JP5023679B2 - 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体 - Google Patents

塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5023679B2
JP5023679B2 JP2006328562A JP2006328562A JP5023679B2 JP 5023679 B2 JP5023679 B2 JP 5023679B2 JP 2006328562 A JP2006328562 A JP 2006328562A JP 2006328562 A JP2006328562 A JP 2006328562A JP 5023679 B2 JP5023679 B2 JP 5023679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
substrate
block
stage
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006328562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141134A (ja
Inventor
林田  安
圭孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006328562A priority Critical patent/JP5023679B2/ja
Priority to TW096141152A priority patent/TWI375133B/zh
Priority to KR1020070114321A priority patent/KR101087848B1/ko
Priority to US11/987,661 priority patent/US7597492B2/en
Priority to CN200710194160.4A priority patent/CN100568452C/zh
Publication of JP2008141134A publication Critical patent/JP2008141134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023679B2 publication Critical patent/JP5023679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Description

本発明は、例えば半導体ウエハやLCD基板(液晶ディスプレイ用ガラス基板)等の基板に対してレジスト液の塗布処理や、露光後の現像処理等を行う塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体に関する。
半導体デバイスやLCD基板の製造プロセスにおいては、フォトリソグラフィと呼ばれる技術により、基板に対してレジストパターンの形成が行なわれている。この技術は、例えば半導体ウエハ(以下ウエハという)などの基板に、レジスト液を塗布して当該ウエハの表面に液膜を形成し、フォトマスクを用いて当該レジスト膜を露光した後、現像処理を行なうことにより所望のパターンを得る、一連の工程により行われている。
このような処理は、一般にレジスト液の塗布や現像を行う塗布、現像装置に露光装置を接続したレジストパターン形成装置を用いて行われる。ここで前記レジストパターン形成装置としては例えば特許文献1に示す装置が提案されている。この装置では、例えば図15に示すように、多数枚のウエハWを収納したキャリア10がキャリアブロック1Aのキャリアステージ11に搬入され、キャリア10内のウエハは受け渡しアーム12により処理ブロック1Bに受け渡される。そして処理ブロック1B内において、例えば反射防止膜形成モジュールに搬送されて、ウエハW表面に反射防止膜が形成され、次いで塗布モジュール13Aに搬送されて、前記反射防止膜の上にレジスト液が塗布される。この後ウエハWはインターフェイスブロック1Cを介して露光装置1Dに搬送され、露光処理後のウエハは、再び処理ブロック1Bに戻されて現像モジュール13Bにて現像処理が行われ、元のキャリア10内に戻されるようになっている。なお前記反射防止膜形成モジュールは図示されていないが、このモジュールは例えば塗布モジュール13Aや現像モジュール13Bの下段側に設けられている。
図中14(14a〜14c)は、反射防止膜形成モジュール、塗布モジュール13Aや現像モジュール13Bにおける処理の前後にウエハWに対して所定の加熱処理や冷却処理を行うための加熱モジュールや冷却モジュール、受け渡しステージ等を備えた棚モジュールである。ここでウエハWは処理ブロック1Bに設けられた2つの搬送手段15A,15Bにより、反射防止膜形成モジュールと塗布モジュール13Aと現像モジュール13と棚モジュール14A〜14Cの各部等の、処理ブロック1B内においてウエハWが置かれるモジュール間を搬送されるようになっている。この際、ウエハWは上記の処理を施されるにあたり、特許文献1に記載されるように、処理予定の全てのウエハWについて、予め各々がどのタイミングでどのモジュールに搬送されるかを定めた搬送スケジュールに従って搬送される。
ところで上述の塗布、現像装置には、インターフェイスブロック1Cに複数枚のウエハWを退避させるためのバッファ16が設けられている。このバッファ16は、前記処理ブロック1Bの処理速度と、露光装置1Dの処理速度とが異なる場合に、これらの処理速度の差を吸収するために用いられるものであり、具体的には、例えば処理ブロック1Bの処理速度が露光装置1Dの処理速度よりも早い場合に、処理ブロック1BからのウエハWをバッファ16に搬送し、露光装置1Dに搬送するタイミングまでここで待機させておくことが行われている。
また前記バッファ16は、露光装置1Dが何らかの原因で停止したときに、処理ブロック1B内の全てのウエハWを収納できるように構成されている。つまりバッファ16には処理ブロック1B内の全モジュール数よりも多い枚数のウエハWを収納できるようになっていて、例えば前記全モジュール数が14個である場合には、16枚のウエハWを収納できるように構成されている。このように構成するのは、露光装置1Dが停止した場合、先ず処理ブロック1B内へのウエハWの受け渡しを禁止するが、元々処理ブロック1B内にあるウエハWについては、露光処理を行う前の処理を全て行ってから前記バッファ16に搬送し、ここで露光装置1Dが復帰するまで待機させるためである。このように露光処理を行う前の処理を全て行っておくことにより、バッファ16に待機させておくウエハWについては露光処理の前段階の塗布膜の状態が全て同じ状態となり、またこの状態で待機させておいても塗布膜の品質を悪化させることはないので、露光装置1Dの運転が再開された時点で露光処理を行うことにより、塗布膜形成処理をそのまま続行でき、歩留まりの低下が抑えられる。
ところで、インターフェイスブロック1CにウエハWの収容枚数の多いバッファ16を配置すると、インターフェイスブロック1Cの搬送アームの負荷が増大することから、上述の塗布、現像装置においては、目標のスループットを達成するために、インターフェイスブロック1Cを第1の搬送室17Aと、第2の搬送室17Bとの2つの搬送室から構成し、夫々の搬送室17A,17Bに搬送アーム18A,18Bを配置して、搬送工程の分担化を図っている。しかしながら、インターフェイスブロック1Cに収容枚数の多い大型のバッファ16を設け、さらに2つの搬送アーム18A,18Bを配置するという構成では、当該インターフェイスブロック1Cのフットプリントが増大してしまうという問題や、搬送アーム18A,18Bが多いので製造コストや、運転コストが増大してしまうという問題がある。
ところで塗布、現像装置の処理速度をさらに増大させるため、本発明者らは、露光処理前のモジュールを収納するエリアと、露光処理後のモジュールを収納するエリアとを上下に配置し、夫々のエリアに搬送手段を設けることにより、搬送手段の負荷を軽減して搬送効率を高め、これにより塗布、現像装置のスループットを高めることを検討している。このように、塗布処理を行うエリアと、現像処理を行うエリアを夫々上下に配置し、夫々のエリアに搬送手段を設ける構成は特許文献2に記載されている。
しかしながらこのような構成においても、各エリア内では搬送手段により搬送スケジュールに沿ってウエハWの搬送が行われているので、露光装置の処理速度と塗布、現像装置の処理速度とが異なる場合には、上述と同様の問題が発生するおそれがあるが、この点については特許文献2には何ら記載されていない。
特開2004−193597号公報 特開2006−203075号公報
本発明は、このような事情の下になされたものであり、その目的は、塗布膜形成用の単位ブロックに退避モジュールを設けることにより、インターフェイスブロックの搬送アームの設置数を軽減して、製造コストの削減、及び装置のフットプリントの縮小化を図ることができる技術を提供することにある。
このため本発明の塗布、現像装置は、
(a)キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板に対して、処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を、処理ブロックにおける現像処理用の単位ブロックにおいて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡すように構成され、
前記処理ブロックは、互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックを順次移動することによりレジスト膜を含む塗布膜が積層されるように構成され、
塗布膜形成用の単位ブロックは、基板の搬入用のモジュールと、塗布液を基板に塗布する液処理モジュールと、基板を加熱し、次いで冷却する加熱冷却モジュールと、モジュールである基板の搬出用ステージと、前記モジュールの間で基板の搬送を行なう基板搬送手段とを備え、予め設定した搬送スケジュールに基づいて、基板搬送手段により下流側のモジュール内の基板から順次一つ順番が後のモジュールに移し替えることにより、順番の小さい基板が順番の大きい基板よりも下流側のモジュールに位置する状態を形成し、これにより一つの搬送サイクルを実行し、当該搬送サイクルを終了した後、次の搬送サイクルを実行することで、基板の搬送が行われる塗布、現像装置であって、
(b)前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるモジュールである退避ステージと、
(c)一の塗布膜形成用の単位ブロックにて処理が終了した基板を当該一の塗布膜形成用の単位ブロックに係る搬出用モジュールまたは退避ステージから他の塗布膜形成用の単位ブロックに係る搬入用モジュールに搬送する基板受け渡し機構と、
(d)一の塗布膜形成用の単位ブロックにて一つの搬送サイクルを実行する前に、処理が終了した基板が搬出ステージを介して搬送される先のステージが先行の基板により塞がっているか否かを判断し、塞がっていないときには前記搬送サイクルを1回実行し、塞がっているときには、当該塗布膜形成用の単位ブロックにおける搬送スケジュールの最後のモジュールである基板の搬出用のステージを、当該基板の搬出用のステージ及び退避ステージのうちいずれか空いているステージとして書き換え、
次に当該塗布膜形成用の単位ブロックにて搬送サイクルを1回実行し、その結果基板の搬出用のステージ及び退避ステージを含むステージ群にて基板が増えている場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを開始するように制御し、
一方、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行した結果、前記ステージ群にて基板が増えている場合には、再度基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを再開するように制御する制御部と、を備えたことを特徴とする塗布、現像装置。
ここで前記加熱冷却モジュールとは、基板を加熱する加熱部とこの加熱部の外側に設けられた、基板の加熱を行わずに基板を待機させる待機領域と、これらの間で基板の搬送を行なう搬送手段と、を含むものをいい、基板の加熱を行わない場合も「基板を冷却する」に含まれるものとする。前記加熱部としては、基板を載置して加熱する加熱プレートや、基板をその内部に載置して加熱するための加熱室等が含まれる。また前記待機領域は、基板を載置して冷却する冷却プレートであってもよい。前記搬送手段により基板を加熱部の外側にて保持する構成であってもよいし。前記搬送手段としては、冷却プレートを兼用するものであってもよいし、複数本のワイヤにて基板を保持し、搬送するものであってもよい。
前記制御部は、露光装置に異常が発生したときに、塗布膜形成用の単位ブロック内の基板を液処理モジュール以外のモジュールに基板を載置した状態とするように制御するようにしてもよい。
上記の発明に係る塗布現像装置において、
前記加熱冷却モジュールに代えて、基板を加熱する加熱モジュールとこの加熱モジュールとは別個に設けられると共に基板を冷却する冷却モジュールとを配置するように構成し、
退避ステージは、前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるように設けられることに代えて、前記液処理モジュールと加熱モジュールとの総数と同数枚の基板を退避することができるように設けられる構成としてもよい。この場合、前記制御部は、露光装置に異常が発生したときに、塗布膜形成用の単位ブロック内の基板を液処理モジュール及び加熱モジュール以外のモジュールに基板を載置した状態とするように制御する。
本発明の塗布、現像方法は、
(a)キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板に対して、処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を、処理ブロックにおける現像処理用の単位ブロックにおいて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡すように構成され、
前記処理ブロックは、互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックを順次移動することによりレジスト膜を含む塗布膜が積層されるように構成され、
塗布膜形成用の単位ブロックは、基板の搬入用のモジュールと、塗布液を基板に塗布する液処理モジュールと、基板を加熱し、次いで冷却する加熱冷却モジュールと、モジュールである基板の搬出用ステージと、前記モジュールの間で基板の搬送を行なう基板搬送手段とを備え、予め設定した搬送スケジュールに基づいて、基板搬送手段により下流側のモジュール内の基板から順次一つ順番が後のモジュールに移し替えることにより、順番の小さい基板が順番の大きい基板よりも下流側のモジュールに位置する状態を形成し、これにより一つの搬送サイクルを実行し、当該搬送サイクルを終了した後、次の搬送サイクルを実行することで、基板の搬送が行われる塗布、現像装置であって、
(b)前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるモジュールである退避ステージと、
(c)一の塗布膜形成用の単位ブロックにて処理が終了した基板を当該一の塗布膜形成用の単位ブロックに係る搬出用モジュールまたは退避ステージから他の塗布膜形成用の単位ブロックに係る搬入用モジュールに搬送する基板受け渡し機構と、を備えた塗布、現像装置を用い、
(d´)一の塗布膜形成用の単位ブロックにて一つの搬送サイクルを実行する前に、処理が終了した基板が搬出ステージを介して搬送される先のステージが先行の基板により塞がっているか否かを判断し、塞がっていないときには前記搬送サイクルを1回実行し、塞がっているときには、当該塗布膜形成用の単位ブロックにおける搬送スケジュールの最後のモジュールである基板の搬出用のステージを、当該基板の搬出用のステージ及び退避ステージのうちいずれか空いているステージとして書き換える工程と、
次に当該塗布膜形成用の単位ブロックにて搬送サイクルを1回実行し、その結果基板の搬出用のステージ及び退避ステージを含むステージ群にて基板が増えている場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを開始する工程と、
一方、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行した結果、前記ステージ群にて基板が増えている場合には、再度基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを再開する工程と、を備えたことを特徴とする。
また露光装置に異常が発生したときに、塗布膜形成用の単位ブロック内の基板を液処理モジュール以外のモジュールに基板を載置した状態とするように制御するようにしてもよい。
上記の発明に係る塗布現像方法において、
前記加熱冷却モジュールに代えて、基板を加熱する加熱モジュールとこの加熱モジュールとは別個に設けられると共に基板を冷却する冷却モジュールとを配置するように構成し、
退避ステージは、前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるように設けられることに代えて、前記液処理モジュールと加熱モジュールとの総数と同数枚の基板を退避することができるように設けられる構成としてもよい。この場合、前記制御部は、露光装置に異常が発生したときに、塗布膜形成用の単位ブロック内の基板を液処理モジュール及び加熱モジュール以外のモジュールに基板を載置した状態とするように制御する。
さらに本発明の記憶媒体は、複数枚の基板を収納したキャリアが載置されるキャリアブロックから受け取った基板に1個の塗布膜形成用の単位ブロック又は互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックにおいてレジスト膜を含む塗布膜を形成すると共に、露光後の基板に対して前記塗布膜形成用の単位ブロックに対して積層された現像処理用の単位ブロックにおいて現像処理を行う塗布、現像装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記プログラムは、既述の塗布、現像方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、基板にレジスト膜を形成し、露光後の基板を現像する装置であって、
処理ブロックが互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックを基板が順次移動することによりレジスト膜を含む塗布膜が積層されるように構成した装置において、
一の塗布膜形成用の単位ブロックにて一つの搬送サイクルを実行する前に、処理後の基板の搬送先のステージが先行の基板により塞がっているときには、当該塗布膜形成用の単位ブロックにおける搬送スケジュールの最後のモジュールを、基板の搬出用のステージに限定することに代えて、基板の搬出用のステージ及び退避ステージを含めたステージ群のうちいずれか空いているステージに基板を搬入できるようにしている。そして搬送サイクルを1回実行し、その結果基板の前記ステージ群にて基板が増えている場合には、当該単位ブロック内への基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、基板が増えていない場合には、基板の払い出しを開始するようにしている。
一方、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行した結果、前記ステージ群にて基板が増えている場合には、再度基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを再開するようにしている。
この結果塗布、現像装置の処理速度が露光装置よりも高い場合には、各塗布膜形成用の単位ブロックにて前記ステージ群にて基板が増える現象が起こるが、当該単位ブロック内への基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1サイクル行うことから、結果として処理速度が落ちる。こうして処理速度の差の吸収作用を各塗布膜形成用の単位ブロックに受け負わせていることから、インターフェイスブロックに退避モジュールを設ける場合に比べてインターフェイスアームの負荷が軽減するので、インターフェイスアームが少なくて済み、製造コストの削減を図ることができる。またインターフェイスアームが少なくて済むことから、インターフェイスブロックのフットプリントの縮小化を図ることができる。
そして各塗布膜形成用の単位ブロックに、当該塗布膜形成用の単位ブロックに含まれる液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるモジュールである退避ステージを設けているため、露光装置が停止したときに、液処理モジュールに基板が存在しないようにその単位ブロック中に基板を止めておくことができる。
また加熱冷却モジュールに代えて、基板を加熱する加熱モジュールとこの加熱モジュールとは別個に設けられると共に基板を冷却する冷却モジュールとを配置するように構成した場合には、退避ステージは、前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるように設けられることに代えて、前記液処理モジュールと加熱モジュールとの総数と同数枚の基板を退避することができるように設けられるので、露光装置が停止したときに、液処理モジュール及び加熱モジュールに基板が存在しないようにその単位ブロック中に基板を止めておくことができる。
先ず本発明の塗布、現像装置の実施の形態に係るレジストパターン形成装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、前記装置の一実施の形態の平面図を示し、図2は同概略斜視図、図3は同概略側面図である。この装置は、基板であるウエハWが例えば13枚密閉収納されたキャリア20を搬入出するためのキャリアブロックS1と、複数個例えば4個の単位ブロックB1〜B4を縦に配列して構成された処理ブロックS2と、インターフェイスブロックS3と、露光装置S4と、を備えている。
前記キャリアブロックS1には、前記キャリア20を複数個載置可能な載置台21と、この載置台21から見て前方の壁面に設けられる開閉部22と、開閉部22を介してキャリア20からウエハWを取り出すためのトランスファーアームCとが設けられている。このトランスファーアームCは、後述する単位ブロックB2の温調モジュールCPL2と、単位ブロックB1の受け渡しステージTRS11,TRS12との間でウエハWの受け渡しを行うように、進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、キャリア20の配列方向に移動自在に構成されている。
キャリアブロックS1の奥側には筐体24にて周囲を囲まれる処理ブロックS2が接続されている。処理ブロックS2は、この例では、下方側から、現像処理を行うための第1の単位ブロック(DEV層)B1、レジスト膜の下層側に形成される反射防止膜(以下「第1の反射防止膜」という)の形成処理を行うための第2の単位ブロック(BCT層)B2、レジスト膜の形成処理を行うための第3の単位ブロック(COT層)B3、レジスト膜の上層側に形成される反射防止膜(以下「第2の反射防止膜」という)の形成処理を行うための第4の単位ブロック(TCT層)B4として割り当てられており、これら各単位ブロックB1〜B4は夫々区画されている。前記第2〜第4の単位ブロックB2〜B4は、塗布膜形成用の単位ブロックに相当する。
これら各単位ブロックB1〜B4は夫々同様に構成され、ウエハWに対して塗布液を塗布するための液処理モジュールと、前記液処理モジュールにて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための加熱冷却モジュールや温調モジュール等の各種の処理モジュールと、前記液処理モジュールと各種の処理モジュールとの間でウエハWの受け渡しを行うための専用の基板搬送手段であるメインアームA1〜A4と、を備えている。また各単位ブロックB1〜B4の間で、前記液処理モジュールと、加熱モジュールと、温調モジュールと、メインアームA1〜A4との配置レイアウトが同じになるように構成されている。ここで配置レイアウトが同じであるとは、各処理モジュールやメインアームA1〜A4におけるウエハWを載置する中心が同じという意味である。
さらに各単位ブロックB1〜B4のキャリアブロックS1と隣接する領域には、図1及び図3に示すように、トランスファーアームCと各メインアームA1〜A4がアクセスできる位置に棚モジュールU2が設けられている。この棚モジュールU2には、例えば単位ブロック毎に、他の単位ブロックとの間でウエハWの受け渡しを行なうための第1の受け渡し部が設けられており、進退自在及び昇降自在に構成された受け渡し手段をなす受け渡しアームDにより、棚モジュールU2に設けられた各受け渡し部に対してウエハWの受け渡しが行われるように構成されている。さらにまたDEV層B1のインターフェイスブロックS3と隣接する領域には、図1及び図3に示すように、DEV層B1のメインアームA1がアクセスできる位置に棚モジュールU3が設けられていて、この棚モジュールU3は後述するインターフェイスブロックS3との間でウエハWの受け渡しを行なうための第2の受け渡し部を備えている。
一方処理ブロックS2における棚モジュールU3の奥側には、インターフェイスブロックS3を介して露光装置S4が接続されている。インターフェイスブロックS3には、前記DEV層B1の棚モジュールU3の第2の受け渡し部と露光装置S4とに対してウエハWの受け渡しを行うための、進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在に構成されたインターフェイスアームFが設けられている。
続いて前記単位ブロックB1〜B4の構成について、先ずCOT層B3を例にして図3〜図5に基づいて説明する。このCOT層B3のほぼ中央には、COT層B3の長さ方向(図1,図4中Y方向)にウエハWの搬送領域R1が形成されている。この搬送領域R1のキャリアブロックS1側から見た両側には、手前側(キャリアブロックS1側)から奥側に向かって右側に、レジスト液の塗布を行うための複数個の塗布モジュールを備えた塗布処理部31が設けられている。
この塗布処理部31は、複数個例えば3個の液処理モジュールをなす塗布モジュールCOT1〜COT3が共通の処理容器30の内部に、夫々が搬送領域R1に臨むようにY方向に配列された状態で収納されている。各塗布モジュールCOT1〜COT3は、例えばスピンチャック上に水平に吸着保持されたウエハWに対して、共通の薬液ノズルから塗布液であるレジスト液を供給すると共に、ウエハWを回転させることによってレジスト液をウエハWの全面に行き渡らせ、こうしてウエハWの表面にレジスト液を塗布するように構成されている。前記処理容器30は、各塗布モジュールCOT1〜COT3に対応する位置にウエハWの搬送口33A〜33C(図5参照)を備えており、ウエハWは各々の搬送口33A〜33Cを介して対応する塗布モジュールCOT1〜COT3とメインアームA3との間で搬送されるようになっている。
またこの塗布処理部31の搬送領域R1の向い側には、処理モジュールを例えば2段×4列に設けた棚モジュールU1が設けられており、この図では塗布モジュール31にて行なわれる処理の前処理及び後処理を行なうための各種処理モジュールが設けられている。上述の各種処理モジュールの中には、レジスト液塗布後のウエハWに対して加熱処理を行い、次いで冷却処理を行う加熱冷却モジュールLHP3や、ウエハWを所定の温度に温調する温調モジュールCPL3、周縁露光装置(WEE)等を備えている。
前記加熱冷却モジュールLHP3としては、例えばウエハWをその上に載置して加熱するための加熱プレート34と、搬送アームを兼用する冷却プレート35とを備え、メインアームA3と加熱プレート34との間のウエハWの受け渡しを冷却プレート35により行なう、つまり加熱冷却を1つのモジュール(モジュール)にて行うことができる構成の装置が用いられる。また温調モジュールCPL3としては、例えば水冷方式にて冷却される冷却プレートを備える装置が用いられる。これら加熱冷却モジュールLHP3や温調モジュールCPL3等の各モジュールは、図5に示すように、夫々処理容器36内に収納されており、各処理容器36の搬送領域R1に臨む面にはウエハ搬出入口37が形成されている。
COT層B3の棚モジュールU2には、前記第1の受け渡し部として、複数枚のウエハWを退避させるための退避モジュールBF3と、ウエハ温度を所定温度に調整するための温調モジュールCPL3とが積層して設けられており、これら退避モジュールBF3と温調モジュールCPL3に対しては、COT層B3のメインアームA3と受け渡しアームDとがアクセスできるように構成されている。前記退避モジュールBF3は、この退避モジュールBF3が設けられている単位ブロックA3におけるウエハWの収容枚数に応じた枚数のウエハWを載置して収容するように構成されている。前記単位ブロックA3におけるウエハWの収容枚数に応じた枚数とは、塗布モジュールCOT1〜COT3よりもn枚多い枚数であるが、以下ではn=1の場合を例として説明する。このため前記退避モジュールBF3は、4個の載置ステージ41〜44を備えており、4枚のウエハWが退避できるようになっている。この例では各載置ステージ41〜44には、ウエハWの裏面側を保持する複数個例えば3個の突起が、メインアームA3と受け渡しアームDとが進入してきたときに、これらと干渉しない位置に形成されている。
続いて前記搬送領域R1に設けられたメインアームA3について説明する。このメインアームA3は、当該COT層B3内の全てのモジュール(ウエハWが置かれる場所)、例えば棚モジュールU1の各処理モジュール、塗布モジュールCOT1〜COT3、棚モジュールU2の各受け渡し部との間でウエハの受け渡しを行うように構成されており、このために進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、Y軸方向に移動自在に構成されている。
このメインアームA3は、図3〜図5に示すように、ウエハWの裏面側周縁領域を支持するための2本の保持アーム51,52を備えており、これら保持アーム51,52は基台53上を互いに独立して進退自在に構成されている。また基台53は、搬送基体55上に回転機構54を介して鉛直軸回りに回転自在に設けられている。図中56は、搬送領域R1の長さ方向(図1中Y方向)に伸びるガイドレール56、図中57は昇降用ガイドレールであり、前記搬送基体55は、この昇降用ガイドレール57に沿って昇降自在に構成されている。また前記昇降用ガイドレール57の下端部はガイドレール56の下方を潜って係止されており、昇降用ガイドレール57がガイドレール56に沿って横方向に移動することで、搬送基体55が搬送領域R1を横方向に移動できるようになっている。ここで昇降用ガイドレール57は、棚モジュールU1の各処理モジュールに対してウエハWの受け渡しを行うときに、保持アーム51,52と干渉しないように、保持アーム51,52が進退する位置からずれた位置において搬送基体55に設けられている。
なお他の単位ブロックについて簡単に説明すると、前記塗布膜形成用の単位ブロックB2〜B4はいずれも同様に構成されており、BCT層B2は、液処理モジュールとして、ウエハWに対して第1の反射防止膜形成用の塗布液を供給して、第1の反射防止膜を形成するための複数個例えば3個の第1の反射防止膜形成モジュールBCT1〜BCT3を備えた第1の反射防止膜形成処理部が設けられている。棚モジュールU1には、反射防止膜形成処理後のウエハWを加熱プレート上に載置して加熱処理を行い、次いで冷却プレートにより保持して冷却処理を行う加熱冷却モジュールLHP2と、ウエハWを所定温度に調整するための温調モジュールCPL2等を備えている。また棚モジュールU2には、第1の受け渡し部として、第1の反射防止膜形成モジュールBCT1〜BCT3の数よりも1枚多い枚数、この例では4枚のウエハWを退避させる退避モジュールBF2と、ウエハWを所定温度に調整すると共に、キャリアブロックS1との間でのウエハWの受け渡しにも用いられる温調モジュールCPL2とが設けられ、これらモジュールの間でメインアームA2によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
さらにTCT層B4は、液処理モジュールとして、ウエハWに対して第2の反射防止膜形成用の塗布液を供給して、第2の反射防止膜を形成するための複数個例えば3個の第2の反射防止膜形成モジュールTCT1〜TCT3を備えた第2の反射防止膜形成処理部が設けられている。また、棚モジュールU1には、反射防止膜形成処理後のウエハWを加熱プレート上に載置して加熱処理を行い、次いで冷却プレートにより保持して冷却処理を行う加熱冷却モジュールLHP4と、ウエハWを所定温度に調整するための温調モジュールCPL4と、周縁露光装置WEE等を備えている。また棚モジュールU2には、第1の受け渡し部として、第2の反射防止膜形成モジュールTCT1〜TCT3の数よりも1枚多い枚数、この例では4枚のウエハWを退避させる退避モジュールBF4と、温調モジュールCPL4とが設けられ、これらモジュールの間でメインアームA4によりウエハWの受け渡しが行われるようになっている。
またDEV層B1は、図1、図3及び図6に示すように、棚モジュールU1が3段×4列に構成され、棚モジュールU3を備えていて、シャトルアームEが設けられている以外は、上述のCOT層B3とほぼ同様に構成されており、液処理モジュールとして、ウエハWに対して塗布液である現像液を供給して現像処理を行うための現像処理部32が2段に設けられ、この現像処理部32の1段には、例えば3個の現像モジュールDEV1〜DEV3が設けられている。棚モジュールU1には、露光後のウエハWを加熱処理するポストエクスポージャーベーキングモジュールなどと呼ばれている加熱モジュール(PEB1)、この加熱モジュール(PEB1)における処理の後にウエハWを所定温度に調整するための冷却モジュール(COL1)、現像処理後のウエハWを水分を飛ばすために加熱処理するポストベーキングモジュール等と呼ばれている加熱モジュール(POST1)、この加熱モジュール(POST1)における処理の後にウエハWを所定温度に調整するための温調モジュール(CPL1)等が含まれている。前記第1及び第2の反射防止膜形成処理部や現像処理部32は、塗布処理部31とほぼ同様に構成されている。
また棚モジュールU2には、第1の受け渡し部として、上段側に温調モジュールCPL11が設けられると共に、その下段側に例えば2個の受け渡しステージTRS11,12が設けられている。さらに棚モジュールU3には、第2の受け渡し部として、棚モジュールU2の温調モジュールCPL11と搬送領域R1を挟んで対向する位置に温調モジュールCPL12が設けられると共に、その下段側に1個の受け渡しステージTRS13と1個の温調モジュールCPL13とが設けられている。前記棚モジュールU2の受け渡しステージTRS11,12は、キャリアブロックS1との間でのウエハWの受け渡しに用いられるものであり、棚モジュールU3の受け渡しステージTRS13はインターフェイスブロックS3との間でのウエハWの受け渡しに用いられるものである。
前記シャトルアームEは、図1、図3及び図6に示すように、例えばDEV層B1内の上部空間において、棚モジュールU2の温調モジュールCPL11と、棚モジュールU3の温調モジュールCPL12との間でウエハWの搬送を行なうための専用の搬送手段である。このシャトルアームEは、図6に示すように、ウエハWの裏面側周縁領域を支持し、基台62に沿って進退するための1本の保持アーム61を備えており、前記基台62は、搬送基体64上に回転機構63を介して鉛直軸回りに回転自在に設けられている。前記搬送基体64は、例えば棚モジュールU1の上部側に、棚モジュールの長さ方向(図中Y方向)に沿って設けられた支持部材66の搬送領域R1に臨む面に、搬送領域R1の長さ方向に伸びるように設けられたガイドレール65に沿って、前記長さ方向に移動するように構成され、こうして前記棚モジュールU2の温調モジュールCPL11と棚モジュールU3の温調モジュールCPL12とにアクセスし、これらモジュールの間でウエハWの搬送を行なうように構成されている。
このようなこのレジストパターン形成装置において、塗布膜として、第1の反射防止膜とレジスト膜を形成する場合を例にして、図7を用いてウエハWの流れを簡単に説明する。ここで図中退避モジュールBF2、BF3、BF4の点線部分は、ウエハWが退避される載置ステージを示している。先ず外部からキャリアブロックS1に搬入されたキャリア20内のウエハWは、トランスファーアームCにより棚モジュールU2の温調モジュールCPL2を介してBCT層B2に受け渡され、メインアームA2→第1の反射防止膜形成モジュールBCT1〜BCT3→メインアームA2→加熱冷却モジュールLHP2の経路で搬送され、第1の反射防止膜が形成される。
続いて加熱冷却モジュールLHP2のウエハWは、メインアームA2により例えば棚モジュールU2の退避モジュールBF2の載置ステージ41→受け渡しアームD→棚モジュールU2の温調モジュールCPL3→COT層B3のメインアームA3→塗布モジュールCOT1〜COT3→メインアームA3→加熱冷却モジュールLHP3→メインアームA3→周縁露光装置WEEの経路で搬送され、第1の反射防止膜の上にレジスト膜が形成される。
次いでウエハWは、棚モジュールU2の退避モジュールBF3の載置ステージ41→受け渡しアームD→棚モジュールU2の温調モジュールCPL11→シャトルアームE→棚モジュールU3の温調モジュールCPL12まで搬送される。次いでウエハWはインターフェイスブロックS3のインターフェイスアームFを介して露光装置S4に搬送されて、所定の露光処理が行われる。
露光処理後のウエハWは、インターフェイスアームF→棚モジュールU3の受け渡しステージTRS13→メインアームA1の経路によりDEV層B1に搬送され、当該DEV層B1にて、加熱モジュールPEB1→冷却モジュールCOL1→現像モジュールDEV1〜DEV3→加熱モジュールPOST1→温調モジュールCPL1の順序で搬送され、所定の現像処理が行われる。こうして現像処理が行われたウエハWは、棚モジュールU2の受け渡しステージTRS11又はTRS12を介してトランスファーアームCにより、キャリアブロックS1に載置されている元のキャリア20に戻される。
そして上述のレジストパターン形成装置は、各処理モジュールのレシピの管理や、ウエハWの搬送フロー(搬送経路)のレシピの管理や、各処理モジュールにおける処理や、メインアームA1〜A4、トランスファーアームC、受け渡しアームD、シャトルアームE、インターフェイスアームFの駆動制御を行うコンピュータからなる制御部100を備えている。この制御部100は、例えばコンピュータプログラムからなるプログラム格納部を有しており、プログラム格納部には、レジストパターン形成装置全体の作用、つまりウエハWに対して所定のレジストパターンを形成するための、各処理モジュールにおける処理やウエハWの搬送等が実施されるようにステップ(命令)群を備えた例えばソフトウェアからなるプログラムが格納される。そしてこれらプログラムが制御部100に読み出されることにより、制御部100によってレジストパターン形成装置全体の作用が制御される。なおこのプログラムは、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
図8はこの制御部100の構成を示すものであり、実際にはCPU(中央処理モジュール)、プログラム及びメモリなどにより構成されるが、本発明では塗布膜形成用の単位ブロックB2〜B4におけるウエハWの搬送に特徴があるので、ここではそれに関連する構成要素の一部をブロック化して説明するものとする。図8中70はバスであり、このバス70に、COT層搬送部71、BCT層搬送部72、TCT層搬送部73、ウエハ監視部74、キャリアブロック払い出し制御部75、搬送制御部76や各層のメインアームA1〜A4、トランスファーアームC、受け渡しアームD、シャトルアームE、インターフェイスアームFの夫々のコントローラ(図示せず)が接続されている。
前記COT層搬送部71は、COT層搬送スケジュール71A、書換えプログラム71B、払い出し制御部71Cを備えている。前記COT層搬送スケジュール71Aとは、COT層B3において、例えばウエハWに順番を割り当て、ウエハWの順番と各モジュールとを対応づけて、搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された基本の搬送スケジュールを格納する部位である。また書換えプログラム71Bは、この例では、退避モジュールBF3の下流側のモジュールである温調モジュールCPL11に、基本の搬送スケジュールにて定められた所定のタイミングでウエハWの搬送を行なうことができない場合に、基本の搬送スケジュールを後述のように書き換えるプログラムである。
ここで温調モジュールCPL11に前記所定のタイミングでウエハWの搬送を行なうことができない場合とは、露光装置S4の処理速度が塗布膜形成用の単位ブロックB2,B3の処理速度よりも小さい場合や、露光装置S4が故障したり、何らかの原因で停止したり、露光装置S4における搬送トラブルが発生したり等、露光装置S4に異常が発生して、基本の搬送スケジュールで設定されたタイミングで露光装置S4にウエハWの受け渡しができない場合をいう。
さらに前記払い出し制御部71Cとは、COT層B3の単位ブロックにおいて、この例では、温調モジュールCPL3の下流側のモジュールに置かれたウエハWの総数が、前記温調モジュールCPL3の次のモジュールから退避モジュールBF31〜34の前のモジュールつまり周縁露光装置WEEまでのウエハWの搬送経路の総モジュール数つまり5よりもn枚(1枚)多い数を超えないように、メインアームA3による温調モジュールCPL3からのウエハWの払い出しを制御する手段である。ここで前記退避モジュールBF31〜34は、退避モジュールBF3の4つの載置ステージ41〜44に相当する。
具体的には退避モジュールBF31〜34に退避する基板が1枚増えたときに、前記メインアームA3による温調モジュールCPL3からのウエハの払い出しを停止し、退避モジュールBF31〜34から、当該退避モジュールBF31〜34の下流側のモジュールつまり温調モジュールCPL11への搬送が開始されたときに、温調モジュールCPL3からのウエハWの払い出しを再開するように、メインアームA3を制御する手段である。
前記BCT層搬送部72は、COT層搬送部71と同様に、BCT層搬送スケジュール72Aと、書換えプログラム72Bと、払い出し制御部72Cと、を備えている。前記BCT層搬送スケジュール72Aは、BCT層B2における基本の搬送スケジュールを格納する部位であり、書換えプログラム72Bは、この例では、温調モジュールCPL3に所定のタイミングでウエハWの搬送を行なうことができない場合に、基本の搬送スケジュールを後述のように書き換えるプログラムである。
前記払い出し制御部72Cとは、この例では、BCT層B2の単位ブロックにおいて、温調モジュールCPL2の下流側のモジュールに置かれたウエハWの総数が、前記温調モジュールCPL2の次のモジュールから退避モジュールBF21〜24の前のモジュールつまり加熱冷却モジュールLHP2までのウエハWの搬送経路の総モジュール数つまり4よりもn枚(1枚)多い数を超えないように、メインアームA2による温調モジュールCPL2からのウエハWの払い出しを制御する手段である。ここで前記退避モジュールBF21〜24は、退避モジュールBF2の4つの載置ステージ41〜44に相当する。
具体的には退避モジュールBF21〜24に退避する基板が1枚増えたときに、前記メインアームA2による温調モジュールCPL2からのウエハWの払い出しを停止し、退避モジュールBF21〜24から、当該退避モジュールBF21〜24の下流側のモジュールつまり温調モジュールCPL3への搬送が開始されたときに、温調モジュールCPL2からのウエハWの払い出しを再開するように、メインアームA2を制御する手段である。
前記TCT層搬送部73は、COT層搬送部71と同様に、TCT層搬送スケジュール73Aと、書換えプログラム73Bと、払い出し制御部73Cと、を備えており、前記TCT層搬送スケジュール73Aには、TCT層B4における基本の搬送スケジュールが格納されている。また書換えプログラム73Bは、この例では、温調モジュールCPL11に所定のタイミングでウエハWの搬送を行なうことができない場合に、基本の搬送スケジュールを後述のように書き換えるプログラムである。
前記払い出し制御部73Cとは、TCT層B4の単位ブロックにおいて、温調モジュールCPL4の下流側のモジュールに置かれたウエハWの総数が、前記温調モジュールCPL4の次のモジュールから退避モジュールBF41〜44の前のモジュールまでのウエハWの搬送経路の総モジュール数よりもn枚(1枚)多い数を超えないように、メインアームA4による温調モジュールCPL4からのウエハWの払い出しを制御する手段である。ここで前記退避モジュールBF41〜44は、退避モジュールBF4の4つの載置ステージ41〜44に相当する。具体的には前記退避モジュールBF41〜44に退避する基板が1枚増えたときに、前記メインアームA4による温調モジュールCPL4からのウエハWの払い出しを停止し、退避モジュールBF41〜44から、当該退避モジュールBF41〜44の下流側のモジュールつまり温調モジュールCPL11への搬送が開始されたときに、温調モジュールCPL4からのウエハWの払い出しを再開するように、メインアームA4を制御する。
ウエハ監視部74は、各単位ブロックB1〜B4におけるウエハWの位置を監視する部位であり、例えばどの順番のウエハWがどのモジュールに置かれているかを常時監視し、これにより各単位ブロックB1〜B4内のモジュールに置かれているウエハWの総数を把握できるようになっている。
キャリアブロック払い出し制御部75は、温調モジュールCPL2に前のウエハWが置かれていて、次のウエハWの搬送ができない場合において、キャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの払い出しを禁止し、当該温調モジュールCPL2から、下流側のモジュールへの搬送が開始されたときに、キャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの払い出しを開始するように、トランスファーアームCを制御する手段である。
搬送制御部76は、前記基本の搬送スケジュールや、書換え後の搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれているウエハを、そのウエハに対応するモジュールに搬送するように、トランスファーアームC、メインアームA1〜A4、受け渡しアームD、シャトルアームE、インターフェイスアームFを制御し、これにより搬送サイクルを実行する部位であり、基板搬送手段を制御する手段に相当する。
続いて本実施の形態の作用説明を行う。ここでは既述のように、塗布膜として、第1の反射防止膜を形成し、この上にレジスト膜を形成する場合であって、塗布膜形成用の単位ブロックB2,B3の処理速度が露光装置S4の処理速度よりも大きい場合を例にして説明する。本発明では塗布膜形成用の単位ブロックB2,B3から露光装置S4へ至るまでのウエハWの搬送経路に特徴があるので、以下ではBCT層B2とCOT層B3のウエハWの搬送経路に着目して説明する。
この際ウエハWは、BCT層B2とCOT層B3においては、図7に示すように、キャリアブロックS1→温調モジュールCPL2→第1の反射防止膜モジュールBCT1〜BCT3→加熱冷却モジュールLHP2→退避モジュールBF2→温調モジュールCPL3→塗布モジュールCOT1〜COT3→加熱冷却モジュールLHP3→周縁露光装置WEE→退避モジュールBF3→温調モジュールCPL11→温調モジュールCPL12→露光装置S4の経路で搬送される。
そして処理を行う際には、図9の搬送フローに示すように、先ず露光装置S4が正常であるかを問い合わせ(ステップS1)、正常である場合にはステップS2に進み、正常ではない場合にはステップS3に進む。先ず露光装置S4が正常である場合について、COT層B3における搬送制御を例にして説明する。この場合ステップS2にて、ウエハ監視部74に、S−CPLが空いているか否かを問い合わせる。ここでS−CPLとは、シャトルアームEとの間での受け渡しに用いられる専用の温調モジュールCPL11,CPL12のことであり、ここではモジュールCPL11,CPL12をまとめてS−CPLと示している。
そして空いていればステップS4に進み、図11に示す基本の搬送スケジュールを参照しながら、メインアームA3により1サイクルの搬送を実行する。空いていなければ図10の搬送フローのステップS5に進み、基本の搬送スケジュールのCOT層B3の最後のモジュールを退避モジュールBF31から退避モジュールBF31〜34に書き換える。この退避モジュールBF31は、基板の搬出ステージに相当する。ここでCOT層B3の基本の搬送スケジュールとは、図11のCPL3→COT1,COT2,COT3→LHP3→WEE→BF31までの搬送スケジュールをいい、この搬送スケジュールでは、横軸にウエハWの搬送先のモジュールが、紙面左側のモジュールが上流側のモジュール、紙面右側のモジュールが下流側のモジュールとなるように、搬送順に記載されており、縦軸に時間軸である搬送サイクルが記載されている。CBとはキャリアブロックS1、ウエハW01とはロットの1番目のウエハ、ウエハW02とはロットの2番目のウエハを夫々示している。
続いて図10の搬送フローに戻って説明を続けると、ステップS6にて書換え後の搬送スケジュールを参照してメインアームA3により1サイクルの搬送を実行する。次いでステップS7にて、ウエハ監視部74に、退避モジュールBF31〜34に置かれるウエハWの枚数が増えたか否かを問い合わせ、増えていなければステップS6に戻る。増えていればステップS8に進み、温調モジュールCPL3からCOT層B3へのメインアームA3によるウエハWの払い出しを禁止して、書換え後の搬送スケジュールを参照して1サイクルの搬送を実行する。そしてステップS9にて、ウエハ監視部74に、退避モジュールBF31〜34に置かれるウエハWの枚数が増えたか否かを問い合わせ、増えていればステップS8に戻り、増えていなければステップS10にて温調モジュールCPL3からCOT層B3へのウエハWの払い出しを再開し、こうしてCOT層B3ではロットのウエハWに対してレジスト膜の形成を行う。
続いてBCT層B2における搬送制御について説明すると、COT層B3の搬送制御と同様に、先ずウエハ監視部74に温調モジュールCPL3が空いているか否かを問い合わせ、空いていれば図11に示す基本の搬送スケジュールを参照しながら、メインアームA2により1サイクルの搬送を実行する。空いていなければBCT層B2の最後のモジュールを退避モジュールBF21から退避モジュールBF21〜24に書き換え、書換え後の搬送スケジュールを参照してメインアームA2により1サイクルの搬送を実行する。この退避モジュールBF21は、基板の搬出ステージに相当する。ここでBCT層B2の基本の搬送スケジュールとは、図11のCPL2→BCT1,BCT2,BCT3→LHP2→BF21までの搬送スケジュールをいう。

続いて、ウエハ監視部74に、退避モジュールBF21〜24に置かれるウエハWの枚数が増えたか否かを問い合わせ、増えていなければ書換え後の搬送スケジュールを参照して1サイクルの搬送を実行し、増えていれば温調モジュールCPL2からBCT層B2へのメインアームA2によるウエハWの払い出しを禁止し、書換え後の搬送スケジュールを参照して1サイクルの搬送を実行する。次いでウエハ監視部74に、退避モジュールBF21〜24に置かれるウエハWの枚数が増えたか否かを問い合わせ、増えていれば温調モジュールCPL2からBCT層B2へのウエハWの払い出しを禁止し、書換え後の搬送スケジュールを参照して1サイクルの搬送を実行し、増えていなければ温調モジュールCPL2からBCT層B2へのウエハWの払い出しを再開し、こうしてBCT層B2ではロットのウエハWに対して第1の反射防止膜の形成を行う。
続いてトランスファーアームCの搬送制御について説明すると、ウエハ監視部74に温調モジュールCPL2が空いているか否かを問い合わせ、空いていればキャリアブロックS1から温調モジュールCPL2にウエハWの払い出しを開始し、空いていなければキャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの払い出しを停止するように、制御を行う。
このようにして搬送制御を行うと、例えばウエハWは図12に示す搬送スケジュールに従ってCOT層B3,BCT層B2内において搬送されることになる。この搬送スケジュールは、塗布膜形成用の単位ブロックつまりCOT層B3とBCT層B2の処理速度が20秒/枚、露光装置S4の処理速度が30秒/枚であって、露光装置S4の処理速度がCOT層B3とBCT層B2の処理速度よりも小さい場合を想定して作成されたものである。ここでCOT層B3とBCT層B2の処理速度は、前記搬送スケジュールの1サイクル分に相当し、露光装置S4の処理速度は、前記搬送スケジュールの1.5サイクル分に相当する。
この図12に示す搬送スケジュールでは、COT層B3では、ロットの1番目のウエハW01とロットの2番目のウエハW02については、図9の搬送フローにおいてステップS4に進み、基本の搬送スケジュールに従って、キャリアブロックS1からS−CPLまで搬送される。一方ロットの3番目のウエハW03については、露光装置B4の処理速度がCOT層B3の処理速度よりも小さく、COT層B3からS−CPLにウエハW03を搬送するタイミングでは、未だS−CPLにウエハW02が入っているので、ステップS2にてS−CPLが空いていない方に進むことになる。なお図12の搬送スケジュールの下向きの矢印は、そのモジュールでの待機時間を示している。
そして図10の搬送フローのステップS5にてCOT層B3の最後のモジュールが退避モジュールBF31〜BF34に書き換えられ、ステップS6にて書換え後の搬送スケジュールで1サイクルの搬送(サイクル16)が実行される。次いでステップS7ではウエハW03においては退避モジュールBF31〜34に置かれるウエハWは1枚であり、増えていないので、ステップS6に戻り次の1サイクルの搬送(サイクル17)を実行する。サイクル17では、ウエハW04を退避モジュールBF31〜34に退避させる際、退避モジュールBF31〜BF34に置かれるウエハWが2枚となり、増えてしまうので、ステップS8に進み、CPL3からCOT層B3へのウエハWの払い出しを禁止する。
そしてこの影響により、CPL3にウエハW09が待機していて、BCT層B2ではCPL3に所定のタイミングでウエハW10を搬送できず、退避モジュールBF21〜BF24に置かれるウエハWが増えてしまうので、CPL2からBCT層B2へのウエハWの払い出しを禁止し、さらにこの影響により、CPL2内にてウエハW15が待機していて、CPL2が空かないことから、トランスファーアームCによるキャリアブロックS1からCPL2へのウエハWの払い出しを禁止した状態で、COT層B3及びBCT層B2において、夫々書換え後の搬送スケジュールを参照してメインアームA3,A2により1サイクルの搬送(サイクル18)を実行する。
そしてサイクル18では、COT層B3の退避モジュールBF31〜BF34に置かれるウエハWの枚数は2枚であって増えていないので、ステップ10にてCPL3からの払い出しを開始する。ここでCOT層B3の退避モジュールBF31〜BF34に置かれるウエハWの枚数が増えていないということは、退避モジュールBF31のウエハW03がS−CPLへ搬送され、この退避モジュールBF31にウエハW05が搬送されたということであり、このサイクル18は、退避モジュールBF31〜34から下流側へのウエハWの搬送が開始された後に、CPL3からウエハWの払い出しが行われることを意味している。
こうしてロットのウエハWに対して、COT層B3の退避モジュールBF31〜BF34に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL3からの払い出しを禁止し、COT層B3の退避モジュールBF31〜BF34から下流側のモジュールへのウエハWの搬送が開始されたときに、温調モジュールCPL3からウエハWの払い出しを再開することによって、COT層B3では、温調モジュールCPL3の下流側のモジュール、つまり塗布モジュールCOT1〜COT3、加熱冷却モジュールLHP3、周縁露光装置WEE、退避モジュールBF31〜34に置かれるウエハWの枚数が6枚を超えないように制御されることになる。
またCOT層B3をこのように制御し、温調モジュールCPL3からの払い出しを停止することによって、BCT層B2では温調モジュールCPL3に搬送できない場合が発生することになり、この場合に既述の搬送制御を行ない、BCT層B2の退避モジュールBF21〜BF24に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL2からのウエハWの払い出しを禁止し、BCT層B2の退避モジュールBF21〜BF24から下流側のモジュールへのウエハWの搬送が開始されたときに、温調モジュールCPL2からのウエハWの払い出しを再開することによって、BCT層B2では、温調モジュールCPL2の下流側のモジュール、つまり第1の反射防止膜形成モジュールBCT1〜BCT3、加熱冷却モジュールLHP2、退避モジュールBF21〜24に置かれるウエハWの枚数が5枚を超えないように制御されることになる。
続いて、露光装置S4に異常が発生した場合について、COT層B3の搬送制御を例にして図9に戻って説明する。先ずステップS3にてウエハ監視部74に温調モジュールS−CPLが空いているか否かを問い合わせ、空いていればステップS4に進み、図11に示す基本の搬送スケジュールを参照しながら、メインアームA3により1サイクルの搬送を実行する。空いていなければステップS11に進み、COT層B3からS−CPLへのウエハWの払い出しを禁止し、次いでステップS12にてCOT層B3の最後のモジュールを退避モジュールBF31から退避モジュールBF31〜34に書き換え、ステップS13にて書換え後の搬送スケジュールを参照してメインアームA3による1サイクルの搬送を実行する。
次いでステップS14にて、ウエハ監視部74にCOT層B3の退避モジュールBF31〜34に置かれるウエハWの枚数が増えたか否かを問い合わせ、増えていなければステップS13に戻る。増えていればステップS15に進み、CPL3からCOT層B3へのウエハWの払い出しを禁止する。そしてステップS16に進み、COT層B3のウエハWに対して、書換え後の搬送スケジュールに従って、下流側のモジュールからウエハWを満たすように搬送を行ない、COT層B3では退避モジュールBF31〜BF34に4枚のウエハWを退避させると共に、周辺露光装置WEE、LHP3の冷却プレート35にウエハWを待機させる。
またBCT層B2の搬送制御では、先ず温調モジュールCPL3が空いているか否かを問い合わせ、空いていれば、図10に示す基本の搬送スケジュールを参照しながら、メインアームA2により1サイクルの搬送を実行する。空いていなければBCT層B3からCPL3へのウエハWの払い出しを禁止し、BCT層B2の最後のモジュールを退避モジュールBF21から退避モジュールBF21〜24に書き換え、書換え後の搬送スケジュールを参照してメインアームA2による1サイクルの搬送を実行する。
次いで、ウエハ監視部74にBCT層B2の退避モジュールBF21〜24に置かれるウエハWの枚数が増えたか否かを問い合わせ、増えていなければ書換え後の搬送スケジュールを参照して1サイクルの搬送を実行する。増えていればCPL2からBCT層B2へのウエハWの払い出しを禁止し、BCT層B2のウエハWに対して、書換え後の搬送スケジュールに従って、下流側のモジュールからウエハWを満たすように搬送を行ない、BCT層B2では退避モジュールBF21〜BF24に4枚のウエハWを退避させると共に、LHP2の冷却プレート35にウエハWを待機させる。
この際温調モジュールCPL2からBCT層B2へのウエハWの払い出しが禁止されることから、ウエハ監視部74に温調モジュールCPL2が空いているか否かを問い合わせたときに、温調モジュールCPL2が空いていないことになり、キャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの払い出しも禁止されることになる。
このように露光装置S4に異常が発生したときには、COT層B3では退避モジュールBF31〜34から温調モジュールS−CPLへのウエハWの搬送を停止し、COT層B3の退避モジュールBF31〜BF34に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL3からのウエハWの払い出しを禁止することによって、COT層B3では、温調モジュールCPL3の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が6枚を超えないように制御される。また当該単位ブロックB3では通常の処理が行われた後、下流側の退避モジュールBF31〜BF34側から順にモジュールを満たすように搬送が行なわれ、こうしてCOT層B3の6枚のウエハWのうち、4枚のウエハWは退避モジュールBF31〜BF34に、残りの2枚は夫々周縁露光装置WEEと加熱冷却モジュールLHP3に搬送され、夫々のモジュールにて待機することになる。
またBCT層B2では退避モジュールBF21〜24から温調モジュールCPL3へのウエハWの搬送を停止し、BCT層B2の退避モジュールBF21〜BF24に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL2からのウエハWの払い出しを禁止することによって、温調モジュールCPL2の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が5枚を超えないように制御される。また当該単位ブロックB2では通常の処理が行われた後、下流側の退避モジュールBF21〜BF24側から順にモジュールを満たすように搬送が行なわれ、こうしてBCT層B2の5枚のウエハWのうち、4枚のウエハWは退避モジュールBF21〜BF24に、残りの1枚は加熱冷却モジュールLHP2にて夫々搬送され、夫々のモジュールにて待機することになる。
続いてCOT層B3とBCT層B2の処理速度と、露光装置S4の処理速度とが同じである場合の搬送制御について図13の搬送フローに従って、COT層B3を例にして説明する。先ず露光装置S4が正常であるかを問い合わせ(ステップS21)、正常である場合にはステップS22に進み、図11に示す基本の搬送スケジュールを参照しながら、メインアームA3により1サイクルの搬送を実行する。正常ではない場合にはステップS23に進み、COT層B3からS−CPLへのウエハWの払い出しを禁止し、ステップS24にてCOT層B3の最後のモジュールを退避モジュールBF31から退避モジュールBF31〜34に書き換え、ステップS25にて書換え後の搬送スケジュールを参照して1サイクルの搬送を実行する。
次いでステップS26にて、ウエハ監視部74にCOT層B3の退避モジュールBF31〜34に置かれるウエハWの枚数が増えたか否かを問い合わせ、増えていなければステップS25に戻る。増えていればステップS27にて、CPL3からCOT層B3へのウエハWの払い出しを禁止し、次いでステップS28にて、COT層B3のウエハWに対して、書換え後の搬送スケジュールに従って、下流側のモジュールからウエハWを満たすように搬送を行ない、退避モジュールBF31〜BF34に4枚のウエハWを退避させると共に、周辺露光装置WEE、加熱冷却モジュールLHP3の冷却プレート35に夫々ウエハWを待機させる。
またBCT層B2においては、先ず露光装置S4が正常であるかを問い合わせ、正常である場合には、図11に示す基本の搬送スケジュールを参照しながら、メインアームA2により1サイクルの搬送を実行する。正常ではない場合には、BCT層B2からCPL3へのウエハWの払い出しを禁止する。
続いてBCT層B2の最後のモジュールを退避モジュールBF21から退避モジュールBF21〜24に書き換え、書換え後の搬送スケジュールを参照して1サイクルの搬送を実行する。次いでウエハ監視部74に、BCT層B2の退避モジュールBF21〜24に置かれるウエハWの枚数が増えたか否かを問い合わせ、増えていなければ書換え後の搬送スケジュールを参照して1サイクルの搬送を実行し、増えていればCPL2からBCT層B2へのウエハWの払い出しを禁止し、BCT層B2のウエハWに対して、書換え後の搬送スケジュールに従って、下流側のモジュールからウエハWを満たすように搬送を行ない、BCT層B2では退避モジュールBF21〜BF24に4枚のウエハWを退避させると共に、加熱冷却モジュールLHP2の冷却プレート35にウエハWを待機させる。
この際温調モジュールCPL2からBCT層B2へのウエハWの払い出しが禁止されることから、ウエハ監視部74に温調モジュールCPL2が空いているか否かを問い合わせたときに、温調モジュールCPL2が空いていないことになり、キャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの払い出しも禁止されることになる。
このようにこの場合においても、露光装置S4に異常が発生したときには、COT層B3では退避モジュールBF31〜34から温調モジュールS−CPLへのウエハWの搬送を停止し、COT層B3の退避モジュールBF31〜BF34に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL3からのウエハWの払い出しを禁止することによって、COT層B3では、温調モジュールCPL3の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が6枚を超えないように制御される。そして当該単位ブロックB3では通常の処理が行われた後、下流側の退避モジュールBF31〜BF34側からモジュールを満たすように搬送が行なわれ、こうしてCOT層B3の6枚のウエハWのうち、4枚のウエハWは退避モジュールBF31〜BF34に、残りの2枚は夫々周縁露光装置WEEと加熱冷却モジュールLHP3の冷却プレート35に搬送され、夫々のモジュールにて待機することになる。
またBCT層B2では退避モジュールBF21〜24から温調モジュールCPL3へのウエハWの搬送を停止し、BCT層B2の退避モジュールBF21〜BF24に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL2からのウエハWの払い出しを禁止することによって、温調モジュールCPL2の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が5枚を超えないように制御され、当該単位ブロックB2では通常の処理が行われた後、下流側の退避モジュールBF21〜BF24側からモジュールを満たすように搬送が行なわれ、こうしてBCT層B2の5枚のウエハWのうち、4枚のウエハWは退避モジュールBF21〜BF24に、残りの1枚は加熱冷却モジュールLHP2の冷却プレート35に夫々搬送され、夫々のモジュールにて待機することになる。
このようなレジストパターン形成装置では、塗布膜形成用の単位ブロックB2〜B4に退避モジュールBF2〜BF4が設けられているので、露光装置S4の処理速度が塗布膜形成用の単位ブロックB2〜B4の処理速度よりも小さい場合であっても、各塗布膜形成用の単位ブロックB2〜B4で処理されたウエハWを夫々の単位ブロックB2〜B4の退避モジュールBF2〜BF4に退避させ、ここで露光装置S4への搬送を待機させることによって、露光装置S4と塗布膜形成用の単位ブロックB2〜B4の処理速度の差の吸収が行われる。
この際、上述のCOT層B3及びBCT層B2では、温調モジュールCPL3(CPL2)の下流側のモジュールに置かれたウエハWの総数が、前記温調モジュールCPL3(CPL2)の次のモジュールから退避モジュールBF3(BF2)の前のモジュールまでの前記搬送経路の総モジュール数よりもn枚(1枚)多い数になるように、前記メインアームA3(A2)によるウエハWの搬送を制御しているので、退避モジュールBF3(BF2)は、液処理モジュールの数よりもn枚(1枚)多い枚数のウエハWを退避することができる構成であれば、露光装置S4に異常が発生し、当該露光装置S4にウエハWを搬送できない場合があったとしても、温調モジュールCPL3(CPL2)からのウエハWの払い出しを禁止することによって、全ての液処理モジュール(COT1〜COT3、BCT1〜BCT3)にて液処理されたウエハWを退避モジュールBF31〜34(BF21〜24)に収納できるようになっている。
この場合、加熱冷却モジュールLHP3(LHP2)や周縁露光装置WEEにもウエハWが収納されることになるが、加熱冷却モジュールLHP3(LHP2)では、加熱プレート34による加熱処理が終了したウエハWは、所定のタイミングでメインアームA3(A2)との受け渡しを行うための搬送アームを兼用する冷却プレート35上に受け渡され、ここで待機することになるため、加熱処理が進行し過ぎることがなく、ウエハW上に形成された塗布膜の変質が抑えられる。また周縁露光装置WEEにて待機することになっても、塗布膜への悪影響はないため、ウエハW上に形成された塗布膜が変質するおそれはない。従ってCOT層B3とBCT層B2とに夫々退避モジュールBF3(BF2)を設けることにより、COT層B3及びBCT層B2における通常の処理が行われた全てのウエハWを、塗布膜の変質を抑えた状態で待機させることができ、露光装置S4の運転が再開された時点で露光処理を行うことにより、塗布膜形成処理をそのまま続行できて、歩留まりの低下を抑えることができる。
この際、この例ではn=1としたので、既述のように、退避モジュールBF3(BF2)は、液処理モジュールの数よりも1枚多い枚数のウエハWを退避することができる構成であれば、COT層B3及びBCT層B2における通常の処理が行われたウエハWを、塗布膜の変質を抑えた状態で収納することができるので、退避モジュールBF3(BF2)の大型化が抑えられ、塗布膜形成用の単位ブロックに収納することができる。
このように退避モジュールBF2〜BF4を塗布膜形成用の単位ブロックに設けることにより、これら退避モジュールBF2〜BF4は、塗布膜形成用の単位ブロックB2〜B4の内部では夫々のメインアームA2〜A4によりアクセスされるので、従来のようにインターフェイスブロックに退避モジュールを設ける構成に比べて、インターフェイスアームの負担が軽減される。このためインターフェイスアームFが1基であっても目標のスループットを達成することができるので、従来のようにインターフェイスアームを2基設ける構成に比べて当該アームFの設置数が少なくて済み、製造コストの削減を図ることができる。またインターフェイスブロックS3に1基のインターフェイスアームFを設置すればいいので、装置のフットプリントも縮小することができる。
ここで従来の図15に示す装置の搬送スケジュールを図14に示す。この例の退避モジュールは、露光装置が停止したときに、処理ブロック内の全てのウエハWを収納できるように構成されているので、処理ブロック内の全モジュール数が14個である場合には、16枚のウエハWを収納できるように構成されているが、当該搬送スケジュールには、図示の便宜上退避モジュールBFは8枚のウエハWが収納できるように記載している。この例では、温調モジュールCPLから退避モジュールBF8までのウエハWの枚数が16枚になるように搬送制御が行なわれ、前記ウエハWの枚数が16枚を越える場合には、キャリアブロックCBからのウエハWの払い出しを行わないように制御される。
このように従来では、1つの処理ブロックの中にて第1の反射防止膜の形成と、レジスト液の塗布と、現像処理とを行なっているので、処理ブロック内のモジュール数が多くなり、退避モジュールをこのモジュール数よりも多いウエハWを収納できるように構成すると、退避モジュールが大型化してしまうことや、インターフェイスブロックに退避モジュールが設けられているため、インターフェイスアームの負担が増加することが、この搬送スケジュールからも把握できる。
さらに近年、露光装置へウエハWを搬送する際には、露光精度を高めるためにウエハWの温度を一定温度に調整することが要求されているため、露光装置へ渡す直前に温調モジュールCPLでウエハ温度を調整する必要がある。このためインターフェイスブロックに退避モジュールを配置した場合には、露光装置の前に温調モジュールCPLに搬送する必要があり、搬送工程が増加すると共に、インターフェイスブロックに温調モジュールCPLを設置する必要があるため、さらにインターフェイスブロックの大型化に繋がる。また退避モジュールでの待機時間を考慮すると、図14の搬送スケジュールでは、本発明の図11の搬送スケジュールよりも待機時間が長くなっていることから、温調モジュールCPLでの温調時間が長くなるおそれもある。
ところで本発明では、退避モジュールBF2〜BF4は、塗布膜形成用の単位ブロックの搬送経路の最終のモジュールであるので、棚モジュールU2に設けることにより、退避モジュールが設けられた単位ブロックのメインアームのみならず、受け渡しアームDによってもアクセスでき、次工程を行う他の単位ブロックに搬送しやすい。この際温調モジュールCPL11→温調モジュールCPL12を介してシャトルアームEにより露光装置に搬送するが、これら温調モジュールCPL11、CPL12(S-CPL)には温度調整機能を持たせているので、ウエハWの搬送と温度調整とを同時に行うことができる。このため露光装置S4に搬送前に別途に温調モジュールCPLに搬送する必要がなく、搬送工程の減少を図ることができる。またインターフェイスブロックS3に温調モジュールCPLを配置する必要がないことから、装置のフットプリントの増加を抑えることができる。
以上において本発明では、塗布膜としてレジスト膜のみを形成する場合や、レジスト膜の上に第2の反射防止膜を形成する場合、第1の反射防止膜とレジスト膜と第2の反射防止膜を形成する場合にも適用できる。レジスト膜を形成する場合には、キャリアブロックS1→CPL2→CPL3→COT→LHP3→WEE→退避モジュールBF3→CPL11→CPL12→露光装置S4の経路で搬送され、n=1としたとき、退避モジュールBF31〜BF34に搬送されるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL3からの払い出しを禁止することによって、温調モジュールCPL3の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が6枚を超えないように制御され、露光装置S4に異常が発生したときには、退避モジュールBF31〜34から温調モジュールS−CPLへのウエハWの搬送を停止し、キャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの払い出しを停止する。
またレジスト膜の上に第2の反射防止膜を形成する場合には、キャリアブロックS1→CPL2→CPL3→COT→LHP3→退避モジュールBF3→CPL4→TCT→LHP4→WEE→退避モジュールBF4→CPL11→CPL12→露光装置S4の経路で搬送され、TCT層B4では、n=1としたとき、退避モジュールBF41〜BF44に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL4からのウエハWの払い出しを禁止することによって、温調モジュールCPL4の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が6枚(温調モジュールCPL4の下流側のモジュールから退避モジュールBF4までの総モジュール数+1枚)を超えないように制御され、露光装置S4に異常が発生したときには、退避モジュールBF41〜44から温調モジュールS−CPLへのウエハWの搬送を停止する。またCOT層B3では、n=1としたとき、退避モジュールBF31〜BF34に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL3からのウエハWの払い出しを禁止することによって、温調モジュールCPL3の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が5枚(温調モジュールCPL3の下流側のモジュールから退避モジュールBF3までの総モジュール数+1枚)を超えないように制御され、露光装置S4に異常が発生したときには、退避モジュールBF31〜34から温調モジュールCPL4へのウエハWの搬送を停止し、キャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの払い出しを停止する。
さらに第1の反射防止膜とレジスト膜と第2の反射防止膜を形成する場合には、キャリアブロックS1→CPL2→BCT→LHP2→退避モジュールBF2→CPL3→COT→LHP3→退避モジュールBF3→CPL4→TCT→LHP4→WEE→退避モジュールBF4→CPL11→CPL12→露光装置S4の経路で搬送され、TCT層B4では、n=1としたとき、退避モジュールBF41〜BF44に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL4からのウエハWの払い出しを禁止することによって、温調モジュールCPL4の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が6枚(温調モジュールCPL4の下流側のモジュールから退避モジュールBF4までの総モジュール数+1枚)を超えないように制御され、露光装置S4に異常が発生したときには、退避モジュールBF41〜44から温調モジュールS−CPLへのウエハWの搬送を停止する。
またCOT層B3では、n=1としたとき、退避モジュールBF31〜BF34に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL3からの払い出しを禁止することによって、温調モジュールCPL3の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が5枚(温調モジュールCPL3の下流側のモジュールから退避モジュールBF3までの総モジュール数+1枚)を超えないように制御され、露光装置S4に異常が発生したときには、退避モジュールBF31〜34から温調モジュールCPL4へのウエハWの搬送を停止する。BCT層B2では、n=1としたとき、退避モジュールBF21〜BF24に置かれるウエハWの枚数が増えたときに、温調モジュールCPL2からの払い出しを禁止することによって、温調モジュールCPL2の下流側のモジュールに置かれるウエハWの枚数が5枚(温調モジュールCPL2の下流側のモジュールから退避モジュールBF3までの総モジュール数+1枚)を超えないように制御され、露光装置S4に異常が発生したときには、退避モジュールBF21〜24から温調モジュールCPL3へのウエハWの搬送を停止し、キャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの払い出しを停止する。
以上において、上述の実施の形態では、COT層B3においては、温調モジュールS−CPLにウエハWを搬送できないときに、COT層B3の搬送スケジュールを書換え、BCT層B2においては、温調モジュールCPL3にウエハWを搬送できないときに、BCT層B2の搬送スケジュールを書換え、また温調モジュールCPL2にウエハWを搬送できないときにキャリアブロックS1からのトランスファーアームCによるウエハWの払い出しを停止するように、COT層B3とBCT層B2とトランスファーアームCを別個に制御するようにしたが、COT層B3において温調モジュールS−CPLにウエハWを搬送できないときは、結果としてBCT層B2において温調モジュールCPL3にウエハWを搬送できなくなり、キャリアブロックS1から温調モジュールCPL2へのウエハWの搬送もできなくなくなるので、COT層B3において温調モジュールS−CPLにウエハWを搬送できないときに、COT層B3の搬送スケジュールとBCT層B2の搬送スケジュールとを書換え、キャリアブロックS1からのトランスファーアームCによるウエハWの払い出しを停止するような制御を行うようにしてもよい。
また本発明の退避モジュールは、液処理モジュールの数よりもn+1枚以上多い枚数の基板を退避することができる構成であっても、液処理モジュールの数よりもn枚多い枚数の基板を退避して、本発明のように、温調モジュールの下流側のモジュールに置かれた基板の総数が、前記温調モジュールの次のモジュールから退避モジュールの前のモジュールまでの前記搬送経路の総モジュール数よりもn枚多い数になるように、単位ブロック内においてメインアームによりウエハを搬送する際に用いられるものであれば、本発明の退避モジュールに相当する。
以上において本発明では、前記塗布膜形成用の単位ブロックに、塗布液を基板に塗布する液処理モジュールの数よりもn枚多い枚数の基板を退避することができる退避モジュールを設け、塗布膜形成用の単位ブロックでは、基板を温調する温調モジュール、塗布液を基板に塗布する液処理モジュール、基板を加熱し、次いで冷却する加熱冷却モジュール、退避モジュールの搬送経路で前記温調モジュール側から退避モジュール側へ向けて基板を搬送すると共に、前記温調モジュールの下流側のモジュールに置かれた基板の総数が、前記温調モジュールの次のモジュールから退避モジュールの前のモジュールまでの前記搬送経路の総モジュール数よりもn枚多い数になるように、当該単位ブロック内においてメインアームによりウエハを搬送できれば、これら各モジュール(モジュール)の個数や種類、レイアウトは上述の実施の形態には限られない。
また上述の例では、加熱冷却モジュールとして、1つのモジュールにてウエハWの加熱処理を行い、次いで冷却処理を行う構成を用いる場合を例にして説明したが、前記加熱冷却モジュールとして、基板を加熱する加熱モジュールと、基板を冷却する冷却モジュールとの別個の2つのモジュールを用い、ウエハWを加熱モジュールに次いで冷却モジュールに搬送するようにしてもよく、この場合には、n=1としたとき、塗布膜形成用の単位ブロックB3(B2,B4)内においては、前記温調モジュールCPL3(CPL2,CPL4)の下流側のモジュールに置かれたウエハWの総数が、前記温調モジュールCPL3(CPL2,CPL4)の次のモジュールから退避モジュールBF31〜34(BF21〜24、BF41〜44)の前のモジュールまでの前記搬送経路の総モジュール数よりも(n−1)個多い数つまり前記総モジュール数と同じ数になるように、メインアームA3(A2,A4)によりウエハWが搬送される。
この場合、例えばCOT層B3では、n=1としたとき、温調モジュールCPL3の次のモジュールから退避モジュールBF31〜34の前のモジュールまでの前記搬送経路の総モジュール数は、COT1、COT2、COT3、加熱モジュール、冷却モジュール、WEEであるので6つになり、COT層B3内においては、温調モジュールCPL3の下流側のモジュールに置かれたウエハWの総数が6枚となるように、メインアームA3によりウエハWが搬送される。そして露光装置S4に異常が発生したときには、例えばCOT層B3内において通常の処理が行われた6枚のウエハWの内、4枚のウエハWは退避モジュールBF31〜34に、1枚のウエハWがWEEに、1枚のウエハWが冷却モジュールにて夫々待機することになる。 また上述の例では、BCT層B2とCOT層B3との間、又はCOT層B3とTCT層B4との間のウエハWの受け渡しを、夫々退避モジュールBF2,BF3の一つの載置ステージを介して行っていたが、退避モジュールBF2,BF3とは別個にBCT層B2とCOT層B3との間、又はCOT層B3とTCT層B4との間のウエハWの受け渡しを行うための受け渡しステージを設けるようにしてもよい。
さらに各単位ブロックの積層数や積層の順番は上述の例に限られず、現像処理用の単位ブロックを2層としてもよいし、塗布膜形成用の単位ブロックを、下方側から上方側に向かって順番にTCT層、COT層、BCT層となるように配列してもよい。また塗布膜形成用の単位ブロックを下方側に配置し、その上に現像処理用の単位ブロックを配置するようにしてもよい。また本発明は半導体ウエハのみならず液晶ディスプレイ用のガラス基板(LCD基板)といった基板を処理する塗布、現像装置にも適用できる。
本発明に係る塗布、現像装置の実施の形態を示す平面図である。 前記塗布、現像装置を示す斜視図である。 前記塗布、現像装置を示す側部断面図である。 前記塗布、現像装置におけるCOT層B3の単位ブロックを示す平面図である。 前記COT層B3の塗布モジュールと棚モジュールとメインアームA3と退避モジュールを示す斜視図である。 前記塗布、現像装置におけるDEV層B1の現像モジュールと棚モジュールとメインアームA1とシャトルアームEとを示す斜視図である。 前記塗布、現像装置におけるウエハWの流れを説明するための側面図である。 前記塗布、現像装置における制御部の一例を示す構成図である。 前記塗布、現像装置の作用を説明するためのフロー図である。 前記塗布、現像装置の作用を説明するためのフロー図である。 基本の搬送スケジュールの一例を示す説明図である。 COT層B3とBCT層B2の処理速度が露光装置S4の処理速度よりも大きい場合の、搬送スケジュールの一例を示す説明図である。 前記塗布、現像装置の作用を説明するためのフロー図である。 従来の装置における搬送スケジュールの一例を示す説明図である。 従来の塗布、現像装置を示す平面図である。
符号の説明
W 半導体ウエハ
20 キャリア
S1 キャリアブロック
S2 処理ブロック
S3 インターフェイスブロック
S4 露光装置
A1〜A4 メインアーム
C トランファーアーム
D 受け渡しアーム
E シャトルアーム
F インターフェイスアーム
BCT 第1の反射防止膜形成モジュール
COT 塗布モジュール
TCT 第2の反射防止膜形成モジュール
DEV 現像モジュール
BF2〜BF4 退避モジュール
41〜44 載置ステージ
100 制御部
71 COT層搬送部
72 BCT層搬送部
73 TCT層搬送部
74 ウエハ監視部
75 払い出し制御部
76 搬送制御部

Claims (9)

  1. (a)キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板に対して、処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を、処理ブロックにおける現像処理用の単位ブロックにおいて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡すように構成され、
    前記処理ブロックは、互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックを順次移動することによりレジスト膜を含む塗布膜が積層されるように構成され、
    塗布膜形成用の単位ブロックは、その単位ブロックに基板を搬入するための基板の搬入用のモジュールと、塗布液を基板に塗布する液処理モジュールと、基板を加熱し、次いで冷却する加熱冷却モジュールと、その単位ブロックから基板を搬出するためのモジュールである基板の搬出用ステージと、前記モジュールの間で基板の搬送を行なう基板搬送手段とを備え、予め設定した搬送スケジュールに基づいて、基板搬送手段により下流側のモジュール内の基板から順次一つ順番が後のモジュールに移し替えることにより、順番の小さい基板が順番の大きい基板よりも下流側のモジュールに位置する状態を形成し、これにより一つの搬送サイクルを実行し、当該搬送サイクルを終了した後、次の搬送サイクルを実行することで、基板の搬送が行われる塗布、現像装置であって、
    (b)複数の塗布膜形成用の単位ブロックの各々に設けられ、前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるモジュールである退避ステージと、
    (c)一の塗布膜形成用の単位ブロックにて処理が終了した基板を当該一の塗布膜形成用の単位ブロックに係る搬出用モジュールまたは退避ステージから他の塗布膜形成用の単位ブロックに係る搬入用モジュールに搬送する基板受け渡し機構と、
    (d)一の塗布膜形成用の単位ブロックにて一つの搬送サイクルを実行する前に、処理が終了した基板が搬出ステージを介して搬送される先のステージが先行の基板により塞がっているか否かを判断し、塞がっていないときには前記搬送サイクルを1回実行し、塞がっているときには、当該塗布膜形成用の単位ブロックにおける搬送スケジュールの最後のモジュールである基板の搬出用のステージを、当該基板の搬出用のステージ及び退避ステージのうちいずれか空いているステージとして書き換え、
    次に当該塗布膜形成用の単位ブロックにて搬送サイクルを1回実行し、その結果基板の搬出用のステージ及び退避ステージを含むステージ群にて基板が増えている場合には、基板の搬入用ステージからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを開始するように制御し、
    一方、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行した結果、前記ステージ群にて基板が増えている場合には、再度基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを再開するように制御する制御部と、を備えたことを特徴とする塗布、現像装置。
  2. 前記制御部は、露光装置に異常が発生したときに、塗布膜形成用の単位ブロック内の基板を液処理モジュール以外のモジュールに基板を載置した状態とするように制御することを特徴とする請求項1記載の塗布、現像装置。
  3. 請求項1の発明において、
    前記加熱冷却モジュールに代えて、基板を加熱する加熱モジュールとこの加熱モジュールとは別個に設けられると共に基板を冷却する冷却モジュールとを配置するように構成し、
    退避ステージは、前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるように設けられることに代えて、前記液処理モジュールと加熱モジュールとの総数と同数枚の基板を退避することができるように設けられることを特徴とする塗布、現像装置。
  4. 前記制御部は、露光装置に異常が発生したときに、塗布膜形成用の単位ブロック内の基板を液処理モジュール及び加熱モジュール以外のモジュールに基板を載置した状態とするように制御することを特徴とする請求項3記載の塗布、現像装置。
  5. (a)キャリアブロックにキャリアにより搬入された基板に対して、処理ブロックにてレジスト膜を含む塗布膜を形成した後、インターフェイスブロックを介して露光装置に搬送し、前記インターフェイスブロックを介して戻ってきた露光後の基板を、処理ブロックにおける現像処理用の単位ブロックにおいて現像処理して前記キャリアブロックに受け渡すように構成され、
    前記処理ブロックは、互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックを順次移動することによりレジスト膜を含む塗布膜が積層されるように構成され、
    塗布膜形成用の単位ブロックは、その単位ブロックに基板を搬入するための基板の搬入用のモジュールと、塗布液を基板に塗布する液処理モジュールと、基板を加熱し、次いで冷却する加熱冷却モジュールと、その単位ブロックから基板を搬出するためのモジュールである基板の搬出用ステージと、前記モジュールの間で基板の搬送を行なう基板搬送手段とを備え、予め設定した搬送スケジュールに基づいて、基板搬送手段により下流側のモジュール内の基板から順次一つ順番が後のモジュールに移し替えることにより、順番の小さい基板が順番の大きい基板よりも下流側のモジュールに位置する状態を形成し、これにより一つの搬送サイクルを実行し、当該搬送サイクルを終了した後、次の搬送サイクルを実行することで、基板の搬送が行われる塗布、現像装置であって、
    (b)前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるモジュールである退避ステージと、
    (c)一の塗布膜形成用の単位ブロックにて処理が終了した基板を当該一の塗布膜形成用の単位ブロックに係る搬出用モジュールまたは退避ステージから他の塗布膜形成用の単位ブロックに係る搬入用モジュールに搬送する基板受け渡し機構と、を備えた塗布、現像装置を用い、
    (d´)一の塗布膜形成用の単位ブロックにて一つの搬送サイクルを実行する前に、処理が終了した基板が搬出ステージを介して搬送される先のステージが先行の基板により塞がっているか否かを判断し、塞がっていないときには前記搬送サイクルを1回実行し、塞がっているときには、当該塗布膜形成用の単位ブロックにおける搬送スケジュールの最後のモジュールである基板の搬出用のステージを、当該基板の搬出用のステージ及び退避ステージのうちいずれか空いているステージとして書き換える工程と、
    次に当該塗布膜形成用の単位ブロックにて搬送サイクルを1回実行し、その結果基板の搬出用のステージ及び退避ステージを含むステージ群にて基板が増えている場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを開始する工程と、
    一方、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行した結果、前記ステージ群にて基板が増えている場合には、再度基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを禁止して搬送サイクルを1回実行し、前記ステージ群にて基板が増えていない場合には、基板の搬入用モジュールからの基板の払い出しを再開する工程と、を含むことを特徴とする塗布、現像方法。
  6. 露光装置に異常が発生したときに、塗布膜形成用の単位ブロック内の基板を液処理モジュール以外のモジュールに基板を載置した状態とする工程を行うことを特徴とする請求項5記載の塗布、現像方法。
  7. 請求項5の発明において、
    前記加熱冷却モジュールに代えて、基板を加熱する加熱モジュールとこの加熱モジュールとは別個に設けられると共に基板を冷却する冷却モジュールとを配置するように構成し、
    退避ステージは、前記液処理モジュールの数と同数枚の基板を退避することができるように設けられることに代えて、前記液処理モジュールと加熱モジュールとの総数と同数枚の基板を退避することができるように設けられることを特徴とする塗布、現像方法。
  8. 露光装置に異常が発生したときに、塗布膜形成用の単位ブロック内の基板を液処理モジュール及び加熱モジュール以外のモジュールに基板を載置した状態とするように制御することを特徴とする請求項7記載の塗布、現像方法。
  9. 複数枚の基板を収納したキャリアが載置されるキャリアブロックから受け取った基板に1個の塗布膜形成用の単位ブロック又は互いに積層された複数の塗布膜形成用の単位ブロックにおいてレジスト膜を含む塗布膜を形成すると共に、露光後の基板に対して前記塗布膜形成用の単位ブロックに対して積層された現像処理用の単位ブロックにおいて現像処理を行う塗布、現像装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、請求項5ないし8のいずれか一に記載された塗布、現像方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2006328562A 2006-12-05 2006-12-05 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体 Active JP5023679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328562A JP5023679B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
TW096141152A TWI375133B (en) 2006-12-05 2007-11-01 Coating-developing apparatus, coating-developing method and storage medium
KR1020070114321A KR101087848B1 (ko) 2006-12-05 2007-11-09 도포, 현상 장치와 그 방법 및 기억매체
US11/987,661 US7597492B2 (en) 2006-12-05 2007-12-03 Coating and developing system, coating and developing method and storage medium
CN200710194160.4A CN100568452C (zh) 2006-12-05 2007-12-05 涂敷、显影装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328562A JP5023679B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141134A JP2008141134A (ja) 2008-06-19
JP5023679B2 true JP5023679B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39475309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328562A Active JP5023679B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7597492B2 (ja)
JP (1) JP5023679B2 (ja)
KR (1) KR101087848B1 (ja)
CN (1) CN100568452C (ja)
TW (1) TWI375133B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101842039B1 (ko) 2011-08-16 2018-03-26 세메스 주식회사 웨이퍼 처리 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5318403B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-16 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5160204B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-13 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4785905B2 (ja) * 2008-11-12 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板搬送処理装置
JP5187274B2 (ja) * 2009-05-28 2013-04-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US9004788B2 (en) * 2010-06-08 2015-04-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
CN103199032A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种集束式结构的涂胶显影设备
JP5977728B2 (ja) * 2013-11-14 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
JP6279343B2 (ja) * 2014-02-20 2018-02-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、プログラム、および、基板処理方法
JP6292155B2 (ja) * 2015-03-19 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6224780B2 (ja) * 2016-07-22 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
CN111489986B (zh) * 2019-01-28 2024-03-22 东京毅力科创株式会社 基片处理装置和基片处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3725069B2 (ja) * 2001-12-12 2005-12-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
KR100935291B1 (ko) * 2002-11-28 2010-01-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템 및 도포 현상 장치
JP4087328B2 (ja) * 2002-11-28 2008-05-21 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の運転方法
JP2004304003A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tokyo Electron Ltd 処理システム
US7255747B2 (en) * 2004-12-22 2007-08-14 Sokudo Co., Ltd. Coat/develop module with independent stations
JP4356936B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-04 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法
JP4414909B2 (ja) * 2005-02-14 2010-02-17 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置
US7372475B2 (en) * 2005-03-09 2008-05-13 Datamax Corporation System and method for thermal transfer print head profiling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101842039B1 (ko) 2011-08-16 2018-03-26 세메스 주식회사 웨이퍼 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200837510A (en) 2008-09-16
US20080129968A1 (en) 2008-06-05
US7597492B2 (en) 2009-10-06
JP2008141134A (ja) 2008-06-19
KR20080052375A (ko) 2008-06-11
KR101087848B1 (ko) 2011-11-30
TWI375133B (en) 2012-10-21
CN101197253A (zh) 2008-06-11
CN100568452C (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023679B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法並びに記憶媒体
JP4356936B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
KR101010779B1 (ko) 도포, 현상 장치, 그 방법 및 기억 매체
JP5168300B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4464993B2 (ja) 基板の処理システム
JP5151383B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP4376072B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4414909B2 (ja) 塗布、現像装置
JP5187274B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4973675B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5223778B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US10201824B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4541966B2 (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置並びにコンピュータプログラム
JP4770938B2 (ja) 基板処理装置
JP5565422B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5348290B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4640469B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP5267691B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP4606159B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250