JP5062597B2 - トンネル磁気抵抗素子 - Google Patents

トンネル磁気抵抗素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5062597B2
JP5062597B2 JP2009158982A JP2009158982A JP5062597B2 JP 5062597 B2 JP5062597 B2 JP 5062597B2 JP 2009158982 A JP2009158982 A JP 2009158982A JP 2009158982 A JP2009158982 A JP 2009158982A JP 5062597 B2 JP5062597 B2 JP 5062597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferromagnetic
ferromagnetic film
magnetization
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009158982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080920A (ja
Inventor
均 久保田
章雄 福島
啓 薬師寺
新治 湯浅
功兒 安藤
諭 家形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009158982A priority Critical patent/JP5062597B2/ja
Priority to US12/547,978 priority patent/US20100055502A1/en
Publication of JP2010080920A publication Critical patent/JP2010080920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062597B2 publication Critical patent/JP5062597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Description

本発明は、トンネル磁気抵抗素子に関し、特に、自由層を構成する2つの強磁性体膜が平行結合したトンネル磁気抵抗素子に関する。
トンネル磁気抵抗(TMR)素子は、例えばMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)に用いられている。トンネル磁気抵抗素子は、トンネル絶縁膜を2つの強磁性体膜で挟んだ構造を有している。磁界を印加することにより磁化方向が反転しやすい強磁性体膜を自由層、反転し難い強磁性体膜を固定層という。例えば、MRAMでは、自由層の磁化方向により不揮発的にデータを書き込みことができる。近年、自由層のスピン反転を行う方法としてスピン注入法が注目されている。この方法は、スピン偏極したキャリアを注入することで、自由層の磁化を反転させる方法である。例えば、MRAMにスピン注入法を用いることにより、磁界を用いずデータを書き込めるため、メモリセル面積を縮小できる。また、スピン注入法では、トンネル磁気抵抗素子が小さいほどデータを書き込むためのスイッチング電流が小さくてすむため、メモリセルの微細化と消費電流の削減を行うことができる。
特許文献1には、自由層を磁化が反平行に層間交換結合した2つの強磁性膜で構成する多層型自由層を用いるトンネル磁気抵抗素子が記載されている。特許文献1によれば、2つの強磁性膜を反平行結合させることにより、熱安定性が向上することが記載されている。
特開2007−294737号公報
トンネル磁気抵抗素子では、スピン注入の際のスイッチング電流のさらなる削減と、高い熱安定性が求められている。しかしながら、特許文献1のトンネル磁気抵抗素子では、スイッチング電流の削減と熱安定性の向上との両立が不十分である。本発明は、スイッチング電流の削減と熱安定性の向上とを両立することが可能なトンネル磁気抵抗素子を提供することを目的とする。
本発明は、強磁性体を有する固定層と、前記固定層に接して設けられたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜に接して設けられた第1強磁性膜と、前記第1強磁性膜と平行に層間交換結合した磁化を有する第2強磁性膜と、前記第1強磁性膜と前記第2強磁性膜とに挟まれた導電膜と、を有する自由層と、を具備し、前記第2強磁性膜の磁化と体積の積が前記第1強磁性膜の磁化と体積の積の2倍以上であり、前記自由層はスピン注入法によりスピン反転することを特徴とするトンネル磁気抵抗素子である。本発明によれば、スイッチング電流の削減と熱安定性の向上とを両立することが可能なトンネル磁気抵抗素子を提供することができる。
上記構成において、前記第2強磁性膜の磁化と体積の積が前記第1強磁性膜の磁化と体積の積の3倍より小さい構成とすることができる。この構成によれば、平行、反平行状態を安定に保持することができる。
上記構成において、前記導電膜はRuである構成とすることができる。また、上記構成において、前記第1強磁性膜は、CoFeBである構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記第1強磁性膜および前記第2強磁性膜は、CoFeBである構成とすることができる。
上記構成において、前記導電膜の膜厚は、1.3〜1.7nmである構成とすることができる。この構成によれば、前記第1強磁性膜と前記第2強磁性膜の磁化を平行に層間交換結合させることができる。
上記構成において、前記トンネル絶縁膜は、酸化マグネシウムである構成とすることができる。
上記構成において、前記自由層の形状磁気一軸異方性エネルギーは、前記自由層の磁気一軸異方性エネルギーから前記形状磁気一軸異方性エネルギーを減じたエネルギーより大きい構成とすることができる。
本発明によれば、スイッチング電流の削減と熱安定性の向上とを両立することが可能なトンネル磁気抵抗素子を提供することができる。
図1は、本発明の原理を示す断面図である。 図2は、単層サンプルの断面図である。 図3は、平行結合および反平行結合サンプルの断面図である。 図4(a)および図4(b)は、測定方法を示す図である。 図5は、磁気抵抗のスイッチング電流特性を示す図である。 図6は、サンプルAの断面図である。 図7は、サンプルAで反平行結合している場合の磁化曲線を示す図である。 図8は、サンプルAで平行結合している場合の磁化曲線を示す図である。 図9は、サンプルBの断面図である。 図10(a)から図10(d)は、サンプルBの磁化曲線を示す図である。 図11は、HsatおよびHshiftの導電膜厚t依存性を示す図である。 図12は、サンプルAのHsatの導電膜厚t依存性を示す図である。 図13は磁界に対するトンネル磁気抵抗素子の抵抗を示した図である。 図14(a)は平行状態から反平行状態にスイッチングする場合の磁界に対するスイッチング確率を示した図、図14(b)は反平行状態から平行状態にスイッチングする場合の磁界に対するスイッチング確率を示した図である。 図15は、磁界反転法の測定方法を示す模式図である。 図16は、オシロスコープで観察した電圧Vを時間に対し示した図である。 図17は、時間tswに対するスイッチング確率Pswを示す図である。 図18(a)から図18(c)は、磁界に対する有効熱擾乱耐性Δeffを示した図である。 図19は、各電流Iに対するΔeff(I)を示す図である。 図20(a)から図20(c)は実施例6の模式図である。 図21は、磁界に対する抵抗を示す図である。 図22(a)から図22(e)は、それぞれ図21の(a)から(e)における、電圧の時間変化を示す図である。
図1は、本発明の原理を示す図である。本発明のトンネル磁気抵抗素子は、強磁性体を有する固定層30、固定層30に接して設けられたトンネル絶縁膜20、トンネル絶縁膜20に接して設けられた自由層10とを有している。自由層10は、トンネル絶縁膜20に接して設けられた第1強磁性膜12と、第1強磁性膜12と平行強磁性結合した第2強磁性膜16と、第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とに挟まれた導電膜14と、を有する。
固定層30は、単層の強磁性膜でもよく、複数の強磁性膜が非磁性導電膜を挟み設けられた多層膜でもよい。トンネル絶縁膜20としては、例えば酸化マグネシウム(MgO)が用いられるが、他の絶縁膜でもよい。第1強磁性膜12および第2強磁性膜16としては、例えば、特許文献1で用いられているCo、FeおよびBを有する体心立法構造のCeFeB膜を用いることができる。
次に、本発明において、熱安定性が向上する理由について説明する。熱安定性は、自由層10の磁化方向が反転しないための安定性である。熱安定性が悪いと、例えばMRAMのデータが高温で消去されてしまう。スピン注入の際に、消費電力の抑制の観点から小さいスイッチング電流で自由層10の磁化が反転することが好ましい。その手段として、自由層10の磁化と体積を減少させることが有効であるが、同時に熱安定性が悪化してしまう。このように、スイッチング電流と熱安定性とはトレードオフの関係にある。熱安定性の指標として熱擾乱耐性指数Δがある。熱擾乱耐性指数Δは、磁化が反転する際のエネルギー障壁に関係した指数であり、数式1で示される。
Figure 0005062597
ここで、Eは一軸磁気異方性エネルギー、kはボルツマン定数、Tは温度である。熱擾乱耐性指数Δは大きいほど熱安定性が良いことを示している。
数式2のように、一軸磁気異方性エネルギーEは形状磁気異方性エネルギーE shapeと残りの磁気異方性エネルギーE filmの和であらわされる。ここで、残りの磁気異方性エネルギーE filmは結晶磁気異方性エネルギーおよび誘導磁気異方性エネルギーなど形状磁気異方性エネルギーE shape以外のすべての磁気異方性エネルギーに相当する。
Figure 0005062597
自由層が、単層の強磁性膜の場合、磁化が平行に層間交換結合した(平行結合)した第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とからなる多層の場合、磁化が反平行に層間交換結合した(反平行結合)した第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とからなる多層の場合について、形状磁気異方性エネルギーE shapeは表1で表される。ここで、Nは自由層のセルの長軸方向の反磁界係数と短軸方向の反磁界係数の差、Mは第1強磁性膜12または単層強磁性膜の磁化、Mは第2強磁性膜16の磁化、Vは第1強磁性膜12または単層強磁性膜の体積、Vは第2強磁性膜16の体積、dは第1強磁性膜12または単層強磁性膜の膜厚、dは第2強磁性膜16の膜厚を示している。
Figure 0005062597
スイッチング電流は、第1強磁性膜12を反転させる電流である。このため、スイッチング電流は磁化Mに依存し、磁化Mを小さくするとスイッチング電流を削減できる。よって、磁化Mが同じ値の場合に、形状磁気異方性エネルギーE shapeが大きい構造が、一軸磁気異方性エネルギーEが大きくなり、熱擾乱耐性指数Δが大きくなる。すなわち、スイッチング電流と熱安定性の両立が可能となる。
表1より、反平行結合の場合、形状磁気異方性エネルギーE shapeは(M−M)/(d+d)の2乗に比例する。一方、平行結合の場合、形状磁気異方性エネルギーE shapeは(M+M)/(d+d)の2乗に比例する。以上により、第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とが平行結合の場合、反平行結合の場合に比べ、形状磁気異方性エネルギーE shapeが大きくなる。よって、平行結合の場合、スイッチング電流と耐熱安定性の両立が最も可能となる。
以上のように、形状磁気異方性エネルギーE shapeが熱擾乱耐性指数Δに影響するのは、一軸磁気異方性エネルギーEにおいて形状磁気異方性エネルギーE shapeが支配的な場合である。よって、形状磁気異方性エネルギーE shapeが残りの磁気異方性エネルギーE filmより大きいことが好ましい。
なお、従来の技術常識では、第1強磁性膜12と第2強磁性膜16の磁化が平行に層間交換結合した自由層10の場合、スイッチング電流と熱安定性の両方が増大してしまうことが推察される。これは、導電膜14を介して平行結合した2枚の強磁性膜で構成される自由層10は、導電膜14が無い場合つまり前記2枚の強磁性膜が直接接触した事実上1枚の厚い強磁性膜の自由層と同じように振る舞うだろうと類推されるためである。単純に1枚の強磁性層から成る自由層の膜厚を厚くした場合は、スイッチング電流と熱安定性が同時に増大してしまう。これに対して、本発明では、上記のように、第1強磁性膜12と第2強磁性膜16の磁化が平行に層間交換結合した自由層10を用いると、スイッチング電流の削減と熱安定性の向上が同時に実現可能であることが示された。以下に、本発明の実施例を説明する。
自由層10が単層強磁性膜のサンプル(単層)、第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とが平行結合のサンプル(平行結合:このサンプルが実施例1である)、第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とが反平行結合のサンプル(反平行結合)を作製した。図2は、単層サンプルの断面図である。膜厚が15nmのPtMn膜60上に固定層30が形成されている。固定層30は、PtMn膜60上に形成された膜厚が2.5nmのCoFe膜からなる第3強磁性膜36と、膜厚が0.85nmのRu膜からなる第2導電膜34と、膜厚が3nmのCoFeB膜からなる第4強磁性膜32と、を有している。固定層30の第4強磁性膜32上に膜厚が1nmのMgOからなるトンネル絶縁膜20が形成されている。トンネル絶縁膜20上に膜厚が2nmのCoFeBからなる単層の自由層10aが形成されている。CoFeBの磁化は約1.4Tであった。
図3は、平行結合サンプル、反平行結合サンプルの断面図である。PtMn膜60からトンネル絶縁膜20までの構造は、単層サンプルと同じであり説明を省略する。トンネル絶縁膜20上に自由層10が形成されている。自由層10は、膜厚が2nmのCoFeBからなる第1強磁性膜12と、Ru膜からなる導電膜14と、膜厚が2nmのCoFeBからなる第2強磁性膜16と、を有している。ここで、平行結合サンプルは、導電膜14の膜厚が1.3nmであり、反平行結合サンプルは、導電膜14の膜厚が1.1nmである。これらの導電膜14の膜厚で平行結合または反平行結合サンプルが得られることについては、実施例3で説明する。各サンプルの各層は、マグネトロンスパッタ法を用いて形成している。トンネル磁気抵抗素子の断面形状(トンネル電流が流れる断面の形状)は90nm×140nmの楕円様形状である。
次に、熱擾乱耐性指数Δの測定方法について説明する。作製したサンプルの自由層10と固定層30との間に電流を掃引し、トンネル磁気抵抗素子の磁気抵抗を測定した。図4(a)のように、素子には薄膜表面に平行で素子の長手方向に平行な方向に約10Oeの磁界を加えた状態で、自由層10側を負、固定層30側を正とし電流を印加した。図4(b)のように、電流の印加は、100msの幅のパルスで行なった。図5は、単層サンプルの電流と抵抗とのヒステリシス特性を示す図である。図5の領域AおよびBにおいて、スイッチング電流の分布が生じている。この分布から熱擾乱耐性指数Δを求めることができる。スイッチング電流の分布の理論式は、数式3で表される。
Figure 0005062597
ここで、Pはスイッチング確率、Iはスイッチング電流、Ic0は熱擾乱を受ける前の本質的なスイッチング電流、tはパルス電流幅、τP−APはトンネル磁気抵抗素子が平行状態から反平行状態にスイッチングするのにかかる時間、τは試行周波数(attempt Frequency)の逆数である。数式3を用いることにより、スイッチング電流の分布から、本質的なスイッチング電流Ic0と熱擾乱耐性指数Δを求めることができる。
表2は、領域AおよびBにおけるスイッチング電流の分布から数式3を用い算出した各サンプルの本質的なスイッチング電流密度Jc0(単位素子断面積あたりのIc0)および熱擾乱耐性指数Δである。値は、領域AとBから得られた値の平均値である。また、保磁力Hcも記載した。表2より、本質的なスイッチング電流密度Jc0は各サンプルでほぼ同じである。保磁力Hcは反平行結合が平行結合より大きいものの、熱擾乱耐性指数Δは平行結合が反平行結合より大きくなっている。このように、平行結合の場合、反平行結合や単層に比べスイッチング電流と耐熱安定性の両立が最も可能となることが確かめられた。
Figure 0005062597
実施例1の図3で示した平行結合のサンプルに対し第2強磁性膜16の膜厚が第1強磁性膜12と異なるサンプルを作製した。作製したサンプルは、導電膜14の膜厚が1.5nmであり、第2強磁性膜16の膜厚が1nmのサンプルと4nmのサンプル(このサンプルが実施例2である)である。その他の構造は、実施例1の平行結合サンプルと同じである。表3は、作製したサンプルのスイッチング電流密度Jc0と熱擾乱耐性指数Δとを実施例1と同じ方法で評価した結果を示す表である。なお、実施例1とは、作製したロットが異なるため、実施例1と実施例2との定量的比較は行うことができない。
Figure 0005062597
表3を参照に、本質的なスイッチング電流密度Jc0は2つのサンプルでほぼ同じである。第2強磁性膜16の膜厚が4nmと第1強磁性膜12の膜厚(2nm)より大きい場合、小さい場合(第2強磁性膜16の膜厚が1nm)に比べ、保磁力Hcも熱擾乱耐性指数Δも大きい。このように、平行結合した自由層10であり、かつ第2強磁性膜16が第1強磁性膜12より厚い場合、熱安定性をより向上させることができる。
以下に、第2強磁性膜16の膜厚が第1強磁性膜12の膜厚以上の場合、熱安定性をより向上させることができる理由を説明する。表1を参照に、自由層10が平行結合の場合、形状磁気異方性エネルギーE shapeは(M+M)/(d+d)の2乗に比例する。スイッチング電流を削減するためには、第1強磁性膜12の磁化と厚さの積Mを小さくすることが好ましい。そこで、磁化と厚さの積Mを小さくし、第2強磁性膜16の磁化と厚さの積Mを大きくすること(すなわち第2強磁性膜16の磁化を大きく、厚さを大きくすること)が好ましい。これにより、スイッチング電流を削減し、熱擾乱耐性指数Δを向上させることができる。第1強磁性膜12および第2強磁性膜16の膜厚はそれぞれの体積に対応する。よって、第2強磁性膜16の磁化と体積の積は第1強磁性膜12の磁化と体積の積より大きいことが好ましい。第2強磁性膜16の磁化と体積の積は第1強磁性膜12の磁化と体積の積より2倍以上大きいことがより好ましい。
次に、自由層10の第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とが平行結合する導電膜14の膜厚を調べた。
まず、図6のように、実施例1の図3の自由層10のみのサンプルAを作製した。図7は、導電膜14を厚さが1.1nmのRu膜としたサンプルAの磁界−磁化曲線である。磁化が飽和する磁界Hsatが1kOe以上と大きく、強い反平行結合が生じていることがわかる。図8は、導電膜14を厚さが1.3nmのRu膜としたサンプルAの磁界−磁化曲線である。単層サンプルの磁化曲線と同様に、磁化曲線はゼロ磁界付近で急峻に立ち上がり、層間交換結合の強度を評価することができない。
そこで、図9のようなサンプルBを作製した。サンプルBは、膜厚が15nmのPtMn膜60上に膜厚が2.5nmのCoFe膜からなる第1強磁性膜12a、第1強磁性膜12a上に膜厚がtのRuからなる導電膜14a、導電膜14a上に膜厚が3nmのCoFeB膜からなる第2強磁性膜16aが形成されている。各膜はマグネトロンスパッタ法を用い形成されている。サンプルBでは、PtMn膜60と第1強磁性膜12aとが強磁性結合するため、第1強磁性膜12aの磁化が回転し難くなる。このように、第1強磁性膜12aと第2強磁性膜16aとを非対称とすることにより、平行結合か否かの判断がし易くなる。
図10(a)から図10(d)は、それぞれ導電膜14の膜厚tが0.85nm、1.1nm、1.4nmおよび2.0nmの場合の磁化−磁界曲線である。図10(a)を参照に、磁化が飽和した磁界の強さを飽和磁界Hsat、飽和した磁化の半分の磁化となる磁界の強さをシフト磁界Hshiftとする。ヒステリシスがある場合は、2本の曲線の中心の磁界の強さを飽和磁界Hsatまたはシフト磁界Hshiftとする。平行結合の特徴は、飽和磁界Hsatが小さくなり、シフト磁界Hshiftが負になることである。
図11は導電膜14の膜厚tが異なるサンプルBを作製し、HsatおよびHshiftを測定した結果である。膜厚tが0.8nmのときHsatおよびHshiftが最も大きく、第1強磁性膜12aと第2強磁性膜16aとは反平行結合している。一方、膜厚tが1.2nmから1.5nmの間ではHshiftが負となっており、第1強磁性膜12aと第2強磁性膜16aとは平行結合している。なお、サンプルBはサンプルAと強磁性材料が一部異なるため、平行結合を示す導電膜14(Ru膜)の膜厚が若干異なる。
図12は導電膜14の膜厚tが異なるサンプルAの飽和磁界Hsatを測定した結果である。導電膜14(Ru膜)の膜厚tが1.1nmのHsatの極大は,サンプルBにおける膜厚tが0.8nmのHsatの極大と対応する。つまり、サンプルAでは膜厚tが1.1nmで強く反平行結合している。同様に平行結合する膜厚tもサンプルAではサンプルBよりも若干厚くなる。図12のサンプルAにおける膜厚が1.3〜1.7nmのHsatの谷は、図11のサンプルBにおける膜厚tが1.1nm〜1.5nm付近のHsatの極小と対応する。つまり,サンプルAでは結合の強度は不明なものの膜厚tが1.3〜1.7nmで平行結合している。このことから、実施例1および2における自由層10中の導電膜14の膜厚tが1.3nmおよび1.5nmのサンプルでは第1強磁性膜12と第2強磁性膜16との磁化は平行結合している。一方、実施例1における自由層10中の導電膜14の膜厚tが1.1nmのサンプルでは第1強磁性膜12と第2強磁性膜16との磁化は平行結合している。
図11と図12とのように、組み合わせる強磁性材料によって,平行結合する導電膜14の膜厚tが若干変化する。これは、強磁性体薄膜と導電膜14(Ru膜)の界面の拡散の様子が組み合わせによってことなること、Ru膜の薄膜成長が下地の強磁性体材料によって異なることなどが原因として考えられる。
実施例1に示すように、自由層10をトンネル絶縁膜20上に形成する場合、上記のように、導電膜14の好ましい膜厚は第1強磁性膜12の材料によって異なる。よって、導電膜14としてRu膜を用い第1強磁性膜12としてCoFeB膜を用いる場合、第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とを平行結合とするためには、導電膜14の膜厚tは、1.3nm〜1.7nmが好ましい。さらに、第2強磁性膜16もCoFeB膜であることがより好ましい。また、上記第1強磁性膜12と第2強磁性膜16とを平行結合とするための膜厚tは、前述の理由から、第1強磁性膜12と第2強磁性膜16の膜厚にはほとんど影響されない。
実施例1と同様な実験を別の方法を用いて行なった。平行結合のサンプルおよび反平行結合のサンプルを別途作製した。平行結合サンプルは、導電膜14の膜厚が1.5nmであり、反平行結合サンプルは、導電膜14の膜厚が1.1nmである。その他の構造は実施例1の平行結合サンプルおよび反平行結合サンプルと同じである。
磁化反転法による測定は、以下のように行なった。図13は磁界に対するトンネル磁気抵抗素子の抵抗を示した図である。図13のように、磁界の掃引を800回行なった。磁界の掃引速度vは21.3Oe/sである。図13のように、複数回の磁界の掃引を行なうと、平行状態Pから反平行状態AP、反平行状態APから平行状態Pにスイッチする磁界は毎回異なる。なお、図13は平行結合サンプルの例である。図14(a)は平行状態から反平行状態にスイッチングする場合の磁界に対するスイッチングする確率PSWを示した図である。図14(a)において、磁界が−105Oeで反平行状態になる確率はほとんど0である。磁界が−117Oeで反平行状態になる確率はほとんど100%である。図14(b)は、反平行状態から平行状態にスイッチングする場合の磁界に対するスイッチング確率PSWを示した図である。
スイッチング確率PSWの理論式は数式4で表される。
Figure 0005062597
ここで、tはHの平均/磁界掃引速度vである。tは試行周波数の逆数である。図14(a)および図14(b)の結果から数式4を用い平行結合サンプルと反平行結合サンプルの熱擾乱耐性指数Δおよび絶対零度に対応する保持力HC0を求めた。結果を表4に示した。なお、熱擾乱耐性指数Δおよび絶対零度に対応する保持力HC0は平行状態から反平行状態と反平行状態から平行状態の平均を示している。
スピン注入磁化反転法による測定は以下のように行なった。図15は、スピン注入磁化反転法の測定方法を示す模式図である。図15のように、磁界を印加した状態でトンネル磁気抵抗素子の固定層30を接地し、自由層10にパルス電流を流す。自由層10のノードNの電圧をオシロスコープで観察する。図16は、オシロスコープで観察したノードNの電圧Vを時間に対し示した図である。パルス電流Iは0.7mA、磁界Hは120Oeである。図16のように、時間tswで反平行状態から平行状態に磁化反転する。
図17は、図16の観察を数百回行なった場合の時間tSWに対するスイッチング確率PSWを示す図である。スイッチング確率PSWの理論式は、数式5で表される。
Figure 0005062597
ここで、Δeffは有効熱擾乱耐性である。これにより、ある電流I、磁界Hの場合の有効熱擾乱耐性Δeffが求まる。有効熱擾乱耐性Δeffは数式6および数式7で表される。
Figure 0005062597
Figure 0005062597
そこで、パルス電流Iを0.5、0.6、0.7および0.8mAとし、磁界を各電流で正負でそれぞれ5点変えΔeffを測定した。図18(a)は磁界に対する有効熱擾乱耐性Δeffを示した図である。図18(b)は負の磁界における測定点付近の拡大図、図18(c)は正の磁界における測定点付近の拡大図である。図18(b)および図18(c)において、各電流Iにおけるデータから2次曲線の横方向(磁界)の原点からのずれを求めた。数式6を用い、求めた横方向の原点からのずれからHC0を求めることができる。図18(a)において正の磁界および負の磁界の2次曲線が交わる点が磁界H=0に相当する点とし、このときのΔeffをΔeff(I)とした。図19は、各電流Iに対するΔeff(I)を示す図である。数式7より、図19のデータを直線近似した切片から熱擾乱耐性指数Δおよびスイッチング電流Ic0を求めることができる。求めたスイッチング電流Ic0、熱擾乱耐性指数Δおよび絶対零度に対応する保磁力HC0を表4に示した。なお、図17から図19は、測定方法を説明するためのものであり、表4の数値とは関係はない。
表4のように、実施例1とは異なるサンプルおよび異なる評価方法を用いても、平行結合のサンプルは反平行結合のサンプルに比べ、大きい熱擾乱耐性指数Δを有することが確認できた。
Figure 0005062597
実施例2の別の例として、第2強磁性膜16の膜厚が1nm、2nmおよび4nmのサンプルを作製した。実施例4と同様に、スピン注入磁化反転法を用い本質的なスイッチング電流Ic0、熱擾乱耐性指数Δおよび絶対零度に対応する保磁力HC0を測定した。また、同じサンプルで実施例4と同様に磁界反転法を用い、熱擾乱耐性指数Δおよび絶対零度に対応する保磁力HC0を測定した。結果を表5に示す。表5のように、実施例2とは異なるサンプル、異なる評価方法を用い、第2強磁性膜厚が厚くなると熱擾乱耐性指数Δが大きくなることが確認できた。表5より、第2強磁性膜16の磁化と体積の積は第1強磁性膜12の磁化と体積の積以上であることが好ましい。
Figure 0005062597
実施例6は実施例2の第2強磁性膜16の膜厚をさらに厚くした例である。図20(a)から図20(c)は、作製したサンプルの模式図である。第1強磁性膜12の膜厚を2nm、第2強磁性膜16の膜厚を6nmとした。その他の構造は、実施例2と同じであり説明を省略する。図20(a)のように、磁界を印加し、トンネル磁気抵抗素子に0.6mAの電流を印加し、トンネル磁気抵抗素子の抵抗を測定した。図21は、磁界に対する抵抗を示した図である。良好なヒステリシス特性を示している。図22(a)から図22(e)は、図21の(a)から(e)において、時間に対するトンネル磁気抵抗素子に印加されている電圧Vを示した図である。図22(a)から図22(e)は、それぞれ、磁界が208Oe、215Oe、224Oe、233Oeおよび242Oeに対応している。
図22(a)では、電圧Vは約300mVである。これは、図20(a)のように、自由層10の第1強磁性膜12および第2強磁性膜16の磁化方向が、固定層30の磁化方向に対し、反平行状態であることを示している。図22(e)では、電圧Vは約200mVである。これは、図20(c)のように、自由層10の第1強磁性膜12および第2強磁性膜16の磁化が、固定層30の磁化方向に対し、平行状態であることを示している。図22(b)から図22(d)では、電圧Vは300mVと約200mVとの間を振動している。これは、図20(b)のように、第2強磁性膜16の磁化が反転しにくく、図20(a)の状態と図20(b)の状態とを繰り返しているためと考えられる。
以上のように、実施例2によれば、第2強磁性膜16は厚い、すなわち磁化と体積の積が大きいことが好ましいが、実施例6によれば、第2強磁性膜16が厚過ぎると、すなわち磁化と体積の積が大き過ぎると、第1強磁性膜12の磁化が磁化反転後に再び戻ってしまうことがわかった。これにより、第2強磁性膜16の磁化と体積の積が第1強磁性膜12の磁化と体積の積の3倍より小さいことがより好ましい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 自由層
12 第1強磁性膜
14 導電膜
16 第2強磁性膜
20 トンネル絶縁膜
30 固定層

Claims (8)

  1. 強磁性体を有する固定層と、
    前記固定層に接して設けられたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜に接して設けられた第1強磁性膜と、前記第1強磁性膜と平行に層間交換結合した磁化を有する第2強磁性膜と、前記第1強磁性膜と前記第2強磁性膜とに挟まれた導電膜と、を有する自由層と、
    を具備し、
    前記第2強磁性膜の磁化と体積の積が前記第1強磁性膜の磁化と体積の積の2倍以上であり、
    前記自由層はスピン注入法によりスピン反転することを特徴とするトンネル磁気抵抗素子。
  2. 前記第2強磁性膜の磁化と体積の積が前記第1強磁性膜の磁化と体積の積の3倍より小さいことを特徴とする請求項記載のトンネル磁気抵抗素子。
  3. 前記導電膜はRuであることを特徴とする請求項1または2記載のトンネル磁気抵抗素子。
  4. 前記第1強磁性膜は、CoFeBであることを特徴とすることを特徴とする請求項記載のトンネル磁気抵抗素子。
  5. 前記第1強磁性膜および前記第2強磁性膜は、CoFeBであることを特徴とする請求項記載のトンネル磁気抵抗素子。
  6. 前記導電膜の膜厚は、1.3〜1.7nmであることを特徴とする請求項4または5記載のトンネル磁気抵抗素子。
  7. 前記トンネル絶縁膜は、酸化マグネシウムであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載のトンネル磁気抵抗素子。
  8. 前記自由層の形状磁気一軸異方性エネルギーは、前記自由層の磁気一軸異方性エネルギーから前記形状磁気一軸異方性エネルギーを減じたエネルギーより大きいことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載のトンネル磁気抵抗素子。
JP2009158982A 2008-08-29 2009-07-03 トンネル磁気抵抗素子 Expired - Fee Related JP5062597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158982A JP5062597B2 (ja) 2008-08-29 2009-07-03 トンネル磁気抵抗素子
US12/547,978 US20100055502A1 (en) 2008-08-29 2009-08-26 Tunneling magnetoresistive device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222753 2008-08-29
JP2008222753 2008-08-29
JP2009158982A JP5062597B2 (ja) 2008-08-29 2009-07-03 トンネル磁気抵抗素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080920A JP2010080920A (ja) 2010-04-08
JP5062597B2 true JP5062597B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41725921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158982A Expired - Fee Related JP5062597B2 (ja) 2008-08-29 2009-07-03 トンネル磁気抵抗素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100055502A1 (ja)
JP (1) JP5062597B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153559B1 (ko) 2013-08-02 2020-09-08 삼성전자주식회사 수직 자기터널접합을 구비하는 자기 기억 소자
US9490000B2 (en) 2014-04-10 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing thermally assisted magnetic junctions having a multi-phase operation
US9536549B1 (en) * 2015-08-14 2017-01-03 Seagate Technology Llc Multiple sensor magnetic reproducing device with reduced inter-sensor spacing
KR102356201B1 (ko) * 2016-03-24 2022-01-26 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 자기 터널 접합 소자의 열안정성 지수의 측정 방법 및 측정 시스템, 반도체 집적회로, 및 반도체 집적회로의 생산관리 방법
US10439133B2 (en) * 2017-03-13 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic junction having a low damping hybrid free layer
US10510390B2 (en) * 2017-06-07 2019-12-17 International Business Machines Corporation Magnetic exchange coupled MTJ free layer having low switching current and high data retention

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863484B2 (ja) * 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
CN100533589C (zh) * 2002-11-26 2009-08-26 株式会社东芝 磁单元和磁存储器
JP4568152B2 (ja) * 2004-09-17 2010-10-27 株式会社東芝 磁気記録素子及びそれを用いた磁気記録装置
JP2006319259A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子、これを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置、および磁気メモリ装置
US7973349B2 (en) * 2005-09-20 2011-07-05 Grandis Inc. Magnetic device having multilayered free ferromagnetic layer
US7280389B2 (en) * 2006-02-08 2007-10-09 Magic Technologies, Inc. Synthetic anti-ferromagnetic structure with non-magnetic spacer for MRAM applications
TWI449040B (zh) * 2006-10-06 2014-08-11 Crocus Technology Sa 用於提供內容可定址的磁阻式隨機存取記憶體單元之系統及方法
JP2008153527A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 記憶素子及びメモリ
WO2008099626A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Nec Corporation 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100055502A1 (en) 2010-03-04
JP2010080920A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayakawa et al. Current-induced magnetization switching in MgO barrier magnetic tunnel junctions with CoFeB-based synthetic ferrimagnetic free layers
CN102403029B (zh) 存储元件和存储装置
JP5279384B2 (ja) Stt−mtj−mramセルおよびその製造方法
US7532504B2 (en) Spin injection magnetic domain wall displacement device and element thereof
US9019758B2 (en) Spin-transfer torque magnetic random access memory with perpendicular magnetic anisotropy multilayers
CN101202325B (zh) 存储元件和存储器
CN102403027B (zh) 存储元件和存储装置
US9577182B2 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory
CN102403449B (zh) 存储元件及存储器
US9773971B2 (en) Perpendicular magnetic anisotropy BCC multilayers
US20060238191A1 (en) Spin injection magnetic domain wall displacement device and element thereof
JP5062597B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子
CN102790171B (zh) 存储元件和存储装置
KR20160133821A (ko) 자기 메모리 소자
TW201705565A (zh) 磁阻效應元件及磁性記憶體
CN102403026A (zh) 存储元件和存储装置
CN102916126A (zh) 存储元件和存储装置
CN101834271A (zh) 磁电随机存储单元及具有该磁电随机存储单元的存储器
JP2012243933A5 (ja)
CN102403030A (zh) 存储元件和存储装置
US7825486B2 (en) Memory cell and memory device
JP2011003617A (ja) 記憶素子及びメモリ
CN102403025B (zh) 存储元件和存储装置
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
KR20060124578A (ko) 자기저항효과에 의해 데이터를 기억하는 자기기억소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees