JP6406123B2 - 電圧調整システム及び電圧調整方法 - Google Patents

電圧調整システム及び電圧調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406123B2
JP6406123B2 JP2015105583A JP2015105583A JP6406123B2 JP 6406123 B2 JP6406123 B2 JP 6406123B2 JP 2015105583 A JP2015105583 A JP 2015105583A JP 2015105583 A JP2015105583 A JP 2015105583A JP 6406123 B2 JP6406123 B2 JP 6406123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
adjustment
voltages
core
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015105583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218904A (ja
Inventor
哲生 冨松
哲生 冨松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015105583A priority Critical patent/JP6406123B2/ja
Priority to US15/163,124 priority patent/US9983539B2/en
Publication of JP2016218904A publication Critical patent/JP2016218904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406123B2 publication Critical patent/JP6406123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、回路基板の電圧を調整する技術に関するものである。
近年、常時通電されるコアと省エネモード時には通電が遮断されるコアとを備えるSOC(System−on−a−chip)が知られている。これを実現するためには、各コアに対応するDCDCコンバーターを個別に設け、各コアに対して個別に直流電圧を供給する必要がある。この場合、SOCによっては、各コアに供給される直流電圧の電圧差を所定の閾値以下にするという規定が課されることがある。
特許文献1は、半導体デバイスの歩留まりの向上を目的として、複数のマイクロプロセッサと、複数のマイクロプロセッサに対応する電源モジュールとを備え、各マイクロプロセッサのそれぞれにおいて、動作可能な上限電圧と下限電圧とを検出し、上限電圧と下限電圧との中心値を各マイクロプロセッサの最適電圧として設定する情報処理装置を開示する(段落[0029])。
特許文献2は、半導体チップの製造工程において、不良な半導体チップの識別を簡易且つ確実に行うことを目的として、半導体チップの回路内にヒューズ及びダイオードを設け、ウエハーのプローブテスト後、不良の半導体チップのヒューズを溶断することで、当該半導体チップに不良品の識別マークを付与する技術を開示する(段落[0009])。
特開2001−34502号公報 特開平8−184637号公報
しかしながら、各DCDCコンバーターは性能がばらついているので、各コアに同じ直流電圧を供給することは困難である。また、性能ばらつきの少ないDCDCコンバーターを採用することで、各コアに供給される直流電圧の電圧差を閾値以下にすることも考えられるが、これではコストが嵩む。
また、特許文献1では、各マイクロプロセッサにおける最適電圧が大きく相違する場合、各マイクロプロセッサに供給される直流電圧の電圧差を閾値以下にできないという問題がある。
また、特許文献2では、不良な半導体チップの識別を容易にすることを課題としており、SOCの安定駆動は全く考慮されていないので、本願発明とは課題が大きく相違している。
本発明は、回路基板のコストを増大させずに各コアに供給される直流電圧の電圧差を低減できる技術を提供することである。
本発明の一態様による電圧調整システムは、回路基板と前記回路基板の電圧を調整する調整装置とを備える電圧調整システムであって、
前記回路基板は、
省電力モードで通電が停止されない第1コア及び前記省電力モードで通電が停止される第2コアを含む集積回路と、
第1設定値を用いて前記第1コアに供給される第1直流電圧を生成する第1電源回路と、
第2設定値を用いて前記第2コアに供給される第2直流電圧を生成する第2電源回路と、
前記第1及び第2設定値を記憶するメモリーとを備え、
前記調整装置は、
前記第1及び第2電源回路から出力される第1及び第2直流電圧を検出する検出部と、
前記検出された前記第1及び第2直流電圧が前記第1コアと第2コアとのそれぞれのコア毎の要求電圧を中心とする許容電圧範囲内に収まり、且つ、前記検出された前記第1及び第2直流電圧の電圧差を算出し、前記算出した電圧差が閾値以下となるまで、前記第1及び第2設定値の調整を繰り返し、調整完了後の第1及び第2設定値を、前記回路基板の起動時の第1及び第2設定値として前記メモリーに書き込む電圧調整部とを備える。
この構成によれば、検出部により検出された第1及び第2直流電圧が第1コアと第2コアとのそれぞれのコア毎の要求電圧を中心とする許容電圧範囲内に収まるように第1及び第2設定値が調整される。更に、第1及び第2直流電圧の電圧差が算出され、算出された電圧差が閾値以下となるまで、第1及び第2設定値の調整が繰り返される。そのため、第1及び第2電源回路として性能のばらつきが大きな安価な回路を採用したとしても第1、第2コアに供給される直流電圧の電圧差を低減できると同時に、第1及び第2直流電圧を第1及び第2コアの要求電圧に近づけることができる。よって、回路基板のコストを増大させずに各コアに供給される直流電圧の電圧差を低減できる。また、調整後の第1及び第2設定値がメモリーに書き込まれるので、起動時には第1及び第2コアに電圧差の低い直流電圧を供給できる。よって、回路基板の誤動作を防止できる。
また、上記態様において、前記電圧調整部は、前記調整において、前記要求電圧と前記検出された第1直流電圧との差が大きくなるにつれて、前記第1設定値の調整幅を増大させ、且つ、前記要求電圧と前記検出された第2直流電圧との差が大きくなるにつれて前記第2設定値の調整幅を増大させてもよい。
この構成によれば、調整において、第1及び第2コアの要求電圧と第1直流電圧との差が大きくなるにつれて、第1設定値の調整幅が増大され、且つ、要求電圧と第2直流電圧との差が大きくなるにつれて第2設定値の調整幅が増大される。そのため、調整の時間短縮を図ることができる。
また、上記態様において、前記電圧調整部は、前記検出された前記第1及び第2直流電圧のうち、前記許容電圧範囲外の直流電圧を検出し、前記検出した直流電圧が前記許容電圧範囲内に含まれるように前記検出した直流電圧に対応する設定値を調整してもよい。
この構成によれば、検出部により検出された第1及び第2直流電圧のうち、許容電圧範囲外の直流電圧のみが調整対象とされるので、調整の簡便化を図ることができる。
本発明によれば、検出部により検出された第1及び第2直流電圧が第1及び第2コアの要求電圧を中心とする許容電圧範囲内に収まるように第1及び第2設定値が調整される。そのため、第1及び第2電源回路として性能のばらつきが大きな回路を採用したとしても第1、第2コアに供給される直流電圧の電圧差を低減できる。よって、回路基板のコストを増大させずに各コアに供給される直流電圧の電圧差を低減できる。
電気機器に搭載されるSOCの概念図である。 電源回路A1が供給する第1直流電圧と電源回路A2が供給する第2直流電圧とのばらつきの一例を示した表である。 電源回路が供給する直流電圧のばらつきを説明する図である。 本発明の実施の形態における電圧調整システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態における電圧調整システムの処理を示すフローチャートである。 電圧調整部が調整を行う際に参照するテーブルの一例を示す図である。 第1、第2電源回路とSOCとの詳細な回路構成を示した図である。 第1、第2直流電圧と基準電圧との波形図である。 本発明の実施の形態の変形例における電圧調整システムの処理を示すフローチャートである。 変形例において電圧調整部が調整を行う際に参照するテーブルの一例を示す図である。 回路基板が搭載された画像形成装置の構成を示すブロック図である。
(本発明の実施の形態に至る経緯)
近年、画像形成装置等の電気機器では、SOCが広く搭載されている。図1は、電気機器に搭載されるSOCの概念図である。SOCはメインCPUとサブCPUとを備える。省電力モード時には消費電力を抑制するために、電流量の大きいメインCPUは電力供給が停止され、サブCPUのみ通電される。そして、省電力モード時において、サブCPUはネットワークのパケット応答など、最低限の処理を行う。なお、通常モード時にはメインCPU及びサブCPU共、電力が供給される。
このように、SOCを用いて省電力モードを実現する場合、メインCPUは電力供給が停止されるので、サブCPU及びメインCPUのそれぞれに対して同じ第1、第2直流電圧V1、V2を個別に供給する電源回路A1、A2が必要である。なお、電源回路A1、A2としては、DCDCコンバーターが用いられる。
ここで、省電力モード時にメインCPUへの直流電圧V2の供給を停止する電源回路A2と、省電力モード時に第1直流電圧V1をサブCPUへ供給する電源回路A1とは個別に規定が設けられており、本来、電源回路A1、A2間で依存関係は無い。
図2は、電源回路A1が供給する第1直流電圧V1と電源回路A2が供給する第2直流電圧V2とのばらつきの一例を示した表である。図2に示すように電源回路A1、A2は、それぞれ、最小電圧が1.0V、最大電圧が1.2Vの範囲内でばらついた第1、第2直流電圧V1、V2を供給する。
しかし、SOCは、製造者によって第1直流電圧V1と第2直流電圧V2との電圧差を無くすように厳しい規定が要求されることがある。標準的に設計された電源回路が供給する直流電圧において、部品バラつきを考慮した性能のばらつきは下記のように算出される。
図3は、電源回路が供給する直流電圧のばらつきを説明する図である。図3に示す電源回路の出力電圧はVout=((R1+R2)/R2)×Vrefで定義される。
図3の例では、電源回路の基準電圧Vrefのバラつきがプラスマイナス1%、分圧抵抗R1、R2のバラつきがプラスマイナス1%、電源回路の出力電圧Voutのリップルがプラスマイナス20mVと見積もられている。また、出力電圧Voutの目標電圧は1.1Vとされている。なお、分圧抵抗R1は出力側のフィードバック抵抗であり、分圧抵抗R2はグラウンド側のフィードバック抵抗である。
この場合、出力電圧Voutの最小値はVoutmin=((0.99×R1+1.01×R2)/(1.01×R2))×Vref×0.99で規定される。また、出力電圧Voutの最大値はVoutmax=((1.01×R1+0.99×R2)/(0.09×R2))×Vref×1.01で規定される。そして、R1、R2、Vrefに実際の値を代入し、VoutminとVoutmaxとを求めると、出力電圧Voutのばらつきのワースト値は54mVであった。
出力電圧Voutのばらつきを抑えるにはばらつきの少ない高性能の電源回路や回路素子を採用すればよいが、これではコストが嵩む。
そこで、本実施の形態では、コストをかけずに電源回路A1、A2から出力される第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差を抑制できる電圧調整システムを提供する。
(実施の形態)
(電圧調整システムの構成)
図4は、本発明の実施の形態における電圧調整システム1の全体構成を示す図である。電圧調整システム1は、回路基板10及び調整装置20を備える。回路基板10は、例えば、画像形成装置等の電気機器に用いられる回路基板である。本実施の形態では、図11で後述するように、回路基板10は、画像形成装置5の制御部500の回路基板である。
調整装置20は、例えば、ファンクションチェッカーで構成され、回路基板10の電圧を調整する。ここで、ファンクションチェッカーは、例えば、画像形成装置5の製造工程において、回路基板10が実装された際に、回路基板10が正常に動作するか否かを検査するための装置である。
回路基板10は、第1電源回路11、第2電源回路12、SOC13(System−on−a−chip:集積回路の一例)、及びメモリー14が実装されている。第1電源回路11は、例えばDCDCコンバーターで構成され、SOC13から出力される第1設定値S1に応じた電圧値を持つ第1直流電圧V1を生成し、サブCPU131に供給する。
第2電源回路12は、例えばDCDCコンバーターで構成され、SOC13から出力される第2設定値S2に応じた電圧値を持つ第2直流電圧V2を生成し、メインCPU132に供給する。
SOC13は、サブCPU131(第1コアの一例)、メインCPU132(第2コアの一例)、及びインターフェイス(以下、「I/F133」と記述する。)を備える。サブCPU131は、画像形成装置5が省電力モード及び通常モードに設定されているか否かに拘わらず、第1直流電圧V1が常時供給され、常時動作する。
省電力モードは画像形成装置5を構成する電気部品のうち一部の電気部品への電力供給が停止されるモードである。通常モードは画像形成装置5を構成する全ての電気部品に電力が供給されるモードである。
ここで、サブCPU131は、主に省電力モードにおいて動作し、画像形成装置5の外部から送信されるパケットを受信し、そのパケットに対して応答するといった処理等を行う。また、サブCPU131は、画像形成装置5を省電力モード又は通常モードで動作させるか否かを管理する。例えば、通常モードにおいて、一定期間、ユーザからの入力を受け付けなければ、サブCPU131は画像形成装置5を省電力モードに設定する。一方、省電力モードにおいて、ユーザから印刷指示の入力を受け付けると、サブCPU131は画像形成装置5を通常モードに設定する。
メインCPU132は、画像形成装置5が省電力モードに設定された場合、サブCPU131の制御の下、第2電源回路12からの直流電圧V2の供給が停止され、スリープ状態になる。また、メインCPU132は、画像形成装置5が通常モードに設定された場合は、サブCPU131の制御の下、第2電源回路12から直流電圧V2が供給される。ここで、メインCPU132は、例えば、通常モードにおいて画像形成装置5を構成する電気部品を制御して、各種処理(画像読取処理、印刷処理等)を実現する。
I/F133は、例えば、I2Cインターフェースで構成され、SOC13の制御の下、第1設定値S1を第1電源回路11に送信し、第2設定値S2を第2電源回路12に送信する。ここで、第1、第2設定値S1、S2の送受信の制御はサブCPU131が行ってもよいし、メインCPU132が行ってもよい。
メモリー14は、例えば、書き換え可能な不揮発性の記憶装置で構成され、第1、第2設定値S1、S2を記憶する。メモリー14に記憶された第1、第2設定値S1、S2は、回路基板10の起動時に、SOC13を介して第1、第2電源回路11、12に読み出され、第1、第2直流電圧V1、V2が設定される。
調整装置20は、検出部21及び電圧調整部22を備える。検出部21は、例えば、電圧センサで構成され、第1、第2直流電圧V1、V2を検出する。
電圧調整部22は、例えば、CPUやASIC等のプロセッサで構成され、検出部21で検出された第1、第2直流電圧V1、V2がサブCPU131及びメインCPU132の要求電圧を中心とする許容電圧範囲内に収まるように第1、第2設定値S1、S2を調整し、調整完了後の第1、第2設定値S1、S2を、回路基板10の起動時の第1、第2設定値S1、S2としてメモリー14に書き込む。
(電圧調整システムの動作)
図5は、本発明の実施の形態における電圧調整システム1の処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートが開始される際には、第1、第2電源回路11、12はデフォルトの第1、第2設定値S1、S2にしたがって、第1、第2直流電圧V1、V2を生成し、サブCPU131、メインCPU132に供給しているものとする。デフォルトの第1、第2設定値S1、S2は同じ値が採用される。
まず、S501では、電圧調整部22は、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差を判定するための閾値を設定する。
次に、検出部21は、第1、第2直流電圧V1、V2をそれぞれ検出する(S502)。
次に、電圧調整部22は、S502で検出した第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差の絶対値を算出する(S503)。
次に、電圧調整部22は、S503で算出した電圧差の絶対値がS501で設定した閾値より大きいか否かを判定する(S504)。電圧差が閾値より大きければ(S504でYES)、電圧調整部22は処理をS505に進める。
S505で終了条件が満たされていなければ(S505でNO)、電圧調整部22は、第1、第2直流電圧V1、V2を調整し(S507)、処理をS502に戻す。一方、終了条件を満たしていれば(S505でYES)、処理は終了する。ここで、終了条件としては、例えば、第1、第2直流電圧V1、V2の調整回数が所定の上限値に到達した場合が該当する。この場合、電圧差を閾値以下にすることができなかったとされて処理が終了される。
一方、電圧差が閾値以下であれば(S504でNO)、電圧調整部22は、調整は完了したと判定し、現在設定されている第1、第2設定値S1、S2をメモリー14に書き込む(S506)。以後、画像形成装置5の電源が投入され回路基板10が起動された際、第1、第2電源回路11、12はメモリー14に書き込まれた第1、第2設定値S1、S2を用いて第1、第2直流電圧V1、V2を生成する。これにより、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差は閾値以下となり、第1、第2直流電圧V1、V2は、SOC13の規定を満たすことができる。
(調整の詳細)
以下、S507の調整について詳細に説明する。ここでは、SOC13の規定により、サブCPU131、メインCPU132に供給される第1、第2直流電圧V1、V2は、以下のように定められているとする。
V1:1.1V プラスマイナス0.1V
V2:1.1V プラスマイナス0.1V
V1とV2との電圧差:50mV以内
また、SOC13の規定により、サブCPU131及びメインCPU132が要求する要求電圧は1.1Vとする。また、第1直流電圧V1と第2直流電圧V2との電圧差が50mV以内に設定されているが、以下では余裕をみて電圧差条件(閾値)は40mVに設定されている。
第1、第2電源回路11、12は、I2CのI/F133を介して基準電圧Vrefの調整が可能であり、0.01V単位で電圧調整ができるものとする。
そして、電圧調整部22は、図6に示すテーブルT60を予め備えており、このテーブルT60を用いて第1、第2直流電圧V1、V2を調整する。
図6は、電圧調整部22が調整を行う際に参照するテーブルT60の一例を示す図である。テーブルT60は、8つの調整パターンP1〜P8を規定する。各調整パターンには、第1直流電圧V1の条件、第2直流電圧V2の条件、電圧差条件、及び調整方法が定められている。
テーブルT60には、第1、第2直流電圧V1、V2が満たすべき許容電圧範囲が規定されており、1.06Vは許容電圧範囲の下限値であり、1.14Vは許容電圧範囲の上限値である。図6の下段には、許容電圧範囲B1及びサブ許容電圧範囲B2の関係が示されている。
許容電圧範囲B1は要求電圧(=1.1V)を中心にプラスマイナス40mVの範囲に設定されている。
また、テーブルT60には、サブ許容電圧範囲B2も規定されている。サブ許容電圧範囲B2の下限値及び上限値はそれぞれ1.09V、1.11Vである。このように、サブ許容電圧範囲B2は要求電圧(=1.1V)を中心にプラスマイナス10mVの範囲に設定されている。
調整方法は、第1直流電圧V1の調整幅をプラスマイナス0.03Vとするケースと、第1直流電圧V1の調整幅をプラスマイナス0.01Vとするケースと、第2直流電圧V2の調整幅をプラスマイナス0.03Vとするケースと、第2直流電圧V2の調整幅をプラスマイナス0.01Vとするケースとの組み合わで成り立っている。
具体的には、調整パターンP1、P8では、第1、第2直流電圧V1、V2が共に許容電圧範囲B1外なので、第1、第2直流電圧V1、V2の調整幅はプラスマイナス0.03Vに設定されている。
調整パターンP2、P7では、第1、第2直流電圧V1、V2のうち小さい方が許容電圧範囲B1の下限値より小さく、大きい方がサブ許容電圧範囲B2の上限値から許容電圧範囲B1の上限値までの範囲内にある。そのため、小さい方の直流電圧は調整幅が+0.03V、大きい方の直流電圧は調整幅が−0.01Vに設定されている。
調整パターンP3、P6では、第1、第2直流電圧V1、V2のうち小さい方が許容電圧範囲B1の下限値からサブ許容電圧範囲B2の下限値までの範囲内にあり、大きい方が許容電圧範囲B1の上限値より大きい。そのため、小さい方の直流電圧は調整幅が+0.01V、大きい方の直流電圧は調整幅が−0.03Vに設定されている。
調整パターンP4、P5では、第1、第2直流電圧V1、V2のうち小さい方が許容電圧範囲B1の下限値からサブ許容電圧範囲B2の下限値までの範囲内にあり、大きい方がサブ許容電圧範囲B2の上限値から許容電圧範囲B1の上限値までの範囲内にある。そのため、小さい方の直流電圧は調整幅が+0.01V、大きい方の直流電圧は調整幅が−0.01Vに設定されている。
このようにテーブルT60では、要求電圧(=1.1V)と第1直流電圧V1との差が大きくなるにつれて、第1直流電圧V1の調整幅が増大され、且つ、要求電圧と第2直流電圧V2との差が大きくなるにつれて第2直流電圧V2の調整幅が増大されるように調整パターンP1〜P8が規定されている。
また、テーブルT60において、調整パターンP2〜P7には電圧差条件として40mVが規定されているが、調整パターンP1、P8には電圧差条件が規定されていない。これは、調整パターンP1、P8に該当する場合、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差は必ず40mV以上になるからである。また、調整パターンP2〜P7において電圧差条件が規定されているのは、調整パターンP2〜P7に該当する場合であっても、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差が40mV以下であれば、SOC13の要求が満たされるからである。
更に、テーブルT60において、第1、第2直流電圧V1、V2が共にサブ許容電圧範囲B2内にある場合が規定されていないのは、この場合、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差は必ず40mV以下になるからである。
例えば、第1直流電圧V1としてV1=1.142V、第2直流電圧V2としてV2=1.083Vが検出されたとする。
この場合、電圧調整部22は、電圧差が|V1−V2|=0.059Vなので調整の必要があると判定し、テーブルT60から調整パターンP6を参照し、第1直流電圧V1の調整幅を−0.03V、第2直流電圧V2の調整幅を+0.01Vに設定する。
そして、電圧調整部22は、現在よりも第1直流電圧V1を0.03V低下させる第1設定値S1を生成し、且つ、現在よりも第2直流電圧V2を0.01V上昇させる第2設定値S2を生成し、両設定値をSOC13に送信する。SOC13は、送信された第1、第2設定値S1、S2をそれぞれ第1、第2電源回路11、12に送信する。これにより、第1電源回路11は0.03V低下した第1直流電圧V1をサブCPU131に出力し、第2電源回路12は0.01V上昇した第2直流電圧V2をメインCPU132に出力する。
電圧調整部22はこのような調整を第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差が閾値(=40mV)以下になるまで繰り返す。そして、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差が閾値以下になると、そのときの第1、第2設定値S1、S2をメモリー14に書き込む。
なお、このような調整を所定回数繰り返しても、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差が閾値以下にならなければ、電圧調整部22は、第1、第2電源回路11、12は不良品と判断して、処理を終了すればよい。この場合、電圧調整部22は、第1、第2電源回路11、12は不良品である旨をディスプレイ(図略)に表示してもよい。
図7は、第1、第2電源回路11、12とSOC13との詳細な回路構成を示した図である。第1電源回路11は、コンパレータC1を備える。コンパレータC1の一方の入力端子FBには、分圧抵抗R1、R2により分圧された第1直流電圧V1が入力される。これにより、第1直流電圧V1がフィードバックさる。コンパレータCの他方の入力端子RefにはSOC13から第1設定値S1が入力される。
第2電源回路12もコンパレータC2を備えている。コンパレータC2の入力端子FBには、分圧抵抗R1、R2により分圧された第2直流電圧V2が入力されている。コンパレータC2の他方の入力端子Refには、SOC13から第2設定値S2が入力されている。SOC13には、第1、第2直流電圧V1、V2が供給されている。
ここで、第1設定値S1は、コンパレータC1の入力端子Refの基準電圧Vref1を設定し、第2設定値S2は、コンパレータC2の入力端子Refの基準電圧Vref2を設定する。
図8は、第1、第2直流電圧V1、V2と、基準電圧Vref1、Vref2との波形図である。2段目に示すように、タイミングT1において、基準電圧Vref1が0.03Vに相当する値だけ下げられている。これにより、1段目に示すように、タイミングT1において、第1直流電圧V1が0.03V低下している。
また、段目に示すように、タイミングT1において、基準電圧Vref2が0.01Vに相当する値だけ下げられている。これにより、段目に示すように、タイミングT1において、第2直流電圧V2が0.01V下げられている。
図3に示すように、電源回路の出力電圧VoutはVout=((R1+R2)/R2)×Vrefで規定される。したがって、Vrefが上昇すると、Voutが上昇し、Vrefが減少すると、Voutが減少する。よって、電圧調整部22は、基準電圧Vref1、Vref2(すなわち、第1、第2設定値S1、S2)を増減させることで、第1、第2直流電圧V1、V2を増減させることができる。
(実施の形態のまとめ)
(1)電圧調整システム1は、検出部21により検出された第1、第2直流電圧V1、V2がサブCPU131、メインCPU132の要求電圧を中心とする許容電圧範囲B1内に収まるように第1及び第2設定値S1、S2を調整する。そのため、第1、第2電源回路11、12として性能のばらつきが大きな安価な回路を採用したとしてもサブCPU131、メインCPU132に供給される直流電圧の電圧差を低減できる。よって、回路基板10のコストを増大させずにサブCPU131、メインCPU132に供給される第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差を低減できる。また、調整後の第1、第2設定値S1、S2がメモリー14に書き込まれるので、起動時にはサブCPU131、メインCPU132に電圧差の低い直流電圧を供給できる。よって、回路基板10の誤動作を防止できる。
(2)電圧調整システム1は、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差の絶対値を算出し、算出した電圧差の絶対値が閾値以下となるまで、第1、第2設定値S1、S2の調整を繰り返すので、第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差を低減すると同時に、第1、第2直流電圧V1、V2をサブCPU131、メインCPU132の要求電圧に近づけることができる。
(3)電圧調整システム1は、サブCPU131及びメインCPU132の要求電圧と第1直流電圧V1との差が大きくなるにつれて、第1設定値S1の調整幅を増大し、且つ、前記要求電圧と第2直流電圧V2との差が大きくなるにつれて第2設定値S2の調整幅を増大して第1、第2直流電圧V1、V2を調整する。そのため、調整の時間短縮を図ることができる。
(変形例)
次に、本発明の実施の形態の電圧調整システム1の変形例について説明する。図9は、本発明の実施の形態の変形例における電圧調整システム1の処理を示すフローチャートである。変形例の電圧調整システム1は第1、第2直流電圧V1、V2の電圧差を考慮しない点を特徴とする。
まず、S701では、検出部21は、第1、第2直流電圧V1、V2を検出する。次に、電圧調整部22は、検出した第1、第2直流電圧V1、V2を許容電圧範囲B1と比較する(S702)。
次に、電圧調整部22は、第1、第2直流電圧V1、V2のうち、許容電圧範囲B1外の直流電圧があれば(S703でYES)、処理をS704に進める。そして、終了条件を満たしていなければ(S704でNO)、電圧調整部22は、許容電圧範囲B1外の直流電圧を調整し(S706)、処理をS701に戻す。
一方、S703において、許容電圧範囲B1外の直流電圧がなければ(S703でNO)、電圧調整部22は、第1、第2直流電圧V1、V2の調整は完了した判定し、現在設定している第1、第2設定値S1、S2をメモリー14に書き込み(S705)、処理を終了する。
S704の終了条件としては、第1、第2直流電圧V1、V2が共に許容電圧範囲B1外である場合や、第1直流電圧V1又は第2直流電圧V2の調整回数が所定の上限値に到達した場合が採用できる。
次に、S706の調整について詳細に説明する。図10は、変形例において電圧調整部22が調整を行う際に参照するテーブルT100の一例を示す図である。テーブルT100は、4つの調整パターンP1〜P4を規定する。各調整パターンには、第1直流電圧V1の条件、第2直流電圧V2の条件、電圧差条件、及び調整方法が定められている。なお、変形例では、電圧差条件は考慮されないため、電圧差条件は全てブランクになっている。
テーブルT100には、テーブルT60と同様、許容電圧範囲B1(下限値:1.06V、上限値:1.14V)及びサブ許容電圧範囲B2(下限値:1.09V、上限値:1.11V)が規定されている。
テーブルT100の例では、第1、第2直流電圧V1、V2のうち、許容電圧範囲B1外の1の直流電圧が調整対象とされている。そのため、テーブルT100では、調整方法として、第1直流電圧V1の調整幅をプラスマイナス0.03Vとする調整パターンP1、P2と、第2直流電圧V2の調整幅をプラスマイナス0.03Vとする調整パターンP3、P4とが規定されている。
具体的には、調整パターンP1、P3では、第1、第2直流電圧V1、V2のうち小さい方が許容電圧範囲B1の下限値より小さく、大きい方がサブ許容電圧範囲B2の範囲内にある。そのため、小さい方の直流電圧のみが調整対象とされ、この直流電圧の調整幅は+0.03Vに設定されている。
調整パターンP2、P4では、第1、第2直流電圧V1、V2のうち小さい方がサブ許容電圧範囲B2の範囲内にあり、大きい方が許容電圧範囲B1の上限値よりも大きい。そのため、大きい方の直流電圧のみが調整対象とされ、この直流電圧の調整幅は−0.03Vに設定されている。
なお、テーブルT100では、第1、第2直流電圧V1、V2のうち、一方が許容電圧範囲B1外であり、他方が許容電圧範囲B1内且つサブ許容電圧範囲B2外である場合が規定されていない。この場合、電圧調整部22は、回路基板10が不良品であると判定し、その旨をディスプレイ(図略)に表示してもよい。
(変形例のまとめ)
変形例の電圧調整システム1は、検出部21により検出された第1、第2直流電圧V1、V2のうち、許容電圧範囲B1外の直流電圧のみを調整対象とするので、調整の簡便化を図ることができる。なお、テーブルT10では、許容電圧範囲B1外の1の直流電圧のみが調整対象とされているが、第1、第2直流電圧V1、V2の両方が許容電圧範囲B1外の場合、両直流電圧が調整対象とされてもよい。
(画像形成装置)
本実施の形態に係る回路基板10は、画像形成装置に搭載することができる。図11は、回路基板10が搭載された画像形成装置5の構成を示すブロック図である。なお、回路基板10は制御部500の回路基板として適用される。
画像形成装置5として、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機を例に説明する。画像形成装置5は、画像を印刷する機能を有する装置であればよく、デジタル複合機に限定されない。例えば、プリンターを画像形成装置5としてもよい。画像形成装置5は、印刷部100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500、及び通信部600を備える。
原稿給送部300は、原稿給送部300に設けられた原稿載置部に1枚の原稿が置かれている場合、その原稿を原稿読取部200に送り、原稿載置部に複数枚の原稿が置かれている場合、複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200に送る。
原稿読取部200は、原稿台に載置された原稿や、原稿給送部300から給送された原稿を読み取り、その原稿の画像データを出力する。
印刷部100は、用紙貯留部101、画像形成部103、及び定着部105を備える。用紙貯留部101は、用紙の束を貯留することができる。この貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラー(不図示)の駆動により、用紙搬送路(不図示)へ向けて送出される。用紙は用紙搬送路を通って、画像形成部103へ搬送される。
画像形成部103は、感光体ドラム、露光部、現像装置、及び転写部を備え、搬送されてきた用紙に電子写真プロセスでトナー像を形成する。
操作部400は、操作キー部401と表示部403を備える。表示部403は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザーは、画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401には、ハードキーからなる操作キーが設けられている。操作キーは、例えば、スタートキー、テンキー、リセットキー、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリを切り換えるための機能切換キーである。
制御部500は、回路基板10で構成され、画像形成装置5の全体制御を司る。
通信部600は、ファクシミリ通信部601及びネットワークI/F部603を備える。ファクシミリ通信部601は、相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部601は、電話回線605に接続される。
ネットワークI/F部603は、LAN(Local Area Network)607に接続される。ネットワークI/F部603は、LAN607に接続されたパソコンとの間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
B1 許容電圧範囲
B2 サブ許容電圧範囲
S1 第1設定値
S2 第2設定値
V1 第1直流電圧
V2 第2直流電圧
1 電圧調整システム
10 回路基板
11 第1電源回路
12 第2電源回路
13 SOC
131 サブCPU
132 メインCPU
14 メモリー
20 調整装置
21 検出部
22 電圧調整部

Claims (4)

  1. 回路基板と前記回路基板の電圧を調整する調整装置とを備える電圧調整システムであって、
    前記回路基板は、
    省電力モードで通電が停止されない第1コア及び前記省電力モードで通電が停止される第2コアを含む集積回路と、
    第1設定値を用いて前記第1コアに供給される第1直流電圧を生成する第1電源回路と、
    第2設定値を用いて前記第2コアに供給される第2直流電圧を生成する第2電源回路と、
    前記第1及び第2設定値を記憶するメモリーとを備え、
    前記調整装置は、
    前記第1及び第2電源回路から出力される第1及び第2直流電圧を検出する検出部と、
    前記検出された前記第1及び第2直流電圧が前記第1コアと第2コアとのそれぞれのコア毎の要求電圧を中心とする許容電圧範囲内に収まり、且つ、前記検出された前記第1及び第2直流電圧の電圧差を算出し、前記算出した電圧差が閾値以下となるまで、前記第1及び第2設定値の調整を繰り返し、調整完了後の第1及び第2設定値を、前記回路基板の起動時の第1及び第2設定値として前記メモリーに書き込む電圧調整部とを備える電圧調整システム。
  2. 前記電圧調整部は、前記調整において、前記要求電圧と前記検出された第1直流電圧との差が大きくなるにつれて、前記第1設定値の調整幅を増大させ、且つ、前記要求電圧と前記検出された第2直流電圧との差が大きくなるにつれて前記第2設定値の調整幅を増大させる請求項1に記載の電圧調整システム。
  3. 前記電圧調整部は、前記検出された前記第1及び第2直流電圧のうち、前記許容電圧範囲外の直流電圧を検出し、前記検出した直流電圧が前記許容電圧範囲内に含まれるように前記検出した直流電圧に対応する設定値を調整する請求項1に記載の電圧調整システム。
  4. 回路基板の電圧調整方法であって、
    省電力モードで通電が停止されない第1コア及び前記省電力モードで通電が停止される第2コアを含む集積回路と、第1設定値を用いて前記第1コアに供給される第1直流電圧を生成する第1電源回路と、第2設定値を用いて前記第2コアに供給される第2直流電圧を生成する第2電源回路と、前記第1及び第2設定値を記憶するメモリーとを備え、
    前記第1及び第2電源回路から出力される第1及び第2直流電圧を検出し、
    前記検出された前記第1及び第2直流電圧が前記第1コアと第2コアとのそれぞれのコア毎の要求電圧を中心とする許容電圧範囲内に収まり、且つ、前記検出された前記第1及び第2直流電圧の電圧差が基準値以下となるまで、前記第1及び第2設定値の調整を繰り返し、
    調整後の第1及び第2設定値を、前記回路基板の起動時の第1及び第2設定値として前記メモリーに書き込む電圧調整方法。
JP2015105583A 2015-05-25 2015-05-25 電圧調整システム及び電圧調整方法 Expired - Fee Related JP6406123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105583A JP6406123B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 電圧調整システム及び電圧調整方法
US15/163,124 US9983539B2 (en) 2015-05-25 2016-05-24 Voltage adjustment system, image forming apparatus and voltage adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105583A JP6406123B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 電圧調整システム及び電圧調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218904A JP2016218904A (ja) 2016-12-22
JP6406123B2 true JP6406123B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57398432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105583A Expired - Fee Related JP6406123B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 電圧調整システム及び電圧調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9983539B2 (ja)
JP (1) JP6406123B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200646A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社沖データ 情報処理装置および画像形成装置
US10933882B2 (en) 2017-12-27 2021-03-02 Micron Technology, Inc. Determination of reliability of vehicle control commands using a voting mechanism
US10981576B2 (en) 2017-12-27 2021-04-20 Micron Technology, Inc. Determination of reliability of vehicle control commands via memory test
US11086377B2 (en) * 2018-04-29 2021-08-10 Oracle International Corporation Load line compensation in power monitoring

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184637A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Kawasaki Steel Corp 半導体チップおよびそれを用いた不良チップの識別・除去方法
JP2001034502A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Hitachi Ltd 情報処理装置およびその電圧制御方法
JP2004159410A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Pioneer Electronic Corp 電源装置および電源制御方法
US7085943B2 (en) * 2003-09-26 2006-08-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method and circuitry for controlling supply voltage in a data processing system
JP4108695B2 (ja) * 2005-07-15 2008-06-25 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP5696480B2 (ja) * 2011-01-04 2015-04-08 株式会社リコー 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
JP2014027832A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Renesas Electronics Corp 電源装置、半導体装置、及びデータ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9983539B2 (en) 2018-05-29
JP2016218904A (ja) 2016-12-22
US20160349692A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943100B2 (ja) 画像形成装置
JP4931045B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US8200994B2 (en) Image processing apparatus operable using multiple clocks
JP6406123B2 (ja) 電圧調整システム及び電圧調整方法
JP2012006167A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2008039842A (ja) 電源電圧制御装置、電源電圧制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および画像形成装置
JP4774349B2 (ja) 直流電源装置及び画像形成装置
JP6060070B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5376929B2 (ja) 電力供給装置及び画像形成装置
CN106655816A (zh) 电源装置以及图像形成装置
JP6237190B2 (ja) 電源制御装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6350455B2 (ja) 電圧調整装置及び画像形成装置
JP5661422B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7400636B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6414011B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4650358B2 (ja) 画像処理装置
JP5381368B2 (ja) 電源制御装置、画像形成装置、電源制御方法
JP5796304B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013078187A (ja) 電子機器
JP6007150B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2006251729A (ja) 画像形成装置
JP2006142768A (ja) 画像形成装置
JP2024009458A (ja) 電源装置、画像形成装置および電源装置の異常検知方法
JP2021020390A (ja) 画像形成装置
JP2024085623A (ja) 電源装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees