JP2010095180A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010095180A JP2010095180A JP2008268634A JP2008268634A JP2010095180A JP 2010095180 A JP2010095180 A JP 2010095180A JP 2008268634 A JP2008268634 A JP 2008268634A JP 2008268634 A JP2008268634 A JP 2008268634A JP 2010095180 A JP2010095180 A JP 2010095180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- value
- straight
- steering torque
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも操舵トルクに応じてアシストモータ31による操舵アシスト量を制御する電動パワーステアリング装置1において、操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ7と、車両が直進走行中か否かを判定する直進クルーズ走行判定部14と、操舵アシスト量を補正する補正量算出部16と、を備え、補正量算出部16は、直進クルーズ走行判定部14により直進走行中であると判定されている場合に、操舵トルクセンサ7で検出される操舵トルクが予め設定された目標操舵トルク以下になるように操舵アシスト量を補正する。
【選択図】図1
Description
そのため、操舵アシスト補正量が操舵トルクの変動に過敏に反応し、操舵フィールが低下するという課題があった。
請求項1に係る発明は、少なくとも操舵トルクに応じて電動アシストモータ(例えば、後述する実施例におけるアシストモータ31)による操舵アシスト量を制御する電動パワーステアリング装置(例えば、後述する実施例における電動パワーステアリング装置1)において、操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ(例えば、後述する実施例における操舵トルクセンサ7)と、車両が直進走行中か否かを判定する直進走行判定手段(例えば、後述する実施例における直進クルーズ走行判定部14)と、前記直進走行判定手段により直進走行中であると判定されている場合に、前記操舵トルクセンサで検出される操舵トルクが予め設定された目標操舵トルク以下になるように前記操舵アシスト量を補正する補正制御部(例えば、後述する実施例における車体流れ抑制補正量算出部16)と、を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
図1のブロック図に示すように、電動パワーステアリング装置1は、車両の左右方向加速度(以下、横加速度という)を検出する横加速度センサ(以下、横Gセンサと略す)2、車両の前後方向加速度(以下、前後加速度という)を検出する前後加速度センサ(以下、前後Gセンサと略す)3、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ4、車両のステアリングシャフトの操舵角を検出する操舵角センサ5、車両のアクセルのアクセル開度を検出するアクセル開度センサ6と、ステアリングシャフトに印加される操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ7と、車両の速度(車速)を検出する車速センサ8と、操舵アシストトルクを発生させる電動アシストモータ(以下、アシストモータと略す)31と、アシストモータ31を駆動するモータ駆動回路32と、電子制御装置(ECU)10と、を備えて構成されている。
横Gセンサ2、前後Gセンサ3、ヨーレートセンサ4、操舵角センサ5、アクセル開度センサ6、操舵トルクセンサ7、車速センサ8は、それぞれ検出値に応じた出力信号LG,AG,YAW,STR,THL,STRT,VをECU10に出力する。
この電動パワーステアリング装置1では、アシストモータ31により発生させたアシストトルクを、ステアリング機構のピニオン軸(図示略)に付与することにより、運転者の操舵力を補助する。
EPS基本制御部11は、車速センサ8により検出された車速Vと、操舵トルクセンサ7により検出された操舵トルクSTRTとに基づいて、アシストモータ31のEPS基本制御量(基本制御電流)EPS_Baseを算出する。EPS基本制御量EPS_Baseの算出方法は公知の電動パワーステアリング装置と同じであるので詳細説明は省略するが、概略、操舵トルクSTRTが大きくなるにしたがってEPS基本制御量EPS_Baseが大きくなり、車速Vが大きくなるにしたがってEPS基本制御量EPS_Baseが小さくなるように設定される。
クルーズ走行中は、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いが低く、クルーズ走行中でないときは、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合い高いと言える。つまり、車両挙動判定部12では、前後Gセンサ3により検出される前後加速度に基づいて、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定する。
まず、ステップS101において、横Gセンサ2により検出された横加速度LGの絶対値が所定値p(m/s2)未満であるか否かを判定する。
ステップS101における判定結果が「YES」(|LG|<p)である場合には、ステップS102に進み、ヨーレートセンサ4により検出されたヨーレートYAWの絶対値が所定値q(rad/s)未満であるか否かを判定する。
ステップS103における判定結果が「YES」(|AG|<r)である場合には、ステップS104に進み、直進クルーズ走行中フラグVD_Fを「1」として、リターンする。
クルーズ操作中は、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いが低く、クルーズ操作中でないときは、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合い高いと言える。つまり、運転操作判定部13では、アクセル開度センサ6により検出されるアクセル開度に基づいて、車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定する。
なお、アクセル開度の時間的変化、すなわちアクセル開度速度に基づいて車両の前後方向の運動に関する運転者の活性度合いを判定することも可能であり、アクセル開度速度が低い場合は運転者の活性度合いが低く、アクセル開度速度が高い場合は運転者の活性度合いが高いと判定することができる。
まず、ステップS201において、操舵角センサ5により検出された操舵角STRの絶対値が所定値x(rad)未満であるか否かを判定する。
ステップS201における判定結果が「YES」(|STR|<x)である場合には、ステップS202に進み、アクセル開度センサ6により検出されたアクセル開度THLが所定値y(rad)未満か否かを判定する。
ステップS202における判定結果が「YES」(THL<y)である場合には、ステップS203に進み、直進クルーズ操作中フラグDV_Fを「1」として、リターンする。
一方、ステップS201における判定結果が「NO」(|STR|≧x)である場合、および、ステップS202における判定結果が「NO」(THL≧y)である場合には、ステップS204に進み、直進クルーズ操作中フラグDV_Fを「0」として、リターンする。
車両挙動判定部12と運転操作判定部13と直進クルーズ走行判定部14は、車体流れ抑制制御の開始および終了を判定する車体流れ抑制制御開始終了判定部18を構成する。
モータ駆動回路32では、アシストモータ31の実電流が前記目標電流Ioと一致するように、フィードバック制御が行われる。
図2のブロック図に示すように、補正量算出部16は、制御保舵力算出部21と、目標保舵力調整部22と、保舵力偏差算出部23と、基本制御量算出部24と、符号判別部25と、リセット判別部26と、制御量調整値算出部27と、制御量算出部28と、を備えている。
図6に示すフローチャートに従って、制御保舵力算出部21において実行される制御保舵力算出処理を説明する。
まず、ステップS301において、操舵トルクセンサ7により検出された操舵トルクSTRTに係数Kを乗じて、実操舵力STRFを算出する(STRF=STRT・K)。
次に、ステップS302に進み、実操舵力の今回値STRF(n)から実操舵力の前回値STRF(n−1)を減算した値に、所定の一定時間Δtを乗じて、操舵力偏差D_STRFを算出する(D_STRF=(STRF(n)−STRF(n−1))・Δt)。
次に、ステップS304に進み、制御保舵力マップを参照して、ステップS301で算出した実操舵力STRFに応じた制御保舵力CAL_STRFを算出する。
このように、操舵力偏差D_STRFが大きいほど不感帯値Dead_Zを小さく設定し、制御保舵力CAL_STRFの不感帯の幅を小さくしているので、操舵トルクの変動が大きいときにも制御の追従性を高めることができる。
図7に示すフローチャートに従って、目標保舵力調整部22において実行される目標保舵力調整値算出処理を説明する。
まず、ステップS401において、目標操舵力T_STRFから、前述した制御保舵力算出処理におけるステップS303で算出した不感帯値Dead_Zを減算して、A値を算出する(A=T_STRF−Dead_Z)。
次に、ステップS402に進み、目標保舵力調整値マップを参照して、ステップS401で算出したA値に応じた目標保舵力調整値CAL_TSTRFを算出する。
なお、目標保舵力調整値マップは、A値が0以下では目標保舵力調整値CAL_TSTRFは0で一定であり、A値が0より大きくなるにしたがって目標保舵力調整値CAL_TSTRFが徐々に大きくなるように設定されている。
詳述すると、リセット判別部26は、直進クルーズ走行判定部14から制御開始終了フラグSTART_END_F=0(すなわち、車体流れ抑制制御終了)を入力したとき、または、符号判別部25から入力した符号判別信号に基づいて制御保舵力CAL_STRFの符号が反転したと判定されたときには、リセットオンと判別し、リセットオン信号を基本制御量算出部24へ出力する。一方、直進クルーズ走行判定部14から制御開始終了フラグSTART_END_F=1(すなわち、車体流れ抑制制御開始および継続)を入力しており、且つ、符号判別部25から入力した符号判別信号に基づいて制御保舵力CAL_STRFが同符号を継続している判定されたときには、リセット判別部26はリセットオフと判別し、リセットオフ信号を基本制御量算出部24へ出力する。
図8に示すフローチャートに従って、基本制御量算出部24において実行される基本制御量算出処理を説明する。
まず、ステップSステップS501において、B値算出マップを参照して、保舵力偏差STRF_DEVに応じたB値を算出する。なお、この実施例におけるB値算出マップでは、保舵力偏差STRF_DEVが0以下ではB値は0で一定であり、保舵力偏差STRF_DEVが0より大きい場合には保舵力偏差STRF_DEVが大きくなるにしたがってB値が徐々に大きくなるように設定されている。
ステップS502における判定結果が「NO」(リセットオフ)である場合には、ステップS503に進み、B値の前回値B(n−1)にステップS501で算出したB値を加算して得られる和を、B値の今回値B(n)とする(B(n)=B(n−1)+B)。
一方、ステップS502における判定結果が「YES」(リセットオン)である場合には、ステップS504に進み、B値の今回値B(n)を0とする(B(n)=0)。
そして、ステップS503またはS504からステップS505に進み、基本制御量マップを参照して、B値の今回値B(n)に応じた基本制御量CAL_Baseを算出する。なお、この実施例における基本制御量マップでは、B値の今回値B(n)が0から所定値までは基本制御量CAL_Baseは0であり、B値の今回値B(n)が前記所定値を越えると、基本制御量CAL_Baseが徐々に大きくなるように設定されている。この基本制御量CAL_BaseはPID制御における積分項に対応する。
図9に示すフローチャートに従って、制御量調整値算出部27において実行される制御量調整値算出処理を説明する。
まず、ステップS601において、P値算出マップを参照して、保舵力偏差STRF_DEVに応じたP値を算出する。尚、この実施例におけるP値算出マップでは、保舵力偏差STRF_DEVが0においてP値は0であり、保舵力偏差STRF_DEVがマイナス所定値からプラス所定値の範囲では保舵力偏差STRF_DEVが大きくなるにしたがってP値が大きくなり、P値の上限値に達すると一定となり、P値の下限値に達すると一定となるように設定されている。このP値はPID制御における比例項に対応する。
次に、ステップS603に進み、D値算出マップを参照して、C値に応じたD値を算出する。なお、この実施例におけるD値算出マップでは、C値がマイナス所定値からプラス所定値の範囲ではD値は0であり、C値が前記マイナス所定値以下になるとC値が小さくなるにしたがって徐々にD値も小さくなり、D値の下限値に達すると一定となり、C値が前記プラス所定値以上になるとC値が大きくなるにしたがって徐々にD値も大きくなり、D値の上限値に達すると一定となるように設定されている。このD値はPID制御における微分項に対応する。
次に、ステップS604に進み、ステップS601で算出したP値とステップS603で算出したD値を加算して、制御量調整値CAL_Hoseiを算出する(CAL_Hosei=P+D)。
図10に示すフローチャートに従って、制御量算出部28において実行される制御量算出処理を説明する。
まず、ステップS701において、基本制御量CAL_Baseと制御量調整値CAL_Hoseiとを加算して、E値を算出する。
次に、ステップS702に進み、F値算出マップを参照して、E値に応じたF値を算出する。なお、この実施例におけるF値算出マップでは、E値が0以下ではF値は0で一定であり、E値が0より大きい場合にはE値が大きくなるにしたがってF値が徐々に大きくなり、F値が上限値に達すると一定となるように設定されている。
次に、ステップS703に進み、ステップS702で算出したF値に、符号判別部25から入力した信号に対応する符号(+1または−1)を乗じて、その積を制御量(EPS基本制御量EPS_Baseに対する補正量)CNT_Vとする(CNT_V=F・SIGN)。
まず、ステップS01において、横Gセンサ2と前後Gセンサ3とヨーレートセンサ4の出力信号に基づいて、前述した車両挙動判定処理を実行し、直進クルーズ走行中フラグVD_Fを「1」または「0」に設定する。
次に、ステップS02に進み、操舵角センサ5とアクセル開度センサ6の出力信号に基づいて、前述した運転操作判定処理を実行し、直進クルーズ操作中フラグDV_Fを「1」または「0」に設定する。
次に、ステップS03に進み、直進クルーズ走行中フラグVD_Fと直進クルーズ操作中フラグDV_Fとを乗算して、その積を制御開始終了フラグSTART_END_Fとする(START_END_F=VD_F×DV_F)。
次に、ステップS04に進み、制御開始終了フラグSTART_END_F=1か否かを判定する。
ステップS04における判定結果が「NO」(START_END_F=0)である場合には、車体流れ抑制制御を実行しないので、本ルーチンの実行を一旦終了する。
ステップS04における判定結果が「YES」(START_END_F=1)である場合には、ステップS05に進み、制御保舵力CAL_STRFを算出する。
次に、ステップS06に進み、目標保舵力調整値CAL_TSTRFを算出する。
次に、ステップS07に進み、保舵力偏差STRF_DEVを算出する。
次に、ステップS08に進み、基本制御量CAL_Baseを算出する。
次に、ステップS09に進み、制御量調整値CAL_Hoseiを算出する。
次に、ステップS10に進み、制御量(EPS基本制御量EPS_Baseに対する補正量)CNT_Vを算出して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、直進走行判定手段の構成は前述した実施例に限るものではない。
7 操舵トルクセンサ
14 直進クルーズ走行判定部(直進走行判定手段)
16 車体流れ抑制補正量算出部(補正制御部)
31 電動アシストモータ(アシストモータ)
Claims (2)
- 少なくとも操舵トルクに応じて電動アシストモータによる操舵アシスト量を制御する電動パワーステアリング装置において、
操舵トルクを検出する操舵トルクセンサと、
車両が直進走行中か否かを判定する直進走行判定手段と、
前記直進走行判定手段により直進走行中であると判定されている場合に、前記操舵トルクセンサで検出される操舵トルクが予め設定された目標操舵トルク以下になるように前記操舵アシスト量を補正する補正制御部と、
を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。 - 前記補正制御部は、前記操舵トルクに対する不感帯を設けており、該不感帯の幅を、前記操舵トルクの変動が大きいときほど小さく設定することを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268634A JP2010095180A (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 電動パワーステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008268634A JP2010095180A (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 電動パワーステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095180A true JP2010095180A (ja) | 2010-04-30 |
Family
ID=42257165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008268634A Pending JP2010095180A (ja) | 2008-10-17 | 2008-10-17 | 電動パワーステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010095180A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014198484A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
US11834109B2 (en) | 2020-09-25 | 2023-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power steering device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01257671A (ja) * | 1988-04-06 | 1989-10-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車用電動式パワステアリング装置の制御装置 |
JPH03128771A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-05-31 | Nissan Motor Co Ltd | 後輪操舵制御装置 |
JPH07137649A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 電動式パワーステアリング制御装置 |
JPH07329810A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の操舵制御装置 |
JP2000289638A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2004359000A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用の操舵装置 |
JP2006044505A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Honda Motor Co Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2007062712A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵装置、自動車及び車両用操舵方法 |
JP2007168617A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2010058672A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
-
2008
- 2008-10-17 JP JP2008268634A patent/JP2010095180A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01257671A (ja) * | 1988-04-06 | 1989-10-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車用電動式パワステアリング装置の制御装置 |
JPH03128771A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-05-31 | Nissan Motor Co Ltd | 後輪操舵制御装置 |
JPH07137649A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 電動式パワーステアリング制御装置 |
JPH07329810A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の操舵制御装置 |
JP2000289638A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2004359000A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両用の操舵装置 |
JP2006044505A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Honda Motor Co Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2007062712A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-03-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵装置、自動車及び車両用操舵方法 |
JP2007168617A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2010058672A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014198484A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
US9862407B2 (en) | 2013-03-29 | 2018-01-09 | Jtekt Corporation | Electric power steering apparatus |
US11834109B2 (en) | 2020-09-25 | 2023-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric power steering device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106476653B (zh) | 车辆的控制装置及车辆的控制方法 | |
JP4341665B2 (ja) | 車両操舵制御装置 | |
JP5109342B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US9896122B2 (en) | Steering control device, and steering control method | |
JP5856109B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5238441B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6074976B2 (ja) | 車線維持支援装置 | |
CN113682367A (zh) | 车辆用驾驶辅助装置 | |
US8594880B2 (en) | Vehicle body flow suppression device | |
JP2008149887A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2007038766A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6662188B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP4956782B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2010095180A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2010052523A (ja) | 駆動力配分制御装置 | |
JP2007245901A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP6634872B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2007168739A (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP5081728B2 (ja) | 車両用電動パワーステアリング装置 | |
JP4410214B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2006168649A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP5038279B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2020104717A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4792709B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2000203441A (ja) | 操舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130910 |