JP2000001431A - 尿酸排泄剤 - Google Patents

尿酸排泄剤

Info

Publication number
JP2000001431A
JP2000001431A JP16690598A JP16690598A JP2000001431A JP 2000001431 A JP2000001431 A JP 2000001431A JP 16690598 A JP16690598 A JP 16690598A JP 16690598 A JP16690598 A JP 16690598A JP 2000001431 A JP2000001431 A JP 2000001431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
biphenyl
carbonitrile
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16690598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomiyama
剛 冨山
Itaru Tomiyama
格 冨山
Masayuki Futamura
雅之 二村
Naoto Kamiyama
直人 上山
Masayuki Yokota
昌幸 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP16690598A priority Critical patent/JP2000001431A/ja
Publication of JP2000001431A publication Critical patent/JP2000001431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビアリール化合物またはジアリールエーテル化
合物を有効成分として含有し、尿酸排泄作用を有する高
尿酸血症治療剤を提供する。 【構成】次式の一般式(1): 【化1】 (式中、Aは酸素原子、イオウ原子又はビニレン基であ
り、Bは酸素原子、窒素原子、−(CH2)n−(但
し、nは0又は1)、又はカルボニル基であり、R1
2、R3、R4は水素原子、低級アルキル基、水酸基、
低級アルコキシ基、カルボキシル基、低級アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、テトラゾール基、(1H−テト
ラゾール−5−イル)メチル基、オキサジアゾロン基、
スルホン酸基、スルホン酸アミド基、低級アミノアルコ
キシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル基
である。)で示される化合物又は薬理上許容されるその
塩を有効成分として含有する高尿酸血症治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビアリール化合物
又はジアリールエーテル化合物を有効成分として含有
し、尿酸排泄作用を有する高尿酸血症治療剤を提供す
る。
【0002】
【従来技術】高尿酸血症は、痛風、心血管病の誘因をな
すもので、近年ますます増加する傾向にあり、その治療
剤として尿酸排泄作用を有する医薬上有用な活性を示す
化合物の創製とそれに基づくより優れた尿酸排泄剤の実
用化が強く望まれている。この種の化合物として、先に
本出願人によって特開昭59−73579号、同平1−
216984号、同平3−261778号公報において
優れた尿酸排泄作用を示す一連のベンゾフラン環を有す
る新規化合物が開示されている。今回、本出願人らは、
いくつかのビアリール化合物及びジアリールエーテル化
合物誘導体が強い尿酸排泄作用を有していることを発見
し、高尿酸血症治療剤としての有用性を見い出した。近
年、医薬品の中には、ビアリール化合物をその部分構造
として有しているものがあり、ビアリール化合物の有用
性が研究されてきている。しかし、今までにビアリール
化合物が尿酸排泄作用を有することは報告されておら
ず、本発明者らにより初めて見い出されたものである。
【0003】本発明に係る一連のビアリール化合物は、
アリールハライド、アリールトリフレート、アリールジ
アゾニウム塩と、ボラン有機金属化合物(A.Suzuki「Sy
nth.Org.Chem.Jpn.」1988.46.848)、亜鉛
有機金属化合物(E.Negishi「J.Org.Chem.」197
7,42,1821、アリール、アルケニル、アルキニ
ル化合物(F.R.Heck「J.Organometal.Chem.」197
5,93,2507)、又はスズ有機金属化合物(Stil
le,J.K「J.Org.Chem.」1987,52,422)との
パラジウム又はニッケル触媒を用いたクロスカップリン
グ反応を参考として合成される。これらのクロスカップ
リング反応は、既に多くの先駆者により開発され、現在
では有用で一般的な合成手法として工業的にも広く用い
られている。一方、本発明に係る一連のジアリールエー
テル化合物は、アリールハライドとアリールオキシドか
ら、銅又は銅塩を触媒とするウルマン反応として広く知
られている方法により合成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
背景のもとになされたものでビアリール化合物又はジア
リールエーテル化合物を有効成分として含有し、尿酸排
泄作用を有する高尿酸血症治療剤を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式の一般式
(1):
【0006】
【化6】
【0007】(但し、式中、Aは酸素原子、イオウ原子
又はビニレン基。Bは酸素原子、窒素原子、−(C
2)n−(但し、nは0又は1)、又はカルボニル
基。R1は水素原子、低級アルキル基、水酸基、低級ア
ルコキシ基、カルボキシル基又は低級アルコキシカルボ
ニル基。R2は低級アルキル基、水酸基、低級アルコキ
シ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
シアノ基、テトラゾール基、(1H−テトラゾール−5
−イル)メチル基、オキサジアゾロン基、スルホン酸基
又はスルホン酸アミド基。R3は水素原子、低級アルキ
ル基、水酸基、低級アルコキシ基又は低級アミノアルコ
キシ基。R4はニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、ト
リフロロメチル基、低級アルキル基、水酸基、低級アル
コキシ基、低級アミノアルコキシ基、カルボキシル基、
低級アルコキシカルボニル基、テトラゾール基、オキサ
ジアゾロン基、スルホン酸基又はスルホン酸アミド基を
表す。)で示される尿酸排泄作用を有する化合物又は薬
理上許容されるその塩を有効成分として含有する高尿酸
血症治療剤である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の化合物において、「低
級」なる言葉は、分岐枝を有してもよい炭素数1〜5を
意味する。また、「薬理上許容される塩」の語は、本発
明化合物の薬理上の有効性および特性を保持し、生物学
的又はその他の面においても不都合ではない本発明化合
物である。塩は、無機および有機塩基から誘導してもよ
い。塩基付加塩は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネ
シウム、アンモニアなどの無機塩基から誘導してもよ
い。有機塩基から誘導される塩としては、イソプロピル
アミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エタノー
ルアミン、ピリジン、リジン、アルギニン、ピペリジン
などの第1級、第2級および第3級アミン、天然に存在
する置換アミンを含む置換アミン、並びに環状アミンか
ら形成されるそれらが挙げられる。
【0009】本発明の尿酸排泄作用を有する化合物又は
薬理上許容されるその塩は、より具体的には次式の一般
式(2)〜(5)で表わされる。すなわち、一般式
(1)において、Aがビニレン基、Bが−(CH20
である次式の一般式(2):
【0010】
【化7】
【0011】(但し、式中、R1、R2、R3及びR4は前
記と同じである。)で示される尿酸排泄作用を有する化
合物又は薬理上許容されるその塩。一般式(1)におい
て、Aが酸素原子又はイオウ原子、Bが−(CH2)n
−(但し、nは0又は1)又はカルボニル基であり、且
つR1が水素原子である一般式(3):
【0012】
【化8】
【0013】(但し、式中、R2、R3及びR4は前記と
同じである。)で示される尿酸排泄作用を有する化合物
又は薬理上許容されるその塩。一般式(1)において、
Aがビニレン基、Bが酸素原子、窒素原子又はカルボニ
ル基である一般式(4):
【0014】
【化9】
【0015】(但し、式中、R1、R2、R3及びR4は前
記と同じである。)で示される尿酸排泄作用を有する化
合物又は薬理上許容されるその塩。一般式(1)におい
て、Aが酸素原子又はイオウ原子、Bが酸素原子又は窒
素原子であり、且つR1が水素原子である一般式
(5):
【0016】
【化10】
【0017】(但し、式中、R2、R3及びR4は前記と
同じである。)で示される尿酸排泄作用を有する化合物
又は薬理上許容されるその塩。
【0018】本発明の尿酸排泄作用を有する化合物又は
薬理上許容されるその塩化合物を具体的に以下に例示す
る。 ( 1)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−カ
ルボニトリル ( 2)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル ( 3)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−カ
ルボニトリル ( 4)2’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル ( 5)3’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル ( 6)2’−アセトキシメチル−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル ( 7)3’−アセトキシメチル−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル ( 8)4’−アセトキシメチル−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル ( 9)2’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル (10)3’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル
【0019】(11)4’−ヒドロキシメチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル (12)2’−メトキシメチル−1,1’−ビフェニル
−3−カルボニトリル (13)3’−メトキシメチル−1,1’−ビフェニル
−3−カルボニトリル (14)4’−メトキシメチル−1,1’−ビフェニル
−3−カルボニトリル (15)4’−エトキシメチル−1,1’−ビフェニル
−3−カルボニトリル (16)3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−ア
ルデヒド (17)4’−アセチル−1,1’−ビフェニル−3−
カルボンニトリル (18)4’−(1ーヒドロキシエチル)−1,1’−
ビフェニル−3−カルボニトリル (19)4’−(1Hーテトラゾール−5メチル)−
1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル (20)3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−2−カ
ルボン酸
【0020】(21)3’−シアノ−1,1’−ビフェ
ニル−3−カルボン酸 (22)3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−カ
ルボン酸 (23)4’−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−3
−カルボニトリル (24)3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−カ
ルボキシサミド (25)N−メチル−3’−シアノ−1,1’−ビフェ
ニル−4−カルボキサミド (26)4’−メチル−3’−フロロ−1,1’−ビフ
ェニル−2−カルボニトリル (27)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボン酸 (28)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−カ
ルボン酸 (29)5−(4’−メチル−1,1’−ビフェニル−
2−イル)−1H−テトラゾール (30)5−(4’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビ
フェニル−2−イル)−1H−テトラゾール
【0021】(31)5−(4’−アセトキシメチル−
1,1’−ビフェニル−2−イル)−1H−テトラゾー
ル (32)3’−ヒドロキシ−4’−メチル−1,1’−
ビフェニル−3−カルボニトリル (33)3’−メトキシ−4’−メチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル (34)2’−ヒドロキシ−4’−メチル−1,1’−
ビフェニル−3−カルボニトリル (35)2’−メトキシ−4’−メチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル (36)2’,3’−ジヒドロキシ−4’−メチル−
1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル (37)2’,3’−ジメトキシ−4’−メチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル (38)3’,6’−ジヒドロキシ−4’−メチル−
1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル (39)3’,6’−ジメトキシ−4’−メチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル (40)2’,6’−ジアセトキシ−4’−メチル−
1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル
【0022】(41)2’,6’−ジメトキシ−4’−
メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル (42)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−6−ヒ
ドロキシ−3−カルボニトリル (43)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−6−メ
トキシ−3−カルボニトリル (44)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−メ
トキシ−3−カルボニトリル (45)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−ヒ
ドロキシ−3−カルボニトリル (46)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−
(N−t−ブチルスルフォンアミド) (47)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−ス
ルフォンアミド (48)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−ス
ルフォンアミド (49)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−
(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサ
ゾ−ル) (50)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−ヒ
ドロキシ−3−カルボニトリル
【0023】(51)4’−メチル−1,1’−ビフェ
ニル−3−トリフロロメチル (52)3’−トリフロロメチチル−1,1’−ビフェ
ニル−4−カルボン酸 (53)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−ト
リフロロメチル (54)2’−トリフロロメチチル−1,1’−ビフェ
ニル−4−カルボン酸 (55)4’−メチル−3’−クロロ−1,1’−ビフ
ェニル−3−カルボニトリル (56)4’−(1H−テトラゾール−5−イル)メチ
ル−1,1’−ビフェニル− 3−カルボニトリ
ル (57)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−シ
クロペンチルオキシ−3−カルボニトリル (58)2−シクロペンチルオキシ−3−シアノ−1,
1’−ビフェニル−4−カルボン酸 (59)4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−
(2−アミノエチルオキシ) −3−カルボニト
リル塩酸塩 (60)4’−(5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1,
2,4−オキサゾ−ル)−1,1’−ビフェニル−3−
カルボニトリル
【0024】(61)4’−シアノ−1,1’−ビフェ
ニル−3−カルボニトリル (62)2’−(2−アミノエチルオキシ)−3’−シ
アノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸 (63)4’−プロピオニルオキシメチル−1,1’−
ビフェニル−3−カルボニトリル (64)4’−ブチリルオキシメチル−1,1’−ビフ
ェニル−3−カルボニトリル (65)4’−バレリルオキシメチル−1,1’−ビフ
ェニル−3−カルボニトリル (66)4’−カプロイルオキシメチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル (67)4’−スクシニルオキシメチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル (68)4’−フェナシルオキシメチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル (69)2−(5−メチルチオフェン)ベンゾニトリル (70)3−(5−メチルチオフェン)ベンゾニトリル
