JP5224127B2 - 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP5224127B2
JP5224127B2 JP2008558018A JP2008558018A JP5224127B2 JP 5224127 B2 JP5224127 B2 JP 5224127B2 JP 2008558018 A JP2008558018 A JP 2008558018A JP 2008558018 A JP2008558018 A JP 2008558018A JP 5224127 B2 JP5224127 B2 JP 5224127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
magnetic
sense
storage layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008558018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099626A1 (ja
Inventor
俊輔 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008558018A priority Critical patent/JP5224127B2/ja
Publication of JPWO2008099626A1 publication Critical patent/JPWO2008099626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224127B2 publication Critical patent/JP5224127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリに関する。この出願は、2007年2月13日に出願された日本特許出願2007−31769号を基礎とする。その日本特許出願の開示はこの参照により、ここに取り込まれる。
近年、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM;Magnetic Random Access Memory)が提案され、実用化を目指した研究が盛んに行われている。磁気ランダムアクセスメモリは、磁性体を記憶素子として用いることから、不揮発性のランダムアクセスメモリとして動作し、また1015回以上の書き換え耐性が保障され、さらに数ナノ秒以下のタイムスケールでのスイッチングが可能である。このようなことから、磁気ランダムアクセスメモリは、特に数100MHz以上の高速不揮発性ランダムアクセスメモリとしての応用が期待されている。
磁気ランダムアクセスメモリは、磁気抵抗効果素子から形成される。磁気抵抗効果素子は、磁化自由層と絶縁層と磁化固定層から形成され、また磁化固定層には一般的には反強磁性層が隣接する。磁化自由層と絶縁層と磁化固定層はこの順に積層し、ここで磁気トンネル接合(MTJ;Magnetic Tunnel Junction)が形成される。磁化固定層は比較的ハードな強磁性体から構成され、また隣接して設けられる反強磁性層によりその磁化方向は実質的に一方向に固定される。磁化固定層は読み出しの際のリファレンスとして作用する。一方、磁化自由層は比較的ソフトな強磁性体から構成され、その磁化方向は磁化固定層の磁化と平行か反平行かのいずれかの状態をとるような磁気異方性が付与される。磁化自由層は情報の記憶部位としての役割を果たす。絶縁層は絶縁性の材料から構成される。そして、磁気ランダムアクセスメモリにおいては、磁化自由層の磁化が磁化固定層の磁化に対して平行か反平行かに応じて“0”、“1”の情報が記憶される。
磁気ランダムアクセスメモリにおける情報の読み出しには、磁気抵抗効果が利用される。すなわち、磁化自由層の磁化と磁化固定層の磁化の相対角の違いによって生ずるMTJの抵抗値の違いを、MTJを貫通する電流を流して検出することにより、情報が読み出される。
一方で磁気ランダムアクセスメモリにおける情報の書き込み方法としては、様々な方法が提案されている。その方法は、磁界書き込み方式とスピン注入書き込み方式に大別される。
スピン注入書き込み方式とは、MTJを貫通する電流の方向を変えることにより、磁化自由層の磁化を磁化固定層の磁化とのスピントルクのやり取りで反転させる方法である。スピン注入書き込み方式においては、書き込みに要する電流はMTJの面積に比例する。従って、MTJの面積が小さいほど、書き込みに要する電流値も小さい。つまり、スピン注入書き込み方式はスケーリング特性に優れ、大容量の磁気ランダムアクセスメモリを実現する手段として有望視されている。
しかし、スピン注入書き込み方式においては、書き込みの際に比較的大きな電流がMTJを貫通することから書き換え耐性に劣ることが懸念される。また絶縁層の耐圧の問題も応用上の課題として挙げられる。また、スピン注入磁化反転は磁界による磁化反転に比べて比較的長い時間を要してしまい、高速動作には不利である。つまり、スピン注入書き込み方式を用いた高速、高信頼性のランダムアクセスメモリの実用化には、疑問視される問題が多い。
一方、磁界による磁化反転はナノ秒以下で起こり、また絶縁層を大きな電流が流れることはないため、信頼性も保障される。このようなことから、高速での動作が可能な磁気ランダムアクセスメモリには磁界書き込み方式を用いることが望ましい。
磁気ランダムアクセスメモリにおける磁界書き込み方式は、MTJの近傍に配置される書き込み配線に電流が流れたときに誘起される磁界を利用して行われることが一般的である。また現在研究・開発が行われている磁界書き込み方式の磁気ランダムアクセスメモリのほとんどは、直交する2つの書き込み配線の交点に磁気抵抗効果素子が配置され、二つの書き込み配線に電流が流れたときの磁化自由層にかかる合成磁界により書き込みが行われる(以下、これを2軸書き込み方式と呼ぶ。)。
このうち最も一般的な2軸書き込み方式はアステロイド方式である。これは2つの直交する書き込み配線に同時に電流が流れ、その合成磁界により磁化自由層の磁化反転を行う。この際、選択されるセルと同じ列、または同じ行にあるセルは、1つの書き込み配線によって誘起される磁界が印加された、いわゆる半選択状態となる。この半選択状態における磁化反転を回避するためには、限られたマージン内で記録を行わなければならない。つまり、アステロイド方式はセルの選択性に問題がある。
このセル選択性の問題を解決する2軸書き込み方式として、文献1(米国特許第6545906号明細書)では、トグル方式が提案されている。トグル方式では、直交する2つの書き込み配線にシーケンシャルに電流が流れ、磁化反転が起こる。トグル方式ではセルの選択性の問題がほぼ完全に解決されるが、一方で書き込み前に読み出しを行う必要があり、高速動作には不向きである。
一方、文献2(特開2004−348934号公報)では1軸磁界書き込み方式が提案されている。これによれば、上記の選択性、および高速性は同時に解決される。この1軸磁界方式は、一つのセルは一つの書き込み配線を有し、上記書き込み配線はMOSトランジスタのソース/ドレインに接続される。このMOSトランジスタのゲートは第1の方向に沿って設けられるワード線に接続され、またこのMOSトランジスタの他方のソース/ドレインは第2の方向に沿って設けられるビット線に接続される。このような構造により、セルの選択性と高速性が同時に解決される。このことから、1軸磁界方式は高速動作が可能な磁気ランダムアクセスメモリを実現する上で有望な方式であると言える。
しかしながら上述の磁界書き込み方式はいずれの場合も書き込みに数[mA]程度の電流を要してしまう。磁化自由層の書き込みに必要な磁界は、磁化自由層の熱安定性や外乱磁界耐性を考慮すると数十[Oe]に設計しなければならず、一方電流によって誘起される磁界は1[mA]あたり数[Oe]から十数[Oe]であるからである。この点で磁気ランダムアクセスメモリは他のランダムアクセスメモリ、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM;Static Random Access Memory)と比べて競争力に劣る。磁気ランダムアクセスメモリを高速のランダムアクセスメモリとして実用化する場合には、書き込みに要する電流を1[mA]以下、より好適には0.5[mA]以下に低減することが望まれる。
一般的に、書き込み電流は磁化自由層の異方性磁界の大きさに比例する。従って、磁化自由層の異方性磁界を小さくすれば書き込み電流は低減される。しかし、磁化自由層は、電流が印加されていない状態において情報が安定して保持されなければならない。
記憶情報の熱的な安定性は、磁化自由層の磁化が反転する経路におけるエネルギーバリア(ΔE)の大きさが目安となる。記憶情報を安定して10年間保持するためにはΔE/kT(k:ボルツマン定数、T:絶対温度)は60以上の値を持つことが望ましい。ここで、ΔEは磁化自由層の異方性磁界と、磁化自由層の飽和磁化と、磁化自由層の体積に比例する。
従って、例えば書き込みに要する電流を低減するために磁化自由層の異方性磁界を小さく設定した場合、ΔEは小さいため、熱安定性は低い。熱安定性の低下を防ぐために磁化自由層の飽和磁化や磁化自由層の膜厚を大きくすると、ΔEは大きくなるが、実効的な異方性磁界(特に形状磁気異方性による異方性磁界)が飽和磁化や磁化自由層の膜厚に依存して増大する。このため、書き込みに要する電流が増加してしまう。
一方、磁化自由層の面積を大きくすれば、磁化自由層の体積は増え、熱安定性が増加する上、磁化自由層の異方性磁界も増加しないため、書き込みに必要な磁界は低減される。しかし、磁化自由層の面積が大きくなると、それに書き込むための書き込み配線の幅も大きくならざるをえず、この場合電流の磁界への変換効率が低下する。従って、書き込み電流は十分には低減されない。以上に述べたように、書き込み電流の低減と熱安定性の確保はトレードオフの関係にある。
本発明の目的は、磁界書き込み方式の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、熱安定性を低減することなく、書き込み電流の低減を実現することにある。
本発明に係る磁気ランダムアクセスメモリは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを備えている。各磁気メモリセルは配線層と磁気抵抗効果素子を備えている。磁気抵抗効果素子は磁化自由層、絶縁層、磁化固定層、及び反強磁性層を備えている。
磁化固定層は強磁性体から構成され、隣接する反強磁性層によってその磁化方向は実質的に一方向に固定されている。
絶縁層は磁化固定層と磁化自由層の間に設けられる。絶縁層は絶縁性の材料により構成される。磁化固定層と絶縁層と磁化自由層によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成される。
磁化自由層はセンス層、第1の結合層、及び第1の結合層に隣接して、センス層とは反対側に設けられるストレージ層を備えている。センス層、ストレージ層は強磁性体から構成される。好適にはセンス層はストレージ層よりもその体積は大きい。より好適にはセンス層とストレージ層の面積は異なり、面内における配置関係は、ストレージ層はセンス層内に収まるように設けられる。更により好適にはセンス層の磁気ボリューム(飽和磁化×体積)はストレージ層の磁気ボリュームよりも大きい。
センス層とストレージ層は第1の結合層を介して磁気的に結合している。その結合様式はフェロ結合的であることが望ましいが、フェリ結合的でも構わない。ストレージ層には、その磁化が磁化固定層の磁化と平行、または反平行をとりうるように磁気異方性が付与されている。なお、ストレージ層の形状は、アスペクト比が1以上5以下となることが望ましい。センス層は単層においてはその磁気異方性は極めて小さくなるように設計されている。好適にはセンス層の形状は、アスペクト比が0.5以上2.0以下となることが望ましい。
配線層は磁化自由層の近傍に設けられ、また導電性の材料から構成される。その両端はコンタクト配線、MOSトランジスタのソース/ドレインに接続される。このMOSトランジスタの、配線層と接続される側とは反対側のソース/ドレインはビット線に接続される。またMOSトランジスタのゲートはワード線に接続される。
磁気抵抗効果素子の一端は配線層に接続され、他端はグラウンド線に接続される。
[作用]
本発明の実施の形態によれば磁化自由層は二層の強磁性層であるセンス層とストレージ層を備え、これらが第1の結合層により磁気結合している。センス層の磁気異方性は比較的小さく設定されることから、単層の場合には小さな磁界に敏感に応答し、磁化反転を起こす。一方ストレージ層の磁気異方性は比較的大きく設定され、磁界が印加されない場合に十分な熱安定性を保障する。センス層とストレージ層が磁気結合した系に磁界が印加されると、磁気異方性の小さなセンス層は磁界の方向を向こうとし、一方ストレージ層は磁界がある一定値以上の大きさでない限りはそのままの状態を保とうとする。ここでセンス層とストレージ層に磁気ボリュームの差がある場合、系のトータルのエネルギーを下げるために、ストレージ層の磁化はストレージ層単層では反転しない磁界においても磁化反転が起こる。
一方、磁界が印加されない場合、この系はストレージ層によって十分な熱安定性が保証される。
配線層に電流が流れると、磁化自由層の位置において磁界が発生する。上記のような原理により、この磁界は小さくても磁化反転が起こる。よって低電流における情報の書き込みが可能となる。
本発明の実施の形態に係る第1の効果は、磁化自由層を磁気異方性が小さく磁気ボリュームの大きなセンス層と磁気異方性が比較的大きく磁気ボリュームの小さなストレージ層とそれらを磁気的に結合させる第1の結合層からなる多層構造とすることで熱安定性の必要値を確保した上で書き込み電流の低減を実現した磁気ランダムアクセスメモリを提供することができる。
第2の効果は、磁気異方性の小さなセンス層に磁気異方性の比較的大きなストレージ層を磁気結合させることにより、書き込み磁界が低減された磁化自由層において、中間状態を効果的に回避し、“0”、“1”の状態を安定して保持できる磁気ランダムアクセスメモリを提供することができる。
第3の効果は、ストレージ層を最適に設計して熱安定性を高めることにより、センス層の膜厚を厚く設定する必要がなくなり、書き込み磁界のばらつきが低減された磁気ランダムアクセスメモリを提供することができる。
第4の効果は、ストレージ層の磁気異方性が比較的大きくても低電流による書き込みが可能となることから、ストレージ層の材料として分極率の高い材料を用いることができるため、大きな読み出しマージンが得られる磁気ランダムアクセスメモリを提供することができる。
第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの斜視図である。 第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの平面図である。 第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの断面図である。 磁気メモリセルの動作原理を説明するためのモデルを示す。 磁化自由層の外部磁界に対する応答を検証したシミュレーション結果を示す。 磁気メモリセルの回路構成を示す。 磁気メモリセルのレイアウトを示す平面図である。 磁気メモリセルのレイアウトを示す断面図である。 第1の実施の形態の第1の変形例における磁気メモリセルの斜視図である。 第1の実施の形態の第1の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第2の変形例における磁気メモリセルの斜視図である。 第1の実施の形態の第2の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第3の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第4の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第5の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第6の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第7の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第8の変形例における磁気メモリセルの斜視図である。 第1の実施の形態の第8の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第8の変形例の別の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第8の変形例の別の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第9の変形例における磁気メモリセルの斜視図である。 第1の実施の形態の第9の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第10の変形例における磁気メモリセルの斜視図である。 第1の実施の形態の第10の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第10の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第10の変形例の別の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第10の変形例を検証したシミュレーション結果を示す。 第1の実施の形態の第10の変形例の外乱磁界耐性についてのシミュレーション結果を示す。 第1の実施の形態の第11の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第11の変形例の別の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第11の変形例の別の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第1の実施の形態の第12の変形例における磁気メモリセルの平面図である。 S磁区とC磁区を説明するための図である。 磁区の反転経路を説明するための図である。 磁区の反転経路を説明するための図である。 第1の実施の形態の第12の変形例におけるセンス層の形状の例を示す。 第1の実施の形態の第13の変形例における磁気メモリセルの平面図である。 第1の実施の形態の第14の変形例における磁気メモリセルの平面図である。 第1の実施の形態の第14の変形例における磁気メモリセルの平面図である。 第1の実施の形態の第15の変形例における磁気メモリセルの平面図である。 第2の実施の形態における磁気メモリセルの斜視図である。 第2の実施の形態における磁気メモリセルの平面図である。 第2の実施の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第2の実施の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第2の実施の形態における磁気メモリセルの回路図である。 第2の実施の形態における磁気メモリセルの回路図である。 第2の実施の形態の変形例における磁気メモリセルの斜視図である。 第2の実施の形態の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第2の実施の形態の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第3の実施の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第3の実施の形態の第1の変形例における磁気メモリセルの斜視図である。 第3の実施の形態の第1の変形例における磁気メモリセルの平面図である。 第3の実施の形態の第1の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第3の実施の形態の第1の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第4の実施の形態における磁気メモリセルの斜視図である。 第4の実施の形態における磁気メモリセルの平面図である。 第4の実施の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第4の実施の形態における磁気メモリセルの断面図である。 第4の実施の形態の第1の変形例における磁気メモリセルの平面図である。 第4の実施の形態の第2の変形例における磁気メモリセルの斜視図である。 第4の実施の形態の第2の変形例における磁気メモリセルの平面図である。 第4の実施の形態の第2の変形例における磁気メモリセルの断面図である。 第4の実施の形態の第2の変形例における磁気メモリセルの動作方法を模式的に示す説明図である。 第4の実施の形態の第2の変形例の他の態様における磁気メモリセルの斜視図である。 第4の実施の形態の第2の変形例の他の態様における磁気メモリセルの断面図である。 第4の実施の形態の第2の変形例の他の態様における磁気メモリセルの斜視図である。 第4の実施の形態の第2の変形例の他の態様における磁気メモリセルの断面図である。 第4の実施の形態の第2の変形例の他の態様における磁気メモリセルの断面図である。
添付図面を参照して、本発明に係る磁気ランダムアクセスメモリを実施するための最良の形態について説明する。本実施の形態に係る磁気ランダムアクセスメモリは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを有している。各磁気メモリセルは磁気抵抗効果素子を有している。
[第1の実施の形態]
(磁気メモリセルの構造)
図1は、第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの主要な部分の構造を表す斜視図である。図2は平面図、図3は図2におけるA−A´断面図、図4は図2におけるB−B´断面図である。本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルはy軸方向に延伸して設けられる配線層10と磁気抵抗効果素子30を備えている。磁気抵抗効果素子30は磁化自由層20、絶縁層14、磁化固定層15、及び反強磁性層17を備えている。絶縁層14は、磁化自由層20と磁化固定層15に挟まれており、これら磁化自由層20、絶縁層14、磁化固定層15によって磁気トンネル接合(MTJ)が形成されている。
磁化固定層15は強磁性体から構成され、好適には図3,4に示すように第2の結合層16を含む多層膜から構成される。図3,4では第1の磁化固定層15aと、第2の結合層16と、第2の結合層に隣接し、第1の磁化固定層15aとは反対側に設けられる第2の磁化固定層15bから構成される場合について示されている。このとき、互いに最も近い磁化固定層、すなわち図中における第1の磁化固定層15aと第2の磁化固定層15bはフェリ磁性的に磁気結合していることが望ましい。また磁化固定層15、または磁化固定層15のうちの少なくともひとつの強磁性層には反強磁性層17が隣接して設けられ、一つの層内においてその磁化は実質的に一方向に固定されている。図3、4における第1の磁化固定層15a、第2の結合層16、第2の磁化固定層15b、反強磁性層17の材料としては、CoFe/Ru/CoFe/PtMnが例示される。
磁化自由層20はセンス層11、第1の結合層12、及び第1の結合層12に隣接して、センス層11とは反対側に設けられるストレージ層13を備えている。センス層11、ストレージ層13は強磁性体から構成される。好適にはセンス層11はストレージ層13よりもその体積は大きい。より好適にはセンス層11とストレージ層13の面積は異なり、x−y面内における配置関係は、図2に示すようにストレージ層13はセンス層11内に収まるように設けられる。更により好適には、x−y面内においてストレージ層13はセンス層11の中央に設けられる。センス層11とストレージ層13は第1の結合層12を介して磁気的に結合している。その結合様式はフェロ結合的であることが望ましいが、フェリ結合的でも構わない。ストレージ層13には、その磁化が磁化固定層15の磁化と平行、または反平行をとりうるように磁気異方性が付与されている。この磁気異方性は形状によって制御されてもよく、材料、組織、結晶構造によって制御されてもよい。
ストレージ層13の形状は、アスペクト比((x方向の長さ)/(y方向の長さ))が1以上5以下となることが望ましい。これは、アスペクト比が1以上のときに形状磁気異方性が付与され、またアスペクト比を過大に設定し、過剰に大きな形状磁気異方性を付与するとスイッチング磁界が増大してしまうためである。
センス層11は単層においてはその磁気異方性は極めて小さくなるように設計されている。好適にはセンス層11の形状は、アスペクト比((x方向の長さ)/(y方向の長さ))が0.5以上2.0以下である。特に後に示すシミュレーション計算の結果によれば、アスペクト比が1に近い形状において、好ましく低減されたスイッチング磁界が得られる。なお、ストレージ層13、およびセンス層11の平面形状は図2では楕円形状が示されているが、楕円には限定されない。なおこの場合のアスペクト比としても同様に(x方向の長さ)/(y方向の長さ)で定義されるものとする。具体的な形状は第12、13の変形例において例示される。
センス層11、ストレージ層13はFe,Co,及びNiから選択される少なくとも一種類の元素を含んでいる。またセンス層11、ストレージ層13はAg,Cu,Au,B,C,N,O,Mg,Al,Si,P,Ti,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Pd,及びPtから選択される少なくとも一種類の元素を含んでいてもよい。これらの非磁性元素を添加することによって所望の磁気特性が得られるように調整することができる。
配線層10は導電性であり、図中のy軸に沿って設けられる。その両端は例えばコンタクト配線を介してMOSトランジスタのソース/ドレインに接続される。配線層10の材料としては例えばAl、Cuである。
絶縁層14はAl、SiO、MgO、AlNに例示される絶縁性の材料から構成されることが望ましい。また、絶縁層14はCu、Zn、Al、Au、Agに例示される導電性の非磁性材料により置き換えることもできる。
第1の結合層12による磁気結合は交換結合であることが望ましい。例えば第1の結合層12の材料としてRuを用いることにより、センス層11とストレージ層13をRKKY相互作用により磁気結合させることができる。この他、約1nm以下の極薄の金属層を用いることにより、センス層11とストレージ層13を直接的に交換結合させることもできる。
第1の結合層12を省略することにより、センス層11とストレージ層13を強く結合することもできる。マイクロマグネティックシミュレーション計算によれば、その結合強度を適当な範囲に調整することにより、反転に要する磁界を低減することができる。結合強度は結合層12の膜厚や結晶性によって調整できる。
(動作原理)
本発明の実施の形態に係る磁気ランダムアクセスメモリによれば、書き込み電流の低減が実現される。以下にその原理を解析的に示す。
はじめに磁化自由層20を図5のようにモデル化して考える。当該モデルによれば、磁化自由層20はセンス層11、第1の結合層12、及びストレージ層13を備えている。なお、センス層11、ストレージ層13は自発磁化を有する強磁性体から構成され、また簡単のために単磁区構造をとるものとする。ここで、センス層11の異方性磁界、飽和磁化、体積をHk1、M、Vとし、ストレージ層13の異方性磁界、飽和磁化、体積をHk2、M、Vとする。また、簡単のためにセンス層11とストレージ層13の面内形状は等しく、第1の結合層12によってセンス層11とストレージ層13はその一面全域において互いにフェロ磁性的に結合しているものとする。
いま、この系に外部磁界Hextが印加された場合について考える。ここでHextの方向はHk1、及びHk2と同方向とする。また、センス層の磁化Mと外部磁界Hextがなす角をθ、ストレージ層の磁化と外部磁界Hextがなす角をθとする。
このとき系全体のエネルギーEは、下記(1)式
E=(1/2)Hk1sinθ−Hextcosθ+(1/2)Hk2sinθ−Hextcosθ−Jcos(θ−θ) …(1)
で表される。ここで、Jは第1の結合層12による結合の強さを表す定数である。第1項と第3項はそれぞれセンス層11とストレージ層13の磁気異方性エネルギーを、第2項、第4項はそれぞれセンス層11とストレージ層13の外部磁界によるゼーマンエネルギーを、そして第5項は第1の結合層12によるセンス層11とストレージ層13の間の交換エネルギーを表す。
一般的には、(1)式で表されるエネルギーが最小となるようなθ、θによって規定される系の状態が実現される。また、磁化反転が起こる磁界である閾値磁界Hswは、センス層11、ストレージ層13の磁化が、ある容易軸方向を向いた状態において安定状態から不安定状態に遷移するときの磁界として計算される。従って、閾値磁界は(1)式のエネルギーの磁化角度θ、θに関する二階微分のヘッセ行列の行列式を磁界について解くことにより求められる。
以下において、見通しの良い閾値磁界の表式を得るために近似法が用いられる。本発明の実施の形態に係る磁気ランダムアクセスメモリを構成する磁気メモリセルは磁気抵抗効果素子30を備え、磁気抵抗効果素子30はセンス層11とストレージ層13からなる磁化自由層20を備える。この磁化自由層20は、センス層11の磁気異方性が極めて小さく設定され、ストレージ層13の磁気異方性が比較的大きく設定されたことを特徴とする。また当該磁気抵抗効果素子30への書き込みは、センス層11の異方性磁界よりもわずかに大きく、ストレージ層13の異方性磁界よりも十分に小さい磁界により行われる。このことから、(1)式におけるストレージ層13の磁気異方性エネルギーである第3項は、ストレージ層13のゼーマンエネルギーである第4項に比べて十分に大きく、第4項は無視して考えることができる。言い換えると、ストレージ層13の磁気異方性は十分に大きいことから、ストレージ層13にかかる外部磁界Hextはゼロに近似することとする。
上述の近似を用いることによって、上記ヘッセ行列の行列式は外部磁界Hextに関する一次式となり、その反転磁界Hswとして、下記(2)式
sw={Hk1k2+(Hk1+Hk2)J}/(Mk2+MJ) …(2)
が得られる。また、第1の結合層12による結合強度が十分に大きく、センス層11とストレージ層13の磁化が同方向を向く場合(θ=θ)には、反転磁界Hswは、下記(3)式
sw=Hk1+(M/M)Hk2 …(3)
で表される。
(3)式は粗い近似式ではあるが本発明の実施の一形態の本質を表している。すなわち、磁化自由層20全体の反転磁界Hswは、「センス層11の異方性磁界Hk1」と「ストレージ層13の異方性磁界Hk2」×「ストレージ層13とセンス層11の磁気ボリュームの比(M/M)」の和となる。(3)式の第1項であるセンス層11の異方性磁界Hk1は極めて小さく設定される。また第2項のうちストレージ層13の異方性磁界Hk2は比較的大きく設定されるが、その係数である(M/M)はセンス層11の体積Vをストレージ層13の体積Vよりも大きく設定することにより1以下とすることができる。このようにして(3)式における第2項も比較的小さく設定することができる。かくして磁化自由層20の反転磁界Hswの低減が実現される。
一方、図5で表される磁化自由層20の熱安定性指標であるエネルギーバリア(ΔE)は、(1)式において磁化が容易軸方向を向いた状態と困難軸方向を向いた状態の間のエネルギー差として得られ、下記(4)式
ΔE=(1/2)Hk1+(1/2)Hk2 …(4)
で与えられる。(4)式において第1項はセンス層11の単層でのエネルギーバリアを表す。この項はセンス層11の異方性磁界Hk1が極めて小さく設定されるために、小さくなる。一方(4)式の第2項はストレージ層13の単層でのエネルギーバリアを表す。この項はストレージ層13に十分な磁気異方性を付与することにより、比較的大きくすることができる。
以上のように、磁化自由層20を構成するセンス層11とストレージ層13のうち、センス層11は小さな外部磁界に対して敏感に応答する特徴を有し、ストレージ層13は磁場が印加されていない時に十分な熱安定性を保証するという特徴を有するというように、それぞれ別々の役割を有することが、本実施の形態によって熱安定性を維持したまま書き込みに要する電流が低減されることの本質的な原理である。
言い換えれば、磁化自由層20に外部磁界が印加された時、センス層11がそれに応答しようとし、ストレージ層13による負荷((3)式における第2項)があるものの、磁気ボリュームの比を適切に設定することによってこの負荷を低減し、小さな磁界による反転が可能となる。よって、本実施の形態においては、本質的には、磁化自由層20が、磁気異方性の小さいセンス層11と磁気異方性の比較的大きいストレージ層13が第1の結合層12により磁気的に結合した構造を有し、センス層11の磁気ボリューム(M)とストレージ層13の磁気ボリューム(M)の比(M/M)が小さく設定されることが望ましい。なお、実際にはセンス層11の異方性磁界もある有限の値を有する。従ってセンス層11も熱安定性の確保に寄与することができる。
またこのようなセンス層11、およびストレージ層13に課せられる要件は各層の平面形状や膜厚、さらには構成する材料によって調整ができる。例えば磁性金属、合金の種類だけでなく、これらに非磁性元素を添加することにより、磁気異方性や飽和磁化を調整できる。
なお本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルにおいては、好適にはセンス層11とストレージ層13はその面積が異なり、ストレージ層13のx−y面内での形状はセンス層11のx−y面内での形状内に収まるように形成される。このとき、センス層11においては、ストレージ層13とは磁気結合していない領域ができる。この領域は、磁界が印加されたときにストレージ層による上記の負荷を受けることなく磁化反転できる。従って、センス層11とストレージ層13の面内形状の違いを考慮した場合、上記の解析から導かれるよりも実際に反転に必要な磁界は小さくなる。別の側面から考えると、ストレージ層13の全域がセンス層11と磁気結合している一方で、センス層11のうちストレージ層13と磁気結合していない領域が多いことが望ましい。つまり、センス層11とストレージ層13の面積差は大きいことが望ましい。
本発明の第1の実施の形態による磁気メモリセルにおける磁気抵抗効果素子30への情報の書き込みは、y軸に沿って設けられた配線層10にy軸に沿って正負いずれかの方向に電流を流し、それにより発生する磁界(エールステッドフィールド)を磁化自由層20に印加することにより行うことができる。
一方、本発明の第1の実施の形態による磁気メモリセルにおける情報の読み出しは磁気抵抗効果を利用して行う。すなわち、磁化固定層15、絶縁層14、磁化自由層20を貫通するように電流を流し、磁化自由層20の磁化の磁化固定層15の磁化に対する相対角に応じて変化する抵抗値の差を検出することにより行う。
(シミュレーション計算結果)
図6には本発明の実施の形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの情報記憶部位に相当する磁化自由層の外部磁界に対する応答の様式を検証したマイクロマグネティックシミュレーションの計算結果を示す。図6では上段にストレージ層のローカルな磁気モーメントの振る舞いが、下段にセンス層のローカルな磁気モーメントの振る舞いが示されている。
シミュレーションを行う際は、ストレージ層は0.24×0.42[μm]のx方向に長軸を持つ楕円、(飽和磁化:Ms)×(膜厚:t)=1.2[T・nm]、センス層は0.72×0.64[μm]のy方向に長軸を持つ楕円、(飽和磁化:Ms)×(膜厚:t)=2.0[T・nm]とし、第1の結合層による結合強度は100[Oe]とした。なお、本系の熱安定性指標(α=ΔE/kT;kはボルツマン定数、Tは絶対温度)は約80である。これは10年間の熱安定性を保証する上で十分な値と言える。またシミュレーションにおいては、初めセンス層とストレージ層の磁化は図中右方向を向いているものとし、ここに図中左方向の磁界を印加し、その大きさを徐々に増していき、各層の磁気モーメントの振る舞いを検証した。
図6によれば0[Oe]において右方向に向いていた磁気モーメントは5[Oe]において反転しかかり、6[Oe]においてはほぼ完全に左方向に反転している。つまり、十分な熱安定性を有する系において、極めて小さな磁界である6[Oe]での磁化反転が実現していることがわかる。反転に要した6[Oe]という磁界は、一般的には1[mA]以下の電流によって発生させることができる。
実際に配線に電流を流し、それによって誘起される磁界を用いたシミュレーションを行ったところ、各層のパラメータを調整することにより本実施の形態において0.5[mA]での書き込みが可能であることが実証された。
(磁化自由層の構成例)
上述の解析計算、およびマイクロマグネティックシミュレーションによれば、磁化自由層20の構成は具体的には以下のような範囲にあるときに本発明の実施の形態に係る効果が得られる。まず既述のようにセンス層11の磁気異方性はストレージ層13よりも小さく、またセンス層11の飽和磁化と体積の積はストレージ層13の飽和磁化と体積の積よりも大きいことが望ましい。
ここで一般的に磁気ランダムアクセスメモリの磁化自由層にはNi−FeやCo−Fe、およびこれらを主成分とする合金などが用いられ、これらの結晶磁気異方性定数は1×10[J/m]以下におさまる。このような場合、磁性素子の磁気異方性は主に形状磁気異方性に担われる。このとき、ストレージ層13の長軸方向をA方向とし、その短軸方向をB方向としたとき、A方向の長さのB方向の長さに対する比が1以上5以下であり、一方センス層11は、A方向の長さのB方向の長さに対する比が0.5以上2.0以下であるとき、本実施の形態のセンス層11とストレージ層13の磁気異方性の大小関係に関する要件を満たすように調整することができる。
また上述のような材料の飽和磁化は一般的には0.4〜2.0[T]の範囲にある。このような場合、ストレージ層13の長軸方向をA方向とし、その短軸方向をB方向としたとき、A方向の長さのB方向の長さに対する比が1以上5以下であり、かつストレージ層13の短軸方向の長さは0.1μm以上0.4μm以下、その膜厚が0.5nm以上5.0nm以下であり、一方センス層11は、A方向の長さのB方向の長さに対する比は0.5以上、2.0以下にあり、かつセンス層11の短軸方向の長さは0.4μm以上1.2μm以下、その膜厚が0.5nm以上(膜厚の上限は特に限定されないが通常は20.0nm以下であり、典型的には8.0nm以下)にあるとき、本発明の実施の形態に係る効果が得られるように調整することができる。
なお、この場合の長軸、短軸は楕円のみに限定されず、平面形状の中心(重心)を通り、周上の2点を結ぶ任意の線分のうち最短のものが短軸、最長のものが長軸を指す。
(回路構成、レイアウト)
次に、本実施の形態に係る磁気メモリセルの回路構成と実際のレイアウト方法の例について説明する。
図7は、本実施の形態に係る磁気メモリセル一つ分の回路構成の一例を示している。図7において、一つの磁気メモリセルは配線層10と磁気抵抗効果素子30から構成され、また二つのMOSトランジスタ100a、100bが設けられている。つまり、図7は2T1R型である。第1のMOSトランジスタ100aのソース/ドレインの一方は配線層10に接続され、他方は第1のビット線102aに接続される。第2のMOSトランジスタ100bのソース/ドレインの一方は配線層10に接続され、他方は第2のビット線102bに接続される。二つのMOSトランジスタ100a、100bのゲートはワード線103に接続される。磁気抵抗効果素子30の一端は配線層10に接続され、他端はグラウンド線101に接続される。
次に図7に示した回路構成における情報の書き込み、読み出し方法について説明する。本実施の形態によれば、磁気抵抗効果素子30への情報の書き込みは、配線層10に流す電流の方向を変えることにより行われる。書き込みは一軸磁界書き込み方式であり、配線層10のみで行われる。
配線層10に図中右向きに電流を流す場合には、ワード線103の電位は“High”に、第1のビット線102aの電位は“High”に、そして第2のビット線102bの電位は“Low”に設定される。これにより、二つのMOSトランジスタ100a、100bは“ON”になり、配線層10に右向きに電流が流れる。一方配線層10に図中左向きに電流を流す場合には、ワード線103の電位は“High”に、第1のビット線102aの電位は“Low”に、そして第2のビット線102bの電位は“High”に設定される。これにより、二つのMOSトランジスタ100a、100bは“ON”になり、配線層10に左向きに電流が流れる。
磁気抵抗効果素子30からの情報の読み出しは、ワード線103の電位を“High”にし、二つのビット線102a、102bのうちの一方の電位を“High”に、他方を“OPEN”に設定することにより、磁気抵抗効果素子30を貫通する電流を流すことができ、磁気抵抗効果を利用した読み出しができる。上記のような書き込み、および読み出しにおける回路設定によって、一つのセルのみが完全に選択され、また半選択となるセルは存在しない。つまり本回路構成によってセルの選択性が保障される。
図8は図7に示す磁気メモリセルのレイアウト方法の一例に関し、磁気メモリセルを製造する基板の上方から見た平面図を示している。図9は図8のC−C´断面における断面図を示している。図8、図9によれば、磁気抵抗効果素子30の一端はコンタクト配線104を介して上方においてグラウンド線101に接続され、他端は配線層10に接している。配線層10の両端はコンタクト配線104を介してMOSトランジスタ100a、100bの拡散層105に接続される。拡散層105はMOSトランジスタにおけるソース/ドレインである。2つのMOSトランジスタ100a、100bの拡散層105のうち、配線層10と接続されない方の拡散層は、コンタクト配線104を介してビット線102に接続される。ワード線103は配線層10と同方向に延伸して設けられ、その一部が突出している。この突出部分はMOSトランジスタ100a、100bのゲートに接続される。ここに示した図8、図9のようなレイアウトによって、図7に示した回路構成が実現される。
ただし、ここで示した回路構成、及びレイアウト方法は本発明の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を用いて磁気ランダムアクセスメモリを製造する方法の一例であり、他の回路構成、及びレイアウト方法を用いてもよい。すなわち、製造する磁気ランダムアクセスメモリの仕様に応じて、当業者により適宜回路構成、及びレイアウト方法を選択することができる。
(効果)
以上に説明されたように、本発明の実施の形態によれば新たな磁気ランダムアクセスメモリが提供される。本発明の実施の形態に係る磁気ランダムアクセスメモリは、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセルを有しており、各磁気メモリセルは配線層10と磁気抵抗効果素子30を備える。磁気抵抗効果素子30は磁化固定層15、絶縁層14、及び磁化自由層20を備え、磁化自由層20はセンス層11、第1の結合層12、及びストレージ層13から構成される。こうした磁気ランダムアクセスメモリにより、以下の効果が得られる。
まず第1に、書き込みに要する電流が低減された磁気ランダムアクセスメモリを提供することができる。一般的に磁化自由層は磁界が印加されていない状態において十分な熱安定性を有している必要がある。熱安定性を確保するためには磁化自由層を構成する磁性層の異方性磁界をある程度大きく設定する必要がある。しかし一方で、磁化自由層を構成する磁性層の異方性磁界が大きい場合、磁化反転に必要な反転磁界が大きく、書き込みに要する電流値は増大する。つまり熱安定性の確保と書き込み電流の低減はトレードオフの関係にあり、書き込み電流の低減は困難である。
ところが本実施の形態によれば、磁化自由層20はセンス層11とストレージ層13から構成される。センス層11は異方性磁界が小さくなるように設計され、結果として低電流での書き込みの実現に寄与し、一方でストレージ層13は異方性磁界が比較的大きくなるように設計され、主に熱安定性の確保に寄与する。このように熱安定性と書き込み電流値の低減を異なる層により実現することによって、それらの両立が可能となる。かくして、本発明の実施の形態により十分な熱安定性が保証された磁気メモリセルにおいて1[mA]以下の書き込み電流が実現される。
また、本実施の形態によって“0”、“1”に対応した2値状態を安定して実現することができる。磁化自由層の熱安定性は、上述のように異方性磁界を大きく設定するほかに、磁化自由層の異方性磁界は小さく設定し、一方でその磁気ボリューム(飽和磁化×体積)を大きく設定することにより確保することもできる。ただしこのような方法は以下に述べるような理由から現実的ではない。一般的に形状による異方性磁界Hk_shapeは飽和磁化と膜厚の積に比例する。よって熱安定性を保証するために磁気ボリュームを大きく設定し、なおかつ異方性磁界Hk_shapeを小さく設定するためには、磁化自由層のアスペクト比を1に近い値に設定する必要がある。ところが磁化自由層のアスペクト比を1に近い値に設定した場合、反磁界によるエネルギーを低減するために多磁区構造や渦構造をとりやすくなる。この場合、磁化自由層の磁化は磁化固定層に対して平行、反平行の2値以外の中間状態も実現されやすくなる。
しかし本実施の形態では、異方性磁界の小さく設定されるセンス層においては、アスペクト比は1に近い値に設定されるものの、その中央部においてストレージ層と磁気結合している。このストレージ層は比較的大きな異方性磁界を有し、その磁化方向は磁化固定層に対して平行、反平行の二方向以外はとりにくいように設計される。よって、センス層もストレージ層との磁気結合によって2値状態を安定して実現することができる。
さらに素子形状のばらつが反転磁界のばらつきに及ぼす影響を比較的小さく抑えることができる。上述のように磁化自由層のアスペクト比を小さく設定し、磁気ボリュームを大きく設定する方法では、磁化自由層のアスペクト比によって磁化自由層の異方性磁界は大きく変化する。これは形状による異方性磁界はその(飽和磁化)×(膜厚)に比例するためである。このことから磁化自由層の形状がばらついた場合、磁化自由層の反転磁界はそれに対応して大きくばらつくことが考えられる。
しかし、本実施の形態によれば、センス層のアスペクト比は1に近い値に設定されるものの、その磁気ボリュームは熱安定性を確保するために大きく設定される必要はない。従って、センス層の形状のばらつきが及ぼす反転磁界のばらつきへの影響は比較的抑制することができる。
実際にマイクロマグネティックシミュレーションによりアスペクト比の変化に対する反転磁界の変化を計算したところ、アスペクト比を小さく設定し、磁気ボリュームを大きく設定することにより熱安定性の確保と低書き込み電流の両立をはかった単層の磁化自由層に比べて、本実施の形態による磁化自由層では、その変化は1/3程度となることが確認された。つまり、本実施の形態においては、センス層の形状のばらつきが反転電流のばらつきに及ぼす影響は、アスペクト比を小さく設定し、磁気ボリュームを大きく設定することにより熱安定性の確保と低書き込み電流の両立をはかった単層の磁化自由層の1/3程度となる。
また、本実施の形態によれば、絶縁層14と接する磁化自由層20の材料に対する任意性が高まり、読み出し信号の強度を表す磁気抵抗効果比(MR比)を高めやすくなる。
本実施の形態においては磁化自由層20を構成するセンス層とストレージ層は別の材料により構成されても良い。通常、低電流での書き込みを実現するためには、磁化自由層の異方性磁界を小さく設定する必要があるため、用いる材料は結晶磁気異方性の小さい材料であることが求められる。そして、一般的には結晶磁気異方性の小さい材料はその分極率が小さいことが多いため、大きなMR比は期待できない。しかし本実施の形態においては、ストレージ層には比較的大きな異方性磁界があることも許されるため、材料の結晶磁気異方性に関する制限は弱くなる。これによって、例えばストレージ層にCo−Feを主成分とする合金のように分極率の高い材料を用いることができる。
また絶縁層14に用いる材料によってもMR比は変化し、特にMgOなどはMR比を高める材料として知られている。MgOを用いて高いMR比を実現するためには、MgOを(100)配向で成長させる必要がある。どのような配向で成長するかはMgOの成長面となるストレージ層の材料により決まるが、本実施の形態によるストレージ層に課せられる比較的弱い制限によってMgOの(100)配向による成長を促進するような材料をストレージ層の材料として選択することもできる。アモルファスのCo−Fe−Bなどは好適な材料の一例である。
本実施の形態によれば、上述の効果が同時に得られる。高速動作、低消費電力の磁気ランダムアクセスメモリを実現するために、本実施の形態に係る技術は極めて有用である。
(第1の変形例)
図10は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第1の変形例の構造を表す斜視図である。図11はその磁気メモリセルのx−z断面図を示している。本変形例は、センス層11に関する変形例であり、センス層11は第1のセンス層11aと第2のセンス層11bと、それらの間に設けられる第3の結合層50により形成される。
第1のセンス層11aと第2のセンス層11bは第3の結合層50を介してフェロ磁性的に結合していることが好ましい。また第1のセンス層11aと第2のセンス層11bの材料や形状は異なっても良い。さらに、図10、11はセンス層11が、第3の結合層50を介して磁気結合した2層の強磁性層から構成される例を示しているが、センス層11はこれ以上の結合層を介して3層以上の強磁性層の積層構造としても良い。
図10、11のようにセンス層11を多層化した場合、磁気異方性エネルギーの大きなストレージ層との磁気結合は第2のセンス層11bに直接的に働く。言い換えれば、ストレージ層による第1のセンス層11aへの磁気結合は間接的にしか働かない。従って第1のセンス層11aは比較的自由に磁化回転することができる。よって、第1の結合層12、および第3の結合層50による磁気結合の強度を適当に調整することにより、磁界が印加された時に第1のセンス層11a、第2のセンス層11b、およびストレージ層13は互いに磁化の角度に差のある状態で回転することができる。これによって、小さな磁界での磁化反転が可能となる。
(第2の変形例)
図12は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第2の変形例の構造を表す斜視図を、また図13はそのx−z断面図を示している。本変形例は、ストレージ層13に関する変形例であり、ストレージ層13は第1のストレージ層13aと第2のストレージ層13bと、それらの間に設けられる第4の結合層51により形成される。
本変形例においても、第1の変形例と同じように、第1のストレージ層13aと第2のストレージ層13bは第4の結合層51を介してフェロ磁性的に結合していることが好ましい。また第1のストレージ層13aと第2のストレージ層13bの材料や形状は異なっても良い。さらに、図12、図13は、ストレージ層13が、第4の結合層51を介して磁気結合した2層の強磁性層から構成される例を示しているが、ストレージ層13はこれ以上の結合層を介して3層以上の強磁性層の積層構造としても良い。
この場合も同じく、第1の結合層12と第4の結合層51における磁気結合の強度を適当に調整することにより、磁化反転に必要な磁界を低減することができる。また、第2の変形例は第1の変形例と組み合わせることもできる。
(第3の変形例)
図14は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第3の変形例の構造を表すx−z断面図を示している。本変形例は、センス層11とストレージ層13の積層の順序に関する変形例であり、絶縁層14に隣接してセンス層11が設けられ、一方ストレージ層13はセンス層11、および第1の結合層12よりも配線層10側に設けられる。
本変形例によれば、ストレージ層13がより配線層10に近い位置に位置する。よって、配線層10に電流を流したとき、より大きな磁界をストレージ層13に印加することができる。
(第4の変形例)
図15は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第4の変形例の構造を表すx−z断面図を示している。本変形例はストレージ層13と、磁化固定層15および反強磁性層17の形状に関する変形例であり、それらの平面形状は異なるように設計される。
本変形例の好適な例として、磁化固定層15側の平面形状はストレージ層13の平面内に収まるように形成されることが挙げられる。このような構造に加工する場合、磁化固定層15側のパターニングとストレージ層13のパターニングを2段階に分けて行うことになる。この場合、工程数の増加によりコストは増加するが、絶縁層14の側壁へのリデポジションによるショート素子の低減や、ストレージ層13のエッチングの終点の高精度化などが期待できる。また、MTJは平面的にはストレージ層13の中央付近に位置するため、ストレージ層の端部の磁化が容易軸方向からずれた状態が安定となる場合には、本変形例によってMR比の向上も期待される。
(第5の変形例)
図16は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第5の変形例の構造を表すx−z断面図を示している。本変形例においては、配線層10とセンス層11の間に導電層18が設けられる。ここで導電層18は導電性の材料により構成される。また導電層18の平面形状は図ではセンス層11やストレージ層13よりも小さく描かれているが、どのような形状であっても構わない。さらに、その位置も、図ではセンス層11、および配線層10の中央に来るように描かれているが、センス層11や配線層10と接していればどのような位置に配置されても構わない。
本変形例によればセンス層11と配線層10は空間的に隔離される。配線層10は金属が主成分であるが、一般的に金属の表面においては表面粗さが大きくなる。MTJの成膜面の表面粗さが大きいと、トンネルバリアの抵抗ばらつきの増大やトンネルバリアにおけるショート素子の発生頻度の増加、磁化自由層と磁化固定層の間のネール結合の増大や磁化固定層の磁気特性の劣化などが起こる。そのため、MTJの成膜面における表面粗さは極力低減する必要がある。
本変形例ではMTJの成膜面が配線層10の表面ではなく、導電層18の表面となることから、導電層18の表面が平坦になるような材料を用いるか、もしくは導電層18の表面が平坦になるような加工を施すことによって、MTJの成膜面の表面粗さを低減することができる。加えて、導電層18として適切な材料を選ぶことにより、その上に成膜される各層の結晶構造をコントロールする、いわゆる下地層、シード層の役割を持たせることができる。また配線層10とセンス層11の間の拡散バリアとしての効果を持たせることもできる。
(第6の変形例)
図17は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第6の変形例の構造を表すx−z断面図を示している。本変形例はMTJの積層順序に関し、基板側からz軸の正の方向に向かって磁化固定層15、絶縁層14、磁化自由層20の順に積層した構造を有する。すなわち本変形例はボトムピン構成となる。また本変形例においては、配線層10はセンス層11に隣接して、基板から一番遠い側に設けられる。
ボトムピン構成はトップピン構成に比べて、一般的に絶縁層14の成膜面の表面粗さの低減が容易であり、また良好な磁化固定層15の磁気特性が得られる。つまり、本変形例によって、より改善された素子の特性を得ることができる。
(第7の変形例)
図18は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第7の変形例の構造を表すx−z断面図を示している。本変形例は第6の変形例と同じく、MTJの積層順序に関し、基板側からz軸の正の方向に向かって磁化固定層15、絶縁層14、磁化自由層20の順に積層した構造を有する。すなわち本変形例もボトムピン構成となる。ただし、本変形例においては、配線層10は磁気抵抗効果素子30よりも基板側に設けられる。なお、図18では配線層10と反強磁性層17が隣接しているが、この間に導電層が設けられても良い。
(第8の変形例)
図19は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第8の変形例の構造を表す斜視図を示しており、図20はそのx−z断面図を示している。本変形例では配線層10に対して磁気抵抗効果素子30とは反対側にヨーク層60が設けられている。ヨーク層60は強磁性体から構成され、配線層10に電流が流れていないときはy軸に沿って正か負のいずれかの方向に磁化されている。好適にはヨーク層60はy軸方向に大きな磁気異方性を有する。ヨーク層60は配線層10に電流が流れたときは、その磁化はx−y面内で回転し、x方向に磁界を発生させる。これによって発生する磁界は、磁化自由層20の位置においては配線層10による電流によって誘起される磁界と同方向となる。なお、ヨーク層60は配線層10と平面形状において同一でも良いし、異なっていても良い。
本変形例によれば、配線層10を書き込み電流が流れたときのヨーク層60による漏れ磁界によって、より一層小さな電流での書き込みが可能となる。また、ヨーク層60の形状を配線層10の形状と同じにすれば特別な工程は不必要であるため、製造コストの増大をもたらさない。一方、ヨーク層60を配線層10と異なる形状に設計した場合、工程数は増えるが、ヨーク層60の磁気異方性が小さくなるように設計することにより、より大きな電流の磁界への変換効率(磁界/電流)を得ることができる。
また本変形例の別の形態として、図21、図22のような構造も考えられる。図21、22では、ヨーク層60は、第1のヨーク層60aと第2のヨーク層60bと、第1のヨーク層60aと第2のヨーク層60bの間に配置され、第1のヨーク層60aと第2のヨーク層60bを磁気的に結合させる第5の結合層52から構成される。ここで第5の結合層52による第1のヨーク層60aと第2のヨーク層60bの結合様式はフェリ磁性的であることが好ましい。このとき第1のヨーク層60aと第2のヨーク層60bの磁化は、配線層10に電流が流れていないときはy軸に沿って互いに反平行に固定されている。つまり、積層フェリ型のヨーク層となる。
図21、22のような積層フェリ型のヨーク層においては、第1のヨーク層60aと第2のヨーク層60bの膜厚を、単層のヨーク層に比べて薄く設計できるため、ヨーク層の形状磁気異方性の増加を防ぐことができる。従って、配線層10に電流が流れたときの電流の磁界への変換効率を高めることができる。なお、ヨーク層60は図に示されるように第1の配線層10に対して磁気抵抗効果素子30とは反対側の一面に設けられてもよく、また、磁気抵抗効果素子30の側を除く3面に設けられてもよい。
(第9の変形例)
図23は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第9の変形例の構造を表す斜視図を示しており、図24はそのx−z断面図を示している。本変形例ではセンス層11は配線層10のうちの基板側の一面を除く3面を被覆した構造を有する。この場合もセンス層11の磁気異方性は、y方向の長さを適当に設定することなどにより、小さく設計される。なお、本変形例はセンス層11がストレージ層13とは反対側の1面を除く3面のうちの少なくとも一部を被覆していればよい。
本変形例によれば、センス層11は配線層10によって誘起される磁界の影響をより効率的に受けることができる。つまり、電流の磁界への変換効率が高まり、より低電流での書き込みが可能となる。
(第10の変形例)
図25は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第10の変形例の構造を表す斜視図を、図26はそのx−z断面図を、及び図27はそのy−z断面図を示している。
本変形例においては第1の実施の形態におけるセンス層11が、第3のセンス層11cと第4のセンス層11dにより構成される。第3のセンス層11cと第4のセンス層11dは配線層10を挟んで互いに反対側に形成される。第3のセンス層11cは第1の結合層12に隣接してストレージ層13とは反対側に設けられる。第3のセンス層11cと第4のセンス層11dは同じ材料から構成されても良く、異なる材料から構成されても良い。また第3のセンス層11cと第4のセンス層11dは同じ平面形状を有していても良く、異なる平面形状を有していても良い。ただし、第3のセンス層11c、および第4のセンス層11dは、その磁気異方性は小さくなるように設計される。また第3のセンス層11cと第4のセンス層11dは同じ膜厚で設計されても良く、異なる膜厚で設計されても良い。なお、好適には第3のセンス層11cの磁気ボリューム(飽和磁化×体積)とストレージ層13の磁気ボリュームの和が第4のセンス層11dの磁気ボリュームとほぼ等しくなるように設計される。
本変形例によれば、第3のセンス層11cと第4のセンス層11dは互いにその漏れ磁界により静磁結合をしている。つまり、第3のセンス層11cと第4のセンス層11dは互いにほぼ反平行に磁化した状態が安定となる。また、本変形例においても、センス層の磁気異方性は小さく設計され、低電流におけるスイッチングに寄与し、熱安定性は主にストレージ層13によって担われる。
本変形例によれば、配線層10の両側に磁化反転が可能な強磁性層が配置される。特開2004−153070によれば、配線層の両側に強磁性層が配置された構造では、単層の強磁性層に比べてより小さな電流での磁化反転が可能である上、外乱磁界耐性に優れることが、解析的に示されている。つまり、本変形例によって、センス層の配線層10による磁界への感度がより一層高まり、より一層の低電流書き込みが可能となる上、外乱磁界がかかる状況においても安定したメモリ状態を保持することができる。
また図28には、本変形例の別の構造を表すy−z断面図が示されている。第4のセンス層11dは図27に示すようにy−z断面において配線層10の外側に配置されても良く、図28のように配線層10内に食い込むように配置されても良い。
図29には本変形例のマイクロマグネティックシミュレーションによる検証の結果が示されている。図において上段には各配線層に電流が流れている状態でのストレージ層13のローカルな磁気モーメントの分布が、中段には第3のセンス層11cのローカルな磁気モーメントの分布が、そして下段には第4のセンス層11dのローカルな磁気モーメントの分布が示されている。また左列は電流0[mA]、中列は電流0.6[mA]、そして右列は電流0.8[mA]における各層のローカルな磁気モーメントの分布が示されている。
ここで、ストレージ層13は、x軸方向に長軸を持つ0.24×0.42[μm]の楕円体であり、その磁気ボリューム(飽和磁化×膜厚)は1.2[T・nm]とし、第3のセンス層11cと第4のセンス層11dはいずれも、y方向に長軸を持つ0.64×0.72[μm]の楕円体であり、その磁気ボリューム(飽和磁化×膜厚)は1.0[T・nm]とした。また、配線層10の膜厚は20[nm]とし、そのx方向の幅は0.64[μm]、y軸方向への長さは0.72[μm]とした。
なお、この系における熱安定性指標(α=ΔE/kT;kはボルツマン定数、Tは絶対温度)は約75である。これは10年間の熱安定性を保証する上で十分な値と言える。またシミュレーションにおいては、初めストレージ層13と第3のセンス層11cの磁化は図中右方向を向き、第4のセンス層11dの磁化は図中の左方向を向くように設定し、この状態から配線層に−y方向に電流を印加し、各層の磁気モーメントの振る舞いを検証した。
その結果、図29によれば、0[mA]においてストレージ層13、第3のセンス層11cは右向きに磁化し、第4のセンス層11dは左向きに磁化していたのが、0.8[mA]では磁化反転が完了している。またその直前の0.6[mA]においては、第3のセンス層11cと第4のセンス層11dの磁化が、静磁結合によって互いに反平行状態を保ちながら反転している様子がわかる。なお、本シミュレーションでは簡単のために配線層10のy軸方向への長さをセンス層のy軸方向の長さと同じ0.72[μm]としたが、実際にはこれより長い配線長とすることにより、磁性層にかかる磁界は大きくなるため、0.8[mA]以下の電流での磁化反転も可能となる。
また、本変形例によれば、外乱磁界への耐性の向上が実現される。これは、二層のセンス層が静磁結合により互いに反平行状態を取ることが安定であるため、一方向を向いた磁界による反転は起こりにくいことによっている。
図30には、本変形例の外乱磁界耐性についてのマイクロマグネティックシミュレーションによる計算結果が示されている。図において上段には一様な印加磁界におけるストレージ層13のローカルな磁気モーメントの分布が、中段には第3のセンス層11cのローカルな磁気モーメントの分布が、そして下段には第4のセンス層11dのローカルな磁気モーメントの分布が示されている。また左列は初期状態である磁界が印加されていない状態、中列はx軸の負の方向に25[Oe]を印加した状態、そして右列は磁界をゼロに戻した状態における各層のローカルな磁気モーメントの分布が示されている。なお、各層のパラメータは図29で用いたものと同じである。
図30によれば、25[Oe]の磁界が印加されたとき、各層の磁化は磁界が印加されていない状態から回転が起こっているが、磁界を切ると、再び初期状態に戻っている。つまり、本系においては25[Oe]以上の外乱磁界に対する耐性があるものと判断される。外乱磁界の方向としては他の方向についても検証したが、いずれも25[Oe]の外乱磁界への耐性があることが確認された。
なお、本検証により確認された25[Oe]という値は、実用上問題のない範囲と言える。なお、このような外乱磁界耐性は特に第3のセンス層11cの磁気ボリューム(飽和磁化×体積)とストレージ層13の磁気ボリュームの和が第4のセンス層11dの磁気ボリュームと等しくなるときに高められる。また製造されたチップの周りに磁界シールドを設けることにより、外乱磁界耐性への要請はより弱くなる。
本変形例は、書き込み電流の低減を実現し、なおかつ十分な外乱磁界耐性が保障されることから、本発明を実施するうえで最も好適な形態の一つであると言うことができる。
(第11の変形例)
図31は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第11の変形例の構造を表すy−z断面図を示している。本変形例においては、配線層10の少なくとも一部分に発熱層80が設けられることを特徴とする。好適には発熱層80はx−y平面において少なくとも一部分がセンス層11にオーバーラップするように設けられる。発熱層80は導電性の材料から構成され、かつ配線層10に比べて抵抗率が大きい。具体的には、Ta、W、Tiなどが例示される。これによって配線層10に書き込み電流が流れたとき、発熱層80において電流によるジュール熱が発生し、その熱は磁化自由層20に伝わる。
本変形例によれば、書き込み電流が流れたときに、磁化自由層20が加熱される。このとき磁化自由層20を構成するセンス層11、およびストレージ層13の実効的な異方性磁界が下がる。これによって(3)式から分かるように、スイッチングに必要な磁界は低減し、より小さな電流での書き込みが可能となる。また、発熱層80はセンス層11の結晶成長をコントロールする下地層としての役割も兼ねることができ、また配線層10との間の拡散バリアの役割を兼ねることもできる。
図32、33には本変形例の別の形態が示されている。図32は配線層10の断面の一部分が発熱層80に置き換わった構造である。また図33は第10の変形例との組み合わせである。この他、配線層10の断面積を磁化自由層20の付近のみ小さくすることにより、局所的に抵抗を大きくし、発熱の効果を持たせることもできる。
(第12の変形例)
図34は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第12の変形例の構造を表すx−y平面図を示している。本変形例はセンス層11の平面形状、および配線層10との平面形状の関係に関する。図34に示されるように、センス層11の平面形状は、(a)のように円形であるほかに、(b)、(c)のようにx軸、およびy軸の方向に長軸を持つ楕円により構成されてもよい。またセンス層11と配線層10のx−y面内における平面形状の関係は、(d)のように配線層10に比べてその幅が小さくてもよい。逆に(e)のように大きくても良い。(b)、(c)のように楕円の形状を変化させることによって、磁化自由層20全体の磁気特性、特に異方性磁界を調整することができる。
ところで、本発明の実施の形態においてはセンス層11のアスペクト比は好適には1に近い値に設定される。ここで一般的にアスペクト比が1に近い形状の磁性体においては、トータルのエネルギーを低下させるために図35に示されるようなS磁区やC磁区をとることが知られている。このうち、本発明の実施の形態では、センス層11はS磁区をとることが望ましい。これは、本発明の実施の形態においては、ゼロ磁界においてS磁区をとった状態の方が、より低電流での書き込みが可能となるためである。実際に図6、29、30に示されたマイクロマグネティックシミュレーション結果はセンス層がゼロ磁界においてS磁区となるような初期条件の下での計算結果である。
また、S磁区となるような磁性体における反転経路としては、図36と図37の二通りがあり、どちらの経路をとっても構わない。図36は“0”から“1”への反転と“1”から“0”への反転で、磁化の回転方向が逆方向である例であり、図37は“0”から“1”への反転と“1”から“0”への反転で、磁化の回転方向が同方向の例である。
図38は本変形例の他の形態を示している。図38のようにセンス層11の形状として楕円形以外の形状を用いることにより、ゼロ磁界における磁化状態がS磁区になるようにコントロールすることができ、またその反転経路を図36、または図37のいずれかが優先的に選択されるようにコントロールすることができる。特に図の(a)、(b)、(c)、(d)のようにセンス層11のx軸方向の端部がy軸に沿った直線となるようにパターニングすることにより、端部の磁気モーメントの方向をコントロールできる。また(e)、(f)のように端部をy軸方向から傾斜させることにより、その端部の磁化状態をコントロールできることに加えて、反転経路を限定することもできる。
(第13の変形例)
図39は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第13の変形例の構造を表すx−y平面図を示している。本変形例はストレージ層13の平面形状に関する。図のようにストレージ層39の平面形状を適切に設計することによって、ストレージ層13の安定な磁化状態、磁気異方性の大きさ、および磁化自由層20全体の磁気特性を調整することができる。またセンス層11の安定な磁化状態をコントロールしたり、反転経路を限定したりすることもできる。
(第14の変形例)
図40、図41は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第14の変形例の構造を表すx−y平面図を示している。本変形例は、センス層11、およびストレージ層13の磁化容易軸の方向に関する。図40には、センス層11の磁化容易軸方向111がx軸、およびy軸に対して傾斜して設計される変形例が示されており、図41には、ストレージ層13の磁化容易軸方向112がx軸、およびy軸に対して傾斜して設計される変形例が示されている。それぞれの磁化容易軸の方向はx−y平面内においてどのような方向を向いていてもよい。また、図示はされていないが、センス層11の磁化容易軸方向111、およびストレージ層112の磁化容易軸方向112のいずれもがx軸、およびy軸に対して同じ、もしくは異なる角度で傾斜していてもよい。
また、本変形例は第13の変形例と組み合わせることもできる。すなわち、各層の平面形状は任意である。なお、この場合の各層のアスペクト比は以下のように定義されるものとする。まずストレージ層13のアスペクト比は、ストレージ層13のx−y平面における周上の任意の2点を結ぶ線分のうち、最も長い線分の長さをLSTORAGEとし、それに直交する方向での周上の2点間を結ぶ線分をWSTORAGEとしたとき、LSTORAGE/WSTORAGEで表されるものとする。一方センス層11のアスペクト比は、前記の最も長い線分LSTORAGEの方向についてのセンス層11の周上の2点を結ぶ線分をLSENSEとし、それに直交する方向での周上の2点間を結ぶ線分をWSENSEとしたときLSENSE/WSENSEで表されるものとする。
本変形例によれば、書き込み電流の低減、および反転経路の限定による動作の安定化がもたらされる。磁性体を磁化反転させる場合、その磁化容易軸方向に平行に磁界を印加するよりも、磁化容易軸方向から傾斜して磁界を印加した方が、磁化反転に必要な合計の磁界の大きさは小さくなることが知られている。よって、本変形例によって、スイッチングに必要な電流を低減することができる。
また、図40のような構造において、例えばストレージ層13がx軸の正の方向に磁化している状態を考える。ここで配線層10にy軸の負の方向に電流を流し、磁化自由層20にx軸の負の方向に磁界を印加した場合、センス層11の磁化容易軸111が傾斜しているため、反時計回りの経路で磁化反転が起こり、ストレージ層13の磁化のx軸の負の方向へのスイッチングが完了する。次に配線層10にy軸の正の方向に電流を流し、磁化自由層20にx軸の正の方向に磁界を印加した場合、センス層11の磁化容易軸111が傾斜しているため、再び反時計回りの経路で磁化反転が起こり、ストレージ層13の磁化のx軸の正の方向へのスイッチングが完了する。つまりこの場合、図37に示されたような反転経路が選択的に実現されることになる。これによって反転動作が安定化される。
なお、図40、図41では磁気異方性の方向は形状磁気異方性によって制御される場合について図示されているが、この磁気異方性の方向は結晶磁気異方性によって付与されても構わない。
(第15の変形例)
図42は本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルの第15の変形例の構造を表すx−y平面図を示している。本変形例は、センス層11のナノメートルレンジでの組織に関する。センス層11は図42の(a)に示されるように強磁性相91のナノメートルレンジの粒子が非磁性相90のマトリックス中に分散していたり、(b)に示されるように強磁性相91と非磁性相90がナノメートルレンジで互いにネットワークを組むように相分離していたり、あるいは(c)のように非磁性相90のナノメートルレンジの粒子が強磁性相91のマトリックス中に分散していたりしてもよい。なお、ここでいうナノメートルレンジの粒子のサイズとしては0.5−100[nm]程度が好適である。これは、このようなサイズにおいてはバルクとは異なる物性が発現されるためである。
図42に示したような組織はナノコンポジットと言われるが、近年ナノコンポジット磁性材料において、バルクでは見られない様々な興味深い現象が報告されている。つまり、本変形例のようにセンス層11の材料の組織をナノコンポジット化することによって、センス層11の実効的な磁気異方性の大きさ、実効的な交換スティフネス定数を適切な値にコントロールすることができる。
また、図42(a)のような組織において、強磁性相91の粒子のサイズが数10ナノメートル以下になると、センス層11の磁気特性は強磁性から超常磁性へと転移することが知られている。この場合、材料に起因した異方性磁界は劇的に低減される。これによって、更なる書き込み電流の低減が実現される。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る磁気メモリセルについて説明する。図43は、磁気メモリセルの主要な部分の構造を表す斜視図である。図44は平面図、図45は図44におけるA−A´断面図、図46は図44におけるB−B´断面図である。本発明の第2の実施の形態に係る磁気メモリセルの本発明の第1の実施の形態に係る磁気メモリセルに対する違いは、第2の配線層200が磁化自由層20の近傍に設けられることにある。第2の配線層200は配線層10に対してx−y平面においてほぼ直交する。第2の配線層200は導電性の材料から構成される。具体的にはAl、Cuなどが例示される。
本実施の形態によれば、磁化自由層20には配線層10によるx軸方向への磁界の他に、第2の配線層200によってy軸方向への磁界が印加される。これによって更なる書き込み電流の低減が実現される。また、図36、37で示されるような反転経路の限定もできる。
図47は本実施の形態を実現する1セル分の回路図の例を示している。書き込み動作時には、第1の実施の形態で述べたような回路設定に加えて、第2の配線層200に電流が流れ、これによって磁気抵抗効果素子30に磁界が印加される。本実施の形態においては二つの直交する書き込み配線を用いることから、2軸磁界書き込み方式となる。ただし、書き込みの大部分は配線層10からの容易軸方向への磁界に負うことになり、この配線層10にはセル選択用の二つのMOSトランジスタ100a、100bが接続される。従って、一般的な2軸書き込み方式に比べると格段に選択性が向上していることが分かる。
図48は本実施の形態を実現する別の1セル分の回路図の例を示している。図48のようにグラウンド線101を用いずに磁気抵抗効果素子30の一端を第2の配線層に接続することもできる。
また、第2の配線層200は図43〜46のように磁気抵抗効果素子30を挟んで配線層10とは反対側に設けられてもよく、あるいは図49〜51に示されるように配線層10を挟んで磁気抵抗効果素子30とは反対側に設けられてもよい。またこの他に、第2の配線層200の方向の第1の配線層10の方向に対する面内での関係は、図示されるように直交していてもよく、またほぼ平行方向に設けられてもよい。平行方向に設けられる場合には単純に容易軸方向への磁界が増加することになる。
[第3の実施の形態]
(基本構成と動作原理及び効果)
次に、第3の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を表すx−z断面図を図52に示す。第3の実施の形態によれば、磁化自由層20の磁化反転のために、配線層10によって誘起される磁界の他にMTJを貫通するスピン偏極電流によるスピントルクトランスファーの効果を用いる。後者の効果はいわゆるスピン注入である。
スピン注入では、MTJを貫通し、磁化固定層15から絶縁層14を介して磁化自由層20に電子が流れ込む場合、磁化自由層20には磁化固定層15と平行方向に磁化を向けるようなトルクが働き、一方磁化自由層20から絶縁層14を介して磁化固定層15に電流が流れ込む場合、磁化自由層20には磁化固定層15とは反平行方向に磁化を向けるようなトルクが働く。よって書き込みの際は、配線層10に所望の磁界が発生するような電流を流すと同時に、MTJを貫通するような電流を図52のように流すことにより、磁化自由層20には磁界とスピントルクが同時に働き、低電流での磁化反転が実現される。
なお、図において“0”状態は絶縁層14に隣接する磁化固定層15とストレージ層13が平行状態の場合に相当し、“1”状態は絶縁層14に隣接する磁化固定層15とストレージ層13が反平行状態の場合に相当し、図中の矢印は電子の流れの向きを表し、電流の流れはこれとは逆である。なお、ここでは、ストレージ層13、および磁化固定層15の磁化容易軸は配線層10の長手方向、すなわちy軸方向からほぼ垂直方向、すなわちx軸方向を向いているものとする。ただし、各層の磁化容易軸の方向を調整することにより、書き込みに必要な電流を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、書き込みの際にMTJを貫通する電流が流れることから、MTJの温度が上昇する。これによって磁化自由層20のスイッチングに必要な磁界が低減されるため、より一層の低電流による書き込みが実現される。
また、スピン注入方式では、書き込みの際に絶縁層14に比較的大きな電流を流す必要があるため、絶縁層14の電圧による破壊や書き換えによる特性の劣化が懸念される。しかし本実施の形態によってスピン注入に必要な電流値が低減されるため、このような問題も解消される。
(第1の変形例)
図53は本発明の第3の実施の形態に係る磁気メモリセルの第1の変形例の構造を表す斜視図を、図54はそのx−y平面図を、図55はそのx−z断面図を、そして図56はそのy−z断面図を示している。本変形例はストレージ層13、および磁化固定層15の磁化容易軸方向に関し、それらの磁化容易軸方向は配線層10の長手方向とほぼ平行に設計される。
本変形例では上述のスピン注入方式で磁化自由層20への書き込みが行われ、その際配線層10によって誘起される磁界はストレージ層13の困難軸方向に印加される。スピン注入方式では、困難軸方向に磁界が印加される場合に高速、低電流でのスイッチングが可能となるため、本実施の形態によれば単純なスピン注入方式と比較して、高速、低電流での書き込みが可能となる。
[第4の実施の形態]
(基本構成と動作原理及び効果)
また、近年上述のスピン注入方式と同様なスピントルクトランスファーの効果を用いた現象として、電流駆動磁壁移動現象が報告されている。これは、磁壁を含む磁性細線中に細線の長手方向に電流を流すと、スピン偏極した伝導電子が磁壁内の磁気モーメントに影響(圧力)を及ぼし、磁壁が伝導電子の流れの方向と同方向に移動するという現象である。
本発明の第4の実施の形態においては、上述の電流駆動磁壁移動現象が利用される。本発明の第4の実施の形態に係る磁気メモリセルの構造を表す斜視図を図57に、そのx−y平面図を図58に、図58におけるA−A′断面図(x−z断面図)を図59に、そして図58におけるB−B′断面図(y−z断面図)を図60に示す。本発明の第4の実施の形態に係る磁気メモリセルは配線層10と磁気抵抗効果素子30を備えている。磁気抵抗効果素子30は磁化自由層20、絶縁層14、磁化固定層15、及び反強磁性層17を備えている。
磁化自由層20はセンス層11と広義のストレージ層13fと、センス層11と広義のストレージ層13fの間に配置される第1の結合層12を備えている。また、配線層10の長手方向をy軸、y軸と面内において垂直な方向をx軸としたとき、広義のストレージ層13fはx軸にほぼ平行に長手方向を持つように設けられる。さらに、x軸にほぼ平行に設けられた広義のストレージ層13fは、磁壁移動領域(狭義のストレージ層)13cと、第1の磁化固定領域13dと、第2の磁化固定領域13eの各領域を有する。磁壁移動領域(狭義のストレージ層)13cのうち少なくとも一部分はx−y平面においてセンス層11とオーバーラップする。
磁化固定層15、および磁壁移動領域(狭義のストレージ層)13cの磁気異方性はx軸方向の成分を持つように設計される。磁化固定層15の磁化は実質的に一方向に固定されており、一方、磁壁移動領域(狭義のストレージ層)13cの磁化は磁界が印加されていないときに磁化固定層15の磁化と平行か反平行のいずれかの方向に磁化が向くような磁気異方性が付与されている。さらに、第1の磁化固定領域13dと第2の磁化固定領域13eの磁化はそれぞれ磁壁移動領域13c(狭義のストレージ層)に対して向かう方向に固定されている。あるいは第1の磁化固定領域13dと第2の磁化固定領域13eの磁化はそれぞれ磁壁移動領域(狭義のストレージ層)13cに対して離れる方向に固定されている。
また、第1の実施の形態におけるストレージ層13は、本実施の形態では磁壁移動領域(狭義のストレージ層)13cに相当する。従って、上述の解析計算から示されたように、磁壁移動領域(狭義のストレージ層)13cの磁気ボリュームはセンス層の磁気ボリュームよりも小さく設計されることが好適である。これ以降は、これまでとの対応を良くするために、磁壁移動領域(狭義のストレージ層)13cを単にストレージ層13c´と呼ぶことにする。
上述のような広義のストレージ層13fの構造、および磁化状態によって、広義のストレージ層13fにおいては、第1の磁化固定領域13dと第2の磁化固定領域13eの間のいずれかの場所に磁壁が導入される。
第4の実施の形態に係る磁気メモリセルによれば、前記磁壁を広義のストレージ層13f内を流れる電流と、配線層10によって誘起される磁界と、センス層11から第1の結合層12を介して伝えられる磁気結合によって、ストレージ層13c´の磁壁を移動することにより書き込みが行われる。好適にはストレージ層13c´と第1の磁化固定領域13dの境界、およびストレージ層13c´と第2の磁化固定領域13eの境界は磁壁の安定点となるように平面形状がパターニングされる。例えば、ノッチ(Notch)を設けたり、カーブを設けたりするなどの方法により、このような動作を可能とするパターニングが実現ができる。このようにして、磁壁移動領域において安定して2値状態を実現することができる。
また第1の磁化固定領域13d、および第2の磁化固定領域13eはストレージ層13c´と同一平面状に設けられてもよく、異なる平面状に設けられてもよい。例えば、第1の磁化固定領域13d、および第2の磁化固定領域13eに垂直磁気異方性を有する材料を用いることにより、第1の磁化固定領域13d、および第2の磁化固定領域13eをストレージ層13c´に対して膜面垂直方向に設けることができる。
次に第4の実施の形態に係る磁気メモリセルへの情報の書き込み方法について図59を用いて説明する。いま、絶縁層14と隣接する磁化固定層15の磁化方向はx軸の正の方向に固定されているものとし、ストレージ層13c´の磁化の方向がx軸の正の方向を向いた状態を“0”状態、ストレージ層13c´の磁化の方向がx軸の負の方向を向いた状態を“1”状態と呼ぶことにする。第1の磁化固定領域13dはストレージ層13c´よりもx軸の負の方向に接続しており、第2の磁化固定領域13eはストレージ層13c´よりもx軸の正の方向に接続しているものとする。第1の磁化固定領域13dと第2の磁化固定領域13eの磁化はストレージ層13c´に向かう方向に固定されているものとする。
いま、ストレージ層13c´の磁化がx軸の正の方向に向いた“0”状態にあるものとする。このとき、ストレージ層13c´と第2の磁壁移動領域13eの間に磁壁(Head−to−Head磁壁)が形成される。ここで配線層10にy軸の負の方向に電流を流し、同時に広義のストレージ層13fにはx軸の正の方向に電流を流す。このとき配線層10を流れる電流はセンス層11、およびストレージ層13c´の位置においてx軸の負の方向に向かう磁界を誘起する。これによってセンス層11とストレージ層13c´の磁化はx軸の負の方向に反転しようとする。一方、広義のストレージ層13fをx軸の正の方向に流れる電流によって、第2の磁化固定領域13eから前記磁壁を通ってストレージ層13c´にスピン偏極した伝導電子が流れ込む。この流れによって前記磁壁はx軸の負の方向へ移動し、ストレージ層13c´の磁化はx軸の負の方向を向こうとする。このようにして電流によって誘起される磁界と広義のストレージ層13f内を流れるスピン偏極電流の両方によって“1”状態へのスイッチングが実現される。
一方、“1”状態から“0”状態への反転は、配線層10にy軸の正の方向に電流を流し、広義のストレージ層13fにはx軸の負の方向に電流を流すことにより実現される。このように磁界とスピントルクトランスファーの両方を効果的に併用することで、書き込みに必要な電流の低減が実現される。
また、本実施の形態によれば、書き込みの際に広義のストレージ層13fを電流が流れることから、ストレージ層13c´、およびそれを含む磁化自由層20の温度が上昇する。これによって磁化自由層20のスイッチングに必要な磁界が低減されるため、より一層の低電流による書き込みが実現される。
本実施の形態においては、センス層11、広義のストレージ層13f、および磁化固定層15などの各層の形状は任意に設定される。
また、本実施の形態はストレージ層13c´におけるスイッチングに磁壁移動現象を利用することが特徴であり、その方法としてスピン偏極した電流を用いる。ただし、本実施の形態に係る磁気抵抗効果素子の構成において、広義のストレージ層13fに電流を流さずに第1の配線層10によって誘起される磁界のみで広義のストレージ層13f内に形成される磁壁を駆動してもよい。
(第1の変形例)
図61は本発明の第4の実施の形態に係る磁気メモリセルの第1の変形例の構造を表すx−y平面図を示している。本実施の形態においては広義のストレージ層13fと配線層10は電気的に接続される。
本変形例によって、書き込みの際に配線層10を流れる電流は広義のストレージ層13fをも同時に流れる。従って、一つの電流経路により、上述の磁界による書き込みとスピントルクトランスファーを利用した磁壁移動による書き込みの両方を実現することができる。これにより周辺回路が単純化される。
(第2の変形例)
図62は本発明の第4の実施の形態に係る磁気メモリセルの第2の変形例の構造を表す斜視図を、図63はそのx−y平面図を、図64は図63におけるB−B′断面図(y−z断面図)を示している。本変形例は第3の実施の形態に係る磁気メモリセルの第1の変形例に類似する。本変形例においては、広義のストレージ層13fの長手方向は配線層10と同じくy軸方向にほぼ平行に設けられる。また、磁化固定層15、ストレージ層13c´の磁気異方性はy軸方向にほぼ平行に設けられる。
本変形例における書き込み方法は、広義のストレージ層13f内に電流を導入し、上述のようなスピントルクトランスファーを利用した磁壁移動を用いるとともに、配線層10に電流を流し、センス層11、およびストレージ層13c´に磁界を印加する。ただし、この場合に印加される磁界は、ストレージ層13c´の困難軸方向になる。
その具体的な流れが図65に示されている。図65において白抜きの矢印は広義のストレージ層13fの磁気モーメントを模式的に表しており、ハッチングが描き込まれた矢印はセンス層11の磁気モーメントを模式的に表している。非書き込み動作時は、センス層11、ストレージ層13c´の磁化はいずれもy軸方向を向いており、ストレージ層13c´と第1の磁化固定領域13d、もしくはストレージ層13c´と第2の磁化固定領域13eのいずれかに磁壁300が形成される。この状態で、広義のストレージ層13f、配線層10の両方に電流が流れると、センス層11の磁化は電流によって誘起される磁界によってx軸方向を向きやすくなり、ストレージ層13c´はセンス層11の影響を受けてx軸方向の磁化成分を持つようになる。このとき広義のストレージ層13f内を流れるスピン偏極電流による磁壁の移動が起こりやすくなる。
なお、配線層10を流れる電流の方向は“0”を書き込むときと“1”を書き込むときで同じ方向であってもよく、反対方向であってもよい。図65では同じ方向の場合についての磁気モーメントの振る舞いについて描かれている。
ストレージ層13c´の困難軸方向に磁界が印加されることによって、より低電流での磁壁移動が可能となる。また本変形例では、図63から分かるように、広義のストレージ層13fと配線層10の長手方向が等しくなるため、セル面積を小さく抑えることができる。
また本変形例においても、第1の変形例のように広義のストレージ層13fと配線層10を電気的に接続してもよい。
また本変形例は図66、図67に示されるようにして実施することもできる。図66はその斜視図を、図67はy−z断面図を示している。またさらに、本変形例は図68、図69に示されるようにして実施することもできる。図68はその斜視図を、図69はy−z断面図を示している。これに加え、本変形例は図70のようにして実施することもできる。図70はy−z断面図を示している。
図66、図67によれば、広義のストレージ層13fは配線層10に隣接して設けられる。この場合も上述と同様な書き込み方法が可能である。また図68、図69は図66、図67において配線層10が省略されたものである。この場合、書き込みの際には広義のストレージ層13fをスピン偏極電流が流れることにより磁壁移動が起こるのと同時に、ストレージ層13を流れる電流はセンス層11に磁界を印加し、この磁界はセンス層11の磁化をx方向に回転させる。この磁化のx方向成分は第1の結合層12を介してストレージ層13c´に伝えられる。これによって、電流駆動磁壁移動は困難軸方向への実効的な磁界によりアシストされる。さらに図70は図68、図69に対して、センス層11と広義のストレージ層13fの積層順序に関して異なり、広義のストレージ層13fが絶縁層14に隣接して設けられる。
図66−70に示されるような形態は図62−64に示される変形例に比べて単純化された構造を有する。
本発明の活用例として、携帯電話、モバイルパソコンやPDAに使用される不揮発性の半導体メモリ装置や、自動車などに使用される不揮発性メモリ内蔵のマイコンが挙げられる。
以上で本発明の実施の形態について説明した。しかしながら、上記の実施の形態は、当業者にとって明らかであるように単に本発明を説明するために与えられたものであり、添付された請求の範囲の解釈を限定するために用いられてはならない。

Claims (26)

  1. 反転可能な磁化を有する磁化自由層と、
    前記磁化自由層に隣接する絶縁層と、
    前記絶縁層の前記磁化自由層と反対側に隣接し、磁化がほぼ一方向に固定された磁化固定層を具備し、
    前記磁化自由層は、
    センス層と、
    前記センス層に隣接する第1の結合層と、
    前記第1の結合層の前記センス層と反対側に隣接するストレージ層を具備し、
    前記センス層と前記ストレージ層は前記第1の結合層を介して少なくとも一部分が磁気的に結合しており、
    前記ストレージ層の磁気異方性は前記センス層の磁気異方性よりも大きく、
    前記センス層の飽和磁化と体積の積は、前記ストレージ層の飽和磁化と体積の積よりも大きく、
    前記センス層の面積は前記ストレージ層の面積よりも大きい
    磁気抵抗効果素子。
  2. 記ストレージ層は、その長軸方向をA方向とし、その短軸方向をB方向としたとき、A方向の長さのB方向の長さに対する比が5以下であり、
    前記センス層は、A方向の長さのB方向の長さに対する比が0.5以上2.0以下であり、
    前記センス層の飽和磁化と体積の積は、前記ストレージ層の飽和磁化と体積の積よりも大きい
    請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 記ストレージ層は、
    その長軸方向をA方向とし、その短軸方向をB方向としたとき、
    A方向の長さのB方向の長さに対する比が5以下であり、
    B方向の長さは0.1μm以上0.4μm以下であり、
    膜厚は0.5nm以上5.0nm以下であり、
    前記センス層は、
    A方向の長さのB方向の長さに対する比が0.5以上2.0以下であり、
    短軸方向への長さは0.4μm以上1.2μm以下であり、
    膜厚は0.5nm以上である
    請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記センス層、または前記ストレージ層のうちの少なくとも一つが楕円以外の平面形状を有し、
    磁界が印加されていない時に前記センス層がS磁区となる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記磁化固定層、前記センス層、または前記ストレージ層のうちの少なくとも一つが、複数の強磁性層から構成され、
    前記複数の強磁性層のうち隣り合う層は結合層を介して磁気的に結合している
    請求項1乃至4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記ストレージ層が前記絶縁層に隣接して設けられる
    請求項1乃至5のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記センス層が、ナノコンポジット材料から構成される
    請求項1乃至6のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗素子の一端に電気的に接続された第1の配線層を具備し、
    前記第1の配線層の長手方向をY方向とし、前記磁気抵抗効果素子の積層方向に垂直な面内においてY方向に直交する方向をX方向としたとき、前記ストレージ層の磁気異方性は前記X方向成分を有し、
    当該磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、前記第1の配線層に電流を流すことにより誘起される磁界を前記磁化自由層に印加し、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行う
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 前記磁気抵抗効果素子と前記第1の配線層の間に導電層を具備する
    請求項8記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  10. 請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子の一端に電気的に接続された第1の配線層と、
    前記磁気抵抗効果素子の近傍に配置された第2の配線層を具備し、
    当該磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、前記第1の配線層と前記第2の配線層に電流を流すことにより誘起される磁界を前記磁化自由層に印加し、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行う
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  11. 前記磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、
    前記第1の配線層に電流を流すことにより前記磁化自由層に誘起される磁界と、前記磁化自由層と前記絶縁層と前記磁化固定層の間を貫通するスピン偏極した電流によって前記磁化自由層の磁気モーメントに及ぼされるトルクとによって、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行う
    請求項8または9に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  12. 請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子の一端に電気的に接続された第1の配線層を具備し、
    前記第1の配線層の長手方向をY方向とし、前記磁気抵抗効果素子の積層方向に垂直な面内においてY方向に直交する方向をX方向としたとき、前記ストレージ層の磁気異方性は前記X方向成分を有するように設けられ、
    当該磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、前記第1の配線層に電流を流すことにより前記磁化自由層に誘起される磁界と、前記磁化自由層と前記絶縁層と前記磁化固定層の間を貫通するスピン偏極した電流によって前記磁化自由層の磁気モーメントに及ぼされるトルクとによって、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行う
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  13. 請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子の一端に電気的に接続された第1の配線層を具備し、
    前記第1の配線層の長手方向をY方向としたとき、
    前記ストレージ層の磁気異方性は前記Y方向に対して略平行に設けられ、
    当該磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、前記第1の配線層に電流を流すことにより前記磁化自由層に誘起される磁界と、前記磁化自由層と前記絶縁層と前記磁化固定層の間を貫通するスピン偏極した電流によって前記磁化自由層に及ぼされるトルクとによって、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行う
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  14. 前記ストレージ層は、一方の端部に、一方向に固定された磁化を有する第1の磁化固定領域を有し、他方の端部に、一方向に固定された磁化を有する第2の磁化固定領域を有し、
    前記第1の磁化固定領域と前記第2の磁化固定領域の磁化は、いずれも前記ストレージ層に向かう方向、またはいずれも前記ストレージ層から離れる方向に固定されている
    請求項8または9に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  15. 前記磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、前記第1の配線層に電流を流すことにより前記磁化自由層に誘起される磁界と、前記ストレージ層内を流れるスピン偏極した電流によって前記ストレージ層に形成される磁壁に働く圧力とによって、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行う
    請求項14に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  16. 前記第1の配線層の長手方向をY方向としたとき、前記ストレージ層の磁気異方性は前記Y方向に対して垂直成分を有するように設けられ、
    当該磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、前記第1の配線層に電流を流すことにより前記磁化自由層に誘起される磁界と、前記ストレージ層内を流れるスピン偏極した電流によって前記ストレージ層に形成される磁壁に働く圧力とによって、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行う
    請求項14に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  17. 前記第1の配線層の長手方向をY方向としたとき、前記ストレージ層の磁気異方性は前記Y方向に対して略平行に設けられ、
    当該磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、前記第1の配線層に電流を流すことにより前記磁化自由層に誘起される磁界と、前記ストレージ層内を流れるスピン偏極した電流によって前記ストレージ層に形成される磁壁に働く圧力とによって、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行う
    請求項14に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  18. 前記第1の配線層の長手方向をY方向とし、Y方向に直交する方向をX方向としたとき、前記センス層、または前記ストレージ層のうちの少なくとも一つにおける磁化容易軸方向が、X方向成分、Y方向成分の両方を有する
    請求項8乃至17のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  19. 前記第1の配線層に対して、前記磁気抵抗効果素子の側を除く面に、少なくとも一層の強磁性層を含むヨーク層を具備する
    請求項8乃至18のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  20. 前記センス層が、前記第1の配線層の少なくとも3面において設けられる
    請求項8乃至19のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  21. 前記センス層は、
    前記第1の配線層に対して前記磁化固定層が配置される側に配置された第3のセンス層と、
    前記磁化固定層が配置される側と反対側に配置された第4のセンス層とを含む
    請求項8乃至18のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  22. 前記第3のセンス層の飽和磁化と体積の積と前記ストレージ層の飽和磁化と体積の積との和が前記第4のセンス層の飽和磁化と体積の積の0.5倍から1.5倍である
    請求項21に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  23. 前記第1の配線層の少なくとも一部分が、前記第1の配線層のそれ以外の部分に比べて抵抗が高く設計される
    請求項8乃至22のいずれかに記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  24. 請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を具備し、
    前記ストレージ層は、一方の端部に、一方向に固定された磁化を有する第1の磁化固定領域を有し、他方の端部に、一方向に固定された磁化を有する第2の磁化固定領域を有し、
    前記第1の磁化固定領域と前記第2の磁化固定領域の磁化は、いずれも前記ストレージ層に向かう方向、またはいずれも前記ストレージ層から離れる方向に固定され、
    前記磁気抵抗効果素子への情報の書き込みは、前記ストレージ層に電流を流すことにより前記センス層に磁界が印加されることによって前記センス層の磁化が回転した結果、前記第1の結合層を介してもたらされる前記ストレージ層への磁気的な影響と、前記ストレージ層内を流れるスピン偏極した電流によって前記ストレージ層に形成される磁壁に働く圧力とによって、前記ストレージ層の磁化をスイッチングすることにより行われる
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  25. 前記センス層のアスペクト比が前記ストレージ層のアスペクト比よりも小さいことを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  26. 前記ストレージ層は基板平行平面内において前記センス層内に収まることを特徴とする
    請求項3記載の磁気抵抗効果素子。
JP2008558018A 2007-02-13 2008-01-10 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ Active JP5224127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558018A JP5224127B2 (ja) 2007-02-13 2008-01-10 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031769 2007-02-13
JP2007031769 2007-02-13
JP2008558018A JP5224127B2 (ja) 2007-02-13 2008-01-10 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
PCT/JP2008/050196 WO2008099626A1 (ja) 2007-02-13 2008-01-10 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055694A Division JP5696909B2 (ja) 2007-02-13 2013-03-18 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099626A1 JPWO2008099626A1 (ja) 2010-05-27
JP5224127B2 true JP5224127B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39689872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558018A Active JP5224127B2 (ja) 2007-02-13 2008-01-10 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
JP2013055694A Active JP5696909B2 (ja) 2007-02-13 2013-03-18 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055694A Active JP5696909B2 (ja) 2007-02-13 2013-03-18 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8023315B2 (ja)
JP (2) JP5224127B2 (ja)
WO (1) WO2008099626A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099368B2 (ja) * 2006-04-11 2012-12-19 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
US8300456B2 (en) * 2006-12-06 2012-10-30 Nec Corporation Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP5201538B2 (ja) * 2007-03-07 2013-06-05 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2008108109A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Nec Corporation 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5201539B2 (ja) 2007-03-29 2013-06-05 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5062597B2 (ja) * 2008-08-29 2012-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 トンネル磁気抵抗素子
WO2010047328A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 日本電気株式会社 半導体記憶装置
WO2010095589A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8289765B2 (en) * 2009-02-19 2012-10-16 Crocus Technology Sa Active strap magnetic random access memory cells configured to perform thermally-assisted writing
JP5448242B2 (ja) * 2009-04-09 2014-03-19 日本電気株式会社 磁気抵抗記憶装置及びその製造方法
JP5374589B2 (ja) * 2009-09-04 2013-12-25 株式会社日立製作所 磁気メモリ
US8908423B2 (en) * 2009-11-27 2014-12-09 Nec Corporation Magnetoresistive effect element, and magnetic random access memory
US8558331B2 (en) 2009-12-08 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device
KR101684915B1 (ko) * 2010-07-26 2016-12-12 삼성전자주식회사 자기 기억 소자
FR2966636B1 (fr) * 2010-10-26 2012-12-14 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
US8482967B2 (en) 2010-11-03 2013-07-09 Seagate Technology Llc Magnetic memory element with multi-domain storage layer
US8796794B2 (en) * 2010-12-17 2014-08-05 Intel Corporation Write current reduction in spin transfer torque memory devices
EP2546836A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-16 Crocus Technology S.A. Magnetic random access memory cell with improved dispersion of the switching field
US9337424B2 (en) * 2012-11-13 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetoresistive tunnel junction
KR102114285B1 (ko) * 2013-04-09 2020-05-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
US9344345B2 (en) * 2014-03-19 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory cells having a self-aligning polarizer
US9165610B1 (en) * 2014-06-30 2015-10-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Non-volatile memory cell arrays and methods of fabricating semiconductor devices
JPWO2017090728A1 (ja) 2015-11-27 2018-09-13 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子、および磁気メモリ
US10109331B2 (en) * 2016-03-01 2018-10-23 Toshiba Memory Corporation Magnetic storage device with a wiring having a ferromagnetic layer
WO2018004648A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Apparatuses, systems, and methods associated with a magnetoelectric cell including a magnetoelectric nanocomposite
KR101963482B1 (ko) * 2016-10-20 2019-03-28 고려대학교 산학협력단 자기 터널 접합 소자 및 자기 메모리 소자
US10741318B2 (en) 2017-09-05 2020-08-11 Tdk Corporation Spin current magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, magnetic memory, and high-frequency magnetic element
JP2019047030A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び高周波磁気素子
US10600461B2 (en) * 2018-01-12 2020-03-24 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement type magnetic recording element and magnetic recording array
JP7124788B2 (ja) * 2018-05-22 2022-08-24 Tdk株式会社 スピン流磁化回転型磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ
US10923649B2 (en) * 2018-05-22 2021-02-16 Tdk Corporation Spin current magnetization rotation magnetoresistance effect element, and magnetic memory
US11276730B2 (en) * 2019-01-11 2022-03-15 Intel Corporation Spin orbit torque memory devices and methods of fabrication
US10891999B1 (en) * 2019-06-19 2021-01-12 Western Digital Technologies, Inc. Perpendicular SOT MRAM
JP2021132110A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 Tdk株式会社 磁壁移動素子および磁気記録アレイ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153070A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
JP2004172614A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化物層と電流誘導加熱を使用した熱アシスト磁気書込み
JP2004179183A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2005109470A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 熱発生層を有するmram装置およびメモリ装置のプログラム方法
JP2005174969A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Japan Science & Technology Agency 静磁気結合を利用した磁性ランダムアクセスメモリセル
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2005223086A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 磁気記憶素子及びその駆動方法、磁気メモリ
JP2005277147A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tohoku Univ 磁気記録素子の記録方法及び磁気記録素子アレイ
JP2005294340A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Motor Corp 磁気異方性材料及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545906B1 (en) 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
US6888742B1 (en) * 2002-08-28 2005-05-03 Grandis, Inc. Off-axis pinned layer magnetic element utilizing spin transfer and an MRAM device using the magnetic element
US7064974B2 (en) * 2002-09-12 2006-06-20 Nec Corporation Magnetic random access memory and method for manufacturing the same
JP3888463B2 (ja) 2002-11-27 2007-03-07 日本電気株式会社 メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US7184301B2 (en) * 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
JP4487705B2 (ja) * 2004-09-22 2010-06-23 ソニー株式会社 メモリの記録方法
JP4575181B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-04 株式会社東芝 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007027197A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 記憶素子
JP4936701B2 (ja) * 2005-09-29 2012-05-23 株式会社東芝 磁気メモリ
JP4738395B2 (ja) * 2007-09-25 2011-08-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153070A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法
JP2004172614A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化物層と電流誘導加熱を使用した熱アシスト磁気書込み
JP2004179183A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2005109470A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 熱発生層を有するmram装置およびメモリ装置のプログラム方法
JP2005174969A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Japan Science & Technology Agency 静磁気結合を利用した磁性ランダムアクセスメモリセル
JP2005191032A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
JP2005223086A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 磁気記憶素子及びその駆動方法、磁気メモリ
JP2005277147A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tohoku Univ 磁気記録素子の記録方法及び磁気記録素子アレイ
JP2005294340A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Motor Corp 磁気異方性材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008099626A1 (ja) 2008-08-21
JPWO2008099626A1 (ja) 2010-05-27
US20100091555A1 (en) 2010-04-15
JP2013118417A (ja) 2013-06-13
JP5696909B2 (ja) 2015-04-08
US8023315B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696909B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
JP6304697B2 (ja) 磁気メモリ素子および磁気メモリ
JP5598697B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
JP5360599B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5505312B2 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
CN106887247B (zh) 信息存储元件和存储装置
WO2010095589A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP6194752B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
WO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP5664556B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
WO2014050379A1 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
WO2012002156A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP5483025B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP5445970B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2013115319A (ja) 記憶素子、記憶装置
WO2011052475A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその初期化方法
JP5397384B2 (ja) 磁性記憶素子の初期化方法
JP2013115412A (ja) 記憶素子、記憶装置
JP5754531B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
WO2013080437A1 (ja) 記憶素子、記憶装置
US20130075847A1 (en) Magnetic memory

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3