JP5246184B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5246184B2
JP5246184B2 JP2010039039A JP2010039039A JP5246184B2 JP 5246184 B2 JP5246184 B2 JP 5246184B2 JP 2010039039 A JP2010039039 A JP 2010039039A JP 2010039039 A JP2010039039 A JP 2010039039A JP 5246184 B2 JP5246184 B2 JP 5246184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
substrate
transfer
order
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176117A (ja
Inventor
健一郎 松山
武志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010039039A priority Critical patent/JP5246184B2/ja
Priority to TW099139360A priority patent/TWI484584B/zh
Priority to KR1020100117779A priority patent/KR101522742B1/ko
Priority to US13/008,196 priority patent/US8588952B2/en
Priority to CN201110047356.7A priority patent/CN102194729B/zh
Publication of JP2011176117A publication Critical patent/JP2011176117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246184B2 publication Critical patent/JP5246184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/60Substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement

Description

本発明は、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われる基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体に関する。
基板にレジストパターンを形成するための塗布、現像装置は、基板を搬送する搬送容器である基板キャリアが搬入されるキャリアブロックと、基板にレジスト膜を形成するブロック及び露光後の基板に対して現像を行うブロックを含む処理ブロックと、露光装置に接続されるインターフェイスブロックと、を備えている。例えば特許文献1には、塗布膜を基板に形成するブロックとして、反射防止膜を基板に形成するための塗布ブロックと、レジスト膜を基板に形成するための塗布ブロックとが上下に積層され、更に基板に現像を行うための現像ブロックが塗布ブロックに対して積層される構造が記載されている。
このような塗布、現像装置では、各段のブロックごとに水平な直線搬送路が形成され、この搬送路の両側に処理モジュールが配列されている。そして各段のブロック毎に、基板を搬入するための受け渡しモジュール及び当該ブロックにて一連の処理が終了した基板を搬出するための受け渡しモジュールが設けられている。これらモジュール群は、基板を搬送する順番が決められていて、2本以上のアームを有する搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、この搬送サイクルが繰り返される。そしてスループットを高めるために、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行なう3つ以上のモジュールからなるマルチモジュールが含まれることがある。
ところでマルチモジュールにおいて、装置の不具合やメンテナンスなどによりモジュールが使用できない状態になることがある。塗布、現像装置が運転されているときにこのような使用不可のモジュールが発生すると、当該モジュールについては搬送スケジュールから除外する必要がある。このとき除外対象のモジュール内に基板が存在するときに、搬送サイクルの中でいかにして当該基板を装置の外に取り出すか、また除外対象のモジュールつまり使用不可のモジュールが使用可能になったときには、いかにして効率よく当該モジュールを搬送スケジュールの中に組み込むかが課題の一つである。
特許文献2には、使用不可のモジュールが発生したときには前のモジュールの基板を退避モジュールに退避させることが記載されているが、この場合には使用不可のモジュールが複数発生したときを見込んだ数の退避モジュールを用意しなければならない。なお除外対象のモジュール内に置き去りになった基板の対処については記載されていない。
特開2009−099577 特開2006−203003
本発明はこのような事情の下になされたものであり、モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送される搬送サイクルが繰り返し行われる基板処理装置において、使用不可のモジュールが発生してその後当該モジュールが使用可能になったときに、高いスループットで基板を処理することのできる技術を提供することにある。
本発明の基板処理装置は、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行なう3つ以上のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板が一定の順序で分配され、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールには、基板が搬入される順番が決められていて、順番が最後であるモジュールに基板が搬入された後は、順番が最初であるモジュールに基板が搬入される基板処理装置において、
基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを記憶する記憶部と、
前記搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可でありかつ他のモジュールが使用可能である状態から、使用不可のモジュールが使用可能の状態に復帰したときに、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、
マルチモジュールを構成するモジュール群のうち当該基板の搬出時に最も近いタイミングで基板が搬入されたモジュールに対して、前記基板の搬入順序において次のモジュールに搬入するように前記搬送手段を制御することを特徴とする。
例えば、前記モジュール群のうち下流端のモジュールに対して、前記搬送手段とは別の他の搬送手段が基板の受け取りを行うように構成され、
前記制御部は、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を前記使用不可のモジュールに搬入するときに、当該使用不可のモジュール内に基板が存在する場合には、この基板を取り出して、前記他の搬送手段により受け渡しが可能なモジュールに搬送するように搬送手段を制御する。この場合、例えば 前記使用不可のモジュール内に存在する基板の搬送先は、前記下流端のモジュールであることを特徴とする。
例えば、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群である。
各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群であってもよい。また、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群に対して基板の搬送を行う搬送機構は、水平な直線搬送路に沿って移動できるように構成され、
露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群に対して基板の搬送を行う搬送機構は、前記直線搬送路とは別個に設けられた水平な直線搬送路に沿って移動できるように構成されていてもよい。
本発明の基板処理方法は、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行なう3つ以上のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板が一定の順序で分配され、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールには、基板が搬入される順番が決められていて、順番が最後であるモジュールに基板が搬入された後は、順番が最初であるモジュールに基板が搬入される基板処理方法において、
基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する工程と、
前記マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可でありかつ他のモジュールが使用可能である状態から、使用不可のモジュールが使用可能の状態に復帰したときに、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、
マルチモジュールを構成するモジュール群のうち当該基板の搬出時に最も近いタイミングで基板が搬入されたモジュールに対して、前記基板の搬入順序において次のモジュールに搬入するように前記搬送手段を制御する工程と、を含むことを特徴とする。
例えば、前記使用不可のモジュール内に存在する基板の搬送先は、前記下流端のモジュールである。また、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群であってもよい。
例えば各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群であってもよい。
本発明の記憶媒体は、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われる基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明は、マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可状態から使用可能である状態に復帰したときに、マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、復帰したモジュールに直ちに搬入するのではなく、マルチモジュールを構成するモジュール群に対する基板の搬入順序に従って搬入するようにしているため、その後の搬送サイクル数が抑えられ、結果としてスループットの低下が抑えられる。
本発明の塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 前記塗布、現像装置に含まれる現像処理ユニットの斜視図である。 COT層の搬送変更前の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更後の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更前の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更後の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更前の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更後の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更前の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更後の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更前の搬送状況を示す説明図である。 COT層の搬送変更後の搬送状況を示す説明図である。 DEV層の搬送変更前の搬送状況を示す説明図である。 前記DEV層の搬送スケジュール表である。 DEV層の搬送変更前の搬送状況を示す説明図である。 前記DEV層の搬送スケジュール表である。 DEV層の搬送変更前の搬送状況を示す説明図である。 前記DEV層の搬送スケジュール表である。 DEV層の搬送変更後の搬送状況を示す説明図である。 前記DEV層の搬送スケジュール表である。 現像モジュールへの搬入出状況を示すタイムチャートである。 現像モジュールへの搬入出状況を示すタイムチャートである。 COT層のウエハの搬送状況を示す説明図である。 DEV層のウエハの搬送状況を示す説明図である。 COT層のウエハの搬送状況を示す説明図である。 DEV層のウエハの搬送状況を示す説明図である。
先ず、本発明の基板処理装置である塗布、現像装置1の構成と、この塗布、現像装置1における搬送経路について説明する。ここで説明する搬送経路は各モジュールが正常に使用できる場合の搬送経路である。また、モジュールとは半導体ウエハ(以下ウエハ登記載する)Wが載置される場所のことを言う。図1には塗布、現像装置1に露光装置C5が接続されたレジストパターン形成システムの平面図を示しており、図2は同システムの斜視図である。また、図3は同システムの縦断面図である。この塗布、現像装置1にはキャリアブロックC1が設けられており、その載置台11上に載置された密閉型のキャリアCから受け渡しアーム12がウエハWを取り出して処理ブロックC2に受け渡し、処理ブロックC2から受け渡しアーム12が処理済みのウエハWを受け取ってキャリアCに戻すように構成されている。キャリアCは、複数枚のウエハWを収納する棚を備えている。
前記処理ブロックC2は、この例では図2に示すように、現像処理を行うための第1のブロック(DEV層)F1、レジスト膜の下層に反射防止膜を形成するための第2のブロックF2、レジスト膜の形成を行うための第3のブロック(COT層)F3、レジスト膜の上層に形成される保護膜の形成処理を行うための第4のブロック(ITC層)F4を下から順に積層して構成されている。
処理ブロックC2の各層は平面視同様に構成されている。図1に示す第3のブロック(COT層)F3を例に挙げて説明すると、COT層F3は塗布膜として例えばレジスト膜を形成するためのレジスト膜形成ユニット13と、加熱系のモジュールにより構成される棚ユニットU1〜U5と、前記レジスト膜形成ユニット13と棚ユニットU1〜U5との間に設けられ、これらの間でウエハWの受け渡しを行う搬送アームG3と、により構成されている。
レジスト膜形成ユニット13は4基のレジスト塗布モジュールCOT1〜COT4を備えている。また、前記棚ユニットU1〜U5は、搬送アームG3が移動する水平な直線搬送路である搬送領域R1に沿って配列され、夫々上記の積層された加熱系のモジュールにより構成される。各棚ユニットU1〜U4は、加熱モジュールHP1〜HP8のうちの2基が夫々積層されて構成されている。加熱モジュールHP1〜HP8は、レジスト塗布後のウエハWを加熱する。
第4のブロック(ITC層)F4及び第2のブロック(BCT層)F2については、前記レジスト膜形成モジュールに相当する保護膜形成モジュール、反射防止膜形成モジュールが夫々設けられている。そして、各モジュールにおいてレジストの代わりに塗布液として保護膜形成用の薬液、反射防止膜形成用の薬液がウエハWに夫々供給されることを除けば、これらBCT層F2及びITC層F4は、COT層F3と同様の構成である。
第1のブロック(DEV層)F1については一つのDEV層F1内にレジスト膜形成ユニット13に対応する現像処理ユニット20が2段に積層されている。一つの現像処理ユニット20は、4つの現像モジュールDEVを備えており、従ってDEV層F1には計8つの現像モジュールDEV1〜DEV8が設けられている。また、DEV層F1は、COT層F3と同様に棚ユニットU1〜U5を備えているが、各棚ユニットU1〜U5は夫々3基ずつ積層された加熱モジュールにて構成されている。これらの棚ユニットU1〜U5に含まれる加熱モジュールは、露光後現像前のウエハWに加熱処理を行うものと、現像処理後にウエハWに加熱処理を行うものとがある。この実施形態では、棚ユニットU3〜U5の加熱モジュールが、現像処理後にウエハWに加熱処理を行うHP1〜HP9として構成されている。
図4を用いて現像処理ユニット20の構成について説明する。上記のように現像処理ユニット20は上下に積層されており、図4では下段側の現像処理ユニット20について示している。図4の現像処理ユニット20は、4つの現像モジュールDEV1〜DEV4と、現像液を吐出する2つの現像ノズル21A、21Bとが設けられている。現像ノズル21A、21Bは夫々独立して現像モジュールDEV1〜DEV4に現像液を供給して現像処理を行う。つまり、4つの現像モジュールに対して2つの現像ノズルが共有化されている。例えば現像ノズル21AによりDEV1及びDEV2の処理が行われ、現像ノズル21BによりDEV3及びDEV4の処理が夫々行われるように設定することができる。
現像モジュールDEV1〜DEV4は、ウエハWを保持すると共に鉛直軸回りに回転する載置部22と、載置部22を囲むカップ23と、現像液が供給されたウエハWを洗浄する洗浄ノズル24とを備えている。図4では洗浄ノズル24は1基のみ示しているが、各カップ23毎に設けられている。上段側の現像処理ユニット20は、下段側の現像処理ユニット20と同様に構成されており、現像モジュールDEV5〜DEV8に対して現像ノズル21C、21Dが共有化されている。例えば現像ノズル21CによりDEV5及びDEV6の処理が、現像ノズル21CによりDEV7及びDEV8の処理が夫々行われるように設定することができる。
前記レジスト塗布処理ユニット13はこの現像処理ユニット20と略同様に構成されており、差異点として、レジスト塗布モジュールCOT1〜COT4で共有されるレジスト塗布ノズルを備えている。また、レジスト塗布モジュールCOT1〜COT4は、レジスト膜の周縁部を除去するために溶剤を供給する周縁部除去ノズルを各々備えている。
DEV層F1の説明に戻って、当該DEV層F1内には、2段の現像処理ユニット20に含まれる各モジュールと、各加熱モジュールとにウエハWを搬送するための搬送アームG1が設けられている。つまり、2段の現像処理ユニット20に対して搬送アームG1が共通化されている構成となっている。
更に処理ブロックC2には、図1及び図3に示すように棚ユニットU6が設けられ、キャリアブロックC1からのウエハWは前記棚ユニットU6の一つの受け渡しモジュール、例えば第2のブロックであるBCT層F2の受け渡しモジュールCPL1〜CPL3のいずれかに順次搬送される。第2のブロック(BCT層)F2内の搬送アームG2は、この受け渡しモジュールCPL1〜CPL3からウエハWを受け取って、反射防止膜形成モジュールに搬送し、反射防止膜が形成されたウエハWを加熱モジュールに搬送する。さらにその後、搬送アームG2は、ウエハWを棚ユニットU6の受け渡しモジュールBF10に搬送する。受け渡しモジュールBF10のウエハWは、昇降自在な受け渡しアームD1により、棚ユニットU6において第3のブロック(COT層)F3に対応する高さ位置に設けられた受け渡しモジュールCPL21〜CPL23のいずれかに順次搬送される。第3のブロック(COT層)F3内の搬送アームG3は、これらの受け渡しモジュールCPL21〜CPL23からウエハWを受け取ってレジスト塗布モジュールCOT1〜COT4のいずれかに搬送し、レジスト膜を形成した後、加熱モジュールHP1〜HP8のいずれかに搬送する。
加熱モジュールHP1〜HP8にて加熱処理された後、搬送アームG3によりウエハWは棚ユニットU7の受け渡しモジュールBF2に搬送される。続いて、昇降自在な受け渡しアームD2により、棚ユニットU7において第4のブロック(ITC層)F4に対応する高さ位置に設けられた受け渡しモジュールCPL31〜CPL33のいずれかに搬送される。その後、搬送アームG4を介してITC層F4に搬入され、レジスト塗布モジュールCOTに相当する保護膜形成モジュールにてレジスト膜の上層に液浸露光用の保護膜が形成される。更にウエハWは、搬送アームG4により加熱モジュールに搬送された後、棚ユニットU6の受け渡しモジュールBF3に搬送される。
一方DEV層F1内の上部には、棚ユニットU6に設けられた受け渡し部14から棚ユニットU7に設けられた受け渡し部15にウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトル16が設けられている。保護膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームD1により受け渡しモジュールBF3から受け渡し部14に搬入され、シャトル16に受け渡される。そして、シャトル16は、ウエハWを棚ユニットU7の受け渡し部15に搬送し、補助ブロックC3の搬送アーム17が、シャトル16からウエハWを受け取る。搬送アーム17は、補助ブロックC3の棚ユニットU8に設けられた受け渡しモジュールにウエハWを搬送し、当該ウエハWは、インターフェイスブロックC3に設けられたインターフェイスアーム18に受け取られ、インターフェイスブロックC4に搬送される。なお、図3中のCPLが付されている受け渡しモジュールは温調用の冷却モジュールを兼ねており、BFが付されている受け渡しモジュールは複数枚のウエハWを載置可能なバッファモジュールを兼ねている。
次いで、ウエハWはインターフェイスアーム18により露光装置C5に搬送され、ここで例えば液浸露光による露光処理が行われる。その後、ウエハWはインターフェイスアーム18→棚ユニットU8の受け渡しモジュール→搬送アーム17の順に搬送され、搬送アーム17は、ウエハWを補助ブロックC3の保護膜除去モジュールに19に搬送し、そこで保護膜が除去される。続いて、ウエハWは搬送アーム17により、棚ユニットU7の受け渡しモジュールTRS11またはTRS12に搬送され、第1のブロック(DEV層)F1の搬送アームG1により、棚ユニットU1、U2の加熱モジュールに搬送され、加熱(ポストエクスポージャベーク)処理を受ける。
その後ウエハWは、搬送アームG1により棚ユニットU7の受け渡しモジュールCPL41〜CPL42のいずれかに搬送された後、現像モジュールDEV1〜DEV8のいずれかに搬送されて、現像処理を受ける。その後、加熱モジュールHP1〜HP8のいずれかに搬送され、加熱処理を受ける。然る後、搬送アームG1により棚ユニットU6の受け渡しモジュールTRS1またはTRS2に受け渡される。その後、ウエハWは受け渡しアーム12を介して、キャリアCの元々置かれていた位置に戻される。
この塗布、現像装置1では制御部100により、各部の動作が制御される。制御部100は、例えばコンピュータからなり、不図示のプログラム格納部を有している。このプログラム格納部には、上述及び後述の搬送が行われ、搬送サイクルが実行されるように命令が組まれた例えばソフトウエアからなるプログラムが格納されている。このプログラムが制御部100に読み出されることで、制御部100は塗布、現像装置1の各部へ制御信号を送信する。それによって、各モジュールの動作及びモジュール間でのウエハWの受け渡しなどが制御される。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
ところで、処理ブロックC2の各加熱モジュール、レジスト塗布モジュールCOT及び現像モジュールDEVは、搬入されたウエハWを一枚ずつ処理する。また、処理ブロックC2の各層の搬送アームGは、互いに独立してモジュールにアクセスするフォーク状のウエハ保持部を2つ備えており、各ウエハ保持部がウエハWを保持することができる。
搬送アームGの動作を詳しく説明する。一の保持部にはウエハWが無く、他の保持部にはウエハWが保持されている状態になっているものとし、この状態で搬送アームGが、一のモジュールの手前に移動しているものとする。そして、一のモジュールに置かれているウエハWを一の保持部により取り出す。そして、空いたそのモジュールに、他の保持部が保持しているウエハWを受け渡す。その後、搬送アームGは、一の保持部のウエハWを下流側の他のモジュールに受け渡すために移動する。
こうして、各層では搬送アームGが、例えば後段側のモジュールからスタートして、順次ウエハWを一枚ずつ、一つ順番が後のモジュールに移す。それによって、搬送アームGが、一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行する。そして、各搬送サイクルが順次実行される。このように各搬送アームGが動作することにより、キャリアCから先に払い出されたウエハWがキャリアCから後に払い出されたウエハWよりも下流側のモジュールに位置する状態が維持されながら、モジュール間を上記のように順番に各ウエハWが移動する。このような搬送アームGによる搬送は、処理ブロックC2の各層毎に独立して行われる。
また、制御部100は、キャリアCから塗布、現像装置1に搬入される順に、ウエハWに順番を割り当てる。ここでは、一のキャリアから払い出された複数の同種のウエハWの集合をロットAといい、そのロットAのウエハWをウエハAとする。そして、ロットAの後続のロットをロットBとし、そのロットBのウエハWをウエハBとする。そして、前記制御部100は各ロットA、ロットB及びその後続のロットの各ウエハについて、夫々キャリアから払い出される順に番号を割り当てるものとする。具体的に、制御部100は、ロットAのウエハWについて、塗布、現像装置1に搬入される順にウエハA1、A2、A3・・・というように順番を割り当てる。
そして、制御部100は、搬送スケジュールに基づいて塗布、現像装置1の搬送アームGなどの各ウエハの搬送手段に制御信号を送信し、それによって搬送手段がウエハWを各モジュールに搬送する。ここで搬送スケジュールとは、ウエハWに順番を割り当て、ウエハWの順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクル(フェーズ)を指定した搬送サイクルデータを、時系列に並べて作成されたものである。この搬送スケジュールは、例えば制御部100に含まれる記憶部に記憶される。
この塗布、現像装置1では、上述のようにウエハWの搬送が行われるが、ウエハWの搬送中にモジュールにトラブルが発生したときや、メンテナンスを行う必要が発生したときは、そのモジュールに対してウエハWを搬入出できなくなる。このようにウエハWを搬入出できないモジュールを除外対象モジュールと呼ぶ。また、このように、モジュールが使用できなくなったことにより、本来の搬送スケジュールとは異なる搬送スケジュールでウエハWが搬送される。このように本来のものとは異なる搬送スケジュールによる搬送を特殊搬送と呼び、当該特殊搬送によってウエハの搬送が除外されているモジュールを除外中モジュール(使用不可のモジュール)と呼ぶ。また、これら除外対象モジュール及び除外中モジュールにあるウエハWを、置き去りウエハUと呼ぶ。
また、例えばCOT1、COT2、COT3、COT4など、ウエハWの一連の処理工程で、互いに同じ段階でウエハWに対して同一の処理を行うモジュールのグループを、マルチモジュールと呼ぶ。マルチモジュールを構成する各モジュールに対しては、その前のモジュールから一定の順序でウエハWが搬入されるように設定されており、順番が最後のモジュールにウエハWが搬入された後は、再び順番が最初のモジュールにウエハWが搬入され、以降は順にウエハWが搬入される。
また、レジスト塗布モジュールCOT及び現像モジュールDEVで使用される各ノズルは、ウエハの処理を目的としない薬液吐出処理、いわゆるダミーディスペンスが行われる。各ノズルは例えば予め設定された時間が経過するたびにダミーディスペンスを行う。また、処理するウエハWのロットが切り替わる時にもこのようなダミーディスペンスが行われる。
また、レジスト塗布モジュールCOT及び現像モジュールDEVでは、カップ洗浄、ノズル洗浄及び排気ダクト洗浄などの洗浄処理が行われる。加熱モジュールにおいても排気ダクト洗浄が行われる。これらの洗浄処理は、例えば各モジュールにおいて例えば予め設定された時間が経過するたびに行われる。これらの洗浄処理及びダミーディスペンスが、搬送に与える影響については下記の搬送のルールで説明する。
続いて、除外中モジュールが使用可能な状態に復帰し、当該モジュールへの搬送が可能になった場合の搬送のルールについて説明する。ルールの1つとして、除外中モジュールへの搬送が搬送可能になった時点で、該当する処理工程(ステップ)に搬送していないウエハから、前記除外中モジュールに搬送再開する。つまり、使用可能な状態に復帰した除外中モジュールが属するマルチモジュールに搬送されてないウエハが、当該除外中モジュールに搬送される。ただし、モジュールが使用可能な状態に復帰したときに既述のダミーディスペンスまたは洗浄処理を行う条件が成立していれば、これらダミーディスペンスまたは洗浄処理が行われた後に当該モジュールへウエハWの搬送が再開される。
また、ルールの1つとして、除外中モジュールが使用可能な状態に復帰し、搬送可能になっても、その除外中モジュールが属するマルチモジュールについて予め設定された搬送順に従ってウエハを搬送していく。つまり、マルチモジュールの一つ手前のモジュールから搬出されたウエハWを、当該マルチモジュールについて予め設定された順番に従い、マルチモジュールを構成するモジュール群のうち、前記ウエハWの一つ前のウエハが搬入されたモジュールの次の順番のモジュールに搬入する。従って、除外中モジュールが搬送可能になっても、すぐに当該モジュールにウエハWを搬入するわけではなく、除外中モジュールが使用可能な状態に復帰したタイミングによっては、当該モジュールにすぐにウエハを搬入しない。
また、搬送のルールとして、除外中モジュールが搬送可能になった時点で、その除外中モジュールが属するマルチモジュールに搬送していないウエハの搬送は、搬送可能なモジュールをすべて使用するように行われる。つまり、使用可能なマルチモジュールは、すべて使用されるように搬送が行われる。このルールにより、搬送先のモジュールに置き去りウエハUが有ろうと無かろうと、当該モジュールへの搬送が行われる。ただし、モジュールが使用可能な状態に復帰したときに既述のダミーディスペンスまたは洗浄処理を行う条件が成立していれば、これらダミーディスペンスまたは洗浄処理が行われた後に当該モジュールへウエハWの搬送が再開される。
これらのルールに従った搬送変更について、具体的な各例を示した図を参照しながら説明する。図5はCOT層F3の各モジュールを展開して、平面に表した展開図である。このCOT層F3のレジスト塗布モジュールCOTについては、特殊搬送が行われない場合、COT1→COT2→COT3→COT4→COT1→・・・の順でウエハWが搬送されるものとする。また、加熱モジュールについても、特殊搬送が行われない場合は、レジスト塗布モジュールCOTと同様に、当該加熱モジュールの番号順にウエハWが搬送されるものとする。
(搬送変更例1)
図5に示す例ではレジスト塗布モジュールCOT4にトラブルが発生し、当該COT4が除外中モジュールとなっている。従って、特殊搬送が行われ、COT1→COT2→COT3→COT1→・・・の順で繰り返しウエハが搬送されるようになっている。なお、この図5以降の各図で、除外中モジュールには多数の点を付して示しており、各図中Sを付けた番号は、搬送先のマルチモジュールにおける搬送順を示している。図5のCOT層F3では、レジスト塗布モジュールCOT1、COT2、COT3に夫々ウエハA1、A2、A3が滞留している。そして、受け渡しモジュールCPL21、CPL22、CPL23には、ウエハA4、A5、A6が夫々搬入されている。上記のようにレジスト塗布モジュールCOT4が使用できないので、これらのウエハA4、A5、A6は、若い番号のものから図中に矢印で示すようにレジスト塗布モジュールCOT1、COT2、COT3に、順次搬送されるように搬送スケジュールが設定されている。
この図5に示す状態から、図6に示すようにレジスト塗布モジュールCOT4がトラブルから復帰し、ウエハWの搬入出が可能な状態になったとする。上記のルールに従って、その時点でレジスト塗布モジュールCOT1〜COT4へ搬送していないウエハWを、当該レジスト塗布モジュールCOT4に搬送できるようになる。そして、COT1、COT2、COT3の順番でウエハWが搬入されているため、上記の順番に従って次のウエハWをCOT4に搬入するように搬送スケジュールが変更される。従って、図6に矢印で示すようにウエハA4を、当該COT4に搬入するように搬送スケジュールが変更される。また、ウエハA5、A6はCOT1、COT2に夫々搬入される。
(搬送変更例2)
以下、搬送変更例1と同様にレジスト塗布モジュールCOTへの搬送が変更される例について説明する。図7は、レジスト塗布モジュールCOT3、COT4がトラブルにより除外中モジュールとなっている状態を示している。レジスト塗布モジュールCOT1、COT2には夫々ウエハA1、A2が滞留している。そして、受け渡しモジュールCPL21、CPL22、CPL23には、ウエハA3、A4、A5が夫々搬入されている。上記のようにレジスト塗布モジュールCOT3、COT4が使用できないので、これらのウエハA3、A4、A5は矢印で示すようにレジスト塗布モジュールCOT1、COT2、COT1に、若い番号のものから順次搬送されるように搬送スケジュールが設定されている。
この図7に示す状態から、図8に示すようにレジスト塗布モジュールCOT3が、ウエハWの搬入出可能な状態になったとする。搬送変更例1と同様に、そのように搬入出可能になった時点で、レジスト塗布モジュールCOT1〜COT4へ搬送してないウエハWを、復帰した当該レジスト塗布モジュールCOT3への搬入することが可能になる。そして、COT1、COT2の順番でウエハWが搬入されているため、順番に従って次のウエハWをCOT3に搬入するように搬送スケジュールが変更される。従って、図8に矢印で示すようにウエハA3を、当該COT3に搬入するように搬送スケジュールが変更される。ウエハA4、A5はCOT1、COT2に夫々搬入される。
(搬送変更例3)
図9は、レジスト塗布モジュールCOT1がトラブルにより除外中モジュールとなっている状態を示している。レジスト塗布モジュールCOT2にはウエハA1が滞留している。そして、受け渡しモジュールCPL21、CPL22、CPL23には、ウエハA4、A2、A3が夫々搬入されている。レジスト塗布モジュールCOT1が使用できないため、これらのウエハA2、A3、A4は、レジスト塗布モジュールCOT3、COT4、COT2に順次搬入されるように搬送スケジュールが設定されている。
この図9に示す状態から、図10に示すようにレジスト塗布モジュールCOT1がトラブルから復帰し、ウエハWの搬入出が可能な状態になったとする。上記のルールに従って、このように復帰した時点でレジスト塗布モジュールCOT1〜COT4へ搬送していないウエハWを、復帰した当該レジスト塗布モジュールCOT1に搬送できるように搬送スケジュールが変更される。ここで、ウエハA1がCOT2に搬入されているため、続いてCOTに搬入されるウエハA2、A3は、COT内での搬送順に従ってCOT3、COT4に搬入される。そして、続くウエハA4がCOT1に搬入されるように前記搬送スケジュールが設定される。なお、ウエハA4以降のウエハA5、A6、A7、A8・・・はCOT2、COT3、COT4、COT1・・・の順に搬送される。
(搬送変更例4)
図11は、搬送変更例3と同様にレジスト塗布モジュールCOT1がトラブルにより除外中モジュールとなっている状態を示しており、COT1には置き去りウエハUが滞留している。レジスト塗布モジュールCOT2にはウエハA13が滞留している。そして、受け渡しモジュールCPL21、CPL22、CPL23には、ウエハA16、A14、A15が夫々搬入されている。レジスト塗布モジュールCOT1が使用できないため、これらのウエハA16、A14、A15は、レジスト塗布モジュールCOT3、COT4、COT2に順次搬入されるように搬送スケジュールが設定されている。
この図11に示す状態から、図12に示すようにレジスト塗布モジュールCOT1が復帰し、使用可能になったとする。ここで、ウエハA13がCOT2に搬入されているため、続いてCOTに搬入されるウエハA14、A15は、COT内での搬送順に従ってCOT3、COT4に搬入され、続くウエハA16がCOT1に搬入されるように前記搬送スケジュールが設定される。このように置き去りウエハUがあっても、モジュールが使用可能になったときにはウエハWを当該モジュールに搬送する。レジスト塗布モジュールCOT1の置き去りウエハUは、受け渡しモジュールBF2へ搬送される。なお、ウエハA16以降のウエハA17、A18、A19、A20・・・はCOT2、COT3、COT4、COT1・・・の順に搬送される。
(搬送変更例5)
図13は、加熱モジュールHP1〜HP8がトラブルにより除外中モジュールとなっている状態を示している。そして、加熱モジュールHP1〜HP3及びHP5〜HP7には置き去りウエハUが滞留している。レジスト塗布モジュールCOT1〜COT4にはウエハA1〜A4が滞留している。この図13に示す状態から、図14に示すように加熱モジュールHP1〜HP8がトラブルから復帰し、ウエハWの搬入出が可能な状態になったとする。上記のルールに従い、置き去りウエハUの有無に関わらず、加熱モジュールHP内で設定された順番に従ってウエハが搬入されるように搬送スケジュールが設定される。その結果として、図14に矢印で示すように、ウエハA1、A2、A3、A4が、順次加熱モジュールHP1、HP2、HP3、HP4へ夫々搬送される。加熱モジュールHP1〜HP3から搬出された各置き去りウエハUは、受け渡しモジュールBF2へ搬送される。置き去りウエハUの搬送経路については後に詳しく述べる。
(搬送変更例6)
次にDEV層F1における搬送例について説明する。DEV層F1の現像モジュールDEVについては、特殊搬送が行われない場合、DEV1→DEV5→DEV2→DEV6→DEV3→DEV7→DEV4→DEV8→DEV1→・・・の順でウエハWが搬送されるように設定されている。現像後に加熱処理を行う加熱モジュールHPについては、特殊搬送が行われない場合その番号順に、つまりHP1→HP2→HP3→・・・の順でウエハWが搬送されるように設定されている。図15はDEV層F1の各モジュールを展開して、平面に表した展開図である。この図15に示す例では、現像モジュールDEV5にトラブルが発生し、当該DEV5が除外中モジュールとなっている。また、現像モジュールDEV5には置き去りウエハUが滞留している。図16は、このときの各ウエハWの搬送スケジュールを示している。現像モジュールについて見ると、DEV5にウエハを搬送できないため、DEV1に続いてDEV2にウエハを搬入し、以降は正常時と同様にDEV6→DEV3→DEV7→DEV4→DEV8と、上段側、下段側の現像ユニット20に交互にウエハWを搬送している。このスケジュール表及び後に示すスケジュール表において、モジュールが使用できなくなっているサイクルには多数の点を付して示している。表中では便宜上、ウエハWの各番号の先頭に0を付して、3桁の数字で示している。
この図15は、図16の搬送スケジュールのサイクル数4の状態を示しており、受け渡しモジュールCPL41、CPL42、CPL43には、ウエハA18、A19、A17が夫々搬入されている。そして、これらのウエハが現像モジュールDEV8、DEV1、DEV2に夫々搬入されるようにスケジュールが設定されている。
サイクル数4の間に現像モジュールDEV5がトラブルから復帰し、使用可能な状態になったとする。すると、上記のルールに従って、このように復帰した時点で現像モジュールDEV1〜DEV8へ搬送していないウエハWを、復帰した当該現像モジュールDEV5に搬送できるように搬送スケジュールが変更される。ここで、サイクル数4の時点ではDEV4にウエハA16が搬入されている。そして、DEVについて設定された順番通りにウエハWが搬入されるため、図17に示すように後続のウエハA17は、当該順番に従ってDEV8に搬入される。続くウエハA18もその順番に従ってDEV1に搬入される。その後、ウエハA19が順番に従って復帰したDEV5に搬入され、DEV5の置き去りウエハUはウエハA19の代わりに当該DEV5から搬出される。これ以降もDEVには順番通りにウエハが搬入される。このような搬送が行われるようにウエハの搬送スケジュールの変更がなされる。図18には変更された搬送スケジュールを示している。
図18の搬送スケジュールについて図16の搬送スケジュールと対比しながら説明すると、ウエハA19の搬送先が変更されたこと及び使用できる現像モジュールDEVの数が増えたことにより、各ウエハのDEVの滞在サイクル数が1サイクル増えている。また、サイクル数7では、上記の置き去りウエハUをTRS1へと搬送した後に、加熱モジュールHP3のウエハA3を受け渡しモジュールTRS2に搬送している。表中のABORTは置き去りウエハUを示す。このように置き去りウエハUを受け渡しモジュールTRSに搬送するため、この搬送以降、ウエハの各加熱モジュールHPへの搬入間隔が1サイクル分空いている。また、サイクル数7でウエハを2枚TRSへ搬送したため、サイクル数16ではTRSにウエハWが搬入されない。
(搬送変更例7)
この例では各現像処理ユニット20に現像モジュールDEVが3基設けられているものとする。下段側の現像処理ユニット20に現像モジュールDEV1〜DEV3が設けられており、上段側の現像処理ユニット20に現像モジュールDEV4〜DEV6が設けられている。現像処理ユニット20は、現像モジュールDEVの数が異なる他は他の各実施形態と同様に構成されている。下段側の現像処理ユニット20では、例えば現像モジュールDEV1及びDEV2によりノズル21Aが使用され、現像モジュールDEV3によりノズル21Bが使用される。また、上段側の現像処理ユニット20では、例えば現像モジュールDEV4及びDEV5によりノズル21Cが使用され、現像モジュールDEV6によりノズル21Dが使用される。特殊搬送が行われない場合、DEV1→DEV4→DEV3→DEV2→DEV5→DEV6の順で繰り返しウエハWは搬送されるように設定されている。また、この例ではDEV層F1において、現像後の加熱を行う加熱モジュールはHP1〜HP6の6基が設けられている。
図19に示す例では、現像モジュールDEV4が除外中モジュールとなっている。また、当該現像モジュールDEV4には置き去りウエハUが滞留している。図20は、このときの各ウエハWの搬送スケジュールを示している。現像モジュールについて見ると、DEV4にウエハを搬送できないため、DEV1に続いてDEV3にウエハを搬入し、以降は正常時と同様にDEV2→DEV5→DEV6の順で繰り返しウエハWを搬送している。
この図19は、図20の搬送スケジュールのサイクル数4の状態を示しており、受け渡しモジュールCPL41、CPL42、CPL43には、ウエハA15、A13、A14が夫々搬入されている。そして、これらのウエハが現像モジュールDEV6、DEV1、DEV3に夫々搬入されるようにスケジュールが設定されている。
図21に示すようにサイクル数4の間に現像モジュールDEV4がトラブルから復帰したとする。ここで、サイクル数4の時点ではDEV5にウエハA12が搬入されている。そして、DEVについて設定された順番通りにウエハWが搬入されるため、後続のウエハA13は、当該順番に従ってDEV6に搬入される。続くウエハA14もその順番に従ってDEV1に搬入される。その後、ウエハA15が順番に従って復帰したDEV4に搬入され、DEV4の置き去りウエハUは、ウエハA15の代わりに当該DEV4から搬出される。これ以降もDEVには順番通りにウエハが搬入される。このような搬送が行われるようにウエハの搬送スケジュールが変更される。図22には変更された搬送スケジュールを示している。図20の搬送スケジュールと比較すると、搬送変更例6と同様にDEVでのウエハWの滞在サイクル数などが変化している。
続いて、搬送変更例7のように構成されたDEV層F1の他の搬送例について図23、図24を参照しながら説明する。図23、図24は各現像モジュールDEVでのウエハ処理状況を示したタイムチャートである。図23(a)は、各現像モジュールDEV1〜DEV6にトラブルが発生していない状態の処理状況、図23(b)は、ウエハA1の現像モジュール搬入前にDEV5でトラブルが発生したときの処理状況を示している。図23(a)に示すように、この例においてもウエハは現像モジュールDEV1→DEV4→DEV3→DEV2→DEV5→DEV6の順で搬送されるように設定されている。
また、図24(a)は、ウエハA7入れ替え時にDEV5が復帰し、上記ルールに従ってウエハWを搬入した場合の処理状況である。また、図24(b)は、ウエハA7入れ替え時にDEV5が復帰し、上記ルールに従わず、すぐに復帰したDEV5にウエハWを搬入した場合の処理状況である。この例ではウエハWは、当該ウエハWを処理するノズルが使用できる状態になったときに、モジュールへ搬入されるものとする。表中の入、替、出の文字は、夫々ウエハの搬入、入れ替え、搬出を示している。この入から替あるいは出までのウエハWの番号が書かれている区間は、当該ウエハWに対してモジュールで処理が行われている処理区間を示している。図中の表において、黒く塗り潰し、中に白くモジュールの番号を示した箇所は、当該番号を示したモジュールに対して現像ノズル21が使用される区間を示す。斜線を付した区間は、現像モジュールDEV5が使用できない区間を示している。図24(a)と図24(b)のウエハWの処理状況を比較すると、図24(b)では、現像ノズル21が占有されることにより、ウエハの現像モジュールへの搬入待ちが発生し、それによってスループットが図24(a)に示す例に比べて低下していることが分かる。従って復帰したモジュールにすぐにウエハWを搬入するよりも、上記のルールに従い、モジュールに順番にウエハWを搬入する方がスループットを高くすることができる。
このように塗布、現像装置1では、現像モジュールDEV群、加熱モジュールHP群、レジスト塗布モジュール群などのマルチモジュールを構成するモジュールのうち、一つのモジュールが使用不可状態から使用可能である状態に復帰したときに、マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出されたウエハを、マルチモジュールを構成するモジュール群に対するウエハWの搬入順序に従って搬入するようにしている。それによって、本来の搬送スケジュールから大きく搬送スケジュールが変更されることを防ぎ、ウエハのモジュールへの搬入間隔が広がることを抑えることができる。従って、搬送中のウエハのロットのスループットの低下を防ぐことができる。また、搬送可能なモジュールをすべて使用して搬送を行うので、この点からもスループットの低下を抑えることができる。また、ウエハWを搬入すると共に置き去りウエハUを回収するため、後述のウエハの回収処理を行うための時間を削減することができる。
続いて、塗布、現像装置1の起動時にトラブルが発生したことにより、ウエハの回収ができなかったモジュールに対するウエハWの搬送について説明する。例えばレジスト塗布モジュールCOTや現像モジュールDEVや周縁露光を行う周縁露光モジュールには、モジュール内にウエハを検知するセンサが設けられている。前記センサを備えたモジュールが、前記特殊搬送中にウエハWを搬入出できるようになった場合、当該モジュール内にウエハが無ければ、搬送に使用される。ただし、モジュール内にウエハがある場合は後述の全ウエハ回収処理を行った後に、当該モジュールを使用する。前記周縁露光モジュールは、例えばCOT層F3の棚ユニットU1〜U5に設けられ、レジストが塗布されたウエハWの周縁部を露光する。
また、例えば加熱モジュールHPには前記センサが設けられていない。このようにセンサを備えていないモジュールが、特殊搬送中にウエハWを搬送可能になった場合であっても、ウエハWが搬送されるのは全ウエハ回収処理後である。つまり、前記センサを備えていないモジュールにおいては、当該モジュール内のウエハの有無に関わらず、全ウエハ回収処理後に搬送可能になる。
全ウエハ回収処理とは、塗布、現像装置1において、すべてのモジュールにあるウエハWを、各搬送手段を用いてキャリアに戻すための処理で、ユーザの指示により実行される。除外対象モジュールからウエハWを搬出可能な場合は、この処理により当該ウエハWが搬出される。この全ウエハ回収による搬送は、後述の置き去りウエハUの搬送と同様に、ウエハに対して処理を行うモジュールを経由させずに、ウエハを搬送経路の下流側へと順次搬送し、キャリアCに戻す。この全ウエハ回収処理を行うと、モジュール内のウエハが搬出不可であることを示すアラームが消える。また、全ウエハ回収処理後に除外中モジュールにウエハを搬送することができなければ、その状況を示すアラームが発生する。
続いて、置き去りウエハUの搬送について説明する。置き去りウエハは、出口側(搬送経路の下流側)にある受け渡しモジュールに搬送する。これは、置き去りウエハが搬送される層での正常なウエハの追い越しを避けるためである。具体的に、図25に示すようにCOT層F3では、各置き去りウエハUは受け渡しモジュールBF2へと搬送される。この置き去りウエハUは、BF2の下流側では例えばITC層F4、シャトル16、受け渡しモジュールTRS11またはTRS12、DEV層F1を順に通ってキャリアCに戻される。また、図26では、現像モジュールDEV1〜DEV8の置き去りウエハUを受け渡しモジュールTRS1、TRS2へと搬送する例について示している。
置き去りウエハUは、上記のように露光装置C5には搬入されない。また処理ブロックC2において、例えば加熱モジュール、保護膜形成モジュール、現像モジュールなど、ウエハに処理を行うモジュールを経由せずにキャリアCに戻される。このように搬送されるため、置き去りウエハUは、通常の処理を受けるウエハWに比べて早くキャリアCに戻される。
また、制御部100は、ウエハWに処理を行う各モジュールにレシピを転送し、そのレシピに基づいて、ウエハWが処理される。しかし、置き去りウエハUは上記のように搬送されるため、各モジュールに転送されているレシピが、その置き去りウエハUについて設定されたレシピと異なっていても、この置き去りウエハUを処理するためのレシピは各モジュールに転送されない。
また、置き去りウエハUが属するロットは、当該置き去りウエハUをキャリアCに格納するまで、処理が終わったことにはならない。従って、例えば置き去りウエハUを格納するまで、その置き去りウエハUを払い出したキャリアCはキャリアブロックC1に載置される。
ところで、置き去りウエハUを受け渡しモジュールに搬送できない場合は、搬送アームGが置き去りウエハを保持したまま、その受け渡しモジュールに搬送できるまで待機する。図27、図28にはそのように搬送アームGが待機する状態になっている例を示している。図27ではCOT層F3において、受け渡しモジュールBF2にウエハが搬入されており、空いてない。従って搬送アームG2は、レジスト塗布モジュールCOT1から受け取った置き去りウエハUを保持したまま、待機する。
図28ではDEV層F1において、受け渡しモジュールTRS1、TRS2に夫々ウエハA1、A2が搬入されている。従って、搬送アームG2はレジスト塗布モジュールCOT1から受け取った置き去りウエハUを保持したまま、受け渡しモジュールTRS1、TRS2が空くまで待機する。
なお、置き去りウエハUは、上記の例では通常のウエハWが搬入されるモジュールを経由して回収される。ただし、置き去りウエハUを回収するために、当該置き去りウエハUが搬入される専用のモジュールを設けてもよい。例えばCOT層F3において、受け渡しモジュールBF2に積層される受け渡しモジュールBF5を設けて当該BF5に置き去りウエハUを搬入する一方で、受け渡しモジュールBF2には通常のウエハWを搬入するようにしてもよい。BF5の置き去りウエハUは、通常のウエハWと同様に受け渡しアームD2によりITC層F4へ搬送され、以降は上記の経路で搬送される。
W ウエハ
BF 受け渡しモジュール
C キャリア
C1 キャリアブロック
C2 処理ブロック
C4 インターフェイスブロック
COT レジスト塗布モジュール
CPL 受け渡しモジュール
DEV 現像モジュール
F1 DEV層
F2 BCT層
F3 COT層
F4 ITC層
G1 搬送アーム
G2 搬送アーム
G3 搬送アーム
G4 搬送アーム
HP 加熱モジュール
1 塗布、現像装置
100 制御部
20 現像処理ユニット

Claims (12)

  1. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行なう3つ以上のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
    搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
    通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板が一定の順序で分配され、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールには、基板が搬入される順番が決められていて、順番が最後であるモジュールに基板が搬入された後は、順番が最初であるモジュールに基板が搬入される基板処理装置において、
    基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを記憶する記憶部と、
    前記搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可でありかつ他のモジュールが使用可能である状態から、使用不可のモジュールが使用可能の状態に復帰したときに、
    前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、
    マルチモジュールを構成するモジュール群のうち当該基板の搬出時に最も近いタイミングで基板が搬入されたモジュールに対して、前記基板の搬入順序において次のモジュールに搬入するように前記搬送手段を制御することを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記モジュール群のうち下流端のモジュールに対して、前記搬送手段とは別の他の搬送手段が基板の受け取りを行うように構成され、
    前記制御部は、 前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を前記使用不可のモジュールに搬入するときに、当該使用不可のモジュール内に基板が存在する場合には、この基板を取り出して、前記他の搬送手段により受け渡しが可能なモジュールに搬送するように搬送手段を制御することを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記使用不可のモジュール内に存在する基板の搬送先は、前記下流端のモジュールであることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群に対して基板の搬送を行う搬送機構は、水平な直線搬送路に沿って移動できるように構成され、
    露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群に対して基板の搬送を行う搬送機構は、前記直線搬送路とは別個に設けられた水平な直線搬送路に沿って移動できるように構成されていることを特徴とする請求項4または5記載の基板処理装置。
  7. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行なう3つ以上のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
    搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
    通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板が一定の順序で分配され、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールには、基板が搬入される順番が決められていて、順番が最後であるモジュールに基板が搬入された後は、順番が最初であるモジュールに基板が搬入される基板処理方法において、
    基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する工程と、
    前記マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可でありかつ他のモジュールが使用可能である状態から、使用不可のモジュールが使用可能の状態に復帰したときに、
    前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、
    マルチモジュールを構成するモジュール群のうち当該基板の搬出時に最も近いタイミングで基板が搬入されたモジュールに対して、前記基板の搬入順序において次のモジュールに搬入するように前記搬送手段を制御する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  8. 前記モジュール群のうち下流端のモジュールに対して基板の受け取りを行うための、前記搬送手段とは別の他の搬送手段を用い、
    前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を前記使用不可のモジュールに搬入するときに、当該使用不可のモジュール内に基板が存在する場合には、この基板を取り出して、前記他の搬送手段により受け渡しが可能なモジュールに搬送する工程を含むことを特徴とする請求項7記載の基板処理方法。
  9. 前記使用不可のモジュール内に存在する基板の搬送先は、前記下流端のモジュールであることを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。
  10. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群であることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群であることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  12. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われる基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項7ないし11のいずれか一項に記載の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2010039039A 2010-02-24 2010-02-24 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP5246184B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039039A JP5246184B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TW099139360A TWI484584B (zh) 2010-02-24 2010-11-16 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
KR1020100117779A KR101522742B1 (ko) 2010-02-24 2010-11-25 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US13/008,196 US8588952B2 (en) 2010-02-24 2011-01-18 Substrate processing system, substrate processing method and storage medium
CN201110047356.7A CN102194729B (zh) 2010-02-24 2011-02-24 基板处理装置、基板处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039039A JP5246184B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176117A JP2011176117A (ja) 2011-09-08
JP5246184B2 true JP5246184B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44477180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039039A Active JP5246184B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8588952B2 (ja)
JP (1) JP5246184B2 (ja)
KR (1) KR101522742B1 (ja)
CN (1) CN102194729B (ja)
TW (1) TWI484584B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP6105982B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-29 株式会社Screenホールディングス スケジュール作成装置、基板処理装置、スケジュール作成プログラム、スケジュール作成方法、および基板処理方法
JP5928283B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP6049394B2 (ja) * 2012-10-22 2016-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板の搬送制御方法
JP6224359B2 (ja) 2013-06-20 2017-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のためのスケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム
CN103529652B (zh) * 2013-10-23 2015-04-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种精密测长机中冷却缓冲机构的进出片控制方法及装置
JP6435388B2 (ja) * 2017-10-04 2018-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163087A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Toshiba Microelectronics Corp 基板処理装置及び搬送スケジューリング方法
JP2001093791A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 真空処理装置の運転方法及びウエハの処理方法
JP2005129868A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬送制御方法
JP4496073B2 (ja) * 2004-03-03 2010-07-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US7191033B2 (en) 2004-03-03 2007-03-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4356936B2 (ja) 2005-01-21 2009-11-04 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法
JP4577886B2 (ja) 2005-01-21 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 基板搬送処理装置及び基板搬送処理装置における障害対策方法並びに基板搬送処理装置における障害対策用プログラム
JP5089306B2 (ja) 2007-09-18 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 処理システムの制御装置、処理システムの制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP5151383B2 (ja) 2007-10-12 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP5107961B2 (ja) * 2009-04-22 2012-12-26 株式会社日立製作所 真空処理装置及び真空処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102194729A (zh) 2011-09-21
KR101522742B1 (ko) 2015-05-26
US20110208344A1 (en) 2011-08-25
US8588952B2 (en) 2013-11-19
KR20110097601A (ko) 2011-08-31
JP2011176117A (ja) 2011-09-08
TW201138004A (en) 2011-11-01
TWI484584B (zh) 2015-05-11
CN102194729B (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246184B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5168300B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5392190B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP4908304B2 (ja) 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5267720B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5065167B2 (ja) 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP4973675B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004260129A (ja) 基板処理装置および基板処理装置における基板搬送方法および基板処理方法
JP2009010287A (ja) 基板の処理システム
JP4401879B2 (ja) 基板の回収方法及び基板処理装置
JP2008034746A (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP5223778B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4080405B2 (ja) 基板処理装置
JP2012080077A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4702446B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP6003859B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP6079510B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及び記憶媒体
JP5348290B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4549942B2 (ja) 基板処理装置,基板処理方法及びコンピュータプログラム
JP7302358B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7347658B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20190008374A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 프로그램 및 물품 제조 방법
JP5904294B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004319768A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250