JP6860279B2 - 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6860279B2
JP6860279B2 JP2014107238A JP2014107238A JP6860279B2 JP 6860279 B2 JP6860279 B2 JP 6860279B2 JP 2014107238 A JP2014107238 A JP 2014107238A JP 2014107238 A JP2014107238 A JP 2014107238A JP 6860279 B2 JP6860279 B2 JP 6860279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
screen
control unit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222909A (ja
JP2015222909A5 (ja
Inventor
篤志 挽地
篤志 挽地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014107238A priority Critical patent/JP6860279B2/ja
Priority to CN201510257111.5A priority patent/CN105100535B/zh
Priority to CN201910216380.5A priority patent/CN110035196B/zh
Priority to US14/719,165 priority patent/US9961223B2/en
Publication of JP2015222909A publication Critical patent/JP2015222909A/ja
Publication of JP2015222909A5 publication Critical patent/JP2015222909A5/ja
Priority to US15/912,198 priority patent/US10484563B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6860279B2 publication Critical patent/JP6860279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法に関するものである。
省電力機能の向上により、ユーザが画像形成装置のプリンタ装置やスキャナ装置やFAX装置を使うことが分かった時に、プリンタ装置やスキャナ装置やFAX装置に対して、通電する方法が提案されている。
例えば、画像形成装置のプリンタ装置やスキャナ装置やFAX装置に対して、使う時だけ電源を通電する。つまり、スキャン機能を使う時だけスキャナ装置に通電し、プリント機能を使う時だけプリンタ装置に通電し、FAX機能を使う時だけFAX装置に通電する。また同時に、プリンタ装置、スキャナ装置、FAX機能に関連するボードやチップに対しても、使う時だけ通電する。
ユーザが使用する時にプリンタ装置やスキャナ装置やFAX装置に通電する方法だと、画像形成装置は省電力を満たすことはできる。
しかし、画像形成装置が処理を行うことが決定した後に、プリンタ装置やスキャナ装置やFAX装置に通電して初期化するので、通電やソフトウエア初期化やハードウエア前処理などの、初期化時間がかかってしまう。その結果、プリンタ装置やスキャナ装置やFAX装置の起動に時間がかかり、その分処理の実行が遅れ、ユーザの利便性を低下させることになってしまう。
また、静音性の向上により、ユーザが画像形成装置のプリンタ装置やスキャナ装置を使うことが分かった時に、プリンタ装置やスキャナ装置に対して、初期化を行う方法が提案されている。つまり、画像形成装置は、起動時やスリープ復帰時に、プリンタ装置やスキャナ装置に通電するが、プリンタ装置やスキャナ装置を使うことが分かった時に動作を行う、動作待ち状態で復帰する。
動作待ち状態は、プリンタ装置やスキャナ装置に通電は行うが、可動部を動かさない状態である。例えば、給紙ユニットや排紙ユニットやマーキングユニットのモータやポリゴンを回さなかったり、マーキングユニットを温調したりしない。また、原稿給紙ユニットのモータを回さなかったり、スキャナユニットのホームポジション調整を行わなかったりする。
逆に、動作待ち解除状態は、プリンタ装置やスキャナ装置に通電すると共に、前述の処理を行う状態である。動作待ち状態は、可動部を動かさないなどの制御により、動作待ち解除状態より省電力である。ユーザが使用する時にプリンタ装置やスキャナ装置を初期化する方法だと、画像形成装置は静音性を満たすことはできる。
しかし、画像形成装置が処理を行うことが決定した後にプリンタ装置やスキャナ装置を初期化するので、通電とソフトウエア初期化は終わっているが、ハードウエア前処理などの、初期化時間がかかってしまう。その結果、プリンタ装置やスキャナ装置の起動に時間がかかり、その分処理の実行が遅れ、ユーザの利便性を低下させることになってしまう。
さらに、スリープから復帰した時に、通常はプリンタ装置やスキャナ装置の電源をオフで復帰するが、デフォルトでコピー画面を設定した時に、プリンタ装置やスキャナ装置の電源をオンで復帰する方法が提案されている。この方法だと、省電力と静音性を満たすことができる。しかし、常にオフかオン状態なので、画像形成装置がオフでスリープ復帰した後だと、ユーザが使おうとしてもすぐに使えないため、ユーザの利便性を低下させることになってしまう。
特開平5−162421号公報 特開平8−238822号公報 特開2011−134223号公報 特願2011−052303号公報
特許文献1と特許文献2は、印字する場合のみプリンタ装置の電源状態をオンにし、印刷していない時はプリンタ装置の電源状態をオフに変更する。しかし、プリンタ装置の電源状態をオフにすると、プリンタ装置の初期化時間がかかってしまう。
特許文献3は、スリープ復帰時に印刷関連イベントを実行すると、直近の印刷履歴に基づいて、スリープ解除コマンドを印刷装置に送る。しかし、印刷履歴に基づいて印刷関連イベントを設定する学習機能があったとしても、ユーザがイベントを実行するまで、スリープ解除コマンドを送るかどうかは判断できない。
特許文献4は、スリープ復帰時の初期画面にコピー画面が設定されている場合は、スキャナドライバおよびプリンタドライバの電源をオンして起動する。しかし、スリープ復帰時の初期画面にコピー画面が設定されており、スキャナドライバおよびプリンタドライバの電源をオンで復帰すると、ユーザがコピーを使用しなかったとしても、スリープ復帰時にプリンタ装置やスキャナ装置が動き出してしまう。
つまり、先行技術を用いても、ユーザが使用する時にプリンタ装置やスキャナ装置の、印刷完了が遅くなる問題や、静かに起動できない問題が、解決できない等の課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、スリープ状態から復帰する際に、表示される設定画面の機能に適応して各デバイスの初期化処理を切り換えることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
省電力状態に移行可能な画像形成装置であって、所定のデバイスを駆動させることが可能であり、前記所定のデバイスの駆動を禁止する制御信号を受信可能な第1制御部を含み印刷処理を実行するプリンタ部と少なくとも前記第1制御部を含むプリンタ部への電力供給を制御し、前記制御信号を出力可能な第2制御部と、表示部と、前記画像形成装置を前記省電力状態から復帰させる復帰指示に従って前記表示部に表示される初期画面を選択する選択手段と、を備え、前記第2制御部は、前記復帰指示に従って少なくとも前記第1制御部を含む前記プリンタ部に電力が供給されるよう制御し、前記初期画面として印刷に関連する画面が選択されている場合、前記制御信号を出力せず、前記初期画面として印刷に関連する画面以外の画面が選択されている場合、前記制御信号を出力するよう制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、スリープ状態から復帰する際に、表示される設定画面の機能に適応して各デバイスの初期化処理を切り換えることができる。
画像形成システムの構成を説明するブロック図である。 操作部の構成を説明する平面図である。 LCDタッチパネルに表示されるUI画面を示す図である。 LCDタッチパネルに表示されるUI画面を示す図である。 LCDタッチパネルに表示されるUI画面を示す図である。 コントローラの構成を説明するブロック図である。 コントローラの構成を説明するブロック図である。 画像形成装置の電源構成を説明するブロック図である。 電源監視を行うハードウエア構成を説明するブロック図である。 画像形成装置の給電状態を説明するタイミングチャ−トである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の給電状態を説明するタイミングチャ−トである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の給電状態を説明するタイミングチャ−トである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成システムの構成を説明するブロック図である。本例は、プリント機能、スキャナ機能、データ通信機能等を実行するデバイスを備える複合機を例とする。
図1において、1は画像形成装置で、LAN8を解してコンピュータ9よりジョブを受信可能に構成されている。なお、コンピュータの接続数は、1以上であってもよい。
2はスキャナ装置で、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換するデバイスとして機能する。4はプリンタ装置で、スキャナ装置2、デジタル画像を用紙と呼ぶ紙デバイスに出力するデバイスとして機能する。5は操作部で、本装置に対する設定をユーザから受け付けたり、処理状態を表示したりするためのタッチパネルやハードキーを備えている。6はハードディスクで、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。7はFAX装置で、電話回線等にデジタル画像を送受信する。3はコントローラで、上記2,4〜7と接続され各モジュールに指示を出す事で、画像形成装置1上でジョブを実行する。
画像形成装置1は、LAN8経由でコンピュータ9からデジタル画像の入出力、ジョブの発行や機器の指示等も行なうことが可能である。スキャナ装置2は、原稿束を自動的に逐次入れ替えることが可能な原稿給紙ユニット21、原稿を光学スキャンしデジタル画像に変換する事が可能なスキャナユニット22から成り、変換された画像データはコントローラ3に送信される。
プリンタ装置4は、紙束から一枚づつ逐次給紙可能な給紙ユニット42、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット41、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット43から成る。
フィニッシャ装置700は、画像形成装置1のプリンタ装置4の排紙ユニット43から出力された紙デバイスに対して、排紙、ソート、ステープル、パンチ、裁断、などの加工を施す。
以下、画像形成装置1は実行可能な多彩なジョブ一例を説明する。
〔複写機能〕
画像形成装置1は、スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク6に記録し、同時にプリンタ装置4を使用して印刷を行なう複写機能を備える。
〔画像送信機能〕
画像形成装置1は、スキャナ装置2から読み込んだ画像を、LAN8を介してコンピュータ9に送信する画像送信機能を備える。
〔画像保存機能〕
画像形成装置1は、スキャナ装置2から読み込んだ画像をハードディスク6に記録し、必要に応じて画像送信や画像印刷を行なう画像保存機能を備える。
〔画像印刷機能〕
画像形成装置1は、コンピュータ9から送信された例えばページ記述言語を解析し、プリンタ装置4で印刷する画像印刷機能を備える。
図2は、図1に示した操作部5の構成を説明する平面図である。なお、操作部5は、コントローラ3に接続され、LCDタッチパネルなどで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
図2において、800はLCDタッチパネルであり、主なモード設定、状況表示はここで行われる。801は0〜9までの数値を入力するためのテンキーである。802はIDキーであり、装置が部門管理されている場合に部門番号と暗証モードを入力する際に使用されるものである。
803は設定されたモードをリセットするためのリセットキー、804は各モードについての説明画面を表示するためのガイドキー、805はユーザモード画面に入るためのユーザモードキー、806は割り込みコピーを行うための割り込みキーになっている。
807はコピー動作をスタートさせるためのスタートキー、808は実行中のコピージョブを中止させるためのストップキーである。809は節電キーであり、押下することによりLCDタッチパネル800のバックライトが消え装置はスリープ状態(第2の電力状態)に落ちる。
810はカウンタ確認キーであり、このキーを押下することでそれまでに使用したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がLCDタッチパネル800上に表示される。811はLCDタッチパネル800のコントラストを調整するための調整キーである。
812はジョブの実行中、画像メモリへの画像蓄積中を示すLED、813はジャム、ドアオープン等装置がエラー状態にあることを示すエラーLED、814は装置のメインスイッチがONになっていることを示す電源LEDになっている。
851、852、853、854、855、856はそれぞれのファンクションに対応したキーとして機能し、コピー、スキャンして保存、保存文書の印刷、スキャンして送信、FAX、電力見える化、に移行させるためのキーである。
コピーキー851は、コピー機能の画面への遷移キーである。
スキャンして保存するキー852は、スキャナ装置2でスキャンした画像を、HDD6に保存する機能の画面への遷移キーである。保存文書を印刷するキー853は、HDD6に保存した画像を、プリンタ装置4で印刷する機能への遷移キーである。
スキャンして送信するキー854は、スキャナ装置2でスキャンした画像を、LAN8を経由して、コンピュータ9へ送る機能への遷移キーである。ファクシミリキー855は、FAX装置7が電話回線からデータを受けたデータを、コントローラ3経由で、プリンタ装置4を用いて印刷するなどの機能への遷移キーである。電力見える化キー856は、画像形成装置1の電力状態を、LCDタッチパネル800で確認する機能への遷移キーである。
続いて、画像形成装置1が、コピーキー851が押下された時に、LCDタッチパネル800に表示する画面について、図3を用いて説明する。
図3は、図2に示したLCDタッチパネル800に表示されるUI画面の一例を示す図である。本例は、設定変更画面例である。なお、起動時やスリープ復帰時に、LCDタッチパネル800に表示する画面を、初期画面と呼ぶ。
図3において、861は、初期画面をコピー画面に変更するコピーキーで、当該キー861が押下された場合に、LCDタッチパネル800に図4Aの(A)に示す画面が表示される。862は、初期画面を、スキャンして保存画面に変更するスキャンして保存キーで、当該キー862が押下された場合に、LCDタッチパネル800に図4Aの(B)に示す画面が表示される。
863は、初期画面を、保存文書の印刷画面に変更する保存文書印刷キーで、当該キー863が押下された場合に、LCDタッチパネル800に図4Bの(A)に示す画面が表示される。864は、初期画面を、スキャンして送信画面に変更するスキャンして送信キーで、当該キー864が押下された場合に、LCDタッチパネル800に図4Bの(B)に示す画面が表示される。
選択できるキーは、図2のLCDタッチパネル800に表示されているファンクション選択画面のキーなど、前述のキー以外にも複数あるが、本論と外れるため説明を割愛する。また、ユーザモードキー805が押下された時にLCDタッチパネル800に表示する画面は、キーを階層化することによって前述の設定画面以外を選択できるようにすることも可能だが、本論とはずれるため説明を割愛する。
続いて、コントローラのブロック図について、図5を用いて説明する。本図を用いて本発明を具体的に適用するモジュールであるコントローラ3について述べる。
図5は、図1に示したコントローラ3の構成を説明するブロック図である。本例の電源供給状態はスタンバイ状態で、すべてのデバイスに電源が供給されている状態を示す。
図5において、コントローラ3はメインボード200と、サブボード220から構成される。メインボード200はいわゆる汎用的なCPUシステムである。ボード全体を制御するCPU201、ブートプログラムが含まれるブートロム202、CPUがワークメモリとして使用するメモリ203、外部バスとのブリッジ機能を持つバスコントローラ204、電源断された場合でも消えない不揮発性メモリ205を備える。
さらに、ストレージ装置を制御するディスクコントローラ206と、半導体デバイスで構成された比較的小容量なストレージ装置であるSSD等のフラッシュディスク207、USBを制御することが可能なUSBコントローラ208等を備えて構成される。
メインボード200には外部に、USBメモリ209、操作部5、ハードディスク6等が接続される。また、CPU201は、割り込みコントローラ210と接続されており、さらに、ネットワークコントローラ211、リアルタイムクロック(RTC)212、FAX装置7、ソフトスイッチを持つ操作部5、USBコントローラ208と接続されている。
サブボード220は比較的小さな汎用CPUシステムと、画像処理ハードウエアから構成される。サブボード220は、ボード全体を制御するCPU221、CPU221がワークメモリとして使用するメモリ223、外部バスとのブリッジ機能を持つバスコントローラ224、電源断された場合でも消えない不揮発性メモリ225を有する。さらに、リアルタイムデジタル画像処理を行なう画像処理プロセッサ(イメージプロセッサ)227とデバイスコントローラ226を有する。
外部のスキャナ装置2と外部のプリンタ装置4は、デバイスコントローラ226を介して、デジタル画像データの受け渡しを行なう。FAX装置7はCPU221が直接制御を行なう。プリンタ装置4から排紙した紙デバイスは、フィニッシャ装置700で加工する。
なお、本図はブロック図であり簡略化している。例えばCPU201、CPU221等にはチップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウエアが多数含まれているが、説明の粒度的に不必要であるため簡略化記載しており、このブロック構成が本発明を制限するものではない。
コントローラ3の動作について、紙デバイスによる画像複写を例に説明する。
ユーザが操作部5から画像複写を指示すると、CPU201がCPU221を介してスキャナ装置2に画像読み取り命令を送る。スキャナ装置2は紙原稿を光学スキャンしデジタル画像データに変換してデバイスコントローラ226を介してイメージプロセッサ227に入力する。画像処理プロセッサはCPU221を介してメモリ223にDMA転送を行いデジタル画像データの一時保存を行なう。
CPU201はデジタル画像データがメモリ223に一定量もしくは全て入ったことが確認できると、CPU221を介してプリンタ装置4に画像出力指示を出す。
CPU221は、イメージプロセッサ227にメモリ223の画像データの位置を教える。メモリ223上の画像データは、プリンタ装置4からの同期信号に従って、イメージプロセッサ227とデバイスコントローラ226を介してプリンタ装置4に送信される。
プリンタ装置4は、紙デバイスにデジタル画像データを印刷する。
複数部印刷を行なう場合、CPU201がメモリ223の画像データをハードディスク6に対して保存を行い、2部目以降はスキャナ装置2から画像をもらわずともプリンタ装置4に画像を送ることが可能である。
図6は、図1に示したコントローラ3の構成を説明するブロック図である。本例の電源供給状態は、コントローラ3がスリープ時の状態に対応する。
なお、本実施形態において、スリープ状態とは、電力消費量を抑えつつ、起動時間を通常起動時よりも早くすることができる状態である。ユーザが操作しない状態で一定時間が経過した時や、操作部5上のソフトスイッチを押下した時などに、スリープ状態に遷移する。
本図を用いて、本発明を具体的に適用するモジュールであるコントローラ3について述べる。
スリープ状態の給電は、後述する電源部301からコントローラ3上の、メモリ203、割り込みコントローラ210などの最低限必要な個所に給電する。
また、スリープ状態の給電は、割り込みコントローラ210へスリープ復帰の割り込みを送る、ネットワークコントローラ211、RTC212、USBコントローラ208と、操作部5上のソフトスイッチ、各種センサ、FAX装置7の一部に給電する。
つまり、図中の網掛け箇所以外に、スリープ状態の時に電源部301から給電される。割り込みコントローラ210は、スリープ状態のときに、ネットワーク着信、タイマやアラームを検知するRTC、着信やオフフックを検知するFAX、ソフトスイッチ、センサ検知、挿抜や通信を検知するUSBなどの1つ以上の割り込みを受ける。
割り込みコントローラ210は、割り込みを受けると、CPU201に通知する。CPU201はその通知を受けて給電やソフトウエアの状態を通常状態に戻す処理を行う。ただし、スリープ復帰要因はシステムによって異なるため、スリープ状態の給電は本構成に縛られるわけではない。
図7は、図1に示した画像形成装置1の電源構成を説明するブロック図である。以下、画像形成装置1における、コントローラ3とプリンタ装置4、割り込みコントローラ210、電源部301の構成について、本発明に関わる部分を、図7を用いて説明する。
図7において、割り込みコントローラ210には、経路302経由で、常時電源が供給されている。
割り込みコントローラ210は、画像形成装置1の各部への電力供給を制御する。具体的には、割り込みコントローラ210は、IO信号V_ON307を制御(Hiレベル/Lowレベル)することによって、リレースイッチ308のON/OFFを切り替える。リレースイッチ308がONになると、電源部301から経路309経由で、コントローラ3に電力が供給される。また、割り込みコントローラ210には、CPU201から通信により複数のタイマ値が設定され、タイマ起動時には予め設定された動作を実行する。
また、割り込みコントローラ210は、IO信号P_ON310を制御(Hiレベル/Lowレベル)することによって、リレースイッチ311のON/OFFを切り替える。リレースイッチ311がONになると、電源部301から経路312経由で、プリンタ装置4に電力が供給される。また、割り込みコントローラ210は、CPU201の指示によって所定のIO信号を動作させる。IOのうち305は、プリンタ部4のCPU320へ接続されたDCON_LIVEWAKE信号である。この信号がアサートされた状態でプリンタ装置4の電源が投入されると、プリンタ装置4は、可動部を制御したり電力を使ったりする特定の動作を行わず、静かに復帰する。
例えば、モータ、ローラ、ポリゴンなどの回転動作や、ドラム321〜324の温調やFAN325による排熱処理といった制御がある。スキャナ装置2は、プリンタ装置4と同様に、割り込みコントローラ210から制御可能だが、内容が重複するため割愛する。
図8は、図1に示したコントローラ3の電源監視を行うハードウエア構成を説明するブロック図である。以下、コントローラ3の電源制御・リセット回路回りに注目して説明する。
図8において、601はメインボード200上のリセット回路である。602はメインボード200上のH/Wの基本的な部分を制御するBIOSである。割り込みコントローラ210で、本システムの電源制御を監視する専用H/Wロジックとして構成される。専用H/Wロジックは、ASIC等の場合、小さなCPUシステム等でも良い。604はサブボード220上のリセット回路である。605は各ボード上におけるH/Wである。
同期型のH/Wはリセットにより内部状態をリセットするため、同期型で組まれたH/W回路は、電源ON後、電力が各チップに供給された後に、リセット回路が各H/Wをリセットする必要がある。
複数のH/Wチップは主従関係を持つため、リセットシーケンスを設計し、順次リセットを掛けていく事になる。そのため一般的には、本実施形態のように、一つのボードに一つのリセット回路を持ち、各々のボード内のリセット動作を、各リセット回路が行うことになる。
メインボード200のシステムは、特に、本装置で主となるボードであり、割り込みコントローラ210を有する。割り込みコントローラ210は、IO信号V_ON307を制御(Hiレベル/Lowレベル)することによって、リレースイッチ308をON状態にすることで、メインボード200やサブボード220における電源供給を制御する。
CPU201が正常に動作出来る場合、CPU201の指示に従いシステムにリセットを掛けることが可能である。また、CPU201に電源が供給されていない状態では、割り込みコントローラ210がIO信号V_ON307を制御することによってリレースイッチ308がONになり、コントローラ3に電力が供給される。
BIOS602は低レベルのH/W制御ライブラリ等が含まれているものである。一般的にはIBM互換機の互換性確保のためのものであり、いわゆるコンピュータシステム上必須ではないが、例えばACPI規格による省電力機能の一部を実行する事も可能であるため記載した。
以上のH/W構成をもつ画像形成装置1において、例えばシーソースイッチ313がOFFにされると、CPU201は、割り込みコントローラ210を介してシーソースイッチ313の状態を受け取ることが可能である。つまり、CPU201は電源OFFを検知してシャットダウンシーケンスを動作させる。そして、割り込みコントローラ210は、CPU201によるシャットダウン処理が完了すると、リレースイッチ308およびリレースイッチ311をオフ状態にする。この結果、本システムは完全にシャットダウンされる。
このシャットダウンはCPU201上のプログラムも完全に終了するため、次回電源スイッチ入力301をONにした際、CPU201のプログラムは通常通り起動することになる。
〔起動状態の給電処理〕
続いて、画像形成装置1の起動処理について、説明する。操作者が画像形成装置1を使用する場合は、メインスイッチ313をONにする。すると経路307より割り込みコントローラ210は電源ONを検知し、経路307よりリレー308が動作して電源部301から電源が全装置に供給する。
割り込みコントローラ210は、システム全体に電源ON時に応じた電力供給、具体的にはコントローラ3、プリンタ装置4、スキャナ装置2に各DC電源供給径路を介して通電を行う。プリンタ装置4、スキャナ装置2は各々のCPUが電源ONによる初期化動作を開始する。
〔スリープ状態の給電状態〕
続いて、画像形成装置1の、スリープ状態について、説明する。
スリープ状態とは、電力消費量を抑えつつ、起動時間を通常起動時よりも早くすることができる状態である。ユーザが操作しない状態で一定時間が経過した時や、操作部5上の節電キー809を押下した時などに、スリープ状態に遷移する。
以下、ハードウエアの給電状況について説明する。
電源部301から供給された電源は、経路309を介してコントローラ3に供給される。スリープ状態の時は、コントローラ3や操作部5などの、次に述べる最低限必要な個所に給電される。コントローラ3では、メモリ203、割り込みコントローラ210、ネットワークコントローラ211、RTC212、USBコントローラ208などである。操作部5では、節電キー809、FAX装置7の一部、各種センサ、などである。ただし、スリープ復帰要因はシステムによって異なるため、スリープ状態の給電は本構成に縛られるわけではない。
以下、ソフトウエアの動作について述べる。
割り込みコントローラ210は、スリープ中に、ネットワーク、タイマやアラームを検知するRTC、着信やオフフックを検知するFAX、節電キー809、各種センサ、挿抜や通信を検知するUSBなどの1つ以上の割り込みを受ける。割り込みコントローラ210は、上記した復帰要因をCPU201に通知し、CPU201はその通知を受けて給電やソフトウエアの状態を通常状態に戻す処理を行う。
〔通常状態で、プリンタ装置4やスキャナ装置2を非使用時の給電状態〕
続いて、画像形成装置1の、プリンタ装置4やスキャナ装置2を使っていない通常状態の給電について、説明する。
通常状態は、すべてのユニットに給電されている状態だけでない。印刷していない時はプリンタ装置4に電源部301から給電しない状態や、操作部5が点灯しておらず、ユーザが画像形成装置1の前にいないことが分かっている場合は、スキャナ装置2に対して電源部301から給電しない状態などがある。
また、プリンタ装置4の印刷完了や、スキャナ装置2の読取完了を早めるため、電源部301から電源を給電する。しかし、印刷のためのモータやポリゴンを動作させない状態や、印刷のための転写ユニットを温調させない状態や、読取のためのホームポジション検知を動作させない状態である、動作待ち状態がある。
〔PDL印刷時のプリンタ装置4やスキャナ装置2の給電状態〕
続いて、画像形成装置1の、PDL印刷状態でプリンタ装置4やスキャナ装置2を使う状態の給電について、説明する。
画像印刷機能を用いて、プリンタ装置4の電源ONと電源OFFについて説明する。
コントローラ3のCPU201は、コンピュータ9からLAN8を経由して、メモリ203にデータを受信する。CPU201は、受信したデータを解析し、画像印刷機能を実行する場合は、印刷ジョブを生成する。
CPU201は、リレースイッチ313を経由して、割り込みコントローラ210にリモート信号を通知して、プリンタ装置4に電源部301から給電する。CPU201は、プリンタ装置4が使えるようになると印刷ジョブを実行する。CPU201は、メモリ203から、バスコントローラ204、バスコントローラ224、CPU201、イメージプロセッサ227、デバイスコントローラ226を経由して、プリンタ装置4へデータを送信する。プリンタ装置4は、受信したデータを印刷し、印刷が完了すると、結果をCPU201へ通知する。CPU201は、印刷が完了すると、リレースイッチ308を経由して、電源制御部303にリモート信号を通知して、プリンタ装置4の電源をOFFする。
〔コントローラ3の起動処理〕
続いて、コントローラ3の起動処理について、説明する。
割り込みコントローラ210は、シーソースイッチ313がON状態になったことを検知すると、IO信号V_ON307を制御してリレースイッチ308をオン状態にする。これにより電源部301からコントローラ3に電力が供給される。
電源が供給されたCPU201は、ハードウエア初期化を行う。ハードウエア初期化は、レジスタ初期化、割り込み初期化、カーネル起動時のデバイスドライバの登録、操作部5の初期化、などがある。
次に、CPU201は、ソフトウエア初期化を行う。ソフトウエア初期化は、各ライブラリの初期化ルーチンの呼び出し、プロセスやスレッドの起動、プリンタ装置4やスキャナ装置2とコミュニケーションを行うソフトウェアサービスの起動、操作部5の描画、などがある。最後に、アイドル状態へ移行する。
〔コントローラ3のスリープ移行処理〕
続いて、コントローラ3のスリープ移行処理について、説明する。
ユーザが使用しないアイドル状態が一定時間続くと、CPU201は画像形成装置1をスリープ状態に遷移する。具体的には、CPU201は、前述した図6のスリープ時のコントローラ3のブロック図のような電源状態になるように、割り込みコントローラ210に指示する。
〔コントローラ3のスリープ復帰処理〕
続いて、コントローラ3のスリープ復帰処理について、説明する。
スリープ中に、スリープ復帰要因である、節電キー809の押下イベントを受信すると、CPU201はスリープ復帰する。割り込みコントローラ210は、上記したイベントを検知すると、IO信号V_ON307およびIO信号P_ON310を制御して、コントローラ3、プリンタ装置4、スキャナ装置2に電源部301から給電されるよう制御する。
印刷ジョブが終了して所定時間が経過すると、CPU201はスリープ状態に遷移する。CPU201は、割り込みコントローラ210にリモート信号を通知し、電源部301からコントローラ3以外の給電を停止する。
〔コピー画面を選択して、DeepSleepから復帰した場合〕
以下、図9〜図11を参照して、コピー画面を選択して、DeepSleepから復帰した場合の処理を説明する。
図9は、本実施形態を示す画像形成装置の給電状態を説明するタイミングチャ−トである。本例は、図1に示したプリンタ装置4やスキャナ装置2の通電状態に対応する。
なお、図9において、X軸は時間を表す。Y軸は、プリンタ装置4やスキャナ装置2の通電と、ジョブの実行を表す。
イベント発生によって、ジョブの実行状態S154が変化し、コントローラ3、スキャナ装置2、プリンタ装置4、の各通電状態がどのように変化するのかを実線で表している。
一番上の実線は、ON、Sleep状態のON、OFFの3つの状態を持つ、コントローラ3の通電状態である(S151)。次の実線は、動作待ち解除状態のON、動作待ち状態のON、OFFの3つの状態を持つ、スキャナ装置2の通電状態を表している(S152)。
次の実線は、動作待ち解除状態のON、動作待ち状態のON、OFFの3つの状態を持つ、プリンタ装置4の通電状態を表している(S153)。一番下は、画像形成装置1のジョブ実行状態を表している(S154)。
ユーザが画像形成装置1の本体に設けられるシーソースイッチ313をONすると、画像形成装置1は前述した起動処理が行われる(S101)。起動後アイドル状態で一定時間経過すると、画像形成装置1は前述したスリープ移行処理が行われる(S102)。ユーザが節電キー809を押下することで、アイドル状態になる(S103)。
図10は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置のコントローラ3によるフラグ設定処理例である。
ユーザは、前述したスリープ復帰時の標準画面設定を開き、コピー画面861を選択する(S104)。すると、F101で、CPU201は、標準画面をコピー画面にする設定を受けて、割り込みコントローラ210のレジスタに、コピー機能が使う、スキャナ起動フラグとプリンタ起動フラグを設定する(F102)。この処理は一回のみで構わない。
図11は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置のコントローラ3によるスリープ復帰処理である。
CPU201は、ユーザの節電キー809の押下や、タイマなどでユーザが一定時間操作しなかったことを検知した時に(S105)、LCDタッチパネル800のバックライトをOFFし、スリープ状態になる(F501)。次に、画像形成装置1は、ユーザの節電キー809の押下や(S106)、センサが検知するなどのスリープ復帰要求となる要因を受付け(F502)、スリープ復帰の処理を開始する。
ここで、CPU201は、スリープ復帰要因が操作部5のUIパネルを点灯させる、例えば節電キー809の押下やセンサ等の復帰要因かどうかを判断する(F503)。
ここで、キー操作により節電状態を解除する要求等のため、UIパネルを点灯させる復帰要因であるとCPU201が判断する。この場合、CPU201は割り込みコントローラ210のレジスタに、プリンタ起動フラグが設定されているかどうかを判断する(F504)。ここで、プリンタ起動フラグが設定されているとCPU201が判断した場合は、プリンタの動作待ち信号を解除する(F505)。本実施形態は、プリンタ起動フラグが設定されているため、プリンタの動作待ち信号を解除する。
同時に、CPU201は、割り込みコントローラ210のレジスタに、スキャナ起動フラグが設定されているかどうかを判断する(F506)。ここで、スキャナ起動フラグが設定されているとCPU201が判断した場合は、スキャナ装置2の動作待ち信号を解除する(F507)。本実施形態は、スキャナ起動フラグが設定されているため、スキャナの動作待ち信号を解除する。
次に、プリンタ装置4やスキャナ装置2の電源を入れ(F508)、スリープ復帰する(F509)。本実施形態は、プリンタ装置4やスキャナ装置2の動作待ち解除状態で電源を入れ、モータ駆動のホームポジション検知や、モータ駆動のカセット段用紙検知や、ポリゴンを回転するなどの動作を行う。
本実施形態によれば、スリープ復帰時にコピーを実行するとS107、印刷完了までの時間を早くすることができるようになる。画像形成装置1が、スリープ復帰時に、スキャナ装置2とプリンタ装置4を、動作待ち解除状態で電源ONしているためである。
また逆に、スリープ復帰時にコピー以外を実行すると、印刷完了までの時間を出来る限り早くすると共に、静かに起動できる。画像形成装置1は、スリープ復帰時に、スキャナ装置2とプリンタ装置4を、動作待ち状態で電源ONしているためである。
なお、本実施形態では、スキャナ装置2やプリンタ装置4の電源オフ状態からのスリープ復帰処理を記載した。
しかし、スキャナ装置2やプリンタ装置4の電源オン状態からスリープ復帰する場合もある。その場合は、電源オン(F508)で状態変化しないが、動作待ち解除時(F505,F507)に初期化処理を行う。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができるが、詳細を割愛する。
〔第2実施形態〕
本実施形態は、スキャンして保存画面を標準画面に設定した場合、スキャン機能のみ動作待ちを解除することを特徴とする。
以下、図11,図12,図13を用いて第2実施形態を説明する。
図12は、本実施形態を示す画像形成装置の給電状態を説明するタイミングチャ−トである。本例は、図1に示したプリンタ装置4やスキャナ装置2の通電状態に対応する。
なお、図12において、X軸は時間を表す。Y軸は、プリンタ装置4やスキャナ装置2の通電と、ジョブの実行を表す。図12は、第1実施形態で説明した図9とほぼ同じため、説明を割愛する。
図13は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置のコントローラ3によるフラグ設定処理である。
ユーザは、F201で、前述したスリープ復帰時の標準画面設定を開き、スキャンして保存するキー862を選択する(S204)。CPU201は、標準画面をスキャンして保存画面にする設定を受けて、割り込みコントローラ210のレジスタに、スキャンして保存機能が使う、スキャナ起動フラグを設定する(S202)。この処理は一回のみで構わない。
以下、本実施形態におけるスリープ復帰処理について図11を参照して説明する。
CPU201は、ユーザの節電キー809の押下や、タイマなどでユーザが一定時間操作しなかったことを検知した時に(S205)、LCDタッチパネル800のバックライトをOFFし、スリープ状態になる(F501)。
次に、画像形成装置1は、ユーザの節電キー809の押下(S206)や、センサ―が検知するなどのスリープ復帰要因を受け(F502)、スリープ復帰の処理を開始する。スリープ復帰要因が、操作部5のUIパネルを点灯させる、例えば節電キー809の押下やセンサ等の復帰要因かどうかを判断する(F503)。
ここで、UIパネルを点灯させる復帰要因であるとCPU201が判断した場合、CPU201は割り込みコントローラ210のレジスタに、プリンタ起動フラグが設定されているかどうかを判断する(F504)。ここで、プリンタ起動フラグが設定されているとCPU201が判断した場合は、プリンタ装置4の動作待ち信号を解除する(F505)。本実施形態では、プリンタ起動フラグが設定されていないため、プリンタ装置4の動作待ち信号を解除しない。
同時に、CPU201は、割り込みコントローラ210のレジスタに、スキャナ起動フラグが設定されているかどうかを判断する(F506)。
ここで、スキャナ起動フラグが設定されているとCPU201が判断した場合は、スキャナ装置2の動作待ち信号を解除する(F507)。本実施形態は、スキャナ起動フラグが設定されているため、スキャナ装置2の動作待ち信号を解除する。
次に、プリンタ装置4やスキャナ装置2の電源を入れF508、スリープ復帰する(F509)。本実施形態は、スキャナ装置2のみ動作待ち解除状態で電源を入れ、モータ駆動のホームポジション検知などの動作を行う。
本実施形態によれば、スリープ復帰時にスキャンして保存を実行するとS207、スキャナ装置2がスキャンを完了するまでの時間を早く(短縮)することができる。これは、画像形成装置1が、スリープ復帰時に、スキャナ装置2を、動作待ち解除状態で電源ONしているためである。
また逆に、スリープ復帰時にスキャンして保存以外を実行すると、印刷完了までの時間を出来る限り早くすると共に、画像形成装置1を静かに起動できる。これは、画像形成装置1は、スリープ復帰時に、スキャナ装置2を、動作待ち状態で電源ONしているためである。
なお、本実施形態のフローは、図3に示した初期画面でスキャンして保存するキー862を選択する箇所で、スキャナのみ使用してプリンタは使用しないスキャンして送信864などのファンクションを選択した時でも用いることができる。しかしながら、制御手順の内容が重複するため説明を割愛する。
〔第3実施形態〕
本実施形態では、保存文書の印刷画面を標準画面に設定した場合、プリンタのみ動作待ちを解除する処理を行うことを特徴とする。
以下、図11、図14、図15を用いて第3実施形態を説明する。
図14は、本実施形態を示す画像形成装置の給電状態を説明するタイミングチャ−トである。本例は、図1に示したプリンタ装置4やスキャナ装置2の通電状態に対応する。
なお、図14において、X軸は時間を表す。Y軸は、プリンタ装置4やスキャナ装置2の通電と、ジョブの実行を表す。図14は、第1実施形態で説明した図9とほぼ同じため、説明を割愛する。
図15は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置のコントローラ3によるフラグ設定処理である。
ユーザは、S304で、前述したスリープ復帰時の標準画面設定を開き、保存文書の印刷画面863を選択する(F301)。そして、CPU201は、標準画面を保存文書の印刷画面にする設定を受けて、割り込みコントローラ210のレジスタに、保存文書の印刷機能が使う、プリンタ起動フラグを設定する(F302)。この処理は一回のみで構わない。以下、本実施形態におけるスリープ復帰処理を図11に示したフローチャートに基づいて説明する。
CPU201は、ユーザの節電キー809の押下や、タイマなどでユーザが一定時間操作しなかったことを検知した時に(S305)、LCDタッチパネル800のバックライトをOFFし、スリープ状態になる(F501)。次に、画像形成装置1は、ユーザの押下やS306、センサが検知するなどのスリープ復帰要因を受け(F502)、スリープ復帰の処理を開始する。
CPU201は、スリープ復帰要因が、操作部5のUIパネルを点灯させる、例えば節電キー809の押下やセンサ等の復帰要因かどうかを判断する(F503)。
ここで、UIパネルを点灯させる復帰要因であるとCPU201が判断した場合、CPU201は割り込みコントローラ210のレジスタに、プリンタ起動フラグが設定されているかどうかを確認する(F504)。
一方、プリンタ起動フラグが設定されているとCPU201が判断した場合は、プリンタ装置4の動作待ち信号を解除するF505。本実施形態は、プリンタ起動フラグが設定されているため、プリンタ装置4の動作待ち信号を解除する。同時に、CPU201は割り込みコントローラ210のレジスタに、スキャナ起動フラグが設定されているかどうかを判断する(F506)。
ここで、スキャナ起動フラグが設定されているとCPU201が判断した場合は、スキャナ装置2の動作待ち信号を解除する(F507)。本実施形態は、スキャナ起動フラグが設定されていないため、スキャナ装置2の動作待ち信号を解除しない。
次に、プリンタ装置4やスキャナ装置2の電源を入れ(F508)、スリープ復帰する(F509)。本実施形態は、プリンタ装置4のみ動作待ち解除状態で電源を入れ、モータ駆動のカセット段用紙検知や、ポリゴンを回転するなどの初期化動作を行う。
本実施形態によれば、スリープ復帰時に保存文書の印刷を実行すると(S307)、画像形成装置1が印刷完了までの時間を早くすることができる。これは、画像形成装置1が、スリープ復帰時に、プリンタ装置4を、動作待ち解除状態で電源ONしているためである。
また逆に、スリープ復帰時に保存文書の印刷以外を実行すると、画像形成装置1が印刷完了までの時間を出来る限り早くすると共に、静かに起動できる。これは、画像形成装置1は、スリープ復帰時に、プリンタ装置4を、動作待ち状態で電源ONしているためである。
なお、本実施形態のフローは、保存文書の印刷だけでなく、レポートプリントなど、スキャナを使用せずプリンタのみ使用する同様の動作でも用いることができるが、内容が重複するため割愛する。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
3 コントローラ
210 割り込みコントローラ

Claims (8)

  1. 省電力状態に移行可能な画像形成装置であって、
    所定のデバイスを駆動させることが可能であり、前記所定のデバイスの駆動を禁止する制御信号を受信可能な第1制御部を含み、印刷処理を実行するプリンタ部と、
    少なくとも前記第1制御部及びそれを含む前記プリンタ部への電力供給を制御し、前記制御信号を出力可能な第2制御部と、
    表示部と、
    前記画像形成装置を前記省電力状態から復帰させる復帰指示に従って前記表示部に表示される初期画面を選択する選択手段と、を備え、
    前記第2制御部は、前記復帰指示に従って少なくとも前記第1制御部及びそれを含む前記プリンタ部に電力が供給されるよう制御し、前記初期画面として印刷に関連する画面が選択されている場合、前記制御信号を出力せず、前記初期画面として印刷に関連する画面以外の画面が選択されている場合、前記制御信号を出力するよう制御する、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プリンタ部は、ポリゴンを駆動するモータ、シートを搬送するモータ、ファンを駆動するモータ、ドラムを駆動するモータのいずれかを有し、前記所定のデバイスの駆動は、前記ポリゴンを駆動するモータの駆動、前記シートを搬送するモータの駆動、前記ファンを駆動するモータの駆動、又は、前記ドラムを駆動するモータの駆動である、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 原稿を読み取るリーダ部と、
    前記リーダ部の所定のデバイスを駆動させることが可能であり、前記リーダ部の前記所定のデバイスの駆動を禁止する他の制御信号を受信可能な第3制御部と、をさらに備え、
    前記第2制御部は、前記復帰指示に従って少なくとも前記第3制御部及び前記リーダ部に電力が供給されるよう制御し、前記初期画面としてスキャンに関連する画面が選択されている場合、前記他の制御信号を出力せず、前記初期画面としてスキャンに関連する画面以外の画面が選択されている場合、前記他の制御信号を出力するよう制御する、ことを特徴とする請求項1乃至2の何れか1項に記載の画像形成装置。
  4. 前記リーダ部は、読み取りヘッドを移動させるモータ、原稿を搬送するモータのいずれかを有し、前記リーダ部の前記所定のデバイスの駆動は、前記読み取りヘッドを移動させるモータの駆動、又は、前記原稿を搬送するモータの駆動である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示部は、前記初期画面を選択するための選択画面を表示可能である、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記省電力状態では、前記第1制御部及び前記プリンタ部への電力供給が遮断される、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2制御部は、前記選択手段によって選択された前記初期画面に係る機能を起動するフラグが設定されるレジスタを有し、前記レジスタの値に従って前記制御信号を出力するか否かを決定する、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 所定のデバイスを駆動させることが可能であり、前記所定のデバイスの駆動を禁止する制御信号を受信可能な第1制御部を含み、印刷処理を実行するプリンタ部と、少なくとも前記第1制御部及びそれを含む前記プリンタ部への電力供給を制御し、前記制御信号を出力可能な第2制御部と、表示部とを備え、省電力状態に移行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置を前記省電力状態から復帰させる復帰指示に従って前記表示部に表示される初期画面を選択する選択工程と、
    前記第2制御部は、前記復帰指示に従って少なくとも前記第1制御部及びそれを含む前記プリンタ部に電力が供給されるよう制御し、前記初期画面として印刷に関連する画面が選択されている場合、前記制御信号を出力せず、前記初期画面として印刷に関連する画面以外の画面が選択されている場合、前記制御信号を出力するよう制御する制御工程を有する、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2014107238A 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Active JP6860279B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107238A JP6860279B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
CN201510257111.5A CN105100535B (zh) 2014-05-23 2015-05-19 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
CN201910216380.5A CN110035196B (zh) 2014-05-23 2015-05-19 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US14/719,165 US9961223B2 (en) 2014-05-23 2015-05-21 Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
US15/912,198 US10484563B2 (en) 2014-05-23 2018-03-05 Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107238A JP6860279B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015222909A JP2015222909A (ja) 2015-12-10
JP2015222909A5 JP2015222909A5 (ja) 2017-07-06
JP6860279B2 true JP6860279B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=54556955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107238A Active JP6860279B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9961223B2 (ja)
JP (1) JP6860279B2 (ja)
CN (2) CN105100535B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425490B2 (ja) * 2014-10-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP5939348B2 (ja) * 2015-11-13 2016-06-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP5939347B2 (ja) * 2015-11-13 2016-06-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP6703790B2 (ja) * 2016-08-05 2020-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6859819B2 (ja) * 2017-04-12 2021-04-14 富士ゼロックス株式会社 検出装置および画像形成装置
JP7080595B2 (ja) * 2017-07-14 2022-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN108944093A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 阜阳市易邦办公设备销售有限公司 一种用于打印机的控制方法
US10908855B1 (en) * 2019-09-11 2021-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with power saving mode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219382A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000295440A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体
JP4157820B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
US7567366B2 (en) * 2003-05-29 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Image scanner provided with power saving mode and a system having a power saving mode
JP5495542B2 (ja) * 2008-12-11 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
US20100202018A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, power-saving control method, and computer-readable recording medium having recorded therein power-saving control program
CN101856915B (zh) * 2009-04-07 2011-11-16 沈阳飞捷激光科技有限公司 激光打印标牌的自动送料控制装置及所采用的控制方法
JP5764930B2 (ja) * 2011-01-13 2015-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP5807332B2 (ja) * 2011-01-14 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP5742274B2 (ja) * 2011-02-15 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2012191369A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc 画像形成装置
JP5516497B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像読取装置
JP2013172240A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Seiko Epson Corp 電子機器の機能制限解除システム、電子機器の機能制限解除方法及び電子機器
JP2013258474A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105100535B (zh) 2019-04-05
US9961223B2 (en) 2018-05-01
US10484563B2 (en) 2019-11-19
US20150341516A1 (en) 2015-11-26
CN110035196B (zh) 2021-12-03
CN110035196A (zh) 2019-07-19
JP2015222909A (ja) 2015-12-10
CN105100535A (zh) 2015-11-25
US20180198940A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860279B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP6041522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5822749B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013258474A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20160006895A1 (en) Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus and medium
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP6752078B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013041458A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP6324089B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6808387B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電力制御方法、およびプログラム
JP6665735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US9769344B2 (en) Information processing apparatus that controls display of display unit, and control method therefor and storage medium
US11539851B2 (en) Apparatus for switching a power state among a plurality of power states and method thereof
US11330132B2 (en) Information processing apparatus capable of resetting system, method of controlling same, and storage medium
JP7387308B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2024007685A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2024047696A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5808136B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020187711A (ja) 情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190927

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200218

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210119

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210225

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6860279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151