JP6324089B2 - 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6324089B2
JP6324089B2 JP2014014774A JP2014014774A JP6324089B2 JP 6324089 B2 JP6324089 B2 JP 6324089B2 JP 2014014774 A JP2014014774 A JP 2014014774A JP 2014014774 A JP2014014774 A JP 2014014774A JP 6324089 B2 JP6324089 B2 JP 6324089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cpu
input
electrical component
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014014774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142459A (ja
JP2015142459A5 (ja
Inventor
壮三 山崎
壮三 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014014774A priority Critical patent/JP6324089B2/ja
Priority to US14/606,945 priority patent/US9317791B2/en
Publication of JP2015142459A publication Critical patent/JP2015142459A/ja
Publication of JP2015142459A5 publication Critical patent/JP2015142459A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324089B2 publication Critical patent/JP6324089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および情報処理装置の制御方法に関し、特に、電気部品の動作を停止させるために用いて好適なものである。
コピーやプリンタ、ファックス等の複数の機能を持つ画像形成装置では、装置を作動させるために必要なモータ等の電気部品が装置の内部に配置される。
電気部品の駆動は、CPU(Central Processing Unit)により制御されるのが一般的である。電気部品の制御回路の技術として、特許文献1では、CPUが暴走した時に電気部品を停止させる技術が提案されている。
特許文献1に記載の技術は、CPUからの指令にしたがってモータを駆動するための制御信号を出力するモータコントローラと、モータコントローラからの制御信号に基づき、モータに駆動信号を出力するモータドライバとを有するモータ駆動装置に関する。特許文献1に記載の技術では、CPUの異常は、ウォッチドッグタイマにより検出される。CPUが正常に動作している間、CPUからウォッチドッグタイマに対してタイマのクリア信号が一定期間の間隔を空けて繰り返し出力される。ウォッチドッグタイマは、クリア信号を受信すると、タイマの計数値をクリアする。CPUの暴走等で、CPUからクリア信号が出力されないと、ウォッチドッグタイマはタイムアップし、ウォッチドッグタイマからリセット信号が出力される。特許文献1に記載の技術では、ウォッチドッグタイマからのリセット信号を使用して、モータへの駆動信号を強制的に遮断することでモータを停止させる。
特開2002−95276号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ウォッチドッグタイマの機能をCPUにより停止できる構成を採用すると、CPUの暴走によって、ウォッチドッグタイマの機能が停止した場合、ウォッチドッグタイマによるCPUの異常の検出ができない。したがって、モータを駆動したまま停止できない状態が発生する虞がある。
そこで、本発明は、電気部品を駆動するための指令を行う手段の動作が異常であることにより、当該手段の異常を検出する動作が停止しても、当該電気部品を停止できるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、電気部品を駆動するための駆動信号を出力する第1の制御手段と、前記第1の制御手段の状態を監視し、前記第1の制御手段の状態に基づいて、前記電気部品に前記駆動信号が出力されるのを停止するリセット信号を出力する監視手段と、前記リセット信号が入力されたことに従って、前記電気部品を駆動するための前記駆動信号が前記電気部品に入力されるのを停止する第2の制御手段と、を有し、前記第1の制御手段は、さらに、イネーブル信号を出力し、前記監視手段は、前記イネーブル信号が入力されたことに従って、前記リセット信号の出力を停止し、前記第2の制御手段は、さらに、前記イネーブル信号が入力されたことに従って、前記電気部品を駆動するための前記駆動信号前記電気部品に入力されるのを停止することを特徴とする。
本発明によれば、電気部品を駆動するための指令を行う手段の動作が異常であることにより、当該手段の異常を検出する動作が停止しても、当該電気部品を停止させることができる。
画像形成装置の構成を示す図である。 読取部I/Fの構成の第1の例を示す図である。 電源部13の構成を示す図である。 読取部I/Fの各信号の変化の第1の例を示す図である。 読取部I/Fの各信号の変化の第2の例を示す図である。 読取部I/Fの各信号の変化の第3の例を示す図である。 CPUの動作の一例を説明するフローチャートである。 読取部I/Fの構成の第2の例を示す図である。
本発明の実施形態を説明する前に、まず、ウォッチドッグタイマの機能をCPUにより停止する必要がある場合の具体例について説明する。
画像形成装置等の情報処理装置では、装置の消費電力を低減させるために、電気回路の不必要な部分への通電を遮断し、最低限必要な回路部分のみに通電しておく省電力モードが知られている。この省電力モードは、装置の制御回路と、ファックスからの復帰要因、ネットワークやパソコンからの復帰要因、及び操作部キーからの復帰要因に関連する回路部分と、に対してのみ通電を行い、その他の部分には電源を供給しないようにするものである。
そして、近年では、更なる消費電力の低減に向けて、CPU内の動作を停止させるスリープモードが使用されるようになった。CPUのスリープモードからの復帰は、CPUが割り込み信号を受信することで実現される。そのために、前述した復帰要因に関する信号がCPUの割り込み信号として使用される。スリープモードでは、CPUの内部のクロックを停止させることによりCPUの消費電力が格段に減少する。したがって、装置の消費電力を低減することができる。
スリープモードではCPUの内部のクロックを停止させる(すなわち、CPU内の動作を停止させる)。このため、スリープモードでは、CPUからウォッチドッグタイマに対しクリア信号を出力することができない。したがって、ウォッチドッグタイマがタイムアップする。そこで、後述するように本実施形態では、スリープモードに移行する際に、予めウォッチドッグタイマの機能を停止させることで、ウォッチドッグタイマがタイムアップするのを防ぐようにする。
以上のことから、本発明の実施形態では、スリープモードに移行する際に、ウォッチドッグタイマの機能をCPUにより停止する場合を例に挙げて説明する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、情報処理装置が画像形成装置である場合を例に挙げて説明する。
図1は、画像形成装置1の構成の一例を示す図である。画像形成装置1は、印刷部12、読取部11、操作パネル14、電源部13及び、これらの制御を司る制御部10を有する。これら各部がそれぞれ連動して動作することにより、印刷、スキャン、コピー、ファックス等の機能を実現する。
制御部10は、外部から受信した画像データに基づいて、画像処理等を実行し、例えば用紙上に画像を形成する装置である。画像データは、例えば、読取部11や、外部装置であるホストコンピュータ117や、PSTN回線(公衆回線網114)を介して接続されたファクシミリ装置から、制御部10に送信される。
読取部11は、原稿を画像データとして読み取り、その読み取った画像データを制御部10に送信する。読取部11は、例えば、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニットと、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニットとを有する。
印刷部12は、記録紙を搬送し、制御部10から受信した画像データを電子写真方式等で用紙に可視画像として印字して装置外に排紙する。印刷部12は、例えば、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニットと、画像データを記録紙に転写して定着させる機能を持つマーキングユニットと、印字された記録紙のソートとステイプルとを行って装置外へ出力する機能を持つ排紙ユニットと、を有する。
電源部13は、交流商用電源(AC電源)を入力とする電源回路である。電源部13は、制御部10、読取部11、印刷部12、及び操作パネル14に、直流電源15を供給する。また、電源部13は、制御部10からの制御信号16により、直流電源15の供給と遮断の制御を行う。
操作パネル14は、操作者(ユーザ)からの指示に基づいて各種の設定を行うためのものである。例えば、操作パネル14は、読取部11にて読み取られた原稿を、印刷部12にて用紙に画像を形成させるための各種の設定を行う。具体的に操作パネル14は、タッチパネル方式にて、形成すべき画像の部数や、画像を形成する際の濃度に関する情報や、原稿を読み取るためのスキャナユニットの読み取り解像度(例えば300dpiや600dpi)等の選択を入力するために用いられる。
制御部10は、CPU102、RAM103、ROM104、印刷部I/F106、読取部I/F108、MODEM111、回線I/F112、USB I/F115、ネットワークI/F118、リセット回路125、及びタイマ127を含む。制御部10に含まれる各ブロックは、システムバス105を介して相互に接続される。
CPU102は、各種制御プログラムに従って、前記の各ブロックを総括的に制御する。各種制御プログラムは、例えば、ROM104のプログラム領域(プログラムROM)に記憶される。CPU102は、制御プログラムをROM104から読み出して実行する。或いは、CPU102は、圧縮された状態でROM104に記憶された制御プログラムのデータをRAM103へ伸張、展開して実行する。また、図示しないハードディスクドライブ(HDD)に前述の各種制御プログラムを、圧縮された状態又は非圧縮の状態で格納してもよい。
また、制御プログラムは、WFI命令(Wait for Interrupt;割り込み待ち命令)を有する。CPU102は、WFI命令を実行すると、割り込み信号を受信するまで命令コードの実行を停止する。その後、CPU102は、割り込み信号を受信すると、WFI命令の後続の命令コードから実行を再開する。
ネットワークI/F(インターフェース)118は、ネットワーク網(LAN)120等を介してホストコンピュータ(PC)117との通信処理を行う。ネットワークI/F118とネットワーク網120とは、LANケーブル119等の通信ケーブルを介して相互に接続される。モデム111は、回線I/F112を介して公衆回線網114と接続し、図示しない他の画像形成装置やファクシミリ装置、電話機等と通信処理を行う。回線I/F112と公衆回線網114とは、一般的に電話線113等を介して相互に接続される。
USB I/F115は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル116を介してホストコンピュータ(PC)117との通信を行う。
印刷部I/F106は、印刷部12(プリンタエンジン)に画像データを出力するインターフェースとしての役割を担う。また、読取部I/F108は、読取部11(スキャナエンジン)からの読取画像信号を入力するインターフェースとしての役割を担う。CPU102は、読取部I/F109より入力された画像信データを処理し、記録画像信号として印刷部I/F106へ出力する。
CPU102は、ROM104のフォント領域(フォントROM)に記憶されたフォント情報を用いて、操作パネル14の表示部に文字や記号を表示したり、ユーザの指示を受けた操作パネル14からの指示情報を受けたりする。
また、ROM104のデータ領域(データROM)には、画像形成装置1の装置情報や、ユーザの電話帳情報、部門管理情報等がCPU102によって記憶される。これらの情報は、CPU102により必要に応じて読み出され、必要に応じて更新される。
リセット回路125は、CPU102に対し、図2に示すようにリセット信号126を出力する回路である。CPU102は、制御部10に直流電源15が供給されており、且つ、リセット信号126がローレベル(low level)の間、リセット状態を継続する。ローレベルのリセット信号126の出力は、CPU102の設定により行われる。
また、図3に示す電源部13の電源スイッチ133がオフされて直流電源15の供給が停止する場合にも、ローレベルのリセット信号126が出力される。また、AC電源の停電や瞬断等により、直流電源15が所定の電圧レベルを下回る場合(例えば、3.3V電源の直流電圧が2.9Vより下がる場合)にも、ローレベルのリセット信号126が出力される。CPU102のリセット状態の解除は、制御部10に直流電源15が供給されてから所定の時間(例えば100ms後)に、リセット回路125からのリセット信号126がローレベルからハイレベル(high level)に切り替わることで実行される。
このように本実施形態では、ローレベルのリセット信号126がCPU102に出力されると、CPU102はリセット状態になる。一方、ハイレベルのリセット信号126がCPU102に出力されると、CPU102のリセット状態は解除される。
タイマ127は、CPU102による時間設定に基づいて計時を行い、所望の周期でCPU102に対し割り込み信号を発生する。
図3は、電源部13の構成の一例を示す図である。尚、図3では、CPU102と電源部13との関係についても併せて示す。
図3に示す例では、電源部13は、DC電源生成部131と、トランジスタ部132と、電源スイッチ133とを有する。
電源スイッチ133は、商用電源(AC100V)からDC電源生成部131への電力供給のオン、オフを、ユーザによる手動の操作により切り替える。
DC電源生成部131は、商用電源から供給される電力に対し変圧と整流とを行い、変圧と整流とが行われた電力を、直流電源15a、15b、15c、15dとして画像形成装置1の各部に供給する。
トランジスタ部132は、FET(Field effect transistor)等を有する。トランジスタ部132は、印刷部12、読取部11に供給する直流電源15b、15cのオン、オフを、CPU102からの制御信号16b、16cに基づいて制御する。制御信号16b、16cは、それぞれCPU102の出力ポートに接続される。
通常状態では、CPU102かの制御信号をオン制御して、DC電源生成部131から、制御部10、印刷部12、読取部11、操作パネル14の全てに直流電源15a〜15dが供給される。
省電力状態は、前述したスリープモードに対応する。通常状態において所定の省電力状態移行時間Tslの間、画像形成装置1に対してユーザにより何の操作もなされない状態が継続した場合に、画像形成装置1は、通常状態から省電力状態に移行する。
省電力状態移行時間Tslは、ユーザによる操作パネル14の操作キーの操作に基づいて予め設定される時間である。設定された省電力状態移行時間Tslは、ROM104に格納されて、CPU102により読み出される。
省電力状態では、DC電源生成部131から、制御部10と操作パネル14に電源が供給される。また、省電力状態では、CPU102は、制御信号16b、16cの出力ポートを切り替える。そして、トランジスタ部132の制御により、DC電源生成部131から印刷部12、読取部11への直流電源15b、15cの供給を停止する。
さらに、省電力状態では、CPU102が後述するウォッチドッグタイマ203の機能を停止した上で、WFI命令を実行して、CPU102の動作を停止する。
このように省電力状態では、画像形成装置1の一部の回路への直流電源の供給が停止する。
省電力状態のときに、ユーザにより例えば以下の(A)〜(D)の何れかの操作がなされると、CPU102が割り込み信号を受信して、CPU102の動作が再開する。そして、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203の機能を稼働し、制御信号16b、16cの出力ポートを切り替えて、直流電源15b、15cを印刷部12、読取部11に供給する。このようにすることで、画像形成装置1を省電力状態から通常状態へと復帰させる。
(A)操作パネル14の操作キーの押下
(B)ネットワークI/F118からの画像信号の入力
(C)USB I/F115からの画像信号の入力
(D)モデム111からの画像信号の入力
図2は、読取部I/F108の構成の一例を示す図である。
モータ制御回路201は、モータドライバ202を介して、読取部11で使用されているモータ1101の駆動を制御する。本実施形態ではモータ1101は、ステッピングモータである。モータ制御回路201は、CPU102によるシステムバス105を介した指令(データの設定)により動作し、モータドライバ202に励磁パターン信号207を供給する。
ウォッチドッグタイマ203は、CPU102からのイネーブル信号209により、自身の機能の稼働と停止を切り替える。ウォッチドッグタイマ203は、ハイレベルのイネーブル信号209を受信すると稼働する。一方、ウォッチドッグタイマ203は、ローレベルのイネーブル信号209を受信すると停止する。ウォッチドッグタイマ203は、ハイレベルのイネーブル信号209により、機能を稼働した後、CPU102から所定の周期内でクリア信号208を入力することで、CPU102の動作状態を検出する。CPU102から所定の周期内でクリア信号208が入力されないと、ウォッチドッグタイマ203は、リセット信号210を所定の期間、ローレベルからハイレベルに切り替えて、Dフリップフロップ204へ出力する。
Dフリップフロップ204は、直流電源15aが制御部10に供給された後、リセット回路125からのリセット信号126がローレベルの状態で、FF出力信号211をハイレベルに固定する。
リセット信号126がローレベルからハイレベルに切り替わった後、ウォッチドッグタイマ203からのリセット信号210の立ち上がり(ローレベルからハイレベルへの切り替え)を受けると、Dフリップフロップ204は、次の処理を行う。すなわち、Dフリップフロップ204は、FF出力信号211をハイレベルからローレベルに切り替える。
以降、リセット回路125からのリセット信号126がハイレベルからローレベルに切り替わらない限り、Dフリップフロップ204は、FF出力信号211をローレベルに維持する。前述したように、ローレベルのリセット信号126により、CPU102は、リセット状態になり、ハイレベルのリセット信号126により、CPU102のリセット状態は解除される。
2入力論理和回路206には、FF出力信号211とイネーブル信号209とが入力される。2入力論理和回路206は、モータ停止信号212を生成する。FF出力信号211とイネーブル信号209とが共にハイレベルである場合にモータ停止信号212はハイレベルになり、それ以外の場合にモータ停止信号212はローレベルになる。
2入力論理和回路205には、2入力論理和回路206の出力であるモータ停止信号212と励磁パターン信号207とが入力される。2入力論理和回路205は、励磁パターン信号213を生成する。2入力論理和回路205は、モータ停止信号212がハイレベルである場合に、励磁パターン信号207を励磁パターン信号213として出力し、それ以外の場合に、0(ゼロ)レベルの信号を励磁パターン信号213として出力する。このようにして励磁パターン信号207のモータドライバ202への出力の可否が制御される。
CPU102がイネーブル信号209をハイレベルからローレベルに切り替えると、ウォッチドッグタイマ203が停止する。このとき、2入力論理和回路206に入力されるイネーブル信号209もハイレベルからローレベルに切り替わる。
前述したように、2入力論理和回路206は、FF出力信号211がローレベルの状態と、イネーブル信号209がローレベルの状態との少なくとも何れか一方の状態である場合に、モータ停止信号212をローレベルに切り替える。これにより、励磁パターン信号207のモータドライバ202への供給が停止する。
また、前述したように、CPU102は、画像形成装置1の電力状態を通常状態から省電力状態に切り替える際に、イネーブル信号209をハイレベルからローレベルに切り替えてウォッチドッグタイマ203を停止する。
画像形成装置1の電力状態が通常状態である場合、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209をハイレベルに切り替える。ウォッチドッグタイマ203を稼働した後に、CPU102が暴走し、CPU102から所定の周期でクリア信号208が入力されないと、所定の期間、ハイレベルのリセット信号210がウォッチドッグタイマ203から出力される。これにより、Dフリップフロップ204は、FF出力信号211をハイレベルからローレベルに切り換える。したがって、励磁パターン信号207のモータドライバ202への供給を停止することができ、モータ1101の駆動を停止することができる。
また、CPU102の暴走により、CPU102がウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209をローレベルに切り替えると、2入力論理和回路206にローレベルのイネーブル信号209が入力される。したがって、励磁パターン信号207のモータドライバ202への供給を停止することができ、モータ1101の駆動を停止することができる。
以下、図5のフローチャートを参照しながら、画像形成装置1の電力状態の切り替えに応じて読取部I/F108を制御する際のCPU102の動作の一例を説明する。
図5では、ROM104に格納された(又はROM104からRAM103に展開された)制御プログラムに基づいて、CPU102が制御するウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209とクリア信号208の制御を行うための処理を説明する。
画像形成装置1の電源スイッチ133をユーザがオンに切り替えることにより、電源部13から制御部10に直流電源15aが供給されると、リセット信号126がローレベルからハイレベルに切り替わる。そうすると、CPU102は初期化プログラムを実行し、画像形成装置1を通常状態に立ち上げる。
まず、ステップS501において、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209をハイレベルに切り替える。
次に、ステップS502において、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203にクリア信号208を出力する。
前述したようにクリア信号208は、CPU102が発生する信号であり、所定の周期Tcycで周期的に繰り返される波形を有する信号である。ウォッチドッグタイマ203は、クリア信号208が所定の周期Tcycで入力されていることを確認することにより、リセット信号210をローレベルに保持する。
一方、CPU102が何らかの原因で暴走した場合には、CPU102からクリア信号208が出力されなくなる。したがって、ウォッチドッグタイマ203は、直前のクリア信号208を入力してから所定の周期Tcyc以上の時間が経過しても次のクリア信号208を入力しない。そうすると、ウォッチドッグタイマ203は、リセット信号210を、所定の期間Trstだけハイレベルを保持した後に、ローレベルに戻す。
ステップS503において、CPU102は、タイマ127を使用して、所定の周期Tcyc(所定の時間)が経過したか否かを判定する。CPU102は、タイマ127からの割り込み通知により、所定の周期Tcycが経過したと判定すると(S503でYes)、ステップS502に移行し、ウォッチドッグタイマ203にクリア信号208を出力する。一方、CPU102は、所定の周期Tcycが経過していないと判定すると(S503でNo)、ステップS504に移行し、省電力状態への移行条件が成立しているか否かを判定する。
この判定の結果、省電力状態への移行条件が成立していない場合(S504でNo)、ステップS503に移行し、所定の周期Tcycの経過を監視する。
一方、省電力状態への移行条件が成立している場合(S504でYes)、ステップS505に移行し、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203へのイネーブル信号209をローレベルに切り替える。
次に、ステップS506において、CPU102は、WFI命令を実行し、CPU102の動作を停止する。
次に、ステップS507において、CPU102は、省電力状態からの復帰条件が成立するまで待機する。CPU102は、例えば、省電力状態への復帰条件となる割り込み信号を受信した場合に、省電力状態からの復帰条件が成立したと判定する。そして、省電力状態からの復帰条件が成立すると(S507でYes)、ステップS501に移行し、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209をハイレベルに切り替える。
図4は、読取部I/F108の各信号の変化を示すタイミングチャートである。具体的に図4Aは、CPU102が正常動作を行う場合の読取部I/F108の各信号の変化を示すタイミングチャートである。一方、図4Bと図4Cは、CPU102が暴走等により異常な動作を行った場合の読取部I/F108の各信号の変化を示すタイミングチャートである。
図4Aでは、まず、電源部13から制御部10に直流電源15aが入力されると、リセット回路125がリセット信号126をローレベルからハイレベルに切り替える。そうすると、CPU102は、初期化プログラムを実行し、画像形成装置1を通常状態として起動させる。
CPU102は、初期化プログラムにおいて、ウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209をローレベルからハイレベルに切り換える(図5:S501)。その後、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203にクリア信号208を出力する(図5:S502)。
以降、正常動作において、CPU102は、クリア信号208を所定の周期Tcycで繰り返し出力する。
ウォッチドッグタイマ203のリセット信号210は、初期状態(ローレベル)から切り替わらない。したがって、Dフリップフロップ204のFF出力信号211は、初期状態(ハイレベル)を継続する。
モータ停止信号212は、イネーブル信号209がハイレベルであるかぎり、ハイレベルの状態を継続する。
励磁パターン信号207は、モータ制御回路201がCPU102からの動作の設定を受けると出力される。
モータ停止信号212がハイレベルの状態のため、励磁パターン信号207は、2入力論理和回路205で遮断されることなく、励磁パターン信号213としてモータドライバ202に供給される。モータドライバ202は、この励磁パターン信号213に基づいてモータ1101を駆動する。
画像形成装置1の電力状態を通常状態から省電力状態に切り換える際に(図5:S504)、CPU102は、イネーブル信号209をハイレベルからローレベルに切り替えてウォッチドッグタイマ203の動作を停止させる(図5:S505)。
ウォッチドッグタイマ203の動作が停止するため、CPU102はクリア信号208の出力を停止する。そして、所定の周期Tcyc以上の時間が経過しても、リセット信号210は初期状態(ローレベル)を継続し、FF出力信号211も初期状態(ハイレベル)を継続する。
モータ停止信号212は、イネーブル信号209がローレベルに切り替わったことを受けて、ローレベルに切り替わる。これにより、2入力論理和回路205は、励磁パターン信号207の供給を停止する。しかしながら、省電力状態では、画像形成装置1の読取部11の直流電源15cを遮断し、モータ1101も駆動させないため、画像形成装置1の動作として、モータ停止信号212の影響を受けない。
その後、画像形成装置1の電力状態を省電力状態から通常状態に切り換える場合(図5:S507)、CPU102は、イネーブル信号209をローレベルからハイレベルに切り替えて、ウォッチドッグタイマ203を稼働する(図5:S501)。そして、CPU102は、クリア信号208の出力を再開する(図5:S502)。
図4Bは、異常動作として、ウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209がハイレベルの状態で、CPU102が何らかの原因でウォッチドッグタイマ203にクリア信号208を出力しない場合のタイミングチャートを示す。
図4Bでは図4Aと同様に、CPU102は、画像形成装置1を通常状態として起動する。その後、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209をハイレベルに切り替えることと、ウォッチドッグタイマ203にクリア信号208を出力することとを行う(図5:S501、S502)。
以下、図4Aと異なる部分について、図4Bを参照しながら説明する。
CPU102が暴走して、所定の周期Tcyc以上の時間が経過してもCPU102からクリア信号208が出力されないと、ウォッチドッグタイマ203は、リセット信号210を、所定の期間Trstだけハイレベルを保持した後に、ローレベルに戻す。
このリセット信号210の立ち上がりを受けると、Dフリップフロップ204は、FF出力信号211を、ハイレベルからローレベルに切り替える。以降、Dフリップフロップ204は、リセット回路125からのリセット信号126がハイレベルからローレベルに切り替わらない限り、FF出力信号211をローレベルの状態に保持する。
モータ停止信号212は、FF出力信号211がローレベルに切り替わることで、ローレベルの状態となる。したがって、2入力論理和回路205は、励磁パターン信号207のモータドライバ202への供給を遮断する(0(ゼロ)レベルの信号を励磁パターン信号213として出力する)。このように、CPU102の暴走時に励磁パターン信号207が出力され続けても、モータ停止信号212により、モータ1101の駆動を停止することができる。
画像形成装置1の電源スイッチ133をユーザがオフして、電源部13から制御部10への直流電源15aの供給を遮断すると、リセット回路125は、リセット信号126をハイレベルからローレベルに切り替える。これにより、CPU102はリセット状態になる。その後、ユーザが再度、電源スイッチ133をオンすることで、画像形成装置1は起動を再開する。これにより、リセット回路125は、リセット信号126をローレベルからハイレベルに切り替える。
モータ停止信号212のローレベルの状態は、電源スイッチ133のオフにより、リセット信号126がハイレベルからローレベルに切り替わることを契機として解除できる。具体的には、以上このようにしてCPU102をリセット状態にし、画像形成装置1の起動を再開した後、CPU102からのイネーブル信号209がローレベルからハイレベルに切り替わることで、モータ停止信号212のローレベルの状態が解除される。また、FF出力信号211は、CPU102をリセットするタイミング(電源スイッチ133のオフによりリセット信号126がハイレベルからローレベルになるタイミング)でローレベルからハイレベルに切り替わる。
図4Cは、異常動作として、CPU102がウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209がハイレベルの状態で、CPU102が何らかの原因でイネーブル信号209をローレベルに切り替える場合のタイミングチャートを示す。
図4Cでは図4Aと同様に、CPU102は、画像形成装置1を通常状態として起動する。その後、CPU102は、ウォッチドッグタイマ203のイネーブル信号209をハイレベルに切り替えることと、ウォッチドッグタイマ203にクリア信号208を出力することとを行う(図5:S501、S502)。
以下、図4Aと異なる部分について、図4Cを参照しながら説明する。
CPU102が暴走して、イネーブル信号209をハイレベルからローレベルに切り替えると、Dフリップフロップ204は、FF出力信号211の状態によらずに、モータ停止信号212をローレベルに切り替える。
ここでは、CPU102が何らかの原因で暴走してイネーブル信号209をローレベルに切り替えるが、クリア信号208は正常に出力しつづるので、モータ停止信号212をローレベルに切り替えないと、モータ1101が駆動し続ける。
しかしながら、図4Bと同様に、励磁パターン信号207が出力され続けても、モータ停止信号212をローレベルに切り替えることにより、モータ1101の駆動を停止できる。
画像形成装置1の電源スイッチ133をユーザがオフして、電源部13から制御部10への直流電源15aの供給を遮断すると、リセット回路125は、リセット信号126をハイレベルからローレベルに切り替える。これにより、CPU102はリセット状態になる。その後、ユーザが再度、電源スイッチ133をオンすることで、画像形成装置1は起動を再開する。これにより、リセット回路125は、リセット信号126をローレベルからハイレベルに切り替える。
図4Bを参照しながら説明したように、モータ停止信号212のローレベルの状態は、電源スイッチ133のオフにより、リセット信号126がハイレベルからローレベルに切り替わることを契機として解除できる。具体的に、モータ停止信号212のローレベルの状態は、イネーブル信号209がローレベルからハイレベルに切り替わることで解除される。
図4B、図4Cでは、モータ停止信号212のローレベルの状態を解除するための条件として、画像形成装置1の電源スイッチ133をユーザがオフして、電源部13から制御部10への直流電源15aの供給を遮断する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのような条件でモータ停止信号212のローレベルの状態を解除する必要はない。
例えば、CPU102が暴走したことに起因する信号の状態をリセット回路125が受けて、制御部10に対しリセット信号126を出力して、画像形成装置1を再起動できるようにしてもよい。このような信号の状態としては、例えば、ウォッチドッグタイマ203のリセット信号210の一時的な立ち上がり(図4Bの所定の期間Trst)や、FF出力信号211の立ち下がり(図4Bを参照)がある。この他、図4Cに示す例においては、リセット信号126がハイレベルのとき(CPU102がリセット状態でないとき)のイネーブル信号209の立ち下がりをリセット回路125が受けてもよい。また、図4B、図4Cに示す例において、リセット信号126がハイレベルのとき(CPU102がリセット状態でないとき)のモータ停止信号212の立ち下がりをリセット回路125が受けてもよい。
また、以上のようなウォッチドッグタイマ203のリセット信号210やFF出力信号211の状態をCPU102の不図示の割り込み端子で検出してもよい。このようにする場合、CPU102は、自身が動作可能であれば、リセット回路125を起動して、自らリブートを実行する。
また、操作パネル14の表示部にエラー通知を行うと同時に、「電源スイッチをオフ/オンして下さい」等のメッセージを表示して、ユーザに再起動を促すようにしてもよい。
また、画像形成装置1は、図4Bや図4Cのようなエラー(CPU102の暴走)が発生した時には、読取部11の動作が正常に終了しないことから、当該エラーを検出できる。この場合、例えば、以下のようにしてもよい。すなわち、前述したリセット信号210、FF出力信号211、モータ停止信号212の状態の少なくとも何れか1つの状態を検出して記憶しておく。そして、モータ1101の動作が停止した場合、CPU102は、その停止の原因となったCPU102の動作を、CPU102のリセット後に解析する。図4Bに示すように、CPU102の暴走時の動作としてクリア信号208の送信ができなかったことは、例えば、リセット信号210の立ち上がりと、FF出力信号211の立ち下がり及び立ち上がりと、の少なくとも何れか一方により特定できる。また、図4Cに示すように、CPU102の暴走時の動作としてCPU102がウォッチドッグタイマ203を停止させた(イネーブル信号209をローレベルにした)ことは、例えば、以下のようにして特定できる。すなわち、モータ停止信号212の立ち下がりのタイミングでリセット信号210及びFF出力信号211の変化がないことにより特定できる。
以上のように本実施形態では、FF出力信号211とイネーブル信号209とが共にハイレベルである場合にモータ停止信号212をハイレベルにし、それ以外の場合にモータ停止信号212をローレベルにする。モータ停止信号212がハイレベルである場合に限り、励磁パターン信号207を励磁パターン信号213としてモータドライバ202に出力する。ウォッチドッグタイマ203が稼働中にCPU102がウォッチドッグタイマ203にクリア信号208を出力しない場合には、ウォッチドッグタイマ203が、そのことを検出して、リセット信号210を一時的にハイレベルにする。これにより、FF出力信号211がローレベルになり、励磁パターン信号207の出力を阻止する。また、CPU102をリセットするタイミングでないときにCPU102がイネーブル信号209をローレベルに切り替えてしまう場合には、モータ停止信号212がローレベルになり、励磁パターン信号207の出力を阻止する。したがって、CPU102の暴走時によって、CPU102が、モータ1101の動作を停止するウォッチドッグタイマ203の機能を停止させても、モータ1101の動作を確実に停止することができる。
(変形例)
次に、本実施形態の変形例を説明する。本実施形態では、CPU102の暴走時に読取部I/F108で停止する電気部品がモータ1101である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、読取部I/F108で停止する電気部品は、モータ1101に限らず、CPU102で制御する読取部11に搭載される電気部品であればよい。
図6は、読取部I/F600の構成の一例を示す図である。図6は、図2に対応する図である。尚、図6において、図2と同一の構成については、図2に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図6に示す例では、画像形成装置1は読取部11として制御する電気部品として、モータ1101の他に、ソレノイド1102と、密着型イメージセンサ(以下、CIS)1103とを備える。
ソレノイド1102は、モータ1101と同様に、読取部11のローラを駆動する電気部品である。CPU102は、制御ポート607を選択して、ソレノイド駆動回路601を駆動する。ソレノイド駆動回路601から電源を供給することでソレノイド1102が駆動する。
CIS1103は、CIS光源1103bと、撮像素子を含むCIS本体1103aとがケース内に一体に収められて構成される。CIS光源1103bは、レッド、グリーン、ブルーのLED(Light Emitting Diode)を有する。
CPU102は、CIS本体1103aの駆動のために、制御ポート608を選択して、CIS電源回路602からCIS本体1103aに電源を供給する。また、CPU102は、CIS光源1103bの駆動のために、制御ポート609を選択して、LED駆動回路603からCIS光源1103b(LED)に電源を供給する。
CPU102が暴走した際には、第1の実施形態で説明したように、モータ停止信号212、イネーブル信号209により、ソレノイド駆動回路601、CIS電源回路602、LED駆動回路603の各制御信号610、611、612を停止する。2入力論理回路604、605、606により、CPU102からの各制御ポート607、608、609の状態に係らず遮断することで、ソレノイド1102、CIS本体1103a、CIS光源1103bの動作を停止できる。
また、本実施形態では、CPU102の暴走時に停止する電気部品として、画像形成装置1の読取部11を構成する電気部品について示した。しかしながら、CPU102の暴走時に停止する電気部品は、画像形成装置1の読取部11に含まれるものに限定されない。例えば、印刷部12や操作パネル14等で、CPU102が駆動する電気部品であれば、読取部I/F108と同様の構成でCPU102の暴走時に、停止させることができる。
尚、本実施形態では、CPU102が第1の制御手段の一例であり、ウォッチドッグタイマ203が検出手段の一例であり、Dフリップフロップ204及び2入力論理和回路205、206が第2の制御手段の一例である。また、励磁パターン信号207が駆動信号の一例であり、イネーブル信号209が指示信号の一例である。
また、クリア信号208が繰り返し信号の一例である。
また、リセット回路125がリセット手段の一例であり、リセット信号210が検出信号の一例である。
また、Dフリップフロップ204が第1の回路の一例であり、2入力論理和回路206が第2の回路の一例であり、2入力論理和回路205が第3の回路の一例である。また、FF出力信号211が出力信号の一例であり、モータ停止信号212が供給可否信号の一例である。
その他、各信号におけるハイレベルが第1のレベルの一例であり、ローレベルが第2のレベルの一例である。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:画像形成装置、11:読取部I/F、102:CPU、1101:モータ

Claims (10)

  1. 電気部品を駆動するための駆動信号を出力する第1の制御手段と、
    前記第1の制御手段の状態を監視し、前記第1の制御手段の状態に基づいて、前記電気部品に前記駆動信号が出力されるのを停止するリセット信号を出力する監視手段と、
    前記リセット信号が入力されたことに従って、前記電気部品を駆動するための前記駆動信号が前記電気部品に入力されるのを停止する第2の制御手段と、を有し、
    前記第1の制御手段は、さらに、イネーブル信号を出力し、
    前記監視手段は、前記イネーブル信号が入力されたことに従って、前記リセット信号の出力を停止し、
    前記第2の制御手段は、さらに、前記イネーブル信号が入力されたことに従って、前記電気部品を駆動するための前記駆動信号前記電気部品に入力されるのを停止することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置の電力状態は、前記情報処理装置に含まれる一部の回路への電源の供給が遮断される省電力状態を含み、
    前記省電力状態に移行する条件が成立すると、前記第1の制御手段は、前記イネーブル信号を前記監視手段及び前記第2の制御手段に出力し、
    前記第2の制御手段は、前記イネーブル信号が入力されたことに従って、前記駆動信号が前記電気部品に入力されるのを停止する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の制御手段は、CPUであり
    前記省電力状態では、前記CPUの内部クロックが停止することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記監視手段は、前記第1の制御手段から周期的に出力される繰り返し信号を検知する場合に、前記第1の制御手段が異常でないと判断し、前記繰り返し信号を検知しない場合に、前記第1の制御手段が異常であると判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記監視手段は、前記第1の制御手段異常であると判断したことに基づいて、前記リセット信号を出力する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記監視手段は、ウォッチドックタイマである、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第の制御手段は、Dフリップフロップと、第1の2入力論理和回路と、第2の2入力論理和回路と、を有する、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記リセット信号は、前記Dフリップフロップに入力される、ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記イネーブル信号は、前記第1の2入力論理和回路に入力される、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 電気部品を駆動するための駆動信号を出力する第1の制御工程と、
    前記第1の制御工程の状態を監視し、前記第1の制御工程の状態に基づいて、前記電気部品に前記駆動信号が出力されるのを停止するリセット信号を出力する監視工程と、
    前記リセット信号が入力されたことに従って、前記電気部品を駆動するための前記駆動信号が前記電気部品に入力されるのを停止する第2の制御工程と、を有し、
    前記第1の制御工程は、さらに、イネーブル信号を出力し、
    前記監視工程は、前記イネーブル信号が入力されたことに従って、前記リセット信号の出力を停止し、
    前記第2の制御工程は、さらに、前記イネーブル信号が入力されたことに従って、前記電気部品を駆動するための前記駆動信号前記電気部品に入力されるのを停止することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2014014774A 2014-01-29 2014-01-29 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Active JP6324089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014774A JP6324089B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US14/606,945 US9317791B2 (en) 2014-01-29 2015-01-27 Information processing apparatus and control method for information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014774A JP6324089B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015142459A JP2015142459A (ja) 2015-08-03
JP2015142459A5 JP2015142459A5 (ja) 2017-03-02
JP6324089B2 true JP6324089B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53679380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014774A Active JP6324089B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9317791B2 (ja)
JP (1) JP6324089B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9774753B2 (en) * 2015-05-28 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP6646706B2 (ja) * 2018-05-24 2020-02-14 株式会社三共 遊技機
JP2023046457A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596366A (en) * 1990-05-14 1997-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus having camera movement detection
US6280327B1 (en) * 1998-06-05 2001-08-28 Arista Interactive Llc Wireless game control units
JP2002095276A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Mitsutoyo Corp モータ停止装置および方法
JP2010179893A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Asmo Co Ltd 車載器制御装置
JP4877347B2 (ja) * 2009-03-25 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 ネットワーク装置
JP5676963B2 (ja) * 2009-09-01 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5660358B2 (ja) * 2009-09-25 2015-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP2011164976A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Brother Industries Ltd 電子機器
JP5769403B2 (ja) * 2010-11-30 2015-08-26 富士通テン株式会社 監視装置及び電子装置
JP5778536B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-16 株式会社ケーヒン 電子制御装置及び車両制御システム
JP5739290B2 (ja) * 2011-09-14 2015-06-24 株式会社ケーヒン 電子制御装置
JP5951429B2 (ja) * 2012-02-01 2016-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ウォッチドッグ回路、電源ic、及びウォッチドッグ監視システム
KR20140129702A (ko) * 2013-04-30 2014-11-07 삼성전자주식회사 수술 로봇 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150213346A1 (en) 2015-07-30
JP2015142459A (ja) 2015-08-03
US9317791B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10484563B2 (en) Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus
JP6075820B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6953211B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US9654659B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, recording medium, and image forming system for changing a power state of at least one of an image forming apparatus and a post-processing apparatus
JP6137849B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP6324089B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6253277B2 (ja) 画像形成装置
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6207261B2 (ja) 画像形成装置
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP6296729B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び印刷装置の電源制御方法
JP6282097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6516904B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015131415A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2009223384A (ja) 情報処理装置
JP2015170002A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015167312A (ja) 画像形成装置
JP6390509B2 (ja) 画像形成装置
JP5808136B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021020390A (ja) 画像形成装置
JP2019107892A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2017124558A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6324089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151