JP2016015696A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016015696A
JP2016015696A JP2014138020A JP2014138020A JP2016015696A JP 2016015696 A JP2016015696 A JP 2016015696A JP 2014138020 A JP2014138020 A JP 2014138020A JP 2014138020 A JP2014138020 A JP 2014138020A JP 2016015696 A JP2016015696 A JP 2016015696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
timing
power state
transition
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014138020A
Other languages
English (en)
Inventor
篤志 挽地
Atsushi Hikichi
篤志 挽地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014138020A priority Critical patent/JP2016015696A/ja
Priority to US14/746,685 priority patent/US20160006895A1/en
Publication of JP2016015696A publication Critical patent/JP2016015696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に電力遷移予約が設定されている状況において、追加の電力遷移予約が設定された場合、処理完了までの利便性を向上させつつ、消費電力を削減したいにもかかわらず、逆に不必要に消費電力が上がってしまう場合があった。【解決手段】画像形成装置に電力遷移予約が設定されている状況において、追加の電力遷移予約を設定しようとした時に、画像形成装置の電力遷移予約を確認し、不必要に消費電力が上がってしまうと判断した場合は、追加の電力遷移予約を設定しないようにする。【選択図】図11

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
画像形成装置は、節電機能の向上により、ユーザが指定した時刻になった時や、ユーザが一定時間使わなかった時に、画像形成装置をスリープ状態やシャットダウン状態に遷移させる機能を実施している。特許文献1は、スタンバイ期間とシャットダウン期間を設定出来る画像形成装置において、スタンバイ期間はスタンバイ状態に、シャットダウン期間はシャットダウン状態に、遷移する画像形成装置を開示する。また、画像形成装置内に電力遷移に関わる時刻設定やタイマ設定ができるだけでなく、画像形成装置外から電力遷移に関わる時刻設定やタイマ設定することも可能である。
特開平8−297442号公報
しかし、画像形成装置内に電力遷移に関わる時刻設定やタイマ設定が既にされている場合に、画像形成装置外から電力遷移に関わる時刻設定やタイマ設定がされた時に、デバイスにとって無駄な設定となり、電力を無駄に使ってしまうケースがあった。
例えば、印刷出来ないのに、スリープ復帰しようとするケースがある。高速印刷可能な画像形成装置は、設定されたオートシャットダウン時刻の満了まで短時間だった場合、画像形成装置外からスタンバイ遷移の通知を受けても、スタンバイ復帰に時間がかかって、スタンバイ復帰とほとんど同時にシャットダウンしてしまうことがある。結果として、スタンバイ復帰のための電力を無駄に使ってしまうことになる。
また、例えば、既にスリープ状態にある画像形成装置が、画像形成装置外からあらためて設定されたスリープ状態に遷移するために、一旦スタンバイ状態を経由してスリープ状態に移行することで、電力を浪費してしまうケースがある。具体的には、設定されたオートスリープ時刻からスリープ復帰時刻までの間、デバイスはスリープ状態になる。この間に、画像形成装置外からスリープ時刻設定があると、スリープに遷移するために、アラームサービス(RTC:Real Time Clock)割り込みで、スタンバイ状態へと復帰する。その後、デバイス保護タイマなどにより数十分間スタンバイ状態を継続してしまい、その後再度スリープに入る。結果として、スリープ復帰の設定がされたために電力を無駄に使ってしまうことになる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので以下の構成を有する。
第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段と、
前記電力制御手段は前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
前記設定手段は、設定された前記電力状態の遷移及びそのタイミングが、前記保持手段により保持された前記電力状態の遷移及びそのタイミングに追加設定されることで、消費電力が増大するか否かを判定し、増大すると判定した場合は、前記追加設定される前記電力状態の遷移及びそのタイミングを前記保持手段に保持せず、増大しないと判定した場合に保持することを特徴とする画像形成装置。
また他の側面によれば、本発明は、第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段と、
前記電力制御手段は前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
前記設定手段は、前記第3の電力状態へ遷移するタイミングが前記保持手段により保持されており、かつ、前記第1の電力状態へ遷移するタイミングが前記設定手段により新たに設定され、かつ、前記第1の電力状態へ遷移するタイミングが、前記第3の電力状態へ遷移するタイミングと該タイミングよりも所定時間だけ早いタイミングとの間にある場合には、前記新たに設定された前記第1の電力状態へ遷移するタイミングは、前記保持手段により保持しないことを特徴とする画像形成装置にある。
またさらに他の側面によれば、本発明は、第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段と、
前記電力制御手段は前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
前記設定手段は、前記第2の電力状態へ遷移するタイミングと、その後に前記第1の電力状態へ遷移するタイミングとが前記保持手段により保持され、かつ、保持された前記2つのタイミングの間の、前記第2の電力状態への遷移が前記設定手段により設定された場合に、当該第2の電力状態への遷移及びそのタイミングを、前記保持手段により保持しないことを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、画像形成装置外から各状態へ遷移するための時刻やタイマが設定された場合に、画像形成装置内の各状態へ遷移するための時刻やタイマを確認し、消費電力が増える場合は設定を無効にすることで、消費電力を削減することができる。
画像形成システムの構成を説明するブロック図である。 操作部の構成を説明する平面図である。 コントローラの構成を説明するブロック図である。 コントローラの構成を説明するブロック図である。 画像形成装置の電源構成を説明するブロック図である。 画像形成装置の表示方法を説明する、画面表示図である。 画像形成装置の、問題が起こる場合の制御方法を説明する、タイミングチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明する、タイミングチャートである。 画像形成装置を構成する、昇温時間を含む、デバイスの起動時間を説明するテーブルである。 画像形成装置を構成する、デバイスの接続状態を説明するテーブルである。 画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。 画像形成装置の表示方法を説明する、画面表示図である。 画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。 画像形成装置の、問題が起こる場合の制御方法を説明する、タイミングチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明する、タイミングチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
<システム構成の説明>
図1は、本実施形態を示す画像形成システムの構成を説明するブロック図である。本例は、プリント機能、スキャナ機能、データ通信機能等を備える複合機を例とする。
図1において、画像形成装置101は、LAN108を介してコンピュータ109よりジョブを受信可能に構成されている。なお、コンピュータの接続数は、1以上であってもよい。スキャナ装置102は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換する。プリンタ装置104は、スキャナ装置102、デジタル画像を用紙と呼ぶ紙デバイスに出力する。操作部105は、本装置に対する設定をユーザから受け付けたり、処理状態を表示したりするためのタッチパネルやハードキーを備えている。ハードディスク106は、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。FAX装置107は、電話回線等にデジタル画像を送受信する。コントローラ103、スキャナ装置102、プリンタ装置104、操作部105、ハードディスク106は、FAX装置107と接続され各モジュールに指示を出す事で、画像形成装置101上でジョブを実行する。
画像形成装置101は、LAN108経由でコンピュータ109からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器の指示等も行なうことが可能である。スキャナ装置102は、原稿束を自動的に逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット121、原稿を光学スキャンしデジタル画像に変換する事が可能なスキャナユニット122から成り、変換された画像データはコントローラ103に送信される。
プリンタ装置104は、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット142、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット141、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット143から成る。フィニッシャ装置700は、画像形成装置101のプリンタ装置104の排紙ユニット143から出力された紙デバイスに対して、排紙、ソート、ステープル、パンチ、裁断、などの加工を施す。
また、コントローラ103に接続された、電源スイッチ110を保持する。
<定義>
次に、スリープ状態と、スタンバイ状態について、説明する。スリープ状態は、画像形成装置101の一部の電源を切った待機状態の電力状態を言う。画像形成装置101の節電機能の一部を、以下で説明する。
オートスリープ時刻の設定機能(オートスリープ時刻)は、ユーザがスリープしたい曜日や時刻を設定することで、画像形成装置101を指定時刻に、スリープ状態に遷移させる機能である。オートスリープ移行時間の設定機能(オートスリープタイマ)は、ユーザが時間を設定することで、画像形成装置101が一定時間操作されなかった時に、スリープ状態に遷移させる機能である。
オートシャットダウン時刻の設定機能(オートシャットダウン時刻)は、ユーザがシャットダウンしたい曜日や時刻を設定することで、画像形成装置101を指定時刻に、OFF状態に遷移させる機能である。
オートシャットダウン移行時間の設定機能(オートシャットダウンタイマ)は、ユーザが時間を設定することで、画像形成装置101が一定時間操作されなかった時に、OFF状態に遷移させる機能である。
スタンバイ状態とは、機能がすぐに使える待機状態のことを言う。以下、スリープ状態からスタンバイ状態への状態遷移を、スリープ復帰と呼ぶ。
画像形成装置101は、利便性向上のため、ユーザが指定した時刻になった時に、画像形成装置をスタンバイ状態に遷移させる機能を実施している。画像形成装置101の利便性向上機能の一部を、以下で説明する。
スリープ復帰時刻の設定機能(スリープ復帰時刻)は、ユーザがスタンバイ状態に戻っていて欲しい時刻を設定することで、スリープ状態から復帰してプリンタを昇温させ、指定時刻に印刷可能にする機能である。
画像形成装置がスリープ状態から復帰する時刻は、指定時刻から、定着器の昇温時間を引いた時刻である。以下、画像形成装置101の実行可能な多彩なジョブ(機能)の一例を説明する。
〔複写機能〕
画像形成装置101は、スキャナ装置102から読み込んだ画像をハードディスク106に記録し、同時にプリンタ装置104を使用して印刷を行なう複写機能を備える。
〔画像送信機能〕
画像形成装置101は、スキャナ装置102から読み込んだ画像を、LAN108を介してコンピュータ109に送信する画像送信機能を備える。
〔画像保存機能〕
画像形成装置101は、スキャナ装置102から読み込んだ画像をハードディスク106に記録し、必要に応じて画像送信や画像印刷を行なう画像保存機能を備える。
〔画像印刷機能〕
画像形成装置101は、コンピュータ109から送信された、例えばページ記述言語を解析し、プリンタ装置104で印刷する画像印刷機能を備える。
図2は、図1に示した操作部105の構成を説明する平面図である。なお、操作部105は、コントローラ103に接続され、LCDタッチパネルなどで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
図2において、LCDタッチパネル200は、主なモード設定、状況表示はここで行われる。テンキー201は0〜9までの数値を入力するためのキーである。IDキー202は、装置が部門管理されている場合に部門番号と暗証モードを入力する際に使用されるものである。リセットキー203は設定されたモードをリセットするためのキー、ガイドキー204は各モードについての説明画面を表示するためのキー、ユーザモードキー205はユーザモード画面に入るためのキー、割り込みキー206は割り込みコピーを行うための割り込みキーになっている。スタートキー207はコピー動作をスタートさせるためのスタートキー、ストップキー208は実行中のコピージョブを中止させるためのキーである。節電キー209を押下することによりLCDタッチパネル200のバックライトが消え装置はスリープ状態(第2の電力状態)に落ちる。カウンタ確認キー210を押下することでそれまでに仕様したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がLCDタッチパネル200上に表示される。調整キー211はLCDタッチパネル200のコントラストを調整するためのキーである。
LED212はジョブの実行中、画像メモリへの画像蓄積中を示すLED、LED213はジャム、ドアオープン等装置がエラー状態にあることを示すエラーLED、LED214は装置のメイン電源スイッチがONになっていることを示す電源LEDになっている。メイン電源スイッチがオンになっていると、少なくとも後述する電源制御部503や操作部105、コントローラ103のメインボード300の一部に対して給電されている。
キー251、252、253、254、255、256はそれぞれのファンクションに対応したキーとして機能し、コピー、スキャンして保存、保存文書の印刷、スキャンして送信、FAX、電力見える化、それぞれのための機能あるいは当該機能のための画面に移行させるためのキーである。コピーキー251は、コピー機能の画面への遷移キーである。スキャンして保存するキー252は、スキャナ装置102でスキャンした画像を、HDD106に保存する機能の画面への遷移キーである。保存文書を印刷するキー253は、HDD106に保存した画像を、プリンタ装置104で印刷する機能への遷移キーである。スキャンして送信するキー254は、スキャナ装置102でスキャンした画像を、LAN108を経由して、コンピュータ109へ送る機能への遷移キーである。ファクシミリキー255は、FAX装置107が電話回線からデータを受けたデータを、コントローラ103経由で、プリンタ装置104を用いて印刷するなどの機能への遷移キーである。電力見える化キー256は、画像形成装置101の電力状態を、LCDタッチパネル200で確認する機能への遷移キーである。図6にLCDタッチパネル200の拡大図を示す。ただし図6には、本実施形態に係るスリープ設定を無効にした旨のメッセージ280が表示されているが、これは図12等とともに説明する。
<コントローラ103の構成>
続いて、コントローラのブロック図について、図3を用いて説明する。図3を用いて本発明を具体的に適用するモジュールであるコントローラ103について述べる。図3は、図1に示したコントローラ103の構成を説明するブロック図である。本例の電源供給状態はスタンバイ状態で、すべてのデバイスに電源が供給されている状態を示す。
図3において、コントローラ103はメインボード300と、サブボード320から構成される。メインボード300はいわゆる汎用的なCPUシステムである。ボード全体を制御するCPU301、ブートプログラムが含まれるブートロム302、CPUがワークメモリとして使用するメモリ303、外部バスとのブリッジ機能を持つバスコントローラ304、電源断された場合でも消えない不揮発性メモリ305を備える。さらに、ストレージ装置を制御するディスクコントローラ306と、半導体デバイスで構成された比較的小容量なストレージ装置であるSSD等のフラッシュディスク307、USBを制御することが可能なUSBコントローラ308等を備えて構成される。
メインボード300には外部に、USBメモリ309、操作部105、ハードディスク106等が接続される。また、CPU301は、割り込みコントローラ310と接続されており、さらに、ネットワークコントローラ311、リアルタイムクロック(RTC)312、FAX装置107、節電キー209を持つ操作部105、USBコントローラ308、電源スイッチ110、と接続されている。
サブボード320は比較的小さな汎用CPUシステムと、画像処理ハードウェアから構成される。ボード全体を制御するCPU321、CPUがワークメモリとして使用するメモリ323、外部バスとのブリッジ機能を持つバスコントローラ324、電源断された場合でも消えない不揮発性メモリ325、さらに、リアルタイムデジタル画像処理を行なう画像処理プロセッサ(イメージプロセッサ)327とデバイスコントローラ326を有する。
外部のスキャナ装置102と外部のプリンタ装置104は、デバイスコントローラ326を介して、デジタル画像データの受け渡しを行なう。FAX装置107はCPU321が直接制御を行なう。プリンタ装置104から排紙した紙デバイスは、フィニッシャ装置700で加工する。
なお、図3はブロック図であり簡略化している。例えばCPU301、CPU321等にはチップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウェアが多数含まれているが、説明の粒度的に不必要であるため簡略化記載しており、このブロック構成が本発明を制限するものではない。
コントローラ103の動作について、紙デバイスによる画像複写を例に説明する。ユーザが操作部105から画像複写を指示すると、CPU301がCPU321を介してスキャナ装置102に画像読み取り命令を送る。スキャナ装置102は紙原稿を光学スキャンしデジタル画像データに変換してデバイスコントローラ326を介してイメージプロセッサ327に入力する。画像処理プロセッサはCPU321を介してメモリ323にDMA転送を行いデジタル画像データの一時保存を行なう。
CPU301はデジタル画像データがメモリ323に一定量もしくは全て入ったことが確認できると、CPU321を介してプリンタ装置104に画像出力指示を出す。CPU321は、イメージプロセッサ327にメモリ323の画像データの位置を教える。メモリ323上の画像データは、プリンタ装置104からの同期信号に従って、イメージプロセッサ327とデバイスコントローラ326を介してプリンタ装置104に送信される。プリンタ装置104は、紙デバイスにデジタル画像データを印刷する。複数部印刷を行なう場合、CPU301がメモリ323の画像データをハードディスク106に対して保存を行い、2部目以降はスキャナ装置102から画像をもらわずともプリンタ装置104に画像を送ることが可能である。
図4は、図1に示したコントローラ103の構成を説明するブロック図である。図4の電源供給状態は、コントローラ103がスリープ時の状態に対応する。図中の網掛け部分には電力が供給されていない。なお、本実施形態において、スリープ状態とは、電力消費量を抑えつつ、起動時間を通常起動時よりも早くすることができる状態である。スリープ状態では、特定の回路に電源電力を供給し、他の部分に対する電源電力の供給が停止されている。ユーザが操作しない状態で一定時間が経過した時や、電源投入中に操作部105上の省電力スイッチ214を押下した時などに、スリープ状態に遷移する。図4を用いて、本発明を具体的に適用するモジュールであるコントローラ103について述べる。
スリープ状態では、コントローラ103上の、メモリ303、割り込みコントローラ310などの最低限必要な個所に給電する。また、スリープ状態では、割り込みコントローラ310へスリープ復帰の割り込みを送るネットワークコントローラ211、RTC212、USBコントローラ308と、操作部105上の節電キー209、各種センサ、FAX装置107の一部、電源スイッチ110、に給電する。つまり、図中の網掛け箇所を除いた回路に、スリープ状態の時に給電される。
割り込みコントローラ310は、スリープ状態のときに、ネットワーク着信、タイマやアラームを検知するRTC、着信やオフフックを検知するFAX、節電キー209、センサ検知、挿抜や通信を検知するUSB、電源スイッチ110、などの1つ以上の割り込みを受ける。割り込みコントローラ310は、割り込みを受けると、割り込みの原因をCPU301に通知する。CPU301はその通知を受けて給電やソフトウェアの状態を通常状態に戻す処理を行う。ただし、スリープ復帰要因はシステムによって異なるため、スリープ状態の給電は本構成に縛られるわけではない。
<電源電力の供給>
図5は、図1に示した画像形成装置101の電源構成を説明するブロック図である。以下、画像形成装置101における、コントローラ103とプリンタ装置104、電源制御部503、電源501の構成について、本発明に関わる部分を、図5を用いて説明する。図5において、電源制御部503には、第1の電源ラインである電源ラインJ502経由で常時電源が供給されている。ただし、微弱な電力消費にとどまるため、省電力モード時にはこの電源制御部503だけに通電され、電力制御が行われる。
CPLD(結合プログラマブル論理回路)504は、あらかじめ下記に示す所望の動作を実行するようプログラムされている。すなわち、第1の電源制御信号であるIO信号V_ON507によって、リレースイッチ508が切り替わり電源501から第2の電源ラインである電源ラインV509経由で送られる、コントローラ部103への給電が制御される。また、CPU301から通信により複数のタイマ値が設定され、タイマ起動時にはCPU301によって設定された動作を実行する。
また、第2の電源制御信号であるIO信号P_ON510によって、リレースイッチ511が切り替わり電源501から第3の電源ラインである電源ラインP512経由で送られる、プリンタ装置104の給電が制御される。また、CPU301の指示によって所定のIO信号を動作させる。動作させるIO信号のひとつはプリンタ部のCPUへ接続されたDCON_LIVEWAKE信号505である。この信号がアサートされた状態でプリンタ装置104の電源が投入されると、プリンタ装置104は、可動部を制御したり電力を使ったりする特定の動作を行わず、静かに復帰する。その特定の動作には、例えば、モータ、ローラ、ポリゴンなどの回転動作や、ドラム521〜524の温調やFAN525による排熱処理といった制御がある。スキャナ装置102は、プリンタ装置104と同様に、CPLD504から制御可能だが、内容が重複するため割愛する。すなわちスキャナ装置102についてもプリンタ装置104と同様の電源制御が行われる。
なお図4のようなブロックごとの給電は、たとえばリレースイッチ508を2系統で構成し、スリープ状態では、電源をオフするブロックにつながるリレースイッチのみをオフとし、他方をオンとしたままとすることなどで実現できる。シャットダウン状態では両方の系統のリレースイッチをオフにする。その場合には、電源制御信号は二値ではなく、通電状態に応じた多値制御信号となる。本例では特にそのような記載は省くが、スリープ状態とシャットダウン状態とではこのような制御により電源供給が成される。
<電源監視>
電源制御部503にはまた、操作パネル105上の節電キー209からのスリープモードを切り替えるための信号が入力されている。電源制御部503は、CPU301に電源が供給されていない状態では、電源制御信号507、510経由で、コントローラ103、プリンタ装置104、あるいはスキャナ装置102等の電源を投入することが出来る。逆に、それらの電源をオフとすることもできる。また例えば節電キー209を操作した際、CPU301は電源制御部503を介して節電キー209の状態を受け取ることが可能である。CPU301はスリープ移行指示を検知してスリープシーケンスを動作させ、電源制御部503にスリープ移行指示を行う。この結果、電源制御部503は、電源制御信号507,510を介してリレースイッチ508、511をオフとし、コントローラ103、およびプリンタ装置104、それぞれのDC電源供給源である電源ラインV509、電源ラインP512をオフすることで、本システムはスリープ状態に移行する。逆に、CPU301は、スリープ復帰指示を検知するとスリープ復帰シーケンスを動作させ、電源制御部503にスリープ復帰指示を行う。スリープ移行及びスリープ復帰は、節電キー209のみならず、設定された指定時刻をトリガとしても生じるし、また、外部装置であるコンピュータ109からの指示によっても生じる。これはスリープのみならず、電源をシャットダウンやスタートアップについても同様である。電源のシャットダウンは、前述のトリガ以外に、電源スイッチ110などでも実行可能である。また、電源のシャットダウンは、スリープ状態では給電されているメインボード300上の回路への給電もオフになる点で、スリープとは相違する。このシャットダウンはCPU301上のプログラムも完全に終了するため、次回電源制御信号をONにした際、CPU301のプログラムは通常通り起動することになる。
〔起動状態の給電処理〕
続いて、画像形成装置101の起動処理について、説明する。操作者が画像形成装置101を使用する場合は、電源スイッチ110をONにする。すると電源制御部503は電源ライン502より電源ONを検知し、電源スイッチ制御信号507,510によりリレー508、511をそれぞれオンにして電源501が電源電力を装置全体に供給する。電源制御部503は、システム全体に電源ON時に応じた電力供給、具体的にはコントローラ103、プリンタ装置104、スキャナ装置102に各DC電源供給径路を介して通電を行う。プリンタ装置104、スキャナ装置102は各々のCPUが電源ONによる初期化動作を開始する。
〔スリープ状態の給電状態〕
続いて、画像形成装置101のスリープ状態について、説明する。スリープ状態とは、電力消費量を抑えつつ、起動時間を通常起動時よりも早くすることができる状態である。ユーザが操作しない状態で一定時間が経過した時や、操作部105上の節電キー209を押下した時、設定した時刻に達した時などに、スリープ状態に遷移する。スリープ状態の時でも、コントローラ103のメモリ303、割り込みコントローラ310、ネットワークコントローラ311、RTC312、USBコントローラ308など、また、操作部105の節電キー209、FAX装置107の一部、各種センサ、などである。ただし、スリープ復帰要因はシステムによって異なるため、スリープ状態の給電は本構成に縛られるわけではない。
スリープ復帰時のソフトウェアの動作について述べる。割り込みコントローラ310は、スリープ中に、ネットワーク、タイマやアラームを検知するRTC、着信やオフフックを検知するFAX、ソフトスイッチ、各種センサ、挿抜や通信を検知するUSBなどの1つ以上の割り込みを受ける。割り込みコントローラ310はCPU301に割り込み原因を通知し、CPU301はその通知を受けて給電やソフトウェアの状態を通常状態に戻す処理すなわちスリープ復帰処理を行う。
〔通常状態で、プリンタ装置104やスキャナ装置102を非使用時の給電状態〕
続いて、画像形成装置101の、プリンタ装置104やスキャナ装置102を使っていない通常状態の給電について、説明する。通常状態は、すべてのユニットに給電されている状態だけでない。印刷していない時はプリンタ装置104に給電しない状態や、操作部105が点灯しておらず、ユーザが画像形成装置101の前にいないことが分かっている場合は、スキャナ装置102に対して給電しない状態などがある。
また、プリンタ装置104の印刷完了や、スキャナ装置102の読取完了を早めるため、電源を入れる。しかし、印刷のためのモータやポリゴンを動作させない状態や、印刷のための転写ユニットを温調させない状態や、読取のためのホームポジション検知を動作させない状態である、動作待ち状態がある。
〔PDL印刷時のプリンタ装置104やスキャナ装置102の給電状態〕
続いて、画像形成装置101の、PDL印刷状態でプリンタ装置104やスキャナ装置102を使う状態の給電について、説明する。画像印刷機能を用いて、プリンタ装置104の電源ONと電源OFFについて説明する。
コントローラ103のCPU301は、コンピュータ109からLAN108を経由して、メモリ303にデータを受信する。CPU301は、受信したデータを解析し、画像印刷機能を実行する場合は、印刷ジョブを生成する。
CPU301は、CPLD504に通知して、電源制御信号510からリレースイッチ511を切り替えて、電源501を電源ラインP512経由で、プリンタ装置104に給電する。CPU301は、プリンタ装置104が使えるようになると印刷ジョブを実行する。CPU301は、メモリ303から、バスコントローラ304、サブボード320のバスコントローラ324、サブボード320のCPU321、イメージプロセッサ327、デバイスコントローラ326を経由して、プリンタ装置104へデータを送信する。プリンタ装置104は、受信したデータを印刷し、印刷が完了すると、結果をCPU301へ通知する。CPU301は、印刷が完了すると、電源制御部503を経由して、電源制御部503は電源制御信号510によりリレースイッチ511をオフし、プリンタ装置104の電源をOFFする。
〔コントローラ103の起動処理〕
続いて、コントローラ103の起動処理について、説明する。電源制御部503は、電源ラインJ502より電源ONを検知し、電源制御信号507によりリレースイッチ508をオンにして、コントローラ103への給電を行う。CPU301は、ハードウェア初期化を行う。ハードウェア初期化は、レジスタ初期化、割り込み初期化、カーネル起動時のデバイスドライバの登録、操作部105の初期化、などがある。
次に、CPU301は、ソフトウェア初期化を行う。ソフトウェア初期化は、各ライブラリの初期化ルーチンの呼び出し、プロセスやスレッドの起動、プリンタ装置104やスキャナ装置102とコミュニケーションを行うソフトウェアサービスの起動、操作部105の描画、などがある。最後に、スタンバイ状態へ移行する。
〔コントローラ103のスリープ移行処理〕
続いて、コントローラ103のスリープ移行処理について、説明する。ユーザが使用しないスタンバイ状態が一定時間続くと、CPU301はスリープ状態に遷移する。CPU301は、電源制御部503にスリープ状態への移行を通知し、コントローラ103への給電を、前述した図4のスリープ時のコントローラ103のブロック図の説明のように、変更する。なお前述したように、図4のようなブロックごとの給電は、たとえばリレースイッチ508を2系統で構成し、スリープ状態では、電源をオフするブロックにつながるリレースイッチのみをオフとし、他方をオンとしたままとすることなどで実現される。
〔コントローラ103のスリープ復帰処理〕
続いて、コントローラ103のスリープ復帰処理について、説明する。スリープ中に、スリープ復帰要因である、節電キー209の押下イベントを受信すると、電源制御部503は、スリープ復帰要因を受け、CPU301がスリープ復帰する。CPU301は、スリープ復帰を電源制御部503に通知し、電源制御部503は電源制御信号507、510によりリレースイッチ508,511をオンにし、コントローラ103、プリンタ装置104、スキャナ装置102に給電する。なおスキャナ装置102に対する電源制御信号は図5には示していないが、プリンタと共用するか、あるいは不図示の信号として用意することもできる。
印刷ジョブが終了すると、CPU301は再びスリープ状態に遷移する。CPU301は、スリープ移行を電源制御部503に通知し、電源制御部503は電源制御信号510によりリレースイッチ511をオフにし、コントローラ103以外の給電を停止する。
また同様に、スリープ中に、スリープ復帰要因である、ネットワーク受信イベントが発生した場合を考える。電源制御部503は、スリープ復帰要因を受け、電源制御信号507によりリレースイッチ508をオンにし、コントローラ103に給電する。これにより、CPU301はスリープ復帰する。プリンタ装置104、スキャナ装置102は、ジョブが生成されていないや、デバイス情報の取得が不要な場合は、給電しなくても構わない。
〔第1実施形態のシーケンス説明〕
本実施形態は、元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻を設定しようとした時に、追加設定を無効にすることを特徴とする。
以下、図7,図8,図9,図10,図11を用いて、第1実施形態のタイミングチャート、デバイス起動時間の計算方法と、フローチャートを説明する。デバイス起動時間とは、デバイスを起動してからスタンバイ状態となるまでに要する時間であり、例えば定着部が所定の定着温度に達するまでの時間等により決まる時間である。
図7は、従来の制御方法を説明するタイミングチャートである。元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻が設定された場合に、電力を無駄に使ってしまう例について、以下で説明する。
縦軸は、コントローラ103の通電状態751、プリンタ装置104の通電状態752、プリンタ装置104の定着温度753、画像形成装置101の状態754を表す。
コントローラ103の通電751は、スタンバイ中のON(スタンバイ状態とも呼ぶ)と、スリープ中のON(スリープ状態とも呼ぶ)と、OFFの、3つの状態を表す。
プリンタ装置104の通電752は、ONとOFFの、2つの状態を表す。
プリンタ装置104の定着温度753は、温度が所定値以上である印刷可能と、所定値未満の印刷不可の2つの状態を表し、通電752をONすることで昇温を開始し、通電752をOFFすることでクールダウンを開始する、アナログ波形を形成する。
横軸は、時間を表す。黒三角はユーザが指定したイベントを表し、白三角は画像形成装置が指定したイベントを表す。
オートシャットダウン時刻705は、ユーザが前もって画像形成装置101に設定した時刻である。設定は記憶されリアルタイムクロック(RTC)により設定時刻に達したか監視される。スリープ復帰時刻は、本実施例ではネットワーク経由で設定する時刻である。オートシャットダウン時刻と、スリープ復帰時刻は、画像形成装置101に、並存して設定することが出来る。上記を用いて、時系軸に従って、画像形成装置の設定の問題例について説明する。
18:00に、画像形成装置101はLAN108を経由して、スリープ復帰時刻を19:55にする設定を受信する(701)。これにより、画像形成装置101は、コントローラ103の通電751をスリープ状態からスタンバイ状態に遷移させて、アラームサービスにスリープ時刻704として19:55を設定する。その後、電源ON回数に上限があるデバイスの保護タイマが働き、一定時間後の18:10にタイマが満了することで、画像形成装置101は、コントローラ103の通電751を、スタンバイ状態からスリープ状態に遷移させる(702)。
19:55に、上記で設定されたアラームサービスの設定により、画像形成装置101は、コントローラ103の通電751を、スリープ状態からスタンバイ状態に遷移する(704)。同時に、画像形成装置101は、プリンタ装置104の通電752をOFFからONに遷移させて、プリンタ装置104の定着温度753の昇温を開始する。本実施例では、プリンタ装置104の昇温時間を、10分としている。
オートシャットダウン時刻705である20:00になり、ユーザが前もって画像形成装置101に設定したオートシャットダウン時刻に達すると、終了処理を開始する。本例では、プリンタ装置104の冷却時間(クールダウン時間)を1時間としている。このためクールダウン完了時刻707である21:00にクールダウンが完了し、シャットダウンが行さわれる。
この結果、画像形成装置101は、結局プリント出来ないにもかかわらず、無駄に電力を消費している。無駄な電力を使っている期間は、スリープ復帰してプリンタ装置104の昇温に要する期間と、オートシャットダウンしてプリンタ装置104の通電を停止した後の冷却の期間713である。具体的には、プリンタ装置104を昇温している期間と712、コントローラ103のFANを使ってプリンタ装置104の冷却している期間711である。この期間はいずれもプリンタ装置104を使用することができないにもかかわらず、電力を消費している。
図8は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するタイミングチャートである。元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻が設定された場合に、電力を無駄に使わないようにした例について、以下で説明する。縦軸と横軸の説明は、前図と同じである。
18:00に、画像形成装置101はLAN108を経由して、スリープ復帰時刻を19:55にする設定を受信する(801)。これにより、画像形成装置101は、コントローラ103の通電851を、スリープ状態からスタンバイ状態に遷移させる。この時に、画像形成装置101は、オートシャットダウン時刻805を確認し、デバイス起動時間を計算する。デバイス起動時間は、固定値でも構わない。デバイス起動時間は例えば10分であるとする。受信したスリープ復帰時刻804(本例では19:55)が、設定されているオートシャットダウン時刻805(本例では20:00)と、オートシャットダウン時刻からデバイス起動時間(本例では10分)を引いた時刻803の間(812)であるか判定する。図8の例では、スリープ復帰時刻である19:55が、オートシャットダウン時刻20:00から、それよりもデバイス起動時間(10分)前である19:50であるかどうかを判定する。この間にスリープ復帰しても、プリンタ装置104は使用可能な状態にはならないままシャットダウンされることとなる。そのため、スリープ復帰時刻804が、その時刻にスリープ復帰してもデバイス起動時間が経過するまえにオートシャットダウン時刻805となるようなタイミングであれば、スリープ復帰時刻の設定を受けても、スリープ復帰時刻の設定を行わない。この後は図7と同様であり。デバイス保護タイマの満了時刻802でコントローラ103をスリープ状態とし、オートシャットダウン時刻805からシャットダウンを開始して時刻806にはシャットダウンが完了する。
以上より、画像形成装置101は、プリンタ装置104の通電752を行わないので、プリンタのクールダウンに時間がかからず、デバイス終了処理を短期間で完了することが出来るため、消費電力を削減することが出来る。
<デバイス起動時間>
図9は、本実施形態を示す画像形成装置を構成する、昇温時間を含む、デバイスの起動時間を説明する起動時間テーブルAである。図10は、本実施形態を示す画像形成装置を構成する、デバイスの接続状態を説明するデバイス構成テーブルBである。テーブルAとテーブルBを用いて、デバイス起動時間の計算方法について、説明する。
テーブルBが○のデバイスの、テーブルAの最大時間が、テーブルBのデバイス起動時間となる。テーブルBの例1だと、機種コード0x0001に対して、○印のデバイスは、プリンタ、1パス両面スキャナ、3.5inchHDD、暗号ボードである。そこでテーブルBで、機種コード0x0001のそれぞれのデバイスの起動時間である、プリンタの15分、1パス両面スキャナの5秒、3.5inchHDDの30秒、暗号ボードの5秒を比較し、最大値である15分が、機種コード0x0001の画像形成装置のデバイス起動時間となる。テーブルBの例2(機種コード0x0002)だと、プリンタの10分、反転両面スキャナの4秒、3.5inchHDDの30秒、暗号ボードの5秒を比較し、最大値である10分が、デバイス起動時間となる。テーブルBの例3(機種コード0x0007)だと、プリンタの2秒、反転両面スキャナの4秒、2.5inchHDDの3秒、 USBの15秒、暗号ボードの5秒、カードリーダの5秒を比較し、最大値である15秒が、デバイス起動時間となる。テーブルBの例4(機種コード0x0007)だと、プリンタの2秒、片面スキャナの3秒、1回線FAXの5秒、2.5inchHDDの3秒、暗号ボードの5秒、カードリーダの5秒、を比較し、最大値である15秒が、デバイス起動時間となる。また、デバイス起動時間は、固定値の所定時間としておいても構わない。画像形成装置の構成は画像形成装置ごとに決まっているため、たとえば図10に示す構成テーブルを、画像形成装置ごとに保持する。図10のように複数の機種について有する必要はなく、当該画像形成装置の構成を示すテーブルであれば良い。図9に示す起動時間テーブルも、当該機種についてのものだけを保持していればよい。構成テーブルは構成の変化に応じて更新されるが、起動時間テーブルは予め用意したものがあればよい。そして、画像形成装置の構成が変更された際に、上述した要領で、構成するデバイスのうち最も長い起動時間を、画像形成装置のデバイス起動時間として、図10に示すように構成テーブルに書き込んでおく。もちろん書き込む先は別の領域であってもよい。そしてデバイス起動時間が必要なときには、その時点におけるデバイス起動時間を参照する。もちろん、その都度、構成テーブルと起動時間テーブルとからデバイス起動時間を決定しても良い。また前述したように予め固定的にきめておいてもよい。
<スリープ復帰時刻設定手順>
図11は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。元々設定されていた状態遷移時刻の直前に状態遷移時刻を設定する場合に、電力を無駄に使わないようにしたフローチャートについて、以下で説明する。
画像形成装置101は、スリープ復帰時刻の設定を受信したかどうかを判別する(S1101)。なお図11の手順を、スリープ復帰時刻の設定を受信したことをきっかけとして開始してもよい。スリープ復帰時刻の設定を受信した場合は、オートシャットダウン時刻が既に設定され、保持されているかどうかを判別する(S1102)。オートシャットダウン時刻が設定されていれば所定の保存場所にその値を保存しているので、それを参照することで判定できる。オートシャットダウン時刻が設定されていない場合は、スリープ復帰時刻を設定する(S1105)。オートシャットダウン時刻が設定されている場合は、スリープ復帰時刻の設定を無効にするか判定する(S1103)。具体的には、受信したスリープ復帰時刻の設定が、オートシャットダウン時刻からデバイス起動時間を引いた時刻(すなわちオートシャットダウン時刻よりもデバイス起動時間だけ早い時刻)から、オートシャットダウン時刻までの期間、すなわち終了前期間に含まれるかどうかを判別する。終了前期間に含まれない場合は、スリープ復帰時刻を設定する(S1105)。終了前期間に含まれる場合は、スリープ復帰時刻の設定を無効にする(S1104)。すなわち、受信したスリープ復帰時刻を無視し、設定しない。なお終了前期間とは、その間にスリープ復帰しても、画像形成装置101が使用可能となる前にオートシャットダウンが開始される期間である。オートシャットダウン時刻は、オートスリープタイマ、オートスリープ時刻、オートスリープタイマなどの節電機能に置き換えても同様に動作可能である。またステップS1103は、受信したスリープ復帰時刻の設定からデバイス起動時間以内すなわち所定時間以内にオートシャットダウン時刻の設定があるかどうかを判別するものと言い換えることもできる。
また、オートスリープ時刻、オートスリープタイマ、オートシャットダウン時刻、オートシャットダウンタイマ、を設定している時に、画像形成装置外からの電力遷移に関わるスケジュールポリシーが設定され、電力が無駄に消費された場合を考える。この場合は、電力を使う方向であるスタンバイ遷移は実施せず、電力を使わない方向であるスリープ遷移は実施するよう、限定しても構わない。
以上のようにして、設定されたスリープ復帰時刻にスリープ復帰しても、画像形成装置がスタンバイ状態に移行する前にオートシャットダウンするようなスケジュールが設定されている場合には、スリープ復帰時刻の設定を無視して電力の浪費を防止できる。
〔第2実施形態〕
本実施形態は、元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻を設定しようとした時に、追加の設定を無効にするとともに、警告表示を行うことを特徴とする。以下、図12を用いて第2実施形態を説明する。
図12は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻を設定する場合に、電力を無駄に使わないようにして、設定を無効にする場合に警告表示したフローチャートについて、以下で説明する。図12は、図11のフローチャートとほぼ同じため、差分について説明する。
ステップS1201、S1202は図11のステップS1101、S1102と同様である。オートシャットダウン時刻が設定されている場合には、受信したスリープ復帰時刻を無効にするか、すなわち終了前期間に含まれるかどうかを判断する(S1203)。無効にする場合、すなわち終了前期間に含まれる場合は、LCDタッチパネル200に警告表示を行い(S1204)、スリープ復帰時刻の設定を無効にする(S1205)。一方、S1203で無効にしないと判断された場合には、すなわちスリープ復帰時刻からオートシャットダウン時刻までデバイス起動時間以上離れている場合には、受信したスリープ復帰時刻を設定する(S1206)。また、警告表示は、スリープ復帰時刻の設定を無効にした場合だけでなく、有効にした場合にもその旨を通知しても良い。
図6は、本実施形態を示す画像形成装置の表示方法を説明する、画面表示図である。図6は、図12のフローチャートのS1204において、LCDタッチパネル200に表示される警告表示の一例の図示である。LCDタッチパネル200の通知フィールド280に、警告、ネットワーク経由のスリープ時刻設定がキャンセルされました、などの警告表示を行う。
これにより、無駄な電力消費を抑えることに加えて、スリープ復帰時刻の設定が無効化されたことを利用者に提示することができる。
〔第3実施形態〕
本実施形態は、元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻を設定しようとした時に、使用者に設定可否を入力させる入力表示を行い、入力結果に応じて追加設定の有効/無効を決定することを特徴とする。以下、図13,図14を用いて第3実施形態を説明する。
図14は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻を設定する場合に、電力を無駄に使わないようにしたフローチャートについて、以下で説明する。本図は、使用者へ通知して入力を受けつけることにより、設定するかどうかを判別する。図14は、ステップS1301〜S1303は図11のフローチャートのS1101〜S1103とほぼ同じため、差分について説明する。
受信したスリープ復帰時刻が有効か、すなわちスリープ復帰時刻が終了前期間に含まれるかどうかを判断し(S1303)、有効でない場合すなわち終了前期間に含まれる場合は、LCDタッチパネル200に設定の可否をユーザが入力するためのユーザインタフェース画面1400(図14)を表示する(S1304)。その画面で入力があればユーザが設定可能(OKボタン1487)を選択したか判定し(S1305)、設定可能を選択した場合は、スリープ復帰時刻を設定する(S1307)。ユーザが選択可能を選択しなかった場合は、すなわちキャンセルボタン1486を選択した場合は、スリープ復帰時刻の設定を無視し、無効にする(S1306)。一方、スリープ復帰時刻が終了前期間に含まれない場合には受信したスリープ復帰時刻を設定する(S1307)。
図14は、本実施形態を示す画像形成装置の表示方法を説明する、画面表示図である。図14は、図13のフローチャートの、S1304で表示されるUI1400の一例である。LCDタッチパネル200に表示されたユーザインタフェース1400には、スリープ復帰時刻の設定の確認入力を促すメッセージおよび時刻を通知する通知フィールド1485と、設定を承諾するOKボタン1487と、設定を無効化するキャンセルボタン1486とが含まれている。ユーザは、設定可能を選択した場合はOKボタン1487を押し、設定可能を選択しなかった場合はキャンセルボタン1486を押す。
以上のようにして、スリープ復帰時刻とオートシャットダウン時刻との関係のみからはスリープ復帰を無視した方が望ましい場合であっても、本実施形態では利用者にスリープ復帰時刻の確認を促すことで、その設定を行わせる選択肢を提供できる。
〔第4実施形態〕
本実施形態は、元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻を設定しようとした時に、ネットワーク経由で管理者/サーバに設定可否を入力させる通知を行い、応答に応じて追加設定の有効/無効を決定することを特徴とする。以下、図15を用いて第4実施形態を説明する。本例は、第3実施形態における確認をユーザに代えて管理者に行わせるものである。管理者は画像形成装置101のそばにいるとは限らないので、その点において第3実施形態と相違する。
図15は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。元々設定されていた状態遷移時刻の直前に、新たに状態遷移時刻を設定する場合に、電力を無駄に使わないようにしたフローチャートについて、以下で説明する。本図は、管理者やサーバへメールなどにより通知して応答を受け付けることにより、設定するかどうかを判別する。図15は、図11のフローチャートとほぼ同じため、差分であるS1503以降について説明する。
受信したスリープ復帰時刻が終了前期間に含まれるかどうかを判断する(S1503)。終了前期間に含まれる場合は、LAN108を経由して、受信したスリープ復帰時刻をコンピュータ109に通知する(S1504)。コンピュータ109への通知は管理者への通知であり、たとえば第3実施形態のようにコンピュータ109の端末にユーザインタフェースを表示してもよいし、あるいは電子メールなどで管理者のメールボックスへと配信してもよい。コンピュータ109から、設定可または設定不可の通知を待機し(S1505)、通知があったなら管理者の応答内容を判定する(S1506)。管理者が設定可能を選択した場合、スリープ復帰時刻を設定する(S1508)。一方管理者が設定不可を選択した場合、スリープ復帰時刻の設定を無視して無効にする(S1507)。
以上の手順により、スリープ復帰時刻の設定が、電力を無駄に消費する設定であった場合でも、管理者の承諾によりその設定を行うという選択肢を提供できる。
〔第5実施形態〕
本実施形態は、設定済みのオートスリープ時刻からスリープ復帰時刻までのスリープ区間に、状態遷移時刻が設定された場合、条件に応じて追加設定を無効にすることを特徴とする。以下、図16,図17,図18を用いて第5実施形態を説明する。図16は、従来の制御方法を説明するタイミングチャートである。オートスリープ時刻からスリープ復帰時刻までのスリープ区間に、状態遷移時刻、図16ではスリープ時刻が設定された場合、電力を無駄に使ってしまう例について、以下で説明する。
縦軸は、コントローラ103の通電1651、画像形成装置101の状態1654を表す。コントローラ103の通電1651は、スタンバイ中のON(スタンバイ状態とも呼ぶ)と、スリープ中のON(スリープ状態とも呼ぶ)の、3つの状態を表す。
横軸は、時間を表す。黒三角はユーザが指定したイベントを表し、白三角は画像形成装置が指定したイベントを表す。
オートスリープ時刻A(1602)とスリープ復帰時刻(1605)は、ユーザが前もって画像形成装置101に設定した時刻である。オートスリープ時刻B(1603)は、本実施例で説明するネットワーク経由で設定する時刻である。オートスリープ時刻A(1602)とオートスリープ時刻B(1603)とスリープ復帰時刻(1605)は、画像形成装置101に、並存して設定することが出来る。上記を用いて、時系軸に従って、画像形成装置101の設定の問題例について説明する。
19:55に、画像形成装置101はLAN108を経由して、オートスリープ時刻Bを22:00に設定するよう通知を受ける(1601)。これにより、画像形成装置101は、コントローラ103の通電1651をスリープ状態からスタンバイ状態に遷移させる。この時に、アラームサービスにオートスリープ時刻B(1603)として22:00を設定する。ユーザが前もって画像形成装置101に設定した、オートスリープ時刻A1602である20:00に、スリープ移行が実行される。これにより、画像形成装置101は、コントローラ103の通電751を、スタンバイ状態からスリープ状態に遷移させる。
オートスリープ時刻B(1603)である22:00に達すると、設定されたアラームサービスの設定により、画像形成装置101は、コントローラ103の通電1651を、スリープ状態からスタンバイ状態に遷移させる。同時に、オートスリープ時刻Bの設定により、スリープ状態に遷移しようとする。しかし、一度スタンバイ状態に復帰するとデバイス保護のタイマが働く。そのため、画像形成装置101は、22:10までデバイス保護タイマの満了(1604)を待って、コントローラ103の通電1651を、スタンバイ状態からスリープ状態に遷移する。8:00になると、ユーザが前もって画像形成装置101に設定したスリープ復帰時刻1605により、画像形成装置101は、コントローラ103の通電1651を、スリープ状態からスタンバイ状態に復帰する。
以上より、画像形成装置101は、オートスリープ時刻A(1602)からスリープ復帰時刻1605までの期間1611では、設定からユーザがほぼ使わないと分かっている。それにもかかわらず、画像形成装置101は、オートスリープ時刻B(1603)からデバイス保護タイマの満了1604までの期間1612では、コントローラ103の通電1651をスタンバイ状態にしてしまうため、その間の無駄に電力を消費している。
図17は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明する、タイミングチャートである。オートスリープ時刻からスリープ復帰時刻までのスリープ期間に、状態遷移時刻が設定された場合、電力を無駄に使わないようにした例について、以下で説明する。縦軸と横軸の説明は、図16と同じである。上記を用いて、時系軸に従って、画像形成装置の設定の実施例について説明する。
19:55に、画像形成装置101はLAN108を経由して、オートスリープ時刻B(1703)を22:00に設定するよう通知を受ける(1701)。これにより、画像形成装置101は、コントローラ103の通電1751を、スリープ状態からスタンバイ状態に遷移させる。このときに、オートスリープ時刻A(1702)の22:00から、スリープ復帰時刻1705の8:00までの期間(1711)に、オートスリープ時刻B(1703)である22:00が含まれる場合は、オートスリープ時刻B(1703)の設定を行わない。
以上より、画像形成装置101は、オートスリープ時刻A(1702)から、スリープ復帰時刻(1705)までの期間(1711)、コントローラ103の通電(1751)を行わないので、消費電力を削減することが出来る。すなわち、指定されたオートスリープ時刻がスリープ状態の期間内なら、指定されたオートスリープ時刻は無視し、無効化する。逆に、設定済みのオートスリープ時刻が、新たに指定されるオートスリープ時刻とスリープ復帰時刻との間となる場合には、新たに指定されるオートスリープ時刻を設定するとともに、設定済みのオートスリープを無効化してもよい。
図18は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明する、フローチャートである。オートスリープ時刻からスリープ復帰時刻までのスリープ区間に、新たに状態遷移時刻が設定された場合、電力を無駄に使わないようにしたフローチャートについて、以下で説明する。
画像形成装置101は、オートスリープ時刻Bの設定を受信したかどうかを判別し(S1801)、受信した場合は、次の処理に進む。次に、オートスリープ時刻Aが設定されているかどうかを判別する(S1802)。オートスリープ時刻Aが設定されていない場合は、新たに指定されたオートスリープ時刻Bを設定する(S1806)。オートスリープ時刻Aが設定済みである場合は、次の処理に進む。次に、スリープ復帰時刻が設定済みであるかどうかを判別する(S1803)。スリープ復帰時刻が設定済ではない場合は、オートスリープ時刻Bを設定する(S1806)。スリープ復帰時刻が設定されている場合は、次の処理に進む。
次に、新たに指定されたオートスリープ時刻が、スリープ状態の期間内であるか判定する(S1804)。すなわち、新たに指定されたオートスリープ時刻Bが、設定済みのオートスリープ時刻Aからスリープ復帰時刻までのスリープ期間内であるかどうかを判別する(S1804)。スリープ期間内に設定されていない場合は、オートスリープ時刻Bを設定する(S1806)。スリープ期間内に設定されている場合は、オートスリープ時刻Bの設定を無視し、無効にする(S1805)。
第3、第4実施形態のフローチャートと同様に、設定を無効にする際にLCDタッチパネル200に表示したり、サーバや管理者にネットワーク通知したりしてもよい。
また、画像形成装置外のオートスリープ時刻Bの設定を保存しておき、オートスリープ時刻Aやスリープ復帰時刻が変更された時に、保存しておいた設定を使うことも可能である。画像形成装置外のオートスリープ時刻Bの設定が、オートスリープ時刻Aからスリープ復帰時刻までの間でなかった場合は、保存しておいた設定をリアルタイムクロック(RTC)に再設定しても構わない。
また、ステップS1804における具体的な判定としては、新たに指定されたオートスリープ時刻Bが、設定済みのオートスリープ時刻Aからスリープ復帰時刻までのスリープ期間内であるか、または、設定済みのオートスリープ時刻Aが、新たに指定されたオートスリープ時刻Bから設定済みのスリープ復帰時刻までのスリープ期間内であるか、いずれかの場合に、スリープ期間内に設定されたオートスリープ時刻の設定を無効化してもよい。前者の場合にはオートスリープ時刻Bを無効化し、後者の場合にはオートスリープ時刻Aを無効化することになる。
本実施形態により、スリープ期間内に、改めてスリープ移行のためにスリープ復帰することを防止でき、電力消費を抑制できる。
上述した全ての実施形態では、設定済みの電力状態の遷移及びそのタイミングと、あらたに設定される電力状態の遷移及びそのタイミングとに基づいて、画像形成装置が利用されないにもかかわらず消費電力が増大する状況が生じるか否か判定する。そして、そのような状況が生じ得ると判定した場合には、新たな設定を無視するか、あるいは設定済みの設定を無効化する。より具体的には、スリープ状態から通常状態への復帰を原因として電力消費が増大すると判定したなら、スリープ状態から通常状態へと復帰する設定を無効化する。これにより電力の浪費を防止する。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウェア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 画像形成装置、103 コントローラ、501 電源、503 電源制御部

Claims (16)

  1. 第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
    前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段と、
    前記電力制御手段は前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
    前記設定手段は、設定された前記電力状態の遷移及びそのタイミングが、前記保持手段により保持された前記電力状態の遷移及びそのタイミングに追加設定されることで、消費電力が増大するか否かを判定し、増大すると判定した場合は、前記追加設定される前記電力状態の遷移及びそのタイミングを前記保持手段に保持せず、増大しないと判定した場合に保持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設定手段は、前記設定手段により、前記第1の電力状態へ遷移する第1のタイミングが設定され、かつ、該第1のタイミングから所定時間以内のタイミングで前記第3の電力状態に遷移する設定が前記保持手段に保持されている場合に、前記消費電力が増大するものと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定時間は、前記画像形成装置が、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行するために要する時間であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置が有するデバイスに電力を供給してから使用可能になるまでの時間のうち、最も長い時間を前記所定時間として用いることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定手段は、前記消費電力が増大すると判定した場合には、前記追加設定される前記電力状態の遷移及びそのタイミングを前記保持手段に保持しない旨を表示手段により表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記設定手段は、前記消費電力が増大すると判定した場合には、前記追加設定される前記電力状態の遷移及びそのタイミングを前記保持手段に保持するか否かの指示を入力するためのユーザインタフェースを表示手段により表示し、保持しないとの指示が入力された場合には、前記追加設定される前記電力状態の遷移及びそのタイミングを前記保持手段に保持しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記設定手段は、前記消費電力が増大すると判定した場合には、前記追加設定される前記電力状態の遷移及びそのタイミングを外部装置に対して通知し、該通知に対する指示にしたがって、保持しない旨の指示を受けた場合に、前記追加設定される前記電力状態の遷移及びそのタイミングを前記保持手段に保持しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記設定手段は、前記第2の電力状態へ遷移する第2のタイミングと、その後に前記第1の電力状態へ遷移する第3のタイミングとが前記保持手段により保持され、かつ、前記第2の電力状態へ遷移する、前記第3のタイミングより前のタイミングが前記設定手段により設定された場合に、より後のタイミングの前記第2の電力状態への遷移を無効化し、より前のタイミングの前記第2の電力状態への遷移を前記保持手段により保持することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記設定手段は、前記第2の電力状態へ遷移する第2のタイミングと、その後に前記第1の電力状態へ遷移する第3のタイミングとが前記保持手段により保持され、かつ、前記第2のタイミングと前記第3のタイミングとの間の、前記第2の電力状態へ遷移する第4のタイミングが前記設定手段により設定された場合に、前記第4のタイミングの前記第2の電力状態への遷移を、前記保持手段により保持しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の電力状態は装置全体に電力が供給されたスタンバイ状態であり、前記第2の電力状態は装置の一部に電力が供給されたスリープ状態であり、前記第3の電力状態は装置への電力供給が停止されたシャットダウン状態であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
    前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段と、
    前記電力制御手段は前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
    前記設定手段は、前記第3の電力状態へ遷移するタイミングが前記保持手段により保持されており、かつ、前記第1の電力状態へ遷移するタイミングが前記設定手段により新たに設定され、かつ、前記第1の電力状態へ遷移するタイミングが、前記第3の電力状態へ遷移するタイミングと該タイミングよりも所定時間だけ早いタイミングとの間にある場合には、前記新たに設定された前記第1の電力状態へ遷移するタイミングは、前記保持手段により保持しないことを特徴とする画像形成装置。
  12. 第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
    前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段と、
    前記電力制御手段は前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
    前記設定手段は、前記第2の電力状態へ遷移するタイミングと、その後に前記第1の電力状態へ遷移するタイミングとが前記保持手段により保持され、かつ、保持された前記2つのタイミングの間の、前記第2の電力状態への遷移が前記設定手段により設定された場合に、当該第2の電力状態への遷移及びそのタイミングを、前記保持手段により保持しないことを特徴とする画像形成装置。
  13. 第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
    前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段とを有する画像形成装置において、
    前記電力制御手段が、前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
    前記設定手段が、設定された前記電力状態の遷移及びそのタイミングが、前記保持手段により保持された前記電力状態の遷移及びそのタイミングに追加設定されることで、消費電力が増大するか否かを判定し、増大すると判定した場合は、前記追加設定される前記電力状態の遷移及びそのタイミングを前記保持手段に保持せず、増大しないと判定した場合に保持することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  14. 第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
    前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段とを有する画像形成装置において、
    前記電力制御手段が、前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
    前記設定手段が、前記第3の電力状態へ遷移するタイミングが前記保持手段により保持されており、かつ、前記第1の電力状態へ遷移するタイミングが前記設定手段により新たに設定され、かつ、前記第1の電力状態へ遷移するタイミングが、前記第3の電力状態へ遷移するタイミングと該タイミングよりも所定時間だけ早いタイミングとの間にある場合には、前記新たに設定された前記第1の電力状態へ遷移するタイミングは、前記保持手段により保持しないことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  15. 第1の電力状態と、前記第1の電力状態よりも消費電力が低い第2の電力状態と、さらに消費電力が低い第3の電力状態とのいずれかの状態で電力の供給を制御する電力制御手段と、
    前記電力状態のいずれかに遷移するタイミングを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された電力状態の遷移及びそのタイミングを保持する保持手段とを有する画像形成装置において、
    前記電力制御手段が、前記保持手段により保持された電力状態の遷移及びそのタイミングに従った電力の供給を制御し、
    前記設定手段が、前記第2の電力状態へ遷移するタイミングと、その後に前記第1の電力状態へ遷移するタイミングとが前記保持手段により保持され、かつ、保持された前記2つのタイミングの間の、前記第2の電力状態への遷移が前記設定手段により設定された場合に、当該第2の電力状態への遷移及びそのタイミングを、前記保持手段により保持しないことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の画像形成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2014138020A 2014-07-03 2014-07-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2016015696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138020A JP2016015696A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US14/746,685 US20160006895A1 (en) 2014-07-03 2015-06-22 Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138020A JP2016015696A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016015696A true JP2016015696A (ja) 2016-01-28

Family

ID=55017898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138020A Pending JP2016015696A (ja) 2014-07-03 2014-07-03 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160006895A1 (ja)
JP (1) JP2016015696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037705A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808387B2 (ja) 2016-07-14 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の電力制御方法、およびプログラム
JP6752078B2 (ja) 2016-08-09 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7200621B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP7229047B2 (ja) * 2019-03-08 2023-02-27 シャープ株式会社 ログイン装置及び表示方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522080B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 プリントシステムおよび画像形成装置
JP5838606B2 (ja) * 2011-06-23 2016-01-06 株式会社リコー 給電制御システムおよび給電制御方法、ならびに、画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037705A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7401227B2 (ja) 2019-09-03 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006895A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406889B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US10110764B2 (en) Image forming apparatus that shifts into different power saving states and control method thereof
JP6041522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6860279B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP5822749B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016015696A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5440533B2 (ja) 画像形成装置
US10104257B2 (en) Printing apparatus having function of holding print job
US8321692B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
JP2001285543A (ja) 複合型画像処理装置
US20130148151A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and program
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2015177315A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6711576B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
US9152359B2 (en) Image forming apparatus that selects appropriate power saving mode for each time slot
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
JP2015104852A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9769344B2 (en) Information processing apparatus that controls display of display unit, and control method therefor and storage medium
JP5779551B2 (ja) 電子機器
US20220404893A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2018157603A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US11539851B2 (en) Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof
JP7227569B2 (ja) 画像形成システム