JP5213720B2 - 炭酸セリウム粉末の製造方法 - Google Patents

炭酸セリウム粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5213720B2
JP5213720B2 JP2008541070A JP2008541070A JP5213720B2 JP 5213720 B2 JP5213720 B2 JP 5213720B2 JP 2008541070 A JP2008541070 A JP 2008541070A JP 2008541070 A JP2008541070 A JP 2008541070A JP 5213720 B2 JP5213720 B2 JP 5213720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
powder
carbonate powder
precursor
cerium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008541070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515807A (ja
Inventor
ミョン−ワン・オー
ジュン−ソク・ノ
ジョン−ピル・キム
ジャン−ユル・キム
スン−ボム・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009515807A publication Critical patent/JP2009515807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213720B2 publication Critical patent/JP5213720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/247Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、炭酸セリウム粉末、酸化セリウム粉末及びその製造方法、並びに前記酸化セリウム粉末を含むCMPスラリーに関する。
酸化セリウム粉末は、研磨材、触媒、蛍光体などの原料として広く使用されている高機能セラミックス粉末であって、最近は、半導体基板の選択的な平坦化を行うための化学機械的研磨材として広く使用されている。一般に、このような酸化セリウム粉末の製造方法は、気相法、固相法、液相法などがある。
気相法による酸化セリウム粉末の製造方法は、セリウムの前駆体を気化させた後、酸素などと結合させることで直接酸化セリウムを製造する方法であって、火炎燃焼分解法、気体凝縮分解法、プラズマ分解法、レーザー気化法などがある。しかしながら、前述の方法は、セリウム金属塩前駆体の原料費及び装置が高価であるため、大量に製造することが困難であるという問題点がある。
固相法による酸化セリウム粉末の製造方法は、炭酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩などを酸化セリウムの原料物質として焼成工程を経て製造する方法である。国際特許出願公開WO 1998/14987号及びWO 1999/31195号においては、酸化珪素絶縁膜を研磨するための酸化セリウム研磨材に関して記載されているところ、粒子サイズの大きな炭酸セリウム粉末を酸素雰囲気で焼成して30μm〜100μmの酸化セリウム粉末を製造した後、乾式粉砕及び湿式粉砕を用いて酸化セリウムの粒度を調節することが開示されている。しかし、粉砕工程を経た後、粒子の大きな酸化セリウム粉末が残存してしまい、粒度の調節が容易でなく、このため、最終的なCMPスラリーの製造工程後に、フィルタを用いた長時間の濾過工程をさらに行う必要があるという問題がある。
液相法による酸化セリウム粉末の製造方法は、3価或いは4価のセリウム塩出発物質からアンモニアなどのpH調整剤を添加することで酸化セリウム粉末を直接製造する方法で、例えば、沈殿法及び水熱合成法が挙げられるが、原料費と機器費用が比較的高くないので、これらの方法に関する研究が盛んに行われている。しかしながら、反応に参加する出発物質間の反応が核生成の段階から容易に起こり、粒子成長の調節が困難である。また、液相法で製造された酸化セリウム粉末を使用して研磨する場合は、研磨速度が遅くなるという問題がある。
国際公開WO1998/14987号パンフレット 国際公開WO1999/31195号パンフレット
本発明者らは、粒度と形状が一様で、かつ化学機械的な研磨に好適な酸化セリウム粉末を開発する過程で、焼成による固相反応で酸化セリウム粉末を製造する場合、原料である炭酸セリウム粉末の大きさ、形状及び結晶構造によって、生成物である酸化セリウム粉末の大きさ、形状及び結晶構造が影響を受けることを見出した。
さらに、液相法で炭酸セリウム粉末を製造する場合、反応物の濃度、濃度比、添加剤などを調節することにより、炭酸セリウム粉末の粒子特性が調節可能であることを見出した。
それで、前述のように粒子特性の調節された炭酸セリウムを原料として酸化セリウム粉末を製造し、このような酸化セリウム粉末を研磨材として使用すれば、CMPスラリーの製造時、長時間のミリングを行うことなく、希望の研磨材粒度をコントロールすることができ、また、研磨時、優れた研磨速度と選択度が得られ、微細なスクラッチ傷の問題を解決できることがわかった。
従って、本発明は、粒子の大きさ、粒子の形状及び結晶構造が調節された炭酸セリウム粉末、これを原料として製造された酸化セリウム粉末、その製造方法、及び前記酸化セリウム粉末を含むCMPスラリーを提供することを目的とする。
本発明は、セリウムの前駆体溶液と炭酸の前駆体溶液との混合・沈殿反応を行って炭酸セリウム粉末を製造する方法において、前記セリウムの前駆体溶液内のセリウム濃度は、1M〜10Mの範囲であり、セリウムの前駆体と炭酸の前駆体との反応モル濃度比は、1:1〜1:7モルの範囲であり、前記セリウムの前駆体溶液は、カーボネート系化合物、アクリル系化合物及び硫酸イオンを含む化合物からなる群から選ばれた1種以上の添加剤を含むことを特徴とする炭酸セリウム粉末の製造方法を提供する。
また、本発明は、斜方晶系(Orthorhombic)の結晶構造を有し、0.05〜1μmの大きさを有し、アスペクト比は、1〜5の範囲である炭酸セリウム粉末を提供する。
さらに、本発明は、前述の炭酸セリウム粉末を原料として酸化セリウム粉末を製造する方法を提供する。
さらに、本発明は、立方晶系(Cubic)の結晶構造を有し、0.05〜1μmの大きさを有し、アスペクト比は、1〜5の範囲である酸化セリウム粉末を提供する。
さらに、本発明は、前述の酸化セリウム粉末を研磨材として含むことを特徴とするCMPスラリーを提供する。
次に、本発明の詳細を説明する。
炭酸セリウム粉末を焼成して酸化セリウム粉末を製造する場合、炭酸セリウム粉末の粒度と形状が酸化セリウムにそのまま変化なしに或いはほとんど変化なしに維持される傾向がある。従来のCMPスラリーに使用される研磨材では、一般に、平均粒度数μm〜数十μm程度の炭酸セリウムを原料として酸化セリウム研磨材を製造しているため、酸化セリウム研磨材粉末の平均粒度は、同じく数μm〜数十μmの水準であった。
このような大粒子の酸化セリウム粉末をCMP用として使用する場合は、希望の粒度レベルを得るためには、長時間のミリング又は複数回の反復的なミリング(AFEXミルのような連続式ミリングの場合)とフィルタリングを行う必要があり、エネルギー、コスト及び時間の損失が必然的に発生する。
しかし、本発明においては、炭酸セリウム粉末の粒度と形状が、焼成後に酸化セリウムに維持されるという現象を用いて、炭酸セリウム粉末の製造段階で炭酸セリウム粉末の粒度と形状を制御することにより、研磨材として使用される酸化セリウム粉末の粒度と形状を希望の水準に調節することができる。
従って、本発明によれば、酸化セリウムを研磨材として使用するCMPスラリーを製造するにあたって、ミリング及びフィルタリングの工程を簡略化することができるため、費用低減及び生産性向上の効果が期待でき、ウェハ表面のスクラッチ傷を誘発する要因である巨大粒子を根本的に除去することにより,微細なスクラッチによる不良発生も抑制することができる。また、研磨材の粒度と形状を希望の水準に容易に調節することで、研磨速度及び選択度を向上させることができる。
本発明においては、酸化セリウム粉末の前駆体となる炭酸セリウム粉末の粒度と形状を調節するため、炭酸セリウム粉末を沈殿反応で製造するにあたって、セリウム前駆体の濃度、セリウムの前駆体と炭酸の前駆体との濃度比及び添加剤の種類などを調節することで、炭酸セリウム粉末の粒度、形状及び結晶構造などを制御することができる。
セリウムの前駆体溶液と炭酸の前駆体溶液とを反応させて炭酸セリウムを沈殿させる方法において、セリウムの前駆体溶液内のセリウムの濃度及びセリウムの前駆体と炭酸の前駆体との反応モル濃度比は、炭酸セリウム粉末の核生成と結晶成長を調節して粉末の粒度を決定する主要因子として作用する。例えば、反応の初期には、原料物質であるセリウムの前駆体濃度が一定の水準を維持しているが、生成物である炭酸セリウム粉末が沈殿し始めると、セリウムの前駆体濃度が急激に減少するようになり、この時、原料物質であるセリウムの前駆体濃度が低い場合は、核生成後に結晶成長が十分に行われない。これに対し、セリウムの前駆体濃度が高い場合は、不均一な核の生成、結晶成長が行われるようになり、粉末の粒度が均一でなく、粒度分布が広くなってしまう。従って、0.05〜1μmの均一な粒度を有する炭酸セリウム粉末を得るためには、前記セリウムの前駆体溶液中のセリウム濃度は、1M〜10Mの範囲であることが好ましく、また、セリウムの前駆体と炭酸の前駆体との反応モル濃度比は、1:1〜1:7モルの範囲であることが好ましい。
セリウムの前駆体濃度が1Mを下回る場合は、反応の際に、核生成後の結晶成長が十分に行われずにセリウムの前駆体濃度が低下してしまうため、それ以上の結晶成長ができなくなる。また、セリウムの前駆体濃度が10Mを上回る場合は、不均一な沈殿によって炭酸セリウム粉末の粒度分布が広くなってしまい、不均一なサイズの粉末が生成されることがある。
本発明において、粉末の粒度とは、当業者に周知の粒度分析器(例えば、レーザー散乱方式などの)を用いて測定した値で、アスペクト比の大きな粉末粒子(例えば、円筒状又は棒状)である場合においても、それに相応する等体積を有する球状の粒径に換算した値を意味する。
一方、セリウムの前駆体溶液にカーボネート系化合物、アクリル系化合物又は硫酸イオンを含む化合物などの添加剤を添加することで、沈殿される炭酸セリウム粉末の形状を均一化することができる。
従来、炭酸セリウム粉末が斜方晶系の結晶構造を有する場合は、通常、棒状の形態、即ち、アスペクト比の大きな粉末であった。従って、これを前駆体として焼成された酸化セリウム粉末は、同じく棒状又は板状を呈するようになるため、CMPスラリーの研磨材として前記酸化セリウムを使用する場合、研磨面の表面に微細なスクラッチが付くという現象を回避できない。しかしながら、斜方晶系の炭酸セリウムは、生産原価が安いので、量産化に有利であると言える。従って、斜方晶系の炭酸セリウムを用いた研磨材用酸化セリウム粉末の製造工程の開発が要望されている現状にある。
特に、溶媒として水を使用し、炭酸の前駆体としてウレアを使用し、100℃以下、常圧下で炭酸セリウムの沈殿を行って製造する工程は、工業的な適用が容易であるが、多くの場合、斜方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムが得られ、また、アスペクト比が5以上と大きく、平均粒度が数μmの大粒子が得られるという問題がある。
本発明においては、前述の添加剤を炭酸セリウムの沈殿反応に使用する場合、形成される炭酸セリウム粉末が斜方晶系の結晶構造を有する場合でも、アスペクト比が1〜5範囲の球状又は立方体に近い形状を有する粉末が得られるため、これを前駆体として焼成された酸化セリウム粉末は、同じく球状又は立方体に近い形状を有するという長所がある。
前記添加剤は、生成物である炭酸セリウム粉末の表面エネルギーを制御して特定面の成長を促進したり、又は、特定の結晶面に吸着して当該結晶面の成長を妨げることで、粒子の形状を調節する役割を果たし、粒子間の均一性を確保することができるようになる。
前記添加剤の非制限的な例としては、イタコン酸又は硫酸アンモニウムが挙げられる。
イタコン酸は、粉末結晶の針状成長を抑制して粉末のアスペクト比を低減する役割を果たし、硫酸アンモニウムは、粒子間の均一な凝集現象を生じさせて粉末間の均一な凝集を誘導する役割を果たすことができる。特に、前記硫酸アンモニウムをイタコン酸と共に添加する場合、粉末のアスペクト比をより効果的に低減できるため、さらに好ましい。
前記添加剤は、セリウムの前駆体100重量部当り0.05〜2重量部の範囲であり得る。0.05重量部を下回ると、粒子の成長に与える影響が少なくなり、2重量部を上回ると、同じく粒子の成長に影響を与えず、かえって分散安定性を低化させることがある。
本発明において、前記セリウムの前駆体としては、硝酸セリウム、酢酸セリウムなどを使用でき、前記炭酸の前駆体としては、ウレアなどを使用できるが、これらの物質に限定されない。
本発明において、セリウムの前駆体と炭酸の前駆体とを溶解させる溶媒としては、水を使用することができるが、必ずしもこれに限定されない。
前記セリウムの前駆体溶液と前記炭酸の前駆体溶液とを混合して炭酸セリウム粉末を沈殿させる反応は、80〜100℃範囲の温度で行うことができ、沈殿反応時間は、2〜60時間の範囲であり得る。
なお、前記沈殿反応の温度は、粉末の歩留まり及び結晶性に影響を与え、また、前記沈殿反応の時間は、粉末の歩留まりに影響を与えることがある。
本発明による、沈殿反応を経て製造された炭酸セリウム粉末は、斜方晶系の結晶構造を有するもので、そのサイズは、0.05〜1μm範囲であり、アスペクト比は、1〜5の範囲であり得る。
一方、本発明の酸化セリウム粉末は、前述の炭酸セリウム粉末を前駆体として製造されたもので、特に、前記炭酸セリウム粉末を焼成して固相反応で製造されたものであり得る。焼成時、熱処理温度は、300〜900℃の範囲、熱処理時間は、10〜60分間の範囲とすることができる。
このような焼成で製造された酸化セリウム粉末は、前駆体として使用された炭酸セリウム粉末と同一又は非常に類似した粒度及び形状を有することができる。なお、炭酸セリウム粉末の結晶構造が斜方晶系である時、炭酸セリウム粉末を焼成して酸化セリウム粉末を製造する場合、結晶構造は、立方晶系と変えることがあり得る。
従って、本発明の酸化セリウム粉末は、立方晶系の結晶構造を有するものであることができ、0.05〜1μm範囲の平均粒度及び1〜5範囲のアスペクト比を有することができる。
なお、本発明のCMPスラリーは、前述の酸化セリウム粉末を研磨材として含むことができ、その他、分散剤などのような、当業者に周知の他の添加剤を含むことができる。
前記分散剤としては、非イオン性高分子分散剤又はアニオン性高分子分散剤を使用することができる。前記非イオン性高分子分散剤は、ポリビニルアルコール(PAA)、エチレングリコール(EG)、グリセリン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)及びポリビニルピロリドン(PVP)からなる群から少なくとも1種を選択することができ、前記アニオン性高分子分散剤としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム塩及びポリアクリルマレイン酸からなる群から少なくとも1種を選択することができる。しかし、必ずしもこれに限定されない。
前記分散剤は、前記酸化セリウム粉末を含む研磨材100重量部当り0.001〜10重量部を含むことができ、好ましくは、0.02〜3.0重量部を含むことができる。分散剤の含量が0.001重量部を下回る場合は、分散力が低いので沈殿が急速に進んでしまうため、研磨液の移送時に沈殿が発生して研磨材の供給が均一でなくなる。逆に、10重量部を上回る場合は、研磨材粒子の周辺に、一種の緩衝作用をする分散剤ポリマー層が厚く形成されてしまい、研磨材表面のシリカ研磨面への容易な接触が困難で、研磨速度が低下する。
前記化学機械的研磨液については、酸化セリウム粉末及び分散剤を水に混合した後、pH6〜8に調節することが好ましい。調節の際には、1N KOH又は1N HNOなどを用いることができる。
pHの調節が終わると、分散及び貯蔵安定性を向上させるため、分散安定化工程を施すことができる。分散安定化工程は、分散装置であるAPEX mill(Kotobuki eng.& mfg.Co.,日本)を用いて行うことができ、その他、当業者に周知の方法を用いることが可能である。前記分散安定化工程において、APEX millの条件は、0.01〜1mmサイズのジルコニアビーズを使用し、また、酸化セリウムのスラリーは、10〜1000ml/minの速度でポンプで移送して流入させ、2000〜5000rmpの速度で1〜20pass反復して回転させることができる。APEX millは、連続式ミルの一種で、一定長さの管内に棒状のバッフルが複数個設けられており、一定大きさのビーズを装入して高速回転させながら粉砕する方式のものである。CMPスラリーは、管の一端から投入され、管内を通りながら粉砕された後、他端から排出されるようになっているため、連続的なミリングが可能であり、ミルを1回通過するのを1passとする。
前述のミリングを行うことで、CMPスラリー内の酸化セリウム粉末は、0.01〜0.45μmの粒度分布を有することが可能である。前記0.01μmを下回ると、円滑な研磨ができなくなることがあり、0.45μmを上回ると、スクラッチ傷が付くという問題点が発生することがある。
次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
参考例1]
炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末の製造
硝酸セリウム(Cerium Nitrate)0.3molを蒸留水100mlに溶解させ、また、ウレア0.9molを蒸留水100mlに溶解させた後、500ml入りの沈殿反応器を用いてこれらの2つの溶液を混合した。攪拌器で200rpmの速度で攪拌しながら、96℃で20時間沈殿反応させることで、炭酸セリウム粉末を得た。
粉末の粒度測定は、粒度分布測定装置(Horiba LA−910)を用いて分析し、XRDを用いて結晶相を分析した。
得られた炭酸セリウム粉末の大きさは、0.3〜1.1μm程度であり、結晶構造は、斜方晶系であった。
前記炭酸セリウム粉末を、700℃、2時間熱処理して酸化セリウム粉末を得た。熱処理の後、粉末は、熱処理前に比べて約20%の重量が減量し、0.3〜1.1μm程度の粒度分布を有し、その中央値は、0.74μmであることを確認した。XRD分析の結果、酸化セリウム結晶であることが確認され、メインピークの半値幅をシェラーの方程式(Scherrer Equation)に代入して結晶性を分析した結果、35.8nmの結晶粒子(Crystallite)の大きさを有することがわかった。
CMPスラリーの製造
前述のように製造された酸化セリウム粉末0.1kg、超純水0.9kgと酸化セリウム粉末100重量部当り2重量部の分散剤とを混合して酸化セリウム分散液を製造した。分散剤としては、ポリアクリル酸分散剤(Aldrich Mw2000)を添加した。得られた酸化セリウム分散液をアンモニア水を用いてpH7.5に調節した後、AFE X millを用いて分散安定性及び粒度調節工程を行った。この時、AFEX millの条件は、次の通りである。0.1mmサイズのジルコニアビーズを使用し、移送速度は、400ml/minで、4250rpmの速度で8passさせる条件として、平均粒度を0.186μmと平均化した。前記分散液に、研磨粒子が2重量%となるように、超純水を添加した。
研磨性能の測定
CMP研磨装置は、5インチウェハ研磨用である、韓国G&P Technology社のPOLI−400を使用し、対象ウェハは、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)酸化膜と窒化膜を塗布した5インチのブラケットウェハを使用した。前記ウェハをCMP用研磨装置の基板ホルダーに取付け、ポリウレタン研磨パッドの設けられた研磨定盤に1分当り100mlずつ製造された研磨液を滴加しながら1分間研磨を行った。この時、基板ホルダーを定盤に280g/cmの圧力で加圧し、基板ホルダーと定盤とをそれぞれ90rpmで回転させながら研磨した。研磨後、基板をきれいに洗浄した上で、基板の膜厚測定装置(Nanospec 6100、Nanometric Co.,米国)を用いて厚さを測定した結果、酸化膜研磨速度は、2769Å/minで、窒化膜研磨速度は、70Å/minであった。なお、光学顕微鏡を用いて微細なスクラッチが発生しないことを確認した。
参考例2]
炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末の製造
硝酸セリウムの量を0.5mol、ウレアの量を1.5molとしたことを除いては、実施例1と同様に炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末を製造した。
得られた炭酸セリウム粉末の大きさは、0.05〜0.45μm程度であり、結晶構造は、斜方晶系であった。
また、熱処理の後、得られた酸化セリウム粉末は、約20%の重量が減少し、0.05〜0.45μm程度の粒度分布と0.36μmの中央値を有することを確認した。XRD分析の結果、酸化セリウム結晶であることが確認され、結晶粒子のサイズは、35.8nmであることがわかった。
化学機械的研磨液の製造及び研磨性能の測定
前記実施例2で得られた酸化セリウム粉末を使用し、AFEXミリングを行う時、4250rpmの速度で3passさせ、平均粒度を0.172μmに平均化したことを除いては、実施例1と同様に研磨液の製造及び研磨性能の測定を行った。
その結果、酸化膜研磨速度は、2801Å/minで、窒化膜研磨速度は、69Å/minであり、光学顕微鏡を用いて微細なスクラッチが発生しないことを確認した。
参考例3]
炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末の製造
硝酸セリウムの量を0.7mol、ウレアの量を2.1molとしたことを除いては、実施例1と同様に炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末を製造した。
得られた炭酸セリウム粉末の大きさは、0.02〜0.45μm程度であり、結晶構造は、斜方晶系であった。
また、熱処理の後、得られた酸化セリウム粉末は、約20%の重量が減少し、20nm〜0.43μm程度の粒度分布と0.22μmの中央値を有することを確認した。XRD分析の結果、酸化セリウム結晶であることが確認され、結晶粒子のサイズは、38.2nmであることがわかった。
化学機械的研磨液の製造及び研磨性能の測定
前記実施例3で製造された酸化セリウム粉末を使用し、AFEXミリングを行う時、4250rpmの速度で1passさせ、平均粒度を0.189μmに平均化したことを除いては、実施例1と同様に研磨液の製造及び研磨性能の測定を行った。
その結果、酸化膜研磨速度は、2834Å/minで、窒化膜研磨速度は、69Å/minであり、光学顕微鏡を用いて微細なスクラッチが発生しないことを確認した。
[実施例4]
炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末の製造
硝酸セリウム溶液にイタコン酸(Samjun Co.,純度99.5%)を硝酸セリウム100重量部当り0.3重量部添加したことを除いては、実施例1と同様に炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末を製造した。
得られた炭酸セリウム粉末の大きさは、0.11〜0.42μm程度であり、結晶構造は、斜方晶系であった。
また、熱処理の後、得られた酸化セリウム粉末は、約20%の重量が減少し、0.11μm〜0.42μm程度の粒度分布と0.23μmの中央値を有することを確認した。XRD分析の結果、酸化セリウム結晶であることが確認され、結晶粒子のサイズは、37.4nmであることがわかった。
化学機械的研磨液の製造及び研磨性能の測定
前記実施例4で製造された酸化セリウム粉末を使用し、AFEXミリングを行う時、4250rpmの速度で1passさせ、平均粒度を0.164μmに平均化したことを除いては、実施例1と同様に研磨液の製造及び研磨性能の測定を行った。
その結果、酸化膜研磨速度は、2803Å/minで、窒化膜研磨速度は、70Å/minであり、光学顕微鏡を用いて微細なスクラッチが発生しないことを確認した。
[実施例5]
炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末の製造
硝酸セリウム溶液にイタコン酸(Samjun Co.,純度99.5%)及び硫酸アンモニウム(Duksan Co.,純度99.5%)をそれぞれ硝酸セリウム100重量部当り0.3重量部添加したことを除いては、実施例2と同様に炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末を製造した。
得られた炭酸セリウム粉末の大きさは、0.16〜0.44μm程度であり、結晶構造は、斜方晶系であった。
また、熱処理の後、得られた酸化セリウム粉末は、約20%の重量が減少し、0.16μm〜0.44μm程度の粒度分布と0.24μmの中央値を有することを確認した。XRD分析の結果、酸化セリウム結晶であることが確認され、結晶粒子のサイズは、39.1nmであることがわかった。
化学機械的研磨液の製造及び研磨性能の測定
前記実施例5で製造された酸化セリウム粉末を使用し、AFEXミリングを行う時、4250rpmの速度で1passさせ、平均粒度を0.173μmに平均化したことを除いては、実施例1と同様に研磨液の製造及び研磨性能の測定を行った。
その結果、酸化膜研磨速度は、2844Å/minで、窒化膜研磨速度は、70Å/minであり、光学顕微鏡を用いて微細なスクラッチが発生しないことを確認した。
[比較例1]
酸化セリウム粉末の製造
斜方晶系の結晶構造を有する商用の炭酸セリウム(Sineng社、中国)粉末を100℃の乾燥オーブンで24時間乾燥した後使用することを除いては、実施例1と同様に酸化セリウム粉末を製造した。
熱処理の後、得られた酸化セリウム粉末は、約20%の重量が減少し、10μmの平均粒度を有することを確認した。XRD分析の結果、酸化セリウム結晶であることが確認され、結晶粒子のサイズは、40.2nmであることがわかった。
化学機械的研磨液の製造及び研磨性能の測定
前記比較例1で製造された酸化セリウム粉末を使用し、AFEXミリングを行う時、4250rpmの速度で30passさせ、平均粒度を0.247μmに平均化したことを除いては、実施例1と同様に研磨液の製造及び研磨性能の測定を行った。
その結果、酸化膜研磨速度は、2971Å/minで、窒化膜研磨速度は、90Å/minであり、光学顕微鏡を用いて確認した結果、微細なスクラッチが発生していることが確認された。
[比較例2]
炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末の製造
硝酸セリウムの量を0.05mol、ウレアの量を0.15molとしたことを除いては、実施例1と同様に炭酸セリウム粉末及び酸化セリウム粉末を製造した。
得られた炭酸セリウムの結晶構造は、斜方晶系であった。
また、熱処理の後、得られた酸化セリウム粉末は、約20%の重量が減少し、10μmの平均粒度を有することを確認した。XRD分析の結果、酸化セリウム結晶であることが確認され、結晶粒子のサイズは、42.4nmであることがわかった。
化学機械的研磨液の製造及び研磨性能の測定
前記比較例2で製造された酸化セリウム粉末を使用し、AFEXミリングを行う時、4250rpmの速度で30passさせ、平均粒度を0.259μmに平均化したことを除いては、実施例1と同様に研磨液の製造及び研磨性能の測定を行った。
その結果、酸化膜研磨速度は、2862Å/minで、窒化膜研磨速度は、86Å/minであり、光学顕微鏡を用いて確認した結果、微細なスクラッチが発生していることが確認された。
前述の実施例1〜5及び比較例1、2の研磨材の粒径、研磨速度及び選択比は、下記の表1に記載した。
Figure 0005213720
上記表1において、研磨材平均粒度とは、AFEXミリングによる研磨に適した粒度に平均化した値を意味し、実施例1〜5において、1〜8passの条件で平均粒度164〜189nmに調整することができたが、比較例1、2においては、30passの条件でも平均粒度247〜259nm以下に調整するのが困難であった。また、比較例1、2では、平均粒度が大きく、複数回の粉砕による粒子の形状が荒くなってしまい、研磨の後、研磨面に微細なスクラッチが発生していることが確認された。
なお、実施例1〜5の選択比が比較例1、2のそれよりも優れているのは、研磨材の平均粒度がより小さいため、窒化膜に対する研磨速度が落ちるからであると判断される。
本発明は、炭酸セリウム粉末を液相法で製造する際に、セリウムの前駆体溶液の濃度、セリウムの前駆体と炭酸の前駆体との反応モル濃度比及び添加剤の種類などを調節することにより、0.05〜1μm範囲の均一な炭酸セリウム粉末を製造することができ、斜方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムであるにもかかわらず、アスペクト比が1〜5範囲の均一な形状を有することが可能である。
従って、前記炭酸セリウム粉末を前駆体として焼成した酸化セリウム粉末は、同じく上記と類似した粒度及び形状を持たせることができるため、前記酸化セリウム粉末を研磨材として使用すれば、CMPスラリーの製造時、長時間のミリングを行うことなく希望の研磨材粒度を得ることができるため、費用低減及び生産性向上の効果が期待でき、優れた研磨速度と選択比を有しながら、研磨面に微細なスクラッチ傷が発生しない、優れた研磨特性を得ることができる。
図1は、実施例1による斜方晶系の炭酸セリウム粉末のSEM写真である。 図2は、実施例1による立方晶系の酸化セリウム粉末のSEM写真である。 図3は、実施例2による斜方晶系の炭酸セリウム粉末のSEM写真である。 図4は、実施例3による斜方晶系の炭酸セリウム粉末のSEM写真である。 図5は、実施例4による斜方晶系の炭酸セリウム粉末のSEM写真である。 図6は、実施例5による斜方晶系の炭酸セリウム粉末のSEM写真である。 図7は、比較例1による斜方晶系の炭酸セリウム粉末のSEM写真である。 図8は、比較例2による斜方晶系の炭酸セリウム粉末のSEM写真である。

Claims (5)

  1. セリウムの前駆体水溶液と炭酸の前駆体水溶液との混合・沈殿反応を行って炭酸セリウム粉末を製造する方法において、
    前記セリウムの前駆体水溶液内のセリウムの濃度は、1M〜10Mの範囲であり、セリウムの前駆体と炭酸の前駆体との反応モル濃度比は、1:1〜1:7モルの範囲であり、前記セリウムの前駆体水溶液が、カーボネート系化合物、アクリル系化合物及び硫酸イオンを含む化合物からなる群から選ばれた1種以上の添加剤を含み、
    前記炭酸セリウムは、斜方晶系の結晶構造で、0.05〜1μmの平均粒度を有し、アスペクト比は1〜5の範囲であることを特徴とする炭酸セリウム粉末の製造方法。
  2. 前記添加剤は、イタコン酸又は硫酸アンモニウムであることを特徴とする請求項1に記載の炭酸セリウム粉末の製造方法。
  3. 前記添加剤の添加量は、セリウムの前駆体100重量部当り0.05重量部〜2重量部の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の炭酸セリウム粉末の製造方法。
  4. 前記セリウムの前駆体は、硝酸セリウム又は酢酸セリウムであることを特徴とする請求項1に記載の炭酸セリウム粉末の製造方法。
  5. 前記炭酸の前駆体は、ウレアであることを特徴とする請求項1に記載の炭酸セリウム粉末の製造方法。
JP2008541070A 2005-11-14 2006-11-10 炭酸セリウム粉末の製造方法 Active JP5213720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050108721 2005-11-14
KR10-2005-0108721 2005-11-14
PCT/KR2006/004686 WO2007055523A1 (en) 2005-11-14 2006-11-10 Cerium carbonate powder, cerium oxide powder, method for preparing the same, and cmp slurry comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515807A JP2009515807A (ja) 2009-04-16
JP5213720B2 true JP5213720B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38023467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541070A Active JP5213720B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-10 炭酸セリウム粉末の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7682584B2 (ja)
EP (1) EP1948568B1 (ja)
JP (1) JP5213720B2 (ja)
KR (1) KR100812052B1 (ja)
CN (1) CN101304947B (ja)
TW (2) TW200914379A (ja)
WO (1) WO2007055523A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969132B1 (ko) * 2007-03-16 2010-07-07 주식회사 엘지화학 우레아를 이용한 탄산세륨 분말의 제조방법
CN101652324B (zh) 2007-05-03 2012-05-30 株式会社Lg化学 用作磨料的氧化铈粉末和含有该粉末的cmp浆料
US8491682B2 (en) * 2007-12-31 2013-07-23 K.C. Tech Co., Ltd. Abrasive particles, method of manufacturing the abrasive particles, and method of manufacturing chemical mechanical polishing slurry
KR101184732B1 (ko) * 2008-03-20 2012-09-20 주식회사 엘지화학 탄산세륨 제조 방법
KR100873945B1 (ko) * 2008-07-16 2008-12-12 (주) 뉴웰 미세 산화세륨 분말 그 제조 방법 및 이를 포함하는 씨엠피슬러리
KR100873940B1 (ko) * 2008-07-16 2008-12-12 (주) 뉴웰 고순도 산화세륨 분말 그 제조 방법 및 이를 포함하는씨엠피 슬러리
CN102112398B (zh) * 2008-07-29 2014-04-02 株式会社Lg化学 碳酸铈制备方法及氧化铈粉末制备方法
JP2010089989A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Daito Kasei Kogyo Kk 球状酸化セリウムおよびその製造方法並びにそれを配合した化粧料
KR101249991B1 (ko) * 2009-03-02 2013-04-03 주식회사 엘지화학 입자 형상을 제어할 수 있는 탄산세륨 분말의 제조 방법
CN102139906B (zh) * 2010-01-28 2015-04-22 株式会社Lg化学 碳酸铈的制备方法
KR101238786B1 (ko) * 2010-02-05 2013-02-28 주식회사 엘지화학 탄산세륨의 제조 방법 및 산화세륨의 제조 방법
JP5843431B2 (ja) * 2010-08-12 2016-01-13 株式会社 東北テクノアーチ 花弁状酸化セリウム粉体及びその製造方法並びに化粧料
JP2012087213A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材用親水性皮膜、親水化処理剤、及び親水化処理方法
CN102796493A (zh) * 2012-08-24 2012-11-28 内蒙古大学 一种球形单分散高铈抛光粉及其制备方法
CN102910915B (zh) * 2012-10-22 2013-10-23 江苏锡阳研磨科技有限公司 一种陶瓷研磨球滚动成型用复合浆水及制备方法
JP6424818B2 (ja) * 2013-06-27 2018-11-21 コニカミノルタ株式会社 研磨材の製造方法
US10047262B2 (en) 2013-06-27 2018-08-14 Konica Minolta, Inc. Cerium oxide abrasive, method for producing cerium oxide abrasive, and polishing method
WO2015019888A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 研磨材粒子、研磨材の製造方法及び研磨加工方法
CN104310455A (zh) * 2014-10-10 2015-01-28 九江学院 一种氧化铈纳米片的制备方法
CN105778774A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
CN104673101A (zh) * 2015-02-12 2015-06-03 柳州豪祥特科技有限公司 一种稀土抛光粉的制备工艺
KR102509260B1 (ko) 2015-11-20 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 연마 슬러리, 다결정 실리콘의 연마방법 및 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
WO2018044104A1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 고등기술연구원연구조합 세륨 산화물, 이의 제조 방법 및 금속 산화물 내 금속 추출 장치
BR112019018463B1 (pt) * 2017-03-07 2022-01-04 Ree Uno Spa Sistema e método para processamento de minerais contendo a série dos lantanídeos e produção de óxidos de terras raras
JP7019379B2 (ja) * 2017-11-02 2022-02-15 花王株式会社 複合砥粒
US11512005B2 (en) 2019-09-05 2022-11-29 Ree Uno Spa System and method for processing of minerals containing the lanthanide series and production of rare earth oxides
CN113120942A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 安集微电子科技(上海)股份有限公司 一种纺锤形碳酸铈及其氧化铈的合成方法
CA3172282A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 James C. Bohling Aqueous dispersion of cerium (iii) carbonate particles
CN114605921B (zh) * 2022-03-11 2023-04-07 江苏葛西光学科技有限公司 一种光纤端面抛光液及其制备方法
CN115124064B (zh) * 2022-06-15 2023-08-29 厦门稀土材料研究所 二氧化铈纳米材料及其制备方法和应用
WO2024089920A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 株式会社レゾナック 砥粒及びその選定方法、研磨液、複数液式研磨液、研磨方法、部品の製造方法、並びに、半導体部品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497785A (en) * 1983-11-18 1985-02-05 Union Oil Company Of California Production of rare earth compounds
JPS64999A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Fujitsu Ltd Pitch position extracting system
CN1071144A (zh) 1991-09-29 1993-04-21 冶金工业部包头稀土研究院 制备白色二氧化铈的方法
JP2786095B2 (ja) * 1993-11-24 1998-08-13 信越化学工業株式会社 炭酸セリウムおよび酸化セリウムの製造方法
JP2980504B2 (ja) * 1993-12-21 1999-11-22 信越化学工業株式会社 新規な形態を有する炭酸セリウムおよび炭酸セリウム並びに酸化セリウムの製造方法
US5962343A (en) * 1996-07-30 1999-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing crystalline ceric oxide particles and abrasive
CN1323124C (zh) 1996-09-30 2007-06-27 日立化成工业株式会社 氧化铈研磨剂以及基板的研磨方法
JP3462052B2 (ja) * 1996-09-30 2003-11-05 日立化成工業株式会社 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
US5759917A (en) * 1996-12-30 1998-06-02 Cabot Corporation Composition for oxide CMP
TW365563B (en) * 1997-04-28 1999-08-01 Seimi Chem Kk Polishing agent for semiconductor and method for its production
JPH11181403A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP4160184B2 (ja) 1998-11-24 2008-10-01 信越化学工業株式会社 塩基性炭酸セリウムの製造方法
GB9903519D0 (en) * 1999-02-16 1999-04-07 Europ Economic Community Precipitation process
EP1691401B1 (en) * 1999-06-18 2012-06-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method for polishing a substrate using CMP abrasive
JP3411255B2 (ja) 2000-05-29 2003-05-26 株式会社ユニレック ゲーム機の景品管理システム
US7887714B2 (en) 2000-12-25 2011-02-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Cerium oxide sol and abrasive
JP2002265932A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Eternal Chemical Co Ltd 酸化セリウム研磨粒子を合成するための組成物及び方法
JP2003238943A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Fujimi Inc セリウム系研磨材及びそれに含有される酸化セリウムの製造方法
JP5090920B2 (ja) * 2005-10-14 2012-12-05 エルジー・ケム・リミテッド Cmpスラリー用酸化セリウム粉末の製造方法及びこれを用いたcmp用スラリー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101304947A (zh) 2008-11-12
WO2007055523A9 (en) 2010-02-18
TWI306446B (en) 2009-02-21
EP1948568A4 (en) 2011-08-03
JP2009515807A (ja) 2009-04-16
TW200914379A (en) 2009-04-01
CN101304947B (zh) 2011-07-27
EP1948568B1 (en) 2015-03-04
KR100812052B1 (ko) 2008-03-10
KR20070051680A (ko) 2007-05-18
WO2007055523A1 (en) 2007-05-18
US7682584B2 (en) 2010-03-23
TW200720189A (en) 2007-06-01
EP1948568A1 (en) 2008-07-30
US20070107318A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213720B2 (ja) 炭酸セリウム粉末の製造方法
KR101050136B1 (ko) 유기용매를 이용한 산화세륨 분말의 제조방법 및 상기분말을 포함하는cmp슬러리
JP5475642B2 (ja) 研磨材用酸化セリウム粉末及びこれを含むcmpスラリー
JP5090920B2 (ja) Cmpスラリー用酸化セリウム粉末の製造方法及びこれを用いたcmp用スラリー組成物の製造方法
RU2302374C2 (ru) Нанопористые сверхмелкие порошки из альфа оксида алюминия и золь-гель, способ их приготовления
JP4917098B2 (ja) 炭酸セリウム粉末及び製法、これから製造された酸化セリウム粉末及び製法、これを含むcmpスラリー
US20110045745A1 (en) Doped Ceria Abrasives with Controlled Morphology and Preparation Thereof
TWI450864B (zh) 碳酸鈰之製法、氧化鈰與晶質氧化鈰之製法
WO2012101871A1 (ja) 研磨材微粒子及びその製造方法
JP5836472B2 (ja) 結晶性酸化セリウム及びその製造方法
JP7402565B2 (ja) セリウム酸化物粒子の製造方法、研磨粒子及びそれを含む研磨用スラリー組成物
KR20190064245A (ko) 연마용 슬러리 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 박막의 연마방법
JP5520926B2 (ja) 炭酸セリウム製造方法
WO2014208379A1 (ja) 研磨材、研磨材の製造方法及び研磨加工方法
JP2023080995A (ja) 複合型セリア系複合微粒子分散液およびその製造方法
JP2016092045A (ja) 研磨材、研磨材スラリー及び研磨加工方法
CN118139938A (zh) 具有改进颗粒的化学机械抛光组合物
KR20140069796A (ko) 산화세륨 입자의 제조 방법, 이에 의한 산화세륨 입자 및 이를 포함하는 연마 슬러리

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250