JP5168300B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5168300B2
JP5168300B2 JP2010039093A JP2010039093A JP5168300B2 JP 5168300 B2 JP5168300 B2 JP 5168300B2 JP 2010039093 A JP2010039093 A JP 2010039093A JP 2010039093 A JP2010039093 A JP 2010039093A JP 5168300 B2 JP5168300 B2 JP 5168300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
transfer
substrate
wafer
unusable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176122A (ja
Inventor
健一郎 松山
武志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010039093A priority Critical patent/JP5168300B2/ja
Priority to TW099139355A priority patent/TWI492003B/zh
Priority to KR1020100114721A priority patent/KR101553417B1/ko
Priority to US12/971,171 priority patent/US8560108B2/en
Priority to CN201110047352.9A priority patent/CN102169848B/zh
Publication of JP2011176122A publication Critical patent/JP2011176122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168300B2 publication Critical patent/JP5168300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/60Substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames

Description

本発明は、例えば半導体ウエハやLCD基板(液晶ディスプレイ用ガラス基板)等の基板の表面に処理液を供給して所定の基板処理、例えばレジスト液の塗布や、露光後の現像処理等を行う基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体デバイスやLCD基板の製造プロセスにおいては、フォトリソグラフィと呼ばれる技術により、基板に対してレジストパターンの形成が行なわれている。この技術は、例えば半導体ウエハ(以下ウエハという)などの基板に、レジスト液を塗布して当該ウエハの表面に液膜を形成し、フォトマスクを用いて当該レジスト膜を露光した後、現像処理を行なうことにより所望のパターンを得る、一連の工程により行われている。
このような処理は、一般にレジスト液の塗布や現像を行う塗布、現像装置に露光装置を接続したレジストパターン形成装置を用いて行われる。例えばこの装置では、図18に示すように、多数枚のウエハを収納したキャリア10からウエハが受け渡しアーム12により処理部1Bに受け渡され、当該処理部1B内において、反射防止膜形成モジュール(図示せず)における反射防止膜の形成や、塗布モジュール13におけるレジスト膜の形成が行われた後、インターフェイス部1Cを介して露光装置1Dに搬送される。一方露光処理後のウエハは、再び処理部1Bに戻されて現像モジュール14にて現像処理が行われ、この後元のキャリア10内に戻されるようになっている。前記反射防止膜やレジスト膜の形成処理の前後や現像処理の前後には、棚モジュール15a〜15cに多段に配列された加熱モジュールや冷却モジュールによりウエハの加熱処理や冷却処理が行われる。
処理部1B内においては、ウエハはメインアーム16A,16Bにより、各モジュール同士の間で搬送されるが、ウエハは上記の処理を施されるにあたり、所定の経路で搬送されるように予めプログラムされており、処理予定の全てのウエハについて、予め各々がどのタイミングでどのモジュールに搬送されるかを定めた搬送スケジュールがメモリ内に記憶されていて、ウエハは当該搬送スケジュールに従って搬送される。ウエハが置かれる場所をモジュールと呼ぶと、前記搬送スケジュールは、ウエハに順番を割り当て、ウエハの順番とモジュールの順番とを対応付けて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成したものである。
ここでレジストパターン形成装置では、スループット向上の観点から、マルチモジュールが設定されることが多い。このマルチモジュールとは、搬送の順番が同じであって、ウエハに対して同一の処理を行う複数のモジュールのことであるが、トラブルやメンテナンス等の理由によりマルチモジュールを構成するモジュールが使用できなくなる場合がある。この場合のウエハの搬送については、例えば特許文献1に提案されている。この手法は、使用ができないモジュールに搬送予定のウエハを一旦退避モジュールに搬送し、マルチモジュールを構成する他の使用可能なモジュールにて他のウエハの処理が終了した後、退避モジュールに退避させていたウエハを前記他の使用可能なモジュールに搬送するというものである。
しかしながら、スループット向上を図るために処理部1Bでは処理に関連するモジュールを多数組み込むことが要請されており、退避モジュールの設置スペースを確保することが難しくなってきている。ましてやマルチモジュールでは、複数個のモジュールに、同時期に薬液交換やポンプメンテナンス等のメンテナンスや、ノズルのトラブル等が発生することがある。この際複数個のモジュールが使用できない場合に対応するためには、複数個の退避モジュールを用意することが必要となるが、このようなスペースの確保は困難である。
また退避モジュールの代わりに、搬送スケジュールに組み込まれている受け渡しステージにウエハを一旦退避させようとすると、搬送スケジュールに記載された搬送サイクルに従ってウエハを搬送することができなくなり、ウエハの搬送の停止や、搬送遅延等の事態が発生する。このため例えば加熱モジュールにてウエハの停留が起こり、当該モジュール内でウエハが過熱されて、これにより膜質が悪化し、ウエハの製品不良を引き起してしまう懸念が生じる。
特開2006−203003号公報(段落0037〜0039)
本発明は、このような事情の下になされたものであり、マルチモジュールを構成する複数のモジュールの一つが使用できない使用不可モジュールになったときにおいても、基板の搬送先を使用可能モジュールに変更して搬送することにより、基板の搬送を速やかに行い、基板の製品不良の発生を抑える技術を提供することにある。
本発明は、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行う複数のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してその前のモジュールから基板の一定の順序で分配される基板処理装置において、
基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを記憶する記憶部と、
前記搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールの少なくとも一つが使用できない使用不可モジュールになりかつ少なくとも一つが使用できる状態にあるときには、下記(2)の動作が行われるように構成されていることを特徴とする。
(2)使用不可モジュールが発生しかつ使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれている基板が搬出できる状態にあるときに、搬送サイクルが開始されていて、前記搬送手段が搬送サイクルにおいて前記使用不可モジュールよりも上流側に位置しているときには、
(2−a)使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれている基板の搬送先を、当該基板の次の基板が搬入されるべきモジュールに変更する。
(2−b)当該基板の次の基板が搬入されるべきモジュールが使用不可モジュールであるときには、更に次の基板が搬入されるべきモジュールを検索し、こうして使用可能なモジュールを探して当該使用可能なモジュールを搬送先とする。
(2−c)こうして決められた搬送先のモジュール内にて前の基板が搬出できる状態にないときには、搬送手段の搬送動作を、少なくとも前記搬送先として決定されたモジュールよりも上流側にて待機する。
(2−d)前記(2−b)のようにして決められた新たな搬送先のモジュール内に搬入された基板の滞在サイクル数を、使用不可モジュールが発生していないときの滞在サイクル数から使用不可モジュールの数を差し引いた数とするように搬送スケジュールを変更する。
他の発明は、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行う複数のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板の一定の順序で分配される基板処理方法において、
