JP5660358B2 - 電力供給制御装置 - Google Patents

電力供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5660358B2
JP5660358B2 JP2009221392A JP2009221392A JP5660358B2 JP 5660358 B2 JP5660358 B2 JP 5660358B2 JP 2009221392 A JP2009221392 A JP 2009221392A JP 2009221392 A JP2009221392 A JP 2009221392A JP 5660358 B2 JP5660358 B2 JP 5660358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
temperature
power supply
circuit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009221392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011072133A (ja
Inventor
豊 樋口
豊 樋口
成治 高橋
成治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009221392A priority Critical patent/JP5660358B2/ja
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to CN2010800425463A priority patent/CN102577000A/zh
Priority to US13/496,386 priority patent/US8514537B2/en
Priority to PCT/JP2010/066515 priority patent/WO2011037170A1/ja
Priority to CN201610191128.XA priority patent/CN105871298B/zh
Priority to DE112010003366.8T priority patent/DE112010003366B4/de
Publication of JP2011072133A publication Critical patent/JP2011072133A/ja
Priority to US13/940,966 priority patent/US9197127B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5660358B2 publication Critical patent/JP5660358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電力供給制御装置に関し、特に、負荷への電力供給が遮断された後に電力供給を復帰する技術に関する。
従来、電源と負荷とを接続する通電路内に、例えばパワーMOSFETなどの大電力用半導体スイッチ素子を設け、この半導体スイッチ素子をオン・オフさせることにより負荷への電流供給を制御するとともに、負荷への通電路を過電流から保護するようにした電力供給制御装置が提供されている。このような電力供給制御装置では、過電流が流れると上記半導体スイッチ素子の制御端子の電位を制御回路によって制御して当該半導体スイッチ素子をオフにして通電を遮断するものが知られている(文献1参照)。また、同文献において、遮断された通電を復帰させるために、所定の遮断期間を計時する遮断期間カウンタ(タイマ回路)を設け、タイマ回路がタイムアップしたことを条件に通電を復帰させる技術が示されている。
特開2007−174490号公報
しかしながら、上記タイマ回路を用いて通電を復帰させようとする場合、遮断期間が長い場合には、計時時間の増大に伴ってタイマ回路の規模が大きくなる。そのため、電力供給制御装置によって複数の負荷の通電制御を行う場合、タイマ回路の大型化は、装置の小型化にとって不都合となっていた。また、通電路の保護に関連して遮断期間を変更する場合には、タイマ回路による計時時間を設定変更する必要があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、通電路を確実に保護しつつ、電力供給遮断後の電力供給の復帰を簡易に行うことのできる電力供給制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明は、電源から負荷へ電力を供給する通電路に接続され、前記電源から前記負荷へ電力供給を制御する電力供給制御装置であって、前記電源と前記通電路との間に設けられ、前記電源から前記負荷への通電および非通電を切替えるスイッチ回路と、前記負荷への通電の開始または終了を指示する通電指示信号に応じて前記スイッチ回路の切替を制御するとともに、前記通電路の温度を算出し、前記算出された通電路の温度が所定の上限値に達した場合、前記スイッチ回路の通電を禁止して前記通電路の保護を行う通電路保護回路と、を備え、通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記通電路の前記温度が所定のしきい値温度まで低下した場合、前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する。
本構成によれば、通電の禁止(遮断)期間を計時するためのタイマ回路を用いず、電力供給遮断後の電力供給の復帰は、通電路(電線)の温度に基づいて行われる。そのため、通電路を確実に保護しつつ、電力供給遮断後の電力供給の復帰を簡易に行うことができる。
第2の発明は、第1の発明の電力供給制御装置において、前記通電路保護回路は、前記負荷に流れる通電電流を検出する電流検出手段と、環境温度を検出する温度検出手段と、前記通電路の前記環境温度からの上昇温度を、前記通電路に流れる通電電流による前記通電路の発熱と、前記通電路の放熱との差に基づいて算出し、前記通電路の温度を、前記環境温度に前記通電路の前記上昇温度を加算して算出する電線温度演算回路と、前記通電指示信号にしたがって前記スイッチ回路の通電および非通電を制御するとともに、前記通電路の温度が所定の上限値に達した場合、前記スイッチ回路の通電を禁止する通電判断制御回路とを含む。
本構成によれば、通電路の温度を、好適に算出推定することができる。
第3の発明は、第1または第2の発明の電力供給制御装置において、前記しきい値温度は、環境温度に所定の温度値を加算した温度である。
本構成によれば、しきい値温度が、環境温度に所定の温度値を加算したものとして設定される。そのため、電力供給制御装置の設置状況に応じて、所定の温度値を適宜設定することによって、通電の復帰時間と電線保護の信頼性とのバランスを適宜調整することができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明の電力供給制御装置において、前記所定の上限値は、前記通電路の発煙温度である。
本構成によれば、通電路の発煙を好適に防止できるとともに、発煙温度近辺まで通電を許容できる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明の電力供給制御装置において、前記負荷としてモータへの電力供給を制御する。
本構成によれば、負荷のモータがロックする場合において通電路(電線)の温度上昇に伴って通電が遮断されることを利用して、電線の太さを従来よりも細くすることができる。それは、ワイヤーハーネスの軽量化となる。
第6の発明は、第1から第5のいずれか一つの発明の電力供給制御装置において、前記通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記負荷への通電の終了を指示する通電指示信号を受けた場合に前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する。
本構成によれば、単に、通電路の前記温度が所定のしきい値温度まで低下したことのみによって通電が自動復帰すると不都合が生じる場合、例えば、通電路の温度上昇の原因が不明で再度温度上昇を繰り返す場合、より安全に通電を復帰させることができる。
第7の発明は、第6の発明の電力供給制御装置において、前記通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記負荷への通電の終了を指示する通電指示信号を所定の回数受けた場合に、前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する。
第8の発明は、第6の発明の電力供給制御装置において、該電力供給制御装置は車両に設けられ、前記通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記車両のイグニッションスイッチがオフされた場合に、前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する。
第9の発明は、第1から第5のいずれか一つの発明の電力供給制御装置において、該電力供給制御装置は、省電力動作状態のスリープモードと、前記スリープモードから通常動作状態に起動させるウェイクアップ機能とを有し、前記通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記スリープモードからウェイクアップされた場合に、前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する。
第7から第9の発明の構成によれば、スイッチ回路の通電の復帰条件(ラッチ解除条件)を追加してラッチ解除に制限を設けることによって、ラッチ解除の回数を減少させ、通電路の劣化を緩和することができる。
第10の発明は、第1から第9のいずれか一つの発明の電力供給制御装置において、該電力供給制御装置はプリント基板上に形成され、前記通電路は、前記プリント基板上に形成される配線部と、前記配線部と前記負荷とを接続する電線部とを含み、前記通電路保護回路は、前記配線部および前記電線部の少なくとも一方の保護を行う。
本構成によれば、保護する重要度等に応じて、通電路の配線部および電線部のうち、適宜、必要性な箇所を保護できる。
本発明の電力供給制御装置によれば、通電路を確実に保護しつつ、電力供給遮断後の電力供給の復帰を簡易に行うことのできる。
本発明の一実施形態に係る電力供給制御装置の概略的なブロック図 実施形態に係る各信号の時間推移を概略的に示すタイムチャート モータロック時に係る各信号の時間推移を概略的に示すタイムチャート
<実施形態>
本発明の実施形態について図1から図3を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電力供給制御装置10の概略的なブロック図である。図2は、本実施形態に係る各信号の時間推移を示すタイムチャートである。図3は、負荷がモータである場合の本実施形態に係る各信号の時間推移を示すタイムチャートである。
1.回路構成
電力供給制御装置10は、図1に示されるように、電源Baと負荷50との間において、電源Baから負荷50へ電力を供給する通電路51に接続され、電源Baから負荷50へ電力供給を制御する。
電力供給制御装置10は、大きくは、SW(スイッチ)入力検出回路40、スイッチ回路30、および通電路保護回路20とを含む。電力供給制御装置10はプリント基板11上に形成され、通電路51は、プリント基板上11に形成される配線部51Aと、配線部51Aと負荷50とを接続する電線部(以下、単に「電線」という)51Bとを含む。
なお、本実施形態においては、電力供給制御装置10は、自動車のエンジンルーム内に配置される例を示す。電源Baはバッテリであり、負荷50として例えばファンモータが、通電路51を介して電力供給制御装置10によって駆動制御される例が示される。また、図1において、スイッチ回路30にはバッテリ電圧Vbが直接印加されるが、通電路保護回路20およびSW入力検出回路40には、電圧変換器(図示せず)を介して、バッテリ電圧Vbが、所定の電圧に変換されて印加される。
また、本発明の電力供給制御装置は、本実施形態に限られず、負荷への電力供給を制御するとともに給電路を保護するために用いられる、あらゆる電力供給制御装置に適用可能である。負荷もモータに限られない。
SW入力検出回路40は入力スイッチSWに接続される。SW入力検出回路40は、入力スイッチSWがオンされると、負荷50への通電の開始を指示する入力信号(通電指示信号)Sinを受け取って出力指示信号(通電指示信号)Stnを生成する。すなわち、本実施形態においては、負荷50への通電開始の指示は、入力スイッチSWがオンされることによって行われる。
また、SW入力検出回路40は、入力スイッチSWがオフされた場合、負荷50への通電の終了を指示する入力信号Sinを受け取る。
スイッチ回路30は、バッテリBaと通電路51との間に設けられ、バッテリBaから負荷50への通電および非通電を、通電路保護回路20からの通電制御信号Scnに応じて切替える。ここで、スイッチ回路30は半導体スイッチとして構成され、負荷50に電力を供給するメインスイッチ31と負荷電流(通電電流)Iを検出するためのセンストランジスタ(電流検出手段)32とを含む。メインスイッチ31およびセンストランジスタ32は、例えば、図1に示されるように、NチャネルFET(電界効果トランジスタ)によって構成される。
通電路保護回路20は、通電判断制御回路21、電線温度演算回路22、電流検出回路(電流検出手段)23、および環境温度センサ(温度検出手段)24を含み、通電指示信号Stnにしたがってスイッチ回路30の通電を許可するとともに、通電路51の温度(以下「電線温度」という)Twが所定の上限値Tsmに達した場合、スイッチ回路30の通電を禁止して通電路51を保護する。
なお、通電路保護回路20は、配線部51Aおよび電線51Bの少なくとも一方の保護を行う。本実施形態では、電線51Bの保護を行う例が示されるが、これに限定されない。例えば、通電路保護回路20によって配線部51Aの保護が行われるようにしてもよいし、配線部51Aおよび電線51Bの両方の保護が行われるようにしてもよい。
また、通電路保護回路20は、スイッチ回路30の通電を禁止(遮断)した場合において、電線温度Twが所定のしきい値温度Tthまで低下した場合に、スイッチ回路30の通電の禁止を解除する。すなわち、本実施形態においては、電力供給遮断後の電力供給の復帰は、電線温度Twに基づいて行われる。
電流検出手段は、電流検出回路23およびセンストランジスタ32を含み、スイッチ回路30を介して電線51Bに流れる負荷電流Iを検出する。電流検出回路23は、センストランジスタ32によって検出されるセンス電流を所定倍して負荷電流(通電電流)Iに換算する。通電電流Iの情報は、電線温度演算回路22に提供される。
環境温度センサ24は、例えば、電線温度演算回路22の近傍に設けられ、ここでは、例えば、自動車のエンジンルーム内の環境温度Taを検出する。検出された環境温度Taの情報は、電線温度演算回路22に提供される。なお、環境温度Taは、エンジンルーム内の温度に限られない。
電線温度演算回路22は、通電電流Iによる電線51Bの発熱と、電線51Bの放熱との差に基づいて、環境温度Taからの電線上昇温度ΔTwを算出して、推定する。そして、電線温度演算回路22は、環境温度Taに、算出された電線上昇温度ΔTwを加算して、電線温度Twを算出する。電線温度演算回路22は、算出した電線上昇温度ΔTwおよび電線温度Twの情報を通電判断制御回路21に提供する。
ここで、電線温度演算回路22は、例えば、所定時間Δt毎に通電電流Iをサンプリングし、各通電電流Iの値を下式(1)に代入して、電線上昇温度ΔTwを算出する。
ΔTw(n)=ΔTw(n−1)×exp(−Δt/τw)+Rthw
×Rw(n−1)×I(n−1)2×(1−exp(−Δt/τw)) ……(1)
ここで、I(n):検出n(1以上の整数)回目の検出通電電流値(A)
ΔTw(n):検出n回時での電線上昇温度(℃)
Rw(n)=Rw(0)×(1+κw×(Tw−To))
:検出n回時の電線抵抗(Ω)
Rw(0):所定基準温度Toでの電線抵抗(Ω)
Rthw:電線熱抵抗(℃/W)
τw:電線放熱時定数(s)
κw:電線抵抗温度係数(/℃)
なお、式(1)において、通電電流Iが含まれない第1項が電線51Bの放熱を示し、通電電流Iを含む第2項が通電電流Iによる電線51Bの発熱を示している。すなわち、負荷50への通電が遮断されて通電電流Iが無い場合は、電線51Bの放熱によって、電線温度Twが決定される。
通電判断制御回路21は、SW入力検出回路40からの通電指示信号Stnにしたがってスイッチ回路30の通電および非通電を制御するとともに、電線温度Twが所定の上限値Tsmに達した場合、スイッチ回路30の通電を禁止する。なお、ここで電線温度Twの上限値Tsmは、電線発煙温度とされる。すなわち、通電判断制御回路21は、電線温度Twが電線発煙温度Tsmに達した場合、電線51Bを保護するために、スイッチ回路30のメインスイッチ31をオフして、負荷50への通電を禁止する。そのため、電線51Bの発煙を好適に防止できるとともに、発煙温度Tsm近辺まで通電を許容できる。
また、通電判断制御回路21は、スイッチ回路30をオフして通電を遮断した場合において、電線温度Twが所定のしきい値温度Tthまで低下した場合に、スイッチ回路30の通電の禁止を解除する。
2.電力供給制御装置の基本動作
次に、まず図2のタイムチャートを参照して、本実施形態における電力供給制御装置10の基本動作を説明する。なお、図2の最下段には、比較のために、本実施形態と異なり、電線温度Twに基づいて、通電復帰されない例を示す。
今、負荷50が停止状態である、図2の時刻t0において、負荷50への通電を開始させるために入力スイッチSWがオンされたとする。すると、入力スイッチSWのオンに応じて、SW入力検出回路40は、出力指示信号(通電指示信号)Stnを通電判断制御回路21に供給する。
通電判断制御回路21は出力指示信号Stnに応じてスイッチ回路30のメインスイッチ31をオンする通電制御信号Scnを生成して、メインスイッチ31をオンさせる。すると、通電電流IがバッテリBaから負荷50に供給され、電線温度Twが環境温度Taから上昇する。
すなわち、負荷50への通電指令に応じて、センストランジスタ32および電流検出回路23は負荷電流Iを検出し、環境温度センサ24は環境温度Taを検出する。また、電線温度演算回路22は、式1に基づいて、環境温度Taからの電線上昇温度ΔTwを算出して、環境温度Taに電線上昇温度ΔTwを加算して、電線温度Twを算出する。
なお、図2には、通電電流Iの値として、電線51Bにショートが発生した場合のショート電流Isと通常時に流れる通常電流Inとが示される。すなわち、図2には、時刻t0において電線51Bにショートが発生している場合が示されている。
図2の時刻t1において、電線51Bのショートが一旦解除されると、通電電流Iがショート電流Isから通常電流Inに減少する。このとき、通電電流Iによる発熱よりも電線51Bの放熱のほうが大きくなるため、算出される電線温度Twは低下する。
次いで、図2の時刻t2において通電電流Iが再び通常電流Inからショート電流Isに増加すると、電線温度Twも増加する。そして、図2の時刻t3において入力スイッチSWがオフされると、SW入力検出回路40は、通電電流Iを停止するための出力指示信号Stnを通電判断制御回路21に供給する。通電判断制御回路21は、出力指示信号Stnに応じてメインスイッチ31の通電を禁止する通電制御信号Scnを生成して、メインスイッチ31は通電制御信号Scnによってオフさせる。すると、負荷50への通電電流Iは遮断され、算出される電線温度Twは低下する。
次いで、図2の時刻t4において再び入力スイッチSWがオンされたとすると、時刻t0と同様に、入力検出回路40は、通電電流Iを流すための出力指示信号Stnを通電判断制御回路21に供給する。通電判断制御回路21は出力指示信号Stnに応じてメインスイッチ31をオンさせる。すると、通電電流Iに応じて算出される電線温度Twは、その時の温度から上昇する。
そして、例えば、図2の時刻t5において電線温度Twが電線発煙温度Tsmに達した場合、本実施形態においては、入力スイッチSWがオン状態であっても、通電判断制御回路21は、電線51Bを保護するために、メインスイッチ31をオフ(遮断)して、負荷50への通電を禁止する。通電が禁止されることによって電線温度Twは低下し、電線51Bは発煙に至らず、適切に保護される。
時刻t5以降、スイッチ回路30は、ラッチ(通電の禁止)状態とされ、電線温度Twは低下する。ラッチ状態において、スイッチ回路30は、入力スイッチSWのオン・オフにかかわらずオフ状態とされる。そのため、図2の時刻t6以降において、入力スイッチSWのオン・オフが繰り替えされた場合においても、本実施形態においては負荷50への通電は許可されず、電線温度Twはさらに低下する。
そして、図2の時刻t7において、電線温度Twが所定のしきい値温度Tth以下まで低下し、電線上昇温度ΔTwが判定上昇量(本発明における「所定の温度値」に相当)ΔT_lower以下となった場合、通電判断制御回路21は、メインスイッチ31をオンして、負荷50への通電を再開する。すなわち、図2の時刻t5において電力供給が遮断され、電線温度Twが所定のしきい値温度Tth以下まで低下した時刻t7において、負荷50への電力供給が復帰される。
ここで、しきい値温度Tthは、環境温度Taに所定の温度値(判定上昇量ΔT_lower)を加算したものとして設定される。そのため、電力供給制御装置10の設置状況に応じて、所定の温度値ΔT_lowerを適宜設定することによって、負荷50への電力供給を復帰するタイミング、すなわち、復帰時間と電線保護の信頼性とのバランスを適宜調整することができる。例えば、電線保護の信頼性を重きが置かれる場合は、しきい値温度Tthを環境温度Taに近い温度に設定するようにすればよい。すなわち、所定の加算温度(判定上昇量ΔT_lower)を小さく、例えば、3℃から0.1℃の間とするようにすればよい。
なお、図2の最下段の比較例においては、時刻t5において電線温度Twが電線発煙温度Tsmに達した場合、本実施形態と異なり、スイッチ回路30がラッチ状態とされない。そのため、時刻t5において、負荷50への通電が遮断されるものの、図2の時刻t6以降において、入力スイッチSWのオン・オフに応じてメインスイッチ31がオン・オフされる。それに応じて、通電電流Iが流れ、電線温度Twは、電線発煙温度Tsm近辺で上下動を繰り返すこととなる。そのため、この場合、電線が長時間、発煙温度付近にさらされることとなり、劣化する虞がある。
3.負荷がモータの場合
次に、図3のタイムチャートを参照して、特に、負荷であるファンモータ50がロックする場合における、上記基本動作を有する電力供給制御装置10の動作を説明する。なお、本実施形態においては、電線51Bとして、ファンモータ50の電力供給に使用される通常の電線よりも細い電線が使用される。また、図3の最下段には、比較のために、電線51Bとして、想定される期間のロック電流Ickに耐えることのできる通常の電線(本実施形態よりも太い電線)が使用される例を示す。
今、ファンモータ50が小枝等によってロック状態にある、図3の時刻t10において、ファンモータ50への通電を開始させるために入力スイッチSWがオンされたとする。すると、図2の場合と同様に入力スイッチSWのオンに応じて、通電判断制御回路21はスイッチ回路30のメインスイッチ31をオンする通電制御信号Scnを生成して、メインスイッチ31をオンさせる。すると、ここでは、ロック電流Ickである通電電流IがバッテリBaから負荷50に供給され、電線温度Twが環境温度Taから急に上昇する。
そして、図3の時刻t11において、電線温度Twが電線発煙温度Tsmに達した場合、本実施形態においては、入力スイッチSWがオン状態であっても、通電判断制御回路21は、電線51Bを保護するために、メインスイッチ31をオフ(遮断)して、ファンモータ50への通電を禁止する。通電が禁止されることによって電線温度Twは低下し、電線51Bは発煙に至らず、適切に保護される。そして、メインスイッチ31はラッチ状態とされ、その後、電線温度Twは低下する。
一方、通常の電線を使用する場合には、時刻t10から時刻t11においては、電線温度Twは電線発煙温度Tsmに達しない。そのため、図3の太い破線で示されるように、ロック電流Ickは遮断されず、継続して流れる。
次いで、図3の時刻t12において、電線温度Twが所定のしきい値温度Tth以下まで低下し、電線上昇温度ΔTwが判定上昇量ΔT_lower以下となった場合、通電判断制御回路21は、メインスイッチ31をオンして、負荷50への通電を再開する。すなわち、図3の時刻t12において、ファンモータ50への電力供給が復帰される。
すると、再び、ロック電流Ickが流れて電線温度Twが上昇する。時刻t13において電線温度Twが電線発煙温度Tsmに達した場合、再び、入力スイッチSWがオン状態であっても、通電判断制御回路21は、電線51Bを保護するために、メインスイッチ31をオフ(遮断)して、ファンモータ50への通電を禁止する。通電が禁止されることによって電線温度Twは低下する。
一方、通常の電線を使用する場合には、電線温度Twが上昇するものの、いまだ、電線発煙温度Tsmに達しない。そのため、ロック電流Ickはさらに継続して流れる。
次いで、時刻t14において、モータロックが解除されたとする。そして、時刻t15において、電線温度Twが所定のしきい値温度Tth以下まで再び低下した場合、通電判断制御回路21は、メインスイッチ31をオンして、負荷50への通電を開始する。すなわち、図3の時刻t15において、ファンモータ50への電力供給が再び復帰される。そのとき、突入電流が流れるが、その後は通常電流Inとなるため、電線温度Twは通常温度となる。
一方、通常の電線を使用する場合には、時刻t14においてモータロックが解除されたため、その後、電線温度Twが低下する。
4.本実施形態の効果、
上記したように、本実施形態においては、遮断期間を計時するためのタイマ回路を用いず、電力供給遮断後の電力供給の復帰は、電線温度Twに基づいて行われる。そのため、電線51Bを確実に保護しつつ、電力供給遮断後の電力供給の復帰を簡易に行うことができる。その際、しきい値温度Tth、すなわち、判定上昇量ΔT_lowerを、電線51Bの十分な冷却期間を確保できる温度に設定することによって、安全な再通電を確保できる。
また、本発明の電力供給制御装置10をロックするファンモータ50等に適用した場合、ロック電流Ickが流れた場合においても、安全な復帰条件(電線51Bの十分な冷却)を持たせることが可能となる。そのため、従来の電線よりも細い電線51Bを使用することが可能になる。その結果、電力供給制御装置10が車両に搭載される場合、車両のワイヤーハーネスを軽量化でき、ひいては車両を軽量化することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、電線温度Twが所定のしきい値温度Tthまで低下したことを条件に通電が復帰する例を示したがこれに限られない。さらに、スイッチ回路30の通電を禁止した場合において、負荷50への通電の終了を指示する通電指示信号Stnを受けた場合にスイッチ回路30の通電の禁止を解除(ラッチ解除)するようにしてもよい。この場合、単に、電線温度Twが所定のしきい値温度Tthまで低下したことのみによって通電が自動復帰すると不都合が生じる場合、例えば、通電路の温度上昇の原因が不明で再度温度上昇を繰り返す場合、原因を取り除いた後に、安全に通電を復帰させることができる。
また、スイッチ回路30の通電を禁止した場合において、負荷50への通電の終了を指示する通電指示信号Stnを受けた場合にスイッチ回路30の通電の禁止を解除する条件(ラッチ解除条件)として、以下のものが考える。
例えば、入力スイッチSWが所定回数、例えば、3回、5回あるいは10回、オフされた場合としてもよい。すなわち、通電路保護回路20が、負荷への通電の終了を指示する通電指示信号Stnを所定の回数受けた場合としてもよい。
あるいは、電力供給制御装置が車両に搭載される場合、車両のイグニッション(IG)スイッチが、オフされた場合としてもよい。すなわち、SW入力検出回路40はIGスイッチからの信号を受け取り(図1参照)、車両のIGスイッチがオフされたことに応じて通電指示信号Stnを生成する。そして、通電路保護回路20は、イグニッションスイッチがオフされた場合の通電指示信号Stnによって、スイッチ回路30の通電の禁止を解除するようにしてもよい。
また、電力供給制御装置が、スリープモードから起動状態とする機能(Wake−up(ウェイクアップ)機能)を有する場合、電力供給制御装置の動作モードがスリープモードからウェイクアップされた場合としてもよい。すなわち、通電路保護回路20は、スイッチ回路30の通電を禁止した場合において、スリープモードからウェイクアップされた場合に、スイッチ回路30の通電の禁止を解除するようにしてもよい。
なお、ここで、スリープモードとは、電力供給制御装置の消費電流を抑制するために、電力供給制御装置の機能が、スリープモードを解除する機能を除いて、停止されている状態をいう。スリープモードにおいて、例えば、SW入力検出回路40が入力信号(ウェイクアップ信号)Sinを受け取ることによって、電力供給制御装置はウェイクアップされ、通常動作状態とされる。なお、ウェイクアップ信号は入力信号Sinに限られない。
このようにスイッチ回路30の通電の禁止を解除する条件(ラッチ解除条件)を追加してラッチ解除に制限を設けることによって、ラッチ解除の回数を減少させ、通電路51の劣化を緩和することができる。
(2)本実施形態においては、しきい値温度Tthが、環境温度Taに所定の温度値(判定上昇量ΔT_lower)を加算したものとして設定される例を示したが、これに限定されない。しきい値温度Tthを環境温度Taに依存しない、所定の一定温度として設定するようにしてもよい。この場合であっても、電線保護の信頼性を確保することができる。
(3)上記実施形態では、電流検出手段を、電流検出回路23およびセンストランジスタ32によって構成する例を示したが、これに限られない。通電電流の検出を、例えば、シャント抵抗を用いて行うようにしてもよいし、あるいはメインスイッチ(NチャネルFET)のドレイン−ソース間電圧Vdsに基づいて行うようにしてもよい。
(4)上記実施形態において、電力供給制御装置10の各回路を個別の回路として構成する例を示したが、これに限れない。例えば、環境温度センサ24を除く通電路保護回路20とSW入力検出回路40とを、ASIC(特定用途向け集積回路)によって構成するようにしてもよい。
10…電力供給制御装置
11…プリント基板
20…通電路保護回路
21…通電判断制御回路
22…電線温度演算回路
23…電流検出回路(電流検出手段)
24…環境温度センサ(温度検出手段)
30…スイッチ回路
31…メインスイッチ(スイッチ回路)
32…センストランジスタ(電流検出手段)
50…ファンモータ(負荷)
51…通電路
51A…配線線部(通電路)
51B…電線部(通電路)
I…通電電流
Ta…環境温度
Tth…しきい値温度
Tw…電線温度(通電路の温度)
ΔTw…電線上昇温度(通電路の上昇温度)
ΔT_lower…判定上昇量(所定の温度値)

Claims (9)

  1. 電源から負荷へ電力を供給する通電路に接続され、前記電源から前記負荷へ電力供給を制御する電力供給制御装置であって、
    前記電源と前記通電路との間に設けられ、前記電源から前記負荷への通電および非通電を切替えるスイッチ回路と、
    前記負荷に流れる通電電流を検出する電流検出手段と、
    前記負荷への通電の開始または終了を指示する通電指示信号に応じて前記スイッチ回路の切替を制御するとともに、前記通電路の温度を、前記通電路に流れる通電電流による前記通電路の発熱と、前記通電路の放熱とに基づいて算出し、前記算出された通電路の温度が所定の上限値に達した場合、前記スイッチ回路の通電を禁止して前記通電路の保護を行う通電路保護回路と、を備え、
    通電路保護回路は、
    環境温度を検出する温度検出手段と、
    前記通電路の前記環境温度からの上昇温度を、前記通電路に流れる通電電流による前記通電路の発熱と、前記通電路の放熱との差に基づいて算出し、前記通電路の温度を、前記環境温度に前記通電路の前記上昇温度を加算して算出する電線温度演算回路と、
    前記通電指示信号にしたがって前記スイッチ回路の通電および非通電を制御するとともに、前記通電路の温度が所定の上限値に達した場合、前記スイッチ回路の通電を禁止する通電判断制御回路とを含み、
    前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記通電路の温度の算出を継続し、前記通電路の前記温度が所定のしきい値温度まで低下した場合、前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する、電力供給制御装置。
  2. 前記しきい値温度は、環境温度に所定の温度値を加算した温度である、請求項1に記載の電力供給制御装置。
  3. 前記所定の上限値は、前記通電路の発煙温度である、請求項1または請求項2に記載の電力供給制御装置。
  4. 前記電力供給制御装置は、前記負荷としてモータへの電力供給を制御する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力供給制御装置。
  5. 前記通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記負荷への通電の終了を指示する通電指示信号を受けた場合に前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力供給制御装置。
  6. 前記通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記負荷への通電の終了を指示する通電指示信号を所定の回数受けた場合に、前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する、請求項5に記載の電力供給制御装置。
  7. 該電力供給制御装置は車両に設けられ、
    前記通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記車両のイグニッションスイッチがオフされた場合に、前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する、請求項5に記載の電力供給制御装置。
  8. 該電力供給制御装置は、省電力動作状態のスリープモードと、前記スリープモードから通常動作状態に起動させるウェイクアップ機能とを有し、
    前記通電路保護回路は、前記スイッチ回路の通電を禁止した場合において、前記スリープモードからウェイクアップされた場合に、前記スイッチ回路の通電の禁止を解除する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力供給制御装置。
  9. 該電力供給制御装置はプリント基板上に形成され、
    前記通電路は、前記プリント基板上に形成される配線部と、前記配線部と前記負荷とを接続する電線部とを含み、
    前記通電路保護回路は、前記配線部および前記電線部の少なくとも一方の保護を行う、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電力供給制御装置。


JP2009221392A 2009-09-25 2009-09-25 電力供給制御装置 Active JP5660358B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221392A JP5660358B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 電力供給制御装置
US13/496,386 US8514537B2 (en) 2009-09-25 2010-09-24 Power supply controller
PCT/JP2010/066515 WO2011037170A1 (ja) 2009-09-25 2010-09-24 電力供給制御装置
CN201610191128.XA CN105871298B (zh) 2009-09-25 2010-09-24 电力供应控制器
CN2010800425463A CN102577000A (zh) 2009-09-25 2010-09-24 电力供应控制器
DE112010003366.8T DE112010003366B4 (de) 2009-09-25 2010-09-24 Energieversorgungssteuerung
US13/940,966 US9197127B2 (en) 2009-09-25 2013-07-12 Power supply controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221392A JP5660358B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 電力供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011072133A JP2011072133A (ja) 2011-04-07
JP5660358B2 true JP5660358B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=43795915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221392A Active JP5660358B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 電力供給制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8514537B2 (ja)
JP (1) JP5660358B2 (ja)
CN (2) CN102577000A (ja)
DE (1) DE112010003366B4 (ja)
WO (1) WO2011037170A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381248B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置およびその制御方法
JP5660358B2 (ja) * 2009-09-25 2015-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
US8975951B2 (en) * 2011-04-11 2015-03-10 Sony Corporation Semiconductor integrated circuit
JP5942500B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-29 日立工機株式会社 電動工具
JP5876367B2 (ja) 2012-04-24 2016-03-02 矢崎総業株式会社 通電回路の保護装置
FR2996081B1 (fr) * 2012-09-21 2015-08-21 Continental Automotive France Dispositif de maintien dans un mode de veille et de commutation dans un mode actif d'un calculateur de vehicule automobile comportant un microprocesseur
WO2014054682A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
FR3005804B1 (fr) * 2013-05-16 2015-06-12 Continental Automotive France Procede de gestion d'un circuit electronique comportant un dispositif de protection thermique et circuit electronique correspondant
KR101781371B1 (ko) * 2013-07-25 2017-09-25 삼성전자 주식회사 전자장치 및 그 전원제어방법
JP6003857B2 (ja) * 2013-09-13 2016-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
CN104678254B (zh) 2013-12-02 2018-08-21 益而益(集团)有限公司 电弧故障检测电路
JP6324089B2 (ja) * 2014-01-29 2018-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US9312680B2 (en) 2014-05-28 2016-04-12 Chengli Li Leakage current detection interrupter with self-testing function and over-temperature protection function
US9559682B2 (en) * 2015-01-12 2017-01-31 Infineon Technologies Ag Protected switching element
JP6511819B2 (ja) * 2015-01-15 2019-05-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
DE102015201572A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Steuervorrichtung für ein Mehrspannungsbordnetz
JP6148266B2 (ja) * 2015-02-16 2017-06-14 ファナック株式会社 誤配線を検出する機能を備えたモータ制御装置
CN107406050B (zh) 2015-03-31 2021-04-20 克朗设备公司 控制物料搬运车辆的功能系统的方法
JP2016197981A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社Nttファシリティーズ 遮断器制御システム、電源制御システム、遮断器制御方法、及びプログラム
JP2017063575A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 アイシン精機株式会社 電動車両の制御装置
JP6451611B2 (ja) * 2015-12-03 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
CN108475912B (zh) * 2016-01-15 2019-10-29 株式会社自动网络技术研究所 供电控制装置
JP6412092B2 (ja) * 2016-12-19 2018-10-24 ファナック株式会社 突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラム
JP6882023B2 (ja) * 2017-03-13 2021-06-02 矢崎総業株式会社 電線保護装置
JP6846244B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-24 矢崎総業株式会社 電線保護装置
CN107070219A (zh) * 2017-05-31 2017-08-18 莆田学院 一种五档可选3a输出的开关电源电路
DE102018212765A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Anordnung für eine Überlastabsicherung
JP7124730B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置及び給電制御方法
CN111446903B (zh) * 2020-03-31 2022-04-12 邯郸美的制冷设备有限公司 功率模块的供电方法、供电装置、功率模块和电子设备
CN111711238A (zh) * 2020-06-05 2020-09-25 Oppo(重庆)智能科技有限公司 充电控制方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN114498561A (zh) * 2021-12-24 2022-05-13 华北电力科学研究院有限责任公司 一种变流器过热保护方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2048263U (zh) * 1988-11-28 1989-11-22 钟允林 磁给定限流保护式电动车调速器
JPH06141460A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Central Japan Railway Co 保護継電装置
CN1140427C (zh) * 2000-09-19 2004-03-03 日产自动车株式会社 估计离合器温度的设备
JP2003189460A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Yazaki Corp 過電流保護回路
US7088565B2 (en) * 2002-04-12 2006-08-08 Denso Corporation Load drive control apparatus with performances of power-consumption reduction and overheat protection
JP3941731B2 (ja) * 2002-04-12 2007-07-04 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置
DE10245484B4 (de) * 2002-09-30 2004-07-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Halbleiterschalters und Schaltungsanordnung mit einem Halbleiterschalter
DE202005011235U1 (de) 2005-07-16 2006-12-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vorrichtung zum Überlastschutz einer Versorgungsleitung für eine elektrische Last in einem Kraftfahrzeug
US7342762B2 (en) * 2005-11-10 2008-03-11 Littelfuse, Inc. Resettable circuit protection apparatus
JP4773822B2 (ja) 2005-12-26 2011-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP4762044B2 (ja) 2006-04-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP4624400B2 (ja) * 2007-11-19 2011-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用の電線保護方法および電線保護装置
EP2276135B1 (en) 2008-04-15 2015-04-01 Yazaki Corporation Load circuit protection device
JP5660358B2 (ja) 2009-09-25 2015-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105871298B (zh) 2019-05-14
US20120182004A1 (en) 2012-07-19
JP2011072133A (ja) 2011-04-07
CN102577000A (zh) 2012-07-11
CN105871298A (zh) 2016-08-17
US20130293004A1 (en) 2013-11-07
US8514537B2 (en) 2013-08-20
DE112010003366B4 (de) 2023-02-02
DE112010003366T5 (de) 2012-10-31
US9197127B2 (en) 2015-11-24
WO2011037170A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660358B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5381248B2 (ja) 電力供給制御装置およびその制御方法
JP5482055B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5408352B2 (ja) 電源制御回路及び電源制御装置
JP5639868B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP5055177B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP2010050530A (ja) 半導体スイッチ制御装置
US10992123B2 (en) Protected idle mode bypassing power stage
US20150138682A1 (en) Switching circuit protector
JP6262931B2 (ja) 通電回路の保護装置
JP5413642B2 (ja) 電力供給制御回路
JP5055182B2 (ja) 負荷回路の保護装置
US8730635B2 (en) Power supply controller
JP5390837B2 (ja) 負荷回路の保護装置
JP5776946B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2008172901A (ja) 電源装置
JP6882023B2 (ja) 電線保護装置
JP2004208449A (ja) 電子機器の制御装置
US11863111B2 (en) Power supply control device and power supply control method
JP2009261088A (ja) 負荷回路の保護装置
JP4806360B2 (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150