【0025】(71)3−(5−ヒドロキシメチルチオ
フェン)ベンゾニトリル (72)3−(5−アセトキシメチルチオフェン)ベン
ゾニトリル (73)3−(5−メトキシメチルチオフェン)ベンゾ
ニトリル (74)3−(5−エトキシメチルチオフェン)ベンゾ
ニトリル (75)5−(3−シアノベンゼン)チオフェンカルボ
ン酸 (76)エチル−5−(3−シアノベンゼン)チオフェ
ンカルボキシラート (77)3−(5−テトラゾールチオフェン)ベンゾニ
トリル (78)5−(3−シアノベンゼン)フランカルボン酸 (79)3−(5−メチルフラン)ベンゾニトリル (80)3−(5−メチルチオフェン)−4−ヒドロキ
シベンゾニトリル
【0026】(81)3−(5−メチルチオフェン)−
4−メトキシベンゾニトリル (82)5−(3−シアノベンゼン)チオフェンスルフ
ォン酸アミド (83)2−(N−メタンスルホニルアミノ)−5−
(3−シアノフェニル)チオフェン (84)5−(3−シアノベンゼン)チオフェンスルフ
ォン酸ナトリウム塩 (85)3−(2−ホルミルフラン−5−オキシ)ベン
ゾニトリル (86)3−(2−メチルチオフェン−5−オキシ)ベ
ンゾニトリル (87)3−(2−ヒドロキシメチルチオフェン−5−
オキシ)ベンゾニトリル (88)3−(2−メトキシメチルチオフェン−5−オ
キシ)ベンゾニトリル (89)3−(2−エトキシメチルチオフェン−5−オ
キシ)ベンゾニトリル (90)3−(2−ヒドロキシメチルフラン−5−オキ
シ)ベンゾニトリル
【0027】(91)5−(3−シアノフェニルオキ
シ)フランカルボン酸 (92)メチル−5−(3−シアノフェニルオキシ)フ
ランカルボンシラート (93)5−(3−シアノフェニルオキシ)チオフェン
カルボン酸 (94)2−(2−メトキシ−3−シアノフェニル)オ
キシ−5−メチルチオフェン (95)2−〔2−(2−アミノエトキシ)−3−シア
ノフェニル)〕オキシ−5−メチルチオフェン (96)3−〔N−(4−メチルフェニル)〕アミノベ
ンゾニトリル (97)3−〔N−(4−メチルフェニル)−N−メチ
ル〕アミノベンゾニトリル (98)3−(3−メチルフェノキシ)ベンゾニトリル (99)3−(4−メチルフェノキシ)ベンゾニトリル (100)3−(4−ホルミルフェノキシ)ベンゾニト
リル
【0028】(101)3−(4−ヒドロキシメチルフ
ェノキシ)ベンゾニトリル (102)3−(4−メトキシメチルフェノキシ)ベン
ゾニトリル (103)3−(4−エトキシメチルフェノキシ)ベン
ゾニトリル (104)3−〔4−(N−アセチルグリシニルオキ
シ)メチルフェノキシ〕ベンゾニトリル (105)4−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸 (106)4−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸
メチル (107)4−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸
エチル (108)4−(3−シアノフェニルオキシ)アセトフ
ェノン (109)3−(3−ヒドロキシメチルフェノキシ)ベ
ンゾニトリル (110)3−〔3−(N−アセチルグリシニルオキ
シ)メチルフェノキシ〕ベンゾニトリル
【0029】(111)3−(3−シアノフェニルオキ
シ)安息香酸 (112)3−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸
メチル (113)3−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸
エチル (114)3−(3−シアノフェニルオキシ)アセトフ
ェノン (115)4−〔2−(2−アミノエトキシ)−3−シ
アノフェニル〕オキシ−安息香酸塩酸塩 (116)4−〔2−(2−アミノエトキシ)−3−シ
アノフェニル〕オキシトルエン塩酸塩 (117)4−(4−ヒドロキシメチルフェニル)オキ
シ−2−(2−アミノエトキシ)−3−ベンゾニトリル
塩酸塩 (118)4−(4−メトキシメチルフェニル)オキシ
−2−(2−アミノエトキシ)−3−ベンゾニトリル塩
酸塩 (119)4−(4−エトキシメチルフェニル)オキシ
−2−(2−アミノエトキシ)−3−ベンゾニトリル塩
酸塩 (120)4−〔2−(2−ジエチルアミノエトキシ)
−3−シアノフェニル〕オキシトルエン塩酸塩
【0030】本発明の化合物の製造方法について以下に
説明する。なお、各式中のR1、R2、R3及びR4は前記
と同じである。
【0031】一般式(2)で示される化合物は、次のよ
うにして製造できる。すなわち、次式の一般式化11及
び化12
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】(但し式中、Bは硼素原子を表わす)で示
される化合物、或は次式の一般式化13及び化14
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】(但し式中、Bは硼素原子を表わす)で示
される化合物を、それぞれテトラキス(トリフェニルフ
ォスフィン)パラジウムなどに代表されるパラジウム化
合物を触媒とし、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩
基とともに、トルエン、N,N’−ジメチルホルムアミ
ド、水等の溶媒中室温から加熱撹拌して製造できる。ま
た、上記一般式化14及び次式一般式化15で示される
化合物、或は上記一般式化11及び次式一般式化16で
示される化合物を、
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】(但し、式中Xは塩素、臭素、ヨウ素等の
ハロゲン原子を表す。)それぞれテトラキス(トリフェ
ニルフォスフィン)パラジウムなどに代表されるパラジ
ウム化合物を触媒とし、テトラヒドロフラン、エチレン
グリコールジメチルエーテル等の溶媒中室温から加熱撹
拌して製造できる。
【0041】一般式(3)で示される化合物も、上記と
同様な操作により得ることができる。例えば、一般式
(3)のBが−(CH20−であるときの化合物は、前
記一般式化14及び次式の一般式化17
【0042】
【化17】
【0043】(但し式中、Bは硼素原子を表わす)で示
される化合物、或は次式の一般式化18及び前記一般式
化12
【0044】
【化18】
【0045】(但し式中、Xは塩素、臭素、ヨウ素等の
ハロゲン原子を表わす。)で示される化合物を、それぞ
れテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム
などに代表されるパラジウム化合物を触媒とし、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等の塩基とともに、トルエン、
N,N’−ジメチルホルムアミド、水等の溶媒中室温か
ら加熱撹拌して製造できる。また、次式の一般式化19
及び前記一般式化12
【0046】
【化19】
【0047】(但し式中、Xは塩素、臭素、ヨウ素等の
ハロゲン原子を表す。)で示される化合物、或は前記一
般式化16及び前記一般式化18で示される化合物を、
それぞれテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラ
ジウムなどに代表されるパラジウム化合物を触媒とし、
テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエー
テル等の溶媒中室温から加熱撹拌して製造できる。
【0048】一般式(4)の化合物で、式中のBがカル
ボニル基の化合物は、次式の一般式化20及び化21
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】(但し式中、Xは塩素、臭素、ヨウ素等の
ハロゲン原子を表す。)で示される化合物を、塩化アル
ミニウム、四塩化スズ、四塩化チタン等のルイス酸触媒
下、ジクロロメタン、二硫化炭素等の溶媒中撹拌して製
造できる。一般式(4)の化合物で、式中のBが酸素原
子の化合物は、次式の一般式化22及び前記一般式化1
【0052】
【化22】
【0053】で示される化合物を、銅粉またはヨウ化銅
と共に170〜200℃に加熱撹拌して製造できる。ま
た、次式一般式化23及び前記一般式化11
【0054】
【化23】
【0055】で示される化合物を、銅粉触媒下、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム等の塩基と伴にN,N’−ジメ
チルホルムアミド溶媒中加熱撹拌して製造できる。一般
式(4)の化合物で、式中のBが窒素原子の化合物は、
次式の一般式化24及び前記一般式化14
【0056】
【化24】
【0057】で示される化合物を、加熱撹拌して製造す
ることができる。一般式(5)の化合物は、次式の一般
式化25及び前記化23
【0058】
【化25】
【0059】で示される化合物を銅粉またはヨウ化銅と
共に170〜200℃に加熱撹拌して製造できる。ま
た、上記一般式化25及び前記化23で示される化合物
を銅粉触媒下、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の塩基
と共にN,N’−ジメチルホルムアミド溶媒中加熱撹拌
して製造できる。
【0060】本発明の化合物は顕著な尿酸排泄作用を有
し、痛風その他の高尿酸血症治療剤として有用である。
そして、製剤上許容される溶剤に溶解後、注射剤とし
て、或いは、製剤上許容される賦形剤を使用して、錠
剤、顆粒剤、細粒剤、カプセル剤等の経口剤として用い
ることが出来る。投与量は成人一日あたり、5〜200
mgの使用により所期の効果が期待できる。
【0061】本発明の目的を達成させるために用いる一
般式(1)で表されるビアリル化合物の中には公知化合
物が包含される。公知化合物としては、例えば次の化合
物が挙げられる。 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボニト
リル(特公平8−231454号公報) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル(米国特許第5583141号明細書) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボニト
リル(ドイツ国特許公報第19607135号) 4’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビフェニル−2−
カルボニトリル(特公平9−87238号公報) 3−(5−メチルチオフェン)ベンゾニトリル(WO−
9402467) 2’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸
(Indian.J.Chem.,Sect.B 1981,20B(11)
978−80) 3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸
(Indian.J.Chem.,Sect.B 1981,20B(11)
978−80)
【0062】
【実施例】以下に製造実施例及びに薬理試験をあげる
が、本発明が実施例に限定されるものでない。 (実施例1) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボニト
リル 4−メチルベンゼンボロン酸24.7g、2−ブロモベ
ンゾニトリル25g、炭酸カリウム21.2g、テトラ
キストリフェニルフォスフィンパラジウムクロリド20
0mg、トルエン250ml及び水20mlを混合し、
110℃にて2時間加熱撹拌を行った。反応液を氷水中
にあけ有機層を分取、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮
し、その後メタノール50mlにて再結晶を行い、4’
−メチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボニトリル
22.8gを得た。 MS:193(M),165,140,115,91,63 IR νcm~1(KBr):2212,1590,1478,821,7651 H-NMR δppm(CDCl3):2.42(3H,s),7.29(2H,d,J=8.20H
z),7.39-7.51(4H,m),7.61(1H,d,J=8.20,8.19Hz),7.75(1
H,d,J=8.20Hz) 融点:52-53℃
【0063】(実施例2) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル 実施例1と同様な操作で、4−メチルベンゼンボロン酸
24.7g、3−ブロモベンゾニトリル23.6gを用
いて、4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カル
ボニトリル23.65gを得た。 MS:193(M),165,140,115,91,63 IR νcm~1(KBr):3420,2218,1476,1392,830,7981 H-NMR δppm(CDCl3):2.41(3H,s),7.25-7.85(8H,m) 融点:69-70℃
【0064】(実施例3) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボニト
リル 実施例1と同様な操作で、4−メチルベンゼンボロン酸
24.27g、4−ブロモベンゾニトリル25gを用い
て、4’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボ
ニトリル23.0gを得た。 MS:193(M),165,140,115,91,58 IR νcm~1(KBr):2215,1588,1478,820,8631 H-NMR δppm(CDCl3):2.40(3H,s),7.26(2H,d,J=7.01H
z),7.39-7.51(4H,m),7.61(1H,dd,J=7.01Hz),7.75(1H,d
d,J=7.01Hz) 融点:72-73℃
【0065】(実施例4) 2’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル 実施例1と同様な操作で、2−メチルベンゼンボロン酸
7.28g、3−ブロモベンゾニトリル7.07gを用
いて、2’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カル
ボニトリル8.1gを得た。 MS:193(M),165,140,115,91,63 IR νcm~1(neat):3052,2224,1599,1473,1410,801,756,7
261 H-NMR δppm(CDCl3):2.24(3H,s),7.16-7.64(8H,m)
【0066】(実施例5) 3’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル 実施例1と同様な操作で、3−メチルベンゼンボロン酸
7.28g、3−ブロモベンゾニトリル7.07gを用
いて、3’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カル
ボニトリル8.3gを得た。 MS:193(M),165,140,115,91,58 IR νcm~1(neat):3022,2224,1599,1575,1473,1398,888,
7771 H-NMR δppm(CDCl3):2.43(3H,s),7.21(1H,m),7.29-7.3
7(3H,m),7.52-7.84(4H,m)
【0067】(実施例6) 2’−アセトキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−
カルボニトリル 実施例4で得られた2’−メチル−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル3.68g、N−ブロモスクシ
ンアミド4.0g、2,2’−アゾビス(イソブチロニ
トリル)0.3g及び四塩化炭素50mlを混合し、
1.5時間加熱還流を行った。反応液を放冷後析出結晶
を濾取し、濾液を減圧濃縮した。残留物をジメチルホル
ムアミド20mlに溶解し、酢酸カリウム3.73gを
加え60℃にて8時間加熱撹拌を行った。反応液を氷水
中にあけ酢酸エチル50mlにて抽出、水洗、脱水、乾
燥、減圧濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキ
サン;酢酸エチル=4:1)にて精製し、4’−アセト
キシメチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリ
ル2.4gを得た。 MS:251(M),209,191 IR νcm~1(neat):2224,1734,12301 H-NMR δppm(CDCl3):2.06(3H,s),4.97(2H,s),7.26-7.6
9(8H,m)
【0068】(実施例7) 3’−アセトキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−
カルボニトリル 実施例5で得られた3’−メチル−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル1.0gを用い、実施例8と同
様な操作により3’−アセトキシメチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル0.83gを得た。 MS:251(M),209,190,177,164 IR νcm~1(neat):2218,1731,12301 H-NMR δppm(CDCl3):2.13(3H,s),5.18(2H,s),7.40-7.8
7(8H,m)
【0069】(実施例8) 4’−アセトキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−
カルボニトリル 実施例2で得られた4’−メチル−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル1.0gを用い、実施例8と同
様な操作により4’−アセトキシメチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル0.83gを得た。 MS:251(M),209,180,151,127,107,77 IR νcm~1(neat):2224,1737,12301 H-NMR δppm(CDCl):2.14(3H,
s),5.17(2H,s),7.47(2H,d,J
=7.80Hz),7.56(2H,d,J=7.80
Hz),7.63(1H,m),7.64(1H,d
d,J=7.80Hz),7.80(1H,dd,J=
7.80Hz),7.85(1H,s)
【0070】(実施例9) 2’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−
カルボニトリル 実施例6で得られた2’−アセトキシメチル−1,1’
−ビフェニル−3−カルボニトリル0.56gを常法に
より加水分解し2’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル0.42gを得た。 MS:209(M),180,165,152,107 IR νcm~1(KBr):3280,22241 H-NMR δppm(CDCl3):4.57(2H,s),7.25-7.71(8H,m) 融点:65-66℃
【0071】(実施例10) 3’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−
カルボニトリル 実施例7で得られた3’−アセトキシメチル−1,1’
−ビフェニル−3−カルボニトリル0.53gを常法に
より加水分解し3’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル0.3gを得た。 MS:209(M),190,180,152 IRν cm~1(neat):3394,22241 H-NMR δppm(CDCl3):4.79(2H,s),7.41-7.88(8H,m)
【0072】(実施例11) 4’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−
カルボニトリル 実施例8で得られた4’−アセトキシメチル−1,1’
−ビフェニル−3−カルボニトリル2.0gを常法によ
り加水分解し4’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビフ
ェニル−3−カルボニトリル1.2gを得た。 MS:209,180(M),152,107,77 IR νcm~1(KBr):3172,2218,1032,7921 H-NMR δppm(CDCl):1.73(1H,
m),4.76(2H,d,J=3.2Hz),7.2
5(1H,s),7.47−7.64(6H,m),
7.80−7.86(2H,m) 融点:68−69℃
【0073】(実施例12) 2’−メトキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル 2’−ブロモメチル−1,1’−ビフェニル−3−カル
ボニトリル1.36g、ナトリウムメトキシド0.65
g及びテトラヒドロフラン10mlを混合し、室温で8
時間撹拌した。反応液を氷水中にあけ、酢酸エチル50
mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮し、その
後シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル
=8:1)にて精製し、2’−メトキシメチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル0.55gを得
た。 MS:223(M),190(B.P.),151 IR νcm~1(neat):2914,2872,2812,2224,1191,10891 H-NMR δppm(CDCl3):3.34(3H,s),4.26(2H,s),7.24-7.7
2(8H,m)
【0074】(実施例13) 3’−メトキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル 実施例12と同様な操作で、3’−ブロモメチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル0.8gを用い
て、3’−メトキシメチル−1,1’−ビフェニル−3
−カルボニトリル0.5gを得た。 MS:223(M),208,192(B.P.),177,164,151,138,121 IR νcm~1(KBr):2914,2818,2224,1191,11011 H-NMR δppm(CDCl3):3.45(3H,s),4.54(2H,s),7.37-7.6
4(6H,m),7.82-7.88(2H,m)
【0075】(実施例14) 4’−メトキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル 実施例12と同様な操作で、4’−ブロモメチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル1.36gを用
いて、4’−メトキシメチル−1,1’−ビフェニル−
3−カルボニトリル0.73gを得た。 MS:223(M),192(B.P.),151,121,101,77 IR νcm~1(KBr):3424,2980,2218,1473,1395,1191,1089,
8311 H-NMR δppm(CDCl3):3.43(3H,s),4.52(2H,s),7.26-7.8
6(8H,m)
【0076】(実施例15) 4’−エトキシメチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル 4’−ブロモメチル−1,1’−ビフェニル−3−カル
ボニトリル1.36g、ナトリウムエチラート0.3g
を用い、実施例12と同様な操作を行い4’−エトキシ
メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル
0.74gを得た。 MS:237(M),192(B.P.),165,140,115,97,77 IR νcm~1(neat):2962,2224,1698,1602,1479,1395,122
7,1173,8971 H-NMR δppm(CDCl3):1.27(3H,t),3.58(2H,q),4.55(2H,
s),7.26-7.85(8H,m)
【0077】(実施例16) 3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸 実施例8の操作で得られた4’−ブロモメチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル3.14g、亜
硝酸ナトリウム1.43g、酢酸3.0ml及びジメチ
ルスルホキシド15mlを混合し、35℃にて8時間加
熱撹拌を行った。反応液を氷水中にあけ酢酸エチル50
mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮を行っ
た。酢酸エチル10mlにより再結晶を行い3’−シア
ノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸1.09g
を得た。 MS:223(M),135,84 IR νcm~1(KBr):3300,2968,2224,1680,1401,1401,12991 H-NMR δppm(CDCl3):7.74-8.28(8H,m)
【0078】(実施例17) 3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−3−カルボン酸 実施例16と同様な操作で、3’−ブロモメチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル1.8gを用い
て3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−3カルボン酸
1.19gを得た。 MS:223(M),206,178,151 IR νcm~1(KBr):3412,2224,16801 H-NMR δppm(CDCl3):7.59-7.68(3H,m),7.80-7.92(3H,
m),8.14(1H,d,J=7.82Hz),8.3(1H,s)
【0079】(実施例18) 4’−アセチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニ
トリル 実施例1と同様な操作で、4−ブロモアセトフェノン
1.99g、3−シアノベンゼンボロン酸1.9gを用
いて、4’−アセチル−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル1.92gを得た。 MS:221(M),206(B.P.),177,151,127,103 IR νcm~1(KBr):2224,1674,1605,1581,1362,1266,960,7
921 H-NMR δppm(CDCl3):2.66(3H,s),7.60(1H,t,J=7.80H
z),7.66-7.70(3H,m),7.85(1H,d,J=7.80Hz),7.90(1H,s),
8.07(2H,d,J=8.70Hz)
【0080】(実施例19) 4’−(1ーヒドロキシエチル)−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル 実施例18の操作によりで得られる4’−アセチル−
1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル1.0gの
メタノール10ml溶液に水素化ホウ素ナトリウム75
mgを加え30分間撹拌した後、反応液を氷水中にあけ
有機層を分取、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮し、その
後シリカゲルクロマトグラフィにて精製し4’−(1ー
ヒドロキシエチル)−1,1’−ビフェニル−3−カル
ボニトリル0.89gを得た。 MS:223(M),208,180(B.P.),152,127,104 IR νcm~1(KBr):3400,2224,1478,1086,8341 H-NMR δppm(CDCl3):1.54(3H,d,J=7.30Hz),4.98(2H,q,
J=6.40Hz),7.48-7.61(3H,m),7.63(1H,d,J=8.80Hz),8.10
(2H,d,J=8.80Hz),7.86(1H,s)
【0081】(実施例20) 4’−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボ
ニトリル 実施例1と同様な操作で、4−t−ブチルベンゼンボロ
ン酸0.9g、3−ブロモベンゾニトリル0.61gを
用いて4’−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−3−
カルボニトリル0.4gを得た。 MS:235(M),220(B.P.),192,150,115,96 IR νcm~1(neat):2944,2860,2218,1476,8341 H-NMR δppm(CDCl3):1.36(9H,s),7.50(5H,m),7.60(1H,
d,J=7.8Hz),7.80(1H,d,J=7.80Hz),7.86(1H,s)
【0082】(実施例21) 2−(5−メチルチオフェン)ベンゾニトリル 2−メチルチオフェン4.9gの乾燥テトラヒドロフラ
ン50ml溶液に、氷冷撹拌下n−ブチルリチウム1.
6Mヘキサン溶液31.25mlを滴下した。0−5℃
にて1時間撹拌した後、塩化亜鉛6.81gを加え1時
間撹拌した。さらに、2−ブロモベンゾニトリル5.4
6g、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム
クロリド200mgを添加し8時間撹拌した。反応液を
氷水中にあけ有機層を分取、水洗、脱水、乾燥後、減圧
濃縮し、その後メタノール10mlにて再結晶を行い2
−(5−メチルチオフェン)ベンゾニトリル23.65
gを得た。 MS:199(M,B.P.),171,145,127,97,59 IR νcm~1(neat):2218,1593,1488,1467,1434,1044,801,
7561 H-NMR δppm(CDCl3):2.13(3H,s),7.02-7.76(6H,m)
【0083】(実施例22) 3−(5−メチルチオフェン)ベンゾニトリル 2−メチルチオフェン4.9g、2−ブロモベンゾニト
リル5.46gを用い、実施例21と同様な操作を行い
3−(5−メチルチオフェン)ベンゾニトリル0.74
gを得た。 MS:199(M,B.P.),166,145,127,97,59 IR νcm~1(neat):2218,1485,1470,801,789,6811 H-NMR δppm(CDCl3):2.10(3H,s),7.10-7.82(6H,m)
【0084】(実施例23) 3−(5−アセトキシメチルチオフェン)ベンゾニトリ
ル 実施例21で得られた2−(5−メチルチオフェン)−
ベンゾニトリル3.98g、N−ブロモこはく酸イミド
3.9g、アゾイソブチロニトリル0.3g、四塩化炭
素50mlを混合し、1.5時間加熱還流を行った。反
応液を放冷後析出結晶を濾取し、濾液を減圧濃縮した。
残留物をジメチルホルムアミド20mlに溶解し、酢酸
カリウム2.9gを加え60℃にて2時間加熱撹拌を行
った。反応液を氷水中にあけ、酢酸エチル50mlにて
抽出、水洗、脱水、乾燥、減圧濃縮後、シリカゲルクロ
マトグラフィー(ヘキサン;酢酸エチル=4:1)にて
精製し3−(5−アセトキシメチルチオフェン)ベンゾ
ニトリル4.1gを得た。 MS:257(M),216,198(B.P.),164,140,113,69 IR νcm~1(KBr):3418,2218,1734,1674,1230,7941 H-NMR δppm(CDCl3):2.12(3H,s),5.26(2H,s),7.09(1H,
d,J=2.7Hz),7.23(1H,d,J=2.7Hz),7.50(1H,dd,J=7.8Hz),
7.55(1H,d,J=7.8Hz),7.80(1H,d,J=7.8Hz),7.84(1H,s)
【0085】(実施例24) 3−(5−ヒドロキシメチルチオフェン)ベンゾニトリ
ル 実施例23で得られた3−(5−アセトキシメチルチオ
フェン)ベンゾニトリル4.1gを常法により加水分解
し3−(5−ヒドロキシメチルチオフェン)ベンゾニト
リル2.5gを得た。 MS:215(M,B.P.),198,186,140,113,69 IR νcm~1(KBr):3334,2218,1416,1158,1032,7921 H-NMR δppm(CDCl3):4.85(2H,s),7.01(1H,d,J=3.4Hz),
7.22(1H,d,J=3.4Hz),7.48(1H,dd,J=8.0Hz),7.56(1H,d,J
=8.0Hz),7.79(1H,d,J=8.0Hz),7.84(1H,s)
【0086】(実施例25) 3−(5−メトキシメチルチオフェン)ベンゾニトリル 3−(5−ブロモメチルチオフェン)ベンゾニトリル
2.78gを用い、実施例12と同様な操作を行って3
−(5−3−(5−メトキシメチルチオフェン)ベンゾ
ニトリル1.5gを得た。 MS:229(M),214,198(B.P.),159,140,113,87,63 IRνcm~1(KBr):2218,1655,1098,7891 H-NMR δppm(CDCl3):3.42(3H,s),4.62(2H,s),7.00(1H,
d,J=3.0Hz),7.22(1H,d,J=3.0Hz),7.49(1H,dd,J=7.2Hz),
7.55(1H,d,J=7.2Hz),7.78(1H,d,J=7.2Hz),7.84(1H,s)
【0087】(実施例26) 3−(5−エトキシメチルチオフェン)ベンゾニトリル 3−(5−ブロモメチルチオフェン)ベンゾニトリル
2.78gを用いて、実施例12と同様な操作を行い3
−(5−3−(5−エトキシメチルチオフェン)ベンゾ
ニトリル1.5gを得た。 MS:243(M),198(B.P.),159,140,102,84 IR νcm~1(KBr):2962,2872,2218,1326,1095,810,7831 H-NMR δppm(CDCl3):1.26(3H,t,J=7.0Hz),3.59(2H,q,J
=7.0Hz),4.67(2H,s),6.98(1H,d,J=3.0Hz),7.26(1H,d,J=
3.0Hz),7.47(1H,dd,J=7.5Hz),7.53(1H,d,J=7.5Hz),7.78
(1H,d,J=7.5Hz),7.84(1H,s)
【0088】(実施例27) 4’−メチル−3’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル 3−ブロモベンゾニトリル2.0g、4−メチル−3−
メトキシメチルオキシベンゼンボロン酸2.6g、2N
炭酸ナトリウム水溶液22ml、テトラキストリフェニ
ルフォスフィンパラジウムクロリド200mg、トルエ
ン30ml、水20mlを混合し、110℃にて2時間
加熱撹拌を行った。反応液を氷水中にあけ有機層を分
取、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮し、その後シリカゲ
ルクロマトグラフィーにて精製し4’−メチル−3’−
メトキシメチルオキシ−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル2.6gを得た。 MS:253(M),223,190,152,127,102,77,45(B.P.) IRνcm~1(neat):2908,1500,1476,1236,1191,1149,1128,
9871 H-NMR δppm(CDCl3):2.32(3H,s),3.51(3H,s),5.26(2H,
s),7.14(1H,d,J=8.30Hz),7.32-7.36(2H,m),7.50(1H,t,J
=7.82Hz),7.57(1H,ddd,J=7.81,7.81,7.81Hz),7.77(1H,d
dd,J=7.81,7.81,7.81Hz),7.81(1H,d,J=1.95Hz)
【0089】上記の4’−メチル−3’−メトキシメチ
ルオキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル
2.6gのテトラヒドロフラン20ml溶液に、10%
塩酸水溶液4mlを加え5時間加熱還流を行った。反応
液を氷水中にあけ酢酸エチル40mlにて抽出、水洗、
脱水、乾燥後、減圧濃縮し、その後メタノール6mlよ
り再結晶を行い4’−メチル−3’−ヒドロキシ−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル2.0gを得
た。 MS:209(M,B.P.),190,178,166,152,127,107,91 IR νcm~1(KBr):3358,2230,1359,1272,1230,116,7951 H-NMR δppm(CDCl3):4.92(1H,s),6.87(1H,d,J=8.30H
z),7.28(1H,t,J=1.96,5.88Hz),7.33(1H,d,J=4.65Hz),7.
48(1H,t,J=4.69,7.81Hz),7.56(1H,ddd,J=8.07,8.79,8.7
9Hz),7.75(1H,ddd,J=7.81,7.81,7.82Hz),7.81(1H,t,J=
1.46,1.47Hz) 融点:121-122℃
【0090】(実施例28) 4’−メチル−3’−メトキシ−1,1’−ビフェニル
−3−カルボニトリル実施例27で得られた4’−メチ
ル−3’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル1.0g、炭酸カリウム1.58g、ヨー
ドメタン0.8mlをN,N’−ジメチルホルムアミド
10mlに溶解した溶液を室温にて8時間撹拌した。反
応液を氷水中にあけ酢酸エチル40mlにて抽出、水
洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮し、その後シリカゲルクロ
マトグラフィーにて精製し4’−メチル−3’−メトキ
シ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル2.6
gを得た。 MS:223(M,B.P.),208,180,153,127,104,77,45 IR νcm~1(neat):2932,2218,1608,1506,1476,1299,124
8,1137,1026,7921 H-NMR δppm(CDCl3):2.29(3H,s),3.88(3H,s),6.91(1H,
d,J=8.30Hz),7.35(1H,s),7.37(1H,d,J=2.44Hz),7.49(1
H,t,J=7.82,7.81Hz),7.55(1H,t,J=1.47,6.35Hz),7.75(1
H,ddd,J=7.81,7.81,7.82Hz),7.81(1H,t,J=1.46,1.46Hz)
【0091】(実施例29) 4’−メチル−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニ
ル−3−カルボニトリル 実施例1と同様な操作で、4−メチル−2−メトキシメ
チルオキシベンゼンボロン酸1.5g、3−ブロモベン
ゾニトリル2.0gを用いて、4’−メチル−2’−ヒ
ドロキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル
1.1gを得た。 MS:209(M,B.P.),193,180,166,153,140,127,107,77 IR νcm~1(KBr):3388,2230,1617,1479,1434,1404,1293,
7951 H-NMR δppm(CDCl3):2.36(3H,s),4.96(3H,s),6.71(1H,
s),6.85(1H,d,J=7.82Hz),7.15(H,d,J=7.81Hz),7.54(1H,
t,J=7.82,7.81Hz),7.61-7.63(1H,m),7.76(1H,ddd,J=7.8
2,7.81,7.81Hz),7.84(1H,t,J=1.46,1.47Hz) 融点:125-126℃
【0092】(実施例30) 4’−メチル−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル
−3−カルボニトリル実施例28と同様な操作で、4’
−メチル−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−
3−カルボニトリル0.5gを用いて、4’−メチル−
2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニ
トリル0.5gを得た。 MS:223(M,B.P.),193,177,152,127,111,92,77 IR νcm~1(neat):2920,2218,1509,1461,1398,1275,125
1,1161,10351 H-NMR δppm(CDCl3):2.41(3H,s),3.81(3H,s),6.92(1H,
s),6.88(1H,d,J=7.81Hz),7.17(1H,d,J=7.33Hz),7.48(1
H,t,J=7.81,7.81Hz),7.57(1H,ddd,J=7.33,7.81,7.81H
z),7.73(1H,ddd,J=7.81,7.81,7.82Hz),7.83(1H,t,J=1.4
7,1.95Hz)
【0093】(実施例31) 4’−メチル−2’,3’−ジヒドロキシ−1,1’−
ビフェニル−3−カルボニトリル 実施例1と同様な操作で、4−メチル−2,3−ジメト
キシメチルオキシベンゼンボロン酸3.0g、3−ブロ
モベンゾニトリル2.0gを用いて、4’−メチル−
2’,3’−ジヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−3
−カルボニトリル3.3gを得た。 MS:225(M,B.P.),206,179,151,127,102,76,57 IR νcm~1(KBr):3502,3418,2224,1578,1467,1272,1209,
1101,1089,9181 H-NMRδppm(CDCl3):2.31(3H,s),5.24(1H,bs),5.45(1H,
bs),6.78(1H,q,J=7.81,7.81Hz),7.54(1H,t,J=7.81,7.81
Hz),7.62(1H,ddd,J=7.81,7.81,7.81Hz),7.79(1H,ddd,J=
7.81,7.81,7.81Hz),7.85(1H,t,J=1.46,1.47Hz)融点:11
8-119℃
【0094】(実施例32) 4’−メチル−2’,3’−メトキシ−1,1’−ビフ
ェニル−3−カルボニトリル 実施例28と同様な操作で、4’−メチル−2’,3’
−ジヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニ
トリル1.2gを用いて、4’−メチル−2’,3’−
メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル
1.3gを得た。 MS:253(M,B.P.),223,195,166,140,119,100,83 IR νcm~1(neat):2920,2218,1509,1461,1392,1269,101
4,7951 H-NMR δppm(CDCl3):2.32(3H,s),3.65(3H,s),3.89(3H,
s),6.98(1H,q,J=7.81,7.82Hz),7.51(1H,t,J=7.82,7.81H
z),7.61(1H,ddd,J=7.82,7.81,7.81Hz),7.76(1H,ddd,J=
7.82,7.81,7.82Hz),7.84(1H,t,J=1.47,1.46Hz)
【0095】(実施例33) 4’−メチル−2’,5’−ジヒドロキシ−1,1’−
ビフェニル−3−カルボニトリル 実施例1と同様な操作で、4−メチル−2,5−ジメト
キシメチルオキシベンゼンボロン酸4.6g、3−ブロ
モベンゾニトリル2.7gを用いて、4’−メチル−
2’,5’−ジヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−3
−カルボニトリル4.4gを得た。 MS:225(M),205,178,148,135,118,97,83(B.P.) IR νcm~1(KBr):3430,2224,1455,1398,11851 H-NMR δppm(CDCl3):2.26(3H,s),4.56(1H,s),4.61(1H,
s),6.70(1H,s),6.73(1H,s),7.53(1H,t,J=7.81,7.81Hz),
7.62(1H,d,J=7.81Hz),7.75(1H,d,J=7.81Hz),7.81(1H,s) 融点:95-96℃
【0096】(実施例34) 4’−メチル−2’,5’−メトキシ−1,1’−ビフ
ェニル−3−カルボニトリル 実施例28と同様な操作で、4’−メチル−2’,5’
−ジヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニ
トリル1.0gを用いて、4’−メチル−2’,5’−
メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル
1.0gを得た。 MS:253(M),223,207,106,150,127,100,84(B.P.) IR νcm~1(neat):2932,2824,2218,1512,1485,1467,139
5,1213,10531 H-NMR δppm(CDCl3):2.28(3H,s),3.76(3H,s),3.83(3H,
s),6.76(1H,s),6.83(1H,s),7.49(1H,t,J=7.82,7.81Hz),
7.59(1H,d,J=7.81Hz),7.76(1H,d,J=7.81Hz),7.84(1H,s) 融点:90-92℃
【0097】(実施例35) 4’−メチル−3’,5’−ジアセトキシ−1,1’−
ビフェニル−3−カルボニトリル 実施例1と同様な操作で4’−メチル−3’,5’−ジ
ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリ
ルを得た後、常法によりアセチル化を行い4’−メチル
−3’,5’−ジアセトキシ−1,1’−ビフェニル−
3−カルボニトリル1.3gを得た。 MS:309(M),2.67,225(B.P.),209,178,152,127,102,83 IR νcm~1(neat):2932,2824,2218,1512,1485,1467,139
5,1213,10531 H-NMR δppm(CDCl3):1.98(6H,s),2.41(3H,s),6.90(3H,
s),7.50(1H,t,J=1.95,1.47Hz),7.50(1H,d,J=1.47Hz),7.
57(1H,d,J=0.96Hz),7.63-7.65(1H,m) 融点:94-95℃
【0098】(実施例36) 4’−メチル−2’,6’−メトキシ−1,1’−ビフ
ェニル−3−カルボニトリル 実施例1と同様な操作で、4−メチル−2,6−メトキ
シベンゼンボロン酸0.7gを用いて、4’−メチル−
2’,6’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−3−カ
ルボニトリル0.8gを得た。 MS:253(M),223,207,181,152,127,102,83(B.P.),63 IR νcm~1(neat):2992,2926,2836,2218,1611,1578,146
1,1404,1236,1125,8191 H-NMR δppm(CDCl3):2.41(3H,s),3.73(6H,s),6.48(2H,
s),7.46(1H,t,J=7.82,7.81Hz),7.57(1H,t,J=8.81,8.79H
z),7.76(1H,d,J=7.81Hz),7.65(1H,s) 融点:96-98℃
【0099】(実施例37) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−6−ヒドロキシ
−3−カルボニトリル実施例1と同様な操作で、4−メ
チルベンゼンボロン酸1.5gと3−ブロモ−4−メト
キシメチルオキシベンゾニトリル2.0gを用いて、
4’−メチル−1,1’−ビフェニル−6−ヒドロキシ
−3−カルボニトリル1.7gを得た。 MS:209(M,B.P.),190,164,140,114,91,63 IR νcm~1(KBr):3328,2218,1599,1359,1281,1128,8251 H-NMR δppm(CDCl3):2.43(3H,s),5.78(1H,bs),7.05(1
H,dd,J=7.81,7.81Hz),7.33(4H,q,J=8.30,7.81Hz),7.53
(1H,s),7.55(1H,d,J=1.95Hz) 融点:145-146℃
【0100】(実施例38) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−6−メトキシ−
3−カルボニトリル 実施例28と同様な操作で、4’−メチル−1,1’−
ビフェニル−6−ヒドロキシ−3−カルボニトリル1.
0gを用いて、4’−メチル−1,1’−ビフェニル−
6−メトキシ−3−カルボニトリル0.9gを得た。 MS:223(M),193,177,152,127,84(B.P.),63 IR νcm~1(neat):2212,1596,1488,1458,1260,1137,101
4,8221 H-NMR δppm(CDCl3):2.40(3H,s),3.87(3H,s),7.00(1H,
d,J=8.31Hz),7.24(2H,d,J=7.81Hz),7.36(2H,d,J=8.30H
z),7.57(1H,d,J=2.44Hz),7.61(1H,dd,J=8.79,8.30Hz) 融点:102-103℃
【0101】(実施例39) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−シクロペン
チルオキシ−3−カルボニトリル 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−ヒドロキシ
−3−カルボニトリル1.1gのテトラヒドロフラン3
0ml溶液に氷冷下シクロペンタノール0.68g、ト
リフェニルホスフィン2.07g、ジイソプロピルアゾ
ジカルボキシレート1.6gを加え、10分間撹拌した
後、反応液を減圧濃縮後シリカゲルクロマトグラフィー
にて精製し4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−
シクロペンチルオキシ−3−カルボニトリル1.16g
を得た。 MS:277(M),209(B.P.),193,166,152,140,128,115 IR νcm~1(KBr):2944,2224,1443,1233,1164,963,7891 H-NMR δppm(CDCl3):1.27(1H,d,J=6.35Hz),1.46(4H,
s),1.54(3H,d,J=12.2Hz),1.71(4H,m),2.41(3H,s),4.40
(1H,s),7.20(5H,m),7.41(2H,d,J=7.81Hz),7.53(2H,m) 融点:57-58℃
【0102】(実施例40) 4−(2−シクロペンチルオキシ−3−シアノフェニ
ル)安息香酸 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−シクロペン
タニルオキシ−3−カルボニトリル1.0gの四塩化炭
素10ml溶液にN−ブロモコハク酸イミド0.71
g、過酸化ベンゾイル0.01gを加え、130分間加
熱還流する。反応液を減圧濃縮後、メチルスルホキシド
9ml、酢酸3ml、亜硝酸ナトリウム0.93gを加
え室温で18時間撹拌する。反応液を氷水中にあけ、酢
酸エチル40mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧
濃縮し、その後シリカゲルクロマトグラフィーにて精製
し4−(2−シクロペンチルオキシ−3−シアノフェニ
ル)安息香酸0.26gを得た。 MS:307(M),239(B.P.),220,194,166,139,115,84 IR νcm~1(KBr):2944,1686,12931 H-NMR δppm(CDCl3):1.54(8H,m),4.32(1H,s),7.40(1H,
t,J=7.81,7.82Hz),7.67(2H,d,J=6.84Hz),7.75(1H,d,J=
7.81Hz),7.84(1H,d,J=7.81Hz),8.03(2H,d,J=6.84Hz),1
3.06(1H,s) 融点:195-196℃
【0103】(実施例41)4’−メチル−1,1’−
ビフェニル−2−(2−アミノエチルオキシ)−3−カ
ルボニトリル塩酸塩 実施例39と同様な操作で、4’−メチル−1,1’−
ビフェニル−2−ヒドロキシ−3−カルボニトリル0.
38gとN−Boc−エタノールアミン0.47gを用
いて、4’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−(N
−Boc−アミノエチルオキシ)−3−カルボニトリル
0.5gを得た。これを飽和塩酸エーテル溶液6mlに
溶解し1時間撹拌する。反応液を減圧濃縮しシリカゲル
クロマトグラフィーにて精製し4’−メチル−1,1’
−ビフェニル−2−(2−アミノエチルオキシ)−3−
カルボニトリル塩酸塩0.47gを得た。 MS:288(M),223,84(B.P.),47 IR νcm~1(KBr):2950,2878,2824,2240,1449,1236,7951 H-NMR δppm(CDCl3):2.45(3H,s),3.15(2H,t,J=5.38,4.
88Hz),3.92(2H,t,J=5.37,4.88Hz),7.37(2H,d,J=8.30H
z),7.46(1H,t,J=7.82,7.81Hz),7.52(2H,d,J=8.30Hz),7.
75(2H,m) 融点:180-181℃
【0104】(実施例42) 3−(5−メチルチオフェン)−4−ヒドロキシベンゾ
ニトリル 実施例1と同様な操作で、5−メチルチオフェンボロン
酸1.5gと3−ブロモ−4−メトキシメチルオキシベ
ンゾニトリル2.0gを用いて、3−(5−メチルチオ
フェン)−4−ヒドロキシベンゾニトリル1.7gを得
た。 MS:215(M),186,146,119,91(B.P.),57 IR νcm~1(neat):3232,2224,1590,1500,1413,1365,127
8,12181 H-NMR δppm(CDCl3):2.54(3H,d,J=0.98Hz),6.27(1H,
s),6.82(1H,dd,J=3.42,3.91Hz),7.03(1H,d,J=8.79Hz),
7.10(1H,d,J=3.42Hz),7.49(1H,dd,J=8.79,8.30Hz),7.66
(1H,d,J=1.95Hz) 融点:123-125℃
【0105】(実施例43) 3−(5−メチルチオフェン)−4−メトキシベンゾニ
トリル 実施例28と同様な操作で、3−(5−メチルチオフェ
ン)−4−ヒドロキシベンゾニトリル0.7gを用い
て、3−(5−メチルチオフェン)−4−メトキシベン
ゾニトリル0.62gを得た。 MS:229(M,B.P.),212,186,170,140,115,91,75,59 IR νcm~1(neat):2206,1497,1263,1017,8071 H-NMR δppm(CDCl3):2.52(3H,s),3.98(3H,s),6.76(1H,
dd,J=3.42,3.91Hz),7.00(1H,d,J=8.30Hz),7.30(1H,d,J=
3.42Hz),7.52(1H,dd,J=8.79,8.30Hz),7.84(1H,d,J=1.95
Hz) 融点:75-76℃
【0106】(実施例44) 2−シアノ−5−(4−トルオイル)−ピロール 実施例1と同様な操作で、4−メチルベンゼンボロン酸
4.4gとN−Boc−5−シアノクロロピロール5.
7gを用いて、2−シアノ−5−(4−トルオイル)−
ピロール0.42gを得た。 MS:182(M,B.P.),154,140,128,115,102,91,77,63.51 IR νcm~1(neat):3310,2200,1461,1434,1254,1047,7831 H-NMR δppm(CDCl3):2.38(3H,s),6.48(1H,dd,J=3.91,
3.91Hz),6.91(1H,dd,J=3.42,3.42Hz),7.23(2H,d,J=3.42
Hz),7.42(2H,d,J=7.81Hz),9.25(1H,bs) 融点:130-131℃
【0107】(実施例45) 3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−オキサゾリ
ン 3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸
1.0g、塩化チオニル0.65ml、ベンゼン20m
lを混合し、3時間加熱還流を行った。反応液を減圧濃
縮し、残留物をジクロロメタン10mlに溶解後、2−
アミノ−2−メチル−1−プロパノール798mgのジ
クロロメタン10mlに氷冷下滴下した。室温にて8時
間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。残留物をエタノ
ール10mlにを用いて、再結晶を行った。この結晶に
塩化チオニル0.3mlを加え、10分間撹拌した後、
反応液を氷水中にあけ、pH10でエーテル50mlに
て抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮を行った。イソ
プロピルエーテル3mlにて再結晶を行い3’−シアノ
−1,1’−ビフェニル−4−オキサゾリン684mg
を得た。 MS:276(M),261,233,205,177,151 IR νcm~1(KBr):2968,2890,2224,1641,10741 H-NMR δppm(CDCl3):1.41(6H,s),4.15(2H,s),7.55-7.9
0(2H,m),8.05(2H,dd,J=6.84,1.95Hz)
【0108】(実施例46) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−(5−オキ
ソ−2,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサゾール) 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル500mg、塩酸ヒドロキシルアミン899mg、
トリエチルアミン1.79ml、ジメチルスルホキシド
6mlを混合し、75℃にて8時間加熱撹拌を行った。
反応液を氷水中にあけ、酢酸エチル50mlにて抽出、
水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮を行った。残留物をN,
N’−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、ピリジ
ン0.23ml,2−エチルヘキシルフォルメート0.
56mlを加え1時間撹拌した。反応液を氷水中にあけ
酢酸エチル50mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減
圧濃縮を行った。残留物をキシレン8mlに溶解し3時
間加熱還流した。反応液を放冷後結晶を濾取し4’−メ
チル−1,1’−ビフェニル−3−(5−オキソ−2,
5−ジヒドロ−1,2,4−オキサゾール)422mg
を得た。 MS:252(M),210,193(B.P.),165,139,115,84,51 IR νcm~1(KBr):3418,3016,1803,1740,1500,1482,1251,
966,7501 H-NMR δppm(CDCl3):2.41(3H,s),7.29(1H,m),7.52-7.5
8(3H,m),7.71-7.79(2H,m),7.99(1H,m)
【0109】(実施例47) 4’−メチル−3’−クロロ−1,1’−ビフェニル−
3−カルボニトリル実施例1と同様な操作で、4−メチ
ル−3−クロロベンゼンボロン酸1.0g,3−ブロモ
ベンゾニトリル1.06gを用いて、4’−メチル−
3’−クロロ−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル0.5gを得た。 MS:227(M,B.P.),192,165,140,119,96,69 IR νcm~1(KBr):2224,1620,1570,1490,1395,8041 H-NMR δppm(CDCl3):2.43(3H,s),7.34(1H,m),7.63(1H,
d,J=7.85Hz),7.77(1H,d,J=7.80Hz),7.83(1H,s)
【0110】(実施例48) 4’−テトラゾール−1,1’−ビフェニル−3−カル
ボニトリル 4’−(N−トリフェニルメチルテトラゾール)ベンゼ
ンボロン酸1.89g、3−ブロモベンゾニトリル0.
814g、炭酸カリウム4.0g、テトラキストリフェ
ニルフォスフィンパラジウムクロリド100mg、トル
エン20ml、水5mlを混合し、110℃にて2時間
加熱撹拌を行った。反応液を氷水中にあけ有機層を分
取、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮し、その後シリカゲ
ルクロマトグラフィー(ヘキサン;酢酸エチル=4:
1)にて精製し4’−(N−トリフェニルメチルテトラ
ゾール)−1,1’−ビフェニル−3−カルボニトリル
1.03gを得た。 MS:433(M-56),356,243,204,165,128,91 IR νcm~1(KBr):2240,1590,1490,1470,1450,1400,760,6
101 H-NMR δppm(CDCl3):7.17-7.20(6H,m),7.33-7.40(9H,
m),7.59(1H,t,7.8H),7.72(2H,d,J=8.3Hz),7.84-7.86(1
H,m),7.90(1H,m),8.25(2H,d,J=8.3Hz)
【0111】上記の4’−(N−トリフェニルメチルテ
トラゾール)−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル0.89gに酢酸:水:テトラヒドロフラン(3:
1:1)20mlを加え、55℃にて3時間撹拌した。
反応液を減圧濃縮し得られた粗結晶をエタノール15m
lにて再結晶を行い4’−テトラゾール−1,1’−ビ
フェニル−3−カルボニトリル0.31gを得た。 MS:193(M-54),66 IR νcm~1(KBr):3400,2240,1620,1580,1573,1480,14181 H-NMR δppm(CDCl3):7.72(1H,t,J=7.8H),7.89(2H,d,J=
7.8H),8.02(2H,d,J=8.3Hz),8.14(1H,d,J=7.8H),8.16(2
H,d,J=8.3H),8.29(1H,s)
【0112】(実施例49) 3−(5−テトラゾールチオフェン)ベンゾニトリル 実施例1と同様な操作で、5−(N−トリフェニルメチ
ルテトラゾール)−2−ブロモチオフェン1.32g,
3−シアノベンゼンボロン酸587mgを用いて、3−
(5−テトラゾールチオフェン)ベンゾニトリル500
mgを得た。 MS:253(M),225,197,165,140,96,69(B.P.) IR νcm~1(KBr):3460,2224,1596,960,7891 H-NMR δppm(CDCl3):7.45(1H,d,J=2.30Hz),7.81(1H,d
d,J=6.20,6.40Hz),7.65(1H,m),7.76(1H,d,J=2.30Hz),7.
89(1H,d,J=8.12Hz),7.96(1H,s)
【0113】(実施例50) 4’−(1H−テトラゾール−5イル)メチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル 実施例1と同様な操作で、4−(N−トリフェニルメチ
ルテトラゾール−5イル)メチルブロモベンゼン2.4
g,3−シアノベンゼンボロン酸880mgを用いて、
4’−(1H−テトラゾール−5イル)メチル−1,
1’−ビフェニル−3−カルボニトリル250mgを得
た。 MS:261(M,B.P.),233,213,192(B.P.),165,140,102 IR νcm~1(KBr):3424,2218,1578,1518,1479,1050,7741 H-NMR δppm(CDCl3):4.35(2H,s),7.40(2H,d,J=8.30H
z),7.53-7.65(3H,m),7.79-7.87(3H,m)
【0114】(実施例51) N−t−ブチル−4’−メチル−1,1’−ビフェニル
スルホンアミド 実施例1と同様な操作で、2−(N−t−ブチルアミノ
スルフォニル)ベンゼンボロン酸5.65gとp−ブロ
モトルエン3.4gを用いて、N−t−ブチル−4’−
メチル−1,1’−ビフェニルスルホンアミド1.85
gを得た。 MS:303(M),288,231,182,152(B.P.),84 IR νcm~1(KBr):3010,1467,1386,1323,1215,1149,819,6
691 H-NMR δppm(CDCl3):0.99(9H,s),2.42(3H,s),3.56(1H,
s),7.26-7.57(7H,m),8.17(1H,d,J=7.8H) 融点:158-159℃
【0115】(実施例52) 4’−メチル−1,1’−ビフェニルスルホンアミド 実施例51で得られたN−t−ブチル−4’−メチル−
1,1’−ビフェニルスルホンアミド0.91gのテト
ラヒドロフラン2ml溶液にトリフルオロ酢酸2mlを
加え、室温で6時間撹拌した。反応液を氷水中にあけ、
酢酸エチル50mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減
圧濃縮し、その後シリカゲルクロマトグラフィーにて精
製し4’−メチル−1,1’−ビフェニルスルホンアミ
ド0.72gを得た。 MS:247(M),183,165(B.P.),139,115,64 IR νcm~1(KBr):3010,1314,1215,1164,819,591,5581 H-NMR δppm(CDCl3):2.42(3H,s),4.15(1H,s),7.26-7.6
1(7H,m),8.14(1H,d,J=8.0H) 融点:136-137℃
【0116】(実施例53) 3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボキサ
ミド 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル0.5gのベンゼン10ml溶液に塩化チオニル
1.0mlを加え、加熱還流2時間行う。反応液をアン
モニア水中にあけ、酢酸エチル20mlにて抽出、水
洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮し、その後メタノール2m
lを用いて、再結晶を行い3’−シアノ−1,1’−ビ
フェニル−4−カルボキサミド0.35gを得た。 MS:222(M),206(B.P.),177,151,127,97 IR νcm~1(KBr):3370,2218,1689,1647,1614,1407,7981 H-NMR δppm(CDCl3):5.68(1H,bs),6.10(1H,bs),7.57-
7.95(8H,m) 融点:198-199℃
【0117】(実施例54) N−メチル−3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4
−カルボキサミド 4’−メチル−1,1’−ビフェニル−3−カルボニト
リル0.5gのベンゼン10ml溶液に塩化チオニル
1.0mlを加え、加熱還流を2時間行った。反応液を
モノメチルアミン0.5mlのテトラヒドロフラン2m
l溶液にあけ、水10mlを加えた後、酢酸エチル20
mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮した後、
メタノール2mlを用いて再結晶を行いN−メチル−
3’−シアノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボキサ
ミド0.35gを得た。 MS:236(M),206(B.P.),177,151,127,97 IR νcm~1(KBr):3280,2224,1626,1548,1476,1416,1167,
8311 H-NMR δppm(CDCl3):3.05(3H,s),6.21(1H,bs),7.56-7.
89(8H,m) 融点:183-184℃
【0118】(実施例55) 2−(N−メタンスルホニルアミノ)−5−(3−シア
ノフェニル)チオフェン 実施例1と同様な操作で、3−シアノベンゼンボロン酸
0.59gと5−ニトロ−2−ブロモチオフェン0.6
2gを用いて、2−(3−シアノフェニル)−5−ニト
ロチオフェン0.51gを得た。この2−(3−シアノ
フェニル)−5−ニトロチオフェン0.51gのメタノ
ール10ml溶液に、パラジウム炭素20mgを加え水
素雰囲気下2時間撹拌した。反応液を濾過し濾液にメタ
ンスルホニルクロリド0.18mlを加えた。反応液を
氷水中にあけ酢酸エチル20mlにて抽出、水洗、脱
水、乾燥後、減圧濃縮を行った後シリカゲルクロマトグ
ラフィーにて精製し2−(N−メタンスルホニルアミ
ノ)−5−(3−シアノフェニル)チオフェン0.16
gを得た。 MS:277(M~1),199,172,145,121,102 IR νcm~1:2224,1368,1329,1164,966,915,8731 H-NMR δppm(CDCl3):3.64(3H,s),7.14(1H,d,J=7.8Hz),
7.26(1H,d,J=7.8Hz),7.52-7.4(4H,m) 融点:173-175℃
【0119】(実施例56) 5−(3−シアノベンゼン)チオフェンスルホン酸アミ
ド 2−チオフェンボロン酸1.66g、3−ブロモベンゾ
ニトリル1.82g、炭酸ナトリウム1.58g、テト
ラキストリフェニルフォスフィンパラジウムクロリド5
0mg、トルエン20mlを混合し、2時間加熱還流を
行った。反応液を氷水中にあけ酢酸エチル50mlにて
抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮を行った後、シリ
カゲルクロマトグラフィー(ヘキサン;酢酸エチル=1
0:1)にて精製し3−チエニルベンゾニトリル1.0
2gを得た。 MS:185(M,B.P.),140,113,92,58 IR νcm~1:3010,2224,1599,1479,1215,7921 H-NMR δppm(CDCl3):7.11-7.84(7H,m)
【0120】上記の3−チエニルベンゾニトリル370
mg、三酸化イオウピリジン錯体950mg、クロロホ
ルム5mlを混合し、100℃にて8時間加熱撹拌し
た。反応液を氷水中にあけ酢酸エチル30mlにて抽
出、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮を行い5−(3−シ
アノベンゼン)チオフェン−2−スルホン酸420mg
を得た。この5−(3−シアノベンゼン)チオフェン−
2−スルホン酸420mg、塩化チオニル2.0ml、
ベンゼン10mlを混合し、110℃にて2時間加熱還
流を行った。反応液を減圧濃縮、乾燥し、テトラヒドロ
フラン10mlに溶解した。この液に10%アンモニア
水2.0mlを滴下して10分間撹拌した後、減圧濃縮
し、生成した結晶をヘキサン:酢酸エチル(1:1)1
0mlより再結晶を行い5−(3−シアノベンゼン)チ
オフェン−2−スルホンアミド220mgを得た。 MS:264(M),248,200,172,140,113,88,64 IR νcm~1:3316,2236,1341,1155,1030,6631 H-NMR δppm(CDCl3):7.30(1H,d,J=2.0Hz),7.56(1H,dd,
J=9.0,2.0Hz),7.62(1H,d,J=2.0Hz),7.66(1H,d,J=9.0H
z),7.81(1H,d,J=9.0Hz),7.87(1H,s)
【0121】(実施例57) 4〔2−(2−アミノエトキシ)−3−シアノフェニ
ル〕オキシ−安息香酸塩酸塩 水酸化ナトリウム0.713gのピリジン30mlの懸
濁液に2−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシベンゾニト
リル4.0gのピリジン10ml溶液を加え20分間撹
拌した後、4−ヨードエチルベンゾエート4.83g、
臭化銅ジメチルイオウ化合物4.39gを加え100℃
にて16時間撹拌した。反応液を10%塩酸水溶液10
0mlにあけ、エーテル100mlにて抽出、水洗、脱
水、乾燥後、減圧濃縮を行った後、シリカゲルクロマト
グラフィー(ヘキサン;酢酸エチル=5:1)にて精製
しエチルー4〔2−(2−アミノエトキシ)−3−シア
ノフェニル〕オキシ−安息香酸2.22gを得た。 MS:373(M),328,237,210,182,153,127,91 IR νcm~1:3064,2224,1707,1605,1575,1497,1368,1272,
1101,10141 H-NMR δppm(CDCl3):1.39(3H,t,J=6.9Hz),4.37(2H,q,J
=6.9Hz),5.22(2H,s),6.93(2H,d,J=9.2Hz),7.14(1H,t,J=
8.3Hz),7.24-7.43(7H,m),8.03(2H,d,J=9.2Hz)
【0122】上記で得たエチル−4〔2−(ベンジルオ
キシ)−3−シアノフェニル〕オキシ−安息香酸0.4
4gのエタノール10ml溶液に10%パラジウム炭素
44mgを加え水素ガス雰囲気下1時間撹拌した。反応
液を濾過後、濾液を減圧濃縮しエチル−4〔2−ヒドロ
キシ−3−シアノフェニル〕オキシ−安息香酸0.3g
を得た。 MS:283(M),238,211,182,153,126,103 IR νcm~1:3304,2230,1686,1605,1590,1500,1485,1467,
1371,1311,1215,1158,1068,10141 H-NMR δppm(CDCl3):1.39(3H,t,J=6.8Hz),4.37(2H,q,J
=6.8Hz),6.94(1H,t,J=8.3Hz),7.01(2H,d,J=6.8Hz),7.12
-7.14(1H,m),7.35-7.37(1H,m),8.00(2H,d,J=6.8Hz)
【0123】上記で得たエチル−4〔2−ヒドロキシ−
3−シアノフェニル〕オキシ−安息香酸0.3gのテト
ラヒドロフラン8.0ml溶液に、0℃にてトリフェニ
ルフォスフィン0.48g、N−Bocエタノールアミ
ン0.256g、ジイソプロピルアゾジカルボキシレー
ト0.32gのテトラヒドロフラン1.0ml溶液を加
え18時間撹拌した。反応溶媒を留去後シリカゲルクロ
マトグラフィー(ヘキサン;酢酸エチル=5:1)にて
精製しエチル−4〔2−(N−Bocアミノエトキシ)
−3−シアノフェニル〕オキシ−安息香酸0.446g
を得た。 MS:352(M-74),307,283,238,211,164,127,88,57 IR νcm~1:3388,2962,2230,1704,1605,1575,1416,1389,
1368,1269,11611 H-NMR δppm(CDCl3):1.39(3H,t,J=7.3Hz)1.45(9H,s),
3.40-3.43(2H,m),4.25(2H,t,J=4.9Hz),4.37(2H,q,J=6.8
Hz),6.94(1H,t,J=9.3Hz),5.08(1H,m),6.94(2H,d,J=8.8H
z),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.26-7.29(1H,m),7.43-7.46(1
H,m),8.04(2H,d,J=8.6Hz)
【0124】上記で得たエチル−4〔2−(N−Boc
アミノエトキシ)−3−シアノフェニル〕オキシ−安息
香酸0.4gのメタノール20ml溶液に0℃にて10
%水酸化ナトリウム水溶液4.0mlを加え室温で2時
間撹拌した。反応液を10%クエン酸水溶液にて酸性と
し酢酸エチル40mlで抽出、水洗、脱水、乾燥後、減
圧濃縮を行った後シリカゲルクロマトグラフィー(クロ
ロホルム;メタノール=30:1)にて精製し4〔2−
(N−Bocアミノエトキシ)−3−シアノフェニル〕
オキシ−安息香酸0.35gを得た。 MS:342(M-56),307,281,269,255,237,220,193,164,135,1
07,57 IR νcm~1:3430,3076,2250,1704,1608,1578,1503,1464,
1422,1392,1368,1269,1218,11611 H-NMR δppm(CDCl3):1.33(9H,s),3.16-3.19(2H,m),4.1
1(2H,t,J=6.3Hz)6.77(1H,t,),7.04(2H,d,J=8.8Hz),7.32
(1H,t,J=7.8Hz),7.49(1H,d,J=8.3Hz),7.68(1H,d,J=8.3H
z),7.95(2H,d,J=8.8Hz),12.91(1H,bs)
【0125】上記で得た4〔2−(N−Bocアミノエ
トキシ)−3−シアノフェニル〕オキシ−安息香酸2.
05gの酢酸エチル30ml溶液に塩酸エーテル溶液1
0mlを加え、60℃にて14時間撹拌した。反応液を
冷却し、析出結晶を濾取した。得られた粗結晶をエタノ
ール15mlにて再結晶を行い4〔2−(2−アミノエ
トキシ)−3−シアノフェニル〕オキシ−安息香酸塩酸
塩1.5gを得た。 MS:298(M-HCl),270,237,209,184,154,104 IR νcm~1:3418,3052,2250,1713,1605,1503,1464,1272,
1224,11611 H-NMR δppm(CDCl3):3.32(2H,t,J=4.8Hz),4.47(2H,t,J
=4.9Hz)7.13(2H,d,J=6.8Hz),7.39(1H,t,J=7.8Hz),7.45-
7.47(1H,m),7.62-7.64(1H,m),8.10(2H,d,J=86.8Hz)
【0126】(実施例58) 3−(4−メチルフェノキシ)ベンゾニトリル 3−ブロモベンゾニトリル3.06g、パラクレゾール
カリウム塩2.45g、銅粉20mgの混合物を200
℃にて3時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、
エーテル50mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧
濃縮を行った後シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ
ン;エーテル=5:1)にて精製、ヘキサン5.0ml
より再結晶を行い3−(4−メチルフェノキシ)ベンゾ
ニトリル1.59gを得た。 MS:209(M),180,140,116,91 IR νcm~1:2224,1581,1503,1479,1431,1317,1254,12091 H-NMR δppm(CDCl):2.37(3H,
s),6.93(2H,d,J=6.83Hz),7.
16−7.33(3H,m),7.31−7.33(1
H,m),7.39(1H,t,J=7.81Hz)
【0127】(実施例59) 3−(3−メチルフェノキシ)ベンゾニトリル 3−シアノフェノール5.0g、3−ブロモベンゼン
7.14g、炭酸カリウム5.8g、銅粉70mg、
N,N’−ジメチルホルムアミド14mlの混合物を4
時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、エーテル
50mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮を行
った後シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン;エー
テル=3:1)にて精製し3−(3−メチルフェノキ
シ)ベンゾニトリル4.21gを得た。 MS:209(M,B.P.),180,140,11
6,91 IR νcm~1:2224,1578,1479,1428,1317,12541 H-NMR δppm(CDCl3):2.36(3H,s),6.83(1H,d,J=7.3Hz),
6.85(1H,s),7.01(1H,d.J=7.81Hz),7.19-7.24(2H,m),7.2
7(1H,t,J=7.3Hz),7.28-7.35(1H,m),7.41(1H,t,J=8.3Hz)
【0128】(実施例60) 3−(2−メチルチオフェン−5−オキシ)ベンゾニト
リル 実施例59と同様な操作で、5−メチル−2−ブロモチ
オフェン6.69g,3−シアノフェノール3.0gを
用いて、3−(2−メチルチオフェン−5−オキシ)ベ
ンゾニトリル264mgを得た。 MS:215(M),186,113(B.P.),85 IR νcm~1:2908,2224,1578,1563,1482,1431,12421 H-NMR δppm(CDCl3):2.43(3H,s),6.41(1H,d,J=3.4Hz),
6.50-6.51(1H,m),7.30-7.41(4H,m)
【0129】(実施例61) 3−(4−アセチルフェニルオキシ)ベンゾニトリル 実施例59と同様な操作で、4’−ブロモアセトフェノ
ン4.18g,3−シアノフェノール2.5gを用い
て、3−(4−アセチルフェニルオキシ)ベンゾニトリ
ル1.62gを得た。 MS:237(M),222(B.P.),193,166,140,111 IR νcm~1:2224,1668,1599,1575,1482,1362,1248,11011 H-NMR δppm(CDCl3):2.61(3H,s),7.06(2H,d,J=7.3Hz),
7.28-7.32(1H,m),7.33(1H,s),7.46-7.51(2H,m),8.00(2
H,d,J=7.3Hz)融点:79-81℃
【0130】(実施例62) 3−(3−アセチルフェニルオキシ)ベンゾニトリル 実施例59と同様な操作で、3’−ブロモアセトフェノ
ン8.36g,3−シアノフェノール5.0gを用い
て、3−(4−アセチルフェニルオキシ)ベンゾニトリ
ル2.60gを得た。 MS:237(M),222(B.P.),194,166,140,102 IR νcm~1:2224,1667,1575,1479,1359,1266,11881 H-NMR δppm(CDCl3):2.61(3H,s),7.23-7.27(3H,m),7.4
0-7.46(2H,m),7.51(2H,t,J=7.8Hz),7.60-7.62(1H,m),7.
78(2H,t,J=7.8Hz) 融点:64-66℃
【0131】(実施例63) 4−(3−シアノフェニルオキシ)ベンズアルデヒド 実施例59と同様な操作で、4−ブロモベンズアルデヒ
ド7.77g,3−シアノフェノール5.0gを用い
て、4−(3−シアノフェニルオキシ)ベンズアルデヒ
ド4.45gを得た。 MS:223(M),194,166,140,117(B.P.),77 IR νcm~1:2224,1686,1578,1446,1430,1317,1249,11451 H-NMR δppm(CDCl3):7.27-7.33(3H,m),7.43-7.51(3H,
m),7.59(2H,t,J=7.8Hz),7.71(1H,d,J=7.3Hz),10.00(1H,
s)
【0132】(実施例64) 3−(4−ヒドロキシメチルフェニルオキシ)ベンゾニ
トリル 実施例63で得られた4−(3−シアノフェニルオキ
シ)ベンズアルデヒド4.45gのメタノール50ml
溶液に、氷冷撹拌下、水素化ホウ素ナトリウム0.83
gを加え30分間撹拌した。反応液を氷水中にあけ、有
機層を分取、水洗、脱水、乾燥後、減圧蒸留にて精製し
3−(4−ヒドロキシメチルフェニルオキシ)ベンゾニ
トリル3.3gを得た。 MS:225(M),209,196,166,140,120,107(B.P.),84 IR νcm~1:3370,2224,1578,1500,1479,1431,1317,1161,
10051 H-NMR δppm(CDCl3):1.77(1H,s),4.71(2H,s),7.03(2H,
d,J=7.8Hz),7.20-7.23(2H,m),7.35-7.44(4H,m) 沸点:177-179℃(1mHg)
【0133】(実施例65) 3−(3−シアノフェニルオキシ)ベンズアルデヒド 実施例59と同様な操作で、3−ブロモベンズアルデヒ
ド1.82g,3−シアノフェノール1.22gを用い
て、3−(3−シアノフェニルオキシ)ベンズアルデヒ
ド1.22gを得た。 MS:223(M,B.P.),194,166,140,77 IR νcm~1:2224,1689,1575,1479,1449,1431,1386,1317,
1251,11461 H-NMR δppm(CDCl3):7.27-7.33(3H,m),7.43-7.51(3H,
m),7.59(2H,t,J=7.8Hz),7.71(1H,d,J=7.3Hz),10.00(1H,
s)
【0134】(実施例66) 3−(3−ヒドロキシメチルフェニルオキシ)ベンゾニ
トリル 実施例64と同様な操作で、3−(3−シアノフェニル
オキシ)ベンズアルデヒド1.10gを用いて、3−
(3−ヒドロキシメチルフェニルオキシ)ベンゾニトリ
ル1.05gを得た。 MS:225(M,B.P.),196,167,140,107,77 IR νcm~1:3400,2224,1578,1482,1431,1317,1254,11491 H-NMR δppm(CDCl3):1.84(1H,bt),4.71(2H,d,J=4.9H
z),6.94-7.06(1H,m),7.20-7.38(43H,m),7.35-7.38(2H,
m),7.43(1H,t,J=7.8Hz)
【0135】(実施例67) 4−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸 3−シアノフェノール3.57g、4−ブロモ安息香酸
エチル6.84g、炭酸カリウム4.14g、銅粉50
mg、N,N’−ジメチルホルムアミド10mlの混合
物を4時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、エ
ーテル50mlにて抽出、水洗、脱水、乾燥後、減圧濃
縮を行った後シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ
ン;エーテル=3:1)にて精製、ヘキサン5.0ml
より再結晶を行い4−(3−シアノフェニルオキシ)安
息香酸エチル3.96gを得た。 MS:267(M),222(B.P.),193,166,140,111 IR νcm~1:2974,2224,1710,1578,1479,1431,1392,1368,
11611 H-NMR δppm(CDCl3):1.40(3H,t,J=7.63),4.38(2H,q,J=
7.33Hz),7.02(2H,d,J=6.83Hz)7.27-7.30(2H,m),7.45-7.
48(2H,m),8.07(2H,d,J=6.83Hz)
【0136】上記で得た4−(3−シアノフェニルオキ
シ)安息香酸エチル3.60gのメタノール26ml溶
液に氷冷撹拌下10%水酸化ナトリウム13mlを加え
た後室温で2時間撹拌した。10%塩酸水溶液を加えp
H2にし、酢酸エチル30mlで抽出、水洗、脱水、乾
燥後減圧濃縮した。残留物をトルエン10mlより再結
晶を行い4−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸
2.63gを得た。 MS:239(M,B.P.),222,194,166,140,102 IR νcm~1:3030,2275,1686,1599,1572,1422,12751 H-NMR δppm(CDCl3):7.17(2H,d,J=8.30Hz),7.44-7.47
(1H,m),7.62-7.70(3H,m),7.99(2H,d,J=8.30Hz),12.80(1
H,bs)
【0137】(実施例68) 3−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸 実施例67と同様な操作で、3−シアノフェノール5.
0g,3−ブロモ安息香酸エチル9.03gを用いて、
3−(3−シアノフェニルオキシ)安息香酸1.77g
を得た。 MS:239(M,B.P.),194 IR νcm~1:3070,2224,1689,1578,1485,1425,1320,1302,
12801 H-NMR δppm(CDCl3):7.35-7.41(2H,m),7.49(1H,s),7.5
5-7.6(4H,m),7.77(1H,d,J=7.8Hz) 融点:164-5℃
【0138】(実施例69) 3−〔4−(N−アセチルグリシニルオキシ)メチルフ
ェノキシ〕ベンゾニトリル 実施例64で得た3−(4−ヒドロキシメチルフェニル
オキシ)ベンゾニトリル550mgとN−アセチルグリ
シン257mgのジクロロメタン10ml溶液に氷冷撹
拌下、ジメチルアミノピリジン195mg、1,3−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド453mgを加え、30
分間攪拌した。反応液を氷水中にあけ有機層を分取、水
洗、脱水、乾燥後、減圧濃縮を行なった後、シリカゲル
クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)
にて精製し、3−〔4−(N−アセチルグリシニルオキ
シ)メチルフェノキシ〕ベンゾニトリル0.68gを得
た。 MS:324(M),226,208,180,152,72(B.P.) IR νcm~1:3298,2224,1749,1659,1578,1317,11881 H-NMR δppm(CDCl3):2.17(3H,s),4.10(2H,d,J=5.4Hz),
5.19(2H,s),5.97(1H,bs),7.01-7.46(8H,m)
【0139】(実施例70) 3−〔3−(N−アセチルグリシニルオキシ)メチルフ
ェノキシ〕ベンゾニトリル 実施例66で得た3−(3−ヒドロキシメチルフェニル
オキシ)ベンゾニトリル550mgより、実施例69と
同様な操作を行ない、3−〔3−(N−アセチルグリシ
ニルオキシ)メチルフェノキシ〕ベンゾニトリル0.6
0gを得た。 MS:324(M),208(B.P.),152,107,73 IR νcm~1:3256,2218,1740,1641,1581,1389,12781 H-NMR δppm(CDCl3):2.04(3H,s),4.09(2H,d,J=5.4Hz),
5.18(2H,s),6.03(1H,bs),6.98-7.46(8H,m)
【0140】
【試験例】上記の実施例で得た化合物について、フェノ
ールレッド法によって尿酸排泄作用を試験した。本試験
は、ウイスター系雄性ラット(体重:100−140
g)を用い、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス
トリー、5、175(1972)に記載されている方法
に準じて行った。この方法は、被検物質をラットに前投
与し、尾静脈より注入したフェノールレッドの貯留を見
るものであり、尿酸排泄作用が強いほどフェノールレッ
ドの血中からの消失が遅くなる。本試験例においては、
本発明の化合物50mg/kgを経口投与し、各々の場
合について6時間後に、フェノールレッド75mg/k
gを尾静脈より注入し、さらに60分後に腹腔下大動脈
より血液を採取し、その中に含まれるフェノールレッド
を常法により測定し、薬物非投与の比較対照群の血中フ
ェノールレッド濃度に対する本発明物質投与群のそれの
百分率を求めた。結果を表1、2、3に示す。
【0141】
【表1−1】
【0142】
【表1−2】
【0143】
【表1−3】
【0144】
【表2】
【0145】
【表3】
【0146】〔製剤例1〕錠剤 1錠当たり5mgのビアリール化合物またはジアリール
エーテル化合物を含有する錠剤を以下のようにして製造
する。 ビアリール化合物またはジアリールエーテル化合物 5mg 結晶セルロース 12mg トウモロコシデンプン 35mg 乳糖 62mg ヒドロキシプロピルセルロース 5mg ステアリン酸マグネシウム 1mg ──────── 120mg/錠 (製法)ビアリール化合物またはジアリールエーテル化
合物の結晶を粉砕し、それに結晶セルロース、トウモロ
コシデンプン、乳糖、ヒドロキシプロピルセルロースを
加え混合する。これにステアリン酸マグネシウムを加え
混合し、打錠する。
【0147】
【発明の効果】本発明の高尿酸血症治療剤は、優れた尿
酸排泄作用を有し、高尿酸血症の治療に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/38 A61K 31/38 31/41 31/41 31/42 31/42 // C07D 307/68 C07D 307/68 333/30 333/30 333/38 333/38 (72)発明者 横田 昌幸 長野県更埴市八幡2671−10 Fターム(参考) 4C023 EA01 HA02 4C037 DA04 MA01 4C086 AA01 AA02 BA03 BB02 BC62 BC69 GA04 GA07 MA01 MA04 NA14 ZC31 4C206 AA01 AA02 BA10 DA17 GA07 HA14 JA13 MA01 MA04 NA14 ZC31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式の一般式(1): 【化1】 (但し、式中、Aは酸素原子、イオウ原子又はビニレン
    基。Bは酸素原子、窒素原子、−(CH2)n−(但
    し、nは0又は1)、又はカルボニル基。R1は水素原
    子、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、カル
    ボキシル基又は低級アルコキシカルボニル基。R2は低
    級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ
    ル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、テトラ
    ゾール基、(1H−テトラゾール−5−イル)メチル
    基、オキサジアゾロン基、スルホン酸基又はスルホン酸
    アミド基。R3は水素原子、低級アルキル基、水酸基、
    低級アルコキシ基又は低級アミノアルコキシ基。R4
    ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、トリフロロメチル
    基、低級アルキル基、水酸基、低級アルコキシ基、低級
    アミノアルコキシ基、カルボキシル基、低級アルコキシ
    カルボニル基、テトラゾール基、オキサジアゾロン基、
    スルホン酸基又はスルホン酸アミド基を表す。)で示さ
    れる尿酸排泄作用を有する化合物又は薬理上許容される
    その塩を有効成分として含有する高尿酸血症治療剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(1)において、A
    がビニレン基、Bが−(CH20−である次式の一般式
    (2): 【化2】 (但し、式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同じであ
    る。)で示される尿酸排泄作用を有する化合物又は薬理
    上許容されるその塩を有効成分として含有する高尿酸血
    症治療剤。
  3. 【請求項3】請求項1記載の一般式(1)において、A
    が酸素原子又はイオウ原子、Bが−(CH2)n−(但
    し、nは0又は1)又はカルボニル基であり、且つR1
    が水素原子である一般式(3): 【化3】 (但し、式中、R2、R3及びR4は前記と同じであ
    る。)で示される尿酸排泄作用を有する化合物又は薬理
    上許容されるその塩を有効成分として含有する高尿酸血
    症治療剤。
  4. 【請求項4】請求項1記載の一般式(1)において、A
    がビニレン基、Bが酸素原子、窒素原子又はカルボニル
    基である一般式(4): 【化4】 (但し、式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同じであ
    る。)で示される尿酸排泄作用を有する化合物又は薬理
    上許容されるその塩を有効成分として含有する高尿酸血
    症治療剤。
  5. 【請求項5】請求項1記載の一般式(1)において、A
    が酸素原子又はイオウ原子、Bが酸素原子又は窒素原子
    であり、且つR1が水素原子である一般式(5): 【化5】 (但し、式中、R2、R3及びR4は前記と同じであ
    る。)で示される尿酸排泄作用を有する化合物又は薬理
    上許容されるその塩を有効成分として含有する高尿酸血
    症治療剤。
JP16690598A 1998-06-15 1998-06-15 尿酸排泄剤 Pending JP2000001431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690598A JP2000001431A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 尿酸排泄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16690598A JP2000001431A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 尿酸排泄剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001431A true JP2000001431A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15839821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16690598A Pending JP2000001431A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 尿酸排泄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001431A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068217A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Endorecherche, Inc. Biphenil derivatives and their use as antiandrogenic agents
WO2005121153A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Chemiphar Co., Ltd. 縮合ピリミジン誘導体、及びキサンチンオキシダーゼ阻害剤
WO2006022375A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Astellas Pharma Inc. 2-フェニルチオフェン誘導体
WO2006022374A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Astellas Pharma Inc. 2-フェニルピリジン誘導体
WO2007043401A1 (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
EP1932832A1 (en) * 2005-10-07 2008-06-18 Astellas Pharma Inc. Triarylcarboxylic acid derivative
WO2008126899A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途
WO2008126901A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
WO2008126898A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. (アザ)インドール誘導体及びその医薬用途
WO2010044411A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 フェニルイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
WO2010044405A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 縮合環誘導体及びその医薬用途
WO2010044410A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 ビアリールイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
WO2010044404A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 縮合複素環誘導体及びその医薬用途
WO2011145669A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体
WO2013027801A1 (ja) 2011-08-24 2013-02-28 キッセイ薬品工業株式会社 縮合へテロ環誘導体及びその医薬用途

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933321B2 (en) 2002-02-15 2005-08-23 Endorecherche, Inc. Antiandrogenic biphenyls
WO2003068217A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Endorecherche, Inc. Biphenil derivatives and their use as antiandrogenic agents
JPWO2005121153A1 (ja) * 2004-06-14 2008-04-10 日本ケミファ株式会社 縮合ピリミジン誘導体、及びキサンチンオキシダーゼ阻害剤
WO2005121153A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Chemiphar Co., Ltd. 縮合ピリミジン誘導体、及びキサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP2012092128A (ja) * 2004-06-14 2012-05-17 Nippon Chemiphar Co Ltd キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP2013189460A (ja) * 2004-06-14 2013-09-26 Nippon Chemiphar Co Ltd キサンチンオキシダーゼ阻害剤
WO2006022374A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Astellas Pharma Inc. 2-フェニルピリジン誘導体
WO2006022375A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Astellas Pharma Inc. 2-フェニルチオフェン誘導体
US7612108B2 (en) 2004-08-27 2009-11-03 Astellas Pharma Inc. 2-phenylthiophene derivative
JP4894517B2 (ja) * 2004-08-27 2012-03-14 アステラス製薬株式会社 2−フェニルピリジン誘導体
US7820700B2 (en) 2004-08-27 2010-10-26 Astellas Pharma Inc. 2-phenylpyridine derivative
EP1932832A1 (en) * 2005-10-07 2008-06-18 Astellas Pharma Inc. Triarylcarboxylic acid derivative
WO2007043401A1 (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
US7816558B2 (en) 2005-10-07 2010-10-19 Astellas Pharma Inc. Triarylcarboxylic acid derivative
JPWO2007043401A1 (ja) * 2005-10-07 2009-04-16 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
EP1932832A4 (en) * 2005-10-07 2009-06-03 Astellas Pharma Inc TRIARYLCARBONSÄUREDERIVAT
US7947707B2 (en) 2005-10-07 2011-05-24 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic compound and pharmaceutical composition comprising the same
WO2008126898A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. (アザ)インドール誘導体及びその医薬用途
JP5378988B2 (ja) * 2007-04-11 2013-12-25 キッセイ薬品工業株式会社 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途
US9023882B2 (en) 2007-04-11 2015-05-05 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 5-membered nitrogen containing heterocyclic derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same
US8993616B2 (en) 2007-04-11 2015-03-31 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. (aza)indole derivative and use thereof for medical purposes
KR101502959B1 (ko) * 2007-04-11 2015-03-16 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 5원환 헤테로환 유도체 및 그 의약 용도
US8003647B2 (en) 2007-04-11 2011-08-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. (Aza)indole derivative and use thereof for medical purposes
US8829040B2 (en) 2007-04-11 2014-09-09 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. (aza)indole derivative and use thereof for medical purposes
US8466152B2 (en) 2007-04-11 2013-06-18 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. (aza)indole derivative and use thereof for medical purposes
JP5330989B2 (ja) * 2007-04-11 2013-10-30 キッセイ薬品工業株式会社 (アザ)インドール誘導体及びその医薬用途
WO2008126901A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
US8227500B2 (en) 2007-04-11 2012-07-24 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 5-membered nitrogen containing heterocyclic derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same
JP5330990B2 (ja) * 2007-04-11 2013-10-30 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
WO2008126899A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 5員環へテロ環誘導体及びその医薬用途
RU2477274C2 (ru) * 2007-04-11 2013-03-10 Киссеи Фармасьютикал Ко., Лтд. Производное (аза)индола и его применение в лечебных целях
WO2010044411A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 フェニルイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
US8263622B2 (en) 2008-10-15 2012-09-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Fused-ring derivative and medical application of same
JPWO2010044410A1 (ja) * 2008-10-15 2012-03-15 キッセイ薬品工業株式会社 ビアリールイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
WO2010044404A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 縮合複素環誘導体及びその医薬用途
JP5563985B2 (ja) * 2008-10-15 2014-07-30 キッセイ薬品工業株式会社 フェニルイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
JP5580204B2 (ja) * 2008-10-15 2014-08-27 キッセイ薬品工業株式会社 ビアリールイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
KR20110067135A (ko) 2008-10-15 2011-06-21 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 축합환 유도체 및 그 의약용도
WO2010044405A1 (ja) 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 縮合環誘導体及びその医薬用途
WO2010044410A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 キッセイ薬品工業株式会社 ビアリールイソニコチン酸誘導体及びその医薬用途
WO2011145669A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体
WO2013027801A1 (ja) 2011-08-24 2013-02-28 キッセイ薬品工業株式会社 縮合へテロ環誘導体及びその医薬用途
US9115144B2 (en) 2011-08-24 2015-08-25 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heterocyclic derivative and pharmaceutical use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005220728B2 (en) Compounds, pharmaceutical compositions and methods for use in treating metabolic disorders
JP4395076B2 (ja) 三環式ステロイドホルモン核内受容体モジュレーター
JP2000001431A (ja) 尿酸排泄剤
JP5632612B2 (ja) ラクタム化合物又はその塩及びppar活性化剤
KR101537398B1 (ko) Gpr40의 작용제
CA2621949A1 (en) Conformationally constrained 3- (4-hydroxy-phenyl) - substituted-propanoic acids useful for treating metabolic disorders
WO2011078370A1 (ja) 新規パラバン酸誘導体及びそれらを有効成分とする医薬
JP2007502264A (ja) Hm74a受容体アゴニストとしての2−置換安息香酸誘導体
WO2003004458A1 (en) New compounds
CA3071015C (en) 1,3-di-substituted propenone compound and application thereof
EP2061760A1 (en) Benzo-fused compounds for use in treating metabolic disorders
EA009518B1 (ru) Соединения, модулирующие активность ppar, и способы их получения
US6414001B2 (en) Ether and amide compounds preparation thereof composition containing same and use thereof as antidiadetics
JPH0819128B2 (ja) イソキサゾ−ルおよびフラン誘導体、その製法並びに抗ウイルス剤としての用途
CA2415847C (fr) Aminoalkylbenzoyl-benzofuranes ou benzothiophenes, leur procede de preparation et les compositions les contenant
JP2007520471A (ja) Ppar受容体調節物質としての二環式誘導体
EP0385043A1 (en) New derivatives of 4-substituted piperazines
JP5443975B2 (ja) 新規なスルホンアミド誘導体またはその塩
CA2563000C (en) Indene derivatives and process for the preparation thereof
AU2006328550A1 (en) Compounds with medicinal effects due to interaction with the glucocorticoid receptor
WO2006041197A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
JPH0499770A (ja) ロダニン誘導体
US20150018411A1 (en) Compounds as ppar beta/delta inhibitors for treating ppar beta/delta-mediated diseases
JPH03173865A (ja) 置換アリルアミン誘導体、その製造法及びその用途
RU2144533C1 (ru) Производные тетразола, способ их получения и фармацевтические композиции на их основе