JP6711576B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6711576B2
JP6711576B2 JP2015172837A JP2015172837A JP6711576B2 JP 6711576 B2 JP6711576 B2 JP 6711576B2 JP 2015172837 A JP2015172837 A JP 2015172837A JP 2015172837 A JP2015172837 A JP 2015172837A JP 6711576 B2 JP6711576 B2 JP 6711576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
print
power
setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047614A5 (ja
JP2017047614A (ja
Inventor
原 健二
健二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015172837A priority Critical patent/JP6711576B2/ja
Priority to US15/248,928 priority patent/US10812672B2/en
Priority to CN201610796761.1A priority patent/CN106488065B/zh
Publication of JP2017047614A publication Critical patent/JP2017047614A/ja
Publication of JP2017047614A5 publication Critical patent/JP2017047614A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711576B2 publication Critical patent/JP6711576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、認証プリント時における節電モードからの先行復帰処理に関する。
MFP(Multi Function Peripheral)は、コピー、FAX、プリントといった複数の機能を実行可能な機器であり、一般的には1台又は複数台のMFPを数人〜数十人でシェアして使用される。各ユーザは、コピー機能を使用する際はMFPの面前で操作するのに対し、プリント機能を使用する際はネットワーク等を介して遠隔のPC等から印刷指示をすることになる。そして、プリント機能の使用時に、例えば間違って目標ではないMFPに印刷指示を出してしまった場合や、印刷指示を行ったことを忘れて印刷物を取りに行かなかった場合には、出力された印刷物が排紙トレイに長時間放置されることになる。これは印刷物の紛失等の原因になり、印刷物の秘匿性が高い場合には大きな問題となり得る。
このような情報セキュリティリスクへの対策として、認証プリントという機能がある。認証プリントとは、印刷データに認証属性(親展属性)をつけて印刷指示を行うことで、MFPやサーバ内に当該印刷指示に係る印刷データを一旦留め置き、その後にユーザ認証を行って印刷する機能である(特許文献1を参照)。認証プリントを指示したユーザは、出力先のMFPに移動し、IDカードをカードリーダにかざす等のユーザ認証のための操作を行ない、ログイン成功後にMFPにて印刷開始の指示を行うことが必要である。このような一連の動作を経てようやくMFPにおいて印刷処理が開始されることになる。
特開2011−5681号公報 特開2010−4150号公報
上述のとおり認証プリントの場合は、ユーザ認証後になされる印刷開始指示を待って印刷処理が開始される。そのため、ユーザはMFPの前で印刷処理が完了するのを待たなければならなくなる。また、近年は高い省電力性能が求められており、一定期間使用されないと即座に節電モードに移行するようになっている。そのため、ユーザが認証プリントを指示する時点ではかなり高い確率で節電モードに移行しており、直ちに印刷処理が実行されず、節電モードからの復帰処理から開始されることが多い。つまり、認証プリント機能を使用するユーザは、節電モードからの復帰処理に要する時間と印刷処理に要する時間の合計時間をMFPの前で待つことになる。そうなると、例えば全ての印刷を認証プリントとする設定のユースケースでは、本来は認証不要な秘匿性の低いドキュメントの場合でも、ユーザは印刷の度にかなりの時間をMFPの前で待機しなければならなくなる。
この点、例えば特許文献2には、認証処理のためのユーザ操作が完了後、即座に動作モードをスリーププリントモードに移行させ、印刷完了後にスリープモードに戻るという手法が開示されている。しかしながら、特許文献2の手法においても、画像形成装置が印刷可能な動作状態に移行するのは認証処理のためのユーザ操作が完了した後であり、ユーザは依然としてかなりの時間を装置前で待たなければならない。
本開示に係る印刷装置は、印刷装置であって、情報を表示する表示手段と、外部装置から印刷ジョブを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記印刷ジョブを記憶する記憶手段と、前記印刷装置にログインするためのログイン情報をユーザから受け付ける認証手段と、ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記記憶手段に記憶された前記印刷ジョブに対する実行指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた前記実行指示に従って前記印刷ジョブに基づく印刷処理を行う印刷手段と、前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段に電力を供給するか否かを規定する設定について、ユーザ指示を受け付ける設定受付手段と、前記設定受付手段によって受け付けられたユーザ指示に係る設定に従って、前記印刷ジョブの受信時に前記表示手段に電力が供給されるように制御する電力制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、認証プリント機能利用時のユーザ待機時間を減らすことができる。
印刷システムの構成の一例を示す図である。 MFPの制御系の詳細を示すブロック図である。 MFPにおける電力モードの種類と各モード時における通電個所を表した表の一例である。 認証プリント画面の一例を示す図である。 環境設定画面の一例を示す図である。 節電モード下で印刷指示を受信した場合のプリント動作の制御の流れを示すフローチャートである。 先行復帰処理の詳細を示すフローチャートである。 認証プリントを依頼したユーザがMFPの面前で印刷開始指示を行って印刷物を取得するまでの処理の流れを示すフローチャートである。 節電モード移行処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明を実施する形態について説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
[実施例1]
図1は、本実施例に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。印刷システムは、MFP100とPC200で構成され、相互にLAN等のネットワークで接続される。画像形成装置であるMFP100は、装置全体を制御するコントローラ部110、画像を読み取るスキャナ部120、及び画像を記録媒体上に形成して出力するプリンタ部130などから構成される。コントローラ部110の前面には、ユーザが各種の入力操作をするためのボタン等を配置した入力操作部111や、IDカードをかざすといったユーザ認証のための操作を受け付ける認証操作部112(例えばNFCリーダ・ライタ)が存在する。本発明の詳しい説明に入る前に、MFP100の主要な機能であるコピー機能とプリント機能の動作について、図1を参照しつつ説明する。
[コピー動作]
コピー機能を使用する場合、ユーザは、スキャナ部120が備えるADF(Auto Document Feeder)や原稿台に複写をしたい原稿をセットし、入力操作部111上のコピーボタン(不図示)を押下するなどによってコピー指示を行う。コピー指示を受けてスキャナ部120は原稿を読み込んで画像データを生成する。そして、プリンタ部130では用紙カセット131から逐次用紙を給紙し、プリントエンジン132にて、生成された画像データに基づく画像を帯電/露光/現像/転写/定着の各プロセスを経て用紙上に形成する。最後に、該用紙(印刷物)を排紙トレイ133上に排出してコピー動作が完了する。なお、プリントエンジン132は、本実施例では電子写真方式を想定しているがこれに限定されるものではない。
[プリント動作]
プリント機能には、ユーザ認証を要しないプリント(通常プリント)とユーザ認証を要するプリント(認証プリント)の2種類がある。
まず、通常プリントについて説明する。通常プリントの場合、ユーザがPC200から印刷指示を行うと、印刷データ(ページ記述言語で記述されたPDLデータ)がMFP100に送信される。そして、プリンタ部130において遅滞なく印刷処理が実行される。この場合の画像形成プロセスはコピー動作の場合と同じである。すなわち、PDLデータを解釈して生成された画像データに基づく画像を帯電/露光/現像/転写/定着の各プロセスを経て用紙上に形成し、該用紙(印刷物)を排紙トレイ上に排出して印刷が完了する。通常プリントでは、ユーザがPC200から印刷指示を行うと、自動的にMFP100にて印刷処理が実行されて印刷物が排紙トレイ133に排出される。そのため、例えば目標とは異なるMFPに誤って印刷指示を出してしまった場合や印刷指示したことを忘れて印刷物を取りに行かなかった場合に、排紙トレイに印刷物が長時間放置されることになる。これは仮に印刷対象ドキュメントの秘匿性が高い場合に印刷物紛失等のセキュリティ的なリスクが発生する。このような問題に対応する機能として、認証プリント機能がある。
認証プリントの場合、ユーザがPC200から印刷指示を行うと、認証属性付きの印刷データがMFP100に送信される。認証プリントの場合はMFP100にて自動的に印刷処理が開始するわけではなく、印刷処理を開始させるための手順を踏む必要がある。具体的には、以下のとおりである。
1)PC200から印刷指示を行ったユーザは、MFP100の面前まで移動する。
2)MFP100が節電モードであった場合は、節電モードから復帰させる操作(例えば、節電ボタン115の押下)を行なう。
3)節電モードから復帰すると、認証操作部112にIDカードをかざす等のユーザ認証のための操作を行う。
4)認証処理の結果が問題なければログインOKとなり、当該ユーザが依頼した認証プリントの印刷データ一覧が入力操作部111上の液晶パネル等に表示される。
5)ログインユーザは、印刷データが一覧表示された画面から所望の印刷データを選択し、印刷開始指示を行う。
印刷開始指示がなされた後は、通常プリントと同じである。すなわち、印刷データ(PDLデータ)を解釈して生成された画像データに基づく画像を、帯電/露光/現像/転写/定着の各プロセスを経て用紙上に形成し、該用紙(印刷物)を排紙トレイ上に排出して印刷が完了する。認証プリントの場合、印刷物の出力はログインユーザの面前で行なわれる。そのため、他人の目に触れることなく印刷物を受け取ることが可能であり、また、取り忘れて放置することもない。
認証プリント機能の利用によってセキュリティリスクは軽減されるものの、MFP100の面前でユーザが各種操作を行なってからでないと印刷処理が開始されないため、通常プリントの場合と比較して印刷物入手までの待機時間が長くなる。秘匿性の観点から意識的に認証プリント機能を利用する場合はそれでもよい。しかしながら、印刷物放置等によるセキュリティリスクの観点から、一律で認証プリントしか利用できないように設定しているオフィス環境では、印刷を行う度に長時間MFP前で待たされることになり利便性が悪い。本発明は、この問題への対応策として提案されるものである。
[MFPの制御系]
図2は、本実施例に係る、MFP100の制御系の詳細を示すブロック図である。上述のとおり、コントローラ部110には入力操作部111、認証操作部112及び節電ボタン115が含まれ、図2には、これら各部を含む装置全体を制御するメイン制御部113及び装置内主要部への電力供給を制御する電源制御部114が示されている。
入力操作部111は、各種情報の表示と入力操作が可能なタッチスクリーン機能を有する液晶パネル(LCD)111a、及び比較的使用頻度の高い機能を実行するための物理的なボタンを含む操作キー112bで構成される。この物理的なボタンには、印刷部数を入力するためのボタンや、コピー/印刷の開始指示を行うためのボタンなどが含まれる。節電ボタン115は、節電モード(省電力モード)への移行及び節電モードからの復帰を指示するためのボタンであり、入力操作部111の電源が落ちている状態でもボタン押下を検出可能なように、入力操作部111とは電気的に分離された構成になっている。この節電ボタン115を押下することで、MFP100の電力モードをトグル遷移、すなわち、節電モードに移行させたり、節電モードから復帰させてアイドル状態にしたりすることが可能である。
メイン制御部113には、CPU113a、外部インタフェイス113b、印刷データ解析部113c、印刷データ記憶部113d及び認証処理部113eが含まれる。CPU113aは、不図示のROM等に格納されたプログラムに従って各種の処理を実行する。外部インタフェイス113bは、PC200との間でLAN等のネットワークを介して各種データをやり取りするためのインタフェイスである。印刷データ解析部113cは、受信した印刷データ(PDLデータ)を解釈してプリンタ部130用のビットマップ画像データに変換するレンダリング処理を行なう。この他、入力された印刷データに認証属性が付されているかどうか(通常プリントか認証プリントか)といった判定処理も印刷データ解析部113cは行なう。印刷データ記憶部113dは、受信した印刷データを蓄積するための記憶部であり、例えばHDDなどで構成される。認証処理部113eは、例えば認証プリント時に、印刷指示を行ったユーザの認証処理を行う。具体的には、認証操作部112を介して取得されたIDなどの情報に基づいて、予め登録したIDとの照合を行う等により、ログインしようとするユーザが正規のユーザであるかどうかを判定し、正規のユーザであればログインを許可する。
電源制御部114は、CPU113aによるリモート制御が可能で、各部への電力供給をON/OFFするためのスイッチ(FET/リレーなど)114a〜114dを有する。スイッチ114aはプリンタ部130への電力供給、スイッチ114bはスキャナ部120への電力供給、スイッチ114cは認証操作部112への電力供給、スイッチ114dは入力操作部111への電力供給をそれぞれ切り替える。CPU113aは、これらスイッチを切り替えることでMFP100の各部への電力供給を制御する。
[電力モード]
図3は、MFP100における電力モードの種類と各モード時における通電個所を表した表である。図3の表において、○は通電、×は非通電を意味する。行項目は上述の114a〜114cで制御されるMFP100内の主要部(以下、「デバイス」と呼ぶ。)が列挙されている。列項目はMFP100が有する5種類の電力モードが列挙されている。電力モードは、原則として操作者がMFP100の面前にいることが前提のアイドルモードと、操作者がMFP100の面前にいないことが前提であってプリントエンジンを含むすべてのデバイスへの電力供給が停止される節電モードとに大別される。そして、アイドルモードには、第1〜第4の4種類のモードがある。第1アイドルモードは、入力操作部111と認証操作部112のみ使用可能で、プリントエンジンへの電力供給が停止した状態のモードである。第2アイドルモードは、入力操作部111、認証操作部112が使用可能で、かつプリンタ部130に電力が供給されてプリント機能を使用可能なモードである。第3アイドルモードは、さらにスキャナ部120に電力が供給されてコピー機能も使用可能になるモードである。第4アイドルモードは、節電モード下で通常プリントの印刷指示を受信した場合に移行するモードであって、入力操作部111と認証操作部112は使用不能なままで印刷出力を可能にするモードである。節電モード下のMFP100に対し通常プリントの指示を行ったユーザは、排紙トレイ133に排出される印刷物を持っていくだけで入力操作部111での操作は要しない。この場合、液晶パネル111aを点灯させるなどして入力操作部111を使用可能な状態にさせる必要がないことから、入力操作部111及び認証操作部112には電力供給を行なわず、プリンタ部130のみに電力供給を行なう。これに対し第1〜第3アイドルモードは、操作者がMFP100の面前にいることが前提となっているため、入力操作部111の液晶パネル111aが点灯している状態である。
メイン制御部113のCPU113aは、現在の電力モードがどのモードであるのかを電源制御部114に通知し、当該通知を受けて電源制御部114は各スイッチ114a〜114dを切り替えて、各デバイスへの電力供給を制御する。これにより、MFP100内の各デバイスの電源を切ったり、起動させたりすることが可能となる。
なお、電源制御部114の各スイッチ114a〜114bで制御されないCPU113a周辺の回路には、例えば既知のコネクテッドスタンバイ等の技術が適用される。つまり、非常に低い供給電力でデータを待機する状態がキープされ、データを受信した時点で、処理の必要な分だけCPU113a及び周辺デバイスに対し電力が断続的に供給される。このような超低電力待機技術によって外部インタフェイス113bを介してデータを受信することが可能である。
[従来の認証プリントにおけるユーザ待機時間]
ここで、従来の認証プリント時におけるユーザ待機時間について確認しておく。
認証操作部112のハード構成には様々な態様が考えられるが、例えば汎用バスインタフェイスに接続される態様では、前述の超低電力待機技術によって待機状態から復帰させることが不可能である。上述のとおり、節電モードでは認証操作部112への電力供給が停止している(図3の表を参照)。そのため、節電モード下では、IDカードをかざす等の認証操作によってはCPU113aがスリープ状態から復帰することはない。そのため、認証プリントを行いたいユーザは、認証操作部112を使用できる状態にするためにまず節電ボタン115を押下し、電力モードが第1アイドルモードに移行するのを待たなければならない。そして、入力操作部111上の液晶パネル111aが点灯してユーザ認証を促すログイン画面(不図示)が表示されたのを確認し、その後に認証操作部112にIDカードをかざす等の操作を行なうといった手順を踏むことが必要である。この際、ログイン画面には、例えば「ログインして下さい」といったユーザ認証を促すメッセージが表示される。図4は、ユーザがログインに成功した後の液晶パネル111aに表示される認証プリント用のUI画面(認証プリント画面)の一例を示している。図4に示す認証プリント画面400において、ユーザID表示欄401にはログインが許可されたユーザのID(ここではユーザ名称「TARO_YAMADA」)が表示され、現在ログイン中のユーザが誰であるかが識別可能になっている。文書表示欄402には、ログインユーザによる認証プリントの指示に係る印刷データの文書名(ファイル名)の一覧がページ数の情報と共にリスト表示されている。認証プリントの指示を行ったユーザは、MFP100まで移動し、節電ボタン115を押下し、ユーザ認証のための操作を行ってログインし、認証プリント画面で自身が印刷指示した文書(印刷データ)を確認・選択して、印刷開始ボタンを押下することになる。そして、ログインユーザによる印刷開始指示によって印刷処理の実行が確定するため、メイン制御部113のCPU113aは、第1アイドルモードから印刷出力が可能な第2アイドルモードへの移行を電源制御部114に通知する。この通知を受けて電源制御部114はスイッチ114aをONにする。これによりプリンタ部130、入力操作部111及び認証操作部112に電源が投入される。プリンタ部130では、プリントエンジン132の初期化・画像調整等の作像準備処理が実行され、該作像準備処理が完了後に用紙カセット131から用紙が給紙される。そして、プリントエンジン132によって、帯電/露光/現像/転写/定着の順で印刷処理が実行されて、排紙トレイ133に印刷物が排出される。
いま、節電ボタン115の押下(節電モードから第1アイドルモードへの遷移)から、ユーザ認証と印刷対象文書の選択を経て印刷開始指示を行うまでのユーザ待機時間を「開始指示WT」とする。そして、ログインユーザによる印刷開始指示から、作像準備処理が完了して実際に印刷処理が開始するまでのユーザ待機時間を「印刷開始WT」とする。さらに、印刷処理開始から印刷処理終了までのユーザ待機時間を「印刷終了WT」とする。この場合、従来の認証プリントに要する全ユーザ待機時間は、「開始指示WT+印刷開始WT+印刷終了WT」となる。
MFPに限らず、近年の画像形成装置はより省電力で動作できるように、使用する機能が確定してから当該機能を担うデバイス部分に通電を開始する設計になっているものが多い。MFPの場合であれば、印刷処理の実行が確定するまではプリンタ部130に電力を供給しないことで、不要な駆動音や無駄な電力消費を防ぐようになっているが、その一方でユーザは、上述の「印刷開始WT」を装置前で強いられることになる。
そこで、本発明では、認証プリント時における各デバイスへの通電を、ユーザによる節電ボタンの押下やユーザ認証のための操作に先行して開始して、早期にスリープ状態から復帰させるようにしている。このような制御により、全ユーザ待機時間のうち開始指示WTと印刷開始WTを低減させ、認証プリントの高速化を図っている。
[節電モード時の動作設定]
本実施例では、ユーザは、認証プリントの際に特定のデバイスを先行して復帰させる制御(以下、高速認証プリント制御)を行なうかどうか、行なう場合にどのような内容で行なうのかを任意で選択することができる。高速認証プリント制御の具体的な説明に入る前に、その準備のための節電モード時における動作設定について説明する。図5は、節電モード時の各種動作設定を行なうためのUI画面(環境設定画面)の一例を示す図である。図5(a)に示すようなUI画面が、入力操作部111の液晶パネル111a上に表示され、ユーザは節電モードへの移行タイミングや、本発明の特徴である先行復帰処理に関し、所望の設定を行なうことができる。以下、詳しく説明する。
環境設定画面500内の枠510は、いわゆるスリープ機能に関し、節電モードに自動で移行させるまでの時間を指定するための設定欄(自動節電移行時間設定欄)である。自動節電移行時間設定欄510内の入力欄511をユーザがタッチ操作すると、図5(b)に示すサブウインドウ512が表示される。ユーザはサブウインドウ512内の調整ボタン513を押下することにより、節電モード移行までの時間(単位:分)を増減させて所望の時間を設定する。MFP100が使用されない状態のまま設定時間(本実施例では10分)が経過すると、自動的に節電モードに移行することになる。
環境設定画面500内の枠520は、認証プリント時の先行復帰に関する設定を行なうための先行復帰設定欄である。先行復帰設定欄520内の選択ボタン521は、認証プリントの際に特定のデバイスの先行復帰を行なうかどうかを指定するボタンで、ユーザが「ON」を選択すると先行復帰設定が「有効」に設定され、「OFF」を選択すると先行復帰設定が「無効」に設定される。先行復帰設定が無効に設定された場合は、従来どおりの認証プリントの制御(以下、通常認証プリント制御)がなされることになる。また、「ON」の選択によってサブメニュー522〜524が表示され、先行復帰における詳細設定が可能になる。
サブメニュー522では、先行復帰させるタイミングを以下の3種類の中から指定することができる。
1)受信完了時:
全印刷データの受信が完了する時点であり、印刷データが例えば全10ページの場合は、最終ページである10ページ目の受信が完了した時点でデバイスの先行復帰処理が開始されることになる。
2)受信開始時:
印刷データの受信が開始する時点であり、印刷データのページ数に関わらず、最初のページ(1ページ目)の受信が完了した時点でデバイスの先行復帰処理が開始されることになる。
3)受信完了直前:
印刷データの受信が完了する直前の時点であり、印刷データが全10ページの場合に例えば9ページ目の受信が完了した時点でデバイスの先行復帰処理が開始されることになる。上記の例は、受信完了直前を判別する閾値として「全ページ数のうち90%」が設定されていた場合の具体例となるがこれに限定されない。何%とするかは任意であるし、さらにページ数に代えてデータ量を基準とし、例えば「全データ量のうち90%」のような閾値を設定してもよい。この場合、印刷データの全データ量が例えば1Mbyteであれば、900Kbyteを受信した時点でデバイスの先行復帰処理が開始することになる。
図5(a)の例では、上記1)の「受信完了時」が指定されている。PC200から送られた印刷データは外部インタフェイス113bを介して印刷データ記憶部113dに格納される。これと共に、印刷データ解析部113cにて、サブメニュー522で指定された内容に従って先行復帰のタイミングが判定される。
サブメニュー523では、印刷データのページ数が一定数を超えている場合に先行復帰処理を取りやめることを指定することができる。印刷ページ数が一定数以上である場合に先行復帰を見送ることを可能にするのは以下のような理由による。
認証プリントに要するユーザ待機時間のうち、節電ボタン115が押下されてからプリントエンジン132が実際に印刷処理を開始するまでの時間は、上述の「開始指示WT+印刷開始WT」に等しい。そして、印刷処理においては一定速度で紙が搬送されて各プロセスが進行するため、その所要時間(印刷終了WT)は印刷枚数にほぼ比例する。つまり、印刷ページ数が少ないほど、全ユーザ待機時間に占める開始指示WTと印刷開始WTの割合が高くなる傾向にあるため、印刷ページ数が少ないほどユーザは待機時間に対する不満が増してより待たされていると感じることになる。そして、大量のページ数を印刷する場合には待機時間のほとんどが印刷処理の時間となって本発明によって得られる効果が少ないことから、サブメニュー523を設け、一定のページ数以上の場合に先行復帰を行なわないことを設定可能にしている。なお、この場合も、ページ数に代えてデータ量で規定してもよい。
サブメニュー524では、先行復帰処理時にプリントエンジン132をその対象にするか否かを指定することができる。節電モード中は、プリンタ部130への電力供給が停止しているため(前述の図3の表を参照)、プリントエンジン132も稼動していない状態である。プリントエンジン132の初期化(作像準備)処理では、定着ローラ(不図示)を回転させてジャムが発生していないかを確認したり、定着器(不図示)の余熱を開始したりするため音を発することになる。そのため、このような駆動音が気になる場合はサブメニュー524にて「OFF」を指定することで、音の発生を伴うプリントエンジン132については先行復帰処理の対象から外すことができる。これは、ユーザが認証プリントの指示を行っても直ちにMFP100に移動して印刷開始指示を行わないようなケースも想定されることから、音の発生を伴うデバイスの先行復帰については控えることを選択可能にしたものである。
[プリント動作の制御]
続いて、MFP100における、節電モード(主要デバイスへの電力供給がすべて停止)の下で印刷指示を受けた場合のプリント動作の制御について詳しく説明する。図6は、節電モード下でPC200から印刷指示を受信した場合のプリント動作の制御の流れを示すフローチャートである。以下の一連の処理は、CPU113aが不図示のROM等に格納されたプログラムを不図示のRAMに展開し、これを実行することによって実現される。
ステップ601では、外部インタフェイス113bにて、印刷指示に係る印刷データの受信が開始される。
ステップ602では、印刷データ解析部113cにて、受信した印刷指示が認証プリントの指示かどうか(受信した印刷データが認証属性付きの印刷データであるかどうか)が判定される。判定の結果、印刷データに認証属性が付加されていない場合(通常プリントの場合)はステップ603へ進む。一方、印刷データに認証属性が付加されている(認証プリントの場合)はステップ609へ進む。
まず、通常プリントの場合(ステップ603〜ステップ608)について説明する。
この時点では節電モードであるため、印刷処理の実行ができない。そのため、ステップ603では、印刷処理の実行が可能な状態に移行するべく、第4アイドルモードへの移行が電源制御部114に指示される。この指示を受けて電源制御部114はプリンタ部130への電力供給を開始し、プリンタ部130では作像準備処理が開始される。
ステップ604では、1ページ分の印刷データの受信が完了したかどうかが判定される。1ページ分の受信が完了していれば、ステップ604に進む。一方、1ページ分の受信が完了していなければ、所定時間経過後に1ページ分の受信が完了したかどうかのチェックを再度行なう。
ステップ605では、印刷データ解析部113cにて、受信した1ページ分の印刷データ内のPDLを解釈して、プリンタ部130で利用可能なビットマップ画像データに変換するレンダリング処理が実行される。生成されたビットマップ画像データは、プリンタ部130に送られる。
ステップ606では、プリンタ部130において、ビットマップ画像データに従った印刷処理が実行される。すなわち、用紙カセット131から給紙した用紙上に、ビットマップ画像データに基づく画像が帯電/露光/現像/転写/定着の各プロセスを経て形成される。画像が形成された用紙(印刷物)は排紙トレイ133に排出される。
ステップ607では、ステップ601で受信した通常プリントの指示について、全ページの印刷処理が完了したかどうかが判定される。未だ印刷処理が完了していないページがあればステップ604に戻り、ページ単位でのレンダリングと印刷処理が続行される。一方、全ページの印刷処理が完了していれば、ステップ608に進む。
ステップ608では、後述の節電モード移行処理が実行され、電力モードが再び節電モードに戻される。その後、本処理を終える。
このように通常プリントの場合は、ユーザからの印刷指示に応じて、自動的に印刷処理が開始されて印刷物が出力されるという流れとなる。印刷データが全数ページで、MFP100が自席(PC200)から1分も掛からないような近距離にあれば、ユーザがMFP100に到着した時には、すでに排紙トレイ133に印刷物が排出されている、というユースケースとなる。
続いて、認証プリントの場合(ステップ609〜ステップ614)について説明する。
ステップ609では、印刷データ記憶部113dにおいて、PC200から送信されてくる印刷データが不図示のHDD等に順次格納され・保存される。この印刷データの受信と保存は、全ページ分の印刷データについて完了するまで、ステップ610以降の処理と並行して続けられる。
ステップ610では、1ページ分の印刷データの受信が完了したかどうかが判定される。1ページ分の受信が完了していれば、ステップ611に進む。一方、1ページ分の受信が完了していなければ、1ページ分の受信が完了するまでチェックが繰り返される。
ステップ611では、デバイスの先行復帰処理を行うかどうかが判定される。具体的には、前述の環境設定画面500の先行復帰設定欄520のボタン521で「ON」が選択され、デバイスの先行復帰が有効に設定されているかどうかが判定される。有効に設定されていれば、ステップ612に進む。一方、無効に設定されていれば、ステップ614に進む。
ステップ612では、先行復帰処理の実行タイミングが到来しているかどうかが判定される。具体的には、上述の先行復帰設定欄520内のサブメニュー522における設定内容(本実施例では、受信完了時、受信開始時、受信完了直線の3種類)を参照し、当該設定内容の条件を満足しているかどうかが判定される。判定の結果、先行復帰処理の実行タイミングが到来していれば、ステップ613に進む。一方、先行復帰処理の実行タイミングが到来していなければ、ステップ614に進む。
ステップ613では、デバイスの先行復帰処理が実行される。図7は、先行復帰処理の詳細を示すフローチャートである。
ステップ701では、印刷データのページ数が一定数(閾値)を超えているかどうかが判定される。この場合の閾値は、上述の先行復帰設定欄520内のサブメニュー523における設定内容が参照される。判定の結果、印刷データのページ数が一定数(閾値)を超えていなければ、ステップ702に進む。一方、印刷データのページ数が一定数(閾値)を超えていれば、先行復帰処理を実行することなく本処理を抜ける。例えば、閾値として20枚が設定されていて、印刷データのページ数が25枚であった場合は、先行復帰処理を行わずに図6のフローに戻ることになる。
ステップ702では、認証プリント時に先行復帰処理を実行するかどうかを示すフラグ(先行復帰フラグ)が、実行を意味する「ON」に設定される。なお、後述のとおり、先行フラグの初期値(デフォルト値)は不実行を意味する「OFF」である。
ステップ703では、プリントエンジン132についての先行復帰処理を実行するかどうかが判定される。具体的には、先行復帰設定欄520内のサブメニュー524において「ON」が選択され、プリントエンジン132の先行復帰が有効に設定されているかどうかが判定される。判定の結果、プリントエンジン132の先行復帰が無効に設定されていれば、ステップ704に進む。一方、先行復帰が有効に設定されていれば、ステップ705に進む。
ステップ704では、(節電モードから)第1アイドルモードへの移行が、電源制御部114に指示される。この指示を受けて電源制御部114は、入力操作部111及び認証操作部112への電力供給を開始する。これにより、液晶パネル111aにはログイン画面(不図示)が表示され、認証操作部112はいつでもIDカードの読み取りが可能な状態となる。ただし、プリンタ部130への電力供給は停止したままであるため、プリントエンジン132については先行復帰されない(すなわち、作像準備処理は実行されない)。
ステップ705では、(節電モードから)第2アイドルモードへの移行が、電源制御部114に指示される。この指示を受けて電源制御部114は、入力操作部111、認証操作部112及びプリンタ部130への電力供給を開始する。これにより、液晶パネル111aにはログイン画面(不図示)が表示され、認証操作部112はいつでもIDカードの読み取りが可能な状態となると共に、プリンタ部130において作像準備処理が開始される。
以上が、先行復帰処理の内容である。図6のフローチャートの説明に戻る。なお、ユーザ認証を促す通知の手法はログイン画面の表示に限定されるものではなく、これに代えて(或いは併せて)、音声を用いてもよい。先行復帰処理が終了すると、ステップ614に進む。
ステップ614では、ステップ601で受信した認証プリントの指示について、全ページ分の印刷データの受信が完了したかどうかが判定される。未だ全ページ分の印刷データが受信できていない場合は、全ページ分の受信が完了するまでチェックが繰り返される。全ページ分の印刷データの受信が完了すれば、本処理を終える。
以上が、節電モード下でPC200から印刷指示を受信した場合の、MFP100におけるプリント動作の制御である。そして、印刷指示が認証プリントを指定している場合は、次に説明する「認証プリントの印刷制御」が引き続いて実行されることになる。
[認証プリントの印刷制御]
続いて、上述のようにして印刷データがMFP100内に保存された認証プリントについて、ユーザが印刷開始指示を行って印刷物を取得するまでの処理について説明する。図8は、認証プリントを依頼したユーザがMFPの面前で印刷開始指示を行って印刷物を取得するまでの処理の流れを示すフローチャートである。本実施例における認証プリントの印刷制御には、デバイスの先行復帰を伴う高速認証プリント制御と先行復帰を伴わない通常認証プリント制御があるため、図8のフローもその両方に対応した内容となっている。なお、本フローにおける一連の処理も、CPU113aが不図示のROM等に格納されたプログラムを不図示のRAMに展開し、これを実行することによって実現される。
図8のフローチャートにおいて、ステップ801及び802は、通常認証プリント制御の場合(先行復帰設定が無効の場合)の処理である。高速認証プリント制御の場合(先行復帰設定が有効の場合)は、ステップ803から処理が開始する。以下、詳しく説明する。
通常認証プリント制御の場合、ステップ801で、ユーザによる節電ボタン115の押下の有無が判定される。節電ボタン115の押下が検知されればステップ802に進む。一方、節電ボタン115の押下が検知されなければ、検知の監視が続行される。
ステップ802では、(節電モードから)第1アイドルモードへの移行が、電源制御部114に指示される。この指示を受けて電源制御部114は、入力操作部111及び認証操作部112への電力供給を開始する。
ステップ803では、入力操作部111の液晶パネル111aに前述のログイン画面(不図示)が表示される。また、認証操作部112はいつでもIDカードの読み取りが可能な状態となる。こうして通常認証プリント制御の場合は、ユーザが節電ボタン115を押下することで、液晶パネル111a上にログイン画面が表示されることとなる。一方、高速認証プリント制御の場合は、先行復帰処理によって第1又は第2アイドルモードへの移行が完了しているため、ユーザがMFP100の面前まで移動してきた時点で、ログイン画面が表示された状態となっている。なお、ユーザがログインのための操作をしなかった場合など、無操作の状態が続く時には一定時間経過後に節電モードに戻らなくてはならない。そのため、無操作時間の計測もログイン画面の表示と同時に開始される。そして、何等かの操作があると無操作時間の計測がリセットされ、その時点から再び計測が開始されることになる。
ステップ804では、先行復帰フラグがONであるかOFFであるかが判定される。前述の先行復帰処理(図7のフローチャート)のステップ702においてONに設定されていればステップ805に進み、OFFであればステップ806に進む。
ステップ805では、無操作状態が継続している場合に自動で節電モードに移行するまでの時間(タイムアウト時間)として、前述の自動節電移行時間設定欄510で指定された時間(例えば10分)よりも短い時間(例えば2分)が設定される。本ステップで、自動節電移行時間として予め指定された時間よりも短い時間をタイムアウト時間として設定する理由は以下のとおりである。
例えば、自動節電移行時間設定で仮に数時間等の長い時間が設定されていたとする。高速認証プリント制御を行ったにも関わらず、ユーザがMFP100のところに来なかった場合、液晶パネル111の点灯状態が長時間継続する(節電モードになかなか移行しない)ことになる。高速認証プリント制御におけるデバイスの先行復帰は、ユーザが直ちにMFPの面前で操作することを前提としている。遠隔地にあるPC200でユーザが印刷指示を行った時点から間を置かずに液晶パネル111aが点灯してログイン画面が表示されるため、傍目には自動的に起動したように見えてしまう。そのため、高速認証プリント制御による先行復帰でデバイスを起動させた場合は、その後に無操作状態が継続するのであれば速やかに節電モードに戻るのが好ましい。そこで、通常の自動節電移行時間よりも短い時間を設定して速やかに節電モードに戻るようにしている。なお、本実施例において設定時間を2分としているのは、通常は1分以内で印刷物を取りに来ることが多いためである。もちろん、オフィスの広さによっては1分や5分という設定が適切な場合もある。そこで、本ステップで設定する時間を指定するための設定欄を前述の環境設定画面500内の先行復帰設定欄520内に別途設け、ユーザが任意の時間を設定できるようにしてもよい。この際は、例えば自動節電移行時間設定欄510内の入力欄511で指定された時間の50%といった指定の仕方であってもよい。
ステップ806では、無操作状態が継続している場合に自動で節電モードに移行するまでの時間(タイムアウト時間)として、前述の自動節電移行時間設定欄510で指定された時間(例えば10分)が設定される。
ステップ807では、ステップ805又は806で設定されたタイムアウト時間が経過したか否か(無操作状態のままログイン画面の表示時点から所定時間が経過したか否か)が判定される。無操作のままタイムアウト時間が経過した場合はステップ818に移行し、後述の節電モード移行処理が実行されることになる。一方、タイムアウト時間が経過していなければ、ステップ808に進む。
ステップ808では、ユーザによってログインのための操作がなされたか否かが判定される。例えば、IDカードをかざすといった動作が認証操作部112に対してなされたことが検知されると、ステップ809に進む。ログインのための操作が検知できなければステップ807に戻り、タイムアウト時間の到来がチェックされる。
ステップ809では、ログインを試みたユーザについての認証処理が実行される。具体的には、IDカード等から読み取られた情報(ユーザID等)が認証処理部113eに送られ、そこで正規のユーザとして登録されているか否かが判定される。正規のユーザであることが確認されれば、ステップ810に進む。一方、正規のユーザであることが確認できない場合は、ステップ803に戻り、認証エラーを示すメッセージなどを表示すると共にログインのための操作を再度促す。
ステップ810では、ログインが許可されたユーザ(ログインユーザ)が指示した認証プリントの印刷データの一覧が印刷データ記憶部113dから取得され、液晶パネル111aに表示される(前述の図4の認証プリント画面400を参照)。
ステップ811では、印刷データ一覧の中から特定の印刷データが指定され、印刷開始指示がなされたかどうかが判定される。具体的には、一覧表示の中から印刷処理の対象となる特定の印刷データがログインユーザによって選択され、印刷開始ボタン403が押下されたかどうかが判定される。特定の印刷データについての印刷開始指示があった場合は、ステップ812に進む。一方、特定の印刷データについての印刷開始指示がない場合は、印刷開始ボタン403の押下の監視が継続される。ログインユーザによる印刷開始指示によって、印刷処理の実行が確定することになる。
ステップ812では、現在の電力モードが、第1アイドルモード(操作可)と第2アイドルモード(プリント可)のうちのいずれであるかが判定される。この判定は、例えばプリントエンジンの先行復帰設定が有効に設定されているかどうかによっても判定可能である。プリントエンジンの先行復帰設定が有効に設定されていれば、既に第2アイドルモードに移行済みであると分かる。判定の結果、現在の電力モードが、第1アイドルモードであればステップ813に進み、第2アイドルモードであればステップ814に進む。
ステップ813では、(第1アイドルモードから)第2アイドルモードへの移行が、電源制御部114に指示される。この指示を受けて電源制御部114は、プリンタ部130への電力供給を開始する。これにより、プリンタ部130において作像準備処理が開始される。
ステップ814では、ユーザが印刷開始を指示した印刷データが印刷データ記憶部113dからページ単位で順次取得される。
ステップ815では、印刷データ解析部113cにて、取得した印刷データ内のPDLを解釈してビットマップ画像データに変換するレンダリング処理がページ単位で実行される。生成されたビットマップ画像データは、プリンタ部130に送られる。
ステップ816では、プリンタ部130において、ビットマップ画像データに従った画像を用紙上に形成する印刷処理が実行される。すなわち、用紙カセット131から給紙した用紙上に、ビットマップ画像データに基づく画像が帯電/露光/現像/転写/定着の各プロセスを経て形成される。画像が形成された用紙(印刷物)は排紙トレイ133に排出される。この時、先行復帰設定そのものが無効であった場合や、プリントエンジンについては先行復帰を行なわない設定であった場合は、プリンタ部130における作像準備が完了するのを待って、印刷処理が開始されることになる。
ステップ817では、ユーザが印刷開始を指示した印刷データについて、全ページの印刷処理が完了したかどうかが判定される。未だ印刷処理がなされていないページがあればステップ814に戻り、ページ単位でのレンダリングと印刷処理が続行される。一方、全ページの印刷処理が完了していれば、ステップ818に進む。
ステップ818では、後述の節電モード移行処理が実行され、電力モードが節電モードに移行される。その後、本処理を終える。
(節電モード移行処理)
最後に、節電モード移行処理について説明する。図9は、節電モード移行処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、例えば以下のようなケースで実行される。
1)第1〜第3アイドルモードの下で節電ボタン155が押下された場合
2)第1〜第3アイドルモードの下で一定時間操作が無かった場合
3)第4アイドルモードの下で印刷処理が完了した場合(S608:通常プリント)
4)第2アイドルモードの下で印刷処理が完了した場合(S818:認証プリント)
ステップ901では、スキャナ部120及びプリンタ部130に対しこれから電力供給を停止する旨の通知が発行される。これによりスキャナ部120及びプリンタ部130では、稼動を停止する処理(物理的に離間が必要な部品を離間させる処理や高温となった部品を冷やす処理等)が行われ、当該処理が完了した段階でその旨がCPU113aに通知される。
ステップ902では、稼動停止処理の完了通知が届いたかどうかが判定される。稼動停止処理の完了通知が届いていた場合は、ステップ903に進む。一方、稼動停止処理の完了通知が届いていない場合は、当該通知の監視を継続する。
ステップ903では、節電モードへの移行が、電源制御部114に指示される。この指示を受けて電源制御部114は、現時点で電力が供給されている各部への電力供給を停止する。これにより、節電モードへの移行が完了する。
ステップ904では、認証プリント時の先行復帰処理の有無を示す先行復帰フラグが初期化される、すなわち、不実行を意味する「OFF」に設定される。
以上が、節電モード移行処理の内容である。
ここで、本発明の効果について整理しておく。
通常の認証プリントの場合、ユーザがPC200から印刷を指示した後に移動を開始し、MFP100に到着したとき、MFP100は装置内の主要なデバイスへの電力供給がすべて停止した状態(節電モード)である。ユーザが節電ボタン115を押下することでアイドルモードに移行し、入力操作部111や認証操作部112に電源が入り、液晶パネル111aが点灯して、MFP100が使用可能な状態となる。
これに対し、本発明に係る高速認証プリント制御では、ユーザが印刷開始指示を行うためにMFP100の面前に到着した時には、入力操作部111の液晶パネル111aは既に点灯し、ログイン画面が表示されている。つまり、節電ボタン115を押下することなく、IDカードをかざすといったユーザ認証のための操作を即座に行うことが可能となる。これによりユーザは、前述の「開始指示WT」を強いられることなく、自己が依頼した認証プリントの印刷データ一覧を即座に閲覧し、所望の印刷データに対する印刷開始指示を速やかに行うことが可能となる。さらに、プリンタ部130の先行復帰が有効に設定されていた場合は、MFP100へ移動するまでの間にプリントエンジン132の作像準備処理が開始するため、最大で装置到着までの移動時間分だけ、MFP100の面前で待たなくてもよいという利点がある。例えば、作像準備処理に30秒掛かる場合に、MFP100までの移動時間が1分の場合は、MFP100に到着した時点で作像準備処理が完了していることになる。この場合のユーザは、前述の「印刷開始WT」を強いられることなく、自己が依頼した認証プリントの印刷データ一覧から所望の印刷データを選択して印刷開始指示を行えば、直ちに印刷処理が開始されることになる。
このように、本発明に係る高速認証プリント制御では、印刷データの受信フェーズにおいて、認証操作部112における認証操作の入力受付の可能化やプリンタエンジン132の作像準備開始を含む先行復帰処理が実行される。そしてこの先行復帰処理を行なうことにより、特に認証プリントに係る印刷データのページ数が少ない場合に、MFP面前でのユーザの待機時間を短縮することが可能となる。
以上のとおり本発明によれば、節電モード下で認証プリントが指示された際の、ログイン認証までの待機時間や、プリントエンジンの作像準備完了までの待機時間を減らすことができる。また、認証プリントを指示したユーザが印刷物を取りに来なかった場合には、短時間で節電モードへ戻るように制御することで無駄な消費電力を軽減させることもできる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (28)

  1. 印刷装置であって、
    情報を表示する表示手段と、
    外部装置から印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
    前記印刷装置にログインするためのログイン情報をユーザから受け付ける認証手段と、
    ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記記憶手段に記憶された前記印刷ジョブに対する実行指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた前記実行指示に従って前記印刷ジョブに基づく印刷処理を行う印刷手段と、
    前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段に電力を供給するか否かを規定する設定について、ユーザ指示を受け付ける設定受付手段と、
    前記設定受付手段によって受け付けられたユーザ指示に係る設定に従って、前記印刷ジョブの受信時に前記表示手段に電力が供給されるように制御する電力制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記電力制御手段は、前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段に電力を供給する、又は、前記印刷ジョブの受信後の所定のタイミングで少なくとも前記表示手段に電力を供給する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷ジョブの受信時とは、前記印刷ジョブの受信開始時、前記印刷ジョブの受信完了時、又は、前記印刷ジョブの受信完了の直前、であることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記設定受付手段は、少なくとも前記表示手段に電力を供給するタイミングに関するユーザ指示をさらに受け付け、
    前記電力制御手段は、前記設定受付手段によって受け付けられた前記タイミングに関するユーザ指示に従って、少なくとも前記表示手段に電力を供給する、又は、前記印刷ジョブの受信後の別のタイミングで少なくとも前記表示手段に電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記設定受付手段が受け付ける前記タイミングに関するユーザ指示においては、前記印刷ジョブの受信開始時、前記印刷ジョブの受信完了時、又は、前記印刷ジョブの受信完了の直前、のいずれかが指定されることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記設定受付手段は、禁止条件に関するユーザ指示をさらに受け付け、
    前記電力制御手段は、前記禁止条件を満たす印刷ジョブが前記受信手段によって受信された時には、前記設定受付手段によって受け付けられたユーザ指示に係る設定に関わらず、前記表示手段に電力を供給する制御を行わない
    ことを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記禁止条件は、前記印刷ジョブのページ数であることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記表示手段は、前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段に電力を供給するか否かを設定するための画面を表示することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の印刷装置。
  9. 一定時間の経過により電力モードを節電モードに自動で移行させるスリープ機能をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記印刷手段に電力を供給するか否かを規定する設定について、ユーザ指示を受け付ける他の設定受付手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記電力制御手段は、前記設定受付手段及び前記他の設定受付手段によって受け付けられたユーザ指示に係る設定に基づいて、前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段及び前記印刷手段に電力を供給し、前記印刷ジョブの受信時に前記印刷手段には電力を供給せずに少なくとも前記表示手段に電力を供給し、又は、前記印刷ジョブの受信後の所定のタイミングで少なくとも前記表示手段に電力を供給する、ことを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記印刷ジョブは、認証属性付きの印刷ジョブであって、前記印刷ジョブに基づく印刷処理を行うためには前記印刷装置へのログインを要する印刷ジョブである、ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記受信手段は、前記認証属性付きの印刷ジョブとは異なるタイプの印刷ジョブを受信可能であり、
    前記印刷手段は、前記実行指示なしで、前記異なるタイプの印刷ジョブに基づく印刷処理を行う、
    ことを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記電力制御手段は、前記異なるタイプの印刷ジョブの受信時には、前記表示手段に電力を供給しない、ことを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。
  15. 印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、
    情報を表示する表示手段と、
    外部装置から印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
    前記印刷装置にログインするためのログイン情報をユーザから受け付ける認証手段と、
    ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記記憶手段に記憶された前記印刷ジョブに対する実行指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた前記実行指示に従って前記印刷ジョブに基づく印刷処理を行う印刷手段と、
    を備え、
    前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段に電力を供給するか否か前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段に電力を供給するか否かを規定する設定について、ユーザ指示を受け付ける設定受付ステップと、
    前記設定受付ステップにて受け付けられたユーザ指示に係る設定に従って、前記印刷ジョブの受信時に前記表示手段に電力が供給されるように制御を行う電力制御ステップと、 を有することを特徴とする制御方法。
  16. 前記電力制御ステップでは、前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段に電力を供給する、又は、前記印刷ジョブの受信後の所定のタイミングで少なくとも前記表示手段に電力を供給する、ことを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  17. 前記印刷ジョブの受信時とは、前記印刷ジョブの受信開始時、前記印刷ジョブの受信完了時、又は、前記印刷ジョブの受信完了の直前、であることを特徴とする請求項16に記載の制御方法。
  18. 前記設定受付ステップでは、少なくとも前記表示手段に電力を供給するタイミングに関するユーザ指示をさらに受け付け、
    前記電力制御ステップでは、前記設定受付ステップにて受け付けられた前記タイミングに関するユーザ指示に従って、少なくとも前記表示手段に電力を供給する、又は、前記印刷ジョブの受信後の別のタイミングで少なくとも前記表示手段に電力を供給する、
    を備えることを特徴とする請求項15に記載の制御方法。
  19. 前記設定受付ステップにて受け付けられる前記タイミングに関するユーザ指示においては、前記印刷ジョブの受信開始時、前記印刷ジョブの受信完了時、又は、前記印刷ジョブの受信完了の直前、のいずれかが指定されることを特徴とする請求項18に記載の制御方法。
  20. 前記設定受付ステップでは、禁止条件に関するユーザ指示をさらに受け付け、
    前記電力制御ステップでは、前記禁止条件を満たす印刷ジョブが前記受信手段によって受信された時には、前記設定受付ステップにて受け付けられたユーザ指示に係る設定に関わらず、前記表示手段に電力を供給しない、
    ことを特徴とする請求項16乃至19の何れか1項に記載の制御方法。
  21. 前記禁止条件は、前記印刷ジョブのページ数であることを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  22. 前記表示手段は、前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段に電力を供給するか否かを設定するための画面を表示することを特徴とする請求項15乃至21の何れか1項に記載の制御方法。
  23. 一定時間の経過により電力モードを節電モードに自動で移行させるスリープ機能をさらに備えたことを特徴とする請求項15乃至22の何れか1項に記載の制御方法。
  24. 前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記印刷手段に電力を供給するか否かを規定する設定について、ユーザ指示を受け付ける他の設定受付ステップをさらに有する、ことを特徴とする請求項15乃至23の何れか1項に記載の制御方法。
  25. 前記電力制御ステップでは、 前記設定受付ステップ及び前記他の設定受付ステップにて受け付けられたユーザ指示に係る設定に基づいて、前記印刷ジョブの受信時に少なくとも前記表示手段及び前記印刷手段に電力を供給し、前記印刷ジョブの受信時に前記印刷手段には電力を供給せずに少なくとも前記表示手段に電力を供給し、又は、前記印刷ジョブの受信後の所定のタイミングで少なくとも前記表示手段に電力を供給する、ことを特徴とする請求項24に記載の制御方法。
  26. 前記印刷ジョブは、認証属性付きの印刷ジョブであって、前記印刷ジョブに基づく印刷処理を行うためには前記印刷装置へのログインを要する印刷ジョブである、ことを特徴とする請求項15乃至25の何れか1項に記載の制御方法。
  27. 前記受信手段は、前記認証属性付きの印刷ジョブとは異なるタイプの印刷ジョブを受信可能であり、
    前記印刷手段は、前記実行指示なしで、前記異なるタイプの印刷ジョブに基づく印刷処理を行う、
    ことを特徴とする請求項26に記載の制御方法。
  28. 前記電力制御ステップでは、前記異なるタイプの印刷ジョブの受信時には、前記表示手段に電力を供給しない、ことを特徴とする請求項27に記載の制御方法。
JP2015172837A 2015-09-02 2015-09-02 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。 Active JP6711576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172837A JP6711576B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
US15/248,928 US10812672B2 (en) 2015-09-02 2016-08-26 Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
CN201610796761.1A CN106488065B (zh) 2015-09-02 2016-08-31 图像形成装置及图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172837A JP6711576B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017047614A JP2017047614A (ja) 2017-03-09
JP2017047614A5 JP2017047614A5 (ja) 2018-10-18
JP6711576B2 true JP6711576B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58096331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172837A Active JP6711576B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10812672B2 (ja)
JP (1) JP6711576B2 (ja)
CN (1) CN106488065B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915344B2 (ja) * 2017-03-28 2021-08-04 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7134670B2 (ja) * 2018-03-29 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP7107052B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-27 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム
JP2022086582A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695217B2 (ja) * 1999-04-30 2005-09-14 オムロン株式会社 画像処理装置及び画像入力装置
JP2005193560A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置およびその画像形成方法
JP2005343089A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006074358A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び印刷制御方法
JP4329822B2 (ja) * 2007-02-01 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP4618317B2 (ja) * 2008-04-10 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4544345B2 (ja) * 2008-06-18 2010-09-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2010000702A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置において実行される電源制御方法、電源制御プログラム、および、画像形成システム
JP5187085B2 (ja) * 2008-09-09 2013-04-24 株式会社リコー 画像形成処理システム、画像形成処理システムの制御方法及びこれに用いられる遠隔操作プログラム
JP2010274575A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sharp Corp 画像形成装置及び印刷システム
JP2011005681A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
US9858367B1 (en) * 2009-08-31 2018-01-02 Cypress Semiconductor Corporation Integrated circuit including parametric analog elements
US20110286028A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP5100788B2 (ja) * 2010-05-27 2012-12-19 シャープ株式会社 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2012074575A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージ基板
US8743386B2 (en) 2011-04-05 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Executing a print job in accordance with input image data
JP2013034072A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP5824978B2 (ja) * 2011-08-31 2015-12-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム
JP2014026087A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Oki Data Corp 画像形成システム
KR102012436B1 (ko) * 2012-09-17 2019-08-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치, 구동 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6171498B2 (ja) * 2012-10-09 2017-08-02 株式会社リコー 情報処理装置
JP5716728B2 (ja) * 2012-11-29 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP5826198B2 (ja) * 2013-02-26 2015-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP6305031B2 (ja) 2013-11-26 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016161978A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 電力制御装置、電力制御プログラム、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10812672B2 (en) 2020-10-20
JP2017047614A (ja) 2017-03-09
CN106488065A (zh) 2017-03-08
US20170064115A1 (en) 2017-03-02
CN106488065B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11023189B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
US8595727B2 (en) Job processing apparatus, job processing apparatus control method, and storage medium
US20200329168A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6711576B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
US9742946B2 (en) System and method for shifting electric power modes in an image forming system
JP2013222394A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US10409532B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and program
JP2013049239A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム
US11700339B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium for changing a display language
US8705106B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, printing system, and computer readable medium
JP6650823B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016015696A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018093422A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2008278107A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2010068211A (ja) 管理システム
JP5157223B2 (ja) 画像処理システム
US9917958B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus requesting print job from server system based on detected event
US20150264210A1 (en) Image forming apparatus, control method for the same, and storage medium
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
JP2013256123A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7070119B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2008278106A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2015080857A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2008278104A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151