JP5240964B2 - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5240964B2
JP5240964B2 JP2005233289A JP2005233289A JP5240964B2 JP 5240964 B2 JP5240964 B2 JP 5240964B2 JP 2005233289 A JP2005233289 A JP 2005233289A JP 2005233289 A JP2005233289 A JP 2005233289A JP 5240964 B2 JP5240964 B2 JP 5240964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
thin film
film transistor
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005233289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080505A (ja
Inventor
範 錫 趙
良 浩 ▲はい▼
制 勳 李
敞 午 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2006080505A publication Critical patent/JP2006080505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240964B2 publication Critical patent/JP5240964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/924To facilitate selective etching

Description

本発明は、薄膜トランジスタ液晶表示装置(TFT−LCD)または有機発光表示素子(OLED)等に用いられる薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は現在最も広く使用されている平板表示装置の一つであって、電極が形成されている二枚の基板と、その間に挿入されている液晶層からなり、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列することによって透過する光の量を調節する表示装置である。
現在主に用いられている液晶表示装置は、電界生成電極を二つの表示板にそれぞれ備えたものである。その中でも一つの表示板には複数の画素電極が行列状に配列され、もう一つの表示板には一つの共通電極が表示板前面を覆っている構造のものが主流である。
このような液晶表示装置での画像表示は、各画素電極に別途の電圧を印加することによって行われる。そのために、画素電極に印加される電圧をスイッチングするための三端子素子である薄膜トランジスタを各画素電極に接続し、この薄膜トランジスタを制御するための信号を伝達するゲート線と、画素電極に印加される電圧を伝達するデータ線を表示板に形成する。前記薄膜トランジスタは、ゲート線を通じて伝達される走査信号に従いデータ線を通じて伝達される画像信号を画素電極に伝達または遮断するスイッチング素子としての役割を果たす。このような薄膜トランジスタは、自発光素子である能動型有機発光表示素子(AM−OLED)においても、各発光素子を個別的に制御するスイッチング素子としての役割を果たす。
このような薄膜トランジスタにおいて、ゲート電極を有するゲート線、ソース電極を有するデータ線及びドレイン電極などの材料は、従来はクロム(Cr)が主に使われた。
しかし、クロム(Cr)は高いストレスを呈し、高い比抵抗を有する問題点がある。特に、液晶表示装置の面積が次第に大型化する傾向に伴い、ゲート線及びデータ線の長さも長くなり、そのため低い比抵抗を有する材料で前記配線を形成することが要求され、クロムのような高い比抵抗を有する材料を大面積の液晶表示装置に使用することは好ましくない。
前記問題点を解決するために、大面積の液晶表示装置では低い比抵抗を有するアルミニウム(Al)を使用することが好ましいと知られているが、アルミニウムで配線を形成する場合、高温工程の際にヒロック(hillock)現象が発生する問題点がある。また、アルミニウムをデータ線に使用する場合は、データ線下部に位置した半導体層と接触しアルミニウムが半導体層内に拡散したり、データ線上部で接触する画素電極との接触不良のため、薄膜トランジスタの特性を低下させる問題点がある。
前記問題点を解決するためになされた本発明の目的は、抵抗が低く、画素電極または半導体層との接触性が優れた配線を有する薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために本発明では、薄膜トランジスタの表示板の積層構造において、ゲート線またはデータ線の材料として、ニオビウム(Nb)がモリブデンに添加されたモリブデン合金(Mo−alloy)を用いて、低抵抗性及び耐薬品性を著しく改善させることを特徴とする。
すなわち、本発明は、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成され、アルミニウム(Al)にネオジム(Nd)を含むアルミニウム合金からなる第1金属層と、前記第1金属層上に形成されたモリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)を含むモリブデン合金を含む第2金属層とからなるゲート電極を有するゲート線と、前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上の所定領域に形成されている半導体層と、前記ゲート絶縁膜及び半導体層上に形成され、ソース電極を有するデータ線と、前記ソース電極と所定間隔を置いて対向しているドレイン電極と、前記データ線及びドレイン電極上に形成され、コンタクトホールを有する保護膜と、前記保護膜上の所定領域に前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極と、を備える薄膜トランジスタ表示板である。
また本発明は、絶縁基板上にアルミニウムにネオジム(Nd)を含むアルミニウム合金からなる第1金属層、及び前記第1金属層上に形成されたモリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)を含むモリブデン合金を含む第2金属層からなるゲート電極を有するゲート線を形成してパターニングする段階と、前記ゲート線上にゲート絶縁膜、半導体層及びオーミック接触層を順に積層する段階と、前記半導体層及びオーミック接触層をエッチングしてパターニングする段階と、前記絶縁膜及びオーミック接触層上にソース電極を有するデータ線及び前記ソース電極と所定間隔を置いて対向しているドレイン電極を形成してパターニングする段階と、前記データ線上に前記ドレイン電極を露出するコンタクトホールを有する保護膜を形成する段階と、前記保護膜上に前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成する段階と、を含む薄膜トランジスタ表示板の製造方法である。
本発明によれば、液晶表示装置または有機発光表示素子用薄膜トランジスタ表示板の配線に関し、モリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)を所定量含むモリブデン合金と、アルミニウムにネオジム(Nd)を含むアルミニウム合金層を含む積層構造を形成することにより、既存の純粋モリブデン(Mo)を使用する場合に比べて、モリブデン合金層とアルミニウム合金層の相対的なエッチング速度の差が減少し、エッチング工程時におけるアンダーカット、オーバーハング及びマウスバイトなどが発生しない。更に、半導体層または画素電極との接触特性も改善され、低抵抗性及び耐薬品性を同時に有する優れた配線を形成することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の「上に」あるとする時、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「すぐ上に」あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施形態による液晶表示装置用または有機発光表示素子用薄膜トランジスタ表示板の製造方法について図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1及び図2を参照して本発明の第1実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の構造について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の構造を示した配置図であり、図2は、図1の薄膜トランジスタ表示板をII−II’線に沿って切断した断面図である。
絶縁基板110上にゲート信号を伝達する複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は横方向に延びており、各ゲート線121の一部は複数のゲート電極124をなす。また、各ゲート線121の他の一部は、下方に突出して複数の拡張部127を構成する。
ゲート線121は、アルミニウム(Al)またはアルミニウムにネオジム(Nd)を含むアルミニウム合金(AlNd)からなる下部金属層124pと、前記下部金属層124pの上部に形成されたもので、モリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)から選択された少なくとも一つの成分を含むモリブデン合金からなる上部金属層124qで構成される。モリブデン合金からなる上部金属層124qは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる下部金属層124p上部に積層され、高温工程の際にアルミニウム層で発生し得るヒロック(hillock)を防ぐ役割を果たす。
モリブデン合金のニオビウム、バナジウムまたはチタニウムの含有量は、好ましくは約0.1乃至10at%、より好ましくは3乃至8at%である。前記添加成分の含有量を増加させる場合、他の層との接着性または耐薬品性は向上するものの、比抵抗が増加する問題を伴うため、前記範囲で含まれたものを使用する。
図37で、ニオビウム(Nb)の添加量による比抵抗の変化を示す。
図によれば、ニオビウムの添加量が増加するほど、比抵抗が緩慢に増加することが分かる。従って、比抵抗、接着性及び耐薬品性を考慮した前記範囲のモリブデン合金を用いるのが好ましい。
このように、モリブデンに全率固溶体を形成するニオビウム、バナジウムまたはチタニウムを所定量添加する場合、既存のモリブデン(Mo)を使用する場合に比べて、耐薬品性(エッチング速度)が著しく向上すると同時に、下部に形成されたアルミニウムまたはアルミニウム合金との耐薬品性の差が減少し、エッチング工程時におけるアンダーカット、オーバーハング及びマウスバイトなどが発生しない。
図38は、モリブデン(Mo)、モリブデンに所定量のニオビウム(Nb)を含むモリブデン合金(MoNb)、アルミニウム(Al)、アルミニウムに少量のネオジム(Nd)を含むアルミニウム合金(AlNd)に対し同一なエッチング液を用いてエッチングした場合に対するエッチング速度(耐薬品性)を測定した結果である。同図に示すように、同一な条件下で純粋モリブデン金属層(Mo)は約170Å/sのエッチング速度を有するのに対し、モリブデン合金層(MoNb)は約44Å/sのエッチング速度を有し、エッチング速度が約1/4に減少することが分かる。このようなモリブデン合金(MoNb)層のエッチング速度は、純粋モリブデン(Mo)の場合よりも、アルミニウム金属層(Al)(77Å/s)及びアルミニウム合金層(AlNd)(60Å/s)とのエッチング速度の差が減少するため、既存の純粋モリブデン金属層を使用した場合に比べて、エッチングの差によって発生するアンダーカット、オーバーハングなどの問題点を大きく改善することができる。
このような結果は、走査電子顕微鏡(SEM)で観察した図39及び図40で確認することができる。
図39は、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)積層膜をエッチング液でエッチングした場合のプロファイルを示す。(a)は、リン酸67%、硝酸6%、酢酸10%及び脱塩水17%を含む統合エッチング液を用いてエッチングした場合であり、(b)は、リン酸67%、硝酸13%、酢酸15%及び脱塩水5%を含むAlエッチング液を用いてエッチングした場合である。図40は、モリブデン合金(MoNb)/アルミニウム(Al)/モリブデン合金(MoNb)積層膜をエッチング液でエッチングした場合のプロファイルを示す。(a)は、リン酸67%、硝酸13%、酢酸15%及び脱塩水5%を含むAlエッチング液を用いてエッチングした場合であり、(b)は、リン酸67%、硝酸6%、酢酸10%及び脱塩水17%を含む統合エッチング液を用いてエッチングした場合である。
図39及び図40を比較すれば、図39で見られるアンダーカットが図40では見られないことが確認できる。このような結果は、図38で示すように、ニオビウムが添加されたモリブデン合金(MoNb)とアルミニウム(Al、AlNd)のエッチング速度の差が、純粋モリブデン(Mo)とアルミニウム(Al、AlNd)のエッチング速度の差より著しく減少したことに因るものである。
下部金属層124p、127pと上部金属層124q、127qの側面はそれぞれ傾斜されており、その傾斜角は基板110の表面に対し約30〜80度である。
ゲート線121上には窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には水素化非晶質シリコンなどからなる複数の線状半導体層151が形成されている。線状半導体層151は縦方向に延びており、ここから複数の突出部154がゲート電極124に向けて延びている。また、線状半導体層151は、ゲート線121と出会う地点の付近で幅が大きくなってゲート線121の広い面積を覆っている。
半導体層151上部にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度にドープされているn水素化非晶質ケイ素などの物質からなり、突出部163を有する線状オーミック接触層161及び複数の島状オーミック接触層(ohmic contact)165が形成されている。突出部163と島状オーミック接触層165は対をなして半導体層151の突出部154上に位置する。半導体層151とオーミック接触層161、165の側面も傾斜されており、その傾斜角は基板110に対し30〜80度である。
オーミック接触層161、165及びゲート絶縁膜140上には、それぞれ複数のデータ線171と複数のドレイン電極175及び複数のストレージキャパシタ用導電体177が形成されている。
データ線171は縦方向に延びてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171からドレイン電極175に向けて延びた複数の枝がソース電極173をなす。一対のソース電極173とドレイン電極175は互いに分離されており、ゲート電極124に対し互いに反対側に位置する。
ソース電極173を有するデータ線171及びドレイン電極175は、アルミニウムを含む第1金属層171q、175q、177qと、前記第1金属層の下部及び上部に形成されたモリブデンを含む第2金属層171p、175p、177pと、第3金属層171r、175r、177rからなる複数層に形成されている。
前記第2金属層171p、175p、177p及び第3金属層171r、175r、177rは、モリブデンにニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)から選択された少なくとも一つの成分を所定量含むモリブデン合金(Mo−Nd、Mo−V、Mo−Ti)で形成する。
モリブデン合金のニオビウム、バナジウムまたはチタニウムの含有量は、好ましくは約0.1乃至10at%、より好ましくは3乃至8at%である。前記添加成分の含量を増加させる場合、他の層との接着性または耐薬品性は向上するものの、比抵抗が増加する問題を伴うため、前記範囲で含まれたものを使用する。
前記のように、モリブデンと全率固溶体を形成するニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)の少なくとも一つをモリブデンに添加したモリブデン合金を使用して前記アルミニウムの上部及び/または下部に積層する構造を形成することにより、既存のモリブデン(Mo)を使用する場合に比べて、耐薬品性(エッチング速度)が著しく向上すると同時に、アルミニウムまたはアルミニウム合金との耐薬品性の差が減少し、エッチング工程時におけるアンダーカット、オーバーハング及びマウスバイトなどが発生しない。
図38は、モリブデン(Mo)、モリブデンに所定量のニオビウム(Nb)を服務モリブデン合金(MoNb)、アルミニウム(Al)、アルミニウムに少量のネオジム(Nd)を含むアルミニウム合金(AlNd)に対し、同一なエッチング液を用いてエッチングする場合のエッチング速度(耐薬品性)を測定した結果である。同図に示すように、同一の条件下で純粋モリブデン金属層(Al)は約170Å/sのエッチング速度を有するのに対し、モリブデン合金層(MoNd)は約44Å/sのエッチング速度を有しており、約1/4に減少することが分かる。このようなモリブデン合金層は、純粋モリブデン金属層よりもアルミニウム金属層(Al)(77Å/s)またはアルミニウム合金層(AlNd)(60Å/s)とのエッチング速度の差を減少させるため、既存の純粋モリブデン金属層を使用した場合に比べて、エッチングの差によって発生するアンダーカット、オーバーハングなどの問題点を大きく改善することができる。
このような結果は、図39及び図40で確認することができ、これはニオビウムを含むモリブデン合金とアルミニウムのエッチング速度の差が純粋モリブデン金属とアルミニウムのエッチング速度の差より著しく改善されたことに因るものである。
また、比抵抗が低いアルミニウムまたはアルミニウム合金層を前記モリブデン合金層の間に介在する構造を有することにより、低い比抵抗の特性をそのまま維持しながら、中間に介されたアルミニウム層が下部の半導体層及び上部の画素電極と直接接触しないため、接触不良による薄膜トランジスタの特性低下を防ぐことができる。
ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。ストレージキャパシタ用導電体177は、ゲート線121の拡張部127と重畳している。
データ線171、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177もゲート線121と同様にその側面が基板110に対し約30〜80度それぞれ傾斜されている。
オーミック接触層161、165は、その下部の半導体層154とその上部のソース電極173及びドレイン電極175の間に存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体層151は、ソース電極173とドレイン電極175の間を始めとしてデータ線171及びドレイン電極175で覆われないで露出された部分を有し、大部分の領域で線状半導体層151の幅がデータ線171の幅より小さいが、既に説明したように、ゲート線121と出会う部分で幅が大きくなってデータ線171の断線を防ぐ。
データ線171、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177と露出された半導体層151部分の上には、平坦化特性が優れて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などからなる保護膜180が単一層または複数層に形成されている。例えば、有機物質で形成する場合は、ソース電極173とドレイン電極175の間の半導体層154が露出された部分で保護膜180の有機物質が接触するのを防ぐために、有機膜の下部に窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOからなる絶縁膜(図示せず)を更に形成することもできる。
保護膜180にはドレイン電極175、ストレージキャパシタ用導電体177及びデータ線171の端部をそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール(接触孔)185、187、182が形成されている。
保護膜180上にはITOまたはIZOからなる複数の画素電極190及び複数の接触補助部材82が形成されている。
画素電極190は、コンタクトホール185、187を通じてドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177とそれぞれ物理的・電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受けてストレージキャパシタ用導電体177にデータ電圧を伝達する。
データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって液晶層の液晶分子を再配列する。
また、前述したように、画素電極190と共通電極は液晶キャパシタをなして、薄膜トランジスタが遮断(turn off)された後にも印加された電圧を維持しており、電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタと並列に接続された他のキャパシタを設けるが、これをストレージキャパシタと言う。
ストレージキャパシタは、画素電極190及びこれと隣接するゲート線121(これを前段ゲート線と言う)の重畳などで形成され、ストレージキャパシタの静電容量、つまり保持容量を増やすためにゲート線121を拡張した拡張部127を設けて重畳面積を大きくする一方、画素電極190と接続し拡張部127と重畳するストレージキャパシタ用導電体177を保護膜180の下に設けて両者間の距離を近くする。
低誘電率有機物質で保護膜180を形成する場合は、画素電極190を隣接するゲート線121及びデータ線171と重畳して開口率を向上させることができる。
接触補助部材82は、コンタクトホール182を通じてデータ線171の端部とそれぞれ接続する。接触補助部材82は、データ線171の端部と駆動集積回路のような外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
以下、図1及び2に示した前記液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施形態によって製造する方法について図3A乃至図6B、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図3A、図4A、図5A及び図6Aは、図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の第1実施形態によって製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図をその工程順で示したものである。図3Bは、図3AのIIIb−IIIb’線に沿って切断した断面図であり、図4Bは、図4AのIVb−IVb’線に沿って切断した断面図であり、図5Bは、図5AのVb−Vb’線に沿って切断した断面図であり、図6Bは、図6AのVIb−VIb’線に沿って切断した断面図である。
まず、図3A及び図3Bに示したように、透明ガラスなどの絶縁基板110上に金属層を形成する。
ここで金属層はコースパッタリング(共スパッタリング)で形成する。本発明の実施形態では、コースパッタリングのターゲットはアルミニウムまたはアルミニウムにネオジム(Nd)を所定量含むアルミニウム合金と、モリブデンにニオビウム、バナジウムまたはチタニウムを所定量含むモリブデン合金を使用する。ここで、前記アルミニウム合金は、Ndが2at%程度含有されたAl−Ndスパッタリング標的を用いるのが好ましく、モリブデン合金は、ニオビウム、バナジウムまたはチタニウムが好ましくは約0.1乃至10at%、より好ましくは3乃至8at%含有されたMo−Nd、Mo−VまたはMo−Tiスパッタリング標的を用いる。前記モリブデン合金の添加成分の含量を増加させる場合、他の層との接着性または耐薬品性は向上するものの、比抵抗が増加する問題を伴うため、前記範囲で含まれたものを使用する。
前記コースパッタリングは次のような方法で実施する。
最初は、モリブデン合金ターゲットにはパワーを印加しないで、アルミニウムまたはアルミニウム合金ターゲットにのみパワーを印加して、基板上にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる下部金属層を形成する。この場合、約2,500Å程度の厚さを有するのが好ましい。その後、アルミニウムターゲットに印加されるパワーをオフした後、モリブデン合金に印加されるパワーを印加して上部金属層を形成する。
次に、下部金属層及び上部金属層を一度にエッチングして複数のゲート電極124と複数の拡張部127を有するゲート線121を形成する。ここでエッチング液は、リン酸、硝酸、酢酸及び脱塩水を適正比率で含有したエッチング液を用いるのが良く、具体的には、リン酸63〜70%、硝酸4〜8%、酢酸8〜11%及び残量の脱塩水を含む統合エッチング液、または前記エッチング液より酢酸含量が4〜8%程度増加したAlエッチング液を用いることができる。
次に、図4A及び図4Bに示したように、ゲート線121及びゲート電極124を覆うように窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiO2)を蒸着してゲート絶縁膜140を形成する。ゲート絶縁膜140の積層温度は約250〜500℃、厚さは2,000〜5,000Å程度であるのが好ましい。
そして、ゲート絶縁膜140上に真性非晶質シリコン層、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層の3層膜を連続して積層し、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層と真性非晶質シリコン層をフォトエッチングして複数の突出部154を有する線状真性半導体層151と複数の不純物半導体パターン164を有する線状不純物半導体層161を形成する。
次に、図5A及び図5Bに示したように、不純物がドープされた非晶質シリコン層161上にスパッタリング法などでモリブデンを含む第1金属層171p、173p、175p、177p、アルミニウムを含む第2金属層171q、173q、175q、177q、及びモリブデンを含む第3金属層171r、173r、175r、177rを順に蒸着し、前記第1金属層171p、173p、175p、177p及び第3金属層171r、173r、175r、177rは、モリブデンにニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)から選択された少なくとも一つの成分を含むモリブデン合金で形成する。ここで、第2金属層と第3金属層のいずれか一つは他の物質からなることもできる。前記金属層は、第1金属層、第2金属層及び第3金属層の全体の厚さを約3000Å程度に形成し、スパッタリング温度は約150℃程度が好ましい。
次に、前記積層膜をエッチング液でパターニングしてソース電極173、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177を形成する。好ましくは、リン酸、硝酸、酢酸及び脱塩水を適正比率で含有したエッチング液を用いる。より好ましくは、リン酸63〜70%、硝酸4〜8%、酢酸8〜11%及び残量の脱塩水を含む統合エッチング液、または前記エッチング液より酢酸含量を4〜8%程度増加させたAlエッチング液を用いることができる。
次に、ソース電極173、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177で覆われないで露出された不純物半導体層161、165部分を除去することによって複数の突出部163をそれぞれ含む複数の線状オーミック接触層161と複数の島状オーミック接触層165を完成する一方、その下の真性半導体154部分を露出させる。この場合、露出した真性半導体154部分の表面を安定化するために酸素プラズマ処理を施すのが好ましい。
次に、図6A及び図6Bに示したように、平坦化特性が優れて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素(SiNx)などを単一層または複数層に形成して保護膜を形成する。
次いで、保護膜180上に感光膜を塗布した後、光マスクを用いて感光膜に光を照射した後現像して複数のコンタクトホール185、187、182を形成する。この時、感光性を有する有機膜である場合は、フォト工程のみでコンタクトホールを形成することができ、ゲート絶縁膜140と保護膜180に対し実質的に同一なエッチング比を有するエッチング条件で実施するのが好ましい。
最後に、図1及び図2に示したように、基板上にITOまたはIZOをスパッタリングで積層し、フォトエッチング工程で複数の画素電極190と複数の接触補助部材82を形成する。
本実施形態では、ゲート線121及びデータ線171に対しアルミニウムを含む層と、モリブデンを含む層からなる複数層に形成した場合についてのみ説明したが、ゲート線121及びデータ線171のいずれか一つの層のみ複数層に形成することもできる。
(第2実施形態)
前記第1実施形態では、半導体層とデータ線を互いに異なるマスクを用いたフォトエッチング工程で形成する方法について説明したが、本第2実施形態では、生産コストを最少化するために半導体層とデータ線を一つの感光膜パターンを用いたフォトエッチング工程で形成する液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の製造方法について適用する。これについて図面を参照して詳細に説明する。
図7は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図8は、図7のVIII−VIII’線に沿って切断した断面図である。
図7及び図8に示したように、本実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の層状構造は、図1及び図2に示した液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の層状構造とほぼ同一である。即ち、絶縁基板110上にアルミニウムを含む下部金属層121p、124p及びモリブデンにニオビウム(Nb)、バナジウム(V)またはチタニウム(Ti)を所定量含むモリブデン合金からなる上部金属層121q、124qを有する複数のゲート線121が形成されており、その上にゲート絶縁膜140、複数の突出部154を有する複数の線状半導体層151、複数の突出部163をそれぞれ含む複数の線状オーミック接触層161及び複数の島状オーミック接触層165が順に形成されている。オーミック接触層161、165及びゲート絶縁膜140上にはアルミニウムを含む第1金属層171q、175qと、前記第1金属層の下部及び上部に形成されたモリブデンを含む第2金属層171p、175pと、第3金属層171r、175rからなる複数のデータ線171及びドレイン電極175が形成され、その上に保護膜180が形成されている。
保護膜180及び/またはゲート絶縁膜140には複数のコンタクトホール182、185が形成され、保護膜180上には複数の画素電極190と複数の接触補助部材82が形成されている。
しかし、図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板と異なって、本実施形態による薄膜トランジスタ表示板は、ゲート線121に拡張部を設ける代わりに、ゲート線121と同一層にゲート線121と電気的に分離された複数の維持電極線131を設けてドレイン電極175と重畳させてストレージキャパシタを構成する。維持電極線131は、共通電圧など予め定められた電圧を外部から印加を受けて、画素電極190とゲート線121の重畳で発生する保持容量が充分である場合は維持電極線131は省略しても良く、画素の開口率を極大化するために画素領域の縁に配置することもできる。
そして、半導体層151は、薄膜トランジスタが位置する突出部154を除けば、データ線171、ドレイン電極175及びその下部のオーミック接触層161、165と実質的に同一な平面形状を有する。具体的には、線状半導体層151は、データ線171及びドレイン電極175とその下部のオーミック接触層161、165の下に存在する部分の他にも、ソース電極173とドレイン電極175の間にこれらで覆われないで露出した部分を有する。
次に、本実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を図9A乃至図13B及び図7及び図8を参照して詳細に説明する。
まず、透明ガラスなどで作られた絶縁基板110上にアルミニウムまたはアルミニウム合金層121p、124p、131pと、モリブデンまたはモリブデンにニオビウム、バナジウムまたはチタニウムを所定量含むモリブデン合金層を含む金属層121q、124q、131qをスパッタリング法でそれぞれ形成した後パターニングして複数のゲート電極124を有するゲート線121を形成し、ゲート線121と電気的に分離された複数の維持電極線131を形成する。
次に、図10に示したように、ゲート線121を覆う窒化ケイ素(SiNx)などの絶縁物質を蒸着してゲート絶縁膜140を形成する。その後、ゲート絶縁膜140上に不純物がドープされない真性非晶質シリコン(a−Si)、不純物がドープされた非晶質シリコン(n a−Si)を蒸着して、真性非晶質シリコン層150、不純物がドープされた非晶質シリコン層160を順に積層する。真性非晶質シリコン層150は水素化非晶質シリコンなどで形成し、不純物がドープされた非晶質シリコン層160は、リン(P)などのn型不純物が高濃度にドープされた非晶質シリコンまたはシリサイドで形成する。
次に、不純物がドープされた非晶質シリコン層160上にスパッタリング法などでモリブデンを含む第1金属層170p、アルミニウムを含む第2金属層170q、及びモリブデンを含む第3金属層170rを順に蒸着する。
前記第1金属層170p及び第3金属層170rは、モリブデンにニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)から選択された少なくとも一つの成分を含むモリブデン合金で形成する。ここで、第1金属層と第3金属層のいずれか一つは、モリブデン(Mo)のみでまたは他の物質からなることができる。
次に、前記第3金属層170r上に感光膜を形成した後、露光及び現像を行うことにより、互いに異なる厚さを有する感光膜パターン52、54を形成する。
説明の便宜上、配線が形成される部分の金属層170、不純物がドープされた非晶質シリコン層160、不純物がドープされない真性非晶質シリコン層150の部分を配線部分Aとし、チャンネルが形成される部分に位置した不純物ドープされた非晶質シリコン層160、真性非晶質シリコン層150の部分をチャンネル部分Bとし、チャンネル及び配線部分を除いた領域に位置する不純物がドープされた非晶質シリコン層160、真性非晶質シリコン層150の部分をその他の部分Cとする。
感光膜パターン52、54において、薄膜トランジスタのチャンネル部Bに位置した第1部分54は、データ線が形成される部分Aに位置した部分より厚さを薄くし、その他の部分Cの感光膜は全て除去する。この時、チャンネル部Bに残っている感光膜54の厚さとA部分に残っている感光膜52の厚さの比は、後述するエッチング工程の工程条件によって異なるようにし、第1部分54の厚さを第2部分52の厚さの1/2以下とするのが好ましい。
このように、位置によって感光膜の厚さを異ならせる方法は様々である。露光マスクに透明領域と遮光領域のみならず半投光領域を設けるのがその例である。半投光領域にはスリットパターン、格子パターンまたは透過率が中間であるか厚さが中間である薄膜が備えられる。スリットパターンを用いる場合は、スリットの幅やスリットの間の間隔がフォト工程で用いられる露光器の分解能より小さいのが好ましい。その他に、リフローが可能な感光膜を用いる方法がある。即ち、透明領域と遮光領域のみを有する通常のマスクにリフロー可能な感光膜パターンを形成した後、リフローさせて感光膜が残留しない領域に流すことによって薄い部分を形成する。
適切な工程条件を与えれば、感光膜パターン52、54の厚さの差のため、下部層を選択的にエッチングすることができる。このように、一連のエッチング段階により図12A及び図12Bに示したような複数のソース電極173をそれぞれ含む複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175を形成し、複数の突出部163をそれぞれ含む複数の線状オーミック接触層161及び複数の島状オーミック接触層165、及び複数の突出部154を含む複数の線状半導体層151を形成する。
このような構造を形成する工程順の一例は次のとおりである。
その他の領域Cに露出されている金属層170を湿式エッチングまたは乾式エッチングにより除去し、その下部の不純物がドープされた非晶質シリコン層160のその他の部分Cを露出させる。
次に、図11に示したように、その他の部分Cに位置した不純物がドープされた非晶質シリコン層160及びその下部の真性非晶質シリコン層150を除去すると共に、チャンネル部分Bの感光膜54を除去し、下部の金属層174を露出させる。
チャンネル部分Bの感光膜の除去は、その他の領域Cの不純物がドープされた非晶質シリコン層160及び真性非晶質シリコン層150の除去と同時に行ったりあるいは別々に行う。チャンネル領域Bに残っている感光膜54の残留物はアッシングによって除去する。この段階で半導体層151、154が完成する。
その後、図12A及び図12Bに示したように、チャンネル部分Bに位置した金属層174及び不純物がドープされた非晶質シリコン層164をエッチングして除去する。また、残っている配線部分Aの感光膜52も除去する。
この時、チャンネル部分Bに位置した真性非晶質シリコン層154の上部が一部除去されて厚さが薄くなることもあり、配線部分Aの感光膜52もこの時ある程度エッチングされ得る。
このようにして、金属層174それぞれがソース電極173を有する一つのデータ線171と複数のドレイン電極175に分離されながら完成し、不純物がドープされた非晶質シリコン層164も線状オーミック接触層161と島状オーミック接触層165に分離されて完成する。
以上のように、第1乃至第3金属層170p、170q、170rをパターニングする際、リン酸、硝酸、酢酸及び脱塩水を適正比率で含むエッチング液を用いるのが好ましい。具体的には、リン酸63〜70%、硝酸4〜8%、酢酸8〜11%及び残量の脱塩水を含む統合エッチング液、または前記エッチング液より酢酸含量が4〜8%程度増加したAlエッチング液を用いることができる。
次に、図13A及び図13Bに示したように、データ線171及びドレイン電極175で覆われない半導体層154を覆うように保護膜180を形成する。この時、保護膜180は、平坦化特性が優れて感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などを単層または複数層に形成することによって形成される。
その後、保護膜180をフォトエッチングして複数のコンタクトホール185、182を形成する。この時、感光性を有する有機膜である場合は、フォト工程のみでコンタクトホールを形成することができる。
次に、図7及び図8に示したように、基板110にITOまたはIZOなどの透明な導電物質を蒸着し、マスクを用いたフォトエッチング工程でエッチングして、コンタクトホール182を通じてゲート線及びデータ線の一端部とそれぞれ接続する接触補助部材82、コンタクトホール185を通じてドレイン電極175と接続される画素電極190を形成する。
本実施形態では、ゲート線121及びデータ線171に対しアルミニウムを含む層とモリブデンを含む層からなる複数層に形成した場合についてのみ説明したが、ゲート線121及びデータ線171のいずれか一つのみ複数層に形成することもできる。
(第3実施形態)
本第3実施形態は、前述した薄膜トランジスタ表示板の実施形態にカラーフィルターがさらに加えられた構成を示す。
図14Aは、本実施形態による薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図14Bは、図14AのXIVb−XIVb’線に沿って切断した断面図である。
絶縁基板110上にゲート信号を伝達する複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は横方向に延びており、各ゲート線121の一部は複数のゲート電極124をなす。
ゲート線121は、アルミニウム(Al)またはアルミニウムにネオジム(Nd)が添加されたアルミニウム合金(AlNd)からなる下部金属層124p、127pと、前記下部金属層124p127p上部に形成され、モリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)から選択された少なくとも一つの成分を含むモリブデン合金(Mo−Nb、Mo−V、Mo−Ti)からなる上部金属層124q、127qで構成される。
前記のように、モリブデンにニオビウム、バナジウムまたはチタニウムを所定量含むモリブデン合金を下部金属層124p、127pの上に形成する場合、純粋モリブデン金属層を形成する場合に比べて、モリブデン合金とアルミニウムとのエッチング速度の差が小さいため、アンダーカットまたはオーバーハングなどが発生しない(図39及び図40参照)。また、高温工程の際にアルミニウム層で発生し得るヒロック(hillock)現象を防ぐことができる。
ここで、モリブデン合金のニオビウム、バナジウムまたはチタニウムの含有量は、好ましくは約0.1乃至10at%、より好ましくは3乃至8at%である。前記添加成分の含量を増加させる場合、他の層との接着性または耐薬品性は向上するものの、比抵抗が増加する問題を伴うため、前記範囲で含まれたものを使用する。図37は、ニオビウム(Nb)添加量と比抵抗の相関関係を示す。同図によれば、ニオビウムの添加量が増加するほど比抵抗がほぼ線形的に比例することが分かる。従って、比抵抗、接着性及び耐薬品性を考慮した前記範囲のモリブデン合金を使用するのが好ましい。
下部金属層124pと上部金属層124qの側面はそれぞれ傾斜されており、その傾斜角は基板110の表面に対し約30〜80度である。
ゲート線121上には窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には水素化非晶質シリコンなどからなる複数の線状半導体層151が形成されている。線状半導体層151は縦方向に延びており、ここから複数の突出部154がゲート電極124に向けて延びている。また、線状半導体層151はゲート線121と出会う地点の付近で幅が大きくなってゲート線121の広い面積を覆っている。
半導体層151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドープされているn水素化非晶質ケイ素などの物質からなり、突出部163を有する線状オーミック接触層161及び複数の島状オーミック接触層165が形成されている。オーミック接触層161、165は対をなして半導体層151の突出部154上に位置する。半導体層151とオーミック接触層161、165の側面も傾斜されており、その傾斜角は基板110に対し30〜80度である。
オーミック接触層161、165及びゲート絶縁膜140上には、それぞれ複数のデータ線171と複数のドレイン電極175及び複数のストレージキャパシタ用導電体177が形成されている。
データ線171は主に縦方向に延びてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171からドレイン電極175に向けて延びた複数の枝がソース電極173をなす。一対のソース電極173とドレイン電極175は互いに分離されており、ゲート電極124に対し互いに反対側に位置する。
ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネルは、ソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。ストレージキャパシタ用導電体177は、ゲート線121の拡張部127と重畳している。
データ線171、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177は、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属の金属層で形成することができ、アルミニウムやアルミニウム合金などのアルミニウム系金属の金属層を含む場合は、この金属層に加えて他の物質、特にITOまたはIZOとの物理的、化学的、電気的接触特性が良いクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金などからなる多層膜構造にゲート線のような混合層を有するように形成することができる。しかし、好ましくは前記実施形態1及び2と同様に、データ線171、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177は、アルミニウムを含む第1金属層171q、175q、177qと前記第1金属層171q、175q、177qの下部及び上部に形成されたモリブデンを含む第2金属層171p、175p、177p及び第3金属層171r、175r、177rからなる複数層に形成することができ、この場合、前記第2金属層171p、175p、177p及び第3金属層171r、175r、177rは、モリブデンにニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)の少なくとも一つの成分を所定量含むモリブデン合金(Mo−Nb、Mo−V、Mo−Ti)で形成することができる。ここで、第2金属層と第3金属層の一つはモリブデンのみで形成したり、他の物質からなることもできる。前記モリブデン合金のニオビウム、バナジウムまたはチタニウムの含有量は、好ましくは約01乃至10at%、より好ましくは3乃至8at%である。前記添加成分の含量を増加させる場合、他の層との接着性または耐薬品性は向上するものの、比抵抗が増加する問題を伴うため、前記範囲で含まれたものを使用する。モリブデンと全率固溶体を形成するニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)の少なくとも一つをモリブデンに添加したモリブデン合金を用いて前記アルミニウムの上部及び下部に積層する構造を形成することにより、既存のモリブデン(Mo)を利用した場合に比べて、耐薬品性(エッチング速度)が著しく向上すると同時に、アルミニウムまたはアルミニウム合金との耐薬品性の差が減少し、エッチング工程時におけるアンダーカット、オーバーハング及びマウスバイトなどが発生しない利点がある。
データ線171、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177もゲート線121と同様に、その側面が基板110に対し約30〜80度それぞれ傾斜されている。
オーミック接触層161、165はその下部の半導体層154とその上部のソース電極173及びドレイン電極175の間に存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体層151は、ソース電極173とドレイン電極175の間を始めとして、データ線171及びドレイン電極175で覆われないで露出した部分を有し、大部分の領域で線状半導体層151の幅がデータ線171の幅より小さいが、既に説明したように、ゲート線121と出会う部分で幅が大きくなってデータ線171の断線を防ぐ。
本実施形態では、実施形態1及び2と異なって、データ線171、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177の上部にカラーフィルタ230R、230G、230Bが形成されている。カラーフィルタ230R、230G、230Bは、データ線171によって区画される画素列に沿ってデータ線171と並ぶ方向に赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、230Bが長く延び、画素列に交互に形成されている。
ここで、赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、230Bは、外部回路と接合するゲート線121またはデータ線171の端部には形成しない。そして、これらカラーフィルタ230R、230G、230Bの縁は、データ線171上部で重畳している。このように、カラーフィルタ230R、230G、230Bの縁を重畳して形成することによって画素領域の間で漏洩する光を遮断する機能をし、データ線171の上部では、赤、緑、青のカラーフィルタを共に重畳して配置することもできる。
また、カラーフィルタ230R、230G、230Bの下部または上部には層間絶縁膜801、802がさらに形成されている。層間絶縁膜801、802は、カラーフィルタ230R、230G、230Bの顔料が半導体層154または液晶層に流入するのを防ぐ。
前記層間絶縁膜801、802は、プラズマ化学気相蒸着で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などからなることができる。
このように、カラーフィルタを薄膜トランジスタ表示板に形成することにより、上部表示板に共通電極のみを形成すれば良いので上下基板の整列が容易であり、画素の開口率が増加する。
上部層間絶縁膜802には、ドレイン電極175、ストレージキャパシタ用導電体177及びデータ線171の端部をそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール185、187、182が形成されている。
また、上部層間絶縁膜802上には、ITOまたはIZOからなる複数の画素電極190及び複数の接触補助部材82が形成されており、コンタクトホール185、187、182を通じてドレイン電極175、ストレージキャパシタ用導電体177及びデータ線171と接触している。
画素電極190は、コンタクトホール185、187を通じてドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177とそれぞれ物理的・電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受けてストレージキャパシタ用導電体177にデータ電圧を伝達する。
データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成することによって液晶層の液晶分子を再配列する。
接触補助部材82は、コンタクトホール182を通じてデータ線171の端部とそれぞれ接続される。接触補助部材82は、データ線171の端部と駆動集積回路のような外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
次に、本実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法について説明する。
まず、図15A及び図15Bに示すように、透明ガラスからなる絶縁基板110上にアルミニウムまたはアルミニウム合金層124p、127p、ニオビウム、バナジウムまたはチタニウムを所定量含むモリブデン合金層124q、127qからなるゲート線121を形成する。そして、ゲート線121上にゲート絶縁膜140、半導体層151、オーミック接触層161、165、データ線171、ドレイン電極175を形成する。
その後、赤色、緑色、青色顔料を有する感光性有機物質をそれぞれ順に塗布し、それぞれのフォト工程によって赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、230Bを順に形成する。この時、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiO)などの無機物質を積層して層間絶縁膜801を形成した後、カラーフィルタを形成することができる。前記層間絶縁膜801は、カラーフィルタの顔料から半導体層151、154を保護する役割をする。
マスクを用いたフォト工程により赤、緑、青のカラーフィルタ230R、230G、230Bを形成する時に、ドレイン電極175及びストレージキャパシタ用導電体177と対応する部分に開口部235、237を形成する。
次に、図16A及び図16Bに示したように、カラーフィルタ230R、230G、230Bの上部に4.0以下の低誘電率を有する有機物質を塗布して層間絶縁膜802を形成する。
その後、層間絶縁膜802をマスクを用いたフォトエッチング工程でパターニングしてコンタクトホール182、185、187を形成する。ここで、コンタクトホール185、187は開口部235、237内部に形成され、ドレイン電極175とストレージキャパシタ用導電体177を露出させるコンタクトホール182、185、187を形成する。
次に、図14Bに示すように、基板110にITOまたはIZOなどの透明な導電物質を蒸着し、フォトエッチング工程で開口部235、237及びコンタクトホール185、187を通じてドレイン電極175と接続される画素電極190を形成する。
本実施形態では、ゲート線121及びデータ線171に対しアルミニウムを含む層とモリブデンを含む層からなる複数層に形成した場合のみ説明したが、ゲート線121及びデータ線171のいずれか一つの層のみ複数層に形成することもできる。
(第4実施形態)
本第4実施形態では、能動型有機発光表示装置(AM−OLED)用薄膜トランジスタ表示板について説明する。
図17は、本実施形態による有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図18及び図19は、それぞれ図17に示すXVIII−XVIII’線及びXIX−XIX’線に沿って切断した断面図であり、図20及び図21は、図17に示すXX−XX’線及びXXI−XXI’線に沿って切断した断面図である。
絶縁基板110上にゲート信号を伝達する複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は横方向に延びており、各ゲート線121の一部は突出して複数の第1ゲート電極124aをなす。また、ゲート線121と同一層で第2ゲート電極124bが形成され、第2ゲート電極124bには縦方向に延びた維持電極133が接続されている。
ゲート線121、第1及び第2ゲート電極124a、124b、及び維持電極133は、物理的性質が異なる二つの膜で形成されている。下部金属層124ap、124bpは、ゲート信号の遅延や電圧降下を減少できる低い比抵抗を有する金属、例えばアルミニウム(Al)またはネオジム(Nd)のような金属を含むアルミニウム合金などのアルミニウム系金属からなるのが好ましい。上部金属層124aq、124bqは、前記下部金属層124ap、124bpと異なる物質、特にITOまたはIZOと電気的接触特性に優れながらも下部金属層124ap、124bpであるアルミニウムとのエッチング速度の差が大きくない物質が好ましく、このような条件を満たす金属は、モリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)、バナジウム(V)またはチタニウム(Ti)を所定量含むモリブデン合金(Mo−Nb、MoV、MoTi)からなるのが好ましい。ここで、モリブデン合金のニオビウム、バナジウムまたはチタニウムの含有量は、好ましくは約0.1乃至10at%、より好ましくは3乃至8at%である。前記添加成分の含量を増加させる場合、他の層との接着性または耐薬品性は向上するものの、比抵抗が増加する問題を伴うため、前記範囲で含まれたものを使用する。
ゲート線121と維持電極133の側面は傾斜されており、その傾斜角は基板110に対し30〜80度である。
ゲート線121上には窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には水素化非晶質シリコンなどからなる複数の線状半導体151と島状半導体154bが形成されている。線状半導体151は縦方向に延びており、ここから複数の突出部が第1ゲート電極124aに向けて延びて第1ゲート電極124aと重畳する第1チャンネル部154aをなしている。また、線状半導体151はゲート線121と出会う地点の付近で幅が拡張されている。島状半導体154bは、第2ゲート電極124bと交差して維持電極133と重畳する維持電極部157を有する。
線状半導体151及び島状半導体154bの上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドープされているn水素化非晶質シリコンなどの物質からなる複数の線状及び島状オーミック接触層161、165a、163b、165bが形成されている。線状接触層161は複数の突出部163aを有し、この突出部163aと島状接触層165aは対をなして線状半導体151の突出部154a上に位置する。また、島状接触層163b、165bは第2ゲート電極124bを中心に対向して対をなし、島状半導体154b上部に位置する。
半導体151、154bとオーミック接触層161、165a、163b、165bの側面も傾斜されており、その傾斜角は30〜80度である。
オーミック接触層161、165a、163b、165b及びゲート絶縁膜140上には、それぞれ複数のデータ線171と複数の第1ドレイン電極175a、複数の電源線172及び第2ドレイン電極175bが形成されている。
データ線171及び電源線172は縦方向に延びてゲート線121と交差し、データ電圧と電源電圧をそれぞれ伝達する。各データ線171から第1ドレイン電極175aに向けて延びた複数の枝が第1ソース電極173aをなし、各電源線172から第2ドレイン電極175bに向けて延びた複数の枝が第2ソース電極173bをなす。一対の第1及び第2ソース電極173a、173bと第1及び第2ドレイン電極175a、175bは互いに分離されており、それぞれ第1及び第2ゲート電極124a、124bに対し互いに反対側に位置する。
第1ゲート電極124a、第1ソース電極173a及び第1ドレイン電極175aは、線状半導体151の突出部154aと共にスイッチング用薄膜トランジスタをなし、第2ゲート電極124b、第2ソース電極173b及び第2ドレイン電極175bは、島状半導体154bと共に駆動用薄膜トランジスタをなす。この時、電源線172は島状半導体154bの維持電極部157と重畳する。
データ線171、第1及び第2ドレイン電極175a、175b、及び電源線172は、好ましくは3層の積層構造に形成され、アルミニウムを含む第1金属層171bと、前記金属層の上部及び下部に形成されたモリブデン(Mo)を含む第2金属層171pと、第3金属層171rで形成される。前記モリブデンを含む第2金属層171p及び第3金属層171rは、モリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)、バナジウム(V)、チタニウム(Ti)のうちの少なくともいずれか一つを所定量含むモリブデン合金からなる。
ここで、第2金属層と第3金属層の一つはモリブデンのみで形成されたり、他の物質からなることもできる。前記モリブデン合金のニオビウム、バナジウムまたはチタニウムの含有量は、好ましくは約0.1乃至10at%、より好ましくは3乃至8at%である。前記添加成分の含量を増加させる場合、他の層との接着性または耐薬品性は向上するものの、比抵抗が増加する問題を伴うため、前記範囲で含まれたものを使用する。このように、モリブデンと全率固溶体を形成するニオビウム(Nb)、バナジウム(V)及びチタニウム(Ti)のうちの少なくとも一つをモリブデンに添加したモリブデン合金を用いて前記アルミニウムの上部及び下部に積層する構造を形成することにより、既存のモリブデン(Mo)を用いた場合に比べて、耐薬品性(エッチング速度)が著しく向上すると同時に、アルミニウムまたはアルミニウム合金との耐薬品性の差が減少して、エッチング工程時おけるアンダーカット、オーバーハング及びマウスバイトなどが発生しない。
データ線171、第1及び第2ドレイン電極175a、175b及び電源線172もゲート線121と同様に、その側面が約30〜80度それぞれ傾斜されている。
オーミック接触層161、163b、165a、165bは、その下部の線状半導体151及び島状半導体154bと、その上部のデータ線171、第1ドレイン電極175a、175b、電源線172の間にのみ存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体151は、第1ソース電極173aと第1ドレイン電極175aの間、データ線171及び第1ドレイン電極175aで覆われないで露出した部分を有し、大部分の領域では線状半導体151の幅がデータ線171の幅より小さいが、前述したように、ゲート線121と出会う部分で幅が大きくなってゲート線121による段差部分でデータ線171が断線するのを防ぐ。
データ線171、第1及び第2ドレイン電極175a、175b及び電源線172と露出した半導体151、154b部分の上には、平坦化特性が優れて感光性を有する有機物質またはプラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa−Si:C:O、a−Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質などからなる保護膜180が形成されている。
保護膜180を有機物質で形成する場合は、線状半導体151及び島状半導体154bが露出した部分に有機物質が直接接触するのを防ぐために、有機膜の下部に窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiO2)からなる無機絶縁膜をさらに形成することができる。
保護膜180には、第1ドレイン電極175a、第2ゲート電極124b、第2ドレイン電極175b及びゲート線の拡張部125とデータ線の拡張部179をそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール185、183、181、182、189が形成されている。
ここで、保護膜180に形成されているデータ線171及びゲート線121の拡張部125、179を露出させるコンタクトホール182、189は、外部の駆動回路出力端とデータ線171及びゲート線121の拡張部125、179を接続するためのものである。この時、駆動回路出力端とゲート線121及びデータ線171の拡張部125、179の間には、異方性導電フィルムが設けられて物理的接着及び電気的接続を図る。しかし、基板110の上部に駆動回路を直接形成する場合は、ゲート線121とデータ線171は駆動回路の出力端と接続した状態で形成されるので、別途のコンタクトホールは不要である。場合によっては、ゲート駆動回路は基板110に直接形成し、データ駆動回路は別途チップ状に実装することもできるが、その場合は、データ線171の拡張部179を露出させるコンタクトホール189のみ形成する。
保護膜180上には複数の画素電極901、複数の接続部材902及び複数の接触補助部材906、908が形成されている。
画素電極901はコンタクトホール185を通じて第2ドレイン電極175bとそれぞれ物理的・電気的に接続されており、接続部材902はコンタクトホール181、183を通じて第1ドレイン電極175aと第2ゲート電極124bを接続する。接触補助部材906、908は、コンタクトホール182、189を通じてゲート線の拡張部125及びデータ線の拡張部179に接続されている。
画素電極901、接続部材902及び接触補助部材906、908はITOまたはIZOからなる。
保護膜180上部には、有機絶縁物質または無機絶縁物質からなり、有機発光セルを分離するための隔壁803が形成されている。隔壁803は画素電極901の周縁を囲んで有機発光層70が充填される領域を画定する。
隔壁803で囲まれた画素電極901上の領域には有機発光層70が形成されている。有機発光層70は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうちいずれか一つの光を発光する有機物質からなり、赤色、緑色及び青色の有機発光層70が順に繰り返して配置されている。
隔壁803上には、隔壁803と同一模様のパターンからなり、低い比抵抗を有する導電物質からなる補助電極272が形成されている。補助電極272は後に形成される共通電極270と接触して共通電極270の抵抗を減少させる役割を果たす。
隔壁803、有機発光層70及び補助電極272上には共通電極270が形成されている。共通電極270は、アルミニウムなどの低い抵抗性を有する金属からなる。ここでは、背面発光型有機発光表示装置を例示しているが、前面発光型有機発光表示装置または両面発光型有機発光表示装置の場合は、共通電極270をITOまたはIZOなどの透明な導電物質で形成する。
図17乃至図21に示した有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板の製造方法について図22乃至図33B及び図17乃至図21を参照して詳細に説明する。
図22、図24、図26、図28、図30、図32は、図17乃至図21の薄膜トランジスタ表示板の製造方法の中間段階を示した配置図であり、図23A、図23B及び図23Cは、図22のXXIIIa−XXIIIa’線、XXIIIb−XXIIIb’線及びXXIIIc−XXIIIc’線に沿って切断した断面図であり、図25A、図25B及び図25Cは、図24のXXVa−XXVa’線、XXVb−XXVb’線及びXXVc−XXVc’線に沿って切断した断面図であり、図27A、図27B、図27C及び図27Dは、図26のXXVIIa−XXVIIa’線、XXVIIb−XXVIIb’線、XXVIIc−XXVIIc’線及びXXVIId−XXVIId’線に沿って切断した断面図であり、図29A、図29B、図29C及び図29Dは、図28のXXIXa−XXIXa’線、XXIXb−XXIXb’線、XXIXc−XXIXc’線及びXXIXd−XXIXd’線に沿って切断した断面図であり、図31A、図31B、図31C及び図31Dは、図30のXXXIa−XXXIa’線、XXXIb−XXXIb’線、XXXIc−XXXIc’線及びXXXId−XXXId’線に沿って切断した断面図であり、図33A及び図33Bは、図32のXXXIIIa−XXXIIIa’線及びXXXIIIb−XXXIIIb’線に沿って切断した断面図である。
まず、図22乃至図23Cに示すように、透明ガラスなどからなる絶縁基板110上にゲート用金属層を積層する。金属層はコースパッタリング(Co−sputtering)で形成するが、本実施形態では、コースパッタリングのターゲットとしてアルミニウム(Al)またはネオジム(Nd)が添加されたアルミニウム合金(AlNd)とニオビウム(Nb)、バナジウム(V)またはチタニウム(Ti)が添加されたモリブデン合金(MoNb、MoV、MoTi)を使用する。コースパッタリングは次のように実施する。
最初に、モリブデン合金ターゲットにはパワーを印加しないで、アルミニウムまたはアルミニウム合金ターゲットにのみパワーを印加して基板上にアルミニウムからなる下部金属層124ap、124bpを形成する。その後、アルミニウムターゲットに印加されるパワーをオフした後、モリブデン合金に印加されるパワーを印加して上部金属層124aq、124bqを形成する。この場合、前記アルミニウム合金はネオジム(Nd)を2at%程度含有したAl−Ndスパッタリング標的を用いるのが好ましく、約2,500Å程度の厚さを有するのが好ましい。また、モリブデン合金は、ニオビウム(Nb)、バナジウム(V)またはチタニウム(Ti)が0.1at%乃至10at%含まれ、好ましくは5at%乃至8at%含まれる。
次に、前記下部金属層124ap、124bp及び上部金属層124aq、124bqを一度にエッチングして、複数の第1ゲート電極124aを有するゲート線121と第2ゲート電極124b及び維持電極133を形成する。この時に用いるエッチング液は、リン酸、硝酸、酢酸及び脱塩水を適正比率で含むエッチング液が良く、具体的には、リン酸63〜70%、硝酸4〜8%、酢酸8〜11%及び残量の脱塩水を含む統合エッチング液、または前記エッチング液より酢酸含量が4〜8%程度増加したAlエッチング液を使用することができる。感光膜パターンを用いたフォトエッチング工程によってパターニングして、複数の第1ゲート電極124aを有するゲート線121と第2ゲート電極124b及び維持電極133を形成する。
次に、図24乃至図25Cに示したように、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層、不純物非晶質シリコン層の3層膜を連続して積層し、不純物非晶質シリコン層と真性非晶質シリコン層をフォトエッチングして、複数の線状不純物半導体164と複数の突出部154aをそれぞれ含む線状半導体151及び島状半導体157を形成する。ゲート絶縁膜140の材料は、窒化ケイ素(SiNx)が好ましく、積層温度は約250〜500℃、厚さは約2,000〜5,000Å程度が好ましい。
次に、図26乃至図27Cに示したように、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属層171q、175aq、173bq、175bqと前記金属層の下部及び上部に形成されたニオビウム(Nb)、バナジウム(V)またはチタニウム(Ti)を所定量含むモリブデン合金膜を含む金属層171p、175ap、171r、175brで積層し、その上部に感光膜を形成し、それをエッチングマスクで導電膜をパターニングして、複数の第1ソース電極173aを有する複数のデータ線171、複数の第1及び第2ドレイン電極175a、175b、及び複数の第2ソース電極173bを有する電源線172を形成する。
次いで、データ線171、電源線172及び第1及び第2ドレイン電極175a、175b上部の感光膜を除去したり、そのままにした状態で、露出した不純物半導体164部分を除去することにより、複数の突出部163aをそれぞれ含む複数の線状オーミック接触部材161と複数の島状オーミック接触層165a、165b、163bを完成し、また、その下の線状真性半導体151の突出部154a及び島状半導体157の突出部154bの一部分を露出させる。
次に、突出部154a、154bの露出した表面を安定化するために酸素プラズマ処理を引き続き実施するのが好ましい。
図28乃至図29Dに示すように、有機絶縁物質または無機絶縁物質を塗布して保護膜180を形成し、フォト工程で乾式エッチングして複数のコンタクトホール189、185、183、181、182を形成する。コンタクトホール181、182、185、183、189は、第1及び第2ドレイン電極175a、175b、第2ゲート電極124bの一部、ゲート線の拡張部125及びデータ線の拡張部179を露出させる。
図31乃至図32Dに示すように、画素電極901、接続部材902及び接触補助部材906、908をITOまたはIZOで形成する。
そして、図32乃至36のように、一つのマスクを用いたフォトエッチング工程で隔壁803と補助電極272を形成し、図22乃至図24のように、有機発光層70と共通電極270を形成する。
本実施形態では、ゲート線121及びデータ線171に対しいずれもアルミニウムを含む層とモリブデンを含む層からなる複数層に形成した場合を記載したが、ゲート線121及びデータ線171のいずれか一つの層のみ複数層に形成することもできる。
前記したように、本発明は、液晶表示装置または有機発光表示素子用薄膜トランジスタ表示板の配線に関し、モリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)、バナジウム(V)またはチタニウム(Ti)を所定量含むモリブデン合金と、アルミニウムまたはアルミニウム合金層を含む積層構造を形成することにより、既存の純粋モリブデン(Mo)を使用する場合に比べて、モリブデン合金層とアルミニウム層の相対的なエッチング速度の差が減少し、エッチング工程時におけるアンダーカット、オーバーハング及びマウスバイトなどが発生しない。更に、半導体層または画素電極との接触特性も改善され、低抵抗性及び耐薬品性を同時に有する優れた配線を形成することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものでなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の構造を示した配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板をII−II’線に沿って切断した断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の第1実施形態により製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図で、その工程順を示す。 図3AのIIIb−IIIb’線に沿って切断した断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の第1実施形態により製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図で、その工程順を示す。 図4AのIVb−IVb’線に沿って切断した断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の第1実施形態により製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図で、その工程順を示す。 図5AのVb−Vb’線に沿って切断した断面図である。 図1及び図2に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の第1実施形態により製造する方法の中間段階における薄膜トランジスタ表示板の配置図で、その工程順を示す。 図6AのVIb−VIb’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図7のVIII−VIII’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図14AのXIVb−XIVb’線に沿って切断した断面図である。 第3実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 第3実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 第3実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 第3実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を説明するための断面図である。 第4実施形態による有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図17のXVIII−XVIII’線に沿って切断した断面図である。 図17のXIX−XIX’線に沿って切断した断面図である。 図17のXX−XX’線に沿って切断した断面図である。 図17のXXI−XXI’線に沿って切断した断面図である。 図17乃至図21の薄膜トランジスタ表示板の製造方法における中間段階を示した配置図である。 図22のXXIIIa−XXIIIa’線に沿って切断した断面図である。 図22のXXIIIb−XXIIIb’線に沿って切断した断面図である。 図22のXXIIIc−XXIIIc’線に沿って切断した断面図である。 図17乃至図21の薄膜トランジスタ表示板の製造方法における中間段階を示した配置図である。 図24のXXVa−XXVa’線に沿って切断した断面図である。 図24のXXVb−XXVb’線に沿って切断した断面図である。 図24のXXVc−XXVc’線に沿って切断した断面図である。 図17乃至図21の薄膜トランジスタ表示板の製造方法における中間段階を示した配置図である。 図26のXXVIIa−XXVIIa’線に沿って切断した断面図である。 図26のXXVIIb−XXVIIb’線に沿って切断した断面図である。 図26のXXVIIc−XXVIIc’線に沿って切断した断面図である。 図26のXXVIId−XXVIId’線に沿って切断した断面図である。 図17乃至図21の薄膜トランジスタ表示板の製造方法における中間段階を示した配置図である。 図28のXXIXa−XXIXa’線に沿って切断した断面図である。 図28のXXIXb−XXIXb’線に沿って切断した断面図である。 図28のXXIXc−XXIXc’線に沿って切断した断面図である。 図28のXXIXd−XXIXd’線に沿って切断した断面図である。 図17乃至図21の薄膜トランジスタ表示板の製造方法における中間段階を示した配置図である。 図30のXXXIa−XXXIa’線に沿って切断した断面図である。 図30のXXXIb−XXXIb’線に沿って切断した断面図である。 図30のXXXIc−XXXIc’線に沿って切断した断面図である。 図30のXXXId−XXXId’線に沿って切断した断面図である。 図17乃至図21の薄膜トランジスタ表示板の製造方法における中間段階を示した配置図である。 図32のXXXIIIa−XXXIIIa’線に沿って切断した断面図である。 図32のXXXIIIb−XXXIIIb’線に沿って切断した断面図である。 図17乃至図21の薄膜トランジスタ表示板の製造方法における中間段階を示した配置図である。 図34の薄膜トランジスタ表示板をXXXV−XXXV’線に沿って切断した断面図である。 図34の薄膜トランジスタ表示板をXXXVI−XXXVI’線に沿って切断した断面図である。 ニオビウム(Nb)添加量による比抵抗の変化を示すグラフである。 純粋モリブデン(Mo)、ニオビウムを含むモリブデン合金(MoNb)、アルミニウム(Al)及びネオジムを含むアルミニウム合金(AlNd)のエッチング速度を示すデータである。 モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)積層膜のエッチング状態を示す写真である。 ニオビウムを含有するモリブデン合金(MoNb)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)積層膜のエッチング状態を示す写真である。
符号の説明
110 絶縁基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
131 維持電極線
140 ゲート絶縁膜
150 真性非晶質シリコン層
160 不純物非晶質シリコン層
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
177 ストレージキャパシタ用導電体
180 保護膜
182、185、187、189 コンタクトホール
901 画素電極
906、908 接触補助部材

Claims (12)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成され、アルミニウム(Al)にネオジム(Nd)を含むアルミニウム合金からなる第1金属層と、前記第1金属層上に形成されたモリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)を含むモリブデン合金を含む第2金属層とからなるゲート電極を有するゲート線と、
    前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上の所定領域に形成されている半導体層と、
    前記ゲート絶縁膜及び半導体層上に形成され、ソース電極を有するデータ線と、
    前記ソース電極と所定間隔を置いて対向しているドレイン電極と、
    前記データ線及びドレイン電極上に形成され、コンタクトホールを有する保護膜と、
    前記保護膜上の所定領域に前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極と、を備える薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記データ線は、モリブデンを含む金属層からなる請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記データ線は、モリブデンにニオビウム(Nb)を含むモリブデン合金からなる請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記モリブデン合金は、0.1at%乃至10at%のニオビウム(Nb)を含有する請求項1〜のいずれか一つに記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記モリブデン合金は、3at%乃至8at%のニオビウム(Nb)を含有する請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 絶縁基板上にアルミニウムにネオジム(Nd)を含むアルミニウム合金からなる第1金属層、及び前記第1金属層上に形成されたモリブデン(Mo)にニオビウム(Nb)を含むモリブデン合金を含む第2金属層からなるゲート電極を有するゲート線を形成してパターニングする段階と、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜、半導体層及びオーミック接触層を順に積層する段階と、
    前記半導体層及びオーミック接触層をエッチングしてパターニングする段階と、
    前記絶縁膜及びオーミック接触層上にソース電極を有するデータ線及び前記ソース電極と所定間隔を置いて対向しているドレイン電極を形成してパターニングする段階と、
    前記データ線上に前記ドレイン電極を露出するコンタクトホールを有する保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜上に前記コンタクトホールを通じて前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成する段階と、を含む薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  7. 前記ゲート線またはデータ線は、リン酸、硝酸及び酢酸を含むエッチング液を用いてパターニングする請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  8. 前記データ線及び半導体層は、第1部分と、前記第1部分より厚さが厚い第2部分と、前記第1部分の厚さより厚さが薄い第3部分を有する感光膜パターンを用いてパターニングする請求項またはに記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  9. 前記第1部分は、前記ソース電極と前記ドレイン電極の間に位置するように形成し、前記第2部分は、前記データ線上部に位置するように形成する請求項に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  10. 前記保護膜を形成する段階前にカラーフィルタを形成する段階をさらに含む請求項のいずれか一つに記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  11. 前記モリブデン合金は、0.1at%乃至10at%のニオビウム(Nb)を含有する請求項10のいずれか一つに記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  12. 前記モリブデン合金は、3at%乃至8at%のニオビウム(Nb)を含有する請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2005233289A 2004-09-08 2005-08-11 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Active JP5240964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0071612 2004-09-08
KR1020040071612A KR101061850B1 (ko) 2004-09-08 2004-09-08 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080505A JP2006080505A (ja) 2006-03-23
JP5240964B2 true JP5240964B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=36159673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233289A Active JP5240964B2 (ja) 2004-09-08 2005-08-11 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7301170B2 (ja)
JP (1) JP5240964B2 (ja)
KR (1) KR101061850B1 (ja)
CN (2) CN101552242B (ja)
TW (1) TWI404212B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100935670B1 (ko) * 2003-04-04 2010-01-07 삼성전자주식회사 액정표시장치, 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20060042425A (ko) * 2004-11-09 2006-05-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI326379B (en) * 2005-09-20 2010-06-21 Au Optronics Corp A double-sided liquid crystal display
US7837929B2 (en) * 2005-10-20 2010-11-23 H.C. Starck Inc. Methods of making molybdenum titanium sputtering plates and targets
KR20070075808A (ko) * 2006-01-16 2007-07-24 삼성전자주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조한 표시 기판
TWI282467B (en) * 2006-04-07 2007-06-11 Innolux Display Corp Liquid crystal panel
KR101240652B1 (ko) * 2006-04-24 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5000650B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-15 シャープ株式会社 Tft基板およびそれを備える表示パネルならびに表示装置、tft基板の製造方法
US20080032431A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Tpo Displays Corp. Method for fabricating a system for displaying images
JP2008098611A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Kobe Steel Ltd 表示装置
TWI319610B (en) * 2006-12-29 2010-01-11 Winbond Electronics Corp Method of manufacturing openings and via openings
KR101373735B1 (ko) 2007-02-22 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 신호선의 제조 방법, 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조방법
KR101319334B1 (ko) * 2007-03-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그의 제조방법
US8786793B2 (en) * 2007-07-27 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4506810B2 (ja) 2007-10-19 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
KR101490480B1 (ko) * 2008-07-07 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101570347B1 (ko) * 2008-11-25 2015-11-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
WO2011027676A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2011027701A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
KR101623956B1 (ko) * 2010-01-15 2016-05-24 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR101702106B1 (ko) * 2010-03-17 2017-02-03 삼성디스플레이 주식회사 전기 습윤 표시 장치
JP5839819B2 (ja) * 2010-04-16 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、表示モジュール及び電子機器
US8449818B2 (en) 2010-06-30 2013-05-28 H. C. Starck, Inc. Molybdenum containing targets
US8449817B2 (en) 2010-06-30 2013-05-28 H.C. Stark, Inc. Molybdenum-containing targets comprising three metal elements
KR101764902B1 (ko) 2010-12-06 2017-08-14 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
WO2012154817A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 H.C. Starck, Inc. Composite target
CN102636927B (zh) * 2011-12-23 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法
JP6033071B2 (ja) * 2011-12-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20130240995A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Thin-film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US9334565B2 (en) 2012-05-09 2016-05-10 H.C. Starck Inc. Multi-block sputtering target with interface portions and associated methods and articles
KR101444777B1 (ko) * 2012-08-10 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그 제조방법
WO2014038482A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102094841B1 (ko) * 2013-05-16 2020-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN103745980B (zh) * 2014-01-28 2017-02-15 昆山龙腾光电有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法及液晶显示装置
US10175518B2 (en) * 2014-07-30 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device including a wiring layer of a molybdenum-based material
KR20160017795A (ko) 2014-08-05 2016-02-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법, 및 박막 트랜지스터 기판을 포함하는 표시 장치
KR102193886B1 (ko) 2014-11-12 2020-12-23 엘지디스플레이 주식회사 고 개구율 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR102352182B1 (ko) * 2015-01-23 2022-01-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105655391B (zh) * 2016-01-28 2018-10-26 武汉华星光电技术有限公司 Tft阵列基板及其制作方法
KR102503705B1 (ko) * 2016-05-19 2023-02-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
TWI662327B (zh) * 2018-02-09 2019-06-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR102502646B1 (ko) * 2018-06-27 2023-02-24 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
KR20200042971A (ko) * 2018-10-16 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
CN109545689B (zh) * 2018-12-03 2021-05-25 惠科股份有限公司 主动开关及其制作方法、显示装置
CN109616510B (zh) 2018-12-03 2020-04-14 惠科股份有限公司 薄膜晶体管结构及其制作方法、显示装置
CN112259558B (zh) * 2020-10-15 2022-12-06 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1327358C (en) 1987-11-17 1994-03-01 Morio Fujiu Fluoro cytidine derivatives
JP2673460B2 (ja) 1990-02-26 1997-11-05 キヤノン株式会社 液晶表示素子
EP0633776B1 (en) 1992-04-02 2001-05-09 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
US5831694A (en) 1995-06-14 1998-11-03 Hitachi, Ltd. TFT panel for high resolution- and large size- liquid crystal display
JPH0926598A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ装置
DE69635239T2 (de) * 1995-11-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristall-Anzeige
TW409194B (en) * 1995-11-28 2000-10-21 Sharp Kk Active matrix substrate and liquid crystal display apparatus and method for producing the same
KR100248123B1 (ko) * 1997-03-04 2000-03-15 구본준 박막트랜지스터및그의제조방법
US6333518B1 (en) * 1997-08-26 2001-12-25 Lg Electronics Inc. Thin-film transistor and method of making same
US6370585B1 (en) 1997-09-05 2002-04-09 Sun Microsystems, Inc. Multiprocessing computer system employing a cluster communication launching and addressing mechanism
JP4493741B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100318369B1 (ko) 1998-12-17 2002-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전극형성방법
US6287899B1 (en) * 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP2000284326A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2000314897A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6380559B1 (en) * 1999-06-03 2002-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display
KR100733876B1 (ko) 2000-01-04 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP3785900B2 (ja) * 2000-04-28 2006-06-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置とその製造方法
KR20020039736A (ko) 2000-11-22 2002-05-30 박종섭 액정 표시소자 및 그 제조 방법
JP3859119B2 (ja) 2000-12-22 2006-12-20 日立金属株式会社 電子部品用薄膜配線
JP2002324808A (ja) * 2001-01-19 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002322528A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電極配線材料およびその製造方法
JP4920140B2 (ja) * 2001-05-18 2012-04-18 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003172946A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
US7102168B2 (en) 2001-12-24 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for display and manufacturing method thereof
JP3675420B2 (ja) * 2002-03-26 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US20030203627A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Jia-Pang Pang Method for fabricating thin film transistor
TWI273637B (en) * 2002-05-17 2007-02-11 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of semiconductor device
KR20040001689A (ko) 2002-06-28 2004-01-07 삼성전자주식회사 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그제조 방법
JP2004035647A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 糸ゴム組成物、糸ゴムおよび糸巻きゴルフボール
JP2004054069A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Advanced Display Inc 表示装置及び表示装置の断線修復方法
JP4496518B2 (ja) 2002-08-19 2010-07-07 日立金属株式会社 薄膜配線
KR100883769B1 (ko) 2002-11-08 2009-02-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100895313B1 (ko) * 2002-12-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 유기 발광 표시판
KR100511353B1 (ko) 2002-12-27 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법 및 이 방법에 의한 액정표시소자
US7105896B2 (en) * 2003-07-22 2006-09-12 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin film transistor circuit device, production method thereof and liquid crystal display using the think film transistor circuit device
JP2005163901A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Taisei Corp 水底管の敷設方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1761049B (zh) 2010-09-01
KR101061850B1 (ko) 2011-09-02
KR20060022839A (ko) 2006-03-13
CN101552242B (zh) 2012-02-01
US7662715B2 (en) 2010-02-16
CN1761049A (zh) 2006-04-19
TWI404212B (zh) 2013-08-01
US7301170B2 (en) 2007-11-27
TW200614514A (en) 2006-05-01
US20080166827A1 (en) 2008-07-10
JP2006080505A (ja) 2006-03-23
US20060050192A1 (en) 2006-03-09
US7550768B2 (en) 2009-06-23
US20080073674A1 (en) 2008-03-27
CN101552242A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240964B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4977352B2 (ja) 表示装置用配線、該配線を有する薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
TWI385803B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及其製造方法
JP4928665B2 (ja) 配線の接触構造及びその形成方法並びにこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7352004B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP5190578B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP4748473B2 (ja) 導電体用エッチング液及びこれを利用した薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP4859469B2 (ja) エッチング液組成物及び薄膜トランジスタ表示板の製造方法
TWI393970B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及其製造方法
JP2006221162A (ja) 表示装置用配線、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US8743334B2 (en) Display substrate, and method of manufacturing the same
JP2007212699A (ja) 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法
JP2007258675A (ja) Tft基板及び反射型tft基板並びにそれらの製造方法
JP4996789B2 (ja) 配線の接触構造形成方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4632617B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2005173606A (ja) 薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
KR100750913B1 (ko) 배선의 제조 방법 및 그 배선을 포함하는 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100750914B1 (ko) 화소 전극용 투명 도전막 및 이를 포함하는 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5240964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250