基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを参照し、前記搬送手段により搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送する工程と、
前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールの少なくとも一つが使用できない使用不可モジュールになりかつ少なくとも一つが使用できる状態にあるときには、下記(2)の動作が行われる工程と、を含むことを特徴とする。
(2) 使用不可モジュールが発生しかつ使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれている基板が搬出できる状態にあるときに、搬送サイクルが開始されていて、前記搬送手段が搬送サイクルにおいて前記使用不可モジュールよりも上流側に位置しているときには、
(2−a)使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれている基板の搬送先を、当該基板の次の基板が搬入されるべきモジュールに変更する。
(2−b)当該基板の次の基板が搬入されるべきモジュールが使用不可モジュールであるときには、更に次の基板が搬入されるべきモジュールを検索し、こうして使用可能なモジュールを探して当該使用可能なモジュールを搬送先とする。
(2−c)こうして決められた搬送先のモジュール内にて前の基板が搬出できる状態にないときには、搬送手段の搬送動作を、少なくとも前記搬送先として決定されたモジュールよりも上流側にて待機する。
(2−d)前記(2−b)のようにして決められた新たな搬送先のモジュール内に搬入された基板の滞在サイクル数を、使用不可モジュールが発生していないときの滞在サイクル数から使用不可モジュールの数を差し引いた数とするように搬送スケジュールを変更する。
本発明によれば、マルチモジュールを構成する複数のモジュールの少なくとも一つが使用できない使用不可モジュールになりかつ少なくとも一つが使用できる状態にあるときには、基板の搬送先を、当該基板の次の基板が搬入されるべき使用可能なモジュールに変更して、基板を速やかに搬送しているので、モジュール内に基板が停留することにより発生する基板の製品不良を抑えることができる。
本発明に係るレジストパターン形成装置の実施の形態を示す平面図である。 前記レジストパターン形成装置を示す斜視図である。 前記レジストパターン形成装置を示す側部断面図である。 前記レジストパターン形成装置の制御部の一例を示す構成図である。 前記レジストパターン形成装置における第3のブロックのモジュール群の一例を示す構成図である。 前記第3のブロックにおける搬送レシピの一例を示す説明図である。 前記第3のブロックにおける搬送スケジュールの一例を示す説明図である。 前記第3のブロックにおける搬送スケジュールの一例を示す説明図である。 前記レジストパターン形成装置で行われる処理のフローチャートである。 前記第3のブロックにおけるウエハの搬送例と搬送スケジュールの一例を示す説明図である。 前記第3のブロックにおけるウエハの搬送例と搬送スケジュールの一例を示す説明図である。 前記第3のブロックにおけるウエハの搬送例と搬送スケジュールの一例を示す説明図である。 前記第3のブロックにおけるウエハの搬送例を示す説明図である。 レジストパターン形成装置の第3のブロックと第4のブロックにおけるウエハの搬送例を示す説明図である。 レジストパターン形成装置の第1のブロックにおけるウエハの搬送例を示す説明図である。 前記第1のブロックにおけるウエハの搬送例を示す説明図である。 前記第3のブロックにおけるウエハの搬送例を示す説明図である。 従来のレジストパターン形成装置の一例を示す平面図である。
以下本発明の塗布、現像装置に露光装置を接続したレジストパターン形成装置の一例について、図面を参照しながら簡単に説明する。図1は、前記レジストパターン形成装置の一実施の形態の平面図を示し、図2は同概略斜視図である。この装置は、キャリアブロックS1と処理ブロックS2とインターフェイスブロックS3と露光装置S4とを備えている。キャリアブロックS1では、載置台21上に載置された密閉型のキャリア20から受け渡し手段CがウエハWを取り出して、当該ブロックS1に隣接された処理ブロックS2に受け渡すと共に、前記受け渡し手段Cが、処理ブロックS2にて処理された処理済みのウエハWを受け取って前記キャリア20に戻すように構成されている。
前記処理ブロックS2には、図2に示すように、この例では現像処理を行うための第1のブロック(DEV層)B1、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜の形成処理を行なうための第2のブロック(BCT層)B2、レジスト液の塗布処理を行うための第3のブロック(COT層)B3、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜の形成処理を行なうための第4のブロック(TCT層)B4を下から順に積層して構成されている。
これら第1〜第4のブロックB1〜B4はほぼ同様に構成されており、他のブロックとの間でウエハWの受け渡しを行うための受け渡しモジュールが多段に配置された棚ユニットU1と、各々薬液を塗布する液処理モジュールを複数個備えた液処理モジュール群Lと、前記液処理モジュール群Lにて行われる処理の前処理及び後処理を行うための加熱・冷却系のモジュールを多段に配置した棚ユニットU2と、これら棚ユニットU1,U2の各部と液処理モジュール群U2の各モジュールとの間でウエハWの受け渡しを行なう搬送手段をなす搬送アームA1〜A4とを備えている。
例えば前記第1〜第4のブロックB1〜B4は、図1に示すように図中Y方向に伸びる搬送路Rを夫々備えており、前記搬送アームA1〜A4は、当該搬送路Rにおいて、進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、図中Y軸方向に移動自在に構成されると共に、ウエハWの裏面側周縁領域を支持するための2本のフォークを備えており、これらフォークが互いに独立して進退できるように構成されている。
液処理モジュール群Lと棚ユニットU2とは、前記搬送路Rに沿って互いに対向するように配置されている。また第2〜第4のブロックB2〜B4においては、液処理モジュール群Lは複数個例えば4個の液処理モジュールが搬送路Rに沿って並ぶように配列されている。これら液処理モジュールとしては、第2のブロックB2では、レジストの下層側の反射防止膜形成用の薬液を塗布する液処理モジュールBCT、第3のブロックB3では、レジスト液を塗布する液処理モジュールCOT、第4のブロックB2では、レジストの上層側の反射防止膜形成用の薬液を塗布する液処理モジュールTCTが夫々設けられる。また第1のブロックB1においては、例えば液処理モジュール群Lでは搬送路Rに沿って並ぶ4個の液処理モジュールDEVが2段に亘って設けられており、薬液として現像液が塗布されるようになっている。
前記棚ユニットU1は、図1及び図3に示すように、前記棚ユニットU1の近傍に設けられた昇降自在な受け渡しアームDによって当該棚ユニットU1の各部同士の間でウエハWが搬送されるように構成されている。この棚ユニットU1には、温調用の冷却ユニットを兼ねた受け渡しモジュールCPLや、複数枚のウエハWを載置可能なバッファを兼ねた受け渡しモジュールBFが多段に設けられている。前記棚ユニットU2には、ウエハWを加熱する加熱モジュールGHP、GHA等が組み込まれている。また第1のブロック(DEV層)B1には、インターフェイスブロックB3側に棚ユニットU3が設けられている。この棚ユニットU3には当該ブロックB1とインターフェイスブロックB3との間でウエハWの受け渡しを行うために用いられる受け渡しモジュールCPL、TRSが多段に設けられている。
このような塗布、現像装置でのウエハWの流れの一例について説明すると、キャリアブロックS1からのウエハWは前記棚ユニットU1の一つの受け渡しモジュール、例えば第2のブロックB2の対応する受け渡しモジュールCPL2に受け渡し手段Cによって順次搬送される。次いでウエハWは搬送アームA2により、第2のブロックB2内において、液処理モジュールBCT→加熱モジュールGHA→棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF2の経路で搬送され、ウエハWには反射防止膜が形成される。
その後、ウエハWは受け渡しアームDにより棚ユニットU1の受け渡しモジュールCPL3に搬送され、次いでウエハWは搬送アームA3により、第3のブロックB3内において、液処理モジュールCOT→加熱モジュールGHA→棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF3の経路で搬送され、ウエハWには反射防止膜の上にレジスト膜が形成される。なおレジスト膜が形成されたウエハWは、第4のブロックB4にて更に反射防止膜が形成される場合もある。この場合は、ウエハWは受け渡しモジュールCPL4を介して搬送アームA4に受け渡され、反射防止膜が形成された後、搬送アームA4により受け渡しモジュールBF4に受け渡される。
一方第1のブロックB1内の上部には、棚ユニットU1に設けられた受け渡しモジュールCPL11から棚ユニットU3に設けられた受け渡しモジュールCPL12にウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトルアームEが設けられている。レジスト膜やさらに反射防止膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームDにより受け渡しモジュールBF3、BF4を介して受け渡しモジュールCPL11に受け渡され、ここからシャトルアームEにより棚ユニットU2の受け渡しモジュールCPL12に直接搬送され、インターフェイスブロックS3に取り込まれることになる。
次いで、ウエハWはインターフェイスアームFにより露光装置S4に搬送され、所定の露光処理が行われた後、棚ユニットU3の受け渡しモジュールTRS6に載置されて処理ブロックS2に戻される。戻されたウエハWは、第1のブロックB1にて現像処理が行われ、搬送アームA1により棚ユニットU1における受け渡し手段Cのアクセス範囲の受け渡し台に搬送され、受け渡し手段Cを介してキャリア20に戻される。
この際ウエハWは、第1〜第4のブロックB1〜B4における夫々のモジュール群に対して、後述の搬送スケジュールに従って搬送アームA1〜A4により各ブロック毎にウエハWの搬送が行われる。この際各ブロックB1〜B4では、各々の搬送アームA1〜A4により、夫々のモジュール群において、一のモジュールからウエハWを取り出し、次のモジュールのウエハWを受け取ってから当該次のモジュールに先のウエハWを受け渡し、こうして各モジュールに置かれたウエハWを一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールにウエハWが順次搬送されて所定の処理が行われるようになっている。
ここで各処理ブロックB1〜B4内では、搬送アームA1〜A4は、棚ユニットU1の前記搬送サイクルの上流端のモジュールである受け渡しモジュールCPLからウエハを受け取り、当該ウエハを既述の搬送経路に沿って、順次前記搬送サイクルの下流端の受け渡しモジュールBFまで搬送し、こうして処理ブロックB1〜B4内にて夫々搬送サイクルを行うように構成されている。
そして上述のレジストパターン形成装置は、各モジュールのレシピの管理や、ウエハWの搬送フロー(搬送経路)のレシピの管理、各モジュールにおける処理、受け渡し手段C、受け渡しアームD、搬送アームA1〜A4、シャトルアームE、インターフェイスアームF等の駆動制御を行うコンピュータからなる制御部3を備えている。この制御部3は、レジストパターン形成装置全体の作用、つまりウエハWに対して所定のレジストパターンを形成するための、各モジュールにおける処理やウエハWの搬送等が実施されるようにステップ(命令)群を備えた例えばソフトウェアからなるプログラムを備えている。そしてこれらプログラムが制御部3に読み出されることにより、制御部によってレジストパターン形成装置全体の作用が制御される。なおこのプログラムは、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に収納された状態で格納される。
図4は制御部3の構成を示すものであり、実際にはCPU(中央モジュール)、プログラム及びメモリなどにより構成されるが、本発明ではモジュールが使用不可になったときのウエハWの搬送に特徴があるので、ここではそれに関連する構成要素の一部をブロック化して説明するものとする。
図5中30はバスであり、このバス30にレシピ格納部31、レシピ選択部32、搬送スケジュール変更部33、搬送制御部34、搬送制御プログラム35、アラーム発生手段36等が接続されている。また各モジュールMはコントローラC0を介して制御部3に接続されており、各々のモジュールMにてトラブルが発生したときには、当該モジュールMからコントローラC0を介して制御部3にアラーム信号が出力されるようになっている。なおこのモジュールMには、例えば棚ユニットU1〜U3に組み込まれた全てのモジュールと、液処理モジュールとが含まれる。
レシピ格納部31は記憶部に相当する部位であり、例えばウエハWの搬送経路が記録されている搬送レシピや、この搬送レシピに基づき、ロット内の全てのウエハWについてどのタイミングでどのモジュールに搬送するかといった内容の搬送スケジュールや、ウエハWに対して行う処理条件などが記録された複数のレシピが格納される部位である。レシピ選択部32はレシピ格納部31に格納されたレシピから適当なものを選択する部位であり、使用するモジュールMの選択等もできるようになっている。
搬送スケジュール変更部33は、後述のように、ウエハWの搬送中に、当該ウエハWの搬送予定のモジュールが使用不可モジュールとなったときに、搬送スケジュールを変更する部位である。搬送制御部34は、前記搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれているウエハを、そのウエハに対応するモジュールに搬送するように、受け渡し手段Cや受け渡しアームD、搬送アームA1〜A2、シャトルアームE、インターフェイスアームFを制御し、これにより搬送サイクルを実行する手段である。
搬送制御プログラム35は、ウエハWの搬送中に、当該ウエハWの搬送予定のモジュールが使用不可モジュールとなったときに駆動するプログラムである。このプログラムは、例えば各々のモジュールにてトラブルが発生したときに、各々のモジュールからコントローラC0を介して出力されるアラーム信号に基づいて駆動される。そして使用不可モジュールが発生したときにはアラーム発生手段36によりアラームを出力すると共に、搬送先のモジュールを変更可能か判断し、変更可能である場合には搬送スケジュール変更部33により搬送スケジュールを変更して、搬送制御部34により新たな搬送スケジュールに従ってウエハの搬送を行うように、搬送アームA1〜A4等によるウエハWの搬送制御を実施する。一方搬送先のモジュールが変更可能ではない場合には、搬送制御部34により搬送アームA1〜A4等に指令を出力してウエハの搬送を停止するか、使用不可モジュールの下流側におけるウエハの搬送を実行する。前記アラーム発生手段36によっては、ランプの点灯やアラーム音の発生、表示画面へのアラーム表示等のアラーム発生が行われる。
ここで前記使用不可モジュールとは、モジュールにトラブルが発生したか、メンテナンス等により、ウエハを搬入できないモジュールをいう。また搬送先のモジュールが変更可能である場合とは、マルチモジュールを構成する複数のモジュールの少なくとも一つが使用できる状態にある場合をいう。この際マルチモジュールとは、ウエハが各々載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群の中で、搬送の順番が同じであって、ウエハに対して同一の処理を行う複数のモジュール、つまり搬送レシピの同じステップに設定された複数のモジュールをいう。
また搬送先のモジュールが変更可能ではない場合とは、搬送レシピの同じステップに一つのモジュールしか設定されていない場合や、搬送レシピの同じステップに複数のモジュールが設定されているが、使用できる状態にあるモジュールがない場合である。
ここで第3のブロックB3(以下「COT層B3」という)に設けられるモジュール群の一例について図5に示す。棚ユニットU1には、当該COT層B3へウエハを搬入するときに用いられる3個の受け渡しモジュールCPL31〜33と、当該COT層B3からウエハを搬出するときに用いられる1個のバッファモジュールBF3が設けられている。このバッファモジュールBF3は複数枚のウエハが多段に載置されるように構成されている。また液処理モジュール群Lは、4個の液処理モジュールCOT1〜COT4を備えており、棚ユニットU3には、8個の加熱モジュールGHP31〜GHP38と、2個の加熱モジュールGHA31,GHA32が配列されている。
この例では、前記液処理モジュールCOT1〜COT3は、各々その内部に基板が略水平に載置される基板保持部と、この基板保持部の周囲を囲むカップを備えており、この基板保持部をモジュールと呼ぶことにする。COT層B3に設けられる全てのモジュールは、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群に相当する。なおこれらモジュールは全てが使用されるわけではなく、処理レシピに応じて使用されるモジュールが選択される。
またCOT層B3の搬送レシピの一例について図6に示す。この際使用されるモジュールとして、搬送レシピのステップS1では3個の受け渡しモジュールCPL31〜CPL33、ステップS2では4個の液処理モジュールCOT1〜COT4、ステップS3では5個の加熱モジュールGHP31〜GHP35が夫々設定されるものとする。従ってCOT層B3では、ステップS1の受け渡しモジュールCPL31〜CPL33、ステップS2の液処理モジュールCOT1〜COT4、ステップS3の加熱モジュールGHP31〜GHP35が夫々マルチモジュールに構成されている。
続いて通常時の搬送スケジュールについて、図7を用いて説明する。当該搬送スケジュールは、図6の搬送レシピと使用モジュールから作成されたCOT層B3における搬送スケジュールの一部を示している。COT層B3では、この搬送スケジュールに従ってウエハWの搬送が行われる。このように、通常時にはマルチモジュールの各モジュール例えば液処理モジュールCOT1〜COT4に対してその前のモジュールである受け渡しモジュールCPL31〜CPL33からウエハが一定の順序で分配されるようになっている。
そして当該ロットの最初のウエハW1は、サイクル1において搬送レシピの最初のステップ1の受け渡しモジュールCPL31に受け渡しアームDより搬入され、サイクル4にて次のステップ2の液処理モジュールCOT31に搬送され、サイクル8で次のステップ3の加熱モジュールGHP31に、サイクル13で最後のステップ4の受け渡しモジュールBF3に夫々搬送される。受け渡しモジュールBF3のウエハWは受け渡しアームDにより次工程を実施する他のブロックB1(B4)に搬送される。以下モジュールについては、CPL,COT,GHP,BFとして説明する。
ここでサイクル13における搬送アームA3の動作について説明すると、一方のフォークによりCPL31からウエハW10を搬出した後、COT2まで移動し、ここで他方のフォークによりCOT2内のウエハW6を搬出してから、一方のフォーク上のウエハW10を当該COT2に搬入する。そしてGHP31まで移動して、一方のフォークでGHP31内のウエハW1を搬出してから、他方のフォーク上のウエハW6を当該GHP31に搬入する。次いでBF3まで移動して、一方のフォーク上のウエハW1を当該BF3に受け渡すことが行われている。
続いて搬送スケジュール変更部33における搬送スケジュールの変更について説明する。ここではケース(1)、ケース(2)の場合に分けて、搬送スケジュールの変更が行われる。先ずケース(1)では、
使用不可モジュールが発生したときに、搬送アームA1〜A4が搬送サイクルにおいて前記使用不可モジュールよりも下流側に位置するかまたは搬送サイクルの上流端のモジュールに対してアクセスする前であるときには、次の条件を満たすように、新たな搬送スケジュールが作成される。
(1−a)使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュール(搬送元モジュール)に置かれているウエハWの搬送先を、当該ウエハWの次のウエハWが搬入されるべきモジュール(搬送先モジュール)に変更する。ここで使用不可モジュールの一つ前のモジュールとは、搬送レシピにおける前ステップを実施するモジュールをいう。
(1−b)当該ウエハWの次のウエハWが搬入されるべきモジュールが使用不可モジュールであるときには、更に次のウエハWが搬入されるべきモジュールを検索し、こうして使用可能なモジュールを探して当該使用可能なモジュールを搬送先とする。当該ウエハWの次のウエハWが搬入されるべきモジュールが使用不可モジュールであるとは、(1−a)で変更された搬送先モジュールが使用不可モジュールである場合をいう。
(1−c)こうして決められた搬送先モジュール内にて前のウエハWが搬出できる状態にないときには、搬送アームA1〜A4を待機させることなく、ウエハWが搬出できる状態となるまで搬送サイクルを進める。
ここで各ブロックB1〜B4は、各々ウエハWを搬入するための搬入用ステージと、各々のブロックB1〜B4にウエハWを搬出するための搬出用ステージとを備えている。そして搬入用ステージに対して搬送アームA1〜A4がアクセス動作を開始した時点が「搬送サイクルの開始時点」、搬出用ステージに対して搬送アームA1〜A4がアクセス動作を終了した時点が「搬送サイクルの終了時点」に相当する。従って「搬送サイクルの上流端のモジュール」とは搬入用ステージであり、「使用不可モジュールよりも下流側に位置する」とは、使用不可モジュールに対してアクセスしてから、搬出用ステージにアクセスし終えるまでをいう。COT層B3では、例えば図6に示す搬送レシピが設定されている場合には、受け渡しモジュールCPL31〜33が搬入用ステージ、受け渡しモジュールBF3が搬出用ステージに夫々相当する。
またケース(2)では、
使用不可モジュールが発生したときに、搬送サイクルが開始されていて、前記搬送アームA1〜A4が搬送サイクルにおいて前記使用不可モジュールよりも上流側に位置しているときには、次の条件を満たすように、新たな搬送スケジュールが作成される。ここで、「搬送サイクルが開始されていて、搬送アームA1〜A4が、搬送サイクルにおいて前記使用不可モジュールよりも上流側に位置する」とは、搬送アームA1〜A4が搬入用ステージにアクセスしてから、使用不可モジュールにアクセスするまでをいう。
(2−a)使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれているウエハWの搬送先を、当該ウエハWの次のウエハWが搬入されるべきモジュールに変更する。
(2−b)当該ウエハWの次のウエハWが搬入されるべきモジュールが使用不可モジュールであるときには、更に次のウエハWが搬入されるべきモジュールを検索し、こうして使用可能なモジュールを探して当該使用可能なモジュールを搬送先とする。
(2−c)こうして決められた搬送先のモジュール内にて前のウエハWが搬出できる状態にないときには、搬送アームA3の搬送動作を、少なくとも前記搬送先として決定されたモジュールよりも上流側にて待機する。
このように変更された搬送スケジュールについて、ロットの5番目のウエハW5をCOT1に搬送する前に、COT1が使用不可モジュールになった場合について、ケース(1)の(1−a)を例にして図8に示す。なおCOT1の下流側における搬送スケジュールはケース(2)も同様であるので、ケース(2)の搬送スケジュールについては省略する。
この場合には、使用不可モジュール(COT1)に搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュール(CPL32)に置かれているウエハW5の搬送先を、当該ウエハW5の次のウエハW6が搬入されるべきモジュール(COT2)に変更する。そして次のウエハW6以降についても、次のウエハW7が搬入されるべきモジュール(COT3)に搬送先を順次変更する。
そしてこうして決められた搬送先モジュール(COT2)内にて前のウエハW2が搬出できる状態にないときには、搬送アームA3を待機させることなく、ウエハW2が搬出できる状態となるまで搬送サイクルを進める。このためこのケース(1)では、サイクル9までウエハW5を搬送元モジュール(CPL32)内で待機させてから、当該ウエハW5を搬送先モジュール(COT2)に搬送する。
またウエハW6以降、全てCOT1を使用しないスケジュールに変更するが、この時、マルチモジュール(COT)のモジュール数が3個に減少しているので、サイクル12でウエハW8をCOT2に搬送できるように、滞在サイクル数を3から2に減少させるように搬送スケジュールの変更が行われる。
またケース(2)の場合には、決められた搬送先のモジュール内にて前のウエハWが搬出できる状態にないときには、搬送アームA3の搬送動作を、少なくとも前記搬送先として決定されたモジュール(COT2)よりも上流側にて待機する。つまり決められた搬送先のモジュール内にて前のウエハWが搬出できる状態になるまで、ウエハW5を保持した搬送アームA3を、新たな搬送先モジュール(COT2)よりも上流側にて待機させるように制御が行われる。
こうして前記制御部3は、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールの少なくとも一つが使用できない使用不可モジュールになりかつ少なくとも一つが使用できる状態にあるときには、上記の(1)及び(2)の動作が行われるように構成されることになる。
続いて本実施の形態の作用説明を、COT層B3を例にして、図9に示すフローチャートを用いて説明する。先ず基板であるウエハWに対する処理を開始するのに先立ち、オペレータが処理レシピや搬送レシピ、搬送スケジュールの選択を行う。これにより前記通常時の搬送スケジュールに沿って、搬送アームA3によりウエハWの搬送が行われる。そして搬送元モジュール前に搬送アームA3の移動が完了したときに(ステップS11)、搬送先モジュールへウエハWが搬送可能か否かを判断し(ステップS12)、YESであればステップS13に進み、NOであればステップS14に進む。
ステップS14では、搬送先モジュールを変更できるか否かを判断し、YESであればステップS15に進む。NOであればステップS16に進み、使用不可モジュールよりも下流側に搬送可能なウエハWがあるか判断する。そしてYESであれば前記下流側のウエハWの搬送を行い(ステップS17)、NOであればウエハWの搬送を停止する(ステップS18)。
一方ステップS14にてYES(搬送先モジュールが変更できる)と判断したときには、ステップS15にて新たな搬送スケジュールを作成して搬送先モジュールを変更し、新たな搬送先モジュールがウエハ搬送可能な状態になったら(ステップS19)、ステップS13にて搬送元モジュールからウエハWを搬出する。なお新たな搬送先モジュールがウエハ搬送可能な状態とは、当該搬送先モジュールに搬送アームA3がアクセス可能であれば、当該新たな搬送先モジュール内に置かれた前のウエハWが搬出可能な状態をいう。
そして搬送先モジュール前に搬送アームA3を移動させ(ステップS20)、再度搬送先モジュールへウエハWが搬送可能か否かを判断する(ステップS21)。そしてYESであればステップS22に進んで、搬送先モジュールへウエハWを搬入し、NOであればステップS23に進んで搬送先モジュールを変更できるか否かを判断する。これによりYESであればステップS24に進み、新たな搬送スケジュールを作成して搬送先モジュールを変更し、新たな搬送先モジュールがウエハの搬入可能な状態になったら(ステップS25)、ステップS20に戻り、搬送を続行する。一方NOであればステップS26に進んで、搬送先モジュール前にてウエハWを保持したまま、搬送アームによる搬送を停止する。
続いて個々のケースについて説明する。ここでは図10(a)に示すように、搬送元モジュールがCPL31であって、搬送先モジュールがCOT1であり、ウエハW5をCOT1に搬送する前に当該COT1にトラブルが発生した場合を例にして説明する。図10(b)は通常時の搬送スケジュールの一部を示している。
先ずケース1の(1−a)の状態について説明すると、搬送アームA3を搬送元モジュール(CPL31)の前に移動させてから、搬送先モジュール(COT1)に当該ウエハW5を搬送可能か確認し、当該COT1が使用不可モジュールであることを認めたとき、既述のように図11(a)に示す新たな搬送スケジュールに変更して、搬送先を新たな搬送先モジュールであるCOT2に変更する。次いでCOT2にウエハW5を搬送可能な状態になってから、CPL31からウエハW5を搬出してCOT2前に搬送し、当該COT2へ当該ウエハW5を搬入する。なおウエハW5以降のウエハWについても、同様に次のウエハWの搬送先が新たな搬送先モジュールとなるように搬送スケジュールが変更されている。このケース1ではウエハW5は搬送元モジュールCPL31内で搬送を待機しており、COT1内のウエハW1は搬出されている。
またケース2の(2−a)の状態について説明すると、搬送元モジュール(CPL31)からウエハW5を搬出し、搬送先モジュール(COT1)前にウエハW5を移動させてから、COT1に当該ウエハW5を搬送可能か確認し、当該COT1が使用不可モジュールであることを認めたとき、既述のように図11(b)に示す新たな搬送スケジュールに変更して、搬送先を新たな搬送先モジュールであるCOT2に変更する。次いでCOT2にウエハW5を搬送可能な状態になってから、当該COT2の前にウエハW5を移動させて、当該COT2への当該ウエハW5を搬入する。ウエハW5の後続のウエハWについても、同様に搬送先モジュールを変更するように新たな搬送スケジュールが作成されている。図11の搬送スケジュールにおいて「WAIT」は、ウエハWの搬送を待機したサイクルを示しており、このケース2ではウエハW5はトラブルが発生したCOT1の前にて搬送アームA3に保持された状態で搬送を待機している。またCOT1内のウエハW1は搬出されず、COT1内に留まっている。
このような実施の形態では、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールの少なくとも一つが使用できない使用不可モジュールになりかつ少なくとも一つが使用できる状態にあるときには、使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュール(搬送元モジュール)に置かれているウエハWの搬送先(搬送先モジュール)を、当該ウエハWの次のウエハWが搬入されるべきモジュールに変更しているので、ウエハWの搬送を速やかに行うことができる。
つまり図7の通常時の搬送スケジュールに示すように、通常時には例えばウエハW5はサイクル8でCOT1に搬送され、サイクル17でBF3に搬送される。これに対してCOT1が使用不可モジュールになったときには、図8の搬送スケジュールに示すように、例えばウエハW5はサイクル9でCOT2に搬送され、ウエハW5の後続のウエハWも、順次1つずつ繰り下がったサイクルで各々に搬送される。このようにウエハW5以降のウエハWでは1サイクル分待機するものの、途中で搬送が停止することなく滞りなく速やかに搬送が行われる。
このため加熱モジュールGHPにてウエハWが停留し、これによりウエハWが過熱されて、膜質が悪化するといった事態の発生を抑えることができ、結果としてウエハWの製品不良の発生を抑制することができる。
また既述のように、搬送スケジュールにて使用可能なCOTの台数が減ったことから、COT内におけるウエハWの滞在サイクル数を減らすように搬送スケジュールを変更すれば、ウエハW2以降のウエハWは通常時と同じサイクル14でBF3に搬送することができ、他のブロックB1、B2,B4へのウエハWの受け渡しが遅延することなく、当該ウエハWの搬送を速やかに行うことができる。
また使用不可モジュールが発生したときに、ウエハWを搬送する搬送アームが、使用不可モジュールに対してどのような位置にあるかによって、既述のようにケース1、ケース2に分け、搬送アームの移動を異なる手法で制御しているので、どのようなタイミングで使用不可モジュールが発生しても速やかに対応でき、搬送アームの制御が容易となる。
以上において、ケース1の(1−b)、ケース2の(2−b)に記載したように、(1−a)で変更された新たな搬送先モジュールが使用不可モジュールである場合には、更に次のウエハWが搬入されるべきモジュールを検索し、こうして使用可能なモジュールを探して当該使用可能なモジュールを搬送先とすることが行われる。この例について、例えばウエハW5をCOT1に搬送する前にCOT1とCOT2が使用不可モジュールになった場合を例にして、図12に示す新たな搬送スケジュールを参照して説明する。
図12(a)は上記のケース(1)に対応するものであり、搬送元モジュールからウエハW5を搬出する前に、COT1、COT2が使用不可モジュールとなっているので、ウエハW5の新たな搬送先を、通常時における後続のウエハW6の搬送先COT2に変更しようとするが、このCOT2も使用不可モジュールであるので、さらに後続のウエハW7の搬送先COT3に変更するように搬送スケジュールが変更される。そしてCOT3にウエハW5を搬入できる状態まで、搬送元モジュールCPL31内にてウエハW5を待機させ、COT3から前のウエハW3が搬出されたら、当該ウエハW5をCOT3に搬入する。ウエハW5以降のウエハについても、同様に搬送先を変更して、使用可能モジュールに順次搬送するように搬送スケジュールが変更される。
また図12(b)は上記のケース(2)に対応するものであり、搬送元モジュールCPL31からウエハW5を搬出した前に、COT1、COT2が使用不可モジュールとなるが、ウエハW5の新たな搬送先を、通常時における後続のウエハW6の搬送先COT2に変更しようとしたときに、このCOT2も使用不可モジュールであるので、さらに後続のウエハW7の搬送先COT3に変更するように新たな搬送スケジュールを作成する。そしてCOT3にウエハW5を搬入できる状態まで、ウエハW5を新たな搬送先モジュールCOT3の上流側にて搬送アームA3に保持した状態で待機させ、COT3から前のウエハW3が搬出されたら、当該ウエハW5をCOT3に搬入する。ウエハW5以降のウエハについても、同様に搬送先を変更して、使用可能モジュールに順次搬送するように搬送スケジュールが変更される。
またマルチモジュールの全てのモジュールが使用不可モジュールとなった場合については、次のように搬送アームの制御を行うように制御部3が構成されている。つまりウエハWを搬送元モジュールから搬出する前に搬送先のモジュールが全て使用不可となったときには、搬送元モジュールからウエハWの搬出を行わないように制御される。またウエハWを搬送元モジュールから搬出した後に搬送先のモジュールが全て使用不可となったときには、ウエハWを保持したまま搬送先モジュール前で搬送を停止するように制御される。
なお搬送レシピにおける同じステップに設定されたモジュールが一つの場合に、当該モジュールが使用不可モジュールとなった場合には、次のように搬送アームの制御を行うように制御部3が構成されている。つまりウエハWを搬送元モジュールから搬出する前に搬送先モジュールが使用不可となったときには、搬送元モジュールからウエハWの搬出を行わないように制御される。またウエハWを搬送元モジュールから搬出した後に搬送先モジュールが使用不可となったときには、ウエハWを保持したまま搬送先モジュール前で搬送を停止するように制御が行われる。
さらに同じブロックにて、搬送レシピの異なるステップを実行する複数のモジュールが使用不可モジュールとなったときについて説明する。この場合には、次のようにウエハWの搬送制御を行うように制御部3が構成されている。つまり使用不可モジュールと同じステップに設定されたモジュールが使用可能であれば、ウエハWの新たな搬送先を、各々の通常時における後続のウエハWの搬送先に変更して、ウエハWの搬送を行うように制御が行われる。例えば図13にCOT層B3にてCOT1、GHP34が使用不可モジュールになった場合を示すが、この場合には、ウエハWの新たな搬送先を通常時における後続のウエハWの搬送先COT2、GHP35に変更して、ウエハWの搬送を行うように制御される。
さらにまた異なるブロックにて、複数のモジュールが使用不可モジュールとなったときについて説明する。この場合には、次のようにウエハWの搬送制御が行われるように制御部3が構成されている。つまり使用不可モジュールと同じステップに設定されたモジュールが使用可能であれば、ウエハWの新たな搬送先を、各々の通常時における後続のウエハWの搬送先に変更して、ウエハWの搬送を行う。例えば図14にCOT層B3にてCOT1、TCT層B4にてGHA42が使用不可モジュールになった場合を示すが、この場合には、ウエハWの新たな搬送先を通常時における後続のウエハWの搬送先COT2、GHA43に変更して、ウエハWの搬送を行うように制御される。
なお露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群には、第3のブロック(COT層)B3のモジュール群のみならず、レジスト膜の下層側の反射防止膜を形成するためのモジュール群である第2のブロック(BCT層)B2のモジュール群と、レジスト膜の上層側の反射防止膜を形成するためのモジュール群である第4のブロック(BCT層)B4のモジュール群とが含まれる。また露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群は、第1のブロック(DEV層)B1のモジュール群が相当する。このようなCOT層B3以外のブロックB1〜B3においても、上述のCOT層B3内と同様にウエハWの搬送が行われる。
ここでDEV層B1では、液処理モジュールDEVが2段に亘って設けられているので、当該DEV層B1内におけるウエハWの搬送について簡単に説明する。ここでは図15に示すように、液処理モジュールDEVが1段に3個ずつ配列され、合計6個の液処理モジュールDEV1〜DEV6が設けられている場合を例にして説明する。当該DEV層B1においてもCOT層B3と同様に、夫々の液処理モジュールDEV1〜DEV6は各々その内部に基板が略水平に載置される基板保持部と、この基板保持部の周囲を囲むカップを備えており、この基板保持部をモジュールと呼ぶことにする。
図15中5A〜5Dは基板保持部上のウエハWに対して現像液を供給するための処理ノズルであり、各段の両側に夫々1個の処理ノズルが設けられている。これら処理ノズルは搬送レシピ設定により使用されるノズルが設定され、各段の処理ノズルの内、両方の処理ノズルを用いる場合、いずれか一方の処理ノズルを用いる場合のどちらの設定も行うことができる。例えば搬送レシピ設定により両側の処理ノズルを使用するように設定される場合には、DEV1,DEV2に対してはノズル5Aにて処理を行い、DEV4,DEV5に対してはノズル5Bにて処理を行い、DEV3,DEV6に対しては2本のノズル5C,5Dにて処理を行うようになっている。
また各モジュールDEV1〜DEV6に記載した数字はウエハWの搬入順序であり、この順番でウエハWを搬入することにより、共通のノズルを使用するモジュール同士の間、つまりDEV1とDEV2、DEV4とDEV5、DEV3とDEV6同士の間で、連続してウエハWを搬入することなく、複数回この例では2サイクル分搬送サイクルが空くことになる。このように搬送サイクルが空くことにより、共通ノズルを用いるモジュール間では、一方のモジュールで現像処理を行っている間に、他方のモジュールに対してウエハWの搬入出を行うことができる。即ち、共通ノズルを使用するモジュールにおいて、ノズル占有によるプロセス開始遅延を防ぐことができるため、スムーズに現像処理を行うことができる。
例えばDEV3,DEV6を使用し、両側の処理ノズルを用いて現像処理を行う場合、通常時の搬送では、ウエハW1はDEV1、ウエハW2はDEV4、ウエハW3はDEV3、ウエハW4はDEV2、ウエハW5はDEV5、ウエハW6はDEV6に搬送される。ここでウエハW2をDEV4に搬送する前に、図16(a)に示すように、DEV4が使用不可モジュールになった場合には、次のウエハW3が搬送されるDEV3にウエハW2の搬送先を変更し、次いで後続のウエハWを同様に、順次次のウエハWが搬送されるモジュールに搬送先を変更して、ウエハW2以降のウエハWの搬送を行うように制御部3により搬送制御が行われる。
これにより共有ノズルを用いるモジュール間では、DEV4が使用不可状態になった後においても、連続してウエハWを搬入することなく、1サイクル分搬送サイクルが空くことになり、既述のようにスムーズな現像処理を続行できる。なお単に隣接するモジュールに搬送先を変更しようとすると、図16(b)に示すように、ウエハW2をDEV5に搬入し、ウエハW2以降のウエハW3〜W5を図示のように搬送するが、このようにすると、DEV3とDEV6同士の間では、共通のノズルを用いるモジュール間にて、連続するウエハW4,W5が搬入されることになり、ウエハW5をDEV3に搬入するまでに待機時間が発生し、スムーズな搬送が途切れることなる。
以上において、ウエハWnが搬送先モジュールM1に搬送される前に、当該モジュールM1が使用不可モジュールとなり、新たに搬送先が搬送先モジュールM2に変更された場合において、当該モジュールM2における処理レシピR2が、元の搬送先モジュールM1における処理レシピR1と異なる場合には、新たな搬送先を当該モジュールM2に変更した後、制御部3からモジュールM2に処理レシピR1を転送し、この後ウエハWnが当該モジュールM2に搬送されるように制御部3により制御が行われる。
また上述の装置にて使用不可モジュールが発生したときに、既にキャリアブロックS1からウエハWの払い出しが行われているロットについては、そのままウエハWの払い出しを続行するように制御部3にて制御される。一方使用不可モジュールが発生したときにキャリアブロックS1からウエハWの払い出しが行われていないロットについては、払い出しを行うようにしてもよいし、払い出しを停止するようにしてもよい。
さらにまた上述の装置におけるダミーディスペンスについては次のように制御部3から制御指令が出力される。つまり使用不可モジュールが発生したときに、ロットの先頭のウエハWを搬送する前に、使用不可モジュール以外のモジュールにてダミーディスペンスが必要なときには、当該ダミーディスペンスが終了した後、ウエハWの搬送を開始するように制御される。また使用不可モジュールのダミーディスペンスについては、共有ノズルにおいてダミーディスペンスが必要となったときには、共有ノズルを使用するモジュールの一つが使用可能モジュールである場合には、ダミーディスペンスを実施するように制御される。一方使用不可モジュールにおける共有ノズル以外のノズルに対しては、ダミーディスペンスが必要となった場合でも、ディスペンスは実施しないように制御される。また使用不可モジュールと同じモジュール群の使用可能モジュールについては、共有ノズル以外のノズルでダミーディスペンスが必要となったときにはディスペンスを実施するように制御される。
またマルチモジュールにおいて使用不可モジュールが発生している状態でさらに使用不可モジュールが発生した場合には、使用可能なモジュールがあれば、当該モジュールを使用して搬送を続行し、使用可能なモジュールがなければ、ウエハWの搬送を停止するように制御される。この際、搬送アームA1〜A4がウエハWを保持していない場合には、使用不可モジュールの下流側における搬送については続行するように制御される。
また使用不可モジュールが復帰し、使用可能モジュールになった場合については、使用不可モジュールが使用可能モジュールになった時点で、当該使用不可モジュールを含むマルチモジュールに搬送していないウエハWから、当該使用可能モジュールに搬送するように制御部3にて制御される。なお使用可能モジュールになったかどうかは、各モジュールMからコントローラCOを介して、復帰した旨を制御部3に出力してもよいし、オペレータが復帰した旨を入力するようにしてもよい。
例えばCOT4が使用不可モジュールであり、ウエハW4を搬送する前にCOT4が使用可能モジュールに復帰した場合を例にして図17を用いて説明する。図17(a)は、COT4が使用可能モジュールに復帰する前のウエハWの搬送順序を示しており、搬送元モジュールであるCPL31のウエハW4はCOT1に、CPL32のウエハW5はCOT2に、CPL33のウエハW6はCOT3に搬送されるようになっている。
これに対して図17(b)は、COT4が使用可能モジュールに復帰した後のウエハWの搬送順序を示しており、COT4が使用可能になった時点で、当該COT4を含むマルチモジュールに搬送していないウエハW4から、当該COT4に搬送されることを示している。このように使用不可モジュールが使用可能になった時点から、当該モジュールへのウエハWの搬送を再開しているので、モジュールが使用可能になると直ちに使用することになり、スループットの向上を図ることができる。
以上において本発明は半導体ウエハのみならず液晶ディスプレイ用のガラス基板(LCD基板)といった基板を処理する塗布、現像装置にも適用できる。
W 半導体ウエハ
C 受け渡し手段
A1〜A4 搬送アーム
D 受け渡しアーム
E シャトルアーム
F インターフェイスアーム
3 制御部
31 レシピ格納部
32 レシピ選択部
33 搬送スケジュール変更部
34 搬送制御部
35 搬送制御プログラム

Claims (4)

  1. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行う複数のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
    搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
    通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してその前のモジュールから基板の一定の順序で分配される基板処理装置において、
    基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを記憶する記憶部と、
    前記搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールの少なくとも一つが使用できない使用不可モジュールになりかつ少なくとも一つが使用できる状態にあるときには、下記(2)の動作が行われるように構成されていることを特徴とする基板処理装置。
    (2)使用不可モジュールが発生しかつ使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれている基板が搬出できる状態にあるときに、搬送サイクルが開始されていて、前記搬送手段が搬送サイクルにおいて前記使用不可モジュールよりも上流側に位置しているときには、
    (2−a)使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれている基板の搬送先を、当該基板の次の基板が搬入されるべきモジュールに変更する。
    (2−b)当該基板の次の基板が搬入されるべきモジュールが使用不可モジュールであるときには、更に次の基板が搬入されるべきモジュールを検索し、こうして使用可能なモジュールを探して当該使用可能なモジュールを搬送先とする。
    (2−c)こうして決められた搬送先のモジュール内にて前の基板が搬出できる状態にないときには、搬送手段の搬送動作を、少なくとも前記搬送先として決定されたモジュールよりも上流側にて待機する。
    (2−d)前記(2−b)のようにして決められた新たな搬送先のモジュール内に搬入された基板の滞在サイクル数を、使用不可モジュールが発生していないときの滞在サイクル数から使用不可モジュールの数を差し引いた数とするように搬送スケジュールを変更する。
  2. 露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群と、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群とを含み、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置において、これら塗布膜を形成するためのモジュール群及び現像を含む処理を行うためのモジュール群は夫々専用の搬送路を備え、専用の搬送手段によりモジュール群の間で基板の搬送を行うものであり、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群と、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群とを含み、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置において、これら塗布膜を形成するためのモジュール群及び現像を含む処理を行うためのモジュール群は夫々専用の搬送路を備え、専用の搬送手段によりモジュール群の間で基板の搬送を行うものであり、各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群であることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  4. 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行う複数のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
    搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
    通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板の一定の順序で分配される基板処理方法において、
    基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを参照し、前記搬送手段により搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送する工程と、
    前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールの少なくとも一つが使用できない使用不可モジュールになりかつ少なくとも一つが使用できる状態にあるときには、下記(2)の動作が行われる工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
    (2) 使用不可モジュールが発生しかつ使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれている基板が搬出できる状態にあるときに、搬送サイクルが開始されていて、前記搬送手段が搬送サイクルにおいて前記使用不可モジュールよりも上流側に位置しているときには、
    (2−a)使用不可モジュールに搬入する予定である、使用不可モジュールの一つ前のモジュールに置かれている基板の搬送先を、当該基板の次の基板が搬入されるべきモジュールに変更する。
    (2−b)当該基板の次の基板が搬入されるべきモジュールが使用不可モジュールであるときには、更に次の基板が搬入されるべきモジュールを検索し、こうして使用可能なモジュールを探して当該使用可能なモジュールを搬送先とする。
    (2−c)こうして決められた搬送先のモジュール内にて前の基板が搬出できる状態にないときには、搬送手段の搬送動作を、少なくとも前記搬送先として決定されたモジュールよりも上流側にて待機する。
    (2−d)前記(2−b)のようにして決められた新たな搬送先のモジュール内に搬入された基板の滞在サイクル数を、使用不可モジュールが発生していないときの滞在サイクル数から使用不可モジュールの数を差し引いた数とするように搬送スケジュールを変更する。
JP2010039093A 2010-02-24 2010-02-24 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP5168300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039093A JP5168300B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 基板処理装置及び基板処理方法
TW099139355A TWI492003B (zh) 2010-02-24 2010-11-16 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020100114721A KR101553417B1 (ko) 2010-02-24 2010-11-18 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US12/971,171 US8560108B2 (en) 2010-02-24 2010-12-17 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201110047352.9A CN102169848B (zh) 2010-02-24 2011-02-24 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039093A JP5168300B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176122A JP2011176122A (ja) 2011-09-08
JP5168300B2 true JP5168300B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44476617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039093A Active JP5168300B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8560108B2 (ja)
JP (1) JP5168300B2 (ja)
KR (1) KR101553417B1 (ja)
CN (1) CN102169848B (ja)
TW (1) TWI492003B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186370B2 (ja) * 2006-07-27 2013-04-17 株式会社アドバンテスト 電子部品移送方法および電子部品ハンドリング装置
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5065167B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP5128918B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5565422B2 (ja) 2012-02-08 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5959914B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板搬送方法および記憶媒体
JP6214861B2 (ja) * 2012-08-29 2017-10-18 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置と基板処理装置の電源管理方法
JP6105982B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-29 株式会社Screenホールディングス スケジュール作成装置、基板処理装置、スケジュール作成プログラム、スケジュール作成方法、および基板処理方法
JP5928283B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板搬送方法及び記憶媒体
JP6049394B2 (ja) 2012-10-22 2016-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板の搬送制御方法
US20140261572A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP6123740B2 (ja) * 2014-06-17 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法
EP3691434B1 (en) * 2017-09-26 2022-08-10 Fuji Corporation Mounting accuracy measurement system for component mounting line, and mounting accuracy measurement method
JP7142494B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7163106B2 (ja) * 2018-08-28 2022-10-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法、及びコンピュータープログラム
JP7226949B2 (ja) 2018-09-20 2023-02-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理システム
JP7316959B2 (ja) * 2020-03-16 2023-07-28 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置及びウェーハ搬送方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW309503B (ja) * 1995-06-27 1997-07-01 Tokyo Electron Co Ltd
JPH11260883A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US6535784B2 (en) * 2001-04-26 2003-03-18 Tokyo Electron, Ltd. System and method for scheduling the movement of wafers in a wafer-processing tool
EP1569262A3 (en) * 2004-02-28 2008-04-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for enhanced operation of substrate carrier handlers
US7191033B2 (en) * 2004-03-03 2007-03-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2005262367A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Tokyo Electron Ltd 搬送ロボットの搬送ズレ確認方法及び処理装置
JP4401879B2 (ja) * 2004-07-07 2010-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板の回収方法及び基板処理装置
JP4577886B2 (ja) 2005-01-21 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 基板搬送処理装置及び基板搬送処理装置における障害対策方法並びに基板搬送処理装置における障害対策用プログラム
JP4356936B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-04 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法
JP4542984B2 (ja) * 2005-11-24 2010-09-15 東京エレクトロン株式会社 基板搬送処理装置及び基板搬送処理装置における障害対策方法並びに基板搬送処理装置における障害対策用プログラム
JP4560022B2 (ja) * 2006-09-12 2010-10-13 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の制御方法並びに記憶媒体
JP5139253B2 (ja) * 2008-12-18 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置及び真空搬送装置
JP4985728B2 (ja) * 2009-08-24 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101553417B1 (ko) 2015-09-15
CN102169848A (zh) 2011-08-31
TWI492003B (zh) 2015-07-11
CN102169848B (zh) 2014-10-15
US20110206486A1 (en) 2011-08-25
US8560108B2 (en) 2013-10-15
KR20110097600A (ko) 2011-08-31
TW201142553A (en) 2011-12-01
JP2011176122A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168300B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5023679B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
JP4356936B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
KR101010779B1 (ko) 도포, 현상 장치, 그 방법 및 기억 매체
JP5151383B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP5246184B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4973675B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5852908B2 (ja) 基板処理装置のためのスケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム
JP6313671B2 (ja) 基板処理装置のためのスケジュール作成方法および基板処理装置
JP2010278249A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4770938B2 (ja) 基板処理装置
JP2012080077A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2015005613A (ja) 基板処理装置のためのスケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム
JP4702446B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5565422B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5348290B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4640469B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP5267691B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP4496073B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5904294B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6573693B2 (ja) 基板処理装置のためのスケジュール作成方法および基板処理装置
JP2005317913A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250