のモ
ノマーをいう)から少なくとも一種が選択される。本発
明に用いられる光重合性モノマー(B)の、単官能モノ
マー(B1)としては、例えば、スチレン、ブチルアク
リレート、ブチルエトキシアクリレート、ブチルエチル
メタアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シク
ロヘキシルメタアクリレート、ジシクロペンタニルアク
リレート、ジシクロペンタニルメタアクリレート、ジシ
クロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニロキシ
エチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメ
タクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、グリシジ
ルメタアクリレート、ヘプタデカフロロデシルアクリレ
ート、ヘプタデカフロロデシルメタアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、ウラリルメタクリレート、メトキ
シジエチレングリコールメタクリレート、メトキシジプ
ロピレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポ
リエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、フェノキシヒドロキシプロピルアク
リレート等が挙げられる。
【0027】本発明に適合する単官能モノマー(B1)
を商品名として挙げると、ブチルエトキシアクリレート
としては、例えば、ライトエステルBO−A(ライトエ
ステルは、共栄社化学(株)製商品名。以下同じ)、ブ
チルエチルメタアクリレートとしては、例えば、ライト
エステルBO、シクロヘキシルアクリレートとしては、
例えば、ビスコート155、シクロヘキシルメタアクリ
レートとしては、例えば、ライトエステルCH、ジシク
ロペンタニルアクリレートとしては、例えば、ファンク
リルFA−513A(ファンクリルは、日立化成工業
(株)製商品名)、ジシクロペンタニルメタアクリレー
トとしては、例えば、ファンクリルFA−513M、ジ
シクロペンテニルアクリレートとしては、例えば、ファ
ンクリルFA−511A、ジシクロペンテニロキシエチ
ルアクリレートとしては、例えば、ファンクリルFA−
512A、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレー
トとしては、例えば、ライトエステルDE、N,N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレートとしては、例えば、
ライトエステルDM、2−エチルヘキシルメタクリレー
トとしては、例えば、ライトエステルEH、グリシジル
メタアクリレートとしては、例えば、ライトエステル
G、ヘプタデカフロロデシルアクリレートとしては、例
えば、ビスコート17F、ヘプタデカフロロデシルメタ
アクリレートとしては、例えば、ビスコート17FM、
2−ヒドロキシエチルメタクリレートとしては、例え
ば、ライトエステルHO 、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレートとしては、例えば、ライトエステルHD
P、ウラリルメタクリレートとしては、例えば、ライト
エステルL、メトキシジエチレングリコールメタクリレ
ートとしては、例えば、ライトエステルMC、メトキシ
ジプロピレングリコールアクリレートとしては、例え
ば、ライトエステルDPM−A、2−ヒドロキシエチル
アクリレートとしては、例えば、ライトエステルHO
A、アロニックスM−111、アロニックスM−11
3、フェノキシヒドロキシプロピルアクリレートとして
は、例えば、アロニックスM−5700等が挙げられ
る。
【0028】2官能モノマー(B2)としては、例え
ば、1,6−ヘキサンジオールアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオール
ジメタクリレート、2―メタクリロイルオキシエチルア
シッドホスフェート、グリセリンジメタクリレート、ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加物ジメタクリ
レート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、1,6−
へキサンジオールジアクリレート、ビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加物のジアクリレート、ビスフェ
ノールAのプロピレンオキサイド付加物のジアクリレー
ト、2−ヒドロキ−3−アクリロイルオキシプロピルメ
タクリレート等が挙げられる。
【0029】本発明に適合する2官能モノマー(B2)
を商品名として挙げると、1,6―ヘキサンジオールメ
タクリレートとしては、例えば、ライトエステル1,6
HX、エチレングリコールジメタクリレートとしては、
例えば、ライトエステルEG、1,4−ブタンジオール
ジメタクリレートとしては、例えば、ライトエステル
1,4BG、2―メタクリロイルオキシエチルアシッド
ホスフェートとしては、例えば、ライトエステルP−1
M、ライトエステルP−2M、グリセリンジメタクリレ
ートとしては、例えば、ライトエステルG−101P、
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物ジメタク
リレートとしては、例えば、ライトエステルBP−2E
M、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレートとし
ては、例えば、ライトアクリレートDCP−A(ライト
アクリレートは、共栄社化学(株)製商品名。以下同
じ)、トリエチレングリコールジアクリレートとして
は、例えば、ライトアクリレート3EG−A、1,6−
へキサンジオールジアクリレートとしては、例えば、ラ
イトアクリレート1,6HX−A、ビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加物のジアクリレートとしては、
例えば、ライトアクリレートBP−4EA、ビスフェノ
ールAのプロピレンオキサイド付加物のジアクリレート
としては、例えば、ライトアクリレートBP−4PA、
2−ヒドロキ−3−アクリロイルオキシプロピルメタク
リレートとしては、例えば、ライトエステルG−201
P等が挙げられる。
【0030】多官能モノマー(B3)としては、例え
ば、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチ
レンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、トリス(メタクロキシエチル)
イソシアヌレート、トリス(アクリロキシエチル)イソ
シアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキ
シエチル)イソシアネレート、ジペンタエリスリトール
ペンタおよびヘキサアクリレート、ジトリメチロールプ
ロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート等が挙げられる。
【0031】本発明に適合する多官能モノマー(B3)
を商品名として挙げると、トリメチロールプロパントリ
メタクリレートとしては、例えば、ライトエステルTM
P、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパント
リアクリレートとしては、例えば、ライトアクリレート
TMP−6EO−3A、ペンタエリスリトールトリアク
リレートとしては、例えば、ライトアクリレートPE−
3A、ペンタエリスリトールテトラアクリレートとして
は、例えば、ライトアクリレートPE−4A、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレートとしては、例えば、
ライトアクリレートDPM−6A、ジトリメチロールプ
ロパンテトラアクリレートとしては、例えば、ライトア
クリレートDTMP−4A、トリス(メタクロキシエチ
ル)イソシアヌレートとしては、例えば、ファンクリル
FA−731M、トリス(アクリロキシエチル)イソシ
アヌレートとしては、例えば、ファンクリルFA−73
1A、カプロラクトン変性トリスアクリロキシエチル)
イソシアネレートとしては、例えば、アロニックスM−
325、ジペンタエリスリトールペンタおよびヘキサア
クリレートとしては、例えば、アロニックスM−40
0、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートとし
ては、例えば、アロニックスM−408、ペンタエリス
リトールテトラアクリレートとしては、例えば、アロニ
ックスM−450等が挙げられる。
【0032】光重合性モノマー(B)の使用方法に関し
て、1種類または、2種類以上を任意の割合で配合して
使用しても良い。本発明の紫外線硬化型成形用材料に用
いる光重合性モノマー(B)の配合量は、光重合性オリ
ゴマー(A)100重量部に対して、0.1〜900重
量部、より好ましくは1〜400重量部、更に好ましく
は5〜200重量部である。本発明の紫外線硬化型成形
用材料に用いる光重合性モノマー(B)の配合量が光重
合性オリゴマー(A)100重量部に対して900重量
部を超えて多い場合、硬化速度の低下に伴う硬化不良、
ガラス転移温度(Tg)に代表される耐熱性、耐水性お
よび機械特性の低下を招く。また、硬化収縮等が大きく
なり、残留歪等が大きくなる。この結果、熱可塑性樹脂
シートに対する密着力が極端に低下する場合がある。こ
の様な状態の物質を、長期間携帯電話の押釦スイッチと
して使用した場合、空気中で吸湿し、硬化物が熱可塑性
樹脂シートから剥がれてしまい、成形品としての不具合
を生じる場合がある。また、0.1重量部未満の場合、
紫外線硬化型接着剤の粘度が高くなるために、一方の成
形品部材と他方の成形品部材との間に本発明の紫外線硬
化型接着剤を塗布した場合、レベリング性が低下する場
合がある。この状態のまま、一方の成形品部材側から、
あるいは熱硬化性樹脂シート側から、紫外線を照射して
接着させた場合、密着力不十分な成形品になる場合があ
り、本来の硬化物特性を持った成形品を得ることが出来
ないことがある。
【0033】[第一成分の光重合開始剤(Ca)]本発
明の紫外線硬化型接着剤に用いる第一成分の光重合開始
剤(Ca)は、表面硬化性を上げるために配合する。本
発明に用いることが出来る第一成分の光重合開始剤(C
a)は、吸収波長が220〜360nm、モル吸収係数
が50以上で、且つ、分子量が100〜400である化
合物が好ましく、吸収波長が230〜350nm、モル
吸収係数が70以上で、且つ、分子量が120〜300
である化合物がより好ましい。更に好ましくは、吸収波
長が235〜340nm、モル吸収係数が90以上で、
且つ、分子量が130〜250の化合物である。
【0034】本発明の紫外線硬化型接着剤に用いる第一
成分の光重合開始剤(Ca)の配合量は、光重合性オリ
ゴマー(A)100重量部に対して0.01〜25重量
部、より好ましくは0.01〜20重量部、更に好まし
くは0.1〜15重量部である。この第一成分の光重合
開始剤(Ca)の配合量が、25重量部を超えて多い場
合、紫外線硬化型接着剤としての保存安定性(保存安定
性とは、紫外線硬化型接着剤の初期粘度の経時変化を示
す。)が低下し、保存中にゲル化または硬化する場合が
ある。また、硬化速度が極端に速くなり、光重合性オリ
ゴマー(A)と、光重合性モノマー(B)および第一成
分の光重合開始剤(Ca)の架橋生成速度のバランスが
崩れ、接着剤層のガラス転移温度(Tg)、耐水性、機
械特性等の低下および黄変等で不具合を生じ、透明性を
必要とする成形品に不具合を生じる場合がある。また、
第一成分の光重合開始剤(Ca)の配合量が0.01重
量部未満と少ない場合、硬化速度が極端に遅くなり、光
重合性オリマー(A)と、光重合性モノマー(B)およ
び第一成分の光重合開始剤(Ca)の架橋生成速度のバ
ランスが崩れ、接着不良を伴う。このため、接着剤層の
ガラス転移温度(Tg)、耐水性、機械特性等が極端に
低下し、透明性を必要とする成形品に対して、不具合を
生じる場合がある。これらの問題を解決するために、紫
外線の照射時間を短くしたり、長くしたりした場合、接
着剤層は、本来の接着剤層特性を得ることが出来なくな
り、製品として不具合を生じる場合がある。
【0035】本発明に用いることが出来る第一成分の光
重合開始剤(Ca)は、ベンゾフェノン系光重合開始剤
(Ca1)、アセトフェノン系光重合開始剤(Ca
2)、チオキサンソン系光重合開始剤(Ca3)、ベン
ゾイン系光重合開始剤(Ca4)および特殊グループ系
光重合開始剤(Ca5)から少なくとも一種選択され
る。ベンゾフェノン系光重合開始剤(Ca1)として
は、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル
安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロ
キシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−
ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、
3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、
〔4−(メチルフェニルチオ)フェニル〕フェニルメタ
ノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、2,2
−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等
が挙げられる。
【0036】本発明に適合するベンゾフェノン系光重合
開始剤(Ca1)を商品名として挙げると、ベンゾフェ
ノンとしては、例えば、カヤキュア−BP100(カヤ
キュアは、日本化薬(株)製商品名。以下同じ)、ベン
ゾイル安息香酸としては、例えば、サンヨーOBA(サ
ンヨーは、日本製紙(株)製商品名。以下同じ)、ベン
ゾイル安息香酸メチルとしては、例えば、サンヨーOB
M、4−フェニルベンゾフェノンとしては、例えば、ト
リガノール12(トリガノールは、アクゾ(株)製商品
名。以下同じ)、3,3’−ジメチル−4−メトキシベ
ンゾフェノンとしては、例えば、カヤキュア−MBP、
〔4−(メチルフェニルチオ)フェニル〕フェニルメタ
ノンとしては、例えば、カヤキュア−BMS、2,4,
6−トリメチルベンゾフェノンとしては、例えば、エザ
キュア−TZT(エザキュア−は、日本シイベルヘグナ
ー(株)製商品名。以下同じ)、2,2−ジメトキシ−
1,2−ジフェニルエタン−1−オンとしては、例え
ば、イルガキュア651(イルガキュアは、長瀬産業
(株)製商品名。以下同じ)、等が挙げられる。
【0037】アセトフェノン系光重合開始剤(Ca2)
としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4
−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシア
セトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1
−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケト
ン等が挙げられる。
【0038】本発明に適合するアセトフェノン系光重合
開始剤(Ca2)を商品名として挙げると、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンと
しては、例えば、ダロキュア1173(ダロキュアは、
長瀬産業(株)製商品名。以下同じ)、1−(4−イソ
プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン−1−オンとしては、例えば、ダロキュア111
6、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとし
ては、例えば、イルガキュア184、1−(4−ドデシ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−
1−オンとしては、例えば、商品名:ダロキュア95
3、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンとしては、例えば、
ダロキュア2959)等が挙げられる。
【0039】チオキサンソン系光重合開始剤(Ca3)
としては、チオキサンソン、2−メチルチオキサンソ
ン、2−メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオ
キサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジ
クロロチオキサンソン、2,4−ジエチルチオキサンソ
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等が挙げら
れる。本発明に適合するチオキサンソン系光重合開始剤
(Ca3)を商品名として挙げると、チオキサンソンと
しては、例えば、ニッソキュア−TX(ニッソキュア−
は、日本曹達(株)製商品名。以下同じ)、2−メチル
チオキサンソンとしては、例えば、ニッソキュア−MT
X、2,4−ジメチルチオキサンソンとしては、例え
ば、カヤキュア−RTX、2,4−ジクロロチオキサン
ソンとしては、例えば、カヤキュア−CTX、2,4−
ジエチルチオキサンソンとしては、例えば、カヤキュア
−DETX)、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン
としては、例えば、カヤキュア−DITX)等が挙げら
れる。
【0040】ベンゾイン系光重合開始剤(Ca4)とし
ては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンジルメチルケタール等が挙げ
られる。本発明に適合するベンゾイン系光重合開始剤
(Ca4)を商品名として挙げると、ベンゾインとして
は、例えば、ニッソキュア−BO、ベンゾインメチルエ
ーテルとしては、例えば、ニッソキュア−MBO、ベン
ゾインエチルエーテルとしては、例えば、ニッソキュア
−EBO、ベンジルメチルケタールとしては、例えば、
イルガキュア65等が挙げられる。特殊グループ系光重
合開始剤(Ca5)としては、1−フェニル−1,2−
プロパンジオン−2(o−エトキシカルボニル)オキシ
ム等が挙げられ、商品名としては、例えば、キュアンタ
キュア−PDO(ワードブレンキンソップ(株)製)等
が挙げられる。第一成分の光重合開始剤(Ca)の使用
方法に関して、1種類または、2種類以上を任意の配合
割合で使用しても良い。
【0041】[第二成分の光重合開始剤(Cb)]本発
明の紫外線硬化型接着剤に用いることが出来る第二成分
の光重合開始剤(Cb)は、深部硬化性(3mm以上)
を上げるために配合する。本発明に用いることが出来る
第二成分の光重合開始剤(Cb)は、吸収波長が340
〜500nm、モル吸収係数が100以上で、且つ、分
子量が250〜650の化合物である。より好ましく
は、吸収波長が350〜490nm、モル吸収係数が2
00以上で、且つ、分子量が300〜600の化合物、
更に好ましいくは、吸収波長が360〜480nm、モ
ル吸収係数が400以上で、且つ、分子量が320〜5
50の化合物である。
【0042】本発明の紫外線硬化型成形用材料に用いる
第二成分の光重合開始剤(Cb)の配合量は、光重合性
オリゴマー(A)100重量部に対して0.001〜2
0重量部、より好ましくは0.001〜15重量部、更
に好ましくは0.001〜10重量部である。この第二
成分の光重合開始剤(Cb)の配合量が20重量部を超
える場合、接着剤層は黄変し、透明性を必要とする成形
品には使用出来なくなる。また、0.001重量部未満
と配合量が少ない場合、深部硬化性(3mm以上)が上
がらず、硬化(接着)しない場合があり、成形品として
不具合を生じる場合がある。
【0043】本発明に用いることが出来る第二成分の光
重合開始剤(Cb)は、ベンゾフェノン系光重合開始剤
(Cb1)、アセトフェノン系光重合開始剤(Cb
2)、ベンゾイン系光重合開始剤(Cb3)および特殊
グループ系光重合開始剤(Cb4)から少なくとも一種
選択される。ベンゾフェノン系光重合開始剤(Cb1)
としては、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(商品名:サンキ
ュアーBTTB、サンキュアーは、日本油脂(株)製の
商品名。以下同じ)等が挙げられる。
【0044】アセトフェノン系光重合開始剤(Cb2)
としては、例えば、A:ビス(2,6−ジメトキシベン
ゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフ
ィンオキサイド、B:2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニル−プロパン−1−オン、C:1−ヒドロキシ
−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等が挙げられる。
商品名として挙げると、イルガキュア1700(上記A
とBとの混合物。混合比は重量比でA/B=1:3)、
イルガキュア149(上記AとBとの混合物。混合比は
重量比でA/B=1:19)、イルガキュア1800
(上記AとCとの混合物。混合比は重量比でA/C=
1:3)、ダロキュア(上記B)等が挙げられる。
【0045】ベンゾイン系光重合開始剤(Cb3)とし
ては、例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1
−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品
名:イルガキュア369)等が挙げられる。特殊グルー
プ系光重合開始剤(Cb4)としては、例えば、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォ
スフィンオキサイド(商品名:イルガキュア819)、
ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)
−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−
1−イル)−フェニルチタニウム(商品名:イルガキュ
ア784)、η5―シクロペンタジエニル−η6−クメニ
ル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスファイト
(1―)(商品名:イルガキュア261)、4’,4”
−ジエチルイソフタルフェノン(商品名:サンキュアー
IP)等が挙げられる。第二成分の光重合開始剤(C
b)の使用方法に関して、1種類または、2種類以上を
任意の配合割合で使用しても良い。
【0046】一般に、紫外線硬化型樹脂材料の深部硬化
性は、1mm程度であるといわれており、深部層(3m
m以上)まで硬化できないといわれている。この理由
は、短波長の光重合開始剤(Ca)のみでは、紫外線を
照射し、光重合オリゴマー(A)、光重合モノマー
(B)および光重合開始剤(C)が架橋を生成している
時に、短波長の紫外線は、樹脂によって吸収されやす
く、深部層(3mm以上)までラジカルを発生出来なく
なる。このため、深部の硬化不良を伴う。本発明の紫外
線硬化型接着剤では、長波長の光重合開始剤を用いて、
この問題を解決した。すなわち、長波長の光重合開始剤
(Cb)を用いることによって、光重合オリゴマー
(A)、光重合モノマー(B)、第一成分の光重合開始
剤(Ca)および第二成分の光重合開始剤(Cb)が架
橋をしている時に、比較的長波長の紫外線が被接着物の
樹脂等による吸収に妨げられることなく、深部層(3m
m以上)までラジカルを生成することにより、深部層
(3mm以上)まで硬化が進行する。
【0047】[紫外線吸収フィルター]本発明の紫外線
硬化型成形用材料に用いる第一成分の光重合開始剤(C
a)の吸収波長である300nm以下の短波長を紫外線
吸収フィルターを用いてカットして照射しない場合、硬
化物は極端に黄変色し、透明性を必要とする接着品に不
具合を生じる場合がある。所望の波長のもののみを選択
的に用いるために、コールドミラー方式とコールドフィ
ルター方式の組み合わせが知られている。コールドミラ
ーは、パイレックス(登録商標)ガラスに金属膜を多層
蒸着した反射板で、紫外線だけを反射し、赤外線と可視
光線を透過する。コールドフィルターは、石英ガラスを
特殊加工して、可視光線と赤外線を反射し、紫外線のみ
を透過させる。これらに用いられるものとして、具体的
には、コールドフィルター(ワイド型)CF−W(河合
光学(株)製商品名。)、コールドフィルター(標準
型)CF−S(同前)、コールドフィルター(熱線吸収
ガラス)CF−B(同前)、また、(株)ケンコー製商
品名ではUV−22、UV−30、HA−30、HA−
50、HY−1、V−30、U−330、U−340等
が挙げられる。
【0048】更に、本発明では、必要により高分子ポリ
マー、光重合開始助剤、有機溶剤、各種添加剤等の成分
も使用することが出来る。高分子ポリマーとして、例え
ば、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリアクリ
ル系、ポリウレタン系、ポリビニル系樹脂等を使用する
ことが出来る。有機溶剤としては、トルエン、キシレ
ン、ベンゼン、メチルエチルケトン、イソプロパノー
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチ
レングリコールモノジエチルエーテル、メチルアルコー
ル、エチルアルコール等が挙げられる。
【0049】[光重合開始助剤]本発明の紫外線硬化型
接着剤には、深部硬化性(3mm以上)を促進するため
に、脂肪族アミンや、芳香族アミン類等の光重合開始助
剤を併用することが出来る。深部硬化性(3mm以上)
を上げるために、第二成分の光重合開始剤(Cb)と併
用することにより、深部硬化性(3mm以上)により優
れた紫外線硬化型接着剤を得ることが出来る。例えば、
トリエタノールアミン、トリエチレンテトラミン、メチ
ルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、
ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェ
ノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−
ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安
息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、
4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4
−ジメチルアミノアセトフェノン等が挙げられる。
【0050】光重合開始助剤の配合量は、光重合性オリ
ゴマー(A)100重量部に対して0〜40重量部、好
ましくは0.01〜30重量部、更に好ましくは0.0
1〜25重量部である。本発明の紫外線硬化型接着剤に
用いる光重合開始助剤は、40重量部を超えて多い場合
に、紫外線を照射し硬化させた場合、紫外線を照射した
側の表面のみ硬化してしまい、接着不良を生じる場合
や、接着剤層が極端に黄変色してしまう場合等があり、
透明性を必要とする接着品に不具合を生じる。また、紫
外線硬化型接着剤の保存安定性を低下する場合等があ
る。
【0051】また、0.001未満と少ない場合、深部
硬化(3mm以上)性が低下し、接着不良を伴う場合が
ある。この現象を解決する為に、紫外線の照射時間を長
くした場合、接着剤層は劣化し、接着剤層の架橋密度の
一部分が剪断され、接着剤層のガラス転移温度(Tg)
で代表される耐熱性、耐水性および機械特性等が極端に
低下し、接着品として不具合を生じる場合がある。各種
添加剤として、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、
レベリング剤、表面潤滑剤、消泡剤、光安定剤、酸化防
止剤、帯電防止剤、充填剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔
料および染料等が挙げられる。
【0052】[シランカップリング剤]シランカップリ
ング剤として、アルキル系、アミン系、(メタ)アクリ
レート系、イソシアネート系、エポキシ系、チオール系
等が挙げられる。 [熱重合禁止剤]熱重合禁止剤として、ハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ベンゾキノ
ン、4−ベンゾキノン、2,6−t−ブチル−4−クレ
ゾール、アンスラキノン等が挙げられる。 [レベリング剤、表面潤滑剤、消泡剤]レベリング剤、
表面潤滑剤、消泡剤としては、ヒンダードアミン系、ヒ
ンダードフェノール系、高分子フェノール等が挙げられ
る。 [帯電防止剤]帯電防止剤としては、四級アンモニウム
塩系、ポリエーテル系、導電性粉末等が挙げられる。
【0053】[充填剤]充填剤としては、結晶性シリカ
((株)龍森製商品名:クルスラタイトVXX、クルス
ラタイトAA等)、溶融シリカ(電気化学工業(株)製
商品名:F−40、F−300、RS−90等)、超微
粉シリカ(日本アエロジル(株)製商品名:アエロジル
200、アエロジルR−972等)、炭酸カルシウム
(備北粉化工業(株)製商品名:μ−パウダー3S、日
東粉化工業(株)製商品名:NS#100、SS#30
等)、沈降性硫酸バリウム(堺化学工業(株)製商品
名:#100、#300、SS−55、BF−1、BM
H、B−1等)、酸化チタン(ルチル型として、堺化学
工業(株)製商品名:SR−1、R−32、R−42、
R650等、アナターゼ型として、堺化学工業(株)製
商品名:A−110、A−150、ST−G、SA−1
等)、タルク(松村産業(株)製商品名:ハイ・フィラ
ー#10、#12、#5000PJ等)、水酸化アルミ
ニウム(昭和電工(株)製商品名:ハイジライトH−1
0、H−21、H−32等)、マイカ((株)山口雲母
工業所製商品名:A−11、AB−32、B−70、Y
−1500等)、酸化マグネシウム(協和化学工業
(株)製商品名:マグサラット30、150、F等)、
ウィスカー(四国化成工業(株)製商品名:アルポレッ
クスY、YS2A、YS4等、大塚化学工業(株)製商
品名:ティスモ−D、−D101、−L等)、中空ガラ
スビーズ(東芝バロマティーニ(株)製商品名:GB7
31A、EGB731B等)、ポリエチレン製綿状ファ
イバー(三井化学(株)製商品名:FD380、FDS
S−2等)、ガラス繊維(旭ファイバーグラス(株)製
商品名:CS411、BC273、20MN2−20
等)、ガラスパウダー(旭ファイバーグラス(株)製商
品名:P235等)等が挙げられる。
【0054】[紫外線吸収剤]紫外線吸収剤として、例
えば、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルフェニル)
2H−ベンゾトリアゾール(シプロ化成(株)製商品
名:SEESORB707)、2−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(同
商品名:SEESORB707)、2,2−ジヒドロキ
シベンゾフェノン(同商品名:SEESORB10
0)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
(同商品名:SEESORB101)、2−ヒドロキシ
−4−オクチルベンゾフェノン(同商品名:SEESO
RB102)、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン(同商品名:SEESORB105)、
2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン
(同商品名:SEESORB106)、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン(同商
品名:SEESORB107)等が挙げられる。
【0055】[難燃剤]本発明の紫外線硬化型接着剤に
用いることが出来る難燃剤として、次のものが例示でき
る。リン酸エステル化合物。例えば、トリフェニルホス
フェート(大八化学工業(株)製商品名:TPP)、ト
リクレジルホスフェート(同商品名:TCP)、トリキ
シレニルホスフェート(同商品名:TXP)等。ハロゲ
ンリン酸エステル化合物。例えば、トリス(クロロエチ
ル)ホスフェート(同商品名:CLP)、トリス(クロ
ロプロピル)ホスフェート(同商品名:TMCCP)、
トリス(ジクロロピロピル)ホスフェート(同商品名:
CRP)、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェ
ート(同商品名:CR−900)等。
【0056】[顔料]本発明の紫外線硬化型接着剤に用
いることが出来る顔料として、次のものが例示できる。 縮合アゾ化合物。例えば、長瀬産業(株)製商品名:イ
エロー8GN、イエロー3G、イエローGR、スカーレ
ットRN、スカーレットRS、スカーレットRT、レッ
ドG、レッドBRN、レッドBT等。 イソインドリノン化合物。例えば、同商品名:イエロー
2RLP、イエロー2RLTS、イエロー3RT等。 ベンズイミダゾロン化合物。例えば、同商品名:オレン
ジGP、オレンジGL等。 ジオキサジン化合物。例えば、同商品名:バイオレット
B、バイオレットGT等。
【0057】[染料]本発明の紫外線硬化型接着剤に用
いることが出来る染料として、次のものが例示できる。 クロム錯体化合物。例えば、長瀬産業(株)製商品名:
イエロー2GLN、オレンジRG、ブラウン2GL、ブ
ラウン6RL、レッド3GL、ピンク5BLG、バイオ
レッドRP等。 コバルト錯体化合物。例えば、同商品名:イエロー2R
LN、イエロー3R、オレンジG、レッドG。 フタロシアン化合物。例えば、同商品名:ブルーGN、
ブルーGL等。 これらの成分は、例えば樹脂の粘度の調整や、接着剤特
性および接着剤層特性を改善する必要のある場合に使用
する。
【0058】[紫外線硬化型接着剤の粘度およびチクソ
トロピー(TI)値について]本発明の紫外線硬化型接
着剤の粘度は、室温(23℃)で、30000mPa・
S以下であることが重要である。チクソトロピー(T
I)値は、0.5〜2である。粘度が室温(23℃)で
30000mPa・Sを超え、且つ、TI値が2を超え
る紫外線硬化型接着剤を用いて一方の成形品部材と他方
の熱可塑性樹脂シートとの間に本発明の紫外線硬化型接
着剤を塗布した場合、基材に対するヌレ性が悪く、塗布
した紫外線硬化型接着剤が広がらない場合や、塗布した
時に空気を巻き込み、本来の接着面積を得ることが出来
ない場合がある。この様な状態で紫外線を照射した場
合、密着力不足による硬化(接着)不良を起こし、接着
品に不具合を生じる場合がある。
【0059】TI値が0.5〜2の紫外線硬化型接着剤
を用いれば、より形状が複雑で微細な凹凸を有する被接
着品部材でもヌレが良く、紫外線硬化型接着剤が広がり
やすいため、接着面積を設定通り接着することが可能で
ある。また、TI値が0.5より小さい場合、紫外線硬
化型接着剤を構成する光重合オリゴマー(A)、光重合
モノマー(B)、第一成分の光重合開始剤(Ca)およ
び第二成分の光重合開始剤(Cb)が、室温(23℃)
で保存中に分離する場合がある。この状態の紫外線硬化
型接着剤を用いて一方の成形品部材と他方の熱可塑性樹
脂シートとを接着させた場合、硬化(接着)不良を生じ
る場合があるので、好ましくない。
【0060】本発明の紫外線硬化型接着剤の配合組成物
は、上記の各成分を常温から80℃の間で、有機溶剤を
用いて、或いは用いること無く、混合溶解して得ること
が出来る。本発明の紫外線硬化型接着剤は、一方の成形
品部材と他方の熱可塑性樹脂シートとの間に塗布等した
後、常法により紫外線を照射することにより硬化(接
着)させることが出来る。本発明の紫外線硬化型接着剤
への紫外線等の光線照射による硬化(接着)は、具体的
には低圧、高圧および超高圧水銀ランプ、メタルハイド
ロランプ、無電極ランプ、キセノンランプ、キセノンお
よび水銀混成ランプ、光化学反応ランプ等を用いて、紫
外線を照射して行う。本発明の紫外線硬化型接着剤への
紫外線等の光線照射は、キートップと熱可塑性樹脂シー
トとを接着する例を示す図1に示すように、キートップ
側からでもよいし、熱可塑性樹脂シート側からでも良
い。なお、図1において、aはキートップ、bは熱可塑
性樹脂シート、cは本発明の紫外線硬化型接着剤、矢印
d、eは紫外線等の光線照射方向を表す。
【0061】本発明の紫外線硬化型接着剤が適用できる
被着体(接着可能な物質)としては、例えば、ガラス等
(石英ガラス、ソーダガラス等)の無機物質、熱可塑性
樹脂シート等が挙げられる。熱可塑性樹脂物質として
は、例えば、ポリカーボネート系樹脂(商品名で例示す
れば、例えば、帝人化成(株)製商品名:パンライトシ
ート PC−2151等、また、出光石油化学(株)製
商品名:タフロンG−2510、IB2500等)、ポ
リエチレンテレフタート系樹脂(商品名で例示すれば、
例えば、(株)クラレ製商品名:クラペット1030、
1115等、また、デュポン(株)製商品名:ライナイ
ト530、555等)、ポリスチレン系樹脂(商品名で
例示すれば、例えば、旭化成工業(株)製商品名:旭化
成ポリスチレンGP666、GP685等)、ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂(商品名で例示すれば、例えば、
旭化成工業(株)製商品名:ザクロン100V、300
H等)、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(商品名で
例示すれば、例えば、大日本インキ化学工業(株)製商
品名:プラナックBSH−115、BSV−130等)
ポリプロピレン系樹脂(商品名で例示すれば、例えば、
住友化学工業(株)製商品名:住友ノーブレンY10
1、W101等)、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂
(商品名で例示すれば、例えば、三井化学工業(株)製
商品名:ネオゼックス45200、50300等)、低
密度ポリエチレン系樹脂(商品名で例示すれば、例え
ば、三井化学工業(株)製商品名:ミラソン401、1
0P、B319等)、高密度ポリエチレン系樹脂(商品
名で例示すれば、例えば、ハイゼックス1300J、5
000S等)、ポリエーテルサルホン系樹脂(商品名で
例示すれば、例えば、ウルトラゾーンE1010、E3
010等)、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂(商品
名で例示すれば、例えば、三井化学工業(株)製商品
名:ピクトレックス151G、381G等)、ABS系
樹脂(商品名で例示すれば、例えば、旭化成工業(株)
製商品名スタイラック−ABS 301、101、A1
10等)、塩化ビニル系樹脂(商品名で例示すれば、例
えば、電気化学工業(株)製商品名:デンカレオマーG
5070、3010等)、ポリアセタール系樹脂(商
品名で例示すれば、例えば、デュポン(株)製商品名:
デルリン100ST、500T等)、ポリアミド系樹脂
(商品名で例示すれば、例えば、住友ベークライト
(株)製商品名:スミコンFM PF370、CF20
0等)、ポリウレタン系樹脂(商品名で例示すれば、例
えば、大日本インキ工業(株)製商品名:パンデックス
T−1180、T−2180等)等が挙げられる。
【0062】本発明の紫外線硬化型接着剤を硬化させる
ための紫外線照射は、一方の成形品部材側から照射して
もよいし、他方の成形品部材側から照射してもよい。紫
外線の照射条件として、照射距離(cm)、照度(mW
/cm2)および積算光量(mJ/cm2)は、それぞ
れ、5〜25cm、50〜300mW/cm2および8
00〜3500mJ/cm2、好ましくは、10〜20
cm、70〜260mW/cm2および1000〜30
00mJ/cm2、更に好ましくは、12〜18cm、
80〜220mW/cm2および1200〜2500m
J/cm2である。照射距離、照度および積算光量がそ
れぞれ上記の数値範囲より大きい方に外れた場合、接着
剤層は黄変し、また、架橋が進み過ぎて接着物が脆くな
ってしまう場合があり、透明性を必要とする成形品が得
られないため、好ましくない。また、照射距離、照度お
よび積算光量がそれぞれ上記の数値範囲より小さい場
合、深部硬化性(3mm以上)が不十分になり、硬化不
良を生じる場合があるため、好ましくない。
【0063】[紫外線硬化型接着剤層の硬化物特性]本
発明の紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射し、硬化させ
た接着剤層の諸物性について説明する。ガラス転移温度
(Tg)は、−30〜110℃である。比重は0.7〜
2、曲げ強度は9〜250N/mm2、曲げ弾性率は5
0〜6000N/mm2、T型剥離強さは3〜100N
/mm2、ショアーD硬度は45〜90であることが必
要である。
【0064】硬化物のガラス転移温度(Tg)が、11
0℃を超えて高い場合、硬化物の架橋密度が上記範囲を
超えて極端に高くなり、硬く脆い硬化物になってしま
う。この結果、曲げ強度、曲げ弾性率および、ショアー
D硬度の値が上記範囲を超えて大きくなり、T型剥離強
さは上記範囲を超えて小さい値を示す為、これらの硬化
物は、ポリエチレンテレフタレート製樹脂シート等の熱
可塑性樹脂シートから簡単に剥離する場合や、硬化物に
ヒビ割れを起こし、製品として、不具合を生じる場合が
ある。また、ガラス転移温度(Tg)が−30℃より低
い場合には、硬化物の架橋密度が上記範囲を超えて極端
に低くなり、成形材料部材と、ポリエチレンテレフタレ
ート製樹脂シートの界面が接着力不足を起こし、簡単に
剥離してしまう場合がある。また、曲げ強度、曲げ弾性
率および、ショアーD硬度が上記範囲を超えて極端に小
さい値を示すようになり、製品として不具合を生じる場
合がある。
【0065】本発明の紫外線硬化型接着剤に、シリカ、
マイカ、沈降性硫酸バリウム、タルク、炭酸カルシウム
等のフィラーを配合し、比重が2を超えて高い場合、最
終製品の製品重量が極端に重くなり、また、透明性が低
下する場合等があり、製品として不具合を生じる。ま
た、比重を0.7より軽くするために、中空ガラスビー
ズや、ポリエチレン製綿状ファイバー等を多く配合した
場合、硬化物は脆くなり、透明性が低下してしまうた
め、製品として不具合を生じる。この様に硬化後の諸物
性が上記数値範囲を外れた状態の製品を長期間使用した
場合、成形品として不具合を生じる。この様な接着品に
ヒートサイクル試験(−40℃/1時間+85℃/1時
間:100サイクル)を行った場合、紫外線硬化型接着
剤層の界面から密着力不足のため剥がれることがあり、
不具合を生じる。
【0066】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。 [実施例および比較例]下記表1に示した各成分のう
ち、分子量400〜20000の光重合オリゴマー
(A)および光重合性モノマー(B)をステンレス製容
器(容量1リットル)にそれぞれの量を計量後投入し、
加熱ヒーターを用いて、60℃に加温しながら、ガラス
棒で撹拌し、1時間で均一溶解させた。その後室温まで
冷却し、光重合開始剤(C)等を必要量計量し、先程の
ステンレス製容器に追加投入し、更に撹拌を5分間行
い、実施例1〜6および比較例1〜5の紫外線硬化型接
着剤を調製した。
【0067】熱可塑性樹脂シートとして、ポリエチレン
テレフタレート製樹脂シート(東洋紡(株)製商品名:
東洋紡エステルフィルムE−5001、厚さ:100μ
m)を用いた。予めデザインした図柄や、記号を、セイ
コーエプソン社製、エスパー・マッハカラー MJ−6
000C型を用いて印刷し、この印刷面の上に、ポリカ
ーボネート製樹脂シート(帝人化成(株)製商品名:パ
ンライトSUPERMRシート、品番:PC−712
9;色:クリヤー;厚み:5mm)から寸法:2×10
×5mm角に切り出したキートップの底面を置き、この
両者の間に本発明の紫外線硬化型接着剤を塗布し、キー
トップの上から500gの重りを5分間乗せ、その後重
りを取り外して本発明の紫外線硬化型接着剤を均一に引
き延ばし、キートップ側よりハイテック社製、UV−1
000−1HD型(ランプは、高圧水銀灯:80W/c
m、1灯)の紫外線照射装置を用いて、紫外線を30秒
間照射して、キートップと印字された熱可塑性樹脂シー
トを硬化接着させた。その後、得られた成形物の表面状
態および硬化物特性を調べた。結果を表1に示す。
【0068】本発明に用いた、表1に示した紫外線硬化
型接着剤の材料について詳しく述べる。 [光重合性オリゴマー(A)] {エポキシ系オリゴマー(A1)} (1)リポキシSP−1509:昭和高分子(株)製商
品名、ビスフェノールA型エポキシメタクリレート、分
子量:520、粘度:10000mPa・S(但し、2
3℃) (2)リポキシSP−1563:昭和高分子(株)製商
品名、ビスフェノールA型エポキシメタクリレート、分
子量:560、粘度:2000mPa・S(但し、23
℃)
【0069】{ウレタン系オリゴマー(A2)} (3)アロニックスM−1210:東亜合成(株)製商
品名、ポリエステル系ウレタンアクリレート、分子量:
1200、粘度:4000mPa・S(但し、23℃) (4)カヤラッドUX−2301:日本化薬(株)製商
品名、ポリエーテル系ウレタンアクリレート、分子量:
7000、粘度:12000mPa・S(但し、23
℃) (5)アートレジンUN−9200A:根上工業(株)
製商品名、ポリカーボネート系ウレタンアクリレート、
分子量:10000、粘度:15000mPa・S(但
し、23℃) (6)紫光UV−3300B:ポリエーテル系ウレタン
アクリレート、分子量:26000、粘度:20000
mPa・S(但し、23℃) {ポリブタジエン系オリゴマー(A4)} (7)TEAI−1000:日本曹達(株)製商品名、
末端メタアクリル変性1,2−ポリブタジエン樹脂、分
子量:3000、粘度:10000mPa・S(但し、
23℃)
【0070】[光重合性モノマー(B)] {単官能モノマー} (1)ファンクリルFA−512A:日立化成(株)製
商品名、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレー
ト、粘度:20mPa・S(但し、23℃) {2官能モノマー} (2)ライトアクリレートBP−4EA:共栄社化学
(株)製商品名、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加物のジアクリレート、粘度:800mPa・S
(但し、23℃) (3)ライトアクリレートDCP−A:共栄社化学
(株)製商品名、ジメチロールトリシクロデカンジアク
リレート、粘度:170mPa・S(但し、23℃)
【0071】[光重合開始剤(Ca)] (1)アセトフェノン系光重合開始剤(Ca2):イル
ガキュア2959:長瀬産業(株)製商品名、1−[4
−(2−ヒド ロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、 (2)ベンゾイン系光重合開始剤(Ca4): イルガ
キュア651:長瀬産業(株)製商品名、2,2−ジメ
トキシ1,2−ジフェニルエタン−オン、光重合開始剤
(Cb) (3)アセトフェノン系光重合開始剤(Ca2):イル
ガキュア1700:長瀬産業(株)製商品名、下記の物
質Aと、物質Bの混合物。但し混合比率は、A/B−1
/3(重量部) A:ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4、
4−トリメチル−ペンチルファスフィンオキサイド B:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ
パン−1−オン
【0072】本発明の紫外線硬化型接着剤の測定条件を
以下に詳しく述べる。測定環境は、室温:23℃、絶対
湿度:50%RHの恒温恒湿室に、試験サンプルを24
時間以上放置し、測定した。硬化前の性状は、粘度およ
びチクソトロピー値(TI値)で測定した。 (1)粘度:JIS K−6838、単位m:Pa・
S、回転数:20rpm。(30000mPa・S以下
を合格とした。) (2)TI値:JIS K−6838、単位:1/10
rpm。(0.5〜2を合格とした。)
【0073】接着剤層の耐熱性は、ガラス転移温度で代
表させ、併せてヒートサイクル試験を行った。 (3)ガラス転移温度:ASTM D696、但し、熱
機械分法、昇温速度:5℃/分、単位:℃ (Tg=−
30〜110℃を合格とした。) (4)ヒートサイクル試験:−40℃/1時間+85℃
/1時間 但し100サイクル。(100サイクル後、
キートップと熱可塑性樹脂シートとが密着していること
を目視にて判断した。)
【0074】機械強度は、曲げ強さ、曲げ弾性率、垂直
剥離強さ、引張り強さ、引張り弾性率、引張り破断伸
び、硬度および、鉛筆硬度で測定した。 (5)曲げ強さ:JIS K−7171、単位:N/m
2、試験速度:2mm/分。(9〜250N/mm2
合格とした。) (6)曲げ弾性率:JIS K−7171、単位:N/
mm2、試験速度:2mm/分。(50〜6000N/
mm2を合格とした。) (7)T型剥離強さ:JIS K−6854、単位:N
/mm、試験速度:100mm/分。(3〜100N/
mm2を合格とした。) (8)引張り強さ:JIS K−7162、1BA型ダ
ンベル使用、単位:N/mm2、試験速度:10mm/
分、(9〜150N/mm2を合格とした。)
【0075】(9)引張り弾性率:JIS K−716
2、1BA型ダンベル使用、単位:N/mm2、試験速
度:10mm/分。(90〜5000N/mm2を合格
とした。) (10)引張り破断伸び:JIS K−7162、1B
A型ダンベル使用、単位:%、試験速度:10mm/
分。(3〜250%を合格とした。) (11)硬度:JIS K−7215、単位:ショアー
D。(45〜90を合格とした。) (12)鉛筆硬度:JIS K―5400。(B〜4H
を合格とした。)耐水性は、吸収率および、環境試験で
測定した。
【0076】(13)吸水率:JIS K−7209、
23℃/24時間浸漬後の重量増加率、単位:重量%。
(0.05〜4重量%を合格とした。) (14)環境試験:60℃/95%RH、(但し、24
0時間後、キートップと、熱可塑性樹脂シートが密着
し、剥がれが無い事を目視にて判断した。)接着剤層の
透明性および耐黄変色性は、全光線透過率と色彩色差測
定を行った。 (15)全光線透過率:JIS K−7361、単位:
%。(70〜100%を合格とした。) (16)色彩色差:JIS Z−8722、視野:2
°、光源:C、但し、L***表示。(L*=80以
上、a*=−3〜+3、b*=−3〜+3の範囲を合格と
した。)
【0077】
【表1】
【0078】表1から、比較例1は、光重合性モノマー
を欠き、硬化前の粘度は、10000(mPa・S)と規
格範囲以内であるが、光重合開始剤(Ca)および(C
b)が極端に少なすぎるため、紫外線照射後も硬化せ
ず、比較例2では、硬化前の粘度とTI値が極端に高い
ために、熱可塑性樹脂シートに塗布が困難であり、比較
例3は、光重合開始剤(Ca)および(Cb)が極端に多い
ために、硬化不良を起こし、比較例4および比較例5
は、キートップとはなるものの、硬化後の特性におい
て、比較例4は、ガラス転移温度・ヒートサイクル試験
・曲げ強さ・曲げ弾性率・引張り強さ・引張り弾性率・
引張り破断伸び・硬度・鉛筆硬度・環境試験・全光透過
率・色彩色差の全3項目において合格せず、また、比較
例5は、光重合開始剤(Cb)の配合量が極端に少ないた
め、深部までの硬化性が不十分で、ガラス転移温度・ヒ
ートサイクル試験・曲げ強さ・曲げ弾性率・引張り強さ
・引張り弾性率・引張り破断伸び・硬度・鉛筆硬度・吸
水率・環境試験・全光透過率・色彩色差の全(3)項目
において合格せず、共に、結果としてキートップとして
望ましいものではないことが判る。
【0079】本発明の紫外線硬化型接着剤は、硬化前の
特性として、室温(23℃)で、粘度が30000mPa
・S以下で、チクソトロピー値(TI値)が0.5〜2で
あるため、容易に塗布が可能である。また、紫外線照射
による硬化後の特性では、ガラス転移温度が−30〜1
10℃、曲げ強さが9〜250N/mm2、曲げ弾性率
が50〜6000N/mm2、T型剥離強さが3〜10
0N/mm2、ショアーD硬度が45〜90であるた
め、ヒートサイクル試験および環境試験後に、キートッ
プが熱可塑性樹脂シートから剥がれることがない。更
に、吸水率が低く、全光線透過率が高く、かつ、色彩色
差のL***値が小さいため、接着物の耐水性および
耐黄変色性に優れている。この結果、本発明の紫外線硬
化型接着剤を用いて、携帯電話用等のキートップを作製
し、これを長期間使用した場合、キートップとしての強
度および透明性が長期間保持できるので、本発明の紫外
線硬化型接着剤は極めて優れている。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、成形材料部材を極めて
接着困難なポリエチレンテレフタレート製樹脂シート等
の上に乗せ、この間に本発明の紫外線硬化型接着剤を塗
布し、成型材料部材の上または下から紫外線を照射して
硬化させる硬化方法をとることにより、短時間で、しか
も簡単に接着させることができる。また、従来、プライ
マー処理を行うために使用してきた有機溶剤、シランカ
ップリング剤および、BE等を使用しないため、コスト
の低下、作業上の安全性および、環境汚染がない。さら
に、本発明の紫外線硬化型接着剤を用いて、本発明の接
着(硬化)方法に従えば、携帯電話等の移動体通信機
器、家庭用電話機、電子手帳、車搭載用スイッチ、リモ
コン、計算機或いはパーソナルコンピューターのデータ
入力装置に用いる、種々形状が異なる押釦スイッチと、
ポリエチレンテレフタレート製樹脂シート等とが、その
形状の違いに拘わらず簡単に接着ができるため、産業上
の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紫外線硬化型接着剤を、キートップ
と熱可塑性樹脂シートとを接着する場合に適用した説明
図である。
【符号の説明】
a:キートップ b:熱可塑性樹脂シート c:紫外線硬化型接着剤 d、e:紫外線等の光線照射方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 175/14 C09J 175/14 H01H 11/00 H01H 11/00 E (72)発明者 清水 隆男 埼玉県さいたま市吉野町1丁目406番地1 信越ポリマー株式会社東京工場内 Fターム(参考) 4J040 FA012 FA231 FA261 FA271 FA291 HB19 JB08 KA13 LA01 NA19 PA32 5G023 AA12 CA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光重合性オリゴマー(A)、光重合性モ
    ノマー(B)、第一成分の光重合開始剤(Ca)および
    第二成分の光重合開始剤(Cb)からなり、前記第一成
    分の光重合開始剤(Ca)は、吸収波長が240〜34
    0nm、モル吸収係数が90以上であり、前記第二成分
    の光重合開始剤(Cb)は、吸収波長が360〜480
    nm、モル吸収係数が400以上であり、光重合性オリ
    ゴマー(A)100重量部に対して、前記光重合性モノ
    マー(B)が0.1〜900重量部、前記第一成分の光
    重合開始剤(Ca)が0.01〜25重量部、前記第二
    成分の光重合開始剤(Cb)が0.001〜10重量部
    配合されており、紫外線硬化型接着剤の硬化前の特性と
    して、室温(23℃)での粘度が30000mPa・S
    以下、チクソトロピー(TI)値が0.5〜2、比重が
    0.7〜2であることを特徴とする紫外線硬化型接着
    剤。
  2. 【請求項2】 前記光重合性オリゴマー(A)が、分子
    量400〜20000のエポキシ(メタ)アクリレート
    (A1)、分子量400〜20000のウレタン(メ
    タ)アクリレート(A2)、分子量400〜20000
    のポリエステル(メタ)アクリレート(A3)、分子量
    400〜20000のポリブタジエン(メタ)アクリレ
    ート(A4)から選択された少なくとも一種である請求
    項1に記載の紫外線硬化型接着剤。
  3. 【請求項3】 前記光重合性モノマー(B)が、単官能
    モノマー(B1)、2官能モノマー(B2)、多官能モ
    ノマー(B3)から選択された少なくとも一種である請
    求項1または請求項2に記載の紫外線硬化型接着剤。
  4. 【請求項4】 前記第一成分の光重合開始剤(Ca)
    が、ベンゾフェノン系光重合開始剤(Ca1)、アセト
    フェノン系光重合開始剤(Ca2)、チオキサンソン系
    光重合開始剤(Ca3)、ベンゾイン系光重合開始剤
    (Ca4)、特殊グループ系光重合開始剤(Ca5)か
    ら選択された少なくとも一種である請求項1〜3のいず
    れかに記載の紫外線硬化型接着剤。
  5. 【請求項5】 紫外線硬化型接着剤の紫外線照射による
    硬化後の特性として、ガラス転移温度(Tg)が−30
    〜110℃、比重が0.7〜2、曲げ強度が9〜250
    N/mm2、曲げ弾性率が50〜6000N/mm2、T
    型剥離強さが3〜100N/mm2、ショアーD硬度が
    45〜90であることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載の紫外線硬化型接着剤。
  6. 【請求項6】 紫外線硬化型成形材料もしくは熱可塑性
    材料からなる成形品部材と熱可塑性樹脂シートとの間に
    請求項1〜5のいずれかに記載された紫外線硬化型接着
    剤を塗布し、紫外線を照射して、成形品部材と熱可塑性
    樹脂シートとを接着させることを特徴とする紫外線硬化
    型接着剤による接着方法。
  7. 【請求項7】 紫外線カットフィルターを用いて第一成
    分の光重合開始剤(Ca)の吸収波長である300nm
    以下の短波長をカットして接着させることを特徴とする
    請求項6に記載の紫外線硬化型接着剤による接着方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかに記載された紫
    外線硬化型接着剤によって、キートップと、印字された
    熱可塑性樹脂シートとが接着されていることを特徴とす
    る成形品たる押釦スイッチ部材。
JP2001142163A 2001-05-11 2001-05-11 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品 Pending JP2002338900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142163A JP2002338900A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142163A JP2002338900A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338900A true JP2002338900A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18988517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142163A Pending JP2002338900A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338900A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213463A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂水性分散体
WO2006100788A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 接着性の組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2006290957A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2006308850A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd 光学部品の製造方法
JP2007284612A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 光学用接着剤組成物
JPWO2006019175A1 (ja) * 2004-08-19 2008-05-08 関西ペイント株式会社 防曇性被膜形成用光硬化型組成物
JP2008303362A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性防湿絶縁塗料、この光硬化性防湿絶縁塗料を用いて防湿絶縁された電子部品及びその製造方法
JP2009041033A (ja) * 2008-09-26 2009-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ガラス部材用接着剤組成物及びそれを用いるガラス部材の仮固定方法
WO2010079584A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 ディーエイチ・マテリアル株式会社 粘着剤及び粘着フィルム
WO2010134521A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 日東電工株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびその製造方法
US7988811B2 (en) 2006-08-10 2011-08-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive composition and method for temporarily fixing member by using the same
KR101127103B1 (ko) 2008-12-25 2012-03-22 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이것을 이용한 광학부재
JP2012169287A (ja) * 2012-04-23 2012-09-06 Ulvac Japan Ltd 表示パネル及びその製造法
US8313604B2 (en) 2005-07-04 2012-11-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition and temporary fixation method of member using it
JP2013107814A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Cemedine Co Ltd 合わせガラス及びこの合わせガラスを用いたディスプレイ装置
JP2013112693A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toagosei Co Ltd 硬化型接着剤組成物
JP2013206926A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kyocera Corp 光電変換モジュール
KR20170105925A (ko) * 2016-03-11 2017-09-20 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물, 이를 이용한 편광판 및 표시장치
JP2019532125A (ja) * 2016-11-25 2019-11-07 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2019218475A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日本化薬株式会社 接着剤、その硬化物及び光学部材
CN111675980A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 日东电工株式会社 带粘接薄膜的切割带
CN114231234A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 广东粤港澳大湾区国家纳米科技创新研究院 一种紫外光固化胶及其制备和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128549A (ja) * 1992-01-29 1994-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硝子用光硬化性接着剤
JPH108018A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH10106379A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Kunigami Seiki Kogyo Kk キーパッドの製造方法
JP2000248233A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Nagase Chemtex Corp 光ディスク貼り合わせ用紫外線硬化型接着剤
JP2000265145A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型粘接着剤組成物及び接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128549A (ja) * 1992-01-29 1994-05-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硝子用光硬化性接着剤
JPH108018A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH10106379A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Kunigami Seiki Kogyo Kk キーパッドの製造方法
JP2000248233A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Nagase Chemtex Corp 光ディスク貼り合わせ用紫外線硬化型接着剤
JP2000265145A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型粘接着剤組成物及び接合方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213463A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン樹脂水性分散体
JPWO2006019175A1 (ja) * 2004-08-19 2008-05-08 関西ペイント株式会社 防曇性被膜形成用光硬化型組成物
JP4942483B2 (ja) * 2004-08-19 2012-05-30 関西ペイント株式会社 防曇性被膜形成用光硬化型組成物
US8859633B2 (en) 2005-03-18 2014-10-14 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith
KR101115856B1 (ko) 2005-03-18 2012-03-13 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
WO2006100788A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 接着性の組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
TWI425046B (zh) * 2005-03-18 2014-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 黏著組成物以及使用彼使構件暫時性固定的方法
KR101026093B1 (ko) * 2005-03-18 2011-04-04 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 접착성 조성물 및 그것을 이용하는 부재의 가고정 방법
US8187411B2 (en) 2005-03-18 2012-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith
JP2006290957A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2006308850A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd 光学部品の製造方法
US8313604B2 (en) 2005-07-04 2012-11-20 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable composition and temporary fixation method of member using it
JP2007284612A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 光学用接着剤組成物
TWI460245B (zh) * 2006-08-10 2014-11-11 Denki Kagaku Kogyo Kk An adhesive composition and a method using its temporary fixing member
JP5247447B2 (ja) * 2006-08-10 2013-07-24 電気化学工業株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
EP2050799A4 (en) * 2006-08-10 2012-06-13 Denki Kagaku Kogyo Kk ADHESIVE COMPOSITION AND METHOD FOR TEMPORARILY FIXING AN ELEMENT USING THE SAME
KR101073153B1 (ko) * 2006-08-10 2011-10-12 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 접착성 조성물 및 그것을 이용한 부재의 가고정 방법
US7988811B2 (en) 2006-08-10 2011-08-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive composition and method for temporarily fixing member by using the same
JP2008303362A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性防湿絶縁塗料、この光硬化性防湿絶縁塗料を用いて防湿絶縁された電子部品及びその製造方法
JP2009041033A (ja) * 2008-09-26 2009-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ガラス部材用接着剤組成物及びそれを用いるガラス部材の仮固定方法
KR101127103B1 (ko) 2008-12-25 2012-03-22 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이것을 이용한 광학부재
WO2010079584A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 ディーエイチ・マテリアル株式会社 粘着剤及び粘着フィルム
JP4794691B2 (ja) * 2009-01-07 2011-10-19 ディーエイチ・マテリアル株式会社 粘着剤及び粘着フィルム
WO2010134521A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 日東電工株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびその製造方法
CN102439103A (zh) * 2009-05-22 2012-05-02 日东电工株式会社 紫外线固化型粘合剂组合物、粘合剂层、粘合片及其制造方法
JP2013107814A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Cemedine Co Ltd 合わせガラス及びこの合わせガラスを用いたディスプレイ装置
JP2013112693A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toagosei Co Ltd 硬化型接着剤組成物
JP2013206926A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Kyocera Corp 光電変換モジュール
JP2012169287A (ja) * 2012-04-23 2012-09-06 Ulvac Japan Ltd 表示パネル及びその製造法
KR102375634B1 (ko) 2016-03-11 2022-03-17 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물, 이를 이용한 편광판 및 표시장치
KR20170105925A (ko) * 2016-03-11 2017-09-20 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물, 이를 이용한 편광판 및 표시장치
JP2019532125A (ja) * 2016-11-25 2019-11-07 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
US11208526B2 (en) 2016-11-25 2021-12-28 Lg Chem, Ltd. Curable composition
JP2019218475A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日本化薬株式会社 接着剤、その硬化物及び光学部材
WO2019244959A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日本化薬株式会社 接着剤、その硬化物及び光学部材
CN111675980A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 日东电工株式会社 带粘接薄膜的切割带
CN114231234A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 广东粤港澳大湾区国家纳米科技创新研究院 一种紫外光固化胶及其制备和应用
CN114231234B (zh) * 2021-12-28 2023-08-29 广东粤港澳大湾区国家纳米科技创新研究院 一种紫外光固化胶及其制备和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002338900A (ja) 紫外線硬化型接着剤、接着方法及びそれから製造される成形品
KR101713003B1 (ko) 플라스틱제 필름 또는 시트용 활성 에너지선 경화형 접착제 조성물
KR101635801B1 (ko) (메타)아크릴레이트 화합물, 이를 함유하는 수지 조성물, 그 경화물 및 광학 렌즈 시트용 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그 경화물
KR100864349B1 (ko) 필름 보호층용 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그것을 이용한 필름 및 광학 시트
JP6172753B2 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP2003026715A (ja) 紫外線硬化型成形用材料、耐候性付与紫外線硬化型成形用材料、それらの硬化方法及びそれらから製造される成形品
JP2009024168A (ja) 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
KR20110043444A (ko) 자외선 경화형 하드코트 수지 조성물, 그것을 이용한 하드코트 필름 및 하드코트 성형물
JPWO2010090116A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JP2017066294A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2007261253A (ja) ハードコートフィルム
JP2010248426A (ja) 耐指紋性に優れた転写材及びその製造方法
KR20160064146A (ko) 프린트 배선판용 경화형 조성물, 이를 사용한 경화 도막 및 프린트 배선판
JP6789496B2 (ja) 硬化性樹脂シート、電気回路用可撓性基材、可撓性電気回路体及び半導体装置
JP2017057353A (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
WO2017047612A1 (ja) ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP7054348B2 (ja) 粘着シート、構成体およびその製造方法
KR20200075738A (ko) 점착 시트, 표시체 및 표시체의 제조 방법
JP2007056162A (ja) 半硬化工程を含む成型品製造用の光硬化性組成物
JP6699132B2 (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いた積層体、並びに導光板
TW201827477A (zh) 聚胺酯化合物、含有該化合物的活性能量線硬化型樹脂組成物及該組成物的用途
JP2011033875A (ja) 光学レンズ用エネルギー線硬化型樹脂組成物及び光学レンズ
KR101979235B1 (ko) 내충격 쿠션 테이프 제조방법
JP6740897B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物、偏光板用接着剤組成物、偏光板用接着剤およびそれを用いた偏光板
JP5063389B2 (ja) 回路基板用樹脂シート、回路基板用シート、及びディスプレイ用回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071217