JP2006142768A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006142768A
JP2006142768A JP2004339149A JP2004339149A JP2006142768A JP 2006142768 A JP2006142768 A JP 2006142768A JP 2004339149 A JP2004339149 A JP 2004339149A JP 2004339149 A JP2004339149 A JP 2004339149A JP 2006142768 A JP2006142768 A JP 2006142768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host device
power
image forming
forming apparatus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004339149A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Sakamoto
範誉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004339149A priority Critical patent/JP2006142768A/ja
Publication of JP2006142768A publication Critical patent/JP2006142768A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】中継装置を介してホスト装置に接続される場合にも、ホスト装置の電力消費状態を判定することができるようにする。
【解決手段】USBケーブル200を介してホスト装置100に接続されるプリンタ1において、ホスト装置100の状態を問い合わせるコントロール部21およびUSB制御部20と、上記問い合わせに対する応答結果に基づいて、ホスト装置100の電源消費状態を判定する判定部25と、判定部25による判定結果に基づいて、プリンタ1の内部に供給する電力を制御する電力制御部26とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像形成装置、特にシリアルインターフェースを介してホスト装置に接続される画像形成装置に関する。
シリアルインターフェースを介してホスト装置に接続される画像形成装置としては、例えば、USBインターフェースによってパーソナルコンピュータ等のホスト装置に接続されるプリンタがある。
このようなプリンタは、ユーザがいつでも使用できるように、常に印刷可能状態にセットされているのが通例であったが、近年、環境問題改善の一環として省電力化が推進されており、ユーザが使用しないときにも印刷可能状態のまま放置して、不要な電力が消費されることは望ましくない。
このため、USBインターフェースによってパーソナルコンピュータに接続されるプリンタには、USBインターフェースにおいてのパーソナルコンピュータからの電源供給バス(VBUS)の電圧を監視することにより、パーソナルコンピュータの電源状態を検出し、パーソナルコンピュータの電源オフを検出したときには、プリンタの電源をオフまたは低電力とすることにより、省電力化を図るものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平11−305880号公報
しかしながら、ホスト装置の電源電圧を直接検出する上記従来の画像形成装置では、USBハブ装置等の中継装置を介してホスト装置に接続される場合には、画像形成装置がホスト装置の電源状態を直接検出できなくなるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、中継装置を介してホスト装置に接続される場合にも、ホスト装置の電力消費状態を判定することができる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明の画像形成装置は、
シリアルインターフェースを介してホスト装置に接続される画像形成装置において、
上記ホスト装置の状態を問い合わせる状態問い合わせ手段と、
上記状態問い合わせ手段による問い合わせに対する応答結果に基づいて、上記ホスト装置の電力消費状態を判定する判定手段と、
上記判定手段による判定結果に基づいて、上記画像形成装置の内部に供給する電力を制御する電力制御手段と
を備えた
ことを特徴とする。
本発明によれば、ホスト装置の状態をホスト装置に問い合わせ、その問い合わせに対する応答結果に基づいて、ホスト装置の電力消費状態を判定することにより、中継装置を介してホスト装置に接続される場合にも、ホスト装置の電力消費状態を判定することが可能となり、その判定結果に基づいて画像形成装置の内部に供給する電力を制御するので、無駄な電力消費を削減でき、省電力化を図ることができるという効果がある。
実施の形態1
図1は本発明の実施の形態1の画像形成システムの構成図である、図1において、実施の形態1の画像形成システムは、電子写真方式のプリンタ等である画像形成装置1と、パーソナルコンピュータ等であるホスト装置100とを、USBインターフェースやIEEE1394インターフェース等であるシリアルインターフェースのケーブル200を介して接続した構成である。
このような実施の形態1の画像形成システムについて、画像形成装置1を電子写真方式のプリンタ、シリアルインターフェースケーブル200をUSBケーブルとし、プリンタ1とホスト装置100とを、USBケーブル200を介して接続した印刷システムを例に、以下に説明する。
上記構成の実施の形態1の印刷システムでは、ホスト装置100とプリンタ1との間で、USB規格に従って、印刷すべきデータが送受信される。例えば、USB規格で規定されたバルク転送仕様,アイソクロナス転送仕様,インタラプト転送仕様,コントロール転送仕様が挙げられる。
USB規格の印刷システムでは、ホスト装置100からコマンドやデータをプリンタ1に送信し、その結果、プリンタ1は、応答結果をホスト装置100に返信するといったホスト装置100主導による制御方法が一般的である。ただし、アイソクロナス転送仕様では、応答結果をホスト装置100に返信することができない。
図2は電子写真方式のプリンタ1の側面構成図であって、印刷媒体の搬送経路を説明する図である。図2において、プリンタ1は、印刷媒体(印刷用紙)3を準備しておくトレイ2と、印刷媒体3を給紙する給紙ローラ4と、給紙ローラ4からの印刷媒体3を搬送する搬送ローラ5と、印刷データを印刷媒体3に転写する像が形成される感光体ドラム6と、トナーが充填されているトナーボトル7と、トナーを感光体ドラム6から印刷媒体3に電気的に転写する転写ローラ8と、転写されたトナーを印刷媒体3に定着させる定着ローラ9と、交流電流の供給により点灯して熱を放出するヒータ10と、印刷媒体3をスタックするスタッカ11とを備えている。
図2のプリンタ1において、給紙ローラ4は、回転して、トレイ2から印刷媒体3を給紙し、この印刷媒体3を搬送ローラ5に搬送する。搬送ローラ5は、回転して、印刷媒体3を感光体ドラム6に搬送する。感光体ドラム6は、ホスト装置100(図1参照)から送信された印刷データに基づいて像を形成し、トナーボトル7から供給されたトナーを上記の像に移動させる。感光体ドラム6に移動したトナーは、転写ローラ8により感光体ドラム6から印刷媒体3に転写される。感光体ドラム6は、回転して、印刷媒体3を定着ローラ9に搬送する。定着ローラ9は、ヒータ10が点灯することにより高温となり、トナーを印刷媒体3に定着させる。そして、定着ローラ9は、回転して、印刷媒体3をスタッカ11に搬送する。スタッカ11には、トナーが定着された印刷媒体3がスタックされる。
図3はプリンタ1のブロック構成図であり、図2と同じものには同じ符号を付してある。図3において、プリンタ1は、ホスト装置100と通信をするUSB制御部20と、プリンタ1の動作を制御するコントロール部21と、プリンタ1の制御プログラムが記憶されているROM22と、時間を監視する第1のタイマー23と、時間を監視する第2のタイマー24と、ホスト装置100からの応答結果に基づいてホスト装置100の電力消費状態を判定する判定部25と、電源27の電力を制御する電力制御部26と、プリンタ1に電力を供給する電源27と、図2において説明したヒータ10とを備えている。
図3において、ホスト装置100は、USBケーブル200を介して、プリンタ1のUSB制御部20に接続されている。USB制御部20は、コントロール部21および判定部25に接続されている。コントロール部21は、ROM21、第1のタイマー23、第2のタイマー24、判定部25、および電力制御部26に接続されている。第2のタイマー24は、判定部25にも接続されている。電力制御部26は、電源27に接続されている。電源27は、ヒータ10を含むプリンタ1内の電力供給を必要とするそれぞれの構成部に接続されている。
図4はプリンタ1のUSB制御部20がホスト装置100から受信する応答情報の構成図である。図4において、上記受信応答情報は、転送方法や通信方向を示す通信手段情報31と、データ容量を示すデータサイズ情報32と、データを書き込むあるいは閲覧する場所を示すアドレス情報33と、ホスト装置100の電力消費状態がパワーセーブ状態であるか否かを示す電力消費情報34とを含んでいる。電力消費情報34は、それに含まれるデータZが“0”であれば、ホスト装置100の電力消費状態がパワーセーブ状態であることを示し、上記データZが“1”であれば、ホスト装置100の電力消費状態がパワーセーブ状態でないことを示す。
図5は本発明の実施の形態1のプリンタ1の動作を説明するフローチャートである。また、図6は本発明の実施の形態1のホスト装置100の動作を説明するフローチャートである。実施の形態1の印刷システムの動作について、以下に説明する。
最初に、プリンタ1は印刷可能状態であるとする。まず、プリンタ1のコントロール部21は、第1のタイマー23に時間のカウント開始指示を伝達する(図5のステップS1)。第1のタイマー23のカウント時間Tが、所定の時間T1を経過すると(ステップS2)、コントロール部21は、ホスト装置100の電力消費状態等の状態を問い合わせるROM22内のプログラムを起動し(ステップS3)、この問い合わせを、USB制御部20によりUSBケーブル200を介してホスト装置100に送信して、実行する(ステップS4)。
そして、コントロール部21は、第1のタイマー23のカウント時間をリセットし(ステップS5)、第2のタイマー24に時間のカウント開始指示を伝達する(ステップS6)。
ホスト装置100は、プリンタ1からの上記問い合わせを受信すると(図6のステップS21)、自装置(ホスト装置100)の電力消費状態等の状態をチェックする(ステップS22)。
ホスト装置100は、上記チェックの結果、自装置がパワーセーブ状態であれば(ステップS23)、応答情報の電力消費情報34(図4参照)にデータZ=“0”を書き込み(ステップS24,S26)、自装置がパワーセーブ状態でなければ(ステップS23)、電力消費情報34にデータZ=“1”を書き込む(ステップS25,S26)。
そして、ホスト装置100は、上記の電力消費情報34(のデータZ)を含む応答情報を、USBケーブル200を介して、プリンタ1に返信する(ステップS27)。もし、ホスト装置100が電源オフ状態であれば、ホスト装置100は、プリンタ1からの上記問い合わせを受信することも、上記応答情報を送信することも不可能である。
プリンタ1のUSB制御部20は、USBケーブル200を介して、ホスト装置100から上記問い合わせについての応答があった場合は(図5のステップS7)、受信した応答情報に含まれる上記の電力消費情報34を、判定部25に伝達する(ステップS8)。判定部25は、USB制御部20からの電力消費情報34に基づいて、ホスト装置100が電源オン状態である(パワーセーブ状態であるかまたはそれ以外の電源オン状態である)と判定し、その判定結果をコントロール部21に送る(ステップS9)。
コントロール部21は、ホスト装置100が電源オン状態であると判定されると、第2のタイマー24のカウント時間をリセットする(ステップS10)。そして、ここでは、最初にプリンタ1を印刷可能状態としているので、コントロール部21は、ステップS11,S12,S13を省略し、再度、第1のタイマー23に時間のカウント指示を伝達し(ステップS1)、上記ステップS2以降の手順を繰り返す。
また、ホスト装置100から上記の応答がない場合は(ステップS7)、コントロール部21および判定部25は、第2のタイマー24のカウント時間Tが、所定の時間T2を経過するまで待機する(ステップS14)。そして、判定部25は、第2のタイマー24のカウント時間Tが上記の時間T2を経過しても、ホスト装置100から上記の応答がなかった場合には(ステップS14)、ホスト装置100が電源オフ状態であると判定し、その判定結果をコントロール部21に送る(ステップ15)。
コントロール部21は、ホスト装置100が電源オフ状態であると判定されると、第2のタイマー24のカウント時間をリセットし(ステップS16)、電力制御部26にヒータ10のオフ命令を伝達する(ステップS17)。電力制御部26は、コントロール部21からヒータ10のオフ命令が伝達されると、電源27にヒータ10の電力供給停止を指示し(ステップS18)、電源27は、ヒータ10の電力供給を停止する(ステップS19)。そして、コントロール部21は、ヒータ10の電力供給が停止されると、再度、第1のタイマー23に時間のカウント指示を伝達し(ステップS1)、上記ステップS2以降の手順を繰り返す。
上記ステップS19でヒータ10の電力供給を停止してから、上記ステップS9でホスト装置100が電源オン状態であると判定され、上記ステップ10で第2のタイマー24のリセットがなされた場合には、コントロール部21は、電力制御部26にヒータ10のオン命令を伝達し(ステップS11)、電力制御部26は、電源27にヒータ10の電力供給開始を指示し(ステップS12)、電源27は、ヒータ10の電力供給を開始する(ステップS13)。そして、コントロール部21は、ヒータ10の電力供給が開始されると、再度、第1のタイマー23に時間のカウント指示を伝達し(ステップS1)、上記ステップS2以降の手順を繰り返す。
なお、ヒータ10の電力供給が停止されていない場合には、上記ステップS11〜S13は省略され、ヒータ10の電力供給がすでに停止している場合には、上記ステップS17〜S19は省略される。
以上のように実施の形態1によれば、ホスト装置のVBUS電圧レベルを検出するのではなく、プリンタからホスト装置に問い合わせをすることにより、ホスト装置とプリンタとの間にUSBハブ装置が接続されている場合においても、ホスト装置の電力消費状態を判定することが可能となり、ホスト装置100が電源オフ状態のときには、プリンタ1内部の電力供給を停止するので、無駄な電力消費を削減でき、省電力化を図ることができる。
なお、上記実施の形態1では、ヒータ10に電力供給を停止する手順を説明したが、それ以外のプリンタ1の構成部に電力供給を停止する手順に置き換えることも容易に可能であり、さらにはプリンタ1自体の電源をオフする手順に置き換えることも可能である。
実施の形態2
以下に説明する本発明の実施の形態2の画像形成システムは、上記実施の形態1の画像形成システム(図1参照)において、画像形成装置1の構成を変更したものである。この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に、画像形成装置1を電子写真方式のプリンタ、シリアルインターフェース200をUSBケーブルとし、プリンタ1とホスト装置100とを、USBケーブル200を介して接続した印刷システムを例に、以下に説明する。
図7は本発明の実施の形態2のプリンタ1のブロック構成図であり、図3において相当するものには同じ符号を付してある。図7において、実施の形態2のプリンタ1は、ホスト装置100と通信をするUSB制御部20と、プリンタ1の動作を制御するコントロール部21と、プリンタ1の制御プログラムが記憶されているROM22と、時間を監視する第1のタイマー23と、時間を監視する第2のタイマー24と、ホスト装置100からの応答結果に基づいてホスト装置100の電力消費状態を判定する判定部25と、電源27の電力を制御する電力制御部26と、ヒータ回路28およびスイッチ29を有し、プリンタ1に電力を供給する電源27と、ヒータ10とを備えている。
この図7の実施の形態2のプリンタ1は、上記実施の形態1のプリンタ1(図3参照)において、電源27内に、ヒータ10に電力を供給するヒータ回路28と、電源28自体のスイッチ29とを設け、判定部25で、ホスト装置100が電源オン状態であるか否かの判定に加えて、電源オン状態の場合にはパワーセーブ状態であるか否かも判定するようにしたものである。電力制御部26は、電源27内のヒータ回路28およびスイッチ29に接続されており、これらヒータ回路28およびスイッチ29のオン/オフを制御することが可能である。
図8は本発明の実施の形態2のプリンタ1の動作を説明するフローチャートである。なお、図6の上記実施の形態1のホスト装置100の動作と同じである。実施の形態2の印刷システムの動作について、以下に説明する。
最初に、実施の形態2のプリンタ1は印刷可能状態であるとする。まず、プリンタ1のコントロール部21は、第1のタイマー23に時間のカウント開始指示を伝達する(図8のステップS31)。第1のタイマー23のカウント時間Tが、所定の時間T1を経過すると(ステップS32)、コントロール部21は、ホスト装置100の電力消費状態等の状態を問い合わせるROM22内のプログラムを起動し(ステップS33)、この問い合わせを、USB制御部20によりUSBケーブル200を介してホスト装置100に送信して、実行する(ステップS34)。
そして、コントロール部21は、第1のタイマー23のカウント時間をリセットし(ステップS35)、第2のタイマー24に時間のカウント開始指示を伝達する(ステップS36)。
ホスト装置100は、プリンタ1からの上記問い合わせを受信すると(図6のステップS21)、自装置(ホスト装置100)の電力消費状態等の状態をチェックする(ステップS22)。
ホスト装置100は、上記チェックの結果、自装置がパワーセーブ状態であれば(ステップS23)、応答情報の電力消費情報34(図4参照)にデータZ=“0”を書き込み(ステップS24,S26)、自装置がパワーセーブ状態でなければ(ステップS23)、電力消費情報34にデータZ=“1”を書き込む(ステップS25,S26)。
そして、ホスト装置100は、上記の電力消費情報34(のデータZ)を含む応答情報を、USBケーブル200を介して、プリンタ1に返信する(ステップS27)。もし、ホスト装置100が電源オフ状態であれば、ホスト装置100は、プリンタ1からの上記問い合わせを受信することも、上記応答情報を送信することも不可能である。
プリンタ1のUSB制御部20は、USBケーブル200を介して、ホスト装置100から上記問い合わせについての応答があった場合は(図8のステップS37)、受信した応答情報に含まれる上記の電力消費情報34を、判定部25に伝達する(ステップS38)。判定部25は、USB制御部20からの電力消費情報34に基づいて、ホスト装置100が電源オン状態であると判定するとともに、この電力消費情報34に含まれるデータZの値に基づいてホスト装置100がパワーセーブ状態であるか否かを判定し、それらの判定結果をコントロール部21に送る(ステップS39)。
ホスト装置100がパワーセーブ状態ではない(Z=“1”)と判定された場合は(ステップS39)、コントロール部21は、第2のタイマー24のカウント時間をリセットする(ステップS40)。そして、ここでは、最初にプリンタ1を印刷可能状態としているので、コントロール部21は、ステップS41,S42,S43を省略し、再度、第1のタイマー23に時間のカウント指示を伝達し(ステップS31)、上記ステップS32以降の手順を繰り返す。
逆に、ホスト装置100がパワーセーブ状態である(Z=“0”)と判定された場合は(ステップS39)、コントロール部21は、第2のタイマー24のカウント時間をリセットし(ステップS44)、電力制御部26にヒータ10のオフ命令を伝達する(ステップS45)。電力制御部26は、コントロール部21からヒータ10のオフ命令が伝達されると、電源27のヒータ回路28に電力供給停止を指示し(ステップS46)、ヒータ回路28は、ヒータ10の電力供給を停止する(ステップS47)。そして、コントロール部21は、ヒータ10の電力供給が停止されると、再度、第1のタイマー23に時間のカウント指示を伝達し(ステップS31)、上記ステップS32以降の手順を繰り返す。
上記ステップS47でヒータ10の電力供給を停止してから、上記ステップS39でホスト装置100がパワーセーブ状態ではない電源オン状態であると判定され、上記ステップ40で第2のタイマー24のリセットがなされた場合には、コントロール部21は、電力制御部26にヒータ10のオン命令を伝達し(ステップS41)、電力制御部26は、電源27のヒータ回路28に電力供給開始を指示し(ステップS42)、ヒータ回路28は、ヒータ10の電力供給を開始する(ステップS43)。そして、コントロール部21は、ヒータ10の電力供給が開始されると、再度、第1のタイマー23に時間のカウント指示を伝達し(ステップS31)、上記ステップS32以降の手順を繰り返す。
なお、ヒータ10の電力供給が停止されていない場合には、上記ステップS41〜S43は省略され、ヒータ10の電力供給がすでに停止している場合には、上記ステップS45〜S47は省略される。
また、ホスト装置100から上記の応答がない場合は(ステップS37)、コントロール部21および判定部25は、第2のタイマー24のカウント時間Tが、所定の時間T2を経過するまで待機する(ステップS48)。そして、判定部25は、第2のタイマー24のカウント時間Tが上記の時間T2を経過しても、ホスト装置100から上記の応答がなかった場合には(ステップS48)、ホスト装置100が電源オフ状態であると判定し、その判定結果をコントロール部21に送る(ステップS49)。
コントロール部21は、ホスト装置100が電源オフ状態であると判定されると、第2のタイマー24のカウント時間をリセットし(ステップS50)、電力制御部26に電源27のオフ命令を伝達する(ステップS51)。電力制御部26は、コントロール部21から電源27のオフ命令が伝達されると、電源27のスイッチ29にオフを指示し(ステップS52)、電源27のスイッチ29がオフになって、電源27からのプリンタ1全体の電力供給が停止する(ステップS53)。
その結果、プリンタ1は、スイッチ29による電源オンがなされるまで、オフ状態となる。スイッチ29による電源オンがなされると(ステップS54)、プリンタ1は、初期動作を実行し(ステップS55)、その結果、印刷可能状態になる(ステップS56)。そして、コントロール部21は、再度、第1のタイマー23に時間のカウント指示を伝達し(ステップS31)、上記ステップS32以降の手順を繰り返す。
以上のように実施の形態2によれば、ホスト装置が電源オン状態でパワーセーブ状態であるときには、ヒータの電力供給を停止し、ホスト装置が電源オフ状態であるときには、プリンタ自体の電源をオフすることにより、上記実施の形態1に比較して選択肢が増え、さらなる省電力化を図ることが可能となる。
なお、上記実施の形態1および2では、画像形成装置として、特にプリンタを例に説明したが、本発明は、ファクシミリ、複写機、あるいはこれらのプリンタやファクシミリや複写機を組み合わせた複合機等にも、適用可能である。
本発明の実施の形態1の画像形成システムの構成図である。 電子写真方式のプリンタの側面構成図である。 本発明の実施の形態1のプリンタのブロック構成図である。 図3のUSB制御部がホスト装置から受信する応答情報の構成図である。 本発明の実施の形態1のプリンタの動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1のホスト装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2のプリンタのブロック構成図である。 本発明の実施の形態2のプリンタの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタ(画像形成装置)
2 トレイ
3 印刷媒体
4 給紙ローラ
5 搬送ローラ
6 感光体ドラム
7 トナーボトル
8 転写ローラ
9 定着ローラ
10 ヒータ
11 スタッカ
20 USB制御部
21 コントロール部
22 ROM
23 第1のタイマー
24 第2のタイマー
25 判定部
26 電力制御部
27 電源
28 ヒータ回路
29 スイッチ
100 ホスト装置
200 USBケーブル(シリアルインターフェースケーブル)

Claims (11)

  1. シリアルインターフェースを介してホスト装置に接続される画像形成装置において、
    上記ホスト装置の状態を問い合わせる状態問い合わせ手段と、
    上記状態問い合わせ手段による問い合わせに対する応答結果に基づいて、上記ホスト装置の電力消費状態を判定する判定手段と、
    上記判定手段による判定結果に基づいて、上記画像形成装置の内部に供給する電力を制御する電力制御手段と
    を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記シリアルインターフェースは、USBであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記問い合わせ手段は、コントロール転送であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 上記問い合わせ手段は、インタラプト転送であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 上記問い合わせ手段は、バルク転送であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. 上記シリアルインターフェースは、IEEE1394であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 上記判定手段は、上記ホスト装置からの応答が所定の時間内になかった場合に、上記ホスト装置の電源がオフであると判定し、
    上記電力制御手段は、上記ホスト装置が電源オフと判定された場合に、上記画像形成装置の内部に供給する電力を減少させる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 上記判定手段は、上記ホスト装置からの応答が所定の時間内になかった場合に、上記ホスト装置の電源がオフであると判定し、
    上記電力制御手段は、上記ホスト装置が電源オフと判定された場合に、上記画像形成装置の電源をオフにする
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 上記判定手段は、上記ホスト装置からの応答が所定の時間内にあった場合に、上記ホスト装置の電源がオンであると判定し、
    上記電力制御手段は、上記ホスト装置が電源オンと判定された場合に、上記画像形成装置の内部に供給する電力を増加させる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 上記問い合わせに対する上記ホスト装置からの応答情報は、上記ホスト装置の電力消費状態を示す電力消費情報を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  11. 上記判定手段は、上記電力消費情報に基づいて、上記ホスト装置がパワーセーブ状態であるか否かを判定し、
    上記電力制御手段は、上記ホスト装置がパワーセーブ状態であると判定された場合には、上記画像形成装置の内部に供給する電力を減少させ、上記ホスト装置がパワーセーブ状態でないと判定された場合には、上記画像形成装置の内部に供給する電力を増加させる
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
JP2004339149A 2004-11-24 2004-11-24 画像形成装置 Withdrawn JP2006142768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339149A JP2006142768A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339149A JP2006142768A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006142768A true JP2006142768A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36622991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339149A Withdrawn JP2006142768A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006142768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284753A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 通信システム、監視装置および画像形成装置
JP2011258173A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Powertech Industrial Co Ltd 省電力装置及びその省電力方法
US8443127B2 (en) 2009-07-16 2013-05-14 Onkyo Corporation Cradle for portable content playback apparatus and amplifying device to which the same cradle is connected

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284753A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 通信システム、監視装置および画像形成装置
US8443127B2 (en) 2009-07-16 2013-05-14 Onkyo Corporation Cradle for portable content playback apparatus and amplifying device to which the same cradle is connected
JP2011258173A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Powertech Industrial Co Ltd 省電力装置及びその省電力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8032048B2 (en) Image forming apparatus with standby and power saving modes
US7020403B2 (en) Image forming apparatus achieving reduction in power consumption
JP5812539B2 (ja) 画像形成装置
US20070055805A1 (en) Control system, electronic device and image forming apparatus
JP5056283B2 (ja) 印刷システム
US8351801B2 (en) Image forming apparatus with a determining section that makes a determination when the apparatus transitions to a power saving mode of whether an image can be formed
JP2007043665A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8843017B2 (en) Image forming apparatus including dehumidification heater and control method for image forming apparatus including dehumidification heater
US8805228B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
JP2012118103A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP4815384B2 (ja) 画像形成システム
JP5742274B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP6106623B2 (ja) 画像形成装置
CN112673319A (zh) 输出半ac波的过零信息的电力供应设备
JP2006142768A (ja) 画像形成装置
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP2005115478A (ja) 制御システム
JP2004098532A (ja) 画像形成装置
JP4994721B2 (ja) 画像形成装置
JP2008234386A (ja) 画像形成システム、および、電源制御装置、画像形成装置
JP2007180906A (ja) 画像形成システム及びその起動制御方法
JP5193964B2 (ja) 画像形成装置およびその起動方法
JP5369566B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2007041275A (ja) 充電システム、蓄電サーバ、及び画像形成装置
JP2005271356A (ja) 制御システム及びこれに用いる被制御装置並びに制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205