JP5216851B2 - 車体流れ抑制装置 - Google Patents

車体流れ抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216851B2
JP5216851B2 JP2010509185A JP2010509185A JP5216851B2 JP 5216851 B2 JP5216851 B2 JP 5216851B2 JP 2010509185 A JP2010509185 A JP 2010509185A JP 2010509185 A JP2010509185 A JP 2010509185A JP 5216851 B2 JP5216851 B2 JP 5216851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
body flow
vehicle
determination unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010509185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009131116A1 (ja
Inventor
憲雄 山崎
繁規 滝本
佳史 中村
善通 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010509185A priority Critical patent/JP5216851B2/ja
Publication of JPWO2009131116A1 publication Critical patent/JPWO2009131116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216851B2 publication Critical patent/JP5216851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Description

本発明は、路面の横勾配に対する車体の流れを抑制する車体流れ抑制装置に関する。
本願は、2008年4月24日に、日本国に出願された特願2008−113909号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
雨天時に安全走行ができることを目的として、路面に雨が溜まらないように路面に横勾配が設けられているような道路がある。このような横勾配のある道路を車両が走行しているとき、車両は路面の低い方向へ流されてしまう。以下、この現象を「車体流れ」と称す。
このように車体流れが起こるとき、車両が路面の低い方向へ流されないように車両を直進させるために、運転者はステアリングホイールを介して修正操作を行なわないといけないので、運転者の運転負荷が増大する。
そこで、運転者の運転負荷を低減しつつ車体流れを抑制する車体流れ抑制装置が開発されている。例えば、車体流れを検出したときには、車体流れが生じていないときよりも操舵アシスト量を増大制御する、電動パワーステアリング装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−168617号公報
しかしながら、運転者が積極的に運転操作を行いたい度合いが高いときに、車体流れ抑制装置が車体流れの抑制を行うと、運転者の運転操作と車体流れ抑制が干渉し合い、その結果、操舵フィールが悪化するという課題がある。
そこで、この発明の目的の一つは、運転者が車体流れの抑制を欲していないと推定されたときには車体流れを抑制する制御を実行しないようにすることができる車体流れ抑制装置を提供することである。
(1)本発明の一態様として、以下の構成を提供する:車両の車体流れを抑制する車体流れ抑制装置であって、前記車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定する活性度合い判定部と;前記車体流れを抑制する制御を許可あるいは禁止する車体流れ抑制制御許可/禁止スイッチと;を備え、前記活性度合い判定部により前記活性度合いが低いと判定された場合にのみ、前記車体流れを抑制する制御を行うことを特徴とする車体流れ抑制装置。
このように構成することにより、活性度合い判定部により検出された車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いが低い場合には、車体流れを抑制する制御(以下、車体流れ抑制制御と略す)の実行を運転者が欲していると推定することができる。また、運転者の活性度合いが高い場合には車体流れ抑制制御の実行を運転者が欲していないと推定することができる。そして、運転者の活性度合いが低いと判断された場合にのみ車体流れ抑制制御が行なわれるので、運転者の活性度合いが高いと判断された場合には車体流れ抑制制御を行わないようにすることができる。
(2)上記の車体流れ抑制装置は、以下のように構成してもよい:前記車両の前後方向加速度を検出する前後加速度検出部をさらに備え;前記活性度合い判定部は、前記前後加速度検出部により検出される前記前後方向加速度が所定値未満の場合に前記運転者の前記活性度合いが低いと判定する。
このように構成することにより、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを容易に且つ適正に判定することができる。
(3)上記の車体流れ抑制装置は、以下のように構成してもよい:前記車両のアクセル開度を検出するアクセル開度検出部をさらに備え;前記活性度合い判定部は、前記アクセル開度検出部により検出される前記アクセル開度が所定値未満の場合、または、前記アクセル開度の時間的変化が所定値未満の場合に、前記運転者の前記活性度合いが低いと判定する。
このように構成することにより、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを容易に且つ適正に判定することができる。
