JP5187085B2 - 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム - Google Patents

画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5187085B2
JP5187085B2 JP2008231337A JP2008231337A JP5187085B2 JP 5187085 B2 JP5187085 B2 JP 5187085B2 JP 2008231337 A JP2008231337 A JP 2008231337A JP 2008231337 A JP2008231337 A JP 2008231337A JP 5187085 B2 JP5187085 B2 JP 5187085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
copy
output condition
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008231337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010066908A (ja
Inventor
健司 田中
真一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008231337A priority Critical patent/JP5187085B2/ja
Publication of JP2010066908A publication Critical patent/JP2010066908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187085B2 publication Critical patent/JP5187085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、指示された処理をすぐに実行できるアクティブモードと、このモードよりも消費電力の少ない省電力モードとを有した画像形成装置を備えた画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラムに関する。
近年、画像形成装置においては、電力消費を抑える仕組みが導入されている。例えば、指示された処理をすぐに実行できるように各処理部をアクティブにしておくアクティブモードと、指示されてから各処理部をアクティブにすることにより消費電力を少なくしたスリープモード(省電力モード)とを備えた画像形成装置がある。このような画像形成装置では、複写処理や印刷処理等の処理終了後から、予め設定された所定時間(モード設定時間)が経過した場合に、アクティブモードからスリープモードに移行する。このスリープモードでは、指示信号の授受に関係しない画像形成ユニットへの電力供給が停止されている。このスリープモードにおいて処理実行の指示を受信した場合、電力供給が再開される。そして、電力供給により画像形成ユニットが稼動可能になると、画像形成処理を実行することができる。ここで、画像形成装置においては、画像形成ユニットの暖機が必要であるため、スリープモードから復帰して処理を実行できるまでに時間がかかる。
ところで、画像形成装置が複数のユーザにより共用される場合もある。例えば、図4に示すように、複数のクライアント端末30がネットワークを介して画像形成装置40に接続されている。ここでは、各クライアント端末30から印刷データが画像形成装置40に送信され、画像形成装置40は受信した印刷データを用いて印刷処理を実行する。このような画像形成装置40においては、自分が使用しなくても他のユーザの使用を考慮して、モード設定時間を長く設定していることがある。この場合、スリープモードによる省エネルギー効果を十分に発揮することができない。
そこで、所望する印刷対象の緩急に応じてスリープ機能を制御して効率的に印刷を行なうシステムが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1においては、ホスト装置は、画像情報のヘッダ情報に、印刷の緊急性を有する印刷モード情報、又は緊急性を有しない印刷モード情報を書き込んだ印刷情報を生成する。画像形成装置は、スリープ状態に移行したときに緊急性を有しない印刷モード情報の印刷情報を取得した場合には、スリープ状態を維持したまま、この印刷情報を蓄積する。また、画像形成装置は、緊急性を有する印刷モード情報の印刷情報を取得した場合には、スリープ状態から印刷可能状態に移行させ、蓄積された印刷情報と一緒に印刷を行なう。
特開2003−84935号公報(第1頁、図1,図3)
ところで、画像形成装置には、印刷物に含まれる情報の機密を確保するためにユーザ認証を行なってから印刷処理を実行するオンデマンド印刷機能を備えたものや、複写機能を備えたものがある。上述した特許文献1においては、画像形成装置は、クライアント端末から、緊急性を有する印刷モード情報を書き込んだ印刷情報を受信した場合に、省電力モードを解除して印刷処理を実行する。このように、印刷情報を送信したときに省電力モードを解除するのが最適とは限らない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、その目的は、効率よく画像形成装置を使用する
ことができ、省電力化に貢献できる画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラムを提供することにある。更に、クライアント端末においてユーザが自分で設定した出力条件を用いて複写処理を実行することができることも目的としている。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、クライアント端末から受信した受信データを記憶する受信データ記憶手段に接続され、複写処理を含む画像形成処理を実行する処理実行手段、及びアクティブモードよりも消費電力の少ない省電力モードの開始及び解除を制御するモード制御手段を含む制御手段を備えた画像形成装置と、前記画像形成装置に接続された制御手段、操作手段及び表示手段を備えたクライアント端末とを備えた画像形成処理システムであって、前記クライアント端末の制御手段は、前記操作手段を介して選択可能な起動手段を前記表示手段に表示する起動受入手段と、前記起動手段が
選択された場合には、複写処理の複写出力条件を設定するための出力設定画面を表示し、この出力設定画面を介して前記複写処理の複写出力条件を取得する出力条件取得手段と、取得した前記複写出力条件とともに、省電力モードを解除するための解除信号を送信する解除信号送信手段とを備え、前記画像形成装置の制御手段は、前記解除信号を受信した場合、省電力モードを解除する解除信号受入手段と、受信した複写出力条件を前記受信データ記憶手段に記録する出力条件データ記録手段と、ユーザからの複写指示を取得する指示受入手段とを備え、前記処理実行手段は、前記複写指示を取得した場合、受信データ記憶手段に記憶された複写出力条件を用いて複写処理を実行することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成処理システムにおいて、前記解除信号送信手段は、前記複写出力条件を、クライアント端末を使用するユーザのユーザ識別子に関連付けて前記画像形成装置に送信し、前記出力条件データ記録手段は、受信した複写出力条件を前記ユーザ識別子に関連付けて前記受信データ記憶手段に記録し、前記画像形成装置の制御手段は、ユーザを認証するための認証データを取得し、この認証データを用いてユーザを認証する認証手段を備え、前記画像形成装置の処理実行手段は、認証されたユーザの前記ユーザ識別子に関連付けられた複写出力条件を前記受信データ記憶手段から抽出し、この複写出力条件を用いて複写処理を実行することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、クライアント端末から受信した受信データを記憶する受信データ記憶手段に接続され、複写処理を含む画像形成処理を実行する処理実行手段、及びアクティブモードよりも消費電力の少ない省電力モードの開始及び解除を制御するモード制御手段を含む制御手段を備えた画像形成装置と、前記画像形成装置に接続された制御手段、操作手段及び表示手段を備えたクライアント端末とを備えた画像形成処理システムの制御方法であって、前記クライアント端末の制御手段は、前記操作手段を介して選択可能な起動手段を前記表示手段に表示する起動受入段階と、前記起動手段が選択された場合には、複写処理の複写出力条件を設定するための出力設定画面を表示し、この出力設定画面を介して前記複写処理の複写出力条件を取得する出力条件取得段階と、取得した前記複写出力条件とともに、省電力モードを解除するための解除信号を送信する解除信号送信段階とを実行し、前記画像形成装置の制御手段は、前記解除信号を受信した場合、省電力モードを解除する解除信号受入段階と、受信した複写出力条件を前記受信データ記憶手段に記録する出力条件データ記録段階と、ユーザからの複写指示を取得する指示受入段階とを実行し、前記処理実行手段は、前記複写指示を取得した場合、受信データ記憶手段に記憶された複写出力条件を用いて複写処理を実行することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、クライアント端末から受信した受信データを記憶する受信データ記憶手段に接続され、複写処理を含む画像形成処理を実行する処理実行手段、及びアクティブモードよりも消費電力の少ない省電力モードの開始及び解除を制御するモード制御手段を備えた画像形成装置に接続する制御手段、操作手段及び表示手段を備えたクライアント端末を用いて、前記画像形成装置を遠隔操作するプログラムであって、前記制御手段を、前記操作手段を介して選択可能な起動手段を前記表示手段に表示する起動受入手段この起動手段が選択された場合には、複写処理の複写出力条件を設定するための出力設定画面を表示し、この出力設定画面を介して前記複写処理の複写出力条件を取得する出力条件取得手段、及び取得した前記複写出力条件とともに、省電力モードを解除するための解除信号を送信する解除信号送信手段として機能させることを特徴とする。
(作用)
請求項1又はに記載の発明によれば、クライアント端末の制御手段は、操作手段を介して選択可能な起動手段を表示手段に表示する。クライアント端末の制御手段は、起動手段が選択された場合には、省電力モードを解除するための解除信号を送信する。画像形成装置の制御手段は、解除信号を受信した場合、省電力モードを解除する。このため、ユーザは、表示手段に表示された起動手段を用いて、クライアント端末から画像形成装置のスリープモードを解除することができる。従って、ユーザは、クライアント端末から画像形成装置の省電力モードを任意に解除することができる。よって、画像形成装置を使用する前に、クライアント端末から省電力モードを解除すれば、ユーザビリティを向上させることができ、効率よく画像形成装置を使用することができる。また、実際にユーザが画像形成装置を使用する前のタイミングで省電力モードを解除できるので、省電力化にいっそう貢献することができる。
本発明によれば、クライアント端末の制御手段は、起動手段が選択された場合、複写処理の複写出力条件を設定するための出力設定画面を表示し、この出力設定画面を介して複写処理の複写出力条件を取得する。クライアント端末の制御手段は、取得した複写出力条件を画像形成装置に送信する。画像形成装置の制御手段は、受信した複写出力条件を受信データ記憶手段に記録する。画像形成装置の制御手段は、ユーザからの複写指示を取得する。画像形成装置の制御手段は、複写指示を取得した場合、受信データ記憶手段に記憶された複写出力条件を用いて複写処理を実行する。このため、画像形成装置に到着してから複写処理の出力条件を設定する必要がないので、画像形成装置に到着してからの作業時間を短くすることができ、画像形成装置の処理の効率性を更に向上させることができる。
請求項に記載の発明によれば、クライアント端末の制御手段は、複写出力条件を、クライアント端末を使用するユーザのユーザ識別子に関連付けて画像形成装置に送信する。画像形成装置の制御手段は、受信した複写出力条件をユーザ識別子に関連付けて受信データ記憶手段に記録する。画像形成装置の制御手段は、ユーザを認証するための認証データを取得し、この認証データを用いてユーザを認証する。画像形成装置の制御手段は、認証されたユーザのユーザ識別子に関連付けられた複写出力条件を受信データ記憶手段から抽出し、この複写出力条件を用いて複写処理を実行する。このため、ユーザ毎に異なる出力条件を設定することができ、ユーザは、クライアント端末において自分で設定した出力条件を用いて複写処理を実行することができる。
請求項に記載の発明によれば、制御手段は、操作手段を介して選択可能な起動手段を表示手段に表示する。制御手段は、この起動手段が選択された場合には、省電力モードを解除するための解除信号を送信する。このため、ユーザは、表示手段に表示された起動手段を用いて、クライアント端末から画像形成装置のスリープモードを解除することができる。従って、ユーザは、クライアント端末から画像形成装置の省電力モードを任意に解除することができる。
本発明によれば、クライアント端末から画像形成装置の省電力モードを任意に解除できるので、ユーザビリティを向上させることができ、効率よく画像形成装置を使用することができるとともに、よりいっそう省電力化を図ることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。本実施形態においては、図1に示すように、クライアント端末10と、画像形成装置としての複合機20とを備えた画像形成処理システムを用いる。このクライアント端末10と複合機20は、従来のクライアント端末30及び画像形成装置40と同様に、ネットワークを介して接続されている。
複合機20は、複写処理や印刷処理等の画像形成処理を実行する。この複合機20は、操作ボタンやタッチパネルを備える。操作ボタンは操作手段として機能し、タッチパネルは操作手段及び表示手段として機能する。タッチパネルには、複写処理における設定画面等が表示される。
更に、複合機20は、制御部21及び受信データ記憶部22を備える。この受信データ記憶部22は、各クライアント端末10から受信したデータを記憶している。本実施形態では、印刷データが受信データ記憶部22に記憶される。この印刷データには、印刷対象のタイトル及び内容等に関するデータが含まれる。本実施形態では、各印刷データには、送信されたクライアント端末10において認証されたユーザ識別子が関連付けられている。
一方、制御部21は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理(解除信号受入段階、出力条件データ記録段階、指示受入段階及びユーザ認証段階等を含む処理)を行なう。そして、制御部21は、画像形成処理手段211及びスリープモード制御手段212等を備える。画像形成処理手段211は、解除信号受入手段及び出力条件データ記録手段として機能し、スリープモード制御手段212は指示受入手段及びユーザ認証手段として機能する。
画像形成処理手段211は、レーザ照射部やドラム駆動部等、画像形成処理を行なうために稼動される画像形成ユニットの制御を行なう。画像形成処理手段211は、スリープモード制御手段212による制御に応じて、アクティブモードと、このアクティブモードよりも電力消費が少ないスリープモードとの2つの稼動状態を取り得る。アクティブモードにおいては、画像形成ユニットに対して電力供給がされるため、画像形成処理手段211は、画像形成処理の実行指示を受けた場合、すぐに画像形成処理を実行できる。また、スリープモードにおいては、信号授受に関係しない画像形成ユニットへの電力供給が停止されているため、画像形成処理手段211は、画像形成処理の実行指示を受けてから、これらへの電力供給を再開する。このため、画像形成処理手段211は、スリープモードにおいて画像形成処理の実行指示を受けた場合、電力供給が再開されて画像形成ユニットが稼動可能になった後に(復帰時間が経過した後に)画像形成処理を実行できる。
更に、この画像形成処理手段211は、使用者を特定する認証データを記憶している。この画像形成処理手段211は、この認証データと、ICカードから取得する認証データとを用いてユーザ認証を行なう。ユーザ認証が完了した場合には、画像形成処理手段211は、ICカードに含まれたユーザ識別子に関連付けられている印刷データを受信データ記憶部22から抽出する。
スリープモード制御手段212は、処理終了後からスリープモードを開始するまでのモード設定時間を記憶している。そして、スリープモード制御手段212は、画像形成処理手段211の処理終了信号を取得し、処理終了からの時間を計測する。スリープモード制御手段212は、処理終了からの時間がモード設定時間を経過した場合には、スリープモードに移行する。また、スリープモード制御手段212は、スリープモードを解除するた
めに解除信号を受信した場合には、スリープモードを解除してアクティブモードに移行する。本実施形態では、スリープモード制御手段212は、解除信号を、クライアント端末10から受信したり操作手段を介して取得したりする。
更に、スリープモード制御手段212は、現在のモードを特定するためのフラグを記憶している。具体的には、スリープモード制御手段212は、アクティブモードを解除したときにはスリープモードを示すフラグをメモリに記録して保持し、スリープモードを解除した場合にはアクティブモードを示すフラグをメモリに記録して保持する。
また、本実施形態の複合機20には、ICカードリーダ(図示せず)が設けられている。このICカードリーダは、所定範囲距離内のICカードから、これに記憶されたデータを取得する。本実施形態では、ICカードから、ユーザ認証を行なう認証データと、このICカードによって特定されるユーザのユーザ識別子に関するデータとを取得する。
一方、複合機20にネットワークを介して接続されている各クライアント端末10は、処理を行なうための各種画面を表示する表示手段としてのディスプレイを備える。更に、クライアント端末10は、データの入力や処理指示等に用いる操作手段としてのキーボード及びポインティングデバイスを備える。
このクライアント端末10は、端末制御部11を備える。この端末制御部11は、図示しないCPU、RAM及びROM等を有し、後述する処理(起動受入段階、解除信号送信段階及び出力条件取得段階等を含む処理)を行なう。端末制御部11は、各種プログラムを記憶している。このプログラムとしては、基本ソフトウェア(OS;Operating System)、文章作成や表計算等の各種アプリケーションプログラム、プリンタドライバ及び画像形成装置用ドライバ等がある。ここで、画像形成装置用ドライバとは、画像形成装置のスリープモード解除を遠隔操作するためのソフトウェアプログラムである。
そして、端末制御部11は、基本ソフトウェアを実行することにより基本処理手段110として機能し、アプリケーションプログラムを実行することによりアプリケーション処理手段111として機能する。更に、端末制御部11は、プリンタドライバを実行することにより印刷処理制御手段112として機能し、画像形成装置用ドライバを実行することにより遠隔操作指示手段113として機能する。本実施形態では、画像形成装置用ドライバがクライアント端末10にインストールされた場合には、スリープモード解除用アイコンをデスクトップに表示する。このスリープモード解除用アイコンは、遠隔操作指示手段113を起動するための起動手段である。
基本処理手段110は、端末制御部11の処理全体を管理する。具体的には、基本処理手段110は、ユーザがログインしたときのユーザ識別子を記憶する。更に、この基本処理手段110は、起動受入手段として機能し、インストールされているアプリケーションプログラムや画像形成装置用ドライバ等をそれぞれ起動させるアイコンをデスクトップに表示する。
アプリケーション処理手段111は、起動された各種アプリケーションプログラムに従って、ユーザの指示に応じた各種処理(文章作成処理や表計算処理等)を実行する。
印刷処理制御手段112は、印刷設定画面データを記憶している。この印刷処理制御手段112は、アプリケーション処理手段111から印刷指示を受信すると、印刷設定画面をディスプレイに表示する。印刷処理制御手段112は、印刷画面を介して設定された印刷条件を用いて印刷データを生成し、複合機20に送信する。本実施形態では、この印刷処理制御手段112は、基本処理手段110からユーザ識別子を取得し、このユーザ識別子に関連付けて印刷データを送信する。
遠隔操作指示手段113は、解除信号送信手段として機能し、複合機20に対してスリープモード解除指示を行なう。具体的には、操作手段によりスリープモード解除用アイコンが選択されると、画像形成装置用ドライバが起動されて、遠隔操作指示手段113が複合機20にスリープモード解除指示データを送信する。
以上のように構成される画像形成処理システムにおけるスリープモード解除処理の処理手順について図2を用いて説明する。このスリープモード解除処理は、ユーザが、複合機20において複写処理を行なう場合やオンデマンド印刷の印刷物を取りに行く場合に行なわれる。この場合には、クライアント端末10を用いる。クライアント端末10の基本処理手段110は、クライアント端末10を利用する際に取得したユーザのユーザ識別子に関するデータを保持している。また、オンデマンド印刷の印刷物を取りに行く場合、従来と同様に、既に、複合機20の受信データ記憶部22には、クライアント端末10の印刷処理制御手段112から送信された印刷データが、ユーザ識別子と関連付けて記憶されている。
ユーザが、複写処理やオンデマンド印刷の印刷物を取りに行く場合には、複合機20に向かう前に、クライアント端末10のデスクトップのスリープモード解除用アイコンを選択する。この場合、クライアント端末10の端末制御部11は、スリープモード解除アイコンの選択受入処理を実行する(ステップS1−1)。具体的には、端末制御部11は、スリープモード解除用アイコンが選択されたことを検出し、画像形成装置用ドライバが起動される。
そして、クライアント端末10の端末制御部11は、スリープモードの解除指示の送信処理を実行する(ステップS1−2)。具体的には、端末制御部11の遠隔操作指示手段113は、複合機20にスリープモード解除指示を送信する。
複合機20の制御部21は、スリープモード解除指示の受入処理を実行する(ステップS1−3)。具体的には、制御部21のスリープモード制御手段212は、スリープモード解除指示データを受信する。
そして、複合機20の制御部21は、現在、スリープモードであるか否かを判定する(ステップS1−4)。具体的には、制御部21のスリープモード制御手段212は、現在のモードを特定するフラグから、スリープモードであるか否かを判定する。
ここで、スリープモードの場合(ステップS1−4において「YES」の場合)には、複合機20の制御部21は、スリープモード解除処理を実行する(ステップS1−5)。具体的には、制御部21のスリープモード制御手段212は、スリープモードにおいて電力供給していなかった画像形成ユニットに対して電力供給を再開する。
また、アクティブモードの場合(ステップS1−4において「NO」の場合)には、複合機20の制御部21は、そのままアクティブモードを維持する(ステップS1−6)。具体的には、制御部21のスリープモード制御手段212は、処理終了からの経過時間をリセットする。以上により、複合機20はスリープモードが解除され、又はアクティブモードが維持される。
一方、スリープモード解除用アイコンを選択したユーザは、クライアント端末10が設置されている場所から、複合機20が設置されている場所に向かう。アクティブモードの複合機20に到着したユーザは、自分のICカードを複合機20のICカードリーダにかざす。複合機20のICカードリーダは、ICカードのメモリから認証データを取得して
、制御部21に供給する。制御部21の画像形成処理手段211は、取得した認証データと、記憶している認証データとを用いてユーザ認証を行なう。
ユーザ認証が完了した場合には、制御部21の画像形成処理手段211は、複合機20の使用を許可する。具体的には、ユーザ認証を行なったICカードのメモリからユーザ識別子を取得し、このユーザ識別子に関連付けられた印刷データを受信データ記憶部22から抽出し、この印刷データのタイトルをタッチパネルに一覧表示する。ユーザは、印刷したいタイトルを選択し、タッチパネルに表示された印刷実行ボタンを選択する。複合機20の制御部21は、選択されたタイトルの印刷データに基づいて印刷処理を実行する。
また、ユーザ識別子に関連付けられた印刷データがない場合には、複写処理等の処理指示が行なわれるのを待つ。複写を行なう場合には、ユーザは、複写する対象である原稿を載置台に置いて、操作手段を介して複写処理を指示する。複合機20の制御部21は、複写処理を実行する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態では、ユーザは、複合機20に向かう前に、クライアント端末10のデスクトップに表示されたスリープモード解除用アイコンを選択する。この場合、クライアント端末10の端末制御部11は、スリープモード解除アイコンの選択受入処理を実行し(ステップS1−1)、スリープモードの解除指示の送信処理を実行する(ステップS1−2)。複合機20の制御部21は、スリープモード解除指示受入処理を実行し(ステップS1−3)、スリープモードの場合(ステップS1−4において「YES」の場合)には、スリープモード解除処理を実行する(ステップS1−5)。従って、ユーザが複合機20に到着したときには、既に複合機20はスリープモードではないため、効率よく複合機20を使用することができる。また、実際にユーザが複合機20を使用する前にスリープモードを解除できるので、ユーザビリティが向上しながら省電力化をいっそう図ることができる。特に、オンデマンド印刷においては、クライアント端末10から印刷データを送信したときにスリープモードを解除しなくてもよいので、いっそう省電力化に貢献できる。
(2) 本実施形態では、画像形成装置用ドライバがクライアント端末10にインストールされた場合には、スリープモード解除用アイコンをデスクトップに表示する。このため、ユーザは、デスクトップに表示したスリープモード解除用アイコンを選択することにより、簡単に、このクライアント端末10に接続された複合機20のスリープモードを解除することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図1及び図3に基づいて説明する。ここで、以下の実施形態において、上記第1実施形態と同様な部分は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態では、上記第1実施形態と異なり、遠隔操作指示手段113は、スリープモード解除用アイコンを選択すると、複合機20において出力する複写物の出力設定を行なう。
遠隔操作指示手段113は、本実施形態では、出力条件取得手段としても機能し、複写処理の出力条件(複写出力条件)を設定して複合機20に送信する。このため、遠隔操作指示手段113は、用紙サイズや枚数等の出力設定項目及び各項目のデフォルト値を含む設定画面データを記憶している。
次に、本実施形態における複合機20のスリープモード解除処理の処理手順について、図3を用いて説明する。
クライアント端末10において処理を行なっていたユーザが、複合機20において複写処理を行なう場合について説明する。この場合、ユーザは、複合機20に向かう前に、クライアント端末10のデスクトップのスリープモード解除用アイコンを選択する。クライアント端末10の端末制御部11は、上記ステップS1−1と同様に、スリープモード解除アイコンの選択受入処理を実行する(ステップS2−1)。
そして、画像形成装置用ドライバが起動されると、クライアント端末10の端末制御部11は、出力設定画面の表示処理を実行する(ステップS2−2)。具体的には、端末制御部11の遠隔操作指示手段113は、出力設定画面データに基づいて、出力設定画面をディスプレイに表示する。この出力設定画面には、デフォルト値が設定された各出力設定項目、複写実行ボタン及び条件不要ボタンが含まれる。この条件不要ボタンは、複写処理の出力条件を行ないときに選択されるボタンである。なお、この条件不要ボタンが選択された場合には、上記第1実施形態のステップS1−2以降の処理が行なわれる。
ここで、ユーザは、各出力設定項目として、原稿サイズ、出力用紙サイズ、倍率及び部数等の設定を行ない、複写実行ボタンを選択する。この場合、クライアント端末10の端末制御部11は、出力設定情報の入力受入処理を実行する(ステップS2−3)。具体的には、端末制御部11の遠隔操作指示手段113は、出力設定情報を取得する。この出力設定情報には、原稿サイズ、出力用紙サイズ、倍率及び部数等の情報が含まれる。
次に、クライアント端末10の端末制御部11は、ユーザ識別子とともに複写モード設定データを複合機20に送信する(ステップS2−4)。具体的には、端末制御部11の遠隔操作指示手段113は、基本処理手段110からユーザ識別子を取得する。そして、遠隔操作指示手段113は、ステップS2−3において取得した出力設定情報を含む複写モード設定データを生成して、複合機20に送信する。この場合、遠隔操作指示手段113は、取得したユーザ識別子とともに、この複写モード設定データを送信する。
複合機20の制御部21は、スリープモード解除指示の受入処理を実行する(ステップS2−5)。具体的には、制御部21は、クライアント端末10から、ユーザ識別子を関連付けた複写モード設定データを受信する。
そして、複合機20の制御部21は、ユーザ識別子に関連付けた複写モード設定データの記憶処理を実行する(ステップS2−6)。具体的には、制御部21の画像形成処理手段211は、受信した複写モード設定データをユーザ識別子と関連付けて受信データ記憶部22に記憶する。
次に、複合機20の制御部21は、上記ステップS1−4と同様に、現在、スリープモードになっているか否かを判定する(ステップS2−7)。ここで、スリープモードの場合(ステップS2−7において「YES」の場合)には、複合機20の制御部21は、上記ステップS1−5と同様に、スリープモード解除処理を実行する(ステップS2−8)。また、スリープモードでない場合(ステップS2−7において「NO」の場合)には、複合機20の制御部21は、上記ステップS1−6と同様に、現在のアクティブモードを維持する(ステップS2−9)。
その後、複合機20の制御部21は、ユーザ認証処理を実行する(ステップS2−10)。具体的には、複合機20の制御部21は、ICカードから取得した認証データを用いてユーザ認証を行なう。ユーザ認証が完了した場合には、制御部21の画像形成処理手段211は、このユーザのユーザ識別子に関連付けた複写モード設定データを受信データ記憶部22から抽出する。
そして、複合機20の制御部21は、出力処理を実行する(ステップS2−11)。ここで、ユーザは、複写処理を特定するボタンを選択する。この場合、制御部21の画像形成処理手段211は、抽出した複写モード設定データに応じた出力設定条件を表示する。そして、ユーザは、この出力設定条件を確認し、原稿を載置台に置いて、実行ボタンを押下する。画像形成処理手段211は、実行ボタンの押下を検出した場合、載置された原稿と出力設定条件とを用いて複写処理を実行する。その後、出力設定条件を用いた複写処理が終了した場合、制御部21の画像形成処理手段211は、この出力設定条件に対応する複写モード設定データを削除する。
本実施形態によれば、上記(1)及び(2)に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(3) 本実施形態では、画像形成装置用ドライバが起動されると、クライアント端末10の端末制御部11は、取得した出力設定情報を含む複写モード設定データを生成し、複合機20に送信する(ステップS2−4)。複合機20の制御部21は、複写モード設定データを受信データ記憶部22に記録し(ステップS2−6)、スリープモードの場合(ステップS2−7において「YES」の場合)には、スリープモード解除処理を実行する(ステップS2−8)。その後、実行ボタンの選択を検出した場合、複合機20の制御部21は、複写モード設定データに応じた出力設定条件を用いて複写処理を実行する(ステップS2−11)。このため、複合機20に到着してから複写処理の出力条件を設定する必要がないので、複合機20が混雑していても、効率よく複合機20を使用することができる。
(4) 本実施形態では、クライアント端末10の端末制御部11は、出力設定情報を含む複写モード設定データを、ユーザ認証とともに複合機20に送信する(ステップS2−4)。複合機20の制御部21は、ユーザ識別子に関連付けた複写モード設定データを受信データ記憶部22に記憶する(ステップS2−6)。その後、複合機20の制御部21は、ユーザ認証を実行し(ステップS2−10)、ユーザ認証が完了したユーザのユーザ識別子に関連付けられている複写モード設定データを受信データ記憶部22から抽出する。そして、制御部21は、抽出した複写モード設定データを用いて複写処理を実行する。このため、クライアント端末10において自分が設定した出力条件を用いて、ユーザは複写処理を実行することができる。
また、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記第2実施形態の出力設定画面の表示処理において(ステップS2−2)、クライアント端末10の端末制御部11は、出力設定画面データを生成する場合、各出力設定項目のデフォルト値を用いた。このデフォルト値は、予め定めた一定値に限られず、前回に用いた項目の値やこのクライアント端末10を用いるユーザが多用する値を用いてもよい。具体的には、前回に用いた項目の値をデフォルト値とする場合には、端末制御部11は、送信した最新の複写モード設定データに含まれる出力設定項目の値を遠隔操作指示手段113に記憶する。また、ユーザが多用する値を用いる場合には、端末制御部11は、送信した複写モード設定データに含まれる出力設定項目の値とその回数とを記憶しておく。そして、出力設定画面の表示処理において(ステップS2−4)、最も回数の多い値を各出力設定項目の値として用いる。この場合、ユーザのよく使う出力設定項目をデフォルト値として用いることができるので、使い勝手がよりよくなる。
○ 上記第2実施形態の出力処理において(ステップS2−11)、ユーザは、表示された出力設定条件を確認した後、実行ボタンを選択した。これに加えて、複合機20の制御部21は、表示した出力設定条件に対してユーザが変更指示を行なった場合には、この変更指示に応じた出力設定条件を受け入れてもよい。この場合、複合機20に到着したユーザの最新事情に応じて最適に変更することができる。
○ 上記第2実施形態の出力処理において(ステップS2−11)、複合機20の制御部21は、実行ボタンの選択を検出した場合、複写処理を実行した。これに代えて、載置台に載せられた原稿サイズを検出する機能を備えた画像形成装置においては、原稿サイズから出力設定条件を特定し、これを用いて自動的に複写処理を実行してもよい。具体的には、ユーザ認証を完了し(ステップS2−10)、載置台に載せられた原稿サイズを検出した場合、複合機20の制御部21は、ユーザのユーザ識別子及びこの原稿サイズに関連付けられた複写モード設定データを抽出し、この複写モード設定データに応じた出力設定条件を用いて、自動的に複写処理を実行してもよい。この場合には、複写実行ボタンを選択しなくても、原稿を載置するだけで、クライアント端末10においてユーザが設定した出力設定条件を用いて、迅速に複写を行なうことができる。
○ 上記各実施形態においては、スリープモード解除用アイコンは、デスクトップに表示した。これに限らず、遠隔操作指示手段113を起動するための起動手段は、ユーザが容易に操作可能であれば、デスクトップ以外に表示してもよい。
実施形態のクライアント端末及び複合機の構成を説明するブロック図。 第1実施形態におけるスリープ解除処理の処理手順を説明する流れ図。 第2実施形態におけるスリープ解除処理の処理手順を説明する流れ図。 従来技術におけるクライアント端末及び複合機を含む画像形成処理システムを説明する概略図。
符号の説明
10,30…クライアント端末、11…制御手段としての端末制御部、20…画像形成装置としての複合機、21…制御手段としての制御部、22…受信データ記憶手段としての受信データ記憶部、40…画像形成装置、110…基本処理手段、111…アプリケーション処理手段、112…プリンタドライバ処理手段、113…遠隔操作指示手段、211…処理実行手段としての画像形成処理手段、212…モード制御手段としてのスリープモード制御手段。

Claims (4)

  1. クライアント端末から受信した受信データを記憶する受信データ記憶手段に接続され、複写処理を含む画像形成処理を実行する処理実行手段、及び
    アクティブモードよりも消費電力の少ない省電力モードの開始及び解除を制御するモード制御手段を含む制御手段を備えた画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続された制御手段、操作手段及び表示手段を備えたクライアント端末とを備えた画像形成処理システムであって、
    前記クライアント端末の制御手段は、
    前記操作手段を介して選択可能な起動手段を前記表示手段に表示する起動受入手段と、
    前記起動手段が選択された場合には、複写処理の複写出力条件を設定するための出力設定画面を表示し、この出力設定画面を介して前記複写処理の複写出力条件を取得する出力条件取得手段と、
    取得した前記複写出力条件とともに、省電力モードを解除するための解除信号を送信する解除信号送信手段とを備え、
    前記画像形成装置の制御手段は
    前記解除信号を受信した場合、省電力モードを解除する解除信号受入手段と、
    受信した複写出力条件を前記受信データ記憶手段に記録する出力条件データ記録手段と、
    ユーザからの複写指示を取得する指示受入手段とを備え、
    前記処理実行手段は、前記複写指示を取得した場合、受信データ記憶手段に記憶された複写出力条件を用いて複写処理を実行することを特徴とする画像形成処理システム。
  2. 前記解除信号送信手段は、前記複写出力条件を、クライアント端末を使用するユーザのユーザ識別子に関連付けて前記画像形成装置に送信し、
    前記出力条件データ記録手段は、受信した複写出力条件を前記ユーザ識別子に関連付けて前記受信データ記憶手段に記録し、
    前記画像形成装置の制御手段は、
    ユーザを認証するための認証データを取得し、この認証データを用いてユーザを認証する認証手段を備え、
    前記画像形成装置の処理実行手段は、認証されたユーザの前記ユーザ識別子に関連付け
    られた複写出力条件を前記受信データ記憶手段から抽出し、この複写出力条件を用いて複写処理を実行することを特徴とする請求項に記載の画像形成処理システム。
  3. クライアント端末から受信した受信データを記憶する受信データ記憶手段に接続され、複写処理を含む画像形成処理を実行する処理実行手段、及び
    アクティブモードよりも消費電力の少ない省電力モードの開始及び解除を制御するモード制御手段を含む制御手段を備えた画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続された制御手段、操作手段及び表示手段を備えたクライアント端末とを備えた画像形成処理システムの制御方法であって、
    前記クライアント端末の制御手段は、
    前記操作手段を介して選択可能な起動手段を前記表示手段に表示する起動受入段階と、
    前記起動手段が選択された場合には、複写処理の複写出力条件を設定するための出力設定画面を表示し、この出力設定画面を介して前記複写処理の複写出力条件を取得する出力条件取得段階と、
    取得した前記複写出力条件とともに、省電力モードを解除するための解除信号を送信する解除信号送信段階とを実行し、
    前記画像形成装置の制御手段は
    前記解除信号を受信した場合、省電力モードを解除する解除信号受入段階と、
    受信した複写出力条件を前記受信データ記憶手段に記録する出力条件データ記録段階と、
    ユーザからの複写指示を取得する指示受入段階とを実行し、
    前記処理実行手段は、前記複写指示を取得した場合、受信データ記憶手段に記憶された複写出力条件を用いて複写処理を実行することを特徴とする画像形成処理システムの制御方法。
  4. クライアント端末から受信した受信データを記憶する受信データ記憶手段に接続され、複写処理を含む画像形成処理を実行する処理実行手段、及び
    アクティブモードよりも消費電力の少ない省電力モードの開始及び解除を制御するモード制御手段を備えた画像形成装置に接続する制御手段、操作手段及び表示手段を備えたクライアント端末を用いて、前記画像形成装置を遠隔操作するプログラムであって、
    前記制御手段を、
    前記操作手段を介して選択可能な起動手段を前記表示手段に表示する起動受入手段
    この起動手段が選択された場合には、複写処理の複写出力条件を設定するための出力設定画面を表示し、この出力設定画面を介して前記複写処理の複写出力条件を取得する出力条件取得手段、及び
    取得した前記複写出力条件とともに、省電力モードを解除するための解除信号を送信する解除信号送信手段として機能させることを特徴とする遠隔操作プログラム。
JP2008231337A 2008-09-09 2008-09-09 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム Expired - Fee Related JP5187085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231337A JP5187085B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231337A JP5187085B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066908A JP2010066908A (ja) 2010-03-25
JP5187085B2 true JP5187085B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42192457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231337A Expired - Fee Related JP5187085B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187085B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175382A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Murata Mach Ltd 遠隔複写設定システム、端末装置及びコンピュータプログラム
JP5962153B2 (ja) * 2012-04-03 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 遠隔制御システム、および遠隔制御方法
JP5862432B2 (ja) * 2012-04-06 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、および遠隔制御方法
JP6198385B2 (ja) * 2012-11-29 2017-09-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6354663B2 (ja) 2015-05-29 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スリープモード制御システム
JP6711576B2 (ja) * 2015-09-02 2020-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP2019115016A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社沖データ 情報処理装置、情報端末装置、および情報処理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609911B2 (ja) * 1997-02-05 2005-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP2005292259A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及び複合機のパネル設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010066908A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187085B2 (ja) 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム
US20140168698A1 (en) Remotely-operated apparatus remotely operated by external terminal, remote operation system including the same, and recording medium
JP2010176671A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法
JP4519792B2 (ja) 画像処理装置、情報伝達方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009039938A (ja) 印刷システム及び印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
JP5625843B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2014089493A5 (ja)
JP2010076355A (ja) 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP6711576B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
KR101236392B1 (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 절전모드제어방법
JP2010111025A (ja) コンピュータ、プログラム及び印刷システム
JP2009143082A (ja) 画像形成装置、および、画像形成プログラム
JP2008207347A (ja) 画像形成装置、機密プリント実行方法および機密プリント実行プログラム
JP5187084B2 (ja) 印刷システム及び印刷システムの制御方法
JP2008234111A (ja) プリンタシステム及びプリンタ
JP4820278B2 (ja) コンピュータプログラム、制御コンピュータ、画像形成装置、画像形成システム
JP2008112308A (ja) プリンタ制御装置、プログラム、記録媒体、及びプリンタ
JP5547134B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの設定条件入力方法
JP2010228198A (ja) 画像形成装置、代替画像形成装置、印刷システム、印刷方法
JP2009303000A (ja) 画像形成装置
JP5093068B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2019064130A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2001236194A (ja) プリンタドライバ
JP2008227704A (ja) 印刷装置
JP2010194884A (ja) 画像形成装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees