JP5222561B2 - 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5222561B2
JP5222561B2 JP2007539887A JP2007539887A JP5222561B2 JP 5222561 B2 JP5222561 B2 JP 5222561B2 JP 2007539887 A JP2007539887 A JP 2007539887A JP 2007539887 A JP2007539887 A JP 2007539887A JP 5222561 B2 JP5222561 B2 JP 5222561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
mmol
yield
mixture
stirred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007539887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043400A1 (ja
Inventor
貴弘 豊嶋
俊信 佐々木
力 星野
雅一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007539887A priority Critical patent/JP5222561B2/ja
Publication of JPWO2007043400A1 publication Critical patent/JPWO2007043400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222561B2 publication Critical patent/JP5222561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring

Description

本発明は含窒素芳香族複素環化合物及びそれを含有する医薬組成物に関し、詳しくは、キサンチンオキシダーゼ阻害作用、尿酸排泄促進作用のうちいずれか一方又はその両方を有する含窒素芳香族複素環化合物及びそれを含有する医薬組成物に関する。
高尿酸血症の主な原因は、尿酸産生の亢進と、尿酸排泄の低下である。前者の主な原因はキサンチンオキシダーゼ(以下、「X.O.」とも称する)による尿酸の過剰産生である。また、後者は、尿細管における尿酸再吸収作用の亢進であり、主要メカニズムとしては、ヒト尿酸トランスポーター(以下、「URAT1」とも称する)の亢進作用である。尿酸は水に溶けにくいため、高尿酸血症となり、血中の尿酸が過剰となると、関節などに尿酸の結晶が析出し急性関節炎発作(痛風)や慢性の骨・関節に変化をきたす。更に、尿路結石や腎障害(痛風腎)の合併症が問題となる。
現在、痛風、高尿酸血症の治療薬として、X.O.阻害剤であるアロプリノールがよく用いられている。その他、特許文献1〜4には、X.O.阻害作用を有する高尿酸血症治療剤が開示されている。尿酸再吸収の抑制(尿酸排泄促進)作用を有するベンズブロマロンも治療薬として用いられている。この他の薬剤としてプロベネシド等が挙げられるが、薬効が弱く頻用されるには至っていない。また、特許文献5に開示されているビアリール化合物又はジアリールエーテル化合物は尿酸排泄促進作用を持つ薬剤として報告されている。
特許第3399559号明細書 特許第3220987号明細書 特開2002−105067号公報 国際公開第03/064410号パンフレット 特開2000−001431号公報
しかし、X.O.阻害剤であるアロプリノールは、代謝産物のオキシプリノールが体内蓄積性を有し、更には発疹、腎機能低下、肝炎等の副作用が報告されており、処方しやすい薬剤とはいえなかった。また、尿酸再吸収の抑制(尿酸排泄促進)作用を有するベンズブロマロンも、劇症肝炎等の重篤な副作用が報告されており、また、結石の原因ともなり、適切な使用の制限が義務付けられており、処方しやすい薬剤とはいえなかった。特許文献1〜4記載のX.O.阻害作用を有する高尿酸血症治療剤は、臨床上の有用性は未知数である。特許文献5記載のビアリール化合物又はジアリールエーテル化合物は、個々の薬理作用は先行品と比較して弱いものである。当該分野の治療薬の多くは上市されて数十年経つものが多く、現在、医療現場において、治療の選択肢を広げる意味から新しい治療薬が望まれている。
そこで本発明の目的は、X.O.阻害作用、尿酸排泄促進作用のうちいずれか一方、あるいは両方を有する新規化合物、及びそれを有効成分として含有する医薬組成物を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の構造を有する含窒素複素環化合物が、X.O.阻害作用、尿酸排泄促進作用のうちいずれか一方、あるいは両方を有していることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−A)、
Figure 0005222561
(式中、X1a及びX2aは、それぞれ独立に−CH=又は−N=であり、
1aは、アリール基が置換されていてもよいアルキル基;ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基;又は水素原子であり、
2aは、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基;アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、モルホリノ基及びピペリジノ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基(複数の置換基により環を形成してもよい);アルキル基もしくはアルコキシ基が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;シアノ基;アルコキシ基;−NH−C(O)R5a(R5aは、アリール基が置換されていてもよいアルキル基又はアリール基である);−C(O)NR6a7a(R6a及びR7aは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基であり、R6a及びR7aは、隣接する窒素原子とともにモルホリノ基又はピペリジノ基を形成してもよい);又は−C(O)OR8a(R8aは、水素原子又はアルキル基である)であり、
3aは、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、
4aは、5−テトラゾリル基又はカルボキシル基である)で表わされることを特徴とするもの、又はその医薬上許容される塩である。
また、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−B)、
Figure 0005222561
(式中、X1b及びX2bは、それぞれ独立に−CH=又は−N=であり、
1bは、アリール基が置換されていてもよいアルキル基;ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基又は水素原子であり、
2bは、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基;アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、モルホリノ基及びピペリジノ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基(複数の置換基により環を形成してもよい);アルキル基もしくはアルコキシ基が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;シアノ基;アルコキシ基;−NH−C(O)R5b(R5bは、アリール基が置換されていてもよいアルキル基又はアリール基である);−C(O)NR6b7b(R6b及びR7bは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基であり、R6b及びR7bは、隣接する窒素原子とともにモルホリノ基又はピペリジノ基を形成してもよい);又は−C(O)OR8b(R8bは、水素原子又はアルキル基である)であり、
3bは、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、
4bは、5−テトラゾリル基又はカルボキシル基である)で表わされることを特徴とするもの、又はその医薬上許容される塩である。
更に、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−C)、
Figure 0005222561
(式中、Z1cは下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R2cは、ハロゲン原子が置換されていてもよいフェノキシ基、アリール基及び水酸基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアルキル基;ハロゲン原子もしくはアリール基が置換されていてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、−NR6c7c(R6c及びR7cは、それぞれ独立に水素原子、−SO2CH3又はアルキル基であり、R6c及びR7cは、隣接する窒素原子とともにピペリジノ基又はモルホリノ基を形成してもよい)、ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基;ハロアルキル基が置換されていてもよいアリール基、アルコキシ基及びアルキル基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;−NR8c9c(R8c及びR9cは、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であり、R8c及びR9cは、隣接する窒素原子とともにピペリジノ基又はモルホリノ基を形成してもよい);−C(O)NR10c11c(R10c及びR11cは、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であり、R10c及びR11cは、隣接する窒素原子とともにピペリジノ基又はモルホリノ基を形成してもよい);又は−C(O)OR12c(R12cは、アルキル基である)である)で表わされる複素環であり、
1c及びX2cは、それぞれ独立に−CH=又は−N=であり、
4cは、5−テトラゾリル又はカルボキシル基であり、
5cは、水素原子又はハロゲン原子である)で表わされることを特徴とするもの、又はその医薬上許容される塩である。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−D)、
Figure 0005222561
(式中、X1dは、−CH=又は−N=であり、R1dはアリール基であり、R4dは、5−テトラゾリル基又はカルボキシル基である)で表わされることを特徴とするもの、又はその医薬上許容される塩である。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−E)、
Figure 0005222561
(式中、Z1eは、下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R3eは、水素原子又はアルキル基であり、R4eは5−テトラゾリル基又はカルボキシル基である)で表わされる芳香環であり、
1eは、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基又は下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環であり、
2eは、水素原子又はアルキル基である)で表わされることを特徴とするもの、又はその医薬上許容される塩である。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−F)、
Figure 0005222561
(式中、Z1fは下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R2f及びR3fは、一方がハロゲン原子が置換したアルキル基、シアノ基及びハロゲン原子からなる群から選択される置換基であり、もう一方がフェニル基である)で表わされる複素環であり、R1fはアルキル基である)で表わされることを特徴とするもの、又はその医薬上許容される塩である。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−G)、
Figure 0005222561
(式中、Z1gは下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R1g及びR2gは、一方がアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基及びハロアルキル基から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基(複数の置換基により環を形成していてもよい);アルキル基もしくはハロゲン原子が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基であり、もう一方がハロゲン原子が置換したアルキル基、シアノ基及びハロゲン原子からなる群から選択される置換基である)で表わされる複素環であり、R3g及びR4gは、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基である)で表わされることを特徴とするもの、又はその医薬上許容される塩である。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−H)、
Figure 0005222561
(式中、Y1h及びY2hは、それぞれ独立に−N=又は−C(R6h)=(R6hは、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシ基である)であり、
1hはシアノ基又は−C(O)NH2であり、
2h、R3h及びR4hは、それぞれ独立にハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシ基であり、また、R2h、R3h、R4h及びR6hはそれぞれ隣接する置換基と環を形成してもよく、
5hは、5−テトラゾリル又はカルボキシル基である)で表わされることを特徴とするもの、又はその医薬上許容される塩である。
更にまた、本発明の他の医薬組成物は、上記本発明の含窒素芳香族複素環化合物(1−A)、(1−B)、(1−C)、(1−D)、(1−E)、(1−F)、(1−G)もしくは(1−H)、又はそれらの医薬上許容される塩を有効成分として含有してなることを特徴とするものである。
なお、本明細書において使用する各置換基等の定義は次の通りである。「アリール基」とは、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等である。「アルキル基」は、直鎖でも分枝してもよく、環状であってもよい。炭素数は特に制限されるものではないが、好ましくは1〜12である。「アルコキシ基」のアルキル基部分は、上記アルキル基と同様に、直鎖でも分枝してもよく、環状であってもよく、炭素数は特に制限されるものではないが、好ましくは1〜12である。
本発明の含窒素複素環化合物又はその医薬上許容される塩は、X.O.阻害作用、尿酸排泄促進作用のうちいずれか一方、あるいは両方を有している化合物である。それらの化合物を有効成分として含有する本発明の医薬組成物は、痛風、高尿酸血症の治療薬として、また、虚血灌流障害、炎症性疾患、糖尿病、がん、動脈硬化又は神経疾患等の種々の疾患の治療薬として、応用が期待できる。
本発明の含窒素複素環化合物は、下記一般式(1−A)、
Figure 0005222561
で表されることを特徴するものである。式中、X1a及びX2aは、それぞれ独立に−CH=又は−N=である。X1a及びX2aが−CH=であるものが好ましい。
1aは、アリール基が置換されていてもよいアルキル基;ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基;又は水素原子である。R1aが、ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいフェニル基又は炭素数1〜5のアルキル基であるものが好ましい。
2aは、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基;アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、モルホリノ基及びピペリジノ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基(複数の置換基により環を形成してもよい。);アルキル基もしくはアルコキシ基が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;シアノ基;アルコキシ基;−NH−C(O)R5a(R5aは、アリール基が置換されていてもよいアルキル基又はアリール基である。);−C(O)NR6a7a(R6a及びR7aは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基であり、R6a及びR7aは、隣接する窒素原子とともにモルホリノ基又はピペリジノ基を形成してもよい。);又は−C(O)OR8a(R8aは、水素原子又はアルキル基である。)である。
2aが、ハロゲン原子が置換されているアルキル基;モルホリノ基又はピペリジノ基が置換されているアリール基;下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;シアノ基;−NH−C(O)R5a(R5aは上記のものと同じである);又は−C(O)NR6a7a(R6a及びR7aは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基である)であるものが好ましく、R2aがシアノ基であるものがより好ましい。
3aは、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、R3aが臭素原子であるものが好適である。
4aは、5−テトラゾリル基又はカルボキシル基であり、R4aが5−テトラゾリル基であるものが好ましい。
また、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−B)、
Figure 0005222561
で表されることを特徴するものである。式中、X1b及びX2bは、それぞれ独立に−CH=又は−N=である。X1b及びX2bが−CH=であるものが好ましい。
1bは、アリール基が置換されていてもよいアルキル基;ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基又は水素原子である。R1bがメチル基であるものが好ましい。
2bは、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基;アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、モルホリノ基及びピペリジノ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基(複数の置換基により環を形成してもよい。);アルキル基もしくはアルコキシ基が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;シアノ基;アルコキシ基;−NH−C(O)R5b(R5bは、アリール基が置換されていてもよいアルキル基又はアリール基である);−C(O)NR6b7b(R6b及びR7bは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基であり、R6b及びR7bは、隣接する窒素原子とともにモルホリノ基又はピペリジノ基を形成してもよい。);又は−C(O)OR8b(R8bは、水素原子又はアルキル基である。)である。
2bが、ハロゲン原子が置換されているアルキル基;モルホリノ基又はピペリジノ基が置換されているアリール基;下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;シアノ基;−NH−C(O)R5b(R5bは上記のものと同じである。);−C(O)NR6b7b(R6b及びR7bはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基である。)であるものが好ましく、R2bがシアノ基であるものがより好ましい。
3bは、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、R3bが臭素原子であるものが好適である。
4bは、5−テトラゾリル基又はカルボキシル基であり、R4bが5−テトラゾリル基であるものが好ましい。
更に、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−C)、
Figure 0005222561
で表されることを特徴とするものである。式中、Z1cは下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R2cは、ハロゲン原子が置換されていてもよいフェノキシ基、アリール基及び水酸基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアルキル基;ハロゲン原子もしくはアリール基が置換されていてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、−NR6c7c(R6c及びR7cは、それぞれ独立に水素原子、−SO2CH3又はアルキル基であり、R6c及びR7cは、隣接する窒素原子とともにピペリジノ基又はモルホリノ基を形成してもよい。)、ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基;ハロアルキル基が置換されていてもよいアリール基、アルコキシ基及びアルキル基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;−NR8c9c(R8c及びR9cは、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であり、R8c及びR9cは、隣接する窒素原子とともにピペリジノ基又はモルホリノ基を形成してもよい。);−C(O)NR10c11c(R10c及びR11cは、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であり、R10c及びR11cは、隣接する窒素原子とともにピペリジノ基又はモルホリノ基を形成してもよい。);又は−C(O)OR12c(R12cは、アルキル基である。)である。)で表わされる複素環である。
1cが、下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R2cは上記のものと同じである)で表わされる複素環であるものが好ましい。
また、R2cが、ハロゲン原子もしくはアリール基が置換されていてもよいアルコキシ基、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、−NR6c7c(R6c及びR7cは上記のものと同じである。)、ハロゲン原子及び水酸基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基であるものが好ましく、R2cが、前記置換基が置換されていてもよいフェニル基であるものがより好ましい。なお、前記フェニル基のオルト位が未置換であるものが好適である。また、前記置換基としては、アルコキシ基又は水酸基が好適である。また、前記フェニル基のオルト位がハロゲン原子により置換されているものも好適である。
更に、R2cが、ハロアルキル基が置換されていてもよいアリール基、アルコキシ基及びアルキル基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環であるものも好ましい。
1c及びX2cは、それぞれ独立に−CH=又は−N=であり、X1c及びX2cが−CH=であるものが好ましい。
4cは、5−テトラゾリル又はカルボキシル基であり、R4cが5−テトラゾリル基であるものが好ましい。
5cは、水素原子又はハロゲン原子であり、R5cが水素原子であるものが好ましい。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−D)、
Figure 0005222561
で表されることを特徴するものである。式中、X1dは、−CH=又は−N=であり、R1dはアリール基であり、R4dは、5−テトラゾリル基又はカルボキシル基である。X1dが−N=であり、R1dがフェニル基であり、R4dが5−テトラゾリル基であるものが好ましい。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−E)、
Figure 0005222561
で表されることを特徴するものである。式中、Z1eは、下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R3eは、水素原子又はアルキル基である。R4eは5−テトラゾリル基又はカ
ルボキシル基である。)で表わされる芳香環である。R4eがカルボキシル基であるものが好ましい。
1eは、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基又は下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環である。R1eが、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基が置換されていてもよいフェニル基であるものが好ましく、R1eが、下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環であるものも好ましい。
2eは、水素原子又はアルキル基であり、R2eが水素原子であるものが好ましい。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−F)、
Figure 0005222561
で表されることを特徴するものである。式中、Z1fは下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R2f及びR3fは、一方がハロゲン原子が置換したアルキル基、シアノ基及びハロゲン原子からなる群から選択される置換基であり、もう一方がフェニル基である。)で表わされる複素環である。前記Z1fが、下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R2f及びR3fは、上記のものと同じである)で表わされる複素環であるものが好ましい。また、R2f及びR3fが、一方がハロゲン原子が置換したアルキル基であり、もう一方がフェニル基であるものが好適である。
1fはアルキル基であり、R1fがメチル基であるものが好ましい。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−G)、
Figure 0005222561
で表されることを特徴とするものである。式中、Z1gは下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R1g及びR2gは、一方がアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基及びハロアルキル基から選択される置換基が置換されていてもよいアリール基(複数の置換基により環を形成していてもよい。);アルキル基もしくはハロゲン原子が置換されていてもよい下記式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環;及びアルコキシ基からなる群から選択される置換基であり、もう一方がハロゲン原子が置換したアルキル基、シアノ基及びハロゲン原子からなる群から選択される置換基である)で表わされる複素環である。R3g及びR4gは、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基である。
1gが、下記一般式、
Figure 0005222561
(式中、R1g、R2g、R3g及びR4gは、上記のものと同じである。)で表わされる複素環であるものが好ましい。また、R1g及びR2gのどちらか一方がシアノ基であるものが好適である。
更に、R1g及びR2gのどちらか一方がアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基及びハロアルキル基から選択される置換基(複数の置換基により環を形成していてもよい。)が置換されていてもよいフェニル基であるものも好適であり、前記置換基が少なくともオルト位に置換されているものがより好ましい。
更にまた、R1g及びR2gのどちらか一方が、アルキル基もしくはハロゲン原子が置換されていてもよい下記一般式、
Figure 0005222561
で表わされる複素環であるものも好適である。
3g及びR4gが水素原子であるものが好ましい。
更にまた、本発明の他の含窒素芳香族複素環化合物は、下記一般式(1−H)、
Figure 0005222561
で表されることを特徴するものである。式中、Y1h及びY2hは、それぞれ独立に−N=又は−C(R6h)=(R6hは、ハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシ基である。)である。Y1h及びY2hが−C(R6h)=(R6hは上記と同じものである。)であるものが好ましい。
1hはシアノ基又は−C(O)NH2であり、シアノ基であるものが好ましい。
2h、R3h及びR4hは、それぞれ独立にハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシ基であり、また、R2h、R3h、R4h及びR6hはそれぞれ隣接する置換基と環を形成してもよい。R4h及びR6hが水素原子であるものが好ましい。また、R2h、R3h及びR6hが水素原子であり、前記R4hがハロゲン原子が置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシ基であるものも好ましい。
5hは、5−テトラゾリル又はカルボキシル基であり、R5hがカルボキシル基であるものが好ましい。
本発明の含窒素複素環化合物において、その医薬上許容される塩とは、特に制限されるものではなく、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びアスコルビン酸塩等を挙げることができる。なお、水和物、溶媒和物等であってもよい。
本発明の医薬組成物は、含窒素芳香族複素環化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有してなることを特徴とするものである。本発明の医薬組成物は、キサンチンオキシダーゼ阻害剤及び/又は尿酸排泄促進剤として好適であり、痛風又は高尿酸血症用治療薬として有用である。
また、キサンチンオキシダーゼは、活性酸素の発生に関与する酵素として注目されていることから、本発明の医薬組成物は、活性酸素の発生が関与する虚血灌流障害、炎症性疾患、糖尿病、がん、動脈硬化又は神経疾患等の疾患の治療薬としても期待される。
本発明の医薬組成物の形態は、特に限定されず、必要に応じて適宜選択することができる。例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤又は液剤のような経口剤、又は、注射剤、外用剤又は坐剤のような非経口剤が挙げられ、定法に従い、製剤とすることができる。
本発明の医薬組成物を痛風又は高尿酸血症用治療薬として、又は、虚血灌流障害、炎症性疾患、糖尿病、がん、動脈硬化又は神経疾患等の疾患の治療薬として用いる場合に、患者の年齢、性別、体重又は疾患の程度により異なるが、通常、成人に対して、1日あたり1mg〜1gの範囲で、1日1回〜複数回投与する。
以下、本発明を実施例に基づき説明する。なお、実施例を説明するにあたり、仮称(XO−TT53等)を用いる。
(実験例1)(参考例)
1.トリフルオロメチル置換体の合成
鍵中間体となる1,3−ジカルボニル化合物(XO−TT53)は、市販の4’−シアノアセトフェノンと、トリフルオロ酢酸エチルエステルとのクライゼン縮合により合成した。次いでヒドラジン、メチルヒドラジン、フェニルヒドラジン類との縮合反応により、対応する4−シアノフェニルピラゾール誘導体を得た(下記式)。ピラゾール環化反応の収率と置換基の位置選択性を下記表1に示す。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
N−アルキル置換体の合成に関しては、XO−TT57Aと各種アルキルハライドとの置換反応により合成した(下記式)。なお、メチル基に関しては市販のメチルヒドラジンを用い合成を行った。収率と置換基の位置選択性を下記表2に示す。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
最後に、各種合成した4−シアノフェニルピラゾール誘導体をそれぞれテトラゾール化し、最終目的物のテトラゾール誘導体を合成した(下記式、表3及び4)。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
また、アニオン等価体のフェニルカルボン酸誘導体であるXO−TT64を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
2.メチル置換体の合成
アシル化試薬としてN−メチルジアセトアミドを用いて鍵中間体の1,3−ジカルボニル化合物XO−TT112を得た。次いで、トリフルオロメチル体と同様な合成法によりテトラゾール誘導体を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
同様に、N―置換誘導体(n−プロピル、フェニル)を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
3.フェニル置換体の合成
4’−シアノアセトフェノンと、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)で活性化したフェニルカルボン酸とのクライゼン縮合反応により、目的とするジフェニルの1,3−ジカルボニル化合物であるXO−TT121を得た(下記式)。
Figure 0005222561
次に、前記他の置換体と同様の方法を用いて、最終目的物であるテトラゾール誘導体を合成した(下記式、表5)。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
以下、上記合成方法を詳細に説明する。
XO−TT53の合成
60%油性水素化ナトリウム(830mg、20.7mmol)にトルエン(100mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で懸濁攪拌しながら4’−シアノアセトフェノン(2.00g、13.8mmol)を加え、60℃に加温し、70分攪拌した。これにトリフルオロ酢酸エチル(2.47mL、20.7mmol)を加え30分攪拌した。反応残渣を室温まで冷却し、2mol/L塩酸(50mL)、水(50mL)を加え20分攪拌し、更に水(100mL)、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をエーテル−ヘキサンで2回再結晶することによりXO−TT53を淡黄色結晶として得た(2.68g、収率81%)。
XO−TT57Aの合成
XO−TT53(1.00g、4.15mmol)にエタノール(50mL)を加え、室温で懸濁攪拌しながらヒドラジン1水和物(0.605ml、12.4mmol)を加え、17時間加熱還流した。反応残渣に2mol/L塩酸(50mL)、水(150mL)を加え室温で攪拌し、析出した固体を水で洗浄しながら濾取、80℃で真空乾燥することによりXO−TT57Aを淡黄色固体として得た(865mg、収率88%)。
XO−TT54A、XO−TT54Bの合成
XO−TT53(500mg、2.07mmol)にエタノール(30mL)を加え、室温で攪拌しながらメチルヒドラジン(0.121ml、2.28mmol)を加え、窒素雰囲気下で16時間加熱還流した。反応残渣に2mol/L塩酸(50mL)、水(300mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(200mL×2)で有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル30g、へキサン:酢酸エチル=10:1〜5:1)で精製することにより、XO−TT54Aを白色固体として(309mg、収率59%)、またXO−TT54Bを白色固体として(156mg、収率30%)それぞれ得た。
XO−TT68A、XO−TT68Bの合成
XO−TT53(500mg、2.07mmol)にエタノール(30mL)を加え、室温で攪拌しながらフェニルヒドラジン(0.224ml、2.28mmol)を加え、窒素雰囲気下で17時間加熱還流した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(100mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(100mL×2)で有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、へキサン:酢酸エチル=19:1〜9:1〜4:1)で精製することにより、XO−TT68Aを橙色固体として(68.2mg、収率11%)、またXO−TT68Bを黄色固体として(218mg、収率34%)それぞれ得た。
XO−TT89A、XO−TT89Bの合成
XO−TT53(1.00g、4.15mmol)にエタノール(60mL)を加え、室温で攪拌しながら4−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(2.23g、12.4mmol)を加え、窒素雰囲気下で19時間加熱還流した。反応残渣に2mol/L塩酸(50mL)、水(150mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル150g、へキサン:酢酸エチル=30:1〜20:1)で精製することにより、XO−TT89Aを白色固体として(91.6mg、収率6.4%)、またXO−TT89Bを白色固体として(1.29g、収率90%)それぞれ得た。
XO−TT91A、XO−TT91Bの合成
XO−TT53(1.00g、4.15mmol)、4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(2.17g、12.4mmol)の混合物にエタノール(50mL)を加え、窒素雰囲気下で17時間加熱還流した。反応残渣に2mol/L塩酸(50mL)、水(100mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(200mL×2)で有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル150g、へキサン:酢酸エチル=25:1〜19:1〜10:1)で精製することにより、XO−TT91Aを淡黄色固体として(38.8mg、収率2.7%)、またXO−TT91Bを淡黄色固体として(1.36g、収率96%)それぞれ得た。
XO−TT94A、XO−TT94Bの合成
XO−TT53(1.00g、4.15mmol)にエタノール(50mL)を加え、室温で攪拌しながら4−メチルフェニルヒドラジン塩酸塩(1.97g、12.4mmol)を加え、窒素雰囲気下で23時間加熱還流した。反応残渣に2mol/L塩酸(30mL)、水(300mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(300mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、へキサン:酢酸エチル=25:1〜15:1)で精製することにより、XO−TT94Aを淡黄色固体として(65.6mg、収率4.8%)、またXO−TT94Bを淡黄色固体として(1.18g、収率87%)それぞれ得た。
XO−TT98A、XO−TT98Bの合成
XO−TT53(1.00g、4.15mmol)、3,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩(2.65g、12.4mmol)の混合物にエタノール(50mL)を加え、窒素雰囲気下で21時間加熱還流した。反応残渣に2mol/L塩酸(30mL)、水(200mL)を加え室温で攪拌し、析出した白色固体を水で洗いながら濾取し、乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、へキサン:酢酸エチル=20:1〜10:1)で精製することにより、XO−TT98Aを白色固体として(136mg、収率8.6%)、またXO−TT98Bを黄色固体として(1.46g、収率92%)それぞれ得た。
XO−TT83A、XO−TT83Bの合成
60%油性水素化ナトリウム(51mg、1.27mmol)にジメチルホルムアミド(3.0mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、XO−TT57A(200mg、0.884mmol)のジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液を加え、反応液が透明になるまで攪拌後、1−ヨードプロパン(0.164ml、1.69mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(100mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g、へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、XO−TT83Aを白色固体として(178mg、収率76%)、またXO−TT83Bを淡黄色固体として(45mg、収率19%)それぞれ得た。
XO−TT63A、XO−TT63Bの合成
60%油性水素化ナトリウム(30.4mg、0.759mmol)にジメチルホルムアミド(3.0mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で懸濁攪拌し、これにXO−TT57A(150mg、0.633mmol)のジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液を加え、20分攪拌後、1−ブロモブタン(0.164ml、1.69mmol)を加え、室温で80分攪拌した。反応残渣に水(100mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(150mL)を加え有機層を抽出し、飽和食塩水(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g、へキサン:酢酸エチル=20:1〜10:1)で精製することにより、XO−TT63Aを白色固体として(145mg、収率78%)、またXO−TT63Bを無色固体として(27mg、収率15%)それぞれ得た。
XO−TT82A、XO−TT82Bの合成
60%油性水素化ナトリウム(51mg、1.27mmol)にジメチルホルムアミド(3.0mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、XO−TT57A(200mg、0.884mmol)のジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液を加え、反応液が透明になるまで攪拌後、ヨウ化イソブチル (0.146ml、1.27mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(100mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g、へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、XO−TT82Aを淡黄色固体として(182mg、収率74%)、またXO−TT82Bを無色固体として(43mg、収率17%)それぞれ得た。
XO−TT81A、XO−TT81Bの合成
60%油性水素化ナトリウム(40.4mg、1.01mmol)にジメチルホルムアミド(3.0mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、XO−TT57A(160mg、0.675mmol)のジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液を加え攪拌後、ヨウ化ネオペンチル(0.134ml、1.01mmol)を加え、70℃で3日間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(50mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(100mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g、へキサン:酢酸エチル=19:1〜10:1)で精製することにより、XO−TT81Aを淡黄色固体として(71.2mg、収率34%)、またXO−TT81Bを無色固体として(10.7mg、収率5.1%)それぞれ得た。
XO−TT60の合成
XO−TT57A(150mg、0.633mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(175mg、1.27mmol)に1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)を加え、次いでアジ化ナトリウム(124mg、1.90mmol)を加えて窒素雰囲気下、150℃で2.5時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(60mL)を加え室温で攪拌し、析出した固体を濾取、80℃で真空乾燥することによりXO−TT60を淡褐色固体として得た(187mg、収率定量的)。
XO−TT56の合成
XO−TT54A(150mg、0.598mmol)をジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、これにアジ化ナトリウム(58mg、0.896mmol)、塩化アンモニウム(48mg、0.896mmol)、塩化リチウム(38mg、0.896mmol)を加え、窒素雰囲気下、100℃で3日間攪拌した。反応残渣に水(150mL)を加え、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液をpH10〜11になるまで加え、これに酢酸エチル(200mL)を加え水層を抽出し、水層に2mol/L塩酸(50mL)を加え酸性にした後、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することによりXO−TT56を白色固体として得た(85.8mg、収率49%)。
XO−TT59の合成
XO−TT54B(100mg、0.398mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(110mg、0.796mmol)に1−メチル−2−ピロリドン(10mL)を加え、次いでアジ化ナトリウム(77.4mg、1.19mmol)を加えて窒素雰囲気下、150℃で2時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(140mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に少量のメタノールと水を加え、析出した固体を水で洗いながら濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT59を淡黄色固体として得た(87.2mg、収率74%)。
XO−TT86の合成
XO−TT83A(100mg、0.358mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(98.7mg、0.717mmol)、アジ化ナトリウム(70.2mg、1.08mmol)を加えて、150℃で18時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(60mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT86を淡褐色固体として得た(92.0mg、収率80%)。
XO−TT87の合成
XO−TT83B(40.0mg、0.143mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(39.5mg、0.287mmol)、アジ化ナトリウム(28.0mg、0.430mmol)を加えて、150℃で18時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(60mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT87を淡黄色固体として得た(26.4mg、収率57%)。
XO−TT65の合成
XO−TT63A(100mg、0.341mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(94.0mg、0.683mmol)、アジ化ナトリウム(66.3mg、1.02mmol)を加えて、120℃で15時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(40mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT65を淡褐色固体として得た(107mg、収率93%)。
XO−TT66の合成
XO−TT63B(25mg、0.0853mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(23.5mg、0.256mmol)、アジ化ナトリウム(17mg、0.171mmol)を加えて、120℃で19時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(50mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT66を淡褐色固体として得た(21.7mg、収率76%)。
XO−TT84の合成
XO−TT82A(100mg、0.341mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(94.0mg、0.683mmol)、アジ化ナトリウム(66.3mg、1.02mmol)を加えて、150℃で15時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(5.0mL)、水(50mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT84を淡黄色固体として得た(101mg、収率88%)。
XO−TT85の合成
XO−TT82B(40mg、0.137mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(37.6mg、0.273mmol)、アジ化ナトリウム(26.7mg、0.410mmol)を加えて、150℃で15時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(5.0mL)、水(50mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT85を淡黄色固体として得た(37.3mg、収率81%)。
XO−TT88の合成
XO−TT81A(50.0mg、0.163mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(44.9mg、0.326mmol)、アジ化ナトリウム(31.8mg、0.489mmol)を加えて、150℃で15時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(50mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT88を淡黄色固体として得た(42.1mg、収率74%)。
XO−TT69の合成
XO−TT68A(68.6mg、0.219mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(3.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(60.3mg、0.438mmol)、アジ化ナトリウム(42.8mg、0.658mmol)を加えて、150℃で18時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(40mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT69を淡褐色固体として得た(70.2mg、収率90%)。
XO−TT70の合成
XO−TT68B(100mg、0.319mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(88.0mg、0.639mmol)、アジ化ナトリウム(62.3mg、0.958mmol)を加えて、150℃で18時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(15mL)、水(40mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT70を淡褐色固体として得た(103mg、収率91%)。
XO−TT93の合成
XO−TT89B(200mg、0.576mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(158mg、1.15mmol)、アジ化ナトリウム(112mg、1.73mmol)を加えて、150℃で15時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(20mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT93を淡褐色固体として得た(192mg、収率85%)。
XO−TT96の合成
XO−TT91B(200mg、0.583mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(161mg、1.17mmol)、アジ化ナトリウム(114mg、1.75mmol)を加えて、150℃で22時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(20mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT96を淡褐色固体として得た(219mg、収率97%)。
XO−TT103の合成
XO−TT94B(200mg、0.612mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(168mg、1.22mmol)、アジ化ナトリウム(120mg、1.84mmol)を加えて、150℃で23時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(100mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(150mL)を加え有機層を抽出し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル30g、クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより得られた粗精製物を、エタノール−水で再結晶することにより、XO−TT103を白色結晶として得た(187mg、収率83%)。
XO−TT104の合成
XO−TT98B(200mg、0.525mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(146mg、1.05mmol)、アジ化ナトリウム(102mg、1.57mmol)を加えて、150℃で23時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(100mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(150mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル30g、クロロホルム:メタノール=15:1)で精製することにより得られた粗精製物を、2mol/L塩酸―水で再結晶することにより、XO−TT104を白色結晶として得た(69.4mg、収率31%)。
XO−TT64の合成
XO−TT54A(100mg、0.398mmol)に濃硫酸(2.0mL)、水(2.0mL)を加え、100℃で4日間攪拌した。反応残渣に水(200mL)、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(100mL)とジエチルエーテル(200mL)を加え、分配することにより得られた水層に2mol/L塩酸を加え、水層をpH=2付近にした後、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、XO−TT64を白色固体として得た(40.7mg、収率38%)。
XO−TT112の合成
60%油性水素化ナトリウム(331mg、8.27mmol)にジエチルエーテル(100mL)を加え、室温で懸濁攪拌後、4’−シアノアセトフェノン(1.00g、6.89mmol)を加え、次いで、N−メチルジアセトアミド(952mg、8.27mmol)を加え、窒素雰囲気下、60℃で24時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(100mL)を加え攪拌し、ジエチルエーテル(100mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、へキサン:酢酸エチル=15:1)で精製することにより、XO−TT112を白色固体として得た(890mg、収率69%)。
XO−TT114の合成
XO−TT112(300mg、1.60mmol)にエタノール(10mL)を加え懸濁攪拌し、ヒドラジン1水和物(0.234ml、4.81mmol)を加え、70℃で3時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(60mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(100mL×2)で有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g、へキサン:酢酸エチル=5:1〜1:1)で精製することにより、XO−TT114を白色固体として得た(266mg、収率91%)。
XO−TT117の合成
XO−TT114(100mg、0.546mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(150mg、1.09mmol)、アジ化ナトリウム(107mg、1.64mmol)を加えて、120℃で22時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(80mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(150mL×2)で有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール−水で再結晶することによりXO−TT117を淡黄色固体として得た(76.2mg、収率62%)。
XO−TT118A、XO−TT118Bの合成
60%油性水素化ナトリウム(32.8mg、0.820mmol)にジメチルホルムアミド(3.0mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、XO−TT114(100mg、0.546mmol)を加え、20分間攪拌後、1−ヨードプロパン(0.106ml、1.09mmol)を加え、室温で23時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(150mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(200mL)を加え有機層を抽出し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g、へキサン:酢酸エチル=15:1〜10:1)で精製することにより、XO−TT118Aを白色固体として(97.1mg、収率80%)、またXO−TT118Bをアモルファスとして(8.4mg、収率6.8%)それぞれ得た。
XO−TT115A、XO−TT115Bの合成
XO−TT112(150mg、0.802mmol)、フェニルヒドラジン(0.237ml、2.41mmol)の混合物にエタノール(10mL)を加え、窒素雰囲気下で22時間加熱還流した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(100mL)を加え室温で攪拌し、酢酸エチル(100mL×2)で有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル70g、へキサン:酢酸エチル=19:1〜5:1)で精製することにより、XO−TT115Aを黄色固体として(15.6mg、収率7.5%)、またXO−TT115Bを黄色アモルファスとして(115mg、収率75%)それぞれ得た。
XO−TT122の合成
XO−TT118A(50.0mg、0.222mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(61.1mg、0.444mmol)、アジ化ナトリウム(43.3mg、0.666mmol)を加えて、120℃で21時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(50mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(150mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール−水で再結晶することによりXO−TT122を淡黄色固体として得た(22.8mg、収率38%)。
XO−TT119の合成
XO−TT115A(15mg、0.0579mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(2.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(16.0mg、0.116mmol)、アジ化ナトリウム(11.3mg、0.174mmol)を加えて、120℃で25時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(100mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(100mL)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール−ジエチルエーテルで再結晶することによりXO−TT119を褐色針状晶として得た(9.2mg、収率53%)。
XO−TT120の合成
XO−TT115B(150mg、0.579mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(160mg、1.16mmol)、アジ化ナトリウム(113mg、1.74mmol)を加えて、120℃で25時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(200mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(100mL×2)で有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール−ジエチルエーテルで再結晶することによりXO−TT120を淡黄色固体として得た(62.2mg、収率36%)。
XO−TT121の合成
60%油性水素化ナトリウム(1.65g、41.3mmol)にテトラヒドロフラン(50mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌後、4’−シアノアセトフェノン(5.00g、34.4mmol)を加え20分間攪拌後、安息香酸(4.21g、34.4mmol)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(6.15g、37.9mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)中で2時間攪拌することにより調整した溶液をこれに滴下し、21.5時間攪拌した。反応残渣に水(900mL)を加え攪拌し、2mol/L塩酸をpH=2〜3付近になるまで加え、析出した固体を水、ヘキサンで順次洗浄しながら濾取し、100℃で真空乾燥することによりXO−TT121を淡黄色固体として得た(6.77g、収率79%)。
XO−TT123の合成
XO−TT121(500mg、2.01mmol)にエタノール(50mL)を加え懸濁攪拌し、ヒドラジン1水和物(0.502ml、10.3mmol)を加え、60℃で24時間攪拌した。反応溶液のエタノールを8割ほど減圧留去し、残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(150mL)を加え攪拌し、析出した固体を水で洗いながら濾取、80℃で真空乾燥することによりXO−TT123を淡黄色固体として得た(475mg、収率97%)。
XO−TT125の合成
XO−TT123(200mg、0.816mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(224mg、1.63mmol)、アジ化ナトリウム(159mg、2.45mmol)を加えて、120℃で26時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(10mL)、水(30mL)を加え攪拌し、析出した固体を水で洗いながら濾取し、90℃で真空乾燥することによりXO−TT125を白色固体として得た(226mg、収率96%)。
XO−TT106の合成
XO−TT100(500mg、1.69mmol)にエタノール(50mL)を加え懸濁攪拌し、ヒドラジン1水和物(0.247ml、5.08mmol)を加え、80℃で1.5時間攪拌した。反応溶液のエタノールを8割ほど減圧留去し、残渣をエタノールで再結晶することによりXO−TT106を淡褐色結晶として得た(381mg、収率77%)。
XO−TT111の合成
XO−TT106(200mg、0.687mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(189mg、1.37mmol)、アジ化ナトリウム(134mg、2.06mmol)を加えて、120℃で17時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(20mL)、水(100mL)を加え攪拌し、析出した固体を水で洗いながら濾取し、80℃で真空乾燥し、残渣をエタノール−水で再結晶することによりXO−TT111を淡褐色結晶として得た(222mg、収率97%)。
(実験例2)(参考例)
1.末端芳香族置換誘導体の合成
アセトフェノンと、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)で活性化した芳香族カルボン酸とのクライゼン反応により、1,3−ジカルボニル化合物(A)をそれぞれ得た。次いで、ヒドラジンを反応させピラゾール(B)を合成した後にテトラゾール化を行い、目的とするテトラゾール体(C)を合成した(下記式、表6)。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
2.末端アルキル置換誘導体の合成
上記1.と同様に、4’−シアノアセトフェノンと対応するカルボン酸とのクライゼン縮合反応(上記式、合成方法A)により合成した1,3−ジカルボニル化合物である鍵中間体(A)から2工程で、目的のテトラゾール体(C)を合成した(表7)。
Figure 0005222561
3.末端アルコキシ置換誘導体の合成
4−シアノ安息香酸クロリドとマロン酸モノエチルエステルカリウム塩との脱炭酸を伴う縮合反応により、末端エステル1,3−ジカルボニル化合物XO−TT169を合成した。次いで、ヒドラジンとの縮合反応によりヒドロキシピラゾールXO−TT172を合成した後、アルコールとの光延反応を利用し種々疎水性アルコキシ基を導入した。最後にそれぞれをテトラゾール化することにより最終目的物を得た(下記式)。
Figure 0005222561
4.末端アミド置換誘導体の合成
末端が−NHCORタイプのアミド置換誘導体の合成に関しては、アミノピラゾールXO−CH59を鍵中間体として対応する酸(塩化物)とのアミド化、次いでテトラゾール化することにより最終目的物を得た(下記式)。
Figure 0005222561
同様の合成法で、酸性官能基がカルボキシル基である種々誘導体を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
末端が−CONR’R”タイプのアミド置換誘導体の合成に関しては、鍵中間体のXO−TT226と種々のアミンとのアミド化、次いでテトラゾール化により最終目的物を得た。また、アミド置換誘導体ではないが、中間体であるXO−TT225をテトラゾール化し、末端エチルエステルのXO−TT253も同時に合成した(下記式)。
Figure 0005222561
5.N−アルキルピラゾール誘導体の合成
XO−TT121とメチルヒドラジンとの縮合反応により、N−メチル体であるXO−CH19、XO−CH20をそれぞれ得た。それぞれをテトラゾール化することにより最終目的物を得た(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT123のN−ノルマルプロピル化により、異性体XO−TT129A、XO−TT129Bを得た。それぞれをテトラゾール化することにより最終目的物を得た(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT190とメチルヒドラジンとの縮合反応により、N−メチル体であるXO−TT221を得た。XO−TT221をアルコキシ化、次いでテトラゾール化することにより最終目的物を得た(下記式)。
Figure 0005222561
6.C−4置換ピラゾール誘導体の合成
フェニルピラゾール誘導体(A)のC−4位を塩化スルフリルでクロル化(B)した後、それぞれをテトラゾール化することにより最終目的物(C)を得た(下記式、表8)。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
XO−TT265に関しては、下記式に示される別合成ルートを用いても合成が可能であった(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT123のC−4位をNBSでブロム化することによりXO−TT203を合成し、最後にテトラゾール化することにより最終目的物であるXO−TT209を得た(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT121の3位メチレンにエチル基を導入したXO−TT157を合成し、次にピラゾール環を形成した後テトラゾール化することにより、C−4位にエチル基を導入
したXO−TT164を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
7.ヘテロジアゾール誘導体の合成
ピラゾール環を1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾールに変換した誘導体を合成した。まず、市販の安息香酸ヒドラジドと4−シアノ安息香酸クロリドとの反応によりジアシルヒドラジンXO−CH36を合成した。次いで、オキシ塩化リンで環化反応を行い1,3,4−オキサジアゾールのXO−CH43を合成し、一方でローソン試薬を用いて1,3,4−チアジアゾールのXO−CH39を合成した。最後にそれぞれをテトラゾール化することにより最終目的物を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
末端がシクロヘキシル基の場合は、Boc−ヒドラジンとカルボン酸との反応により保護されたアシルヒドラジドXO−CH58を合成した後、脱保護反応、アシル化によりジアシルヒドラジドXO−CH60を合成した。その後、上記式と同様の方法により、末端がシクロヘキシル基であるXO−CH66、XO−CH70を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
ピラゾールを1,2,4−オキサジアゾールに変換した誘導体の合成を行った。市販のベンズアミドオキシムと4−シアノ安息香酸クロリドとの縮合反応によりオキサジアゾールのXO−CH76を合成し、最後にテトラゾール化することにより最終目的物のXO−CH81を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
8.4−フェニルテトラゾール基の誘導体の合成
テトラゾールが結合しているベンゼン環をピリジン環に変換したXO−CH23を合成
した(下記式)。
Figure 0005222561
酸性官能基がカルボキシル基であるXO−CH79に関しても、同様の手法で合成した(下記式)。
Figure 0005222561
9.XO−TT69関連誘導体の合成
XO−TT69のN−フェニル基をN−ベンジル基に変換した誘導体の合成を行った。XO−TT57AをN−ベンジル化した後、テトラゾール化することにより最終目的物のXO−CH3を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT190と4−フルオロフェニルヒドラジンとを縮合反応させることにより、XO−TT223Aを得た後、テトラゾール化することによりXO−TT244を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
4−シアノベンズアルデヒドと4−フルオロフェニルヒドラジンとの脱水縮合によりアルデヒドヒドラゾンのXO−TT230を得た後、アクリル酸エチルとの1,3−双極子
環化付加反応、次いで酸化反応を行うことによりXO−TT228Aを得た。これを加水分解の後にアミド化、テトラゾール化をすることによりXO−TT249を得た(下記式)。
Figure 0005222561
4−ホルミル安息香酸メチルと4−クロロフェニルヒドラジンとの縮合反応によりアルデヒドヒドラゾンのXO−TT265−2を得た。次いで1,3−双極子環化付加反応を行うことにより目的中間体(XO−TT266A)を得た。最後にエステルを加水分解することにより最終目的物であるXO−TT271を得た(下記式)。
Figure 0005222561
以下に、上記合成方法の詳細を記載する。
(上記1.に関する合成)
XO−TT124
60%油性水素化ナトリウム(331mg、8.27mmol)にテトラヒドロフラン(20mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌後、4’−シアノアセトフェノン(1.00g、6.89mmol)を加え更に、20分間攪拌後、ニコチン酸(848mg、6.89mmol)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.23g、7.58mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)中で1時間攪拌することにより調整した溶液をこれに滴下し、22時間攪拌した。反応残渣に、水(100mL)を加え攪拌し、2mol/L塩酸をpH7付近になるまで加え、析出した固体を水で洗浄しながら濾取し、90℃で真空乾燥することによりXO−TT124を黄色固体として得た(715mg、収率42%)。
XO−TT127
XO−TT124(500mg、2.00mmol)にエタノール(20mL)、ヒドラジン1水和物(0.292mL、6.00mmol)を加え、60℃で18時間攪拌した。反応溶液のエタノールを減圧留去し、残渣をヘキサン−酢酸エチルで再結晶することによりXO−TT127を黄色粉体として得た(135mg、収率27%)。
XO−TT130
XO−TT127(100mg、0.407mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン塩酸塩(112mg、0.813mmol)、アジ化ナトリウム(79.3mg、1.22mmol)を加えて、120℃で66時間
攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(0.50mL)、水(15mL)を加え攪拌し、析出した固体を水で洗いながら濾取し、100℃で真空乾燥することによりXO−TT130を淡黄色固体として得た(97.7mg、収率83%)。
(上記3.に関する合成)
XO−TT169
マロン酸モノエチルエステルカリウム塩(6.16g、36.2mmol)、塩化マグネシウム(3.77g、39.9mmol)にアセトニトリル(70mL)、次いでトリエチルアミン(5.30mL、39.9mmol)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応層を0℃にして、4−シアノ塩化ベンゾイル(3.00g、18.1mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液、次いでトリエチルアミン(2.65mL、19.9mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応残渣に2mol/L塩酸(50mL)、水(600mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(250mL×2)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシルカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、ヘキサン:酢酸エチル9:1〜4:1)で精製することにより、XO−TT169を白色固体として得た(2.33g、収率59%)。
XO−TT172
XO−TT169(2.00g、9.22mmol)にヒドラジン1水和物(1.34mL、27.6mmol)、エタノール(100mL)を加えて、70℃で19時間攪拌した。反応残渣のエタノールを約7割減圧留去し、2mol/L塩酸(15mL)と水(400mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(200mL×4)を加え有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール−水で再結晶することにより、XO−TT172を淡黄色固体として得た(1.05g、収率62%)。
XO−TT195
XO−TT172(300mg、1.62mmol)にトルエン(15mL)、2−ブタノール(120mg、1.62mmoL)、1,1’−アゾジカルボニルジピペリジン(449mg、1.78mmoL)、トリn−ブチルホスフィン(328mg、1.62mmoL)を加えて、窒素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応析出物を酢酸エチルで洗いながら濾別し、濾液を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、ヘキサン:酢酸エチル4:1〜2:1)で精製することにより、XO−TT195を白色固体として得た(272mg、収率70%)。
(上記4.に関する合成)
XO−CH59
シアン化ナトリウム(4.38g、89.4mmol)をエタノール(50mL)、4−シアノフェナシルブロミド(10.02g、44.7mmoL)を加え、50℃で1時間攪拌した。反応液に水(100mL)を加え、2mol/L塩酸でpH4に調整した。酢酸エチルで抽出後、有機層を少量の水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。固液分離後、ろ液を濃縮乾固、減圧乾燥し、中間体の粗生成物を褐色固体として得た(7.40g)。
中間体(1.99g、11.7mmol)をエタノール(60mL)に懸濁し、ヒドラジン1水和物を加えて加熱還流した。反応液を濃縮後、水を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液でpH13に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を濃縮し、冷蔵庫に放置した。固化した後、酢酸エチルを加え2時間撹拌洗浄し、再び冷蔵庫に放置した。析出してきた結晶をろ取し、50℃で減圧乾燥することによりXO−CH59を黄橙色固体として得た(429mg、収率20%)。
さらに、このろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、クロロホルム:メタノール50:1〜30:1)で精製することにより、XO−CH59を黄褐色固体として得た(442mg、収率21%)。
XO−CH75
安息香酸(135mg、1.10mmol)をジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(228mg、1.19mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(163mg、1.21mmol)を加え、室温で1時間撹拌後、XO−CH59(184mg、0.999mmol)のジメチルホルムアミド(2mL)溶液を加え、さらに21時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を希塩酸、飽和重曹水、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を濃縮、減圧乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル20gクロロホルム:メタノール50:1)で精製することにより、XO−CH75を淡褐色固体として得た(188mg、収率65%)。
XO−CH82
XO−CH59(99.7mg、0.541mmol)をピリジン(2mL)に溶解し、イソ吉草酸クロリド(0.073mL、0.60mmol)を加えて室温で16時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を濃縮、減圧乾燥し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル20g、クロロホルム:メタノール50:1)で精製することにより、XO−CH82を淡橙色固体として得た(111mg、収率77%)。
XO−TT154
60%油性水素化ナトリウム(412mg、10.3mmol)にトルエン(20mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌後、4’−シアノアセトフェノン(1.00g、6.89mmol)を加え、更に80℃で20分間攪拌した。これにシュウ酸ジエチル(1.40mL、10.3mmol)を加え100℃で30分間攪拌した。反応残渣に、水(100mL)、2mol/L塩酸(10mL)を加え攪拌し、有機層を酢酸エチル(200mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンで2度再結晶することにより、XO−TT154を淡黄色結晶として得た(1.57g、収率93%)。
XO−TT225
XO−TT154(500mg、2.04mmol)に酢酸(10mL)を加え、次いでヒドラジン1水和物(0.198mL、4.08mmol)を加え、窒素雰囲気下、100℃で20分間攪拌した。反応残渣に水(80mL)を加え攪拌し、析出した固体を水で洗いながら濾取、80℃で真空乾燥することによりXO−TT225を白色固体として得た(476mg、収率97%)。
XO−TT226
XO−TT225(250mg、1.04mmol)にテトラヒドロフラン(8.0mL)と水(2.0mL)を加え、次いで水酸化リチウム1水和物(65.5mg、1.56mmol)を加え、70℃で21時間攪拌した。反応残渣に水(140mL)、2mol/L塩酸(5.0mL)を加え、有機層を酢酸エチル(200mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することによりXO−TT226を得た(202mg、収率91%)。
XO−TT231
XO−TT226(250mg、1.17mmol)をジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、1、1’−カルボニルジイミダゾール(209mg、1.29mmol)を加え、室温で15分間攪拌した。これにピペリジン(0.174mL、1.76mmol)を加え、更に室温で7時間攪拌した。反応残渣に水(180mL)を加え攪拌し、有機層を酢酸エチル(150mL)で抽出し、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール−水で再結晶することにより、XO−TT231を無色結晶として得た(190mg、収率58%)。
(上記5.に関する合成)
XO−CH19、XO−CH20
XO−TT121(500mg、2.0mmol)にエタノール(20mL)、メチルヒドラジン(0.33mL、6.0mmol)を加え、60℃で4時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g、ヘキサン:酢酸エチル20:1〜15:1〜10:1)で精製することにより、XO−CH19を白色固体として(183mg、収率35%)、また、XO−CH20を白色固体として得た(290mg、収率55%)。
XO−TT129A、XO−TT129B
60%油性水素化ナトリウム(331mg、8.27mmol)にジメチルホルムアミド(10mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌後、ヨウ化n−プロピル(0.158mL、1.22mmol)を滴下し、15時間攪拌した。反応残渣に水(50mL)、2mol/L塩酸(15mL)を加え攪拌し、有機層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g、ヘキサン:酢酸エチル15:1)で精製することにより、XO−TT129Aを淡黄色油状物として(144mg、収率62%)、XO−TT129Bを白色固体として(34mg、収率14%)それぞれ得た。
XO−TT221
XO−TT190(1.00g、4.60mmol)に酢酸(15mL)、次いでヒドラジンメチル(0.488mL、9.21mmol)を加えて、100℃で3時間攪拌した。反応残渣に水(100mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(100mL)を加え有機層を抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液による中和、無水硫酸ナトリウムによる乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル−エタノールで2回再結晶することにより、XO−TT221を淡黄色結晶として得た(365mg、収率40%)。
(上記6.に関する合成)
XO−TT144
XO−TT123(200mg、0.816mmoL)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、室温で攪拌しながら塩化スルフリル(5.0mL)を滴下し、室温で3時間半攪拌した。反応残渣に水(100mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(100mL)で有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶することによりXO−TT144を白色固体として得た(160mg、収率70%)。
XO−TT203
XO−TT123(500mg、2.04mmol)をジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、これにN−ブロモ琥珀酸イミド(399mg、2.24mmol)を加え、室温で18時間半攪拌した。反応残渣に水(80mL)を加え攪拌し、析出した固体を水で洗いながら濾取し、100℃で真空乾燥することによりXO−TT203を淡黄色固体として得た(628mg、収率95%)。
XO−TT157
XO−TT121(500mg、2.01mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、これに1mol/Lフッ化n−ブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液(2.21mL、2.21mmol)、ヨウ化エチル(0.178mL、2.21mmol)を加え、23時間攪拌した。反応残渣に水(150mL)、1mol/L塩酸(10mL)を加え攪拌し、有機層を酢酸エチル(150mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、ヘキサン:酢酸エチル20:1〜10:1)で精製することにより、XO−TT157を淡黄色油状物として得た(500mg、収率46%)。
(上記7.に関する合成)
XO−CH36
ベンゾイルヒドラジン(1.01g、7.42mmol)を酢酸エチル(10mL)に懸濁し、トリエチルアミン(1.12mL、8.08mmoL)を加えた。そこへ4−シアノベンゾイルクロリド(1.28g、7.34mmol)の酢酸エチル(10mL)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、エタノールを加え、30分間撹拌した後、固体をろ取し、水及びエタノールで洗浄した。60℃で減圧乾燥することにより、XO−CH36を白色固体として得た(1.37g、収率70%)。
XO−CH43
XO−CH36(202mg、0.760mmol)にオキシ塩化リン(2mL)、トルエン(6mL)及びピリジン(2滴)を加えて18時間加熱還流した。氷水(40mL)に反応液を徐々に加え、次に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を濃縮、減圧乾燥し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル20g、ヘキサン:酢酸エチル5:1)で精製することにより、XO−CH43を白色固体として得た(152mg、収率81%)。
XO−CH39
アルゴン雰囲気下、XO−CH36(949mg、3.58mmol)をトルエン(50mL)に懸濁し、ローソン試薬(1.89g、4.67mmol)を加えて18時間加熱還流した。反応混合物に酢酸エチル(20mL)を加え、固体を析出させ、固液分離し、固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g、クロロホルム:酢酸エチル50:1〜30:1)で精製することにより、XO−CH39を淡黄色固体として得た(356mg、収率38%)。また、固液分離後のろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル200g、クロロホルム:酢酸エチル30:1)で精製することにより、XO−CH39を淡黄色固体として得た(429mg、収率45%)。
XO−CH58
シクロヘキサンカルボン酸(1.01g、7.94mmol)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(5mL)、カルバジン酸t−ブチル(1.13g、8.55mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(1.72g、8.97mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(11mg、0.09mmol)を加え、室温で7時間撹拌した。氷水冷下、水(100mL)に反応液を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を希塩酸(pH3)、水、飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を乾固し、残渣を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶することにより、XO−CH58を白色結晶として得た(1.27g、収率66%)。
XO−CH60
XO−CH58(704mg、2.90mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10mL)を加えて室温で22時間撹拌した。反応液を濃縮、減圧乾燥した後、酢酸エチル(7mL)に懸濁し、そこへトリエチルアミン(1.2mL、8.7mmol)、4−シアノベンゾイルクロリド(474mg、2.86mmol)の酢酸エチル(3mL)溶液を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g、クロロホルム:メタノール50:1)で精製することにより、XO−CH60を白色固体として得た(460mg、収率59%)。
XO−CH76
ベンズアミドキシム(2.01g、14.8mmol)をトルエン(70mL)に懸濁し、トリエチルアミン(2.1mL、15.1mmol)、4−シアノベンゾイルクロリド(2.44g、14.7mmol)のトルエン(30mL)懸濁液及びピリジン(5mL)を加え、7時間加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を希塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を濃縮し、残渣を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶することにより、XO−CH76を淡黄色結晶として得た(3.14g、収率86%)。
(上記9.に関する合成)
XO−TT223A
XO−TT190(500mg、2.30mmol)、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(374mg、4.60mmol)に酢酸(10mL)を加え、窒素雰囲気下、100℃で5時間攪拌した。反応残渣に水(100mL)を加え攪拌することにより得られた固体を濾取し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル9:1〜5:1〜1:1)で精製することにより、XO−TT223Aを淡黄色固体として(202mg、収率29%)得た。
XO−TT230
4−シアノベンズアルデヒド(500mg、3.81mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、これに4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(620mg、3.81mmol)、硫酸(0.010mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で16時間、更に4時間加熱還流した。反応残渣に水(200mL)を加え攪拌することにより得られた固体を濾取し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル10:1〜4:1)で精製することにより、XO−TT230を黄色固体として得た(870mg、収率95%)。
XO−TT234
XO−TT230(500mg、2.09mmol)をエタノール(25mL)に溶解し、これにクロラミン−T(499mg、2.20mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、アクリル酸エチル(1.14mL、10.5mmol)のエタノール(25mL)溶液を滴下し、3時間加熱還流した。反応残渣を室温で放置することにより析出した固体を濾別し、得られた濾液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(200mL)を加え、有機層をエーテル(150mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル5:1)で精製して、生成物を含むフラクションを得た後、更にエーテル−ヘキサンで再結晶することにより、XO−TT234を黄色固体として得た(322mg、収率
46%)。
XO−TT228A
XO−TT234(250mg、0.742mmol)をベンゼン(30mL)に溶解し、これに二酸化マンガン(774mg、8.90mmol)を加え、ディーンスターク装置で20分間加熱還流した。反応残渣をセライトで処理し、濾液の溶媒を減圧留去することにより、XO−TT228Aを淡黄色固体として得た(221mg、収率89%)。
XO−TT241
XO−TT239(100mg、0.326mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、これに1,1’−カルボニルジイミダゾール(63.4mg、0.391mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で30分間攪拌後、25%アンモニア水溶液(5.0mL)を加えて更に7時間攪拌した。反応残渣に水(200mL)を加え、有機層を酢酸エチル(200mL)で抽出し、更に有機層を2mol/L塩酸(50mL)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、XO−TT241を淡黄色固体として得た(68.8mg、収率69%)。
(実験例3)(参考例)
1.末端疎水性基を種々変換した1,2,4−オキサジアゾール誘導体合成
1,2,4−オキサジアゾール誘導体の基本的な合成法を下記に示す。
Figure 0005222561
シアノ基を有する化合物を、ヒドロキシルアミン塩酸塩、炭酸カリウム存在下でアミドオキシムに変換した後、適当な塩基存在下で、4−シアノ安息香酸クロリドとの縮合環化反応を行い1,2,4−オキサジアゾール環を形成した。最後にシアノ基をテトラゾール化して、計3工程で目的物を得た。
出発物質のシアノ化合物が市販されてない場合は、目的とするシアノ化合物を別途合成した。アルキルオキシ、ベンジルオキシ基を有するシアノ化合物は、対応するフェノールをアルキル化又は、ベンジル化することにより目的物を得た(下記式、表9)。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
アルキルアミノ体は、ピペリジン、ピペラジンなどの2級アミンと、電子吸引性基により活性化されたフッ化ベンゼンとの置換反応により合成した(下記式、表10)。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
アニリンとメタンスルホン酸クロリドとの反応により、スルホンアミド化されたシアノベンゼンのXO−B51、XO−B79を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
ホルミルベンゼンのシアノ化に関する合成を行った。XO−TT300−2に関しては、ヒドロキシルアミンとの反応によりオキシムを合成した後、塩化シアヌルで脱水反応を行い、目的物を得た(下記式)。また、その他に関しては、ギ酸ナトリウム、ギ酸中、ヒドロキシルアミンとの脱水反応により合成した(下記式、表11)。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
ブロモベンゼンに対してパラジウム触媒存在下でシアノ化を行った。試薬にシアン化亜鉛とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、溶媒にN−メチルピロリドンを用いることにより、高収率で目的物を得た(下記式)。
Figure 0005222561
ピリジノンをエチル化することにより、O−アルキル体のXO−TT330AとN−アルキル体のXO−TT330Bを得た(下記式)。
Figure 0005222561
市販のシアノ化合物や、これまでに説明した方法で合成したシアノ化合物に関して、先述の1,2,4−オキサジアール誘導体の基本的な合成の方法に従って、それぞれ下記の表12〜15に示す最終化合物であるテトラゾール体を得た。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
フェノール体のXO−B50は、先に合成したベンジル体のXO−B45を脱保護することにより得た(下記式)。
Figure 0005222561
シクロヘキサノール体については、アルコールをテトラヒドロピランで保護し、アミドオキシム化、環化反応を経てオキサジアゾール体XO−CH131を得た後、テトラゾール化を行い、次いで脱保護することにより最終目的物のXO−CH133を得た(下記式)。
Figure 0005222561
末端アミド体については、シアノギ酸エチルをアミドオキシム化し、次いで2段階の反応によりオキサジアゾール環エチルエステルのXO−TT415Bを得た(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT415Bを鍵中間体として、ベンゼン中アミンを加え加熱することにより、アミドを直接得ることができた。最後にそれぞれをテトラゾール化することにより最終目的物を得た(下記式)。
Figure 0005222561
2.酸性基側の芳香環を種々変換した1,2,4−オキサジアゾール誘導体の合成
3−ピリジン誘導体は以下の方法で合成した。市販の6−シアノニコチン酸とベンズアミドオキシムとを、1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI)で環縮合させることによってオキサジアゾール環を合成し、次いで、テトラゾール化することにより目的のXO−TT353を得た(下記式)。
Figure 0005222561
2−ピリジン誘導体は以下の方法で合成した。ジメチル−2,5−ピリジンカルボン酸の一方のメチルエステルを加水分解することによりXO−TT350を得た。次いで、オキサジアゾール化、加水分解を経て、カルボン酸のXO−TT356を得た。次いでカルボン酸のアミド化、脱水反応を行うことによりシアノ体のXO−TT365を得た後、テトラゾール化して最終目的物であるXO−TT368を得た(下記式)。
Figure 0005222561
2−フルオロフェニル誘導体は以下の方法で合成した。4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸とアミドオキシムとの縮合環化反応によってXO−TT317を得た後、パラジウム触媒によるシアノ化によりXO−TT328を得た。ルイス酸として臭化亜鉛を用い、最終目的物のXO−TT367を得た(下記式)。
Figure 0005222561
2−クロロフェニル誘導体も同様の方法により、最終目的物のXO−TT375を得た(下記式)。
Figure 0005222561
チオフェン誘導体も同様の方法により合成した。すなわち、5−ブロモチオフェンカルボン酸のオキサジアゾール化、シアノ化次いでテトラゾール化により、最終目的物であるXO−B80を得た(下記式)。
Figure 0005222561
チアゾール誘導体は以下の方法で合成した。チオ尿素と3−ブロモピルビン酸エチルとの環縮合反応により、チアゾールのXO−B181を得た。次いで、サンドマイヤー反応によりアミノ基をブロモ化してXO−B187を得た。これを2工程で酸クロリドとした後、オキサジアゾール環化を行ってXO−B205を合成した。最後にシアノ化、テトラゾール化を経て最終物目的物であるXO−B226を得た(下記式)。
Figure 0005222561
3.逆配置の1,2,4−オキサジアゾール誘導体の合成
オキサジアゾール環の配置を逆にした誘導体の合成を行った。酸性基がカルボン酸である誘導体を以下の方法で合成した。最初に4−シアノ安息香酸メチルのアミドオキシム化を行った。その後、炭酸水素ナトリウムを用いることで、加水分解を受けることなく目的のXO−CH124を得ることができた。次いで定法により、最終物のXO−CH123を得た(下記式)。
Figure 0005222561
酸性基がテトラゾールである誘導体を以下の方法で合成した。4−シアノブロモベンゼンから前述の方法に従い、計4工程で最終物のXO−CH130を合成した(下記式)。なお、中間体のXO−CH128に関しては、上記式で合成したXO−CH123から2
工程で合成できる方法を確立できた(下記式)。
Figure 0005222561
以下、上記合成1.〜3.の詳細を記載する。
(上記1.に関する合成)
XO−TT302
2−シアノフェノール(1.00g、8.39mmol)をジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、これに炭酸カリウム(2.32g、16.8mmol)、ヨウ化n−プロピル(2.45mL、25.2mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で80分攪拌した。反応液に水(300mL)を加えて攪拌後、酢酸エチル(200mL)で抽出し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去することにより、XO−TT302を淡黄色オイルとして得た(1.40g、収率定量的)。
XO−B48
4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1.89g、10mmol)をジメチルスルホキシド(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.76g、20mmol)とピペリジン(1.5mL)を加えてアルゴン雰囲気下、120℃で2時間撹拌した。反応液を冷却後、水(60mL)を加え、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各15mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70g、ジクロロメタン−ヘキサン2:3)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B48を得た(2.50g、収率99%)。
XO−B51
4−アミノベンゾニトリル(2.36g、20mmol)をピリジン(15mL)に溶解し、塩化メタンスルホニル(1.7mL、22mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(12mg)を加えて室温で12時間撹拌した。反応液に2mol/L塩酸を加えてpH3に調整し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより淡褐色柱状結晶としてXO−B51を得た(3.84g、収率98%)。
XO−TT300−2
3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.00g、6.49mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、これにピリジン(2.0mL)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(902mg、13.0mmol)を加えて、90〜100℃で1時間加熱攪拌した。反応液のエタノールを8割程度減圧留去し、水(200mL)を加え攪拌し、析出物を濾取、乾燥することにより得られた残渣を、ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解し、これに塩化シアヌル(960mg、5.21mmol)のジメチルホルムアミド(2.0mL)溶液を滴下し、窒素雰囲気下、室温で15時間攪拌した。反応液に水(300mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、2mol/L塩酸(100mL)、飽和食塩水(100ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、XO−TT300−2を得た(760mg、収率77%)。
XO−B99
2,3−ジメチル−4−メトキシベンズアルデヒド(3.28g、20mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.60g、23mmol)とギ酸ナトリウム(2.45g、36mmol)にギ酸(30mL)を加え、1時間還流した。反応液を冷却後、水(60mL)を加え、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を水(2mL×2)、飽和食塩水20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(130g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B99を得た(2.82g、収率88%)。
XO−B100
4−ブロモ−3−メチルアニソール(4.02g、20mmol)と1−メチル−2−ピロリドン(40mL)を混合し、シアン化亜鉛(7.02g、60mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.16g、1mmol)を加えてアルゴン雰囲気下、160℃で2時間撹拌した。反応液を冷却後、不溶物をセライト濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液に水(80mL)を加え、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(230g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより無色オイルとしてXO−B100を得た(2.80g、収率95%)。
XO−B16
ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.12g、16mmol)を水(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.22g、16mmol)を加えた。4−メトキシベンゾニトリル(1.07g、8mmol)のエタノール(8mL)溶液を添加した後、12時間還流した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各15mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮することにより白色針状結晶としてXO−B16を得た(1.29g、収率97%)。
XO−B18
XO−B16(1.24g、7.5mmol)をトルエン(30mL)に懸濁し、ピリジン(2mL)加えた。塩化4−シアノベンゾイル(1.24g、7.5mmol)のトルエン(30mL)懸濁液を加え、3.5時間還流した。反応液を冷却後、水(50mL)を加え、酢酸エチル (50mL×2)で抽出した。その際、エマルジョンが生成したためセライト濾過して除去した。有機層を水、飽和食塩水(各50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより白桃色針状結晶としてXO−B18を得た(1.18g、収率57%)。
XO−B21
XO−B18(1.15g、4.15mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(30mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(810mg、12.46mmol)とトリエチルアミン塩酸塩(1.14g、8.28mmol)を加えてアルゴン雰囲気下にて120℃で14時間撹拌した。反応液を冷却後、水(60mL)を加えて氷冷した。氷冷しながら2mol/L塩酸を加えてpH3に調整し、更に氷冷下30分間撹拌した。生じた固体を濾取し、水洗した後、減圧下60℃で乾燥した。粗生成物をテトラヒドロフラン−水から再結晶することにより淡褐色固体としてXO−B21を得た(1.29g、収率97%)。
XO−B50
XO−B45(1.74g、4.4mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に加熱溶解し、メタノール(10mL)を加えて室温で冷却した。10%パラジウム−炭素(180mg)を加え、水素雰囲気下にて室温で撹拌した。32時間後、10%パラジウム−炭素(180mg)を追加し、更に22時間撹拌した。触媒をセライト濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣にエタノールを加えて不溶物を濾取し、乾燥することにより白色固体としてXO−B50を得た(908mg、収率68%)。
XO−CH131
シクロヘキサノンシアノヒドリン(505mg、4.03mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.1mL、12mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(11.5mg、0.060mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ液を濃縮、減圧乾燥後、褐色オイルを得た。
このオイル状物質をメタノール(20mL)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(0.56g、8.1mmol)、炭酸カリウム(1.11g、8.03mmol)を加え、加熱還流した。5時間後、少量の水を加えて析出物を溶解した後、さらに一晩加熱還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ液を濃縮、減圧乾燥することで、褐色固体を得た。
この褐色固体をトルエン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.61mL、4.4mmol)を加え、そこへさらに4−シアノベンゾイルクロリド(0.675g、4.08mmol)のトルエン(10mL)懸濁液を添加した後、一晩加熱還流した。反応液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ液を濃縮、減圧乾燥後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100g、酢酸エチル/ヘキサン(1:8))で精製することにより白色固体としてXO−CH131を得た(835mg、収率59%(3工程))。
XO−CH133
XO−CH132(48.4mg、0.122mmol)をメタノール(3.5mL)に溶解し、2mol/L塩酸(0.2mL、0.4mmol)を滴下し、室温で30分間撹拌した。反応残渣に水(30mL)を加え、1時間撹拌後、固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することによりXO−CH133を淡黄色固体として得た(24.1mg、収率63%)。
XO−TT359
シアノギ酸エチル(4.95mL、50.46mmol)をエタノール(100mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.86g、55.51mmol)と炭酸水素ナトリウム(6.36g、75.69mmol)を加えて、4時間加熱還流した。反応液の析出物を濾別し、濾液の溶媒を減圧留去することによりXO−TT359を白色固体として得た(5.76g、収率86%)。
XO−TT414
XO−TT359(5.00g、37.88mmol)にトルエン(100mL)、4−メトキシベンゾニトリル(5.64g、34.09mmol)を加え、5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出物をトルエン、ヘキサンで洗いながら濾取し、乾燥することによりXO−TT414を白色固体として得た(8.88g、収率90%)。
XO−TT415B
XO−TT414(5.00g、19.2mmol)をオルトキシレン(100mL)に溶解し、これにモレキュラーシーブス3Aを加え、140℃で6時間加熱攪拌した。反応残渣を濾別し、濾液にヘキサンを加えることにより析出した固体を濾取、真空乾燥することにより、XO−TT415Bを淡黄色固体として得た(3.39g、収率73%)。
XO−TT423
XO−TT415B(200mg、0.823mmol)にベンゼン(2mL)、シクロペンチルアミン(245μL、2.47mmol)を加えて、100℃で3時間攪拌した。反応液に水(200mL)、2mol/L塩酸(5mL)を加え、これに酢酸エチル(150mL)を加え抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、XO−TT423を淡黄色固体として得た(229mg、収率86%)。
(2.に関する合成)
XO−TT349
6−シアノニコチン酸(500mg、3.38mmol)をジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、これに1,1−カルボニルジイミダゾール(547mg、3.38mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液に、ベンズアミドオキシム(460mg、3.38mmol)を加え50分攪拌後、更に1,1−カルボニルジイミダゾール(547mg、3.38mmol)を加え、120℃で22時間攪拌した。反応液に水(150mL)、2mol/L塩酸(15mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(200mL)で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 4:1)で精製することにより、XO−TT349を白色アモルファスとして得た(316mg、収率38%)。
XO−TT350
2,5−ピリジンジカルボン酸ジメチル(1.26g、6.45mmol)にメタノール(21.3mL)、水酸化ナトリウム(274mg、6.85mmol)を加え、窒素雰囲気下、90℃で3時間攪拌した。反応温度を70℃にして、2mol/L塩酸(5.0mL)を加え30分攪拌した後、反応温度を10〜15℃に冷却し、析出物をメタノール水溶液(66%)、次いで水で洗いながら濾取し、50〜60℃で真空乾燥することにより、XO−TT350を白色固体として得た(825mg、収率71%)。
XO−TT356
XO−TT352(350mg、1.25mmol)にメタノール(10mL)、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.5mL、4.98mmol)を加え、70〜80℃で20分攪拌した。反応液に2mol/L塩酸(2.6mL)、次いで水(50mL)を加え攪拌した後、析出した固体を水で洗いながら濾取し70〜80℃で真空乾燥することにより、XO−TT356を白色固体として得た(319mg、収率96%)。
XO−TT365
XO−TT356(2.00g、7.49mmol)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解し、1,1−カルボニルジイミダゾール(1.34g、8.24mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で70分攪拌した。反応液に28%アンモニア水溶液(50mL)を加え更に16時間攪拌した。反応液に2mol/L塩酸(40mL)、水(400mL)を加え攪拌後、更に2mol/L塩酸(300mL)を加え(pH3〜4)攪拌し、析出物を濾取し、80℃で真空乾燥することにより得られた残渣に対し、塩化シアヌル(1.35g)、ジメチルホルムアミド(50mL)、アセトニトリル(50mL)を加え、窒素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応後の白色析出物を濾取し、アセトン−水で再結晶を行うことにより、XO−TT365を得た(1.33g、収率72%)。
XO−B181
チオ尿素(3.81g、50mmol)と3−ブロモピルビン酸エチル(5.43mL、25mmol)にエタノール(40mL)を加え12時間還流した。反応液を冷却後、減圧下で濃縮した。残渣に水(100mL)を加え、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整した。生じた結晶を濾取し、減圧下60℃で乾燥することにより淡黄色板状結晶としてXO−B181を得た(3.87g、収率90%)。
XO−B187
亜硝酸tブチル(1.85g、18mmol)と臭化銅(I)(2.06g、14.4mmol)にアセトニトリル(80mL)を加え、XO−B181(2.06g、12mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。更に66℃にして1時間撹拌した。反応液を冷却後、不溶物をセライト濾過し、濾液を6mol/L塩酸に注いで室温で20分間撹拌した。水(140mL)を加え、酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、ジクロロメタン−ヘキサン2:1)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B187を得た(1.71g、収率60%)。
XO−B199
XO−B187(1.10g、4.66mmol)に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(6.8mL)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応液を氷冷しながら5mol/L塩酸を加え、pHを2から3に調整した。生じた固体を濾取し、水洗後に減圧下60℃で乾燥することにより白色固体としてXO−B199を得た。
XO−B202
XO−B199(921mg、4.4mmol)に塩化チオニル(10mL)を加え、1時間還流した後、反応液を減圧下で濃縮した。その際、ベンゼンを加えて共沸させた。生じた固体を乾燥することにより黄白色針状結晶としてXO−B202を得た(986mg、収率98%)。
XO−B209
XO−B205(528mg、1.7mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に加熱溶解し、シアン化カリウム(123mg、1.89mmol)を加えて80℃で48時間還流した。反応液を冷却後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、酢酸エチル−ヘキサン1:8)で分離することにより黄色針状結晶としてXO−B209を得た(57mg、収率13%)。
(3.に関する合成)
XO−CH123
XO−CH127(1.07g、3.67mmol)をメタノール(15mL)に懸濁し、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、さらに水(20mL)、テトラヒドロフラン(30mL)を加えて40℃で1時間還流した。反応液を濃縮後、水を加え、氷水浴下2mol/L塩酸でpH2に調整した。1時間撹拌後、固体をろ取し、60℃で減圧乾燥した。粗生成物をテトラヒドロフラン/水に加熱溶解後、濃縮した。その混合液を室温で2時間撹拌した後固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することにより白色固体としてXO−CH123を得た(859mg、収率88%)。
(実験例4)(参考例)
1.XO−TT271タイプのテトラゾール体合成
出発原料の4−シアノベンズアルデヒドと、フェニルヒドラジンとの縮合反応によりアルデヒドヒドラゾンのXO−TT413を得た後、アクリル酸メチルとの1,3−双極子環化付加、次いで酸化反応を行うことにより、ピラゾールXO−TT420を得た。その後、メチルエステルを2行程でアミドへと変換し、次いでテトラゾール化を行うことによりXO−TT433を得た。ピリジン溶媒中、オキシ塩化リンによる脱水反応を行うことによりテトラゾール基に影響を与えることなくシアノ化を行うことができた。最終的に目的のXO−TT461を7行程、総収率36%で得ることができた(下記式)。
Figure 0005222561
シアノ基をカルボン酸に置き換えたXO−TT436をXO−TT422より合成した(下記式)。
Figure 0005222561
2.ピラゾール環の結合位置を変換した誘導体合成
XO−TT271のピラゾール環を回転させ結合位置を変換した誘導体の合成を行った。出発原料のアセトフェノンと、4−ヒドラジノ安息香酸との縮合反応により、ヒドラゾンのXO−TT462を得た。次いでメチルエステルにした後、ビルスマイヤー反応による環化、ホルミル化によりXO−TT466を得た。最後にシアノ化、エステル加水分解によって、最終目的物のXO−TT469を5行程、総収率17%で得ることができた(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT469のカルボン酸をテトラゾール基に変換した化合物の合成を行った。基本的な合成は先のXO−TT469と同様であるが、最後のXO−TT472のシアノ化に関しては、テトラゾール基を保護せずに反応を行い、低収率ではあるが目的のXO−TT473を合成することができた(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT469の4−ベンゼンカルボン酸を、チアゾールカルボン酸へ変換した化合物の合成を行った。2−クロロアセト酢酸エチルと、チオセミカルバジドとの縮合反応により、チアゾールヒドラジンのXO−TT475を得た。次に、先に示した方法により、2行程で3−ホルミルピラゾールのXO−TT479−1を得た。最後にシアノ化、次いでエチルエステルを加水分解することによって、最終目的物のXO−TT484を得ることができた(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT469のピラゾール環の5位にメチル基を導入した化合物の合成を行った。1−フェニル−1,3−ブタンジオンとヒドラジンとの縮合反応により、ピラゾールXO−TT485を得た。次に4−フェニルカルボン酸ユニットを導入した(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT486Aのホルミル化を行い、XO−TT499を得た。更に、引き続き2行程により、最終目的物のXO−TT507を得ることができた(下記式)。
Figure 0005222561
XO−TT469の末端ベンゼンをチオフェンに変換した誘導体の合成を行った。まず、2−アセチルチオフェンと4−ヒドラジノ安息香酸との縮合反応をエチルエステル化を伴いながら行い、XO−TT500を得た。次いで定法により最終目的物のXO−TT508を得た(下記式)。
Figure 0005222561
3.XO−TT469タイプ合成法の短縮
2’−クロロアセトフェノンと4−フェニルカルボン酸ユニットとの縮合反応に際し、2mol/L塩酸:エタノール=1:5の条件で反応を行い、目的のカルボン酸ヒドラゾンであるXO−TT520を得た。次いで、カルボン酸を保護することなくビルスマイヤー反応を行った。結果、ピラゾール環を形成し、且つホルミル化されたXO−TT522を得ることができた。次いでシアノ化を行うことによって、最終目的物のXO−TT524を得ることができた(下記式)。
Figure 0005222561
4’−メチルアセトフェノンを溶媒のエタノールのみで反応を行ったところ、目的のカルボン酸ヒドラゾン(XO−TT534)を得ることができた。引き続き定法により最終
目的物のXO−TT537を得た(下記式)。
Figure 0005222561
以下に、上記合成1.及び2.の詳細を記載する。
(上記1.の合成)
XO−TT413
4−シアノベンズアルデヒド(5.00g、38.1mmol)、フェニルヒドラジン(4.12g、38.1mmol)にエタノール(50mL)を加え、100℃で一晩攪拌した。反応液に水(300mL)を加え攪拌し、析出してきた固体を濾取し、90℃で真空乾燥後、エタノール−水で再結晶することによりXO−TT413を黄色固体として得た(7.826g、収率定量的)。
XO−TT420
XO−TT413(2.50g、11.3mmol)をメタノール(150mL)に溶解し、室温で攪拌しながら、これにクロラミン−T(2.81g、12.4mmol)、アクリル酸メチル(5.08mL、56.6mmol)を順次加え、窒素雰囲気下、80分間加熱還流した。反応液のメタノールを減圧により8割程度留去後、水(500mL)を加え、酢酸エチル(400mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に二酸化マンガン(15g)、ベンゼン(80mL)を加え、一晩加熱還流し、セライトで沈殿物を濾別後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製後、更に、ヘキサン−酢酸エチルで再結晶をすることによりXO−TT420を得た(1.75g、収率51%)。
XO−TT422
XO−TT420をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(70mg、0.660mmol)、水(3mL)を加え、室温で攪拌後1,4−ジオキサン(3mL)、更に炭酸ナトリウム(280mg、2.64mmol)を加え、80℃で4日間攪拌した。反応液に水(200mL)、2mol/L塩酸(20mL)を加え攪拌し、酢酸エチル(300mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することによりXO−TT422を白色固体として得た(213mg、収率定量的)。
XO−TT432
XO−TT422(500mg、1.73mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、1,1,−カルボニルジイミダゾール(309mg、1.90mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で90分間攪拌した。その後反応液に28%アンモニア水溶液(5mL)を加え、そのまま15時間攪拌した。反応液に水を加え、析出した固体を濾取し、真空乾燥することによりXO−TT432を得た(438mg、収率定量的)。
XO−TT433
XO−TT432(430mg、1.49mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(10mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(291mg、4.48mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(421mg、2.99mmol)を加え、120℃で2.5時間攪拌した。反応液に水(150mL)、2mol/L塩酸(10mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取、80℃で真空乾燥することによりXO−TT433を得た(474mg、収率96%)。
XO−TT461
XO−TT433(470mg、1.42mmol)にピリジン(15mL)を加え、窒素雰囲気下、氷冷下で攪拌しながら、オキシ塩化リン(0.400mL)を滴下し、90分間攪拌した。反応液に水(250mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取し、アセトン−水で再結晶することによりXO−TT461を淡黄色固体として得た(325mg、収率73%)。
(上記2.の合成)
XO−TT462
アセトフェノン(1.00g、8.32mmol)に酢酸(20mL)、水(2mL)を加え攪拌しながら、4−ヒドラジノ安息香酸(1.27g、8.32mmol)を加え、100℃で21時間攪拌した。反応液に水(200mL)を加え、攪拌することにより析出した固体を濾取、80℃で真空乾燥することによりXO−TT462を褐色固体として得た(900mg、収率43%)。
XO−TT463
XO−TT462(800mg、3.15mmol)をメタノール(100mL)に溶解し、濃硫酸(1mL)を加え、30時間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜3:1)で精製することによりXO−TT463を淡黄色固体として得た(465mg、収率55%)。
XO−TT466
オキシ塩化リン(0.400mL)、ジメチルホルムアミド(3mL)の混合液を、窒素雰囲気下、0℃で30分間攪拌した後、XO−TT463(460mg、1.72mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に水(200mL)を加えて攪拌することにより析出した固体を濾取、80℃で真空乾燥することによりXO−TT466を淡黄色固体として得た(456mg、収率87%)。
XO−TT468
XO−TT466(400mg、1.31mmol)にギ酸(5.0mL)、ギ酸ナトリウム(177mg、2.61mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(109mg、1.57mmol)を加えて、窒素雰囲気下、45分間加熱還流した。反応液に水(150mL)を加え攪拌、酢酸エチル(200mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜3:1)で精製することによりXO−TT468を淡黄色固体として得た(338mg、収率85%)。
XO−TT469
XO−TT468(330mg、1.09mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(577mg、5.45mmol)、水(5mL)を加え、80℃で攪拌した。反応液に水(150mL)、2mol/L塩酸(30mL)を加え攪拌し、析出した固体を濾取、真空乾燥することによりXO−TT469を白色固体として得た(306mg、収率97%)。
XO−TT475
2−クロロアセト酢酸エチル(2.00g、12.2mmol)をエタノールに溶解し、チオセミカルバジド塩酸塩(1.55g、12.2mmol)を加え、75℃で1時間攪拌した。反応液に水(200mL)と5mol/L水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加えて、酢酸エチル(250mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール−水で再結晶することによりXO−TT475を赤褐色固体として得た(439mg、収率18%)。
XO−TT484
XO−TT482(201mg、0.595mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、水酸化リチウム1水和物(37.4mg、0.892mmol)、水(2mL)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液に水(200mL)を加え、濃塩酸を加え溶液を酸性にし、酢酸エチル(200mL)で抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣をテトラヒドロフラン−水で再結晶することによりXO−TT484を淡緑色固体として得た(112mg、収率61%)。
XO−TT485
1−フェニル−1,3−ブタンジオン(2.00g、12.3mmol)をエタノールに溶解し、ヒドラジン1水和物(1.80mL、37.0mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。反応液中のエタノールを8割程度減圧留去し、水(200mL)を加え、析出した固体を濾取し、80℃で真空乾燥することによりXO−TT485を白色固体として得た(1.88g、収率97%)。
XO−TT486A
XO−TT485(300mg、1.90mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、これに40%フッ化カリウム−アルミナ(600mg)、4−フルオロ安息香酸メチル(492mL、3.80mmol)、18−クラウン−6(100mg、0.380mmol)を加え、120℃で2日間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜5:1)で精製することによりXO−TT486Aを白色固体として得た(64.9mg、収率12%)。
XO−TT500
2−アセチルチオフェン(1.00g、7.93mmol)をエタノール(30mL)に溶解し、4−ヒドラジノ安息香酸(1.21g、7.93mmol)、5mol/L塩酸(2mL)を加えて、100℃で23時間攪拌した。反応液に水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することによりXO−TT500を黄色固体として得た(781mg、収率34%)。
(実験例5)(参考例)
1.XO−B188の合成
チオベンズアミドと臭化4−シアノフェナシルを用い、縮合・環化させてチアゾール体であるXO−B184を得た(収率93%)。引き続きテトラゾール化を行い、最終目的物であるXO−B188を合成した(収率90%、下記式)。
Figure 0005222561
2.XO−B212の合成
塩化4−シアノベンゾイルと2−アミノアセトフェノン塩酸塩を用いてアミド化し、得られたXO−B195(収率97%)をオキシ塩化リンで脱水環化してオキサゾール体であるXO−B207を得た(収率92%)。引き続きテトラゾール化を行い、最終目的物であるXO−B212を合成した(収率90%、下記式)。
Figure 0005222561
3.XO−B213の合成
ベンズアミドと臭化4−シアノフェナシルを用い、トルエン−ベンゼン中、塩基を添加せずにディーンスタークを付けて155時間加熱還流したところ、オキサゾール体であるXO−B186を得た(収率31%)。引き続きテトラゾール化を行い、最終目的物であるXO−B213を合成した(収率93%、下記式)。
Figure 0005222561
4.XO−B228の合成
塩化4−シアノベンゾイルをアンモニアと反応させてXO−B217を得た(収率96%)後、臭化フェナシル、モレキュラーシーブス3Aを加え、ジオキサン中でディーンスタークを用いて140時間加熱還流してオキサゾール体であるXO−B219を得た(収率10%)。引き続きテトラゾール化を行い、最終目的物であるXO−B228を合成した(収率84%、下記式)。
Figure 0005222561
5.XO−B235の合成
まずは1,4−ジシアノベンゼンをモノチオアミド化してXO−B225を得た(収率41%、下記式)。
Figure 0005222561
引き続きXO−B225と臭化フェナシル用いて縮合・環化してチアゾール体であるXO−B234を得た(収率55%)後にテトラゾール化を行い、最終目的物であるXO−B235を合成した(収率99%、下記式)。
Figure 0005222561
以下、上記合成における詳細を記載する。
XO−B217の合成
Figure 0005222561
アンモニア水(28%)20mLに塩化4−シアノベンゾイル1.66g(10mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水(30mL)を加えて酢酸エチル(100mL+30mL×2)で抽出した。なお、酢酸エチル100mLで抽出する際、少し加熱して溶解させた。有機層を水、飽和食塩水(各40mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮することにより白色針状結晶としてXO−B217を得た(1.41g、収率96.3%)。
XO−B225の合成
Figure 0005222561
1,4−ジシアノベンゼン2.56g(20mmol)とチオアセトアミド1.80g(24mmol)に塩化水素飽和ジメチルホルムアミド50mLを加え、アルゴン雰囲気下にて45℃で22時間撹拌した。反応液を冷却後、水(150mL)を加えて酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を水(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣にジクロロメタンを加え、不溶物を濾取することにより赤褐色固体としてXO−B225−1を得た(784mg、収率 20.0%)。また、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g、酢酸エチル−ヘキサン1:2)で分離することにより赤橙色針状結晶としてXO−B225を得た(1.35g、収率41.6%)。
XO−B195の合成
Figure 0005222561
塩化4−シアノベンゾイル1.66g(10mmol)を酢酸エチル40mLに懸濁し、2−アミノアセトフェノン塩酸塩1.72g(10mmol)を加えて氷冷した。酢酸ナトリウム4.92g(60mmol)水溶液を16分間かけて滴下し、更に氷冷下で1.5時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(100mL+20mL)で抽出した。なお、酢酸エチル100mLで抽出する際、少し加熱して溶解させた。有機層を水、飽和食塩水(各40mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより白色針状結晶としてXO−B195を得た(2.57g、収率97.3%)。
XO−B207の合成
Figure 0005222561
XO−B1951.19g(4.5mmol)をクロロホルム20mLに加熱溶解し、オキシ塩化リン840μL(9mmol)を加えて92時間還流した。反応液を冷却後、残渣に水(20mL)を加えてジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶することにより淡黄色針状結晶としてXO−B207を得た(1.02g、収率91.6%)。
5.XO−B184の合成
Figure 0005222561
チオベンズアミド1.37g(10mmol)、臭化4−シアノフェナシル2.59g(11mmol)と酢酸ナトリウム902mg(11mmol)にエタノール20mLを加え、5時間還流した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣に水(30mL)を加えて酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B184を得た(2.43g、収率92.7%)。
XO−B188の合成
Figure 0005222561
XO−B184(1.31g、5mmol)を1−メチル−2−ピロリドン20mLに溶解し、アジ化ナトリウム975mg(15mmol)とトリエチルアミン塩酸塩1.38g(10mmol)を加えてアルゴン雰囲気下にて120℃で8時間撹拌した。反応液を冷却後、水(40mL)を加えて氷冷した。氷冷しながら2mol/L塩酸を加えてpH3に調整し、更に冷蔵庫内に放置した。生じた固体を濾過し、水洗浄した後、減圧下60℃で乾燥した。粗生成物をアセトン−水から再結晶し、減圧下60℃で乾燥することにより淡褐色針状結晶としてXO−B188を得た(1.37g、収率89.5%)。
(実験例6)(参考例)
1)XO−B305の合成
N−フェニルグリシンとプロピオール酸エチルを原料にピロール体であるXO−B275を得た(収率52%)後、ホルムアミドを用いてエステルをアミドに変換し、XO−B286を得た(収率64%)。得られたXO−B286をローソン試薬によりチオアミド化してXO−B295を得た(収率92%)後、2−クロロアセト酢酸エチルと縮合させてチアゾール体であるXO−B299を得た(収率95%)。引き続きエステルの加水分解を行い、最終目的物であるXO−B305を合成した(収率98%、下記式)。
Figure 0005222561
2)XO−B317の合成
1,1,1−トリフルオロ−3−フェニル−2−プロパノンを用いてVilsmeier反応を行い、得られたXO−B273−1とXO−B273−2の混合物をメルカプト酢酸エチルと反応させてチオフェン体であるXO−B280を得た。続いて先と同様にアミド化(収率48%)、チオアミド化(収率97%)を経てXO−B307を得た。引き続き2−クロロアセト酢酸エチルと縮合させてチアゾール体であるXO−B312を得た(収率67%)後、エステルの加水分解を行って最終目的物であるXO−B317を合成した(収率93%、下記式)。
Figure 0005222561
以下、上記合成における各化合物の詳細を記載する。
1)XO−B275の合成
Figure 0005222561
N−フェニルグリシン3.02g(20mmol)とプロピオール酸エチル2.94g(30mmol)をトルエン40mLに懸濁し、アルゴン雰囲気下にて氷冷した。無水トリフルオロ酢酸6.2mL(44mmol)を滴下し、室温にして撹拌した。1時間後、ゆっくりと3時間かけて130℃まで昇温し、更に130℃で3時間還流した。反応液を冷却後、エーテル(40mL)を加え、水(50mL×3)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。その際、不溶物が生成したのでセライト濾過した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(120g、エーテル−ヘキサン1:20)で分離することにより黄色オイルとしてXO−B275を得た(2.95g、収率52.1%)。
2)XO−B286の合成
Figure 0005222561
XO−B275(2.89g、10.2mmol)とホルムアミド1.2mL(30mmol)をジメチルホルムアミド5mLと混合し、アルゴン雰囲気下にて100℃で撹拌した。ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)1.3mL(6.3mmol)を8分間かけて滴下し、更に100℃で撹拌した。1.5時間後にナトリウムメトキシドメタノール溶液(0.8mL)を追加し、更に11.5時間撹拌した。反応液を冷却後、水(30mL)を加えて酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各15mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣にエーテルを加え、不溶物を濾取することにより白色針状結晶としてXO−B286を得た(1.67g、収率64.2%)。
3)XO−B273の合成
Figure 0005222561
ジメチルホルムアミド7.5mLを氷冷し、アルゴン雰囲気下にてオキシ塩化リン3.75mL(40mmol)を10分間かけて滴下した後、室温にして撹拌した。1時間後、1,1,1−トリフルオロ−3−フェニル−2−プロパノン2.50g(13.3mmol)のジメチルホルムアミド溶液0.5mLを加え、70℃で20時間撹拌した。反応液を冷却後、氷水(75mL)に注ぎ、エーテル(50mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g、ヘキサン)で分離することにより淡黄色オイルとしてXO−B273−1とXO−B273−2の混合物を得た
(2.56g、収率82.1%)。
4)XO−B280の合成
Figure 0005222561
水素化ナトリウム500mg(12.5mmol)をペンタン10mL×3で洗浄し、テトラヒドロフラン20mLを加えて懸濁した。アルゴン雰囲気下にて氷冷しながら25℃以下で2−メルカプト酢酸エチル1.37mL(12.5mmol)を5分間かけて滴下した。XO−B273−1とXO−B273−2の混合物2.55 g(10.9mmol)のテトラヒドロフラン溶液5mLを加え、室温で21時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)を加えた後、水(50mL)を加えてエーテル(50mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100g、ジクロロメタン−ヘキサン1:6)で分離することにより無色オイルとしてXO−B280を得た(1.39g、収率42.5%)。
(実験例7)
1.XO−B306の合成
4−クロロカルボニル安息香酸メチルを2−アミノアセトフェノン塩酸塩を用いてアミド化し、得られたXO−B263を、硫黄化試薬(XO−B243)を用いてチアゾール体であるXO−B264に変換した。続いてチアゾールの4位を臭素化してXO−B277を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
続いてXO−B277の臭素をシアノ基に変換し、得られたXO-B296をジオキサン−水中24時間加熱還流し、最終目的物であるXO−B306を合成した(収率88%、下記式)。
Figure 0005222561
2.XO−B290の合成
先に合成したXO−B277のエステルを加水分解することにより最終目的物であるXO−B290を合成した(収率96%、下記式)。
Figure 0005222561
3.XO−B320の合成
グリシンをイソブチルエステル化し、得られたXO−B266(収率95%)を4−クロロカルボニル安息香酸メチルを用いてアミド化してXO−B278を得た(収率92%)。続いて硫黄化試薬(XO−B243)を用い、チオアミド体であるXO−B284−1を単離した(収率93%)。
Figure 0005222561
引き続き、XO−B284−1を無水酢酸中255時間加熱還流することにより、チアゾール体であるXO−B284を得た(収率25%)後、チアゾールの4位を臭素化してXO−B308を合成した(収率89%)。引き続きXO−B308の臭素をシアノ基に
変換し、得られたXO−B314(収率54%)のエステルを加水分解して最終目的物であるXO−B320を合成した(収率95%、下記式)。
Figure 0005222561
4.XO−B327の合成
α−シアノケイ皮酸とトシルメチルイソシアニドを反応させてピロール体であるXO−B315を得た(収率88%)後、4−フルオロ安息香酸メチルとカップリングすることによりXO−B321を得た(収率41%)。引き続きエステルの加水分解を行って最終目的物であるXO−B327を合成した(収率94%、下記式)。
Figure 0005222561
5.XO−B342−3の合成
グリシンエチルエステルを塩化p−トルオイルを用いてアミド化し、得られたXO−B298(収率90%)をローソン試薬によりチオアミド化してXO−B303を得た(収率81%)。続いてテトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウムで処理してチオイミデートであるXO−B316(収率98%)にし、塩化ベンゾイルと反応させてオキサゾール体であるXO−B318を合成した(収率62%)。引き続きエトキシカルボニル基をアミドに変換し、脱水してシアノ体であるXO−B330を得た(収率94%、下記式)。
Figure 0005222561
引き続きメチル基を2.5当量のN−ブロモスクシンイミドにより臭素化し、ブロマイドの混合物を得た。そのまま加水分解を行うことにより最終目的物であるXO−B342−3を合成した(2工程収率16%、下記式)。
Figure 0005222561
6.XO−B345の合成
p−トルアルデヒドをシアノヒドリンとし、塩化ベンゾイルを用いてエステル化してXO−B334を得た(収率83%)。続いてアクリロニトリルへMichael付加させた後に転位させ、ジケトン体であるXO−B338を合成した(収率41%)。引き続き酸性条件下で環化し、得られたXO−B340(収率62%)のエステルを加水分解することにより最終目的物であるXO−B345を合成した(収率86%、下記式)。
Figure 0005222561
7.XO−B359の合成
DL−2−フェニルグリシンを還元的アミノ化によりN−ベンジル化し、XO−B344を得た(収率88%)後、得られたXO−B344のカルボキシル基もベンジルエステルで保護してXO−B349を得た(収率定量的)。続いて4−クロロカルボニル安息香酸メチルを用いてアミド化し(収率71%)、接触還元によりエステルのみ脱保護した(収率定量的)。引き続きXO−B354を無水トリフルオロ酢酸で処理し、オキサゾール体であるXO−B356を得た(収率67%)後、XO−B356のエステルを加水分解することにより最終目的物であるXO−B359を合成した(収率96%、下記式)。
Figure 0005222561
8.XO−B361の合成
シアノベンゼンとアセトニトリルを反応させてエナミン体であるXO−B346を得た(収率60%)。一方、4−クロロカルボニル安息香酸メチルをモルホリンを用いてアミド化し(収率86%)、ローソン試薬でチオアミド化してXO−B353を合成した(収率定量的)。続いてXO−B353を臭素で処理してスルフランとし、XO−B346を反応させることによりチアゾール体であるXO−B357を得た(収率35%)。引き続きエステルを加水分解することにより最終目的物であるXO−B361を合成した(収率86%、下記式)。
Figure 0005222561
9.XO−B366の合成
トルイジンをジアゾ化し、ベンゾイル酢酸エチルと反応させてXO−B348を得た(収率定量的)後、塩化銅を用いてトリアゾール体であるXO−B351を得た(収率89%)。続いてエトキシカルボニル基をアミドに変換し(収率92%)、脱水してシアノ基に変換してXO−B358を得た(収率88%)。引き続きメチル基を臭素化し、ブロマイドの混合物を得た(XO−B362収率5%、XO−B362−2収率8%)。そのまま加水分解を行うことにより最終目的物であるXO−B366を合成した(収率19%、下記式)。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
以下に、上記合成1.〜9.の詳細を記載する。
1)XO−B263の合成
Figure 0005222561
4−クロロカルボニル安息香酸メチル1.99g(10mmol)を酢酸エチル40mLに懸濁し、2−アミノアセトフェノン塩酸塩1.72g(10mmol)を加えて氷冷した。酢酸ナトリウム4.92g(60mmol)水溶液20mLを13分間かけて滴下し、氷冷下30分間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(50mL+20mL)で抽出した。その際、溶解性が悪いため少し加熱した。有機層を水、飽和食塩水(各30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮することにより白色針状結晶としてXO−B263を得た(2.92g、収率98.1%)。
2)XO−B264の合成
Figure 0005222561

XO−B263(1.55g、5.2mmol)をテトラヒドロフラン20mLに加熱溶解し、XO−B243(2.14g、5.2mmol)を加えて室温で撹拌した。30分後加熱し、16時間還流した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(130g、ジクロロメタン)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B264を得た(1.01g、収率65.6%)。
3)XO−B277の合成
Figure 0005222561
XO−B264(476mg、1.6mmol)をジメチルホルムアミド7.5mLに加熱溶解し、N−ブロモスクシンイミド287mg(1.6mmol)のジメチルホルムアミド溶液7.5mLを加えて100℃で撹拌した。14時間後、N−ブロモスクシンイミド(143mg)を追加し、更に6時間100℃で撹拌した。反応液を冷却後、水(40mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各15mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B277を得た(251mg、収率53.1%)。
4)XO−B296の合成
Figure 0005222561
XO−B277(185mg、0.49mmol)を1−メチル−2−ピロリドン2.5mLに加熱溶解し、シアン化亜鉛174mg(1.49mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)57mg(0.049mmol)を加えてアルゴン雰囲気下にて160℃で2時間撹拌した。反応液を冷却後、不溶物をセライト濾過し、酢酸エチル(60mL)で洗浄した。濾液を水、飽和食塩水(各20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B296を得た(142mg、収率89.5%)。
5)XO−B266の合成
Figure 0005222561
グリシン3.75g(50mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物11.40g(60mmol)、2−メチル−1−プロパノール10mL(109mmol)にベンゼン50mLを加え、ディーンスタークを付けて水を除去しながら14時間還流した。反応液を冷却後、エーテル(80mL)とヘキサン(80mL)を加え、冷蔵庫で保管した。生じた結晶を濾取し、減圧下で乾燥することにより白色板状結晶としてXO−B266を得た(14.32g、収率94.5%)。
6)XO−B284の合成
Figure 0005222561
XO−B284−1(2.53g、8.2mmol)にトルエン25mLと無水酢酸0.5mLを加え、255時間還流した。反応液を冷却後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水(各20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70g、エーテル−ヘキサン1:4及び1:1)で分離することにより黄色針状結晶としてXO−B284を得た(606mg、収率25.4%)。
7)XO−B315の合成
Figure 0005222561
水酸化カリウム2.96g(45mmol)をメタノール30mLに溶解し、氷冷した。α−シアノケイ皮酸1.73g(10mmol)を加え、氷冷下30分間撹拌した。トシルメチルイソシアニド2.05g(10.5mmol)のジクロロメタン溶液15mLを5℃以下で17分間かけて滴下し、更に氷冷下1時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加えて不溶物を溶解し、10%塩酸を加えてpH8に調整した。減圧下で有機溶媒を留去し、残渣に水(20mL)を加えて室温で30分間撹拌した。生じた固体を濾取した後に水洗し、減圧下60℃で乾燥することにより淡褐色板状結晶としてXO−B315を得た(1.48g、収率88.1%)。
8)XO−B321の合成
Figure 0005222561
XO−B315(672mg、4mmol)をジメチルホルムアミド10mLに溶解し、氷冷した。水素化ナトリウム(60%油性)192mg(4.8mmol)を少量ずつ加えた後、4−フルオロ安息香酸メチル520μL(4mmol)を加え、アルゴン雰囲気下にて150℃で2時間撹拌した。反応液を冷却後、冷1mol/L塩酸(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各25mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40g、ジクロロメタン)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B321を得た(499mg、収率41.3%)。
9)XO−B316の合成
Figure 0005222561
XO−B303(1.19g、5mmol)をジクロロメタン15mLに溶解し、−78℃に冷却した。テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(90%)872mg(5.3mmol)を加え、アルゴン雰囲気下で撹拌した。すぐに冷却を中止し、2時間で0℃まで昇温した後、更に氷冷下30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を加え、有機層を分離した。その際、白濁していたのでジクロロメタンを加えた。水相はジクロロメタン(15mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧下で濃縮することにより黄色オイルとしてXO−B316を得た(1.24g、収率98.2%)。
10)XO−B318の合成
Figure 0005222561
XO−B316(1.22g、4.86mmol)とジクロロメタン15mLを混合し、トリエチルアミン3.4mL(24.4mmol)と塩化ベンゾイル2.8mL(24.1mmol)を加えてアルゴン雰囲気下にて室温で8時間撹拌した。反応液に水(40mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣にエーテルを加え、不溶物を濾別した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100g、ジクロロメタン−ヘキサン1:2)で分離することにより黄色針状結晶としてXO−B318を得た(919mg、収率61.6%)。
11)XO−B324の合成
Figure 0005222561
XO−B318(885mg、2.88mmol)をジメチルホルムアミド2mLに加熱溶解し、ホルムアミド340μL(8.57mmol)を加えてアルゴン雰囲気下にて100℃で撹拌した。ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)360μL(1.75mmol)を2分間かけて滴下した。固体が生成して撹拌が困難になったのでジメチルホルムアミド(2mL)を追加し、100℃で11時間撹拌した。反応液を冷却後、水(20mL)を加えて酢酸エチル(40mL+20mL)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶することにより白色針状結晶としてXO−B324を得た(693mg、収率86.4%)。
12)XO−B330の合成
Figure 0005222561
XO−B324(660mg、2.37mmol)をピリジン10mLに加熱溶解し、氷冷した。オキシ塩化リン440μL(4.73mmol)を少しずつ加え、室温にして1時間撹拌した。反応液を氷冷しながら水(30mL)を少しずつ加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各15mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g、ジクロロメタン−ヘキサン1:2)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B330を得た(582mg、収率94.2%)。
13)XO−B342−3の合成
Figure 0005222561
XO−B330(552mg、2.12mmol)を四塩化炭素6mLに加熱溶解し、N−ブロモスクシンイミド567mg(3.19mmol)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル27mg(0.165mmol)を加えて3時間還流した。不溶物を熱時濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を再び四塩化炭素(6mL)に加熱溶解し、N−ブロモスクシンイミド(378mg)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(10mg)を加えて3時間還流した。不溶物を熱時濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g、ジクロロメタン−ヘキサン1:2)で分離することによりXO−B333−1とXO−B333−2の混合物を得た。
XO−B333−1とXO−B333−2の混合物をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、炭酸ナトリウム627mg(5.92mmol)と水3mLを加えて90時間還流した。反応液を冷却後、減圧下で濃縮し、残渣に水(20mL)を加えて酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各15mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g、ジクロロメタン−ヘキサン2:1)で分離することにより黄白色針状結晶としてXO−B342を得た(233mg、2工程収率40.1%)。
抽出後の水相に2mol/L塩酸を加えてpH1−2に調整した。生じた固体を濾過し、水洗した後に減圧下60℃で乾燥した。得られた粗生成物をエタノール−水から再結晶し、減圧下60℃で乾燥することにより白色針状結晶としてXO−B342−3を得た(
99mg、2工程収率16.1%)。
14)XO−B334の合成
Figure 0005222561
4−ホルミル安息香酸メチル3.28g(20mmol)と塩化ベンゾイル3mL(26mmol)を混合し、氷冷した。シアン化カリウム1.69g(26mmol)水溶液5mLを3分間かけて滴下し、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム150mg(0.66mmol)を加え、室温にして12時間撹拌した。反応液に水(20mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B334を得た(4.92g、収率83.3%)。
15)XO−B338の合成
Figure 0005222561
XO−B334(4.87g、16.5mmol)をジメチルホルムアミド50mLに溶解し、アクリロニトリル2.2mL(33.5mmol)を加えた。ナトリウムアミド708mg(18.2mmol)を少量ずつ加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(200mL)を加え、2mol/L塩酸を加えて中和した後、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(190g、ジクロロメタン)で分離することにより混合物を回収すると共に黄白色針状結晶としてXO−B338を得た。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(90g、ジクロロメタン)で再分離することによりXO−B338を更に得た(2.19g、収率41.4%)。
16)XO−B340の合成
Figure 0005222561
XO−B338(2.14g、6.7mmol)をベンゼン40mLに加熱溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物190mg(1mmol)を加え、24時間還流した。反応液を冷却後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより粗生成物を得た。これをジクロロメタン−ヘキサンから再結晶することにより黄白色針状結晶としてXO−B340を得た(1.26g、収率62.4%)。
17)XO−B344の合成
Figure 0005222561
DL−2−フェニルグリシン7.55g(50mmol)を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mLに溶解し、ベンズアルデヒド5.1mL(50mmol)を加えて撹拌した。ほぼ均一溶液になったら5%パラジウム−炭素1.5gを加え、水素雰囲気下、室温で24時間撹拌した。触媒をセライト濾過し、濾液に2mol/L塩酸を加えてpH6−7に調整した。生じた固体を濾取し、水洗後に減圧下60℃で乾燥することにより白色針状結晶としてXO−B344を得た(10.60g、収率88.0%)。
18)XO−B354の合成
Figure 0005222561
XO−B350(3.45g、7mmol)をジクロロメタン40mLに溶解し、10%パラジウム−炭素173mgを加えて水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。触媒をセライト濾過し、濾液を減圧下で濃縮した後、乾燥することにより白色アモルファスとしてXO−B354を得た(3.00g、収率定量的)。
19)XO−B356の合成
Figure 0005222561
無水トリフルオロ酢酸1.2mL(8.5mmol)とピリジン1.4mL(17.3mmol)をベンゼン12mLと混合し、氷冷した。XO−B354(1.14g、2.8mmol)を加え、室温にして2.5時間撹拌した後、7時間還流した。反応液を冷却後、酢酸エチル(75mL)を加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水(各25mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(35g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより淡黄色針状結晶としてXO−B356を得た(661mg、収率67.3%)。
20)XO−B346の合成
Figure 0005222561
水素化ナトリウム(60%油性)3.20g(80mmol)をペンタン15mL×3で洗浄し、ジメチルホルムアミド50mLを加えて懸濁した。ベンゾニトリル5.1mL(50mmol)とアセトニトリル4.2mL(81mmol)を加え、アルゴン雰囲気下にて室温で39時間撹拌した。反応液を氷水(400mL)に注ぎ、エーテル(100mL+50mL)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各40mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー180g、ジクロロメタン)で分離することにより黄色板状結晶としてXO−B346を得た(4.34g、収率60.2%)。
21)XO−B357の合成
Figure 0005222561
XO−B353(1.33g、5mmol)をクロロホルム20mLに溶解し、氷冷した。臭素803mg(5mmol)のクロロホルム溶液5mLを9分間かけて滴下し、更に氷冷下撹拌した。30分後にXO−B346(867mg、6mmol)を加え、0℃で撹拌した。14時間後、トリエチルアミン1.5mLをゆっくり加え、更に0℃で2時間撹拌した。反応液を水(15mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B357を得た(563mg、収率35.0%)。
22)XO−B348の合成
Figure 0005222561
p−トルイジン2.01g(18.8mmol)、濃塩酸8mLと氷水20mLを混合し、氷冷した。亜硝酸ナトリウム1.30g(18.8mmol)水溶液6mLをゆっくり加え、氷冷下撹拌した。一方、酢酸ナトリウム15.30g(187mmol)水溶液15mL、エタノール60mL、ベンゾイル酢酸エチル3.64g(17mmol)をベンゼン20mLと混合し、氷冷した。先のジアゾニウム塩溶液を18分間かけて滴下し、更に氷冷下1時間撹拌した。反応液に水(60mL)を加え、ベンゼン(20mL×2)で抽出した。有機層を水(20mL×2)、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(180g、エーテル−ヘキサン1:10)で分離することにより橙色オイルとしてXO−B348を得た(5.48g、収率定量的)。
23)XO−B351の合成
Figure 0005222561
XO−B348(5.47g、17.6mmol)をエタノール90mLと混合し、塩化銅(II)二水和物6.60g(38.7mmol)と酢酸アンモニウム13.59g(176mmol)を加えて37時間還流した。反応液を冷却後、減圧下で濃縮した。残渣に水(100mL)を加え、濃塩酸(10mL)を加えた後に酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水(各30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(170g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより淡橙白色板状結晶としてXO−B351を得た(4.83g、収率89.2%)。
(実験例8)(参考例)
1.末端にカルボン酸を有する3−シアノインドール誘導体の合成
末端にカルボン酸を有する誘導体の基本的な合成法を下記式に示す。
Figure 0005222561
対応するインドールを(1)ジメチルホルムアミド存在下、オキシ塩化リンで3位をホルミル化(Vilsmeier法)した後、(2)ギ酸ナトリウム、ギ酸中、ヒドロキシルアミンとの脱水反応によりシアノ化し、(3)ジメチルスルホキシド中、フッ化カリウム(アルミナに吸着)、18−クラウン6−エーテルの存在下、4−フルオロ安息香酸エチルをカップリングさせ、最後に(4)水酸化リチウムで加水分解し、計4工程で目的物を得た。結果を下記表16に示す。なお、XO−CH146(R=H)に関しては、3−シアノインドールを購入したため、3工程目より合成した。
Figure 0005222561
2.XO−CH150の合成
インドール−3−カルボアルデヒドと4−フルオロベンゾニトリルとを上記1.の3工程目と同様にカップリングし、XO−CH145を合成した。それをアジ化ナトリウムでテトラゾール化し、XO−CH147を合成後、ヒドロキシルアミンによりシアノ化し、XO−CH150を得た(下記式)。
Figure 0005222561
3.XO−CH151の合成
インドール−3−カルボン酸を塩化チオニルで酸クロリドにし、アンモニア水でアミド化した後、テトラゾール化までXO−CH150と同様に合成した(下記式)。
Figure 0005222561
以下に、上記合成1.〜3.の詳細を記載する。
1.XO−CH164の合成
XO−CH155
アルゴン雰囲気下、5−メチルインドール(1.04g、7.93mmol)をジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、氷冷下オキシ塩化リン(2mL)を添加した後、室温にて1.5時間撹拌した。氷冷下水酸化ナトリウム水溶液(5g/15mL)を滴下し、1時間加熱還流した。反応混合物を氷冷下濃塩酸でpH2−3に調整した後、固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することによりXO−CH155を淡桃色固体として得た(1.13g、収率90%)。
XO−CH158
XO−CH155(0.600g、3.77mmol)をギ酸(6mL)に溶解し、そこへ塩酸ヒドロキシルアミン(0.31g、4.5mmol)、ギ酸ナトリウム(0.47g、6.9mmol)を加え、1時間加熱還流した。氷冷下反応混合物に水を加え、1.5時間撹拌した後、固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することによりXO−CH158を紫色固体として得た(0.397g、収率67%)。
XO−CH161
XO−CH158(0.387g、2.48mmol)をジメチルスルホキシド(20mL)に溶解し、そこへ4−フルオロ安息香酸エチル(0.36mL、2.5mmol)、40%フッ化カリウム(アルミナ吸着)(0.38g)及び18−クラウン6−エーテル(0.07g、0.3mmol)を加え、120℃で一晩撹拌した。反応混合物をろ過後、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水(3回)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後ろ過し、ろ液を濃縮、減圧乾燥した。残渣をシルカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g、酢酸エチル/ヘキサン(1:6))で精製することにより、XO−CH161を白色固体として得た(0.186g、収率25%)。また、カラム精製で高極性成分が含まれたフラクションを酢酸エチル/ヘキサンより再結晶することにより、XO−CH161をさらに白色固体として得た(0.165g、収率22%)。
XO−CH164
XO−CH161(0.186g、0.611mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、そこへ水酸化リチウム一水和物(0.042g、0.99mmol)水(5mL)溶液を加え、室温で6時間撹拌した。氷水下反応混合物に水を加え、2mol/L塩酸でpH1に調整した後、固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することによりXO−CH164を白色固体として得た(0.154g、収率91%)。
2.XO−CH146の合成
XO−CH144
XO−CH161と同様の方法によりXO−CH144を淡褐色固体として得た(0.123g、収率60%)。
XO−CH146
XO−CH164と同様の方法によりXO−CH146を白色固体として得た(0.082g、収率81%)。
3.XO−CH160の合成
XO−CH154
XO−CH155と同様の方法によりXO−CH154を淡黄色固体として得た(2.34g、収率97%)。
XO−CH156
XO−CH158と同様の方法によりXO−CH156を緑灰色固体として得た(0.96g)。
XO−CH159
XO−CH161と同様の方法によりXO−CH159を白色結晶として得た(0.57g、収率32%(2工程))。
XO−CH160
XO−CH164と同様の方法によりXO−CH160を白色固体として得た(0.453g、収率85%)。
4.XO−CH168の合成
XO−CH157
XO−CH155と同様の方法によりXO−CH157を淡黄色固体として得た(2.30g、収率95%)。
XO−CH163
XO−CH158と同様の方法によりXO−CH163を緑褐色固体として得た(0.354g、収率71%)。
XO−CH167
XO−CH161と同様の方法によりXO−CH167を淡黄色固体として得た(0.373g、収率55%)。
XO−CH168
XO−CH164と同様の方法によりXO−CH168を淡黄色固体として得た(0.235g、収率69%)。
5.XO−CH150の合成
XO−CH145
XO−CH161と同様の方法によりXO−CH145を淡褐色結晶として得た(0.608g、収率72%)。
XO−CH147
XO−CH145(0.200g、0.811mmol)を1−メチル−2−ピロリドン(6mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(0.17g、2.6mmol)、トリエチルアミン塩酸塩(0.23g、1.7mmol)を加え、120℃で14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、氷水下2mol/L塩酸でpH3に調整した後、30分間撹拌した。固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することによりXO−CH147を褐色固体として得た(0.248g、収率定量的)。
XO−CH150
XO−CH158と同様の方法によりXO−CH150を赤褐色固体として得た(0.147g、収率69%)。
6.XO−CH151の合成
XO−CH148
インドール−3−カルボン酸(0.494g、3.07mmol)をジクロロメタン(10mL)に懸濁し、塩化チオニル(0.27mL、3.7mmol)、アセトニトリル(5mL)を加え、60℃で1時間撹拌した後、さらに塩化チオニル(0.27mL、3.7mmol)を加え、1時間撹拌した。反応液を乾固した後、アセトニトリル(5mL)に溶解し、氷水下28%アンモニア水(2mL)を加え、30分間撹拌した。その反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2回)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後ろ過し、ろ液を濃縮、減圧乾燥することによりXO−CH148を淡黄色固体として得た(0.252g、収率51%)。
XO−CH149
XO−CH161と同様の方法によりXO−CH149を淡黄色結晶として得た(0.102g、収率61%)。
XO−CH151
XO−CH147と同様の方法によりXO−CH151を淡黄色固体として得た(0.018g、収率19%)。
(実験例9)(参考例)
1.インドール誘導体の合成
(1)3−シアノインドール誘導体の合成
Figure 0005222561
対応するインドールを(1)ジメチルホルムアミド存在下、オキシ塩化リンで3位をホルミル化(Vilsmeier法)した後、(2)ギ酸ナトリウム、ギ酸中、ヒドロキシルアミンとの脱水反応によりシアノ化し、(3)ジメチルスルホキシド中、フッ化カリウム(アルミナに吸着)、18−クラウン6−エーテルの存在下、4−フルオロ安息香酸エチルをカップリングさせ、最後に(4)水酸化リチウムで加水分解し、計4工程で目的物(9化合物)を得た(下記表17)。なお、XO−CH172及びXO−CH183(それぞれR=2−メチル基及び5−メトキシ基)に関しては、対応するアルデヒドを購入し、工程(2)より合成した。
Figure 0005222561
(2)XO−CH211の合成
ホルミル化、カップリングを行い、XO−CH208を得た後にシアノ化を行い、目的物(XO−CH210)を得た。その後加水分解し、目的物(XO−CH211)を得た(下記式)。
Figure 0005222561
2.7−アザインドール誘導体の合成
(1)XO−KT10の合成
4−フルオロ安息香酸エチルとのカップリングを行い、XO−KT2を合成した。このXO−KT2にオキシ塩化リンを用い、XO−KT5−2を合成した。続いて、定法によりXO−KT5−2のアルデヒドをシアノ化し、さらに加水分解することによって、XO−KT10を合成した(下記式)。
Figure 0005222561
(2)XO−KT16の合成
上記(1)に示す合成法を参考に、XO−KT10の5−ブロモ誘導体を5−ブロモ−7−アザインドールより合成した(下記式)。
Figure 0005222561
(3)XO−KT18の合成
同様に、XO−KT10の6−クロロ誘導体を6−クロロ−7−アザインドールより合成した(下記式)。
Figure 0005222561
(4)XO−KT20の合成
5−シアノ誘導体(XO−KT20)については、XO−KT14をシアン化亜鉛にてシアノ化した後、加水分解により合成した(下記式)。
Figure 0005222561
3.インダゾール誘導体の合成
インダゾール環の3位にヨウ素を導入し(下記式)、それをシアン化亜鉛を用いてシアノ基に変換した後、定法によりカップリングし、最後に加水分解することにより目的化合物であるXO−KT30を合成した。
Figure 0005222561
以下に、上記合成1.〜3.の詳細を記載する。
(1)XO−CH200の合成
XO−CH180
アルゴン雰囲気下、6−メチルインドール(1.004g、7.62mmol)をジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、氷冷下オキシ塩化リン(2mL)を添加した後、室温にて1.5時間撹拌した。氷冷下水酸化ナトリウム水溶液(5g/15mL)を滴下し、1.5時間加熱還流した。氷冷下、反応混合物に水を加え、さらに濃塩酸でpH3に調整した後、固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することによりXO−CH180を淡褐色固体として得た(1.14g、収率94%)。
XO−CH186
XO−CH180(1.14g、7.16mmol)をギ酸(11mL)に溶解し、そこへ塩酸ヒドロキシルアミン(0.63g、9.1mmol)、ギ酸ナトリウム(0.90g、13mmol)を加え、1時間加熱還流した。氷冷下反応混合物に水を加え、暫く撹拌した後、固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することによりXO−CH186を赤黒色固体として得た(0.85g、収率76%)。
XO−CH192
XO−CH186(0.502g、3.21mmol)をジメチルスルホキシド(25mL)に溶解し、そこへ4−フルオロ安息香酸エチル(0.47mL、3.2mmol)、40%フッ化カリウム(アルミナ吸着)(0.48g)及び18−クラウン6−エーテル(0.10g、0.38mmol)を加え、120℃で16時間撹拌した。反応混合物をろ過後、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出(2回)した。有機層を水(2回)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後ろ過し、ろ液を濃縮、減圧乾燥した。残渣をシルカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル50g、クロロホルム)で精製することにより、XO−CH192を淡橙色固体として得た(0.589g、収率60%)。
XO−CH200
XO−CH192(0.298g、0.978mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、そこへ水酸化リチウム一水和物(0.0702g、1.67mmol)水溶液、さらにエタノールを加え、室温で5時間撹拌した。氷水下反応混合物に水を加え、2mol/L塩酸でpH1に調整した後、固体をろ取し、60℃で減圧乾燥することによりXO−CH200を淡桃色固体として得た(0.260g、収率96%)。
(2)XO−CH172の合成
XO−CH169
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH169を黒褐色固体として得た(1.45g、収率74%)。
XO−CH170
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH170を淡黄色固体として得た。
XO−CH172
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH172を淡黄色固体として得た(0.107g、収率74%)。
(3)XO−CH201の合成
XO−CH184
XO−CH180と同様の方法によりXO−CH184を淡橙色固体として得た(1.20g、収率定量的)。
XO−CH189
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH189を緑褐色固体として得た(0.805g、収率75%)。
XO−CH195
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH195を淡黄緑色固体として得た(0.304g、収率32%)。
XO−CH201
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH201を淡黄色固体として得た(0.261g、収率96%)。
(4)XO−CH183の合成
XO−CH171
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH171を黒褐色固体として得た(0.790g、収率69%)。
XO−CH173
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH173を白色固体として得た(0.689g、収率75%)。
XO−CH183
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH183を白色結晶として得た(0.496g、収率79%)。
(5)XO−CH199の合成
XO−CH178
XO−CH180と同様の方法によりXO−CH178を淡褐色固体として得た(1.22g、収率92%)。
XO−CH179
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH179を黒褐色固体として得た(1.05g、収率87%)。
XO−CH190
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH190を白色固体として得た(0.468g、収率52%)。
XO−CH199
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH199を白色固体として得た(0.234g、収率86%)。
(6)XO−CH207の合成
XO−CH187
XO−CH180と同様の方法によりXO−CH187を褐色固体として得た(1.22g、収率92%)。
XO−CH193
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH193を緑褐色固体として得た(0.413g、収率77%)。
XO−CH203
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH203を淡黄色固体として得た(0.410g、収率53%)。
XO−CH207
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH207を淡黄色固体として得た(0.346g、収率92%)。
(7)XO−CH209の合成
XO−CH182
XO−CH180と同様の方法によりXO−CH182を淡黄色固体として得た(1.20g、収率99%)。
XO−CH188
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH188を淡緑色固体として得た(1.03g、収率88%)。
XO−CH194
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH194を淡黄色固体として得た(0.810g、収率89%)。
XO−CH209
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH209を白色結晶として得た(0.206g、収率74%)。
(8)XO−CH206の合成
XO−CH185
XO−CH180と同様の方法によりXO−CH185を淡黄色固体として得た(0.268g、収率92%)。
XO−CH191
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH191を淡青緑色固体として得た(0
.213g、収率82%)。
XO−CH202
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH202を淡黄色固体として得た(0.191g、収率53%)。
XO−CH206
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH206を淡黄色固体として得た(0.155g、収率88%)。
(9)XO−CH205の合成
XO−CH175
XO−CH180と同様の方法によりXO−CH175を黄色固体として得た(1.15g、収率95%)。
XO−CH176
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH176を黒褐色固体として得た(0.762g、収率78%)。
XO−CH196
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH196を淡黄色固体として得た(0.095g、収率10%)。
XO−CH205
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH205を白色固体として得た(0.075g、収率87%)。
(10)XO−CH211の合成
XO−CH174
XO−CH180と同様の方法によりXO−CH174を淡桃色固体として得た(0.549g、収率46%)。
XO−CH208
XO−CH192と同様の方法によりXO−CH208を黄色固体として得た(0.598g、収率59%)。
XO−CH210
XO−CH186と同様の方法によりXO−CH210を淡黄色固体として得た(0.162g、収率27%)。
XO−CH211
XO−CH200と同様の方法によりXO−CH211を淡黄色固体として得た(0.130g、収率88%)。
(11)XO−KT10の合成
XO−KT2
XO−CH192と同様の方法によりXO−KT2を得た(1.32g、収率50%)。
XO−KT5−2
XO−KT2(560mg、2.1mmol)をジメチルホルムアミド(4.3mL)に溶解し、オキシ塩化リン(0.8mL)を加え、室温で2時間反応した。反応後、水酸化ナトリウム水溶液(2.7g/8mL)を加え、1時間還流した。反応後、室温にし、反応液に酢酸エチルと水を加えて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製(ジクロロメタン:メタノール=5:1)することにより、XO−KT5−2を得た(374mg、収率61%)。
XO−KT9
XO−CH186と同様の方法によりXO−KT9を得た(0.354g、収率87%)。
XO−KT10
XO−KT9をメタノール及び水の混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウムを加え、還流した。反応後、室温にし、反応液に酢酸を加え、沈殿物を濾取、洗浄及び乾燥することにより、XO−KT10を得た(収率定量的)。
(12)XO−KT16の合成
XO−KT3
XO−CH192と同様の方法によりXO−KT3を得た(収率57%)。
XO−KT7
XO−KT3(3.45g、10mmol)をジメチルホルムアミド(30.5mL)に溶解し、オキシ塩化リン(3.8mL)を加え、室温で72時間反応した。反応後、水酸化ナトリウム水溶液(12.9g/38mL)をゆっくり加え、更に水(200mL)を加え、沈殿物を濾取、洗浄及び乾燥することにより、XO−KT7を得た(3.42g、収率92%)。
XO−KT14
XO−CH186と同様の方法によりXO−KT3を得た(収率定量的)。
XO−KT16
XO−CH200と同様の方法によりXO−KT16を得た(0.333g、収率97%)。
(13)XO−KT18の合成
XO−KT4
XO−CH192と同様の方法によりXO−KT4を得た(収率77%)。
XO−KT8
XO−KT7と同様の方法によりXO−KT8を得た(収率74%)。
XO−KT15
XO−CH186と同様の方法によりXO−KT15を得た(収率99%)。
XO−KT18
XO−CH200と同様の方法によりXO−KT18を得た(収率95%)。
(14)XO−KT20の合成
XO−KT19
アルゴン雰囲気下、XO−KT14(0.370g、1mmol)及びシアン化亜鉛(0.235g、2mmol)をジメチルホルムアミド(12mL)に溶解し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.166g、0.1mmol)を加え、120℃で終夜攪拌した。反応後室温に戻し、酢酸エチル−水を加えて抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒から再結晶することにより、XO−KT19を得た(0.281g、89%)。
XO−KT20
XO−CH200と同様の方法によりXO−KT20を得た(収率79%)。
(15)XO−KT30の合成
XO−KT13
インダゾール(1.18g、10mmol)をジメチルホルムアミド(6mL)に溶解し、ヨウ素(2.8g、11mmol)及び水酸化カリウム(2.8g、50mmol)を加え、室温で0.5時間反応した。反応後、反応液に酢酸エチルと水を加えて抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒から再結晶することにより、XO−KT13を得た(1.55g、収率64%)。
XO−KT23
XO−KT19と同様の方法によりXO−KT23を得た(収率41%)。
XO−KT30
XO−KT192と同様の方法によりXO−KT24を得た後、XO−CH200と同様の方法によりXO−KT30を得た(2工程収率59%)。
(実験例10)(参考例)
下記の反応式に従い、種々の目的とする誘導体を合成した。各合成工程の結果を下記の表18に示す。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
以下に、上記合成の詳細を記載する。
XO−TT538
4’−メトキシアセトフェノン(1.00g、6.66mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、4−ヒドラジノ安息香酸(1.06g、6.99mmol)を加えて、100℃で46時間攪拌した。反応液に水(250mL)を加え、酢酸エチル(200mL×2)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をアセトン−水で再結晶することによりXO−TT538を淡黄色固体として得た(1.26g、収率67%)。
XO−TT539
オキシ塩化リン(0.988mL)、ジメチルホルムアミド(10mL)の混合液を、窒素雰囲気下、0℃で30分間攪拌した後、XO−TT538(1.00g、3.52mmol)を加え、室温で21時間攪拌した。反応液に水(500mL)を加えて攪拌することにより析出した固体を濾取、80℃で真空乾燥することによりXO−TT539を白色固体として得た(646mg、収率57%)。
XO−TT544
XO−TT539(300mg、0.932mmol)にギ酸(10mL)、ギ酸ナトリウム(126mg、1.86mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(77.8mg、1.12mmol)を加えて、窒素雰囲気下、80℃で32時間攪拌した。反応液に水(100mL)を加え攪拌することにより析出した固体を濾取し、アセトン−水で再結晶することによりXO−TT544を白色固体として得た(176mg、収率59%)。
(実験例11)
1.α−シアノアクリル酸エチル誘導体の合成
アルデヒドとシアノ酢酸エチルを原料にKnoevenagel縮合によりα−シアノアクリル酸エチル誘導体を合成した(下記式)。結果を下記表19に示した。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
尚、表19中の各化合物名の構造は下記の通りである。
Figure 0005222561
2.3−シアノピロール誘導体の合成
α−シアノアクリル酸エチル誘導体とトシルメチルイソシアニドを反応させて3−シアノピロール誘導体を合成した(下記式)。後処理で中和した後に有機溶媒を留去し、水を加えた際に生じた固体を濾取した。必要に応じて再結晶を行った。XO−B376の場合は抽出後にカラムクロマトグラフィー及び再結晶により精製を行った。結果を下記の表20に示した。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
尚、表20中の各化合物名の構造は下記の通りである。
Figure 0005222561
3.4−(3−シアノ−1−ピロリル)安息香酸メチル誘導体の合成
3−シアノピロール誘導体と4−フルオロ安息香酸メチルをカップリングすることにより4−(3−シアノ−1−ピロリル)安息香酸メチル誘導体を合成した(下記式)。反応液を1mol/L塩酸で処理し、生じた固体を濾取し、再結晶により精製を行った。結果を表21に示した。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
尚、表21中の各化合物名の構造は下記の通りである。
Figure 0005222561
4.4−(3−シアノ−1−ピロリル)安息香酸誘導体の合成
4−(3−シアノ−1−ピロリル)安息香酸メチル誘導体のエステルを加水分解することにより最終目的物である4−(3−シアノ−1−ピロリル)安息香酸誘導体を合成した(下記式)。結果を下記の表22に示した。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
尚、表22中の各化合物名の構造は下記の通りである。
Figure 0005222561
5.XO−B440の合成
トシルメチルイソシアニドをメチル化してXO−B435を得た(収率定量的)後、ピロール化してXO−B437を合成した(収率71%)。引き続き4−フルオロ安息香酸メチルとカップリングし、得られたXO−B439のエステルを加水分解することにより最終目的物であるXO−B440を合成した(2工程収率42%、下記式)。
Figure 0005222561
以下に、上記合成1.〜5.の詳細を記載する。
1)XO−B363の合成
Figure 0005222561
2−クロロベンズアルデヒド2.81g(20mmol)とシアノ酢酸エチル2.26g(20mmol)をエタノール30mLと混合し、ピペリジン2、3滴を加えて室温で7時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(130g、ジクロロメタン−ヘキサン1:1)で分離することにより白色針状結晶としてXO−B363を得た(4.53g、収率96.24%)。
2)XO−B368の合成
Figure 0005222561
XO−B363(2.36g、10mmol)をエタノール20mLに懸濁し、氷冷した。ナトリウムエトキシドエタノール溶液(21%wt)4.5 mL(12.1mmol)をゆっくり加えた後、トシルメチルイソシアニド2.05g(10.5mmol)のジクロロメタン溶液15mLを5℃以下で16分間かけて滴下し、更に氷冷下30分間撹拌した。反応液に水(10mL)を加えて不溶物を溶解し、10%塩酸を加えてpH8に調整した。減圧下で有機溶媒を留去し、残渣に水(20mL)を加えて室温で30分間撹拌した。生じた固体を濾取した後に水洗し、減圧下60℃で乾燥した。得られた粗生成物をジクロロメタン−ヘキサンから再結晶することにより淡褐色針状結晶としてXO−B368を得た(1.86g、収率91.51%)。
3)XO−B392の合成
Figure 0005222561
XO−B368(1.22g、6mmol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解し、氷冷した。水素化ナトリウム(55%油性)315mg(7.2mmol)を少量ずつ加えた後、4−フルオロ安息香酸メチル780μL(6mmol)を加え、アルゴン雰囲気下にて150℃で2時間撹拌した。反応液を冷却後、冷1mol/L塩酸(45mL)に注ぎ、生じた固体を濾取した後に水洗し、減圧下60℃で乾燥した。得られた粗生成物を酢酸エチルから再結晶することにより淡褐色針状結晶としてXO−B392を得た(1.43g、収率70.7%)。
4)XO−B397の合成
Figure 0005222561
XO−B392(673mg、2mmol)をジオキサン10mLに加熱溶解し、炭酸ナトリウム636mg(6mmol)と水1mLを加えて還流した。14時間後にジオキサン(10mL)と水(3mL)を加え、更に72時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、残渣に水(30mL)を加え、加熱して溶解し、2mol/L塩酸を加えてpH2に調整した。生じた固体を濾取し、水洗後、減圧下60℃で乾燥した。得られた粗生成物をテトラヒドロフラン−水から再結晶し、減圧下60℃で乾燥することにより白色針状結晶としてXO−B397を得た(595mg、収率92.2%)。
5)XO−B435の合成
Figure 0005222561
トシルメチルイソシアニド2.93g(15mmol)をジクロロメタン30mLに溶解し、0℃に冷却した。塩化ベンジルトリエチルアンモニウム683mg(3mmol)、ヨウ化メチル1.85mL(30mmol)と30%水酸化ナトリウム水溶液30mLを加え、栓をして0℃で3時間撹拌した。反応液に水(150mL)を加え、ジクロロメタン(75mL×2)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。塩化ベンジルトリエチルアンモニウムが残存していたので残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解し、水(30mL×2)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮することにより褐色オイルとしてXO−B435を得た(3.26g、収率定量的)。
上記合成した化合物を用い、以下の薬理試験を行った。
(1)キサンチンオキシダーゼ阻害作用
キサンチンオキシダーゼ(xanthine oxidase:buttermilk由来;biozyme laboratories
)、キサンチン(xanthine:Sigma社製)、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用い、基質濃度を100μmol/L(終濃度)、酵素濃度を5mU/mL(終濃度)とし、本発明の化合物を被験物質として、キサンチンオキシダーゼ阻害試験を行った。なお、被験物質はすべて20mmol/L DMSO溶液として凍結保存し、用時融解した上で希釈して実験に供した。方法は、11.1mU/mLの酵素溶液90μLに、被験物質の希釈溶液を添加して混和後、10分間インキュベートした。ここに、200μmol/Lの基質溶液100μLを添加して反応を開始し、10分後0.5mol/L硫酸、500μL添加で反応を停止、283nmの吸光度を測定した。被験物質の終濃度は、初期スクリーニングでは10μmol/Lの1濃度をsingle wellで、50%阻害濃度(IC50)の算出のための試験では10、1μmol/L、100、10、1nmol/L、100pmol/Lの6濃度をduplicateで実施した。阻害率は下記計算式により算出した。
阻害率(%)=(A−B)/(A−C)×100
(式中、Aは被験物質非添加ウェルの吸光度、Bは被験物質添加ウェルの吸光度、Cはブランクウェルの吸光度である)
各々の濃度での阻害率より、非線形回帰法によりIC50を算出した。
(2)URAT1阻害作用
10%FBS含有DMEM(0.05% geneticin含有、日水製薬製)、URAT1強制発現HEK293(HCS製)、洗浄液としてHBSS、assay bufferとしてNa-gluconate置換HBSS(HBSS中のNaClをNa-gluconate置換)を用いた。尿酸試薬は、[8-14C]尿酸(moravek)を用い、assay buffer中に添加し、尿酸の終濃度を20μmol/Lとした。本発明の化合物を被験物質とし、20mmol/Lのストック溶液(DMSO溶液)を適宜希釈し、DMSOの終濃度0.5%、被験物質の終濃度100μmol/Lとなるようにassay bufferに添加した。
アッセイプレートの調製は、まず、継代シャーレ上の細胞を0.05%トリプシン-EDTA溶液処理ではがし、Biocoat Poly-D-Lysine Cellware 24well Plate(BECTON DICKINSON)に2×105個/wellの密度で播種し、2日間培養した。
取込み試験は、まず、培地を吸引除去し、HBSS(37℃)で2回洗浄後、assay buffer 1mL(37℃)と置き換え、10分間プレインキュベートした。その後Bufferを吸引除去し、37℃でインキュベートしておいた放射性リガント溶液を0.5mL添加し5分間インキュベートした。取込み後、RI溶液は吸引除去し、直ちに氷冷したHBSSで細胞を3回洗浄、0.5mLの0.5mol/LのNaOHを0.5mL添加して細胞を溶解した。細胞融解液はBetaplate用のバイアルか24well plateに移し、0.5mLの液体シンチレータ(OptiPhase ‘Super Mix’; Perkin Elmer)と混和して放射活性を測定した(Betaplate 1450使用)。被験物質を含まないコントロール溶液におけるカウントの平均値を100%とし、被験物質を添加した際のカウントのコントロール平均値からの低下量の割合を算出し、阻害率(%)を算出した。
(3)血中尿酸値低下作用
7週齢SD系雄性ラット(日本チャールス・リバー製)、1%アラビアゴム溶液に懸濁したpotassium oxonate(Aldrich製)を用い、本発明の化合物を被験物質として、potassium oxonate誘発高尿酸血症に対する作用の検討を行った。被験物質は0.5%CMC-Na溶液に懸濁して経口投与した。用量は10mg/kg又は50mg/kgとした。投与液量はすべて10mL/kgとした。ラットの背部皮下にpotassium oxonate 250mg/kgを投与し、1時間後に各被験物質を経口投与した。対照群には溶媒である0.5%CMC-Na溶液のみを投与した。被験物質又は溶媒投与2時間後にエーテル麻酔下で採血し、定法により血清を分取した。例数はすべて1群5例とした。
尿酸濃度測定は以下の調整試薬を使用して行った。除タンパク試薬は、タングステン酸ナトリウム100gを2Lのフラスコにとり、正確に85%リン酸75mLを加え、水500mLを加えて約1時間、還流冷却器をフラスコに付けて加熱した。冷却後、薄い黄緑色の液を正確に1Lに希釈し調整した。炭酸ナトリウム・尿素試薬は、無水炭酸ナトリウム14g、尿素14gを水に正確に溶解して100mLとし、調整した。リンタングステン酸発色試薬は、前記除タンパク試薬を水で4倍に希釈し、調整した。尿酸標準液としてUA標準液(10mg/dL:極東製薬株式会社)を使用し、精製水で段階希釈し、検量線作成に用いた。
精製水2.1mLに血清又はスタンダード300μLを添加し、これに除タンパク試薬150μLを添加して混和、20分放置し、3000rpmで10分間遠心した。上清1.5mLを分取し、炭酸ナトリウム・尿素試薬0.5mLを添加、20分放置した。次に、発色試薬250μLを添加して15分以上放置した。660nmの吸光度を測定し、検量線から尿酸濃度を算出した。尿酸濃度低下率は下記計算式により算出した。
尿酸濃度低下率(%)= (A−B)/A×100
(式中、Aは対照群の血中尿酸濃度の平均値、Bは被験物質投与群の血中尿酸濃度の平均値である)
合成した本発明の化合物の構造式、NMR、MSデータ及び薬理試験結果を下記表23〜44に示す。
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561
Figure 0005222561

Claims (9)

  1. 下記一般式(1−G)、
    Figure 0005222561
    (式中、Z1gは下記一般式、
    Figure 0005222561
    (式中、R1gおよびR2g 一方アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基およびハロアルキル基から選択される置換基置換されていてもよいアリール基;アルキル基もしくはハロゲン原子置換されていてもよい下記式、
    Figure 0005222561
    で表わされる複素環;およびアルコキシ基からなる群から選択される置換基であり、他方はハロゲン原子が置換したアルキル基、シアノ基およびハロゲン原子からなる群から選択される置換基であり、R 3g は、水素原子またはアルキル基である)で表わされる複素環である)で表わされることを特徴とする含窒素芳香族複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 前記R1gおよびR2gのどちらか一方がシアノ基である請求項1記載の含窒素芳香族複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. 前記R1gおよびR2gのどちらか一方がアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基およびハロアルキル基から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル基である請求項1または2記載の含窒素芳香族複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. 前記R1gおよびR2gのどちらか一方が、アルキル基もしくはハロゲン原子置換されていてもよい下記一般式、
    Figure 0005222561
    で表わされる複素環である請求項1または2記載の含窒素芳香族複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. 前記R3gが水素原子である請求項1〜4のうちいずれか一項記載の含窒素芳香族複素環化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか一項記載の含窒素芳香族複素環化合物またはその医薬上許容される塩を有効成分として含有してなることを特徴とする医薬組成物。
  7. キサンチンオキシダーゼ阻害剤である請求項6記載の医薬組成物。
  8. 尿酸排泄促進剤である請求項6または7記載の医薬組成物。
  9. 痛風または高尿酸血症用治療薬である請求項6〜8のうちいずれか一項記載の医薬組成物。
JP2007539887A 2005-10-07 2006-10-03 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP5222561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007539887A JP5222561B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-03 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295429 2005-10-07
JP2005295429 2005-10-07
PCT/JP2006/319805 WO2007043400A1 (ja) 2005-10-07 2006-10-03 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP2007539887A JP5222561B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-03 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043400A1 JPWO2007043400A1 (ja) 2009-04-16
JP5222561B2 true JP5222561B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37942645

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539888A Withdrawn JPWO2007043401A1 (ja) 2005-10-07 2006-10-03 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP2007539887A Expired - Fee Related JP5222561B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-03 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539888A Withdrawn JPWO2007043401A1 (ja) 2005-10-07 2006-10-03 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7947707B2 (ja)
EP (1) EP1932833B1 (ja)
JP (2) JPWO2007043401A1 (ja)
KR (1) KR20080066938A (ja)
CN (1) CN101282936B (ja)
CA (1) CA2623327A1 (ja)
WO (2) WO2007043401A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007043401A1 (ja) * 2005-10-07 2009-04-16 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
MX2009003129A (es) * 2006-09-29 2009-04-06 Novartis Ag Derivados de oxadiazol con propiedades anti-inflamatorias e inmunosupresoras.
SG177221A1 (en) 2006-12-15 2012-01-30 Abbott Lab Novel oxadiazole compounds
CA2677705A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Irm Llc Thiazole derivatives as modulators of g protein-coupled receptors
ES2431815T3 (es) 2007-04-11 2013-11-28 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derivado de (aza)indol y uso del mismo para fines médicos
JP5330990B2 (ja) * 2007-04-11 2013-10-30 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
KR101502959B1 (ko) * 2007-04-11 2015-03-16 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 5원환 헤테로환 유도체 및 그 의약 용도
GB0709031D0 (en) * 2007-05-10 2007-06-20 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
US7977358B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-12 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazol derivatives
AR068193A1 (es) 2007-08-13 2009-11-11 Divergence Inc Composiciones y metodos para controlar nematodos
JP5718053B2 (ja) 2007-08-27 2015-05-13 ヘリコン・セラピューティクス・インコーポレーテッド 治療用イソオキサゾール化合物
GB0719180D0 (en) * 2007-10-02 2007-11-14 Cambrex Karlskoga Ab New process
JP5727223B2 (ja) * 2007-10-04 2015-06-03 メルク セローノ ソシエテ アノニム オキサジアゾール・ジアリール化合物
EA201070422A1 (ru) 2007-10-04 2010-12-30 Мерк Сероно С.А. Производные оксадиазола
ES2447940T3 (es) 2007-10-15 2014-03-13 The Salk Institute For Biological Studies Métodos para el tratamiento de varias enfermedades y afecciones, y compuestos útiles para los mismos
TWI415840B (zh) 2007-11-27 2013-11-21 Ardea Biosciences Inc 新穎化合物、組合物及使用方法
EP2250160B1 (en) 2008-01-25 2015-11-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiophenes and their use as phosphatidylinositol 3-kinase (pi3k) inhibitors
WO2010008831A2 (en) * 2008-06-24 2010-01-21 Irm Llc Compounds and methods for modulating g protein-coupled receptors
EA201100368A1 (ru) * 2008-09-18 2011-12-30 Пфайзер Лимитед Амидные соединения, полезные в терапии
WO2010044403A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 5員環ヘテロアリール誘導体及びその医薬用途
WO2010044411A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 フェニルイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
WO2010044410A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 ビアリールイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
WO2010044405A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 縮合環誘導体及びその医薬用途
GB0820819D0 (en) 2008-11-13 2008-12-24 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
CA2750935A1 (en) 2009-01-30 2010-08-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and their use as pi3k inhibitors
US9090601B2 (en) 2009-01-30 2015-07-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiazole derivatives
US8796314B2 (en) 2009-01-30 2014-08-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
EP2396321B1 (en) 2009-02-10 2015-05-06 Monsanto Technology LLC Compositions and methods for controlling nematodes
WO2010100142A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Merck Serono S.A. Oxazole pyridine derivatives useful as s1p1 receptor agonists
CA2755132C (en) 2009-03-31 2018-02-13 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Indolizine derivative and use thereof for medical purposes
CN101607923B (zh) * 2009-07-21 2012-12-19 焦宁 芳基腈类化合物或其衍生物及其合成方法和应用
US20130035325A1 (en) * 2009-11-16 2013-02-07 The Regents Of The University Of California Kinase inhibitors
US9062038B2 (en) 2010-08-11 2015-06-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
EP2603216A4 (en) 2010-08-11 2013-12-18 Millennium Pharm Inc HETEROARYLE AND USES THEREOF
MA34797B1 (fr) 2010-08-11 2014-01-02 Millennium Pharm Inc Hétéroaryles et leurs utilisations
WO2012043638A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 キッセイ薬品工業株式会社 (アザ)インドリジン誘導体及びその医薬用途
EP2627181A4 (en) 2010-10-13 2014-03-19 Millennium Pharm Inc HETEROARYLE AND USES THEREOF
JP5953308B2 (ja) * 2010-10-22 2016-07-20 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺害虫剤としての新規ヘテロ環式化合物
WO2012121168A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人京都大学 キナーゼ阻害剤
PL2710005T3 (pl) 2011-05-17 2017-07-31 Principia Biopharma Inc. Inhibitory kinazy tyrozynowej
US9376438B2 (en) 2011-05-17 2016-06-28 Principia Biopharma, Inc. Pyrazolopyrimidine derivatives as tyrosine kinase inhibitors
JP6023713B2 (ja) * 2011-08-24 2016-11-09 キッセイ薬品工業株式会社 縮合へテロ環誘導体及びその医薬用途
WO2013098416A2 (fr) * 2011-12-30 2013-07-04 Ecole Nationale Superieure De Chimie De Clermont Ferrand Composes anti-douleur
GB201202027D0 (en) 2012-02-06 2012-03-21 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
EP3040336B1 (en) 2012-03-02 2020-04-08 Sareum Limited Compounds for use in treating tyk2 kinase mediated conditions
WO2014017643A1 (ja) 2012-07-27 2014-01-30 佐藤製薬株式会社 ジフルオロメチレン化合物
ES2731833T3 (es) 2012-09-10 2019-11-19 Principia Biopharma Inc Compuestos pirazolopirimidínicos comos inhibidores de cinasas
US20150284380A1 (en) * 2012-10-31 2015-10-08 Bayer Cropscience Ag Novel heterocyclic compounds as pest control agents
UA118254C2 (uk) 2012-12-04 2018-12-26 Монсанто Текнолоджи Ллс Нематоцидні водні композиції концентрату суспензії
EA201500736A1 (ru) 2013-01-10 2016-04-29 Грюненталь Гмбх Пиразолилкарбоксамиды i в качестве ингибиторов crac каналов
EP2943197A1 (en) 2013-01-10 2015-11-18 Grünenthal GmbH Pyrazolyl-based carboxamides ii as crac channel inhibitors
TWI606048B (zh) * 2013-01-31 2017-11-21 帝人製藥股份有限公司 唑苯衍生物
PT2980085T (pt) * 2013-03-29 2018-04-09 Teijin Pharma Ltd Compostos farmaceuticamente activos
US8957080B2 (en) 2013-04-09 2015-02-17 Principia Biopharma Inc. Tyrosine kinase inhibitors
SG11201606858RA (en) 2014-02-21 2016-09-29 Principia Biopharma Inc Salts and solid form of a btk inhibitor
CN107614491A (zh) * 2014-06-26 2018-01-19 蒙纳什大学 酶相互作用剂
SI3176165T1 (sl) * 2014-07-30 2018-11-30 Teijin Pharma Limited Kristal derivata azol benzena kot inhibitor ksantin oksidaze
KR102474325B1 (ko) * 2014-07-30 2022-12-05 데이진 화-마 가부시키가이샤 아조르벤젠 유도체 및 그 결정
JP6134072B2 (ja) * 2014-07-30 2017-05-24 帝人ファーマ株式会社 キサンチンオキシダーゼ阻害薬
MA41197B1 (fr) 2014-12-18 2021-01-29 Principia Biopharma Inc Traitement de le pemphigus
KR102412146B1 (ko) * 2015-02-11 2022-06-22 주식회사 아이엔테라퓨틱스 소디움 채널 차단제
US20180305350A1 (en) 2015-06-24 2018-10-25 Principia Biopharma Inc. Tyrosine kinase inhibitors
CN106045898B (zh) * 2016-06-28 2019-05-24 广东东阳光药业有限公司 一种吲哚类化合物及其制备方法和用途
IL263815B (en) 2016-06-29 2022-07-01 Principia Biopharma Inc Modified release formulations of 2-[3-[4-amino-3-(2-fluoro-4-phenoxy-phenyl)pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-1-yl]piperidine-1-carbonyl]-4 -Methyl-4-[4-(Oxtan-3-yl)piperazin-1-yl)pent-2-ananitrile
GB201617871D0 (en) 2016-10-21 2016-12-07 Sareum Limited Pharmaceutical compounds
US20230322703A1 (en) * 2019-10-30 2023-10-12 Dongbao Purple Star (Hangzhou) Biopharmaceutical Co., Ltd. Thiophene derivatives as xanthine oxidase inhibitors and application thereof
WO2022168962A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 国立大学法人九州大学 Il-31産生抑制剤、及びそれを含有する医薬組成物
CN116715633A (zh) * 2022-04-27 2023-09-08 江苏新元素医药科技有限公司 可用于降尿酸的化合物
CN116217508A (zh) * 2022-12-15 2023-06-06 浙江工业大学 一类用于保护β细胞来治疗II型糖尿病的噁二唑类化合物及其制备方法和应用

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270029A (en) * 1967-08-09 1966-08-30 Acraf Certain 3-phenyl-5-alkyl-1, 2, 4-oxadiazoles, substituted in the phenyl ring
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
JPH0551318A (ja) * 1990-11-30 1993-03-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 活性酸素抑制剤
JPH06107615A (ja) * 1991-01-30 1994-04-19 Elf Atochem Sa 2,5−ジアリール−1,3,4−オキサジアゾールヒドロキシエステル、ヒドロキシ酸及びアセトキシ酸、並びにそれらの合成方法
US5342851A (en) * 1992-10-07 1994-08-30 Mcneil-Ppc, Inc. Substituted thiazole derivatives useful as platelet aggregation inhibitors
WO1998008830A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thiazol-derivate als selektive inhibitoren der pde-iv
JPH10507174A (ja) * 1994-10-07 1998-07-14 藤沢薬品工業株式会社 抗微生物活性を有する環状ヘキサペプチド化合物
WO1998037068A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Bristol-Myers Squibb Company Benzoic acid derivatives and related compounds as antiarrhythmic agents
WO2000001679A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Regulateurs du recepteur associe aux retinoides
JP2001505880A (ja) * 1996-11-25 2001-05-08 藤沢薬品工業株式会社 抗微生物活性を有する環状ヘキサペプチド
JP2001316378A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Takeda Chem Ind Ltd ベンズアミド誘導体およびその用途
JP2001522377A (ja) * 1998-02-09 2001-11-13 藤沢薬品工業株式会社 新規化合物
JP2002234843A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Takeda Chem Ind Ltd 3−ピリジル基を有する置換チアゾール誘導体、その製造法および用途
JP2002308860A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Chisso Corp チアジアゾール環含有化合物、それを含む液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
JP2002536365A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 貧血と闘うのに使用される置換ピラゾールカルボン酸
JP2003081832A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Takeda Chem Ind Ltd レチノイド関連受容体機能調節剤
US20030055085A1 (en) * 1999-08-19 2003-03-20 Wagenen Bradford Van Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
WO2003027085A2 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 3-pyridyl or 4-isoquinolinyl thiazoles as c17,20 lyase inhibitors
AU2004200420A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-30 Astellas Pharma Inc. Inhibitor of cyclooxygenase
WO2004106285A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzamide nitrile derivatives
WO2005011685A1 (en) * 2003-07-21 2005-02-10 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Aryl dicarboxamides
WO2005040144A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 Glaxo Group Limited Novel compounds
JP2005162612A (ja) * 2002-01-09 2005-06-23 Ajinomoto Co Inc アシルスルホンアミド誘導体
WO2005066180A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Medivir Ab Cysteine protease inhibitors
JP2005529923A (ja) * 2002-05-13 2005-10-06 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 肥満および糖尿病の治療におけるメラニン凝集ホルモンアンタゴニストとして使用するための多環式化合物
JP2005529850A (ja) * 2002-02-19 2005-10-06 ファルマシア・イタリア・エス・ピー・エー 三環系ピラゾール誘導体、その製造方法および抗腫瘍剤としてのその使用
WO2007043401A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA707814B (en) * 1969-12-15 1972-07-26 Merck & Co Inc 2,5-disubstituted imidazoles and methods of preparing same
NL7017486A (ja) * 1969-12-15 1971-06-17
JP3399559B2 (ja) * 1992-08-12 2003-04-21 帝人株式会社 2−フェニル複素環式化合物
ID21775A (id) * 1996-10-25 1999-07-22 Yoshitomi Pharmaceutical Senyawa-senyawa 1-fenilpirazol dan penggunaan farmasinya
JP2000001431A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Kotobuki Seiyaku Kk 尿酸排泄剤
JP2002105067A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Teijin Ltd 2−フェニルチアゾール誘導体、およびそれを有効成分とする医薬組成物
ES2300486T3 (es) 2002-01-28 2008-06-16 Fuji Yakuhin Co., Ltd. Nuevos compuestos de 1,2,4-triazol.
JP5330990B2 (ja) 2007-04-11 2013-10-30 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
KR101502959B1 (ko) 2007-04-11 2015-03-16 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 5원환 헤테로환 유도체 및 그 의약 용도
ES2431815T3 (es) * 2007-04-11 2013-11-28 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derivado de (aza)indol y uso del mismo para fines médicos

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270029A (en) * 1967-08-09 1966-08-30 Acraf Certain 3-phenyl-5-alkyl-1, 2, 4-oxadiazoles, substituted in the phenyl ring
WO1992009279A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Teijin Limited 2-arylthiazole derivative and pharmaceutical composition containing the same
JPH0551318A (ja) * 1990-11-30 1993-03-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 活性酸素抑制剤
JPH06107615A (ja) * 1991-01-30 1994-04-19 Elf Atochem Sa 2,5−ジアリール−1,3,4−オキサジアゾールヒドロキシエステル、ヒドロキシ酸及びアセトキシ酸、並びにそれらの合成方法
US5342851A (en) * 1992-10-07 1994-08-30 Mcneil-Ppc, Inc. Substituted thiazole derivatives useful as platelet aggregation inhibitors
JPH10507174A (ja) * 1994-10-07 1998-07-14 藤沢薬品工業株式会社 抗微生物活性を有する環状ヘキサペプチド化合物
WO1998008830A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thiazol-derivate als selektive inhibitoren der pde-iv
JP2001505880A (ja) * 1996-11-25 2001-05-08 藤沢薬品工業株式会社 抗微生物活性を有する環状ヘキサペプチド
WO1998037068A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Bristol-Myers Squibb Company Benzoic acid derivatives and related compounds as antiarrhythmic agents
JP2001522377A (ja) * 1998-02-09 2001-11-13 藤沢薬品工業株式会社 新規化合物
WO2000001679A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Regulateurs du recepteur associe aux retinoides
JP2002536365A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 貧血と闘うのに使用される置換ピラゾールカルボン酸
US20030055085A1 (en) * 1999-08-19 2003-03-20 Wagenen Bradford Van Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
JP2001316378A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Takeda Chem Ind Ltd ベンズアミド誘導体およびその用途
JP2002234843A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Takeda Chem Ind Ltd 3−ピリジル基を有する置換チアゾール誘導体、その製造法および用途
JP2002308860A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Chisso Corp チアジアゾール環含有化合物、それを含む液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
JP2003081832A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Takeda Chem Ind Ltd レチノイド関連受容体機能調節剤
WO2003027085A2 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 3-pyridyl or 4-isoquinolinyl thiazoles as c17,20 lyase inhibitors
JP2005162612A (ja) * 2002-01-09 2005-06-23 Ajinomoto Co Inc アシルスルホンアミド誘導体
JP2005529850A (ja) * 2002-02-19 2005-10-06 ファルマシア・イタリア・エス・ピー・エー 三環系ピラゾール誘導体、その製造方法および抗腫瘍剤としてのその使用
JP2005529923A (ja) * 2002-05-13 2005-10-06 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 肥満および糖尿病の治療におけるメラニン凝集ホルモンアンタゴニストとして使用するための多環式化合物
AU2004200420A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-30 Astellas Pharma Inc. Inhibitor of cyclooxygenase
WO2004106285A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzamide nitrile derivatives
WO2005011685A1 (en) * 2003-07-21 2005-02-10 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Aryl dicarboxamides
WO2005040144A1 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2005066180A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Medivir Ab Cysteine protease inhibitors
WO2007043401A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002547; Tetrahedron Letters Vol.38, No.52, 1997, pp.9065-9068 *
JPN7012002548; Biochemistry International Vol.4, No.4, 1982, pp.431-438 *
JPN7012002549; Handbook of Combinatorial Chemistry Vol.2, 2002, pp.784-805 *
JPN7012002550; Helvetica Chimica Acta 1979, Vol.62, No.6, 1979, pp.1816-1853 *
JPN7012002551; Helvetica Chimica Acta Vol.62, No.5, 1979, pp.1411-1428 *
JPN7012002552; Tetrahedron Vol.11, 1960, pp.241-251 *
JPN7012002553; Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii No.1, 1983, pp.26-32 *
JPN7012002554; Colloids and Surfaces, A: Physicochemical and Engineering Aspects Vol.198-200, 2002, pp.119-126 *
JPN7012002555; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.14, No.18, 2004, pp.4607-4613 *
JPN7012002556; Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii No.9, 1986, pp.1261-1264 *
JPN7012002557; Journal of Heterocyclic Chemistry Vol.28, No.1, 1991 *
JPN7012002558; CHEMCATS(STN) [online] Accession No.(AN): 2005:1519737 CHEMCATS, 20050118 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007043401A1 (ja) 2009-04-16
JPWO2007043400A1 (ja) 2009-04-16
CA2623327A1 (en) 2007-04-19
KR20080066938A (ko) 2008-07-17
CN101282936B (zh) 2012-05-16
WO2007043401A1 (ja) 2007-04-19
US7947707B2 (en) 2011-05-24
CN101282936A (zh) 2008-10-08
EP1932833B1 (en) 2012-08-01
EP1932833A1 (en) 2008-06-18
WO2007043400A1 (ja) 2007-04-19
US20090306396A1 (en) 2009-12-10
EP1932833A4 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222561B2 (ja) 含窒素芳香族複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP5330990B2 (ja) 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP3600832B2 (ja) 新規1,2,4−トリアゾール系化合物
JP4805916B2 (ja) 化合物、組成物、および方法
KR100425405B1 (ko) 피라졸카르복실산 유도체, 그의 제조 방법, 및 그를함유하는 제약 조성물
EP2336113A1 (en) CRTH2 Receptor Ligands for Medical Use
JP3224372B2 (ja) 複素環式カルボキサミド
US5998424A (en) Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group
KR20200013058A (ko) Ssao 억제제
JP2002507968A (ja) 中性のP1特異性基を有するXa因子阻害剤
Thore et al. Synthesis and pharmacological evaluation of 5-methyl-2-phenylthiazole-4-substituted heteroazoles as a potential anti-inflammatory and analgesic agents
WO2007062678A1 (en) Phenoxyacetic acid derivatives as crth2 receptor ligands
WO2004087641A1 (ja) ヒドラゾン誘導体
JP2008088107A (ja) 新規ピリダジン誘導体
EP1442026B1 (en) Triazole derivatives as cyclooxygenase (cox) inhibitors
JPH10310578A (ja) 3−フェニルピラゾール化合物
Patel et al. Synthesis, characterization and anthelmintic activity (Perituma posthuma) of new oxadiazole incorporated with imidazole and pyrazole
JPH11240832A (ja) アミド若しくはアミン誘導体
Fouad et al. Synthesis of Novel Thiazole-Based Heterocycles as New Anti-bacterial and Anti-fungal Agents.
JPH0665210A (ja) 2―フェニル複素環式化合物
Krishnaraj et al. Synthesis of Biologically Important N‐Heteroaryl‐2‐(heteroarylthio) acetamides
Jagrut et al. An efficient synthetic route for new 1, 3, 4-oxadiazoles having sulphonamido pharmacophore
Desai et al. Various synthetic strategies and therapeutic potential of thiadiazole, oxadiazole, isoxazole and isothiazole derivatives
JP2849123B2 (ja) 四置換チオフェン及びその製造方法
WO2021124344A1 (en) Pyridazine derivatives and their use as cyclooxygenase-2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees