JP2021020390A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021020390A
JP2021020390A JP2019138936A JP2019138936A JP2021020390A JP 2021020390 A JP2021020390 A JP 2021020390A JP 2019138936 A JP2019138936 A JP 2019138936A JP 2019138936 A JP2019138936 A JP 2019138936A JP 2021020390 A JP2021020390 A JP 2021020390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
image forming
terminal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019138936A
Other languages
English (en)
Inventor
大史 山水
Hiroshi Yamamizu
大史 山水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019138936A priority Critical patent/JP2021020390A/ja
Publication of JP2021020390A publication Critical patent/JP2021020390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において電源供給を改善する。【解決手段】画像形成装置120は、外電源からの外電力を内電力へ変換して第一電源端子411から出力する電源供給部401と、内電力についての画像形成装置120への供給を制御する制御部306と、内電力の電圧レベルに応じて監視端子441の出力状態を変化させる監視回路405と、画像形成装置120の電源をオンオフするためにユーザ操作されるスイッチ素子451のオンオフ状態に応じてスイッチ端子453の出力状態を変化させるスイッチ回路404と、監視端子441およびスイッチ端子453に接続され、監視端子441の出力状態およびスイッチ端子453の出力状態に応じた電圧レベルの状態信号を制御部へ出力する中継回路406と、を有する。制御部306は、状態信号の電圧レベルに応じて、画像形成装置120への内電力の供給を停止するシャットダウン処理を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置は、外電源からの外電力を、画像形成装置の各部へ供給することにより、動作可能になる。
このため、画像形成装置は、画像形成装置の電源をオンオフするためにユーザにより操作されるスイッチ素子とともに、スイッチ素子に接続される電源制御部を備える。電源制御部は、スイッチ素子のオンオフ状態に応じて、画像形成装置の各部への給電を制御する。たとえば、スイッチ素子がオン状態からオフ状態へ操作されると、電源制御部は、画像形成装置の各部への給電を停止するシャットダウン処理を実行する。
また、画像形成装置には、画像形成装置へ供給される外電源の停電を監視する停電検出回路を備えるものがある。停電検出回路は、電源制御部に接続される。停電検出回路により外電源の停電が検出されると、電源制御部は、停電検出回路から入力される検知信号に基づいて、画像形成装置の各部への給電を停止するシャットダウン処理を実行する。
このように画像形成装置の電源制御部には、各種の信号が入力される。このため、電源制御部の処理は、入力される信号の数の増加に応じて複雑化する。
このため、特許文献1では、停電検出回路の出力とスイッチ素子の出力とをオア回路で統合して1つの信号とし、割り込み発生回路を通じて電源制御部へ入力している。
特開平10−207586号公報
しかしながら、特許文献1のようにスイッチ素子の出力をオア回路において停電検出回路の出力と論理演算して統合する場合、スイッチ素子の出力は、スイッチ素子のオンオフ状態に応じたレベルの出力としなければらなない。この場合、スイッチ素子のオンオフ状態を、オンオフ状態に応じたレベル信号へ変換する回路が追加で必要になる。スイッチ素子を電源制御部へ直接に接続して、スイッチ素子のオンオフによる状態を電源制御部へ入力させる場合のように、たとえばスイッチ素子と抵抗素子とによる簡易な構成とすることができない。
しかも、特許文献1において電力を監視する停電検出回路は、画像形成装置の電源供給部へ供給される電力を監視している。この場合、画像形成装置へ供給される電力が停電していないときには、電源供給部から画像形成装置の各部へ供給可能な正常な電圧が出力されていないとしても、それを監視して電源制御部へ通知することができない。このため、たとえば電源供給部が外電源からの外電力を変換して出力する内電力がその出力開始直後において不安定となっている期間においても、電源制御部は、その不安定な内電力を画像形成装置の各部へ供給してしまう。
このように画像形成装置では、電源供給を改善することが求められている。
本発明に係る画像形成装置は、外電源からの外電力を内電力へ変換して第一電源端子から出力する画像形成装置の電源供給部と、前記電源供給部の前記第一電源端子から出力される内電力についての、前記画像形成装置への供給を制御する制御部と、前記電源供給部の前記第一電源端子から出力される内電力の電圧を監視して、内電力の電圧レベルに応じて監視端子の出力状態を変化させる監視回路と、前記画像形成装置の電源をオンオフするためにユーザにより操作されるスイッチ素子を有し、前記スイッチ素子のオンオフ状態に応じてスイッチ端子の出力状態を変化させるスイッチ回路と、前記監視端子および前記スイッチ端子に接続され、前記監視端子の出力状態および前記スイッチ端子の出力状態に応じた電圧レベルの状態信号を前記制御部へ出力する中継回路と、を有し、前記制御部は、前記状態信号の電圧レベルに応じて、前記画像形成装置への内電力の供給を停止するシャットダウン処理を実行する。
本発明では、画像形成装置における電源供給を改善することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を有するシステムの一例の構成図である。 図1の画像形成装置の外観図である。 図2の画像形成装置の制御系の説明図である。 図2の画像形成装置の給電系の説明図である。 画像形成装置への電力供給が開始された後の電源系の制御を示すタイミングチャートである。 外電源の外電力の低下などにより図4の第一電源供給部から出力される内電力の電圧が低下した場合での、電源降下時処理のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下の実施形態に記載されている構成はあくまで例示に過ぎず、本発明の範囲は実施形態に記載されている構成によって限定されることはない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置120を有するシステム100の一例の構成図である。図1のシステム100は、複数のホストコンピュータ110、複数の画像形成装置120、および、これらが接続されるネットワークであるLAN130、を有する。LAN130は、さらにWAN(公衆回線)に接続されて、ネットワーク(130)を構成してよい。ホストコンピュータ110(以下、PCと称する)は、たとえばパーソナルコンピュータである。ホストコンピュータ110は、LAN130やWANを通じて、ネットワーク(130)に接続されている不図示のサーバ装置との間でファイルや電子メールを送受する。ホストコンピュータ110は、たとえばプリントジョブを、LAN130を通じて画像形成装置120へ送信する。画像形成装置120は、たとえばプリンタ部121、操作部122、およびこれらが接続されるコントローラ123、を有する。この場合、画像形成装置120は、プリント機能を有する。また、画像形成装置120は、さらにスキャナ部124を有し、スキャナ機能、コピー機能などを備えるMFPであってもよい。この他にもたとえば、画像形成装置120には、プリント機能を有するファクシミリ装置であってもよい。画像形成装置120は、たとえばLAN130を通じて受信したプリントジョブを実行し、用紙などの印刷媒体にプリントジョブに係る画像を印刷する。
図2は、図1の画像形成装置120の外観図である。図2の画像形成装置120は、プリンタ部121、操作部122、コントローラ123とともに、スキャナ部124を有するMFPである。プリンタ部121は、異なるサイズまたは向きで用紙を収容することができる複数の用紙カセット125と、印刷後の用紙が排出される排紙トレイ126と、を有する。プリンタ部121は、コントローラ123から画像データを取得し、その画像をたとえば電子写真方式またはインクジェット方式により用紙に印刷する。電子写真方式の場合、プリンタ部121は、感光体ドラムまたは感光体ベルトに画像データに対応する潜像を形成し、潜像にトナーを静電吸着させ、トナー像を用紙に転写定着する。これにより、用紙に画像が印刷される。インクジェット方式の場合、プリンタ部121は、用紙を搬送し、搬送されている用紙に対して微少ノズルアレイから画像データに応じたパターンでインクを吐出して付着させる。これにより、用紙に画像が印刷される。スキャナ部124は、原稿フィーダ127において原稿トレイ128と排紙トレイ129と、を有する。スキャナ部124は、たとえば操作部122に対するユーザ操作に基づいて、原稿トレイ128に載置された原稿を排紙トレイ129まで搬送し、搬送経路に設けられる複数のCCDにより、原稿の画像を読み取る。スキャナ部124は、読み取った原稿の画像データを生成し、コントローラ123へ出力する。原稿の画像データは、たとえばR,G,B各色の輝度値の組み合わせによるカラー画像のデータでよい。
図3は、図2の画像形成装置120の制御系の説明図である。図3には、画像形成装置120のコントローラ123とともに、スキャナ部124、プリンタ部121、操作部122が図示されている。図3のコントローラ123は、ROM301、RAM302、CPU303、操作I/F304、LANコントローラ305、電源制御部306、およびこれらが接続されるシステムバス307、を有する。また、コントローラ123は、HDD308、画像処理部309、スキャナ画像処理部310、プリンタ画像処理部311、およびこれらが接続される画像バス312、を有する。画像バス312は、画像データをやり取りするための伝送路であり、たとえばPCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス312とシステムバス307とは、不図示のブリッジ回路によりデータを送受できる。
ROM301は、画像形成装置120のブートプログラムなどを記録する。HDD308は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアプログラム、画像形成装置120で用いる画像データを記録する。RAM302は、CPU303が動作するためのシステムワークメモリである。RAM302は、たとえばSRAM、DRAMでよい。RAM302には、画像データが一時的に記録されてよい。CPU303は、ROM301に記録されているブートプログラムを読み込んで実行した後、HDD308に記録されているシステムソフトウェアプログラムを読み込んで実行する。これにより、画像形成装置120には、電源制御部306が実現される。電源制御部306は、プログラムの記述に基づいて、画像形成装置120を全体的に制御する。操作I/F304は、操作部122に接続される。操作I/F304は、操作部122に表示するための画像データをシステムバス307から取得し、操作部122に表示させる。操作I/F304は、操作部122に対するユーザ操作に基づく操作データをCPU303へ出力する。LANコントローラ305は、LAN130に接続される。LANコントローラ305は、システムバス307から取得するデータを、LAN130へ送信する。LANコントローラ305は、LAN130から取得するデータを、LAN130へ出力する。これにより、画像形成装置120は、ネットワーク(130)に接続されている他の装置との間でデータを送受できる。画像処理部309は、画像形成装置120において画像データを処理する。画像処理部309は、CPU303の指示に基づいてたとえばRAM302から画像データを読み出し、画像データに対して拡縮処理、色調整処理といった画像処理を実行する。画像処理部309は、処理後の画像データをRAM302またはHDD308に記録する。スキャナ画像処理部310は、スキャナI/F313を通じてスキャナ部124に接続される。スキャナ画像処理部310は、スキャナ部124による原稿画像の読取処理を制御し、読取データに対して補正、加工および編集の処理を実行し、画像データを生成する。また、スキャナ画像処理部310は、読取に基づいて生成した画像データに対して、カラー原稿、白黒原稿、文字原稿、写真原稿、などの属性データを付加する。プリンタ画像処理部311は、プリンタI/F314を通じてプリンタ部121に接続される。プリンタ画像処理部311は、印刷のために取得した画像データを、属性データなどを参照して印刷用の画像データへ変換し、プリンタ部121へ出力する。プリンタ部121は、用紙に画像データを印刷する。電源制御部306は、外電源に接続される。電源制御部306は、外電源からの外電力を内電力へ変換する。また、電源制御部306は、内電力についての、画像形成装置120の上述した各部への供給を制御する。また、電源制御部306は、CPU303との間で、電源制御のためのデータを送受する。電源制御部306は、CPU303の指示などに基づいて、起動処理、停止のためのシャットダウン処理、省電力処理、復帰処理、などを実行する。
図4は、図2の画像形成装置120の給電系の説明図である。図4の給電系は、外電源に接続される第一電源供給部401および第二電源供給部402、メインスイッチトランジスタ403、複数の電源回路321〜327、を有する。これらは、電力線により接続される。また、図4の給電系は、スイッチ回路404、監視回路としてのリセットIC405、中継回路406、電源制御部306、スイッチ連動トランジスタ407、制御トランジスタ408、を有する。
第一電源供給部401は、外電源に接続される。第一電源供給部401は、外電源からの交流の外電力が入力されると、外電力を直流の内電力へ変換し、第一電源端子としてのVCC電源端子411から出力する。電源端子には、この他にも第二電源端子としてのGND電源端子412がある。第一電源供給部401は、GND電源端子412を基準として、VCC電源端子411からたとえば5Vまたは12Vといった所定の電圧の内電力を出力する。VCC電源端子411は、電源線によりメインスイッチトランジスタ403に接続される。メインスイッチトランジスタ403は、電源線により複数の電源回路321〜325に接続される。
メインスイッチトランジスタ403は、たとえばFETである。メインスイッチトランジスタ403は、ソースが電源線により第一電源供給部401のVCC電源端子411に接続され、ドレインが電源線により複数の電源回路321〜325に接続される。ソースとゲートとの間には、抵抗素子413が接続される。ゲートがローレベルになると、メインスイッチトランジスタ403はオン状態になる。第一電源供給部401の内電力は、メインスイッチトランジスタ403を通じて、複数の電源回路321〜325へ供給される。ゲートがハイレベルになると、メインスイッチトランジスタ403はオフ状態になる。第一電源供給部401の内電力は、複数の電源回路321〜325へ供給されなくなる。
第二電源供給部402は、外電源に接続される。第二電源供給部402は、外電源からの交流の外電力が入力されると、外電力を直流の内電力へ変換して他のVCC電源端子から出力する。第二電源供給部402は、GND電源端子412を基準として、他のVCC電源端子からたとえば24Vといった所定の電圧の内電力を出力する。他のVCC電源端子は、電源線により複数の電源回路326,327に接続される。
複数の電源回路321〜327は、内電力に基づいて、たとえば図3に示す画像形成装置120の各部に応じた電圧を生成して、画像形成装置120の各部へ供給する。電源回路は、内電力から電圧を生成するために、DCDCコンバータ、レギュレータ、ロードスイッチなどにより構成されてよい。画像形成装置120の各部が複数の電圧を必要とする場合、電源回路は、DCDCコンバータ、レギュレータ、ロードスイッチを複数組で備えてよい。そして、たとえば図4の上から1番目の電源回路321は、電源制御部306に対して必要な電圧の電力を供給する。図4の上から2番目の電源回路322は、RAM302に対して必要な電圧の電力を供給する。2番目の電源回路322は、電源制御部306の制御信号によりイネーブルとなることにより、RAM302に対して電力を供給する。画像形成装置120をオフした際にRAM302をセルフリフレッシュにした状態にしておくために、2番目の電源回路322が設けられている。図4の上から3番目の電源回路323は、LANコントローラ305、操作I/F304に対して必要な電圧の電力を供給する。3番目の電源回路323は、電源制御部306の制御信号によりイネーブルとなることにより、LANコントローラ305、操作I/F304に対して電力を供給する。電源回路323は、画像形成装置120が省電力状態からの復帰を行うために設けている回路である。画像形成装置120が省電力状態よりも電力が高い状態である場合、電源回路323は、電源制御部306によりイネーブルされる。画像形成装置120がオフ状態である場合、電源回路323は、ディスエーブルされる。図4の上から4番目の電源回路324は、CPU303、ROM301およびHDD308に対して必要な電圧の電力を供給する。4番目の電源回路324は、電源制御部306の制御信号によりイネーブルとなることにより、CPU303、ROM301およびHDD308に対して電力を供給する。電源回路324は、画像形成装置120が省電力状態よりも電力が低い状態の場合にはディスエーブルされる。画像形成装置120がネットワーク(130)応答等の画像処理を行わない処理に対する応答が可能な状態よりも電力が高い場合には、電源回路324は、電源制御部306によりイネーブルされる。図4の上から5番目の電源回路325は、画像処理部309、スキャナ画像処理部310およびプリンタ画像処理部311に対して必要な電圧の電力を供給する。5番目の電源回路325は、電源制御部306の制御信号によりイネーブルとなることにより、画像処理部309、スキャナ画像処理部310およびプリンタ画像処理部311に対して電力を供給する。電源回路325は、画像形成装置120が省電力状態よりも電力が低い状態の場合にはディスエーブルされる。画像形成装置120が画像処理を行うような場合(PDLジョブを受信した場合やコピー動作の場合)には、電源回路325は、電源制御部306によりイネーブルされる。図4の上から6番目の電源回路326は、スキャナ部124に対して必要な電圧の電力を供給する。6番目の電源回路326は、電源制御部306の制御信号によりイネーブルとなることにより、スキャナ部124に対して電力を供給する。電源回路326は、画像形成装置120がスキャナ部124を使用しない場合にはディスエーブルされる。画像形成装置120がスキャナ部124を使用する場合には、電源回路326は、電源制御部306によりイネーブルされる。図4の上から7番目の電源回路327は、プリンタ部121に対して必要な電源を供給するための電源回路である。7番目の電源回路327は、電源制御部306の制御信号によりイネーブルとなることにより、スキャナ部124に対して電力を供給する。電源回路327は、画像形成装置120がプリンタ部121を使用しない場合にはディスエーブルされる。画像形成装置120がプリンタ部121を使用する場合には、電源回路327は、電源制御部306によりイネーブルされる。そして、図4において上から1番目の電源回路321から5番目の電源回路325には、メインスイッチトランジスタ403を通じて第一電源供給部401による内電力が供給される。これに対し、図4において上から6番目の電源回路326と7番目の電源回路327とには、第二電源供給部402による内電力が供給される。このように第一電源供給部401による内電力は、電源制御部306の他に、LANコントローラ305、CPU303などへ供給される。電源制御部306は、ネットワーク(130)60からの自機宛てのパケットを検知して省電力状態からの復帰を行うことができる。
中継回路406は、中継トランジスタ421、プルダウン抵抗素子422、プルアップ抵抗素子423、を有する。プルアップ抵抗素子423は、1番目の電源回路321と電源制御部306との間にある電源制御部306へ電力を供給する電力線と、電源制御部306の入力端子との間に接続される。中継トランジスタ421は、たとえばPNP型のトランジスタである。中継トランジスタ421のコレクタは、電源制御部306の入力端子に接続され、エミッタは、GND電源端子412に接続される。プルダウン抵抗素子422は、中継トランジスタ421のベースとGND電源端子412との間に接続される。中継トランジスタ421のベースには、リセットIC405の監視端子441とスイッチ回路404のスイッチ端子453とに接続される共通信号線431が接続される。中継トランジスタ421は、共通信号線431の電圧レベルに応じた電圧レベルの状態信号を電源制御部306へ出力する。これにより、中継回路406は、監視端子441の出力状態およびスイッチ端子453の出力状態に応じた電圧レベルの状態信号を電源制御部306へ出力する。たとえば、監視端子441の出力状態およびスイッチ端子453の出力状態がともに共通信号線431の電圧レベルを不定とする出力状態である場合には、プルダウン抵抗素子422により共通信号線431はローレベルに維持される。これにより、中継回路406の中継トランジスタ421は、オフ状態に維持され、ハイレベルに維持されている状態信号を電源制御部306へ出力する。また、スイッチ端子453により共通信号線431がハイレベルになると、中継回路406の中継トランジスタ421は、オン状態となり、ローレベルの状態信号を電源制御部306へ出力する。また、監視端子441により共通信号線431がローレベルになると、中継回路406の中継トランジスタ421は、オフ状態となり、ハイレベルの状態信号を電源制御部306へ出力する。このように、中継回路406は、共通信号線431のレベルが不定であっても、一定のレベルに維持されている状態信号を電源制御部306へ出力することができる。中継回路406は、共通信号線431のレベルにかかわらず、ハイレベルまたはローレベルの状態信号を電源制御部306へ出力することができる。
リセットIC405は、第一電源供給部401のVCC電源端子411に接続され、VCC電源端子411から出力される内電力の電圧を監視する。リセットIC405は、監視端子441の出力状態を、内電力の電圧レベルに応じて変化させる。たとえば、第一電源供給部401が出力する内電力の電圧が、画像形成装置120の各部へ供給可能な正常な電圧である場合、リセットIC405は、監視端子441を高抵抗状態とする。この場合、監視端子441に接続される共通信号線431の電圧レベルは、リセットIC405により決定されない不定になる。また、第一電源供給部401が出力する内電力の電圧が、正常な電圧でない場合、リセットIC405は、監視端子441からローレベルを出力する。リセットIC405は、たとえば、内電力の電圧が、一定レベルを超えて且つその状態で所定の時間が経過している場合、画像形成装置120の各部へ供給可能な正常な電圧と判断してよい。
スイッチ回路404は、画像形成装置120の電源をオンオフするためにユーザにより操作されるスイッチ素子451、第一抵抗素子452、を有する。スイッチ素子451は、VCC電源端子411と第一抵抗素子452の一端とに接続される。第一抵抗素子452の他端は、共通信号線431に接続される。第一抵抗素子452は、スイッチ素子451と直列に接続される。スイッチ回路404は、第一抵抗素子452の他端であるスイッチ端子453の出力状態を、スイッチ素子451のオンオフ状態に応じて変化させる。たとえばスイッチ素子451がオン状態に操作されると、スイッチ回路404は、スイッチ端子453の出力状態を、VCC電源端子411に接続した状態とする。この場合、スイッチ端子453の電圧レベルは、第一電源供給部401が出力する内電力の電圧を第一抵抗素子452とプルダウン抵抗素子422とで分圧してなるハイレベルを出力する。また、スイッチ素子451がオフ状態に操作されると、スイッチ回路404は、スイッチ端子453をVCC電源端子411から切断し、スイッチ端子453の出力状態を、不定状態とする。共通信号線431は、中継回路406のプルダウン抵抗素子422によりローレベルに維持される。
電源制御部306は、たとえば不図示のCPU、メモリ、入出力ポート、を有する。入出力ポートには、たとえば中継回路406、2番目の電源回路322から7番目の電源回路327、制御トランジスタ408、が接続される。電源制御部306は、メインスイッチトランジスタ403がオン状態となって、1番目の電源回路321から、第一電源供給部401のVCC電源端子411から出力される内電力に基づく電力が供給されることにより、動作することができる。電源制御部306に給電されると、電源制御部306のCPUは、電源制御部306のメモリに記録されている電源制御用プログラムを読み込んで実行する。これにより、図4の電源系を制御する電源制御部306が実現される。電源制御部306は、たとえば中継回路406から入力される状態信号の電圧レベルの変化に応じて、画像形成装置120の各部への電力供給を制御する。たとえば第一電源供給部401からの給電が開始されると、電源制御部306は、画像形成装置120の各部への内電力の供給を開始するための給電開始処理を実行する。給電開始処理において、電源制御部306は、中継回路406からの状態信号がハイレベルになると、2番目の電源回路322から7番目の電源回路327へイネーブル信号を出力する。これらの電源回路は、それぞれの負荷装置への給電を開始する。また、電源制御部306は、制御トランジスタ408をオン状態に制御する。給電開始後に中継回路406からの状態信号がハイレベルからローレベルへ変化すると、電源制御部306は、CPU303への通知を実行してCPU303にシャットダウン処理を実行させ、画像形成装置120の各部への内電力の供給を停止する。電源制御部306は、2番目の電源回路322から7番目の電源回路327へディスエーブル信号を出力する。これらの電源回路は、それぞれの負荷装置への給電を停止する。また、電源制御部306は、制御トランジスタ408をオフ状態に制御する。
スイッチ連動トランジスタ407は、たとえばPNP型のトランジスタである。スイッチ連動トランジスタ407のコレクタは、メインスイッチトランジスタ403のゲートに接続され、エミッタは、GND電源端子412に接続される。スイッチ連動トランジスタ407のベースは、共通信号線431に接続される。共通信号線431がハイレベルである場合、スイッチ連動トランジスタ407は、オン状態となる。メインスイッチトランジスタ403は、ゲートがローレベルとなり、オン状態となる。第一電源供給部401から複数の電源回路321〜325へ内電力が供給される。共通信号線431がローレベルである場合、スイッチ連動トランジスタ407は、オフ状態となる。メインスイッチトランジスタ403は、ゲートがハイレベルとなり得、オフ状態となり得る。このように、スイッチ連動トランジスタ407は、共通信号線431に接続され、共通信号線431の電圧レベルに応じて動作する。
制御トランジスタ408は、たとえばPNP型のトランジスタである。制御トランジスタ408のコレクタは、スイッチ連動トランジスタ407のコレクタと並列に、メインスイッチトランジスタ403のゲートに接続され、エミッタは、GND電源端子412に接続される。制御トランジスタ408のベースは、電源制御部306に接続される。また、制御トランジスタ408のベースとGND電源端子412との間には、抵抗素子413が接続される。電源制御部306が制御トランジスタ408へハイレベルを出力すると、制御トランジスタ408は、オン状態となる。メインスイッチトランジスタ403は、ゲートがローレベルとなり、オン状態となる。第一電源供給部401から複数の電源回路321〜325へ内電力が供給される。電源制御部306が制御トランジスタ408へローレベルを出力すると、制御トランジスタ408は、オフ状態となる。また、電源制御部306が制御トランジスタ408を制御していない場合、抵抗素子413により、制御トランジスタ408は、オフ状態となる。この場合、メインスイッチトランジスタ403は、ゲートがハイレベルとなり得、オフ状態となり得る。このように、スイッチ連動トランジスタ407は、共通信号線431に接続され、共通信号線431の電圧レベルに応じて動作する。
このように、メインスイッチトランジスタ403は、スイッチ連動トランジスタ407および制御トランジスタ408の少なくとも一方がオン状態になると、第一電源供給部401からの内電力を複数の電源回路321〜325へ供給される。このため、制御トランジスタ408をオン状態に制御することにより、電源制御部306は、画像形成装置120の各部への給電を継続させて、その間にCPU303にシャットダウン処理を実行させることができる。たとえばスイッチ素子451のオンオフにより自動的にオンオフ状態が制御されるスイッチ連動トランジスタ407がオフ状態であるとしても、電源制御部306は、CPU303にシャットダウン処理を実行させることができる。CPU303のシャットダウン処理の完了後に、電源制御部306は、CPU303からの完了通知により、画像形成装置120の各部への内電力の供給を停止する。
図5は、画像形成装置120への電力供給が開始された後の電源系の制御を示すタイミングチャートである。図5には、スイッチ素子451のオンオフ操作に伴う通常時の給電開始処理および給電停止処理が示されている。図5(A)は、第一電源供給部401のVCC電源端子411から出力される内電力の電圧レベルである。図5(B)は、リセットIC405の監視端子441の出力状態である。図5(C)は、スイッチ回路404のスイッチ素子451のオンオフ状態である。図5(D)は、スイッチ回路404のスイッチ端子453の出力状態である。図5(E)は、監視端子441およびスイッチ端子453が接続される共通信号線431の電圧レベルである。図5(F)は、メインスイッチトランジスタ403のゲートの入力電圧レベルである。図5(G)は、メインスイッチトランジスタ403のオンオフ状態である。図5(H)は、1番目の電源回路321が電源制御部306へ供給する電圧である。図5(I)は、電源制御部306が制御トランジスタ408のベースへ出力する制御信号である。図5(J)は、中継回路406が電源制御部306へ出力する状態信号である。図5において、時間は左から右へ流れる。
画像形成装置120への電力供給が開始されるタイミングT510において、画像形成装置120は、スイッチ素子451がオフ状態のままで外電源に接続される。第一電源供給部401は、外電源の電力を変換して、VCC電源端子411からハイレベルの内電力を出力する。タイミングT511において、第一電源供給部401から出力される内電力の電圧が上昇して正常な電圧が出力されることにより、メインスイッチトランジスタ403のゲートがハイレベルとなる。スイッチ連動トランジスタ407および制御トランジスタ408は、オフ状態であるため、第一電源供給部401から出力される正常な電圧により、メインスイッチトランジスタ403のゲートはハイレベルとなる。メインスイッチトランジスタ403は、オフ状態である。この場合、第一電源供給部401から出力される内電力は、1番目の電源回路321を含む複数の電源回路321〜325へ供給されない。第二電源供給部402から出力される内電力は、6番目の電源回路326および7番目の電源回路327へ供給されない。タイミングT512において、第一電源供給部401のVCC電源端子411の出力を監視するリセットIC405は、第一電源供給部401から正常に上昇した電圧が出力され続けていることに基づいて、監視端子441を高抵抗状態に制御する。リセットIC405が監視端子441を高抵抗状態に制御するタイミングでは、第一電源供給部401から出力される内電力は、所定の電圧に安定し得る。
タイミングT520において、ユーザは、画像形成装置120のスイッチ素子451をオフ状態からオン状態へ切り替えるように操作する。タイミングT521において、スイッチ回路404は、スイッチ素子451がオン状態となることにより、スイッチ端子453を不定状態からハイレベルへ制御する。タイミングT522において、共通信号線431は、スイッチ回路404のスイッチ端子453の出力状態にしたがって、ハイレベルとなる。ここで、リセットIC405の制御端子は、高抵抗状態にある。タイミングT523において、スイッチ連動トランジスタ407は、共通信号線431がローレベルからハイレベルへ切り替わることにより、オン状態となる。これにより、メインスイッチトランジスタ403は、ゲートがローレベルとなり、オフ状態からオン状態へ切り替わる。タイミングT524において、中継回路406では、共通信号線431がハイレベルとなることにより、中継トランジスタ421がオン状態に切り替わる。中継回路406は、ローレベルの状態信号を出力端子から電源制御部306へ出力する。タイミングT525において、メインスイッチトランジスタ403のゲートはハイレベルからローレベルに切り替わる。メインスイッチトランジスタ403は、オン状態になる。第一電源供給部401から出力される内電力は、1番目の電源回路321を含む複数の電源回路321〜325へ供給可能になる。タイミングT526において、1番目の電源回路321は、オン状態となり、電源制御部306へ電力が供給される。電源制御部306は、起動して動作を開始する。タイミングT527において、起動した電源制御部306は、制御トランジスタ408のベースへ出力する制御信号を、ハイレベルへ切り替える。制御トランジスタ408は、オン状態となる。これにより、スイッチ連動トランジスタ407がオフ状態となっても、メインスイッチトランジスタ403のゲートはローレベルに維持できる。メインスイッチトランジスタ403は、オン状態に維持できる。この間に、CPU303および電源制御部306は、所定のシャットダウン処理を実行することが可能になる。
起動している画像形成装置120を停止する場合、タイミングT530において、ユーザは、画像形成装置120の電源のスイッチ素子451をオン状態からオフ状態へ切り替えるように操作する。タイミングT531において、スイッチ回路404は、スイッチ素子451がオフ状態へ操作されたことにより、スイッチ端子453をハイレベルから不定状態へ制御する。タイミングT532において、共通信号線431は、中継回路406のプルダウン抵抗素子422により、ローレベルに切り替わる。ここで、リセットIC405の制御端子は、高抵抗状態にある。タイミングT533において、中継回路406では、共通信号線431がローレベルとなることにより、中継トランジスタ421がオフ状態に切り替わる。中継回路406は、プルアップ抵抗素子423によるハイレベルの状態信号を、出力端子から電源制御部306へ出力する。状態信号がローレベルからハイレベルへ切り替わると、電源制御部306は、スイッチ素子451がオフされたことを検知し、割込み信号をCPU303へ出力する。CPU303は、スイッチ素子451がオフされたことによる割込み信号に基づいて、所定のシャットダウン処理を実行する。
タイミングT540において、CPU303におけるシャットダウン処理が完了する。CPU303は、シャットダウン処理が完了すると、完了通知を電源制御部306へ出力する。タイミングT541において、シャットダウン処理の完了通知を取得した電源制御部306は、制御トランジスタ408へ出力する制御信号を、ハイレベルからローレベルへ切り替える。制御トランジスタ408は、オフ状態へ切り替わる。タイミングT542において、メインスイッチトランジスタ403は、ゲートがハイレベルとなり、オン状態からオフ状態へ切り替わる。このタイミングではすでにスイッチ連動トランジスタ407がオフ状態となっている。これにより、第一電源供給部401が生成する内電力についての、1番目の電源回路321を含む複数の電源回路321〜325への給電が停止する。タイミングT543において、1番目の電源回路321から電源制御部306への給電も停止する。タイミングT544において、1番目の電源回路321から電源制御部306への給電によりハイレベルとなってた状態信号は、その電圧低下にしたがってローレベルに切り替わる。
図6は、外電源の外電力の低下などにより図4の第一電源供給部401から出力される内電力の電圧が低下した場合での、電源降下時処理のタイミングチャートである。図6(A)から図6(J)は、図5(A)から図5(J)に対応する。図6では、スイッチ素子451がオン状態に維持されている。
タイミングT610において、第一電源供給部401から出力される内電力の電圧が低下し始める。第一電源供給部401から出力される電圧は、たとえば外電源が停電により供給されなくなる場合に低下する。この他にもたとえば、第一電源供給部401の回路が故障した場合においても、第一電源供給部401から出力される電圧は低下する。タイミングT611において、リセットIC405は、第一電源供給部401から出力される内電力の電圧が所定の閾値電圧よりも下がっていることを検出する。リセットIC405は、リセット端子を高抵抗状態からローレベルに切り替える。タイミングT612において、共通信号線431は、ローレベルに切り替わる。ここで、スイッチ回路404は、オン状態であるためにスイッチ端子453からハイレベルを出力するように動作しているが、リセットIC405のリセット端子がローレベルとなることにより、共通信号線431は、ローレベルに切り替わる。タイミングT613において、中継回路406では、共通信号線431がローレベルとなることにより、中継トランジスタ421がオフ状態に切り替わる。中継回路406は、プルアップ抵抗素子423によるハイレベルの状態信号を、出力端子から電源制御部306へ出力する。状態信号がローレベルからハイレベルへ切り替わると、電源制御部306は、スイッチ素子451がオフされたことを検知し、割込み信号をCPU303へ出力する。CPU303は、スイッチ素子451がオフされたことによる割込み信号に基づいて、所定のシャットダウン処理を実行する。CPU303は、図5の場合と同様のシャットダウン処理を実行してよい。
タイミングT620において、CPU303におけるシャットダウン処理が完了する。CPU303は、シャットダウン処理が完了すると、完了通知を電源制御部306へ出力する。タイミングT621において、シャットダウン処理の完了通知を取得した電源制御部306は、制御トランジスタ408へ出力する制御信号を、ハイレベルからローレベルへ切り替える。制御トランジスタ408は、オフ状態へ切り替わる。タイミングT622において、メインスイッチトランジスタ403は、ゲートがハイレベルとなり、オン状態からオフ状態へ切り替わる。このタイミングでは、共通信号線431がローレベルとなることにより、スイッチ連動トランジスタ407がすでにオフ状態となっている。これにより、第一電源供給部401が生成する内電力についての、1番目の電源回路321を含む複数の電源回路321〜325への給電が停止する。タイミングT623において、1番目の電源回路321から電源制御部306への給電も停止する。タイミングT624において、1番目の電源回路321から電源制御部306への給電によりハイレベルとなってた状態信号は、その電圧低下にしたがってローレベルに切り替わる。
以上のように、本実施形態においてリセットIC405は、第一電源供給部401のVCC電源端子411から出力される内電力の電圧を監視して、内電力の電圧レベルに応じて監視端子441の出力状態を変化させる。よって、リセットIC405は、画像形成装置120へ供給される電力が停電していることを監視できる。しかも、リセットIC405は、画像形成装置120への供給電力が停電していない状態において第一電源供給部401から正常な電圧が出力されていないことについてもまとめて監視することができる。したがって、たとえば第一電源供給部401が外電源からの外電力を変換して出力する内電力がその出力開始直後において不安定となっている期間においても、リセットIC405はそれを電源制御部306を通知することができる。そして、電源制御部306は、第一電源供給部401から正常な電圧が出力されていないことに基づく状態信号の電圧レベルの変化に応じて、画像形成装置120への内電力の供給を停止するシャットダウン処理を実行することができる。しかも、本実施形態では、リセットIC405の監視端子441と、スイッチ素子451を有するスイッチ回路404のスイッチ端子453とは、中継回路406に接続される。中継回路406は、監視端子441の出力状態およびスイッチ端子453の出力状態に応じた電圧レベルの状態信号を電源制御部306へ出力する。これにより、本実施形態では、リセットIC405の出力とスイッチ素子451の出力とを統合して1つの信号として電源制御部306へ入力することができる。電源制御部306に入力される信号数を減らして、電源制御部306に必要とされるピン数を減らすことができる。このように、本実施形態では、画像形成装置120における電源供給を改善することができる。
本実施形態では、電源制御部306へ状態信号を出力する中継回路406は、中継トランジスタ421と、プルダウン抵抗素子422とで構成される。中継トランジスタ421は、監視端子441およびスイッチ端子453に接続される共通信号線431が接続され、共通信号線431の電圧レベルに応じた電圧レベルの状態信号を電源制御部306へ出力する。プルダウン抵抗素子422は、VCC電源端子411とは別のGND電源端子412と共通信号線431との間に接続される。ここで、中継トランジスタ421についての状態信号を電源制御部306へ出力する出力端子は、プルアップ抵抗素子423により、電源制御部306へ電力を供給する電力線と接続されてよい。ここで、仮にたとえば、監視端子441の出力状態およびスイッチ端子453の出力状態がともに共通信号線431の電圧レベルを不定とする出力状態である場合を考える。この場合、プルダウン抵抗素子422によりローレベルに維持される共通信号線431の電圧レベルが、中継回路406の中継トランジスタ421に入力される。中継トランジスタ421は、電源制御部306へ出力する状態信号を一定の電圧レベルに維持できる。本実施形態では、スイッチ回路404は、第一電源供給部401のVCC電源端子411と監視端子441との間において直列に接続されるスイッチ素子451と第一抵抗素子452とによる簡易な構成を有する。この場合、スイッチ回路404は、スイッチ素子451のオン状態において、第一電源供給部401が出力する内電力の電圧を第一抵抗素子452とプルダウン抵抗素子422とで分圧してなるハイレベルをスイッチ端子453から出力する。また、スイッチ素子451のオフ状態において、スイッチ回路404は、スイッチ端子453に接続される共通信号線431の電圧レベルを不定とする。このようにスイッチ回路404の出力に不定状態が含まれていたとしても、中継回路406の中継トランジスタ421は、スイッチ素子451のオンオフ状態に応じたレベルの状態信号を電源制御部306へ出力することができる。本実施形態においてリセットIC405は、第一電源供給部401が出力する内電力の電圧が、正常な電圧でない場合、監視端子441からローレベルを出力する。第一電源供給部401が出力する内電力の電圧は、画像形成装置120の各部へ供給可能な正常な電圧である場合、監視端子441を高抵抗状態として監視端子441に接続される共通信号線431の電圧レベルを不定とする。このようにリセットIC405の出力に不定状態が含まれていたとしても、中継回路406の中継トランジスタ421は、リセットIC405による内電力の電圧の監視結果に応じたレベルの状態信号を電源制御部306へ出力することができる。しかも、中継回路406は、第一電源供給部401が画像形成装置120の各部へ供給可能な正常な電圧を出力している場合には、スイッチ回路404の出力状態に応じたレベルの状態信号を電源制御部306へ出力することができる。本実施形態では、第一電源供給部401から画像形成装置120の各部への電力供給路に設けられるメインスイッチトランジスタ403を有する。また、本実施形態では、共通信号線431に接続されるスイッチ連動トランジスタ407と、電源制御部306に接続される制御トランジスタ408と、を有する。そして、メインスイッチトランジスタ403は、スイッチ連動トランジスタ407および制御トランジスタ408の少なくとも一方がオン状態である場合に、オン状態となる。スイッチ連動トランジスタ407および制御トランジスタ408がともにオフ状態である場合に、オフ状態となる。このため、電源制御部306は、メインスイッチトランジスタ403がオン状態となって第一電源供給部401から内電力が供給されると、制御トランジスタ408をオン状態に制御できる。また、電源制御部306は、シャットダウン処理が完了した後に、制御トランジスタ408をオフ状態に制御することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記憶媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータの1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
120 画像形成装置
301 ROM
306 電源制御部
401 第一電源供給部
403 メインスイッチトランジスタ
404 スイッチ回路
405 リセットIC
406 中継回路
407 スイッチ連動トランジスタ
408 制御トランジスタ
411 VCC電源端子
412 GND電源端子
421 中継トランジスタ
422 プルダウン抵抗素子
423 プルアップ抵抗素子
431 共通信号線
441 監視端子
451 スイッチ素子
452 第一抵抗素子
453 スイッチ端子

Claims (8)

  1. 外電源からの外電力を内電力へ変換して第一電源端子から出力する画像形成装置の電源供給部と、
    前記電源供給部の前記第一電源端子から出力される内電力についての、前記画像形成装置への供給を制御する制御部と、
    前記電源供給部の前記第一電源端子から出力される内電力の電圧を監視して、内電力の電圧レベルに応じて監視端子の出力状態を変化させる監視回路と、
    前記画像形成装置の電源をオンオフするためにユーザにより操作されるスイッチ素子を有し、前記スイッチ素子のオンオフ状態に応じてスイッチ端子の出力状態を変化させるスイッチ回路と、
    前記監視端子および前記スイッチ端子に接続され、前記監視端子の出力状態および前記スイッチ端子の出力状態に応じた電圧レベルの状態信号を前記制御部へ出力する中継回路と、
    を有し、
    前記制御部は、前記状態信号の電圧レベルに応じて、前記画像形成装置への内電力の供給を停止するシャットダウン処理を実行する、
    画像形成装置。
  2. 前記中継回路は、
    前記監視端子および前記スイッチ端子に接続される共通信号線が接続され、前記共通信号線の電圧レベルに応じた電圧レベルの状態信号を前記制御部へ出力する中継トランジスタと、
    前記第一電源端子とは別の第二電源端子と前記共通信号線との間に接続されるプルダウン抵抗素子と、
    を有する、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記スイッチ回路は、
    前記電源供給部の前記第一電源端子と前記監視端子との間において前記スイッチ素子と直列に接続される第一抵抗素子、を有し、
    前記スイッチ素子のオン状態において、前記電源供給部が出力する内電力の電圧を前記第一抵抗素子と前記プルダウン抵抗素子とで分圧してなるハイレベルを前記スイッチ端子から出力し、
    前記スイッチ素子のオフ状態において、前記スイッチ端子に接続される前記共通信号線の電圧レベルを不定とする、
    を有する、請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記監視回路は、
    前記電源供給部が出力する内電力の電圧が、前記画像形成装置へ供給可能な正常な電圧である場合、前記監視端子を高抵抗状態として前記監視端子に接続される前記共通信号線の電圧レベルを不定とし、
    前記電源供給部が出力する内電力の電圧が、前記正常な電圧でない場合、前記監視端子からローレベルを出力する、
    を有する、請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 前記電源供給部と前記画像形成装置との間の電力供給路に設けられるメインスイッチトランジスタと、
    前記共通信号線に接続され、前記共通信号線の電圧レベルに応じて動作するスイッチ連動トランジスタと、
    前記制御部に接続され、前記制御部の出力に応じて動作する制御トランジスタと、
    を有し、
    前記メインスイッチトランジスタは、
    前記スイッチ連動トランジスタおよび前記制御トランジスタの少なくとも一方がオン状態である場合に、オン状態となり、
    前記スイッチ連動トランジスタおよび前記制御トランジスタがともにオフ状態である場合に、オフ状態となる、
    を有する、請求項2から4のいずれか一項記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記メインスイッチトランジスタがオン状態となって前記電源供給部から内電力が供給されると、前記制御トランジスタをオン状態に制御する、
    を有する、請求項2から5のいずれか一項記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記シャットダウン処理が完了した後に、前記制御トランジスタをオフ状態に制御する、
    を有する、請求項2から6のいずれか一項記載の画像形成装置。
  8. 前記中継トランジスタについての前記状態信号を前記制御部へ出力する出力端子は、プルアップ抵抗素子により、前記制御部へ電力を供給する電力線と接続される、
    請求項2から7のいずれか一項記載の画像形成装置。
JP2019138936A 2019-07-29 2019-07-29 画像形成装置 Pending JP2021020390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138936A JP2021020390A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138936A JP2021020390A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020390A true JP2021020390A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74574586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138936A Pending JP2021020390A (ja) 2019-07-29 2019-07-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021020390A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060274348A1 (en) Printing apparatus
JP5341630B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2007043665A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8588626B2 (en) Apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the apparatus
US10802570B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9581950B2 (en) Image forming apparatus with first and second power supply
US8977872B2 (en) Information processing apparatus having power saving mode, and control method and storage medium therefor
JP4533789B2 (ja) 画像形成装置
US8305598B2 (en) Image-forming apparatus
JP6406123B2 (ja) 電圧調整システム及び電圧調整方法
US10455103B2 (en) Power control method of printing apparatus
US9148540B2 (en) Image forming apparatus, controlling method therefor, and storage medium
US9268290B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium
EP2843928B1 (en) Electronic device, and method for controlling power to control unit of electronic device
JP6324089B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2006095739A (ja) 画像処理装置
JP2021020390A (ja) 画像形成装置
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP5622878B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20210067648A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2015052833A (ja) 情報処理装置、及び情報処理の電源制御方法
US20190068819A1 (en) Information processing apparatus, power control method in information processing apparatus, and storage medium
US11194279B2 (en) Power supply and image forming apparatus incorporating same
JP2002356038A (ja) 画像形成装置
JP7396090B2 (ja) 画像処理装置