(4)上記の車体流れ抑制装置は、以下のように構成してもよい:前記車体流れを抑制する制御は、路面の横勾配に対する前記車体の流れを抑制する。
(5)上記の車体流れ抑制装置は、以下のように構成してもよい:前記車体流れを抑制する制御では、前記車体が路面の低い方向に流されることを防止する。
(6)上記の車体流れ抑制装置は、以下のように構成してもよい:前記車体流れを抑制する制御が、直進している前記車両の操舵トルクに基づいて実行される。
(7)上記の車体流れ抑制装置は、以下のように構成してもよい:前記車両の挙動を判定する車両挙動判定部と;前記車両の運転操作を判定する運転操作判定部と;をさらに備え、これら車両挙動判定部及び運動操作判定部の判定結果に基づいて、前記車両が直進しているか否かを判断する。
前記(1)に記載の態様によれば、運転者の活性度合いが低い場合には、車体流れ抑制制御の実行を運転者が欲していると推定し、その場合にのみ車体流れ抑制制御を行うことができる。そして、運転者の活性度合いが高いと場合には、車体流れ抑制制御の実行を運転者が欲していないと推定して、車体流れ抑制制御を行わないようにすることができる。したがって、運転者の運転への参加度合いを運転者に応じて変更することが可能になる。さらに、運転者の運転操作と車体流れ抑制の干渉を防止することができ、その結果、操舵フィールが向上する。
前記(2)、(3)に記載の態様によれば、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを容易に且つ適正に判定することができる。
図1は、この発明に係る車体流れ抑制装置の実施例1におけるブロック図である。 図2は、同車体流れ抑制装置の車体流れ抑制制御を示すフローチャートである。 図3は、同車体流れ抑制制御における車両挙動判定処理を示すフローチャートである。 図4は、同車体流れ抑制制御における運転操作判定処理を示すフローチャートである。 図5は、同車体流れ抑制制御において使用されるベース補正量テーブルの一例である。
以下、この発明に係る車体流れ抑制装置の実施例1を図1から図5の図面を参照して説明する。
図1のブロック図に示すように、車体流れ抑制装置1は、車両の左右方向加速度(以下、横加速度という)を検出する横加速度センサ(以下、横Gセンサと略す)2、車両の前後方向加速度(以下、前後加速度という)を検出する前後加速度センサ(以下、前後Gセンサと略す)3、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ4、車両のステアリングシャフトの操舵角を検出する操舵角センサ5、車両のアクセルのアクセル開度を検出するアクセル開度センサ6と、ステアリングシャフトに印加される操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ7と、電子制御装置(ECU)10と、を含む。
横Gセンサ2、前後Gセンサ3、ヨーレートセンサ4、操舵角センサ5、アクセル開度センサ6、操舵トルクセンサ7は、それぞれ検出値に応じた出力信号LG,AG,YAW,STR,THL,STRTをECU10に出力する。
ECU10は、メイン制御部11、車両挙動判定部12、運転操作判定部13、直進クルーズ走行判定部14、ベース補正量算出部15、車体流れ抑制制御ON/OFFスイッチ(車体流れ抑制制御許可/禁止スイッチ)16等を含む。
メイン制御部11は、車体流れ抑制制御の実行の有無に関わりなく実行される制御部である。メイン制御部11の制御対象は、車両のヨー角を変化させることができる構成要素である。車体流れ抑制制御の実行時には、このメイン制御部11から出力されるベース制御量(CNT_Base)を補正することにより車体流れが抑制される。
例えば、メイン制御部11は、電動パワーステアリング装置(以下、EPSと略す)における操舵アシスト制御として構成することができ、その場合のベース制御量(CNT_Base)は目標操舵アシストトルクとなる。あるいは、メイン制御部11は、四輪操舵装置(以下、4WSと略す)におけるリヤ舵角制御として構成することができ、その場合のベース制御量(CNT_Base)は目標リヤ舵角となる。あるいは、メイン制御部11は、四輪駆動装置(以下、4WDと略す)における駆動トルク制御として構成することができ、その場合のベース制御量(CNT_Base)は目標左右駆動トルクとなる。
車両挙動判定部12は、横Gセンサ2と前後Gセンサ3とヨーレートセンサ4の出力信号に基づいて、車両挙動を判定する。前記の特徴をさらに詳しく述べると、車両挙動判定部12は、横Gセンサ2とヨーレートセンサ4の出力信号に基づいて車両の直進性を判定し、前後Gセンサ3の出力信号に基づいて車両がクルーズ走行中か否かを判定する。
前記の特徴をさらに詳しく述べると、横Gセンサ2により検出された横加速度LGの絶対値が所定値A(m/s)未満で、且つ、ヨーレートセンサ4により検出されたヨーレートYAWの絶対値が所定値B(rad/s)未満である場合には、車両挙動判定部12は、車両が直進走行中であると判定する。横加速度LGの絶対値が所定値A(m/s)以上、あるいは、ヨーレートYAWの絶対値が所定値B(rad/s)以上である場合には、車両挙動判定部12は、車両は直進走行中ではないと判定する。
また、前後Gセンサ3により検出された前後加速度AGの絶対値が所定値C(m/s)未満である場合には、車両挙動判定部12は、車両がクルーズ走行中であると判定する。前後加速度AGの絶対値が所定値C(m/s)以上である場合には、車両挙動判定部12は、車両がクルーズ走行中ではないと判定する。
クルーズ走行中は、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いが低く、クルーズ走行中でないときは、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合い高いと言える。つまり、車両挙動判定部12では、前後Gセンサ3により検出される前後加速度に基づいて、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定する。
そして、車両挙動判定部12は、横加速度LGの絶対値が所定値A(m/s)未満で、且つ、ヨーレートYAWの絶対値が所定値B(rad/s)未満で、且つ、前後加速度AGの絶対値が所定値C(m/s)未満である場合には、車両が直進クルーズ走行中(定常走行中)であると判定して、直進クルーズ走行中フラグVD_Fに「1」を立てる。さらに、車両挙動判定部12は、横加速度LGの絶対値が所定値A(m/s)以上であるか、または、ヨーレートセンサ4により検出されたヨーレートYAWの絶対値が所定値B(rad/s)以上であるか、または、前後Gセンサ3により検出された前後加速度AGの絶対値が所定値C(m/s)以上である場合には、車両が直進クルーズ走行中ではないと判定して、直進クルーズ走行中フラグVD_Fに「0」を立てる。そして、車両挙動判定部12は、直進クルーズ走行中フラグVD_F信号を直進クルーズ走行判定部14へ出力する。
図3のフローチャートは、車両挙動判定部12において実行される車両挙動判定処理ルーチンを示す。この車両挙動判定処理ルーチンはECU10により繰り返し実行される。
まず、ステップS101において、横Gセンサ2により検出された横加速度LGの絶対値が所定値A(m/s)未満であるか否かが判定される。
ステップS101における判定結果が「YES」(|LG|<A)である場合には、前記ルーチンはステップS102に進み、ヨーレートセンサ4により検出されたヨーレートYAWの絶対値が所定値B(rad/s)未満であるか否かを判定する。
ステップS102における判定結果が「YES」(|YAW|<B)である場合には、前記ルーチンはステップS103に進み、前後Gセンサ3により検出された前後加速度AGの絶対値が所定値C(m/s)未満であるか否かを判定する。
ステップS103における判定結果が「YES」(|AG|<C)である場合には、前記ルーチンはステップS104に進み、直進クルーズ走行中フラグVD_Fを「1」として、この値をリターンする。
一方、ステップS101における判定結果が「NO」(|LG|≧A)である場合、および、ステップS102における判定結果が「NO」(|YAW|≧B)である場合、および、ステップS103における判定結果が「NO」(|AG|≧C)である場合には、前記ルーチンはステップS105に進み、直進クルーズ走行中フラグVD_Fを「0」として、この値をリターンする。
運転操作判定部13は、操舵角センサ5とアクセル開度センサ6とからの出力信号に基づいて、運転操作を判定する。前記の特徴をさらに詳しく述べると、操舵角センサ5の出力信号に基づいて直進操作中か否かが判定される。そして、アクセル開度センサ6の出力信号に基づいてクルーズ操作中か否かが判定される。
前記の特徴をさらに詳しく述べると、操舵角センサ5により検出された操舵角STRの絶対値が所定値D(rad)未満である場合には、車両は直進操作中であると判定される。操舵角STRの絶対値が所定値D(rad)以上である場合には、車両は直進操作中ではないと判定される。
また、アクセル開度センサ6により検出されたアクセル開度THLが所定値F(rad)未満である場合には、車両はクルーズ操作中であると判定される。アクセル開度THLが所定値F(rad)以上である場合には、車両はクルーズ操作中ではないと判定される。
車両がクルーズ操作中のときは、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いが低く、一方、車両がクルーズ操作中でないときは、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合い高いと言える。つまり、運転操作判定部13は、アクセル開度センサ6により検出されるアクセル開度に基づいて、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定する。
アクセル開度の時間的変化、すなわちアクセル開度速度に基づいて車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定することも可能である。アクセル開度速度が低い場合は運転者の活性度合いが低いと判定することができる。そして、アクセル開度速度が高い場合は運転者の活性度合いが高いと判定することができる。
そして、運転操作判定部13は、操舵角STRの絶対値が所定値D(rad)未満で、且つ、アクセル開度THLが所定値F(rad)未満である場合には、車両が直進クルーズ操作中であると判定して、直進クルーズ操作中フラグDV_Fに「1」を立てる。操舵角STRの絶対値が所定値D(rad)以上であるか、または、アクセル開度THLが所定値F(rad)以上である場合には、運転操作判定部13は、車両が直進クルーズ操作中ではないと判定して、直進クルーズ操作中フラグDV_Fに「0」を立てる。そして、運転操作判定部13は、直進クルーズ操作中フラグDV_F信号を直進クルーズ走行判定部14へ出力する。
図4に示すフローチャートは、運転操作判定部13において実行される運転操作判定処理ルーチンを示す。運転操作判定処理ルーチンはECU10により繰り返し実行される。
まず、ステップS201において、操舵角センサ5により検出された操舵角STRの絶対値が所定値D(rad)未満であるか否かが判定される。
ステップS201における判定結果が「YES」(|STR|<D)である場合には、前記ルーチンはステップS202に進み、アクセル開度センサ6により検出されたアクセル開度THLが所定値F(rad)未満か否かを判定する。
ステップS202における判定結果が「YES」(THL<F)である場合には、前記ルーチンはステップS203に進み、直進クルーズ操作中フラグDV_Fを「1」として、この値をリターンする。
一方、ステップS201における判定結果が「NO」(|STR|≧D)である場合、および、ステップS202における判定結果が「NO」(THL≧F)である場合には、前記ルーチンはステップS204に進み、直進クルーズ操作中フラグDV_Fを「0」として、この値をリターンする。
直進クルーズ走行判定部14は、車両挙動判定部12から入力した直進クルーズ走行中フラグVD_F信号と、運転操作判定部13から入力した直進クルーズ操作中フラグDV_F信号とに基づいて、車体流れ抑制制御ON/OFFスイッチ16をON(制御開始)とするか、OFF(制御終了)とするかを判定する。
前記の特徴をさらに詳しく述べると、直進クルーズ走行中フラグVD_Fが「1」で、且つ、直進クルーズ操作中フラグDV_Fが「1」である場合には、直進クルーズ走行判定部14は、車両は直進クルーズ走行中であると判定する。同時に、直進クルーズ走行判定部14は、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いが低いと判定し、車体流れ抑制制御の実行を運転者が欲していると判断する。そして、直進クルーズ走行判定部14は、制御開始終了フラグSTART_END_Fを「1」とし、車体流れ抑制制御ON/OFFスイッチ16をONとする。
一方、直進クルーズ走行中フラグVD_Fが「0」である場合には、車両が直進クルーズ走行中ではない。そして、直進クルーズ操作中フラグDV_Fが「0」である場合には、直進クルーズ操作中ではない。いずれの場合も、直進クルーズ走行判定部14は、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いが高いと判定し、車体流れ抑制制御の実行を運転者が欲していないと判断する。そして、直進クルーズ走行判定部14は、制御開始終了フラグSTART_END_Fを「0」とし、車体流れ抑制制御ON/OFFスイッチ16をOFFとする。
活性度合い判定部20(活性度合い判定部)は、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定する。この活性度合い判定部20(活性度合い判定部)は、車両挙動判定部12と運転操作判定部13と直進クルーズ走行判定部14を含む。
ベース補正量算出部15は、操舵トルクセンサ7の出力信号(操舵トルクSTRT)に基づいて、例えば図5に示されるベース補正量テーブルを参照して、ベース補正量CAL_Baseを算出する。図5に示すベース補正量テーブルでは、横軸は操舵トルクの絶対値を表し、そして、縦軸はベース補正量CAL_Baseを表す。操舵トルクの絶対値が所定値まではベース補正量CAL_Baseは「0」である。操舵トルクの絶対値が前記所定値以上になると、操舵トルクの絶対値が大きくなるにしたがってベース補正量CAL_Baseが徐々に大きくなるように設定されている。すなわち、操舵トルクセンサ7により検出される操舵トルクが大きいほど、車体流れ抑制制御のための補正量が大きくなるように設定されている。
ベース補正量算出部15で算出されたベース補正量CAL_Baseは乗算器17に入力され、乗算器17において係数Kを乗算されて、その結果、補正量CAL_Hoseiが算出される(CAL_Hosei=CAL_Base×K)。ここで、係数Kはメイン制御部11が制御するものによって決定される変換係数である。メイン制御部11がEPSにおける操舵アシスト制御として構成されているときには操舵トルク変換係数K1が使用される。メイン制御部11が4WSにおけるリヤ舵角制御として構成されているときには舵角変換係数K2が使用される。メイン制御部11が4WDにおける駆動トルク制御として構成されているときには駆動トルク変換係数K3が使用される。
そして、車体流れ抑制制御ON/OFFスイッチ16がONのときには、加算器18に入力されるメイン制御部11のベース制御量CNT_Baseが、同様に加算器18に入力される補正量CAL_Hoseiに加算される。このようにして、メイン制御部11の制御量CNT_Vが算出され、図示されていない駆動回路に出力される(CNT_V=CNT_Base+CAL_Hosei)。
また、車体流れ抑制制御ON/OFFスイッチ16がOFFのときには、加算器18には補正量CAL_Hoseiは入力されず、メイン制御部11のベース制御量CNT_Baseだけが入力される。それゆえ、ベース制御量CNT_Baseがメイン制御部11の制御量CNT_Vとして出力される(CNT_V=CNT_Base)。つまり、この場合には、補正量CAL_Hoseiは「0」となる(CAL_Hosei=0)。
次に、この実施例における車体流れ抑制制御を、図2に示されているフローチャートに従って説明する。
図2のフローチャートに示されている車体流れ抑制制御ルーチンは、ECU10によって一定時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS01において、横Gセンサ2と前後Gセンサ3とヨーレートセンサ4の出力信号に基づいて、前述した車両挙動判定処理が実行され、直進クルーズ走行中フラグVD_Fが「1」または「0」に設定される。
次に、前記ルーチンはステップS02に進み、操舵角センサ5とアクセル開度センサ6の出力信号に基づいて、前述した運転操作判定処理を実行する。そして、直進クルーズ操作中フラグDV_Fが「1」または「0」に設定される。
次に、前記ルーチンはステップS03に進み、直進クルーズ走行中フラグVD_Fと直進クルーズ操作中フラグDV_Fとを乗算した後、その結果得られる積を制御開始終了フラグSTART_END_Fとする(START_END_F=VD_F×DV_F)。
次に、前記ルーチンはステップS04に進み、制御開始終了フラグSTART_END_Fが「1」か否かを判定する。
ステップS04における判定結果が「YES」(START_END_F=1)である場合には、前記ルーチンはステップS05に進み、操舵トルクセンサ7の出力信号に基づいて、ベース補正量CAL_Baseを算出する。
次に、前記ルーチンはステップS06に進み、ベース補正量CAL_Baseに係数Kを乗じて、補正量CAL_Hoseiを算出する(CAL_Hosei=CAL_Base×K)。
次に、前記ルーチンはステップS07に進み、メイン制御部11のベース制御量CNT_Baseに補正量CAL_Hoseiを加算して、メイン制御部11の制御量CNT_Vを算出する(CNT_V=CNT_Base+CAL_Hosei)。
一方、ステップS04における判定結果が「NO」(START_END_F=0)である場合には、前記ルーチンはステップS08に進み、補正量CAL_Hoseiを「0」として、ステップS07に進む。この場合には、メイン制御部11のベース制御量CNT_Baseに補正量CAL_Hoseiとして「0」が加算されるので、メイン制御部11の制御量CNT_Vはベース制御量CNT_Baseと同じになる(CNT_V=CNT_Base)。
以上説明するように、この実施例1の車体流れ抑制装置1によれば、活性度合い判定部20が、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いが低いと判定した場合には、活性度合い判定部20は車体流れ抑制制御の実行を運転者が欲していると判断する。この場合にのみ車体流れ抑制制御が行なわれる。したがって、運転者の活性度合いが高いと判断された場合には車体流れ抑制制御を行わないようにすることができる。その結果、運転者の運転への参加度合いを運転者に応じて変更することが可能になる。そして、運転者の運転操作と車体流れ抑制の干渉を防止することができ、操舵フィールが向上する。
[他の実施例]
なお、この発明は前述した実施例1に限られるものではない。
例えば、前述した実施例1では、前後Gセンサ3で検出した前後加速度に基づいて判定した運転者の活性度合いと、アクセル開度センサ6で検出したアクセル開度(またはアクセル開度速度)に基づいて判定された運転者の活性度合いが両方とも低い場合にのみ車体流れ抑制制御が実行される。しかし、本発明は、これに限るものではない。本発明は、前後Gセンサ3で検出した前後加速度に基づいて判定した運転者の活性度合いと、アクセル開度センサ6で検出したアクセル開度(またはアクセル開度速度)に基づいて判定された運転者の活性度合いの少なくともいずれか一方が低いときに車体流れ抑制制御が実行されるようにしてもよい。
本発明によれば、運転者の活性度合いが低い場合には、車体流れ抑制制御の実行を運転者が欲していると推定し、その場合にのみ車体流れ抑制制御を行うことができる。そして、運転者の活性度合いが高いと場合には、車体流れ抑制制御の実行を運転者が欲していないと推定して、車体流れ抑制制御を行わないようにすることができる。したがって、運転者の運転への参加度合いを運転者に応じて変更することが可能になる。さらに、運転者の運転操作と車体流れ抑制の干渉を防止することができ、その結果、操舵フィールが向上する。
1 車体流れ抑制装置
2 横Gセンサ(横加速度検出部)
3 前後Gセンサ(前後加速度検出部)
4 ヨーレートセンサ(ヨーレート検出部)
5 操舵角センサ(操舵角検出部)
6 アクセル開度センサ(アクセル開度検出部)
7 操舵トルクセンサ(操舵トルク検出部)
10 電子制御装置(ECU)
11 メイン制御部
12 車両挙動判定部
13 運転操作判定部
14 直進クルーズ走行判定部
15 ベース補正量算出部
16 車体流れ抑制制御ON/OFFスイッチ(車体流れ抑制制御許可/禁止スイッチ)
17 乗算器
18 加算器
20 活性度合い判定部

Claims (7)

  1. 車両の車体流れを抑制する車体流れ抑制装置であって:
    前記車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定する活性度合い判定部と;
    前記車体流れを抑制する制御を許可あるいは禁止する車体流れ抑制制御許可/禁止スイッチと;
    を備え、前記活性度合い判定部により前記活性度合いが低いと判定された場合にのみ、前記車体流れを抑制する制御を行うことを特徴とする車体流れ抑制装置。
  2. 前記車両の前後方向加速度を検出する前後加速度検出部をさらに備え;
    前記活性度合い判定部は、前記前後加速度検出部により検出される前記前後方向加速度が所定値未満の場合に前記運転者の前記活性度合いが低いと判定することを特徴とする請求項1に記載の車体流れ抑制装置。
  3. 前記車両のアクセル開度を検出するアクセル開度検出部をさらに備え;
    前記活性度合い判定部は、前記アクセル開度検出部により検出される前記アクセル開度が所定値未満の場合、または、前記アクセル開度の時間的変化が所定値未満の場合に、前記運転者の前記活性度合いが低いと判定することを特徴とする請求項1に記載の車体流れ抑制装置。
  4. 前記車体流れを抑制する制御は、路面の横勾配に対する前記車体の流れを抑制することを特徴とする請求項1に記載の車体流れ抑制装置。
  5. 前記車体流れを抑制する制御では、前記車体が路面の低い方向に流されることを防止することを特徴とする請求項1に記載の車体流れ抑制装置。
  6. 前記車体流れを抑制する制御が、直進している前記車両の操舵トルクに基づいて実行されることを特徴とする請求項1に記載の車体流れ抑制装置。
  7. 前記車両の挙動を判定する車両挙動判定部と;
    前記車両の運転操作を判定する運転操作判定部と;
    をさらに備え、
    これら車両挙動判定部及び運動操作判定部の判定結果に基づいて、前記車両が直進しているか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の車体流れ抑制装置。
JP2010509185A 2008-04-24 2009-04-21 車体流れ抑制装置 Expired - Fee Related JP5216851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509185A JP5216851B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-21 車体流れ抑制装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113909 2008-04-24
JP2008113909 2008-04-24
PCT/JP2009/057912 WO2009131116A1 (ja) 2008-04-24 2009-04-21 車体流れ抑制装置
JP2010509185A JP5216851B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-21 車体流れ抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009131116A1 JPWO2009131116A1 (ja) 2011-08-18
JP5216851B2 true JP5216851B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41216848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509185A Expired - Fee Related JP5216851B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-21 車体流れ抑制装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8594880B2 (ja)
JP (1) JP5216851B2 (ja)
CN (1) CN102015402B (ja)
WO (1) WO2009131116A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216851B2 (ja) * 2008-04-24 2013-06-19 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置
JP4603595B2 (ja) 2008-04-24 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置
JP4603596B2 (ja) * 2008-05-16 2010-12-22 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置
CN103195922B (zh) * 2013-03-28 2015-07-01 长城汽车股份有限公司 车辆及其的上坡控制方法和装置
JP6180771B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
CN106800042B (zh) * 2016-12-15 2018-10-19 中国北方车辆研究所 双侧独立电驱动履带车辆行驶状态切换控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160007A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2007062712A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置、自動車及び車両用操舵方法
JP2007069757A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008105657A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008284892A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009126317A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2009131116A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826127A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Fuji Heavy Ind Ltd 自動操舵装置の制御方法
JPH08263790A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
JP3257392B2 (ja) * 1996-02-23 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US6304805B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-16 Denso Corporation Vehicle behavior estimating and controlling method and system as well as body slip angle estimating method and system
DE10116356B4 (de) * 2000-04-03 2007-04-12 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremskraftregelvorrichtung
AU3888601A (en) * 2000-04-26 2001-11-01 Fuji Jukogyo K.K. Braking force control system for vehicle
JP2001310721A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制動力制御装置
JP2002370663A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Isuzu Motors Ltd 自動操舵装置
JP3956693B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 統合型車両運動制御装置
JP3868848B2 (ja) * 2002-05-23 2007-01-17 三菱電機株式会社 車両状態検出装置
US7584042B2 (en) 2004-05-13 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle running control device
DE102004029374A1 (de) * 2004-06-17 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Auslöseentscheidung für Rückhaltemittel eines Kraftfahrzeuges
JP4430483B2 (ja) * 2004-08-05 2010-03-10 本田技研工業株式会社 パワーステアリング装置
US7966113B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Vehicle stability control system
JP4593457B2 (ja) 2005-12-22 2010-12-08 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2008092003A2 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
EP2106936B1 (en) * 2008-04-02 2011-07-06 GM Global Technology Operations, Inc. Adaptive suspension control for a motor vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160007A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2007062712A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置、自動車及び車両用操舵方法
JP2007069757A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008105657A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2008284892A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009126317A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2009131116A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015402B (zh) 2014-02-19
CN102015402A (zh) 2011-04-13
JPWO2009131116A1 (ja) 2011-08-18
US8594880B2 (en) 2013-11-26
WO2009131116A1 (ja) 2009-10-29
US20110046841A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106476653B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP5216851B2 (ja) 車体流れ抑制装置
US20120303218A1 (en) Electric steering device
JP5856109B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4603596B2 (ja) 車体流れ抑制装置
JP5238441B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5509341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3176899B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4603595B2 (ja) 車体流れ抑制装置
JP5478470B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5546431B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010188909A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101165118B1 (ko) 차량 전복 방지제어 방법
JP5456648B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4909937B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5081728B2 (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
KR101172119B1 (ko) 급감속시 주행안정성을 향상시키기 위한 afs
JP4692058B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006103507A (ja) 車両の挙動制御装置
JP5303185B2 (ja) 車体流れ抑制装置
JP2010095180A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009154574A (ja) 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法
JP4075631B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2017132331A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013216267A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees